「自作曲、聴いてよ」スレッド 4つ打ちはいやずら

このエントリーをはてなブックマークに追加
204171
クラシックはクラシックでも、古典派とかロマン派は和音が多いけど、
バロックはどっちかというと和音よりも細かいフレーズの連続とか対
位法を重視してるから、オリジナル・バロックでもあんまり和声には
力を入れてなかったかも。
でもオルガン曲ではけっこう和音が出てきたり、掛留っぽいことも
やってるので、うぷしておきます。

http://isweb7.infoseek.co.jp/art/israel/art/reikaiki.mid
トッカータとフーガ形式の曲。
前奏トッカータ→フーガ呈示部→フーガ中間部(拡大、縮小、転調)→
フーガ終結部(ストレッタ、オルガンポイント)→後奏トッカータ
という構成になってます。

http://isweb7.infoseek.co.jp/art/israel/art/hades.mid
ファンタジアとフーガ形式だけど、未完成でまだイントロだけ。
こっちでは、ちょっと掛留っぽいこともやってます。
主調→属調→下属調→主調と、バロックっぽい転調をしてます。

推奨音源はQuickTimeとしておきます。
普段はXG音源で作ってるんだけど、ネットでうぷするときは
いろんな人に聴いてもらえるようにQuickTime音源にしてます。
ちなみにこのまえのバロックの音色にはアンサンブルのストリングスを
使いたかったんだけど、QuickTimeだとストリングスの速いフレーズが
ブツブツ言うので、仕方なくコントラバスとかの音色で代用しました。
だけどちょっとでもストリングスのニュアンスを出したくて、
ストリングスのパートを1〜2本ほど重ねたわけです。

171でうぷした曲は、MTRに録音した普段ではそんなにリバーブが
かかってないんですが、なぜかうちのPCに取り込むと、ただでさえ普段より
リバーブがかかる上、さらにRAで高圧縮したため、音がこもって鮮明に
聴こえなくなってしまいました。
ていうか、ちゃんとしたサウンドボードも取り付けてないので、PCに
取り込む時点でかなり音が悪くなります。