自費制作、同人誌をうけおう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名トルツメ:02/01/11 17:26
自伝的小説の上製本の本を作ってくれと親戚のおやじにたのまれた。
自分はデザオペ。
出版社に勤めているが、自分の家にスキャナ、PSプリンタ、Mac、
などいつでも家で作業できる環境は整っている。
しかし、実入りのイイ仕事じゃなさそうだ。
親戚だから値切られるし……校正とか編集はどうするの??
色々調べても、見積もりは会社によって千差万別……

実際に自費出版、同人誌等の仕事をしている人たち、
実情を教えて下さい
21:02/01/11 17:37
取りあえず、自分ではやらない方向で考えているけど、
後学のために教えて下さい

親戚のおやじは、ある出版社の文学賞(聞いたこともない)に応募して
佳作になり、出版社から費用を130万だせば、編集から製本、販売までやってあげる
と言われたそうです。
1000部刷って、500は出版社もち、のこりは筆者にくれるそうです。
で、あまりに高いと思い、自分に話をもってきたわけですが、
騙されてるのかア?と思い調べてみたらそうでもない様子。
むしろ妥当ではないかと思いました。
これは間違った認識でしょうか?
製本はよくわかりませんが本文は240pで文章のみだそうです。
製本でおおおきく値段が変わるとは思うけど、どうなんだろ??
3氏名トルツメ:02/01/11 19:18
その出版社ってのは、自費出版請負業者のことでは…
そういうトコのは似非文学賞だから、出版したけりゃ1氏がやってあげたら。
製本にこだわらなかったら、60万円もかかんない仕事だぞ。

130万円も払ったあげくに、本を半分も持って行かれるのって、詐欺に近い
話だと思うよ。
4氏名トルツメ:02/01/11 19:58
編集作業や諸々(当然利益とか)考えると有る意味妥当な数字だと思うけどな
やっぱり出す物は出さないといい物は作れないと思うよ
どうでもよければ同人誌でもいいんじゃないどうせ自己満足なんだから
5氏名トルツメ:02/01/11 21:33
>>1
出版社名を晒してくれれば面白い話が出てくるかもよ・・・
6氏名トルツメ:02/01/12 02:57
>5に同意。
公募ブームで「○○賞」つくって「出版しませんか?」ってよくある。
善意にとれば取り次ぎや広告のノウハウともちあいだけど、
勘ぐれば企画のない弱小出版社のぼったくりということも…。
ここは広く情報きぼ〜ん。
7氏名トルツメ:02/01/31 16:43
-
8氏名トルツメ:02/02/03 16:18
その親戚はだまされているかも
9池田:02/02/03 20:44
自費出版?ふーん、すごいね。
肩書きだけじゃメジャーじゃ通用しないから。帰っていいよ。
10氏名トルツメ:02/02/03 22:09
印刷方式にもよるけど130万が無茶苦茶高いとはいえない。
でも、「出版」じゃなくて「本作りませんか」でしょう。
11氏名トルツメ:02/02/05 11:18
東京の神田にある藤原印刷ってとこが、小部数出版を手掛けてるよ。
相場とか聞いてみたら?
12氏名トルツメ:02/02/05 21:10
11は宣伝か?藤原さん。
13氏名トルツメ:02/02/06 00:39
---激!帝國華劇団のテーマで---

ギリギリの入稿に震える印刷所 「搬入もヨロシク!」と付け上がるお客達
心までケダモノにすさみゆくオヤヂ GW蹴散らして ノルマを上げるのだ!
光れ高速で ピクトルグラフィック 写せ衝撃の デジタル製版機

休日も 千切れ飛び 凍てつく印刷所 原稿を抱きしめて 泊まりこむ作家たち
ネームさえ 上がらずに いきり立つオヤヂ 悪を滅ぼして 正義を示したい!
廻れ高速で オフセット印刷機 唸れ最速で 大型丁合機

「私達 グチを堪えて刷り続けます 例えそれがコミケ前日入稿であっても」
「おやじたちは一歩も引かないぜ!」
「いつの日か このサークルの」
「滞納金が消えるまで」
「私達は戦い続けます! それが 同人印刷所の宿命なのです!」
14氏名トルツメ:02/02/11 17:22
同人誌は大変だ。特にあのイベントの前は…(泣
15氏名トルツメ:02/02/11 17:29
>>9は何か勘違いしてる模様。
16CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/11 17:40
>>9はネタが分かんない。俄ちんこ?ω?
ていうか見られる時間に帰られないよ。
>>13>>14も勘違いしているな。今じゃ同人誌と言えば
そっちが主流か。
17氏名トルツメ:02/02/15 11:01
ageage
18氏名トルツメ:02/03/14 06:29
出店した
19氏名トルツメ:02/03/21 11:20
>>16
同人誌ってその同人誌じゃないのか?
自費出版とか?
20氏名トルツメ:02/03/21 11:24
ホトトギスとか新潮とか。
21氏名トルツメ:02/03/21 16:32
同人誌を作っている印刷屋は、印刷屋というより「本を作る!」と
いうような本に対してプロ意識を感じる。↓へ行ってみれば?
http://www.ryokuyou.co.jp

ちなみにオレは↑じゃないよ。
22氏名トルツメ:02/03/27 18:06
あgw
23氏名トルツメ:02/06/18 14:35
re
24氏名トルツメ:02/07/08 21:27
同人誌(と言うか、コミック全般)の原稿のデジタル化率はいかほど?

やっぱりアナログ中心なのだろうか?
コミックスタジオとか、フォトショップとかを駆使した完全データ入稿は、遠い夢の話?
25マンガ同人誌印刷所デジ製版担当:02/07/08 21:53
>>24
マンガ同人誌だけに限定すると、受注側の会社にもよるけど、20〜90%かな
理由は受注側の設備の問題で未だに製版屋に頼んで印画紙に出してもらった上で
ピンク製版しているなんて会社もある。
マンガ同人誌業界全体は男女年齢製作ジャンルにより異なるけどまぁ30%位
じゃないかと思います。

コンピュータの処理速度、ペンタブの質感など手で書くよりも劣る状態では
当分は(商業誌業界も)この比率で進むと思われます。
26氏名トルツメ:02/09/14 18:02
儲かりません。
やめた方がいいと思います。
27氏名トルツメ
うちのとこも以前同人刷っていたみたいだけど。いまはもうやってないね。
何故やめたかは不明だけど。(同人刷るのにコモリの単色両面入れたらしいけどこれも売却したし)
確かにあのイベント前は大変だなー。