Audigy スーパーシンセサイザー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
Audigyについて。
2名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 09:57
Live!でいいや。どうせ宅録に使うのはオーディオカード使うから。
32:2001/08/23(木) 09:58
×:オーディオカード使うから
○:オーディオカードだから

スマソ
4名無しの笛の踊り:2001/08/23(木) 10:09
live!と同じだろ。
音楽製作には役不足。

以下電話での会話(英語)。

『おたくの製品、音楽用途への利用はどうなんですか?』
『はい。音楽制作の用途にも充分ご利用いただいています』
『でも、かなりノイジーだし、あまり音も鮮明に鳴らないよね』
『はい。同価格帯製品の中では、最も性能が良いのですが、やはり業務用途には向かないと思います』
『という事は、結局音楽用途ではない訳ね?』
『そうですね。元々、進化したゲーム機材というのがコンセプトですから、その点においては充分な特性を発揮出来ます』
『ほう』
『また、やはり低価格帯の製品ですから、微妙な音の再生には、あまり向いていないかもしれません』
5名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 10:25
正直じゃん。誤解を生まなくていいし、好感持てるね。
6名無しサンプリング@48kHz :2001/08/23(木) 10:57
Audigy最高!
7名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 13:25
8age:2001/08/24(金) 22:52
age
9age:01/08/27 21:39 ID:2ZsMTpTY
なんかダイレクトメール来た
なんか欲しくなった

デジタル入力って音質落ちたりするんですか?
オーディオカードとしては安物なのでちょっと心配・・・
10名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:25 ID:x9iX49Us
>>9
多分、Audigyは多機能な"サウンドカード"なんじゃないかと。
11名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 22:43 ID:1v9JTVdM
ん。とうとうコンシューマー用でもASIO対応のがでたのね。
でも、これってASIO2.0じゃないのかな?
12名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 23:00 ID:Ps4snXUg
Live!と違ってデジタル出力48Khz固定じゃあないみたいだね。
てぇことは使えるじゃん。
13名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 23:53 ID:oO7koWlY
>48Khz固定じゃあないみたいだね
俺はそれだけの理由で買う価値アリというか、多分買う
14名無しサンプリング@48kHz:01/08/28 01:13 ID:R71OBWSk
ASIO2.0には非対応と小さく書いてある・・・。
15test:01/08/28 16:21 ID:7BUUgpmc

      ???? <BR>
       ????     ????????? <BR>
      ???? ??  ???? ????? <BR>
     ??? ?????????????? <BR>
   ????????? ??  ????? <BR>
   ????????      ??????? <BR>
      ??? ???   ???  ?????? <BR>
    ????????? ?????    ???????? <BR>
    ????  ?????   ?????  ??????? <BR>
  ?   ??? ????      ??? <BR>
  ???  ???  ?? <BR>
   ???  ?        ?????? <BR>
    ?              ?????<BR>
<BR>
<BR>
                    ? <BR>
              ?????????? <BR>
      ???????????  ?????? <BR>
        ????      ???? <BR>
              ????? <BR>
               ???? <BR>
                ??? <BR>
                ??? <BR>
                ??? <BR>
                ??? <BR>
                ??? <BR>
                ??? <BR>
           ???????? <BR>
            ?????? <BR>
              ???? <BR>
16名無しサンプリング@48kHz:01/08/29 10:45 ID:ksIwVl7g
17age:01/08/31 17:28 ID:qJQQx5so
ageage
18 :01/09/02 01:26 ID:3h0e73x.
一番上のexと真ん中の奴って、色とAcid添付しか差がないの?
19名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 03:59 ID:AFH00sOk
>>18
フロントパネルか外付けボックスかの違い。
2018:01/09/02 04:38 ID:LzySnJM2
>>19
サンキュー!
あとSoundFont2.1が使えるって事は、APSと同じって事だよね。
これは買いかなー。
もう買った人いる?
21名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 10:23 ID:3BhVLYds
>>20
8日発売。
22 :01/09/02 13:55 ID:jzKpDQSs
ドライバができてlinuxで使えるようになるのはいつぐらいでしょうか?
23名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 20:17 ID:XYfTm79I
>>18
>真ん中
のやつ購入予定。


ジョイステックポートのあるなしが差異としてあるのでは?
(ちがった?)
24名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 20:32 ID:ZJtT7Ugg
>>18
Audigy Driveが外付けタイプか5インチベイ内蔵タイプかが違う。
Platinumが従来通りの5インチベイ内蔵型、Platinum eXが外付け型。
http://japan.creative.com/soundblaster/buyguide/welcome.html
2518:01/09/02 20:51 ID:jzKpDQSs
わたしも真ん中 のやつ購入予定です。
さてRecycleLiteとCuBaseって以前のバンドルソフトと一緒なんでしょうか?
いままでの添付のCuBaseってVSTinst使えないんですよね。
VSTinstは使いたいんですが。
26名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 21:03 ID:3q9cvPe2
>>25
Cubase VST5 買いなよ。
おまけにAudigy何かよりASIO 2.0対応のオーディオカード
買った方が絶対いいと思うよ。ほんと。
同じ価格でM-Audio Audiophile2496, Echo MIAとか買えるし。
27名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 21:44 ID:3oDq8FsM
まったくだ。
28名無しさんプリン:01/09/02 23:11 ID:3XnJtWQM
Cubasis In Wired とかいうフリーのバージョンでも使ってください。
2925:01/09/03 00:05 ID:lgMwn6NQ
うーん。サウンドフォント使いたいんです。
ASIOの1.0と2.0って何が違うんですか?
30名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 00:16 ID:ksvdtdnY
>>29
失礼ですが本気で言ってるんでしょうか?
サウンドフォント使いたいからLive!やAudigyを選ぶなんて…

ソフトサンプラー使ってそこにサウンドフォント(sf2ファイル)
読み込めばいいでしょ。
Halion, Virtual Sampler, exs24, exsp24, Battery等々。
ASIO 2.0対応オーディオカード使えばレイテンシも大概7ms以下
だからリアルタイム演奏も問題なし。音も勿論文句無し!
HDストリーミングに対応してきてるからメモリを気にせず
バカでかいサウンドフォントを読み込む事もできる。

ASIO 2.0については↓を参照のこと。
http://japan.steinberg.net/news/messe_99/asio.html
31nordleader ◆rUAUG8n. :01/09/03 00:41 ID:KtU8bw7o
サウンドフォントのためにSoundBlaster買うのも悪くないとは思うけどね。
ハードウェア処理だから基本的にCPUに負荷かからないし。ただ、SoundBlaster単体で使うのはオススメしない。
きちんとASIOに対応したオーディオカード買って、そこに安いLive!買って追加する方がいいと思う。

オレはLive!にIRQ食わせるの嫌だから、30が勧めてるソフトサンプラー環境に移行したけどね。
速いCPU乗せてるんならこっちの方が断然オススメできる。

Audigyについては、まだリリースされていない製品だからね・・・。
スペック見ただけで良し悪しは判断できないので、やはり様子を見るべきだと思う。
32名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 00:58 ID:4QN7gNyc
いや、CPUに負担を掛けたくないというのならDSPチップを載せた
オーディオカード買うのが普通。音楽制作用途に限って言えば
Sound Blasterシリーズを使う意味は全くない。
そしてネイティブDAWにハイスペックPCは必須。
33通りすがりのほんわか:01/09/03 01:36 ID:YDMQnefs
私のパソコンはCPUがヘヴォいからソフトサンプラーなんて使えないよ。
そんなわけで、サウンドフォントを使っているんだけど、
Sound BlasterでCPUに負担をかけずエフェクトもかけられるのでいいですよ。
特にリバーブは広がりがすごい。コーラスと併用するとさらにいいね。
エフェクトにコンプが入ってれば最高だったのに・・・
私は\25000ぐらいでこれ買ったけど、この値段でここまで出来れば文句は言えないと思うよ。
予算がない人、遅いCPUのパソコンの人にはおすすめです。
34名無しサンプリング@48kHz :01/09/03 01:52 ID:e5PZlFlg
liveがシステムに負荷をかけないと言うのは
迷信です。試しに外すとよく分かるよ。

ソース
http://www.crypton.co.jp/web98/gs/faq.htm#GigaSampler/GigaStudioでSoundBlaster Liveを使用できますか?
35通りすがりのほんわか:01/09/03 01:55 ID:XyvQ6X/g
おぉ〜そうだったのか〜?
メモリ喰うのはわかるけど、CPUも?
でも、あんまり負荷かかった感じしないんですけど・・・
36名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 02:55 ID:3qviZunA
Sound Blasterのエフェクト…がイイって? おいおい。┐('〜`;)┌

使えたもんじゃないね。クオリティ低すぎだよ。
安物ミニコンポについてるようなヤツだよ。
もしかしてモニターもそういうコンポだったりして。
とにかく、こんなカードに2万も3万も払う価値などない。
単体のLive! Valueが5千円程度だから、所詮その程度のモノ。
安さを追求してValueを買うならまだ納得できるが。
3718:01/09/03 03:04 ID:45ooD5RM
>>32
>CPUに負担を掛けたくないというのならDSPチップを載せたオーディオカード買うのが普通。

Sound Blaster上のEMU10K1だってDSPですよね。
DACは安物かもしれないけどデジタルで出してDATで48kHzで受ければ関係ないだろうし。
もちろんもっと性能のいいカードもあるでしょうが、コストを考えればSBも立派なものでは?
それからHalion, Virtual Sampler, exs24, exsp24, BatteryってSoundFont2.1も読めるのかしら?
38名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 03:17 ID:FNiWuPSo
>>37
>>CPUに負担を掛けたくないというのならDSPチップを載せた
>>オーディオカード買うのが普通。
>Sound Blaster上のEMU10K1だってDSPですよね。
おそらくSound Blasterはオーディオカードではない、
と暗に言っていると思われ。
39名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 05:11 ID:7m3Fn/gI
で、Soundfont2.0と2.1はどう変わったの?
40名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 05:23 ID:8piYhZN2
ハードソフトを問わず皆右に習えでAKAIが読めるのは、別にフォーマットが
優れているとかいう話ではなく単に既存のライブラリが多いだけなのだな。

開発する側にしてみれば、レンジの狭いSF2.1に対応させる利点は何も無い。

「独自のフォーマットなんで他では読めないだろー」なんてことをわめいている
ようではいずれネメシスの二の舞になることは避けられないだろうね。


HALionがギガのライブラリ読めるようになったしもう誰もギガは買わないでしょ。
それだけ皆クソだと分かっていてギガを使っていたのだな。

SBはどうよ。ワラ
41 :01/09/03 09:38 ID:mB6wFjM2
ハイスペックな音楽制作DAW環境とせいぜい二、三万のSB Live!やAudigyを比較することはあんまり意味ないでしょう。
対象とするユーザー層が違うんだから。
あの値段で、CubaseVSTやRecycleLiteがついてASIOもいちおう動いて豊富なサウンドフォントにハードウエアで対応してるんですからコストパフォーマンスはやたらに高いと思います。
Audigyの24Bit96KHzDACがどのくらいのクオリティかはわからないですが、ビギナーにはまず十分な音質であると思うし、たぶんASIO2.0にも対応しようと思えばできるはず。
SC88とか買うよりは絶対良い選択だと思うけど。
42名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 10:02 ID:ZQr08KQQ
エフェクトはdiectxでかければいいし、ドシロートでlive腐してる奴に
限ってろくな音楽創ってないから、気にせずに使えばいいよ。
43ソフトより安いSB:01/09/03 12:07 ID:mB6wFjM2
>>30
>失礼ですが本気で言ってるんでしょうか?
>サウンドフォント使いたいからLive!やAudigyを選ぶなんて…
>ソフトサンプラー使ってそこにサウンドフォント(sf2ファイル)読み込めばいいでしょ。
>Halion, Virtual Sampler, exs24, exsp24, Battery等々。

でもソフトサンプラー買う金で、SBLive!が数枚買えちゃうじゃん。
44名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 12:48 ID:e5PZlFlg
>>38
納得。
45名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 13:42 ID:DgZdxvuc
PCヘボ。金なし→SBLive!(APSLive!)ただしバルク等で\5k以下で
PC速っ→ソフトサンプラ
お仕事。安定第一。お金持ち→ハードサンプラ+ソフトサンプラ

フォーマットとしてのSF2は、大抵のソフトサンプラで使いまわせるので良い感じ。
SF2.1はPatch(?)みたいなのも組めるようになる(Source→Destination)

Audigy(クリエ)には期待してない。クリエのLivewareの対応具合をみてきて悟った。
売りっぱなしで、おしまいって感じ濃厚。Audio専用の軽いDriver用意してくれるんなら
見なおすけど(まずそれはない)。
Emuブランドで同じようなカード、糞高い値段でだすのだけは止めて欲しい。
46名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 14:26 ID:.x.N3mpE
すいません、サウンドフォントって何ですか?
47名無しサンプリング@48kHz:01/09/03 14:43 ID:EWKP.u/w
>>46
直訳しろ。音文字だろ。
あ〜、ネタにマジレスしてしまった・・・。
48ところで:01/09/04 07:50 ID:pBtyNfew
SBのjoystick ポート(15ピン)に接続するMIDI IN/OUTケーブルって今どこで手にはいるのでしょうか?
49名無しサンプリング@48kHz:01/09/04 07:56 ID:FJr0AjHA
>>48
自作系パーツ店なら普通置いてるけど。DOSパラとか。
5048:01/09/04 08:58 ID:pBtyNfew
>>49
サンキュー!
近所のツクモになかったもんで。
大きいとこ探してみる。
51名無しサンプリング@48kHz:01/09/05 00:04 ID:z3Lw0XEY
>>30
>>45

では、SoundFontが使えるWin用ソフトウェアサンプラで、一番下記の条件を
満たしてるのはどれ?

1.VSTiとかじゃなくて、スタンドアロンで使える
2.CPUに掛かる負荷が軽い
3.値段が安い

なんか雨後の筍みたいにいろいろ出てきてるから良く分かってないです。
ちなみに使ってるAudio-i/fは、egosysのWaMiRack24です。
52名無しサンプリング@48kHz:01/09/05 00:07 ID:S5YuAl8A
>>51
Virtual Samplerに決まってるじゃないか!
53DS-1は?:01/09/05 01:49 ID:5im4ULtE
>なんか雨後の筍みたいにいろいろ出てきてるから良く分かってないです。

SoundFontをDLSに変換するって手を入れれば、もっとあるかも。
5451:01/09/05 18:36 ID:z3Lw0XEY
>>52
ありがとう〜。早速使ってみるyo!
イケてればSoundBlusterLive!取り外せる!!
55 :01/09/06 03:23 ID:xhjBqY6g
>>41
だから廉価版のCubasisVSTだろ
Cubase付いてたらソフトより安いじゃねぇか
5641:01/09/06 03:38 ID:CebFkmik
>>55
そりゃみんな知っとるわいな。
ビギナー向けAll-in oneパッケージとしてやたらに安いといいたかっただけ。
yamahaのhello!musicなんかよりよっぽどいいでしょう。
57さて:01/09/06 08:24 ID:yfSxY0Ao
SoundBlusterLive!にくらべて他のボードのリソース消費量はどうなのでしょうか?
58名無し:01/09/06 12:27 ID:RFyl0RkQ
>56
AP2496のLogicDELTA等付属の方だって3万強で買えるぞ。
ビギナーにはMIDI音源無いのが難だが…。
59名無しサンプリング@48kHz:01/09/06 13:15 ID:avXg5R46
cubasisはドラムマップが無いなど制限が多すぎ。
AP2496+logic deltaにしましょう。(w
60他に:01/09/06 15:49 ID:Fu66xdsM
SoundBlusterLive!にくらべてLogicDELTAの良い点をageて。
61名無しサンプリング@48kHz:01/09/06 16:05 ID:92Cd9Dw.
サウンドカードとシーケンスソフトを比べるって?意味不明
62名無しサンプリング@48kHz:01/09/06 16:12 ID:Fvd/iHTM
2Kじゃ使えないっしょ>LogicDelta
63まちがえた:01/09/06 17:20 ID:0NA4sxZY
SoundBlusterLive!にくらべてAP2496の良い点をageて。
>>62
2Kじゃ使えないっていってもドライバがそのうち出るんでは?
64名無しサンプリング@48kHz:01/09/06 17:58 ID:JyTdj9Aw
>>63
BlusterじゃなくてBlasterなんだけどな。
あと、LogicDeltaのWin2K対応にドライバは関係ない。

Audiophileの方が良い点?
ASIOに標準で対応。96kHz/24bit録音が出来る事。あと音質が良い。
こんなとこかな。
65名無しサンプリング@48kHz:01/09/06 21:04
66>>65:01/09/07 01:49
リンク切れてるよ

AudiophileってASIO2.0に対応してるの?
Audigyもいちおう96kHz/24bitDACみたいだけどね。
INはどうなのかな。
それからLogicDeltaもWin2K対応するでしょ。
つうかWinXP対応になるんだろうけど。
67名無しサンプリング@48kHz:01/09/07 01:54
え!?LogicDeltaってWin2000でツカエルの?今?
それとも来年一月なのか(苦ワラ
>>66
Audiophileは当然ASIO2対応

AudigyはASIO2非対応だし
9624での入出力は出来るらしいが
録音は16bit48kHzまでというわけわからん仕様
69>>67:01/09/07 02:18
まだ。
また、LogicDeltaって名前になるかどうかは別。
70 >>68:01/09/07 03:48
>9624での入出力は出来るらしいが
>録音は16bit48kHzまでというわけわからん仕様

エラーを出さないてことだろ。
下位ビットを切り捨てるという。
別に不都合ないじゃん。
71名無しサンプリング@48kHz:01/09/07 04:00
ビット落ちはともかくAudigy内部でレートコンバートされるんじゃ96で入れる意味ねぇ
72名無しサンプリング@48kHz:01/09/07 04:25
>>68
マジでわけわからんな。24/96ADで入ってきた信号を16/48に変換
するんだ?何の意味があるわけ?

>>70
下位ビット切ったら音質が相当劣化するぞ。別にDither機能が
ついてるわけじゃないんだろ?
73 :01/09/07 06:19
>>72
24/96ADではなくDDだろ。
それならPCIバスに流すデータ量を減らせる。

内部のDSPでDither処理くらいするだろう。
7472:01/09/07 07:47
>>73
http://japan.creative.com/soundblaster/products/audigyplatinumex/specs.html

いや、ライン入力とかマイク入力は一応24/96でADされるんで
ないの?DDでいけるのももちろんあるがさ。

なんか中途半端な仕様だなあ〜。24/96対応とか言ってたから
Liveと入れ替えようかと思ってたんだけど。SN比104dBって
書いてあるけど、ノイズ乗るのは改善されてるんだろうか?
75:01/09/07 10:32
S/N比104dBというには、再生時だけだろう。
それもかなり修飾されてそうだ。
>>74
それ読む限りはADは24/48固定っぽい
77うーん:01/09/07 15:09
24bitといっても下位8bitはすべて0といった、単に16bitに8bitのゲタを履かせた24bitだったり。
出力は基本的に48で、データの再生ピッチ2倍あげた96kHzまでは再生可能ってやつかな。
78名無しサンプリング@48kHz:01/09/07 21:35
レーテンシは2msまで下げられるらしい。が。

SoundFontとか要らないなら他のカード買うかな…。
79 :01/09/08 00:49
今日発売か。
買う人いる?
80 :01/09/08 04:19
レーテンシは50ms以下ならだいたい許容できると思うけど。
そんなにリアルタイム演奏にシビアかな。
2msまでさげたって安定度を考えたら意味ないんじゃない?
81名無しサンプリング@48kHz:01/09/08 04:21
>>80
50msじゃリアルタイム演奏には辛いだろ。
最低10ms以下だと思われ。それで安定してれば
いうこと無し!
8280:01/09/08 06:31
あのさー、50msで音が空気中を進む距離って約17mだよ。
あんた17m先の音と視界のずれが気になる?
レーテンシーレーテンシーって気にしすぎなんだよ。
そんなにシビアなリアルタイム演奏してるわけ?
どーせ後でクオンタイズかけるくせに。
83名無しサンプリング@48kHz:01/09/08 07:47 ID:32/aEHlI
>>82
80じゃないけど、レイテンシの10msと50msってかなり違うよ。
50ms(俺のとこでは46ms)だと明らかにモタついて発音する感じがある。
でも10ms(俺の所では6ms)では普通のシンセ弾いてるのと変わらない。
リアルタイム演奏派にはこういう感覚的な所がまさしくシビアな問題。
8483:01/09/08 07:48 ID:32/aEHlI
>>83
×:80じゃないけど
○:81じゃないけど
スマソ
85>>83:01/09/08 07:55 ID:oJQ4YopE
それはレイテンシにMIDIやCPU処理その他もろもろの遅れが重なって50ms以上になっているからだと思うけど。
また、モニター音との同期の問題もあり、いちがいにレイテンシだけのせいとはいえないよ。
86名無しサンプリング@48kHz:01/09/08 08:02 ID:32/aEHlI
>>85
。。。MIDIやCPU処理その他もろもろの遅れに影響を受けないように
バッファに貯めたりしてレイテンシを50msにするでしょ。50msは固定。
もしその時々の環境によってレイテンシが可変したら、そりゃたまらん。
8785:01/09/08 08:19 ID:oJQ4YopE
>>86
MIDIの遅れはバッファに貯めようがない。
またWinにしろMacにしろ実時間オーディオ処理には相当に問題がある。
気がつかないだけでCPU処理の遅れでレイテンシが可変している場合もある。
88名無しサンプリング@48kHz:01/09/08 09:39 ID:TMZF3eOQ
>>85
ここで重要なのは
「オーディオカードのレイテンシの設定を50msにしたときに遅れを感じるかどうか」
であって、
「オーディオカードのレイテンシの設定を50msにしたときの実際のレイテンシ」
ではない

ASIOでレイテンシ50msの設定ならリアルタイム演奏がろくに出来ない俺でも遅れは感じる。
8980:01/09/08 09:48 ID:GN4vE8vo
>>82
なんか>>85とかがいうことはもっともだとは思うけど、
そういう難しいことは別においといていいと思うんだけ
ど。実際俺らが弄れるのは設定上の大体の数字なわけで。
んで実際リアルタイム演奏してて設定を50msにするか
10msで明らかに弾きやすさが違う訳よ。人間の感覚って
意外に鋭いんだと思うね。実際やってみりゃわかると
思うよ。
9085:01/09/08 10:34 ID:theIns92
OK!そういうことにしましょう。
ただレイテンシが低いってのを安易にありがたがるのはどうかと思っただけだから。
OS内部の細かいサウンド処理は田辺義和の「Windous サウンドプログラミング」翔泳社なんか参考になる。
91名無しサンプリング@48kHz:01/09/08 13:46 ID:OEY0QNQ2
live外してVirtual Samplerにしたんだけど
軽くなった!全体的に安定してるし。
音もVirtual Samplerの方がいいね。
ちなみにオーディオカードはAP2496です。

よって
Live=クソ
92弾かない奴は関係ない話:01/09/08 14:05 ID:rk2G8qmc
>リアルタイム演奏がろくに出来ない俺でも

こいつばかみたい。弾けない奴が遅れだって?
ばかじゃねーの。
オーケストラ演奏だってバンド演奏だって
空間を伝わる音の遅延が発生するけど。
その誤差は演奏家が技術で調整してるんだ。
こいつ、ばーか。
93名無しサンプリング@48kHz:01/09/08 14:14 ID:OEY0QNQ2
>>92
それは論旨が違うだろ。
遅れを技術で調整するっていうのと
Liveなどの発音の遅れが気持ち悪いって
いうのは別の話でしょ。

あんたこそ、バカ?
94もうレイテンシ話はやめれ:01/09/08 14:24 ID:theIns92
>>91
DAはAP2496の方がいいだろうけど、デジタルで出してもAP2496の方が音がいいの?
95名無しサンプリング@48kHz:01/09/08 14:31 ID:OEY0QNQ2
>>94
AP2496の方がいいね。
俺も、比較するまで分からなかったけどね。
96 :01/09/08 18:46 ID:theIns92
LogicDeltaってVSTインスト使えるの?
97:01/09/08 20:17 ID:5n2kD76k
>>93
単に優越感に浸っているだけのアフォに反論するのも辛いと思われ。
98 :01/09/08 20:37 ID:WN0DgmGw
>>89
たとえASIOでレイテンシが0msになったとしても、遅れはある。
気がつかないだけ。
人間の感覚なんてそんなもん。
でも音楽なんてそれでいいじゃん。
995ms=200Hz 1周期:01/09/09 00:53 ID:.t.MizTk
-5msのような、比較する物があれば0msでも遅く感じるかもよ。
絶対誤差じゃさすがに分からないレベルだろうけどな。
100 :01/09/09 05:53 ID:ckUy59Ck
で、もう買った人いる?
101 :01/09/09 06:10 ID:ckUy59Ck
私もAudiophile+LogicDeltaに懲りてデジパフォを買ってしまいました。
(1212I/Oを持っていたので)
Audiophileのデジタル入力は爽やかでまろやかで、音質的には嫌いでは
ありません。立ち上がりや分離は甘いけれど、「癒し系」的音作りは環境
音楽やクラシックにマッチする?
しかしLogicの操作を間違えると96Kから44.1Kできれいに録音できるので、
サンプルレートコンバーターを通っているか、ミキサーで一度アナログに
なっているかどちらかでしょう。ちょっと情報量が減っているかな?という
感じはありますね。
AV相当のLogicDelta他多数ソフトバンドルで3万位なので、まあ値段相応?(^^;)
102 :01/09/09 06:14 ID:ckUy59Ck
さっき秋葉のUSERS SIDEでAudiophile2496買ってきて、
早速繋いで音出してみたんだけど、かなりプチプチするんですけど、
こんなもんなんですかねぇ?、IEでリンククリックすると、音するよになってんすけど、
その度に「プチ」っとするんですよ、設定で何とかなるんすかねぇ〜?
あと、Cubase使ってんすけど、こっちも結構ぷちりますね、
MP3とか聞く分にはプチりません。
環境は、Win2kで、ドライバーは最新引っ張ってきました。
何か情報ある人お願いします。

Rate Locked にチェックを付けて、
Reset Rate When Idle のチェックを外せば直らない?
103最初はトラブル:01/09/09 11:47 ID:7kbqlOCs
104名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 12:31 ID:peWU/rjw
音楽に関係ない友人が買ってきたから半日かけて試聴したけどさあ。
これを『音楽的』に評価する必要はあるのか?
まあ、好みの問題と言えば好みの問題だけど、S/Nの問題や音質の
変化(特に音色の変化だね)を一通りチェックしたけど、全く色気を
感じないよ。
これで満足するのも、まあ良いんだけどさ。

そういう奴は、もうちょっと他のボードも聴いてみた方が良いと思うな。
105 :01/09/09 12:36 ID:7kbqlOCs
>>104
では『音楽的』に色気を感じるボードって何よ?
106名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 12:38 ID:XYimJm/c
>>105
この板の住民が、音楽性、音質その他もろもろの実証不可の要素を言い出したら
眉唾もんだとおもっとけ。どうせ分かる実力ねぇんだから。
107>>106:01/09/09 13:11 ID:wmWHmdac
確かに「音楽性」なんてほめようがないものを強引に評価するための方便でしかない。
108名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 13:40 ID:tVWd7vww
まあただ良いか悪いかは別にして、ハイビット・ハイサンプリング
な音っていうのはあると思うし、Audigyはそれにあたらない、みたい
なことはいえるんじゃないかな。
109>>108:01/09/09 13:51 ID:wmWHmdac
ブラインドテストだとプロがスタジオ環境で評価しても、間違ったこといったりするんだよ。
ハイサンプリングな音っていうのは、いまでている24/96 DACの特性であって、すべての24ビットの音だってことだとはいえないはず。
ちょっと前まで24/96 DACつくってる会社なんてひとつしかなかったんだから。
110108:01/09/09 14:00 ID:HsMxLVQI
>>109
言い方が悪かったかも。24bitっていうのもあるんだけど(実際
違うと思うし)、いわゆるハイファイサウンドっていうこと。
金がかかってそうともいう(藁

やっぱApogeeとAudigyは違うだろ、ってこと。まあ多々反論
があると思いますが、気にくわなかったら許してくれ。まあ
貧しい俺はAudigyを使うことになるんだが(藁
111名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 14:02 ID:2Dk2JEXc
で、109のゆってる会社はあぽジーなの?
112108:01/09/09 14:09 ID:HsMxLVQI
dCSとかじゃないの?よくしらんけど。
113109:01/09/09 14:13 ID:wmWHmdac
PHILIPS。
Apogeeの中をみれば出力部近辺にPHILIPSのDAチップがついてるはず。
114名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 14:26 ID:2Dk2JEXc
Oh。サンクス。
115名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 14:44 ID:IstCXjp.
だって明らかにaudigyは劣っている。
116名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 15:13 ID:5TxZHMAM
うむ、君にそんなことが分かるようじゃ、企業としてやっていけないな。
117 :01/09/09 15:20 ID:FiYp5kng
まあ、Live!よりは音はよくなってると思うよ。間違いなく。
Vibra128とかとは比較にならない。
118名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 15:36 ID:IstCXjp.
liveの時もaudigyもcreativeは音楽制作に向くとは一切言っていません。
119名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 15:38 ID:zNA8zSAs
そんな言い訳はこの人たちには通用しません。なぜなら、批判する対象がないと
生きていけないからです。
120名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 15:58 ID:2Dk2JEXc
お、哲学板っぽくなってきたね
121名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 16:05 ID:cNzbYfnU
生楽器も駄目、DTMもオナニー止まり、残るは減らず口だけ。
SC,古橋,live彼らは憎むべき敵だった共にわれわれの生きがいだったのだ。

-元DTM板住人回顧録
122名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 16:10 ID:IstCXjp.
なーんかよくわかんないレスが続くな......。
話を戻してよ。
123名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 16:19 ID:KVGhmyPc
Live!はサウンドフォントでプチノイズ入ってたんだけど、今回のは
どうかな?プチプチ言わないなら買うんだけど。
124 :01/09/09 16:57 ID:Xzz/tAe6
>>115
既に社会の負け組みのオマエに言われたくない
125名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 17:47 ID:LnCP8UKg
>>118

http://japan.creative.com/soundblaster/resources/articleID38.html

それって「売り」にしてる部分じゃないの?
この程度の製品でこんな宣伝してると信用無くすよね(もう無いけど)
126 :01/09/09 17:52 ID:EfESq336
ここでデジタル出力でもうんぬんとか言う方へ。
マザーボードによっても音質が変わるの?
DTM用のマシンがあって、そこのPCIボードにはサウンドカードしか乗っていないとか?
127名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 17:57 ID:5nzVCuo6
>>125のリンク先

400MB/sか・・・
128名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 18:21 ID:R0D3De.2
>>127
>1秒につき最高400メガバイトのスピードで転送することができるFireWire デバイスと
>互換性のあるテクノロジーです。

FireWireって400MB/sだったっけか?400Mbpsじゃなかったっけ?
129名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 18:29 ID:5nzVCuo6
>>128
ですよね。400Mbps(あと100/200Mbps)です。
130 :01/09/09 21:24 ID:EfESq336
Audigy Digital Audioなら14800円か。
この値段ならね〜
131 :01/09/09 21:38 ID:zXV2atB2
>126
マザーによって代わるかどうかは分からないけど
他のカードが発する電磁波(ノイズ)を避けるのは結構重要。
132128:01/09/09 22:09 ID:R0D3De.2
それに「FireWire互換」、って言ってもAudigyで「SB1394ワイヤー1本で、
リアルタイムで約100 のデジタルオーディオチャンネルと256 のMIDIチャンネルを
転送でき」るなんてこたないだろうな、たぶん。
「互換」ってのがミソで。

規格=スペックってわけないよな。
133 :01/09/09 23:03 ID:EfESq336
SoundBlasterLiveは48Kしか出力出来なくて、44.1kにダウンサンプルしなくてはならないから、音質が悪いの?
マルチサンプルに対応している機器は44.1kでもサンプリングレートコンバーター通すんじゃないの?
一部通さないように設定出来る機種を覗いて。通しても変換してないから悪くならないと?

マザーでも440BXを始め、760とかは、PCIでチップセットの北と南を結んでいるし、i800系や最近のVIA、SISなどではPCIは独立してるから余計な信号が流れていなくて有利とか無いの?

っま解らない程度の耳の持ち主だから、今のでいいのだが。
134名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 23:18 ID:W/pcQYtI
>>131
>>126
電源が重要だと思うYO!
135 :01/09/10 00:16 ID:337NzydA
>>132
mLANはドライバレベルで対応できるから、Audigyでも可能かもね。
AudigyじゃなくてもIEEE1394ボードならみんなだいじょうぶのような。
136名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 00:22 ID:srih7v7.
Audigyよさそうだと思うな。この板のやつは音質やらレーテンシーやらぐだぐだ言ってるやつが
多いが、少なくともこの値段で一通り音楽作成につかえるんだから、多数のアマのニーズには
そってるはず。方向性によってはRolandやYamahaのDTMセット以上のこともできるだろうし。
137名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 00:25 ID:ny2gTTtI
うむ。「DTM音源」と言う意味でのコストパフォーマンスは
確かに高いな<Audigy
138名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 00:41 ID:sVVZ3E/g
相変わらず付属のサウンドフォントがいけてなくてマズー
というオチだと予想してみる
自分でいいサウンドフォント探してくればいいともいえるが
それじゃ初心者向けとはいえないし
139名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 00:46 ID:srih7v7.
SCもまずいじゃん。
140名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 00:49 ID:sVVZ3E/g
>>139
Live!付属のサウンドフォント聴いたことあるの?
それこそSCがスーパーシンセサイザーと思えてくるほどのマズさだぞ
141名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 14:05 ID:tOoK2ujw
AudigyはマトモなSoundFont付属してるのかな?
付属してるなら買っちゃうかも(w
142名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 14:51 ID:aU0IGesg
>>141
駄目駄目だとさ。
143名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 18:12 ID:74magUqE
いや、なんで付属のやつ使う必要あんの?わけわからん。
144141:01/09/10 18:52 ID:t/Kz.0SY
Live!は2M,4M,8M以外にもデモのフォルダとかに
結構良いSoundFont入ってたじゃん?

Audigyにもいろいろ入ってるんだったら買っても良かった
かな〜と思って。
145名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 19:34 ID:5li/PA/s
Audigy何故に24bit録音出来ないの?出来たら買ったのに。
146名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 20:32 ID:5WjXelOQ
(゚д゚)ソレマズー
147名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 21:11 ID:bvxvn/WU
>>145
ADCが対応しておらず、ADのいらないS/PDIF入力だけを24bitにしたと推測
148名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 23:23 ID:SR6BAW32
Live!も中途半端だったけど、Audigyもなんか中途半端だな…。
149では質問:01/09/11 04:41 ID:tqyWCDoM
Audigy以外で、2,3万で音のいいカードって何?
A2496はぷちぷちいったりトラブル多いのかな。
他はありますか?
150名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 05:44 ID:EAXy7gF.
その価格帯なら他にはECHOのMIAが有名か。あまり評判とか聞かないけど。
最近出たSTaのDSP24Valueってどうなんかな?

まあどんなオーディオカードにしろ、コンシューマ向けのサウンドカードである
Audigyに比べたらトラブルが起きやすいのは仕方がないだろ。
その苦労の対価として高い性能を手にすると思えば。
151149:01/09/11 05:54 ID:tqyWCDoM
トラブルが起きやすいのと高い性能は矛盾しないと思うけど。
コンシューマ向けといっても価格帯はAudigyと同じだし。
152150:01/09/11 06:10 ID:EAXy7gF.
高い性能を出すためにPCIバスの性能を出来るだけ引き出そうとする分、
トラブルが発生しやすくなるのはしょうがないだろ。
オーディオカードをさす場合はなるべく他のPCIカードを使わないようにするだとか、
安定動作させるためにいろいろと制約があったりするけど、
SBの場合はごく普通のサウンドカードとして使う場合のことのほうが多いんだから、
そんなこといってられないだろ。その分いいかげんな環境でも動くように作られているわけ。

コンシューマ向けってのは別に値段のことを言ってるんじゃなくて、
ごく普通のPCショップやディスカウントショップで簡単に手に入れることが出来るってこと。
ヨドバシとかのPCコーナーでシロートが簡単に買えるものが、
おいそれとは動かせないようなシロモノじゃたまらないだろ。そういうこと。
153150:01/09/11 06:15 ID:EAXy7gF.
まあ、かといってAudigyがトラブルレスで動くかって言うとそんなことはないと思うけどね。
俺は今Live!が刺さってるマシンも使ってるけど、win2kのログオン時の音がなった後に
かならずバチッって音が鳴るという症状が出てるし。
自作PC板でもLive!は安定性の面で評判が悪かったりする。
それがAudigyでどれだけ改善されてくるか。
154ひょっとして、あほ?:01/09/11 06:56 ID:tqyWCDoM
>高い性能を出すためにPCIバスの性能を出来るだけ引き出そうとする分、
>トラブルが発生しやすくなるのはしょうがないだろ。

それは設計が悪いのよ。
相性問題と一緒くたにすんなよ。
オーディオのことだけ考えてPCIバスを占有する設計なんて普通はしねーよ。
そんなカードやドライバはまずありえん。
トラブルはなんでもサウンドカードメーカーのせいにするしったか君は、メーカーにあやまりな(W
155あるいは:01/09/11 07:00 ID:tqyWCDoM
しったか君って、とらぶっても、「これは性能がいいせいに違いない」って誤解してくれるいいお客さんなのかもね(W
156名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 07:14 ID:EAXy7gF.
性能を引き出すためにより設計がローレベル(ハード寄り)になるから
愛称問題が発生しやすくなってトラブルがおきやすいって意味なんだけどねぇ。

まああんたはAudigyに3万払って心中すれば?

あと
>とらぶっても、「これは性能がいいせいに違いない」って誤解
って意味不明。あほはそっちだね(w
157名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 07:40 ID:tqyWCDoM
また厨房が口論しとるワ。
愛称問題ちゃんのいってることも意味不明だケド。
ハードの設計にローレベルもくそもないだろ(笑)
158名無しサンプリング@48kHz :01/09/11 07:56 ID:tqyWCDoM
>>152
トラブルが発生するのはPCIバスの性能を出来るだけ引き出そうとするから?
まじ?
自作PC板よくみるけど、そんなことはじめて聞いた。
159名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 08:21 ID:R6O.McEE
>>152
販売総数対トラブルでみればSB Live!は一番安定してるはず。
「いいかげんな環境でも動くように作られている」んじゃなくて、SBにあわせてマザーボードなんかが設計されてるから。
だからメジャーなSBが安定してるのは当然よ。
俺の環境ではwin2kのログオン時にノイズなんかでないしな。
設定かマザーボードが悪いんだよ。
160名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 08:26 ID:R6O.McEE
愛称問題age(藁
161 名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 08:50 ID:FjgqaMdc
オーディオカードの性能とPCIバスは関係なし。
当たり前。
PCIバスの帯域は決まってるし、カード側から占有制御なんかできない。
ドライバからもな。
ドライバの上にはバスコントローラがあるんだよ。
しったか自作PC厨房は、もうちょっと勉強してこいよ。
162名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 08:59 ID:Lb1Hb4YA
152みたいな無知自作PC厨房が、Audigyはトラブルがおきやすいってわめくんだよねぇ。
Live!も腐しとるくせにねぇ。
DELTAやMIAに文句いうやつらもいっしょだけどねえ。
163爆称問題:01/09/11 09:04 ID:mZYW49.I
とほほ。
そういう奴にかぎって音もわからんしナ。
164名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 09:33 ID:MjQze90I
音にノイズがのったりするとなんでもかんでもカードのせいにするんだよな。
原因はさまざまなのに。

ECHOのMIAやSTaのDSP24Valueがコンシューマ向けじゃないってのもはじめて聞いたよ。
しったか野郎の思い込みはこわい。
165無知な厨房は消えてくれ:01/09/11 09:52 ID:88i80gyo
ごく普通のPCショップやディスカウントショップでMIAやA2496売ってないのはメジャーじゃないからに過ぎず。
マイナーなものはコンシューマ向け製品じゃないって思い込みは典型的厨房。
166:01/09/11 11:42 ID:tfB0gWkQ
厨房ほどLive!やAudigyを叩くんだよ。
無知を棚にあげた半端な思いこみ。
167 :01/09/11 13:35 ID:YkLMoPz.
無知っていえば、サウンドカードによってデジタル出力でも音が変わること説明できる?
理論的にはありえないことでしょう?
168名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 13:39 ID:GLNIO3ss
そんなことがあっても、てめぇらの耳にはまず分からない。
まことしやかな都市伝説を作るなYO!
169名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 13:45 ID:BRXJSTSg
元からサウンドカードの音質に期待しちゃ居ないって。

激安で買えるサンプラーだから使うだけの話。
170 :01/09/11 14:20 ID:uEl0L9Fs
サウンドカードとオーディオカードってなんか違うわけ?
定義があんの?
171名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 14:40 ID:GU7QVdss
>>170
定義というよりは慣例としてAC97準拠が必須では無いのがオーディオカード。
172170:01/09/11 14:46 ID:uEl0L9Fs
おお!しらんかった!
サンクス!
でAC97準拠って何?
173名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 14:57 ID:GU7QVdss
>>172
文字通り97年に最初にインテルが策定したオーディオコーデック(AudioCodec)規格。

詳しい技術情報はインテルのサイトでも探してみてね。
実は俺も良く知らん w
174 :01/09/11 15:02 ID:5oAhRqz.
>>167
説目出きる人居ないのかな?
俺は解らないよ。本当に。それがわかる人に、マザーボードによっても音が変わるかどうか聞きたいよ。
多分i800系が優れてると答えてくれると思うのだが。
175名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 15:09 ID:V2R5x8.c
Ac97ってアレだろ
内部処理は48kHzデジタル出力はコンバータで48kHzとかってやつ
パッと見なんでも無いように見えるかもしれんが
実はコンバータ通すと劣化する
たとえば44.1kHzを再生するだけでもコンバータ通して48khzで出力する
つまり無意味なリサンプリングをして再生してしまう
これがAc97の恩恵
176 :01/09/11 15:09 ID:HeJ4ohL6
何せ同軸ケーブルでのデータ送信でも、銅線の質で音質が変わるとかいってる人種だからなあ。
この人達の耳が悪いのは言うまでもなく、そもそも相手するだけ無駄なのではないか。
177名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 15:14 ID:LaGvWuOM
>176
スレ違いではあるけど、ケーブルというかシールドの
善し悪しで、少なくとも「ノイズは」そこそこ変わる、と思う。
178名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 15:22 ID:82WbW3j2
で、これはAc97なの?
179名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 15:43 ID:HeJ4ohL6
>>177
ほらね。
180名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 17:09 ID:STIlXnWU
マイナスプラシーボ効果の虜みたいな人間ばっかだな。
耳に頼る前に、心理学板逝って勉強してこい!
181177:01/09/11 18:19 ID:p3rnLBL2
>179
>176の書きこみは同軸の話だった。
アナログ入出力の話と勘違いしてたよ。
182名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 18:22 ID:Z92NTlsQ
デジタルでの音質変化って伝送エラー+エラー補正の影響だろ。
183名無しサンプリング@48kHz:01/09/11 22:25 ID:40w7iDZ2
>>182
それよりも175の言ってる事の方が影響大きいよ。
サウンドカードのほとんどは48kにリサンプリングしてて
そのせいでかなり音が変わってる。一部そうじゃないのもあるけど。

違いは聞き比べればよほど耳が悪くない限り分かるレベルだよ。
ただAudigyは44kとか96k出せるからどうなるか分からないけどね。
184 :01/09/12 08:08 ID:e1oAkesU
>>182
伝送エラー+エラー補正もあるけど、シンククロックの同期が不十分でジッターが発生することが大きい。
光より同軸の方が音がいいといわれるのはそのため。
185 :01/09/12 12:14 ID:4muhyxXo
EAX HD対応ゲーム買うまでいらないや
PSOのPC版が最新技術てんこ盛り(SSE,DirectX8への最適化。3Dサラウンドは対応
する予定だがする予定だが、どれを使うか未定)なので使いそう。

今やってるCSとTribes2はEAX対応だからAudigy必要ないし
186 :01/09/12 19:16 ID:SVCwiG/k
Audigyの一番上についてるAsidって3.0?
通常版と違うの?
187あ。:01/09/12 19:24 ID:SVCwiG/k
調べたらAcid DJ2.0でした。
188名無しサンプリング@48GHz:01/09/12 20:58 ID:qK8B6chc
SB Live!のASIOドライバが出てるらしいのですが…
どこかに流出してるって聞いたのだけど、知りませんか?
189名無しサンプリング@48kHz:01/09/13 01:39 ID:ZcejBdYw
>>186
え、自分の聞いたところでは
ACID style2.0のクリエイディブバージョンだか
何だかって言ってたけど。
もしかしてクリエイティブ何とか=DJ?
190 :01/09/13 06:36 ID:K09CSsqY
Acid DJ2.0定価7,800円
191ところで:01/09/14 07:34 ID:xY9RceCA
AcidのLoopネタいっぱい落とせるところしらない?
192まだ:01/09/15 20:57 ID:iNfGRfJw
Audigyはトラブルでまくりみたいだな。
193 :01/09/15 23:07 ID:NnNXMiug
れいてんしー最小2msecってほんとなの?
194 :01/09/16 03:35 ID:Izi2T7rI
>>189
Cubasisも2がでてるのにね・・・

>>192
クソエイティブですから・・・
195 :01/09/18 01:50 ID:Go1RU4Yg

           '~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
              ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i  あっあっあっ…
        __,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
~´   ::: :::::::::;;;;;; ;;;;;;;;;;;_,,、--、_i.::::::'ノ::::::::     `''ー-、,,,,,,,,,,‐'":::::::::υ::::υ::::::::::::::::::::::
    ヽ'''''''''''''' ''  :::::;;;;;;;;;;;;;;;;`-、:::::::::::::::::iノ:::::::::::   """`''ー、,,_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
::::::::::::''''''''''ー‐‐‐‐'''''''''~^~^~^ー--‐''''`~~`ー-、 _,,,、,,,,,,,,,,___      ヽ,---- 、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:
196189:01/09/18 21:57 ID:8/jvx3vM
>>191
そんなこと言う人シテオクです。

>>194
それは言ってはいけない約束です。
安定性極悪でそれほど使えないリッピング装置や、
うんこの役にも立たないFuture何とかやMixman何たらまで
余計なものばかりが憑いてるという発言も控えましょう。

でも、Acidのみに関してはM-audio社のAudiophileのバンドルより
モノが良かったりするんですよネ☆
197名無しサンプリング@48kHz:01/09/18 22:59 ID:NJOLu22Y
198名無しサンプリング@48kHz:01/09/18 23:32 ID:UtBF0bck
>>197
>既存の24bit/96kHzのオーディオカードと比較しても、いい線をいっている。

これって具体的に何と比較してるんだろ..
199 :01/09/19 00:29 ID:diPSD.5A
AC97準拠じゃなくなったのか。
ってことはもうオーディオカード?
サウンドカードの音が悪いのはインテルが悪かったのね。
200名無しサンプリング@48kHz:01/09/19 00:48 ID:UHywOyfs
つーか藤本健はこの板住人と見た w
ただ困ったことに、AudigyのスペックにはAC97サポートとあるんだなー。

クリエイティブにちゃんと取材してんのかな。
風評に惑わされて記事書くのサンレコ連載時代からのクセなのでやめてほしい。
201名無しサンプリング@48kHz:01/09/19 00:49 ID:ccOljQmw
>>199
Audigyの技術仕様には
デジタルソースを24ビット、48kHzでデジタルアナログ変換してアナログ5.1ch出力
とかAC 97とか書いてある。もろAC97準拠だと思われ..
(もっともAC97で96k対応することも無理じゃない筈だけど)

ちなみにAC97が音の質を下げているのも結構良く知られてる話
ただAC97のおかげで平均した音質とかS/N比も上がってるから一概に悪とは言えない。
202>>200:01/09/19 01:29 ID:2k5uAyDE
藤本健の話しはDSPデコードによるAC97対応も可能ってことか?
だからネイティブではAC97をサポートしないという。
AC97のおかげで平均した音質とかS/N比も上がってる、というのは間違い。
単に基準を設けて、ソフトの対応をやりやすくしたということ。
音質的にはまったくの悪。
203名無しサンプリング@48kHz :01/09/19 02:08 ID:etni2gCg
>>200
お前、前に2496は性能をいっぱいに引き出すからトラブルも多くなるんだとかいってた厨房だろ
204七誌さん:01/09/19 06:41 ID:yYofGqTM
LiveのEMUはAC97とは独立に、内部処理を48kHzのデジタル固定でやることに
よってそれなりの性能を出したDSPチップだったので、Audigyになってそれ
を止めるってのはあんまり考えられない。Audigyでもデジタル処理をする
場合は、全部48に変換されてんじゃないかなあ。

だれかチェックしてくれ〜
205楽器メーカー社員:01/09/19 13:32 ID:CBA8UHKs
妬むなよ。お前らの買ったAUDIOCARDも
SOUNDBLASTER AUDIGYにはかなわない。
やれやれ、AUDIGYのような優れた製品には
いつだって技術的根拠の無いアマチュアの嫉妬が付きまとう。
206de:01/09/19 14:03 ID:V3iBzsOA
なにがどう優れてるの?
207>>206:01/09/20 00:26 ID:8P3CvgmE
安い
208名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 02:09 ID:6.eSwz8g
DeltaのAP2496のが良いと思われ
209 :01/09/20 02:56 ID:JTS.a0pY
RMEの96/8のほうが良いと思われ
210名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 02:57 ID:YhqqV/jE
SBにSoundFont以外を期待するのが、そもそも無駄。
なんだよ、スーパーシンセサイザーって。
211名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 03:08 ID:I1/Zhj96
関口「Sound Fontか!」
三宅「それとも、Giga Samplerか!」
関口・三宅「今日のご注文は どっち!」
212 :01/09/20 03:11 ID:JTS.a0pY
三宅 三宅 三宅 三宅 三宅 関口 三宅

三宅「はい。Sound Font撤収!!」
213名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 03:11 ID:TEBpM1i.
サウンドフォント専用のDSPカードを安価で出してくれれば
それで満足なんだけどなぁ
214名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 03:16 ID:c4srErrk
>>213
ああ、そりゃいい意見だ。でも、まともなミキサーくらいはつけておくれ。
個々にエフェクトかけたりEQいじったりできるように。
SBのやつじゃ何もできないから。ほんとに鳴らすだけ。
215 あのね、:01/09/20 03:27 ID:JTS.a0pY
あのね、サウンドフォントつってもただのサンプルプレイバックなの。
専用DSPカードなんてありえないの。
また、ちょっとソフトのルーティングすれば個々のエフェクトもEQも簡単にかかるの。
SBでも。
ハード処理とソフト処理の区別つけてから発言してね。
216名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 03:46 ID:TLlxQsgE
>>215
(゚Д゚)ハァ?
サウンドフォント用DSP搭載カード,それがSBだろうが!
大したこと出来ないけど…
217名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 03:50 ID:E5z6I/W.
SBのミキサーで個々にソフトウェアエフェクト掛けたり出来るの?
SPDIF-INからのソースとLINE-INからのソースとで、
別々にソフトウェアエフェクトかけるとか出来るっけ?
出来ないと思ってたんだけど
218あのね、:01/09/20 03:52 ID:JTS.a0pY
>>216
(゚Д゚)ハァ?
DSPにサウンドフォント用も何々用もないの。
ソフトあたえりゃなんでもやるの。
音処理以外だってできるの。
DSPってなんの略だかご存じかしら?
219名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 04:01 ID:5pnpGLcA
Daaremo Siranai Pyonn !!
220あのね、:01/09/20 04:02 ID:JTS.a0pY
>>217
(゚Д゚)ハァ?
お願いだから低脳なレスつけないでくださる?
それはハードの制約じゃなくて、ソフトでそう制限しているだけなの。
だれかが違うDSPドライバを書けば可能なのよ。
ただクリエイティブがDSPの仕様を公開していないから他人が書けないだけなの。
221あのね、:01/09/20 04:04 ID:JTS.a0pY
DSPドライバじゃなくてLive!wareとか申すのでしたわね。
失礼こきましたわ。
222名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 04:04 ID:E5z6I/W.
>>220
ソフトとハード、あわせてSBという製品になるんだと思うんですけど。
製品として出来なけりゃ意味ないんですけど。
223あのね、:01/09/20 04:10 ID:JTS.a0pY
>>222
きゃあぁ!
なんて低脳なレスなのかしら。
213がおバカな戯れ言をこくから訂正して差し上げただけですわ。
それにLive!wareはフラッシュROMに入ってるのよ。
SB Live!はあくまでハードの名称なのですわ。
224名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 04:11 ID:TLlxQsgE
>>218
ん?
SBのDSPはサウンドフォントの処理に使われているという意味で,
明らかに,サウンドフォント用DSPだと思うよ。
もちろんサウンドフォント専用ではないけど。

実際のところ,SB以外のカードでもソフトウェアでサウンドフォント扱えるわけだけど,
サウンドフォント利用のハードウェアアクセラレーションできるのはSBだけだと思うが。
225名無CCDさん@画素いっぱい:01/09/20 04:14 ID:5pnpGLcA
>>224
Pulsarって知ってるかい?
226あのね、:01/09/20 04:17 ID:JTS.a0pY
>>224
きゃあぁ!
低脳なレス過ぎてめまいがしてきましたわ。
ハードウェアアクセラレーションの意味がわかってらっしゃるのかしら?
ただのDMAですことよ。
どんな安物のDSPでもPCIバスのつながっていれば可能なのですよ。
227217:01/09/20 04:27 ID:E5z6I/W.
でも結局現状ではSB買ってきてもミキサーの入力ごとに
別のソフトウェアエフェクト掛けるようなルーティングってできないんでしょ。
仕様上可能だとかDSPドライバ書けば出来るとか言われても、
買ってきた状態で出来なけりゃ一般ユーザには意味ないよ。

サウンドフォントの方はもともと興味ないから俺はどうでもいい。
228あのね、:01/09/20 04:35 ID:JTS.a0pY
>>227
きゃあぁ!
あまりに低脳なレス過ぎて動悸がしてきましたわ。
213がおバカな戯れ言をこくから訂正して差し上げただけですわ。
それにソフトウェアエフェクトって何を指してらっしゃるのかしら?
Live!のエフェクトはフラッシュROMコードによるハードウエア処理ですことよ。
お勉強なさいませ。
お勉強なさいませ。
229名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 04:39 ID:E5z6I/W.
俺が行ってたソフトエフェクトってLiveがハード処理やるほうじゃなくて
たとえばVSTとかそっちのほうのことを言ってたんですけど
複数の入力を同時に入れて、再生リダイレクトで録音するときに、
各入力ごとにVSTとかかけれるかっつー話
Liveの糞エフェクトなんざ最初から使わんわい
230名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 04:40 ID:E5z6I/W.
つーかもうどうでもいいです
しっても実践上役に立たない知識はいらんので
231あのね、:01/09/20 04:44 ID:JTS.a0pY
>>229
きゃあぁ!
あまりに、あまりに低脳なレス過ぎて息切れがしてきましたわ。
VSTエフェクトならVST上でいくらでもルーティングが可能ですことよ。
それくらいご存じですわよね?
232あのね、:01/09/20 04:51 ID:JTS.a0pY
>>230
きゃあぁ!
あまりに、あまりに、あまりに低脳なレス過ぎて頭痛がしてきましたわ。
ハード処理とソフト処理の区別もつかないで実践上役に立たない知識はいらないとは。
最低限の知識もなしに自分の低脳さをハードのせいにするのはおよしくださいませ。
233名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 04:52 ID:TwnMxZ/Y
>>231
Live!の入力に限定すれば、それは無理だよん。
それぞれの入力であらかじめ別々に録音しておいて、
別のチャンネルに割り振ってから各チャンネルにVSTエフェクト掛けたりすることは出来るけど、
各入力に対してリアルタイムに別々のVSTエフェクト掛けるのは無理。
234あのね、:01/09/20 04:59 ID:JTS.a0pY
>>233
きゃあぁ!
あまりに、低脳なレス過ぎて生理痛がしてきましたわ。
Live!には入力が2ch一系統しかないのですからそれはトーゼンですわ。
いつの間に話しが関係ない方向にズレているのかしら。
235217:01/09/20 05:01 ID:E5z6I/W.
というか、最初から>>233の意味で話してたんですけど
あと毎回最初の二行を書くのは冗長過ぎて無駄
236名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 05:04 ID:E5z6I/W.
で、Liveが入力2ch一系統しかないっつのは当然わかってかいてるよ
だったらミキサーなんて呼ぶに値しないじゃんってのが一番いいたいことだったり。
237あのね、:01/09/20 05:07 ID:JTS.a0pY
>>235
きゃあぁ!
あまりに、低脳なレス過ぎて陣痛がしてきましたわ。
ちゃんと文脈を追って下さいませ。
発端はサウンドフォント用DSPなんてありえないということですわよ。
そしてお勉強なさいませ。
238217:01/09/20 05:09 ID:E5z6I/W.
なんで、俺が前後の話題に関連して話してるなんて勘違いしてるの?
俺は勝手に話してるだけだってのに。
勝手に勘違いしないでくれよ
239あのね、:01/09/20 05:11 ID:JTS.a0pY
>>236
きゃあぁ!
あまりに、低脳なレス過ぎて歯痛がしてきましたわ。
VSTミキサーは録音されたトラックに関してはメモリとCPUパワーの許す限り、自由度を与えていますわ。
240236:01/09/20 05:12 ID:E5z6I/W.
>>239
ちゃうねん、俺がミキサーと呼ぶに値しないって行ってるのはLiveのミキサーやねん
ほんと勘違いの激しいひとやな(w
241名無しサンプリング@192kHz:01/09/20 05:16 ID:.nVf3EK6
ID:E5z6I/W.とID:TwnMxZ/Yのふたりよ。
お前ら見苦しいぞ!
言い訳すんなよ。
いってることはあのねちゃんのほうが正論だぞ!
242名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 05:30 ID:TwnMxZ/Y
一回書いただけで見苦しいとか言われてもなぁ(苦笑
それに俺はあのね、のDSPがらみの話は一言も否定してないし(というか触れてもいないし)

あのね、の言ってることは正しいと思うよん。
でもクソエイティブが使えるLiveWare出さん限りは、
現実問題としてイマイチ使えないカードだってのはどうしようもない事実だし。
そしてまともなLiveWareが出る見込みも薄いし。

仕様上できることと今現在可能なことは別に考えないと。
243213:01/09/20 06:32 ID:t1/Hll0M
俺はサウンドフォントが動けばそれでいいわけ。
だからサウンドフォント専用DSPって言ったの。
確かパルサーでもサウンドフォント使えるはずだが、高すぎるし。

今bs-1使ってるんだけど、かなり重い。
SBのサウンドフォントをVSTとして使えると有り難いんだが。
244>>243:01/09/20 10:02 ID:3cE5fIww
サウンドフォント使えるVSTサンプラーなら、いまや腐るほどあるぞ。
bs-1は使ったことないが、Halion、バッテリ、DS-1あたりならパフォーマンス高い。
245 :01/09/20 10:25 ID:3cE5fIww
Halionいいよ。
メモリにためないし、発音はまず切れない。

>>242
>そしてまともなLiveWareが出る見込みも薄いし。

クリエイティブじゃないとこの出してる改良LiveWareはいいらしい。
シェアウェアだけど。
246名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 11:03 ID:QnBC0gqw
>>243
>確かパルサーでもサウンドフォント使えるはずだが、高すぎるし。

サウンドフォント使えるってのはパルサーだからとかSBだからなんじゃないよ。
ソフトをかえればほとんどDSPカードでメモリにためずに発音数も増やせる。
あのね、がいいたいのそういうことだろ。
247びろゆき:01/09/20 11:03 ID:eQfvlW2.
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:62465人 発行日:2001/09/01
どもども、こんにちは、ひろゆきです。

先日のネタが予想以上に大騒ぎになってしまいまして、、、
関係者の方々にはご迷惑をおかけしました。。
申し訳ございませんです。

実は、今回のオークションネタは、日本生命の仮処分の結果から、2ちゃんねらーの
目を逸らすための苦肉の策だったのです。
これまで、メルマガを通じ強気のコメントを発してきましたが、やっぱり日本生命は
強かったです。
ローカルルールの主張など、なんの意味もありませんでした。
これからは、身の程をわきまえ、社会の片隅でひっそりと息をひそめて生きていきます。

今後、おいらがどうなっていくかはわかりませんが、
この結果により、これまでのように、第三者を装い逃げとおす作戦は使えなくなりました。
これからは社会に適合した掲示板運営をしていかなくてはなりません。
しかし、日本生命という大企業に楯を突き、コテンパンに打ちのめされた
アホな男がいたことは覚えててもらえるとうれしいです。

んじゃ!
248名無しサンプリング@48kHz:01/09/20 11:07 ID:YhqqV/jE
で、結局スーパーシンセサイザー=ゴミってことでいいの?
249 :01/09/20 11:10 ID:QnBC0gqw
つうかスーパーシンセサイザーって何?
250213:01/09/20 17:16 ID:UvJ47lAI
>ソフトをかえれば
ソフトがあれば、だろ。俺は自分で作れん。
DSPの本来の意味なんてどうでもいいのよ。
ただ安くサウンドフォントが使いたい、ということだけ分かっておくれ。


Halionかあ。考えてみよう。もうSBはいいや(笑)
251スーパーシンセサイザー:01/09/20 18:51 ID:iOB6Tqz.
金かけずにただ安くサウンドフォントが使いたいんなら、頭を使ってな
SB腐してるやつにHalionは100年早いよ
252名無しサンプリング@48kHz:01/09/21 08:25 ID:Fw/YIgQg
SBをDTM板に持ってきた1の功績は評価すべきである。
253>>252:01/09/21 18:39 ID:TDFB8rGs
ずっと前からSBスレはあったよ
254 :01/09/22 13:57 ID:1x0fbGLg
えくすくるーしう゛めっせーじでエフェクトはコントロールできる。
やれやれ、
SC88ももてあそばすような連中には使いこなせないのも当り前だ。
255名無しサンプリング@48kHz:01/09/22 14:27 ID:AOT5T4Xs
サウンドフォント対応のソフトとSBってどっちが強いの?
256名無しサンプリング@48kHz:01/09/23 14:30 ID:d63yp7ZA
>255
おれ自身はSBユーザーだけど、
liveでサウンドフォント鳴らすと音が変わる、っていう
話は聞いたことあるよ。
257名無しサンプリング@48kHz:01/09/23 20:21 ID:AhXSH45E
>>255
SBLive!でSoundFont鳴らすより、ソフトサンプラーで鳴らした方が、
音太い気がする…。
気のせいかも知れないけど。そうでないかも知れない。
258名無しサンプリング@48kHz:01/09/24 02:25 ID:x53r3J4Q
DRIVE IRってあるとやっぱり便利?
259名無しサンプリング@48kHz:01/09/24 06:13 ID:Srw6r3Dw
おねがいだ、、、ミニピンジャックはやめてくれ。。。
260名無しサンプリング@48kHz :01/09/24 15:25 ID:ZSGuWv3s
SBもAudigyもなんであんなに箱がでかいの?
万引きできないじゃん。
261名無しサンプリング@48kHz :01/09/24 16:38 ID:qAGJSED6
お、お前という奴はー…
262名無しサンプリング@48kHz:01/09/24 16:57 ID:gauyhBRc
>>260
スキル不足(藁
263名無しサンプリング@48kHz:01/09/24 17:04 ID:NECYs1W.
>260
万引きは置いとくとして、↓で
ttp://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=998917358
バルク発見との報告あり。値段、付属ソフトが分からんけど
よゆーあるなら探してみては?
264>>260:01/09/24 19:56 ID:7Tn9nkhw
おれはタワーのケース万引きしたよ。
気合い入れてトライしてみな。
グッドラック!
265どうせ:01/09/25 00:03 ID:lE01lB2w
万引きするならもっと高いものやれよ。
俺はGeforce3、かっぱらったよ。
266名無しサンプリング@48kHz:01/09/25 00:04 ID:gfXJC2SA
ここってDTM機材万引きスレッド?(w

でAudigyはどうなのよ?
267名無しサンプリング@48kHz:01/09/25 01:23 ID:tGEZKOgU
じゃ、日本で誰が最初にAudigyを万引きするかってことで。
268 :01/09/25 18:23 ID:w/lYuuFs
AudigyってDTM機材じゃないだろ。
269名無しサンプリング@48kHz:01/09/25 19:41 ID:4AwsH4.s
万引きしやすい、セキュリティ甘い店どこ?都内限定で。
Audigyなんて全然欲しくもないけど。タダならもっててもイイ
270名無しサンプリング@48kHz:01/09/25 20:05 ID:Mxv8whXE
↑死ね。
271名無しサンプリング@48kHz:01/09/25 20:46 ID:4AwsH4.s
これは(万引き)クリエに対する聖戦なのである。
かつて、糞みたいなDriver、糞役に立たないアプリ
標準でインストさせるような、Live!を
「進化するサウンドカード!・LiveWare!」などど称し、売りまくり。

今度は、恐ろしく中途半端な仕様の、Audigyなる偽りの新製品を発売し
(Live!は恐らく、今後切り捨てられるであろう・・・)
今後も一般ユーザーのシェア獲得し、クリエ帝国安泰・・・

そもそもAudigyってなんかEmu10k1のEmuロゴ消した
単なるリマークDSPチップじゃない?(確固たる証拠ない、単なる憶測だけど)
ホントにNewDSPなの?

って。結局販売店にすんげー迷惑かかるから。やんないけどさ。
そんなテロルな気持ちにも、ちょっとはなるよ。
272名無しサンプリング@48kHz:01/09/25 21:15 ID:7uVF0dpQ
> そもそもAudigyってなんかEmu10k1のEmuロゴ消した
> 単なるリマークDSPチップじゃない?(確固たる証拠ない、単なる憶測だけど)
> ホントにNewDSPなの?
良く言った。みんな怖くて口にできなかったのに
273名無しサンプリング@48kHz:01/09/25 21:17 ID:30uUcuGU
あ〜あ、言っちゃたよ…。
274名無しサンプリング@48kHz:01/09/25 21:22 ID:4AwsH4.s
やべ。思わず・・・
関係者にまっさつされちゃうよ・・・(びくびく)

クリエ最高!Audigy最高!みんな買おうよ!
275 :01/09/25 21:33 ID:hI6lNkYY
今週末Audigy購入予定。
十字軍として爆死します。
276名無しサンプリング@48kHz:01/09/26 00:33 ID:MuA5axfc
>275
健闘を祈ります(ワラ
277名無しサンプリング@48kHz:01/09/30 19:44 ID:koMpSfjc
>>275
…爆死したんでしょうか?(w
278275:01/09/30 20:38 ID:gEwNT5Xs
購入しませんでした。
代わりにOS-X10.1をゲット。
279名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 14:07 ID:Wub.YoJo
AudigyのデジタルIN、ワードクロックはスレーブになるんでしょうか。
SB Live!の時は出来ませんでしたので。。
280七誌さん:01/10/05 14:41 ID:Lt/Ztqe6
こっちにもカキカキ。

http://www.digit-life.com/articles/audigyplatinumex/index.html

AudigyのReviewがあったのでリンク。

見るべき点は相変わらずノリノリのフロントチャネルのクロストーク、
Liveと変わらないDynamic Range、Liveより悪くなってるリアチャネル48kHz、
などなど。

本当にLiveより音よくなってんの?良くなってるって言ってた人よ。
でもまあ、安くなったら漏れもEAX HDの為に買うとおもうけどさ、
ちょっと情けないなあ。

でもまあ、以前からいってた、Liveでリアで48マンセーってのが
数値になったのはちょっと嬉しい。
281オールOKレーベル:01/10/05 16:30 ID:.vdoWwOQ
宅録の星、自作曲発表の場、MP3の無料ネット配信、http://www2s.biglobe.ne.jp/~allok
282 :01/10/05 20:25 ID:Lt0A1DPg
>>280
AudigyはSRCの性能だけは多少マシになってるみたい。

どっちにしても中途半端なカードなんだけどね…。
283     :01/10/06 22:10 ID:nW/ARdnU
>280
おそらく何らかの理由でフロントの計測に失敗していると思う。
ちなみに
http://aolsvccomp.cnet.com/downloads/0-1896425-100-6409206.html
このソフトはそこで使ってるのとほとんど同じソフト。

>282
SRCについてはマシどころかかなり良くなったのでは?
もしSRCが悪いと44.1kHzを48kHzへ変換する際、高音域が落ち込むようだけど
280のページを見る限り、44.1kHzの48kHzに対する落ち込みはないし。
一方Live!とLive!5.1ではフロントもリアも、ぴったり3.8dBほど落ち込んでる。

この特性がSoundFontMIDIにも適用されるとシンセとしてすばらしいけど
どうなんだろ?
284名無しサンプリング@48kHz:01/10/06 22:36 ID:phF3mKaA
…Audigy。それなりにはなったのかな…。

Live!+UA-100環境やめてAudigy一枚で逝こうかな…。
285名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 15:34 ID:O1jW.ITo
SoundFontってAudigyになってから良くなってるのかな?
同時発音数が32*2にAとBで分かれてるみたいだし、
音質的にも良くなってるのかどうかって、買った人じゃないと
分からない状況…。

誰かそこら辺のレビュー希望(w
286名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 16:08 ID:Ruy1BtX2
てか、こんなのに期待しないってのもアリかと。
287名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 16:43 ID:qcGxEyCE
SoundFontってソフト産婦らーじゃだめなのかな。
Blasterにこだわる理由があるの?
288 :01/10/07 18:52 ID:lSu.Wi86
あほめ。
E-mu APSと同じ系統のチップを積んでるからだ。
289名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 19:33 ID:ZM02tg6w
SBはドライバーが最高ですね
290名無しサンプリング@48kHz:01/10/07 19:36 ID:XY28VAqE
>>288
何それ
291 :01/10/08 03:56 ID:pZrC5DUA
>>290
E-MU/ENSONIQが出してるオーディオカード。
Audio Production Studio。
それと同じEMU10K1というチップをLive!は積んでる。
AudigyはEMU10K2を搭載。
292名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 04:12 ID:NwmujhKI
>>291
何が言いたいんだ?
293名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 12:58 ID:ATXWlXSY
>291 逝って良し。
294 :01/10/08 13:33 ID:mEtUBoP2
>>292
>>293
http://japan.creative.com/soundblaster/products/sblive5_1/
http://www.emu-ensoniq.co.jp/products/digaudio/aps/aps.html

両方ともはっきりと「EMU10K1を搭載と書いてある。
Creativeがドライバをマシに作ってくれれば
SoundBlasterもAPS並の機能になる事を
ユーザーは期待してるんじゃないかな?って話。

音質的には無理かもしれないけど(w
295名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 13:48 ID:C10s6avY
無理だろ。いまさら何を期待してるんだか・・・
296 :01/10/08 13:56 ID:MNaR206Y
無理だろうね(笑)

でもAPSってWin2Kで使えないんじゃなかったかな?
そうなると、ハードウェアでSoundFont扱えるのって
Live!とかAudigyしか無いような。

でもそれらは音がアレ過ぎっていう(^^;
APSに後継機が出るのを期待するしか無いのかも。
297名無しサンプリング@48kHz:01/10/08 23:39 ID:oXJZoWh2
>>285

>同時発音数が32*2にAとBで分かれてるみたいだし、

これは本当なの? 誰かAudigy持ってる人教えて!
298名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 00:15 ID:4cZl8qts
>>294
このスレや他のスレのログ読めよ(w
299名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 00:19 ID:QMNBfh3A
このスレの半分は煽りだな・・・。

しかしSBにこだわる奴の気がサパーリわからん。同じぐらいの値段でもっといい
カードが買えるというのに。Emuのチップなんて32m制限で使えないこと請け合い
なのに。俺もLive持ってるがもう2度と買わんよ。

SBユーザー=クリエに騙されたい=マゾ?
300     :01/10/09 01:24 ID:JXmCnGEA
301名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 20:31 ID:Bse.jKIU
うおっ。SBとAPSの異常な音質の差は何だろう…。(^^:
302名無しサンプリング@48kHz:01/10/09 21:17 ID:JXmCnGEA
>>299

Live!/APSの32M制限はスペックなので騙されたことにはならないです。
Audigyでも実は32Mしかまともに使えないのであればそうなりますが・・・。
303名無しサンプリング@48kHz:01/10/10 22:59 ID:BUw8xjvU
1万円で32Mもメモリ搭載してるハードサンプラ買えるならSBなんて使いません。
304 :01/10/10 23:20 ID:Yv1/iF1Q
買えるなら。な…。
305名無しサンプリング@48kHz:01/10/11 22:54 ID:8joMn1t6
>>303はとてもいいことを言った!
306名無しサンプリング@48kHz:01/10/11 23:28 ID:tDcLz3qw
ふとした疑問なんですけど。0dbの信号をSoundFontにして、
MIDIからVOL、EXP、Vel全部最大で鳴らしても0dbの信号に
ならないってのはサンプラーとしてはどうなんですか??

普通の(?)サンプラーも同じなんでしょうか…?
307名無しサンプリング@48kHz:01/10/11 23:50 ID:ZEjlhgkk
>>306もイイこと言った
そこが俺的にもSB(DSPサンプラーとしての)致命的な欠点
Audigyは、そこらへんどんな感じ?
308306:01/10/11 23:58 ID:tDcLz3qw
>>307
って事は普通のサンプラーは0dbをサンプリングして鳴らした時、
0dbで出てくるって事でよいでしょうか?(^^;

なんかSoundFontにして、Live!で鳴らすと、
ダイナミックレンジが激減したと言う感じがします。
音圧もなんかヘチョくなっちゃってるし…。

ちゃんと0dbの音は0dbで出てくれれば、ソロパートとかでも
大活躍してくれそうな感じがします…。

私もAudigyはそこらへんどんな感じなんでしょう?
改善されてるなら即買ってもよいかも(w
309名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 00:09 ID:MPHMHWD2
>306
ソレッテどういう事?
ノイズが乗るって事?
310306:01/10/12 00:16 ID:OH9mB3KQ
>>309
音量が最大にならないって事です。単純に。
0dbの信号をサンプリングしてSoundFontにしてLive!で鳴らした時、
MIDIの再生、録音、共に最大にした状態でも0dbにならないんです。
(もちろんベロシティー等も最大です)

で、どうなるかというと音量が下がるんです。
これだとソロパート等録音した時はS/Nが悪くなるだろうし、
16Bit全部を有効に生かし切れないと言えると思うんですけど、
どうでしょう?(^^;
311283:01/10/12 01:09 ID:esHQ4u82
>306
Live!DA2だけど-0.7dBまではいけた。
ただ、Waveは48kHzデータでサイン波10kHzオリジナルキーの場合。
で、音程下げるとクリップした。
44.1kHzデータだとオリジナルキーで-4dBぐらいだったかな?
(おなじみの14kHz付近の-40dB程度の歪もある)
どうもサンプリングレートコンバーターの挙動という気がする。
EMU10K1の場合、たとえオリジナルが32kHzでも、ソフトでリサンプルして
48kHzにして使うことがクオリティーをあげる上で需要だと思う。

そしてAudigyはSRCが良くなっているらしいけど、
これがMIDIにも適用されるとすばらしいに違いないって書いたのは
そういう理由。
実際どうなんでしょう?
312283:01/10/12 01:46 ID:esHQ4u82
WaveSpectraで調べてたけどシフトがAutoになってた(爆
というわけで、実際は-12.7dBでした。
これは44.1kHzでも48kHzでも同じ。
クリップと書いたのも、単なる歪みみたい。
本当にごめん。

でも44.1kHzだと波打つようなノイズフロアと10kHzサイン波に対する
14kHz付近で-40dBの目立つ歪があるのは事実なので
48kHzにリサンプリングしておいたほうがよいのはそうだと思う。
313283:01/10/12 01:59 ID:esHQ4u82
またまたごめん。音程下げたときのクリップというのは事実みたい。
というのもベロシティなどを下げると、
歪みが激減してきれいになるから。
それと、Wave経由でサイン波を計測しても、音程にかかわらず
なんと-12dB付近でクリップする。
やっぱりサンプリングレートコンバーターの癖である可能性が
高いとは言えそうです。
314283:01/10/12 02:11 ID:esHQ4u82
スレ汚して申し訳ないです。
どうも0dBのファイルをWaveSpectraで読み込ませても-12.7dBになっておりました。
WaveSpectraの挙動だったようです。
サウンドフォントを再生して
WaveSpectraのファイルへ同時書き込みでいったん録音したファイルを
SoundEngineで解析したら最大音量-0dBと出ました。
もしも皆さんもWaveSpectraを見て音量が弱いとお考えなら
別のソフトで解析してみてください。
315七誌さん:01/10/12 06:47 ID:UFG3nQNw
>>314
多分、WaveSpectraのサンプリング回数と実際の音の周波数にずれが
あって、誤差がでてたんじゃないかな。デフォルトではリアルタイム
解析のためか、サンプリング回数が4096回とか、無茶苦茶少ないです。
WaveGeneとセットで使ってるのであれば、WaveGene側で周波数のところを
右クリックして誤差が出ないように調整して見て下さい。それ以外の場合
は多分サンプリング回数をもっと増やさないと駄目じゃないかな?

うちでWaveGeneとWaveSpectraでループバックを計測したときは、これに
気づくまで歪みとか最大音量のずれとかで悩みました。
316283:01/10/12 21:16 ID:esHQ4u82
WaveSpectraの説明書きを見ると
原理的に最大振幅のサイン波スペクトルは-6dBになり
窓関数でさらに少ない値になり
シフトのAUTOはそれらを自動補正する機能とのこと。
AUTOで良かったみたいです。またもや申し訳ない。

315七誌さんのアドバイスどおり10002Hz、サンプル数8192にしてみると
WaveGeneリアルタイム計測で-0.3dB、SoundFont MIDI経由リアルタイム計測で0dBとなりました。
アナログループバックにおいてもMIDI出力で-0.2dBです。
ちなみにWindows2000で確認しました。
317名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 23:02 ID:ZmNvBtng
ん〜。でも、
SoundFontにしてLive!で鳴らすとなんか音が変わってるような気がするのは
気のせいですか?

もしかして俺の耳逝ってる?
318283:01/10/13 00:48 ID:Yx531hHc
オリジナルキーの場合48kHzに高精度なソフトでリサンプリングしてみても?
音程変えれば、SRCの性能に応じて音は変わってしまう。
音程変える場合、96kHzにソフトでリサンプリングしておくと良い。
EMU10K1は192kHzまで受け入れるので1オクターブ上までしかあげられないけど。
(48kHzなら2オクターブ上まで、というのはそういう理由)

あと、MIDIキーボードだと、なかなかベロシティ127なんてならないよ。
設定次第だけど。
319283:01/10/13 00:57 ID:Yx531hHc
それと、単音で0dBといっても、逆にいうと和音だとひずんでしまう。
モノでない場合実際には再生ボリュームを下げる必要がある。
このあたりのジレンマはハードソフト限らずどのシンセでも同じはず。
その分は24bit出力などの基礎体力でカバーされるのだろうけど。
320名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 17:12 ID:muAz5.A2
あ、ホントだ。48Kでサンプリングしてオリジナルキーのまま鳴らしたら、
そのまま(とまでは行かないかも知れないがかなり近い音)で鳴った。
音程ちょっと大きめに変えたりすると、音質がかなり変わって萎えるけど。
>>283
これってSRCの性能のせいっぽいですね。
マルチサンプルの楽器だとキー毎に、かなり細かくサンプリングしないと
ちょっとキツイですね。
となると、SRCの性能が向上したと言われているAudigyは
SoundFontにとっても良い方向に働きそうな感じがするんですが。

波形とSF2の設定さえ間違わなければ、かなりいろいろ出来そうですね。
ループバックで録音も出来るから、音質を損なう事なく録音ますし。
パート毎にバラバラに録音したり外部エフェクトを駆使すれば、
強力な音楽製作ツールになりそうです。

いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
321名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 00:53 ID:q6ZqVcvA
>>単音で0dBといっても、逆にいうと和音だとひずんでしまう
確かに。それにリバーブとかのエフェクト掛けたりしたら音量上がるしね。

さらにアナログ入力の録音レベルの低さはAC97Mixでカバー出来る。

…Liveって値段の割に意外と遊べるな…。
322名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 01:28 ID:pbR1t95a
以前、AudigyでMIDIデータを演奏させると
音切れするって誰か書いてたけど本当にそうなんだろうか
たんなる相性が悪くてそうなってるとか?
323名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 04:18 ID:fY29tWSF
32M超えたサウンドフォントいれてる奴がよくそう文句たれるね。
324名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 23:26 ID:S0IhbILE
ホントにどうなんだ? 音切れするのか しないのか
他の人どうなの?
325名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 09:00 ID:+Fr0c6QH
体験レポートじゃ、Live!と違って、音切れしなくなったっていう意見が大半だけど、
実際に触ってみないとわかんねー(レポートが信用できない)。
326名無しサンプリング@48kHz:01/10/21 21:38 ID:JhsxOqD1
>>320
http://atlas.hemmet.chalmers.se/livecenter/forum/read.php?f=5&i=88&t=88

Utopia(有料GMフォント)の人が言うには実際に良くなって
10kHzのサンプルでさえCDクオリティーであるかのように鳴るようになったとのこと。
つまりわざわざソフトで48kHzにリサンプリングをする必要がなくなっているようです。
327 :01/10/21 22:42 ID:KdxvR7m/
「CDクオリティーであるかのように鳴る」って意味不明な表現に笑った。
まだ高音質って意味でCDクオリティーって言葉は使われてるの?
328名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 05:34 ID:AZQAthFy
>まだ高音質って意味でCDクオリティーって言葉は使われてるの?

勝手にCDが高音質だと拡大解釈してはいけません。
CD並の音質、というだけではありませんか。
329名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 06:10 ID:mBD2ZujF
>>327
お前が意味不明だ
330うーん:01/10/22 10:16 ID:uMhEcgA6
どっちかというと意味不明なのは326だね。
10kHzのサンプルでさえCDクオリティーであるかのように鳴る
って言葉を肯定的にとってはいけません。
何kHzのサンプルでもCDクオリティーっていえばCDクオリティーでしょ。
そういう言葉にまどわされてはだめ。
331326:01/10/22 19:18 ID:R0R92KmC
CDクオリティーというのは
単純にサンプリングレート44.1kHzのクオリティーと言う意味でしょう。

周波数成分が5kHz以下中心の場合に
Live!だとぎりぎり10kHz程度のサンプルにすると音が変化してしまうのが
Audigyだと10kHzサンプルで44.1kHzのサンプルにするのと
よく似た音にできるということでは。
332 :01/10/22 23:16 ID:ovnze/Sv
>10kHzサンプルで44.1kHzのサンプルにするのとよく似た音にできる

そういうのが言葉にまどわされているということ。
サンプリングレート44.1kHzのクオリティーなんてものは定義できない。
333326:01/10/22 23:28 ID:R0R92KmC
>44.1kHzのクオリティーなんてものは定義できない。

オリジナルと似ているってこと。
334 :01/10/22 23:40 ID:ovnze/Sv
ではクオリティーの低い音をクオリティー低く、正確に再生するのがクオリティー高いってこと?
そんな評価は意味がない。
10kHzサンプルで44.1kHzのクオリティーなんて表現は矛盾していませんか。
335 :01/10/22 23:40 ID:ovnze/Sv
ではクオリティーの低い音をクオリティー低く、正確に再生するのがクオリティー高いってこと?
そんな評価は意味がない。
10kHzサンプルで44.1kHzのクオリティーなんて表現は矛盾していませんか。
336326:01/10/22 23:54 ID:R0R92KmC
基準はオリジナルですよ。

どうも、320さんへのレスとしての
一連の問題意識や基本知識を共有されてないみたいですね。

周波数成分が5kHz以下なら、本来10kHzでもほぼ正確に再現できるはずです。
ところが、実際はミキシング周波数にリサンプリングされてしまいます。
ここでSRCの性能が十分に高ければ問題ありません。
実際はLive!ではSRC性能の限界から高音域の歪みがある程度付加されてしまいます。
そして音色が変わってしまうのです。
ところが、Audigyではこれがなくなっていると、
Utopiaの人が書いてると解釈したわけです。
だから
>10kHzサンプルで44.1kHzのクオリティーなんて表現は矛盾していませんか。

このスレの文脈、もしくはLive!とAudigyをめぐる話では矛盾してないのです。
おそらくサンプラー一般にまで広げてもおかしくはないと思います。
337326:01/10/22 23:56 ID:R0R92KmC
ちょっと修正
>>高音域の歪みが

高音域には限りませんね。ただ、目立つのは高音域ってことです。
338名無しサンプリング@48kHz :01/10/22 23:59 ID:vZFNzEkd
10kHzのサンプルが44.1khzのクオリティで鳴るなんて事はありえない。
300dpiの写真が1200dpiのクオリティにならないように。
こういう変化は不可逆なのよ。
339326:01/10/23 00:05 ID:VERFhPJY
>338
程度問題ですよ。だから「であるかのように」なわけです。
340名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 00:07 ID:uLeLowts
それからSRCの性能を「10kHzのサンプルが44.1khzのクオリティで鳴る」なんて表現するのは変だよ。
341326:01/10/23 00:10 ID:VERFhPJY
もちろん、周波数成分が5kHz以下の場合、という条件はつきます。
念のため。
まあこの解説?はすべてUtopiaの人の表現の奥に含まれているであろう
暗黙の部分を補足しているわけであって、
そもそも私の表現、意見と言うわけではありませんので。
それも念のため。
342名無しサンプリング@48kHz:01/10/23 06:43 ID:lsvN9kyE
Live!のMIDI、0dBでねーよ問題
RSRCの精度等(単純に劣悪。音悪いって言う話は腐るほど聞くが。)
いままであんまし、深いところまで突っ込まれなかった話題が
このスレにあるんで有益あげ。

Audigyの、サンプラーとしての実際の使用感、インプレマジ希望。
もしネタ44.1khzのsf2でも0dB出る。ホントにRSRCの精度あがってるんなら
買うよ。
343 :01/10/23 16:56 ID:kfGRsWms
vibra128から買い換えた。
当たり前だが音質差は歴然。
ただ背面オレンジデジタルアウトから出力できないの。
なんでだろ。
344肉骨粉:01/10/23 23:14 ID:k8vvA1GG
結局、なんのカードを使おうが、なんの音源を使おうが、
いい音楽作ったもんが勝ちなんじゃないの?
高いのを買って使いこなせないより、安いのを骨までしゃぶり尽くす方が
面白いと思うのだが。ってスレ違いだったりして。すまに。
345名無しサンプリング@48kHz:01/10/24 00:13 ID:IiQmmoEC
>>338
論点がずれ過ぎ。44.1kHzのサンプルを48kHzで刻み直しても音は変わらない
とでも?48kHzにすると音が良くなる、ってわけじゃーないよ、もちろん。

最近Qべ−ス買ってオーディオカード何にしようかなぁと思ってたんだけど、
結構評価高いみたいだしAUDIGY買おっかな。オーディオカードとは言わんかも
しれんが。バルクで8千円台で買えるし、96kHz/24bitいけるンでしょ?
デジタルで入れれば劣化もなさそうだし。サウンドフォントも使いたいしな。
それと、栗のクリエのHPで見て思ったんだけど、3Dサウンドをユーザーは操作
できないの?Live!のFutureBeatみたいに。なんかアンビエントとかに使えそうじゃン。

>>343 live!の場合だとデジタル入出力モジュールなる物を使わないとデジタル
入力できなかったよ。きっとそれを挿す穴だと思う。
346343:01/10/24 04:51 ID:VQ6jEY7t
>>345
えーと、デジタル入出力モジュールにつなげるのはカードの内部のデジタルIOですよね?
背面のミニジャックのやつは常にデジタル出力が出力されているのではないのですか?
4つに割れたミニジャックじゃないとだめなの?
347 :01/10/24 06:05 ID:VQ6jEY7t
起動時にcreativeロゴでるまで20−30秒またされるんですけど、なんとかならないっすか?
348 :01/10/24 06:28 ID:VQ6jEY7t
creative EAXの起動時チェック外したら直りました。
こんな役にたたんもの最初から外しとけよ!
349これホント?:01/10/26 02:36 ID:l5iE/L0b
ASIOでレイテンシー最高2ms
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20010909/index.htm?FM=ct

実際どうなの?それから96khz/24bitがうたい文句だが、レコーディングは48kHz/16bit
が最高ってカタログに書いてあった。(24bitは非サポートらしい)
しかしその下に96khz/24bitの入力をサポートと書いてある。
上の方にはアナログ入力を48kHz/24bitでAD変換とか書いてある。
どう言うこと?何が出来て何が出来ないんだ?
更に※ASIO2.0は非サポートとも書いてある。非サポートとはドライバなりソフトが
対応していないだけで、いずれはサポートするって事か?
誰か持ってる人レポート希望。
350七誌さん:01/10/26 03:03 ID:pIxpn53Y
>>349
君が「まさか出来ないのか?」って疑ってることは全部出来ない。

http://www.3dsoundsurge.com/reviews/AudigyEI/Audigy.html
351 :01/10/28 18:09 ID:kMX3hhQh
analog出力、意外にいける。
352名無しサンプリング@48kHz:01/10/28 18:12 ID:sYNW58rF
>>351
その一言聞いて意外に欲しくなっちゃったぞ。
意外に。
353 :01/10/29 17:02 ID:d0ORTXVd
ばるく品とリテイル品の音質比較したが、金メッキ分の差は感じなかった。
でもリテイル品付属のcubasisはVSTi使えるようになったんだね。
354名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 18:12 ID:yw7ZhPbN
>>350
デジタル入力で24-96は無理だけど、アナログで突っ込んで、
デジタル出力で24-96で出しましょうってことですか。
レコらない内部ソフトシンセ使いにはスペックはこれで充分かも。
355名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 18:25 ID:3+cvuJ+D
Audigy=変態音源
って認識は正しい?
356名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 21:22 ID:YTO6jXXi
>>353
バルク買ったんですけど、日本語クリのHPに書いてある様なエフェクトは
みあたらないんですけど・・・。これってドライバを変えれば対応するんですか?
バルクについての詳細希望。
357353:01/10/30 07:32 ID:F3jc5Usb
AudioHQのなかにはモーフィングみたいなエフェクトはないよ。
ゲーム内に搭載されてないと。
Goldなんとかのゲームdemoには入ってたでしょ。
358たしかに:01/10/31 10:48 ID:ugjbXRye
356のkentよ。
バルクについてるドライバもリテイル品のも一緒だ。
359sage:01/11/01 09:14 ID:3aiFyYTQ
>>358
あ、分かりました。その通りです。KentってHNで向こうにも質問しました。
やっぱり一緒ですか。自分もそんな気がしてたんですけど。
>>353
そういうエフェクトはユーザーは弄れないんですね。サウンドフォントと
飛び道具的に立体音響を使いたくて買ったんでけど。そういうの弄れる
様にすれば、もう少し需要も増える気がするんですけどね。
360名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 09:16 ID:3aiFyYTQ
あっ、ageちゃった。鬱死
361たしかに:01/11/01 09:29 ID:sWxxZklv
Audigyのアナログ(背面緑)アウトとデジタル(coaxial,optical)アウトを比較したが、アナログがんばってると思う。
359よ、やる気あるなら、でヴぇろっぱ向けのsdkを使ってみなよ。
ライセンス契約いると思うけど。
362 :01/11/01 12:56 ID:sWxxZklv
Audigyの2枚差しってなんか意味ある?
live!の2枚差ししてる人いる?
363 :01/11/01 19:59 ID:QKv4ZgY/
>>353

Live!付属のでも、デモ版からいくつかファイルもってくると
できてしまう。実は。
364 :01/11/02 13:44 ID:vd9WBNtr
Audigyのエフェクトってすぐ歪まない?
リバーぶにちょっと多めに送るとすぐびりびりになる。ダイレクト音の音量の飽和とは別の飽和点があるみたい。
365名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 05:37 ID:H1A/E/bN
Audigy スーパーシンセサイザー
366名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 18:05 ID:1/NY7+d8
Live!と比べてどうなの?
367 :01/11/05 18:22 ID:hJR248aX
安価なAudiowerkとかを買うならAudigyでいいと思う。
やっぱりAC97準拠から逃れたのが成功している。
24/96で本格的にやりたい人は当たり前だが他の値段相応のサウンドカードを買えばいいかと。
368名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 20:13 ID:GkjtDJJ4
でもまだプチノイズあるし、高音部がなんだかきつ過ぎる気がするよ。
369367:01/11/08 10:12 ID:CzgN9Mr+
プチノイズはWinに起因する物じゃないかな。
リアルタイム処理には向かないOSだから。
370名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 12:30 ID:1DPErHiT
>>369
多分、それとは別の理由があると思う。
オンボードのサウンドカードで試したら、ノイズ出なかった。
あと、処理が多くなったときにもノイズが増える。
この問題は、確か無印Live!の時から引きずってるらしいが、
まだ完全な解決にはなってないようですね。
ずいぶんと少なくなったという話は聞くんだが・・・。
371367:01/11/08 15:03 ID:CzgN9Mr+
>オンボードのサウンドカードで試したら、ノイズ出なかった。

だからってボードのせいとはいえないと思うよ。
「処理が多くなったときにもノイズが増える」のは、おそらくOS側の不備。
372名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 18:01 ID:zlTucMMl
ドライバの不備の可能性はあると思うけど、
OSの不備って事はこの場合考えにくいんじゃない?
BeOSとか使ってないから他のOSは分からんけど、
カード変えたらノイズなくなるんだし。
373名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 22:40 ID:m4ga0mFX
バルクって何が付いてくるのか教えてくれませんか?
ドライバCDは上で書いてあったので
他に付いてるものがあれば教えてください。
374>>372:01/11/08 22:48 ID:JxrKKiRp
カードによっては表面化しないというだけで、プロセスに対して単位時間あたりに正確な処理能力を与えられないってことですよ。
375名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 00:29 ID:dqHDtU0y
>>373
上の方でバルクについて質問してた者です。
バルクに付いてくるのはジョイスティックポートだけです。
ドライバ以外のソフトは、(どこまでがドライバなのか良く分かんないけど)
PLAYCENTER3とかOZIC何たらとか、何とかFIRENETとかです。多分一番安い
AUDIGYと一緒じゃないかなぁ。VIENNA付いてないけど落とせるし。
376名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 04:10 ID:Vax1tNCN
>>375
感謝!
つまり一番安いのからデジタルI/Oカードを
取ったって事ですよね。
あとはやっぱ内部のデジタルインもないのかなぁ。
377ネットゲーマー:01/11/09 08:46 ID:8ls9zgUl
高度な音質を議論している板で質問するほどのこどじゃないけど聞いて。
今までSB32を使ってたんだけど、最近、下位Audigyを買ってみた。リテール14000円。
Liveも持ってなかったんであまりの音質アップに喜んでいたんだが、
SBはサウンドカードであってオーディオカードではないと、ここで知った。

そこで俺よりは高度な耳を持った方々に教えてもらいたい。
「有線放送のラジオを録音するのに充分なサンプリングレートっていくら?」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1005222656/
↑で質問したのも俺だが、ご覧の通りのレスがついた。

元記事の通り、通常放送ラジオの場合、FMでは44.1Khz、AMでは32Khz必要と
ラジオ局の方に教えてもらった。
有線にも問い合わせたが「チューナーメーカーがスペックを公表しないので不明」
というナイスな答えをもらいました。
378ネットゲーマー:01/11/09 08:50 ID:8ls9zgUl
カードを新たに買う気はないです。
あくまで、Audigyで有線ラジオを忠実に録音するにはどれくらいの
サイイプリングレートが必要かが知りたいのです。
有線ラジオでもやはりFMは44.1AMは32必要なのでしょうか?
379>>378:01/11/09 10:12 ID:E/E4kTcI
試しに録音して、自分で音質に納得がいくレイトでいいんじゃないの?
なんで人に決めてもらう必要が?
FMは44.1ってだれがいったか知らないけど、FM放送は実質15kHzまで。
だから倍の32kHzでもほとんど変わらない音質で録音できる。
380>>376:01/11/09 10:24 ID:E/E4kTcI
内部のデジタルインもあるよ。
端子が金メッキじゃないけど、端子の数はリテイルと同じ。
381名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 10:29 ID:WCEYdoUw
今時OS側の不備とか時代錯誤の事を書いてる奴は何なんだろうね。
382ネットゲーマー:01/11/09 10:44 ID:YWctsXI6
44.1と言ったのは、ラジオ局のおっさん。
一応「詳しい」と言われた。
電話で話しただけだけど、50歳はいってるかと。

PCスピーカーすら無く、MDラジカセに接続して音だしてるので
細かい音の違いはわからない>同ファイルをMP3と比べても違いがわかりませんーー
いつか良いスピーカーを買うかもしれないので、とりあえず保存は
高音質でしておきたい。
383ネットゲーマー:01/11/09 10:47 ID:YWctsXI6
昨日、有線AMの2時間番組を16Bit32KhzMonoで録音したら400Mを超えた。
MP3にするとしても保存にはでか過ぎ。
384名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 10:49 ID:WCEYdoUw
しかし、何が何でもPCでやってしまうのは悪い癖だよ。
MDでも買えば小さいディスクに楽に保存出来るじゃん。
385>>383:01/11/09 10:56 ID:E/E4kTcI
>MP3にするとしても保存にはでか過ぎ。

はじめから気付けよ!
それにAMの番組を録音するのに音質をうんぬんする奴がいるとは思わなんだな。
386名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 11:08 ID:G/VJtctY
いくら良いスピーカー買っても所詮はラジオ・・・
音質にあまり気を配らなくても良いよ。
387>>381:01/11/09 11:10 ID:nIp8psds
時代錯誤じゃないだろ。
MSに洗脳されて進化しつづけてるように思ってるかもしれないけど、95系WINの骨格なんて6年間ほとんど変わってないわけだからね。
自分の頭で考えることだね。
388375:01/11/09 11:26 ID:z//D2ORa
>>373
バルクについては某掲示板で結構叩かれたんですよ。最後はここのスレに書き込んで
いるだろう方にフォローして頂いたんですけど。
で、そこでちょっと聞いた話によると、正規ユーザーじゃないとLive!Wareみたい
なのをダウンロードできない可能性があるとかなんとか。私なんかはお試し気分で
買ったようなものだから別にどっちでも良いんですけど、きっちり使いたいなら
正規版を買った方が良いかもしれないですね。
389 :01/11/09 11:45 ID:3V3ORegx
>>388

あのRRDってバカだろ?
たいして知識ないのにリテイル買えって騒いでるクソエイティブ日本法人の犬。

正規ユーザーだろうとなかろうとOKだと思う。
クソエイティブがまともにユーザー情報管理できてるか疑問だから。
それにサードパーティのもっと優秀なドライバだって将来でるかもしれないし。
390375:01/11/09 11:45 ID:z//D2ORa
>>378
ついでにちょっと横レス。多分FMの帯域幅は15kHzぐらいでしょうね。
けど、そんな事よりチューナー側の周波数帯を調べた方が良いのでは?
いい奴でも15khzぐらいで切ってると思うから。よって32khzでとれば
問題ないと思います。どっちにせよ、FMでHI-FI求めるならアンテナなり
チューナーなりでかなりお金がかかると思いますよ。
391名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 11:57 ID:Sc65Q3SU
>>387
はいはい。では君の考える9X系のOSの問題点を10点ばかり挙げてくれないかな(笑
392375:01/11/09 12:01 ID:UzlKuTBq
>>388
まぁ、あそこの掲示板であの質問はちょっとまずったかなぁ、とは
思ったんですけどね。SBを愛してる人が多いし。「人柱になれ」
とか「そんなの認めないよ」とか言われちゃいましたね。
393375:01/11/09 12:02 ID:UzlKuTBq
うぉっ、接続切れたらID変わってまった。
394387:01/11/09 12:30 ID:3V3ORegx
>>391

簡単に言うと、ウエーブのスルー処理では数ミリ秒の単位での処理が必要だからOSの挙動が無視できないんだよ。
これにはハード、ドライバ、APIの協調動作が必要だけど、Win95系のAPIはリアルタイム処理にまったく向いていない。

まず、メッセージの伝達時間に関してなんの保証もない。
メッセージをつかった方から安定してrec側-> play側にデータを渡すことはまず不可能。
また必要なタイミングでcpu時間を得ることができない。
スレッドの切り替え時間、同時に走っている他のプロセスの影響から数百ミリ秒以上の渋滞がでる場合も珍しくないし。
そのためマルチメディアタイマーの割り込みを利用するしかないわけだけど、Win95系ではさらに転送ルーチンを「サンクダウン」の手法で書き換える必要がある。
NT系ではマルチメディアタイマーの割り込みだけで結構いけるようだけど。

くわしくいっても理解できないだろうからこのくらいでな。
自分の頭で考えてからものをいえよ。
395名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 12:38 ID:Sc65Q3SU
>>394
5点。
CPUその他の高速化に伴って、君のあげた問題は形骸化してるよ。
まあ、NT系に関して別に分類したのは正しかったね。

ネットでの調査お疲れ様。
396名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 12:43 ID:UzlKuTBq
>>394
WINがリアルタイム処理に向いてないのは良く聞く話ですね。
そう言う意味では394さんの話は正しい気もする。
ところでどんなOSがリアルタイム処理、特に音声処理に
向いているんでしょう?参考までに。
397名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 12:44 ID:Sc65Q3SU
BeOS。
398395:01/11/09 12:51 ID:vEoJSsMd
>CPUその他の高速化に伴って、君のあげた問題は形骸化してるよ。

アホにはつきあってられん。
いくら高速化したって必要なタイミングでcpu使えないなら同じ。
サウンドアプリだけがcpuつかってるんじゃないの。
399名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 12:53 ID:Sc65Q3SU
>>398
処理の優先順位の問題でしょ?
んな事は分かってるよ。敢えて君が言わなくてもね。
で、結局問題点はそれだけかい。まあ、Appleヲタやスペックヲタがよく言ってる話題と同じだね(笑
400 :01/11/09 13:08 ID:vEoJSsMd
>処理の優先順位の問題でしょ?
>で、結局問題点はそれだけかい

ほんと、アホにはつきあってられんよ。
自分の脳味噌あるのかね。
401名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 13:11 ID:Sc65Q3SU
>>400
大きく出て困っちゃった?(ワラ
402 名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 13:26 ID:e1aAnL0X
>>400
プログラミングやOS動作について何もわかってない厨房に何いったって無駄ですよ。
ところでXPではそこらへんの内部処理やAPIっていくらか改善されたんですかね。

>>397
確かにBeOSはいいって話しらしいけど、もう死に体ですからねー。
OS-XもAPIはよくできてるらしいすよ。
403名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 13:28 ID:Sc65Q3SU
まあ、受け売りの知識で物を語ると痛い目に合うという事でね(w
404名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 13:35 ID:e1aAnL0X
>>403

お前だろ!
幸せなヤツ(W
405名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 13:37 ID:Sc65Q3SU
俺は何一つ知識語ってないけど(笑
しかもWin9X系のOSでMIDI制御しようとなんてまるで思わないし。
知ったかぶりしてた厨房を見てただけ(笑
406368=3:01/11/09 13:40 ID:Ypgd+/E6
分かっている方々に質問。
なしてLive!のノイズは多いのですか?
あと、なしてプロでもWin系統を使っている人が多いのですか?
407 :01/11/09 13:40 ID:07FezPWE
403はあほか。
408368=370=372=406:01/11/09 13:42 ID:Ypgd+/E6
しまった。手が滑ってEnter押しちゃったよ。
鬱死。

あと、そろそろOSの話題は終わった方がいいんでない?
409名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 13:43 ID:e1aAnL0X
>俺は何一つ知識語ってないけど

だって知識ないんだモン
ってか(笑
Win9X系でMIDI制御なんてしたくてもできないし
ってか(笑

幸せなヤツ(笑
410名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 13:44 ID:Ypgd+/E6
でなければ別スレたてるか。

この様子じゃ、血の海になりそうだけど。
411名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 13:49 ID:Sc65Q3SU
>>406
Live!の場合、プロ用途のカードに比べると、A/DやD/Aの質は明らかに低いです。使われてるコンデンサも小さいはずです。
ただ、再生時のS/Nはそれほど悪くなかったと思います。それに対して録音時のそれはかなり落ちるはず。
カードの挿す位置にも気をつけた方が良いかもしれません。ディジタル端子がついてる拡張ボードが近くにあると、ノイズが
大きくなるという現象があったと思います。

Windowsを使うプロが多いというのは、普通に世界的な流れかもしれません。
Macに固執するのは、今や日本だけの現象かもしれませんね。
勿論、Macが駄目だという事ではなくて、製品のラインナップを見た時に、Windows、PC/AT陣営の方が価格的にも将来的にも
良い印象があるからだと思います。
412名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 13:50 ID:Sc65Q3SU
>>409
ごめんねえ。気を悪くしちゃった?(笑
413>>412:01/11/09 14:04 ID:FBkq0Rl0
まさに

411=知ったかぶりしてる厨房

状態だね。
ほんとに知識浅いよ…とほほ
414名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 14:06 ID:Sc65Q3SU
>>413
あ、そう?ごめんね。知識浅くて。
まあ、でも質問した彼のつまずきの初歩なら助けてあげられたと思うけど。
415>>412:01/11/09 14:09 ID:FBkq0Rl0
>使われてるコンデンサも小さいはずです。

(爆!
「コンデンサがでかきゃいい製品」って、わかりやすい解説を信じてる人だ。
416名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 14:11 ID:Ypgd+/E6
>>411
確かに、コンデンサは、明らかに小さいと思う。
カードの位置、電源の取り方にもそれなりに気を使っているんだけど、プチ音は消えない。
これよりもさらにへぼいコンデンサを使っていてもノイズの少ないカードはあるのに、
何故こんなにプチ音が出まくるのだろうか?
回路かドライバの方に、欠陥が残ってるんじゃないだろうか? と疑いたくなるよ。

発想は結構好きなんだけどねぇ・・・。
この問題が解決しない限り、あんまり使う気になれないなぁ。
結構期待してたんだけど、ここら辺が、少し残念・・・。
417名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 14:12 ID:Sc65Q3SU
で、質問の主は出てこないのかな?
Sound Blaster系のfan siteもあるから、行ってみると良いと思う。
初歩的なテクニックから、眉唾ものの情報まで色々載ってるから。
googleででも検索すればすぐ出てくるよ。
418名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 14:13 ID:QS4ae586
>>411
Live!は再生時でもS/Nはひどいぞ。聴いたことないの?
419名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 14:15 ID:Sc65Q3SU
>>416
もしかして、9X系のOSを使ってる?
それだったら、サウンドカード固有の問題よりもCPUやM/Bとの相性かもしれない。

M-AUDIOの製品で、AthlonとVIAのチップセット、Win9X(当然ながらMEも含む)の組み合わせで
プチノイズが出るケースが多いみたい。
この場合、OSを2000等のNT系に変えると問題無いみたい。
420名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 14:17 ID:Sc65Q3SU
>>418
『それほど』って書いてるから、そこんとこ酌量して読んでよ。
421>>418:01/11/09 14:22 ID:hfom+Qsd
ま、みんなで411=412をからかうのはやめようよ。
Sc65Q3SUじゃなくてもうちょっと知識の確かな人、だれか教えてくれないかな。
422名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 14:30 ID:Ypgd+/E6
>>419
それは既知です。
環境は、M/B=GIGABITEのGA60XE(Intel815EP)、GeForce2MX400(innoのやつ)、
DIMM512M(256Mx2、マイクロン製)、CPU=Pen3・1GHz
インテル系以外は、相性怖いから使ってない。

>>421
イイコト言った!
423421:01/11/09 14:37 ID:hfom+Qsd
>>422

ありがと!
おいらもDELLの(つまりインテル系の)マザーでDIMM512M(256Mx2、マイクロン製)、CPU=Pen3・1GHzといっしょなんだけどノイズはなかったよ。
いま、Audigyに換えてlive!売っちゃったけど。
424名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 15:17 ID:5V6N2bL0
厨房のSc65Q3SUは消えてくれたみたいだから、別スレたてずにこのまま行こうか。

AudigyのLinuxドライバってまだでないの?
OpenALのサイトでは「対応考え中」ってなってたけど。
425名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 15:48 ID:dslB026E
まあ、厨房が去ったのは良き事哉・・・・・・。
ってよく考えたら、このスレ厨房ばっかだったりする。
漏れもその一人だけど。
426 :01/11/09 20:59 ID:nsVMTWG5
Sc65Q3SUクラスの真性バカは最近少なかったけどなぁ。
ま、袋叩きにあったね。結局。
427そういうやぁ:01/11/09 21:41 ID:nsVMTWG5
ここのRRDもSc65Q3SUクラスの真性バカだけどなぁ。
ttp://liveds.com/bbs21/hyperthread/hyperbbs.cgi?mode=view;Code=277
428>>427:01/11/09 22:40 ID:HeGN8I4T
RRDって、俺も前からおかしいと思ってた
429名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 23:08 ID:qfSMgxcL
まあ、RRDもSc65Q3SUも顕在化させただけで、ここにいる奴と同じレベルだって事は分かってるけどね(笑
オレモナー
430>>429:01/11/09 23:16 ID:HeGN8I4T
つまり、ここは真性バカスレってことか。
431名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 23:20 ID:qfSMgxcL
かもしれない。
このスレの支柱的精神と存在意義を把握したい輩には、過去レス一気読みをお勧めする(笑
432名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 23:33 ID:9Kx1tM9R
名前からしてアレ?
433名前からして:01/11/10 00:02 ID:TEado7zh
Audigy真性バカシンセサイザー
434373:01/11/10 00:23 ID:QdgtjyKs
うお!
しばらく来なかったらめちゃめちゃレスが増えてる・・・。
亀レス勘弁!

>>380
ありがとう。
それならちょっと安心です。

>>388
>>389
ふーむ・・・その情報を信じていいものか。
まあでも5千円も差があるようですしバルクで決定かな。
でもCubasisとかちょっと欲しいなあ・・・VSTiも使えるみたいだし。
これって製品版のCubasisVST2.0と較べてどんな制限があるんでしょう?
435あるいは:01/11/10 00:25 ID:TEado7zh
Audigyスーパー真性バカー
436名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 01:25 ID:xCVxfCYa
>これって製品版のCubasisVST2.0と較べてどんな制限があるんでしょう?
英語版なので分かりにくいとこ
437 :01/11/10 01:28 ID:cLDuum3A
Live!で音切れノイズがでやすいというのはWindows2000の話であって
Win9xではまず音切れノイズは発生しない。
念のため。
438名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 01:32 ID:j0XUdZlu
>>438
プチノイズだって言われてるじゃん。
よく読んでよ。それとも他の話?
439名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 01:32 ID:j0XUdZlu
>>437だスマソ
440 :01/11/10 01:34 ID:cLDuum3A
音切れがプチノイズのことだと思ってたけど。
このあたり、どうもコミュニケーションしにくいね。
ちなみに、同軸デジタルで接続してると、
蛍光灯などのノイズでこれまた途切れる。
441373:01/11/10 02:37 ID:QdgtjyKs
>>436
サンキュー!
じゃあ機能自体は一緒ってことでいいかな?
でも英語ってのも結構問題だよねぇ・・・。
悩。
442>>441:01/11/10 09:01 ID:sfSjKalS
シーケンサなんて英語表記の方がわかりやすいと思うけど。
5千円差でシーケンサ、波形エディタ、Recycle liteならお得かもよ。
持っていない人には。
443名無しサンプリング@48kHz:01/11/10 11:36 ID:cLDuum3A
>>442
でもPlatinum以上でないとつかないよ。さらに7000円ぐらい高くなる。
444440:01/11/10 12:40 ID:cLDuum3A
一瞬の音切れ音飛びで波形にギャップが発生すると
そこがノイズとなって聞こえる。
その原因のひとつとして、
音関係の処理が間に合わないということがあり
OSがらみでのノイズというのはたぶんこれ。
そして、実際はNT系(WDM)でおきやすい。
http://www.wg7.com/wingroove/support.html

http://www.viahardware.com/686b_3.shtm
ここでは、あるテストにおいては
他のカードだと起きないと書いてある。
だからOSのせいばかりにもできない。

もし無音時にまでプチプチ鳴ってるとしたら、
別の問題だろうけど。


あと同軸デジタルの蛍光灯OFFなどでの音切れノイズは
もちろんデジタルDINでも発生する。
そして、これはもちろんOSに関係ない。
(AVアンプだと単なる瞬間ミュートのように聞こえることが
多いかもしれない。
FPS2000でデジタルDINだとミュートなしでブチって聞こえる。)
445440:01/11/10 13:12 ID:cLDuum3A
一応437,440,444はLive!(と5.1)を想定した話だけど、
>>368
>>370
の報告が、音切れ系ノイズなのだとしたら改善してないのか・・・
まあ高音部がきつい、っていうのは
再生装置やそれまで使ってたカード次第だと思うけど。
「高域も素直に伸びて「うるさい感じ」は完全に払拭されています。
 これだけフラット感のある音作りはPC用では初めてかも?」
ってのがPC STAFFに書いてあった。
http://www.alles.or.jp/~pcstaff/

実際はネットにあがっているデータを見ると、
アナログ出力の高音域は少し低下してるほど。
http://www.digit-life.com/articles/audigyplatinumex/index.html

もしも、Audigyの高音域がきついと思ったら
再生装置か、それまでのカードを疑ったほうが良い。
446名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 23:22 ID:E5f/cP8i
なんかEMU10KってSoundfontの発音アルゴリズム(?)に
致命的な問題があるような…。
447名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 00:07 ID:7L81rbrV
>>446
根拠は?
448名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 00:54 ID:XoItT2fX
なんか、WavをSoundfontにすると音の「エッジ」(?)が無くなるような。

ソフトサンプラーとかだと、しっかりコシの有る音が出るのに、
EMU10Kに発音させるとなんかヘチョくなる。

この違いはなぜ?
発音アルゴリズムに問題があるんじゃないのかな〜?
と素人なりに考えてみたんだが…。
449>>448:01/11/12 01:06 ID:7L81rbrV
まったく関係ない。
きっぱり。
450名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 01:08 ID:iBLjtF+l
SRCがヘボいんじゃない?
451名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 01:11 ID:PeKPb3WK
音が変だと思ったら、迷わず2択のブラインドテストをしろよ。
100回やって100回的中させたら、君の言う事が正しい。
しかし、1回でもミスをしたら、それは気のせいだ。

音質の変化を劣化と捉えたり、『変わった気』になって騒ぐのは素人によくある事だ。
上記のテストをやればすぐに分かる事だ。
452名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 01:22 ID:6plQ9QNy
>>449
そのきっぱり言い切れる根拠は?
453名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 01:44 ID:XoItT2fX
なんかMIDIの出力低くないですか?

SoundFontにすると音量が下がるような。
454446=448=453:01/11/12 01:53 ID:XoItT2fX
446=448=453ですが、自分の発言の最初が全部「なんか」ですね…。

〜ような。とかも多いし。

…考え直してきます。鬱死。
>>451
いろいろとありがとう御座いましたm(_ _)m

ブラインドテストしてみたら「音量低い」とは思ったけど、
音の違いがあるかどうかは自分にはハッキリとはわかりませんでした。

以上。
455名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 07:12 ID:fLEoy68s
>>453
それってAudigyで、ですか?
無印Live!では明らかに音量が小さくなりますが
それだと全く改善されてないって事になりますね。
ちょっと痛い。
456>>453:01/11/12 08:36 ID:F7iAXp1D
MIDIの出力に高いも低いもないです。
ヴェロシティ値は127が最高です。
SoundFontで音量を下げるのは動作として当然です。
457446=448=453:01/11/12 14:42 ID:jJQYSTPL
>>455
Live!での話です。Audigyはまだまだ情報少ないみたいですね…。

>>456
なるほど、確かに音量は下がらないと直ぐクリップしてしまいますよね。
458 :01/11/13 01:47 ID:T3JZEEwp
Audigyよいよ。
音はかなりいいし、ドライバも初期の物にしては安定していると思う。
バルクは¥9000くらい。
459名無しサンプリング@48kHz:01/11/17 20:40 ID:tkEAkIQU
460名無しサンプリング@48kHz
XPで鳴らしてる人。
どうよ?