Roland SC、GSシリーズ総合スレPart 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
671名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 23:44:02.09 ID:+8/JAS5H
HardoffのBGMはキャピタルのSC-88/SC-88Pro共通のFluteに似ている
672名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 00:20:30.92 ID:8eVgk0bD
ハードオフのBGMってスラップベースがSCっぽいけど、どうなんだろう?
Flute 2:はいいよね…フルートならとりあえずこれ使うなぁ。

>>670
好きな音色があると、それをいかにして使い倒すかという楽しさがあるよ!
88VLならDoctor Soloはあると思うからぜひ使ってみてください(布教)
カットオフ+63、レゾナンス+10付近で超カッコイイ音色になります。
673名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 00:21:17.59 ID:gWVt0fCC
ハードオフのBGMは全体的にローランドの音源で作ってそう
スラップベースもローランドっぽいし、ハイハットとかもR8っぽい
674名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 00:22:29.66 ID:gWUsZESC
>>672
時間があるときにやってみます!
そんでいつか曲作ってここにyoutubeのURLを貼って聞いてもらう・・・
なんてね(^^)
675名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 01:04:30.33 ID:OUCJ0ocl
>>672
ベースは多分JV-1080あたりだと思う。
サムピングはSC-88のSlapBass1と似ているんだけれど、プルがSC-88/88Proに見つからないんだよね。

>>673
お店の楽器でデモできそう。

>>674
楽しみにしているよ。
676名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 07:51:37.63 ID:aLURIOQH
SCってJVの使いまわしだろう
677名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 08:05:18.51 ID:gWVt0fCC
全部が全部ではないけどね。まあでも8割方JVの波形かなぁ。
678名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 20:56:56.13 ID:sJXku6k0
flute2はこういう話題でいつも出るし俺も好きだったけど
XVを使ってみてフルートだけはSCの方がいいと実感して更に好きになった
679名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 08:55:24.30 ID:bLyopcxo
Flute2のビブラートがリアルで好きだったな。
ToneFluteも好きだ。
680名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 10:29:31.41 ID:LO6V+3db
リアルというかワザと臭さがいいんだと思う
681名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 13:04:01.60 ID:9ogYYlFS
インテグラ7にSC音源が入ってれば良かったのに
682名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 22:28:42.49 ID:qh86nVpj
>>680
Flute2に限らず全体にそんな傾向だよね
音源以外のシミュレーション機器(COSMとか)なんかも同様で
もうローランドの方針みたいな気がする
683名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 22:47:43.27 ID:chQFPbR7
音源ではないけれどローランドのエスケープメント付きの鍵盤もワザと臭さたっぷりで好きな人がいるのだと思う。
684名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 23:15:31.20 ID:+5NbpTjB
ちょくちょく見に来てるけど、全然書き込まれてないね。
ここで前に書き込んだ88VL買った人です。

DTM板を色々見て見てたら、やっぱりDAWがメインですね。(当たり前かw)
しかし、DTM始めようとしてるけど何買えばいいですか?って質問で
10万円と言ってるのが驚きました。
DTMってもっとお手軽に始められるものな気がするんですがねぇ。
僕なんか音源2つとPC1台合わせても2万行くか行かないかなのに(笑)

ここを見る人たちはハード音源の良さがわかってると思ってるんですが
最近どうでしょうか?
685名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 01:09:07.74 ID:bybk3Zfj
完全に飽きてるってわけではないと思うがね
なんかコンペでも開ければみんな集まってきてくれるんじゃないかしら
楽曲指定の耳コピ大会とか
むかーしJ.M.さん主催でやってたよねw
たしか第一回はFF5の洞窟の曲が課題曲だったと思う
686名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 01:17:12.37 ID:D8dSOVlB
>>684
俺がDTM始めた頃は、とてもお手軽な世界じゃなかったけどw
PCが本体とモニタで40万くらいして、シーケンスソフトとMIDI I/Fが
5万くらいして、音源がうわああああああああああ って感じだったし。

昔はDTMがあたかも特殊技能であるかのように捉えられていた時代も
あったけど、今の方が遙かにDTMの敷居は低いね。PC自体安いし。
でも俺はやっぱりハード音源やシンセの方が好きだ。
687名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 02:53:15.69 ID:V9G8Y2o7
>>684
俺が高校生の頃DTM始めようと思ったらMU128ってのが10万超えてて、
とても買えなくて廉価版のSC88proSTってのを安く買ったわ。
昔の方が価格的にはハードルは高かったと思うよ。
688名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 09:12:14.17 ID:aetiOk6n
SC-88Pro/ST
689名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 12:06:30.64 ID:BPtwI24D
8820でなら参戦可能。
・・・暇があればだが・・・。
690名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 16:41:34.11 ID:D+p1bnIY
>>686
PCはあったけどそれ以上は手が回らなくて内蔵音源でお茶を濁した俺が通りますよ
それから5年10年してシリアルやUSBだけで接続できるようになったし
シーケンスソフトも(プロ仕様じゃなければ)安くなったよね
当時ソフト音源もあったけど、まだまだPCには荷が重すぎて、やはりハード音源だよと思った
691名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 19:49:10.30 ID:9K5vyI8E
まぁ今ならやろうと思えば無料でも十分な環境揃えられるからねぇ…w
MSGSでもできるっちゃできるし、Timidityとか入れてもいいし、S-YXG50は…XPじゃないと無理か。

俺はDTM始めたの5年ぐらい前だから昔のことは詳しくないんだけど、
90年代後半〜00年代初期ぐらいの時期って、DAWでの制作はどんな感じだったの?
そのぐらいの時期がMIDI全盛期だったのはわかるけど、
DAWの話はあまり聞かないからちょっと気になってる。やっぱりDAW自体が少なかったのかな?
692名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 20:12:44.29 ID:BPtwI24D
>>691
俺の場合はISAバスに搭載するSoundBlaster16っていうサウンドカードに搭載されてたFM音源を使ってやってたな。
一応GM配列のシンセサイザとして使えた。もちろんピアノはピアノの音として聞こえないシロモンだけどね。
でもGM系のマリンバとかのマレット系音色はなかなかいい感じだったな。

ガキンチョだったゆえにハチプロなんて高くて買えなかった・・・。
693名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 20:26:14.26 ID:6HAKg0bx
だと思う
俺は自分の耳コピ曲を自分で楽しむだけだったり、時々ニフティサーブにデータを拾いに行く程度だったから
末端ユーザ的知識しかないけど。

パソコン通信時代

インターネットの幕開け

MIDI全盛期

PCマルチメディア化(CDドライブ)

mp3圧縮技術の登場

JASRACによる締め上げ

DAW、エフェクタや音源のソフト化

youtube、ニコ動

動画サイトのJASRAC契約

初音ミク

あやふやだけど。
PCの歴史的に、MIDI全盛期はまだ波形処理は負荷が重かった気が。
サウンドレコーダーはあったけど録音してもモデムでWAVデータのやりとりなんて非現実的だし。
CDを吸い出してmp3に出来るようになってからは音楽がMIDIデータである必要性も無くなって、
原音を扱うようになって著作権的にいよいよマズくなってMIDIもろとも潰されたような流れだったから
下々の一般人としてはDAWとはちょっと間が空いた気がする。
694693:2014/06/10(火) 20:26:50.71 ID:6HAKg0bx
あ、>>691宛。
695名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 20:51:08.15 ID:a7p+9i9a
684です。
意外に見る人が結構いたのに感心w
>>685
コンペ開くほどの腕は無いですね。僕はまだ88VLで曲作れてないので・・・。
いずれやりたい!
>>686-687
確かに、当時のPCの値段考えたら、今のDAWは高くないですよね。
でも、気軽に始めたかったらSCはどう?って言いたくなる自分がいるw

672の人へ。
Doctor Soloの曲、まだ作ってないですね、すみません。
耳コピのリクエストがきちゃったので最近はそればっかりです。
でもちゃんと、暇ができたら作りますから(^^)
696名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 20:56:51.29 ID:tSXOGJDD
>>692
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!PC-9821で使ってたわ
697名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 21:08:19.01 ID:9K5vyI8E
>>692-693
やっぱりそんな感じの流れですよね。
DAWの時代は比較的最近って解釈でいいのかな。

>>695
私がDoctor Solo書いた人ですw
わざわざ曲作る必要はないですよ!
この音色はSC使いの人なら知っておいて損はない、ってことを伝えたかっただけなのでw
698名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 22:03:54.98 ID:a7p+9i9a
>>697
書いた人いましたかw
いや、つくりたい気持ちはあるんですw

でも、まだ曲を作るには知識不十分ということで
耳コピしてるんです(^_^;)
今の目標は、耳コピ上達&曲(歌)作れるようになるぞ!です(笑)

最近の耳コピで、かなりギターに苦戦してます。
あの数々の奏法を、どう再現するか、悩ましいですね。
699名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 22:42:51.89 ID:6TowtLoF
>>693
自分は1994年頃からSC-88[無印]を使ってた、何十年も前かな
初期ロットの不具合で時々「バッチーン!!!」ってとんでもない大音量が出るやつだった
間もなく88Proが出たので当時の新品価格で入手、それは今も飾ってある

YAMAHAのMU1000〜2000シリーズも欲しかったがニフティのMIDIフォーラムのデータは
8割くらいがRoland系だったので結局買わなかった、残り2割くらいがYAMAHA系やKORG系とかGMデータだった
その時はGS・XGの激戦時代だった?とは言えデータの数では圧倒的にGS規格が優勢だった記憶がある

今は88Proも中古で\12,000くらいみたいだけど、決して安いとは思えない、それなりに価値があるのかな
ソフト化の要望もちらほら聞くけど、現物の音は現物でしか出せないと思う。

よくJASRACがMIDIをつぶしたって誤解もあるが、そもそもニフティーはMIDI公開をJASRACに申請して
著作権使用の独自の契約を結んでいた、JASRAC側も新たな通信、ネット環境での著作権利用を模索していたので
その実験の一環として大手パソコン通信サービスに何がどれだけダウンロードされているかの情報収集も兼ねて
サービス運用の許可を出していた、その後おおまかな基礎データが蓄積されて、通信配信の際の著作権使用契約の具体的な
価格や届け出の体制・書式が整い、ニフティーサービスの実験契約は終了した。と認識しておいてほしい。

また当時はDAWではなくシーケンサーと呼ばれていた
レコンポーザやCakewarlkやミュー次郎シリーズballade、マイクロミュージシャン
Macな人はデジタルパフフォーマやLogicなどの市販ソフトを使っていた記憶がある。
700693:2014/06/11(水) 00:07:41.84 ID:R4jwTkz5
ニフティとJASRACの関係を誤解させるような書き方だったらスマンカッタorz
MIDI盛衰との関係は個人的に思うところもあるけどスレ違いなのでやめます。

DAWとシーケンサは呼び方の違いでなく機能的に別物。
DAWが一般的になった頃はMIDIの全盛期はピークを過ぎてたと思う。
(ぼくのかんがえるピークはハチプロの頃で、8850の頃にはかげり始めてた)

シーケンサはMIDIトラックを扱うもので負荷は軽く、データもKBレベル。
DAWは複数のオーディオトラックを処理するもので
エフェクタやソフト音源を使うと当時でも相当ハイスペックじゃないと厳しかったような。データはMBレベル。

MIDI全盛期は曲データのやりとりはSMF単体か、WRDの歌詞や絵を加えた物だった。
どのみちオーディオデータは重くてやりとりできなかったからDAWの出る幕じゃなかった。
逆にオーディオが扱える時代になるとMIDIデータは曲を作る段階でしか必要ない物だから
もうMIDI全盛期とは言えないんじゃないかな。

当時DAWに手が出せてなかったからよく分かんないけど
あれはループ素材を切り貼りしてダンス曲を作る物っていうイメージがあった。
701名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 01:03:07.66 ID:6wXrA6kF
何だか良く分からないけど、これ置いときますね。。。


(´・ω・)っMIMPI
702名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 04:47:12.00 ID:Q9Q2wlfv
昔はCakewalkとかでも8トラックくらいはオーディオ使えたよね。
ヤマハもXGworksの次にSOLが出た段階でオーディオとVSTが使えるように進化した。
でも当時PCのスペックも大したことなかったし、ソフトで完結するっていう感じではなかったかも。
基本はMIDIでハード音源を鳴らし、あとはせいぜいギターとかボーカルを数本オーディオで録れるかなってくらいで。
そういえばその頃ローランドのU-8とか、ヤマハのUW500とか、インターフェイスなんかもちょこちょこ出てたね。
その後CakewalkもSONARに移行して、SOLも打ち切られヤマハがスタインバーグを買収し、
Cubaseに移行してね!っていう流れが出来てきたところでようやくDAWという言葉が普及し
パソコン一台で曲作りが完結する時代が来た感じ。
703名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 11:34:54.62 ID:1VBEdRv0
XGWorks.exeも録音再生程度だがオーディオは使える。
704名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 11:36:58.94 ID:1VBEdRv0
MU80の頃はシーケンスソフトにCubaseLite(Win)/Vision(Mac)を同梱してたね。
705名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 22:43:00.62 ID:g3IiAjUm
DAW初期は当時のPCでは荷が重過ぎてアウトボードのDSP併用してたもんな
もちろんその時点で初心者お断りな世界だったけど
バンドやハイアマチュアは当時出だしたハードディスクMTRが主流だったかな
706名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 12:47:51.13 ID:16f9DdW2
>また当時はDAWではなくシーケンサーと呼ばれていた

DAWて言う言葉も普通にあったし使われていた。
Studio Vision Pro とかもあったし。
Visionも途中からオーディオ扱えるようになったし。

90年代中頃の話し。
707名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 14:29:30.29 ID:aWt5BHel
90年代中頃の話。
708名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 16:51:38.57 ID:ED5WT6R8
QX+TX+RXで曲作ってた頃に比べたらDTMの台頭で
楽になったもんぢゃ。
709名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 18:11:57.47 ID:zlYY//UR
win 7 64bit の PC に SC-8820 をつなごうとして
Vista 64bit のドライバ一式に入っている Setup.exe を
互換モード Windows Vista (Service Pack 2) にセットして実行しても
「この OS は対象外です」のエラーが出てインストールできないのですが
この方法だとだめなんでしょうか?

検索するとこの方法でインストールできるようなのですが……
710名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 22:02:50.24 ID:/npMAVaB
>>709
setup.exeのショートカット作って、これをVista互換モードに設定してこっちから起動。
こうするのが早い。
711名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 16:13:56.49 ID:KuVzG/wn
>>710
インストールできました、ありがとうございます!
712名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 15:29:48.32 ID:nem9j/01
ちょいとスレチかもしれないけど
アークザラッド1の音楽ってSC-55?
ピアノの音がそっくりで
713名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 23:25:11.61 ID:KBXEJSfR
曲は聴いたことないから知らんけど、SC-55のピアノとJVのピアノって波形似てるし、
おそらくその時代にSC-55使ってるってことも考えづらいのでJVじゃないだろうか。
714名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 17:32:39.05 ID:/U4lipKa
6月27日。浜松駅前、遠鉄百貨店・新館8階の「えんてつホール」で開催された
ローランドの定時株主総会は、TOB(株式公開買い付け)期間中に株主総会を開く異例の事態となった。
TOBの最終日を、当初予定の6月25日から7月14日までに延長したためだ。

三木純一社長は、米国系投資ファンド「タイヨウ・ファンド」と組んで、ファンドと経営者による
株式買い付け(MBO)を宣言。これに対して、創業者の梯郁太郎氏が「ファンドによる乗っ取りに反対」と激しく抵抗している。
受付開始は9時30分。ローランドの創業者で、公益財団法人「ローランド芸術文化振興財団」
(同財団はローランドの筆頭株主)の理事長を務める梯郁太郎氏が、2人の息子を伴い、
車イスで入場しようとすると、「あなたは入れません」と入場を拒絶された。
梯氏は「ふざけたことを言うんじゃない」と一喝し、会場に入った。

10時ちょうど、定刻どおりに総会はスタートした。議案説明が終了し、質疑応答に移ると、質問は
議案とは関係のないMBOに集中。OB株主らから梯氏に同情する声が相次いだ一方、
三木社長に同情する声は「赤字はあなたのせいじゃない」とする最後の質問者のみ。
「MBOに賛成」という意見は皆無だった。
−−−

私が経営していたら、これだけの借金をしたら私は眠れない。そのくらいの(金額の)借金。
私が経営していた頃は自己資本比率が80〜90%。私が役員から外れて十数年で、
こんな状態になる。同業他社と似たような商品群で、どうしてこうなるか。

それから、松本の工場を売ってしまった。開発部隊が引っ越しで右往左往している。
イタリアの会社も売った。発表当日に、イタリアの社長にクビだと通知している。合弁会社でマーケティングにすばらしい人。
技術部長ら4人がクビ。営業部隊の30年働いた人をたった1300万円(の退職金)で妥結してクビにした。
「こんな会社は一生働かない。こんな会社と交渉もしない」と。

(以下略。ソースにて)
http://toyokeizai.net/articles/-/41814
715名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 20:23:53.95 ID:y+xLbHRK
ソースの方、読んでみたがホントにローランドが心配だな。
近頃あんまりヒットする商品がないようには思ってたけど

これじゃ会社自体危ういんじゃないか?
716名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 21:01:16.28 ID:Zj0/BsZq
叩けばボロが出てきそう
717名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 22:27:41.59 ID:n5TYMWsR
ボロボローランド……
718名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 22:30:03.20 ID:nafBUYlC
叩けば
V-Drums SuperNATURALサウンド・エンジン搭載のフラッグシップ音源TD-30が
ローランド独自のBehavior Modeling Technologyにより
開発、生産、営業など部門単体の振る舞いまで忠実に再現。
ショットや奏法に込められたニュアンスを余すことなく表現し、
その叩きに最適な社会反響までボロに反映します。
719名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 18:37:46.16 ID:nAIbnkyU
age
720名無しサンプリング@48kHz
上がってなかった…