★ フォントマニア W3 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
944氏名トルツメ:2007/10/02(火) 21:23:32
人は組版に金を出すわけではなく、情報に対して金を出す。
945氏名トルツメ:2007/10/02(火) 22:06:04
>>942
高!
超専門分野の話ってことね。
専門書は結局組み体裁なんかどうでもいいのはわかるけど、
それでも出版社としては普通やるでしょ。
その定価で組み直さないなんて利益率高すぎw

でも医・理工系はそういう傾向があるよね。
人文・社会科学系にとってはうらやましい限り。
単品だといくら日本の第一人者が集まって執筆しても
そこまで値段つけられないもん。
946氏名トルツメ:2007/10/02(火) 23:36:42
>>935
> 自分は富士見書房のライトノベル本文が「平成明朝 W3」になってるのにびっくりしたな。
それほんと? 書店で片っ端から見たけど、そんなのなかったよ。
文庫や新書で平成明朝使ったら、版元としちゃ死亡フラグだろ。
947氏名トルツメ:2007/10/03(水) 10:52:40
>>946
自分も見せてもらっただけだから。
「TRPG リプレイ」ってジャンルはそんな状況らしい。
948氏名トルツメ:2007/10/03(水) 11:14:40
【追記】
しかもずっと「リュウミン L-KL」だったのが、
半年ほど前を境に「平成明朝 W3」に切り替わったらしい。
949氏名トルツメ:2007/10/03(水) 11:28:06
>>935
ライトノベルはウェイトLだと細いんじゃねえの?
Rあたりが多いような
950氏名トルツメ:2007/10/03(水) 21:59:12
インク削減とか
951氏名トルツメ:2007/10/03(水) 22:45:01
>>950
これは笑うところですか?

ただインク削減でうれしいのは印刷会社な気も。
952氏名トルツメ:2007/10/03(水) 23:43:32
>>947
「TRPG リプレイ」なんてジャンルがまだ残っていることに驚いたな。

ラノベだって他の文庫本とさほど変わりはない。
岩田明朝オールド、本欄明朝あたりが主流で、
リュウミンRをたまに見かけるくらいだと思うよ。
電撃なんかは文庫にしては珍しくOKL使ってるしな。
953氏名トルツメ:2007/10/04(木) 00:14:06
話きいてると平成明朝ってダメダメなんすかね?
ダイナのDFP平成明朝はどうですか?
954氏名トルツメ:2007/10/04(木) 03:01:10
>>953
本文で用いるのなら平成書体はアウトかな。仮名が大きすぎる

キャッチコピーなんかの短いフレーズではケースバイケースで、
頭に描いているイメージが平成書体と合致するなら問題ない。
その時でもダイナよりもアドビの平成明朝をお勧めするけれど

自分は平成明朝を大きいサイズで用いると断ち落としや骨格が不恰好に感じるけれど、
最近は見かけるようになってきているから個人的な感想なんだろうか。

(※平成明朝は、はね・はらいが太く四角い形で終わっている。
  基本的に緩やかな曲線が排除されて直線で構成されている。)
955氏名トルツメ:2007/10/04(木) 16:06:16
オススメの欧文書体(本文用)を教えてくださいな。
やっぱり、ふーつらorへるべに落ち着くのかしら?
956氏名トルツメ:2007/10/04(木) 16:27:08
本文なら基本はローマン(セリフ体)だろ。
パンフレットとかならサンセリフもありだが、
それにしても本文フーツラなんてのは
かなり特殊な(可読性より見た目重視の)組みだと思うぞ。
957氏名トルツメ:2007/10/04(木) 17:16:14
>>954
パソコンが今よりだいぶ非力な時代にデザインされたフォントはそうだね。
使用する環境に負担かけないように直線基調で軽く作ってある。
・・・と思うんだがどちらかと言えば手抜きだろうな。。

初期のエミグレフォントはそういうコンセプトでデザインしてたけど。
958氏名トルツメ:2007/10/04(木) 18:34:07
>>955
自分の知っている範囲(米国DTP分野)では
“Adobe Jenson”、“Minion”、“Stempel Garamond”あたりか。

Adobe CS3が出てきてからは Jenson の替わりに“Adobe Arno”が使われだしているよう。
(CS3 には Jenson が付属せず、同作者(ロバート・スリンバック)の新作 Arono が付いてくる)
どれにしても文字サイズ別に最適化されたファミリーを持っている書体がハヤリだとか。

自分の気に入っている欧文書体は Minion だけど、本文は組んだこと無いなぁ
日本語本文内の欧文なら小塚明朝の従属が使いやすくて好きかな。

本文にサンセリフ体を用いるのは、日本でゴシック体を本文に使う分野とほぼ変わらない。
しかも“(Neue) Helvetica”も“Futura”も、日本語本文を「新ゴ」や「JTCウイン」で組むようなものだろう。
本文で使うなら“Franklin Gothic”、“News Gothic”、“Myriad”、“Ergo”あたりか
959氏名トルツメ:2007/10/04(木) 18:34:31
>>957
> どちらかと言えば手抜きだろうな。
いや、手を抜いたわけじゃないだろ。
もっと素直になってね。
960氏名トルツメ:2007/10/04(木) 18:36:29
Arono → Arno でお願い。 orz
961氏名トルツメ:2007/10/04(木) 18:52:23
欧文なら本文と見出しは同じファミリーにしたいな♪

サンセリフならギルサンなんかスタンダードでもシャレてて俺は好き。
でも数字の1がただの縦棒なので内容によっては微妙な場合もある。。
962氏名トルツメ:2007/10/04(木) 23:12:34
>>93
平成明朝はダメダメという理解でOK。
あれはワープロ専用機に載せるために急ごしらえしたもんだ。
そもそもプロユースじゃない。
低解像度なプリンタで出力するために作られた書体だよ。

でっかく使われているのを見ると、いかにも世知辛い感じがするな。
963954:2007/10/05(金) 00:36:22
平成書体は自社製品以外に書体を使わせる気が無かった写植会社が主だった時に
コンピュータ上で高品位な文字を使えるように官主導で製作させたもの。
(当時は門外漢のコンピュータ各社が独自にフォント製作していたため、品質がいいとは言えなかった)

当時は一応セミプロユースとして製作されて、写植盤も作られたぐらい。
その頃の最高級モノクロレーザープリンタの解像度が 300dpi に満たなかったことを考えれば、
はね・はらいや曲線がほとんど無いのは仕方ないと思う。
平成書体が開発された当時の状況などは、このサイトの記事が当時の状況に詳しい。

「JAGAT フォント千夜一夜物語 - 平成フォント誕生物語 1〜4」
ttp://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=5915
ttp://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=5986
ttp://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=6042
ttp://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=6074

まぁ、どんな成立背景があったとしても、現在では使うべきではないのは確か。
964氏名トルツメ:2007/10/05(金) 10:20:20
そういやゼアリスの大正明朝体はどうなった
965氏名トルツメ:2007/10/05(金) 10:55:14
どうもなってない。
高解像度版、低解像度版プリンタフォントは発売していないようだけど、
CID形式のATMフォントは今でも無償ダウンロード可能。

読み込めるソフト(FontForgeなど)があれば TTF や OTF へと変換できるから
本文に平成明朝を使うよりも、大正明朝体を勧めたい。(使用許諾的にはアウトかも)
問題は築地五号系のオールド仮名だから古臭い点か。
966氏名トルツメ:2007/10/05(金) 21:11:03
最近また新しい本文フォント出たでしょ。
はてなアンテナ 明朝体カテゴリーで見るよ。
967氏名トルツメ:2007/10/05(金) 21:30:12
いっぱいあるからわからん。名前がわからないと‥‥
968氏名トルツメ:2007/10/05(金) 21:31:02
いっぱいあるからわからん。名前がわからないと‥‥
969氏名トルツメ:2007/10/05(金) 22:02:51
自分はフォントワークスの新作明朝の「FWオールド明朝R(仮称)」に期待。
オールド系本文明朝だけど大サイズで使いたいと思える漢字が魅力的だな。

問題はまず間違いなくLET'S会員専用になる点だが。
970氏名トルツメ:2007/10/05(金) 23:01:58
>>969
たいした金額じゃないんだから一台分くらい買ってあげなよ。
971氏名トルツメ:2007/10/05(金) 23:05:35
+DESINGINGに「秀英体見本帖」が。
秀英細明朝文藝の細さにびっくり。
秀英初号明朝の麗しさにうっとり。
972氏名トルツメ:2007/10/05(金) 23:24:45
966が言ってるのは清和堂明朝体のことだろう、たぶん。
質はさておき、知名度の低さはいかんともしがたい。
いっそMSあたりに売り込んでみてはどうかと思ったり。他人事ながら。
973氏名トルツメ:2007/10/05(金) 23:43:19
清和堂明朝体たしかにまだ発売にもなってない故、新しいには違いない。
シャケンの元デザイナーって他にもいたんだ。
評価件数もまだ少ない。pdfだけじゃね。組版印刷物見てみないと。
974氏名トルツメ:2007/10/06(土) 01:07:22
> 清和堂明朝体

組み見本を見てみたけれど、どうなんだろう。違和感を感じる。
没個性なのは「本文用書体は空気であるべき」って考え方だからいいけれど、
細部を見ると本文用に徹しきれていないデザイン性や
個人的に違和感のある字形骨格があるのが残念か。

製作者は本蘭ゴシのかな担当だったようだから技術的に疑問は無いのだろうけれど、
明朝の開発経験はあるのだろうか? きちんと客観的に監督してくれる人はいるのだろうか?
あと本蘭ぐらいからされている「ね、れ、わ」左の折り返し部分の処理をどうにかして欲しい。

個人的な感想だけどヒラギノ明朝 W2 の方がまだ読みやすいか
975974:2007/10/06(土) 01:26:41
> <制作アプリケーション>
> 武蔵システムOTEdit
って、ヒンティングとかの品質に不安を覚えるのだが。13Q 専用なら不要かもしれないが

> 今バージョンではプロポーショナルメトリクスは機能いたしません。ご了承ください。
たとえ本文専用でも欧文のメトリクスは必要じゃないか?

> 価格:\33,600
今の時代に OTF Std. 1書体でこの価格は厳しいな。
鈴木勉さんが製作した「游明朝体」(OTF Std. 現在\31,500)よりも高いのか。
976氏名トルツメ:2007/10/06(土) 06:59:32
> 清和堂明朝体
実際組んだものを見ないとわからんが、私物のプリンターでは厳しいな。
977氏名トルツメ:2007/10/06(土) 14:27:18
>>964-965
大正明朝体ATMフォントをダウンロードしてみました。
Winだけど、アドビの共用フォルダに入れれば変換なしでイラレCS3で使えていい感じ。

書体の雰囲気は古臭いな、とは思うけれど
用途の違いでヒラギノと住み分けができてありがたい。
りょう Text とあわせても面白い。
978氏名トルツメ:2007/10/06(土) 21:53:18
ヒラギノといえば、岩波文庫のカバーの書体がヒラギノになってしまった…
ちょっと場違いな印象で戸惑ってしまう…
岩波書店ですらもう書体選びなんてどうでもいいって時代ですよ…
これからどうなっていくんだろ。
979氏名トルツメ:2007/10/06(土) 21:58:34
>>975
どうでもいいが、ホームページからの転用はまずいよ。
980氏名トルツメ:2007/10/06(土) 22:02:10
こういう形の引用は著作権上問題ありませんが何か?
981氏名トルツメ:2007/10/06(土) 22:27:15
どうでもいいが、法的根拠は著作権だけでもないし。
982氏名トルツメ:2007/10/06(土) 22:39:43
この程度で騒ぐ人は初めて見たよ。しかし
983氏名トルツメ:2007/10/06(土) 22:40:33
>>975
OTEditで作ったOTFって異体字切換えのテーブル持ってないんだっけ。
ネイキッドCID作れるんならそれ使ってAdobeのFDK通したほうがいいんじゃないの。ヒンティングの問題もあるしね。TTFベースのOTFはよく知らんけど。
984氏名トルツメ:2007/10/06(土) 23:37:30
>>983
仕様には OTF 対応アプリケーションでの異字体切り替えが可能って書いてあるな。
今、OTEditのヘルプ読んだけれど一切異字体に関しては書いてないのか。
ヒントは一切作成しないって書いてあるよ……これが\33,600か

イラレやイカルスシクテムで作成したヒラギノ明朝体 Pro W2(AJ 1-5:約二万文字)が\21,500。
それだけ自信持っている書体なんだろうな。1文字あたり 3.5 倍もの値段的価値があるのだから。

「美しく読みやすい印刷用極標準明朝体のあるべき姿」とまで称する書体に大期待だ。
985氏名トルツメ:2007/10/07(日) 00:16:29
某サイトではシャケン書体(書体によるだろうが)が¥50000でも買うのでは
という見解があるが、今時それもどうなんだろう?
986氏名トルツメ:2007/10/07(日) 00:40:25
5万なんて安値はありえないと思うよ。もし発売されたとしたら。
安フォントが氾濫しすぎてて麻痺してんのかもしれんが。
5万なんて超絶安価なら印刷会社は泣いて喜ぶな。
987氏名トルツメ:2007/10/07(日) 02:02:19
んだ。写研の実績ある書体(石井、本蘭、……)なら1書体(1太さ)40万でも喜んで購入する人がいると思う。
(ついでに「游明朝体 Std」が登場時にライセンス契約で約40万ほどしてたらしい)

まぁ、個人的にはモリパスみたいに全書体を年契約で提供するほうがいいと思うが。
契約1口 年間10〜20万円ぐらいなら飛びつく企業が多そうだ。
988氏名トルツメ:2007/10/07(日) 04:32:07
>>986-987
いや、やっぱり今更って思うけどなぁ。

現在写研の食い扶持は、文字レンタル代100社×100万=1億円。
そのぐらいだそうだ。
2、3年前の話なので2、3割は少なくなってるかな。
989氏名トルツメ:2007/10/07(日) 08:13:04
でも写研はAdobe1-3 Std も揃ってないはずだが。
写研OBの字游工房製は品質的に写研に優とも劣らないと思うが
写研にまだそんな価値はあるのか?
990氏名トルツメ:2007/10/07(日) 08:32:37
写研伝説は根津余韻だね
991氏名トルツメ:2007/10/07(日) 15:01:46
>>989
> でも写研はAdobe1-3 Std も揃ってないはずだが。
その通りですね。
「揃ってない」という意味合いはいろいろだけど。

それと今写研が保持してるアウトラインデータが
けっこう汚いという問題もあるし。
一からアウトライン化するというと莫大な経費がかかるし。
992氏名トルツメ:2007/10/07(日) 17:07:38
珍しいフォントをフォントくれくれスレに提供してください
993氏名トルツメ
出てくんな。隔離の意味もわからないのか?