Adobe InDesign

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
Adobe InDesignのスレです。

http://www.adobe.co.jp/products/indesign/main.html
22:01/11/24 01:58
くおーくまんせー
3氏名トルツメ:01/11/24 02:11
4氏名トルツメ:01/12/04 13:32
インデザいいよ〜
いったい、どのへんに出力トラブルがあるんだろう??
何点かやったけどクオークよか安全だったよ〜ん
5今頃クソスレ立てるな:01/12/04 13:40
>>4
その何点かだけと、何万点も出してるqxとくらべられてもな。
6氏名トルツメ:01/12/04 14:34
>>5
だよな。
たまたま代打で2打数2安打した選手とイチローを比べても・・・
7氏名トルツメ:01/12/05 17:14
クダらない質問でごめん。
OCFフォントってやっぱ使えないんだっけ?
8ふーちー君:01/12/05 21:12
AppleScriptStudioが出たら、おもろいツール作ります。>>InDesign
9氏名トルツメ:01/12/07 10:06
マシンが昇天したんで、キンコで仕事したよ。しか〜りインデザ
いれてるね、あそこ。
で、どれどれとA4で数ページ適当につくってみたけど。いいね!
グリッド表示大好き!ハァハァ シターヨ
それに速いじゃない、みんな「遅そー!」とかいってるけど。
クオク4とあんまし変わらんのじゃないか?
・・・・もっとも、マスィーンがG4-733だたーけどね。
10氏名トルツメ:01/12/07 10:39
>>8
日本語版InDesignが出たら、InDesignベースの自動組版システムを作れます、
と寝言を言ってた自称ベンチャー企業がいたな〜。
なんでもInDesignを利用するとデータベースのデータから自動的にチラシが
できてしまうと夢のようなシステムだそうだ。
もう日本語版が出て1年以上経ったんだから早くモノを見せて欲しいよ。
こんど近況を聞いてみようかな。「AppleScriptStudioが出たら・・・」とか
言ったら笑える。
11氏名トルツメ:01/12/07 11:32
Quarkで組むと、学生(小中高)に読ますには難がる組み版になりがちだからな…
インデザやりやすい。TrueTypeも出力できるし。
でも、やっぱ遅いよ。

>9
G4-733かぁ。こっちは400だから。
12氏名トルツメ :01/12/07 17:22
>>10
こんなのあるみたいよ
http://www.sam.hi-ho.ne.jp/makoto-y/
テキストをInDesignタグ付きテキストに変換だ
13氏名トルツメ:01/12/07 18:36
CJK Text Composerのアップデータがでる前に
文字組みがおかしくなることを発見し
それ以来、怖くて使ってないっす
開くたんびに文字のベースラインがずれまくってたし…
149:01/12/07 19:06
いーよ、お前らなんとでも逝ってくれ!
来年2月から、インデザへ逝こうするからな!
15氏名トルツメ:01/12/07 23:17
>>12
こういうページものは簡単なのよ。別に驚かない。TeXも昔からあるしね。
チラシを自動組版で作るのは至難のワザだよ。
>>10の自称ベンチャー企業はきっとページものと1枚ものを
混同しているんでしょう。
16ふーちー君:01/12/08 00:28
>>10
その、ベンチャー企業の名前が知りたいっす。
私が考えてるのも、似たようなもんですね。
(んー、自分も寄った勢いでそんなこと言ったかもしれぬ(´Д`;))
自動組版はキビシイと思いますので、半自動組版をねらってます。
AppleScriptStudioはまもなく出るらしいので期待大です。
もちろん、InDesignも期待大です。
17氏名トルツメ:01/12/08 00:35
私は>>10ではありませんが、こんなのあります。
http://www.simple.co.jp
InDesignでここまでやるのはちょっと無理かと・・・。
18氏名トルツメ:01/12/08 11:33
>>17
これってInDesignと関係あるの?
ないか。

やはりInDesignはこういうものを作るひと向けで、
ページモノには使われないのか?どうなの?
19氏名トルツメ:01/12/08 11:34
>>15
でも>>12みたいなのもあっても便利だよね。
技術の目新しさは全く無いけど、あったら便利。
20氏名トルツメ:01/12/08 15:00
>>19
マクロ機能を持ったWordとかにはもっと凝った自動生成マクロがあるよ。
InDesignも含めてAdobeのアプリには何でマクロ機能ないんだろ。
いまだにタグ付テキストかよ・・・。
21氏名トルツメ:01/12/08 23:15
>>20
それはね、外部スクリプトエンジンにドリブンされるようになっているから。
22氏名トルツメ:01/12/09 10:55
>>19-20
そうそう、VBとかapple scriptで、外部から操作できるぞ。
でも何ができるのかよくわからんが。
23氏名トルツメ:01/12/09 11:06
>>21 >>22
Wordなどは内部スクリプトも外部スクリプトも使えますよ。
外部スクリプトの欠点は命令を実行するたびにInDesignと
外部スクリプト間でアプリケーション通信が発生することです。
プログラマの立場から見ると外部スクリプトでの開発は
非常に効率が悪いです。
さらにapple scriptはほとんど一方的な通信なので、
凝った処理ができない。私の会社はこうした理由で
InDesign英語版でのスクリプトの応用を断念しています。
日本語版InDesignはapple scriptだけでなく、VBが
使えるようになったようですが、どうなんでしょう?
使ってる会社あるのかな?
24氏名トルツメ:01/12/09 13:37
>>23
どうなんでしょう?
付属のドキュメントはヘボヘボって話はよく耳にしますが。
活用事例はぜひ聞いてみたい。

>>20
凝ったマクロってたとえばどんな?
25氏名トルツメ:01/12/10 13:50
>凝ったマクロってたとえばどんな?
標準でWordについてくるウィザードは全部マクロですよ。
26氏名トルツメ:01/12/10 15:40
まくろってなに?おさかな?
27氏名トルツメ:01/12/15 14:11
一般的にいってアプリケーションで自動処理をやらせるなら、
Microsoft製品が圧倒的に有利でしょう。
一太郎やAdobe製品はマクロ機能は持っているとはいえ、
自動処理には難があります。
InDesignも期待だけはさせてくれましたが、やはり駄目でしたね。
28氏名トルツメ:01/12/18 01:07
んで、誰か使ってるの?
29元バイト:01/12/18 01:09
2.0が出るみたいですね
30氏名トルツメ:01/12/18 09:00
出るねぇ。
エクセルの表を取り込んで編集できるってのは期待。
透明機能はやめて欲しい…。これ以上「枕を高くして眠れない機能」を
増やさないでクレ。

UGが1万円台なのは良。
31氏名トルツメ:01/12/18 16:42
>>27
もしできたとしてもサーバでInDesignを動かしていれば
ライセンス違反になりますよ。
32ふーちー君:01/12/18 22:20
InDesign2.0に期待しています。来月下旬のようですね。
色々と、便利になっているようです。MacOS X 対応がミソですが、
果たして、どこまでできるかに注目してます。。。
33氏名トルツメ:01/12/19 05:07
今頃になってMacOSXに対応するなんて、AdobeもMacOSXには
期待していないのかな。
34氏名トルツメ:01/12/19 09:27
MacOS X の正式版出たのは、今年じゃん。頑張った方だと思うよ…。

漢字Talk7やPowerPC登場時の悪夢にくらべりゃ…
35氏名トルツメ:01/12/19 10:36
出力屋。
インデザ一応一本入れたけど、今迄仕事として一件も入った事ない(藁
そのわりにイラレ9は良く入るが…。
36氏名トルツメ:01/12/19 11:07
>>35
うちもそうだよ。インデザの出力は過去1回だけ。
でもPS書き出して面付けして全然問題はなかったが。

イラレ9も、基本的に配置画像を埋め込んで作業すれば
大きな問題はなかった。
だけど、先方でアピアランスやスタイル等、わけの分からない
のを使ってきて、それの直しをやれと言われたときは、
まじキレそうになった。

実際、インデザってどのくらい使われているのだろう。
また、MacOS Xで使おうとしている人はどのくらいいますか?
37氏名トルツメ:01/12/19 11:31
オレは2.0から対応をうたっている、XML絡みで注目してる。
ワークフロー管理とか、コンテンツ再利用とか、そーゆー面で注目している
ところは結構あるんじゃないかな。逆に、作りっぱなしでOKな奴は、無理に
インデザに移行する必要はないと思う。

>>36
出力さえ安定するのであれば、個人的にはOSX+InDesignは制作ベースとして
興味あるよん。
38氏名トルツメ:01/12/19 12:06
>>37
件数自体が極小数なので、正直安定してるかどうかも言えん(苦笑)。
自社で製作したものを出力、じゃ限界あるしね…。
ドキュソデータの場合が分からんし。
39氏名トルツメ:01/12/19 13:45
来年2月にPS3対応の新しいセッターがはいるから、
それからオレが使おうと思う。
…同人誌/ミニコミ誌レベルでの入稿は2件。PSファイルの作り方を電話で伝えて、
入稿して貰った。TrueTypeもOCFも埋め込んじゃうから、出力する身としては
意外と楽なんだよね。書体の有無についてトラブルが無くなるからさ。
40氏名トルツメ:01/12/20 10:46
頁モノ情報誌と、4Cカタログ数点を制作しました。
いまのところ問題はないです。
ベジェ曲線が使えるからパーツをイラレで作る
必要が無くなった。これは、便利。
でも製版屋は最初、ビビってました。
41氏名トルツメ:01/12/20 13:09
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/20/b_1219_01.html

あなたのところにも回収に来ます。
42氏名トルツメ:01/12/20 14:02
発売停止age?
43氏名トルツメ:01/12/20 15:14
あ〜、InDesignも終わりだね。
記事の内容からするとInDesignをソリューションに使おうとしてる会社は
プロジェクトを中止する必要があるな。
44 :01/12/20 15:23
アメリカ国内だけですけど?
45氏名トルツメ:01/12/20 20:50
ぜんぜん。
まったく。
      問題なし。

リベート支払い、
       全て。
          何事も。
   無かった。
ように。
        おさまる。

これ。
       が。
真実。
46氏名トルツメ:01/12/20 21:07
>>41-43
ちゃんと読めよ。InDesignの1.5だけだろ。
47氏名トルツメ:01/12/20 21:58
でもどうなんだろうね。
エンジン部分だっけ?
バージョン2でも流用してたりはしないのか?
48氏名トルツメ:01/12/21 10:15
詳細記事には使用していないって書いてあるね。
49氏名トルツメ:01/12/21 11:11
うさんくせぇ。ホンマかいな。
50氏名トルツメ:01/12/21 14:39
adobeオモロイ
次はgoliveかな?
51氏名トルツメ:01/12/22 20:45
52氏名トルツメ:01/12/29 12:03
大掃除も終わったんデ、インデザ(体験版)を勉強しようと、
ちょこっといじってますう。
レイアウトグリッドが(・∀・)イイ!!  好きです、こういうの。
劇重というが、ドキュメントがA4までなら許せると思うけど。
マシンはG3-400/目盛512MB。
「文字組み」の詳細設定がわかりにくいね。お使いの方、どう
してます?
「2.0J」がでたら、買っとこうかな。
53氏名トルツメ:02/01/06 20:30
>>52
> 劇重というが、ドキュメントがA4までなら許せると思うけど。

それはA4ペラでの話ですよね…。
インデザはレイアウトソフトなので、
ページ物を前提して軽重を判断すべきだと思いますよ。
54氏名トルツメ:02/01/06 23:35
ページもの相手だと、やっぱり重いんですか?
ちょっと検討中なんだけど…
55氏名トルツメ:02/01/07 08:46
>54
重いと言やぁ、QXよか確実に重いねぇ…。
文字数の自動カウントをはずせば、ちーっとはマシかも知れないが。
(G4 400MHz)
56氏名トルツメ:02/01/10 12:09
あのさーインデザで文字アウトライン化したら
文字の色、1ラインに2色つかってたんだけど、文字ボックス内全部一色になっちゃったーヨ
各色ごとボックス作らんといかんのか?
うちが未だにOCFなのがいかんのか?
アウトライン化したのヒラギノだったんだけどさ。

それ以来インデザで入稿やめたよ。
QXにもどした。
やっぱり、世の中的にインフラ整備されてないからねー
あ、出力センターのオンデマンド印刷の物件だったんでインデザ使ったんだけどね。
普通に印刷屋さんでフィルム出したら問題ないのかなー?
57氏名トルツメ:02/01/20 18:35
うちはインデザ使ってない。
58氏名トルツメ:02/01/20 18:46
>56
Indesignのアウトラインは、クリエイティブな用途に使うんだそうですよ。
そんなのが某MLでながれてきてました。
59氏名トルツメ:02/01/21 18:26
とりあえず、あげるから
60氏名トルツメ:02/01/21 19:59
>>59
あげても、インデザ終わってるからねぇ。
沈む一方でしょ。
61氏名トルツメ:02/01/22 07:24
まだまだ終わらんよ
62氏名トルツメ:02/01/23 11:13
2.0の表組み機能便利そうじゃん。
63氏名トルツメ:02/01/23 11:24
モリサワのOpenTypeリリースに合わせて、InDesign2.0導入
しようと思ってますが、なにか言いたいことある?
64氏名トルツメ:02/01/23 11:42
>>63
その心は・・・「いつになるやら」
65氏名トルツメ:02/01/23 13:28
先生!InDesign2のアップグレード案内来ましたっ。
同封されていた「新機能&出力セミナー」の東京会場の日程と曜日が
誤植ってますっ。東京会場へ申し込むけど、ちょっとドキドキですっ!
66氏名トルツメ:02/01/23 13:41
>65
ワラタ(w
やれやれ、先が思いやられる…。
67氏名トルツメ:02/01/23 15:25
データ書きだしで、EPSファイルにすると、
プレビュー表示しないんだけど、なにか問題が…?
68氏名トルツメ:02/01/25 04:39
ageる
69氏名トルツメ:02/01/26 17:51
さらにageる
70氏名トルツメ:02/01/26 18:13
In Design2.0のアップ案内きたけど、9.1以上でないと駄目だ。
9.04だけど、OSもアップしなきゃなあ。
そうすると、アプリやフォントも再インストールして設定やり直して‥‥
1年半前に買ったOSが使えないなんて、Adobeさん勘弁して。
71氏名トルツメ:02/01/26 20:29
インデザ2はX+OpenTypeで使用するコトを前提としてるから
OSは9.2.2じゃないとね。
72氏名トルツメ:02/01/26 21:17
内部的にはOSにあんまり依存しなさそうですが。
外観上の問題ではないかと思われ。
73CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/01/27 23:09
ロジクールマウスの4番目ボタンに手のひらツールが
割り当てられたらいいのに。ホイールボタン(上下/
左右/ズーム、のトグル)は使いにくいです。
74氏名トルツメ:02/01/28 16:03
InDesginのXML出力で質問です。

ドキュメントデータを作成し、XML書きだしを行った場合、XMLのデータ定義は、
テキストだけではなく、ボックスやページ、ドジュメント全域にわたるまで正確に
定義されて出力されているでしょうか??

そう考えると、極端な話ですが、テキストエディタでXMLファイルを書けば、
InDesginのドキュメントを作成できる・・・ということにならないでしょうか。

InDesgin2.0Jをお持ちの方いらっしゃいましたらこの辺について教えてください。
75氏名トルツメ:02/01/29 20:39
今朝起きたら俺のましんになぜかInDesgin2.0Jがインストールされていました。
9.2でちゃんと起動してます。
とりあえずいじります。
76氏名トルツメ:02/01/30 19:38
9.2でいんでざ2を起動したんですけどコマンド+数字のショーっとカットがきかないんです。
テンキーの方。文字の上の列にある数字ならちゃんと動くんだけど。
同じ症状のひといますか?
77氏名トルツメ:02/01/30 22:58
え〜!? もう2.0届いた人いるの?
78氏名トルツメ:02/02/01 00:25
もう製品版って出てたっけかな?
79氏名トルツメ:02/02/01 00:34
>>70
Appleのサイトから「9.1アップデータ」(91MB)をDLして
アップデートしても、フォントもアプリもそのまま残ったよ。
その後の作業も問題なし。心配なら、パーティションしたHDに
9.0.4を入れ、フォントとアプリを入れて試してみて。
80氏名トルツメ:02/02/01 11:00
今、PublishCollectionかDesignCollectionを買うかで悩んでいるのですが、InDesignとPageMakerは何が違うんでしょうか?
自分のお金で買うわけではなく、更にアカデミックプライスで買おうと思っていて、フォトショだけ買うのとあまり変わらないので、買ってしまおうということになったのです。
PageMakerは使ったことはあるんですが、素人が使う分にもなかなか使いやすく、ただInDesignがどういうソフトなのかが分からなかったので、ここで質問させていただきました。
ちなみに用途はプレゼンの資料作りがさしあたりの予定です。
無難にPageMakerにしておいた方がいいですかね?
81氏名トルツメ:02/02/01 11:11
>>80
学生がプレゼン?
82氏名トルツメ:02/02/01 11:15
>81
学会発表用などの資料です。
パワーポイントでもいいのですが、細かい指定などが色々できた方が便利なので。
ただ、パワーポイントみたいにプロジェクターでパソコン使ってのプレゼンには向いてる分けないですよね?
お金はあるから買っていいといわれたのですが、どっちがいいのかなと思って色々見ても分からないので、皆さんに知恵を拝借しようかと思いまして。
もちろん印刷用途にも使いたいです。
83氏名トルツメ:02/02/01 12:55
>80
速いマシンをお持ちならば、なにかとInDesign2がいいのではないでしょうか?
表組み機能標準装備だし。
84氏名トルツメ:02/02/01 13:42
QS以前のG4と、PMG3DT233とbronze、iMacなどで使いたいのですが、この中で速いマシンに該当するのはG4のみですかね?
マシン性能がよければPageMakerでできることはInDesignで補えてしまうということになりますか?
85氏名トルツメ:02/02/01 14:13
>>83
ぺ、ページメーカーだって、
Adobe tableがあるんだー!!
86氏名トルツメ:02/02/01 14:28
>85
どちらでも同じ事はできるということですか?
それなら軽くて安定しているPageMakerの方がいいって事になりますよね?
確かにエクセルの表を簡単にそのままの設定でもってこれる方が便利なんですけどね。
87氏名トルツメ:02/02/01 15:22
PageMakerのフレームが嫌い。ビョ〜ンとのびるやつ。
あ、InDesign2もフレームか・・・・ウトゥ
88氏名トルツメ:02/02/01 15:59
ポストスクリプトじゃないプリンタ(沖ML14n)を使うんだったら、PageMakerにしておいた方が無難ですよね?
どこかでInDesignはPSじゃないとダメだと見たんですけど。
このプリンタはソフトウェアRIPないはずですし。
8988:02/02/01 16:18
InDesignはPDFに出力できるならそれにすれば期待通りのものができると思っててもいいんですかね?
とりあえず、非ポストスクリプトプリンタで出力ができてPageMakerよりも自由度が高いならあの程度の値段差は出した方が良さそうな気もしてきました。
後期のG3(300MHz以上)では使用に耐えうるスピードなんですかね?
90氏名トルツメ:02/02/01 17:36
>80
PageMakerのファイルもInDesignで一応ひらけるし、
この際、両方買えばいいのでは?
アカデミック パッケージ安いから....
9180:02/02/01 18:01
>90
では、DesignCollectionを買って、あとから追加でPageMakerを買えばいいということですね?
もう注文してしまいます。
安いといっても自分のお金じゃなく、きちんと確認されてしまうので両方を買う言い訳はつかなさそうです(泣)。
提案どうもありがとうございます。
それが賢いですね。
9270:02/02/01 22:37
>>79
そうですね、今のシステムをバックアップしておいて、上書きでアップしてみます。
Mac版、Win版の両方のアップを申し込みました。
今回は安いからね。
ぺーメのファイルは、かなり正確に開いてくれますね。
重宝してます。
93CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/01 23:20
>>85
出力できないEPSを書き出すアプリですが、何か。
ちゃんと、Adobeに書いてある。なんだこりゃ、と思ったもんさ。
94氏名トルツメ:02/02/02 00:46
>>93
Adobe TabelがマズイEPSを作成する、ってことかな?

まぁプリンタに直接だったらイーんじゃないの?タブン
95氏名トルツメ:02/02/02 01:05
>>.94
良くねーよ
96CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/02 01:28
Windowsの場合OLEで貼らないとPageMaker側の高解像
度出力用ハンドラが起動しなくてまずいそうです。起動し
てもまずいけどサー
97氏名トルツメ:02/02/02 01:37
>>88
非PSプリンタでもQuarkと違って高解像度プレビューモードがあるので、
その状態で出力すれば、キレイに出ます(とAdobeの人が言っていました)。
出力のためだけにわざわざPDFつくらなくても大丈夫です。
私は604e/200で1.0を使っていますが重くて死にそうです。が、しかし
それは私のマシンスペック云々よりも1.0の仕様なのだと思っています。
2.0はパフォーマンスが大分改善されているらしいので、使い方さえ工夫すれば
私のマシンでも十分使用に耐えうるのではないかと期待しています。
98氏名トルツメ:02/02/02 03:30
>>97
ちょっと疑問なので書いておきます。

1 GDI描画系はWinXPでようやく32bit化。すなわちWin9x系とNT系
  コンパチで実行できるアプリケーションは基本的に16bit。16bitと
  いえば主走査方向32767ピクセルが限界です。
  QuickDrawはいうまでもなく16bitです。これも32767ピクセル
  しかデータがあつかえません。故にPhotoShopのPlug-Inも30000
  ピクセル以上のデータは読み込めない仕様になっています。

  釈迦に説法ですが、総ピクセル数が決まっている以上、解像度
  はサイズとのトレードオフになるはずです。なお、このケースは
  1ピクセルあたり8bit割り当ての場合ですから、1ピクセルあたり
  1bit割り当てのCMYKデバイスへの出力は変調され制限値が
  かわります。
  だからインクジェットCMYK1400dpiというのはありです。

  MacOS Xでは描画系は違いますので、状況は変わります。
  仕様書を満足に読んでいませんので断言はできませんが、32bit
でデータを扱えるはずです。

2 QuickDrawのドライバが多分、解像度制限があるはず。
  最近はドライバ書いていないんでうる覚えで申し訳ありませんが。
  TrueTypeラスタライザーの制限だったと思います。故に
  すべてのアプリケーションに効いてきます。(多分800dpi相当?)
  これらを無視しても主走査32767ピクセルしか出力データも作成でき
  ませんから、用紙サイズと1ビットあたりのカラーから計算すると限
  界値がわかります。

多分、Adobeの方はQuarkとの比較で綺麗といったのではないでしょうか?

印刷業務用として扱うにはちと微妙な感じがします。一度、出力結果を
ご確認いただいたほうがよろしいかと存じます。杞憂かな?

Adobeのマーケティングには技術に明るい方が多いので、そちらの方が
おっしゃったのなら、何か技術があるのでしょう。
9997:02/02/02 14:18
もちろん従来のクイックドローのメカニズムを超えて、いっそうキレイに出せるといった話ではなくて、
あくまでこれまでのQuarkなんかにEPS張り込んでクイックドロー出力すると
プレビューデータが出力されてガビガビになってしまっていたのが、インデザでは
配置画像をプレビュー用のものではなく元データにさかのぼって解析するので
キレイに出せますよという話だと思います。しかし1.0ではこのシステムが災いし
画像一つ配置するのに数秒間の待ち時間が発生することになり、私も結構マイッテしまいました。
2.0では配置時に元データかプレビューか、作業者がカスタマイズできるようになったという事も
パフォーマンス向上に一役買っているらしいです。
100氏名トルツメ:02/02/03 00:25
2.0早そう、期待age
101氏名トルツメ:02/02/03 13:01
>>80 よ それなら PublishCollectionかって
駄目だったら ページメーカーから UPするほうが
かしこくないか
102CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/03 14:38
>>101
80は、科研費で買うんでしょ。いいなあ。
ついでなんで、MATLAB EPSとかUNIX由来のEPSが
まともに出力できるか、gsでちゃんとレンダリングでき
るか試してみてね。
10380:02/02/03 17:18
>>101
それ賢いですね。
でもアカデミックプライスで買うInDesignと、PageMakerからのアップグレードって値段的にあまり変わらなかったような気も・・・。
でも、今回必要としているのはフォトショップであまり値段が変わらないから、セットで買っちゃった方がお得ですよ、って上に言って買うので追加でアップグレードって言うのはたぶん無理なんですよね。
だから今回悩んじゃってるんです。
もちろんPageMakerの機能で十分というのもあるんですけど、データを載せる際にエクセルからのデータをそのままの形でもってこれるっていうのは、すごく気になる点なんです。
この機能が充分に使えるものであれば、上にも、買ってよかったでしょ、と言えるので(笑)。

>>102
そうです、今ならお金があるから不足してるもの買ってもよい、と言われたので、検討中なんです。
だから明日中には注文しちゃうんですよね。
科研費な上にアカデミックプライスなので、うっしっし、って感じです(笑)。
その書かれているものがなんなのかが初心者ゆえに分からないのですが、何か調べるものがあれば調べますよ。
ちょっと今は忙しいのですぐにとは言えませんが、InDesignとイラレの新バージョンにあわせて発売するCollectionシリーズは8日発売で、もう予約で一杯ということなので、今回注文すれば中旬に入荷予定だそうです。
ですからご報告できるのは、今月末と言うことになってしまいますが、それでよろしいでしょうか?
104氏名トルツメ:02/02/05 11:01
>98
> 1 GDI描画系はWinXPでようやく32bit化。すなわちWin9x系とNT系
>   コンパチで実行できるアプリケーションは基本的に16bit。16bitと
>   いえば主走査方向32767ピクセルが限界です。
WinXPからではなく、WinNT4.0やWin2000もGDI含めAPIはフル32ビット
です。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/introduction.html
105氏名トルツメ:02/02/07 20:15
InDesign 2.0J
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

けど忙しくてインストールできないので、さげ。
10680:02/02/09 17:46
皆さんのおかげで無事DesignCollectionを買うことができました。
注文したら二回目の入荷で、といわれたのですが、なぜは8日に入荷。
で入れようと思ったら9.1以降、とインストーラーにはねられ、ショック(笑)。
忙しいので一段落したら、9.2を入れ、試してみます。
またその時はご報告させていただきます。
107QX嫌い:02/02/10 00:10
昨日、ページメーカーユーザー優待パッケージってのを買ってきました。
早速インストールしてみたんだけどなかなかいい感じです。
特に良かったのは画面表示の「文字」がきれいなこと。
ページメーカーだとアンチエイリアスきかせてもあまりきれいじゃ
無かったんだけどこれはいいです。

ところで付属のマニュアルの文字組みとかがものすごく醜くないですか?
これがInDesignで作られているとしたら・・・。
108>107:02/02/10 16:27
>>108
アドベのマニュアルはFrameMaker。
109氏名トルツメ:02/02/11 20:39
2.0、すげーはえーよ。びっくり。
表機能も予想以上にいいよ。
でもQMSからどうやってもプリントできないのは1.0と一緒。
これはどうにかならんもんか。
110CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/11 22:44
ところで、いまInDesignの縦組みで1行減らす操作の最短
ステートを考えていたんですが。
1.縮めたいフレームグリッド選ぶ
2.[Command]+B
3.[Shift]+[Tab]×6
4.[→]
5.-1
6.[Enter]
っていうのはQuarkXPressより遅いですよね。
みなさんはどうしますか?
111氏名トルツメ:02/02/12 02:35
   クオク                  インデザ
1.縮めたいテキストボックスを選ぶ    1.縮めたいフレームグリッド選ぶ  
2.[Command]+[Option]+[M]       2.[Command]+B
3.[tab]×2               3.[Shift]+[Tab]×6
4.→                  4.[→]
5.-16q                 5.-1
6.[Enter]                6.[Enter]
7.計算あってるのにリフロー
8.しゃあない、+0.0009とか入れてみるか、とか

やっぱり最初にテキストボックスいちいち計算して作るのってダルいです。
計算したのに細かいキャプションのBOXがリフローしたりすると本当にガックリ来ます。


★★★★★★★★★★★祝2.0発売!★★★★★★★★★★★
112CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/12 06:12
ポイント組なんですー
113CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/12 07:58
>>111
それと、InDesignの場合、ダイアログでるので視覚的に見えな
くていやだなあ。
114氏名トルツメ:02/02/12 12:41
私の場合は、パブリックコレクションを持ってたので、ページメーカー
からけんとうしてたら、某学校のアカデミパックでInDesignが
3−4万だったので、即のりました
いま、アドビから申込書が来るのを待ってます
115111:02/02/12 17:18
>>113
視覚的というものにこだわるというのなら尚更
行送り方向・文字送り方向の好きな位置にフレームグリッドを
マウスでつかんで動かしてしまうだけでちゃんと数値計算されたBOXができてしまう
InDesignの方が直感的に近いのでは? クオークでこれはやりたくても
絶対マネできないですよね。ちなみにクオークでポイントで文字入力している分には
数値が合っている限り絶対リフローとかしないですかね? 級数組にはもう地獄だわ。
116氏名トルツメ:02/02/12 18:32
>>115
>視覚的というものにこだわるというのなら尚更
>行送り方向・文字送り方向の好きな位置にフレームグリッドを
>マウスでつかんで動かしてしまうだけでちゃんと数値計算され
>たBOXができてしまう

突っ込みどころ満載のような気もするが・・・
117氏名トルツメ:02/02/12 20:48
InDesign2が届いた。
早速、InDesign1で組んだオール縦組み30ページ強のページものを
変換して、出力しようとしたら・・・。

ベタ組がくずれてゆ事に気づく。
追い込まれていたぶら下がりの行末が延びてぶら下がってる・・・。
ただ変換しただけなのに、警告もでなかったのに・・・なぜぢゃっ。

うーむ、明日は再度検証ののちアドベに連絡するか・・・。
118CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/12 23:16
>>115
行を伸ばしたいという要件に対して示される自由度が高すぎる
んで、マウスによるオペレーションはどうかと思う場面です。
フレームグリッドのハンドルを的確につかまなければならないの
に、失敗すると、フレームグリッド全体が動いてしまいます。
このような場面、Adobe的な解決法はショートカットキーなので
すけれども、あってしかるべき「1行増やす/減らす」「行単位
で移動」つうショートカットキーが見当たらなかったので、およよ。
と思いました。
>絶対マネできないですよね。ちなみにクオークでポイントで文字入力している分には
>数値が合っている限り絶対リフローとかしないですかね? 級数組にはもう地獄だわ。
僕がやってる範囲では、計算が合っていると、スパッと収まって
くれますけれども、どうなんでしょうね。

119氏名トルツメ:02/02/12 23:54
>118
級数指定だとリフローしまくりだよ>クオク
120CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/12 23:59
>>119
それは知ってるのでQuarkではQなんて単位はなかったことに
しているんですが世の中の人は僕がポイント組しているのを見
ると変態みたいに…
121115:02/02/13 01:11
>>118
たしかにここまで完成されたフレームグリッドならダイアログ出さずに1W,1L単位で
増減できるショートカットも用意されていてもよかったのかもしれませんね。
私的にはマウスでぐりぐりしながらキャプションの行長や行数決めたりできるところは
結構気に入っているのですが。バウンディングボックスの真ん中にあるポッチにカーソルを
合わせると、ポインタの形状が ←→ に変化しますよね。その状態でドラッグすれば、
誤ってボックスをずらしてしまったりする事はないと思いますが。

>僕がポイント組しているのを見ると変態みたいに…
やはりクオークのドキュメント設定の考えからいくと、マージンを先に割り出して版面を決める。
マージンがミリで計算されているのに、どうして文字送りや行送り値にポイント使うんだ? と
私も疑問に思っていましたが、ポイント使う場合はデフォルトの版面計算をしないで天・地やノド・小口
の片方の寸法だけ決めて、もう片方は成り行きにしているんですか?(逆にそれってインデザのデフォルト
の方法だったりして) いつもクオークで級数ばかり扱っていると、やっぱりクオークで級数は無理なような
気になってきました。

122氏名トルツメ:02/02/13 01:34
>>117
それって1.0で起きた、例のバグの事じゃあないですか?
CJKとかいうプラグイン入れ替えることで直るとか直らないとか・・・
1.0で開き直した場合はちゃんと再現されてるんですか?
123氏名トルツメ:02/02/13 02:50
Quarkでリフローするって・・・。
H&Jの使い方知らんのか?
やっぱりポイント使ってるやつって変態って思われても仕方がない。
124氏名トルツメ:02/02/13 04:01
>>123
Postscriptってポイント基準じゃなかったっけ?(QXも)
だからポイントじゃないと計算誤差が出るんじゃないの?違った?

どこらへんがどう変態なのかよーわからんぞ。
125氏名トルツメ:02/02/13 04:37
誤差がでるのは当然。それをどうやって吸収するか。
QXにもその機能はあるよ。
日本語組み版で級体系にするのは、効率面から見ても当然だと思うが。
126氏名トルツメ:02/02/13 05:37
>>117
1.0J と2.0Jとのファイルフォーマットはちがいます。
互換性はないです。
127氏名トルツメ:02/02/13 12:39
2.0j届いたんで出力テストしたら、プリンタ(PS3)はOKだが、
セッター(PS2)から出ない。
セッターに無いフォントを使うとエラーになるみたい。
皆さんは、どうですか?
128氏名トルツメ:02/02/13 22:57
機能的には満足です。2.0。
ただ、文字間のツメの設定をいじってると、やたらとフリーズします・・・。
あと、「・」(中黒)を打ってるときも、フリーズします・・・。
400ページの文字ものだからですか?
129氏名トルツメ:02/02/14 01:25
>>122
CJK Text Composer Plug-in の問題ではない。

>>126
まぁ、そう考えるようにしたよ。幸いInDesgin1での稼働実績が少ないので
共存させて注意すれば問題ないと判断した。つーか、InDesign2の検証で、
そんな問題にかかわりたくないのが本音。

今忙しくてアドービのサポートへのリダイアルをしたくないからなぁ...
130氏名トルツメ:02/02/14 02:37
>>127
OpenTypeでエラーに? プリンタフォント不要じゃなかったっけ。
マイクロライン803PSはアウトか!? 困った……。
131CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/14 07:15
>>121
>結構気に入っているのですが。バウンディングボックスの真ん中にあるポッチにカーソルを
>合わせると、ポインタの形状が ←→ に変化しますよね。その状態でドラッグすれば、
>誤ってボックスをずらしてしまったりする事はないと思いますが。
そのポッチ(ハンドル)が結構小さくて、まだ僕はなんとかな
りますが、電話越しに教えなきゃいけないときとかもう、無
理っていうくらいのオペレーションです。ここはPageMakerの
方が許容度があります。またはQuarkXPressのモーダルな
メジャーパレットによる入力の方がいいと思うときです。
あと、変形パレットでWに「15pt*20-5pt」ってQuarkXPress
でやってたようにいれると、効かないんだよなー
やるとしたら、
15pt*20[Shift]+[Enter]→-5pt[Enter]
まーQuarkXPress捨てろっていうことか。
132氏名トルツメ:02/02/17 22:58
とりあえず70P強のページ物をゼロから組んでみた。
たしかにInDesign1よりは軽快に動く...。
表はカナーリいいよ。すんぎょい早く組める。んでも表にテキストが
流し込めないのだけど、これはオイラが取説を読み落としているのか、
それとも悪夢なのか...。
133氏名トルツメ:02/02/18 22:22
>>132さん
出力のスピード、どうですか?
なんかウチのPSプリンタ(ゼロックス)だと、すごく遅いんです・・・。
スプールするときの「リソースをダウンロード」が激しく気になるんですが。
テキストだけなのに。ここらへん、マニュアル読んでもなんとも・・・。
普通に出ますか?
134氏名トルツメ:02/02/19 00:00
>>132
悪夢だす。
135氏名トルツメ:02/02/19 01:44
>>132
あー、あれたぶん表つくってからテキスト流し込むんじゃなくて
テキストを表に変換するんだよ。いったん表を作ってからだと
フレームごとにコピペ地獄にはまって下さい。
136氏名トルツメ:02/02/19 01:53
adobeでマトモなスレはここだけみたいっスね。良かった。
でもおいら、インデザもクオクも使えないから
みんなの話についていけないよ。
137132:02/02/19 12:10
>>133
> 出力のスピード、どうですか?

正確に計ってないですが・・・
DocuColor1255CP + PrintServer L で、上述ページモノ(結局80P強..)で
15分くらいか...。気になったのは、QuarkXPressだと数十頁が一気に出力さ
れるような内容なのに、インデザでOpenTypeの組み合わせだからか、
2ページごとウエイトがかかっている感じがします。ひっかかりながらでます。

> 普通に出ますか?

まぁ、でも普通に問題なくでましたですよ。異体字変換も使ってみましたけど
問題なし。まぁ、欧文以外ほとんどをOpenType(小塚)で組んだので、
安心して使っていたのですけどね。ちなみにMac OS 9.1 で、PowerMac G4 733。
2日間で新規、修正やったけど、一度も落ちなかった。

Tipsじゃないけど、ドローオブジェクトはイラレ9で作って、コピペするのが
意外に便利だった。
138氏名トルツメ:02/02/19 15:24
>>132
>QuarkXPressだと数十頁が一気に出力されるような内容なのに
 インデザでOpenTypeの組み合わせだからか、ひっかかりながらでます。

んー、数十ページ大容量テキストのOTFダイナミックダウンロードでは「出力自体は問題なくできる」ものの
かなり時間が掛かってしまうと・・・。編プロなんかでセッター1台購入して自前で出力しているような
所だったらいいかもしれないけど、一日中出力ばかりしているような製版・印刷の現場なんかだと
ちょっと無理のあるシステムってことか? もっと最新のRIPなら速く出力できるのかな?
やっぱモリサワがOTFのプリンタフォントの開発を検討中てのは、対応アプリですら抱えるこういった事情や
今のままだとどう考えてもまともなOTF出力できそうにないQuarkの今後の動向とか考えて研究してるんでしょうな。
139氏名トルツメ:02/02/19 20:26
>>133
/Times-Roman findfont 12 scalefont setfont
100 100 moveto
(product name ) show product show (\n) show
(version ) show version show (\n) show
showpage
をプリンタにダウンロード。プリンタだ、ランニングコストは
無視できるから、このコードでよし。セッターには投げるな。K100で現像されるぞ(藁。

セールストークだろうが、Appleの奴の話しだと、ダイナミックダウンロードと
通常の出力機(とは言ってもセッター)で速度20%増しと言っていた。その程度で
すむのか? 通信路を圧迫するはずで片方はコード、片方はグリフが投げられるの
とほぼ一緒だゾ。と疑問は残った。

漏れの勘だが、2013程度あたりだと遅いとおもう。インデザもLevel3の
機能を最大に使うように振ってPSコードを書くだろうし、Level2でも2017近辺を
対象にしていると思う。Versionにあわせて都合良くPSコードを書く真似はしてないだろう。

ダイナミックダウンロードの細かい動作仕様をドキュソな漏れは理解していないので
断言できないが、少なくとも、CIDをまともに通す程度のversionが必要なんじゃないかと
思うなり。きっと何かに依存するはずだけど。それが何か?がわらんねぇ。
140139:02/02/19 20:33
スマソ。
先頭行には
%!
がいる。コピペで忘れた。
141133:02/02/19 21:38
>>132さん
情報ありがとうございます。

>2ページごとウエイトがかかっている感じがします。ひっかかりながらでます。

そうなんです。まさにソコが気になって。
ウチはモリサワのA-CID(プリンタフォントあり)でやってみたんですが、
なんかもう、四六版トンボ入り見開き4枚出すのに、タバコ1本吸えます。
Quarkとかと比べるものではないのでしょうか・・・。それともこちらの設定が
悪いのでしょうか(そうであってほしいです)。
「フォントのダウンロード」を「なし」にしたり、コンポジットグレーに設定とか
いろいろやってはみたんですが、やっぱり遅いです。
一度PDFに書き出すという手もあるんですが、手間を考えると・・・。
あ、うちもPMG4733、OS9.1です。今日、一度だけ落ちました(笑)。
プリンタはDocuPrint201PS(レベル3)です。クロスケーブルで繋いでます。

まずは、今までQuarkでやってきたことをそのまま移行できるか、
という実験を兼ねているわけですが、
それでも、簡単な単行本か文庫本、入稿までやってみます。

>>139さん
こちらはもっともっとドキュソで、139さんのおっしゃってることが
あまり理解できず・・・。スミマセン。
これはつまり、OSXのTerminalかなんかでやるんですか?(汗
142氏名トルツメ:02/02/20 17:08
In Designって数式どうやって張り付けてる?
PageMakerではテキスト中に埋め込み出来たんだが・・・
143氏名トルツメ:02/02/20 17:49
>>142
複雑でないありふれたものなら、OpenTypeの字形変換で・・・

でもQuarkXPressあたりからの流れなら、IllustratorかMathType
(スペル自信ない...)等の数式レイアウトを作るソフトで作って、
インライングラフィックを使う。

ちなみにInDesignは埋め込みもできるし、リンクでもイケる。
144氏名トルツメ:02/02/20 22:47
>>143
おおサンキュー!やってみまソ!!
145氏名トルツメ:02/02/21 20:03
なんか、たとえば、データ作るでしょ?
で、ページが減って、上書き保存するでしょ?
でも、データの容量、減ってないの・・・。
それともこれで正常? Mac版2.0です。

あと、「―」(ダーシ)の扱い、おかしくないですか?
なんか、キャラクターが違うような・・・。縦組みで。(横組みはやってません。)
146氏名トルツメ:02/02/22 13:02
結局、2.0になっても使えない?
147氏名トルツメ:02/02/22 13:22
>>145
InDesignってPageMakerと同じように、
「修正点を追加しながら保存していく」
って動作じゃなかったっけ?
(つまり、ページを削ったら「ページを削ったという情報」が『付加』される)
一旦「別名保存」で対応するといいかもしんない。
148氏名トルツメ:02/02/22 15:19
>>146アドビをつるし上げにするすれ誰かつくってw
149氏名トルツメ:02/02/22 21:55
>>147
ありがとうございました!「別名保存」でOKでした!
5メガから350キロに(笑)。
150氏名トルツメ:02/02/23 05:49
>>149

おいおいマジかよ(w
151147:02/02/23 06:01
>>150
マジでそういうことはあります(w
152145=149:02/02/23 13:44
>>150
はい。大マジ(笑)。
ページメーカーあんまり使ったことなかったので、唖然としましたさ。
「入稿前にデータを別名保存」っていう作業が増えたわけか・・・。

2倍ダーシ(――)、やっぱり横組みでも、なんかおかしい・・・。
153氏名トルツメ:02/02/23 16:08
ぺーメに限らず、差分保存のアプリは結構あるんじゃない。
俺はいつも「別名保存」だよ。
154氏名トルツメ:02/02/24 23:29
>>67と同じ質問になるのですが
EPS方式で書き出しにして、先方でQXにはっつけて、出力しようと
したのですが、たいおうしてません。イラストレータで見るとバージョンが
9.0方式のEPSになっているようです。InDesignでEPSのバージョンを
8.0方式にする方法は無いですか?
155氏名トルツメ:02/02/25 02:35
>>154
どうでもいいが、どこかで聞いたことのある質問だな。
156氏名トルツメ:02/02/25 06:13
Illustrator9のEPSなわけないじゃん
はっつけて出力すればでるんじゃない?
157氏名トルツメ:02/02/25 10:05
>>154です 寝言につきあって頂き申し訳ございません。
ごめんなさい。初歩的なミスでした。
とりこんだオブジェクトの片隅に別のフォントデータがくっついて
グループかされてました。何も入ってないのですぐ消して
もう一度再保存したら出来ました。
基本的なことなのに、焦って肝心な所を見落としてました。
こんなアホをお許しください。
あとは問題なく出力してました。
154は寝言と思って忘れてください。
これからもよろしくです。
158氏名トルツメ:02/02/25 11:09

>>154 = >>157

これだけハッキリと誰が書いたかわかるのも珍しいナ。
ダブルポストかと思ったら2chも含めてトリプルポスト。 読み飽きたよ。
159氏名トルツメ:02/02/25 11:52
>>158 もうしわけないです
160氏名トルツメ:02/02/25 12:04
アクロバットとかも
最後別名で保存がお決まりなので
なれっこです。
161CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/02/25 21:52
>>154
InDesign、アウトラインにしなくてもEPS書き出して他の
レイアウトソフトで出せるはずだから確認した方がいいよ。
InDesignで本文アウトラインという悪習は、某DTP雑誌
での記事が発端だと思っていますがどうなんでしょ?
162154:02/02/26 00:15
すくなくとも、WIN上でしたのでアウトラインにしないと
クオークにEPSで張り込めなかったのは確かでした
163氏名トルツメ:02/02/26 09:03
>>161
>某DTP雑誌
え?そうなの?
某DTPWORLDでは「ずれる」わ「背景の色が消える」わ『なんじゃこりゃ』と
書いてあったのでP(略)ですか?

>>162
フォント埋め込めばいーんでない?
164氏名トルツメ:02/02/26 09:14
「本文、アウトランにして・・・」

もうヤメようよ。そういう馬鹿げた処理・・・。
165164:02/02/26 09:15

アウトランってなんだよ。ゲームじゃないんだから・・・
アウトラインだった・・・欝田氏濃...
166氏名トルツメ:02/02/26 12:54
和文フォント埋め込んだ場合、プリンタやセッターによって
出ないことが結構あるみたい。
出たとしても縦組みがずれるケースが....
167163:02/02/26 22:05
>>166
ぷげ。
何のための埋め込みなんだ…
縦組みはなんでずれるの?
168氏名トルツメ:02/02/28 14:57
2.0のアップグレード版祖父で14600円。Quarkは。
ワードも一太郎全盛のころは安かったな。
169氏名トルツメ:02/03/02 11:35
見開きつくっていざ出力!って時に
ファシリスのバージョンが低いために出力できないことが分かり
死にかけた。
結局、PDF書出→アクロバットで開いてEPS保存
(PDFを直接イラレで開いたら字が飛んだりしてた)→
イラレ10で開いてバージョン8形式で保存→
イラレ8でEPS形式で保存→
エディカラー3でps書き出しでなんとか回避できたよ。
アド部がいう、シームレスな関係が役に立った…
170氏名トルツメ:02/03/16 23:39
age
171氏名トルツメ:02/03/17 01:16
>>167
縦組みでずれるっていうのはあり得ないから。
デマにまどわされないように。

なぜなら、PostScriptに縦組みという概念は存在しないから。
だから1文字1文字を横組みとして扱っている。あー気持ち悪い。
172氏名トルツメ:02/03/20 23:34
Win NTユーザーです。PagemakerからInDesignに移行を考えてますが、PageMaker6.0のファイルはInDesignで開けるのでしょうか。
PM6.5は開けるとサイトに書いてあったんですが。あと、今までは英語環境の印刷屋に出す都合上、出力はPSファイルで入稿してたのですが、
InDesignの場合も同じようにPSファイルで問題ないのでしょうか。それか、アウトライン化してEPS?
173氏名トルツメ:02/03/26 12:49
インデザイン超初心者(DTPそのものも)です。ネットで無料で手に入れられるチュートリアルみたいなものってありますか。
とりあえず、ざっくりとインデザインの仕組みが分かるような。
174氏名トルツメ:02/03/27 03:41
>>173
マニュアル読めや
175氏名トルツメ:02/03/27 05:43
マニュアルねえんだろどうせ。超初心者とか無料とか言ってる時点でわかれよ。
176氏名トルツメ:02/03/27 08:36
>173が持ってるインデザの「CD」には、なぜか「SONY640MB」とか
書いてあります・・・プププッ
177氏名トルツメ :02/04/01 02:08
通報しますた。
178氏名トルツメ:02/04/01 02:10
>176
640MB?
179173:02/04/01 08:51
>>176
ど、どうしてわかったんですか?
180氏名トルツメ:02/04/15 23:41
ある日突然、OS9.2.2でインデザ立ち上げてメニューを選ぶと
固まるようになりました。9.2.2基本で再起動すると大丈夫なんですが…
最近MAC買ってから毎日相性ばかり探ってる…
もう疲れた。
みなさんインデザ2.0にぶち当たる機能拡張・コンパネ・もしくはフォントって
ありますか?教えてください。おながいします。
181氏名トルツメ:02/04/15 23:54
>>180
書類が壊れてる可能性があるかも。うちはよく壊れる。
書類開いて、「別名で保存」して、そっちで作業してみてください。
あ、でも、9.2.2基本だと大丈夫なのか・・・。
機能拡張とかいっこいっこ調べるしかないかもね。役立たずスマソ。
182氏名トルツメ:02/04/15 23:58
もう最悪に組みにくいソフト。

これを心の底から使いやすいと思っている人が本当にいるのでしょうか。

表なんて、おもちゃ程度にしかできないし。

ちょっと間違って触っただけでセル動くし。

他にも書ききれないくらいあるけど、めんどくさいからこれまで。

はぁ。こんなソフトで組まされている身にもなってくれよ。

時間喰うばっかり。表に文字が流し込めないなんて、どういうことだよ。

はぁ。
183氏名トルツメ:02/04/16 01:39
>182
 Excelをドラッグ&ドロップしてみろ
184氏名トルツメ:02/04/16 10:52
すべてパレット表示なのを除けば良いソフトダヨ。
もちろん1.0はクソ以下ソフトだけど。
2.0もクソなのかも知らないけど,比較すべきQuark社もさらにクソだからな。
結局今のところ,コレしかないんだ。Adobeが嫌いでもな。
185氏名トルツメ:02/04/16 11:04
>>182
表組みに文字がながせるレイアウトソフトって、あるのか?
186氏名トルツメ:02/04/17 11:50
>>182
Quark式表組すると、流し込めるよ。なにも無理に表組機能
使う必要ない。
187氏名トルツメ:02/04/17 12:11
>>185

EDI
188氏名トルツメ:02/04/17 12:12
>>185

QXのタグ
189氏名トルツメ:02/04/17 16:28
>>180
> みなさんインデザ2.0にぶち当たる機能拡張・コンパネ・もしくはフォントって
> ありますか?教えてください。おながいします。

もしかしてACTION Utilities関連を使ってませんか?
これ入れてると1.0の時から不具合があります。
1.0→メニューが英語+不完全(アプリ終了メニューがない 等)
2.0→メニューを触るとフリーズ 等
もし入れてれば、不便になりますが一度外してみてください。

>>70
遅レスですが、当方OS9.0.4で起動してます。
起動はcarbonLibのver.に依存してるようですね。
OTFに関しては…どうでしょう。
190氏名トルツメ:02/04/17 21:18
Winにてインデザ2.0使ってるんですけど、
いつからかCtrl+テンキーのショートカットが使用不能に。
ショートカット設定でCtrl+0とか押しても無反応。
アドビのサイトで詳しく書いてるのはMac版だし・・・ Winだとありえないのですか?
だれか解決策おしえてください。
そのあたりで変わった事というのはキーボードのドライバ更新と
トラックボールの導入くらいです。
191氏名トルツメ:02/04/24 17:41
MACとWINでデータやりとりするためOTFを本文に使おうと
思ってるけど、合成フォントはどうしてる?
小塚明朝+Garamondはいいけど、小塚ゴシックに組み合わせる
欧文フォントってあんのか?
192氏名トルツメ:02/04/24 18:48
>>191
従属欧文じゃだめ?
193191:02/04/25 10:22
>192
小塚の従属欧文ってまぁ他よりはいいかなって感じですね。
これをつかうか。OTFのフリーフォントなんてないでしょ。
そもそもあまりまだ売ってもいないか…。
194CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/04/25 10:31
>>193
OpenTypeじゃないとマルチプラットフォームじゃないと
いうわけではないと思うけど…
WinのフリーのTrueTypeはMacのインデザでつかえる
のでは? 例のCoolTypeエンジンがあるから。
195氏名トルツメ:02/04/25 12:37
>>194
つまり「fonts」フォルダに(以下略)
196氏名トルツメ:02/04/25 13:32
InDesign に TIFF 画像張り込んである入稿ブリスクで処理すると落ちます。
校了が4時です。どなたか助けてください。800線なのでブリスク指定です。
197191:02/04/25 13:32
>194
なるほど。CoolTypeエンジンというのは初耳でした。窓使いなもので。
ただしこれがいけるのはWIN⇒MACということですね。
MACでMAC用フォントを入れて作ったものはWINでは読めないということかな。
198氏名トルツメ:02/04/28 16:33
>196は死んだか? 気になって仕方がない…

最近はTIFFも平気っていうけど、やっぱだめなんだ?
199氏名トルツメ:02/05/02 12:42
>199
2.0体験版キター!
…小塚明朝&ゴシックフルセット削られてた。がっくり。
200氏名トルツメ:02/05/03 17:57
ページパレットの表示が、おかしくなったまま、元にもどんねーよ!
縦に並べてたときに、なんで、そんなに端っこに表示されるんだよ!
  ∧∧       
 (,,゚Д゚)ったく…!

あ!スクロールバーも消えてるじゃネーか!しょうがない…横に並べて
  ∧∧
 (,,゚Д゚)っと…。

げ!やっぱスクロールバーが無い!
ありゃ?しかも、ところどころ市松模様になってるじゃネーか!
  ∧∧
 (,,゚Д゚) ゴルァ!
201氏名トルツメ:02/05/03 18:22
>>200
市松模様って透明効果を使用してるんじゃないの?
202氏名トルツメ:02/05/03 18:59
  ∧∧
 (;゚Д゚) あ…本当だ…(恥
203氏名トルツメ:02/05/05 22:39
昔、InDesignを使ってパンフレットを自動で作るとか寝言を言ってた業者がいたな。
そういえば去年の年末に完成の予定だったはずだが・・・。
204氏名トルツメ:02/05/05 23:01
表とか、だめなの?
205氏名トルツメ:02/05/06 16:02
XMLとか使えばできそうなのになぁ…
206氏名トルツメ:02/05/11 11:02
インデザ2での面付けって出力屋に頼むしかないのかなぁ。
Pagemakerには「小冊子の作成」というのがあって重宝したけど。
自家印刷(プリンタ)ではPDFかなにかを使うしかないか。
207氏名トルツメ:02/05/11 17:06
>>206
Winだけど,PDFを中とじ用に自動配置するVBプログラム書いたわ。
初心者でも,そこそこ簡単に書けるよ。
配置はともかく,PDF書き出しが遅すぎるけど…
208206:02/05/14 18:53
>207
なるほど。自分で書いちゃう訳ね。ちょっと自分には無理かな。
確かにサイトを探していたらテンプレートでPDFを張り付ける
やり方が出てた。まぁこの段階ではこれくらいかな。
209ところで:02/05/14 22:53
インデザはQXにかわるレイアウトソフトになりえるんでしょうか?
今後の展開も含めて、どっちを導入しようか迷ってるんですが。
QX高いし、、、、、、
どっちが将来性ありますかね?
210氏名トルツメ:02/05/15 13:47
>>209
Win買ってOpentypeでindesign
これにしろ
211氏名トルツメ:02/05/15 17:46
で、おまえらのインデザ稼働率ってどうなのさ?
印刷屋が及び腰なので、ちーとも実践配備にならんぞ!
212氏名トルツメ:02/05/15 20:29
DTP WORLD に、
出力可能な店リスト
のってるよ。
うちの近所じゃ出せるとこ当然無し。アヒャ!
213氏名トルツメ:02/05/16 01:34
>>212
面付けのフィルター通らん・・・。鬱氏・・・。
214氏名トルツメ:02/05/17 17:55
うちにもってこい
出してやる
215氏名トルツメ :02/05/17 20:16
近い将来(5年後)クォークは消えるんですか?
それとも生き残りますか?
インデザかクォークか・・・どっちにしようかと悩んでます
当方MAC使ってます
216氏名トルツメ:02/05/19 02:10
>インデザかクォークか・・・どっちにしようかと悩んでます

どうして悩む? 両方覚えればいいじゃん。
まあ、仕事で今すぐ使うという話だったら、とにかくQXP3.31だね。
217氏名トルツメ:02/05/19 23:06
インデザ2の解説本って出ないんですか?
またいつ頃出るのでしょうか?
218氏名トルツメ:02/05/20 21:22
友人が、そのうちクォークは無くなり、インデザになる、みたいな事を言います
それが本当なら、クォーク覚えるより、インデザを覚えた方が良いのでは?
219氏名トルツメ:02/05/20 21:50
>>218
そのうちがいつかハッキリしないの。
両方使えるのが今んところベターなのでは?

…とかえらそーに逝ってみたけどインデザ2.0のUGパッケージ
封も切ってないヨ>オレ
220氏名トルツメ:02/05/21 00:36
>>218
インデザインが業界標準アプリになってからなら、
インデザだけ覚えればいいという話もできるかもしれんが、
そもそもおまえはいつから仕事を始めるんだ?
今すぐなのか? 5年後なのか?

「こんなこと覚える必要があるのかな?」と思ったことの
ほとんどが必要になるのがこの仕事。
とにかく現時点で両方覚える気力もないような奴は
この仕事そのものに適正を欠いているよ。ヤメチマエ
221氏名トルツメ:02/05/21 23:36
2.1Jアップデートって結局何?
222氏名トルツメ:02/05/21 23:38
223氏名トルツメ:02/05/26 21:40
>>そもそもおまえはいつから仕事を始めるんだ?
今すぐなのか? 5年後なのか?

5年後

>>とにかく現時点で両方覚える気力もないような奴は

だって覚えても無駄になるなら、覚えるのは、ばからしいじゃん

>>この仕事そのものに適正を欠いているよ
あんたと違って合理的にできてるのさ
じゃぁ、あんたはその適正というものがあるのかね
224氏名トルツメ:02/05/26 21:57
220に禿同。
無駄になるかもしれないが、もしかしたら、万が一、必要に迫られる時が
有るかもしれない。そういう心構えが、意外とこの業界大切。
向上心の無い奴多いからね。
そもそも、こういう口の利き方してる奴って、
デザインは出来るかもしれんが、お客の信頼を勝ち取ることはできない。
日本はアメリカと人種が違う。合理的には行かない(アホな)社会なのだよ。
225氏名トルツメ:02/05/27 09:47
2バイトのtruetypeってダウンロードできないの?
226氏名トルツメ:02/05/27 09:48
>>225
どうしてそう思った?
227225:02/05/27 10:31
osakaをセッター出だそうと思ったら
Ripでosakaが見つかりませんといわれた
フォントダウンロードのところでサブセット選べるのに
完全が選べない・・・
228氏名トルツメ:02/06/11 05:24
2.0をOSXで使っている人いますか?
そろそろ移行を検討中、、、
229ワッフルレディ:02/06/11 07:02
秋葉原で先週日曜日に路上で、
総額100万以上は入っている(らしい)ソフトを、
「知らずに」購入しました。(CD2枚で一万円でした)
その中にAdobe InDesign (Mac)というソフトも入っていました。

しかし、友達いわく1.0だから重たいと言うのです。
どうすればいいですか?

オークションでアップグレード購入して、
「知らずに」CD-Rに焼いてから、
また落札したのを出品すれば、一番お金掛からないですよね?

よろしくおねがいします。
230氏名トルツメ:02/06/11 08:05
>>229
通報しますた
231氏名トルツメ:02/06/11 08:53
>>229
あ〜、騙されたね。InDesignからはシリアルもアップグレードの
方法も大幅にかわったから、コピーもんからはアップグレードで
きないよ・・・。それに、使用中にオンラインでアドベへ(以下略

・・・・・・合掌。
232氏名トルツメ:02/06/11 11:36
>>227
すげおそレスで申し訳ないんだけれども、
セッターじか投げだとそうなるかも。
epsとか作ってInDesignやQuarkにはると出たよ。
233ワッフルレディ:02/06/11 18:04
>>230
期待とうりの答えありがとね〜  ばか
>>231
そうなんですか!!
なんでコピーからできないの?
それに
使用中にオンラインでってどうゆう事??

正直な話・・

個人は訴えられないよな。前例無いだろうし。
234氏名トルツメ:02/06/11 19:16
>>231
ポート番号何番使ってる?
235ワッフルレディ:02/06/11 19:31
>>234 >ポート番号何番使ってる?

シリアル
●●●●-○○○○○○-○○○
の●ぶぶんのこと。ですか?
236氏名トルツメ:02/06/11 22:58
>>235
TCP/IPの勉強するよろし。
237氏名トルツメ:02/06/12 00:13
シリアル抜くのって、インストの時だけじゃねの?
まあ、アドビファイル捨てるのがてっとり早いだろけど。

てことで、コピーいけますよ。
238氏名トルツメ:02/06/20 09:22
InDesignの情報もっとキボンヌage
239CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/06/20 13:35
アドビさんから2.0と2.0.1での組版結果が違うからちゅーい
してっていうメールが来たと思いますが、皆様のところでは
どう対処しますか?
出稿側、出力側で違った意見が出そうですが。
240責任校正でお願いします:02/06/24 04:00
先のことを考えてクオークからInDesignに乗り換えようかな。
クオークのデータをInDesignで開いてみたら使い物にならん状態だった。涙。
将来性を考えるとクオークのデータってもう時代遅れなんですかね。
そろそろ新版はInDesignに移行して作った方がよさそうですね。
OpenTypeも早く出そろって対応してくれないかな〜。
そうすればしばらくは安泰な気がするよぅ。

クライアントから日本語フォントを埋め込んだPDFファイルを要求されて、
うちの会社がまだOCFだったことに気が付いた。寒。
時代は進化してるのね。
あ、明日も仕事だわ。早く寝なきゃ。涙。
241CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/06/24 10:03
>クオークのデータをInDesignで開いてみたら使い物にならん状態だった。涙。
過去でこんなうまいこと言ってうまくいった例ってあったかと
考えると、当然の結果だと思います。
>>240
>クライアントから日本語フォントを埋め込んだPDFファイルを要求されて、
>うちの会社がまだOCFだったことに気が付いた。寒。
一台だけPDF作成用のマシンを設定し、そいつにCIDフォントと
Acrobatインストールしてしのぎましょう。
ほかのOCFフォント搭載マシンで作ったPSファイルもモリサワ
NewCIDに関してはちゃんと埋め込めます。
あ、InDesignに乗り換えるかどうかの判断はお任せします。
242氏名トルツメ:02/07/02 19:42
ageてすみませんが、InDesignっていま使ってる?
 とりあえず勉強っつうかある程度は使えるようにはしようと思うが
InDesignで入稿してくることがまったくないのです。
 使いやすいやら、重いやら、いろいろ聞くけどほんといま使ってる?
243氏名トルツメ:02/07/02 22:03
インデザ入稿したいけど、印刷所がさせてくれないYO!!
244氏名トルツメ:02/07/02 22:04
>>243
Adobeのページに載ってるyo!
245氏名トルツメ:02/07/02 22:11
取り引き先の都合で印刷所を選べない罠
246氏名トルツメ:02/07/03 01:52
「クロワッサン」はインデザで作ることになったらしいね。
で、OCFかな?普通に組めるし。
247氏名トルツメ:02/07/04 22:28
自分で組んだ文字組みの設定ってどこに保存してあるんでしょう?
win版ですけど、それらしきファイルが全然見当たりません・・・
248氏名トルツメ:02/07/05 01:52
インデザインって印刷屋にきらわれてないか?
対応めんどくせーって
249氏名トルツメ:02/07/05 19:19
>247
文書ファイル内に保存されてる。別ファイルにしてほすぃ…
250氏名トルツメ:02/07/05 21:52
>>249
サンクスです!でも文書ファイル内だとデフォルトの設定が変えられないような・・・
で、自分でも色々探してみたら、Documents and Settingsのフォルダの中に
発見しました。けど、他の設定と一緒くたになってる感じです。本当に独立した
別ファイルにしてほすぃ・・・
251氏名トルツメ:02/07/05 21:56
書類開かない状態で変更するとデフォルトになるんでなかったか?
252氏名トルツメ:02/07/05 22:09
そうなんですけど、
書類読み込む→閉じる→設定いじる→新しい書類つくる
という流れは個人的にスマートでなくて嬉しくないのです。
潔癖症でスマソ
253氏名トルツメ:02/07/06 20:12
質問です
新聞などのレイアウトで、新規文書で最初にレイアウトグリッドで字数、行数、段数
などを決めてしまいますよね。その後は基本的に決まった字数、行数の出るフレー
ムグリッドを使ってレイアウトしていくんですけど、特定の所記事だけ字数が多すぎ
て決まった場所に入りきらないとき、行を詰めて入れたいんですけど、そういう場合
普通どうすればいいんですか?
特定のフレームグリッドだけ行間を縮める?
それともテキストフレームに変換してしまう?
254氏名トルツメ:02/07/06 20:33
本文を切る。
それがだめなら入るレイアウトにする。
新聞のレイアウトならね。
255氏名トルツメ:02/07/06 22:21
>>254に同意。
むやみに本文体裁変えないこと。
256253:02/07/07 18:00
>>254
>>255
でも実際は、お客さんの書いた本文を勝手に切るのは不可能だし、
初校が返ってきた時に、行数ふやして無理やり詰めてくれって要望
が多いんですよね、新聞以外でも

そういう場合、In Designではどう対応するのかと思って…
257361:02/07/07 19:17
ve1.02もっています。しかし2.0のバージョンアップできません。

1.02はpものです。なにか細工してるのですか?

      アドビまたやってくれたのか?
258氏名トルツメ:02/07/07 19:25
>>253
それは新聞っぽいデザインに仕立ててる印刷物に過ぎないってことだな。
文字量に合わせて原稿リライトできない客のほうがDQN。
259氏名トルツメ:02/07/13 17:36
質問です。最初に新規ドキュメントを作成するとき、ドキュメント作成方法で「レイアウトグリッド」
を使っていますか? それとも「マージン/段落」を使っていますか?

普通は「レイアウトグリッド」を使うんだろうと思い込んでたんだけど、MdNのインデザイン教室
という本を見たら、最初の方で「マージン/段落」を使った文書の作成方法が紹介されています。
普通はどうなの? それともどう使い分けるの?
260氏名トルツメ:02/07/13 19:06
>>257
べつに問題なくアップデートできてるが,
pものならばあきらめて転んで泣こうや。
261氏名トルツメ:02/07/13 19:09
教室シリーズは訳本だったと思うので、マージン/段組
を使っているのではないか。
262259:02/07/13 19:27
>>261
あ、ホントだ
翻訳って書いてある…

じゃあ普通は「レイアウトグリッド」でいいんですね
ありがとうございました
263氏名トルツメ:02/07/13 19:45
>>259
せっかくの、すんばらしいレイアウトグリッドだけれども
これ使うと「段間がすべて同じ」レイアウトしか作れないんだやね。
雑誌なんかでよくあるでしょ。4段で

          N
         段間5mm
          N

         段間25mm

          N
         段間5mm
          N

なんて場合はレイアウトグリッド使えないので、qxの場合と同じように
天地左右にガイド引くためにマージン先に割り出して
マスターページに自分で割り付けたフレームグリッド置いて作業するしかないのやね。
264氏名トルツメ:02/07/14 12:25
2.0Jと2.01Jで作成したのを見分ける方法ってあるの?
265氏名トルツメ:02/07/16 00:35
レポートにも記載されないよね。
クオクだといじったバージョンの履歴も出るのに・・・
作った本人に聞くしか?
266氏名トルツメ:02/07/16 13:16
非PS糞プリンタで印刷できましぇーん
267氏名トルツメ:02/07/16 18:28
PSプリンタで文字を出力すると文字の周りに
グリッドみたいなボックスがでませんか
どーやったら取れるの?
268氏名トルツメ:02/07/17 09:33
>>267
そんなん出ませんが。
どーやったら出るの?
269氏名トルツメ:02/07/17 23:05
ちと古い話だけど
>216
私もどっちを買おうか悩んでます。なにぶんほぼ未経験者なもので...(;_;)
ちなみにクオクはスクールで覚えました。
アナログ出身者なもので未だに級数表が手放せない。でもインデザの値段は魅力的(*^^*)
ページメーカーは持ってるんだけど。あ〜悩むっ!
270氏名トルツメ:02/07/18 20:13
>266
PDFで書き出して、アクロバットからやってみ〜
271氏名トルツメ:02/07/18 22:58
>>269
Qの設定でやればいいYo!
どう考えたってポイントで組版計算するなんて
ばかげてる。
272269:02/07/18 23:36
>271
Qでもできるのか→インデザ

インデザの方が買って失敗したとき痛くないな。
よし!クオクは必要になったら買おう!
273271:02/07/19 01:47
>>272
クオクは買わなくていいYO!
はっきし言って無駄だから。
アナログ出身で組版できるんだったらなおさら。
ものすごく苦労して設定しまくらなきゃまともに使えません。
ってゆうか、使えるソフトではありません。
274氏名トルツメ:02/07/19 03:50
>>271
ptはQuarkだったら文字も画像もぴったり収まるけれど、
というよりも、QuarkもQは使えるけれども誤差を気にしなければ
ならないのでイヤ。
InDesignでは単位はそんな神経質ならなくてもいいみたい。
でも、デフォルトがQなので、新規レイアウトグリッドとかで
ptを入れたいのに入れられなくて面食らったりします。
ユーザインタフェース的には、
新規レイアウトグリッドで単位系を決められるようにすべきかと
思う。
275CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/07/19 03:55
>>271
うえーん、うち、ポイントで版面設計しているよー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ∧_∧
          ( ´Д⊂ヽ
          ⊂    ノ
           人  Y
          し (_)
276氏名トルツメ:02/07/19 03:57
>>274
Web以外でpt使う機会なんてあるのですか?
誤差をねじ伏せるという変な快感はある。
277271:02/07/19 04:35
>>276
基本的には自分の慣れている方でいいけれど、
例えば、エディトリアルで、チーム組んで
デザインやったり、その中で、基本フォーマット設計したり
するとき、絶対Qで計算することになるから。
経験上Q使ってる人が多いと思われ。
278CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/07/19 04:50
逆にデータ入稿の出力をやっている立場からすると、Quarkでも
Qで組んでいるデータは少ないです。
ただ、ミリでテキストボックスを作ってptで組んでいる
例がほとんどなので、Qもptも気にしていないんだと思います。
アプリケーションのデフォルト値強し、と言うところかと。
うちがpt組なのはCompotex組が由来らしいです。
279ぴちょん(もうどうにでもして〜):02/07/19 07:34
Ptでやってる人は1mmは2.835Ptでとかやってんのか?
ありえねえ。
ちなみにQ計算はメジャーパレットでやると吉。
あ、QXね。
280氏名トルツメ:02/07/19 08:25
インデザインは、バージョンアップしてから軽くなったと聞きました。
エディカラーがいいか、インドデザインがいいか。。
クォークから乗り換えようかと思っている。
縦組みの書籍をつくるとき、クォークはやはりだめだ。
281269:02/07/19 10:04
ptの計算なんて出来ない;;やっぱり出来た方が良いですか?
Qなら考えなくても計算できるのに〜っ!!

就職がなかなか決まらないので取り合えずソフト買ってしまおうと;;
フォントはどうしようかな?
282CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/07/19 12:00
>>279
1mmなんてつかわないのです。フォントサイズ、字送り、
行送り、行間単位でオブジェクト作ったり数値を丸めたりします。
あえてミリ使いたい場合はQuarkのメジャーパレットでミリで
打つと即座にptに変換されるからすかさず小数点を丸めます。
メジャーパレットと罫線で表組みも楽楽です。
そういうわけで、>>110のようにメジャーパレットほしいなあ発言
につながるわけで。
283271:02/07/20 02:01
>>269
就職が決まらない人には高い買い物になると思われ。
あくまでもまともな組版をめざすのなら。
それともがっちり貯金とかがあるのかな。
そういやどーゆー仕事しとるの?
284ぴちょん(もうどうにでもして〜):02/07/20 04:01
282
な、なるほど。感覚がptなのね。
そうすっとイラレとかも使いやすいな。
うらやますぃー。
でも、やっぱムリー。もれには。
285269:02/07/20 10:39
>283
高い買い物っていうのは諦めてます。クオク買うより安いからいいやってかんじ。
クオク買ってフォントも...ってつもりでお金貯めてましたんでインデザくらいは買えます。
今はぷ〜です。たまに派遣で事務仕事してご飯食べてます。仕事が決まったら新しいMac買うぞ!!
286氏名トルツメ:02/07/20 12:56
287271:02/07/20 22:20
>>285
仕事決まったらって
デザイン事務所に入るってこと?
フリーでデザイン受けるってこと?
後者ならフォント揃えなきゃだな。
288269&285:02/07/21 10:24
>287
デザでもオペでもまずどこかに就職するのが先;;
そのうち(何年後?)フリーでやりたいんですけどね。
フォントはそれまでに少しずつ揃えていこうかと...^^;
289271:02/07/21 17:53
>>288
なるほど。
DTPを本格的にやろうってんならたしかにフォントいるだろうし、
知識もつけたいところだね。
現時点だったら、モリサワのNEW-CIDってことになるんだろうな。
ただ、Open Typeも秋にはファミリーで発売予定なんで、
ここは思い切ってOS XでのDTPを目指し、時代を先取りするのはどうだろう。
結局、いつまでも古いOSやアプリケーション、フォントに固執しているのは
印刷屋が対応してないダケなんだから、デザイナーのほとんどは
新しい環境に移行したいんだよ。
下手に金のかかってる古い環境はきっとデザイン事務所に就職したら
好きなだけ使えるんだから、ほっときゃいいよ。
だから、個人でどうしても揃えるってんなら、新しく、値段も安い
Open TypeでのDTPを考えたほうが後々いいのではと思う。
それに就職の時強みになるかもしれない。
なんにしろ、プロでも個人で揃えてなんて人はそうそういない。
フリーのことまで視野に入れての心意気だったら
チャレンジする価値ありだとは思う。
ただ、DTPはホント金かかるから覚悟はしといたほうがいいよ。
あと、デザでもオペでもって考えはきっとスグにいきずまるカラ。
しっかりしたビジョンもってないと今、この業界は厳しいよ。
290氏名トルツメ:02/07/22 08:12
値段が安い、というならなぜOS X?
291269:02/07/22 14:17
>289
ご助言有難うございます。個人の話はやっぱりまだ先のこと。インデザが使い物に
なるより私自身が使い物になるようにならなければ;;新しい環境を先取り...ってい
いですね^^
オペの知識をしっかり持っていればデザの幅が広がると思ってるんです。逆も同じ。
以前製版の知識が弱かったが為に失敗したこともありますし。今は今後のために下
地をしっかりしていこうかな、なんて思ってます。

あ、バイトですが仕事決まりました。今はページメーカー使っている会社でこの秋
くらいにインデザに切り替えるらしいのです。この話をしたら即採用決定。みなさ
ん有難うございました。
292氏名トルツメ:02/07/22 14:42
>>291

>・・・今はページメーカー使っている会社でこの秋くらいに
>インデザに切り替えるらしいのです。・・・

・・・そんな会社っていったい、と小一時間・・
293269:02/07/22 16:04
>292
DTPオペ募集って書いてあって面接行ったらページメーカーでした;;
会社はメーカー100%小会社でパンフレットからPOPまで作ってます。メーカーの工場の中に
会社があります。会社のエライ人は親会社から来た人でした^^;
294氏名トルツメ :02/07/22 17:00
そういえば今年になってからページメーカーでデータ入稿しなくなったなぁ
かといってインデザもない。つうか仕事が去年の半分もない
295氏名トルツメ:02/07/22 18:04
InDesignってテンキー使うことができないの?
全体表示「コマンド+0」とか使えないの?
296氏名トルツメ:02/07/22 18:21
>>295
ページメと同じでわかりやすいと思いますが。
297CarryLab. ◆2BNNqYsU :02/07/22 19:09
>>294
PageMaker、MacもWinも定期的に来ます。
出力できるところが少ないので、一回受けると
お得意様になってしまうようです。
298295:02/07/23 08:23
>>296
ページメーカーあんまり使ったことないから、できればイラレみたいにテンキー
が使えるようにしてほしかった。・・・・イラレってテンキー使えたよね?
コマンド+0以外は使ったことない(ちなみにド素人です)
299271:02/07/23 15:12
>>290
つまり、一番金がかかるのがFontだってことを考えれば、
低解像度用だとか高解像度用だとかATMだとか会社でもない限り、
やたらめったら買えないでしょう?
その点、Open Typeはそれだけで、表示から出力から
まかなえてしまうから安上がりになるじゃん。
で、インデザ2.0がOpen使えて、OS Xでの使い勝手を重視しているから
結局先のこと考えて、得だと、こう思うワケです。
300氏名トルツメ:02/07/23 20:16
>>299=271
OpenTypeはOSXやWinに関係なく使えるが?
301氏名トルツメ:02/07/24 00:32
302OSXに関して言わせてもらえば:02/07/24 22:21
>>289
>ここは思い切ってOS XでのDTPを目指し、時代を先取りするのはどうだろう。

OSXが使い物になるかどうか? OSXでのDTPがメリットがあるのかどうか?

未だ仕様の定まらず周辺機器も揃わない現時点で言えることではないでしょう
OpenTypeはOS8.6以上。InDesignはOS9.1以上で使えますので
OSXに拘る必要はないと思われます。

>>299
>で、インデザ2.0がOpen使えて、OS Xでの使い勝手を重視しているから

もう一言いわせてもらえば
InDesignはOSX対応を謳っているがOS9用に開発したものをOSXでも使えるようにしたものです


303FONTに関して言わせてもらえば:02/07/24 22:24
>>299
たしかにバンドルされてるOpenTypeもありますから安いと言うのも間違いではありませんが
モリサワのOpenTypeフォントに関して言えば決して安くはありません。
マシン一台分揃えると60万近くになります。

もう少し言わせてもらえば
モリサワの場合、OpenTypeを新規で購入するのではなく
NewCIDのATMフォントを先に購入して優待販売でOpenTypeを購入すれば
ほぼ同額で両フォントを入手する事が出来ます。

さらに言わせてもらえば
フォントワークスは今までと違った戦略でフォントを提供する予定で、注目を集め始めてるので
もしかしたらモリサワのOpenTypeよりフォントワークスの方が先に普及するかもしれません。

>低解像度用だとか高解像度用だとかATMだとか会社でもない限り、やたらめったら買えないでしょう?

NewCIDですと印刷屋などはATMフォント、低解像度用、高解像度用と必要になってきますので、全てをトータルするとOpenTypeの方が安く上がるかもしれませんが、マシンの台数分揃えるとなるとそれなりの金額になります。

個人又はデザイン会社などプリンタフォントを必要としない所はかえって高くついてしまうのではないでしょうか。(モリサワの場合)
304氏名トルツメ:02/07/25 00:35
無償ビットマップフォントだけで組版できてた頃のほうが、
絶対安くあがるって。
最近のアプリは、
アウトラインフォント持ってること前提に作られてるから、
こまっちゃう。
305氏名トルツメ:02/07/25 23:48
表組みへ流し込みする方法ありますか?
306氏名トルツメ:02/07/26 21:08
agew
307氏名トルツメ:02/07/28 13:28
なぜこのスレが止まってる?
308氏名トルツメ:02/07/28 16:26
>>307
ほとんどがQX3.3どまりという業界の状況を正確に
反映しています。
309氏名トルツメ:02/07/28 17:38
>>308
DTP業界の2ch人口って多いのかな?
実は,
2ch人口>>>>>>>InDesign擁護/肯定派人口
と思ってるんで。(オレアフォかな?)
310氏名トルツメ:02/07/29 12:58
 フレームグリッドの初期設定を「小塚明朝」から他の書体へ変更するには
どうすればいいの?
311氏名トルツメ:02/07/29 16:35
>>310
InDesignを立ち上げたら新規もなにも開かずにフレームグリッドの設定を変える。
そのまま終了。
次に立ち上げたときにその設定になってるはず。
312310:02/07/30 12:18
>>311 サンクス たすかったよ
313氏名トルツメ:02/07/31 10:12
インデザに「PowerPoint」のデータをPS書き出しして張りこんだがなぜか
出力できん。なんか特殊な設定があるの?
314氏名トルツメ:02/07/31 11:16
>>313 PPDはどうした?といてみるテスト
315313:02/07/31 11:28
>314 PPDって何?ってきいてみるテスト
316313:02/07/31 11:41
わかったからいいや 逝ってくる
317氏名トルツメ :02/07/31 18:51
インデザにはブラックオーバープリントみたいな物はないの?
文字をノセにしたい場合はどうすればいいの?
318氏名トルツメ :02/07/31 18:53
メモリどのくらい割り当てている。漏れ150MBで保存時メモリ不足などと
ほざきやがった。
319氏名トルツメ:02/07/31 20:00
>>317
プリント属性で塗りにチェック入れりゃいいんでないの?
320氏名トルツメ:02/08/01 08:52
ここに質問を書き込むヤシは、まず解説書&マニュアルをよく嫁や!
321氏名トルツメ:02/08/01 09:06
>>320
質問するヤシはワレモノユーザなんでマニュアルなど無い&読めないに1000アドビ
322317:02/08/01 12:54
モレ タイーフォ?
323氏名トルツメ:02/08/01 14:05
インデザって、ページメーカーみたいに
出力指示したマシン本体の状態によって
同じデータでも正常にフォントが
書き出されなかったりしないのかな?
324氏名トルツメ:02/08/03 08:47
文字にフチをつけてアウトラインをとると、たまに一部分だけフチが太くなる。メモリ不足か?
そんでもって、そのフチの線の設定を変えようとすると、パスがくずれる。
じゃあ、アウトラインとらなきゃいいじゃん!!って話になるとイラレみたいに文字によって
角がでる。アウトラインとらなきゃ角の限界値変えれないし、はぁ・・鬱。なんかいい方法ない?
325氏名トルツメ:02/08/05 15:23
age
326氏名トルツメ :02/08/10 08:51
ネタナシ age
327氏名トルツメ:02/08/10 16:02
編集者ですが
インデザ2.0(Windows)ではじめてDTPをやることになった。
はっきり言っておもしろい。夢中だ。
328コギャルとHな出会い:02/08/10 16:02
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
                  
おこずかいの欲しい女の子もたくさん来てね!!

全国デ−トスポット情報も有ります
329氏名トルツメ:02/08/10 16:26
>>327
どこらへんがおもしろい?
330(,,゚ ェ゚):02/08/10 17:34
>>324
アウトラインのパスがくずれるぅ?
なんか、似たような現象がこのあいだあったなぁ…
 
半透明とか使ってないページだったら、
ページパレットで(►)を押して出るメニューの、
一番下の「スプレッドの単層化」を「単層化なし(透明を無視)」
にしてみろ。
 
どだ? うまくいったか?
(漏れとは、違う現象かも知れん。そのときはスマソ)

331327:02/08/11 00:27
>>329

いままでデザイナーさんにお任せだった領域について
自分のWindowsPCの上でかなり近いところまで
できそうだと思えるようになったことが大きい。
漏れは書籍の編集者だから、これ(InDesign)があれば
そうとう自分でコントロールできる範囲が広がる。
むかし伴田良輔氏がやっていたような、編集的に凝った本を
あれこれ試行錯誤しながらつくるのにも十分役立ちそうだ。

もともとQuarkを使っているMacの人たちからすれば、InDesignは
まず「QXとの比較の対象」という意味を持った存在なのだろうが、
「Windowsしか使っていない編集者」から見ると、このソフトは
比べるもののないエポックメイキングな存在ではないか、
と個人的には思う。OSに譬えるならWindows98の意義に
近いものを感じる(Windows95に該当するのはPageMaker)

Windowsユーザーの方の意見が聞きたいな。
332氏名トルツメ:02/08/11 01:31
InDesign2.0の文字組みって変じゃない?
禁則処理とかでどこかの行を1字分広げなきゃいけない時,
句読点のある行が,1カ所当たりの調整量が大きくなるのに調整対象になる。
本来なら,全文字間にアキを入れられる,
1行が全て文字で埋まっている行を調整対象にすべきなのに。
1.0ではちゃんとなってた。文字組み設定でどうにかなるのか?

PageMakerって未だにUndo一回?
333氏名トルツメ:02/08/11 01:35
使い始めています。昨日あたりから。
クォークのデータが、そのまま開けるので、びっくり。
で、クォークのデータを、インデザインで開いては、あれこれといじっています・
2.0になっても、クォークと比べると、やはり重たいですね。まあ、仕方がないか。
334コテハン使えねー:02/08/11 10:06
>>332
言っている意味を誤解しているかもしれないですが、
文字送りの調整をする場合は、調整できる個所から順番にやるのが、
正しいやり方だと思いますよ。
まず句読点や括弧などの約物で調整し、それでもなおどうにもならなければ、
最悪の場合、全ての文字間を広げていくという順番で良いのでは?
全ての文字間を均等に広げるというやり方は、
日本語の組版としては最悪なので、避けるべきでしょう。
335氏名トルツメ:02/08/11 11:42
インデザって出力の時とか問題ないの?
良さそうなら買ってみようかな。
336氏名トルツメ:02/08/11 11:54
In Design、市販のプリンタでは出力に問題ないけど、印画紙とか大型機で
出力できないことがあるんですけど…
メーカーに問い合わせてみたら、そういうトラブルが続出してるらしい
それでうちの会社ではIn Design導入に踏み切れません

自分は製版にはあまり詳しくないので良くわかりませんが…
337氏名トルツメ:02/08/11 13:04
RIPが古いからってことじゃなくて?
元々癖のある互換RIPとか?

どこそこのRIPだと出ないとか、レベル幾つでリビジョン(?)幾つだと
出ないらしいとか、出来るだけ詳しく知りたい。

「印画紙とか大型機で 」って大雑把に言ってしまうのは危険だと思う。
338332:02/08/11 18:24
分かりにくい説明ですまん。
「まず句読点や括弧などの約物で調整し、それでもなおどうにもならな」
くなった後の話なんだ。
例えば15字詰めで,

あいうえお,あいうえおあいうえ  ……14字+句読点
あいうえおあいうえおあいうえお。 ……15字+句読点

となって禁則処理をする場合,
ぶら下げを禁じているなら追い出して字間を広げるしかないよね。
1行目の最後の「え」を追い出す場合,句読点の前後はアキを入れない原則なので,
1字間あたり1/11字分のアキになる。
2行目の最後の「お。」を追い出す場合,
句読点が無くなるので1字間あたり1/13字分のアキで済む。
だから,2行目で調整対象すべき。なのに1行目を調整しちゃう,ってこと。
段落コンポーザ設定にしてる時の話。
339氏名トルツメ:02/08/11 19:05
>>337
いや、あまり詳しくないんですが、RIPは先週入れたばかりの新型で
それで出力できないんです。
自力ではどうしても解決できないので、業者さんに頼んで調べてもら
っているのですが…
機種については明日会社に行って調べてみます
340氏名トルツメ:02/08/11 21:43
来月中に、クォークから、インデザインかエディカラーに乗り換えるつもり。
エディカラーは、インデザインよりも、軽いような気がするが。
とにかくクォークは、組版がだめだ。手動の調整が手間取る。
341氏名トルツメ:02/08/11 23:11
<336
そんなことあるの?
他に出力の問題とかあるの?
342336:02/08/11 23:23
>>341
うーん
実際出ないんですけど…
Ver3.0まで待つかなとかうちの社長冗談みたいに言ってたけど
なんででしょう?

adobeもプロ用のDTPソフトを謳ってるなら、対応とか相性を詳
しくサイトで公開すべきだな
でないとマジ困る
343sunset:02/08/11 23:59
>340
インデザイン・エディカラーは出力に不安多大にあり
モトヤ・エディアンを奨めるが・・・
いかがか
344氏名トルツメ:02/08/12 00:15
>>336
どこのメーカーの製品?
345氏名トルツメ:02/08/12 02:10
おうがたき?
346氏名トルツメ:02/08/12 02:52
>>342
>adobeもプロ用のDTPソフトを謳ってるなら、対応とか相性を詳
>しくサイトで公開すべきだな
そういうのは昔はユーザー側で情報交換してたものだ
347氏名トルツメ:02/08/12 09:20
インデザの講習会というか説明会とか、どっかてやつてないかなー。
こないだ沖の発表会でやってたのに、行きそびれた。
348336:02/08/12 19:46
今日調べたら、三菱のA2イメージセッターSDP−2600(AD-510PM7J)でした。

これと同じもの↓
http://web.infoweb.ne.jp/spforum/success/enmei.html
349氏名トルツメ:02/08/12 23:53
SCREENのADであれば
それ最新じゃないし
2.0.6までバージョンあげるとよくないかな
350氏名トルツメ:02/08/13 00:50
よくセッタとRIPと一緒に考えてる人いるみたいだけど、
出る出ないはRIP次第だよね?>教えて出力の人
351氏名トルツメ:02/08/13 00:54
>>350
>よくセッタとRIPと一緒に考えてる人いるみたいだけど、
>出る出ないはRIP次第だよね?
その通りなんだけど、逆にセッターとRIPを一緒に考える
人には、なんで一緒に考えるのかを問いつめたい。
352氏名トルツメ:02/08/14 09:56
Adobe の InDesign のユーザ事例ってどこまで信じていいの?
353324:02/08/14 11:14
>>330
その方法じゃなかったけど、
フチ文字は線の「パスのサイズを保持」にチェックいれれば直ったよ。
デーテーピワールドの今月号にのってたよ。
354氏名トルツメ:02/08/14 12:41
>>327
私も書籍編集者ですが,WinのInDesignを使ってシコシコやっています。
結構面白いですね。いままで写研が多かったのですが,これなら自分で
できそうだと思って始めました。自分で直せるので,
オペレータさんに気を使わなくていい。
355327:02/08/14 18:36
>>354

おおいましたかWinの方。
最近ほんとにこのソフトに夢中で。
Win環境でのDTPにおいては革命じゃないかと思う。
オペレータさんに気をつかわなくてもいいというのは
本当に大きいっすよね。研究して早く上手くなりたい。
あとモリサワOTFのセカンドリリースを心待ちにしてます。
356氏名トルツメ:02/08/14 19:20
>>354
>自分で直せるので,
>オペレータさんに気を使わなくていい。

失礼ですがネタではないですよね?
編集の方がそういう考え持ってると嬉しい…。
357氏名トルツメ:02/08/15 11:02
>>327
>Win環境でのDTPにおいては革命じゃないかと思う
同意します。WINのPM、QX、全く使い物になりませんでしたが
InDesignでやっと実用レベルのものが出てきたって感じです。
今はフォント全部アウトライン化してPDFにして入れてますが、
OTFと出力側の対応が進んでくればウチでは主力になるかもしんないです。
358氏名トルツメ:02/08/15 11:28
う〜む。インデザにするかなあ。やはり。
エディカラーもいいけど、印刷会社の対応が、まだ遅れている。。
359氏名トルツメ:02/08/15 12:52
OTFセカンドリリース日決定。
店頭には9月2日に。
360:02/08/15 12:53
スマソ。モリサワの。
361氏名トルツメ:02/08/15 13:44
インデザで自動組版をやるとか吹いてたコンピュータ会社がいたけどどうなったのかな?
もう倒産してるか?
362354:02/08/15 18:18
>>327
お互いがんばりましょう。
細かいトラブルは,印刷所さんの助言をうけるつもりです。
363氏名トルツメ:02/08/16 01:19
>>360
インデザ面付けプラグインもモリサワからでますた。
364氏名トルツメ :02/08/16 12:59
age
365氏名トルツメ:02/08/17 15:42
インデザの解説本、本屋行ってもあんまり置いてないし、いいのがない。
んでネット通販で買いたいんだけど、中身まで見れないから誰か
いいのがあったらおせえて。
366氏名トルツメ:02/08/17 16:41
>>365
良いのは無い。InDesignの勉強部屋の方がよっぽど役に立つ。
そもそも2.0は一冊しかない?
367氏名トルツメ:02/08/17 18:13
>>365
インデザ2.0対応の本は「インデザ教室2.0」しかしらん。
漏れは「インデザ教室2.0」と「付属マニュアル」を併用しながらヤッテル。
今のところこれしかない?もっといい情報キボンヌ
368氏名トルツメ:02/08/17 18:20
1.0用がいい。
教室シリーズは、訳本だから絶対お勧めしない。
369氏名トルツメ:02/08/17 18:59
1.0用でおすすめありますか?
見やすくて一通りの機能をマスターできるようなやつ。
370氏名トルツメ:02/08/17 19:48
一週間でわかるアドベInDesign
371氏名トルツメ:02/08/17 21:14
インデザ教室は最低限の機能だけすぐ使えるようになりたい人には良いかも・・・
(私はこの本で5時間位で最低限扱えるようになった。最もクォークが使えるからでしょうが・・・)
372氏名トルツメ:02/08/17 22:08
あまりいい本がないなというのが実感。
1.0用で一番ましなのは
強いて言えば…エーアイの上級リファレンスかなあ?
ソーテックのスーパーリファレンスはだめだと思ったが。

あと教室はけっこういいと漏れは思います。
リファレンスとしては使えないけどこのアプリに慣れやすい。
373氏名トルツメ:02/08/17 23:30
そういう事なら教室のもいいですね。
取説の基本の部分を詳しくわかりやすくしたって感じかな?
まだまだわからない事だらけなんでとりあえず教室でやってみよっと。
374氏名トルツメ:02/08/17 23:40
やっぱりレイアウトソフトの教則本は4色キボンヌ
375:02/08/17 23:47
正論だが理想論だ。
インデザみたいな少数ユーザの教則本をオールカラーにしたら
5000円くらいになって版元が尻込みするだろう。
しょせんマイナーアプリの宿命と諦めるよろし。

ソーテックのは4色だけどヘタレな本だよ
376氏名トルツメ:02/08/17 23:52
日テレ24時間テレビでウンザリしている人
2円募金をやりましょう。

マンネリ化した24時間テレビを2ちゃんねらーの手で打ち切りにしよう。
理由

・障害者を見せ物にした3流芸人のカラオケ大会はやめてほしい
 →なぜ募金にカラオケが必要なのかまったく意味不明。こういうものに
 何千万円という金がかかるのに視聴者に募金しろというのはふざけている。

・毎年マンネリ化した感動の押し売りはやめてほしい
 →主催者側は勝手に泣いているが、視聴者はどうでもいいと思っている。
 TVで泣くのは、鈴木ムネヲまたは、かくし芸で大泣きする「山瀬まみ」だけで十分である。

・ってゆうか24時間じゃねーじゃん。ウソつくな。
 →うそばっか、どうせマラソンも偽善あきたよ。

実行方法
・募金はモナーの絵をペットボトルに貼ってペットボトルの中に2円を入れて募金しよう。
 →募金は金額の大小ではないということを今一度わかってもらうようにしよう。

・外貨貯金も受け付けます。

8/18 12:00武道館前に集合

377:02/08/18 00:16
InDesignは2.0になってドロップシャドウなどの
透明機能・表組みなど新しいファンクションが増えたので、
教室だけでなく新しいリファレンスが必要なのになかなか出ない。
出版不況のせいかなあ。1.0の本が売れてないのか。
378氏名トルツメ:02/08/19 04:54
InDesignの文字組,偉そうなこと言ってるわりに頭悪すぎ。
追い込み優先なのに全然追い込んでくれない。
読点後ろのアキを二分(最適)〜四分(最小)にしてて,
行中に読点が2つあるのに,はみ出た受け約物を追い込んでくれない。
おかげで全体がゆるゆるだよ。
379氏名トルツメ:02/08/19 06:47
>>346
ではメーカーは何もしなくてよい、ということですか?
現場の報告や意見がフィードバックされて情報が集まるんですから
この時代、サイトに情報を出すだけでもサポートの1つとして大事なのでは。

>>327, >>354
私も>>356さんと同じく編集さんがそう考えておられるのは
とても嬉しいんですが、正しく丁寧に活用されることを願ってます。
DTP出版の質の低下をくい止める為にも…。
我々デザの自戒も込めて。オペの方々もよろしくお願い致します。
380氏名トルツメ:02/08/19 08:11
>>379
Adobeサイドにはすでにかなりの事例が報告されていると思われ
しかし過去の例ではユーザーに有用な情報がストレートに出てこない

メーカーとは別のところにノウハウを貯めておかなければならない
ここで昔はオフレコ前提でoff会などが活用されていたわけであるが、
匿名のにちゃんねるでも同様のことができると思う。
381氏名トルツメ :02/08/21 08:32
age
382氏名トルツメ:02/08/24 11:29
age
383氏名トルツメ:02/08/25 22:24
3.0の開発がほぼ終わり、秋口から検証作業に入る模様。
対象のメインOSをMACからWINへ。
OTFの影響か。
384氏名トルツメ:02/08/27 19:31
>>383
本当ですか?ネタですか?まぁ時期的にはもうでてもいいかも。
とりあえず速度をクオーク並に上げてほしい今日このごろ

>対象のメインOSをMACからWINへ。

OS9.x非対応だったら泣く(んなわけないか)
385氏名トルツメ:02/08/29 13:05
3.0ホスィー
386氏名トルツメ:02/08/29 19:35
AdobeInDesign2.0をインストーラでインストールしようとして、
途中までは順調なんですが、残りインストール数が1695で数字がストップして、
インストールのゲージが増えながら
あと30%という所でストップして「エラー予期しないエラーが・・」と出てしまいます。
そのエラーの下にはいつも1008:17,-4と出ます。どうすれば読み込める様になるでしょうか。
どうか助けて下さい!お願いします!
387氏名トルツメ:02/08/29 22:03
その AdobeInDesign2.0 のCD 銀色? 青かったり緑だったりしない?
388386:02/08/29 22:31
>>387
正直正規なものでわ無いんデスガ・・時間が無くて困っています
自分勝手なのは重々承知なんですが・・どうにかなりませんでしょうか。。
389氏名トルツメ:02/08/29 22:37
このスレはこれから1000まで

3 8 6 は 逝 っ て よ し

と書きつづけるスレになりますた。
390氏名トルツメ:02/08/30 04:25
インデザイン体験版をダウンロードして
30日出来るしいいなぁと思っていましたが、日付けを変えれば永久に出来たり
するのかな〜と厨房の考えで試しにやってみたら、期限切れから戻らなくなったよ〜ヽ(;`Д´)ノウワアアン!!!
どーすればよいですか・・泣きそう俺。
391氏名トルツメ:02/08/30 04:36
HDをフォーマットすれば戻るよ。 藁)
392390:02/08/30 04:42
>>391
そ・・そんな!無理ですよ〜・・
それを回避するソフトとかないですか?なんとかしたいです・・
393氏名トルツメ:02/08/30 07:09
>>392
マジレス。
2chはアプリを不正に使い続ける方法の伺いを立てる場所じゃない。
買え。
394390:02/08/30 07:49
いや不正に使いたい訳ではないんです。
体験版でもずーっと使えればいいなとは思いましたが・・
ただ体験版を1日も使って無いのに期限切れと言うのは悲しいと言う事なんです・・
将来役にたつかも知れないから触れておこうかなあと思っただけなんですよ・・
395氏名トルツメ:02/08/30 21:05
インデザに関するファイルを全て削除して、
また再インストールすれば使えるんじゃないの?

まぁ正規版かったほうがいいね、そんなことやってばっかいるとタイーホだし、
396氏名トルツメ :02/09/02 12:19
まだまだQX3.3を使うのですか?age
397氏名トルツメ:02/09/02 12:59
>体験版でもずーっと使えればいいなとは思いましたが・・

それを不正に使うというんだよ。
買わずにピーコしたものを使うことだけが不正使用に当たるわけではない。
とっとと購入しなされ。無理ならやめなされ。
398氏名トルツメ:02/09/06 11:19
サーバーでの使用本ソフトウェアを、内部ネットワーク上で許可台数以下の他の
コンピュータにダウンロードおよびインストールすることを目的として、コンピ
ュータファイルサーバに本ソフトウェア(1ピー)をインストールすることができ
ます。また、内部ネットワーク上の他のコンピュータからのコマンド、データ、命
令(スクリプトなど)を通じて本ソフトウェアを使用することを唯一かつ排他的な
目的として、内部ネットワーク上のコンピュータファイルサーバに本ソフトウェア
(1ピー)をインストールすることができます。ただし、いずれの場合も、コンピュ
ータファイルサーバ上の本ソフトウェアにアクセスを許可されたまたは本ソフトウェ
アの使用を許可されたユーザの総数(同時に使用するユーザの数ではありません)が、
許可人数を超えないことを条件とします。

ネットワークサーバー上で同シリアル何台までOKなん?タイーホがこわいのでアドベに聞けない
399氏名トルツメ:02/09/09 17:18
age
400氏名トルツメ:02/09/10 11:25
400━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━!!!
401氏名トルツメ :02/09/13 11:12
━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━(age)━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━
402氏名トルツメ:02/09/14 16:46
InDesign2.0.1はやっぱOSXのほうが早い?
403氏名トルツメ:02/09/14 16:54
Win2000のほうが速いです。
404氏名トルツメ:02/09/15 10:44
打ち消し線って一本だけのが正しい使い方なのでしょうか?
他に2本線とかで引くには自分で線ひかなきゃだめ?
405氏名トルツメ:02/09/22 17:52
皆さん、文字詰めの設定ってどうしていますか?自分でカスタマイズしています?
406氏名トルツメ:02/09/22 22:09
わざわざインデザ使ってる人で、
デフォルトの設定を許せちゃう人なんているの?
偉そうに美しい文字組みを謳っているくせに、
ツメのアルゴリズムも大馬鹿なら、デフォルト設定も基本方針からして間違ってる。
407氏名トルツメ:02/09/23 00:45
クオーク&イラレ中心に使ってる者ですが、今からインデザに変えるのって無謀かな?
フオント意外はアドビにまとめたいと思って。

>>398わしも、マッポこあい鴨(w
408氏名トルツメ:02/09/25 05:05
>>406 どの辺のデフォルト設定のこと?
409氏名トルツメ:02/09/25 05:52
410氏名トルツメ:02/09/30 20:03
500人分の写真とプロフィールが入る名簿を作る仕事が来たけど、
インデザでXML使って半自動で出来ないかな?
単体では無理?
CDに入っていたXMLのpdf読んだけどいまいち分からん。
411氏名トルツメ:02/09/30 22:59
>>410
その手の作業をやるんなら、「インデザでXML使って」じゃなくて
「インデザでAppleScript使って」か、「インデザでVisualBasic使って」
やるのが、いんじゃない。

それならスキル次第ではインデザだけでもできるよ。

私なら別のもの(インデザ以外のもの)使うけど。
412410:02/10/01 11:40
>>410
サンクス。
スキルを身につけてる時間がないので、
今回は、いつものようにfilteritでいくことにします。
413氏名トルツメ:02/10/01 12:21
括弧の前後のアキは、買ってすぐいじった… >>408
414氏名トルツメ:02/10/10 15:40
OS X10.2.1がでたので、、HDを初期化してからOS X10.2.1をインスコして、
InDesign2.0をOS X側からインストールしようとすると……うまくできません

以前、OS 9.2.2からインストールしたときは、できました。

仕方なく、別パーテーションにOS 9.2をいれて、
そこからInDesign2.0をインストールしました。この時はインストール成功
ついでにAdobeから送られてきたアップデーターCDで、InDesign2.01にアップデート

で、今度はそれをX10.2.1から立ち上げようとすると
どうしても立ち上がりません。

「システムフォントまたは、CMapファイルがありません。InDesignを再インストールして下さい」
といわれます

どうしてなんだろー
10.2には対応してないのでしょうか????
415氏名トルツメ:02/10/10 15:43
おもい、なんとかならんか
416氏名トルツメ:02/10/10 16:07
>>413
少なくとも俺は Mac OS X 10.2.1 で InDesign 2.0 使えてる。
417414:02/10/10 16:21
ひきつづき、いろいろ探してみたら、自己解決

InDesign 2.0日本語版(Mac OS X バージョン10.1.x)のインストーラパミッションアップデート
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/indpermfixmac.html

Mac版 Document Frameworkアップデート
http://www.adobe.co.jp/support/downloads/id_dfm.html

こうゆうのdownloadしてきて、Xの起動ディスクにインストールしたら行けました

OS X10.2.1でInDesign2.01つかえます。
おさわがせしました。>>416殿かたじけない。
418氏名トルツメ:02/10/18 11:34
2.01で入稿できる印刷会社、出力センターのlist木ボンヌ
419栗鼠ま:02/10/18 12:07
>>418
|
|⌒彡
|冫、) / ̄ ̄
| / <うちにはくるなよ…
| /   \__
|/
|

|
|  サッ
|)彡
|
|
|
420番府:02/10/18 12:10
>>418

ヽ(`Д´)ノ ソンナモン イラネエヨ!! ウワァアアンン!!!!!
421モララ−出力センター:02/10/18 12:14

       | インデザ最高だよ! >>418うちにおいで
       \___ ___________
┏━━━┓         ∨
┃¥  ┃         ∧_∧   ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┗┯┯━┛       (・∀・ ) (゚Д゚ ) < … なにも言えん
| ̄ ̄ ̄|\     (|| ̄ ̄|| ) |  |  \_____
|   |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| InDesign 出ます 出します.    | |
|__________________|/
422氏名トルツメ:02/10/18 12:48
耳ずれてるぞ!
423○刷王:02/10/18 13:01
| | Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_|Д゚) < ・・・出力できます。
|印|⊂)   \______________
| ̄|∧|


424氏名トルツメ:02/10/18 13:04
>>423 い、印刷王さまがここへご降臨…
425氏名トルツメ:02/10/18 15:03
>>418
うちにぐだざい。
面付けもOKです(面付け代もただでいいや)。
実績もあるよ。

今週は仕事が3件しかなかった程暇なのですぐ出すよ。
校正取るなら明日夕納めだな。

うちのお客様にもこういうチャレンジャーが多いと会社潰さずに
済むのになぁ・・・・
426氏名トルツメ:02/10/18 17:01
Win版、フォントはTT埋め込み、画像は透明部分ありのPSD、
ドロップシャドウ、境界ぼかし、透明機能使いまくり
それでもやってくれる?
427○刷王:02/10/18 17:44
| | Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_|Д゚) < ・・・頁単価、10万でやります。
|卵|⊂)   \______________
| ̄|∧|
428425:02/10/18 18:42
>>427
ま、負けないんだから!

>>426
了解しました!
Winだと処理速いのでたつかりまつ。

>フォントはTT埋め込み

これだけが理解できないのっす。
貼り込みのEPSに埋め込みフォントがあるでつか?
TT出力自体はなんの問題もないんでつけど。

なんなら最初の一台はサービスするので試しにだしてちょ〜
429氏名トルツメ:02/10/18 21:12
>>428
埋め込みは勘違いですた。
実際に渡すとしたらアウトラインかけますけど、その他は本当にやります
でも地方なんで無理…だけどフォント、アウトラインかけないで渡せるなら考えちゃうかも。

>>427
頁単価10マソですか…つか卵になってる(w
430氏名トルツメ:02/10/20 01:39
見出し作りたいのですけど、
背景黒で白抜き文字の見出しって どうやって作ってますか。
四角ツールで黒べたつくって そこに白文字テキストを貼って
二つをグループ化してる。
とりあえず作ってるけどこれがベストなの?って思いながらシテル。

30日の体験期間も後3日になりました。どうしようかな、買い?
431氏名トルツメ:02/10/20 02:29
>>429
426の条件でTT埋め込みが勘違いなら、PDF1.4対応RIPを持ってる会社なら技術的には楽勝だよ。

ただ、技術的に楽勝でもルーチンワークとしての仕事と考えると、楽勝でできる会社は今の所は限ら
れると思われ。

一つ言えるのは、頁単価10マソは、ぼったくりすぎって事だけだな。
432氏名トルツメ:02/10/20 21:21
G4 1GMHz位だと快適ですか?
G4 400MHzだともっさりしてて嫌です。

ビデオカードの性能も影響するのかしら?
433氏名トルツメ:02/10/23 05:37
購入にあたって疑問があり聞きたいのですが

表組機能について
1、セルの結合、分割
2、セルの数辺の線幅を変えたり、なしにする

こういったことは可能でしょうか。
434氏名トルツメ:02/10/24 14:07
メーリングリストでwarezの宣伝,,。
すげえ。
435氏名トルツメ:02/10/27 02:00
今日、2.0を購入したわけだが…。
OCFフォントは結局、使えるのか?
436氏名トルツメ:02/10/27 03:01
>>434 オレも見てた。あの筋も手が込んできたよな。
「割れ物とは知らなかった世間知らずの女子高生経営者」
という設定にワラタ。みんな、いつになく反応がヤサシイのな。
結局、システムも含めてしっかり宣伝に成功したわけだ。
437氏名トルツメ:02/10/27 10:28
>>435
使えるよ
2バイトのビブロス外字が使えなかったけどな
438433:02/10/27 22:34
雑誌(MacPeople)付属の体験版で自己解決しますた。? ヽ(´▽`)ノ
439氏名トルツメ:02/10/28 13:37
>>432
インデザ2.01
G4 400MHz、ビデオカードはラデオン8500、メモリは1.5GHz
OS9.2.2だとけっこうサクサク
OSX10.2.1だともっさり。
みなさん、OSX10.2.1で作業の取り消しとかできてます?
うちはできない……
440432:02/10/28 20:58
なるほど、ビデオカードだけでも違ってくるのですね。
うちのG4、もちょっと延命できそうだ。
441435:02/10/28 23:07
>>437
よかった。安心しますた。
でもOS8.6だから、9.1にあげなきゃな・・・
442氏名トルツメ:02/11/14 13:30
インデザ検討してるのでage
443氏名トルツメ:02/11/17 09:18
>>442
印刷会社でオペやってるけどインデザのデータって来ないねぇ
データ納品にインデザで作ったデータ送ろうとしたら駄目って言われたし
ホントに普及してんのか?
444氏名トルツメ:02/11/17 14:05
>>443
ワードが一番普及してるよ
445氏名トルツメ:02/11/18 01:12
>444
ホントか?
446氏名トルツメ:02/11/18 01:53
Wordはインデザ用のテキストエディタ
447氏名トルツメ:02/11/18 02:43
未だ、インデザを検討してる段階の >>442 にインデザが普及してるのかを
問う >>443 って、いったいどんな人なんだろう?
448氏名トルツメ:02/11/22 12:48
A4トンボのイラストレータEPS、画像含んだ完全データ2p分
クオクに貼ってPS書き出すと43MB
インデザだと157MB
この不可解な違い、なんでなのか
わかる香具師いますか?
449氏名トルツメ:02/11/22 15:42
>>448
>>147は、どうよ?
450氏名トルツメ:02/11/22 16:51
>>448
PostScriptのLevel同じにしてある?
451氏名トルツメ:02/11/22 23:00

お願いです
次ぎのアップデートでは体感2倍にしてください
まだまだ重いです
452448:02/11/23 04:55
>>449
いや、クオクもインデザも、新規ドキュメントに
EPSファイルをただ単にべた貼りしただけ。
保存は最初の1回のみ。なので、>>147は無関係かと。
>>450
どっちもAdobePS873でPostScript3で書き出してます。

で、別のEPS(やっぱ同じようなイラレEPS、画像多数配置ありの
ファイルを同じようにクオクとインデザにそれぞれ配置して
また同じようにPSファイルにしてみたところ…
こんどはどっちも同じようなファイルサイズになりました。
(EPSファイル70MBプラスアルファ程度)
ワケわからんっす
453氏名トルツメ:02/11/23 10:35
>>448
なんでだろうね? 俺も知りたいヨー
単純にPSの書き方に違いあるんだろうね。
HTMLのレイアウトソフトも、サイズに結構違いが出るらしいし。
454氏名トルツメ:02/11/23 11:18
そろそろこの質問をしてよかですか?

Indesign2でOTFを使えばMac-Winは完全互換なの?

・・・PageMakerでの脳内変換作業には疲れた・・・
455氏名トルツメ:02/11/23 18:55
>>448
フォントの処理方法の違いかな?と言ってみるテスト
456氏名トルツメ:02/11/23 21:29
>>455
それあるかも。
457448:02/11/23 21:33
>>455
うう…
もとのイラレEPSのフォントはすべてアウトライン化済み
なので、フォントは関係ないのです…
今日の夕方も会社いって仕事片付けてきたんだが、
クオクに比べてインデザはPS書き出し時間掛かるな
458氏名トルツメ:02/11/23 22:50
インデザはいじってはいけないはずのepsの中身を弄っているといううわさがある。
459氏名トルツメ:02/11/23 23:05
>>458
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
460氏名トルツメ:02/11/25 09:25
>>448
>クオクに貼ってPS書き出すと43MB
>インデザだと157MB

おおむね4倍…その「4」という数字にヒントがあるかも…。
クオク→コンポジットで保持。
インデザ→CMYKそれぞれをいっこずつ保持。

…な、わけないか。どっか設定をよく見直してみれ!
461448:02/11/25 12:50
>>460
ためしにインデザで分版させたPSファイル作ってみた。
172MB…
きっちり4倍ですな。

ああなんだったんだろう157MB。
そのファイルでたしかにカラープリンタから正常に
プリントアウトされたんだけどな。

実はインデザでもふつーにPSつくれば
きっちり43MBのPSファイルが作成されることも
先ほど確認しました。

大変おさわがせいたしました…
原因不明ですが。
462氏名トルツメ:02/11/26 17:12
>>461
> 実はインデザでもふつーにPSつくれば

この「ふつー」の手順と>448での手順はどこが違っているのでしょうか。
参考までに教えてください。
463448:02/11/27 12:47
>>462
それが、>>448での手順・結果が再現できなくて。
すんません…
インデザ出力の勉強真っ最中なので
いろいろとへんなことをしているのかも。
464出力オペより:02/11/27 23:14
>>463
分かりましたら、ご報告を切にお願いしまーす。
頑張ってくださいね。
465448:02/11/28 12:24
>>464
気長にお待ちくださいよろ。
466氏名トルツメ:02/12/03 15:48
印刷オペレーターから、ベンチャー企業の印刷物デザイン担当として転職したら、
Indesignを使える環境を自分でつくれ、と上司に丸投げされてしまいました。
とりあえず、マックを一式買ってやるから予算を出せということらしいです。

どのくらいのスペックならIndesignをそれなりに快適に動かせるんでしょうか?
今までクォーク使ってたのですが、マックのハード的なことは
さっぱりなので、まいってます。
467氏名トルツメ:02/12/03 17:11
>>466
自分でわかんなきゃ、どっかに丸投げしる。
468氏名トルツメ:02/12/03 18:05
>>466
とりあえず、最新機種を買っとけ!
469氏名トルツメ:02/12/03 19:15
>>466
ミスミの『Multi-Bits』誌が、先月号と今月号で「MacOSX・OpenType・
InDesign」という環境での制作実験をやってました。
当初 PowerMac G4・733MHz・メモリ384M で作業したところ、重すぎて
現場から不満が吹き出し、作業が滞ったそうです。
それで PowerMac G4 Dual・1GHz・メモリ1Gに変更したら 、みなさん
不満がなくなって順調に進行したそうです。そりゃそうですね。(笑)

というわけで、まずは遅いマシンでストレスをため、その直後に速いマシン
を買って満足するというのがベスト、というのは冗談で、予算をつけて
もらえるならば迷わずハイエンド機種、メモリ満タンを選択すべきかと。

同じ記事から補足すれば、
・PSデータで入稿した(RIPの性能に依存せずに出力できる)。
・共立印刷では従来設備のままで出力のトラブルはなく、軽々と出てきた。
・MacOSX 10.1.3 環境で作ったデータは、10.2環境ではヒラギノの
 リフローが起きた(現行の 10.2(Jaguar) に統一すべし)。
470氏名トルツメ:02/12/03 19:23
>>466
WINにしてみたら? こっちの方が安いよ。
471氏名トルツメ:02/12/03 20:04
イラレ.eps(photoshopのepsを配置)をindesign2.0でpdf出力すると
画像(photoshopのeps)部分が抜け落ちてしまうのですが何故なの
でしょうか?
472氏名トルツメ:02/12/03 20:20
>>470
外部とのやりとり考えないならWinがいいでしょうね。
G4の1GHz Dual買うお金でXeon2.8GのDualが買える。たぶん爆速。
でもMacと混在の環境だと作業的にも予算的にも厳しくなると思います。
473氏名トルツメ:02/12/04 04:37
>>471
必ずなるの?
474氏名トルツメ:02/12/04 10:38
>>472
そうなんだよねー、外部がなければやりたいようにやれる。
正直、ウィンのインデザは俺も買いだと思うのだが。
あ、フォントはオープンタイプでお願いします。
475氏名トルツメ:02/12/04 12:25
>>473
うん。何度やっても抜ける。
indesignに直接なら抜けないけど、孫画像はどうしても駄目。
476448:02/12/04 12:49
>>471
配置画像を含めて保存してますか?(イラレ)
477476:02/12/04 12:49
しまった、なまえ変えてなかったw
478氏名トルツメ:02/12/04 15:03
インデザプリント時間の短縮は、タブキーでパレットを全部しまってから行うと吉。
出したままだとダイアログが出るのにえらく時間がかかる。
479氏名トルツメ:02/12/05 02:35
>>475
ぬけるということは
インデザから、イラレの中のフォトショepsにアクセスできていないということ。
480氏名トルツメ:02/12/05 02:58
なんで、インデザってプリントアウトする際にアクティブなパレットを一々参照
する様な仕様になっているのですか?

そういう仕様になっているのには理由があるのだと思うのですが、理由が皆目
見当つきません。

詳しい方がいたら教えて下さい。
481氏名トルツメ:02/12/05 03:03
朕(=インデザ)はOSなり、だからだろ。
アドベのGUIはへんなとこイパーイ。
482氏名トルツメ:02/12/05 07:04
飾り罫あんの?
483氏名トルツメ:02/12/05 09:12
>>482
罫線機能はまだまだしょぼい。
せっかく日本語組版を意識しまくって米国より発売が遅れたソフトなんだから、どうにかしてほしいぞ。
使い勝手は良いです。イラレ使えて、組版知ってる人間なら、すぐ慣れるよ。
484氏名トルツメ:02/12/05 09:39
俺の周りだけかもしれないが。
エディカラーユーザーはクオークを使いたがらない(使えたもんじゃないとさ)。
だが、インデザインには興味を示した。「今度は表組機能と罫線バリエーションを充実してほしい」とさ。
俺はクォーク使いだけど、正直エディカラーは優れている(シェアは別として)と思っていただけに衝撃。
てなわけで、今はインデザ試用中です。(こいつにはイラレの要素もかなり入ってるんだなー)
485氏名トルツメ:02/12/05 10:22
動作が3倍位になればもっとよい
486氏名トルツメ:02/12/05 10:26
早くなるのなら、たとえドローっぽい機能が排除されてもオケー
487氏名トルツメ:02/12/05 10:36
おれもー
ごくごく簡単なペンツール機能だけあればいいや
複雑な物はイラストレーターでやるし
レイアウトソフトに徹して欲しいな

いらないプラグインを外すとすごく軽くなるとかだったらいいのに、、
488氏名トルツメ:02/12/05 10:40
無理だろ。
489氏名トルツメ:02/12/05 17:40
Mac版よりwin版の方が処理が速い。OTFも出たしそろそろwinに乗り換えかなぁ?
って思ってるんだが,この間の入稿してきたデータはOCF使ってた。
いろんな意味で乗り換えできない。
490氏名トルツメ:02/12/05 22:05
フォントはいいとして、諸々のソフトの事を考えるとためらうよ、、
アドベはクロスアップグレード有りだっけ?
MACではこれ以上のスピードアップは望めないのかな、、
491氏名トルツメ:02/12/06 13:53
インデザの3.3が出たら、出力安定しそうで良くない?
492氏名トルツメ:02/12/06 14:14
InDesign3.1をリリース → 一ヶ月後、3.3へアップデートを配信 →
一年後、InDesign4.02をリリース→ 一ヶ月後、4.05へアップデートを配信→
その一ヶ月後、4.1へアップデートを配信→そしてアジア市場からの撤退。
・・・・にはならんよな。その前に PageMakerはどうなるなかねぇ?
493氏名トルツメ:02/12/06 14:42
ページメーカーの役目は完全に終わった。
プロはクオーク&インデザ&専用組版機。
アマはワード&エクセル&パワーポイント。
494氏名トルツメ:02/12/09 13:31
Deltaは対応
495氏名トルツメ:02/12/09 13:31
してますか?
496氏名トルツメ :02/12/09 18:25
日本語版の2.02のアップデータはやくでないかね。
497氏名トルツメ:02/12/11 08:42
age
498氏名トルツメ:02/12/11 12:29
>>494
DeltaGraph
でつか?
499氏名トルツメ:02/12/11 19:06
>>498
そうです
500氏名トルツメ:02/12/11 19:26
━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━(500)━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━
501氏名トルツメ:02/12/11 23:10
VJE-DELTAだろ。
502氏名トルツメ:02/12/12 12:17
インテグラーレだな
503氏名トルツメ:02/12/13 09:26
2.0から2.01へのアップデートが、いつも途中でエラーが出て止まってしまいます。
回避方法ご存じないですか?OSX10.2.2です。もちろん正規板ですよ。
以前に別の理由でHDフォーマットしましたが、その後すぐに2.0インストールしても
やはり2.1にはできませんでした。
あと、長い事使ってるとundoが効かなくなったり、終了できなくなったり
細かなトラブル多いです。関係あるのかな
504氏名トルツメ:02/12/13 13:20
>>503
正規版ならなおのこと。こんなところで聞かず、
アドビに電話して聞くが吉。
505503:02/12/13 16:30
どーせOSの新規インストールからやり直せって言うだけだもん。
いままでサポートの電話が役に立ったためしなし。
506氏名トルツメ :02/12/13 18:25
2.0のインストールエラーならここに書いてある。
ttp://www.adobe.co.jp/support/downloads/ind_j_installer.html

2.01のアップデータと関係ないかもしれん。
関係なかったらスンマソ
507氏名トルツメ:02/12/16 12:24
ヽ(`Д´)ノ   ボッキアゲスパイラル!
ヽ`Д´)
 (ヽ`Д)
 ( ヽ`)
(  ヽ
ヽ(   )ノ
ヽ   )
(ヽ  )
 (´ヽ )
(Д´ヽ
ヽ(`Д´)ノ

508氏名トルツメ :02/12/25 15:04
Photoshop5.5でハーフトーンの設定をした画像をInDesign 2.0.1に貼り込み
出力したが、ハーフトーンの設定が消えて出力してしまった。
InDesign 2.0.1の出力設定でPhotoshop5.5のハーフトーン情報をいかすことができる?情報キボンヌ
509まつり:02/12/25 15:06
510氏名トルツメ:02/12/25 15:30
>>508
ハーフトーン設定を含んで保存したか?
RIPが悪戯したんでねーか?もいちど確かめてみれ。
511508:02/12/25 16:15
>>510
保存時にハーフトーン設定を含んで保存にチェックを入れたのは確認した。
RIPは大日本の?AD-510だと思う。
512氏名トルツメ:02/12/25 16:33
>>508=511

CarryLab.タン降臨キボソス

513508:02/12/25 19:22
CarryLab.タン降臨キボンヌ
514試さないでカキコ:02/12/26 01:01
ええと、
InDesignは、ある状況においては、「フロントエンド側ではepsの中身を
いじくらない」という約束を破るソフトです(必要だからなんですが)。
だから、InDesignが必要だと感じたときは、eps解析してラスタライズし
ますが、そのときにハーフトーンスクリーンが適用できないということは
予想できます。
ちなみに、必要でない場合はepsの中身はいじらないようです。
515508:02/12/26 08:57
>>514
Illustrator9.0.2上でパス多数使用の上ドロップシャドウ使用し、イラストレータ保存
でイラレファイルの透明機能(ドロップシャドウ)を保ちつつInDesign上で貼り込む

イラレファイルの背面に Photoshop5.5でハーフトーン設定のEPS形式画像を貼り込む
ってな感じ(分かりにくくてすみません)のファイルはやっぱりラスタライズされ
ハーフトーンスクリーンが適用されないのですかね。はぁ鬱
516氏名トルツメ:02/12/26 09:15
>>515
インデザタンは、イラレの透明化機能がお気に召さなかったんでしょう。
で、背面の画像もろともラス田ライズされた…と。
517氏名トルツメ:02/12/26 09:43
ていうか、基本的に

Postscriptは透明をサポートしてない

んだよ!!! インデザの行為は正しい。
518氏名トルツメ:02/12/26 10:03
>Postscriptは透明をサポートしてない

オレ、透明機能使ったことないからよくわからんのだが、
RGB画像とか、OSAKAフォントとか、オブジェクト/トンボとかと同じように
使っちゃダメ! ってことなのか?
519氏名トルツメ:02/12/26 10:04
>>515 インデザ3.0では解決されそーな予感、といってみるテスト。
520氏名トルツメ:02/12/26 10:06
>>514 ←CarryLab.タン? (・∀・)
521508:02/12/26 11:06
スレ違いで申し訳ないですが
Illustrator9.0.2はドロップシャドウ(透明機能)を使用すると画像を
埋め込まなければいけない、その埋め込んだ画像にハーフトーンの設定値が
生きるようにする方法はないかね?
そうすればQuarkに貼って出力しようと思うのだけど。
・・・できたとしてもQuarkもラスタライズされるのかなぁ?
EPS形式のみならハーフトーンの設定が生きるのだが。
522試さないでカキコ:02/12/26 11:12
>>521
ハーフトーンスクリーンはデバイス依存の代表ですから、Photoshop
で網点化するなど別の方法で対処できるならそっちの方がいいと思い
ます。
523508:02/12/26 11:47
情報サンクスです。
色々な方法でやってみます。(最悪アナログで)
524氏名トルツメ:02/12/29 09:57
面白いソフトだけど、自分で購入するには値段高い。
プロ向けと、一般向けライト・バージョン作り、
総合的に安くできないものだろうか。
525氏名トルツメ:03/01/03 15:42
age
526淫デザイナー:03/01/07 01:19
Winのインデザ2でダイナとかのTTで組まれちゃってるデータを、
エプのLP-8300C(RIPはPS-6200、EFI製)で出力しようとしたんですけども、
invalidfont, findfont出まくりで全然出力できません。
OKIの1055PSでは何の問題もないのに、なんででしょ??

プリンタドライバの設定・入れ直しとか、他のPCから出力とか、
いろいろやってみたけどダメ。あかん。
カラーものなのでOKIの出力では・・・・

全てアウトライン化で綺麗に解決!なことはわかってるが、
全く腑に落ちない。
誰か知ってる人いますか〜?
527氏名トルツメ:03/01/07 04:20
>>526
そのRIPクソですから。
528氏名トルツメ:03/01/07 08:44
PDFに変換してから出力すれば?
そのほうが早いでしょ。
それでもダメってんなら、やっぱ
RIPがダメなのかも。
529氏名トルツメ:03/01/07 08:55
>>524
>一般向けライト・バージョン作り

こういう価値観が品質低下云々と嘆く元凶
530氏名トルツメ:03/01/07 09:04
>>529
素人は升目システムあっても使わないだろうからな
531淫デザイナー:03/01/07 09:09
>>527
>>528 
レスサンクス
以前からFieryはよくないとは聞きつつ使ってきて
大した問題もなかったのだが、
コレを機にRIPだけ交換しようという気になってきた・・・。

bestcolor proofとか気になるんですが、使ってる人います?
激しくスレ違いスマソ
532氏名トルツメ:03/01/07 09:14
>>531
BESTCOLORはもっと悪い
533529:03/01/07 10:08
>>530
確かに升目なんて意識に止まらなそうだもんね
534氏名トルツメ:03/01/07 17:54
2.02 上がったわけですがどうよ(w
535氏名トルツメ:03/01/08 13:48
>>534
2.0.2日本語版(Mac) アップデート概要
・OSX + Norton AntiVirus環境で強制終了しなくなった。
・Finderや他のアプリケーションからファイルをドラッグした後でも
 アンドゥと終了が正しく機能するようになった。(OSX10.2.x)
・Excel, Word, RTFドキュメントを配置する時、テキストフォーマットを
 保持するか無効にするか選択できるようになった。
・手のひらツールで画面移動中にも描画が中断しなくなった。
・PostScript生成の際、透明度設定のあるテキストを含むドキュメントの
 データサイズが小さくなった。(EPS書き出しも同様)

日本サイトにはまだ出てないね。
536氏名トルツメ:03/01/09 14:13
おもーーーーーーーい!
537淫デザイナー:03/01/09 21:38
>>532
そうなのか?何が悪いのだろうか。
bestcolorユーザの感想キボンヌ。
538暇なので ◆.xflLdGpjE :03/01/09 21:39
一番上がってるスレに記念柿子 
539山崎渉:03/01/11 03:30
(^^)
540氏名トルツメ:03/01/17 19:35
つかえないな。インデザイン
541山崎渉:03/01/17 19:40
(^^;
542氏名トルツメ :03/01/17 21:00
>>540
オマエモナ age
543氏名トルツメ:03/01/17 22:03
マク版が重いと思え
544氏名トルツメ:03/01/22 11:58
いや〜困った。
インデザなんか使ったことないのに、仕事入ってくるかも・・・
アプリ買えばすぐ出来ると思ってるからな、うちの社長。
545氏名トルツメ:03/01/22 12:01
>>544
できないの?
546氏名トルツメ:03/01/22 12:39
>>545
もしかして DTP のこと知らない人?
547氏名トルツメ:03/01/22 13:27
いや、インデザなんて出力簡単だし。
548544:03/01/22 16:39
うちは出力屋じゃないんで・・
体験版ダウンロードしてみたけど重たい・・G3 450じゃダメなの?
これで仕事に使えるのかな。

イラレと余り見た目は変わらないのでなんとなくは
わかったけど、文字組関係が難関。
549氏名トルツメ:03/01/22 16:45
aaaaaaaaaaaa
550氏名トルツメ:03/01/22 17:13
人柱になりつつある>>544にドキドキ (;´Д`) ケッカホウコク キボン
551重複したかも:03/01/22 23:00
>>548
インデザ重いです。
G4/500でも悲しいくらい重いです。
こんなんで多ページものやったら死ぬと思います。マジで。
慣れた今でもフリーズしたかと勘違いする事多し。
2.0.2アップデートかけて多少は速くなったんですけどね。
552氏名トルツメ:03/01/23 00:36
>>551
たしかにG4/500じゃ苦しいかも…
QS867でもくそおもてーと思うときもあるし。
553氏名トルツメ:03/01/23 01:04
わははG3/333
554氏名トルツメ:03/01/23 08:02
>>553
そりゃつれー! わはははは
555氏名トルツメ:03/01/23 13:02
おたくらのInDesign環境はどんなもんかね?

使用機種 Mac
OS MacOS 9.2.2
フォント NewCID

の環境が一番多いのかね?
情報キボンヌ
556548:03/01/23 15:41
本日、社長に「こんなんじゃ仕事になんね〜よ」と
報告してきましたが、
「今の環境でやれ!」と・・

なんでこんなの作ったんだ、アドベさんよ?
557氏名トルツメ:03/01/23 18:22
>>556
そりゃQXを叩き潰せばDTP業界を牛耳れるから。
3種の神器ともadobeになったら一斉値上げするだろうな。
残すはフォントだけになる。
何とかそれだけは阻止したい。(ってどうやって?)
558氏名トルツメ:03/01/23 18:34
なんか必死に不買運動






…ってこっちの首が絞まるか
559氏名トルツメ:03/01/23 18:45
うちは窓中心で使てる。
560氏名トルツメ:03/01/23 19:17
うちはMacintoshでOCFつかってる
>>559
窓での環境はXPでOTFなん?
561氏名トルツメ:03/01/23 20:02
559じゃないが。
窓は昔からTrueType使うのがフツーじゃない?
Macとちがって、TrueTypeで何の問題もなかったから。
IBM漢字が使えるのが結構大きいアドバンスだったと思うけど。
今はOpenType使えるから、それもまたよしって感じだけど。
562氏名トルツメ:03/01/23 20:25
adobeはQXと比べたら、まだ商売考えてるよ。
商売には使えンけど、一般ユーザ向けにエレメンツ(すれ違いだな)販売して
るだけまし。まあ、インデザも今は使えンかもしれんが、バージョンアップ料金
では、一番安いだろね。
これで、ユーザーのサポートをもっと強化してくれたらな・・・・
563氏名トルツメ:03/01/23 20:59
adobeって、ちょっと前まで電話サポートあったよね。
FAXも送れた記憶がある。
それが今じゃメールアドレスすら公開してない。
無償サポートは90日間のみ。それ以降は有償(3万円/年)になる。
サポートって儲からないからな。
仕方ないんだけどMacromediaに比べて見劣りする。
いやほとんどのDTP関連企業の中で最下位かも。
(除Apple<-こいつは問題外)
564氏名トルツメ:03/01/23 22:24
インデザもWinベースで開発され、マク版はサブセットだったのかねえ
Win版快適だし
565氏名トルツメ:03/01/23 23:02
こんなに重たくてクオークに対抗できるんだろうか・・
いくら安くても最新Macじゃなきゃ使えないんじゃ意味ないじゃ〜〜ん
566氏名トルツメ:03/01/23 23:37
>>565
時間が解決するでしょ。(ハードウェアの進化によって)

それより、俺が気になるのはAdobeの数あるソフトの中でも、
インデザの体感的なパフォーマンスは、意図的にやってると
しか思えない位に、 Mac < Win  になってる事だな。
567氏名トルツメ:03/01/24 00:59
>>566
WinDTPに移行しろという合図では?
568氏名トルツメ:03/01/24 02:31
じっくり比べたことないけど、WinもMacも2年前くらいのマシンに入れると、
体感が極端に違うってのわかるんかな?
569氏名トルツメ :03/01/24 02:44
MSから金でも出ているんじゃ?
(冗談だけどあり得るからな)
それにMacのパフォーマンスが目に見えてというか
無理矢理マルチCPUで速度上げ始めてるのも企業としてはあぶなーい感じ
570斉藤守:03/01/24 02:52
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
571氏名トルツメ:03/01/24 02:57
>>569
意味不明。なんの話?後半。
572556:03/01/24 08:59
人柱になれませんでした・・・
この話が来た時から「頁物じゃない」って聞いてたので
なんでインデザでやるのかと思ってたんだけど
仕事が入ってみたら、ただのシール。結局イラレで作ることに。

貧乏会社でなかなか新しいソフト買ってくれないんで
勉強するいい機会かなとも思ったんですけどね・・
573氏名トルツメ :03/01/24 09:00
正直MacとWinのシェア(DTPに関してね)は2.3年後ぐらいには
Mac30% Win70%ぐらいってなかんじですかね?
InDesignがWinベース?で製作されたってことはアドベもMacを切り捨てるか?
ってなわけないか(5年後はこわいが)
574氏名トルツメ:03/01/24 10:38
会社にWin版2.02があるんだが、なんかバグがあるような気がする。
テキストの流し込みがおかしいのは何らかの設定なのか?
575氏名トルツメ:03/01/24 12:54
そんな話は聞いたことが無いぞ。
詳しい情報キボンヌ.。
576氏名トルツメ:03/01/24 13:04
5000文字目で化けるというやつか?
ツッコミ キボン
577574:03/01/24 13:09
>>575
ウチは原稿のゲラ出しでしか使ってないんで、レイアウトとかは
あんまりやらないんだけど、A4横で5段以上を組むと、途中で文字が
消える。4段までだと正常に流し込めるみたい。

実際、自分もこのソフトのことよく分かってない。
これから覚えなくちゃならないんだが。
578氏名トルツメ:03/01/24 17:54
InDesign1.0J(Mac)でPDFに書き出そうとしたら
絶対エラーが起きるのだけれどなぜ?
ライブラリエラーとか、失敗しましたとか言う。(´・ω・`)
一気に50枚くらい書き出すからかな?
メモリの割り当て不足?
だれか教えて下さい。いきなりくだらん質問スマソ。
PDFに書き出さないと卒論終らなくて・・・・
579氏名トルツメ:03/01/24 17:54
フィードバック汁。アドベとMSは次バージョンですぐ対応してくれる予感。
アポーは、独自路線だろうなあ
580氏名トルツメ:03/01/25 00:16
>>578
ここでトラブル対策事例は調べた?
http://www5c.biglobe.ne.jp/~thats/index.html
581氏名トルツメ:03/01/25 01:53

アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、飲む中絶薬RU486や抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://exp.to/ultimateshop/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つ転送URLの内繋がり易いものからいらしてください)
582 :03/01/26 18:40
win版のテキスト流し込みはunicodeじゃなくちゃダメって何でなの?
ただのバグ?
583氏名トルツメ:03/01/26 23:51
窓(XP/SP1)にインデザ2.0.1をインストールしたら起動時(サービスレジストリの実行中)に
シャットアウト。もしやアップデートで解決かと思って2.0.2でトライすると起動は
できたけど新規書類作成でシャットアウト・・・アンインスト→Adobe共有ファイルの
Webフォルダの中身を全消しして再起動&再インストでもダメだった・・・
・・・こんな目にあってるのは私だけでつか?(つдT)

ちなみにセーフモードでは使える不思議・・・何かご存知の方おられたら教えてください。
584氏名トルツメ:03/01/29 10:32
1.42GHz Dualだったら、快適に動くだろうか?
585氏名トルツメ:03/01/29 15:52
>583
毎回管理者権限でインスコしてる?
586氏名トルツメ:03/01/30 00:06
2.02にアップしたらEPSに書き出すときOCFフォントの埋め込みが
出来なくなった。2.01までは出来たのに...
587氏名トルツメ:03/01/30 08:58
>>586 もともと「出来た」のがおかしい…
588583:03/01/31 00:47
>585さん
常にしてるんですが・・・どうにもこうにもだめでした・・
仕方がないのでC初期化&OS入れ直したら解決しました。
コンフリクトだったようです・・。

お騒がせしましたです。(´Д⊂グスン
589586:03/02/05 13:01
OCFだけかと思ったら、TTFも埋め込めないものがある・・・・
590氏名トルツメ:03/02/06 12:45
埋め込み許可されてないフォントだとか?
591氏名トルツメ:03/02/06 12:53
このフォントを埋め込むことを許可しないィィィッ!!
592氏名トルツメ:03/02/06 22:24
素人がインデザ2+イラレ10+フォトショ7でページものデータを作るようだ

印刷ルールもなにも知らない奴が上のアプリでインデザを使っても
ちゃんと出力出来るのだろうか? 可能な限りリンクデータは触りたくない。
593氏名トルツメ:03/02/06 22:35
>>592
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
594氏名トルツメ:03/02/07 05:03
>印刷ルールもなにも知らない奴が上のアプリでインデザを使っても
>ちゃんと出力出来るのだろうか? 
プリンタレベルなら大丈夫だと思うが、CTF・CTP出力をする場合、
担当者は、((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル な状況に追い込まれるのは
確実だろうな。

InDesignは、何でも貼れるし出力できるのが魅力だが、逆に言うと従来
の環境では想像できない位の糞データも簡単に作れるからね。
595氏名トルツメ:03/02/07 08:47
>>597
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
596氏名トルツメ :03/02/07 12:11
>>597?
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
597氏名トルツメ:03/02/07 12:14
>ちゃんと出力出来るのだろうか? 可能な限りリンクデータは触りたくない。

素人のデータを全裸で直すのは大変です。
598氏名トルツメ:03/02/07 12:15
>>597
いま、同じようなネタを書こうとしていた(w
よくやった(w
599氏名トルツメ:03/02/07 20:08
>>597
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
600アマチュアDTP:03/02/07 20:36
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
なスレはここですか?
601氏名トルツメ:03/02/07 21:11
>>592
漏れは関わりたくない〜。
そんな仕事に関わると、(以下略
602氏名トルツメ