防音室 2 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
防音性能を示すD値とはJISで規定されている遮音性の規格であり
125,250,500,1000,2000,4000Hzの6帯域での遮音性能を保証している。
一部の悪徳業者がD'55などと表記をゴマ化して契約書にサインさせて
工事後に苦情を入れても「我々の自社基準Dダッシュには適合してます」
などと言い張る事例があったと前スレで報告があったのでちゃんと
JIS A 1419-1:2000適合保証してるのか確認してサインするように。

前スレ:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1378373259/
2名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 18:00:19.33 ID:L4GU305g
所で前スレの過去ログはレス番984までしか保存してないんだがその後なにか有用な話はあった?
あとこの板に適用されてんのか知らんが一応即死判定回避のために何か一言よろしく
3名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 18:15:22.51 ID:rIYBiEoW
一乙

防音化と防音室導入で悩んで早三年になりました
4名無しサンプリング@48kHz:2014/12/09(火) 09:24:33.05 ID:mJ9/3y0N
>>2無駄な空白抜いてコピペ
985 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2014/12/06(土) 02:22:04.70 ID:W0VvZQwq
今日はもう3枚追加で買ってきた。
もうちょっとしたら組み立て報告します。
986 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2014/12/06(土) 04:51:23.40 ID:7DiCDeQo
石膏ボードだけじゃ箱は作れないよ。
角材やなんかで骨組み作ってからじゃないと
石膏粉と紙くずの山ができるだけ。
987 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2014/12/06(土) 05:41:17.78 ID:bUQ3rr7y
石膏ボードとグラスファイバーとベニヤ板
はい完成
こんなんやる気でねえよハゲ
5名無しサンプリング@48kHz:2014/12/10(水) 23:56:22.69 ID:xae6YUnd
自作の方、完成しましたか?レポお願いします
6名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 09:07:07.09 ID:7yYnM0x4
下駄箱に石膏ボードと吸音材貼ってみようかな…
175*60*60ぐらいしかないけど…
7名無しサンプリング@48kHz:2014/12/13(土) 01:24:15.41 ID:ITHyfqrG
そもそも石膏ボードってそんな遮音性あんの?
建築現場で資材搬入のバイトしてた事あるけど普通のマンションでも内装用に
15ミリくらいの結構厚いやつ使ってるとかあったぞ
8名無しサンプリング@48kHz:2014/12/13(土) 05:34:52.51 ID:GHNnp+hW
遮音性語るなら21mm以上、または重ね貼り
9ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/12/15(月) 04:29:42.71 ID:411dVTOY
スタジオを借りれば、めいっぱい鳴らしても大丈夫だけど、
スタジオ代がかかることだけは忘れちゃいけない。

便利なものは何でもかんでもお金がかかる。
10名無しサンプリング@48kHz:2014/12/16(火) 19:39:18.77 ID:bvK5vaWW
カラオケ屋でバイトしても、結局いくらか払って使うことになるよね?
仕事で防音室やスタジオを使ってギターを持ち込めるバイトっていうと、スタジオミュージシャンがいいのかな
とりあえず短期で3時間ほど募集してないもんだろうか
11名無しサンプリング@48kHz:2014/12/17(水) 08:51:50.98 ID:y5QS/dti
勤労経験ゼロの人?働くってのはお金をもらって人のために動く事なんだから
カラオケバイトだろうとスタジオミュージシャンだろうとお金を貰う側の立場なら
自分のための練習やレコーディングで防音室を自由に使える時間なんて無いよ
12名無しサンプリング@48kHz:2014/12/17(水) 22:40:31.61 ID:lXqM0qel
武道館満員に出来るほどのアーティストのバイトがいい
曲作りのためといえばレコード会社がスタジオ貸してくれる
最初は短期で3時間くらいコンサート開いて、慣れたら全国ツアーとかやってく形で
時給1000円以上はくれるだろう
13名無しサンプリング@48kHz:2014/12/18(木) 09:39:59.23 ID:H+HlYNyI
ツアーに出るとその間はスタジオ離れちゃうからスレの趣旨とはズレてくるな
俺なら1〜2年おきに世界セールス1000万くらい売れるアルバムを出して
「あ、俺レコーディング専門でいきますから」っていうバイトがお勧め
14名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 18:20:44.28 ID:gp+t8nZf
来年、国の「住宅エコポイント」が復活、高度な断熱補強(=防音)と耐震補強(壁面強化等)で
最大45万円分の補助が出る模様、その他に自治体の補助があるとこなら更に増額も出来そう
防音工事のチャンスかもしれない
15名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 21:23:15.75 ID:uZcWYGgc
防音工事なのに断熱や耐震のための工事だって事にして補助金を受け取るって
半ば補助金詐欺なんじゃねえの?業者が罪を被ってくれるんかい
16名無しサンプリング@48kHz:2014/12/19(金) 21:54:14.67 ID:5mcqwJ9C
高度な断熱を施せば当然音漏れも少なくなる
しっかりした耐震補強も工法しだいでは結果的に低音の伝導も軽減可能
内装屋あがりの防音業者じゃそこまで頭回らないから無理かもしれないが
きちんとやれば完全に合法だろ
17名無しサンプリング@48kHz:2014/12/21(日) 09:41:35.25 ID:IJdmDBfn
その「内装屋あがりの防音業者」が
ガンガン音楽雑誌に「わたしたちは防音のプロです!」って広告打ち続けてるという事実w
18名無しサンプリング@48kHz:2014/12/23(火) 14:40:15.28 ID:DjLKrKy8
ビートルズも地に堕ちたな。
19名無しサンプリング@48kHz:2014/12/24(水) 11:20:51.25 ID:GlbyuTsY
>>1みたいな
遮音性能を偽ってる業者って、前スレに上げられてた業者以外にもたくさんあるの?
知ってる方居たら、できるだけ多く教えて欲しい。ヒントでも。
お金は大事だもんね。
20名無しサンプリング@48kHz:2014/12/24(水) 18:20:38.38 ID:lzwunKRr
>>19
前スレ
>920 :名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 09:57:51.73 ID:cI7EVANx
> 今生き残ってるのは巧妙を極めた悪徳業者と優良業者、これを素人が見分けるのは不可能
21名無しサンプリング@48kHz:2014/12/24(水) 22:41:28.10 ID:GlbyuTsY
>>20

thx !
でも、遮音性能を偽ってる業者は、一目でわかるけど、
どうなのよ?w 素人にもすぐわかると思うけど?
22名無しサンプリング@48kHz:2014/12/27(土) 22:13:38.26 ID:uHXSThmz
アコースティックエンジェルやねw
23名無しサンプリング@48kHz:2014/12/29(月) 10:26:45.93 ID:hZFuj2Tw
前スレの最後の>>950以降あたりから
そうとう濃密な内容に成って来てたんで、
例の遮音性能ごまかし業者らしき奴が、必死で陽動カキコ続けて抵抗してたね〜w
ログは今でも読めるわ。

>>20
優良誤認もどき表示を平然としてる防音業者が存在するのよ。マイナーな会社だど。
24名無しサンプリング@48kHz:2014/12/29(月) 12:21:34.78 ID:QFOWZwQy
http://bintan.ula.cc/test/read.cgi/anago.2ch.net/dtm/1378373259/l50
これかな。前スレ


>>962
あたりが、、、以下r?

「感じがいいい丁寧な会社だ」としながら、
なぜか見積もりだけで契約はやめといたのか
そこまで書いてくれないとねw 
ま、どんな酷い業者も、
見積もりの段階や 金払うまではめちゃ丁寧なんだけどねw
25名無しサンプリング@48kHz:2015/01/01(木) 13:44:32.62 ID:MkPKeCQU
26名無しサンプリング@48kHz:2015/01/02(金) 16:49:14.56 ID:ykj/aw6J
しかし>>1
D’には衝撃受けたわw
日本にそんな、露骨なインチキやってる防音業者がいたんだな〜。
業界40年だけど、知らなかった。その業者の名前さえ知らなかった〜w
27名無しサンプリング@48kHz:2015/01/11(日) 13:40:11.97 ID:Z99ruRXH
何で日本工業規格を無視するのかねぇ?
28名無しサンプリング@48kHz:2015/01/11(日) 14:56:34.05 ID:9yFYvszb
利益こそ全てって考えなんだろ
信用も職業意識も商人としての「三方良し」も無い
29名無しサンプリング@48kHz:2015/01/17(土) 22:06:08.13 ID:C6sL8Cq7
案外知られてないかも知れんが、
大手、中堅の老舗(日東紡、板ガラス、ソナ、若林、イクイプメント)みたいなところも
ワンルームくらいのプライベートスタジオ作ってくれるんだどー。
値段も普通だし。何より実績があって安心。確実なお仕事。
信用第一だから>>1みたいに
遮音性能誤摩化したりする事は絶対にあり得ないしぃ〜www

怪しい業者に自宅スタジオとか作らせるのは絶対コワい。

遮音性能誤摩化すって自動車メーカーが排気量ウソついて買わせるのと同じだよな?
そんなこと国産の会社はまず絶対やらないよな。
でもどんな業界にもヤバい会社は居るわけだし、
リフォーム詐欺なんていくらでもあるからね。
実績のあるとこでやるがよろし。と思う。今日このごろ。
30名無しサンプリング@48kHz:2015/01/17(土) 23:05:33.32 ID:aFtS5DO3
建設業界甘く見すぎ、どんな大手だって作為不作為を問わず手抜きや過剰工事は付き物
これは日本だからとか関係なく世界共通、だから設計と施工を分離して
相互監視させるのが常道、実績がーとか言って業者に丸投げするのはマヌケなお人よし
31名無しサンプリング@48kHz:2015/01/18(日) 10:53:54.39 ID:qd5jW1yf
あからさまな詐欺業者より100倍マシだと思うケドw 必死だね。
32名無しサンプリング@48kHz:2015/01/18(日) 11:56:05.61 ID:MFmB44hU
実際問題として一括300万で6〜8帖くらいのワンルームの工事を
分割発注するとしたらどのくらい値段上がるんだろ?
グルになってない設計者と施工業者を別々に見つけて
ちゃんと相互監視させる契約を結ばせるとか手間や法的知識もいるよね
33名無しサンプリング@48kHz:2015/01/18(日) 14:48:59.30 ID:Fiyr5mTe
一括なら、たとえ図面も書かないヤッツケ仕事の業者だって
明細に乗せるか、分散して上乗せしてるのかは別として設計料は含めてんだから
設計施工を分けても大して変わらないか、不必要な工程減らせるならかえって安くつく
問題は「グルになってない設計者と施工業者を別々に見つけて 」の部分だな
設計士からの紹介業者とか、その逆も信用できないが、そこさえクリアすれば
どんな契約でも施工管理は必ず含まれるからそれほど問題ない
34名無しサンプリング@48kHz:2015/01/20(火) 11:20:30.80 ID:Tx5Dwvi3
考えが甘いよね
素人が業者を個別発注すると責任区分があやふやになって保証が効かなくなる
防音性能が満たされなかったとき泣き寝入りするだけ
一括発注だから責任を追及出来るのにさ
35名無しサンプリング@48kHz:2015/01/20(火) 16:46:59.09 ID:4uU85Wpr
はぁ? 普通の契約なら施工管理は設計士の責任だから最終的な保証は設計士だろ
後は施工業者と設計士が話し合いで解決するか裁判やるかは向こうの都合で
発注側には関係無いし通常追加負担も発生しない
設計自体がむちゃくちゃな場合は、グルじゃない限り施工業者が言ってくるから
着手前もしくは最悪でも完工前(支払前)に対応(セカンドオピニオンなど)できる
36名無しサンプリング@48kHz:2015/01/20(火) 17:02:56.61 ID:Ynb8Gnhz
なんか、業者信じなさすぎ。
37名無しサンプリング@48kHz:2015/01/20(火) 18:57:43.67 ID:1hvbimMX
>>35
どんな業界だって一括受注のがオイシイんだ、察してヤレよ
38名無しサンプリング@48kHz:2015/01/21(水) 10:35:34.10 ID:99hgfZNW
>>35
考えが甘いよね
なんで設計士が施工管理するの?建築士の資格と施工管理の資格は個別だよね?
普通の契約って何だよ?契約書の約款とか日本建築学会が出している指針観ても設計士の施工管理義務なんて記載無いよ。設計士が施工管理するなんて一括発注した場合のみだ。
施工管理に関して報酬無いのに責任負担するわけ無いじゃん。
監理と管理の意味合いを理解出来ていないんでしょ?
分離発注して防音性能が不足したり問題が生じた際に、設計士は図面・仕様は問題無いと言い張り、施工業者は施工に問題は無い図面・仕様が悪いって言い合う。
こうなると解体して原因追及するしか無いが、解体費用は誰も持たない。
建築関係の裁判なんて殆どがこれだよ。原因追及する費用負担ならびに是正費用負担。

一般建築だったら施工業者が図面や仕様に関して意見することはあるけど、防音工事に関して施工業者が意見することは皆無。
だって防音工事の知識が無いんだから。
39名無しサンプリング@48kHz:2015/01/21(水) 12:09:39.77 ID:gOoXJMgB
>>36
信じる信じないの問題じゃないよ、キモは>30の「作為不作為を問わず」ってとこ
既製品の防音室を設置する場合以外、すべて手作りの一品物みたいなもんなんだから仕方ない

防音室じゃないけど実家のリフォーム(大手業者に丸投げ)と、自宅の新築(設計士入れた)で
合計数千万円の授業料払って身に沁みた結論だよ
まあ数百万程度の防音工事なら失敗しても気にしないってんならどうでも良いんだろうけど
40名無しサンプリング@48kHz:2015/01/23(金) 12:11:41.19 ID:S1A5fsG5
インチキ防音業者の裁判中継キボンw
41名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 08:51:33.72 ID:SJK7Mmug
防音以外のリフォームの書き込みとかはスレ違いです。例の論点逸らしか?
42名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 21:07:11.35 ID:1ZKKzONV
仕事場のスペースに防音室作ろうと思い、完全自作でWHD1800×2400×3600の部屋で内装無しで
25万ぐらいでできるけどどうかな?
もち、浮き床で壁ボード4枚仕様で考えてます。
43名無しサンプリング@48kHz:2015/01/24(土) 21:14:13.40 ID:1ZKKzONV
42っす。
問題は換気と空調とドア。
箱自体は材料あったら簡単にできるけど..
44名無しサンプリング@48kHz:2015/01/25(日) 10:08:51.99 ID:BMHc+kxc
前スレとかあんま読んでないんですけど、
再来年くらいに小さな防音室作る予定なんですが、(来年は無理)
防音性能でJIS規格を保証してない業者って
実際多いんですか?それとも、例の一社だけ?絶対失敗したく無いので、、
情報おねがいしあっす!
45名無しサンプリング@48kHz:2015/01/25(日) 14:31:10.72 ID:U03Pk3kR
みんなリフォームの話してるけど
ヤマハやカワイの防音室使ってニアフィールド環境で作業してる人はいないの?
46名無しサンプリング@48kHz:2015/01/25(日) 16:35:33.82 ID:en1pWox5
どうせ防音室作るんだったらピアノも入れたいし
そうすると機材合計で800kg超えるし
地盤は悪いし・・・
47名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 18:10:47.53 ID:yNKZZcb/
アップライトピアノでも300kgだってな
大変だなピアノ弾きは…
48名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 18:20:52.42 ID:2zJRsWBB
自宅に防音室作ったけど
工務店にやってもらった
ダイケンの材料で、ダイケンに
設計してもらった
49名無しサンプリング@48kHz:2015/01/27(火) 23:06:07.92 ID:QuG/tYiW
>>48
で、効果と予算はどんな感じ??
50名無しサンプリング@48kHz:2015/01/31(土) 22:54:39.82 ID:szx1r+wS
在来工法の一軒家で
ドラムは漏れるね
予算は材料だけで400くらいかな
51名無しサンプリング@48kHz:2015/02/05(木) 21:47:49.01 ID:yP+5UGPp
ライトルームやベリークの防音性能はどんな感じですか?
ヴォーカルだと普通にもれますか?
52名無しサンプリング@48kHz:2015/02/07(土) 00:34:53.93 ID:tNmtlcxf
>>51
楽器屋で両方試したけど、側で聞く限りは声はダダ漏れ
どちらも遮音シートを足した強化タイプとの事だったが、隙間から漏れてたので意味は無い気がした
吸音はされてるみたいなので遮音壁(家のカベ)の外には漏れにくくなるんじゃない?
仮設タイプは元々そういう用途なんだと思う
53名無しサンプリング@48kHz:2015/02/08(日) 00:55:27.45 ID:tGs77T2c
ありがとうございます。
ワンルームでの歌録りは厳しそうですね。
素直にスタジオ行きます。
54名無しサンプリング@48kHz:2015/02/13(金) 14:27:41.20 ID:2g1ABkK9
ベリークってそんな音漏れするんだ。
wiiで一人カラオケするのに導入しようと思ったんだが。
吸音効果は高そうだから、隙間から漏れるのも吸音後の小さな声ってことでいいのかな。
だんぼっちよりはベリークのが良さそうだ。
55名無しサンプリング@48kHz:2015/02/13(金) 14:31:25.38 ID:2g1ABkK9
すまん、>>52に書いてあることとほとんど変わらない質問だった。
とりあえずベリークの普通タイプ買ってみるよ。
とりあえずで買えるような大きさでも無いけど。
値段より、一人カラオケで使ってみて結局意味ないなってなった時の大きさが怖い。
56名無しサンプリング@48kHz:2015/02/13(金) 14:42:12.42 ID:siXuUyOi
よく、防音は遮音と吸音というけども、
乱暴な言い方すると、
遮音は音を漏れなくする。
吸音は響きを少なくする。

音を漏らしたくないから遮音する>漏れないということは中で反響する>中ではうるさくなったと感じるので吸音する

では遮音せずに吸音すると?
ダイレクト音が漏れていく。

反響が無い分小さくは聞こえるけど、カラオケや練習だと逆に恥ずかしいかも
57名無しサンプリング@48kHz:2015/02/13(金) 17:48:06.88 ID:meEwUQ6r
結局実績のある大手メーカー製が安牌だな
しかしアビテックスの中古をググってもあんまり安いのが無いねえ
音楽教室をやってる友達にでも訊いてみるか
58名無しサンプリング@48kHz:2015/02/13(金) 23:33:13.75 ID:Xv7il3+o
アビテックスってD-40までだよね?その割りに自由設計で部屋全体の防音だとえらく高い
それに床浮かすゴムとか諸々は中古での劣化は無いのか?
59名無しサンプリング@48kHz:2015/02/19(木) 12:05:56.77 ID:TzFe/YoM
アビテックスはDr40ってのから考えても一軒家の人がピアノやホームシアター買う事を想定して
家族なら許容してくれる程度に音量落とす囲いを提供しますってスタンスなんじゃねえかな
ヤマハサイトで簡易見積もりしてみたが集合住宅で24時間演奏可能っていう
条件付けると応談になっちゃって自動じゃ概算額も出てこなかったわ
俺は一軒家とか買えねーから他所を考えた方が良さそう
60名無しサンプリング@48kHz:2015/02/19(木) 12:28:27.32 ID:3o6IZALn
>集合住宅で24時間演奏可能

そもそもその前提が無謀
61名無しサンプリング@48kHz:2015/02/19(木) 21:16:41.14 ID:P+WydZFw
田舎ならともかく都市部の一戸建てだと隣の家も近いから、がっしりしたマンションより遮音性は低かったりするんだがね。
62名無しサンプリング@48kHz:2015/02/21(土) 17:51:51.00 ID:fjqheCjO
んだんだ。最近それを実感してる
63名無しサンプリング@48kHz:2015/02/21(土) 20:43:38.08 ID:x9XBbCc3
俺も色々住んだけど物件選びは難しいな
戸建てはド田舎だと隣の住居まで距離取れるから防音や遮音なしでもOKだけど
通勤圏の住宅地だと隣との距離がなくておまけに屋外のノイズレベルが低いから
音が漏れた時のマスキングが無くて目立ったりするんだよな
賃貸の集合住宅は通常の物件だと音出すとトラブルのもとになるからHP前提だし生楽器も無理
楽器可物件だとある程度他の音も許容すれば自分も音が出せるけど録音はほぼ無理な場合が多い
分譲マンションも神経質な住人が居ると険悪な人間関係が生まれるし分譲の戸建ても似たような感じ
64名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 02:09:29.82 ID:SSSTRtZ/
じゃあ何処に引っ越せばいいんだよ
65ギンコ ◆BonGinkoCc :2015/02/22(日) 12:24:03.05 ID:333O6naI
A.T.フィールドで作る防音室じゃだめか?
あるいは、結界師における間流結界術の結界を防音室にするとか…。
66名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 12:49:43.17 ID:vSLnsKFV
都市部にがっしりマンションを一棟買いすればいい
67名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 17:35:21.10 ID:zUDUkabi
>>64
何とか音楽で生計立ててるミュージシャンとか知り合いに居たりすると物件情報とか参考になるよ
売れちゃうとどこでも住めるし予算的にも参考にならない場合が多いな

家は都会の商用ビルの最上階だけど深夜でも耳が疲れる音量出せるので概ね満足してる
知り合いの職業ミュージシャンはシャッター通りの格安店舗で生活してたり
藤沢辺りで戸建て借りてたり音出せるカフェ共同経営してたりとか色々
68名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 18:58:27.88 ID:YZaczjgn
地下室がベストだと思うんじゃが
コストと法律が厳しいらしい
69名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 19:41:18.46 ID:lIZeBdLN
法律はむしろ地下室を作るのに便利な方向になってきてる
予算は高いよね
70名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 20:24:41.57 ID:yc0vEicC
地下室は湿度が凄いから苦手。
71名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 08:46:34.38 ID:EAea/eZC
いつの時代の地下室だよ
72名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 08:51:22.58 ID:eNIxCKwU
横穴式住居でどうよ?
富士の樹海あたりで。
電気もないだろうから太鼓とか笛で音楽やろうぜ
73名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 13:45:22.14 ID:7mdkwmrX
めっちゃ自然なリバーブ掛かりそう
74名無しサンプリング@48kHz:2015/02/23(月) 14:06:35.71 ID:WQ6CLmOp
>>68
俺は地上が良いな
予算や環境含めて地下がベストとは思わない
75名無しサンプリング@48kHz:2015/02/24(火) 08:47:07.86 ID:7MZI4lX5
>>72
原住民なの?
76名無しサンプリング@48kHz:2015/02/25(水) 03:16:41.92 ID:cA13kvNr
中古のカラオケボックス売っていないかな
77名無しサンプリング@48kHz:2015/02/26(木) 23:49:06.60 ID:qIuk0oqq
普通にアビテックス買え
78名無しサンプリング@48kHz
中古カラオケボックスだと本体より運賃の方が高い