1 :
名無しサンプリング@48kHz:
スレ立ておつ
また不毛な言い争いが始まるのか
Tone2のFilterbank3買ったんだけど、VSTフォルダに置いてもホストが認識しない。
OSはWin8.1(64bit)、DAWはAbletonLive9。
もちろんFilterbank3本体はちゃんと64bitのインストーラーからやってる。
Demoをはちゃんと認識したんだけど、フルバージョン認識しないってどういうこと…。
これ解決策とかありますか?
英語ほとんど出来ないからサポートへの連絡は厳しい…
5 :
4:2014/10/18(土) 13:06:50.41 ID:0P3EvwuD
google翻訳使ってそれっぽくTone2に問い合わせしてみたけど、どうなるかな…。
Tone2のHPに、対応OSWin8としか記載されてないけど、まさか8.1未対応とかってオチ?
実は別のディレクトリにインストールしちゃってたとかじゃなくて?
VSTフォルダに本当に入ってるかディレクトリを確認してみた?
自分はデモ版試した後に製品版買ってインストするときに
急いでてたまに間違えることあるw
ちなみにうちではBiFilter2とGladiator2とRayBlasterを使ってるけど8.1で普通に認識してる。
FilterBank3だけ対応してないって事は多分ないと思う。
>>6 その点は大丈夫。
Liveを起ち上げる時にVSTプラグインフォルダを毎回スキャンする設定にしてるんだけど、
その時ちゃんと「Filterbank3 FX」とかって名前が出てきてるんだけど、Liveのブラウザに出てこない
スキャンしてるっぽいのに出てこないってどういう事だろ…
abletonはエラーで読み込めないとそれ以降ブラウザ読み取らない設定になるから一度fiterbankのファイル名変えてやってみ
>>8 レスありがとうございます。
もちろんその設定は承知済みで、変えながらやってるんですが一向にダメ。
以前のXP環境だと問題無く使えてたんだけどなぁ…かなり頻繁に使ってるソフトだったので、無いとまずい…。
Tone2からの返信は早くても週明けになっちゃうのかなぁ。
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/10/19(日) 00:52:01.07 ID:7k3xb/ZA
>>9 そっか。最近filterbank使ってなくて今ちょっと確認出来ないけど、全く同環境で確か動いてたけどな
最悪jbridgeで32bit経由で通したら動くと思うけど、読み取れないクラッシュ系はだいたいabletonに開く前に表示さるし、読み取り時に表示されてるってことは読み取れてると思うけど、一度デスクトップとかにdllインストールしてvstフォルダコピペしてみれば?
tone2はどうだったか忘れたけど、フォルダごとインストールされるプラグインあるし、それに気付いてないだけかもしれん
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/10/19(日) 13:44:52.46 ID:zFhfetmZ
64bitにもともと対応してるVSTじゃないと、解像度とか、音痩せがあって、若干不安だな。
そもそも64bitに対応してるVSTがまだ少ない。
64bitに対応してないプラグインって例えば何がある?
解像度は関係ないからww
あげてるから釣りだと思うけど
数字が半角じゃないから釣りじゃない天然だろww
16 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 04:30:39.48 ID:N+z0KTCD
解像度が64bitに対応してないと何か違和感があるんだな。
vstはビジュアルも重要。
数字が半角の釣り野郎に釣られた魚が一匹
釣りと知りつつ、
VSTHostの作者がdvsthostの説明のところに「あんま効果ないと思う」って書いてるぞ
俺もそう思う。そもそもちゃんと対応してるDAWってあんの?DAW何使ってんの?
fabfilter使ってない奴って池沼?
どんだけ可哀想な頭してんの?
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/10/25(土) 20:10:40.05 ID:g5tSbWbf
なるほど。お前のような幼稚なやつご使うものなのか。
Fabfilterは俺に影響受けて使うやつ増えすぎて笑えるわw
?
あんただれwww
全額賠償男のたっきーを思い出すな…
614 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2014/10/25(土) 20:52:02.72 ID:cZ6hMzM1
みんな俺の真似してSerum使い出してて笑えるw
Blue Cat Audioのプラグイン使ってる人おるか?
試用版にノイズ入りすぎて評価できんのよ…
28 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/11/02(日) 12:45:44.84 ID:Ri3Qhzxn
UADのmoog lowpass filterなみにピーキーにならずに太い音になるフィルター探してます。複雑なモジュレーションや細かい追い込みはできなくてもいいのでシンプルな操作で気持ちよくカットオフして行けるようなものを探しています。
探すの頑張ってね
応援してる
>>28 fabfilter一択だろ
それ使ってない奴は知恵遅れとしか思えん
またお前かw
fabwwww
filterwwwwwww
>>28 アナログ的なのがいいならSCAMP試してみる?
まずはこれ、というのならWOWが候補ちょうどセールだし
>>30は頭おかしいけどfabfilterは実際神だよ
俺も神だったか
ms20をフィルターとして使うと中々オモロイす
38 :
28:2014/11/03(月) 07:33:57.77 ID:zSYpUSzZ
みなさまありがとう。挙げられていたfabfilter,scamp,wowの3つはとりあえずデモを試してみます!
39 :
28:2014/11/03(月) 07:35:29.42 ID:zSYpUSzZ
ms20はvstiにインプットできるって事?
ちゃう
ms20fxっつうオーディオに差せるやつも付いてる
41 :
28:2014/11/04(火) 07:55:45.63 ID:t4DuXdas
なるほどー。ms20FXも盲点でした!
ここで聞く事かわからないけど
マキシマイザかけすぎでポンピングしてるって聞く事あるけど
ポンピングってどういう状態?
文章から判断するに
EDM等でよくやってるベースにサイドチェインコンプみたいな音が
意図せずに現れてる感じ?
どっかで実例聞けないかな。
ちなみに自分で再現しようとPro-Lにアホみたいに突っ込んだけど
音割れるだけでポンピングと思わしき現象にはならなかった。
キックと同時にボーカルとか引っ込んでるのが不自然に聞こえるけど
そういう事?
これは狙ってこういう感じにしてそう
どうでもいいけど鼻でかいな
こんな所でうさぎの片割れ聞くとはw
どうでもいいけど何でこんな並以下選んだんだろな
>>44 これはこれでかっこいいような気もするけど
歌物なのに歌よりメインなキックってなんなんだろうw
>>43 いまどきのマキシマイザーだと多分優秀すぎるので
もっと普通のコンプとかリミッターに突っ込んで
リリースタイムいじってみるのがいいんじゃないだろうか
>>44 これが意図的じゃないと思ってる奴って普段は何を聴いてんだ?ww
どう聴いてもEDMの定番処理なんだが。。
でもボーカルまで潰してるのは珍しいよね
知らない奴はまるでポンピングが悪い事のように言うよな。
EDMのサイドチェインコンプなんでまさにポンピングから得た発想だし、洋楽のロックだとシンバルはあえてキックとポンピングさせてる曲も多いくらいだ。
>>52 >洋楽のロックだとシンバルはあえてキックとポンピングさせてる曲も多い
へえ。
55 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/11/19(水) 15:57:53.61 ID:jUwwz4cM
潰れててもかっこいいとか潰れてたほうがかっこいいとかあると思う
ポンピングとサイドチェインは別
>>43 リリースタイムを超短くすればPro-Lでもなる
>>58 それは最も基本的なポンピングの予防方法な。
背景知識の無い人間が聞いてネガティブな感想しか出てこない効果が『定番』になるセンスの悪いジャンルがあるらしい
ノイズがどーかしたか?
大衆性がないとセンスが悪いジャンル認定ってまーじか
minihostってリンク先がもぬけの殻になってるね。
なんかあった?
EDM作ってるんですけど、グイングイン動かせるピッチシフターありませんか?
wavesのは幅が狭い
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 23:56:31.70 ID:11RfUXkh
いつからピアノがエフェクトになったんだ?
>>64 LiveかBitwigでオーディオデータにピッチのオートメーション書きまくれば解決。
>>65 ディストーションじゃなくサチュレータで探すか、コンプやEQのゲインオーバーで程よく歪む物を探すといいよ!
とりあえずVintage Warmerとセール中のDecapitatorとか試してみてね!
サチュレータスレの定番どころリストも試してみると良いかもね。
BBEで高域補強するとステレオ感も強くなるんだけど
そういう処理してるの?
BBEは確か低域を遅らせて聴覚上高域を強く感じさせるみたいな仕組みだったよね。
>>70 それSonicじゃなくてHarmonicの方だろw
あれはMS処理されるから勝手に広がる仕様だ
BBEのOPTIMIZEDって何か違いあるの?
新しいの1個増えてるだけで新機能もへったくれも何も無いんだな。
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/12/07(日) 23:23:29.12 ID:BHxz8+Ou
すみません、リバーブの定番vstをいくつか教えてください。
74 :
73:2014/12/07(日) 23:48:03.38 ID:BHxz8+Ou
>>73 まずはValhallaRoomを買っておく。
これで不満が出ることはないと思うが上のランク製品がほしいのであれば2cAudioのB2を購入。
いまセール中なので少し安い。
77 :
73:2014/12/08(月) 08:30:36.05 ID:6zRVAZid
>>75-76 有難うございます。
とりあえず、ValhallaRoomでがんばってみます。
個人的に今デモってるAlgorithmicリバーブ
112db Redline Reverb
EAReverb
Softube TSAR-1
2CAudio Aether
2CAudio B2
Lexicon PCM
Eventide BlackHole
UVI SparkVerb
PhoenixVerb
ブレないチョイスだね
112dbのは元々REAKTORのなんだっけ?わりと上品にかかるイメージなんだけどどう?
この価格帯だと112db含めどれもメタリックな感じはしないっすね
112dbのはiLokいらずでデモ期間が40日間と長いのも好印象です
Aetherが重いだけあってゴージャスな感じに聞こえますがプラシーボかもしれません
AetherとB2以外は軽いので各トラックに挿しても問題ない感じです
個人的に変わったのを探してるのでB2かBlackHoleを欲しいですね
AetherとB2って機能的にどう違うのかイマイチわからない…
>>80 感想あり
俺もそろそろ理想のリバーブを求めて旅するわー
単に後段にEQとコンプさして整えたりで必要十分かんだけどなw
響きだけならねー
でもDampの効き方とか全然違うから用途別に揃えたいよやっぱ
85 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/12/11(木) 17:47:21.89 ID:7dRYDPMd
86 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 00:49:36.64 ID:jQt6hFfr
要は曲Aと曲Bを比較するためのVSTなのでMagic ABというわけ?
87 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/12/12(金) 02:24:14.11 ID:5rfpMtnW
meldaも似たの出してる
MCompare
まあDAW上でもできるけどね
たとえばCubaseならリファレンスをオーディオトラックに読み込んで
Listenバスに送っておけばいい
キーひとつで製作中の音と一瞬で切り替えできるし
ValhallaVintageVerbがアップデート
・6つのリバーブアルゴリズム追加
・64-bit AAX対応
が主かな。
oxfordだよ損くらいも分からないのか情弱はバカだな
oxfordだったんですか。UIが違うのでわかりませんでした。右下のもそうですか?
sonnoxの方と勘違いしてました。こっちはSolid State Logic Duende Nativeだったんですね
右下のはまだわかりません
何度もすみません。画像の右下はWavesのQ-cloneでした。どうもありがとうございました
分かってんなら聴くなカス
97 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/12/26(金) 08:41:51.49 ID:iRB00llg
NI の無料ディレイReplika が気に入った、これ遊べる。
一通りプラグインを作れるスキルがある自分からすると
プラグインの中でもコンプは作るのがとても簡単でしかも短時間で作れる割に初心者ユーザーには明確に差がわかりにくく
コンプ自体も初心者にはあまり理解されておらず魔法の箱ブラックボックスのように思われていて
そこにピュアオタのようなオカルト入った考えの人種も混じり
画面構成や売り方によってはとても高く売れるから
エフェクトプラグインごときで金が儲けられなくなった今、乱造されるのはわかる
コンプは見た目にだまされず実用性重視で選んだほうがいいです
つまり視認性=見た目で選べ、と
今どきそんなぞんざいな作りのプラグインなんてないでしょ
パラメータの数値通りには取り敢えず動作するレベルのものなら
SynthMakerやSynthEdit以下だし
確かに、コンプなんて音量カーブだけだからな
全てはカーブ次第
歪みのシミュレートなんてお笑い
コンプレッションカーブってどうやって測定するんだっけ
WinのプラグインをMacで使える様にするのってないの?
32bit/64bitブリッジみたいな。
>>103 つVEPもしくはblue catの5bandのミキサー
>>104 bluecatのってvstプラグインが起動できるホストになるだけで
win版のプラグインが動いたりはしないと思うけど、なんか勘違いしてない?
>>103 WinとMacでどちらも動く完全互換な規格ができれるまで不可能だろうね。
Winで動く部分とMacで動く部分が合体して1ファイル化されている規格なら、
けっこう直ぐにできそうだが。
加えてプラグインを動かすのに必要なファイルとかライセンス認証ファイルとか周辺ファイルの問題もある
プラグインファイル単体を読み込めばいいだけじゃなくてそこらはOS側の挙動が絡むから
結局OSシステム全体が必要になる
違うOSで簡単に動かすとはいかない、システム全体のエミュレートが(目に見えない形でも)必要
ああそっか。ライセンスの認証とかあるもんな。
出来たとしてクソ重くなってもいやだし難しそうだね。
Nomad Factoryのライセンスファイルは、WinとMacで同じ物がそのまま使えるね。
バックアップを必ず取っておいてくれ、再発行限度を超えたら再発行しないので
と注意記載されている。
ステレオの片方だけのピッチをずらすプラグイン知りませんか?
>>110 使っているDAWは。
DAwによっては、標準プラグインで最初から可能だから。
>>110 ステレオファイルならモノに分割して片側だけエフェクトすればいいじゃん。
>>112 Cubaseならチャンネル設定画面開いて
インサートエフェクトのところでルーティングタブを選べば信号の流れを変えられるよ
片側だけ処理したい場合は、右クリでモノにすれば片側だけ処理されてもう片方はスルーされる
処理されるチャンネルを変えたい場合はルーティングエディタ開けば変更できる
115 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/01/15(木) 01:47:26.31 ID:h1uhLKg/
おまえらホストについてる標準プラグインを軽視しすぎ
GUIがタンパク過ぎるからって、
確かめるもせんで
ちゃんと使ってあげてくりゃさんせ
同意
一方SONARスレでは糞バンドルいらねぇと暴れるのが
むしろSONAR自体いらねぇ、持ってるけど
まあSONARは夢の月額制に移行だからな
想像の斜め上すぎるわ
一応持ってるがもうこれで完全についていけねえ
120 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/01/16(金) 10:37:56.06 ID:4jkZrhxa
一括買い切りもできるし、月額でも12ヶ月払えば自分のものよ?
飼い慣らされるってこういう事なんだな
他に良いDAWはいくらでもある
勇気を持って!!
っていうかやっぱりギブソンだったなwww
DAWメーカークラッシャーの異名は伊達じゃないっっ!!
卵が先か鶏が先かって話になるが
リバーブの音色に拘らない奴は空間処理が下手
偉そうにリバーブはなんでも一緒って言うやつほど
ミックスを聞くと驚くほどかけ方が下手くそ
アナログ的にタイトにローを弄れるEQを探しています。実機ではレコスタで弄ったことあるSSLのEQが理想なのですが、プラグインでこれに近い質感のものはありますでしょうか。
実は低域タイトなプラグインってないよね
高域はかなり良くなってきたけど低域はまだまだだよね
EQは特に
そうそう
高域のジャギジャギとか歪みは大分よくなってきてるけど
ソフトシンセも良い低域出せるのほんの少しだね
コンプもEQも低域ゆるい
オーバーサンプリングでどうにかなるもんでもないから力技使えないし
現状で低域タイトなEQって言うとmuseqとかかねえ
precision eqも比較的緩くないね
APIのコンプとかはちょっとわざとらしいくらい低域締める感じあるのに、
EQでは確かに低域いいのないかも。
そんな時は無意識に高域を上げてる。
いいプラグイン持ってないのもあるかもだけど雑誌とかにありがちなカット中心でって出来ないんだよなぁ。
130 :
125:2015/01/19(月) 21:16:33.00 ID:1kTdgdqz
DAWのEQとか弄っててもしっくりこなくて、何か無いかなーって思ってます。
WavesのSSL 4000のやつは使用感どうなのでしょうか?
EQ1本、ツマミ1つでやろうとするから悩むことになる
プラグインはプラグインなんだから自由に組み合わせて使う
実機と同じ使い方でやりたいなら実機でやらないと不満しか出ないよ
そういう話じゃねーんだけど
>>129 そんなあなたにこそマルチバントコンプ!
あとhーcompなら低域飽和してくれるよ。
Pro-Q2のナチュラルフェイズモードってどういう効果があるの?
プラグインのEQで低域いじるのはきつい
やるならダイナミックEQとかのがいいかも
カットならweiss使うようなもの
ブーストは…
McDSPのプラグインが3月に出るV6でVST追加。
McDSPのvst対応は5年ぐらい遅いよなぁ。
後方互換のために音は変えれないだろうから、今みたいにいろんなとこが良い物があるから
McDSPを使う理由がないしさ
確かに
今となってはもう要らんわ
元々のユーザーはともかく新規は望めない
DUYみたいなもんだな
URSがサチュのv3出してて驚いた
URSは信用ならんからもうアップデートだしても買う人いないと思う
俺SaturationとPhat Cしか持ってないけど多分アプグレするわ。
いきなりしかも一つだけアップデートだから確かに信用できないな
>>140 でも根強いユーザーいるんだろねDUYも
数年前にDUYがいまさらwindows版だしてかなり驚いたわ
初出なんて15年以上前だよな?
McDSPはProToolsプラットフォームの将来に陰りを感じて
保険でVST版出したんだと思う
確かに月額制でますます揺らぐねきっと
10年後は予想もしないものが定番になっているかもね
アマチュア向けのレコスタだとヌエンド見かけるし、DAWはクソAdobeみたいに一社独占になってないからな
あり得る
VST版を出すアナウンスはV5を出した時にしてたと思うが。
v5出たのって結構前だけど開発力無いんじゃ・・・
Stillwellって息してんの?
最近ちょっと動きがあっただけですぐ沈黙しちゃったしディスコンもあるし
>>151 TDLサイトいったけどTokyoなのにアーティストに日本人が一人もいないw
なんなのここ?
たとえばアイルランドのJapanese Popstarsってバンドみたいなもんだろ
そんなのいろいろあるわ
>>153 Tokyo Disney LandだってTokyoなのに全部千葉だろ
ジャパンっていうイギリスのバンドもあったな
HIROSHIMAというアメリカのバンド
Tokio Hotelもドイツのバンド
田舎によくある「○○の銀座」みたいなもんか
銀座は別に東京固有のもんじゃねえよ
都会ものか?
田舎によくあるのは「銀座」。みんなそれこそが銀座だと思ってるの。
「◯◯の銀座」なんて呼び名はむしろ東京の銀座ありきで外から来た人が茶化してる言い方。
全国のラフォーレ原宿○○
東京ドイツ村は東京でもドイツでもなく千葉にある
東京靴流通センターなんかどこにでもある
Tokyo Disney Land Lovers' back Complexer
一人ディズニーすると得られるという掛かりの良いコンプ
166 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 12:33:54.58 ID:osPD0oD+
EQのプラグインをたくさん試したのですが(高価なものからお試し版まで)
まともなEQに出会えませんでした。
べリンガーの安アナログミキサーにも負けるレベルです。
アナログミキサーのEQは、LOWを持ち上げるとグンッと音が前に張り出してくるのですが、
プラグインだと平面的って言うかヘニャって感じです。
スリーバンドくらいのシンプルな物で良いのですが、おすすめがあったら教えてください。
>>166 レゾナンスについて調べましょう。
同じローEQでもレゾナンスのつくものとつかないものがあります。
>>166 ベリンガーがいいと思うならベリンガーでいいんじゃないの?
プラグイン買う金を貯めてアナログEQ買うほうが君と君の音楽にはいいんだと思うよ。
>>166 自分はDAW付属のやSONNOX使ってますが、どっちも3-5バンドで
よく効くけどなあ。もしやモニター環境に問題ありませんか
170 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 14:40:13.95 ID:osPD0oD+
>>169 モニタはKRKのV4です。
さらっとSONNOXって書いてますが、今お値段を調べたら EQ Nativeで37,800円かぁ
安ミキサーでロー上げたら飽和して好みの音になったというだけなんじゃないの?
サチュレート量コントロールできるアナログタイプのEQプラグイン通すとかで十分そう
172 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 16:15:35.86 ID:osPD0oD+
試したEQ列挙しろよこーいう質問するなら。
たくさん試したと言う割に、SONNOX知らんてのもどーかと思うし。
教えたら教えたで値段で躊躇するとか…なんだかなぁ…
単なるアナログ信者だろ。
へにゃだとか自分だけの音の感覚で喋られても分かんないし、
ハズレだどうだ言えるほど自分の中で分かってんなら結果もついてきてる
相手にしないのが一番だな。荒らしと同類
176 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 20:36:46.37 ID:IbkbPTUz
SONNOX OXFORDなんて10年位前からあるプラグインだろ?
ゴミは早く消えて
177 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 20:38:04.51 ID:IbkbPTUz
ベリとかワザワザ使わないしw
日本語大丈夫かよ?
プラグインのEQだから気にくわないってんなら一回DMGのイクイリ使ってみてほすぃ
179 :
576 ◇ALDqc9ds0Q:2015/02/22(日) 20:45:54.10 ID:sB0f+VoN
テスト
180 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 21:08:57.70 ID:IbkbPTUz
181 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/02/22(日) 21:18:36.69 ID:e9NLZs8F
たくさん試したって言う割に有名なやつ全然試してねえのかよ
たくさんフリーを漁りましたレベルのお話かと
三つより多いとたくさんになる未開人なんじゃね?
>>166 聞くまでもないと思うけど一応。
そのベリの安ミキサーの特性を調べて、
同じカーブで同じレベルだけ持ち上げて
比べた上で言ってるんだよね?
ゴミに釣られ続けるクズ
>>166 どうしてもプラグインでないと駄目なの?
そうやってEQの名前を聞き出そうとする新手のアフィ乞食の手法なんじゃね?
そうだろうね
具体的な名前がアナログミキサー含めて出てないし
アナログEqを否定はしないけどベリミキサーがいいっていうのは理解できん。
GMLとかAvalonならまだしも
だから多分どんなプラグイン勧めても駄目な気がするんだが
>>189 お前の気持ちも分かるがそこまでだ。
アフィ乞食にわざわざお気に入りの銘柄を教えてやる必要はないぞ
だからといってベリを否定する訳じゃないけどね
アナログだろうとデジタルだろうとプラグインだろうと
現在は貶めるような悪いものはそうそう無いよねって話
コスパは高いと思うよ
当たり外れの激しさと、ツマミのトルクがバッラバラなの許せれば
まぁ、でもちょっとググれば出てくるEQ達に勝る事はほぼないかなぁ
むしろそんなに良いベリンガーのEQが気になる。つまりベリンガーのステマだ。買いたくなってきたぞ!
そもそもベリが悪いかといえばそんなこともない
つかそのベリミキをWAVESのQ-Cloneでつかうのが一番シンプルでおすすめ!
所詮デジタル、プラグインのEQはベリ程度の安価&低品質のアナログEQにすら勝てないんですね。
って言いたいだけかと。
ワイはSonalksisクンを使うやで〜
ベリの品質はやばい。
卓上のミキサーは2年で電源入らなくなるし、
ラックミキサーはPANをセンターに設定できない。ガリも出る。
>>198 俺はアタリひいてるんかな。もっと丈夫な印象。
ただしグライコ、お前のさきっちょはダメだ。
ベリミキサーもSonnoxも持ってるけど、Sonnoxのほうがいいけどな。
>>198 うちのキューボックス代わりのベリミキはそろそろ10年目に突入するな
低音域だけ真ん中に定位させるプラグインって何が有ります?
思いつくだけ教えてもらえると嬉しいです。
Nugen Audio - Monofilter
Boz Digital Labs - Mono Bass
とかあるけど自分はM/S処理できるEQで低域のSideだけカットしてる。
EQでカットするやり方はあんまり良くないみたいだけど
自分の耳では違いがよくわからんかったからPro-Q使ってやってるよ。
>>205 ありがとう。低音が左右に広がりすぎると他と分離が悪いから。
調べてみます。
Ozoneでもできるよね
Brainworxのプラグインが定番じゃね?
MonoMakerあるし。
ぶっちゃけどこまで性能差あるのかね
左右寄せても位相キャンセルしにくいとかあるの?
210 :
名無しサンプリング@48kHz:2015/03/04(水) 00:58:02.94 ID:3KQlnaMb
VSTインストゥルメントを複数ラックして、スプリット、レイヤーができるプラグインて無いかな。
探してもそれっぽいのが見つからない。
プラグインじゃなくても、レイヤーは同じchに設定して、両方のトラックをアーミングすれば重なるだろうけど、
その方法だとスプリットはできんよねぇ。
ライブ演奏でソフトシンセをスプリットしたい時ってみんなどうしてんの?
MiniHost Modulerでできるかと思ったらアルペジエーターではできるっぽいんだけど、普通の演奏じゃできないみたい。
Blue Cat'snoのPatchWorkはどうだろうか
失礼
Blue Cat'sのPatchWork
>>210 Image-LineのMiniHost Modularでできるよ
例えば2つにスプリットする場合
ピアノロールを追加して、外部からのMIDIをピアノロールに入力、ピアノロールのMIDI出力を追加して2つにする
その2つのMIDI出力からそれぞれのシンセにつなぐ、それぞれのシンセの音声出力をMiniHostの音声出力につなぐ
(必要であれば音声出力を追加して別々に出力することも可能)
ピアノロールの設定
上部でゾーンを設定できる。2つ作って、一つは低音域、一つは高音域のように設定する
(鍵盤の下のオレンジの横長長方形の端をドラッグ)
それぞれについて下部のピアノロールの設定ができる
演奏をそのまま反映させたいときはC5に長いノートを入れておけばいい
そのちょっと上のところでOutput、Events OutみたいなのでピアノロールからのMIDI出力を選ぶ
って感じ色々試して動作を理解すればもっと色々できるよ
例えば下のピアノロールに長いノートで和音を入れておくと一つの鍵盤押すだけで和音が鳴る、みたいになる
ああ、でも
>>213の方法だとベロシティが一定になっちゃうかな
FL Studio自体もプラグインになるし、それなら方法はいくらでもあるけどね
>>210 そういえば、DAWまで対象にしていいなら
FLに限らず、DAWの機能でたいていはできるんじゃないのかな。スプリット
Cubaseでもできるよ。これは使ってるDAWのスレできいてみた方が良さそうだけど
あとは多少面倒だけど普通にシンセ側で鳴る範囲を制限してもできるね
楽か面倒かは差があるだろうけどたいていのシンセは制限できる
音色を妥協してもいいなら、マルチティンバーのシンセを使うのが一番楽だね。そういう機能ついてるから
スレチな案ばかりになってしまった・・
218 :
210:2015/03/05(木) 12:29:24.33 ID:0o6auBy0
みんなありがとう。
よく考えたらLiveのインストゥルメントラックでできたわ。
>>217 CodeFN42のプラグインって便利そうだと思ったがGUIが表示されん。何か必要なのか?
CodeFN42のプラグイン動かんよなw
あれ動作確認とか何もやってないんだろうね
海外では普通に動いてるところみると日本版win環境だけの不具合かも
過去にGUI開くとクラッシュするフリーシンセがあった(REAPERでGUI表示させずに動作可能)の思い出した
今どき日本語版だからコケるソフトとかあるかなぁ
CodeFN42でもCalesってプラグインだけは動くわ
Notepadもお忘れなく
CodeFN42のサイト見る限りdeveloped with Delphi XE5 using the Delphi ASIO & VST framework
って書いてるしこれ由来の相性問題じゃないかな?