無断改変について

このエントリーをはてなブックマークに追加
455名無しサンプリング@48kHz
>454
まてまて、まだ終わりにしないでくれ。
これを描いた労力は評価してやるから(笑)。

耳コピ -> パクリ以前に技術向上のためにやってる人多いから容認される
無断改変 -> 権利問題以前に、やっても大してスキルアップにはつながらないから否定されること多い

改変は、一曲あたり何時間も何十時間もかけてコピーしてる人から見たら、
楽しようとしてる様にみえるから『甘いんじゃ、ボケ〜』的に見られることが多いんじゃない?
『コピーはなんだってダメ、オリジナルでないと威張る権利ないよ』って人は、
オリジナル作りに比べて、耳コピには曲を”考える手間”がないから、
楽しようとしてるって感じて否定するんじゃない?

根底にあるのは、何かモノ作りする時に注いだ労力を問題にする気持ちなんじゃないのかな?
自分がこれだけ苦労したのにあいつは楽をしてる、っていうある意味不公平感みたいな。

『作り手の権利(耳コピMIDIも『作品』のうちと解釈するとしてだ)』が、
MIDIやMP3のような音楽系データには、無視される趣がインターネット界には蔓延してる。
これはもうどうしようもないだろう、世の中なんてそんなもんだ。
耳コピはオリジナルに比べて価値がないからするな、と言っても耳コピは減らないだろうし、
その耳コピデータを改変するな、と言ってもされるのが現実だからな。

ただ、耳コピMIDIを公開するのに課金制度が導入されたり(俺はよく知らんがされるらしいね)、
過去ログにもあるような、改変ばれたせいでHP閉鎖に追いこまれるような人も現実にいるわけで、
なんかモラル的に悪いことしたら(した人間にはそれほど悪いことをした自覚がないのが普通だが。
耳コピを意味のないことだと思うかどうかもふくめ。)、
それなりの代償が払われるのも現実なわけだから、俺はそれでいいと思うよ。

話の流れ無視してすまんのう・・・。

>453
風邪、お大事に。