【社名差替】小林クリエイト 4P目【旧小林記録紙】

このエントリーをはてなブックマークに追加
934氏名トルツメ:2007/10/01(月) 02:11:28
>>933
社長のあいさつが「記録紙」⇒「クリエイト」になってるだけというのに
驚いた。

http://www.kobayashikk.co.jp/
http://k-cr.jp
935氏名トルツメ:2007/10/01(月) 02:16:05
仮製作のテストページなんじゃないの?
ロゴや色合いも何処か古臭いな。
936氏名トルツメ:2007/10/01(月) 02:19:35
発情する企業でもなく発症する企業でもなく発狂する企業でもなく


発想する企業へ

小林クリエイト
937氏名トルツメ:2007/10/01(月) 02:54:01
小林クリエイト

はじめの一歩が尾張じゃなかった終わりの一歩?
938氏名トルツメ:2007/10/01(月) 02:55:25
>>935

漏れも、そう思いたいぞ!!

しかし、だ。
社名変更の記念すべき、初日にホームページを
リニューアル公開するのに、まさか、テストページを
アップロードしたままということはないだろ。
939氏名トルツメ:2007/10/01(月) 02:55:54
 小林記録紙株式会社は昭和12年にわが国初の記録紙国産化に成功して以来、記録紙、オーダーフォームを始め、 ラベル、カードから受託処理、医療システム、生産物流システムまで、70年間に渡り幅広い分野で皆様にご愛顧いただいてまいりました。

 特に最近では販促媒体の企画・発送や、生産現場における物流の分野で、私共の経験を踏まえた「新しい発想」からお客様に解決策を提案し、お客様の困り事を解決するという仕事が増えてきました。
 こうした業容の拡大を反映し、「新しい発想」でお客様の課題解決にさらに貢献したいという私どもの姿勢を明確にするため、平成19年10月1日より社名を「小林クリエイト株式会社」に変更することとしました。
■新社名 
 小林クリエイト株式会社
 Kobayashi Create Co.,Ltd.
■社名の意味
 「クリエイト」=「創造」です。
では、何を「創造」するのか?
それは、お客様の収益拡大に貢献する新しい価値であり、新しい発想から生み出される企画であり、デザインであり、帳票・カード・ラベルなどの記録媒体やシステムを組み合わせたご提案です。
新社名「小林クリエイト」は、知恵と経験を備えたお客様のベストパートナーでありたいという、私たちの決意を表しています。
「発想する企業 ― 小林クリエイト株式会社」にご期待ください。
URL http://k-cr.jp  お問い合わせ先 [email protected]
940氏名トルツメ:2007/10/01(月) 03:02:51
新しい発想から生み出された企画、新しい発想から生み出されたデザインとは思えない http://k-cr.jp
941氏名トルツメ:2007/10/01(月) 03:10:50
小林クリエイトは、記録紙の国産化を果たして以来60余年、「お客様の信頼を得るには、より満足していただくにはどうすべきか」を
考えつづけてまいりました。その結果、コンピュータ時代の幕開けとともに、いち早くビジネスフォーム事業に進出し、主力事業に
育て上げることができました。さらに1枚の伝票の役割を追求し、お客様本来のお客様にしかできない価値創造への集中に、少しでも
貢献したいという思いから、フォームプリント処理の受託、システム開発、Web関連のITサービスにまで事業を拡大することができました。
情報技術の進展により、今後益々高度化していく情報社会の中で、たえず社会の情勢変化に対応した改善提案と実践をお客様の立場にたって
おこなっていくことがわたしたちの使命であると考えています。そして、品質第一を基本に、印刷を通じて得られた技術に一層の磨きをかけ、
絶え間ない新製品の提供と新しい事業への挑戦をしていくことで、創造型企業の義務と責任を果たしてまいります。また一方で、こうした
事業活動をおこなうなかにおいては、自然との共生を目指し、地球環境保護に積極的に取り組んでまいります。今後もこうした理念の実践を通じ、
常に社会に貢献する企業として前進をつづけていく所存です。なお一層のご支援、ご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
942氏名トルツメ:2007/10/01(月) 03:21:22
仕事を依頼したくなるような、
こう、何というか、。。インパクトがほしいな。

これでは、単に小林記録紙のリパックだな。
福田内閣も、安倍内閣のリパックだし、
流行っているな、「リパック」。
943氏名トルツメ:2007/10/01(月) 07:09:43
♪昔の名前ぇで出ぇてぇいぃまぁ〜す〜
944氏名トルツメ:2007/10/01(月) 07:27:34
仕事のスピードを上げる吉越流『会議』の極意
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/yoshikoshi.cfm

小林クリエイト社員は読まねばならぬ?
945氏名トルツメ:2007/10/01(月) 07:29:41
5P目 もうすぐだな。
946氏名トルツメ:2007/10/01(月) 07:31:14
スレタイどおりの社名差替 発信!!
947氏名トルツメ:2007/10/01(月) 15:25:29
営業は朝から大変だね
948氏名トルツメ:2007/10/01(月) 18:24:21
予言が的中した。
私はついにネ申の領域に踏み込んだ!
949氏名トルツメ:2007/10/01(月) 19:19:36
で?
どうよ?社名変更の反響は?
950氏名トルツメ:2007/10/01(月) 19:25:46
社名を替えただけではダメな事を
理解できたかな?
郵政公社みたいに、制服から
帳票、システムまで変更すれば
小林クリエイトの本気度も、理解するが。
951氏名トルツメ:2007/10/01(月) 19:28:12
社名変更する必要が
あったのか、なかったのか?
952氏名トルツメ:2007/10/01(月) 19:30:58
BF界の雄、
小林クリエイトさんを
印刷屋は注目している。

953氏名トルツメ:2007/10/01(月) 20:25:55
社訓!
誠実
954氏名トルツメ:2007/10/01(月) 20:43:50
次スレ一応立てましたからね。
955氏名トルツメ:2007/10/01(月) 22:03:50
このスレ遣い切ってから次スレに行けよ。
次スレ:http://money6.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1191176688/
956氏名トルツメ:2007/10/01(月) 22:09:51
社名変更の必要性・・そんなモノHPを見たら判るわなぁ。
会社の顔とも言える時代なのに...レビューも無しに公開か?

957氏名トルツメ:2007/10/01(月) 22:11:50
「小林クリエイトの○○です」と名乗ろうとして言い間違えた香具師は何人居る?
958氏名トルツメ:2007/10/01(月) 22:22:49
あぁ小林さん今日で変わったのか

どうでもいいけど
959氏名トルツメ:2007/10/01(月) 22:32:22
ホントどうでも良く思えてきた orz
960氏名トルツメ:2007/10/01(月) 22:40:44
なんだかなぁ・・・
961氏名トルツメ:2007/10/02(火) 02:37:58
社訓の唱和でもするか、、、、

社訓!
誠実
962氏名トルツメ:2007/10/02(火) 06:32:23
その社訓の誠実!が欠片も感じられない社名変更。
963氏名トルツメ:2007/10/02(火) 06:54:30
小林クリエイト・・・小林記録紙でブランドを作り上げて定着してそれを社名にしたってワケじゃなく独り善がり。

ブランディングなんて発想も無さそうな。

社内の困りごとをまず解決すべきだな。

困りごとが何かすら把握できていない可能性も高いが。
964氏名トルツメ:2007/10/02(火) 06:58:26
KYKK:空気読めない小林記録紙
YKYKC:やっぱり空気読めない小林クリエイト
965氏名トルツメ:2007/10/02(火) 07:06:12
東北リコーのバーコード事業が東芝テックに譲渡されるんだってな。
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/management/2007/0928.html
http://www.toshibatec.co.jp/news/070928.pdf

コバクリのバーコード関係の商売における影響は分析済みか???
966氏名トルツメ:2007/10/02(火) 07:12:59
今週はCEATECに遊び...市場調査に行きます。
967氏名トルツメ:2007/10/02(火) 07:26:06
なんだかなぁ。

小林クリエイトの中の人がメンタルを病まないことを願ってやみません。
968氏名トルツメ:2007/10/02(火) 13:20:26
いい会社だと思うぞ。

小林クリエイト

969氏名トルツメ:2007/10/02(火) 21:04:50
>>967

既に 
みんな病んでるさ
970氏名トルツメ:2007/10/02(火) 21:52:52
>>969
もっとも小林記録紙を辞めてココにカキコしている輩も相当病んでいると思いますがね。
971氏名トルツメ:2007/10/02(火) 21:57:28
>>965
バーコード業界っていうのは、本当に身売り、買収、転職、独立、新会社設立、倒産
・・・動きが激しいな。
T研のT浦氏は元気か?
972氏名トルツメ:2007/10/02(火) 22:13:45
>>971
最近、本人降臨と思えるカキコが・・・
973氏名トルツメ:2007/10/02(火) 22:59:00
>>857

珍しく差し替えられているのはココ。
http://www.jama.or.jp/it/edi/05b.html
http://www.jama.or.jp/it/edi/05pdf/EDI-PRINT-KCR01.pdf

アレっ!?自動車営業部ってどうなったの??
974氏名トルツメ:2007/10/03(水) 00:02:34
今こそコバクリの精鋭、○△軍団が蜂起せねばなるまい!
975氏名トルツメ:2007/10/03(水) 01:33:19
社名変更、ホームページリニューアル。
その新着情報が、「小林記録紙株式会社は、「小林クリエイト株式会社」に社名変更いたします。」では
どうみても、ヤル気が感じられない。

名前を変えただけ、ホームページを変えただけ。
そんなお手軽な方法で、会社組織が変わるわけがない。
最後まで変わらないのは、人の気持ち。
そこを理解できるのは、いつなんだろう。
976氏名トルツメ:2007/10/03(水) 01:36:00
コバクリの経営陣は経営センスがないからどうしようもないな。
977氏名トルツメ:2007/10/03(水) 02:32:13
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!
プリンタ用インクは高い!が詰替インクで約60%のコストダウン!

7年売った実績以外の他店の詰替えインクはどうかと思いますよ。
詰替えインクが使えない馬鹿は買わなくていいからwwwww
978氏名トルツメ:2007/10/03(水) 05:30:02
>>975
普通の経営センスなら、社長の挨拶を社名を変えただけで終わるようなことは
しないだろうな。
せめて「社名変更にあたり」くらいの挨拶をどっかに掲載するんじゃない?
経営陣が言い出すなり経営企画のスタッフが具申するなりするんだろうがね。

普通の経営センスすら無いのか...ガクーリ。
979氏名トルツメ:2007/10/03(水) 05:38:35
品質・技術力は世界一
品質・技術力は世界一
品質・技術力は世界一
DQN社員の数も世界一
DQN社員の数も世界一
品質・技術力は世界一
品質・技術力は世界一
品質・技術力は世界一

さて問題です。
世界一の後に来る言葉はなんでしょう?(同じ言葉とは限らない)
980氏名トルツメ:2007/10/03(水) 06:16:29
CEATEC行った香具師居る?
どうだった?
981氏名トルツメ:2007/10/03(水) 06:34:42
小林クリエイトのニュース検索結果
http://news.google.co.jp/news?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLJ_jaJP212JP213&oe=UTF-8&um=1&tab=wn&q=%E5%B0%8F%E6%9E%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%88
当然何もなし。

トッパンフォームズのニュース検索結果
http://news.google.co.jp/news?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLJ_jaJP212JP213&oe=UTF-8&um=1&tab=wn&q=%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA
管理会社の共用施設管理の負担を軽減!おサイフケータイ利用の新システム
RBB Today - 2007年9月21日
KESAKAシステム、共有施設の予約システムとセキュリティ鍵システムを一体化した新サービスを販売開始
日経プレスリリース - 2007年9月20日
NFC推進団体「NFC Forum」の参加企業数が130社を上回る
Tech On! (会員登録) - 2007年9月18日

会社の体力の差はかなり大きい、、、
982氏名トルツメ:2007/10/03(水) 06:43:44
社名変更も相手にされず...。
ニュースバリューZEROだな。
983氏名トルツメ
この記事をどう読む?

首相まで世襲の組織的必然
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071001/136430/