VSTプラグインエフェクト総合18.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ
VSTプラグインエフェクト総合17.0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1322842251/

VST
  Virtual Studio Technology
  PC上で動作するソフトウェア・エフェクター。

VSTi
  Virtual Studio Technology Instrument
  VSTの音源版。PC上で動作するソフトウェア音源。
  ビンテージシンセのシュミレータから正体不明のノイズジェネレータ
  果てはチェスに至るまでその種類は多岐にわたり
  世界中に商用・フリーのものが数多と存在する。

両方ともプラグインソフトなので単体では動作しません。
CubaseやFruityLoops、Orion等といったホストアプリケーションが別に必要になります。
無料のホストアプリもあるんですよ。詳細は知らんがな。
VSTHost
ttp://www.hermannseib.com/english/vsthost.htm
SAVIHost
ttp://www.hermannseib.com/english/savihost.htm
Tobybear MiniHost
http://www.tobybear.de/p_minihost.html
VSTプラグインって何? - [DTM・デジタルレコーディング]All About
http://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20030222/
2名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 10:19:51.93 ID:Oud5Djzk
>>1
おつ
3名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 23:01:22.49 ID:w4Y714uy
Ozone5とRX2買おうと思ってるんだけど、ミックスバンドルにしてAlloy2付けるかどうか迷うー。
4名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 22:54:05.19 ID:fsAlkURV
一乙

プリアンプのプラグインを探しています
今のところURSと112bdとWAVE ARTは把握していますが他にありますか
5名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 02:32:33.83 ID:hTst1vDb
>>1乙。

質問なんだが、wavの音源にVSTエフェクトを直接掛けられるフリーのホストってあるの?
具体的にはwavのボーカル音源にKeroveeを掛けたいんだけど。
audacityやMusic Studio Producerで試してみたけどよくわかんなかったので…。

直接かけるホストでなくてもなにかやり方あるのであればよろしく頼む。
スレ汚しスマソ。
6名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 03:01:19.39 ID:Kur5LkxD
>>5
つ Wavosaur

ただし、MIDIで音階制御したいならDAW必須。
7名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 17:41:34.22 ID:2PM762Et
リバーブって各社がんばってるけど、ディレイってDAW付属かフリーかって感じだよね。
オールマイティに使える万能ディレイの決定版って何かないかな?
8名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 19:00:13.05 ID:ORgS/V5n
timeless2とか
9名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 20:15:08.21 ID:2PM762Et
>>8
おお。これは良さげ。
10名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 20:24:36.34 ID:Jaf4h7ut
MFM2
PSP 85
11名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 00:59:13.65 ID:fCHoFwt+
rp-deley
12名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 02:23:03.14 ID:NCRy8KyH
iZotope Spectron
帯域別にディレイタイムを設定できるのがいいな。
EQみたいな画面があるんだけど、山を大きくするとディレイタイムが大きくなる。
LFOでディレイタイムを変えたり、テンポ同期で変えたりできるよ。
1拍目と3拍目はディレイ長く、2拍目と4拍目はディレイ短くとか。
ここまで多機能なのはそうないと思う。
13名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 14:29:15.93 ID:17eZ/dF3
izotope rx2をスタンドアロンモードで立ち上げると

http://img.creativemark.co.uk/uploads/images/257/13257/largeImg.png

この画面の状態でソフトが立ち上がってdenoiserとかspectral repairとかを一度に使えるのに
cubaseでvstとして使うと、各モジュールごとにしか立ち上がらなくて不便なんだけど
vstでもスタンドアロンみたいに使う方法ありますか?
14名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 14:59:03.35 ID:YPnA0Uiz
保守しておこう
15名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 12:49:01.03 ID:beLo378Y
ohmforceのpredatohmとohmicideって具体的にどう違うの?
16名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 01:27:49.29 ID:8JUFd/L7
Alloy2のレビューほとんどないなーと思ってググってみた結果、これが一番
わかりやすい。なかなかいいこと書いてて参考になった。

ttp://recording.de/Magazin/Testberichte/2825/Test__iZotope_Alloy2.html
17名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 04:49:24.25 ID:cJkgQKzy
ドイツ語読めるの羨ましい
18名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 11:39:10.64 ID:8SnBkGU5
AlloyとOzoneのセットのやつ買った。なかなか良い。

Ozoneは思ったより負荷が高いな。重めのプロジェクトだと再生だけなら正常だけどGUI出した状態だと音が割れることがある。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 22:12:10.36 ID:cJkgQKzy
対するAlloy2の負荷はどんなもんですか?
20名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 00:14:45.20 ID:BpZGw465
Alloy2の負荷はたいしたことないですね。

Onにするものが増えればそれだけ重くなりますが
全チャンネルに差すの自体は基本大丈夫そうです。

Sonnox Oxfordと併用してるんですが、同じくらいという印象です。
21名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 00:26:07.81 ID:J4E3z3m5
レスどうもー。Ozoneは持ってるので少し重いのは体感してたんですけども、Alloyはどうかなと気になってまして。
参考になりました。
22名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 04:26:36.06 ID:O6TVd1oe
ボーカルエフェクトで何人も歌ってるようなエフェクトないですかねー
23名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 07:28:50.26 ID:Fd/bHJI0
コーラスで探せ
24名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 00:40:04.62 ID:kQZZZwcE
音だけ聞くと汎用性の低い一発用途リバーブってイメージなんだけど
ttp://www.sknote.it/Stagespace.htm
ttp://www.kvraudio.com/product/stagespace-by-sknote/reviews/3738
Redline Reverbに並ぶと評されると気になるなぁ。誰か使ってない?
25名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 11:53:14.98 ID:cFlJ9jwu
ワウ探してるんだけど、何かおすすめ無いですか?
フリー以外で探してるけど、なかなか見つけられない
代用できるものでもいいんだけど、たとえばフィルター系のプラグインでLFO付いてたらワウ効果再現できる?
26名無しサンプリング@48kHz:2012/11/22(木) 12:07:56.36 ID:QFJh6+zG
むしろカットオフとレゾナンス
27名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:21:06.36 ID:DYj/vijp
ワウが欲しいならWOWでいいじゃない。
https://www.youtube.com/watch?v=npVy6uMiPLg
と言っても最近までの半額セール逃した今では微妙か。
28名無しサンプリング@48kHz:2012/11/23(金) 00:25:51.28 ID:/bpQgJ17
おお、SugarBytesからこんなの出てたのか
ありがとー早速ポチッてくるぜ
29名無しサンプリング@48kHz:2012/11/26(月) 08:42:03.95 ID:DtxNBqLE
【HCM】Tone2 総合スレッド 1layer【TAMT】

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1353886510/
30名無しサンプリング@48kHz:2012/12/03(月) 21:04:33.09 ID:PN7j2M8h
マキシマイザってWavesのL316しか持ってないけど、
もっと新しい製品が最近気になります。

よく話題になるPro-LやSonnoxやozone5やElixirやFG-XやElephant3などの製品って
複数持っててお使いの方、よく使う順に順位付けすると、どうなりますか?
もしよかったら参考までに教えてください。
音楽ジャンルも書いていただけたらさらにうれしいです。
31名無しサンプリング@48kHz:2012/12/08(土) 00:07:00.20 ID:7NxqXZsa
俺はSonnoxとOzoneしか持ってないが、トラックにはSonnoxで2chミックス
からマスタリングする時にOzone。つまりマキシマイザとしてはSonnoxは
使っていない。
32名無しサンプリング@48kHz:2012/12/10(月) 01:58:17.00 ID:lF5rk3l9
いやInflator神だろ
33名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 02:26:37.02 ID:FnHAlTi5
今までSONAR付属ので頑張ってきたんだけどなんか新しいの欲しくなったので
基本のものはあるのでそれ以外のフリー有料問わず便利だったり面白いエフェクトあったら教えてください
ダンスミュージックを作ります
Ozone5はそろそろ買う予定です

漠然とした質問ですがお願いします
34名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 03:36:04.58 ID:nayQ9GSO
有名だけどダンス系やるならGlitchは持ってて良いと思う
タダだし
35名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 03:48:32.87 ID:UyuvG1WU
SnthEdit製だけど試してみては?
http://www.kvraudio.com/product/philteroid-by-phuturetone
36名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 14:13:14.61 ID:hfPFyE2B
>>33
ソナーはマキシマイザだけ弱いのでそれはいいと思います
もしくはWAVESのL系
他のエフェクトはせっかくソナーなのであとにしましょう
ソナーのマキシマイザも各トラックに使えますよ

上にあるInflatorも基本トラックに刺すモンなのでご注意を
37名無しサンプリング@48kHz:2012/12/14(金) 18:24:20.37 ID:FnHAlTi5
>>34
Glitch持ってました・・・
サーセン

>>35
使ってるのが64bit機だったというアレ
すごい良さそうなので勿体無い・・・

>>36
ソナーやっぱりマキシマイザー系弱いですよね
Boost_11なんとかも微妙なので・・・
L系はセール逃したので今W1使ってます

音作りに使える系のプラグインとかもあったら知りたいです
38名無しサンプリング@48kHz:2012/12/15(土) 00:42:36.65 ID:MLw/BzsM
>>37
SONARってデフォルトで32bit互換してなかったっけ?
39名無しサンプリング@48kHz:2012/12/18(火) 20:47:52.09 ID:q9+k7JLG
トランスゲートでオススメとかない?
フリー以外であれば教えて
マルチエフェクトとかでもいいです
トランスゲートのみの機能が使えればいい
一応CamelSpaceは持ってるんだけど、なんかイマイチ
40名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 03:25:54.70 ID:Gi+VTBap
VolumeShaperでも使ってれば?
41名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 03:46:16.05 ID:DrKhubIk
>>39
シンプルなMIDIゲートで自分でノート情報として打ち込んだ方が細かく融通が利いていいよ
42名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 13:23:56.91 ID:roKWxKUg
http://www.native-instruments.com/en/specials/happy-holidays/

NIがエフェクター無料配布してるよ落としとけ
43名無しサンプリング@48kHz:2012/12/19(水) 20:20:53.14 ID:Ag2dxINL
それ入れてもアップデートの時に金払わないといけないんじゃ?
アップデートしなきゃいいんだが
44名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 01:38:06.11 ID:apuHcj1S
去年配ったskannerは普通に今でもアクティベートして使えてるけど?
そのときも期限付きのダウンロードだった。
期限が終わったら有料販売が開始されて、
はじめて俺ダウンロードできてラッキーだったのかと自覚した。
45名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 12:19:28.39 ID:BkHE5k0q
無料期間中にダウンロードしてアクティベートしたらアップデートも無料なの?
だったら美味しいな
46名無しサンプリング@48kHz:2012/12/21(金) 12:44:11.67 ID:zGdzO2X7
skannerはReaktor Playerだからあんま参考になんないと思う
まあ製品版と同じものだからそんなトラップないと思うよ
Soundtoysのあれと同じっぽい
47名無しサンプリング@48kHz:2012/12/25(火) 16:42:59.64 ID:0wcOVcmT
最近話題なのはSKnoteのDDDとSoundToysのRadiatorとVallhallaのVintageVerbか
48名無しサンプリング@48kHz:2012/12/25(火) 21:10:16.57 ID:bWuSsveO
トルネードおもしれーなこれ
49名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 00:18:34.10 ID:PchXp8rg
Cyclop弄ってたらEffectrixもランダムシーケンスできるようにしてくれと思った。
50名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 00:42:49.44 ID:XgK3qPhP
>>47
DDDってまだ音源ないんでしょ?ここはデモ版ないから音だけが頼りなのに・・・・・
51名無しサンプリング@48kHz:2012/12/26(水) 01:07:03.80 ID:jdRtumaC
>>49
パターンキー全部にカオスボタンなり手動なりでエフェクト作成して
パターンキーのオートメーションを適当に書いたらいいんでないの?

SKnoteもValhallaもPDFマニュアルないのがなあ
個人商店だから仕方ないのかもしれんけど
52名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 10:51:49.01 ID:CoiS0oX8
soundtoys64bitきtらぞーーーーーーーーーーーーーーーーー
53名無しサンプリング@48kHz:2012/12/27(木) 10:54:50.24 ID:CoiS0oX8
ごめん、進捗報告だけだった
54名無しサンプリング@48kHz:2012/12/31(月) 17:12:55.10 ID:6F8xBhe7
Mic Mod EFXは各マイクの特性をどのくらい表現できているのでしょうか。
おまけ程度だからマイク買っておけというレベルなら購入をやめようと思うのですが。
55名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 18:14:51.93 ID:2NV1fqG7
xyパッドでオーディオサンプルを2〜4読み込めてモーフィングできるソフトないかなあ
vstiとして動作するような
56名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 20:36:41.77 ID:bcCqijmC
正月休みに外国の販売店の売れ筋商品
調べてみた
マキシマイザー系の評判は2chの流れ(一部か?)と違うね
フォーラムの評判も興味深い
貧乏人も多いんだよなと思った・・・苦笑いw
57名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 21:24:27.20 ID:DsH5QTSV
フィルター順位
http://www.loopblog.net/news-comps/loopmasters-news/best-filter-plugins-plugin-boutique-best-filter-plugins-2012/
サイトの性格的に、DJ目線なんだろうけどお前らは?
58名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 22:09:28.95 ID:IXcRAUjf
MSIのFilterbankが入っている時点でお察し。
59名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 22:20:03.05 ID:9/s52vRB
soundtoys入ってないやり直しって言おうと思ってたら
入ってた
けどWOW入ってないのはなぁ
DAW付属が多いってのみると
確かにちょっとDJよりにズレてるかもしれん
積極的にサードのプラグイン使ったり買ったりってなさそうだもんな
60名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 22:26:27.55 ID:Dfk7Yb6u
CytomicのDrop使ってる。まだベータ版だけど
andyにははやいとこsynth squadの次のシンセ作って欲しいから応援の意味も込めて購入した
61名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 23:13:01.12 ID:vQsu/w/7
Volcanoは良いぞ
SCAMPも評価されていい
MinimalSystemInstruments?ああ、あの手抜きSynthMaker製のボッタクリで悪名高いところか。
62名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 23:22:32.00 ID:9/s52vRB
シンセメイカー製でもかっこいいGUIつけりゃ
情弱には売れるからなぁ
まぁでもRPGツクールにも良作はあるじゃん
63名無しサンプリング@48kHz:2013/01/01(火) 23:55:02.24 ID:gn6zMktn
実際Liveのフィルターのキレはブチ抜けてるとおもうぞ
64名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 01:02:36.61 ID:JTP+4utI
NIのDRIVERはフィルターとしてはダメ?
65名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 01:32:35.49 ID:+7+39eJx
フィルターというか、HP+レゾナンス+モジュレーション+ディストーションて感じ
66名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 02:14:43.76 ID:4N0+wxNu
PSP Nitro
Antares Filter
Cableguys FilterShaper
Camel Audio Camel Fat
67名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 07:03:04.92 ID:uuCIHvQS
>>56
いろんなとこ見るとizotopeの評判はいまひとつだよね
でも金持ちが少ないようなサイトでは評価が高い
68名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 11:56:00.16 ID:DA8wp7y2
^^;
69名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 18:03:02.45 ID:HeNYBs66
scampすげー好きなんだけど全然アップデートされないからなぁ
70名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 18:16:35.82 ID:x8HoOpR9
お騒がせプラグインメーカーランキング
1位 Crysonic
2位 MinimalSystemInstruments
3位 BullShitAudio
71名無しサンプリング@48kHz:2013/01/02(水) 18:45:26.71 ID:ImGu6G9Z
今年からアノメーカーの製品も
このスレで話してもよくなったんだっけ?w
72名無しサンプリング@48kHz:2013/01/04(金) 11:36:32.23 ID:yZ7/xVQj
wavesからシンセでんのくぁー
73名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 14:56:39.20 ID:2ndt8tNV
Stagespace買ってみたけどよくあるデジタルリバーブって感じかな。スカッとしてる。
アーリーへのディレイ・ディフュージョン調整と長さ+ゲート調整、デチューンとワイドレンジ。
低域を強調すると密度の高い金属的な響きだけど総じて生楽器専用といった感じ。シンセには向かん。

EOSの方は汎用性が高く質も高いけど(音の方向性は異なる)派手にかかりすぎる傾向にあり
ステレオ感の演出がウンコなんで別途ステレオ調整かますためセンド専用と化している。

しかしまあ2000円せずに買えるんだからいい時代ね。つまみ食い感覚でSKほかのも買ってしまいそうだ。
74名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 16:01:55.66 ID:CTbDJRwa
SKnoteのプラグインは数値入力できないのがなあ
あと個人宛に都度プラグインを発行するのはバージョンアップの点からみても
しんどいんじゃないのか
本人がユーザーエリア作るみたいに言ってたから変わるのかもしれんが
75名無しサンプリング@48kHz:2013/01/07(月) 17:21:30.90 ID:2ndt8tNV
物はいいが割れ対策のためか知らんがGUIに本名乗せるのはやめろw 怖いわー。
76名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 16:50:50.43 ID:v5hoD7uN
http://www.g200kg.com/jp/software/rovee.html
ちょっと日本語としてややこしい話なんですが、
これみたいに、プラグインを通過する音声に対して、『プラグインに入力されたMIDIノートの音程に応じたピッチ補正』を行うことが出来るプラグインって他に何かありますか?

今、自分の声やギターやリコーダーの音を、MIDIキーボードでリアルタイムに弾いた音程にピッチを補正しながらネットセッションするのがマイブームなんですが、
このプラグインでは遅延がちょっと気になるので、もし遅延少なめで同じことができる別プラグインがあれば試してみたいです。
77名無しサンプリング@48kHz:2013/01/09(水) 18:15:15.02 ID:SHn5Wq/E
>>76
GSnap

フォルマント補正がついてないからボーカルには使えないけど楽器なら問題ないはず。
7876:2013/01/10(木) 21:27:07.81 ID:CfKpNFsR
>>77
ありがとうございます。早速試してみました。

遅延はRoveeの2/3程度だったので良い感じかなとも思ったんですが、
どうもこのプラグインは原音から1オクターブ以上離れた音程へ補正をかけることが不可能らしかったので、自分の用途にはあまり向いていないかなと思いました。

補正のかかり方がRoveeよりもピッチベンド的な感じになる上、いろいろ細かい調整も利くので、
純粋な音程補正プラグインとしては良いと思います。
79名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 04:55:10.94 ID:1YrgjCmU
ソフトに頼り過ぎなんだよバカ
ちったぁ自力でなんとかしろ
80名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 23:44:33.20 ID:/jZPZiuu
ライブに耐えうる仕様でないという話だから筋違いじゃないか?それは。

贅沢言うなという話なら同意だが。
81名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:18:09.50 ID:OZmG/BOl
>>76
ライブ用途ならプラグインじゃなくてハード買ったほうがいい
AKAIのHVを中古で探すとかDigitechのVocalistを使うとか
どちらもMIDI入力で音程指定するモードあるし
新しめの機種ならピッチとフォルマントを独立でいじれるし
ほかにはTC Heliconの製品群もあるし
そのあたりどれか買ったほうがいいと思うよ
82名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 03:03:45.94 ID:8RSrOOrH
フリケンシーシフターってどういう仕組みなの?
83名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 03:56:42.40 ID:V+EPxbxJ
>>82
倍音の間隔を広げたり狭めたりするだけ
はるか昔からある古典的なもんだ
84名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 12:32:37.54 ID:qarer/0R
そんなプラグインがあるのか?
85名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 13:41:54.05 ID:JW7/BXey
要するにピッチシフターでしょ。
86名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 14:47:43.97 ID:wyO/GQIb
>>85
こらこら、ドヤ顔で”要するに”とか間違ったまとめするんでないよw
フリーケンシーシフター(周波数シフター)とピッチシフターは
初心者は混同しやすいが、全然違うよ
次の書き込みで具体的に解説するよ
87名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 14:49:07.11 ID:wyO/GQIb
>>85
ピッチシフターは
      原音     エフェクト後
倍音1    200        400
倍音2    400        800
倍音3    600        1200
倍音4    800        1800
倍音5    1000       2000
倍音6    1200       2400
倍音7    1400       2800
倍音8    1600       3200

倍音すべてが定数倍され、比率自体は変わらないから
和声的には破綻しない(テープレコーダの早回しと同じ)

フリーケンシーシフターは

      原音     エフェクト後
倍音1    200        300
倍音2    400        500
倍音3    600         700
倍音4    800         900
倍音5    1000       1100
倍音6    1200       1300
倍音7    1400       1500
倍音8    1600       1700

倍音すべてが一定量移動して、倍音の構成比自体が変わるから、音程感が薄くなり、金属的な音になる。
リングモジュレーションと一緒でシフト量を大きくすると、非整数次高調波成分の目立つ金属質の不協和音になる。
88名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 14:51:15.31 ID:wyO/GQIb
>>84
いくらでもある
http://www.kvraudio.com/q.php?search=1&x=0&y=0&q=frequency+shifter&sw=0&type=0&os=0&format=0
ギターやシンセでもおなじみの昔からある古典的エフェクター
倍音の比率が変わるから大きくかけると音階感の薄い金属的な音になる
微妙にかければフェーザー的な揺れ方の音になる。
本来金属的な音を出すのが苦手な減算系シンセで金属的な倍音を含む音を作るのにもよく使われ、

たとえばソフトシンセならメジャーなNI Massiveをはじめ色々なシンセで搭載している。

ハロルドボードが1961年に開発してムーグにライセンスした、とても古いエフェクター。回路的にはとても単純。
8976:2013/01/16(水) 20:12:59.45 ID:j3pJ51UZ
>>76のRoveeを使った演奏を録音してみました。
http://crasher.orz.hm/ninjam/files/pitchshifterhoshii1.mp3
生楽器で発した音を、鍵盤+アルペジエイターでリアルタイムに音程操作しています。
こういう感じの演奏をする際にRoveeよりも適していると思われるプラグインがあれば教えて下さい。無ければ贅沢言わずRoveeで我慢します。
もしかしたら、AutoTuneやMelodyne等のピッチ補正プラグインの中に、
このような機能がついている物もあるんじゃないかなと期待しているんですが、どなたか使っている方いませんか?

>>81
ありがとうございます。こういう製品はハードでも出てるんですね。
ですが今のところはまだ自宅でネットセッションして遊んでいるだけなので、ライブで使うような予定は無いのです。
なのでまずはプラグインの中から用途に合う製品を探してみて、見つからなければこういったハードの導入も考えてみることにします。
90名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 20:55:31.68 ID:JW7/BXey
>>76
前も思ったんだけど、使ってるのRoveeじゃなくてKeroveeの方じゃね?
Roveeでもピッチシフトはできるけど、MIDI情報を受け取っての操作はできなかったはず。
91名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 20:59:28.63 ID:JW7/BXey
って、表示されてないだけでRoveeでもMIDI操作できるのか。
ごめん、忘れて。
9282:2013/01/17(木) 04:50:07.00 ID:mB2VfpU3
なんども聞いて恐縮だけど
倍音の間隔を広げたり狭めたりするのはどういう仕組みかな?

フランジャーとかフェイザーとかがただのディレイって知って
Liveのデバイス組んで自分でいろいろ作ってるんだけど
フリケンシーシフターも作れるかな
93名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 06:32:45.79 ID:gzyyF74+
94名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 07:30:09.28 ID:bI0zFjCp
NordModularは名機だよな。けどReaktorで頼む。
95名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 07:55:54.61 ID:bI0zFjCp
とレスった直後、本家Reaktor User Library漁ったらいくつか出てきた。
9682:2013/01/17(木) 08:17:18.22 ID:mB2VfpU3
>>93
ありがとう
これはLiveのデバイスでは無理そうだな
Reaktorで頑張るわ
97名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 12:27:20.16 ID:epUC1hzn
いやいやLiveならフリケンシーシフターっていうエフェクトがデフォで入ってるよ
98名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 13:50:03.42 ID:8tBOBKyW
ワロタwww
99名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 00:00:55.14 ID:DQM7jIH2
自分で作りたいってことでしょ。そのまま応用もできるし。
100名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 09:09:28.31 ID:mFmAWPG/
auto-tuneのハモり作成ハーモナイザープラグインありますよね?安い方と高い方の違いはなんですか?サウンドハウスやサイトを見ても分からないので…
101名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 09:29:17.61 ID:mFmAWPG/
102名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 11:54:37.13 ID:o16pvdi8
Auto-Tune Evoとの違い

上位版にあたる『Auto-Tune Evo』との違い
はグラフィカルなピッチ編集やピッチ補正の微調整ができないことや
フォルマントピッチシフト喉の物理モデリング技術を使用したピッチ補正ができないところです
103名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 18:49:17.16 ID:mFmAWPG/
>>101 Autotune EVOの違いを知りたいのではないです
104名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 19:29:19.63 ID:AhSdIyRM
http://music.e-frontier.co.jp/product/heevo/
>別売されていたAVOX CHOIRプラグインの機能をHarmony Engineに組み込んだ

あとは精度の向上など。
105名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 15:46:14.46 ID:Kwy95UuE
avoxってあんまり評判きかないよなあ
106名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 22:18:40.40 ID:rlARSVFa
midiコントローラー的なプラグインソフトとかってやっぱ無いかな?
midi ccとかmidi learnに対応していないソフトシンセのつまみをアサインしてオートメーション可能にするようなソフト
107名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 23:21:04.40 ID:egzzmirT
>>106
プラグインではそういうのは知らないけど、
DAWソフトのReaper4を使えば、VSTのパラメータをオートメーション操作したり、MIDIコントローラーに割り当ててリアルタイム操作したりできるよ。
Reaper4は無料で永久使用できるし、Rewireにも対応してるしReaNinjamでネットセッションも出来るし超お勧め。
108名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 00:55:04.21 ID:H4bFt7Rr
>>106
おお、同士よ!
俺もVSTオートメーションよりMIDI CCが好きなんだ。
MIDIのフレーズと一緒にいろいろパラメータをうごかすから
たいていのDAWで別表示になってるオートメーションより
見やすいしやりやすいんだよね。

俺はどうしてもやりたくて、かなり時間をかけて調べたが、
Xlutop ChainerかVSTForxが使えるという結論になった。

ただし問題はある。どちらも32bit VSTプラグインしか読めない。
64bitオンリーのプラグインはjbridgeなどをかます必要がある。
あと、Chainer自体がホスト的な動きをするので
初回のVSTのスキャンに時間がかかるので、Chainer上で使うプラグインだけ
随時、別フォルダにVSTのDllを入れてDAWを再起動してから使うやりかたのほうがいいかもしれない。
それからwavesユーザーはちょっとコツがいる。Chainerはwaveshellに対応していない。
でも偶然その同じChainerの作者が作っているshell2vstというのを使うとwaveshellを個別のプラグインDLLにバラせる。バラせばok。
ただしバラしたあと、何度か読み直したりはずしたり試行錯誤しないと全部読んでくれなかったの注意かも。一旦読んでくれたらもうおk。
それからChainerはインストゥルメント(VSTi)として起動した場合は問題ないが、エフェクト(VST)として起動した場合、ホスト側からMIDI入力が見えない。
原因はVST2.4以前の古いプラグインだから、のようだ。
それでも俺は使いたかったのでSynthEdit上でChainerをロードし、MIDI入力をSynthEdit上でChainerに接続し、その状態でプラグインDLLとして出力してセーブした。それを使うとおk。

VSTForxの方が新しいけど、ただVSTオートメーションをMIDI CCで動かすことをやりたいだけなのに、
ソフトは自由度がいろいろあるものなので、ちょっと操作がまどろっこしいんだな、これが。
なので俺は主にChainerを使ってる。

でも、面倒さはあるし、全部のプラグインがMIDI CCに対応してくれたらいいのにねと思う。
ちょっと時間がないので要点だけだらだら書いたら長くなってしまった。
109名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 12:31:46.35 ID:Gtj9Vv4t
>>107 >>108
情報ありがとう。
ほんと、全てのソフトに対応してほしいなMIDIcc。

ACID Pro7しか持って無いんだけど、MIDI周り弱くて困ってた
MIDIcc無いソフトシンセでもACID側のオートメーション機能で一応ノブの動きをリアルタイムで記憶してくれるけど、
マウスでの描画ができないから使い勝手が悪すぎる
他のDAW買おうかなw
110名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 19:15:55.25 ID:LXup2N6r
最近はDAW付属で十分になってきた
111名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 20:09:52.81 ID:JcdvNOJC
>>110
十分というのは語弊があるけど、最近は8割がた付属プラグインで満足してる。

だからこそ中途半端なプラグインスイート買っても微妙な感じになる。
買う時は無理してでも一点豪華にした方が後々まで役に立ってくれる。
112名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 01:15:11.28 ID:0+Ad50lz
MAGMA最強だぜ
113名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 05:50:09.67 ID:QXWiCI7Z
YOGANは?
114名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 04:35:10.32 ID:ClO4fc2s
MAGMA悪くないんだけど、すんげぇ重い時がある
特にプリセット切り替えで運悪いとcubaseごと落ちる
もちろんCPUも第3世代だしメモリも積みまくってる
115名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 03:00:58.64 ID:iKSDYyL3
落ちるときは落ちるもんだ
116名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 20:25:19.63 ID:iN6WRhha
ここで聞くべきかちょっとわからないんだけど、
シュランツってジャンルの途中途中でかかってるにょわ〜んとかシュォワーみたいな歪み系エフェクトって
どういうエフェクト処理したらあんな音出せるのかな?

EQで低音域削ったりしてるんだけどどうもうまくいかなくて。


これら曲で使われてるようなエフェクト↓
ttp://www.youtube.com/watch?v=GC-oojM3FS0
ttp://www.youtube.com/watch?v=G6yzVrSNVZc
ttp://www.youtube.com/watch?v=o2nqISzsxPQ
117名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 20:51:03.36 ID:1ACUfrNk
ノイズのトラックをEQで適当にブーストして
周波数のツマミをグリグリする
118名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 20:55:39.05 ID:TzfCGUDZ
ハイパスフィルター
119名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 21:25:29.89 ID:/xr4jORj
バンドパスフィルター
120名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 03:55:23.04 ID:yRjXtlLA
誰かsoftubeのスレ建てないかな
あってもいいと思うんだが
121名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 18:56:30.94 ID:z6t847It
>>117-119
ありがとう!やっぱりEQなのね…。
EQで直接いじるんじゃなくて、フィルターを楽にかけれるフリープラグインないか見つけてみるよ!
122名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 01:50:17.13 ID:R6+2vE4Q
>>121
日本語の勉強からな
×見つけてみるよ
○探してみるよ
123名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 04:25:11.07 ID:NkQku3LR
????、
124名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 14:01:56.51 ID:5LVUqC+8
>>109
え?オートメション出来るならDAWからCCでコントロール出来るもんじゃないの?
あとマウスの描画も不可ってACIDはオートメンションの編集も出来ない仕様なのか・・
sylenthとかデフォでCC割り当てられててウゼーと思ってたがそういう需要だったのかな
125名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 00:32:53.90 ID:9Cjaba+d
Oxford Pluginsの購入を検討してるんだけど、
HD版とNative版ってクオリティーとしてどれくらい違うの?
126名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 02:18:50.75 ID:gfpVqdy0
すみません。
教えてほしいのですが、このVSTエフェクトのメーカーは分かりますか?

http://tfpr.org/up/src/up3094.jpg
127名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 02:30:40.45 ID:KQr8Gybv
左上に書いてあるだろ
128名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 02:33:09.12 ID:gfpVqdy0
>>127
それが全く読めないんです><;
よろしくお願いします。
129名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 02:42:37.34 ID:KQr8Gybv
130名無しサンプリング@48kHz:2013/03/02(土) 03:12:27.77 ID:gfpVqdy0
>>129
おぉー!!それです!!
ありがとうございます!!
感謝!!
131名無しサンプリング@48kHz:2013/03/12(火) 10:01:51.52 ID:tRk/6Pnq
S-550みたいにリアルタイムで音出しながら1サイクルの波形手書きできるソフトねーの
chip32以外で
ウォルドルフのPPGシミュもWavetermはつかないっぽいし
132名無しサンプリング@48kHz:2013/03/13(水) 00:19:01.12 ID:49h3pnD8
Rev250来た。ただリバーブっていうよりはステレオ感を加える総合エフェクトって捉えた方がいいね。
安くて便利だけど買うかは微妙。
133名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 03:05:39.53 ID:OqLv3d7l
>>125
音に違いは無し。
134名無しサンプリング@48kHz:2013/03/14(木) 08:47:08.95 ID:NkJBGZzL
>>132
それは気になる。dimension dのリバーブ版みたいなノリかな

と思ってググったらdimensionもcoming soonになってるな
楽しみだ
135名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 10:51:25.58 ID:EW3ExLiM
今年もSoundToysのSXSWプラグイン来た。
https://www.soundtoys.com/sxsw2013/&rc=397-1859-382
136名無しサンプリング@48kHz:2013/03/15(金) 14:39:58.27 ID:xIz+U3dm
ハードコアやガバとかのキックで、3拍、4拍でたまにかかる歪み系エフェクトってハイパスでいいのかな。

ttp://www.youtube.com/watch?v=a6_2ebi-pKA

この曲のキックに結構使われてるジョワァー!↑とかいうやつ。
キックの音程上げてもなんか違うし、ハイパスさらっとかけてもキック薄くなってしまう。
137名無しサンプリング@48kHz:2013/03/16(土) 03:38:15.24 ID:76mVCkJo
シンセでキック作った事ある?
普通はサイン波で作るんだが、
それをそのままノコギリ波や三角波に置き換えると
ガバっぽいキックになるよ
138名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 18:10:46.47 ID:frBjIrAw
リニアフェイズじゃないのにリニアフェイズ並みに位相ずれないEQってある?
139名無しサンプリング@48kHz:2013/03/17(日) 19:07:27.00 ID:JOU5lWTl
位相がズレなきゃリニアフェイズだろ
140名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 09:57:26.50 ID:zk+vZjT6
ピッチシフト、トレモロ含んだマルチエフェクト、
またはプラグインのセットって無いかな?64ビット対応&軽い奴
141名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 10:42:38.40 ID:vNy5IlD0
soundtoys native effects
decapitatorは重いが他は軽い
64bitは近くに対応予定
ってかフリーであると思うよ
kvrあたりで調べてみ
142名無しサンプリング@48kHz:2013/03/22(金) 16:50:34.66 ID:cWI79zDJ
>>140
Meldaでも試してみたらいいんじゃね?
143名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 04:49:00.90 ID:HLOZxT8E
先読みのRMSノーマライズ処理が可能なVST
もしあったら教えてくらさい
144名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 17:56:58.73 ID:9WewovHI
ステレオアナライザーで周波数ごとに表示させられるのってない?
スペアナと合体したみたいな
145名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 18:01:52.98 ID:iIePFsne
R-mix、Flux
146名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 18:04:31.93 ID:dovPXbtM
いおうとしたものが二つとも先に言われたでござる
オススメは見た目的にもfluxだなぁ
海外だと3万弱で手に入るんじゃね
147名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 18:06:05.23 ID:iIePFsne
R-mixは周波数表示はないな
PASは縦に長いから見やすい
148名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 18:12:34.80 ID:k52Dqicm
>>144
MashTactic
149名無しサンプリング@48kHz:2013/03/24(日) 19:27:49.37 ID:GYuwzU33
一応R-mixはグラフィック上で右クリックすれば周波数出るよ
ただ、プラグイン版のR-mixはSONAR X2にしか付いていないらしいからお勧めできないけど
150144:2013/03/24(日) 22:10:02.46 ID:9WewovHI
サンクス!
KVRで調べても見つけれなかったから
ダメもとで聞いてみたんだけどあったんだね

マスターに挿しっぱなしにしておきたいんだけど3つとも重そうだな
ちょっとどのくらいの負荷か試してみるぜ!
151名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 15:03:36.18 ID:Ucp/wWNi
>>144
Voxengo SPANはスペアナをM/Sで表示できる
Side成分の小さい周波数はセンターに寄ってるとか
MidとSideが同じくらいの周波数は良く左右に広がってるとか
Sideの方が大きい周波数は逆相気味だなとか
それくらいの情報なら掴めるよ
152名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 16:24:59.27 ID:MnOquSgc
長くつかって一番いいと思ったのはMashTacticだなあ
本当は見るだけじゃなくて音を加工するプラグインだが
本来の用途には使ってないけどw
153名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 16:58:01.46 ID:9m1jmDdG
金あるならさっさとFluxのPAS買うのがいいけど
音加工して遊べるしそこまで高くないから
Mashtacticに寄り道もオススメ
ここのプラグインは他のもおもしろい
154名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 18:38:32.00 ID:9NV5/3Tx
T-Racks3のRMSメーターって凄く使いやすそうだけど
この手のシンプルなもので表示だけしてくれるのって他ないかな。
155名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 19:47:09.71 ID:jcWo3kwE
T-Racksいいよね
rmsとか体感音量とか空間のグラフとかすぐわかる
156名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 20:52:47.08 ID:tQvykGBx
T-Racksはメーター類だけ使ってる
157名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 21:53:28.19 ID:9m1jmDdG
あるあwwるーよww
158名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 19:09:18.97 ID:NiyniyEM
バンドルでwavesのsilver、goldあたりかOxford Plugins eliteか決めかねてるけど、
買うならどっちがいいかな?

それぞれ毛色が全然違うって聞くけど
159名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 19:30:41.36 ID:O29Hx+lB
彼が何がしたいのか、何を持ってて何が足りないと思ってるのか、
俺たちのエスパ力が試される!!
160名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 19:53:11.70 ID:NiyniyEM
>>159
すまん、今持ってるのはcubaseのプリセットだけ。

やりたいのは生音のロック系かな
161名無しサンプリング@48kHz:2013/03/28(木) 22:21:07.89 ID:gz5ACirO
Oxfordは良いよ。
WAVESはデモ入れて試した程度だからわからん。
162名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 00:47:46.27 ID:bO216k8j
u-heがテープシミュレータを出すぞ。さ、さてぃん?
ttp://www.protoolerblog.com/2013/04/03/satin-new-tape-emulation-coming-from-u-he/
163名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 01:48:49.87 ID:ftKHqGZW
テープサチュなんて溢れるほどあるのにあえて出してくるってことは
自信があるのか、需要に答えてるだけなのか。
前者だったら期待してしまうなあ。
164名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 01:59:45.65 ID:tuqRvUgp
流行りにのっかったんじゃね
u-heに興味ない人からしたら新作シンセ出しますつっても
あっそ、くらいの反応だけど
テープシミュ出しますつったらまだ興味示す人増えるだろうし
こういうコンソールシミュ、テープシミュ系集めてる人もいるしねぇ
165名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 02:14:31.25 ID:rcHlyJfQ
        i'⌒!        _i⌒)-、
        f゙'ー'l       ( _,O 、.ノ
        |   |       /廴人__)ヽ      _/\/\/\/|_
       ノ   "' ゝ   /  ,ォ ≠ミ   ',     \          /
      /       "ゝノ   {_ヒri}゙   }     <  サテンサン!! >
      /               ̄´    ',     /          \
     i              {ニニニィ    i     ̄|/\/\/\/ ̄ 
    /               ∨    }    i 
    i'    /、          ゙こ三/   ,i
    い _/  `-、.,,     、_       i 
   /' /     _/  \`i   "   /゙   ./ 
  (,,/     , '  _,,-'" i  ヾi__,,,...--t'"  ,| 
       ,/ /     \  ヽ、   i  | 
       (、,,/       〉、 、,}    |  .i 
                `` `     ! 、、\ 
                       !、_n_,〉>
166名無しサンプリング@48kHz:2013/04/04(木) 23:56:26.63 ID:r/psONjQ
u-heは一人でずっとやってたところを
zebraですこし儲かって2人雇って3人体制になった
彼らを食わすには稼がないと
167名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 00:08:51.77 ID:m+K1Di6m
いや、4人に増えてたwww
http://www.u-he.com/cms/about

以前は確かに従業員3人だったんだ
http://www.u-he.com/cms/images/MorePics/u-he_gang.jpg
168名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 00:23:03.50 ID:X48BolP9
元MagixのSaschaでしょ
Samplitudeの付属プラグインを開発してた人で、
同時にdigitalfishphones.comっていう個人サイトでフリーのプラグイン出してた
去年6月にu-heに移ったよ

SATINがSascha絡んでるのかわかんないけど、もし絡んでるなら
Samplitudeのam|trackとどう違うのか興味ある
http://pro.magix.com/en/audio-plugins/analogue-modelling-suite-plus/overview.1573.html
169名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 00:27:05.13 ID:sjgG5wiR
ってことはzebraはUrs Heckmannが一人で作ってたのか・・・今更だが驚愕。

ただu-heって、シンセは圧倒的に素晴らしいと思うけどエフェクターは
パッとしない気がするんだよな〜。
そういう意味でSATINの動向はちょっと気になる。
170名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 01:57:54.82 ID:m+K1Di6m
zebraはすべてのパーツがスクリプト化されていて
作者本人用にはスクリプト入力がパーツごとにできるようになっていて
動作の書き換えとかすぐできるんだってさ
テキスト入力のインターフェイスさえつければ
ユーザーにスクリプト使わせることもできるとかなんとか
公開しようかどうしようかとかいう話もあった
そんな感じでいろいろ柔軟に組み替えたりできるようにフレキシブルに作ってあるらしいよ
他のシンセはzebraのサブセットなのかもね

zebra3作ってるらしいけどスクリプト搭載かもね
171名無しサンプリング@48kHz:2013/04/05(金) 03:02:30.85 ID:lygQPi3s
http://www.youtube.com/watch?v=aeEdY4RXlkw
この曲のボーカルみたいなエフェクトにするにはどういったエフェクトかければ良いでしょうか?
EQ補正から何かかけるべきなのか、一発でこういう音声に出来るプラグイン等もあるのでしょうか。
172名無しサンプリング@48kHz:2013/04/08(月) 18:31:52.48 ID:oTG/4804
>>171
確実な事は言えないが、印象としては
真空管アナログ再現系のエフェクトを通して加工しているような音だね。

ビンテージ機器を再現しているプラグインでこんな音にできそうな
印象があるような。

Wavesの The King's Microphones を強くは施さず
軽くかけても出来そうだね。
http://www.waves.com/content.aspx?id=11673
173名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 10:53:26.19 ID:XfeD2VCg
Glitch2
http://illformed.com/glitch/
パッと見、そんな進化してるようには見えん。他社から出てる同系プラグインより良いのかね。
初代から間開きすぎなんじゃね?
174名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 13:27:37.56 ID:gs4a12ZA
どう見てもEffectrixだな。
175名無しサンプリング@48kHz:2013/04/11(木) 04:10:18.91 ID:MEJDT0eO
176名無しサンプリング@48kHz:2013/04/12(金) 10:40:13.55 ID:ExNeorsf
スレチ
177名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 18:59:10.43 ID:Um/MkCG2
Voxengo、雑誌でキューベース付属として紹介されている
なんだか高級プラグインメーカーに思える
VariSatratorやGlissEQ Elephantが手元にあるから
ヤフオクで高値で売りぬけたい
ダウンロード販売で買ったから、写真さえ撮れないが・・・
178名無しサンプリング@48kHz:2013/04/14(日) 20:20:28.47 ID:o+Hi/FBp
何を売り抜けたいの?
179名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 13:51:53.72 ID:N/GC4RMb
アナログレコードをストップした時の音、バックスピンの音を作れるvstってありますでしょうか?
180名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 20:52:12.02 ID:Csfd1o8O
沢山あるよ 例えば>>173とかね・・
181名無しサンプリング@48kHz:2013/04/18(木) 22:30:30.94 ID:N5Av6Q5P
Chorusのいっちゃんいいやつ頼む。
182名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 17:57:33.82 ID:M6LuoFl/
>>180
Glitchって新しくなって有料になっちゃたんすかね?
183名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 19:38:06.36 ID:yH/SigGQ
残念ながら。
184名無しサンプリング@48kHz:2013/04/19(金) 23:58:38.97 ID:Jg8CVIS2
でもmacに対応してくれたからかね払ってでも使う
しかしもうstutter edit持ってるからどう使い分けるべきか悩む
185名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 01:40:06.86 ID:FxeRCr9v
いちばんCOOLな909をおくれ
186名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 03:00:39.93 ID:hhRALTsT
D16のアレ
187名無しサンプリング@48kHz:2013/04/20(土) 14:27:01.98 ID:liNdCTG6
ディレイの一番いいのを頼む
188名無しサンプリング@48kHz:2013/05/13(月) 00:46:38.12 ID:VapozrpR
NIのスタジオエフェクトだけのバンドル出てくれ…
わざわざアルティメットなんか買いたくない…
189名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 14:10:27.30 ID:JIb3R3MD
良質なベースと良質なシンセが詰まったような奴ってない?
190名無しサンプリング@48kHz:2013/05/24(金) 14:16:47.78 ID:v3JUMDJ6
金(かね)
191名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 10:57:02.82 ID:NcqNO/02
audio damageの新作のGUIがNIっぽい
192名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 10:58:17.18 ID:NcqNO/02
193名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 17:41:55.96 ID:LTc1Yvzn
リミッターOzone 5かPro-Lで悩む
194名無しサンプリング@48kHz:2013/06/08(土) 19:20:35.80 ID:8fvB8E1+
使うスペアナによってRMS値が変わるはなんでなんだぜ
195名無しサンプリング@48kHz:2013/06/08(土) 19:30:10.60 ID:6G+5JVR6
ブーストするのに向いてるEQって何?
196名無しサンプリング@48kHz:2013/06/08(土) 19:49:22.84 ID:8YG/gYdl
>>194
平均を取ってる範囲とか回数が違う
197名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 02:31:45.59 ID:x1m3XjHb
>>194
アナログのVUメーターに習って、300msの間の音圧を計測してRMSと言うことが多いけど、
300msじゃないものがよくある。bluecatのやつもデフォルトは300msじゃない。
bluecatのは自分で変更できるけどね。
198名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 03:28:17.84 ID:N+D+biKV
>>195
最近出たアナログシミュ系ならどれも大体いいと思うよ。
どういう音がほしいかも分からないから
これぐらいしかアドバイスできないわ
199名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 10:47:44.33 ID:AjbVCqi1
計測時間だけじゃなく0dBの基準自体が違うものもある。
0dBの1kHzサイン波を計測した場合
0dBになるものと-3dBになるものがあった。
200名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 13:57:12.36 ID:hcx+mhn5
>>198
ジャンルはダンスミュージック
いくつかリストアップしてくれると助かる
LogicのChannel EQで間に合ったりするかな?
201名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 21:04:28.71 ID:A5j9j1Jh
ttp://www.bluecataudio.com//show_screenshot.php?product=Product_StereoScopeMulti&image=main.png

こういうステレオアナライザーで縦軸が周波数になってるのって無いかな?
画像はマルチトラックだけどシングルで構わない
202名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 21:12:24.08 ID:T9x/HDrm
flux
203名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 21:14:17.33 ID:2HSjKE8G
先にいわれちゃったけど
http://www.minet.jp/flux/pure-analyzer-essential
204名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 21:31:32.62 ID:AjbVCqi1
>>201
MashTactic
205名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 22:15:16.02 ID:T9x/HDrm
あ、周波数値の表示じゃなくていいなら
R-mixもだわ
206名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 10:04:40.79 ID:1oAToE9q
その分野ではMashTactic一択だろ
視認性と直感性と速度が違いすぎる
207名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 12:08:34.88 ID:7K3eqQYQ
XY軸だけならMashTactic、奥行きも含めたXYZ軸ならFluxかな。
スレチになるけど、VSTにこだわらないなら「音きりす」っていうフリーウェアもある。
208名無しサンプリング@48kHz:2013/06/12(水) 12:15:43.70 ID:pLo+3p+U
こちらもスタンドアロンアプリだけど
SonycreativesoftwareのSpectraLayers Proなんかもある。高いけど
209名無しサンプリング@48kHz:2013/06/25(火) 14:38:40.19 ID:UpnfpKcD
Nomad FactoryがV4にアップデートしている事がほとんど話題になっていないね。
ツイッターの書き込みも皆無だ。気付いていない人が多いのかな。
210名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 00:42:42.44 ID:qP+TioPc
新しいのが出てドンクラでセールしてるけど話題になってねえしw
211名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 01:09:18.22 ID:/r28zlqO
正直Nomadとかネタプラグインの類だしなあ。。。
212名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 12:53:43.83 ID:gLHh4u1P
いつのまにかEVENTIDEのBLACKHOLEが64bitに対応してた
AntaresのAVOX EVOが対応するのはいつの日か・・・
213名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 16:26:09.29 ID:ozzOnNbg
NomadFactoryの新しいやつの印象は、WavesのR-Bassと、L1の簡易版、
簡易ステレオイメージプラグイン、簡易エンハンサープラグインを合体させた感じの物だね。
結構安易に音圧も上げられるから、ニコニコ房には結構流行りそうな印象はあるよ。

日本も代理店で安売りセールでもしてアピールすれば、そこそこ売れそうだけどね。
OnekKnobの合体品みたいなつくりでかなり簡素で簡単なパラメーター構造。
214名無しサンプリング@48kHz:2013/06/26(水) 16:43:51.41 ID:8Sse2qTt
>>193
リミッターの場合、
Ozone 5はクリップこそ大胆にはできないが、綺麗な音が出てくる。

Pro-Lはクリップしずらく、いいだけ音圧を入れられます。

録音後のWAVマスタリングには、Ozone 5。

MIXダウンで使いたいならPro-L。
215名無しサンプリング@48kHz:2013/06/27(木) 03:39:36.50 ID:0JiPlt43
V-SYNTHに付いているサイドバンドフィルタみたいなプラグインってない?
それ自体使った事無いけど説明読む限り面白そう。
なんか面白いフィルターないかな
216名無しサンプリング@48kHz:2013/06/27(木) 07:48:35.42 ID:e/XyND5C
サイドバンドって要はリングモジュレーションのことだよ
もっと広義に言えばAM変調(Amplitude Modulation)のこと
エフェクターとしては昔からある古典的なもので
別に変わったものではない
AMできるプラグインなんてフリーでいくらでもある
217名無しサンプリング@48kHz:2013/06/28(金) 12:46:20.41 ID:j3B8AaAR
エレアコやサイレントギター等のピエゾPUでライン録音したギターサウンドをマイク
録りのアコギっぽくさせるシミュレータはありませんか?

ハードウェアでいうと、BOSSのAD-3/AD-8、ZOOMのA3などが近いと思います。
実際にマイクで録るか、ハードウェアのシミュレータを使えば一番良いのは分かるの
ですが、他人からミックスを頼まれまして、既に録音済みの状態なのでそういう訳に
もいかず、VSTプラグインを探しています。

何か、そういったものがあれば評判や有料無料、価格は問いませんのでご存知のもの
を教えて頂けると有難いです。
218名無しサンプリング@48kHz:2013/06/28(金) 13:54:27.40 ID:IGqrKGOR
そういうことをしたこと無いのでわからんけど
http://www.plektronfx.com/ircab.php これとか
手持ちのリバーブのアーリーリフレクションだけ
amplitubeのアンプをバイパスしてキャビネットだけ
あとizotopeのnector
なんかを色々組み合わせたら何となくそれっぽい気がしないでもない
219名無しサンプリング@48kHz:2013/06/28(金) 15:12:28.42 ID:j3B8AaAR
>>218
レス有難うございます。
欲しい音はスティール弦をピッキングしたギラついた感じと、若干のボディ鳴りといった
具合なので、Early Refやキャビの箱鳴りやマイキングとはまた違う感じなんですよね。。。
一応手持ちのリバーブや、キャビシミュも一通り試したのですが、キャビシミュ通すと
さらにエレキギターっぽくなってしまって。

>>217で挙げたZOOMのA3やBOSSのADシリーズは、まさにそういう音を出す専用のエフェクタ
なんですよね。
220名無しサンプリング@48kHz:2013/06/28(金) 19:35:53.68 ID:+4OI39a/
さすがにRoland V-Synthをエミュートしたシンセは無いな。
VAだけでは、z3taでなんとかできる範囲か。
221名無しサンプリング@48kHz:2013/06/28(金) 19:44:26.32 ID:+4OI39a/
>>215

VSTではないけど、シンセだけならいいのがあった。

シンセ内部として機能するモジュレーターなら、FLスタジオの
Ogunというシンセが凄い。

OSCに組み込んでるタイプなので、質感が似てる。
http://www.image-line.com/plugins/Synths/Ogun/
222名無しサンプリング@48kHz:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:a0RHWSmr
キャプテン・ムラサのケツアンカー
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9749939
ここの歌詞で
詰まり・水漏れの
のところのVSTって何かわかりますか?
223名無しサンプリング@48kHz:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:vmEGlr98
「何分何秒あたりの○○な音」程度も書けないゆとりかよ
その歌詞が曲のどのへんかなんて誰もわざわざ調べねーよw
224名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:NlWfjpJk
自然なステレオ感が出るようなエフェクトってありますか?
音源の出音がセンターに集中してる時に左右に広がりを出したいのです。
225名無しサンプリング@48kHz:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:2RIX2MI2
M/Sだなぁ
ステレオイメージャーを謡ってるエフェクトの根底はM/Sだし
まぁどうしようもない音源ってのもあるよ
226名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:b/+GN/SE
>>224
フリーならVoxengo - Stereo Touch とか
音源が元々持ってるステレオ感(Side)を捨てて、
MidをSideにコピーしてディレイさせる(あとフィルターとか掛ける)
というのをやってくれる
元のステレオ感を残すならセンドで使う必要があるけど、
その場合はこれの後でMidをミュートするといい
227名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:L7bBaY1R
すっげーきもちわるくなりそうだな
そこまでしなきゃいけない音源だと既に破綻してるから気にならないってことか
個人でミックスまで戻れないシチュってそうないと思うんだけど
228名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:qsBi0kDA
>>224
4U Meter, Fader & MS-Pan
てのが完全無料フリーであるよ。ドイツ製。見た目ダサいけど、
品質は一級品。世界的プロスタジオ企業の製品です。

●他だとspace360が最強かな。定位サラウンド。

●TB_OmniSoneもフリーですわな。定位上下ステレオシェイパー。

これ使って駄目なら、MIXの基礎技術を本やサイトで
研究するほかないです。

基本はキュベースのDAWがどの規定でもステレオ関連は
安定してますよ。プロツールもいいですねぇ。
229名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:LqQC0F40
PSPのStereoEnhancerが一番きれいな気がするけどな。
230名無しサンプリング@48kHz:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:GiuLtr1t
気のせいだろ。
231名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 03:57:16.80 ID:oWyAq/Wo
ステレオエンハンサーってプロが利用してる奴は凄いよ。
ハード音源のものが大半で、倍音の修正まで追加する。
とんでもなく左右の立体感が広がる。
232名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 08:57:05.88 ID:9w4B0szG
ステレオエンハンサーの意味合いが違うからな
ステレオに広げるからエンハンスされるのが一般的なそれ
エンハンスの一工程としてステレオに広げてるのが>>231のそれ
233名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 14:13:49.50 ID:Mjp/xufM
ハード音源?
234名無しサンプリング@48kHz:2013/09/01(日) 22:32:09.90 ID:PyD4ssyS
左右の立体感?
235名無しサンプリング@48kHz:2013/09/02(月) 02:21:49.48 ID:N9isb1B1
倍音の修正?
236名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 21:21:58.75 ID:f8W+euNS
>>235
プロが使ってるソフトだと、ただシェイパーやMSエンハンスだけではなくて、
倍音まで修正する機材が使われている。全然質感も違うし、立体感が
根本からしてちがってきます。
237名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 22:16:54.60 ID:dHISAWtl
補正じゃなくて修正?
238名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 22:26:54.99 ID:teJbvmQD
ピッチシフター、いやフォルマントシフターまで付いてるのか、そいつはすげえや
239名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 22:38:47.01 ID:Z6sC39/3
具体的になんて機材?
240名無しサンプリング@48kHz:2013/09/03(火) 22:55:10.43 ID:dHISAWtl
プロが使ってるソフトなんかたぶん教えてくれないよw
241名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 21:26:45.54 ID:gr1Xtt88
フォルマントシフターって
ピッチシフターやフリケンシーシフターとかと違って
音程感変えずに倍音の構成を変える感じ?
242名無しサンプリング@48kHz:2013/09/06(金) 23:57:45.97 ID:W+xDnN8J
それはそれで合ってるけど、そもそも皮肉だからな
243名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 04:34:55.91 ID:mBkK1Z5g
どっかにDimension DのIRデータ落ちて(or売って)ないかな?
けっこう探したんだけど全然見つからない。
誰か知らない?
244名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 11:40:10.65 ID:7GNWpgQ7
>>243
同志よ
DimDを愛する仲間として、ヒントを差し上げる
IR以外を根気よく漁ってみると、素晴らしいものがあるぞ
245名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 12:00:19.59 ID:mBkK1Z5g
もう少しヒントを...
IR以外ってのはエミュレートしたプラグインとかそういう事?
それともIRじゃなくてConvolutionとかに語句を変えるという事?
246名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 12:02:36.64 ID:7GNWpgQ7
シミュの方だね
俺がズバリこれだ!と思ったの以外にも3つほどあったと思う
IRのほうは俺も探してみたのだけれど、存在しないという結論に達した
247名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 12:30:10.79 ID:mBkK1Z5g
シミュはいろいろ探してたんだ。
ズバリて思った奴Xferの奴じゃない?
ちょっとディレイ色強いけどMassiveに搭載されてるDimに似てて
コーラス感少なくて個人的には一番しっくりきたんだけど。
248名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 12:52:28.16 ID:7GNWpgQ7
いや、むしろそれ知らないし検索しても出てこないしでハテナマークだな
付属品とかかい?

もうぶっちゃけるとERS
UADのはどれ程のものか知らないんだが、
少なくともコイツはDimDのコーラスなんだけどコーラスっぽさが皆無な音が感じられて、
俺的には大満足だったな
249名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 13:03:37.44 ID:mBkK1Z5g
いやフリープラグイン笑
ttp://www.xferrecords.com/freeware/

Plug&MixやらReaktorのエミュやら安い奴から順番に買っていって
失敗しまくったんで、もうXferでいいやって思っちゃったんだよね。

薄くかける分にはXferもけっこう良いと思うけど
ERSそんな良いのか。試してみるわありがとう!
250名無しサンプリング@48kHz:2013/09/08(日) 22:17:54.83 ID:7GNWpgQ7
そうだねえ、Xfer聞いてみたけど、ぐっとサイズ落とした辺りにそれっぽさがあるね
ERSいいよ、笛系で、ハモってる音源なんかあったら、
「on a mission」プリセットとかでインサートすると揺れがすっごい気持ちいい
実用はやっぱり3番スイッチを中心に組み立てると使いやすいけどね
251名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 02:10:52.96 ID:bVutJ5fR
Xferは名前からしてMassiveのDimExpに似せて作ってあるのかな。

実はDimの実機は大学にあったのを昔触っただけだから音は正確に覚えてないんだよね。
あと市販の楽曲に使われてるのを聞くくらいかな。

ERSデモの制限?なのか1と4番スイッチが効かなかった。
サポートにメールしたから相性問題じゃなくてデモの仕様なら買う事にするわ!
252名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 02:49:49.91 ID:Abro15Tq
XferのはDimensionD関係ないっぽい気がするが
Dimension Expanderの言葉そのままの意味じゃないの?
253名無しサンプリング@48kHz:2013/09/09(月) 22:38:19.04 ID:rs25qXN0
クトゥルフとかのメーカー?デモ入れると、タコが出てくる。
cm?とか聞いてくる。

あれでも未開のクトゥル魔族なのだが・・・。
254名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 01:29:32.70 ID:uGMZ3b2Z
http://up.cool-sound.net/src/cool39452.mp3.html
One Note Sambaです。Jazzスレがない為こちらにあげます。
使用音源は下記の通りです。
INDEPENDENCE Free(ベース、エレピ、アコギ)
TTS-1(ドラム、テナーサックス、オルガン)
D-PRO LE(ストリングス)
これらを、高価な音源や他のフリー音源に差し替えると
どれくらい良くなるものでしょうか?より上位の音源で
演奏した場合どんな感じになるか知りたいです。音源比較
サイト等貼って頂けるだけでも助かります。スレ違いだったら
すみません。
255名無しサンプリング@48kHz:2013/09/13(金) 02:01:47.30 ID:UvTLXr2O
俺はツッコミしか出来ないけど、
その質問だったら適当なmidiファイルなりなんなりもセットにしないと意味無いと思うの
256254:2013/09/14(土) 00:20:58.23 ID:sTUOc3O+
>>255
検索サイトで「One Note Samba midi」等にて
色々でてきますよ。
257名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 01:20:00.29 ID:XWMqXBfl
これならkontakt買ってとりあえず付属のライブラリに挿しかえれば
結構良くなる
本気で良くしたいなら
kontaktのサードパーティライブラリを楽器毎に揃えていくのが一番いい
音は良いし奏法も多い分打ち込みが大変だから、
差し替えるなんて甘っちょろい作業じゃないけどね。
特にギターなんか大変さ
258名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 02:03:00.35 ID:IsHOQJ4n
ピアノエレピストリングスドラムだけでも買っておくと違う
259名無しサンプリング@48kHz:2013/09/14(土) 13:53:56.45 ID:AfPe2jna
NI以外でエレピのお勧め教えて。
260名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 00:02:11.53 ID:RYl+4ndB
AKのエレピは結構いい
261名無しサンプリング@48kHz:2013/09/15(日) 01:15:14.94 ID:0wKhSLF9
Refxのエレピはいいとこどり
262名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 15:33:45.77 ID:bY8xi4vv
http://www.minet.jp/waves/id=289
今日、Waves Q-cloneというVSTのデモを試してみました。

このプラグインの主な機能をいいかげんに説明すると、
手持ちのハードウェアEQ(ソフトウェアEQでも可)の周波数の変化をPC内にコピーして保存することができ、
それをいつでもプラグイン上に呼び出して、『パラメータ固定のソフトウェアEQ』として使用できるという感じのものなのですが、

私が便利だなと感じたのはそこではなく、
この時に、ハードウェアEQでどのようなイコライジングが行なわれているのかが画面上にリアルタイムに表示されるという点でした。
http://www.minet.jp/waves/wp-content/uploads/Q-Clone-408x244.jpg
この画面を見ながらツマミをいじると、各帯域がどのようにブーストされていくのかとかが視覚的に確認できてとってもわかりやすかったんです。
特に、イコライザーの曲線みたいなやつ(あれ名前なんていうんだっけ)がついていないプラグインをこれに通して曲線の変化を観察してみたら、
いくつかのツマミに対する自分の勘違いを発見できたりしてすごく有意義な時間を過ごせました。

ここで本題なんですが、このWaves Q-cloneのように、他のプラグインorハードウェアに、「コライザーの曲線みたいなやつ」を後付けできるプラグインって何か他にありますか?
(Waves Q-cloneにあるような、EQの設定を保存する機能とかは特に無くても良いです。)
263名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 17:35:47.00 ID:nBhC4twc
>>262
リアルタイムでEQの変化を目でみたいだけなの?
だったらホワイトノイズ鳴らしたまま適当なスペアナプラグイン立ち上げて
それを見ながらEQ触ればいいだけの話だろ。
スペアナプラグインによってはピンクノイズでフラットになるものもあるから注意
264名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 18:39:28.42 ID:bY8xi4vv
>>263
リアルタイムでEQの変化を目でみたいだけなのです!

スペアナとホワイトノイズの設定を色々変えつつ試してみましたが、、
Q-cloneでできるような、イコライザーのカーブっぽいきびきびとした挙動には至りませんでした。
もし、この用途に特化したプラグイン(もしくは方法)があれば嬉しいです。

あとついでに思いついたんですけど、これと同じような方式で、
ゲインリダクションメーターが付いていないコンプのゲインリダクション状況を表示したり、

http://www.micnophone.com/misc/comp/images/knee.gif
こういう画面が表示されないコンプの折れ線状況(?)を表示できたりするプラグインがあったら便利だなーと思いました。
そういうのって出てないですか?
265名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 19:52:29.00 ID:fFXd6NPc
コンプ本体とは別ってことだよね?
無理無理
そもそもプロセッシング前の原音がないと、
どれだけコンプかかったかも分かんないんだから
実現するとしたら、コンプの前段と後段にインサートして、
双方の入力音声の差分からグラフ作ったりするプラグインくらい
それは聞いたことない
266名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 20:56:26.80 ID:bY8xi4vv
>>265
「コンプの前段と後段にインサートして、 双方の入力音声の差分からグラフ作ったりするプラグイン 」
>>264ではこれの事が言いたかったんです。

Waves Q-cloneも、信号の流れとしてはEQの前段と後段に専用プラグインをインサートしてテスト信号を流し、
双方の入力音声の差分からEQの情報を取得しているみたいなので、(実際には1つのプラグインが入力も出力も兼ねていますが)
周波数の差分を取得することでEQの解析ができるなら、ダイナミクスの差分を取得してコンプの解析ができるVSTもできそうだなあとか思っちゃったのです。
267名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 21:00:17.56 ID:fFXd6NPc
KVRで探してもそれたしきものはない
どっちにしろkneeカーブまで解析しろってのは
技術的に無理だと思う
268名無しサンプリング@48kHz:2013/09/18(水) 21:47:39.79 ID:pXqqd5Ib
http://www.youtube.com/watch?v=BkczzkGrYDQ
2:18あたりからながれるピアノらしき音みたいなのとか、

https://www.youtube.com/watch?v=qriH-8yeqcE
http://www.youtube.com/watch?v=UKmhlA2S2KU
みたいな感じ(Rave?)の音をだせるフリーのVSTi教えてください。
言葉足らず、ていうか初心者以前の問題でごめんなさい。
269名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 22:58:51.20 ID:LtWM2upu
初音ミクのmac版がでるこのタイミングでnecter2の発表は良いですね
270名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 11:08:11.20 ID:AhlhkV/o
スペアナ見るのはわかるけどオシロスコープ見て何かメリットあるの?
どういう作業の為に使うプラグインなの?
271名無しサンプリング@48kHz:2013/09/20(金) 12:17:08.55 ID:ExuUC2Q2
エフェクトのかかり具合
272名無しサンプリング@48kHz:2013/09/21(土) 21:45:30.48 ID:kNmn3Mbd
>>262
32-bitのWindows VST限定だが、VST Plug-in Analyser
はやく2.0出ないかなー
273名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 07:46:54.23 ID:W373Y2kf
>>264
ホワイトノイズの変わりに周期的に再生されるインパルスを使い、
ピークホールドで表示させればいい。
274名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 15:48:48.60 ID:vbeOujus
有料/フリー問わずで64bit OSの64bit hostで使えてPingPongモードのあるディレイって
WavesのH-Delay以外にどういったものがありますか?

ミックス的な使い方じゃなくて、よくPsytranceであるようなフィードバック長めで
左右から同じ音が交互に長く繰り返し聴こえてくるような感じがイメージです。

H-Delayは持っているんですけどプラグインによって同じようなロー/ハイカット設定でも
反響音の解像度が結構違って雰囲気もかわるので、PingPongで鳴らせるものが他にもあれば試してみたくて。
275名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 15:54:58.57 ID:/IopZjCD
SoundToysのEchoBoyオススメ
276名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 15:56:35.20 ID:/IopZjCD
おっと

http://www.minet.jp/soundtoys/echoboy#3
>VST 64bit対応はWindows環境のみ、OS X未対応。

もし64bit Macならダメっぽいな
277名無しサンプリング@48kHz:2013/09/23(月) 16:44:01.92 ID:QcncAPR2
>>274
究極なのは、Eventide H3000 Factoryでしょうね

序でに俺も聞きたいんだが、
TC 2290に近いデジタルディレイのプラグインあったら教えてくれ
278274:2013/09/24(火) 01:16:49.16 ID:629K1I3G
>>275-277
ありがとうございます!試してみたいと思います。
279264:2013/09/24(火) 17:24:47.98 ID:aYov9UtN
>>270
コンプのアタックの残り方とか、リリースの戻り方とか見てると超楽しいですよ。ちなみに私はこれ使ってます。
http://bram.smartelectronix.com/plugins.php?id=4

>>272
ありがとうございます。これこそ私の求めていたツールでした。
低域の振動みたいなのも全く無いし、測定したいプラグインのツマミの動きに合わせてグラフが瞬時についてきてくれるので、
ホワイトノイズとスペアナを使って確認するよりもすごく使いやすいです。

VSTプラグインという形式になっていない点と、測定用に32bi版tのプラグインが必要という点がネックですが、
フリーでここまでできるなら何も文句無いです。Q-cloneを買おうか迷っていたのですが、>>272さんのおかげで買わないで済みました。

>>273
ありがとうございます。機会があればそちらの方式も試してみます。Q-cloneみたいな方式ですかね。
ピークホールドと言うのは、スペアナの各帯域に入力された音の最大値をグラフ上に表示する機能のことでしょうか?
280名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 19:42:29.23 ID:Rco01Dbu
誰かToneBytesアドウェアプラグインの
「Can't load SE Plugin:指定されたモジュールが見つかりません。」ってエラー出る
解決方法知っている人いる?
281名無しサンプリング@48kHz:2013/09/29(日) 22:03:02.30 ID:Rco01Dbu
ごめん自己解決した
インストーラによるユーザーアカウント制御設定が原因だったみたい
282名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 14:23:42.95 ID:cX83nkN6
新PCに乗り換えとかでOS再インストなとき、プラグイン1から入れ直すの超大変なんですが、なんかイイ方法ないっすか?
283名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 15:16:03.16 ID:CX0lmZtz
1,PC新調しないで頑張る
2,この際プラグインを厳選して仕事量を減らす
3,気合で入れなおす
284名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 15:28:39.78 ID:5bzI/iSH
2に+1
285名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 16:58:07.31 ID:1Iot1X96
>>282
macにする。
286名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 17:10:25.08 ID:FMRF+7gR
OS乗り換えの方がよっぽど大変だっつーの。
しかもハードも丸ごと買い換えないといけないし。
論外。
287名無しサンプリング@48kHz:2013/09/30(月) 17:40:21.53 ID:5bzI/iSH
たぶん>>285はどこでもマックを勧めるマック信者を皮肉ったんじゃないかい
って邪推かね
288282:2013/09/30(月) 18:50:25.41 ID:cX83nkN6
なるほどー、、そんな都合のいい方法は無さそうですね。
元のマシンが最近調子悪くて、マザボから既に交換しちゃったところなんで 1.は無いですね。
macだとフォルダコピーだけで行けたりするんですかね?
ライブ&外Rec用にmacbookは持ってるんですが最近ぶっ壊しましたw
289名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 13:45:07.36 ID:KbPw3D6w
フリーのvstiでドラムの入れてみたんですが音ならなくてCPU使用が100%まで上がるんですけどこれはPCのスペックが足りないってことです?

Max synths DrumKit1ってやつとDSK mini Drumz2ってやつ試してみたんですが
DAWソフトはCubaseEssential4です

ベースとかの音源は普通に使えました
290名無しサンプリング@48kHz:2013/10/01(火) 15:54:28.07 ID:cz63XJP8
drumzのほうだけ試してみたけどこれSynthEdit製だから
プラグインディレクトリにファイル書き込むので
Win7/8でProgram Filesの下のディレクトリに入れとくとOSの保護機能で
ファイルが書き込めなくておかしくなるかもしれない
手元ではC:\Program Files (x86)\VstPluginsに入れたけど動いた
あとCubaseが64bit版だとなにかの拍子にVSTBridge
(32bitプラグインを64bitホストで仕組み)との接続が切れておかしくなることもあるかも
291名無しサンプリング@48kHz:2013/10/02(水) 08:09:11.36 ID:c5nOp2/t
すまんdrumz音鳴ったので動いたと思ったがGUI部分が真っ白になるな(Cubase5.5/64bit)
プリセットは切り替えられる
292282:2013/10/02(水) 08:24:39.04 ID:jSB6YLYY
結局ディスクコピーで元の環境取り戻しました!
ポイントはSATAコントローラの動作モードでしたが自作板じゃないのでこの辺で
293名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 09:38:18.30 ID:ddPNxiqk
Abbey Road Plugin ほとんどディスコンにするのかね
http://www.abbeyroadplugins.com/
294名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 09:44:34.04 ID:Hjs/hu08
Glitchってフリーなのは無印で2は有料なのか
295名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 10:14:14.39 ID:ucgU0TNb
>>293
Cool Stuff Labsが全然開発進めなかったからな
UBK-1が64bit対応したときはまだいけるか、と思ったんだが・・・
ひょっとしてUBK-1もStudio Devilが引き継いだのかな
296名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 10:37:15.44 ID:fmBT1v8h
>>294
初代も元々は有料だったのが海賊行為に呆れて開発放棄して無料にしたはず
297名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 10:55:25.63 ID:UwyI3qJu
Studio Devil…orz
298名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 13:13:32.29 ID:XwK4J/z+
>>293
サイト消えてね?
去年セールで買ったのに全く…
299名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 14:10:54.47 ID:ygeiAzxm
ディスコンって事になったのか。
300名無しサンプリング@48kHz:2013/10/03(木) 23:46:51.37 ID:BDagxQSZ
BrilliancePack(softube開発)はディスコンにはしないみたいだし、アップデート中っていうアナウンス内容だね(FAQ
http://www.abbeyroad.com/Service/90/Discontinued-Products
301名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 00:56:00.47 ID:aMfhre/C
Brillianceはいい音だけど、
他のはURSだし変に膜かかったような微妙な音だったからディスコンにした。とか?
302名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 09:31:40.15 ID:dZF4ZGUR
そりゃディスりが過ぎるだろw
まあURS見限ったってのは確かだろうがな

前々から著名なエンジニアが名前に騙されて絶賛してたのはアレだったし、
そふつべの方が無事なら俺はどうでもいいや
アビーの機材なんて誰も触ったことないから、
「この音がそうなのか…!」って先入観でプッシュされてただけだしね
303名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 17:26:59.92 ID:LYMlQmU1
ん?URSも終了なん?
304名無しサンプリング@48kHz:2013/10/04(金) 23:21:49.36 ID:0w+jMErE
URSあれはダメだ
305名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 04:48:44.58 ID:N0KOc9h6
前にAntaresから出てたFilter(今もあるみたいだけど開発は止まってるっぽい)みたいな感じで
複数のフィルターを直列/並列またはその複合とか選んでかけられて
LFOでカットオフやPAN揺らしたり出来るフィルターでおすすめってない?

FabfilterのVolcanoは持ってるけど、出音は綺麗だけどどう設定しても音が柔らかくというかまるっこくなる。
Anataresのはあんまり綺麗な音ではないんだけど硬質というか、金属的な感じの音でそういうほうが好みで…。

出来ればVolcanoみたいに1つの画面上で全部のFilterのカットオフポイントやカーブなんかが見えるようになってて
視覚でFilterどうしがどう干渉しあってるか分かるのが嬉しいけど最悪そうでなくてもいい。
306名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 09:09:21.28 ID:cdubVkKU
Audio DamageのFilterstationとか?
デモはないけど動画ある。
307名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 10:56:10.55 ID:pMvrxfeD
FXpansionのETCHは変態フィルター
308名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 16:06:21.39 ID:hEfBKyFn
iZotope Trash 2
309名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 18:25:01.10 ID:WX7F6NvD
Spectronとか?

ダウンロード出来なくなってるけど、アナウンス通り2が出るのか?
KVRのトピでディスコンって書いてる奴が居るが。
310名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 22:29:57.04 ID:R++IICA9
なんでfilterfreak出てないの?
311名無しサンプリング@48kHz:2013/10/05(土) 22:39:26.96 ID:IW5hf/o7
最近の単体プラグインとしては値が張るけどぴったりだね
どうせならオートパンとか入ってるbundleいっちゃえ
312305:2013/10/06(日) 02:16:43.13 ID:PwfKAnRU
みんなありがとう

FilterStationデモあればな…動画見たけど視認部分が独特だし使ってみないと合わないとかありそう

ETCHは存在は知ってたんだけど発表当初にGUIを見てあまり気に入らなくてスルーしてたんだけど
さっきデモ動画見てみたら欲しいものとしてイメージしてたのとはやっぱりGUIやパラメータの並びまで全然違うけど面白そう
値段もそこまでしないしこれはいいなー

FilterFreakは使いやすそうとは思いつつ出音が上品そうなイメージだったんだけど
ぴったりっていうほどならディレイとサチュレーターも気になってたからバンドル買ってみようかな。

iZotopeのは動画見た限り面白そうだけどイメージしてたプラグインと全然違うから
とりあえずTrash 2はTRYがあったからデモ触ってみるわ!
313名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 10:44:44.26 ID:MYEep2/8
マキシマイザって上記レスで
Pro-L、Sonnox、ozone5、Elixir、FG-X、Elephant3が有名と
書いてあったんですが、やはりこれらが鉄板でしょうか??
これらよりもこっちの方がいいっていうのあります??
314名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 11:38:17.42 ID:oMUaK1Pi
Pro-LかSonnoxを推す。FG-Xも凄く良いけど重すぎる。
315名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 12:04:28.39 ID:MYEep2/8
ありがとう!!そうします!!今地震がきた、、怖えーー
316名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 18:15:08.16 ID:u6gNcQhl
Spectronマジでディスコンみたいだな。Productsから消えてる。
2のアナウンスしといてなあ。
317名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 18:42:48.36 ID:JmsWKIP5
FG-Xあれどうにかならんのか
前段までで一旦書き出さないと、
重すぎて一瞬でCPU上限達するのだが
318名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 19:34:05.84 ID:PujQzgkR
バッファサイズ増やしたら多少マシにはなる
319名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 22:31:05.26 ID:hjFrPNyD
FGX歪やすくない?
320名無しサンプリング@48kHz:2013/10/06(日) 23:06:15.87 ID:JmsWKIP5
ProLなんかと比べたらな
俺的にはFGXは生演奏用
321名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 00:14:36.63 ID:2ttfJEyk
確かにミックス段階から適切に作ってたら歪まないけど、
ちょっと手を抜いたらすぐに歪むな。
322名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 00:41:10.01 ID:2Xq2MTnY
elixir使ったことないんだけど、どう?
323名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 00:58:33.59 ID:Zwk9CwiB
Elixirは癖が無い。感想としては自然、というより普通。
マキシマイザーの多段がけみたいなのを内部でやってくれてるから手間が省けるし、結構突っ込んだ使い方もできる。
安い物でもないし、気になるなら先に体験版使っとけ。
324名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 01:01:02.58 ID:2Xq2MTnY
ありがと!
325名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 01:16:12.00 ID:Zwk9CwiB
>>324
なんかあんまり褒めるようなこと書かなかったから追記しておくけど
Elixirにはリダクションした音だけを聞ける機能があって、それがすごく便利。
リダクション具合の確認もできるし、アナライザー通してやればその帯域だけを狙ったEQとか効率的な処理ができる。
ゆったりした曲に使うならキャラ的にも最適だと思う。
326名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 09:22:51.10 ID:DzRG7bFG
マスターEQとマスターコンプどれがいいかオススメありますか??

コンプとかはFGXが有名と聞くのですが、、オススメあったら教えてください!!
327名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 14:19:15.41 ID:2ttfJEyk
何に使うかによる。
Elixirが自然でいいけどロック系の『潰した音すら色』ってのには合わないかも。
EQはUADのあれ。
328名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 22:10:21.68 ID:8n/Og2zo
アレで伝わるから困るな
329名無しサンプリング@48kHz:2013/10/07(月) 23:17:53.88 ID:DzRG7bFG
PCIカードを指して使うやつですよね??

うーむ、そうですか、、、
330名無しサンプリング@48kHz:2013/10/08(火) 19:18:10.57 ID:hx95itYj
Native Instruments製のエフェクトって評判いいですか??
331名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 09:40:22.90 ID:OahSiesK
>>330
おそらく160は評判いいんじゃないかな。数少ないし。
332名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 11:59:28.31 ID:dGWdU/KM
VC系ってSoftubeと共同だっけ?
333名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 12:25:56.17 ID:+spZn4Gh
調べてみたらmanleyのシリーズもsoftubeが関わってるみたいだ
334名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 18:04:46.33 ID:l+AgtyBq
アレ単体で欲しいな…
多少、純粋なシミュとは違うのかもしれんが、
NIのラック起ち上げると鬱陶しいし…
335名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 18:19:30.18 ID:O035wVjt
NIのマンレイEQいまいちなんだよな
336名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 22:56:48.51 ID:XGb2nUDe
単体あるよ
337名無しサンプリング@48kHz:2013/10/11(金) 23:18:02.66 ID:l+AgtyBq
>>336
バージョン上がって変わったのか、サンクス
即ポチッたわw
338名無しサンプリング@48kHz:2013/10/12(土) 23:55:47.38 ID:DXZoc7NU
1年以上チェックしてなかったのかよw
339名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 01:28:58.33 ID:XP2Huz+R
やっぱDMG
340名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 20:46:19.46 ID:J6IKACvY
DMGって例えば何に使ってる?
ちょうどいいソースが思い付かない…
341名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 20:49:04.10 ID:OCHg979u
基本なんでもいける
アナログモデリング系でおおざっぱに音作って、
細かい調整に使ったりするかな
342名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 21:15:28.53 ID:J6IKACvY
む、思ったより重くないのかな?
とりあえずありがとう
343名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 21:26:23.66 ID:OCHg979u
EQはリニアフェイズとかにするとそれなりに重い
344名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 01:33:34.51 ID:fsYZCdhW
DMGのEQはいい
変なアナログモデリングの見掛け倒しプラグインとは違う
ちゃんと仕事してくれる
345名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 04:13:06.88 ID:PvgUuG/I
>>335
どっちのですか?
346名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 14:08:10.07 ID:IkL0h/ir
マッシブパッシブのほう
音にコシがないし
あれなら普通にDAWの付属EQのほうが使える気がする
UAD持ってないけど、あっちはいいのかな
347名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 17:12:16.79 ID:iyBgoiX8
好き嫌いあるけど、SoftubeはTubetechシリーズはいいけど、
銀色のシリーズのは微妙だよね。
NIのマンレイのはまさに銀色系の音。
銀色系が気にいっている人はマンレイも気にいると思う。
348名無しサンプリング@48kHz:2013/10/14(月) 17:54:47.35 ID:AHCUwQAd
銀色系あんま使ったことないけど、マンレイのはおれは良いと思わなかったなあ
160とかのコンプシリーズは調子よかったけど
349名無しサンプリング@48kHz:2013/10/16(水) 15:00:06.94 ID:sK/2lp4K
Massive Passiveは他のEQと効き方が違いすぎて未だに評価が定まらないわ。
350名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 15:37:43.70 ID:AImxfets
ボーカルに自然な感じのハモりを作れるvstをご存知ないでしょうか??
弾き語りの練習で普段はSONAR上でピアノ音源立ち上げて、midi接続の電子ピアノで弾きながらボーカルはvstのリバーブをかけてやっているのですが、
ボーカルをハモらそうとインテリジェントピッチシフターとかハーモニストで検索して見つけたのを試しても人間の声じゃないです…おすすめをおしえていただければ!
351名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 16:19:22.96 ID:Fbb48ouX
自分でハモれよw
352名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 16:39:02.11 ID:84BDpYcD
>>350
なんつったっけ、Cubaseのコード指定したら自動でハモりパート作ってくれる機能
あれ使ったら?
353名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 18:10:40.14 ID:xshaXtaK
>>352
ありがとうございます!
でもコードを指定するってことはフリーテンポでは弾けないってことですよね…
354名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 18:44:38.28 ID:Fbb48ouX
録らないのかよ。その目的ならTCとかRolandのハードを使うのが楽だな
355名無しサンプリング@48kHz:2013/10/18(金) 22:28:47.15 ID:+fUfygvJ
>>354
録らないというか、才能がないので制作はできません!
コピーでの弾き語りの練習でSONARで音源もボーカルエフェクトも立ち上げてるので、たまにそのまま録音して改善点を見つけるために自分で聞いてみては保存せずに消すの繰り返しです!
アサインしてmidiフットスイッチでオンオフできれば楽しいなと思いまして…
356名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 01:42:32.85 ID:B+uERkYD
>>350
ANTARES Harmony EFX
357名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 11:19:42.75 ID:GI1nJ5Tc
>>350
出たばかりだがiZotope Nectar2の上位版にそういうのついてた
358名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 18:09:54.54 ID:8ySkNuIk
こうやって歌手か歌い手()か知らんが歌のレベルがどんどん下がるんだな
359名無しサンプリング@48kHz:2013/10/19(土) 19:35:15.13 ID:B+uERkYD
録音もEDITもしないのに何万もするエフェクトを買ってくれるんだから
パイの少ないDTM業界的にはありがたい話じゃないか
360名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 12:24:21.24 ID:llAg51+j
http://aom-factory.jp/en/products/invisible-limiter/
このオーディオデモトラックの

Invisible Limiter (1x)
Invisible Limiter (16x)の(x1)とか(x16)とかの意味ってわかる人いますか??
361名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 12:26:51.58 ID:eA99FLMV
OVER SAMPLINGって書いてあるだろアホか
362名無しサンプリング@48kHz:2013/10/24(木) 12:38:13.23 ID:llAg51+j
ほんまや、すいません。
363名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 17:51:32.59 ID:xIikUOIE
余計な味付けしないフツーのEQでUIの優れたのって意外とない
仕方ないので今はDAW付属とEquickでお茶を濁してる
364名無しサンプリング@48kHz:2013/10/25(金) 22:37:50.57 ID:IIWZnn6r
DMGのあるじゃんって言おうとしたけど
すでにEquickつかってんのか
あとはPro-Qとかかな
365名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 09:12:46.53 ID:M8LHMe75
>>360
これさあ、頭の2つの波形は音量がでかいから良く聞こえるだけなんじゃないかなぁ。
originalの波形に自分でL3かけたら、個人的に一番好みの音が作れたんだけども。
366名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 09:44:11.14 ID:9W73/WdJ
うp
367名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 09:58:46.39 ID:1WJbe8xV
>>365
たしかに。入出力ともゲイン設定は各プラグイン同じって書いてあるが
それじゃ比較になってない気がする
入力ゲインは最終的なRMSが同じぐらいになるようにして出力ゲインだけ統一して
うちのはこれだけ破綻しないよというならわかるけど
368名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 15:35:20.54 ID:FklXl/N7
リミッタープラグインの音質を比べるなら
RMSとピークの両方を一致させて聞くのが適切です。
369名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 16:56:39.77 ID:KhE2dUOS
RMSとピークを両方一致させるって相当むずかしいな
370名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 17:02:52.99 ID:FklXl/N7
ピークを0dBFS(つまりリミッターのCeilを0dB)にしておいて、
いろんなmake upゲインでリミッターに突っ込んでみます。
するといろんなRMSの音源が出来ます。
複数のリミッターに対して、いろんなRMSの音源を作って。
同じRMSの音源同士で音質を比較すれば正しい比較が出来ます。
371名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 17:59:10.08 ID:KhE2dUOS
372名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 18:10:45.76 ID:HKWXx7WM
同じRMSって?
どこの時点のRMSを基準にするの?
リリースのアルゴリズムがどうなってるかでも、
場所によっては片方が上回ったり、逆にもう片方が上回るような箇所も出てくる
本当の意味で厳密な比較ってのは現実的じゃないな
>>367のいうようにせいぜい"同じくらい"が限度だね
373名無しサンプリング@48kHz:2013/10/26(土) 20:18:50.92 ID:uWsnza1I
ピークとRMS合わすとかただの馬鹿だろw
せめてラウドネスとRMSにしとけ
374名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 02:17:24.67 ID:+y4NZ5r6
RMSは妥協して全体の平均RMSか、ラウドネス規格に似た方法で合わせるのが落としどころだと思います。
375名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 23:35:36.68 ID:NwD0+UKJ
EWQLSCとかVOXOSみたいなクワイア音源に対してエフェクトとして刺せるボコーダーってありませんか?
話ぶった切って申し訳ない
376名無しサンプリング@48kHz:2013/10/27(日) 23:53:25.53 ID:pApL82cg
プラグインボコーダーなら何でも挿せるんじゃないの?
377名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 03:01:09.99 ID:ocBJAwvU
昔orange vocoderてやつデモって気に入ってたんですが
これに似た機能でオススメのボコーダーありませんか?
できればVSTで64bit対応のやつがいいです
378名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 09:44:02.40 ID:fa+Vq9RV
Orange vocoderならまだ売ってるよ
http://www.prosoniq.com/www/Home.html

それにしても久々にみたが売ってるものなにもかわってねえw
http://www.prosoniq.com/www/Home.html
10年以上同じものだけ細々売り続ける、こういう会社あるんだねえ
本業は他社のプラグインをOEM開発とか別にあってサイトだけ保守して売り続けてるのかもだが
379名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 12:26:15.29 ID:Om8UP8SU
ProsonicはStephan BernseeっていうDiracとか開発してるDSP方面で著名な人の会社で、
Prosonic自体はMPEXのライセンス供給とかやってた
で、Stephanが新しくZynaptiqを作ったんで、サイトにも書いてあるようにProsonicの製品一式をZynaptiqに移管することになった
380名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 16:15:34.36 ID:nH8aTNyO
zynaptiq注目してたけどそういう人がやってたのか。技術力で売ります!
みたいな印象感じてた。リバーブ除去とかフィルタ除去とか奇抜なプラグイン売ってるし
381名無しサンプリング@48kHz:2013/10/29(火) 23:18:14.44 ID:ocBJAwvU
>>378
これmacのみっぽいしVST対応してないんですよねー
382名無しサンプリング@48kHz:2013/10/30(水) 09:38:00.99 ID:sKlK2m+x
どんな機能か言葉で書けば。そもそもorange vocoderがどんな機能を持つのか知らない
383名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 04:43:14.12 ID:yCI6/WcZ
便乗
どっちかっていうとロボットボイスの台詞を入れる目的でボコーダーが欲しいんだが、良いのありませんかね?
台詞はそこまでハッキリと聞き取れなくてもいいんだが・・・
384名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 10:12:56.17 ID:3kHNwsQI
SONICCHARGEのBitspeekはどう?俺は買ってないけど安いし
買ったらレポよろしく
385名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 15:46:02.54 ID:hRHpqYV/
TAL Vocoderでいいでしょ。
386名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 21:57:07.29 ID:DGfaP/39
>>383
ロボットボイスの定義や時代感演出によって処理方法は千差万別でしょ。

本来の意味のロボットの音声なら、スピーク&スペルみたいな音声合成エンジン使ったり、波形接続合成で音節や単語単位の録音をつなぎ合わせたり。
古いSF映画のロボットボイスはリングモジュレータじゃないかなぁ。
普通のチャンネルボコーダだと帯域が狭まり発音が不明瞭になる効果。
音楽用ボコーダだとキャリア音源のピッチや和音が前面に出て、ロボットボイスとは別の何か(音楽用ボコーダサウンド)にしかならないような。
ここ10年くらいは、Auto-TuneやVocaloidの不自然さをロボットボイスと呼ぶ人が多かったり
387名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 09:34:37.89 ID:qVksJM29
Rovee以外に、formantを変えられる(男声を女声に)
プラグイン知りませんか??DLLのやつで探しています。
388名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 12:21:42.81 ID:UM2AOTM0
いくらでもあるでしょ、金払えば
389名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 12:39:28.08 ID:qVksJM29
AdvPitchShift2以外だったらどんなのしってんの??
390名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 12:53:06.60 ID:UM2AOTM0
なんだこの無知なガキ
391名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 12:59:56.79 ID:qVksJM29
大して知らんことを偉そうにゆうてええんでっか??
392名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 17:08:53.55 ID:aD59ykM9
無知なガキがいくら高飛車な態度とっても
誰も相手にしないわけで
393名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 01:17:39.06 ID:UIKy4kFg
AdvPitchShift2が次点で出てくるところがもうね…
394名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 01:22:39.89 ID:AIka5anf
【Mercury】Waves Part30【Signature】
274 :名無しサンプリング@48kHz[]:2013/11/09(土) 09:43:57.37 ID:qVksJM29
>>273 アナログエミュレータが優れているメーカーどこ??
395名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 14:05:37.14 ID:+yIsV1St
通したら アレン&ヒースのDJ mixer XONE 92の様な音になるプラグインありますか。

もしくは、そのような音にする方法。
例えばコンボリューションプラグイン。リバーブじゃなくて質感やトランジェント、周波数特性を手持ちのアウトボードなどからIR情報として自分で取り込めるタイプのプラグイン
396名無しサンプリング@48kHz:2013/12/04(水) 12:46:19.86 ID:lwRz+z0s
VSTとAUどっちがいいの?
397名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 18:24:51.69 ID:cNqoqCXj
Nomad Factory創始者が重病、入院。
398名無しサンプリング@48kHz:2013/12/05(木) 20:21:06.51 ID:ksahfboR
海外の入院費ってめっちゃ高いんだよな
399名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 01:17:22.48 ID:Nz9jc4Ch
国によるんじゃね 国民保険がどこまで手厚いかによって
400名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 14:43:49.07 ID:isEp1l0C
適応範囲も違うからな
ハゲは保険きかないけど包茎って保険きくだよね?
401名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 17:34:02.76 ID:dappKSPJ
ハゲに厳しい社会保障
402名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 17:36:48.58 ID:dk8Jk0hB
経費にならず脱税逮捕さ。
403名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 18:37:02.75 ID:sJTR7eqj
真性包茎は対象だけど、仮性包茎は対象外だったはず。
ハゲも仮性包茎も結局は好みの問題で生活に支障ないけど
真性包茎は程度によっては子供作れるか否かに関わるから病気扱いになる。
404名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 20:35:47.23 ID:isEp1l0C
ようはおおまか意味でのおしゃれとか外見的な部分(美容整形含む)の手術とは
別物ってことだな
ハゲは遺伝子を恨めってことか
405名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 21:51:13.44 ID:pHMB52X4
>>396
VSTでおねしゃす
406名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 22:41:56.34 ID:isEp1l0C
VSTとAU両方ある場合はプラグインによっては
AU勧めるけどね、機能的な違いで
407名無しサンプリング@48kHz:2013/12/06(金) 23:20:24.21 ID:Nz9jc4Ch
ハゲはVSTに対応してるよ
408名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 07:04:23.90 ID:7yKGJefM
>>406
ではAUで!
409名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 12:07:29.10 ID:fDHpNBbz
MacだとAUとVSTどっちが性能いい?
410名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 15:14:44.01 ID:P3B9p1iG
411名無しサンプリング@48kHz:2013/12/07(土) 21:38:15.74 ID:Rp3nQUqK
ハゲスレ読んでたら突然VSTの誤爆レスがあって、、
こんなところでDTM板民と出くわすとはと思ってたらここプラグインスレだった
412名無しサンプリング@48kHz:2013/12/12(木) 19:02:10.97 ID:xJBWG9GS
旧hypersonic2みたいな、軽いマルチ音源でオススメってありませんか?
win8タブレットでスケッチ的に試したいと考えています。
413名無しサンプリング@48kHz:2013/12/12(木) 21:01:58.66 ID:RTbuvtgP
ない
414名無しサンプリング@48kHz:2013/12/12(木) 22:47:16.87 ID:c2qYEhd6
つーかスレタイ
415名無しサンプリング@48kHz:2013/12/12(木) 23:08:20.90 ID:42oPPrWI
halionsonicだな2になってだいぶよくなった
hypersonicとは別ものだけど使いやすい
sampletankの次期バージョン近いので待ってみるのもあり
しかしスレチ
過疎だし話題ないけどさ
416名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 02:42:58.31 ID:A9Hsg4mv
ボーカル以外の楽器をバストラックにまとめてコンプをかけたりしますか?
417名無しサンプリング@48kHz:2013/12/13(金) 07:06:35.48 ID:FKUJkq7z
>>416
 全部まとめてはあまりやらないけど、
Cubaseのグループトラック使って
コーラス6声まとめてコンプとか、ギター4本まとめてコンプしてから
ステレオアウトへ流すのは必要に応じてやる。
418名無しサンプリング@48kHz:2013/12/19(木) 16:40:36.85 ID:aSarW3pv
Whamdriveてフリーのワーミーペダル公式HPでDLできないのですが
どこかに置いてないですか?
419名無しサンプリング@48kHz:2013/12/23(月) 18:28:17.19 ID:ziWYfepd
>>418
auraplugのサイトのDownloadからFreetortionからか?
俺は普通に落とせたが
420名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 04:40:12.55 ID:bnbQmRjt
凄く素朴な疑問なんだけど
KONTAKTで用いるサードパーティーの音源で
左のタブ(バナー?)にAdd Libraryで加えられる物と、できなくてフォルダから呼び出す物
これって差があるのかなぁ 今時技術的な理由では無い気がするけど
NIにライセンス料払ったら一覧に仲間入りとかあるんだろうか
421名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 08:44:16.33 ID:+5m9pw2i
スレチ
kontakt commercial libraryとかでググレ
というかこれで一番上に来る結果が答えだ
ちなみに表示させるだけなら
既存ライブラリのnicntファイル(K5の場合)書き換えで出来る
他の商用ライブラリのユニークIDと被らないように注意
K5でも可だけどK4や以前はレジストリに追記でおk
非公式だがinfo.nkx作ってくれるツールもある
422名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 09:09:05.41 ID:bnbQmRjt
あー理解しました!
playerで動く物とフル版オンリーの物とある時点で、考えれば分かる事でしたね
NIスレで聞くべきでした、スレチと言いつつ回答ありがとう
423名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 10:12:13.99 ID:v7hyetUe
というかエフェクトスレだここはw

まあ何にせよおめ
424名無しサンプリング@48kHz:2013/12/26(木) 13:32:27.49 ID:i6odpbQb
俺もKontakt導入した時に同じ事思ったw
Kontaktユーザの多くが通る道w
425名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 22:34:32.68 ID:kRseRbV2
MIDIファイルをGS音源音色マップで鳴らせるものとかあるのかな・・・
426名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 23:22:51.51 ID:3/7m/8F4
>>425
ここはエフェクトスレだがVSCのVSTi版以外存在しないんでないの
持ってないし今入手できるのかもわからんが
427名無しサンプリング@48kHz:2013/12/27(金) 23:23:23.12 ID:3/7m/8F4
sage忘れスマソ・・・
428名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 01:12:38.73 ID:wc6/Gz9i
>>425
音的にはhypercanvasが近いかな
GSの音がする
それが嫌ならSD-20あたりの中古を買う
GSのmidi鳴らせるよ
429名無しサンプリング@48kHz:2013/12/28(土) 16:30:07.11 ID:li76OoxT
Ozone5.持ってる方にお聞きしたいのですが、
Advancedへのアプグレっていくらなのでしょうか?
Ozone5とOzone5 Advancedどっち買おうか迷ってます
430名無しサンプリング@48kHz:2013/12/29(日) 18:06:30.22 ID:5Gg73Q6j
誰か、gross beatやスタジオワンのx-termのように、
エフェクト内に簡単なオートメーションを描くことのできる
ソフトの一般の名称を教えてください。
431名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 08:27:11.64 ID:hj9rFw2i
ないんでね?
あくまで個々がエンベロープフォロワーorステップシーケンスを持っている、というだけで
432名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 11:58:08.33 ID:X9GlI5fZ
>>420
一覧に出てくるものは、NIと契約したメーカーのだけだね
メーカー側には色々なメリットがある
最大のメリットはコピー防止
一覧に出てくる音色は、音色にコピーガードがかかっていて、ServiceCenterでアクチしないと使えないわけで
つまりメーカーはNIのアクティベーションシステムを自社の音色の販売に利用できるということ
逆にいうと、NIと契約せず、フォルダから呼び出すものはコピーし放題だし、たとえばユーザーが第三者へコピーしてあげちゃっても、使えちゃうし、それを防ぐ手段はないだろう?
ソフトサンプラーというのは、一見、サンプルを扱う仕組みだけに見えるが、
そういうメーカー保護の仕組みも内包しているのよ
まあそれを利用するためにはNIと契約してライセンス料とかかかるだろうけどね
でも別にNIと契約しなくたって、勝手に音色発売したっていいわけで
ただコピーし放題というリスクはあるわけで

まあフォルダで選ぶやつも、レジストリいじれば実は勝手に自分の一覧に登録できちゃうけどねw
好きなバナー画像も用意したりしてね。まあ上級者向けなので知りたいならググってちょ。
そこまでやりたくない人でも、あえてKontaktのファクトリーライブラリの直下にサードパーティーのライブラリを置いて
アクセスしやすいように工夫して使っている人もいる
433名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 12:15:49.68 ID:E3D8o6Se
>>430
ソフトの一般名称ではないが、そのような機能についての名称ならあるね
MSEG (Multi-Stage Envelope Generator)っていうみたい
434名無しサンプリング@48kHz:2013/12/30(月) 13:43:46.80 ID:GfTpR5cH
>>431
>>433
ありがとうございます。
435名無しサンプリング@48kHz:2014/01/03(金) 18:13:02.85 ID:zWcqNSJI
Inflatorの代わりになるようなプラグインって何かある?
436名無しサンプリング@48kHz:2014/01/13(月) 18:17:55.82 ID:uEAkWAx9
トルネードみたいなプラグインのオススメが教えて欲しいです
面白いエフェクトが中に何個も入ってるのです
437名無しサンプリング@48kHz:2014/01/13(月) 20:52:35.68 ID:g7f2rDMk
438名無しサンプリング@48kHz:2014/01/13(月) 21:11:16.65 ID:uEAkWAx9
ありがとうございます
面白そうなエフェクトですね
439名無しサンプリング@48kHz:2014/01/14(火) 15:57:18.49 ID:Vx958Xug
audio damageのeos、valhallaroom持ってる人感想よろしく
440名無しサンプリング@48kHz:2014/01/15(水) 11:40:57.81 ID:Z2bgLLnt
エキサイターって倍音を強めていくエフェクトだよね
その逆ができるエフェクトは無いの?
441名無しサンプリング@48kHz:2014/01/15(水) 12:54:24.10 ID:9bgkkQ6A
結果としてはローパスフィルターに近い感じになるよ
442名無しサンプリング@48kHz:2014/01/15(水) 15:00:17.33 ID:LuLZm3Ri
softubeにAPIのモデリングものを作ってもらいたい
443名無しサンプリング@48kHz:2014/01/15(水) 15:07:34.32 ID:fQXNo+JF
SoftubeのAPI2500とか凄く興味あるから作ってほしい
444名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 16:07:38.02 ID:K6WjY5xb
最近、複数台のPCでプラグインの負荷を分散する系のソフトに興味が湧いてきて、
今日はFX Teleportについて調べていたところ、公式ページにこんな文が書いてありました。
http://www.fx-max.com/fxt/purchase.html

We went out of business and offer FX Teleport end-user license for free.
Please use the following code to activate FX Teleport with unlimited number of servers.

これって、メーカーが廃業しちゃったから、今まで売り物にしていたソフトを無料配布しているという事でしょうか?
もしそうだとしたら、なんか既存ユーザーの方々がすごくかわいそうです。
445名無しサンプリング@48kHz:2014/01/25(土) 16:21:52.28 ID:ac3ChbRC
>>444
既存ユーザー乙
446名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 15:02:14.81 ID:AXG65o1u
FX TeleportはWindowsのみ32bit版しかなかったから、
64bitOSが主流になった今では使う人も減ってしまった。
64bitOS対応すればまた違った展開になったんだろうけど。
MAC版もずいぶん昔にアナウンスされてたけど、結局出たのかな?
447名無しサンプリング@48kHz:2014/01/27(月) 19:10:50.18 ID:sSdqwFkj
メモリは64bit化で余裕が出るけど、
計算能力は64bit化したって速くなるわけじゃないからなぁ。
448名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 13:59:32.29 ID:apatNVWr
DAW付属エフェクトと、WAVESやsonnoxなどのサードパーティー製プラグインの差ってなに?

使い勝手が違うのはわかるが音質とかで。とくにコンプ、EQについて気になります。
例えば、cubase付属コンプとWAVES C1にどういうサウンドの違いがあるのか、とか。
449名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 14:40:47.06 ID:NTcXNf6U
>>448

コンプとかEQは使い勝手がある意味、音質に直結するよ。

C1は特に高音質というわけではないけど、リダクションのメーターが分かりやすいから、
慣れると音作りにずっと使えるし、将来DAWを乗り換えてもそのノウハウは使える。

Cubaseに付属の一番シンプルな奴は思いっきり潰したときにめちゃくちゃ音が薄くなる感じがした。
まあ、どういう部分に原因があるかわからん。Wavesならメーターとかでだいたい何が悪いのかが
推測できる。

Cubase無印についてくる上位のEQとかコンプは質的には悪くはないと思うけど、
もう他ので慣れちゃってるから今更乗り換える気がしない、という感じ。
450名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 15:26:49.50 ID:apatNVWr
>>449
そうなんですか。だから「DAW付属はつかいものにならんが、DAW付属でも頑張って追い込めばCD並みにはできる……俺はやらんけど」みたいなことをいう人がいるんですね。
451名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 15:28:40.90 ID:apatNVWr
で、音の状態が目で見てわかるメーター類が重要と。
ozoneのスペアナ付きEQ便利そうだな。
452名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 16:01:19.47 ID:0vaTjxYt
>>448
ホストソフトを別物に乗り換えても、Wavesみたいな他社製は大抵
そのまま使える。
DAW付属で慣れすぎていると、乗り換えてからいつもの感じの処理
とかががすぐにはできないかもしれんが、Wavesとか使っていた場合なら
さほど困らないだろうね。
453名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 20:56:11.31 ID:BjREPxWD
まぁでも、OZONEとかやっても良くなるのは音質で曲じゃないからね。曲が良ければ多少の音質は気にならないものだよね。
454名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 21:27:58.60 ID:UK5hI5eQ
真理すぎる
455名無しサンプリング@48kHz:2014/02/09(日) 23:47:54.93 ID:Z5bB/Fkf
でも機材関連のスレでじゃスレ違いだわな
456名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 02:06:56.86 ID:WXqQpgOX
普通のmp3ファイルって音の帯域が間引かれてるからサイズが小さくなるんでしょ?
音も悪くなる。

mp3ファイルの間引かれた部分を解析補正してwavやaiffの44.1k/16Bitぐらいの
クオリティに書き出してくれるプラグインかスタンドアローン無いかなー?
457名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 08:17:08.07 ID:dsNnFKgV
《耳》、及び《脳》

いっぺんmp3の間引かれた部分って何か調べてこい、無い物は戻せん。
精々がエキサイターかけて高域を補正する程度。
458名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 10:45:25.83 ID:cGwwXiS5
そんなものあったら革命だろうな
459名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 13:48:11.01 ID:8vLaxUJ8
非可逆圧縮だからな。
460名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 14:47:52.03 ID:qR7Uzl3f
>>456
Sonnox Oxford Fraunhofer Pro-Codec
461名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 15:43:22.68 ID:IcRxRb6k
それ、リアルタイムでエンコ→デコードして劣化した音を聞くものだぞ
462名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 17:19:57.15 ID:TEHuTxsa
音楽に含まれている音を楽器ごとに分離
それぞれの楽器のフォルマントを予想して失われている部分を補完
夢みたい
463名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 17:45:49.51 ID:YXP0wVB4
和音を解析するとか謳い文句で出したMelodyneとかおもちゃだったしな。
ピアノトラックのみでも解析できないんだから使い物にならない。
464名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 18:23:58.95 ID:dsNnFKgV
>>462
雑音とか、手がかりすら残ってないものはどうしようもないね。
タイムマシーン持ってこいって技術レベルだ。
465名無しサンプリング@48kHz:2014/02/13(木) 20:31:20.10 ID:4IImrvjs
そういやzynaptiqのUnchirpなかなか出ないな
Unfilterとの組み合わせはなかなか面白そうだと思うんだが
466名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 16:33:05.29 ID:3G1HGAG4
ギターをダウンチューニングにするのが面倒なんですが
いいピッチシフターとかありませんか?
467名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 17:50:04.71 ID:RWGONuna
フリーのピッチシフター探すのすら面倒ってか
468名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 21:41:14.83 ID:zBSlQ0Ti
いいピッチシフター探す時間でダウンチューニングなんて何回も出来そう。
469名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 22:21:33.23 ID:RWGONuna
だよな
しかもピッチシフター使ったら音も劣化するし
歪ませたらそこまで気にならんのかもしれんが
470名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 23:28:26.05 ID:3/VEGLrg
まあ最近出たのならこれか
http://aegeanmusic.com/pitchproof-specs
471名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 23:46:15.96 ID:p1yu0n7e
半音下げとか、少し緩くなった弦のテンションまで再現出来るはずがないのに。
472バッカーです ◆7JJDpI41lg :2014/02/20(木) 07:18:57.80 ID:dhnhxqYj
ブルブリってのは表現できないよね
473名無しサンプリング@48kHz:2014/02/20(木) 20:48:03.27 ID:16Tcnp5M
ギター持ってるならTRONICALTUNE で自動巻き上げして貰えばいいんじゃね
474名無しサンプリング@48kHz:2014/02/20(木) 22:58:37.63 ID:1lHwreNM
ProtoolsのMod Delay3に近い操作感の、VSTプラグインってなんか無い?
475名無しサンプリング@48kHz:2014/02/21(金) 00:10:03.57 ID:I3YI5ApD
mod delay3とやらの操作感と何の機能が必須かとか教えてくれないと
476名無しサンプリング@48kHz:2014/02/23(日) 13:27:57.92 ID:qYmtocsY
COSMOSとBBEのD82 & H82ってどっちがいい?
477名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 00:33:02.51 ID:BsotKEAM
録音したWAVEファイルをエフェクターソフトかけて
アニメ声優の声みたいにしたいんだけど、
みんなだったらどうやる?
フリーのソフト使ってやりたい。
478名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 01:32:02.62 ID:hhh0dqdP
男声なのか女声なのか、そもそもソースが声なのかもわからんし
一口に「アニメ声優の声」と言ってもどういうのを目指してるのかよくわからんが、
ソフトでやるならフォルマントシフト系だろうね
フリーでも探せばあるはず、あまり品質は期待できないと思うけど
単純に再生周波数をいじるのも10%程度なら案外行ける
あとは発声の勉強をちゃんとすることだな
479名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 11:27:24.84 ID:UeXxDU55
自分の喘ぎ声をアニメ声に変換してヲナニー
480名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 14:55:18.99 ID:TcfdTpP0
簡単にアニメ声加工で作れるなら、声優一人雇うだけで作品
作れることになるやろ。今のところできないからそうならないのさ。
481名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 16:44:40.84 ID:BjbKOrwr
アニメ声優の声みたいに加工するエフェクタ作るなら
自分で練習してそういう声出せるようにした方が早い
482名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 01:32:21.23 ID:d53xByZp
SknoteからDImension Chorus
http://www.sknote.it/DDD.htm
483名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 02:49:55.40 ID:WIKf4vMi
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
484名無しサンプリング@48kHz:2014/03/08(土) 16:29:42.64 ID:ZjV+kzP4
ERSのDimDとどっちがいいかな
485名無しサンプリング@48kHz:2014/03/10(月) 02:01:26.61 ID:bRcwcOOM
>>482
なんかいまいちじゃね?
広がりが少ないような。。
486名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 07:30:43.04 ID:54E35gPx
DimDの圧勝だな
487名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 10:36:03.78 ID:CWu70PlD
うむ
488名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 11:45:51.08 ID:OBZZESwK
SoundToysが毎春恒例のフリープラグイン配布スタート。
コード使ってくれ。
https://www.soundtoys.com/sxsw2014/&rc=390-6447-352
489名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 21:17:23.53 ID:75unzhyY
おお、ありがとうございます。
これって、コンテスト参加が必須なの?
490名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 12:01:22.37 ID:tg55FVus
エフェクトに付いてるDry/Wetって単純にDryとWetの音量を調整してるだけ?
それとも何かアルゴリズム的な物が働いてるのかな?

ディレイやリバーブは前者だと思うんだけど
もう少し複雑な例えばアンプシミュとかは何か特別な作りになってるの?
491名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 16:17:29.34 ID:wgmFycSt
俺も気になる
位相がずれるエフェクトのdrywetってどういう仕組みになってるのかな
492名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 16:27:07.23 ID:gyOejiBr
おまえらに釣られて何か俺も気になってきた
どういう仕組みか誰か頼む
493名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 17:44:23.23 ID:tg55FVus
ちなみに今試したら
Live付属のSoftube製AMPは単純にDry/Wet混ぜてるだけっぽい。
「Dry/Wet50」と「Dry100 + Wet100 - 約3dB」を逆相したら消えた。

Dry/Wet混ぜるだけだと素材によっては位相のアレでフランジャー効果が出てしまうから
アルゴリズムで解決して欲しいんだがそういう技術はあるのか気になって聞いてみたんだ。

今はわざわざDryとWet個別に分けてどちらかにちょいディレイかけたりして位相キャンセル回避してる。
ちょー面倒。
494名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 17:53:49.99 ID:Tpst0AUz
そこまで深い知識もないし特に考えずに使ってる。
495名無しサンプリング@48kHz:2014/03/18(火) 23:27:30.61 ID:6WUGN5kO
そんなんこれっぽっちも思った事無いわ
496名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 16:40:40.90 ID:pLxI67/X
Massiveのマルチエンベロープっていうのかな。8~16小節くらいの
エンベロープを設定出来るようなプラグインって無い?
497名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 20:22:16.05 ID:JQM7Lk7T
VCAを弄るエンベロープってこと?
498名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 20:38:14.28 ID:VKMagy3F
CableguysのVolumeshaperとかそうじゃないっけ?
499名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 09:20:33.84 ID:Mwmo0dQm
>>498
そうそうこんな感じ。他にも無いかな。volumeshpaerも便利で使ってるけど
小節毎、出来れば拍事に8小節くらい設定出来ると最高なんだが無いっぽいな。
今は各トラック毎にvolumeshaperを別設定で挿してる。
500名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 09:51:57.35 ID:tkfDUGZU
>>499
ILのGrossBeatとかグリッチ系プラグインでもできるけど
それ専用ってわけじゃないからちょっと不便…
でもエンベロープカーブをいじるの自体は楽だよ
501名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 10:09:03.01 ID:Mwmo0dQm
>>500
解るw
Volume,filtershpaer
GrossBeat
LFO Tool

この辺りを駆使してなんとかやってる。massiveみたいな事が他のシンセで
出来たら楽だなぁ。後はIL Hammorでも出来るけどVstEffctの方があれば・・・。
502名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 10:14:12.83 ID:tkfDUGZU
>>501
MassiveのアレみたいなのはSynthMasterのLFOのステップモードでも出来るよ
SynthMasterはFXとしても使えるからそういう目的なら合うかも
503名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 10:20:38.11 ID:Mwmo0dQm
>>502
これ知らなかった!ドンピシャの予感。ありがとう!
504名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 03:09:46.88 ID:cy7Tc/m0
ダイナミックEQってDQ1、DynEQ、AE400以外に何かある?
505名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 06:38:22.30 ID:Q7BPxpl6
meldaのダイナミックEQシリーズ今月半額だったような
506名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 09:41:49.01 ID:xI241t44
http://hofa-plugins.de/pages/start_en/hofa-iq-eq_en.php

ここのと、あとVoxengoのやつもダイナミックEQとしてつかえたような?
507名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 11:02:47.01 ID:cy7Tc/m0
おお!ありがと。

でもけっこう少ないね。
マルチバンドコンプでほぼ代用できるからそんなに需要ないのかな。

Q細くできるから不快なピーク取りに便利なんだけどな。
508名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 11:58:37.93 ID:qCd7Q5IE
IQ4guiっていうフリーのやつもあったはず。
ただ、多分SynthEditだかSynthMaker製。
509名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 17:06:10.36 ID:0ihxhLjn
最近Pro-Qを使い始めて一気にミックスが楽になった。
510名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 01:07:03.26 ID:4gxL+ZPp
ビンテージ系のEQもPro-QみたいなGUIにしたらいいのに。
実機を模した描写のツマミくりくり回すのは使いにくい。

でも人間は視覚が音の印象に左右するらしいから
そういう事にはならないんだろうな。
511名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 01:25:43.15 ID:OIpJRTN3
そういうんじゃなく操作性なんかも重要な部分だからこそ実機に忠実に再現するんだろ
ここをこう動かすとこうなる〜っていうノウハウがそのまま使えるんだから

俺はGrissEQ買ったら他いらなくなった
https://www.youtube.com/watch?list=LLqb4J6AzTBx3DpScv5NXIQQ&v=C3LOfQz0DT4&feature=player_detailpage
512名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 04:57:25.24 ID:OKFYv+Qn
うーん、分かるんだけどPro-Qの方が操作性も視認性もよくね??
やっぱ好みかな。。
513名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 06:20:35.94 ID:FC4cvdYd
>>512
好みだよ。

Pro-QみたいなGUIだと人によっては
「どこがどう操作されているのか数値で見えねーじゃん」
「操作対象を毎回クリックして切り替えるのめんどくせーよ」
となる。
514名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 08:41:43.74 ID:HBKs+fvo
両方表示すればいいだろ
515名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 10:32:22.26 ID:TDGNd2D9
DMGのやつはPro-Qタイプでカーブを有名EQのとかに出来るんだっけ
516名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 10:38:27.08 ID:EsuoIjj3
Pro-Qの何がすごいって、0.01dB単位で調整できるとこだな。
517名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 11:07:04.47 ID:OIpJRTN3
アホなスペルミスかましたOrz

>>516
すげぇなそれw
超精密にゲインを調整するやつなら知ってたけど
518名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 19:36:32.09 ID:l1Ne55aD
glitch2を所有しているそこのお方、
2ではビットクラッシュは無くなるんですか?
519名無しサンプリング@48kHz:2014/03/29(土) 17:46:01.76 ID:u87f5xKU
D16のディレイ重すぎ
ただのディレイというより
ディレイベースのエフェクターみたいな感じだから仕方ないのか
520名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 22:13:22.72 ID:Fy+t/eSD
メーカー違うがglitch2とwow2はアップデートするの無駄の代表
どっちも1で十分
521名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 22:41:55.78 ID:bgkFd8NO
glitch2はアプデ必須だろ
キースイッチで気持ちよくパターン切り替え
522名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 13:27:48.63 ID:UWuvtZEo
glitch1もキースイッチで切り替えできるけど
523名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 13:36:18.90 ID:tpGYxJoA
キースイッチで切り替えできるのは旧glitch1(v1.2.3beta)だけだろ
新glitch1(v1.3)はMIDIトラック指定できない
524名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 19:10:51.57 ID:51TOtOuF
つかさ、glitchって2になってできること増えたけど、1みたいな偶然性に
頼るような使い方はむしろやりづらくなってない?
525名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 20:34:48.64 ID:Jx5R4+mE
>>523
Glitch1の古くからのユーザーの俺には
何を言っているのか意味がわからなかったが
つまり、Glitch2を売りたいがために
Glitch2を発表後に、Glitch1を機能制限した1.3を公開してわけね
526名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 20:40:36.95 ID:Jx5R4+mE
>>523
>>525を書いたあとに、
じゃあ俺が使っていたのは1.2.3betaだったのかと思って確認したら
>>523がキースイッチ切り替え無理だというv1.3だった。

でも、v1.3で、キースイッチ切り替え普通にできてるよ。
デフォルトだとC3からD#4までのMIDIノートでパターンを切り替えられる。

そういうこといってんじゃないの?
527名無しサンプリング@48kHz:2014/04/06(日) 22:08:07.13 ID:F76h6ZkR
>つまり、Glitch2を売りたいがために
>Glitch2を発表後に、Glitch1を機能制限した1.3を公開してわけね

全然違うし

>Glitch1の古くからのユーザーの俺

なのに、Glitch1が2系統あるのを知らないとは
528名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 11:13:06.51 ID:ctNhuz6V
>>523が言うキースイッチ切り替えって
パターンをMIDIノートで切り替えることじゃなくて
各エフェクトを単発でMIDIノートでONにする、ってことなの?
前者ならGlitch1の1.3でも>>526の通りにできるから。
529名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 12:34:23.38 ID:igP2jD4m
Glitch1.3はVST2.x環境だとキースイッチ効かなかったはず
(MIDI outのインスペクタに出てこないやつ)
530名無しサンプリング@48kHz:2014/04/07(月) 18:44:25.17 ID:FDIV1knv
>>516
いや、Pro-Qは0.01dBじゃなくて0.001dB単位だぞw
531名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 00:18:25.59 ID:sCgDgyJp
>>529
それってcakewalkの問題では....?
Abletonでもcubaseでもorionでもまったく問題なくキースイッチできる
532名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 21:00:43.73 ID:IsGAUJIg
sonarはプラグインシンセとして登録すれば出来る
533名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 21:07:24.88 ID:xFXjChvj
>キースイッチで切り替えできるのは旧glitch1(v1.2.3beta)だけだろ
>なのに、Glitch1が2系統あるのを知らないとは
>Glitch1.3はVST2.x環境だとキースイッチ効かなかったはず

↑ちょうどGlitch2に興味持ったところだから、ここらのこともっと詳しく教えて
1.2.3betaとかいうのはどこかで配布してるの?
534名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 21:45:18.95 ID:S57Ruaxw
>>533
>>531-532が正解
上から流れ読むべ
535名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 17:51:08.54 ID:vnKeB6Wh
SONARはVSTインストじゃないとMIDIノート受け付けないのよ。
だからソフトシンセみたいにVSTインストとして呼び出せばOK。
536名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 21:44:00.25 ID:MwVxpvhz
CubaseでGlitch1.3立ち上げたらこんなことになってワロタ
http://up.cool-sound.net/src/cool42924.jpg
1.3は64bit版Cubaseじゃ使えないんだな
32bit版Cubaseでなら使えるけど環境を今更後退させるのもなぁ…
おとなしくGlitch2買うか
537名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 22:13:16.79 ID:4hvoS9bZ
>>536
あるあるw
538名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 00:02:19.81 ID:mQfYr4TC
ありすぎて困るw
539名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 00:25:37.81 ID:/XviuGuF
>>536
jBridge通して使えば普通に動く
540名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 01:32:41.43 ID:ZC4XI6VR
Glitch1.3、CUBASE SX3だとMIDI指定できないねこれ
541名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 09:31:26.52 ID:BjdrOmKB
SX3って10年前のバージョンだが...
542279:2014/04/10(木) 20:57:34.24 ID:4SGtnOu0
http://www.savioursofsoul.de/Christian/programs/measurement-programs/
このスレで教えてもらったVST Plugin Analyserという、VSTの解析ツールの機能の一つに、
VSTによって生じる、周波数毎の位相変化をグラフ化するものがあるのですが、左側の数字の見方がよくわからなくて困っています。

http://gaagle.jp/gagazine/kiji_img/1287/nxt35_phase.gif
このような画面の場合、+となっている方(上方向)は、0に対して再生タイミングが遅れる事を表しているのでしょうか? それとも早まることを表しているのでしょうか?
個人的には、なんとなく+方向のほうが遅れを表しているような気がするのですが、音を聴いてみてもちょっとよくわかりませんでした。
どなたか、+−のどちらが遅れの意味なのか、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

一応、FEEDBACK0%,、WET100%の超ショートディレイをVST Plugin Analyserで解析してみれば、遅れを表しているのが+方向なのか−方向なのかがわかるんじゃないかと思って試してみたのですが、
何故かグラフがぐっちゃぐちゃになってしまい、うまくいきませんでした。


あと、これとは別件ですが、
私は>>264にて、コンプの折れ線状況(?)を表示してくれるプラグインが欲しいと書いたのですが、
なんとVST Plugin Analyserの機能の中にまさにそれがありました。Kneeの形まではっきり表示してくれます。
http://music.tutsplus.com/tutorials/how-to-use-the-vst-plugin-analyzer--audio-22494
543名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 00:02:58.07 ID:hkXXODBH
>>542
縦軸はphase(位相)だな、+なら遅れと理解してよい
そのグラフは、「位相遅れが0Hzからリニアに増大して500Hzで初めて0度(≡360度) に戻る」と読める
つまり1/500 s = 2msのディレイだろうと思う

周波数毎ってのはつまり元の波形をサイン波に分解して見ているわけだ(フーリエ変換)
それで例えば500Hzのサイン波だったら
1/500 s = 2ms 遅らせたら元のサイン波にピッタリ重なるよね?
それが位相遅れ360度 ≡ 0度ってことで、
つまり位相遅れの量は360度で一周するように出来てる
(その画像では+180度 ≡ -180度としてグラフを繋いでいる、繋ぎの縦線は余計だけど)
「何秒遅らせたら一周するか」は周波数に反比例するので、
全ての周波数を一斉に例えば2msディレイさせると(ディレイってのはそういうエフェクトだ)
250Hzなら半周(180度(=逆相))、125Hzなら1/4周(90度)、逆に1kHzなら2周(720度≡0度) ってなるわけ
横軸だけ対数だから、指数関数を切り落としたようなグラフがそこにプロットされることになる
544名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 00:19:43.25 ID:NQD3g2Qk
VST Plugin Analyserは以前から定番
この作者、wavesのプラグインのシェルを分離するやつとか
ひそかにいろいろ作ってるよね
545542:2014/04/11(金) 22:06:03.15 ID:AhbH27Ao
>>543
ありがとうございます! 凄く助かりました。
>>542のグラフがこういう形になる理由もなんとか理解できた気がします。
サイン波は音程が高いほど波と波との間隔が狭くなるため、
無数に存在する全ての周波数のサイン波を同じ時間だけずらしたら、高域のものほど波のズレ方が大きくなるので、
ディレイの場合にはこういう右上がりの線になる上、
波が元の位置から180度ずれるとグラフ上では一周して"進んでいる"と見なされるため、このような見え方になったんですね。

試しに普通のイコライザーでも同じ一周現象が起こるかなあと思って、特定の周波数のみをこれでもかというくらいブーストしまくったら、
位相ずれが180度を越えた帯域はちゃんと一周して表示されました。とても勉強になりました。


>>544
そうだったのですか。
私もそれ、WAVESのプラグインをVST Plugin Analyserにかけるために使ってます。
こういう、痒い所に手が届くツールを作ってくれる人ってありがたいです。
546名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 23:32:54.98 ID:fHs78t2l
今のところ最新鋭っていうか、緻密に作ってるところってfabfilterかね?
なんかいいブランド無い?
547名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 13:36:10.42 ID:zIRCgBHc
SoundToys
548名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 17:39:29.15 ID:Ro6BarRg
パンニングを可視化できるプラグインって何かないかな?
549名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 18:09:24.18 ID:qHziDj9l
FluxのStereo Tool的なやつか?
http://www.fluxhome.com/products/freewares/stereotool
550名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 19:09:06.91 ID:Ro6BarRg
おーありがとう!!試してみます
551名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 20:25:48.21 ID:2OjiwW+2
>>546
melda, fabfilter, waves, nugen audio
イメージ的に、実際に最新鋭かどうかは分からない
552名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 07:58:17.98 ID:aeKY9gN6
>>549
これ便利だけどインターフェースでかいんだよなあ
もっとコンパクトなやつがあるといいんだが意外と見当たらない
553名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 11:44:20.48 ID:YGFBWYle
これって、ぶっちゃけ、単なるスペアナのXY表示だよ。
フリーならgonioとか
http://www.uk-music.de/index.php?page=gonio
554名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 13:22:32.43 ID:vpcnILOk
buzzroomって閉鎖したんかな
移転先かdll代理うpしてるとこないだろうか
555名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 16:35:51.12 ID:zr0OLCU7
556名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 23:28:18.39 ID:9jeIKQV0
SonnoxOxfordのミックス系のバンドル持ってるんだけど、FabFilterのミックスバンドルのUIやアナライザが便利そうで買おうか迷ってる。
見た目だけで音良さそうだな−ってイメージあるんだけど、音だけならそんなに変わらないかね??
Sonnoxで事足りてるんだけど、音良くなるなら買いたい><迷う。
557名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 23:51:01.74 ID:I/ODPwgw
そんなレベルじゃ使いこなせなくてどっちでも音悪くなる
558名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 23:54:57.52 ID:X1qHmvL4
>>556
とりあえずデモって冷静に判断しよう、好みの問題もあるしね
559名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 00:11:59.71 ID:uUiBSHn0
>>558
ありがとうございます。
海外の評価サイトでも未だにSonnoxが評価高いので、購入当時 知識少ないながらもよく自分選んだなーと思った。
本当にSonnoxは重宝してるので、セールに惑わされず冷静に検討したいと思います。
560名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 16:00:05.94 ID:ScQX+8wn
>>546
Zynaptiq、AmaranthAudioは最新鋭ぽい。

AmaranthAudioの今後出る予定のプラグインが気になる。
561名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 17:23:27.30 ID:tko3S8Cb
fabfilterは一つ一つにアナライザついてるのがすごくいい
コンプとかも潰し具合が視認できる
あとかかりが滑らかで、msもできて、設定項目も分かりやすい
562名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 03:19:45.88 ID:qT1TtDeY
wavesのリミッターのディザは、マスタリング以外ではオフにしてるのですが
着けた方がいいのでしょうか
持ち上げる段階ですでに役立ってるんだしょうか
563名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 06:12:23.20 ID:+XGs7Awc
少し前にフリーで話題になったTDR Slick EQ って
各国名どこを意識してるんでしょう
NeveとAPIくらいはなんとか知っていますが、ソビエト…?
564名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 06:59:15.47 ID:nCpzKN+u
>>562
ディザはあくまでbit数の落とし込みの際に必要な物
それ以外のときは必要ない
565名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 08:00:54.39 ID:lKe9HnPT
fabfilterのオーサライズ方法ってどんな感じですか?
複数PCにインストール可能?それともiLOK?
566名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 13:49:28.65 ID:07qY8rvs
>>565
サイトのマイページに登録コードが書いてある
プラグインを起動した時にそれをペーストする
iLokではないが、複数PCのインストールは知らない
567名無しサンプリング@48kHz:2014/04/18(金) 15:19:29.70 ID:/vLpI4+P
>>566
ありがとうございまんす
568名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 11:59:52.43 ID:1POv81kK
VSTを探してます
モノラルの音をステレオにパン振りできて逆位相にもできるエフェクトなんですが
どなたか知りません?
569名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 14:31:27.63 ID:5ZWl4iTo
>>568
>モノラルの音をステレオにパン振りできて

ちょっとその説明はおかしいな
擬似的にモノをステレオに広げたいってことでしょ?
ステレオエンハンサー系は、ステレオ素材をさらに広げたり狭めたりするものが普通
モノをステレオにしたい場合はちょっと種類が違う

普通はディレイでやる
超ショートなディレイを片chだけにかける
フィードバックは当然0

もしくはEQやコムフィルタでステレオにする方法もある
片チャンネルにサイン波形にEQを下から上まで書く
もう片チャンネルは逆の曲線にする(盛り上がってるところは落として、落ちているところは上げる)
WavesのQシリーズのイコライザにはquasiStereoとかPseudoStereoとかいうプリセットがあったような

シンセならユニゾンして、位相をSync(Retrig)ではなくfreeにして、
それぞれを左と右に振る
シンセで広がっているのはたいていこれだよ
プラグインで広げるとどうしても位相が怪しくなるから
ばしっと広げたいならシンセでやるほうがいい
570名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 14:39:26.01 ID:5ZWl4iTo
>>568
いろいろ書いたけど、
たぶん568がほしいのはこれなんだろうというのはあるよ

超シンプルなディレイを使ったものや片側逆位相にしたいだけならOil Larkin Stereo Enhancerがシンプルかな
http://www.brothersoft.com/stereo-enhancer-133243.html
青いダウンロードボタンは宣伝リンクだからクリックしちゃだめw
緑色のボタンね

ただ単純な位相反転はモノにしたとき音が消えるからあまりおすすめはできない
571名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 14:45:37.03 ID:5ZWl4iTo
>>568
ごめん
作者のサイトにまだあった
これ直接落としてちょうだい
http://www.olilarkin.co.uk/downloads/oldplugins/se.zip

>>570で書いたリンクから落としたファイルはそのサイトのダウンローダをまず落とさせて
そこ経由でダウンロードするものなので、まどろっこしいし、
インストール時にチェックをはずさないとなにか別のアプリとかも同時に入れようとしそうなので(試していないが)
こっちから落として
572名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 15:48:51.68 ID:6+kOe+Ck
zipに直リンされてるのも怖いな
573名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:12:25.20 ID:1POv81kK
どうもありがとうございます
ステレオエンハンサーの勉強になり
ダウンロードしたおかげで±が他のプラグインの位相だということが分かりました


したいことはMS処理のときサイドの音をハッキリ分けることなんですよね
どのツール使っても輪郭がぼやけてしまって、完全に逆位相にするものがないかと探してるところです
もし心当たりがあればよろしくお願いします
574名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 16:54:30.55 ID:aidCQKDo
>>568,573
これとかどうだ MidとSideで独立にパンを動かせる
http://www.voxengo.com/product/msed/
Inlineモードだと普通のパン振りとそこまで変わらないけど
Decodeモードで工夫すれば逆相側までパン振れる
Flux - Stereo Toolsあたりでモニタリングしながらいじってみると何が起こっているかよく分かるはず

しかし「サイドの音をハッキリ分ける」ってのはどういう状態だ?
最近のツールは親切だからMidをミュートしたら
左右のチャンネルからSと-Sとが出てる状態になることが多いが、
輪郭がぼやけてるってのはそういう話?
575名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:46:44.90 ID:1POv81kK
LRが完全に逆位相だとmidの中は左右振り分け成分はキッチリ消えるということです
説明足らず申し訳ないです
576名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:51:56.85 ID:PVBFtiyT
ますます分からん
577名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 17:52:38.00 ID:DqBrMEjL
理解力なさすぎてすまんけど、LRにふって片チャンネルをDAWのフェイズスイッチを押すのと何が違うの?
578名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 09:36:52.14 ID:S9Sj29YB
あ、それと同じですよ
ただ左右振りするもののたびに楽器新しく呼び出してエフェクトまたふるとなると
CPUもメモリも大変で自由度が減ってしまって
579名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 10:41:35.05 ID:2vtdVSzo
何がやりたいのか聞けば聞くほどわからなくなる。。。
580名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 10:47:49.40 ID:S9Sj29YB
やりたいことはmidとsidがクッキリ分かれててMS処理がしやすいミックスにすることで
そのために必要なのがちゃんとした逆位相つきのステレオエンハンサーです
たびたび説明不足申し訳ないです
581名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 11:03:44.33 ID:TEpYYTM5
なんか残響カット系のエフェクト探してるように見えるのは俺だけ?
582名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 11:37:16.14 ID:X9e9mIbt
リファレンスしたいものを言うのが一番だろうな。
583名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 11:45:56.63 ID:AaPixcsy
ちょっとあなたのワークフローを見てみたい
youtubeにあげてみてくれ
そのセンターでボケている音を
584名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 11:56:25.60 ID:S9Sj29YB
S1 imagerが一番近いですがモノラルにして逆位相にしてLR振ってもMSかけると何故かmidにsidの音が入っちゃうんですよね
先ほどの方が言ったDAWでやると原理通りキッチリ消えるんですが
キッチリきえるS1 imagerが欲しいです>リファレンス
585名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 12:19:35.01 ID:AaPixcsy
ようするに僕には理解できないけど
MID/SIDEを前提としたワークフローに
適合する環境がないということか
586名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 12:20:53.48 ID:AaPixcsy
BUS3, BUS4とかに振るアイデアはポツポツあるけど
すごく面倒くさいと
587名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 12:33:49.38 ID:XA8cE6b1
MIDにsideの音はいるの当たり前だろ。
MIDってセンターにのみある音って意味じゃないぞ。
なんか根本から解釈がおかしい気がする。
588名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 13:30:11.69 ID:NQCmnIMk
>>568
ここで聞く
VST Plugins Development 3.0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1184564987/
589名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 15:34:05.02 ID:7/xAwcCF
590名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 17:22:49.00 ID:X9e9mIbt
妄想が膨らみすぎてこの世にない音像を描いてるのかもな。

ちなみにリファレンスは参考にしたい音源があれば教えてって意味です。
591名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 19:58:15.39 ID:pF3QKG3R
音楽聴くときに使えそうなプラグインってある?
592名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 22:25:35.40 ID:rwLo4+MC
イコライザー
593名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 23:46:16.00 ID:vX4o3jLf
>>568なことがやりたければMetaplugin等でプリセット組んだ方が早いと思う
594名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 06:27:35.69 ID:+Fo64Qvl
理解できてないってやつは
M/Sがどういう処理してるかわかってないだろwww
使ってるエフェクトの効果くらい把握しとこうぜ
>>568
3つほど使ったけどあかんかった
モノラルスピーカー対策に綺麗にならないようわざとしてるんじゃないかな
有名な奴より個人作成のでありそうではある
595名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 19:16:12.67 ID:f8hfHjYa
Glitch2やEffectrixの様なマルチモジュレーション?プラグインで今主流の物って他にある?
596名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 19:18:47.86 ID:hywh86IP
stutterエフェクトのことやね
597名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 19:32:02.50 ID:N11kKFiu
>>595
iZotopeのStutter EditとかNIのThe Finger
SugarBytesのArtillery2もいい
Stutter EditはBTが使ってる・・というか開発に参加してる
598名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 19:52:48.96 ID:f8hfHjYa
>>596-597
Stutter Editいいですね!
iZotopeだからか他社に比べて音綺麗だし、各モジュレーションのかかり方も品質良くて滑らかで良い感じ。
ありがとうございます。
599名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 20:01:38.36 ID:nuBNhAsy
>>568ですがどもどもです
それでメタプラグインってどういうものですか?
maxみたいな?
600名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 20:34:37.62 ID:f8hfHjYa
Stutter Editにシーケンサー機能付けたのがBreakTweaker?こっちもBTが絡んでるんだね。
ビートマシン寄りのプラグインみたいだけど、用途で使い分ける感じかな。
601名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 21:24:11.18 ID:hywh86IP
BreakTweakerはビートマシン
602名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 06:17:41.55 ID:qAd1OTg0
Stutter Editの使い方が全然わからない…
認証も起動も問題ないんだけど
任意のトラックに立ち上げればいいのかな


どこを読めば書いてあるんでしょう
603名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 09:31:32.61 ID:EeK4cmSw
>>602
あれはMIDIでコントロールする、シンセ読み込んでるトラックにインサートしたらMIDIトラック作れ
MIDIトラックのアウトプットのルーティングの選択肢にStutterEdit出てるはずだからそれ選択
あとはMIDIトラックから操作、慣れるとEffectrixとかGlitchとかより使いやすい
604名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 10:37:53.34 ID:f7fYfI93
もしホストがSONARなら一工夫必要。
605名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 13:13:29.83 ID:2fFKj2w0
Filterプラグイン探してるんだけど、
Avicii - Wake Me Up https://www.youtube.com/watch?v=IcrbM1l_BoI
イントロのギターに使われてるLP Filterの様に綺麗にかかる物探してる。
複雑な設定ではあまり使わないんだけど、シンプルな物で何か良い物ある?
Aviciiは3年前の動画ではFL標準の使ってるんだよなぁ。
606名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 13:51:00.32 ID:WKJO2YzT
単純にナチュラルなEQをLPにしてオートメーションさせるという手もあるよ。
607名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 20:10:13.61 ID:qCJnzO1j
EQでフィルターやるならレゾナンスのシミュレートでカットポイント近辺を数dB突くのを忘れずに。
これをやらないとシンセ的なフィルターにはならない。
608名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 12:26:14.57 ID:97p3go/9
よくさ、EQやコンプで「味付けが必要ない時は○○を使っている」とかいうじゃないですか。
でもvstでいう味付けってなんなの?
ヒスノイズやサチュレーションを付加するのを別にしたら他にどういうことをいうんだろう。
609名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 13:07:42.92 ID:Z4YU2vYd
>>608
昔からあるじゃない
ウーレイは自然に潰れるからアコースティック楽器向きとかマスターとか
ドローマーは海賊ラジオみたいな音にかわっちゃうとか
610名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 16:42:17.76 ID:97p3go/9
それってつまりコンプだとアタックやニーの設定次第だしEQだとQの幅次第ってことなんじゃないですか?
そういう意味でいえば「味付けのない」エフェクトは存在しないのではと。
当たり前ですがエフェクトをかけるということは元の音を変化させることで、
それとは別の意味で味付けというのがどういうことなのかよく解らなくて。
よくsonnoxは素直だなんて言われるけど、それがどういう意味なのかなと。
611名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 17:05:37.96 ID:2F8ccXTQ
味がつきやすいの(アナログシミュレート)いくつか試せばいいんでは
DAW付属のものと性格がかなり違うのはすぐわかうと思うんだけど
612名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 19:31:05.16 ID:5pPapCKJ
周波数特性まで変化してくるのが色付け系、という認識だなあ
613名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 20:08:24.13 ID:kgpLLyFg
>>610
あくまで私の定義ですが、
エフェクトを通すことによってもたらされる音色変化のうち、自分でパラメータを調整できない部分は、そのエフェクト特有の味付けだと思って使っています。

実際、アタックやニーの設定やQの幅が数字上全く同じだったとしても、メーカーやプラグインの種類が違えば音も全然違ってくるわけじゃないですか。
それは、自分でパラメータを調整できない部分の挙動がからんでくるから別々の音になると思うんですよ。

例えば、
・通すだけで発生する周波数の変化はあるか(通すだけでハイやローが微妙に削れるとか)
・Kneeのカーブの形状はどうか(中にはアウトローな形状のものもある)
・リリースの戻る速度はどうか(一定であるか徐々に加速していくかとか)
・特定の周波数に反応しやすいかしずらいか(低域に反応しにくいコンプがあったりする)
・入力レベルが大きかった時にどのように歪むか(どのような倍音が発生するか)
・位相がどうずれるか
等の挙動は各プラグインによってそれぞれ違ってくると思うので、ここらへんの挙動の違いが味の違いを生んでいるのかなと思います。
614名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 08:10:04.34 ID:B0ozr0AW
>>608

味=歪み

これを理解できないとEQ毎の違いは分からないかもね。
615名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 14:42:28.59 ID:1301l6yg
VSTでの味付けって結局のところ、どの倍音成分を上げ下げしてるか、ってことじゃないのかな。
一旦FFT計算して、基音に対するn倍周波数成分の元の音に対するゲイン(パワー)を変えて、
逆FFTして、ってことなんだろな。
616名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 14:44:09.31 ID:1301l6yg
>>615
自己レス。
これは静的な特性の話で、これにプラス過渡特性的なものも変えてるかな。
617名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 14:50:34.29 ID:tPSmWoIP
そんな加算シンセみたいなのは、加算シンセの現状見ると無理ありそうな気がするけど
618名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 15:09:26.00 ID:dVi2wINN
608です。
みなさん、色々な意見をありがとうございます。
そのエフェクト独特の挙動=味、ということでなのだと考えておきます。
仰られるように、EQだと同じQでも影響を及ぼす範囲が違ったりしますので
同じ音にはならないことは理解していましたが、果たしてそれが味付けなのかと
常々、疑問に思っていました。
まあ正直、そんなの気にするより出てくる音を気にしろって話ではあるのですが。
619名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 08:14:37.96 ID:XqON350z
>>568
fl studioに付属してるfruity stereo shaper
代替vst
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=354227

>>したいことはMS処理のときサイドの音をハッキリ分ける
でもこれを見る限り、やりたいことが違う気もする
もっと詳しく説明して、MS処理ってMSコンプ?
620名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 08:40:28.22 ID:nl74Z2sJ
お前らのおすすめリバーブ
教えてください。
621名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 08:49:16.32 ID:H/X6BrJF
Altiverb一択
622名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 09:00:42.71 ID:S7/FflI2
まぁオケだとAltiverbはかなり強いよな
あとはWavesのIRとか使いやすいかな
623名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 10:41:26.90 ID:GY9G7/E/
最近はValhallaDSPのVintageVerbをよくつかう。
軽いしトラックごとのインサートにお勧め。
624名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 16:58:41.39 ID:WGnw6db7
アーツアコウスティックリバーブ
625名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 20:04:40.15 ID:P9XDsx3m
BREVERBとSpring AgeとLogic付属のSpace Designer
626名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 20:18:10.24 ID:tjhZdZ1V
みんなバラバラなんだなぁ…
なんかこだわりがあって使ってるの?
それとも慣れ?

初めてリバーブ買おうと思ってるから
なるべく自然な扱いやすい奴がほしい…
627名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 23:37:14.55 ID:lNjq8WFe
IKのClassik Studio Reverbは使いやすいかな
628名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 00:53:20.97 ID:W/sJk5VD
そんな難しくもないけど、分かりやすいわけでもない
かなり古い商品だから最近のには品質でも負けるね
セールの時に買うといいんでは
629名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 09:03:33.19 ID:+XozEQwj
>>624
シー!
それは教えちゃダメなやつだぞ
630名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 13:42:52.06 ID:o1MH27Az
鰤ばっか使ってる
たまにオク
631名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 21:25:35.81 ID:20yqO1Db
airwindowsいいね
632名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 22:24:00.84 ID:9ONyzAmn
Sonnoxのリバーブがいい。
633名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 22:35:32.21 ID:NAZyB2R6
虎バーブ
634名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 23:15:31.48 ID:RKb2u5rW
UADのEMT140
635名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 23:56:57.71 ID:TcUb2lsr
Max for Liveのコンボリューションリバーブもあなどれない。
636名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 00:45:38.77 ID:wnj4fSUI
NIのRCはあまり評判を聞かないなあ…
シンプルで個人的に好きなんだが
637名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 02:20:03.18 ID:Az/ZPZLu
>>636
あれぶっちゃけ本家Lexiconよりいいからなw
638名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 08:32:07.83 ID:eF87Xxdv
UADのEMT140>>>>>>>>>NIのRC
RCなんてゴミw
639名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 08:39:34.66 ID:Az/ZPZLu
そう、Lexiconはゴミ以下だよ。
640名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 09:43:40.60 ID:/t28As3r
NIは、広告一流、音二流。
641名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 12:49:21.70 ID:NoTu0ZwQ
NIは、勘違い初中級者にこき下ろされやすい印象がある
642名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 13:06:39.63 ID:rDOrcNiM
>>638
半角草を生やすロジカスはまともな判断すら出来ないんだな
643名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 13:17:36.70 ID:uUtTMVCY
NIははじめの方のSSLとかは確かに悪かった。まぁ作ってるとこURSだったらしいしな。
でも最近のはすごいいいよRCも含めて。
softube好きってのも理由にあるかもだけど。
644名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 14:15:11.92 ID:qTbDWeek
今Sonnoxのリバーブ使ってるけど
Sonnoxのコンプを別の物に変えたら出音が凄く鮮明に綺麗で、
Sonnoxのリバーブももっと良い物に変えたら良くなるんじゃないの?って疑ってる。
そんな値段の高い製品じゃなくて良いんだけど、評価高い物って有ります?
リバーブってシミュレート物も多いし評価の基準ってよく分からなくて。
「懐かしの何々サウンド!」みたいのは特に求めていないw
645名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 15:11:46.43 ID:uUtTMVCY
>>644
すぐ上でリバーブの話されてんのになんで見ないの?
sonnoxでいいじゃん。
コンプも何に変えてどう変わったのかも分かんないし、最終的にどうしたいのかも分かんない。
まぁ人それぞれ感じ方は違うけど、sonnoxはうすい膜を一枚張ってるようなサウンドに俺は感じる。
でもリバーブに関してはその感じが気持ちいいから音にイメージないならそのままでいいと思う。
646名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 15:33:06.96 ID:QC5C5lVL
気になるならデモればいいじゃない
メーカーにもよるけど2週間から30日は使わせてくれるんだし
647名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 19:00:16.43 ID:9wPAZn90
結局使うのってホール系とルーム系とプレートさえあればなんとかなる気がするんだけど、
けっこう処理が重い気がするんです。

シュミレーション系のリバーブってみんなやっぱり重いの?
俺の使い方なのかなぁ…軽めのが知りたいです。
648名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 22:55:10.72 ID:mymkce00
軽いと言えばBreverb。
649名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 00:19:49.41 ID:axxTK/DA
BREVERBはいつOSX10.9に対応するの…?
650名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 20:44:07.43 ID:53Dop4+5
虎バーブも軽い
651名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 21:54:42.68 ID:T68dK18d
Sonnoxはリバーブ、リミッター、トランスmodはよい。
インフレーター、EQはまあまあ、ダイナミクスはダメだと思う。
652名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 22:31:08.75 ID:1a/npBtc
どの辺が???
653名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 22:36:38.68 ID:kDiYJD6G
YAMAHAのREV-X
あれ結構良くね?
654名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 22:47:22.26 ID:25uxb2/n
ADのEOSはかなり軽くSoundsToSampleのチュートリアルに多用されてる
655名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 03:17:04.01 ID:czZ1Gecd
EOSいいよね。あれはValhallaの人がアルゴリズム提供したんだよな。
656名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 01:15:45.29 ID:mu4+W5nV
http://en.audiofanzine.com/plugin-reverb/editorial/articles/the-top-reverb-plug-ins.html

http://getthatprosound.com/the-10-best-reverb-plugins-in-the-world-2013/

ランキング自体は当てにならないが参考にしてみてはどうだろうか
大体スレで推薦されたモノばかりだけど
657名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 07:21:31.06 ID:RoCveE7v
メチャ参考になった。
658名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 07:49:18.24 ID:gmIExdtS
Lexicon買おうと思ってる、理由はブランド力だけだけど…
659名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 23:44:09.46 ID:UgZNB/GS
vintagemeterの64bitってないの?
660名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 19:52:59.86 ID:BY6nXdmR
Wave ArtsがアプデでiLokも使えるようにするという大逆走。
661名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 22:41:59.00 ID:TiKorCjV
ピッチシフターで一番高音質なのって何?
662名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 22:47:46.08 ID:cfyyNe/2
たかた社長の喉
663名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 00:16:30.91 ID:KyFdfQRS
うわ〜つまらね〜
664名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 02:32:07.55 ID:atLcuuRC
ワロタ
665名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 02:38:58.59 ID:uH6FJlTL
>>661
Lexicon
666名無しサンプリング@48kHz:2014/05/12(月) 08:04:18.19 ID:36cyN43S
ぴっちんたいむ
667名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 22:35:35.49 ID:d0WCFxi+
このEQなんていうプラグインかわかりますか??
http://aaasounddesign.com/2014/05/13/top-tip-tuesday-no-3-electric-guitar-eqing/
668名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 01:10:12.28 ID:pO0CNxWZ
Pro-Q
669名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 17:33:25.79 ID:OHWhVctN
オシロスコープでいい奴ないですか?
「今どんな波形で鳴っている」かを視覚的に見たいんです

Signal Analyzer が良さそうなので入れてみましたが
Windows7 & Cubase7.5 64bit では作動しませんでした

wavewindow AU というのがあるのを知り「これだ!」と
思いましたが、有料で、しかもmac専用。(´・ω・`)
670名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 21:15:00.98 ID:sfCF1oxx
>>669
s(M)exoscope
671名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 21:55:25.13 ID:T0z2DC1Q
>>670
Windows7 Cubase7.5 64bit で動作確認しました
これは良いものをありがd

Voxengo SPAN と並べてデフォルトに設定しました//
672名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 17:47:51.93 ID:Um111Ok7
波形はSignal Analyzerがすごく見やすいんだよね
Cubase7.5(Win)でもjBridgeで使ってる
673名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 19:36:34.21 ID:JDLn3u49
ビットクラッシャー系のプラグイン探しています。uviワークステーションについている奴が理想的な音なのですが単品のvstで良い物ありませんか?
674名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 23:40:28.27 ID:nkMsJmE0
d16のヤツとか良いよ
675名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 00:23:24.17 ID:ABXPOsKI
>>674
ありがとうございます!試してみます♪
676名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 21:31:13.16 ID:N8G1284w
izotope OZONE5を使っているんですが、マッチングEQのやり方の手順が詳しく分かる方いらっしゃいませんでしょうか?
677名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 00:58:09.85 ID:vA6JY9HB
>>676
やったことないけど、YoutubeにあるOzone4の手順みたらだいたいわかるんじゃね?
678名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 04:33:28.18 ID:i7pKShpq
VSTのフリーでMac対応のジーといった感度のノイズ消せるプラグインはどんなのがあり、オススメですか?

ボイスドラマのセリフ中で空調などをマイクで拾ってしまうノイズを消したいのです。

ちなみにProtools LEVer7.3.1でVST to RTAS Adapter 2を使います。
679名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 05:53:11.30 ID:q2fM5i1w
録る時にゲートかけるのはあかんのか
680名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 09:56:58.48 ID:GGxY2ZXP
空調の音だけ録音して逆走でミックス
681名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 10:49:00.04 ID:TCgA+Cp9
空調にローパス
682名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 16:28:11.10 ID:KKE23pEK
空調切れよ
683名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 04:08:45.43 ID:QPwiFgMI
ロケーター位置に追従してカーソル位置の前後表示してくれるオシロスコープ欲しいな
割と必死に探したけど使えそうなの見つからなかったわ
684名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 04:32:43.05 ID:a8s5CBPs
現実のオシロスコープ代わりになるの無いよね
685名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 15:49:36.32 ID:mBPx1vXl
jBridgeに課金したのだが、全く返事が来ない
早く製品化したいのだが、どうすればええんや…
686名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 19:24:03.39 ID:0iFyHaOb
雑談スレから誘導されました。
iZotope RX3/Advancedを使われてる方いらっしゃいますか?
IYHすべきか悩んでるので、使用感とかを知りたいです。
687名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 11:48:03.87 ID:9OaxKFi6
そういう悩み方するなら買わない方がいい
煽りじゃなくてマジで
688名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 13:26:00.52 ID:faILeDN6
俺も今回はやめといたほうがいいと思うぞ
金が余ってるなら、当たり前だが好きにすればいいが
689686:2014/05/25(日) 20:41:48.10 ID:0Wnb2CX6
>>687-688
むぅ…そうなのか。
日本語の情報があんまり無いし、どうしたものかと悩んでるのですが。
690名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 23:31:03.09 ID:1m3cIAIg
Dada LifeのSausage Fatterってどんな感じ?
Tiestoが絶賛してるけどどうなの?
691名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 23:43:03.10 ID:N0fW8Try
811 名無しサンプリング@48kHz [sage] 2014/04/17(木) 23:58:30.45 ID:5Ktohv4a Be:
関連した話だが、DADAのプラグインは某所で解析されていたが内部は単なるハードクリッパー
あれで金取るなんてぼったくり
まあやつらはあのノリだしGUIがアレだから許されるところはある
でも意外にかなり広く使われている
692名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 03:04:36.56 ID:BmNKP46V
>>691
つまりどういうことだってばよ?
693名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 08:07:08.14 ID:jHCUy9kM
つまり天辺決めてそこに向かってゲイン上げて音割ってるだけなんだろ
694名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 17:04:04.62 ID:9sd7w8BL
某所
と言ってる時点でどっちもどっち。
695名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 00:45:15.68 ID:rM8Ptf2N
パーフェクト・ソーセージ!!!
696名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 18:03:54.29 ID:XYOacUFf
でもあれ使いやすくない?
697名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 20:43:12.74 ID:DgryZBC0
でなければ売れんわな。
性能だけが全てじゃない好例。
698名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 22:54:23.00 ID:Y6a0pkQr
ちょっと音を汚しつつ太くしたい時には重宝するプラグインだね
エレクトロハウスとかと相性良い
699名無しサンプリング@48kHz:2014/05/29(木) 23:33:41.78 ID:KAx45Lqt
ちょっとか?
700名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 13:21:32.04 ID:G3cvc/1x
いつまでたっても64bitAU版が出ないからもう使ってない
701名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 02:33:06.71 ID:CNv3k7e/
すみません、このVST Plugin Analyzerってフリーですか?
アナライザーはいくつもヒットするんですが。
これと同じものが欲しいんですが、メーカーやリンク先がわからないので
ご存じの方は教えて頂けませんか?
http://music.tutsplus.com/tutorials/how-to-use-the-vst-plugin-analyzer--audio-22494
702名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 02:37:02.22 ID:JcwG3RE5
2万円です
703701:2014/05/31(土) 03:53:43.41 ID:CNv3k7e/
申し訳ない。リンク先に載ってました。
704名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 17:07:41.40 ID:idFDXKa2
ADSRをリアルタイムで変更できるVST知らないですか?リアルタイムじゃなくても許容範囲です
どっかでさらっと見た気がして(その時はスルーしましたけど)、今になってあったら便利だと思い始めたんです
用途としてはピアノ音源(ADSR設定できないもの)に掛けてリリース0にしたら面白いんじゃないかって感じです
似たようなことが出来るものならなんでもいいのでご存知の方は是非ご教授お願いします
705名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 19:07:53.83 ID:2n3dE2cX
音源のツマミをいじればええんちゃう?
オートメーションで書き込むもよし
706名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 19:28:16.00 ID:gThdKYIN
>>705
エンベロープの付いてない音源だったり
生録りした素材なんかにエンベロープの効果を付けたい
って事なんじゃないかと…

「vst envelope」とか「vst transient」とかでググれば
それっぽいのが色々引っかかりそう
ただ想像してる程面白い事にはならない気はする…
707名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 19:48:33.95 ID:2n3dE2cX
SPLなら使ってる
708名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 20:03:35.91 ID:idFDXKa2
>>706
私の拙い説明を正確に読み取ってくださり感謝です!
まったくその通りです
助言もありがとうございます!おかげで理想に近いものが見つけられそうです
709名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 20:44:39.31 ID:idFDXKa2
>>707
SPL私も使ってます!
ただ使い勝手はとても良いのですが調整できるのがアタックとサスティンだけ…
リリースはアタックなどに比べると感知するのが難しいのかもしれませんね
710名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 20:49:07.68 ID:XwsPEJdq
そもそもリリースってノート終了後の余韻だからVSTとか難しい以前の問題じゃないのか
サンプラーに放り込むしか解決策ないだろ
711名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 21:01:31.95 ID:ryvH+5hH
ないね。大体外部のプラグインは音量に対しては反応できるけど
これはリリースですって理解して処理してる訳じゃないんだから。

MIDIトリガーゲートでもかまして同じノート送ってやれば疑似的にはなるけど・・・
712名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 21:51:51.84 ID:eCR81stV
一般には制御自体は音でするかMIDIでするかって感じだけど
MIDIの方が融通が利くし制御しやすいだろうね
MIDI(ノート)で制御できるものは少ないけど

FL Studioにはノート入力でEnvelopeのような動きでパラメータをAutomationできるプラグインがある
是非他のDAWでも使えるようにして欲しいプラグインのひとつ
(ほんとに使える方法がないか、そのうちちょっと試してみよう)

あとはMeldaのエフェクトには、パラメータをノート入力で
エンベロープとか色々な形式で制御できるものがけっこうあるね
Freeで配ってるのにはついてないっぽい

それとCableguysのが似たようなことできそうな気はするけど確証は無い
713名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 22:35:28.70 ID:7zZ9WsOn
>>704
その用途に合うかはわからないけど
Cubaseにエンベロープシェイパーというのが入っててけっこう使える
714名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 07:53:01.67 ID:sitMCKBf
ircam hearって使ったことある人います?
715名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 10:03:24.12 ID:HbNpp+jl
いますよ
716名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 13:08:22.93 ID:oTsl29M2
と云ったのが彼の最後の言葉でした。。。
717名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 14:40:11.61 ID:HbNpp+jl
そうはいかないゾ
718名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 14:52:09.07 ID:sitMCKBf
>>715
どんな感じでしたか?
719名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 18:37:52.21 ID:CMzTy3gi
720名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 18:58:39.10 ID:NANIK7WC
MixControl Proくらいの見やすい廉価チャンネルストリップ欲しい
GAC-1は視認性が悪いし古いので代わりになるものないかなぁ
721名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 19:58:08.02 ID:tjRfW/VZ
hornetのやつとかST-R-I-Pとか安くて音もいいやつ出てきてるんだけどどれも見づらいんだよなー
豪華な見た目は求めないから最低限の使いやすさが欲しい
722名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 06:35:30.04 ID:zfcFzkAR
セールスレに今無料でもらえるチャンネルストリップあったと思うけど
723名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 07:14:34.51 ID:5LDc3l20
いいとは思ったけど、もいちょい見やすいのが良かったのでスルーしてた
724名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 02:28:43.40 ID:Y2LhuHUg
pro-c使ってみたんですが結構よくてフリーので似たような
コンプレッサありますでしょうか?誘導されてきました
725名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 13:29:08.25 ID:3l2iIFMb
Pro-Cのどの辺が気に入ったのか書いてくれないと薦めようがない
726名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 14:17:55.40 ID:z3l/OzCL
つうかそれが気に入ったならそれを買えよ
わけわからんな
727名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 15:46:36.70 ID:VLjCmbhC
だって高いんだもーん。ってことでしょ。
728名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 20:10:09.64 ID:z3l/OzCL
まじかよ、クソやな
729名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 23:20:06.99 ID:pfN15Sx7
気に入ったものにさえ金を払えないようじゃこの先スキルアップは難しいよね。
730名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 23:50:06.38 ID:qdVe6JyQ
SCAMPが最新ベータ版で64bit対応、現在セール継続中
悩むな・・・・
731名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 01:50:52.30 ID:y+otzBUl
>>725
あまり味付けの無い感じでナチュラルなところです。
英語なので買い方がちょっと分からないのでもしフリーのがあったらと思いまして・・・
実はクレカとか銀行口座もないので支払い手段がありません。。。
732名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 01:56:55.92 ID:gF/4qtK9
単に簡易的なコンプが欲しいという話であればTDR Feedback Compressorがいいんじゃない?
733名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 09:03:21.46 ID:tpRwwFp4
>>731
英語わかれば買えるのかと思いきや実は支払い手段がないとか
後出しジャンケンが得意そうだな。。。
734名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 09:40:36.24 ID:1k9JiqZu
さすがに攻撃的杉だろw
どこもカリカリしてんなWCのせいか?
735名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 09:43:41.41 ID:sq+PNpHp
銀行口座もないって、、、
736名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 13:24:33.67 ID:dOasxdWM
体験版使ってて、なんで購入はできないんだ
数日バイトすりゃ買えるんだし頑張ればいいのに
737名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 15:06:39.57 ID:gF/4qtK9
>>731
まあドンマイ、クレカないってことは学生さんかな?

もどかしいだろうけど我慢できないなら今頃とっくに買い方を調べているはず
そこまで掻き立てるものがないなら今回は諦めること、それ自体は恥じゃない
738名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 15:07:43.07 ID:30UMBAvZ
バイト禁止の中高生なんじゃねーの
739名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 06:24:17.25 ID:rXGo8CgR
539 :名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 16:55:58.36 ID:TFxlMvY/
セールではないが、こんなんでてた
http://airmusictech.com/advance/
実際六万にしたら入ってるもんは半端無い

問題はノンジャンル過ぎて絶対要らないものが出ること
あと各社のソフトを個別にアクティベーション出来るのかも謎
出来るなら神っすわ
俺はStatteredit他おまけのつもりで買う
出来ないなら一気にゴミだけども
ハードドライブにデータ入ってるから日本への販売がどうなるか良くわからないのも難でしょうか
740名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 13:50:26.83 ID:JYu+9Yif
SlickEQの有償版が出たね
コンプの有償版も出すんだろうか
741名無しサンプリング@48kHz:2014/07/16(水) 20:10:51.10 ID:h9jKoTAp
曲の途中でボーカルネタを一瞬だけピッチ下げるのって何のプラグイン使ってるの?
一瞬だけピッチ下げてテンポは変わらないようにするやつ。
2:35〜2:37のこんな感じです。

http://youtu.be/ctYdlifBMFY
742名無しサンプリング@48kHz:2014/07/16(水) 20:12:57.26 ID:h9jKoTAp
失礼。
リンクこっちの方が分かりやすいです

http://youtu.be/ctYdlifBMFY?t=2m26s
743名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 03:47:14.91 ID:10Zlvomx
各DAWに備えついてるピッチ変更機能、もしくはメロダイン等のソフトで元の音に対して1オクターブ下げてるだけ。
元のボーカルネタ自体もピッチ上げてある様な音だな。
744名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 05:10:13.31 ID:kh3mwRAa
>>743
回答ありがとうございます。
自分のDAWの機能を調べて試してみます。
FLなのでもしかしたらピッチのリアルタイム変更は無理かもしれないんですが、
その時はメロダイン導入してみます。
745名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 12:40:50.93 ID:Tq4voztQ
>>744
リアルタイムの必要あるのか?
破壊編集でもいいくらいじゃんこんなの。
746名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 13:42:45.81 ID:10Zlvomx
今時どのDAWでもそれくらい出来るだろ。むしろFLなら尚更出来そうな機能。
FL持ってないけど、別トラック立ち上げてピッチシフトしたい音をここらへんの使うんじゃない?
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/131.html
747名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 13:53:45.50 ID:FhgXD9OY
2chなのに
知恵袋レベルの質問ばかりだと、ガッカリしてしまう人も多いだろう。
748名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 02:04:50.95 ID:X0yfEMbK
楽作板の嫌われ者 無職で汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても
必要とされず自然淘汰に向かう悲しい遺伝子 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/

楽作板の嫌われ者 無職で汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても
必要とされず自然淘汰に向かう悲しい遺伝子 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/


楽作板の嫌われ者 無職で汚パンツ大好き変態老害 
異性に無縁のまま、ちんぽシゴキ屋として出しても出しても
必要とされず自然淘汰に向かう悲しい遺伝子 zkun http://i.imgur.com/WjAIcCu.jpg が作ったWEBアプリ
「Zkun Jam」について語るスレです
【自作】Zkun Jamを語るスレ【WEBアプリ】
http://pele.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1396887990/
749名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 10:43:58.65 ID:coC8yRur
エフェクトかけるサンプルがなんでヤクザ声
https://www.youtube.com/watch?v=QRyBsvJwmYE
750名無しサンプリング@48kHz
Vシリーズ、power、L3もってんだけど
iZotopeのOZONE 5ってミキシングに要ると思う?