ワードのデーターの扱い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名トルツメ
WINDOWSで作成のwordのデーターを出力できるかって、社長に質問された、Uくん。
データーによっては、MAC用に変換してできるって答えていた。
これって、MACでDTPやっている人なのにやばいよね?
たしか、ワードのデーターってRGBだし。

DTP思いますか?
2CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/06/14 18:34
>>1
内容はともかく、
文章がところどころおかしい。
3氏名トルツメ:02/06/14 18:35
環境的にバンフーとかできると思うけど自社で、
マックの出力用にセッターがあるだけなんです。
4CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/06/14 18:37
>>3
内容はともかく、
文章がところどころおかしい。
5CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/06/14 18:43
ちなみに、
データによっては、Macで使えるデータに変換して出力可能です。
たとえ、WordのデータがRGBでも。そのために変換するんでしょ?
6トルツメトルツメ:02/06/14 19:07
僕だったら、PDFにしますよ。
7CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/06/14 19:12
>>6
PDFにするとワードアートなどのエラーが回避できないので
ぼくはIllustratorEPSにします。
8氏名トルツメ:02/06/14 19:13
僕だったらスクリーンショットしますよ。
9氏名トルツメ:02/06/14 19:18
僕だったら外注だしますよ。
10氏名トルツメ:02/06/14 19:18
俺ならクォークでインポートするね。
11氏名トルツメ:02/06/14 19:20
私は、AVANAS MultiStudioかってもらいます。
12氏名トルツメ:02/06/14 19:23
>>6-11
内容はともかく、
文章がところどころおもろい。
13氏名トルツメ:02/06/14 19:23
隠し芸公開スレですか?
14氏名トルツメ:02/06/14 19:27



ウィソDTP神様のCarryLab.タンなら きっと...

wordを一太郎でインポートして、それを花子に貼り込んだ後
その花子ファイルをイラレで開いてEPS保存する

という ウラ技の詳細手順を披露してくれる。

と 言ってみるテスト
15CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/06/14 19:39
>wordを一太郎でインポートして、それを花子に貼り込んだ後
>その花子ファイルをイラレで開いてEPS保存する
WordをTIFFドライバ400dpiでプリントアウトして読んde!ココで
OCRしてPDFに保存するくらい儚げ&朧気なやり方では?
>という ウラ技の詳細手順を披露してくれる。
最近「CLなげーよ朝のお父さんのトイレよりもなげーよ」とか
いわれてるらしーので…
16トルツメトルツメ:02/06/14 19:55
いろんなやり方が、ありますね。
>10 さん。 私もそうします。

>1さん、もしかして同じ会社の方ですか?
だって隣の人がなんかもめてた。ワードのデーターの件で。
しかも、イニシャルが一緒です。
17氏名トルツメ:02/06/14 20:22
>>15
おはようございます、CarryLab.さん、いつも参考にさせて頂いております。
読んde!ココですか、気が付きませんでした。私はまだまだ未熟でした。
DTPに幽玄の美を追究するときには、ぜひそのやり方を採用させて頂きます。
18氏名トルツメ:02/06/14 21:26
>>16
「データー」まで一緒だね、Uくん。 (w
19氏名トルツメ:02/06/15 00:01
こういう場合は、Windows上のワードから出力した紙を1400dpi以上の
高解像度で読み込んだ画像で貼りつけ。

っていうのをホントにやっている現場を見てビクーリした、つい最近。
20氏名トルツメ:02/06/27 18:11
質問があります。
ワードのルビって書き出せないんですか?
都合良く「#印刷#いんさつ#」みたいな感じに。
21氏名トルツメ:02/06/27 18:26
>>19
それだっ!
22氏名トルツメ:02/08/13 23:34
>>20

普通にテキストで保存なら無理だ。
RTFにすれば抜き出せないこともない。
23氏名トルツメ:02/08/13 23:50
プリントしてスキャナ取り込み

■■■■■■■■■■■ 力 技 終 了 ■■■■■■■■■■■
2423:02/08/13 23:51
って、過去ログ見てなかったがホンとにやってるトコあるんだな
25氏名トルツメ:02/08/13 23:58
>>23よ、それは力技ではない。

ワードのデータをプリントアウト。
製版カメラでネガ出力。製版でトンボや面付けして製版プリンタでポジ出し。


■■■■■■■■■■ 力 技 終 了 ■■■■■■■■■■■
26BOYS:02/08/14 00:26
プリントでprmファイル作って
大日本スクリーンのアバナスってソフトでEPSに書き出す
そのEPSをイラレ8で修正というか開いて保存しなおす。

後はクヲ−クにでも張って好きなように……
27氏名トルツメ:02/09/16 13:35
土木
28氏名トルツメ:02/09/20 20:53
うちはAVANASあるから全く問題なし
29氏名トルツメ:02/09/20 22:53
AdobePS使ってEPS保存。
面付け後にIn Rip Separation+CMYKテーブル変換可能なRIP通す。
30Win de PON!:02/09/20 22:55
VIRTUAL PC でプリンター共有し Mac 経由でフィルム出し。
ただし、RGB なのでK版は無し! そのまま印刷!
版ズレすると痛い!(版ズレしなくてもちょっと痛む!)
写真があるとアウト……かも?
   ………ってのを誰か試してみたら?
31氏名トルツメ:02/09/21 09:01
CoreSeparation通してイラレで開く、これ最強
32氏名トルツメ:02/09/21 09:42
>>25
うちもそのパターンだね。

書体とかどうしてるの?
33氏名トルツメ:02/09/21 10:08
うちはAVANASがあるから大丈夫。
スキャナで取るより品質も良いしコアセパより正確。
変換に時間かかるファイルもあるけどそれはしょうがないのかな。
金の無い会社は苦労せずにうちに仕事出してください。
34氏名トルツメ:02/09/21 10:13
アバナス通すと色味がかなり変わっちゃう。
35氏名トルツメ:02/09/21 16:35
なんだか 皆さんむづかしそうなこと やっていますね。

私はオフィス2001のワードで開けて変換してますよ。
画像もフォトショにとりこめばRGBとかBMPとか関係なく保存
できるでしょ。
36氏名トルツメ:02/09/21 16:36
↑(゚д゚)ハァ?
37氏名トルツメ:02/09/21 17:26
>35
うん。オレもいつもワードに貼られた画像を
そのままフォトショにドラッグしてるよ〜
38氏名トルツメ:02/09/22 00:43
>>35,37は何も知りませんね。それでは品質が劣化しますよ。
>>34うちはAVANASですが、独自の変換プロファイルを使ってます。
フォトショップで作ったものだけどね。結構自信作です。^^/
39氏名トルツメ:02/09/22 09:08
アバナスとか、マックとか言ってるひとって、
何ページくらいのもの変換してるの?
40氏名トルツメ:02/09/22 09:44
>>39 うちは100ページ以上はざらだよ。
カラー物でも30〜60かな。
時間にして確認と変換処理時間は多く見て10分くらいかな。
めんどくさい直しが多いけどね。
41氏名トルツメ:02/09/22 13:45
ボールド指定のところはどうしてますか?


・・・Wordのデータが最近多いのでMOUS上級とってしまいました
いちおう習いたてのマクロでボールド外して書体置き換えでやってますが
大量ページはつらいでう
42氏名トルツメ:02/09/22 15:59
Wordのデータなんか持って来るなと、ことわればいいじゃん
43氏名トルツメ:02/09/22 16:01
>>42
いい商売になるよ
44氏名トルツメ:02/09/22 20:44
>>41AVANASでやってもらったら楽勝だったよ。
太さも設定で変更できるみたいな事言ってたなあ。
45氏名トルツメ:02/09/22 21:54
>>41
CoreSeparationもちゃんと太る。
versionによって太り方が変わるのがイカン。
46氏名トルツメ:02/09/23 10:34
>>43
いい商売になんかならないよ。
大体ワードなんかで作って来る奴は、自分とこのプリンターでちゃんと出るのに
なんでそんなしちめんどくさいことしなくちゃダメなんだ?って奴ばっかりなんだから。
金なんざ取れない。
47氏名トルツメ:02/09/23 17:23
大手メーカー(全国)→ブローカー→当社→(゚Д゚)ウマー
48氏名トルツメ:02/09/24 12:35
始末書
wordデータのCTP出力下版事故について
顛末
P425の表組人名のスミ文字がそっくり抜けてしまいました。
状況
P500のWordデータで入稿したものをAVANASで変換し、PSを書き出して
面付け出力しました。
原因
4c/1cが混在した面付けであったため、AVANASで4c変換させたのですが、
通常AVANASではR0.G0.B0で出来た文字を自動的にC0.M0.Y0.K100に変換する機能が
ついているのですが、先方が一部作字文字を画像で張り込んでいたため、その部分だけ
C0.M0.Y0.K100に変換されずC100.M80.Y80.K0(だいたいこのくらい)変換されてしまいました。
また初校はカンプ出校であったため検版で引っかからず、下版は直し無しCTP出力であったため
CMYを破棄しK版のみ出力してしまい、そこの文字が抜けてしまいました。(C100.M80.Y80.K0)
の文字なためカンプにはあるが、K0なのでK版のみでは抜ける。)
対策
・・・・・以下省略

こわぁ
49氏名トルツメ:02/09/24 13:10
>>48  ((((・Д・))))ガクガクブルブル
50氏名トルツメ:02/09/24 13:21
>48
始末書のテンプレに丁度良いです。
ありがたく使わせて頂きます。
51氏名トルツメ:02/09/24 13:34
>>47 作字があることを知らなかったオペに責任ある
のかよっと小一時間…
52氏名トルツメ:02/09/24 16:28
対策の方が知りたい。
よくあるんで。
53氏名トルツメ:02/09/24 17:11
>>52 だよね
入稿時の「依頼書」に記入しといてくれさえすれば…
でも、営業マンですら書かないのに、お客さんに書け
とはいえないし…
    _______
    :::::::::::::::||::::::::::::::::::
    :::::::::::::::||:::::::::::::::::::
    ::::: ∧_∧ :::::::
    :::::::( / ⌒ヽ::::::::::::
    :::::::::::| |   |:::::::::::
    :::::::::::∪ / ノ::::::::::::マタ シマツショ カカナクチャ イケナイノカ.......
    :::::::::::::∪∪:::::::::::::キャリィラブサンハ ドーシテル?
54CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/09/24 18:04
>>53
うちでそれやったときは、
1.本チャン出力の際スミ版差し替えで済むかどうかが少しでも疑わしい
  場合は、その台の版は全版破棄
2.Windowsでプログラム自動変換しなおした場合は疑わしいケース
  になるのでいじくったページを含む台の全版破棄
っていうふうにかいてあったよーな記憶があります。
てっていできねーよ(w

ココまで書いて気付いたけど、4Cの校正後スミ版差し替えという話では
ないのですね。
>>48のケースで言うと、うちの場合は、1Cでも4Cでもカンプだしはかな
らず分版合成(この場合合成ではないけれども)して出力するから大丈
夫です。
5548:02/09/24 19:32
対策
(建前)
4cページは4cで変換。1cページはグレースケールで1pずつ変換する。
(実際)
営業に内緒でフィルムでスミ版のみ初校時から出力。本人及び工務のW検版。

疑わしい時にはまだいいが疑ってない時に事故は起こるもの・・・対策になってない。
>>51・・・当社社長のありがたいお言葉。
簡単簡単すぐ出来ますよ。お客様は神様。そんなものは現場で何とかしろ。
そんな簡単なことも出来ないのか。出来ないと言うな。・・・・その他
56氏名トルツメ:02/09/25 00:17
ものすご〜く初歩的な質問ですが・・
よくワードデータはPDFにしろとかいうけど、製作した環境と当社の環境(フォント等)が
違えば、PDFにする前の時点で置き換わりますよね??
57氏名トルツメ:02/09/25 00:28
オメーラ、「アバナス」ネエノカヨ!?
ダセッ!
「アバナス」アルト、ラクチンダゼ!
58氏名トルツメ:02/09/25 01:13
>>57
>48を読んだ?
読んだその上でのカキコなら、あんた凄いよ。(色んな意味で)
59氏名トルツメ:02/09/25 08:58
>>56 そうでし。Wordデータの時点で置き換わります。
60氏名トルツメ:02/09/25 12:42
>>57
マルチスタジオ買ってもらったからって自慢しているつもりなんだろうが。
イタイよ・・・
61氏名トルツメ:02/09/25 15:57
100ページ1Cの前半がクラリスワークス、後半がMS Worksで作られてる
データの出力頼まれたのですが、PDFにして面付けorバラフィルム出し(できる?)
で手面付けor全部スキャンクオーク出しなど思案中です。
なにか良い知恵があったら享受して下さい。
62氏名トルツメ:02/09/25 16:20
→PDF→クオクで手ばり面付け→フィルム出し→(゚д゚)ウマ-−
63氏名トルツメ:02/09/25 17:33
>>62
だんだんアナログチックになるね。
と言っても漏れもそうするけど・・・。
64氏名トルツメ:02/09/25 18:41
シグナステーション→キグナス氷河に似ているな
→聖闘士星矢ナツカシー→全巻読破→仕事終わっていない
→(゚д゚)マズー
65氏名トルツメ:02/09/26 10:07
>>64
仕事しろ!(w
66氏名トルツメ:02/09/27 11:08
age
67氏名トルツメ:02/09/27 13:32
セッターを使うという条件を外すととたんに難しくなる罠
6856:02/09/27 16:48
>>59
レス遅くなりました・・
Wordで開いた時点で置き換わってクレーム来ないんでしょうか?
そうなると、出力できたとしても問題が起こりそうな気がするんですが・・
69氏名トルツメ:02/09/27 16:57
やっぱ、プリントアウト→OCR→PDFでしょう。
それが1番手っとりヤバイ。
70おでばかだから:02/09/27 18:08
プリントごっこしかできない。
71氏名トルツメ:02/09/28 00:58
クラがくれたエクセルのデータ。プリントアウトを見るとA48ページ物。
これをそっくりそのままイラレで作り直せの指示。画像は当たりでOKとのこと。
でしたので品質は気にせずにとりあえずプリントアウトをスキャンして下絵にした。
イラレ9.0の新規書類設定のCMYKにチェックしてからさっそくエクセル2001を
立ち上げ画像およびテキストはイラレにドラッグしました。
困ったのはテキストの余分なスペース混入のため整形にてまどりました。
やっぱテキストはJエディットで変換してMac形式で保存しなおした方がいいみたい。



72氏名トルツメ:02/10/02 10:07
ワードに貼り込まれた画像を劣化させないで取り込む方法教えてください。
ワード上で大きくしてフォトショップにコピペしても、使えないです。
Originデータが無いもので困っております。

<m(_)m>
73氏名トルツメ:02/10/02 10:41
>>62
クオークってPDF張り込めましたっけ?
74氏名トルツメ:02/10/02 11:03
>>72
ワードでWEBページとして保存すれば
オリジナルの画像を保存することが出来る。
張り込まれているグラフなどはGIFに変換
されるけど・・・
75氏名トルツメ:02/10/02 11:57
>>72
図の編集でめいち拡大表示してきゃぷちゃ。
SXGAぐらいからのきゃぷちゃならL版ぐらいまで使えることもある。
76氏名トルツメ:02/10/02 12:08
>73,>74.>75
早速のレス、皆様有り難うございます。
やってみます。
感謝!


             <m(_)m>
77氏名トルツメ:02/10/02 12:25
WindowsDataはPDFにして
InDesignに張り込んだら吉と出ました。
あとPDFにてイラレXで編集もKO.
78氏名トルツメ:02/10/03 20:35
>>48は馬鹿としか言い様が無いね。
うちはアバナスもコアセパもあるけどそんなミスしないよ。
アバナスでは出力前に必ず分色表示確認しますからね。
使いこなせてないんでしょうね。
まっ技術力の無い印刷会社だからそんなミスするんだろうな。
Windowsデータは我々製版屋に任せなさい。
79氏名トルツメ:02/10/04 00:29
>まっ技術力の無い印刷会社だからそんなミスするんだろうな。
>Windowsデータは我々製版屋に任せなさい。
そう叫んでも取られた仕事は戻ってこねえぞ(プ
80氏名トルツメ:02/10/04 00:44
>>79
1ヵ月以上前の書き込みに、

>まっ技術力の無い印刷会社だからそんなミスするんだろうな。
>Windowsデータは我々製版屋に任せなさい。

こんなレスをするような、
ピントはずれなアホに、わざわざレスするのもどうかと思う。
※もしかして釣りですか?
81氏名トルツメ:02/10/04 01:43
まぁ、結局困ったときはアナログチックな作業をしろってことだ。
82氏名トルツメ:02/10/04 03:53
>>78
製版屋ってなんか気が立ってて怖いね。パスしたいね。
83氏名トルツメ:02/10/04 07:32
>>75
いままで普通にコピペして、こんなものかと思ってた。
試すべ。
84氏名トルツメ:02/10/04 08:26
>>82 さんせー!
オペも短気な人が多い。
ちょっとした知識をひけらかして心も狭いしなー。
なんで知らない人に親切に出来ないんだろう。
ま、他のDTP系BBSより2ちゃんの方がマシだけど。
85氏名トルツメ:02/10/04 08:54
>製版屋ってなんか気が立ってて怖い
下版におわれているのでしょーがないのよ、実際。
精神的よゆーないYO!
時間に縛られるわりにはモウケうすいし。。。
チョトだけ弁護させてね。
86氏名トルツメ:02/10/05 21:45
製版屋をなめんなよ。
印刷屋のオペなんて所詮メーカーのアプリ任せだろうが。
うちは校正用に印刷機も入れたからな。
お前等を食うのも時間の問題じゃ。
最後は大日本製版になってやる。
87124:02/10/05 23:39
校正用に菊全4色機を買ったの?すごすぎる。ちなみに会社で使ってるやつは
4億くらいするらしいけど。昼夜稼働で償却スパンは10年。
あんたの会社やる気は買うけど少々無謀な気がする。
88氏名トルツメ:02/10/06 00:42
WORD->PDF(フォント埋込)->acorbatでEPS出力->CorelDraw10で読込み&
エクスポートでEPS出力->Macのイラレで面付。
つー感じでやってます。ただし字がちょっと太りますが。
89氏名トルツメ:02/10/06 07:00
>>88
CorelDraw10で読込み&
エクスポートでEPS出力->Macのイラレで面付 は直接イラレでPDFを開くのとどう違うのですか?
9088:02/10/06 14:35
>>89
私が基本的に間違っているのかなぁ。
Windowsで出力したフォント埋込みPDFをそのままMacのイラレで読むと、
文字が出ないんですよ。
で、この方法でやるとWindowsのTTフォントもアウトラインがとれて、
Macのイラレでも警告なしで読み込めるみたいです。
Corelを使う理由はWindowsのイラレを持ってないからです。
後学のためにも普通、どのような方法で使うのか教えていただけないでしょうか?
恥ずかしいのでsageます。
91氏名トルツメ:02/10/07 09:54
>>90
> Windowsで出力したフォント埋込みPDFをそのままMacのイラレで読むと、文字が出ないんですよ。

PDF→Macで開いてEPS書き出し→イラレに「配置」にしる!
「埋め込み」が完璧なら、アウトラインとる必要はない。
不安ならDistiller(Win)の「プロパティ」で「フォント送信」を
「アウトライン」にしとけ。
92CarryLab. ◆um2BNNqYsU :02/10/07 10:33
>>91
稀にAcrobatのepsを弾いてしまうシステムがありますので
注意してください。
9388:02/10/07 22:52
>>91
おっしゃられた通りにやってみたのですが「このファイルはMPS解析で解析できません」と出てしまい、ファイルを開くことができませんでした。
ちなみにこちらの環境はOS9.2.2,イラレ9.0.2J,acrobat5.05(Mac,Winとも),
Word2000,Word文書での使用フォントはMS明朝、MSゴシックです。
作成したPDFの文書のプロパティー-フォントでは
「MS-Mincho TrueType(CID) Identity-H 埋め込みサブセット」となっております。
これで一応埋め込まれていると思うのですが。
すみませんが、思い当たることがありましたら書き込みをお願いいたします。
94氏名トルツメ:02/10/08 08:59
>>93
MacでPDFファイルが開けない、てこと?
ならば、WinでPDF→EPS書き出し→Macイラレで「配置」してみ
「開く」でなく「配置」だよ。
「埋め込みサブセット」となってたら、フォントは埋め込まれてるよ。
9588:02/10/08 21:47
88です。
わかりました。
いままでできなかったのは「リンク」で「配置」していなかったのが原因でした。
出力でトラブるのが嫌でいつも画像をリンクせずに埋めこみオンリーで
使っておりました。
実はDTP担当は私一人しかいなく、今まで独学でホソボソとやっておりましたので
聞くに聞けず、大変助かりました。
お答えを下さった方々、誠にありがとうございました。
96氏名トルツメ:02/10/16 13:08
良スレage!
97氏名トルツメ:02/10/26 02:36
そろそろageとくか
98そのっちブーブー:02/10/26 02:41
今田だ!
99氏名トルツメ:02/11/16 14:49

   | | Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |_|Д゚)   < アゲてみるか…
   |上|⊂)    \_______
   | ̄|∧|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
100氏名トルツメ:02/11/16 14:51

   | | Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |_|∀゚)   < 100ゲトしますた
   |百|⊂)    \________
   | ̄|∧|
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
101氏名トルツメ:02/11/16 16:48
>>20
>>22
まじでWordルビうざい
テキストだけ使いたいのにテキスト形式で保存したら酷いときは親文字ごととんでしまいます。
HTMLドキュメントに保存したらなぜかうまくいったこともありました。
rtfか〜。。今度やってみます。
102氏名トルツメ:02/11/16 17:35

   | |Λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |_|Д゚)   < アゲてみるか…
   |上|⊂)    \_______
   | ̄|∧|
103氏名トルツメ:02/11/18 23:00
>>101
それはアプリが対応してたら、だよ。Edianだったらいけたんじゃないの?
QXとか、Ediとかは×だと思う。
ワードの段階で、フィールドコードを表示させてみたら?
テキスト、取り出せるよ。
104101:02/11/18 23:32
>>103
えっ!どゆこと?
フィールドコードを表示させたまではよかったけど、置換機能でなんとか親文字とルビだけ残せないかなぁと考えてギブアップしてたんです。。。
フィールドコードを表示させてからどう処理すればよいのでしょか。
おバカでスマソ。
105氏名トルツメ:02/11/18 23:39
おまえらもう21世紀ですぜ
そろそろ窓ワードをマクに変換とか考えないで
すなおに出す道を、あたり前に開けよ
アメリカじゃあたり前にワードもっていけるよ
いや、アメリカがどうのこうのじゃない
もうXMLベースのファイル形式になったら、
ワードをマックに変換とかって発想は、レイアウト再現しか
考えてねーなって扱いになり、バカ丸出しになっちまう
106氏名トルツメ:02/11/18 23:50
>>105
>アメリカじゃあたり前にワードもっていけるよ
米国では生データ入稿しないし、だいたいプリプレスなんて
部署は存在しない所が多い。

営業も存在しなかったのは、びっくりしたけどな。

そのかわり、工場内にフィットネスジムや幼稚園があって、
先生やインストラクターが社員だったりした。


まぁ、前提が違うんだから、比較対象にならんわな。
107氏名トルツメ:02/11/18 23:54
ワードなんてクソソフトなくなればいいんだ!
108氏名トルツメ:02/11/18 23:56
>106
何いっとんの?
キンコにも持ち込めるよ
109氏名トルツメ:02/11/18 23:59
94年に会社の研修で
西海岸の5社くらい見学させてもらったが
データ入稿バリバリだった
CTPの匂いがしだした頃だったが
今はどうなってるんろう
110106:02/11/18 23:59
>>108
>何いっとんの?
見てきた事を言ったまでだが。

だいたいキンコーズの業務形態は、どっちかというとコピー屋さんのそれに近い。
111氏名トルツメ:02/11/19 00:03
>>110
その出力形態にこだわってるところが
ビジネスニーズからズレてるちおもふ
112106:02/11/19 00:10
>>110
>その出力形態にこだわってるところが
>ビジネスニーズからズレてるちおもふ
漏れは、別にどっちの形態でもかまわんと思うよ。
どちらにも、良い点悪い点あるしね。

だから、「米国で」はとかの意見はうざいと思う。
逆のパターンでも同じ。
113103:02/11/20 00:27
コピペ、です。
フィールドコードを展開したら親文字とルビ文字が見えますよね。
それをフィールドコードの外に出したらいいのです。
地道ですが、それしかありません。
114氏名トルツメ:02/11/20 01:03
帆風でもWindows出力サービスしてた気がするけど。
ただしフォント(TrueType)の制限とか半透明のオートシェイプが
きれいに出力されないとか、店鋪でチラシを見た覚えがあります。
115氏名トルツメ:02/11/20 03:17
>帆風でもWindows出力サービスしてた気がするけど。
バンフーでしかできないわけではない
116氏名トルツメ:02/11/20 23:56
アバナスを経るのが一昔前流
117氏名トルツメ:02/11/22 23:19
>>113
ありがとうございます。。。
しかし4ケタ単位でルビが入ってたのよ。
アキラメチャタ ショボン
数が少ないときにやってみます。
118氏名トルツメ:02/11/29 13:57
>>117
はるか昔にマクロで作った覚えが。「フィールドコード」の
表示をOnにしておいて、フィールドを検索(フィールドコー
ドの文字列も検索できたような覚えが……)、ダブルクォー
トで囲まれた中身(ルビ文字ね)をカット&ペーストで外に出
してフィールドを削除。みたいな手順だったと思う。
でも、その時のマクロ、パソコン廃棄されてしまってなくなっ
ちゃったのよね。
あんま役に立てなくてゴメン。
119氏名トルツメ:02/11/30 07:50
保守age
120氏名トルツメ:02/11/30 09:01
>>118 (・∀・)!!!!!!
121氏名トルツメ:02/11/30 11:49
アメリカでワード?
この間研修で聞いた話しじゃPSファイル+PDF+ナマデータ。
すべてCMSが利いてるんでクラのプリンタからセッターに至るまで
ほぼ同じ発色でチェックできると言ってたよん。
日本はまだ5年は遅れてるってさ。
データをオペさんまかせにしてるようじゃコスト削減なんて出来ないよ。
122117:02/11/30 12:02
>>118
そうなんです、そうゆうふうにしたかったんです〜。
そうゆうマクロを組めばよいわけなんですね(やったことないけど。べんきょします)。
しかしルビってほんとに、「お前、コンピュータなんだからこのくらい自動でやってくれよぉ」て言いたくなるんですが、PC使う側も頭つかわねばあかんのね。
123氏名トルツメ:02/11/30 13:16
>121
逆でしょ
オペはいわば職人で、オペが力もってるようじゃ
コストは下がらないよ。
業界はどこかの会社がつぶれようが
知ったことじゃないからね。
写真のプリントも、見方じゃおちるとこまで落ちた
って感じだけど、
ド素人がネットやチップでオーダーして受け取るサービスは
撮り方は本人の責任に。でも、んげー安くやりますって感じ。
そういう世界にこの業界も近づくだろうね。
124氏名トルツメ:02/12/28 14:38
ほしゅ
125氏名トルツメ:03/01/07 11:20
age
126山崎渉:03/01/11 03:34
(^^)
127山崎渉:03/01/17 19:42
(^^;
128氏名トルツメ:03/01/17 21:22
  ム シ ム シ
129氏名トルツメ
勉強になります