RECテク教えていただきたいスレッド1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1RECレクチャー?
聞きたいことがあっても今更ひとにきてない質問、疑問はこちらへ。
2RECレクチャー? :2000/09/12(火) 07:48
っていうか、僕が聞きたいことあったので・・・。
こういうスレ題だったらあとのひともつかえるからさぁ。

ボーカルが浮く。どしたらいいの?ですか?
3名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 08:58
「浮く」っていうのは「立ってる」のとは違うの?
一般的にはフェーダーを上げずに、いかにシャープな存在感を持たせるか
に心血注ぐわけだから、わざわざ「沈める」必要もないと思うけど、どうしても
って言うならリバーブを深くすればいやでも溶けるよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 09:35
音程をしっかりすると落ち着くかも。
機械に頼ってもヨシ。
5名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 11:28
歌のダイナミクス減らせ。っちゅうか練習しろ
6名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 13:50
mp3でもあげてくれれば簡単に説明でそうなんだが・・
7名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 17:28
コンプでつぶせ。そしてリバーブを掛けろ。
8名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 21:27
他パートのリバーブはかけ過ぎないこと
9名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/12(火) 23:35
リバーブも良いけど、ディレイの方が自然に前に出てくるよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 01:29
コンプ→ショートディレイ→プレートリバーブ など
11名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 01:41
あとはマイクかな。
マイクそのものもあるけど、レコーディングの際のマイクセッティングが
うまくいってないと、綺麗にミックスできない。
12名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/13(水) 09:40
ボーカルだけとかオケだけにコンプかけてたりしませんか?
トータルコンプとボーカルのフェーダーを調整してみて!
あとは上の人が言ってることとか。
EQの話
500Hz〜1kHzの間は基音の部分。あまりいじらない
声がこもってヌケが悪い時は500Hz近辺を少しカット

5kHz〜6kHz付近は不快感を感じさせることがあるため
(特に「サシスセソ」の発音時)、1dB〜2dBほど下げたりする。

10kHz〜20kHz、透明感だとか抜けの良さとか艶とかは、
この辺を上げる。

あくまで一般論。そしてピッチがオケと極端にずれていない事、
ほとんどの帯域がバランスよくとれている事が大切。
↑そうすれば後は削るだけ。けどそれが難しい。
14名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/14(木) 20:07
>>13
大雑把ではありますがかなりポイントを抑えていると思います。
ってことで、同意sage。
もしかしてエンジニアの方だったりします?
15RECレクチャー :2000/09/15(金) 07:56
みなさん、ありがとう。謎はほとんど解けました。
結局、5さんの御指摘が僕の疑問のタネってかんじです。
「仮歌くらいおれだって・・・」って言うのがいけなかったんだな。
本番では13さん達のおっしゃる方法をとってみようとおもいます。
感謝するのでAGE!
1613 :2000/09/15(金) 17:11
おまけ
>「仮歌くらいおれだって・・・」って言うのがいけなかったんだな。

あなたがそうと決め付けるわけではないですが、
ある程度歌えるのにへたくそに聞こえる、オケと混じらない、
という人は大抵において
ピッチを十数セント低く歌っている事が多い。

そういう歌を歌う側の知識を持っているとどう録音すれば良いのか、
いろいろ直感的に解ってくる。
また、ピッチシフターでわざと数セント高くして目立たせるという
手もある。
(クラシックの演奏者はソロを取るときに意識的にこれをやる事を
心得ているそうだ。)

>14
エンジニア兼、ギタリスト兼、作編曲家志望です。
ここに書いてる事は僕自身の復習のためです。
14さんはエンジニアの方ですか?
どうかあなたの知識もここにさらしてください(笑)
吸収しますんで。

えらそうに書いてすみません。お互いがんばりましょう。
1714 :2000/09/16(土) 04:14
>>16
マスタリングエンジニアなのでRECテクにはそんなに答えられないかもしれません。
音がこもりがちな時、私の場合は200〜400Hzあたりをカットすることが多いです。
この時Qは0.7〜1.5くらいでかけることが多いですね。
おっしゃる通り500〜1kHzはVo.の基音なのですが、私は1〜2dB上げたりすることもあります。

MIXの時であれば、フェーダーの上げ下げで調節できる部分もあるのですが
マスタリングはTD後の2chでなんとかやらなくてはならないので大変です(笑)
1813=16 :2000/09/16(土) 18:52
>17
ありがとうございます。参考になります。
やはりプロの方でしたか…!
2chでいじるのってほんと難しいですね。

宅録野郎な私は2トラックにまとめずやっているので
割りと思いどうりの音を作る事が出来ています(笑)
(↑それが他の人に良い音だ、と納得してもらえるかは別として。)

「マスタリングエンジニアは
イコライザーとコンプレッサーの2つだけで
素晴らしいサウンド(CD)を作り上げてくれているマジシャン」
と、ある人がとあるHPで書いていました。

…かっこいい……!!尊敬します…!
お仕事がんばってください!僕もお仕事がもらえるよう
がんばります!!(笑)

ところでこのスレは「ボーカルが浮く」スレで終了しそうだなぁ
この板の名前を「DTM&REC板」に
変えたりしたほうが良いんじゃないか…?
19RECレクチャー :2000/09/17(日) 23:58
>13=16さん
>ピッチを十数セント低く歌っている事が多い
これなんですよ。おっしゃるとおりです。

ところでこのスレあげちゃだめなんすか?
2013=16=18 :2000/09/18(月) 00:04
そろそろ定期age
>RECレクチャー
それは良かった。お互いがんばりましょう。

DNS直ってちょっとにぎわってきたなぁ…
21RECレクチャー=蟷螂 :2000/09/18(月) 00:54
>13=16=18さん
ハンドルがだんだん長くなっていきますね。
さてと、作曲するだ。
22名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/22(金) 09:52
折角興味深いタイトルがついているので、ageつつ別の話題。
何か面白い録りかたしてるひと、いないすかー。
環境がLO-Fiなゆえの苦労話とか、そっからでてきた知恵とか
聞かせてください。
23蟷螂 :2000/09/22(金) 10:14
>22
スピーカーからPANがはみだすRECとかどーですか?・・・
RSSつかわずやってみた。   できました。  なんかきもちわるいです。
24>23 :2000/09/22(金) 18:56
どんな方法ですか?
25ドラマーなんで(汗) :2000/09/25(月) 07:41
すみません。恥ずかしい質問なんですが、
既成のドラムループを曲のなかに組み込んで、全トラック再生すると、
ドラムだけが、ものすごく近くで鳴っている(奥行きがない)ような感じになります。
なにしろずっとドラムをやってきたので、EQやエフェクトの知識がほとんどないので、
かなり試行錯誤しながら(勉強しながら)つくっているんですけど、
今回ばかりはかなり困ってます。
どのようなエフェクト(Mix)すればよくなるかヒントをください。

それにしても、やはりドラムで一人で全部やってる人って圧倒的に珍しいですよね〜。
自分は小さいときに嫌々ながら慣わされていたピアノが役に立ちまくっています(笑)
2613=16=18=20 :2000/09/26(火) 00:40
>25
どのようになっているのか、音を聞かねばやはり詳しい事は答えられませんが、
奥行きをだすという作業は手っ取り早くやる場合はリバーブをかけることです。

奥へ持っていきたいものはリバーブを多く、
手前に持ってきたいものはリバーブを少なくします。

可能であれば,バスドラム(キック)にはリバーブをかけず(少なく)、
ドラムの他の音だけにリバーブをかけてみてください。
また、ドラムがステレオで極端に定位が広く設定してある場合は、
パンを狭くしてみるという手もあります。

それと、他の楽器に必要以上のリバーブがかかっていても当然他の楽器が
奥まってしまいます。

あくまで一般論ですが…

>やはりドラムで一人で全部やってる人って圧倒的に珍しいですよね〜

いえいえ、海外では非常に沢山の元ドラマーが
プロデューサの地位についています。なぜかは解りませんが、
基本的なリズム感が身についている人は音楽的に鋭い人が多いようです。

あ、あと質問ぐらいageて話そうよ(笑)
…はぁ、昨日誕生日だったけど何にも良い事なかったよぉ。。。
鬱だ氏のう…憂鬱板行ってきます…
2725 :2000/09/26(火) 04:29
>26
ありがとうございます。そしておめでとうございます(笑
非常に抽象的なはなしになってしまって申し訳ないのですが、
そのループ自体が非常にタイトな音のたいこなので、ということもあって、
ちょっと苦労しています。
もうloopになってしまっているものに対しての場合
LOだけ分離してリバーブかけるなんてことできるプラグイン等あるのでしょうか?
エフェクターにもよるとおもいますが。
基本的にPCのみでやっていて、Cubaseつかっています。

あと、根本的な問題で、自分のやっていた楽器は無意識にフェーダーが
上がっていってしまう困った問題があります(爆
まだかなり初心者なんで、
試行錯誤中です。いろいろやってみます。
28>25 :2000/09/26(火) 05:33
分離してってのは帯域毎に無理矢理切るか、
サンプルを切り刻むかすれば出来なくはないけど、
この場合そこまでやる必要ないんじゃないの?
引っ込ませたいならWAVESのS1とかあると簡単だけどね。
単純にループ全体に短めのリバーブを薄くかければ?
後はうっすら歪ませてボカすとか、コンプでバランス取るとか。
2913=16=18=20=26 :2000/09/26(火) 10:30
ループになってしまっているものを分離する事はできません。
帯域ごとにコンプやEQはかけれますが、好みの音に仕上げるのは
かなり困難だと思います。
正直な話し、2chですでにまとめてあるドラムは
個々に細かい設定ができないのでだいっ嫌いです(笑)。

リバーブで単純に解決できないのならば、EQで好みの音に
加工したり、アーリーリフレクションを軽めに掛けた後
「周りの楽器で調整する事」が最終手段(?)となってきます。

初めに自分が予想した音とはかけ離れてしまう可能性は出てきますが
もしそうなさりたいなら最初からパラアウトできる状態を作り上げる
事からはじめる事を強くお勧めいたします。

キックの音量は一番最初に慎重に決めましょう。この音量を元に
他のパートのバランスを取っていくとミックス完成時に
ちょうどいいぐらいにレベルメーターが振れてくれるようになります

ベースの音量はキックに出来るだけ合わせましょう。
LOWの音にコンプをかけるのが当たり前になっている理由は
単純に、低音成分の安定化のためです。

また、コード楽器の定位は出来る事ならば「真中には持ってこない」
ほうがいい。単純に音が濁る要因が増えるからです。

真中にもって来るべき楽器はキックとスネアとベースとボーカルと
ソロ楽器だけと考えてもいいぐらいだろう。
ただあくまで普通のレベルの高いミックスを目指す場合のみだが…

…ちょっとこれから仕事なのでまた今度続きを書くとして、
まずやってほしいのが、「基準の楽器を作ること」だ。
「ドラムいい感じに出来たぞ〜」
「ありゃ?ベースと混ぜたらなんかうねってるや、
ドラムの5Khzけずろーっと」
「う〜んギターを混ぜたらなんかハイハットが目立つなぁ、
ドラムのフェーダーをさげよう…」
では、最終的にとんでもないものが出来る(当然悪い意味で)のが
目をつむるだけで浮かぶ…。

バランスがとりやすいのは、
ドラム>ベース>ギター>キー>ボ−カルの順だと個人的に思う。

あ、あといわゆる「DTM音源」を利用している場合は、
コンプやEQはほとんど役に立たない。
コンプレッションしたいならヴェロシティをいじればすむし、
なにより音源自体に録音されている音の帯域が狭すぎる事が多く、
EQも補正程度にしか使う事は出来ない。

うぬぁはぁ、もうこんな時間だ、、、
ながレスすまん。
ちなみに以上に述べたのはあくまで一般論です。
30キックの話 :2000/09/26(火) 11:57
ダンスミュージックの909系キックは低音上げてもダメよ
5Kあたりをブーストしてアタックを強調するとあら不思議
迫力のある音になります。
アタック成分と低音成分を別々に作ってレイヤーさせるのも常套テクです。
クラブの音響システムは家と全然違います。低音にあまりこだわると
全体像がみえなくなります。低音はおいしい帯域の成分が2MIXの中に
入っていればOKぐらいのつもりでいいです。

なんか質問があればどうぞ
3113=16=18=20=26=29 :2000/09/26(火) 12:31
昼飯食いにちょっと戻ってきた。
>30
低音に私がこだわっているのは和声的な意味のためです。
低音を「でかく」するためではなく「均一」にするため、と
捕らえていただくとありがたいです。

ここの音量大きくなったり小さくなったりして不安定だと、
音楽そのものが聞きづらくなってしまう。
もちろんプレーヤが上手くなればなるほど、この不必要な音量差は
少なくなってくるので、あまり必要はなくなってくるが。

また、
>5Kあたりをブーストしてアタックを強調するとあら不思議
>迫力のある音になります。
とありますが、補足説明。

音響心理学で5kHz近辺の音を3dBブーストすると、
音量感が2倍になったのとほぼ同等な結果が得られる
というのもあるくらいで、2kHzから8kHz辺りの周波数帯域は、
音量感にかなり影響してくる所なので、慎重に決めていきたい
ということです。

う〜んアサリパスタはなかなかうまい!!
32蟷螂 :2000/09/26(火) 17:45
>24
たとえば、SDの音を2CHでRECして片方を逆位相にする。
そのまんまだと消えてしまう。(笑
それぞれのPANをいっぱいいっぱいLとRにふる
そーするとあら不思議”聴く位置によっては”スピーカーからはみだして
きこえます。EQとかフェーダーとかいじるとちょっとかわったりする。
以上。

ちなみにこの方法はQサウンド、RSS、等の企業秘密の秘密ではないところ
らしい。(ワラ

>13=16=18=20=26=29
貴方はなにものですか?メモ帳にコピペさせていただいてます。
その筋の人ですか?
先日も言ったが、HNがさらに長くなってきましたね。(笑)
これからもよろしくおねがいします。
33蟷螂 :2000/09/26(火) 17:49
あ。言い忘れた。
>13=16=18=20=26=29
>いえいえ、海外では非常に沢山の元ドラマーが
>プロデューサの地位についています。
クインシージョーンズもそうだっけ?
3430 :2000/09/26(火) 18:21
>13=16=18=20=26=29 様
いやいや別にあなたの話に噛み付いたわけじゃないんですよ。
つーか あなたの判りやすいTIPSいつも感心して読んでいます。
俺のカキコはクラブでかっこよくタイトに響くサウンドを家で作るには
という狭小な話題に属するものですから。

キムチパスタにタコのぶつぎり入れてジャッと炒めると死ぬ程うまいっすよ
3513=16=18=20=26=29=31 :2000/09/26(火) 19:49
>30
いえ、あなたのカキコを見たおかげで、書き足りない事に気づけて良かったです。

>狭小な話題に属するものですから。

そんなことはないです!ライブ感を出す、という作業は「狭小な話題」では
決してないですよ!!!
30のカキコは私も参考にさせていただきます。

>キムチパスタにタコのぶつぎり入れてジャッと炒めると死ぬ程うまいっすよ

まじっすか…?じつわ業務用のパスタを沢山買っちゃって、ここ1週間ぐらい
パスタ地獄になりそうなんすよ。安いから…でも腹ふくれねぇんだよな…。

>蟷螂さん
う〜ん、ハンドルどうしようねぇ…ところで蟷螂さんのハンドル、これ
なんて読むの?(笑)
36蟷螂 :2000/09/27(水) 08:46
>35
蟷螂=カマキリです。
HN考えてた時に網戸にくっついてたもんで・・・。
ハンドル決定。当然捨てハンだ(笑)。
なお、「乙女パスタに感動」はまだ聞いていない。
最近モー娘。板に逝ってからなにかがおかしい(笑)。

夢にまで出てきた…保田が…まぁ、いいか…
んで、25=27がなんか報告してくるか、別の質問が来るまで
ちょっと様子見…。
38名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 01:25
左右の広がりは判るんですけど上下感てどうやったら出るんですかね?
3D音場のプラグインに上下のパラメーター付いているんですけど
上下って感じしません(笑)
バイノーラルで録音すれば上下もわkるように録れますか?
39名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 05:22
>36
ちょっと笑った

>38
そのプラグインをかけながら、アーリーリフレクションのタイミングを
同時並行でずらせば、音が上下に跳ねてるように聞こえるよ。
40蟷螂 :2000/09/28(木) 07:39
>38
2スピーカーで出す3D音場ってやっぱり聴く位置も求められるのではないでしょうか?
スピーカーとリスナーが3角形ってなかんじで・・・。
詳しいことはわかりません。
41名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 20:54
ここでよく〜kを〜dBあげるって出てきますけど
その時のEQってやぱりパライコのことですよね?
そうするとQってどれくらいの値になるのでしょうか?
グライコだったらすみません
42名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/28(木) 21:38
>41
状況により千差万別です。
43乙女パスタに感動 :2000/09/28(木) 21:53
>41
「目的を果たせれば」何でも良いと思います。

グライコで30ポイントあるような物を使用している方もいますし。
(レコーディングでは少ないんじゃないかなぁ、PAはよく見る)

Qについてですが、なぜQのポイントがわからないかということから
考えてみれば「どの帯域でどういう音がする」かが解っていないから
Qが設定できない、と考えてもいいと思います。

例えば、ベースの音作りをする時…これは私の感覚なのですが…
60Hz=「ん〜」 120Hz=「む〜ん」 250Hz=「も〜ん」
500Hz=「こ〜」 1k=「けんっ」 2k=「きゃっ」
4k=「ぱち」 8k=「じん」
といったイメージ(笑)があって、例えば120Hzを削りたい時
Qが広すぎるとどうなるか…解りますよね?

そういった感覚の世界であるような気がします。
機種ごとに個性もありますし、まずは一台のパライコで
「何処をどうたたけば…」という知識ではなく、耳に直接覚えさせる
くらいひとつのトラックをいじり倒してみてはいかがでしょうか?

…ちょっち不確かなアドバイスになった…誰か助け舟頼む。。。
…またなんか「確かな知識」が手に入ったらカキコしますんで
これで勘弁して(笑
4441 :2000/09/28(木) 23:50
レスありがとうございました。
やっぱりグライコはPA関係には多いですよね。
やっぱり聴感上で気持ちいい所にあわせるべきですね。
ご丁寧なレスありがとうございました。
4525=27 :2000/09/29(金) 01:45
レスたくさんありがとうございます。
むちゃくちゃ忙しくてレスおくれましたすんません。

すごいっす。そこら辺の本より役に立つtips!
前に苦労していたMixはちょっと横においといて、

今、インスタントでつくった16小節のフレーズ永遠ループでMixの練習してるんです〜。
1Tr=ピアノ
2Tr=ベース
3Tr=キック(ソフトサンプラーでオープンキックとクローズキックをグループ化したトラック)
4Tr=スネア(ソフトサンプラーでスネアとスネアのゴーストノートをグループかしたトラック)
5Tr=ハット
そんでもって、いちばんはしに3〜5Trをグループ化したのを作成。
っていう感じでやってます。

このスレにかいてあることを試していってるんですけど、これまで、リバーブを薄くかけるという
感覚さえつかめずに風呂おけの一歩手前みたいな状況になってたんですけど、だいぶこつをつかん
できたように思います。

そんで、キック>スネア>ベース>ハット>ピアノの順でMixつくってみました。
キックはノンエフェクトで、スネアに薄くリバーブ。それとハットにむちゃ薄くフランジャーをかけてみたんですけど、
ピアノとベースは音源なんで、加工はしませんでした。
いまんとここんな具合です。
時間がなくて、なかなかPCにむかえないんすけど、上でなんか変なところあったら言ってください。
46上のつづき :2000/09/29(金) 01:53
ところで、さいきん私はちくり裏事情板でたたかれまくってる某はな○さのスパばっかり食べてます(笑
安いっす。貧乏学生の見方(笑。乾燥パスタでは死なんだろう、うん(笑
レスおくれますけどこれからもよろしくです>乙女パスタ様

それと、もう一つ質問があるんですけど、
イコライザーの周波数の聞き分けなんですけど、
やっぱ訓練ですか?
私はぶっちゃけ「高い成分、真ん中ぐらい、低音」くらいの範囲でしかわかりません(爆
前、「WinampのEQで普段から聞き分けをする練習をしてる」っていうのみたことありますけど
やっぱ普段からそういうことするべきですよね〜?
どうおもわれますか?みなさま?
私は現状では「コチョコチョxxxおお〜ええ感じやな〜♪」みたいなどんぶり勘定的方法デス(自爆
いいかげんにせーといわれそうですが(爆
これまでは音源ONLYだったんで、EQなんて気にしてなかったんですが
もうこれを機会にいいかげん勉強します。ってことで
初歩的な質問ばっかしですみません。
47名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 04:14
>46
まず、それぞれの楽器の音が、どの帯域に多く分布しているか、と言うのを知りましょう。

高い成分、真ん中、低音という考え方は、それで良いと思います。
ただ、気持ちよく聴けるEQのセッティングというのは、その高い成分、
真ん中、低音というのが、それぞれの楽器ごとにあり、それぞれの楽器の
気持ちよく聞こえるポイントというのを、探さなくてはいけません。
これが完成した曲にかけるEQと、ミキシングの際のEQの大きな違いです。

例えば、ハイハットなんかは、比較的高い成分の楽器ですよね?
ところが、結構低い音(この書き方ちょっと語弊があるな・・・)も
混ざっていたりするのです。
EQはゲインを上げる以外に、いらない帯域をカットする、という目的も
あります。
この場合、ハイハットの得意とする帯域(高音域)をグッとあげて、
余計な音がする帯域(この場合だとハイハットという楽器の低音域)を
グッと下げてやれば、ヌケの良い綺麗なハイハットの完成となるのです。
気を付けなくちゃいけないのは、むやみやたらに上げすぎたり下げすぎたり
しないことです。
慣れないうちは、耳で聴いて、ここまで上げるとキツイ、ここまで下げると
あまり効果無い、というレベルの中間あたりにゲインを持っていくと、吉かと。

このポイントは人によって実に様々でしょうし、定石というのもあるには
ありますが、楽曲やミックスする他の音によっても変わります。
エフェクトをかける途中や、ミックスの途中でEQの設定を見直さなくては
いけないときもあります。気に入るまで慎重にやるのがベストっす。

あと、WinampのEQとスペクトルアナライザは、結構(かなり?)いい加減
だと思うので、完璧に信じ込むのはやめた方がいいかも・・・。
48乙女パスタに感動 :2000/09/29(金) 11:29
>46
音質を変えるためにはEQによって倍音をいじるわけですが、
もしブーストしたりカットした帯域に基音が来てしまうと、
その音程を出した時だけ音量差が生じてしまいます。

たとえば極端な例ですが200Hz近辺だけを15dbブーストして
他の帯域をすべて15dbカットしたとしましょう。
その状態で楽器を弾いてみると…なんとG音(196.0Hz)近辺の音が
他の音程の約10倍の音量で鳴ってしまうのであった…

また、EQは大きくいじるほど位相がずれるため、音が細くなります。
極端なカットなどはS/N比(音の信号とノイズの比率)が縮まり
ノイズが目立ってしまいます。

EQは直訳すると等価器。その名の通り、信号が伝達される課程で
変化してしまった音質を元々その音がもっていた音質に直してやろう
というのが、本来のイコライザーの持っている意味です。

極端な変化をEQに求めない限り、音程が豊かな楽器(メロ楽器とか)
については出来る限り「最小限で最大の効果」が出るような
セッティングにしたいものです。
(ほとんどの帯域が+‐0dbとか原音を重視する。また、EQでの
セッティングが最小限になるよう、元々の音色をきちんと決める、等)

47さんの
>気を付けなくちゃいけないのは、むやみやたらに上げすぎたり
>下げすぎたり しないことです。
というのはこういう事です。
49乙女パスタに感動@つづき :2000/09/29(金) 11:30
んで、倍音の話し。。。知ってるかもしんないけど。

音色は倍音で決まります。倍音とは基音がなった時に
その音から高音へ一定の周期で発生する音程達の事です。
つまり、ひとつの音が鳴っていると思ったら、
実は沢山音が鳴っていたちゅーもんです。

たとえばドがなった時に、第一倍音(順番にこう呼ぶ)はoct上のド、
第二倍音はその上のソ、第三倍音はその上のド、第四倍音は
その上のミ、というような音が気づかないうちに鳴っているわけです。

「違う周波数の音が二つ以上鳴ったら和音みたいに聞こえるはず」
と、思うかも知れませんが、位相が一定のため「合成」されて
ある「ひとつの音色」の「ひとつの音程」に聞こえます。

ピアノなどのリードに使われるような楽器は基本的に、
「基音、または第一倍音等、ルート(といって良いのかな?)が
一番大きい音」がします。が、そうでない物もあります。

それが47さんの言っている
>例えば、ハイハットなんかは、比較的高い成分の楽器ですよね?
>ところが、結構低い音(この書き方ちょっと語弊があるな・・・)も
>混ざっていたりするのです。
と、いうような楽器です。これらの楽器は、基音よりも倍音のほうの
音量が勝っている楽器なんです。
だからあのような派手な音がするわけですな。

このような楽器でメロをひく事はほぼありませんから、
このような音色についてはガスッとイコライジングしちゃっても
けっこうO.Kなわけです。
ほかにもいろいろな倍音構成の楽器が存在します。
(三味線とかシタールとか…)
50乙女パスタに感動@まとめ? :2000/09/29(金) 11:32
はぁ…
書いてるうちに何を伝えたいんだかわかんなくなって来たわ(笑)
ま、EQの「俺的」な理想的使い方(笑)と
倍音の説明を試みてみた、という事で…(笑)
倍音をいじる事が音色につながるんだぜ、と(笑)

あ、あとスペクトルアナライザを見ながらのイコライジングは
個人的にお勧めしません。
目をつむって耳に意識を集中しちゃいましょう(笑)

駄レスですいません。
51名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 11:37
スペアナでバスドラのアタックのツボを確認する
とかもやめた方がいいですかね?
52乙女パスタに感動 :2000/09/29(金) 12:21
>51
いや、実用上必要なら別にいいと思うけど?
この場合は練習において、の話しと思っていただければ…

いや…それ以前にいい音に仕上がれば何でもありですか(笑)。
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/09/29(金) 12:22
>乙女パスタに感動さん

47です。素晴らしい補足説明どうも!
54名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 11:54
えと、スペックの数値的には大した事無くて、むしろいい具合にローファイな
感じで録れる安価なマイク探しています。自分で色々買って試すのもいいんです
けど、何か情報あればよろしくです。用途は、声とアコギ録りがメインです。
55名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/05(木) 13:09
SM57でいいんでない?
56名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 00:31
いい具合にローファイってのがわかんないな。
普通に録ってプロセスするんじゃダメなの?
57名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/10/06(金) 11:43
RolandのSDE(デジタルディレイ)についてお聞きしたいのですが…
ちょっとスレと違うこととは思ったのですが、ここにいる人なら
わかると思ったので失礼します。

SDEの3000と2500の違いを知りたいのですが、何が違うのでしょうか?
3000はSディレイで使うのならかなりいいものだと思うのですが、
2500だとモジュレーションとかがついてないのかな?
3000と2500の機能差を知りたいのですが、わかる人がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
58名無しさん@お腹いっぱい。
SDE3000は昔使ってたけど、2500はよう知らん。
モジュレーションは2500も付いてるんじゃない?
2500はMIDI対応ってことぐらいしか覚えてない。