♪スキャナオペ限定スレッド♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
1死命取る爪
最近デジカメがどーの、カラーマネジメントがこーの
言われてますが皆さん元気でやってまっかー?
何でもいーからカキコきぼん(はぁと)
2氏名トルツメ:2001/03/21(水) 08:51
一週間のうちスキヤナが動かない日が結構あったりするゾ。
3氏名トルツメ:2001/03/21(水) 10:57
↑譲ってくでー!(w
4:2001/03/21(水) 13:22
 それにしてもスキャナーオペの地位は下がりましたな〜。
つい6年くらい前はレタッチの受け取りと共に大手を振っていたの
がすでに過去の話、、。 こうなったのもAIやらフォトショップ
の普及や平面の性能向上によるものか、、。
あと、一番やっかいなのは製版など知らずにDTPのスクールだけ
出て、現場に配属されて半年くらいたって天狗になってるバカ共。
まるでオレが会社で一番エライと言わんばかりの態度でスキャナー
や営業をハナクソ扱い。あげくにグレーバランスも無視して勝手に
色をいじる始末、、。
パソコンにつなぐ前が懐かしいね! 昔聞いた話だとスキャナー発
祥のドイツではスキャナーオペは医者と同じくらいの地位だったら
しい(ホンマかいな?)
では、皆さんが最初に触ったスキャナーのカキコもヨロチク!
オイラはSG-688です。確かA2まで拡大出来るんだけどまー
しんどかった、、。
では!
5:2001/03/21(水) 13:25
 ↑A1の間違えでした!
6氏名トルツメ:2001/03/21(水) 14:05
もう5年位前に引退したけど(今システム管理)、たま〜に
マックで実作業(色修正等)をすることがあるよ。
やっぱ違うよ、オレのは(自己満足)。
このクライアント、運がいいなーと思っちゃう。
因に触ってきたスキャナですけど…

海外通商 (Chromagraph DC-300ER)
LinoType-HELL(Chromagraph DC-350ER)
     (Chromagraph DC-380T)
DS (Scangraph SG-777)?
(Scangraph SG-818)?
Cros-Field (676 ??)

ん〜機種名がもううろ覚えになってきたか…
7:2001/03/21(水) 17:58
>6さん
たくさんの機種の名前をご苦労様。でもよく見てね
最初に触った機種の名前よ!
いずれもAIがついてるタイプですね(違ってたらメンゴ)。
ではどうぞ!

8氏名トルツメ:2001/03/22(木) 12:38
フラットしか使ったことナシ。
っきしょー、ドラム触ってみてぇ。
ドラムで撮ったデータってキレイだよなー。
階調とかキレーに出てるし。
フラットは原稿見ながらスキャン出来ないのがアウト。
反射原稿撮る時は気を使いますねぇ。
96:2001/03/22(木) 17:12
>7さん
ごめん、よく見て無かった…。
つーことで、最初は独HELL社のDC-300ERです。
これはAIとかは、ほど遠く基本カーブさえ無いものでした。
起動時に紙テープよませて(FDですらない)30分位経つと操作可能です。
ん〜懐かしいな〜。
あの頃が良かったな〜、A41枚分解で8,000円位もらってたし(約18年前)。
10ぽっくん:2001/03/22(木) 17:46
ぽっくんは、度素人なのですが、ポジで、スキャンして
A4サイズの雑誌の写真だと、どういってスキャンしてもらえば
よいのでしゅか。引き伸ばしとDPIを上げるのは、どうちがうの
れしゅか。
ファイルは、Photoshopれすか、それともEPSがよいのれすか、
クスリが切れるまえに、おながいします、れす。
11776D:2001/03/22(木) 21:39
DC-300....
12氏名トルツメ:2001/03/22(木) 22:19
13氏名トルツメ:2001/03/23(金) 00:21
age
14氏名トルツメ:2001/03/23(金) 00:27
すきゃなおぺじゃないけどいいですか?

今日、こんな入稿があったよ
一ページめ…ポジ入稿でウチのドラムで分解
二ページめ…客んとこで買ったばかりの(たぶんえぷそん)
      フラットベッドでスキャンしたデータ
でとりあえず色校取るんだと
ウチのスキャナオペ、すげえ気合い入ってました
どうなるかなあ
15もとスキャナオペ:2001/03/23(金) 01:20
どうも、はじめまて・・・
スキャナオペって言葉に反応してしまいまして・・・
僕も前までは、オペレータやってまして、Chromagraph DC-350とか
CP・380・CS410・3000シリーズとか使ってました。
今は、某大手印刷会社の中で(社員じゃないよ〜)F社のフラットベット使ってますけど・・・やっぱし、僕的には、
ドラムの方が好きなんですが、今の会社では使えない〜〜〜!
そうそう、今はデジカメデータってのが多いっすよね。
色再現が悪いデジカメで撮って、色直しよろしく〜って感じのが多い
んですがね〜。
そうそう、僕がいる、某印刷会社には、同じメーカのフラットばっかり
どこの会社もそうなのかなぁ???
それでもって、品質上げろ!だの点数こなせ!だの矛盾してない?
16:2001/03/23(金) 02:01
>8さん
がんばれ! オイラも平面が好きさ!

>6さん
参りました!
17:2001/03/25(日) 14:40
 あれ? もう終わりか?
18氏名トルツメ:2001/03/25(日) 17:37
>>14
結果報告きぼんぬ
19謎のスキャナーマン:2001/03/25(日) 18:07
入力を今までやってきたが入力のみならず接客、編集、出力を
やってます。
あらゆる媒体に対してどうゆう色になるか、それを頭に描くこと
が必要です。一通りの出力行程であれば一つのカーブを元に結果
を推測すればいいだけで、出力機があらゆるものになるとそのそ
れぞれ特性を見抜かなければなりません。また、スキャニングの
みの場合はお客様が何に使用するか考えながら行います。
スキャナーマンは芸術家ではなく、職人の皮を被ったマシーンで
あります。
208:2001/03/25(日) 18:09
あ、ageられてる。
虫さぁーん!励ましありがとほぉ。
でもやっぱりドラム触ってみたいっす。
ハイデルとかのがいいな。
21氏名トルツメ:2001/03/27(火) 00:18
>>19
私の師匠もマシーンの様な方でした。
仕事中の集中力もハンパじゃなかったです。
22氏名トルツメ:2001/03/27(火) 11:13
もうスキャナーつまんない・・・
MACでの仕事がしたいです。。。
23氏名トルツメ:2001/03/29(木) 15:35
>22
たしかに。おれも飽きたよ、スキャナーに。本当は組版逝きたかったんだけど。
早く辞めたいです。
ちなみに今2年目突入。しかし、やる気が失せて半年くらい前から惰性でやってる。
web関連に移ろうと勉強中。
24SG608:2001/03/29(木) 16:08
やっぱり、ドラムが一番だよ!!
いま、S社のジェナスキャン使っているけど、たのしくない!!
SG701?に始まっり
SG608(一番好き!!)
SG818(Zっていわれたやつ)
スマートスキャナーってあったな!!
スキャオペ人生やっぱり最後は、ドラムで終わりたい・・・
25イラレ88デザ:2001/03/29(木) 17:38
SG608、おぉ懐かしい。昔回してたな。

MacはIIfxだった。HDDは今思うと230MB位だったかも知れない。

早くから608とIIfxが繋がって(正確には5インチMO経由)
Macで切り抜きして608でネガ出ししたりしてたな。

セッター無かったからな。

画像データ入力の依頼があって、FDに50枚位分割して渡した
記憶が... なつかしいなぁ。

100MBクラスの画像データを合成してたら仮想記憶がなくなって
5インチMO(1G)を仮想記憶にしてなんとか完成させた事がある。

Photoshopは2.0Jの頃。

むーーーーーーん。
26:2001/03/29(木) 22:21
 オイラもロクマルシリーズが好きっす。小さいから場所をとらな
いので結構いろんな製版屋にあったと思う。 その当時に「Z」の
存在は知ってたけど「ロボットスキャナ」や「人口知能」と言うキ
ーワードにどんなにスゴイのだろう?とワクワクしていたのが懐か
しい! で、608(古いので捨てた)のあと3年くらい平面使って、
いっきに飛んでSG-8060を使ってビックリ!して今はナゼだか
平面のラノビアちゃんを使ってます。

>25さん
そんな昔からパソコンに繋げてたんですね(すごい!)

ところでアイドルや女優さんの写真集とかやったことある人居ます?
やっぱり超ウルサイのかな〜。でも一度はやってみたいっすね!
27747:2001/03/29(木) 22:51
608もいいけど747も捨てがたいよ。その気になれば
1日中回せたしね。夜セットして朝まで無人で回すなんて
こともよくやったよ。
28SG608:2001/03/30(金) 09:46
そうそう、747?を買う予定だったのを、どうせなら6082台かっちゃえー!
その、608にぼかし発生装置を付けて、サイッテクスにうちはつなげていた・・・
なつかしい!!(つぶれちゃったけどねその会社。)
フイルム出力だったころ、ぼかし抜きの角度をあわすのが、難しかった。
29氏名トルツメ:2001/04/01(日) 02:02
昔はHELLのスキャナーが触れるオペレーターが一番凄いと言われていた。
なぜかと言うと、レーザーパワーの調整を自分でしなければいけなかったら。
と聞いていた。もちろん他社が販売していたスキャナーである。
あと、メーカーによって得意とする原稿の種類があった。
機械物はどこ。肌物はどこ。反射はどこ。高倍率はどこ。というふうにそれぞれに味があった。でも昔のスキャナーが、今だに現役で動いているのを見ると嬉しくなってくる。

30ゴロ:2001/04/03(火) 01:00
えーSG 8060とTOPAZ IXを使ってるのオペレーターです
教えてもらう人がいなくてほとんど我流ではじめて2年ぐらいたつんですけど
いまだに8060のこまかい設定の使い方がわかんねー
使いこなせればぜんぜん綺麗にとれるものですか?
318:2001/04/03(火) 01:35
>>30
おー、トパーズをお使いですかー。
使い心地どうですか?
32ゴロ:2001/04/03(火) 01:57
ライノカラーすぐエラー出るし
8060とくらべたらぜんぜんしょぼいです。
iccプロファイルを使ったカラーマネージメントはおもしろいけど
33:2001/04/03(火) 13:00
 さすがにスキャナーオペ限定だと寂しいカキコ数ですな〜。
1999に池袋サンシャインでページ99というDTPの機材の展示会があったが
スキャナーは確かサイテックス社が隅っこで細々とやってた印象だった。
スキャンはやはりわき役ですかな〜、、、
  皆さん頑張って盛り上げて行きまっしょい!

34氏名トルツメ:2001/04/03(火) 15:29
>>30 さん
>いまだに8060のこまかい設定の使い方がわかんねー
>使いこなせればぜんぜん綺麗にとれるものですか?

雲泥の差です。
ハイエンドスキャナスレ参照されたし。
358:2001/04/04(水) 00:08
ううむ、CCDだと暗部の再現力がねぇ...。
やっぱフォトマルって凄いんですね。
「暗部の階調もう少し出して下さい」
なんて赤字入ると泣きたくなります。
「ぐぉー!うちのスキャナじゃ出ねぇんだよおぉー!!」
しょうがないからショップでシコシコ修正。
はぁ...。
36ゴロ:2001/04/04(水) 00:26
ハイエンドスキャナスレ見てきました。
混合比がどうのこうのRG比10:0?
マニュアル読んでさわったことあるんですけどよくわからないんですよ。
みなさんどうやって勉強されました?
自分で研究するしかないのか?
37氏名トルツメ:2001/04/04(水) 00:29
元スキャナオペっす。

>>35
やっぱねー。レンジ狭いよね。
同じ原稿スキャンしてみたら、あからさまだもんね。
388:2001/04/04(水) 01:15
>>36
>教えてもらう人がいなくてほとんど我流ではじめて2年ぐらいたつんですけど
こういう状況では自分で勉強するしかないですね。
もしくは2chで聞きまくる!
お互いがんばりましょう!!
>>37
はいー、そうなんですよー(泣)
いくら頑張っても性能の差はどうにも・・・。
39氏名トルツメ:2001/04/05(木) 06:03
はやくMACさわらせてよぉ〜!
もうスキャナーなんかいやだよぉ〜!
40氏名トルツメ:2001/04/05(木) 12:34
>39
マック触るより、姉ちゃんの乳触る方がいいだろ!!
41氏名トルツメ:2001/04/05(木) 12:41
>>40
おっぱいスレに逝け
42776D:2001/04/05(木) 20:48
>>36さん

混合比ってのは要は光源->原稿->アパーチャ->フィルタ->フォトマル
に行くのが経路なのだけど、基本的に原稿が赤ければ(太陽とか、肌
とかね)Rフィルタ。その他はGフィルタ。
どう違うのと言えばエッジの出方が違います。夕日をGとRで分解して
みれば一目瞭然だけどGフィルタだと太陽の周りにUSMが掛かります。
が、Rフィルタだと掛からないのです。同じように肌をGフィルタで分解
すると肌の「シワ」にUSMが掛かり汚くなります。それを消すのに
Rフィルタ使うのです。ピントぼかしたり(これ、最悪)アパーチャ落と
す前にフィルタ代えるだけでもかなり違う物ですよ。理由を書くと長くな
るので割愛します。それと、マニュアル読んでもDSMのスキャナマニュ
アルに光源関係や、フィルタ、アパーチャ、フォトマルの事なんか書いて
ありません。文筆はスキャナを何も知らない連中が書いているので。あ、
チョットは知っているかも。プレスキャンの仕方とか。後は研究して下さ
い。自分も物凄い苦労して覚えたので簡単には教えたく無いのが本音。
比率はデジタルスキャナだからスキャナの基盤でUSMを作ります。
その時のエッジの立てる割り合いだと思う(これは妄想だけど)
因にBフィルタってのもあるのだよ。

独り言だけどスキャナ使いたいな。パソコン飽きた。つまらん。
スキャナが一番奥深くて面白いよね。刷りも面白かったけど。製本は嫌だ。

あ、余談だけどフラットのシャドーの階調の出し方は3Cを浅めにBk深めに。
レンジが狭いのでは無くて光量が少ないのです。もっと階調は出せるはず。
ただ分解速度が遅くなるだろうけど。

お腹すいたな。女房が喧嘩して家を出たきり帰ってこない。
やっぱ、独身が一番。
ゴミレス失礼。
438:2001/04/05(木) 21:12
>>41
私、なにげにおっぱいスレ好き。(W
>>42
>あ、余談だけどフラットのシャドーの階調の出し方は3Cを浅めにBk深めに。
...ということは、UCRを使えということですね?
ううむ、やはりUCR、GCRは避けて通れない道なのか...。
44776D:2001/04/05(木) 21:23
>>43さん
UCRを使うのは後行程への思いやりです。
後行程を考えてあげないと生産が落ちます。
確かにUCR使わないセットアップは楽ですけどねー。
その後で苦労するのです。「スキャナオペたるものは
UCRをきっちりと設定すべし」と自分は思います。
反論は受け付けません。これは刷りもやってみると判りますよ。
45ゴロ:2001/04/05(木) 23:57
776Dさん ありがとうございます。
すごいためになります。
混合比試してみます。
UCRも使うべきなのか〜
4637:2001/04/06(金) 00:46
UCR同意age

インキの総量を減らす意味でもUCRは積極的に使いたいですよね。
ウチは300%程度に抑えてますけど、皆さんはどうですか?
478:2001/04/06(金) 03:20
「360%を超えるとヤバイ」
...としか聞いたこと無いです。
以前360%超えて某巨大印刷屋に怒られた。(恥っ)
4814:2001/04/06(金) 08:24
旬をはずしましたが結果報告>>14
圧勝だぜっとフロア一同あがった色校見ておおもりあがり
「客んトコでひっくりかえらないといいね〜」の心配も杞憂で
ごろごろ回していました
ウチの財産です
49618オタク:2001/04/06(金) 12:54
仲間に入れないよ〜〜〜。
5018=37:2001/04/06(金) 15:24
報告ありがとお。
よかったね〜。がんばったね〜。
51てぃも:2001/04/08(日) 00:32
始めまして。久しぶりに見にきたらスキャナオペ限定ってことでつい参加します。
私はいまだに608使ってますよ〜。
さすがにフィルムはだしてませんが、Mac繋げてデータ落としてます。
ただ調子悪いんで、色が出ない・・・。
しょうがないんで、フォトショップで修正しまくってます。(^_^;)
8060もあるんですが、あれってデフォルトだとシャドーのアイ版がもりもりになりません?
導入がいいかげんで、難儀してるんですがね。
52FROM名無しさan:2001/04/08(日) 18:03
(^_^;)←これ嫌い!!
53氏名トルツメ:2001/04/09(月) 00:34
age
54氏名トルツメ:2001/04/09(月) 19:16
ここはオタクの溜り場かよ!
558:2001/04/10(火) 12:50
>>54
うーむ。
正直、スキャナっておたく心がないとやって行けないと思う。
自分はスキャナおたくとしてはマダマダですが。(藁
56776D:2001/04/10(火) 19:11
>>51さん
608は色分離弱いですよね。光源も弱いし。ハロゲンでしょ?
でも、個人的にはヘッドが手で動かせるから好きです。いかにも
「メカ」って感じだし。

>>52さん
同意。

>>54
嫌なら書き込まければ良く無い?
自己主張は大切だけど。

>>55さん
良い物を出す為には知識は必要であり、それを知ろうとする心と、
勉強はスキャナに限らず他の仕事でも必要です。まぁ、当然な事
なんですけど。パソコンも「おたく」が居なければ今のコンピューター
は無かったと断言できる。ある意味尊敬できる人種だと思います。
57氏名トルツメ:2001/04/11(水) 11:37
F社ラノ●ア使ってる人います?
うちの会社検討してるけど、そこそこつかえるの?

高倍は、外注でっていってるけど・・・
高倍って何%から?
ラノ●アって何%まで実用で使えるの?

誰か教えて下さい。
58氏名トルツメ:2001/04/11(水) 11:43
>>57
担当じゃないから倍率についてはなんとも言えないけど、
在版フィルムをどうこうしようと思ってるなら止めた方がいいです。
descreenやcopydotは使い物になりません。
59氏名トルツメ:2001/04/11(水) 13:32
age
60氏名トルツメ:2001/04/11(水) 20:07
スキャナオペ = オタク

オタク = ネクラ

ネクラ = 陰湿

陰湿 = ここの住人


618:2001/04/12(木) 10:42
今日は仕事が無いのでコッソリ2chアクセス。
でもうちの会社、意外と2ch見てる奴率が高いから注意せねば。
62:2001/04/14(土) 21:53
ところで皆さんなぜスキャンの現場では未だにフォトショッピ4.0を使ってるか
ちゃんと説明出来ますか?
63氏名トルツメ:2001/04/14(土) 23:59
どうして?
64氏名トルツメ:2001/04/15(日) 01:22
会社が新しいのを買ってくれ無いから(藁
65:2001/04/15(日) 22:09
 答えは業務用のスキャナーのカラーマネージメントがフォトショップ4.0の
カラマネに依存しているからです(多分)。 それに5.0以降で同じファイルを
開くとモニタで見るとだいぶ濃くそしてハデにうつりますね。まあ、もちろん
数値で管理しているんですけどね、、。 でも加工とかは5.0以降のほうがい
ろんな機能がついてて便利なときがあるよね! チャンネルミキサーとか。
違ってたらメンゴ by 虫
6663:2001/04/16(月) 00:22
>>65
iccプロファイルをちゃんと設定すれば5.0以上でもいいんじゃないの?
67氏名トルツメ:2001/04/16(月) 00:22
35mmのリバーサルをB1のポスターにする時、今みんなどうしているのだろう。昔はドラムスキャナーが全盛期だったから助かったけれども!
フラットベッドで大丈夫なのだろうか?疑問だ!
6863:2001/04/16(月) 00:45
>>67
B1のポスターとかでも350dpiいるの?
でかいポスターの分解なんていたことないよ。
69776D:2001/04/16(月) 01:37
>>67
フラットで分解しようとする思考こそ疑問だけど…
35から4×5にデュープ起こしてそれから分解するとわりかし
綺麗だよ。ただ、そのデュープ屋さんの技術力が物を言うけど。
原稿のシャドーの部分が多いとアウトだね。それとフィルムの
感度が高いと荒れまくり。スリット、アパーチャはデーターよりも
小さいのを使わないとピンボケみたいになっちゃうよ。あと、
グレイネスも絞らないと…
実際に仕事が入った訳じゃ無いんでしょ?ネタだよね?!
何処かで同じ事を書いた気がする…

>>68
絵柄によるんじゃ無い?それにクライアントによっては175L
で印刷しろと言うドギュソも居るし。私の場合はスキャナの立場
だからどうでも良いけど、印刷の立場からしたらたまんないよね。
得に、暗い原稿だとさ。
70氏名トルツメ:2001/04/18(水) 00:04
age
71氏名トルツメ:2001/04/20(金) 01:52
age
728:2001/04/23(月) 08:45
>>69
>35から4×5にデュープ起こしてそれから分解するとわりかし綺麗だよ。
ほぉ、そのような技が...。
試してみたいケド、そのような高度な仕事はうちには入ってこないっす。
駅なんかに貼ってある巨大ポスターやアクリル看板?とか大変そうですね。
73776D:2001/04/24(火) 02:50
駅のポスターはJR東の自社広告を昔やったことがあります。
小泉今日子さんの時代だけど。
ポジは4×5でしたよ。代理店は電通。
緑のメガホン持っているのだけど、そのメガホンの色がとにかく
うるさかったですよ。小泉さんは二の次だった記憶がある。

JRの自社広告はとにかくうるさい。B1で175線なんて、印刷オペ
可哀想すぎる。ってより、んなもん350DPIで分解したく無い…
74氏名トルツメ:2001/04/24(火) 11:29
>>73
200ppiくらいで分解してもバレやしないこともあります(w
吊りは250〜300あれば十分。
ファイルサイズも無圧縮で30〜50%は小さくなるし。
どのみち大判は、通常印刷物と同じ原理である必要ナシ。
75:2001/04/24(火) 22:42
超でかいサイズ。例えば縦6mの横4mとかの場合100dpiとかでやった記憶
がある、、(確か)。
76cov:2001/05/21(月) 00:14
 会社でドラム式のデスクトップスキャナ(DT-S1030AI)を扱っている者ですが、誰かわかったらおしえてほしいのですが、今使っているスキャナは反射、透過原稿ともに、スキャンすると粒状感(ざらついたかんじ)が発生してまいます。特に拡大率があがると(35mmで300%拡大ともなるともうかなりのもの)そうなってしまうのですがどうしてでしょうか?改善するためになにか方法はあるのでしょうか?
ちなみに解像度は通常モノクロ260DPI,カラー350DPIでやっています。スキャナについて知識の浅い私によきアドバイスおねがいします。
77776D:2001/05/21(月) 00:37
>>76さん
残念ながら、USM回路がその程度なのでどうする事も出来ません。
78氏名トルツメ:2001/06/06(水) 17:15
>>76さん.流動パラフィン等のオイルで原稿をサンドイッチする方法は.御存じですか?
79スキャナーオペレーター8年目:2001/06/07(木) 01:35
DC3900使ってるよ!!
80氏名トルツメ:2001/06/07(木) 01:49
で?
81cov:2001/06/07(木) 06:40
76で書き込みしたcovです。「流動パラフィン等のオイルで原稿をサンドイッチする方法」とはどんなものでしょうか?
有効な方法であれば試してみたいのですが、何が必要なのですか。原稿はスキャンの後は通常のクリーナーで拭き取ればよいのでしょうか?
これは透過原稿のはなしでしょうか?
82氏名トルツメ:2001/06/07(木) 15:34
78です。「流動パラフィン〜....方法」は、透過用です。いわゆる「オイル巻き」のことです。透過原稿のキズ消し、高倍率に依る粒子の荒れには、有効です。必要な物は、オイル(自分は、光陽化学のニュ-トンリング防止剤を使ってます。)、オ-バ-レイフィルム(カバ-シ-ト)です。製版用品を扱っている業者さんから、購入できます。スキャン後は、フィルムクリ-ナ-で丁寧に拭き取ってください。この「オイル巻き」は.慣れるまで少し面倒な事とは思いますが.オペレ-トの基礎的な部分で大変、重要な事ですから、是非、身につけてください。それから、反射原稿に関してですが、どれくらいの拡大ですか?また、プリント、イラスト、刷り物、その他、頻度の高い物は、どれですか?
83氏名トルツメ:2001/06/08(金) 17:16
むかし、ヘルのドラム使ってたけど
オイル巻きしたとき
ゴミがついていると、泣きそうになりました。
最近は、レタッチがかんたんでうれしい限りだよ。
つうか
>(35mmで300%拡大
ていどで、粒子見えるようだと
アパーチャとかUSMの設定が狂ってます。
ふつう、500-600%くらいから
視認されます。
色フィルターとかの設定もつついてみたら?
8478:2001/06/08(金) 20:17
画像のざらつきは多くの原因(拡大率、スキャナ-の性能、光学系の汚れ.光源のヘタり、アパ-チャ-、USMの設定、増感された原稿など...)が考えられます。>>76さんは、失礼ですが質問の内容から、あまり経験を積んでいらっしゃるとは思えませんので、まず「高倍率時はオイル巻き」という大原則からを試して欲しいのですが...。それから、反射原稿の拡大は、ハイエンドのドラムスキャナ-でも200%位が限度だと思います。もし納期に余裕があれば、反射原稿を撮影して4x5などにおこして透過原稿としてスキャンする手もありますよ。
85氏名トルツメ:2001/06/08(金) 20:47
age
86スキャナオペ2年目:2001/06/10(日) 09:46
私なんかは、拡大率200%超えたらオイル巻きしちゃいますね。
そのほうが、ゴミ消しも楽だし。
光陽科学のシリンダーフィリング(オイル)とFUJIのTACフィルム(カバーシート)を使ってます。
TACフィルムは薄いので、初心者でも結構貼りやすいと思いますよ。
もし、オイル巻のしかたが分からない場合は、ここで教えられる範囲で教えますよ。
実際に見るのが一番いいんですけどね。研修とかは無いんですか?
USMやアパーチャーの設定は経験値あげないと、判断がむずかしいですよね。
私もまだまだ日々勉強中です。がんばりましょう。
87氏名トルツメ:2001/06/11(月) 13:31
<font color=#111111>test
88氏名トルツメ:2001/06/12(火) 03:07
アゲ
89776D:2001/06/12(火) 03:09
>>87
その機能はもう使えないよ。
90氏名トルツメ:2001/06/16(土) 23:42
http://www.freepornpage.com/jamjam/japix/akari_001.html
高画質スキャンって触れ込みだけど、スキャナオペの目から見てどうですか?
91776D:2001/06/17(日) 12:07
>>90
ネタ?だよね。
92950:2001/06/17(日) 14:47
>>90
オモロイ。
93氏名トルツメ:2001/06/17(日) 16:05
あほ
9478:2001/06/20(水) 09:36
夜校やってて、刷りが安定してる色校屋ってありませんか?
95氏名トルツメ:2001/06/27(水) 01:58
age
96氏名トルツメ:2001/06/27(水) 02:13
>>94
どうしても夜校ならば(今夜必要なの?)リスマかな。
「超」へたくそだけど。コンセの方が綺麗(爆
明日とかでも大丈夫ならば校正屋さんと交渉する価値あるよ。
でも、軽い夜食を差し入れる気持ちで。でも、基本的には夜校
は大手の印刷屋位だと思った方が良いと思うよ。夜勤やってる
校正屋にろくな所無いよ。経験上の話だけれども。
97氏名トルツメ:2001/06/27(水) 02:15
あ、スマン20日の話か。今夜だったら先週の話だね。
ごめん。
98氏名トルツメ:2001/06/27(水) 02:18
色校屋サンって都会にしかないんでしょ?
9978:2001/06/27(水) 10:09
>>96さん
リス○ですか......。ちょっと、つらいですね。
得意先の都合で夕方(18;00位)入稿、翌、AM納めという仕事が多いので
どうしても夜校ということになってしまうのですが、色調うるさいんですよ。
今、出してる色校屋は、刷り色の濃度、バランスが初校と再校で違いすぎてどうにも
なりません。刷りのせいで初校OKだった部分にも再校でアカ入ります。ほぼ、毎回です。
色校屋の工場長さんにもその都度、お話しするのですが一向によくならないので色校屋を
変えようと思っていたのですが、諦めたほうがよいのでしょうか?
100氏名トルツメ:2001/06/27(水) 13:24
>99
そんなに色うるさい仕事なら本機校正した方がいいよ。
基本的に色校は実際の本機印刷とは別物だから。
刷る人によって変わるから色も安定しないしね。
10196:2001/06/27(水) 14:17
>>100
色校に合わせられない本機オペこそ、要らないよ。
マジレスだよ。
102氏名トルツメ:2001/06/27(水) 14:48
ん?101は100のレスを読み違えてないか?
103100:2001/06/27(水) 15:00
たぶん101は読み間違えてるね。
もう一度よく読んでみましょう。

本機印刷は紙の通し方向によって色は変わるし
インキの壺調整をするのにも限度がある。

もし読み間違いじゃないマジレスだとしたら一度色校と
印刷の現場言って説明してもらった方がいいです。

出ない色はいくらやっても出ません。
10478:2001/06/27(水) 16:08
うちは、製版屋なのであくまで色校に重きを置きます。
色校屋も大変だとは思いますが、校正代を支払っているのですから、仕事としてキチン
としたものを納めるのが筋でしょう。「刷る人によって変わる」っていうのもよく耳に
しますが、それは、色校屋の体制の問題であって、刷りが安定しない事へのいいわけと
しては、聞く事ができません。厳しいようですが...。
105氏名トルツメ:2001/06/27(水) 16:23
>104
気にくわなければ素直に色校屋変えた方がいいと思うよ。
色校やってるとこはいぱーいあるんだしー
106氏名トルツメ:2001/07/04(水) 00:26
107氏名トルツメ:2001/07/09(月) 05:09
ローエンドの話で恐縮ですが、UMAXのパワールック2ユーザーですが、
今の4万円くらいのキヤノンの2400dpiとどちらがいいのでしょう?
濃度レンジ表示もなく、ドライバーの使い勝手も分かりません。
最近の店頭のスキャナーは空の箱だったりします。。。
108:2001/07/14(土) 05:45
 ところで、レベル補正と、トーンカーブを上手く使い分けてる人居るかな?

>107さんへ
とりあえず新しく発売されてるほうが良いと思われ。 ちなみにどちらも使った
事も存在も知りませんが、、、。メソゴ。
109ぴえぞう:2001/07/14(土) 12:32
>はさみ?虫さん
レベル補正とトーンカーブが統合されたコマンドがフォトショにあったらなー
て思いません?
110:2001/07/15(日) 12:23
 平面大好き はさみ虫こと虫です。
最近は使い慣れたフォトショ4.0から6.0に移行中。
6.0はカラーマネージメントを全面に押し出してきている
ので「知らない」では済まされませんネ! 今お勉強中です!
でももう、しんどいのば!

>ぴえぞうさん
 そいつは無理なのば!
111cov:2001/07/16(月) 00:46
スキャナの使い分けについてですが、みなさんの仕事場の環境はどんなかんじなのでしょうか?
私の仕事場ではほとんどドラムスキャナだけでやっていますが、小型のデスクトップのドラムスキャナのため点数が多いと非常に時間がかかる気がします。知っている製版屋さんではポジ以外はハイエンドのフラットベッドで仕事をしていますが、やはりこの掲示板に書かれているみなさんの仕事場の環境もやはりそんな感じで使い分けているのでしょうか?
112:2001/07/16(月) 09:12
 平面のことならオイラにまかせるのば!
 やはり多くの現場では透過はドラム、反射は平面でというのが効率いいようです。
でも、反射でも暗い原稿はドラムのほうがシャドー側の調子の再現性に優れている
のでドラムがお奨め。 また表面がどうしようもなくキズ付いてたら行けそうなら
オイル巻もやっちゃう。 でも小型のドラムで反射を貼るとすぐいっぱいになるし
シリンダーの径が小さいから原稿が浮いたり巻き癖が付いて表面が割れたりと原稿
も痛むのできびしいですな〜〜。 会社に駄々こねて平面を買って貰おう!
機種によってはドラムを買うとオマケで平面が付いてくるなんてのもあるのば!

 ではバンガッテ下さい。
113ぴえぞう:2001/07/16(月) 13:08
平面は実は私も大得意!なのです..
ドラムは仕上がり見開き以上or超高倍率以外使いません。
現在の単価・納期等を考慮すると、フラットでいけそうなものは
極力フラットで!が基本になってしまいました..
114ぴえぞう:2001/07/16(月) 17:16
追加ですが
フラットを多用していてもオイル巻きならぬオイル引きは必須ですが...
115:2001/07/17(火) 10:46
 へ〜、平面でもいつでもオイル巻き(はさみ?)をしてるんですか!
感心ですな〜  さすがに平面でオイルはやったことないな〜。 
でも長年使った平面のガラスは表面のザラザラが無くなって
ニュートンが にゅーっと出たりするんでパウダーならふったこと
あるけど。
ところでどこのHey Men(平面)!をお使いですか?
116ぴえぞう:2001/07/17(火) 13:21
F社のVとか..
その他いろいろです。機種を特定すると身元がバレそうな気が..
117氏名トルツメ:2001/07/17(火) 18:59
ワニ使ってるヤツ居るけ?
118氏名トルツメ:2001/07/20(金) 04:43
age
119氏名トルツメ:2001/07/20(金) 18:33
平面でオイル使おうと思って上に頼んだら
「あれはドラムで使うもんだぞ」と鼻で笑われてしまいました。
納得いかないのでスキャナ用品を扱ってる業者の営業さんに来てもらったら、
同じく鼻で笑われてしまいました。
私が間違っているのでしょうか?
120ぴえぞう:2001/07/20(金) 20:48
>119さん
どこのメーカーの何という機種をお使いですか?
機械によってオイル巻きの効果の具合が違ってくると思われます。
121:2001/07/20(金) 21:02
 さすがにオイラも平面でオイルはやったことないナ〜
ドラムに反射を巻いたときならオイル巻きしたことあるけど
平面では無理かと思われ、、。

 ワニ使ったことあるワニよ! 2階調がキレイだよね。
でもAIがアホすぎるなのであんま好きじゃない。
122ぴえぞう:2001/07/20(金) 21:35
某社のフラット用にオイル引きのカセットがありますが..
ドラムの両面オイル巻きに比べると手間が省けてかなり楽です。
123199:2001/07/20(金) 21:50
クレオ・サイテックスのJAZZの安い方です。
これでオイルは変ですか?
124ぴえぞう:2001/07/20(金) 21:57
>119?さん
サイテックスのエバースマートシリーズには確かオイルマウントの
オプションがあったと思います。日本じゃなくて海外のクレオの
HPをみて下さい。
125199あらため119:2001/07/20(金) 22:32
間違えてしまいました。しかもクレオじゃなくてクリオだし。

海外サイトにオイルマウントのオプションがありました。
これで鼻で笑われずに交渉ができます。
虫さん、びえぞうさん、レスありがとうございました!
126:2001/07/21(土) 10:54
 ほっほ〜!! エバースマートにはオイルマウントなるオプションが
あったのですね。 エバースマートは使ってたけどそんなの知らんかった。
実は一番好きな平面がエバースマートプロってやつです。とにかく優秀だった。
でもこの機種以外だとオイルは出来ないよね? でもオイルが必要であれば
素直にドラムをお奨めするのば!  では頑張って下さい。
127ぴえぞう:2001/07/21(土) 12:29
>虫さま
エバースマートのどのへんが優秀なのでしょうか。
具体的に知りたいです。実はうちも使ってます。
128:2001/07/21(土) 17:48
>びえぞう殿
ワタクチが使ってたのは2年前でエバースマートプロというモデルです。
プロが付かない普通のエバースマートも使いましたがこちらは遅いしア
ホなので大嫌い。
さてどの辺が「優秀」かと言いますとフタを開けたままスキャン出来る
ので分厚いのもOK。プレスキャンの範囲、され方を自分でカスタム出
来る。本スキャンしながら次の原稿をセットアップしても全くスピード
が落ちない。ネガやRGBがキレイ。 デフォーカス(ピントを遠ざけ
る機能)が透過の時も使え特に画面を撮影して走査線がはいってるやつ
もモアレずに撮れる。 きちんと設定すればAIも優秀。 そして操作
も簡単で速い。 いろんな平面を使いましたがこれが一番好きです。
ま〜、今手元に無いから余計そう思えるのかもしれないですけど、、。
こんなとこです。どうでっか?
びえぞうさんのはプロでっか?もしや普通のですか?
129ぴえぞう:2001/07/21(土) 18:59
>虫さま
レスありがとうございます。
うちのはプロです。リリース後すぐ導入しました(3年以上前)。
エバースマートプロ以外にもサイテックスのフラットは2機種ほど
使用していました。エバー以前の同社のハードに比べて、解像度・
レンジが飛躍的に良くなったのが印象的でした。
ただ..
サイテックスはどーもハード指向というか..
ソフトウェアはあまり好みではないです。ツメがあまい感じが..
『エバースマートでF-CIPかC-Scanが使えたらなー』などと
絶対不可能なことを考えてしまいます。
キャリブレーションのプログラムなんかは良くできていて興味深い
のですが。もう少しドライバーが使いやすければ・・・
130:2001/07/22(日) 00:03
>ぴえぞう殿
ほっほ〜! プロのほうをお使いでしたか。 確かにサイテックス社のソフト
はスキャナーの中で色がいじりづらいですね。ワタクチはただのオペなのでハ
ードの仕組み等は解りませんがとりあえず作業する上でストレスは無かったです。
F-CIPとはラノビアのではありませんか! 今は訳あって手元にラノビア
ちゃんしかないのです(涙)。でもF-CIPはカユイところに手が届くので
好きです。スキャンの段でばっちり設定しやすいですね。でもこちらの方は肝
心のハードがいまいち、、。あとラノビアのシャープネスは倍率連動と容量連
動の2つが選べるの知ってます? 知ってたらどちらでやってます?

 では!
131ぴえぞう:2001/07/22(日) 00:42
>虫さま
うちはラノビアもあります...
シャープネスの倍率連動はわかりますが、容量連動?というのは初耳です。
出力解像度別の倍率連動設定があるのは知っています。ラノビアのF-CIPのバージョンは4.0.1です。バーちがいで機能に差があるのでしょうか?
132氏名トルツメ:2001/07/22(日) 02:07
フラットのオイルはLAXでも出来るじゃん。トパーズでも出来るし、
ラノビアでも、FT−S550、5000、5500でも出来る。

平面でオイルが使えないってのはネタですよね?(w
つか、オイル用のカセットが無いとオイル出来ないと思ってるのならば
イタスギ(w
もっと修行積むべし。
133ぴえぞう:2001/07/22(日) 02:36
>132さん
平面でオイルうんぬんは正直半分ネタですが.
オイル用のカセットは後処理というか、ふきとりが楽です。
アンチニュートンガラス(スリガラス?)についた充填材はふきとりが
めんどーです。あくまでも品質と生産性を考慮しての選択の1つです。
134132:2001/07/22(日) 03:09
>>133
成る程納得。
スマヌ
135:2001/07/22(日) 11:04
>びえぞう殿
 ラノビアのシャープネスですが先に言ったように倍率連動と容量連動があります。
現在の多くのスキャナー(つまりパソコンにつなげるのが前提のスキャナー)は容量
連動になっています。 つまり300%の300dpiと100%の900dpiと
900%の100dpiは同じファイル容量になりますね。
アナログ製版(的を得てないキライな言葉ですが)の時と違い現在は倍率に関係なく
容量が大きいほどシャープネスがかかります。
どう違うかはここで書くよりご自分で試して目で見るのが一番。シャープネスツール
を呼び出し倍率連動のチェックをはずせば変わります。でもフィルターなど細かい設
定がいじれなくなります。
「じゃ〜、最初から容量連動にすればいいぢゃないか!」ところが上手くいかないの
がラノビアちゃんの嫌いなところ。
なぜ2種類のメソッドがあるかと言うとアナログ上がりの人は前者の様な解像度固定
の倍率変えに馴染んでおり、デザイナーの人らは後者の依頼の仕方が主です。 なぜ
か? DTPスクールでは後者の方を教えるからだと思います。(実際ワタクチがそ
うだった。)

 今回の文には多分にワタクチの妄想も含まれており「間違い」もあるかもしれませ
んがもしあったら指摘してくださいネ! 会社にいってちゃんと調べてくるのばっ!

 では!
136ぴえぞう:2001/07/22(日) 21:23
>虫さま
会社で試してみましたが・・
倍率連動のチェックをはずして倍率や解像度を変えても、シャープネスの値に
変化はおきません。
というか、シャープネスについて語ると、色調と同レベルの深みが..
137退職願い:2001/07/23(月) 03:25
突然ですが、皆様の会社ではスキャナって何人?1日にこなす点数ってどれくらいですか?
また、差し支えなければ今もらってる給料はいかほど?
教えてください。
138776D:2001/07/23(月) 03:57
50人前後。
100ー150点
残業、税金込み(50ー200h位)40-60万円
因に、自分は社内でも高給だそうな。
他は同じく30万程度
大昔は100万超えてた事も合ったな−(遠い目

こんなもんかな。
自分的には繁忙期の残業減らしたいよ−。
仕事が多いのは幸せだと思ってる。

昼間寝てたので寝れない…
139退職願い:2001/07/23(月) 06:08
>776Dさま
マジっすか?
ミ-のところはフラット2台ドラム2台をたった2人で二交代です!!
しかも倍率だし〜かたずけまで1人で150〜200点ぐらい。
繁忙期は300点ぐらいかな?
二交代なので9:00〜21:00と21:00〜9:00で
25万です。過去をみても30万こえた人見たことなし!!

仕事が多いのは幸せだ、とは言えません!アウシュビッツな気分。
うらやまし〜
140:2001/07/23(月) 23:01
>びえぞう殿
そっすね〜 スキャンで一番奥が深いのがUSM(ウサミ)ですね〜!
今日、会社で改めて触ってみたら135のとこでテキトー書いてたのでハズカチ〜!
でも本当に何も変わらなかったですか? おかしいですな〜?

>退職願いさん
ワタクチは一線には居ないので点数はしれてます。 そして前居た会社では
手取り17万が1年続いた。で転職して今はその1.6倍くらい、、。

Mr.フォトマル、レナトス&MPS(失礼!)の776Dさんのとこの50人って
すごいですね〜!どんなとこにお勤めなんでしょ?

では
141退職願い:2001/07/23(月) 23:29
>Mr.フォトマル、レナトス&MPS(失礼!)の776Dさんのとこの50人って
すごいですね〜!どんなとこにお勤めなんでしょ?

ミ-も知りたいのだ!!虫さんのとこも!!
142氏名トルツメ:2001/07/23(月) 23:45
776Dさんって、東京の中央区ですよね…?
143776D:2001/07/24(火) 00:00
イエルワケナイデショ(汗

中央区はれーこさん。(生きてるのかな?)
144:2001/07/24(火) 00:34
ワタクチモカンベンシテチョ

実はここで能書き書いてる割にはヘナチョコなんでしゅ〜
145142:2001/07/24(火) 00:53
>>776Dさん、失礼いたしました。お許しを!
146776D:2001/07/24(火) 01:23
>>145さん
別にいかってませんよ(w
お気に為さらないで下さい。

しかし、まだ帰れない事に怒りが…
147氏名トルツメ:2001/07/24(火) 16:45
おい、こら!!
はやく分解しろよ!
じかんねーべな!!
148氏名トルツメ:2001/07/24(火) 17:41
>>138 お歳は?
149776D:2001/07/25(水) 01:38
>>148さん
んー、、、三十路前半です。

であ、何か食って帰ります。
150:2001/07/29(日) 12:35
 例えばセットアップの時に赤い花があって、当たってみるとMが106%だとします。
その時Mのおしりのレンジを引き伸ばして99%にしてから減った分のシャドーをUCA
で補色するやり方と、レンジはそのままにカラーコレクションで落とすやり方があるとし
て、ワタクチはいろんなオペのセットアップを見ましたがどうやら人それぞれです。
これは最初に教わった「師匠」の影響が多分にあると思いますが皆さんはどうですか?
ちなみにワタクチは前者です。  しょーもない問いかけでメソゴ!
151ぴえぞう:2001/07/29(日) 20:31
>虫さま
絵柄構成によりけりでは?
赤い花単独の時と、赤い花の隣にオネーチャンがいる場合、
そしてオネーチャンがこげ茶色のバッグ(商品)を持っていたら..
とてもカラコレうんぬんだけでは語りきれませんが...
レンジとカラコレ..ウーン、データ出しにつきますかね..結局。
分解は画像中のグレー成分をいかに見栄えよく調整するか..
776Dさまの御意見拝聴したいところですが。
152dc3000:2001/07/29(日) 22:25
DC3000やってました
さすがにヤバイんで辞めたけど皆さん熱心ですねぇ
私などがんがんとって全部PSで補正してましたが、、、
153這い出る爺:2001/07/29(日) 22:55
今は、昔とちがって入力=最終ポジでないんじゃから丁寧に仕上げたいのであれば
シャド-レンジはできるだけ長くしておいてマックで増やす方向での微調整が
いい。只100点いくらのチラシにはむかんがのぉ..
 シャープネスはスキャナーの最大の武器なので、精進あるのみ。奥が深くて面白いぞ!
154HELL:2001/07/29(日) 23:20
確かに「安い仕事」にはある程度(本当に少しだけ)レンジを長めに取っておくのは常識。
あまり大きく取り過ぎて差が大きくなると、画像に若干無理が生じるがDレンジ0.8位まで
ならMACで補正してもオッケーでしょう。
それよりも、AIが付いてるスキャナーならばAIのクセを理解して、そのクセにあった設定に
変えてあげることが仕事を楽にするコツだと思うよ。
レンジも当然大事だけど、もっと大事なのは調整したときの「引っ張り合い」を理解することでは?
155HELL:2001/07/29(日) 23:23
あ、遅れましたがスキャナ歴は14年ほどです。
始めはCP341(ジャンボスキャナーと呼ばれてました)でオープンスタジオ
に勤務してました。皆さんよろしくお願いします。
156HELL:2001/07/29(日) 23:27
>>153
たしかにシャープネスは重要。けどUSMやフィルターの存在が、最近軽視されて
るように思いません?「質感」もスキャナオペの腕の見せ所だし、色に関しても突き詰めれば
「感情色彩」の世界に入っていくのは必然だよね。
157這い出る爺:2001/07/29(日) 23:38
現在の使用機種は?.....
158這い出る爺 :2001/07/29(日) 23:46
オープンスタジオ であれば、『色に関しても突き詰めれば』は
難しいのでは? 「質感」は同意!
159HELL:2001/07/30(月) 00:14
>>157
俺にかな?現在は主にセルシスと8060ですね。
>>158
いえいえ、オープンスタジオだからこそ色にこだわらないといけません。
スキャナー(って言うか分解の技術)だけでメシを食ってるような会社
なんですよ、オープンスタジオって。
他に売るものがあれば、それでごまかしもききますがオープンスタジオでは
分解の良し悪しが仕事量の全てになるんですよ。・・・辛いっす。
160HELL:2001/07/30(月) 00:36
けど、検索エンジンで調べごとしててここ偶然見つけたんだけど何かすごく
嬉しいです。(藁
161這い出る爺 :2001/07/30(月) 01:46
色ってたって、刷るとこ不特定でしょう?

RGB主体かな?Labターゲットで管理?
162這い出る爺:2001/07/30(月) 01:58
>>160 8060pは解るけど、セルシスって「RETAS!PRO」のこと?

...................もう寝る.....ZZZZZZZZZ....zzzzz....z. .
163HELL:2001/07/30(月) 22:55
>>162
セルシス(Celcis)はマグナスキャナーの後継機です。
Calナンバーで呼び出す代わりにMacで操作が可能になりました(藁
まだ本体からCalで呼び出すことも可能だけどね。
164HELL:2001/07/30(月) 23:06
>>161
そう!それがイタイとこ。かといって適正な管理を(あえてこういうふうに言うが・・・)
しているという前提でスキャンしなければ当然マズイでしょ?
ご要望とあらば、そこの会社のカラープロファイル(印刷条件を考慮した)を別料金で作成
してファイルに添付するけどね。ちなみにターゲットはLabもRGBベースでも要望に応じてプロファイル
作成するが、個人的にはRGB主体のほうが仕事しやすいっす。
Labのほうが細かく管理できるのはわかってるんだけどね〜・・・
165HELL:2001/07/30(月) 23:17
あ、>>164で書いた
>RGB主体のほうが〜・・
てのは、当然ターゲットやプロファイルの話しね。分解はCMYKが一番しやすいです。
それとプロファイルもICCプロファイルだけに限定しないです。
むしろ、出力ドライバに対応(大判プリンター含む)するプロファイル
のほうが、実際には現実的なので。
166776D:2001/07/31(火) 03:51
>>151さん
うーん。カラー次第でコメント変わりますよ。Oのカラコレでネーチャンの
肌は余り変わらないのでは?まー、スキャナに依存しますけど、ライトブラウン
のあるスキャナは補正楽だけど、自分だったらOに墨入れますね。基本だけど。
色分離に弱いスキャナならば、抜き版分解してPhotoshopのチャンネルでいじります。
でも、106%でもカラコレは自分の場合97%とかには落としたりしません。
反対色、無彩色(スミね)でレンジを延ばす努力します。

>>HELLさん
おお。CP341ですか。懐かしいです。実際にこの機械のオペはした事ありませんでしたけど。
SG-888とライバルだったのかな?当然HELL圧勝だろうけどさ。
セルシスとSG-8060でオープンスタジオさんって事は、、、勝ちどき?
もし、あそこだったらMG645もあるよね。
でも、MIMAKIのJVシリーズはプロファイル関係ないよ。全てがプロファイルでは
まかない切れません。一回、プロファイル使っておおちゃくしようとして
失敗した(w JV-2は一回グレーをプリントしなきゃ判らん。不安定過ぎるので。
USMは奥が深くて面白いね。最近は粒子が荒れまくってるカラーの粒子を綺麗に
出すのにはまってたりする。グレイネス、サブ、メイン、スリットを理解しないと
かなーり難しい。

最近多忙で毎日見れないけど、宜しく。
167這い出る爺:2001/07/31(火) 08:44
>>166 106%に濁しで調子つけてレンジ延ばしてる?何か言葉が変だぞ。
物にもよるが、べたは、101%以上はへたれ。メリハリでんじゃろう。
ま、8060pの限界じゃがの。
168776D:2001/07/31(火) 21:27
>>167
確かに言葉変ですね。スマソ。でも、言いたい事は判ると思うのだけど、

>101%以上はへたれ。メリハリでんじゃろう。
と、おっしゃられている以上は自分との考え方が根本的に違うので
しょう。どっちが間違ってる、正しいとは言えないけど、自分の経験上、
カラコレで原色を落とすと志木行きが系統で変わってきてました。
浅くなってインキの乗りが悪くなる。
169776D:2001/07/31(火) 21:29
>>168
うわー。誤字スマソ。
>志木行き->色域
ね。

自分は東武線ではないです。 総武線です。
170這い出る爺:2001/07/31(火) 22:27
確かに8060pでは、無理にレンジをのばすと中間が浅くなる。
SGの限界か?DCであれば、色別に濃度に対する網%をステップごとに
割り振って登録できるんじゃがの...つまりコレクションのカーブをコントロールできるということじゃ。

余談だが、儂は東上線の志木行きで帰る。
171776D:2001/07/31(火) 22:43
SG8060でも、3ステップで登録出来ますよ−。
面倒だからそこ迄はやらないけど(w
でもDCたって最近の機種でしょ?3000シリーズだけでは?
最近HELL使ってないな−。会社に無いからな−。
SG8060はデータ出しをすればする程に良いスキャナになるよ。
ネタでなく、マジで。ただ、グラデが汚いんだよね。
SG7060位綺麗ならばいいのだけど。


何だか、やっつけ仕事を200点位やりたい気分。35ミリで。
あれは、正直ストレス解消になる。気分爽快になるからね。

お疲れさま。
172:2001/08/01(水) 03:20
 ワタクチのしょーもない問いかけにコアな御意見がたくさん出ましたが、
オイラのメソッドはどうなんでしょうか? 一応スクリーンの基礎マニュアル
に載ってるメソッドで、もうウン年もこのやり方です。
まー、今は訳あって平面しか手元になくかなC限りです、、。
濃い緑色が黒(グレー)になっちゃうし、、パチに触りて〜! トホホ、、
173パラフィン:2001/08/03(金) 17:17
諸先輩方、大量のオイル巻きを効率よくかたずけるほうほう教えて下さい。
174氏名トルツメ:2001/08/04(土) 20:18
電話帳にはさむ→どこにはさんだか分からなくなる→1ページごと確認する→
余計に時間がかかる→あげくになくす→鬱駄氏脳
175HELL:2001/08/04(土) 20:44
>>171
776Dさん
DCは昔の機種から21ステップで登録可能だよ。
昔はトーンジャンプが起きそうな原稿や、被写体がウエディングドレスとか
だと、大きなフロッピーに登録して使い分けしてたよん。(藁
それを「E-キャビネット」っていうタンスくらいの処理装置に突っ込んで
読み込ませてからスキャンしてました。
176HELL:2001/08/04(土) 20:57
>>173
効率を考えた場合、300〜400%弱くらいまでなら大ドラム(メーカーごとに呼び方
が異なるのであえてこう言いますが)の3分の2くらいの面積のシートを切り、巻き
台にドラムをセット。シートの上部だけとめてオイルを上部がやや多めになるように
全体に塗布する。その後ローラーで一度ならして、原稿を上部の列から順に(俺は左
上から)すばやく挟み込む。全て埋まったら、力加減にに注意して2〜3回ローラー
をかけ、エアを抜きテープでテンションをかけて微調整します。
この方法は、ゴミやエアが入らないようにする技術とやわらかいオイル
を使用することが条件となります。
この方法で上手くいけば、8060のドラムで120点以上がいっきに貼れます。
177HELL:2001/08/04(土) 20:59
>>176で書いたのは、35ミリの場合での点数です。
178パラフィン :2001/08/05(日) 00:30
>>176 有り難うございます。でも質問の主旨は、オイル巻の後かたずけです。
何かの、雑誌で機械で洗浄するのをみたのですが........
179氏名トルツメ:2001/08/11(土) 21:51
 
180:2001/08/13(月) 17:21
 なんとなく気になっていた「♪出力オペ限定スレッド♪」が無くなってしまったので
緊急age!
181:2001/08/19(日) 22:36
無くなると寂しいのでもう一回age!
182HELL:2001/08/20(月) 00:39
>>178
ごめん。間違ってたみたいね。
183ぴえぞう:2001/08/20(月) 01:00
虫さま
なんかネタがないと..
例えばアパーチャについてとか..
DC、SG、MGをからめて語るとか..
184氏名トルツメ:2001/08/20(月) 01:35
DC(3900)でシャトルへ入れてたのを、最近MACへイーサネットで
入れるようにしたけど画像のエッジがガタガタになる時があります。
普段はならないのですが、、たまになる、、
こういう症例ってあるのですか?どなたか教えて下さい 
185HELL:2001/08/20(月) 09:41
>>184
ガタガタのときは、解像度は通常どおりに撮れてますか?
例えば「インチ」「センチ」のような単位は?ハイデル(旧HELL)の機械はほとんど
「インチ」が基準となるため、マック等で「センチ」指定して取り込まれたりした場合
は同じ「350」の解像度で撮っても「ドット・パー・インチ」ではなく「ドット・パーセンチ」
で取り込んでしまってるとかは?情報が少ないのであくまでも想像ですが・・・
186HELL:2001/08/20(月) 20:28
>>185の書き込み間違えた。
読み直してたら「インチ」と「センチ」の表現が逆でした・・・全て・・・打氏
187這い出る爺:2001/08/21(火) 00:02
>>184
ガタガタは縦,横,両方にかの〜?シリンダー軸がへたってる可能性もあるが。

もしくは、MACが処理中で取り込みスピードが追い付かないのでは?
それと、ハードディスク(サーバー)を多めに空けて入力したらどうじゃ?
188MACオペ:2001/08/21(火) 00:32
純粋なスキャナオペではないのですが、参加してもよろしいでしょうか?
質問と解答の方に書き込んだのですが、返事がなかったのでこちらの方が
確実かと思い再度質問します。
大日本スクリーンのGenaScan5500というスキャナを使っているのですが、
いつも黒い部分に埃がついたようにスキャニングされて困っています。
一応ポジはクリーナーで拭いて、エアースプレーをふいているんですが
ゴミを拾い放題で、その後の処理に時間が取られて大変です。
なにか良い方法(正しい方法?)をご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。よろしくお願いします。
189這い出る爺:2001/08/21(火) 00:43
フォーカスの焦点を若干奥へもっていく。(5500は無理か?)
ならば、ライト側のシャープネをかなり落とし若干シャドー側を強める。
それでだめなら、ダストアンドスクラッチ一発!
190776D:2001/08/21(火) 02:34
>>188さん
仕様です(マジレス
投げナワで囲ってダスト&スクラッチがお勧め。
しかし「黒い部分」とはシャドウ側で良いのですよね?
だとしたら仕様です。
単純に「ゴミ」ならばライトにも出るし、ライトの方が目立つので。

後は、ガラス台の裏がホコリまみれとか、内部のミラーにホコリが乗かってる
とか。(この場合、ライン状にストリークらしきのが走ります)
しかし、実際に画像を見てみないと判らないけど。

最近、自分の時間が無いな−(独り言)
191這い出る爺:2001/08/21(火) 23:20
>>190 あまり平面スキャナーの経験がない様じゃな。ゴミはシャドー部が多い程
目立つのじゃ。暗部に白ぷつでな。じゃから白エッジを弱めて黒エッジを太らせれば
比較的目立たなくなるということじゃ。

余談だが、SGマーク通の描写力は中々よいな。

それでは、志木行きで帰るか....
192:2001/08/21(火) 23:40
 ダスト&スクラッチの下にある「明るさの中間値」で半径を1にして実行!
反射原稿のザラザラ感がとれるのば! ちょっとボケルけど使えるよ。
もちろん透過のときにも有効だが一番イイのは撮り直せ!
193776D:2001/08/22(水) 00:05
平面毎日使ってます。楽だから(W
原稿にもよるけど、反射はドラムだと粒子を拾い過ぎる。

しかし、FT-Sは5000,5500共にシャドウ部にはムラでますよ。
昔からの仕様(W
所詮その程度なのです。出さないようにする為には分解速度を
遅くしなきゃいけないらしい。

そういえば、うちのMARK?�は何か知らんけどエラー出る。
スクリーンも頭いためてる。傷めないで良いから早く治して
欲しい。つーわけで、今はVere4.31
生産性が落ちる〜〜〜〜!!

さて、津田沼行きで帰るか。
194氏名トルツメ:2001/08/22(水) 01:12
187レスありがとう
横方向にぶれる感じでガタガタしてます
解像度は大丈夫です
イーサネットで送信したときだけしかも全画像なります いろいろ調べてみます
191有楽町線から東武東上線 193飯田橋あたりから総武線
製版スレだなあ 
195HELL:2001/08/22(水) 02:04
>>194
うーん・・・そうなるとまずイーサーケーブルの途中を疑うべきかも。
イーサーケーブル(HUBやケーブルの長さや断線の接触不良も含む)の近くに高電圧を発生する原因がないか探ってみてください。
もし、疑う余地がないのであればMACのカードが次に疑惑の持たれるところです。
それもクリアならばMAC本体を変えてみるとか・・・
通常の状態で正常にスキャン出来るのであれば、周辺機器をまず調べるのがよいでしょう。
196氏名トルツメ:2001/08/22(水) 02:12
画像取り込むの楽しい?
「もう少しこの乳首の私案10%さげてくれ!」
っていわれてるの?
197氏名トルツメ:2001/08/22(水) 02:14
>>196
10%も下げるのかよ!
198氏名トルツメ:2001/08/22(水) 02:15
>>197
カムバックサーモンなのさ!
199776D:2001/08/22(水) 02:31
>>194さん
山手線内回り最終の池袋行きで秋葉原乗り換えです。

>>196さん
うーん「ピンクに」とは言われるぞ。
俺は実物見た事無いから見せてもらわないと判らない。

失礼しました。とっとと寝ます。
200HELL:2001/08/22(水) 20:27
200!
201188:2001/08/23(木) 00:55
>>189 >>190 >>191 >>192 >>193
みなさんありがとうございました!
ダスト&スクラッチをしてみましたがいい感じでした。
多少のことならこれで乗り切ります。

そういえばGenaScanにはダストハンターなるソフトが
付属しているらしいですが、使われている方いますか?
ウチはなぜかチラシだけあってモノがないんですが…
もしかして付属じゃなかったりして。
あれって役立つものですか?
202776D:2001/08/23(木) 01:05
>>201
あれは、別売です。
203HELL:2001/08/23(木) 01:13
>>201
しかも全面弱いダスト&スクラッチがかかったような状態になってしまいます(藁
204776D:2001/08/23(木) 02:28
>>201さん
しかし、「原稿を拭いてます」って書いてあるけど。
原稿を拭く机はちゃんと拭いてるの?
拭く台もちゃんと拭かないと意味無いぞ。
けっこう、一般論的にくだらない事って以外と大事なのです。
基本は腕とか、技とかではカバー出来ません。

「ダスト & スクラッチ」もいいけど、ごみ入れないのが一番楽だよ。
とっとと仕事してとっとと帰る。
これが良い仕事をする秘訣。でも、俺みたいに、こんな時間迄2chしてたら
駄目だけど(w
つか、俺をもっと早く帰せー!!! ゴルァ!!!
205這い出る爺:2001/08/23(木) 04:24
>>188 反射を前提にレスいれていた....
 透過のことか.....あまり平面で撮ったことがない。
206ぴえぞう:2001/08/23(木) 12:49
>776Dさま
ゴミは入れないのが一番よいですね、ほんっとーに!
フォトショでゴミトリの鬼にはなりたくないです..
みなさん、今月(2001/09)のまーぱのアミテンのなんとか、
御覧になりました?スキャナート30とかスキャニカとか..
ワタシ、チョットダケウレシカッタです。
207氏名トルツメ:2001/08/23(木) 13:02
>>206
>スキャニカ
はD日本のあれですよね。なつかし〜。(遠い目)
2年前、運送屋さんがばらばらにして持っていったけど、あいつ、
いまごろどーしてるかなあ?
208氏名トルツメ:2001/08/23(木) 14:05
デザなんですけど、スキャナのプロの方へ質問したいのですが。
フラットベットのスキャナでボジのニュートリングってやつを防ぐ方法はないんでしょうか?
209776D:2001/08/23(木) 15:59
>>208さん
既出です。
アトラスパウダーをかるーく振り掛けましょう。
石灰を粉にしたものです。資材屋さんで売ってます。

仕事中なもんで簡単でスマソ(だったら来るなって(^^;
210這い出る爺:2001/08/23(木) 20:57
今の這い出るのは、マウントにいれたままとれるじゃろ。低倍率ならば..
ニュートリングはない。
211氏名トルツメ:2001/08/23(木) 21:04
>>208
>>210
×ニュートリング
○ニュートン-リング
ですよーん。(ちなみにニュートンはあのニュートン)
212氏名トルツメ:2001/08/23(木) 21:07
乳頭リングは、C-マイナス10%だっけ?
213氏名トルツメ:2001/08/23(木) 23:47
厚紙のマウントに入ってるポジを簡単に取り出せる方法
ってありますか?
214:2001/08/23(木) 23:53
 フィルムクリーナーをボトボトたらしてしばし待ち、紙についてるノリを溶か
してとる。 または、割りばしの先っちょをマイナスドライバーみたいに削った
やつを用意してポジとマウントの隙間に突っ込んでグリグリこじ開ける。
いずれも注意してやってちょ!
215氏名トルツメ:2001/08/23(木) 23:54
カッター突っ込んでひっぺがせ!
216ぴえぞう:2001/08/24(金) 00:14
>>215
毎日やってると、1点平均3秒くらいではがせますね...
217776D:2001/08/24(金) 00:51
>>214さん
粘土で昔使ってたヘラが安全だよ。
俺はカッターだけど。

>>216さん
3秒くらいだね。たしかに。
ハマルと15秒位掛かるけど(w
218HELL:2001/08/24(金) 02:00
さらに慣れると手で簡単に開けられます。
手のひらの親指の根元のふくらみとと、親指の脇であけます。
これをやると皆びっくりするので面白いです(藁
時間は一瞬です。
219208:2001/08/24(金) 02:47
>>209
>>210
>>211
>>212
みなさんありがとう
ちなみにハイデルは高そうで多分買えませんが、
アトラスパウダーってのは探してみます。
220776D:2001/08/24(金) 02:49
>>218さん
是非、拝見したいです。
221這い出る爺:2001/08/24(金) 12:41
パウダーは身体に悪そうだから、一時、龍角散で代用できないか考えたこともあったなぁ
222HELL:2001/08/24(金) 23:41
>>220
部下に「HELLさんて2ちゃんねるに書き込みしてません?」と聞かれてしまいました(藁
もちろん「あ?ラブホのエロちゃんねる?」とトボケてしまった自分がかなしい・・・
223氏名トルツメ:2001/08/25(土) 10:37
>776Dさん
776Dの所の8060も止まるんですか?
マーク2が悪いんでしょうか?職場の半数近く不安定です。
1日1回は止まります。怖くて回しながらスキャンできない人もいます。
タイプ2のエラーで強制終了や、回りっぱなしでマック止まったりします。
DSに言ってもOSから再インストールして下さいとしか言われません。
しかし入れなおしても直りません。
他にもトリミングに時間が異様(5秒)にかかったりします。また、全ての機械で
4色とグレーモードと混在させスキャンするとグレーのデータが壊れやすいです。
 解決はVere4.31にするのが一番なのでしょうか?
224776D:2001/08/26(日) 04:13
mentai server testです。
ごめんなさい。
225776D:2001/08/26(日) 05:21
>>221さん
爆笑してしまった。この時間は何でも笑える。「猫が好き」見てるみたい。
で、龍角散試しました?

>>222さん
やっぱ、少ないですよ。その技は。自分も見た事無いです。
そりゃ、ばれますよ。
ラブホのジェットバス入りたい。肩凝って辛いです。

>>223さん
ええ。停まりまくりでございますです。
タイプ2も出るし、回りっぱなしでMac停まったりします。1Cの画像は壊れ
ませんけど、4Cの画像は良く壊れてました。
で、BG−Iは >>223さん 動きますか? 自分の所はスキャナをMacが認識して
くれません。おそらく、SG−9060のSCSIボードに特定の製造番号で
欠陥があるか、ファームゥエアのバグかな?と、睨んでます。
トリミングはG3では時間が掛かってましたけど、G4で解決しました。
自分も「OSから入れ直せ」と言われましたけど、G3/266、G3/333
G4/350、G4/450全滅でした。マシンもこれだけ替えたのに改善されない
のは納得出来ませんよね。Mark2も有償なのだから。
自分Ver4.01でしたけど、Ver4.31貰いました(無償で)
不安定なMark2使うよりも完全で安全なVer4.31が良いと思いますよ。
自分の場合、BG-Iが使えないのが何より痛い。メモリ1G積んでるG4がスタンバイ
してるのに。宝の持ち腐れだ。
可能ならば製造番号の下3ケタ教えて頂けると嬉しいのですけど。自分の近い番号か
知りたいので。一番下は伏せて下さいね。何処の会社かバレますので。
226konkun:01/08/27 18:59 ID:fDH2CWB6
5500で分解してマックで色を見ています。
カラージーニアスで色をみるのはとてもむずかしいです。
227氏名トルツメ:01/08/27 22:51 ID:RXc4vC0k
>776Dさん
BG−Iとか動きますが、関係なく止まります。
製造番号は台数多いんで調べてないですm(__)m。1997〜1998年製造の機械でした。
マックは9600の300とかのパワーマックです。。
ブルーのカバーの最新型はぜんぜん止まらないっす。
バージョン3.0に改善される事を願ったほうが良さそうですね。
228757:01/09/06 09:27 ID:roKcutcM
age
229氏名トルツメ:01/09/25 21:49
すんません Labってラブって読むの? それともエルエービーって読むの?
誰か教えて下され
230たしか:01/09/26 17:34
らぶ...でいいんですよね...?(不安
231氏名トルツメ:01/09/30 13:51
正しくはCIE-LAB(死ー裸部)です。DTPやってる人たちって2ch-er多いの?
232現役スキャナー馬鹿一代:01/09/30 15:04
みなさんオイル洗浄に欠かせない電話帳はどのように調達していますか?
私は前の会社でお師匠様から「駅の電話から取ってこんかい!」といわれ
取ってきたら「ホンマに取ってきおった!」などと言われたのを思い出し
ます(その会社はもう辞めました)
ちなみに初めてのスキャナーは608(頭どつかれながら使用)
233776D:01/10/15 00:56
ふぅ、やっとDTP板読めるようになった。なんだか、文字化けばっかで
かちゅーしゃ成るものを在る板の方に薦められてROMだけはしてたのだけど。

>>227さん
あー、全然ウチのスキャナ駄目です。びくともしません。おそらくスキャナ
本体のSCSIカードだと思うのだけどなー、、、、

もー、パソコン嫌いじゃ。原因が何処だか訳判らん。シラヌ間に自分もかなり
オタクの域に入っているのに気が付いた時なんだか、異業界に転職したくなった。
234ファルコン:01/10/16 17:56
連続階調スキャナーからレーザードットジェネレータースキャナーまで4台
使ってきました。その中で一番好きだったのはSG701でした。スクリーン巻
きで、スタートボタンを押す時、スクリーンが吹っ飛ばないか緊張したもの
です。しかしコンピューターボックスがかなり大きく、色修正や階調修正の
ボタンやつまみがたくさんありました。そのため自分はすごいマシンを扱っ
ているんだなあという誇りを持たせてくれました。ボタンやつまみを動かし
ていると、ジェット戦闘機のコックピットにいるような爽快感を覚えました。

それに比べて今の8060などは単なる入力装置になってしまって、マックに
コントロールされる空しさを感じてしまいます。(使ってはいませんが)
フラットベッドスキャナーなどは、自分がもはやアマチュアになってし
まったかのようなつまらなさを感じます。
235這い出る爺:01/10/21 00:16
>>234 SG701とは懐かしい。オリジナルスタート位置決めるのにを黒テープをはってオシロスコープでさぐりあてたもんじゃ
それと、コンタクトスクリーンのペコをさけるのも腕のうちだったな。
シリンダーチェンジもちからわざで、ごつんと.........いいマシンだったなぁ...
236氏名トルツメ:01/10/23 09:13
SG708 ....都内で1台のみまだ稼働してるとめんてのひとがいっていた
237F-2最高!(玩具っぽかったけど...。:01/10/23 12:26
>>234
>フラットベッドスキャナーなどは、自分がもはやアマチュアになってし
>まったかのようなつまらなさを感じます。
フラットしか扱った事の無い自分って...。
ハンドルからしてF-16ファンとか...?
238田の字:01/10/25 16:29
おはつです。
わたしは今は現場を離れましたが以前
SG-818・608・608-2・737・(8060はかじった程度)
をやってました、何か懐かしいかんじのスレなので入れて下さい。
個人的には818が好きでしたよ、失敗もかなりしましたが、
ずーっと同時4色回してて、途中で大きい絵柄を単色とか
同時2色分解すると今まで回してた同4色に癖でオリスター
を押しちまったり、レジスターをずらしたり、数十分がパーになった
たまにスキャナが調子悪いと言って、
絵柄で見当みて貼ってもらった。(スマソ)
239這い出る爺:01/10/26 11:01
確か818は、アルゴンで608系はヘリウムネオンじゃったかの?
儂はアルゴンのほうがすきじゃったわい。ライトの銚子が出やすかったようなきがする
きのせいのレベルじゃがの...
240田の字:01/10/26 12:50
>>239
そうですよ、俺もアルゴンのほうが好きでした、肌物の調子が柔らかくて
ヘネは硬い感じがしましたネ。アルゴンはすぐ熱ダレするし、日頃の
調整が大変だった、だからヘネが出来た時はメンテいらずでコンパクト
だし凄いとは思いましたね、昔話ばかりですが。
241:01/10/27 21:56
 お〜〜! まだこのスレッドあったのね〜! 久々に見たな〜。
ふふふ、、 田の字さんその名前の由来、解りやすいっすネ〜。

 ところでいわゆるデジタルになってからは「特色を使った製版は5色までに
しとけ。」とある、出力の詳しい人に言われました。 6色や7色はアナログ
の方が良いみたいなこと言っていました。 ナゼでしょうか?
でもKPなんかはフォトショッピのチャンネルミキサーで一発でポンッと出来
て楽になったナ〜。 皆さんはチャンネルミキサーは使ってます? 面白ウラ
技あったらおしえてチョ!
242氏名トルツメ:01/10/28 07:15
昔話バッカ。
今の技術への現実逃避なんだろうね。
ごくろう。

いつまでも「Macは判らん」とほざいてろ!
243776D:01/10/29 00:27
>>242
昔の技術知らないと、いつか壁に突き当たるよ。
Macは万能では無いんだから。まぁ、言いたい事は判るし、僻も判る(w

久しぶりに来たらこれだもんなー(w
さすが2ch
244氏名トルツメ:01/11/03 08:20
うちの、職場に白い粉が散乱していて怖い!.........

 あっ.....パウダーか.....でも厭だ..
245M646:01/11/03 19:09
初めまして。皆さんのご意見を伺いたく書き込みします。
生産性は無視して品質のみ重視の場合、スクリーンの縦型(ハイデルベルグ) セルシスとではどちらが
とセルシスとではどちらが適しているでしょうか。
また、セルシスは昔のマグナスキャン並の性能を持ってるんでしょうか。
よろしくお願いします。
246SG618Ai:01/11/10 22:10
fujiのラノビアいいよ。dsのワニは厚い原稿(本)分解できない。
247氏名トルツメ:01/11/10 23:26
昔話バッカ。
>今の技術への現実逃避なんだろうね。
>ごくろう。
>いつまでも「Macは判らん」とほざいてろ!

 久しぶりに、マジもんの馬鹿を見た。(w
248氏名トルツメ:01/11/11 02:36
DC360オペレータ求む。大○整備堂。
249:01/11/11 20:12
>SG618AIさん
 フタを開けたままスキャン出来る機種ならサイテックスのエバースマート
がいいゾ! ラノビアは「ガッコン、ガッコン」とうるさい。山に登るときの
ロープウェイみたいだ(笑)。
でも >M646さんの答えになってないな〜。そもそも縦型のやつ使ってる
人ってこのスレの中に居るのかにゃ?
250ぴえぞう:01/11/12 14:50
ひさびさにカキコします。
スキャナって機械によって様々な音?(効果音?)がしますね。
駆動音がするのはしょうがないにしても、これから分解するぞ!ていうときに闘志?を掻き立ててくれる音が望ましいですね。ラノビアの音はどっちかというと萎えますね..

例の縦型、も実は使ってます..
251ストりップ:01/11/12 15:06
結論からして スキャナのオペっていらいってことでいいかな。
バイトで十分でしょ。
高給取りの役たたずで いまだに職人面したおまいら見てると
吐き気がしてくるよ。
もう 君達オイル巻きにしてクルクル回して遠心分離しちゃいたいね
これこそ 分解だよなあ
上で効果音がどうの言ってる奴らがいるけどさあ
デジカメのシャッター音の方がよっぽど 萌えるよ
252ストりップ:01/11/12 15:08
>スキャナのオペっていらいってことでいいかな

スキャナのオペっていらないってことでいいかな
253M636:01/11/12 23:30
>251確かになあ.........
今じゃレンジの意味もわからなきゃ、グレーバランスもとれないような奴が
いっぱしのオペレーター面してる時代だもんな。
ばからしくてやってられんよ。
254氏名トルツメ:01/11/12 23:37
>246
ウチはワニです…。なのに本のスキャニングが多いので、
思いっきり押して平べったくしてスキャンしてます。
どうしてもしょうがないやつは切ってスキャン…不便です…。
255:01/11/13 00:19
 まあまあ皆さん、そう言わずに楽しくいこうゼ!
ここでフォトショッピのちょっとしたウラ技!

 オプションボタンを押しながらコマンド+Mで前回かけたカーブが
出ますね(ここまでは有名)。 これってカーブに限らずほとんどの
アクションに適用されます。 オプション押しながら特定色域の選択
とか。 もしファンクションキーでショートカットを作っていてもオ
プション押しながらそれを押せば前回と同じ数値を実行してくれます。
エッ? 知ってた? フンっだ!
皆さんチャンネルミキサーは使ってまっか〜? どうでっか〜?
答えてチョ! フンっだ!

 そういえば前にあった超コアなスレッド「ハイエンドスキャナー」の
レス数を越えましたね! これからも盛り上げて行きまっしょい!
256氏名トルツメ:01/11/13 00:30
251はスキャナ−オペによほど悔しい思いをさせられたか赤っ恥をかかされた
んだろうな。(w)
または技術を盗んでやろうという向上心のない可哀想な奴だな。
257SG618Ai:01/11/13 23:47
モノクロ調を4色で表現する場合(4色モノクロ)皆さんはスキャナでやる?
Photoshopでやる?シャドウのバランス(CMYKの網%)はどんな?
258HELP!:01/11/15 09:21
>>257
C 0-50
M 0-40
Y 0-40
K 3-93
グレーでとって、Photoshopでやってます。
259HELP!:01/11/15 09:28
ラノビアを使ってるんだけど、
反射原稿の分解がヒドイ!!
Yをことごとく無視してグレーの部分にゃ
Yがまったく入らない。
毎日苦労してます。。。
260:01/11/15 09:31
 スキャナー側にそういうモードがあるならそれを使う。 ないならフォトチョッピで
作る。 シャドウ側はKを95%、Cは62%、MとYは50%。YはMよりちょい負
けでもいいけど好みかな。あとは刷りと紙でどう転ぶかは刷ってみないとわかりましぇん。
アナグロの時は一版ずつ4回スキャンしててフィルムと時間がもったいなかったな〜。
(昔話をするとどこかの誰かが怒るけど、、)
261:01/11/15 09:55
>HELP!さん
 グレーの部分って何%あたりでですか? 原稿は刷り物ですか?
写真ですか? オイラのラノビアちゃんも刷り物の時は苦労してます。
特に絵柄と細い文字やスミ網が同時にある場合は最悪です。あちらを
立てればこちらが立たずです。 そういう時はワニが良かった。
262HELP!:01/11/15 14:38
>虫さん
特にひどいのは刷り物&イラスト系。
20〜40位のグレイのところはY全然はいらないYO!
シアンは大好きでいつもモリモリだが、イエローはライト際とことん無視。
Photoshopで修正してます。
263ぴえぞう:01/11/15 17:54
>ラノビアでグレー部分のYが入らない。
ハードの仕様らしいですね..
特にハイライト側で顕著です。
新型のクワトロは色の参照点を増やして改善してるらしいです。
キャリブレーションや分解テーブルを変えても限度がありますね。
そのへんを改良したスキャナのファームウェアやドライバーを
有償でもかまわないので、富士フイルムさん、提供して下さい..
264HELP! :01/11/15 18:27
>263
富士フイルムはやっぱり気付いてたのか、、、
結構致命的なトコだから改善して欲しいYO!
それ以外はラノビア使いやすくて気に入ってんのに、、、
265SG618Ai:01/11/15 22:04
ウチのラノビアはグレーにそこそこY版入るよ。
皆さんはちゃんとマニュアルセットアップでライトとシャドウとってる?
それともオート?
ちなみにうちのラノビアは印刷物を縮小分解するとボケボケになってしまう。
よって、かなり縮小するときはデフォーカスなしで分解してるが皆さんはどう?
あ〜もう一度SG618さわりて〜
266ぴえぞう:01/11/15 22:26
> 265さん
マニュアルでライト、シャドウはもちろんとります。
ただ、その補正量(Y)が他のハードに比べると明らかに過剰です。
267這い出る爺:01/11/16 00:00
らのビアの詳しいことはわからんがキャリブレーションの為の内蔵?のホワイト基準板?
が薄黄色く変色してないか?
268:01/11/16 01:13
 ラノビアで刷り物は確かにボケる。 特に細い線の分解に弱く小さい文字なんかは版ズレしたみたいにぼやけて読めない。
それにしてもラノビアでここまで盛り上がるとはチョット涙、、。
269ゴミとるべぇ:01/11/16 03:38
スキャナのプロさん、先輩さん、教えていただけませんか。
LinoType-HELL SAPHIR ultraのトラブルで困ってます(先輩からのお下がり品)。
起動するとREADYランプが点滅したままになって、
このままスキャンすると下のスキャンボックスが奥に移動していき、
そのままぶつかって、ベルトが空回り、ガタガタいいます。
RAMに異常が発生して、起動時のチェックができなくなってるようなのです。
先輩は「もうダメじゃろ……」と言いますが、
なんとか直す方法はありませんでしょうか。コレ好きなんで……
よろしくお願いいたします(このままだとゴミになってしまうぅ)。
270.....:01/11/20 13:35
どこまでが、スキャナーの仕事?
昔→スキャンのみ
今→画像処理全部
 1人でやるには きつい。
271切り抜くべぇ:01/11/22 11:08
>270
昔いた会社では

スキャナー → スキャンのみ
画処理オペ → 画処理全部+色調補正まで

会社によって、まちまちなのかな?270さん、がんばって!
272ワニ子:01/11/22 13:25
会社で、ワニさん使ってるんだけど、
ハイライトの調子が出てこないんだよね。

化粧品のイラスト原稿のときが困る(泣)

どうすれば...いいの...
273:01/11/23 16:36
>ワニ子 さん
 ワニの宿命だワニ。 会社の人に説明して理解してもらってよそに振るだワニ。
でもその「よそ」がワニしか無かったら駄目だワニ。
274今日は暇でええのぅ...(マターリ:01/11/24 14:52
>269
うーむ、とりあえずバラしてみては如何でせうか?
フラットベットスキャナって意外と仕組みが簡単なので修理出来るかも(機械的原因のみ)
スキャンボックスの位置確認をするスイッチかセンサーの不良っぽい感じがする...。
ハイデルさんに電話かメールして聞いてみるのが一番かなぁ...。
>272
うちもワニさんしか無いっス。
なのでドラム持ってる所に外注してます。
営業さんに相談して良いスキャナ屋を紹介してもらい
何点か試しスキャンを出してみませう。
275氏名トルツメ:01/11/24 17:51
>270
たしかに一人で全部はきついです。うちらは昔は画像処理から出力
まで一人でやってました。逝けれます。
今はスキャンだけです。でないと点数稼げないです。
皆さんは一日平均で何点くらい分解してます?マシンの性能で差が
あるけど。
276:01/11/24 23:58
おはつです。ウチは平均で1人100点ぐらい。
でも『質より量』ってなカンジです。
ちなみに、この前は、2日で1000点やらされました。
当然、色は二の次ですけど・・・。
画像修正も自分」でやります。
277HELL:01/11/25 01:02
久々に来ましたがまだあるんですねこのスレ。
ラノビアは確かに硬い動きしますね(藁
けど、Yの情報はさすがにそこまでひどく無いのでは?確かに必ず設定の調整をしないと
キツイけどね。(Yだけでなく)それよりもカラコレの調整のほうがラノビは骨が折れる
と思うが(階調の調整をグレーバランスでしても色ベタとの差がありすぎ)みなさんいかがか?
278氏名トルツメ:01/11/25 01:49
>鳩さん
さすがに2日で画像修正ありで1000点はきついですね。

ドラム型スキャナーのcelsis6000使っている人います?
クロスフィールドマグナスキャン(廃棄したので型番知らない)と互換性があって
最新型は速いです。
279氏名トルツメ:01/11/25 02:17
278です。
以前のログにcelsisのことのっていました。失礼!
280ぴえぞう:01/11/25 02:28
>277様
ラノビアというか、F-CIPというドライバーはオートが使えません
...
セットアップに苦労します(他のスキャナより)。
カラコレの調整は特に気を使いますね。メインカラー使いまくりっ
て感じです..
Yの濃度うんぬんというのは、キャリブレーションでほぼ許容範囲
にもってこれますが、調整(Cal )前の素の状態でYのライトが0.03
-0.05ぐらい浅い(シャドウは0.2位)のはちと、許しがたいかな、
ということです(波長が特殊蛍光燈に正確にあって無い?)。
スキャナには濃度計としての信頼性をまず求めたくなりますね。
もろもろを総合すると、ラノビアは現時点では?マークです、
個人的には...(反射原稿退治には便利ですが)
281氏名トルツメ:01/11/26 15:45
ラノちゃんのライトのY?
サポートに言ったら直してくれたよ。
来てくれる人によるんじゃない?
282ワニ子:01/11/26 18:11
>273様、274様

ワニじゃ無理なんですね。
前に来た原稿で、あたり画像の方がよく出てたから、
そっちを使ったことがあります。(もち内緒)

困ったもんだワニ。だから安かったんだな(泣)
283ゴミとるべぇ:01/11/29 04:26
>>274 さま
遅レスですが、アドバイスありがとうございます。
分解ですか……この際だからやってみます!
284274@今日は忙しい...:01/12/03 03:37
>283
がんばって下さいねー!
分解して再起不能になった場合、当方は責任を負いかねます(藁
自分もたまにスキャナをバラしたりして少し機械に強くなりましたです。

今画像補正してて思ったんですけど、ルーペって物によって
ポジの見え方が全く違うんですねぇ。
安い物は総じてポジがスカスカに見えます。(ソフトフォーカスの様な感じ)
皆様はどんなルーペを使ってるのでしょうか?
うちは×4で8000円ぐらいの物を使ってるんですが...。
285:01/12/03 08:48
 ルーペはたいがい前に居た会社からそのまま持って来ちゃうパターン
が多いのではないかな? で、細長いのはすぐ無くなる。
ルーペは落とすと以外とすぐ割れちゃうので大事に扱ってな。
特に思い入れたっぷりのルーペは、、。
286GS:01/12/03 11:45
はじめましてGSです。名前の通り、GENASCAN DT-S1030AIを使用しています。
突然ですが、1.どなたか、オイル巻のしかた教えてください。
2.反射原稿ですが、ドラムに巻くときは通常直接貼り付けるのが、最善でしょうか。もしくは透明なフィルムに挟んでフィルムをドラムに巻くのが良いのでしょうか。
3.DT-S1030AIはハイライト側の階調が出ないのですが、スキャナの特性上、しょうがないのでしょうか。
よろしくお願いします。
287田の字:01/12/03 13:16
>>284  >>285
オペやってる頃ルーペはCartonの18倍を使ってました。
レンズ外して一枚裏返しにして全面にピントが合うように改造しませんでしたか?
あと昔学会ルーペなる物があった気がする、(小さい黒いちゃちいやつ)使えネー
ルーペだった。
288氏名トルツメ:01/12/08 12:31
みなさんエアースプレーは何を使われていますか?
ウチは光陽科学のですが、使っていると手が凍りそうになるので嫌いです。
何か他に安くていいのは無いでしょうか?
289氏名トルツメ:01/12/08 13:17
>288
スキャナオペじゃないけど
エアーは社内にコンプレッサー置いておくものじゃないの?
うちは全館天井にパイプ通ってるよ。
290SG618Ai:01/12/08 17:49
>287
オイラもCartonの18倍使ってます。もちろんレンズ一枚裏返し。
291288:01/12/09 02:39
昔はコンプレッサーでしたが、場所を移動した為スペースの都合上…。
すぐなくなるし、高いし、凍るので(笑)嫌なんですよ。
安くて冷たくならないのないですかねぇ。
292クリーンルーム欲しい...:01/12/11 02:54
>288
冷えが気になるのであれば3本ぐらい開けて順番に使うとか。
あと、エアスプレーはヨドバシとかで買った方が安いですよ。(一本800円ぐらい)
うちも光陽科学のシリンダクロスとスカットスルー使ってます(藁

コンプレッサーは日立のベビコンが禿しくおすすめです。
音もそんなにうるさくないです。
お、そろそろタンクの水を抜かないと...。
293氏名トルツメ:01/12/11 06:34
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄!!!!!!!!!!
294SG618Ai:01/12/13 00:00
うちのスキャナ室はバリバリ土足っすよ。
295氏名トルツメ:01/12/14 18:00
スキャナーって・・・
本当は皆、MACで仕事したいんだろ?
   
296氏名トルツメ:01/12/15 06:34
macでスキャナー動かしてるけど何か?????
297氏名トルツメ:01/12/15 06:37
>296
儂もじゃ、同志よ。
298氏名トルツメ:01/12/15 11:32
>>286
奴(DTS1030)が出た頃はフラットの開発力が低く仕方なく出した機械。
ハイエンド(SG618など)とは比べてはいけません。(あたりまえですが)
奴にオイル巻きしてペチャペチャ内部に飛ぶと厄介になるようです。
ハイライトは特性です。どうしょうもないと思います。
さらに接続できるMACが限られています。そろそろ引退の時期では??
299氏名トルツメ:01/12/15 16:32
SG-888,608,688,757,737,747,Fuji luxscan,ワニ・・・デジカメ?
カラーマネージメントがややこしすぎ・・プリンター(インクジェット)の
色あわせや、レザープリンタの色あわせまでやらされている。エプの
PM9000ってなんでy5%のとこにc3〜4%入ってくるのだ?エプの
サービスに聞いたら”仕様”だってさ 鬱鬱々
スキャナおもろいけど会社がきらい だからage
300へろへろ:01/12/15 17:24
最近、元オペということでスキャナーに戻りましたけど、
時代の変化についていけません。納期の短縮、品質への注文等。
俺は時代に取り残されていきそう。
なんとかP.Sでごまかしてはいるけどね。
301氏名トルツメ:01/12/15 19:19
tes
302氏名トルツメ:01/12/15 21:07
>ハイエンド(SG618など)とは比べてはいけません。
618って、ハイエンド? ドラムだから?
303氏名トルツメ:01/12/16 01:42
スキャナーオペっていってるけど、本当の意味でスキャナーオペって
言える人は少ないだろ。
でも、変に職人気取ってるスキャナーオペももういらねぇよ。
みんな転職考えろよ。
年取ってどうしようもなくなったおやじみてるだろ。
お前らの将来だよ。
304へろへろ:01/12/16 11:44
この世の中歳を重ねないとわからないことがあります。
まったく今の若いのはと思いもしますが、分からないことは面倒で考えたくない
と思うやつが多い。君たちの脳は退化していく一方だね。
日本の将来は真っ暗だ!
305氏名トルツメ:01/12/16 23:55
>304
どうしようもないおやじってお前のことだよ。
306マターリやろうぜ:01/12/17 02:36
>303も>304も意見が極端。
仕事のし過ぎで頭かたくなってるんじゃないの?
もっと外の世界見ろよ。
年令は関係無いでしょ?
307ストりップ:01/12/17 04:24
>>303に同意ですっよお
歳を重ねるごとに良く分かってくるなどとほざいてる
腐りかけた高給取りの職人面したおまいら見てると
吐き気がしてくるよ。
もう 君達オイル巻きにして腐りかけの、ドラムスキャナアで、
クルクル回して分子の単位まで分解したいね。
スキャナアといっしょに、アボオオン!!
>>306の言うとおり年齢に関係なくおまいら外の世界へ逝っていいよ。
308氏名トルツメ:01/12/17 05:37
>>高給取りの職人面したおまいら

確かにいそうじゃの。

「おやっさん無理に色合わせなくてもそこフォオトショでやった方が効率がいいよ。」

そうか....後は任せたぞ....儂はいぬる
309氏名トルツメ:01/12/17 12:33
>>308
ライトとばしてスキャンしちゃったものを、どうやって写真屋で調子出すのよ。
その程度の品質しか頭にないんでしょ。
効率なんてきれい事いってるけど、所詮妥協の2文字でしょ。
310776D:01/12/24 03:15
このスレまだあったのですね。懐かしいです。
そろそろ自分も画像から映像へと転職したいと思ってます。

常に新しい事をする。PSも6迄使えるようになったし、イラレもXもほぼ
使えるようになった。(βだけど)
パチプロにだけは戻りません(笑)
311氏名トルツメ:01/12/29 18:23
会社でフラトベット使ってますが
年を重ねる度にキズが増えてきました。
キズをあまり付けずに綺麗に拭くコツって何かないでしょうか。
うちはスカットスルー&シリンダクロスでフキフキやってます。
312776D:01/12/31 04:51
暇すぎてパチプロになってるよ…(涙

来年も宜しくお願い致しますm(__)m
313ぴえぞう:01/12/31 23:24
みなさま、良いお年を..
こゆーいお話を期待しています。
314:02/01/03 01:41
最近、スキャナオペに対して将来的に不安に
なってきました。CTPやデジカメ、クライアント
が品質を求めなくなった=オペの必要性低下etc・・・
皆さんはどう感じてますか?
315氏名トルツメ:02/01/03 04:24
>311
キッチンペーパーがいい という噂ですが・・・
316776D:02/01/03 05:27
>>314
おっしゃるとおりですね。スキャナだけではこれから食ってくのは
一部の会社を除き難しいでしょう。

>>311 >>315
それ、大日本でやってます。確かに良いです。が、ゴミが凄くなります。
ゴミ捨ての回数が増えるので素人にはお勧め出来ない諸刃の剣(使い方違うな…)
シリンダー、ベットの傷の取り方はピカールで1日掛けて磨く事ですかね。
かなり臭いし、疲れるし、下手したら歪むし…
とどめに根気が要る。俺には向かないな。間違えなく。
317氏名トルツメ:02/01/03 13:17
>>314
CTPは質の低下には必ずしもならないぞ。
318:02/01/04 08:43
  あけおめ記念age企画
        まったりアンケート

1,そもそもスキャナーを始めたきっかけは?
2,やっててよかったこと又は一番の思ひ出は?
3,現状&未来へのアドバイス
4,ウィンドーズのワード&エクセル&パワーポイントは使えますか?
5,何かひとこと。
319:02/01/04 08:46
まずはワタクチから。

1,製版会社に転職が決まりレタッチ希望だったが「スキャナーは人
  が少ないからそっち行ってくれ」と言われあっさり決定。ぶっちゃ
  けイヤだった。今もそれを引きずったまま、、。
2,色んな原画が見れたりすること。ポジを破損したと疑われてウン千
  万請求させられそうになったこと。 環境によっては後工程にバカ
  にされたりするのが超ショック!(トラウマ)。
3,現状&未来ともにきびしいですな〜。 大金払ってDTP(ダトピ)
  スクールにも行ったのにスキャオペから逃れられないヨ〜!
4,使えましぇん。
5,みなさん頑張りましょう! そして変わらなきゃ、、。
320:02/01/06 17:26
1、レタッチを1年半ほどやってから、人員が少ないので
スキャナに配置転換でした
2,自分はハードロックが好きなので、好きなグループの
分解があると、ついでにチェッカー撮って持ちかえります。
3,とても不安です。この先厳しいです・・・
4,使えません
5,同じく、皆さん頑張ましょう!
321氏名トルツメ:02/01/13 21:02
1、レナトスオペレータを一年ほどやってから配置転換
2、下手なデュープで色が無茶苦茶になった原稿を何事もなかったように分解
できたとき・・・・自己満足でしかないですが
3、品質より納期で、本当の意味での高品質を要求されなくなった今、
スキャナオペレータはもういらないのかも・・・
4、使えますよ・・っていうか社内のネットワーク管理&DBプログラミング・管理
等すべて私の仕事でもあります。
5、えろ本の分解ばかりの毎日はもういやです。
322氏名トルツメ:02/01/14 11:47
皆さんの会社では、スキャナの仕事ってどこからどこまでですか?

うちでは、倍測からピンホール、画像修正、切抜きまで&先方実画像の加工修正
等、画像ファイルに関することすべてです。

それで分解のみの他社との仕事速度を比較されるんだからたまったもんじゃありません。
323氏名トルツメ:02/01/14 16:41
>>322
>>270に同じ質問があります。戻って見てみましょう。
324氏名トルツメ:02/01/15 17:57
>>322
うちの会社では相手によりけり料金よりも人間的な好き嫌いで決める事があるな^^
だって全部(画像修正 切り抜き)までやってたら割があいません
悪いけどついでに電線とってくんないって簡単にゆうな!
やりだしたらキリがないのがスキャニングのシ ゴ ト!
325氏名トルツメ:02/01/15 18:27
>>324
同意。
簡単に頼むクライアントが多すぎ。
だいたい頼み方ってもんがあるだろうが。
高飛車すぎ!
しかも値切るな!値切るくらいなら頼むな!
おまえらコンビニで値切ったりしてんのか?
してねーだろ。だったら修正代も値切んじゃねーよ
326sage:02/01/18 02:19
>>318
1.流れ流れて、製本→刷版→レタッチ→スキャナーと。
前任者が辞めたがったため、自分に白羽の矢がたった。
2.好きな有名人(かな?)のカレンダー・写真集が思う存分分解できたこと。
また、機械に強くなり、忍耐力も培われたv
個室での仕事なので、人間関係のストレスは少なくて済んだ。
殆ど一人だったので、好き勝手にやってた。
3.しばらく前に会社つぶれました。今は違う仕事についてますv
4.使ったことないです。
5.ニュートンリング防止剤やら参考書やら何やら大量に余ってます。
誰かもらって・・・というか、買ってw
327氏名トルツメ:02/01/25 09:23
あげとく
328:02/02/04 03:02
 虫です。 この度スキャナーを離れることになり最後のカキコとなります。
【悪魔の辞典:スキャナー編】を考えたので書いてみました。読んでも真剣に
つっこまないで下さいネ! 今までワタクチのしょーもない問い掛けにレスく
れた方どうも有り難うございました。 では!

         【悪魔の辞典:スキャナー編】

【ドラムスキャナー】
目玉が飛び出るほど値段が高い画像分解再構築装置。時に原稿をフッ飛ばし
てホントに目玉が飛び出る。 シャ−プネスなどいじる所が沢山あってこだ
わる人は病的にこだわるが紙に刷ってしまえば実は変わらない。

【平面スキャナー】
箱形の画像取り込み装置。初めての人にも取っかかりやすくドラムしか使っ
たことが無い人はバカにしがちだがドラムと同じ仕上がりにしないといけな
いのである意味上級者向けである。

【トーンカーブ】
ライトが飛んでなければ後はどうにでもなる便利なツール。
これが無いと生きて行けない人多数。

【レベル補正】
スキャナーオペはえてしてこのツールをバカにしがちだがRGBを用いる
ラボ屋はこれが主流。 ヒストグラムも見られる。

【グレースケール】
ナメてかかると撮り直しが来る。 単価は安いが作業は早い。
現在も1色屋さんは多数存在する。 
                       つづく
329:02/02/04 03:03
上の続き
【RGB】
製版屋では全く出てこない色彩表現のソース。 Labなんてのもある。

【フォトショップ5と5.5】
中途半端に終わりフォトショ6が出て使命を終えた。

【ガンマ】
性能のいいモニターと組み合わせることで刷り上がりに近づけることが出来
る。 勝手にいじると怒る人も居る。 

【スタンプツール】
すご腕レタッチマンを廃業に追い込んだ恐ろしくて便利なツール。
心霊写真も簡単につくれる。

【コマンド+Z】
何かをした後にこれを連打する。 フォトショの4は一回しか戻れないので
時として撮り直しとなる。

【ルーペ】
前に居た会社からパチって来て次の会社では自分専用となる。

【撮り漏れ、大きさ違い】
言われた時の一言目は必ず「マジでっ!」である。

【HELL使い】
HELLこそが世界一と思いこみスクリーン製のスキャナー&オペを嫌いな人。
人口は年々減少にある。
                       つづく
330:02/02/04 03:03
上の続き
【サイテックスやクロスフィールドのスキャナ】
HELLやスクリーンのSG8060の話のときは置いてきぼりで仲間に入
れない。

【コンセンサス、チェッカー】
網点の掛け合わせを再現できる簡易校正で色は実はあてにならない。
これを色校と勘違いしてる人々多数。

【オイル巻き】
巻いてるときは楽しいが、かたずけは面倒くさい。フィルムクリーナーで手
が荒れて指紋がなくなりホットの缶コーヒが熱くて持てなくなる。

【デュープカラー】
これを補正してるときが一番楽しい。 マウントに入った35ミリを取り出
してそれがデュープだとショックで力が抜ける。

【ここの電線消して!】
徹夜もしくは会社で寝るのが決定である。 表紙の顔のアップはもはや整形
手術である。

【バイキュービック方】
考えた人はエライ。 (説明は長いので略)
                       つづく
331:02/02/04 03:04
上の続き
【プロファイル、カラーマネージメント】
ややこしい約束事。

【それはスキャオペには関係ない】
イラストレーター、クオーク、LabのLに変換、ポストスクリプト、フォント、
ウィンドーズ、デジカメ 等々、、。

以上、【悪魔の辞典:スキャナー編】 でした。 笑い飛ばして下さい。
それでは皆さんさようなら。  虫。
332SG:02/02/04 13:58
(^_^)/~~~~バイバイがんばってね
スキャオペ懐かしいっちゅ
333kk:02/02/08 15:55
素人です。スキャニングしたデータはPhotoshopのカラー設定で大きく変わるのでしょうか?
334KK:02/02/08 16:08
上記の追加です。まだまだモニタの色見を頼ってしまいます。経験が浅いと言われればそれまでなんですが...。
どなたかいいアドバイスをお願いします。
335がんばろー、おー!:02/02/12 19:56
きちんとモニタの色合わせをして作業すれば
効率化にも繋がるし私はいいと思うのですが。
信頼度の高いモニタ+数字で色確認で普通のスキャンなら十分だと思いまふ。
CMYK設定でもモニタの色は大きく変わるので注意が必要です。
336がんばろー、おー!:02/02/12 19:58
虫さんの用語集にワラタ!
337技術系牛:02/02/12 20:08
虫さん、ワラタ〜〜
338氏名トルツメ:02/02/12 20:21
虫さんの用語集にワラタ
339KK:02/02/13 08:54
>>335さん
ありがとうございました!
340氏名トルツメ:02/02/13 09:31
スキャナオペ辞めたい・・・
組版やりたい・・・
あぁ・・
               
341氏名トルツメ:02/02/14 14:42
>340
本当にやりたいんだったら組版は家でも十分練習出来ますよー。
やる気が有るんだったらその位の勢いが無くては!
残業で時間が無いなら寝なきゃイイ!(オイ
逆にスキャナって機械の問題で会社でしかやれない作業が多いので特したと思いましょう!(w
前向きに考えましょうや、兄弟!
342341:02/02/14 14:48
>340
組版からスキャナオペに強制異動させられた方だったら
上のレスは当てはまらないな...。
だとしたら地道に異動願いを出しましょう。
疎愁傷様です。チーン...。
343341:02/02/14 14:52
「特」じゃなくて「得」でしたね。
逝ってきますー
344氏名トルツメ:02/02/15 00:15
デザイナーですけど、お任せできる腕のある人は知り合いたいですよね。
雑誌広告なんぞ完全データでの入稿がほぼ当たり前ですから腕のいい分解・レタッチ・切り抜き職人の集団が
会社起こしたら結構注文あるじゃないすかね。デザインサイドから探してもわからんもんね。
厳密に考えれば印刷の紙やインクまで考えて分解すんだろうけど今印刷屋もそんなこと
考えてないからなあ。シャープネスとかデザイナーが勝手にかけてるもんな。いいのかこんなことで。
とはいえスタジオで商品撮影とかもうデジカメでとってるから仕事すくないですけど。
345氏名トルツメ:02/02/15 20:11
デジカメはたしかによくなったが、
CMYK変換がへたくそすぎて、納得できん。
346氏名トルツメ:02/02/18 00:43
>345
結局色を見るのはスキャナオペのお仕事。
へぼ編集者が撮ったうんこデジカメデータに泣かされるのです。
ま、CMYK変換もちゃんとお金取るので出来る限りの事はしますが...。

D-1マジで欲しいぞ。
347氏名トルツメ:02/02/22 13:44
さるべーじあげ
348氏名トルツメ:02/02/24 09:23
つーか、おれバイトだけどさ。
かなり仕事テキトーだよ。
スキャンは全部オートセット!これ最強。
ゴミ取りとかも50%で見て見えなきゃいいっしょ。
キリヌキもザックリ!
色? 色も指定があればやるけど超テキトー。

これで、ちゃんと本になってるから凄いよ。

こんな仕事サルでもできるよな。
2ヶ月で飽きた。
349氏名トルツメ:02/02/24 11:13
>>348
ネタ? それともそういう会社? リピーター減って無い?
あるいは>>348の会社のデータは別の製版屋がちゃんと直してるんだろ。
350氏名トルツメ:02/02/24 11:28
最近スキャンやってると吐き気がします。。

ファミコンは1日一時間ってよくゆうけど、
スキャンも1日一時間って思う。
絶対スキャンは体に良くないよね。
351氏名トルツメ:02/02/24 11:38
>350
ドラム使用者?
確かにドラムは体に悪そうだ。
352氏名トルツメ:02/02/25 19:50
おもちゃみたいなデジカメのデータってどう使ってます?
353氏名トルツメ:02/02/26 07:13
スキャナーオペの限界がきました。
一向に色補正できません・・(スキャンでもフォトショップでも)
正直、MACでの組版がやりたかったんだが・・・
なんで俺だけスキャナーなんだよー!!
仲間はみんな・・・くそぉー!!
俺はむいてねーんだよ!スキャナーは!!くそー!!
もう辞めたい・・・いや、辞める。
他の会社で組版の仕事探します。
まずはスクール逝ってQとIでも勉強するかな・・・(何万必要なんだ??)
まぁたぶん卒業しても就職先が無いと思うが・・・(実務経験ないから面接で落とされるだろう)
勉強しても就職できんのか・・・はぁ。
あぁ・・・鬱だ・・・・・。鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱!!!
354SG:02/02/27 01:12
スキャオペは今後版下屋のように撲滅されてしまうんでしょうか?
(~ヘ~;)ウーン
355氏名トルツメ:02/02/27 14:40
お〜い、みんな元気でヤッテル?
356氏名トルツメ:02/02/27 15:03
>>350
回ってる時も、ずっとドラムを見てるとおもワレ(藁
357氏名トルツメ:02/02/27 18:10
>>356
おれ、今はMacオペだけど、
スキャオペやってた時は、
ずっとドラム見て動体視力(字あってる?)
鍛えてたYO!
358田村対桜庭:02/03/02 07:26
最新ドラムスキャナーのサンピラー8200ってどうよ??
359技術系牛:02/03/02 12:36
>>358
ハイデルのプライムスキャンのOEMです。
品質は1000%超えるような高解像度でなければ、S3900と互角だそうです。
小ドラムがつかえないぶん、超高倍率では3900にまけちゃうそうな。
360ピープルズエルボー:02/03/02 18:17
平面スキャナーゴミつきすぎ!!
某F社のやつ。
スキャナの内部のミラーに一ミクロンのゴミでもつこうものなら、画像にスジがはいるし。
なんとかしてくれよ。いや、まじで。めちゃストレス溜まる。

つーか俺の業界アルバム屋だから分解点数が多すぎだわ!!
そんなかでも色の汚い写真が多いこと、多いこと。
「プロの写真の腕っつーのはこの程度のもんなんか?」
と思う。

早く繁忙期終われ〜〜〜〜!!
どちくしょおお!!
361氏名トルツメ:02/03/02 20:33
デジカメにならんの?
362田村対桜庭:02/03/03 07:39
サンピラーの分解速度とか、使い勝手とかってどうなの? 
なんか・・・・濃いブルー系の色になると、ムラサキになるみたいだけど・・・。
それと、イラスト系の金赤では、濃い赤系になったりだとか・・・・。
RGB系の原稿のときは、全然違う色になるみたいなんだけど・・・・。
あれってどうなの??
363CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/03/03 07:58
>>361
クラスオリジナルページ(手書き+写真切り貼り)とか、
修学旅行・学園祭・体育祭はデジカメにならんぞ。
出来事ページはどっから写真原稿もってきてるのかな?
364CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/03/03 07:59
学園アルバムの場合ね。
365桜庭対小沢健二:02/03/03 08:29
ネガが原稿ってどうですか?
もとの色がわからないためにこっちで適当に色あわせてるから
楽って言えば楽なんすが。
ポジだと逆にポジ通りにしなきゃいけないんで、面倒。
あ、これ分解の話ね。
366技術系牛:02/03/04 09:01
>>362
じっさい、使ったことナインでわからん・・
でも、色がヘンなのは、初期設定のもんだいだとオモワレ・
カラーコレクションとかの設定をちゃんとやれば、チャンと出るはず。
ニューカラーバージョンなら、DC3000をエミュレートしてるはずだから
あとは、上手につかうだけ、かな。
ハイデルさんの話だと、速さじゃSG8060にはぜって〜まけない、そうだ。
色は・・・好みだわナ〜
367氏名トルツメ:02/03/05 21:14
>>362
色は自分で初期設定しなおすのは基本でしょ。
368氏名トルツメ:02/03/05 22:31
>365
俺はスキャナオペ専門ではないので正確ではないかもしれないが、
ネガのスキャンは相当むずい。
ネガの種類(いっぱいある)それぞれに対して、正確なカーブが半自動で
選べるのはPhotoCDだけ。
結局は1カットずつカラーバランスと濃度を変える必要がある。
ポジの数倍の手間がかかる上、誰も正確な色を知らない(印象だけ)。しかも眠い。
業務用スキャナーはネガ「も」とれるぐらいに考えた方がよいらしい。
光学メーカーの出しているフィルムスキャナーは結構いい線はいってるらしいが。
詳しい人いたら、詳細頼む。
369技術系牛:02/03/06 12:33
>>368
うろおぼえですが・・・
光学系&業務用ってことで、ラノビアは、結構きれいにネガスキャン
できたと思います。(しばらく使って無いのぉ)
でも、ラノビア自体が問題だらけだから、オススメしたくないんだな〜
370776D ◆Hei.Mt1c :02/03/07 01:30
スキャナ辞めました。
現在相場師、パチスロで食ってます(^^;
言ってみれば無職です。

いままでありがとうございましたm(__)m
>776D殿
ご苦労様でした。
娑婆の空気はどうですか?(^-^;
出会いや別れの多くなる季節、優秀なオペが
また一人、業界から去るのは寂しい限りではありますが
1度身に付けた技術、戻りたくなったら何時でも戻れますし(汗

達者でくらせよぉぉ〜う(/-T)/~マタナー
372776D ◆Hei.Mt1c :02/03/10 02:15
>娑婆の空気はどうですか?
急速に心が癒されてきてます(^^)


今日、私物を取りに会社に行きました。相変わらず散らかってて「今月休みないんですよ」
とか出力オペに言われると本当に可哀想になってきました。
しかし、あの会社には本当に良い人多かった。
自分を大切に出来ないで他人は大切に出来ない。某部長の偽善な本音を聞いてしまって
会社に居る気が無くなった。それだけです。

自分の生活を守る為に仕事をする。会社を守る為に生活する訳ではない。と、俺は信じます。
「熱があっても這って出社しろ」とか「俺は両親が死んでも出社した」とか。
「俺が死んだら家族を守ってくれるのか?」と聞いたら言葉を濁したよね。
「お前は自分の事だけを考えてて仲間の事を考えないのか」って自分の事を考えられるから
仲間を大事に考えられるのだ。
偽善と嘘は十分です。お話になりません>お心当たりの方
君の名前は伏せてあげるけど、判ってるよね。自分で言った事。俺は君のその「気に入らない」
の気持ちだけで職を失った。俺は絶対に君を許さない。仲間の為にも許してはいけないと信じる。

みなさま、お身体だけが資本です。会社は星の数。余りご無理をしませんように。
愚痴ってすみませんでした。
373田村対桜庭:02/03/11 19:52
難しい状況だったのは分かるけど・・。
でも、残った人もいるんだよね・・・。
辞めるのは最後は自分の判断だと俺は思う。
残って戦うか、辞めて違う道に行くか・・・それも・・。
最後は自分の判断だと思う。
俺は、不満が一杯あるけど・・・・。
スキャナーを頑張っている。もっと上手くなるために、
日々努力している。
もし、会社が潰れても違う会社でも通用するために、頑張っている。
それも、自分の判断である。
俺は・・・そう思う。
374氏名トルツメ:02/03/13 11:11
>373
「上手くなるために」ってすごくわかります。
努力、経験で「上手く」なれるんですよね。
私も自分の判断で頑張って仕事しています。
375氏名トルツメ:02/03/14 11:58
>>373
>>374
禿げ同です。
776Dさんの書き込みには今までずいぶんと感心させられてただけに、自分勝手な
感じで少しがっかりです。いやな事が無い会社なんてあるわけ無いし・・・
病気で休むのはしょうがないけど、それを咎められて辞めるのはどうなんでしょうか?
前の書き込みでは人数のいる会社にお勤めのようですが、一体何日くらい休んで
そんなこと言われたんですか?僕は半日休みっていうか医者に行っただけでも言われた
時にはさすがにキレそうになりましたけど(藁
生意気言ってすいません。徹夜だったのでこれから帰って寝ます。
376社畜:02/03/14 15:57
>>372 776Dの書き込みには、別に感心させられてないが、洗脳から覚めたようで少し見直した。
>>375 は、勝手にきれて死ね。
776Dに事後談強く望む。放浪編とか...
377田村対桜庭:02/03/14 21:08
辞めることが悪いとは思わないけど・・・。
やめるのを人のせいにするのはどうかと思っただけです・・。
違う道が・・・パチスロを選んだなら・・・それでもいいけど・・。
俺なら、自分の経験を生かしたいなと思って、今は頑張っているだけです。
もし、潰れても・・・自分の技術が通用するように、日々頑張っているだけです。
あしからず・・・。
378氏名トルツメ:02/03/15 02:09
>>377 おまえな〜
379氏名トルツメ:02/03/15 18:25
>377
20代前半でしょ?
380田村対桜庭:02/03/15 20:14
私は、今年で30歳になります・・。
厳しかったですか?気分を害したなら謝ります・・。
すんませんです・・。
381氏名トルツメ:02/03/15 20:50
スキャナオペ ハ ミンナヤメテクナア。
382776D ◆Hei.Mt1c :02/03/17 18:22
うわ。荒れ基調ですね。すみません。悪気は無かったのだけど。
あと、自分の言葉足らずで誤解を産ませてしまいました。謝ります。

「体調を壊し異動(スキャナ以外へ)を命じられたので退職した。」
って大事な部分が抜けてました。スキャナでの採用だったのでスキャナ以外
には興味ないのです。


>田村対桜庭さん
>自分の技術が通用するように、日々頑張っているだけです。
素晴らしい意見です。言うのは簡単だけど実践するのはかなり難しいです。
一度身に付けた技術はレベルによるけど何処へ言っても通用しますよ。
前から、何度も言うけど大事なのは基本。後の応用は経験を積むしか無いです。
綺麗な原稿が綺麗になるのは当たり前で、汚いカラーをいかに綺麗に見せるの
かが腕の見せ所です。頑張って下さい。

>>376さん
放浪編ですか。じつは、最近お店が出す気が無いらしいので覗くだけで、全然
打つ気になれないのです。打ったら負けですから。打たないのも負けない為の
秘訣です。打たない勇気は1台で数万突っ込む事より勇気が必要ですよ。
最近は株で収入を得ています。
383早起きし過ぎ:02/03/18 03:38
おっと、土曜の夜はスレの回転が速いからすぐ下がるなぁ(w
今日も仕事だがんばんべ〜。
>382
株で収入を得るとは、カコイイですな〜。
やるやらないはともかく、私も少し勉強してみよ。
3841:02/03/21 08:59
うむ、スレ立て1周年。
支えて下さった皆様に感謝。
385氏名トルツメ:02/03/23 18:15
スキャナーオペ限定でオフ会やろう。
かなりマニアックな集まりになりそう?
386氏名トルツメ:02/03/23 20:54
スキャナオペをできるだけ集めて組合とか、ユニオンに加入の話とかになりそう(笑
387技術系牛:02/03/23 21:31
>>386
ええのぉ。だれか企画してけれ
388氏名トルツメ:02/03/23 21:45
>>387
「誰かやれ」だと企画倒れ濃厚(w
389氏名トルツメ:02/03/29 01:16
あげ〜ん
390氏名トルツメ:02/04/04 01:05
age
391スキャン:02/04/08 19:00
ドラムスキャナーオペです。ドラムスキャナーの中古が、かなり安く売りに
出されていますが、メーカーを通すと3倍程度の値段になりそうです。
メーカーを通さないとメンテナンス、部品交換などで支障が出ると思います
が、メーカーを通さず購入して、仕事に長年使う方法はないものでしょうか?
392田村対桜庭:02/04/09 07:17
中古はやめたほうがいいです・・。とりあえず、故障が多い。自分の勤めている会社
なんて、セッターを中古で買いましたが、まぁ・・・故障の多いこと!ドラムも
中古を買ったら・・・大変ですよ〜〜。メンテナンスが無いと、ただのガラクタに
なってしまいますよ〜〜。うちの会社は、最近新型ドラムを買いまして・・・・。
とりあえずは、さほどの故障も無く、順調に活躍しています。前の古いドラムの時は
・・・・大変だったな・・・。
393技術系牛:02/04/09 20:08
中古、ってどのへんのマシンでしょうか。
ちょっときになる。
394スキャン:02/04/09 22:08
田村対桜庭さん、レスありがとうございます。詳しい体験談ありが
とうございます。参考にさせていただきます。

技術系牛さん、中古はSG608の初期型でマックとのインターフェー
ス付です。
395技術系牛:02/04/10 16:35
608自体はイイモノだけど、5.600マンになっちゃうんだったら、
新品のPrimescanのいっちゃんやすいヤツ買った方が吉。
シャープネス、レンジ、解像度ともDC3000直系だから、品質じゃ
勝負になりません。まぁ、3000はさらに上をいってるんだけど。
396熟練スレ...では50:02/04/10 22:40
3000シリーズはプロファイル管理はしてないけど、Primeはプロファイル
管理なので別物って這い出るの人から聞いたよ。
でも品質は3000シリーズには勝てないとも言ってたな。w
397技術系牛:02/04/12 18:52
>>396
DC3000直系なのは、ハード的なこと、でした。
光学系はDC3000の技術をふんだんにつかってるとのこと。
NewColor7000は「目指せ3000」って具合に作ったそうなので、
だいぶ3000っぽい出方になるらしいです。
3000のベーシックカラーコレクションの代りをプロファイルで
行ってる、って思うといいかんじですね。
398他スレじゃ50。:02/04/12 22:36
結局プライムの場合、ハードはただ入力するだけのモノみたいです。
原稿をデジタルデータ化するただの装置ですね。
色はプロファイルでどうとでも変わるようになってます。
誰がとってもプロファイルさえしっかりしてれば80点のものはとれますよ。
あとの20点はオペレーター次第かな。
オペレーターの腕が100%でるスキャナーをやりたいです。W
399技術系牛:02/04/15 11:03
>>398
オペの腕だけ・・・・SG608買いましょう!(藁

ところで、今日きた仕事、1200%でスキャンしたのを渡したら、変更の為
もう一度スキャンしてくれっていうことだったんで、倍率を出したら、ナント
6750%!!
久々のDQN
3000%600dpiで渡してあげました。
400氏名トルツメ:02/04/15 22:47
印刷会社に入って2週間。
スキャナーオペレータで入ったつもりはないのに、
たまたま初日にスキャナーの仕事を手伝わされて以来、
自分にはスキャナーの仕事しかまわってこなくなってしまった。
しかもこの仕事をやってるのは自分1人だけ。(まだ素人なのに…)
うぅ、みんなのやってる仕事の方がおもしろそうにみえる。
スキャナーオペレータの仕事の魅力って何かあるんですか?
色補正とか適当でいいのか?わかんないよ〜(涙)
401氏名トルツメ:02/04/15 23:00
>>400
刷り上がりか色校正を貰いなさい。Try & Error されば報われん…
隣の畑は良く見える… 折角のチャンスかも知れないぞ!

「俺に任せろ〜!」って言えるようになれば、しめたもの p(^^)q
402他スレじゃ50。:02/04/15 23:03
スキャナオペおもしろいよ、俺は。
いかにまずそうなものを美味しそうにみせるか、たいした事ない景色を
「行ってみたい」っておもわせるか、ブスなおねえさんを色っぽくみせるか。
すべて腕しだいだもん。

>399
いやあ、さすがに15年(位になるっけ?)前のはちょっと。W
俺はまたマグナをやりたいです。
403技術系牛:02/04/16 08:28
400応援オフでも開くか...
わし、結構最近のオペなんで、使ったこと有るのはSG818.608をちょっとと
あとDC3000まんせーなんですよ〜
ラノビア、エヴァ、Mexscanもつかえますが、マグナは使ったことないっす。
404スキャン:02/04/16 12:58
スタンダードクロマグラフ、SG502、SG701、SG818と使ってきました。慣れ
のせいか今の縦型ドラムスキャナーは使う気になりません。平面スキャナー
は問題外です。先日ワニのジェナスキャンで、薄い金属シールの印刷物を分
解しましたが、色が読み取れず真っ黒になりました。何本もの光ファイバー
で原稿を照明するドラムスキャナーSG818では分解できました。ドラムスキ
ャナーの威力を感じました。
405氏名トルツメ:02/04/16 13:09
>404
そういうのデジカメで撮ったらダメなの?
ドラムの威力は分かるけど、そればかりが能じゃないのでは?
平面スキャナだって、使い分ければこんな便利なものはない。
406技術系牛:02/04/16 14:11
>>404
??どんな原稿でしょう??
ハクオシじゃないんですよね??
ハクだったら、何でやっても一緒のハズ。(818でとれたんだっけ?
わすれました)
>>405
デジカメで「まともに」撮れる状況にするまでが大変ですよね(W
平面は・・・上手く使うとホントに便利。重宝します。
407他スレじゃ50改めM646:02/04/16 21:17
生産性なら平型、品質ならドラム.......って使い分けるといいんじゃないかな。
平型はホント楽だよね。
でも俺はドラムの方が手間がかかっても好きだな。
>403
マグナは15年前にはデジタル化してましたよ。
そう、まだスクリーンが608を出してた頃には。
何故あんないいスキャナーなくなっちゃったんだろ?
富士フィルムの責任だな。w
408400:02/04/16 22:34
みんなありがとうッス。
ちょっと前向きに考えてみよう…
でも先は長そうだなぁ〜。
409技術系牛:02/04/17 20:36
アトラスパウダーって、毎日使ってても、なかなかへらないよね・・・
410スキャン:02/04/19 21:31
>技術系牛さん、平面スキャナーで分解できなかった原稿は、文房具屋さん
で売っているシールです。金銀の星形やイラストなど2cm四方位で光の反射
でピカピカ光る物です。子供に聞きましたが、何という名称かわかりません。

結婚式のパンフレット(版下は先方の素人の方が製作)をスキャンしました。
文字はサインペンの手書き、写真はサービスサイズのカラープリントを貼り
付けてありました。そしてそのシールがぺたぺたとたくさん貼ってありました。
キノコのイラストのシールが多かったのですが色が分解できず、キノコの細か
い模様が消えて全体が黒くなってしまいました。金色の星も黒くなりました。
411氏名トルツメ:02/04/19 22:24
スキャナオペでこの先何年食っていけますか?最近なんか不安です。
412技術系牛:02/04/21 00:03
ピカピカ、銀紙金紙系を平面で分解する方法・・・
「そこそこ」でよければ、あるんですよ(ふふふふ)
ごめんなさい。とても2ちゃんじゃ言えない。
ヒント。。。その手を使うと、普通の原稿は分解できなくなる(藁
413776D ◆Hei.Mt1c :02/04/21 01:01
>>411さん
俺は既に食えなくなりましたが何か? つか、そんなに長くは無いと思う。
「スキャナ」自体は無くならないだろうけど出力センターで事足りそうだし、
デジカメだって十分実用レベルになってきてる。

俺は辞めてから世の中が広い事に改めて気がついたよ。
って、あんまり役に立つレスじゃないね。スマソ
ただ、スキャナだけ。ってのは間違えなく減って行くと思うよ。
414ちと質問です:02/04/21 03:03
えと、家業の会社の備品にスキャナ買おうと思うんですけど、ハイデルバーグの
SAPHIR Ultra2 って経験つんでなくても使えるものでしょうか?

その下のクラスの JADE2 も検討してるのですが、これもどうでしょうか?

その他、このクラスのスキャナでいいものがあったら教えて欲しいのですが、よろしく
お願いします。
415氏名トルツメ:02/04/21 11:38
>ハイデルバーグ
おいしそう
416414:02/04/21 13:25
ヘイデルベルグでしたっけ?
417氏名トルツメ:02/04/21 16:40
>>413さん
>そんなに長くは無いと思う。
やっぱり、そう思いますか。
新しい職を身につけないとダメっぽいですね。

418技術系牛:02/04/21 20:28
>>414さん
ハイデルのそれらのスキャナは販売終了となりました。
その辺のスキャナーは、製版用としては力不足です。
エプソンでもキャノンでも、好きなの買ってください。
419414:02/04/22 00:02

>>418 さん

ハイデルの上記のスキャナは製版用として十分使えるものなのでしょうか?

50〜60万円のやつです。

ハイデルの新しい機種は出る予定とかってあるのでしょうか?
そういう情報はどうやって入手するのでしょうか。

ほんと教えてちゃんで申し訳ないです。
420氏名トルツメ:02/04/22 21:22
その程度調べる努力しないのですか?
発売終了と親切に教えて下さってるのに
http://www.jp.heidelberg.com/jp/03_pro/nav3_1a.htm
メーカー判って居るのだから聞きたい事があれば広報にでも電話して下さいな
その程度は基本であり礼儀じゃないのかな?


色があわなくても自分でやるのだから相談に来るなよ
「最分解」と言うと「そこ迄予算がない」って返事は聞き飽きたぞ
ボランティアじゃないのだから
俺達の仕事を奪おうとして居る事を自覚してくれ
421氏名トルツメ:02/04/23 22:44
デジカメ画像データでの入稿が増えてきていると思いますが
ちゃんとスキャナオペがCMYK変換してますか?あまりにもひどい
っていうのありますよね?
画像のことを知らないオペがやってるところが多いのかな?
422氏名トルツメ:02/04/24 00:13
うち、データを受け取ったマックオペがやる。色見なんかわからなくてもやる。
俺(スキャナオペ)のところに、なぜかデータ回ってこない。彼等はフォトシ
ョで変換するんだけど、変換設定はデフォルトのまま。そしてそのまま出力さ
れる。俺もこれではあまりにもと思わないでもないけど、でも仮にひどい校正
がでても、客も「所詮デジカメデータなので」の一言で納得してくれるみたい。
そして「いいもの作りたきゃポジをスキャン」と客の意識に刷り込む。スキャ
ナオペは今日も喰いっぱぐれない・・・(でも明日はわからない)
423通りすがりのラリパッパ:02/04/24 00:21
>419
正直、ハイデルのそのクラスは...
424421:02/04/24 20:12
うちは綺麗に変換してやったのでほとんどデジカメデータに移行したよ。
スキャナの分解がすごい減った、個人的にも楽で良い。
425技術系牛:02/04/26 08:28
プロが撮れば、デジカメでも結構綺麗にでるよね。
そんなデータは、設定がちゃんとなってれば、バッチ処理で良い
アガリに。
そうで無い物も、それなりに...
だからって、分解が大幅に減ったかどうか、っていうとそうでも
ないなぁ〜(仕事増)
426素人:02/04/26 17:44
PICTUNEってどうなんですか?
427氏名トルツメ:02/04/26 19:45
>>426
楽だよ。素人向きだけど、己の技術の発展はない
428這い出る爺:02/04/26 23:32
変換と分解は同レベルの難易度じゃ、もっともRGBをCMYKにぶんかいするともいうがの。
素人はフォト書でGCR分解しがちでの〜〜やれやれ。
429氏名トルツメ:02/04/27 00:08
フォトショ6で自社印刷プロファイルを使って変換すれば、あるていどの出来にはなるのかな?
もちろん補正は必要だろうけど。
430素人:02/04/27 09:02
ありがとうございました。
他に良い変換ソフトはあるのですか?
431氏名トルツメ:02/04/27 22:06
photoshopで変換すると赤とかオレンジがうまく変換(階調が飛んじゃう感じで)
できないんですけど設定しだいで直せますか?
いろいろやってみたけどうまくいかない・・・
432www:02/04/27 22:19
昔、カラーアートっていう簡易校正システムがあって、下っ端の頃よくやらされたけなー
俺はCP341、DC300、SG818、SG608、レスポンス、SG737、等を8年間やっていた。
今、営業。
433新富町 ◆xPTAHUDY :02/04/27 23:43
>>422.

あ!同じ!俺、撮る方なんだけど、初めてデジで撮った時、
印刷屋の営業に同じ事いわれた。それに挫けず、毎回同じ行程ふんで
作ったデータ渡し続けたら、あがりがきれいに成ってきた。
で近頃、フィルムで納品した方が墨っぽい。

ちなみに行程とは、
Kodak DCS760で撮影、マクベスも撮っておく。
マクベスでグレー合わせて、色の偏りを補正。
PS6で16bitモードで作業。
合成など。
ほぼ使用サイズに変更して、アンシャープ。
8bit tiffにして、CDRで納品。
でも、独りよがりの行程だったらDQNだね。
参考までに、スキャナオペの皆様の御意見を聞かせて!
434技術系牛:02/04/30 08:57
>>428這い出る爺さん
HNワラタ。
禿同。あ〜やれやれ、なデータを持ってきて「きちゃない」と言うクラ(藁

>>431さん
そこそこ良くなります。が、データみてみないことにはなんとも...

>>432
おいら、マッチプリントだったんなぁ〜

>>433さん
カメラマンさんの行程としては、そこまでやっていただければ、十分ですよ〜
でも、おいらの会社だったら、リサイズとアンシャープマスクはこっちにまか
せてくれるようにおねがいします。
あと、ICCプロファイルくっつけて、「使って」と指示してくれれば完璧です!
まぁ、ウチのばあいのハナシ。

他の所はどうかな?
435421:02/04/30 12:20
うちの場合でもリサイズとアンシャープマスクはまかせて
もらってます。
技術系牛さんもしよければ変換ソフトなにを使っているか
おしえてください。ちなみにうちではハイデルのスキャナソフトのLinoColorを使っています。

デジタルカメラのiccプロファイルをつけてもらってるって言う事ですか?
436氏名トルツメ:02/04/30 13:24
>433はスキャナオペから見て神(w
437氏名トルツメ:02/04/30 13:43
>>428
GCR はダメですか?
UCR の方がいい?
438氏名トルツメ:02/04/30 13:55
インクの総量、400%もダメヨ。
439氏名トルツメ:02/04/30 13:59
>>438
フォトショだと400%にしても265%にしかならない?
440氏名トルツメ:02/04/30 14:09
インク総量は気をつけてたけど、GCRがダメとは、、
ダメな理由ってなんですか?
441技術系牛:02/04/30 14:20
>>435
フォトショップ6ですよ〜
つけるならカメラマンさんの、「モニター」のプロファイルですね。

>>440
GCRをベースに、墨版生成をカスタマイズしてます。
ドラムスキャナをシミュレートする感じで(同じにゃならないけど)
手っ取り早くセッティングするならUCR。
作り込むなら、GCRべーすかな。
442氏名トルツメ:02/04/30 14:33
houhouv\\v
443氏名トルツメ:02/04/30 14:36
>>440
反対色がスミ版を使うから。

日本の印刷は反対色はCMYで表現して、スミはその補助で使う。
印刷通す事を考えての事だと・・・

アメリカは昔から反対色にスミを使うからあの独特のバタ臭ささがある。
印刷もそれを加味して刷られている。から。

と言う知識であってますか?(私デザなもんで・・・)
444氏名トルツメ:02/04/30 15:44
私も墨版生成をいじって使ってたんですけど、
それがダメなのかと思いましたよ。
ちゃんといじっているのならBCRも可ですか?
445氏名トルツメ:02/04/30 15:45
失礼
×BCR
○GCR

446421:02/04/30 21:06
>>441
なるほどカメラマンさんがモニタで見てる色に近い色を再現できるわけですね。
私の場合デジカメデータでもハイライトとシャドウをとって結構色を変えてしまっています。
そうしたほうがぜんぜん良くなるデータが多いですよね?
447氏名トルツメ:02/04/30 21:35
>>441
>つけるならカメラマンさんの、「モニター」のプロファイルで
わりこみスイマセン。自分フォトショップ6はほとんど活用してないんですけ
ど、もらったモニタープロファイルは「カラー設定」→作業用スペースのRGB
のところに設定してあげればいいんですか?(これで、カメラマンさんのディ
スプレイと同じ見ためになるのかな?)
まちがってたらハズイ・・・
448氏名トルツメ:02/04/30 21:41
>カメラマンさんがモニタで見てる色に近い色を再現できるわけですね。
いや、できないよ。同じキャリブで合わせなきゃ。
全く同じキャリブは不可能だから。
隣同士で同じモニタ使ってても同じいろに合わせるのは至難の技。
449421:02/04/30 22:19
ええ、モニタがきちんとキャリブレーションされているのが大前提ですよね。
450M646:02/04/30 22:20
RGBからYMCK分解、GCRでも小細工してやればUCRよりも綺麗になるよ。
俺は暇にまかせて色んな事してみたよ。(w
451M646:02/04/30 22:24
>431
変換する前のRGBの時に色補正をしとくとOK
LCHを少し勉強しとくとなおOK

452新富町 ◆xPTAHUDY :02/04/30 23:57
>>434
リサイズとアンシャープは昔やらなかったんだけど、
校正刷りでボケボケでネムネムにされた事があって、
それがトラウマになりやるように成りました。

時々、思い掛けない大きさで印刷されている時が有り、
エッジぎざぎざ。 現場から”よけいな事スンナよ!”とか
言われてそうだけど印刷屋の営業からは、何も言ってこない。

プロファイルの件ですが、DCS760はProPhotoRGBかDCSRGBだそうで、
俺はDCSRGBでTiff化した後で、PS6で開けてAppleRGBに変換してしまう。
そんで納品のさいに”AppleRGB"と明記しておくことを心掛けているが、
意味が無かったのかな? モニタはモナコでキャリブレーションしてる。
PS6同士なら文句なく変換されると信じているが、相手がそれ以前のだと
”AppleRGBって言っておけば良いかな?”ってかたくなに信じてた。

これって、問題ありかな?
何しろ全然印刷サイドから要求とか要望とかが無い!

ア!ひとつだけあった。
某大日本印刷の営業に”プロファイルとかどうすれば都合良い?”
って聞いたら、”色データ持ってますんで、白黒でも良いですよ♪”
だって。まじむかついた。
453這い出る爺:02/05/01 01:37
確かに車やカメラ、墨基調のものなどはGCRが効果的な物もあるが、中上級者向けかの〜。儂は艶がでないので特に指示がない場合避ける傾向にある。東南アジアではSGのICRが重宝されてると聞いたことがあるが..........インク代の関係か?

とにかく長短ある諸刃の剣
まぁ素人は新聞等にだけ使ってなってこった
454技術系牛:02/05/01 09:20
>>446
>>447
おいらも、やってることはそんなかんじです。
絶対正しいかどうかは分からないけど、いいンでないかとは思います。

>>448
ンなことはないです。
違う設定のデバイスどうしでも、同じ色に見えるようにするのがプロファイルの強み
です。モニターが7500Kでも5000Kでも、プロファイルさえ正しければ、同じような
色が見れます。
そいつがプロファイルの存在意義なんですよ〜。
問題は、そのデバイスのプロファイルがチャンと作れてるかどうか、ってコトです。
下手文でスマソ。わかるかな〜〜。

>>452
貴方も神(藁
モナコはウチにもあるっす〜
はっきりいって、おいらはAppleRGBもAdobeRGBもそんなにかわらんと思るので、さして
気にしないです。
そうそう・・・台日本に多くを期待しちゃかんと・・・
×村(×は何入れても可)あたりのほうが、ずっと良いとオモワレ・・
455氏名トルツメ:02/05/01 13:44
グレースケールにガンマ2.2のプロファイルを埋め込むと
うちのRIPではきちんと出力されないのはなんで?
456技術系牛:02/05/01 14:17
>>455
RIPの設定のもんだいです。
>>452
新富町って・・・
おいらの職場から、歩いていける・・・
457氏名トルツメ:02/05/01 14:27
モニタのキャリブレーションはみなさん何を使ってますか?
レスのなかにモナコとかでていましたが。
またキャリブレーションソフトとかは、使わないって方も
いらっしゃいますか?
私の会社では、モニタごとでグレーが合わなくて色に関しては
似てくるのですが。
モニタのハード、アドビガンマでの調整、それにPhotoshopで
CMYK設定を調整してます。
キャリブレーションソフトを使っている方は、このあたりどうですか?

458M646:02/05/01 22:29
GCRはBk足が決めて。。。。。。
459氏名トルツメ:02/05/02 00:26
 
460新富町 ◆xPTAHUDY :02/05/02 00:36
>>456
さいですか・・・・・・。
もしかしたら、うちで焼いたCDRがお宅にお邪魔したことがあるかも知れませんね。
461氏名トルツメ:02/05/02 10:04
>>454
プロファイルはモニタの仕様は反映できるが
モニタのクセはどうにもならん。
462技術系牛:02/05/02 20:21
>>461
チャンとしたプロファイリングは、そのモニターのクセすら吸収しますよ。
もっとも、定期的に測定しないとなりませんが。
463技術系牛:02/05/03 00:08
補足。
モニターがヘタレだったら、その限りじゃありませんでした。
クセはともかく、ヘタレはどうにもなりませんね〜。
5年も経ったバルコよりも、新品のソニーのほうが、再現性が高くて当然。
464氏名トルツメ:02/05/05 23:45
保守あげ
465氏名トルツメ:02/05/08 16:13
んんーむ
このスレに女子は居るのか?
スキャナオペ@女子って見たこと無い。
466技術系牛:02/05/09 18:49
>>465
前の会社にいたぞい。
最大反すう超えたヨ
467氏名トルツメ:02/05/09 21:55
ドラムスキャナーのオペをやることになったんですが、
「これだけはおさえとけ」ってあります?
(ありすぎるだろうけど、、)

>465
一様ここに・・
468技術系牛:02/05/10 08:24
469氏名トルツメ:02/05/10 22:21
>>467
ポジをドラムに貼る時は、しっかりテープでおさえとけ
470みみ:02/05/10 23:32
>>465
私は女子スキャナOPです。
DC3000やってフラットペットやって再びドラムのSGやってるよ。
471みみ:02/05/10 23:48
残業が多くて辛いです。みなさんは?
最近は分解時間があまりもらえなくて、常に時間に追われてます。
472ぶん:02/05/12 01:16
>>465
私も女性スキャナオペレーターです。いるんですねぇ。
フラットベッドばかりですけども。
Luxやって、Velviやって、今はワニで二値入力とか。
最近はMacで画像処理しているほうが多いです。

>>471 みみ様
残業多いけど、夜勤がくれば帰る!!
イヤーン、なのは帰り際に来る急ぎの仕事ですね。

このスレはかなりまじめな内容なので、
GWに見つけて頭から熟読してしまいました。
473aaa:02/05/12 13:57
ハイデルのプライムスキャナは、3000シリーズと比べてスピード、品質
どんなもんですか?プライムはおすすめできますか?よろしくお願いします。
474氏名トルツメ:02/05/12 21:55
>>463
画面測色機(ディスプレイに張り付けて測色するやつ)をつかうと
白色点やガンマ値もカスタマイズされるのでしょうか?
475技術系牛:02/05/13 12:48
>>474
え〜と・・・2種類あります
1--ソニーや三菱の、普通のパソ屋でうってるモニターにくっつけるタイプ
 そのモニターのクセを読み取ってくれて、そのプロファイルを作成して
 くれます。
 白色点やガンマの設定は、フォトショップ6を使ってるなら、そちらの
 設定をきちんとすれば、OKです。ただし、画面の状態はそのまま。

2--はじめから測定器のついてるモニター
 モニターの色そのものをカスタマイズできます。
 もちろん、その場合のプロファイルも書き出してくれます。
 それをフォトショップなどに設定してあげればOK
 ただし、このテのモニターは、とっっっっても高い!最低50万じゃ!

ってところで。
ざっとですので、誰かつっこんでくださいまし。
476474:02/05/14 00:39
>>475
さっそくのレスありがとうございます。
すいませんがよろしかったらちょっと確認させてください。
1について。フォトショップ6で設定するとのことですが、どこでしょうか?
5.5ならカラー設定のRGBのところにモニター設定の項目があるのですが6では
なくなってってしまいました・・・。測色して作成したモニタープロファイルを
RGBのところに設定してやるという意味でしょうか?

2について。モニターの色そのものをカスタマイズできるとのことですが、これ
は一度測色して作成されたプロファイルを「編集する(誤差修正)」ということ
でしょうか?(それともまた違った概念のもの?)

読みにくい質問すいません・・・

477氏名トルツメ:02/05/14 09:55
>>476
マニュアルを見るなり、自分で調べるなりしてください。
Photoshopの心臓部のカラー設定がなくなる訳がないですよ。

良いところをひとつだけ紹介します。
ttp://www.protec-it.co.jp/koyama/cms/cmsmein.html
478氏名トルツメ:02/05/14 09:56
173 :参加するカモさん :02/03/12 09:46
みんなメルマガ読んでる?
あれ読むとひろゆきの性格よくわかるよ
すっごい陰湿。
根暗。
正直、引くよ。2chの管理人って、こういう奴なのかって。

176:参加するカモさん :02/03/12 11:18
ひろゆきの裁判の報告の仕方はよくわかったけど、たまには相手側の言い分も聞いてみたいね
まったく違う状況だったりしてw

177:参加するカモさん :02/03/12 11:42
ひろゆきさんっては自分の都合の良いことしか報告しないし、都合が悪くなると
報告しなくなっちゃうんだよね、、
それにしてもひろゆきさんてば見事に陰湿な文章書くなあ。。
479氏名トルツメ:02/05/14 10:44
言うまでもないが、べつに陰湿じゃないぞ
480技術系牛:02/05/15 12:04
>>476
フォトショップはマニュアル読んでくだっせ。
2については、モニターのドライバーソフトに色温度や明るさなどの
設定があって、測定器と連動して、モニターの方で色がかわってく
れる、ってころです。
481新富町 ◆prWcDhF6 :02/05/15 23:21
フォトショップ7が出ましたが、6自体普及率はいかがでしょうか?
482新富町 ◆xPTAHUDY :02/05/15 23:29
トリップまちがえた。
483476:02/05/15 23:55
>>477
参考にさせていただきます。
>>480
ちょっと使ってみたいモニターです。でもうちの会社では
絶対予算おりないですけど・・・
484氏名トルツメ:02/05/16 00:42
品質の良いモニターをバリバリにキャリブレーションしてプロファイルをかませて、
色を調整しておきながら、"しょせんRGBよ!! 刷りと色が会う訳ねえよ。" などと自分自信に
言い聞かせて、やっぱり網%を確認しながら作業をしてしまう自分がなさけない。
485技術系牛:02/05/16 08:41
>>481
好みですね〜
わたしは、6使ったら、もう5には戻れなくなりました。
4から5のときも、そうでした。
7、早くこないかな〜〜〜〜〜
>>483
ンな高いモニターかうよか、ソニーあたりのちょっとだけ良いモニター
を、2年以内のサイクルで買い替えた方が、吉。
あまったお金で、モナコでも買うと良いでしょう。
>>484
あんまりモニターと違う刷りだったら
「所詮校正刷りよ!」
と、モニターを一時的に直しちゃいます(藁
486氏名トルツメ:02/05/18 02:38
えー、以前スキャナオペ@女子は居るのか発言をした者です。
正直、この仕事にも女子が居る事が解り、何か嬉しく思ってしまう自分が居たりします。
自分的な考えでは女性の方って「デザインやりたい〜!スキャナ?何それ?」
みたいなイメージが有るもので・・・。
いやぁ、女子がスキャナ操作してる姿、イイですな!(謎
487776D ◆Hei.Mt1c :02/05/19 03:49
>>486さん
女性のスキャナオペ何人もいらっしゃいますよ。
女性だけにゴミ消しは当然の事、とても丁寧な仕事をして下さいます。


そろそろ退屈になって来ました。
株を始めてから収入は凄く増えましたが、税金も凄いです。悩みの種です。
わぉ、776D殿!
お元気そうでなによりです。
・・・おっと、今地震がありました(恐
また、刺激的な印刷業界に帰ってきませんか?
お金は儲かりませんが・・・(鬱
4892000i:02/05/21 16:53
はじめまして。僕はcelsis使っています。
他にもつかわれている方いらっしゃいますか?
スキャナーはウチの会社では肩身が狭いです。
給料も安いです。
490氏名トルツメ:02/05/21 23:30
俺は、5年前に将来の不安を感じて辞めた。
8年近く経験を積んだんだけど、機械自体の技術の進歩とデジタル化による
仕事の様変わり。
また、とかく、実力を評価するのが難しい仕事だから、爆発寸前だったよ。
まあ、営業は数字だから、判りやすい。
お客掴んじゃえば勝ちだからな。
会社に対しても対等に交渉できる。
自分が納得できる位置に、きているかどうか?が問題だね。
491氏名トルツメ:02/05/23 21:10
ところでRGB→CMYKの変換代ってとってる?
うち営業が見積もりにいれてないらしくてとれない・・・。まあ、リサイズとか
プロファイルつかった単純変換ならサービスでもいいんだけど、色調を直す場合
もあるので正直、分解代の半分くらいとりたい!!
492技術系牛:02/05/24 15:22
>>491
当然とってもらってます!
一点ナンボ、というよりは、掛かった時間でとってるらしいです。
もちろんモノによります。
493氏名トルツメ:02/05/24 16:15
>>491
品質に自信があるなら、絶対もらわなきゃー!
業界の将来のためにもね。
どうしても貰えなくても、請求明細に
0円×点数=0円と書いて欲しいぐらい大事な事。
だって誰にでもできる作業じゃないんだもん。

うちは恵まれているのかもしれないけど、
1C=500円、2C分解=1000円、4C=1000円
請求してます。
494氏名トルツメ:02/05/24 20:37
1Cも4Cもかかる手間はほとんど一緒なのに
なして半額なのか。
495氏名トルツメ:02/05/26 22:16
そんなことより1よ。
ちょっと聞いてくれよ。スレと関係無いんだけどさ。
昨日、スキャオペOFF会行ったんです。スキャオペOFF会。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで近寄れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、CMYK変換ノウハウ教えます、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らなCMYK変換ノウハウ教えます如きで普段来てないスキャオペOFF会に来てんじゃねーよ、
ボケが。CMYK変換ノウハウだよ、変換ノウハウ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でスキャオペOFF会か。おめでてーな。
よーしパパ、エプソンで2階調撮っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、フォトショップLEやるからそこの道空けろと。
スキャオペOFF会ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
残り1つのBシリンダーを取り合っていつ喧嘩が始まってもおかしくない、
オイルか、パウダーかそんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと近寄れたかと思ったら、隣の奴が、プロファイルもつけて、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、プロファイルなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、プロファイル、だ。
お前は本当にプロファイルを理解してんのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、プロファイルって言いたいだけちゃうんかと。
CMYK変換通の俺から言わせてもらえば今CMYK変換の間での最新流行はやっぱり、
フォトショップのデフォルト、これだね。
GCRで手軽に変換。これが通のCMYK変換。
フォトショップのデフォルト変換ってのは誰でも出来る。そん代わりスミ版が多目。これ。
で、校正もすぐ乾くしインクコストも安い。これ最強。
しかしこれをやると下版時の色補正がしにくいという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、アラ画像修正して知らん顔で後工程に回しなさいってこった。
496技術系牛:02/05/27 08:27
>>495
ワラタ
久々にヨシ牛ネタでワラータよ。
って、このスレと全然関係なく「ない」じゃん。
497776D ◆Hei.Mt1c :02/05/27 18:58
>>495さん
うぎゃー、なんだーこれー。
笑いの壷にハマりました。
もう、笑い転げまくりです。ありがとう。
498495:02/05/27 20:54
いや〜、ものの5分で書いてここまでうけて貰って幸いです。 でも何ヶ所か
書き直したいところがあるんすよね〜。 もう一回かくとしらけますよね?
でも書いていい?
499新富町 ◆xPTAHUDY :02/05/27 21:17
>>495
ハゲシクワラタ。

ここ、好きなんだけど俺の(C-Man)のレベルじゃついていけない。
しかぁ〜し、これはわらかしていただきました。
500新富町 ◆xPTAHUDY :02/05/27 21:19
>>498
サシカエタマエ
501>1よ 再校:02/05/27 21:30
そんなことより>1よ。
ちょっと聞いてくれよ。スレと関係大ありなんだけどさ。
先日、スキャオペOFF会行ったんです。スキャオペOFF会。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで近寄れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、CMYK変換ノウハウ教えます、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らなCMYK変換ノウハウ教えます如きで普段来てないスキャオペOFF会に来てんじゃねーよ、
ボケが。CMYK変換ノウハウだよ、変換ノウハウ。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人でスキャオペOFF会か。おめでてーな。
よーしパパ、エプソンで2階調撮っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、フォトショップLEやるからそこのライトテーブル空けろと。
スキャオペOFF会ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
残り1本のBシリンダーを取り合っていつ喧嘩が始まってもおかしくない、
オイルか、パウダーかそんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっとプレスキャン終わったかと思ったら、営業が、プロファイルもつけて、とか言って
るんです。 そこでまたぶち切れですよ。
あのな、プロファイルなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、プロファイル、だ。
お前は本当にプロファイルを理解してんのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、プロファイルって言いたいだけちゃうんかと。
CMYK変換通の俺から言わせてもらえば今CMYK変換通の間での最新流行はやっぱり、
フォトショップのデフォルト、これだね。
GCRで手軽に変換。これが通のCMYK変換。
フォトショップのデフォルト変換ってのは誰でも出来る。そん代わり中間のスミが多目。これ。
で、校正もすぐ乾くしインクコストも安い。これ最強。
しかしこれをやると下版時の色補正がしにくいという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら素人は、アラ画像修正して知らん顔で後工程に回しなさいってこった。
502氏名トルツメ:02/05/27 22:12
初校のほうが勢いと流れがよかったよ。名作認定

美ーしりんだーってからにはscreenオペ?
503新富町 ◆xPTAHUDY :02/05/27 23:56
俺の周りでは、結構デフォルトで変換する所が有る、と言うよりも、
そんな所ばっかし、結果、LabモードのLをトーンカーブで浅くして
RGBで納品する事が多い。クラは納得してるから今の所はOKだけど
これって禁手?CMYKでやるの苦手なんだよ。用語自体不自然に感じる。
フィルターワークはYMCとBGRでおぼえたもんな。
504技術系牛:02/05/28 08:38
>>501
をつかれ(藁
>>503
そんなクラは、滅亡しる!
ンで、ウチに仕事がくる....
505>1ですが...:02/05/30 02:59
>495&>501
あ、あのぅ...、密かに「OFF会やれっ!」っていう圧力なのでしょうか?(鬱
何気にこのスレ、会社の人間が見てる事が最近発覚したので派手な行動が出来ないんです...。
ユルシテタモレー!
506技術系牛:02/06/01 15:27
やってけれ。(藁
507新富町 ◆xPTAHUDY :02/06/01 22:02
Off会ですか、
去年の忘年会の面子と同じだったら・・・・・
508技術系牛:02/06/05 11:43
保守あげ。
最近、平面スキャナー使ってると「人間楽しちゃアカン」・・・
509スキャナーど素人:02/06/09 22:01
>>495>>501
残り1本のBシリンダーを取り合っていつ喧嘩が始まってもおかしくない、
オイルか、パウダーかそんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ

今日初めてこのスレを見つけ、ここで爆笑しますた
510 :02/06/17 00:55
よいっしょ
511氏名トルツメ:02/06/21 16:37
予算80万ぐらいで、いいスキャナーしりませんか。
4色のA3サイズでもとれるやつ。よろしくお願いします
512氏名トルツメ:02/06/21 17:05
ヤフオクの608、18万円まで下がったけど、
18万でも止めた方がいいのかな。
513技術系牛:02/06/24 18:08
左手カーターで負傷...
うまく巻けないよ〜
514使い勝手は人各々なのですよ...:02/06/26 01:35
>511
カタログ集め、機種選定、販売元へ行き操作性等を確認。(最後が一番重要)
安い買い物では無いので時間と労力をかけて慎重に選ぶやうに。
健闘を祈る!
515技術系牛:02/07/01 09:42
やっと治ってきた。。。
先週、暇デたすかったよ。
516南アルプス:02/07/07 13:57
>512さん、私もヤフオクの608に興味を持ちました。100万円から50万円
まで下がった事までは知っていましたが、18万円まで下がったんですね。
メーカーに聞いたら、608や618は中古での取り扱いを控えさせて欲しい
ということでした。かなり古いスキャナなので基盤が劣化してきており
中古で販売してもトラブルになる可能性が高いそうです。

私個人としては、フラットベッドスキャナより好きなのですが。そして
8060と比較しても、単独でフィルム出力ができるので使い勝手が良いと
思います。結局現在はイメージセッターやCTPを中心に据えた時代に
なり、608や618は既に時代に取り残されたということでしょうか?
517氏名トルツメ:02/07/07 16:06
粗醍醐味
518氏名トルツメ:02/07/09 20:41
ヒマ。デ−タばっか。残業したい。みんあどんな感ヅ?
519氏名トルツメ:02/07/11 20:38
今日の分解点数・・・1点
もうヒマなもんだから2時間くらいかけて作っちゃったよ。
520氏名トルツメ:02/07/12 11:11
スキャナオペがこんなにも暇という事は、
素人が安いRGBスキャナーで
ばんばんこきたねぇCMYK画像を大量生産して
世に送り出しているという事か?
521氏名トルツメ:02/07/12 13:58
>>520
そらそうでしょう。でも素人だけじゃないよ。会社でもやってるよ。
こないだ派遣で行った某エリアウォーカーなんか、フツーのcanonの15,000円位のスキャナで取って、
自動レベル補正&レタッチなしで貼りつけて入稿してた。スキャナオペ出身の俺はぶっとんだよ。
「ホントにこれでいいんですか?」「こ、これアタリじゃないですよね?」とかって
何度も確認してウザがられた。テヘ。でもあのまま雑誌に載るなんて信じられなかったんだもん。
522氏名トルツメ:02/07/12 14:05
スキャナオペがこんなにも暇という事は、
素人が安いデジカメで撮影して
ばんばんこきたねぇCMYK画像を大量生産して
世に送り出しているという事か?
523氏名トルツメ:02/07/12 14:06
いままで過剰品質だったのかなあ
524氏名トルツメ:02/07/12 14:20
>>523
物によっては、必要以上の品質だったのかもしれないけど、
ど素人のそれは、最低限の必要レベルに達していない。
525技術系牛:02/07/12 16:57
>>524
それを「色が汚い」ということで修正させられる罠
526氏名トルツメ:02/07/12 19:12
デザがね、ポジどうりっとか云ってうるさいの。
特に撮影に立ち会ったりすると。
何度も直しいれさせられてさ。で、ブツ撮りだと実物がきて最初の分解データそのもの。
ポジが色かぶりしてんのもわかんねーの。
「ポジどうり」ばっか繰り返すヤツどーにかしてくれ。
何か、かわす方法あります?
527776D ◆Hei.Mt1c :02/07/13 13:57
「撮影時の光の当たり方が違いますからねぇ〜(苦笑 その程度も判らないヴァカですか?」

と、言ってみる。撮影時のフィルタもあるしね〜。
アフォなデザ居るとタイヘーン 頑張って。
528技術系牛:02/07/14 22:58
非標準光源下ではシマシマになるパッチがあるから、購入すべし。
だいたい標準光になってると、シマシマがきえるんだよ。
529氏名トルツメ:02/07/15 16:13
>>526
禿同!ホントうざい。コートに刷るならまだいいがマット系だと色しずむでしょ?
そうなるともう大変。くすみとる!とかポジ忠実に!!とか殴り書きの赤字入れたりしてさー
でも2校目で簡易校正だと色きれいに出るからOKがすぐに出るんだよね。
結局本刷りじゃあマットだから色違うのにね。結局関係ないんだよね色なんかあんまり。
530氏名トルツメ:02/07/15 21:57
天地5cmの画像を12cmに拡大して貼付けておいて「画像がおかしい」って
言われても。(涙
531氏名トルツメ:02/07/16 00:10
ニューエイジを指定しておきながら、黄ウキおさえろって言われた・・・
532氏名トルツメ:02/07/16 01:10
スキャン・レタッチって・・・報われないね
「適当に」とか「そんなに時間かけなくても・・・」って
言われるけど、結局直しで帰ってくるし
こっちが「これでちゃんと色が出る」っていっても
営業や客にイマイチ信用してもらえない・・・

でも、この仕事が気に入ってるんだよね(w
533氏名トルツメ:02/07/16 12:50
一番きついのがエプソンだかなんだかの、インクジェットで写真画質で出した見本にあわせろ
っていわれるの 合わないつーの(ノToT)ノ┫:・'.::・┻┻:・'.::・
534256:02/07/16 13:06
>>529.531
以前、色紙の紙に水彩画を刷るってんで
フォトショップで中間sageでまわして、印刷にも説明しておいたのに
校正の色が薄いッてインクもりやがって、真っ黒になって呼び出しくらった。
もちろんインク量をデフォルトにもどしたら原稿に近付いた。
とにかくいっぺんはケチがつかないといけないらしい。
535526:02/07/16 19:40
ああ、俺は256じゃない526だ。
ちゃんと校正せねば!
536氏名トルツメ:02/07/16 20:57
>>533
禿同。
つーか、そのプリント自体が「原稿」として入ってくる。
どんなにエプソンが超微粒子高画質だろうが
こっちのスキャナはその粒子さえ読み撮るっつーの。
普通に紙焼きくれた方がまだマシ。
537氏名トルツメ:02/07/16 22:25
できればその出力した元データを入稿して欲しいよね。
538氏名トルツメ:02/07/16 22:28
>536
下手なCMYKデータよりましだったりするかも
539氏名トルツメ:02/07/16 22:41
お願いだから、フォトモード&専用用紙印刷して・・・
普通紙&高速印刷は勘弁してくれー(涙)

3Mピクセルクラスで、最新インクジェットなら
バカ※※※カメラより、いい仕上がりしてると思う
インクが乗りすぎて、シャドウ潰れてるけどね
540氏名トルツメ:02/07/16 23:13
話戻るけど、CMYK変換でフォトショップ6.0の
Japan Standard Vo.2 って使ってる人いる?
RGBデータきたら、これ使いなさいって言われてるんだけど
なんか今一の様な気がするんだけど
541氏名トルツメ:02/07/17 00:08
>540
JS.V2はかなり良いと思います。

よくも悪くも一つの基準にふさわしいのでは?
542氏名トルツメ:02/07/17 00:27
>>533
そういう時はこちらもインクジェットで色校を出す!
うちのにかぎったことかもしれんが、1年前購入した大判インクジェット
プリンタ、緑系の色をかなり発色よくだす。
(一応、自社印刷プロファイル作ってマッチングさせてあるんだけど)
緑って普通、印刷したら濁ったりするものなのに、これ印刷ガモット飛び出し
てるんじゃないの?ってくらいの鮮やかさで出るもんだから、客のイン
クジェット出力原稿の色見にピッタリ合ったりしちゃうことがある。
でも本刷りすると、やっぱり濁ってしまうんだけどね。こんなことして
ても、今のところ問題になったことはないので、ウチではオッケーって
ことになってる(なんの参考にもならんな)

543氏名トルツメ:02/07/17 01:03
542>>少しでも誤魔化すのに、マットか上質系の用紙つかってます
悪あがきですが(w
あとは、プロファイルいじってます。
へっぽこ色校に余計な労力使いたくないっす。
営業さん、そんなに言うなら本機だせ〜本機!
544533:02/07/17 09:12
>>542
まじで?それでokなの?しんじられん。
ところでJapan Standard Vo.2ってRGBをCMYK変換するプラグインかなんかですか?
うちはFUJIのピクチューン使ってます。結構優秀だと思います。
545氏名トルツメ:02/07/17 10:00
>ところでJapan Standard Vo.2ってRGBをCMYK変換するプラグインかなんかですか?
フォトショップのカラー設定に用意されてます。
うちでもたまに使います。
ピクチューン良いですね。シャープネスなんか。っていうかフォトショップのUSMがだめすぎ。
546氏名トルツメ:02/07/17 13:17
オレ忙しいから、暇な人相手してやって。夜には行くから
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835127&tid=bfa66ha5aba5aa5ia5dea5sa4a4a4ia4ca47a4ca4a4a1aa&sid=1835127&mid=304
以下コピペ
最近、滅茶苦茶な画像データ入稿が増えてきました。
そろそろルール作りましょう。
まずは、

下手に色さわるんじゃねぇ。さわるなら、網%見ろや

リサイズもUSMもかけるんじゃねぇ。朱入った時どうすんだよ

フォト書のデフォルトでCMYK変換するんじゃねぇ。シロウトはRGBでいいや

プロファイル埋め込むんじゃねぇ。余計な仕事増えるだろ

以上、製版現場からのつぶやきでした。
547氏名トルツメ:02/07/17 22:08
Japan Standard Vo.2を入力プロファイルにしてインクジェット出ししたら、
少し赤ウキしてたんだけどいいのかなあ?まあ、これを絶対基準にして
色見をつくるのがカラーマッチングなんだろうけど、なんか釈然としない。
548氏名トルツメ:02/07/17 23:04
>>546
カメラマンになぐりこみですか?
結構、見方いるじゃない。
本人はくそデータのせいで残業ですか?
549氏名トルツメ:02/07/18 00:30
546です。
やほぉカキコしてきますた。
ほぉ〜い糞データで残業ですわ。

なんか詳しく話し聞きたいみたいだから
暇な人相手してやってちょうだい。
おいら、糞データのせいで忙しいから。
550技術系牛:02/07/18 08:39
カキコんできたぞ〜〜

気持ちはよ〜わかる!
隔週くらいで、どしろうとのデジカメデータ100枚以上くるんだよぉ〜
プロがとったモノじゃないんです。
しどい・・・・
551518:02/07/19 23:21
ですが、ヤハ−リヨソもヒマなんですねええ
jpgとか紙焼きの4色多いです。
RGBのCMYK変換は何処も苦労しているようですな
552no name:02/07/19 23:26
546>>素人のDTPが多くなってもう勘弁してくれ状態っすよ。
まず・・・RGBカラーを印刷しろという。
阿呆か・・・。
553氏名トルツメ:02/07/19 23:38
Photoshopが6C/7C分解搭載してくれればいいのだが。
554氏名トルツメ:02/07/21 00:37
>>552 営業が客にきちんと説明してくれないから、
毎回苦労してます。(涙)
555氏名トルツメ:02/07/22 16:59
ていうか、客よりうるさい営業っていない? 
うちに一人いるんだけど、会報みたいな奴(社内用のパンフ)スゲー色うるさく行って来る。
肌は健康色、かぶり取るくらいはまだいいが、
社員の子供が書いた絵とかのクレヨン原稿でぴったり合わせろとか言ってきてすごくうざいです。
最初は客が言ってるからしょうがない見たいに思ってたが、どうやらその営業が赤いれてるらしい。
もー忙しい時に重なると殺したくなります。
556氏名トルツメ:02/07/23 19:21
わかるわかる。
本当にクライアントはそこまで望んでるのか?
って聞きたくなるような細かい指示が、たまにあります。
557ズブリ:02/07/23 23:39
話題の赤い映像
「千と千尋」のDVD映像はスゴイよ!
話しのネタに是非見てください!こりゃクレ−ムだよ!シ−ル貼りでカンベンして
もらうのか・・・・
558氏名トルツメ:02/07/24 11:33
>>555
タチの悪い営業だな。
そういうのは知識で対抗するしかない!

「24色入りのクレヨン全部使った絵は、12色入りのクレヨンでは
再現できないのだよ!」

「何故印刷というものは、多色刷りという方法があるのか知ってる?」

それで理解を示さない営業なら、ほっとけ!言う事聞くな!
559氏名トルツメ:02/07/25 09:21
>>558
> それで理解を示さない営業なら、ほっとけ!言う事聞くな!
無理です。うちではあほでも営業がえらいのです。
気に入らないオペは社長にちくって処罰されます。(;´Д`)
たまに営業になりたいとか思うけど、この業界で営業するなら他業界のがましだし、
他業界でするくらいなら今の仕事がんばろって自分をなぐさめてます。
560氏名トルツメ:02/07/26 15:12
>>559
貴方が社長にチクりなさい。
「この営業はアホです。こんなこともシランとです
   ・・小一時間程問いつめてやって下さい」
ってか。
まじで。
561スキャナーど素人:02/07/28 13:13
デジカメがどんどん高性能化して将来が不安だ
ここのスレ、一通り目を通したけど
専門用語が全然理解できない
どなたか専門用語解説している良いHP知りませんか?
562氏名トルツメ:02/07/29 13:03
スキャナオペ専用版で専門用語が分らない人って・・
会社に分る人っていないの?
563氏名トルツメ:02/07/29 13:50
>>561
本買って勉強しる!
564氏名トルツメ:02/07/31 10:17
新しいスキャナが入る
  ↓
オートセットアップで楽!
  ↓
 (゚д゚)ウマ-−
  ↓
糞デジカメデータ入る。
  ↓
4c変換きつい。 (;´Д`)
  ↓
ピクチューン導入で楽!
  ↓
 (゚д゚)ウマ-−
  ↓
 新人入る。
  ↓
1ヶ月でそれなりに
こなしてしまう
  ↓
スキャナーは誰でもできる
楽な仕事と思われる。
  ↓
 (゚д゚)マズー
565氏名トルツメ:02/07/31 11:55
>>564
ワラタ
566氏名トルツメ:02/07/31 18:34
>>564
ソリャアリガタイ
品質の落ちたところで、ウチに仕事が・・
567氏名トルツメ:02/08/03 12:22
ほしゅ
568技術系牛:02/08/07 15:43
営業がモギとってきた仕事やった。
半分だけ、ウチで分解でした。
普通にやったのに、「キレイすぎボツ」
・・・なにやってたんだよ、まえンとこぉ〜〜
569氏名トルツメ:02/08/07 18:06
>>568
あるねーそれ、もっと荒く浅い感じにとか赤入ってさー(w
糞仕事鬱。
570氏名トルツメ:02/08/13 16:39
ほしゅ
571氏名トルツメ:02/08/13 16:50
昔、見学に来たおばはんが、露光中のシリンダーを
覗いて「これで新聞作ってらっしゃるのね。」って
いわれた。面倒くさいので「そうです。毎日数十万部
刷ってます。」って答えておいた。
572氏名トルツメ:02/08/14 03:05
何故おばはんが見学に来たのか、気になる
573氏名トルツメ:02/08/14 09:26
>571
その話オモロイね〜。 オレも転職の面接でスキャオペを説明すんの面倒くさい
ので「前職は印刷関係です」と言ったら面接官のおっちゃんは「印刷は指とか切
れて危ないからな〜」と言いオレは「そっすね〜」と答えた(W
574571:02/08/14 10:20
>>572
最近は全然そんなことないけど、数年前はウチのアホ社長が
時折、お客さんを連れてきて現場を得意げに説明してました。
「これからはDTPでっせ。アナログは終わりやさかいに〜」
とか、胡散臭い関西弁で。
でも、それ以前は「シグマ、シグマのシステムがすごいんや。」
なんて、糞馬鹿社長は吹いてたけど。
>>573
後輩のスキャナーも、田舎の家族に、自分の職種を上手く説明出来なくて
「カメラマンやってる」とか説明したらしいです。
575氏名トルツメ:02/08/15 15:57
今日ぶち切れたこと、
原稿袋の(ビニールのちっさい袋)口をセロハンテープで100点全部とめんな!(#゚Д゚) ゴルァ
取りにくいは破れるわで気いくるいそー(;´Д`)

576氏名トルツメ:02/08/15 18:51
>575
それをセロテープで止めてるヤツの時給がじつは君より高いとう罠、、。
577氏名トルツメ:02/08/15 19:39
ポジが必要以上に厳重に梱包されてると困るよね。
元に戻すときも。
578氏名トルツメ:02/08/17 07:19
>元に戻すとき
一点いくらで外注にやらしてるとこ、知ってるYO

あまりにクダラナイでsage
579氏名トルツメ:02/08/17 12:39
>>578
確かにだるい作業ではあるが、そんなのが仕事として
成立してるってのが凄いな。
580氏名トルツメ:02/08/17 14:01
その戻す作業をしてるやつの時給が君(オレたち)より高いという罠。
581氏名トルツメ:02/08/17 14:20
35mmのプラスチックのマウントあるじゃん?
あれってうざい。取りにくい、しまいにくいでちょっと力いれると
割れるし。
この前割れたまま戻したら怒られたよ。(´A`)
582氏名トルツメ:02/08/17 16:08
紙のマウントは捨てちゃいますが、何か?


               コノスレハサゲシンコウガニアウネ
583技術系牛:02/08/19 09:26
マウント・・・
前の会社は、バラして、もどさないで返してた。
紙マウントなんか、ぼろンぼろンになってても、返してた(藁

今のところは、チャンと元通りにして、返してますよン。
正直、面倒です。
584氏名トルツメ:02/08/19 15:34
紙ってさー一回剥がすと糊きかなくなるじゃん?
やっぱり戻すときは、また糊つけんの?
それともテープかなにか?
585氏名トルツメ:02/08/19 19:04
紙マウントはもどさないでママ返却、かわりにプラマウント添付

業界の標準にしる!
586氏名トルツメ:02/08/19 21:24
>585
いちいちプラマントをあげてたら赤字になっちゃうYO!
587氏名トルツメ:02/08/20 09:52
>>586
禿同!
最近の分解単価なんて昔の半分以下だからね。
588氏名トルツメ:02/08/20 13:45
ネタにマジレスするのもナンですが、
プラマウント1コ10エンしません(135)...

安値でドコも苦労してるね。
正直4×5のオイル巻きなんかやってらんねーな。
589氏名トルツメ:02/08/20 20:16
くっついたスリーブもウザイね。 あと袋の入口をホチキスで止めちゃうバカ
もいる 。
それと赤字でバカの一つ覚えみたいに「スミっぽさとる」ってのもウザい。
スミなんか無いんじゃい! スミ無し3色にしたろか?

サゲシンコウハタノシイナ
590氏名トルツメ:02/08/21 09:10
>>589
いやスミっぽさ取るとは別にスミ版を弱くするって事じゃないでしょ。
591氏名トルツメ:02/08/21 10:34
>590
えっ!? そうなの?

   ッテ アホカ,,
592氏名トルツメ:02/08/21 14:51
>>591
うん。 肌とか空とか反対色が強いとそういう指示はいるよ。
593氏名トルツメ:02/08/21 19:36
>592
へ〜 そうなんだ! 今まではスミ版呼び出してデリってたYO!   (ウソヤ

ちゅーか、何でもかんでも「スミっぽさとる」しか書かないクラのボキャ貧の
ことを言ってたのよ。
594氏名トルツメ:02/08/21 21:36
>>593
そっか。 ネタニマジレス・・スマソ
595氏名トルツメ:02/08/21 22:37
>594
「スミっぽさとる」 ほとんどがスミ版ではなく、つまり逆色を抜けって意味だと
思うけど別にスミ版は悪いことではないと思う。 スミは無彩色で何色にも転ばな
い色だから。 日本こそUCR製版を標準にしるっ!
596氏名トルツメ:02/08/22 10:39
>>595
もうとっくに標準でしょUCR
597氏名トルツメ:02/08/22 14:20
>596
間違えた!

(正しくは)日本こそUCR製版を標準にしるっ!
598氏名トルツメ:02/08/22 14:23
す、す、スマン!
またまた間違えた!
日本こそGCR製版を標準にしるっ! って書きたかった!
599氏名トルツメ:02/08/23 09:16
>>598
ワラタ
けどGCRって確かに写真によっては味があって良いと思うが
日本みたいにきれい好きで神経質な民族には向かないと思う。
大体チラシごときで写真に赤字入れるなんてのは日本だけだよ。
600氏名トルツメ:02/08/23 10:43
>599
松茸じゃなくまったくその通り! 日本の特に夏は高温多湿になるのでGCR
が向いているのだ! べたべたの絵柄刷ってる身になれ! 幸いデジカメの普
及により少しずつ品質が落ちているのに慣れてきているし、、。
601氏名トルツメ:02/08/23 10:55
>>600
印刷の方?
でもデジカメの性能もどんどん上がっていると言うワナ
602氏名トルツメ:02/08/23 18:27
>>601

デジカメの性能向上=高品質印刷

大きな間違い!

安く高性能なデジカメの急激な普及により、素人が無闇やたらバシャバシャ撮った
お粗末な画像データで、より優れた品質の印刷物を求められるために、
我々優秀なスキャナオペやレタッチマンの技術が必要なのだ!!
603氏名トルツメ:02/08/23 19:17
>>602
そうそう、デジカメの素人製版もどきのデータ増えたね。

この前カメラマンのダチと話してたら、
モナコでキャリブ完璧にやってるからモニタで現物との色合わせやってるって、
得意げに話してた。
網点%なんか見ないって・・・

まあ仕事の付き合いは無いから、
ほぉ〜大変だね、の一言で済ませたけど
説教した方が良かった?
604氏名トルツメ:02/08/23 19:44
>602
おいおいせっかくsage進行で来てたのに、、、 クウキヨンデネ!
メール欄に半角でsageと入れてカキコしる!
オレ達はDTP界のワキ役なんだから下の方でコソコソ話すのが似合うのサ!
605氏名トルツメ:02/08/23 21:22
>DTP界のワキ役
極めるのにもっとも時間がかかる罠(鬱
606氏名トルツメ:02/08/23 21:47
603>
カメラマンは量産って概念ない人ほとんど、一部のブツ撮りの人除いて。

マスプロ前提だと濃度網点というモノサシは必須です。
感覚勝負はきついと思います。
607氏名トルツメ:02/08/23 23:56
デジカメね。
素人(カメラマン含む)がめちゃくちゃに触ったデーターの修正は大変だよ。
撮ったままのデーターのほうが綺麗に直るよ。
>>603
後輩の馬鹿オペレーターは『モニターのキャリーは完璧だ』と、のたまい。
色合わせができず。5校までしても完成できず、営業、デザイナーを泣かした奴がいる。
網店が読めない奴との証明をしてしまった。

608カメラマンの人:02/08/24 00:24
デジカメ導入して2年。ようやくモノになってきたと言う感じです。
はじめの頃はすきゃなの人に怒られ怒られ、それでも頭下げ下げかよって
ようやく諧調の破綻しない、ように補正できるくらいにはなった。
教えていただいた、すきゃなの方ここに居ましたら、改めて感謝。
とはいえ、デジカメ導入して逆にやること増えたような・・・
ポジ通りお願いしますって訳にはいかないし。
609新富町 ◆xPTAHUDY :02/08/24 02:02
>>606
俺は、モナコ使っているけど、モニターと原物合わせなんて神業はしない。
網点%なんか見ません。
色的には撮りっぱなしで各カットにマクベス入れたカットも添えて入稿します。

なぜかって?
原物と写真の色が合わないのは、昔からいっしょだから。

ポジが完璧でデジが完璧に色が合わないのだったら、死ぬ気で合わせるけど、
一般的な媒体で原物と色を合わせるのは不可能だと思っている。

それに、一回の撮影が数百カットを超えるカタログ類の写真をすべて
いじる事は俺には出来ん。

ってなわけで、雰囲気が合っていれば文句は言いません。

クラも、”色にこだわるのはカメラマン位だよ! 印刷屋もうちもこの位の
差は気にしないって!”とのお言葉。

デジ導入時に胃潰瘍になるほど色に神経質に成っていた俺には正に救いの
一言だった。
610すきゃおぺ:02/08/24 06:04
>原物と写真の色が合わないのは、昔からいっしょだから。
それを言っちまうと
なるべく原稿に合うように努力しているスキャオペの立場が..

ポジと同時に現物がついてくることもままありますが。
デジでもポジでもからーちゃーといれてくれる人は良心的ですね。

腹立たしいのは理不尽なもの(ex.クソデザのクソカラー出力見本)
に無理矢理あわせこむときですかねえ。

609さん、がんがってねー
611氏名トルツメ:02/08/24 09:47
ベテランの皆様が谷質問です。
あたしゃUCRの4cの網点は読めるんですけどGCRにすると読めません
デジカメRGBなんかだとフォトショップの情報のCMYK変換時の数字で見てます。
蛍光灯かぶりのひどいブツ撮りポジなんかだとRGB分解かけるけど
1-100表示にして大体あわせてから、結局フォトショップであわせたりします

皆様方はGCRやRGBって網よめるの?
612氏名トルツメ:02/08/26 09:27
>>611
GCRならともかくRGBは普通無理だろ。
613氏名トルツメ:02/08/26 13:50
FT-S5500かLANOVIAクワトロを購入検討中です。
どっちがお薦めでしょうか?
両方持ってるリッチな会社のスキャナオペ様、もしくは同じように
比較検討された経験のある方の御意見を参考にさせて下さい。
宜しくお願いします。
614氏名トルツメ:02/08/26 19:45
今頃スキャナの需要があるとは…。
悪い事は言わん、中古にしときなさい。
615氏名トルツメ:02/08/26 20:14
デジカメはRGB、スキャナは基本的にCMYKで分解します。

デジカメRGBできれいなデータ作ってもCMYK変換すると
反対色入って墨っぽくなりますよね。
結局、CMYKで始めからさわらないと網点そろえられないですね。

その辺をカメラマンは分っていないような。
だからプロファイルがどうだとか、変換テーブルがどうのとか、なっちゃうんでしょう。

まぁ、その前に網よめないでしょうから、やっぱ無理か。
でもグレーバランス取るにはRGBの方が楽ですね。
616氏名トルツメ:02/08/26 20:42
そうなんだよ デジカメで撮ってフォトショでそのままちょこっといじってさー
エプソンか何かの写真画質プリンターで出してさー見本にしてバッチリ合わせろ
とかほざきやがってさー色校上がって持ってくと「こんなの客に見せられないからもう一回刷って」
とかいいやがってさー何回説明してもわかんねー馬鹿だしさー
617氏名トルツメ:02/08/26 21:22
ふと、思ったけど
反対色、逆色(ぎゃくいろ?)
うち(大阪)では不要色っていってるけど
地域差?
618氏名トルツメ:02/08/26 23:55
>>617
うち東京。反対色。
619氏名トルツメ:02/08/27 10:21
>>617
うちは不要色かな。(岐阜)
620氏名トルツメ:02/08/27 10:45
○の中に逆、マル逆キル
字数節約か?(某Dにて)
621氏名トルツメ:02/08/27 14:40
一応意味は通るね。
622氏名トルツメ:02/08/28 01:19
誰だよ、デジカメ板に>>603をコピペした奴は?

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1029336320/
の79
↑にコピペした奴、質問されてるぞ

コピペしたなら、逃げずに最後までメンドウみろや
624617:02/08/28 19:56
西は不要色、東は反対色って事でいい?ALL
で、逆色、○の中に逆、マル逆キルは?
625603:02/08/28 21:57
>>622タレコミありがと。
結局、説教してきますた。
でも板違いのような・・
626氏名トルツメ:02/08/28 22:51
要、不要色ってたしかホワイトカラー、ブラックカラーって言ってた
奴で、不必要色、反対色って奴とは厳密には違うんじゃなかったっけ。
何分15年位前の記憶なんでちょっと自信ないけど。
627新富町 ◆xPTAHUDY :02/08/28 23:37
>>625
貴方はデジでも銀でもカメラ系の板に今までいなかったような神!
って感じで読ませていただきました。

ちなみにうちの親方は、”昔はフジフィルムは上手く分解できねぇーから
コダック使って!”と印刷サイドから要求が有ったと言っていた。

結局フジが”ウッタエテヤルゥー!”ってやったもんだから各社大慌てで
フジでも綺麗に分解出来るように成ったそうだ。

俺が親方の年に成ったら(62)俺も若い衆に”昔はBGRデータがymckに上手く
変換できねぇーからフィルム使って!。”と印刷サイドから言われた。ってな事を言うのかな?

俺が写真を学んだ頃は、BGR-YMCって覚えさせられたけど、
印刷業界は昔からRGB-CMYなの?
628氏名トルツメ:02/08/29 01:40
>>625
オレも知らんかった
RGBはようわからん

>>617
オレ神戸、不要色だね

>>626
誰かホントの事キボンヌ!

>>627
親方の話ホント、フジのデータ無くってうまい事いかんかった
大手の大凸ではYMCK、CMYKになってるね
629氏名トルツメ:02/08/29 02:49
>ホワイトカラー、ブラックカラー
おおっ、すきゃならしい話題が...

メイン(ベーシック)とセレクティブがあるよね、カラコレは。
カラーマスキングのノウハウはスキャナメーカーに依存するねー。
630技術系牛:02/08/29 15:55
久々にきてみたら、伸びてた〜
>>613
埋もれちゃったみたいだから、答えとく。
ラノビアにしなされ。FT-S5500は、トレイが動いちゃうから、厚モノとか
とれなくて、不便ですよん。紙焼きやポジの分解画質は、かわらんて。
>>新富町さん
逆に、今、コダックに分解しにくいフィルムが有る罠。

職場に、もとからキャリつきのモニターと、モナコが両方あるけど、モナコの
性能は「こんなもんだな〜」程度。モニター自体の質に左右されるし。
モナコでキャリとって「バッチリ」とは、とんだハナシですね。

ど〜にも、安いモニターは黒が締まらない。発色が悪い・・
631富岳:02/08/29 19:23
FTS550(サイテックスからのOEM支給)の中古の購入を考えていますが、
ジェナスキャン5000と比較した場合、差はかなりあるのでしょうか?品質
面、ドライバーの差について教えください。
632氏名トルツメ:02/08/29 20:18
>>631
それはおんなじものなんじゃないかい
5000と5500の差ならば、殆どないといえます。

でも私もラノビア勧めるよ。400%越えるとFT-Sのニュートン防止用の
ガラス面のざらざらが気になるよ。そんな高倍率は「ドラムに任せた!」
っていうならFT-Sの方がメンテがらくちんかも。
633:02/08/29 20:42
550と5000は別ものだよーん。
ちなみに中古っていくらくらいなの?
634626:02/08/29 22:36
ホワイトカラー、ブラックカラーって言っても今のオペレーターの
人は聞いた事もないんだろうなあ。
俺もじじいになっちゃったって事か。
何だかなあ。(w
635氏名トルツメ:02/08/30 00:54
>>634
もう俺5年になるが聞いた事ないです。
説明してくり
636富岳:02/08/30 01:45
>633さん、中古の値段は70万円から100万円の間です。私も大日本スクリ
ーンのフラッドベッドスキャナーはよくわからないのですが、ワニ型をした
スキャナーがジェナスキャン系統で、その前のワニ型でない機種がFTS550
のようです。
637技術系牛:02/08/30 08:58
550・・・の元、サイテックスのをちょっと使ったことあるけど。
5000系とくらべると、ちょっと、イヤかなり性能は落ちますよ。たぶん。
直接比べて無いけど。(直接比べたのは、初代ラノビア)

トレイが動く(これは一緒かも)、盤面狭い、解像度低い、濃度レンジせまし・・
そんで、おそ〜い。(当時のMacが遅かったのかな?)
CMYK変換アルゴリズムは悪く無かったけど。
550=スマートスキャン<エヴァ初代<エヴァ二代目=ラノビア
性能的には、このくらいだもんな〜。

ま、100マンと思えば、ええんでない?
638氏名トルツメ:02/08/30 11:54
100マソ...たかくねーか?
スマート342ならチョットまえヤフオクで3マソであったよーな。
ワニでも高いよーな。
639富岳:02/08/30 15:50
技術系牛さん、638さん、御返事ありがとうございました。FTS550のおおよ
その性能レベルがわかりました。性能的に見て、ちょっと考えた方がいいか
も知れません。
640氏名トルツメ:02/08/30 22:36
スキャナーオペの新人です。会社の先輩は色を見て大体CMYに何%入ってるかわかるのですが、これは馴れてくれば自然に分かるようになるものなのでしょうか?2ケ月程カラーチャートを見てますが全然分かりません。特に3色。心配です。
641氏名トルツメ:02/08/31 00:48
実はスキャナオペレーターにあこがれてるんだけど、
今から飛び込むのは危険?みなさんどのように将来見据えてるのでしょう?
642:02/08/31 01:19
イラッサーイ(^^♪
643氏名トルツメ:02/08/31 21:30
  ゲラゲラ
   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<ゲラゲラ  >641 やめとけ! いいこと一つもないよ
 ( つ  ⊂ ) \_________
  )  ) )
 (__)_)
644氏名トルツメ:02/09/01 14:11
>>641
昔ならともかくあこがれるような物ではない。
645氏名トルツメ:02/09/01 14:11
>>640
そのうちわかるようになるよ。
646氏名トルツメ:02/09/01 20:46
一般のスキャナーのイメージはいわゆるエプソンである。
スキャオペのイメージは「簡単・キレイ!」なエプソンを操作して画像を
撮り込んでいる人であります。
そして毎シーズン沸いて出る何も知らないバカデザ&アホ組版オペに
よりスキャオペの地位はDTP界で一番最下層とされています。
ドラムスキャナーはこれからフィルムスキャナと名前が変わります。
こんにちはフォトショップ、さようなら職人たちよ、、。
647氏名トルツメ:02/09/01 21:26
かつてレタッチマンは花形職業だった。
写真の品質はレタッチマンの腕によって保たれていた。

そこにスキャナが登場し、レタッチマンはスキャナオペにその地位を譲った。
しかしスキャナオペは、もはや花形職業と言えるものではなかった。

昨今デジカメが登場してきた。
デジカメはRGBではあるが分解されているのである。
そして、だれでも簡単にレタッチできるのである。

混沌としてきた。
スキャナオペは・・・・

つづく。
648647:02/09/01 21:34
だれか、つづけて。
オレ、怖くってつづけられん。
649氏名トルツメ:02/09/01 21:57
>684
オレも無理、、
ガクガク ((;゚Д゚)))) ブルブル
                 もうだめぽ、、
650氏名トルツメ:02/09/02 02:23
デジカメという前門のトラに、後門の狼があらわれた。
かつては1億以上した武器が、今や数万円で簡単に手に入るのだ。
この数万円の武器も決して弱くは無い。
エプソンミサイルやキヤノン砲を容赦なく打ち込んでくる。

スキャナオペは網点シールドで守りを固めた。
しかしシールドは徐々に弱っていく。
シールド強化策として考えられたのが、AIオートセットアップだ。
こいつは、先人の知恵を結集した最終兵器とも呼べるものだった。


しかし諸刃の剣であった・・・・




つづく

651氏名トルツメ:02/09/03 00:27
つづきが聞きたいので
age
652氏名トルツメ:02/09/03 10:09
しかし諸刃の剣であった・・・・
AIオートセットアップにより早く綺麗にスキャン出来るようになったかわりに
素人が攻め入って来たのであった。
最初は味方の振りをした素人だったが徐々に本性を現した。「( ゚Д゚)ハァ?グレーバランス?ナニソレ?」
「( ゚Д゚)ハァ?アミトンデルッテ?ソレガナニカ?」

スキャナオペは絶滅の危機に立たされた。


 つづく・・・



653652:02/09/03 10:15
>>650
すいません。かってに書いてしまいました。
654ここでCM:02/09/03 11:09

|
|∀・)ベッ ベヘリット!スンスンスル〜?

(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァ スンスンスンスーン
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン

( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪

(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア!
(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア! (´Д` )スンベスンベゾンスンスンバ
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ブベラ!
(´Д` )スンスンスン
655車板住人:02/09/03 11:44
>>654
フラッシュくらい貼りなさい
656氏名トルツメ:02/09/04 20:58
CMなげ〜
いつ始まるの?つづき
657氏名トルツメ:02/09/04 21:40
つづきはありません。
スキャナオペは絶滅しますた。
658氏名トルツメ:02/09/04 23:55
オイオイ絶滅させるなよ。

絶滅の危機に立たされたとき、
突然、救世主があらわれた!!

救世主は・・・・



つづく




誰かつづけて・・・・切実なお願い!!
659652:02/09/05 00:38
突然、救世主が現れたーーーーー!!
救世主の正体それは以外にもクライアント族であった。スキャナオペのかつての好敵手
であったクライアント族は素人族に痛恨の一撃を放ったのである。
「ヽ(*`Д´)ノオイオイコレジャキャクニモッテケネーヨダシナオセ」  さらに2校目ビーム、3校目アタック
とどめの4校目光線と攻撃をはなった。素人族は夜逃げした。
そして平和が戻ったかに見えたその時である。
スキャナオペの最強にして最大の敵でもあるあいつ・・・・ そう奴がついに攻撃してきたのであった。
一体どうなってしまうのか!!!!



つづく・・・・
660ここでCM:02/09/05 00:46

|
|∀・)ベッ ベヘリット!スンスンスル〜?

(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ハッ!
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァ スンスンスンスーン
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァイェァイェァイェァスーン

( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)スンスンスーン♪

(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア!
(・∀・)スンスンスーン♪
(・∀・)イェーア! (´Д` )スンベスンベゾンスンスンバ
(・∀・)スンスンスーン♪
( ゚д゚)ブベラ!
(´Д` )スンスンスン
661氏名トルツメ:02/09/05 10:27
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ !
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン
662新富町 ◆xPTAHUDY :02/09/05 22:31
それは、秋が来た事を感じさせる涼しい夜の出来事で有った。

バッキャ! ドンガラガッシャァ〜〜〜ン!!

ドラムクラッシュ!  ポジ アボーン!

やつが訪れた後の静寂の中に、ただ鈴虫の声だけが聞こえていた。
663氏名トルツメ:02/09/05 23:31
辛すぎますう。
テープばりのテープなんか良いのないですか?
いまつかってるヤツ、剥がす時ノリ残るンですけど
664652:02/09/06 01:05
スキャナオペは驚愕した。ガクガク ((((;゚Д゚)))) ブルブル スキャナオペは体が震えだした。
なんとそこに不適な笑みを浮かべて仁王立ちしていたのはシャチョウだったのだ。「な・・なぜ?]
普段はシャチョウ室と言う巣にいて滅多に下界には降りてこない、が、突然スキャナ国に現れては、
攻撃を仕掛けてくるやっかいな魔物であった。
スキャナ国だけではない隣の出力国、Mac国、遠く離れた営業国にまで恐れられ忌み嫌われていた。
ちなみに仲間がいて同族のセンム、ジョウム、ブチョウ等がいる。
スキャナオペは震えをぐっとこらえ恐る恐る話しかけてみた。
「(・∀・)暇ですけどなにか?」



      つづく・・・・・・・・・・
665氏名トルツメ:02/09/06 02:22
「(・∀・)暇ですけどなにか?」
シャチョウは急に微笑んで、
「そうか、そうか・・・・・私はね・・・・・時代がね・・・・・
 スキャナもね・・・・・・。」

華やかし頃の思い出が走馬灯のように駈け巡り、何を聞いたのか思い出せない。
分ったのはただひとつ、
私の仕事は、もう無いと言う事だけ。

救世主は現れなかった。
私のところには。

だが、すべての仲間が滅んだわけではない。
未来を信じて戦っている友がまだいるのだ。






そう、「あなた」だ。

わが種族の未来をあなたに託そう。

かつての繁栄を夢見て・・・・



---------- 完 --------------


666氏名トルツメ:02/09/06 03:12
。・゚・(ノД`)・゚・。 。・゚・(ノД`)・゚・。 。・゚・(ノД`)・゚・。
667647・658:02/09/06 21:19
素敵なエンディングにしてくれてありがとう。
ちぃ〜と残念な結末だったけど。
ライターの皆様ごくろうさまでした。

ホント、どうなっていくんでしょうね。
と言う事で、
>>640-641あなたたちに期待します。

>>663うちセキスイのやつ使ってるけど、特に問題ないですが。
668氏名トルツメ:02/09/08 19:36
私の不安なんですが、この先転職するとしてもDTP関連が関の山だと思うんです。
で、行った先で「君は前職スキャナーやってたらしいからこれやってよ」と一日中
エプソンでアラ画像のスキャンをやらされると考えると怖いです。
もしくは前職スキャナーやってた=アラ画像を撮ってる人と思われるのもイヤです。
どうしたらよいのでしょうか?
669氏名トルツメ:02/09/09 16:33
あ〜、コレかくと、正体がばれそうだが・・・

むかし、スキャナと現像機が暗室に引っ付てたころ、同僚が30点ばかり
焼きつけて、「さあ現像しよう」と、扉を閉め、明かりを消し、そんで
おもむろにレコーダーの蓋をあけた瞬間に、社長後光を背負い光臨
「おはよう」
固まる同僚、もちろん、30点はぱぁ〜
何とか言ってやろうと、社長を追跡したらしいが、まんまとマかれたそうな。
670氏名トルツメ:02/09/09 18:49
>>668
スキャナの事は黙って、画像のプロですと言え。
あとICCがああだ、プロファイルがこうだと嘘ぶいちゃえ。
671 :02/09/09 22:17
今のスキャナーってモニタ見てセットアップするよね。
いくらモニタを合わせていても、実際の原稿とはやはり色が違うじゃない。
結局、原稿を剥がしてからも一度原稿を見ながらフォトショで修正。
2度でまってやつだよね。
もうこんな生活いやだ。(w
昔のみたいに実際に原稿を見てセットアップしたいよ。
一度で綺麗に撮れるのにさ。
何でモニタセットアップのスキャナになっちゃったのか、知ってる人いたら
教えてください。
672氏名トルツメ:02/09/09 23:59
>671
最近のスキャナの中にはあらかじめスキャンした画像を中間フォーマットで
保存しておいて原稿見ながらその中間ファイルからセットアップできる
のもあるよ
673:02/09/10 09:25
FCIP、最近のsmartかな。ワニもできったっけ?
ドラムで可能なのは知らんねー。
誰かくわしいひと、いる?
674氏名トルツメ:02/09/10 09:52
>671
スキャナーは単なる画像撮り込み機と化したからです。
675672:02/09/11 21:44
販売サイドの人間です。
F/FならFCIP系(Lanovia,Quattro,ImagePOP,PICTUS,VelviScan)にてできます。
DSならワニの最近のドライバソフトならできたはず。
Smartあまし知らない。誰か教えてー。
676:02/09/11 21:49
677672:02/09/11 22:11
どもですー。
最近はどこでもできそうですね・・・。
直しの多い仕事はこの機能あると楽っす。
678氏名トルツメ:02/09/12 01:19
カメ板住人です

↓のスレッドで、印刷用原稿としては、ネガは使えない
という話が出ていますが、やっぱりオペさんから見て、ネガの分解は嫌なのでしょうか?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029383086/200-

私は将来、(自費)写真集を出したいなーと思いながらも、
原稿がネガしかない(ポジで撮影していない)ものもあり、
分解依頼しても拒否されないか、ちょっと心配です。
同光源下で前後のコマに、グレーカードを撮影はしてあります。
679678:02/09/12 01:22
さげちゃった。
age
680氏名トルツメ:02/09/12 01:43
ネガはオレンジマスク入ってるでしょ。
そのオレンジマスクの補正データがメーカ、種類によって違っていて結構大変なの。
色味も現像所によってまちまちだけど、補色で見てもわかんないし。

ようは、幅がありすぎるから大変だけど、ポジでも作り直すわけだから問題は無いよ。
ポジでもきちっときてるのは殆んど無いから。

ただ、変な色のバック紙で、見たことも無いような被写体が写ってて、
白、グレー、チャートなどグレーバランスの手探りになるものが無いもんはさすがに・・・
681氏名トルツメ:02/09/12 01:45
>ただ、変な色のバック紙で、見たことも無いような被写体が写ってて、
やっぱりどれだけいい映像を見てきたかというところに
かかっているんだね。
682678:02/09/12 03:12
>>680さん、レスありがとうございます。

>そのオレンジマスクの補正データがメーカ、種類によって違っていて結構大変なの。
ごもっともですね。
私がネガプリントを依頼する場合も、5500K標準太陽光下で撮影した
同じ銘柄のグレー諧調チャートコマを、色補正見本として提出します。
で、色補正値をそのコマから出して、濃度を変えてプリントしてくれ、なんてやってます。
光源の色に左右されないで被写体の色を出したい場合は、
同一光源下で撮影したグレーカードで色補正してもらっています。

>ポジでもきちっときてるのは殆んど無いから。
グサッグサッ・・・ 。・゚・(ノД`)・゚・。
耳が痛い。弁解の余地がありません。

でも分解拒否はされないみたいですね。安心しました。
ありがとうございます。
683技術系牛:02/09/12 12:45
ネガ、だったら、カミヤキしてくれると、吉。
実際の色、わかるしね。

あ、焼いてもらうのは、コンピニや45分じゃなくて、チャンとしたラボ屋
さんで・・・・ね。
それなら、どこでも普通にアガりますよ〜
684ネガきらい:02/09/12 12:54
>分解拒否はされないみたい
心理的にはイヤ!です。でも仕事減ってるんでやらざるを得ないっす。
685氏名トルツメ:02/09/12 19:20
>>683
その紙焼きスキャンしたのじゃダメ?
686氏名トルツメ:02/09/13 03:00
カラーコレクションすれ作りました
687技術系牛:02/09/13 12:10
>>685
もち、カミヤキをスキャンしますよ〜。私だったら。

プロが焼いたカミヤキ、めっちゃキレイですからね〜。
688氏名トルツメ:02/09/13 12:23
カミヤキの大きさはどれくらいが適当ですか?
個展用の大きなプリント(500×750以上)してもらう時に、
一緒にスキャン用のプリントも作っておきたいです。

写真用プリントサイズは大体以下のとおり。
カビネ     120×170  
8 切      155×205 
6 切      192×243
4 切      240×290
半 切     340×415
全 紙     440×545
大全紙     490×590
500×750   500×750
689680:02/09/13 12:33
絵柄にもよるんじゃない?
SH重視だったら、プリントでは潰れてしまうし、HLもとぶし
でも、
プリントで満足できてるならプリントの方がいいかもね。
間違いないし。(カメラマンの意思決定を伝えるという)
こちらも楽だし。
690:02/09/13 12:34
あと、プロラボ設備の都合で、
8”×10”のフィルムからは大全紙   490×590mm
以上の大きさでないとプリントができないということがあります。

この場合は大全紙のプリントを、スキャオペさんに持ち込んでもよろしいでしょうか?
691690:02/09/13 12:36
グエ、やっちまった。
688=690です
692680:02/09/13 12:39
688は687へのレスね
>>688
最終印刷物の面積費2倍が理想。等倍でもなんとか。
693688=690:02/09/13 12:45
>>692
なるほど、ありがとです。
694680:02/09/13 12:51
飯食べながらカキコしてるから昆がらがってル。
>>690
490×590・・・ドラムじゃないとだめぼ(はあ)。
695688=690:02/09/13 13:03
>>694
やはりドラム・・・
ムム〜
696初心者ですが:02/09/13 13:13
カラーチャートがいっしょに写ってる美術品のポジなんですが
カラーチャートのHLとSHを適値にするだけでいいのですか?
697氏名トルツメ:02/09/13 14:33
>>696
あてにできたためしがないな
俺の場合は。
絵画なら絵画の中でメリハリを考えたほうがきれい。
カメラマンの技術にもよるんだろうけど…
698氏名トルツメ:02/09/13 20:08
>671
以前は俺も原稿を見ながらセットアップするタイプのドラムスキャナを
使ってたよ。
でも時代の流れってヤツで今はモニタを見ながらセットしてます。
最初はイヤだったけど、今は原稿を見ずにどれだけの良いものが
あげられるか、けっこう楽しくやってます。
ここは本当に白いのかな?キ勝ちの白かな?など考えながらやってろと
面白いよ!
ところでここにきてる人たちはみんな一度は
「俺、史上最強!!」
「スキャナ大会があったら絶対1番!!」
って思ったことあるでしょ?(ないかなぁ〜?)
俺のセットは、原稿どうりじゃなく、どれだけ自然きれいな色が出せるかを
目標にやってます。
たまに原稿と違いすぎて再入力って時もあるけど・・・
で、でも俺が「史上最強」だと自負してます。
こんな俺も、そろそろ印刷業界から足を洗おうかと考えております。
そこで、どなたか
全日本または、世界「最強スキャナオペ決定戦」
なるものを開いていただけませんか?
かなり本気(マジ)です!
だれかお願いぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
699氏名トルツメ:02/09/13 20:31
>>698
おぉ、ご勇退されるのですか。おめでとうございます。

>俺のセットは、原稿どうりじゃなく、どれだけ自然きれいな色が出せるかを

私のセットは、原稿どうりじゃなく、どれだけスポンサーが好む色が出せるかを
目標にやってます。
たまにスポンサーの好みを読み間違えて再入力って時もあるけど・・・

ですよねぇ。スキャなオペの真髄は。
私はまだ5年しかやってませんので、まだまだ勉強です。
ご勇退に際して、史上最強の技を引き継いでいきたいと希望しております。

カラコレスレでお待ちしております。
700696:02/09/13 21:02
>697
そうなんですか。
なんとかやってみます。どうもでした。
701氏名トルツメ:02/09/13 22:00
>カラーチャートがいっしょに写ってる美術品のポジ
気合いれて分解してチョ!つうメッセージとうけとめてます。
無いよりはいいかと...
702氏名トルツメ:02/09/14 16:24
ネガから分解…の話で、ちょっとお聞きしたいのですが、
先輩から「ネガの方がプリントより、情報量が多くてよい」という話を聞きました。
もちろん色見本のプリントは必要ですけど。
それってSHのつぶれとか、HLのとびとかプリントにした際に再現できない部分を
ネガからなら再現できるということですか?

それなら「ネガフィルム+自分で満足できるレベルのプリント」を
入稿するのがベストということでしょうか。

ほかに入稿時の注意点ってありますか?
自分の要望を伝えたりするのって迷惑でしょうか?
703ネガはいやづら:02/09/14 17:40
>「ネガフィルム+自分で満足できるレベルのプリント」を入稿
最初からポジで撮ったほうが楽のよーな。

>SHのつぶれとか、HLのとびとかプリントにした際に再現できない部分
そういうものも含めたものが色見本じゃない?

「自分で満足できるレベルのプリント」のみ入稿下さい。
704氏名トルツメ:02/09/14 19:26
>>702
ネガはプリントよりレンジが広く豊かな諧調をもってます。
でもプリントと印刷で再現できる諧調は似たようなもんです。
プリントで焼き指示(焼きこみ、おおい焼き)すれば諧調は広げられるでしょ。

ネガでも、ポジでも、プリントでも結局はオペ個人の能力によって仕上がりはマチマチです。
ですから、意思を確実に伝える必要があると思うよ。

703の言う
>「自分で満足できるレベルのプリント」のみ入稿下さい。
もわかるけど、(満足できないものでも、見本として参考にされる恐れがある)
私は、満足できないプリントのどこが不満なのかの指示があった方が参考になるけど。
705ネガはいやづら:02/09/14 20:09
>満足できないプリントのどこが不満なのかの指示があった方が
>参考になるけど

もうからないのよ。
ネガプラス色見本プリント@トレペで注釈つき

特別料金もらえんと。
商売っけぬきならいくらでもつきあえるけどね。
706704:02/09/16 14:38
確かにお金の事を言っちゃうと、出きる事出来ない事がありますね。
ただ一つだけ言えるのは、
最終印刷物になった時の写真の良し悪しは、製版データの作り方によって
決まると言っても過言じゃないね。
風景とかは「いい写真」=「製版しにくい写真」が多いもの。

結局は予算次第って事になっちゃうのかなぁ・・・
707氏名トルツメ:02/09/18 13:43
おいらはただいま夏休み中で。10連休DEATH
708氏名トルツメ:02/09/18 15:10
age
709スキャン:02/09/18 19:52
エプソンのスキャナー、GT9300UFの詳細が雑誌に出ていました。35ミリの
フイルムから7倍のスキャンをしても、細部のディテールまで繊細に出てい
ました。ES-2200系統もそのうちGT9300UFと同じ2500dpiとなることでしょ
う。そしてドライバーにカラーコレクション機能が付き、アンシャープマス
クの効き具合が良くなれば、業務用フラットベッドスキャナーに匹敵するよ
うになることと思います。
710氏名トルツメ:02/09/20 01:03
カラコレスレにて教えてやろうと言うつわもの、引退まじかな人いませんか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1031843298/l50
711氏名トルツメ:02/09/22 00:49
>>710
教えてやろうって奴はいないんじゃないか。消滅に向かってる仕事に
しがみついて生きていくのに精一杯でしょうから。それに引退まじかな
人は2Chなんか見てないでしょうし。
712氏名トルツメ:02/09/27 08:27
ほしゅ
713氏名トルツメ:02/09/29 09:05
あげとこう
714氏名トルツメ:02/10/04 23:15
age
715氏名トルツメ:02/10/09 11:46
ほっしゅ〜
716氏名トルツメ:02/10/15 09:19
しずかだな
717氏名トルツメ:02/10/22 00:32
きぷっす
718氏名トルツメ:02/10/22 09:10
ウンコガマンしながらスキャニングやると
凄い画像が上がってくるよね。
んでまた、「このセットだけは我慢しよう」
等と自分の中で頑張っちゃうもんだから
どんどんテキトーになっていく。
719氏名トルツメ:02/10/22 09:22
最近、カキコのないスレッドで答えてくれる人がいるか不安なんですけど質問お願いします。
金額設定の事なんですけど、ウチではモノクロ分解が、なぜかカラーの四分の一なんです。
社長には、「それは分解がフィルム出力だった10年前の考え方で、モノクロにかかるコストはカラーと変わりませんよ」
と云っても通じません。
せめてカラーの6〜7割ぐらいとれないと、やるだけ損だと思うんだけど、
皆さんのところではどうなのでしょうか。
(ちなみにウチはサイズに関係無しの設定なのでチラシの一点もポスターも同じ値段で少し高めの800〜1200ぐらいです。
でも過小申告で見積もりとってるからたぶん採れてないだろうけど)
720719:02/10/22 09:24
あ、切抜き込みの値段です、これ。
721:02/10/22 11:21
使用機種と経験年数を教えてくだされ。
722719:02/10/22 13:24
ポジはICG、反射はピクタス、あとメチャフルいスキャナート
モノクロはスキャナートにより助かるところが大きいですね。
いつも社長に「古くても絶対捨てないでくれ」ッて云ってます。
経験は私は反射4年ドラム4年(最初はマグナ)で9年弱ぐらい
今は反射はパート(2年)にやってもらう事が多いですね
一応云っとくと800〜1200はカラー、モノクロ300です。
723:02/10/22 13:45
うーん、そんなもんかな。
値段付けはむずかしいからね。客に応じて変えてますよね、フツー。
その値段は業者価格だよ。
スキャナートはともかく、ICGでオイル巻き300エンはカンベンだなあ。

スキャナート捨てられないのは激しく同意。
30、450、330、230 うーん皆イイキカイだったなあ。
724719:02/10/22 15:08
返信ありがとうございます。
300はつらいよ
仕事がつまった時にどこにも外注に頼めない。
ウチはお客によって安くなっても、これ以上あがらないし。
基本ラインの見直しがないとモノクロはキツい。
スキャナートでも適当に誰かやって、て訳にはいかないし。

今は世間ではあまり1C機ないから4Cから造るんですよね?
世間さまでは通常ではどれぐらいに見積もります?
業者価格じゃなくて、内部制作の仕事で。
725723:02/10/22 15:19
スキャナート入力の1Cだったら500、譲っても400。
倍測、キリヌキ、さしかえは別で。
300ならとりっぱのごみとり無しだな。
スキャナはボランティアじゃないっす。売上粗利を考えたらラーメン屋の
方がいいなーと思いまつ。完全週休2日じゃないし。。

ポスターとかは1マソぐらいもらわないととちゃんとしたものあげないよ。
正直、1200エソなら手ぬきまくり。
726723:02/10/22 16:28
追加。
同業他社で200で受けたときありますた。点数250くらいで。
義理あったんでうけますたが、二度とごめんす。
足元見やがって。よっぽど2chでさらしてやろーかと(w

業界ブラックリストは必要じゃあ?
とっぷに大凸の子会社がきそうだが。
727:02/10/22 18:53
1Cでその値段だったら、ずら〜と並べて一気撮り。
最低限の良心として、見た目の濃度の近いものをそろえときます。
728氏名トルツメ:02/10/22 21:42
1Cだったら、ふらっとベッドに並べて、トリミングだけしてフルオート〜〜
729氏名トルツメ:02/10/24 22:15
おい、おまいら! ポジにニュートンリング帽子スプレー噴くな!
おまいらは低倍で撮るからいいかもしんないけど、
おりは、いつも高倍で使うんだ! だから汚ねえポジは許せん!

はじっこにホワイトとかで倍率を書くな! うざいんだよ!
あとな、針で倍率とか書くやつは氏ね。
730メーカサイド:02/10/24 23:49
>723
スキャナート4機種ご存知とは。アリガタヤ
採算とれなくてもう生産してませんがMac入力インターフェースでまだまだ
現役できます!最近の4Cフラットにも負けませんでー。(品質も速度も手間も)
731:02/10/25 00:19
30はれーざの交換で価格にびびりますた。
ふぉとまる使用のふらっとて30以外にあったのかな?

1Cは スキャナト>>>オトコン,スキャニカ と思います。
いいかげんらのくあとろにスキャナート品質の1C入力もーどつけてくり。

450のメンテはもーやばそう。どーなんでしょう、Pさま。
732氏名トルツメ:02/10/25 11:05
>>729
ホワイトで番号はいいですか?

おい、営業!
『コク』をだすってなんだよ。
わかんね〜よ。
でも、「濃く」出したらおっけーでたよ!
733719:02/10/25 11:47
>>730
ということはクワトロのコントーンもだめぽですか。
機能的に4cとの併用はむずかしいの?

>>729
あれ、スプレーのあとなんだ。
スプレーな人は使用後ふかないのかねぇ。
734氏名トルツメ:02/10/25 21:34
>>732
おまいだな、べたべたと指紋つけんのわ
拭いてもとれねーじゃねえか!
指紋のとりかた、知ってたらおしえて下さい。
735氏名トルツメ:02/10/25 22:06
スキャナート230には苦い思いでが。。。

初期ロットだったので、まずフィルム部分の蓋センサーが誤動作して
閉まっているのに開きっぱなし状態。

次に専用蛍光灯の自動キャリブレーションが上手く働かない。

次にMac接続インターフェイス(SCSI)が良く壊れた。。。。

ダブルトーンなんか撮った日には、45度と15度でもスクリーン角度が
キッチリ合ってなくてモアレが(w
736:02/10/25 22:19
とらぶるはあっても230は良い機械だと思いまつ。
量こなすと体がマシンと一体化している錯覚がなつかすい。
>自動キャリブレーション
ちとあやしい挙動あったかも。
だぶるとんは45ど&75ど でモンダイなかった気が..
自動濃測はカナーリ良いのでは?
さすがに単体でバラだしはほとんど無いよーな。
ふぃるむ露光部分省いた現代版230を安値できぼん。
あっ、A3とれるとなお良し。

すきゃなとでもりあがるのはウレスイでし。1Cはバカにしたらアカン。
737:02/10/25 23:23
>731
はーいPちゃんです
レーザが品質を後押ししてたのれす。
使い勝手は後発に負けますが品質は30がピカイチでした。
あの頃はよかったな・・・。
価格高くても売れまくりで在庫の取り合い、お客からも
感謝されてた・・・。
フォトマルフラット、最初で最後。

>719
くあとろちゃんはメーカのモノクロ専用スキャナ開発中止でモノクロ仕事ユーザの
獲得のため高解像度線画用CCD追加したが速度はまける・・・。
初心者には分かりやすいけどベテランには物足りず。
(ほかに選択肢がないので仕方ないが)
2値はいいがコントーンはRGBのCCDでの入力なので今一歩かな・・・。

最近は品質多少悪くても安くないと商売にならないのです・・・。
残念ですが・・・。印刷物もいいものを作っても
EPSONのスキャナで低価格攻勢に押されて仕事とられちゃう例も
見受けられて悔しいかぎりです

450も保守保証切れ近いなぁ。

皆さんの要望がメーカを動かします。
(売れる見込みが増えるので)
細かいとこでも指摘くだされば次期開発にも影響するかもしれませんね。
738新富町 ◆Z2xPTAHUDY :02/10/27 22:47
あのさ、突然流れを読まない質問で悪いんだけどさ。
一つの媒体の中に複数の機種で撮影されたデジカメデータって
CMYKにする時どお?
って言うか、デジカメのデータ来る時って機種まで知ってた場合は便利?

マジレスキボンヌ。
739氏名トルツメ:02/10/28 00:06
デジカメは同じ機種でも設定によって色が変わるから、
設定まで定めない限り、そこまで考えないほうが良いかと思うが。
740氏名トルツメ:02/10/28 08:41
さらにはCCDはほぼ毎年といっていいくらい設定を変えていく。
らしい
741氏名トルツメ:02/10/28 12:55
>>738
デジカメデータでは、最近クラの品質への要求が落ちてて、
どのデジカメでもあまり問題はありません。
ポジのように比べる基準が無いのと、品質より価格になってるからだと思います。

デジカメデータは確かにスポンサーによって全然違うものが来ますが、CMYKデータは
基本的にそのまま出します。(あまりにひどいデータを除き)
色校出して、「あちゃぁ〜」と思う事もよくありますが、昔ほどアカ入りません。

RGBのデータだったらピクチューンでAI処理しますが、CMYKでもらうデータより
安定している事の方が多いようです。
AIは4〜5種類の設定をスポンサーごとに使い分けます。

一番困るのは、中途半端にさわられて、同種の写真がバラバラのデータになっている物です。
同種類の写真の色見をそろえるアカは結構返ってきます。

ですから撮りっ放しのRGBデータが一番うれしく、複数の機種で撮影されたデジカメデータは
フォルダ分けして、チャートを写しこんでもらうと、多少ましかな。
それより、クラに納得してもらう努力をしていただいた方がよりいいけど・・。
「複数機種での撮影になりますから、バラツキは出ますよ」って。
742新富町 ◆Z2xPTAHUDY :02/10/29 00:45
>>739.740,741
レスサンクス!
確かに、クラの品質への要求は落ちまくってるね。
同じ色の商品なのに、カタログの別のページで色が違う。
色見カットの写真と色見本のパッチの色が別物。
そんな箇所を発見して固まっている俺にクラが一言、
”だから、良いんだってば。生産ロットで色が変わる事も有るんだから
それくらい気にしない!”
俺がぽつりと一言、”ここまで違うとカタログの意味が・・・・・。”
このクラとは、かれこれ15年のおつき合いです。
良い物を作ると言う事で、好き勝手やらしてもらってます。
743氏名トルツメ:02/11/01 13:33
>>742

> 確かに、クラの品質への要求は落ちまくってるね。

うちは上がって来てますがなにか?
744氏名トルツメ:02/11/01 16:04
>うちは上がって来てますがなにか?
元が低けりゃ上がる罠。
745新富町 ◆Z2xPTAHUDY :02/11/02 02:31
墨っぽい色稿が上がって来て、クラが印刷屋の営業に一言。
”インクけちって墨ばっか使ってんじゃないの?”(藁
それを聞いた営業の言い訳。
”デジタルデータだと、ちょっと・・・。”(汗
それを聞いた俺のツッコミ。
”ポジだよ、ポジ。”(爆

おもろかった。
雨の中、山手線の反対側まで出かけた甲斐が有ったよ。
746技術系牛:02/11/02 12:31
CCDの性能は、そろそれ頭打ちだなあ。
解像度こそ上がるけど、レンジは変わってない。

どこでもいいから、解像度そこそこで、レンジの広いモノつくってほしいぞ
747スキャン:02/11/03 16:41
エプソンの最新スキャナーGT9800Fのサンプル印刷を店頭で見てきました。
専門誌「PC USER」の評価では全体的に若干ノイズが発生していたと書いてあ
りましたが、サンプル印刷を見て驚きました。文句のつけようが無い程の高
解像度でした。GT9300UFの2500dpiに比べて格段の差があると思いました。
サンプルの印刷はエプソンのプリンターなので、実際のところはイメージセ
ッターでフイルム出ししてみないとわかりませんが。
748技術系牛:02/11/05 11:03
>>747
機会があったらインプレおねがいします。
749初心者ですが:02/11/14 11:19
当方ラノビアを使ってるのですがプロファイルなるものはどれに
相当するのでしょうか?
あとPhotoshopのカラー設定はどのように捉えればよいのでしょうか?
無視していいものなんでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
色々調べても今イチピンとこないものでどなたか宜しくお願い致します。
750:02/11/14 12:01
5ネンくらい経験つめばわかるよーになるYO
751氏名トルツメ:02/11/15 10:24
age
752 ◆WBRXcNtpf. :02/11/15 10:27
test
753 ◆WBRXcNtpf. :02/11/15 14:44
t
754氏名トルツメ:02/11/17 00:29
>749
現在のドライバソフト(FCIP、C-Scan)ではプロファイル管理してません。
(ICCという意味で)
管理はテンプレートだけです。(関連付けされているカーブ、コレクション、UCR含む)

そのうち新ドライバソフトのFCIP21版で可能になることを期待。
755:02/11/17 19:39
開発続いてるのかカナーリあやしいっす。
内部情報きぼんぬ。
756氏名トルツメ:02/11/18 09:19
ラノビアは所詮Topazのパクり。
ICCでちゃんと管理したかったら、這い出るにしる。
まぁ、値段にまけてラノビアにしたんだろうが・・・。
昔っからクロスの製品はほこりに弱いようだし。
757754:02/11/18 17:44
ラノビア用FCIP21は開発やってます。
来年春頃にはリリースされていると思われ。
758:02/11/18 20:35
ずいぶんかかるんでつね、一頃に比べて。。
せかーくプラグ員ケシキなのに、エフシプは。
らくすべるびぴくたす用もだしてけれ。
759754:02/11/19 23:21
>758
利益でないもんで。すんまそん。
らくすべるぴくは採算とれないので予定なし。
残念ながら。
760氏名トルツメ:02/11/23 14:20
スキャナオペを派遣でやってる人っている?
会社つぶれたので、とりあえず登録しとこうかと思ってんだけど
需要あるのかしらん?
761氏名トルツメ:02/11/23 21:31
>>760
前の会社でいた。
腕さえあれば、需要はあるんでないの
762760:02/11/23 23:11
レスどーもっす。
腕のほうは、師匠なしで我流でやってきたので、はたして通用するかどうか
わからんのですが、まあ通用しないならしないで、さっさと見切りつけられた
ほうがいいのかもしれない(かといって他にできることないけど)。
それに自分の場合、使える機械限られてるから、それがネックになるかも。
763氏名トルツメ:02/11/26 22:09
>>760
スキャナオペより後作業の人を募集してます。
スキャナーの管理、細かい色調整、ホコリ取り、切り抜き等・・・・
原稿がある程度一定であったらスキャンニングはオートで、しかもバイトにまかせていますよ。
764氏名トルツメ:02/11/26 22:20
>スキャナーの管理、細かい色調整、ホコリ取り、切り抜き等

管理はともかくやりすぎは体に悪いでつ。。眼と手首が...
ばいとほすぃ。
765氏名トルツメ:02/11/27 09:40
スキャナー、画像処理の仕事って誰もやりたがらないよね。
MACと営業は割と新しい人入ったりするけど。
出力や印刷はどうなんだろう。
766氏名トルツメ:02/11/27 16:08
>>763

>>スキャンニングはオート
そのへんで、品質に差が出てくるんだよ・・・。
767氏名トルツメ:02/11/29 14:42
>>766
品質なんて関係なしな仕事ばっかだし、
大体糞デジカメデータでOKなんだから
768766:02/11/30 10:48
悪いけど、そんな仕事ばかりじゃないですから。(あおりじゃないヨ)

ウルサい仕事のが、利益たかいでしょ。
769氏名トルツメ:02/11/30 21:10
チョロいと思った仕事がうるさかった時が一番つらい。
770氏名トルツメ:02/12/17 11:49
おまえら!

平面スキャナーのガラス面、何でふいてますか?
コットンクロスにエタノールをつけて拭いてるけど、ムラがひどいでつ
771氏名トルツメ:02/12/17 13:56
ガラスと言えば、やはりガラスクルーです。ジョンソンの。
ペーパータオルにつけてゴシゴシと・・。
なんかまずいでしょうか?
772770:02/12/17 14:57
表面にニュートン防止加工がしてあるので、ヘタなもので拭くなといわれ
ました
773氏名トルツメ:02/12/18 16:47
俺もガラスクルーで拭いてます。
ニュートン防止加工ってちょっとざらついていて密着しないようになってるんでしょ?
力一杯何回も拭いてるけど全然平気だよ。
774770:02/12/19 14:07
おお、さんくす。
やってみます
775776D ◆F0Hei.Mt1c :02/12/28 03:51
こんばんわ。久しぶりに覗いてみました。

>>770-773
あ、経験上何で拭いても結果的には最後に表面が拭くもの(ペーパータオルであれ、テッシュであれね)
表面は拭く材料で研摩され、ツルツルになってしまいます。
所詮は消耗品です。

エタノールとかで拭くと意外にも手の油とかが溶けてムラになったりするですよ。
ガラスクルーは浅めに吹き掛けないと、これまたムラの原因になります。
まぁ、これも小さい「技」ですね(笑

それでは、また暫く水没します。
776 ◆WBRXcNtpf. :02/12/28 13:54
あげ
なつかすぃお方 776Dさま どーもでつ。

ごみきずはふらっとのほーが しんけいつかいまつ。
あんいなせっち アーンド 構造上のモンダイかなー?

ライネソは デジ画像最適化forカメラマソ アーンド イロミのアドバイザー 
でもやろかな?
センチヒロDVDみたいなの 避けたい大会社(印刷系ノゾク)やとってけれ。
778新富町 ◆Z2xPTAHUDY :02/12/29 21:53
ガラスの汚れですか。
油汚れと、カビに最適なのは、







舐める事。

つばきが、油分やカビのタンパク質を分解するらしいので、
結構きれいになります。

ええ、レンズも拭きますとも。
サイシュウシュダントシテ。
779氏名トルツメ:02/12/31 10:02
スキャナー・オペの方が、
専門職ポクッていいなー。
何か自己主張出来そう。
終日画面見てる単調さに飽きた。
780技術系牛:03/01/06 13:42
>>778
そ、それは・・・ (((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
781山崎渉:03/01/11 03:35
(^^)
782氏名トルツメ:03/01/15 10:51
かねてから噂はあったが、ハイデルはスキャナから撤退のようだ。
HPから、スキャナの項目が消えた。
783氏名トルツメ:03/01/15 13:27
>>782
海外は、スキャナの項目がありますが、
ハイデルベルグ・ジャパンはスキャナから撤退ということでしょうか?
784山崎渉:03/01/17 19:34
(^^;
785氏名トルツメ:03/01/17 20:16


   残業!
786氏名トルツメ:03/01/21 14:43
はぁ・・・・
朝からエロ三昧

神焼き&ポジ100オーバー・・・・(鬱
787氏名トルツメ:03/01/21 17:53
暇です。今年になってから残業三時間しかないです

生活がキツイ

こんな状況が続くようなら転職を考えないと…
788氏名トルツメ:03/01/24 09:11
定期age
789氏名トルツメ:03/01/27 10:17
今週末4x5が1000点入って来るそうです。
鬱・・・(´・ω・`)ショボーン
790776D ◆F0Hei.Mt1c :03/02/03 03:14
こんばんわ。御無沙汰してます。っても、ここは閑散としてますね(^^;

>>786さん
私は毎日エロ三昧だった事があり女性を見る目が変わってしまった事がありました。
未だに後遺症と言うのでしょうか。女の裸を見ても興奮しません。逆に吐き気がします。
が、実物だとやっぱり男になります(笑

>>787さん
結局私はまる1年株で食っちゃいました(汗
今更会社員に戻りたく無い反面、いつまでも社会のつまはじき者で居る訳にも
いかないな。とは、思ってるのですけど…

>>789さん
4x5の1000点ですか…
御愁傷様です…
お身体には気を付けて頑張って下さい。パウダーは余り吸い込まないように
して下さいね。スキャナを辞めてから体調良くなったから、何らかの原因が
あったと思ってますので(笑
791氏名トルツメ:03/02/05 10:11
最近、昔程過激なエロなくなったな。
792787:03/02/05 12:38
>>790

776D氏どうもです。株ですか。親戚がバブル崩壊で大損したので
アチキは怖くて手がだせません...
793mako:03/02/07 09:15
フラットベッドじゃなくて〜
ドラムスキャナーがまた使いたい(´ヘ`;)ハァ
794氏名トルツメ:03/02/07 09:40
スキャオペに戻りたい〜!
でももう仕事ないんやろな〜。
795氏名トルツメ:03/02/07 12:06
大きい分解少ない会社だとさ、
フラットで撮れるからMacオペの人が
操作覚えてやっちゃうんだよね。

色とかもさ、そりゃやってりゃ覚えるだろうし
それで通るから、専門にやるヤツの片身が
だんだん狭くなってきて…。

うぅっ…。

ヤバイなぁ、今さら転職って言っても
DTP出来なきゃつぶしが利かないだろうし…。
796SG618Ai:03/02/08 22:05
会社やめます。
797新富町 ◆Z2xPTAHUDY :03/02/13 22:37
>>746
お恥ずかしながら、意味がよーく解った気がする。
コダック系のデジカメを使い続けてRAWデータがうざく成ってきたので、
夢の”jpeg撮りっぱなし!”を目指してニコソのD-100なる物を入手。

シャドーぶっ潰れ。

愛用のコダックよりも若いので”普及機でもそこそこ”と思っていたが、
こりゃ大変だ。
798氏名トルツメ:03/02/19 13:23
799技術系牛:03/02/19 16:46
>797
そういうことでした。スキャナもCCD一緒ですよ。

>798
何を撮った写真でしょうね・・
ブツどりでしょうかね?
まぁ、色温度高めで出てくる場合は多いですが。
800世直し一揆(コピペ推奨):03/02/19 16:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
801氏名トルツメ:03/02/19 20:40
技術系牛さん、色温度高めと言いますとシアンかぶりしてると言う事ですか?
802氏名トルツメ:03/02/20 07:05
スキル高めて、お願いしますよ。
803 :03/02/20 23:18
テスト
804氏名トルツメ:03/02/22 13:32
漠然とした質問でスマンのだがスクリーンのドラムとヘルのドラムで同じ
原稿(色んな色味たっぷりの良く撮れた4×5)を同じ人間(ちゃんとス
キル有り)で撮り比べたらどっちがいいのですか? 両方触ったこと有る
人教えて下され。
805:03/02/22 16:17
最終的には好みの問題じゃないでせうか
806氏名トルツメ:03/02/22 18:41
>805
「好み」ってことはやはり差が出るんでしょうね。
両方触ったこと有る人特徴を教えて下さい。

                 サゲシンコウデタノンマスハ
807技術系牛:03/02/22 21:16
>801
ちゅーか、黄不足。

>804
ヘル系(といってもDC3000限定で)で、SGみたいな肌色を
出すことは、結構できます。
SGでDC3000みたいなキレをだせるのは、かろうじて8060だけ。
遅いけど。
まぁ、DC3000は限界が高すぎて、とても私の腕では天井ががみえせんよ〜。
私よか上手い人も、いくらでもいますけど、『100%使ってる』って自信
もって言ってた人、見たことないです。
SGは、あんまし使ってないから、『こんなことできるよ〜』ってのがあっ
たら、カキコキボンヌ。
808氏名トルツメ:03/02/24 03:01
久しぶりに来てみたら、カラマネもカラコレもレタッチスレもなくなってる。
会社情報スレばっか。
スキャナオペはもうイラン職種なのか・・・。
809氏名トルツメ:03/02/28 12:14
age
810氏名トルツメ:03/03/01 12:19
>>808
2月のスキャン点数、去年より2割近く増えてますが、なにか?
811氏名トルツメ:03/03/01 12:26
http://www.pink7.net/sig/
↑わりきり出会い。中高校多し(携帯からもOK。新たに熟女、在日
外国人、ゲイ、レズ掲示板を設置しました♪アドレスクリックしても
HPへ飛べないようですので、コピー&ペーストでお願いします)
http://srv.cocospace.com/eDEAI/?oid=love2-net&sid=5213
↑大人の出会い(熟年多し?)
812SZK:03/03/04 11:58
最近流行の町村の合併で仕事増えました。
同じような方、いません?
813氏名トルツメ:03/03/04 19:02
合併でねー。
企業合併でも特需がでるが、
力関係か片方の業者総切り捨て。
814786:03/03/04 21:12
また、エロ100点(・∀・)キターーーーーー!
815氏名トルツメ :03/03/07 23:29
ここしばらく仕事が来ない…
スキャナオペって、いらない職種なのかと思えてくる。
816氏名トルツメ:03/03/08 00:41
そおいえば、最近スキャンしてないなぁ。
修正ばっかしだ。。
817氏名トルツメ:03/03/11 15:33
最近、二極化してそうですね。

スキャンの仕事、あるとこには相変わらずある。
ないとこには、全然ない。

巧いところに画像データ作らせて、あと使い回しになっちゃったのかな???
818氏名トルツメ:03/03/12 07:53
うちは全然ないよ〜。
819山崎渉:03/03/13 13:53
(^^)
820氏名トルツメ:03/03/14 17:06
ほしゅ
821氏名トルツメ:03/03/20 23:30
ほうしでつ
822氏名トルツメ:03/03/23 02:31
metallica
823氏名トルツメ:03/03/31 19:49
保守
824氏名トルツメ:03/04/01 12:48
デバカメ
825氏名トルツメ:03/04/02 09:09
保守age
826氏名トルツメ:03/04/02 10:12
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
827リクルート系列の:03/04/07 22:28

会社で、スキャナオペレーターのアルバイト募集をしていたので、
電話で応募しました。が、試験を受けてもらうと言われました。
し、試験!!!なんで、アルバイトだよ!
一般常識を受けてもらうということなのです。
他に、実技的なことでも何かあるのかなぁ...。
4/11(金)が、その日です。

ヽ(`Д´)ノウワァァァン も〜どういうことなんじゃ!?


828827:03/04/07 23:33
追加。
一般常識の試験を求めてくるようなバイト先の面接には、
ラフな普段着姿で行くのはマズイかなぁ...。
でも、時給のバイト募集の面接でスーツを着ていくのもなぁ...。
みなさんの会社では、どういう状況ですか?
829:03/04/08 00:23
おもいっきしなめられてんじゃねーの?
830?l?O^???i:03/04/08 04:49
828
それ渋谷の開○○ですか
831827:03/04/08 15:08
>>829
スキャナオペレーターの職業や能力をなめてるわけじゃないですよ。
アルバイトの募集で一般常識を問われることに、行き過ぎの印象を受けたんです。

>>830
渋谷ではないです。

広告には、資格必要なし未経験歓迎、時給770円って記してある。
こういう募集で、英語や数学の問題出されても忘れてるよ〜。
832:03/04/08 17:00
>時給770円

えぷ or きゃので アタリ鳥か?
833827:03/04/08 18:45

Macも使うって記してあるから、純粋なスキャナオペレーターの仕事なのかなぁ?
境界線が曖昧なのかなぁ...。
834xd:03/04/08 19:39
770円てのはふざけてる
コンビニでバイトしたほうがまし
835827:03/04/08 20:58
ちょっとスキャナオペレーターのHPを覗いてきました。
数値の設定が良く出てきますね。
肉眼の善し悪しは、問われないのでしょうか?う〜む...
836827:03/04/08 22:29
続けてスキャナオペレーターのHPを覗いていたら、
色を網の%数値で言い表せるって言うじゃないですか!
マジっすか!?1999年の更新記録だったんですが、今も求められることですか?
YMCKを数値で覚えて、今はRGBを数値で覚え、大変だこりゃ...。
837氏名トルツメ:03/04/08 22:48
>>836
>色を網の%数値で言い表せるって
それ当たり前。
それが仕事の初歩段階だから。
838氏名トルツメ:03/04/08 22:57
837追加
印刷はアミ点濃度だからアミ読めんとどうしようもないが、
RGBだけなら、見た目でいいんじゃない?
印刷目的なら、RGBでさわっててもCMYKの数値追いかければいいじゃん。
RGBの数値はグレーバランスの確認ぐらいでいいと思うけど。
839827:03/04/08 23:02
>>837
大日本インキ科学(DIC)製のColor Chartで鍛えるんですか?

モニター上のRGBが、そのまんまでYMCKになってくれたら
網の%数値を覚える必要はなくなるのかなぁ...。

色彩に一番敏感な職業は、画家とスキャナオペレーターみたいですね?
だったら素敵ですよ。
840氏名トルツメ:03/04/08 23:14
最初はチャートも参考にするけど、分版(各チャンネルのモノクロ画像)を見て
色見えるようになるのが、アミ読む事です。
841827:03/04/08 23:20
>>840
え〜マジですか?
Photoshopでもトレーニングできるでしょうか?
1チャンネル表示にして、なんかして?????

>最初はチャートも参考にするけど、分版(各チャンネルのモノクロ画像)を見て
>色見えるようになるのが、アミ読む事です。

ルーペで見ることじゃないんですか?よくあるデザイナーの姿...

しかし凄い人たちですね...。
842161:03/04/08 23:47

寝る前にカキコ

スキャナオペレーターに求められる素質ってなんですか?
誰でも出来る仕事じゃないはずですよね。
当たり前な部分からマジレスお願いします。

843氏名トルツメ:03/04/08 23:54
特別な素質なんていらないよ。
日々の努力だけ。
あえて言うと、絵作りのセンスかな。
あとは経験と勘。
844氏名トルツメ:03/04/09 02:43
>842
プロスポーツ選手は選ばれし能力を持った職業
スキャナオペは・・・
845氏名トルツメ:03/04/09 03:37
>スキャナオペは忍耐と辛抱
一日一色づつ覚えれば、2〜3年でほぼ覚えられる。






忘れなければね。
846as:03/04/09 09:10
スキャナーオペ1年ぐらいやってたけど
ハイライトとってシャドーとってグレーバランスみて
カラーコレクションで味付けしていっちょあがりみたいな感じでやって
たんですが先輩に聞くと答えがない仕事だとはぐらかされて
仕事やめた
847あぼーん:03/04/09 09:12
あぼーん
848827 (゚Д゚;≡;゚д゚):03/04/09 13:16

只今、時事用語と一般常識の勉強中です。

だいたいみなさんの意見は一致してるんですね。

「DTPオペレーターはやめとけ」 「印刷はやめとけ」って
よく見かけるんですけど、「スキャナオペはやめとけ」って見ませんね。
仕事は減っているとなら書いてありますけど...。

色の違いの分かる人間ってかっこいいと思うんですけど、どうなんでしょう?
現場のみなさんは「スキャナオペはやめとけ」って思われますか?
849:03/04/09 13:33
つぶしがきかないよーん
いちにんまえになるのにじゅうねんかかるぞ
850いせまん:03/04/09 16:22
初めまして、面白い掲示板を見つけたので・・・
うちではマグナを使用してます。
はっきり言って今の(Macで色を確認できる)タイプは楽ですね。
ど素人の新人に機械操作を教えればある程度の仕事が出来ます。
昔は違いました。
完全に色がイメージ出来ないと上がってきた校正がとんでもない事になっている
なんて、しょっちゅうでした。

基本的に今の機械はCVデーター(スキャナーの基本データー)がしっかり出来
てれば一年位でオペレーターになれると思います。
画面である程度の色も見れるし、網点の確認も出来るし・・・・

ほんとに楽。
カラーコレクションをいじる時なんか必要以上の領域まで色が変わってて
もう一度分解・・
こんな事が何度経験したか・・

でも機械やソフトがこれだけ発達していったら1人前になる前に
専門のオペレーター要らなくなると
私も思います。
851827 (゚Д゚;≡;゚д゚) :03/04/09 17:46
>>850
>はっきり言って今の(Macで色を確認できる)タイプは楽ですね。
>ど素人の新人に機械操作を教えればある程度の仕事が出来ます。

う〜む。アルバイトの求人広告の内容に納得できるお話ですね。
Macで色を確認ということらしいですが、その際何のソフトを使うのですか?
マグナというのは、スキャナのことですよね。
現場の方のお話は、社会勉強になります。
852:03/04/09 17:52
>マグナというのは、スキャナのことですよね。

モグリはかえれ
スレタイよくよめや
853氏名トルツメ:03/04/09 17:55
MACグループとスキャナグループというのが
ありましたが、3年前、
MACグループに統合されました。
フラッドベットの5万円くらいのスキャナーで
十分いけると判断しているためです。
この時、プライドの高いやつは3人ほど
やめてます。
何しているのでしょう。。。。。。
854氏名トルツメ:03/04/09 19:06
うちのスキャナはゴミ取りメンドイからフラットもあるのに今だにドラムまわしているよ。
855氏名トルツメ:03/04/09 22:36
>852
DQNな職業のくせに(w
856氏名トルツメ:03/04/09 23:54
>850
マグナですかあ、あれはいいスキャナーだったなあ。
もう2〜3年前にサポート終了したと思ったけど、大丈夫
なんですか。
857氏名トルツメ:03/04/10 03:20
>>851
スキャナーは止めときなさい!他の仕事を捜しなさい。
アルバイトだと、ごみ取りの仕事かも・・・・
色を読むとか読まないとか、そんなレベルじゃないと思うけど、
アルバイトなら先輩の下働きだよ。

ちなみに、Macの前はCEPSで、その前は出力してネガのdotを読んで
色を判断していたよ。
858いせまん:03/04/10 11:36
>マグナですかあ、あれはいいスキャナーだったなあ。
もう2〜3年前にサポート終了したと思ったけど、大丈夫
なんですか。

新型売ってますよ。正式名称はマグナ・スキャン(10年位前にフジ・フィルムに買収された)
去年、新型買わされました。
(旧型はパーツの供給が終るからと・・800万のサービス価格だったけど・・)
コムテックで買いました。
競馬で頭に「アグネス」の名前が付いている馬主がコムテックの会長です。

色の変更などはスキャナーのソフトでも出来ますが、英語バージョンなのでフォトショップでやってます。
(でもなんで?スキャナーのソフトは親会社のフジのパッケージになってるのに・・)
859いせまん:03/04/10 11:49
ごめんなさい。
もしかして今はマグナ・スキャンと言わないかもしれない。

機械に付いている名札?にはフジフィルム Celsis6250となってます。
機械自体は前のマグナ・スキャンと全く同じです。
(多少進化はしてますが・・)
860いせまん:03/04/10 14:08
もう1つ。
読み返してて思ったんですが・・
スキャナーの現場では、今も「パウダー」を使っている所あるんですか?
データーのごみ取りたいへんでしょう?
以前、私の所でも使用してましたけど・・・

根性の曲がった客では「この%ならわからない」と言ってるのにモニターでモザイクが掛かるまで拡大してクレーム言ってくるし・・

今うちでは250%までならスプレーのニュートンリング防止剤を使用してます。
ポジにスプレーすると凸凹の皮膜が出来る奴。
拡大率が大きいのはオイル使ってますけど・・
861あぼーん:03/04/10 14:20
あぼーん
862あぼーん:03/04/10 14:20
863佐々木健介:03/04/10 14:20
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
864かおりん祭り:03/04/10 14:20
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
865氏名トルツメ:03/04/10 15:25
うちもフラットあるけど、反射専用。
透過は、ドラムじゃないとだめぽ。

いま、ドラムもってるとこ、生き残れれば5年後強いよ。
866氏名トルツメ:03/04/11 20:58
CCDはシャドウ際の深い色差を分解しきれないしライトの調子拾えないしコスト優先で配備した現場は四苦八苦してるよね

結局ウルサ系の分解はフォトマルスキャナ持ってるところに外注するハメになってる

…で、安くてデカくて調子ウルさい分解が廻ってきてムダに神経使って残業するワリには売り上げに結びつかなくて上からグチ言われて…

ま…5年どころか明日の事も語れる職種じゃねぇよな…
867氏名トルツメ:03/04/11 21:57
この際ポジをデジカメで撮影して分解したりして・・
868氏名トルツメ:03/04/11 23:57
>>867

RGBに分解されても…

よく来るよな、CMYKに直せっつぅヤツ、シロートデザイナーがまんま使いやんの

Y版メチャクチャ(怒

869スキャナオペの面接に行ってきた:03/04/12 14:06
スキャナオペの適性能力は「簡単な計算を正確に早く解く能力」だって言われた
これって、現場のみなさんは同意なのでしょうか...
色弱でも数値で判断してるから、肉眼の能力は問われない????
870堕天使:03/04/13 10:37
871氏名トルツメ:03/04/14 10:48
原稿をぱっと見て「この原稿この色がカブっているから、こう分解する。」てな具合に分解してる。
機械で数値をいちいち見てたら数がこなせない。

7〜8年前にフラットタイプが出た時、「あと5年もしたらドラムタイプは役立たずだろうな」と思ったけどフラットタイプ全然進化遅いじゃん。

どう思います?
872氏名トルツメ:03/04/14 11:00
>>871
CCDの進化が頭打ち。解像度が上がっても、レンジが全然あがらん。
ラノビアやワニが出たころが進化のピークで、あとは殆ど進化無し。
レンズや駆動系が良くなって、ソフトが進化したおかげで生産性が
マシになった程度。

結局SCREENもハイデルもドラム売ってるし。
ハイデルは自分じゃ売らなくなったしまったが。
873山崎渉:03/04/17 09:02
(^^)
874氏名トルツメ:03/04/18 23:18
  ∩∩
  (・e・)<novaなら〜
   ゚しJ゚
875山崎渉:03/04/20 03:59
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
876氏名トルツメ:03/04/26 07:30
>>872
フォトマルって偉いんですねー、やっぱ。
CCDのレンジって上げられないもんなんでしょうか?
877氏名トルツメ:03/04/26 11:54
CCD、進歩は思ったより遅いけど、そのうちフォト丸に(ry
878氏名トルツメ:03/05/01 11:00
そうっすよね〜イラストとか和紙とかライトの
微妙な調子出ないから、網ひいてごまかすしか
ないっすもんね〜
マグナあるけどceps用なんで今使えないですよね〜
買い替える予算ないしね〜
879氏名トルツメ:03/05/02 11:59
ご融資で生活応援致します

借入件数が多くなってしまった方、失業中の方、
フリーターの方、ご安心下さい。当社は皆さんの生活を
応援致します。全国どちらからでも即日銀行振り込み
致します。又、当社はキャッシングした事がバレない様
絶対秘密厳守です。
http://am1960.com/
携帯サイトからはhttp://am1960.com/i/
880氏名トルツメ:03/05/11 01:54
keep
881氏名トルツメ:03/05/19 20:46
age
882氏名トルツメ:03/05/21 17:35
印刷物をスキャンするんだけど、箔が押しあるんでつよ( ´∀`)
普通にスキャンすると黒くなるじゃんヽ(`д´)b
前はフォトショで部分的に洗濯して補正したんでつけど、今回はマルチシルバーとかマグマゴールドとかオーロラみたいに輝いてる箔なんでつよ。「ふいんきはだちてくれ」って命令なので(・∀・)
何度撮っても上手くいかんのよね。
平面にパウダーを吹こうとしたが見つかってこっぴどく殺気怒られまつた。
どなたか御指導を!コレ取らんと今日帰れんのよ(*´д`*)
今日こそは電車で帰りたいっす。
883:03/05/21 19:18
落下防止ネタ?
そのへんのリクツってどっかのサイトでカイセツしてたよーな。。

キンダシってあまりシラナイもの?人にキカナイデ自分で解決できたらエラーイ
884氏名トルツメ:03/05/21 19:23
 この度、こういうスレを作りました。
 レタッチしてもらいたい内容を書いて、その元画像を画像掲示板に貼ると、
レタッチ職人さんがささっとお手本を見せてくれる……かも、という企画です。

レタッチ道場
http://lava.s33.xrea.com/x/joyful2ch-photo/joyful2ch-h.cgi?mode=res&no=7&st=1&to=10


 普段はカメラ板にいるかも。
 でも、カメラな人はプライド高いんで、長続きするかどうかは微妙なところ。

☆☆ レタッチ職人スレ ☆☆
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1053490901/

えと、思いっきり初心者です。
レタッチの前にデータ確認、現物があるなら再スキャンという
方向で頑張ろうと思います。
煮詰まったときは、何か質問に来るかもしれませんので、
よろしくお願いします。
885山崎渉:03/05/21 21:31
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
886882:03/05/21 21:35
良いご指導は得られないか(;´д⊂)
仕事中なのでパソコンでブラウザー見てる所を見つかると偉く怒られまつ、これもテキストエディターに書いてコピペで速攻でカキコしてるんだよ。しかもねたじゃないれつよ。今日は上司も泊まりなようです。
たぶんこのまま俺も泊まりれつ、だって俺は殺気撮った箔押した印刷物をDTP部門さんにデジコン出力してもらって、上司に見せたら「お前センスねえな!」って嫌み言われますた。「こんなの製版に回すなよ!」と捨てぜりふヽ(`д´)ノ
何度撮ってもだめれつ、俺ってやっぱへたれだな。
887:03/05/21 22:13
上司にキンダシのやりかた聞けばー?製版やで知らんのはモグリのよーな。

どーせ釣だろーけど。
888882:03/05/21 23:42
教えてはくれないんれつよ(;´д⊂)
マジレスなんだってば(*´д`*)
上司のあだ名は熊さんっていってめっちゃ怖い人れつ。
自分今まで箔押しの反射シナイ撮り方なんて知らなかったでし。
やっぱ俺へたれかな?フォトショに頼る俺が悪いんだな…。
上司いわく「レンジの採り方なってねなぁ!ゴラ」ってもんでつ。
でも卒業はあの大○本印刷子会社れつよ(´∀`)
しかしここでも教わらなかったよ(゜Д゜)
っていうか卒業までに箔押し原稿に出会ったことなかったからか!
3年いたけどね。上司は○水さんでした。
なつかしいなぁ印刷工場横切ってよく黒ビル七階の食堂いってました。
なんせ職場は別棟だったので。当時カメラ職場があって五○嵐さんって方と仲良かったです。
こんな懐かしい話は置いといて。
まあもうじき上司がチェックしに来て、散々怒鳴りまくって、俺に憂さ晴らしだよ。っで他の人に回すと思うヽ(`д´)ノ
何点の透過と引き替えなんだろうか?今日は寝られるのだろうか?
何故俺がこんな待遇なのかな?中途で入ってるからか技術は全然教えてくれないよ!スキャナーしか回せないし、フォトショテクニックも色補正しかできないし、年もかなりなもんだ!俺マジ終わりだね…。
上司が「技術は見て覚えろ!」なんて言ってる人だからね。
だからこのスレ貴重なのよ(´∀`)ワショーイ
889氏名トルツメ:03/05/22 13:11
>>888
フォトショあるんなら簡単!
選択して虹のぐらで引けばいいじゃん。
そんなの今時スキャナでやろうとするのが間違い。
890888:03/05/23 16:30
結局僕から先輩のオペレーターに箔押し原稿は渡ったけど…やっぱ先輩でも俺と同じにしか撮れなかったみたい(゜Д゜)
初校は俺が撮ったやつで出校するもよう(*´д`*)
直しが来るまでに原撮だすようでつヽ(`д´)ノ
結局うちのスキャナー連中は箔押し原稿を直にスキャンできない様です。(*´д`*)
>889さん
俺、色補正以外は触ったことないのでグラデーションの掛け方なんて判らないでつよ(*´д`*)
余計なことやると熊にまた怒鳴られるから余計なことはしませんでつ。
今日は帰りたいでつね(´Д`;)
もうコンビニのパンの夕食も飽たしね、懐も寒いから。
891:03/05/23 17:55
>色補正以外は触ったことない

マジ? いまどき貴重。つかハゲシク釣りだな。。
スキャナ何使ってるの??
892氏名トルツメ:03/05/24 12:37
箔の濃度差出すだけならコンビニ袋広げてのせれば分散光で輪郭出せるぜ
原稿がちっちゃければ文房具屋で売ってる半透明のホルダー(ひゃくえん)なんかが便利
あとで合成することになるけどね
893:03/05/24 16:50
あー言っちゃった(w
ツギカラキンダシノシゴトヘッチャウヨ
894氏名トルツメ:03/05/24 19:38
昔は裏技扱いだったけどね(w

手間かかるクセにいくらにもなんねぇし、よそ持ってけだよ!どぉせ給料おんなじ!

賞状とかデカいのは東京都の可燃ゴミ袋で
895山崎渉:03/05/28 14:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
896氏名トルツメ:03/05/28 23:32
今のスキャナのオペってスキャンするときに色を決めてMacではぜんぜん色を
いじらないですか??それともスキャンは適当でMacで色を決めますか??
私はMacで色決めてます。みなさんはどうですか???
897氏名トルツメ:03/05/29 00:08
両方
後作業でどういぢるかをイメージして点付け汁
898氏名トルツメ:03/05/29 01:30
>>882〜894 亀レス御免

箔撮りはAVパケージ分解して海賊版作ったことがある現場ならその手法は常識的に受け継がれている
こんなことも知らない様なスキャナーオペがそれを押し付けられている状況に十分同情できる
メンドーな安仕事は下請けに押し付け。。。
所詮大○本印刷!!!!!! 使えねェ〜〜〜!!!
899氏名トルツメ:03/06/02 18:12
ま、台二本なんてそんなもんでしょ(w

>>897
胴衣。
900氏名トルツメ:03/06/08 00:09
ageとく

けっこう 役に立つにょん

(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
901氏名トルツメ:03/06/17 11:47
また
 エ ロ 100点 き や が っ た !

半分は
 帆 も ネ タ だ !
902氏名トルツメ:03/06/17 23:34


903氏名トルツメ:03/06/22 01:42
定期age
9046450:03/07/07 00:33
本当にポジの階調を考えて分解でる人は、何人いるのだろうか?
本当に後行程のこと考えて分解でる人は、何人いるのだろうか?
本当にこの先の分解のことを考えてる人は、何人いるのだろうか?
本当に知りたいです。
905氏名トルツメ:03/07/07 06:07
分解でる

ヤメレ
906氏名トルツメ:03/07/07 17:09
>>904-905

ワロタ
907これはひどすぎ:03/07/08 22:55
http://www.denjuku.gr.jp/PhotoshopBBS/imgboard.cgi

カメたちはこんな事言ってるけど、どうしたもんだか。

908:03/07/09 16:47
燃料投下?サカナドモはピクリともこなそーな。。
909907:03/07/09 17:49
そうよ、燃料が悪かったのか、スキャオペザメどもが死にかけてるのか?
910907:03/07/10 18:11
スキャナオペは死んだな。
スレ変えよっと。
911氏名トルツメ:03/07/10 18:29
グレーバランス教えて
ハイライトでCMYK%?
中間でCMYK%?
あとシャドーは黒ぽかったらCMYK%どれぐらいが理想なの
912:03/07/10 19:19
答えは複数だよーん

カラマネなんぞよりもグレマネ(新語?)のほーが難易度高し。。

おいしーエサきぼん
913氏名トルツメ:03/07/10 21:49
中古でG3を買おうか迷ってるのですが、
アドバイスあればプリーズ。
914氏名トルツメ:03/07/10 22:11
名前:松田雄一(Matsuda Yuichi
年齢:12歳
身長:約170cm
住所:長崎市千歳町5番チトセピア26号
学校:長崎市立西浦上中学校、小学校の時には私立→公立に転校
学年:中学1年生
所属クラブ:小学校時代パソコンクラブ、現在中学校では無所属
犯罪歴:過去数回に渡り近隣で児童わいせつなどの事件を起こす。


915氏名トルツメ:03/07/11 12:44
>>913
何故今時G3を?
画像いじるんなら中古のG4買った方が幸せになれるぞ。
916氏名トルツメ:03/07/12 00:15
俺、たまにここにレス入れたりする製版屋上がりのオペなんだが、今夜はじめて〔1〕から目を通してみたよ。
なんてゆうか…悲しいほど寂寥感が漂っているんだな、このスレって。
最初はドラム現役さん達が機種をHNにしたりしながらパウダーだのUSMだのオフ会だのと話題豊富でにぎやかだったんだね。
俺はここ三ヶ月くらいしか見てなかったけど…古参のみなさん今はどおしているのやら…
もしも職を辞したとしても決して昔居た現場を振り返ることはないだろうな…なんだかそんな気がする…俺もきっとそうする(別世界になってるだろうから)。
…スレが立った当時から世代がふたつズレた感じかな…ド初心者とボランティア住人だけ…3〜4人かな、このスレ読んでるの(>>914過疎スレで晒しなんか無駄ニダ)。
ま、絶滅危惧職としては撒き餌にアタリ(魚信)入れることすらすらおっくうになっちまってるワケだが…
レス900超えてるし、このまま埋まった時点で消滅するのも「潔し」か?
917氏名トルツメ:03/07/13 18:53
皆さんに質問があります
Adobeガンマ以外でガンマって有りますか。
っていうかあるはずなんですけど・・・・
知っている方いたら教えて下さい。
918_:03/07/13 18:57
919山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄