低価格USBオーディオインターフェイス5台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
低価格帯USBオーディオインターフェースについて語るスレッド。

前スレ
低価格USBインターフェイス4台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1363151823/
低価格USBオーディオインターフェイス3台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1348186860/
低価格USBオーディオインターフェース2台目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334611280/
5万以下の低価格USBオーディオインターフェース
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1326014236/
2名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 00:45:44.99 ID:50DrE0PX
3名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 00:48:19.09 ID:50DrE0PX
4名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 00:49:40.81 ID:50DrE0PX
5名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 00:54:43.76 ID:50DrE0PX
テンプレは前スレのを微調整してみたけど、どうでしょうか。
AVID(旧M-Audio)の現行機種ってこれでいいのか・・・?すみません、よくわかりませんでした。
詳しい方、修正お願いします。
6名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 05:07:29.96 ID:tnRDqamP
乙!
7名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 05:27:35.20 ID:BO9Tokqo
テンプレ更新大変やったろうな、乙乙!
8名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 07:13:52.24 ID:pmFkHtqe
ノイズガーって言ってる奴らはIFの性能はS/Nが全てだと思ってるの?バカなの?死ぬの?
9名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 18:26:52.53 ID:qnqAw8kA
>>8
音が良い悪いって言う連中はどう音が良いのか或いは悪いのか語れないから結局何も言ってないのと同じ。
10名無しサンプリング@48kHz:2013/06/14(金) 18:44:06.63 ID:fvBn3t1m
UR22って、ヘッドホンモニタの回路がしょぼいんだっけ?
ダイレクトモニタのバランスをどっちかに振り切っても、かすかに音漏れするとか?
それってインプットのソースとか、メインアウトの音色に影響しないのか?
11名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 10:29:56.73 ID:F9dhD553
>>9
Rolandがどういう音悪いのかは過去に何度も書かれてるから探せ
ステレオイメージの奥行きの再現性の問題だから
12名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 11:37:45.54 ID:Neg5Fx09
QUAD-CAPTUER売れ杉
13名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 12:21:08.51 ID:oioipBKP
Rolandはここでは悪者
他所ではそうでも無い不思議
14名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 12:25:46.07 ID:+FEbGLqg
>>11
探せじゃなくてお前がまとめるんだよ
大事なことならまとめるべき

> ステレオイメージの奥行きの再現性の問題だから
だいたいこんなの証明出来んだろ
お前みたいなのが複数人もこんな発言してたら音悪いことになるのか。そんなバカな
そんなんじゃ仕事でやってる健ちゃんも脱糞しちゃうわ
馬鹿にするのもたいがいにしとけ
15名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 14:32:40.34 ID:QHnhVgif
まあ機種じゃなくローランドって書いてる時点で
ゴミ情報って事なんだが
16名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 15:13:10.49 ID:WM9Yw7Ut
QUAD-CAPTUREには致命的な音質的欠陥なんて無いぞ。
旧シリーズは知らないけど。
17名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 17:05:30.97 ID:e6jKTH/P
前スレで言ってた人がいたけどQUAD-CAPTUREはモニターとヘッドホンのボリュームが一緒なのが致命的
18名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 17:44:41.23 ID:Neg5Fx09
なんで売れんのかなUA-55
PRESONUSの22VSLとかの方が良いと思うが
DTMより配信目的の購入が多いんかね
19名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 18:02:40.64 ID:ekPyuopz
>>17
それは個人によるだろ
というか元は音質の話のような
20名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 18:39:31.01 ID:uNrErBcq
22VSLってそんなにいいのか?ポチってみようかね
21名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 18:57:43.96 ID:wRH+PjNy
>>18
単純に安心感
ローランドくらいなら初心者でも名前知ってるし
製品としてもまともなんでレビューも安定してる
バンドからDTM入ってくる人なんかだと支持率高いんじゃない
22名無しサンプリング@48kHz:2013/06/15(土) 20:09:43.30 ID:Neg5Fx09
>>21
なるほどね
DSPエフェクトはコンプくらいかと思ったら
AUTO-SENSが結構チートみてえな機能なんだな
23名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 00:06:47.28 ID:DEByBwJ3
>>15
メーカーの設計レベルが問題なんだから全機種が同じ傾向になって普通だろ
最悪はR-4proのヘッドだったが
24名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 00:18:42.43 ID:RujEEGfE
メーカーの設計レベル??
そうきたか。
25名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 00:41:45.24 ID:Qrbb1cOx
>>23
うん、同じメーカーのスピーカーはどれも同じなんだね
同じ楽器メーカーならどれも同じなんだね
良い製品作る所は失敗作を作るわけがないと

もうちょいマトモな事書こうね
26名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 01:27:26.56 ID:Ih80Nj6S
単純にローランドが嫌いなだけの奴じゃないのそれ
27名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 02:20:27.77 ID:7p+bB8KS
あー言えばこー言う
こー言えばそー言う
嫌いな理由を後から作るタイプだな
28名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 07:10:04.09 ID:Zyz+5JaQ
音なんか聞かなきゃわかんねーよ。好みがあるんだし。ともともこもない
29名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 08:24:35.59 ID:gTO7tRmu
>>20
参考にならんかもだが。

1818VSLを使っているがすこぶる快適だよ。FAT CHANNELが凄く使いやすい。ipadでリモートコントロールできるので色々はかどるし。

もちろんPC本体でも設定できるよ。コンプ、EQ、ゲートなどの基本的音作りがプラグイン無しでできるのは凄いありがたい。

かけ録りもできるしボーカルとかに返すモニターミックスも簡単にできる。

リハスタでドラムとギター録音したが凄いプロっぽく録音できた。

まあ、ステマと思われるかもだけど。
30名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 10:17:10.26 ID:k7UYd7OR
出音ってwavに書き出す時点で音が違うってことなのかな
それとも同じwavファイルを機械別に再生して音が違うってことなのか
31名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 11:48:14.45 ID:0VjB3pCC
22VSLよさそうだな。
俺もポチろうかな
32名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 11:52:43.48 ID:vUR5TuVq
よしじゃあ俺も買おう
33名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 12:53:27.89 ID:uXo8mu7M
>リハスタでドラムとギター録音したが凄いプロっぽく録音できた。

いかにもド素人な表現しかできない奴が、何レビュー気取ってんだよ!www
クチコミ文化もここまで厚顔無恥が増えると問題だぞ!
34名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 13:38:45.78 ID:1GxUIdob
別にいいんじゃないの
アマチュアしかいないんだから信用できるかは聞き手が判断すれば良い
35名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 14:52:58.88 ID:k6oH+81s
まずプロっぽい録音ってなんなのか教えて欲しい
36名無しサンプリング@48kHz:2013/06/16(日) 15:19:43.34 ID:eZPI7owL
>>29-31
ステマ乙w
まぁPRESONUSは情報少ないよね。持ってる人はもっと書き込みしてほしいな。
3736:2013/06/16(日) 15:21:41.20 ID:eZPI7owL
アンカーミスったorz
>>29
>>31-32
38名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 04:50:33.80 ID:5o87WawO
44vsl持ってるけどVSLのコンプやEqは掛け録り出きるほどの物じゃない。
39名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 07:48:41.22 ID:cnpQLQDA
つまり安物ってこと?
40名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 08:37:35.91 ID:Q3O0xMMd
まあ値段なり、って事でしょ?
41名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 04:49:52.21 ID:3KZfqtqL
これってTascam買っておけばいいの?
asio対応、ギター対応の
US-200かus-122mkiiでいいの?

同じ値段ならpciとかのカードのほうが性能いいの?
42名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 05:11:31.46 ID:ERPh8e9F
ハードでスイッチかボタン一つで
マイクエコーかけられるインターフェースをご紹介いただけませんでしょうか?
配信で使いたいのですが。
43名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 05:21:43.86 ID:HV8UdfLe
>>42
まず板名を確認します
分かったら吊ってこい
44名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 05:39:21.33 ID:3KZfqtqL
AudioBox USBっていいの?
45名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 07:02:07.84 ID:UXJVzUSw
>>44
VSLが付いていないからやめておこう。
46名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 07:02:38.21 ID:NKs5jIJq
値段相応
47名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 08:53:17.39 ID:3KZfqtqL
やっぱダメか。検索したらノイズとか出てきたし
UR22はどうかな。こいつは安定性とかノイズとかで検索しても
上のほうにはあまり悪評出てこなかったけど
48名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 11:13:22.24 ID:qgLzQ2K3
UR22は今時珍しいくらいrmaaのスコアが悪い
rmaaがすべてではないが、それでもあれでは手が出せない
49名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 12:23:22.62 ID:wO4rXv7+
コスパ悪すぎる地雷なんか今時ほとんどないし大手の低価格帯ならどれ買ってもほとんど一緒
やたら持ち上げられたりネガキャンされたりする機種もあるけどどれも大差ない
悩むならBabyfaceくらい買える金用意してからにしろ
50名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 14:53:06.14 ID:Q5NYW+Kw
BabyfaceはRMEには珍しいくらいrmaaのスコアが悪い
rmaaがすべてではないが、それでもあれでは手が出せない
51名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 16:09:10.09 ID:RhsbS9cT
>>50
スコアは別に悪くないだろ?
Frequency responseの結果で揉めてたこと言ってるのか?
http://www.rme-audio.de/forum/viewtopic.php?id=12612
52名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 19:14:40.95 ID:D1MB+HX2
スコアは悪いだろ全体的に・・・
53名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 19:20:50.58 ID:3KZfqtqL
Analyzeするところまではいいけど、結果の見方は
ちゃんと根拠あるの?Good Very Goodなんていうのは
RMAA作者の個人的な判断?今サイト見てるけど無いっぽいけど
54名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 21:22:50.46 ID:500b8xKS!
KA6のスコアは?
55名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 01:05:03.00 ID:YE2y37ka
QUAD-CAPTUREを普通にアナログ4入力にしたモデルが欲しい・・・
デジタルINなんて何を刺すんだよっていう
56名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 05:41:14.99 ID:yiApK1lY
OCTA-CAPTUREでええやん
欲しい入力数ピッタリじゃないとイヤとか我侭言うたらアカン
57名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 15:14:24.01 ID:YE2y37ka
そりゃ正論でやんすけどクァッドとオクタでは価格も倍しはりますよってにな〜
58名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 15:29:16.12 ID:6Na/zkIH
べリンガーのミキサーでええやん
59名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 15:34:34.84 ID:k0Gfv0vZ
近々買うつもりなんだけど
ur22, ua22, us366の中だったらどれよさげ?
ちなみにおまけは度外視、予算はこの価格帯で考えてる

どこで選べばいいのかわからんのよね
60名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 15:37:18.38 ID:DnV+M18W
61名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 02:12:54.71 ID:ZxqvJBs8
ベリのUSBミキサーじゃダメなん?
62名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 15:35:56.49 ID:oMejGLiy
ホコリたまるしツルっとしたのがいいね
63名無しサンプリング@48kHz:2013/06/20(木) 23:57:17.35 ID:o4p0Vlf+
>>55
君にはUS-600かな
64名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 03:41:51.19 ID:wj4G9bVW
FocusriteのScarlettシリーズのミキサーソフトだったかな?
アプデ来てたぞ。
65名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 04:51:25.53 ID:NuyFRc3A
ur22, ua22, us366よりベリのUSBミキサーでいいっしょ。
浮いた金で低価格スピーカー新調できるし。
コスパを考えれば。
そんなにYAMAHAのソフトが使いたいのかよ。
66名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 11:25:05.40 ID:VvRnA6Uk
ベリのミキサー
オマケのTracktion4

これでじゅーぶんじゃ
67名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 12:22:28.18 ID:3Ld3ySk9
ベリーズ工房の安いミキサーはすぐノブにガリ出そうな印象なんだけど
タスカムはドライバーがふにゃふにゃしてそうな印象なんだけど
どうなのかしら
68名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 16:33:30.37 ID:wpy/VGKq
>>58 >>61 >>65 >>66

そんなに良い?
69名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 17:05:41.82 ID:bdXJGq+f
良いよ
コスパ
70名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 18:36:06.90 ID:wpy/VGKq
具体的にはどれのこと?
71名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 21:38:06.49 ID:VvRnA6Uk
XENYX302USB一択っしょ
72名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 22:32:10.10 ID:6FjxbAox
ここにきてXENYX302USB推しかよw
俺も全力で支持してやるよw
73名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 22:56:50.90 ID:wpy/VGKq
某レビュー見る限りごり押しできたもんじゃないね
肯定的な書き込みだと配信どうこう言ってるし
74名無しサンプリング@48kHz:2013/06/21(金) 23:15:11.19 ID:uHrd7WqZ
>>73
某レビューってこれだろ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX302USB%5E%5E

ちょっとこれじゃあなあ................
75名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 09:27:54.08 ID:B6XvSPWk
ひでぇレビューだな
76名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 10:01:53.14 ID:ZhbkvkIL
DSP付きで安いオススメってありますか?
77名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 17:19:07.44 ID:lMNOuTUI
ないよ
78名無しサンプリング@48kHz:2013/06/22(土) 17:36:08.94 ID:xMcRl4Qf
なんで会ったこともないお前みたいなやつにおススメしないといけないんだ。
なんで一銭にもならないお前みたいなやつにおススメしないといけないんだ。

お前みたいなやつにおススメするお人好しはお前を…
79名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 01:02:14.08 ID:pk1WNUYq
>>76
US322って言わしたいんじゃないか?
80名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 01:24:05.99 ID:c1lH9qPJ
残念ながら22VSL
81名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 11:20:47.26 ID:RG+XmS7d
22VSLはDSP搭載してないんだが。
CPU処理でDSP相当の事はできるが。
82名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 15:58:39.25 ID:NAeIcCW8
Quad Captureってどんな感じの音なの?
なんかここでは酷評な感じだけど、初めて買うなら違うのの方がいい?
83名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 18:52:49.26 ID:32LO0Ze8
たまにはKOMPLETE AUDIOをお勧めしとくか
入出力の多さと、ソフト音源の面では費用対効果よし
音質なんてこの価格帯じゃどんぐりだと思っとけばいい
84名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 19:04:55.82 ID:NAeIcCW8
>>83
ヘッドホンアンプ的にも使いたいんだけど、モニターな感じの音?ヘッドホン出力。
85名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 19:33:55.11 ID:32LO0Ze8
味付けはしてない感じ
モニターするには問題ない
86名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 20:00:55.63 ID:NAeIcCW8
>>85
味付けなし、ってことは音源の特性とヘッドホン自体の特性がそのまま出る、っていう認識でいいのかな?
87名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 21:25:27.78 ID:qt82oGLY
>>82
だからって同じか低価格帯の方が優れてるわけじゃない
要するに酷評だけ目立つネガキャン
KOMPLETE AUDIOのほうが上回る根拠もないし
88名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 21:31:45.25 ID:NAeIcCW8
>>87
この辺りの価格帯(2~3万)ならそんなに音変わらないの?
ってことは付いてくるものとかデザインとかで決めちゃってもいい感じ?
89名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 21:38:48.93 ID:3xGd4DYs
>>88
音悪くないよ。と言うか、この価格帯ならどれでも似たようなもの
ウチではトラブル無しで快適。
ここではネガキャンの対象になってるので酷評される。
90名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 21:50:20.96 ID:32LO0Ze8
UA-55はネガキャンというか価格的にちょい上のUR28Mと比較されて
駄目な子扱いされる事が多いな
91名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 22:18:18.83 ID:NAeIcCW8
>>89-90
ありがとう!

うーん、もうSonar LEはA-800のバンドル物であるからKOMPLETE AUDIOに付いてる音源が気になる・・・。
そっちにしても後悔(?)はないかな?
92名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 01:09:42.43 ID:WKo2WrWG
俺なんてCI1で満足してるぜ
93名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 19:32:09.18 ID:bHAtjNEg
ごめん、MIDIケーブルも買うとしてもサウンドハウスのやっすいのでいいの?
94名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 19:59:11.15 ID:KIHOC6dk
なんだよ薮からスティックに「買うとしても」って。
MIDIケーブルぐらい自分で決めろよ。
95名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 20:04:28.29 ID:3QQxQ5dv
31.25Kbpsを伝送するのにどれくらいのクオリティが必要か1度考えて見るといいお。
俺は何でもいいけど、コネクタが金メッキだったらいいな、くらいかね。
96名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 20:54:51.37 ID:bHAtjNEg
ありがとう、探してみるよ。
97名無しサンプリング@48kHz:2013/06/25(火) 12:38:02.10 ID:JjBtfSkG
UR-22はリテール復活したら性能も上がるかな
UA-22程度の音質になってたら良いんだけど…
98名無しサンプリング@48kHz:2013/06/25(火) 12:41:02.89 ID:lUfo1yqj
為替にあわせて価格が上がります
99名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 23:05:53.23 ID:ex+A4opw
ノーパソ用でさがしてるんだけど
バスパワー、96k,コンパクトの条件だと
CUBE MINIかUGM96くらいしか無い感じ?
100名無しサンプリング@48kHz:2013/06/27(木) 17:02:13.59 ID:5sC/+b7o
101名無しサンプリング@48kHz:2013/06/27(木) 17:54:43.39 ID:hbwMQ969
>>100
グロ
102名無しサンプリング@48kHz:2013/06/28(金) 10:21:47.52 ID:yNmpA6d5
今Firebox使ってるんだがUR22とかUA22って性能的に比較してどうなん?
ノートで使いたいんで、1394カード買うか、USB対応機種買うかで迷っているんだが
103名無しサンプリング@48kHz:2013/06/28(金) 12:30:00.85 ID:RNZ1NZwY
1394カードははまる可能性あるからね。
104名無しサンプリング@48kHz:2013/06/28(金) 16:38:09.10 ID:31ruE0ZI
>>103
玄人指向のが同じPCで使えそうなんだ
インターフェイスの機種比較してどうなんだろうか?
105名無しサンプリング@48kHz:2013/06/29(土) 10:04:58.69 ID:BSbycCSq
アナログ入力無し、spdifとadat入力がついてて同時使用可。

みたいな、出来るだけ小さいD/Dのインターフェイスを探してるんですが、
なかなか見つからない。
どなたかご存知の方いない??

Focusriteのsaffireとかscarletを買ってもいいんですが、
DDしかしないんでもっと安くて小さいのないかなと
思っている次第です。
106名無しサンプリング@48kHz:2013/06/29(土) 10:14:24.25 ID:9l59YXK5
そんなピンポイントな機材じゃ売れないからどこも低価格帯の量産品として生産しない(確信)
107名無しサンプリング@48kHz:2013/06/29(土) 18:16:55.41 ID:Ouuac6rv
SPDIFはまだしもADATとかマイノリティーだしな
この価格帯でADAT/ANALOGコンバータってまだあるっけ?
個人的には普及して欲しいけどなぁ
108名無しサンプリング@48kHz:2013/06/30(日) 13:21:16.68 ID:67mkkNaE
BEHRINGER ADA8000
くらいか
109名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 00:29:58.67 ID:5d4pdRuc
ur22「あの〜復活したんですけど?」
110名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 00:30:36.67 ID:5d4pdRuc
ur22「ただいま〜ってあれ?」
111名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 16:04:02.38 ID:B7iE4Ch0
もちろん何らかしらの性能アップをして戻って来たんですよねぇ?
112名無しサンプリング@48kHz:2013/07/04(木) 21:03:56.50 ID:4mlZxfBi
>>111
コンデンサーマイクを使わない人にとっては何も変わらないんじゃないの?
113名無しサンプリング@48kHz:2013/07/08(月) 08:14:05.12 ID:ohlVWIMD
Komplete Audio6買ったけど、30ドルのバウチャーって使い道限定されてるのな。
Traktor Pro2の踏み台にしようと思ったら、バウチャーの対象外製品だった。

KA6自体は造りがしっかりしてて、思ってた以上にコンパクトで満足。
114名無しサンプリング@48kHz:2013/07/08(月) 18:50:41.30 ID:N2qhVuuO
MP3と何を合わせたいの
115名無しサンプリング@48kHz:2013/07/11(木) 11:19:34.16 ID:8fBzZxUV
過疎ったってるな
duet2、babyface、UFX、forteで悩む本来の流れに戻ったか
低価格IF買う人って素人でしょ
116名無しサンプリング@48kHz:2013/07/11(木) 12:12:07.90 ID:zmZmsjmR
それくらいの価格帯までいかないと議論するほど大して差がでてこないからね
ローランドの○○キャプチャシリーズはレイテンシ詰められるって聞いた気がするけどどんなもんだろ
117名無しサンプリング@48kHz:2013/07/12(金) 15:44:22.14 ID:VnRdR6Cl
低価格は甘え
118名無しサンプリング@48kHz:2013/07/12(金) 21:44:47.27 ID:jwstLGv/
デザートにどうぞ
119名無しサンプリング@48kHz:2013/07/12(金) 21:50:55.18 ID:jwstLGv/
やっぱイライラしてきた>>117死ね
120名無しサンプリング@48kHz:2013/07/12(金) 22:42:32.79 ID:PBGtOjvz
人間としても低価格だなw
121名無しサンプリング@48kHz:2013/07/12(金) 22:44:03.21 ID:LtmtI8em
BEHRINGERコスパ最強

UA-55未満は中途半端の銭失い
122名無しサンプリング@48kHz:2013/07/12(金) 23:28:47.40 ID:mmHbhRiS
そうね、US-366から見ると2万円台は実に中途半端だね
123名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 00:07:51.17 ID:uYvpbXXN
>>120
ボケとツッコミのハイブリットでコストパフォーマンス云々かんぬん
>>121
FCA610悪くなかった
UMCは話自体を日本で聞かないけど今どうなってんだろうな
124名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 00:24:21.97 ID:18M4cLEY
>>121>>122
はあ?普通にその値段だけの違いあるし。
現にua-55にしとけばよかったっていうヤツのほうが多い
125名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 01:07:30.40 ID:lLWX4dau
そんなやつ聞いたことねーーーw
126名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 10:37:02.31 ID:Fqo4MzBe
UA55にしとけばよかった…(ノ_・。)
127名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 11:00:22.75 ID:NQOAWjpF
だってUA55の音は。。。
128名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 12:02:03.06 ID:Q9ElKYTO
まーたはじまった。
129名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 12:33:08.68 ID:tDa63KF6
音は良いよ。
130名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 20:57:54.93 ID:NQOAWjpF
>>129
ラインドライブの弱さは如何ともし難い
131名無しサンプリング@48kHz:2013/07/13(土) 22:48:01.19 ID:gLButLDH
UA-55は高負荷での動作が致命的。
132名無しサンプリング@48kHz:2013/07/14(日) 11:51:01.31 ID:4U0r6c4r
BFとFORTE中古出てるよ
www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/316562
www.ikebe-gakki.com/ec/pro/disp/1/318035
133隆64 ◆FO2yEcWrcE :2013/07/14(日) 18:20:13.51 ID:P6gbtUID
US366買ったけど

ヘッドホンは、ステレオ標準プラグで

ラインINはただの標準プラグだった
134隆64 ◆FO2yEcWrcE :2013/07/14(日) 18:22:09.90 ID:P6gbtUID
ASIO対応してるのと
機能制限版のCubase付いてくるのもポイント
135名無しサンプリング@48kHz:2013/07/14(日) 21:40:36.06 ID:T7a194B2
>>133
US366に限らず何処のI/OもラインはTRSのバランス入力だよ
何が欲しかったの?
136隆64 ◆FO2yEcWrcE :2013/07/14(日) 23:24:51.99 ID:P6gbtUID
>>135

iPodとかの音を録りたかったんだけど…

白赤ケーブル刺す所があって、裏のスイッチをINPUTにすれば
ステレオミニ?白赤ケーブルで繋げばステレオで録れるけど…

そこはOUTPUTにしてスピーカーに繋いで使うから…

ライン標準プラグ端子は沢山あるから

ミニジャック⇔標準プラグアダプター
とステレオミニジャック⇔ミニプラグアダプター
買ってモノラルで良いかなって…

I/OとかTRSとかバランス入力とかわからんし

全部白赤のDJ用ってのを買った方が良かったかなって

USBMIDIキーボード持っててASIO対応してたから、使うけど
MMEドライバだとレイテンシーを小さくするとノイズが入る

ベリンガーの安いやつはASIO対応してないから
USBMIDIキーボード持ってるならこれで良かったと思う
137名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 00:27:32.45 ID:vkT+1JG/
変換ケーブル買えばえぇがな
138名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 00:42:43.65 ID:UgPaSty7
>>136
ああ、ラインってRCAジャックのほうか、了解

>ミニジャック⇔標準プラグアダプター
>とステレオミニジャック⇔ミニプラグアダプター
>買ってモノラルで良いかなって…

iPodのアナログ出力から録るって、なんか不毛な気がすっけど
とりあえずベストな方法は、iPodのアナログ出力が電圧低いのでUA366のマイク入力に直結したほうがいい
なので、ミニプラグ→赤白RCAプラグ のケーブルと RCAジャック→XLRオス の変換プラグ2個で接続する
他のライン出し機材と兼用なら、まあ前面のライン入力を使うとして
ミニプラグ→赤白RCAプラグ のケーブルと RCAジャック→標準プラグ の変換プラグ2個で接続する
139名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 12:12:50.24 ID:q15mgIzk
22VSL買おうと思ったけどまさかこれってライン入力なし?
44VSLにはライン・マイクのコンボがあるけど・・・ラインイン使うなら同じ価格帯では無難にUA-55のほうがいいかな?

AT-MA2を介したバイノーラルマイク使いたいんだけど
140名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 12:18:48.32 ID:Nltb26xW
お前にはスマホの録音で十分
141名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 15:10:34.35 ID:ggfB2p3n
なんか頭おかしいやつ多いよなー
142名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) 21:52:09.39 ID:q15mgIzk
>>140
申し訳ないが手持ちのコンデンサーがスマホには繋げられないもんで
最低限両立できるのが前提なんだが

この価格帯の他機種はライン入力もできて当然みたいにできたからなー
購入直前に気づいてよかったよ
143名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 00:27:07.49 ID:n+hEJsF2
AT-MA2とか言ってる時点で板違い
144名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) 00:46:16.36 ID:a31Zochb
>>143
一般人が買えるような値段のバイノーラルマイクは全部プラグインパワー必須なんだから仕方ないだろ・・・
俺だってファンタム電源使えるなら余分な機材挟みたくないっての
145名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 11:20:01.03 ID:GEYlR6ar
>>113
KA6いいよね。前は新しいIFが出たらなんか気になってたけどこれにしてから音質とか不満材料がなくなった。
USB4になるまで使うつもり。
146名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 13:46:38.47 ID:zmIyQK+u
ふーんキャンペーンの時に買えてよかったね
147名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 14:01:51.00 ID:zmIyQK+u
まともに答えられないなら黙ってろ
148名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 22:13:31.21 ID:JrO0Gf5u
DTMのためにオーディオインターフェースを買おうと思ってるのですが
QUAD CAPTUREとKOMPLETE AUDIO 6ではどちらの方が良いのでしょうか?
149名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) 23:17:00.60 ID:JqdXCMDd!
>>148
UA-55
150名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 00:48:57.92 ID:ZM7XHFKU
>>139
バイノーラルマイクってダミーヘッドのこと?
安価なダミーヘッドマイクとAT-MA2使うより、BEHRINGER C-2あたりをORTFで使ったほうが
よほどリアルな音が録れるぞ
151名無しサンプリング@48kHz:2013/07/18(木) 21:30:17.94 ID:ZviAcrW9
>>148
KA6のほうがいいよ。バンドルソフトも多いし、音もいい。どこのか知らないけど、いいオペアンプとか使ってるみたい。
152名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 00:01:10.97 ID:4Ao1j7ov
>>148
Komplete Auudio 6で行ったほうが良い。
Quadは色々と欠けてて後悔すると思う。
153名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 00:51:10.55 ID:5xrt5Ev8
先日logic pro xをポチって久々のDTM復帰、浦島太郎です。
私もKA6かfocusrite scarlettで激しく迷い中、音よりlogicとの
親和性という観点でどっちでしょうか? scarlettはch数でも迷い中
154名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 03:31:53.14 ID:N7kztQ6h
ocusrite scarlett買っとけ
155名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 09:44:50.40 ID:I7GXpcUG
まちがえてbulelett osudake買っちまったよ…

録音はできないけどトイレが綺麗になるからイイか。
156名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 09:45:57.07 ID:I7GXpcUG
ヤケに安いな〜っ思ったんだよな…
後の祭りだわ。
157名無しサンプリング@48kHz:2013/07/19(金) 10:43:54.30 ID:5xrt5Ev8
osudakeなんかないからokudake
でお前ら信じて6i6ポチッといっときました。
158名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 12:15:26.82 ID:bE4MYmv4
初めてオーディオインターフェイスを購入する者です。
予算は3万円で、主にシンセの演奏を録音します。

ショップでFast Track Duoを勧められたんですが、Komplete Auudio 6と比べてどうでしょうか?
また、ICON CUBE-Gという製品は、音質的に購入しても問題無いレベルの物でしょうか?

ご教示、どうぞよろしくお願いします。
159名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 20:33:47.90 ID:C1h0Cvfw
このクラスなんて大差ないからこれ買ったから失敗とかないよ
貧乏でもウンチク語りたい奴らがドングリの背くらべしてるだけ
ウンチク語るには差別化が必要だからというニーズから発生してる差だよ
そっちのうんちはとうもろこし入っててだめじゃん、お前のこそゴボウはいってんじゃん、みたいな話をしているに過ぎない
ASIOが使えるか、とかそういうのを気にすればいいよ
160名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 20:50:43.28 ID:uaNvklxm
ハズレあるぞ。
QuadCaptureが絶賛されてる時に買ったが、
メインアウトとヘッドフォンのボリュームが同じとかありえないwwwって思った。
高負荷だとプチるんじゃなくて画面がガクガクになるし。
マジで買って失敗だった。
161名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 20:52:06.62 ID:A2bVOKGn
>>159
いや、こっちは幾つかのIF買って売ってKA6に落ち着いたわけで、これしか知らない訳じゃない。ファームウェアのアップデートでUSB3にも正式対応してるし、選択枝としていいんじゃないかって言ってるだけ。
162名無しサンプリング@48kHz:2013/07/20(土) 21:14:39.95 ID:KmcYKR3B
KA6買った俺もUR22買った友人も
録音する時以外は普段オンボチップで音楽流してる

KA6は音丸くてつまんないし
UR22は低音スカスカだとさ

>>158
スペックの違いは自分で調べろ
聴き比べた事ある奴はほとんどいないと思うし
このスレで聞いてもあまり意味ないと思う
163名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 00:06:54.44 ID:5QkWuVfO
クソ耳w
164名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 00:30:47.05 ID:Gq5YGSoT
KA6よりALC892のグライコ弄った音の方が
好みなクソ耳でさーせんw
165名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 09:15:54.09 ID:XkufsUoa
>>158です
レスくださった皆さん、本当に有難うございます。

スペックを調べたところ
店員さんお勧めのFast Track Duoが音質的に一番かなぁと思ったのですがMIDI端子が無く、
ショップのUSEDコーナーに八千円であったCUBE-Gはダイレクトモニターが出来ないようなので、
これら二種は控えて、Komplete Auudio 6かQUAD-CAPTURE UA-55に絞り、
スレを読み返して、結果Komplete Auudio 6に決めました。

このスレがあって助かりました。あらためて本当に有難うございました!!
166名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 11:44:43.34 ID:ZCClVPw9
KA6のステマ地味にひどいからな
キャンペーンで買えた奴がポツポツ言い続けた結果がこれだ
おまえのインプレッションも聞かせて
167名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 11:48:50.45 ID:ZCClVPw9
KA6→去年のキャンペーンの時に買えた奴が優越感に浸るために通常時に買わせる工作がひどい。人気がないのでアンチもいない
UA55→人気もあるしローランドのアンチもいるのでけなす奴が多い

まあこれで情弱がどっち選ぶかは、ね・・・
168名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 12:04:22.78 ID:wGKAXDZh!
KA6何故か持ってるけど、2千円ちょいのベリンガーとブラインドで区別つかん
169名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 13:28:55.23 ID:umLCQ8TD
自分の気に食わない話題、製品の名前が出ると
思考停止でステマ扱いするやつの増えたこと。
170名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 13:41:57.87 ID:xZMsmTe8
キャンペーンで結構売れたと思うけど、悪い書き込みないから悪くないんだろうねKA
171名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 14:25:09.51 ID:PP/y6YiJ
どうして売れたと思うんだ
172名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 14:26:19.24 ID:Yfs/XfrY
>>158>>165です

Komplete Auudio 6と、
DAWソフトはSinger Song Writer 10 Professional、モニターはYAMAHA MSP5 STUDIOを購入し、
先ほどセッティング等完了しました。接続はUSB2.0です。

オーディオインターフェイス初購入(というかDAWが初)の為、他の製品と比較出来ないのが申し訳ないですが、
簡単にレビューを。

手にしての第一印象は"おもちゃみたい"です。やけに軽くて、ノブも引っ張ったら取れそうで、
こんなので大丈夫かな?と心配になりました。
全てのLED表示が本体上部にあるのですが、これは使いやすそうで気に入りました。

まずSSWのデモ曲を聴いてみたのですが、普段CDを聴いてるコンポと比べて、
何と言うか、それぞれの楽器の音がハッキリ聴こえました。
ただ低音(という表現が適切か分かりませんが)は、ちょっとうるさくてモヤがかかった感じでした。
とりあえずモニターのLOW TRIMを-3にしたら、低音はちょうど良い感じになったのですが、なぜか高音も薄くなりました。
HIGH TRIMを+1.5にすると良い感じになりました。

試しにPCからCD(ノラ・ジョーンズのBEST)を聴いてみたのですが、
やっぱり全部の音か分かれて聴こえ、これは低音は気になりませんでした。
それと、なんか楽器が増えたような印象でした。
173名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 14:26:53.74 ID:Yfs/XfrY
(続き)
続いて、シンセ(KORG KROME)で作った曲を、24ビット/96kHzで録音してみました。
これまではシンセ→ヘッドフォン(SHUREのSRH240A)で作業していたので、それとの比較です。
再生したところ、低音は問題ないのですが、高音に行くにつれて、リバーブの成分が薄くなって行く感じでした。
HIGH TRIMを+にしても、ヘッドフォンで聴いても同じでした。
シンセ→モニターで再生すると高音もハッキリ聴こえました(HIGH TRIMは0)。

どれがどう音に影響しているの分かりかねるのですが、
シンセ→ヘッドフォン&シンセ→モニターだと変化を感じない高音のエフェクト成分の印象が、
インターフェイスを通すと薄まる感じだったので、高音の再現力に劣っているのかもしれません。
でも、低音は、うるさいと思う事はあっても足りないと感じる事はありませんでしたので、
価格=音質と考えれば上出来なのかな、と思いました。

以上です。つたないレビューで申し訳ありませんでした。なにかの参考になれば幸いです。
174名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 15:18:18.17 ID:2WefXNMi
そういや円安でScarlettが高くなっちゃったな
8i6が2万くらいだった頃はお手頃価格だったが
今は割高であんまお勧めできんよな
175名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 17:12:00.93 ID:b9/2yInt
低価格なんだしなんでもええわ
176名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 18:40:34.26 ID:gxTjiJwc
scarlett 6i6も届いたけど、まぁこんなもんだろ。バスパワードじゃなかったのが残念なところ。
モニターはSPDI/Fで使うつもりだし、入力もアコースティック指向じゃないし細かい事はどうでもいいって感じ。
KA6はファンタム電源なしでパス。
Rolandは見た目,絵的にありえん。
177名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 18:59:04.66 ID:7P7RWfjU
思いっきり48Vボタンあるのにファンタム電源なしとはさすがカスライト
178名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 19:29:23.19 ID:vd3o7y2Y
これは恥ずかしい
179名無しサンプリング@48kHz:2013/07/21(日) 20:32:33.32 ID:sXXzAbXq
KA6にファンタム電源付いてないってどこで誤った知識を仕入れてきたんだ。
つかファンタム電源付いてる事実に気付かない方が難しいだろw
180名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 04:07:27.10 ID:yJUmxBtI
出口がしっかりしていてヘッドホンアンプとしてもそこそこ使えるのってどれかな
181名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 04:39:34.68 ID:XsxykrbX
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
182名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 08:21:53.10 ID:28yclhCa
>>173

1週間以上鳴らしこんでみてからもう一度インプレッションよろしく
183名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 17:23:15.97 ID:9p+iUrFx
>>172&173です

>>182さん、了解しました。

調べたところ、モニターはエージングよって本来のポテンシャルが発揮出来るようになる、とありましたので、
僕が感じた音の印象は、まだモニターの音が整っていない為だったのかもしれません。
常にモニターから音を出すように心がけて、週末にあらためてKA6をレビューします。
184名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:12:28.44 ID:S3jH3aBB
テンプレの中からさらにお勧めとかってないですか?
ベリンガーもういやです
185名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:17:49.45 ID:NWoF//zA
今の不満に思う所は?使い方は?
186名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:26:05.01 ID:BUaTPxJZ
使って古いI/Fがディスコンになって買い換えるならともかく
同時期にこの価格帯のI/F何個も買って実際に比較した事がある奴
どんだけいるんだろうね
187名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:34:09.47 ID:S3jH3aBB
UCG102というギターさえつなげればいいというものを使っていたのですが
音が相当悪いと気づきました。ノイズが半端じゃないです。
この際ですからモンスターケーブルも購入して音のいい環境にしたいというところです。
188名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:35:21.81 ID:NWoF//zA
>モンスターケーブルも購入して音のいい環境にしたいというところです。
↑笑うところです
189名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:36:06.09 ID:S3jH3aBB
ひどい!
とにかく今の環境がいやなの!
190名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:37:36.29 ID:NWoF//zA
UR28Mでいいよ
191名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:53:35.55 ID:S3jH3aBB
UR22とは音結構違います?
なるべく小さいほうがいいですが
192名無しサンプリング@48kHz:2013/07/22(月) 23:58:48.46 ID:LLYw4rfY
じゃあUR22かっとけよ
193名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 00:03:49.73 ID:S3jH3aBB
そうですね
実際この価格帯で音は求めてもしょうがない気がしてきました
デザインで選びます
194名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 02:46:15.22 ID:4I0AoOLT
最近UR22絡みの書き込み少ないな。
前は相当売れてたと思うけど、やっぱり不具合騒動の影響が大きいのか。
195名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 02:54:35.53 ID:iz9/xNQC
Onyx Blackjackがいいよ
2万切ってるし
196名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 07:37:50.62 ID:ORdID0bA
ur22買うならもう少し出してur28mだわ
UR22がもう少し安いならこっちでもいいかもしれんが
197名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 08:40:21.13 ID:MoLzAgIA
ur28mってPCで再生している音を録音できないの?
198名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 10:48:38.85 ID:SI1jpthW
内部のループバックはないね
199名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 16:30:32.80 ID:m7xNh8oc
殆どの機種は内部ループバックはない。
そもそもDTMには必要無い。
200名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 18:15:16.19 ID:ttjF9Rt2
そんなんSound Blasterの3500円くらいのでいいじゃん
201名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 18:30:26.08 ID:4I0AoOLT
今後、Webシンセみたいなのが増えてくると案外重要かもしれん > ループバック
202名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 19:46:05.58 ID:yRJhr698
そん時はそれに対応して発売されるから今から見越して買うこともない
203名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 20:45:23.57 ID:gKYrz3KR
エージングとかひとつひとつの音が...とか
マジで言ってんの、こっちが赤面するわ
204名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 21:24:13.44 ID:4kbIbW/P
SPヘタると高音出なくなるのは事実だけどな
古いスタジオでJC-120鳴らせばわかるけど
205名無しサンプリング@48kHz:2013/07/23(火) 22:53:42.24 ID:6qYgg2+G
FastTrackC600にRolandのメトロノームDB-60を接続してダイレクトモニタリング(言葉あっているのか分かりませんが)で聴いているのですが、鳴らしていくにつれて音が減衰していきます。
具体的には鳴らしはじめはクリッピングするほど音が大きいのですが、30秒もすると小さくなってしまいます。
Juno-DiにDB-60を接続した時には上のような減衰は起きなかったので、FastTrackC600に原因があると思います。
ですが、RD-700NXをFastTrackC600に接続して4分ほど演奏しても特に減衰は起きません。
どなたかご教示お願いします。
206名無しサンプリング@48kHz:2013/07/24(水) 00:10:36.12 ID:sSRV3dPa
>>186
世の中にはいろんな趣味のヤツがいるもんだ
おれは普段使いはRMEだけど、安いIFもいろいろ買って、どう違うのか聴くのも楽しみだ
それで解ることは、安いのでもピンキリってことだ、ぜんぜん同じじゃないよ
カネが無ければUS366が一番だと思うよ
207名無しサンプリング@48kHz:2013/07/24(水) 00:45:39.80 ID:DQviHVlC
ピュア界の人ですか?
人種が違うからな、電力会社でもピンキリなんだよね?
208名無しサンプリング@48kHz:2013/07/24(水) 10:43:50.48 ID:8kQnFEPP
>>203
どりあえず、お前の耳の悪さと、お前レベルの人間を子に持ってしまった親の運の悪さに同情www
209名無しサンプリング@48kHz:2013/07/24(水) 11:08:02.09 ID:TZUr8sKc
スピーカーの話は他所でやってや
210名無しサンプリング@48kHz:2013/07/24(水) 17:17:42.35 ID:Yo8uIIZo
>>206
それ比較してくれれば需要あるんじゃない?
ピンきりなら尚更だ
特にいいところより悪いところのが需要あったりする
211名無しサンプリング@48kHz:2013/07/24(水) 23:50:05.83 ID:sSRV3dPa
>>207
いや、JAZZ、クラシックCDリリース録音制作

>>210
そいう需要はちょっと解んない
悪いのは腹立つだけ
212名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 00:02:36.50 ID:ks+qWGlE
>>206
kwsk
213名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 03:02:40.88 ID:LM0R/ZRe
高いギター持ってんのに安ギター何本も買いまくる人とかいるよな
214名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 05:01:42.53 ID:4VKh3FTs
あまりいないと思う

・高いギター1・2本だけ
・10万程度のギター数本を改造、エフェクター(アンシミュ)好きな機材オタ
・安いギターばかり買う奴

だいたいこのパターンな気がする
215名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 08:25:27.41 ID:bayuv64J
たくさんいるよなって書いた人がいるような書き込みだ
216名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 10:11:12.20 ID:FwsHMOAH
メインのギターだけ高くてあまり使わないギターは安物ってのは結構いるんでない
たとえばストラトやレスポはUSA産でフルアコはアジア産とか…
217隆64 ◆FO2yEcWrcE :2013/07/25(木) 10:40:40.86 ID:g3wf8G7k
>>201

US366

ループバック機能があって

ASIO対応でソフトシンセ弾きつつ配信できた

フリーのASIO4ALLとかあるけど、あれ使うと排他的になってPC上の他のデバイスの音が出せなくなるし
218名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 11:10:27.34 ID:dontENCl
配信厨はお呼びじゃねえよ
219名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 19:47:29.13 ID:9YzKq6XI
US-366なんて録音も出力も音質酷過ぎるじゃん
機能を持ってるってだけなら一万以下の安いものにだってついてるわ

ur28mのアウトプットをインプットに直差ししてループさせるのが一番だな
220名無しサンプリング@48kHz:2013/07/25(木) 20:44:49.11 ID:O9mbgjs7
UR28Mが音質言えた口かよ。
タスカムが糞なのはレイテンシーと負荷だな。
221名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 12:21:40.38 ID:MH+guAxw
耳も金もないド素だけどとにかく低価格でデジタル入力したい
具体的にはSD-80の音をデジタルで録音したい
いい選択肢を教えて下さい
222名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 12:52:02.66 ID:nsnxEp+m
BEHRINGER UCA202
223名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 20:40:12.01 ID:ARCbLMTa
どういうPCかしらんけど、SPDI/F直結ならどれも変わらんよ
2,3千円のSoundblasterで充分じゃないか、
Macだったら漏れ無くTOSLINK付きだし
224名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 21:44:17.28 ID:CmuayZxc
オンボード(Realtek ALC889A)の光からASUSのXONAR DSXの光に変えたけど変わらないね
まぁゲームとかでの処理能力の違いとかはあるんだろうけど、音楽聞く目的じゃ無駄だった
そうだろうなと思って買ったから後悔はしてないけど
225名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 22:08:06.47 ID:6TxJCyFs
っていうか、よーく考えたらIFはデジタル入力決め打ちで、
用途によって規模の違うデジミキやマイクプリ揃えて行ったほうが
よっぽどフレキシブルな環境が構築できねえ?
226名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 22:33:25.03 ID:RihTfHnp
FocusriteのForteポチったよーー!!
楽しみ
227名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 22:50:32.90 ID:OHsr8axm
>>221
TASCAM US144mk2
228名無しサンプリング@48kHz:2013/07/26(金) 22:57:09.47 ID:rHo4B1np
Komplete Audio6キタ━(゚∀゚)━!
思ってたより小さい!
なんとなく音質も前のSound Blasterのより上がったと思う。
音場が広がった感じ。

デザインもいいよー!
俺的には、だけど。
http://i.imgur.com/Xxm2Dhq.jpg
↑こんな感じ。Cubaseはサイズ比較用。
繋がってるのは奥に見えてる2100RっていうスピーカーとA-800PROとXM8500.
229名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 00:53:55.07 ID:qqvdYWq4
でけーよ!!!
230名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 00:56:04.46 ID:9GGW4on9
>>228
おめおめ
231名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 01:45:09.49 ID:C1zS9l0k
入力数から考えたらそれなりの範囲だろ>大きさ
232221:2013/07/27(土) 10:05:32.50 ID:Ras0x73T
情報ありがとうございますm(_ _)m
一つ一つ拝見して検討します
233名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 12:24:00.98 ID:gb4RBecA
ka6のステマひどいわ
ホントはキャンペーンで買えた奴のステマ
234名無しサンプリング@48kHz:2013/07/27(土) 12:38:41.32 ID:OdFT+3XV
KA6ってこれだけステマしてるのにどこが優れているのか全く分からないのがすごい
235228:2013/07/27(土) 12:38:49.58 ID:IsrYLz6J
いやいや、俺は正真正銘キャンペーン外で買ったぜ?
別に俺ステマしてる気は無いんだけど・・・?
236名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 21:30:21.89 ID:DVNO63An
>>233
カーカスロジック?かどっかのチップで澄みのあるサウンド、とHPには書いてあるし、実際音悪くない。ステマじゃねえよ。
237名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 23:08:06.70 ID:/8oVMBQ7
カーカスwwwwwロジックwwwwwwww
238名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 23:11:50.77 ID:/8oVMBQ7
まあでもシーラスなら打ち込み音楽屋が多いDTM板でアンチが多いのも頷けるな。
どちらかというとロックとか生音音楽寄りなサウンドの強いチップだし。
打ち込み音楽優勢のDTM板だとRMEを筆頭に旭化成勢が強いからな。

でもTraktor使ってクラブで流すのを強く押し出してるインターフェイスで低域緩いシーラスかよww
239名無しサンプリング@48kHz:2013/07/28(日) 23:15:14.68 ID:WTPgirK3
オーディオインターフェイス初心者でUFO202を買ったばかりです。

iPhoneのイヤホン端子からInputにRCAケーブルで繋ぎUFO202のイヤホン端子から音を聞いても小さな音しか出ません。

もう一方のInputにもマイクを繋ぎiPhone音源と一緒にUFO202のイヤホン端子でモニターしながらiPadのMTRアプリに出力出来たら良いなと思っていたのですが、音量も出ないようなのでこれは不可能なのでしょうか?
240名無しサンプリング@48kHz:2013/07/29(月) 04:07:46.56 ID:0c+MbAT3
>>239
RCAのインプットはL+R1組しかないはずだけど「もう一方のInput」とは?
仮にLにiPhone、Rにマイクをつないだとすれば、それぞれ
片方のスピーカーからしか音が出ないので、聴感上は音が小さく
聴こえてるかもしれない。

あとは、ケーブルに余計な抵抗が入ってないかとか
ボリュームがしっかり上がってるかとか…
241名無しサンプリング@48kHz:2013/07/29(月) 07:45:40.36 ID:lWJ0oMgN
>>237
ああ、シーラスですよ、ちょっと間違っただけじゃん。
でも長年使ったMOTU828からの繋ぎかえでKA6の方がよかったんだからしようがないでしょ。
あー月曜ウザい、仕事いってくるわ。
242名無しサンプリング@48kHz:2013/07/30(火) 12:21:25.95 ID:wEq1WFNi
DUO-CAPTURE(UA-11)のASIOについて質問なのですが、
これのASIOは共有モードとして使うことができますか?
それとも強制的に排他モードになるのでしょうか…?宜しくお願い致します。
243名無しサンプリング@48kHz:2013/08/01(木) 20:15:49.05 ID:Qs5L1ZZ7
ステマ隊の人どうしたの? 今日からキャンペーンだろ
244名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 17:19:08.63 ID:cJgPzmRg
これが最後かはわからんが・・・

2013年9月2日までにKOMPLETE AUDIO 6を購入された方にGUITAR RIG 5 PROを無償でご提供。
245名無しサンプリング@48kHz:2013/08/02(金) 23:10:56.65 ID:s7Un7rsH
勢いでポチってしまった
246名無しサンプリング@48kHz:2013/08/03(土) 00:09:58.70 ID:WHr5xnqU
>>244
割引きは無いのか・・・
247名無しサンプリング@48kHz:2013/08/05(月) 19:29:52.46 ID:oX1cm72Y
15年ぐらい前のDENONって書いてある4キロぐらいありそうな重いスピーカーを
親にもらったんだけど、これと5年ぐらい前のノートPCをつなぎたいです。
でもノートPCのヘッドフォン端子にA900付けるてもノイズが結構あります。

それでUSBDAC?とアンプを買いたいんだけど、UAC202とLepaiのデジタル
アンプを買おうと思ってるんだけど、一台でこれよりよさそうな方法ありますか?
予算はコードとか全部いれて7000円ぐらいです・・・。
スピーカーについてるコード使おうと思うと、Lepaiのバネで挟むタイプのアンプが
いいとおもって・・。

用途はレンタルのDVDとCDで、ヘッドフォンとスピーカー半々ぐらいだと思います。
248名無しサンプリング@48kHz:2013/08/05(月) 19:31:39.93 ID:pRMHxF29!
>>247
ここDTM板だよ
249名無しサンプリング@48kHz:2013/08/05(月) 19:55:57.77 ID:wkg6gO72
3万以下の中ではマイク入力とヘッドホン出力が優れているのはどれでしょうか?
250名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) 00:14:39.39 ID:jP0+vxqd
onyx blackjack
251名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) 10:45:17.14 ID:T6PuZz6Z
テスト
U-PHORIA umcはQ3とか
252名無しサンプリング@48kHz:2013/08/07(水) 10:46:33.92 ID:T6PuZz6Z
規制が溶けてビックリした。
253名無しサンプリング@48kHz:2013/08/08(木) 00:11:17.71 ID:brlT93D3
溶けたらビックリするな
254名無しサンプリング@48kHz:2013/08/10(土) 22:10:07.81 ID:bsSGW4Te
AudioBox 22VSLを購入しましたが、MacbookAir(USB3.0)だとノイズが酷くて使えません。
2.0のUSBハブを使うと解決するものでしょうか?
それとも他に原因があるのかしら・・・?
255名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 00:37:59.28 ID:WMVU6JaV
>>254
ドライバのバージョンは?
メーカーのウェブページを見ると最新ドライバ(バージョン1.2)でUSB3.0に対応
と書いてあるけど。

あとは、グラウンドループしてるとか?
ttp://www24.atwiki.jp/desktopmusic/pages/25.html
256名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 17:32:41.91 ID:kSR0p89B
色々あってノートPCのオーディオ使ってDAWしようとしたらノイズが乗っかったので
ASIOにドライバ選んだ無理って言われたのでASIO 4 ALL入れたら無事ナイスな
音質になったんだけど今まで5%程度だったCPU使用率が25%ぐらいまであがってしまった

さてここでUSBオーディオインタフェースを導入して普通ASIOにしたら
このCPU使用率で下がるもんでっしゃろか?
257名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) 18:27:43.97 ID:Ro5OKYum
にほんごでおk
258名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 11:31:45.92 ID:5wQaJT6e
押し入れに眠ってたDTM音源一式を引っ張り出してきたんだけど、
こいつら全部動かしたいんだけど、アナログ入力が大量にあって光入力もあるやインターフェースって何がありますか?
できれば、マイク以外は全部リアにあると助かります。

SC-55/同mkii/88Pro
MU2000

最低限これだけ入れたいので、アナログ6 デジタル1あればうれしいですが、
できればもっと繋ぎたいのでアナログ10位のやつが欲しいです。
259名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 11:46:51.92 ID:+dbgfBpG
ミキサーでやるか、ソフトでやるのがいいと思う
260名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 12:46:39.95 ID:bPaLMPK3
>>255
ドライバはv1.2.2 Public Beta - Macで、v1.2も試しましたが状況は変わらずでした。
単純にUSB2.0のハブも試しましたがこちらも変わらずでした。
macにはインターフェースのみ接続、音楽再生だけでもノイズは出ました。
スピーカーからもヘッドフォンからも。

ちょっと古いmacで試したら問題ありませんでしたので、インターフェース自体は問題ないかと。

もうちょっと試してみます。ありがとうございました
261名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 13:01:16.30 ID:v42wrV7W
tascam製品って長時間繋いでるとガガーーーピーーみたいな音が鳴り出すんだけど
これって毎回ハズレ引いてる?
262名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 13:26:06.56 ID:adp05vcy
PCのUSBポートの給電が弱いんだと思う
抜き差ししたら改善しない?
263名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 14:52:14.55 ID:v42wrV7W
ありがとう、電源の問題だったのか
いつもは抜き差しすると直るんだけど、今日はサーってホワイトノイズに変わった
出力下げると小さくなるけど、入力音量ゼロにしてもノイズ消えない
もしかしたらケーブルが逝ったのか
264名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) 23:10:45.37 ID:ZXl6FMPy
>>261
うちも同じ症状出たが他社のに乗り換えたら解決した。
これを解決方法と言って良いかはしらないが。
265名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 00:51:43.24 ID:q7JgOh0U
サンクス、そろそろ乗り換えるか
特性や使い方が変わらないからつい同じメーカーの買っちゃうんだよな
今度はドライバしっかりしてるのがいいかは色々調べてみる
266名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 00:57:38.49 ID:GKTavrs+
Tascamもいい加減、低レイテンシーで低CPU負荷できるだろ。
いったい何年やってんだよ。
267名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 05:27:59.39 ID:rid3/1Sv
DTM用にCubaseバンドル付きのI/F欲しいんだけど、おすすめあります?
将来的には俺の超絶技巧アコギと美声も録音するかもしれないけど、
そっちよりかは打ち込みDTMで良い音が作れるかってのとコスパの方が重視してる
予算は二万以内で……
268名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 08:31:02.32 ID:DP75vjPD
DTMならI/Fいらないから
269名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 10:54:03.19 ID:c/F8/qoJ
TASCAMのIFって、マルチトラックモードで繋いだときに
Windowsのミキサで

ライン 1-2
ライン 3-4
S/PDIF 1-2

みたいにデバイス表示されますか?
270名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 11:37:43.45 ID:fMKWt3xq
>>267 何か勘違いしてるようだが、音を演算処理してるのはPC(DAW)だぜ?
AudioI/Fは超単純に書けば音を録ると音を再生させる橋渡しの役目しか無い
モニタースピーカーをI/Fに繋げたら音が見通せて、ミックスが良くなるって理解しての発言なら解るが
2万までの安いI/Fを繋げるのも、PC直結で聴くのと音質は大差無いから良い音が作れる訳でも無い

それを踏まえて将来録音したい、スピーカーも買いたいって事ならUR22で良いんでない?
この前のリコール対応も済んでるはずだし、本家仕様のCubaseAI7も付いてるからね
271名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 11:54:52.24 ID:rFkE/eIi
いいインターフェイス買っとけばレイテンシー詰められて作業が捗るようになるよ
272名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 12:06:07.91 ID:UNy9QvHt
>>267
とりあえずUR22を眺めてから考えれば宜しい。
273名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 14:42:58.30 ID:KHPaxikW
一番簡単に試せるのは、ASIO非対応のマザボから直で聞いてみることです。
ノートがあるなら、ノート直とIF経由の出音の違いを確認してみてください。
IFひとつでも持っていれば試せます。
2万までの安いI/Fを繋げるのも、PC直結で聴くのと音質は大差無いから良い音が作れる訳でも無い
といっていた>>270の人は試してから言ってくださいね。制作ではお話にならないですから。
274名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 14:46:50.90 ID:uepmG3SI
違うけど好みの問題だと思う
I/Fの音ってそんなにいいか?
275名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 14:51:42.06 ID:k5IvxUyp
そうなるとオーディオインターフェイスって何の為にあるんだよう
ミキサー買ってPCの内臓オーディオの端子に挿せば要らないのかしら
276名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 14:54:29.62 ID:oCYHKO8R
ヘッドフォンの音が違うのが大きい
277名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 16:35:16.36 ID:uepmG3SI
聴くのじゃなくて撮るのに
278名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 16:56:14.26 ID:dVXTKpay
>>275
ギターや歌録るのには結構関係してくるんじゃないか?
大体のPCはマイク端子しかついてないし、IFは大概ハイジやらプリアンプついてるから都合がいい
279名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 20:26:21.29 ID:F5ocofqf
XLRの録音がしたいだけだから多機能じゃなくてもいいんだけれど、そこそこ音質のいい録音ができるインターフェイスってあるかな?
280名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 20:39:34.31 ID:5n64eQE2
タスカムでいいんじゃ
281名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 20:53:26.20 ID:cCOzL1+g
onyx blackjack
プリアンプの音がいい
282名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) 21:28:43.38 ID:6rrY3iIa
>>281
あのゴミが音いいとか耳おかしいんじゃない
283名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 05:26:14.02 ID:eVY/k+Zx
そう思うなら自分が音いいと思う機首を挙げてくれ
イチャモンつけるだけならなんの判断材料にもならない
284名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 06:04:31.57 ID:SyjcySBc
Blackjackはインのプリはそんなに悪くないよ。
アウトの音がゴミなのは同意だけど。
285名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 13:22:16.27 ID:Q2AuQjCP
onyx blackjackの話題がでてるな

前スレ終盤で色々レスもらって検討した末、当初購入予定だったUS-366から
onyx blackjackに路線変更した者だが、一応報告。
約一ヶ月ちょい使い倒した段階での感想としては、まず作りがしっかりしてるなと。
外装もさながら、ツマミの感度もいいしガリも出ない。

購入の際重視していた点であるMac環境下での安定性も、誤動作や認識されない等の障害は今のとこ
ゼロです。ドライバインストールも不要で手元に届き次第、即使用できる。
ギターやボーカルRECの際のレイテンシは気になる事はなく(バッファサイズは初期値128のまま)
快適に録音できます。

問題の音の良し悪しは初めてのIFってのと、そもそも耳に自信がないので完全なる所見だが
MDR-CD900STでのモニタリング時では、全体的に音が硬めかなという印象。
ドンシャリみたく特定の音域を持ち上げる事なく、全体的にフラットだなと。(これはヘッドホンの特性かも知れんが)
所有のMadeInChinaの糞スピーカーからの出音も同じ様な印象だった。
というのがこのIFの個性なのかな。上記の様に感じた音質込みで満足しています。

正直ボクは音のゴミさ加減はわからなかった。
そもそも購入目的が「低価格」の範囲でってことなので、オーディオ専門家もチビるような洗練された
音が得れるかという部分では重要視していなかった分、全く期待はずれではなかったという印象。
まぁゴミと感じた日がくれば、自分の耳も成長したんだなと嬉しく思ってハイグレード機種への移行を
考えようと思います。

【結果】買ってよかった、満足できた。
P.S 音家ではまた値下げされてるみたいだね...
286名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 13:34:44.84 ID:eVY/k+Zx
つまり耳に自信のないやつならば不満が出ない程度のできってことか
287名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 13:59:26.24 ID:tpBB+0Jb
レイテンシが詰められないのって、インタフェイス、パソコンのどちらに原因が
あるのか?

MIDI鍵盤あるいは電子ドラムでリアルタイム入力を試みると、実用上問題ない
レベルまでレイテンシを詰めると(ASIOでの真ん中(バランス)の値)
録音中にバックの演奏が飛ぶ(CPU使用率は20%程度)

演奏が飛ばない程度にASIOのレイテンシを遅らせると、MIDI入力デバイスを弾いて
0.5秒後ぐらいに音が出て困っている

なおCPUはcor i 3 2GHz インターフェイスはUA-22という環境である
288名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 15:29:29.24 ID:wsvea7Mp
低価格スレでゴミとか言うやつがゴミだわ
289名無しサンプリング@48kHz:2013/08/15(木) 16:42:45.57 ID:tosmyXqW
ドライバ
290名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 00:08:35.72 ID:wCYQ1E7O
US-366届いてセットアップが終わったけど、
上4つのつまみを回した感触が全部違うw
291名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 01:51:36.51 ID:MRbglYnk
BEHRINGERが低価格にとうとう乗り込んで来たな。サウンドハウスに出てきた。発売日は知らないけど。u-phoria。ASIO表記が見当たらないけど、、、
292名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 06:27:36.96 ID:JHlRcCKv
>>287
WASAPI使ってみて動作が変わらないならPC性能が原因、軽くなるならASIOのプログラムに問題あり
今回のケースは多分PCの性能不足が原因、どの音源を使って何トラックでそうなるのか書いて無いから断言は避けるけど

>>273 もちろん過去に試した上で書いてる訳だけど、多少の差はあったけどミックスに影響が出るような差では無かった(機種はUA-25EX)
低価格帯I/Fのヘッドホンアンプは真っ先にコストカットされる所だから、製作ではお話にならないと言う>>273は何使ってるのか逆に聞きたい

blackjackの話題出てるね、MACKIEはUSBミキサーなのにASIOありませんって言い切るメーカーだったからMAC専用って印象
blackjackはASIO対応みたいだけどドライバが地雷っぽい、Windowsで使ってる人居る?
293名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 06:51:23.36 ID:pnihKiEz
>>291
http://www.behringer.com/EN/Products/UMC204.aspx
どこかで見たような気がする見た目だな……
294名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 08:16:24.95 ID:wCYQ1E7O
ベリンガーはMS20とかの例もあるから。
295名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 08:18:16.19 ID:LKd2C7pO
>>293
ワロタwww
296名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 11:39:38.15 ID:SohRm70x
>>291
ググったpdfの仕様んとこにASIO表記されてた
297名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 15:04:28.54 ID:U3lkS1wy
遊びでUMC202買ったろうかと思ったら12800円か。Tracktion付きか。

UR22買うわ。
298名無しサンプリング@48kHz:2013/08/16(金) 19:57:11.93 ID:Nv+pK9O5
目新しい新製品は無いのかね?
秋だし、何かリリース情報は無いの?
299名無しサンプリング@48kHz:2013/08/17(土) 02:21:25.79 ID:7WW2MdaU
>>292
ありがとございます!
WASAPIほか、いろいろ実験してみます。
300名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 15:36:38.58 ID:jDO4b7Y1
UR22 買うと決断したけど
光がないんだ   あーー
301名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 16:01:21.14 ID:kNgTBfzm
この板じゃADAT以外の光なんて不要なんだ
あ〜〜
302名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 16:40:59.91 ID:5WLhLYlb
NIのKOMPLeteはどうなのさ?
303名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 17:49:10.64 ID:++cBstuI
US-366が使いやすすぎて、メインPC以外これでいいやって気になってきた
304名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 21:09:51.15 ID:mt5JtcF0
US-366って長時間繋いでおくと急に認識しなくなったりしない?
あとレイテンシーは気にならない?
305名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 22:32:22.29 ID:jDO4b7Y1
US-366よりもUR22のほうがレテンシー上なんか?かわらんのか?
306名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 23:12:52.36 ID:UGScgXAa
US-366ってドライバが糞で評判な奴だっけ?
2万以下はまともなドライバ少なすぎ
307名無しサンプリング@48kHz:2013/08/18(日) 23:19:24.71 ID:AND+DnF4
>>306
あんまり聞いたことないな、そのウワサ
308名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 00:07:14.53 ID:wMB482uB
>>305
USB3.0のポートに繋いだらなんかおかしいことになったけど、2.0に繋いだら普通に使えてるよ。
スリープ運用のPCで、一日7-8時間くらい使ってるけど。

メインPCではFF400使ってるけど、相性のせいかバッファサイズが512より下にできないから大して変わらないかなあ。
309名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 03:27:21.71 ID:bbsXrdW9
なるほどありがとう
参考になった
310名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 04:48:04.35 ID:6ardwYEi
UR22買います
311名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 06:33:05.27 ID:ahitTDDs
キュベ愛7っていつでんだよ
312名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 15:42:34.86 ID:hjQJtTFk
サイトからダウンロードするんじゃなかったっけ?愛7
313名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 17:55:43.54 ID:Wf1zxOBp
>>312
UR22使ってるけどキュベAIダウンロードだったよ
DLコードが書いてる紙が入ってる
314名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 18:02:34.40 ID:Wf1zxOBp
すまんバージョンの話か
315名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 18:28:01.97 ID:P72Qu8H6
AI と LE6 どっちのほうがいいのかな?
ご存知のかたは居ますか?
316名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 22:33:02.11 ID:juodF0A+
AIの方が機能多い
317名無しサンプリング@48kHz:2013/08/19(月) 22:34:07.70 ID:juodF0A+
機能じゃないか
素材?が多い
まぁLEよりAIの方が良いのは確か
ていうか調べれば一発じゃね?
318名無しサンプリング@48kHz:2013/08/20(火) 15:46:55.46 ID:ECW7xPLW
MOTUのAudioExpreseとかは、このスレ的にはどういう評価なの?
価格5万台と高いけど、6in6outでコンパクトだし、
よく引き合いに出されるBabyFaceよりは安いし。
BabyFaceくらい定評ある音質だったら、ブレイクアウトケーブルじゃないから、
信頼性もありそうだし、買ってみようかな?
今キャンペーンでDP8が付いてくるみたいなのやってるし。
319名無しサンプリング@48kHz:2013/08/20(火) 16:27:45.70 ID:l1XzBYTo
マックユーザーならMOTUでも良いんじゃない?音良いしドライバ関係無いし
WindowsユーザーだったらBabyFaceが無難って書くけど、かなり値上がりして今音屋で7.5万なんだな高っけー
320名無しサンプリング@48kHz:2013/08/20(火) 21:06:37.16 ID:Szekrl6a
>>319
残念!Winなんだよ〜〜〜orz
321名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 01:59:11.90 ID:GFZKiJ92
FastTrackC600使ってるんだけど、パソコン付けたままにしてパソコンがスリープ状態になったところから復帰すると音鳴らなくなるんだけど、何でなんだろう。
ASIOドライバーが解放されちゃってるんだろうか。
何か知ってる人教えてください。
322名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 22:34:51.94 ID:cxCJrqGY
多分PCのBIOSが原因じゃないかな?
よくわからないけど。
323名無しサンプリング@48kHz:2013/08/21(水) 23:49:57.63 ID:GVyNCTod
それUSBのLANアダプターにもよくあるけど
PCの省電力機能だと思うよ

USBカード買えば改善されたりしたんだけど
I/FのUSBカード刺しはノイズががが・・・
324名無しサンプリング@48kHz:2013/08/22(木) 19:23:45.96 ID:9zkJZweY
>>318

MOTUの廉価製品はオススメしない。
上位機種はin/outの数のわりに安い。

Babyfaceはミキサーの自由度が高いから4、5年は使えるし上位機種買ってもサブとして残せる。
325名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 15:50:05.26 ID:kJxTuU0a
でも高いから買わない
326名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 19:38:17.96 ID:TKBxmV11
BIOSだとか、相性だとかいい加減うんざりして、MacBookProに鞍替えした。
I/Fがプチったりする事がまったくなくなった。Win機でも、メーカーものなら相性問題はすくないんだろうか?
今迄は自作だったからな。
327名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 20:21:30.53 ID:GuyAu0uv
いまどきBIOSだとか相性で躓く方がめずらしいんじゃね?
心配ならMacBookPro買う金でまともなインターフェース買えばよかったのに。
ちなみに俺はHPのノートでトラブル全くなし。Core i7 クアッドの2.6GHzで13万だった。
328名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 20:55:35.38 ID:aNGbI+/8
DTM用PCには電圧盛り盛りの
戯画マザーと相性がいいかもしれん
329名無しサンプリング@48kHz:2013/08/24(土) 21:43:28.53 ID:A8DinY49
UR22のCUBASE AI 7もうダウンロードできるぞ
330名無し募集中。。。:2013/08/24(土) 21:44:28.42 ID:UOwe+7Vw
>>311
http://japan.steinberg.net/jp/products/steinberg_yamaha_products/cubase_ai_7.html
ダウンロード開始したお。ってメールが来た。
6と併用できんのかな。
331名無しサンプリング@48kHz:2013/08/25(日) 02:08:38.49 ID:C7DhCvfR
>>327
それもありだけどな。でも13万ってちょっと高いな、うちのMacで10万切ってるから。ただまあ、そちらはグラボやら、メモリーやら
てんこ盛りなんだろうけど。
332名無しサンプリング@48kHz:2013/08/25(日) 08:16:30.29 ID:8Vv46M5n
>>331
ああ、オプションつけたんだよ。9セルのバッテリー追加とSSD乗せた。
あとはグラボがnVidiaでメモリは8GBだった。
大型バッテリー追加とSSD無ければ10万切ってる。
333名無しサンプリング@48kHz:2013/08/25(日) 23:18:42.83 ID:C7DhCvfR
>>332
SSDか、大分値段もこなれてきたし、
俺もつけようかな。
334名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 05:46:51.72 ID:dQwl5hx1
家のKA6が頻繁にノイズまみれに・・・
抜き差ししたら直るんだけどメンドクセ('A`)
335名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 09:08:34.07 ID:zFSmgu9a
USB差すところ変えてみたら?
336名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 11:37:45.98 ID:9cHNtyy3
某店で安く買えたUA-22だが
10分に1回ぐらいの割合で曲再生中に音切れが発生する
(DAW、youtube、メディアプレーヤとも共通)

これって仕様なのか個体差(初期不良)なのか、はたまたパソコンがヘボい
(VAIOノート)せいなのか・・・
ちなみにVAIOの内臓オーディオでは音切れなったことなかったのに
Fxxk!!
337名無しサンプリング@48kHz:2013/08/26(月) 11:44:05.94 ID:lRez0Ftd
無線LANとか…あとはググって
338名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 04:48:03.48 ID:X2gWRc35
>>336
ちょっと調べたらAMDのM780Vのチップセット使ってるパソコンだと音切れが発生するみたいだよ。
339名無しサンプリング@48kHz:2013/08/27(火) 18:54:52.31 ID:FZimj+Wf
ありがとうございます
無線LAN切っても変わLANかった(なんちゃって!)です
M780Vの該当機種では無いようでした

ASIOの設定スライダーを1つ右にして”バランス”という値にしたらかなり途切れなく
なったみたいですから、レイテンシを欲張ったのが原因でしょうか・・・

MIDI鍵盤を窓から投げ捨てれば(レイテンシを気にしなくていいので)幸せになれますか?
340名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 05:39:02.66 ID:fFg6SmXa
この際、ハード音源使おうぜ!(提案)
341名無しサンプリング@48kHz:2013/08/28(水) 12:47:54.04 ID:fP8W3p1g
ノートの場合は省電力の関係で音切れすることが多いので、
・ノート本体に電源をつなぐ
・電源設定のパフォーマンスを上げる
とかやってみると大丈夫になったりする。いろいろ試してみれ。
342名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 00:37:55.60 ID:TFHzbo5m
オーディオインターフェイスにUSBハブ使わないのは基本中の基本。
343名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 02:53:00.23 ID:DIGklXSo
XENYX302USBって何でファンタム切れない仕様なんだろ
344名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 17:07:03.39 ID:1CHxwcNv
>>343
最廉価版に色々求めるのは酷じゃないか?
わずか1000円くらいケチるからそういう思いをするわけだし
QX1002USB持ってるけど、ミッドレンジのこの機種ですら電源周りめちゃめちゃ熱くなる。
寿命は短そうだなあと思ってるよ。
配信機材として使うなら、TASCAMのUS322か366が良さげだなあと思ってる。
まじめに音楽寄りならUR22だろうな。
345名無しサンプリング@48kHz:2013/08/29(木) 22:10:15.82 ID:DIGklXSo
とりあえずダイナミック使うんだけどQ502USBかQ802USBかQ1002USBで迷う
346名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 15:32:43.54 ID:ZuBqsXI1
買うならUFXにしとけよ
UFX1204かUFX1604
みんなUFX使ってるぞ
347名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 09:13:46.60 ID:lcxc89ln
低価格の文字も読めないか
348名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 22:40:27.67 ID:SySDW6q1
UFXにしちゃ低価格だなw
349名無しサンプリング@48kHz:2013/09/04(水) 03:13:44.06 ID:UYJFA3xW
>>345
なぜファンタム切れないかって、給電がUSBのみだからだよ
USB接続しないでアナログ接続するなら、電源からUSB経由で給電するためのアダプタも付属してるし
何が問題なんだか俺にはよくわからない。
まずアナログミキサーで何がしたいのさ? それによってすすめるもんが変わってくるんだが。
350名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 22:52:16.01 ID:8k8CZ5Ux
BEHRINGER ( ベリンガー ) / UMC22
一応MIDASデザインのマイクプリ付いてこの値段は安いんじゃないか?
詳しい事は知らんけど。
351名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 00:17:41.02 ID:09HovL4+
楽器練習用途でIF買おうと思うんですがどんなのがお勧めですか?
具体的な機種あげてくれるとありがたいです
使い方としてはPCのプレイヤーアプリでプレイバックしてIFにプリアンプ/DI経由で入力した音重ねてHPでモニターする感じなんですが
将来的には録音するかもしれないので出来ればCubase付いてる奴がいいです
352名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 00:38:25.03 ID:SJv/SEbP
>>351
曲聴きながら練習したいよ!ってことなら大抵の機種なら大丈夫。
低価格ならPCやMacだけでなくiPhoneやiPadでそれが簡単にできるUA-22がおすすめ。
あとCubaseにこだわる理由がそこまで無いならDAWはStudio Oneがおすすめ。
今の音大ではわかってる人は楽器や歌の録音をDAWはStudio One、オーディオインターフェースはFireface UCXという環境で録ってる。
353名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 01:17:51.12 ID:09HovL4+
>>352
>曲聴きながら練習したいよ!
いや、まさにそのとおりの用途です
このスレでよく名前のあがるSteinbergのUR22でも可能ですか?ちょうどDL版Cubase AI 7使えるみたいなので。
そこまでこだわりはないのですが、友人がCubaseユーザで自分も手伝いがてら少し触った経験があります
あと、Studio Oneは調べてみたらスコア入力がないようなので…
練習で使うドラムのベタ打ちなんかは五線譜の方が楽そうなんですよ、DTM初心者的に
354名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 02:07:41.20 ID:f5b3B24Z
このスレ的には、SampleModelingとかを使ってライブで演奏する場合のオススメって
どんな物になりますか?

今はUA101ですが、ケーブルの取り回しをなるべく減らしたいので
パスパワー駆動可能な物にしたいです。

価格は
355名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 02:15:48.10 ID:f5b3B24Z
価格は6万円前後までならいけます。
356名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 04:12:06.21 ID:ulZFQk76
そこ迄出せるんならこのスレじゃない方がいいかも
357名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 04:37:01.35 ID:kaE8QPVA
>>350
ただこれを買えばすぐDTMが始められるかって言うと???て感じなんだよな
使いこなせるDAWを既に持ってる人にはいいかもしれないけど
358名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 08:21:04.64 ID:SJv/SEbP
>>353
なるほど、スコア入力ね。
でもスコア入力を含めた楽譜関係は皆Finaleでやってるかな。
スコア機能が付いてないDAWでも使えるからね。
あとDAWにはステップ入力という打ち込み方法があって、ドラムの規則的な部分はこれで、不規則なフレーズはマウス入力で打ち込むと断然速くなるよ。
それにずっと五線譜で入力するよりMIDI画面はもっと簡単なものだから慣れた方が効率的だと思うよ。
359名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 09:02:27.79 ID:09HovL4+
>>358
調べてみたんですがFinaleってDAW並の値段するんですねw
MIDI画面慣れた方が後のためになりそうですね

話戻りますが、自分みたいな練習用途だとUR28MやUS-366の様なミキサー的なIFの方がいいんでしょうか?
楽器練習用ってどちらかと言うと配信機材と似た側面がありそうなので。
360名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 09:16:45.10 ID:as5a2VxJ
ur22で良いと思うけど…?
361名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 10:12:37.36 ID:SJv/SEbP
>>359
PC内のミキサーがあるからあまりそこは考えなくてもいいと思うよ。
UR28M買えるだけの予算があるならAudiobox VSL44も選択肢に入ってくるな。
SOUNDHOUSEで今買えば割といいヘッドホンが付いてくるし。
iPhoneやiPadを持っていてPCが無くても練習したいならUA-22かVSL44、
その機能は要らないしやはりバンドルでCubaseが付いてくる方がいいならUR22かUR28Mって感じになるかな。
362名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 10:48:42.82 ID:09HovL4+
皆さんお付き合いいただきありがとうございました。

>>361
>PC内のミキサーがあるから
嗚呼、ズブの素人で申し訳ない。
聴き専USBオーディオくらいしか手元になく、オーディオIF触った事ないのでアレがどう関わってくるのかまるでイメージできませんでした。
普通にOSのミキサーも関係してくるのですね。
あればとても便利なんでしょうがiPhoneやiPadを持ってないのとCubaseでないのでUA-22と44VSLは脱落となりそうです。
少し予算に余裕あるので内臓DSPのコンプで遊べそうなUR28Mが面白そうかなと思ってます。
ということでUR28MをIYHしちゃおうかなと

>割といいヘッドホン
AKGのOEMっぽい何かですね?
少し興味ありますがAKGはQ701持っているので…
363名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 11:58:39.09 ID:kaE8QPVA
このスレ的にはCUBASE AI7がDL出来るUR22が一歩抜けちゃった感があるな
要項見たらかなり良くなっている気がする CUBASEほしいから俺も買おうかな
ちょっと歌ってみたのまね事とか依頼されるようになってしまったので。

DTM寄りの人はUR22 
配信寄りの人はUS-322かベリのミキサー群って感じかな

ちなみにQX1002USB持ってるけど、スカイプがそのままだと仕様で使えないんだよね
前に使ってた同じくベリの302USBがアナログ接続→USBインタフェースとして生き返ったので
無駄になったものはないんですが・・・デスク上が手狭になってねえ・・・。
あーエフェクター必要ないなら302USBで十分だw
364名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 12:10:08.15 ID:FfZyasvk
365名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 16:55:29.76 ID:335sOzFC
>>363
2万円代だったら、komplete audio6じゃない?

guitar rig プレゼント終わっちゃったけど、cubase le? とかni のなにかついてくるんじゃない?
366名無しサンプリング@48kHz:2013/09/07(土) 21:18:57.17 ID:Kk6I+/s0
SP-808のZipをSDかCFで使える改造した人いる?
367名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 03:39:44.18 ID:8B1HHO0I
>>365
LE6とAIを比較すると、すぐに限界が見えるのがLE6だと思うんですよ。
歌ってみたMIXやってる今でもトラック数12とか使うことあるし・・・。
でもkomplete audioの存在を知ることができてよかったす。
368名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 10:15:41.50 ID:Ay8BbNVc
おすすめ聞かないと買えないやつは何を買っても何をやっても無駄だから
予算みて一番かっこいいやつ買っておけ。
しかもおすすめ教えて君の分際で言われたことに
あーでもないこーでもない言うなら最初から自分で決めろ。
369名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 10:47:43.85 ID:3LW0c7uW
>>368
すいません
370名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:16:52.66 ID:HnZIFvBz
KA6に関してちょいと補足しとく
KA6は6in6outをうたってるけどリアルタイムでモニタリングできるのは1/2だけ
だから外部機器(ギター・シンセ・ベース)なんかを複数使う場合は実質1/2でinした
音しかまともにモニタリング出来ないよ
出来ないことは無いけれどなぜか3/4のoutが単体で機能していないのでwin側で1/2へ送るよう
セッティングしないといけないしそうすると3/4からの音はレイテンシーが発生して
常に0.2~3秒ほどずれるんでDAW側のモニタリング機能無しでは正直使い物にならない
ドライバのバグか仕様なのかしらんけど海外でもこれがらみのトラブルやQ&Aがわんさかあるから
購入前にそれなりにいろいろ調べておいたほういいよ
371名無しサンプリング@48kHz:2013/09/10(火) 07:08:52.86 ID:SkZmEpnZ
>>367
俺KA6ユーザーだけど
なぜかLEじゃなくAIのシリアル貰えてAI6使ってる

あまり覚えてないけど期間限定だったのかな?
372名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 03:31:11.52 ID:A585lHFV
なんかしらんがka6は期間限定が多すぎね
そしてキャンペーンが終わってからすすめてくる奴がいる
かなしいことだ
373名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 19:11:30.94 ID:9Jkc6X5E
>>370
KA6最近使い始めたんだけど、3-4の入力はランプで確認できるけど
音が全く聞こえなくて頭抱えたけどそういうことか…その仕様酷いと思った…

あともう一点疑問なんですが
DAW上のオーディオ設定でもOSの録音デバイス設定でも、入力の選択肢には
input1-2と3-4とSPDIFしかなくて、マルチチャンネル(これが正しい統一名称なのかわからない)がない。

ということで、外部入力した音しかREC不可で、ソフトシンセや
他の再生ソフトからのPC内部から再生する音をREC出来ないんだけど
KA6がこういう仕様なんですか? 
DAWはシンガーソングライターで、OSはWIN7です。
374名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 19:40:20.39 ID:4FxdHgrF
KA6ユーザじゃないが
かなり大きめのバッファでも0.2秒遅れなんて逆に無理。
それに1-2と3-4とSPDIFあればどっからどう見てもマルチチャンネルだろ。
375名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 20:08:56.65 ID:BtyGmlrH
>>373
外部入力しかオーディオインターフェイスは録音出来ないのが普通。DAW内部でのシンセ等の録音はリサンプルかWAV書き出し、フリーズ機能。
SSWなどというソフトがなんなのかは知らんが、WAV書き出しは出来るだろ?
376名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 20:29:50.39 ID:9Jkc6X5E
>>375
早い回答ありがとうございます。
そういうものですか…最初に使ってたMaudioのAUDIOPHILE2496が
外部入力もPC内部からならす音も「全部!」みたいな設定できてしまってたので
そっちがデフォって認識でした…あれが変わりモンだったのかな

SSWは…DAWというにはDAW以下のわりと、むしろかなり駄目な作曲ソフトで、個人的に打ち込みはやりやすくて使ってます。
wav書き出しはできるので今後そっちでやっていきます。 2ヶ月くらいもやっとしてたのでスッキリした…
377名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 22:46:08.64 ID:BtyGmlrH
SSWの関連記事、ざっとだけ見たけど
Sonnoxのプラグインがついてたり、結構頑張ってるんだな、国産。
勉強になったよ。
378名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 23:48:45.36 ID:7QS6a4vF
>>374
そのはずなんだけど音が出ないんだよね
バッファに関しては専用のアプリで最小まで詰めても3/4やS/PDIFからの入力は
わざわざ1/2のアウトへ送らないと単体で音が聴けないしランプもその分の遅れて
光る辺りその時点で既にレイテンシーが発生してるみたい
DAWのモニタリング機能を通せば問題無いんだけどさ
というかそもそも本体に1/2と3/4のダイレクトモニタリングの切り替えスイッチが
ついてるのに3/4のアウトが機能してないってのが既におかしいんだけどね
この辺についでは海外のフォーラムじゃたくさんやりとりあるのに国内の購入者で
この仕様について悩んでたりする記事なんかが殆ど無いのが不思議

ちなみにwin側での設定云々ってのは公式でも説明書にも記述が無いもんだから
検索しまくってようやく分かるっていう
379名無しサンプリング@48kHz:2013/09/12(木) 15:00:08.64 ID:feA2R1+5
>>378
このスレで去年くらいに質問あったけどね。
ダイレクトモニタリングが3/4の入力には機能しなくて、なのに設定には1/2、3/4または1/2+3/4と、モニタリングを切り換えるような項目があるから紛らわしい糞仕様。
あれは1/2に入力された音をダイレクトモニタリングでどのアウトから出すかを設定するだけ。
つまり1/2の入力しかダイレクトモニタリングはできない。簡易ミキサーみたくは使えないってこと。
俺も下痢便に電話してやっと理解したよ。
380名無しサンプリング@48kHz:2013/09/12(木) 20:13:48.12 ID:feA2R1+5
だから6入力をうたってるけど、実質的には2入力だよね、KA6。安いのには理由がある。
これは結構落し穴だと思うんだけど。
381名無しサンプリング@48kHz:2013/09/12(木) 20:37:48.75 ID:1uxjwD5h
価格は2inの他のエントリーモデルと変わらないから気にならないけどね
382名無しサンプリング@48kHz:2013/09/12(木) 23:59:47.05 ID:5vQyGwNH
ローランドのトライキャプチャーってうんちですか??

24bit96hzってどういう意味だろ…
383名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 00:34:18.47 ID:hkM3ngLW
>>382
環境と用途は?
384名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 11:53:30.25 ID:WTdDTLwa
>>382
win XP
メモリ2G
36bitのうんこPCです!

ハイスペPCと正規DAW購入予定ですが、
今はFL StudioでDTMの練習していますー!!
ピアノロールぽちぽちいじったりする程度ですが!!
385名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 12:02:16.79 ID:G7x8aqdl
36bit俺もほしい
386名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 14:06:18.83 ID:hkM3ngLW
>>384
打ち込み中心で楽器や歌の録音はしない?
387名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 06:24:00.58 ID:Xyih36kQ
ベリのとうとう出たんだね
この価格はやべえwww一番安いのでもファンタム電源付いてるしw

6980円 UM2 2in/2out、USB
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUM2%5E%5E

7980円 UMC22 2in/2out、USB
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUMC22%5E%5E

12800円 UMC202 、2in/2out、USB2.0
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUMC202%5E%5E

15800円 UMC204 2in/4out、USB2.0
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUMC204%5E%5E

21800円 FCA610 Firewire&USB2.0 6in10out
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EFCA610%5E%5E

32800円 FCA1616 Firewire&USB2.0 16in16out
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EFCA1616%5E%5E
388名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 08:34:45.05 ID:Rnd1R55E
とりあえず次スレのテンプレ入りだな
389名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 09:33:53.35 ID:LVkBTHx5
ベリにはV-AMPのソフト版出して欲しい
機材繋げずにPCだけであの音が出したいんだ

出しても儲からないんだろうけど
390名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 10:08:00.28 ID:smTsp0a0
ベリがんばってるね。
ズームもそろそろ本気だしてThunderbolt接続インターフェイスだしてほしいわ。
391名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 12:05:31.46 ID:pF07G3gg
ベリは最近露骨に他社製の製品とガワがソックリに作るけど、問題ないんかな?

個人的には選択肢が増えるので歓迎なんだけどどうなんだろ?自分は今、MIDASデザインのプリアンプがものすごく気になる。この値段でMIDAS製品は手に入らないから…
392名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 13:19:39.40 ID:VRfLRT+F
ギターやってるせいかどうもべリンガーは安かろう悪かろうなイメージなんだがこれはどうなんだろうか
393名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 13:37:43.18 ID:j1aEl3Ju
>>392
予想を裏切らなければもちろんそのとうり。
394名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 13:59:45.44 ID:dzQUx3dL
>>386
むしろ今は歌の録音のみですが、
打ち込みもしようかと思っています!
395名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 14:02:45.01 ID:dzQUx3dL
>>392
音響がベリンガーは二度と使う気にならんって言ってたでござる
396名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 14:15:35.26 ID:tkbYoFi4
>>394
今はってことはすでにトライキャプチャー持ってるのか?
ニコ生、歌ってみた用途ならQUAD-CAPTURE UA-55の方がいいだろ。
DTM用途なら選択肢は変わってくるけど情報が揃ってる機種のほうが安心できるんじゃないかな。
397名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 14:16:30.92 ID:Mu5M2+D7
やっぱりなぁ
大人しくUA55かUR22かっとこ
398名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 15:37:19.27 ID:/hf8d8Cj
ベリンガーの新製品を行っとこう
人柱的な意味で
399名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 15:39:01.45 ID:pF07G3gg
Tracktion4がもらえるね!あとオーディオ素材

レポよろしく
400名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 18:25:25.30 ID:6Fc2rtoS
ベリンガー系は音質はまずまずでも使い勝手とか物持ちとかが値段相応って感じよね
401名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 19:29:56.75 ID:Q6EUZ8Ej
>>396
うん!!!日本語がおかしかったね!ごめんなさい!!

なんもわからなかったからトライキャプチャー買っちゃった、ソナーx1のバンドルほしかったから!

クアッドのほうが良かったの?
402名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 20:28:58.99 ID:XsYMWQkU
デジタルI/OとMIDIがいらないならトライでもおkと思うよ
403名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 21:29:55.06 ID:/hf8d8Cj
ハード音源とか物理ミキサーを使うでも無い限りはデジタルIOは要らんからシンプルなのでもいい人も多いだろうな。
うちはハード音源とミキサをばり使ってるから必須だけど。
404名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 19:16:21.63 ID:tBE/XuQg
US-200ってどうなんでしょう?
405名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 19:28:01.60 ID:g0yM10+f
>>404
出音は普通にいいよ。値段以上の音はする。
ただドライバーがざんねん。
録り音はわからん。
406名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 23:58:51.41 ID:5kqFgZww
>>404
ちょっとお金足してUS-322のほうが良くないか?
407名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 16:21:19.18 ID:+uZvKHL/
最近DTMに興味を持って、去年買ったTHR-5引っ張りだしてきてCubase AI
インストールしたんだけど、ギターの入力だけだったらこれで充分なのかな?

音質とかノイズとか、劇的に変わるならここで紹介されているものか、
もうちょっと高価格帯のもの買おうと思っているんだけど、教えてもら
えたら嬉しいです。 スレチだったらごめん。
408名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 16:57:22.90 ID:ZsVHUNcQ
THRは知らんが、今どきはシュミレータ系での録音は多いよね
アンプ使うとか、スタジオじゃないと無理があるし
409名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 17:09:41.60 ID:jomniDYf
シュミレータ
410名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 17:23:21.68 ID:pNTzXSyH
趣味なんだからいいだろ♪
411名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 18:16:19.98 ID:GJmhIap2
シュミレータと確信犯は使うと恥かくからやめておけ
412名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 19:00:53.34 ID:qyRLvw3k
最近オーディオIFが壊れてしまって新しいのを買おうと思っているのですが、
予算10万以内でできる限り低レイテンシーでいい音質の知ってる方いらっしゃいますか?
413名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 19:55:34.57 ID:fFK0BMUw
シミュレーター
414名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 20:10:21.10 ID:we50kMnh
なんか5ケタ台は、音質の差はそこまでクサレでかい!と言うわけではなく、どれもそこそこ水準はあって
ソフトミキサーとかルーティングとかの有無と、ドライバとかそういう部分の残念の話が多いのう
415名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 20:41:18.35 ID:2DqhF+fT
パーテーション
416名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 20:53:37.51 ID:U1HaW5I+
ん?
417名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 21:06:12.08 ID:9A8dcMAI
すいません、初心者ながら質問させてください。
ドラムを録ろうと思うのですが、8入力がついてるもので比較して
MTRでオーディオインターフェイスがついてるものと
USBでPCにつないで編集するタイプのオーディオインターフェイス
では価格が結構違いますがどこに差があるんでしょうか?
トラックに個々に落とす手間の分や、音質差とかあるんですか?
418名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 22:26:47.92 ID:fFK0BMUw
パーティション?
419名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 22:50:04.58 ID:U6I2Xixd
>>417
音質が違う
中身が違う
安定差が違う

例えはZOOMのMTRとRMEのUFXね。
420名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 23:10:41.03 ID:3A+4W2mW
>>417
自分で書いてる通り使用目的の違い
価格の違いは機体性能の差
 ノートPCを一緒に持ち込めばAudio I/Fに繋いで手軽に録音出来る時代だから、今は性能の良いMTRをメーカーが作らない(作っても売れない)
DAWの敷居が高かった5、6年前はMTRもまだ主流だったんだけどね…
421名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 23:10:59.78 ID:9A8dcMAI
>>418,419
ありがとうございます。
安定差というのは意外でした。たしかにハードで完結してるほうが強そうですね。

音質に関してはやはりUSBタイプのオーディオインターフェイスが良いんですかね。。。
422名無しサンプリング@48kHz:2013/09/16(月) 23:33:53.01 ID:X8qRdlsz
あと5~6年も経てばオーディオインターフェイスも2万円ぐらいで充分になってるのかしら
423名無しサンプリング@48kHz:2013/09/17(火) 01:08:39.83 ID:hootLUl5
>>421 ZOOMは昔から音質はイマイチ、宅録する分には問題無いけどね。
インターフェイスとして使いたいなら、素直にインターフェイス買った方が良い
同価格帯ならタスカムのUS-1800の方がインターフェイスとして使うには良い
DAWへのマルチチャンネル録音も問題なく出来る

MTRとして割り切って使うならZOOMでも良いと思うけど
424名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 11:32:46.84 ID:nUTrWUJA
ZoomR16、バンドの録り専用に8トラック同録なんで使ってるけど、やっぱり音はイマイチ。昔のHDRなんかと比べると音は良くなってるんだろうけど。まあ、便利だし、(SDカード取り出してなかのデータをDAWに移してミックスできる)バンドで一発録りとかしたい人にはおすすめ。
425名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 13:10:55.86 ID:7cw4FG36
vs1680とr16両方録音してみたけどvs1680の方が断然いい音だった。
426名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 15:01:33.46 ID:nUTrWUJA
また古いのを。
VS1680って音を圧縮?44.1khz無かったんじゃ。
427名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 15:23:18.61 ID:7cw4FG36
>>426
適当な事いってんじゃねーよ。

24bit48kHzまで録音できるよ。
A/D、D/Aは20bitだが内部演算は24bitでミックスできる。音質は正直圧縮がどうとかわかんないよ。コレだけで商用CDの録音・ミックスしてるプロもいるぐらいなんだぞ。

http://mnavi.roland.jp/works/200905_01.html
428名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 20:56:40.33 ID:CDICNXJM
>>420-427
ありがとうございます。
ラック式のものは持ち歩くのが若干怖いですね。。。音は良いのでしょうが。
429名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 23:25:35.34 ID:LPCGUwZ3
>>427
でも、DAWと繋げてAudioi/fとして同録8トラとしても使えるR16と比べたらつかいがってが雲泥の差だね。
もうおっさんの世代が使ってた化石機種を
今更熱くかたられてもな。
430名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 23:33:13.00 ID:LPCGUwZ3
あと、プロでも使ってるってだれよ?
機種はもっとブラッシュアップされた
VSを使ってたレイ・ハラカミさんは凄いと思うけど。雑誌で矢沢永吉のバックでギター弾いてるおっさんが使ってる(た?)
のぐらいしかしらんわ。
431名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 23:51:36.79 ID:yIw9/zcd
十年前なら使ってる奴いても
今使ってるなんて奴はいないだろな
432名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 00:51:57.07 ID:iyqkyTpB
ジョニー大倉?
433名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 12:40:47.95 ID:fVnmK1tz
古いものを使い続けてる人も当然いる 

使用ソフトが対応してたら新しくしなきゃいけない理由が今のところない

ソフトも新しくしなきゃいけない理由もない 

新しいことをいちいち覚えるより音作りした方がいい

と考えてる人も居ていいはずだと思いますよ
434名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 14:46:58.76 ID:LJhhWU42
UR22買った(´・_・`)
435名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 15:00:14.52 ID:pKSgGhy6
>>434
イイ?
436名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 15:52:34.25 ID:GgA9SFSV
ID変わったけど434だよ。

>>435
初めてのOIFだから主観になるけど何か聞きたいこと有ったら答えるよ(´・_・`)
http://i.imgur.com/jZmziAm.jpg
437名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 15:58:33.16 ID:GgA9SFSV
IFね(´・_・`)
438名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 16:16:35.90 ID:Il3R9XAR
出力はオンボよりいいですか(´・_・`)
439名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 17:01:20.97 ID:vUJpPU+O
Audio I/F
OIF?(´・ω・`)
440名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 17:02:19.57 ID:vUJpPU+O
>>436
オンボのサウンドチップの型番記載して
聞き比べたインプレよろしく
441名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 18:06:41.01 ID:9ATDsBIz
>>439
O-dhioIF
442名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 18:53:38.46 ID:hebui2v9
おうふw
443名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 19:29:40.91 ID:GgA9SFSV
素で間違えたよ(´・_・`)

とりあえずノートPCで試したよ(´・_・`)
オンボより若干奥行きというか立体感がある気がするよ。あとは少し音にパワーが出たかも。劇的に良くなった感じはしないかな。
チップセットはmobile intel 945 express chipset familyなんだけどサウンドデバイスどこで見れるのかわからん(´・_・`)
high definition audio deviceってやつかね

試して欲しい音源とか有ったら貼ってくれたら聞くよ(´・_・`)
444名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 20:07:55.71 ID:V1QqOMGo
おいおいオンボと比べて欲しいとか、
そんなレベルの奴が混じってんのかよ
噛み合わないわけだな
445名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 20:10:32.20 ID:g1QlsT2D
>>443
死んでると評判の低音はどうです?
446名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 20:17:24.06 ID:dLFc5Ja9
どうも、M男のFireWire1824が壊れたらしい。Macで認識しない。
Macでもそろそろファイヤーワイヤーつかなくなってるし、これとかいいかな?
ALLEN&HEATH USB搭載・多用途ミキサー ZED-14 ALLEN&HEATH http://www.amazon.co.jp/dp/B001AZ5PNQ/ref=cm_sw_r_udp_awd_S4cpsb1YVJJHZ
447名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 20:20:39.16 ID:GgA9SFSV
>>445
低音も高音も全然気にならんよ(´・_・`)b
ちゅーか普通に聞くのとの違いがあんまりわからんから音質が良くなるのを期待してかうとガッカリするかも(´・_・`)
448名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 20:33:45.02 ID:lzkMXeUg
UR22は下手したら、しなくてもオンボレベルらしいな。
レイテンシーが兄貴より詰められる…っぽいのが利点か。
449名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 20:41:46.94 ID:dLFc5Ja9
取り敢えず、ノードとVirus Cとblofeld、Trinityは繋げたい。
450名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 20:58:44.31 ID:GgA9SFSV
>>448
聞けば聞くほど違いがよく分からんよ(´・_・`)
ほとんど変わらんと思うは

ZOOMG3アップデートしたら相性が悪いのかamplitubeが使えなくなったからちゃんとしたのをと思って買ったけどcubace7AIが手に入ったしDTM始めようかな。
日付が変わるまで聞きたいこと有ったら聞いてね
451名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 21:03:39.08 ID:LT8s6qvh
>>450
レイテンシーどうなん?
452名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 21:43:00.50 ID:GgA9SFSV
>>451
とりあえずamplitube単体で起動して弾いて見た感じだけど結構バッファを下げてようやく感じなくなるくらいかな(´・_・`)
それでも曲に合わせてギター弾くと違和感有るけどこれはまだ慣れてないからそう感じてるだけかもしれんね
レイテンシーってバッファ下げる以外に詰める方法があるならいろいろ試したいんだが何かある(´・_・`)?
453名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 21:48:21.72 ID:fVnmK1tz
オンボとか。 
本質的にどういうものかわかってないんじゃ?
454名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 21:51:15.34 ID:LT8s6qvh
>>452
だめだそりゃ
455名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 22:18:34.30 ID:9L1pz/ks
>>453
特に効果なしと言う意味???
456名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 22:37:30.87 ID:GgA9SFSV
>>454
ちなみに感じなくなるってのは返ってくる音の話ね(´・_・`)
どちらにせよ楽器経験者にはなかなか堪え難いんじゃないかと思うよ。
ただPCもかなり古いので最近のやつなら多少マシになるかもね。
ところでUSBオーディオIFでレイテンシーを0にする事って可能なのかな?めちゃくちゃ良いやつ買えばなくなるもんなのかね。
457名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 22:42:09.54 ID:pKSgGhy6
入力された音をDAWから返さず直接モニターできるダイレクトモニタリングして楽器弾くのは?
458名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 23:13:31.95 ID:GgA9SFSV
>>457
全然問題ないよ(´・_・`)
アンシミュとかをDAWで動かしたいから出来れば返しが使いたいけどこれから色々試してみるよ(´・_・`)b
459名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 23:20:08.46 ID:GgA9SFSV
とりあえずここまでにしとこうかな(´・_・`)
まとめると

・音質は良くも悪くもならなかった気がする
・レイテンシーはバッファ下げまくったらなんとか気にならないくらい
・ダイレクトモニタリングはとてもいい
・見た目とか大きさもとてもいいともう
・楽器演奏してる人にはレイテンシーが気になるのは間違いないね
・cubace aiがついて来るしとりあえずIF欲しい人は買ってもいいんじゃね(´・_・`)b
・マイクプリの性能はわからん

ではでは長々と失礼しました。またROMに戻ります。
460名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 12:15:08.92 ID:+239nzxP
>>446
つかってるけど、Winの場合はAsio4allがいるんじゃないかな。
Macは問題ない、が48khz16bitなのでそれなりのスペック欲しい人は後でaudioI/Fが欲しくなるかも。ミキサーとして使えるから持ってても使い回しきくけど。音質は悪くない。
461名無しサンプリング@48kHz:2013/09/22(日) 11:13:55.04 ID:6hJ66Lqt
>>446
ミキサー部分はお値段以上の出来だけど、IF部分はオマケ
改善されたバージョン出たら最強なんで密かに期待してる
あと、横の茶色いの木じゃなくて安っぽいプラだから
462名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 01:53:39.35 ID:4Ds9R+BR
安物買いの銭失いって知ってる?
463名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 10:12:20.62 ID:3zocmBkW
>>460
>>461
よく調べたらインターフェースはUSB1.1なんだね。
結局タスカムのM164UF発注した。
USB3.0非対応で、Mac新しくしたら使えなくなりそうだが、ファイヤーワイヤーもこの先どうなるかわからんし。
464名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 16:54:09.22 ID:nXxmpwtL
>>463
MacBookPro.USB3.0だけど、使えるよ
普通に。
ハブに繋いでるんでUSB2.0だから動いてるのかもしれないけど。
また、直さしで試してみるわ。
465名無しサンプリング@48kHz:2013/09/24(火) 19:10:45.97 ID:3zocmBkW
>>464
ありがと!
これで気兼ねなくMacBookair買えるわ。
466名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 21:26:59.33 ID:GdB8ZWYA
>>465
いま、MBPのUSB3.0にZED直さしして
Renoiseってソフトで試したが20トラックとか問題なかった。
ソフトの性能によるんで一概には言えないが、おそらくMBAでも問題ないと思う。
467名無しサンプリング@48kHz:2013/09/25(水) 21:49:25.74 ID:QMUQr8KD
>>466
16bitのクラスコンプライアントドライバで問題ないからって何の参考にもならない。
ソフトで20トラックだからってオーディオインターフェースに関係ないし、しかも再生してるだけだろ。
468名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 13:39:47.62 ID:lTqGIHrD
じゃあ、お前が参考だせよ。
469名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 14:31:25.66 ID:9Mmst4JV
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!
インプット2に対してアウトプット4みたいなインターフェースありますが、
アウトプットがたくさん必要な理由=使い道はなんどすか?
(サラウンドミックス用?)

素人的にはインプットがたくさんある方が色々繋げて、繋ぎかえの面倒が無くて
便利(外部ミキサーが不要になり音質向上)だと思うんですが
アウトプットの方が多いインタフェイスも少なくなくて驚きです
470名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 15:17:18.62 ID:MkCArv10
>>469
デジタルDJが増えてきて外音用と確認用にアウトプットが2系統必要だからじゃね?
471名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 15:27:17.46 ID:n7KV0d4c
安いやつで4アウトとかは、DJ用ミキサー使うDJ用、ってのがメインかも。
あとライブやるときにパートごとに回線分けてPAに渡したり。ドラマー用にクリックとか。
いずれにしてもひとり宅録用途にはあんまり意味無いかもね。でも必要な人は多いと思うよ。
472名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 15:45:20.42 ID:EhDtcUUO
>>469
複数のモニタースピーカーを切り替えつつ使う、とかもあるんじゃない?自分はやったことないけどね
473名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 19:31:06.63 ID:KIcolCi6
>>469
アウトボード用のセンド
バランスの異なるモニターミクスを複数系出す
現場でのビデオ送りや運営送り
じゃね?
474名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 00:25:10.71 ID:8IeSsEVn
ヘッドホンアウトも含めて4OUTみたいなのはずるい売り文句だよなあ
と昔思ってたけど別に困りはしなかった
4inを謳ってin穴も確かに4つありながら、事実上の2inですみたいなのは真剣に困る
おまえだKA6!
475名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 00:51:46.60 ID:k7TUwW21
>>474
デジタルINとデジタルOUTは、アナログへのコンバータが
めちゃくちゃ安くてちっこいのいろいろ出てるじゃん
昔はデジタル端子の生かし方困る人もいたが今は違う
1000円とかで買えるのもあるし、使ってみたら?
476名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 02:50:11.80 ID:L1EJNfnK
>>474
KA6はできる子
QUAD使ったら発狂しちゃうぞ♪
477名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 03:15:03.16 ID:8IeSsEVn
>>475
レス読んでて変だなと思ったら、KA6は4inじゃなくて6in6outだったね。
デジタルINははじめから戦力としてみてなかったから考えた事なかったな…
先入観的にはかませものってあまり気の乗る方法じゃないんだが
まあデジタルの場合そこまでナーバスになる問題でもないか、いい情報ありがとう。

>>476
いい子はいいこだと思うのよ。
アナログinの3-4が使い物にならないのと
youtubeとか観てると音がたまにおかしくなる事以外は
478名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 12:42:04.70 ID:k7U6nmgi
耳コピに使いたいのですがオススメは有りますか?
音楽データを再生させてマシンの裏側のイヤフォンジャックを使って聴いていたのですが
試しにデータをCD-Rに焼いてCDプレイヤー(専用機、オーディオ製品でPCとは無関係のもの)
で聴いてみたら音質が全然違ったので。
macです。出来れば安い方がいいです。
479名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 13:08:42.23 ID:HM5gRWd1
いいヘッドフォンとイコライザー
480名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 14:04:07.31 ID:iCBB4h1h
>>478
あんま安いと音質は期待できないよ。悪くはないけど?
481480:2013/09/29(日) 14:07:24.05 ID:iCBB4h1h
なんか最後クエスチョンになっちゃった。
482名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 14:30:33.97 ID:HM5gRWd1
ヘッドフォンをアップグレードしてだめならDAC
483名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 19:51:23.83 ID:k7U6nmgi
レス下さった方々ありがとうございます。
「オーディオインターフェイスを導入することによる差なんてしれてる」
ということなのでしょうか?
書き忘れてましたがどちらも同じイヤフォンで聴き比べました。

>あんま安いと音質は期待できないよ。

大体いくらぐらいならまともなモノなのでしょうか?
484名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 20:11:10.61 ID:X7LgO0cC
RME Babyface 音家で\73500
オーヲタも納得の高音質
485名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 20:21:20.66 ID:2V8gr1ym
見た目がヒドすぎて却下
486名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 20:36:37.96 ID:6F4aE6j2
耳コピにそんな音質必要?
色んな楽器がめちゃくちゃ多く重なってるから?
耳コピのためならA I/FよりUSBDACでいいと思うけど
DTM板で聞いてるって事は、インプットも必要なの?
487名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 22:41:29.57 ID:pqv/7ah6
録音しないなら確かにUSB-DAC機能ついたヘッドホンアンプで十分
っていうかそっちのほうが合ってるだろうね。
488名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 22:45:29.62 ID:d1p9dsBX
>>478
BehringerのUCA202でいいよ
489名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 22:48:14.07 ID:L1EJNfnK
Babyfaceってmade in どこ?
490名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 22:59:53.26 ID:k7TUwW21
chinaだよ
491名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 23:47:16.36 ID:+Wl+SE+T
>>489
そういうこと気にしてるとほとんど買えなくなるよ。
今や殆ど中国製だから。
492名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 23:50:12.18 ID:k7TUwW21
それ以前にbabyfaceはそもそも最初から中華企業の製品のOEMとかいう書き込み
発売当初から何度も見たぞ
オリジナルのサイトのリンクも見たことあったし

RMEの価値はハードよりドライバだからね
どこ製造だろうがどこのOEMだろうがどうでもいいのよ
493名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 01:05:06.53 ID:Qu1DncJX
ちょうど聞きたかったので便乗質問
同軸のデジタルOUTに使うコンバータって
どういうのが評判良いとかありますか?
もしくはそういう話してるスレでもいいんだけど
494名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 01:34:48.07 ID:wIdtsDv7
babyfaceってPCオーディオ向けだし、DTMするならforteかDUETしかないよな
495名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 01:45:13.64 ID:2ijGQ1fV
Forteが一番良いよ
BFとDuetはPCオーディオ向け
レビューとか読めばわかる
496名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 07:51:00.78 ID:m6dX0zIL
PCオーディオ向けとして売ってるの、日本だけじゃないの?

ApogeeはMini-DACとか、RMEには歴代IFとか、伝統的に使われていたという経緯があるだけで、
日本の聴き専たちには、Focusriteが見向きもされていないだけだと思うよ。
497483:2013/09/30(月) 12:13:07.81 ID:WbPT7fsq
レス下さった方々ありがとうございます。

>耳コピにそんな音質必要?

バックに薄く鳴ってるキーボードのコードを聴き取ったりする際
最初に書いたように最初聴き取れなかったのがCDプレイヤーなら
聴き取れたりというのはあります。
(別に通信カラオケとかをやってる訳じゃないです。
アレンジの勉強として自分でやってるだけです。)

>インプットも必要なの?

あるに超したことは無いですが今は取り敢えずアウトの音質だけでいいです。

>USB-DAC機能ついたヘッドホンアンプ

ちょっと調べてみます。

色々ありがとうございます。
498名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 18:44:53.77 ID:lpJKiOwC
PC再生ではインターフェース以前に再生ソフトで音質違ったりするしなあ
耳コピしたいならとりあえずセンターキャンセルしとけば大抵取れる
499名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 20:48:16.69 ID:bfmN6lX1
TASCAMを買収したGibsonが、SONARのCAKEWALKまで傘下に入れたんだな。
これからSONARはTASCAMがサポートするんだと。
これで、あまり評判のよくなかったTASCAMのドライバ技術が上がるかも?
500名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 21:05:12.57 ID:bfmN6lX1
>>494-495
Forteが良いなんて、ここでは初めて見た気がするわwww
いきなり連投だしステマ?
Focasliteもドライバ信頼性低いとか言われてなかったっけ?
一時よくトラブル報告観た気がするな。
501名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 21:14:36.92 ID:eX0QnpcE
つづりが…
502名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 21:21:13.07 ID:bfmN6lX1
ははは・・・失礼!
503名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 21:53:15.89 ID:OIVCgTDf
FocusriteでまともなのはSaffire Proだけ!
504名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 22:52:00.36 ID:u4i5vDKG
Forte に対するまともな意見を言える人がたくさんいて安心したわw
505名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 23:11:33.68 ID:JBEhazRF
Forteが特別良いとは思わないけれども、Apogee Quartet、RME Babyface、あたりの出音に関しては、ここで言われてる程の差は無いように思います。
出音のキャラクターの好き嫌いで褒められたり貶されたりしてるんじゃないかと…。

USBのAudio Interfaceは持ち出し用で使ってますが、僕個人の使い勝手としてはいづれも一長一短有りどれが一番とは言い難いです。
録音でマイク入力4ch使うときはQuartet、2ch以内ならForteかBabyface。
出力がLR2系統で済む場合はForteかBabyface、3〜6系統必要な場合はQuartetと、使い分けてます。
RMEのTotalmixは、ApogeeやFocusriteのコントロール用ソフトより断然自由度が高いです。
USBバスパワーだけでフル機能使えるのはBabyfaceだけ…Forteはバスパワーだけだと機能制限があります。QuartetはAC電源必須です。
ForteとBabyfaceのブレイクアウトケーブルは思いの外使い辛いです。スレ違いですがDuet Firewireも…。

MOTU Track16もブレイクアウトケーブルなので食指が動きません。
MOTUの出音好きなんですけどね。

ちなみにMacで使用してます。
506名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 07:44:24.54 ID:VWMfuZwF
低価格スレではどうでも良い話題だな
507名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 11:31:37.73 ID:s0q1pOlq
正直、オーディオIFの出音なんて、安物から高いのまで、それほど変わらん
差があるのはアナログ入力
508名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 12:32:39.93 ID:fcftibIb
△ いづれも
○ いずれも
509名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 14:10:32.34 ID:mbrCHZSp
>>505
スレ違い。
気持ち悪いし。
510名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 21:10:13.22 ID:ouYJslo2
PCマイクがあるんだけどIFは45V対応マイクしか使えない
どーすりゃいい?どうしてもこのPCマイク使いたいが機器を追加する予算はなし
511名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 23:29:13.35 ID:2GZGzjbB
PCマイクって何?
512名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 00:25:20.55 ID:uqjzUkvD
>>510
PCのマイク入力に繋いだら使えるよ(^o^)v
513名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 00:58:10.82 ID:z4RdlGXR
>>510 なんてインターフェイス?
514名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 01:20:32.92 ID:VJ75O9dk
>>513
miniステレオジャックじゃね?
515名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 16:55:05.65 ID:9waFSSjl
ずっと気になってたけど、高いオーディオインターフェイスって何が違うの?
516名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 19:40:12.73 ID:rl4wqCgn
f特、S/N比、レイテンシ、エフェクト、拡張性
517名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 11:53:30.18 ID:rkr5BxjI
アナログ回路の質を上げるにはお金とノウハウが必要
518名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 12:10:13.04 ID:lbh8GYvk
ほんとそう
厨のとき買った安物ミキサーですごい苦労したことある
S/N比悪いわクロストーク酷いわでミックス追い込めないし、何をどうしてもクオリティ上がらないしで、あれにはマジで半泣きした
519名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 22:11:21.17 ID:6j5Ybx8H
やっとAudioboxの1.2.2ドライバが正式にリリースされた。ここまで長かったなー。
520名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 15:02:40.00 ID:Kul4btJ9
>>518
もしかしてカセットMTR時代の人?
今は安物でもそんなにひどいのないよ。
むしろ数千円のベリですら使っていてもわからないレベル。
オペアンプの進化と大量生産のなせる業。
フェーダーもALPSだし。
521名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 17:27:40.34 ID:6qkHMyxy
MP3をヘッドホンでしか聞かない人には分からない
522名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 18:22:19.19 ID:1Ti7Qn+1
2chのミキサーのブラインドテストで
高額ミキサーに混じったベリを誰も当てられなかったがw
またやるかい?

ほんとこのスレ、思い込みの古いじじいしかいねえw
523名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 18:31:33.18 ID:6qkHMyxy
どこのだれが企画したのか、得体のしれないステマ情報を鵜呑みには出来んなwww
情報の信頼性って奴な。
524名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 18:45:13.03 ID:OM7m5e45
USBケーブルで音変わっちゃう言い張る人もいるからな
正直人種が違うんだと思う。
525名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 20:03:48.39 ID:ZoglWQOA
>>524
そりゃ電力会社で違いが分かる人たちだもの。USBケーブルだってわかるでしょう。
僕にはわからないけど。
526名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 20:09:38.59 ID:pvIGXWlj
まぁここは低価格スレだし、聞き分けられる環境も揃ってない人が多いんじゃないかね。
527名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 20:15:53.05 ID:Jg7sdHMA
発電方式でも変わるしな。
火力発電は温かみがある。
原子力は解像度が上がるがどこかよそよそしい音になる。
528名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 20:21:32.71 ID:OM7m5e45
それがだ最近ピュア界も不景気らしく、必ずしも高価格なケーブルがいいいとは限らないそうだw
その関係でDTM用のオーディオi/fに手を出してる貧乏ピュアヲタが多いそうな。
529名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 20:25:22.30 ID:fWIgIcJT
>>525
電力会社は比べるのがほぼ無理
USBは俺も違いなんてないと思ってたが実際に比べてみると変わるんでビックリしたよ

>>527
風力発電は涼しくて水力発電は水水しい音になるんだろ?
だいたいいろいろ混ざってるじゃん
アホか
530名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 23:33:23.40 ID:4bW4GeLD
>>522
ブラインドテストの問題の解答が本当に正解だと思ってるのか?
531名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 23:43:36.92 ID:Rpd7nFUq
>>530
あ、わかんなかったの。そう…わかんなかったんだ違い  って事実は残るよね、正解かどうかともかくとして
 
メーカーごとの細かい癖の違いはあっても
価格ランクごとのちがいって穴の数と機能くらいで、音質の差とかほっとんどないよね。
すくなくともこのスレで取り扱う範囲〜10万円行ったかいかないか程度だと。
532名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 00:03:06.94 ID:Ca1Yz5f+
違いは判らないと言っている人に聞きたいが
違いが判らないことを恥ずかしく思うことは無いのか?

ちなみにベリとエレボイのスピーカーの差ぐらいならさすがに判る?
533名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 00:08:40.26 ID:PG9GJ8Gm
違いが判る大人はカッコイイなーシビれる!
534名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 01:00:46.71 ID:+r7w9aej
ちなみに、ケーブルやスピーカー、その他機材の周りにドライアイスを置いて冷やすとかっちりした音になる。
スティーリーダンを聴くのに最高だ。
ぜひ試して欲しい。
535名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 01:27:30.14 ID:9xieZAxP
ケーブルで音かわるのはガチだと思う
オーディオインターフェイスとコンポ繋ぐのに電気屋で売ってたの使ってたけど、
楽器屋でオーテクのケーブルが投げ売りされてたらから何と無く買ってみたら本当にかわったのでビビった
ケーブルでかわるとかオカルトだろwって思ってたんだけどな。
536名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 02:46:45.15 ID:A2N2HRFL
低価格っていくらまで?
上に出てたTascamのM-16UFは低価格にはいる?
537名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 04:31:03.01 ID:uf1eCBQV
>>535
ケーブルって、そりゃオーディオケーブル変えたら変わるだろ
メートル数万とか馬鹿高いのはともかく数千円くらいは明らかに出す価値のある部分だ
電源ケーブルやUSBケーブルはオカルト入ってると思うけどな 最底辺の安物さえ避けとけばとりあえず十分

>>534
熱抵抗が減るから音は変わるだろうけど…一定の品質を保つのが難しそう
538名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 08:55:44.02 ID:SDeEMLw/
電源ケーブルで変わってもそんなの微々たるもんだ。低域がガンガンでるとかあり得ない。オヤイデとか程度だけどオーディオアクセサリに5万は使ったから言い切れる。5万のIF買えば良かったよ。
539名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 09:37:43.07 ID:NCj/sqP5
こんなとこでブラインドテストやったところで
出題者がちゃんとやってるか信用できんから意味ない
本当はRMEの録音なのに
「これはベリでしたー、あんたらクソ耳ね」って言ってそう
540名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 10:37:11.23 ID:VUt5MuRc
それ以前に人種が違うから、この論争は不毛。
ピュアヲタはピュア板にお引き取り願いたい。
541名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 12:13:01.49 ID:XUseFPSl
各々が機材を持ち寄ってブラインドテストオフやる?
542名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 12:16:25.85 ID:ejWSo6G5
>>541
おけ
やろうぜ
広島がいい!
543名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 12:17:52.51 ID:CzJS5Wep
アホか
京都でやれ
544名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 13:36:29.71 ID:LjWYpCGU
田舎者ばっかか。
545名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 14:33:38.10 ID:H+gGJuF8
親がたまたま住んでただけで自分の頑張りで都会に生まれたわけじゃないのに
田舎っぺ根性の都会っ子って
546名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 14:41:47.34 ID:ejWSo6G5
俺はFIREBOX持ってく
547名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 17:15:28.54 ID:GmUgjspt
俺はブラインドテストやる前に、ブラインドテストが出来るような、
評価に値する環境が欲しいわ。
安定した電源、適度なアンビの空間、
大音量出しても苦情が来ない環境。
それを同じ状態で何日も個人使用できる条件。
アウトプットは、あまり高級じゃなくてもいいよ。
問題は環境。
市民会館の会議室でみんなで集まって音出しました・・・
みたいなテストは信用できるかっつーの!
548名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 17:50:46.84 ID:ejWSo6G5
>>547
じゃあ君がだんどれよ
549名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 14:05:08.17 ID:mw0kQlcw
昔はケーブル色々変えたりして、音質を追求した事もあったけど、
ケーブル変えるより自分を変えなきゃダメだなと思った
550名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 14:26:23.12 ID:RAnxaNyf
>>549
それヤスタカのセリフだっけ?
551名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 16:02:51.73 ID:mw0kQlcw
>>550
明確なソースが見つからないけど、そうらしい
552名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 16:12:34.84 ID:K+UK+0Za
>>54
参加しなけりゃいいじゃないか。
あと、カラオケボックスなら
ある程度環境は整うぞ
553名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 23:11:04.65 ID:OisDngdm
誰に言ってんの、それ
554名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 23:11:28.74 ID:UGvZo7Dv
MIDIインターフェースで質問なんだが、昔のラック式でUSB非対応のやつあるじゃん。
あれにUSB対応のMIDIインターフェース接続しても問題なく使える?
555名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 23:19:10.84 ID:F3wP5vqz
MIDI端子付きUSBオーディオインターフェイスからラック式のシンセへMIDIメッセージを送信できるかって言うことなら使える。
556名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 23:56:43.05 ID:x1uOExsz
US-144MKIIがアマゾンでも1万切ってるな
ってかまだ売ってんのか
557名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 00:56:46.00 ID:fHj0MY12
macbookpro(c2d最終型)を使用、akaiのMPCやシンセなどのハード機材の流し込みと、軽いボーカル録り目的でfocusriteのsaffire pro 14を狙ってるんだけど、ここにきてfirewireとUSBの線でも迷い始めた...。まだmac買い換える気はないんだけど
558名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 01:01:08.46 ID:l9w4JHsh
つ「シラチ」
559名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 01:13:00.78 ID:fHj0MY12
あこっちUSBでした
560名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 12:14:28.01 ID:9NhbZTLy
>>553
ミキサーがあったほうがなにかと便利。PCいちいち立ち上げなくていいし。自分はRS7000とMicroKorgXLをZED14で曲作って、KA6に48k24bitでCubaseに。
561名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 12:15:17.33 ID:9NhbZTLy
違う、>>557へのレスだ。
562名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 12:23:36.08 ID:9NhbZTLy
あと、ZEDシリーズはオーディオIFもついてるんで、48khz16bitで良ければ追加投資なし。自分もMBP13inchだが、直挿しで問題なく動くよ。フォーカスライトのはマイクプリも良さげだけどね。あと、FirewireよりUSBが良い。Firewireはもう無くなる運命だし。
563名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 14:34:47.29 ID:83bhG/0y
× 48khz
○ 48kHz
564名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 17:56:20.38 ID:gEuyhpaz
>>560
KA6いいよな〜
octaとduetあるけど、KA6もう一回買おうか悩んでるよ。
565名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 18:57:04.96 ID:uqOLesAN
うちのKA6はよく麻痺を起こすんだけど、自分はOSのスリープを多用します。
原因はコレであってますか? KA6はPC本体のUSBに直結です
USBハブをセルフ供給にして、そっちにつなぐことで回避できたりするかな…
 
>>560
ZEDのようなIF機能付きのUSBミキサーは気になってたけど使い勝手とかはどうなんですか?
KA6にあえてまわすって事は、ニコイチで運用するには微妙なんです?
566名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 21:48:47.72 ID:9NhbZTLy
>>564
KA6はDuetあるなら要らないと思うよ。
音質は絶対後者が有利だし。
>>565
ぶっちゃけていうと、ZEDのIF部で音質的には充分。しかもハードウェアの音をUSBでデジタルで送れるので48kHz16bitでよければ使い勝手もいい。
なぜKA6買ったかというと、24bitで録りたかったのと、バンドの録りでZOOMのR16使うんだけど、Macは複数のIFを同時に使えるので、合計10トラック同時録音が出来る様になるから。他社のでも良かったけど、バンドルが豊富だったのもある。
567名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:01:41.82 ID:XKUNot2K
us-200も1万切ってるな
あきらかにしょぼいua-33とか全然値崩れしないのに
568名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 13:41:31.67 ID:WViQRJdZ
配信用途だとステレオミキサーがないからじゃ
569名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 17:58:28.11 ID:PhQdbgXu
UR22って完全にUSBバスパワー駆動なのかね?
写真見ても電源入力見当たらないが、これでファンタム使っても大丈夫なのか?
ノイズ問題リコール以降、クレーム聞かないから大丈夫なんだろうな。
この価格帯で最もシンプルな入出力だけで良い、って人には
UR22が鉄板っぽいな?
570名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 23:01:37.61 ID:UwTcE1O9
UA-22のことも思い出してあげて。上限48kHzなのがネックなのかな。
571名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 23:11:11.55 ID:8WughaGT
もうちょっと頑張ってUA-55は?
572名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 08:42:01.70 ID:BclDsMAj
UR22はもう少し値段高くなっていいから入出力の品質をあげてほしい
実際に聞いたわけじゃないがrmaa的に
573名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 10:40:54.80 ID:bhed6g0C
だってあれどんなにMIXノブDAW側にしてもINPUTの音が微小だけどOUTPUTに漏れてるから
rmaaだとフィードバックしっちゃて測定結果は当然悪くなるよ
INNPUTだけ使うんであればまぁまぁ音質はいい
574名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 12:16:53.30 ID:vvLpZ59I
>>573
UR22のこと言ってるんだと思うけど、
>INNPUTだけ使うんであればまぁまぁ音質はいい
OUTの間違いじゃね?つまり再生専用なら。
ダイレクトモニタって、OUTのバスに返ってるの?
ヘッドホンだけとかじゃなくて?
それにしてもフィードバックするってどういうこと?
何処でループしてるの?
575名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 12:33:20.20 ID:6pmVqxWx
「RMAA 使い方」でおググり下さい
576名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 12:45:16.20 ID:vvLpZ59I
ああ、測定時にフィードバックスルってことか。どうでもいいわ。
577名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 12:46:33.86 ID:irfeupkd
>569

ファンタム電源の供給電流には制約があるよ。usb電源だからしょうがない。
UA-55の場合は6mAだった。
578名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 12:54:37.90 ID:6pmVqxWx
勝手に勘違いして、どうでもいいとおほざきになられましても
579名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 14:49:10.39 ID:vvLpZ59I
実際の使用でフィードバックしないなら、どうでもいい。
580名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 14:54:53.29 ID:IuQ8F1jt
子供がこんなところに
581名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 16:06:49.30 ID:vvLpZ59I
お前のレスなんてどうでもいい、
って言い直してやろうか?
582名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 16:23:36.67 ID:aDc1uPq5
なんかどうしょうもなくなっちゃてるな
583名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 17:51:14.69 ID:kmda5GIY
ド素人の質問ですみません
UA-55より安いんで、KA6買おうと思ってるんですけど
KA6ってニコ生の歌ってみたみたいに
カラオケに合わせて歌うとか
バッキングトラックに合わせてギター演奏の配信ができますよね?
レイテンシーはほとんど気にならないですよね?
584名無しサンプリング@48kHz:2013/10/09(水) 22:13:56.70 ID:QMg9JKQf
UA-55のが良いと思う。KA6だと自分で仮想ステミキとか入れないといけないんじゃないか?
値段も大して違わないでしょ。
585名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 01:21:22.05 ID:vlCgbEa+
おいおい
KA6ステマのせいでステミキしようとしてる奴まで出てきてんじゃねえか
責任取れよ
586名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 01:22:56.42 ID:vlCgbEa+
>>152
こいつとか
587名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 01:37:41.04 ID:VM/atPw+
TRI-CAPTUREはステレオミックスが会って便利
588名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 07:41:59.97 ID:Jka6Vt45
配信はお呼びでないよ。
589名無しサンプリング@48kHz:2013/10/10(木) 22:27:44.78 ID:ba/JTEFF
アユート、96kHz/24bit対応で1920円のUSBオーディオインターフェース「AS302S」
http://www.phileweb.com/news/d-av/201310/10/33907.html
入力は3.5mmマイク入力、出力は3.5mmアナログ出力(S/PDIFデジタル出力兼用)を搭載。

ついにこの価格で96kHz/24bit対応…。
590名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 00:32:16.35 ID:CcflQuiG
DUO CAPTURE使ってるけど音がヘロヘロな気がしてきたけど、これは俺が楽器下手なのとDUOがヘボいのの相乗効果だと考えていいの?
591名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 09:23:14.95 ID:Wqeaq/SE
そのヘロヘロの状態をwavにしてうp
592名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 13:01:09.04 ID:NHLS29F+
帰ったらやります
593名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 19:13:51.94 ID:6E9xU2YJ
さわったらだめですっ!
594名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 21:07:15.30 ID:1NHGW+zj
>>590
DUO CAPTUREならEXじゃないとマイクプリがしょぼすぎてお話にならないとは思うが
単純にエレキをライン直でつないでましたってオチとか?ちゃんとアンプで音作れよ
595名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 21:32:55.47 ID:2odOQVoP
>>589
これか
ttp://www.aiuto-jp.co.jp/product/other/etc/as302s.php
ttp://www.taiwantrade.com.tw/formosa21/products-detail/en_US/687844
人柱るから売ってるの見かけたら教えてくれなイカ?
596名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 08:20:44.32 ID:HrXxmBSE
>>595
台湾製かぁ・・・
尖閣諸島から手を引いたら試してみてもいい。
597名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 08:23:58.20 ID:jJwcw3hr
まだ台湾と中国をごっちゃにしてるヤツがいるのか。
598名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 09:35:50.69 ID:GYGUtS63
台湾製はええもんやで
599名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 11:29:29.66 ID:aDXx5As2
>>595
10月11日発売っていうのに、確かに今のところ売っているところが見当たらない…。
600名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 12:20:21.25 ID:LJWz+vBx
SN比91dbってなってるけど録音→再生で91dBだったらスゴイな
601名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 13:29:30.17 ID:JMnCLeC1
別にすごくないし
602名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 14:31:27.46 ID:wZHyDAXD
>>597
おいおいwww中国と台湾は連動してることを知らない国際情勢バカがいるよ!
603名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 14:43:11.34 ID:f5aN+Eec
政治の話がしたいなら他の板がオススメだよ
604名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 14:49:18.66 ID:wZHyDAXD
そうやって、台湾は中国とは違うんだよと、嘘の宣伝しないと、
今、台湾からの輸入品が売れないからねwww
業者さんのステマも大変だね!ご苦労さんwww

でも不買キャンペーンは板関係ないだろ。
605名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 16:48:00.47 ID:NjIG4IPT
そうですね
空気読めない馬鹿は、板関係なく嫌われますね
606名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 16:54:52.35 ID:O5fyqxa6
こういうのって本文検索とかで沸いて出てくるのかな
607名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 10:10:40.71 ID:cIjV8kef
素人丸出しですまない


昔買ったCI1から買い換えようと思うんだけど何かお薦めしてくれないか
予算は3万円ちょいくらいまで出そうと思ってる。
作業は打ち込みオンリーだからINPUTは少なくていいし、音質が悪くても全然気にしない。
Cubaseを使ってるわけじゃないから別にスタインバーグ印のIFじゃなくてもいい。
とにかく出音の良さを最優先したい。
一応書いとくとOSはwin7。ubuntuで使えるとなお嬉しいけど別に使えなくても構わない。


こうやって書くとCI1のままでいいじゃんって風に思えてくるけど、やっぱり1万のIFと3万のIFじゃあ音は違ってくるかなあと思って
608名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 10:50:52.12 ID:XAiYqT8X
あんまりかわんないよ。まあ、すべてには当てはまらないが、ZED14(ミキサー)内蔵Texasinsturment製オーディオIF部と、KA6の音の違いがわかんないもん。48kHz16bitと96kHz24bitの性能差も48kまでしか使わない自分にはあんまり関係ない。
609名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 12:54:26.11 ID:avpH4zau
ユーザーじゃないから無責任に薦めるがUR28Mとか
値段の割には音いいという評判だし少なくともCI1より良くなるんじゃないかな
モニターコントローラーとしても使えるので便利だと思う
610名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 13:57:11.55 ID:CEVjIkEK
まあ無難なところはUA-55じゃないか
611名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 14:21:30.03 ID:ujjPtlRy
UA55は相性があるから一番薦めたく無いIF筆頭。
612名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 14:27:43.96 ID:nTQNo2CV
usbバス電源じゃない方がいいと思う。
613名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 15:27:33.80 ID:szEEwgnd
>>607
「出音とはなにか」についてもうちょっと勉強しろ
CI1とオンボの出音がどう違うか検証したらなにかわかるかもな
再生音質ならケーブルや電源でも変わる
614名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 15:47:59.97 ID:7QeIlL9+
予算3万あるならUR28Mで決定でいいんじゃね?
つか必要なインアウト数とか書いたほうが良いと思う。
615名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 18:01:43.26 ID:cIjV8kef
不勉強ですまん…… 用語とか変かも。
ミキシングとモニター用だからあんまり脚色めいた音じゃない方がいいな。
上で書いたみたいに録音はしないから最悪入力端子はついてなくてもいい。といってもそんなIFめったにみかけないけど
住居の事情でモニタースピーカーを使うことはないからPHONE用の端子が一つあれば事足りる。
24bit48kHzの再生に対応してれば大丈夫。将来性を考えるともう少しサンプルレートは高めの方がいいのかな…

ともあれ、このスレでもちょくちょく名前の上がったUR28Mを検討してみるよ、ありがとう。
616名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 18:11:26.31 ID:wuEU+3aE
経験者なら他人任せにしないで自分で選べよ。
経験なくても選べるだろこんなもん。
617 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/10/14(月) 02:21:27.09 ID:scOfvzN4
このスレ読んでたらUR22がコスパいいのかなって思えてきた
・cubaseが欲しい
・ギターや声を録音できればいい
・この価格帯だから厳密な音のクオリティは求めない
・予算15000円以内
・ベリは安いけどちょっと…
だからUR22買うわ
他にこの条件に当てはまる物ってある?
618名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 02:37:19.14 ID:Op8UoGEu
YAMAHA信者
619名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 07:21:29.42 ID:DksNFle7
UR28mのファームウエアがV2にアップデートされ、
DSPエフェクト強化(ギターアンプのエフェクター内蔵)、
ドライバに付属しているVSTの強化
iPad接続可能、インターネット放送用のループバック対応、
CubaseAI7への無償アップデートがきた。

ttp://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/ur_series/ur824_ur28m_v2.html

スタインバーグは、ほんとこういう所がよい。
620名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 07:40:41.05 ID:8neB5zdm
UR28MのDSPエフェクトについてVST付属ってあるんだけど、
CubaseからVSTとしてUR28MのDSPが使えるの?
それとも付属のVSTってPCのCPU使って処理になるの?
621名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 07:54:06.55 ID:IQT2/oVz
公式サイトを見ただけだけど付属のVSTはCPUを使う普通のVST3プラグインみたいね
622名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 08:12:07.19 ID:8neB5zdm
>>621
ありがとう。やっぱりそう読めますよね。
DSPが使えると魅力的なんだけどな。
623名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 08:32:22.65 ID:B9IYPMnW
>>619
一気に同価格帯のトップに躍り出る感じだな。
配信用途においては情報の多いUA-55に及ばないがiOS対応で44VSLに並び、
Cubaseとプロジェクトファイルの共有が出来るCubasisのユーザーを含めたiOS DTMerに対する訴求力はかなり高い。
624名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 12:58:35.53 ID:ZhwwVTfW
Native InstrumentsのGuitar Rig session ioと
Komplete Audio6って音質に大差ないかな??
どちらにしようか検討しているのだが。
625名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 13:27:31.52 ID:DksNFle7
>>620-622
CubaseからIFのDSPはつかえんです。
VST3ですね。
626名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 14:13:30.61 ID:ww+PckWt
UA55とUR28mの5000円の差がかなり大きいと見てるが。
低価格スレだしな
627名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 17:09:19.56 ID:Jhx6CRfm
UR28Mがスペック・操作性・オマケでこれだけぶっちぎっちゃうと
5000円の差なんてむしろ小さいと思うぞ。
UA-55はバスパワー駆動くらいしか優位点なくなっちゃったし、
値下げでもしないと売れないと思う。

つうかヤマハは作りっぱなしで放置が基本だったのに、
UR28Mはきちんと定期的にテコ入れしてるね。それが驚きw
628名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 17:42:11.14 ID:Op8UoGEu
Rolandの振り見て我が振り直せ
だったりして
629名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 20:54:33.56 ID:+tAhJ9NX
>>619
いままで売り逃げばっかでレアケースなのに
ほんとにいいも糞もあるか。
630名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 21:06:44.29 ID:B9IYPMnW
>>626
そう言われてみればそうだな。
低価格帯は15000円から5000円刻みで機能の追加があるし。
でもSteinbergが次世代のスタンダードを示したのは確かだな。
これからはループバックとUSBCC非搭載の機種は見向きもされなくなっていくことを願おう。
631名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 21:28:08.61 ID:8neB5zdm
>>625
ありがとう。
DSPのエフェクトがCubaseから使えないのは残念ですが、
ドライバの評判もいいみたいだし、検討してみます。
632名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 21:53:08.01 ID:Cu8wv6gz
低レベルな質問すいません
とりあえずコスパ重視+使ってる人多そうなUS144mkII買おうと思ってます
http://tascam.jp/product/us-144mkii/specifications/
SC-8850も繋ぎたいんですが、アウトプットがRCAなのです
こういうのを買って前面のLINE INに挿せばいいのでしょうか?
http://farm7.static.flickr.com/6022/5980469833_9f19565b93.jpg
633名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 22:05:23.42 ID:IQT2/oVz
>>632
ケーブルと挿す箇所はそれでOK
RCAピンケーブル持ってるなら変換プラグ使ってもいいかも
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^APR221^^
634名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 00:03:35.72 ID:9UqgUHmx
>>633
ありがとうございます
助かりました
635名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 01:14:32.30 ID:l0FFCMpE
>>627
Webシンセみたいなのが普及すると、UA-55のループバックが地味に便利かも。
636名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 07:09:15.05 ID:2Vrr7XEG
UR28Mが今回のファームアップでループバックに対応したんだから
その優位無くなっちゃったじゃん
637名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 07:54:48.66 ID:1Mu/UViW
KA6内部に全部のINPUTを一括してOUTに回すルーティング設定があれば完璧なんだけどなあ
IN1-2の穴はともかくIN3-4穴の上手な活用方法がわからない…
638名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 22:08:58.72 ID:WlzMfdKX
UR28mはREV-Xという超絶良質リバーブがついている時点で、
UA-55より高くてもしかたないよ。このリバーブは本当によい。
これに加えてドライバのできもすばらしく安定しているし、
さらにはギターアンプやら、ループバックまで対応されて、
本当にすきがなくなった。
639名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 22:26:21.07 ID:FRO7HJ6c
midi
640名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 22:26:56.15 ID:EXj0U8UW
現行製品にしてはレイテンシーが今ひとつだな。
それ以前に音が並レベル。
641名無しサンプリング@48kHz:2013/10/15(火) 23:22:46.55 ID:bPmVmByQ
スタイン使いならCubaseのReverenceに質のいいIRサンプルを放り込めばいいと思う
642名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 02:40:56.05 ID:h4OTBShx
REV-Xとか糞初心者しか使わんだろ
Wavesのリバーブの方がマシなレベル
643名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 08:03:04.77 ID:KstX4Czw
なんだかしらんけどRolandの営業さん乙って事でいいのかな。
644名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 08:21:57.57 ID:EOyFRZDk
>>640
UR28Mのレイテンシーは優秀だぞ。
645名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 10:07:21.51 ID:iVbEw8Sz
文系オーオタじゃないなら数値で語るべき。
646名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 10:29:55.80 ID:NwNJ1E5q
>>644
まったく優秀じゃないし。
64samplesで結果128samples並のレイテンシー。
647名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 10:37:41.79 ID:vlG/BFGV
UR28Mはリズムに関してシビアに演奏しようとするとまぁ気になるレベルではあるね
なんとかなるといえばなんとかなるけど
それよりヘッドフォンアウトがイマイチなのがダメだと思うな
648名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 12:25:23.82 ID:KZg4kZwP
5千円の差が高くないっていうやつはこのスレ来るなよ
一番のこだわりは低価格だろ?
そういう奴がスレをダメにしてるんだよ
649名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 12:55:23.90 ID:Nva+MH6N
低予算に合わせた、その人の用途に合わせた必要最低限で最高の選択を…という観点もあるのでは?
安物買いの銭失いをどの程度回避できるか、過ぎたるは及ばざるが如しにならないか、的な
650名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:04:53.04 ID:3ig1erll
知人から古い12bitサンプラーもらったんで
それを使ってサンプリングした音をPCに取り込んで
DAW編集したヒップホップとかやりたいんだけど
おすすめのIFありますか?
651名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:18:51.47 ID:NwNJ1E5q
ありません。
652名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:20:34.23 ID:9tRsPF2+
>>650
Prism Sound Orpheus
653名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:23:27.76 ID:NwNJ1E5q
それがあったな。
店長イチオシ
654名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:41:01.79 ID:9tRsPF2+
Prismは入力の音がめちゃくちゃいいから割と冗談抜きでサンプラー屋にはオススメだよーw
びっくりするほどスレ違いだがww
655名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 18:48:37.03 ID:WkPE/KlT
>>648
そうだよな。価格は重要だよな。
UA-55なんて入出力はあんな少ないし、レイテンシ詰めるとガッタガタだし、
オマケソフトががSonar(笑)だし、2.5万の価値無いよな。
最低でも2万は切ってもらわないと。
656650:2013/10/16(水) 20:24:21.65 ID:SU4MTmx3
>>652
高すぎますね…
657名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 20:37:08.43 ID:NwNJ1E5q
これがしたいと思ったら
なんでもかんでも「おすすめ」聞かないであれこれ悩んで自分で決めろ。
おすすめで武装するやつがサンプル取り込んでヒップホップやりたいって
考え甘過ぎ電気の無駄。
658名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 20:56:44.92 ID:q+s1GwsX
>>650
12bitサンプラーの音を取り込むのにとくに向いてるってのは無いと思う
アナログ入力の質にこだわるなら低価格じゃないものになってしまうし
UR22とかでいいんじゃないかな
659名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 21:20:13.94 ID:+WgaAHCH
>>655
私もそう思うが、初心者の頃はわたしもUAシリーズかってしまった。
身近な人には、買わないように言っているが、初心者はローランドが何かと無限ループ化している。
660名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 21:36:13.04 ID:fFEZ1ssv
sp1200とかいまだに高いよな
わざわざサンプラー使うことも無いと思うんだが
やっぱプラグインのビットクラッシャーとかじゃ再現できないんか
661名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 21:48:38.98 ID:MnpYpOgr
>>650
アナログは使う?
他に持ってる機材は?
662名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 00:29:48.22 ID:LyKRh4w3
わりとまじめな話、
5千円の差を高いといわないやつは。。というならば、
UA-55なんてゴミかわずに、
US-122mkiIIかったほうがコスパも取り音も圧倒的によい。
てかUA-55の糞貧弱なインプットなんとかならんのかね、あれ。

インターネット放送できます!キリ!みたいなどうでもいい売り方するから、
何もわからんやつは喜んでかっちゃってるけどさ。
663名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 00:37:02.00 ID:AUAZ3UOL
UR22のレイテンシー128samplesで
入力 3.677ms、出力 4.677ms
なんだけどどんなもんなのかな
もっと詰められる?
664650:2013/10/17(木) 11:29:49.40 ID:w09sWSbR
>>658
スレではUR22、UA-22/55あたりがよく出てきますね

>>660
プラグインとはなんとなく気合が違う気がします

>>661
他の機材はターンテーブル、サンプラーいろいろ、
ableton Liveなどです
665名無しサンプリング@48kHz:2013/10/17(木) 19:35:55.65 ID:AeNXZCwL
>>664
live持ってるのにオーディオインターフェイス持ってないのか?
とりあえず今出てる情報だけで判断するなら、
TRAKTOR SCRATCH A6がおすすめ。
持っているタンテを活かしてアナログでスクラッチが出来る。
666名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 00:35:21.25 ID:Ev3XPTTC
>>636
お〜マジか。個人的にそれはかなりうれしい。
ほとんどループバックのためにUA-55にしたんだけど
UR28Mに乗り換える楽しみが出てきたぞ。
667名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 01:25:44.13 ID:bfs50/Sn
似たような価格帯の物いくつも買い換えるほどむだなことはない
668名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 01:31:36.87 ID:jHUzddjh
UA-55あるなら大して変わらないUR28M買わずに金ためてApolloでも買ったほうがいいと思う
669名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 02:38:41.12 ID:nMv1KJQ5
2つ持っててもあんまり意味ないしUA-55オクで売れば差額は1万くらいでしょ。
買いかえもアリと思うけど。
670名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 07:28:42.99 ID:PA2qq+Ig
UA-55とUR28Mじゃ大違いだろ。余ったUA55は売っちゃえば良い。
671名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 11:43:15.95 ID:HHsvmqPl
生主に人気だしいい値段で売れるだろうね
672名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 12:08:40.38 ID:9VhlQHfk
>>636
よくわからないんだけど、ニコ生などで効果を発揮するってことかな
今まで歌ってみたで軽くMIXと配信機材としても使いたい人には
US322かUS366というのが定番だったけど
値段は倍違っても付属のCUBASEがLEとAIではかなり違うように見えるし
AIだとオレの使い方ではDAW別個に買わないで済みそうなんだよなあ
今 ベリのQX1002と302USBで DAWはフリーソフト使ってるんだけど
さすがにフリーのものは操作方法やテクニック面で参考書類がなくて
そろそろ買わなきゃと思ってるんだけどね
673名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 12:09:36.87 ID:jrvLPIKI
今回のアップデートでやっと値段相応の差になった程度だから買い換える必要は無いだろ。
674名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 15:01:36.43 ID:q160F7jg
UR28Mかあ、KA6からのりかえたくなってきたな…
こいつすぐドライバがヘソまげてやだよもう…
675名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 18:39:52.04 ID:TJiOkN3e
さんざんけなしといて生主にはいい値段で売れるってかw
差額1万とかないからw
解釈が都合良すぎ。評価するかしないかどっちにしろw
676名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 18:40:48.44 ID:TJiOkN3e
ステマ注意
5千円を平気で無駄にする馬鹿に注意
乗り換えるほどの差はない
677名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 18:42:52.69 ID:TJiOkN3e
UA-55アンチきもすぎだろ
678名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 19:00:53.77 ID:JieNcUVf
>>672
細かくみていくと値段の違いはあるよ。
UR28mは6in/8out、US-366は4in/6out。
UR28mは最大3ラインの同時録音までそれぞれ別々にCUEMIX上にモニタライン(個別設定)を作っておける。
上記のながれで、最大3系統の出力設定をつくっておいて、切り替えてモニタできる。
添付アプリの違い(AIとLE)
わりと使えるVSTがついてくる。
ドライバを自社で作っている。TASCAMは外注。

などなど。値段の差は主にドライバやハードでできる事が豊富な事と、
添付アプリが上位な事かな。

ただハードそのもののUS322/US366は驚異的なコスパだと思ってます。
ネットの評判では割と性能もよさそうだし。
679名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 19:23:24.24 ID:WoqJ21wB
むしろ今までUA-55があんなに持ち上げられてたことの方が異常。
入出力が貧弱で、スピーカーとヘッドフォンのボリュームすら一緒くたにされてる最悪の操作性。
付属のオマケはSonarだけというショボさ。
これでUR28Mに勝てると思うほうがおかしい。
UR28Mより一つランク下の製品だよ。値段的にも性能的にも。
680名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 19:29:12.84 ID:WoqJ21wB
5000円を大事にするならUA-55よりKA6という事でもあるよな。
むこうは6イン6アウトついていて、オマケもCubaseやら音源やらたっぷり付いてるのに2万で買えるし。
681名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 19:32:06.76 ID:oEiHWJJ5
\3000くらいの値段でお勧めなのを教えてほしい
682名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 19:35:42.23 ID:8lBEVfU6
あるのかそんなの
683名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 20:16:07.90 ID:Rbyuutdw
なんぼでもある。検索司法ほ、
684名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 20:28:13.76 ID:sYRGPxVo
302USBくらいか
685名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 21:13:23.94 ID:JieNcUVf
>入出力が貧弱で、スピーカーとヘッドフォンのボリュームすら一緒くたにされてる最悪の操作性。

ほんと、これな・・・。
最初うっかり乗っかってしまってUA-55かったけど、すぐうっちゃったよ。
けど二束三文の値段で超絶損して泣いた。

到底作業の事考えてつくってあると思えなくてほんと悲しかった。
数値上のレイテンシはたしかにつめる事できるんだけど、
CPUパワーとトレードオフ(ドライバのできがわるい)で、
すぐにバリバリいうしなんだこれって思った。
686名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 21:27:58.97 ID:WoqJ21wB
>>685

あのツマミだけはあり得ないよな。
俺も各所で絶賛されてるのを見て買っちゃったクチ。
実物は使いづらくてレイテンシも大して強くなくて、ステマにのせられちゃったと思ったよ。

>けど二束三文の値段で超絶損して泣いた。

俺はソフマップの中古の日に売ったけど1.5万ぐらいで売れたよ。
まあ勉強料と思って納得した。
ヤフオクだと2万近くで売れるみたいだね。
http://aucfan.com/search1/q-ua.2d55/s-ya/
687名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 21:30:12.45 ID:DJLTu4en
こうしてRolandに騙されて初心者だった子たちは強くなって行くのさ。
そして行き着く所はApogeeRMELynxMetricPrism
688名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 21:49:44.41 ID:JieNcUVf
>>686

ソフマップでうりたかったんだけど、
都内店舗いけといわれて、
遠くていけずにあきらめたorz

そうカーヤフオクがあったか。
まぁ少し前の悲しい思い出ですけど。。

>>687
結局ハードのできはもちろんだけれど、
ドライバのできなんだよね。
689名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 00:24:21.45 ID:9IK5qbxh
>680
KA6はカタログだけ見れば6in6outだけどそれ単体で実用に出来るのは実質2inだけだよ
穴の数に惹かれたものの正直自分の環境では使い物にならないんでさっさと売ったわ
690名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 06:49:37.34 ID:IJK+dzSB
>>687
Rolandに騙されたというか、某フジ○ンの提灯記事に釣られた人は多いと思うw
691名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 07:25:25.32 ID:bslSUIkA
得意の電子ピアノが売れず40億円もの赤字をだし、
Sonarもうっぱらい、今後DTM事業に資源投下していくとは到底思えない
倒産寸前にRoland製品なぞ、
デパートの在庫処分ワゴンセールと同じ感覚で、
使い捨て以外の用途では、怖くてかえんな。
692名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 08:41:08.05 ID:cS1OSe1S
>>689
KA6はアナログ4in4outでデジタル2in2outだけど、普通に同時録音できるよ。
DAW側で返り先を設定すれば、特定トラックを3/4チャンネルスイッチで聴くことも出来る。
693名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 08:42:48.70 ID:gKM0MkyN
うん、>>689は何言ってんだと思っていた
自分が使い方わからなかっただけなのにw
694名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 08:56:05.41 ID:ubBzl+Ii
>>690
ふじ○んはローランドだいちゅきだもん
695名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 09:15:23.49 ID:oxb66htR
>>692
そりゃルーティングはできるけど、ダオレクトモニタとかは
アナログの1-2inだけなんだよね?3-4でもできるのかな?
デジタルはできなかったよね。
696名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 09:42:41.24 ID:cS1OSe1S
>>695
KA6はあの価格で6チャンネル同時録音出来るのは十分優秀だと思うけどなあ。バスパワー駆動もメリット大きい。
ダイレクトモニタリングを気にする用途の人は、低価格機ではUR28Mが良いんじゃない?
697名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 09:58:28.46 ID:SUrezZMO
KA6は・・・
ドライバがクソすぎるんだよおおお!

・・・はい、被害者の一人です。
698名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 10:05:54.92 ID:9IK5qbxh
>>692
逆にDAWを通さないとまともにモニタリング出来るのは1/2だけなのは参ったよ
ダイレクトモニタリングに関しては超紛らわしいボタンがあるし
初見だと3/4とデジタルは認識してるけど音でなくね?と焦る人多いと思う
699名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 10:13:30.09 ID:cS1OSe1S
>>698
ちなみに今はどのインターフェースに乗り換えたの?
700名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 10:29:16.26 ID:CHAH3OGC
>>699
firebox
701名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 10:47:45.52 ID:xhBIDl30
>>678
US-366は6in/4outで使う人が多いんでないか?
4outモードでも、Stereo+SPDIF(+モニタout)が可能だしね。

ただ、US-366には致命的な問題があって、
DAWとかで192モードを使った後自動でモードを元に戻さないので
OSのSEやらyoutubeやらの48kHzの音声を再生すると四倍速になって戻らない。
702名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 11:50:19.30 ID:oxb66htR
KA6でダイレクトモニタが1/2しかできないのに、多チャンネル同時録音したい人って、
バンドの一発録りをマルチマイクでやりたいって人なのかな?
そういう用途しか思いつかないけど。
ところで同時録音時の各インプットのレイテンシって揃ってるのかね?
本来、位相レベルまで揃ってる必要があるからさ。

各インプットがダイレクトモニタに対応してるなら、
機材繋ぎっぱなしでIFを簡易ミキサーとして使う用途も考えられるけどさ。
1/2しかダイレクトモニタできないなら、いちいち繋ぎ変えるのも面倒だもんね。
703名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 13:38:10.91 ID:cS1OSe1S
>>702
いや、ハードウェアサンプラーとかリズムマシン繋いで流し込むだけ。
3/4の音もDAWから返せば聴けるわけだし。
704名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 16:04:39.28 ID:cioNFbIp
>>701
それはMMEからでも四倍速になったまま?
705名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 16:43:28.17 ID:M/gaBN4M
>>701
いろいろ捗るな
706名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 19:10:50.06 ID:bslSUIkA
>>701
それはつらいな。
ドライバかファームにバグかかえてるのかあ。
707名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 19:43:51.66 ID:c9UGdMRt
UR22のINPUT2(Hi-Z)に直接ギター繋ぐとPEAKランプ点きまくりで、
全然使い物にならないみたいな話を聞いたんだけどマジなの?
とんでもない欠陥だと思うんだが
708名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 20:14:06.57 ID:CHAH3OGC
>>707
んかわけねーだろ
709名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 20:30:09.78 ID:rmIia3eG
うちのは全然ならない
710名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 20:34:19.40 ID:c9UGdMRt
>>708-709
安心した、ありがとう
ごく一部の不具合みたいだな
711名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:11:52.77 ID:R2ekODdq
オーディオインターフェースを初めて購入しようとしています
GS-10というギターのエフェクタとオーディオインターフェースが合体したものを譲ってもらったのですが
Win8のドライバがなく、IFとして使えないのでUS144mk2買おうかと思ってます
で、GS-10にデジタルアウトがあるんですが
これをUS144mk2に繋いでもモニタってできないんですかね?
http://tascam.jp/product/us-144mkii/
  ※デジタル信号は本機では直接モニターは出来ません。
との記述が…

よくわかってないので確認なんですが
ダイレクトでモニタできないだけで、録音ソースとしてDAWから返ってくる
音は聞こえる(その分レイテンシがある)という認識であってますか?

また、音をダイレクトにモニタしながら弾こうとすると
どういう配線にすればいいんですかね?
GS-10のLINEかギターのジャックのアウトプットもUS144mk2に繋いで
音自体はそれをミックスして聞いて、DAW側はデジタルからの入力だけを録音するようにすればいいのでしょうか?


Win8+64bitでGS-10が使えるようになる情報でもいいです(その方が助かる)
Win7の64bitドライバをWin7互換でインストール自体はできたけど
ハード認識してくれませんでした
712名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:17:24.36 ID:us29wiQg
ドライバがないなら無理だろ
よく読んでないし機材もよく知らないけどけど
ギター→LINEIN→GS10→LINEOUT→AIF→PCでつないでダイレクトモニタリングはGS10のPHONEOUTからヘッドフォンとかじゃダメなの?
713名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 22:27:48.50 ID:31wIKP8l
ちょっとググったけど、ASIOにすら対応しないAudioIFとしては粗大ゴミだな
切り離して考えた方が話が早い
714名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 23:04:16.09 ID:DqTHU/If
GS-10もUS144mk2も使ったこと無いが
USがデジタルinのダイレクトモニタができないだけなら
>ダイレクトでモニタできないだけで、録音ソースとしてDAWから返ってくる
>音は聞こえる(その分レイテンシがある)という認識であってますか?
であってると思うけど、
デジタル接続するとGS-10をクロックマスターにしなければいけないので
いろいろ面倒がおきるんじゃないかな
ダイレクトモニタのこともあるし全部アナログ接続にするのがいいと思う
715名無しサンプリング@48kHz:2013/10/20(日) 23:34:43.38 ID:aDSDHwmy
>>712
ギターのモニタリングだけGS-10からヘッドフォンでもいいんですけど
アナログで繋いだ分はUS144mk2側でダイレクトモニタできる(はず)ので
その場合は単純にUS144mk2からの音だけ聞けばいいかなと思ってます

>>713
一応発売後にASIOに対応したみたいです
んでも、スペック的にAudioIFとして糞なのは変わりないと思います

>>714
>デジタル接続するとGS-10をクロックマスターにしなければいけないので
…?よくわかりません…が
皆さんの意見まとめると録音もアナログでやっとっきゃいいってことになりそうですね
ありがとうございます
716名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 00:03:45.00 ID:4BXMLCSe
>>701
んかわけねーだろ
うちのは全然ならない
717名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 12:27:17.12 ID:JM9+tEeS
>>716
それ、MTRモードでしょ?
718名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 13:48:57.67 ID:ZxXdHQzI
べりのミキサー型って低価格だと思うんだけど、
スレ的にはどうなのかな?使える?使えない?
719名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 14:12:14.13 ID:LqV4OL61
ベリンガーは安かろう悪かろうの定番
不具合があっても泣かない人向け
720名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:39:45.75 ID:uhfmhH33
いや、このスレはベリ信者多いよ。
アナログ機器はいくつか持ってるが・・・
まあTPOとチャレンジ精神だな。
721名無しサンプリング@48kHz:2013/10/21(月) 15:57:37.82 ID:QKEDOCnd
オレ使ってるよ、2台 QX1002USB と 302USB

QXの方でマイクを接続してこれにエフェクトを掛けたりしてる アナログ出力で
302USBにつないで、モニタリングは302USB側エフェクトももちろん反映されてる。
そしてUSB接続でPCへ これで立派に使えてる ニコ生なんかにも対応できる
ノイズとかほぼ無いし、QXの方にライン接続できるところいっぱい余ってるので
これから色んな事試す予定
エフェクトの種類も豊富だけど、実際使えるのは7-8ってところだな
追加機材はUR22(CUBASE AI狙い)で十分になりそうなので、来月購入予定
買ったら302USBは二束三文で売っぱらう 使って貰える場所に行ったほうがいいしな

やりたいことが歌ってみたMIXなので、これでオレは十分だ
722名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 01:32:50.55 ID:pu+Os6me
>>707
うちのはだいたい-6.0ぐらいでピークランプ点くけど
こういうものじゃないの?
723名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 02:43:14.63 ID:utA52Itm
何を入力してるかによるでしょ。
シングルコイルなのかハムなのか。
ギターなんて適当な楽器だから、コイルの巻き数やコンデンサー、抵抗の値でインピーダンスなんて大きく変わるんだから。
バッファアンプ積んでるのもあるでしょ。
すぐにピークが点灯してGainが上げられないなら、ギターーのボリューム下げるか、
DIか何か挟んでインピーダンスマッチングさせれば良いだけの話。
724名無しサンプリング@48kHz:2013/10/22(火) 04:00:13.17 ID:lMUhwny7
アクティブだったり
725名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 00:50:49.59 ID:bdWQeXVI
cubase7を使ってるんですが
DUO-CAPTURE EXって使えるんですかね?
726名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 00:59:20.18 ID:ySWr1+Xe
質問スレとかで。「〜ですかね」ってよく見るけど、なんかえらそうで答える気無くすよな
727名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 01:02:09.22 ID:vrdBIOZ2
そうですかね?
728名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 01:03:02.71 ID:ySWr1+Xe
そうは思いませんかね
729名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 01:16:09.45 ID:xpndKzgW
そこ気にするほどのことじゃないだろ
730名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 01:16:59.76 ID:C3teiIY9
無理に答えなければいいですよ
はい次の方
731名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 03:15:04.94 ID:X1x6+rcY
>>726
それはですかねが悪いんじゃなくて
自分が知らない・興味ない話だからムカついてんだと思うよ
おまえDUO-CAPTURE EXなんか持ってないしな
やはりスルーを覚えるべきなんじゃないですかね
732名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 03:18:11.59 ID:X1x6+rcY
言い方が悪いんじゃなくて
DUO-CAPTURE EXを使ってる奴が圧倒的に少ないってこと
ここ重要

これ買うならUS-366か
もう少し上のKA6かur28m買うからな
それかUA-55のアンチになってる
733名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 06:02:51.34 ID:QVvgvvlN
おはようございます皆様。

>>731-732
DUOが低価格インタフェイスのカテゴリーにないかといえばそうでもないわけで
尋ねる場所がココで間違ってるとも思えないけど。 
そしてそんなもん使ってねーよ情弱!みたいな発言ももうお腹いっぱいです

まあ相手は明らかに他人だということで、配慮のない発言には答えなくていいのだとする風潮も
なにか違うような気もしますけどね ドンドン希薄さが増すだけで何も解決はしませんから。

>>725
で、CUBASE7無印を使うにあたって、何をしたいのか? 書かれたほうがよろしいかと。
この短いレスから何を読み取ればいいのか、理解に苦しみます。 
端的すぎて答えにくいかつ言葉遣いも少しお気遣いされたほうがよろしいかと。
734名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 10:14:24.97 ID:NB4rCmFH
「使えるんですかね」って使用可能かどうか聞いてるわけじゃないだろ。
だったらどう使いたいか言えよって話。
無意味な質問は叩かれて当然だろ。
735名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 14:43:19.59 ID:67HyVQtn
UR28M買おうと思ったけどこれmidi端子ないのね・・・
736名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 15:15:49.44 ID:7A6BixSr
MIDI端子
737名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 15:27:40.00 ID:pq22Dp9K
UR28Mの意外な躯体のデカさに驚いた・・・
738名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 15:30:09.05 ID:TnrnWAHT
筐体ではなくて? くたい?
739名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 18:23:47.77 ID:ktkCZrqy
UR28MはMIDI無いのか。UR22が有りなんで忘れてた。
やっぱりUA-55の方が便利だわ。
740名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 18:58:39.34 ID:wIFlbu/g
筐体(きょうたい)
741名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 19:30:02.24 ID:wtnPzQr2
またいつものローランド信者が来てんのか
742名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 20:51:40.03 ID:qbOwBvAI
いまどきmidiにつっこみかよ。ローランド信者。
必要なら変換ケーブルもあるだろ。
743名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 21:20:17.24 ID:kl3zQA2V
信者信者言ってないでなんか挙げたらどうだ。
744名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 21:47:03.65 ID:wtnPzQr2
それで何か薦めるとステマ!ステマ!連呼して叩き、
最終的にUA-55を薦めるのがパターンだなw
745名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 22:39:21.54 ID:kl3zQA2V
いやいいから挙げたらどうだ。
746名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 22:54:30.16 ID:wtnPzQr2
UR28Mおすすめ。
入出力が豊富で操作性も良い。
ドライバアップデートも定期的に行われている。
オマケはCubaseAIとプラグインで圧倒的だろう。
欠点はバスパワー駆動が出来ないこと。
747名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 23:12:46.55 ID:kl3zQA2V
それでいいんだよ。何も言わずに信者だのステマだのそう言うのが一番要らん。
748名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 00:34:09.02 ID:R5JPZrRS
MIDIキーボード使ってDAWで曲作りたい
ギターとベース弾いて録音したい
歌って録音したい
この用途でUR28MがUR22に対して優れてる点って何がある?
MIDI挿さんないし、入出力の数もそんなにいらないのに+15000円出す価値あるかな?
749名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 00:57:39.55 ID:rgJaXjEk
ステマステマ言ってるがUR28Mを薦めてるお前は違うのかっていうw
750名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 01:18:31.71 ID:opRuS7Hs
>>748
音質が圧倒的に違うUR28Mはこの価格帯だとずば抜けてるし
DUETやbabyfaceなんかと比べるような機種だと思う
751名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 01:44:08.72 ID:R5JPZrRS
>>750
なるほど、音質差そんなにあるのか…
でも初心者だし、シンプルで安いUR22で勉強して
音質とかの欲が出てきたら買い換えることにしてみようかな
ありがとう!
752名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 01:46:42.77 ID:bLIYGWLy
UR-22ってインプット二つあるけど、片方しかHi-zに対応してなくね?
パッシブのギターやベースを直接二本繋ぎたい人には向かなそうだが
753名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 01:53:30.94 ID:20WmqTxd

つなぎ替えるだけじゃないの?
腕が4本あるとか
754名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 01:58:33.26 ID:oP6jLCk0
>>733
そんなもん使ってねーよ情弱!じゃなくて
DUO-CAPTURE EXを使ってる奴が圧倒的に少ないってこと
ここ重要
実際これまでこのスレで情報がめったにないからそう書いてるだけ
だいたいおまえだって使ってなくてDUO-CAPTURE EX知らないくせにしゃしゃってんじゃねえよカス
755名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 02:00:19.12 ID:oP6jLCk0
>>734
だれも言葉のお勉強なんてしたくねえよあほか
二度来るなばか
756名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 02:02:59.43 ID:oP6jLCk0
>>733
こいつDUO-CAPTURE EX知らないくせになんで偉そうなんだよ
話すり替えてんじゃねえよ
757名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 07:32:30.03 ID:RGRm9gUS
>>748
正直だいぶ違うとおもうよ。

ギターとるって事なのでHi-zからだけど、
UR22は-4dBVでしかしかインプットしない。
一方のUR28mは+9dBVでとれる。
取り音のインプットレベルがちがうって事は、
そのまま再現力の差にもつながる。

同様にマイクについても、
ダイナミックレンジがUR22は95dbだけれど、
UR28mは101dbもある。
インプットレベルもUR22は-10dBuにたいして、
UR28mは+22dBuもある。
この差も表現力の差につながる。

*適正なインプットレベルで適正に録音できるマージンをもっている事は、
そのまま演奏の余裕だったり、声の余裕がうまれるからね。

出力についてもUR22はLineOutに150Ωもかかってるんだが、
UR28mは75Ωなので、音量最大にしモニタスピーカーになげても
理屈上半分の音でしかならない。

などなど、性能での差で圧倒的に違う。
758名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 08:15:20.24 ID:aKRZeaTq
>>757
まあ、それらを鑑みても、差なんて出てこない(分からない)レベルの人が大多数だろ。
ASIOの付いてないオンボードのオーディオIFから、一つ上のクラスへって人には、
UR22で充分だろ。
759名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 08:39:14.85 ID:ARwTO7g8
UR28Mの価値ってあのモニターコントローラーみたいな形と機能だと思う
入力ゲインの調節もやりやすい
とくに楽器とか歌とか録音するなら便利だと思う
760名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 13:49:05.86 ID:kOR5LnUg
UR28Mは機能性で言えば低価格帯でぶっちぎりなんだけど音質面は値段なりだし
機能をフルに使うような人は多分RMEに行くというなんだかアンバランスな機種ではある
761名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 15:13:13.20 ID:NY5MInIU
cubase付いてくるのが魅力なんです・・・でもMIDIが・・・
762名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 15:50:07.93 ID:kOR5LnUg
MIDIキーボは普通にUSB接続で事足りると思うけどこだわる人には違うのかな
763名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 16:10:55.49 ID:EG5uSh2h
USBだとバスパワーで動くけどドライバがウンコだからMIDI接続してる。
って人も中には居る。俺とか。
764名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 16:25:29.84 ID:9EkakbLM
>>746
MIDI端子付いてないので×
765名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 20:08:57.60 ID:Sf/fvYAY
766名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 20:10:41.95 ID:Sf/fvYAY
765だけどアンカミスった。>>764宛てね。
767名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 20:39:08.13 ID:z7cKxs/3
結局PC側はUSBだがな…
768名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 20:54:01.97 ID:EG5uSh2h
なんか5000円の価格差でウダウダ言ってるスレだったということを忘れてしまうな。
769名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 21:25:27.48 ID:Sf/fvYAY
>>767
そりゃそうだろ。
USB使わなかったらどうやってMIDIインターフェースとPC繋げんの。
770名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 21:42:08.40 ID:LKURpm3v
midiケーブルとか今の時代使わなくても困らんだろ
771名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 21:45:26.09 ID:EG5uSh2h
>>770
ソフト全盛の今言うのもアレだが、古いハード音源使うように重宝はしてる。
772名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 21:49:04.22 ID:8m3b/4xt
midiが付いてるのに古いハードとか時代を感じるなあ。
773名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 22:35:28.15 ID:I32cWaqW
ハード音源をUSB前提で使ってると、いちいち間にPC挟まないといけないから
うっとうしいんだよなあ・・・ライブとか。
PCを使わないでいいところは使いたくないよ。
まあここはDTM板だけど。
774名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 00:09:00.55 ID:H+c6mMV3
最近のマザーボードはPCを落としてもUSBへの電源供給が切れないのがあって
バスパワー駆動の製品を繋げてるとずっと光点きっぱなしだったりするんだよなぁ
別に気にしなくてもいいんだけどすげー気になる
775名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 00:20:21.88 ID:OyPh+q5D
>>769
スレ違いだから多くは書かないが、RS-232CやFireWireなど今でも使えるのはまだまだある
776名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 00:46:27.51 ID:NKbgg+ms
SBJS端子
777名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 05:45:08.02 ID:1XqDq+pd
ウィンドシンセ界隈からするとMIDIケーブルがあって当たり前
778名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 07:40:18.59 ID:OGtcIVhq
>>775
そんなのしってるわ。
PC側でUSBにしろパラレルにしろシリアルにしろ、
MIDIじゃない規格でつなぐ必要があるのは同じでしょ。
779名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 09:14:00.02 ID:kLKP+0+O
話がまったく噛み合ってないな
780名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 23:28:34.86 ID:v1MIQP4U
将来macでprotoolst使いたいが資金不足のため、windowsでも使えるFast Track Soloを購入予定ですが
Soloにはwindows7 SP1以上が推奨になっています。
これはprotools Expressはvistaでも動くがSoloはアップグレードしないと動作しないということでいいのでしょうか?
781名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 10:05:15.13 ID:CeMQl5od
SteinbergのC12ってどう?
使える?
782名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 10:40:01.69 ID:TLfI9VeR
>>775
そういやこの間PC部品整理してたら
SoundBlasterのジョイスティックポートに
つなぐMIDIケーブルが出てきた。
783名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 11:19:39.03 ID:NQdPwlox
そういや昔はゲームコントローラ用のコネクタと共用だったんだっけ
というかMIDI規格でゲームコントローラを繋いでたんだっけ?
784名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 14:24:28.36 ID:kK+9YNTJ
上海問屋から24/96対応の低価格機 「DN-10102」
http://ascii.jp/elem/000/000/836/836634/
価格は2990円

外部端子にはヘッドホンジャックとマイクジャックを備える。
また背面にはSPDIFデジタルラインアウト(コンボ)も用意。
785名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 15:55:21.45 ID:HuE4OOec
これ新製品だったのかw
地元のドスパラの店内の隅っこの単なる棚しかない上海問屋コーナーで
ひっそり置かれているとまさかそんな最新記事で紹介されちゃうようなものだとはとても思わなくてw
きのう見たばかりでわろたw
786名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 20:36:56.77 ID:pQrZKttQ
>>784
これiPadでつかえないかな…
787名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 22:01:11.36 ID:ZRZ41i5E
US-366お持ちの方に質問ですが、アナログ入力のS/Nすごく悪くないですか?
先週入手して、今日初めてギター繋いでみたらすごくS/N悪くて驚いてます。
それと、mon mixのツマミをinput側に振り切った状態でAmplitubeで音出したら発振しました。
これもこういうものなのかな?

mon mixツマミの反応がおかしい
(ツマミ回してもInput側に振り切ったまま反応しない。
 何度か立ち上げ直したら一度だけ反対側に振り切った状態で立ち上がった。)
ので初期不良で返品予定なので、そもそもS/Nの悪さや発振も同じく故障の影響なのかもしれないけど。
788名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 01:33:42.64 ID:fQlhZq5O
stereo mixモードで使ってるからじゃないの?それ。
789787:2013/10/27(日) 11:52:55.96 ID:IyJaVcva
>>788
 ありがとうございます。ご指摘の件で当たりでした。

 S/Nについては微妙な話なんですが、
ウチの環境は若干外来雑音の多い環境らしく、InputをGuitarにすると外来雑音拾って
どうにもならない状況でしたが、MIC/LINEにしたら改善しました。
(EMGのアクティブ乗せてるのでLINEにしても出力ゲインは大丈夫でした。)
 それと、USBケーブルのグランドの接触かなにかの微妙な状態の違いで
入力の背景雑音がいきなり増えることがあるようで
作業中にいきなり悪くなって、いろいろ触ってると元に戻ったりと言うのがありました。
 とりあえずいい状態では思惑通り使えることが確認できました。
790名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 14:48:17.53 ID:zSlbLmN0
>>781
CI2はかなりお勧め。
買ってよし。
791名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 20:20:12.25 ID:ryXtE/OH
>>789
USBケーブルは「デジタル信号なんだからケーブルが長くてもノイズは関係ない」
なんて思ったら大間違い。
長くなると、蛍光灯や電源ケーブルと近接したりすると、
外来ノイズを拾いやすくなり、結局、音を再生するアナログ回路全体の
ノイズ収集アンテナ状態となることが非常に多いので、
できるだけ短く、コネクタ部分に遊びが少ない、しっかりしたものを選んだほうが良い。
792名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 20:40:11.57 ID:5DypjJA2
AmazonでUS-366が10500円だったみたいだが価格間違い?
793名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 20:45:00.81 ID:IyJaVcva
>>791
アナログ系も含めてUSBから電源取ってるものですし、
やっぱりGNDがしっかりつながってないと良くないんでしょうね。
オーディオ関係はUSBから電源取るより外部からDC電源入れる方が良いような気もしますけれど。

 
794名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 21:19:38.83 ID:fQlhZq5O
BusPower-Proとか、とりあえずであればバスパワーのUSBハブとか入れてみたら?
グランドループが起きて、ハム音が入ってるんだと思うから。
あとは、ピックアップをパッシブのものに変えるか、かな。
795名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 20:44:51.52 ID:Rq430u8C
US-366買ったんですけど
周りの黒いガワ部分にじんましんみたいなのがあります
こんなもんですか?

http://i.imgur.com/o25lLO0.jpg
796名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 20:45:45.04 ID:FXQT8qDA
>>795
これは保存状態悪かったっぽいから交換してもらおう
797名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 20:51:16.98 ID:yIbXMm+r
>>795
ただのニキビだろ
プロアクティブ塗って治せ
798名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 22:31:32.01 ID:QVWN4hFe
799795:2013/10/28(月) 23:17:27.07 ID:Rq430u8C
うーむやっぱおかしいですよね…
使用自体に問題はなさそうとはいえ
デザインだって製品の売りの一つでしょうし
ちょっとTASCAMさんにコンタクト取ってみます
Amazonで買いましたが、メーカーが不具合と認めてくれたら
即交換してもらえるぽいので、TASCAMがどういう返答するかですね
進展したらまた報告します
800名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 23:17:36.01 ID:pr/Y5SKd
この程度で交換かよ
量販店ならいいけど通販だとちょっとありえん
801名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 23:22:21.63 ID:TW4r/bz5
そうかなあ 他の部分も心配になっちゃうよね
802名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 23:22:57.27 ID:XN0VK8Id
>>575
これ読んだらオレもすごくデタラメ書きたくなった気分
803名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 23:34:52.15 ID:RzqgSlqU
>>800
表面ですらこれなんだから
内部どうなってるのか考えたら怖くて使い続けられんよ
804名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 23:44:03.73 ID:Zp+4GN1J
>>795
俺なら交換する
805名無しサンプリング@48kHz:2013/10/28(月) 23:48:31.27 ID:Rq430u8C
藤本健のサイトにある画像みたらそんな感じのブツブツがある…
http://www.flickr.com/photos/dtmstation/8530212254/lightbox/

こういうもんっぽいですが、持ってる方気になりませんかね?
この写真は自分のよりかだいぶマシそうですが

>>803
自分もそれですね
806名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 00:56:17.40 ID:i53PRJ3u
>>799
単なるデザイン
ttp://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/789/large/us-366_p_front.jpg

成型時に付く細かい傷とか目立たなくなるから、そういうデザインにしてるのは割と良くある
807名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 08:10:27.45 ID:mFXdhXFJ
>>795
 わざとこういう凸凹つけると塗装でしょ。
808名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 11:25:20.03 ID:70cPPNZk
ギターとベース(同時接続はおそらくしない)を繋ぐIF探しているのですがUR22よりもう少し価格帯を下げるとすれば何がおすすめですが?
これから購入予定なのはドラム入力用NanoPad2とMIDIかUSBの鍵盤です
出力はマザーボード光OUT→ヘッドフォンアンプという形にするつもりです(スピーカーを使えない環境です)
はじめはHPA無しでUR22を購入するつもりでしたが、モニター側がしっかりしていたほうがいいと思いましたので、予算割り振りを変えました
809名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 12:04:02.14 ID:bfZ7pHLI
マザーボードのアウトはレイテンシが大きくてリアルタイム入力厳しいよ
ソフトシンセの出力だけならASIO4ALLでごまかす手も無くはないけど
ギターとか外部入力を録音するときは外部ミキサーかオーディオIFのダイレクトモニタリング
使ってPCを経由しないモニターができないとレイテンシが大きすぎて相当厳しいと思う
あとギターやベースを録音するなら入力がしょぼすぎるとどうにもならないので
UR22クラスにはしといたほうがいいと思うなあ
出力は結構価格帯上げないとどれも似たようなもんだけど
入力はプリアンプの出来で結構違う
810名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 12:09:51.17 ID:Hu0ok+nj
その微妙な予算で買うヘッドフォンアンプがやばそう
なのでヘッドフォンアンプを辞めて少しでもいいインターフェイスを買った方がいい
811名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 16:46:01.28 ID:70cPPNZk
>>809>>810
INだけではなくOUTのほうのレイテンシも考えないといけないんですね
HPAやめて、UR22を購入することにします
どうもありがとうございました
812名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 18:26:27.51 ID:dns3fJrA
入力用に使うなら正直ある程度使えるマイクプリ性能ないと後悔しかしないからOnyx Black Jackにしとけ。マジで。
813名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 19:54:03.38 ID:70cPPNZk
>>812
2万だったら何とか出せます
他のスレ見てたら22VSLに解説本とヘッドフォンがついてくるということで、
そちらとUR22とで迷っていたところですが、
入力最重視だったらOnyx Black Jackのほうがよさそうですね
814名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 03:01:16.71 ID:LM2YIsTN
>>795-807
こんなので文句言うクレーマーいるのかwwww
昔からある表面加工じゃねーかよwww

こんな想像の斜め上の反応するやついるなんて、
メーカーも大変だなwww
815名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 23:01:58.69 ID:Z5ST2Gm6
>>814
外箱に凹みついた程度でアウトレット扱いになる日本で
未だにこんな想像の斜め上の反応するやつがいるとは思ってなかった
816名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 23:33:47.32 ID:KPxlB7Sq
オレのキャノンPowerShotG7もこの塗装だ
817名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 23:39:26.84 ID:SncI5ql2
ここで言われるベリのミキサーってXENYX Q502USBですか?
ギター用アンプシミュレータやエフェクターを生かす場合は、ミキサーのほうが都合いいのでしょうか?
818名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 00:38:33.78 ID:vA2onnCv
>>813
レビュー見たらドライバが糞でASIO4ALL使ってるとか書いてるぞwこれはないわ
こんな一人しか名前出してないのはやめとけ
そんな情弱にもKA6ならばっちりだ!

ってか予算重視ならUR22で問題ないぞ
ここはそういうスレだし惑わされるなよ
6,7万とかのインターフェースと平気で比較してくるようなやつらが茶々入れてくるからね
819名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 01:34:02.24 ID:kCk2n7mB
ASIO4ALLってそんな良くないの?
820名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 03:52:54.47 ID:/bR0O4qd
フリーソフトばかり使う人の御用達。まともな製品と組み合わさると高い確率で誤動作するのでサポート泣かせ。
個人的にトラブル解決を頼まれて、まともな手段で解決できない時は大抵がASIO4ALLが入ってる。
821名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 06:34:42.93 ID:F7RICUAP
Windowsのダイレクトサウンドをasioに偽装するソフトだから、正規のasioとドライバ共有はトラブルの元ではある
ていうか最近のDAWはwasapiに対応してるから、asio4all使う必要が無い。

個人開発してるようなDAWはwasapi対応してないのもあるから、asio4all使ってwasapiをasioに偽装させる必要もあるけど
822名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 09:07:58.26 ID:hwB8/UZZ
US-366かUR22かUS-144MK2で迷っています。

現在DUO-CAPTURE使用中。
・歌の録音
・モニター返し?的なことが出来るようにしたい
・使用の応用範囲の広さ
・win7 64bit
・持ち運びできるサイズ

などを加味するとどの機種がいいでしょうか?
各機種の長所短所を一つ一つ言って貰えると幸いです。
上記条件ならUS-366が一番いいのかな〜と思ってますが、このスレの意見も参考にしたいです。
823名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 09:15:16.01 ID:bI5v9UMi
壊れでもしたのか?
824名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 09:16:58.02 ID:CDpAOGLw
適用の応用範囲とか抽象的過ぎて何がしたいのか分からん。
持ち運びするなら、US-366は上面につまがあるので邪魔。
ただ、入出力の豊富さはUS-366が随一
825名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 09:34:28.22 ID:hwB8/UZZ
>>823
>>824
レスが早くて驚きました。
壊れてはないんですが、モニター返しが出来ないのでなんだかなーと思って今調べたら出来るみたいですね・・・
いままで自分の声の返し聞かないで録音してた意味が・・・
ものすごく初歩的なのですが、DUOCAPTUREで返しが来ない原因は何なんでしょうか?
背面スイッチはONになってます。もしかしてLINEOUTからだすと返しは来ない?


入出力の豊富さではUS-366が強いのですね。情報ありがとうございます。
826名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 09:37:54.36 ID:ibPMHDy1
そもそもASIO4ALLって
IF持ってない人がオンボで低レイテンシが欲しいとか
とにかく逃げの用途のものと思ってたけど
ASIO対応機器持ってる人が使う意味ってあるんすか?
827名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 09:56:20.71 ID:8/iNmo5g
>>825
持ってないから実際に確かめられてないけどINPUT MONITORオンなら
PHONESとLINE OUTどっちもLINE IN/MICの信号が出力されるはず
こういうときはマニュアルのブロック図を見るとわかるよ
828名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 10:27:56.80 ID:hwB8/UZZ
>>827
両方ともから同じ信号が出るはずなのですね。少し調べてみます。
829名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 11:59:52.76 ID:dYZmz0om
>>826
ASIO4ALLの中身はWASAPI(XPの場合はWASAPIがないからWDMが使われる)

仕組み上はASIOとWASAPIは同等性能
DAWがWASAPIに対応してるならオンボでWASAPI使ってもレイテンシーは詰められるし
むしろWindowsAPIで動作するWASAPIの方が信頼性は高いし、メーカーが組んだASIOが糞な場合もある

ただメーカーがASIO前提でドライバ作ってるから、
ASIO対応機器使ってるなら素直にASIO使った方が良いと思う
830名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 12:56:26.68 ID:VuxV7GKD
>>826
複数のデバイスをASIO4ALL使うことによって同時に扱えるよ
831名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 16:39:57.55 ID:Nxpec3cJ
ASIO4ALLを使わないと複数のデバイスを同時に扱えないような言い方だな
832名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 16:55:12.96 ID:k4aHirej
>>826
>ASIO対応機器持ってる人が使う意味ってあるんすか?

会社の違う複数のASIO対応機器の出力をまとめて同時に使える。
833名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 17:13:56.84 ID:k4aHirej
個人的に、ASIO4ALLは、出先で作業などのときに
ノートだけ持ち歩きたくて荷物かさばらないようにしたい場合に使ってるな。

ただ、「無理やりASIO」だから、
バッファを小さくして低レーテンシーで使うのには弱いしCPU食いまくるが、
逆に、バッファをかなり大きく取って制作に使う分には、何の問題もないし、
その場合は、CPU負荷も手持ちの複数のASIO IFと比較しまくったがほぼ変らない。

DAWなどで、CPU負荷をできるだけプラグインなどにあてるために
IFが使うCPU負荷をできるだけ減らしたい場合、
WASAPIって最大バッファサイズがもうちょっと増やせてもいいのにちょっと足りない
その点ASIO4ALLは2048までいけてさらにCPU負荷を減らせる

DJソフトなどで、4アウトが必須の場合、それなりの値段のIFが必要だが、
やっすい2in2outのやつを4in4outとして使ったりとかそれなりに便利よ。
DJソフトならDAWみたいにプラグイン大量に挿しまくるみたいなことはないから
エフェクトの負荷なんてたいしたことないから、ASIO4ALLでかなりバッファ小さくして
CPU負荷あがっても普通にいけるレベル

>>831
DAWをASIOで使う場合は少なくともそうだ。
入力をrolandのやつ、出力をヤマハの奴とベリ、などと複数束ねて同時利用はできない
そもそも設定ができないし
MacならOSデフォでできるけどね
834名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 17:43:28.88 ID:CDpAOGLw
>>833
DAWは、っていうかソフトによって違うだろ?
Cubaseはできないけどさ。

たとえば、プレイヤーだけどfoobar200なら行けるし、
クライアント側の作り次第。
835名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 18:45:04.51 ID:qebz+A2B
インターフェイス全くわからないから聞きたいんだけど
通話の音質良くするためにインターフェイス買おうと思ったから
安いのですませようと思ったんだけど
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005EHILV4/ref=s9_simh_co_p23_d2_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-1&pf_rd_r=1941M9B197773K5S7ME0&pf_rd_t=3201&pf_rd_p=464711576&pf_rd_i=typ01
これとか大丈夫かな?
836名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 18:53:16.02 ID:fwXYci3h
それファンタム電源切れないからダイナミックマイクをXLR接続できないよ、
q502usb以上のほうがおすすめ。
837名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 19:32:11.27 ID:jPo+34Lb
悪びれずに商品名書けばいいのにショップのリンク貼ったり
悪びれずに尼のリンクそのまま貼ったり
悪びれずにDTM坂で通話の音質とか言っちゃったり
ほんと上げキチガイだよな。
838名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 19:56:40.13 ID:5xrkyyGH
コレとかでURLだけ貼る奴はバカだからスルーするのがいいよ
839名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 20:42:22.42 ID:SOqtfKXA
通話にインターフェースが必要な時代になったかwwwww バカ売れだな
840名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 23:08:44.76 ID:qebz+A2B
ごめんなさい
2ch初心者なんです
以後気をつけます


>>839
とにかく相手が音質が悪くて聞き取れないときがあるらしいです
841名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 23:29:58.27 ID:wTKjYhVN
マジで聞きたいんだが通話って何?Skype?
あんなもんPC内蔵のデバイス以上のもの使ったって音良くなんないよ
842名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 23:32:42.99 ID:y8ISNUZl
>>836
マイクはXLRじゃないんじゃない?
302USBだと、ミニジャックでマイク接続できるから、ファンタム関係ないと思われ

>>840
配信で使いたいんならということでマジレスすると 
ドライバ入れれば解決、少なくともオレのとこではそうだった
behringerのサイトに転がってるから拾って入れるべし
ってかそんくらいはググろうぜ?沢山情報でてるから
843名無しサンプリング@48kHz:2013/10/31(木) 23:40:28.71 ID:Qt1S9QU8
>>784人柱した
2990円のは売切れ入荷待ちなんで1990円の買った

ノートオンボの蟹が意外に音良いし192kHzにも対応してたんで
安物買いのなんとかかなと思ったが、ブラインドでも分かる位クリアになった
サイズあたりのパフォーマンスは良いと思われ

繋いで直ぐ使えたけど、問屋からドライバ落とした
チップはVIAでドライバにASIOとか書いてある
インスコ後にデスクトップに勝手にコピーされたアプリでデバイスにチェック入れたら
FLから普通にASIOで使えた
メインのS1ではNG、どうも64bitがアカンのじゃないかとエスパー

レイテンシーは詰まらない
ループバックが上手く出来ず数値がおかしい
コンパネの出力の方のタブでマイクがミュートになってるんで外したら
MIC入力しなくても本体内蔵マイクがオンになった
タッチノイズがアレやけど

誰かチップ特定してくれんかな〜
844名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 00:02:58.74 ID:Pjd2PQVm
>>842
>配信で使いたいんならということでマジレスすると 
>ドライバ入れれば解決、少なくともオレのとこではそうだった
>behringerのサイトに転がってるから拾って入れるべし

なにそれこわい
845名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 00:15:16.21 ID:7/LVABVN
>>844
あーググる気ないのか 一生そのままで居たらいいよ 誰も困らないから
846名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 01:47:35.08 ID:WcvJthn3
金全く余裕ないってのにDuet for iPad & Mac買ったぜい!!
M-BOX2からなので録り音もiTunesも音の良さにビビった…。
ここではちょい高めになるかもしれないけど6〜7万でこの音なら大満足だわ。
847名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 13:52:11.84 ID:7E6xDtEf
↑スレタイ読めないバカ
848名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 14:47:50.66 ID:Jq/uMW7Q
>>847

>>4

バカだねぇw
849名無しサンプリング@48kHz:2013/11/01(金) 17:41:02.86 ID:/N0/wjB/
いくら低価格でも
UA11、US-100、CI1、US-125Mらへんよりは
babyfaceやduet2 を語りたいヤツの方が多いんだからしょうがないと思うよ
850名無しサンプリング@48kHz:2013/11/02(土) 17:28:40.89 ID:qkWWlqef
ダイナミックマイクにファンタム掛けても普通は問題ないけどね
851名無しサンプリング@48kHz:2013/11/02(土) 23:44:56.35 ID:p/J+WmF6
>>836

302USBのXLRコンボ端子は標準フォーンジャック側もマイク入力になってて、
こっちならファンタム電源掛からないよ。
バランス接続にも対応だから「XLR-TRSフォーン」使えばファンタムも掛からなくてバランスで使えるよ。
852名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 09:51:54.60 ID:5BwNhlOs
302USBにCM5をXLRで繋いでるけどふつーに使えてるぞ
853名無しサンプリング@48kHz:2013/11/03(日) 23:48:09.86 ID:uAmAyEsd
不必要な電気を掛けたくないってのもあるんだろうけど、
ダイナミックマイクがバランス型ならファンタム掛けても特に問題は起きないから大丈夫。
(HOTとCOLDにファンタムの電圧が等しく掛かるだけで電流としては流れないから)

アンバランス型だとファンタムがGNDに落ちて短絡するけど、
普通はファンタム供給側に保護抵抗入ってるはずだから即不調になる・・・とかはなさそう。
854名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 03:18:17.05 ID:CuzVWXJ4
主にmixとマスタリング用途でのIFの選択に迷っています。出力の音質が一番の選択基準です。
UR28M、Komplete Audio 6、UA-55
等の価格帯で比較して、より明瞭で定位の良い出力を持つものはどの機種ですか?

ここまでの選択における最低条件は、バランスアウト・そこそこ安定したドライバ・並の品質を持つphoneアウト・1つ以上のXLR入力でした。
あとは出力の音質という実際に使っていないと判断出来ない所で迷っています。
視聴しに行きましたが、出力先が雑なセッティングで環境も悪くアンバランス接続だった事もあり殆ど参考になりませんでした。
出力からチャンデバを介して、HS7 と サブウーファー(こちらは意識しない程度の音量で使用) にバランスで接続します。
以前はcakewalkの機種(売却済み。品番ど忘れ恐らく有名な機種)、現在はベリの302USBを試験的に使用していますw
お願いします。
855名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 07:45:26.37 ID:eoulCiCI
答えになってなくてあれだけどそこまで音質にこだわるなら
価格帯をあげないとなに買っても不満が出るんじゃないかなあ
856名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 09:01:54.03 ID:ikTtbVvF
857名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 09:15:39.58 ID:dsVUX4bP
香ばしいな
858名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 12:08:15.60 ID:pr/5SOCU
スピーカが悪すぎて、IFなんてどうでも良いと思う
859854:2013/11/04(月) 13:52:38.15 ID:CuzVWXJ4
>>855
なるほど…この価格帯だとやはり音質に拘るのは無理がありますか?
まとまったお金が出来たのでIFとPCの購入を検討しているのですが、もっと上のIFを購入してPCの買い替えは次の機会に回すことも出来ます。
ですが上位機種には必要以上に入出力があったりと選択に迷っています。

>>858
私へのレスで合っていますでしょうか。
確かにHS7は高域の透明度など上位モニターと比べると劣るかもしれませんが、
しっかり背面の音処理を行って環境を整えれば各楽器の分離がまずまずで今現在特に不満は感じないつもりです。現在302USBでの再生の為何とも言えませんが…
何よりこれ以上の物を入手した場合持ち腐れになる可能性が拭いきれなかった為HS7を選択しました。
しかし購入するIFに対してスペック不足であればモニターの買い替えや並行使用も検討出来ます。
コンパクトに効率よく環境をまとめたいというのが本音です。

録音は別の機材を使わせて頂いてます。
その音源を持ち帰り自宅で自らmixやマスタリングを行うにあたって、
IFの音質については粗悪な環境で視聴を重ねても細かい所までは把握出来ないと思いこちらで質問した次第です。
860名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 14:03:58.48 ID:ikTtbVvF
そんな機種ばっか候補にしたり質問ばっかしてる判断力のないやつに
ミックスだのマスタリングは到底無理だと思うよ。
プライドだけいっちょまえぽいし。
861名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 14:35:01.65 ID:GlZaH7HS
変に知識先行って感じだなー。アンバランス接続だから音悪いとかさw
そのベリの最安値のヤツから比べたら、どれ買ってもマシなんじゃない?
ぶっちゃけ出口がそれなら大して区別つかんて
862名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 14:53:04.66 ID:oSx173HC
>>859
HS7は日本以外では大変人気なモニスピですな。

UR28M買うとき。
863名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 14:56:03.15 ID:ikTtbVvF
がぶ飲みしたいとき
864名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 15:06:06.47 ID:eoulCiCI
>>859
オーディオIFなんてめったに買い換えないんだから
予算用意できるならできるだけいいの買ったほうがいいと思う
複数試聴しに行くぐらい手間かけてるならRMEとApogeeとか上の価格帯も聴いてみては

上位機種といっても同じメーカーの単に入力が増えたモデルとかにしても
増えた分のコストが上乗せされてるだけで意味ないけど
入出力が少なくて困ることはあっても多くて困ることは無いっしょ
音質にこだわるならそこを条件に入れて選択の幅を狭めることは無いんじゃないかな
865名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 15:09:45.26 ID:pr/5SOCU
mixとか言ってるけどさ、サブウーファ導入してモニターバランス崩したりしながら、
高域の透明度とかどうでも良いことを気にするなら、それこそオーディオ用でも買っときなよ。
USB DACとかでいいんじゃないの?

てか、この人絶対聴き専だと思うんだけど。PCオーディオ系のスレから出てきたんだろ?
866854:2013/11/04(月) 18:28:39.84 ID:CuzVWXJ4
>>860
もっと上位機種を選ぶべきだという意見は伝わりました。
私の相談には人間の性格は関係ないと思います。上から言える立場の方ならば是非もっと賢く具体的な意見をお願いします。

>>861
アンバランス接続に関しては、モニター側入力が全てバランス端子なのにアンバランスで接続する事に抵抗を感じたので選択の条件に入れました。
精神衛生上バランスで揃えたい程度の軽い考えです。
ノイズには有利と聞きますが、オーオタ等が言う、バランスだから音が良いというのは私も違うと思います。
視聴に行った際ノイズが酷く一概には言えないと思いますが長いTSフォンシールドで接続していたのが一因だと思い、"アンバランス接続だった事もあり―"と書き込みました。

>>862
そうですよね。日本での評価が低い原因で上がっていたのが、音を小さめで使用、スピーカー背面のスペースが稼げない、などだったので海外レビューを参考に購入しました。
音量は十分な量が出せて、背後のスペースも確保出来る環境が整っています。
この3種ならばUR28Mが出力には拘ってそうな気がします。
867854:2013/11/04(月) 18:32:23.14 ID:CuzVWXJ4
>>864
ありがとうございます。確かに入出力が多い分には問題ありませんよね。
RME、Apogee、辺りでも新たに候補を探してみます。
もし、このいずれかのメーカーの機種を使われているようでしたら出力の具合を教えて下されば助かります。

>>865
聴き専でもオーオタでもありません。
genelecやadamの上位機種と聞き比べた結果大まかにそのような音の違いを感じ取っただけです。言いたい事は分かるのでは。
オーディオを趣味にして聴く環境を整えるのも一興だと思いますが、今目指しているのはコンプの係り具合やエフェクトの具合や各楽器のバランスが分かり易い環境です。
サブウーファーは常時音を出している訳ではありません。もちろんバランスを崩さない程度のボリューム設定ですよ。
ホームスタジオでのサブベースのチェック時にサブウーファーの使用は特別変では無いと思いますがどうなんでしょう。
あなたのもつIFとその出力についても参考にしたい所です

cakewalkではやけに低域が強く出力されていた覚えがあります
KA6はドンシャリで低域が緩くて扱い辛いといったレポを見ました
868名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 18:51:34.46 ID:eoulCiCI
>>867
UCX使ってるけど不満は無いよ。S/Nいいし細かいところもよく聴こえる。
RMEとかは低価格の範疇じゃないと思うのでUSBオーディオIFスレか個別のメーカースレで
聞いたほうがいいかも
869名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 19:16:46.39 ID:rS9XILkL
UR28MかECHO2か44VSLってとこだな。
870名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 19:25:27.48 ID:bIEjLDbg
44VSLかScarlett 6i6で悩んでる。
あと、公式見てもScarlett 2i4と6i6の違いがよくわからん。
871名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 22:12:54.31 ID:rS9XILkL
Studio Oneの無料アップグレードってまだやってるんだっけ?
やってるなら44VSLだな。
どうしてもデジタル接続したいなら6i6。
872名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 22:33:32.64 ID:DbV9sSaV
>>859
勘違いすんな。
だいたいここはお前の相談室じゃないんだ。
おすすめだの候補選定してもらいたいなら店に行け。
873名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 22:59:48.89 ID:y/u+mckX
>>872
どの辺が勘違い?
874名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 23:00:10.13 ID:8vB842rC
なんでみんなケンカ腰なの?
おこなの?
875名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 23:02:55.11 ID:UCGuNPIh
皆池山並みのブンブン丸
876名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 23:05:09.49 ID:OS1DRGo0
げきおこなんとかファイヤー
877名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 23:05:38.83 ID:bIEjLDbg
>>871
ありがとう。
やっぱACアダプタ給電の方が音とかも良いの?
スタジオに持っていく事も結構ありそうだからバスパワー駆動の22VSLとか2i4でもいいかなあ、って思ってるんだけど
まあ、音質望むなら5万以上の奴買えって話かもしれないけど
878名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 23:54:59.73 ID:qAbFCKTY
所謂ミックスやるぞ!マスタリングやるぞ!クラスの音質を求めるなら最低でも10万クラスじゃ無いと話にならない。
どんなに最低でもFirefaceUCとか。UFXとか。
ソレ以下のは正直ニコニコのミックス師(爆笑)マスタリング師(核爆)同人ゴロ(憤死)クラスの素人騙しのエンジニア(笑)レベルの用途でしか使えない。

普通に作曲編曲するくらいの用途ならそのクラスので全然十分だけどね。
俺は安物買いの銭失いするくらいならDuet2かBabyface、UR824くらいのは買っといた方がいいんじゃないかと思うけど。
まあでも普通に製作するレベルなら普通にそのクラスで十分だけどね。

でもさすがにそのクラスで他人の音をミックス、マスタリングするのが許されると思ってるならエンジニア舐め過ぎ。
879名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 00:28:44.06 ID:VPhI/69/
低価格スレでなに言ってるんだか
ここの連中なんて妥協しまくって音楽やってる趣味にもみたないような奴らなんだから言うだけ無駄だよ
880名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 01:03:28.68 ID:IC+5sEl1
だからなんで偉そうな奴が湧いてくるかな〜
うっと惜しいから消えろクズ
881名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 01:13:13.51 ID:iU02hWcE
別に消えてもいいけど、低価格インターフェイスでスタジオ持ち込みでミックスマスタリングとか正直狂気の沙汰でしかないだろ。
882854:2013/11/05(火) 03:40:45.37 ID:f8B2prnn
>>868 >>869 >>878
やはり上のクラスで選んだほうが後悔は少なそうですね。
ECHO2はタッチ式ですか、面白そうですね。UCXの音質レポありがとう御座います。検討中のクラスとはかなり違うようで惹かれます。
私の場合用途としましては、完全に趣味目的です。バンドの一発録りを自分らでミックスマスタリングしてみたいと思ったのが動機です。
RME、Apogee、MOTU、ヤマハの上位機種の辺りをリサーチしたいと思います。

>>872
店では得られる情報が薄く、更に音質に関しては全く参考にならなかった為こちらで聞いています。
おすすめや選定についてですが、私は直接おすすめを質問していませんよね。
あくまで出力の音質の差についての質問であって、これは直接おすすめを教えてくれと質問している事には到底ならないと思います。

>>878
少なくとも私には有益な情報で、"無駄"ではなかったです。
趣味を満たすかどうかに関して、本人でも無いのに他人が判断するのはナンセンスではないでしょうか。
他人から見てお粗末でも、その本人が楽しんでいるならば趣味であるし、その判断はあなたには出来ませんよね。
人の良心を茶化したい心理は分かりますが、大人なんですから誰の得にもならない書き込みをわざわざ行うような暇な時間を
ご自身の趣味や人の為になる事をする時間に充てることをおすすめします。

>>881
上のランクの機種で検討する方向で行きたいと思います。

ありがとう御座います。
883名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 03:45:51.59 ID:lRF2WfYp
>>882
なら2ちゃんで相談するなよ。
あんたの趣味とやらがズレているからみんなが批判めいたレスするんだよ。
楽器屋で店員相手に同じ事聞いてこい。
相手にされねえから。
884名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 04:15:25.49 ID:yxxCQK/o
ua55持ってんのにヤフオクでmicrobook2落札しちった
冷静になってみると大して違いないような…
音とか変わるかなー
885名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 07:36:57.41 ID:UEUQbgIQ
Scarlett2i2使ってるんだけど、もうちょっと出音解像度高いやつに買い換えたい
UR28MとかUA55あたりだと大して変わんないかな?

ほんとはRMEあたり欲しいけど、予算3万ぐらいで何かいいのないすかね?
USBじゃなくてもPCIやFirewireでもおkす Win7使い
886名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 07:44:30.80 ID:Elqt8/qb
高いインタフェースだけの話を持ち出して、
音が良くなるみたいな議論になっているのが良く判らない。

自宅や個人でやれる(買える)範囲でいうならば、
10万のインタフェース買うくらいならば、
インタフェースなんて正直3-4万でもよいので、
むしろモニタリング環境に金かけたほうが良い結果になるよね。

例えば録音をするなら900STが必要だろうし、
マイクだってAT4040(お金ないならAT2035)くらいほしいし、
ミキシングするならばSRH840あたりが必要。
もちろんモニタリングスピーカーだってMSP3は最低限・・・となる。
これらをあわせて10万コースでいったほうが絶対よいと思ったり。

10万のインタフェースかって、
さらにモニタリング環境にも金かけますっていうお金もちならば、
このスレみてないだろうし。
887名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 07:47:01.38 ID:UdqDFpZh
たぶん変わらない
1,2万クラスから3万クラスへの買い替えって一番コストパフォーマンス悪いと思う
ほんとはRMEというならなおさら予算ためたほうがいいんじゃないかなあ
Babyfaceでも確実に解像度上がると思うよ
888名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 08:08:55.24 ID:Elqt8/qb
3万クラスで出音でいえばmicrobook ii かな。
6-7万クラスの音はでるよ。こいつは。

ただこれ起動時にカチカチってへんな音がして、
心臓にわるいけれど。

UA55では確実に違いがわからないだろうし、
UR28mは(おまけの充実で)コスパが良いのが売りで、
音質的に致命的な大差はないとおもう。
889名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 08:31:45.38 ID:UEUQbgIQ
>>888
MicroBookIIてレイテンシどこまで詰めれる?
藤本氏のレビューでは13msec程度とかってなってるけど
ドライバ新しいの出て改善されてるかな?5msec程度なら問題ないけど

3万程度で買えるとは知らんかったちょっと欲しい
890名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 08:48:43.02 ID:f8B2prnn
>>883
あんたの場合店員にも相手にされないみたいだね。
891名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 09:27:33.73 ID:V+ZKoBEf
今オーディオインターフェースを買おうと思っているのですが、apogee oneの古い方と新しい方どちらが宜しいのでしょうか。また、apogee duetも視野に入れた方がいいのでしょうか。
892名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 09:54:45.58 ID:PZjgjdhL
自分の用途や予算、環境に合ったものを買えばいいですよ
893名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 10:05:19.46 ID:U4sIJdcN
そんなにインターフェースの音質が気になるなら、
デジタルで繋げよDA搭載のアクティブモニターだってあるんだし、安IFのアンプ通す必要ないし

ほんと香ばしいわ
894名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 10:24:49.32 ID:lN+8WIAj
出音を良くしたいだけなら、USB-audio対応のA級アンプで聴けばいいよね
895名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 23:16:19.97 ID:nYTXGd96
>>888
>3万クラスで出音でいえばmicrobook ii かな。
>6-7万クラスの音はでるよ。こいつは。

マジかよ?
Winで使いたいんだが、MOTUはWin用のドライバはあまり良くないと聞いたが、
どうなんだろ?
896名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 23:22:26.47 ID:nxsm1sBK
MicroBook IIはBabyfaceと同等だよ
聞いても違いがわかんないもん
897名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 00:00:26.51 ID:11CAL8SW
microbookiiのレスがついてうれしい。

レイテンシは藤本さんのレビュー程度ですね。
ただ音は撮りも聞きも良いです。

ドライバについてはMOTUといえばMacぽいですが、
DPのWin版もだして情報もたまってきているだろうし、
ドライバは結構頻繁にアップデートしていることもあって、
安定度は問題ないと思います。

ちょっと前にファームウエアもアップデートしてて、
USBの接続性もあがっているので、
ハードも熟成してきてると思ってます。
898名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 00:01:00.04 ID:Elqt8/qb
あ、0時すぎてIDかわってもーた。
899名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 00:01:38.08 ID:11CAL8SW
あれなんだこれ。897おれなのに、これだけIDちがうなんで!w
連投失礼しました・・・。
900名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 00:45:59.26 ID:f+GPYHI9
>>897
衝動買いしちゃってそこちょと不安だったからそれ聞いて安心した
ありがとう
質問ついでにヘッドホンアウトの音質とドライブ力はどう?
たまたま安値でK702手に入れたんだけど手持ちのua55じゃDTMに使えるほどドライブ出来んかった…
901名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 07:44:25.26 ID:11CAL8SW
>>900

ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319846855/

本家スレ(過疎って手さびしいけどw)の>>41 >>42あたりにある通りで、
MOTUって元々ヘッドフォン出力の音質はよいです。
896っていうかなり上位の機種の事について書かれている内容だけれど、
下位機種でも当然傾向は似ているはずで、
自分はmicrobook iiについてもヘッドフォンはかなり良音だと思ってます。
あと、音質はよいとは確実にいえるんだけれど、
ドライブ力については個人個人の感覚の差が大きいとおもうので、
ちょっとそこはコメント控えます。。。
902名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 12:30:17.66 ID:AeNpVnjW
>>900
もう買っちゃったんだろ?Win?Mac?レポよろ!!
K702とか、海外メーカーのヘッドホンはハイインピーダンスだから、
パワーいるんだよね。ヘッドホン出力に。
うちもK702だけど、ミキサーのヘッドホン出力はフルテンだわ。
CD900STとかだと、それの3分の1くらいで爆音なのにwww
903名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 12:59:59.92 ID:laRb30tD
インピーダンスは900STの方が高いくらいですが、k702は能率がかなり低いんですよね
ラインアウトに直挿しできるようなほんとのモニターホンに較べれば、どちらもさほど高くないと思います
904名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 16:03:53.92 ID:f+GPYHI9
>>902
中古だけどね
いま配送待ち
k702の他にsrh840あるから、モニターホンとしてはそっちメインで使ってる
ちなみにwin7
これでk702ダメだったら素直に単体のHPA買うわ
905名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 18:59:50.65 ID:x1hfhQHm
>>904
デジタルOUTあるから別途DACにする手もあるよ
オススメはTCのBMC-2
モニタリングならこれありゃ十分
906名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 20:36:05.03 ID:sCvKRBSQ
microbookiiよさげだと思ってMOTUスレのぞいてみたら故障報告結構多いのね
レイテンシもあんま詰めれないみたいだな
907名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 20:45:03.48 ID:zrbvj1of
Focusrite Scarlett 6i6買った。
で、友達が同じ価格帯のPresonus 44VSL持ってるから同じ環境で同じ音源聴き比べてみたよ。

44VSL→かっちりした音、基本フラットで低音若干強め
6i6→柔らかい音だけど中音はくっきり

って感じだった。どっちも極端に悪いとこは無さそうだしあとは好みの問題だと思う。
908名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 23:05:12.38 ID:HC7qUnkm
3万クラスの定番が決定しました
microbook ii
microbook ii
microbook ii

音質はなんと6-7万クラスのBabyfaceと同等!
こりゃみんな買っちゃうな!
え?ドライバ?そんなことより
音質はなんと6-7万クラスのBabyfaceと同等!
909名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 23:59:52.22 ID:3FKzh/eC
というかBabyface自体たいしていい音って訳ではないからね
910名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 00:22:01.42 ID:IEJifAgq
44VSLの音って繊細感はあんまり無いよね
911名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 04:36:51.14 ID:6+3s3T/w
>>908
何かMOTUに恨みでもあんの?
912名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 12:35:35.49 ID:mu2GwcIY
3万クラスで音質重視ならmicrobook ii 一択だな
913名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 13:13:41.28 ID:Y4fwS6At
でもmicrobokkUってmic入力1つだよな?
入力2のHi-zはHi-z固定なんだよな?
かなり割り切った使い方になるよな。
PC介さずDSPが使えるとか書いてるけど、
ダイレクトモニターにリバーブ掛けたりできるわけ?
レイテンシももうちょっと詰めれたらな・・
せめて10msは切って欲しかった。
レイテンシは入出力合算で13msなのかい?
914名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 13:34:23.14 ID:VaqP0LUy
一昔前まではWinならRME、MacならMOTUが定番て感じだったけどな
915名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 17:40:00.33 ID:HH61VNuW
3万円程度のIFなんだもの、そりゃあ何かしら制約はあるでしょう。

音質重視な人はMicroBookII買えばよいって話の流れってだけで、
3万以下ならMicroBookIIだな!と言い切っちゃうのもどうかと思うし、
逆にインプットがたりないとか、リバーブモニタできるのかとか、
レイテンシはどうなんだとか、機能について重箱の隅つつきすぎだし、
そこらへんは何を重視するかでしょう。

なんでもかんでもなら、最初からUC買ったら良いわけでさ。
916名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 20:35:20.03 ID:sWqS1Awb
iConnect MIDI2+来た!
iPadのシンセアプリが日の目を見るぞ!
917名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 21:02:01.60 ID:5oDYzPGX
iConnect MUSEはどうなってんだよ!
918名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 17:43:01.37 ID:5oEaMWnu
>>915
>音質重視な人はMicroBookII買えばよいって話の流れってだけで、
>3万以下ならMicroBookIIだな!と言い切っちゃうのもどうかと思うし、

音質重視な人はMicroBookII買えばよいのは違いないんだから
3万以下ならMicroBookIIだな!と言い切っちゃうのと一緒だろ
何がどう違うんだよ?タコスケ

こんな定番機材なのにUA55よりマイナーなのは問題あるな
919名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 17:44:58.07 ID:5oEaMWnu
>>909
>というかBabyface自体たいしていい音って訳ではないからね

また絶え間ない論点ずらしが始まった
別にBabyfaceじゃなくてforteでもduet2同じことだし
Babyfaceだけ格段に音質落ちるとでも論点ずらししたいのか?
低価格スレなんだからBabyfaceのことなんかどうでもいいんだけどなあ
920名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 17:48:11.25 ID:5oEaMWnu
>>914
新定番じゃなくもともと定番だったって言いたいわけね
どうでもいいだろそんなのw
揚げ足しか取れないんだなおまえは
921名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 19:12:48.19 ID:d5XkxTeF
音質以外にもいろいろ比べるとこあるじゃん
922名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 19:19:00.55 ID:ByhedPd3
なんか煽りたいだけの人?
論点ブレブレなんだけど、2ch初心者なの?
それともファビョってるの?
まず肩の力抜けよ・・・・。
923名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 19:19:46.19 ID:FjTkPayN
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> 揚げ足しか取れないんだなおまえは <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
924名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 19:42:19.77 ID:g+PHNU3N
>>918>>915も、どっちもMicrobook2は良いよと
言ってるように読めるのだが、その言い方が気に入らないと
>>918が因縁つけてる構図か?www
925名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 00:44:27.80 ID:7mfWFy2G
Microbook2ちゃんはちっちゃいぼでぃーでかわいいからロリコンに大ウケ
僕も大好きです
926名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 13:36:46.99 ID:6zTCy0/E
なんとなく流れをみていて、
MicroBookIIは良い製品なんだなって思った。
叩きポイントが的外れな物ばかりなので。
927名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 15:15:59.65 ID:7mfWFy2G
必要最低限にかなり絞った・割り切ったハードウェア構成だから、万人向けではないけどね
ハマる人にはハマる。なんとなくで買うと失敗する。
928名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 17:23:12.92 ID:uns5S8nS
買い替えにMicrobook2も候補に入れてたけど、なんでいきなりMicrobook2がこんな話題にのぼってんの?
無駄に持ち上げてる奴と叩いてる奴と、どっちも信用ならない流れでなにがなんだか
929名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 18:37:42.20 ID:U4da3UlH
いや特に話題もないし、乗ってみただけだよwww
930名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 01:04:01.52 ID:Idlj3q7T
microbook2持ってる奴いないのか?
レポ待ってるんだ頼むよ
931名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 09:28:42.67 ID:GB9qXojr
専スレいけば
932名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 11:15:58.96 ID:eqxQTODE
アマゾンでちょっとだけ安くなってる
933名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 13:17:15.63 ID:JdnFhnim
出先用にmicrobook2持ってるけど割り切って使うには結構いいよ
ラインアウトから直でインして録って聞いてみてもわずかにぼやけたり低域見えづらくなるけど破綻しないしこの価格なら普通にADDAしっかりしてる音良い方だと思ったわ
万人向けなのが欲しい奴は正直低価格スレから選ばずに何日か働いたほうが近道だと思うけど
934900:2013/11/10(日) 13:50:54.06 ID:jNjUJl8G
microbook届きましたのでレビューをば
まだそんなに使い込んでませんが、中古品なので機器のエージングとかに関しては済んでいるものだと思います
ちなみに、
xenyx302usb→ua55→microbook2
という流れでIFを変えて来ています

まず、出音ですがヘッドホンアウトのみについて
k702とsrh840でua55と聴き比べました
やはりmotuなだけあって音は良いですね
よく言われているように中低域が豊かで滑らかな印象です
今まで結構かっちり系のua55を使ってきたので、そこと比べるとなかなか音傾向に差が出ますね
テクノなんかの分かりやすい音源だと、シンセキックのべちべち音やハットなんかの鳴り物などはua55の方が明らかに明瞭に聞こえます
逆にmicrobook2は全体のバランスが良いので聴いていて気持ちよく聞き疲れしませんが、ハットなどが少し埋れがちなような気がしなくもありません
音場はmicrobook2の方が若干広いかな…?という感じ
まとめると、
ua55はかっちり明瞭で目立つ音
microbook2は量的で豊かで滑らか
というイメージです
ここは一長一短、と言うか好みだと思います
まぁあくまで2つを聴き比べるたら、という感想なので両者ともにかなり使える音をしています
ちなみにドライブ力は同程度です
爆音で聴く派の私のような人はk702なんかだとDTMには音量が足りないと思います
srh840では十二分に取れます
935900:2013/11/10(日) 13:51:49.25 ID:jNjUJl8G
次はbeta58でマイクプリ
軽くボーカルを録って比べたのですが、ua55だと中高域に少しピークがあるのに対しmicrobook2はその辺りが滑らかです
ピークのおかげか音の存在感や音圧感はua55の方がありますが、microbookの方が上品な感じがします
またmicrobook2は中高域に邪魔されないからか空気感をよく感じれます
ua55はピークで音抜けや音圧感を「作っている」という感じがするのに対し、microbook2は音がそこそこ均等で「誤魔化していない」感じが良いです
まとめるとマイクプリもヘッドホンアウトと似たような感想になりますが、こちらに関しては私はmicrobook2の方が好きです

見た目なのですが、予想外に小さくてびっくりしました
ua55より一回りくらい小さいです
筐体上面にコントロールがあるからですかね
買う前は入出力独立でいっぱいあんのにつまみ2つしかないじゃん、って思っていたのですが、このつまみ実はボタンにもなっていてポチッと押すことで操作する対象を変更できるようになっています
なので各入出力の音量調整くらいならCueMix(コントロールソフト)を使わずに本体だけで操作できます

()ua55と何より違うのがルーティングの自由さですね
先ほども挙げたCueMixというミキサーのようなコントロールソフトが付いてくるのですが、こいつがかなり便利
各in/outにDSP処理のEQとコンプをインサートでき、このEQはグラフの表示倍率を変えられるのでこいつだけで結構細かい音作りが出来ます
リバーブは見当たりませんでした

ドライバが一番の心配事項だったのですが、最新版で安定動作しています

各出力独立だということとラインインがあるのとmotuブランドで買いましたが、ua55などで入出力に困ってない人はそこまで変わりません
とても良い製品ですが、衝動買いは良くありませんw
機材のレベルアップを目指すならお金貯めてもっと上位機種やRMEに行きましょう

連投長文失礼しました
なにか質問があれば答えます
936名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 14:33:34.35 ID:cvIOZcBT
ほとんどのインターフェイスがソフトでエフェクトかけるんだよなぁ
手元でいじれる奴はやっぱ高いのか?
937名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 16:51:14.70 ID:Idlj3q7T
おお詳しくありがとう御座います
938名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 16:53:46.34 ID:+4GsQSdc
>>936
エフェクター突っ込めば?
939名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 17:03:33.67 ID:FPrvXbbA
安物の中古とかありえんわ
940名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 04:13:39.27 ID:TINEgnnU
人それぞれ
941名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 08:41:14.71 ID:3WXWK2/o
motuはUltraLite mk3 Hybridからリバーブかけられるね。
6万くらいだっけか。
ただこの値段だとbabyfaceが視野にはいるから、
選外になるんだよなー。
942名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 09:53:34.31 ID:PtYfdjeK
三万以下でレイテンシ少ないのどれ?
943名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 14:33:13.76 ID:nvH0HCdu
Microbook2
944名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 19:01:55.65 ID:TvYOudDT
UR22 cubaseAIとマイクプリ コンデンサマイク使った時のノイズ問題?
UA22 ドライバの安定感 OUTPUTとPHONES出力が同じ?
US366 今まで使ってたのがTASCAMだから慣れで いらん機能多いしドライバが使いづらい

この三つで迷ってるんだけど
もうちょい金貯めてUR28Mを買った方がいいだろうか
945名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 19:10:58.04 ID:S2ZJKfSY
UR28MとUR22はだいぶ機能が違うからUR28Mの機能が必要かどうかじゃないかな
946名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 19:25:45.93 ID:i3rebxMU
UR28Mかっとけ。
必要かどうかではなくかっとけ。
947名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 19:41:19.66 ID:z+40Tz2x
DTM用途ならUR22とUS366どっちがいいですか?
948名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 19:42:29.15 ID:A9Crut73
どちらでも
949名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 20:34:29.87 ID:JeASEMkB
機能は足りてるからUR22でいいか
マイクプリはUA55の方が上で出音はUR28Mの方が上と店員に言われたけど
どうせ宅録だしそこまで音質求める意味も無い気がする

やっとTASCAMとおさらばする時が来たありがとう
950名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 20:34:51.38 ID:7NJ5TVGf
その3つだったらUA-22だが、
ノート用のサブ機じゃないならもう少し金貯めて6i6、44VSL、UR28Mあたりを買った方がいい。
951名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 20:58:11.43 ID:rNVGwT67
Microbookは見た目は初代がかっこいいな
952名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 21:39:44.68 ID:9+1chvQO
>>949
UR22持ってるけど気になるとしたらアウトを、返し0にしてもDAWからの音がすこーしだけ聞こえることくらいでその他は概ね満足やで
953名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 06:28:31.50 ID:qpnBjojL
UR22からUR28Mいくより、もう少し上の機種にしたほうがいいかな?
954名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 08:10:44.05 ID:K84O7nOJ
なんで変えたいのか書けよクソが
955名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 10:16:30.03 ID:nGaykTSP
どんな音楽作ってて買い替える機種に何を求めてるのかぐらいは書かないとな。
956名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 16:20:46.96 ID:G2h+SnAX
ここは「低価格」限定スレだろ。
で、RMEやアポジー進める奴に言わせると、
「その価格帯はどれも一緒」
つまり話にならない。
957名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 17:12:58.43 ID:Tmmr6ifS
すでにこの価格帯のやつ使ってるなら
どこが不満か書いたほうが他の人の参考になるんじゃないか
単に値段倍以上上げても出力音源が倍以上グレードアップすることはないぞ
958名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 18:58:32.83 ID:s7QK8NBH
UR44出るみたいだがいくらぐらいだっけ
半年ぐらいで2万台に落ちてこないかなぁ
959名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 19:51:02.91 ID:ya2cbLkj
アナログ入出力だけなんだな。
デジタル入出力は需要少ないんだろうか?
内臓DSPは興味あるな。
同じDSPがプラグインでDAWでも使えるようだし。
4万くらいか?
960名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 20:12:35.49 ID:Kz4H4INs
業務用以外の機種でデジタルなんてADAT以外まったく必要ないだろ。
聞き専が光SPDIF好きなぐらいで。
961名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 20:21:57.74 ID:p+0lOQ+f
UR44は正にちょうどいいスペックとサイズ。欲しい。KA6は持ち出し用にするかな。
962名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 21:19:05.61 ID:T4VCZM7/
パネルにダイレクトモニタ関係のツマミが見当たらないけど、
DSPも含めてルーティングはソフトウェアなのかな?
963名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 21:46:12.85 ID:IbU4HKZg
UR44まじかよ
このタイミングでUR22の調子悪くなった……
964名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:19:27.35 ID:h7IlF3Mm
>>960
その割にADAT少ないんだよなぁ
S/PDIFも使うけどさ
お揃いの筐体でインでもアウトでも増設出来まっせ的なの
ウケると思うんだけど、俺に
965名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:41:01.58 ID:7lDxIX0+
>>959
臓器w
966名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:47:34.56 ID:TIcAuymI
Cubase付くのかな?
967名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:47:49.95 ID:s7QK8NBH
島で2万9千円かあ
22の倍で38よりちょっとお安いという絶妙のヤマハ価格w
968名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 22:50:06.64 ID:TIcAuymI
付いてるのか!これは買いだな
969名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 23:06:11.61 ID:AojwJJXN
UR44絶妙な価格できたなあ。
UR28m持っているから手を出さないけど、
インプット重視の人やMIDI使う人はいいね。
970名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 01:08:00.67 ID:h0HaVLDq
>>965 ほんとだwよく気付いたなあ
971名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 08:28:58.23 ID:wkngXp0l
UR28M買いかけてたけど、ここは待ったほうがいいのかなあ。
972900:2013/11/13(水) 12:47:06.00 ID:UkB2z8gH
microbook2サンプリングレートとか設定する項目見当たらんのやけど、これ自動で変わるんかな
この前ミキシングしてたら勝手に変わってえらい目見た
973名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 13:13:04.91 ID:eO0Oc/6v
DAW側で設定するんだよ
974900:2013/11/13(水) 13:24:49.52 ID:UkB2z8gH
>>973
DAW側の設定に追従してくれないんだよね
サンプリングレートがインターフェイスと違いますみたいな感じの表示出る
975名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 13:52:13.94 ID:eO0Oc/6v
他アプリか、OSで同じデバイス使おうとしてない?
976名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 13:57:21.11 ID:27fvJ5w1
ベリのFCA610かFCA1616使っている人いたら
簡単で良いので感想お願いしますm(_ _)m
977900:2013/11/13(水) 16:39:58.88 ID:UkB2z8gH
>>975
してない、はずなんだけど…
確認してみるわ
ミキシングしてるときに突然ドュンってサンプリングレートが変わるんだよねー
ごく稀にだけど
978名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 18:29:28.04 ID:Aq1XkncP
UMC22欲しいけどレポ少なすぎて手が出せん
979名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 21:29:31.00 ID:UPMH3cRj
>>977
さすがにミックス中にドュンはおかしいな
USB周りのトラブルか故障の疑いもあるね
980900:2013/11/14(木) 01:28:07.09 ID:q44XzQdV
>>979
やっぱり中古は中古ってことかなー
とりあえずUSBケーブルとポートかえてみるわ
981名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 12:03:38.09 ID:T1D8U4W9
UR44良いなと思ったが光系が無いね・・・
MIDIあるのは良いんだがもったいない。
このくらいの大きさで光系ついてるのってないよね。
ヤマハのハード音源使ってて今UW500なんだけど
UW500のASIOドライバーだけ買ってwin7か8で使えるようにするのがベストなのかなあ
982名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 13:06:29.89 ID:A9tgA2oL
やっぱミキサーのゲインコントロールは
廻すつまみじゃなくて、上下に動かす奴にかぎるよな。
数本の指で一気に押し上げてアルマゲドンごっこしてるぜ!!
983名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 13:43:02.23 ID:nUgZpTAs
984名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 14:50:17.99 ID:i/cs9UXp
>>982
ゲインがそれだとチャンネルフェーダーはどうなるんだ…?
985名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 15:33:55.71 ID:GC09byt4
チャネルはロータリだろ
986名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 17:55:10.57 ID:hBWtzWYS
>>983
デジタルミキサーやハードシンセ繋ぎたいのに…
987名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 10:07:52.67 ID:RX43029Z
UR28mポチリそうなんだけど
UR44待ったほうがいいですか?
お導きを。
988名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 10:18:27.53 ID:tMJnnqo8
急いでないみたいだから待ちの一択だな
989名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 11:00:37.03 ID:rHh7pg80
マイクプリ2個でよくてモニターコントローラー的なものが欲しくてMIDIいらなければUR28M
マイクプリ4個必要ならUR44
じゃない?
990名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 11:54:07.32 ID:RX43029Z
>>988
>>989
有難うございます。我慢してもう少し勉強します。
991名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 18:41:02.64 ID:7lOU45bg
ur44は192 kHz対応だからなぁ。。。
気になる。。
992名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 20:43:55.49 ID:uSOApD7d
us366だって192kHzなんだから、いまさら。。。
993名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 21:30:02.77 ID:H5V1IAS7
アンプシム経由でモニタしながらドライで録れるんだってね
ちょっと欲しくなってきたけど、プリ4系統もイラネ
994名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 21:41:17.27 ID:q6GdKmeQ
アマが192kHzって実際使うの?
どうも宝の持ち腐れって感じてしまうんだが。
995名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 22:23:45.07 ID:mqLWjtqQ
USBバスパワーでマイクプリ3つ以上ついてるやつご存知ですか?
野外で同時にマイクを3本使って録音を考えてまして。
996名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 22:28:34.70 ID:JCXBPIs+
>>992
UR28MとUR44の比較の話だろ
997名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 23:26:03.68 ID:GHtLXoa7
って言うよりもジッター出過ぎて外部クロックの無い192khsとかそもそも使い物にならん。
998名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 12:59:56.71 ID:bU9hjjnO
は?
999銀河鉄道:2013/11/16(土) 13:46:35.95 ID:ICQdFt9M
999
1000名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 13:49:23.75 ID:XRcNqgSr
せぇえええん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。