>>75 あーそんなに高いんだ。
個人では無理ですね。
78 :
氏名トルツメ:02/09/16 10:02
age
79 :
氏名トルツメ:02/09/28 14:53
okiマイクロライン
PM4000買おうか悩んだけど、
インクが油性とか。4000は更に綺麗に出過ぎちゃうのかな?
結局、今まで使ってた3000Cをまた中古で買った。
リップも買い直さないですむし・・・
4000はもう少し、安くなったらかんがえようっと
81 :
氏名トルツメ:02/10/02 21:52
82 :
氏名トルツメ:02/10/04 10:44
デザイナー関係はEPSONが多いね。
おいらもずっとEPSONのインクジェットだったけど、
速度が遅いのでCANON F9000を検討中。
レーザーは予算オーバーなので・・・
F9000使ってる人いたらデザイン用途での使い心地教えてください。
>>81 たぶん買い直しじゃないかな。
値段は確か5万円だったよ。
中古のPM3000C、無事到着。めちゃめちゃ調子よくて
14000円でした。 新品で買った時は6万近かったのに〜〜 w
>>82 確かにEPSONは遅いのが難点ですね。RIP使うと尚更。
紙とかインクカートリッジとか消耗品が高いのもちょっと悲すぃ。
紙類だけは枚数の多い、他社を使用ですけどね。
CANON買ったら、是非、感想をお願いしまふ w
>>81 あ、ごめんなさい。もしかして
中古の3000Cに対する質問でしたか?<リップ買いなおさずに
もしそうならOKです。ただ、一度、リップ捨てて
再インストールして設定しなおして再起動しないと
『このCPSは既に使用されております』って聞いてくるので
プリンタを接続しなおしただけでは使えません。
リップを再インストしなおせばOKだす。
4000のほうは、買い直しだと思いまふ。
>>85 レスthanks
うちもPM3000C+software RIP なんだけど、PM3000Cが
いつまで持つか不安です。中古で一台買っとこうかな。
>>86 PM3000Cの中古ってなかなか無いから
買うなら急いだほうがよろし(・∀・)
私ももう一台、ストック用に買おうかと思ってます
まずは在庫探しから w 3500あたりでもいいんですけどね。
F9000買いました。通販で44500円で購入。
4000PXと悩んだのですが、価格と速度の点でこっちにしました。
EPSON PM3700Cが期待はずれのマイナーチェンジだったのも大きいです。
そもそも3年半前に購入したPM3000Cと比べるのはどうかとも思いますが
一応比較してみます。
期待していた速度ですが、RIPはまだ購入してませんので
PDFにしたA3ノビDTPデータ1枚、同じデータを
DTP用途で良く使うであろう設定で計測。給紙から排紙まで
PM3000C(スーパーファイン専用紙デフォルト)で10分50秒
F9000(高品位用紙デフォルト)で3分40秒
と3倍近くの速度で非常に満足です。
A4 12P分を一部出した時も1時間10分かかっていたものが
印刷解像度がF9000の方が高いにもかかわらず25分かかりません。
特に色合わせしてない状態で両方EPSONのスーパーファイン用紙を使いましたが
色の出方はほぼ一緒。ただこうして見ると濃度がPM3000Cの方が若干薄いですね。
細かい文字も印刷解像度が高い分F9000の方がきれいに出ます。
アタリ写真なんかもF9000の方がずっときれいです。
本来は4000PXやPM3700Cと比べるのが正しいのですが持ってないので・・・
4000PXがF9000並の速度なら、間違いなくそっちにしたんですけども
やはりDTPでは速度の差は大きいと感じました。
CANONははじめてなのでPM3000Cも万一の故障のために取っておきます。
私はCANONのF9000、EPSON4000PXを検討した結果、
他の選択としてHPのデザインジェット10psを最近購入しました。
速さでC>HP>E, 耐色性で E>C>HP、 色の精度で HP>E>C
かなと判断しました。
標準添付のプロファイルの制度は、そこそこといったところですが、
三菱製紙のHPで三菱インクジェットプルーフ用紙用の
プロファイルを配布していて、これとその用紙を使うと、
かなりの精度でプロセスカラーチャートに近い色が出ます。
スレの主旨の「一番色のあっているプリンタ」といえるかな。
環境、個体ごとの色を調整するキャリブレーションのおかげで、
プロファイル製作時のものと私の手元のものでの誤差が少ないからでしょう。
CANONを止めたのは、前に購入したF870で黒に近い色の階調がでなかったから。
EPSONはやはり印刷スピードが遅いため。確認のために待つ時間が長すぎる。
HPの欠点は説明書が不備のため、インストール時から手間取ること。
使えるようになるまで3日はかかる。で、その際に必要だった情報が
説明書、説明CDに書かれていないという不備。サポートに電話をかけまくった。
幸いサポートには良く繋がる。
90 :
氏名トルツメ:02/10/09 22:19
デザインジェット10psって
確かに色合わせには一番いいと思うんで予算が合えば欲しい機種だね。
4000PXやF9000の2〜3倍くらいの値段だっけ?
ネット通販で141,900円+taxでした。
RIP付きの値段です。大きさですが結構横幅があります。
92 :
氏名トルツメ:02/10/09 23:41
89と91ですが「1」ではないです。
93 :
氏名トルツメ:02/10/12 13:00
色の再現性だったらアルプスやOKIのマイクロドライ方式が有利かと。
ただし、コストや印字速度の問題があるので、紙にしか出力しない場合には
宝の持ち腐れになりかねない危険も。
色校用の白味を抑えたインクジェット用紙が三菱製紙から発表されていたと
思うけど、実際に発売されたかどうかは未確認です。
パッと見た感じでは、まあまあ使えそうな感触でした。
94 :
氏名トルツメ:02/10/12 21:56
>93
発売されていますよ。
89はその用紙と配布プロファイルの話です。
95 :
氏名トルツメ:02/10/13 21:18
エジソン。
>>88 ご報告お疲れさまデス。
3倍も早いのは魅力的ですね〜
>>93 その白味をおさえた用紙、欲しい・・・
97 :
CarryLab. ◆um2BNNqYsU :02/10/15 00:40
>>97 うわー こんなサイトがあったんですね。
Thanxデス。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
101 :
氏名トルツメ:02/10/15 15:45
このスレ始めてみたけど、マジデ貧乏事務所ばっかだな
レーザーは高くて買えないとかそんなんばっか
RIPについて書き込みが多少あるが、この分だとRIPなしで
そのまま使ってる事務所多そうだなー。
それでプロなんか? おまいら
こう書くと、「デザインの質とは関係ない 云々」の話になるが、最低限の
投資はしろよ プロなら。
↑スレチガイ。
104 :
氏名トルツメ:02/10/16 02:29
105 :
氏名トルツメ:02/10/17 12:27
106 :
氏名トルツメ:02/10/17 23:49
耐久性が気になるな
それといきなり歯ヌケ印刷になったら困ります
>>105 レーザーで色校に使える奴は聞いたことも無いよ。
HPのDesignjetかエプの-MC5000のインクジェットがいいようです。
108 :
氏名トルツメ:02/10/23 14:00
109 :
所々抜けてると思う:02/10/23 14:26
マスコミに対して思っていること
皆さんもいろいろ関心を持って報道されていますが、今一番重要な時期なので、
報道を欠陥的にしていただかないと困る。私達の言葉から憶測を持った
報道をされると今後の展開に支障があるので気をつけて欲しい。
スマソ(´・ω・`)
111 :
氏名トルツメ:02/10/24 23:09
PM4000+SWICAでドンピシャっす。
SWICA 今いくらしてますか?
昔問い合わせたら80万って言ってたけど。
今でもコート紙のみですか?
最近さっぱり聞きませんね。
検索で調べました。
最初から調べろや<オレ、つい懐かしくって・・
評価用ソフト、早速ダウンロードしてみます。
114 :
氏名トルツメ:02/10/26 20:43
今日展示会でスクリーンのブースで、インクジェットでの色校見てきたけど、
DDCPとの比較ですが驚くほど良い出来でした。
MP4000PXとW2200で、エプソンPXプルーフ用紙でLabFitって言うICCプロファイル
作成ツールで作ったプロファイルで出してました。
プロファイルの出来がよければ・・・すごい
115 :
氏名トルツメ:02/10/28 13:24
>114展示会って大阪スタジオ?
俺も見たけど確かに十分なレベルだったけど、ΔE3の誤差って言ってたけどそんな訳無いよな。
そもそも、同じ比率で出力しなきゃ、意味無いじゃん。ΔE5〜6だと俺は見たが。
116 :
氏名トルツメ:02/10/29 11:32
115さま、はい大阪スタジオです。お会いしてますかね
ΔE3って何の事か分からなかったので調べてみましたけど、
ΔE3は人間が色差を認識できる最低値のようですが、私には「殆んど同じ」
という事しか記憶に残ってません。
LabFitも測色計別で100万するし、どちらにせよカメラマンにとっては高嶺の花ですね。
プロファイル作成サービスも10万であるようですが、どうなんだろう?
117 :
氏名トルツメ:02/11/01 15:58
この手のサービスとしては劇安のよーな。。
ちなみにハイデルは6マソ?ぐらいじゃなかったっけ?ユーザに対して。
自分でやればタダだけどね。
モニタの調整にアドベガソマで済ますかフォトカルモナコアイワソまでやるかの差か?
117のプロファイルサービス依頼したことがあります。
DICチャートとの目視での色味比べでの点数付けですが、
結果は85点ぐらいの出来かな、
89に書いた三菱製紙配布のプロファイルが、
HP-DJ10psとの組み合わせで自分は90点と思っているので、
こちらを使っています。
ちなみに家にあるMONACO-EZで作成したものは、調整済みでも60点。
120 :
氏名トルツメ:02/11/03 05:23
>>119 モナコEZカラーは使えないのに何故か話題になる あれに4万円は高い
エプソンのPM4000PXは顔料インキで、普通紙に印刷してもにじまないそう
ですが、実際に使用された方の感想はいかがでしょうか?普通紙へのテキ
スト印刷でも版下として使えるほど鮮明なのでしょうか?またエプソンの
CPSソフトリッパーPlusだけではカラーマッチングは無理でしょうか?
122 :
氏名トルツメ:02/11/05 03:31
>>21 >エプソンのPM4000PXは顔料インキで、普通紙に印刷してもにじまないそう
>ですが、
顔料系・・・滲まない なんてインクジェットプリンタには困った迷信だな
普通の普通紙で滲まないのはアルプスのMDプリンタとレーザープリンタです。
インクジェット用の普通紙は紙による。その場合でも版下用途に使うには
最高解像度でモノクロプリントする必要があるでしょう。とにかく用紙次第。
>CPSソフトリッパーPlusだけではカラーマッチングは無理でしょうか?
無理。
う〜む 4000PXを買おうか悩んでるわたしめには
有り難い話題満載。
して、時に、今だに、PM3000Cを使いまくってるワタシメからの
ささやかなお願い。
まだ、市場では3500が売られておりますが
3000と比較した時のメリット、デメリットなどの
使い心地を教えていただけましたらありがたく存じますデス。
124 :
氏名トルツメ:02/11/28 16:01
重量級セッターみたいに、ロール紙を何本かさせればなあ・・・。
125 :
氏名トルツメ:
カラマネってむつかしいですね