1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:jcn0OMuL 作り方教えて
メロとベースさえ決まればそこにハマるコードなどだいたい限られてくる だからメロとベースだけ先にはめてけ それでも決まらんのならいろんな音楽聞いて耳コピして研究しろ 楽譜を打ち込むのと耳コピで打ち込むのでは天と地ほど違うぞ 耳だけを頼りにいろんなパターンをいつでも再現できるほどに体に染み込ますのだ
曲の最後から作る
イントロとラストしか作れない
ハウスミュージックならコード進行をそれ程考えなくて済む
コード進行って作るもんじゃなくてもとからあるパターンじゃないの
9 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:kKbKnQkJ
あまり作曲をコード進行ありきで考えないほうがいい コード進行とは描いた絵に色を塗るみたいなもの メロディこそが作曲よ
和声法と対位法をやれよ。 やらないというのは甘え。 音大出た奴はみんなやってる。 バンド上がりのクズはゴミ曲しか掛けない。
バンド上がりのクズって誰?
コードは重要 されて通れない道だと思う センスがないなら理論を知るべき
>>10 対位法使ってポップスなんて書かねーだろw
15 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:ljVEbO6i
結局コムロなんですよ
>>10 和声法と対位法!?何ですかそれ!
>>10 さんは詳しいんですね!(こんな感じの反応でいいかな?)
くさそう
単発糞スレ立てんじゃねー死ね
>>10 音大でても糞曲しかつくれず
誰にもきいてもらえないのが大半だよねw
>>19 なんか 自分に言い聞かせてるように聞こえるんだが
さすがに それはないと思うよ 音大ったっていろいろ学科があるわけだし
音大出たら誰でも良曲が書けると思うのは甘え。 音大出身者が皆良曲を書けるなら世の中はアーティストで溢れかえってる。 安直な批判をする音大出身者を見ると音大で何を学んだのかなと思うよ。 理論を理論として捉えてはいるがそこに自分の考えは全く無い。
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:EXps07mp
音大なんてどんな才能なしの間抜けだって 金だせば入れて出れるからなw
いやだれでも入れるのは専門学校だろ?音大の入試試験見てこいよ ただ音大は大衆音楽を勉強するわけではないので、 大衆音楽やりたい人は音大卒業してようがどっちみち独学だ。 クラシックっぽい曲を音大卒の人にオファーしようってのは昔はそうだったらしいけど すぎやまこういちの例もあるのでだいぶ減ったらしい
25 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:5thv7KTE
君ら音大を勘違いしてないか? 専攻にもよるけど音大=理論ってのはあてはまらんよ。 長くやってる分DTMから入った人よりは一般常識的に備わってはいるけども。 あと俺の場合も含め大半の音大で教えるのはクラシック和声で上手く言えんけど 対位法やったあと記号化するような感覚で最後にやるね。 このスレ的な和声だとバークリーメソッドだから専門学校の範疇だと思うよ。 今時DTM教える大学もあるみたいだから探せばあるかもだけど。 ただ最低限大学である以上何かしらの楽器にそれなりに長けてる必要はあるが。
作れないんだから適当で良いんだよ。 変だな?と思ったら適当で良いんだよ。 コード進行わからないんだから。
自分の好きな曲のコード進行を調べて、何度も弾き語りしてまず大まかな感じをつかむ 弾き語りしていくうちに「ここ気持ちいいな」っていう部分が出てくる なぜその部分が気持ちいいのか分析する(分析する知識がないなら勉強する) 理解したら自分の曲に使ってみる こんな感じでコード進行の引き出しを増やしていくのがいいんじゃないかな
iPhoneだとChordBoyってアプリがコード辞典っぽくて便利だよ。 プレビューも出来るし、自分で並べて進行を作る事も出来るよ。 そんな物は他のプラットフォームに幾らでも有ると思うけど、そう言ったもので気持ち良い進行探すのもいいと思う。
30 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:A6tgOwGu
コード付けられないっていう人は大体はキーも分からない まずCから始まるドレミファソラシド歌いながら C/Am/F/Gを弾いてみてくれ 次に自由にドミファミソラドでもドドレレファソドでも自由に歌いながら 同じコード進行弾いてみてくれ何でも合うから。 おおまかに言ってそれがキーに対応したコードを弾いた事になる そして上のコード進行は<ダイアトニックコード>の中の4つだ全部で7つある それで次は何をやるか考えてみてくれ
ジャズみたいに多人数で即興のセッションをやるわけじゃないんだから、別にコードなんかつけなくてもいいんだよ
教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて教えて
サイコロ2つにA〜Gまで書いて振って決めろ
G♭(A♯)は?
うえ、直してたら逆になっちった
38 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:ZdHJGWYi
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:qJRonJKo
メロディラインの自由がきかなくなるのでコード進行から作るのはお勧めしない スケールで決めてくのはまだアリだが
都合悪くなったらコード変えれば良いんじゃないの? 全体の見通しはあったほうが良いと思うが。
41 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:0Gqr/H34
とりあえずダイアトニックコードとスケールディグリーくらいは覚えようぜ話はそれからだろ。
↑とりあえず白鍵だけ使えとおっしゃってます
43 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:0Gqr/H34
↑いやノンダイアトニック入れるにしても何にしてもとりあえずその辺り覚えてないと そもそもダイアトニックってマイナーのダイアトニックも入るんだから白鍵だけではないで。
もう黒鍵だけ使えばいいよ
45 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:0Gqr/H34
>>44 シナ抜きスケールで中国ぽくなると思われシナだけに。
ちょっと頭冷やしてくるわ。
46 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:70NnlpkD
そもそも作曲ってメロディーを作る事で メロディーにコード当てはめれば自然にコード進行できるんじゃ?
ドにはCしか付けられんとか思ってる? 同じ音につけられるコードは幾つもあるだろう? どれを選んでどうつなげるかが問題なんだよ
49 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:I1s1eYAh
もう文章だけじゃ一生こんな不毛なやり取りになるから とりあえず下手くそでも何でも良いから 8小節くらいコード進行作ってPDFか画像ファイルでうpすれば? そしたら何かしら反応が帰ってくるよ 作れないのは作らないからだと思う。
ハミングや口笛 ギターやピアノで弾き語りできなかったら作曲はほぼ無理 こればっかりはDTM以外の要素が大事だよな
とりあえずダイアトニックコードとスケールディグリーくらいは覚えようぜ話はそれからだろ。 ↑練習としてこの発言をメロにしてみよう。そこへコードをつけます
52 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:4Be5Phms
聖書とか詩人の言葉に音を付けてたからある程度進むと元に戻ってまた進む 教会によって読み上げるルートが違いスケールが違って調子が違った 和製と大意というのも 和製でうたってる民族音楽と メロディーに絡み付けて音を付ける教会音楽があったからなんだろ 後付だからつくるときは適当でいいんだよ
53 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:TOyIWUNs
3コードでいいじゃん ラモーンズとかコード3つや4つしか使ってないのに良い曲じゃん あんまコードにこだわりすぎんなよ メロや構成の方がよっぽど重要 陳腐な曲を洒落たコードで装飾するほど滑稽な事はないよ どブスがいくらメイクしたってブスには変わりないから
いや最近のメイクはすごいぞw
だなww 目の大きさも変わる
バケモノが別のバケモノに化ける
メロディーがどブスな所を何とかしろや
同じコードでもオープンかクローズかで響きが全然変わってくるからややこしいよなあ。
生の音を機械的にコード化して、8〜36個の少ない電極に信号を送る。 その信号を脳の聴覚皮質ではじめて音として感じる。 このため、人工内耳の音は機械で合成されたような音になるのだ。
基本3コードで考えればいい 例えば、鍵盤でCを押さえ左手だけ変えていけば12個のコードができる 同じくFとGでも12個づつできる。 計36個の和音ができるが、それでほぼ作れる
>>54 うん そうだよね
JPOPってムダにコードチェンジが多すぎる
まあ意表をつくというか 注意を引く目的で意外な進行したりはあるけど、 音楽の本質にはあまり関係がないね。
65 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/02(月) 02:14:24.36 ID:r0NXCvx2
67 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/02(月) 05:07:18.62 ID:KUeq76L0
日本人大好きコード ●カノンコード基本形-ハ長調| C | G | Am | Em | F | C | F | G | ●王道進行基本形-ハ長調またはイ短調 | FM7 | G7 | Em7 | Am | ●小室進行の基本形-ハ長調またはイ短調 | Am | F | G | C |
68 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/02(月) 05:10:02.73 ID:KUeq76L0
パッヘルベルのカノン山手線ピアノ演奏ゲーム www.youtube.com/watch?v=b_ZYcxtk_Tw
69 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/02(月) 05:13:52.56 ID:KUeq76L0
カノンコード www.youtube.com/watch?v=CWk4o8X45bo www.youtube.com/watch?v=Xev7WUHyHl0 www.youtube.com/watch?v=VMW4eyNY_Rk
ドレミファソーラファミ・レ・ド ソーファミソファミレ ソーファミソファミレ ドレミファソーラファミ・レ・ド
>>66 C、C on C#、C on D、C on D#、C on E 〜 って感じでコードが作れる。
AmはC on A、Em はG on E、DmはF on Dで代用できるから、右手3和音で大概作れるって意味でしょ
例えばC/D♭ってD♭m△7-5と解釈すればいいの? D♭メロディックマイナーでもないし、スケールやキーがよくわからないです
73 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/02(月) 17:32:30.78 ID:isDa5ZiL
でめねっしゅですね
ハーモニックマイナースケールだと C E GとDbはFスケール上にあるけど 実際ならしてみると半音でぶつかってるから使いづらそうね | C/Db | C |のように Cメジャーコードへ解決すること前提の経過音として ベース音をDbで鳴らしてるという解釈でいいのかな
>>62 の考え方は、鍵盤の人の考え方でギター弾きにとっては理解しずらい
デトロイトテクノのコード進行は理論にそってないと誰かが言ってたのだけどそうなの?
メロディー考えたら付随してコードも浮かぶけど
コード進行のルールが乗ってるサイトおすすめ下さい
コード進行のルールというのは、あって無いようなもので、すなわちありません ただ、転調にはルールがあります 他のキーからコードを借りてこない限り、ご自由にどうぞ
知恵袋でコード進行の質問と回答を読むのが 一番わかりやすい。 あと、ルールじゃなくパターンだよ。
コードについて親切な本やサイト知りませんか? 楽譜は読めるんですけど、コードの構成や構築に関しては無知で勉強したいんですが書いてあることが難しくて、、
>>83 .84
ありがとうございます!
ド素人なんですごく助かります!
幅が広がるといいなぁー…
C G Am Fって二回繰り返してそのあと困って作れない 8小説だけのファイルが増えてく………
コーラス、バース、ブリッジ全部そのパターンで作ればいいよ
>>86 じゃあ次の8小節はEm Am F Gを2回繰り返しで
その後C G Am Fに戻るもよし
89 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/07(月) 18:38:00.92 ID:4yqNq4fR
トランスっぽいコード進行教えて 4小説ループくらいで
>>89 4小節ぐらいならFm一発とかで
あんまりコードが変化するとトランスぽくならんと思う
91 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/07(月) 19:56:51.49 ID:4yqNq4fR
>>90 今は普通にコード変わるトランスが主流
大体半小節刻みか1小節刻みで
なのでください
>>86 キーはCなの?
繰り返すだけだとIVで終わるね
Amだというのならまあ…
先ずは循環コードをたくさん作ってコードの響きの機能性を 音を聴いて耳から探ると早いよ 自分はそうやって身体でコード感を習得した
トニック、サブドミナント、ドミナントくらいは知っておいたほうが…
95 :
93 :2013/10/11(金) 13:32:04.92 ID:RAsnTbk9
>>94 理論的に把握するのは、結局聴いた感じがどうであったかの
裏付けなので、必要な人はそれを知っていたらいい
自分も理論は理解しているが、必須とは思わなかった
まあ、展開が常に変態的でコード進行自体が
曲に聴こえてこない感じの人は理論もやった方がいいかもね
自分にとっては全部経験したことのなぞりに過ぎなかった
キーCの時の G/F→C/E→Dm7→Cみたいなコード進行の G/Fの感じが好きなんだけど、上手い使い方が見出せない (ありきたりな感じになる) ボイシングとかメロディで工夫するしかないのかな
>>96 G9/F→C7/E→Dm7→C7
みたいな感じでちょっとテンションノート乗っけてみたら?
>>96 メロ→ベース→コードでコードつけてくとオンコードの浮遊感出しやすいよ。
99 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/25(金) 14:03:33.04 ID:WK18NE6Y
単純なコード進行でもギターを実際に弾いてみるとかっこ良くなるのは何なんだろ。ロックなんてすごいシンプルなコードで、ベタな打ち込みじゃ聞くに耐えなかったりすんのにね。
ギターのコードを打ち込もうとして6音とも同じ強さとタイミングにしてたら それはギターとは似ても似つかないサウンドになるだろう、というだけの話
それはそれで面白いかもしれない ダブステ、EDM以降何でもありな感じだし
103 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/29(金) 20:21:16.21 ID:YgWOS+QF
ピアノはオンコードバリバリ出来るが、ギターは指が大変でオンコードが嫌いになるが、 たまに弾くといつもと違う響きに感動してちょっと遊ぶけど指が疲れたら直ぐやめる
ギターは白鍵黒鍵がないから、純粋に距離だけで音を捉えられるからいいね(ピアノに慣れてないってことかもだが) でも確かにオンコード、上をキープしたまま下を動かすのは面倒 両手で指板抑えて足で弾けたらギターの利点を生かしたまま自由に弾けそうだが…
そういうとこまで含めて「らしさ」なんだよな。
>>102 そんなんとっくに試して聞けたもんじゃないという結論が出てるし。
なるべく音は重ねないで音圧上げる方向に進んできたろ
シューゲイザーはパソコンで加工するからDTM臭がするようになったけど
それでもあくまで元は本物のギターであって
サンプリング音源に移行するなんて話は聞いたことはない
107 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/08(日) 13:59:51.64 ID:EWGuIBrY
コード(和音)とスケール(音階)とキー(調)を自在に変換できるアプリはありますか?
変換ってなに?
せめて何の形式なのか指定ないとなー
110 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/09(月) 05:44:48.16 ID:PFp2dJz/
すいません、言葉が足りてませんでした。 適当に弾いた音(適当じゃなくても)をコードや調に当てはめる機能です。midiでもオーディオでも良いのですが。 例えばQY70というシーケンサーには自分で弾いたフレーズやメロディにコードトラックのようなものを当てはめると自動で変換(midiデータ)してくれる機能がありました。
自動で伴奏ってことかな?
112 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/10(火) 10:19:05.90 ID:A3W5HDRQ
コードしんごぉぉおぉおおw
>>111 自動演奏というよりは弾いたメロディのキーやコード進行を変更する方法です。
自己解決しました。
ヤマハのモバイルシーケンサーが一番近い解決でした。
>>67 やべっと思って自作曲見てみたら、こんなクソ進行1個も使ってなかったわw
ああ良かった
王道進行はポップになりすぎてダサい FM7 G7 E7で止めちゃうとか、テンション考えるとかベース工夫するとかしないとアウト キャッチーなメロが生まれやすいのは事実だけど素人臭くなっちゃうんだよね BluesやFunk、Soulを聞くなりしてフレーズセンスを磨いた方が近道かも
黄金進行も王道進行もそもそも循環コード自体が邪道w やはり楽曲はメロディーから作らないと良い曲は生まれ辛い。 で、メロディーから作ってる曲ってのは、結果的に直ぐトニックに戻ってたり等 循環進行になっていなかったりする。 逆に考えれば、良さげなコード進行で作りながら適度にトニックに戻したりすると 循環から抜け出た、それらしいメロディ先行型楽曲風にはなるw
コード進行ってのは、記号が連続しているだけのようでいて、違うんだよ。 コードひとつひとつに意味があり、感情があり、表情がある。 それを体で覚えて、「こんな気分になりたいな」と思ったときに、そのコードを頭の中で鳴らすことができて さらにそれを、ギターやキーボードなどの実楽器で鳴らすことができて 初めてコード進行を本当に作ることができる。
なるへそ勉強になります
1つのコード進行しかない曲だってある あんまり頭でっかちにならず自由でいいと思う
ビートルズにCコードしか使ってない曲もあるな。
Em7(11)とF6(9)を繰り返すことで 「恋のとまどい」を表現するんや!
そもそもコード進行を「作る」ってのがおかしい コードは後付けもしくは同時が基本で、先に来るものではない
覚えたての厨房かよw
絵画ではスケッチして構図を決めるけどな コード進行を先に決めるやり方は十分ありだろ
どうしても4小節ループになる進行になっちゃう あれだ、ドミナントモーションで終止しちゃう(覚えたて) 8小節くらいにするにはドミナント>トニックに行かずに延々のばせばいいの? のばす間でなんか起伏とかあるのかな...
ごめん!過去ログ読んだ。がんばる!
>>124 楽曲における構図ってコード進行じゃないだろ?全体的な構成だったり
サイズだったり展開だったり。まあメジャー感マイナー感等の曲想と
言った点ではある程度コード進行は考慮する面はあるけど、決まりきった
循環である必要は全く無い。つまりコードは重要だが「コード進行」は無関係。
何から作ったっていいんじゃないか メロもコードも作って行く途中に変わっていくもんだし
コード進行をラフ構図にして作っていく人ってかなり多いと思う。 他の人の曲からコード進行だけを取り出して、違うメロディを乗せるっていう方法は 確立されたやり方だし。
最近気に入ったコードを使ってみたいからそれまでの進行模索しようとか 25好きだからここからここまで延々伸ばすとして充てるコードは・・・・・・とか
U-X進行で大体いける
132 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/15(日) 10:35:04.57 ID:ZwDDmQ/z
そもそも「旋律に和音をつける」のではなく、「和音の中に旋律がある」のである。
ツーファイブなんて使わないなぁ
代理コードで似た音を探すわ
>>132 典型的な理論厨か?w
>>124 いや。本当にわかってるひとならいいけどさ。コードにとらわれすぎて全体として
聞き苦しいメロつくっちゃうひとっているじゃない。
3コードを代理コードつかってさらにツーファイブでって曲中のコードふやしていくうちに
その細かい中でここんところは部分転調してて。。。とかスケールにとらわれちゃって
全体聞いたらふきだしそうになるのって。
結局、旋律+和声を頭で作ってからやるもんだよ作曲というのは。
やってるうちに頭でバック含めた音楽そのものが鳴るようになる
135 :
133 :2013/12/15(日) 13:52:50.42 ID:jtaAKuyl
すまん、おれが今書いてる曲見たらツーファイブ使ってた、無意識にw まあII6→Vとかだけど
8ビートに疑問を持たないんだから3コードにも疑問を持つはずがない ごく普通のリスナーはそういうもんだと思うよ
コードなんて原則CFGだけで良いのよ、全ての曲はこのスリーコードでおk! ザックリ言えば、コードなんて皆トニック・サブドミ・ドミナントの代理だからねw で、プロが有りがちの循環コードを使用するのと、素人がコード進行にとらわ れるのは全く違う。メロを理解していない人間はコード進行にとらわれ過ぎて ハーモニーに高く依存してしまう。 最重要なのはメロディ。ココを忘れては作曲家ではなく、単なる「オケ屋」 でしかなくなるw
風がふいたら儲かるからええやないか
色んなやり方があっていい 確かに無理してるメロディってのもあると思うけど、それがダメだなんてこともない
140 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/19(木) 02:35:42.77 ID:YeBFACVS
俺も
>>95 みたいな感じだな。
トニックやらツーファイブやら色々抑えたつもりだけどやっぱり自分が良いかなという形でコード進行を組むかな。
自分はAm→F→G→Am or Cとかをベースにしたりしてる。
ジャズとかそこら辺になったら複雑になるんだろうけど
別にそうじゃなかったら分かりやすい方が取っ付きやすくていいんじゃないのかと思いましたまる
141 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/19(木) 03:11:39.39 ID:K3BeBKm7
1いないのに、みんな何してんの?
>>140 君の前では言わないかも知れないが、周りの人達は、どれも似た曲だね〜
と思ってる気がする。
ある程度コード決めて作る人の曲ってそう言うの多い。自己満足に終らない様に!
聞いてもないのにそれは酷いだろ
コード進行が同じでもメロや編成が違うだけで随分違ってくるから、 あまり気にしなくていいと思う。 ていうかそもそもポピュラー音楽なんてコード進行ありなんだから、 パズルみたいにいろいろ並べてやってみるといいよ。
コードとスケールは作品じゃないからねぇ。基本的なコードの振る舞いを理解したらこだわるのをやめて別の理論の勉強の時間を増やすべき。 ちょっとでも良いからクラシックの和声と対位法、そしてなにより楽器個別の知識とアレンジの勉強をすべき。 コードの勉強にかかった時間の何十倍もかかる分野だけど、音楽はそういうところにしか個性は出ないからね。
スレチ
147 :
名無し :2013/12/19(木) 19:58:37.19 ID:NJIrWyUj
キリスト教と土着の音楽。そして数学と宇宙。 それが音楽のルーツ。
何度も言うが、メロディーに自信が無い奴に限ってコード進行に依存する傾向にある。 覚えたばかりのコードやコード進行を使いたがるのは分からないでも無いし、覚える事 自体はむしろ自然な事。しかし無理矢理使用した所でとって付けた様なメロにしかならないw 歌モノだったらペンタをどう上手く使うか?等、その辺に気を遣った方が良い。 ペンタは強い旋律なので覚え易い。しかしマンマ使うとダサいwそこでコードは メジャー7th使ってみたり、ペンタ以外の経過音やナチュラルテンションを 程よく混ぜるとか、そんな感じでメロの研究した方が絶対良いよ。
なぜそこまで含めて考えてないと勝手に仮定するのか理解に苦しむ
いやいや、最近の作家志望者達は、コード進行やヴォイシング、アレンジや ミキシングばかり凝っていて、メロが貧弱だったりダサダサだったりする奴らが 多いのよw
へんな音とか言う言葉で表現されるのなら、なんとなくわかるものの ダサいという表現をされても、何がどう悪いのかいまひとつピンと来ない。
おにーちゃん掛け算教えてって言ってきた小学生に 大学入試がうんたらかんたら言う奴みてーだな
それでも大学生が言うなら、まだいいじゃん 耳で聴いてコードを当てられもしないのにこんなこと言ってるんだとしたら、滑稽でしかないからね
154 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/20(金) 18:28:51.33 ID:cpbQFIlE
音楽は最終的には主観で作るものだから、他人の意見を聞く必要はない つまりメロが最重要という価値観は無意味 そもそもメロがコードがという議論が無意味 スレの前提としてコードの話題ってのが共通ルールになるだろ つまり一生懸命語るメロ厨は的外れ
>メロディーに自信が無い奴に限ってコード進行に依存する傾向にある と >ペンタ・・・マンマ使うとダサい >メジャー7th使ってみたり、ペンタ以外の経過音やナチュラルテンションを程よく混ぜる 言ってることが矛盾するような。
156 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/21(土) 18:00:48.75 ID:L0L9UezN
正直に言えばその人次第。 時と場合によるかもだがメロから作る方がいい曲できるとかコードから作る方が良いとか関係無いんじゃね? もしかしたら俺はメロから作る方が作りやすいからそっちで作る方が良い。みたいに自分達のやり方の押し付け合いになってる気がする。 いい曲が作れるのはその人の実力と経験であってメロからとかコードからとかは過程でしかない。
こんなぐだぐだ語り合うよりもメロ先でもコード先でも詩先でもいいから1コーラス作ってみるべき。 コード知らなくてもこの和音奇麗だからみたいな感じで曲書いちゃう人もいるから何が正解ってことも無いのよ。 1個だけ必須事項があるとしたらピアノかギターは触る程度でも良いから弾け。 弾き語りでもやってればコードも進行を作っていく感覚も何となく覚えていく。 ピアノロールで打ち込んでるからみたいな事言うやつたまにいるけど とにかくコードを自分で弾くって感覚が無いと良い曲は作れない。 理論なんてあとから俺なりここの理論厨なりがつけてくれるよ。
メロ先って言っても、 実際にはダイアトニックの範疇だったりするから、 厳密にはメロ先ではないんだよね。 ジャズとか歌謡曲やポップスなどのポピュラー音楽って基本的にはコード先。 そもそもポピュラー音楽のメロなんて、 コード進行があってはじめて成立するようなメロだったり、 コード進行がないとマヌケなメロだったり。
そういうこと言ってるからこういうとこで理論厨とか言われるんだよ君。 典型的底辺音大卒
クズほど語りたがるんだよ
逆だよ。 コード進行に囚われているにも関わらず、 自分はメロ先で作ってるなどと勘違いしている方が、 ただの理論厨でしょ
まあ美しいチェンジってのはいいもんだと思う。 メロディーやとは別に、コード進行にも魅力あるものとそうでないものがあると思う。
163 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/22(日) 00:54:12.36 ID:444AGpso
知識等の理論は曲作りに当たる材料に過ぎない。ここで理論だけで作り上げられた機械的な曲に面白みを見出せないのは俺だけ? 理論も大切だが作る人のその時による感性も合わさって曲が出来上がんもんじゃないの? 端から見れば自分の知ってる狭い知識を振りかざしてるようにしか見えない。 そのまま一人でオナニーしてて下さいお願いします
理論だけってのがそこまでありえるとは思えんが 煽るなら具体例くれ
165 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/22(日) 04:35:16.29 ID:82jcCdOB
出たよソースを出せの典型的2ch脳w こういうやつは音楽に口出さないのが一番w Jazz板でも言ってマンセーしてろよのゴミwwwww
166 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/22(日) 05:26:56.00 ID:82jcCdOB
ドリカムが理論だけのつまらない音楽てことでも別にいいけど、完全に個人の趣味の問題だね
センス無いから、メロディ先に作ると禁則進行ばかりになってしまう。 センス無い事は自覚してるから、禁則を無視する度胸は無い。
おれは禁則キニシナイ!
170 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/22(日) 13:03:59.97 ID:VOCtpF2Q
白鍵のみか、黒鍵のみで引いた場合は何にでも合うような魔法のコード進行ないですか?
それってCFGに毛が生えたようなコード並べてればいくらでも作れるのでは。
ドリカムなんかまんまダイアトニックだよね。 つまりメロ先だと思いきや 実際にはコード先でしかないという典型的なパターン。
ドリカムの問題はコード進行よりなぜか洋楽でソックリの曲が見つかるってことだろ
174 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/22(日) 14:55:10.62 ID:444AGpso
175 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/22(日) 15:33:22.94 ID:5cnHvvy8
>>171 ありがとうございます。
本当に白鍵なら何でもあいますね。
Aメロ→Bメロ→サビまで同じコードでもいいものですか?変化させた方がよいのでしょうか?
コード進行っているのか? ドラムとボーカル、メロモノだけで十分 ピアノ系とかで音づけるコード進行ってダサイポップスって感じしかしない。
177 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/22(日) 16:22:34.58 ID:444AGpso
>>176 それは流石に理論とかすっ飛ばして身も蓋もなさ過ぎ。
釣りであってくれ。
もしそれが本当ならお前本当にコード進行無しで曲なんて作れるの?
メロディー、リズム、ボーカルだけじゃ薄っぺらく無い?
俺だったらその状態は少なくとも完成したとは言えない。
バランスは大事だと思う コードネーム通りにベタっと白玉が一曲通して入ってたらそりゃダサいだろ コード「進行」とは別の話だとは思うけどな
俺はコード進行アリキPOPSなんてつくらねーから不要 ニカ系だし
コード進行に囚われない斬新なメロづくりをしているポップスの曲って 具体的に何だ?
コード進行がないと曲といえないって言う奴は時代遅れの老人だろ。 若い世代はそんな古い考え等無い。 低音域、中音域、高音域を表現したバランスのよい音造りができてるなら それだけで十分なんだよ。 商業用ポップスには向かないがな。
182 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/22(日) 19:19:32.32 ID:pMgfSw0D
その商業用ポップスっていう言葉自体もいまや時代遅れな気がするんだが。 そもそも音楽が商業になってるのか?って話になってしまうのでスレチだけど
>>181 最後の行が全てだな
訳の分からないことをやってデビューすることぐらいはできても
大してヒットすることなく、ひとの心に残ることもなく
本人もすぐにアイディアが続かず枯渇して消えていく
そりゃ世間向きポップスはガッチガチのコード進行じゃないと売れないだろ
186 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/23(月) 00:17:11.41 ID:uqBCIM8N
今売れてる邦ロックが3コードで出来てるという現実
何がしたいの?コード進行だけが聞けるオケとか作りたいの?w え?出来ればメロも付けたいって? 何となくそのコード進行に馴染んだメロなら、適当にコードトーン並べりゃ 出来るけど。 え?できれば商業ポップスで通用するくらいの売れるメロが付けたいの? そうなんだ、だったら単純に売れるメロを作れば良いやん、その場合 コード進行とか全然関係なくなるけどw どっちがメインだが分からんよねw
>>180 一杯あるんじゃね?ワンコードが長い曲とか、リフと絡んだ曲とか。
一応歌モノだとは思うがUnderworldのBorn Slippyにコード進行ってあんの?
>>190 テーマがきた瞬間のグッとくる感じは色褪せないよな。
パッドのコードがコード進行じゃない?
あれもコード進行っていうのか? 定義がよくわからん クラブ系ミュージックはそんなのばかりだからな。 改めて問う。コード進行って何かね?
アカデミックな話は知らんが、 曲の進行に合わせてコードが変化することがコード進行だろうよ
コードの推移を意識した時点でそれはコード進行なのではないかと スリーコードだって立派なコード進行だし EDMで延々ワンコードで引っ張るのだってその後の変化と相まって価値が増す 本当にコード進行無関係なのは環境音的なものくらいじゃないの?
打楽器だけの現代音楽みたいなのはコードなしと言えるだろうけど。 音程が2つあればもう和音になるからね。
何でも良いから曲書けよって話だろこれ
じゃあメロディー単体でもコード進行っていうのか?
メロ先で作るときも頭の中ではコード鳴ってるよね?
メロとベースが決まればはまるコードはだいたい限られてくる
ちょっと待って コードって何? 伴奏?
201 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/25(水) 20:53:54.63 ID:T0s4Ugdt
ワオン
>>200 冬休み全部音楽の勉強で過ごしてからレスしろ
お前等が思いつくコード進行のない歌モノあげてみろ
204 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/26(木) 23:21:06.40 ID:kz71aC5n
修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!
コードのない曲 西洋の平均律じゃないものかねえ 日本の雅楽とか アラビア音階使った民謡とか まあ、そんなんはどーでもいーが ピアノかギター弾けば自然に覚えるもんだ
ピアノ、ギターで曲作りしてる奴からするとコード進行あって当然なんだろうけど 楽器弾けない者からするとそんな曲作りしないからその違いは大きいな。 俺の場合、歌モノメロのバックでいくつかのリフが流れてるって感じで作ってる。 それもコード進行に当てはまるのか?
>>206 作り手が不自由してなければ作り方はなんでもいいんじゃない?
メロ譜にコードネームってのは結構安易な伝達手段で、手軽な分便利だけど読む力が要求されると思う。
>>206 各パートが協和的なら、言い換えると調性感があるなら、コード進行もあるんじゃね
トートロジーだが
コード(進行)は「音の集合」を記号で簡略的に表しているに過ぎないんじゃないかな そしてその音の集合から生まれる「ある雰囲気からある雰囲気への変化」を記述するのがコード進行というべきか 音の集合…カオスがありきとして、それにあえて名前を付けるなら…て感じ コードで考えちゃうと音楽が硬くなりがちというか(慣れてる人ならそんなことないと思うけど
っていうか、何故かしらんが日本人は無駄に変なコード使ったり やたらコード進行しすぎなんだよ ラモーンズとかT-Rexとかピクシーズとかニルヴァーナとか ほぼシンプルな3コードの繰り返しなのにいい曲じゃん。
>>210 ジャズもソウルもフュージョンもプログレも、
海外産なんだか。
>>212 2分くらいからパッドかベースらしき音色が動いてないか?それがいわゆるコードの進行感に繋がってる気がする
最初の方はアシッド的なベース(?)のワンコード風だけど、ボーカルの音程が2コードっぽい雰囲気を醸し出してるとも思う
コード進行は「ある or ない」ではなくて「全くない 弱い 普通 強い」みたいな段階があるのではないかと
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/27(金) 22:34:07.02 ID:8y9zuwnc
NINのトレント・レズナーは十代の頃、クラシックの道に進むことも考えていたほどガッチリ理論をやってた人だよ。 そういった素養があるから、無茶なノイズをぶち込んだ曲でも破綻してない。
しかしこういう進行感の薄いモーダルな音楽ってとかくウケが悪いんだよなぁ、特に日本では。 そういうの気にしないならリフを積み重ねるような作曲法で特に問題はないと思う。
ジャズの考え方でいうと一発ものは何でもありともいえるよ。 例えばラヴエルのボレロはベースがずっと一定だけど 逸脱していくアッパーストラクチャーにコード感はあるでしょ あれはジャズの人もよくやる。アッパーストラクチャーと解釈すればモードがズレていくというか分数コードというかどんどんズレてって緊張感をかもしだしたり それをさらに押し進めるとノイズでもなんでもありだけど.その代わり構成力は必要です
211でいうと日本のフォークロアってコードないでしょ.津軽三味線, 便宜的に3コードとかついているけど,やっぱりコードがない方がすごみがある
>>215 ガチガチって言っても音楽学校卒じゃないし、
バークリーすら行ってないからせいぜい独学だよな
クラシックを本格的に独学、ってのはない。
そもそもクラシックにからめてトレントを評価する必要性はないし
クラシックの過大評価。
ポップスだけしか聞いてなくても破綻してない曲は作れる
すぎやまこういちだけはガチ独学みたいだけどね
この人は東大の頭脳だから真似しようとは思わない方がいい
あとシェーンベルグも例外中の例外
武満徹ってどうだっけ? 独学だった記憶が
>>220 ガチガチという表現が良くなかったかもね。悪い悪い。
トレント・レズナーが人についてクラシックやピアノを学んでたのは高校くらいまでじゃないかな。97年のインタビューで本人がそう話してたよ。
そのときに曲の作り方も言ってたんだけど、最初に曲のグルーヴやベースラインを思いついて発展させ、歌メロは最後に作るとのこと。
考え方を変えればベースラインってコード進行の基礎だよな
そだね。コードはトップノートによって得られるサウンドよりベースの方が全体への影響度が圧倒的に大きいですね。 さっさとテンションとアッパーストラクチャーまでは身につけてしまった方が幸せ。 そこまでやってようやく基本ダイアトニックのトライアド、スリーコードが輝きを持ってくる。 コード話で詰まってる人を多く見てきたけど、ほぼ全ての人がダイアトニックセブンスと頻出借用までで止まってる。 良くてもパッシングとツーファイブ転調程度まで。 そのくらいまでやってようやくひらがな50音を覚えた程度だということを分かってないからまともな曲が書けない。書けなくて当たり前。
つーか語彙と文章力は別物といった感じが
「まともな曲が書けない。書けなくて当たり前。」 おいおい
>>224 こんな人がプロの世界にゴロゴロいるんだろうけど
何故か歌謡界は塵曲ばかり。
何故なんだろうねw
そう思うとそんなこと気にせず好き勝手にやってればいいって思うわ
別にプロ目指してるわけでもないしw
>>227 そんな塵曲も作れないお子ちゃまは一生音遊びでもしてなさい。
何を作りたいかだと思うよ 単に売れたいとかなら別にいいんだ、売れてる曲は基本シンプルだよ 職業作家になって量産モードに入るならいろんなやり方を知らなきゃだめだろうし
>>229 シンプルなのしか作れないのと、あえてシンプルにしてるのには天と地の差があると思うんだ。
>>224 理論厨の理論だと、そこまでやったら世界的な名曲がバンバン生まれるはず
だが実際は…w 理論じゃなくパッションだ、ほんとこれ
>>230 技術的には大きな差があると思うけど
聴く方にとってそこは関係ないと思うよ
そもそも稚拙=駄曲ではないし巧緻=良曲でもない
そんなことはない。稚拙は稚拙だしうまい曲はうまい。 そうしたちゃんとした価値判断のできない人間が言うのは イソップ童話で言う「すっぱい葡萄」になってしまう。
理論的な巧拙だけに価値判断だけを見出すならそうでしょう それが音楽として良質かどうかはまた別って意味では?
表層的な、表現技術ってのは磨けばどうにもなる でもその根底に「情熱、パッション、想い?」等がないと響いてこない
お前らめんどくせえな
音楽理論勉強してゴミ曲大量生産ww ちょーウケる
ゴミで良いんですよ。消費されて行くインスタント音楽なんだから。 時間をかけて一生懸命に作っても内容は変わらないですよ。情熱を感じるのは作者だけ。 理論もなにも関係なく、商業音楽は全てゴミ。そう自覚して量産してますが何か?
そんなこと言われてもおれアマだし……
理論的に複雑な事やりたかったら劇伴でもやればいいんじゃね フリージャズまでやらせてくれる程度には幅広いし。 ポピュラーはそんなに難しい理屈いらんよ。 というか、難しい理屈がそんなにいらんのがいいところなんだよあれは アルバムとかでたまーにスパイスで難しい事入れる程度
理論? 難しい? 笑止千万w 東大大学院で理論物理専攻しているオレからみたら オマエらが必死でリロンリロンほざいてるのは頭っ玉悪い暇人がこじつけてつくった単なる幼稚な屁の理屈w
そしてその屁の理屈を必死で読み漁って あっちこっちでコピッペしてドヤ顔してる有名な 馬鹿ジャズ珍子ってアホ聴専は全くまともに曲など作れんノウナシw
>>238 商業音楽はゴミ?バ〜カw
医学や理学や工学や建築の技術の話なら上級下級があろうが、
音楽なんて範疇では幼児のでまかせ鼻歌も有名なジャズ奏者のチャ〜○〜カ〜のアドリブも同レベルやろ?
所詮どっちも音並べてるだけのヲナニー道楽以外の何もんでもない
チャ〜○ィ○〜カ〜のアドリブwビバップと呼ばれてるアレなんかこそ まさにゴミやろうなw 黒人がカタルシス発散目的に和音散らかしておままごとして自慰しとるだけ ただそれだけのもの 社会の発展に役立つわけでもなくリスナーの心の琴線を震わせて感動させることなど全くできない レベル的に非常に原始的
と少々手厳しいことをいいましたが。。 「邦楽・洋楽のコード進行について語ろう 5」スレの800氏の演奏はなかなかええとおもいました
ま、その通りだね 細かいこと言ったら音楽理論なんて理論家の数だけあるわけだが、大まかに言えばトライアドもアッパーストラクチャーも同じ理論が支えてるんだから、難しいもへったくれもないわな
いいんだよ、気が済むまでおやんなさいよ
248 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/30(月) 09:05:45.56 ID:lq5x1Mks
一気につまんないスレになっちまったなー。 コード進行は不要と言ってるやつと東大大学院は書き込みをやめてほしいよ。
トーダイ寒っ 零下30度
2chの煽り理論の前では全て無力
どうやって使うって、 並べてメロ乗せればいいだけでは?
そもそも理論物理がオナニーだろうがw チャームだがミームだか知らんがルーレットでブラックホール作りやがって 何か一個でも社会の役に立つことしてんのかよお前ら税金泥棒は、あ? Cパーカー先生は音楽産業に多大な収益をもたらしたぞ と少々手厳しいことをいいましたが学生さん日本のために頑張って下さい。
254 :
↑ :2013/12/30(月) 20:11:47.81 ID:rv/btJBT
理論物理に限らず数学など全ての基礎科学の研究が 医学工学建築電子など多くの他の学問の礎となりその進展に欠かせない要因になってるのわからん池沼級の馬鹿w こういう馬鹿やから○〜カ〜みたいな糞聴いて喜んでるんやろw 音楽産業なんか糞曲流通させて儲けてる糞ヤクザ業界で糞ヤクザが儲けまくってでっかい顔してベンツ乗り回してんのもバ〜カ〜のおかげやな確かにw
何が「限らず」だよ 理論物理が俎上に上ってんだから、理論物理の擁護をしなさい ま、プロの研究者なら理論物理がかなり思弁的な学問だってことくらい重々承知してるだろうけどね
痛快なまでの完全論破だな、と言いたい所だが
>>253 は四天王の中では一番の小物。
ヒドいスレに仕上がったな まあ俺は上手い下手にはこだわらず作りたいように作るよ。 技術のための技術は単なる見栄みたいなもんだし、それは俺にはしっくりこない
259 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/31(火) 06:00:23.30 ID:azJGPxXu
誰か曲をアップできる勇者はいないのか!
まー音楽の理論なんて普通のジャズポップ作る程度なら、何も大した理論なんていらないからなー。 世間で聞こえる曲のために、技術のための技術を駆除する音楽なんて無いよ。 さっさと丸暗記で覚えた方が良いよ。 日本語とか若者言葉を使う時に高度な言語学なんて意識しないでしょ? いわゆるコード理論なんて日常会話と同じだよ。
261 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/31(火) 14:25:59.66 ID:FSJ3S3U6
>>258 理論厨ご苦労様です
ずっと理論についてガリ勉してれば良いと思うよ
理論厨vs音遊び厨の曲対決がみたいな 来年、ボカロで対決してみない?
ボカロ()wwww
264 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/31(火) 21:40:24.71 ID:3i5EY1nN
マルチってことは第三者の荒らし?
あけましてモータルインターチェンジ
明けましておめでとうございます。 今年はオギュメントの使い方を学んでいこうと思います。
ボカロ()って笑ってるがお前の作った曲はそのボカロより再生数が少ないだろw
269 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/01(水) 13:50:19.30 ID:Q+Orq2lv
ただの荒らしやろ、作曲するやつは何の音源使おうが気にせんしな
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/01(水) 14:00:47.82 ID:iqwTMMez
いや、ボカロ()だからこそ再生数が伸びるんだよ。 低年齢が良く好んで聴いてくれるから再生数だけは潤う潤う
271 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/01(水) 15:18:15.59 ID:MhuUO4RJ
ボカロ()wwww
再生数^^
273 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/01(水) 20:08:38.18 ID:Q+Orq2lv
すまんかった
ボカロ()言ってる奴は決して同じ土俵で結果出さない件 勝負する必要ないとかくだらないとか理屈をこねるのは一人前
275 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/01(水) 23:58:23.99 ID:Es30sepQ
>>274 何wwwwwwww何か根拠あって言ってんのwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
で?煽るだけ?
277 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/02(木) 00:08:06.42 ID:BTKXbpls
いやいや、煽ってるんじゃなくて聴いているんですよハイwwwwwwwwwwww
どうなんです?ボカロ()って言われて腹立てちゃって
>>274 みたいなこと言っちゃったんかな?wwwwwwwww
ん?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
無能より低能の方がマシだなと呟いただけさ
279 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/02(木) 00:19:37.53 ID:BTKXbpls
そうだね、全く同感だわ。 根拠の無い言の葉は無能だって言えるからねwwwwwwwwwwwwwww
煽る時は草を生やさず冷静に煽るべき
281 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/02(木) 00:56:40.44 ID:BTKXbpls
いやいやいやいやいやいやいやいやwwwwwwwwwwww 何煽り方語ってるんwwwwwwwwwwwwwwwwww いやーでも で、煽るだけ? とか無能より低脳の方が とか呟いちゃっててボカロに関して全く関係ない逆煽りしてる奴は本当に面白かったwwwwwwwwwwwwwwwwww また相手しておくれよなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
メロディ作ったら まず4拍の頭にくるトップの音を全部調べてキーを割り出す ↓ ダイアトニックのコードつける ↓ 必要なだけテンションつけたりオンベースしたりすればいいよ これで大体はコード進行作れると思うけど…
CM79 - FmM7 勃起
頭の音から調判別できるって随分と拙いメロだなぁ
>>285 バカ丸出し。
自己流じゃなくメロディの書き方も勉強してきなさい。
コードトーンに揃えるのは初歩の初歩。
>>286 バカはお前だハゲ
どんだけ音楽が出来るか知らんが
メロディからコードの割り出し方を
俺なりに説明しただけだろハゲ
お前はどうやるんだよバカ
お前のやり方も説明しないでなに偉そうに
くっちゃべってんだよハゲ
あー、4拍じゃなく 1小節のなかの1番高い音を採譜して 和音とキーを割り出すの間違いだ すまんね
>>286 ちなみにお前には謝っとらん
ハゲ
俺が言いたいことは
よく読めばわかるはずだバカ
8小節ぐらいのメロディラインから
スケールを割り出してキーを探し
1小節ごとにトップの音を採譜して
キーをふまえつつベースと
真ん中を埋めるトーンを探せばコードが出来るから
不自然なとこや理論的に合わないところを
修正すればOK
この作業をしてる人なら
当然コードトーンを当てはめて考えているはずだハゲ
キーがわかればトニックやドミナントなどに当てはまる場所もわかるし
大まかにコードが分かればコードを変換していったりドロップや転回させて
良いコード進行を作ればいい。
理論的におかしくても良い響きなら
どんどん使えばいい
??? 自分で曲を作るやつが自分の曲のキーがわからないという状況があるのか? 鼻歌ですらおぼろげにハーモニーのイメージが頭の中では流れてると思うんだが…
俺もそれオモタ、多くの場合メロディ作った段階で調はできてるよな それこそ現代音楽でもないかぎり
292 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/02(木) 17:06:17.05 ID:+nqgel/c
お前らほんとにアスペだな メロディは作れるけど コード進行ができないので教えて欲しい ってニーズがこの板のの存在意義のひとつだろ? そりゃ自分で作ればすぐ分かるさ ツーかコードから作ってるよ、俺は
294 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/02(木) 20:18:17.44 ID:+nqgel/c
とりあえず ベースラインを考えて そこをベースに 軸となるスケールのなかから好きな音を選ぶか1 3 5 でいいんじゃないかな?
そんなアホみたいな方法やめとけ
296 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/02(木) 20:51:19.14 ID:C/DVIQw9
あと、10年一生懸命楽器弾けや(笑) ただ単純に練習が足りないとしか思えない(爆笑)
サイコロ振って決めよう 7度の和音はないけど、それが個性になる。実際無くても成立するし
コード進行はいくらでもできるのに キャッチーなメロがうかばない ここにいるやつらがほんとうらやましい
メロディ担当とコード担当が組めばいい。藤子不二雄みたいな 昔は本当に鼻歌メロディだけの作曲家いたよな
今でもいるよ。
理論がないと曲が作れないやつは才能がないのに音楽にしがみつく欠陥人間。 俺みたいな選ばれた人間は勉強しなくても正しい音がわかるから理論なんぞいらないのだよ。
でたでた さすがw
理論までいかなくても、経験則でコード進行いっぱい知ってれば 曲量産はそんなにむずかしくはないよね ただし良い曲がかけるかどうかは別の話
曲作りの基本をろくに知らないで曲作りしてるプロっているのか? クラブ系はいっぱい居そうだけど。 俺も感覚で作ってるわ。
そもそも曲作りの基本ってなんだ?
曲作りの基本って色々あるね ただの叫びであるとか、旋律、合唱、ビートのアンサンブル等々、歴史的・地域的観点から異なってくると思うけど
クラブ系はクラブ系で違う知識が必要 サンプリングの知識とか、エフェクターも使いこなさないといけないし、リズム楽器の重ね方とか それはそれで奥が深い
ストリングスを先に打てば使う音わかるしメロディやベースライン作ってる時に不快感の原因がわかりやすいんじゃね 俺理論とかからっきしだけどこの方法で作ってるよ
310 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/07(火) 20:38:22.60 ID:h0F35c65
メロディとコードはできたがアレンジができない!スレでも建てるよろし。
スレチ
クラブ系の曲作りたいけどどういうコード進行がいいのかわからない 歌ものはググれば腐るほど定番進行みたいなの出てくるけど クラブ系は全然でてこないよね あとハードコアやグラインドコアなんかのロックも
クラブ系はトランスとかハウスしか知らないけど 単純に聴こえて実は割とひねったコードにしてるよ4度や6度なんかも良く使ってる あとオンコードがかなり多い印象 ループが気持ちよくなるようなのを練ってるんだろうね
>>312 歌だと最近のEDMは演歌コード展開多いじゃん。Aviciiとか
メロを鼻歌で作る→コードのせるでOKじゃない?
指をクワっと開いてテキトー4音押さえる。 そこから全音ずつ上下してれば何か閃くさ。
>>312 大昔の音楽は和声とオーケストレーションで構成していたけど
ノイズやサンプルの欠片の組み合わせでもキャッチーな構成ができる人がでてきた
まったく調性のまちまちなサンプルをmpcで組み合わせでヒット曲を量産したJ dillaとか
音楽理論がないかというと耳がいいので結構理屈は正しい
J dillaとか聴いた事無いけどツベで聴く限り作業BGMとしてはいいね あーいうループものに歌モノ乗っけるものは音楽知識のない者がよくやるパターン。
318 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/19(日) 01:19:27.04 ID:Rq7uKuW4
サビのコード進行に合うようなAメロとBメロのコード進行ってどうやって作るの?
ぜ〜んぶ同じ進行で作るのもかなり有りよ クラブミュージックやU2、エニグマとかメガヒットした曲はその手のがかなりあるよ
>>10 俺、海外大学だから、英語で頼む。意味わかんない。
322 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/31(金) 15:08:30.35 ID:tP6ihz+e
キーが決まっている場合はつけられるコードは限られているのですか?
>>315 コードメモリーとかそれ風だな。エディットのトランスポーズや、ベンドでもできるが。
機能和声が分からなければ、それで上下させればいい。平行移動って意外に新鮮だし。
スケールに、三和音が、M・mが3個ずつ入ってんだしさ…
>>318 サビの進行のテンポを半分にする。
サビが一小節毎に変わってれば、ニ小節毎に進行
>>322 キーが一つである考えると限られますが
いろんな部分を別のキーと解釈すると使えるコードはいっぱいあります>jazz
ポップスでよくあるのは 移動ドでいうとキーがCとFの混合とか ドッペルドミナントは部分的に別のキーからコードを借りてきます
たとえばキーがCでE7-AmはEmじゃないとおかしいと思うでしょう だけど部分的に別のキーだと考えれば使えるのです
代理やドッペルや同主調借用程度のことはググって暗記。これ一ヶ月以内にね。仕事や学校の無い暇人なら1週間以内。 それ以上かかるほど多忙なら聞き専やってたほうが幸せだと思うよ。 このくらいまでのことは理論じゃなくてひらがなの読み書きレベルだよ、って俺の先生が言ってた。ゲームのルール覚えるのと同じに思えってさ。
329 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/31(金) 21:02:28.84 ID:9iURCqXO
それを英語で言って欲しい。バークリー音楽院だって全部英語で教えてるだろ。 なんで日本だと全部漢字に変換されてるんだよ。何言ってるか、わかんない。日本の教育って西洋からの輸入学問なんだから、英語も併記してくれよ、まったく。
>>329 Certainly. Shoot! So,what do you want to know about music theory?
Be more specific.
Your questions so far seemd to be kind of vague and pointless.
(BTW,if you want any explanation or advise in English language,
why do you keep coming here asking stupid questions in Japanese?
You're free to go any place where English is used and spoken...)
>>330 okay. i'm not sure if my ID is the same one now but i am the one you are talking to.
what is 代理やドッペルや同主調借用?
whati is this abberevieated word (i bet this isn't already a term anymore) "代理" called in English, and what is it all about?
then,
the same questions about the words as follows; ドッペル, and 同主調借用.
oh, yeah, also, like i said at #321, 和声法, 対位法 in English and the meainings.
Thanks a lot for your going to explain the words I pointed in my response very nicely.
代理 : (chord substitution) is to replace chords with replaceable chords of the same function. ドッペル: (Secondary dominant (= doppel dominant <Germ.>): a dominant seventh chord optionally set to resolve to a diatonic chord which is not the tonic chord. 同主調借用: is to use optional chords from parallel key (i.e. two different keys that have different modes and key signature but both have the same tonic) 和声法:theory and principles of harmonic progression 対位法:theory and principles of relationship between interdependent voices
毎日2〜3冊のテキスト同時進行でやってるけど 今日は眠くてしょうがない。全然頭に入らないから寝るわ
thanks. 英語だと、まず「誤読」や「誤解」が産まれないから、効率が良い。かなり分かりやすくなった。 語の語呂から知ったかぶりすることも英語では不可能だし。
335 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/01(土) 10:10:30.22 ID:VryFmVNj
336 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/03(月) 09:49:11.31 ID:dM2YkGhx
ここは、全く機能もわかんないって人と、 自分らしいコード進行見つけたい人といるのかな?
根省も一時変化も理解していないコード名人様が常駐しています。
全く機能もわかんないって人と荒らしと煽りとパッション屋良
339 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/07(金) 15:59:19.36 ID:7EaZerMK
でも今更ながらコード進行ってのも古い話だな。 かなり前なら、コード進行に拘っても聴いてもらえたが。 今時、すぐ音質がどうこうオーディオ機器みたいな話になるし… その手の人等は、ドミソ〜だろうがミソド〜って鳴っていようが関係ないんじゃないかな …最低音と最高音さえ鳴ってりゃ良いだけなのさ
あはは! (≡^∇^≡) ハハハ…
ネタにもならん音源だったらそりゃそうだろうけどなぁ
ネタにもならない音源の時代の方がちゃんと聴いてたよな。 高音質になってから、コード進行なんて聴いてない奴増えたこと。 中低域削られてようが、平気な顔してるよ…リバーブだけガンガンかけときゃいいんだから
>>341 馬鹿にされてるよ
あはは! (≡^∇^≡) ハハハ…
>>342 MIDI音源時代の方が楽しかったって言うのはある
PCのスペック低くて動画なんて無理だったし
WRDやSherryWRDなんか、今より手作り感凄かったものなー。
勉強になったよね。
聴き手はコード進行なんて気にしないでしょうな 作ってる人だけじゃないの、気にしてるの 俺も他の人の曲のコード進行なんて気にしないし。
コード進行っていうのは建築業と同じでちゃんとしっかり作られていれば誰も気にしない でも、長い年月住んでいるとどうしても細かい不具合があると気になってくる 明らかにおかしい施工ミスや設計ミスがあると、住むことができなくなる
でもそんな致命的なミスは稀という
348 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/07(金) 23:44:03.55 ID:g0mM2rC5
この流れで、すっぱい葡萄の寓話を思い出した。
349 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/08(土) 00:15:20.43 ID:sc9dX9Ug
レコード時代やジャズのこんな糞音源みたいな古い音源聴いてる人の方が、 進行や手法に拘りがある人多かった気がするからな
>>347 素人の曲だと間違いっていっぱいあるけど
プロの曲の場合は「これ間違ってるな」と思うようなコード進行にあたることは
ほとんどないよな
理論がよく分からない若手ロックバンドだってたくさんあるだろうに
プロデューサーとかいろんなスタッフがものすごくチェックしてるんだろうなと思う
間違ったコード進行ってあるのかな。 気持ち悪いコード進行はわかるけど。 プロデューサーやスタッフがコード進行をチェック、とか物凄い発想だね。
音楽素人でもコードを聴いてるという意識はなくともちゃんと感じてるよ 例えば素人が「切ないメロディだ…」とか言う場合その半分ぐらいは コードがそう感じさせている 俺がそうだった
大抵、そういう曲は古い曲の方が多かっただろ って、話なんだわ
出来ることが多くなったお陰で、昔ほど進行に拘らなくてもよくなったのが大きいのかな でもビートに乗せてドンスカドンスカ言ってる曲でも、ツボ押さえてる曲とそうでない曲、ってそれぞれあるように思う 個人的に、コード進行自体よりもいいメロ作る方が何倍も難しいな 自分はいつもそこでつまづく
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/08(土) 23:06:25.98 ID:VQEwbni3
>>351 例えば,Cmでメロディがミとか、Cmaj7でメロディがB♭とか明らかに不協です
こういうのが起こるのはコード進行が間違っている以前にモードがおかしい
才能のあるアレンジャーならちゃんとしたコードを付け替えることで
一転名曲にすることができる(かもしれない)
357 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/09(日) 05:11:24.85 ID:KFSyUbmd
>>355 もう2chで宣伝すんのやめとけよ毎回毎回同じ様な曲ばかり作りやがって
勘違いピアノマン()さん
Cmaj7にBbのメロディーを使っちゃいけないなんていうことは実際は当然ないわけで 半音でぶつかる場合はボイシングを工夫したり弱拍にもってきたりすればいい そういうことはアレンジャーやプロデューサー、レコーディングディレクターが日々行ってることで むしろやらないほうがおかしい
コード進行が『間違ってる』・・・? C△上でBbを使ったら不協和・・・? ああ、もしかしてここは古典和声スレですか?
まず眼鏡をかけろ
コード進行が作れないなんてどうせ楽器出来ないんだろw メロからコード作るのは苦手だが、コードから作るか同時にやれば問題ない
363 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/09(日) 23:13:35.31 ID:jgE12Fmf
そっか、考えてみればブルースやR&RとかでE7バックにGとか歌うわな。 件の曲は弱拍だから気にならんて事ね?
C7上でB弾くこともあるしな。刺繍音や掛留音なんかだと全然不自然じゃない
まあ増8(短9)は大抵の場合避けた方が上手くいくけどな 一般人がこぞって前衛だの不協和だの言うバルトークですら dur-mollの和音を使うときはM3より上にm3を置くヴォイシングを徹底している
短9のとき何を避けるの?
短9というインターバル自体が取扱注意って話でしょ
susコードでないイオニアンやミクソリディアンの4th、ロクリアンの♭9はほとんどの場合アヴォイドと言われる
メジャーコード上での♭3, ♭7の使用はブルースの特徴の一つだが、マイナーコード上でのM3, M7は不可と言う人はたぶん多い
一方でフリジアンの♭9, ♭13なんかはジャンルや人によって言う事が変わるし、
トニックペダル上での♭II はスペイン音楽の典型なわけで(
ttp://www.youtube.com/watch?v=4Z81q8ke0iE みたいなやつね)
不自然に感じる人・ケースも多いってことを念頭に置きつつ、ヴォイシングを工夫するなり使用を控えるなりケースバイケースで判断するしかないな
369 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/11(火) 13:36:41.74 ID:qddctecA
370 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/11(火) 14:45:48.24 ID:srbwwXL3
ピアノマンチャールズさんって あのmiwaスレに自分のツベ演奏動画貼りまくってるあのお方ですか?
>>370 そうです、とても迷惑なお方です。
そしてつまらない曲を貼るだけ貼ってそれに対するレスを全く読まないメガネ野郎の事です。
こいつ頭と手をブンブン振り回しながら鍵盤叩きまくってるな。 毎度毎度演奏とは思えない演奏を披露してくれる
>>370 至るところに貼りまくってるよ
ちょっと、つかかなりネジが外れてるっぽいから相手にすな
376 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/12(水) 01:16:50.55 ID:/DaQZTro
でもピアノの演奏技術は何げに高い モンクやキースジャレットあたりよか ず〜と複雑な曲になってることは確か
技術?はさておき、音色が汚い。ボイシングじゃなくて音自体が。 リズムが滅茶苦茶。ボイシングも気持ち悪い。 逆の意味でこう弾ける事が凄いと思ってしまう。
反応しても意味がないのでスルーすべし
ごめんよ。。。
380 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/13(木) 03:47:57.23 ID:IBHjRkqf
>>377 えらそうにほざくなやw
じゃ、オマエ彼の演奏を完コピーしてみろや
完コピーしてしかも彼より綺麗によどみないリズムで弾いてみろ
オマエみたいなノウナシのごくつぶしキキセンには絶対無理やろw
>>380 こんにちは、ピアノマンさん
てか批評出した奴に対しじゃあお前やって見ろやとかニコ動で氾濫してる厨房でつか?
本人降臨か。 記念カキコしとく
スレチでマルチで逆ギレの3連コンボとか救いようがないな
おかん「おもちゃは大切に使いなさいよー
鍵盤を叩いてる姿が完全にパワータイプの池沼
387 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/13(木) 22:21:33.75 ID:uSeyQm5g
弾いてるコードも進行もアルペジオもほぼ全て同じ。 出だしの音は基本同じ音 そしてキーはどの曲も固定。 メロディラインは所々入ってくる不協和音はその和音は殆ど同じ。途中の16分のオクターブで汚い降り方してるのもほぼ全ての曲でされてる。 この人の曲でイントロクイズ出されたら俺答えられる気がしないわ。
そいつ初めて見たのはアメブロだったかな コミュ二ティ上なのに、コミュニケーション一切なしで一方的に動画貼り付けまくって、意味不明な独りよがりな技術理論一人で語ってるし 曲聴いてみれば、一人で勝手に芸術と思い込んでる中二病的な一人善がりさに満ち溢れてて吐き気がした チャールズとか自分で名乗っちゃってるところからしてもう、、 その後、Youtube、2ちゃんのスレというスレでマルチで貼りまくり 相当レベルの高い引き篭りと思われる
キレかたがまたw 完コピしろってwww その辺走ってる車の音とか子どもの声とかをコピーしろってのと同じでしょ。
あとお前がやってみろやというのも選手に対して文句を言う監督にそんなに偉そうに文句言うなら監督お前がやれやと言ってるのと同じだな。 「文句を言うならまずこれより上手くやってから言え」なんて言葉に何の力もない。 評価する人と披露する人をごちゃ混ぜにする考え方は消防
本人に「もう一度同じの弾いて」と言えば化けの皮がはがれる おもいつきで弾いているから楽譜ないだろw
てか、お前らちゃんと聞いてやるだけ偉いわw 完全に池沼臭がして開く気も起きない
こいつYouTubeの方で歌の方も上げてたがそっちはもっとパワータイプだぞ? 力ありあまり過ぎて朝鮮人化してる てかこの人リアル在日?
Youtubeの動画は見られないみたいだが、
>>395 のスレのうpロダの動画はまだ生きてるな
独特の甲高い奇声を上げながらド素人丸出しで鍵盤を乱打する池沼(パワータイプ)
お前らがあんまりに楽しそうにいじってるからつい魔が差して見ちゃったが、これ普通にトラウマものだぜ
しかしもっとすごいのがカラオケ動画だ
もはやここまでくると全部ギャグでやってるんじゃないかという気がしてくる
まあ、全部ギャグだったとしても『狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり』だが
397 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/14(金) 21:56:55.92 ID:WKk2h7rC
>>381 >>396 部屋にグランドピアノがある天才音楽家ピアノマン氏の
爪の垢に寄生するダニがするウンコ以下の存在の馬鹿キキセンが
コンプレックスに狂って連投しまくっててワロタw
オマエみたいな幼稚で単調な曲ばっか聴いてるだけの低脳猿に
高尚なピアノマン氏の曲が理解できるわけがないわなw
ノウナシ負け犬はきゃんきゃん泣いてばかりいないで
この天才に対抗できるような演奏をうpしてみろや
オマエみたいなノウナシにはできね〜〜〜〜〜〜よなwこの低脳ノウナシw
ツッコミどころが多すぎて全く煽りになってない 国士舘とはここまで頭の悪い大学なのか それともこいつが特例中の特例なのか
国士舘てスポーツしかできない脳筋を中心に集めてる名前だけ書けば受かるFランだろ。大東亜帝国(笑)
まぁそれはスレちだからどうでもいいが
>>396 のレスに笑ったわ。今夜は良い夢見れそう。
あ、動画はみてないよ
>>397 グランドピアノが可哀想だ。あんなにガシガシ叩かれて。
本当は優雅なお嬢様に拾われて、優しく弾いてもらいたかったろうよ。
たどり着いた先がパワーチャールズじゃそら泣くわw
パワータイプ吹いたw
402 :
↑ :2014/02/15(土) 01:09:40.07 ID:NzVDtNqQ
部屋に楽器などないノウナシ負け犬キキセンのミジメな遠吠えw
>>402 飽きた。もう帰っていいよ。ご苦労だった。
最長七分の動画見たから満足だろ?
くっそwww お前らの煽りだけでおなか一杯大爆笑だわwww ホントに優しいな、ちゃんと見てやるなんて
国士舘ダメだと思うよ。 前仕事くれた国士舘卒のT、いつもギャラ遅れやがって 問い合わせたら「あれ?入ってないですか?クライアントに確認します」って 何度も何度も遅れる。二度と仕事受けない。
>>380 ,
>>397 ,
>>402 部屋にグランドピアノがあること以外に天才性を示すエピソードを思いつけない想像力の無さ
『爪の垢に寄生するダニがするウンコ以下』というとりあえず悪口を列挙しただけの小学生レベルの発想
『連投しまくっててワロタw』と言いつつアンカーがたったの二つしかついていないためまるで説得力がない
『ノウナシ』『ノウナシ』と同じ単語を連発する驚異的な語彙力の無さ
挙句の果てに『低脳ノウナシ』と、ほぼ同じ意味の単語を苦し紛れにつなげちゃう絶望的な表現力の無さ
等々、列挙してたらきりがないな
もうね、このスレで誰が一番『低脳ノウナシ』なのかは、誰の目にも明らかすぎて面白くないんだよね
今日でも明日でも、なるべく早くママと一緒に病院に行ってきなよ。間違いなく発達障害だよ
407 :
↑ :2014/02/15(土) 12:33:15.88 ID:+1Yn5za/
ノウナシの負け犬が今日も顔真っ赤で必死にキーボード「カタカタッ!!!!」に憐れすぎでワロタw(一方、俺様涼しい顔たった1行)
ブーメランだよ
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/15(土) 21:41:50.97 ID:l08Y9rGB
そいや何回ノウナシととか低脳言ったんだ?
馬鹿の一つ覚えみたいに下らない。
てかピアノマンからずれてただ小学生が煽る痛い子になっちゃってるんだが大丈夫か?
>>397 の発言を踏まえた上でもう一変
>>389 >>390 振り返ってみ???
あと何処ら辺がピアノマンは崇高なのか分かりやすく教えて頂ければ嬉しいな?
こいつにピアノマン()の曲を使ってイントロクイズさせてみたい。
410 :
↑ :2014/02/15(土) 22:24:35.31 ID:+1Yn5za/
この脳みそが幼稚で悪いノウナシには ピアノマン氏の高尚緻密で複雑な曲を理解 できないから無駄やろw ミジメな馬鹿w
池沼が頻繁にレスしてる…!コレはスピードタイプか…!?
またも出ましたノウナシwwwwwww お前はそれでしか罵れないのかwwwwwww あとイントロクイズは俺がやるんじゃなくてお前にやらせたいと言ってるんだよバカ。 こいつは消防だからピアノマンの様なワンパターン無展開な曲を気に入ったのか、池沼だから池沼なピアノマンに魅入られたのかどっちなのか。類友って奴??? あと「ノウナシだから理解出来ねえよ」ていうのは「ノウナシ」という言葉を使って盾にしているに過ぎない。 現にそれで何処が崇高なのか教えて欲しいという質問に対して「能無しには崇高なピアノマンさんの曲は理解出来ねえよ」と自分の意見を言わなかった。 ここまで幼稚な煽り荒らしする奴は今まで居ただろうか?
ここまで来たら釣り堀と疑ってしまってヤバイな。 ピアノマンが叩かれてることを良い事にそこに飛び込みレス合戦を仕掛けに来てる模様なのか?
414 :
↑ :2014/02/15(土) 23:09:57.46 ID:+1Yn5za/
寝起きで寝癖ついとる
突然キチガイに担ぎ出された本間さんが困惑中
417 :
412 :2014/02/16(日) 02:39:41.17 ID:RUttTYvi
>>414 お前ピアノマンの他の曲聴いて見たんかよwwww
左手の動き方がリズム、コード進行が縦横同じ動き方してるしメロディに関しても他と大差ねぇじゃねえかwwwwwwww
この人曲の差別化出来なさすぎワロチ
所々不協和音入れればクラッシック調になるとでも思ってるの?
若干鬱入ってるから不協和音入れたくなっちゃうのwwwwwwww?
リズムも他の曲とも類似してるし。
ただ単に左手右手共にレパートリー少ないだけでは?
ピアノマンの使うコード進行はC→Dm→Em→Fしか使わずアルペジオも3連で常に動いてる。
この人のツベに上げてる曲は殆どの曲のキーはC。この人このキー以外弾けないんじゃないwwwwwwww?
俺が分析したのはここまで。分かるなら分かるで結構。てかお前が分かってるのかが疑問。
文章ではどうとでも言える。
ほかの動画も見たけどSKE48だの椎名林檎だの どうやら本人は弾いているつもりらしいが、全く理解できない。 ホンマもんの頭おかしい人だ。もうみんな相手にすんな。
この人、 過疎なカラオケ板とか懐洋楽板なんかにも無関係な動画バリバリ貼りまくって荒らしてるからね 相当いろんな人の恨み買ってるわ
420 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/16(日) 20:05:20.56 ID:8e4wIKM3
>>417 ピアノマンc先生の話とは一旦話題をかえよう
オマエは「こいつCしか使ってないwwwww」って大喜びしとるけど
いちいちキーかえる必要あるの?
あるとしたら理由を言ってみろ?
何言ってんだこいつ あの池沼が"キーがCで同じフレーズの曲"しか弾けねーんじゃねーの?それなのに偉大な作曲家とかワロスwww って話だろ?いきなり噛み付いちゃうあたりお前もパワータイプか?
パワーを語るスレになりますた
423 :
412 :2014/02/16(日) 22:21:14.29 ID:Ip90ya2w
俺の言いたいこと
>>421 で言ってくれてたwwwwwwww
ピアノマン()は他のアーティストの曲も相変わらずそのC→Dm→Em→Fのコード進行使ってるしな。
絶望的なレパートリーの無さをそのままアレンジに当ててるからある意味凡人には出来ない天才、芸術的(笑)な曲になるんだろうな
多分アレンジなんて立派なものじゃなくて手癖に任せて即興で弾いてるだけなんだろうね。
424 :
412 :2014/02/16(日) 22:30:58.25 ID:Ip90ya2w
・C→Dm→Em→F以外のコード進行 ・キーがC以外 たったこの二つの条件をクリアした別の曲があるなら是非とも紹介して頂きたい。 この人は作曲家目指してるんだろwwwwwwww??? ならこの条件をクリアしてる曲なんて山程あるんだろうwwwwwwwwww????? もしそれでピアノマン(笑)は同じ曲しか作れないのかどうか見極めようじゃないかwwwwwwwww おら、あよ出せよ
疲れが抜けなくてどうにもならん。
まあ真面目な話キーは曲のイメージに直結する オクターブ変えればあからさまに響きが変わるだろ?キーも同じ事 > いちいちキーかえる必要あるの? こんなアホな事言えるの本人しかいない
相手してる奴も全員荒らし認定した。
モンドセレクションより価値がない
DTMだと、 オクターブ上げてみるとボイシングのまずいところとかぶつかってる箇所とか、 そういうの分かりやすくなるよね キーを変えてチェックするのも印象が変わるからか、見逃してたミスが見つかったりして(・∀・)イイ!!
>>430 それそれ!
MIDIキーボードのスレで、キーボード側にトランスポーズ要らんていう奴いるけど
弾ける弾けないに関わらず使うと便利だよな。ミニ鍵盤なら標準で弾けてもあった方がいいし
特に、作曲の時は。同メロディーで違うkeyのコードに変えたり、TSDを簡単に変更できたりするからな。
後、モード使う人とか、ボーカルや生と合わせる時は物凄く便利。使う作るkeyの偏りもないし
ただ、ピアノタッチの88鍵だったら演奏が主で、トランスポーズ無しも慣れておいた方がいいけどね。 便利な物は使うべきだわ
トランスポーズは弾けないから使うのではなく、便利な機能の一つとしてだね。
435 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/17(月) 13:38:07.13 ID:gzbAfA4P
打ち込みの時、後でエディットのトランスポーズ使うより 打ち込みながら、トランスポーズすると部分転調で思わぬ展開が閃いたりするし
ミス
>>436 プロレスの選手紹介みたいw
青コーナー280ポンド〜w
439 :
412 :2014/02/18(火) 00:04:07.42 ID:vIYe8cct
>>420 今気づいたがノウナシって言ってないwwww
もう来ないでねノウナシ
曲も全て同じ様に聴こえるし歌も同じようにしか聞こえんな。 本当になんなんだこのワンパターンメガネ
Bittersweet 嵐 クソワラタ
絶対音感が邪魔して鍵盤を弾く時にトランスポーズされてる状態は 気持ち悪く感じちゃう
絶対音感だと何ヘルツなの? 443Hzとかだと気持ち悪い?
俺もトランスポーズしたので弾くのはちょっと抵抗感ある 鍵盤下手だけどとりあえず調による得手不得手はないんで、即興で移調しつつ弾いた方が違和感ないし手軽 まあこの辺は人による
俺の絶対音感が442hzで、ポピュラー音楽やるのにめっさ不便で、まるで音痴の領域になってしまうのだが。 謳ったときに、全音に対して2Hz高めになる。 音名で答えるときにはベー管で育ったから、1音ズレる。
お、おう
>>420 >いちいちキーかえる必要あるの?
>あるとしたら理由を言ってみろ?
ピアノがどれだけ倍音の化け物楽器なのかググってこいアホ
なんでピアノアレンジ作家がヴォイシングをいちいち変えるのかググってこいアホ
絶対音感って特殊技能みたいに思われるけど、なんかむしろ障害になってるんじゃないかとも思えるな 自分は絶対音感無いからその辺の本人の事情はわからないけども
450 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/18(火) 14:55:01.37 ID:BcldNGd/
絶対音感の人って、移調とかアドリブとか苦手なん?
442hzの俺は、ぶっきらぼうに何も制御無く気持ちよく歌うと、音痴になる。2hzずれる。 だから、神経質に暗めに歌って440にしないといけない。 やっぱりフレットレス系とかトロンボーンとか、音程とピッチを自覚的に操る楽器の人だと、強く身体に染み込んでしまう。 今はフレットありの弦楽器だから問題なしだけど、歌はかなり肩の力を抜かないと2hz音痴になるね。 移調とかアドリブなど作曲系は関係なくね?とらんすぽーずで引くって言うのもMIDIキーボードとかでカラオケのキー上げみたいなことして、 C2押してるのに違う音出て気持ち悪い、って意味でしょ。
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/18(火) 21:00:58.90 ID:kM/Z/3Jc
>>448 ヴォイシングうんぬんはどうでもいい
俺はキーかえる必要があるかっていってんだよ
オマエ池沼かよw
453 :
「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を! :2014/02/18(火) 21:06:03.91 ID:kSPsLvyo
★マインドコントロールの手法★ ・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法 ・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法 ↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、 カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。 リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。 ,../.,
そんな1Hz単位のズレが気になる人ってさ、カセットテープの録音とか聴けないんじゃないの? 半音くらいは平気でズレるしピッチは揺れてるし あとマスターテープのピッチを変えて1/4半音とか3/8半音とかズラしてカッティングしたレコードの音源 そういうの1990年くらいまでは普通にあったんだけど、どう聴こえてるのかとか気になるよ
>>452 んで?
条件に当てはまる曲は見つけられた貝?
トランスポーズ嫌いな人は、鍵盤を触った感覚とズレた気分になるからだと。 トランスポーズオッケーな人は鳴ってる音をフィードバックさせてるから(違うキーを使ってる事を認識してるから)問題ない。 鍵盤押してKey指定するタイプのキーボードもあるから。+、-タイプでも表示出るし、使ってる内にどのKeyか認識できるようになってくるし。
作る時に、 転調多様してるとコードネームじゃなくてTUVWXYZ TSD で機能で組み立ててるから。C調が便利だからだと ただ、聴くのがC調だとだるいから、 裏や遠隔調あたり使ったり♭系と♯系と色合い変えたりかな
>>452 原曲キーをわざわざ全てCに移調する必要あるの?^^
全ての調を鍵盤で何不自由なく弾くくらいのことも出来ないのに 作曲しようなんて思う人がいるっていうのがむしろ驚き
461 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/18(火) 23:19:49.99 ID:/NfDJODN
TUVWXYZで把握すると、 TWX(TWX(TWX……みたいになっても機能が分かり易いからだろ
作曲なんかしてないぞ うpもしたことないぞ。バカなのか?
>>460 てか、トランスポーズでいつもC調で
…なんて、書いた覚えがないが?
うわぁ・・・スピードタイプの池沼だった・・・
>>464 お前だろ。書き方がそれっぽい…
トランスポーズの認識が狭いからそう思うんじゃない?
エディットのトランスポーズみたいな感じに考えたら良いだけだ。
>>463 お前のレスからなんかヤバイ匂いがするわ。何というか精神的なヤバさを感じる。
スレが伸びるからこれでいいのさ
自演がはかどりますね
盛り上がってまいりました
この板で2ch語多発してるのって、元究極初心者スレにいてた奴だから・・・w
2ちゃん名物粘着荒らし! あんまり気になさんなよw
>>473 出た出たw
スグ出てくるなw
見張ってるんだろうなw
ところで
w←これって全角ならいいのか?
476 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/19(水) 01:04:09.54 ID:dfY/gapQ
>>474 内容が以前見た内容と同じなんだが…チェッカーしてどうこうって
たまには、変化がないとなあ〜
本間、珍子猿はノウナシやから いっつもヤル事ワンパターンで しょ〜がないわなw
>>455 楽器のチューニングを音同志でやったことある人なら分かると思うけど、音が(微妙に)近い方がうなりが大きくて不快。
そこが俺の2Hzの壁。
ハモリの時に問題になってくる。一貫して統一されたピッチで録音されたものを効く分には、それはそれで聴ける。
でも、あ、こいつ、この歌手、違う、とか思うと「何でだろう?」とか考え込む。440以外でCDにするポピュラー音楽は意味が分からない。
>>478 440やなくて441やろ?
そうmiwaの大ヒットシングル曲や
オマエ情弱そうやから知らんだろうがw
>>479 478だけど、ググって出てきた本人みても、全然わからんかった。
とりあえず、ぱっと浮かぶところでは、metallica の青アルバムの中のcreeping deathだけピッチがうざい。
481 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/20(木) 12:22:53.38 ID:afzJGdjY
コードとかさっぱりわからんけど作曲したい 幸いギターは多少弾ける(コードしらん)から適当に弾いてみたのを 勉強かねて分解していくとかって効率悪いかな?
440Hzで2Hzずれるとか、アホな議論ね なら、C4で何ヘルツずれるのやら そういえば昔TVで中山エミリが1セントの違いをきっちり聴き分けてて感心したのだけど、ピアノでもやってたのかな
>>481 効率悪い
ほぼ99%ぐらいの確率でただのガラクタができあがるだけだと言える
>>484 やっぱ下積みないとゴミにしかならないかあ・・・ぐぬぬ
ゴミでも需要はあったりするからね 握手券でも付けてみれば?
>>482 え?442の2Hzはチューニング時のピッチなんだけど。絶対値で捉えられるとアスペっぽい。感覚的各認識音=n + 2Hz ってことなんだけど。
>>490 自分で何らかのフレーズが出てくるというのは作曲ができるということですから
それでいいわけです。でも、せっかくメロディなどが出来ても、それをちゃんとした曲に
仕上げるには作曲のための基礎知識が必要です。それだけでなく、好きなアーティストの
曲をコピーしたりして、しっかりとしたハーモニー感とその流れを自分のものにすることが必要です。
要するに脳内イメージですね。
昔のような、スリーコードで曲を作ってハイできあがりという時代ではないので
作曲の勉強なんか別にしなくてもいい、というものではなくなりました。
たとえ1曲できたとしても、稚拙さが出てしまい「へえ」と言われておしまいと言うことになります。
いい作曲法の本を選べばそんなに時間もかからず割とちゃんと学ぶことができます。
その代わりちゃんと勉強しないといけないですけどね。
フレーズを作れるということは作曲ができる可能性を示しています。普通は何も出てこないものです。
何も出てこない人は当然作曲もできません。しばらく作曲の勉強に集中してみて、それで
自分が出来るかどうか試してみてはどうですかね。
>>491 どうもありがとーがんばって勉強してみるよ!
曲のコピー自体もほとんどしなかった人間なんで全然ストックされたものないのよねぇ
打ち込みでコピーしたりしながら並行して理論やなぁ
自分で弾いてるものも見えてくるだろうしギターにもプラスになると思っとこう
というか上げてから気づくゴミでも恥ずかしいという現実、消しとこう
>>487 C1=32.703
C2=65.406
C3=130.813
C4=261.626
C5=523.251
C6=1046.502
C7=2093.005
これは、音階でしか音の高さを知覚できない私がイコライジング用に作ってる表の抜粋ね
あなたによるとあなたは、これらの音を取ろうとすると、決まって2Hzずつズレるという聴覚器官の持ち主なのだけど、残念ながら人間では絶対にそんなことは起こりません
与太もいいとこだよ
>>493 あなた、楽器演奏者、または歌手ではないでしょ?
自分は逆にメロディーが出てこないんだよなぁ コードばっかり頭でっかちにやってもダメなんだな、っと思った
>>491 残念ながら
いくら理論(屁理屈)読みふけったところで
オマエみたいなノウナシは何曲つくっても稚拙な曲しかできんし
逆に才能あれば屁理屈になどしがみついて頼らんでも高尚な曲ができるわけや
まぁ池沼みたいに狂ったようにピアノ連打してても音楽だしな^^;
>>497 さぞプロ並みの曲が作れるんだろうな。凄いな。
>>497 具体的にその「高尚な曲」とやらのサンプルを貼ってよ
502 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/21(金) 00:52:32.54 ID:9n5GPH6r
てか文面が関西おっさん
俺、478の人で、503の人の提案の脇から別件を述べたいだけなので、俺のレスはスルーして、503の文脈でスレを進めて欲しいけど、 >503の人 >むしろ音楽の表現として有効なら使ってみたいと思うほどだったりする。 多分、なんだろう、フィボナッチ数列とか、なんか周波数「高低レベル」の絶対性ではない、 「比率的」な絶対性が「存在」している可能性を、俺は考えている。 たとえるなら、円周率が3.14…ではなくて3.2でも良い、っていう話だと思う。
>>498 池沼でヤク中アル中で基地外病院常連だった低脳土人バ〜カ〜の低脳懐メロきいて
喜んでる程度低いオマエみたいなアホ猿には理解できんやろうなw
P。C。氏の高尚複雑緻密や演奏のうまさがw憐れノウナシ馬鹿キキセン猿=ID:0URkUNJr
>>504 円周率というか数学のような基礎科学理論と音楽をいっしょにするなや低脳w
音楽の世界では
赤子の泣き声も
音痴の歌も
midiで打ち込んで再生した曲も
チャ〜リィパ〜カ〜のビバップも
みんな質はいっしょ
所詮は単なるたかが音の羅列
ジャズ板に帰れよ、池沼w
絶対音感あろうがなかろうが 幼児が電車内でヒステリーおこしして泣きさけぶ声を不快に思うのもいれば 思わないで「カワイイのう〜イイ子イイ子」ってなごむバ〜さんもおるやろ 同様に絶対音感あろうがなかろうが パ〜カ〜のビバップを高尚!!!!!ってセンズリ気分で聴く音痴キキセンもいれば 土人の必死こいたピロピロラッパダッサイwwwって思う絶対音感もつ俺みたいのもおるわけ
ID:I8oU5qV3の自己紹介は続く
つまり「絶対音感の有無」と 「ある曲をきいたときに感じる快・不快」 の間に相関関係は全く無い こんな単純なこと理解できん低脳が屁理屈こねるアホには多いつ〜ことやw
うんうん、そうだね ID:I8oU5qV3の脳内王国ではID:I8oU5qV3の主張する通りの価値観とルールなんだろうね そうやって現実世界と乖離したまま 5年後も10年後も必死で「ノウナシwノウナシw」とキーボードで打ち続けるんだろうね 親も死んで結婚もできないまま 20年後も30年後も己を客観視できないまま必死で他人を煽り続けるんだろうね がんばってね^^
>>511 「親も死んで結婚もできないまま
20年後も30年後も己を客観視できないまま必死で他人を煽り続けるんだろうね」
とID:NrifPj/7の脳内王国ではID:NrifPj/7の顔真っ赤で主張する通りの価値観とルールなんだろうね
そうやって現実世界と乖離したまま5年後も10年後も必死で幼稚な屁理屈や小室チンコ〜ってキーボードで打ち続けるんだろうねw
現実には俺には嫁も3人の子供もいるわけだがw
涙目で鸚鵡返ししかできないとか本当に語彙力無いなピアノマン
514 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/22(土) 02:37:43.06 ID:I8oU5qV3
・涙目で鸚鵡返ししかできない ・本当に語彙力無い ・俺がピアノマン() とID:dmfCrt9jの脳内王国では顔真っ赤で涙目でID:dmfCrt9j主張する通りの価値観とルールなんだろうね そうやって現実世界と乖離したまま5年後も10年後も必死で幼稚な屁理屈や小室チンコ〜ってキーボードで打ち続けるんだろうねw この馬鹿、俺の文体とP。C。氏の文体が全く同一人物の文体に見えるらしいなw ほんまコイツのマヌケすぎさにはワロエ杉で笑い涙すらでてくるわw
>現実には俺には嫁も3人の子供もいるわけだがw Amebaブログのキャッシュが残ってるんだけど 1年で嫁と3人の子供が増えたんですね^^
と、結論が出たところでコードの話に戻ってよし
>>431 ここにPC氏の立てたスレのリンクあるから見てみたが
氏はさすがあの高尚な曲を作曲演奏するさけあって
ここの幼稚な低脳どもとは雲泥の差がある聡明そうなカキコしとるわなw
一方、ここの低脳どもは本間カスみたいなカキコばっかや俺以外はw
パワー系池沼によるパワーコードってアイディア思いついた それとちんこ痒い
>>517 釣りだろw
盛り下がってきたから、必ず出るとおもっていたが、、、、
俺の予想は700番台あたりで降臨するはずだったが、はずれたわw
520 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/22(土) 03:03:31.80 ID:RbEoTFjs
ちょいお前都合の悪い質問無視すんなよwwwwで結局
>>424 どうなったわけだよwwwwwwww
無いのかよwwww只々ノウナシやら高尚やら言ってても説得力ないぞ?
まずこいつのいう高尚の定義とは?
・常に複雑な音楽理論の元成り立った曲の事?
・そこまで複雑な曲ではなく万人に受けるようなキャッチーな曲?
・それ以外?
上二つはピアノマンのどちらにも当てはまってないな。
上は複雑と思いきや左手はCDEFの循環コード。右手はコードとは絡みが全く取れずにただ叩き弾いてるだけ。
下は万人受けなどしない。
お前はどういう意味で高尚と言ってるんだノウナシさん?
521 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/22(土) 03:48:21.58 ID:RbEoTFjs
前にも行ったが他の人に対してノウナシ連呼してもピアノマン()を高尚と連呼してくれてても構わんが文では何回も言えるからな?
ノウナシ、高尚だと言える根拠を提示してもらわなければ。(デジャヴ?)
そうじゃないと煽りにすらなってないな。
別にオマエラがノウナシだから教えたっても分からんだろうからと「ノウナシ」という言葉を使って盾にしてもらっても構わんがその時点で上の証明になるからな。
一人で勝手に騒いでる奴に腹を立てる訳がない。
>>506 あとこのレスで音楽の素養がないのが丸裸。
522 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/22(土) 04:23:44.20 ID:sn6dPCPd
523 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/22(土) 14:02:24.24 ID:DVt3XEWO
524 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/22(土) 14:22:20.28 ID:RbEoTFjs
あと本物のピアノマンチャールズに付き合ったらダメ。 何を言ってもあいさんゆいさんは〜とか言って話が進まない。 ここまで背筋を寒くする精神疾患は居ないからスルー推奨そしてオウム返しもやりたいなら推奨
525 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/22(土) 14:49:52.76 ID:oqWCAs3z
皆さんのオススメのコード進行を教えてください。
コード進行なんて適当でいいよ
コード無音でメロディで繋げば、100%正解する。
V-VIII-VI-III
529 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/23(日) 22:58:22.83 ID:DnDKxk2z
お猿のあらしがいつもいるところだったのか…
530 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/23(日) 23:05:00.69 ID:SNxa7zAm
ヒントセブンスの平行移動
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 00:43:41.64 ID:pRiBNNyv
クイズでもしてるのか?
コードスレはどこの板でもキチガイの隔離場の役割を果たす優秀な子
>>532 キチガイってジャズヲタが神のごとく崇めるチャーリィパーカーのことやろ?
あの馬鹿土人ってしょっちゅうキチガイ病院でたりはいったりしておまけに
超重症のアル中ヤク中のせいで馬鹿氏にしたんやろ?
wikiみてワロタわw
曲をコード進行で捉える奴はある意味曲を聞いてないんだよな けなしてるわけではないよ 分析的に聞いてるとも言えるし
人間が音楽を聴くときは否応なしに何らかの和声感が惹起されているものなのだよ たとえ単音のメロディであってもね だから和声というものが在るわけ
536 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 21:46:27.29 ID:jVzdiiO8
トライトーンが二つかさなってるコードに 出くわしたんですけど、理論上ありえないよね?
537 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 21:55:08.07 ID:jVzdiiO8
まさかハーフでぃみにっしゅ?
具体的にどんなボイシングよ
539 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 21:59:49.78 ID:jVzdiiO8
FBbBE
540 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 22:04:00.77 ID:jVzdiiO8
だいたいハーフでぃみにっしゅ自体ハーモニックマイナー なダイアトニックコード使ってるって事ですか?
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 22:06:33.33 ID:jVzdiiO8
やっぱ中卒の親子が音楽なんかに てお出した事が時すでに遅し
542 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 22:11:00.64 ID:jVzdiiO8
アタマ悪い奴が音楽を始めた事が間違えてた
543 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 22:13:41.38 ID:jVzdiiO8
てっきり音楽はアートだと勘違いしてた
544 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 22:18:53.19 ID:jVzdiiO8
其れともその逆だから分からないのか?
545 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/24(月) 22:23:00.79 ID:jVzdiiO8
でもコピーする時って自分なり の屁理屈を当てはめて安堵しながら 進めていく物でわない?
ハーモニックマイナーのVIIdim7の7thは7♭♭ね ハーフディミニッシュではありません
548 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/25(火) 01:22:00.21 ID:LoMD2aWO
コード系のスレは荒れやすいのか?
黒鍵のみを使ったコードってある?
アホほどたくさんある
551 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/25(火) 11:31:42.41 ID:LoMD2aWO
確率で割り出したら良いが、あほ程はないでしょ…5つだし、ペンタだし ただ、2オクターブや3オクターブって、大きい範囲でオープンで考えると、沢山できる。
>ただ、2オクターブや3オクターブって、大きい範囲でオープンで考えると、沢山できる。 意味不明
荒れやすいのか?と質問したが回答が無いので自らバカ丸出しの文章をでっち上げて荒れる原因を作っていく立ち回り
554 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/25(火) 13:27:32.83 ID:LoMD2aWO
という荒らしでした…。 コード何てクローズで、オクターブ内で収める理由はないから
オープンだろうがクローズだろうが構成音は変わらねえだろアホ クローズをオープンにしただけで黒鍵ヴォイシングが増えるのか?
556 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/02/25(火) 13:43:01.29 ID:LoMD2aWO
響きがちがうぞ そんなツマラナイ耳もってるのか な〜んだ
「黒鍵のみを使ったコードってある?」って訊かれてるのに 「オクターブを変えれば響きが変わる」と答える真性の馬鹿発見
それが謂わば、コードネーム馬鹿の哀れなところよ だから、ただし…って付けてるだろ
ID:LoMD2aWOが自分の勘違いにようやく気付いて苦しい言い訳始めたなw
>>558 オープンにしようがクローズにしようが増えないんだよ馬鹿
パッと思いついたとこだと C#sus4 C#6(omit3) C#m6(omit3) D#m D#m7 D#sus4 D#7sus4 D#7(omit3) F# F#add9 F#6 F#6(9) F#m6(omit3) G#sus4 G#7sus4 G#7(omit3) G#9(omit3) G#m9(omit3) A#m7(#5) フラットファイブや11th・13thのテンション発展も含めるとまだまだある
たくさんありすぎてワケワカメ
ID・・・って、またお猿かよ 響きは大事にしろよ
自分を批判してるのは全てキチガイの同一人物だと思い込み さらに論点をずらして上から目線な捨て台詞を吐かないと正気を保てないご様子
こいつたまに現れるよなぁ 変な改行に謎のスペース、レスに特徴有りすぎてすぐ分かるわ
「猿」でスレ内抽出してなるほどなーって思った
549です。 みなさん、ご回答ありがとうございます。精進します。
dim,augは Cをトライアド(T)だとすると どのコードトーンになることが多いの? 一般的にはEbdim,Gaugでしょうが
どう考えても、最初からw三昧で荒れてるんすけど
最初の2小節しか作曲できない人っている? 43 :名無しサンプリング@48kHz [sage]:2014/02/25(火) 09:26:14.24 ID:LoMD2aWO 理論は簡単なモノを複雑化しないとね 44 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2014/02/25(火) 11:34:51.33 ID:6++TXOKz 正位相と逆位相だな 逆位相(リバース)は、リピートでもあるんだよな こいつ頭の病気じゃね?本物の
出ました!IDチェッカー やっぱり猿だったのか
wがポイントなんかな…
>>568 まず用語の正しい意味を調べてから出直せ
何を聞きたいのかさっぱりわからん
やはり、あのスレにいてた奴かよ
ID:6wxWE42bは昨日のキチガイID:LoMD2aWO? 何と戦ってんだ
ていうのが、テクニックらしいが
どこでスレでもID出してwと2ch語って、 同じ事してんだな なるほど
で→の って、イチイチ訂正するのかよ 猿のために
>>577 納得してくれたんならもう黙ってもらえませんかね。
なるほど
>>542 モンクやマイルスやパ〜アカに謝れ
パ〜アカなんて単なる馬鹿やなくてキチガイ病院入院常連だったんだゾ?
斬新なモノを世に出すには勇気が必要だよな
パワーコードを使うメリットを教えて。
そりゃパワーコードっていうくらいだからパワーがマシマシになるってのがメリットよ というのは半分冗談だが半分マジ 「厚みを出したいけど、妙な色付けというか複雜な響きにしたくない」ってときに。 楽器単体でパワーコードな関係を作ったり、メロディとベースでパワーコードな関係を作ったり、パワーコードの構成音以外の音で旋律を奏でたり 色々すればいいと思う
そうそうギターに限らずパワーコード独特のざっくりした響きの方が合う場面が結構あったりする ディストーションギターだとあの荒めな響きの方がドライブ感が出るし
いや単純にエレギのパワーコードは 奇数次倍音を歪ませるとこからの逆算よ
ギターはやったことないから間違ってたら教えてほしいんだけど、パワーコードって和声学的にはあまり良くない音の重ね方だよね? あれはつまり、第三音を省略してるわけじゃん? これってギターという楽器が使われるシチュエーション上、多用しても許されるってことでいいの?
>>586 > パワーコードって和声学的にはあまり良くない音の重ね方だよね?
和声学の禁則である平行五度とパワーコードの五度重ねとは全く別物であって関係ない
これは初心者のFAQなので覚えておくこと
(強いて和声学的に言うなら空虚五度)
ロックにおけるパワーコードとは実質的に一つの声部と考えた方がわかりやすい
(一つの声部の強調のために五度や八度が添えられていると考える)
588 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/03(月) 02:26:38.15 ID:HW2NdFyy
トイレホストコード使えば簡単だけど
589 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/03(月) 02:28:23.20 ID:HW2NdFyy
サマリタス・トニックって何?
590 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/03(月) 11:03:28.15 ID:B7CIPzU7
支配力のちがい
591 :
みなさん :2014/03/03(月) 17:04:06.75 ID:QPP013Z/
RezBop
とか言いつつ宣伝しちゃいます^^
594 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/04(火) 12:59:56.27 ID:+K1TArLb
こっちにいなけりゃ、あっち楽曲・作曲板にいるんじゃないかな?
595 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/05(水) 01:00:40.09 ID:mXvZJQU8
変態w ID の人?
596 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/06(木) 03:16:56.03 ID:M6Rbd2TS
楽器をコードでガーンと鳴らすのではなく コードネームを意識せずに 旋律をいくつも重ね合せるような感覚で曲を作るのってありですか? 結果的になんらかの適当なコードになってるんだろうけど
それは対位法っていうんで、対位法の教科書をちょっと読んでみればいい
ポリフォニーて言い方があるね 一方で明確な主旋律があってバックがコードをガーンってやるのをホモフォニーというけど、実際はこの二つの間のどこかになるのではないですか
ホモ以外は(r
601 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/12(水) 10:20:13.86 ID:hDVAGd6n
コード進行てw何年前の話だよ どうせ、楽器・作曲板のバカだろ
今はどうなってるの?
すっかり統失の日記帳スレになったな
606 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/12(水) 23:15:02.27 ID:hDVAGd6n
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww コード進行何てDTM板に意味ネーシ 古くさッ
>>606 なんで?コードトラックもってるDAWなんてごろごろあるじゃん
コードは音階(スケール)と同値だから、西洋音階はもう古いって意味じゃないかな
コードに頼らないと曲作れない雑魚多すぎ 才能ないやつはDTMやるなよ
あ、はい
コードやら音楽理論がまだ確定して居なかった頃のルネサンス期に歌われたキリストの賛美歌なんかは協会で3~4人で輪唱するかの様に歌われた模倣の音楽は確かにコード、進行なんかは無かったけどな。
作曲ってのは本来感覚で作るものなんだよ。 俺は理論なんて全くわからんが、間違いなくお前らよりいい曲を作ってる。 コードとか理論とかグダグダ言ってる暇があるなら曲を作れ雑魚共。
613 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/13(木) 04:44:19.50 ID:joc/QtZB
いや、DTMとコードが関係ないとかいう意味がわからんわ。
>>612 おまえのは雑音だよ。
>>611 それは、いわゆる禁則が多すぎた時代のことだろうに。
オクターブしか「和音」が「認められなかった」だけのこと。
>>612 >俺は理論なんて全くわからんが、間違いなくお前らよりいい曲を作ってる。
おまえがそう思い込んでるだけじゃねw?誰もおまえのきぃくきいたことないし
>>615 ん?オクターブしか和音が認められなかった?
バリバリ和音使いまくってるんだが。てか輪唱してる時点で和音とか発生してるだろ。
それに賛美歌なんかは特に苦しい状態をsus4で表現してそこからmajに移ることでお「お神よ、我々は救われましたよ」というような神の偉大を表現したりしてたんだが。
>>617 はじめは単音、その次はオクターブしか許されず。そのあと完全5度の和音が認められるようになった。
>>612 さんの素晴らしい曲が聞いてみたいです!!!是非ともアップしていただけないですか???
賛美歌のアーメン終止の時代は普通のマイナーの曲も最後はメジャーしか認められなかった。マイナーの曲は全てがアーメンぬきでもメジャーで終わってた。 マイナーは不完全とされたからだ。 マイナーで終われるようになったのもその禁則がなくなってから。
俺は別にID:OWLaduNZなんぞの曲聴きたくないし、自分だけで勝手に芸術作品(笑) 作りたいなら作ってりゃいいと思ってる。 でも、それを人に押しつけないでほしいね
>>612 作曲はそれでもできるが、理論が足りていないと編曲に時間かからない?
理論を理解していれば同じメロの曲でも調を変化させるコードの当て方がすぐにわかるので仕上がるのは早く安定したクオリティになる。ら
つうかコード使って曲らしいもの打ち込むソフトなんて腐るほどあるんだから、コードとDTMが関係ないとか有り得ない。 コード使った進行を音楽の中で考えるのが古いとかいうなら、それこそ ID:OWLaduNZこそ、現代音楽板なりメンヘラ板でもどこでもいってここから消えてくれ。
624 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/13(木) 11:05:09.62 ID:9XuissCe
そんなソフト使わないと作曲できないんだ…www それ編曲だろ しかも、パクリかよ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>624 おまえのは作曲じゃなくて雑音だろ?否定するなら10分以内に曲あげてみろ。
できなかったらおまえは永遠にただの口たけ才能なし。
これは決定事項。反論は許していない。
やっぱり口だけだったな。ぷっw
今年のスルー検定の引っ掛け問題はエゲツないなw
>>625 雑音だってさwwwwwwwwwww
お前は、△以外使用禁止!wwwwwwwwwww
630 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/13(木) 13:43:01.67 ID:9XuissCe
雑音wwwwwwなんて書いてる奴は、 他人の曲、何聴いても雑音wwwwwwとしか書かねーんだよ! 笑わすんじゃねーよwwwwwwwwwwwww
あw 雑音の負け犬が喚いてるwww
632 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/13(木) 14:52:15.50 ID:KwDmW1vU
いや、釣りだから。 釣りだと気づけ。こういうのは「俺の方が上手いしww」とか「お前ら雑魚ばっかwww」で口だけだし、 うぷしろと言っても難癖付けて絶対にあげずにウダウダいう奴(作れない+お前らクズだからとか言って逃げる奴だから無駄)だから構うな。 多分前の方に出てきたc.pianoman信者のノウナシ君 あ、荒らしに構う奴も荒らしというテンプレ鸚鵡返しも受け付けているけどどうぞ。
他人の曲聴くより、まず病院行けよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
634 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/13(木) 15:02:02.56 ID:KwDmW1vU
取り敢えず
>>633 みたいな調子で罵ってくる。だから出現する度にはいはいと言ってあげるだけで十分。
>>633 はいはい
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/13(木) 16:49:09.53 ID:9XuissCe
焚き火でもするか
636 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/14(金) 08:04:13.45 ID:DmTyUAku
637 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/14(金) 09:09:33.56 ID:94EE4A7Y
そいつマルチであちこちのスレに貼ってるよ。悪評価つけてもらいたいんだろうな。
639 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/15(土) 14:16:16.73 ID:VByBqCrh
他人の曲を聴けば、 雑音wwwwwwww と書くのが常識だぞ
ぴっちり和音を揃えるならクラシックの和声理論 1拍単位でコードをリハモしていくとか ノリで行くならコード理論 4小節同一コードでメロディで遊ぶとか その中間は対位法 非コードトーンが非コードトーンになる条件を勉強する
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/15(土) 20:53:08.02 ID:VByBqCrh
それが楽器・作曲板だっつの 場所わきまえろや この板ではコード禁止!
644 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/16(日) 08:17:01.63 ID:CEz2LamC
なんの権利があって、あんた「禁止」できるの? ここはコード進行が作りたくても上手く作れないで困ってるひとのスレしょ?
あちこちのスレ顔だしてるわけのわからん仕切りたがり屋いるよな。 そいつの共通点は、「楽器・作曲板いけ」 DTM板から出て行ってほしいわ。
コード禁止って一体なんだw 音楽やる上でむしろ難しいぞそれw
結果和音になってるのと、コードネームから作るのと意味が違うぞ。 同じにするなよ
>>645 そっちの板方が詳しい奴がいるからだろ
生の使い手だしな
こっち板なら、
濁ってようがエフェクトや音色で何とでもなるだろ
650 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/16(日) 14:03:43.29 ID:CEz2LamC
DTMって、そんないいかげんなもんなの?
>>648 バッハの音楽の贈り物のカノンみたいにか?
そんな対位法にかなった作品ここでみたことないわ。
所詮コードつけてるのと同じだよ
そうだよ。 70〜80年あたりは、実験的な音楽も多かったから、電子音でしかできない曲も沢山あった 今は、いろいろできる筈なのにバンドやオーケストラの音を単に高音質PCMに置き換えた曲が多すぎ
>>652 DTM、すなわちコンピューターは単に感性を音にする道具。
斬新?な音楽だろうが、確立した古典音楽だろうが、それをコンピューターでやればDTMだ。
大体が斬新な音楽はいつの時代もあったが、んなもん別にPC関係なしに作られてきた。あんたのいう実験的な音楽ってみんなPCで作られてきたのか?
だから、DTMだからバンド音楽関係ないとかあまりに本質からずれすぎてる
654 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/16(日) 14:54:38.30 ID:bKv0hWiV
ちみがズレてんだろ それなら楽器・作曲板の方が当てはまるだろ
普段は過疎スレなのによく釣れるねえ
まず板が多過ぎというのが頭を過った。
>>654 この板に時々紛れてるカゲプロスレやらタコ焼きスレで言うならいざ知らず同じ音楽を取り扱うこのスレにまで一々そんな事言ってたらこの他のスレも多数引っかかるのでは?
さっさと他のスレ巡回してイタチとレスしてこいよ。このスレだけ異を唱えてちゃ只の粘着荒らしor釣りにしか見えないので
>>655 理論ばかり言ってるのが、作曲板だからじゃねぇの
>>653 打ち込みの方が実験し易いだろ
オーケストラに音に変えて貰う事も、自分で楽器演奏しなくてもできるんだから
>>659 コード指定して、アルペジオやらしたりするのもDTMのほうが楽だぜ?
だいたい、実験的な音楽するやつはどんな環境でもする。テープ逆回しとかテルミンとかイーノみたいなやつな。
逆にしないやつはどんな環境でもしない。
そもそもそういう話とコードの話はDTMとは関係ないからどっかいけとかいってわざわざ特定のスレ荒らしにくる理由にはならんってこと。
>>660 荒らしかどうかは先入観だろ
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
↑ 典型的な荒らし
>>662 は、人間の器が他人より極端に小さいんだろ
きっと、幼少期に何かしらあったな
振り返って反省しろ
ん、恥ずかしいのか?
ID:cTYEGNT+
やはり、思ってた通りのいつもの奴じゃないか やってる事が毎度同じ わかりやすいな
荒らしが勢揃いかよ 御苦労さん wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いや、あんたひとりだ。
単純な脳っていいですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>671 こんなところで草生やして楽しそうしてるお前羨ましい
673 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/18(火) 01:00:11.41 ID:HXT4eEUJ
>>672 芝刈りまくれやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>673 おまいの頭髪まで刈りまくったるわーはげがww___________wwww________________w________ww_______________________________wwwww___________
676 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/18(火) 09:56:42.60 ID:HXT4eEUJ
>>675 おいっ!お前
パクるのは曲だけじゃないのかよ
ほんとに単純脳じゃないか 大丈夫か?しっかりしろよ
っ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
>>676 >>672 の反応に対しお前の言葉を使ってお返しさせてもらっただけなんだがやっぱり単純な脳の持ち主は人生楽しそうだな。
678 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/18(火) 14:25:57.51 ID:HXT4eEUJ
(^^)ノ¨‥.................................................................................................................... iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW VVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVVV
どっちにしたってパクりだ。気にするこたない 良い物は模倣してくれ
まぁ全く知らない曲と 全く同じコード進行で、同じ音の並びだった時は 絶句したけどなww
らいおんハートのAメロ繰り返し前に TM7に落ち着いたあとにWM7にいくためのTaug/#W ??みたいなのが登場するのですが これはどう解釈されますか? Cメジャーキーでいうと ファ# ド ミ ソ♯ なのでホールトーンスケール?
>>681 いいコード聞いたわ。ありがとう。
めっちゃ使わせてもらうわ。
>>681 Fmaj7に対するドミナントGb7(9,#11,b13)だよ。
>Gb7(9,#11,b13) なにこのバカっぽい表記
うん・・言ってる意味がわからん
原曲聴いたけど、エレピの白玉とアコギのアルペジオで判る通り 典型的な W#m7(♭5) じゃんこれ
おおそれすら分からないとは、マジか…。 みんなドナルドフェイゲンぐらい耳コピしてくれよ。
いや、原曲の0:15のエレピ下りも聴くと長9度も鳴ってるなこれ
W#9(♭5) が正解
>>683 みたいな糞表記にはならん
あ、ごめんb13はいないから Gb7(9,#11)だわ、大変失礼。
サブドミナントに行く前にTの裏コードを経由したって解釈かな なぜGesルートが「Fmaj7に対するドミナント」になるのか謎
Gbとか書いちゃってる時点で完全にネタレスでしょ マジレスいくない
ゲスと言えばいいんでゲスか?
>>688 そうなんです。W♯の9thが確かになっているんですが、3rdがomitされてると思ってました
いま聞くと3rdなってますね(多分)
ちなみに3rdなってなかったら先に書いた
Taug/W♯ もしくは W♯m9(♭5) omit3 (←こんな表記はしない?)
であってますか?
というのも最近、にごり過ぎないようにうまくomitさせているコード多いですよね
今回は違うっぽいですが
あれ7thはなってませんよね?
現場じゃまずお目にかからないのは置いといて もし「なにがなんでも3度をオミットしたい」のであればその表記でおk あと7thも鳴ってるよ ID:u9zcn43UにはCメジャーで書いた方がいいみたいだから、そうすっと 原曲0:15のCG#EC〜や0:29のCBCG#ECG#E〜が判りやすいかと ついでにシンベのフレーズも追えばわかるように トニックCからF#経由する前に16分音符でG#Gと鳴って(0:28〜29の瞬間あたり) F#9(♭5)の予告にもなってるんよね で、F#のベースが一旦スライドダウンしてAメロ頭の四度Fに突入
えっ
これは酷いw
原曲じゃない音源を聞いて今まで延々と質問してたのかよ・・・ 真性のカスだなID:u9zcn43U
>>700 すみません;;
youtubeで検索すると上位だったのでこれが原曲かと思ってしまいました
カスと言わないで><
スレ汚してすみませんでした。
ただTaug/W# だととてもポップス向きで綺麗なサウンドでしたよ〜
お詫び
http://tfpr.org/up/src/up3747.mp3 でもこれだと歌詞の毒々しさとは釣り合わないのかもしれませんが。。。
あとおせっかいですが、「3度omitが現場ではお目にかからない」とのことですが
MISIAのEverythingを分析するとでてきますよー!(特例ですね、すみませんでした。)
>>702 MISIAのこと書いたらMISIAのURLはられていた!!勉強になります。
ええそんなこともレスしなきゃいけないの?
>>688 ディグリー表記の場合は#IV9(b5)と臨時記号を前につけてくれ。
>>690 IVmaj7に対するドミナント「I7」の代理コードの「bV7」です。
>>689 慣習的にそのテンションで#11を鳴らす場合は
5thを鳴らさないのはセオリーの範囲内では。
あなたが独習者なら申し訳ない。
ちなみに例えばG9と表記したときに
それはG7(9)を書き換えたものであるということは当然ご存知だよね。
>>692 F#と書いてしまうと、Fに対してフラット2度という
コードの機能が分かりにくくなってしまうため。
(質問者がinCで構成音を書き込んだため)
>>693 うまい。
コード表記に関して混乱させてしまったのは申し訳ないけど、
機能としてはIVmaj7に対するドミナントの代理コードです。
#IVとして認識すると、本来の機能から考えると
微妙に分かりづらくなります。
ID:jU4zyPKPは昨日のIDの誰だよ
W#9(♭5) なんて書いてる奴が他人に向かって糞表記とか言ってたのか くだらなすぎて読み飛ばしてたけど地味に面白いネタ仕込んでる奴がいるのな 侮れないわ
まあ実際Gb7(9,#11,b13)もGb7(9,#11)も根本的にボイシング間違えてるからな
あらまあごめんなさい。
>>683 です。
コード表記的にはドミナント9(b5)で異論ないけど、
9(#11)の表記も間違いではないし、
機能的にそこを「#IV」と表記するのは個人的にいただけない。
その理由が
>>705
なんで昨日の自分(
>>689 )に「あなたが独習者なら申し訳ない」なんてレスしてんの
自演失敗?
Gb9(#11) Gb7(9,#11) のヴォイシングを書いてください
713 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/20(木) 03:25:11.84 ID:+jPDDhIF
>IVmaj7に対するドミナント「I7」の代理コードの「bV7」です。 いや、それ判ってるって。 「代理コード(しかもバルトーク理論の)」を抜かしちゃうから咎めただけ。
クラシックかぶれのやつらは旧態依然としていて頭が固いといういかにもなステレオタイプを補強するような言動は慎んでもらおうか!
Cキーとして、AメロがF→G→Em→Am→○→と続くんですが、 そのあと、サビの部分がCからはじまる循環コードの1425の繰り返しの最後のG7から、もう一度Aメロの頭のFに戻る際にG7とFの間に何かコード挟みたいんですが、 どんなコードが考えられるのでしょうか?
Bm9
>>716 あとでチャレンジしてみます。どうもです。
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/20(木) 08:29:14.07 ID:wBUb/bwE
濁って聞こえる。 おまえらあたまおかしい。 不協和音でコードじゃない。
濁りのない人生は味けない
ドミナント7thコードは不協和音程を含むのだけど… 理論を真っ向から否定するつもりなのね 精々頑張って
お前ら全員佐川河内
濁ってたらコードじゃないんですか(震え声) augとかdimとかect.カワイソス
純正律のしかもトニックだけで曲作ってんだろうな。
さぞ心の澄んだお方じゃろうて
分数コードにせずに純粋にドミナントからトニックにいくと、どうしてこうもダサく聞こえちゃうのだろう コタツでみかん食ってる和やかさは感じられるけど・・・ 最近ポップスでもかなり避けて編曲されてますよね?
ケチャップとマヨネーズだけで味付けした感じになるよね 使うタイミングによってはそれが逆に効果大のときもあるけど
>使うタイミングによってはそれが逆に効果大のときもあるけど これホントそうですよね ずっと避けてきてから一発入れるとサウンドがまるで違いますなぁ ♭9入れてみたりしてこねくり回しても、それを繰り返してるとお下品になるし。 2回目は7thを抜くとかそういったマイナーチェンジがいかに大事かわかってきた
香辛料だらけじゃカレーだもんね カレーうまいけど
729 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/21(金) 22:08:30.00 ID:VmBkn+/u
>>681 サビ直前のキメで
T → Taug/#W → W (どんなときも)
X → #W7±5 → W (全力少年)
は定番
>>729 どうもっす
AIのBelieveサビ直前はどうですか?
WM9 → W♯dim7 → TM7/V → Wm/W# ?
何か違う気がします 最後導音なってますか?
歌メロ主音ですよね
>>730 TM7/Xではなく、W/Xだと思う
W/X→#W7-5→WM9
>>730 リディアンドミナント系の音だよ
IVM7 #IVm7b5 Vsus #IV7(#11)
Vsusのドに注目して聴くと、次にシbが聞こえてくる
単音で聴き取るのもアリだけど 和音全体として、まずベースが#IVかどうかを聴き取る 次に雰囲気から#IVm7b5系か#IVm7系か#IV7系かを聴き取る (3rd, 5で区別しているけど単音として聞いているわけじゃない) #IVm7b5系なら7thか6thかを聴き取る(II7か#IVm7b5かを区別、これも響きの雰囲気で) #IV7系なら9thかb9thかを聴き取る・・・ って感じで最初におおまかな分類がされて、後で分化していくみたいな 聞き方を俺はしてる。これなら聞き間違えても大きく外すことは無い気がする
ドの音がブワンブワンなってたからシも一緒になってるのかと勘違いして IM7を上にのっけてしまった
735 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/22(土) 19:21:14.41 ID:5lNKA9Gj
定番と言ってもJPOPだろ 洋楽の理論書けよ。 JPOOPの話は聞いてない。
TM → Vm(♭5)/U → Vm(♭5) みたいな進行ありえますか? 1,2拍目がTMです
738 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/24(月) 09:54:09.16 ID:vwJqQ8yO
当然あり ただ、これは進行(プログレス)じゃなくてサクセションだけど
そういう意味じゃなくて、和声が美しく揺れ動くのと進行とは違うって言いたかっただけ
>>737 それ正確には、
IM - Vm/V - I9/III - IVじゃないかな。
Gのあと、Cに対するツーファイブのDm/A-G9/Bを経てCへ。
G9のルートはおそらく省略されていて、
コード表記としてはBm7(b5)になるけど。
>>741 あーなるほど
もともとG - Cの進行があったとして、
・Cから見たドミナント7thのG7が直前に入れられる
・=その直前にDm7が入れられる(ツーファイブ)
・ベースを順次進行で滑らかに繋ぐために転回系を用いた
が基本にあるということですか
>G9のルートはおそらく省略されていて、コード表記としてはBm7(b5)になるけど。
そうなんです。ソがなっていなくて困惑してしまいました。
何かVm/Vってとてもクラシック的な?感じですね
Vm/Vって何のこと?
俺もそれ気になった なぜ分数?
そもそもスラッシュコードってベースノートを明示する為のものなのだけど
746 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/26(水) 19:43:00.69 ID:cMDJLw8Q
いや、Tへ行くための Vm/V7 を意味してると自分は判断しました 詳しくないけど、クラシックだとモーダルインターチェンジを○/V7って書きますよね
>>746 ごめん、これ
×モーダルインターチェンジ
○服属7の和音
>>747 ×服属7の和音
○副属7の和音
すみません。。。orz
最近のクラシックはコードディグリーまで扱うんですか 大変なんですね
750 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/26(水) 23:11:24.05 ID:7oQtI1HS
いや、クラシックって短三度を7つ積み上げたりする世界だから、コードネームって使わないと思うけど。 少なくともシェーンベルクの和声の教科書では一度も使ってなかった。
つか、原点に戻ってVm/Vって何なのかCDEFGの音名で教えて下さい。
752 :
741 :2014/03/27(木) 00:29:28.85 ID:cQKz5T5b
ごめん書き間違えです。 Key=GでDm/Aと書きたいんだけど ディグリーとしてはどう書いたらいいの? Vm/II?Vm/v?もしくはIV上のIIm? クラシックだったらIV上のIIの2転で書けるから書きやすいんだけど。
Vm7に入るときにメロがド -> ソと動くから ルートはIで認識されやすい、そのあともソミドだからI
Um7やYm7の5度省略3度重複?みたいなのって和声的に何か理由があるのですか? これって強調を狙ったユニゾンとは明らかに違いますよね 主要3和音でないので3度重複可能なのはわかります 連続五度を避けつつオクターブ配分に移行みたいな感覚かな? 譜面もなしにアレですが...
そもそもV7も3度重複可能だよ
>>756 そうなんですか。
Tへ行くなら両方とも主音に行くのですか?
ファミ シド シソ ソド
ファソ レミ シソ ソド こういうのもどうよ?
むしろD→Tからくるちょっと幼稚な響き?が和らいでる気さえする 両方結構な跳躍しているのに! ソプラノ・アルトは順次なのがミソなのかなぁ
どどどど童貞ちゃうわ!
前から疑問だったのですが シ レ ファ# → ラ ド# ミ とボイシングすると連続5度ですが、 シ レ ファ# → |ラ ド# ファ# → ラ ド# ミ| としても解決音がミなので結局はダメなんですよね?
765 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/29(土) 13:13:23.44 ID:FHqXzkko
連続5度やないやん
コードを聞き取りたいのだけど、全然わかりません dimとかaugとかあるけど、そもそもスケールに無い音あったら不自然じゃないの?
767 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/29(土) 22:21:41.27 ID:FHqXzkko
自然の世界には音階なんて無いでしょ?
んーごめん、訊き方が悪かった 僕の言いたかったのは、スケールにない音を使ってるのに何故自然に聴こえるのかってことです 臨時記号はまあ、わかるけど……
>>768 "うまく適切に処理すれば自然に聞こえる"ってのが答えなんだけど
それじゃ具体的に理解できないでしょ?
そしたらおそらく今度はどうやったらうまく処理出来るんですかって疑問になるでしょ
断片的にそんな質問しても無駄だから
本当に理解したいなら習いに行くとか本読んで少し体系的に勉強するとかしなよ
そういう質問は答える方もきりが無い
この間、テレビでみてたらツァラストラはかく語りきの説明やってて面白かった ドーソードー と5度だけひいてCマイナーかCメジャーかわからん状態の次にジャジャーと CからCm ほぉーと思った
>>769 そういうことです、ありがとう!
どんな本でもいいのだろうか、もしオススメあったら教えて下さい
リディアンじゃね?ソファミ -> ソファ#ミとか ドシラの連想で、G D/F# EmとかG Bm/F# Emとかじゃね あとでちゃんと聞いてみる
ミはナチュラルじゃなくて♭ですよね? リディアンなの?
>>756 そっか、属和音の六の和音の三音(導音)の重複はダメだけど
別に属和音が三音を重複できない訳ではないのね
今更だけど。 というかこの認識であってますよね・・?
>>776 自分もggって調べてみたらこんなの見つけた
http://davesmey.com/theory/partwritingrules.pdf 後半よむと
「XかF゚和音の外声に導音があって、主音に解決していなかったらその導音をfrustrated leading toneとよぶ」
みたいなことが書いてますな
もし外声じゃなく内声なら悪くはないみたいだけど、決して良くはないみたいね
で、その下に導音重複についても触れてる
・導音重複ダメ 理由→普通に解決すれば平行8度
・片方解決、もう片方解決しない場合は薄まる
・ようは重複するな
ってことっぽい
ということは、やむをえず重複して平行8度避けるために
>>758 使うのは手法としてはありかな
>自分の感覚的にはアリだけど世間的にどうなのか分からない
そうなんですよね。アリなんだけど毒されてますからね...
あと単体で聞くとアリでも楽器重ねていくとアリじゃなくなったりっていう事態が割りとあるみたい
平行の禁則って四部合唱の世界で生まれたルールだから、違う世界では関係なくね? つまり、特定の声部どうしだけが仲良くなると全体の団結が乱れるから部内恋愛禁止!みたいなルールが必要ない世界では。
クラシックギターやピアノってオーケストラにも出てきますけど その辺どうとらえて編曲されているのだろうか
と書いてから考えてみたら オーケストラでクラギを見たことがなかった件
素朴な質問なんだけどお前らって曲作るときここまで考えて作ってるの?俺にはさっぱりで自信なくしてきた・・・
>>783 考えてないよ!
でも編曲も視野に入れてメロ作るときはかなり考える(後で自分が苦しむから)
うわあ、スーパーくそアホですよね ボーカルがいなきゃ無理だよ、いなけりゃクリシェでも 進行ですよ、歌もののコード進行ってボーカルのルートに合わせてるだけなんですよ(笑) 知ってた?ボーカルの声はいずれかのキーをルートにしたドレミファソラシドに 完璧に合ってるんですよ
|C G/B| |Am7 C/G| これかもしくは最後のCをadd9した奴では皆さんどちらが好きですか?
うわあ、スーパーくそアホですよね ボーカルがいなきゃ無理だよ、いなけりゃクリシェでも 進行ですよ、歌もののコード進行ってボーカルのルートに合わせてるだけなんですよ(笑) 知ってた?ボーカルの声はいずれかのキーをルートにしたドレミファソラシドに 完璧に合ってるんですよ
788 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/03(木) 14:24:08.27 ID:+aL4VBPl
>>787 リツイート乙、歌ものの設定でね小室でも中田でもヒャダインでも秋元でも
マイケルでもマドンナでも宇多田でもティンバでもどれでも
ラビシャンカールでもジョンケージでもベートーベンでもモーツァルトでも
エイフェックスツインやレディへミスチルコールドプレイでも
答えは「そうしたかったから(そう歌いたかったから)」
です(笑) プロは楽器のマスターチューンでボーカルのキーと合わせてるのにすら
>>1 は気付いてなかったようだね 良かったね俺にレスしてもらって (^o^)
789 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/04(金) 01:22:45.77 ID:yvlwbx7E
まったく何の役にも立たんスレだな 作曲本と書いてること全然違う 中途半端に覚えて知ったか披露するとこうなるんだな
まず自分が役に立ってみたら?
ま・・「作曲本」とか言ってる時点でお察し
「作りながらおぼえるDTM入門」なんて読んでる辞典で
痛い変換ミスだな
王道進行のFM7 G7 Em7 Am7 ってW X V Yというより サウンド的には平行調ナチュラルマイナーの Y Z X Tであると解釈したくなるのは変? なのでキーはCでなくAmにしたい 確かに曲はCadd9(omit3)みたいな構成音で、トニックから始まりキーCですよとしても悪くないとは思うけど、 どう考えてもサウンドはキーAmにおけるZsus4=Gsus4のように聞こえてしまう (構成音同じだけどsus4のこれから始まりますよ感的に)
そのたった2小節ないし4小節のコードを抜き出しただけじゃどういう意図、どういうタイミングでそのコードが使われてるか分からないから判断がしようがない
歌もののバックなら、歌が引き立つ流れにする。 いずれにしても、コード進行単独で考えることはあんまりない。
まずCadd9(omit3)って書き方がむずむずする 普通にCsus2でええやん
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/05(土) 10:28:43.05 ID:mx0/62xW
プレイヤーから見ると違いがある、ボイシング帰るなあ。
なんでkeyCとkeyAmを区別したいのか疑問 C ionian D dorian E phrygian・・・を全部合わせてkeyCでよくね?
よくねー
理論的にキー判別をしたいなら シェンカー理論かGTTMっていうのが近いかもしれない
理論ていうより、どの調に進行したいのか或いは浮遊徘徊したいのかって作曲意図に依存するから、区別しないのは演奏解釈の放棄になるだろう
>>800 は解釈しないっていう意味じゃなくて
ハ長調イ短調っていう感じ方が古いと思った
ハ長調イ短調っていう感覚は当たり前に持った上で
そのどちらでもないものを、良く分からないものとして捉えるんじゃなくて
ちゃんとそれを感じるっていう意味で
例えば、日本人は英語の母音を最初、"あ"でも無いし"え"でも無い
良く分からないものって感じると思う。
次の段階として、"あ"と"え"の中間として感じると思う。
最終的には、最初から当たり前にあるものとして"A"として感じられるようになる
ハ長調イ短調なんかはめまぐるしく行き来することも良くあるから
そういう枠組みじゃなくて、両方あわせたkeyCっていう枠組みで捉えると
自然なんじゃないかなって思った
そういう枠組みとかでカッチリ無理に決め込むからつまんない曲しか出来ないんだよw
>>805 に同意ですが、
そのベース(FGEA)にtopがA、Eあたりで展開すればAmっぽく聞こえるかもしれんし、
C、Gあたりで展開すればCっぽく聞こえるような気がします。
(状況によってはAm、C以外キーの可能性もあるとは思います)
ベース(FGEA)とテーマを提示するならまだしもコードだけ提示されても判断がなかなか難しいのでは
素人考えですいません。
んー、調性のなかで無自覚なのか、意識的に無調指向が入ってるのかの違いを言ってるんだけどなー
>>804 は後者っぽいけど
MIとセカンダリーちょっと使うだけでそこらの音楽から頭ひとつ抜けた気分になれる
モード使って ここまではリディアンっぽくで〜こっからはドリアンっぽく〜 とかいう風に作曲する場合、使っていいコードってどういう理屈で割り出すのですか? リディアンならUの第三音は根音と長三度にするとかそういう感じ?(主音と増4度) というのが、 Cリディアンでかっこいい曲作るぜ!と意気込んで、気づいたらGメジャースケールの平凡な曲だった みたいな状況にならない方法が知りたい
ラッセルのチャートBを見る
イイね
聴かせてみそ 耳で聴いて解ってるなら、使っていいコードなんて考えないはず 厳格なモードは知らんけど・・・
理論の話題出すときは自分がジャズ寄りかクラシック寄りか言ったほうがいいと思うの この2極の人間って絶対にわかり合えないじゃん 和声理論の美しさが完璧なのはわかるけどブラック側の人間からすれば「別にここにこの音入れたっていいじゃん」「えっなんで次のヴォイシングはクローズじゃないとダメなん?」みたいな話にいっつもなってるじゃん さすがに不毛過ぎるからマジで棲み分けして欲しい
具体例でいえば空回りしないのに
>>814 お互いの主張を理解した上で分かり合えないという話なんだけど
ちょっとは勉強したら?
>>お互いの主張を理解した上で分かり合えない 良く分からない。理論の話じゃなくて感覚の話か? 理論だけの話ならどちらも両方の理論を学んでいれば分かり合えないことは無いだろ
耳コピしたい曲が空になったのねん 勉強になるような曲教えて欲しいのねん メチャクチャなのとか難しすぎるのは簡便なのねん
北島三郎「浪人まかり通る」 東京ロマンチカ「あかんたれ」 西郷輝彦「どてらい男」 勉強すべきところ:お茶の間にいる誰の耳にも残る王道進行 簡単すぎてダメかい?
>>819 海の見える街で確定だな
アレは聴いてても飽きないし理論の勉強にも最高だ
西郷輝彦「ねがい」 これもいい。
どんなの耳コピしたの?
平浩二 バスストップ
ロス・プリモス ラブユー東京 渥美清 泣いてたまるか 松崎しげる 俺たちの朝 中村雅俊 時代遅れの恋人たち 貝がら にじ
下降クリシェの C G/B Am7 Am7/G F ってベースがGからFへいってますが、 これはAm7の第3転回形なだけで、和音がG→Fと進むわけじゃないので クラシックの禁則に触れてませんよね?
>>827 なるほど。
あともう一つ質問なのですが、ピアノで
左手ド 右手ドミソ
左手ド 右手ミソド
左手ド 右手ソドミ
を転回形って言う人がいますがこれは右手のボイシングを変えただけで
ただしい転回形とは言いませんよね?(バス変わってませんし)
そしたら左手ド 右手ミソシのMaj7が左手ド 右手ソシミ、左手ド 右手シミソになっても転回してないってことになりますね。
ルート以外をベースにしたいだけなら必ずしも転回形にする必要はないし、別物では?
バスがかわっていない=六でも四六でも二の和音でもないので そうなりますね
>>830 どういうこと??
最低音が
根音=基本形
それ以外の和音構成音=転回形
ですよね?
例えばミ・ドミソは第何転回形という解釈になるの?
ん? 6thの音はド♯だよね?
836 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/13(日) 20:37:34.08 ID:Om5oicwG
>>835 そのひとことで君が知識がないのが判明。もうレスすんな。
>>834 貴方の疑問はだれもが通って確認していくところ。
あなたの理解で正しいから心配スンナ。
お前らって多義語が理解できないの? 日常生活どうやって送ってんの?
日常生活でも苦労してるんだろう。
onベースじゃないヴォッシングの転回は、 機能というよりどこを保留音にするかで、かなり印象が変わるけどな 同じ三和音のコード進行でも 保留音1音+2音移動音や保留音2音+1音移動音。保留音をボトムに置くかトップに置くか中音に置くか 特に、ストリングス系の音だと印象がかなり変わるけどな。 どっちでもいいって人はどっちでもいいらしいが……
弦楽合奏のときはピアノの平均律とは違ってチューニングが純正調って 聞いたときは驚いた
コード進行を塊で理解してる人と流れで理解してる人の差だろ 面と線というか
842 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/14(月) 21:39:07.45 ID:WutvV7SW
>>837 多義語と誤用はすべからく区別すべし
>>838 理論談義で誤った定義を正そうとすることと
日常生活で誤用を許容しないことは別次元。
よく音楽辞典で、1)広義の上では…… 2)狭義の上では…… ってあれか?
音大崩れはたいした実績ないくせに頭でっかちな正しい知識にばかりこだわるから困る
で、たいした実績きみはあるの?w
頭ちいさいから実績なくとも可
頭小さいならコメントかくな迷惑
ちさい頭なぜ悪いか! おまえ小さいチンチン だいたい音の表記法なんて国それぞれなんだから、正確に伝達したければ楽譜みせるよろし
俺が言いたいことは
引用なりこの場での定義が無い限りは
絶対的な基準なんて無いってことだよ
>>842 適当に定義するか引用してくれ
みんながみんなお前の勉強してきたことを知っているわけじゃない
851 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/15(火) 19:22:41.14 ID:9piGHpv3
コード進行禁止にしよう!
852 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/15(火) 19:58:59.60 ID:7WKn8N2Y
853 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/15(火) 20:09:24.54 ID:7WKn8N2Y
854 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/15(火) 21:12:12.51 ID:FQxJcIAS
安価ばっかで見る気失せるな もっとスマートにいこうぜ
やっぱしコード表記って初心者に誤解を与えてしまうものですな 別にクラシック式に統一しろなんて思わないけど(理論も拡張されてますし) C G/B Am 転回形の解釈がズレてる人はこれ見たとき、G/BがXだという感覚が薄いか、そもそも無いのだと思う 低音ソ、のままで上のソシレだけ入れ替えて「これが転回形だ!」って言いたい気持ちはわかる。 そりゃ確かに日本語の意味的に「転回」してると言えるもんね 国語なら丸かもしれないが音楽でいう「転回形」とは別物だから音楽ではゼロ点だが。 以下個人的な疑問なんだけど ↑の場合、 T V@ Y だとか T X_1 Y だとかみたいな、 転回形をあらわすテキスト表記の仕方が普及&統一されていないのが不思議。 これさえ早いうちに普及していれば変な勘違いする人減っただろうに
856 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/15(火) 21:27:18.58 ID:7WKn8N2Y
>>854 もっともらしさの欠片もない煽りは止めてくれ。
いま
>>835 は名乗りを挙げるか否かで悩んでいるんだから。
こうでもいいかな? 第一ならX_6 第二ならX_46 第三ならV7_2 いや、これはこれで誤解を与えてしまうか(笑)
それ、クラ知らないとアジャパー
アジャパーってあなた
素朴な疑問なんですけどTとかXとかってベースを表現しているわけでわないの?
アジャジャーにしてパーでございます ベースじゃなくて根音
根音つーか単純にコード 根音だとドロップさせたら説明つかなくなる
ナポリの根音はなに?って話ね?
Tはトニック、Xはドミナントを表現している、でおK?
日本語になおしてくれ
Tは主音、Xは属音を表現している、でおK?
それならそうとRとか5thとか言ってくれないかな
だからT、Xって・・・
IとかVとかならカデンツの話になるんだけど さっきから君は何を主張したいんだ
TとかXとかってベースを表現しているわけでわないこと
でもきみ「ベースじゃなくて根音」とか言ってたけど どういう意味? 普通は根音といったらベースが来るんだけど
872 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/16(水) 04:48:40.19 ID:iqr/bGGw
GonBを、Bmー5addm6 と書こう!
根音は根音、ベースはべースでそ? 根音をベースにするか転回するかは曲次第。
じゃあやっぱカデンツの話だよね? なんでルートだのベースだのの話を出したの? マジで言ってることおかしいよ
理論勉強すると性格悪くなるのか。やめよかな。
>>860 起立!礼!着席 !を一日中聴いていると何かメロディができるかもしれない
だから君のいってるIとかXってさ IM7-Um7〜X7 みたいな意味合いで言ってんのか 1(R)-3-5-7 みたいな意味合いで言ってんのか どっちなん? ドミナント云々の話題で言ったら前者だし根音云々の話題で言ったら後者だし ごっちゃになってない?
どうして前者に根音がないの?
ほんとの話だが かなり前に文化祭かの時に、起立礼のジャンジャンジャーン「わからない」て言ったから、 パッと変わって、 C GonB C て弾いてしまったみたいで・・・。 聴く人にとっては間違ったように聞こえて(笑)で、 CGCを聞き慣れてる人だと、なんか洒落てて良いみたいに聞こえたらしい。 ……つまり、その程度のことだ
コイツもうダメだ話にならない
ねえねえ IM7-Um7〜X7 だろうが 1(R)-3-5-7 だろうが 調性あるかぎり和音には根音があるよね? 演奏上バスのパートを受け持つ音もあるよね? どこが「おかしい」の?
小室コードは格好いい
ドレスコードは鬱陶しい
886 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/16(水) 09:33:02.05 ID:POqTYm7K
ID:I6xpdMBX = ID:J4nnpDaf って、
>>835 だろ。
>>855-857 からの流れで考えれば、
>>862 >根音つーか単純にコード
の「つーか単純にコード」という発言が間違いの発端だ。
悪いのはお前。
ID:S1p49/5Cの方が正しいこと言ってる。
分数なんかもそうだけど、掲示板で表記する限界を感じる
ん? >素朴な疑問なんですけどTとかXとかってベースを表現しているわけでわないの? ↓ >アジャジャーにしてパーでございます ベースじゃなくて根音 ここの解釈でズレたんじゃなかろうか んでダイアトニックコードを指してるのか根音を指してるのかごっちゃになり今に至ると
理論弱いがどうとかの話じゃないね おそらく食い違ってるだけ
コードと根音は一体だよ。 調性あるかぎりコードには根音がある。 根音の上に長三度とか積んでコードになるんだから。
理由が言えなくなった時点で、
>>881 って理論によわいと推認されるんだけど
892 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/16(水) 10:18:23.27 ID:POqTYm7K
素朴な疑問なんですけどTとかXとかってベースを表現しているわけでわないの? ↓ ベースじゃなくて根音 (←正解) ↓ 根音つーか単純にコード (←間違い) ↓ それならそうとRとか5thとか言ってくれないかな (←勘違い) ↓ IとかVとかならカデンツの話になるんだけど (←妄言) ↓ 普通は根音といったらベースが来るんだけど (←間違い) ↓ じゃあやっぱカデンツの話だよね? (←妄言) ↓ ドミナント云々の話題で言ったら前者だし根音云々の話題で言ったら後者だし(←妄言) ↓ コイツもうダメだ話にならない (←阿呆丸出し)
>>890 コードに根音が必ず含まれてるかどうかという議論は最初から持ち掛けてないよね
あんたはずっとその話だと思い込んでるし、
>>881 もあんたの意図に気付かずあんたがIなりVをコードを指してるのか根音を指してるのか勘違いしてないかとずっと訊ねてる
だからやっぱり最初から噛み合ってないんだよ
>ドミナント云々の話題で言ったら前者だし根音云々の話題で言ったら後者だし >ごっちゃになってない? ↓ >どうして前者に根音がないの? ごっちゃになってないかって質問に対する回答をせず見当違いな逆質問で返したからもうウンザリして「ダメだコイツ」に至ったと俺は見る さすがにこんなスレでコードにはルートが含まれているかどうかなんて初歩的な話がわからない奴がいるとも思えないし
気が付かないってことは理論に弱いわけで
ローマ数字は調の中での和音の位置付けを示し、同時に和音の根音も特定してるでしょ? だけどベースは表現していない。 だからローマ数字に六とか四六とか付記してベースを特定するわけでしょ? だから、「TとかXとかってベースを表現している」と思った人は 単なる勘違いで IM7-Um7〜X7と1(R)-3-5-7で意味合が違う と思ってる人は理論に弱い。 いつまでも転回の話だと分からないでいるから。
>ごっちゃになってないかって質問に対する回答をせず見当違いな逆質問で返したからもうウンザリして「ダメだコイツ」に至ったと俺は見る 一体であるモノを、なんか別個だと勘違いしているようだから はなから馬鹿にしたりしないで 気が付くようにキーになる質問をしてあげたんだけど あなたも理論的なことに弱い人?
899 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/16(水) 11:27:15.38 ID:POqTYm7K
相手がどのような勘違いをしてるか仮説を立ててレスする人間と、 自分の疑問を直接レスする人間の違いだなぁ
再三互いのすれ違いを説明してんのにまだ自分の目線でしか話せないんだな。 人格的な部分がまさに「ダメだコイツ」って感じ。
901 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/16(水) 11:39:53.58 ID:POqTYm7K
>>900 自分の仮説にどこまで自信があるかってことでは、
君も私も違いがない。
基本形なら根音とベースは一致するけど、転回したら別になるでしょ?
だから
>>860 が
「TとかXとかってベースを表現している」
と思っていたのは素朴な勘違い。
「TとかXとか」は調のキーを基準に
和音の根音の位置を示してる。
いったい何と何が「ごっちゃ」になってますか?
>>900 だから、何と何がすれ違ってるの?
きみ、なにも説明してないんだけど。
? なんで俺に安価なんて付けてんだ。
つーかコードな。 耳コピしてた頃はレディオヘッド辺りが新世界だった。ややこしいがオススメするわ。
あれ? 「再三互いのすれ違いを説明してん」でしょ? 責任のがれ、しちゃう?
理由もなく「すれ違いだ」と言い張って誤魔化してると思われ
(どうしてこうなった)
909 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/16(水) 12:03:44.88 ID:POqTYm7K
さい‐さん【再三】 ある動作が二度も三度も行われること。
すれ違ってるって言うから、なにがすれ違ってるのか聞かれてるだけだけど わからないかな?
言い張る誤魔化す
>>900 の人格的な部分がまさに「ダメだコイツ」って感じではあるが、あたまも弱そう。
912 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/16(水) 12:14:54.98 ID:POqTYm7K
嬉々として人格攻撃だけを担当する馬鹿には反吐が出る
いや、本人の言葉がリバーブつきで木霊しただけ
ざっと流れ読むと 転回形をズレてとらえている人はもれなく根音のとらえ方もおかしいですな わかる、言いたいことはわかるよ!「根音だから最低音でしょ?!」って勘違いしちゃう気持ちは(笑) 上のほうにもかかれてますが言葉の意味的にはまぁアリ。けど音楽ではペケww
ID:pNLSJKyEに同感。いたいところつかれて反応してるやつが滑稽。ほんとにくだらない
>>916 じゃ、何が「すれ違って」るか言ってみて!
>Tは主音、Xは属音を表現している、でおK? に対して >それならそうとRとか5thとか言ってくれないかな と答えてる方もどうかと思うし、主音属音言った方も主和音属和音と言えば良かったね 主音属音って言うと確かにコード単体でのRとか5thの話になってしまうし >普通は根音といったらベースが来るんだけど これも一見謎だけど、基本形が普通で展開形を普通ではないとすればまぁある意味正しいんじゃないの。もはや詭弁だけど。
総じてS1p49/5Cが正しいこと言ってて、それに対してアスペか性悪が絡んでる風に見える
今北だけどID:S1p49/5Cは何も間違ったこと言ってないでしょ TやXはたしかにバスじゃなくて根音を表してるし これの右側に数字つけたりバスを記述したりして和音の積み方も表されるわけじゃん? Tの基本形はバスがC、第一転回形はE・・・っていう風に変わっていくし、内声だって当然変わっていく ていうか反論してる側の人がカデンツがどうとか根音は普通ベースとかよくわかんないこと言ってるし・・・おまえそれ芸大和声でもなんでもいいけど和声勉強したら最初のバス課題でわかることだろと まぁすれ違ってるとしたらID:S1p49/5Cはちゃんと四声からなる和声学の話をしてて、反論?してる人はバンドマンかなんかでコードしか知らないのかな?ってところじゃないの
まとめると
最初に質問した ID:k2COCEFB の認識は正しくて、
>>836 のレスで解決した訳だけど、ちょっと一言多かったのが失敗ですな
お前らって日本語読解力無いよな センター現代文何点よ
>まぁすれ違ってるとしたらID:S1p49/5Cはちゃんと四声からなる和声学の話をしてて、反論?してる人はバンドマンかなんかでコードしか知らないのかな?ってところじゃないの まさにコレ 話がこじれたのも、反論側の知識不足がそもそもの原因
つーかこれの論点は理論が合ってる合ってないの話じゃなくて二人の求めてる問い掛けと回答が合致してないって話だろ 質問に答えず質問で返すからこうなる どっちの理論が正しい正しくないはそもそも話が噛み合わなくなった原因でも論点でもねえって言ってんのにID:S1p49/5Cは狂ったように「僕の理論が正しい!」の一点張りじゃねえかよ コレじゃ会話なんて成立しねえわな
俺氏(27歳)センター95割ホルダーwww
927 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/16(水) 18:48:50.67 ID:POqTYm7K
間違いを認めない相手と、
間違いが絡んだ言葉で会話するのは難しいと思うが。
だから相手が間違ってることを理解させることが先。
当たり前。
それができない相手だと判断した
>>836 が正解。
しょうもないからもうやめろよ アスペ相手にしたって話終わらねえよ
930 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/16(水) 19:39:28.91 ID:POqTYm7K
経緯がどうであるにせよ、 間違ってた方を置いておいて、正しいことを言ってた方を叩く奴がかならず現れる。 叩いてる奴は正しい方ほどの知識をもってないことが窺われる。 正しい方はどうしても知識満載で相手を迎え撃ってしまうから、 レスを読みこなせない知識のない奴には鼻についてしまうんだろう。
>ドミナント云々の話題で言ったら前者だし根音云々の話題で言ったら後者だし >ごっちゃになってない? ↓ >どうして前者に根音がないの? 「ごっちゃになってない? 」って質問じゃないよな。 「おい!ごっちゃだろ!」って言ってるんじゃね? なら、理由を聞かれるの、当たり前じゃね?
932 :
860 :2014/04/17(木) 00:25:49.26 ID:00E9VK9l
>添え字表現がいまいちピンとこなかったものでして
>>857 を解説すると
第一転回(根音をオクターブ上に変更)すると
第3音がバスになり
根音がバスから数えて6度上になるから
六の和音という。
第一転回したドミナントならX6と書くということ。
(6は小さい添え字)
第二転回(根音、第3音を上げ)なら
第5音がバスになるから
根音がバスから数えて4度上で
第3音が6度上になるから
四六に和音という。
Xの右の下側に小さく4上側に6と書く
Xのシロクで通じる。
属7和音を第三転回したら
第7音がバスになるから
根音はバスから2度上なので
X7の2になる。
ややこしいようだけれど、転調しながら変奏を繰り返すような場合は
キーCのときG on B、G on D、G7 on Fとか言いよりわかりやすい。
figured bassでぐぐるとルールが全部載ってる
>>932 横レスだけど、起立、礼、着席のジャーンジャーンジャーンのBGMが、
C(T)→G(X)→C(T)だからじゃないの?
だからそれを聴いていると自然とTとXについて体験的にわかるって話だろうな。
属七
展開形の表記って、バンド音楽ではほとんど見かけないな。 展開が各パートにまたがっている時もあるし、あんまり重要視されてない。 クラの人から見たらいい加減もしれんが
そう? G/Bとか普通に見かけね?
パワーコードが許容されるんだからバンド音楽で理論の禁則ばっかり言っててもしかたない
いわゆるパワーコードと和声学の禁則である平行五度(及び平行八度)は全然別の話 パワーコードは意図的に一つの声部を補強するもの 和声学の禁則は声部の独立性を確保するための"学習上の禁則" クラシックでも意図して五度が連続するような進行も使う
そもそも禁則の話なんか誰もしてないし
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/17(木) 21:13:09.89 ID:1ncBrlrV
ジャズに転回形なし
ジャズにそんな束縛なし
ジャズにそんな禁則があるなんて知らなんだ
946 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/18(金) 11:29:00.51 ID:eBlF5hLb
ベーシストは基本的に根音を提示する。 3度や5度や7度は経過音でしかない。 だから転回形が存在しない。
どこの三流バンドの話?
948 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/18(金) 11:40:11.89 ID:eBlF5hLb
VSOPとか?
違和感なきゃなんでもいーんだよ(´・ω・`)
うるせえ
>>939 それはベース音を表示してるだけで展開とは一応関係ない。コードトーン以外
が来ることもあるよ。
>>946 フューでずっとルート以外が鳴ってる曲もあるお
>>946 ふ−ん。
G7からCにいくときG↓B↑D↓D♭とかはウォーキングしないんだ、あなたのベーシストは。
ベース音が根音じゃないのに転回じゃないって、どういうこと? コードトーン以外の音以外をベースにするって、どういうとき?
FM7/G
コードトーン以外って、それ9thじゃん
転回そのものなわけだが
確かに
958 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/18(金) 20:05:19.77 ID:eBlF5hLb
>>951 「ジャズ」って書いたよね?
ジャンル論争するつもりはないけど。
>>952 「提示する」って書いたよね?
あえて「弾く」「鳴らす」と書くのを避けたんだけど。
じゃあ「転回形は存在しない」はウソね?
960 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/18(金) 20:57:22.40 ID:eBlF5hLb
存在しないよ。 むしろ君の言ってることを修正した方がいいよ。これ(↓)と合わせると、 >G7からCにいくときG↓B↑D↓D♭とかはウォーキングしないんだ、あなたのベーシストは。 ウォーキングをG7、G7/B、G7/D、G7/Dbって考えるって言ってることになる。
961 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/18(金) 20:59:17.36 ID:eBlF5hLb
ああ別人だったか。 でも「じゃあ」って書き出した君のも責任がある。 文脈が判らないよ。
「ウォーキングをG7、G7/B、G7/D、G7/Dbって考えるって言ってることになる。 どうしてそんな変な考え方をするのかな。 G7の分散和音が転回形で鳴って(+経過音)るだけじゃん、それ。
963 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/18(金) 21:15:34.42 ID:eBlF5hLb
「じゃあ」がどう繋がるか先に答えろよ。 >G7の分散和音が転回形で鳴って(+経過音)るだけじゃん、それ。 大間違いをしてるぞ。じゃず分かってないよね? 別人じゃないから、こんなこといっちゃうんか?
964 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/18(金) 21:19:29.87 ID:eBlF5hLb
言っとくけど、上の方で流れた話 転回形とonコードは違うか同じか と絡めて解釈するのはよしてくれ。
「じゃあ」が繋がるのはもちろん直前の文章だけど、見て分からないものかな。
いや、わりと今北組で「転回形とonコードは違うか同じか」という話題は知らなかったんだが
よしてくれと言われると、なんでよさにゃならぬのかと気になるな。
>>964 は「転回形とonコードは違うか同じか」どっちなの?
同じとしか思えないんだけどね。
「大間違いをしてるぞ」とか「じゃず分かってないよね」とか
上から目線で結論だけご託宣されても意味不明というか
根拠を添えて言ってほしいね。
いや、ご教授ください(w
>>966 >>962 でご自身で言ってるじゃないか、「G7の分散和音が」鳴っていると。
どの拍にどの音を踏もうが提示しているコードは一つの基本形なんだよ。
(もちろんフュージョンは違う)
ウォーキングベースはコード自体を提示するんだ。
だからヴォーカルとベースだけで曲が成立する基本三要素を満たす。
君はメロディの一音一音全てに対してコードネームをふり直すのかい?
自分で言ってるよ。 「G7の分散和音が」鳴っていると。 ひとつの和音が転回形の鳴ってるよ。 そう言ってるんだけど。 それがどうして 「ウォーキングをG7、G7/B、G7/D、G7/Dbって考えるって言ってることになる。 」 とか 「メロディの一音一音全てに対してコードネームをふり直すのかい」 とかいうトンチンカンな解釈になるのかな? 理由を教えろ下さい。 それから 「転回形とonコードは違うか同じか」 も答えてね。
いま帰ってきて通読したけど ジャズに転回形なし という理由はどこにも書いてないね。 理由は何なの?
>>968 ああ、なるほど。上でも出ていた
クラシックでの転回とポピュラー系での転回の意味の違いで
「転回」のとらえ方が変わるからね。
クラシックな意味での転回なら、ジャズのそれは転回ではないし、
ポピュラーでの「転回」なら特に反論はないよ。
ただ、946は明らかにクラシックでの「転回」の事を言ってると思うけどね。
それはご本人にしか分からないけど。僕は少なくとも
クラシックの意味での転回形の話をしていると思った。
971 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/18(金) 23:25:32.11 ID:Uju/8Hx6
クラシックにベーシストがいて クラシックに転回形がないの? >946 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2014/04/18(金) 11:29:00.51 ID:eBlF5hLb >ベーシストは基本的に根音を提示する。 >3度や5度や7度は経過音でしかない。 >だから転回形が存在しない。 ま・さ・か!
>>970 質問は
「G7の分散和音が」鳴っている、ひとつの和音が転回形の鳴ってる
と言うと
どうして
「ウォーキングをG7、G7/B、G7/D、G7/Dbって考えるって言ってることになる。 」
とか
「メロディの一音一音全てに対してコードネームをふり直すのかい」
とかいうトンチンカンな解釈になるのか
なんだけど。
回答は?
>>972 例えば、弦楽でチェロバスがT度を「ドソミー」と開離で弾いたとする。
それをいちいちC(I)、C/E(I1)、C/G(I2)と和声付けはしないし、
それを転回形とは言わない。
なぜならば和声的にはIであるから。
(「ミドソー」と弾けばC/E、つまり一転となる)
ジャズのウォーキングベースはそれと同義である。
さらに補足するとウォーキングベースの場合はもっと自由である。 1拍目に5thを踏んだとしても、それは二転とは言わない。
>例えば、弦楽でチェロバスがT度を「ドソミー」と開離で弾いたとする。 どれがバス? >それをいちいちC(I)、C/E(I1)、C/G(I2)と和声付けはしないし、 すると言った人は誰? 実在する? >それを転回形とは言わない。 >なぜならば和声的にはIであるから。 Tの転回形はすべて和声的にTなんだけど。 基本的なこと、わかってる? >(「ミドソー」と弾けばC/E、つまり一転となる) どうして? 理由は?
>ジャズのウォーキングベースはそれと同義である。 あんたのおかしな世界の中で ジャズとクラシックは同じなの? 違うの? ポップスはどちらと同じ?あるいは違う? そして、あんたの言ってることの出典は何? まさか、おれさまの感性とは言わないだろうね?
ソドミー ソドミー ソドミー
天から硫黄が降り注ぐから決して振り返らぬように
あした休みだけど遊びに行くからもう寝る。 「ジャズに転回形なし」の人、宿題いっぱいあるから答えておいてね。 逃げないでで クラシックにおける転回形の意味と ジャズにおける転回形の意味を説明してね。 そして、それが誰の理論なのかも。 お・や・・す・・・み
俺様ジャズの神様みたいなもんでしょ!みたいな態度の彼、もう寝たか。 なんにも根拠いわないまま。。。
理論だけじゃ素人にはさっぱりわからねんで、ちょっと音声ファイルで説明してくんない?
982 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/19(土) 10:02:27.52 ID:r9Pre4sD
>>968 俺はONコードの一部は転回形を表していると考えている。
だから俺の「ウォーキングをG7、G7/B、G7/D、G7/Db」てのは転回形をonコードで表したものだ。
そしてだ。
>>962 >どうしてそんな変な考え方をするのかな。
俺はお前がそう考えていると指摘しているのに、この返答はおかしいよな?
意図を汲むと「どうしてそんな変な考え方をすると想像されちゃうのかな」と言いたいと仮定するしかないだろ?
そのあとの「G7の分散和音が転回形で鳴って(+経過音)るだけじゃん、それ。」が何言ってんのか、こっちが聞きたいんだよ。
さらに仮定を積み上げるのは面倒くさいから、「転回形とonコードは違うか同じか」 が関係あるのかと思ってああ書いた。
それから
>>967 は俺とは別人だが、ジャズに関して、転回形とONコードに関して、俺とまったく同じ見解をもっている。
そしてお前に「メロディの一音一音全てに対してコードネームをふり直すのかい」と問うのは、俺も理に適っていると考える。
この問いの意図が通じないお前と、俺らふたりの間に深い溝がある。
2対1だから、こちらが勝ちとは言わないが、お前が何か思い違いをしている可能性を考えた方がよい。
すごいなおまえら。人生の無駄だ
>>983 久しぶりにまともな人が出てきてホッとした。
>>983 久しぶりにまともな人が出てきてホッとした。
>>982 あいかわらず理由をひとことも言わないんだね。
理論がまるで分かっていない、ってことかな?
987 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/19(土) 10:45:20.03 ID:r9Pre4sD
理由って言われてもなあ。 ジャズに転回形がない理由? 「理由」って言葉をどういう意味で使ってんの? ジャズメン(ベーシスト)が転回形を使ってるって認識がないんだから仕方がない。 少なくとも君はジャズをやらないよね?
988 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/19(土) 10:51:08.80 ID:PjEC3H4k
>どうしてそんな変な考え方をするのかな。 と訊かれて >俺はお前がそう考えていると指摘しているのに、この返答はおかしいよな? と答えるのも、どうかしてると思う。 あなたは相手がひとことも言ってないことを「お前がそう考えている」と言ってるわけだから それが「変な考え」と言われてるのがわからないかな。 「お前がそう考えていると指摘」した理由も、ひとことも言わない。 あなたの思考には理由というものが無いの?
989 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/19(土) 11:01:05.59 ID:r9Pre4sD
だから「どうしてそんな変な考え方をすると想像されちゃうのかな」ってことでよかったんだろ? それなら問題ないじゃん。無駄に絡んでくるな。 「理由」って言葉を適当に使うな。 >「お前がそう考えていると指摘」した理由も、ひとことも言わない。 お前が考えていることを俺が類推した結果を示すためだ。こんなことを聞いてどうスンだ。 根拠とか、原因とか、動機とか、使い分けろよ。
>>952 さんは、「G7からCにいくときG↓B↑D↓D♭」とウォーキングすると言ったね?
それに対してあなた(
>>982 )は
「ウォーキングをG7、G7/B、G7/D、G7/Dbって考えるって言ってることになる。 」
と言ったわけだ。
しかし、その理由は言わない。
すると別の人
>>967 (ほんとかなぁ)が代わりに理由を答えたわけだね?
「
>>962 でご自身で言ってるじゃないか、「G7の分散和音が」鳴っていると。」
と。
これは明らかにおかしいよね?
>>952 本人が「G↓B↑D↓D♭」を分散和音(+経過音)と言っているならば
それは
「メロディの一音一音全てに対してコードネームをふり直す」とか
「「ウォーキングをG7、G7/B、G7/D、G7/Dbって考えるって言ってる」
という「指摘」は明らかに的外れでしょ?
>>982 「ONコードの一部は転回形を表している」んだね?
じゃ、転回形でない場合のONコードって、何を表してるの?
992 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/19(土) 11:14:51.13 ID:r9Pre4sD
だ・か・ら
>しかし、その理由は言わない。
ああ、(言ったことの)理由は言ってないね。
>すると別の人
>>967 (ほんとかなぁ)が代わりに理由を答えたわけだね?
それは(言ったことの)理由じゃないね。
「理由」って言葉を確認しておいで。
理由が言えないわけね?
デジタル大辞泉 「理由」 1 物事がそうなった、また物事をそのように判断した根拠。わけ。子細(しさい)。事情。「健康上の―で辞職する」
995 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/19(土) 11:19:44.33 ID:r9Pre4sD
>>991 ハイブリッドコードじゃね?
分子に含まれない音が分母になってるもの。
たとえばBb△onC(Bb△/C)・・・onコードとスラッシュコードは同じものとの解釈を示したつもり
996 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/19(土) 11:29:24.66 ID:r9Pre4sD
>>994 なぜ、そう言ったか
なぜ、そのように判断したか
そのように判断した事情
何を知りたいのか。
子細についてはデジタル大辞泉を疑う
田中一郎君へ、戒名を言ってみろ、まだ死んでいないので戒名がありません。
997 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/19(土) 11:31:54.02 ID:r9Pre4sD
>田中一郎君へ、戒名を言ってみろ、まだ死んでいないので戒名がありません。 ここは無視してくれ。 最初にレスしようとした内容だ
そのように判断した根拠をお聞かせ願えますかな?
>たとえばBb△onC それ、Bb△9の転回形
>田中一郎君、そんなことを言う理由を言ってみろ 考えて言ってないので理由がありません。 ここは無視してくれ。 ただの嫌味だ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。