【期待大】Adobe Acrobat6【PDFの本命】

このエントリーをはてなブックマークに追加
76氏名トルツメ:04/04/20 23:10
線数を指定して出力する場合はどうすればいいのでしょうか?
77氏名トルツメ:04/04/21 02:02
>>76
出力屋さんに指示しる。
78氏名トルツメ:04/04/25 00:41
質問です!
Mac用のAcrobat6.0を使って
Classic環境で動作している(Classic)アプリケーションから
PDFファイルを作ることはできますか?
79氏名トルツメ:04/04/25 01:05
>>78
PSやEPSを書き出せばいいと思うよ。
80氏名トルツメ:04/04/25 13:51
>>79
アリガトン。
81氏名トルツメ:04/05/04 07:36
>76
印刷ダイアログの詳細設定にあるPostScriptオプションでランゲージをレベル2にしてトランスファー関数をonにしれば、Photoshopなどで指定した線数鵜で出るはず
82氏名トルツメ:04/05/29 13:09
Acrobat7.0はいつ出るの?
エクスプローラのサムネイル表示に対応してくれ!
83氏名トルツメ:04/05/29 15:40
A5のマニュアル本をPDFで作ったんだが、
一般ユーザーにA4見開きで2ページづつ印刷させるような設定はできないんだね。
(プリンタの機能や外部ソフトを使わせれば可能なんだが……)
で、諦めて、PC表示用と印刷用の2つのファイルを提供しようとしてるんだが、
A5のデータを手っ取り早く、A4見開きに変換する方法ってないの?
84氏名トルツメ:04/05/29 15:56
>>83
ワタシはイラレorインデザで見開きで作っちまいます。
作成後にPDF変換しまつ。
85氏名トルツメ:04/05/29 17:05
>>82
出ない。出すならAcrobat CSでしょw
86氏名トルツメ:04/05/29 18:07
>>83
>A5のマニュアル本をPDFで作った

PDFに「変換」したんじゃなく、
最初からPDFで作っちゃったわけ?
もしそうなら、あなたアホ?
87氏名トルツメ:04/05/29 19:31
もちろんQuark→PS→Distillerで作った
88氏名トルツメ:04/05/29 20:58
>>83
それはプリンタドライバによってはできるよ。
EPSONあたりだとプリンタドライバ側でレイアウトできる。
89氏名トルツメ:04/05/29 20:58
>>87
それなら、A5見開きでPS書き出ししたらどう?
それが一番手っ取り早いと思うよ。
90氏名トルツメ:04/06/01 16:13
すみません、質問です。
6.0で保存したPDFを5.0で開くと、線がギザギザになるなどの不具合があるようなんですが、トラブルが生じないように開くことってできるんでしょうか。
ご存じの方がいましたら、ぜひ教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
91氏名トルツメ:04/06/02 08:34
>線がギザギザになる

表示の設定はどうなってる?
9290:04/06/08 15:59
>>91 レスありがとうございます。
   表示の設定がどうなってるかなんですが、実は会社の上司に調べておくように頼まれたことなので、設定がどうだったかはっきりわからないんです、すみません。

今90を読み返したら質問がわかりにくかったので、もう一度質問させて下さい。
上司の話では6.0と5.0に限ったことではなく、5.0と4.0でも同じようなことがあったそうです。
つまり、新しいバージョンのacrobatで保存したファイルを、それより古いバージョンのacrobatで問題なく開くことはできるのでしょうか?
必ず何らかのトラブルが生じてしまうのか、それとも開く方法や設定が正しくないだけなのか、知りたいと思っています。
そしてちゃんと開ける方法や設定の仕方があれば、教えていただきたいです。
お分かりの方、どうかよろしくお願いします。
なんだかくどい言い方ですみません。
93氏名トルツメ:04/06/11 06:25
それはできるPDFのバージョンに決まる。
もしDistillerの設定を1.5にしているのなら6.0では問題なくても5.0で開けるだけで警告が出るはず。
透明に関する情報の持ち方やFontの埋め込みの有無によっても障害というか開いた時の状態が変わる可能性がある。

まずはDistillerの設定を確認して、どういうPDF Fileを作っているのか確認してみれば?
94氏名トルツメ:04/06/11 11:01
すいません。質問させてください。
Acrobat4.0で作成した、別の文書内(pdfファイル)のページのリンクが
6.0で開くとうまくリンクされないのですが。
リンクさせたファイルは開くのですが、指定したページに飛ばず、
トップのページが表示されてしまいます。
どなたか助けてください・・。
95氏名トルツメ:04/06/11 16:08
acrobat5.05何ですけど質問いいですかー

word2000からdistillerを使って、
PDFファイルを書き出しているのですが、
時々フォント情報にcenturyが2つあります。
(一つは埋め込みで一つは何も書いてない)
もう一度deistillerからPDFにすると消えます。
OSはwindows2000です。

どーして、同じフォントが表示されるのですか?
(´-`).。oO(エロイ人が直ぐ答えてくれるんだろな…)
96氏名トルツメ:04/06/12 00:54
>>95
Acrobat5は、PDFの全ページを表示させないと、
使用フォントの状態がわからないよ。

グリークテキストも解除しておかないと全ページ表示させてもダメ。
97氏名トルツメ:04/06/18 09:24
>95
それだけじゃ埋め込んで切るのかどうかわからんな。
まずは文書内でTTとT1の両方が使われているのか調べてみ。
あとJob Optionも確認しないと。
98氏名トルツメ:04/06/22 18:20
Texから作られたPDFが入稿されて激しく鬱....
ストリップあたりでフォント置き換え可能ならうまく行くのか?

うまく行けばインデザに貼ってin-Ripの筋道が立つのだが。
TexあたりやPDFのライブラリ(PHP等)から発生されたPDFの
扱いノウハウきぼん。
99氏名トルツメ:04/06/26 09:23
アドビには気をつけろ
アクロバットのバージョンで表示が変わるの知ってるか?
当然そこから出力したら、違う物が出力されるんだ。

アドビはある程度普及してくると、ちまちま仕様を変更してくる。
業界最大の犠牲者はビブロス。
RIPの仕様が変わるたびにマイナーチェンジを強いられたあげく、ATMの終了により完全に葬られた。

アドビ独走体制を止めないと、ビブロスのような不幸な結果が待ってるぞ






100氏名トルツメ:04/06/26 09:48
>業界最大の犠牲者はビブロス。
気持ちは分かるがそれはどうかな。
そもそもニッチだったものが、主流に取り込まれた(AJ1-2からの流れね)ということですよ。
外字メーカーなんていうニッチじゃなくて、各フォントベンダーが自前のフォントに
グリフを入れられる様にしたのであって、仕様変更というより、拡張というべき。

もっと不幸なのは、MacでFrameMakerやPremiereを使ってたユーザーでしょう。
特に、外国語はMacが昔から強かったから、Mac+FrameMakerって多いんだよね。
いきなり、製造中止で、Windowsに一本化って、ヒドい話だよ。

あと、PDFの話だけど、いくらPDX/Xとかいっても、これだけ出力に問題あると
信用できないよね。埋め込んだフォントが化けたり、グリフが欠けたりする現象が出てる。
これじゃあ、アウトラインPDFを使いたくなるってもんだよ。バカバカしい。
101氏名トルツメ:04/06/26 09:57

⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ダァーーーッ

インデザ移行のためにPDF/X入稿を進めようとしてるのに、
出力で問題が出てるんすか……。
これまで取引先の印刷屋さんに色々と働き掛けていたのに、
アウトライン入稿をしなきゃならないとなると……意味ないなぁ。。。
102氏名トルツメ:04/06/26 16:35
>>100
>埋め込んだフォントが化けたり、グリフが欠けたりする現象

まあアドビは、フォントのせいにするんだろうね
TrueTypeとか、作字フォントは、化けても文句の言いどころがないからね

PDF/XはPS経由のもの(Distiller製)で限定すべきだと思う。
インデザなどから書き出されたPDFは信用できん
103氏名トルツメ:04/06/26 19:58
>98
オレも昔Texで作られたPDFで苦労したよ。
処理方法は
1:ネットでTexの書体を探してダウンロード
2:PDFはAcrobatでps書き出し
3:Texの書体はWindowsのfontフォルダにインストール
4:Texの書体が認識すればWindowsのDistillerで書体埋め込みPDF作成
みたいな感じかな?
unix、Linuxの書体はWindowsにインストールすれば高確率で認識します。
オレの場合WindowsXPでTexのフォント片っ端から入れたけど全て認識してくれたYO!
でも原稿があったらスキャンしたほうが早いかも?
10498:04/06/28 10:35
>>103
レスサンクス

TexのフォントCM(コンピュータモダーン)だったよな。
確かにネットでTT版が出てるね。

>2:PDFはAcrobatでps書き出し
一旦PSにして、distillするしかないわけね。
なんのためのPDFなんだゴラァと言いたいところだが、背に腹は変えられんわな。

>でも原稿があったらスキャンしたほうが早いかも?
実は最強の方法だったりするな。時間がなくてページが多い時はこれかもね。
最近のコピー機のスキャン機能のおかげで、一気にtiffにしてqx台紙やインデザ台紙に
貼付けてウマーだな。ヘッダやノンブルも自由自在だ。今のところ一番安心できる。
105氏名トルツメ:04/06/29 11:12
106氏名トルツメ:04/07/01 11:55
ウインドウズのワードデータをフィルム出力する場合のやり方

アバナスがあればいいのですが、それがない場合、まずワードを
psファイルにする。次にそのpsをディスティラーでpdfに変換。
フォントはすべて埋め込みにする。できたpdfをマックにもっていって
出力。これで一応文字化けなどはなくでるのですが、インデやクォークに
できたpdfを配置すると画面上では化け化けになっていて、でも出すと
化けずに出る。でもインデで出したものと、クォークで出したものは
文字の形が微妙に違うのが何故なのかわからない。
どなたか、このやり方が正しいのか、間違ってるとしたらどこが違うのか
画面で化けるのは何故なのか等教えてくれますか
107氏名トルツメ:04/07/01 13:10
ここで訊くとよい。
http://www.adobe.co.jp/support/main.html
10898:04/07/01 14:37
ドキュワークスは実はかなりマンセーだったりする。
品質があまり問われないならオススメだよ。
109氏名トルツメ:04/07/02 00:01
PDFのカタログを検索エンジン(google等)でヒットさせたときの
タイトルは、どういった仕組みで付くのかわかりましたら、是非教えてください。

タイトルタグのようなものをどうやってつければいいんでしょう。。

よろしくお願いします。
110氏名トルツメ:04/07/02 11:41
質問です
WordやExcelのテンプレがない書式をスキャンしてPDF化しました。
ここにテキストボックスなどで直接文字を書き込みたいのですが、どうすればよいでしょうか
よろしくご教授ください。
111氏名トルツメ:04/07/06 02:25
見開きページをスキャンしているため、
ページ番号を1頁間隔、あるいは100-101というように振り直したいんですが
これって可能でしょうか?
どなたか教えていただければと思います。
112氏名トルツメ:04/07/09 12:11
あまり人がいないようですが、質問です。
PDFファイルにテキストボックスを入れています。
現在はJPGファイルで出力してから印刷しているのですが、これをレイアウトそのままでPDFから直接印刷することは可能でしょうか。
「注釈付きで印刷」だとコネクタラインが入ってしまうので・・・
よろしくお願いします。
113氏名トルツメ:04/07/09 12:55
答えが欲しいならくわしく解説しる。
>PDFファイルにテキストボックスを入れています
なんのことかワカランし、どうやってテキストボクスを置いたかもワカラン。

>現在はJPGファイルで出力してから印刷しているのですが、
>これをレイアウトそのままでPDFから直接印刷することは可能でしょうか。
これも激しく意味不明。出力してから印刷ってことは紙藩ってことか?
PDFから直接印刷......勉強汁!バカモノ
114氏名トルツメ:04/07/10 03:51
クォーク4.0で作ったデーターをPDFで送ろうと思い、
PDFを設定しました。その中で説明書によるとAdobePSの設定ウインドウが出てくるので、
一番上のポップアップメニューで「Adobe PDF の作成」と「仮想プリンタ」の2つ出てきて
「Adobe PDF の作成」を選べとの事なのですが、
「仮想プリンタ」しか出てきません。設定の仕方で間違えがあるのでしょうか?
115氏名トルツメ:04/07/10 07:51
PS Printer or Adobe PS のバージョンは?
116氏名トルツメ:04/07/10 09:11
>>114
Acrobat、インストールしてある?
117氏名トルツメ:04/07/10 14:38
>>115
AdobePS 8.7.3日本語版
PDF Plug-in(Adobe PS 8.5.2 日本語版専用)
AdobePSプリンタ ドライバ Create Adobe PDF(Adobe PS8.6/8.7 日本語版用)
指示通り入れました。「仮想プリンタ」ではPDFつくれそうです。でも用紙サイズがA4までしかでません。
「Adobe PDF の作成」が何故かでないんです。
118115:04/07/10 16:49
機能拡張/プリンタ記述ファイル内に
Acrobat Distiller Jというファイルが入ってるか確認。
デスクトップの仮想プリンタを選択したらメニューバーに「プリンタ」
というメニューが出るのでプルダウン>設定の変更>PostScript記述ファイル
>変更ボタンでAcrobat Distiller Jを選択汁。
と、用紙の選択肢は増えると思われ。
それぞれの環境で若干設定方法が違うのであくまで参考にしてくだちい。
119116:04/07/10 17:03
あそうか、
Acrobatスレで質問してるんだから
当然Acrobatはインストールしてる罠。スマン

で、そもそも、15が参考にしてる「説明書」ってなに?
その「説明書」がショボイとしか思えないんだけど…。
120116:04/07/10 17:04
× 15
○ 114
121112:04/07/11 02:19
>113
下手な釣りかと思って相手にしなかったのですが、
このままだとそのままスルーされそうなので、一応もう一度説明させてもらいます。

>PDFファイルにテキストボックスを入れています
「レビューと注釈」→「高度な注釈ツールバー」→「テキストボックスツール」

>現在はJPGファイルで出力してから印刷しているのですが、
「名前を付けて保存」で「ファイルの種類」をjpeg指定

もっともこの程度のことも分からない人しかいないのであれば、説明しても無駄なんでしょうが・・・

wordやexcel相談所であればかなり高度な技術をもった人がいて本当に助かるんですが、
acrobatだとそれは望めないんでしょうかね。ビジネスツールとして必須になってると思うんですが
もし他に優良スレがあれば、誘導お願いします。
>>121
人の神経を逆撫でする失礼な言い方する奴なんかには誰も教えないぞ。
お前、日常会話でもそんな感じだろ。
おいなりさんでも見てろ。
 │   _、_
 │  ヽ( ,_ノ`)ノ 
 │ へノ   /
 └→ ω ノ
     
123氏名トルツメ:04/07/11 10:35
>>121
正直言って注釈機能は始めて使ってみたが、
普通に注釈いてれ印刷で印刷対象を文書と注釈にしたらダメですか。

印刷方はこの手の作業はPitStopなどで直接PDFに書き込むか、
InDesignなどに貼りつけ、その上にテキストボックスを作って入力したりしています。

>ビジネスツールとして必須になってると思うんですが
>もし他に優良スレがあれば、誘導お願いします。

スマンな、印刷業界ではビジネスツールではなくて版下データ処理ツールなんだ。
Adobe Forum に行くことをお勧めする。
124122:04/07/11 13:07
>>123
やさしいなあ。
漏れもやさしくなろう。日曜日だし。

>>121
Acrobatは、注釈・付箋等をまともにプリントできない。
PDFをあくまでモニタ表示用としている仕様だから、改善の見込みもない。
ちなみにそれは、印刷業界でPDF校正が普及しない原因のひとつ。

それと、「テキストボックス」という用語は
印刷業界ではQuarkXPress等のレイアウトソフトぐらいでしか使わない。
それに、この板では「印刷」はプリンタからのプリントではなく「商業印刷」のことを意味する。

最初に>>112で「印刷業界の者ではない」とちゃんと断っておけば
みんな気をきかして「Quarkじゃないな」「プリントのことだな」等と思ってくれたはず。
その断りがなかったのだから、>>113のレスは至極当然。
とにかく、ここが業界板だという認識を持つこと。

おまけの忠言。
お前の書き込みはどれも「一言多い」から、気をつけな。
125112
112です。
Live2chの「@acrobat」検索で飛んできたので、ここで印刷業界版だという認識がありませんでした。
大変失礼しました。

PitStop、InDesign共に業務用ということなのか、かなり高いですね。
word等のテンプレがない書類をデータ処理するのに、PDFへのテキストボックスツールでの書き込みが便利だったのですが、
「注釈いてれ印刷」ではコネクタラインが入ったり、よけいな罫線が含まれてしまうので、
現在のところでは、やはり一端JPEG画像ファイルに書き出した上で、プリンタ印刷するしかないようですね。
アドバイスありがとうございました。

以上、スレ汚し失礼しました。
Adobe User's Forumにいってみます。