CREATIVE■SOUND FONT■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのエリー
CREATIVEのサウンドブラスターライブで、
サウンドフォントってのがありますよね?
あれは一体何に使うものなのでしょうか?

それの付属でCAKEWALKエクスプレス6.0って言うのをつかっとるんですが、
例えばドラムの音を変えたり、そう言った事ができるものなのでしょうか?
教えて下さい。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 22:40
まあ、わざわざスレ立ててまで訊くことではないね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:44
サクッと終了かな?
4名無しのエリー:2000/11/09(木) 01:06
だったら何処で聞きゃー良いのか教えろや、クソが!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 01:19
>>4
過去スレを漁ってください。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 02:27
サウンドフォントとは、音符のフォント(文字)のことです。
CalkWalkで、音符が打ち込めますよね?
その音符を打ち込むために、サウンドフォント(音文字)は必要なのです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 02:40
6は優しい人だね。
でも1=4はこのまま出てこないんだろうな。
81-4:2000/11/09(木) 15:39
>>7
そんな事無いよ
4は別人です。
>>6
レスどうもです。
ただフォントなだけなんですか?
音質を変えるとかできないんですかね?
9名無しの笛の踊り:2000/11/11(土) 04:38
ソフト音源のことでしょ。サンプラーが無くてもAKAIのCD_ROMが読みこめるし
(ソフト名忘れた)自分で録音した音を組んで(Viennnaで)MIDIで鳴らすこともできて
おもしろいんだけど容量がすぐ足りなくなって実用的では無い気がします。
Viennnaでエンベロープなんかいじれるから音質変えれますよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 10:07
6は確信犯ですね・・・
11:2000/11/11(土) 10:41
>>9
うむ〜なんだか難しいですねぇ。

>自分で録音した音を組んで(Viennnaで)MIDIで鳴らすこともできて
>おもしろいんだけど容量がすぐ足りなくなって実用的では無い気がします。

と言う事は、例えばスネアやハイハット等の音を
一音一音WAVEで録音して、
それをMIDIファイルを作成する時のように
扱うことが出来るって言う事ですかね?

そのViennaでエフェクトなんかいじってみたんですが、
音に変化が感じられなかったんですよねぇ。
SoundCardから音を出力してるんですが、
内部のスピーカーからじゃないと駄目って事は無いですよね^^;

僕はどうしてもMIDIドラムの音を変えたくて、
色々いじってたんですが
サウンドバンクに8mbgmsfx.sf2ってのがありますよね?
あれでドラムの音とか変えられるものなんでしょうか?
12>11:2000/11/11(土) 16:46
LiveでSFBankを使用する場合
エフェクトは2系統までです。
デフォルトでリバーブがCC91番に割り当てられ、
もう1系統は9種のエフェクトから一つを選んで任意のCCナンバーに
割り当てることが出来ます。

SFBank製作にあたっては下記のサイト等が参考になると思います。
http://www.angel.ne.jp/~okazaki/soundcard/index.html
1312、書き忘れたので追記:2000/11/11(土) 16:48
なおSBLiveのWavaTableシンセサイザーにエフェクトをかけるには
事前にエフェクトの設定をしておく必要があります。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:25
おいこら1!だまされるな!
9と12のかいてるのはウソだぞ!
6が一番正確だ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:42
>>12-13
うむ〜〜まったく知識の無い僕としては、
書かれている言葉の意味すらもわかりません。
教えて頂いたURLでちょっと勉強してみますね。

一応VIENNAではエフェクターのかけ方はわかったのですが、
例えば8mbgmsfx.sf2の中から、
「ROOM」と言うパッチを選択しますよね。
そのパッチにエフェクターなどをかけて、そのまま上書き保存します。
更にそのパッチをCAKE WALK上にある
MIDIドラムに割り当てても、音が従来のものと変わらないんです。

うむぅ。。。少し自分で勉強してみますわ。
URLどうもでした!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 02:32
>ソフト音源のことでしょ。
だれも指摘しないので書いておきますが、SB Live!で使用した場
合、SoundFontはハード音源です。
SoundFontをソフト音源として使用するソフトゥエアも発売されて
いるようです。

>>9さんへ
>サンプラーが無くてもAKAIのCD_ROMが読みこめるし(ソフト名
>忘れた)
ソフト名を思い出したら、あるいは他に知っている方いましたら、
教えてください。
1716:2000/11/12(日) 04:16
>おもしろいんだけど容量がすぐ足りなくなって実用
>的では無い気がします。

これも念のため、書いておきますが、容量がすぐなくなるのは、
以前のSoundBlaster Goldの話ではないでしょうか?
現在はPCのメモリーを使用できるので、実用的です。

欠点はやはり(SB Live!の場合)エフェクターだと思いますが、
E-Muのサンプラーを使用すれば表現力があるそうなので、要
はお金次第ということです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 04:21
サウンドフォントは、サウンドフォント&VST対応のソフトウェアサンプラーで
使用するのが一番理想的かもしれません。
Live!だと、エフェクト部の限界がありますし。
ORIONなんかおすすめですよ。
191:2000/11/12(日) 10:56
>>17
確かにサウンドフォントキャッシュってのがあります。
>>18
僕ORIONももっとるんですが、ORION自体
CPUをやたら消費するようで全然使えなかったんですよ。

どうやら僕は勘違いしてたようなのですが、
サウンドフォントってプラグインみたいなものなのでしょうか?
20>19:2000/11/13(月) 00:12
SoundFontというのは一種の波形データフォーマットです。
一般的なPCM音源では、ROMに記録された波形データに
EG、フィルターなどのパラメータを加えて一つのインストゥルメントが
完成しますがSoundFontではこれらのデータ(波形データ+パラメータ)を
SFBankという形でモジュール化して扱うことが出来ます。
SoundFontがサポートされたソフトウェアやハードウェアさえあれば
その利用性はある意味無限といえるでしょう。
またデータをモジュール化して扱うことによりデータの再利用性も上がると思われます。

この様なサンプルデータの形式は各社各様で互換性はありませんが、
(コンバートして読み込むことはできますが。)
SoundFontでは一部で標準化が推し進められ、Microsoftが提唱する、
SoundFontを拡張したDLSという形でWindowsにてサポートされていたりもします。
ハードウェアやソフトウェアにもDLSやSoundFontをサポートしたものがあります。

SoundFont利用の例をあげると、ソフトウェアで
SFBankを読み込むことにより、前述したようなメリットの上で
ソフトウェアベースのWaveTableシンセとして利用することが出来ます。

またCreative社のリリースするSBLive!という製品では、
搭載されたE-mu製のDSPによりハードウェアベースの
Wavetableシンセシスが可能になります。
(参考としてこのときのスペックでは最大64MBまでのSFBankを読み込むことが出来ます。
どの程度のクウォリティを求めるかにもよりますが、10000円程度の投資で
このようなサンプラーが手に入るのは一部の方にとっては魅力的であるでしょう。
219:2000/11/14(火) 01:25
>SB Live!で使用した場合、SoundFontはハード音源
勘違いしてました。1さんごめんなさい。
AKAIのCD読めるソフトはCDextractだったと思います。
違ってたらまた書きます。

私はLive!を使っていますがオーケストラの曲を作っていたので
どんなにメモリを増やしても足りなくなってしまいました。
SFだけでやったらおもしろいなーと思ってたんですが。
2216=17:2000/11/14(火) 06:10
9さん、情報ありがとうございます。
ただ、CDextractではサーチエンジンでひっかかりませんでした。
メーカー名とか、もっと、ヒントを思いだしたら、お願いします。
すごく、知りたいです。

Live!でオーケストラをやると64音の制限がきつくないですか?
231:2000/11/14(火) 10:37
どうも21さん。
私、未だに理解しきれとりません

目下勉強中です。
21さんはオーケストラを作曲なさってるという事ですが、
そのSOUND FONT VIENNNAを使う事によって
ドラムの音ってどれだけリアルに再現できるものなんですか?
24>22:2000/11/14(火) 11:56
CDxtractはここだよ
http://www.cdxtract.com/

マジで便利なんでオススメ。

2516=17=22:2000/11/14(火) 12:55
>>24さんへ
おおっ、ありがとうございます。
これは便利そうです。この世にこんなものがあったとは…

>>1さんへ
別の話でもりあがって、すいません。
Vinnaで、今使用しているSoundFontの特徴を変えることはできても、
音をリアルにすることは難しいです。

SoundFontを使用してリアルな音を再現するには、次の2つの方法があ
ります。
1@`既存のサウンドフォントをダウンロードするか購入する。
2@`自分でドラムの音をリアルに録音し、Viennaで新しくSoundFontを作
成する。

1さんの場合、あえて作成する必要はないでしょう。
次のサイトで108種類のドラムキットが無料でダウンロードできます。
好きなのを選べばいいでしょう。
http://hammersound.net/cgi-bin/soundlink.pl
容量が大きいほど、音はリアルになる傾向があります。

SoundFontのロード方法については、下記リンク集から探せばいいと思
います。
http://www.angel.ne.jp/~okazaki/soundcard/link/index.html
まず、このページの「個人」リンクを一通り読むことをおすすめします。
261:2000/11/14(火) 15:19
25さんありがとう!
未だにCAKE WALKで
SOUND FONTを使うやり方がわからないのですが・・・
頑張って勉強してみますね。

またわからない事とかあったら教えて下さい!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 17:03
>26
Liveインストールしてると
A:SBLive!MIDIシンセ …ってな感じのMCIデバイスが認識されてると思うんで
シーケンサソフトからは出力先をそれに設定。
んで好みのSoundFontロードしてMIDIデータを出力してやると
なると思います。
281:2000/11/14(火) 19:04
>27
鳴りました。
ありがとうございます。
とても面白いもので、感動しております。
僕はLive!を買って、1年近くたつのですが、
こんなものがあるのなら、
もっと早くにやっとけば良かったと思いましたよ。(笑)

今度はそのViennnaで音づくりに挑戦してみます。
皆さん、どうもありがとうございました。
2924:2000/11/14(火) 23:52
そういや、ネットで落とせる容量の大きいSoundFontは無駄にデータ食ってるだけなのが多いね…

Viennaで音つくるのはまず標準のGMパッチのドラムセットを自分の好きなのに入れ替えることから
試してみるといいかも。俺はそれでいろいろ試してある程度までエディット出来るようになったんで
3016=17=22=25:2000/11/15(水) 12:35
ちょっと話をそらしてすいません。

>>24さんへ
>CDxtractはここだよ
>http://www.cdxtract.com/
>マジで便利なんでオススメ。

ホームページ見て、デモ版をダウンロードしています。でも、サンプリン
グCDを持っていないので、何か、購入しないと試せません。実はAKAIのサン
プラーを持ってないのですが、いつもAKAI用のサンプリングCDには興味を持
っていました。これを使えばサンプラーを持ってなくてもPCでCDを読めるわ
けですね。AKAIのサンプラーを購入することも検討していましたが、これが
うまく動けば、SoundFontで使うことができるので、買わずにすみます。
24さん、使ってみて変換精度は高いですか?
サーチエンジンで関連情報を探しましたが、あまり、ありませんでした。
もう、すっかり買うつもりですが、アメリカのサイトにクレジットカードの
番号送るの怖い。
3124:2000/11/16(木) 01:02
>30

実際に変換するとやっぱりフィルター、エンベローブ関係は音によって少しナニなのがあったような
でもSoundFontに変換するとあとでViennaでエディットできるんでこの辺りはなんとかなるかな
ヘタな市販のSoundFontよりAKAIのを使った方がクオリティは高いし、メモリについてもLiveで使うなら
ほぼ気にしなくていいと思うんで試してみる価値はあるかと
初めは安価なオーディオとAKAIのプログラムが一緒に入ってるようなサンプリングCDを買ってみることをオススメ

俺も初めはクレジットについてビビってたけど何度かやってるうちにもう慣れたよ(笑
3230:2000/11/16(木) 03:22
ていねいなレス、ありがとうございます。

>実際に変換するとやっぱりフィルター、エンベローブ関係は音
>によって少しナニなのがあったような

どのファイルフォーマットでも、コンバータというのはけっこう
問題があるので、少しくらいは(Viennaもあるし)問題ありません。
同じ音色使えるなら、外部音源よりもSoundFontの方がコンピュー
タで一元管理できて、めんどくさくないと思っているのです。

CDxtractの発見で、SoundFontの有用性が、また高まりました。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 06:49
CDxtractもいいけど、AWAVEがあれば、もっと有用性高まりますぜ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 15:03
>33
対応形式多いしな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 18:59
AWAVEよりCDxtractの方がフォーマットを特定できる分だけ、期待
できる気がしない?
それにAWAVEを使ってPCから直接AKAIのCD読める?
3635:2000/11/17(金) 09:29

誤 特定できる
正 特化してる

ごめん
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 13:57
SoundFontはPCをサンプラーにできるのであげ
38パソコンサンプラー:2000/11/26(日) 18:33
39名無しサンプリング@48kHz:2000/12/17(日) 19:23
そうか
40名無しサンプリング@48kHz:2001/01/21(日) 09:05
age
41名無しサンプリング@48kHz:2001/01/21(日) 10:17
やたらサウンドフォント系のスレ上げてる奴がいるけど、
迷惑だからやめてくれ。マジで。
42名無しサンプリング@48kHz:2001/02/19(月) 18:33
01
43名無しサンプリング@48kHz:2001/03/16(金) 16:57
age
44名無しサンプリング@48kHz
おい上げてる奴。粘っても無駄。
諦めろ。