MAX/MSP:REAKTOR:SUPERCOLLIDER:Csound

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一円玉
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ρ(゚Д゚ )< 飛ばしすぎんなよ
    口⊇⊂  |  \_____
   /"/|/  丿┐
   ///UU'//┐=3 ぷるるるる
   ◎ ̄ ̄ ̄└◎
_________________________

MAXてどうですか。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=966050524&ls=50

よし!ここらでCsoundだ。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=975640074&ls=50
2名無しサンプリング@8kHzはSK-1:2001/01/15(月) 08:35
PDは?
3一円玉:2001/01/15(月) 13:22
linuxは使って無いので書いてなかったです。
とくに限定してるわけではないので、よろしく〜。
4名無しサンプリング@48kHz:2001/01/15(月) 13:48
>2
Pd難しいよ〜

何か日本語/英語の壁とPd/maxの違いと
アマネク攻められているのであります、大佐。ドドドドドド。
何か良いチュートリアルforPuredata無いですか?

5名無しサンプリング@48kHz:2001/01/21(日) 13:29
このスレではちょっとユーザーが少ないと思ふ。
まあいいや。
REAKTORなら使ってる。
3.0で多少デザインが変化してるね。
4月に登場予定>Native Insrtrumentsのアナウンス。
6名無しサンプリング@48kHz:2001/01/22(月) 04:05
これだけ対象を広くとっても、全くのびないこれ系スレ。
不憫age
7名無しサンプリング@48kHz:2001/01/22(月) 08:29
どこかにPDの日本語のチュートリアル無いの?
8名無しサンプリング@48kHz:2001/01/22(月) 12:05
>>7
maxの日本語チュートをざっと読んでから、Pdについてきた英語チュートに取り組めば
それなりに理解できる。
言葉はわかるんだがPdそのものはさっぱりわかんないんだこれが。

日本語化は・・・やってみようかな。需要無いんだろうな〜。

9名無しサンプリング@48kHz:2001/01/22(月) 14:10
MAXてPdの改良版でしょ。
なんでわざわざPdなの?
GNUとかそっち系に関心がある人なのかな?

理解ふの〜ん。
10名無しサンプリング@48kHz:2001/01/22(月) 15:04
>9
だって、Mac持ってないんだもん。
11名無しサンプリング@48kHz:2001/01/22(月) 15:30
フリーだしね。
12名無しサンプリング@48kHz:2001/01/23(火) 01:03
やっちまえ。頑張ります。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/9797/
13名無しサンプリング@48kHz:2001/01/23(火) 07:33
Kymaなんかどーですか
14一円玉:2001/01/23(火) 07:48
>>12
がんばってくださいねー
15名無しサンプリング@48kHz:2001/01/23(火) 11:31
PD・・・
今年、某W大のデジタルサウンドの授業で使わされたが、さっぱりワケわからんかった。

とりあえずPDとは何の関係もない作品を課題として提出して、
お茶を濁しておいた。
16名無しサンプリング@48kHz:2001/01/24(水) 13:17
あえて問うけど
ここのスレに反応した人ってシンセなにもってる?
一番よく使うのでいいよ。
おれ持って無いから欲しい。
17名無しさん:2001/01/24(水) 15:31
WINでMAX/MSPっていつ出るの?
18名無しサンプリング@48kHz:2001/01/24(水) 16:52
はぁ〜あ、そろそろWinに移ろうかなぁ〜。(ボソッ
19名無しサンプリング@48kHz:2001/01/24(水) 21:03
>16
Reaktor買ってからはMPC-3000とProphecy以外電源入れてないなあ。
Prohecyはマスタキーボードとしてしか使ってないと。
他はJP-8080とErectribeがあるけど・・・Quasarもあるな(笑

シーケンサはMPCしかないし、MPCでループ作るのが最初の作業なんで
ReaktorとMPCとターンテーブルとRecycleとSoundForgeとDATで今んとこ
満足。MAX/MSPのPC版でればこれが入ると。


20名無しサンプリング@48kHz:2001/01/24(水) 21:19
Keykitは?
21名無しサンプリング@48kHz:2001/01/25(木) 00:28
>>16 TR-RACKのちっちゃいボタンカチカチやりながら使ってる。
プリセットのまんま使ってる音色も多いけど。パッド系とか。
22名無しサンプリング@48kHz:2001/01/25(木) 12:42
Pd for Win 使ってる人はCPU何ですか?
どのくらいの速さからまともに使えるんだろう。
23日本語化プロジェクト:2001/01/25(木) 17:14
>>16
ヤマハのw7ってのが転がってる。

>>22
セレロンの466だす。
将来的にこったこと始めたらどうなるかわかんないけど、取りあえず今のところ軽快です。
2419:2001/01/25(木) 17:21
なんか迫力のある本が出てた。
「コンピュータ音楽 歴史 テクノロジー アート」
1054ページの大著(でも1ページあたりの文字数あんま多くない)

原題が「THE COMPUTER MUSIC TUTORIAL」ってことでひとつひとつの話題は
それほど深くない。既知の情報も多かったけど。

Y軸の定位をいじりたかったんだけどちょっと情報載ってた。
Reaktorで試してみよう。
25名無しサンプリング@48kHz:2001/01/31(水) 13:55
あg
26REAKTOR! REAKTOR!:2001/02/03(土) 03:10
Reaktor2.3->3.0のupdateについて伺いたいのですが。
一月以降に購入したユーザは無償ということですが、一月以前に
購入していても登録ハガキ未発送の場合は、これから登録すれば
無償アップデート受けれるものなのでしょうか。
狙っていたわけではんくて、ただ出し忘れていたというか、あまり登録とか
にこだわらないほうだったもので。
MIDIAに聞けばいいんだけど、なんか悪いような気がして(笑)
//
これはReaktorに関してなんですが、MIDIメッセージでプリセットを
切り替えたいんですけども、プログラムチェンジを送ればいいのでしょうか?
MAXでは力技(笑)で変えているんですけど、Reaktorでpresetの切り替え
をやるにはどのオブジェクトを用意して、どこに結線してあげれば良いのか
教えていただけると助かります。
ReaktorはGUIにこっていて良いんですが、ルールが厳しいですね。

// すいませんが、もうひとつ。。
いまぼくはマック一台しかパソはもってないのですが、Reaktor用に
もういっこ用意しようかなーと思ってます。
マックだと大体どの程度のマシンを用意すればオッケーだというのは想像
つきますが、DOSマシンは全く経験がないので。。
Reaktor専用マシンなど組んでいる方いらっしゃいましたら、アドバイス
さずけてください。
おすすめのlatency低いオーデオカードとか。
MACでもDOSでも特にこだわりません。
しかし、reaktorはmspと比較して音がいいですね、
その分CPUもってかれてますけど。
2726:2001/02/03(土) 03:28
関連スレさがしてみました。
ASIO対応オーディオカード&最適なPC環境
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=966527173&ls=50

PCをサンプラーに
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=967191841&ls=50

PCをSLAVE音源として使う
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=979959508&ls=50

個人的には三番面のスレが面白かった
女王様->奴隷
2826:2001/02/03(土) 03:43
う、結構金かかちゃいそうですね。
2919:2001/02/03(土) 04:00
>26
プログラムチェンジはオブジェクトは必要なくって、
InstrumentのProg.Change EnableパラメータがONだと
スナップショットが勝手にリコールされます。
Program Changeオブジェクトはスナップショットのリコール以外の
目的でProgram Changeメッセージを扱う時(wireをスイッチするとか
まあ、なんでもできるわけなんだけど)使うようです。

ウチは今んとこ打ち込み時はPC上でREAKTORだけが動いてる環境だけど、
P3/約500MhzでオーディオがLayla24/96。CPUはもうちょい欲しい。
まあどんな使い方するかで全然変わっちゃうんだけど。
ウチは基本的にREAKTORでファイルに落として(エフェクト済みで)
Vegas VIDEOでマルチトラック編集するってカタチ。
この作業にはLogicかcubaseかNuendo欲しいと思ってるんだけど。

Layla24/96は入れたばっかなので、このへんはまた今度書きます。
3026:2001/02/03(土) 07:55
>>19

( noteon + スナップショットNO. )
というメッセージを送って発音させる度に違うスナップショット
の音を出したいんですけど、スナップショットの切り替えって
メニューパネルのポップアップの部分以外でできます?
MAXでいうところのcollオブジェクトみたいなものがあると
いいんだけど。
今日いろいろやってみるので、できたら書き込みますね。
31名無しサンプリング@48kHz:2001/02/03(土) 08:15
>30
んー?だから、プログラムチェンジ=スナップショットの変更だよ。

Layla24/96、ちょっと試してみたところ、ASIOのバッファサイズ1024で
MPCからシーケンスしてほぼ問題ないレスポンス。まあ単音ベースラインを
ちょっと流しただけだけど。

これでちょっと幅が広がる。今まではアナログシーケンサモジュールでシーケンスして
ファイル保存→MPCにサンプリングだった。

30=26は徹夜ですね。俺もだけど。パソコンOSから入れ直しちゃったよ。
オーディオカードも替えたけど、以前のレスポンスの悪さは
多分変な常駐ソフトがまずかった可能性大。入れた事も忘れてたが。
32名無しサンプリング@48kHz:2001/02/03(土) 12:11
>>26
確かに31さんのいう通りコントロールチェンジ情報の
プログラムチェンジを外側から与えればOKだよ。
自分の場合はOMSのIACドライバーでシーケンサーから
音色ナンバーを指定して切り替えているので、
このスナップショットの機能は非常に分かりやすくて良いです。
3326:2001/02/03(土) 20:01
やっと解決しました。。
LogicAudioはVstPluginへのmidiinを制限してたようです。
pluggoでも似たようなことがあったんですけど、midiまで制限してるとは
思ってませんでした。

普通にプログラムセンジを送っても反映されません。Reaktor VSTに
プログラムチェンジを認識させるには以下の二つが必要です。

1。連続したPitch (0) のmidiメッセージ
2.Pitch (127) のmidiメッセージ

です。
1がないとReaktorVSTはプログラムチェンジなどを受け付けません。
ですので、-------------という形で1小節程midiノート連打してあげて、ループ
させます。
次にプログラムチェンジですが、かなり変則的です。
まず音色を切り替えたいポイントにPitch127のmidiノートを置きます。
そして、そのノートのvelocityでプログラムを切り替えます!(笑
Reaktor2.3.3アップデートのReadmeに書いてありました。。
やっぱ讀んだ方がいいですね、一日潰れたし。
いくらやっても上手くいかなわけだ。。。
VST系はCubaseのほうがやはり環境として整っているみたいですね。
3426:2001/02/03(土) 20:13
なんだか最近、環境整備している時間が増えて良く無いなと思ってます。
いや、おれは悪く無い。。
3519:2001/02/03(土) 20:57
なるほどLogic依存の問題だったのか。
強引な解決案笑った。ナイス!
36名無しサンプリング@48kHz:2001/02/04(日) 04:18
日本産で面白いソフトってなかなか出ないね。
37名無しサンプリング@48kHz:2001/02/19(月) 21:39
PdのオブジェクトをCで作るときの詳しい情報ってどこかにないですか?
38名無しさんi486:2001/02/19(月) 23:31
REACTORの初心者お勧めホ−ムページありますか?
いろいろ探しているけど中々見つからない
便乗申し訳ないです
当方ドローン制作希望
やっぱり皆さん辞書片手に奮闘しているのかな?
39名無しサンプリング@48kHz:2001/02/20(火) 01:39
Csoundのマック版ダウンロードしたんだけど全く音がでない。
selectでなにを選べばいいのかがわからんのよ。
40名無しサンプリング@48kHz:2001/02/20(火) 23:01
STKとかSIG++とかC++系でやってる人はいますか?
41名無しさんi486:2001/02/23(金) 14:31
REAKTORのマニュアルどこかにおっこてないですか?
42名無しサンプリング@48kHz:2001/02/23(金) 15:11
製品にくっついてる以上のマニュアルはみたことありまへん 出てくんなよこじきは
43名無しサンプリング@48kHz:2001/02/25(日) 20:23
agew
44名無しサンプリング@48kHz:2001/02/27(火) 19:22
もっと書き込みを!
45Dr.Leah:2001/02/27(火) 21:30
age
46名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 02:34
Csoundで音をだす方法をおしえろ
47名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 02:45
「ウィンドウ」メニューから「再生」を選ぶ。
またはショートカットCommand+P
48名無しサンプリング@48kHz:2001/03/01(木) 02:47
その後、付属のマイクに向かって叫ぶ。
49名無しサンプリング@48kHz:2001/03/02(金) 21:27
PDってLinuxPPCで動くの?
PDを使い込んでる人います?
50一円玉:2001/03/03(土) 03:51
こんばんは。
今日はリアクターの探求してます。
お聞きしたいんですが、リアクターはMIDI INPUTの加工処理をサポート
していますか?
例えば、velocityに+10したりとか、そういう単純なものでいいんですが。


51名無しサンプリング@48kHz:2001/03/08(木) 17:01
あg
52名無しサンプリング@48kHz
aげ