音声ファイルの周波数レートやビットレートについての話題なら
何でも議論OKです。
DAWソフトの内部処理Bitなどについても、議論OKです。
ビットやサンプリングレートの違いが要因の音質議論もOKです。
なかなか上から目線ですね
サンプリングレートの半分の周波数しか再生できないのはフィルターが入っているから。
え、2hzで一音と解釈していた
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 20:03:19.25 ID:DG6ASGBg
うん。3はおもいっきりダウト
いや、そうじゃ無い、そう言う意味じゃ無い
16Bitより24Bitの方が6Bit多いぶん、6倍解像度が高い。
あかん。
9 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 20:19:42.61 ID:DG6ASGBg
では問題を出そう。
同じ周波数にて同じ音を記録するとき、
A.16bit設定にてフルビット、0.0dB丁度で録音した音
B.24bit設定にて1/256のマージンしか使わずに録音した音
このAとBは全く同じ音である。○か×か。
ちなみに浮動小数点は
小数点以下の割り切れない微細なデータをDAW作ってるメーカーが自由に扱えるように出来る仕組み。
これでメーカーの個性が出せるようにできてる。
だからProToolsの浮動小数点のアルゴリズムの出来がいいから皆ProTools使ってるわけ。
11 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 20:38:33.23 ID:DG6ASGBg
では問題を出そう。
1つのWAVファイルがある。これを同じ周波数、同じbitでSD2に複製し
さらにそれを同じ周波数、同じbitでAIFFに複製した。
元のWAVと複製したSD2とAIFFファイルは全く同じ音である。○か×か。
12 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 20:41:33.36 ID:DG6ASGBg
では問題を出そう。
周波数とbitで記録するPCM録音において、完璧なサイン波を記録することは不可能である。
○か×か。
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 20:47:42.81 ID:DG6ASGBg
では問題を出そう。
人間の可聴帯域を越えている40kHz/1sのノコギリ波のみを100dBでスピーカーから再生する。
再生中にスピーカーの前に人が立つと、その音はうるさくて仕方が無い。
○か×か。
14 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 20:59:09.30 ID:DG6ASGBg
>>7 6bit=256
>>10 ProToolsは9まで48bit「固定」小数点
浮動小数点になったのは10から
CDは
44.1kbps×16bit×2ch=1411.2kbps
サンプリング周波数×量子化ビット数×左右
SACDは
96kbps×24bit×2ch
キリのいい48の2倍×16の2分の3倍
DSDは
2,822.4kbps(2.8Mbps)×1bit×2ch
44.1の64倍
AudioGateはその倍の
5,644.8kbps(5.6Mbps)×1bit×2ch
>>10 これは凄い、
>>10は、少数の計算はやり方によって答えが違う事を発見したらしい、
リリースする音源をわざわざ高音質にする必要はない
だってどうせAACやMP3で売られるんだもんw
それに高音質音源を自分だけ所持するという事はいろんな面で有利だし
砂原さんが、48khzで作っててある日44.1khzに設定変わってるの知らずに
今日音のりがいいなーと思ってたらそういうことだったと。以来44.1の24bitでやってるそうな。じぶんは基本48の24bitがいいと思ってやってるが。それ以上ってはっきりいってあまりわからん。
12bitサンプラーメインのオレには関係ない話だな
44.1と48を聞き分ける選手権とか行なったら、100人回答者設定で
20問以上連続正解できる人は果たしているかね。
(回答者を多くすると、確率的に数人残ってしまうから、この位の規模で良いかなと。)
22 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 00:22:07.21 ID:BBCgka95
48kHzの楽曲を44.1にダウンコンバートしたものはオリジナルと聴き比べたらあからさまにわかると思うのだがね。
それぞれ別の既成楽曲を並べて48kHzか44.1kHzか当てろって言われたらわかんないねぇ。
96/24でやってるけど、俺って背伸びしちゃってるのかな、、、
48から44.1にコンバートした場合でも下手したら判らんかも。
交互に聞き比べても果たして絶対正解できるかの自信はないような気はする。
正解できなかったら音楽の仕事の免許は下りません
とかだったら結構焦るかもしれん。
少々話は逸れるが歌手の口パク禁止の国とかもやりすぎだろうね。
それの行き過ぎで音楽系の全てのプロは音の正確な聞き分けができない場合でも
営業できませんとか言い出されたら結構焦るかも。
某スタジオに同じソースの 96/24, 48/24, 44.1/16, mp3 320kbps,を完璧に聴き分けるアシスタントの女性が居たな〜
訓練すれば何十人に1人くらいの割合で聴き分け出来るようになるんじゃないでしょうかね
SRC、ちょっと昔は聞いて分かった違いで珍しい痛い音の一種だったが、今やSRCをする工程などありふれていて、リスナーも気にするものではなくなった。
128のmp3だと頭バカになるよ。これほんと。
リラックス効果が出るのは低周波の出る48設定のmixでないと駄目。
圧縮音源は低知能開発音源とも言われている。
どういう原理でバカになるのか詳しく。
>>28 現在主流の44.1Hzは英国政府の軍が定めた規格で、正しくコードを
脳波で感知しない少し音調の壊れた音域です。よって正しい周波数は
別のマスタリング規格にあり、高めにづらして再生するといいことでプロの
間では実戦されてます。
ここで重要なのが、低周波の5Hzから7Hzです。この音域は右脳、睡眠、超人の
思考感覚の脳波として知られており、右脳処理の周波数です。
アインシュタインや湯川先生も睡眠をとって夢のシーター波の中で
物理学を完成させたと報告もあります。
低周波を切る現代CDでは当然クラシックでもθ波形とならず、
脳内でシュミレートした波形が若干出るだけです。直接
再生されたよりも効果は無い。また高周波は無線電波などの
大域ですが、イルカなどの周波数で動物や六感の周波数と
言われている。どちらも人間性にも最も重要で、最近の英語学習
でも取り入れられてます。
mp3や現代CDではこれを全部カットして破壊した音源で聞かされてます。
左脳体質となって知能も感性も鈍感となってしまうとアメリカの報告では
有名ですよね。
周波数で出てくる左脳の脳内処理能力は右脳の半分以下で、最悪の思考判断に
由来した脳波です。天才は右脳でθ波形というのはこのためです。
NTTの音響研究所で報告されてます。
ただし家電の低周波は脳波を乱すので悪いものが多い。
音源とマスタリング規格による脳波の感覚だと、これが出てきません。
一応自我が昔の記憶をたどりに、自己で脳波を生成させて脳波変化させる脳機能が人間にはあるので、
リラックスしたつもり、というのは医学的に発生します。
しかし、これとは別にバカCDで幼年期から延々とやられると
どこがリラックスする脳波なのか訓練をされず、脳波音痴となってバカになります。
ゴルフの岡本選手もやっていた方法ですね。
脳波の名称 周波数 Hz=ヘルツ 特徴
β(ベータ)波 14Hz以上 意識明晰、精神活動が活発な状態
α(アルファ)波 13〜8Hz 安静時、リラックス状態、きわめて浅い眠り
θ(シータ)波 7〜4Hz 深いリラックス状態、浅い眠り、夢見
δ(デルタ)波 4〜0.5Hz 深い睡眠状態
結果は左脳となって、変質者となりやすくなる。以下はベトコン戦争で米軍の医療機関が
トラウマの兵士の脳波の実験で報告された
資料の一部です。
当時はCDがないので、レコードに周波数をいれて実験しておりました。
日本では鈴木音声研究所(警視庁の音声分析機関)の方がブラックホールのCD音源を
発売してます。(絶版CD)
怒りの感情が左脳優位で別の周波数。
幸福や知能に関連するのがθ周波数。
色々ありますね。
MindForceは、信頼できる「IBVA」のハードを用いた
Windowsプラットフォーム向けの脳波測定/解析システムです。
32 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 18:44:09.13 ID:sqFz34e/
0.5Hzって、うちわであおぐくらいの音だな。
夏の暑い日に子供が寝るときに母親がうちわであおいでやるのは0.5Hzを浴びせているのかw
オーディオ界隈にはなんでトンデモが発生しやすいのかな。
34 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 21:07:11.40 ID:sqFz34e/
鈴木音響研究所の鈴木さんてさ、なぜかいつも白衣でとてもテレビ的だよね。
スピーカーから血が噴き出したりするのかな。
ま、音響業界はほとんどが軍関連から出てきた学者や作曲家が
偽装してる業界なので。色々とゴシップ風に見えるのでしょう。
ビートルズなども元は軍事機関が作曲したものを
本人達が演奏していたわけだしね。
特定のターゲットを狙ってるわけです。
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 21:33:37.71 ID:sqFz34e/
なんだ、ぜんぶ嘘か。
釣られたわ
44.1のCD規格は第9収録時間から、っていう話が有名だから
いきなり大嘘こいているのが判るよね。
マジレスすると、「あるあるw」とかいって欲しくて書いたジョークなんだよ
しかしCDの規格(16bit 44.1khz)ってつくづく神だと思うわ。
これだけ進化の早いデジタル業界で30年使用され続けて、未だに現役だもんな。
マスタリング技術向上の恩恵もあって、コンシューマー向けとしてはまさに必要十分。
24bit48k→16bit44.1k の変換って何使ってる?
音の劣化が判別つかないと言ってる人がいるなら使用機材等を教えてもらいたいです。
Sound Forgeだとかなりガックシくるレベルなんだけど…。
>>42 24bit48k→16bit44.1k
ドラムのハイハットの変化とか、64ビット処理のリバーブの
残響変化が見受けられます。
>>42 おれの知る限りじゃKORGのaudioなんとか、名前忘れた。Twitterのアカウントがなきゃ使えないやつ
の、ディザなし変換が良い。
どっかにエイリアスノイズの比較がでてるやつあったな
macのフリーのやつが優秀だった
気にする人は普通はアナログ出ししますよ
Voxengoのフリーの奴が好き、柔らかい。
柔らかい(笑)
うん、柔らかい、気がほんわかしてる。
録り音はアップサンプリングしてもビットマップ画像拡大するのと同じで綺麗にはならない
エフェクト自体は計算量が増えるのでアップサンプリングしたものに掛けたらきめ細かい、ベクター画像と同じで拡大できる。
と、感じてますん
>>51 >ならば 22kHz を越える周波数はフィルターすればよさそうに思われますが、デジタル領域ではフィ
>ルターを適用しようにも、そもそも 22kHz を越える周波数と、折り返しで生じた信号の見分けがつ
>きません。
その人、ホントは理解出来てないってのが解る
一応調べつくして解ったフリは出来てる風だけどね
しょぼい録り音もコンプをかけないでただ通すだけで良い音に変わる
たとえ安いMACKIEのミキサーに入れてボリューム上げてちょっと突っ込んだりするとかなり良い感じに変わる
と、感じてますん
izotopeのSRCは、RX2の高い方かsound forgeにしかついてないのかな
24→16はだいぶマシになったが、
48→44.1は今だにダメダメだな
一度アナログで出し入れした方が全然良い。
>>39 それは「記録可能時間」の話じゃないの?
ビットレートは別のことを聞いたような気がするけどな
上のほうのレスのやつだった気がするけど
>>43 ソフトにも依るのだろうけどそこまでデリケートなレベルの違いじゃないぞ。
全体に膜がかかったみたいになる。
>>44 AudioGateですかね。ありがとうございます、試してみます
>>55 なるほどそうなのか…。
アナログ経由の方が結果が予想しやすいから狙った通りになるのかも。EMMでキンキンにするとか。
最初から24bit44.1kで作業した方が良いということにはなる?
デジタルミキサーをいつも2448モードにしてるけどCD作るには実は良くないのかな。
>>57 ディザーの種類も選べるようになったし、
録りも16ビットだった昔と違って今は24ビットで録れることやDAWの内部処理や各プラグインのクオリティの向上なんかもあって、
もちろん今の状況で完全に満足してるわけじゃないが文字通りだいぶマシになってると思うけど。
おれアナログ出し派で
お金ないからE-muのサンプラー使ってる
でも位相ずれるからそこが悩み
アナログ出ししてる方はどんなレコーダー使ってますか?
63 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 15:59:36.48 ID:CmyJKPhb
>>62 位相がずれててOKなこと。
その上「おれアナログ出し派」って、なにを求めてアナログにしてるのだw
64 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 16:00:35.95 ID:CmyJKPhb
>>60 内部完結なら、せめてマスタリングのみ44.1にした方が良いと思われる。てか、絶対そう
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 16:01:31.97 ID:CmyJKPhb
>>62 DATのAD変換かなり良いよ
DigitalでDATに録音してアナログでDAWに44.1で入れるのもいいけど
DAWでアナログ鳴らしてDATで44.1でADすると音に艶が出る
デジタルだから駄目だって言われてたはずなのにアナログでほんの少し突っ込み気味にするとかなり良い
艶が出て、分離がよくなったまま音がまとまる
ちょっと突っ込むと気づいてなかったままの出過ぎた帯域が見えるのも面白い
Pioneerのが秀逸
TEACのもかなり良い
>>63 ディザリングでどうやっても音変わって納得いかなかったからサンプラー使ってた。
アナログで出すとやっぱしステレオだから位相ずれるのか。無知でごめん
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 16:44:44.90 ID:CmyJKPhb
Pioneerって96kで走行できるやつ?
TEACってDA20?
両方知ってるが、そうだったかなぁ…。とくにTEACは地味な印象しかない。
DATで一番好きだったのはSONY。ただ、ものすごく巻き込み事故が多い。
69 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 16:46:00.68 ID:CmyJKPhb
>>67 いやいや、そうじゃなくて。位相ってまず気を使わなきゃいけないもので
そこでNGが出ている機材はマスターで使わないほうが良いんじゃないかと思うんだよ
>>69 やっぱりサンプラーの問題だったんだ。
なんでかなーって思ってたけど素人だしw
それでもまだ納得できる音になるから耳悪いのかなw
>>66 それならいっぺんDAT買って見ます。
でも中古しなかい?からちゃんと使おうと思うならメーカーにメンテ出した方がいいか。
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 16:57:34.71 ID:CmyJKPhb
>>70 同じレベルのオシレーターをLRから出してみて、ど真ん中で聞こえないものはマスターにしちゃだめだよ。
で、あわてずに。マスターレコーダー買うのに予算はいくらなのだ?
DATをすでに所持してる人がノウハウを持って使うのと、新規でDATを買うのは雲泥の差がある。
KORGのマスターレコーダーとか、良いAD機器とか、予算によって他の選択肢はいくつかあるぞ。
>>71 今日ここでやっと解決したから次はDAT買ってみようかなーって思いました。
だから予算とかはまだなんにもw
真ん中がずれてるというよりも全体的に少し広がる感覚なんです。ずれてるってことでしょうけど。
DATやKORGのDSDとかADとかとりあえずたっぷりググってみます。
なんかたまたまこのスレ開いてみてよかったです。どうもありがとうございます!
位相がずれてるって言い方悪かったかもしれない…
正確には逆位相がもれなく付加されてるみたいでした。
風邪ひいてるんですみません
DATに録音すると分離保ったまま音がまとまるのはダイナミックレンジが狭いのを想定して音作りしてた時代だからな気がする
マルチバンドコンプといったら極端だけど、コンバート以外の部分で思考をこらした処理をしてると思うんだよね
そうでなきゃあの急に高級感漂わせた音にならないはず
今の機材みたいな録ってそのまま出すみたいなのとはちょっと違う感じ
マスタリングで使う100万とかするDAコンバーターに似た考え方というか
むしろ100万とかするDAコンバーターがDATの考え方を継承してる気がしないでもない
>>46見るとサンプル・レート変換ってソフトによって劇的に違うんだな
Cubaseが同社WaveLabと比べてこんなに糞なものを使ってるとは
OSX10.5のCore Audioの方が多くのDAW内蔵より優秀なのも意外
10.5のLogic8が優秀だ
Logic9が8に劣るのが残念
>>52 DATってアナログ段階で22kHz以上と10Hz以下を容赦なく斬ってたりすんのかな
だから分離が良く且つまとまりがあって解像度の高い高級な艶のある音に変貌をとげるのかね
79 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 20:39:58.54 ID:CmyJKPhb
>>78 昔のDATのカタログだと、5Hzくらいから収録できるらしいよ。
>>79 ふつーそういうものの下限は計測限界が出てるだけだよ。
別に普通の16bit 44.1khzのADだよ、アナログでフィルターするのは8xオーバーサンプリング以下のADだ、DATとは関係ない。
ハイパスはカップリングコンデンサ通って勝手にDC切れるだけだ。
DATは確かにいいんだけどメンテとかテープの入手とか面倒くさすぎるよ。
>>81 7030は良いDATだよ、ADは16bitだから加工前提の録音には向かないけど、
DA良いよ、(とは言え16bitなので送りを下げて使うのはもったいないので)モニター用に使うと良い。
24bitをわざわざ16bitに変換することもあるまい
DAすんなら別。その先はアナログだから音がよければなんでも良い。
Protools HDより良いの?
好みでしかない。
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 18:55:14.60 ID:S+oonq47
age
サンプリング周波数は44.1kHzで十分。
どうせ人間の耳には20kHzまでしか聞こえない。
ピッチを大きく下げたりオクターバーを使ったりする予定がなければ、
最終サンプリング周波数の44.1kHzがベスト。
シンセやエフェクターとかで、サンプリング周波数によって音が変わるようなものもあったりするが、
この場合は気に入った音のサンプリング周波数にする。
量子化ビット数は、ゲイン調整ミスによるボリューム不足時の保険として、
24bitで保存する価値は若干はあると思う。
どうせアプリの直前まで24bitでデータが来てるわけで。
基本44.1kHzで、サチュレーターとアンシミュはオーバーサンプリング。
真実は語るな。 無駄に48kHzや96kHzでやらしときゃ良いんだよ。
電磁波は健康に影響無いとか言っちゃうタイプだなww
93 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 23:35:30.81 ID:tqEl3h5m
六畳間で卓球するか、体育館で卓球するか、みたいな。
こういう話では比喩を使わない方が良い。
95 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 14:09:17.61 ID:d3GiSyTf
ビット 記憶する箱の容量
レート 時間を切り取るコマ数
"レート"とか変な省略すんな。
省略の問題より、内容が間違えているんだから、触っちゃ駄目だよw
98 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 16:24:09.83 ID:L5XdDqd9
>>97 ?
あってますけど
なんやこの文系のあほは
さっさと死んどけ
ビットが画用紙の大きさ
レートが画用紙を使って記録する枚数
つなげるとアニメみたいに音になる。
これをつなげて音にするのがボコーダーや倍音加算の式のシンセサイザー
99 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 16:29:10.92 ID:L5XdDqd9
あ、こいつらほんとばかだわ。
デジタルで記録するとギザギザになるんだわ
それを戻すときに直すんだわ
だからメーカーや機種によって違うんだわ。
デジタルフィルターも知らないのかよ。
人間の耳は大きな音を聞いた後には音がなくても聞こえてると錯覚するんだわ
だからデジタルで間引いても普通に聞こえるんだわ
100 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 16:32:21.96 ID:L5XdDqd9
またまたおばかさん発見だわ。
人間の耳には限界があるから、実際になっていても人間の耳には同じ音程に聞こえちゃうんだわ
鍵盤弾いてみるんだわキーンキーンキーンキーンとあげていくと
あがってないように聞こえ始めるんだわ
101 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 16:35:08.49 ID:L5XdDqd9
聞こえない音同士が響きあって音が生まれることもあるんだわ。
だからできるだけ多く記録しておくほうがええんだわ。
増やすことはできないからな。
んま、元々隔離スレなのに、放置されてる自覚無しw
>ビットが画用紙の大きさ
可哀想だなw 色々な意味で。
103 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 22:47:06.54 ID:L5XdDqd9
プロに論破されたのがそんなに悔しかったかい?
どこが間違えてるか教えてほしければ、素直にそういえば良いのにw
プロ()だから恥ずかしくて聞けないっかw
105 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 23:36:49.76 ID:sFH541bw
へ〜〜ww
知ってるなら、どこが間違えてるか言ってみなよ〜〜wwww
無知乙w
サンプリングレート:解像度
ビットレート:精細度
知らないことに対してあえて間違い発言をし、知っている人が来たら煽り、正解を言わせるのは2chでは常套手段です。
煽るやつが許せなくて知らないことまで必死に調べて知識披露ドヤァ!
110 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/03/30(土) 22:25:29.10 ID:H+5MWDdL
結局44.1kHzの16bitのファイルを作るのが目的なのに、
なんぜわざわざそれより高いので作って落とすの?
>>110 小さな画像ファイルを拡大して見てみればデジタルというものについて色々理解が深まります。
44.1の16は画像で例えても小さな画像じゃなく十分大きいサイズの画像でしょ。
んまでも、
>>95とか
>>98の画用紙発言とか見ると
ダイナミックレンジが広い=音が大きい、っと勘違いしてんじゃないの?と疑わせるよね。
>>107 Bit depthとBit rateは違うものだから間違えないほうがいいよ。
>>110お前にはそれで十分。プロは96/32flortが世界標準だね。
みんな気づいて96kはあまり使われなくなってるよ
最初から低サンプリングレートで売られてる音源を使ってる俺にはどうでもいい話だけど
録音からやる分には高サンプリングレートが良いんじゃない?
44.1kHzのデータの10kHzをピーキングEQで増幅するのと
88.2kHzのデータの10kHzをピーキングEQで増幅してから44.1kHzに変換するのとでは
折り返し雑音がEQに巻き込まれる点で仕上がりに差が出るみたいな話
まあその差なんて聞き比べても判別できなそうだけど
117 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/16(火) 17:14:40.80 ID:v+efRthr
ぶっちゃけハイサンプリングレートはエンジニアやミュージシャンが耳が良いという前提で
アコースティック物やんなきゃいらないと思うなあ。
まあ確かにリバーブなんかのかかり方はキレイになる気がするけど
俺の場合気のせいで済まして24bit/44.1khzで動かしてる。
いまだにPPC環境で動かしてるっていうのもあるけど
96khzでT-Racksとかぞっとするわ。
Windowsをクリーンインストールしたら
音が良くなったとかそんな話もしようぜ
119 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/16(火) 21:04:22.13 ID:v+efRthr
>>118 HDDのプラッタの位置で音変わるらしいね。
よっぽど繊細なオーディオシステム鳴らして
尚且ついい耳してないとわかんないと思うけど。
120 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/16(火) 21:42:12.18 ID:lnJI7X9c
121 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/16(火) 22:07:39.02 ID:lnJI7X9c
>>119 へぇ、でも信じるわww
OSクリーンインストールして
音楽関連のソフトだけ入れてHDDはかなり容量が空いてる状態
明らかに音よくなって驚いたわ
でも以前は余計なソフトいろいろと出し入れしてたし
そのせいかどうか
前が悪すぎただけなのか
理由はわからん
だからもう音楽専用機にしたわ
DAW始めた頃は24bit44.1でやってたけど
今にしてみれば
ミックスはこっちの方がやりやすかったかも
聞き返してみるとそんなに悪くないし
122 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/17(水) 19:05:09.33 ID:I8qSB8ie
>13 :名無しサンプリング@48kHz:2013/03/31(日) 04:08:01.37 ID:sw4cjPJ1
> んまでも、
>>95とか
>>98の画用紙発言とか見ると
> ダイナミックレンジが広い=音が大きい、っと勘違いしてんじゃないの?と疑わせるよね。
>
>
>>107 > Bit depthとBit rateは違うものだから間違えないほうがいいよ。
馬鹿はレスすんなよ
うぜーなー
ここに馬鹿がいますよー
音なんてな人間の調子しだいで変わるんだよ
知らないんだろうなー
教えてやろうかなー
やーめた
はいはい。音効さん、こんなところまでご苦労様w
あんたの体調依存の脳内解像度の話はスレ違だから
さっさと、自分の立てた効果音スレで脳汁ふりまいてなw
124 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 01:52:37.13 ID:vSU7Udej
>23 :名無しサンプリング@48kHz:2013/04/17(水) 20:54:16.90 ID:9Z6+Ez/h
> はいはい。音効さん、こんなところまでご苦労様w
>
> あんたの体調依存の脳内解像度の話はスレ違だから
> さっさと、自分の立てた効果音スレで脳汁ふりまいてなw
さらしあげ
だから、さっさと巣にかえりなよw
CPUの高付加時になるとピィーピィーいうんだけど、あれって電源ノイズのせいなの?
一応、外付けのオーディオI/F経由では全くピィーピィー音は鳴らない
初心者ですが質問です。
ADSLでネットラジオを聴くと以下の表示が出ます。
Now streaming (AAC +64kbps)
これをスマホでベストエフォート100kbpsの通信業者で聴こうとすると
エラーが出ますが、これって 100kbpsどころか、常時64kbps以下の
スピードですよね?
御回答、宜しく御願いします。
ベストエフォート=努力値
つまり100kbpsを保証していないことを意味する
129 :
127:2013/05/17(金) 22:46:26.29 ID:zXhJYElM
>>128 有難う御座います。
別スレでも質問したのですが、
500:分かってないな
501:サンプリングレートと通信速度を混同してないか?
502:サンプリングレート→ビットレート
503:魔法の言葉:ベストエフォート 何があってもベストエフォートですで解決
505:速度≠ビットレート
上記の回答が有りました。
501と502を読んだ限りではkbpsは速度ではないような印象を受けますが、
基本的にはID:6Qd5n1evさんのように503、505の見解で宜しい訳ですね?
再度、宜しく御願いします。
通信でのbpsってのはビットパーセコンドの略。
すなわち1秒間に何ビット(x8するとバイト)のデータを転送できるか?ってこと。
kbpsはbpsを1024倍したもの。通信でのbpsはそのまま速度と見ていい。
正確には光の速度に由来する遅延や、伝送路で発生する遅延があるからそのまま=にはならないけど。
サンプリングレートはアナログ信号を標本化する時の細かさを示してる。
CDの場合は44.1kHzだけど1秒を44100回の振幅でアナログの音をデジタル的に標本化してる。
まぁこれは気にしなくていい。
ネットでストリーミングデータを受信する時に重要なのはビット・レートで元データ100kbpsなら実効値100kbps以上かつ途切れが発生しない
前提の回線なら受信しても途切れること無く視聴できる。
131 :
127:2013/05/18(土) 00:09:40.97 ID:lfut0G9X
>>130 ID:6Qd5n1evさん
御丁寧な解説、有難う御座います。
>>127の内容の通り、100kbpsとは謳っていても実際は
その7割の速度も出せていない事がこれでハッキリ分かりました。
大変助かりました。
又、何か有ったら教えて下さい…
>>74 どちらもわずかにあるアナログ部分にこだわってるからなんだろうね。
>>126 電源いっぱつつかってるときにグラウンドにノイズが漏れ出るやつな。アース浮き気味なんだろう。
>>130 通信速度のkbpsはbpsの1000倍のことの方が多い。
あと、bpsの場合は単に物理層のクロック周波数×チャンネル数で語られることが多く、
B/sの場合はもうちょっと上の層でのデータ転送速度を表す場合が多い。
だから、単純にx8じゃないことが多い。
まあどうでもいいが。
>>130 光の速度が1m/sだったとしたって伝送速度には変わりはないんだがw
つっこみどころ満載
遅延と転送量の区別がついてねえよな。どんだけ遅延したって1MB/secは1MB/sec,
太陽系の端から15時間遅れて届く今も地上に置いてあったときもボイジャー1号の転送速度は110bit/sec。
>>127 ていうか、エラーって何のエラーだよ。
そもそもAACを再生できない(プレイヤーやデコーダが無い)というオチじゃないだろうな。
だったらビットレートは関係ないからな。
VSTプラグインの対応サンプリングレートについて質問です。
先程、最大96kHzまでしか対応していないというプラグインを192kHz環境で動かしたらどうなるかを試してみたのですが、
特に目立った問題はなく、普通に使用できました。
なので、
『最大96kHzまでしか対応していないプラグイン』というのは、決して『96kHzより上のサンプリングレート環境では正常に動かないプラグイン』という意味ではなく、
『96kHzより上のサンプリングレート環境で使用しても96kHz相当の精度でしか動かないプラグイン』という意味なのかなあと思ったのですがどうなのでしょうか?
また、皆さんは192kHz環境にて96kHz上限のプラグインを使用したり、96kHz環境にて48kHz上限のプラグインを使用するということはやりますか?
PTの32bit録音て意味あんの?
存在がうぜぃんだけど。
24Bitとか32Bitで録音すると、無音状態でもインジケーターの下のほうがブルブル
震えているので、どんな音を拾っているのか確認の為その極小音声を録音すると、
マイクかミキサーか何か、機材関連のヒスノイズだったり、電源系統のハム音や
電気的なノイズが録音されていた。
極めて小さいノイズ音も綺麗に録音されていたって感じだ。
コンプとかで音を引き上げるとその音が意外と結構出てくるので、
かえって邪魔かもしれん。
ゲートとか、ノイズ除去プラグインを挟む結果になったよ。
16bit録音最高って事ですか?
143 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 01:22:05.67 ID:GbGGOdFJ
実際、ロックなら12bitが一番かっこいいよね
144 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/10/23(水) 02:45:37.30 ID:gNkEhYXu
12bitだと低音出ないだろ?
サンプルレート:横軸
ビットレート: 縦軸
サイユーキ:天竺
147 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 02:03:16.19 ID:Pu3bd40f
水は油を:弾く
サンプリングレート:音声周波数の帯域幅に直結する
ビットレート: 音量の深さに直結する
24/44.1
これでOK
150 :
名無しサンプリング@48kHz:2013/11/27(水) 10:46:48.91 ID:Unh8JV5E
>>149 いまどき44.1で録っちゃう男の人って…
>>150 48→44.1って結構音変わるじゃん。それがちょっとね…気分として落ち着かない。
44.1kHz-24Bit録音で録音したら音が悪くて先々困る、
なんて話はそもそも聞いたこと無いしね。
それは言えてる
逆に「48kで音が格段に良くなった!」って感じることがない。
96が常識だろ、既に。
お前はそれで良いよ
>>154 最終的に44.1kHzに落とすこと考えるときりが悪い。
88.2kHzがよい。
24bit96khzから16bit44.1khzに直接変換すると泣きたくなるくらい音変わるから
ひと工夫必要だよね
逆に音が変わらんかったら、高レートの存在意義も無い訳さ。
44.1も96も同じなら、容量食う96なんぞ不要って話になるし。
ソフトのアナログシンセ類は44.1でミックスしたほうが混ざりがいいというかミックスしやすい。
けど響きを聴かせたい楽器は96とかの方が全然いい。だからパートごとに変えてる。
最終的に24-96で作って外に出して一回アナログにしてdawに戻して24-48で録ってる。
高音質かどうかでなくしっくりくるかどうかで判断してやってる。
>>159 パートごとにサンプリングレート変えられるって、どんなDAW使ってるの?
>>160 パートごとに好きなビットレートで一回書き出してるだけ。
24-96に複数のビットレートのファイルが混在してる感じ。
>>159 48kHzだとCDにするとき困るでしょ。
いい事思いついた。44.1khzと48khzの最小公倍数で録れば良くね?凄い数字になるが。
44.1khzと48khzの最小公倍数は7056khzかな。CPU負荷160倍とかになるから実用的では無いか
SuperCDとかのレートが 2822.4kHzになっているのも、
コンサート等の原音を録音した収録段階のマスター音源から
CDの44.1kHzの再量子化を作成する事も想定しているのさ。
(64倍)
量子化の位置が合致しいている方が、間引いて計算できたりするし
変換後の正確性が多少マシになるからね。
>>162 自分の曲、レコードと配信しかないんでCDの規格はもう無視してる。
コンピに入るとかそういう場合は向こうでなんとかするだろうし。
SACDってDSDじゃなかったっけ?
一概に比較できないような気が
PCMはCGって感じ
DSDは実写
例えばの話しだけど
結局量子化してデータ化しているので、
DSDはアナログ的とかいう説明は嘘八百なのさ。
売りたい連中の勝手な言いぐさ。
量子化の手法が違うだけ。
マスタリングの際等に、音声を一旦PCの外に出してアナログ機材を通し、それを再度PCに録音する場合、
出力時のサンプリングレート、ビットレートと、入力時のサンプリングレート、ビットレートを変えたいのですが、
こういう事をするためにはオーディオインターフェイス2台とDAWソフト2つを用意するしかないのでしょうか?
96khz24bitでアナログ出力したものを、44.1khz16bitで録音してみたいのです。
>オーディオインターフェイス2台とDAWソフト2つを用意するしかないのでしょうか?
あたりまえじゃ
どっちみちあまりいい結果を生まないよ
ありがとうございます。
最近アナログ出しにはまっていて、
今は、
96khz24bitでアナログ出し → 96khz24bitでPCに戻す → 44.1khz16bitに変換
という工程でやっているのですが、これよりも、
96khz24bitでアナログ出し → 44.1khz16bitでPCに戻す
のほうがなんか一工程省けて良さそうだなと感じたので試してみたかったんですが、
オーディオインターフェイスとDAWが2個必要で、尚且つ良い結果を生まないのならやめておくことにします。
すみませんもうひとつ質問させて下さい。
最終媒体がCDではなくYoutube上の動画だった場合には、
どのような工程でアップロードまでの作業を行うと音質的に有利になるのでしょうか?
なるべく、マスタリング作業中にDAWから聴いている音質をそのまま保った状態で動画をアップロードしたいと思っています。
例えば、ビットレートとサンプリングレートはそれぞれいくつに指定したら有利なのか、(Youtubeの場合、16bit 44.1khzまで落とさないほうが有利なのか)
推奨のビットレートとサンプリングレートが存在した場合、どの段階(工程)でそこまで下げればより有利なのか、
動画編集ソフトに入力する前の段階(wavファイルの状態)で既にビットレートとサンプリングレートは変換済みの状態にしておいたほうが良いのか、
等です。宜しくお願い致します。
全部試して聴いてよかった方法を採用すればいいだけだろ。
人を利用して手間省こうとすんな。
>>176 今の段階で、Youtubeに高音質でアップロードするためのセオリーが確立されていないのであれば、
どの方法が適しているのかを自分で試していくしかないと思うのですが、
もしそういうセオリーが既に存在するのであれば教えて欲しいなと思ったのです。
人に聞いて解決する事であれば、それをわざわざ自分で試すのは時間の無駄ですからね。
セオリーが確立されているのかどうか
自分で調べて下さい
>>177 こんなカスに何か教えるとか時間の無駄ですもんね。
ギターのトーン回路とかそうだけど
高域がでるとアタック成分に高域が混じって耳が痛い
その代わり斬りこむような激しいアタックが出て音の立ち上がりが早く感じる
トーン絞ると立ち上がりがモッサリに感じる
ぶっちゃけダンスミュージックなんか44.1でいいような気がするね
高域出しても耳に痛いしシンセの波形がシンプルだから解像度も必要ない
181 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 14:41:22.08 ID:u7c0XPJr
調べ物をしていたら迷い込んだんだが
ビットレートの意味を勘違いしている人がちらほらいる
ビットレートは単位時間当たりの処理(転送)できる情報量のこと
で、情報量の中身はオーディオ的には量子化ビット数*サンプリング周波数
非圧縮の場合はほんとそのまんまだけど圧縮される場合は圧縮率がかかってくる
なので同じmp3の320kbpsと言っても量子化ビット数とサンプリング周波数が
違えば音質的にはまるっきり違う、ただ暗黙的にCDをソースとする場合が
ほとんどだから、16bit/44.1kHzが省略されているにすぎない。
あとサンプリング周波数と再現できる周波数の関係でサンプリング定理で
ソースの周波数の倍の周波数でサンプリングすれば再現できると言われてますが
実際は周波数的には再現できているかもしれませんが波形的な再現度は
著しく低い、再生時にオーバーサンプリングデジタルフィルターを使えば
多少はましになりますが・・・
そんなもんわかっとるがな。大体の話をしとんねん。
音質論議もOKと云う事で書き込みさせていただきます
YouTubeに高音質でアップロードする為、各種ソフトウェアを使い比べて
みました、結論:2MIXを24/48で書き出し コーレル VideoStudio-PROで
H264/384kbpsの動画でアップロードが、2MIXにとても近い仕上りでした
AACに変換ならFraunhoferが良いと思います
ビデオ編集ソフトによって変換した、MP4ファイルの音質差が出る事を
初めて実感しました。(各社の変換方法が違うのですから、当り前ですよね)
あるソフトウェアで32/48のMIXをMP4変換したら、面白いことになりました。
184 :
名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 18:51:21.34 ID:tOrh4EJc
サンプリングレートとbit深度ならよかったのに
ちなみに48k 24bitでMP3はそれの320kbpsのMP3にしてる
もしそれより高音質が必要な場面はたぶん来ないだろう
自分には
どうせ44.1kHzで配るんだから、
44.1kHzで全部やってる。
サンプリングレートによって音が変わる
エフェクターやら音源やらがあるらしいけど、
気にしたことない。
44.1/24で録っとけば問題ないんじゃないの?
普通ADCは24bitだからもちろん24bitで録る。
マスタリング後は汎用性から16bitに丸める。
サンプリングレートははじめから44.1kHz。
オーオタでないかぎり44.1/16でおk
48/24との違いが分かる奴は1%もいないんじゃね?
24bitのメリットは音質云々よりs/nかと
ですね。最終ではなくミックス以前の作業は上げておくメリットが明らかにある。実際に試してみてなるほどと思った。でも96とかは機材が完全に対応してないと無意味に近い。24で十分な恩恵があったので、今は441/24でやってる。
悩んだことが無い人は441/16でも良いんじゃないかな程度の話。
22/16でいいじゃん
もちろんモノラルなw