XV-88使ってる人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しうに
XV-88ってあんまり話題聞かないんですけど、
使ってる人っているんでしょうか?
カタログ見る限りだと、「音源部はXV-3080と同じ…」とか
書いてあるんですが、
確証はないんですが、聞くところでは、
なんでもXV-3080は再生周波数が32KHzらしいんですが、
XV-88も同じなんでしょうか?
もし使っていらっしゃる方、もしくは正確な情報をお持ちの方は
ぜひとも教えてください。

一応、この際「オレはXV-88だったらTRITON ProXをすすめるぜ!」
とかいうのは無しってことでひとつ(^^;
2駄スレ認定委員会:2000/11/24(金) 02:26
駄スレ立てるなゴルァ(゚д゚)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 02:30
俺、その人。> XV88<Triton。
買うときはどっちにするか迷った。
XVだったらエキスパンションボードの資産が生かせるし。
でもそれだったらマスターキーボードにTriton買って
ラックのXV買えばええやん。ってことでTritonProX選んだ。
Tritonラックの方は操作性悪い気がする。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 07:40
楽器屋行って音聞けよ。
XV買うのが@`馬鹿らしくなるぞ。

どっちにしても@`XVは5030じゃないと使い物にならんと思う。
このご時世に実質マルチで使えない音源なんて糞以下。

てなわけで俺はTritonR買っちゃった。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 09:00
4>
XVのマルチはプログラムチェンジやドラムパートを
3つも重ねるとかしないかぎり、まず、モタらないよ。

モタるのはE−MUの音源。

6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 19:32
>XV-3080は再生周波数が32KHz
ほんと?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:39
32KHzなのかー
買おうと思ってたけど、あのこもったような感触の音はいやだなぁ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:07
まじ?>32KHz
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 22:31
らしいな。。。
10名無しさん@お腹いっぱい:2000/11/24(金) 23:16
うそだー!?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 23:17
元波形が32kHzで、出力でコンバートされて44.1kHz出力だったと思う。
Romにたくさんの音を詰め込むための、苦肉の策ではないかと思うが・・・。
周波数論を展開すると、スレがぐちゃぐちゃになるからあえてしないが、
一般的なマスタリングフォーマットが44.1kHzであることを考えれば、
32kHzという数字は気持ちのいいものではないよね。
Rolandは、一般ユーザーには32kHzで十分だと考えているのだろうか・・・。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 23:30
>>6
XV-3080で、それはないだろう。
ドラムの音聞いてみ?たまげるぞ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 23:47
>>12
エクスパンションのな
たしか容量64MB(ビットではない)もあったんだっけ?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:05
それでよくノイズ載らないな。
ある意味すごいぞ(笑)>32KHzを出力でコンバートして44.1KHz
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:28
JV、XV系列は確か差分PCMじゃなかった?。
16>15:2000/11/25(土) 08:30
んなわけねぇだろ。第一差分PCMって何よ?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 09:27
32KHzなのはXV・JVではなくてSC。
メーカーも2ちゃんでネタにされないようスペックを正式に公開すべき。
ちなみにXVのカタログには「サウンドクオリティはプロの潮流に
対応して24ビット化」と記してある。

ローランドの「差分圧縮」は音質を損なうことなく非圧縮に対して
ほぼ倍のウェーブ容量を稼ぐことができる非常に高度な技術。
他メーカーは真似したくてもできない。だから非圧縮路線。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 09:37
JVでも1080は32kHzだろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 11:13
差分PCM自体はそんなにたいした技術じゃないと思うけど……。
ま、でもADPCMじゃないことがわかって少し安心。

>>16
差分PCM=ΔPCM = dPCM とも。ADPCMとは違うぞ。
そのへんの本でも読んで勉強してちゃぶだい。

>>18
マジすか?知らんかった。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 23:37
昔楽器板でXV-3080と5080は明らかに音違うって聞いたけどウソだったのか…。
21>20:2000/11/26(日) 12:31
 リバーブの話じゃないの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 17:22
>20
5080はデジタルアウトから出力した音ってことじゃないの?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 18:55
デジタルアウトでも、オーディオマニアに言わせると端子によって音が違う!
コアキシャルに比べて光のオプティカルは音が痩せると言われている。

それ以前に5080のデジタルアウトって解像度は何ビットなの?
やっぱり16bit?周波数は44.1Kだけでなく48Kにできるらしいけど。
R−BUSだと24bit出力ができるんだよねぇ。R−BUS出力の
周波数も48K対応なのかなぁ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/26(日) 19:01
>4
>どっちにしても@`XVは5030じゃないと使い物にならんと思う。
>このご時世に実質マルチで使えない音源なんて糞以下。

XVはJVに比べて全然もたらないよ。プログラムチェンジとか
ドラムパートをバカバカ重ねない限りホンマもたらない。

モタのはE−MUの音源。実用範囲外。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 01:11
確かに差分圧縮って大したことないな。
あれのせいでどんなサンプルも"Roland"って音になる。
まぁRolandの音が好きな人には嬉しいことだろうけど・・・
まぁほとんどそんな人はいないからね。
VSもどんなに音色作っても、結局は音が変わっちゃうもんなぁ・・・
VSが同じ圧縮方式かどうかはしらんけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 07:31
>>18
32kなのは1010だよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/27(月) 08:11
>確かに差分圧縮って大したことないな。
>あれのせいでどんなサンプルも"Roland"って音になる。ローランドの音の特徴が圧縮によるものという根拠はいずこに?
非圧縮メーカーだって同じようにメーカーのクセがでてる。

E-MUのプロテウスオーケストラなんて非圧縮64Mでしかも24bit96k
サンプリングだけど、やはりE-MUのクセがでちゃってるし
クオリティもローランドの16M圧縮エキパンに比べて良いわけではない。
それどころかブラス、特に木管楽器などローランドのエキパンの方が
誰の耳にも優れてきこえるぐらい。

コルグのTRITONの音はタイトで派手さは無いけど素直で骨太という
やはりコルグの音。
ローランドのXVはやたら艶々バリバリしていてワザとらしいぐらいに
華麗なやはりローランドの音。ただXVの場合、プリセットはJVからの
使い回しが多いから、知らない人が聴くとガッカリすると思う。

あと非圧縮だからピュアでそのまんまって考えも実は間違ってる。
VSの音がカタいのは圧縮以外の要素。
28名無うに:2000/11/29(水) 07:54
私が聞いた話によると…
XV-5080、JV-2080…44.1KHz
XV-3080、JV-1010…32KHz
というものでした。

結局のところ、そういった細かい部分のスペックは
Rolandに直接聞いてみるしかなさそうですね。
答えてくれるかどうかはわかりませんが…。

Tritonみたいに48KHzであれば、カタログにも堂々と記載できるんでしょうけど、
Rolandが敢えて書いていないところをみると、ちょっと怪しいですね…。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/29(水) 22:10
>28
・・・??誰に聞いた?それヤバすぎ。
その周波数は何ですか?波形のもの?
5080も3080も同じ波形なのに何故3080だけ32KHz???

出力特性ならXVのカタログに48KHz/44.1KHzと書いてある。
30名無しさん@お腹いっぱい。
だからぁ・・・

スペアナとかカタログに頼る前に自分の耳で判断しようよ。