オーケストラアレンジ初心者にありがちなこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
やたらトリル使いたがる
2over1000thread:2013/08/28(水) 05:42:23.71 ID:XaYA6niv
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
3名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 08:35:27.13 ID:a2ejoJpy
ん?
4名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 14:20:45.77 ID:0rnsbPpA
ストリングルアンサンブル音色を選んでコードをポン
昔の俺の音源消し去りたい・・・。
5名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 15:12:04.98 ID:LGDsH8UP
リバーブでごまかす
6名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 16:40:01.67 ID:pb5m7yvY
しょぼいメロディが壮大なアレンジをされている
7名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 17:06:26.79 ID:VKlCiE/J
ハープ何台用意してるのとか、ティンパニいくつ並べてるの的な
8名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 17:25:53.16 ID:4zHTOFEq
自作をサンプリングしてもオーケストラヒットぽく鳴らない
9名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 23:56:11.60 ID:cIkRpOJK
バランスが悪いの一言につきる
10名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 01:10:04.37 ID:Ne13ACBQ
ユニゾン
11名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 03:14:44.48 ID:9/Tg5nIk
管楽器に全休符が一個も無い
12名無しサンプリング@48kHz:2013/09/12(木) 09:35:09.13 ID:nB35FnzQ
やたらパーカッションがうるさい。
内声がデタラメなのを派手な音色とリバーブでごまかす。
13名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 04:56:06.00 ID:LJQMw0V3
大抵内声が適当かつ滅茶苦茶
管楽器、特に金管を多用しすぎている上、使い方がなっていない
14名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 21:35:17.02 ID:dB0PtXoS
弦楽器は白玉or刻みだけ
コントラバスはずーっとピッチカート
15名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 21:51:24.59 ID:0h2OMHnE
>>4
> ストリングルアンサンブル音色を選んでコードをポン

それ俺も昔よくやったw
ストリングスpadのコード演奏は広がりが出てオーケストラっぽくなるからね。

>>5
> リバーブでごまかす

オケサウンドにリバーブは必須でしょ。

>>6
> しょぼいメロディが壮大なアレンジをされている

それ別に良くない?ゲームBGMの生オケアレンジなんてみんなそうだし。

>>7
> ハープ何台用意してるのとか、ティンパニいくつ並べてるの的な

さすがにハープの半音グリッサンドなんてネタでしょ、聞いたことない。


>>10
> ユニゾン

ユニゾンを効果的に使えれば初心者レベルから一歩前進だな。
16名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 22:06:14.41 ID:0h2OMHnE
>>11
> 管楽器に全休符が一個も無い

シンセ演奏だとついやっちゃうね。生演奏ならプレイヤーが死にそうな譜面。

>>12
> やたらパーカッションがうるさい。

ゲーム音楽の影響かな?多用しててもバランスがよければ何の問題も無いんだが。

>>13
> 大抵内声が適当かつ滅茶苦茶

そのへん感覚でやってるが、和声学や和声法を学んだら改善されるのだろうか?

>>14
> 弦楽器は白玉or刻みだけ
> コントラバスはずーっとピッチカート

ずーっというのがどのレベルかわからんが、短い曲なら全然ありだな。
クラシックの小曲でもいくつかあったはず。
17名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 22:46:06.37 ID:nW0e1ZsQ
どうかなさいました?
18名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 12:57:33.34 ID:xi0xtL4r
お、おう…。
19名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 23:52:30.95 ID:+dczG0mO
トランペットやトロンボーン等を目立つように多用したりするのは初心者にありがちかと
20名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 11:17:09.21 ID:dY0bKFdS
木管をどうしていいかわからない
21名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 00:48:52.55 ID:Z47JoAJR
>>20
木管アンサンブル曲を100曲作ってみれば?
22名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 21:18:45.50 ID:EbTlTQgV
その前に弦も金管もわからない
23sage:2013/10/05(土) 17:17:34.47 ID:ej2y0mBY
ひっそりとうp。このスレでもありだよな?
某有名アニソンのオーケストラアレンジ。ユニゾンの使い方には気を遣ったつもり。

http://kie.nu/1ocZ
24名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 18:32:09.59 ID:Cy/Y8/NO
対旋律の概念が無い。だから内声は白玉やハモばっかになるし
酷いのになると低音部も一度と五度を交互に打つだけだったりする
25名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 03:38:56.43 ID:k9KciTdx
白玉コードぶっこんでみるが物足りない→動きをつけてみる→動きが弦ぽくならない→収集つかなくなる
26名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 19:57:46.36 ID:+kEX6VtF
>>25
わろた
27名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 03:13:50.09 ID:uTH+vLq3
オケヒ使いすぎて90年代っぽくなる
28名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 09:41:41.69 ID:GjHe8MzC
サントラやゲー音を模倣するより純クラシック曲を聴きこんで研究するほうが
アレンジスキルの引き出しは格段に増えるな。
29名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 16:02:51.10 ID:5WuEJyEk
劣化コピーの劣化コピー。
30名無しサンプリング@48kHz:2013/11/02(土) 13:06:01.83 ID:j4KcasnA
内声ってどういう風に考えて組むの?
31名無しサンプリング@48kHz:2013/11/02(土) 23:30:12.62 ID:iC/raUYQ
大ヒットのオケアレンジだが、どうも素人臭がするけどどうよ?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21493538
32名無しサンプリング@48kHz:2013/11/02(土) 23:59:20.00 ID:wPya9cz9
まだマシな方なんじゃないかな
まぁCl.の冴えない音域、強奏でのHr.とTrb.の混同、存在価値のないダブルリードとかありがちではあるけど
しかし最初の2声はどうにもヒドいな、気が短い奴はあの時点で聴取をやめるだろう
33名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 00:03:55.08 ID:rRaVln1D
しかしニコニコってこういうアニメの主題歌オケにしましたーとか
ピアノで弾きましたーとかエレクトーンで(ry とかいっぱいあるけど
しかも主題労作があったり様式の変更があったりするならまだしも
ただのトランスクリプションとか虚しくないんだろうか
34名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 00:14:34.08 ID:kgeknFrc
>>31
オーケストラやオケアレンジについてはよく分からないけど、全体的に「棒読み感」がある気がする。特にリード。
音源自体が多少パワフル且つアーティキュレーション収録されてるやつだろうから、バッキングはそこそこ迫力が出てなくもないが、
それでもやっぱりベタ打ちみたいな雰囲気は否めない。それぞれの楽器が歌ってないというべきか。
ただそれをやれって言われても俺は出来ないけどな…いち初心者の感想です
35名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 00:37:32.64 ID:Mnrl4QBx
素人臭というかバリバリの素人でしょ。趣味のDTMにケチつけることもないんじゃないか。
ニコニコで人気があるからって嫉妬することもないし本人が楽しければそれでいいと思うがね。
36名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 00:58:48.93 ID:4JkNS8+7
たぶん、もしベートーヴェンが生きててニコニコでオケアレンジやってもあんまり受けないと思う。
ニコニコで求められるのは金管とパーカッションをバリバリ鳴らしまくるド派手なアレンジ。
クラオタとは求めるものが違うもの。
37名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 01:20:32.99 ID:aRIY0eYO
ベートーヴェンが生きてたらオーケストラに木魚入れたりしはじめるぞ
38名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 01:22:36.76 ID:8OEXjANo
hrとtbの強演混同って何?
39名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 01:27:12.41 ID:0hUb+u1c
ニコニコは独特だからオケに限らずボカロとかもゴチャゴチャしたのが受けるみたいだしね
40名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 01:32:17.22 ID:Mnrl4QBx
あと、ニコニコでは「揺らぎ」的なものはほぼ需要がなさそう。
大勢で演奏する弦楽器のうねりとか、タイミングやピッチのわずかな
ズレを駆使して人の演奏をシミュレートしたものを聞いたことがない。
全部の楽器がジャストタイミング、ありえない正確さで演奏されるのが
よしとされる、いわゆるクラオケとは別モノ。異なるジャンルと考える。
41名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 01:42:00.15 ID:8OEXjANo
若い人は心のルーツがゲーム音楽にある人も多いからな
42名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 02:32:48.44 ID:aRIY0eYO
既に若くないが、音楽といえばゲーム音楽だったりする。
でまぁそこから派生してバッハのチェンバロ曲や無伴奏ものにたどり着いたわけだが。
43名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 06:40:14.85 ID:j9lZw4nY
俺のルーツはムード音楽だよ。多分そんな化石みたいなやつここには居ないんだろな。
44名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 16:33:43.11 ID:cnP5ZlP0
ムード音楽てなに?
45名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 16:36:57.26 ID:n2MrrMDI
勝山
46名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 21:46:43.93 ID:m6+gUVRI
心のルーツ(笑)
47名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 00:07:58.95 ID:tYTmlcP6
今更だけど

>>4

って、映画音楽だと結構あるよな。
48名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 03:57:45.82 ID:DoDtErad
白玉系のストリングスでも和音の積み方動かし方でズブの素人かはだいたい分かるよ
49名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 07:57:53.28 ID:SB/GWlP9
素人臭い和音にならないようにする方法をマジで教えて欲しい。
理論勉強するしかないのかな・・・
50名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 08:56:55.28 ID:rlzd0UUa
>>49
耳に自信あるならクラシック聴きまくり分析しまくる。
無ければ和声を勉強するしかない。
51名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 09:34:40.43 ID:7UhuHOtN
和声やってそれに倣って四声体で積めばけっこういい感じになるよ
52名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 11:17:30.06 ID:SB/GWlP9
>>50
おおありがとう、クラシックは確かに聞いてて勉強になるが、和音を聞き取るのが苦手だな・・・
今まで単音しか出ない楽器ばかりやってたせいだろうか、単音に関しては結構自信あるんだが

和音を聞き取るコツとかないかな?
コードをかじってから多少は聞き取りやすくなったが・・・

関係ないけどダイアトニックコードとか見てた頃、鍵盤のつくりがすごく理論に沿ってたんだなって感心した覚えがある

>>51
なるほど、言われて調べたらこんなサイトがヒットした
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/orchestration/
管弦楽の編成の仕組みを初めて知ったわ・・・あとディビジの本来の使い方とか
こういうのは無意識にやってても知識としての選択肢は勉強しないと得られないな

あと開離配分とかがあのオーケストラ独特の広々とした感じを出してたんだな
無意識に使ってたこともあったろうけど実際DTMでやるときMIDIキーボードを片手じゃ押さえきれないから思いつきにくい

なんか言われてみれば当然のことみたいなのに「あれはつまりこうだったのか」ってなると目から鱗な気分で面白いな、いかに自分がド初心者だったのか思い知る
センスと経験があれば理論なくてもいいとかよく聞くけど、経験ってつまりセンスに理論というか音楽の法則性を知らず知らずのうちに馴染ませることなのかもな
オーケストラはさすがにセンスオンリーじゃ難しいか
53名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 12:17:38.49 ID:fHrQxqEn
>>40
打ち込み音楽なんてそんなもんじゃ…
あ、オーケストラものでもジャストタイミングってことか
54名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 21:53:27.06 ID:kVKQmKCn
映画音楽かっけーなー。俺もこんなん書いてみてーなー。よし、とりあえず和声勉強すっか!

なるほどな。和音はこうやって積んで、こうやって動かせばいいわけか。よし、これにメロ乗せてみるか。おお、何かいい感じだぞ!

(半年ほどこれで書いてみる)

んー…。やっぱ何か違うんだよなぁ。メロ浮きすぎてて広く包み込まれる感じがしないし、何より、これって和音の方は禁則なくても、メロと和音で連続五度とかできちゃうよなぁ。

むしろあれか。メロを四声体の1パートとして捉えて、それに残りの三声を合わせていくべきじゃないか。
それなら、「和声は4つの旋律」って考え方にも噛み合うし、理にかなってる気がするな。よし、それでやってみよう!

おお!今までよりずっと良くなったぞ。声部の動かし方に今までよりも神経使う事になっちゃったけど、やっぱこれで良かったんだな!

(しばらくこれで書く)

んー…やっぱ巷の曲と比べると俺のは何か響きが薄いなぁ。そろそろスコアリーディングとかやってみるか。

うおおお、訳分かんねぇ。分かんねぇけど…マーラーとか、和音の上に旋律ってパターン結構あるな…。
他の作曲家も、要所要所で結構白玉使ったり、半音でぶつけたりしてるし…。あれ…?

映画音楽にしても…。予備無しの七和音とか、テンションとか結構出てくるし…あれ?
ひょっとして、俺が最初にやってた、和音積んでその上にメロ乗っけるやり方、そこまで間違ってないのか…?

(最初の頃のやり方に戻して、更に試行錯誤とスコアリーディング&耳コピを続ける)

えーと、気持ち低音寄りに弦で和音敷いて、こいつらは和声に準じて動かせばいいな。
セブンスは使いまくっておkで、金管でテンションノートも加えて、さてこれより離れた音域でメロを乗せると…。

あ…これじゃん…。


とまぁ、俺はこんな経過を辿った訳だ。
55名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 22:38:57.97 ID:SB/GWlP9
>>54
すげー参考になる、マジありがとう
早速和声を勉強しつついろいろ試してみる、使わないと覚えないしな
やっぱ過去の偉人たちから学べることは沢山あるんだな・・・スコアリーディングか、楽譜には多少親しみあるしやってみようかな
音楽においては理論は崩すものなのだろうか
なんだか師匠が欲しくなるな
56名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 11:11:24.59 ID:yki5ydnl
なんで昔はあんなにリバーブかけたがったんだろう
今は邪魔で仕方がない
57360:2013/11/20(水) 12:49:36.56 ID:95JrY+WD
髪型と同じで時代がそうさせた
58名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 13:04:53.74 ID:2EPcy+2K
今は今で音圧が極端にもてはやされる風潮だけどね
59名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 15:34:19.63 ID:/t0lEbII
対位法ってオケでは必要?
禁則事項多すぎて今ではせいぜい参考にしかならないんじゃないかと思わなくもないんだが
対旋律書くときとかは今でも使われてるのかな
60名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 17:36:34.47 ID:6NqLNrre
よく和声だけやれば充分とか言う人多いけど、俺はやったほうがいいと思う。
演奏家なら和声で充分だけど

余裕があるならやってみればいいんじゃないかな。

知ってて損するわけでもないし
その代わり対位法と和声では禁則とか変わってくるから気をつけたほうがいいと思う

まぁ同じ和声どうしでも禁則とか本によって多少変わってくるけど
61名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 17:41:50.15 ID:irFhlX5I
俺はプレイヤーだからというわけでもないけど対位法やってないや
62名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 19:05:06.64 ID:3L2HrCAz
オーケストレーションが薄くなるとこはさ、2〜3声部しかないって事もあるじゃん。
そういう場面を書くときに対位法やっておくと役立つよ。
63名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 19:16:52.37 ID:/t0lEbII
>>60
演奏家でもあるが、そうだな、まずは和声をやってみて余裕があったら対位法に行くよ
てか本によって禁則違うってどういうことだよ・・・音楽理論て理系の理論とはまた違うんだな

>>62
なるほど、納得した
64名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 19:16:58.29 ID:PUS7M2oH
白玉が悪みたいに言われるのはなんで?
65名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 19:34:59.13 ID:iw2cdh7p
バカでも使えるから
そしてバカに使われた白玉はたいていつまらないから
白玉は悪くない
66名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 19:42:49.46 ID:97jxwwuL
>>63
俺は、芸大和声→ウォルター・ピストンの和声法ってやったけど、ピストンの方が規則ゆるかった。

ただ、ピストンの方はゆるいんだけど、「〜するのはなるべく避けた方がいいよ」って書いてあっても、
じゃあそういうケースの時はどう動かすのが良いんだよ!?みたいな事があまり書かれてないんだわ。
芸大和声は「こういう時にこうするのは止めろ。その場合はこう動かすのが良いんだ」みたいに述べられてるからさ、
要所要所のケース毎にオーソドックスできれいな動かし方が大体は身につく訳。

その辺の知識を持った上で、いざ書いてみようって時にさ、芸大和声で止めろって言われてるような事をどうしてもやりたくなったとするじゃん。
(まぁ、和声の規則を実際の作曲に1から10まで持ち込むのはどうよと思うけど)
ここは、メロの流れ的にどうしてもこうなんだよなー…でもこれどうなんだろうなー…やっぱ美しくないのかなー
って散々悩んだ後、ピストンの和声勉強すると、芸大和声で苦しんだところが意外に許されてたりするんだわ。

そんな訳で、本による記述の違いは、ケース毎に一番ゆるいの採用して良いとこ取りしてるよ。引き出し広くなって良い感じ。
67名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 19:57:05.38 ID:AxVvXhso
>>63
同じ和声でも時代とか国とか書いてる人が微妙に違うからね。時代によっても禁則が変わってるし数学と違ってこれが正解って言うのがないから

だいたい細かいところが多少違うだけでよくある連続五度とかそういうメジャーな禁則はだいたい、どこも禁則


>>64
別に悪だとは思わないけど要所要所でクラシックでもよく使われてるし要は簡単に使える分使い方が重要だと思う
68名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 20:21:03.83 ID:AxVvXhso
ID変わってたの今気づいたけど60=67です
69名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:01:10.63 ID:3wW9/QuM
某芸大教授に作曲のための芸大和声一通りとシャラン教えてもらったけど、
オーケストレーションはもちろん和声課題でも禁則が二重にかかったりすることがある
一つはどうしても避けらない場面とか出てくるけどその時に重要なのがなんで禁則になってるか、てこと。
進行に明確な違和感をもたらすのはやっちゃダメだし軽い対斜とかならまだまし。

要するに和声とか対位法をやる目的は、何かがおかしいところを聴いて違和感を敏感に感じる耳を育てることだから、理論だけ丸暗記してもダメだ
と思うよ
70名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:27:39.54 ID:8ACu5WOr
現在ピストン和声読んでるだけの自分にはグサッときた
課題すら読んでるだけ

キーボードの前にいって弾きながら読まなきゃいけないのかな…寒い…
71名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 21:33:47.14 ID:VAFwViF8
オーケストレーション勉強におすすめの本ある?
ゴードンヤコブの管弦楽技法ってのは勧められたけど
72名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 22:31:21.62 ID:/ZpS5cQN
楽器演奏を目の前で見る経験がないならアドラー一択、ビデオ付きなんでね
ただし英語

ある程度管弦楽がどういうものかわかってるならリムスキーコルサコフ
これは現代人の注釈入りのがネットでタダで読める、URLは忘れた
ただしこれも英語

あと死ぬほどスコア読むだけ
73名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 22:43:03.53 ID:/t0lEbII
やっぱスコアリーディング大事だよなぁ
俺も勉強してるうちに「あのオーケストラのあの部分どうなってたっけ?」って気になりだして今楽譜探してる

>>66
解決法を教えてくれる芸大のやつのほうがありがたいな
まぁ最後にはやはりセンスが問われるわけだ
いろいろ漁ってみるよ、サンクス

>>67
なるほど、時代背景か
まぁ科学も時代で変わるからな、そりゃ当然か
音楽ともなれば人々の好みも変化していくだろうしなぁ
74名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 00:10:56.06 ID:mdQ4q2k5
なんだなんだ?スレタイに相応しくないレスの応酬だなオイ。まあいいけど。
75名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 00:28:01.54 ID:xHMQyqp3
>>65
なるほどサンクス

>>74
初心者のどこがどういけないか話すとなると理論の話になるのは必然かもね、特にオーケストラとなると
過疎スレが有効活用されだしたし良い流れ
76名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 00:55:08.34 ID:vcbug4Fa
そういえば白玉ってなんなんだ?
77名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 00:59:37.22 ID:WCy+TAbA
そっから!?
78名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 04:34:36.03 ID:rtQKiA/f
>>76
これから音楽ではなくボカロをやりたい奴が増えるから
こういう奴も増えてくる
ググることもしようとしないゆとりとのコンボ
79名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 08:03:49.04 ID:XXJg622Z
対位法はオーケストラというより室内楽というイメージ
80名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 09:01:45.07 ID:0WeThqI6
お団子の話だよね
81名無しサンプリング@48kHz:2013/11/22(金) 10:43:31.53 ID:ZOs9TGyV
>>69
これテンプレ入りしてもいいぐらい納得した
82名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 22:06:15.35 ID:/oXq6IUF
白玉ってバンドのキーボード弾く先輩がよく言ってたな。

ここは白玉でしょ。とか・・懐かしいなぁ。
83名無しサンプリング@48kHz
>>33
まぁ価値観の違いだとは思うけど、俺は面白いと思うけどね。
個人的にはコピーバンド的な位置づけだと思う、既存作品を耳コピしたりすることは。

ようは、コピーバンドってオリジナルをそのまんま演奏するわけだけど、
打ち込みも結局「演奏」の部類に入ると思うんだよね。もちろんただのベタ打ちは入らないけど。
各種CCを使い来なした本当に打ち込みの上手い人とタダのベタ打ちとでは、天と地の差があるし。
打ち込みに関して技術力ある人をみると率直にすごいなって思う。

まぁサンプル自体は、プロの演奏家のタッチなどが既に音として収録されてるという差はあるけどね。
でもそのサンプルも使う人によって全然表現力が違ってくる。