1 :
名無しサンプリング@48kHz:
メーカー機種によって音の個性があるサンプラー。
とりあえずsp-1200の音が大好き。
アカイもs1100位までが好き。
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 20:34
DSS-1は良いぞ
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 20:40
ただのs3200なんですけど、これの改造のサイトってありますか?
中にMO入れたいのですか・・・。
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 01:12
いまだにロウビットなサンプラーが名器ってなってるよね。
音が太いとかで。
これってシンセで言うアナログのは太いからって言う理論と同じだよね。
まあ別に古いのがイイってわけじゃないけど。
mpc3000も太い粘ってるとかいうし。
でも太さってやっぱ魅力。
最近の上位機種は原音をある程度忠実に再現できるしね。
でもmpc2000とかs3000とかって細くなるって言われてるよね。
僕もmpc2000ユーザーなんだけど、ちょっととんがったような、高音が強調されぎみな、細さがきになる。
でもなんか、ミキサーのレベルを下げ、アンプのレベルを上げて以来、
mpc2000に取り込むとなぜか異様に低音が強調されて音が太くなるんだよ。
そしていままで2000のヴォリュームを最大にして、ミキサーに送っていたわけだけど、
いまはかなり最小に近い状態になっている。
ミキサーから2000、2000からミキサーっていう構成になっているので、
もちろんミキサーレックレベルはあげてるから普段聞いているものより音量が大きくなるのは当たり前だけど、まさか音まで太くなるなんて。
よーわからんよ。
誰かこのうれしい誤算のなぞ解ける?
なんか太くなっていうれしいけど、ふしぎなきもちなんだよねー。
7 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 01:28
ミキサーはなにつかってらっしゃるの?
末期?
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 01:43
>5
小細工すれば簡単に内蔵出来るよ。S3200にSCSIのMO
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 04:16
>>7 末期じゃないよ
フツーにdjミキサーろーらんどそのなもださださ「dj2000」だよ。
アイソとか結構便利なんだよねー。
ノイズすごいけど。
普通のミキサーは今は人にうって持っていないのよ。もうすぐ買うけど。
なんで太くなったのか?
今日もためしてみたら依然ふといまんまだ。(謎
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 06:41
>8
たみねたー外しですか?
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 18:25
塩素ニックのサンプラーでイイやツってなんですか?
教えて下さい
12 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 03:12
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 03:19
sp1200
MPC3000を発売直後からずっと使ってるけど、
特に音が「太い」とかは感じないなぁ。
質感が打楽器系にしか向いてないようなイメージ。
好みの違いかもしれないけど、過大評価のように思う。
で、シーケンサーとしてしか使っていない。
RS7000に期待。
15 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 04:35
A3000は最高だ。SCSIの病的な遅さもなんのその。機能と音がいいから
全部許してしまおう。つまみでうにょうにょ、エフェクトでグリグリ
出来て楽しいし。フィルターはズブズブ歪みまくってくれるし。
16 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 05:20
サンプラー専用機は持ってないんだけど、
TRITONのサンプラー機能を活用してます。
専用機持ったっことないから分からないけど、
自分としては重宝してます。
17 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 09:41
age
18 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 11:45
ak.Sysどこにも売ってない(;;
19 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 12:09
20 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 13:13
>A3000は最高だ。
>つまみでうにょうにょ、エフェクトでグリグリ
>出来て楽しいし。
大嘘
そんな事できんぞ。
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 13:20
A4000なら出来るけど。
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 13:22
A4000もできん
うにょうにょっていう形容は間違い。
ガクガク
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 13:33
>>22 それ、納得した。
たしかに動かすことは出来るけど、ガクガクになる。
音切れするときもある。
だけど、つまみにアサインしたコントロールナンバーは
送信できるよ。
24 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 13:44
15はAGだな。(笑
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 13:49
というか、Aシリーズの最大の欠点って
ズバリこのつまみみあると思うよ。
Aシリーズを使えば使うほど気になってくる。
まだジョグダイアル1個の方が
確実に操作できてましだとさえ思うよ。
CCアサインもできるけど、俺は使う気にはなれないです・・・
23さんはMIDIコンとして活用してる?
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 13:56
>>25 まさか。使用していないよ。
MIDIoutにはケーブルつないでない物。
そんなことに使ってしまったらつまみが壊れそうで
こわいですよ(笑)
もっと丈夫にしっかり作ってほしかったな。つまみ。
たしかに、ジョグダイアル一つのほうが良かったのかもね。
だとしたらMIDI紺としても使用していたかもしれない。
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 14:08
>>26 ほんとそうだよね。
今度、サービスセンターに
「最近つまみの誤認が頻繁に起こるのですが、
なにかよい手入れの方法はありませんか?」
って電話してみようかなぁ。^^
28 :
15:2001/03/02(金) 15:47
うむ、たしかにガクガクはするわ。ウニョろうとすると。
でもそれで満足してる俺って厨房?MIDIコンとしてもしっかり使ってるし(笑)
フィルタenvの設定次第によっては、つまみでも悪くないウニョ加減が得られる
と思うのだが…。
でもたしかにこのつまみ、トラブりやすい。回転を逆に認識してくれたり。
マメに分解掃除したり、いっそエンコーダーだけ注文してハンダづけ交換したり
する必要はある。
29 :
1:2001/03/02(金) 16:48
けっこうもりあがっていてうれしいな
ところでアカイの名器(もしくは個性派)ってなんだろう?
950とか?mpc3000、2000なんかも定番ぎみ?
s2000〜3000ってイメージ悪いんだけど?
5000〜6000ならまだしも。
中途半端な気がする。
みんなどう思う?
30 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 17:41
>>28(15)
分解掃除って
具体的にどういう風にやってる?
フロントパネルまで外すの?
分解掃除すると調子よい?
31 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 18:05
>>30 ツマミを引っこ抜くだけ。
綿棒でしこしこ。
32 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 18:09
Aシリーズはシンセ的につかえるけどとにかくロードが遅い。
耐えかねて売りました。
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 18:22
>>32 そう。
ほんとヒドイ。
A4・5k購入者で
付属してきたCDROMをフル活用している人なんているんだろうか?
試し聴きするだけでもスゴイ仕事量になる。
34 :
15:2001/03/02(金) 20:05
>>30 私は分解掃除はパネルまで外してやりました。ついでにエンコーダ交換
までやったから。でも普通はツマミだけ外してやってもオッケーな感じ。
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 20:07
>>34 エンコーダー交換とはどういうものなのですか?
それをやると何が改善されますか?
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 20:11
s2000,3000あたりは確かに
S1000,950またはMPCあたりの名器ぶりと比べると
評価低いかも。
ただ、発売された時代を考えると、S1000あたりのローファイ感から
S5000等に移行するために必要なステップだったはず。
つうか俺未だにS2000ユーザです。
ま、エディットしにくすぎ&M.E.S.A必須という不満を乗り越えて
いかないと絶対オススメ出来ない機種ではある。
#買った当時は、出たばっかりのA3000と迷ったよ....
37 :
15:2001/03/02(金) 21:17
>>35 えーと、エンコーダーってのはAシリーズのツマミの元、ぐりぐり回されてる
パーツのことです。どうにも回転が調子が悪くなってしまった人はこれを交換
すると、当然ながら新品の回転感に戻ります。
で、私の場合はなぜ換えたかというと…、輸送の際にノブをぶつけてエンコーダー
を折っちゃったんだな(笑)
>>36 S1000がローファイかよ!?
すげぇテキトーだなぁ。ちゃんと使ってたのかよ、おい。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 21:43
S700使ってた人いますか?
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 23:11
>>38 確かにS1000ユーザーだから思うけど、少なくともローファイ
ではないね。まぁCDの16bit44.1Khzの音がローファイって思
う人にはそうなのかもしんないけど(笑)。
41 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 23:18
S612 使ってた。クイックディスクのやつ。
42 :
19:2001/03/02(金) 23:21
S3200の改造ってわかる人いらっしゃいますか?
知ったかすまんです。S1000はローファイではないですね。
S950とかぶってしまっていた。
44 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/03(土) 01:21
サンプルする前、なにを噛ませる?
麿はコンプアイソレータムコンプ(たまにフィルターババンクとかも)で、mtrに落とす時コンプリバーブじゃ。
45 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/03(土) 21:43
s-950ほしアゲ
46 :
ななし:2001/03/03(土) 21:57
47 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/03(土) 22:29
>>16 俺は44ではないけど
ちゃんと計画的だったら、
サンプリング前にかけるのもいいんじゃないの?
その方が効率的な場合も少なくないと思う。
48 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/03(土) 23:11
>46
最近はサンプリングの前に音作る奴多いと思うぞ。HIPHOP系やBREAK BEATS系
の人に多いみたい。俺もそう。ハァとか自信満々に言っちゃって自分が遅れて
いることに気がついていない哀れな奴。固定概念にとらわれたつまんない
トラックしかつくれない奴の典型。(プププッ
>>48 おまえが固定観念にとらわれてるんだろ。
>最近はサンプリングの前に音作る奴多いと思うぞ。HIPHOP系やBREAK BEATS系
>の人に多いみたい。俺もそう。
ほんと君かわいそう。他人の受け売りで生きてろよ。
おまえにはセンスないんだからさ。
50 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/03(土) 23:37
サンプリング前に音づくり=可能性が広がる
というのもまた違うでしょ。
どっちを選ぶかは単に作業効率の問題だ。
君らどっちもイタイよ(藁
52 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/03(土) 23:47
53 :
48:2001/03/03(土) 23:53
>49
ほんとはサンプラーなんか持ってないんだ。
使いこなせず挫折したんだ。知ったかぶっこいちゃってゴメンネ〜〜。
54 :
51:2001/03/03(土) 23:53
>>52 あまりに頭の固い2人が不毛な論争繰り広げているから見るに耐えなかった。
レベルの低下がどうの、っていう最近の批判は無意味なAAだけでなくこういった
頭の悪そうな議論も同列だろう。
んなもんケースバイケースだ。人のやり方批判する暇があったら自分の音作ろう
よ。
55 :
48:2001/03/03(土) 23:55
煽りにはのらんよ
56 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/04(日) 01:21
44です。人によって違うしどうでもいいじゃん。
みんなどうしてるのかなト気になっただけで。
で、どうしてんの?
みなさんは?
録るソースにも依るよ。
ダイナミクスレンジを稼ぎたい音圧重視なネタならコンプ掛けて
録った方がミックス時は楽だろう。逆に胴鳴りの無いパスパスし
た音が最初から欲しいのなら絶対コンプ掛けてはいけない。
まぁ、当たり前の話だけど。
58 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/04(日) 21:31
44dです。
まあそうなんだけどね。
esp16使用者のひといたら出てきてくれませんか?
最近コレ欲しいんだけど。
59 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/05(月) 00:36
>58
Ensoniqの「EPS16」のことかな?
それだったらちょっと前まで結構使ってたけど。
60 :
59:2001/03/05(月) 00:49
>>58 操作慣れるまで大変だったけど音は独特で個人的に好きだったよ。
特にドラムとか鳴りもん関係を出すといい感じで
サンプリングしたり「Alchemy」や専用の転送アプリで波形転送したりして
よく使いましたよ。僕が使ってたのは2Mだったけど友人が「2MB Flash ROM」
のオプション積んで合計4MBにして使ってたよ。
マニュアルは読みずらいのが難点だけど慣れたら結構早いよ。
61 :
44,58:2001/03/05(月) 02:20
epsだったっ!!!
恥っ!!!
espって超能力じゃんよ!!!
じゃあ教えてくれませんか?
良ければ…。
EPS16+ EPS16+R EPS16+TURBO EPS16+R TURBO
とかあるけど機種による顕著な音の違いってわかります?
いや…ちょっとイイ味だしてる割と安価なサンプラ最有力候補なんですよ。
(アカイs-950、emuE-MAX,ESP16のなかで、鍵盤もってないので鍵盤付きが熱いのです)
だから聞きたいわけで。
あとフロッピーたしか2DDなはずだけど、2HD穴塞ぎ技つかえますか?
またメイン機はmpc2000xlなんですがデータそのままmpcに流用できますか?
やっぱりepsからpcにいって、pcでwaveにしてそれをmpcにしなきゃならんのかなあ?
どうなんでしょう?お暇つぶしにレスしてくれませんか?お願いします。
62 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/05(月) 04:31
おっepsだ。しかも44,58と使ってる機材までだぶってる。
eps使い方めちゃくちゃややこしいよ。
俺未だに10%くらいしか使いこなせてない。
結論から言います。ドラムにはeps-16がお勧めです。
というかsp-1200の次くらいにいけるのでは?
s950はもこもこしてる感じで、eps-16はじゃりじゃりしてる感じです。
低音も凄いです。レコードからサンプリング、はいフラットな状態に
しようとすると低音のEQが9時くらいまでカッと出来ます。
ただ単純に低音であればs-950の方がいいのかなあ?
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/05(月) 05:26
epsって超短いサンプルからパッドに使えるような長いループを
合成するっていう機能が確かついてた筈なんだけど、それはいま
だに欲しい機能だな。
64 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/05(月) 09:53
S6000いーよ、
なにとっても音変わらない。MIDIでトリガーできるマルチ。
セーブはMAC/WINに出来る。
65 :
59、60:2001/03/05(月) 20:08
>>44,58
私ごときの知識と経験でよろしければ...
>EPS16+ EPS16+R EPS16+TURBO EPS16+R TURBO
>とかあるけど機種による顕著な音の違いってわかります?
上の機種、鍵盤、ラック型ともに大きな違いは感じられませんでしたよ。
キャラクター的にはASR-10なんかも似た感じですが、
あれはステレオサンプルいけましたよね。
(操作感は個人的に鍵盤の方がやりやすかったですよ)
62さんもおっしゃってるようにEPS&ASR-10でドラムとかオススメです。
他社のサンプラーと聴き比べてあきらかに違うのがわかりますよ。
それと内蔵のエフェクターとかいい感じだったよ。
Effect with Resampleだったかの項目よく使ったなぁ。
>あとフロッピーたしか2DDなはずだけど、2HD穴塞ぎ技つかえますか?
どうだったかなぁ...私はマジメに2DDのみの使用でしたが
単純に考えて上記の方法で使えるのでは?(すみません、無責任発言で)
>またメイン機はmpc2000xlなんですがデータそのままmpcに流用できますか?
>やっぱりepsからpcにいって、pcでwaveにしてそれをmpcにしなきゃならんのかなあ?
そうですねぇ、MPC2000詳しくないので詳しい事はいえませんが
たぶんその方法しかないかもしれませんね。
そーいえば昔、直接EPSのFDに波形のファイルを書き込むアプリが
Macintoshであったんですよね。でもなぜか上手くいかなくて
Alchemy(SCSI転送)でやってましたよ。
そっちのほうがたまたま上手くいっちゃったもので。
あと、EPSもASR-10もSCSIの内部IDは「3」で固定なのと
意外に熱暴走しやすかったりするんですよ。
(使ってる人は知ってるだろうけど熱がすごいよ!!)
もし買った時は気をつけてくださいね〜。
66 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/05(月) 22:09
オレさぁ、S2000をMESA経由で波形送ってプログラム作ったりしてんだけどさぁ、
とにかく面倒くさいんだよね。MESAって。
いちいちサンプル選んでるとイライラするっつーの。
みんなどうやってんの?やっぱオレと同じ事やってんの?
MESAより使いやすいソフトがあったら教えてちょーだい。マジで。
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/05(月) 22:49
68 :
62:2001/03/05(月) 23:13
epsですが本当に汚し系の意味でお勧めサンプラーです。
個人的にはサンプラーの構造が分かりにくいのと
2DDのフロッピーしか使えないのが痛いです。
穴塞ぎの技は使えます。
あと他になんか面白いサンプラーってありますかね?
69 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/05(月) 23:22
70 :
44 58:2001/03/06(火) 23:20
eps関係忠告してくれた人どうもありがとう!
かんなり、使用者からしか聞けぬ良きアドバイス。
心にしみました。
ふんふん、やっぱ塩素って良い感じで、ジャリガッツのある音は魅力ですね。
手に入れにくさを考えると、asr10がいいんかな?(どっちにしろ見かけることはすくないが。)
最近ちまたで話題の2代目モダンでもasrがグッドタイミンで盛り上がっていたけど、勉強になりました。
でもねえ、やっぱブランド志向、カリスマ的存在(言い過ぎ?)であるaps16mみりょくてきですなあ。
sp-1200は高すぎるので欲しいんだけどパス。
話それたけど。
あの初心者的質問だけど、
eps16や
asr10ってscsiで、mpcに転送できるもんなんでしょうか?
espは無理っぽいけどasr10ならなんかいけそうかな?と。思ってしつもんしたんですが。
pc使えって言わないでね。
やっぱり気楽に、ミニマムな機材で音楽作りたいっていうのが念頭にあるので。
オネガイシマス!
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/06(火) 23:49
69>
使えない。
やっとリサイクルに対応してくれたな、S6000。
まあリサイクルの方もVer.2で認識するようになるみたい
だけど。やっと使えるサンプラーになった。
72 :
65:2001/03/07(水) 00:21
>>70 >eps16やasr10ってscsiで、mpcに転送できるもんなんでしょうか?
>espは無理っぽいけどasr10ならなんかいけそうかな?と。思ってしつもんしたんですが。
>pc使えって言わないでね。
EPS16とMPCを(サンプラー同士を)SCSIケーブルで接続して
サンプルのやりとりをしたいって解釈していいのかな?
MPCで鳴らしたものをEPSで直接サンプリングしろなんて言わないけども、
う〜ん...どうだろう...やっぱり難しいでしょうねぇ。
AKAIはともかく、なんたってもう1台がエンソだからなぁ。
本体同士直接のSCSIダンプ(or ファイルインポート)ってキビしいかも...。
誰か他にご経験のある方教えて下さい。もしあったら私も知りたいです。
(SDSとかは普通にいけたりすんじゃない?10年ぐらい前はAKAIとかE-muとかで
ガンガンSDSで転送やってたけど今更MIDIで波形転送ってのはつらいっしょ...)
となると、こればっかりはPC経由でやりとりするしかないのかなぁって感じがするよ。
ごめんな、力になれなくて。
じんせい〜いろいろ、おとこも〜いろいろ。…
74 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/07(水) 01:22
サンプラー初心者のおれは何買っていいかわからんよ・・・
やっぱMPC2000XLあたり?
DJクラッシュみたいなトラックつくりたいんだけどさ。
75 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/07(水) 01:32
AKAICDROMをPC上(WIN)で効率よくwav化できるソフトはないでしょうか?
現在、LAPのEXS24でこの作業をやっているのですが
もっと便利なソフトがあれば使ってみたいです。
宜しくお願いします。
76 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/07(水) 02:07
やっぱりA5000でしょ!
77 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/07(水) 11:17
やっぱりE5000ULTRAでしょ!
78 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/07(水) 15:28
>>75 Bitheadz社の「osmosis」とかどう?
私はMacで使ってるけどWin版も入ってるよ(ハイブリッドCD)
79 :
75:2001/03/07(水) 15:35
80 :
75:2001/03/07(水) 16:44
>>78 情報ありがとうございます!!
なるほど〜、レトロの会社がこんなもん出してたんですねぇ
なんか期待できそうです!
とりあえずDEMOをdLしてみますね〜
81 :
6:2001/03/07(水) 16:46
ヒップホップはMPCでいいよ。
とりあえず使いやすいから頭悪い人でも使えると
思うし、
82 :
75:2001/03/07(水) 16:46
79番が失礼な事いってすみません・・・>78
79は僕ではないです。
83 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/07(水) 17:43
Roland S760が好きだ。
とんでもねえマニュアルのせいで普通に使えるようになるまで1年かかったがな。
発音数がイマイチだったが、低音出るし、落ち着いた感じの音色がいいぜ。
AKAIはS3000XLしか使ったことないけど、アレは音ペナペナだったな。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/07(水) 17:57
S760いいね〜
薄いってのがいい
85 :
70です:2001/03/07(水) 20:32
>65、72
毎度レスポンありがと。
難しいねー。
やっぱ。
結局サンプラーから音出して、他のサンプラーで直接サンプリングするしかなさそうね。
コレが古い機種のヤな所だよー。
互換性がないっていうか。
とりあえず今回はありがと。2chも捨てたもんじゃないね。
86 :
72:2001/03/07(水) 22:35
>>85 どーいたしまして。
まぁEPS16やASR10なんかはもし音聴ける機会があったら是非聴いてみてよ。
聴いちゃうとほしくなるかもね。
今個人的に欲しいのは「Emax」のラックタイプかな。
(もち波形転送はSDSでね。めんどくさいだろうけどあの音が忘れられんのよ)
87 :
名無しさんi486:2001/03/08(木) 00:01
S-950,S-1000購入考えているんだけど
PCしか今もってないんだけど・・・・
なにかこれ!と言うお勧め器材なんかある?
S-950,S-1000とPCいっしょに使っている人どう?
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 08:00
pcといっしょに使うんだったらS3000XL(だっけ?)がいいらしいよ。
89 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 08:19
テクノ(トランス系)はどの機種がいいですか?
90 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 08:27
>>75 おれもosmosisがいいと思うよ。
ちょうどAKAI ROM吸い出してたとこです。
一晩かけて20枚近くHDDに落し終ったんだけど
結構WAV変換は時間とられるよ。
でもやっぱHDDに置いといたほうが後々楽だしね。
91 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 19:00
ふむふむ
92 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 22:45
>>90 osmosis、DEMOいじってみましたが、なんか変です。
CDROMを一括してフォルダの上下関係そのままでコンバートは
出来ないのですか?
93 :
>>87:2001/03/08(木) 23:28
>S-950,S-1000とPCいっしょに使っている人どう?
S-950は言うまでもなく、S-1000もOSのverが4.4(つまり最終ver)
でないとSCSIでパソコンとの連携はできないとおもふよ
しかもMACだけで、PCは無理
でもS-950は12bitの荒さででhiphop作るのならお勧めできるし、
S-1000は音質重視したい人が一番安価に手に入れられる
サンプラーじゃないかな
CDのライブラリに興味がない、単発またはフレーズ作成マシンとして
個人的にお勧めするのはS-1000、8M以上で3万台だったら
即買いしても損は無いと思う
S-1000とか、昔のサンプラーを買う上での注意点は
端子の劣化、錆びを購入前によく見る事だとおもふよ
音質ねらいで買って、ノイズが入ったら意味無いからね
PCあるなら、MIDIシーケンサとして使えば一応その意味で
S-1000をコントロールできるし。
ここまで説明してそりゃないと思うかもしれないけど
本当にお勧めするのはハードサンプラーよりも
サウンドカードだけどね 3万以上だしてサンプラー買うなら
これだけPCの性能が上がってるんだから、
その金で素直にサウンドカード買った方がいいとおもふよ
94 :
88:2001/03/09(金) 00:20
最近サンプラーでPCでやる傾向があるけど
俺はまだまだハードの可能性はあると思う。
家にs6000,s-760,s1000,emaxあるけど
ソフトサンプラー色々使ってるけど
やっぱり単体の方が音はいいでしょ。
特にs-760,emaxは今後絶対に売らないと思う。
95 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 01:07
>88
可能性というよりも、
ソフトウェアに対して現役で使えるだけのメリットがある
という感じじゃないの?
音が太いという音楽を作る上で大切な点があるから重宝されてるわけで
ハードウェアに可能性があるなら、それはソフトでできることでしょ
DAのいいサウンドカードとこれから開発されるであろう
ソフトウェアサンプラーによってそのメリットも少しずつ
なくなっていくんだろうけど
96 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 05:19
>>88 EMAXどうなんですか?
教えて下さい。
ちなみにわたしはmax2(ラック)を買おうと思っていますが。
データのやり取りはどうしてるのですか?
音質はどうなんですか?
いろいろ教えて下さい。
邪魔くさいと思うけど。
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 08:09
OSMOSISだけど、convert allしてくれるコマンドあるから
メニュー探して。
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 10:25
99 :
フセフオ、キ・オ・ラ・?・ー。?48kHz:2001/03/09(金) 13:55
emax2、テ、ニ・ユ・」・?・ソ。シ・ヌ・ク・ソ・?、タ、テ、ソ、ネサラ、ヲ、ア、ノ
emaxヌ网ヲ、ハ、鮨鯆螟ャ、、、、、陦」
・ユ・」・?・ソ。シ、ヌ、ェエォ、皃マヒヘ、ャサ�、テ、ニ、?、ホ、ヌE3Xs,s-760、ヌ、ケ。」
ー?ア�・皈ク・罍シ、ヌCDスミ、キ、ニ、゙、ケ。」
100 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 13:59
101 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 15:15
102 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 17:42
Emu的な用途ってGigaStudioが現状で実現してると思うんだけど
(もちろん、質の良い、多I/OAudioCard等環境が整ってるの前提)
自分はYAMAHAのA的な思想のソフトサンプラー(VSTi)が切実に欲しい
PC上での安定したファイル管理、Load時間ストレスナシに慣れちゃうと
今新たにハードのサンプラー購入するの躊躇ってしまう
HALION,EXS-VSTiにそこらへん期待してるんだけど。
103 :
87 pcはWIN:2001/03/09(金) 21:07
>>93さん
>>CDのライブラリに興味がない、単発またはフレーズ作成マシンとして
単発を主としてやりたいんです。MACじゃないとダメなのかなー?
友達が自作機作ってくれたんだけど、それを使いたいと思っています。
>>本当にお勧めするのはハードサンプラーよりも
サウンドカードだけどね 3万以上だしてサンプラー買うなら
んー貧乏性の僕としては何か先ずハードを揃えないとと考えてしまいます。
サウンドカードに3万かーーチョと考えちゃいます。無知な上で価値観の相違は申し訳ない。
>>MIDIシーケンサとして使えば一応その意味で
S-1000をコントロールできるし。
MIDIシーケンサーとして?今色々勉強しているんだけど・・・
ちょっと想像できない。どういうものなのか。
>>88さん pcといっしょに使うんだったらS3000XL(だっけ?)がいいらしいよ
S3000カー。少し自分にとって高い。中古で4万チョいだったと思うけど
CDももっと買いたいし・・・・ 4万だと中古でCDが何枚変えるか・・・とどうしても考えてしまいます
>>94,95さん
どちらの意見も勉強させられます。僕は今の時点だとシーケンス以外は
なるべくハードですませたいと考えています。この時点ではSシリーズが一番いいかなーと思っています。
HIOHOPとBPMがクソ遅いインダス・ノイズ的なものが作りたいと思っています。
その上でSシリーズが買いなのかどうか突っ込んだ意見を聞きたいです。
93さんの購入時の条件はばっちりメモらせてもらいました。
レスくれた人有難う。もっといろいろな意見が聞きたいです。
個人的にね、貧乏な奴には親近感わくのよ
音楽作り始めるにあたってハードに目を向けるのは当然だとおもうね
感銘を受けたプロのアーティストと同じ機材を使いたいと思うのは
当然の心理だし、なによりマウスとキーボードでちまちまeditするより
アバウトにハードいぢくった方が気合の入り方が違うからね
もし自作機とサンプラーの連携を考えてるならS-1000よりS-2000だね
ヤフオクや中古を探せばS-1000とかわらない値段でかなりのメモリが
乗ったの手に入ると思う。何故か中古値暴落してるね
だいたいSシリーズはジャンルオールマイティだと思うよ。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/10(土) 21:15
あげます
106 :
87 :2001/03/10(土) 22:38
>>個人的にね、貧乏な奴には親近感わくのよ
93さんレス有難うございます。104さんと同一人物ですよね?
S-2000がいいみたいですね。イヤー金ないですねー。サンレコ呼んでてもどうしてこんな高い機械が変えるんだーー
とかこんな凄い器材持っているならもっとヤバイの作ってくれよーーてな感じを毎度思います。いろいろその人にも事情があると思うんだけどね・・・・つまんない
ハード1個あると音楽作りますという心理的高揚が出るのではと今は思っています。
>>MIDIシーケンサとして使えば一応その意味で
S-1000をコントロールできるし。
これがちょっと未だ分かりません。申し訳ないです。
後88さんは制作上でPC導入しているのでしょうか?もしそうであるなら
S-1000とかはどの様につないでいるのでしょうか?
S-2000についても同じ疑問があります。
レスしてくれた方は何かCDとか出しているのでしょうか?ちょっと気になります
107 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 01:36
自己満足でやってる奴しかいねーだろ。たぶん
108 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 03:30
MESA。
マジで使いにくいっつーの!
もうイヤだ。ドラムセットを作るたびに、ノブが、ノブが、
5つのノブが僕に襲いかかってくるんです。
ノブに妨害されて、1個のドラムセットを作るのに
丸一日潰れます。そう、今日もまたノブが、ノブが・・・。
110 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 07:44
ノブ・・・
ノブ、ノブ・・・ノブノブ、ノブ
連呼している内に不思議な感覚に陥った・・・
111 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 10:48
はじめは機材の接続方法とかも分からないだろうから大変だろうけど
極力自力で解決することをお勧めするよ。
じゃないと、いつまでたっても「教えて君」だよ。
初心者に教えてあげるのが好きな人もいるだろうけど、そうじゃない人
もいるからね。安易すぎるのは君のためにならないと思うし。
112 :
cs2xuser:2001/03/11(日) 11:22
ギガスタジオをダウンロードしたけど使い方わかりません
>>cs2xuser
おまえどこか他の板でみたな。。。。
いたい発言してたのは覚えてる。
114 :
cs2xuser:2001/03/11(日) 14:21
そういわず教えてくださいよ。
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 14:27
>アカイ中心のサンプラ−事情
ハぁ?Akaiの5000、6000は完全な失敗作。
まともな人間ならE-mu買うだろう。
116 :
cs2xuser:2001/03/11(日) 14:32
自分がE−mu持ってるからだろ
アカイもってたらE−muが失敗作なんだろ
117 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 14:33
>>115 ハぁ?君は両親の完全な失敗作。
まともな人間なら堕胎してただろう。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/11(日) 14:42
>115
S5K&6K、マジ使えるのに。
256MB+ADAT+USBで最強!
119 :
sage:2001/03/11(日) 17:06
S5000,6000現場でも即戦力で使えるよ!
USB+aksysコンビで最強!
120 :
106 :2001/03/11(日) 17:07
111さん指摘もっともだと思います。反省してます。
でも色々な人の書き込みを見ていると良く分からなくなってしまいす。
S-2000もEDITしにくいとか(MESA必須=>良くない)、SCSI転送良くない、S-1000はWINでは出来ない、MIDIでの波形転送も・・・
とか・・・その人の主観の割合が大きいとは思いますが少なからず使っている人がそう思う節があるというのは
購入の時に戸惑ってしまいます。とりあえず買って試行錯誤するのがいいと思われるかもしれませんがちゃんと詳しい人の意見を聞いて購入したいのが心情です。
今一番ネックなのはサンプラー=>PC (途中に器材を入れてもいいのですが)ではどのような接続がベターなのかを知りたいです。最終的なWAVEOUTはどのようにしたらいいのか?
方法はいろいろあると思いますがそれが今一番知りたいです。
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 17:26
S6000&Emu6400Ultraユーザーです。
どっちも使えるよ。音のキャラクターが違うだけでどっちが優れてるということは無いよ
あ、操作性はAKSYSが出て、AKAIが一歩リード。
122 :
名無しサンプリング@A5000:2001/03/11(日) 17:36
>>120 同じサンプラーでも、「PCベースでエディットしたい」って人もいれば
「サンプラー本体でエディットしたい」って人もいるからね。
同じ機材でも、使いやすいか使いにくいかは人それぞれ。
「サンプラーは本体でエディットしたいが、HDRはPCベースがいい」
なんて人もいる。ちなみにそれはオレ。A5000はダメだけど。
それこそ組み合わせはゴマンとあるよ。
サンプラー=>PCの接続って、ラインでってこと?
それも人それぞれだよ。必ずアナログで出す人もいれば、
デジタルで出す人もいるし。ちなみにオレはアナログで出してから
A/D変換して再びデジタルでPCに録ってるけど、その理由を
俺が述べたところで、異論も多いことだろう。
使ってるミキサー・A/Dコンバータ・オーディオカードによって
環境もまちまちだから、一概に「どれ」って言えないのよ。
結局、自分がいいと思った方法でやるのが一番いいわけ。
ちなみに1つアドバイスするとしたら、キミが高いと思う「3万の
サウンドカード」というのは、ほとんど論外と言ってもいいレベル。
本気でPC録りを考えるなら最低でも5万は堅い。
123 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 17:54
へぼいカードだったらなおさらデジタルでカードに入れたほうが
ノイズとかの面で有利だよ。
お金があれば、サンプラー-->高価なA/D-->カードと言うのもあり。
Emuなんかは、アナログから出てきた音がすきだって言う人もいるし。
この辺は機材の組み合わせで千差万別。無駄金使ううちに自分にいるものが
見えてくると思う。
「最強!」とか書いてるやつが「現場で即戦力」とか書いても
いまいち信用できないんだよなぁ。
悪気はないんだけど、なんでも強い弱いで物を語るのって、
なんか義務教育中っぽいでしょ。
>124
訳わかんねー事を書くなよ。
言葉なんてどーでも良いだろうが。
サンプラーの事を書け!
>初心者に教えてあげるのが好きな人もいるだろうけど
俺のことかな?
サンプラー使い比べてるHPとか個人的にしらないし、
スレの内容からも逸脱してないから87にわかる範囲の事を
伝えてたつもりだったんだけど・・・
まあ基本的に自分で調べた方が自分の為になるのも確かだね
ちょっとでしゃばりすぎたかな
127 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/12(月) 00:36
みんなサンプリングする時モノラル?ステレオ?
>>127 んなもん時と場合に依るに決まってるだろうよ・・・
一々訊くことか???
まあまあみんなそう争わないで仲良く力をあわせて曲作りしようよ!(藁
130 :
87・120です:2001/03/12(月) 15:49
ちょっと勉強してきました。
Sシリーズの特集組んでいるような雑誌、HPで色々勉強していきたいと思います
>>「サンプラーは本体でエディットしたいが、HDRはPCベースがいい」
これが一番近いような気がします。RECYCLEと言うソフトを見つけたんですけど
これでS1000とPCで波形編集もできるような気がしたんですけど・・・どうなのでしょう?
>>へぼいカードだったらなおさらデジタルでカードに入れたほうが
ノイズとかの面で有利だよ。
そうみたいですね。情報有難うございます。先ずはしょぼいカードで我慢したいと思います。
それから122さんのいうADのいいカードを考えたいと思います。無駄金で勉強するのが一番
理想的な環境に一番近づけるように思いました。
126さんやレス下さった皆さんには感謝しているので2ちゃんの悪い特性の中傷じみた
ものは辞めていただきたいです。僕的にはいいスレッドの様に思いますし。
仲良くやっていきましょう!ッテ厨房の僕の書き込みが火種なのか・・・
リサイクルの件はどうなのでしょうか?S-2000は何か良い評判を聞かない。
もしS-1000でリサイクルの線が消えたら「サンプラー本体でエディットしたい」の線になり
最終的にシーケンサーかミキサーからPCにINと言う形になってしうのかな?
131 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/13(火) 21:17
AGE
132 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/14(水) 23:02
サンプラー単品スレッドが無くなると困るのであげます。
133 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/15(木) 02:24
単発ドラムサンプルを読んで、ドラムキットをポチポチ組んで
単なるドラム音源として使用する場合、結局のところ
YAMAHA A5000とAKAI S6000とE-MU E4Ultraシリーズ、
どれが一番いいんでしょうか?
134 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/15(木) 02:28
MPCが一番適してるっぽくない?>ドラムキット
MPC4000が出るまで待ってみようよ。
もうちょっとだよね?
っていうか、誰かMPC4kの情報持ってないの?
135 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/15(木) 06:25
>>134 秋発売ってこと以外は何も公式な発表は無いよ。
恐らくサンプラー部がパワーアップしてると思うんだけど。
今のMPCは、フィルターで複雑なことはあんまり出来ないので、
その辺に機能追加されるのかな。サンプラー部のエンジンはS5K/6Kの
やつだろうね。
136 :
名無しのエリー:2001/03/15(木) 16:26
s-760最高だよ。
低音がきれいだった。
あとフィルターのきき具合も気持ちよかった。
レゾナンスうにうにとか、、。
でも、テレビにつなげるのがいちばんよかったりした。
古いだけあって使い勝手は悪いのでRecycle必須かな。
何がどう違うのかさっぱり分からんけど音だけなら間違いなくs-760.
137 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/15(木) 16:30
ASR-10よりs-760だね。
最高だよ。
138 :
134:2001/03/15(木) 17:29
>>135 情報、thanxです!
なるほど・・秋かぁ。
まだまだだねぇ、早く触りたい。
>サンプラー部のエンジンはS5K/6Kの
>やつだろうね。
なるほど、期待できますね!
139 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/18(日) 17:33
今s−2000使っているんですけど音がしっくりこない。
この前S-760、s−1000のを聞かせてもらったらしっくりきました。
もう一台買おうか、サンプラー2台上みたいな組み合わせで使っている人どうですか?
S-760とS-1000に不覚にも惚れてしまった。値段もそんな高くないし
140 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/18(日) 18:30
>>139 アカイを持ってるんなら、毛色の違うローランドを買えば?
当事(93-4年?)新品でS760買ったけど、安いわりには
結構使えた。
141 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/19(月) 00:58
当時3000XLちか使ってなかったが、初めて760聞いて
震えた。
142 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/19(月) 01:31
s01・・・・いいよね
143 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/19(月) 01:33
S-760はそんなに良いものなのか!?
アァ、、もう尊師しか見えない。。。。。。。
145 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/19(月) 02:35
akaiのサンプラ−とs760。
どっちが良いの?
146 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/19(月) 02:39
akaiのどれよ?
147 :
139:2001/03/19(月) 02:52
>>138 そうだね!違うメーカー買うのもいいかも
どう繋げようかな?
148 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/19(月) 03:44
145
音だけならs-760
というか単純に高音質、高品質ならs-760越える
ものないと思うけど、、。
149 :
ぴん:2001/03/22(木) 18:17
だれかここを見てる人。
下げつつ、何か話しませんか?
150 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/26(月) 00:08
擦れage
151 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/27(火) 18:55
RecycleがS-2000読み取ってくれない
SCSI甘く見ていた。おかしいなーーー
安いSCSIボードにしなきゃ良かった。
PCにはインストールできたんだけど・・・・
152 :
夢見る名無しさん:2001/03/27(火) 20:45
s1000、950、900って波形見ながら編集出来るの?
それと、s1000が名器って言われるのはナゼ?
153 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/27(火) 20:46
具合がいいから
使いやすいから>S1000
155 :
夢見る名無しさん:2001/03/28(水) 00:22
s1000買っちった。
156 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/01(日) 23:09
age
S-1000は必ず液晶が薄くなってゆく...。
自分で変えよう。液晶
159 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/02(月) 17:04
フェアライト
160 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/05(木) 15:07
あかいのさんぷらーってループくむの難しく無いですか??
今までやまは使ってましたが、S3000でまともに組めません。
161 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 12:16
aga
162 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 12:20
花見さいこう!!
163 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 12:37
164 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/07(土) 14:57
>>160 今、アカイのサンプラーに興味があります。
ループ組むのが難しいって
具体的にはどういうふうにですか?
>>160 今、赤井英和とサンプラザ中野に会いたいです。
Dループ組んだが最後消えましたね。
具体的にはボクシングと空手で蹴りをつけようということでよろしいですか?
他のサンプラーだったらループのスタートとエンドを選ぶ
だけですが、S3000無印だとサンプルのエンドを選んで
長さを調整するので難しいです。
167 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/16(月) 22:44
aga
168 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/17(火) 00:21
EXS24買ったけど、AKAIなどの外部サンプラー達と比較するとどう便利なんだ?
169 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/17(火) 00:49
うひゃっひやっひゃっひやっ
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああ!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ウッ、ウンッ、ウンコォォォッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいウンチ出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…ウンチ出るっ、ウンチ出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
(
170 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/17(火) 00:56
EXS24か〜、なんか評判いいねぇ
171 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/17(火) 11:40
どれもこれも使い方しだい。
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/19(木) 04:13
S900しかもってない。ステレオサンプラーが欲しい。
候補はS760か、EmuのAPS。
でもアカイの使いやすさは捨てがたい。他社のはどうなんだろ?不安だ。
s-760はマニュアルが信じられない程ややこしいです。
その後akaiを使いましたが、あーサンプリングってつくづく
いいもんだと思いました。とりあえずテレビを繋げないと
使えないというのは単体機として非常にまずいと思います。
まうすも忘れずに
175 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/22(日) 10:39
で結局CASIOのFZ20Mって発売されたの?
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/22(日) 19:08
>>175 あれって、海外だけでは?
自慢でもなんでもないんだけどいまだに、FZ10M2台あります。
もうラックからはずして、エアキャップで梱包してあります。
かれこれ4年前までは使ってました。
FDDがほとんど死にかけてます(多分今は死んでいると思われ・・)
177 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/22(日) 22:06
とりあえずFZのFDイメージをまるごとPCでバックアップしてみたものの
そっからどーすればいいのかわからず放置したまま。FDDの修理なんて
自前でてきないしなー。売ったところで二束三文だよねえ。
いいよもう昔の曲データなんて。ちと悔しいけど。
178 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/23(月) 13:39
あげ
179 :
176:2001/04/24(火) 09:37
Mac用のソフトウェアでアルケミーっちゅうのがあって
(いまでも売ってるのかどうかはわからない)
これがFZとMIDI経由でサンプリングデータの通信ができるので、
これで、吸い出しておいて、EXSでつかってみようかと思案中。
しかし、ディスクがよめなければどうしようもなくて
怖くてためしてみてない。
CASIOがだしてた和楽器のライブラリがなかなかよかったので
つかいまわしたいんだけどなぁ。
ちなみに、現在のPCようのFDDドライブでは換装できなかった。
あと、FZ テクニカルリファレンスブックというのをCASIOが
つくってて、そこにはディスク関係の詳細もかいてあるので
FDから直接吸い出すこともできるはずだけど、
めんどくさいので、かれこれ4年そのままになってます。
180 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/24(火) 13:11
やっぱり
”面倒くさい”
というのは機材として大失格だな。
181 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/24(火) 15:49
今現在、ローランドXP-80 と A90EXのみで曲作りをしていて、そろそろサンプラーが欲しいなと思っているのですが、
生音(とくにドラム)の表現が優れていて、価格も中古である程度安いおすすめの機種をお聞かせいただければ嬉しいのですが。
182 :
ヽ(´ー`)ノ:2001/04/24(火) 18:12
今EMUのサンプラーを新品で買うとCD-ROMが20枚ついてきます。
でもそのキャンペーン前に買った人はもらえません。(゜Д゜)
そんなあなたに朗報です。
いま日本支社で以前E$購入した人にもユーザー登録した人に限り
CDROMを配布することを検討中らしいです。
なんでも新品購入者からクレームが続出したらしく
その対応とのことです。でもまだ迷っているらしく
さらにクレームが増えると踏み切ると思います。
ということでE4シリーズを持ってる方
メールなり電話なりでサポセンに文句いいましょう。
183 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/26(木) 18:09
YAMAHA A4000にてSCSIでwavをやりとりしようと
安物SCSIボード買ってきたんだけど認識してくれないです。
パソコンとA4000の間にCD-ROMとか挟まないとだめ?
184 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/26(木) 19:00
>パソコンとA4000の間にCD-ROMとか挟まないとだめ?
いえ、むしろ直の方がいいと思います。
うちのA4kは直です。
というか、
僕が思うに、スカジーとパソコンの問題ではないかと。
A4k以外のスカジー機器は問題なく使用できますか?
そのスカジーはOSに合ったドライバーがきちんと入っていますか?
バイオスが立ち上がる前のスカジースキャンで認識されていますか?
185 :
183:2001/04/27(金) 00:03
>>184 どうも情報ありがとう。
書き込みを元に、あやしい、と思われるところを弄ってると
パソコン側(WIN)のデバイスの一覧の所に[不明なデバイス]として
A4000がでてきました。これはこれでいいんですよねぇ?
A4000側にはなにも表示がされないんですが
正常だとどういった表示(マウントオンオフの画面にて)
になるんでしょうか?たびたびすいません。
186 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/27(金) 00:39
>パソコン側(WIN)のデバイスの一覧の所に[不明なデバイス]として
>A4000がでてきました。これはこれでいいんですよねぇ?
はい。異常ではないです。
>A4000側にはなにも表示がされないんですが
>正常だとどういった表示(マウントオンオフの画面にて)
それが正常です。
A4k自体にはなんのレスポンスもありません。
もしPCのハードディスクがスカジーであれば
ディスクのマウント画面に(A4k)PCのHDがでてくるかもしれませんが。
ということで、
とりあえず波形編集ソフトで転送してみてください。
この時A4kをいじる必要はありません。
すべてはソフトからの遠隔操作となります。
187 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/29(日) 02:29
AkaiのS3200とS3000XL。買うならどっち?
188 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/29(日) 02:37
XLに1票
189 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/29(日) 02:53
190 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/29(日) 23:56
S3200やっぱり音がいい、フィルターも2つ
付いてるしお勧めだよ。
191 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/30(月) 00:22
S3200が60000円って安い?
192 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/04/30(月) 00:52
S3200はPC(WIN)とのSCSI接続に向いてないという話を聞いたんだけど、
SCSI接続を使わなくても、使用に支障はない?
その場合音ネタを取り込むときに別にCDドライブは必須?
193 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 00:59
XLの方がいいよ、SCSI使えないとMESAも使えない。
っていうかMESAが使えない状態でサンプラー使ってたら、日が暮れるぞ。
音ネタもPCで一括管理できるから便利だよ。
あと、S3200XLが60000円なら俺は買うけど、S3200だったら辞めた方がイイと思う。
194 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 02:12
そうか?出音がS3200の方はいいが
XLはいまいちだ、フィルターも
オリジナルの方がいいよ。一回
俺両方とも持ってたけど、XL売りました。
195 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 02:43
はぁ〜・・・・迷いますなぁ。音質のことを考えると3200で、PCでの管理を考えると3000XLってことですかね?
音質の違いって、どれくらい違うものなんですかね?圧倒的な差はあるものなんでしょうか?
196 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 02:48
D/A 、A/Dの性能はどちらも同じ。
フィルターは好みの問題か...(数の問題でもあるな)
俺なら、XLの方を押すな。SCSIが付いてる利点は大きいと判断した。
MESAに限らず他の波形編集ソフトでいろんなフィルターがかけられるからね。
あと、小さなパネルとボタンで試行錯誤するよりは、
PCのディスプレイで視覚的に作業した方が効率いいし、それにストレスが無くてすむ。
ストレスは曲作る時に影響してくるからなぁ...
ついでに、便乗質問させていただきます。
16bitもしくは24bitのオーディオファイルを、12bitレートに落としてくれるフリーウェアって何処かに落ちてませんか? 8bitなら結構あるんだけどなぁ..12bitってなかなか無いのかなぁ..
ちなみにMacを使ってます。
197 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 02:50
YAMAHA A3000のバックアップにはHD,ZIP,MO、どれが一番良いでしょう?
僕はZIPですが、面倒です。遅いです。
198 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 03:00
そういえば、S3200はどうやって音ネタ取り込むの?
CDデジタルアウトからS3200デジタルイン?
S3200にはデジタル端子は付いてるの?
199 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 03:19
>僕はZIPですが、面倒です。遅いです。
なに使っても遅いです。
200 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/01(火) 03:57
あはは
EμU使ってみたいけど、5インチFDってのが(仕方ないけど)
HDモデルだったら何とかなりそうだが
202 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/02(水) 00:40
3200は標準でアナログイン付いてます。
デジタル端子は付いていますよ。
D/A 、A/Dの性能は3200の方が全然いいです。
一回スタジオで聞き比べてください。
コンピューターで波形編集をするんだったら
PCベースのサンプラーを使った方がいいよ。
俺昔からakaiでもあって、サンプルの切り抜きは
あれが一番使いやすいと思う。サンプラーは音がどうの
とかあるけどアウトボードとかかませばある程度加工は出来る
それよりも音をどう取り込むかの方が大事だと思う。
あと昔のサンプラーmirage,eps-16,s900とか持ってるけど
最近はあんまり使ってないな。
203 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/06(日) 01:12
204 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 00:41
S3000やS3200XLのスペック知りたいです
205 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 00:43
206 :
204:2001/05/10(木) 00:56
すご。。。
キーボード総合ページでここまで情報量があるところがあるとは
知らなかったです
情報サンクス
207 :
205:2001/05/10(木) 00:59
ココすごいよね。
208 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/10(木) 01:04
でも「メモリーは拡張できる」という事実を欠いているのが惜しい
209 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/14(月) 23:48
生楽器の再生の質のよいサンプラーを探しているのですが、EMUのE4(Ultraじゃ無い方)ってどうなんでしょうか?
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/15(火) 00:00
ここで、ソフトソンプラー全般の話もしようよ。
今はEXS24、Halion、DS-1、PowerSampler、Virtual Sampler、
GigaSampler、それにPulsar(PowerSampler)といった実用可能な
選択肢がある。
GigaSamplerについては専用スレでかなり語られてるけど、他のは
今一つ情報が少ない。
GigaSamplerだけが圧倒的にいいというわけじゃないと思うんだけ
ど…。
211 :
なんと!:2001/05/16(水) 14:06
AKAIがAKAIサウンドライブラリー無償DLサービス開始!
ちと激重だが、AKAIのサイトへゴー!
AKAI太っ腹age
212 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/17(木) 01:21
ネタ?
と、思いながらも、これからアカイサイトに行ってみる俺って、
やっぱ、だまされやすいタイプと、しみじみ思う。
213 :
そんな君へ...:2001/05/17(木) 02:01
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/17(木) 03:44
ほんとだ。DL可能ですね。
しかし、いくつかDLしようとしましたが、できませんでした。
なんで、フリーで公開するのか不思議ですよね。
個人購入もターゲットにするのでしょうか?
まず、値段を下げないとダメダメっす。
アカイのロムを個人で買った奴って、いてるのか?
カエルカフェ程度の値段なら、買ってもいいかな?
思うけどね。 コンマ3秒くらい・・。
ftpのDLは好きくない
216 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/17(木) 05:04
アカイのロム<<
値崩れして2000円くらいだよ、今。
買った。
217 :
名無しサンプリング@48kHz :2001/05/17(木) 05:41
おいおい、ネタ?
ゼロが1個少なくないか?
218 :
216:2001/05/17(木) 07:22
秋葉原の池部リブロ。
あと二枚くらい残ってる。
でも、いいのはもうないな。
219 :
なんと!:2001/05/17(木) 10:10
ぐはっ(吐血
この重さ凶悪過ぎ。
pianoファイルだけで「あと14日です。」とか言われるぞ...
重いねえ > akaipro ftpサイト。
とりあえずftpで良さそうなアーカイブのファイル名のリストとパスを
取ってきてリストファイル作成。自宅サーバ上で wget に突っ込んで
ほおってありますが、平均4kbytes/secくらい・・・
Piano以外は大方DL完了・・・
全部で1G以上?
222 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/19(土) 06:48
あのー、DJ70を忘れてませんか?
まだ全然終わらない……。 >DL
サウンドライブラリのVol.2も準備中だし。
とりあえずタダだし、ってことでダウンロードしてるけど
使えるネタあるんですかね。
224 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/21(月) 20:08
DJ70!!!
225 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/26(土) 16:53
age
アカイの付属ロムなんだけど
メールで本社に問い合わせしたら、
このCD焼いて友人に配るの構わないって言ってた(笑)
もちろん営利目的以外だけどね。
227 :
名無し:2001/05/26(土) 17:58
誰かミラーサーバを作れよ!。
228 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/26(土) 21:19
スレッドの主旨と若干ずれるんだけど
今流れてるnikeCMソング、格好よくない?
ゴム底とフローリングとがこすれる音やら
ボールうつ音なんかををたくみにMIX。
見事。
まさにサンプリングミュージックだよね。
映像がカッコイイのはもちろんだけど。
229 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/27(日) 19:11
あげます
230 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/30(水) 21:38
ばりふれーずってどうなんでそう?
VP9000持ってる方のレスが聞きたいよー。
231 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/30(水) 22:12
S6000の評判はどうですか?購入を検討しています。
232 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 09:16
>231
いいよ。私が使ってるのはS5000だけど。
ただ値段がね。
S6000を買うなら、その半額くらいの他サンプラーと
他の機材を買った方がいいかもしれないと思う。
ただ、256MBのメモリーは強力。
何も考えずに音ネタを流し込めるから楽ちんです。
音質は人それぞれのこだわりがあると思うのでノーコメント。
>ただ、256MBのメモリーは強力。
ギガサンプラーに比べればクソ
234 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 12:58
Virtual Samplerについて情報キボーンヌ!なんでもイイっス!
235 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 14:28
>230
VP-9000・・・
うんこです。
236 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 18:18
でも、しょせんソフトだしね>ギガサン
機能がパソコンのスペックに依存されるのが痛いです。
高性能のCPUとかにすると、今度はファンの音が邪魔になるしさ。
S6000だと16パラアウトだからミキサーで簡潔まとめやすいし。
ただ、自分のやってる音楽がサンプラのみで完結できるも
のならギガサンもありだよね。
いろいろな機材をいっぺんに使うなら、やっぱハードのサン
プラーが楽でいいよ。
高いけどさ。
238 :
231:2001/05/31(木) 21:20
S6000に関するコメントありがとうございました。
私は主としてオーケストラの音をシミュレートしたいと考えております。
S5000という選択肢も確かにありますね。すべてオプションでS6000レベルへ
アップグレードできるということを考えれば、S5000が価格面でも入手
し易いと思いました。
64ポリというスペックに関してですが、少なくとも、木管・金管・弦・その他の
パート毎にMTRへ録音し、ミキシングするということを前提にすれば、決して
不充分とは言えないような気もします。
メモリは、標準で8M装備とのことですが、やはり増設したほうがよいでしょうね?
また、USBインターフェイス&ak.Sysもあったほうがいいのか、と思いました。
なにかアドバイスあれば、よろしくお願い申し上げます。
239 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/05/31(木) 22:26
>>238 S6000ユーザです。
>メモリは、標準で8M装備とのことですが、やはり増設したほうがよいでしょうね?
これはやはりしたほうがいいです。最近のサンプルは容量が大きくなっていますし
スロットの数は限られていますので、拡張しておいた方が無難です。
>また、USBインターフェイス&ak.Sysもあったほうがいいのか、と思いました。
S5000であれば必須でしょう(笑)。パネルでの操作性は悪くは無いのですが、S6000
でできて、S5000でできない唯一の項目がパネルを分離して使うことです。
本体のみで使うのであればそれほど差がないかもしれませんが、リモートで
使えるのはやはり便利です。それとa.k.sysはFilterの設定やKeygrpの割り振り等
大画面で見られて便利です。
音自体は上品で「高級オーディオのような」といわれますが、
どうなんでしょうね(笑)>Sシリーズ。Kickなんかは
パラで出すとなかなかの迫力で重宝してます(てくの系ですので、僕)。
サックスなんかもなかなか色気があると思うんですけど、
他のサンプラーと比較したことが無いので、相対的に
どうかというのは分かりません(が、僕は気にいっています(笑))。
240 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/02(土) 00:15
ちょっと前にS-760の話題が出てましたけど、
S-550ってどうですか?
以前、近所の楽器屋でモニター、マウス、他、付属品全て込み。
拡張無しで10000円で売ってたんですけど、買いっすかねえ?
241 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/02(土) 00:33
S-550
まあ、10000円相当の物かと、、、。
242 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/02(土) 01:04
S6000欲しいな。EMUウルトラもほしいな。SP1200もほしいな。
243 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/02(土) 01:07
244 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/02(土) 01:31
245 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 20:47
ソフトウェアサンプラーは逝って良し
246 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 20:51
ハード派、ソフト派はどうでもいいけど
242はミーハー全開でヤダ。
ミーハーいいじゃない。
248 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 22:01
S6000に追加するSIMMは、64MB 4万円程度するが、256MBまで
増設するとなると、16万円も必要となるのかっ。
安価なSIMMを使用するとやはり不具合あるのでしょうか?
249 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 22:43
ST224なんて安物はみんな使ってないってか?
15000円だったのに、結構使えると思うんだけど。
250 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/09(土) 23:00
FZのFDD交換だけど昔のPC9801シリーズの3.5インチFDDを引っ剥がして換装できると思うよ。
試した事ないけど。確かNECのFDDだったと思うし。
で、外国のサイトにDOS用の、FZのディスクイメージをPC上につくるツールあるけど
あれわざわざやつ必要ないと思う。
実はFZのディスクはPC9801の1.2MBフォーマットなんだよね。
昔98noteにFZのディスク突っ込んでそのままバックアップしてたもん。
(憶測だけど多分FZのソフト開発に98つかってて都合が良かったんだと思う)
外人は日本ドメスティック規格だったPC98なんて使わないしコンピュータマニア以外
存在すら知らないのでわざわざああいうツールつくってる訳。
だからFZユーザーの日本人だったら1000円位でジャンクPC98ノートでも買う方が吉。
251 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/10(日) 11:00
>>248 メモリにつぎこむ金をけちるなよ。
貧乏人にサンプラー使用する資格なし。
逝ってよし
252 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/10(日) 11:08
>>251 無茶いうなよ。
安価で使えるのがありゃそれに越した事はないだろ
253 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/10(日) 11:10
254 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/10(日) 11:41
>>251 メモリなんて、粗悪品以外どれもいっしょ。
AKAIなら、MICRONとかのチップ積んだEDO辺りをどっかで調達すればよい。
送料たいしてかからないので、海外から取り寄せるのも一つの手。
255 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/10(日) 12:13
以前PC98で使ってたSIMMってサンプラーに流用できるのでしょうか。
256 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/10(日) 14:26
メーカー推奨のメモリ購入に16万円近くつぎこむなら、サウンドライブラリに
予算を当てたほうがいいと思いますよ。
>>248 私もS6000で256MBにしてますが、SIMM1枚(64MB)3千円程度のものを
積んでいます。もちろん動作上全くトラブルありません。
257 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/28(木) 23:12
ところでサンプラーの音の太さってどこからくるんでしょうか?
BIT数が違うと荒くなるってのは理論的に納得できるんだけど・・・。
中の回路で歪んだりしてんのカナ-? それともアウトプットが高級だから?
オーディオ関係に明るい人は、この素人の僕を論破してください。マジで。
258 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 06:20
yamahaのRS7000かSU700の購入を考えているのですが、どちらが良いですかね?
それか、同じくらいの値段で他に良いのがあれば教えてください。
259 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 06:56
>>250 FZのディスクは、IBMフォーマットです。
両面 80トラック
8セクター/1トラック
1024byte/1セクター
です。
でも、98のドライブでディスクよめたりしたけど。
260 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 08:34
>>238 5000から全てを6000グレードにするとすごい金額になるよ、
オーケストラをやりたいならパラアウトはたくさんあった方が良いと思われまうす。
261 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/29(金) 15:35
>>234 >>Virtual Samplerについて情報キボーンヌ!なんでもイイっス!
使いやすいってよく言われてるけど、あまり使いやすくなかった.
っていうか使い方よくわからん.
262 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 15:21
age
S760中古で買ったんだすけど標準2Mでした
マニュアルがないのでメモリ増設の仕方がわからないので誰か教えてください
見たところSIMMのようなきがするのですが・・・
それにしても2ビットモードって何に使えるんでしょ?
264 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/06/30(土) 23:49
SIMMじゃなかったっけ?
でも変なSIMMだったような?
265 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/01(日) 03:08
E3ってどうですかね?
266 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/01(日) 03:32
E-MUのサンプラー欲しいんだけど
ラインナップが複雑すぎて面倒くせぇなぁ。
267 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 00:28
E-MUのサンプラーでかすぎだよ
なんだよありゃ
268 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 00:30
そうか?
普通に3Uなだけじゃん。
269 :
267:2001/07/02(月) 00:46
>268
ごめん
俺S-550使ってるから、あとちょっとだけひがみ入ってる
270 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 00:48
AKAIのほうが概してデカい。
奥行きがある。
271 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 03:35
サンプラーはやっぱり1Uに限る。さてここで問題。
1Uのサンプラーといったら何があるでしょう。
272 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 03:45
S-760!
273 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 04:02
S621!
274 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/02(月) 04:04
>>263 72pinのSIMMです。60ns以上、ノンパリ。
普通のMACとかので使えますよ。16MB×2MAXです
275 :
271:2001/07/02(月) 06:09
あれ?S-612って2Uじゃなかったっけ。
外付けQDドライブも合わせたら4Uになるような…。
ちなみに1UといえばS-330!ってのを期待してましたが、
さすがに出ませんでしたな(笑)
ローランド以外では1Uって出してないのだろうか?
276 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 12:32
SU700。
277 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/10(火) 12:43
SU700購入後に音階つけるのどうしたらいいんですかとか、
ショートサンプルを持続音として鳴らしたいとかいう人いますよね。
気乃毒デスネ。
278 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/07/22(日) 00:11
最近不調あげ
SU…。
280 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 12:52
優良スレあげ
281 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 13:01
SU700のシーケンサーは外部音源と組み合わせて使う時
QY700,300,みたく使えるのかな?
だとしたら面白そう。
282 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 15:41
283 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 15:44
ネタではないです。答えてあげて
284 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 18:34
SU700って見た目で少年達に夢を抱かせるね
285 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 20:48
ネタではないのなら。
使えません。
286 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 21:35
安いからSU700,狙ったんですが
駄目なんですね。ミディのついたシンセサイザーを
コントロールできればと考えたんです。
そうすればサンプラーがついてて
スピードと音程をカラオケチェンジャーみたいにできるからです。
クラブ通ってまだ2ヶ月の初心者なんです。
どんながいいんですかね?
やっぱりMCPなんかが無難ですか?
よく定番とかいわれてますよね。
ただあのルックス、嫌いなんですよ。
なんかスーパーのレジにおいてあるやつみたいに見えませんか?
なんかぴんとこないですよね。
なんかいいのがあったらアドバイスください。
超ド素人ですみません。
287 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 21:42
>>286 だったらRS7000が理想なんじゃないの
私には286の方にじょうずに教えてあげられる自信が無いので、
バトンタッチします。
サンプラーはどちらかというと他のシーケンサーで制御される
立場にあるとだけ言っておきます。
サンプラー機能が欲しくて外部機器のMIDIシーケンス・
コントロールも任せられる機材だったら、RS7000がありますが。
su700MIDI全然駄目だっけか。この前マニュアル落としてみてみたんだけどな。
>>289 QYみたくというのが前提のようだから
だめとしか言いようがありません。
291 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 21:51
RS7000よか、単純にSU+QYコンセプトの楽器出してくれれば良いよね。
あれだけ優秀な音色エディットもシーケンサがアレじゃあな、、、
293 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/08/11(土) 22:11
超ド素人です。わざわざどうも有難うです。
お話にでてるRSがいいようですが
今すぐは買えません。やはりこれぐらいしか選択はなさそうですか?
700はとてもがっかりです。
QY700のクラブ系用だと勘違いしていました。
恥です。自分の声や外の雑音、茶わんのおかわりの音とか
色々とってシンセと合わせて何か面白い感じを作りたいのです。
参考、勉強させていただき有り難うございました。
もう少し自分も詳しく勉強してきます。
>>293 普通はサンプラーと(外部音源用)シーケンサーは
切り離して考えるだよ。
サンプラーに内蔵のシーケンサーは、内部シーケンス用のが
ほとんどだから。