曲作りたいんですけどね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ピアノが弾けないのですよ
弾けなくてもおkかなかな
2名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:LliEvGOe
おk
3名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:6uNMDAKK
>>2
まじっす?
音痴でもおk?
4名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:nXTegiBq
おk
5名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:6uNMDAKK
ほんとかよ(´・ω・`)
6名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:0BwZxNoF
ホントだよ
7名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:nkkxsyM8
作りたい曲のイメージが合って作り方を知ってればおk

ダメな例
〇〇っぽい曲・・漠然とし過ぎ
すげえ曲、金になる曲・・・ただの希望であって曲のイメージではない
8名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:nXTegiBq
とりあえず楽器弾けないならオーディオ素材ぽちぽち選んで一曲作ってみ
聞き直した時、絶対どっか変だなって思う箇所あるから
それを自分なりに解決していくのが始まり
9名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:cIkRpOJK
わかんないなりにMIDI打ち込むと面白いぞ!
10名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:6uNMDAKK
楽器弾けなくてもいいのか・・・
やれるところまでやってみます!
11名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:uNvznFS1
できますん
12名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:e+hpGcgN
っぢい
13名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:dh5rWaE8
とりあえず出来合いのフレーズループさせて飽きたら自分で頑張ってみなよ
14名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:GTfCpd8T
逆に考えれば別にプロ並みに楽器上手くなる必要も無い。
とりあえずちょっと楽器触れる程度になってみるだけでも作曲ってのは形なってくる。
録音なんてケツがきちんと繋がれば2〜4小節ずつで良いんだよ。
ピアノなら音源で弾けばリズムがズレてもmidiのクオンタイズで直せるし。
ギターだってオーディオ切っちゃえば編集可能だし。
漠然と出来る出来ないではなくてちょっと触れてみるとこから始めたら良いんじゃない?
15名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:0TnSea6G
せやろか
16名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:7I/R4TYH
DTM板ってこういうクソスレも放置できないアホしかいないの?
17名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:IG5NHPBE
だがそれがイイ
18名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 21:41:12.70 ID:hGKpWPzi
>>16の、言うとおりだな。
低脳単発駄スレを建てるような夏厨の>>1に進歩はないと思っておk
19名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 12:04:24.93 ID:GBaacL6X
そうでもない
20名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 08:15:40.64 ID:0VVErACy
自分も>>1と同じだけど、ベロシティとかなんやかんやな楽器の特性とか知らんから手を出しづらいwww
21名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 21:56:15.31 ID:zVcXrcUJ
シンセサイザーの音だけ使えばいいと思うよ
22名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 17:44:31.85 ID:uE4LFESM
>>20
MIDIベロシティー(音の強弱)なんか最初は無視していいよ
やってみて何が足りないのか、やりたいことと比較していくうちに
段々必要かどうか分かってくる

基本的な音程とリズムの関係とかもまだ置いておいて、
とても簡単なメロディーを最初に作って、
それを曲の形に近づける工夫をしてみればいいんじゃないかな
23名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 18:18:48.19 ID:cV1cBxre
>>22
そう言われてもにゃあ…
やっぱり曲を作るっていうからにはそれぞれの楽器の活かし方をして作りたいわけですよ…
24名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 18:19:21.43 ID:6fL8Arpr
楽器習おう
25名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 19:25:54.91 ID:rFgOiAvE
>>23
作りながら勉強したらいいのに
26名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 23:26:00.49 ID:FVDDCVbk
>>25
今はDTMとピアノを勉強してます、、
でも曲を作るとなるとドラム、ベース、ギター、その他たくさんの楽器を使用しますよね、当然それら全てに魅力的な鳴らし方があるわけで…いろんな楽器のプロがいるように。


とてもじゃないけど楽器マスターになるのは無理なので、かと言ってただベタ打ちするわけにもいかないじゃないですか…

さてどうしたもんかと…w
27名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 15:13:26.12 ID:1Omb1R42
>>26
まずはどんな曲を作りたいかだけでも決めないと、
どんな奏法にも長けているアーティストなんてそんなにいない訳で
ただ、まあ曲作りのうまい人なら幾らでもいるし、
各パートのうまいこなし方くらいはアドバイスできる筈です
例えば途中まででも曲が作れているなら晒してみるとか
話はそれからでも遅くない
28名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 19:21:33.09 ID:MG7Nl7v9
>>27
そうですね、、とりあえずループ素材やサンプルで自分の技量で最善と思う作り方してみて、一度みなさんに聴いてもらうのがいいですよね、、
29名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 10:09:33.52 ID:8Podjn5J
>>28
絵を描く感覚で曲が作れれば、そこにはやりたいことを実現させるだけの
方法があれば十分ではないかと思う
これはどちらもありなんだけど、イメージを形にしたいという曲作りと
既存の曲に似たものを組立てたいという欲求は似て非なるものなんだよね
30名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 10:50:27.04 ID:MnfdPKsQ
>>29
いいこと言うね。
やる気出てきた。
31名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 04:41:08.05 ID:XFEJuqHd
>>29
>>28です、DTM操作すら稚拙な僕には幼稚園児のお絵描きすらレベル高くて泣けてきます、もう良い大人なのに勉強しても?ばっかりw

イメージを自分で形にしたいと思って覚え始めましたがなかなか…

中級くらいならテンプレな単純作業で作れそうなもんですが…
32名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 21:14:12.18 ID:DmlNhsXZ
>>30
こっちも元気を貰えました(^^)

>>31
いまどんな段階ですか?
きっと、作りたいという気があれば
あなたは曲を完成させられます
時間とか関係ないし、マイペースでいいし
それよりも何かと比較したり焦ったりしないことが
まず重要ですね
33名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 22:04:21.78 ID:NX6v4KaO
なんとなく良いなと思えるのができるまで
ラクガキ・レベルでもあれこれ作ってみることが大事だと思う。
34名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 21:51:07.44 ID:wS4uYuPJ
>>32
今は、メロディ作ったので、DAWにメロディ打ち込んでみよう…あれ、調べてもよくわかんない、、どこいじったらいいの…
っていう段階です…

もともと歌を録って編集することばっかりやってたので、打ち込みが全くわからなくて…
3532:2013/10/19(土) 13:39:29.34 ID:uAKN1xtJ
どんなDAWを使っているんですかね?
まあ、とにかくピアノロール画面があればマウスで
該当の音程を鉛筆書きすれば音程は入ると思いますが、
私はCubaseを使っているので、それだったら
使い方は教えられます。他のDAWでも基本は一緒だと思いますよ
36名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 23:15:53.43 ID:ceq4YYPN
>>35
親切にありがとうございます!

FLスタジオを使っていたのですが、そのスレでしつこく質問してやっとメロディを打てています!!

今は全く楽器を知らない自分が音を加えていくのに何もイメージがわかないというところです…
37名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 01:12:22.15 ID:D/uRjQQm
FLスタジオはダンスミュージックが得意なソフトですが、
そのような音楽が作りたいですか?
それともダンスミュージックとは懸け離れた音楽が
作りたいですか?
38名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 20:22:08.16 ID:gKjMcuXy
>>37
ダンスミュージックは全然興味ありません、ロックやアニソン、J-popなどを作れるようにならなきゃいけないのですが、
今はソナーLEを使っていて、キューベースかFLが使いやすいと言われ使いやすいならと、落としてみました!
39名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 20:48:37.30 ID:Vi2Mpttw
>>38
まあでもピアノロールが使えるので基本的には何のジャンルでも
行けると思いますよ
それにしても作れるようにならなきゃということは
何か目的があるんですかね?
40名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 21:39:20.47 ID:3WohgIRg
>>39
でも今は各パートの作り方のイメージがわかないので…

えぇ、芸能活動で独立する時にDTMとDTVが必須になるので急ぎで習得しなきゃいけないのです、、
41名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 16:00:24.18 ID:q4WR+Mys
>>40
MIDIキーボードを弾くと音が鳴る状態にはなっていますか?
各パートを作れる様になるには、各パート以前にそれらを鳴らす環境が
整っているかどうかがまず必要ですからね。
例えば、鍵盤を弾いてピアノの音が鳴らせるようには鳴ってますかね

なるほど、いろいろ事情があるのですね
しかし、焦りから何かを習得するよりも楽しみながら習得した方が
結果からすると早道だと思います
42名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 22:12:28.58 ID:nprUEaA5
>>41
61鍵のmidiキーボードはもっていますが、DTMで使ったことが無く、リアルタイム入力ができるほど上手でもないので接続の仕方もまだ勉強していません…

ピアノロールでぽちぽちやるつもりでいました…



ですよね…自分もそうしたいのはやまやまですが時間がなさ過ぎて冷や汗状態ですw
43名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 16:24:47.72 ID:SG5aw88H
>>42
キーボードがあるなら是非とも繋いで欲しいとは思いますが、
必ずしも繋がなくても大丈夫ですよ
キーボードは出したい音を探る為に使って、その音を確認したら
DAWのピアノロール画面へ反映させれば全く問題ありません
もちろん接続してあれば探った音がそのまま入るので本当は楽ですよ
ただ、必要に応じてそれはやっていくと分かることなので
その時まで放置しておいてもいいと思います

習得目標はいつまでに行うのですか?
DTVもとなると、ビデオ編集の知識も必要ですよね
家庭用ビデオ編集程度なら誰にでも出来ますが
PVならそれこそMIDIとバッチリとリンクさせて
作った方がいい筈です
44名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 16:51:21.35 ID:Kkd0OWhd
>>43
ありがとうございます!
もう少しテンポや出したい表現をスラスラ弾けるようになったら繋いで打ち込みしたいと思います!
その方が僕も本当に楽だと思っていますので、本当は今すぐにでも繋ぎたいんですけどね…演奏技術が追いつきません…ww

ドラムやベースもそれでスラスラ打ち込めるようになりたいです…


目標、というか期限は2年で考えています!誰に話しても無謀と言われます、、

取り扱おうと思っているのはPVやドラマやバラエティ、映画、CMなどです…

PV制作がmidiとリンクさせるべきなのはなぜなのでしょうか??
45名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 17:08:59.78 ID:aZICd5XE
音楽と映像を合わせるからだろ
46名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 17:20:13.92 ID:SG5aw88H
>>44
多分弾けるようにならないとキーボードは繋いでも意味が無いと
お思いでしょう?実際にはたどたどしく1本指でやってリズムがズレても
後からDAW上ですぐに修正できるから高度な手弾きは必要ないんです
逆に上手く弾けるなら手弾きを録音した方がいいくらいだよ

手で弾く理由のもう一つはベロシティ(音の強さ)情報を簡単に入力する
という手段でもあるよね

これをピアノロールからだけで入れると嘘の強弱が付いて結構気持ち悪い
嘘を入れるくらいなら無い方がいいくらいかもしれない

それから、ノート(音符)の長さも弾いて入れるのと機械的な音符を
並べるのでは雲泥の差があるんだよね
スタッカート気味(短めに弾く)の音やテヌート気味の音なんて
機械命令だと一辺倒になりがちなんだけど、手弾きで入れると
全部長さが違うんだよね

MIDIキーボードから演奏情報を入力するとすぐに分かるんだけど
頭で作ってる人はそれらが案外分かってないんだよこれが

楽譜上のタイトな音がそのまま生きるジャンルがあるとすれば
テクノやトランスみたいな機械系のジャンルだけだよね
これらが分かってないと生演奏で弾かれるべき感覚が
全部機械的な感じで違和感だらけになるんだよね
47名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 17:33:14.24 ID:SG5aw88H
>>44
PV制作がMIDIとリンクさせることは必須じゃなて、
メリットが大きいんだよね
以前はSMPTEという業務用のタイムコードシンクロナイザーを介してしか
映像と音楽をシンクロさせるのは難しかったんだけど、
昨今はVJが映像と音楽のシンクロを突き詰めたおかげで
メーカーもそれらをやり易い様に開発に加わったんだよね
自分もちょっと現場に加わったことがあるから分かるけど、
開発はやはりユーザー発想あってのものなんだよね

話が少し逸れたけど、MIDIが読み込める映像機械やVJソフトウェアが
たくさんあるので、それらを利用するとPVでもリズムマシンのフィルインに
合わせたトランジション(映像切換え)なんかが全然苦労無くできるんだよね

それから2年もあればそれらは十分習得できると思います
最初の1年で基本がマスターできればもう1年で実力アップ
に使えると思います
私ならそう思いますね
48名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 18:07:22.18 ID:ICcdpzR1
>>46
親切にありがとうございます!

>たどたどしく1本指でやってリズムがズレても後からDAW上ですぐに修正できるから高度な手弾きは必要ないんです

え…そうだったんですか??まさしくそう思っていたところだったんですが…
キーボードで構成作ってピアノロールでぽちぽちやってるのは無駄が多いことだったんですね…



僕、演奏がド素人なので、言葉でたくさん取り入れて頭で作ろうとしていたんですが、思わぬ落とし穴でした…
サンプラーを使えばなんとかなるんだろうと思っていたのもあります、、


ということは今からmidi入力に慣れていた方が確実にマシという事ですよね…??
49名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 18:17:45.49 ID:ICcdpzR1
>>47
今はDTMの事ばかり毎日勉強していて、
DTVに関して何も手をつけていないのでちょっとまだ難しいお話ですが、やる気が出てきました!!
いろんな知識が聞けて助かります!
大事に保存させて戴きました!


PV制作が…と仰っているあたり、
PV制作に特化したDTVのソフトウェアがあるのでしょうか??

>リズムマシンのフィルインに
合わせたトランジション(映像切換え)なんかが全然苦労無くできるんだよね

ここらへんの操作が感覚でできるようなソフトがいいのでしょうか??
専門外でしたら図々しくてすみません…
50名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 01:59:58.57 ID:7KOt24qA
>>48
>今からmidi入力に慣れていた方が確実にマシという事ですよね…??
少しでも早く目的に辿り着きたかったら、その方が賢いと思います

>サンプラーを使えばなんとかなるんだろうと思っていたのもあります、、
サンプラーを上手く使いこなすのも手ですが、それなりのスキルは要求されます
逆に言えばきちんと曲作りをマスターしていないと気の利いた使い方は出来ないでしょうね

例えば、単にネタの切り貼りで完成させると言葉上では言っても、
歌ならAメロからBメロへ移る段階で確実にコードチェンジが起こりますが、
その際に音楽を知っていれば次のコードへ何度移調すればピッタリ合わせられるか
すぐに分かりますが、それすら意識できていないとサンプラーで張り合わせた筈が
置いただけで音楽的には辻褄が合っていないという悲惨な結果が想定されます

更にリズムで言えば120BPMのブレイクビーツネタを140BPMにするには
タイムストレッチを何パーセントに設定すればいいのだろうとか、
すぐに言える方ならいいですが、そういう使い方もままならない場合は、
やはり曲作りからマスターしていった方がいいと思います

やはり急がば回れです

ちなみに120を140で割ると約0.857になるので
タイムストレッチの答えは85.7%になります
120BPMの元の長さを85.7%にすると140%にできます
逆に140のネタを120にしたい場合は逆の割り算で
1.16666...となるので116.6%なんかに設定すると
すぐに近似値へ合わせられます

実はDAW上ではサンプルネタを置いて長さを引っ張ったり縮めたりすれば
計算しないでも合う様に最近はなっているのですが、
その辺りの楽に切り貼りできるスキルもDAWと一緒に学ぶ必要があります
51名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:02:57.88 ID:7KOt24qA
× 120BPMの元の長さを85.7%にすると140%にできます
○ 120BPMの元の長さを85.7%にすると140BPMにできます

書き間違えていました
52名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:21:43.54 ID:7KOt24qA
>>49
>PV制作に特化したDTVのソフトウェアがあるのでしょうか??
あるにはありますが、PVをDVDへ仕上げる為の完パケ作業までを
クリアするにはいくつかのソフトウェアを経て完成させる必要があります
ムービー変換一つとっても膨大な知識の集合体なので
サラっと簡単に使えるくらいに思っていると結構辛い目に遭うかもしれません

しかし、毎度それらの知識が必要で常に使うというものでもないのですが、
知ってないと納品できないみたいなことになってしまうでしょうね
編集作業自体は比較的簡単なトリミング作業が主体になるので
それほど危惧することも無いでしょう
ホームビデオの編集が出来ればある程度詰めることは出来ます

これが出来る上でのVJソフトをMIDIで使うとたくさんのカッコいい
最新のPVに引けの取らないPVが作れます
よくよく考えてみるとDTMでVJソフトのMIDI知識の話くらいしても
いい筈ですよね

まあVJソフトなんてLIVEに取り入れている人くらいしか
あまり使う人がいないのかもしれないですけど
何故ならPV作る人でも編集ソフトでゴリゴリ細かくやる人が殆どで
一発撮りみたいなリアルタイム編集がVJソフトで可能なんて
知識がまだあまり知られていないからなんですけど

興味あるならVJソフトで調べれば気の利いたものが
いろいろ出てくると思います
VJソフトとはムービーや画像ネタをPCのキーボードに立ち上げておいて
ライブでリズムに合わせて切り替えるソフトです
MIDIでもエフェクトを制御できるので、
PV作りにも超有効なんですよね
センスが良ければリアルタイムに編集して
その日にビデオ納品が可能となります
53名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:53:50.92 ID:7KOt24qA
>>49
無料のVJソフトもあるみたいなんでリンク貼っておきます
http://ctg.hatenablog.com/entry/2013/06/09/010602

こっちはVJが何かよく分かる機材の説明
http://www.youtube.com/watch?v=qIFC6x94j_M
見ると最新機種ではないので雰囲気掴むだけにしてください
このムービーの中にあるプロジェクターはたった14ルーメンの
カスなので決して買わない様にw
(プロジェクターはルーメンが最低1,000以上乃至2,000以上あった方がいいです
そのくらいないととてもじゃないけど業務用使用できません 
ちなみに価格はそんなにバカ高い訳でもありません
2000ルーメンのやつと価格が2万円程度しか変わらないのに
たった14ルーメンとか完全におもちゃです)

プロジェクター価格の参考
http://kakaku.com/pc/projector/itemlist.aspx?pdf_so=s1&cid=shop_g_12_pc
54名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 09:17:18.27 ID:km1hvXpL
>>50
何から何まで細かく指導して戴いてすみません…

midi入力についてはよしやろうと調べたところ、使用中のオーディオIFにmidi端子が無かったのでUSB接続できるケーブルを買って繋げることにします!



>逆に言えばきちんと曲作りをマスターしていないと気の利いた使い方は出来ないでしょうね


曲作りやコードについては無知もいいところなのでもっと勉強します、、移調に決まりがあるなんて考えもつきませんでした、、大変参考になりました!

タイムストレッチの設定なんかも今のところ勉強していた内容に出て来なかったのでまだまだDTMについて知らなすぎでしたね…

ただ、結構作り手が感覚で操作できるように工夫されてきているのは大変有難いです!
55名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 09:53:40.40 ID:km1hvXpL
>>52
本当に幅広くお知りのようで尊敬します、
VJについてのウィンドウ開きながら読ませて戴いてますww

>PVをDVDへ仕上げる為の完パケ作業までをクリアするにはいくつかのソフトウェアを経て完成させる必要があります

なるほど…そこらへんはDTMと違い、さらに複雑な段階を経る必要があるのですね、それぞれのプロがいることから決して楽では無いことは承知ですが今からDTMと並行しなければ間に合わないですね…

DTMとDTVは、そのプロセス全て含め、とてもノートPC1台に内包して動かせる容量では到底無さそうですね…

>編集作業自体は比較的簡単なトリミング作業が主体になるのでそれほど危惧することも無いでしょう
ホームビデオの編集が出来ればある程度詰めることは出来ます

センスは必要でしょうが高度なトリミングを駆使するのかと心配していましたが、映像素材次第ということでしょうか、、

>MIDIでもエフェクトを制御できるので、
PV作りにも超有効なんですよね
センスが良ければリアルタイムに編集して
その日にビデオ納品が可能となります

それはとても有益な情報ですね!たくさん仕事をこなす上で助かります!

使い手が少ないそうですが、まだまだ映像処理としては発展途上な技術なのでしょうか??

リンクもわざわざ貼って戴いてただただ感謝です…
それにしても本当にお詳しい。
56名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 09:55:45.14 ID:wzH8KbgX
>>54
移調はどこに行こうと構わないですが、
その前後のコード進行の流れを阻害するような形は
やはり望まれない結果を生むと知るべしでしょうね
素人作品にはそういうものは実はたくさんあります

結果的に出来上がったものを分析するとコード理論的に
当て嵌まるものである可能性が高いです
そうでない場合曲として違和感のある場合が多いです
違和感は絶対的な感覚ではないので、人に聞いて貰って
気付くこともあります
これは繰り返し聴いているうちに
その音にきっと慣れてしまうからですね

経験値の多い人はそういうものを回避できますが、
それが無い人は理論を多少なり知っておいた方が
後で役に立つ場合が多いです

理論を役立てるのは自分の場合は
違和感解消の為だけですね
57名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 14:15:36.40 ID:g1wK1tOy
>>56
違和感解消ですか…今もコード理論のタブを開きっぱなしでいるんですが、何回見ても途中で?が出てくるので後回しにしちゃうんですよね…
58名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 14:32:29.61 ID:g1wK1tOy
YouTubeのVJとプロジェクターでクラブを演出するのはメジャーな使い方なのでしょうか??
59名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 18:21:24.99 ID:XSpx2POI
>>57
私なら解決できるとは断言できませんが、
経験値は少なくとも20年以上はあるので分かる範囲でならお教えします

>>58
VJ自体はかなり流行ってもう落ち着いてるんじゃないかと思います
ただ、ソフトウェアはPCのスペックと一緒にまだまだ進化してますね
60名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 18:47:12.51 ID:XSpx2POI
>>55
何ごとも経験から生まれた自信の様なものですから
誰でもあきらめずにモチベーションを保ち続けて長年やってれば
それなりのスキルと実力は付くものだと思います

実践的な部分では本当は編集ソフトが一つあれば十分ですが、
せっかく音楽と一緒に作るならVJの知識を合わせて習得した方が
メリットも大きいと思います

DTMとDTVではDTVの方が映像データでメモリーを圧迫するのは
必至ではありますが、同じパソコンでも出来ないことは無いと思います
外付けHDDを増設すれば記憶装置としては解決します
あとは、PCの性能ですかね
3年も前のPCだと非力なCPUに位置づけられるかもしれませんが、
最近の機種なら多分平気だと思います
iPadみたいなタブレットPCでも最近は必要なソフトが揃えられるし
環境は十分に整っています

映像素材も最近はいろいろ売られてますが、
プロとして独り立ちするならある程度オリジナルを増やす
映像スキルが必要ですね
画像1枚からでもムービーは作れますし、ムービー1つから、
いくつものバージョンのムービーを生成できます
この様な手法は音楽でいえばRemixと一緒です

最近の私が知らないだけかもしれませんが、あまりVJのリアルタイム手法を
映像プロダクションの現場で使っているのを見たことがありませんね
私はすぐに持ち込んで某メジャーブロダクションの
J-POPのPVにすぐに登用したりしてましたが
まあ、この世界勉強を優先するよりもどんどん作って足りない部分を
自分で補っていく感じのほうが成功できると思います
61名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 20:11:25.14 ID:fV69jrfQ
>>59
とんでもないです!!20年て凄すぎます!ドがつく初心者なのが正直恥ずかしいです。


>ただ、ソフトウェアはPCのスペックと一緒にまだまだ進化してますね

DTVをもしてらっしゃったりするのですか??
62名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 20:28:28.26 ID:uFxW1jZS
>>60
ありがとうございます!

せっかくここでベテランさんにお会いできたのでしっかり今から勉強します、進めるうちに進んでおきたいです。

…と思ったら最後に勉強するより作れと書いてありました…ww

今PCがゴミスペックなんでDTV入れたらまずいので悔しいなぁ…


来月新しいノートPCを買う予定ですが、
win7
64bitメモリ16GB
だとギリギリでしょうかね…

DAWはキューベースにしようかとも、
X1LE使っているのでソナーX2にしようかとも思っています、DTVのソフトはDTV板で聞いて購入しようかと思っています!



画像一枚から…ムービーを…
それは想像つかないですが始めればイメージ湧くといいな…


>最近の私が知らないだけかもしれませんが、あまりVJのリアルタイム手法を
映像プロダクションの現場で使っているのを見たことがありませんね


ウリに出来れば狙い目、ということでしょうか??
63名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 10:55:06.38 ID:PEXSMHZz
>>61
DTVは今や普通に誰にでもできるものになっているので、
私がしていること自体特別なものだとは思っていません
あとはそれをどう使うかだけのお話ではないでしょうか

>>62
ノートPCが駄目とは思いませんが、普通のデスクトップという
選択肢はありませんか?若干CPUパワーに余裕ができると思います
拡張性においても断然有利です
ノートPCは便利ですが持ち運びができる分いろいろ端折られてますのでね
あとこれは私の意見ですが、マックにすればウイルス対策をほぼせずに
済むので常駐ウイルスソフトを入れない分CPUの負荷を軽減できます
DTVとDTMに特化して使うなら、Mac mini辺りを使ってやるのが
いいと思いますがいかがでしょうか?
Cubaseなら放り込んだサンプルネタをすぐに画面上でストレッチできるので
初心者でもCubaseをお薦めします
このスレでよければ私が扱いやすくお教えることもできます
CubaseはマックでもWinでも動くので、パソコンが変わっても平気です

DTVはネタ作成ソフトとVJソフトと編集ソフトの3つがあるといいと思います
前2つはわざわざ買わなくても最初はフリーソフトで行けると思います
編集ソフトについてはムービーカメラなどにおまけがついているので
それらを使ってもいいと思います
もしマックを使うならFinal cutなんかがお薦めです
ただ編集するならiMovieでもいいですが、
すぐに限界が来ます
あと、ネタ作りにも編集にも使えるVTrackは私の愛用する優れた
PV作成向けソフトです完全にマックでしか使えません
http://www.uisoftware.com/VTrack/index.html
これを使うとネタが作った曲のテンポに同期してバンバンくっついて
くれます
これを使ったPVと使わないPVは見てすぐ分かるくらいです
64名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 15:28:50.39 ID:+4J1UtXj
いつもいつもありがとうございます!

忘れる前に質問させていただきたいのですが、経験上、ソフト内臓したPCを持ち歩いて作業を進める(進めたいと思った)機会はありましたでしょうか…?


僕がノートを選びたい理由がありまして…
一つはレコーディングブースが自宅から少し歩かないと無い事、モニターブースは完全に物置きと化していて、Recブース内にPCを持ち込んで作業をしなきゃいけないのです…

二つ目は二年後本格的に活動を始めた時、
撮影やRecなどで外部施設を使用する場合、いつもPCを持って行って現場で作業を進めなきゃならない事が多いかなと思っていまして…
例えば、時間を切り詰めていて撮影とPV編集を同時進行するような時が必ず来るので…
65名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 15:51:43.74 ID:+4J1UtXj
>>63
Macは操作がしづらいとかプラグインが制限されるなど聞いていたのですが、実のところどうなのでしょうか…?

お話を聞く限りMacいいな…と思うのですが、、

>Cubaseなら放り込んだサンプルネタをすぐに画面上でストレッチできるので
初心者でもCubaseをお薦めします

キューベースにしますwwソナーやめてキューベースにします!!決めました!!素人は黙って言う通りにするのがベストだと直感しましたw

暇潰し程度で構いませんので調べてわからなかったら教えて戴けると有難いです…

>DTVはネタ作成ソフトとVJソフトと編集ソフトの3つがあるといいと思います
前2つはわざわざ買わなくても最初はフリーソフトで行けると思います

前2つに関してフリーで、編集ソフトを優先した理由はなぜなのでしょうか??


>これを使うとネタが作った曲のテンポに同期してバンバンくっついて
くれます

VTrack…凄まじいですね…
Macしか対応していないですか、、
編集画面もなんかかっこいいです!
macにして体験版使ってみたいなぁ…
Final cutもMac専用だ…
66名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 22:02:05.21 ID:CvCJ1HFM
>>64
自分はiPhoneを使っているので、外ではiPhoneを使って、
中ではmac miniで音楽とか映像とかを弄ってます
外ではiPhoneで出来ることしかしてないですね
録音なんかはiPhoneでも可能ですし
作曲については家でやるようにしています

ただ、ノートがあれば外でも出来ますよね
単に無いからやらないのかもしれないですけど、
そこまで私に合わせる必要は特に無いと思います
多分私が外でもPCが必要になるならiPad miniでやると思います
iPadならcubasisで作業して、cubaseへデータを移行することが出来ます
iMovieもあるのでこれでムービー編集も出来ると思います

あなたの場合は環境がノートの方が都合が合いそうなので、
cubaseとFinal cut(もしくはそれに準ずるアプリ)とノートPCを
使うといいと思います

ノートPCの場合だとUSBが2個しかないのでその点が若干弱みに感じる気がします
DTMだとMIDIインターフェイスとオーディオインターフェイスが一体型でなかったら
既に2個USBポートを奪っています
プリンターやその他のカメラ用インターフェイス、ルータなんかをぶら下げるとしたら
USB HUBが必ず必要になると思います
HUBを使えば個数は稼げるのですが、電圧が低下することがあります
ノートPCだとバッテリーで動いているので特にその傾向があります
電圧低下で起こる症状はUSBのHDDなら読み込み自体ができなくなることもあります
この様なパターンを防ぐ為にACアダプターで電源供給するタイプのUSB HUBを
使って電圧低下を防ぎます
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-HUB021
この商品がお薦めという訳ではなくて、こういうものが付いた機器が
必要になるという意味でご覧ください
67名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 22:33:21.83 ID:CvCJ1HFM
>>65
Cubaseは先にお伝えした通り、WinとMac両方で使えるので、
そこは問題ないでしょう
次はノートPCをWinにするかMacにするかですが、
WinはMacにはなれませんが、MacはWinを動作させることが出来ます
BootCampという標準の機能を使うとそれが可能になります
必要なところでWinやMacを使い分けることが出来ます
唯一Macについて懸念材料があるとすれば、
それは価格が安くないことですね
特にMacのノートPCだと一番安いものでもMac Book Airが\98,800もします
お金に糸目をつけること無く選べるならこれかそれ以上の機種を選べば
良いと思います

私は最新ではありますがMac miniなので5万円弱で
ノート以上の性能が出せていると思います
拡張性も高いのでお金をかけるととてもいいデスクトップ機になります
安いのですぐに寿命が来てもまた買い替えればいいと思います
(実際は売らないので買い増しになってますがw)

Macはアプリケーションソフトウェアに関しては良いものが出揃っているので
今更不自由は感じません
ある意味アプリの定番があればWinに頼る必要もありません
WinにしかなかったVocaoidもMac版 Cubaseでも動く様になりました
これでDTM DTVに関してはほぼMacで十分です
Final Cut Proなんかは3万弱ですし、プロフェッショナルとしての
購入としてはそんなに高い買い物ではないと思います
あと、VTrackもMacでしか使えないし、音楽の1小節を16で割った
パターンでムービーを打ち込めるビデオソフトなんてこれしか私は知りません
時間で細かく編集できるソフトはいくらでもありますが、
音楽的にビデオを打ち込めるところが凄いのです
DTMの人達もこれを知ればみんなビデオをこれで打ち込むと思いますね
68名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 22:38:46.85 ID:CvCJ1HFM
>>67
修正 Vocaoid → Vocaloid
でした
69名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 23:55:45.92 ID:tPQaSWtD
今、教えて戴いたリンク先すべてチェックさせて戴きました!
大変参考になりました!

一つのリンク先に
Lightwave
Firewire
サウンドサンプリング48000kHz
という言葉があるのですが、質問させて下さい、


○LightWave、これは以前趣味で少しだけ触ったことがあるのでわかるのですが、Final cutと同列で記述されていましたが似たような役割なのでしょうか?
LWは難しすぎて一つのCG作品も作れず挫折した経緯がありまして…
作業画面はLWとFCでは同じ作業をするようなイメージが湧かないのですが、、

PV制作において3DCGを一から作り出す技術も必要となりますか??
DTMのようにサンプラーなどがあったり、それで済ませるような程度だとクオリティ低いですかね…

○クラブなどでVJをするわけではない場合、Firewire端子がPCについているかどうかは実作業で特に関係ありませんか??

○映像素材を作る時の音のサンプリングレートは48000kHzだそうですが、これはCD規格44100kHzと同じで、そう決まっているもので変える必要はないのでしょうか?
目的の情報が出てこないのですが、
この48000kHzとは映像モニター出力用のサンプリングレートなんでしょうか??

たくさん質問して申し訳ありません、
解る範囲で教えて戴けたら有難いです…
70名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 00:19:35.74 ID:BhddBonZ
>>66
iPhoneですか!?
iPhoneでする作業とは実際の現場の方はどのような事に使ってらっしゃるのですか?!
録音も大層なマイクではないですし…


>多分私が外でもPCが必要になるならiPad miniでやると思います

さすがにド素人の僕ではiPadは真似できないですね…w
iMovieはソフトの性能としてはwindowsムービーメーカーと同等くらいでしょうか?


>あなたの場合は環境がノートの方が都合が合いそう

そうですね、、言われた中からだとmacノートPCでcubaseとFinal cutやvTrackが一番心配がなさそうです…



USBに関しては増設タップがあるなーなんて思っていたんですが、デメリットを初めて知ってびっくりしました。
と同時にトラブルを回避できる案まで提示して戴けて本当に有難いです。

迷わずこのタイプを購入しようと思います。

そこで気になることがあるのですが、
以前レコーディングでお世話になったエンジニアの方が、
備え付けのコンセントで電源を取ると質が悪くなると言っていました。

USBハブに接続する周辺機器に必要かどうかは知りませんが、コンセントのタップも質の良い物を購入する必要がありますか??
71名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 00:43:39.27 ID:BhddBonZ
>>67
確かにMac mini…魅力的ですね…

これからたくさんの機材にお金がかかると思えば高いPCはあまり手を出したくないですけど…マイクやIFなど安物買って痛い目見てますからね…

買い直しにならないで、あまり高くないものを…と考えてみます…

デスク買って、今使っている古いゴミPCをリカバリしてwin7にしてメモリ増設して外出用に再稼働させてもいいんですが…それで出てくる問題が頭に出てこないので迷いますね…デスクトップにデータを転送できたら嬉しいんですが…


vTrackに関しては絶大な信頼をされているようなので、これを避ける理由はないですからなんとしてもmacは用意するべきですね…


>音楽の1小節を16で割ったパターンでムービーを

16で割れるのがすごいのかと思いましたが、音楽的にと仰るあたり、小節を扱えることがすごいということでしょうか?
72名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 06:45:51.32 ID:XK4alECs
>16で割れるのがすごいのかと思いましたが、音楽的にと仰るあたり、小節を扱えることがすごいということでしょうか?
私からすると類似の商品を見たことが無いです
8Trackまで映像を重ねたりできます
音楽的なPVを作りたい時はまずこれを使いますね
73名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 14:28:19.99 ID:XK4alECs
>>69
Light Wave 3Dが質問に上がりましたが、3DCGは私は片手間に
やるような代物ではないと思います
時間があるのならいいですが、手書きのアニメ以上に時間の掛かる(掛けられる)
且つハイクォリティーの要求される世界だと思います
知識は持っていた方がもちろんいい筈ですが、極めるよりも利用する為の
インターフェイス的な知識を持っていることの方が大切だと思います
3DCGを極めるよりは3Dアプローチについて学んだ方がまだいいです

少しカテゴリーが違いますがむしろムービー編集ソフトの範疇になりますが
全面的に使わなくても部分的にでも使うと非常に効果的なソフトの中に
After Effectsというアプリがあります
これはAdobe社が権利を持っているのでPhotoshopやillustlatorもしくは
Flashなんかと同列にあります
どの様に同列かというと、買って手元に置いておくアプリではなく
サブスクリプション(月額課金制)の携帯みたいな支払いの中で
利用できるソフトウェアです

After Effectsは映画でも使われているので耳にしたことはあると思いますが
Photoshopやillustlatorで作ったフッテージ(素材)を読み込んで
それらをそのままムービー化できるソフトウェアです
最初に1枚の画像からムービーが作れる魔法のアプリ一つに
このソフトも入ると思います
スローモーションを始めとして、重力的な動きや3Dの動きなど、
非常に細やかにオプシェクトを設定して計算させるには
このアプリの右に出るものは少ないと思います
簡単に言えば動きを付せられるPhotoshopやillustlatorという
感じですかね
74名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 14:46:37.07 ID:XK4alECs
>>69
FireWireについては消え行く規格と思っていてください
今はUSB3の方がアクセススピードが速いです
FireWireの次はThanderBoltです
ThanderBolt2というポートがMac Pro[未発売->12月]という
最新機種に搭載されます 正に業務用のパソコンです
まあ、そこまでのアクセススピードは標準になるまでは
すぐに必要となるとは思いませんが、いずれ3年もすれば
庶民機の標準になっている可能性もあります
まあ今はUSB3を見ていればいいと思います

>サウンドサンプリング48000kHz
については、DAWで簡単に変換を掛けられるので
今すぐ気にする必要はあまり無いです
元々DAT(デジタルオーディオテープ)で採用されて以来、
標準的に最高音質が48kHzで牽引して来た90年代が続いていました
今は96KHzが主流で、更にその倍の192kHzも標準化されています
しかし、もっといい音はあります
Korgなどが採用している高音質録音技術に1bitオーディオの"DSD"があります
これは私も高音質記録が必要な場合に使っています
http://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital
これらをチェックしていれば業界標準から逸れることはないです
75名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 15:13:15.53 ID:XK4alECs
>>69
>PV制作において3DCGを一から作り出す技術も必要となりますか??
アプローチ次第ではないでしょうか?どんなPVを作って、
どういう売り込みを掛ける予定があるのか次第で作風が変化してしかるべきです

>DTMのようにサンプラーなどがあったり、それで済ませるような程度だとクオリティ低いですかね…
楽に作れる部分では、それらを利用した方がいいと私は思います
しかし、最初が肝心で、全てオリジナルでそれを売りにするならそれはやるべきではないかもしれません
とはいえ、全てオリジナルはプロダクション現場に於いて時間制限のある場合は命取りとなるかもしれません
スタッフを抱えることが出来るなら、ある程度可能かもしれませんが1から10まで一人でやるなら
プロダクションとしてのコンセプトを纏めてから動いた方がいいとお節介ながらに思います

>○クラブなどでVJをするわけではない場合、Firewire端子がPCについているかどうかは実作業で特に関係ありませんか??
USB3が現在の標準なのでPCを新調するなら問題なく搭載されています

>○映像素材を作る時の音のサンプリングレートは48000kHzだそうですが、これはCD規格44100kHzと同じで、
>そう決まっているもので変える必要はないのでしょうか?
納品形態に合わせるべきだと思います CMがDVテープ納品なら48KHzが標準です
最近はその納品方法が無いかもしれません 古いところならそうかもしれません
私がそういうところに出入りしていた時期はそうでしたが、今の納品形態は多分DVDです
まあその場合でもメディアがDVDになってるだけなんで中身のデータは一緒ですね
76名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 15:14:44.24 ID:XK4alECs
>>70
iPhoneでも標準のまま使うとモノラルマイクでということになってしまいますが、
アプリもセットでステレオマイクが使えるインターフェイスがあるので
それを使って音撮りします ただ、使用頻度は高くないです
もっといい音で撮る場合はiPhoneでなくDSDレコーダーを使っています

>USBハブに接続する周辺機器に必要かどうかは知りませんが、
>コンセントのタップも質の良い物を購入する必要がありますか??
タコ足にしない工夫は必要でしょうね
あと、雷のサージ対策が施された電源装置はあるので、
そういった工夫はプロ現場には必須かもしれません
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=350%5ESS6B%5E%5E

UPS(無停電電源装置)なんかあると停電にも対応できます
http://kakaku.com/pc/ups/
77名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 15:31:41.33 ID:XK4alECs
>>71
先ずこれから何が必要なのかをリストアップして予算と見合わせて
パランスをとらないとならないですよね

プロの現場を素人段階から作ろうとすると容易でないと思います
プロは信用第一なので、先ずは何がなくとも注文に応じた納品が
納期に間に合う様に出来ることが第一になりますよね?
それらが満たせる上でのクォリティや安全対策などが必須となってきます
現代的にはネット環境の整備は必須だと思います
(LANやサーバー知識も場合によってはWeb制作にも必要です)
PV制作をするにもビデオカムを抱えてロケ地に行けるかどうかも
対応として要求されるかもしれません
第一素材はやはりカメラで写した映像だと思います
アーティスト写真がプロモ上は一番の宣材なのは言うまでもなく
PVならアーティスト映像を全面に持って来て売りを強調しなければ
何も始まりません
ロゴ制作・プロフィール制作・テロップ入れ・素材制作・ビデオ編集・音楽制作・MA作業など、
たった3分程度のPVの中にも盛り込む素材は最低限でもこれだけあります
この中にどれだけ売りとなる映像と音楽などを叩き込めるかで
仕事依頼の数も左右されると思います
仕事自体のマネージメントまでもし1からやるのなら
まだまだ覚えるべきことは山程ありそうです
これらを習得したらやるという身構えでは遅過ぎる様に思います
まず仕事となる「PVを試しに作ってご覧なさい」と私が上司ならいいたいですね
それができないと結局は目標は達成されないと思います
78名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 17:52:50.89 ID:STGGEFch
3Dソフトの話なんて激しくスレチですみません…w

DTVをDTMと並行して勉強するにあたって、機材を揃えるまでに何の操作から覚えていけば効率が良いでしょうか?

>3DCGを極めるよりは3Dアプローチについて学んだ方がまだいいです
3Dアプローチとは、どういった内容を指すのでしょうか…?

>全面的に使わなくても部分的にでも使うと非常に効果的なソフトの中に
After Effectsというアプリがあります

専門的なHPなだけあってやはり機能説明が難しい内容ですね…
ですがPhotoshopなどが使える前提でしょうが素材が一枚でもあればそこからモーションを加え動画にできるのは大変素晴らしいですね…
これを使えば一秒間に数千コマいるようなアニメとはいかなくとも簡易なアニメくらいは作れたりするのでしょうか??

>FireWireについては消え行く規格と思っていてください
ありがとうございます、安心しました、
普通にPCを購入すればいいんですね!

>これは私も高音質記録が必要な場合に使っています
DSDは見た感じスーパーオーディオCDを使った業務用レベルの質を求める場合に使用するものでしょうか?
実際に使用したケースなど教えて戴けたら有難いです…

>プロダクションとしてのコンセプトを纏めてから動いた方がいいとお節介ながらに思います
いえいえ、大変有難いアドバイスです、
いずれプロレベルでこなしたいとは思っておりますが、特にオリジナルにはこだわってはいないのです、後ほど簡単にこのような事をしようと思った自己紹介をさせて戴きます、、

>まあその場合でもメディアがDVDになってるだけなんで中身のデータは一緒ですね

ちょっと分からなくなっちゃったんですが…納品がDVDの場合、サンプリングレートは44100なのでしょうか?中身は一緒なので48000なのでしょうか??
サンプリングレートの意味自体怪しい質問ですみません…
79名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 18:12:15.93 ID:STGGEFch
>もっといい音で撮る場合はiPhoneでなくDSDレコーダーを使っています

DSDレコーダーって高価ですねー…
でもなるほど高性能レコーダー持ちあるく方が使い勝手良さそうですね、、
何の録音で使ったりしますか??

>そういった工夫はプロ現場には必須かもしれません
おー!わざわざすみません!
やはりこのようなタップは用意しておくのがエチケットなんですね!
自分はまだ音作りに関してド素人で、一般の電源から入るノイズなんて聞き分けできないですけど、、やはりプロ品質を目指すなら使わないわけにはいかないですね、、
安いので手を出しやすいですし!
ありがとうございます!

>プロの現場を素人段階から作ろうとすると容易でないと思います
早くても2年かかるので、一つ一つ確実に揃え、買い替えて行きたいと思っています、、

大変タメになるプロとしての条件、求められる質、知識、本当にありがとうございます、改めて奮い立たされました。
やはりベテランの方の経験則は初心者には大変心強いものがあります。
こうして時間を割いて戴いて本当にありがとうございます…
80名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 18:43:43.33 ID:STGGEFch
何をするつもりなのか伝えていないと、
アドバイスして戴けてる方もお困りになると思いますので、
簡単にお伝えしておきます、、
今現在、某ホテルチェーンの運営する芸能グループに在籍しています
(今は舞台中のケガにより療養中ですが、、)
毎日自分たちの専用劇場にてパフォーマンスをしながら、
でロックボーカルグループを結成して楽しんでいたんですが、

いつまで芸能でご飯を食べていけるかなと考えていた時、そのグループでの限界を感じまして、
芸能プロダクションを作るわけではなく、数年後、独立し、
あるシステムの元、専門技術をある程度持っている人間を集めて新しい芸能活動を始めようと考えました。

主題歌、挿入歌などの作曲、DTM、DTV、アプリ開発、ドラマ、ラジオドラマ、ニュース、バラエティ、自分らで作った商品のCM、PV撮影、制作、衣装制作、HP制作やファンクラブの開設などを、
あくまで「メンバー自らが作り発信する」芸能団体を作ろうと思い、
今勉強をしております、
プロダクションを起こし、各会社から仕事を受注し対応するわけではなく
(依頼がくれば当然喜んで対応させて戴きますが…)
最初は自分たちで作り、自分たちで演じ、自分たちで流す、
そのつもりでいます…

そのために、自分が今はたくさん学び、
一人じゃ手が回らない分を手が空いているメンバーに教えれるようにと思っています…
8116:2013/10/28(月) 20:14:35.23 ID:RQ1+2ZRv
>>78
>DTVをDTMと並行して勉強するにあたって、
>機材を揃えるまでに何の操作から覚えていけば効率が良いでしょうか?
自分としてはどのように思っていますか?
そこからが重要だと思います

>3Dアプローチとは、どういった内容を指すのでしょうか…?
3DCGは完全に立体的なオブジェクトを作成しますが
3Dアプローチと言ったのはAfterEffectsのような2Dのオブジェクトを
3D化するようなものです 3次元空間で回転させたり、角度を付けたりなどを
自由にコントロールできます 先ずはこの段階に馴れてからでも遅くはないと思います

>これを使えば一秒間に数千コマいるようなアニメとはいかなくとも
>簡易なアニメくらいは作れたりするのでしょうか??
これは動画制作をする上では極めて基本的なことですが、
1秒間のコマ数はテレビなら30コマ(NTSC)、映画なら24コマです
せいぜい高品位なテレビで倍の60コマです
3Dアニメーションを作る場合はフィールド順次の60フレームを
使って右用に30フレーム 左用にも30フレームを使って交互にシャッターさせて
3D表示を産み出すシャッター式の表示方式を作り出しています
ここまでの完成された3D技術を学ぶ前に実は知っておかなくてはならないことが
まだまだたくさんあります 動画制作の基本がいろいろあるのでそこからですね

>普通にPCを購入すればいいんですね!
USB3が搭載されていれば今のところは平気です
8216:2013/10/28(月) 20:15:33.23 ID:RQ1+2ZRv
>>78 の続き
>実際に使用したケースなど教えて戴けたら有難いです…
DSDは基本的に保存用のマスターとして使っています
最高クォリティーで保存しておけば後でロークォリティーに
変換して取り出せばよいだけです
しかし、低ビット/低周波数のもので記録されたものは
後でどうあがいても高いクォリティーにはならないということです
それから実質的には、高品位なデジタルになればなるほど
人間の感覚器官の方がアナログと勘違いするようになります
DSDの音場は16bit程度の品質とは比べ物にならない解像度があります
使わなくても、その様な品質や音があることを知っておくとよいと思います
DSDは192kHzの音よりも更に高い
2.8224MHz(CDの64倍)のサンプリング周波数を記録します
3D音像をバイノーラルマイクで記録したい場合などには必須です

>納品がDVDの場合、サンプリングレートは44100なのでしょうか?
>中身は一緒なので48000なのでしょうか??
映像は48kHzです

>サンプリングレートの意味自体怪しい質問ですみません…
サンプリング周波数は、実質的な人の耳に届ける為の音声の倍の周波数に設定します
CDの場合22.05kHzを耳で聴くことが出来ますですから、
その倍の44.1kHzを聴くことが出来るのだなと見積もりができます
96kHzのメディアなら48kHzで再生できます
実際問題44.1kHzのオーディオは人の脳には高域成分が不十分であると
認識しているそうです 96kHz になると血流が増えて認識していることが
認められたそうです 一般レベルではそう認識されています
8316:2013/10/28(月) 20:32:29.56 ID:RQ1+2ZRv
>>79
>DSDレコーダーって高価ですねー…
>でもなるほど高性能レコーダー持ちあるく方が使い勝手良さそうですね、、
>何の録音で使ったりしますか??
私が買ったポータブルDSDレコーダーはkorgのMR-1というものなので
ディスカウントで結構安く入手できました
先にも書きましたが、自宅スタジオマスター作成用途とフィールド録音や
ライブ録音などで必要な時に使用しています 
アナログ集音(マイク採り)には欠かせられません

>やはりプロ品質を目指すなら使わないわけにはいかないですね、、
プロ仕様にする為のものを全部集めると結構な金額に達する筈です
一度に購入しようとしないで、リストでもつくって買ったものを
管理して行くといいでしょう(頭に入ってれば必要ないですが)
84名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 20:43:21.70 ID:RQ1+2ZRv
ごめんなさい16って名前に入ってましたが
他のスレで使っていたものが入ってしまってました
無視してください

>主題歌、挿入歌などの作曲、DTM、DTV、アプリ開発、ドラマ、ラジオドラマ、ニュース、
>バラエティ、自分らで作った商品のCM、PV撮影、制作、衣装制作、HP制作やファンクラブ
>の開設などを、 あくまで「メンバー自らが作り発信する」芸能団体を作ろうと思い、
>今勉強をしております、

なるほど、目標は素晴らしいですけど、なんか広範囲すぎて難しそうですね
メンバーを得意分野別に3人ずつ集めても足りなそうです

私がこの場所でアドバイスできるのはDTMとそれに派生したDTV的な部分しか
お答えするつもりはありませんが、これら全部やるとしたらどこかが薄くなるように思います
映画などはこれらの分野のエキスパートが日夜寝るのを惜しんであれだけのものを
築いていることを想定しても、一人でこれだけやるのには無理があると思います

まああとは、どのくらいのクォリティを求めてやろうとしているのかですね
アプリ開発に関しては制作だけでも1人なら1つアプリをコーディングするのにも
手慣れた人でない限りは半年は掛かります 素人なら1年でもできあがらないかもしれません
何を作るのかにもよりますが、人が集まらない限りは大風呂敷を拡げ過ぎない方が
いいと思われます
85名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 00:30:10.54 ID:G4LuTM0C
あれ、16さんだ!!!
質問者ですが、曲の作り方スレでもお世話になっています!!
いつもありがとうございます!
86名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 01:27:02.37 ID:7XWbLcOB
>>81
>自分としてはどのように思っていますか?
DTMに関してはゆっくりながら勉強できていますし、
ソフトの操作にも少し慣れてきましたので、DTVに取り組もうかと思います、制作フロー的にネタを作るところから…とは思ったのですが、一番大事な映像編集ソフトをwinで動作するものでMacが手に入るまでは体験版を使い慣れておこうかと思います!

>3次元空間で回転させたり、
角度を付けたりなどを自由にコントロールできます

勉強になります!こちらも動画解説などあらかじめ見て
具体的にどのような事ができるか勉強しておくべきですね

>動画制作の基本がいろいろあるのでそこからですね
コマ数に関してトンデモナイ無知を出してしまってすみません…数千って何で見たかな…

動画制作の基本とは、各制作段階の操作とかではなく、
構成やルールのような知識についてでしょうか??
動画制作、基本知識とかでいろいろググってみます!
87名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 01:46:19.03 ID:tWurIFo6
>>82
>最高クォリティーで保存しておけば後でロークォリティーに
変換して取り出せばよいだけです

あー…確かにそうですね、、どんな品質でも対応できる状態にしておくことはあとあと最重要条件になってそうですね…
さすがに仮想している自分とはレベルが違いますね…勉強になりました

>サンプリング周波数は、実質的な人の耳に届ける為の音声の倍の周波数に設定します
これはなるほど目から鱗でした。
とても参考になります。

>実際問題44.1kHzのオーディオは人の脳には高域成分が不十分である

このサンプリング周波数でも自分には十分すぎる音質に感じますが、わざわざCD規格が41400に設定しているのは記録媒体の問題でしょうか?
88名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 02:07:33.11 ID:tWurIFo6
>>83
>フィールド録音やライブ録音などで必要な時に使用しています 

ここで仰るフィールドRecとは、ライブRecと分けていらっしゃるあたり自然音の収録などでしょうか?(ライブ録音はもともとフィールドRecじゃなかったらすみません汗)
自然音一つでも、サンプル音源では出せない音が採れたりするんでしょうか…??

それと、関係ない知識ですが、
DTMやDTVでは、DATのようにA/DからD/Aに変換しているんでしょうか??


>リストでもつくって買ったものを
管理して行くといいでしょう

あ、それいいですね…w戴きましたw
89名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 02:18:37.99 ID:tWurIFo6
>>84
えぇ、余りに時間が足りない事と、人手がかなり必要な事実の難しさがかなり問題ではありますが、年数かけて何とか実現可能なレベルを求めていきたいと思っています、、

アプリに関してはゲームのように絵だのSEだので派手に労力を使うものではなく、活動が滞らない程度のもう少し楽な作業で済むネタを作って販売しようかと思っています、、

なんにせよ無理無茶をしなければ実現できませんので現実的なアドバイスを戴けて本当に感謝感謝です…
90名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 02:55:36.64 ID:tWurIFo6
自分で調べていたんですが、
「1980年代末に開始した日本における衛星放送(や、のちのDVDなど)
の音声は48kHzのサンプリング周波数を使っている。
これは、より高い周波数により高品質という理由の他に、
衛星放送開始時の意図には、変換を面倒にし、
当時普及し始めていたCDへのデジタル-デジタルでの録音とダビングを防ぐ
という理由があった。
当時のパソコンの性能では
実用的に周波数変換を行うことなど不可能であった。」

映像やDVDのサンプリング周波数が48000なのは、
ここらへんが理由でしょうかね…

CDがなぜわざわざ41400なのかというより、後発で上記の理由もあり更に上の48000が採用され住み分けがされたと…
91名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 13:58:29.11 ID:kXgxqd6D
>>85
初心者の方に簡単にできる曲作りを知って貰いたいと思って啓蒙活動中ですw

>>86
DTVもいいですが、実践編としてDTMの成果を見せて頂いていいですか?
少しずつでもいいのでレベルを上げていきましょうよ
DTVも必要に応じて何でも質問してくださって結構です
私としては知識の質疑応答よりも実践が大事だと思っているので
DTM、DTV共に質問内容もそちらに重きを置きたいと思っています

>コマ数に関してトンデモナイ無知を出してしまってすみません…数千って何で見たかな…
知らないものは仕方ないです 知ったかぶりしないで知らないものは
知らないと言った方がいいですよ 聞かないで損するのは自分自身ですから

>動画制作の基本とは、各制作段階の操作とかではなく、
>構成やルールのような知識についてでしょうか??
コーデックの知識とインターネット配信に適したムービー形式は
分かりますか?これらが分かっているなら端折っちゃってもいいですけど
山程あるので自分でもどこまで理解できているか怪しいw
92名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 14:28:58.65 ID:kXgxqd6D
>>87
>このサンプリング周波数でも自分には十分すぎる音質に感じますが、
>わざわざCD規格が41400に設定しているのは記録媒体の問題でしょうか?
CD規格は44.1kHzなので44,100Hzです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0
もうご覧になっていると思いますが、ウィキペに掲載されている通りです
一度お話ししたと思いますが、人の脳は高音質かどうかを無意識に拾っていますので、
顕在意識で高音質と思っていても、身体(脳)はその様に認識していません
約22kHzまでを無理なく出しているだけなので、私には顕在意識に於いても
高音質には感じられません
実際には大きい音をぶち込んでみると分かりますが、44.1kHzの形では
歪みが気持ち悪い 高調波はやはり歪みを来しているのです
これらが聴感覚上解消されるのは96kHz辺りからと言われています
アナログレコードをバックアップするにも96kHz以上のメディアに
記録できるといいでしょうね
人は直接的な音以外に倍音を聴いています この倍音が無理なく出ている
いるのが高調波に含まれる倍音成分で、これらをすっきり出せない
44.1kHzはやはり高音質とは言い難いのです
mp3なんかは44.1kHzでも低音質に位置づけられます
93名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 14:30:56.85 ID:kXgxqd6D
>>88
>ここで仰るフィールドRecとは、ライブRecと分けていらっしゃるあたり
>自然音の収録などでしょうか?
フィールドは野外です ライヴはライヴ演奏です 全然別物ですね
サンプリングネタは本来音工さんという職業の人が専門にやっている分野です
しかし、その音工さんがライブラリーとして発売しているものは、
全ての要求に耐え得るだけのものを買うのは素人には先ず無理でしょう
プロでもライブラリー化されているものを使っても尚足りないものは
自前で加工して作成します 大抵限定的な音源は全て自分でマイクを持って
出かけて採るパターンが多いと思います 劇伴のSEなんかもそうなる筈です
例えば、何々駅のアナウンスが必要だと言われてそれをライブラリーで
持っている人は先ずいないでしょう それを録音しにいく訳です

ライブ録音は言葉通り演奏を録音する用途です
よい場所を確保できればそれなりのステレオ録音でいい音が
採れるでしょう

>DTMやDTVでは、DATのようにA/DからD/Aに変換しているんでしょうか??
質問の意味がちょっとよく分かりません
何かのインターフェイスの話でしょうか?
それとも出力されるフォーマットの話でしょうか?
もう少し詳しく質問内容を書き加えてみてください
94名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 14:50:57.57 ID:kXgxqd6D
>>89
これらに関しては、私が何か言えることでもありませんので
頑張ってくださいとしか言いようがありません
とはいえ実現レベルはやっていくうちに見えてくるものがある筈です

>>90
>映像やDVDのサンプリング周波数が48000なのは、
>ここらへんが理由でしょうかね…
その通りだと思います
デジタルコピーを安易にさせない策だったのでしょうね
今はデジタルコピーは素人でも十分に可能ですし、
一度いろいろなデジタル機器のアナログ端子から出力したものを
再度デジタルのA/Dコンバーターから取り込めれば
別にその音源自体を諦めることもありませんしね

ただ、衛星放送から録画された映像の中にあるデジタル音源は
CPRMというコードを外す必要があって、これを外すこと自体が
違法行為に当たるので、それが見つかると法的処分の対象となる
可能性はあります 何にでもリスクはつきものですね
95名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 14:59:53.25 ID:8M/TX/3n
>>91
>初心者の方に簡単にできる曲作りを知って貰いたいと思って啓蒙活動中です

何から何まで2chで教えてもらうつもりはないですが僕らみたいな素人にはすごく有難い存在ですね、、早く上達しなきゃ

>実践編としてDTMの成果を見せて頂いていいですか?

今まで既存曲ばかりいじっていて、オリジナルはメロディとイントロの途中までしか出来ていないのでもう少し進むまで待って戴けると有難いです…

>コーデックの知識とインターネット配信に適したムービー形式は分かりますか?

コーデックに関しては調べて前よりは知識増えました、配信形式についてはまだ目にしていませんが映像制作の知識をネットや動画で調べている最中であります!!
96名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 15:05:32.25 ID:8M/TX/3n
>>92
>実際には大きい音をぶち込んでみると分かりますが、
44.1kHzの形では歪みが気持ち悪い

僕が生まれてこのかた高音質を聴いた事がないので44100が最高音質だと思っているのかもしれないですね、、日頃から良い音を聞くべきですね、、
mp3が酷い音質なのはわかります!

>アナログレコードをバックアップするにも96kHz以上のメディアに
記録できるといいでしょうね

これはいずれ必ず活用させて戴きます、
重要な事ですもんね
97名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 15:15:28.53 ID:8M/TX/3n
>>93
確かに、、でも自分で音を採りに行ってライブラリ化するのって楽しそうですね!
モンハンみたいで…w
今現場では8chMTRで撮影してプロツーで編集することが多いそうですが、
MTRだけでは完結できないんでしょうか?

>もう少し詳しく質問内容を書き加えてみてください
あ、すみません全く使わない話だったので忘れてください…w
98名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 15:20:47.41 ID:8M/TX/3n
>>94
どこまで実現できるかは本当にわかりませんが、死ぬ覚悟でやってみます☆


>一度いろいろなデジタル機器のアナログ端子から出力したものを
再度デジタルのA/Dコンバーターから取り込めれば

その手法を使うことがあるかはわからないですが、おー、と感心してしまいました。
機械って面白いですね
991:2013/10/30(水) 20:56:30.06 ID:rXu0LEPm
>>95
>今まで既存曲ばかりいじっていて、オリジナルはメロディとイントロの途中までしか
>出来ていないのでもう少し進むまで待って戴けると有難いです…
それ自体は、私は学校の先生でも何でも無いので、いつどの段階で聴かせて頂いても
別に構わなくて、こちらから聴かせて貰うことで分かることがたくさんあるので
それを何かしらお手伝いできたらとという気持ちなので畏まらないでくださいね

上達している、していないも評価する訳ではないですし、そこはやはりご自身の問題
ですので、私は全く問題にはしていません ただアドバイスしたことは理解して
貰えたら嬉しいですけどね ですので分からないところは知りたいのです

よくこれは勘違いされる話なんですけれど、やり方が分からない人だけが一方的に
何も分からないという訳ではないんですよ 教える方もどの様に分からないのかが
分かっていないという場合が非常に多いのです ある意味お互い様の部分があるのです
そして、教える側の最大メリットは、教えた分、更に学ぶことができるのです
もう知っていることを教えただけと思われるかもしれませんが、あやふやだったり
するところは説明の前に必ず確認しているので、やはりスキルアップになるのです
ですので、お互い様と思って変に躊躇はしないでくださいね
100名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 21:13:07.31 ID:rXu0LEPm
また他のスレッドでの番号が入ってしまった(^^;)

>>65
>コーデックに関しては調べて前よりは知識増えました、配信形式については
>まだ目にしていませんが映像制作の知識をネットや動画で調べている最中であります!!
なるべく聞かない様に努力していませんか?
その必要は全く無いです
ただ、私が歩んで来た道では誰にも聞くこと無く、全て独学で学んで来たことなので
自分で学ぶ姿勢は一番得るものが大きいと思いますのでこれからも是非続けてください
まず調べて、そして分からないところを聞くくらいでもいいのかもしれません
しかし、あなたの場合2年だけで私が10年以上掛かった習得スキルを学ぼうとしているので
そこにはある程度一足飛びで行ける勘所をお伝しておく必要を感じます
このスレにある程度残しておけば、後から見た人にもいいQ&Aを残せる気がしませんか?(^^)

MacとWinでは標準のムービー形式が違っていて、Macは「.mov」Winは「.wmv」です
これらを基本として、それぞれのムービーが取り扱われます
この下にDV形式、DVD形式、その他多数のネット配信形式などの用途が分かれています
コーデックは更に使用用途別の圧縮形式が多数分かれています
圧縮率の高いもの程ネット用に最適化されている感じです

mp4のH.264などの圧縮は、DVDで使われるmpeg2よりも圧縮効率が2倍もいいので、
使用用途が幅広い様でHDTVにまで使用範囲が広がっている様です
ネットではこのH.264を中心にいろいろなフォーマットがあります
フラッシュのflvもそれを採用している様です
詳しくはこちらを参考にしてください
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
101名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 21:31:11.46 ID:rXu0LEPm
>>96
>僕が生まれてこのかた高音質を聴いた事がないので
>44100が最高音質だと思っているのかもしれないですね
96kHzは多少いろいろ聴き馴れていないと一発では分からない可能性もありますが、
例えば、アナログシンセサイザーのVCFのフィルターの音をレゾナンス発信させた音
なんかを録音すると、96kHzと44.1kHzの音は歴然としています
96kHzは取りこぼし無く聴こえるのですが、44.1kHzだと音が高域に行く程
歪んでしまいます
原理的にも44.1kHzのCDの音は22kHzからLPF(ローパスフィルター)で
バッサリ音域をカットしているので、当然それ以上の高い発信音を持つ
アナログシンセ音は寸詰まりの汚い倍音にならない歪んだ濁った音を聴かせます

>これはいずれ必ず活用させて戴きます、
>重要な事ですもんね
アナログレコードのバックアップもそうですが、アナログテープにも
十分意味がありますよ 
人は聴感上の音は顕在意識に登った音しか気にしていないと思われがちですが
実際には倍音成分にいろいろな艶とか響きや輝きを持っているので、
そこを再生できないCDはやはり中途半端なのですね
ただ、そしの44.1kHzのフォーマットは事実上の標準規格となっていて
販路に載るものの大部分はこれを基準としていることが殆どです
一部DSD規格などがありますかが、こちらはオーディオ愛好家用の
フォーマットとしてしかあまり役に立っていません
本当はもっと意味があるんですけどね
102名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 21:33:38.76 ID:rXu0LEPm
>ただ、そしの44.1kHzのフォーマットは事実上の標準規格となっていて
なんだ「そし」って…CDですごめんなさいw
103名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 21:50:34.90 ID:rXu0LEPm
>>97
>確かに、、でも自分で音を採りに行ってライブラリ化するのって楽しそうですね!
ヒマが潤沢にあれば楽しそうですが、大抵は時間の合間を縫っての作業になるので
データ整理も含めてやるとなかなか大変なものがあります
サンプラーに取込んで頭出し出来る形にまで整えるとどんなつまらない音でも
半日作業になってしまいます

>今現場では8chMTRで撮影してプロツーで編集することが多いそうですが、
>MTRだけでは完結できないんでしょうか?
それはMAの現場じゃないでしようか?
MAはマルチオーディオの略で、映像用のポストプロダクション(後処理)の現場です
IMAGICAみたいな放送局用のMA機器をふんだんに使えるプロダクションなんて
そうそうないでしょうから、PCとMTRを同期させてプロツーで編集してるんでしょうね

MA作業は、各ロケの現場の音やアフレコの音、ナレーションの音、BGMの音楽トラック
なんかを全て1本のビデオの完パケ(納品)状態に仕上げる現場作業です
私が昔IMAGICAに行って驚いたのは、超旧いレコーダーをまだ活かしてあって、
それをDATで持っていった音源をそこに録音させていたのです
なんか忙しかったので、なんというレコーダーだったかメモすらして
来なかったのが非常に悔やまれますが、何らかのMAに必要な定番レコーダー
だった筈です しかもアナログ式の
104名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 21:59:38.01 ID:rXu0LEPm
>>98
プロフェッショナルな現場に行くと、全てをデジタル処理するよりも
一度アナログ機器の特性を使ってワザと変換を掛けたりする技をいろいろな
ところで見かけます

デジタル機器にもアナログ出力端子があるので、
その出力を新たなデジタル機器へ入力すると再度A/D変換されますが、
出力アンプを通した音がとても拡張高い音になったりするので、
音楽の現場でもわざわざアナログ機器を通す技は大事にされていると思います
もちろん安っちい機材だと駄目ですが、プロ機材のアナログ機器は
それだけでも品位があるので、払い下げ等で安く流れたプロ機材があったら
それを持つのもいい手だと思います
105名無しサンプリング@48kHz:2013/11/02(土) 23:48:25.59 ID:RLwtFLF6
>>99
遅くなりました、、すみません、、
途中ですが聞いてもらえませんかと言えない進行具合なのが悔しいです…


>教える側の最大メリットは、教えた分、更に学ぶことができるのです

このスレでとんでもなくド素人な質問しているのにメリット感じて戴けているんですか…?汗

>なるべく聞かない様に努力していませんか?
2chだとまず調べろ、とりあえず動かせ、から始まるので、あまり聞きたくはないですね…みんな苦労して覚えてるのに甘えるの良くないなーって、

でも、
>しかし、あなたの場合2年だけで私が10年以上掛かった習得スキルを学ぼうとしているので

こう仰って戴けて理解してもらえてるというのはこの上なく幸せです。
106名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 00:22:06.20 ID:yQA4BHZM
>>100
動画コーデックに関してはH.264が選択可能ならば積極的に取り扱うべきでしょうか??
圧縮効率が良ければいいというものではやはり決して無いですよね…汗


>96kHzは取りこぼし無く聴こえるのですが、44.1kHzだと音が高域に行く程
歪んでしまいます

この44100だと高域が綺麗に拾えないというのは、どの程度意識するべきでしょうか??
大半のリスナーは高音質を楽しめるようなモニタリング環境では無いと思うのですが(高音質で保存しておくのは重要ですけれど)
ネット配信だと変換形式から音質劣化は避けられないでしょうし、主な使用用途は売る場合やどっかの会社に提出する場合でしょうか??(オーディオ愛好家さんたちのことは置いておくとしまして)

>アナログシンセ音は寸詰まりの汚い倍音にならない歪んだ濁った音を聴かせます

アナログシンセくらいなのでしょうか?
そのくらいの音域を持つ楽器は…
アナログシンセの使用イメージが沸かないので他に気をつけるべき楽器とかあるんでしょうかね…
107名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 00:40:19.92 ID:yQA4BHZM
>>101
>アナログテープにも十分意味がありますよ 
実際には倍音成分にいろいろな艶とか響きや輝きを持っているので、
そこを再生できないCDはやはり中途半端なのです

CDだと艶など演出できないことがあるんですか?!
完全な上位互換だと思っていましたが…
アナログの使用用途がいまいち分からないんですよね、、
特に機材なんかは…リアルタイムの現場なんかではトラブル回避のためにアナログ機材を用意するんでしょうが、
アナログテープだと、かさばるし壊れやすいしでデメリット大きいイメージがあるんですが…
あ、楽器だとアナログは重みや暖かみがあったりするからそういうニュアンスがあるのか…
108名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 01:08:19.60 ID:yQA4BHZM
>>103
>サンプラーに取込んで頭出し出来る形にまで整えるとどんなつまらない音でも
半日作業になってしまいます

サンプラーに取り込むまでで半日かぁ…
ということはやはり環境音とかでもEQなんか使ったりするんでしょうか…?


>映像用のポストプロダクション(後処理)の現場です

話は違うのですが、DTM板でよくポスプロと聞くのですが、DTMでのポスプロとは何にあたるのでしょうか??


DTV板で現場の方にお伺いしたのは、
現場の収録ではMTRを使い、持ち帰ってMA作業でプロツーに落として処理するとお聞きしました、、本当かどうかは知りません…w
ちなみにマイクは最低RODE NTG3くらいは買っておけとのことです(キリッ


IMAGICAという企業を初めて知りました!資本金3億…3億かけて仕上げる工程って…。
手を出したらいけないことに興味を持ってしまったかもしれません。

>MAに必要な定番レコーダーだった筈です
しかもアナログ式の

MAに必要な…
非常に高価なんでしょうねー…
アナログやハード機材を工程に組み込む基準って何なんでしょうかね…映像の現場もそうですが、
音楽でもプリアンプやコンプなど接続すればいろいろありますが…
109名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 01:20:58.22 ID:yQA4BHZM
>>104
あ、、アナログについてはここで触れてありましたね、、すみません…

なるほど、、しかし僕には金銭的余力に関しても、触ったことも無いアナログの特性に対する知識に置いてもなかなか手を出すのは難しいですね…
移動が多いですし、環境的にもどうでしょうね…
でもハードラックにたくさん機材並べて作業するの憧れますー、、
110名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 07:42:34.48 ID:6jMGS6g1
曲を作る話じゃなくて取る話になってた
111名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 03:10:56.32 ID:lNUvTb2o
>>110
スレチな話ばっかりしてすみません…汗
112名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 01:43:53.04 ID:IL1OEOG2
>>105
>途中ですが聞いてもらえませんかと言えない進行具合なのが悔しいです…
何かが上手くいっていないくて先に進めていない訳ではなくてですか?
そういう場合でしたら相談してください

>このスレでとんでもなくド素人な質問しているのにメリット感じて戴けているんですか…?汗
どんなことにでもやる価値はあるものです
もちろんこのようなことはやった方がいい筈です
教えた分次のテーマが降りてくるとでもいうような感じです

>2chだとまず調べろ、とりあえず動かせ、から始まるので、あまり聞きたくはないですね…
>みんな苦労して覚えてるのに甘えるの良くないなーって、
まあ、実際2chの場合はそれ自体が腹いせで発言を行っている人もいるので、
親切な人ばかりではないのはありますよね
まあ、私の場合は先にもお伝えしている通り、親切心からではなく
私にとっても勉強になるのでやっています

>こう仰って戴けて理解してもらえてるというのはこの上なく幸せです。
ガッツのある人程教え甲斐はありますよ
113名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 01:55:11.31 ID:IL1OEOG2
>>106
>動画コーデックに関してはH.264が選択可能ならば積極的に取り扱うべきでしょうか??
>圧縮効率が良ければいいというものではやはり決して無いですよね…汗
H.264についてはそれ自体が標準的なものになりつつありますね
HDTVの為のデータ転送までを想定して作られているので、
今後無視できない形式であると思います
それから、MPEG2でないとDVDへ焼き込めなかったりする様に、
ある形式へ纏める為のコーデックだったりする場合は
別な形式を選べるものではなかったりもします
完全に標準規格になる方向性が検討されています

世界のテレビ方式やDVDのリージョン・コードが世界でいくつかに分けられていることなども
ムービーやDVDをオーサリング(生産)する知識として必要になります
NTSC:日本やアメリカで標準化されたテレビ方式 走査線525本 30コマ/s
PAL:ヨーロッパ・アジア・オセアニアを始め、最も多いテレビ方式 走査線625本 25コマ/s
SECAM:フランスで主に標準化されているテレビ方式 走査線625本 25コマ/s
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E6%94%BE%E9%80%81%E6%96%B9%E5%BC%8F
リージョン・コードについてはALLもしくは1〜8までが世界の地域によって割り当てられています
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89

>この44100だと高域が綺麗に拾えないというのは、どの程度意識するべきでしょうか??
商用CDの納品時には44.1kHz16Bit形式で問題ありませんが、
可能ならマスターレベルではより高い音質で残しておいた方がいいと思います
ダウンコンバートは可能でもその逆は無理なので、こればかりはというしかありません
114名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 02:12:39.67 ID:IL1OEOG2
>>106
>アナログシンセくらいなのでしょうか?
>そのくらいの音域を持つ楽器は…
>アナログシンセの使用イメージが沸かないので他に気をつけるべき楽器とかあるんでしょうかね…
分かり易い音としてアナログシンセのフィルター音を例にとっただけで、
実際にはどんな音でさえ劣化します デジタルシンセでもそうです
アンプラグドなギターや管楽器、人の声、自然音、全ての音がそうです
高次倍音の再生に無理があるので、見かけ上の音が鳴っていても
本来の音としては聴けていないという現象は比較するとよく分かるのですが
それをしないとなかなか分かって貰いにくいところではあります
一度知ると96kHzのマスタリングに興味が涌くと思います
115名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 02:13:09.41 ID:IL1OEOG2
>>107
>CDだと艶など演出できないことがあるんですか?!
>完全な上位互換だと思っていましたが…
アナログな音は、拡大してどこまで細かくして聴いても自然のままの形を
波形レベルで留めていますが、デジタルの音は、細かくしていくと
モザイクの様なプロックノイズみたいな矩形波に変換されていきます
これはデジタルサンプリングの特性でアンチエイリアス処理を施して
自然の音に錯覚させているだけで、実際にはアナログの音に近くした
四角い波形なのです
しかし、その四角も小さくなれば人間の識別的な可聴範囲を越えることが可能なので
その際はS/N比の良いデジタルが有利になります
S/N比とはシグナルとノイズの割合をいいます
アナログはノイズを多く含みますがデジタルはその点分離が良いので
CDが出たばかりの頃は皆が脅威を受けて飛びつきました
しかし、よくよく聴くとやはりアナログは越えていなかった
ことに気付かれていったのです
>アナログの使用用途がいまいち分からないんですよね、、
元々デジタルはアナログがやっていたことを模したものなので、
本来あるべき姿がアナログなのです
D/Aコンバータなどは半分はデジタルですが、
今だにアナログ技術が活躍しています
しかもその音の善し悪しはアナログ回路の品質が握っています
結局人の耳に音が触れる前に必ずアナログ変換されていることを意識してください
116名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 02:27:17.97 ID:IL1OEOG2
>>107
確かにデジタル機器のダウンサイジング化は目を見張るものがありますね

>>108
>サンプラーに取り込むまでで半日かぁ…
もちろん1音だけを切り出してサンプラーに突っ込むだけなら
どんなに遅くても30分もあれば完了するでしょうけれど、
大量の音素材ソースを揃えて一つずつをプレビューしながら
長さをトリミングして鍵盤に割り当てる作業なんかをしていると
時間はかなり浪費します

>ということはやはり環境音とかでもEQなんか使ったりするんでしょうか…?
補正できるところはそれで直すかもしれませんね。
マイク自体が持つ音質の癖を補正しないとやはり周波数によって
変なピークを持っていたり、どこかがよく出ていなかったりするものです
案外安物機材に多いのが下手な味付けが施されていて、
余計な音が無駄なイコライジングで賄われていたりします
こういうものも計算して音を引き算して補正しないと
変な音を記録することになります
117名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 02:44:25.02 ID:IL1OEOG2
>>108
>話は違うのですが、DTM板でよくポスプロと聞くのですが、
>DTMでのポスプロとは何にあたるのでしょうか??
プリプロは分かりますか?取り敢えず曲作りでアレンジまで終了して
あとはシーケンサーもしくはレコーダーを走らせるだけ、
もしくは演奏者がその場で演奏すれば
すぐにレコーディングできるところまでを指します
ポスプロはその残りですから、スタジオの現場作業です
シーケンサーを走らせて一つずつ音採りしていく作業です
ミキシングで大元のマスターを作り上げるところまでです

これとは別にマスタリングという作業があります
これはマスタリングスタジオでCDのマスターとなる原盤を
作成する作業です CDに10曲入れるとして、曲順を決めたら
1曲目から10曲目までの音質や主に音量感をコントロールします
一番いいのはほぼ弄らないことですが、ド下手なアマチュアの
レコード程弄り倒してやらないとCDへ記録できない音質のものが多くて 
それらを1枚通して聴いて一応は聴けるレベルに持っていく
重要な儀式といってもいいでしょう 
コンプ/リミッターを掛けたりすることがマスタリングだと思っているなら
そういう人は大きな思い違いをしている可能性が高いです
全体的にここまで含めてポスプロといえます
118名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 03:03:00.89 ID:IL1OEOG2
>>108
>DTV板で現場の方にお伺いしたのは、
>現場の収録ではMTRを使い、持ち帰ってMA作業でプロツーに
>落として処理するとお聞きしました、、本当かどうかは知りません…w
まあ、そういうパターンもあると思います
実際ProToolsは多くのレコーディングの現場で見掛けられます

>ちなみにマイクは最低RODE NTG3くらいは買っておけとのことです(キリッ
まあ、その辺は聴いて良ければそれがいいのではないかと思います
マイクの価格帯はその性能が如実に現れるところです
高くても悪いものはあるけれど、安くて良いものはなかなかありません

>IMAGICAという企業を初めて知りました!資本金3億…3億かけて仕上げる工程って…。
>手を出したらいけないことに興味を持ってしまったかもしれません。
だってそこは普通に民放のニュース番組なんかも編集してますからね

>MAに必要な…
>非常に高価なんでしょうねー…
>アナログやハード機材を工程に組み込む基準って何なんでしょうかね…映像の現場もそうですが、
>音楽でもプリアンプやコンプなど接続すればいろいろありますが…
定番機種にはその機種にしか出せない音や品質があるんですよね
音のキャラクターなんかがあるんですよ
例えば、有名な作品のあの感じが出せると知れば
みんながそれを求めてそれを使うと行った具合です
そういうものって世界中の何にでも溢れていますよね?
119名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 03:14:22.54 ID:IL1OEOG2
>>109
>なるほど、、しかし僕には金銭的余力に関しても、
>触ったことも無いアナログの特性に対する知識に置いてもなかなか手を出すのは難しいですね…
>移動が多いですし、環境的にもどうでしょうね…
>でもハードラックにたくさん機材並べて作業するの憧れますー、、
まあ例えば、音楽についていえば、サンレコの雑誌なんかには実際にレコーディングで
使用された機材についてインタヴューと一緒に詳しく載ってますよね
それらを見た人達は音を真似たいが為にそれをメモって店やネットを
探し回ったりする訳ですよ
パソコンだけで完結できる部分は非常に多いですけれど、あと一歩違う部分が
あるとすれば、そういうこだわりの方法や機材の使い方だったりするんです
自分はシンセのローランド機材を含めて流行出す前から気に入って使っていたので
なんかTB-303かあんなに流行るのには違和感すら感じました
TR-909もAcidHouseが本格的に来る直前に入手したので、
苦労せずに入手してレコーディング等にたくさん使用できましたが
今も本当に入手しづらいですね
サンプリングの音と生の機材音はレコーディングしても全然違っています
大抵この音使いはサンプリングCDだねって分かるもん一発でw
120名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 03:18:47.69 ID:IL1OEOG2
>>110
作る話も質問して頂ければと思います
むしろ実践的ならそちらを求めます
121名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 21:34:41.21 ID:hDlsQMmP
16さんまだこのスレ見て戴けてますかね…?
質問をしていいでしょうか?

○なぜeqにはレシオがないのか

○波形の確認方法、倍音付加の方法

○ボーカルの厚みがあってふわっとした印象は特殊な処理をしているのか

○コンプで平坦にしたとして、
一部アクセントを強調したい場合どうしたらよいか
アタックタイムを遅くするかノーマライズを局所的に使うか?

リズム音痴の場合どうやって綺麗なテンポで打てるか
122名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 21:47:59.32 ID:BPEdQrBY
上のは途中で送信してしまったので無視してください…正しくは、


○波形の確認方法、倍音付加の方法
(サイン、矩形、ノコギリなど)
作曲においてどんな波形を目指せば良いのでしょうか?

○ボーカルの厚みがあってふわっとした印象はどういう処理をしているのか
(ダブル以外でディストーションを弱くかけるなど聞いた事がありますが正しい掛け方なんでしょうか?)


○コンプで平坦にしたとして、
一部アクセントを強調したい場合どうしたらよいでしょうか?
アタックタイムを遅くするかノーマライズを局所的に使うべきでしょうか?

○リズム音痴の場合どうやって綺麗なテンポで打てますか?
今クリックに合わせて音符を配置しているんですが、途中クリックの音に合わないフレーズがあったり、
入力された譜面がトンデモナイ構成になっていてとても不安です、
配置する時は16分間隔で設定しています、、
というのも、4分や8分だと間隔がありすぎて意図した場所に置けない気がするので
細かい16分に設定しています
123名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:01:29.50 ID:hDlsQMmP
>>112
>何かが上手くいっていないくて先に進めていない訳ではなくてですか?

基本すべてにおいて上手くいきません…w
各パートの構成、処理、エフェクトの上手な使い方、基礎知識、すべてが足りないので進むに進めないですね汗


>ガッツのある人程教え甲斐はありますよ

背水の陣なのでガッツだけでやってのけますよー!
124名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:10:00.35 ID:sdBrZ/MG
>>121
私も時々チェックしてますから気が向いたらでどうぞ

>○なぜeqにはレシオがないのか
レシオは直訳すると比率を表しているので、何対何に圧縮する比率を表しています
見たことはありませんがコンプレッションしながら各周波数をイコライジングする様な
エフェクターならついてるかもしれませんよ 作ったら案外使い易いと思います
マルチバンドコンプレッサーはある意味パライコとコンプの間の子なのでそれといえます

>○波形の確認方法、倍音付加の方法
>(サイン、矩形、ノコギリなど)
>作曲においてどんな波形を目指せば良いのでしょうか?
これは何の波形を指していますかね?
例えば、DAW上に出てくる波形の話なら矩形波はコンプで潰しまくった
別名海苔といわれています。ダイナミクスの欠片も感じられない潰れ捲った音です
ただ、ノイズみたいな音楽はそれが心地よいと判断されるパターンもあります
サインは「ポ〜〜ン」という音叉の音がその波形です
これを目指す作曲はなかなかレアなアプローチといえます
現音にはあるかもしれません
ノコギリ波(鋸歯状波とも呼ばれるます)の場合は、アナログなら大抵
それだといえます デジタルの場合見かけはやはりノコギリ波ですが、
拡大してみると矩形波です
ダイナミクスがある程度振れる様な音楽を目指すなら、
ご質問のパターンからするとノコギリ波かもしれません
しかし、音圧合戦ををするとすぐに頭打ちとなるので、
ダンスミュージックなんかは矩形波となっているものも少なくありません
大抵クラッシックや趣きのある映画音楽などはノコギリ波で
アンサンブルの良さが伝わる様にミックスされることが殆どだと思います
一応、正解はありません
125名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:33:21.93 ID:sdBrZ/MG
○ボーカルの厚みがあってふわっとした印象はどういう処理をしているのか
(ダブル以外でディストーションを弱くかけるなど聞いた事がありますが正しい掛け方なんでしょうか?)

ボーカル処理は、ジャンルやその時期の流行りでも全然違ってきます
例えば昔は深いリバーブやディレイが好まれましたが、最近は歌のごまかし方が音程補正や
波形レベルで可能になって来たこともあり、逆に生々しい感じで、あまりエフェクト処理を
感じない化粧でいうところの「すっぴん」の様な処理が好まれています
逆に弄りまくるのを前提で語尾を強制的に補正して歌をヨレた様に聴かせる処理もちょっと
流行ったりしました まあ、この辺りはお望みの効果とは違うのでスルーしますが、
「ふわっ」とさせるという表現がどんな音処理をめざしたどんな曲なのかにもよりますが、
以前からよく使われている処理はコーラスを薄く掛けたり、ディチューン的なピッチを
重ねる効果などがそれらを厚みとして感じさせる処理に値すると思います
イコライザーは出来ることなら余り弄らない方がいいです元々足りない低音の場合はマイクを
変えるべきだと思います どうしても足りないときの最後の手段ですね
ただし、上げるだけでは駄目でいらない周波数をカットしたりしないとEQ臭さが抜けない
と思います
大まかにいろいろな周波数をブーストしてうるさいと思ったところを逆にカットしたりします 
ただし、エネルギーを感じる成分を落し過ぎると逆に引っ込んだり迫力が無くなったりするので
何ごともやり過ぎは禁物です
それから瑞々しさを演出するにはディエッサーというエフェクターを使います サシスセソの
音が最もその部分に反応します あり過ぎる場合にはカットされますが
足りないときはこの辺りを目立たせると歯切れや発音が良くなったりします
エンハンサー(高い音を作り出す)なんかも一緒に使うといろいろ対応できます
ボーカル処理だけて1冊書けるくらいノウハウがあるので勉強するよりも先ずは録音して
それが目的の音に近づくか処理してみるといいでしょう
その上で上手く行かない部分を音と一緒に晒して貰えれば各パターンについてレクチャーする
ことは可能です
126名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:45:15.77 ID:sdBrZ/MG
>○コンプで平坦にしたとして、
>一部アクセントを強調したい場合どうしたらよいでしょうか?
>アタックタイムを遅くするかノーマライズを局所的に使うべきでしょうか?

コンプのアタックタイムは潰し始めの時間を設定しているので、
遅くするということはコンプを掛からなくするという意味です
そういう意味でそういったのならば正解です

ノーマライズは録音された素材に対して、全体の時間の中で一番高い音量
のポイントを見つけ出してそれに合わせて全体の音量を持ち上げる効果です
ですから、音量を探し出す選択範囲を狭めてやると案外音を大きくすることが
できたりします そういう意味で使うのならばその通りです

ただ、この2つの処理は似ても似つかないものですから、使い分けるとしたら
2つトラックを作って後で切り貼りして音色も変わりますからその辺り
どうするかなどの工夫が必要ですね

大抵はコンプレッサーで潰すべきトラックを個別に選択して、
その効果がいらない部分のエフェクターをオートメーションで
無効化するのが最も楽な方法かもしれません
自動化の設定をするのでDAWじゃないと出来ない技でもあります
127名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:58:12.14 ID:sdBrZ/MG
>○リズム音痴の場合どうやって綺麗なテンポで打てますか?
>今クリックに合わせて音符を配置しているんですが、途中クリックの音に合わないフレーズがあったり、
>入力された譜面がトンデモナイ構成になっていてとても不安です、
>配置する時は16分間隔で設定しています、、
>というのも、4分や8分だと間隔がありすぎて意図した場所に置けない気がするので
>細かい16分に設定しています

基本的には、私もそうですが、ある程度リアルタイムの打ち込みの際には
そのフレーズを何度も練習します そうすると後で殆ど修正する必要も無く
クォンタイズ設定した値で勝手に前後に配置して貰えます
多少アタックの遅い音を選んだ場合はその分のアタック時間を計算して
前にズラしたりしないと全て遅れた音で鳴ってしまいます
この辺りがMIDIの打ち込みの難しいところです
私の場合はクォンタイズは16分音符にセットしてます これから外れると
リズム的にはミスったなということで1〜2カ所ならマウスで置き換えますが
酷い場合は没にして弾き直します
MIDIで記録するなら何度も弾いて一番いいところを採用すれば割と楽でしょう

もしかしてステップ入力の話では無いでしょうね?
まあ、よっぽど単純なメロディーで無い限り4分音符は使わないでしょう
8分音符ならロックなら使うこともあるでしょうけどなんか違う気もします
8分音符がたくさん並ぶ音楽でもやはり16分音符を基本にした方がでしょうね
128名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 23:08:26.01 ID:sdBrZ/MG
>基本すべてにおいて上手くいきません…w
>各パートの構成、処理、エフェクトの上手な使い方、基礎知識、すべてが足りないので進むに進めないですね汗
まあ、順番に進めていって、分からないところがあったら聞いてください
どのくらいの初心者なのかは私からはまだ何も見えていません
レベルに合わせた指導は、まずあなたの音を聴いてからでないと
本当の意味では何も始まらないです
エフェクトの上手な使い方が出来ても演奏を上手く鳴らせて
いなかったら何もなりません
先ずは目的の演奏情報をきちんと鳴らせているのかどうかが
私の心配するところです
そのレベルを既に越えているのかどうかそれを見たいです
緊張とか必要ありません何も出来なくてもどうして出来ないのか
から考えればいいだけですからね

>背水の陣なのでガッツだけでやってのけますよー!
頑張って目標に近づいてくださいね♪
129名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 23:21:46.31 ID:hDlsQMmP
>>113
>別な形式を選べるものではなかったりもします

あぁ、、MPEG1、2なんかは確かにそうですね、、ただしh.264でエンコできる場合は率先して選択して構わない。ということですね!

>世界のテレビ方式やDVDのリージョン・コードが世界でいくつかに分けられていることなども
ムービーやDVDをオーサリング(生産)する知識として必要になります

すみません、、自分が活動するにあたって、とてもテレビ方式にまで関わるほどの立場にはなれない気がするのですが、どういった意味で必要になるとお話されたのでしょうか…?
あ、いえ、正確には自分らが作ったものをそのまま企業が採用できるだけの基準をクリアしたものを作るということは想定しているのですが、つまりそういう事でしょうか??


>可能ならマスターレベルではより高い音質で残しておいた方がいいと思います
ダウンコンバートは可能でもその逆は無理なので、こればかりはというしかありません

全く仰る通りですね、しっかり記憶しておきます
130名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 23:42:06.14 ID:hDlsQMmP
>>114
なるほど、、しかしこの
>高次倍音の再生に無理があるので、見かけ上の音が鳴っていても

倍音という理屈がネットで調べても理解できないんですよね…
DTMスレでは頻繁に出てきますが…
温かみが加わる程度でしか理解できていません…


>一度知ると96kHzのマスタリングに興味が涌くと思います

それはそうと、DAWから書き出す際、
44100、16bitでしか音源を取り出せなかった(再生できなかった)んですがこれはなぜでしょうか?
(CDの規格である事はわかりますが、なぜ他のレートを選択しては書き出せないのかがわかりません…)

普通96khzで保存する際はビットレートは何で書き出せば良いのでしょうか?
131名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 23:57:57.46 ID:hDlsQMmP
>>115
>しかもその音の善し悪しはアナログ回路の品質が握っています
結局人の耳に音が触れる前に必ずアナログ変換されていることを意識してください


話は変わりますが、アナログの音をよく知っている方が有利なのでしょうか?結局はシンセを除いてアナログの再現をどれもがしているわけですが…
132名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 00:27:06.34 ID:FyLEjaxK
>>116
>マイク自体が持つ音質の癖を補正しないとやはり周波数によって
変なピークを持っていたり、どこかがよく出ていなかったりするものです

以前、暇な音楽講師という方にマイクについて習ったことがあるんですが、
マイクについて、購入する時どういった文面を注視しますか?
自分の目的の音が録れるマイクを購入したい場合、何を基準に選べばいいのかわかりません…
133名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 01:19:06.97 ID:FyLEjaxK
>>117
勉強になりました!
マスタリングについては処理の仕方に不明な点がいくつかありますが自分にはまだ早すぎるので置いておきます汗

でも、マスタリング屋がいるそうですが、
ミキシングまでできるならマスタリングまで自分で出来そうなもんですけどね??

あ、もともと依頼って全工程で会社違うんでしたね…でもmix依頼した会社にマスタリング任せたらミキシングする時、一手間省ける気がするんですが…


あと、これも話は変わりますが、
マスタリングは2mixが、2mixは元素材が、元素材は適切な機材が、悪ければ良くはならない。
というのが、当たり前ですが、
自分としては、「元が悪くても機材を操って魔法のように良く仕上げるのがプロ」という考えがあるのですがどう思われますか?
また、そのような事は事実可能でしょうか?
以前、Photoshopの勉強で加工の映像を見た時、元が悪くても修正を重ねてとても美人なモデルに仕上がっていて、あぁ、プロだなぁと感心したことがありまして、、
DTMでも同じ事かな?なんて
134名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 01:33:05.06 ID:43JlrfC8
>>118
>実際ProToolsは多くのレコーディングの現場で見掛けられます

以前レコーディングに赴いたスタジオでもプロツーが設置されていました、その時はアニメのアテレコで使用されましたが、ドラマのポスプロでも使用すると聞いたので、メイン以外にプロツーも使えるようになっておくべきでしょうか?


>そういうものって世界中の何にでも溢れていますよね?

はい、ハイパーヨーヨーを思い浮かべたら妙に納得しました
135名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 01:48:38.50 ID:FyLEjaxK
>>119
うはー…たっかーーー…

TR-909はEDMに特化しているんですか、アナログの音素材かぁー…
使えるような腕になったらバンバン使ってみたいですね…

僕自身、シンセ音が好きなんですが、
シンセを多用した音楽を作る場合、何を用意したらいいんでしょう??
136名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 12:24:15.29 ID:Bl5r6y/K
>>129
>あぁ、、MPEG1、2なんかは確かにそうですね、、ただしh.264でエンコできる場合は率先して選択して構わない。
>ということですね!
他にも選べるものがある時は何故あるのかくらいは確認した方がいいと思います
非力なマシンの場合低圧縮でもしないと編集できないという場合ワザと
少し薄い圧縮を掛けたりします この場合は別なコーデックが適当かもしれません
状況がいろいろ変わりますから一辺倒に説明は出来ません
とにかく圧縮は納品用なのか制作用なのかによっても、意味が違ってきます
制作用はなるべく変質のないデータで編集して納品時に変換するのが基本です
最初から圧縮してしまうと後からもう一度圧縮された時に映像がボヤけますからね
DVで撮って来たものをまずH.264で圧縮してみたいな作業は必要なくて
一番最後に完パケの時に行うことです
137名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 12:27:19.61 ID:Bl5r6y/K
>>129
>すみません、、自分が活動するにあたって、とてもテレビ方式にまで関わるほどの立場にはなれない気がするのですが、
>どういった意味で必要になるとお話されたのでしょうか…?
>あ、いえ、正確には自分らが作ったものをそのまま企業が採用できるだけの基準をクリアしたものを
>作るということは想定しているのですが、つまりそういう事でしょうか??
映像編集用アプリにそれらを弄る設定が最初からついているので説明がなかったら
意味が分からないと思って示しました 日本はNTSCの地域なのにPALで変換していたらアウトでしょ?
それから、これらのテレビ方式とリージョンコードはプロなら知っておくべき最低限の知識でもあります
これ知らないでやっていたらDVDパッケージを世界向けに制作できないことと一緒です
映画やプロモビデオを方式の違う3地域でそれぞれ発売の際に商品上はどう対応するのか知らないと
それらを準備できません ネット注文で対応する場合もそれぞれ別の変換を施した商品がないことには売れません

それから35mmフィルムの一般的な映画は24コマで動いていることはご存知でしょうか?
テレビの中で映画のシーンになると画面の雰囲気が変わる感覚を感じたことはありませんか?
これはテレビが秒間30コマで動いているところに映画の秒間24コマの動きが突然挿入されるという
部分が原因としてあります 単に35mmフィルムを使っているからという理由だけには終始しないのです
まあでも、この様な基本的な質問はして貰うことでこうして説明できるので疑問を持つことは良いことだと思います
138名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 12:42:58.99 ID:Bl5r6y/K
>倍音という理屈がネットで調べても理解できないんですよね…
>DTMスレでは頻繁に出てきますが…
>温かみが加わる程度でしか理解できていません…
基音がラ(A)で440Hzだった時、その倍のラの880Hzの音も成分に含まれています
更にその倍、その倍…とずっと続いて意識上は聴こえないところまで続いてます
音叉はサイン波なので余計な倍音はあまり含まれませんが、
それでも普通の倍音はちゃんと含まれています
この倍音がどこまで上まできれいに聴こえるかが音質の良さと言っていいと思います
DSDともなると顕在意識上では意識しないところまで再生されるので
デジタルとは気付かない音質が十分に再現されています
まあ、通常なら96kHzくらいあれば十分感覚を騙せると思います
要はデジタルはアナログの真似をさせているので基本は錯覚ですからね

それから、音叉はサイン波といいましたが、他の音はどうなるでしょうか?
例えば、サイン波以外のあらゆる波形(人の声やあらゆる自然音・楽器音など)は
整数倍音以外に奇数倍音と非整数倍音が含まれています
これらが波形から見た音色の違いの秘密です
鍵盤に並ぶ音程もこれらの倍音との共振の仕方で響きがチューニング(調律)されています
細かく見ていくとそのチューニング一つで全く別の音楽に聴こえる程です
倍音は音楽を知る大きな手掛かりの一つだと思います
139名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 12:53:56.00 ID:Bl5r6y/K
>>138 の補足
>整数倍音以外に奇数倍音と非整数倍音が含まれています
ちょっと書き方がマズかったです
奇数も整数ですから、整数倍音は偶数倍音(1-2-4-8-…)と奇数倍音(3-5-7-9-…)と書くべきところですね
それに加えて非正数倍音(0.025-3.567640....等任意に)が混じり合います
三角波は基音に加え奇数倍音をだけを含みます

こちらにも十分理解できる説明があると思います
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3
140名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 13:04:21.83 ID:Bl5r6y/K
>それはそうと、DAWから書き出す際、
>44100、16bitでしか音源を取り出せなかった(再生できなかった)んですがこれはなぜでしょうか?
>(CDの規格である事はわかりますが、なぜ他のレートを選択しては書き出せないのかがわかりません…)
Cubaseならプロジェクトの設定でいちいち設定を変えて書き出せますが、
何のアプリを使っているのですかね 設定がアプリのどこかで絶対に変えられる筈ですからね

>普通96khzで保存する際はビットレートは何で書き出せば良いのでしょうか?
決まりはありませんがデジタル機器の規格としては24bitが多いと思います
他にも192kHz/24bitとか192kHz/32bitなどのいろいろ組み合わせがあります
141名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 13:12:28.71 ID:Bl5r6y/K
>話は変わりますが、アナログの音をよく知っている方が有利なのでしょうか?
>結局はシンセを除いてアナログの再現をどれもがしているわけですが…
アナログとは何かですが、デジタルで表現されていないわ対比的にそういっています
アナログは連続的な数値変化で途切れていませんが、デジタルは途切れています
その言葉上の意味を理解した上で、アナログとはと言うべきなのですが、
一般的にはデジタル機器でなかったり音ならばアンプラグドなギターや管楽器なども
アナログみたいな雰囲気でいわれています
私が説明したいのは、どんなアコースティック楽器の音でもA/Dコンバーター
を通過した音はデジタルの音だし、デジタルシンセの音でも一度D/Aコンバーターを
通過した音はアナログの音ということです
アナログの音を知るとはこういうことです
142名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 15:29:12.05 ID:Bl5r6y/K
>以前、暇な音楽講師という方にマイクについて習ったことがあるんですが、
>マイクについて、購入する時どういった文面を注視しますか?
>自分の目的の音が録れるマイクを購入したい場合、何を基準に選べばいいのかわかりません…
集音マイクには、大きく分けるとダイナミック型マイクロフォンと
コンデンサー型マイクロフォンの2種類があります
前者は比較的吹かれに強かったり扱いが多少乱暴でも壊れにくいので
ライブでよく使われます もちろんレコーディングでも使われますが、
レコーディングの現場でよく使われるのはむしろコンデンサー型です
このザックリした分け方で分かるのはコンデンサー型の方が繊細な
音が拾い易いです
とは言え シュアーのSM57やSM58なんかはダイナミックマイクの中でも
定番的に使われる良質なマイクもあります
財布と相談して定番と言われるマイクの評判の方をあてにして
選んだ方がいいかもしれませんね 人のマイクを使った感想なんかは
一番評価にすべきものだと思います 実際に使ってみてどんな状況で
どんな効果が出たのかをお知らせしている記事は参考になります
メーカーは売りたいのだからいいことしか書きません
143名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 15:49:06.94 ID:Bl5r6y/K
>>133
>でも、マスタリング屋がいるそうですが、
>ミキシングまでできるならマスタリングまで自分で出来そうなもんですけどね??
>
>あ、もともと依頼って全工程で会社違うんでしたね…でもmix依頼した会社に
>マスタリング任せたらミキシングする時、一手間省ける気がするんですが…
仰る通り、自分で何でも出来る様にしておくと、一手間どころか全てを
プロデュースできます
ただ、マスタリング技師のいる現場はプロフェッショナルな商品を世に送り出す為の
現場なので、やっていることや機材も格段上のことが全て行われています
これらは実際にプロとしての作品の現場である信濃町スタジオで経験したことなので、
レコーダーや部屋の作りまで全部一流です ただ、やっていることの基本はアマチュアの
それと大きく違っている訳ではありません
それでもCDプレス工場へ入れる為の原盤の作成などのノウハウや機材で
これ以上のものはアマチュアレベルで出すのはなかなか困難なのではないでしょうか?

>自分としては、「元が悪くても機材を操って魔法のように良く仕上げるのがプロ」という考えが
>あるのですがどう思われますか? また、そのような事は事実可能でしょうか?
元素材がどんな状態にあるかにもよりますが、ド下手な歌手の歌で、
音程はズレまくっていても声さえちゃんと出ていれば補正は可能でしょう 
しかし、どんなに歌がうまくても元の声の発声がしっかりできていないと
オケ中に載せた時にやはりどうしようもありません
リズムと音程はどうにでもなるけれど、発声の声質はどうしようもありません
まあ、もう声だって分かればいいレベルのレコーディングならそれでもなんとかはなります
しかし、キャラクターを活かした作品作りの場合は、音楽的才能はなくても
キャラクターとしての声作りまでは指導しておいた方が無難だと思います
でないと男ならキモ声、女ならカスれて聴き取れないみたいな作品が溢れることでしょう
とは言えPhotoshopの様にCGレベルの加工をOKにするという意味では、
全とっかえも可能なので、プロとしてやってできないことは何もありません
144名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 15:56:32.78 ID:Bl5r6y/K
>>134
>以前レコーディングに赴いたスタジオでもプロツーが設置されていました、
>その時はアニメのアテレコで使用されましたが、ドラマのポスプロでも使用すると聞いたので、
>メイン以外にプロツーも使えるようになっておくべきでしょうか?
余力があれば知っているに越したことはないでしょう
しかし、元のDAWもしっかり覚えていないのだとしたら笑うしかありません 
しっかりレコーディングの基本を学んでいれば
どんなDAWが来てもその都度ある程度の対応はできる筈です
145名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 16:18:57.12 ID:Bl5r6y/K
>>135
>TR-909はEDMに特化しているんですか、アナログの音素材かぁー…
>使えるような腕になったらバンバン使ってみたいですね…
現在はまるでその様な扱いになっていますが、
開発当初はリアルな生ドラムの代わりとして音の波形を比べながら
作られたドラムマシンでした アナログであることがフレキシブルな
音色が作り出し易いという理由で採用された音だったと思います
今でこそ金物のシンバルやハイハットとしてはBITが低くてクォリティの低い音ですが
そのクォリティの低いあの音がハウスの定番音色として流行りだしたのです

TB-303にしたって最初はギターを弾く為のトレーニングマシンみたいな位置づけで
TR-606とセットで売られていましたから、ローランド機材とモテ囃される様になったのは
ハウスムーブメント以降のお話です 
SH-101のアナログモノシンセも今はテクノ機材ですけど、ストラップ掛けて
バンドのソロ用のステージキーボードとして使っていた人もいる筈です

>僕自身、シンセ音が好きなんですが、
>シンセを多用した音楽を作る場合、何を用意したらいいんでしょう??
私はDAWであるCubase1台でその希望は叶うと思います
強いて言えばコントロール用のMIDIキーボードが1台あれば十分です
Mac/Winどちらでも使用可能です
さいしょあまりお金が掛けられないならCubase Artistというもので
比較的安く始めるのも手だと思います
http://kakaku.com/item/K0000444206/

シンセはVSTというプラグインとして全部付属品になっています
もちろんいいシンセが別売りでたくさん出ているので
それらを導入することも可能です
146名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 22:30:45.03 ID:BeEgunEb
すみません、、今少しでもアップできるようにと作曲頑張ってますので返信お待ち下さい…
全然かっこよくならなくて時間かかってますが…
147名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 10:03:42.51 ID:e9s3CPjt
>>146
あなたが自分の為にやっていることなので気にせず続けてください
私は必要な時にもし見ていればお手伝い致します
148名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 20:01:47.28 ID:l8Xc9ckb
16さんいらっしゃいますか??
頑張ったんですけど構成やら各楽器の音やら全然チープでダメですね…まだ最初の最初しか出来てないですけど…

後ほどアップします!
149名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 23:18:18.61 ID:xh8ZkJlD
と思ったんですが、ゴミみたいな音の集まりにしか聞こえないので出直してきます…
150名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 00:14:32.14 ID:iq6vNs3t
>>136
>他にも選べるものがある時は何故あるのかくらいは確認した方がいいと思います

そうですよね…汗

最終的に出力する際一番状態が良いことを意識して編集してみます!


>>137

>映画やプロモビデオを方式の違う3地域でそれぞれ発売の際に商品上はどう対応するのか知らないとそれらを準備できません 


全く無知で申し訳ないです…本気でやるぞって時に…

もっと大手広げて勉強するしかないですね!頑張ります!


>>138
>基音がラ(A)で440Hzだった時、その倍のラの880Hzの音も成分に含まれています

これは、よく聞く「倍音を付加する」というのはEQでQ幅を狭くして倍数をブーストしたら良いのでしょうか?
151名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 00:48:08.13 ID:s2/CZYWX
>>140
>何のアプリを使っているのですかね 設定がアプリのどこかで絶対に変えられる筈ですからね

もうそろそろキューべェかソナーに乗り換えるのでまた試してみます☆

どこかで見たんですが、その出力にオーディオインターフェイスが対応していないという事もあるそうですね…


>192kHz/24bitとか192kHz/32bitなどのいろいろ組み合わせがあり


ヤフー知恵袋に192kHzは高スペックマシンでもかなり負荷が高く、せいぜい48kHz24bitないし96kHz32bitが一般的と書いてあったんですが、Mac miniでもCPU負荷はエグいですか?

ここでの192kHzと96kHzというのはイコールで同じ意味でしたっけ…?

あ、ノートより先にMac mini買いました…
152名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 01:09:41.95 ID:s2/CZYWX
>>141
>どんなアコースティック楽器の音でもA/Dコンバーターを通過した音はデジタルの音だし、デジタルシンセの音でも一度D/Aコンバーターを通過した音はアナログの音ということです
アナログの音を知るとはこういうことです

これはまた難しい話ですね…

デジタルとはアナログを模したものだと教わりましたが、
本質的にアナログ→デジタルはあっても、デジタル→アナログはあり得ないというイメージでしたが…
デジタルはよりアナログサウンドに近いデジタルへ、というわけでは無いんですね…


>>142

>マイクの評判の方をあてにして
選んだ方がいいかもしれませんね

マイクにはフラットやら高域が歪みやすいやらあるそうですが、
最終的には、自分の声はこのマイクが合いそうだからコレっていう感じでしょうか?

それともこういう音にしたいからコレっていう感じでしょうか?
153名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 02:13:09.00 ID:zC42ldI+
>>143
>レコーダーや部屋の作りまで全部一流です 

やはり大きな違いは資金力から来るものなんですね…
秋元康みたいな財力無いですからやれるとこまでやるしかありませんね…


>まあ、もう声だって分かればいいレベルのレコーディングならそれでもなんとかはなります

ちょっと笑ってしまいましたがその通りですねw歌い方は特別、キャラクターをしっかりだしておかなくてはいけませんよね、
V-Vocalの使用動画を見ていて、もう本人じゃなくてもいいじゃん!って思った事がありましたが…

とはいえ、本当に全とっかえの全身整形の技術は持っていたいです、個人的には売れれば良しの方向ですので


>>145
>しかし、元のDAWもしっかり覚えていないのだとしたら笑うしかありません 

やはりDAWに関しては余所見せず一個一個確実に習得していくべきですよね…
ただでさえ勉強するジャンルが多いから負担増やすのは凶ですよね…

>>146
>強いて言えばコントロール用のMIDIキーボードが1台あれば十分です

コントロール用のキーボードとは、何か特別な機能が必要でしょうか?
うちのはパンやピッチベンドなど無くボリュームフェーダーしか無いので…
154名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 19:52:16.24 ID:HFCtM9JQ
>>148
その状態のままでいいから是非聴かせてみて

>>149
先生みたいな理想的な音を聴かせて貰っても意味はないよ
そしたらアドバイスは何も必要ないしね
苦悩している悩みの部分をそのまま聴かせて欲しい
こちらは努力の成果を期待してるんじゃなくて、
単に今のレベルを知りたいのね
ちょっとでも一度聴けばすぐに分かるから(^^)

>>150
>最終的に出力する際一番状態が良いことを意識して編集してみます!
もし分かんないことがあったら聞いてくださいね

>全く無知で申し訳ないです…本気でやるぞって時に…
>もっと大手広げて勉強するしかないですね!頑張ります!
自分に謝っても意味ないです
私は知らないところから何を言われても怒りはしません
安心してやってみてください
155名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:13:02.06 ID:HFCtM9JQ
>>151
>もうそろそろキューべェかソナーに乗り換えるのでまた試してみます☆
>どこかで見たんですが、その出力にオーディオインターフェイスが
>対応していないという事もあるそうですね…
まあ、あるとは思いますが、バージョンアップなどでその対応が
後からアップデートされることも多いです。

>ヤフー知恵袋に192kHzは高スペックマシンでもかなり負荷が高く、
>せいぜい48kHz24bitないし96kHz32bitが一般的と書いてあったんですが、
>Mac miniでもCPU負荷はエグいですか?
CPU付加は確かに増えますが、目的に合致していれば使う価値はあります。
さんざんいい音で録った方がいいなんて言ってましたが、
練習で作るなら低付加の16Bit、44.1kHzで作業しておいて、
出来上がりを書き出す時にそれらを上げてやったらいいと思います。
もし付加が高過ぎたら負荷の高いトラックをミュートしたりして、
どの辺りが限界なのか調べるといいと思います。
例えば、インサートのエフェクターが各チャンネルフル稼働だったら
さすがに使い過ぎですし。

Mac mini買いましたか。HDDやメモリーを増やしたりも出来るので
まだ拡張の余地があってとてもいい選択だと思います。
156名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 20:36:59.32 ID:HFCtM9JQ
>>152
>これはまた難しい話ですね…
>
>デジタルとはアナログを模したものだと教わりましたが、
>本質的にアナログ→デジタルはあっても、デジタル→アナログはあり得ないという
>イメージでしたが…
>デジタルはよりアナログサウンドに近いデジタルへ、というわけでは無いんですね…
お話は簡単です。D/A(デジタルをアナログにする)変換器を通過した音はアナログ、
A/D(アナログをデジタルにする)変換器を通過した音はデジタル それだけです
頭の中のイメージがデジタルっぽかろうがレコード盤から再生されたら、それは
アナログの音であるし、また逆にCDやDVDで再生されたらいくら記録された音が
生楽器のオーケストラの演奏でも、それはデジタルサウンドなのです。正しく理解
するなら音から受ける見掛けだけの印象に騙されてはいけません

>マイクにはフラットやら高域が歪みやすいやらあるそうですが、
>最終的には、自分の声はこのマイクが合いそうだからコレっていう感じでしょうか?
>
>それともこういう音にしたいからコレっていう感じでしょうか?
マイクとは言っても固有の音質や得意な音や用途がそれぞれのマイクに存在します
大抵用途から選んでいって、目的をはっきりさせ、選べるなら価格と相談して
いい音のマイクをそこから見つけ出すのが最も良い選択です
これはマイクに限らず何の道具にもいえることですね
その道具の大枠から詰めていって最後に選べるものがあるなら
なるべくコストパフォーマンスの高いものを選ぶ
コストパフォーマンスが良いとは安いという意味ではないです
その価格帯で一番目的から求められている性能を引き出しているものです
157名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 21:14:05.76 ID:HFCtM9JQ
>>153
>やはり大きな違いは資金力から来るものなんですね…
>秋元康みたいな財力無いですからやれるとこまでやるしかありませんね…
良いスタジオを持つことは運営も含めて維持が難しいかもしれませんが、
誰にでも借りることは可能かもしれません。超一流は無理でも
求めるクォリティを満たすスタジオならいくらでもあると思います

>ちょっと笑ってしまいましたがその通りですねw歌い方は特別、
>キャラクターをしっかりだしておかなくてはいけませんよね、
>V-Vocalの使用動画を見ていて、もう本人じゃなくてもいいじゃん!
>って思った事がありましたが…
>
>とはいえ、本当に全とっかえの全身整形の技術は持っていたいです、
>個人的には売れれば良しの方向ですので
声の処理はコンセプトがどこまで許されるかで枠が決まりますが、
実力のある歌手程歌にプライドがあって補正を嫌うかもしれませんね
本当に何でも有りならボーカロイドもいいと思いますね
これだって使い方ではなかなかいいものになるでしょう
歌のピッチを弄る場合はフォルマントシフトの出来るピッチチェンジを
搭載したDAWがあれば可能です(Cubaseの最上位グレードのみ可能) 
メロダインなんかはコードの構成音の一音から弄れます
158名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 21:16:01.72 ID:HFCtM9JQ
>>153
>やはりDAWに関しては余所見せず一個一個確実に習得していくべきですよね…
>ただでさえ勉強するジャンルが多いから負担増やすのは凶ですよね…
デジタル・オーディオ・ワークステーションがDAWといわれる様になって
久しいですが、やっていることは非常に複合的なアプリケーションです
MIDIシーケンサー、Audio編集ソフト、ソフトシンセ&エフェクターの
主に3種類のアプリが融合された統合ソフトウェアです
これらを全て理解するのにはかなりの根気が必要かもしれません
しかし、必要な機能を一つずつマスターすれば、痒いところにどんどん
手が届くようになります

>コントロール用のキーボードとは、何か特別な機能が必要でしょうか?
>うちのはパンやピッチベンドなど無くボリュームフェーダーしか無いので…
本当はピッチベンドくらいはあった方がいいですが、ベロシティが利く
鍵盤ならあまり問題ないです
とはいえ、ギターのチョーキングや、シンセベースのベンドテクなんかを
弾きながら入れたい場合は、やはりあった方がいいと思います
モジュレーションホイールもあった方がいいです
何はなくともベロシティ、次にピッチベンド、次にヴィブラートを入れる
モジュレーションホイールですね この3つはプロには不可欠
鍵盤は2.5オクターブはあった方がいいです
2オクターブでもいいですが、3〜4オクターブあると全然表現力が
変わります5オクターブあれば十分です
ドラムパッドなんかは鍵盤でいいので私にはむしろいらないものです
159名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 21:16:58.45 ID:HFCtM9JQ
ごめんなさいsage忘れたw
160名無しサンプリング@48kHz:2013/11/28(木) 21:32:25.34 ID:xCjyb3oM
>>154
メロ無し
http://up.cool-sound.net/src/cool40852.mp3.html

メロ有り
http://up.cool-sound.net/src/cool40853.mp3.html

最初のサビから入る部分しか打ち込みしておらず、それ以降はメロだけです…

何かゴチャゴチャしているのと、華やかさが無いのでどうしたらいいのかということと、単純にテンポや音符の構成などどんな感じでしょうか…

使用しているのはピアノ、ベース、ハイハット、バスドラのみで、各トラックにEQだけ使っています、、
ピッチベンドは調べても使い方わからなかったので使用していません、、
161名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 11:15:52.47 ID:BMX6TmMp
>>160
勇気を持ってアップしてくれてありがとうございます♪
メロディはちゃんと作れる方ですのでとても安心しました
メロディにコード付けたりその辻褄を合わせていくのは
ここれらの努力で十分間に合うと思いますし、
その技量も努力でなんとかできる方ではないかと思います

演奏の方は、まだ自信が無いとは思いますが、
ここからがいろいろな法則を知ることによって修正される部分です
リズム感も大丈夫そうです
あとは音階に沿って音を置いていく訓練さえすれば
すぐに思った曲が作れるようになります

もし、より具体的なアドバイスが必要でしたら、
メロと演奏が両方満たされている部分のMidiデータを
頂ければ、音程のおかしな部分を修正して
お返ししてさしあげられます

ただ、まだ手を付けていない部分はご自分で試行錯誤で構わないので
そのまま続けてやってみてください
それが一番学ぶことが多いと思います
引き続きその返信は行いたいと思います
それでは自信を持って頑張ってください♪
162名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 21:40:38.45 ID:JoQyHxra
>>155
>練習で作るなら低付加の16Bit、44.1kHzで作業しておいて、
出来上がりを書き出す時にそれらを上げてやったらいいと思います。

そうですね!PCなんやかんや入れて重くなる予想なので、できるだけ重い動作は少なくしておきます!

>>156

>正しく理解するなら音から受ける見掛けだけの印象に騙されてはいけません

なるほど…確かに言われてみればそのとおりですね、生のサウンドをアナログと位置づける明確な定義がある印象を持っていたもので…


>大抵用途から選んでいって、目的をはっきりさせ、選べるなら価格と相談して
いい音のマイクをそこから見つけ出すのが最も良い選択です

ありがとうございます、何事も最善の組み合わせを求めるべきですよね、、
機材に関しては価格を優先して半ばスペックを度外視して何度も何度も痛い目見ているのでケチをいい加減直さなきゃ…
163名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 21:58:53.09 ID:mZDeWylK
>>157
>求めるクォリティを満たすスタジオならいくらでもあると思います

求めるべきレベルを達成できる対応力はやはり必需ですよね…当然ですが、、

現場でお仕事されていて、相手が求めるクオリティというのはどこに重点が置かれていると感じますか??作品を作るスキルを身につける上で知っておきたいです…


>声の処理はコンセプトがどこまで許されるかで枠が決まりますが、
実力のある歌手程歌にプライドがあって補正を嫌うかもしれませんね

歌手もそうですが、現場というのは歌手の声の処理について、オファーを除いてうるさいでしょうか??


>>158
>しかし、必要な機能を一つずつマスターすれば、痒いところにどんどん
手が届くようになります

難しいところはやはりそこですよね、、
時間も短いのでなかなか…
以前よりは一つ一つについて使い方が上手くなったなとは思うことがありますが、まだまだ入り口だと考えるとDTMの機能一つが奥が深すぎて…w
時間が無いのでオリジナルな事は何一つしなくていい、先人の歩みをなぞっていけばそれなりにはなる。と思って勉強してますがそれすら簡単じゃないです…
164名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 22:12:49.29 ID:B7vz1lH9
>>158
midiキーボードについても数万円で買い替えた方が良さそうですね…

今はオークションで3000円くらいのかなり古い型なので廃棄ですかねー…
ピアノの練習にも鍵盤が軽いのであまり使えませんし

もー…マイクプリに良いコンデンサーにカメラに各種ソフトウェアになんやらかんやら…w
お金に羽根がw

あ、2tbのHDDと勧めて戴いたUSBハブは購入しまして、今はメモリの値下がり待ちです☆あ、ブートキャンプ用にウィンドウズも買わなきゃ…



>>161
耳汚しすみませんでした…
なんだこの産廃と言われず安心しました…


今必死に音楽理論を勉強しているので、
おっしゃるコード付けなんかは上手くなれたらいいなぁ、、と。
センスは皆無だと自負していますので、経験と知識で乗り越えようと思います…


>あとは音階に沿って音を置いていく訓練さえすれば

訓練といいますと、耳コピが良いでしょうか??



あまり迷惑かけたくないので、試行錯誤で自分なりに作ってまた聴いて頂けたら嬉しいです☆
165名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 15:51:31.58 ID:murAGuK1
>>162
>そうですね!PCなんやかんや入れて重くなる予想なので、
>できるだけ重い動作は少なくしておきます!
HDDのマネージメントは常に作業領域を確保しながらやっていれば
そんなにたくさんの容量はいらないと思います
USB3.0規格で使用している限り転送速度も通常なら苛つく程
ではないでしょうし

>なるほど…確かに言われてみればそのとおりですね、
>生のサウンドをアナログと位置づける明確な定義がある印象を持っていたもので…
言葉の意味さえ掴めば、アナログやデジタルが表しているのは音楽の雰囲気ではなく、
音声信号データの形の状態(連続的なアナログか非連続のデジタルか)であることが分かりますよね(^^)
むしろ、音楽でいうならアンプラグドか否かと区別した方がいいと思います
アンプラグドは生楽器の音楽ですが、プラグを挿さない音楽という意味です
但し、DTMもワイアレス化が進むとその言葉自体も通用しなくなる可能性があります

>ありがとうございます、何事も最善の組み合わせを求めるべきですよね、、
>機材に関しては価格を優先して半ばスペックを度外視して
>何度も何度も痛い目見ているのでケチをいい加減直さなきゃ…
無駄なものをなるべく買わずに必要な物を的確に買う様にするといいですよね
166名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 16:06:14.19 ID:murAGuK1
>>163
>現場でお仕事されていて、相手が求めるクオリティというのは
>どこに重点が置かれていると感じますか??
>作品を作るスキルを身につける上で知っておきたいです…
最低限求められるクォリティというのは、CDならばきちんと聴き易く
収められていることですが、録音レベルがどんな機器で聴いても
それなりにバラツキ無く、平均的に内容の目的を伝えられることを
要求されます その上で問題にされるのは曲間の自然な設定や曲同士の
レベルの不自然さなどが云々されると思います
ノイズが必要以上に載っていたり、音が割れていたり(これはよくある)、
音質が悪いのはそれ以前のレベルです

これらが満たされているのはプロとして最低限のどの曲を聴いても
満たされるべきものですが、この上にお客様に要求されている
どんな企画やコンセプトに合った、もしくは沿った音が提供できるかに
主眼が置かれます それらが満たされたなら、後は聴いた心地よさや
曲の良さなどが評価され、評判から信用を生み、次の仕事へリンクしてゆく筈です
まあ、当たり前のことしか言ってませんが…

>歌手もそうですが、現場というのは歌手の声の処理について、
>オファーを除いてうるさいでしょうか??
人間関係が打ち合わせの段階からうまく築けていたら
何ごともうまくいくでしょうね
どこまでボーカル処理に応じるかどうかはアーティスティックな問題なので
予めコンセプトから把握して貰ってアプローチなのか補正なのかを
はっきりさせて行わないとお互いに嫌な気分になってしまうでしょうね
167名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 16:16:16.65 ID:murAGuK1
>>163 続き
>難しいところはやはりそこですよね、、
>時間も短いのでなかなか…
>以前よりは一つ一つについて使い方が上手くなったなとは思うことがありますが、
最低限の処理が行える様になった上で、便利機能がいろいろ活躍してくると思います
それらを効率的にやれるようになると仕事も早くできるようになります
同じ時間をクォリティアップや創造的な余裕へどれだけ当てられるかが
勝負ですからね

>まだまだ入り口だと考えるとDTMの機能一つが奥が深すぎて…w
>時間が無いのでオリジナルな事は何一つしなくていい、先人の歩みをなぞっていけばそれなりにはなる。
>と思って勉強してますがそれすら簡単じゃないです…
自分が最低限できるようになりたい作業は、それなりに時間を掛けて覚えた方が
後々自分の為になるでしょうね 時間はケチるところと踏んだんに使うべきところを
見誤らないようにしないといけないと思います
作業上の習得は、木こりが斧を使える様になる道具の準備と一緒です
悩んだり、躊躇するという時間はなるべく削って、何でもどんどん試した方がいいです
168名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 16:54:44.87 ID:murAGuK1
>>164
>midiキーボードについても数万円で買い替えた方が良さそうですね…
目的の仕様さえ満たされていれば何でもいいと思いますが、
なるべく長い目で見て頻繁に買い替えないで済む様にしたらいいと思います
ピンテージ的なもの以外はなるべく新品で揃えて長く使った方がいいと思います

>今はオークションで3000円くらいのかなり古い型なので廃棄ですかねー…
>ピアノの練習にも鍵盤が軽いのであまり使えませんし
そのくらいの価格で売ってしまうのも手ですね
購入の差額をなるべく回収しておくことはプロ意識としては重要なことです

>もー…マイクプリに良いコンデンサーにカメラに各種ソフトウェアに
>なんやらかんやら…w
>お金に羽根がw
いろいろ揃えると初期投資額は馬鹿になりませんよね
セットで買うからとお店に持ちかけて安くして貰うのも手かもしれません
現代的にはネットに押されているので案外いい交渉が可能かもしれません 
ネットで買うならAmazonや価格コムを利用してなるべく安く上げておきたいものです

>あ、2tbのHDDと勧めて戴いたUSBハブは購入しまして、
>今はメモリの値下がり待ちです☆あ、ブートキャンプ用にウィンドウズも買わなきゃ…
自分も内蔵メモリーすぐ必要かと思っていたのですが、Cubase7が十分に動いているので
まだ買ってなかったりしますw 別にケチっている訳ではなくてまだ十分に許容範囲なのです
何か並列に作動させる頻度が高まって来たらその時が買い時ですね
なるべく後から買った方が安上がりなのです。
但し台湾のチップ製品は大規模災害などがあると一緒に供給が滞るので、
その時はパソコンや周辺機器の価格が高騰するので、その様なタイミングは避けた方が良いです
169名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 17:08:18.94 ID:murAGuK1
>>164
>耳汚しすみませんでした…
>なんだこの産廃と言われず安心しました…
そんなことは無かったです
まだ実力不足なのは感じられますが、表現の前にメロディや曲のイメージがちゃんと
固めてあることが分かって、安心しました 可能性が十分にあると思います

>今必死に音楽理論を勉強しているので、
>おっしゃるコード付けなんかは上手くなれたらいいなぁ、、と。
>センスは皆無だと自負していますので、経験と知識で乗り越えようと思います…
作ってアップして頂いた曲はその日のうちに分析しましたが、
メロディがしっかりコード進行を持った曲になっていました
この意味がもしかすると分からないかもしれませんが、
コード進行は、必ずしも3和音を入れないでもメロディのみで提示できるものなのです
但し、メロディはまともだったのですが、それらに付随する
ハーモニーはちょっとメチャクチャな感じでした
ベースラインは合っていないところもありましたがほぼONコードの進行になっていました
ちゃんと基礎を固めれば歌謡曲を作ることは可能だと思います

>訓練といいますと、耳コピが良いでしょうか??
音階はキーボードの鍵盤上で、シールを貼ってもいいのでどこを押さえたら
いいのかを理解する必要があります
ハ長調(key of C)ならば全部白鍵でダイアトニックコードが完成することは
理解していますか?それらを発展させれば簡単にハーモニーの狂わない曲が
完成できます
170名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 17:31:14.61 ID:murAGuK1
蛇足となっている部分もあるかもしれませんが多少補足しておきますと、
1オクターブには12の鍵盤がありますね
ハ長調の音階はドレミファソラシドですね
黒鍵は音階から外れている音です
とはいえ使えない訳ではありませんが、ダイアトニックコードのみで
作曲する際は、そこら辺は最初は無視しておいて結構です
1度が主音のド 8度も1オクターブ上のド これがトニックコードでは
ドミソとなりますね
5度のソ ドミナントコードはソシレとなります
ハ長調ではのこの1度と5度のコードが基本にあります
ハ長調で作ったメロディーにはこのドミソとソシレを
当て嵌め易い曲ということを覚えておいてください
その上でサブドミナントの4度の音ファを中心としたファラドなども
組み合わせていきます
1度・5度・4度これらはハ長調の曲には欠かせられない3コードと
いわれています
ギター弾きが「3コードなら分かるけど」という会話に含まれるそれは
このくらい基本的なコードなのです
まあ鍵盤で弾いてみると、どこかで聴いた様な本当に単純な曲にしかならないので
速攻で飽きるでしょうけれど、ポップソングを作る上では基礎の基礎です
ここまでが分かれば、ハ長調の上に出来る他のコードも使いたくなる筈です
3和音が単純と感じれば7度の音を足して4和音を使いたくなるでしょう
ドミソシが4和音です ちょっと不安定な感じになりましたが
カッコよさげでもありますね
まあ、今日はここまでにしておきましょう
171名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 17:42:53.27 ID:murAGuK1
資料としてこちらのリンクを置いておきます
ダイアトニックコード
http://add9.client.jp/abcdefg7th/key.html
マイナーとメジャーが混在してますが、それは同じ音階の中で使える和音だからです
なのでハ長調のメロディーを作れば、
全部ダイアトニックコードの和音で曲が完成させられます
和音を拾う練習も出来ます
あとは他のキーは鍵盤こそ変わりますがトランスポーズ(移調)させれば
いいだけです 
ハ長調で作って別な調へトランスポーズさせれば別なキーの曲が作れます
まあそれだけです 曲作りなんて簡単ですよね?
172名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 13:36:42.09 ID:LUF5Ug7z
てす
173名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 13:37:48.76 ID:LUF5Ug7z
やっと投稿できた…
すみません規制が長くかかっていて返信ができませんでした…
174名無しサンプリング@48kHz:2014/01/06(月) 21:24:27.85 ID:mIGLzHaY
>>173
自分も何度もそれで悩まされました
こちらは気長に構えているので、焦る必要ないですよ
175名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 12:01:32.52 ID:kISmXynI
すみません、再び長いこと規制されており書き込みができていません、
解除される気配もないので、レス代行していただきましたm(__)m

規制されているという報告だけでもと思いましてm(__)m
176名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 21:38:01.49 ID:KmRmtXU7
私もよくそういう事がありましたね
そういう時は待つしか無いんですよね
177名無しサンプリング@48kHz
佐村河内騒動でDTM始める人もいると思います
ただ新垣氏は三善晃の弟子ということでガチ音楽家なので独学で目指すのは無理ですね
三善晃って人は音楽家として教科書にものってるけど、
音楽の教科書作る側の最高責任者とかやってたような人です