1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2012/09/10(月) 20:22:25.13 ID:HQmjQ5Ae
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/10(月) 20:43:45.55 ID:nwunwidi
ダイレクト音とアンビエント音をミックス可能なのはいいな
アルミなの? M50の安っちいガワにはうんざりしてた
スレタイの前後にアホなコメント入れないのは好感が持てる しかもPart1とつけないとこが玄人ぽい
6 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/11(火) 12:06:53.79 ID:prFCBP7B
あぁこれライブキーボードで導入したい
3つとも軽いよね。 88鍵ってRH3でないのか。 NHとRH3ってどう違うんでしょう。
黒目
まさかクローメって読んでないよな
苦労無
11 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/12(水) 14:58:15.27 ID:5PBBMBt7
黒有無
玄夢
懺露藝鵐
苦労務
いまの時代を考えて
KROMEの伏字は、
>>14 さんの「苦労務」に決定しました!
一同拍手!
マニュアル関係はもうダウンロードできるね
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/12(水) 20:33:51.15 ID:JXyDWde0
CHOME
>>15 そう言えば、数年前海外の下請けの労組ともめてたんじゃなかったっけ?
韓国のギター下請け会社コルテックとKORGのコルテックは違う会社
>コルト、コルテック 労働者の戦いが、7月23日に2000日を迎える。 >金属労組コルト楽器、コルト支会 コルグじゃなくコルト、か。
ピアノロール、M3からアンドゥ、リドゥ追加されてますね
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/14(金) 21:23:08.87 ID:VqqbkU0F
普及価格のシンセのシーケンサーは進化して フラッグシップのシーケンサーは旧態依然というこのフシギ
ピアノロール使いやすいのかな?KRONOSについてなかったよな?
>>22 ピアノロールの部分作ったとき、たまたま腕のいい社員がいたんじゃないのかな。
つまり、もうすでにその人はいないから作れないとか。
人の作ったプログラムをいじるのは容易じゃないからね。
特に、KORGのシンセはパラメーターが膨大なうえにKARMAとかもあるから、
ただでさえメチャクチャ複雑だから、ある程度根幹に関わる部分はいじるに
いじれないんでしょ。
再び神社員が降臨しない限り、KRONOSにピアノロールが付くどころか、
シーケンサの刷新すら可能性が低いんじゃないかな。
アフタータッチ非対応と明記してあるところワロタ ちょっと好感 却下だけど
88鍵モデルがRH3だったら即決だったのに…。 NH鍵盤がどの程度のものなのか。 とりあえず試奏待ち。
27 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/16(日) 13:31:22.52 ID:TykoF4Fl
エディターは64bitに対応してないのかよ
NH鍵盤を試奏してきたけど、 RH3鍵盤のタッチを知ってたらあれでは弾けないと思うようなものだった。
29 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/16(日) 23:35:04.42 ID:ohJ6GfY8
3.8GBのうちピアノとエレピとドラム外したら何MB残るの
MOX持ってるけど 気になる機種 ピアノロール画面を指先で操作できるのがおもしろそう
>>31 やっぱその位ですかねぇ ありかとうございます
>>31 ピアノとエレピでそんな使ったのか…
他の楽器微妙な予感…M50も容量の割りに波形少なかったしなぁ
エデットのしがいないかも
メインターゲットはピアノ厨様だから致し方ない。 他社だって、たいていはピアノ偏重だしな。
MOX7が無いからKROME7は売れるかもね
今週末発売だね
KRONOSまではちょっとって俺は サックスとエレキの出来がよかったら買うんだけどなぁ M50かなり微妙だったから…
まだ発売してないのに、 もう公式サイトにシステムアップデートが来てる。 届いたらまずアップデートかw
もうアップデートw KORG流のギャグか?
普通は発売に間に合わせるよね KORGさん焦ってる?
>>41 39です。
73鍵盤予約して、電話で確認したところ、
自分の分は23日に入荷するという話を頂きました。
初回分23日は間違いないと思いますが・・・
>>42 23日で間違いないよw
ハードウェアの量産は時間がかかるので、その間にファームウェアの
新バージョンができちゃうのは今時よくあることだ。
>>43 つい先程、佐川から発送されたそうです。
今日のうちに、ファームウエアダウンロードしとこうと思いますw
明日中には家に届きそうですので、
いろいろレポとかできればと思います。
レポよろしくね〜
48 :
45 :2012/09/23(日) 01:06:04.55 ID:lX4SMNr3
レポ拝見させていただきました。 画面タッチがかなり良好のようですね。 KRONOSを凌駕ですか・・楽しみです。 鍵盤は確かに最初、 「ナチュラルタッチ・セミウェイテッド」とKORGサイトには記載されてましたね。 M3、KRONOS-61クラスだと思っていました。 でも、いつの間にか表記が変わってましたw 鍵盤は明日KROMEが届いたら手持ちのM50と比べてみようと思います。 M50を使って約4年・・ようやく次のシンセで本当に楽しみです。
kromeにkronos音源を追加購入出きるといいのにね
>>49 音源追加できるなら確実に買った
なんの音かわからない波形とかシンセ音にまぜたりするの好きだったからな
余計な波形はやっぱ削ったか…
ぼくのかんがえた未来のこるぐキーボード構想 kronos音源 8インチ液晶タッチパネル kronosOS kronosハードウェアプラットホーム ハード本体は、重量、鍵盤のタイプ、鍵盤数、カラー 豊富な種類を用意 エントリーモデル10万円から音源全部入り30万円まで 音源の追加購入、本体ストレージ追加、クラウドに楽曲を共有 スマートフォンや液晶パッド、外部機器と連携動作 ハードウェアと音源は随時アップデート、UI操作などは基本的に共通
そこまでやるんなら鍵盤はmicrokeyでいいな。 あとタッチパッドとアルペジエータをオプションで
>>51 鍵盤と軽いカラバリKRONOSじゃないかwww
kromeてもう店頭並んでる? 誰かレポよろ
88鍵のNH鍵盤は思ったより良かった てっきり支点の短い短鍵盤かと思ってたが鍵盤の根元でも普通に弾けたから結構長い鍵盤かもしれん もっともRH3よりは軽いポヨンポヨンしたタッチだったが・・・
俺も許容範囲内だったな 軽量化のためのトレードオフだとすれば、これくらいなら全然許せる
14.7 kg って、MOX8 より軽いんだもんな RH鍵盤なんか積んでたら絶対に実現不可能だわな
購入者の初期の弄くり動画見てから買いたい。宅配直後だろうけどyoutube投稿して欲しいな。
79800で88ぽちった
しがないM50-88ユーザでよければ ピアノ音はYAMAHAより良かった、ヘッドホン使ってちょっと音色エディットしたらがちでホールで弾いている音がする つってもYAMAHAも次のシンセではCFXのピアノ音源載せてくるだろうからすぐ抜かされるんだろうけど あとシーケンサすげえ 結構M50と同じ音色も多かった、生音はM50と同じくソロバイオリン以外はMOXに負けてるかな、ピアノしかヘッドホン通して聞いてないので断定的な事は言えないけど NHは駄目だRH3ですらそこそこって感じなのに劣化させすぎ つってもショパンの練習曲弾く程度はピアノにこだわりあるから普通の人ならこの鍵盤でもいいかも、ただ上達するのが遅れる鍵盤だと思う セカンドキーボードとしてならNHはあり まとめるとピアノにこだわる自分としてはかなり欲しい商品かな、音がやばい
62 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/26(水) 20:17:28.38 ID:TwKntWZE
YAMAHAのMOX次世代が出ても XFを流用すると思うから 次世代でもピアノは、KROMEの方がうえになりそう
KROME触ってきたけど、すげーちゃちくてガッカリ。 まぁ安いし軽いから持ち出し用としては最適だけど 家で使うだけならもうちょっと足して中古でkronos買った方がいいね。
64 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/26(水) 23:34:48.02 ID:+jrJKPI5
ライヴ用に欲しい
音のいい入門機というわけだ。 生粋のピアノユーザーには苦労務だな。
66 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/30(日) 01:03:07.24 ID:3MBs8QZf
88鍵盤触って来たけど、誰かが短鍵盤だからダメとか騒いでた程には酷くない感じであった。 横にSV1があったので比べるとやっぱSV1の方がいいとは思ったけどね。 ピアノの練習用に買うなんて人も居ないだろうから、こういう商品もいいのでわないかと。 61鍵盤の方は(゚听)イラネな感触だったけど
短鍵盤、短鍵盤うるさい人はちょっとアレな人だから参考にしていないよ
まあNH鍵盤は短鍵盤ではない シンセ鍵盤としては十分だ
頻繁に使う機能ではなかもしれないがシンセとしてアフタータッチ非対応は如何なものかと。 安価だから仕方ないで割り切るの。
88鍵盤試奏してきた!アレは個人的にはクセありだった… とりあえず今持ってるMOX8の同時発音数にイラつきはじめたから、これの購入を考えてたんだけど、あの鍵盤となると考えものだなー。それ以外はピアノの音とか含めて完璧なんだけども。 感覚としては、nordのエレクトロとかのペコペコ鍵盤が少し重くなった感じ。弾く時「ギッギッ」って感じの擦れる音が聴こえるのが特徴的だった。 もう少し型落ちしたら、購入まで考えようと思います。くりかえしますが、鍵盤以外のコスパは最強だと思いました。
いままでの意見を総合するとNH鍵盤はかなり好みが分かれる鍵盤と見た。 個人的には支点もそこそこ長くて鍵盤の根本でも弾けたからまあ合格かな しかし軽さゆえに鍵盤のウエイトが不足気味でストンと落ちる感覚が乏しくボヨンボヨンしたタッチだ ハンマーアクション鍵盤と言うより 箱型シンセ鍵盤って感じかな。
これってまさかの電卓内蔵なのか! CASIO VL-1以来だな。
ストップウオッチ/タイマーまでついています
天気予報?
テスト
クローム売れてる?
今日初めて試奏したけどやっぱり音いいね!発売前にM50の叩き売りを買ってしまったんだけどM50の方が良い部分て一つもないよね、、買い替えるか悩むわ
音作りの自由度はM50と同等? 見た目、つまみが少なくなっているので、食指が伸びないでいるんだけど。 パネルがカラー化、ピアノの音が良くなっただけではちょっとね。
ツマミの数は同じでバリュースライダーが無くなったみたいだね。あとコードアサインボタンが無くなってるか。 ただM50の方が良い点があるなら自分も知りたいな。
KROMEはフチにゴミが溜まりそう
つか思ったけど、クロームって同クラスでぶっちぎりどころか他社のフラッグシップ(モチーフとか)もPCMに関して凌駕しちゃってるし(まぁメモリ容量だけでの判断だけど)例えばバンドとかで使うにはこれで十分て事も多そうだし、 今後他社はこれを基準に更に上を出してくるのかな。 M3が出たくらいの時はなんでPCと違ってシンセの波形メモリはいつまでもMB単位なんだろうと思ってたけど、やっとハードがソフトに近づいてきた感じなのかな。 後はクロームのクラスにもサンプラー付けてくれると完璧なんだけど、そこはフラッグシップと差別化していくのかな、
音質が気になる。ユーザー楽曲が聴きたいがあまり見かけないね
KROME 3.8Gbyte(48kHz・16ビット・リニアPCM換算時) 583マルチ・サンプル(ステレオ12個含む) 2,080ドラム・サンプル(ステレオ474個含む) M50 256 Mbyte (16 ビット・リニア換算時 ) 1,077 マルチサンプル(ステレオ 7 個含む) 1,609 ドラムサンプル(ステレオ 116 個含む) 増えてるのか減ってるのか
量と質のトレードオフってことだろ。
Krome88無くて店員に聞いたらSV1の鍵盤と同じって言われてSV1弾いてたんだけど、今調べたら違うじゃねーか SV1の方が鍵盤はいいの使ってるの?
SV-1, KRONOS73/88, SP-250, LP-350 = RH3鍵盤、高い方 KROME88, SP-170S = NH鍵盤、安い方
>>86 圧倒的にSV-1の方が質は良い。好みはあるけども。その店員は重罪、辞めるべき
>>87 ,88
ありがとうございます
即決で買わないでよかったわw
個人的にRH3鍵盤はちょっと固すぎるんだけど、NHもあんなもんなのかな。
92 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/18(木) 22:37:27.87 ID:zQ1F4THy
試奏しにいったがSP-170より明らかに弾きやすかったけど ほんとに同じ鍵盤なのかなあ 軽いっちゃ軽いけど一緒にあった本物のローズ(Mark 1と7)は もっとフカフカだし MOX8持ちだが買い替えたくなったぜー。
>>91 お前のひいてみた動画なんて誰も見ないから安心しろ
95 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/20(土) 23:14:23.91 ID:Xo6OkfyA
>>91 演奏はとりあえず目をつぶるとして、ピアノの音ガチャガチャして個人的には好きじゃない。ハンマリングノイズがやかましい。
Chrome自体はノイズ調節できるのかな?
くろむー
>>97 すみません。
KROMEは予測変換で出てくる訳ないですよね。
ランプの色が下品でなくて良いね
氏家カッツンのデモ来たね
ヤバい KROMEぜんぜん眼中になかったのにデモ見たら欲しくなってきたw
104 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/22(月) 23:05:39.88 ID:2L80VbUx
特に88keyがオススメ
105 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/22(月) 23:24:10.06 ID:5Qx4BTiE
88以外の安っぽさがハンパないなこれ。タッチパネルが浮いとる スイッチ回りとかもちょっとデザイン工夫すればよくなるのに・・・
シーケンサーに感動してる人が多いけど… 単純にM3からOSを流用したかどうかの違いでしょ。 KRONOSはOASYSからOSを流用している訳だし。 ROMベースかSSDベースかの決定的な違いだと思う。 KRONOSを買う層が内蔵シーケンサーにはこだわらないと思う。 むしろKORGもそう思って開発してるだろうけどね。
感動? 妄想じゃないの?
開発チーム間に連携が無いのかな
そもそも国内で開発してるのかね?
普通に国内だろw
Prog Combi Seq モードって1つに統合できないもんかね 制御ソフトも単純になると思うんだけど
使いやすそうだねKROME
>>111 確かに。良いProgramを選んだ後、いちいちCombiやSeqに行ったときにインサーションエフェクトをコピーして、渡河しなくて済むもんなー
×渡河 ○とか
>>113 CopyFromProgユーティリティやREC+Enter使ったことのないだろ
いや、その手間が面倒くさいってこと
エフェクトいくつ要るんだよそれwww
118 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/10/30(火) 21:49:38.99 ID:4dmnecsk
KROMEの背面のKORGのRで光ってる青色LEDって消せる? なんか安っぽくてイヤなんだけど。
分解・・・かな
マジックで塗りつぶして下さい
実際安いシンセなんだからいいと思う!
やっぱり消せないのね シールでも貼るかな?
ニプレスでも貼っとけ
KROME 88何度も試奏してたらハマってきたよ。欲しくなってきた
>>124 いちいち日記を書き込まなくてもいいから、そんなの必要とされてない
買った後のレビューなら大歓迎されるけどな、とっとと買っちまえよ
ほれ、背中押してやったからな
同時発音数がすげーなコレ 重量軽いし
クロメの方がかっけー
128 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/04(日) 00:53:44.89 ID:AJ47NH4D
ちょっと聞きたいんだけど、 普段はピアノ弾きで、用途はdtmの打ち込みとちょっとした演奏なんだけど やっぱり、NH鍵盤の88がいいと思う?
その鍵盤をマスターキーボードとして使うのなら88鍵盤がいいんじゃないか? そうじゃなくて、純粋に打ち込み専用なら73鍵盤が汎用性が高いと思われ。
>>128 その用途だとKROMEである必要性がないような気もするんだけど
もちろん理由があってKROMEを考えてるんだよね?
131 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/04(日) 16:07:01.39 ID:AJ47NH4D
>>130 kronosより安くて、ピアノ・エレピの音源が好みなのと、軽さかな。
マスターのつもりで買うから88鍵にしようかな。
88keyなのになんでこんなに重さ軽いんだろう
それは…
KROMEって、ひょっとしてピアノとエレピとドラム以外の音って、あんまり良質じゃない…?
他人の意見聞くよりデモ聴くなり試奏するなりして自分で判断したほうがよくね? その方が後悔しないかと
>>134 ピアノ、エレピ以外の容量はあまりつかってないんじゃなかった?
楽器屋で触ったレベルだけど…
あとオクターブシフトキーどこにある??
>>136 オクターブシフトキーは無い
音色ごとにSW1,2にその機能がアサインしてあったりなかったり
自分で設定して保存は可能
ノンループのピアノに2.8GBとか使って残り1GBが他楽器音・・ それでも凄いよ十分
>>137 オクターブキー欲しかったよ
X50で面倒だったんだ…
せっかく音いいのに
KROME-73 で鍵盤がC1〜C7ってのはどうよ? KRONOSみたいにE1-E7か、F1-F7ぐらいの方が使いやすくね?
>>140 それは同意。とりあえず下に1オクターブ追加しておけばいいっていう適当感が否めない
KORGがPS60みたいなオクターブキーを意地でもつけないのは何なのかね。アレがあるだけで、随分と快適になるユーザーも少なくないというのに。
>>141 どもども。
ライブで他社の73鍵(F1-F7)使ってんだけど、確かに下にもうちょっと
欲しいって思うこともある
でも、C1-C7にすると高音部からのグリッサンドのとき足りないんだよね
音色によってSW2でオクターブ切り替えすればいけるかもだけど
演奏中に余計な気は遣いたくないなぁ
88鍵盤買っちくれというKORG様のおつげじゃぁ〜 たぶん
>>144 88鍵、軽いって言っても重いんだよね〜 鍵盤もイマイチみたいだし
調べたらm50-73もC1-C7だね。文句出なかったのかなぁ?
SV-1はE1-E7。ピアノとして使うんだったらこれじゃなきゃ!
折角ピアノ音が売りなのにもったいない
今日、店頭で弾いたが良い音だなー(特にピアノ)
買っちゃいなよ。ピアノとエレピはいいぞ。
なんでKORGって、YAMAHAのマスターモード、Rolandのフェイバリットモードみたいな、ライブのセトリを組めるような機能が存在しないの?痒いところに手が届かないなぁ…
KROME-73の鍵盤、
>>47 の言ってるようにm50と同じみたいだね
鍵盤の奥の方だと強く弾いてもベロシティーが上がらない
150 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/11(日) 23:41:03.29 ID:gFLMEjmd
シンセの音がいいと思った。VAじゃないんだ、これ? でも10万シンセに出すくらいならAD/DAに金かけるわ、俺なら。
シンセに20万出してAD/DAにも金かけるべきでしょふつー
>>148 そうなんだ。みんなどうやって使ってんだろ?
>>148 KRONOSにはそのものズバリ「SET LIST」ってのがあるんだよ
KROMEにはないんだなこれが
>>153 KRONOSにきてようやっとついたか!と思ったら、kromeでは無くなったというね… コンビネーションモードでセトリを作るのはかなり面倒だし、抵抗感しかないな…
氏家のデモは当てにならん!あいつは5000円の子供用のキーボードでもかっこ良く弾いちゃうだろ
なんでそれが当てにならないの?
ローズすげーいいね
TRITON Le、TRまではATあったのに、なんで無いの。
ATって言うか?
TRの鍵盤はタッチいいし、軽いし。 さらにサンプラー付いててoutput4つあるし。ただインサートエフェクトが1つだから各ティンバーにEQかけられないのだけが問題だった。 個人的にそこさえ改善してくれたらそれで十分だったのになんで退化させるのか理解できないわ。
ATってマイノリティじゃない? それとコストがかさむんでしょうよ
>>157 ウーリッツァもいい感じだな
でも88鍵かな買うなら
ATは正直いらない。
>>154 ってことは、例えばコンビBank DのD000からD016にセトリ並べといて
Bank/Combination SelectメニューでBank Dを表示して画面を突っつく
ってことかな?
ライブ中だと指が滑って隣(ってか上下?)を押しそうだなあ
う〜ん、本体持ってないからマニュアルだけじゃ良く分からん
ところで、ATってなに?
クローム試奏したけどタッチが良くなかったなぁ。タッチに関してはM50の方が大分良いんじゃないかなぁ?
>>164 コンビの切り替えは画面のタッチじゃなくて、本体のボタンでひとつずつ
替えられるから問題無い
>>164 After Touch
使ってる人はどんな奏法に使うのか教えて
>>168 管楽器っぽい音色でブワーってブロウっぽいニュアンスをつける時とか
好きなタイミングでディレイビブラートをかける時とか…。
フィルターを開いたりモジュレーションを徐々にかけるのに
ジョイスティックとかペダルでコントロールする人が多いだろうけど
複数のキーボードや機材を併用したりしてて全部ふさがり
片手しか使えない時の表情付けにATは重宝するのよ。
…にしても、ATと聞けばやっぱりアーマード・トルーパーやねw
>>169 なるほどね
でもセンサーが61個増えるとしたらコストカットのほこ先になるわな
>>170 そうそう。
だから最近はどこのメーカーでも廉価版機種ではこの機能をカットしてるのが多い。
上にも書いたように他のコントローラーでも代用できるし、ましてやKROMEは
ピアノやエレピといった減衰音色が売りの機種だからね。
アフタータッチを生かせるのは管楽器とかアナログ風ソロとかの持続音色だから
思い切って切り捨てたんだろうな
あ、ID変わったけど自分は169ね
シンセブラスとかのフィルターやピッチをATでコントロールしながら弾くのがたのしいのに。
61個要る方はポリアフタータッチ(An Note# XX)ね、そんな機種やコントローラって存在するんだろうか? だいたいはチャンネルアフタータッチ(Dn XX)の方ね感圧センサー一個で足りる
>>173 和音弾いて1鍵押し込むと全部に効果がかかるヤツか
センサー1個だとすると外す理由にならない気がするなぁ
エレピでも両手でコード押さえながらモジュレーションかけたりするのにAT欲しいんだよなぁ。 サンプラーもそうだけど軽量キーボードにそれらを求めるとTRまで戻らなければならない。 何年前の機種に負けてるんだよと思うんだよね
ピアノ意外の音色を中心にするならKROMEじゃなくてもいいんじゃないの?
>>173 MIDIが華々しく登場した当時はポリアフタータッチ搭載機種も存在していたんだけどね。
プロフェットT8とか各社が競って出していたMIDIマスターキーボードとか。
EOSとかにもアフタータッチ付いていたからなあ
>>176 そうだな
先ずノンループの威力だろう
KROMEの売りは
>>167 亀レス申し訳ない。これは[INC][DEC]キーを使って番号進めたり戻したりするってこと?
X5Dの 10's Hold みたいに数字キー一発ではできないよね?
>>180 そういうこと。10's Hold は無い。
>>179 そこは否定してないしピアノやエレピの音色は素晴らしいと思う。ただ、だからこそ旧機種から退化した部分が残念というか、
何かが進化したら何かが退化する、それではいつになっても最高の一台にはなり得ないし、
商売上そうしなくてはならないのかも知れないけど、運搬スタッフのいるプロ以外の多くの人にとってリハやライブに鍵盤を何台も持っていくのは難しい訳だし、
バンド向けの軽量キーボードにもATやサンプラー付けた方が買いたいと思う人増えると思うんだけどね
>>182 言いたいことは解るよ
しかしどんな機種にも多かれ少なかれ残念な部分はあるだろ
主なターゲットにとって必要な要素を優先させているだけと思うが
>>183 に同意
ATやサンプラーがついて高くなるんだったら今のままがいいよ
実際使わないしな
最高の一台って価格設定じゃないだろKROMEは
そういう層を狙ってんだから仕方ないじゃん
>>184 確かにそういう層の人が多いからそうしているのでしょうし、それは間違いでないのかもしれません。
ただお金をかけてスペックの高いものを求める人にとって、軽量なキーボードは現在ありません。重いより軽い方が断然良いはずなのに、フラッグシップ機にそういう物はないんです。
そういう物を求める人は少数派なのかもしれませんが実際TRという製品が安価で売られていた訳で、同じようにサンプラー等はオプションで付けてくれたらーと思ってしまうんです。
でも今は景気も最悪だし、しょうがないのだとも思うので、ただこういうニーズもあるって事を言いたかっただけです。
長々とすみません。
>>185 なるほど「軽量」って意味ではそうかもね
了解!
TRは低価格ながらバランスいいと思う サブ機のつもりで買ったけど、これ1台でライブやってしまうこともけっこうある
ATなかったから買うの見送った。
略すならアフッチにしろ!
61key軽すぎ ジョンロードみたいに弾くと動いちゃう
>>173 今は無きENSONIQのEPSがポリフォニックキープレッシャー
ついてた。確かにかなりコストかかりそうだね。
よし決めた 61鍵買って古い88鍵のマスターkeyに繋げようっと
そう言いながらYAMAHAのMOX6買ってたりして
194 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/20(火) 00:55:40.06 ID:VqvdQXiA
中古MOXと新品KROMEどっちがいいかなー
195 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/20(火) 01:02:32.62 ID:mM7uDCiB
KROME欲しいがMOX8買ってしまっていた・・・ 大物は処分が面倒だなー。だれか交換して!
196 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/21(水) 18:03:00.83 ID:gnpl3dP+
MOXのピアノは響きが好きだけどな まあKROMEのノンループは別格ということで
鍵盤の質が良かったら即買いレベルだったんだけどな・・
M50の方が良かったですよね、鍵盤。
>>197 大容量=良い とは限らないからね。自分もKRONOSと
MOTIF-RACK ES持っているけど、KRONOSのヤマハは
どうしても好きになれないから、スタインウェイのみ使用。
ESは容量からするとKRONOSの足元にも及ばないけど、
アコピはマジでいいし、気分良く弾ける。
MOTIF XSとKRONOS持ってるけど管楽器系とかストリングス系はMOTIFの方が使いやすかった印象 MOXにXSと同じ音源搭載されてるなら普通にMOXのコスパはヤバいと思う
なぜか他楽器に混ぜると変わるピアノの音
>>202 それって、マルチティンバでならしたときの話ですか?
だとすると、コンビネーションなり、トラックの設定がおかしい
可能性があるね。
>>203 てか、エフェクトやEQが違うんじゃない?
>>204 そういうこと。言ってることは同じです。
オケ(BGM)に混ぜると単体で鳴らした時とは少し違って聴こえるよね それが当たり前なんだけど
61鍵買ったらせっかくの高品位ピアノの表現が使い分けられなくてワラタ。
>>207 柔らかいタッチの鍵盤だと、表現もクソもないよね…
表現求めるなら、88鍵盤のハンマーアクションがマストなんだろうなぁ
209 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/10(月) 22:15:17.53 ID:wJp2tN09
本体重量は重要な点だと思う、、、 でも、ピアノの音色を求められると、シンセ鍵盤は基本的に 辛いなぁ、、、
210 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/11(火) 02:50:07.79 ID:eNDR3wJx
RH3鍵盤のp250が4万しないからそれ買い足すとか
61keyは音源モジュールとして考えればOK
ある程度演奏技術ある前提かもだけど、意識して指動かすとシンセ鍵盤でもピアノのニュアンス出せるよ。 指を振り下ろすのではなく太極拳とかロボットダンスみたいに動きをすべてコントロールするイメージ。 まぁピアノ鍵盤弾くのと同じではないし限界はあるかもだけど。
このスレ明らかに対抗業者来てるだろ
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/11(火) 23:58:49.03 ID:tTu/Tonr
好みが分かれるのは当然としても 必要以上にディスって煽るのは怪しいですよね 88鍵盤は短鍵盤でダメとか嘘言いまくって人とかw
USBでPCと接続できるようだけど、 PCでシーケンサー部のエディットもできる?
>>211 音源モジュールのことについて質問なんだけども
・KROME 61とかは、それこそなんかの88鍵盤のシンセとつないで、音源モジュールとして使うことが出来るのか
・その88鍵盤の最大同時発音数が60だったら、60までしか出せないのか(Kromeの128音は継承されるのか)
・フットスイッチによる音のチェンジ、フットコントローラーによるワウとかは可能なのか
回答お願いますm(_ _)m
217 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/12(水) 13:34:33.24 ID:7QE+TGqM
音色切り替えってボタン一つでできないって聞いたけどほんと? ライブのときすごい不便じゃん?
やっと試し弾きできた ピアノが凄いなコレ(みんなの言うとおり)
>>217 コレって本当ですか?購入を考えてるのでどなたか知ってる方教えて下さい。
>>216 ・音源モジュールとして使える
・最大同時発音数は音源に依存するからKROMEは120音(128ではない!)
・88鍵盤の方にフットスイッチやフットコントローラーが付いていれば可
のはず。ただ、外部鍵盤にMIDI OUT端子が付いていることが条件。
最近の安価なエレピとかはUSB端子だけでMIDI OUTがなかったり、
フットスイッチ、フットコントローラの端子がなかったりするので注意。
鍵盤情報は外部キーボードで、フットスイッチ、フットコントローラーは
KROMEのを使うときは、MIDIチャンネルを外部鍵盤とKROMEで同じにすれば
いいかもしれんが、要確認。
>>222 丁寧にありがとう!
今はYAMAHAのMOX8を使ってて、コレを売るのもうーんって感じだったから、Krome61を音源モジュール替わりに使いたいと考えてます
まぁ正直、あのKromeのピアノを88鍵盤で引き倒せて、音色のチェンジをライブ中とかに恙無く行えるんなら、何も言うことはないです。互換性とかの問題は大丈夫かな…?
一体何の互換性なんだろ
>>223 フットコントローラーやフットスイッチの互換性?
MIDIのコントロールナンバーを合わせれば大丈夫だろ。
自分でマニュアルダウンロードして調べてくれ。
我ながら日本語でおk状態だったな… 音源モジュールを使って音を出すという経験がないから、色々不安になってしまった 今度楽器屋行ってどこまで自分のやりたいことが出来るのか体験してきます お目汚し失礼しました
PC用のエディ夕ーでSEQの編集できる?
>3.8GBにも及ぶ大容量PCMを搭載。 ココにはスゴく惹かれるので、ぜひラック版を出して欲しいな。
230 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/02(水) 07:14:14.08 ID:OHKpN/IP
売れているかい!
ピアノはさすがだけどギターとか生音は微妙じゃない? 生音はやっぱYAMAHAかなぁ… YAMAHAもSSD大容量シンセ出せばいいのに
KORGのスレで何言ってんだよ
こんなのが必要な程弾けないし音楽の知識もないけど欲しいわぁ 今使ってるのがもうボタンが効かなくなってきた・・・
NAMM2013でなんか来るかな
FS鍵盤化したX50
KROME店頭展示品や中古がおおいね〜 売れてないのかな・・・
KROMEって実物を見るとなんか凄くがっかりなんだよな、凄く安っぽくて 通販などで買う人は一度実物見てから買って欲しいw
>>238 そうなのか・・・
いや〜鍵盤ほしいな〜って思ってて田舎だからみにいけない。
MACとMIDIキー買ったほうがいいかな?
KROMEで打ち込むのは無理だよね?
RH3鍵盤バージョンもあったら良かったな
ネガキャンがすごいね
そこそこ売れてるっぽいけどラック音源化してるんだろうな ピアノ目当てで
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/22(火) 21:42:24.34 ID:kH/hi4gc
ネガキャン裏返せば売れてるとか 鍵盤しか貶すところがない だれが言いふらしてるのか興味があるw
>>239 打ち込むなら十分だと思うけどねー
鍵盤に関してはKRONOS 61でさえ文句が多いしね
X50はさすがにゴムみたいなビヨンビヨン鍵盤だったけど…
特価品とか買ってみれば?
ネガキャンでもないけど KROME 61はまあ良いと思うよ価格相応で88になるとなんか安っぽさがにじみ出てきてw
88鍵 NH鍵盤はハンマーアクション鍵盤としてはウエイト不足 まあ軽量設計だから仕方ないが セミウエイト鍵盤としては支点もそこそこ長く悪くないんだがな・・・
>>234 KingKorgとか出るとか出ないとか
KingKORG、KROMEの筐体と鍵盤流用かもしくは同時開発してたとか そんなんでしょうかねえ
TRINTYの筐体流用してZ1作ったよね
79800円のKROME61買ったった。 Fantom-Sからの乗り換えだけどFantomの鍵盤の質は最高級だと思い知った。 昔のシンセは部品ケチらずに贅沢な造りだったんだなと思う。
鍵盤楽器なのに鍵盤の質を落とすってなあ
>>254 まぁその分昔のシンセは高かったからなぁー
>>257 でもまあ、このタッチのせいで売り払う人も出てくるわけで・・・
>>254 新品で?
どこでそんなに安く売ってるの?
ピアノの音が大きな魅力の1つなのに鍵盤がなあ
>>259 俺は買ってないけど
デジマートじゃない?
外箱痛んでる未開封B級扱いが
79800円でちょこちょこ出て
すぐ売れるから
デジマートはマメにチェック
した方がいいよー
>>261 サンキュー
確かにデジマートならありそうだね。
>>258 そう言う人はいるだろうけどね。
俺個人的には出音こそが全てであって、
鍵盤はそれほど重要なファクターではないのでね(俺は時々荒っぽい扱い方をする事もある)。
買ってからタッチの問題で売っぱらうような人は、
まず様々なシンセやキーボードを十分に触ってから買うべきだと俺は思うよ。
鍵盤と音のバランス重視な人は尚更ね。
タッチが重要なファクターなら、買ってダメだとわかってとかはちょっと頂けないね、正直。
演奏が上手い人はほぼ鍵盤に関係なく凄い良い音で演奏するよね
KROMEがダメ鍵盤なら X50のフニャフニャ鍵盤はかなり弾きにくい でも氏家さんとかならスラスラ弾くだろうね
オレはKROME買って鍵盤の重要さを思い知ったよ。
KROMEをTrinityの鍵盤で弾けばOK
269 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/30(水) 21:32:59.93 ID:8skJou9k
すいません、KROME初心者なんですけどライブ中とかに素早く音色を変えるにはどうすればいいんでしょうか?
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/30(水) 21:43:36.93 ID:8skJou9k
過去のレスみたら解決しました。すいません
>>265 鍵盤は正直、弾ければいい。
それよりも音が糞な方が余程キツい。
273 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/30(水) 21:52:04.90 ID:8skJou9k
過去のレスみたら解決しました。すいません
既知だと思うけどKROMEの鍵盤はバネじゃなくてゴムだわ、 キー押すとペコペコ言う、オモリ入ってても意味ないわ。
>>275 これがゴムならX50はどうなるんだよ…
>>47 にm50の鍵盤の写真とかあるけど、誰かKROMEを分解した人いない?
これって、鍵盤のプラスチックを一部薄くして、そこをバネ代わりにしてる?
microXも同じ鍵盤のような気が…
X50の鍵盤を体験すればKROMEの鍵盤も悪くないと思えてくるからな・・・ しかし現実は音が良ければ良しなんだろうな実際X50は散々鍵盤叩かれてもいまだに再販繰り返してる。
R3、microXも持ってるけどKROMEも基本的に同じ鍵盤だと思う、 違いはKROMEにはオモリが付いてる、これによって多少マシになってる。
X50の鍵盤は横から見ると歯並びガタガタなのがとほほな感じ カーソル代わりのおっぱいコントローラーは好きなんだけどな
でも是都とか、Dirty loopsのボーカルがX-50使って演奏してるの見ると、本当に上手い人は鍵盤とか関係ないんだなぁと思うよ…
KORG KROME61新品を70kで譲ります。 一週間ほど前に購入しましたが事情ができて弾けなくなってしまったので…。 保証書、説明書、専用ソフトケース付。 東京近辺で受け渡しができる方はメールください。
>>279 ってことは、超短鍵盤ってことだよね。これじゃあ奥で沈まないはずだ。
耐久性は大丈夫なのかねぇ?そのうち
>>280 みたく歯並びガタガタになる?
ps60もKORMEも同じ短支点で重り付き鍵盤なんだがタッチはKROMEのほうがシッカリしてる耐久性もそこそこじゃなかろうか?
KROMEの鍵盤はあと2,3cm長ければかなりマシになったろうに。 今やメーカーにとって鍵盤の品質はコスト的に真っ先に切り詰める物になってしまった。
いつの間にかmini鍵盤が幅を利かせる様になっちまったね
弾ける人はほとんど機材そろえてしまったからな。 弾けない層にも売れるためにはとにかく安いこと。どうせ弾けないなら鍵盤なんて、ってことだな。
289 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/02/06(水) 20:28:49.42 ID:j6of1umW
KROMEって波形を逆にするエフェクトとかってかけられる?
290 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/02/06(水) 20:40:35.47 ID:j6of1umW
>>289 あ、原音キャンセルで逆波形の音をだすって意味ね
逆位相って意味か?逆波形って人生で初めて聴いたわ
292 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/02/06(水) 21:49:42.45 ID:j6of1umW
293 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/02/06(水) 22:03:00.54 ID:j6of1umW
そりゃ逆回転サウンドだな。逆位相とはちゃうよ。 逆位相は上下さかさま。逆回転は左右さかさま。
295 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/02/07(木) 01:59:04.77 ID:y+wMeFcy
プログラムモードで PROG P2:OSC/Pitch ページ開く OSC1Setupタブのマルチサンプルの所に 1 >Mono ロRev Offset:>off Level:ロ ↑ここをチェック入れる >>パラメータガイドPDFの19ページ Rev(Reverse) [Off,On] 選択したマルチサンプルがループしないでリバース再生します。 On(チェックする):マルチサンプルがリバース再生します。 Off(チェックしない):マルチサンプルは通常に再生します。
パラメータガイド 312ページ 076: Auto Reverse
分解マニアきめえ
へえー波形はSDカードに入れて差してあるだけなんですね なんか笑っちゃったw
予想通りのゴム鍵盤。
>>297 実際、こんなもんなんだね。SDカードにはほんとびっくりだね。
すげー! 神! ゴム鍵盤って要するにメンブレンタイプ+プラバネだったんだね。 背面LEDもコネクタ外せば消せるね。ネジ外すの面倒そうだけど。 結局ネジ何本あるんだ!?
1オクターブで1セットのモジュールになってるんだね ってことは12x6+1で73鍵と12x5+1の61鍵になってるのか
画像見るとボディ116、鍵盤止め16,鍵盤の基板12本の計144本か? 背面LEDなら裏蓋のネジ29本でいいんじゃね
307 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/02/12(火) 18:13:17.43 ID:Vw/JIdkl
これダンパーワウついてないのかなぁ、設定が分からん
ペダルワウのこと?
PCM波形3.8Gだから期待してたけどピアノ、エレピ以外の音色は微妙杉、 生楽器系の使える度はINTEGRA-7の圧勝。シンセ系もエフェクトに頼り杉、 別にアナログモデリングシンセ使った方が吉。全然満足感のないシンセだわ。 音色の使える度はたった64MB波形のMicroXの方が良いかも。
この機種はピアノがほしい人が買うんで
内蔵スロットに挿されているちっぽけなMicroSD波形カードが この製品の値段のほとんど全てということだな。w
もっともINTEGRA-7の中身もmicroSDだ KROMEのmicroSDはクラス10 INTEGRA-7のはクラス4 まあ ハードウェア的にはどっちも50歩100歩のコスト削減スパイラルの中で生み出された製品だ。 嗚呼バブルの頃のシンセが懐かしい・・・俺も齢とったなあ・・・
いまや波形ROMはぜいたく品ということか。。。
コストよりも納期の速さだろ 波形ROMならD50頃だっけ、発注して3〜4ヶ月たってやっとサンプル品が届くとかw
ROMは半導体チップ製造だからコストはかかる。もちろん納期も。 既成のフラッシュメモリ買ってきてデータ放り込めばそりゃ早いて。信頼性は落ちるが。
交換が容易なのもメリットよねmicroSD
>>313 microSDに入ってるデータの値段だろw
>>311 microX=X50じゃん
M50ぐらいはありそうだけど
X50とかは波形はかなり多いんだよねー
>>322 X50は波形の質もいいと思う。
好みの問題かもだけど個人的にM50よりも好きな音色が多い。
>>321 オーケストラ系なんか割と使える音だね
Bassは此処へ来て良くなっている気がする
KROMEスレで一番盛り上がったネタはmicroSD&分解になりそうな悪寒
いかに演奏が上手いことが大切かが判ったw
でも音色の良し悪しは演奏が下手なほうがよく分かるかもなw
ヘタなヤツが演奏すると、たとえ良い音でも悪く聴こえる 逆に上手い演奏だとそんなに良くない音でも良い音に聴こえてしまう どちらが購買意欲をそそるだろうか
下手なやつでも聴ける音を出すのがいい製品と考えますw
karma とかの機能はエントリー機に搭載した方が・・・と思う。
そりゃKARMAを知らないからそんなこと言えるんだよ あんな難しいもの素人には無理
P17 IllumMode (Illumination Mode) .........[Off, White, Red, Pink, Blue, Green, Purple, Gold, Fickle] リヤ・パネルにあるイルミネーションの点灯または消灯や、点灯時のカラーを設定します。 Off:イルミネーションが消灯します。White…Gold:??、赤、ピンク、??、緑、紫、ゴールドのカラーで点灯します。 >>kingkorg
なんだ、オーディエンスの中の一番可愛い子が濡れると発光するんかと思ってた
一番可愛い子センサーの設定でもめそうだな
てかおまいらの糞ライブじゃ光ることなんてないだろw
一番かわいい男の子で発光するセレクトスイッチもよろしく
終わった・・・
338 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/02/28(木) 00:22:25.08 ID:EQC57t6q
PedalのMIDI解像度があまりに粗いなKROME君
などと意味不明の供述を繰り返しており
340 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/02/28(木) 01:54:14.00 ID:EQC57t6q
どうせサステインペダルの方だと思ってるんだろ
88鍵トラブルの人、ベロシティメーターの表示どうなってるん でしょ メーター動いてたらメインボードかアウトプットのと こだろうし反応してなかったら鍵盤側に問題があるのかと思う。 なんとなくだけど鍵盤の方に問題ありそうだけど。あとはシーケ ンサーで録音してデータロガーしてみるとか。トンチンカンな書 き込みだったら申し訳ない
88keyでも14kg!軽すぎ
KROME61+KingKorgでも14kgだぜw
344 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/03/04(月) 21:36:22.10 ID:4ssOJb6x
88ゲット! これ普通にまっさらのコンビに プログラムをスプリットでわけたい時って どっかのコンビをコピーしないとエフェクトかからないの? 単純に鍵盤を分割してプログラムを割り当てたいだけなんだけど
>>341 どっかのコンビをコピーしなくても、コンビにエフェクトはかかります。
以上。
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/03/04(月) 22:09:02.32 ID:Y2CAe4GM
↑ 音楽になっていないじゃねーか音痴
KROMEの73keyがちょっと違和感あるのは鍵盤の開始keyが普通と違うからなんだねw
開始keyって何?
キーボードの1番左端の鍵盤の音だろ
なるほど。
というかオレオレ専門用語編み出して会話をしようというヤツの気がしれん
物事を細かく説明するのが面倒で 名詞をつなげて新しい言葉作っちゃうのはアスペの得意技。 でも一番低い音階の鍵盤と開始Keyは違うw ふつー開始Keyとか言ったら、カラオケやバンドで歌を転調して演奏する時の歌い出しの音階やコードを連想するだろw
「鍵盤の開始key」で解ったけどな 一瞬?とは思ったが KROMEは売れているのかね街では
KROMEの音しょぼ杉・・MOX買えばよかったわ。 3.8Gに騙された。
試奏しなかったの?w
>>355 腕の無さを機材のせいにする輩ハケーン!w
なんで76鍵じゃないの?
>>355 ピアノはKROMEいいよ
mox 同時発音数64これは痛い
あとあのざらざらのプラスチックの質感…
拭けば余計細かい誇りがつく
それでもよかったら買い換えるんだ
すぐヤフオクにだそう
361 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/03/18(月) 20:57:43.07 ID:hbo7X5e6
MOX8から乗り換えた。 ピアノは確かにすばらしいがエレピはMOXのほうがよかったなー なんでビンテージくさい音しかないのよ!
買い増せよ売らずに 自分の求める音に忠実に行かなきゃ
KROMEをMIDIコントローラキーボードとして使えるかなと思ってたけど オクターブシフトとかコントロールチェンジ出力がKROMEの音色に紐づいていて 音源側と別に独立で設定出来ないんで非常に不便。 KORGのエンジニアってなんか頭堅いんじゃないのか?使う側に立って設計してくれよ。
>>363 KORGの製品はオクターブシフトついてないの多いんだよね
いつもまたないのか…って思う
そんなコストかかるのかな
本体軽量だし、設計コンセプトが基本的にDTMよりLive向けなんじゃね? KingKorg同様
366 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/03/27(水) 20:52:03.86 ID:L2sMWa0m
Live向けだからこそオクターブシフトが必要だろうが
>>353 一番最初に押したキーかと思った。
ポリシンセってボイスをローテーションするので
キースキャンって技術があるのね。
普通Liveでは必要な鍵盤数を最初から用意するよw
>>364 最低61鍵最大88鍵もあって必要か?そんなもの。
それに、必要ならSW1/SW2にオクターブシフトの機能を割り当てればいい。
SW1でオクターブダウン、SW2でオクターブアップ。
プログラムモードならBasic/ControllerからContoller-setUpページ、
コンビモードならSetUpにに行って
SW1、S2の項目探してその割当先をOctaveUpないしDownにすればいい。
Modeはtoggleな。
シンセサイザーなんだからそのくらい自分で工夫しろよ。
ぱっと見でなければ探して何とかつける。
オクターブシフト機能はDTMでの需要は多いけどライブではどうなんだろね。 MIDIコンを買うという手もあるけど。
買わない理由を見つけて言ってるだけだろ。2ちゃんねるではよくあること
>>369 moxはちゃんと付いてるぞオクターブシフト
KORG信者はすぐアサインすればいいとかいうね
コストダウンでしょ?X50の時も不便って声があったじゃん
88鍵買わせるための陰謀
>>372 ならMOX使ってろよ
無いものねだりばっかしやがって
KorgはSW1、SW2を死守したいんでねーの。 Kronosでキースイッチとして使えてて便利そうだった。 あと、オクターブシフトはスプリット使ってるとライブで爆死する可能性がある。 まあ、打ち込みのときは88件でもある方が便利だな。
>>374 なんでキレてんだよ
あんまイライラすんなよwww
>>167 がいってるPROGの音色切り替えるときのボタンってINCとDECのこと?不便だなぁ
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/04/12(金) 00:57:35.58 ID:2dGJg5iJ
カットオフとかのツマミ動かしても数値が変わらないんだけど なんか設定でプロテクト外す必要とかあるの? コルグのシンセって感覚で操作しても思い通りにならないクセがあるね。
wwwww
wwwwwww
wwwwww
 ̄|_| ̄|_|  ̄|_| ̄|_| ってprogramのアイコン、スペース無駄だな
383 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/04/21(日) 19:31:03.53 ID:HGlhw4Pl
@
KROMEの音色に満足してる奴ってニワカの極みだな。
ニワカの方々にも広く買って頂ければメーカーとしては御の字だろう。 ニワカ卒業できたらクロノス買ってくださいということで。
386 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/05/04(土) 21:46:44.36 ID:6kq4rT2j
もう少しだけ高くなってもいいからもう一声CX-3相当まで搭載して欲しかった でもCX-3はPCM系じゃないから思ったよりコストがかかるのかな
セレクトボタンをuserかアルペジエーターの段にまちがえてるかと
userのnoassignになってるとこかな
KROSSが出て 値下げされたらうれしい…
ロー・ミドルのクラス分けからすれば値下げはミドルレンジとしての意味を失うから KROSSが出たらますます値下げされないんじゃね
392 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/05/15(水) 01:27:10.23 ID:KlFvftVO
内蔵sdカードを書き換え、差し換えてこと>>?
394 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/05/17(金) 01:42:18.80 ID:8qbX3U5i
>>393 本体改造の要否は分からないが、何らかの方法で外付けSDカード内のサンプルをろーどできるらしい。
既存シンセからのシステム流用時に機能を削除していなかったのか
あ M3XPの EX-USB-PCMみたいなのですか
あーものすごく違和感あるとおもったらセミウエイト鍵盤のほうは鍵盤の根元だとかなり力入れないと鍵盤下がってくれないのか。
398 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/06/01(土) 07:43:21.45 ID:JBx4StGO
そんなもん載せて意味あるの?
さくら!400番ゲット なんかしないもォォォォン! ___ノ) ハニャーソ♪ /∞/⌒⌒ヽ `| / 从从)) /) レ||・ ・|| ̄\ ヽレハ_二ノ) ヾ/ ≡ ⊂></⊂__/つ≡( (⌒(⌒(( ズザーーーーーッ ササッ♪サッ♪サッ♪ ___ノ) /∞/⌒⌒ヽ | / 从从)) レ||・ ・|| ヽレハ_ワノ) ((( つ ヽ 〉とノ))) (_ノ(_)
401 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/06/13(木) 23:21:46.19 ID:jn2TqUR1
てす
次機種はフチにゴミが溜まりそうなデザインはやめてほしい
M1ボーナスとシステムアップデータ
やっぱりPCMのデータ書き換えできるのね
さっき楽器屋で61鍵さわってきたけど… いくら廉価版シンセでもあの鍵盤はないわな。 せっかくの音源がもったいない。 思い出したけど、TRITON LE の頃から採用されてる 安物機用シンセ鍵盤の流れだ。ペニャペニャの軽すぎタッチ、 黒鍵の根元は弾けない。一気に買う気失せた。
あれ、ピアノ鍵盤レンタルして2段鍵盤で弾く前提なんじゃないのか。
407 :
405 :2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:8721bz8s
餅8とラック持ってて、2段鍵盤にするために、 まあ最新の音源ついてるMIDIキーボード、 としてどうかなと思って見に行ったんだが.. あの鍵盤ならカシオトーンのほうがマシだわ。 クロノスは高杉だし、きっぱりあきらめて 物置からM1引っ張りだして内蔵電池交換したとこw。 くらべてみるとM1の鍵盤て優秀だったんだな。 もう25年も前の機種なのに
そりゃヤマハ謹製のFS鍵盤だからね
FS鍵盤はレスポンス良くて最高に弾きやすいね
このまま消滅していくには余りに惜しい鍵盤だがなあ・・・・ YAMAHAはFSX鍵盤にしたし KORGは短支点中毒・・・ 駄目か。
やはり気分良く演奏したいというユーザーは多いよね 音楽なんだから当然か 鍵盤って大切だな
そりゃギターだってネックの感触は重要なポイントだし、 ドラマーだってスティックは厳選するからね シンセ鍵盤なんて適当でいいって思ってるメーカーの姿勢が嫌だね
しかもフラッグシップ機までもだろ たぶん20万円代のシンセで根元浅鍵盤採用したのは初じゃないか? たまげたよ
鍵盤はウィークポイントだけど、こんなの弾けないという程酷くもない。 発売直後から鍵盤鍵盤と粘着してる人がいるけど 逆に言うと鍵盤しか貶しどころがなくなっちゃったのかな ご苦労様なことですw
↑ KROMEの鍵盤が酷くもないという人は たいして鍵盤弾けない人でしょ。 プレイヤーなら鍵盤はかなり大事。
416 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:aTp2BYKd
気に入らなければ弾かなきゃいいとおもうんだけど だいたい弾けない鍵盤なんてあるのかな? そもそもKROME弾けないひとは何なら弾けるのかなw
弾ける弾けないの話しじゃないのよw より気持ちよく弾きたい、より良い演奏を聴かせたいってこと ピアノ専門の人は毎回違う会場のピアノを使うことが多いけど、 たまたま酷い鍵盤にあたったとしてもちゃんと演奏はこなすじゃない でも自分のピアノを買うとしたらどうだろ? 妥協しないんじゃないかなあ シンセだって安い買い物じゃないし、一生使うかもしれないんだぜ
もちろん、こんなの三年もしたらどうせ買換えるんだからいいじゃん、 とも思わなくはないけどさw
いい機種なんだけど鍵盤がなー。と、ただそれだけの事なのです。
ただそれだけの事が重要すぎて、購入に踏み切れない俺。
おれもそれw
結局買わない言い訳かw
そう、買わない理由w
初めて触ったのに気持ちいい! これが条件
76シンセ鍵盤のマスターキーボード欲しくて KROMEを見に楽器屋へ行ったのに 「この鍵盤はナイ」と思って、近くにあった KRONOS73買って来ちゃったオレは KORGの策略にまんまとハメられたのかw...orz
シンセ鍵盤じゃねーじゃん!
76鍵でもねーじゃん!
家電量販店に置いてあるファミリーキーボードの方がまだ弾きやすいのがある。 もはや玩具レベルの鍵盤。
429 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jdQzQOtV
krome 88 鍵盤しょぼい。汚れやすい。 13万あるなら中古のフラッグシップだね。fantomとかmotifとか どうせ88鍵は持ち運ばないだろうし。
テスト
これ中の波形が入ってるSD書き換えられるって事はサンプラーみたいに好きな音入れて使えるって事ですかね?
432 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:jdQzQOtV
krome plugin editer が64bit os に対応してない件について 音源モジュールにならないやん!
俺なんて krome買いに行ったけど 鍵盤だめで・・・隣にあった新品箱ぼろ特化のmicrostation買ってきたよ。 29800円ケース付 すごく満足している。
発売直後から延々と鍵盤鍵盤とご苦労様
最初に触れるのが鍵盤だからね 仕方ない
M1波形は電源きったら忘れるからRAM上に読み込んでるだけだろうなぁ
favorite機能が無いがそれでも鍵盤さえ良かったら最高の機種だから61と73もハンマーアクションにしても良かったのに
microKEY61とmicrostationって鍵盤一緒なんですか?
いっしょですよ。最初USBキーボードとしてMicrostation買ってその後Microkey61が出たので買い変えた。余談ですがMicrokey61のベロシティカーブって中のプログラム書き換えできるのな、、最近知った。専用アプリをダウンロードしないとだめですけど
>>439 サンクス。
ならmicrostationでいいか。29800円でかえたから・・・
macとつなげるのにmicrokey61買おうと思ったけど
TEST
M50のカラーバリエーションはかっこよかったのにこれは
ゴールド完全にKingkorgじゃねーかw
KORG「kingkorg」と同じ塗料で安く上がった後悔は無い。
kromeほしいよ
krossはともかくkrome88はRH3鍵盤にしてくれたら良かったのになぁ。
NH鍵盤はRH3より重量が軽い。可搬性重視なんでしょ。
俺はNHも好きだから両方出してくれれば解決なんだけど
61鍵と73鍵もNHにしてくれてもいいのに
System Version 1.0.3
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/23(月) 04:56:52.45 ID:8BZMDKTx
電源簡単に切れ過ぎだろ。 バンドメンバーがちょっとぶつかっただけで切れて 復帰に1分かかるとか。 システムアップデートするならAre You Sure?ぐらい出してくれよ
新しく出るYamahaのMOXF強力だね 負けるな、KROME!
いかんせん鍵盤が・・・
88鍵モデルが全然買えなくて困る。1年くらいで在庫無しってど〜いう事!??
これ買わないでMOXF8かなんかにしろってことだな
457 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/09/29(日) 21:28:12.13 ID:OMTHPnz0
さっき買ってきた X50からの乗り換えだから鍵盤は全く気にならない それよりライブの時の音色切り替えの工夫の方が頭を悩ますね
自分も先日買ったがピアノ音色が気に入りすぎて鍵盤のちゃっちさが霞む
なんたってピアノとエレピとアンビエントドラムはKRONOSとほぼ同等だもん KRONOSはさらに種類が多いけど 他もM3とほぼ同等だし
ほぼ同等? ウソ乙
>>460 KROMEのホームページぐらい読んでから書き込め
嘘つきはお前だ
黒鍵多用すると弾きにくい。一緒にひいてるのがMOTIFだからそうおもうのか。
>>463 あたりはつくだろ
いくらでも音声も動画もあるが
っつうか元の話を反らすなよ
嘘つきの言い訳ぐらい見苦しものはないぞ
「ほぼ同等」で貧乏人が満足するならいいじゃないか
467 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/04(金) 20:04:53.22 ID:+8IkPV6Z
PCM 3.8G8って今思えばだからなんやねん!ってかんじだね。 出音はPCM容量じゃわからないよね。どう考えてもMOXにしとけばよかった と思ってる。usbがオーディオに対応してないっていう・・・
昔のPCMシンセとか100MB以下の少ない波形容量でも なかなかいい音出してたよね
>>467 moxも持ってたけどどっちもどっちだよ
あのオーディオIFもおまけレベルだし
試してみたいならKROME売って乗り換えもいいと思う
ただ容量はあまり関係ないかな?
471 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/05(土) 11:01:58.09 ID:rXyNgKeJ
I am 467 オーディオIFがついてるとな。USB一本で録音が出来るのだよ。 DAWからmidi受信→usbから録音っていう音源モジュール的な使い方ができる。 パソコンにつないで好きな曲をyoutubeで再生しながら一緒に演奏できる。 usbがオーディオ送受信に対応してないのはmoxに比べ大きなハンデ クロノスはオーディオに対応してるわけであって・・・ やはり廉価版はそれ相応にあえて妥協されてるわけだよ。
じゃぁkronos買えばいいじゃん。。
>>496 自分の持っている01/Wなんて、たった6MBしかないけど、
最近買ったKRONOSlに負けない音もある。データ容量は
絶対的なものではないと思う。KORGはPCMの初期のもの
からサンプリングの処理はうまかったんじゃないかな。
それに引き換えYAMAHAの初期はマジでひどい。TG-500
やSY-77持ってるけど、ピアノなんて聴けたもんじゃない。
475 :
474 :2013/10/12(土) 12:15:23.40 ID:9PCYAReF
アンカーミスすまそ。474は469に対するレスです。
>>474 KORG持ち上げてるところ悪いんだけど、M1のピアノなんかは打ち込み系の曲には合うけど別にリアルなわけでもないし、
TG500なんかとドングリの背比べじゃない?
SY77なんかもピアノはあまり好みではないけどエレピとかシンセ系の音色はすごい良いと思うし。
あんまりメーカーがどうっていうより、機種ごとの得意不得意の方がでかいし、適材適所で使えばいいと思うよ。
477 :
474 :2013/10/12(土) 19:41:16.84 ID:9PCYAReF
>>476 レスどうもです。あくまでも”初期”って事です。特にKORG
マンセーってことではありません。
MOTIF-RACK ESも持ってますけど、ピアノはKRONOSの
JAPANESE GRAND より好きです。
478 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/12(土) 23:34:31.61 ID:7ncypT6d
SDカードちょいちょい上の隙間に刺し間違えてたら 今日ついに中に落ちちゃった...
すまんが吹いた
480 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/13(日) 20:11:27.85 ID:DGSlX7Ai
KROME61、弾いてしばらくすると勝手にモジュレーションがかかってしまう。 音色を変えても同じ。 イニシャルセッティングしても 同じように初期設定の音色にモジュレーションがかかってしまう。 楽器自体の不具合なのか。
>>480 モジュレーションレバーいじって元に戻るなら接点不良かもね
ちょっと機械いじりできるなら中のコネクター抜いて様子みりゃ分かるけど
482 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/14(月) 09:59:16.61 ID:PaGCkuHV
>>480 サンキュー。
ここは素直に相談窓口に連絡かな。
KROME買おうと思ってるんだけど ライブで使う時頻繁に音色切り替えするって場合、どうしてますか? やっぱりコンビネーションモードで順番に並べるしかないのかな?
ちなみに切り替えはアサイナブルペダルにアサインして 踏んだら次のコンビ…って風にしようと思ってます。
↑2度踏みの恐怖が・・・
486 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/17(木) 22:35:16.42 ID:gdCL2lGK
487 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/10/20(日) 21:32:03.51 ID:CzGbzQU1
>>483 自分もそれ以外に方法思いつかないからそうしてる。
2度踏みの恐怖はあるけどね。
できるだけ切り替えを少なくするようキースプリット使いまくってる。
もう一台、安いMIDIキーボードで良いから2段積みにすると良い MIDI Key MIDI Out→KROME MIDI In、で、キーボード送信をMIDI 2とかにする そうすると、KROME鍵盤とキーボード鍵盤でより多くの音色をアサインできるので、曲中でコンビ切り替えが減る
489 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/11/21(木) 00:56:02.67 ID:xX+VBINP
Krome88鍵買ったんですけど、買って2ヶ月でキャスターが片方無くなってました…。 あさってリハなんですけどさすがに14万のシンセを2ヶ月で壊すよりかはもっと 耐久性の強いケースを買った方が無難ですよね…。 何かお勧めのケースありますか?どなたか知ってらっしゃる方、教えて頂けると非常に助かります。
SKBの88key用なんかいいんじゃね?割と軽石
プログラムのバンクF、コンビネーションのバンクDを空っぽ(初期状態) に戻したいのですが可能でしょうか。 M1ボーナスサウンド入れてみたものの消したいのです。
>>491 各々128回イニシャル音色をライトって違うかw
シンクロさせない設定でKROMEエディターを立ち上げて、ユーザーバンクのみ転送でOK 初期状態に戻ったら一応プリロードして、SDカードにバックアップ
494 :
491 :2013/11/27(水) 20:22:15.65 ID:MzF8JU8/
>>493 出来た!ありがとう!
KROME88届いてまだ2日目で色々楽しいw
KromeとヤマハMotif ESで迷ってるんだけど、どっちがいいでしょうか? 一昔前のプロ用シンセよりもKromeの方が音はいいかなぁと思っているのですが アフタータッチが無いのが気になってます
497 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/19(木) 03:45:55.50 ID:Uw7EVcj6
88鍵なら俺ならmotif es買うな ってか値段的にesの方がお得だと思うけどね esの音が欲しいならyamaha mxっていう手もある。
好きなもん買えとしかいいようがない ESは鍵盤はいいし音抜けもいいが、良くも悪くも存在感がありすぎと思う デカくて重くて尖ったのが好きならおすすめ そこそこ音色が揃ってれば良くて運搬性を重視するならKromeがいいんでは?
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/19(木) 19:19:13.96 ID:uNvV7xBf
moxfでいいじゃん
ピアノにこだわるならKrome。他のアコースティック楽器もというなら MOTIF-ESじゃないかな。MOTIF-ES RACKとKRONOS持ってるけど、 やっぱりKORGは管楽器や弦楽器は少し弱いと思う。
501 :
496 :2013/12/21(土) 00:51:48.94 ID:u3wZwhmZ
Kromeは73鍵、Motif esは88鍵を考えていましたが、 M1、Trinityを使ってることもあるのでKromeにしようと思います。 Kromeスレなのに他社製品のことも教えてくださって本当にありがとうございました。
502 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/12/21(土) 15:07:33.76 ID:OA1+aA57
ちなみにkromeのusbはオーディオに対応してないから注意 mox moxfは対応してるけどね
503 :
491 :2013/12/21(土) 18:49:54.52 ID:61CKFHZk
俺のだけかな。Piano1.de Resonance-LのG4の音を鳴らして2秒後く らいに結構大きな音で「ザーーッ」っていうホワイトノイズみたい なのがなるんだけど。昨日までは気づかなかったんで基板上のSD カード内のデータ壊れたのかな・・・。 買ったばっかりなのにー。
テスト
ずっとKORG使ってきてくるkrome検討してたけど、MOFXを知って大分傾いてる。。(鍵盤の良さ、音源、フラッシュメモリ等)。 YAMAHAシンセってKORGと比べて使い勝手とかどうなんですかね?
>>505 お前は俺かって言いたいけど用途が分からんと答えようがないだろ
自分はkromeで容量割いてるピアノとかの音に興味がないのと、
エフェクト8系統に惹かれるのでmofx買う予定
オルガンの音はKROMEの方が好き
505です、すみません。 使い勝手は主に音作り(パフォーマンスのセッティング等が面倒でないか)です。 バンドで使用するのにレイヤースプリット、音の調整がKORGと同じような感覚で出来るかを知りたかったのです。 それと KORGのコンビネーション= YAMAHAのパフォーマンス それのティンバーがkrome=16に対してMOXF=4しかないという認識で合ってますでしょうか?
509 :
503 :2013/12/28(土) 16:50:25.69 ID:lZgoXdRj
出張修理頼んだら中開けて基板上のmicroSD交換されて治りました。 保証内なのでもちろん無償。一応報告書き込み。
508です。 スレチな質問してすみませんm(_ _)m YAMAHAスレで聞いてみます。
そういえばヘッドフォン端子にヘッドフォンつなげて音出すと左チャンネルがノイズ乗ったり、全く聞こえないんだけど、これは仕様かね? X50でも同じ症状が起きてたものでね
ヘッドフォンの接触不良を疑うのが普通だろw
左の耳に障害があるんじゃないのか
そう言う時は普通右耳を外して左耳と入れ替えて確認するもんだろ。
これでヘッドフォンのせいでしたwとかいったら
>>511 は知的障害者レベルだな
今MOXF6とKROME73で迷ってるんだが、音替える時のラグってKROMEの方がかなり短い?
KORG KROME-73 って言うシンセサイザー 買おうか迷ってるわ 3.8Gbyteの大容量PCM音源が気になるわ
ヘッドホンで練習する時片耳だけしか鳴らないのが辛いんだけど、 ステレオに変換するプラグとかって無いですか?
519 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/07(火) 00:00:34.67 ID:NR7or6uT
モノラル仕様なのは分かってるのです
521 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/01/07(火) 00:29:08.30 ID:cpjf/8wY
www.sony.jp/av-cable/products/PC-226MS/ これドンピシャじゃないの? でも負荷的に良くないとかの話だっけ。知らんけど
ステレオフォーンジャックあるんだから3.5-6.3の変換ケーブル買えば良いだけじゃね?
ゴールド買うた
いいね弾いていて楽しいわ
>>518 まさかとは思うけど後ろに刺してないよね?
イアフォンジャックは前だよ
まさかそんな知的障害みたいなオチあるわけ・・・
他社はコスト削減の為に大抵は背面パネル一括なんだよな。 自分は3mとか5mとか使ってるから別に前じゃなくてもいいけど。 横に並べたり激しく動く人は前にあると邪魔って思う人もいるかもね。 L型の中継使えば解決するけど。
MOXFとFA-06とKROMEどれにすればいんだ・・・ STEP入力とパソコン連携ならMOXFになるのかな・・・
俺もその3つで悩んだけど ピアノ、エレピ、ドラムにこだわったプレイヤー向きのKROMEを選んだ。ちょうど限定カラーが出てたしね DAWと連携ならMOXFかFAだろうね。KROMEにはオーディオI/Fが付いてないし rolandはソナーを捨てたようでFAはソナーとの連携を謳ってはいない 代わりにどのDAWも操作できたり、トラックを流し込めるようになってるようだ CubaseならMOXFだろうが、そもそもヤマハの音が欲しいならハリオン使えばいいのであまり魅力を感じなかった 液晶はKROMEが一番でかいしタッチパネル 楽器のイメージが出てるのでとっても親切 MOXFは小さいショボイ まぁKROMEスレだし贔屓にもなるけどプレイヤーならKROMEしかないね DTMならそもそもDAWでやれだハードシンセなんてイラネーよ
ピアノとエレピが良いのは間違いない。 鍵盤の弾き心地がもっと良ければ、、、と思うけどその辺はなんとでもなる。
初めてのシンセにKROME88を買って一か月半だが、ほんと買ってよかった ピアノの音がお気に入り ただ、シーケンサー付いてるからと録音してSDカードに保存してみたらKROME本体以外でデータ読み込めなかったから、 慌ててDAWソフト目当てでオーディオインターフェイス買ったぜ・・・
ペダル踏みながら中音域弾くとノイズが乗るのは俺だけ?
532 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/03/20(木) 23:32:44.57 ID:c4Y20x4X
>>530 ピアノでなるよな クレーム入れようぜ。
クロームにクレームを入れるんですね
コルグにクロームのクレームを入れるんですね
536 :
名無しの遠吠え :2014/04/09(水) 17:36:00.61 ID:68OL73Bi
あなた方はライブでコルグ社のKROMEのほかに使っているシンセ(オルガンもか)はありますか?
test
test
539 :
名無しの遠吠え :2014/04/16(水) 14:13:21.86 ID:DrikFaet
コルグ社のKROSSやKROMEといったワークステーションシンセを3台も5台も並べてバンドでライブやったことがある人は手を挙げてください。
はい
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/04/24(木) 03:40:33.91 ID:DxRFiCQs
>>536 KORG縛りって意味ならKRONOS 73、TRITON STUDIO 61、TRINITY V3 61。
>>539 KROSSってワークステーション扱いになるのか・・・
その事がもうそもそも信じられんw
時代は変わったね。
つ microSTATION
543 :
名無しの遠吠え :2014/04/24(木) 13:36:17.77 ID:+sqin5Xh
コルグの歴代シンセ(Wavestation M50など)をずらりと並べて豪華なキーボードブースを作ってライブやりたいよね。 移動にでっかい機材車が必要だけど。
オタクもろ出しで見てる(聞いてる)方はドン引きだろ
客はキーボーディストの機材なんか見てるの?
546 :
名無しの遠吠え :2014/05/07(水) 14:30:09.29 ID:27kCpl8w
ええそりゃもう! ライブハウスの備品であるデジタルピアノも含めて。
黒鍵の弾きづらさったら無いよな プリセットは幅広いし面白いけど KORGって全体的に黒鍵あんなに弾きづらいの?
君の弾き方が悪いんだろう 指を丸めてやさしくティムポを握るようにだ
よーし!KROME買ったし後はM50も買おーかな!
よーしパパTR買っちゃうぞ
551 :
ハモンド :2014/06/13(金) 01:04:28.05 ID:66gVpcXK
KROME88買いました。今頃ですが…。 レビューて程では無いけれど簡単に言うと、鍵盤は生ピアノより軽いが弾けない事は無く、むしろ最近のKORGの61鍵盤とかの軽い鍵盤よりかは全然マシ。 音はKORGの中で、尚且つ、この価格帯ではダントツの良さがある。 KROSSのピアノやドラムは子供ようのキーボードみたいな音色だがKROMEのピアノやドラムは使える音。 宅録(古!)には向かないが演奏メインならコスパ最高。 でもPCあればDTMも可能。 お金あるならヤマハが欲しいが貧乏な俺にはKROME88は最高の機材(笑)
プリセットのピアノのエフェクト設定が醜い。
553 :
ハモンド :2014/06/15(日) 12:07:03.31 ID:vQoNG40h
酷いんすか?シンセやし自分で修正しないんですか?
修正しようとしたところで、
>>552 にKorgのプログラマー以上の技術があるのか。
まぁ、好みもあるけど。
555 :
ハモンド :2014/06/15(日) 20:48:42.76 ID:C/T4OfB7
好みは人それぞれですもんね。 でもそのためのシンセだし、エフェクトの設定なんていくらでも変えれるようになってますからね^_^; NH鍵盤をバカにしてる人達はそんなにスゴい技術を要求するだけの演奏が出来る人なんでしょうか? 私が素人だからか私はNH鍵盤でもそれなりに良い演奏が出来るなぁって思ってしまったんですが…。 鍵盤の演奏を極めると、買う機材も限られてしまうのかと思うと素人で良かったなと(笑)
バカにしてるわけじゃないけど がたつきや打鍵音はテクニックとは別次元の品質面での問題。 俺はもうそういうものだと思って気にしないことにしたけど、 ガタや異音は無いに越したことはないじゃない。 ハードシンセは数量が出ないので いろんな所でコストダウンのしわ寄せが来てるのは確かだと思う。 低価格ハンマーアクションの限界なのかもしれない。 発売当初NHが糞ってネガキャンしてた人も居たけど、そういう輩はともかく 買った上で問題指摘するのは間違った事ではないよ。
練習用にSP-280持ってる。 その前はSP-250使ってたから最初は違和感あったけど、すぐ対応できる程度。 ただ作りは安っぽいね。
MOX8から乗り換えたけどあっちよりは弾きやすいなあ NHってSP-170と同じらしいけどあれより弾きやすい気がする 打鍵音て話ならシンセ鍵のカチャカチャのほうがきつい。 気に入ったマスター鍵盤と音源って環境はもう戻ってこないのか
>>555 弾けない人ほど鍵盤のせいにするね。
弾ける人はこういうものだと理解して
タッチを変えて弾くだけ。
アコピでも微妙に鍵盤のバラつきや
鍵盤の重さはメーカごとに違う。
KAWAIのグランドの鍵盤は重いけどYAMAHAのは軽く感じる
>>559 同感
世の中にはきのこの里とたけのこの里でどっちが美味いとか低学歴な罵り合いがあるけど、お菓子を愛する人間ならどっちも美味しくいただくよ
YAまHAの鍵盤もKORGの鍵盤もその程度の差だからね
561 :
ハモンド :2014/06/16(月) 12:20:56.95 ID:/oT9UmSX
お菓子を愛する人間なら… このフレーズなかなか良いですね♪僕、そういうの好きです(#^.^#) また、556さんの買った上で指摘…ってのも頷けますね。 でも、僕が買う前にここを最初から全て読ませて頂いたのですが『買わない』理由を並べまくって鍵盤や音や性能を否定しまくってる人達が居たのは面白かったですね♪ 買わないなら問題無いのに…って。 また、他のサイトでクラシック上級者と思われる人のレビューではNH鍵盤なんて弾けたものじゃないってくらいの酷評でしたが僕の知ってる上級者の方々は鍵盤関係なく上手い演奏してました(#^.^#)
562 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/06/16(月) 15:10:45.79 ID:2Bgj+n8F
まぁきのこたけのこ戦争は半分ネタでしょ かくいう俺もKROME73愛用しております。
ピアノが容量のわりに期待外れだし、これシンセじゃないな・・・
いやシンセだよ
565 :
ハモンド :2014/06/24(火) 23:24:57.81 ID:KDjp9mw1
はい、めっちゃシンセですね
ピアノが欲しいならステージピアノを
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/07/04(金) 03:25:40.01 ID:7TuXueHM
いきなり質問なんだけどコンビモードでティンバー1以外に音色を割り振っても音が鳴ってくれないんだがどうしたらなるだろうか? ティンバー1の音しか鳴らなくて、2とか3をソロにすると全くの無音になってしまう。壊れてるのかな ちなみに元々プリセットで入ってるコンビはちゃんと鳴ってる。自分でエディットが出来ないんだよ
MIDIチャンネル合わせてる? 全部1にしないと鳴んないよ
以下推測 ベロシティメーターが動いてないとして 鍵盤とティンバー1だけが繋がってて他が切れてる状態だと思います。 EDIT P3:Timbre Param を開いて ティンバー1のとこがStatus →INT , MIDI Channel →01G になってて ティンバー2や3がStatus → OFF だったりMIDI Channel → 02,03になってると思うので OFF→INT→発音する , MIDI Channel 02→01かGchに変更してみる。 んで弾いてみるとティンバー1と2のレイヤーになってるだろうから あとはティンバーを調整 パラメーターガイドP85より
570 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/07/05(土) 01:42:40.47 ID:Z6dAyX55
>>568 >>569 お二方、ご親切にどうもありがとうございます
急遽ライブ向けにお借りした機材で1日でレスが頂けて非常に助かりました。
フラグシップではなくてもこの手のワークステーションは無限大に楽しめるんですね、私には大分手に余る多彩さですが…
どうもありがとうございました!
571 :
はらひれはれほう :2014/07/28(月) 12:51:19.55 ID:SW5/sBxV
KROME88使ってます。 最近気が付いたのですが(遅!)ほぼピアノの音色で演奏しかしないのですが 和音でジャーン!と弾いた時に鳴っていない鍵盤があったり、 打鍵して直ぐは鳴るのにそのまま音を伸ばして置くと突然音切れしたり、 またプツっと鳴ったり…またまたプツっと途切れたりするのですが 他の方々はこのような現象になりませんか? サスティーンペダルで伸ばしてもこれは再現されたりします。 ならない時と再現する時とあるのですが、打鍵した全ての音ではなく 和音で弾いてもその中の1音だけが途切れたり、途中ならポツっと鳴ったりします。 もちろん指は一回のみ和音を同時に打鍵です。
ファームが古いのなら最新の1.03ってのににして様子を見てみた方がよいかな。 1.02以前には発声処理、キーやペダルやMIDI廻りに大きなバグがあったように思う。 (1.03で完全かどうかもわからない。何か潜んでる気もする)
そういえばそういう謎現象あったきがするなぁ。
575 :
はらひれはれほう :2014/07/28(月) 21:26:59.71 ID:Sw5SSZ1S
ありがとうございます。 電源入れると最新の1.03にはなっているのですが、発音ミスの様なものが確実に存在します。 ほかの不具合?と言うか気になる部分では鍵盤がガチン!となるキーとならないキーがあります。 メーカーにメールしたら修理に出してくださいと…壊れてるのではなく不具合っぽいんですが… せっかくのピアノの音が不具合で気持ちよく弾けないのはツラいですね。 この不具合は出ないKROME88もあるってことでしょうか? 交換してくれたらなおるのかなぁ?… ちなみに、購入を考えてる方々、この不具合が無いならこの価格ではKROMEはとて良い88鍵盤シンセだと思いますが 88以外の鍵盤は根元を打鍵する様なコード(黒鍵が入るコード)では抑えにくい事があるので試奏してからが良いと思います。 今回の不具合以外はなかなか気に入っております。 なんとか直らないかなぁ。。。
できた曲の書き出しってライン出力しか方法ないの?sdカードでパソコンに取り込めないの?
577 :
ハモンド :2014/07/31(木) 23:56:26.64 ID:CH0P6IFJ
確かオーディオインターフェイスを買えばパソコンでオーディオに変換出来ますよ(#^.^#) あとはハンディレコーダーみたいなん買ってラインからオーディオ録音とか、それこそハードディスクレコーダーとかを買えば可能。 本体にオーディオインターフェイスが搭載されてないからSDはあくまでKROME本体での使用になるはずですよ(#^.^#)
578 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/08/01(金) 21:35:16.58 ID:9hgOKgf2
説明書に保存するときのところでwavファイルって書いてあるけどsdカードに保存してパソコンに取り込めないのかな?
普通ワークステーションシンセはMIDIシーケンスはできるけどオーディオ録音はできないよ オーディオ録音ができるFANTOM GやJUNO-Giが特殊なんだよ
FAだとパラ出しも全体2mixも本体だけでwavにできるよ そう考えるとその機能つけてるのローランドだけなんじゃね
三十万クラスじゃないと無理ってことかな
583 :
ハモンド :2014/08/02(土) 00:51:57.68 ID:MALrDS6T
そうですよね?てか、ラインしかKROMEは無理でしょう?オーディオインターフェイスとかで変換するしか。 ある意味、KROSSが本体内でオーディオ録音出来て保存出来るのがすごいですよね? KROMEにも付いてたら良かったのになぁ。本体内でそれが出来たらちょっと演奏をレコーディングして、本体で保存、そのままSDカードのオーディオが使える車内やバンドメンバー宅で聴いてもらって… とか、色々ささっと出来るのにね。
最近気づいたんだけださ、krome エフェクトの質高すぎじゃね? プリセットだけで何種類あるんやねんとwww なんつーか、M3からそのまま持ってきてるだけあるなと。ただ、初心者には 使いこなせないと思った。パラメータがほんと多い。
>>583 あぁKROSSには付いているのね
でも内部でやってることは結局ライン出力からの録音なんだから内蔵されていようがいまいがDAWみたいに無劣化でオーディオ化できるわけじゃないぜ?
俺はiPhoneとUCA222でライン撮りするから必要性は感じない ボコーダーが使えるKROSSと違ってKROMEではオーディオ録音する利点はあまりないかもなぁ まぁ単体でできれば楽っちゃ楽だがおまけ程度のレコーダーならいらないな
>>575 遅レスですが・・・
うちのKROME88も全鍵サンプリングのピアノの音でサスティンペダルを踏みっぱにして中音
域(C3〜C5あたり)で和音を数回連打後、何もしないで聞いてると音がプツプツ言いながら不
自然に途切れる現象がありました。これはToneAdustのPitch Stretchを+12に設定するとより
発生しやすくなりました。ピアノ以外の音色では発生しません。
この件だけで自分のKROMEは2回基板交換をしています(その他の件でも1回)。1回目は交
換直後は現象は発生しなくなったものの、1〜2ヶ月経つとまた再発。2回目の基板交換後から
4ヶ月経つけど今のところ発生していません。
普通、楽器としてこんな現象が発生したら大問題となっているはずで、この症状を言って
いる人はちらほらとしかいませんので、ロットによってなにかあるのかもしれません。
とにかく、保証の効くうちに修理出したほうがいいですよ。
あと、鍵盤打鍵時のガチャガチャ音はどうしようもないのかなぁ。ある一定以上は酷く
ならないようですw
588 :
はらひれはれほう :2014/08/13(水) 20:43:23.64 ID:HLTkbdWZ
KROME88の不具合のその後です。 あれからメーカーに連絡して対応して頂き、音が突然切れたり、突然鳴り出したりする不具合は現在再現されておらず問題なさそうです。 また特定の鍵盤でのガチャガチャ音ですが、こちらも現在はなりません。 かなり個体差があり、言い方が悪いですが『当たり外れ』があるのかもしれません。 ですが、メーカーの対応はこちらの気持ちを汲んでくれる素晴らしい対応だったと思います。 このまま問題無ければKROME88はとてもコスパ含め大変素晴らしい楽器かと思います。 今後、購入を考えていらっしゃる方々、または今後発売になるであろうKORG社製品を買う方々。 万が一不具合があったとしてもきちんと対応してくれるメーカーなので安心して購入出来ます。 私自身、KROME88をとても気に入っており不具合さえなければ今後も使い続けたいなと考えてます。 メーカーのまわし者のような書き込みになりましたが、不具合が出たらメーカーを叩く書き込み、批判的な書き込みは多々見ますが、その後の事がどうなったのか? などはあまり語られる事が無いので今回はあえて書かせて頂きました。 当然、本来このような不具合はないにこしたことはありませんが…。 一応、ここで上がって居た『エフェクター』の件ですが、私もピアノにリヴァーブがかかり過ぎだと思うので、自分で設定し直しておりますが、このエフェクターもメーカーに要望として伝えております。 あと、起動の件は可能ならすぐに立ち上がって欲しい。 複数の音色をライブ中に瞬時に切り替えやすいようにボタンも追加で配置し、KROSSのフェイバリット機能のようにバンクと16個のボタンで複数の音色を切り替えやすいように して欲しい。と言う個人的な意見も伝えるだけ伝えてみました(笑) 採用されたら良いけど、メーカーはあえて今の仕様なんだろうから難しいかも… いずれにしてもKROME88、素晴らしい楽器なのでこれからも使って行きたいと思います。 こちらでお世話になったので報告までm(_ _)m 失礼しました。
>>588 おつかれ。
もっとメーカーに意見言う機会増えればいいな。
フェイバリットボタンは俺も賛同。
よくよく考えたら普通のハードシンセってusbに対応してようがオーディオインターフェースとうさないといけないから等倍速でパソコンに移す作業をしなくちゃいけないの?将来進化しないのかな?
タイムサービスで\73,800でRed限定 かなりインパクトある価格なんだけど… ローランドFA06、ヤマハFX06とのどれかと思ってたんたけど、これをポチりそう 今まではカシオトーンユーザーの素人です
価格からいってら、KROME一択だね。FA06は12万近いし、 MOXF6も10万近い。ピアノやエレピ重視だったら良い選択 だと思うよ。ただKRONOS持ちの自分から言うと、アコース ティック系の波形はやや弱いので、実際に試奏することを お勧めする。音楽のジャンルにもよるけど、オーケストラ 系の制作をするんだったら、MOXF6の方が良いのでは・・・
kromeとdawの連携ってどう?krossだとコンビモードだとcubaseで録音したらMIDI録音できないんだけど。コンビモードってMIDI信号出てないの?
鍵盤で引いた通りに出力される
修正したい時ってkrome のシーケンサー内で修正したりする?dawソフトにMIDI録音してパソコン上で修正したほうがずっと楽だよね?
CUBASEからKROME Plug-In Editor経由でKROMEの音を鳴らしていますが、 この際オーディオインターフェースのレイテンシを考慮して発音を遅ら せてくれないみたいで、ソフト音源と同時に鳴らすとどうしてもKROME の音だけ先走っちゃいます。 CUBASEだとトラック毎にトラックディレイが調節できるのでそれで対応 してますが、そもそもKROME Plug-In Editor側でレイテンシの調整等 出来ないものでしょうか。
Krome 88が0円で売ってたからポチったけど、お店からメールがきてキャンセルすることになった(´・ω・`)
599 :
560 :2014/08/28(木) 19:56:17.60 ID:Q1RuTZ3s
0円表示なんか見たら頭の中にマリオのスターBGMが流れるわ
600 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/08/29(金) 12:52:03.68 ID:P1LY3Y5R
みんなスピーカーは何つかってる? ヘッドホンで練習してると頭痛くなるから、スピーカー買いたいけど なかなか決められない(*_*)
>>599 その音楽をKromeの音色で再現するんだっ!
602 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/08/29(金) 23:47:40.90 ID:0nejadGR
>>597 cubase側で調整できてるなら問題なくない?
外部ハード音源は色々通る間に遅れる方向だから、 と言って早める方向に調整出来るはずもなく、 遅れる方向への需要も通常無さそうだから、 DAWで一元的に管理するのが良いんじゃね?
604 :
597 :2014/08/31(日) 14:13:51.14 ID:3itO+6ev
>602 調整は送出先がKROMEに設定しているトラック毎に行わないと行けないので、 曲作成中にPC負荷が増してきてオーディオインターフェースの出力バッファを 再調整した場合、それに合わせて再度トラック事のディレイ値を設定しなけれ ばいけないので面倒ということです。 PC、オーディオインターフェースの性能を高めて、オーディオの出力レイテン シーが5ms以下とかの環境になれば気にならなくなるのかなぁ。そもそもKROMEと VSTiを同時に使うことがナンセンスなのかなw
605 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/08/31(日) 22:37:27.16 ID:cq4Tax02
>>604 そんなに頻度多くないと思うけど。
ま、頑張って。ハード使ってる人はみんなやってる工程だと思うよ。
606 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/09/13(土) 23:02:51.43 ID:vBgxWdg8
Combinationモードであるサウンドにはダンパーかけて、あるサウンドにはダンパーを かけない設定ってどうすればできるんだろうか? オペレーションガイドのP17にその旨が書いてあるんだけど、設定方法が書いてなかったので 教えて頂けるとありがたいです。
>>606 自己解決しました、スレ汚し申し訳ない。
早くKROMEー73鍵の E to E 版出ねぇかなぁ 後、背面のRマークの部分のランプ(LED)のオフ機能も付けたやつ
一生待ってて下さいタコめ
610 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/09/25(木) 06:00:37.89 ID:4Hul5Ko0
限定モデルが買えなくても 自分で塗っちゃえばええんや 88に黒しかなくても塗ってしまえばええんや DIYの限定モデルマイカスタム使用 手に入る日が楽しみになってきた マステかわなきゃついでに自分の名前か何かでも印刷してスプレーアート風にオリジナルロゴ入れちゃうか オフィシャルロゴも塗ってしまうか wktk
タコめ( ´∀`)ケラケラ
test
614 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/10/04(土) 11:44:43.40 ID:vVoWXxXf
コンビネーションモードで演奏中に、特定のティンバーをモーフィングしたいんですが、 どのようにしたら良いでしょうか。 ベロシティで設定するのが一番楽かなと思ったのですが、綺麗な変化を実現するのは難しく… エクスプレッションペダルで特定の音のみ変化させる設定は可能ですか?? その他方法があればぜひ、皆様のお知恵を貸してください(><)
615 :
名無しサンプリング@48kHz :2014/10/21(火) 14:55:02.07 ID:vWOPQdFI
krome88に興味ある まだ実機おいてる楽器屋ないかな? できれば都内で。 新宿渋谷見たけど、見つからなかった。
>>615 渋谷にはもともと無い。
後、88鍵盤がいいならもっと質の高い鍵盤の機種にしたほうが良い。rh3のほうがいい。
重さとの兼ね合いもあるけど。あるいはカシオのpx-5sおすすめ。
クロームも好きだったけどKORG Moduleはおれが求め続けていたものかも。クオリティによるけどこれからは軽量キーボードとiPadだけスタジオに持っていけばいい時代になりそうだ。(キーボードはスタジオで借りてもいいし)
どこまで発展するかは分からないけど、クロノスの後継機はiPadアプリだったりして。KORGは大分そっちにシフトしてる感じあるしやってくれる気もするんだよね。 ハードも継続してほしいけど。
Krome 88欲しい。 RH3のほうが作りがよくてカチャカチャ鳴らなくて質がいいけど、NHは浅いところで発音するから、オルガンのグリッサンドとかもやりやすい。
あと61か73も欲しいけど、どちらにしようか迷う。 みんなはどうやって鍵盤の数決めてるんだろうか。
ピアノ曲ひくなら61鍵盤は露骨に足りないし 88鍵盤は重いし・・ってやったら鍵盤3種類そろってしまった
シンセ標準なら61シンセ鍵。ピアノ標準なら88ピアノ鍵 73は微妙なんだよな。61より多くを求めているということはピアノ系のプレイヤーなのだろうけど 軽量、コンパクトを目的としているなら、ピアノ鍵を選ぶことが目的に矛盾する 61ピアノ鍵や88シンセ鍵はあまりないけど73は機種によってまちまちだ
61鍵で足りないってのはよくわからないな ピアノ曲が弾きたいならそもそもステージピアノでも買ったほうが操作性も、音源・鍵盤のグレードも上なのに、なぜシンセを選ぶのか理解できない まさか未だにオールインワンのワークステーションシンセで曲作りなんて時代錯誤なこと言うわけじゃあるまいし 音作りという本来の目的で選ぶとするならそれでピアノ曲を弾くとは思えないし まぁプレイヤー特化を意識したであろう音源のKROMEスレで言うのも何だが
バンドのキーボードはスプリットで複数音色同時に使用するし61だと不便な事はよくあるよ。 73ピアノ鍵は主としてエレピ用を想定しているんじゃないかな。
88鍵の打鍵音って結構響くもんなんでしょうか ダンダン鳴るようでしたら安アパートなので73鍵にしようかと考えています・・
打鍵の音は大したこと無いと思うけど、 鍵盤の種類によらず、振動には注意した方が良いですよ。 鍵盤を叩く振動がスタンドを介して床に伝わり 下階の天井を鳴らしてしまうかも。 振動はコンクリも伝わるので鉄筋のマンションだとしても注意。 木造アパートなんか最悪で、 蛍光灯のスイッチとか、歩いてる音(振動)が聞こえたりするから。 当然、何らかの工夫が必要と思います。 私はキーボードの下にクッション敷いてました。
ギターのエフェクターを、弾いたギターにかけたいのですがどうしたらいいですか
>>627 そのまま繋げばいい。
リチャードティーがSmallStone繋いでたのは有名でしょ
>>625 打鍵音は大きい部類だと思うけどそれより
>>626 の言うように振動のほうが問題になると思う。
クロームの液晶パネルに保護シートとか貼ってる人いる? 爪で押すことが多いんだけど、そのうち傷だらけになって見づらくなるのだろーか
>>625 爪が鍵盤に当たったときみたいな音するよ。
そもそも鍵盤弾きなら爪は深爪気味に切りそろえているはずだ 幼少期からそうだから少しでも伸びると気持ち悪くて切っちまうし
633 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/01/14(水) 03:10:03.38 ID:xqMTX5Lm
DTM初心者、ピアノ歴10年、受験でやめて10年のブランクから復帰 シンセとして全く使いこなしてないが、あらゆる楽器で弾けて本当に楽しい。 鍵盤のタッチ具合は、音大出のお袋に言わせれば「玩具レベル」。 けど音の良さは認めてた。特にパイプオルガンとハープシコード。 プロのクラシックピアノコンサートでもない限り、テクニックでカバーすれば演奏会に出せると。 打鍵音は確かにウザイが音量大きくする、あるいはヘッドフォンつければ気にならない。 シンセの性能やDTM使いこなしてる人の表現力はすごいんだろうな。生で拝みたい
>>633 ピアノとして使おうとすると、打鍵音うるさいよね・・・予想以上だった。
密閉型ヘッドホン使ってるけど、ダンダン音が入ってくる。
電子ピアノとシンセと、どっちにしようか迷ったけど、ドラムやベースの伴奏とか楽しいから
一長一短だなー。
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/01/26(月) 11:32:56.56 ID:VuNP+S3C
>>635 鳴るようだが、MIDI送信は3ch固定&KROME61約2台分のお値段
それでも欲しいなら代理店のKORGに詳細を問い合わせたほうがいいよ
ちなみに国内メーカーの汎用MIDI足鍵盤は実質R社しか製造してないっぽい・・・
637 :
名無しサンプリング@48kHz :2015/01/26(月) 17:51:51.42 ID:VuNP+S3C
>>636 回答ありがとうございます。
値が張りますが、クラシック業界の値段感覚はケタ違いですし・・・
それにR社製よりは安く、鍵盤数が本物に近かったので一番良く思ったそうです。
扱い手強そうなので、輸入代理のKORGに聞いてみるよう伝えます
TEMPOのランプが終始点滅しているのが気になるんだが、 これ消せないのでしょーか
プログラムチェンジのラグが長すぎるのだけなんとかならんかなぁ… いい機種なのに
TRINITYを20数万で買って幾星霜、ずいぶんキーボードから離れていましたが オールインワンがこんな価格になっているのを知って つい買ってしまいました。ええと、フロッピーディスクはどこに挿せば
はじめまして、いままでRolandユーザーだったのですがピアノの音色が良くてこちらに乗り換えようと思っています 質問なのですがKORGはダンパーの極性が他者と違うそうですが、krome内の設定で極性の切り替えはできますか?できるならRolandのダンパーをそのまま使いたいと考えています
>>642 ありがとうございます。店頭で触って気にいったのでこれからもう少し調べてみます。
フットコントローラについてはP218ではなくP226に記載がありました。極性切り替えも出来そうです。ありがとうございました。
30分くらい弾いてると、 音がブツッと途切れることがある。 まるでキャッシュがいっぱいになってオーバーフローしました、みたいな感じで・・・ 本体アップデートとかできるのかな。説明書読んでみたようがいいかな
ありがとうです。調べてみます。 シーケンサーモードで発生する事案だと思います。 アップデートで直るといいなあ
Krossスレ落ちた?