この音色はどうやって造るQ&A

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しサンプリング@48kHz
パンテラのギターみたいな音だしたいYO!
102名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 03:39 ID:FVdYN6Wc
>>101
ランドール買え!(´▽`)
103名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 06:13 ID:QDB7rVzI
jeff millsのpurposemaker名義のthe bells
のたんたたんたん たんたたんたん たんたたんたん
っていう感じのフレーズはどうしてるんでしょうか?
matrix1000あたり?
104shocker:01/09/29 19:00 ID:O5DPQdN2
sc-8820を使ってるんだけど、ウィンド・チャイムって言うのかな?
サザンの「いとしのエリー」のド頭にでてくる音色ってあります?
ドラムのフレーズサンプルは、あるけどそーでなくて!
「フレーズ」でなく「単音色」で、、、作ることになるのかな?
105名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 19:12 ID:7KfKCHRo
かっちょいいウインドシンセがなかなかつくれないんだけど、うまい人成功した人いますか?
106名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 20:35 ID:p0xSajHo
ウインドチャイムなら俺はJV用のボードのOrchestral(SR-JV 04だったかな)
に入ってるプリセットをよく使う。というかかなり好き。
サザンの音と同じかどうかはわからんけど。88proなんかよりはいいと思うYO!
107名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 20:43 ID:DitInMuo
>103
KORGの01とかx3とかにはいっているSYNC WAVEっていう波形を
ベル系の減衰にしてやって、ちょっとピッチを揺らしてやれば
あのおとになったと思う。
108名無しサンプリング@48kHz:01/09/29 20:53 ID:I6680qo2
>>4>>75
この発車メロディについても教えてください。
109107:01/09/29 21:16 ID:DitInMuo
>108
AIR PAD系のWAVEとFM ORGANのWAVEを重ねてやればそんなような雰囲気
にならないかなあ。減衰系にしてね。
110名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 02:39 ID:OceSk6wE
華原朋美のkeep yourself aliveで最初になってる変な声みたいなのはどうやって出してるんでしょうか?
111名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 02:45 ID:9hC8acco
声?サンプリングじゃなくて?
それかボコーダーでも通してんじゃないの?

どんな音色か覚えてないのでなんともいえないけど
112 ◆4XgBpPNk :01/09/30 03:31 ID:UnIEEXqI
ギターのピックスクラッチを2小節分つくるにはどうすればいいの?
113名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 06:11 ID:NBpm9nYc
>>112
いや、イヤミじゃなくギター用意して録音するのが一番早いよ
114名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 18:56 ID:FwxPv1mg
ヒップホップのsnoopdoggの1st,choronicあたりの
高音シンセは何つかってるんでしょ?以外とデジタルっぽい
感じがするんですが、
115名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 22:01 ID:p.UUMN7Q
坂本龍一の地雷ゼロ運動のzero land mineのはじめにでてくる
ゼロランドマインというロボットっぽい声はどうやって作るんですか?
sayitとかではダメみたいです。
116名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 22:17 ID:PG5lr95s
グローブのラブアゲインのイントロのリフの音は?
117名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 22:30 ID:ltTxceYk
ロボット声にはボコーダーをつかうのだろうね。ソフトでそう言うのもあったかも。
118bicky:01/09/30 23:31 ID:faqVVnSQ
ボコーダー関連
後藤真希「溢れちゃうBe in Love」の
2コーラスサビのVo,「溢れちゃ〜うビィ〜イ〜ンラ〜ブ」の
「ビィ〜イ〜ンラ〜ブ」の部分にかかっているエフェクト。
ボコーダーのような、キーボードでベンドアップしたような
声はどうやって作っているんでしょう?
119名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 23:38 ID:OprhCXyM
>>118
恥ずかしいくらいAutotune
120bicky:01/10/01 00:06 ID:DylZ2A4k
>>119
ThanX!
初心者です。ごめんなさい。
Autotuneってプラグインのことですよね。
ということはプロツールスで録ってる(編集してる)ってことですよね。
Autotuneを調べたところ「音程補正用」とのことでしたが
エフェクトにも使うんですか?
121名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 00:34 ID:0IS2DG76
>>120
補正の域を越えて強くかけるとあんな感じになるYO
122名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 01:06 ID:AqRCkraE
>>120
TDMだけじゃなくてVSTとかMAS用もあるYO
123名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 01:20 ID:0IS2DG76
AODIXってTrackerに入ってるVSTプラグインのAutotuneは掛かりが強烈でエフェクト向きだYO
124名無しサンプリング@48kHz :01/10/01 02:52 ID:iTyxx9vE
もうはずかしすぎるからAutoTuneは
つかわんでおくれ
125 :01/10/01 12:23 ID:KKpLdK.g
126名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 13:06 ID:/EZDdk/I
>>123
アルグル作ったのか。
127名無しサンプリング@48kHz:01/10/01 14:45 ID:jzHpMx5c
ところでみなさんは音色管理にはどんなソフト使っていますか?
Mac使いなのですが、お薦めソフトってどんなんですか?
128名無しサンプリング@48kHz:01/10/03 01:38 ID:U4Jpzpds
TMNファイナルライヴの Get wild'89で小室が弾いてるビヨビヨした
シンセの音が作れないんですけど
129名無しサンプリング@48kHz:01/10/03 01:44 ID:pWwYBNvc
また小室か。
びよびよならアナログシンセじゃないかい。TMNは全然しらんが。

フィルターとレゾナンスをぐりぐりやればいいかと。
音色を考えるときはまず、オシレータにどの波形をつかったらいいかを判断しましょう。
130名無しサンプリング@48kHz:01/10/03 01:53 ID:XCkW1y9I
>>128
多分JD800から出してたやつだと思うけど
そうだよね?
あれはJD800のプリセットをほんの少しいじったやつだぞ、確か。
当時にビデオで見た記憶が正しければね
JD800のプリセットまんまやんけって思ったハズ、確か。
昔すぎて覚えてない
131名無しサンプリング@48kHz:01/10/03 02:28 ID:4zZW/vp6
>129,130
サンキュー。初心者でスマソ
13276:01/10/03 13:45 ID:VxdM.DH2
>>83
遅レス。フィルターのカットオフを下げてもどうにもパルスのギスギスした
高域が取れない。いろいろ悩んだ結果「この機種のフィルター、性能悪い」
ということに気付きました。波形をあまりいじらず使えということらしい。とほほ。
レゾナンスは最初からないし。波形はいいのが入ってるんだけどね…。

ちなみにアレシスです(笑
133名無しサンプリング@48kHz:01/10/03 19:04 ID:cpQPxRlg
ファイナルファイトのハガーの掛け声ハァー!はどうやって作りますか?
134名無しサンプリング@48kHz:01/10/04 00:08 ID:YhIAOHlg
音作りとはちょっと違うかも知れないけど、エニグマのセカンドアルバムとか、
LTJブケムのブケムプレゼンツの9曲目の頭に出てくるような、ぴるるるるる〜〜
って言う半音ずつ、一気に2octぐらい下がっていく音ってどうやって作ればいいッスか?
もしくはそんなサンプルない?
135元ゲーム会社サウンド:01/10/04 00:34 ID:t8Wp23PA
>>96
効果音CD使ってます。
市販は・・・されてるかどうか知らないけど、ハリウッドで使われてる(という噂の)
効果音CDがメジャーです。金銭的に素人ではちょっと手を出しにくいかも。
使う場合はライセンス料を支払って、契約を結びます。
136名無し:01/10/04 00:36 ID:t8Wp23PA
タラちゃんの足音とドラエもんの足音の作り方わかる人いる?
13788PROで:01/10/04 01:13 ID:2xBXv8Fc
ユーロビートのメロディー部分で良く使われている音(88PROのSAW WAVEみたいな)
ってどうやったら作れますか?
色々加工してみるんですが、いまいちあの「突き抜けた音の感じ」が
でないんですよね・・・
そもそも88PROでそんなの求める方がおかしいんですかね・・・?
138名無しサンプリング@48kHz:01/10/04 01:29 ID:d7Csa24o
>>137
POWER STACKって言う音色なかったっけか。
あれをいじくるなり、レイヤーするなりしていけばいいかも。
139名無しサンプリング@48kHz:01/10/04 02:05 ID:SbFHpsYQ
>137
のこぎり波くさいと思う。
つきぬけた感じ=フィルターを大きく開くではないだろうか?
140名無しサンプリング@48kHz:01/10/04 02:13 ID:SbFHpsYQ
>132
オシレーターにエンベロープとLFOをかけてはいないだろうか?
141140だが:01/10/04 02:18 ID:SbFHpsYQ
もしかしたら、フィルターもキートラックがかかっていて
下のほうの音程にいく程、閉じるというふうになってるかもしれない。
この説明で難しいとおもったら、シンセの本を読んで勉強したほうがいいかもしれない。
142オールOKレーベル:01/10/04 03:47 ID:yp4AKE5.
宅録の星、自作曲発表の場を提供、無料MP3あり、http://www2s.biglobe.ne.jp/~allok
143 :01/10/06 04:06 ID:F94VHl4s
144名無しサンプリング@48kHz:01/10/06 08:19 ID:qMJ8NQTU
誰も、>>114にレス返してないなぁ。
オレも最近、Gスタラップっぽいことやりたくて
ピロピロ音に困ってる。
この前試したときは、フルート系の音色を使ってお茶をにごした。
Gスタピロピロ音、何使えばいいの?
145名無しサンプリング@48kHz:01/10/06 16:59 ID:le80W.ew
>>137

俺はこんな感じで作ってた。
適当に作ったSynBrassっぽいリードをサンプリングして、+5とか+4の音を作って小さめに重ねる。
このとき和音で取り込むと揺らぎが出ないので、必ずPitchShiftを使う。
更に揺らぎを出すために、FeedBackを少な目にしたフランジャ(コーラスでも可)なんかを掛ける。
このフランジャのDeleyTimeを大きめにとって、低域の効果を強調しておくと埋もれにくい音になる。
後はアタックとリリースを無くしておけば出来上がり。
サンプラ側でのモジュレーションも忘れずに。

88Proだけではキツイと思うなぁ。
88持ってないので以下想像。
Saw系のリードを何本かデチューンしてレイヤ(MidiChを同じに)する。
このときに倍音程度にOctと+5 or +4のパートも作っておく。
それぞれのパートのLFORateをバラバラにする。アタック、リリースは上と同じ。
でもって、シーケンサでモジュレーション。

こんな感じでどうかな?
146名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 16:48 ID:.56sKWeo
>>144
フルートで代用できるってことはsin波系?
147名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 21:27 ID:sFDHcxF6
ドラえもんのタイムマシーン音は?
148名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 04:56 ID:H8Xd6si.
>レイヤ(MidiChを同じに)
これって違ったチャンネル(音色も違う)で同じものを同時に演奏するのとは
また違うのですか?
149名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 08:48 ID:n75umZzM
>>148
同じだよ。
でもノートコピーしたりしなくて済むし、鍵盤押せば重ねた音が同時になる。
150名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 13:03 ID:c1dyvOZw
教えて下さい!
151名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 13:49 ID:xxxi/xSg
このスレの連中ってオリジナリティーを放棄してるよね
そんなに独創性がないんなら耳コピでもすれば?
152名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 14:36 ID:yFUK1IyY
>>151
見下してスッキリした?
153 :01/10/08 23:50 ID:1.aqNwdc
>>151
見下しにすらなってない。
154名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 09:47 ID:9tm27jIA
腹下し
155名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 11:35 ID:xAxhMbrQ
ごろごろごろごろ
156名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 11:38 ID:Ows9fYqA
人の手法のコピーはオリジナリティ確立の第一段階でしょうが。
157 :01/10/09 17:53 ID:aIhs3h62
その通りです。
158名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 23:02 ID:cumhDO0Q
Erasureの「IsayIsayIsay」というアルバムの
「I Love Saturday」「Run to the Sun」のシーケンス音って何でしょう?
Erasure独特の暖かい音が大好きなんですが、なかなか手持ちのデジタルシンセでは
再現できません。
159shinco3:01/10/09 23:42 ID:xnt0zx5M
多分良く使われてるからなんかのプリセットかもしれないけど
椎名林檎/ここでキスして
Run DMC/Together Forever
Roots feat. D'angelo/notic
などで使われてるバックでホワワワン鳴ってる音。わかる方お願いします。
160名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 03:03 ID:YQ343bsA
デトロイトテクノでよく使われる
シンセパッドなんだかよく分からんが、
フィルターがなんとなくスウィープしてるような
ギュォッムワォゥッみたいな音って
作り方知ってる人いる??
jin hiyamaとか多用しまくってた。
ENVでイジっても作れぬ・・・
161名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 03:16 ID:d/u32u6M
DXかjunoじゃない??
162 :01/10/10 03:39 ID:U4HNBUMA
シンセでぶくぶくと泡が出てくるような、
音はどうやって出すのですか?テクノなんかで
最近使われている、ケミカルなんかがよく使うような
ぶくぶく音。
163 :01/10/10 08:20 ID://8yHPjU
>>162
どの曲よ?
ケミカルの曲では聴いた事ないぞ。
164名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 10:24 ID:LM9uw7N.
>>110
遅レスだけど、あれはTHE WAVEのプリセット。
小室絡みの「あの音色は?」はプリセットであることが多い。
165 :01/10/10 20:56 ID:.0QY8kx6
┌───┐
├───┤
│ 粗 |
│ チ | あ げ ま す
| ン │
├───┤
└───┘

166名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 23:21 ID:gwS/W4cU
>>164
どっかで似たような書き込み見たけど、
THE WAVEのプリセットは声の部分ではなくイントロ。
声は故無呂の声を重ねまくってるだけ。
167名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 23:36 ID:3vhqHME.
>>158
このアルバムの音はアナログシンセだけで制作されているので、
デジタルシンセで100%再現は難しいかも。ヴィンスクラークの
音はセンスいいね。職人芸!
168名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 23:49 ID:6LzrOYSo
136さんへ。
コンプレッサーかけてみ!!
エフェクターは重要よ。
169名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 23:52 ID:6LzrOYSo
ごめん間違えた。137だ。
136にアドバイスした俺って・・・(恥ずかしい)
170名無しサンプリング@48kHz:01/10/11 03:33 ID:M3clEhCs
70年代とかのjazzfunkのストリングスの音色ってどうやって作ってますか?
どこにもオケ入れてるとは書いてないし、シンセであの音が出せたら最高です。
アーティスト名も一応書いておくとGARY・BARTZの「MUSIC is my Sanctuary」てアルバムのマカロニって曲です。
4HEROのストリングスは生なのですが同じ音です。誰か教えてください。
171名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 00:14 ID:Q71bd7vo
ハイラマズのcold&bouncyの1曲めの音はなにで作ったもの?
デジタルシンセでシミュレートできるかな?
172名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 00:27 ID:a9MNvzGI
>>167
やっぱり、アナログのモジュラーシンセとか買ったほうが近道ですね。
当方Nord2とJuno106でErasureの音を作ろうとがんばってますが、限界を感じます・・
173名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 22:57 ID:xUOG5VUw
>160
LFOでもフィルターをモジュレートさせてるんじゃない?
じゃないと、回転させるかんじはできないんじゃん?
174名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:04 ID:moHm35XU
>>172
ヴィンスクラークってデジタルシンセはおろか
アナログシンセのデジタルコントロールも否定する男だからね(笑)。
Juno106だとしたらあまり細かい音出せないもんね。
昔のローランドのアナログのSH-101じゃないそれ以外の2VCOクラス
の持ってるといいけど、そうじゃなかったらやっぱりパッチできる
システムシンセを入手した方がいいかも。
175名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:12 ID:moHm35XU
>>160 >>173
スウィープしてあがっていく感じのパッドの音はLFOを使うんじゃなくて
フィルターエンべローブ(Filter-EG)を使います。ゆっくり上がってくる
などの効果はAttackTimeをゆっくりにします。もし逆の下がる効果になっ
てしまったら、VCFのENV極性を逆に設定すればお望みの効果になるでしょ
う。
176名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:18 ID:xUOG5VUw
>175
173だけど、わり−間違えた。
LFOは、オシレーターにかけてるかもっていいたかった。
そういう音もある?
177名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:24 ID:e9X6ulw.
TWO-MIXでよく使われている、ダンス系の「ジャン」って音。
どうやって作るんでしょう???
178名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:28 ID:moHm35XU
>>176
LFOはそれぞれどこにかけるかで効果がこんな風に変わるよ。
VCO->音程の幅がうねるいわゆるヴィブラート効果
VCF->音色の幅がうねるいわゆるワウ効果(あんまりワウという表現は納得いかないけど)
VCA->音量の幅がうねるいわゆるトレモロ効果(この表現もどうかなぁ:藁)
教科書的にはこういう感じだけどね。
VCOでもどんな波形に対して、どんな波形のLFOをかけたかで、
全く印象の違うものになるし、Rateの違いでも雰囲気が変化しちゃうから
一概にこんな効果って説明するのはよくないんだけどね。
179名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:36 ID:y3R7RLKs
>>177

オーケストラヒットじゃないの?
MIDIのGM音源にも入ってるよ。
 
180名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:37 ID:xUOG5VUw
>178
最近、シンセいじってないんで忘れかけていた知識をおもいださせてくれてありがとー。

>177
その音自体しらないんだけど、個人的に想像できるのは、オシレーターとフィルターに上がるかんじのエンベロープをかけてるとか?
181名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:47 ID:moHm35XU
>>177
ジャンて鳴るものはたいていコードヒットものだよね。
オーケストラヒットもそうだし。よくジャズ系のホーン
セクションなんかのコードをブツ切りに使う手法もあるし、
そういう音楽のジャンルごとにコードが重なるところを
切り取ったものならサンプラーで簡単に作れるし、
自分でエフェクターかけてアンサンブル組んでやっても
同様の効果はだせるね。
182 :01/10/12 23:50 ID:KxLIDPrs
>>179>>180>>181
あんたたち、「ジャン」だけでよく想像できたね・・・
183179:01/10/12 23:52 ID:dCOD3UMY
>>181
へぇ〜、しらんかった。
なんか勉強になったわ。
ありがとう。177じゃないけど(笑)。

ちなみにTWO-MIXは昔あるばむ聴いたから、よく知ってる。
オーケストラヒットの嵐だね。
184181:01/10/12 23:57 ID:moHm35XU
>>183
同じオーケストラヒットをビシバシ突っ込むにしても
作曲者やオーケストラの編成や曲が違うと違う雰囲気なるのは
分かっているので、いわゆるオケヒットにみんなこだわり過ぎ
なんだよね。MOVEとかプリセット過ぎだし(笑)古いけどトーマ
スドルビーなんかは同じオケヒットでもあんまり聴いた事がない
ものにこだわっていたよね。
185名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 00:08 ID:QJED.G2A
>MOVEとかプリセット過ぎだし(笑)
同感。でもプリセットじゃないんだろうし、プリセットの何が悪い。
186名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 00:10 ID:4esxsVtc
>159
その元ネタのレコード多分うちにあるよ。
フィルターだけで音だしてそうなきがするけど。
187名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 00:26 ID:lKqOORs.
>>185
誰も悪いとは言ってないが、飽きるのは事実。
188shinco3:01/10/14 00:47 ID:iZNj.Y3E
>>186
レスありがとうございます。あれネタなんですか!?
確かにストリングをフィルターで絞っただけでも出そうなんですが、なんか違うんです・・・・。
よろしければ詳しい情報おねがいします!
189ボゥウェル:01/10/14 10:44 ID:rohIhWzj
ゲ!こっちで書くべきだったゴメン・・。

新規スレ立てるまでもないQ&Aの231です。

PARASENSEのアルバムの6曲目の1分超えた辺りで鳴ってる
アオイオ言う音、あれってヒューマナイザなんでしょうか。
それともボコーダ?
PARASENSE以外でも希に聞けるのですが、
例えばどこのメーカのどの機材を使うと
あぁ言う効果が得られるんでしょうか。

あぁなんかマルチポストみたいで嫌だ・・。
そんなつもりは。お願いします。
190名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 17:38 ID:ky4FcqMx
ダンス系の曲でよく出てくる分厚いリードの音とかはどのように作るのでしょう?
191 :01/10/14 18:32 ID:CPwU85bt
>>190

>>73-74に既出?
192名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 20:29 ID:1ambdc8U
DanceManiaExtraのTrack1の冒頭とかに出てくる、音程が一定の人の声って
どやって作るんですか?ボコーダーとかいうやつですか?
193名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 22:02 ID:LhDs1pJ1
>>189
parasenseの曲を持っていたので聴いてみたよ。
「Mobile Love」のことでしょう?
どうもあれはヒューマナイザっぽいね。ただ、疑問が
残るのは、最初から出てくる男の声質にも似ている気
がするところだよね。PCならHumanizerがVSTで使え
るけどMacintoshにはそれがないんだよね。YAMAHAの
FS1Rならフォルマントフィルタがあるからそれを使え
ばいいんだけどね。アナログ回路で言えば2VCF以上あ
れば出る音なんだけどね。ただし、追い込むのは大変。
194190:01/10/15 01:36 ID:fY71SgBE
>>191
全然違うじゃないかー、ウワアアアアァァァン!!
195名無しサンプリング@48kHz:01/10/15 02:11 ID:N1SI/M7k
>190
SAW WAVEを二つ重ねてデチューン
196 :01/10/15 09:49 ID:encbBbZ1
>>195
それだけではダメ。
さらにエンハンサー&コンプ&EQは必要です。
197名無しサンプリング@48kHz:01/10/15 09:55 ID:Wy8CDD+C
ロボットアニメに出てくるようなガキィィィンとか、
金属がぶつかるような音ってどうやって作るの?
最後のキメで使いたいんだけど・・・。
198名無しサンプリング@48kHz:01/10/15 21:06 ID:9WSYI1Xa
>196
そんなもんいらんじょー?
199名無しサンプリング@48kHz:01/10/15 21:27 ID:7btlPnrD
>197 ヴァーチャロンの作曲者は、ガンダムっぽいSEを作るのに、アナログシンセを使うと言ってたよ。
200名無しサンプリング@48kHz:01/10/15 21:56 ID:Vxeux1Dt
>>199
mono/polyとか・・・DQNマガジンに載ってたゾ