1 :
名無しサンプリング@48kHz:
お勧めのマスタリング・イフェクター、教えてください。
ソフトでもハードでも情報お願いします。
2 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 18:52
T-Racks24v2.01-Paradox。
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 19:34
イフェクターでお勧めは、やっぱインフェンサーとかがお勧め。
簡単に迫力が増す。
音質を変えたいのなら
エコライザーなんてどう?
1台ですますなら、TC WORKSファイナラエザー・イクスプレスが良いと思う。
4 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 19:56
Paradox はまずいでしょ!!
情報感謝です。
>2さん
T-Rack評価高いっすねぇ。Ver Upしてから結構音変わりました?
>3さん
インフェンサーってなんですか?。すいません、私、馬鹿ものです(汗)
Finalizerよさげですねぇ。DBXのQuantumがライバル?
6 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 19:59
>3
×ファイナラエザー・イクスプレス
○ファエナラエザー・イクスプレス
7 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 20:08
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 22:12
1はまだ気付かないのか?
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 23:45
でも、「イフェクター」で検索しても結構引っかかるのね…
日本人なんだから素直にエフェクターって言やいいのに。
変な奴>1
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 00:06
VSTプラグインで選ぶとすれば何?
ウェーブ巣?しかないか…
12 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 00:21
ネイティブパワーパック1で安定っすかね?
付属のはウソ臭いんで、買ってみようかしら。
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 00:25
Wave native Power Pack1 by radium
3はネタなのかな・・・
それとも勘違い気取りやさん?
16 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 01:20
いふぇくたーか。。。。。。
不本意ながら・・・ワラタ
シークぇンサーとかさ。 いきゅらざーとかさ。
一部の年寄りエンジニアが使ってるね。
#関係ないけど、じじーってイタリアのこと、誇らしげに「イタリィではね・・」
とか言うね・・((スマソ
18 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 22:47
1はネタなのかな・・・
それとも勘違い気取りやさん?
19 :
1ではないが:2001/02/28(水) 23:33
>>18 1はセンスあるよ
つうかさあ、細かい言葉遣いとかどうでも良いじゃん。
「間違い」ではないんだから。
本題行きましょう。
20 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 23:43
マスタリングスタジオとかで使ってるソフト(名前忘れた。もしかしたらDSPベースかも)って、
実際のところProtoolsとかと比べてどうなんだろ?
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/02/28(水) 23:49
C4@`ルネッサンスコンプ、T-Racks、L1、他になんかある?
>>20 それは民生品ですか?
プロ御用達なマスタリング専用スタジオにある機材って、本当のところ
殆ど特注・受注生産みたいな、あんまし名前も聞いたことのない
機種ばかりですよね。コンプにしろEQにしろ。やったら高そうな。。
あと、MIXと違いラージモニターで超細かい調整しているよね。
本気で仕上げようとするならば、素人には、やっぱり難しいのかなぁ。。。
モニタ環境とか考えると。。少なくともマスタリングだけは(少し弱気)
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 19:58
>>20ソニックソリューションズ?
あれは編集とノイズカットはやるが、いわゆるマスタリングは
できなかったと思うが。
信濃町スタジオのマスタリングルームでは、いかにも特注品な
感じの、無骨なハードウェアエフェクターを使ってた。
見た感じ、恐らくL1系の処理をしているっぽい画面だった。
EQはアナログだった。マンレイかアンタレスだったかな?
かなりいい感じに効くEQだった。
モニタスピーカーは10Mでほとんどこなしてたよ。
>>22 WAVESものだけでも、ルネッサンスEQ、C4、L1の組み合わせで
かなりのマスタリングが出来るよ。特にC4はかなりいける。
25 :
20:2001/03/01(木) 22:00
>>22@`23
レスどうも。
たぶん23の言っているヤツだと思います(ソニック何とかって名前だったので)
普通の楽器屋などでは見かけないので、SPARKやSoundforgeとかと比べてどうなのかなと
思った次第です。
エーミュインソニック
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 13:46
やっぱりdbx!
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 14:12
Aural Activatorは折り返しノイズがでるからやめた方がよい。
>>25 Sonic Solutions社製のSonic Studioですね。
専用のオーディオインターフェイスとソフトが一緒になっているもので
一般向けではなく、数百万円します。
http://www.sonic.com/sshd_home.html Sonicの目的はあくまでPQエンコードを含めたカッティングマスター
を作成することであって、音圧を上げたりすることではありません。
本来”マスタリング”って言葉は工場で量産するマスターを作る作業のことで
一般的にスタジオで行っているマスタリングは”プリマスタリング”と言うのですが
今ではスタジオ作業のことを指すことが多いようですね。
>>29 値段といい機能の潔さといい、まさに業務用と呼ぶにふさわしい機材ですね。
考えてみればADコンバータだけで数百万なんて物も実際にはあるわけだから、
オーディオインターフェイス付きでその値段なら業務用としては妥当な所なんでしょうかね。
ものすごぉく低レベルな話ですが(スマソ)
winのフリーウェア「サウンドエンジン」のマキシマイズ機能使った事のある人いますか?
もしくは以前お世話になってて、現在L1使っている人いますか?
32 :
23:2001/03/04(日) 17:46
>>31 ばらばらの音圧のBGMを大急ぎで一定に揃えるのに、SoundEngineの
バッチ機能が重宝しました。
とりあえず音質的に大きな不満はなかったです。
とはいっても、実戦レベルで使い込んだことが無いので何とも言えないけど。
実戦ではルネッサンスEQ、C4、L1を使ってます。
今度、真剣にL1と音質比較してみようかな。
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/04(日) 19:56
>>32さん
>今度、真剣にL1と音質比較してみようかな。
それ、ぜひお願いいたします。
とっても原始的な実験なのですが、一度同じ素材をL1、soundengine共に
マキシマイズして、quicktimeやメディアプレーヤなどの簡易なソフトで
再生してみてくださいませんでしょうか・・・・m(_ _)m。
音質的な結果の違いを知りたいのです!。
soundengineでは波形の処理の仕方が悪く、中域から高域にかけて
歪みが発生する確率が高いですが、L1ではどうなのでしょうか。
34 :
補足訂正・再投稿:2001/03/04(日) 20:03
>>32さん
>今度、真剣にL1と音質比較してみようかな。
それ、ぜひお願いいたしますm(_ _)m。
原始的な実験ですが、一度同じ素材をL1、soundengine共に
ほぼ同じレベルでマキシマイズ(DBup)して、生成されたwavefileを
quicktimeやメディアプレーヤなどの簡易なプレーヤで再生してみて
くださいませんでしょうか?。音質的な結果の違いを知りたいのです。
soundengineでは波形の処理の仕方が悪いらしく、中域から高域にかけて
特に音密度の高い帯域での歪みが発生する確率が高いと思われるのですが、
L1ではどうなのでしょうか。
>>34 32さんではありませんが、L1は昔かなり使っていたのでちょこっとコメント。
L1やルネッサンスコンプなど、WAVESのダイナミクス系エフェクトは
非常によくできていて、基本的に歪みは生じません。
もちろん、極端にかけすぎれば歪みっぽい音にはなりますが
デジタルクリップは絶対に起こさないんです。
これは、歪みが目立ちやすい音(エレピ、クリーンなギター、ピアノ、ヴォーカルなど...)
が多く入っている曲の場合、とても重宝します。
L1が割と自然にレベルを上げることができるのは
レシオがオートで(つうか、レシオという設定は無いけど)
リリースが速いためピーク成分以外のゲインリダクションを殆ど行なわない
というところだと思います。(L1のRelease Timeのデフォルトは1msです。)
アウトボードではここまで速いリリースタイムが設定できるものは少ないです。
長文スマソ・・・
36 :
23:2001/03/08(木) 12:58
>>35さん
L1系は「ダイナミクス系」と思わないほうがイイと思います。
「マキシマイズ系」って分離して考えたほうがイイでしょう。
原理も効果も違うものだし。
最近の新人君は、フェーダー操作やダイナミクス処理をせずに
L1系オンリーで音量を揃えたがるので、音量感が変化しないまま
音圧感だけが上がった、非常にへんてこな音をつくりがちです。
特にナレーション系とか、マキシマイズ系オンリーだと、
かなり無残な結果になります。
>>34さん
仕事に余裕が出来たので、早速テストしてみます。
思うに、その「中域から高域にかけて〜」歪みは、相当に
ガチガチにマキシマイズしたときなんじゃないかなーと思いますが。
37 :
23:2001/03/08(木) 13:43
>>34さん
比較してみましたよ〜。なかなか有意義でした。
ソース:自分でmix&マスタリングしたもの。アレンジ的にもミックス的にも
結構密度が高いです。
SoundEngineで「解析」すると、平均が-15.36dbと表示されます。
今時のヒット曲に比べると、3dbくらい音圧が低いと思います。
<+3db>
L1とSoundEngineとで特に大きな差は無し。
あえていえばシンセベースの輪郭が、ほんの少しSoundEngineはぼやけるかなあ。
一般人にはまず気づかれない程度の差。
<+6db>
SoundEngineのほうのフルートとシンセベースがちょっと歪みっぽくなってきた。
その他、全体にちょっとくすんだ感じ。
ちょっと耳のいい人なら一般人でも気づく。
<+9db>
両者ともあきらかにフルートの歪みが顕著なのだけど、特にSoundEngineのほうが
ひどい。L1のほうは「あえて歪ませたフルートなのかなー」って感じの
歪み方なのだけど、SoundEngineのほうは、単なる歪みに聞こえる。
これがたぶん「中域から高域にかけて〜」歪みだと思います。
相当鈍感な人で無ければ誰でも聞き取れるレベル。
というわけで、音圧を上げるというより、音圧を揃えるというレベル
(せいぜい+2〜4db)でなら、仕事で実戦投入してもいいかなーという
音質だと思います>SoundEngine
SoundEngineだけに頼らず、ダイナミクス系などである程度音量を揃えたあと、
飛び出たピーク部分だけをカット…という用途なら全然充分でしょう。
むしろマキシマイズ機能より、その他のエフェクター機能のほうが
独特の味があって面白かった。
これで.aifが読めてくれたらなあ。エフェクターとして結構使用すると思う。
38 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 13:49
>>36(23)さん
うれしいです。宜しくお願いいたしますm(_ _)m
>思うに、その「中域から高域にかけて〜」歪みは、相当に
>ガチガチにマキシマイズしたときなんじゃないかなーと思いますが。
それが・・私の環境ですと、1〜2dbほどいじっただけでも音が(メディアプレーヤ等では)
割れるという現象が起きます。ソースのファイルには、市販のCDからリッピングした
waveも使ってみましたが、同様の結果でした。
でも、まとも編集が出来るレベルのwaveエディタや
市販レベルのwaveプレーヤですと、このような音割れは起こりません。(目立たないという事でしょうか・・?)
(りなみにwinAMPでは平気でした(笑))
このような現象が何故起こるのか、すこし興味があります。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 13:50
あ!!ちょうどかぶりましたね(^^)。>38様
40 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 13:50
>23さん
貴重な解析ありがとうございます。
ところで今どきのヒット曲の平均出力レベルって-12dbくらいなんですか?
41 :
23:2001/03/08(木) 13:52
そうそう書き忘れました。
デジタルクリップですが、SoundEngineの+9dbのほうで、低域のピークで
発生しました。
42 :
私は34、38、39:2001/03/08(木) 13:55
あ!!ちょうどかぶりましたね(^^)。
>>37様
どうもありがとうございます。私が
>>38で書いた懸念が
クリアできれば、どんどん積極的に使ってゆきたいと考えて
いるのですが。。
43 :
23:2001/03/08(木) 13:59
>>38 書き忘れましたが、こちらの環境はMac+Peak+Digi001です。
QuickTimeプレイヤでも聞き比べましたが、特にPeakと差は無いです。
その「メディアプレイヤーでは1〜2dbほどいじっただけでも」
っていうのは謎ですね〜?
僕のDOSマシンのは、まともなサウンドボードを積んでませんので、
シビアな比較はできないですが、特にそう言った症状は出ていないような。
44 :
23:2001/03/08(木) 14:03
>>40 そうみたいです。リッピングして「解析」してみると、
平均-12dbくらいはザラにあります。
下手すると、波形が台形になっちゃってたりします。
ちなみに、70年代ロックなどは平均-15〜-18dbがいいところです。
これでも充分にいい音質なんですけどねー。
レベル上げ競争はもうやめにしたいですねー。
45 :
42です。追記です:2001/03/08(木) 14:12
プレーヤによって音が歪んだり、歪まなかったりする事があるのを
発見して、しょうしょう心配になっておりました。
(過去にこれを用いて作った作品が、他の環境で思いも寄らぬノイズを発しているんではないかと^^;)
さて、
SoundEngineでマキシマイズ処理したwaveを拡大してみると、
もちろん波の頭は100%のラインで折り返しており、クリップはしていません。
おそらくL1も同様だと思います(想像ですが)
もし仮にL1でエフェクティングされたwaveでは、QTであろうがMedeliaPlayerで
あろうが再生時に歪まないとした場合、いったいその違いは何なのだろうかと
考えてしまいます。
>>36さんも言及されていましたが、これが基本的に“コンプ”で
あるならば(ダイナミクス/=音圧を高めて波頭を揃え、ノーマライズするカラクリ)
何となく圧縮された時点で歪むという部分で理解できるんですけどね。。。。
#しかし、開発者に聞くほどのレベルでもないし、スキルもありません(笑)
長々とスマソです
46 :
46:2001/03/08(木) 14:19
このスレ、AG臭がする!
47 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 14:27
>>42読みました。そうですか。。その環境ですと、
特別目立った問題はないということですね・・
(レベルに比例して徐々に歪みがちになる)
ミキシングがまずくて(マキシマイズ処理前のコンプ掛けやEQの段階で取りきれなかったピークがある等)
歪むのでないことははっきりしていますので、さらに謎です。。。
>>44 同意です。しかし、どうしても色を付けなくてはならないシチュエーションも
あるんですよね(汗)。他人の作品と並列に聴かれてしまうとどうしても。。
試していただいて、大変感謝しております。ありがとうございました。m(_ _)m
48 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 18:07
age
49 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 00:53
L1=基本はマルチバンドコンプと考えていいんですよね?
Sound engine のオートマキシマイズは確かにすぐ歪みます
「秘密のアルゴリズム」だそうなのでどうすれば歪みにくいのかわからないし。
50 :
sage:2001/03/09(金) 00:57
L1はマルチバンドコンプじゃない!
>>50 じゃどう違うのかも書けよ。
質問は「基本は」だぞ。用法の哲学じゃなくて。
52 :
49:2001/03/09(金) 01:08
>>50 マルチバンドコンプだとばかり思ってました。
そう、基本の動作原理が気になっただけです。違うの?
53 :
23:2001/03/09(金) 01:17
>>51 クリップノイズが発生しないように処理しつつ、
波形全体をゲインアップさせるのがL1を代表するマキシマイズ系です。
と、数年前のL1の取説には書いてあったですよ。
マルチバンドじゃないよ。
原理的にはそう難しいものじゃないけど、クリップノイズを発生させないよう
うまく波形を丸め込むアルゴリズムの違いによって、音質に差が出てくるのでは
ないかと推測されます。
ってこんなところでわかる?
俺はあくまでエンジニアでハード屋じゃないのでどこか勘違いしてるかも。
C4などのマルチバンドコンプは、バンドごとにコンプの設定を変えられるだけで、
基本的には通常のダイナミクス処理をしてます。
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 01:22
おそらく、Finalizerがマルチバンドコンプ+マキシマイズをしているので、
それで勘違いしている人が多いのではないかなあと思います。
55 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 01:28
L1のマニュアルにはせいぜい4〜6dBで使えよって書いてあった気がする。
57 :
49:2001/03/09(金) 01:41
>>53 ありがとうございます。なるほど。
波形自体をまるめこむとなると、よほどうまくしないとすぐ
変な倍音が発生しそうですね。
sound engine の秘密のアルゴリズムもそれ系かな?
58 :
35:2001/03/09(金) 01:49
>>56 違うぞ。sageれないおヴァカさんと一緒にしないでおくれよ(笑
>>35にも書いたように最近L1使ってません。なんか音飽きちゃいまして・・・
俺が思うに、ブリリアントグリーンの昨年末のシングル(ドラマで使ってたやつ)
あれは絶対L1をかけ過ぎた音だね。歪み方が独特。つーか音悪すぎ。
確かサンレコに、メンバーとミックスのエンジニアがマスタリングまでやりました
って偉そうに書いてあったけど、あいつら耳相当おかしいと思うぞ・・・
59 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 02:15
>>58 耳おかしいというか
君から見てセンスがおかしいと思うんだろ?
音の善し悪しに絶対的な基準はないでしょ
60 :
35:2001/03/09(金) 02:55
>>59 ええ、その通りですよ。
だから、俺が思うにって書いたでしょ。
個人的に思ったことを書くのはダメなんですか?
その音について、君の思うことを反論してもらうのは有意義だけど
意見することに反論されてもねぇ、、
「音が悪い」かどうかは別にして、あの歪み方はdbx系だと思うが。
私は
>>31 >>34 >>38 >>42 >>45 >>47で発言したものです。
>>49さん
L1やSoundEngineのような、“マキシマイズ”系は、構造からしてコンプとは違うと思います。
23さんが、
>>51で説明されているのが正解だと思います。
>sound engine の秘密のアルゴリズムもそれ系かな?
そうですか・・・作者は「秘密のアルゴリズム」にしているのですか(笑)もちろんこのソフトは
freeウェアですし、完全にクリエイター向けに的を絞った開発コンセプトでもないようですので、
この辺はすなおに妥協するしかないのでしょうね。。
>>23さん
実験結果(
>>37)を改めてじっくり読まさせて頂きました。とっても参考になりました。これによりますと、
多少処理の質はL1に及ばないものの、バクと言えるほどの欠陥は全くないという事ですね。
>QuickTimeプレイヤでも聞き比べましたが、特にPeakと差は無いです。
そうですか〜(汗)。単純に、私のPCやサウンドエンジンの設定自体に、もしかしたら問題があるのかも
しれませんね・・もうすこし研究してみます。
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/09(金) 17:25
Music studio standradと言うシェアウェアのHDRソフトがあるのですが
内蔵や独自プラグインのエフェクトも色々あって
マスタリングも出来ちゃう感じなんですが
このソフトは皆さんから見てどんな感じですか?
マルチバンドコンプやレベルマキシマイザー
なんかも内蔵してます。
他のソフトを使用したことがないので
違いなんかを教えて貰えると嬉しいです。
http://www.yk.rim.or.jp/~frieve-a/
64 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 04:53
age
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 05:24
>>35 俺が思うに、おまえばかだろ。
苦しい言い訳してんじゃねーよーだ!
66 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 05:37
お前のほうがどう見たってばかだろ(藁
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 05:38
69 :
名無しサンプリング@44.1kHz:2001/03/11(日) 05:42
てへっ
70 :
名無しサンプリング@44.1kHz:2001/03/11(日) 05:43
ラブホへ入るとマッサージ器によるオメコ責めに「あぁん、ダメェ〜」と早くもイキまくりの永遠ちゃん。
フェラから騎乗位ハメ。正常位からフェラヌキ。
さらには他人のエッチを見せてもらったこともあり、好きな男優は加藤鷹とのたまうセックスマニアの永遠ちゃん。ということで男優と永遠ちゃんのガチンコファック、スタート。
指&舌でたっぷりと愛撫され、フェラから正常位でズコズコ。後背位、後背立位、正常位からルーズソックスのズレ落ちた脛にブッカケてフィニッシュ。
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/11(日) 05:47
72 :
名無しサンプリング@44.1kHz:2001/03/11(日) 05:54
。「イクイク〜!あ゛〜」と二人の鳴き声が輪唱する中、リエ女王様のお仕置きは続く。二人は女王様に御奉仕する番になって、クンニ担当のナナちゃん、愛撫担当のマミちゃんの絡み合い。三人で三角形になって、それぞれのクンニ合戦。異様なアエギ声を部屋中に響かせて、時間は過ぎて行く。エ レベーターからガレージに降り立った5 人の女、リエ女王様VS ナナちゃんはバイクのシート、メイお姉さまVS マミちゃん&サオリちゃんはアメ車のシートでプレイ開始。メイお姉さまの指マンが炸裂して、またもサオリちゃんはネコ化して「イっちゃう〜イっちゃう〜」と叫びながら体をビクビク。リエ女王様は唾液を絡めてナナちゃんを独占、バイクのシートでエビぞりナナちゃん。バックになったサオリちゃんとマミちゃんは、メイお姉さまの指マン調教でグッタリ。
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/12(月) 03:04
なんでいきなり荒れてるんだ?
74 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/12(月) 03:27
ブンブンが使ってるといってる
true verbって高いの?
75 :
名無しサンプリング@48kHz:2001/03/12(月) 05:58
>74
ネイティブパワーパック買えば5万位でしょ
76 :
名無しサンプリング@48kHz:
ひとりバカが煽られて制御不能になってるな。病院いってるか?