1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2014/06/29(日) 01:24:24.03 ID:/sMQuOqd
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/06/29(日) 01:25:04.88 ID:/sMQuOqd
スレで呼ばれる社員とは 情報交換の上で重要にも関わらず 不具合報告や都合の悪い質問が話題にあがると、乱暴にフタをして塞ぎたがる 擁護や火消しに必死になるあまり、節々に内部の者でなければ断言できないはずの書き込みが よく見かけられツッコまれてるのに無かった事にしてる不思議、スレでの会話で追い詰められると キチガイ、クレーマーを連呼し応答から逃れてるのも毎度のパターン メーカーに都合の悪い不具合報告が並ぶと暴言だけの投稿や AA荒らしが連投によりスレを流すパターンも多いので、流れをよく見極めましょう
>>1 アンチと社員が沸きます?
狂信者も沸くからおぼえておけ。
もちろん俺のことだ。
ちなみに
>>2 は典型的なアンチかつ妄想の酷い統合失調症患者。
4 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/07/07(月) 00:28:44.02 ID:DxfRI6aW
ボカロ出してんだから、もうちょっと連携頑張れよ Rewireって
>>4 前に独自のEditor出すって言ってたのはなかったことになってるのかなあ
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/07/11(金) 15:24:57.27 ID:Oi+uneaY
インターネット(笑)
YouTubeで紹介動画みたけどGUIがめちゃ不細工やな。 キューベースの出来損ないみたいなGUIでこんなもんに42,000円も払って使いたいと思わないぞ。
これってナッジ操作は面倒な操作無しにできますか? ショートカット変更とかマクロ組み込みはあっても良いです。ワンタッチで操作できるなら購入します。 社員レスよろしく。
たぶんインタネに電話かけた方が早いぞ ここ吉外が立てたスレだから
貴方が丁寧に心を込めて音楽をシーケンサーに打ち込む一音一音は、貴方をやがて達人のステージへと高めてくれるであろう。 そして聞く人が、その一音一音に込められたこだわりと愛情を感じ取れる音楽をコンスタントに作れる様になった時、貴方は巨匠と呼ばれるにふさわしいミュージシャンになっているのだ。 こだわりを持ち、愛情のこもった一音を効率よく打ち込めるDAW。それがDigitalPerformerなのである。 そう、MOTU DIgitalPerformerは貴方を達人、そして巨匠へとレベルアップしてくれるツールである。また現に達人、そして巨匠のためのツールである事は間違いない事実である。 だがしかし、DigitalPerformerは初心者を決して排除しない。何故なら達人や巨匠達も最初は初心者であったからである。 Abilityユーザーはその事を決して忘れてはならない。
11 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/08/09(土) 14:41:01.83 ID:OYBgHTIP
インタネ、2年おきのリリース早過ぎるわw Cubaseみたいに3年ちょっとにしてくれー
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/08/10(日) 23:55:23.48 ID:MVO4aDG3
せっかく改名したことだし、海外へ輸出しないのかな?
13 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/08/11(月) 02:50:40.30 ID:ooTFhobO
Sound it! Premium使ってるんだけどさ。なかなかいいソフトだわ。波形編集ソフトとしては、もっともコストパフォーマンス高いと思う。 GUIは確かに少し不細工で、ネーミングも?なんだけどね。 だからAbilityもいいソフトなんだろうと思う。
ネーミングについては株式会社インターネットとかシンガーソングライターとか、そういうセンスをいまだに引きずっているなw
>>12 国産!とかドヤっといて日本人にすら相手にされてないからなぁ
Linplugくらいしか売りがない
そもそも勝馬に乗る事ばっかり考えてる臆病者が
海外に挑戦なんてするかな?
少なくとも今のボッタクリ価格じゃ世界で勝負出来ないたろな
割られるのが関の山かもな
安倍リティ
V
インタネは立ち位置を再認識したほうがいい。 初心者向けハイエンドで認知されているSingerSongWriterだから今まで売れていたし 他のDAWとの棲み分けもできていた。 海外に進出する必要も無い。国内市場に全力を注ぎ、 これまでどおり国内メーカーならではの迅速なサポートを継続したらいい。
同意、海外の顔色伺って、他の海外DAWと似たり寄ったりのを作っても面白くない 海外に進出しなくていいというか、そこまで規模大きくない会社みたいだし海外サポートなんか手が回らんだろ 変に目立って海外資本に買収されて食い物にされ、外人に好き勝手改変されて 思ったほど売れなくて株売却されたり倒産とか、一番つまらんパターンだ
買収って売らなきゃいいだけだろ
外資って儲かると思ったら強引に買収してくるよ、おいしいところだけ持って行って これ要らんわってところは容赦なく捨てたり潰したりしてお金儲けに走るからな ユーザーや消費者の事や良い製品づくり環境、会社を育てるなんて事はほとんど考えて無いよ Rolandなんかは半ばお家事情もあると思うが、結構ひどい事になってるやん ああなってしまったら1ユーザーごときが新製品に期待する事すら困難だよ。 インタネは海外進出とかせず目立たずひっそりと独自の製品の進化と充実を図るのが吉。
立ち位置ねえw wiki見る限りSSW Liteが一番売れてたみたいだし、Liteから他DAWへの流出を食い止めたいとかじゃないの 数字見たことないからわからんけど、普通はノーマル版>Lite版>Pro版って感じだと思う それこそ、利鞘の少ない初心者用Lite版しか売れないって立ち位置を鑑みたら、上位パッケージを他DAWと遜色の無い物にしてアップグレード時の乗り換えリスクを減らそうってのは当然の試みじゃないの 無謀にもほどがあるとは思うけど
インタネ非上場オーナー社長会社だから、強引な買収自体が無理じゃね。
各雑誌やイベントでの紹介や、DTM講習的なシリーズ企画など初心者をターゲットにした DTMノウハウ本を基にした商売戦略は、他社より頑張っていると思う。 それらの点でLiteなんかは初心者がとっついやすく秀逸 レコンポーザはWindows環境になっても全然進化しなかったから廃れた SSW8.0VSのリリース期間があまりに長すぎてDTMerの評価は長らく8.0基準で 止まってしまっていたが、8.0も過去の話として終わり、新製品として 進化しているので、ひとまずソフト開発に対する期待感は回復したと思う。
SSW製品系列 Start Lite (normail) Pro
26 :
cq :2014/08/17(日) 02:29:42.44 ID:bgGP0MgI
毎日曲作れって優しくいろんな言い方で 言ってくれる機能付けてくれたら嬉しい 誰かそんなアプリとか知らない? スクリーンセーバー的なオマケでも 付けてくれたら10Proから乗り換える んだけど、今の所ただ乗り換えが面倒 に感じちゃって、箱届いてるのに 開けようって思わない俺みたいな人 も居る。 なんて言うか、触る楽しさがほしいんだよ。 今迄のSSWで出来るなぁって思う機能の ちょい足しの繰り返しで中身変わらず 名前は新しいとかじゃなくて。 タッチ操作に全対応するとか、 シンプル機能のスマホ版から データ共有出来るとか、 それこそ出先で携帯に音声メモする だけのアビリティミニアプリとかが 無料ダウンロード出来て、 家に帰ったらアビリティで鼻歌変換 してくれるとか。 初めの四小節だけボタン一つで ランダムMIDIデータを適当に生成するとか なんか面白くなくてもいいから、 面白そうな機能を付けてほしいです。 長文になってしまってごめんorz
お前作曲に向いてない
>アビリティで鼻歌変換 >ランダムMIDIデータを適当に生成するとか もう付いてるやん… しかもSSWの時代から
>>26 twitterにそういうbotがあったよ
やる気は出なかったけど
オーディオポートにAbility同梱のASIOドライバ選択したら やたら音が小さくなるのは俺だけ? レイテンシは緩和されていい感じなのに…
>>31 多分Ability買ったのが君だけ
冗談じゃなく、このスレに持ってる人いないと思う
使ってみてどう?
33 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/08/27(水) 23:27:30.19 ID:iYZMomC8
明日DTM教室でこのソフトの事聞くんだけど、なんか聞いてほしい事ある? 夕方3時までの質問なら聞けるかも。
34 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/08/27(水) 23:56:21.02 ID:zxxq1rO1
Pro版がオンラインショップよりアマの方が2万円安い理由を聞いてみて
インタネ社の人がいるなら、ボカロエディターとの融合はあるか聞いて下さい (Cubase+ボカキューみたいに)
行って来た、 インタネの人は居なかったよ。 期待に添えずすまん。 アンケート用紙には記入して来たよ。
ありがとうございます インタネさぼるなよー
Ability pro買ったけどSSW8.0VSと比べるとかなり使いやすくなってるね
ちょっと試したら付属のシンセがディスプレイに収まりきらない・・・ 解像度高いモニタ買うしかないんか
改名しようとも、しょせんSSWクオリティ。
数あるツールの中からわざわざこれを選んでる時点でお察し
kitakita
キタタターボでぷっつん
44 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/09/12(金) 18:59:00.43 ID:vPd44lxX
Abilityいいじゃん!
SSW10proとの違いがわからない
ドラム入力をもう少し工夫してくれたら 嬉しいんだけどな、MIDIキーボード入力が 得意じゃ無い人向けの ステップシーケンサーみたいな入力画面が ほしいのは俺だけだろうか?
俺もステップシーケンサー欲しいわ FLStudioみたいな感じで
11月にABILITYの大幅アップデート予定 だそうです。
ソースは?
えらいパワーアップだな、soundpoolの素材使い回せそう。
ACID非対応でもタイムストレッチできるようになるのは助かるな
SSW Pro10だけど、次はアビにするぞー インタネさんまた優待セールよろしく
これだけパワーアップすると、ABILITY 2になって 初代ABILITYを購入した人からもバージョンUP料を取りそう。
このソフト、VST/VSTiのオートメーション書けるんかいな?
57 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/09/15(月) 02:28:58.69 ID:hfxedMW8
Ability、すごく軽くて使いやすいね。 音も良いし、何よりSingerSongWriterの流れを汲んでるのが嬉しい。 SSWからのフォローユーザーも、これからDTMを始めるエントリーユーザーにも喜ばれるDAWになっているんじゃないかな。 開発が、あの数多くの音楽ソフトを取り扱ってるインターネット社なのも信用性が持てるね。
こういうのほめ殺しって言うんだっけだったっけ?
実際にそうなりつつあるので、現状。
>>56 インタネクオリティなのに、そんな初歩的なことも出来るわけねえだろボケ
>>62 馬鹿にしてすまん
ミキサー内でオートメーションやるのかな?
普通はアレンジトラックに書き込むだろ
アビリティ持ってる人出来るなら、 ステップシーケンサーの追加を サポートに要望してくれませんでしょうか? どうかよろしくお願いします。
65 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/09/16(火) 18:54:05.70 ID:3SEok/3B
製本マニュアルが無くなったのは非常に残念
ステップシーケンサーとかリズムパターン作るだけだろ? ピアノロールやステップエディタでコピー&ペーストするほうが楽なのに わざわざつける意味あるの?と思った、慣れの問題でしょ
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/09/17(水) 22:13:47.62 ID:UAMd5l+n
>>66 64じゃないが、他のDAWの長所は貪欲に取り入れたほうがいいと思うよ
流行のダンス系のシンセも現状弱いので、 その辺の追加とセットでFLみたいなステップシーケンサー機能つんでくれたら嬉しい。
69 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/09/17(水) 23:15:32.30 ID:UAMd5l+n
ダンス系にもに強くなってほしいのは同意 俺は個人的にFLのピアノロールみたいに自由に入力、編集できるようにしてほしい
10種類くらいの音のドラムを打ち込むなら、ステップシーケンサーはめちゃ楽だよ。 音量の調整しながらゴーストノートも 同じツールで一緒に入力出来るのに 上下のスクロールが必要無いから ウインドウは2トラック分くらいしか 使わなくて済む。 ピアノロールより画面が広く使えて、 入力が早いのが一番の利点だと思う。 開発してるおっちゃんが古いタイプで 頑なにピアノロール押しだったら 俺みたいなピアノ弾けない人は つけてくれたら嬉しいと思うんだけどね。 FLなんて目じゃないソフトになれそうなのにもったい無い…
インターネットの嫌なところは少数意見は絶対に聞き入れてくれないところだ
そりゃ正規ユーザでない人の意見なんて聞かないだろ…w ヤマハを見ろよ、今時珍しい殿様商売だぞ。何も聞かないぞ
逆にここのユーザーがみんなで 同じ様な要望を質問のついでとかに する様にすれば、ほしい機能の追加も 出来たりするのかな?
結局、ユーザーもまるで同人ソフト扱いなんだな
とりあえず体験版をダウンロードしよう
スコア入力機能は残るの? 楽譜どおりにしか打てない初心者は門前払いかLite送り?
残ってるし引き継いでるよ削られてる機能はない
むしろ削られる理由がわからない
7Liteからの半額アプデ商売するとしてこれに乗るのは全世界で3人くらいかな・・・
80 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/09/25(木) 23:27:51.66 ID:BdKlGkih
Abilityは1.5になろうが、9になろうが何も出来ないからな。
買わなきゃ何もできないぞ
買わなければ他のDAWを買えるね。
いや結構使いやすいぞこれ 社員とか言うなよ
それだと他のDAW使ったら便利すぎて4んでしまうぞ
基本的な事はどのdawでも同じ様に出来る。 細かい事をしたい時に操作が自分に とってわかりやすいかどうか、 出来るかどうかの違いだろ。 FLのステップシーケンサーは魅力的だが 日本語化出来ない事とサポートとの やり取りなど他のソフトには別の問題も有る。 国産のソフトを応援したい気持ちも有るから本当に頑張ってほしいよ。
FL Studioも持ってるけどFLは変化に富んだ曲を作るのが面倒でね。 それでAbility Pro勝ったんだけどめっちゃ便利 FLにはイベントリストないから細かい数字の指定が面倒だけど、 こっちは簡単にできるし、五線譜のおかげでクラシックの編曲もやりやすい。 Finaleも持ってるけどこっちはプレイバックが糞でそのままの形では聞かせられる曲が作れない Dominoを併用すればできなくもないが面倒。 ただ、8.0VSからのアップグレードだし十年以上前にSSW1.0Lite使ってるから思い出補正はかかってるかも知れん
使い勝手はいい方だと思うな 特にイントロ→A→B→C→サビ→A→B’→C→サビ→エンディング みたいな構成練る時に、重複部分を反復記号やループ小節を設定してリスト化制御が簡単にできる 他のDAWで同じような事を試してみても簡単にできない、または最初から機能そのものが無かったり あとは数値入力エディタが使いやすい、コピーペースト編集の素早さが群を抜いている 難点はDEV値以外に各トラックごとに発音タイミングをずらすパラメータがあればより望ましい 出音や音の立ち上がりが遅い音色音源だけ他のパートより早めに進行させて聴覚上の同期させやすくなる レコンポーザではその機能があったがSSW以降はそれが無いのが残念。 DEV値調整でやれない事もないが、音源差し替えてニュアンスを確認するたびに異なる値に全音符のDEV値を変更するのは面倒 普通にST音符長を短くしたりして調整すると譜面が小節またぐ感じで変に崩れるし、なんかイマイチ。 そこだけ改良してくれたらかなり高評価できる。
FLはループ系やから比較相手が違うやで。 Finaleも楽譜制作ソフトやからね。 価格帯と方向性で考えると比べるならDP、Cubase辺りかと。 ってもう買った後か。
カモンミュージックに復活してほしい。
Cubasis VST 4だったら使ったことあるけどあれスコアもピアノロールも不便で1曲も作れなかったwww
マンセーな書き込みばかりでは社員乙としか言いようがない もうインターネット社の誇大広告には欺されないぞ 他のDAWは普通に出来てもabilityには出来ないことばっかりじゃん
>>92 本当にAbility持ってるの?
たとえばどんなこと?
他のDAWとかアバウトなこと言わないで名前出してくれ 本当にDAWなら当たり前にあって然るべき機能がAbilityに欠けてるなら要望だすの手伝うし
これってナッジの操作はまともにできるの?
なんかアップデートきたぞ
ペンツールでボーカルピッチ調整できるのは、 結構便利さ。 SSW9にも付くみたいだね。低価格ソフトでは この種の機能はMagixのMMに先行されていたけれども。
テイクコンピング出来ないよなこれ
出来るに決まってる。 複数のテイクから、使うとこだけ選んで ひとつのトラックを作るだけじゃん。
中々ゾッとするな
お前にぞっとするよ。機能の呼び方から キューベースユーザーか? 皆自分がメインで使ってるdawを 一番だと思いたいんだろうけど、 出来る事を出来ないって決め付けるのは よく無い。 キューベーと比べるならば VSTのリバーブ系強化と(好みによるが) ダンス系の音と簡易入力方法の強化 iPad系のサーフェイスコントローラ等の リリースをしてくれたら 負けないと思うよ。 まぁ、使ってる人が少ないのが一番 受け渡し的に負けてる気がするけど。
ネタだと思ってたらマジだった
どゆこと? ネタで出来る事を出来ないって 書くのが面白いのか? それにしても人少ないな。 俺とお前しか書いて無い、、、
>>103 PT、Logi、Cubaに限らず、S1でさえコンピング機能ついてるのに
使った事ないんか?
やめとけ
やりたいことはループ録音&小節ごとの切り貼りでしょ これで出来るんじゃないの スピーディにベストテイクを作る Active(アクティブ)モードとChain(チェイン)モード バーチャルAUDIOトラックを使い複数テイクを録音。 ベストなテイクのトラックが見つかれ ば、そのトラックのActiveモードボタンをクリックするだけで再生トラックが選択できます。 複数テイクから気に入った部分だけを使用したい場合は、AUDIOデータのイベントごとに再生・非再生のChainモードボタンをクリックすれば、 AUDIOデータを分割し、コピー & ペーストで新しいAUDIOデータを作成するような煩雑な作業をすることなくベストテイクを手に入れることができます。
おお!なんだあるんか!
だからずっと出来るって言ってるんだろ。 出来ないって決め付けてる人が たちの悪い非ユーザーなんじゃね。
できるよね。SSW Pro10でさえできる
SSW10Proの出来が良すぎてAbilityに移行する理由が見つからず アップグレードのタイミングを逃してる。 Ability 2まで待つかなあ。 Cubase7も持ってるけど、全く使わなくなってアンインスコしてしまった。 SSWのデバイス設定でGeneric Low Latency Driverが未だに表示される んだけどこれもアンインスコしたい。誰か方法知ってる方いたら教えて下さい。
Windows7から2015年の後半に発売するとされるWindows10に移行を 将来的に考えてるのだけどAbilityはWindows10に対応すると思いますか。 Windows10世代のバージョンのAbilityが出てから乗り換えるかなとも思ってる。
SSW10pro使いですが、パソコン買換えか、ドラムの入力が 大幅に進化したらじゃないとアップグレードする気無し。
ドラム入力もメインは楽譜だからね〜やり辛いよ インターネッツもそろそろ自社でソフトシンセとソフトサンプラーを開発してバンドルしてほしいところ
ドラムはピアノロールでいいんじゃないの?
ステップエディタでしょ
しばらくDTMから離れてて、今さらの質問で申し訳ないんだけど これの数値入力とレコポの数値入力は似てるものなの? 見た目じゃなく入力方法の点で レコポ流入力が通用するんなら即買うけど
118 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/10/06(月) 23:55:48.09 ID:uqRBwXCR
>>116 まるで全く別物
余計なdevがあるだけで鬱陶しい
ABILITY Pro、ABILITYのどっちかを買おうと思ってる。 貧乏だから少し節約するか頑張って上乗せするか迷ってるわ。 実際、使ってる人達からすると、やっぱりpro!って感じかいな?
Proが要らない人ってどういう人よ
d 少し奮発してPRO買う事にする! ここでケチっちゃ後で後悔するよな いやぁ、ABILITY Pro楽しみだ ヽ(・∀・)ノ
なんせProでも3万円切るからねえ
まあ実際、アマチュアが使ってるからな
我慢できずにProの初回限定版ポチった これまだ1000本も売れてないってことかな
実際、無印Abiってあんま存在意義ないもんな あれでいいならliteでもいけるし
プロ仕様のソフトをアマチュアも手が出る値段で買える良い時代になったな 昔はプロ仕様のシンセとか機材とかアマではとてもじゃないけど手が出ない高級品だった
AbilityProを使ってるプロは何人くらい居るんだろうか
氏家が使ってる
予測では30人程度 アマチュア含めても全世界で800人くらいしか使って無さそう
国内30、世界で800とか適当に想像で書くなよ。 国内13人、海外では8人だろ。常識だ。
アマチュア含めてもそれだけなのか・・・
どこから出た数字だよw
名前が知られてないから売れないんだろうね。 操作性も機能も本当にすごいと思うよ。 SingerSongWriterのネームバリューを捨てる必要あったのかな。 次のバージョンのAbilityはいくらか評価された結果名前が浸透し売れると思う。
1人でも名の知れたプロが使えば…もっと…
>>131 このスレに書き込んでる5人くらいは持ってるだろ
…と思ったけど、俺も持ってなかった
名の知れたプロって誰だろう
氏家
名の知れたプロよりかわいい女の子DTMerが使ってるほうがよいのでは
女は糞みたいな曲しか作れないよ
Abilityを使えばだれでも神曲が作れるというような詐欺広告をするよりは だれでも使いこなせるというイメージ広告をするほうが売れるでしょう
カリスマ性のある女性DTMerって誰かいる? その人にプロモ頼めばいいと思うよ。 女性にも優しい=使いやすいDAWとして認知してもらえば。
今は女性向けに裾野を広げることが高付加価値になるからな。 パキスタンのマララ・ユスフザイさん最年少ノーベル賞受賞。 米タイム誌の2013年版「世界で最も影響力のある100人」に選出。 女性が主役の時代になってきた。 冴えない野郎共には生きにくい世の中になってきたorz
ハゲは表に出てはいけない自重しろ
>>142 DAWに基礎体温表や月経周期通知機能が付くのか…
>>140 それって結局SSW買う層しか買わないから、作り直した意味ないんだなぁ
SSWから他への流出を止めるための新DAWなんだろうし、入り口のSSWの広告打った方が効果ありそう
どんなに宣伝しても、最初からPTとかCubaseと比較してコレ買う人なんていないと思うよ
名前変えただけで作りなおしたわけじゃないと思ってたけど
そんなことは無い。カタカナ語が少ないとか、日本メーカー製でアップデートが頻繁、 VOCALOIDとの連携を重視しているというのは、国内ユーザにはメリットが大きい。 どうせDAWの中核機能ってどれももはや変わらないし。 そもそも音楽自体20年に1回ぐらいしか新しい概念がでてこないから。 シンセサイザー、PCM音源、ループミュージックぐらい?
まあSSWがVer10まで行ったから、区切りって意味もあるんだろうな。 ソフト業界の慣習で二桁Verって珍しいから
Ability=能力 何の? 一般名詞を商品名にするかね
152 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/10/12(日) 08:54:45.34 ID:0OWuGwmH
>>116 AbilityやSSWは、レコンポーザファイルの読込みが可能です。
>>151 それ言ったらLogicとかPerformerとかVisionとかはどうなるの?
>>150 ProtoolsもLogicもそのまま10いったよなー
ユーザーのソフト間の流動性が、メーカーに望まれてないのがわかる
堅実というよりも、業界自体が瀕死でリスク負えないんだろうなぁ
garageband、acid、sswもぶっちゃけ一般名詞。
>>150 Band IN A BOX なんて22
日本版だけの話だけど
いや、機能性うんぬんの問題以前にデザイン外注でもしてUI洗練させろよ! 国民総スマホの時代にこのインターフェースはウケないでしょそりゃ… 機材ぜんぶ国産で揃えてみてるんだがDAWもあるとは思わなかったよ。マジ期待してるぜ
UIを洗練? どんなんならいいのかしらんが リボンなんちゃらだけはゆるさねえ
159 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/10/15(水) 13:45:45.74 ID:nCTQXHvp
現在、アレンジデータのファイル数は、AbilityとSSW10が387、SSW Lite9が407ですが Abilityは今後のアップデートで追加し、407にするそうです。 SSW10は、現状のままで、追加アレンジデータの単品販売もないそうです。(インターネット社 回答)
それよりBGM自動作曲機能追加しておくれよ
Lite 9のお得感が半端ないな。 優待販売のメール来てるから迷ってる。
もうすぐAbility 1.5のアップデートくるよ?
Cubase7とCubase7.5は別製品扱いでアップグレードに金取られるからな。 Ability1.5が無償アップデートでよかったな。 Ability2はWindows10に合わせてくると予測している。
>>163 あ、そうか…。そこまで10Proで粘るわw 優待期待
出ないと乗り換えるぞ〜
Win10に何かメリットでも?
順当に考えればWin10が出てから、作動確認してAbility2を出してくる可能性は高いな 秋に新作出す傾向は今までもそうだったし、Win10も予定は来年秋〜冬か 開発遅れたりもするだろうから、恐らく来年冬くらいじゃないかね? 10発表待ったずして出すのもありかも知れないが、Win10出てからまたWin10用に再調整とか二度手間だろうし。
Win10sp1が出てからだろう常識的に考えて
初DTMでアビリティープロを使おうかと思ってるんだが シンガーソングライターライトでは出てるガイドブックが通販で見当たらない。 いきなりパッケージ買っても説明書とかだけで初心者が分かるもんですかな? 国内最高峰ソフトという事だからぜひともこれでDTMデビューしたいんだけど 初心者はアビリティープロよりシンガーソングライターライトのが良かったりする?
何をしたいかによる プロと同じレベルで作りたいならPro買うしかない
初心者が明日Proデビューするからもうしばらく待ちな プロ用ソフトにガイドブックなんて野暮なこと言ってんなyp
初心者はSSWLite8買った方が無駄にならない。Ranaから来た人なら超絶推薦。 とりあえず藤本の本を買えばいい。 今買えば無償バージョンアップキャンペーンでLite9も手に入る。 Lite9もAbilityも藤本がそのうち本出すから待て。
とりあえずProで真っ先にやることはVSTを64個突っ込むこと
173 :
168 :2014/10/17(金) 20:36:29.10 ID:Ffqhd7f7
d 打ち込みは不慣れで出来なくても 宅録するのに今まで使ってたマルチトラックレコーダーより プロ仕様ソフトのが色々楽かと思い買おうと思ったんだが とりあえず本があるライト8で慣れた方が良さそうですな。
とりあえず試用してみることを絶大推奨するよ
宅録ならエフェクトの掛け撮りができるPro悪くないんじゃない ギタリストならGuitar Rig 5が付いてくるし (使い慣れたアンプやエフェクタ持ってるだろうけど)
>>122 Proで3万切るってクロスアップグレード版でしょ?
何も持ってないんだけど
いまどきボカロの1本も持ってないの? 投げ売りのV2でもいいのよ
ボカロはキモい
>>176 クロスアップグレードの対象を何も持ってないなんてガチのDTM入門者なんだな。
であればこそSSWLite8 or Lite9から入ったほうが絶対無難。
入門者に必要な機能は十分備えている。
無理してAbilityPro買っても宝の持ち腐れになるだろうし。
Lite9で初心者が不満を覚えるとすればやはり音源不足か SSWと相性のいいフリーのVSTiのオススメがあれば初心者のフックになるかもな 音源も買ったら高いからな
>>179-180 一時期、製作意欲無くしてた時に引っ越したりして全部捨ててしまった
機能制限版買ってもいずれ一番いいのが欲しくなるのは経験済み
最近のDAWは凄いみたいだからまたやりたいんだよね
まぁ何とか安く買える方法を探してみる
HP見ると クロスグレードの対象に 「◎各社 VOCALOID?2、VOCALOID?3 製品」 ※いずれもバージョンは問いません。ってあるから 安いボカロ製品買ってそれでクロスグレードできるんでね? (一応、クロスグレード可能かメールか何かで問い合わせれば確実) どっちにしても声音源は欲しくなるだろうしさ。
もう少し待ってればV3ゆかりかAVANNAあたりがクリスマス〜新年にかけて6000円 位になると思われる。DL販売だけど
今時、DAW使うならボカロの一本はどうせ買うんだから DAWの前に買うか後に買うかの違いでしかないわよ。 俺は意地でもボカロは使わん!って主義でもない限り 先にボカロ買ってからそれでクロスグレードしちゃえば良い
>>184 >今時、DAW使うならボカロの一本はどうせ買うんだから
どんな異次元に生きてるんだよ…
俺はボカロ好きだけどむしろ使わない人の方が多いような
俺どうせインストしか作らないし・・・
初心者だけどようやくKOMPLETE ELEMENTSの中身の意味が把握できるようになってきた 英語のマニュアルしかないんじゃとてもじゃないけど使いこなせないよ・・・
SSWスレでAbilityについて聞いてる人いたからこっち書くけど AbilityでVST置く場所をちゃんと指定してないんじゃなかろうか メニューバーから[設定]-[フォルダの設定]でVST2xプラグインが存在するフォルダを追加 Abilityのみ再インスコした場合は付属VSTが入るフォルダも登録抹消されてしまうので 自分でフォルダを追加しておいてあげないといけない
abilityのUSBメモリドングル機能使ってる人います? Cubaseみたいにアクチ情報はUSBキーに入り複数のPCにabilityをインストールして 使いたいときにそのPCにUSBメモリさして使えるって認識で合ってますか? CubaseのUSBドングルとは違うことってありますか?
>>191 そうなんですか。
じゃ買おうかな。
いちいち使ってるPCの台数分ability買うのは勘弁なので、USBドングルの方がいい。
セイセンスサーバで2台までOS管理すればいいだけなのにな
ヒント:無線LAN
USBドングルは嫌だな。 USBポート一つ占有して邪魔だし。 無くすかもしれない。 でも使ってみるか。 Amazonで売れてる永久保障付USBメモリがいいかね。
11月に予定されてるって言ってた大幅機能改善はまだなのか Acidizeしてないwavもストレッチしたい
俺はステップシーケンサーか ロジックのドラマーみたいなのが 付いてくれたらずっとついていく事にする
VST色々挿してもとりあえず安定してるからありがたい これが64bitパワーか
199 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/11/04(火) 06:34:55.97 ID:fmf9NgVz
>>196 9月12日の発表時で、「11月後半をメドにABILITY 1.5のリリース」と言っているので
年末ボーナスセールの頃になるんじゃないの。
ABILITY Pro バージョンアップ・優待販売で「超早割キャンペーン」が復活するといいね。
まさかとは思うけどProユーザからまた金取らないよね?
Ability2か3ぐらいまで様子見、今のところ10proあるのにわざわざ買うほどの魅力はない
Ability1.5はAbility1ユーザーは無償アップグレードでしょ。 Steinbergじゃあるまいしそんな金のとり方はしないはず。 10Proユーザーでとりあえず様子見でability1見送ったけど 良さげなので年末くらいにAbility1.5の優待セール来たら買うかなと思ってる。 10Proユーザとしてはフリーズ機能が欲しい。
Ability1.5優待販売来たら教えてくれ。 SSW10Proユーザーに安く提供してくれ。
まあ10Proユーザなら2万円くらいで勘弁してあげるべきだとは思う
FLみたいに永久アップグレード無償にすればいいのに
なんだ優待価格で約2万円じゃないか それで高いとか言ったらインタネ社が潰れるわ
2万円が高いと感じるのは 10Proの完成度が高いからなんだよ。 微機能追加のAbility1ではアップデート料金としては高い。 1.5は考慮に値するアップデートだと思うが……。 いずれにせよ1.5リリースまでもう少し待つ。
1.5の前に1.1くらいに刻んでくる可能性
モニタの縦の解像度が足りない・・・これはいかん・・・
Abilityは解像度低いとソングエディタが使い物にならないかもな。 俺の環境は縦900ドットだが非常につらい。
自分でMIDI入力したリフを延々とバックで繰り返して その上にメロを載せたいんだが、 リフは手作業でコピペしないといかんのだろうか。 何か簡単な方法はあるんか?
MIDIパターンをアレンジパターンに登録してソングエディタで引っ張って引き延ばすとか アシッダイズして必要な分だけ伸ばすとか 状況によっていろいろやり方はある 後で一部変更したり編集したりするかもしれない可能性があるなら 普通にコピペの方が早くて簡単。その場合はピアノロールよりステップエディタでコピペすれば楽。 コピー元を小節単位で選択してCtrl+C(コピー)、その後Ctrl+V(ペースト)を好きなだけ連打すして伸ばすだけ。
>>212 d
これでやってみよう
何分、DTM初心者なもので基本的な事もわかってないとです・・・。
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/11/13(木) 05:34:39.51 ID:25MpfLMg
## ABILITY v1.5 11月25日 アップデータ配布開始 ## 無償です。予告通りの大幅アップデートです。
これは北居
正直使いこなせそうにないけど楽しみだな
ステップシーケンサーは見送りか… 今からでも付けてほしい。
地味だけどMIDIランダマイズはいいな。あとWAVの並列書き出し relectoroはかなり微妙w
SONARのv-vocalについてたフォルマント調製は ボーカルエディタでほしいと思ってた
LinPlugて世間の評判どうなの
皆さん、オーディオMIDIインターフェースは何を使用されてますか? 買うと付いてくるTASCAMのやつですか?
Ability使ってる人はどんな風に使ってんのかなあ
224 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/11/19(水) 03:22:45.45 ID:RDhG9PJs
>>209 >>210 EIZOから、こんなのが出ますよ。
「FlexScan EV2730Q」:26.5型、IPSパネル、正方形で解像度1,920×1,920ドット
いいねえ 1600*1200より使い勝手よさそう
>>221 EDM勢は使ってないが、おれの中では評判いい。オールラウンドに使えるシンセ
暇な人Abiセミナー行ってステッカーもらってきてよ
>>222 金ないからTASCAMのUS-144MKII使ってる。
abilityでも問題なく動いてるので満足。
さていよいよ明日1.5だ wktk
230 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/11/24(月) 18:56:51.12 ID:Z3IlxFFl
ワクワクしてきたな ヽ(*´∀`)ノ
あれ、アップデート来ない
今回のアップデートは自動じゃないんかな? 俺も普段のように自動じゃなかったから メールで届いてたアップデートページから手動でやった でも、そんな面倒じゃなく3分くらいかな 所要時間
メールすら届かないよ・・・ どうなってんだ
メールは今日、独自に来たんじゃなくて 先週来たインターネット社からのいつもおの不定期のお知らせメールの 1.5の箇所にあったURLから俺はやった。
普通に起動して自動アップデートで1.5になったよ。
>>236 あれ、やっぱり自動で行けたんだ
俺も普段は自動なんだけど何で反応しなかったんだろう
(今日、初めに立ち上げした時間にはまだ自動リーリースされてなかったんかな)
まぁいずれにしても今は快適だ
238 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/11/25(火) 23:59:02.74 ID:KxYPasgy
一週間後位だったら、ABILITY Pro試用版もv1.5になるのかな?
起動時にアップデートのお知らせでなかったけど、 Webメニュー→オンラインアップデート... で行けた
>>239 良かったな
さぁ 1.5ライフを楽しもうじゃないかヽ(´▽`)/
致命的なバグは今の所ないの?
人柱報告を待ってるんだけどな・・・
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/11/26(水) 02:13:30.15 ID:5QQ/RPOl
ほんとだ!25日になったのにWEBサイトのアップデータがなかったから、延期なのかなと思ってたら、Ability立ち上げたらアップデート出てきた。
ドラムループのタイムストレッチやってみたけどちょっと面倒だね 元のループのテンポ÷指定したテンポ を計算してパーセントで指定しないとだめっぽい FLみたいにドラッグするだけでストレッチできるようにしてほしかった
Liveもドラッグするだけでしょ
246 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/11/30(日) 02:26:15.00 ID:SY3YxoXd
ABILITY Pro v1.50.1試用版 (Win 7 Pro 64bit)で、Piapro Studio VSTiが使えるか試したら、ABILITY立げ時に 「VSTプラグイン情報の更新」というステップで、ハングアップしてしまいました。 SSW 10Pro製品版や、ABILITY Pro v1.01.3試用版では問題なく使うことが出来ていました。 ABILITY Pro v1.50.1製品版では、Piapro Studio VSTiが問題なく使えていますか?
全く問題ないよ ちなみにピアプロはV1.2.2.2
abilityにKONTAKT5がついてきたから 早速、黒金にKONTAKT音源買って録音したんだが それを再び呼び出すときにデモ タイムアウトとか出てきた なんにゃ???(;´・ω・`)
249 :
246 :2014/11/30(日) 23:57:37.18 ID:SY3YxoXd
>>247 ありがとうございます。
不安ながらも、 ABILITY Pro(DL版)を購入したらv1.00.0だったのでPiapro Studio VSTiを
設定し問題なく動作することを確認後、v1.50.1にアップしたら不具合が発生せずOKになり
ました。
1.5から加わった機能は使ってないからよく分からんが ability自体はコスパが良いな。 軽くてサクサク動くわ。
SSW Lite9に付いているBGM自動作成機能が以降のバージョンで削られてるのはなぜですか?
lite9が最新なのに以降とかわかってるの?
あと「以降」ってことはLite9も含むから
SSWの後継がAbilityなんじゃないの? 真面目に質問したのに揚げ足取られて気分悪いので別の買います
255 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/12/06(土) 06:27:01.98 ID:DLbPMwRj
以降のバージョンで削られてるのはなぜですか?
需要がないから。 Liteとは違うから。
>>254 SSWの後継がAbility Proになります。
発売順考えろや
以降っていうか上位ってことなんじゃないかとエスパー
AbilityよりLite9の方が発売は後
ていうかBGM自動作成機能使い物になるアレ?
Lite9が後発だが機能はAbility の方が充実してる Ability のLite版とも言えるかな
>>261 ならないよね。あれならライセンスフリーのBGM探した方がいい
BGM自働作成はSSW1.0LiteでDTM初心者のころ遊んでたな 一応曲は作れるけど個性ゼロだしおそらく作曲学習用だろう
解像度が全く足りん・・・・・・。 なんでこうなった。
1920*1920モニタ販売まだかな
早くabilityの解説本出て欲しいなぁ
何が知りたいのよ
インストールの方法とかw ヤレるエビリファイ!
270 :
267 :2014/12/10(水) 12:01:40.49 ID:jO/Fvhtc
>>268 なにが知りたいって訳でもないんだが
紙ベースの説明が欲しい。
年取ってPCの画面をずっと眺めてると疲れるからね。
解説本じゃなく紙ベースの説明書でも良い。
とにかく紙媒体の説明が欲しい。
271 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/12/10(水) 15:54:50.22 ID:dfe0eaRN
これ初めて知ったけどプロのユーザーも使ってるのかな? でたばかりでまだ広まってないのでしょうか?
小川悦治は使ってる気がする
SSWから数えれば20年のツールだし、V3あたりで入門して 使い続けてプロになった人とかいるんじゃない? 佐藤天平の作曲入門書がSSW使ってたきがする。20年近く前だが。
カラオケデータ制作とかにも使われてそう
Lite8ユーザーなんだけど Ability Proに乗り換えるとなるといくらかかる? ちなみにアカデミックは無理
モニタが小さいならやめといたほうがいいよマジで
1.5 特に問題ないので報告もないどす
279 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/12/19(金) 13:06:28.44 ID:XzHZxqPD
>>266 EIZOの、1,920×1,920ディスプレイ「FlexScan EV2730Q」が発売されます。
価格は、129,600円(税込)。
280 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/12/19(金) 15:19:06.82 ID:6lAfigvV
チョン製だが横に長ーいディスプレイもあるな
>>279 それの発売日決まったら教えてね
予約入れて買わないとたぶん速攻売り切れると踏んでるんで
>>281 EIZOダイレクトで予約してるよ、少し早く手に入る先行予約みたい
どっと形状が正方を確認してからだな
DAWに正方か1:1.01かの違いが何か問題あるんですか
>>277 ノートパソコンなんだが、、、、
まだ、アマゾンからソフトは届いてない、、、
大丈夫だろうか、、、
今からでも遅くない グラボが優秀でメモリカチ盛りにした64bitOSで4Kモニタのノーパソを用意するんだ
初めてこの手のDAWを買いました。 アレンジデータ(パターン)が微妙な感じですが、これはSSWと変わらないのでしょうか?
なんか講座動画見れるらしいぞ
おっ?どこで見れるんだ? 購入検討中だから実機の講座をみてみたい どんな感じなんだか
実機のスペックも欲しいけどな xeon-e3 16gbのhpz800ワークステーションでぬるぬる動きますとかいわれてもはぁ?って感じだし
これそんな重いの?
アレンジのパターンがダサいよね、、、、
アップデートがあるってんでVer1.50.4にしたら、 WAV編集でコンプレッサーかけた時だけ必ずフリーズするようになった… 1.50.3のアップデートプログラムを落としてきて適用したら直ったが、他にそんな人いる?
1.50.4でコンプかけてみたけどフリーズしなかったよ
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/12/30(火) 09:51:22.64 ID:s7G7Clsj
>>293 SSWのアレンジデータ(パターン)がお気にめさないなら、アレンジキーボードの内臓アレンジデータ(パターン)
を使うという手があります。AbilityやSSWでアレンジキーボードをMIDI制御することで実現できます。
私は、AbilityでアレンジキーボードのMIDI-INに、和音を構成するノート情報とアレンジバリエーションを切替
えるプログラムチェンジ情報を送信し、アレンジキーボードのMIDI-OUT信号をAbilityで受信し好みのVSTiを鳴
らしています。アレンジキーボードの音声出力で聴くと、ダサそうなアレンジパターンでもソフト音源で鳴らし
て、エフェクトを駆使してミキシングするとイケてるアレンジになりますよ。
なるほど。 アレンジキーボードは何を使っていますか?
298 :
294 :2014/12/30(火) 22:39:04.76 ID:faKiUM/Q
>>295 ありがとう、俺だけっぽいですな
コンプ使った後 落とすタイミングでアップデートかけたから、プロセスが生きてたのかなー
>294>298 僕もフリーズしたので1.50.3に戻したのですが 自分だけかと思い黙っていました 良いお年をお迎えください
アップデートしなおしても不具合が再現するなら公式に報告した方がいいかもね。 コンプレッサーの計算処理だとメモリの不正アクセスバグとか、可能性はあり得るし。
abilityについてるVSTコンプってかかりが独特だよな。 少し歪んだようなかんじで音が太くなる。
SSW10 に比べてピアノロールが進化しているのは事実でしょうか
303 :
294 :2015/01/04(日) 11:23:43.49 ID:fwvGpMt+
>>299-300 引き続きありがとう、サポートに連絡したところ
「1/5〜6にアップデートを行いますが、取り急ぎ添付ファイルを上書きして下さい」
との回答(要約)を頂き、無事治りました
しかし「ご連絡が遅くなり申し訳ございません」とあったが、
1/1に連絡して1/3の回答は異常に早いぞ…
次のアップデートは安心してできそうです ありがとうございます
ちゃんと検証してアップデートながせよと思うけどな
306 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/01/20(火) 18:52:28.74 ID:qTWP+56T
Abilityもそろそろ自社ソフトシンセの開発が必要だな 他のDAWのように
ボーカロイドのライブラリ作ってるやん
まさかここはサブスク商法に切り替えたりしないよな? いや、最近増えてるからDAWも。
CUBASEなら一万円でできることが、潟Cンターネット(笑)だと五万円もかかる()笑
SSWの伴奏データ増加とかを絡めて サブスクに以降する可能性は高い気はする。 しかし、この種のサービスは失敗すると思う。 携帯電話の回線料金みたいな形式をソフトに適応させて 儲けようって試みなんだろうが、携帯料金とかと比較しても 安い値段の気がしないから、ユーザー増えない気もするのだが。
何処かのDAWみたいに新しく導入したら使えないとか壊れたとか(笑) 不具合は必ずあるのにサブスクやるってよほど自信あるんだろう 日本の代理店が元気な内はひいきにするけどこの会社はやらんだろう やるならDAW基本ベースはただ、不具合起きやすいプラグインはレンタル料がいい ライセンスとかどうするんかな、音源売るとかエフェクト効果とか
名前変えたからって殿様商売できる立場じゃねえだろ
数万払って買ったものだから何としてもマスターしてやるって気持ちになる 月額だと他のが良く見え出したり簡単そうに見えたら乗り換えてしまう
数万も払った人いるのかよ たかだか3万だろ
数万じゃないか
どこのアフリカ人だよ せめて3まではちゃんと数えようよ
アフリカ人って3まで数えないのか
319 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/01/29(木) 00:52:59.97 ID:OyH7dPAz
いかにも馬鹿っぽい会話恥ずかしくないの?
今日体験版落として使ってみたんだけど ミキサー画面でいらないチャンネルを非表示にしたり出来る?
マニュアル付いてなかったのかい
322 :
320 :2015/01/31(土) 07:06:47.88 ID:c0XFFfEB
>>321 こんなトコにあったのね
解決しました どもです
324 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/13(金) 13:16:39.80 ID:K/QPQ6Qa
試用版落としてみたけど一週間で終わっちゃうんだな、いくらも触らないうちに終了しちゃったよ・・・
325 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/13(金) 17:19:14.84 ID:qlOrT50p
ソフトシンセのてんこ盛り要らないから2万円以下で出してくれ
やっとここれの書籍出るみたいだけど、やっぱりマニュアルレベルですかね? てか、3200円ってたけーな
マニュアルレベルだったらガチでゴミ
なんか2冊出るようだが大差なさそうだな
だいたい書籍に何を求めているのかと 所詮SSWの上位版程度なのに
インタネは自社製サンプラーとソフトシンセを作らないと、LogicとCubaseとSonarとDPにボロ負け。
サンプラーとシンセ作ったところで勝てるわけないけどなw
正直規模的に相手されてないと思う がんがんニッチに進むしかあるまい いつの時代でも初心者はいるんだから国産ってのを活かして釣るんだー
333 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/16(月) 23:55:36.59 ID:2Sn80T76
ピアノロールに自由な操作性を!
334 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/17(火) 00:06:53.48 ID:w2fhi+R+
買ったけどアンインストールした 今は、スタジオワンフリー使ってる
簡易版でもいいから ステップシーケンサー付けてくれよ。
MIDIエディタの何が不満なんだ
337 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/17(火) 21:26:01.75 ID:FhflmYWm
>>336 不満だらけ
キミは今のままで大満足なのかな?
不満ならRenoiseでも使ったら
ダンスミュージック流行の今時、ドラム&ベース用ステップエディタ積んでないのが、 どうかしてるレベルだと思う。 体裁だけ流行りのDAW風に仕立ててるけど、その辺インタネ理解してない。 最近じゃアイドルポップスですらEDM増えてんだし、 ステップエディタも無いようじゃ、JPOP作りですら海外製に負ける。
なぜAbilityでEDMなんていうつまらん音楽を作る必要があるのか
素直にFL使っとけ
Abilityって俺は基本ポップス作るときしか使わんな クラシックはFinaleで作るしダンスミュージックはFLで作るし
マイクロソフトと組んで、機能限定版とかLite版みたいな物を Win10に標準装備DAWにでもしてもらえば、名前を売れるさ。 独禁法ギリな気もするけれど。
edmなんてものは流行に過ぎんからいずれ寂れるよ
もっともAbilityで歌謡曲を作るべきかどうかというと悩む
AKB48もEDM歌謡な件。
AKBには興味ない
簡易ステップエディタ実装が無理なら、 ドラムエディタの表示を使用音色のみ キック スネア ハット タム シンバル ライド だけにするとかでもいいんだよな。 自分で選ぶスタイルなら皆んなも便利だろ 使わない音階分のマウス移動と 画面表示の無駄を無くしたいのは 俺だけじゃ無いはず。
ドラムなんてMIDIエディタで打ち込むだろ
自分でドラムマップつくったら? シンセってのは自分でいじれるようにできてるんだし。
たかが四つ打ちにそんなもんいらん
マウスで一小節ごとにアドリブっぽい ドラムとかを作る時は、 ステップエディタとかで作る方が だいぶ楽なのは認める。 ただキーボードでドラム叩ける人には 要らない入力方法なんだろうな。 初心者とか、ギター作曲者を定着させて 取り込むには解り易いし付けといた方が 良いと思うけど。
ギター奏者向けのdawが有るから正直これはお勧めではないよ
>>353 右も左もわからない初心者を取り込んじまうにはって話でしょ
アレンジデータ期待して買ったけどダメ 他のソフトにしました
歌謡曲を作りたい人向けのDAWだからね 日本以外じゃ需要ないと思うわ
359 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/24(火) 12:11:06.94 ID:zilJIL/t
>>355 アレンジャーキーボード(MicroArranger, Pa900等)を、Abilityで制御する
ことでアレンジャーキーボード内臓のアレンジパターンを使うという方法も
ありますよ。
そういった類いは、もう他のDAWと組み合わせてやってる 新しいパターンが欲しくてAbilityを買ったんだが、、、
abilityやsswのアレンジパターンは打ち込みに最適化したパターンなので 目的に応じて使用すれば良い。
自動作曲にコード進行データとアレンジデータを組み合わせて オリジナル風歌謡曲をさっと完成させるのがSSWのお仕事 そこから先は他のDAWで
大雑把なアレンジだけでいいならSSWliteだけでいいんじゃね。 むしろその先がパワーアップしまくりなのがAbilityなのだし。 オーディオミキサーインスペクターのお陰で、えらいやり易く効率も上がったから、 もう他所に持ち込んでとかはやってないわ。
ああここAbiスレだった
正直、CubaseやLogicに比べたら10年は遅れてるAbilityのDAW機能。
DAWは今時、そんなに機能差無い。 その上で、どのDAWにも良い部分と悪い部分があるので、好きに選べる時代だ。 これは音源が弱く、ステップがないのでEDMなど流行りのダンス系の打ち込み効率は悪い。 だが、SSW由来のJPOP歌物系の強みは継承しているし、 オーディオミキサーインスペクターなど、尖っているし生産効率相当上げる機能もついた。 音源はVSTiでどうにでもなるし、総合的には他のDAWに負けていない。 一部穴はあるが、JPOP作るならベストだと思うし。
ほんと歌物には最適だよね。LinPlugのシンセも今時珍しい歌物系だし。 Ver2になったらSSWから乗り換えるつもり
368 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/25(水) 20:52:40.69 ID:FkkOFHhL
如何せんDAWとしての基盤が貧弱なんだよ MIDIは通信カラオケ屋御用達のDPに完敗だし ところで、J-POP界の人気プロデューサーでAbilityやSSWを使ってる人って居ないよね 中田ヤスタカもヒャダインもCubaseだし 素人同士でもインターネット社のDAWを使ってるって言うと馬鹿にされるのに
マヂか!? 知らんかった 次も絶対インタネ製にするわ
SSWという名前どおりのDAWだったのがAbilityになったから 何ができるのかよく分からんことになったね
371 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/26(木) 00:24:45.39 ID:U5+ddZwV
ヒャダインが人気プロデューサー???
少なくともDAWとしてディスコンしない程度にはやってけてるんだから 立派なもんよ
373 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/26(木) 00:30:45.26 ID:U5+ddZwV
機能盛り込み過ぎじゃない? 最近、Studio One Freeが楽
ツールは目的ではなく手段なのだから 効率良く成果物を作れるものが最良。 誰が使ってる使ってないなど、他人のことは関係ない。
Cubaseなんて使いにくいDAWの典型だろ あっちのスレ読んだら糞なのがよくわかる
376 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/26(木) 15:51:48.81 ID:U5+ddZwV
>>375 ちなみに、あなたにとって最良なDAWは何?
Cubaseは確かに使いにくかったな まだSONARの方が使いやすかった 今まで一番使いやすかったのはレコンポーザだったけどあれはDAWじゃないからな まだDominoとかの方が使い勝手良いかも 数値、譜面、リアルタイム、ピアノロール、この辺の基本入力が全部できるSSWやAbilityは使いやすい おそらくみんなピアノロール一極集中で使いやすいとか使いにくいとか言ってるんじゃないかな? 状況によっていろいろ入力方法を使い分けられて、切り替えてうまく使える方が便利だと思うけど
>>372 ボカロが無ければディスコンだったんですが…
>>372 それを言ったらボカロがなければきゅべだって結構危なかっただろ
Cubaseは海外のユーザーもいるから国内だけのSSWとは訳が違うだろ?
ていうかCubaseは外人向けでしょ 外人はマウス動かしまくるの好きそうだし 外人の解説動画で少しはジッとしてろよって思ったのは俺だけではないはず
382 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/02/27(金) 23:51:10.99 ID:RxHo1ySv
ヒャダインは天才プロデューサー。 ヤスタカはルックスだけの池沼。
天才?? ヒット出してから言わないと
インタネのボカロ4はいつ出るんだ?
クリプトン、AHSなんかは3/19頃だから、その辺じゃね?
当面様子見で正解だよ 新しいVエンジンには不具合がつきもの インタネにはトップクラスボカロが居てAbilityもある以上 いい加減なものを出したら爆死だ
Abilityは如何せんDAWとしての基盤が貧弱なんだよ MIDI機能は通信カラオケ屋御用達のDPに完敗だし ところで、J-POP界の人気プロデューサーでAbilityやSSWを使ってる人って居ないよね 中田ヤスタカもヒャダインもCubaseだし 素人同士でもインターネット社のDAWを使ってるって言うと馬鹿にされるのに(爆笑
Abilityは知名度低いから恥ずかしくない
>387 その通りだと思う。 自分でもなぜアビを使っているのかわからない… しかし今後も使い続ける
DAWなんて好きなの使えばいいんだよ 出音なんて大して違わねえよ
んだ
自分の道具に拘ることは時に必要だが、 他人の道具なんてどうでもいい。 Abilityが嫌いなら他の道具を使えばいいし、 そのスレに行けば良い。