無断改変について

このエントリーをはてなブックマークに追加
287tokumei
>284
278は私では無いよ。

あなたがどんな音楽を創造しているかはわからないが、
実験的音楽(現代音楽等)でも無い限り、「ルーツ」というものが
あるのですよ。
「新しい音楽」なんぞは「ここ2、30年」生まれていない。
っというのは、いわば、「玄人」の「定説」になっている。
DTMで創造する音楽と、
BPMを正確に刻めるかとか、微分音出せるかとか、
音色に自由がきくとか
また、その逆も然り。
生演奏にしか出来ない「音楽の面白さ」は看過すべきでは
ないと思う。
288tokumei:2000/12/04(月) 16:14
>284
278は私では無いよ。

あなたがどんな音楽を創造しているかはわからないが、
実験的音楽(現代音楽等)でも無い限り、「ルーツ」というものが
あるのですよ。
「新しい音楽」なんぞは「ここ2、30年」生まれていない。
っというのは、いわば、「玄人」の「定説」になっている。
DTMで創造する音楽、
BPMを正確に刻めるかとか、微分音出せるかとか、
音色に自由がきくとか
また、その逆も然り。

実は「生楽器がこの世からなくなるかも、、」
なんて事を15年前に考えてたんですよ。
289tokumei:2000/12/04(月) 16:20
>284
278は私では無いよ。

あなたがどんな音楽を創造しているかはわからないが、
実験的音楽(現代音楽等)でも無い限り、「ルーツ」というものが
あるのですよ。
「新しい音楽」なんぞは「ここ2、30年」生まれていない。
っというのは、いわば、「玄人」の「定説」になっている。
DTMで創造する音楽、
BPMを正確に刻めるかとか、微分音出せるかとか、
音色に自由がきくとか
また、その逆も然り。
実は「生楽器がこの世からなくなるかも、、」
なんて事を15年前に考えてたんですよ。
まあ、「色々考え方を持つのは悪くない」よ。