【フォント】OpenTypeを語る 第2部【モリサワ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
941名称未設定:2005/10/15(土) 21:03:37
乗り換え時の低下を有る程度取り戻した分を錯覚してるってことは?
942氏名トルツメ:2005/10/23(日) 02:12:00
両方使っているが
インデザの方がはるかに作業効率は悪い。
ただそれを言うと、工作員が集まってくるんだよな。
943氏名トルツメ:2005/10/24(月) 18:09:06
>>942
工作員だが、お前が使えてないだけ。
あるいは、柔軟性が無く、InDesign向けの作業手順に切り替えができないだけ。
944氏名トルツメ:2005/10/24(月) 23:29:51
仕事によって違うんじゃないかなぁ。
インデザ駄目、とか決め付けるのどうかなと思う。
文章ものならインデザのほうが効率良くなるんじゃないかな。
少なくとも品質は良くなると思うし。

でもクォークはどのみち消え行く運命でしょ。
時代に取り残されないようにね。
945944:2005/10/24(月) 23:32:03
つけたし。
たしかにインデザは使うのには難しい。
馬鹿じゃ使いこなせないかも。

アドベももっとチュートリアル的な部分の教育を
なんとかしたほうがいいと強く思う。
946氏名トルツメ:2005/10/25(火) 03:45:38
クォークが消え去るのが先か、
アドビが、ページメーカーやフレームメーカーと同じことをするのが先か、
それはなかなか難しい問題だな。
947氏名トルツメ:2005/10/25(火) 09:44:56
というか、どっちかというとInDesignデフォになった方が皺合わせ。
だって、クオク高いんだもん。
本体だけじゃなくて、エクステンションを買わないといかんし。
宇符ぐれも高いし。
948氏名トルツメ:2005/10/25(火) 23:44:55
>>946
ん? インデザ捨ててまた新しいソフトを出してくるってこと?

ところでクォーク使ってる人って、ヴァージョンは何使ってんだろう?
949氏名トルツメ:2005/10/26(水) 04:48:18
このスレは、いちおうOpenTypeを語るスレであって…
どうでもいいが。
950氏名トルツメ:2005/12/01(木) 02:46:36
DTPに携わらない素人質問で申し訳ないですが、お知恵を貸して下さい。

WinXP + Illustrator CS が主な作業環境で、美しいフォントを使いたいです。
和文欧文で均整のとれた、無難なゴシック(マジメでふざけすぎてないもの)が良いです。
ヒラギノ角ゴが自分的に美しいと感じました。欧文だけならHelveticaが好きです。
そこで5万円程度(=ヒラギノ基本6書体程度)でOTFを購入しようと思ってるわけですが、

(1)見た感じ、モリサワ中ゴシックBBBや、フォントワークス ロダンが好みっぽいです。
これらを使った文書はWeb上等で閲覧できますでしょうか?(和文欧文入り交じりが見たい)

(2)その他、この価格帯で候補となりそうなOTFに心当たりありますでしょうか?
951氏名トルツメ:2005/12/01(木) 09:54:19
>>950
web上では、基本的に相手が同じフォントを持ってないと置き換えられる。
Windowsには、フォントをダウンロードして表示させることも可能なものがあるが、
Macintoshには無い。

その他は、
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1120024371/
【年間契約】MORISAWA PASSPORT【52,500円】
952氏名トルツメ:2005/12/01(木) 11:14:44
>>950
書体見本は各メーカーのサイトで見られるけど、そういうことではなく?
あと、モリサワだけモリパスのサイトで好きな文字列打って見本を作ることができる。
ただし欧文は従属に限る。
実際にやりたきゃ周りでやってもらうくらいしか手はない。
www.morisawa-passport.jp/font/fontgenerator.php

ついでに。
「美しいフォント」っていうのはあくまでも主観なんで
他人のお薦めが自分の好みかどうかは難しい。
「和文フォント大図鑑」やワークスあたりの見本帳で見て
好きなのを選んだほうがよさげ。
ohkadesign.cool.ne.jp/wabunfont/
953950:2005/12/04(日) 23:08:09
お返事有難うございました & 遅れて申し訳ありませんでした。

>>951
情報ありがとうございます。passport、大判振舞というか、すごい制度ですね・・・

>>952
モリサワなら書体見本に英字も数字も無かったのでこれらが見たかったのです。
でも、教えて頂いたページで思う存分見ることができました。ありがとうございます。

それと、和文フォント大図鑑も大変大変参考になるものでありました。


色々と観ながらじっくりと考えてみます。お返事ありがとうございました
954氏名トルツメ:2005/12/06(火) 00:40:02
Adobe-Japan1-4の仕様書に出てくる、
「校正必携」という本が激しく気になるんだが、良書?
955氏名トルツメ:2005/12/13(火) 08:49:13
>>954
スクールのやつ? でかい本屋なら置いてあると思うんで、
立ち読みしてみ。
良書っつーか、ああいうのを出してるところが他にないからねえ。
956氏名トルツメ:2006/01/25(水) 13:43:36
それはそうととにかくマシン替えてもサクッとインストなりCDからHDDへコピーなりですぐ使える使用にして欲しい
957氏名トルツメ:2006/01/26(木) 14:03:01
OTFならサクッとインストールできるじゃん。
958氏名トルツメ:2006/02/10(金) 13:05:21
to make good letters and arrange them well
959氏名トルツメ:2006/03/10(金) 15:17:34
Century Old Style使いたいんですが、どこに入ってますかね?
Windows / Illustrator10.0.3です。
960氏名トルツメ:2006/03/10(金) 15:42:18
>>959
インプレス TrueTypeフォントパーフェクトコレクション
961氏名トルツメ:2006/03/14(火) 12:29:05
TrueTypeフォントへの変換を許可してません


って何?
962氏名トルツメ:2006/03/14(火) 12:41:47
そのまんま。
963氏名トルツメ:2006/04/16(日) 00:33:02
安物 DynaFont 使ってる方いますか?
964氏名トルツメ:2006/04/16(日) 21:00:52
↑その安物をバリエーションに加えられない奴
965氏名トルツメ:2006/04/17(月) 10:15:09
>>963
つことるよ。
ダイナを使った入稿もあるから。
966氏名トルツメ:2006/04/17(月) 12:55:27
そうですか。
これからDTPやろうと思ってたんですが
フォントはどこも高くて DynaFont ぐらいしか選択肢がないんだけど
いろいろ検索とかして調べてるんですけど
その中で TrueType のフォントは問題ありみたいなページがたまにあるので
OpenTYpe のほうもなにか問題あったりするのかなぁと不安になってたんです。

InDesign CS2 や Illustrator CS2 で使おうと思ってるんですが
あんなところやこんなところで問題が出る(た)っていうことはありますか?

印刷所にはめったにださずに PDF での出力がほとんどになると考えているので
PDFに埋め込めさえすれば問題ないのかもしれませんが・・・。
967氏名トルツメ:2006/04/17(月) 12:59:34
>>966=963に言わせれば「安物」なんだろ?

安物だと思うんならはした金だろうから、自分で買って試せよ。
968氏名トルツメ:2006/04/17(月) 16:53:46
>>966
特に問題が出たことはないけど、
OpenTypeだと、数字がやけに小さいのが激しく気になる。
合成フォントを使うなりなんなりして、数字だけ別フォントと
組み合わせないと、かなり違和感があると思う。
むしろTrueTypeの方が……。
969氏名トルツメ:2006/04/17(月) 20:59:23
数字が小さいんですか・・・。
とりあえず特に問題が起きやすいということもないようなので
DynaFont の OpenType 買ってみることにします。
数字のことが気に入らなかったら TrueType も検討してみることにします。
ありがとうございました。
970氏名トルツメ:2006/05/31(水) 15:53:46
こんにちは。とある印刷会社の社員です。
当社WindowsでDynaFontつかっとります。
以前はTrueType、最近OpenType。
PDF問題ないっすね。

ただ外字が〜〜〜〜〜
なんとかしてくれと。。。。o(;_ _)o
971氏名トルツメ:2006/05/31(水) 20:26:44
どんな外字だよ。
字種が足りねーって言いたいんだろうけど、
じゃ、具体的に何が欲しいのよ。
972氏名トルツメ:2006/05/31(水) 21:13:17
今月半ばぐらいにようやく DynaFont OpenType 150 Standard 買いました。
確かに英数字が少し小さいですね
Pro もそうなのかな・・・。
これはこれで悪くはないかなと思ったりもするんですが
結局 InDesign 付属の小塚明朝と小塚ゴシックをメインに
使うことになっちゃうかもと思ったりもしてます。

>>970
Standard 使ってるんじゃないですか?


973氏名トルツメ:2006/06/04(日) 22:27:26
そもそもダイナって、数字欧文小さくないですか?
個人的にはフォントワークスフォントはまだマシで
モリサワも数字欧文小さいので、その点使いづらいなと…。
974氏名トルツメ:2006/06/05(月) 13:59:56
>>973
同じ大きさにしたら、バランス悪くなると思うけど・・・・
どうだろ?
975氏名トルツメ:2006/06/05(月) 17:37:56
モリサワも小さいの?
小塚はそんなことないよね。
ダイナのTrueTypeもそんなことないし、どっちがいいんだろ。
976氏名トルツメ:2006/06/05(月) 18:32:09
写植の時代には、漢字と高さをほぼ揃えた組み替え用の
従属欧文を写研もモリサワも用意していたんだよね。
新ゴなんかは見出しで使うときは、欧文を調整しないとカッコ悪いよね。
977氏名トルツメ:2006/06/06(火) 00:04:45
UIフォントとして見た場合
モリサワとヒラギノではどちらが綺麗に表示されますか?
スクリーンで9pt〜12ptくらい
978氏名トルツメ:2006/06/06(火) 09:32:09
>>974
そうじゃなくて、何故かOTFだけ小さすぎる。
ダイナが一番酷いけど、モリもOTFだけ変えてやがる。
プラットフォーム間の互換性は保てるけど、
こんどはフォントの種類による見た目の互換性が保たれてないから、
安易にOTFに移行することも考えざるをえない。

普通は新しい規格のフォントを作るならバランスを改善するんだろうが、
夕゛イナの場合は、はっきり言って明らかな改悪です。
979氏名トルツメ:2006/06/06(火) 09:36:07
>>978
上に追加して〜〜〜
だがまぁ、ダイナは安いから、小さい英数文字だけ欧文フォントに置き換え、
自分でバランスを取って使えば良いんじゃないかと思います。
なんたって、一気にフォントのバリエーションが増えちゃうから、
何かの時に便利。

ただ、本文フォントなどに常用しようとするなら、もうちょっと……
980氏名トルツメ:2006/06/06(火) 18:00:24
WinのIllustratorでツメ出そうとするには、
モリOTF+IllustratorCS2 でいいのかな?
981氏名トルツメ:2006/06/06(火) 18:06:37
ダイナやFWでも詰まる。
982氏名トルツメ:2006/06/06(火) 18:09:32
>>981
イラレは CSかCS2?

手持ちの10では詰まらないけど、CS2買わないとあかんのか・・・。
983氏名トルツメ:2006/06/06(火) 20:54:09
10まで:OCFはsbx、CIDはフォント内部の詰め情報を利用、OTFは不可
CS以降:OTFはフォント内部の詰め情報を利用、CIDは不可、OCFは論外

詰め情報の持ち方が違うから同じ詰め方はできん。
ただCS以降で和文を正しく詰めるのには「文字ツメ」のみとなっている。
984氏名トルツメ:2006/06/07(水) 11:35:06
今、最も熱いスレッドはここ!!

「東輪堂ってどうよ?」

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1135880464/

必見ですよー!!
985氏名トルツメ:2006/06/07(水) 11:57:22
>>983
ありがとう。
やっぱりCS以降買えば、他のOTFでもちゃんと詰まるのか・・・。

あと、追加質問で申し訳ないが、
Winの10でOTFモリサワを使うと、半角英数がMacと異なる書体になる。
なんか長体かかったような。
これもCS以降では解消されているのかな?
986氏名トルツメ:2006/06/07(水) 12:00:45
バンフーのフォントの講習会に行く人いる〜?
987氏名トルツメ:2006/06/07(水) 12:50:39
>>985
>なんか長体かかったような。

半角幅字形で出力されるのは仕様。
そしてCS以降ならおk。
988氏名トルツメ:2006/06/07(水) 12:56:13
講習会って何よ
989氏名トルツメ:2006/06/07(水) 21:21:00
>>985
ちなみにViewfontでも同じ。
つまり、Win版イラレがPostScriptフォントを読んだときの仕様。
参照するCID位置がWinとMacで異なるため。
Viewfontでは見た目をMac版CIDフォントとそろえるための欧文Type1が付属していた。
990985
丁寧にサンクス。
どうやらCS2を導入すれば全て解決のようなので、買ってくることにするよ。