鉱物学初心者質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
930同定不能さん:04/06/30 21:26
>>929
dクス
931同定不能さん:04/08/06 21:24
モンモリロナイトの膨潤性能を向上させるにはどうすればよいでしょう?
932同定不能さん:04/08/06 21:38
鉱物学的データ処理という授業があるんですが、
オリビンの構造式の計算部分のプログラミングが全く分かりません
どなたか心得のある方宜しくご指導願います
933同定不能さん:04/08/06 22:25
>>932
マルチ注意。

で、質問の意味不明。情報不足。
オリビンの構造式が分からないのか
プログラム自体が分からないのか
プログラム言語が分からないのか


で、わたしゃ、オリビンの式、忘れたんだけどね。
934932:04/08/06 22:44
>>933
すいません あまりに過疎なのでやってしまいました・・(反省
お恥ずかしい限りですが俺自身全部よく分かりません
虫食いみたいになってるんでそのまま載せます 少し時間下さい
935同定不能さん:04/08/06 23:50
鉱物も含めてですが、自然界ではなにか純物質にほかの物質が
混じったときには融点が降下するのが一般的なのですか?どうしてですか?
たとえば水に塩を混ぜたときやカンラン石−石英の2成分系の相図などのように。
(純粋カンラン石に石英が混じると融点となる線(液相と液+カンラン石層の境目)は
低下しますよね?)

そこで質問なのですかAlbite-Anorthiteの斜長石固溶体の相図では
純粋AlbiteにAnorthiteが混じったときには融点となる線(液相と固+液相の境目)が
上昇していくのはどうしてですか?
936932:04/08/06 23:55
CALCULATION OF MINERAL FORMULA
=====テイスウ ノ テイギ
---------------------------------------------------------------
Oxide Name SiO2 TiO2 Al2O3 Fe2O3 FeO MnO MgO CaO
Mol. wt. 60.09 79.9 101.94 159.7 71.85 70.94 40.32 56.08
Cation no. 1 1 2 2 1 1 1 1
Oxygen no. 2 2 3 3 1 1 1 1
--------------------------------------------------------------*ここまで定数の読みこみ
OPTION BASE 1
DIM OX$(15). CN(15). OXN(15)
DIM SW(15). MR(15). OXR(15). CR(15). *ここまでディメンション宣言
=====テイスウ ノ ヨミコミ
FOR I=1 TO 8: READ OX$(I): NEXT I
FOR I=1 TO 8: READ MW(I): NEXT I
FOR I=1 TO 8: READ CN(I): NEXT I
FOR I=1 TO 8: READ OXN(I): NEXT I  *ここまで定数データの読みこみ
937932:04/08/06 23:58
=====ブンセキチ ノ ニュウリョク
INPUT "MINERAL NAME"; MNAME$
INPUT "OK Y/N"; Y$: IF Y$="N" THEN 270
FOR I=1 TO 8
PRINT OX$(I):INPUT SW(I)
INPUT "OK Y/N"; Y$: IF Y$="N" THEN 300
NEXT I
INPUT "OXYGEN BASE NO.";OB
INPUT "OK Y/N"; Y$: IF Y$="N" THEN 330
=====コウゾウシキ ノ ケイサン

ここが構造式の計算部分で課題です これはN88BASICですが、
別にCでもC++でもいいようで言語は問わないとのことです
=====コウゾウシキ ノ シュツリョク *ここまでが構造式の計算
938932:04/08/07 00:17
連投規制に引っ掛かりました(省
LPRINT: LPRINT: LPRINT
LPRINT " ***";MNAME$;"***"
LPRINT " -------------------------------"
LPRINT " Oxide wt.% Cation no."
FOR I=1 TO 10
LPRINT USING " @ ###.## ##.###";OX$(I),SW(I),CR(I)
NEXT I
LPRINT USING " @##";"0=",QB
LPRINT USING " @##.###";"Z=",ZT
LPRINT USING " @##.###";"Y=",YT
LPRINT USING " @##.###";"X=",XT
LPRINT USING " @#.###";"XMg=",XMg
LPRINT " -------------------------------"
INPUT "Another one? Y/N"; Y$: IF Y$="Y" THEN 270 ELSE PRINT "END" *ここまで
が出力フォーマット
END
939932:04/08/07 00:24
DATA "SiO2 ","TiO2 ","Al2O3","Fe2O3","FeO ","MnO ","MgO ","CaO "
DATA 60.09, 79.9, 101.94, 159.7, 71.85, 70.94, 40.32, 56.08,
DATA 1, 1, 2, 2, 1, 1, 1, 1,
DATA 2, 2, 3, 3, 1, 1, 1, 1, *ここまでが定数データ

出力例
***Olivine-3***
-------------------------------
Oxide wt.% Cation no.
SiO2 34.04 0.990
TiO2 0.43 0.009
Al2O3 0.91 0.031
Fe2O3 1.46 0.032
FeO 40.37 0.982
MnO 0.68 0.017
MgO 20.32 0.881
CaO 0.81 0.025
O= 4
Z= 1.022
Y= 1.978
X= 0.025
XMg=0.473
940932:04/08/07 00:27
どなたかホントにヨロシクお願いします 連投に次ぐ連投スマソ
941同定不能さん:04/08/07 04:39
>>935
純物質ってなんだ?
それはとにかく熱力学から融点の降下なんぞ導けないよ。
混ざったとき、化学ポテンシャルが無限小になることはいえる。

>>932
まさかコードをのせろと?
入力値を各酸化物の分子量で割って、Oを4で規格化すればいいんじゃない。
たぶんAl,Fe3+をオリビンのどのサイトに入れるかは授業で聞いてるんだよね。
942同定不能さん:04/08/18 21:41
>>935
鉱物学というより岩石学では?
943目指せ1000!:04/08/18 21:46
「コンシステンシー限界が高い」というのは限界での含水率が相対的に
高い、ということなのでしょうか?
944桃色ナイト:04/08/20 22:21
ベントナイトからNaモンモリロナイトを抽出するには
どうすればよいのでしょう?
945同定不能さん:04/08/21 23:05
サテツってさ、何で公園にあって海にないんですか??
946同定不能さん:04/08/23 00:05
>>932 やなこった。もっと質問のポイントを絞れ
>>943 正解
>>944 実験室レベルなら水分散(8時間以上)して上澄み採取
>>945 海にもあるよ
947946:04/08/23 00:10
>>931 Naと置換してミソ
見落としてた。スマソ
948931,944:04/08/24 22:04
>>946,947とりあえず、まともな回答ありがとうございました。
931で膨潤性能の向上にはNaタイプの純度をあげることを発見して
944となったわけですが、これはCaタイプとの比重の違いでですか?
949鉱物スレを考える:04/08/24 22:19
書き込み数が900を越えると改版が勧められています。
鉱物といっても、造岩鉱物(岩石)、鉱石鉱物、粘土鉱物が
あります。
そこで、鉱物スレからとりあえず粘土スレを独立させます。
950同定不能さん:04/08/25 02:38
独立ってか向こうは質問スレじゃないみたいだね。
951ひでゆき:04/08/26 02:09
鹿児島で採れる鉱物と場所教えて
952同定不能さん:04/08/27 16:19
##県鉱物誌は何処で買う?
953同定不能さん:04/08/28 21:18
キャッツアイって宝石とタイガーアイって宝石があった。どう違うんだろう・・・。
954同定不能さん:04/08/29 15:40
>>953
まずはググると吉。別に強要する訳じゃないが
タイガーズアイはうまく説明できないけど、キャッツアイならば・・・。
簡単に言うと一筋の光のような物が石に現れるのがキャッツアイ。カットとしては
カボションカット。普通は金緑石にこの現象が現れる物が多い。
まあ最近は人工の物が沢山あるけどね。
955同定不能さん:04/08/29 20:52
>>953
虎目石(タイガーズアイ)は青石綿が石英に置換してキャッツアイ効果を示したもの。
他に、鷹目石とか赤虎目石とかがある。

宝石の種類としての猫目石(キャッツアイ)は、>>954の言うように
金緑石が一般的だけど陽起石、燐灰石、透輝石なんてのもある。
956同定不能さん:04/08/30 00:02
で、ついでに言うとキャッツアイ効果というのはシャトヤンシー効果と言うと通ぶれます。
957同定不能さん:04/08/30 00:16
どう違うって、宝石になる奴は値段が月とすっぽんくらい違う。
958同定不能さん:04/08/30 21:59
HOYA跡地、発がん性指摘物質が環境基準の7千倍

東京都羽村市神明台のHOYA羽村工場跡地で、
発がん性が指摘されているテトラクロロエチレンが最大で環境基準の7700倍の値で検出されたことが18日、分かった。

同社によると、土壌を1月から8月にかけて検査したところ、
最大で水1リットル当たり77ミリ・グラムのテトラクロロエチレンを検出した。

また、発がん性が指摘されるトリクロロエチレンも基準値の40倍だった。

同工場では1965年から眼鏡レンズなどを製造し、昨年、操業を中止した。

これらの物質は製造過程で使われた。同社は「地下水汚染の心配はない」としている。

(読売新聞) - 8月18日23時40分更新
959同定不能さん:04/08/31 16:32
宝石の熱処理とは、具体的にどんな風にするのでしょうか?
いくつか方法があるのなら特に簡単なものが知りたいです

スレ違いなら誘導お願いします
960同定不能さん:04/09/01 04:10
>>959
バーナーであぶる。
961同定不能さん:04/09/01 15:15
>960
ありがとうございます
直火OKなのですね
962同定不能さん:04/09/01 16:45
>>961
ものによる。鋼玉とかは平気。
963同定不能さん:04/09/01 23:53
>962
アクアマリンとかのジュエリーに使うような石だと
直火はひび割れたりしますかね?
964同定不能さん:04/09/02 00:31
内部に液状のインクルージョンとかあるとそこから破裂しそうだけどね
965同定不能さん:04/09/03 00:33
重ね重ねどうもありがとうございます

とりあえずアクアマリンの原石(クズ)を
アルミに包んでオーブンに放り込みました
やっぱりひび割れて所々黄色っぽくなりました

色々試したくなったので
今日鉱物売ってる店を数件回ったのですが
いかんせん田舎だと品揃えが悪く…

とりあえず今度図書館逝ってきます
966同定不能さん:04/09/03 20:20
>>965
無茶しとるなw

だがそういう香具師は好きだ。
できれば実験前後の画像をとっておいて小ネタにしてほしい。
967同定不能さん:04/09/03 20:54
んむ、漏れも>>965のような無茶するタイプは好きだ(w
でも事故にだけはくれぐれも気をつけてくれよ。

オーブンで石を加熱して爆発!過激派かテロリストか?なんてどっかのニュースで見たくないしなぁ。

ついでに漏れも実験前後の記録を見たい(w
968同定不能さん:04/09/04 19:42
実験第二弾を行ったので携帯カメラでとってみました
が、石があまりにも小さいため比較に向かないので無理ポ

悔しいので石の小ささがわかる画像を…
ttp://v.isp.2ch.net/up/84ab5624f24c.jpg
爪の1/4程度の大きさです(左上にあるのも大きさは同じ位)

手に持っているほうは、チャッカマンであぶった後で、右上が少し欠けた
割れたとき、スパーンと飛んで左足に当たったが、服着てたので無問題
素肌に当たらんでよかったとです
因みに、真夜中、外で地べたに置いて着火

次に実験する時は本を読んで勉強して、安全対策練ってからにしよう…
969同定不能さん:04/09/04 23:39
あ、あんた無茶な香具師だな(汗
破片の飛散も考慮して周りに障害物を置いてみるとかいろいろしたほうがいいのではなかろうか
970同定不能さん:04/09/05 22:45
ブルーダイヤモンドってなにが入って青くなるんですか?
971同定不能さん:04/09/05 23:46
結晶構造上の欠陥(color centerとか色中心と呼ばれている)で青くなる。
詳しくは
ttp://www.yk.rim.or.jp/~ofukumot/gem_encyclopedia/ka/color_center.html
972同定不能さん:04/09/07 05:43
>>968
画像見られなかった・・・orz

そこは賞味期限短いから、趣味板の石ヲタスレが使ってるロダに
うpキボン
http://cgi.f43.aaacafe.ne.jp/~mineral/gazoubbs/gazou.php
973968:04/09/07 17:36
>972
No9にうpしました
一応画像アドを↓
ttp://cgi.f43.aaacafe.ne.jp/~mineral/gazoubbs/img/1094546008.jpg
974同定不能さん:04/09/07 22:47
>>973
おー見れた見れた、ありがd
975同定不能さん:04/09/09 04:36
>>973
メガネかけてないで目に入ると失明しちゃうよ
976同定不能さん:04/09/16 20:37:38

人工の水晶と天然の水晶ってどう違うのでしょうか。
977同定不能さん:04/09/16 20:53:26
人の手によって作られたかどうか。
978同定不能さん:04/09/17 13:46:24
>>977
 まぁ、その通りだな(w
>>976
 一般的に天然という場合には採掘された水晶に特段何もしていない物という事になるかと。
 研磨とかカッティングは別ね。
 色付きの水晶だと加熱処理とかで色味を変化させるという処理はあるかもしれないけれど、そのあたりもまだ一応天然
という事になる(鉱物標本ではお目にかかる事も少ないと思うが宝飾やらアクセサリーといった物だとこっちが多いかも
しれない)。
 で、人工の場合、水晶の固まりをいったん溶かして再結晶させた溶練とかになるのかな?
 中国産の水晶玉とかってのはこのパターンが多そう。物によってはただのガラス屑が原料とかもあるかもしれんが。
979同定不能さん
この前田口鉱山に行ったんですが、パイロクスマンガン石取れませんでした。
パイロクスマンガン石の結晶は風雨に晒される黒変していくんですかね。
割って、ネオトス石の脈を新鮮な面で探さないといけないんでしょうか。