モリサワの悪いところは、完全互換を結局実現できなかったことだよな。
しかも互換性をわざと無くすことが
アップグレードのポイントだと勘違いしている節がある。
>>850 >OCF使用者が別段割れざーとも限らん。
う〜ん。書き方が悪かったかな? 別にOCF利用者のすべてとは
言ってないんだけど。
たまたまその当時は、各社がCIDですすめることになったからOCFに
固執する人たちの首を切ったら、中にはワレザーがいたって事なんだ。
誤解与えたのなら謝るよ。
正規品OCF買って不当競争防止法改正前に買ったF〓を使うのはどうなんですかね。
違法?
個人の使用する範囲内なら良いんじゃないの?
ただ、それを無断で配布したり、複数の機種に入れたら違反だって
言ってたとおもう。間違っていたらスマソ。
A-CIDもちゃんとそろえてあるけど、
まだOCFを使ってる漏れの言い訳も聞いてお呉れ。
過去にOCFで作った多量のイラレファイル(詰め機能使用)を流用する場合、
A-CIDにすると予測不可能な文字組の変化が発生し、事故になる。
過去にOCFで作った多量のQXPファイルを流用する場合、
A-CIDにするとLリュウミンL-KL・M中ゴシックBBBのタテ組が
これも予測不可能な文字組の変化が発生し、事故になる。
過去にOCFで作った多量のQXPファイルを流用する場合、
テキストボックス内で天地左右センターにした文字が
A-CIDにするとセンターにならなくなる書体があり、事故になる。
(とくに見出しミンはひどい)
過去にOCFで作った多量のファイルを流用してA-CIDにするときは、
事故にならないように慎重に注意深く作業しろと、
テンパッテるスタッフにそこまで気を回せと言うのは酷。
新規物だけをA-CIDにすればいいのかもしれないが、
自社内のデータでOCF使用とCID使用が混在するのは、これも事故のもと。
とにかく、危なくてA-CIDに出来ない、臆病な漏れなんだな…。
859 :
氏名トルツメ:04/05/04 00:22
なんか、話の論点がズレてきてるな。(・ω・)
で、最終的にメリットってあるの?
>で、最終的にメリットってあるの?
それは、皆さん一人一人が見つけていくものなんですよ。
メリットあるからMacDTP(プロ御用達)やっとるわけだ。
「宮内庁御用達」は今、勝手に名乗っている……77へえ
>>861 君、
「プロ御用達」のメリットについて補足トリビアを!
違った「MacDTP」についてだ。
MacDTPは・・・そもそも事務用だった。
スマン、みんな知ってることだね…
865 :
氏名トルツメ:04/05/04 01:28
866 :
氏名トルツメ:04/05/04 01:42
「出版のことは印刷屋へ」という権威主義へのアンチテーゼ
だったような。
ところで、このスレ読んでいて、WinDTPに関していろんな脈絡
の話が混在していて不思議だったんですが、謎がとけました。
印刷屋さんでは、WORDやEXCELなどMSのアプリで作成された
データを印刷することをWinDTPと呼んでいるんですね。
867 :
氏名トルツメ:04/05/04 01:48
>印刷屋さんでは、WORDやEXCELなどMSのアプリで作成された
>データを印刷することをWinDTPと呼んでいるんですね。
言いきることもできないがそういっていることもあるね。
そこらへんの用語が、今だにはっきり定義されていないということだ。
上のどこかのレスにも書いてあったけど、
Winで作られたMSアプリのデータを、日常的にMacで出力してる印刷屋なんてない。
つまり「MSDTP」はWindowsDTPの独占市場で、そもそもMacなんてないのだから、
この領域でMacかWinかなんて論議は 無 意 味 。
で、当然、素人が作ったMSデータを出力している現場はたいへんだわな。
文句言いたくなるのも分かるよ。
でもこればっかりは、MacDTPとは違って
「完全データでください」と言える話じゃないんだな。
だって、MSDTPはその始めからして、
「素人のデータを出力することを目的とした業務」なんだからね。
素人データへの不平不満は、
このスレでは「スレ違い」でしかないんだよ。
商業印刷(プリプレス)のDTPならPSがベースになるのでその延長線
にPDFが出てくるのは不思議でもなんでもないのでは?
従来であれば、PSベースでやろうとするとアドビなどのPSを扱えるア
プリで制作が前提だったのでその方法が定着しるのだけど、Illustrator
9以降は中身PDFベースだし、InDesignも同じ。透明使う時点でPDFベ
ースみたいなもんだから、透明扱えるならPDFも同じことになってくると。
それとは別の流れで、校正などでのPDFの利用率があがってAcrobatと
いうかDistillerの性能が良くなってきたら、PSベースじゃないアプリで
も分版が不可能ではなくなってきたので、PDFのメリットを活かしてMS
のファイルとかPSベースでないアプリの出力も不可能ではなくなってきた。
その流れで素人のデータが増えてきたという背景もあるんじゃねーの。
(以前から素人データはあったけどね)
そうすると、アドビとかのMacとWin版があるアプリでなおかつフォント
も互換性がとれてれば同じアプリのデータなんだしプラットフォームの違
いはそれほど大きな差じゃなくなるってとこなんだろな。これから先の時
流としては。ま、理想なんだろうけどやってるとこもあるみたいだし。
871 :
氏名トルツメ:04/05/04 08:55
なるほど。話の流れとしては、素人が持ちこんで来てくれる仕事が増えた分、
対応が以前とは変わって色々な問題・不満が出てきてると言う認識で良いのかな。
とりあえず漏れは何が一番気に食わないかと言えば、
アドビ。これだね。アドビ。
何よ。アドビって。 ア ド ビ 、 なんか汚らしいじゃん。
連続濁音って美しくないもん。きっとそれが原因。
素人入稿が納得できないのも、OSXが変なのも、アドビって名前がイクナイから。
かといって「エーアイソフト」みたいな
やる気のない名前だったら…
もしだよ、もし、Appleが
iDTP
みたいなのリリースしたらどーする?
MacのiDTPで作成した素人データが増えるのかしらん...
保存形式は当然Apple独自のPDFだなw
874 :
氏名トルツメ:04/05/04 11:29
>>873 迷惑この上ないことになる。
下手すると、WinWordDTPと同じようなことが......。
875 :
氏名トルツメ :04/05/04 11:37
そろそろDTP辞めてWebに行こうかナ・・・。
でもあと数年もすれば、苦も無くWordやExcelデータを簡単に出せる
環境が広まるかもしれないぞ。現在みたいにPDF変換とかアバナスとかが
無用になる時代が。そうなれば素人組版が堂々とまかり通る状況になって
益々漏れたちの立場が.....
紙とWebの両方やってるけど、オレ的には紙の方が楽だった。
紙とWebは全然別のモノだけど、Webは何かと制限厳しいよ。
自由に作れるのならWebだけど、現実はそーじゃないしね。
クラからIE4でも見れるようにって制限あるとさぁ・・・
1.JavaScriptはダメ
2.PHPもダメ
3.cgiのみ
この状態でどんなブラウザからでも見れるようにするにはテーブルと画像の嵐になる...
>>877 >紙とWebの両方やってるけど、オレ的には紙の方が楽だった。
紙の場合、最終的には追加ができない携帯である印刷物になるから、
仕事の終わりとしての区切りがつくけど、Webっていつまでもだら
だらと同じ事やらされるからね。
修正がタダだと思っているアホクラもいるしな。
877は誤爆でしょ…。
881 :
氏名トルツメ:04/05/04 13:36
>>877 バカだなー。
webなら、それこそFlashの独壇場だぞ。
DTPの知識がフルに活かせるしな。
固定画像だろうが、動画だろうが、写真だろうが、テーブルなんか関係なくFlashだ。
動画作るだけがFlashじゃないぞな。
イラレに近いドローツールって事で、デザイン関係の人も入りやすいしなー。
まぁスレ違いなんで。
882 :
氏名トルツメ:04/05/04 13:38
>>881 印刷方面からWebにいくとStrictに走りそうなものだが……
でも、いきなりFlashのページってウザくない? 俺、嫌いだ。
藻前ら、誤爆に反応しすぎっ。
面白い誤爆なんでつい反応してしまいますた(w
なんか、PDF出力の話を聞くと、
むか〜し、この板で、
「誰でも確実に完全出力データを入稿できるようにするには、
PSプリンタのRIPがセッタのRIPを完全にシミュレーションすればいいだけじゃん。
簡単なことだろ」
っていう夢想を主張したDQN編集がさんざん叩かれていたのを思い出す。
>886
そんな奴がいたのか。しまった。その時にみてれば良かった。
888 :
氏名トルツメ :04/05/04 14:21
斜陽産業やね
原点に戻りたいよ、写植時代がマ〜タリしてて良かったヨ
なんかこう手作りしてるって感じでさぁ・・・・
PCが出て来てから、無駄な事(PC関係のお勉強)にばかり
時間をついやして、やれ新しいOSだ、やれ新バージョンだ・・・
ずっと追っかけて来たけど、なんか疲れてしまったヨ
そろそろ別業種(パソコン使わなくても生きて行ける仕事)に
かわりたいよ。
>888
アナログ行程の方が責任の所在が明確だったよな。写真の色はカメラマンが指針を出す。
デザイナーはちゃんと視覚的に効果がある物をデザインする。版下屋はデザイナーの意図を汲み、きっちりした物を仕上げる。
製版は写真原板を極力忠実に再現できるように分解し、印刷工程はそれを引き継ぎ経験と勘で良い物を作る。
それぞれが自分の仕事にプライドをもってやっていたと思うよ。
>888,889
そういう意味じゃ本来のDTPは今のWinDTPで、軽印刷とかで活用されるべきで
MacのDTPが異常ってことにならないか?
多少クオリティが低くても構わない欧米はともかく、日本の事情に本当にあって
いたのかは疑問に残る。実際、DTPが普及してい以降、印刷物全体のクオリティは
下がった様に感じるしな。
>>881 なぜCSSが出てきた背景を御存じか?
いや、知ってるだろうけどw
Flashでサイトを構築すれば確かに楽。W3Cもクソもなく、自由にイメージ通りに作れるからな。
でもユーザアクセスビリティという観点を無視してるからFlashを多用するサイトをプロが作るなら失格だね。
それに検索ロボットにも引っかからないだろ。
一度lynxでブラウジングしてみたら? よく出来たサイトはテキストブラウザで十分伝わる。
スレ違いだがw ← お約束
892 :
氏名トルツメ :04/05/04 14:56
以前、営業やってたやつが立ち上げたできたばかりの
某広告製作会社へ就職した事があったが、あそこは
ひどかった、Gデザイナーで雇われたが、コピーも考えてほしいとか
デジカメで撮影もしてほしいとか、あげくはWebもやれとか・・・
要はなんでもやってほしかったんだと思うが、そんな、なんでも屋みたいな
事したくなかったし、営業上がりの社長だったためMacの知識も
まったく無く、勉強する気もなかったみたいで、こりゃいかんと
思って辞めました、昔みたく分業化されてる方がよかったヨ
Macでデザインやっててもなんだか写植屋になったみたいで・・・。
MacDTPは生産手段を持たなかった人が
制作から製版まで一貫でできるようにするためのシステムとして
支持されているんだよ。
もともと印刷業界のメインストリームになるべきもんじゃなかったの。
MacDTPは一人でなんでもやるのが前提。
いやなら、ちゃんと部門分ければいいだけじゃないか。
>>892 あの〜、このスレは、WinDTPと比較した場合、
MacDTPに説得力のあるメリットはあるのかどうかを語るところであって、
アナログと比較するところではないんですけど…。
895 :
氏名トルツメ :04/05/04 15:26
WinDTPもMacDTPも、魅力が無くなってしまったって事
素人臭いデザイン多量生産マシーンと化したWin
WinでもMacでも、もうどっちでもいいよ。
好きな方使えよ、個人的にはMac使うがな、
Winだと仕事無いし、Winマシンやソフトやフォントに金かけたく無い
今まで作ったデータの使いまわしもしたい
WinDTPが主流になったら辞めるがな、もうDTPなんかウンザリ
>>894 もうすぐ1000になるし、
>>894は次スレを立てる時ちゃんとテンプレ書いとけよ。
WinDTPとひとくくりにされても
1.電算システムとしてハード売りされてるWin+組版ソフト
2.Office系及びジャストシステム一太郎など
3.Adobe系
4.パーソナル編集長w
とか色々あるし。逆にMacも
1.過去の資産と使いこなし尽くした間ある安定路線qx
2.Adode系(macromediaもこっちに入れとく)
3.AdoveCS系(あえてOSX系とでも良し)
4.MacOffice系(数回あったのでいれた)
5.Apple系(アップルワークスが1回あったので入れた)
6.エプソンの年賀状印刷ソフト(1回あったので入れた)
7.PDF丸投げ系(Winではみたことないのでこっちに入れた)
8.PS丸投げ系(固定先からのルーチンワーク)
9.EDICOLOR系(まだいきのこっとる)
など色々。まぁDTPと一括り出来ないからよろしく。
>>1の聞きたい事は外車と比較した場合、国産車のメリットってなんなの? と聞いてるよーなもんだわさ。
>>891 ちゃうちゃう。
Flashを.swfの為に使うんじゃなくて、.swf書き出しにも特化したドローソフトとして扱う訳よ。
htmlはメモ帳。これ最強。
まぁスレ違いなんでsage
898 :
氏名トルツメ:04/05/04 17:00
自社で制作から製版、印刷まで全て内製化してた中小印刷会社で
つい最近までイラレ5.5、QX3.3が社内の標準アプリだったってところを知っている。
まあ、これは極端な例だけど、それほどバージョンアップ時の検証や対応に人的リソースを裂く余裕が無かった訳だ。
それほど業界の末端は疲弊している。
実際、その会社の名前を最近聞く事が無くなったから、今は存在していないのかもしれない...。
いちいち業界の流れについていけない業者に合わせていたら進歩を疎外する事になるから
そういった業者が淘汰されて行くのは仕方のない事かもしれんが、
何でもかんでも、業界に新しいビジネスモデルを確立させようとしている大手メーカーの誘いに乗るのもどうかと思うわ。
そもそも、DTPワークフローは既存で充分成熟しとる。
新しい提案にあるものは『無用な便利機能と引き換えに増えたバグ』だけだと思うぞ。
まあ、何だ、せちがないなぁ〜。
活版印刷でも復活させるかなぁ〜。i ?・ Insatu
899 :
氏名トルツメ:04/05/04 17:07
しかし、GWの影響もものともせずえらい勢いで伸びとるなこのスレ。
皆、働いてるのかな〜。俺も含めて皆ガンガレ〜!
900 :
氏名トルツメ :04/05/04 17:32
業界全体が結託してMacDTPオンリーそれもOS9
イラレ8フォトショ6で止めてしまえばいいんじゃないの?
いちいちバージョンアップのつど金が出て行くのに耐えられないよ
調子に乗るなよアドベ・・・・。
得意先にイラレ5って会社まだあるぞ
901 :
氏名トルツメ:04/05/04 17:51
イラレ5ってスクリプト使えたっけ?
902 :
氏名トルツメ:04/05/04 18:09
ちなみに、ウチは0ックスのオンデマンド機を入れてるんだが、
トラブルが多くて、1週間に1回は必ずメンテが入る、そのたんびに半日以上業務がストップ。
0ックスのエンジニアに聞くと、ウチの固体だけが特別不具合を抱えてる訳じゃないそうだ。
挙げ句の果てには、予備でもう一台導入しませんか?なんて言い出した、
一体何千万の投資になると思ってるんだ?
最近PDFを軸としたDTPワークフローって提案に
アドベを始め、スクリン、台日本etcetcが新しい儲け所を見い出そうとしているが
彼等のが声高にうたう『効率的なワークフロー』ってのは絵に描いたモチでしか無いって事は
理解しとくべきだな、スレの議題になってるWinDTPも含めて
雑誌だの書籍には魅力的にしか思えん事だけ書いとるが
それを間に受けるとイタイ目見るぞ。
DTP自体も最初は売り文句だけ魅力的でトラブル続出だった時代があるので
あながち絵に描いた餅とばかりは言えないんで無いの。