Cakewalk SONAR 総合 - part42
>>1 おつ
X2が届いたんだけど、暫くはX1と共存できるよね?
● mp3エンコードのガイドライン
SONARでlameが使えて、テンプレもCDRに入ってる。
wavとmp3同時に吐き出してくれるよ。音質ももちろん選べる。ヘルプで探してみい。
音質的に最高と言われてるlame(無料)が使えるから、
ケークウォーク側も売ってる立場上、進んでlame使ってとはアナウンスしないけど、
頭の良い人はわざわざ買わんでも、lame使ってよって事だと思うよ。
● LAMEを使う方法
1. Lameを落としてくる。私が落としたのはlame-3.96.1。
2. SONARを起動し、「ツール(L)」→「Cakewalk Ext. Encoder Config」を開く。
3. インポートからSONARのCDの、Utilities\LAME MP3 High Quality Stereo.regを選択。
4. 何故かダイアログにきちんと反映されないので、一旦Encoder Configを閉じた後もう一度開く。
5. パスがデフォルト設定の物になっているので、Lameを展開したディレクトリを選択。
6. 保存を押す。
● 初めて音を出す方法(MIDI一般編)
0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
1. [表示]メニューから、「シンセラック」を選びます。
2. 「シンセラック」の左上の「+」ボタンで、追加したいシンセを選びます。
3. 出てくるダイアログで、マルチアウトなのかどうかを指定します。
4. トラックビューに「トラック」が2つ追加されているはずなので、
イン(MIDIコネクタの形が書いてある方)にMIDIデータを打ち込んで行きます。
● 初めて音を出す方法(MIDI過去の資産&拾いもの編)
0. Master of SONAR 記載のオーディオの設定をします。
1. MIDIデータをインポートします。
2. 上の1と2と3をします。
3. MIDIデータがインポートされてるトラックの縦をびろーんと広げて、
トラックビューの一番下にあるタブ(初期は「カスタム」)で「ALL」を選びます。
4. 広げたトラックの左側にインとアウトが指定されてるので、アウトをTTS-1に指定します。
--【参考】SONARよくあるトラブル解決方法(過去スレより)[2011.09.20改訂(其1)]--
Q)64bitPCで32bitソフトは作動可能?
A)作動可能だがメーカーサポートは受けられない可能性がある。(自己責任で)
Q)32bitホストと64bitホストは共存できる?
A)共存できるが、64bitプラグインを32bitホストで稼動する事は不可能。
Q)SMF(標準MIDIファイル)の生成ができない?
A)[ファイル]→[名前を付けて保存]でファイルの種類にMIDIファイルフォーマット。
Q)SONAR X1で突然落ちる現象を防ぐには?
A)各シンセトラックのフリーズを利用しつつ使用メモリ30%未満の状態で使用する。
X1a→X1b→X1c等最新バージョンの利用で症状緩和。
Q)SONARの動作や起動速度が遅くなったら?
A)Picture Cacheフォルダ内のキャッシュファイルを全て削除すると効果あり。
Q)ノイズが乗ったり、発音が途切れたり、発音タイミングが遅れる現象には?
A)ASIOドライバを使用し、ASIOパネルでバッファサイズを調整する。
Q)音が出ないのはなぜ?
A)OS標準搭載のMSGSを使用している可能性あり、VST音源の登録と選択をDAW側で設定。
Q)インストールしたVSTがDAWの一覧に無い場合は?
A)ユーティリティ→VSTプラグインマネージャー→VSTプラグインの検索。
(標準以外の特定のフォルダに入れた場合はそのフォルダも登録して検索)
Q)高速バウンス機能のバウンス速度が遅くなった場合の改善方法は?
A)HDDディスク空き容量不足の可能性あり。(空き容量300GB程度推奨)
-------------------------------------------------------------------------------
--【参考】SONARよくあるトラブル解決方法(過去スレより)[2011.09.20改訂(其2)]--
Q)64bit倍精度エンジンとは何?
A)32bitDAW上でオーディオファイルの生成を64bit精度で行う機能。64bit機では無用。
Q)楽曲の途中でテンポが変化する場合のオーディオトラックをテンポ追従させるには?
A)トラックでオーディオを選択表示→AudioSnapパレット
テンポのところをプロジェクトに従う。(極端な変化は音質劣化が大きく不向き)
Q)D-proがX1で鳴らないのはなぜ?
A)D-proのバージョンが1.2までなら鳴る。1.5以上にアップすると鳴らない。
Q)バージョンアップしたSONARでうまく読み込めない旧SONARデータを読み込むには?
A)プラグインの問題の可能性大、SHIFT押しながらセーフモードでプロジェクトを
開き1つずつプラグインを読み込んで行き、強制終了するプラグインを特定する。
次回よりそのプラグインを読み込まない様に処理を進めると旧形式の読込が可。
Q)オートメーションの入力はどの場所から入力?
A)各トラックの [クリップ|▼] の▼を押すとプルダウンメニューが開き、
オートメーションが選べる。
-------------------------------------------------------------------------------
乙彼
4枚組のやつとは別についてた「Vintage Channel VC-64」てやつが「アップデート対象の製品が見つかりません。このアップデータを実行するには対象製品をインストールして下さい」ってなってアップデートできねぇ
誰か助けて…
もちろんもうx2 producerはインストール終わってる
VC64って何者なの…
X2届いたが、梱包に笑ったよ。
なんか不具合?なのかよくわからんが仕事もあるし、インストールはまだまだ先になりそうだ
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/11/24(土) 04:00:59.73 ID:qJdy6Q6X
サンイチ
ニイヨン
>>9 VC64のインストールに失敗したときに使うディスク
たぶんインストールの必要がない状態なんじゃないか
イチオツ
逸モツ
X2(64bit)とWavesの相性ってどうなんだろう
うちのX1はプラグイン閉じる度に落ちてたけど
>>16 うちのは問題無く動いてるよ。
あれって64bit版のv9r2辺りの問題だったよね?
今はv9r6だけど閉じても落ちなくなった。
X2ですがオーディオインポートしてトラックのオーディオがないところを範囲指定してそのままエクスポートしたらエラーが出て強制終了しました。ミスでこの様なことになったのですが強制終了が気になり同じミスをしてみましたが強制終了します。同じ症状が出る人いますか?
>>19 前スレの人かな
ようやく発生条件が特定できた気がする
MIDIトラック(インストゥルメントトラックを含む)が無いときに、この操作をすると起きるっぽい
QuickFixを当てて、Build 308にしても変わらず
Rolandにレポートしとく
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/11/25(日) 18:12:59.14 ID:DlXHZ5kc
Overloud社のTH2 Producer は ギターリグ4 に比べ 動作は軽いでしょうか?
また R-MIX は みなさん どういう使い方を試されましたでしょうか?
>>22 Guitar RIG も TH2 簡易版もゴミ。
Amplitube + Custom Shop で幸せになれ。
>>23 Amplitubeは確かにいいが、そんなの好みじゃね?
リアルアンプでも好み別れるアンプ多いんだし。
25 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 00:25:46.54 ID:LU1vSW0g
PentagonT動かねーと思ったら
管理者権限で実行しないとダメなのかよ。
>>22 TH2のフルバージョンのアップグレードとフリーのアンシミュとIRで良くなる。
amplitubeはクレジット500持ったまま放置してる。
Sonar8をMacで動かせるらしいんですけど…
どのノートを買えばいいんでしょか…
X2、スマートツールの操作変えられたら全然スマートにエディット出来ないんだが…せっかくX1のやつで慣れたのになぁ また慣れるしかないか
結局SONAR X3でvst3ちゃんと動くのかどうか
X3ってなんだよX2だ
>>28 詳しく、28がX1の操作に慣れきっているからでは? X1をもともと使ってないかった人には関係ないのでは?
>>22 誰も質問に答えてなくてワロタ
どっちもデモ版かフリー版があるから試してみたら?
製品版になってもそんなに負荷は変わんないよ。たぶん たぶんな
>>31 cakewalkが想定してるX2ユーザーはX1に慣れたユーザーじゃないのか・・・
X2ってクリックでノート置かれるようになったんでしょ
個人的には改悪なんだよなぁ
ノート置くより編集の方が頻度高いから素の状態で編集操作できる方が好き
それに間違ってクリックしてノート置かれちゃったってなるのが面倒そう
X1みたいにAlt押しながらクリックでノート置けるほうが良かったなぁ
あと置いたときにドラッグで場所移動もね
ここで横移動出来たほうがいいか長さを変えられたほうがいいかは迷うけど
>>22 rmixは耳コピの支援に使えるかと思ったがそうでも無かった
元のデータ次第だと思うけど音色の多めなポップス系のは無理だった
>>31 自分はX1使い込んでたね。左クリックで選択、左ドラッグで範囲選択ってのがかなり気にいってただけに違和感がすごい
X1以前のユーザーはそもそもスマートツールに慣れるとこからになるかなあ 8とかの操作に戻ってる訳じゃないから
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 21:07:24.33 ID:LU1vSW0g
X2から触ってるけどこんな感じか。
X1
左クリック タイムライン移動
左クリック+alt ノート追加(長さ指定不可)
左ドラッグ 矩形選択
右クリック ノート削除
右ドラッグ 消しゴム風ノート削除
X2
左クリック タイムライン移動
左クリック+alt ノート追加(長さ指定可)
左ドラッグ ノート追加(長さ指定可)
右クリック ノート削除
右ドラッグ 矩形選択
D-pro1.5使おうと思ったらプリセットがないんですが、泣いてもいいですか?
心行くまでどうぞ。
べええええwwwwwびえええええええwwww
まぁ、使わないからいいんだけど、ダンボールに肝心のモノが入ってない感覚が気持ち悪い
F5で更新、D-Proだけ再インストール、とか、いろいろやってみた?
TH2使いにくいし、音も糞でわろた
X3
タイムライン移動 下タメ上+K
ノート追加(長さ指定可)右下右下+P
ノート追加(長さ指定可)下左下左+K
ノート削除 空中で下左下左+P
矩形選択 下右下右下右下+P
ピアノロール入力ツールがなくなってから不満も多いのに何でまたここで変更するのか。変更じゃなくてユーザーが選択できるようにしろっつってんだろボケcakewalk
44 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 17:54:33.35 ID:Rl213FTh
一週間かかった作業が 一晩で終わった。 説明書を読むこともなく。 さよなら X1
今日から X2 と 生きていきます。
それ何の作業よ、やっぱMIDI絡み?
年末特価SSD確保→OSクリーンインストール→X2インストールの予定なんだが
X2がそんなに良いなら、時は金なりでとっととSSD探してくるべきか・・・
46 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/11/28(水) 18:43:23.06 ID:Fkpeg+cA
>>46 マウスの各ボタンやら、+[Alt]やら[Ctrl]やらで自分なりのショートカットが作れる。オリジナルのスマートツールみたいなもん。
あれが使えれば[Alt]やら[Ctrl]やら使わなくてもマウスだけ分割、結合、選択、伸縮、入力、削除など何でもできた今となっては神のような機能。
スマートツール(笑)
どうせ元に戻すや保存やら各ショートカット使うために左手はキーボードだし、
俺は今のX2で打ち込み操作周りは満足かな。
8.5以前のPVRツールじゃX2のようなデュレーション指定しながらの打ち込みは出来なかったし。
打ち込みまわりはXシリーズになってから取っ付きにくくなったのは確かだよね ただし慣れれば以前よりかなり早く作業出来るようになった
FX Chainなんかも使い方次第ではとても便利だし、Sonar自体は良いDAWになってきたんじゃないかな
X2のトライアル使ってみたんだけど、SampleTankとか幾つかのVSTiでブチブチノイズが出る。
フリーのnX-Synth2なんかは、エディット画面を出そうとしただけで落ちる。
これは家だけでしょうか?
ブチブチノイズはASIOのバッファが足りてない、またはmidiのplaybackバッファが足りてない。
その辺りから探ると捗る。
余計なデバイスを消したらノイズはなくなった。
>>51 お気遣いありがとう御座います。
最初はバッファを最大にしたらノイズ消えたんだけど、それじゃ使い物にならないので…、
そう言えば余計なものは消すに限るってことを思い出して、やってみたらまともになった。
落ちるプラグインは相性かなぁ…、nX-Synth2使いたいのに。
余計なデバイスとは、文字通りパソコン周辺機器のデバイスということ?
それとも、sonarアプリ内でチェックボックスで登録しているデバイスということ?
その辺の解決策も具体的に書いてくれると、後の不具合研究の役に立ちます。
環境設定で、オンボードのオーディオとかがリストに載ってたので、全部チェックを外したのです。
なるほど。報告ありがとうございました。今後の未知の不具合検証時の参考にさせていただきます。
とはいえ公式サポートでも何でもないのであるが。
リスト登録で事前にリソースが割かれてしまっている可能性かな。
>>56 DPCレイテンシーという物があってだな…
たまにこれが大繁殖して、どういう設定してもブチブチ鳴るPCがある。
アンチウイルスとかCPUモニタリングツールとかそういうのは勿論切ってるんだろうな?
あとASIOってまさかASIO4Allじゃないよな?
意外と問題になるのがマザボに付いてるBluetooth周りと無線LAN
使わないんなら無効にしておくのが吉。
またなるべく使わないほうがいい場合も多い。(問題の無いM/Bもあるが)
x1ではトラックインスペクタを開くと選択中のトラックとそれのoutのバストラックが
2列で表示されるんだけど、
選択中のトラックとそれのsendのバストラックを表示させたいんだ。
多分x1では無理なんだけどもしかしてx2では設定で変えれるようになってない?
ただの個人的な希望でしかないんだが…
米国本家サイトから買うX2は日本語化されたのかだろうか?
>>61 英語だけ版早くに買ったけど、体験版のファイル移植して日本語化できるよ。
心配なら国内販売待つよろし。
トラックのオートメーションでエクスプレッションを書き、音量を連続的に変化させたMIDIトラックを
オーディオに変換してみると、どうしても音量が段々になってるのがすぐわかるような状態に
なってるんだけど、これはどうして?MIDIのままなら、そういうおかしなことは起きず、ちゃんと
音量がなめらかに変化しているのがわかります。しょうがないので今度からMIDIのままで
エクスポートまでいきたいと思いますけど
なんか今日「お前SONARなんか使ってんの?www情強はcubaseだろJKwww」とか言うやつがいて殴りたくなってしまった…
>>63 MIDIバッファの値を大きくしたら改善した、という人を見かけたことがある。
>>64 今時Cubase使ってるなんてむしろ情弱だろ…studio oneあるのに
定期ステマきた
Sonarはトラックに即打ち込み開始できるからな。
打ち込む前に、あらかじめ打ち込む範囲書かなきゃいけないDAWはダルくなった…
QB最近使ってないけどまだその仕様かね。
>>65 MIDI再生バッファは250msec、システムエクスクルーシブバッファ数は64となってる
これは全くいじったことがないのでデフォルト状態だと思うけど
これで足りないということなのかなあ
SONARは宗教
SONARは生き様
初めのDAWは違くとも、死ぬときはSONARを使って死にたい
「パソコンでレコーディングなら、MacとProToolsだろ!
それ以外はありえない。」なんて言い切るヤツが大嫌いだ。
>>69 遅レスすまんね。
>>65です。
以前見かけた人は、MIDIバッファの値2倍か3倍にしたら解決したと言っていた。
俺自身はそこで困ったことないので伝聞情報だが。
SONAR X2になってもFLに勝っているところが見当たらない
オーディオ並べただけのトラックとレンダリング後の波形がリアルタイムで打ち消し合わないDAWが何だって?
FLとSONAR併用してるが、FLはハード音源のMIDIコントロールとか、生楽器とか、オーディオストレッチ多用とか、4拍子じゃない曲とかになると途端に不便なソフトに早変わりする。ソフト音源オンリーのループミュージックなら最高に使いやすいんだけどね。
あ、スマホだから改行ミスったスマソ。
79 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/05(水) 17:51:36.90 ID:cOCE0E6Q
そろそろ無料うpぐれ組のX2が届くころか?
____________
ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
V~~''-山┴''''""~ ヾニニ彡|
/ 二ー―''二 ヾニニ┤
<'-.,  ̄ ̄ _,,,..-‐、 〉ニニ|
/"''-ニ,‐l l`__ニ-‐'''""` /ニ二|
| ===、! `=====、 l =lべ=|
. | `ー゚‐'/ `ー‐゚―' l.=lへ|~|
|`ー‐/ `ー―― H<,〉|=|
無料アップグレード組だけど11月中に届いてたぞ
同じく無料組だが発売日に届いてたよ
期限ギリギリでX1 PRODUCTION SUITE注文したのにX2が届いた。
84 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 12:15:07.19 ID:IvQuQO1U
X2のフルスクリーンモードでやってる人いる?
使いやすい?
85 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/06(木) 14:35:17.01 ID:OdkS4hq9
>>83 ほんと???
おれX1使ってたんだけど、
X2を5千円安く入手するために11月頭でX1 PRODUCTION SUITE購入してから
X2購入したのに(泣)
無料アップグレードのハガキあるんだけど、アップグレードする意味あるのか様子見中
VSTやプロジェクトファイルの移植がとにかく面倒なんだよな
そんな面倒な思いするほど、変わり映えしてるのかと言うとそう大した進歩もなさそうだし
>>86 もうずっと旧版使ってなよ。
俺はX1戻る気微塵もない程X2が快適。
てか移植も何も、既存のデータパス指定くらいで大した作業無いぞ。
x2体験版入れたらvst検索が強制終了で止まって使えない
止まったvstを抜いても他のですぐまたエラーほとんど使えない
おまけにx2インストール前に復元しても8.5でもエラーになるように
皆はそんなことは無いのかね?
>>88 大抵VST側の原因だったりするかな。
最後に止まるVST名とかわかんないの?
大体ABC順にスキャンされるから、落ちる手前で表示されたVSTよりABC順に少しフォルダから抜いてみて、
原因となるVST探し出すといいと思う。
>>89 止まったのを一つずつ抜いていったんだけど13個目で諦めた
それでよく失敗するように思われるフォルダを丸ごと除外したけどそれでも駄目だった
windowsアップデートでいつの間にか立ち上がらなくなるやつもあるから今のところ原因としてc++なんちゃらあたりを勝手に睨んでいるが皆目わからない
(win7 64OS,32DAW)
x2のプラグインウィザード?が立ち上がらないな
使いたいわけじゃないからいいんだけどw
X1から代わり映えしないかといえば相当変わってるんだけどなー R-MIXやRapture付いてくるしオートメーションレーンあるし色々細かいとこX1より洗練されてるし
8.5→X1並の変化が欲しいならDAW変えた方が早い
95 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/07(金) 04:59:47.52 ID:MQVf3H8j
変化なんてどうでも良いから安定性は相変わらず糞?
waves挿すと落ちるとか、
V-vocal立ち上げた瞬間フリーズして落ちるとか、
メロダインとかオートチューン挿すと落ちるとか、
ちょっとアルゴリズムの良いプラグイン挿すとフリーズするとか…
そういうの無くなった?
v-vocalが改善したか気になるな
何も書いてないからそのままな気もするが
オーディオインターフェースだと落ちるから使いたいときはASIO4ALLに切り替えるという残念仕様
98 :
96:2012/12/07(金) 07:50:20.98 ID:yg2f8Cxx
>>97 よくドライバごと固まって再起動必要だし実際要因のひとつかもね
最近までASIO4ALLだけでやってたから問題の存在すら知らなかった
参考にインターフェースはUA-55、cronus.dllがどうこうで致命的なエラー
ほぼ同じ環境の知人は再現しないしググったところで英語フォーラムでも「解決法:使わない(意訳)」みたいな具合でな
最近wavesのL3-16を買ったんだけど、X2でプロジェクトに初めて刺した時にエラーが出る。
2回目以降は大丈夫のようだけど、今のところどのプロジェクトでも1回目は落ちる。
Wavesはプラグイン側のバグ多いからな。
特に64bit版は再挿入時に落ちたり表示が変になったり… 32bit版はjBridge使わなきゃいけなかったり。
安定性の面では当面VSTでの運用は期待できない
RMIXは具体的に何に使うのよ。
>>88 VST検索がらみのエラーって前から結構あるよね。
最近ではXP(32bit)→Win8(64bit)に移行したらDAW立ち上げの際に
管理者権限で実行しないと検索時エラー(レジストリエラーだったかな)が出るプラグイン(32bit)がいくつかあった。
テンプレに書いてもいいくらい。
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 10:23:58.33 ID:Es441STC
ある程度のPCじゃなきゃ動きませんよ。
私はX2のためにPC買い換えました。X2の総額30万くらい(^^;)
俺ならX2とパソコンとオーディオインターフェースとmidiキーで15万で釣り銭出してやる
107 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 14:46:51.38 ID:tJB5Afgi
ぶっちゃけメインメモリがすべて。
CPUはフリーズ機能で多少カバーできる。
米sonar x2貰うんだけど、もちろん全部英語だよな?
どうしよ
日本語の体験版を使って日本語化
もちろんサポートは英語ってことを覚悟ね
rmix指すと他のトラックのプラグインの発音が変になったりするんだが
うちだけかな?
>>109助言ありがとう。
今公式サイト一通り回ったんだけど、x2 producerの日本語体験版ってあるの?
x1なら見つかったのだけど。
逆に聞くけど、そのページのやつが英語版ってどこに書いてあるの?
まさか
>>112 >>114 >>115 本当にこんなやつに付き合ってくれてありがとう。
体験版インスコしようとしたらもう正規版入ってるから無理っていわれたんだけど、これは正規版アンインストルーしないとだめなの?
>>117 ダメなの
あと設定ファイルやイントールパス違うから注意
いんとーるぱすってなに
まぁいいやできる限りggってみます。わからなかったらもう一度お世話になっても大丈夫でしょうか。
とりあえず流れは
正規版消す→体験版入れる→日本語ファイルとっとく→体験版消す→正規版入れる→とっといた日本語ファイルを置き換える
でおkですよね?
めんどくさければ暇なときに満喫行って
体験版インスコ>日本語ファイルだけ抜いてお持ち帰りすれば?
実行ファイルを切り取って別のフォルダに移動したら
普通にインストール出来たぞ
合ってるか分からんけど
tts*.dllを体験版から3つ移したら日本語になった
>>121早く言ってよ
まぁいいや無事日本語化できました。
みなさんありがとうございます。
TH-2のIRデータとプリセットダウンロードできるよ!ってメールきたけど、
これ何処におけばいいんだ……。
>>73 ためしに500msにしてみたら、どうやらうまくいったようです
ありがとう
ギターリグなどアンシミュをかけた状態で弾くと
かかった音にラインの素の音が混ざってしまうのは仕様ですか?
違います
というかスレ違い
でも体験版ははいっとるし
>>127は
>>125と同じ奴か?
スレ違いって言ったのは、初心者スレに行けっていう事よ
つーかそもそもそんな仕様のDAWがあったら使いもんにならんだろうがw
129 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 14:26:25.20 ID:BUVTECmv
SonarX1 に比べてX2にすると全然落ちなくなったんだけど気のせい?
ハイスペの人は落ちにくくなってるのに
ロースペの人は落ちやすいと文句を言う
元からX1で落ちなかったけどな。
ちなみにサンプラやソフトシンセ使いまくり。
X2にしてからさらに安定度増したね
SONAR x2を使ってるのですが、こいつでaddictive drumsをマルチアウトする方法がわかりません。
addictive drumsを追加するときにマルチアウト用ステレオオーディオトラックを選ぶらしいのですが、その後どうすれば…?
一応マルチアウトできるがあれはマイクごとでもアウトが別れてるから処理が面倒なだけだぞ
それよりADはMIDIマップがなくて困る。
覚えりゃいいんだが…
134 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 01:22:39.07 ID:2f/4GtVw
このDAWはサイドチェインはできますか?
またマシン組むか。
3970と3770とで使い勝手は大きく違うのかな?
X2aがカミングス−ンか。
いつも通りこのパッチで日本語に標準対応するかな
>>135 エンコならちょみっとは利くだろうがDAWだと誤差レベル。
Core2から〜とかなら劇的な差は出るかもしれんが…
138 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 11:44:29.80 ID:aiZ3FZM1
今日初めて気づいたんだけど、sonarの譜面ビューで歌詞を打ち込んでおくと、
Vocaloidエディターにドラッグアンドドロップでそのまんんま歌ってくれるのね。
こりゃ便利。
>>5の
> Q)64bit倍精度エンジンとは何?
> A)32bitDAW上でオーディオファイルの生成を64bit精度で行う機能。64bit機では無用。
の間違いまだ直ってなかったのね
A)DAW内部の演算を倍精度浮動小数点数演算(64bit)で行う機能。
きめ細かいミキシングが可能となる。OSのbit数とは無関係。
ヤフオクに売ってるSONARってお買い得だと思うんだけど、
あれって全部海賊版なの?
買ってあとあとお金を捨てたようなもんだと思うのはつらいんだが。
脱線スマソ。
>>141 割れDVDに焼いて売ってるだけ。
X2も日本発売前に割れて流れてるし。
143 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/16(日) 01:07:57.97 ID:jUrGPE9D
利用規約で売却禁止ってあるから純正版でも無理。
さっさとvst3対応しろ馬鹿野郎
初めまして。
SONAR x2 64bitを使ってます。
先日Trilianを購入した。
64bitで無事インストール完了して、.dllがあるフォルダをVSTフォルダとして追加し検索もかけたのですが、
Trilian.dllを読み込んでくれません。
試しにdllをデフォルトのフォルダ(C:\〜〜vstplugins)にコピーしたりしましたが解決しません。
考えられる問題はなんでしょうか?
win7(64bit)
corei7 860
HDD2TB
メモリ16G
自決しました!ありがとう!
無駄に命を散らしおって…
種散之儀(たねちらしのぎ)
一、まず、沐浴を行い、身を清めます。
二、種散之儀用の礼服(股の開いた袴)を着用します。
三、裸体の描かれた屏風を用意します。
四、懐紙を載せた四方を、その前に置きます。
五、四方の前に座し、右手で御棒を握ります。左手は、膝の横に置きます。
六、屏風の絵を鑑賞しながら、右手を前後に動かし、御棒を摩擦いたします。
七、散(ちらし)の気配があれば、四方の懐紙を左手に取り、御棒の前を軽く押さえます。
八、心の天にいたるときも、種はこぼしあそばぬよう、懐紙で受け止めます。
九、「よい」と合図いたしますと、侍女が部屋に入ります。
十、侍女の「お相手は如何なされました」の言葉には、「もう帰られた」と答えます。
十一、屏風に一礼し、座したまま三歩さがります。
十二、立ち上がり、もう一礼して、十六歩で部屋を出、儀を終えます。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... -
>>147- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
153 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/17(月) 23:05:23.26 ID:iybOXYQ7
これのsonar版出てもsonar 8じゃ読み込みできなそうだな
そろそろ新しいの買うか
aho
アホ日本人ばかりだな。
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwww
Twitter見てたらなんか「Win8じゃMIDIサポートしてないからマイクロソフトはDTM切り捨てた阿呆」とか主張してる集団見かけたんだけど、これってマジなん?
ググってもMetroのアプリがMIDI使えないだけって情報しか出てこないんだが…。
8に移行してSONAR X2買おうと思ってた矢先だったんだが
Win8の64bitにSONAR7(32bitインスコで)使ってるけど快調に動いてるよ
USBのMIDIドライバもASIOドライバも全て快調
MIDIってのは発言者の認識不足でMSGSの事言ってるんじゃない?
>>159 ありがとう、win7で動いてたんなら8でままあ動くわな。
>>160 どうもモダンの方が8の本体と思い込んでるくさい。
162 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 01:38:21.40 ID:P5MGfYKV
>>158 後者で正解。
SONAR開発者の今後のメトロ対応どうすっかなーっていうインタビューどっかで見たわ。
163 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/20(木) 03:58:09.43 ID:fOaVUJGQ
X2aのパッチがもうすぐだけど
日本語版のパッチも同時リリースされるのかな?
毎回どんな感じなんですか?
x1からx2へバージョンアップってどうするでしょうか
トンスルでないことだけは確かだよ、
だからX1のときはパッチのインスコ時に日本語選べたというとるやろ
パッチ無くても日本語化できるけど
X2a来たね
お、本当だ
とりあえずダウンロード
完全にXPは切り捨てられたな・・・
最近は時差がなくなって嬉しいね
Cakewalk Store Japanで、ProChannel Moduleも販売開始
ちょっと割高だけどね
パッチが自己解凍の入れ子になってて、ダウンロードしたのそのまま実行すると自動で言語判定して英語か日本語選ぶようになってるね
ダウンロードしたの実行するとTempにProducerX2aPatch.exeが展開されるから、
それコピーしていったんパッチ当てキャンセルして、
コピーしたProducerX2aPatch.exeを改めて実行すると言語選択画面が出た。
>>172 何と…これは再インストールからやり直しか?
日本語のX2a上書きすれば日本語に戻るよ
X1まではトラックビューで範囲選択すると、範囲内にあるクリップを全て選択だったが、
X2でトラックビューで範囲選択するとクリップ無視で選択した部分だけしか選択されない。
これ誰も言ってる人いないけど気になる人いないの?
X1aでも改善されなかったし・・・
176 :
175:2012/12/22(土) 19:29:35.20 ID:V35fruo4
179 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 21:53:52.39 ID:fgALzCgU
私も昨日X2a入れましたけど、日本語になってませんでしたw
具体的にどうすれば日本語化出来るんでしょうか?
>ダウンロードしたの実行するとTempにProducerX2aPatch.exeが展開されるから、
>それコピーしていったんパッチ当てキャンセルして、
>コピーしたProducerX2aPatch.exeを改めて実行すると言語選択画面が出た。
TempってCドライブのTempフォルダのことと思うんですけど、パッチをダブルクリックすると
すぐに実行選択画面が出てくるんですけど、それからどうすればいいんでしょうか?
>>179 C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Temp\(xxxxxxx)
(ユーザー名)と(xxxxxxx)の部分は環境によって違うけど、
ダウンロードしたファイルを実行した直後(ファイルを展開中)の
スクリーンショットを撮ればパスは表示されてるよ
182 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/22(土) 23:57:29.78 ID:fgALzCgU
>>180 無事コピーしたProducerX2aPatch.exeでインストールしたらちゃんと言語選択画面が
出てきました! 詳細に教えてくださって有難うございました。
>>19 の問題、X2aで直ったね
ステップ入力のショートカット、インストゥルメントトラックのMIDIクリップをブラウザにドラッグしたときの挙動も直った
X2aにしたら、新規プロジェクトを保存しないで閉じるとエラー吐いてSONARが閉じられなくった。
185 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 08:14:20.36 ID:Nh6CRyur
シンセのPentagonUが読め込めなかったけど、sonarのデスクトップ上のアイコンを右クリックして
管理者として実行を選べば読み込めるようになりました。知らなかったのは私だけかもw
186 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/24(月) 17:40:21.81 ID:a5SY4gxe
>>185 これインストールに失敗してるかも?のエラーダイアログに表示して欲しいわ。
x2aなんかマウス操作が変になる時があるな
>>185 64bit版は管理者権限必要だけど、32bit版は要らなかった
…だったのだけど、必要になってしまったぽいです
本家でsonar x2proのアップグレード版買った人いる?
シリアル連絡メールがくるの結構かかるって聞いたけどどうなの?
お正月休みにいじりたいなら今からポチっておいたほうがいいかな?
190 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/25(火) 15:18:22.69 ID:46wfsZZI
アプグレって本家以外で買えたっけ?
本家でX2にアップグレードしたくてmy registered productsに
今使ってるX1 Proの追加を依頼してたんだが
2ヶ月くらいしてようやく”やったよ!”ってメール来た
が、向こうのミスでX2として登録されててまだX2にアップグレードできない・・・
修正依頼してるけどまた2ヶ月待たされるのか?・・・
2か月も待ったのかよ
メールすれば割とすぐやってくれるよ
>>192 >>193 先日本家でx2 pro アップグレード版を購入したものです。
クレジット決済したんですが、2日経ってまだシリアルの連絡がありません。
(ダウンロードは可能)
サポートにもメールしたんですが返答はまだですね。
インストールでシリアル求められるから未だ何もできない状態です。
>>193 最初にメール出してから1週間後くらいに「まだ?」ってメール入れたけど
全く応答なくてこりゃやる気ないなと思ってそのまま放っておいたら
2ヶ月後忘れたころにメールが来た
けど、ミスってるという・・
シリアルとレジコードのだよね
ダウンロードリンクの隣に表示されてないか?
俺も本家でx2にしたいけど不安になってきた
>>195 いくらなんでもそれはおかしいな
変なアドレス使ってんじゃね? もしくは迷惑メールに入ってるか
まぁどっちにしても今の時期は仕事してないかもね
X2皆さん64bitで使ってますか?
プラグイン関係対応していない物が
多いので迷ってます。
200 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 12:41:32.76 ID:tj2Idv9V
>>199 32bit対応のwavesは別ソフトでマスタリングに使うって
割り切ることで64bitに乗り換えた。
ぶっちゃけアンシミュさしまくりでも快適なんで捗るわ〜
あれ、Waves64bit対応したんじゃなかったっけ
>>200 そうなんですよねぇ
64bitは確かに快適ですよね
前作はX1の32bitで
これからはX2の64bitかなぁ
迷う…
俺は2日待ってこなかったから
サポートにメールしたら次の日シリアル届いたよ!
本家で買うとそういうトラブル時にヒヤヒヤするよね。
でも価格を比較すると国内版は買う気にならないよ。
五年も前のwavesだから。
現行のなら対応してるよね
>>183 お〜直ってますね〜有難うございました〜
>>185 64bit版では以前から管理者権限が必要だったけど、32bit版では不要だったはず。
それが、X2aにアップデートすると32bit版でも必要になったみたい。
あとIKの多くのプラグインが使えなくなった。報告はしたけどしばらくかかるだろうな。
208 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 22:55:04.27 ID:5YWOsoG5
最近X1 ESSENTIALからPRODUCERに変えたんだ
それで初めて今日Audio Snap試してみたんだが
これ使うとなんか音が変わらない?
マニュアル本とか見ると自然な〜とか書いてあるけども全然自然じゃない
>>208 サンプルを補完して伸縮してるんだからそんなの当たり前だろ。
当然スナップ移動量が多いほど音質低下するから、奏者が下手なほど音質も比例して落ちる。
あと音源の種類でもかなり変わる。
210 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/28(金) 13:23:34.87 ID:FJqYxbzi
>>209 というよりなんか昨日はコーラスが掛かったみたいな感じになってたんだけど
今日聴いてみたらわりと普通だった
なんかのバグだったのかな
バグかオーバーライトの設定ミスかなんかで、元の音と変化後の音、両方同時に鳴ってたんとちゃう?
212 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 10:10:48.22 ID:DFnOSRM5
>>210 バウンスしないとcpuの負荷を減らすためにタイムストレッチが仮でしかかからないからそんな風に聞こえるんだと思う。
もし気になるんだったら仮でバウンスしてみると良い
X2aにしたらTH2が消えた。
214 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/12/29(土) 12:54:06.58 ID:VrSSM185
>>213 大丈夫、君のTH2は君の心の中でずっと生きつづけるから。
昨日からx2いじってるけどピアノロール本当にやりやすくなったな
感激
スマートツールがかなり完成されてきた感あるよね ピアノロールの使い勝手は8時代より更に良くなった
KORGさんがレガコレx64版開発中らしいので安心して64bit版SONARに移行できる…
うちのX2は不安定だな。次のパッチあたりで改善されないとX1に戻すことを考えるレベル。
スマートツールはノートの削除周りとか、右クリックで選択とかあの辺がX1準拠であって欲しかった・・・。
ところでグリッドのスナップがデフォルトの弱のままじゃ使い物にならないのは俺だけか?
>>220 強にしてNomalテンプレートを上書きしておけばいいんじゃないの
自分はバックアップ取って、結構いじったよ
sonar8.5はやはりwindows8では全く動作しないですか?
>>222 ちょっと上のレスも読めないような人には動かせません
224 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 02:51:11.05 ID:piMkNf7O
SONAR X2、STUDIOを買う予定なんだが、アカデミックならProducerを買った方がいいとめっさ店員に奨められた。
実際どうなのかね。DTM、というか音楽自体一生続けていくつもりなんだが、そこまで変わるもんなの?
ただの儲けのため?
他にプラグインを買うカネがあればStudio。
プラグイン揃えるカネがないならProduction。
逆説的ではあるが。
カネが無いなら本家でプロ買えばいいじゃない
Studioで始めて使い込んでみて、不足を感じた折に改めてアップグレードすると納得感が高いかと愚考する次第ではありますけれども如何よ。
五体満足なPro版以外選択肢はない。
小金をケチって部位欠損のハンデ背負ってやっていくのは、sonarオペレーターに使わせて金を稼ぐ企業とかだけじゃないのか。
だな。
大した金額でもないのに躊躇するようなら趣味やってる場合じゃないだろ
230 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 11:17:33.99 ID:piMkNf7O
なるほど
ギターとかクラリネットやってると金が嵩みまくって辛いけどどうにか貯めて買うかなー
ありがとう
本家で買うことは犯罪ではないよ。
Pro使ってるけど、付属のプラグインはほとんど使ってないわ。
音源もエフェクトも、結局別メーカーで買いそろえた。
そろそろVST3.0対応してくれたら良いんだけど。
233 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 10:47:38.28 ID:maC4HBKh
>>230 店で買うってことは国内版だろ?
そんなの金の無駄だよ
ネットで輸入版買え
それもちゃんとした正規品だから
Studioで十分だよ
Producerを買っても、音源もProChannelも他でプラグインを買ったほうが絶対に良い
WiMAX経由で本家からダウンロードしてるんだけど遅すぎてどうにもならない。しかもPCおかしくて頻繁に再起動かかるから進まないし。
普通のDVD-R何枚か用意して漫喫で落としてこようかと思うんだけど、何枚分用意すれば良いのか、
本家から落とした人誰か見てもらえないかな?Blu-rayは非対応です。
学生さんだろ?スタジオとプロの値段で迷うくらいなんだから
サードパーティのプラグインなんてそうそう買えないだろうし
プロのほうが良いと思うけどな。
>>235です。ファイルをダウンロードしようとしたときに大凡のサイズが表示されてましたので解決しました。有難う御座いました。
Proでも並行輸入なら3万円以内で買えるしな
アカデミック版ならもっと安くなる
x2ダウンロードしようとしたら15GB位しかないんだけどこれで大丈夫なの?
Rolandのページには50GB要るって書いてあるのに
残り15GBってなに入れてるのさw
15.3Gくらいであってるはず
それと今なら+531Mアップデートがついてお買い得!
圧縮されてんだぜ
>>239 インストーラサイズと最低システム要求容量が違うなんてパソコンの基礎中の基礎だぞ
15Gで50Gは膨らまし過ぎじゃね?て気持ちはわからないでもない。
「圧縮」と「HDDのセクタサイズ」をググって調べてみるといいよ
セクタサイズは関係ない
ひょっとしてクラスタ(アロケーションユニット)のサイズを言いたかったのか?
サンプルデータ大量とはいえ、そこまで微細なデータの集合じゃないから大した影響じゃないだろ。
>>239です。
皆さんレス有り難うございました。
50GBって書いてあるのに15GBちょいしかなかったのでちゃんとダウンロードができてないのかと思って不安になってました。
>>243 全然知りませんでした
誰だって最初は知らない
ダウンロードができてるのか不安に、ってことなら、本家のサポートでチェックしろよ
なんのためにハッシュ値が載ってると思ってるんだw
インストーラサイズと最低システム要求容量の区別が出来ていなかった人に
ハッシュ値での判断を要求するって…^^;
せやな
なーななーなーななーなーななーなー
おーざーーすもーしーん
お、いつの間にか書籍の「SONAR X2 完全攻略ガイド」が発売されたんだな
ここにいるやつで買うのおるんか?
カタログ的に楽しむことはできるかもしれんが
殺人マニュアルは?
>>255 X1との大きな違いはないし、スマートツールの操作方法ぐらいマニュアル読めばわかるから買う人少ないんじゃ
259 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 01:17:37.63 ID:F76O1vn8
取説分かりやすいからな。
入門書に匹敵するレベル。
260 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/06(日) 02:41:24.83 ID:b2JlcmU4
ProToolsの取説よりは分かりやすいわな
X2は基本X1とほぼ同じだからX1の解説書を持っていればX2のは必要ないね。
でも、こうやってバージョンが上がるたびに解説書も更新してくれてるという
事実がありがたい。
そうそう、バージョン飛ばしてアップした時に便利よね。
買うまでもなく今回も完全攻略<マスターオブSONARなんだろうな。
俺は完全攻略あれば説明書読まなくてもいいと思うほどだけどね、ってえらいステマくさくなってしまった
完全攻略の方が評判良くなかったっけ?
マスター〜はいつもマイナーバージョンアップで役立たずのイメージ
>>264 ごめん、間違えた。完全攻略が良いと書きたかったんだ
クパァンの桁足りないとか…ないよねぇ
結局使ってないんだよな
Studio→Pro+X1→X2
で$198位が適正だと思うんだが
Studio X2にする意味が見いだせない
本家で20ドルクーポン配付中だけど、20ドル以下の商品買えばタダになる?
ていうか、なんかお勧めあるなら教えて
269 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 17:30:28.44 ID:qLpTDTjS
>>266 反映されてないね
俺の時はちゃんと79ドルで表示されてたけど
>>267 コピペだから間違ってないはずなんだけどね
正確にはCut,Copyではコピーできず、
"Cut Special..." "Copy Special..."ではコピーが出来る。
Specialの後に続く文字が消えて何を意味しているか判断できない…これはひどいお
メニューのリーダは、選択後直ちに実行されるんじゃなくて、選択後にダイアログで詳細指示が必要なコマンドって意味じゃなかったっけ
"Save" "Save As..."なんてのもそうだね。
UIガイドラインとしてWin3時代にIBMが策定したやつ。
この前初めてX1でビデオ映像を読み込んで音声編集しようとしたんですが
見事にクラッシュして全然使えないことを確認しました
これ、映像込みの編集で使ったことある人っているんですか?
avi読み込んで音合わせに使うこともあるけど、特にエラーが出た覚えもないし
何もアドバイスできなさそうだが・・・
SONAR X2 PRODUCERを購入して、、
一通りROMをインストールしたんだが、
再生がまともに出来ん…。
ガクガクしてしまって、とてもRecなど出来ないのだが、
誰か解決方法などを知っていたら教えてください。
PCのスペックはノートで、
CPUはIntel Corei5。
CPU動作環境 450M(2.4GHz)
メモリ 4GB
HDD 500GB
勿論ウィルスソフトは切ってるし、ネットも切った。
配信パッチもインストールしたけどダメみたい。
症状としては再生中マウスを動かしただけでガクガクいう。
これってやはりCPU問題なのだろうか?
申し訳ないが、誰かご教授お願いします。
280 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 00:57:43.38 ID:+Ud4wB1/
スペック的には余裕杉。
ガクガクの意味がわからん。
dominoてでつくったmidiファイルを読み込むとたまにがっくがくになるな
スペック的には余裕かー、ありがとう。
インストールガイドにはCPUのクロックが
2.6GHz以上って書いてあったから、これかと思ったのね。
もしかしたらフリーの他のソフトとぶつかってるのかな。
ちなみにMIDIとかすら行けてないです…orz
Pause押したら解決したりして
TH2カムバーック
マルチコアの設定オフになったりしてないか?
286 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 01:55:16.55 ID:+P6fzhLf
マルチコア?
マルチプロセッサの処理を有効にするって所ですか?
そこは一応オンになってます。
i5-2450Mでなんもしとらんけど余裕ですよ。。
C2Q Q6700ですけれどもX2余裕ですよ
オーディオセットアップが何か致命的に間違ってるとかかしら
ゲームマウス使ってるとか
>>279 オーディオインターフェースには何を使ってる?そのスペックだとASIOにしないとカクカクになる
291 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/08(火) 02:25:09.74 ID:7RLQ0eTN
よくわからんけど
HDDの回転数が低くて枠一杯超えてるとか
オーディオデバイス関連のエラーで処理しきれてないとか
他の方の環境を聞く限り、間違いなくスペックではないようですね。
パソコンはOS(Win7)を年末に入れなおし、
ゲーム系は一切やっておりません。
オーディオインターフェイスは、互換性の高いQUAD-CAPTUREです。
デバイスの設定もASIOに設定しました。
ギター録音時にブツブツとノイズが入ったり、
途切れ気味になるならバッファサイズの調整をする!
というなら納得いくのですが、
インポートした音源(mp3)が再生時にカクカクとなってしまい、
特にマウスを左右に動かしてみたりすると、カクカクが更に増します。
あと症状としてはQUAD CAPTUREのデバイス設定時、
CPUの負担を減らすという箇所にチェックを入れてみたところ、
適用後にすぐにフリーズしました。
なんとか解決策が見つかればよいのですが…。
>>292 全く原因が分からず挙動がおかしい場合はCrystalDiskInfoなどを使ってHDDの診断をしてみよう
やっぱりPauseな気がする
録音/再生中に描画がカクカクするのですよね
そのとき、音は正常ですか
Pauseキーを押すと、録音/再生中の描画を1秒に1回に減らして、描画性能の悪いパソコンでも動作するモードになる
トグルだから、もう一度押すと解除されるので、試しに一度押してみて
因みに、そのキーの近くにあるScroll Lockを押すと、再生中画面がスクロールしなくなる
意図せず作動して混乱させる二大機能
あてずっぽうで書くけど、省電力機能じゃない?ノートなら強力なヤツが掛かってるかも知れん
パフォーマンス重視の設定に変えてみたら、あるいは・・・
カクカクが何のことだかさっぱりわからん
昨日いくつか質問させて頂いたものですが、原因が分かりました。
USB3.0を使用していた為にSONARが安定しなかったようです。
USB2.0に接続したら、問題なく録音、再生が出来ました。
ご協力して頂き、誠にありがとうございました。
FLStudio9使ってたのですが英語は分かりにくいので
SONARかCUBASEに乗り換えようか迷っています。どちらがオススメですか?
64bit版限定ならSONAR。ブリッジ機能はCubaseより上。
VST3,サイドチェインを使いたいならCubase。
>>300 SONARもCUBASEも作りにくそうで慣れても一つ一つの作業に時間かかりそうなのですが、どうおもいます?
FLStudioはピアノロールの打ち込み作業が段違いに早い気がする。自分が慣れてるせいかな
>>301 SonarもX2になってピアノロールかなり改善されたから体験版試してみれば
ブックオフを見ていたらMaster of SONAR5とか6なんかが置いてあったんだけど
3800円の本が、2000円とか2800円とか値段ついてたよ
あんなもの、ただカラーが多いとか紙質がいいとかいうだけで高価なのに
X1でもX2でもない古い本にそんな値段つけるのもおかしな話だよ
中身も別に入門編に過ぎないし
引き取るときだって、せいぜい50円ぐらいしか出してないくせにね
アホかって話だ
>>305 BOOK OFFは売買価格の大部分が酷い
そういやX2 完全攻略ガイドが早くも発売だな
熱帯雨林ではなぜか在庫切れになっていたが
MASTERはまだあるな
>>306 最初はホームラン狙いで、当たらなかったらコンパクトに当ててけ
ってワシが指示した
>>301 ピアノロール「は」FLが圧倒的だけど作曲全般を通してみると大差ないことが分かるよ。
)
(
,, ) )
゙ミ;;;;;,_ (
ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
゙ゞy、、;:..、) }
.¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
/;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._ 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
/;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ
゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._ .、) 、}
".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
/i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、) 、}
ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
完全なサイドチェインってProChannelでしかないんだっけ?
producerでない人は代替どないしてるん?
>>311 これだけかな。
Sonitus:fx Compressor
Sonitus:fx Gate
VC-64
ProChannel PC4K S-Type Bus Compressor
ProChannel PC4K S-Type Expander/Gate
Sonitus:fxはStudioにも付いてなかったっけ
Essentialは元々要らない人向けじゃないの
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/10(木) 20:05:36.43 ID:oV73Guyb
ビンテージチャンネル で サイドチェイン使ってます。
「グアー感」があり、他より 迫力あったりして重宝してます。
メインは ソニタス コンプで 十分 間に合ってます。
XonarD2入れたらR−mixが消えてしもた。
サイドチェイン対応エフェクタ、一つ抜けてた。
ProChannel PC4K S-Type Channel Compressor
別売ですけどね。
SONAR-producerに付いてくるエフェクトプラグイン
他のDAWで使ったりするけど、悪くない
SONARだと前面に張り付くLP64で
元気の良いミックスになったりする
オートセーブを無効にしているのに勝手にセーブするのどうにかならん?
特に他のプロセスをフォアグラウンドにした時に勝手にセーブされる印象があるんだが
トラック内に複数のレイヤーがあってボリュームやエクスプレッションなどのオートメーションを
描いてあるんですが、その複数レイヤーのうち一つでも削除すると、オートメーションが消えてしまう
のが困ってしまいます。オートメーションを消さずに、音声やMIDIファイルだけを消すということは
できるんでしょうか?削除しないと、どんどんレイヤーが増えてどうしようもなくなるんですよね。
プロジェクトのバックアップ取っておけば?
Win7 64bit SONAR X2a PEで確認してみたけど、再現しないよ。
とりあえず、二つのオーディオクリップを重ねて置いて、ボリュームにオートメーションを書いて。
そうして、片方のテイクレーンを削除してみたけれど、再現方法違う?
付属のTrial版はあと何日つかえるかってどこで調べたらよいのでしょうか?
>>323 mp3のエンコーダーの話し?
どこにも書いていないと思うけど、使えなくなる前にlameを使えるようにしておけば、問題ない。
ああ、めんどくせ。
制限つき
327 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 21:46:29.62 ID:2VMHMbp1
これから初の ミキシング なんですが、ブースト11の おいしい使い方を教えて下さい。
今のところ ヴォーカルに 「ヒゲ取り」で使う程度しか考えていないので 勿体無いかもと思ってるところです。
328 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 22:25:24.83 ID:2VMHMbp1
327です。
質問を絞りたくなったので 再度 書き込みです。
ミックス と マスタリング でも 使う方は どれくらい いるんだろうかと思い書いております。
マキシマイザー的な使い方は歪みやすいので、薄めのブースト11を2つ重ねて使おうと考えてます、
リミッターとしては どういう感想を もたれているのかなと これが気になってます。
boost11か…
全然使ってない…
音が硬いから使ってないわ。
331 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 07:57:37.56 ID:+t1adAon
327です。 初の ミックス をした結果。
ブースト11 ヴォーカルの ヒゲ取り には良かったです。
余計にブーストされた低音は ソニタス コーラスで ローカットで良い感じに。
マキシマイザー的な使い方は 最初から ブースト11 オン にして、音作りしないと、後から 330さん の おっしゃられているように 硬い音になってしまいました。
後から イコラーザーで調整は 後手になってしまう気がして 今更 音作りを直す気にはなれずで 今回は 見送り。
リミッター(ミックスの場合) としては、インプット 0 / アウトプット −6 で なるべく 原音が変わらないように 設定してみましたが、
副作用として ベースの中域あたりが 遠鳴りになり 埋もた感あり。
ブースト11 を ヌケ対策に使いたかったんだなと 気付いたので、ソニタス コンプで 音潰し というのに挑戦したところ うまく抜けてくれました。
ヴォーカルも ブースト11 での ヒゲ取り だけでなく、ソニタスで潰してあげれば ヌケた ミックスには なりそうだなという結果でした。
次の課題としては マスターバス fx欄 に 何を使って 音圧調整しようか考え中です。
結果 その候補に ブースト11 は 入らない結論となりました。 ありがとうございました。
単純なトラックでのリミッターならフリーのw1リミッターでいいんじゃない?
俺はトラックでリミッター滅多につかわないけど。
333 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 09:14:11.42 ID:+t1adAon
327です。 w1 を使われてるんですね。 やってみます。
こういうのは曲アップでもしないと何もアドバイスできないわな。
特に初心の頃は何が良い音か判断するのさえ難しい。
まあ何度もトライ&エラー繰り返して頑張れ。
ずっとイヤホンやヘッドホンで聴いてたせいでか、
スピーカーそこそこの買って音だしてもミックスダウン時に何を参考にすればいいのかわからん…
年末にクーポン適用でオーダー画面にもクーポンのシリアルはかかれているのに値引きがされてないからcakewalkにメールしてるのに
未だほったらかしなんだがどうしたらいいのこれ
340 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 16:19:45.99 ID:+t1adAon
327 です。 ヒゲ取り は ブースト11 の場合だと 操作画面内 左の枠内の「波形」が上下に飛び出てるのをスレッショルドして、
右の枠内に収まるようになることで 大きすぎる波形部分を無くす作業。
ただ ソニタス コンプ等で 音を潰す方が 平均的になってしまうけど バランス的には 安定しそう。
334> 確かに 何が良い音か 区別しにくいです。感謝です。
336> 市販の好きなアーチストCD を sonar の トラック1つを使って リッピング(取り込み)して、
自作の曲と 聞き比べ、音量 音圧 音質 を 近付けると良さそうです。ヘッドフォンでも、スピーカーでも 比較は可能と考えて自分はやっています。どれだけ がんばっても まったく同じにならないので 真似というより sonarを 自分好みに扱う勉強の要素が大きい気がします。
>>341 おい、おれをスルーするなよ
どうせググらないだろうから
イメージしやすく例えてやったのに
X2のテンプレートNormalで立ち上げて、プラグインシンセを挿入すると、左下のウインドウが『Load Failure』となっているのですが気にしなくて良いのでしょうか?
344 :
343:2013/01/20(日) 21:18:57.45 ID:KD1/A7Kw
あ、すみません、Sonar X2 Producerです。
>>343 試してみたけど、そんな表示でないなぁ
左下の窓って、どれ指してるんだろう?左下ってインスペクタの下のとこだと思うんだけど
>>345 試していただきありがとうございます。お手間とらせてしまってすみません。
左下の『TUBE』の下のウインドウです。64bitでインストールしている途中、何度かエラーウインドウが開いて無視を選択してしまったのですが、それが問題でしょうか…
X2 PRODUCERに入っているTH2 PRODUCERは製品版と具体的に何が違うんですか?
もしよければモデリングされているアンプの種類を教えてもらえると助かります
列挙するのも大変なくらいに細かく沢山削ぎ落とされている。
NIのRig5持ってたらTH2フルへアプグレすしなくてもいいよね?
いや寿司はあった方がいいな
TH2 Producerの基本アンプにRed WirezのIR使って、その他のエフェクトは他のプラグインで行うというのも良いと思う。
スタンドアロンで全部TH2内で賄って、気楽に弾きまくるというのなら、TH2は有って損しない。
初心者スレが見当たらないので、簡単なことだと思いますが一つ質問させてください。
x2 producerを使っていて今日初めて音源ソフトを買い、全てインストールしたのですが、
dawにプラグインを追加する方法が解りません。フォルダに追加ということはなんとなくわかるのですが
もう少し詳しく教えてください。
Edit > Preferences > VST Settings > VST Scan Folder(s)
ここで.dllの在処をAdd...してから下のScan VST Foldersをクリック。
>>353ありがとうございます。
editとはどこにあるものでしょうか?
>>354無くなったのかと。解決しそうなので次からはそちらにいきます。
>>355 手遅れかもしれんが左上見れ。
あと最初は分からないことだらけが当たり前だから質問は堪えて自助努力する癖をつけよう。
今のためにも後のためにもね。
わかった!たすかっつた!
かっつた
359 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 22:28:26.57 ID:OAvvql4n
教えてください。
8Studioからアプグレして今X1Studioなんですが、プログラムファイルにずっと古いバージョンが残ってて、
煩わしいから古いのは消そうと思ってます。これにより何か不具合は出ますか?
また、アプグレをしないで改めてX2を新規購入することで何か利点等はありますか?
情弱ですが、よろしくお願いします。
>>359 持ってんのStudioだけどサードパーティの音源もエフェクターもいっぱいあるから
Producer欲しいという気が一切起きない
もう無償UPできないからな…
>>359 やべー!
DAWコレクターとしては旧DPがさらに安いのが気になるw
あ、DigitalPerformerってついにWindows版出すんだw
売ってるのはMac版の旧ヴァージョン
最新版はもう出てるけどWindows対応はまだ…
367 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 02:04:14.88 ID:h95x3Llf
おっと、本の「MASTER OF SONAR X2」がもう発売されたんだ
宣伝活動お疲れ様です
再生を中断したときに音が鳴りっぱなしになるのって不具合ですか?
それとも使ってる音源がダメなんでしょうか、D-Proとかなんですが
うちではそんな症状でないが
ペダルCC64オンだけ送ってオフが出る前に停止した感ぢ?
373 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 18:33:17.00 ID:R+pdl/SQ
>>370 うちもなる。
オーディオエンジン停止すると聞こえないけど再開するとやはり鳴りっぱなし。
処理の重い状態で途中停止したりするとよくあるよ
MIDIのプログラム上でいろんなデータを大量に入れてると
バグ的に起きて、特定の場所でとめると必ずなったりもする
よくあるんで、パニックボタンを押せばいいものと昔から決まってる
本家で$149以上が2割引だね
Studioからのアプグレなら最安かな?
ギターソロを耳コピしたいんだけど、
インポートした音源のテンポを変えるのってどうやってやるんですか?
X2proならR-MIXで部分抽出できるしホント便利になったなぁ
Vボーカルで伸ばしちゃうとか
SONAR8.5le使っててちゃんとした奴買おうと思ってX2の体験版やってたが
ここで言われるようにあのピアノロール使いにくいなw
gui変わったのには慣れそうだがこれはキツいわ
個人的にはX2はかなり使いやすくなったと思うんだけど…
383 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 17:51:12.86 ID:yKd1+5OZ
altでカーソルとペン変更とかが出来ないのがすげーめんどくさい
これ削ったのマジで謎すぎる
8.5proが欲しいのだが入手方法ある?
386 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 20:39:38.41 ID:3R2DyYdh
>>383 全機能統合されてるからそもそも切り替える必要が無い。
詳しくはヘルプ読め。
>>386 操作は大体わかったけど癖になっちゃたからなぁ
後はピアノロールでaltのズームアウトするとすげー小さくなる仕様はそのままなのね
これは俺だけなのか?
使い方押しつけといて勝手にまた大幅なチェンジとか頭おかしいとしか思えない
明らかにX2の方がピアノロールは使いやすい。
X1は微妙だった。
390 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 02:39:29.76 ID:Oj7bbCYX
つかなんで今までこんなマウス入力不便だったんだ?
フリーソフトのピアノロール入力のほうがよっぽど多機能だったぞ。
それはsonarがリアルタイム入力を前提に作られてるからです
ポチポチ派ならSSW行きなよ。マジで楽だよ。
操作をカスタマイズ出来ないのはぽちぽちもリアルタイムも関係なく使いづらい
SSWは落ちまくるんだよなぁ...
sonar leは一回落ちるとpcを再起動させないと動かなくて糞
X1もそうだが
ちゃんと落ちてくれればまだいいけどタスクマネージャーでちゃんと終了させることさえできず
PCを再起動させないといけなくなることはよくある
オーディオドライバの出来栄え如何で握ったまま落ちた時の挙動が違うよ
うちのRMEさんはかなり頑丈で強制終了にもよく耐えてる
酷かったのはSonic|CoreさんとこのSCOPEの野郎
落ちてくれなくても、タスクマネージャからSONAR選んでタスクツリーごと消せば、
5分ぐらいすればタスクからいなくなるよ。
タスクツリーで消さないと、64bit版の場合はビットブリッジが聞けないので注意だけど
X2のピアノロール慣れるとかなり良いぞ 自分もX1から乗り換えた時は戸惑ったがヘルプを5分も読めば理解できる。直感的な扱いやすさより慣れた時の機能性を重視してる感じ
総合的に見てもX2はかなり満足してる
x2のピアノロールはAlt+ドラッグしたときに、ノートが2つ入力されるバグがとれれば満足。
新機能のドラッグもいいのだけど、直前のデュレーションで入力しにくいんだよね。
XPでX2動かないのかよ。。
今知ったお。。
返品したいお・・(´・ω・`)
アタシにおくれ♪
vsti立ち上げる→ちょっと位置動かそうかな→勝手にタブ化する→うぜえええええ
3300円でWindows8のアプグレ売ってたのに
2001年の化石OS使い続ける理由って何なの?
>>404 懐かしいな。初期のX1はマルチドックの全面がドッキング対象だったもんね。
って、今もそう思っているってこと?
408 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 19:16:01.87 ID:NMg8zQec
ちゃんとDTMやりたいならDAWよりPCからなんとかせんとな
>>402 諦めて寝かせておきなさい。
XP自体はあと数年生き延びるからその環境で頑張るなら他DAWに移るべし。
411 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 02:13:49.19 ID:7p2K8i2G
X2 PRODUCER
Core i7 3770(3.4-3.9GHz)
メモリ8G
「繰り返し音」が鳴り止まない症状がハンパない。
止める方法はPC再起動しかない。
たぶんDpro1.5を挿してる時におこりやすい。
オーディオデバイスも書いてみそ
オーディオでもなるの?
MIDIならMIDI Panicかプラグインリロードで止まりそうなもんだけど。
あとドライバモードちゃんとASIOにしてるよね?
ドライバはオーディオバッファを再利用してるからクライアントが更新を失敗すると「繰り返し音」になるんだね。
QUAD-CAPTUREについてはわからないけれども、ドライバモードとバッファサイズをいろいろ試してみるしかないかな。
ああ。QUAD-CAPTUREてUSBデバイスですか。ひょっとしたらママ板のUSBコントローラチップとの相性とかあるのかも。
>>297さんはUSB3端子ではまったみたいだよ。
416 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 13:25:05.76 ID:7p2K8i2G
別のPCではタスクマネージャでSONARPDR.exe を
終了してもQUAD CAPTURE で鳴り続けてたよ。
上に書いたPCではタスクマネージャでもSONARPDR.exe が終了できない。
当然ながらASIOです。
417 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 13:27:01.17 ID:7p2K8i2G
USB 2.0
ドライバアップデートを試してみたかぃ
419 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 13:53:23.51 ID:7p2K8i2G
QUAD CAPTURE のドライバ?
まだ買ったばかりで製品のCDからインストールしただけ
420 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 13:54:36.23 ID:rmBVeLmf
D PRO は、打ち込みが終わったら、即効 オーディオ クリップ しています。
32bit と 64bit どちらも使ってきましたが、どちらも同じ対処をしています。
421 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 13:56:52.51 ID:rmBVeLmf
QUAD CAPTURE のドライバ は ローランドのHP で 最新に アップデートできます。
422 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 13:58:09.95 ID:7p2K8i2G
423 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 13:59:46.47 ID:7p2K8i2G
424 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 14:38:54.29 ID:7p2K8i2G
>>418 >>421 ドライバアップデートをしたところ、
症状がおさまっています。
ありがとうございました!
…と喜んでたら、また同じ症状がでました。
一筋縄ではいかないみたい。
しばらく様子みます。
なにか競合してるサービスとかがあるのかも。
デバイスマネージャに不審な?は居ないかな。
これ以上はちょっとわからないのでローランドさんのサポートを問い詰めるのが良いと思うょ。済まぬー
>>427 SONAR の?
QUAD CAPTURE の?
自分もPLAY使っているとき同じような症状出るな
大して気にしてなかったけど
ギターソロの耳コピでテンポ落としたいって前に聞いたけど、
載せてくれたURLがX2じゃなくて、やり方が分からない…。
試行錯誤しても全然ダメなので、親切な方教えてください。
FLスタジオでテンポ半分にしてながさ2倍にしろよ
クリップの端をCtrl押しながらドラッグが一番お手軽
>>430 wavファイルをトラックにドラックして
クリックして白い選択状態にして、
左側のプロパティ・インスペクタの「Clip」タブをクリックすると
「プロパティ」の下に「グルーブクリップ」というのがあるので
それを展開して
「テンポにストレッチ」の横に緑の四角があるのでそれをチェック
>>433 ありがとうございます。
お陰様で出来ました><
cakewalk store japanでpro channelの追加モジュール買ったやついる?
紙で、ショートカットキーの早見表つけてくれ
キーバインディングはカスタマイズできるんるんだから固定値で印刷されても困る
とはいったものの俺様バインディングをプリントする機能があると便利かも
キーバインディングは.kbnファイルにエクスポートできるんだからそれ加工して印刷すればよくね?と思って中身を覗いてみたものの
不可思議な記号が並んでてちょっと解読が難しい感じだった……
ひたすらスクショ録ってOCRでテキスト化して抽出すれば手書きでメモるよりは早いかも・・・・・?
他のDAWが出来ることが出来ないのはポリシーなのか
お布施のネタ切れを防ぐ為の出し惜しみなのか
単に気が利かないか開発力が...省略されました
まあこっちなりに利点はあるし。
ブラウジングはもう少し頑張ってほしいが。
ProToolsがあるスタジオには色分けされたキーボードが置いてあったっけ。
皆様どうか教えてください。
昨日保存した曲の音量バランスが今日開いてみたらメチャクチャになっていました。
前にもデータがおかしくなってたことがあったので、慎重にプロジェクトファイルとバンドルファイルの2つに保存しましたがどちらも症状は同じです。
フェーダーの位置がほぼゼロになっていたり、適当に下がってたりなんです。
これは元に戻りませんでしょうか。・゚・(ノД`)・゚・。
翌日聞きなおして、なにこのクソMIXwwってあるある
…じゃないの?
演奏データの気に入らない部分をあとでまとめて録音しなおすために、マーキングしておくとか
そういう機能って何かありましたっけ?
マーカー機能ならあるよ
マーカー機能があるのは知ってるんだけど、トラック上のクリップに直接マーキングできるような機能が
ないものかなと思ってるんだよね
450 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 10:31:19.63 ID:QF2/U/FX
444氏へ >
最近 私にもありました。 ただ 作業を始める前に 必ず プロジェクトのコピーを取って初めているので、最長一日しか 戻らない体制にしてます。
一旦 プロジェクトに怪しい現象が起こった ファイルは 信用しないを基本に やってます。
解決策は こっちでは 見つけられず 一日バック しました。
しかし no.444 とは やりますね。 気持ちの理解できる 同被害者 より がんばって下され。
>>449 クリップのプロパティから名前を変えるとか。
452 :
444:2013/02/07(木) 20:16:43.50 ID:2a9d4DSN
>>445 直りませんです。それではないみたいです。
>>446 最初は自分でもそうだと思ったんですがwww
トラックによっては本当にフェーダーがほぼ最低値にまで下がっていて、何も聞こえません。
さすがにそういうMIXはしませんw
>>450 ありがとうございます!
こちらも複数保存しときましたがみんなやられましたw
444ですか…そんな気分ですわ…w
まぁSONARってそういうもんだから
窓から投げ捨てるか、お布施を楽しみつつうまく付き合ってゆくかの二択だよね
454 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 22:26:00.91 ID:uttSMAvA
MIDI機器から入力データ飛んでてパラメータ上書きしてるとか?
455 :
444:2013/02/07(木) 23:26:51.33 ID:2a9d4DSN
>>454 すいません、それってどういうことですか?
456 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 12:15:49.16 ID:ii04wJef
444氏へ>
450です。ローランドお客様センターで 削除した プロジェクトを復活させるという話しを聞いたことがあります。
オート ヴォリューム エンペローブ の グラフだけが おかしいということでしょうか?
自分の場合は、曲の後半1/3くらい 前トラック の ヴォューム グラフ と クリップも ずれてました。
とりあえず あそこで こうなったんじゃないという目星をつけて プロジェクトファイル復活が本当に可能なのか聞いてみることをお薦めします。
久しぶりに覗いてみました
SONARはサポートが充実していて
初心者の頃は、よく電話してました
最近、落ちる話が減ってるみたいなので
改善されたんでしょう
もちついて逝きましょう
他のDAWもバグは当然出ます
今もMIDIトラックの作り直しに、一時間・・・Qrz
メーカーに問い合わせな海賊版野郎
PLAYは割れてないらしいけど
461 :
444:2013/02/09(土) 02:36:53.87 ID:LiZ5fnUN
>>456 ありがとうございます。
こちらはボリュームがおかしいだけです。
クリップがずれるなんて、そんなことまで起こるんですか…
幸い何とか復旧しつつあります。勝手にw
再起動を繰り返してたら直ってきました。
SONARはどうもプロジェクトを閉じるときか開くときに変なミスをしてるようですね…
458です。
海賊版ではなく海外の本家サイトからの購入です。
ローランドに電話しても特定の音源で雑音が出るというのはよく分からないということでした。
再インストールしてみようかなとも考えています。
本家のユーザーが日本の親切サポートに電話なんかすんな!
日本の親切サポートは、お高い日本パッケージを買った者だけが
使える特権なんだぞ。
マスターチャンネルに設定した、曲の終わりのところでレベルがゼロになっている
ボリュームエンベロープを削除したら何も音が鳴らなくなり、何をどういじっても
全く音が鳴らずマスターチャンネルのボリュームをいじっても鳴らず
結局、ボリュームエンベロープを新たに作成してレベルを上げたらちゃんと鳴った
これはX1での現象だけど、X2でもおきるんだろうか
465 :
444:2013/02/09(土) 14:29:05.72 ID:LiZ5fnUN
ボリューム、エンベロープ関係の不具合はX2でも頻繁に起こりまする。
>>463 SONARは国内版です。ソフト音源が海外の本家ということです。
ご迷惑をおかけ致しまして申し訳ありませんでした。
Win8 64bit SONAR X2a Studio を使ってるんですが
イベントビューアーを見るとbitbridgeのエラーが出ているんですけど
そのまま使ってて平気でしょうか?
>>465 エンベロープでエクスプレッションやピッチベンドを設定しても全く反映されず
ピアノロール画面でそれらのデータを入力したら同じことのはずなのになぜか反映される
といった現象も改善されてないんでしょうか。
472 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 16:27:18.37 ID:ugZoAaut
SONARX2 PEを購入予定なんですがMPC風なサンプラーって付いてますか?
前はBeatscapeっていうのが付いてたみたいですがそれに代わるような物って無いんですか?
473 :
465:2013/02/11(月) 16:42:54.80 ID:EaqNso95
>>470 DAWとして無理なレベルですw
>>471 多分オートメーションでの設定のことを言われてると理解しましたが、SONARはオートメーション関係の不具合が非常に多いのでピアノロールだと反映されるというのはよくあります。
ちなみにX1のときはオートメーションを設定したクリップを削除するとSONARが落ちるというとんでもないバグがありましたw
ピアノロールにオートメーションなんか書けたんだっけ
ピアノロールで書き込むコントロールとオートメーションは全然違う種類の生き物では
ボリューム関係のバグ?
メーカーサポートに環境を書いて状況報告した方がいいと思う。
>>472 マトリックスビューがそのものですよ。使い物になりませんけどねw
>>476 やっぱ付いてないですか
暫くは自分でちぎります
478 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 23:40:38.14 ID:OLX17VpH
プロジェクト ファイル が おかしくなった時の パターンを絞ると、
・ハードディスク の 空き容量 が 1/3 より少なかった。 これ以上確保していない場合、 midi の作業で 不具合が起こりやすかったです。
・インターフェース を ua25ex → クアドキャプチャー に 変えると、いろんなことが 安定。
・sonar と os を 32bit → 64bit に変えると、 さらに安定。
・fx欄 の どれかの 一つだけ エフェクトが おかしくなっている。 一度削除して 入れ直せば 直ることがありました。
(ファイルを閉じれない系 不具合)
・ソフトシンセ使用時の 不具合 → 32 bit用 の D PRO を 64bit sonar で 使い続けていた場合 → sonar が 64bit では D PRO も 64bit にする(説明書に記載有)
しかしながら 64bit にしても 早めに オーディオ化 して 余計な不具合を無くす。(ファイルを閉じれない系不具合)
オマケ としては、sonar 8 から 使っていて、説明書にないような 正規でない手順で 作業すると 8.5 では 問題なかったのに、x1 以降では 落ちるケースがありました。
例えば、トラックの複製 を せずに、空の オーディオトラックを作って、別トラックの クリップだけを コピー&貼り付け して、落とし込んだり 適当にやってましたが、
x1 以降では ちゃんと トラックの複製 からやらねば、cpu負荷の 大きい ソフトシンセ の midiトラック だと オート エンペローブ が おかしくなってました。
今となっては 良い思いでです。嘘です。x1 の あほー。失礼しました。
>>477 アップデータDLしてrexほりこめばいいじゃん
UA25がトラブルのカギって話は少し聞いたことが
俺PE買う
体験版ずっといじってきてピアノロールも慣れたしマトリックスビューって意外と楽しい
つーかマトリックスビュー普通に使えるしな。
X1producerからX2へ移行して今までのプロジェクトをいじったりしててちょこちょこ変わってるな、と使ってて思ったんだが
なんでレイヤーなくしてテイクレーンにした!!!!
X2ユーザーの皆さんこれ使いづらくないですか?X1までの頃だったらトラックで右クリックしてレイヤーの整理とか出来たのに、
テイクレーンはそれができずにただ増えていくし、消すのにもいちいちひとつずつのレーン?を消さないといけない。
これが使いづらくてたまらないんだけども、もしかして今までのレイヤーのような操作って出来たりする??
SONARってギター打ち込みにアップストロークとか無いんですね
そんな、ひどいですわ
DOMINOですらあるのに
CAL使ってたな。昔は。
CLAに見えた
>>484 むしろdominoかSSWにしかないんじゃないか?あれ。
ギターの打ち込みとか面倒なことはすんな、弾けよって態度な気がする。イマドキのDAW。
その発想は無かったわ、ってヤツだろ
なんかその頑張って打ち込んだフレーズ全然リアルじゃねーけど意味あんの?
とか思ってる
打ち込みでギターやるなら、近頃はそんな面倒な事しなくてもお手軽なリアルサンプラあるしな。
余程複雑なソロじゃない限り弾くのが手っ取り早いし質も良いけど。
お手軽なリアルサンプラと質の良い演奏うぷして
SONARのMIDI周りにDOMINO求めるとか
死体に鞭打つようなもんだろ
要望出せばいつものようにパクってくれるかもよ
494 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 23:01:21.77 ID:pXAy0p9g
X2 studio買ったけど アコピのいい音がなくて やっぱり producerにアップしようかと
迷ってる…。
音源買った方が良いのでは
KontaktのNEW YORK CONCERT GRANDが普通っぽくて良い音がするよ
TruePianosが欲しいのかな?
ピアノだけが欲しいなら他にいくらでもあるから
ピアノ音源スレ見たほうがいいと思うけど
ドラムのしょぼさは失敗した
>>496 地味な嘘をつくなよ
こんなところで騙されてもかわいそうだろ
アコピならマイナー所含め自分で判断した方がいいでしょ。
グランドは有名どころ買っとけば間違いない。
へたれほいほいw
BFD今安いもんな
3でるのかしら
504 :
494:2013/02/14(木) 12:05:29.92 ID:vKG6OgmD
TruePianosがほしかったんですけど単品だと\17,000でproducerへのアップが
\21,000だからD-proもLEからD-proフルになることを考えると
そっちのほうがいいかな?って思ったんです。
アコピが欲しいんだったらNIのAlicia's Keysはどうなの
9800円でかなり極上のピアノが得られる
ドイツ直販のみなのでクレカがないと買えないということと
今単品だとダウンロード販売のみのようだから7GBダウンロードする
覚悟が必要ではあるけども
SONAR上位に付いてるtruepianosはAmberモジュールしかついてないサブセット版
しかも他のDAWから使えない
というか音源目当てでアップグレードはするもんじゃないと思うな
自分の場合、fxならまだしも音源はz3ta+2以外滅多に使ってないし
他の理由があるなら別だけど、TruepianosとD-pro目当てだったら金の無駄に思えてしまう
509 :
504:2013/02/14(木) 20:24:22.63 ID:vKG6OgmD
皆さん、ありがとうございます。参考にします。
510 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 23:05:32.66 ID:m44G3TWb
ローランドおよびその許諾者は、本製品の使用または使用不能から生じるいかなる損害
(利益、データの損失、その他の金銭的損害など)に関して、当社の責に帰すべき事由による場合を除き、
一切責任を負わないものとします。上記は、たとえ、ローランドがそのような損害の可能性について事前に知らされていた場合でも適用されます。
また、ローランドはバグ等のプログラム上の欠陥を修正する義務は一切負いません。
音色のグレードだけでなく製品版は使用許諾権のグレーゾーン脱却つーメリットもあるんだけどな。
譜面入力機能ってX2になってなんか変わった?
前はタイさえも使えなくて窓から投げ捨てたんだが。
>>512 Sound Blaster LiveにバンドルされていたCakewalkを使ったことあるけど、たいして変わってないよ。
譜面なんて不自由なものより、微妙なニュアンスまで表現できるピアノロールがあるもの。
昔のCakewalkのほうが仮想キーボードとかついてて便利だったよな
なんであれやめたんだろ
Cubaseは最近になってようやくつけたが
仮想キーボードがなくなっているとは思わずに、随分探したな。
タスクバーのMIDI送受信のアイコンがそのツールだと思ってクリックしまくってた。
復活させて欲しいけど、ショートカットとぶつかると思うから諦めてる。
一言言わせてくれ
何のなためにステップシーケンサーなんて中途半端なものを実装した
groovesynthとかのドラムセットでは楽器の名前出るけど
ほかのシンセじゃドラムセットの名前も出ないし
しかもドラムセットの音のなるとこのキーじゃなくて毎回固定で表示されるし
しかもこれ
ピアノロール打ったとたんにそのトラックじゃステップシーケンサー打てなくなるじゃねえか
これは使えねーよ
一応テクノ野郎も取り込みたいから入れてみました機能
一言がなげーよ
一瞬違和感を感じて何かと思ったら、お前ら文頭が一から始まってんのな
一々気にするじゃねーか。
>>517同感だが使ってしまう
一ではじめる以外禁止
一行縛りも追加しよう(提案)
一暴十寒の機能
一ナソ
一寸先は闇
いちびってんじゃねえぞ
方言?
X2のピアノロールはサクサク打ち込めて好きだよ
SONARがヤンデレ化してるんだが・・・・・・
SonraはX1とX2で大違いだな
8.5とX1も大違いだけど
ソンラ…
x1で作ったプロジェクトが致命的なエラーとやらで開けない
そんなところもかわEと思ってしまう辺り末期やと思う
X1ではまだエラーでファイルが開けなくなったことはないが
以前SONAR5で完全に開けなくなったときは本当にヘコんだ
わずかに音声化ファイルが残っていたのを、新規ファイルに順番に並べていく
という対処法しかなかった
そもそも何でバージョンアップすんの?
バージョンアップなんて、OS変えたときに対応してなくて
泣く泣くアップするもんだろ?
>>535 バージョンアップでえられる機能が、その人にとって対価として払う価値があるか。
ということ。
アホにレスしなくていいのに
今月号のサウンドデザイナー誌に掲載されてる宅録オタ一般人のリーマン・サラさん(50)
なんと10年以上前に買ったSONAR2をバージョンアップせずに使い続けているそうだ
オーディオ・インターフェースはEDIROLのスタジオキャンバスSD90、キーボードはDX7
そりゃハード音源使うならマルチコアCPUも大容量メモリも要らないだろうしなw
DOS版のCakewalkはそりゃもう386で軽快サクサクでしたよ
とりまバージョンアップキットだけ買っていまだに旧バージョン動かしてるわしが通りますよ
x2買ったけどここの不具合見てるとx1からアップグレード出来ない…
X2cあたりまで出て安定度が高くなった頃にセールで買うのが一番賢い。
何でも新しけりゃいいってもんでも無いし。
X1買い逃したから8.5から動けない。
多分、8.5であと数年戦って、別のDAWにうつりそう…。
経営ヤバいのにすまないローランドさん…。
546 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 21:05:10.62 ID:b4wsAI7o
X1買い逃すとは勝ち組じゃないか。
そのままX2に行けよ。
国内版だと8.5からx2に行ってもx1の分もお金取られるから本家経由でうまく買った方が良いね
X2 Studioを使っていてアコースティックなサウンドを作っているんですが
音が足りません。音源を買わんと駄目だな…。
分かりにくてすいません。ソフトウェア音源がほしいんです。
いろいろググったんですけどどれがいいのやら…。
いや、それFantom相当のMIDI音源載ってるよ。
あと、ARX音源拡張ボードも刺さる。
音が足りないのに欲しい音がわからないってんじゃそりゃ他人に聞いたって駄目だよ。
サンプル聴きまくって探すしかないんじゃない。
Kompleteとか買っとけばとりあえず何とかなる
ググってみたところで結局使ってみなきゃ分からんもんだよ
X2のコントロールバーって8.5みたいな小さいボタン表示にできないの?スペースとりすぎ
あと元に戻すやり直すボタン、ピアノロール表示ボタンが欲しいんだけど・・・たぶん無いんだろうね
ハードオフでジャンクのアコギ買ってくりゃ良いのに
必要なくなったら引き取ってもらえるぜ。
557 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 20:58:10.36 ID:sOQb1d6n
平沢 進 INTERACTIVE LIVE SHOW 2013 「ノモノスとイミューム」超接近!ライブ&機材レポート!
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/pr_susumu-hirasawa-interactive-live-show2013/index.html 以前は、Amigaシステムを制作の中枢に据えたハードコアな制作環境遍歴を持つ平沢氏。
-- 現在ご利用中のトラック制作時のDAWソフトウェアは?
「(Cakewalk社)『SONAR』です。」
-- 以前は、多くのハードウェア音源もご利用でしたが、現在もご利用ですか?
「ソフトウェア音源のみになっていますね。」
-- 平沢さんの楽曲では、ストリングス・アレンジが印象的で、以前はハードウェアでの「Kurzweil」のサンプル等をご利用でした。
ソフトウェアに移行された現在、ご利用中のストリングス音源は?
「(EAST WEST社)『Hollywood Strings』です。」
-- なぜ、『Hollywood Strings』 を選ばれたのですか?
「私は、ストリングスに関しては、“暗い音”に惹かれるのです。
以前利用していた「Kurzweil」の音にも“暗さ”がありました。
私は、プログレを通っている事もあり、「Mellotron」に代表される、“ピッチの不安定な”楽器を多く経験して来ました。
「Mellotron」はやっぱり、私にとってしっくり来る音なのですね。
馴染むのです。
そして『Hollywood Strings』も楽曲への馴染みが良いのです。
他の多くのストリングス音源では、豪華できらびやかな音にはなりますが、私には薄っぺらく感じる事が多かったのです。」
平沢進サンは、ホンマSONARユーザーの希望やで…。
平沢さんsonar使いだったのか。
Hollywood Stringsさすがに高いな……。
>>550 どれがいいとか知らないけど
俺の持ってるやつ
strum accoustic session
RealGuitarオススメ
フリーならIndependence Freeのアコギもなかなかリアル
スレチなのでレスしにくいがこんなところかな?
平沢進はんのストリングスは、ホンマ五臓六腑に染みわたるで…。
平沢さんは昔のTTS-1で違う楽器選んだのに保存して開きなおしたらPiano 1に変わってるバグにキレてそうだが
使い続けてるんだな
TTS-1なんて使ってないだろそもそも
TTS-1のナイロンギターは永遠の輝きやぞ。
平沢さんクラスになると付属音源は使ってないイメージがある
俺には音で音源を推理する耳と知識がないのであれだが
よく使うのはSynth1だ
だって平沢はずっとAmiga使いで、使ってたソフトが誰も知らないような、たしか
水道管をつなげるゲームみたいなUIのやつだっただろ
平沢進にとっては、SONARがそういう扱いのマイナー好きにピッタリのソフトだってことだよ
ガットギターはさすがに弾いてるだろプロだし
x1を買って無償アップグレードのハガキを送ったんだが、2週間たってもこねぇ
みんなどれぐらいできた?
si string sectionだけど
音によって全然強さが違ったり
ブツ(C5からD5に行くとき)って雑音が入ったりして
使いにくい。
>>572 ストリングスは素直に世間の評価が高いのを買いなさい
>>573 J-POPなんかだとどれが良いですか?
すみません、質問なんですが
ステップシーケンサーで作ったドラムのノートをピアノロール上で動かせません
どうやったら動かせますでしょうか…
x1でelectri6ityを使ったら、音はなるけど保存する際に必ずフリーズしやがる…
使いたいのに使えねえ!
メモリ不足じゃね
E6じゃないけど、昔メモリが8Gしかなかったとき何度か同じような症状になった覚えがある
>>578 やっぱそうなんかな。
幸い(?)エクスポートはできるから、waveにしてから使おうかな。
sonarx1ってリップノイズ除去するペンシルツールないの?
それに変わる別のものがあるの?
てか、それもない場合、みんなどうやってリップノイズとってるの?
すげー疑問なんよ
とるときにとらないからとってない
Hな話ししないで下さい。
>>581 自分だけなら自分が気をつければいいけど
他人さんとる時とかどうしてる?
もしかして他人さんとらない系の人?
584 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 00:42:43.46 ID:wQdicAW/
585 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 13:19:44.77 ID:yi5OMNk+
8GBやゴミPCで作業するから不具合がおこるのよ!
ましなPC買いなさい!
586 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 23:16:30.98 ID:nZsA21Jm
X2 StudioからProducerにアップグレードしたけど全然違う。
曲が蘇った。
エフェクトが多いから、ダイナミックでクリアなサウンドにできます。
グレード上げただけで音変わったらこわいわ
実はこっそりオーディオエンジンが差別化されてるのかもしれないぞ?
ナンダッテー
実際4でかまぼこ型やらかしたからな。
Cubaseもオートメーションの精度がバッファか何かに左右される仕様だったし
机上で済ませず実際に試してみなけりゃ何事も分からんもんさ。
592ぐらいになると、ディザもプラグインで逝くのか
SONARのディザでミックスしてるか 気になるな
プロデューサーだけエンジンの仕様、選べるだろう
LEだと無理な記憶がある
64bit倍精度エンジンについて
コメントしてくだされ。
ggr
はい終了
3月1日付けでX1 LEのUpdateって来てるんだが、なんかあったのかのう。
X1のLE半年使ってそろそろ有償版買おうと思うんだけどx2になって劇的な変化みたいなのはありましたか?
と思ったら初心者スレがあった
失礼しました
X2でBFD2を使用してみたのですが、2小節のグルーブをX2に張り付けてもきっちり2小節になりません。これは仕様なのでしょうか?
SonarX2のヘルプって、英語ヘルプをGoogle翻訳しただけなんで全然つかえないな。
601 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/07(木) 13:56:06.62 ID:tbEJMEcZ
チャンネル選択してピアノロール開くとデフォルトで全ノート全イベント選択な仕様がウザすぎる。
間違ってドラッグしよう物なら固まる程処理遅いし。
その代りクリップ単位での選択も出来るわけで。
管理できる段階での作業ではこの仕様はむしろやりやすいよ。
ピアノロールの消しゴムがめっちゃ使い辛くなったわ
LiveもFLも入ってないし全然まとめじゃない件
Digital Performerも忘れてないであげて
新鋭のStudio oneもない
まあ文字数制限があるからな
Cubaseさいこー
おまえらさいてー
( ゚∀゚)ノ 最低ですかーっ!
道具がどうであれ能力のある人は良い物が作れる
CubaseだSONARだとか言ってるうちはまだまだだな
好きな方使えよって話
613 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 23:23:36.41 ID:QA0U8r+y
614 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 00:47:34.03 ID:mNAMsaWa
X2使ってる人でVOCAROID2とrewire出来た人いる?
ありばばさんのとこのフリーソフト使ってできなかったんだが
>>614 せっかくのVOCAROID2なんだから
まずはありばばさん無しで試したら?
>>614 VOCAROID2?
VOCALOID3じゃないの?しかも綴り間違ってるし
ありぱぱさん(ありばばじゃない)のフリーソフトはVOCALOID2では使えないからV3のことだと思うけど
ちなみにうちではありぱぱさんが作ったV3SyncでX2とV3エディタで問題なくReWire出来てる
>>614 sonarの本体があるフォルダにrewire.dllコピーしてないとか?
お前のようなクズにソナーは使えない
むしろ人として終わってないとSONARは愛せない(キリッ
SONARユーザーはメガドライブとか家にありそう。
621 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 22:10:42.90 ID:hiH+56ly
PiPiN@markならある
Cubase=PS2
SONAR=DC
LIVE=箱
FL=GC
>>620 ぴゅう太なら現役だわ。
あとPCエンジンGTくらいだな。
恥ずかしながらニンテンドー64くらいしか・・・
スマンコゲームはやらないのでATARIぐらいしかない
360ならあるよ!
ニコ動の某ゲーム機対戦動画思い出すな…
SONAR一筋だったがとうとうCUBASE7に浮気しちまったぜ…
>>630 今までX1使ってたんだけど、直感的に操作できるのはSONARの方だと思う。画面も見やすいし。
でも慣れたらCUBASE便利だよ
あとプラシーボだと思うが音が違う。
本当に音が違うならそこがもっと話題になると思うけど
sonarクラッシュしすぎておれも浮気しそう
SONARがクラッシュするってことはほとんどないな。X1だけど。
クラッシュする場合はシステムやHDDのエラーを疑ってみたほうがいい。
Windows標準のCheckDiskでは検出されなくてもCrystalDiskInfoを使うと
不良セクターが出ることもある。
単にスペック不足なだけだったりするんじゃないかな
洞窟生活の太古より人類はDAWの一般保護例外に頭を悩ませ、より速く、より安定した環境の確保に腐心し心血を注ぎ続けて来た。
>>633だけど、スペックは問題なさそうなんだよなあ
sonar x1 leがクラッシュしまくり
x2のトライアル版は落ちなくて感動したけどなんか使いにくい
落ちるなら諦めてレイテンシーを多く取れば?
あとよもやASIO4ALLなんて使ってないだろな
俺もHome Studio使ってたときは落ちまくってたのに
Produserに換えたら同じマシンなのに落ちなくなったなー
バージョンの違いかグレードの違いか。。。
LEもパッチ出せばいいのにな。
LEで満足されるのを恐れているのだろうか。
逆に、気に入ればアップグレードしたくなるだろうにもったいないな。
>>641 基本的には不安定なもの
環境によっては安定することもあるかもねって感じ
普通のオーディオI/F使ってれば不要なもんだしなぁ
asio4allを使わないといけない=ASIOドライバが提供されてない、
そんなサウンドカードは良くない、って感じかな。
グイターやボーカロを録ったり、MIDIのリアルタイム入力したりしないんだったら
ASIOなんて無用の成仏だわなw
ASIO4ALLはつまるところWDMのラッパですのでSONARなら直接WDMなりWASAPIで開けばよいん
チーン
Quadcapture買ったのにASIO4ALLの方が安定してて非常に悔しい
さすがにねーわどんな糞PCだよw
今年に入ってX1LEから Essentialにしたけど、安定度は桁違い
X1LEはバグが多い、今までよく使ってたと思うわ
X1LE使ってる人はさっさとアップグレードしたほうがいいよ
>>651 俺はいきなり製品版買ったからLEのことはよくわからないけど、
それが本当なら「SONARはすぐ落ちる、糞だ」って言ってる人の多くがLEしか使ってないのかもね
X1 Studioで落ちまくっていたからあまりそうは思えない…
自分の場合X1 Studio→X2 producerで安定性は飛躍的に向上した。
まあタダのオマケソフトに対して2万円もするソフトが安定してなきゃ客だって怒るしな
わざと不安定にしてるっていううわさもあるだろうけどw
俺はX1Studioだけど、基本的に落ちない。ごくまれに落ちることがないわけではないが
月に1回あるかないかだな。
特にHDDの不良セクターが出て交換して以降は全く落ちたおぼえがない。
HDDの不良はチェックディスクでは検出しきれないことがあるので
CrystalDiskInfoなどで調べよう。
>>653 X1Studio X1d bild 534だけど、落ちた事無いな。
8.5ユーザーだが64bit環境にしてからほとんど落ちたことなかったけど
v-vocal使ったら不安定になる
X1以降だと多少安定してるんだろうか
>>657 お前は俺か
同じく64bit環境、8.5でv-vocal使うようになってから頻繁に落ちる
シンセによっても重いしオーディオI/F無いしASIO4ALLだからと諦めてるけど
成仏しろ
V-Vocalは確か16ビットだか41kHzだかの環境以外だと不安定、なんだっけ?
なんかe-mail invitationとかいうのが来た。$99でうpグレ可能
8.5ユーザーだが、ついにX2にするときが来てしまったのか?
>>657,658
V-vocalというとcronus.dllがなんちゃらとかで落ちるアレかな?不便だよね
逆にうちはASIO4ALL使うと平気
AIF買うまではなったことなかったし
SONARはwavesと相性悪い(というかwavesがSONAR相手にしてない?)のも有名だよね
SONARに慣れてからwaves導入したけど、よく落ちるW
cubaseを検討中
sonar x1 から無償アップグレードをしたんだが、
sonar x1で作ったファイルをsonar x1をアンインストールしてからsonar x2で開くと
ファイルを読み込んでる時に絶対落ちるんだけどなんで?
sonar x1はアンインストールしちゃダメなの?
>>664 SONAR 8からX2まで全部入れてるけど、問題ないよ
Shiftキーを押しながらプロジェクトをひらくとセーフモードになるので
プラグインを選びながら起動してみたら
99$につられて8.5からアップグレードしてしもうたがな・・・ファイルでけえ、分割とはいえ総量14Gとか。
とはいえ、喜びよりショートカットキーをはじめ操作性変わる事の方がおっくうだけど。
休みに入ったらインスコしてみますかな。
だれか8から8.5にアップデートさせてください
8から8.5は有償だよ
>>667 おまおれ
Dimensionは1.5にうpデートしてたら落とす必要なさげだが・・・
671 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 00:02:23.04 ID:E5icgQtS
SONAR 8.5LE使ってるんですが、VSTの読み込み数に制限ってありますか?
今8つ読み込んでるのですがこれ以上読み込めません
制限ある
>>671 KEY FEATURES
Powered by SONAR X1
32 audio tracks
64 MIDI tracks
8 simultaneous inputs and outputs
24-bit/96 kHz audio quality
24 simultaneous effects
8 simultaneous virtual instruments
以下略
アップグレードしちゃいなYO
そうだよ
>>674 フルセット版をちょっと不便にしたのがおまけのLE版。
貧乏人ならカネを使わない代わりに時間を使え。
時間を使いたくないならカネを使え。
PSYN2が使いやすくて、他のDAWに乗り換えしにくいw
逆にz3ta+使ったことないw
Project5とはなんだったのか
8.5PE使ってんだけど、vocal riderとかのサイドチェイン使えない以外で、cubaseとの決定的な違いってある?
Cubase様と比較しようなんておこがましい
SONARはSONARだ、何者にも変え難い
Dropzoneの半端っぷりがなんとも
SONARにセッションビュー機能っぽいのがあるって聞いたけどなんの事を指してんだろ
SONARの悪いとこは、とりあえず流行りなので付けときましたみたいなのだよなぁ・・・
タダでもいらね
sfzファイルが使えて、sfz(プラグイン)のようにベロシティで音量が変化しないから
俺もDropzoneを使ってるわ
691 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 21:53:07.60 ID:3F0d4I6H
sonar x2 producerの体験版使ってるんだけど、ボーカルにリバーブなどのエフェクトをかけると、音が出なくなるのは何故でしょうか?
692 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 22:47:04.68 ID:3F0d4I6H
エフェクトなどのプラグインはフリーのやつを使ってます。最初から入ってたものを使えば音が出なくなることはないのですが。どなたか教えてください。
そのfree plug-insがソナ対応してると謳ってなければ諦めろとしか言えない
まず具体的なプラグイン名を挙げない事には。
なぜ他のDAWで動作確認しない?
ソナーたんだけまともに動かないことを確認して
Mな俺たちは満たされるんだ
満たされねーよw
だが、それが快感♪
SONARx1について質問です
完全攻略ガイドを読みながら進めていますが、ステップとループコンストラクションが違います
もしかしてと思ったのですがSTUDIOだからなのかなと・・・PRODUCERと違うってことなんでしょうか?
699 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/30(土) 00:48:53.19 ID:BKUxUIKT
藤本健は使ってないのに本出してるだけ。
ヘルプ見て使え。
完全攻略ガイドは藤本じゃないと思うけど
これは恥ずかしいw
ひでえw
恨みでもあんの?
平沢栄司の正体は藤本健説
ドラムマップが便利そうなので使いたいのですが音が鳴りませんでした。
インスペクタでは反応してるんですけど。
環境設定の出力ポートでは初期設定がオーディオI/Fになっています。
そこを使用中のドラムに割り当てると音が出ることはできました。
ですが、1つずつ入力しなくてはなりませんし、プロジェクト毎に設定しなくてはいけないので大変です
なにかいい方法はありませんでしょうか?
ヘルプ参照もググってもみましたが、見当たりませんでしたのでよろしくお願いします
ヘルプで検索しましたが分かりませんでした…
>>704 作ったドラムマップを保存するんだ
プリセットから選べるようになる
>>706 試していてドラムが3まで作られていましたので3で保存してました。
普通は1が出来るので1と入力しちゃえば出来ました。
3だから保存しても反応しなかったんですね。
もうすぐ無償アップグレード・・・今日までか。
ですが、X2の使い心地ってどうですか?X1と比べて。
さんざん既出だけどピアノロール入力がすごく良くなってるよ
Producer版ならTH2もなかなか良い感じ
SONARとかw
いちばんいいやつを頼む
LMMSオススメ
物置の奥にあるcakewalk9.0やるから(・∀・)カエレ!!
cakewalkからでもアップグレードできるで。
もう言っても大丈夫かな?
ヨドバシのナイトバーゲンのX1 プロデューサーの値段吹いたw
前にも紹介されてたし
と、思ったけど以前よりさらに安く出てたのな
価格: ¥17,800
studioの方が高いという…よっぽど在庫抱えちゃったんだなw
X2無償アップ期間すぎちゃったし、処分なんだろうな
sonarはどんどん糞になっていくし譜面はロクに処理できないし
新規ユーザーがこれだって思うほどの特別性もないもんな
でもそれってSONARに限らないよね
このまえ過去のプロデューサーから無償でX2に出来るセール本家であったし
日本語版で17800円ならX3の踏み台にちょうどいいのでは?
買って本家にも登録しておけば年末当たりに安くX3に出来る。
譜面使いたいならSONAR買うのはそもそもの間違い
DAWにくっついてる譜面ソフトなんてどれもちゃっちいけどね、使う人少ないし
DTM始めた頃は譜面入力使ってたけど、ピアノロール覚えたら譜面いらんからもっと軽くしてくれって思うようになった。
譜面画面は見る分には便利だけど、データ入力するのに目視出来る情報量が少なくて不便に思える。
726 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/03(水) 18:36:49.23 ID:eGjbXQaj
後からファイル名及びフォルダ名変えるのはリンクが外れたりしますか?
試してみるもの怖くて・・・よろしくです。
727 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 08:52:16.96 ID:pmHoX53x
>>726 適当なデータ作ってやってみたらいいんじゃない?
やったことないから分からんがオーディオデータ系はリンク切れそうだけど
cwpのリネームは問題なかったような
8.5だけど見つかりませんでしたってダイアログ返されるよ
729 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 00:09:53.63 ID:DdSErb9E
だからFLスタジオにしとけって
フリーズも出来ないで何を
FLはテンポビューないし、途中で拍子も変えられない
SysExは扱えないし、数値入力、ステップ入力も無いので、全く別物
とはいえ、ブロック単位で曲を作るのは楽しいので、SONARからプラグインとして利用しているけどね
SONARから呼び出すことでフリーズもできるし、両方手に入れるとお互いの長所を伸ばしあっていい感じにはなるよ
FLは設計思想が全然違うからな
通常のDAWとは発想を変えないとそりゃ使いにくくもなる
ムリヤリ同じように使うことはできるっちゃできるけど
それじゃ利点を活かせないし足りないところが目立つことになる
割り切ってるとこは割り切ってるからなぁ、そんなん使わねぇだろ、って感じで
かと思えば、そんなことできるのかってのもあるし、ちょっと変わったDAWだ
俺もFL持ってるけど、あれは根本的に違うな
超面白い超高性能おもちゃって感じだよ
734 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/06(土) 09:55:13.01 ID:GwOfNzP2
X2で、再生中に
Space -> 停止して再生開始位置に戻る
Ctrl + Space -> 現在位置で停止
だったのが、急にショートカットが入れ替わった。
誰か戻し方教えて。
調子よく作業してたのにヤル気なくなる…
>>734 オプション→停止時に現在タイムマーカーに戻る
今友人のPCで打ち込んであげてる真っ最中なのですが
BPM変更しても三拍くらい進むとすぐ120BPM(デフォルト?)
に戻るんのは仕様ですか?
ヒジョーにダルイんですが
>>736 Alt+Shift+5 同時押し (5はテンキーじゃないアルファベットキーの上側の数字)
を押して「テンポウィンドウ」でテンポ入力情報を見てみればいい。
自分で入力したテンポの位置より後の位置に120が知らぬ間に打ち込まれてるんじゃないのかな?
表示(V)→テンポ(T) でも「テンポウィンドウ」は表示できる。
俺は寧ろそうなった友達との経緯や関係が気になるけどな
いろんな意味で
友達とテンポを合わせる(意味深)
ウホッ! いいテンポ…
ソナー8でエンベローブ書いてたら、
変化させるポイントが固定されて、動かしても元の位置に戻ってしまって
編集できなくなったのですが、なにか変なショートカットキーでも押したのでしょうか。
743 :
742:2013/04/07(日) 12:17:34.34 ID:glIlf2LO
あ、解決しました
744 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 17:44:36.52 ID:XtpxC5H6
X1つかっててエラー183が出るんですが直すやり方後存知の方教えてください・・・。
win8とX2でマルチタッチディスプレイ使いまくってる人おる?
746 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 23:11:44.82 ID:UK8+v952
>744 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/07(日) 17:44:36.52 ID:XtpxC5H6
> X1つかっててエラー183が出るんですが直すやり方後存知の方教えてください・・・。
こいつううざ
しね
最近のsonarはいまいちと聞くけど、X2がX1に劣るってことはないよね?
最近X1studioを19.800で買ったあとに17.800で売ってんの知った ひどい
売ってないよ → 予定数の販売を終了しました
750 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/11(木) 15:14:58.17 ID:iiUNqxn6
X2より、8.5のほうが使いやすかったと思うのは俺だけ?
8.5をベースに見直してくれないかな
>>750 慣れだよ慣れ慣れ
8.5好きでX1見送った俺が言う
サイドチェイン可愛いよサイドチェイン
断然X2の方が使いやすいと思うのだが…
753 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 23:04:43.31 ID:j7i/jLBb
なんでオレX1〜X2に慣れないんだろう、、かなり使い続けてるのに、、
8.5のほうがサクサクいく
人間の適応(学習)能力にも個体差があってだな。つまり…
755 :
753:2013/04/13(土) 08:53:38.63 ID:SlNRbuig
あー、おれ馬鹿ってことっすね、、人としての価値も無しってことっすね
別に好きな方を使えばいいと思うが
自分は8.5のときからタブを使っていたので、X1にもすんなり馴染めた
ひと月8.5を禁止して、X1のショートカットに馴染ませる必要はあったけど
あと、ProChannelが気に入ったというのもある
wavesとか持っている人には余計な機能なのかもしれないけれど、使いやすいし、音もいいと思うんだよね
ミキシングやマスタリングには疎く、
自分の演奏を録音するのがメインな俺には ProChannelはありがたい。
べつにあれ見た目変わっただけで
中身は以前とかわらな……
おや誰か来たようだ…
759 :
753:2013/04/13(土) 15:29:16.58 ID:OQdnu0q9
あー、やっぱりおれ馬鹿ってことっすね、、ゴミの価値も無しってことっすね
>>662の辺りで出てるんだがAIF導入後v vocalを使用したプロジェクトがどうしようもなくなった…
AIF使うと24bit固定になっちゃうのが原因だと思うけど…
本当に不便だなこれ
>>760 自分が買ったSONAR7+UA-25のセットにV-vocal入ってたけど、PCと相性悪かったのか
V-vocal起動すると落ちて一切使えなかったw
何のためにV-vocalがオマケで入ってるPOWER STUDIOを買ったかワカラン・・・w
同じくグルーブクォンタイズも使おうとするとフリーズするので一度も恩恵に預かれなかった・・・
最近SONAR LEでソフトシンセ立ち上げるとフリーズしたりでまともに動かない
システム復元で一旦戻ったけどWindows Updateでまたおかしくなったような気がするけど原因が分からず嫌になる
763 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/13(土) 23:26:36.21 ID:jg7GtxCv
やっぱDTMは半端なスペックで使うもんじゃないと改めて上位スペックを持って思った。
ASIO4ALLが優秀ってのは本当だったんだな
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/42-56 > A4aで不具合出たならDirectXとかWASAPI関連に問題を抱えてるのが殆ど
> 始まりはGameとかのインストール・アンインストールの所為でとかね
> 逆に言えばWindowsネイティブのコンポを使って実現してるから、A4aが使えないPCは
> OSの根幹部分に致命的な問題を孕んでるって事になる
> メーカー製のASIOドライバはたまにOSのアップデートとかで引っかかって問題が生じる事がある
> そう言う時でもA4aでは問題が起きない、大部分がOSのネイティブコンポで動いてるからね
>
> A4aが通らないってヤツは拙いんだぜマジで
> A4aを入れて問題が出るのはIF側じゃなくてOS側のイン/アウトAPI類とかに問題を抱えてるから使えなくなる
> だからってメーカー謹製のASIOドライバでお茶を濁すのも別に悪い事じゃないけど
> OS側に抱え込んでる問題はそれじゃ解決出来て無いから他で問題が生じたりしてる筈
>>760-761 自分はWin 7 x64,SONAR X2a PE x86,UA-25EX(ASIO 24bit 44.1MHz)でV-Vocal使えるから確認できないのだけれど
ドライバをASIO以外に変更して24bit以外で動作させると改善するのかな。
WDM/KS、ASIO、WASAPI、MME(32bit)と4種類もあってどれ使っていいのかわからない・・・(´・ω・`)
MMEはDTM向きじゃないとは聞くけど
とりあえずデフォで設定されてたWDM/KSにしてるけどみんなはどうしてるの?
どういう理由で使い分けたらいいのでしょう・・・
>>765、
>>760です
Win7 x64 SONAR8.5PE x86 DUO CAPTURE EX (ASIO 24bit 44.1MHz)
こうみるとX2だと改善してるのかね…
X2に乗り換えでショートカットが…ってよく聞くけど
8.5でショートカット全く使った事がなかったから乗り換え楽なのだろうか
768 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 16:58:12.36 ID:BQ/hBrgG
ショートカットもいいけどボタンもほしかったと思う今日この頃。
>>761 昔からあるSONARの病気さ、オレも同じ症状
何が源因か、見当も付かない。
>>766 同じようなもんだからASIOかWDMつかってればいいと思うよ
771 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 01:15:40.38 ID:GopHsoVS
ところでさ、
シンクモジュールの左下のギザギザのボタンの中にある
「MIDIクロック送出」の「送出」って変じゃない?これって受け側のボタンだよね?
これ間違えてる?
これってwin8のマルチタッチスクリーンに対応してるようだけど
やっぱりマウスより指操作は快適っすか?
>>766 Cubase使いはASIO、SONAR使いはWDMを使ってる人のほうが多い印象
あくまで印象だけど
WASAPIを使っている人はあまりいないのかな?
オーディオI/Fがなくてもいいから便利そうだけど
>>774 機器によってはASIOよりレイテンシ詰められる上、出音も澄んでるから結構良いよ。
ただ汎用規格だから相性によっては録りでドロップアウトしたり、クロックが乱れる事がある。
cakewalkが独自で立ち上げたけどもはや見捨てたwdmとかMSのでっちあげワサピーやめてあじおが無難
言い忘れた、あじおにはハード内部れー天使補正の気功もあるので医院よ
SONARx2はASIOが推奨されているって完全攻略ガイドに書いてあるぜ。
>>777 旧バージョン(SONAR7や8等)を使う場合でもASIOにしたほうが委員会?
>>779 ななはわからんけど、はち位高はwdmより味おにhijyuuかえたのであじおがいい。
vsなんとかとかいうのでマルチーズちゃんねるやろうとしてwdmだめダメだったので味おにしたってわけ
ニホンゴデOK?
WDM/KSは別にCakewalkさんが独自にに始めたわけじゃなくて、MMEやらDirectSoundがレガシー化しつつあるのにそれに代わるハイレベルAPIが
間に合ってないから低レベルなドライバアーキテクチャに直接触れることにしたのですだよ。
WASAPIはVistaでの実装自体に不具合があったり、WDMドライバ側にも新たにMMCSS対応を求められたりなどもあって、古い機材が全滅した
という恨めしい経緯もあるかも。
>>780 成歩道!尊者これからは味男をつかう古都に刷るよ!
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ!(ありがとう!)
でもIDがWASAPIっぽかったから気が向いたらWASAPIも浸かってミルヨ!
とりあえずそのキモい言葉遣いをどうにかしろ
前から思ってたんだけどASIOってなんで
ア「ジ」オなんだろう。
外人さんもアシオじゃなくてアジオって発音すんの?
how pronounce asioとか検索したら幾つかお下品な冗談が出てきたのでそっ閉じ
ay-zee-o
a-si-o
ay-see-o
辺りで割れてるぽい
米国人なら「えぃしぃおう」
って読みそうだけど色々あるんだな。
あぁ、でもDTMで詠唱って言うと
あのチベット僧が…
坊歌ロイドか!
誰か教えてくれ!!
SI-Bass Guitar でピッチベンドレンジの変更ってどうやるの?
>>793 RPN 0:0 12:0 送ると、音鳴らなくなるよね
できないと思って諦めているけど、実際のところどうなんだろう
>>793 まあMONOモードでSLIDEを上げるとグィーンとポルタメントがかけられるから
ピッチベンドはいらないだろ、とRolandが考えたとしてもおかしくはないわな
便乗で質問させて下さい
z3ta+でリード系の音色を作ってるんですが、MIDIキーボードのジョイスティックなり
モジュレーションホイールなりを倒すとビブラートが掛かるようにするには
どのパラメータをどのように設定・変更すればいいのでしょうか?
>>796 プリセットの10 mini phase soloが参考になりそう
LFO1でOSC PITCHを揺らしてる
>>797 なるほど、他の音色でその効果が付いてるもののパラメータを見ればいいわけですね
わざわざ音色名まで調べていただいてありがとうございました
799 :
793:2013/04/24(水) 03:41:07.24 ID:EjiXanJY
>>794,795
やっぱアカンのか・・・ピッチベンド自体は効くみたいなんだけどレンジが2で固定されてるっぽいね
ともあれ調べてくれてありがとう!!
X2ですごい発見!!
再生や録音中にもメトロノームのボタンが押せるようになってる!!
これ以上の便利な改変は今回はあるまい。
>>800 それすごく分かる
なぜか今までできなかったんだよね
ヘタレだう
How do you pronounce DAW?
またかよ
>>800 SONAR8の時だったか、再生中に録音開始出来るようになった時も嬉しかった
x2なんだけど、バスで波形描画しながらオートメーション書いてる時、オートメーションの線が波形の後ろにいっちゃうんだけどなんか設定で線を前に出せますか?
X1でStylusRMX使っている方いますか?
マルチアウトで使用するとピアノロールでの打ち込みが反映されず、再生時も再生されません
どなたか解決策わかる方おりましたらよろしくお願いします
807 :
806:2013/04/29(月) 17:48:08.19 ID:RRTK5Qtp
Omnisphereでもなるみたいです
最近DTMを始めたばかりですので、もしかしたら初歩的なミスかもしれません…
初歩的なミスっていうと、打ち込んだデータのチャンネルとシンセのチャンネルが違うとか?
sonar8だけど
>>800の書き込みを見てX2購入を決意しました。
こういう情報はもっと積極的に書き込みべき!
質問です
7-64bit-SONAR 8.5LE
フリーのVSTiに満足できなくなったので音源買いに楽器屋に行ったら、HOLITION4(間違ってるかも)とThe Grandしか置いてなくて3万4万するんだけど、もっと安価な音源(求:ピアノの音質、音の種類)はないのかな?
それともVSTはダウンロードで買うもの…?
スレチだったらすまそ
>>806 インスペクタでmidiのch指定してる?
>>806 昔spectrasonicsスレで見たのと同じ症状かな
430 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/03/20(金) 04:50:15 ID:lUIidJSK
>>425 Sonarで使ってて同じ問題が生じてるんだけど
一度、multiモードからkitモードにして再びmultiに戻すと
なぜか正常動作するんだよね。バグかな?
いちいち切り替えなきゃいけなくてマンドクセ。
814 :
806:2013/05/01(水) 06:12:51.78 ID:/vbw8BJ/
multi、kitの切り替えをしても直りません…
初歩的な質問になりますが、ソフトシンセをマルチで使う手順は
挿入時に・ソース用MIDIトラック・トラックフォルダ・マルチアウト〜ステレオにチェックを入れて、
シンセ側でチャンネルを設定する、という流れで合っていますか?
vistaだからX2に対応してなくて悔しいす。8はDTMに向いてますか?買うとしたら来年。
人柱が足りないので何とも言えない
>>814 それでいいけど、後から必要分のmidiトラックとオーディオトラックを
手動で追加してルーティングしてもいい。
Omniやトリリ、RMXはデフォだと音源側のアウトが全部Aになってるから
そこも変えないとだけど。
俺の場合、>813が貼ったような症状は1回もなったことないけどなぁ。
818 :
806:2013/05/02(木) 11:55:23.25 ID:/CozQK1w
もしかしたらSpectrasonics製品側の問題ではないのかなと思い、
SONAR X1完全攻略にある手順と同じにセッションドラマーで試してみたら
こちらでも各トラックにノートを打ちこんでも反応しませんでした…
どこかしらで設定ミスっているということなんですかねぇ
>>818 とりあえず、マルチじゃない状態で音が出るのか確認して出るようなら
マルチアウトと受けるオーディオトラックのルーティングが間違ってないか確認。
1つずつ確認していこう。
Pro channelのEQのGLOSSって効果実感できるやついる?お化粧したような効果があるらしいんだけど全くちがいがわからん…
てかそもそも使ってる??
一応、スペアナで見ると高域が持ち上げられてるようだけど使ってないなぁ
高域が持ち上げられてて分からないってことは
耳の老化が進んでるってことだなw
悪かったな
俺糞耳だから
サイン波も17KHz超は全く聞こえん…
サイン波形みたいな単一波長音は聞こえなくても、
12〜20kHzの音が幅広く含まれているような音ならそこそこ聞こえる筈だよ。
18kHzイ以上をEQで持ち上げて音質の違いが判ればとりあえず
大丈夫。
もし判らないと少しヤバイかも。大音量で耳を酷使しすぎだろう。
高周波は10代後半から次第にきこえなくなるのが人間
CubaseかSonarかSWWで迷っているけど、Sonarって文句がかなり多いみたいですね。
ユーザーが多いのでね
Cubasongwritonarだね
ラテンの香りがするDAWだな
>>827 SWWスレ見から言えよ
Cubase厨=永遠の反抗期
SSW厨=宿敵社員
SONAR萌=悟りの道
きゅーべぇはボカロプッシュのせいでにわかのニコ厨多いからな
従来ユーザーはかわいそうだ
ヤスタカとかヒャダインみたいな人気作家も使ってるからね
ライトユーザーの数はかなり多いだろうね
SONARX1でKONTAKTやSampleTank等のマルチティンバー音源を使っていて、各チャンネルに
エフェクターをかけたいからマルチアウトのオーディオトラックを作って出力してるんだけど
どれかのMIDIトラックのソロボタンを押すと、全ての他のチャンネルに設定しているオーディオトラックも
一緒にソロボタンが点灯しちゃうんだよね。
逆に、どれかのオーディオトラックのソロボタンを押すと、全てのMIDIトラックのソロボタンも同時に点灯してしまう。
いずれにしても他のチャンネルの音は出ないことになるわけだけど、そういう状態になるのが
ちょっと気持ち悪い。これはどうしてこうなるの?X2では改善されてるの?
どのMIDI channelがどのAudio channelに結びついてるかのマッピングはマルチティンバー音源の内部事情なので
SONARからは見えないし、すべて連動してると見做す以外に合理的な判断のしようがないっていうことではないかしら。
>>835-836 そうか、何チャンネルを何アウトに割り当てたかはDAW側からは見えないんだな
ということは、SONAR以外のDAWでも同じようになるはずだということか。
音源内部の割り当てが分からなければ、全部ソロ状態にしなければ音がどこから出るかわからない
ってことだからなー。よく分かりました。
プロチャンネルの4KてリリースタイムのツマミMAXにするとオートになるのな
ソナーX1から2年使ってて今気づいた!
てかみんな知ってた?!
SONAR8.3.1からうpぐれしてないからプロチャンネルを使ったこと無いです!><
MakeUpをいっぱいまであげると音量が下がるので、妙だと思って調べて気付いた
Aの文字小さいよね
俺はギターが下手なんで8小節ぐらいで細かく区切って演奏することが多いんだけど
あとでまたよく聞いてダメ出ししたあと翌日また録音とかするのに、何か目印をつけておきたいんだよね
そういう用途で何かない?1つの音声ファイルに蛍光ペン的なしるしをつけるような機能って
>>841 クリップのプロパティの名前、前景色、背景色を使うというのはどうだろう
気になるところを分割して、背景を黄色にするだけでも、かなり目立つ
クリップ選択してQおしときなよ…
過疎りすぎワロタ……
てs
規制くらってるうちに、遠ざかってた。
バンドルで付いてきたcubaseLE6入れたが、ライセンス認証はめんどくさいし、ブルースクリーンなるし焦ったわ。
近々PC代えてSONAR移し替える予定だけど、コードどこやったかしら
SONARで「ここからここまでの小節をエクスポート」という機能ないよね?
そういうのがあるととても嬉しいんだが。
すべてのクリップを選ぶことで範囲指定できるらしいというのは分かるけど
それはさすがに面倒なんだよなあ
Ctrl+Aが面倒くさいとか横着しすぎだろw
今までxpでsonar7PSを使っていたけど、osを7に変えました。
で、64bitになったからsonar7も64bitでインストールしたら、録音の時にプチノイズが一気に出るようになったんです。
xpで問題なく録音再生できていたプロジェクトファイルなのに。
マシンスペックはquad9650でメモリ4G。
メモリを買い足すかホストDAWを買い換えるかで悩んでいるんだけど
これ、メモリを8まで増やしたらDAW買い換えなくてもいけると思います?
ドライバがXP用の古いものではありませんか。
Vista以降のドライバはMMCSSという専用の高いスレッドプライオリティで動作するようになりました。
XP用の古いドライバは動作はするけどスレッド優先度が低いままでブチったりする場合があるです。
>>851 オーディオインターフェイスのドライバのことですよね?
クアッドキャプチャを使っているんですが、7用64bitのものをインストールしています。
それとvstエフェクトを試しに全部、切ってみたら問題なく録音再生できるんですよ。
なのでメモリ足せばいけるのかなぁと思ったりしたんですが、xpで問題なかったし
実質、メモリは1G増えているわけだしなあ、と。
>>852 プラグインに32bit仕様のものが混在していると、性能的に余裕があっても
すぐにプチプチ言い始める。とりあえず32bitのものを全て64bit仕様に取り替えてみて
それで状態がどうか確認すべし
SONARを32bit版で入れ直す
>>853 使っているのはwavesのRシリーズとamplitube3、それとvstインストとしてBFD2なんで全て64です。
なので多分、それが原因ではないかなと思います。
一度、他のプロジェクトでも確認してみようと思います。
>>854 それは試してみたんですが、プチノイズが入らない代わりにDAW自体が非常に不安定になったんですよ。
再生するだけで致命的エラーで落ちる現象が多発して。
とりあえず一度、x2の体験版を入れてみようかなとは思います。
ただもし、7で7を使っている人がいるなら意見を聞かせていただければ。
問題なく使えているよーとか。
あ、ちなみに最初、録音でプチノイズと書きましたが再生でもすごいです。
>>855 CPUがハイパースレッディング設定になっていませんか?もしそうならその設定を無効にしてみてください
>>857 あ、9650は対応していませんでしたね、i7ではそれが原因で病んだことがあったので
スタートマークとエンドマークをつけて、その間だけエクスポートしてくれる機能は欲しいな
っていうかなんでそういう機能をつけようとしないのか不思議でしょうがない
8.5以前だったら小節を選択しておけばその範囲だけエクスポートできた気がするが
X1以降だとできないのかな?
>>850 スタート→コントロールパネル→電源オプション
バランスとか省電力だったら高パフォーマンスに変える
862 :
850:2013/05/24(金) 12:15:33.82 ID:jGQH4ywr
850です。
お応えいただいた皆様、ありがとうございます。
今、x2の体験版をインストールして64bitで使用したところ、ノイズの発生は全くありませんでした(メモリ使用量は2.6Gほど)。
この状態で
>>853さんが言われたように試しに32bitプラグインを使用してみたところ、プチノイズが発生しました。
電源は高パフォーマンスで使用しています。
原因は全く解らないのですが、とにかく私の環境ではsonar7 64bitの動作は望めないということになりそうです。
ほぼDAW専用機で余計なものはoffice程度しか入れていないんですけどねえ…
>>861 新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
なんだこいつ
なんだがいこつ
アシタカを悪く言うな
心底消滅してほしい人っているよな
場違いなタイミングで 何をいまさら・・・・とか得意げに言い始める奴が多いw
スレチならすんません。
最近、というか一昨日からなんですがsonarx1 producerを立ち上げて音源まで開いてると、なにもしてなくても動作を停止しましたってなるんですが、これと同じようなことになった方います?
俺もなったことある
それでPCが熱暴走起こして全く起動しなくなった
原因分からん
>>871 やっぱあるんですね、、
もう、開くたびにそれなんで、x2にアップグレードしようかと思いまして。
パソコン側の問題の可能性は低いですよね?
>>870 SONARを起動して音源を開いて何もしなくても落ちるならまずメインメモリーを疑ってみてはいかがでしょうか。
→メモリテストツールでストレステストを実施してみる。
次にHDDやSSD等のSONARがインストールされているストレージとテンポラリフォルダとスワップファイルがあるストレージ(普通C:だと思います)の不具合。
→chkdskしてみる。
あとオーディオデバイスやMIDIデバイスの接続状況でも不安定になった事があります。
→オーディオデバイスをいったんはずしてみる、MIDIデバイスをはずして起動してみる。
以上の試行でハードウェアには問題ないならめんどうですがOSからのクリーンインストールをすれば改善されると思われます。
>>871 PCが熱暴走したのならCPUクーラーやメモリのヒートシンク、ケースファン等冷却系の見直しをされてはどうでしょう。
これから暑い季節になりますゆえPCの安定動作には気をつかいたいですね。
>>873 パソコン、ソナーともに知識が乏しく、このご意見、ご指摘はすごく助かります!!
ほんっとうにありがとうございます!
しかし焦りすぎてx2を取り置きしてもらってしまいした。
ですので、上記の通りHDD、メモリーをチェックしてから明日x2をインストールして、同じような、状況になればまたご意見頂戴したいです!
本当にありがとうございます
876 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/05/31(金) 13:03:11.47 ID:WrtQON2b
X2お試し中
もしかして64bit版で32bitVSTiを前面表示してるとスペースで再生できない仕様?
8.5の時点でbitbridgeが個別に起動する記事があったのに1つしか起動せず3.5GB程度読み込んだら限界で64bitの意味が無し
仕様なら諦めるけど他の環境ではどうなのか気になるので教えてください
Sonar X2 proを使っていますが、Z3TA+2が気になります。
Z3TA+と比べてどうなのか知りたいです…。
>>879 ありがとうございます。すごい引かれます。
コンプのオートゲインてどういう意味?
ゲインリダクション値と連動するの?
マキシマイザーっぽく動作させるものですよ。
単純にリダクションして減った分ゲインを上げてくれる
ボリュームとゲイって何が違うの
ゲイとはおホモさんの事さ
>>885 大き過ぎると耳が疲れるのがボリューム、大き過ぎると顎が疲れるのがゲイ
フェーダーを上下させるのがボリューム、フェラで手を上下させるのがゲイ
まわすのがボリューム、まわされるのがゲイ
パンの下にあるのがボリューム、パンツの下が気になるのがゲイ
入力の感度がゲイン、入れて感度がいいのがゲイ
面白いと思ってんのかな
もっと他に頭使えよw
レベルとアンプリチュードもよろしくね
譜面ビュー以外ではコードネームを入力することが出来ないので、仕方なくマーカーを使って
マーカーにコードネームを入れるという方法でやってるんだけど、コード名を表示させるという
のはやっぱり便利。ポピュラー音楽の楽譜はだいたいそうなっているし、わかりやすい。
手打ちをするときなどミスをしにくいし、曲の構成も分かりやすくなる。他のDAWにそういう機能が
あるのかどうか知らないけど、なんでローランドがSONARにコードネームを入力する機能をつけない
のか不思議でならない。
そんなアナタにSSWを推薦♪
SSWの需要がある層がわからん
マーケティングミスってるでしょ
どっちもただでもいらないしりーず
SSDに変えてもD-proとかの音源の読み込み糞遅いんだけど、俺だけ?
音源の読み込みに時間がかかっているんじゃなくて
トラックの処理中で時間喰ってる説
>>897 D-proとSessionDrumerだけ読み込みが遅い。
何が違うんだ・・・
中高生はCUBASEってイメージ
ボカロ周りでだいぶ宣伝になっただろうな
いや値段的によ
ボカロやりたいけどアレンジ出来ないって層がオートアレンジャーに惹かれるんだろ
>>872 SONARの動作や立ち上がりが遅くなったら
Picture Cacheフォルダ内の
ファイルを全部削除すると
早くなります。
Picture Cacheフォルダの中は
キャッシュファイルなので
消してもおkです。
Picture Cacheフォルダを見つけられない場合は
モニターの左下のスタート
↓
検索
↓
XPの場合は「ファイルとフォルダすべて」
↓
Picture Cache
↓
検索で出てきます。
>>903 Picture Cacheってフォルダは何なのだろうと気にはなりつつも今まで
調べたことなかったけど、波形の画像とかのキャッシュだったのか
まだ数曲しか作ってないのに520MBもあったわ
いやいやそんなのかわいいもんだ。平気でギガまで行くよ。
たくさん曲を作ってればそりゃギガまで行きますわ
ソナーX2使ってるんだけどさ、いきなりブルースクリーンで落ちたりするのよな。
ファイヤーフォックスとの相性が怪しいんだけど、他の人は何も無いの?
asio4allも関係してそ。FF閉じてからじゃないと、オーディオアウトが×なってること多いし。
当方はWIN7の64bit
へたくそな釣りは 休むに似たり ほととぎす
そういえばOperaスレもアンチに荒らされまくってるなぁ。
今は別の混乱も生じているからどこまでが荒らしか判別しにくいがw
もうなにもかも言ってることがむたくた
レスを鵜呑みにするならFxの方がオーディオ独占してるか何かで
SONAR側が選べなくなってる予感がひしひしと。
少なくともSONAR側に非はないだろう。
変な落ち方するやつはPCそのものに問題があることが多いわな
メンテ状態にもよるけれど、デバイス関連が把握できなくなっているのなら、HDDフォーマットした方が解決早いな。
ブルスク多発ならHDDに不良セクタがあることもあるから、いっそのことHDDを新品に入れ替える。すっきりするよ。
>>909 ファイヤフォックスよ。
そういえば、オペラも起動させてるとasio4で×がでること多い。
この間は、オーディオトラックのインプットモニターをONしたら固まってブルースクリーンだったよ。
>>912 オーディオ独占とかって、対策あるんですか?
というかDAWソフト使う時は他のソフト全部終了させたほうがいいよ
asio4all(小声)
918 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/13(木) 08:45:59.12 ID:PwXyclyg
ドライバーにメモリ破壊を引き起こす致命的欠陥があるんだろ。
>>915 普通ASIOのルーティングは排他処理じゃないの?だったら諦めろとしか。
I/Fによっては複数のASIOが扱えるものもあるけどね。
うちはwindows7 homeだけど、スリープから復帰してsonar使ってるとブルスクになることがある。
だからスリープはせずにシャットダウンしてるよ
この症状でるようになったのはM-AudioのオーディオIF使い始めてからなんだよな…
>>921 公式のQ&A(英語)にはスリープ非対応ってしっかり書いてるからね。
IF系はM男に限らずACPIと相性悪いのが多い気がする。
うん、昔Emuのカードでスリープできなかったな。
924 :
915:2013/06/13(木) 22:41:07.18 ID:+BQZaUUB
諦めるしかないみたいだね。
オーディオインターフェースの説明書にも、他のソフトは閉じておけと書いてあるし。。
特に画像処理系とインターネットツールは処理が追いつかなくなると。
画像は分かるけどネットブラウザって意外と負荷かかるのかな。
925 :
915:2013/06/13(木) 22:47:36.62 ID:+BQZaUUB
>>920 一応だけど、FFと略しても通じるけど正しくはFxらしい。
>>921 ソナー起動したままスリープしてから復帰して使うとってこと?
FF は Final Fantasy しか認めない!
FF FR 4WD
ここ何のスレだっけ?
EmuのPatchMix使える系なら廉価で複数ASIO管理できるが
先行き不透明で若干ドライバ不安定。
なんでそんな中古でもなかなか見つからないものを紹介するんだ。
とっととEMUスレに帰れ。
帰るが、買えるぞ。普通に尼とかで。
RMEのHDSPeとかまじ盤石の安定感
>>915 おれはエクスプローラーと相性かった
ソナーがかなりの頻度で落ちるから、
デバイスマネージャー開いて片っ端から有効無効繰り返したら治ったわ
X2producerがV-VOCAL使用中にエラー落ちするんだが、タスクマネージャーから閉じようとしても
MIDIモニターだけは残留するもんだから、OS再起動するまでSONARも起動できない状態になるわ
もう面倒だから最近はSONARの起動自体をしてない
>>933 それはMIDIモニターじゃなくてIFのドライバ掴んだままパージしないから終了できないのさ。
IF変えたら落ちたときにきちんと落ちるようになったりする(落ちること自体問題だが…)
ちなみにそういうときはサインアウトし直しが再起より手っ取り早い。
>>934 おー、わかった・・・というほど理解は出来てないが、足掻く方向性はわかったサンクス
V-Vocalは、弄りたいところだけピンポイントでV-Vocalクリップ化すると安定して使える気がする
一曲丸ごとV-Vocalクリップ化していたときは不安定だったけど、最近はV-Vocalが原因で落ちたことはないから
停止時に現在タイムマーカーに戻るかどうかを切り替える Ctrl+W
に気付くまで時間かかった…・
おれはタイムマーカーに戻りたいときはスペース、戻りたくないときはctrl + スペースでその都度使い分けてるよ
>>937 それ俺もすげー悩んだw
いつの間にか変わってて設定にもなくて、さりげなくショートカットに…
>>938 恐らく普段使い分けてはいるけど、切替のショートカットに気づかなかっただけかと
X3で新しいマルチ音源つかないかな。
さすがにD-Proは飽きたわ。
EmulatorX4辺りが狙い目w
現在Windowsvista、デスクトップで8.5studioを持っています。
近いうちにPCDJもやってみたくなり、ノートPCを購入したいと思います。Windows8にしたら8.5からX2にアップグレード出来ますか?
studioか出来ればPro。出来れば安くしたいのですがアップグレードだとサポートをうけられなくなるのでしょうか。
不慣れで英語も出来ない初心者です。
こういう者はX2を新規で購入した方が良いのでしょうか?
あと問題が、AIFがSonicCellなので、PCを新調するとそれが使えなくなりそうで悩んでいます。
PCDJコントローラは購入したのですが付属ソフトを生かすのならWin7以上必須。
切り離して考えてSONARは8.5のままがいいのか。
でもマトリックスビューは使ってみたい。
一応X1LEはあるので、行き来すれば使えそうですが。
あとWindow8はDTMするのにあまり良い評判も聞かないので、今ノートを購入する時期もどうかとも悩んでいます。
8でX2をお使いの形は快適でしょうか?
また8はマイナーチェンジもありそうで、PC自体購入時期としてもどうなのか。
皆様の良いアドバイスを頂きたいです。
支離滅裂、長文、すみません。
出来る
買った言語で受けられる
してもしなくていい
ドライバあるだろ?悩む前に探せよカス
好きな方使え
サービスパック(相当)でたいして変わらんだろ、好きな方買え
何で質問スレ使わないの?
>>942 不安ならRolandにメールか電話で問い合わせする方が早いかと
PCDJ?だったら魚群探知機はやめたほうがいいよ。DJ用ソフト買いなよ。
MV使いものにならない
X2のマトリックスビュー、使え無いんですか?
使えなくはないけどオマケだあれは
949 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 21:12:49.06 ID:CCvZjxad
質問ですがMM MXを使用しており、今日sonarに買い換えまして作ってる最中の曲のWAVを
読み込ましてましたらボカロ3のWAVだけインポート中にトラックの応答無しで必ずとフリーズしてしまします。
その他のWAVデータは問題なく読み込み再生できるんですが・・
考えられる原因などありますでしょうか?
ボーカロイド()
読み込めるWAVとサンプルレートとかあわせてみたらいいんじゃない?
>>949 せっかくSONARにしたのにそういう使い方(ボカロのWAVをインポート)って無駄じゃない?
WAVを作るにしてもV3Sync使ってSONAR側で調整した音で落とし込めばいいわけだし…
953 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 23:46:51.15 ID:CCvZjxad
>>952 V3Syncを今初めて知りました!
フリーソフトであるんですね、確かにこれで調整していった方が効率良さそうですね。
ちなみに改めてボカロ3からおなじファイルをWAVにエクスポートし直してsonarにインポートしたらできました。
サンプルレートなどは合っていましたが結局全ファイルともこれで出来ました。
DAWソフト替えると慣れるまで時間がかかりそうですね。
ありがとうございました!
ボーカロイド特需のお陰でソフト音源が馬鹿みたいに安く買えたりするから感謝してるわ
とりあえずこの人がSONAR好きなのはわかった
なんだかんだSONAR好きだわ
ゴテゴテした感じが
958 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 22:11:09.02 ID:LFcM2f8p
ドングルがいらないのはいいよな
バグだらけで不安定。付属のプラグインの豪華さも最近は他のDAWに追い付かれてしまって、もはや何のアドバンテージにもならない。
Rolandも泥船だし、今後どうすんだろ。
960 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/23(日) 23:12:11.48 ID:LFcM2f8p
豪華といっても10年前から残ってるのがいくつもあるからな
961 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/24(月) 03:07:39.78 ID:iDmuSzQe
プラグインでD50とJV2080とMC303付けたら売れる
日本人のSonarユーザーの八割はミュージ君かミュージ郎でDTM始めて
うっかりBalladeも買ってしまって大失敗してCakewalk Apprenticeとかで
ようやくまともなシーケンサに出会えたと歓喜してそれ以来夢よもう一度てな
もんで買い続けてるからな。皆老境に差し掛かってるから昔を懐かしめるMT-32
やSC-55を完コピして付けたら売れるに決まってるさ。
あの頃作った.sngをvirtual MT-32で鳴らしたい〜
>>962 おい、勝手にオレのこと書くんじゃねぇよ。
965 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 00:30:55.16 ID:PmqqMSDi
X3では古臭いプラグインはリストラしてほしいな
Cycloneとか使ってるやついるのかよ
むしろリストラされたら困るんだよ
DreamStationすごくスタンダードなつまみばかりで使いやすかったのに
使えなくなったから、古いファイルも開けない
付属音源も強化して欲しいな。イボリー並みのピアノ付けてくれ。
後、ギターと。
シンセは十分。
あとは、x3の問題じゃないけど、ネットブラウザとかadobe系ソフトやりながらでも安定してDTMできるようなPCが欲しいな。
後10年後とか、どうなってんだろ。
968 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 00:50:56.76 ID:PmqqMSDi
>>967 たいして進化してないんじゃないか
実際10年前のSONAR3で基本部分はほとんど完成してるんだしな
ましてやその頃はまだ家電量販店とかでもDTMコーナーあったりしたが
今はミク以外寂しいものだぞ
>>968 夢が無いなw
ソフトってのはハードとか技術進歩に着いて行くんだから、もっと便利なものができてると思う。
win95でCPUが250HzなんていうPC使ってたころは今の快適感も想像できなかっただろうし。
おまえの夢≠みんなの夢
>win95でCPUが250Hz
突っ込みたい・・・けど
OCしてたんだろw
いやDCだろ
Hzじゃ
win95の時の方がいろいろ環境的に重くもっさり動いて使いにくかったな
それよりMS-DOSの
640kB OK
というメモリチェック表示が出てた頃のソフトのサクサク感がよかった
win95が出てからサクサク感が一気に低下、winXPになってからハードとソフトのバランスが
追いついたのか多少マシになった気がする
ところでwin8ってあんま評判よくなさげだね、気のせいかな
>>971-973 通じればいいじゃないか・・・w
win8は少ししか触ったことないが、何がどこにあるのかが分からないとかはよく聞く。
32bit→64bit CPUやGPUはもちろんオーディオも、HDの容量や速度、接続端子も昔とは全然違う。周辺機器も。
10年後が楽しみで仕方ないだろ?w
976 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 22:52:57.01 ID:ENkUNQrS
というか昔ついてた仮想キーボード復活させろよ。
他のほとんどのDAWに仮想キーボードやPCのキーボードでコードとか鳴らせるのに
SONARだけマウスポチポチでしか確認できないのはめんとくさいぞ。
SONARじゃないころはついてただろ。
昔はインターフェイスのボトルネックが本当にきつかった。
今はリアルタイム録音余裕だもんなー。
ぺんちゃんの不思議ななんとかという仮想鍵盤が昔あった気がする、うろ覚え。
次スレ建てられなかった、誰かよろしくお願いします。
>>5の内容が古いので、次スレ建てられる方
↓の改訂版(質問スレと同じ)を使用、差し替えお願いします。
--【参考】SONARよくあるトラブル解決方法(過去スレより)[2013.06.09改訂(其2)]--
Q)64bit倍精度エンジンとは何?
A)DAW内部の演算を倍精度浮動小数点数演算(64bit)で行う機能。
きめ細かいミキシングが可能となる。OSのbit数とは無関係。
Q)楽曲の途中でテンポが変化する場合のオーディオトラックをテンポ追従させるには?
A)トラックでオーディオを選択表示→AudioSnapパレット
テンポのところをプロジェクトに従う。(極端な変化は音質劣化が大きく不向き)
Q)D-proがX1で鳴らないのはなぜ?
A)D-proのバージョンが1.2までなら鳴る。1.5以上にアップすると鳴らない。
Q)バージョンアップしたSONARでうまく読み込めない旧SONARデータを読み込むには?
A)プラグインの問題の可能性大、SHIFT押しながらセーフモードでプロジェクトを
開き1つずつプラグインを読み込んで行き、強制終了するプラグインを特定する。
次回よりそのプラグインを読み込まない様に処理を進めると旧形式の読込が可。
Q)オートメーションの入力はどの場所から入力?
A)各トラックの [クリップ|▼] の▼を押すとプルダウンメニューが開き、
オートメーションが選べる。
-------------------------------------------------------------------------------
>>981 スレ建て乙です
>>979 ペンちゃんはそれなりに使えるけれど、録音ボタンを押してから、ペンちゃんにフォーカスを移して演奏しなくてはいけない面倒さがある
ペンちゃん自身には、フォーカスが無くても演奏できる機能があるけれど、SONARにはD,C,I,B,Rなど、単キーで働くショートカットがあるから、フォーカスを外しておかないと、何が起こるか分からない
自分も、SONARの機能に組み込んで欲しい