【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.56 【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】

☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。

>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。

作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。

>>970を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1から>>5までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
 実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)
2名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 13:01:24.92 ID:p/FwGMRg
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるググらないは自由です。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

補足検索用

・グーグル
 http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM
前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.55【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1337148838
3名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 13:04:03.67 ID:p/FwGMRg
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
4名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 13:05:17.83 ID:p/FwGMRg
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
5名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 13:05:57.95 ID:p/FwGMRg
※よくある質問

●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。

●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。

●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
6名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 17:50:12.61 ID:TT7bK4HY
ヘッドホンはどれくらいのものを揃えればいい?
7名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 17:56:48.13 ID:LanqQQgz
お前の予算しだい。>>1を埋めろ。
8名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 18:10:13.88 ID:TT7bK4HY
>>7
すいません
Windows7
コアi5
RAMは今pc起動できないんでわかりません
3000円ぐらい出せます
9名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 18:43:13.95 ID:PQpOnsSs
3000くらいならどれでも同じだよ
10名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 18:44:38.90 ID:TT7bK4HY
>>9
頑張って6000円が壁なんですが
11名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 18:52:09.77 ID:ubd4lLuJ
12名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 19:00:40.24 ID:TT7bK4HY
>>11
ありがとうございます
近所の店で見てきます。
13名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 03:38:10.60 ID:PwK9cmai
>>10
安く買おうとオークションや安い並行業者から買うのは止めた方がいいよ。
見た目本物ソックリで中身100均並の粗悪品な「摸倣品」イヤホンが本当に多いから。
パッケージと保証書だけ本物で中身はニセモノってパターンもある。
14名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 04:26:21.18 ID:DDZE0lqs
イヤホンの中古とかマジ勘弁
15名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 07:52:10.37 ID:h65NNAft
パイレーツオブカリビアンの「彼こそが海賊」のmidiを探しているんですが、
どこかにないでしょうか?ピアノ伴奏のみバージョンではなく、
アンサンブルバージョンを探しています。
16名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 08:23:55.89 ID:XqBVsZQn
 【OS】windows7 64bit
 【CPU】core i5
 【RAM】8GB
 【出費可能金額】5000円

 【使用DAW】REAPER0.99
 【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM mk2

「korg nanopad2」を購入しました
リアルタイムで音を出したい(サンプラーのように使いたい)のですが、フリーのVSTiプラグインや
有料でもおすすめのものがありましたら教えて下さい。

使い方としては、生演奏で使う感じで、パッドを押したらそこにアサインされた音が出る、というのがいいです。
また、ドラッグドロップで、すぐに違うwavもアサインできたらなお良いです。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 11:31:49.01 ID:KPYUH/ek
>>15
ググって無いならyamahaとかで買うのが良いと思うよ
>>16
んなもん買う前にCubaseとか買えよ。。
http://ioris.info/
18名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 12:05:30.70 ID:dHU3WGLf
その予算だとこれかなあ
One Small Clue :: Poise - http://www.onesmallclue.com/poise.php
19名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 20:51:52.47 ID:kOqU7cjm
バンドサウンド中心に作曲しているのですが、おすすめのドラムソフトは何でしょうか?
アディクティブドラマーが欲しかったのですが、64bitで動かないそうなので、音的に代用できそうなのを紹介してくれるとありがたいです。
20名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 21:13:33.63 ID:g3MKoQy/
>>19
プロご用達 battery-3は 
21名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 21:51:53.86 ID:XqBVsZQn
>>17>>18
アリシャス!センセンシャル!
せっかくなんで予算プラスしてキューベとかDAWの購入も視野に入れときます!
22名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 00:03:50.27 ID:5r5acwk3
 【OS】windows7 64bit
 【CPU】core i5
 【RAM】4GB
 【使用DAW】Cubase
 【Audio I/F・MIDI I/F】CI1

テンポを途中で変更したいのですが、
MIDIは反映されてもオーディオは反映されません
どうしたらいいですか?
23名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 00:11:43.71 ID:bRaWDxNn
基本オーディオは録音した時の状態です。
テンポを変えると音が変わってしまうからです。

これでOK?
24名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 00:19:21.36 ID:/oL+EYgr
>>22
タイムストレッチでググれ。
まぁ、>>23が正解。
25名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 06:32:53.38 ID:47VIHXVo
☆必須☆
 【OS】win7 home premium
 【CPU】core i7 2600
 【RAM】4G(増設予定あり)
 【出費可能金額】とりあえず3万円ほど、後から音源または楽器など揃えるつもりです

☆任意☆
 【使用DAW】REAPER(無料版)とDOMINO、あと試用版いろいろ
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】よくわからないがフリーのものいくつか
 【その他機材】
 【音楽歴】ピアノ約20年、ボーカル2年、曲作りは趣味でちらほら
 【PC歴】さっぱりです
 【質問/問題点】
midi打ち込み多めかつループはあまり使わない場合、DAWはどのソフトを使ったら良いのでしょうか?
試用版で少し試したものはFLStudio, SONAR, Studio One2, それとフリーのdomino, REAPERです
CUBASEはなぜかエラーで起動できず

midi打ち込みなど使い勝手が良さそうだと感じたのはFLStudioとStudioOne, 次点にdomino+REAPERかなと感じました
SONARはよくわからなかった…が、これは慣れればまた違ってくるやも
ただジャンルがロック寄りなのでループ特化のFLSはなんだか違うような
ギターのスライド奏法なんかは簡単に入力できるとありがたいです

肝心のCubaseが試せない・SONARの使い勝手がよくわかっていないこともあり、
評判のよくない(?)StudioOneにしてもよいものか
それと今後音源を買うか、自分で楽器を練習して録るか迷っています
それによっておすすめのソフトは変わってきますか?

長々と失礼しました
ぜひアドバイス頂ければ…
よろしくお願いします
26名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 10:22:10.89 ID:toNU1muy
>>25 StudioOneの評判ってどう良くないの?
試して良かったんならStudio One Professional買えば良い
 俺もStudio oneにほぼ完全移行したし、普通にお勧めなんだけどね
エフェクトも質の良いのが揃ってるし、KOMPLETE ELEMENTSも付いてるからとりあえずは困らないと思う

ギターの打ち込みについてはDAWよりも音源次第
色々奏法の入ってるの買えばかなり本格的な打ち込み出来るんだろうけど、
俺は演奏するからギター音源については詳しくない

鍵盤入力主体で行くなら、多少でかくても鍵盤数のなるべく多いキーボードが便利
 理由は音域外に奏法がアサインされてる音源の、奏法切り替えが楽
27名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 12:31:09.98 ID:SaVT63tZ
シンセ使ってエレキギターを超絶に弾いてるようつべ見たことあるけど、
ギター弾きでもない限り鍵盤で弾いてるなんてわからないんじゃないか、
ってくらいすごかったな。
URLわすれたけど。
28名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 13:20:47.53 ID:vNbVwStQ
>>27
つべでJeffrey Abbott検索するといっぱい出てくるお
29名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 13:26:45.25 ID:+7XABkrm
30名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 13:39:11.49 ID:+7XABkrm
このオヤジは鍵盤もウマいけど歌も相当ウマい
https://www.youtube.com/watch?v=GxPz3imuWeI&feature=related

このBB Kingみたいなパタパタハンドは凄い技だな、真似しよう
31名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 19:03:00.83 ID:SaVT63tZ
なんぞ、このおやじw
たいして検索して追っかけなかったけど山ほどシンセでエレキ動画あるんだな。
ショルダーより>>29みたいのがいいね。

チョーキング、アーム、タッピング、ハーモニクス、全部ソフトだと再現できるのか・・・。

シンセにBOSSのエフェクタ繋いで、ベンドとモジュレーションとアフタータッチとエクスペダルで、
最後にアンプシミュという感じでギターと同じハードのシステムで出来るかと思ってった。
リコーダーとかの音色で(´・ω・`)
32名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 21:06:15.41 ID:AQ/TqrpF
お勧めのパイプオルガン、チャーチオルガンの国内正規品で買えるソフト音源を教えて下さい。
VIENNA以外のを教えて下さい。総合音源でも、オルガン専用音源でも構いません
よろしくお願いします
33名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 21:43:44.76 ID:J0Fzr/FV
>>32
〜を教えて下さい。
〜を教えて下さい。
〜でも構いません
よろしくお願いします

で不快にならない人は基本的にお店の人だけだと思ったほうがいいよ。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 21:45:54.69 ID:toNU1muy
KOMPLETE
35名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 21:46:11.67 ID:J0Fzr/FV
いやお店でもねーな
36名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 21:48:28.84 ID:2EghGXHK
それが不快とは感じないが答えてほしいならせめて>>1>>2>>3>>4>>5くらい読めとは思う
37名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 21:50:04.43 ID:toNU1muy
妥当な事書いてもふざけんなボケカスってのが半数はいるけどね
あっ、>>32のことじゃないよ
38名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 22:17:28.48 ID:IQ8V71wZ
音源教えろ というなら自分で音色作るか 本物をかってくればいいのに!
70年台に発表された冨田勲のアルバム聞いてみろよと思う
39名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 22:40:28.88 ID:psRcARsN
結局>>32が勧められたのは時代遅れのミュージシャンのアルバムかw
40名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 23:19:38.07 ID:sg0rVHSQ
ここの回答者って使えねえ奴らばっかりだな
41名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 23:29:21.43 ID:wT4x1hCQ
そんなやつにも縋らなきゃ解答を見出せないお前はさしずめそれ以下のゴミってとこだな
42名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:35:58.07 ID:t3u+K7uo
そもそも、この程度の質問だったらググってすらいないだろ。

(ググっていくつか見つけて)購入を検討しているのですが、AとBのどちらがお勧めですか?
って聞くだろよ、常識あれば。
43名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:39:43.52 ID:/zKt4Anc
>>39
学べるところからは何でも学び取って吸収する
そう言う姿勢が端から無い奴には向いて無いよ
音楽を作る人間にとって温故知新で学びの連続は鉄則なんだぜ
44名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:44:26.24 ID:6Fypgo9m
>>42
常識有って精神も健常なら友人・知人・楽器店に尋ねるだろ
キョドったコミュ障だとそれらが出来なんで2ちゃん頼みなんだろうかと
45名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:47:33.34 ID:sHoNchJL
パフュームや元気ロケッツなどの、透き通った音楽が作りたいんですが
どういったソフトがおすすめですか?必要なものがあれば教えてください
46名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:50:15.70 ID:+4rdbj1p
俺が教えてほしいわ
47名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:59:46.30 ID:vwxR5xyq
>>45
先ず必要なものは
・何でも取り合えず実際にやり出してみようと言う「やる気」
・無料のものを片っ端から試してみる「根気」

質問なんかより先に手が動いてないとダメだと思う
48名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 01:04:52.11 ID:vwxR5xyq
先ず質問しなきゃ、手解き受けなきゃ始められないのは才能無いんだよ
音楽の初めの一歩の壁はツルツルの垂直な壁ではなく
ちゃんとボルダリングになってるか斜めで登坂可能な壁になってる
49名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 01:07:27.50 ID:P5TBQIgq
おれ様がいちいちそんなめんどくせえ事出来るか
おめえらが手取り足取り教えろや
おれ様は努力とかやる気とか根気なんて1_もねえからよ
そんな学校の熱血教師みたいなこと言ってんじゃねえっつの
まあいいわ、おまえらが作ってそれおれ様名義で発表したるわ
さあおまえらおれ様の奴隷にしてやるからシャキシャキ働けよこのタコ
まずは腹減ったから飯作れやこの奴隷君
…って感じのお人だろうか
50名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 01:08:08.31 ID:t3u+K7uo
「透き通った音楽」というのが君にしかわからない定義だから誰も答えられない。

Googleってページ知ってるかい?
DTM 作曲 ソフト って並べて検索ボタンを押して使うんだよ。

ソフトの前にDTM入門って本買うといい。
51名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 01:11:54.41 ID:drgPilJd
synth1でなんでも作れる
52名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 01:31:30.22 ID:sHoNchJL
無料ソフトで作曲してるんだが、やっぱプロの音には近づけない
全体的にクリアな音というかそういうのが出せない
53名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 01:53:22.97 ID:J+EcNaxt
基本的に良音質は金かかる
出来るところから始めんさい
ミキシングやエフェクターの使い方でそれぞれの音に説得力が出てクリアーと感じることもあるが、
そこは自分で勉強しなさい
54名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 02:10:44.80 ID:DhzAcemK
何でみんな小手先の音質とかで引っかかっちゃうんだろ
その前に曲だろ、自分なりに音色は似せてあれば取り合えず良しとしろよ
55名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 05:29:15.29 ID:ldnqHKL4
>>52
よく分かんないけど、ミックスや音色づくりの問題な可能性があるよね

「自作曲聞いてよ」とか「ミックスダウン」のスレで音源アップして
その旨説明して相談してみたらどうかな
56名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 08:25:36.02 ID:XS/cMJ7t
DTMerは
itunesとx-アプリどっち使ってる?
ipodとwalkmanはどっち使ってる?
57名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 09:55:24.68 ID:drgPilJd
>>56
ウォークマンでiTunesもxアプリも使ってない
というかヘッドホン聞いたほうが有意義じゃね?と思った
58名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 10:10:02.30 ID:XS/cMJ7t
>>57
音楽管理ソフトはなにつかってるの?
59名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 10:37:26.36 ID:cm1pOaUb
>>25です

>>26
4大DAWなんてのを見て勝手に不安に思ってましたw
なるほどDAWは使い勝手重視で、音源を厳選していくほうが良いってことですね
Sonarもうちょっといじってみて、StudioOneとどっちが使いやすいか色々試してみます
Cubaseは…相変わらず起動できないw

ちなみにCubaseは他のDAWと比べてどんなメリット・デメリットあるのか教えて頂けませんか?
調べた感じではmidi編集はいまひとつのようですが、
ユーザーが多いと言うことはそれだけ魅力があるのだと思うのですが…
60名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 11:34:25.37 ID:2+NkvB3g
DTMerってDTM板じゃ悪名高いたくえむの造語なんで使わない方がいい
61名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 14:06:55.52 ID:0uRosiY4
回答者ぶってるお前ら、このスレに向いてない。
お前らの精神衛生上にも良くないからもう覗かない方がいい。
>>2を100回音読しろ。

ちなみに俺はいつも眺めてるだけで回答者にはならないw
62名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 14:27:59.42 ID:AixUQ3j7
反社会的な書き込みに対する毅然とした対応、ネタやギャグの徹底排除、
確固たるモラルの回復、この3つが実現されない限り、このスレッドに
明日はないだろう。
63名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 15:01:16.76 ID:P5TBQIgq
全くその通りだ
質問者は弱者なんだから優遇されて当たり前
テンプレなんか面倒くせえいちいち書いてられっかよ
おまえらの脳内で補填しとけって話しだわな
回答者のおまえらは黙っておれ様にひざまずけや
回答を聞いてやってやるんだ感謝しろよ
この世界はおれ様中心に回ってるんだわかったかこの池沼
64名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 15:49:01.28 ID:Za4KIUS4
やっぱりたくえむ来てたのか
65名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 16:15:55.65 ID:Y9YB4h9T
鍵盤押したら自動的にその音階に合うメロディが流れる機能なんていう名前なのか教えてケロ
66名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 18:08:26.76 ID:RxYUBJf8
オート・アレンジャーとかスタイル・プレイヤーのこと?
具体的に何機能っていうかは知らないw
オートメーションだけだと範囲が広すぎるから、やっぱりアレンジングとかスタイルプレイと言うべきなのだろうか。

ちなみに複数のキーを押すと、パカパカいうアルペジオに展開してくれる機能はアルペジエーター。
67名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 18:18:58.30 ID:Y9YB4h9T
うぉー!!サンクス、色々調べてみるわ!
これ手元にあったら作曲すげー捗りそうなもんで
68名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 18:34:34.82 ID:RxYUBJf8
まぁ、アレンジャーが流すのは「メロディー」ではないね。ごめん。
コードにあわせたバッキングを自動的に流してくれる。
コードはキーを解釈してくれたり、キーでC -> sus4みたいに指定したりする。
69名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 19:54:29.13 ID:CIJ1EgQ4
技術を身につけるために以下のようなところでレッスンを
受けるのって効率がいいというか自分の身になるでしょうか?
独学の方がいいでしょうか?

http://edms.eclipsemusic.biz
70名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 20:41:36.10 ID:pagzaKwj
複数の鍵盤を同時に押すと押さえた音に合わせた和音が鳴る機能、何と言いますか?
例えばドミソを同時に押すとCコードが鳴るような。
71名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 21:00:39.39 ID:49/HE8P1
>>70
それもアルペジエーターじゃないの?

一つも複数も同じもの
72名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 21:08:39.24 ID:ldnqHKL4
人間に備わっている機能、「コード弾き」ですね
73名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 22:24:49.59 ID:ZRF8C9Bo
> 例えばドミソを同時に押すとCコードが鳴るような。

最近釣られやすい俺...
74名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 22:45:25.82 ID:bl5D+dAK
>>59 DAWに予算掛けるよりもプラグインエフェクトや音源に予算掛けた方が良い
どれも大体似たような物だから好きなの買えば良いとしか言えない。

Cubaseの独自機能って言ったら、演奏したドラムのテンポの揺れを解析して、小節毎にMIDIのテンポを割り当ててくれる事。
他DAW同様老舗だけあって多機能ではあるけど、その分スペック要求される。
 専用ドングルウゼェ、YAMAHAを通した国内版はボッタクリ価格

Sonarは他社DAWの機能をどんどん取り入れて音源数やエフェクト、機能面では一番充実してる。
パッチでマシにはなったらしいけど、製作途中でフリーズして突然死する事が結構あるから使い辛いって感じたんなら避けるのが無難
 音源(Z3TA除く)やエフェクトは数が多いだけで有料物と比べるとイマイチ。マカー後用達のlogic筆頭に今安いから比べると高杉。毎年のお布施も高い

Studio oneはCubeseの産みの親とvst開発者等が作った新参DAW
DAW自体まあまあ安いけど、ユーザー獲得したいからセールが頻繁にある。
 マスタリング機能があるから、DSDに書き出してそのまま原版としてプレス工場に送る事が出来る。
動作が軽い(無駄な機能ばかりで糞重いDAWには戻れなくなる)
ELEMENTSのライブラリがなけりゃ付属音源はウンコ
ブリッジがないから64bit版で32bitのプラグインが使えない(逆も)
スコアが無い、レイヤー機能が無い等、ナイナイが多い

こんなところか…
75名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:41:35.43 ID:YLJmiI4K
>>52
名の知れたプロが高い仕事道具を使って製作したものに対して
素人が無料の仕事道具で同等のものが作れないのは当然の話w

自分の範囲で出来る事をするしかないよ
76名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 00:04:32.55 ID:IWr1hxKa
>>69
一つ言えるとしたら

「教主はそこで学んだ訳じゃない」

って事かな
教主を君の思うアーティストとかに読み替えてみても良い
77名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 01:26:01.29 ID:oo6KrZEV
>>69
一年も習ってようやく一曲ってすごいなw
78名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 01:52:01.81 ID:HNNOLrl+
ディアゴスティーニよりは早い方じゃないw
79名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 02:26:41.51 ID:rvCFtYjR
音作りが分からないんですが
攻殻機動隊S.A.C OP「inner universe」
http://www.youtube.com/watch?v=aqGaOsfmQLU
↑の最初から鳴ってる16分の細かい
モジュレーションがかかったようなリズムの音や
IMERUAT - Imeruat
http://www.youtube.com/watch?v=edhpdsnFE64
↑の40秒辺りから左右で鳴ってる細かいリズムの音って
何の音や音源を鳴らしてるのですか?

またこういう音をよく使う音楽ジャンルやアーティストっていますか?
80名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 03:00:44.20 ID:Ij85coki
>>74
詳しい比較ありがとうございます!
とりあえず感触のよかったStudioOneを買ってみようと思います
他のソフトより少し安い分音源などにまわすとして
しばらく使っていって機能に不足を感じたらCubase併用も検討してみるかな…

アドバイス下さったお二方、ありがとうございます
それとシンセでギタープレイの動画教えてくださったみなさんもありがとうございます
81名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 09:40:00.67 ID:HNNOLrl+
>>79
何かの打楽器の音にHP/LPフィルタでレンジを狭めてモジュレーションで揺らした音に
ワウフラッタが効いたテープディレイでテンポ同期させつつ左右ピンポン

色んな奴がやってる王道技の一つ
82名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 18:54:34.94 ID:/HWy1JVt
コンプレッサーってなんでアタックのツマミが必要なの
83名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 19:58:38.34 ID:tQt2EcPS
>>82
attackなしの場合の出力波形  ̄ ̄|__
attackありの場合の出力波形  ̄ ̄\__

Releaseも同じ。
84名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 20:07:44.34 ID:4M6SyQCm
desktop konnekt6を使ってる方に質問です
久しぶりにヘッドホンを繋いだら、ヘッドホンジャックからは音が出ず、
試しにmonitor outputsにヘッドホンを繋げてみたら音が出ました
ヘッドホン端子からはDAWもyoutubeもiTunesも全く聞こえません

この状態は仕様でしょうか?
それともdesktop konnektのジャックがイカレてしまったのでしょうか?
以前はどこに差して音を聞いていたのか忘れてしまいました
85名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 20:57:42.72 ID:Jc/JlBXk
>>81
79です。打楽器の音にフィルタ通してレンジを狭めていたんですね。
ワウフラッタが効いたテープディレイってのもポイントですね。
フリーでNastyDLAmk2というのがあったので試してみました。
効果的には近かったです。どんな打楽器が合うか色々試してみようと思います。
ありがとうございます。
86名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:28:31.38 ID:QGhqoe9e
DTM用にPC買おうと思ってますが
経済的な理由で

i3 2120 8GB HDD500GB7200回転

というスペックが購入予定のPCです。
トラックは最大で10個くらい 
ソフト音源はviennaやadictive drums等を使います
基本的には大丈夫なスペックですか?
87名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 22:53:37.38 ID:dTc++aX4
多分Windows7(64)と思われるが、「経済的な理由で Vianna」は無いだろw
88名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 23:18:14.16 ID:g8IeTVUm
ソフトの推奨環境を見ろ
89名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 00:39:04.09 ID:XxUYT1/J
>>82
参考までに逆に聞くけど、なんで必要でもなさそうと思えるの?
90名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 00:50:44.10 ID:j6UL0QAn
ViennaSOが人気なのってやっぱアニメとかニコ動の所為なんだろうな
91名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 00:52:54.18 ID:6bBFca6d
>>82
そのツマミが無いコンプって結構見かけますよ
92名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 01:01:23.80 ID:OEmuoQmT
>>82
コンプレッサーの正体は大まかに言えばシンセのVCAとEGだからね
付いてない方は簡易版って事
アタックが付いてない場合は大抵内部でコンマ5秒前後とかで固定されてる
ギタリストの使うコンパクトの奴だとパコーンな音を求めたりが多いから問題無く使えたりするけど
他の楽器音だとアタックの生音を生かしながら圧縮に入る的な使い方も求められるんで
アタックツマミが必要になるって訳
93名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 03:02:18.00 ID:1hrRqC2O
>>87
音源には力入れたいんじゃない?
パソコンは基本的に快適ならなんでも良いんでしょ
94名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 04:24:58.99 ID:Qp97/jf/
四つ打ちビートを作る際一番大事な事って何でしょうか?
・サンプルの音選び
・コンプ
・ミックスバランス
・センス
・名曲を聴き込む

どれも気を付けているつもりなのにどうにもショボくなってしまう…orz
ハウス7:テクノ3な割合でやってます
95名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 10:11:44.06 ID:6bBFca6d
>>92
コンマ5秒は何かの間違いかと..
96名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 13:36:23.80 ID:Cfgse8ye
コンマ5秒って途轍もないズレだよなぁ
人間は千分の数秒も聞き分けるというのに
97名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 14:04:03.39 ID:IGAklMai
今まで必要ないから気づかなかったけど・・・
Cubase6で走らせてるソフトウェア音源ってフットスイッチで
音色変えたりプログラムチェンジしたい場合、何に繋げばいいんだろう。
USBインターフェースにスイッチやエプスプレッションの端子ないけど・・・・。
98名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 14:24:25.76 ID:ZZfCbn/W
>>94
全部必要だと思います
99名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 14:42:43.82 ID:Ko0s4Pmo
>>94
うpしろよ。
まぁドラムが一番難しいかもね。
100名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 14:43:43.56 ID:Ko0s4Pmo
>>97
midiフットコントローラーってもんがあるんよ
101名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 14:53:01.06 ID:ZZfCbn/W
ホイッスルの音源が欲しいんですが
サウンドフォントや、VSTなどありましたら教えていただきたいです
10297:2012/07/13(金) 15:27:17.94 ID:IGAklMai
>>100
おおorz、こんな基本的な物があったのか・・・
音出す方の機器にスイッチとかペダルの端子足りなかったので謎が解けました。
103名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 16:52:02.43 ID:xB7D4p9h
>>101
自分で吹いて録音した方が早い
104名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 17:07:25.46 ID:MAse/UuA
>>101
ホイッスルならドラムマップに標準で入っているよ
71と72だ

http://odasan.s48.xrea.com/dtm/drummap.html
105名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 21:50:10.84 ID:6bBFca6d
GM配列をなつかしく語り合うスレへようこそ
106名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 22:52:32.85 ID:zUN67zcp
オレのハローミュージックが火を吹く時がきたようだ
107名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 23:01:36.84 ID:IGAklMai
ミュージくん・ミュージ郎スレはここ?
108名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 23:06:18.07 ID:ZZfCbn/W
>>104
ありがとうございます!
でもその標準のドラムマップをDAWで使いたいんですが
開き方が分からないです・・・
FL Studio使ってます
標準のドラム使うために何かしないといけないんでしょうか?
109名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 23:21:03.84 ID:MAse/UuA
>>108
ごめんね
FL Studioはわからないや
FL Studioのスレで尋ねた方がいいんじゃないかな

FL Studio 初心者&質問スレ Step 18
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1335349423/

FL Studio pattern 50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1341183909/
110名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 06:47:22.88 ID:xjhibBop
>>106
電源がイカれていると!
 
111名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 11:43:27.93 ID:L6YvYWBv
>107
ここじゃないかな良く知らんけど

ミュージ郎、HELLO! MUSIC! を復活させろ!!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254513124/
112名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 18:06:41.61 ID:rA8sl95A
スレあんのかよw
113名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 02:11:48.37 ID:LcTU/Q6Q

MACのLogic Pro 9で
全リージョンをショートカットで一画面におさめるズーム表示する機能はありますか?
CUABSEだとそういうのあるんですが・・・
114名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 23:25:37.10 ID:dFN4cR1W
midiキーボードでピアノ録音したら
スタッカートになってほしい所がだらーんと伸びちゃうんですけど
どうやったら音を短く切れますか?
115名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 23:30:47.89 ID:48upJMUC
116名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 23:45:07.09 ID:dFN4cR1W
 【OS】windows7 professional
 【CPU】intel i5 2.50GHz
 【RAM】4.00GB
 【使用DAW】cubase6.5 artist
 【Audio I/F・MIDI I/F】midiキーボードをUSBで直結
 【音源】HALion Sonic
 【その他機材】M-AUDIO KEYSTATION61es
 【質問/問題点】切るように演奏したはずの音がだらーんと伸びてしまうのを解消したいです
117名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 00:13:11.65 ID:nqbxbgv4
>>116
お前バカだろw
対象音色くらい指定しろよ
ここはエスパースレじゃないんだからちゃんと書け

ピアノ音色なら「スタッカートを練習しろ」だし
それ以外の尾が長い音色はなら「リリースを調節しろ」又は「付属リバーブを切るか短く調節しろ」
118名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 00:47:31.72 ID:32YXex+D
音色は「Rock Bright」?
リバーブは試しました
リリースを調節の意味がわかりません

状況としては、打ち込んだ音は短く表示されているのに
いざ再生するとキーを押し続けたときのように鳴ってしまうといった感じです
119名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 00:59:32.76 ID:ATud1e2+
>>118
マニュアルは何で読まないの?ん?
120名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 01:01:36.60 ID:ATud1e2+
>>118
あとな、荒らすつもりが無いならsageろ
ageて書く奴は荒らしが殆どなんでな
121名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 03:59:34.03 ID:M8+XhGj7
質問スレで質問者がageるのは当然
お前の態度の方が余程
122名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 05:44:32.85 ID:1UrBQmrs
>>116
サスティンかかりっぱなしってことはまさか無いよね?
キーエディタ開いて下の所からサスティン選んで確認。
123名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 07:22:20.00 ID:SI69ZZuh
>>121
全然当然じゃないよ
どんだけ自意識過剰なんだお前
124113:2012/07/16(月) 10:05:50.38 ID:DZta8mdD

解決しました
12515:2012/07/16(月) 11:17:04.78 ID:9r5Hxf8U
15 です。
あれからずっと「彼こそが海賊」のmidi音源を捜していますが、まだ見つかりません
YAMAHA のサイトにもピアノヴァージョンのmidi音源しかありませんでした。

どこかに製作依頼するしかないのでしょうか?(でも高そうな気がしますが)

126名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 11:27:22.18 ID:XqXhJ7jf
そんな時に頼りになるのは自分の耳
耳コピがんばれ
127名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 11:45:07.96 ID:SSax4XCV
"He's A Pirate" midiとか、彼こそが海賊 midiで検索してみろ。
腐るほど出てくるから。
128名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 12:22:48.28 ID:3IEngZku
>>125
どうでもいいけど  midi音源 なんてものは存在しない 
正確には MIDIファイル  
129名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 13:22:50.74 ID:x7qzDfZA
そこを正確に言うんならSMF(Standard MIDI ファイル)だろ
130名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 14:51:52.57 ID:M8+XhGj7
>>123
自意識過剰とか脈絡のない言葉はどっから出てきたんだ?
自分がそう煽られて腹が立ったから相手にも同じ事言えばいいとか思っちゃったのかな
131名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 16:40:22.86 ID:BB3o0Elh
>>130
>自分がそう煽られて腹が立ったから相手にも同じ事言えばいいとか思っちゃったのかな

って言うのもどこから出た発想なのかな?
脈略無いよねw
132名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 16:43:23.99 ID:txRANth8
バカは直ぐアゲたり張り合いたがるから始末が悪い
133名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 16:58:04.60 ID:X3kq7VMQ
131さんはあたまがわるいとおもいました
134名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 17:03:56.69 ID:n/DqD4yO
>>133
「脈略」無いよねw
135名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 20:06:24.28 ID:9x6oSnva
つーかさ、ほとんどみんな専ブラなんだろ?
ageとかどーでもよくね?
俺だけかな
136名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 20:10:20.53 ID:XqXhJ7jf
おれは男なのでブラは使いません
137名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 21:22:15.86 ID:vdnLAizv
その代わり生まれつき下がってるものがあるだろ
138名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 21:36:10.59 ID:I+j8fg7g
139名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 21:52:00.47 ID:MNvqBtOW
おらそんな仕分け嫌だ
140名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 17:46:29.58 ID:y3SZ9g0o
セルフで使ってるよ。
141名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 19:32:33.59 ID:+t+5eQNV
現在AVアンプにつないで5.1chで映画とかPCゲームとかしてます。
なにで、光入力はTRUE HDや、DTS関係ないのですけど、
電気代が気になるので、ヘッドフォンや小さなスピーカーで聞きたいと考えています。
しかし、低消費電力のアンプ(ヘッドフォンアンプなど)にははTRUE HDや、DTSが
デコードできません。

PCの設定を変えればいいのですが、出力変更のためにわざわざ
変わるのが面倒なので、コンパクトで低消費電力でTRUE HDがデコードできるような
アンプのようなものがあるといいなと思っていますが、こういうものはありませんでしょうか。
142名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 20:39:50.02 ID:rgcxME+S
プログラムNo.89〜96のパッドってなんなんですか?
こんな楽器世の中に存在しますか?
143名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 21:14:18.77 ID:3Myx+3m2
一般にPadと言えば 詰め物と言う意味
音楽の世界ではスピーカの間を空間に
見たてた空間を詰める音 音色は
比較的 やわらかめのやつが多い

ちなみに音色を表す表現としてSweep、
Leadとかいろいろある
144名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 21:22:55.25 ID:3Myx+3m2
パッドという楽器は存在しない
こえはカテゴリーの名前
ただ XXXXパッドと言う音色はたくさんあるw
145名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 21:35:56.33 ID:78Bmqidt
質問です。

@Music Maker MX ボカロパック 結月ゆかり + VOCALOID3 Editor(スターターパック)25800円を
買ってボカロPになるか、

A妹のiPad2を16000円で買い取り、nano studioやbeat makerを買ってアンビエントやテクノを
作るかで迷ってます。


因みに音楽理論はさっぱり分かりません。楽器も弾けません。

こんな僕はどちらが向いてるでしょうか?
エスパーさんが居たら、お願いします><
146名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 21:42:43.94 ID:cxJA2Tov
>>145
B 吉原でぱっと使う
147名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 21:49:33.23 ID:uU8yo1x3
Aだな。
すぐ挫折してもiPADは使えるし。
148名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 21:52:34.45 ID:hMY/oaA6
Cソープに行く
149名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 21:53:42.18 ID:iR3fJW13
>>145
CUTAUってやつ使ってみれば?無料だよ
150名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 21:54:16.81 ID:iR3fJW13
ちくしょうDだったか
151名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 22:08:47.32 ID:n0MY+bRt
おい!どう考えてもEの可愛い妹が「お兄ちゃん」て連呼してくれるだろjk
152名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 22:24:00.08 ID:78Bmqidt
>>147
なるほど、、そうですね。
ありがとうございます。

>>149
UTAU、一度チェックしてみます。
ありがとうございます。
153名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 22:34:32.95 ID:iR3fJW13
>>151
いっそのこと妹にボーカル頼むか
154名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 22:47:03.70 ID:Vgjuiknl
SD-20とPCをUM-ONEで接続してMusic Creator5で録音することっでできますか?
155名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 23:27:08.81 ID:rgcxME+S
>>142-143
なるほど。ありがとうございます。
ようはシンセサイザー独自の音なんですね。
156名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 23:31:28.28 ID:M6DRig4B
GTR3でギターを録りたいんですが、
クリーンはなんとかなるんですが、
歪ませるとどうも軽いラインぽい音になってしまいます。
入力レベルもギリギリで録ってるので
問題ないと思うのですが、
GTR3はそんな程度の製品なんでしょうか?

プリセットの音色でも同じ現象が起きるので音作りが原因ではないと思うのですが、
何かいい対策はありませんか?
157名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 00:27:14.60 ID:w/aL6Juu
ASIO使う物を1台持るんだけど、MIDIインターフェース2台で
使ってる人います?

他社製品だとドライバが競合したりしそうなので・・・こわいのですが。

そもそも最近、使い勝手はあんまり気にしないんだけど、
デザインがいまいちで・・・。
158名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 01:40:30.60 ID:+fmhOPlf
>>157
ASIO→US2000
MIDI I/F→FA-66、UM-ONE
MIDI I/F内蔵シンセ→MU2000ex、mox6
で使ってるが全く問題ない
159名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 02:36:03.20 ID:rH2dIz4h
>>156
そんなもん音源うpしないと何とも言えないよ
>>157
きちんとした製品なら競合はしないはず
160名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 10:35:39.78 ID:w/aL6Juu
>>158
>>159

AKAI EIE Pro というのを使ってみたくて。
なんか見た目かっこいいので。
2Uハーフラック?大きさが微妙なんだけど・・・。

IFにしては高いほうだと思うので・・・とりあえず買ってみます。
161名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 12:45:28.76 ID:nnVXqPL3
>>160
道具なんだから値段じゃなくて機能や能力で選べよ
でないとウマくならないよ何事も
162名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 16:42:44.74 ID:/kEqHjwe
 【OS】 win7 64
 【CPU】corei7 870 2.93GHz
 【RAM】8G
 【使用DAW】cubase4.5
すみませんDTM初心者のものです、
Z3TA+2という最近出たシンセなのですが
はじめからあるプリセットで、音がならないプリセットがいくつかあるのですが
なぜ鳴らないか分かる方おりますでしょうか。
自分でも少し調べて、
http://www.h-resolution.com/EastWest/EW_plug_cubase.html
少し解決に近いような情報を得たのですが、このサイトで言っている
1:PLAYを1番最初に・・・(意味がよくわからない)
2:Cubaseの・・・(ウインドウはほかに出てません)
3:他のサンプル・・・(他にはなにも出してません)
4:PLAYのエンジン・・・(よく意味がわかりません)
というような状態です、
どなたか分かる方おりましたら御教授ください。
163名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 19:03:08.06 ID:7+R14I9Z
>>162
いってることがよくわからんけど、
なんでZ3TA+2の話のPLAYの音源の話をしてるの?
PLAYて音源の名前だぞ?
164名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 19:04:44.31 ID:7+R14I9Z
ごめ、修正
×:なんでZ3TA+2の話のPLAYの音源の話をしてるの?
○:なんでZ3TA+2の話なのに関係ないPLAYの音源の話をしてるの?
165名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 19:07:07.75 ID:7+R14I9Z
あ、ついでにプリセットの名前書いてくれればこっちで確認するけど?
単純にアタックが遅い音とかじゃないんだよね?
166名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 23:20:41.34 ID:MBC2/FJn
ここで質問するものなのか分かりませんが質問させてください。
曲の構成についてなんですが、どういう風に作っても展開に違和感が出てしまいます。

コード進行を変えずに別のメロディへ展開させたり音色変えるようにしても違和感が拭えません。
シンバルやFXで誤魔化せてない酷さです。

あらかじめどういう風な作りにするか自分で考えてから曲を作るんですが・・・


最近作曲を始めた身ですが本当に悩んでいます。
情報不足であればいくらでも追記しますので教えてください。お願いします。
167名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 23:35:43.35 ID:YTutYOgg
違和感といってもいろいろある
ミックスの問題、それ以前のアレンジ上の問題、またまたそれ以前の曲としての理論上の問題
どんな違和感を感じるのかは聞いてみなけりゃわからん
早い話音源をうpれ
168名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 23:37:08.21 ID:IlrxFs2U
>>166
起承転結
II-V7
ドミナントモーション

http://www.youtube.com/watch?v=1vn4l6ps6wQ
169名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 23:44:15.97 ID:IlrxFs2U
>>166
小難しい理屈を小さくまとめたもの
http://www31.ocn.ne.jp/~yotchin/CProg/CProg31.html

丸暗記しつつ実際にトライアンドエラーしてみて頭じゃなくて身体で覚えるんだ
言葉と同じ、書くのが苦手だから(鍵盤が苦手だから)とか朗読が苦手だから(譜面読むのが苦手だから)
そう言う言い訳は通用しない

実際にいつもはくっ喋ってんだからね
その感じを音楽に置き換えるといい
170名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 00:04:43.95 ID:hmXPzV9H
アスペとかはコード進行や種類はガツガツ覚えられても
それを使い分ける耳や感受性がポンコツなんで理解できないらしいね
II-V7とか言われても進みたがってる様には聞こえないらしい
っつかそう言うイメージが汲み取れないそうだ
大変だな
171名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 00:22:25.97 ID:wxHOHGDb
>>167
一番新しい一番まともに聞ける曲です
http://up.cool-sound.net/src/cool32733.mp3.html
これ作るのに三週間も掛かりました・・・
しかもこれコード進行がもの凄く簡単な進行二つしか使って無いので綺麗に聞こえなきゃおかしいんですが・・・
F-G-Amみたいな基本的なものしか使ってません
というかAugとかsusとかいう謎コード入れる気になれません。
小節の使い方も良く分かりません・・・4小節で展開していくのみという

なんて言いますか・・・音数が減って行く時おかしいというか自然にならないんです。
もう日本語破綻してきたんですがこんな感じです・・・

ひとつメロディ作ってベースリズム入れてひとまず出来たー!
となるんですが別メロディにつなごうとするとどうしようこれという感じになって没っていうパターンが多いです
172名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 00:42:30.80 ID:MVuC//uW
>>171
テクノ系のダンスモノなんてそんなもんだろ
違和感言い出したらそのスタイルだと破綻すんぞ
先ず前奏間奏後奏からして楽典的なのは無視する作りなんだしな
あんま悩むとアスペになるぞw
173名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 00:50:06.85 ID:SeHFRsPf
これはこれで面白いと思うけど。
ヘッドフォンで聞いたことある?アルペジオの音がガツガツしてて耳につらい。
バランス考えたり、イコライザ使ったりして、好きな曲と同じ感じに聞こえるようにミックスするといいよ。
BPMはもっと下げたほうがいいと思う。

あと、アルペジオの音もコードに含まれるから、Susコードとか一杯使ってるぞw
174名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 00:56:46.35 ID:wxHOHGDb
>>172
なんでしょうこういう系の曲作っててもあれ?となることが毎回必至なんです
これも何回も何回も修正加えてそれらしく聴こえるようにしたものなので・・・

>>173
ミックスは展開と同時に俺にとっての課題です・・・
綺麗なミックスに出来ません。こう一音一音がクリアというかなんというか
BPMは仰るとおり速いです。140-50くらいまで落としてもういっかい書き出そうかと思ってました。

susとか使ってるんですか?susってCsus4だとドファソですよね?
175名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 01:20:01.78 ID:gX20P7Qg
>>174
真ん中らへんにちゃんとCsus4入ってて使えてるじゃん
augは慣れてこないと難しいよ、まだ早い
音楽には「スケール」という良い意味での制約の並び?があって、基本その制約上のトニックとドミナントとサブドミナントを繋げて出来てる
その曲の場合スケールというかキー(この際どっちでも良いや)はAmだけど、Cメジャーダイアトニックスケールと解釈して構わない(同じ和音を使ってるから)
実際そこら辺良くわかってないようだから、明るい曲(Cキー)なのか暗い曲(Amキー)なのかがゴチャゴチャもしてる
Cメジャーダイアトニックスケール上の7つの和音適当につなげるだけで何となく曲になったりならなかったりするのを手当たり次第やっていくと、
そのうち自然とサブドミナントとドミナント経由してトニックに戻ればとりあえず曲〜数小節としておさまる感じが掴めるはず
終盤はF→G→Em→Am→Dm→Bm7-5→C→Csus4→Cとかやってもいいかも
http://www.aki-f.com/kouza/riron/riron_10.htm
の代理コードも、7つの和音の感覚理解して飽きてきたら入れてみるべし
あと、DとかAとかFmとかホントよく使う
BPM速すぎたり、リバーブ効かせると、音楽ってそれだけでなんとなくサマになっちゃうところあるからw、まずはやめておきましょう
最低限の作曲の才能はしっかりあると思うよ、あとはちょっとした知識と修練が突破口になる(^-^)b
>>170
アスペの誤用・乱用はやめられたし
176名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 02:09:09.99 ID:SeHFRsPf
>>174
こんだけ速いと特殊な部類に入ると思う。
120だと遅いし、150だと速め。140でも速い方かな。まぁ、この速度で作りたいというのなら、それもありだけど。
普通の速度で、じっくり聞かせる練習をしてみるといいと思う。

あと、ミックスと構成だな。唐突な感じの箇所が一杯ある。
構成的に考えても、トラックの音の入れ方にしても、スムーズじゃない。
起承転結を考えるといいと思う。

まぁ、俺は口だけで、実際はできないけど><
デカイ口叩いてごめんね><
177名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 02:11:48.05 ID:UtAKQrPJ
>>171
んとねBPM130で作ってみて。多分思ったようにはいかないはず。
でもね、そこにはものすごーく重要な要素があるのよん。
トランスがやりたいのかなーというのは伝わったよ。
間違いだったらごめんね。
とにかくBPM130で何か作ってみてほしいです。
その中で前に進む感じを出すことがクラブ系を作る上で
ものすごく大事なのさー。
がんばれー。



178名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 02:13:34.61 ID:SeHFRsPf
あーあと、どんな環境と音源かは教えてほしい。参考にしたい。
179名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 04:24:41.15 ID:c0zxdAxp
>>175
コミュニケーションにおいての空気が読めないアスペが
コードと言う空気を読み取れないのは事実だろ
誤用でも乱用でも無い

良く見かけるのは、コード感が幾らやっても理解できないのか
文字に書きまくって理解出来てるフリをする奴が多い
180名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 06:05:59.63 ID:ohadPmq9
アスペかどうかは関係ない。
感覚的にわかる人と感覚的にはわからない人がいるだけのこと。
181名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 06:19:43.31 ID:hHkKT4mq
(σ゚Д゚)σゲッツ!!

> 荒らしに直接マジレスするヤツは荒らし
>
> キチガイ荒らし本人はいくら言っても考えは変える気が無いんだから
> 言うだけ無駄 むしろスレが荒れて他の人に迷惑
182名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 06:36:52.86 ID:UtAKQrPJ
とりあえずアスペとやらの意味が分からない件ww
あんまりよさそうな意味ではない感じするから別にどうでもいいや。

それは置いといて、曲をうpするのだって勇気いるでしょ。
せっかく作ったんだから、その人が何かしら感じてくれるようなことを
書くべきでしょ。
>>171
コードは単純でいいよー。気にしなくて大丈夫。
展開に困ったら、その場所からシンセの音を変えてみようよ。
もしくはkickを抜いたり、何かしらの音を抜く。
MIXは、うまくいかないと感じたらとにかくトラックをミュートしてみる。
kickをミュートしたときにシンセの音が明らかにデカくなるようだと
kickがシンセをマスキングしてるよー。
逆にシンセを全部ミュートしてkickがデカくなるようだと
シンセがkickをマスキングしてるよー。
なるべくkickの音量が変わらないように音を重ねていくのが大事なんだけど
最初は難しいものだよ。それは誰でもそうだからさ。
kickを鳴らしながら、kickの音量が変わらないようなシンセの音色を選ぶってのも
最初はいいかもしれないよー。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 10:35:55.70 ID:mYq34fND
本来糞曲をうpするスレは別に有る
今は過疎ってるからここに投下したんだろ
自意識過剰が止まらんメンヘラならさもありなん
184名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 11:13:10.86 ID:NYAj4hWy
そういう邪推入った駄レスはもういいから
>>174
モノラル状態でミックスすると、音量バランスわかり易いよ
パン振るのはあとからでおk
185名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 11:29:40.54 ID:Ht2NG62n
晒す場所間違えてる
断片ならまだ許せたが一曲通しで評価待ちとか流石にスレチ
叩かれて当然
186名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 12:38:56.19 ID:Ddr+f/mX
>>161

ただIFを2台目追加したいだけだからMIDI端子があってレイテンシが低ければ
良いだけなので、IFの機能は楽器の上手い下手とか関係ないと思う。

今持ってるIFは10マソくらいだし、追加で試すなら7000円のIFでもいいくらいだし。
見た目がカッコいいから試してみたいというだけです。
187名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 17:18:39.62 ID:CjoN4X5A
コイツは都合が悪くなると一日前とかのレスに返事したりすんだよなw
188名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 19:02:09.96 ID:Ddr+f/mX
なんの都合だ?
189名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 20:11:19.73 ID:1p4JYfc2
図星突かれて態度急変
190名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 21:51:32.82 ID:/t5heGxU
cubaseつかいで、主にサンプリングCDからオーディオファイル選んで貼り付け、
(ドラムパートは全部ペタペタオーディオファイル張り付けてやってます)
あとはVSTiとかもちょこっと使ってだいたいいつも作ってるんですが、
「サンプラーサンプラー」って、よくサンプラーはいいみたいなこと聞くんですけど、
サンプラー持つと一体どうゆう効果があるんでしょうか、
もしかしたら自分の作成スタイルには無くても関係ない?
191名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 21:53:05.77 ID:qWTMaL0F
エレクトロニカによくある、風鈴?のようなパッド音でどうやって出すんですか?
湿ったふんわりした感じです
192名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 02:16:38.62 ID:COJ+cA4Z
さっぱり意味がわからねぇ。
193名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 02:19:13.21 ID:aSzCaLNn
手持ちのシンセのプリセット片っ端から試せば入ってるんじゃない?
194名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 02:25:43.35 ID:x3EvJbQZ
何か涼しげなものを逆再生したような、「〜ムーン」っていうような感じの音です。
これって試行錯誤ですか?
195名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 02:29:59.99 ID:zE6t6Ps8
そんな主観的な表現されても分からんから、
ようつべとかの曲でも貼って、何秒あたりのこんな音て例を挙げてみたらいいんでない
196名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 02:40:46.70 ID:x3EvJbQZ
レイ・ハラカミのような音です
http://www.youtube.com/watch?v=J-2RP2kHEPQ&feature=related
197名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 09:30:29.53 ID:b6byLd5U
>>196
Rhodesのサスティンレベルをオルガン形にすれば似た音が出る
198名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 15:02:47.18 ID:x3EvJbQZ
>>197

あ、たしかにエレピでした
ありがとうございます
199名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 19:29:40.14 ID:JEoqjLQH
変な質問ですみません

オーディオインターフェースの上にPCの23型のディスプレイを置くというのはありでしょうか?
http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/
このIFの購入を考えています
スペースや使い勝手の関係でディスプレイを置いても大丈夫なくらい硬ければ良いと思っているのですが
200名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 21:48:37.10 ID:APMISmkD
ディスプレイって結構ノイズ出すよ
201名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 22:57:17.40 ID:aSzCaLNn
| ̄|

こういう形の台つくるか買うかして、下にif入れて上にディスプレイ載せれば?
202名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 15:07:50.01 ID:h/CjBkA3
どうせヘッドホン繋げて聴くだけで録音しないんでしょ
203名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 16:07:55.90 ID:Sr7gdR7o
板とコンクリブロックかレンガで台作れば500円もかからないね
204名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 09:32:48.86 ID:ezdsr/SA
SSDにしてみたいんだけど、DAW動かすのに256GBってキツイかな?
205名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 10:26:38.59 ID:Oxh6C0uO
>>204
DAWだけなら大丈夫なんでね。DAWだけなら。
206名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 18:35:56.14 ID:TbTFVRI8
 【OS】 windows7pro
 【CPU】 i5 2500k
 【RAM】 16GB
 【使用DAW】 cubase5.5
 【音源】 S2.0
 【音楽歴】 4年
 【PC歴】 10年超
 【質問/問題点】
最近S2.0を購入したのですが、立ち上げるとYou need to set the pathと表示されて、音が鳴りませんでした
調べた見たところ、http://www.crypton.co.jp/mp/do/support/faq?id=441に行き着き、N.Y-avatarは鳴ったのですが、
他のS1-Drumerなどは上記の指定通りにしてもOKのチェックがはいらず、鳴りませんでした
これは指定する場所が別にあるのでしょうか それともN.Y~のパッチしか鳴らないのが仕様なのでしょうか
ちなみにインストールする際、CドライブがSSDなのでHDDのほうに行ったため、初期状態とは違う場所に保存されています
207名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 16:23:23.74 ID:JiYrvisj
ベロシティとかクオンタイズってどうしてる?
208名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 17:31:04.63 ID:c4FJXd7N
ベロシティは鍵盤で得たまま、必要に応じて微調整
クオンタイズはメインは後から、バッキングは基準ビートで先掛け
基本リアルタイム入力
209名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 17:59:43.27 ID:JiYrvisj
>>207
打ち込むと人間味がないからって
調整すると何回も何回もいじって結局おわらないんだよなぁ
やっぱりリアルタイムがいい
210名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 19:07:07.38 ID:JiYrvisj
>>208だった
211名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 20:40:12.16 ID:cZ2LahP9
Cubase6を買う予定なのですが、アクチについて質問です。
1ヶのCubaseを用いて、A・Bの2種類のPCにインストールしたとします。
2台の状態にインスコされた状態で、一個のUSBドングルのみ所持している場合、使うたびにA・BそれぞれのPCにドングルを差し替えれば、どちらのPCでもCubaseを使えるのでしょうか。
ご回答よろしくおねがいします。
212名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 20:46:17.33 ID:DcpUr/x9
はい使えます
そのためのドングルです
213211:2012/07/23(月) 20:53:05.59 ID:cZ2LahP9
>>212
さっそくのご回答ありがとうございます。
明日早速買ってこようとおもいます。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 22:06:49.88 ID:P9Zto30l
ただし起動して抜いたら動かない。
215名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 00:58:57.96 ID:lRQMeGfP
そのためのドングルですw
216名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 10:49:35.75 ID:sAfnPdbs
USBハブで一つの機器を複数で共有利用ってできないのかねぇと
昔3DCGソフトをドングルでやってた時思った。

あの頃はUSBじゃなかったかな。
シリアルポートだったかプリンタ繋ぐとことか。
217名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 10:52:43.51 ID:sAfnPdbs
あ、もしかしてMacにCUBASEぶち込んで、BootcampでWindowsでもCUBASE走らせたら共有出来るのかな。
218名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 11:22:06.25 ID:RB9A5wnR
どなたかmid2cmp.exeって聞いたことありますか?
219名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 11:25:46.86 ID:uwg73TcQ
>>217
ブートキャンプでwin7 64bitでcubase入れてるけど、
とりあえずMIDIコンとか共有出来てるけど、
慣れてないからかもしれないが、ちょこちょこ不便がある。
220名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 11:51:08.82 ID:sAfnPdbs
>>219
ほぉ、いちおうドングル類認識するんだね。
MBP1台でCUBASE2起動しても用途がかなりレアな気もするけど・・・。

DAWを2起動したい時って、マカーでSONARが必要な人くらいか。
221名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 15:39:21.46 ID:yMZzlEd/
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】win7 i5自作
☆任意☆
 【使用DAW】sonar x1 trial

http://www.youtube.com/watch?v=PahsozBmbbw&feature=mfu_in_order&list=UL
↑こんなのを作りたいと思い、簡易ソフトのボーカルリデューサーを試すも
満足いかずにsonar trialをインストしてみました。
作者様のコメントにLEを使用して部分的にCD音源をカットとあったので
今から格闘しようと思うのですが、15日間のトライアル期間で
チュートリアルやヘルプファイルとにらめっこするだけでも
なんとかなったりするレベルの難度なんでしょうか
大まかな作業の流れだけでも解説して頂けると助かります
よろしくお願いします
222名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 16:30:20.68 ID:ES79sxOT
フーバーとかシンセの音を途中でギュイーーーンとピッチ上げて行きたいんですが
オートメーションでピッチを少しずつ上げていってもある一定のところまで行くと
ピッチは間違いなく上がってるんですが音が変わらない状態になります・・・
何が問題なんでしょうか
223名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 17:13:33.95 ID:yGy3lPV5
>>221
ボーカル消してる訳じゃない
歌ってない所切って貼ってるだけ
>>222
それは普通ピアノロールでやる
グライドかスライドが使えるシンセを使う
224名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 17:32:42.88 ID:ZIzwbCu7
>>222
倍音の問題かも?
音は「音の高さ」として聞き取ってる周波数だけじゃなく、その2,3,4……倍の音が出ていて
その比率(スペクトル)で「音色」が決まってる。
ただ、人の聞き取れる音域には限界があって、高い音になると高い方の倍音がほとんど聞き取れなくなり
結果として音色がほとんど変わらなくなってしまう。

もしくは、単純にそのシンセがその高さに対応してないだけ。
225名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 23:46:30.44 ID:zJs81KGV
倍音とは何かとわかってくると フィルターのありがたみが
よくわかる
226名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 00:22:34.75 ID:eKEnM6k+
 【Audio I/F・MIDI I/F】 KOMPLETE AUDIO 6
  http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=537%5EKA6%5E%5E
 【音源】 MU2000
  http://jp.yamaha.com/products/music-production/tone-generators/mu2000_extended_edition/?mode=model
 【音楽歴】 7年
 【PC歴】 9年
 【質問/問題点】 機器の接続方法が分からない
 【その他・求める結果など】
  バランス接続、S/PDIF接続でMU2000の音声信号を受信したい
  (できれば、大掛かりな変換装置は使用したくない)

質問させて頂きます
DTM環境の再構築に伴い、Audio I/Fを新調しました
そこで、MU2000をKOMPLETE AUDIO 6につなごうと思ったのですが
上手く音声信号を受信することができません

KOMPLETE AUDIO前面のライン入力はエレキギター等の別途楽器に使用したいため、
出来れば後方の入力プラグ(バランス、S/PDIF)で接続したく色々試しています
227名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 00:23:45.35 ID:eKEnM6k+
角型光プラグ → S/PDIF については、調べてみた結果接続できない?ようです
少々大掛かりな変換装置を使えば接続できるとのことでしたが、スペース等の関係もあり使用したくありません
(そもそもこの双方の端子で接続できると判断し、KOMPLETE AUDIOの購入に踏み切ったのですが、勘違いでした)

ライン接続 → デュアルケーブル →TRS接続でのバランス入力(?)
も試してみたのですが、どうもうまくいってません。

情けないながらオーディオ関連の知識は皆無に等しく、無理なのかどうかもよく分かりません。
どうすれば接続できるか?それとも無理なのか?
上に両製品の仕様ページのリンクを記載しましたので、判定して頂けませんでしょうか。

また、できれば理由を把握したいため、このような関連知識を学べる
サイトなどご存知でしたらリンクを頂けませんか。
(自分でも探してみたのですが、なかなか体系化された情報が見つかりませんでした。
 内部的な音声信号の仕組みについて把握していないと、原因が分からないような気がしますが・・・)

よろしくお願いいたします。
228名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 00:51:58.99 ID:aRZAaUWT
>>227
MU2000からアナログ接続で KOMPLETE AUDIO 6へ送ってPCしか他に無いだろ

MUのデジタルアウトの仕様が公式ページにも載ってないから独自方式なんじゃないの?
ヤマハならやりそうな事だけどな
だとするとそこに接続できるのは公式で言ってる機器だけって事なんだろ

折角入手したのに音すら受け渡せないんじゃ何なんで、アナログ接続に感謝して使え
229名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 00:54:44.83 ID:aRZAaUWT
>>227
一つだけ、納得させる黄金の理屈を書いといてやる

エレキや各種ピアノの有名どころは全部軒並みアナログ接続

デジタルで結線出来ないから何? って話
230名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 01:06:35.19 ID:KneBKCcy
>>228
MU2000は普通のオプティカル出力っすよ。
KOMPLETE AUDIO 6はコアキシャル入力。

231名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 01:10:49.01 ID:FePbqRL1
20数年くらい前のゲーセンの音源ってFMだっけ?
グラディウスの初期とか。

PC-8801系とかボード追加するのもFMだった気が。
ハード音源ないかな。
232名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 01:41:42.44 ID:KZpOB52O
>>227
MU2000 Extended Edition 追加機能取扱説明書
は読んだ?
233名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 02:36:34.37 ID:/TuOJfS0
>>231
PSGでは?
234名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 03:34:55.15 ID:JMco6Fju
>>227
そもそもMU2000の出力がアンバランスしか無いんだから、ケーブル1本でバランス接続しようとするのが無理な話
「RCA-フォン」ケーブルでアンバランス接続しとくのが無難
(バランス入力にアンバランスのフォンケーブルを刺しても特に問題ない)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=861
とか


本当にどうしてもバランス接続したいなら
MU2000の出力をバランスに変換するDI(ダイレクトボックス)を使うといい

数千円からある
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1310
235名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 04:22:36.55 ID:FePbqRL1
>>231
そういえばそんなのあったな・・・と調べたら
PSGはファミコンみたいな音のほうだ・・・。

PC-8801が同時発音数がPSG3音、FMが3音だった気がするんだけど、
つべでアーケードの曲探したらまさにこの音色。
ttp://www.youtube.com/watch?v=K_J0O0eArjM

ベースがギラギラしててシンセもギシギシ尖ってる。
PSGを3和音くらいで混ぜたりもしてる。
なんて音源なんだろ。
ソフトウェア音源かハードであるかな?
236名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 04:23:35.58 ID:FePbqRL1
>>233

安価ミスった
スレ汚しスマン。
237名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 05:24:40.59 ID:U34/s07M
>>231 >>235-236

ハード音源でやりたいの?
VSTのソフト音源で、ある程度は再現できるんじゃない?

VOPM[Virtual fm synthsizer,like OPM]
ttp://www.geocities.jp/sam_kb/VOPM/

FM音源のOPM(YAMAHA YM2151 4op)のようなVstPlugIn Instrument DLL(for Win) 1.仕様と説明
ttp://www.geocities.jp/sam_kb/VOPM/VOPM.html
238名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 05:46:00.25 ID:fz+i3g+5
ゲーム音楽とかって何でみんなやりたがるんだ?
脈絡も無く始まって脈絡も無く展開して脈絡も無く次章に進んで
脈絡も無く終わる

ゲームの背景としては繋がってんだろうけど音楽としては不完全だろ
だから取っ付き易いのか?
印象的な部分ばかりで成り立っててやりやすいと思っちゃうのか?

不思議でしょうがない
239名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 06:09:27.30 ID:U34/s07M
>>238
知らんがなw

文学の世界だってそうじゃないか?
「川柳」なんて「俳句」のジャンルから見たら季語も無く脈絡も無く不完全だが
文学ジャンルとして立派に成り立ってるじゃないか。

もっと力抜いて大きな世界観を持ったほうがいいぞ。
音楽って中にもにいろんなジャンルがあるんだから
240名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 06:47:38.40 ID:eQImX5y5
ロックに感銘を受けた者がロックを作りたがり
テクノに感銘を受けた者がテクノを作りたがるように
ゲームミュージックに感銘を受けた者がゲームミュージックを作る
それって素敵やん
241名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 06:53:27.36 ID:wV15vQg9
ゲーム音楽ってアバンギャルドでロックでパンクなジャンルなんだな
ちょと興味わいたから聞いてみようか
242名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 07:04:09.76 ID:mCeJkWMb
単純にゲーム作りたいから音楽も作りたいってだけじゃねーの?
もちろん絵も描きたいしプログラミングもやりたいしって感じで
243名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 07:26:04.21 ID:vSmlxiqC

変な質問させてください。
現在。ソフトシンセを使ってMIDIのトラックを
いくつか作成して、それを並べて曲を作っているのですが、
MIDIのトラックをオーディオトラックに変換する意味
って何かあるのでしょうか。

サンレコのプロの制作画面を見ててふと気になりました。
244名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 07:36:26.59 ID:NYjNkAjP
>>243
最大発音数に関係なく 音の重ね合わせができる
CPU負荷の軽減・・・

245名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 08:49:32.28 ID:FePbqRL1
>>237
おお、THX!

古いハードをあえて使ってみてもいいかなと思ってたけど、
じゃまになりそうだからソフトがいいね、やっぱ。


>>238
FFをギターで「弾いてみた」系は多いけど、
20年前のゲームはそんなにいないと思うが・・・

古ゲーム・サントラは、まずワンコーラスが短いから楽。
イントロ→Aメロ→Bメロで終わりだったり。
元の音源もPSG3音FM3音とか同時発音数少ないから
耳コピが楽、ってところかな。
アレジンしやすいし。
246名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 09:49:37.68 ID:V9UwnIWT
ゲーム音楽はプログレの影響大、ついでクラシック
特に昔のピコピコ系は同時発音数の制約もあり、メチャクチャ高レベル
キャッチーなメロディに、バッハやドビュッシーのピアノ曲のような凄さ、
マスロック風でもある
247名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 09:59:35.55 ID:FePbqRL1
YMCKの8bitを入れてテクノポップなゲームミュージックのアレンジは
あれはあれでジャンル確立してるかも。

ttp://www.ymck.net/magical8bitplug/
248名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 10:13:36.03 ID:5JbbpzsJ
>>243
自分の場合は、フリーズして再起動するとプラグイン設定がまっさらになって
真っ青になった事がよくあった、そういう時の保険としてやってる。
249名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 10:46:12.77 ID:QjL6E68s
>>245
結構古いゲームの音楽やってる人もいると思うけどなぁ。
簡単だからというより、純粋にいい曲が多いんだよな。
あと、MAMEの音の再現はすごい。全然調べてないけど、VSTiでも似たような音は出るかもしれないですね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=knQEf6Vzn3A
林克洋の曲は今聞いてもすごいと思う。
250名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 12:00:24.34 ID:V9UwnIWT
YMCKより昔のヤスタカの方が凄いっしょ
あと、ゲームボーイの音でひたすらエグイ音楽やってる人が10年くらい前にいたんだけど、
名前忘れちゃったなぁ…それっぽいキーワードで検索しても探せない
251名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 13:09:28.83 ID:U34/s07M
>>235
ちょっとコアな情報を。
源平討魔伝はナムコのゲーム。音源は通称「ナムコPSG」と呼ばれているらしい。
ナムコPSG音色波形とは、FM音源でも矩形波オンリーのPSG音源でもなく、
ナムコ独自の波形がメモリされたカスタムチップによるものらしい。

カバヤ食品より、ナムコの80年代名作アーケードゲームを収録した、Windows用CD-ROM付き玩具菓子「ゲーム伝説」
ttp://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0502/01/news064.html

この菓子に付いているCD-ROMからPCで直接波形をあるVST音源波形として抽出するソフトがこれらしい。
NamFinder(ナムファインダー)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se465241.html

その抽出波形を読み込み演奏するVST音源がこれ
Chip32 [small wave table synthsizer VST Plugin(for Win)]
ttp://www.geocities.jp/sam_kb/Chip32/index.html

その使用例(ニコ動画)
【MIDI】chip32のVSTで、懐かしのナムコゲーム「モトス」を再現してみた。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm11825041

使用例動画は探せばほかにも出てくる。
252名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 13:52:21.94 ID:QjL6E68s
源平討魔伝は、SYSTEM 86を使用しているので、YM2151とPSGを併用しているのでは。
ワンダーモモとかローリングサンダーも同じ基盤なんだな。ローリングサンダーもいい曲でしたね。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 14:05:09.02 ID:FePbqRL1
>>249
確かに古いのは名曲多いな。
コナミとかナムコは20数年前から名曲揃いだし
タイトーのダライアスなんかも今聞いてもかっこいい。
すでに音楽チーム立ちあげてたしね。


>>251
むちゃくちゃ詳しいなw
ファミコンかMSXか忘れたけど、何かチップ積んで音声合成発生してたのもあったな。
グラディウスだか沙羅曼蛇だかのシリーズで。

ナムコ・ゲーム・ミュージックとかのCDだったかな。
ローリングサンダーとかドルアーガとか収録してあってかっこいい。
セガのファンタジーゾーンも名曲ぞろいだし、PCゲームもファルコム社が力入れてたし。

トランスとかテクノ風のアレンジにして、原音を微妙に使ったりするとかっこいい。

リッジレーサーのナムコアレンジ曲でパックマンやゼビウス混ぜるダンスミュージックも
かなり良アレンジで毎作期待してる。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 14:29:07.59 ID:FePbqRL1
意外と同じ年齢層でゲームミュック好き多いようだな。
ファミリーベーシックで同時発音3音のシーケンサーで
よく遊んでた・・・。
255名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 14:48:16.81 ID:yy5Niu0W
コナミワイワイワールドと火の鳥の音楽めっちゃ好きだったわ なっつかし〜
256名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 15:29:08.07 ID:ex/BwX7A
膨大なサンプル音ファイルにかぶってるファイル絶対かなりあると思われる場合、
かぶりを見つける方法ありますか?
レーベルによって名前違ってたりするんで波形で見つけたいんですが、
257名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 15:51:18.61 ID:U34/s07M
>>256
類似ファイル・重複ファイル検索ソフト
ttp://www.gigafree.net/utility/compare/

一旦全部フォルダに入れて、こういうのでバイナリが一致するファイルを選別するくらいしか無いんじゃないか?
258名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 15:56:57.82 ID:U34/s07M
>>256
こっちのほうがいいかも
波形やタグ情報から重複した音声ファイルを検索できる「dupeGuru Music Edition」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20111129_494227.html
259名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 16:09:22.67 ID:ex/BwX7A
>>257
レスありがとうございます、
しかも素敵な情報、
サンクスです、早速見てみます。

それとすみませんcubase使いなんでcubaseスレにも書いたのですが、
良ければこちらでも質問させてください、

最近いろいろなサンプリングCDを30枚くらい購入したのですが(4〜5万くらい使いましたorz)、
量が多くて管理方法に困っています、

30枚のCD(HDDは大きいのでフォルダデータ化しました)の置き場、
みなさんはどこにに置いてあります?
私はちなみにD:\DTM\Sound Library\Samplingの中に各CD(フォルダ)で置いてあります。
ですが例えばバスドラ見つけるとき、いろんなフォルダにバスドラが散らばっていて、
探すのが非常に面倒な状況になってます、
やっぱり地道に一個一個バスドラならバスドラで、フォルダ分けしていくしかないのでしょうか、
量が多くて途方にくれてます、
260名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 22:13:53.94 ID:KneBKCcy
>>259
Cubase 6 ならばMediaBayを使ってみたら?
何も使わないよりはマシだと思うが
261名無しサンプリング@48kHz:2012/07/25(水) 22:41:06.26 ID:eAGbILpN
>>243 スライス等の加工がオーディオの方が楽ってのもある
262名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 01:48:07.96 ID:fEUErJxd
ゲームミュージックのサントラが初めて商用で市販されたのって
坂本教授が関わってたって話を聞いたことがあるような。
うろおぼえ。
263名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 01:50:22.35 ID:R14F1TxY
細野晴臣だよ。
そもそも坂本教授っつーのがまぎらわしい。
264名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 02:05:11.81 ID:5AzKYprI
ビデオ・ゲーム・ミュージック
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF

サイトロン・アンド・アート
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88

この辺ですね。これ以前にもマイナーなものはもしかしたらあったかもしれない。同人とか、ソノシートとか。
これ以降の音源はFM音源のチップが進歩したりして、音楽としても面白いものになっていったんだけど、
この時点でLPを出そうと思った細野は慧眼としか言いようがない。
265名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 02:12:25.24 ID:G1oitTkX
ゲーム厨しつけーよ
266名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 02:30:51.34 ID:QnMuYLJi
ゲーム音楽やりたいのは構わないけど
あまり音楽のコミュニティで公言するもんじゃないよ
ゲーム音楽を見下している奴は少なからずいるから

でもってジャズ()が崇高な音楽なんだとさ
267名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 05:40:08.21 ID:R14F1TxY
ゲームとかアニソンとかがくだらねーと思うのは
音楽よりもキャラビジネスだからな。
音楽として好きなのもごくまれにはある。

>>266みたいにこれが皮肉になってると思ってる奴は大概だけど。
268243:2012/07/26(木) 07:44:09.75 ID:8zw2qHvX
>>244
ありがとうございます。
MIDIだったら限界ありますよね。
プラグインエフェクトを使ったら結構重くなりますし、
ある程度編集がまとまったらオーディオに書き出すのが良さそうですね。

>>248
それはめんどくさいですね(笑)

>>261

なるほど。CPUの負担軽減以外にもメリットってあるんですね。
オーディオの編集ってあまりやったことないので、
いろいろいじってみます。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 14:30:08.15 ID:fEUErJxd
シーケンサーや音源がまだ一般人には高額だったりショボかったり
そもそも無かったかも知れない時代の話だし、
当時の音源に詳しい>>251とかサウンドメイキングですごく良い知識になる。
今日までのシンセサイズの進化の原点だぞ。

鳴瀬とか難波とか昔のフュージョン界の比較的有名人や大物が
ゲーム音源じゃなくて「生」でアレンジCD出してたくらいだし。

ゲーム音楽、アニソンうんぬんは偏見すぎるよ。


>ゲーム音楽を見下している奴は少なからずいるから
配慮する必要ない。
オケや室内楽からヘビメタまで何でも音楽は音楽。
DTMでなにしてるかなんかみんな違う。

>音楽よりもキャラビジネス
上記の通り、発売後数年とか経ってプロが生演奏でカバーしてる。
ゲーム売るためのサントラじゃないよ。
1分30秒で終わっちゃうような原曲をフュージョンアレンジして
ギターソロ入れて5分の曲にしたり。
270名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 15:02:24.61 ID:sE8DpFGO
>>267
他の要素から切り離せないのは単に頭悪い
音楽は音楽として割り切ることも出来るようになりなさい
でなきゃ、大概さは五十歩百歩だよ
271名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 15:54:51.93 ID:fEUErJxd
SC-88Proを持ってないと他人のMIDI曲が聞けなくて、
ゲームやらのFM音源化とかエポックメイキングな名曲に
感化されてDTM始めた世代
 ↓
小室世代
 ↓
物心ついた頃にはネットがあり小中高で
「カノンロック」 「マリオピアノ」 「〜を弾いてみた」を見て感化した世代


・・・おっさんが多そうなスレはある。
272名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 17:39:01.87 ID:6PCWqyBu
>>269
ゲーム音楽が嫌われてんじゃなくて、今時のそれしか興味無い連中が嫌われてんだよ
アニメやマックが嫌われてんじゃなくてアニオタやマカが嫌われてんのと同じ理屈

書いて貰わないと理解出来ないアンタはアスペ
273名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 18:08:21.03 ID:tboe8ryn
>>267読む限り、どっちの意味かかなり紛らわしいぞ
分けれてんのかどうかが
274名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 20:28:11.20 ID:KQYE9vnn
曲を作り始める時に、みなさん(というかプロ?)は、どのパートから作り始めますか?
自分はベース・ラインを適当に入れてノッてきたらドラム→メロディから作り始めます
ボカロも持ってますがこれを使うときは歌のパートから先に作ります
275名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 20:52:23.95 ID:fEUErJxd
>>272

お前もわかってないじゃん。
276名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 21:01:52.03 ID:w2t3MsNt
>>274
メロディから作る人が多いみたいだけど、曲調によるんじゃないかな?

自分はピアノ(ピアノ曲として弾ける状態)で一曲通してみて、イメージをつかんでから
パート(楽器)編成、音色選定している感じ。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 21:09:48.79 ID:6Z2NGWR6
みんな永遠の初心者なんだね
278名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 22:10:27.55 ID:fEUErJxd
>>274

適当にピアノでコード進行を数小節弾いて、それ聞いて頭に浮かんだのがメロディだな。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 22:15:27.46 ID:ei4yjY1Y
ちなみに ヨナ抜き音階で、適当に弾くと それなりの
メロディで聞こえたりする。

当たり前じゃんとか言われそうだけど、打ち込みオンリー
だと知らない人もいるかと・・・・・
280名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 22:18:59.45 ID:LtjTJG4c
気分が乗るのはコード進行から作るのだが、
変速的・複雑な進行が好きで上手くメロディを乗せられないので、
ベース弾きながら口ずさむ
281名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 22:21:15.99 ID:b4f2TpzD
【OS】Win7HP64Bit
 【CPU】i5 3570k 4.5Ghz
 【RAM】DDR3-1866 16GB
 【出費可能金額】できれば0

 【使用DAW】FL10.5
 【Audio I/F・MIDI I/F】US122-mk2
 【音源】Massive Harmor Sytrus Nexus2 Vengeanceのドラムサンプル
 【音楽歴】4歳から13歳までピアノかじった程度 DTMは1年
 【PC歴】4歳から今(17)まで
 【質問/問題点】
http://www.youtube.com/watch?v=9W04IKR1E2M
この曲に出てくるピューピューいってるwobbleリードシンセの音作りを教えてほしいです。1:28頃です
今Massiveの修行中なのでできればMassiveでの作り方を教えていただけるとうれしいです。
282名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 23:21:05.57 ID:5AzKYprI
>>281
ttp://www.massivesynth.com/tutorials/delta-heavy-knife-party-woop-woop/
> How To Make Delta Heavy & Knife Party Woop Woop Synth in NI Massive
283名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 23:29:04.68 ID:b4f2TpzD
>>282
おお・・・これですこれ
ありがとうございましたー!
284名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 23:40:08.46 ID:wvrMJaWY
トーフビーツという人がサンプリング音でブレイクビーツを作ってる動画を見て僕もやりたくナッたんすけど
似たようなことできるフリーソフトありますか?彼が使ってるソフトはAbletonLiveとかいうお高い奴みたいです。
MIDIキーボードとかなら買ってもいいかなと思います。近くにハードオフありますし。
285名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 00:26:42.60 ID:SXZ0B9Nk
 【OS】windows xp (今のところ7に移行する予定なし)
 【CPU】core(TM)2Duo
 【RAM】2GB
 【出費可能金額】1〜4万
 【使用DAW】シンガーソングライター9スタンダード
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】チューバ11年 アコギ2年 ピアノはバイエルに毛が生えた程度
 【PC歴】10年くらい
 【質問/問題点】
 初心者がSSW買って以降少し期間が空いてしまった
 再開しようと思うのだが、知識が皆無だからなぁ
 SSWと相性のいい使いやすいキーボードを探してるのですが、如何せん数が多い。
 PSR-E323 CTK-5000 のような、PCなしでも遊べるような色々ついたものがいいのか、それとも
 いわゆるMIDIキーボードのように何もないものがいいのか。
 そもそも鍵盤なんていらないのか。
 DTMするときに使い勝手のよいものがあればご教授願いたい。
 
286名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 00:36:02.18 ID:IKjNzqAe
>>285
先ずCPUが最新最高グレードに近いPCに買い替え、Windowsのバージョンを上げる
ビスタの頃はダウングレード祭りが起きたくらい出来が悪かったが
7はそれらの反省を踏まえて設計し直されてるのでXPで動いてたDAWやプラグインは
一部を除いてほぼ全部動く
その上TBが効くならXPの頃より演算も早くなり、モッサリする場面でもサクサクになる
勿論64bitでOSを走らせるのが前提

今更XPで踏ん張る優位性は全然無い、全く無い
287名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 00:42:46.13 ID:WtTARKVq
念を押して書く

7はDTMに向いた設計の良いOSで、XPの良いとこ取りと言ってもいい位良いよ
VSTとかもフリー作者のはいまだに32bitVSTが多かったりだが
OSが64bitでもDAWを32bitで入れとけばブリッジ掛けるより低負荷で動作できる
しかもXPの時の数倍は軽く速く動かせるので曲作りも捗るよ

誤解されがちなんで敢えて書いた
XPが良いなら7だともっと良いと感じる筈
基本速さが違うからね
288名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 00:46:56.07 ID:04s2+fcS
>>285
>ピアノはバイエルに毛が生えた程度

楽器歴が豊富だからすぐ慣れると思うけど、ピアノと同じような感触のMIDIキーボードは高いから
まずはマウス操作である程度様子を見てみたら?
どうしようもなく効率が悪いと感じたらMIDIキーボード追加する感じでいいと思う。

SSWを10年以上使ってるけど、最初はMIDIキーボドも使ってたんだけど
面倒になってマウスで譜面書いてる、こっちのほうが自分は楽。
ピアノはバイエルすらマスターしてなけどwww
289名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 01:01:34.47 ID:3bU95hrE
俺の場合はゲーミングPCと称するのに買い換えたな
互換性とか不安だらけだったけど、単にビビり杉だったみたい
PCの性能とかあんま良く解んなかったけど
何となく勘で、ずっとベンチマークやってるみたいな重いゲームも
サクサク動くやつならDTMにも向いてるだろうって選んだら
思った通りだった、安かったし
290名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 01:07:55.39 ID:SXZ0B9Nk
みなさん早速色々ありがとうございます。
友人から提供してもらった自作PCなので、普段使う分には全くスペック不足は感じませんでした。
が、本格的にやり始めるなら64ビットか……
3Dゲームくらいならヌルヌル動きますが、やっぱPCからかな?
まずはマウスでしっかりやってから検討、という選択肢を始めに用意すべきでしたね。
もうすこしSSWで遊んでみて、それでも悩むようならまたご相談してみます。
ありがとう!
291名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 01:11:53.25 ID:ki5pzJIs
>>285
> ピアノはバイエルに毛が生えた程度

じゃCキー中心でGがちょっと、Dが2〜3曲弾いた程度だね。
ポータトーンとかはキーボード側でトランスポーズできるが
MIDIキーボードだとDAW上でMIDIプラグイン使うのが面倒。

でも生ピ習っているんだったらポータトーン系だと黒鍵が小さくて弾きづらく感じるよ。
あの辺はオモチャとしての出来がいまいちなので
292名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 01:47:59.19 ID:SXZ0B9Nk
>>291
ピアノは音大受験を考えていたときに1年(7年近く前)だけやってました
毛が生えたくらい とはかきましたが実際全く動きません/(^o^)\
デザインだけならmicroARRANGER みたいなのが好きだけどなぁ
とりあえずマウスでチマチマ、ですね!
293名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 01:58:47.03 ID:ejGHNjR6
midiキーは軽いからスタジオやライブで字活躍するけど、
やっぱピアノは(フルストレッチ、グランド)は同じものはないってくらい個性があるから
グランドピアノ弾けるくらいにはならないと。
シンセで指なれちゃうと糞重いグランド弾けないよ。
294名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 03:44:17.12 ID:JGEHkeKM
ピアノに憧れてるやつの戯言だなそんなの
ピアノ弾けなきゃ云々って言うのはピアノ一本でメシ食ってく奴が言うから意味がある
シンセ弾きにピアノの素養は必須じゃない
寧ろオルガンの技術を身につけた方が良い位

ピアニストはシンセとかオルガンって案外苦手な人多い(マジなはなし
理由はピアノから入った奴なら良く解る筈、っつっても鍵盤が軽いからってのは無しなw
295名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 03:51:33.60 ID:A4W32axW
わかる わかる
296名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 05:46:37.87 ID:N0wm0j9I
いるわ〜
エレキばっか弾いてるとアコステ弾けなくなるとか言う奴いるわ〜
そういやつはエレキの奏法知らないだけなんだよね。ついでに大抵理論もわかっちゃいねー
形同じでも音色違ったら別楽器なんだっつーの
それはともかくここって雑談スレになっちゃってるけどいいのか?
297名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 05:58:47.93 ID:lNPj2iEu
もう人いなすぎて質問者も少ないし、完全な廃墟になるまでだらだら過ごしたらいいんじゃね?
298名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 07:28:39.11 ID:ejGHNjR6
ハンマーアクションに慣れてるとベロシティ値がぜんぜん違うよ。
リアルタイム入力で早いパッセージ弾くのも
綺麗なベロシティ描くには、やっぱ重い鍵盤に慣れてると有利な感じ。
グランドピアノとシンセは違う楽器だなーってくらい。

大抵のシンセのデフォルトのベロシティってやたらセンシティブな気しない?
299名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 08:08:43.69 ID:e8LK2jfA
思い通りのベロシティが出せる鍵盤なら何でも良いと思うよ
ハンマーアクションの鍵盤(GH3やRHA3)はデフォルトの設定だと100以上出し続けるの難しいし、結局自分でDTM用にベロシティカーブ設定しないといけないからめんどくさ
300名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 09:27:59.14 ID:AxuK97f4
どんな鍵盤でも弾きこなせるから別にどうでもいい
301名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 13:12:31.68 ID:nhfCvYAS
ピアノ鍵じゃないとうまく弾けない・・・
ハンマーの重さを反動にして弾く癖が付いてるから
シンセ鍵盤だとタイミングが狂うしミスタッチが増えちゃう
しかしピアノ鍵でオルガンのグリスすると手が痛い...
302名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 13:43:34.21 ID:ki5pzJIs
>>301
> ピアノ鍵じゃないとうまく弾けない・・・
> ハンマーの重さを反動にして弾く癖が付いてるから

それ、あまりいい鍵盤とは言えないかも
まともなピアノスタジオで生ピを弾いてみると
おそらくかなり苦戦すると思うよ
303名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:31:25.69 ID:EakY5SCA
KORGのM50を購入したのですが、
PCから鳴る音があまりに小さ過ぎ、それに合わせて音量を上げると
他の音が爆音になってしまいます。
他のボリュームと同じぐらいに合わせたいのですが、
やり方がよく分かりません……。どなたか方法が分かる方ご教授ください。
304名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:35:50.79 ID:EakY5SCA
ごめんなさい、適当に書いてしまいました。
M50側のボリュームのスライダーでは音量は上下できるのですが、
PCスピーカーのボリュームを上げても一切音量は上がりません。
但しスライダーの上下できる範囲は微々たるもので、
最大にしても音がほとんど聞こえません。
これを普通に聞き取れるぐらいまで上げる方法はないでしょうか……。
305名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:40:28.74 ID:EakY5SCA
僕の適当さはどこまでいくのでしょうか。
よく見たらイヤフォンジャックに挿したイヤフォンから音が出てただけでした。
根本的にPCとのUSB接続が上手くいっていないのでしょうか。
ドライバは最初付属のCDからインストールして、不明なデバイスになったので、
64bit版を公式からダウンロードし、正常にインストールできたのですが、
これだけではPCから音を鳴らすことはできないのでしょうか?
306名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:41:52.95 ID:AErtXoZI
どうやってM50の音をPCに入れてるかが、君とは別の環境の人にはわからない。
多分適当にサウンドカードのLINEに入れてるんだろうと思うけどな。

スピーカーじゃなくて、PCのLINEのレベルを上げてみろ。
307名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:48:41.75 ID:86NyH+kR
ドライバ入れて、USBでつないでPCで音がなるもんではないよ。
機能を勘違いしているんじゃないか
308名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:48:59.59 ID:EakY5SCA
PCとはUSBで接続してるのみです。
VST Plug-In EditorとRTAS Plug-In Editorもインストールしています。
分からないなりにStudio Oneというソフトの無料版をインストールし、
30日の有料版を試用してVSTの設定をしたつもりなのですが、それでも音は出ません。
但しM50 EditorでもStudio Oneでも、
鍵盤を押すとモニター内の鍵盤も同じように打鍵されます。
でも音が出ないのです……。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:55:58.18 ID:AErtXoZI
大抵の場合、シンセとPCの間のUSBのケーブルは音を伝えてくれません。
シンセの音をPCに入れるには、オーディオキャプチャーにシンセの音を入れなくてはなりません。

打鍵されるというのは、キーボードのMIDIの信号がDAWに伝わっているということだと思います。

シンセにケーブルをつないで、PCのオーディオカードのLINE入力につなぐのが一番手軽な方法ですが、
音質的に問題がある場合があります。
PCのLINE入力にシンセをつないでみて、音質的に不満があるのでしたら、更に外付けのオーディオキャプチャーを
買うといいでしょう。

DAWにVSTiを入れて、シンセはただのMIDIキーボードとして使うという手もありますが、せっかくシンセを買ったのですから、
PCに音を入れられるようにしましょう。
310名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 23:02:11.81 ID:86NyH+kR
それはStudio Oneで音が出ないという話だろ。
MIDI信号は来ているようだし。
Studio Oneで何らかの音はなっているのか?
311名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 23:03:31.33 ID:EakY5SCA
現状音が確認できるのが
M50のイヤフォンジャックからだけなので(PC接続するケーブルがありません!)
外付けのオーディオキャプチャを買う方向で頑張ろうと思います。
なんだかよく分からない質問に回答してくれてありがとうございました。
みなさんありがとうです。
312名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 23:11:50.21 ID:EakY5SCA
MIDIを打ち込んで(?)、
再生しても確かに音が鳴らないですね。
関係ないかもしれないですが、Studio Oneの起動時に毎回
「オーディオ録音は無効化されています」というエラーみたいなのが出て、
それが関係してるのかな、とは思うのですが。
313名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 23:15:20.99 ID:AErtXoZI
オーディオキャプチャーを買うのでしたら、店にM50のマニュアルを持っていくと、あったケーブルも一緒に買えるかもしれません。

あと、PCとキーボードがMIDIで繋がっていたら、シーケンサーを使ってキーボードの演奏を録音したり、動作をコントロールする
ことはできるので(ただし音はキーボードからしか出ない)、色々やってみるといいでしょう。

とにかく弾いてみましょう。せっかく楽器を買ったんだから、弾いて楽しみましょう。ガンガン行きましょう。

DAWにVSTiを入れるというのも試してみましょう。これもまた一つの道です。
314名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 23:23:55.45 ID:EakY5SCA
今は楽しめないので悲しいですが、楽しめるよういろいろがんばってみます。
VSTに関してももう少し自分で調べてみることにします。
ご回答してくれたみなさん本当にありがとうございました。
315名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 23:37:58.74 ID:mI0l4Tmu
そのM50ってオーディオ出力端子からアンプかパワードモニターを繋いで外部で音を出す仕様になっているのでは?
316名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 23:57:24.98 ID:ejGHNjR6
生ピアノだとハンマーが弦を「叩きに行く」感覚と高音と低音の距離もわかるんだよね。
だからppとかpppレベルの音とか確実に鳴らせるけど、
シンセだと弱すぎて音が出ないとかある・・・。

バラード曲のラストとかリアルタイム入力するの難しい。
グリッサンドは確かに指の骨折れる勢いだから、シンセは楽だ。

アフタータッチでビブラートかける時はは強く押しこむ、より、
押した状態で左右に指を振るほうが微妙なニュアンス表現できていいんだけどなぁ。

ピアノパートはMIDIキーでリアルタイム入力難し。
317名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 00:07:28.22 ID:+EwbtT5b
>>316
> 押した状態で左右に指を振るほうが微妙なニュアンス表現できていいんだけどなぁ。

あー、これは思ったことがあったね。真面目にピアノ弾いてたころの話。
どうも、MIDIコンのアフタータッチは、OnかOFFくらいしか機能しないか、使わないことが前提になってるんじゃないかと。
318名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 00:09:28.41 ID:qf76qBqm
>>315
そうだよ
要するに内蔵のUSBオーディオインタフェースを搭載していない
例えば、RolandのJUNOシリーズでも、Giは搭載しているけど、DiやSTAGEには搭載していない
YAMAHAでもMOXは搭載しているけど、MOTIF-XFは搭載していない
と、高級機だから搭載しているってものでもない。必要なら調べて買うべきだったな

まぁ、PCで音楽やる気なら普通はオーディオインタフェースを持っているはずだから
あえて搭載している必要は無いものだけどね
319名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 00:16:33.70 ID:+EwbtT5b
>>317についてですが、
ごく一部のエレクトーンの高級機種にホリゾンタルタッチという名称でそういう機能があったようですが、
不評につき普及はしていないらしいですw
アフタータッチとしてではなく、ピッチベンドとして出力されるそうです。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 00:25:38.83 ID:8q50WXE7
夏休み全開っすね
321名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 00:41:01.87 ID:d+emUcun
最近はこんなもんだろ。すっかりクソ板ですわ
>>316
普通のバンドで使うには柔らか鍵盤の方が良いんだよ。基本コード抑えるだけだからダイナミクスが落ち着いてて疲れない方が良い。場合によっては早弾きもしたいし。
逆にソロとかジャズで使うならダイナミクス欲しいから固い方がいい。
各社のラインナップもバンド向けは柔らかいけどジャズとかソロで使いそうなやつは固いの出してるだろ?エレキとアコギみたいなもんだ
322名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:10:04.31 ID:68NiLRPI
>>321
ライブでピアノ使うときはステージピアノだね。
RolandのRDシリーズ(ステージピアノっていうかシンセ扱い)持ってたけど、
YAMAHAのS90に変えたらなんと弾きやすいことか・・・。

速弾きに関してはハンマーウェイテッドでも同じだよ。
同じキーを6連符とか。
クラシックの方が鬼速。

マリオピアノでも見ればわかるけど、左手の跳躍(音楽用語わすれた)なんか、
フレームレート追いついていなくて残像レベルだよね。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:18:00.05 ID:PoB39vvH
本当にハンマーアクションが優れてるなら
今頃全てのオルガンはハンマーアクションになってただろうし
同じく全てのアコーディオンもハンマーアクションの進化版になってたろうよ

つかピアノに憧れてるアホはどこにでも居るなw
324名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:26:59.66 ID:68NiLRPI
憧れてるっていうか子供の頃から教室通ってたからな・・・
バイエルとか気が狂うほど弾いて。

生が先でシンセ界に入ったり、DTMに入った人で感じ方が違う、
ピアノのハンマーが優れているというか、
ピアノという楽器と(キーの軽い)シンセサイザーは
見た目似てるが楽器としては別物って捉え方じゃないかな。

アコーディオンもピアニカも同じ。
必ずしもピアノタッチを模倣するわけではない。
違う楽器だたら特性に合わせて。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:32:18.29 ID:68NiLRPI
そもそもオルガンやアコーディオンは空気で鳴らすから
打弦楽器じゃないのでハンマーアクションの必要性ない・・・
326名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:33:02.29 ID:qaPldnjh
じゃアレだな
ピアノタッチじゃなきゃ弾けないと、ダメだと言ってんのは
片端って事だな

シンセから入った奴がピアノを弾かざるを得ない事になっても
重い重い言いながらも何とか慣れるし、上手く行かなくても
決して楽器の所為にせず「自分がピアノ鍵盤に慣れてないのが悪い」と言う

ピアノキチだけだぜ、楽器の所為にすんのは
楽器にケチ付けらんない時は譜面の所為にするしw
327名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:38:13.04 ID:NZ8rPTzd
>>325
オルガンは空気しか使わないと思ってる時点で知ったかだな
ハモンドもオルガンだぞ?
お前の理屈だとデジピに至っては打弦すらしてないからハンマーの必要も無いって事になる

どっちにしたって結局は飾りって事だろハンマーなんかw
328名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:39:03.08 ID:CafPed7d
作りたい音が出るなら、どっちでもいいんじゃないの?
329名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:40:40.55 ID:NZ8rPTzd
そりゃそうだよ
でもピアノ至上主義は認めない
330名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:45:00.65 ID:8qmV68GN
おいおい
ピアノができたのは1700年代
オルガンは紀元前

機構が違うんだから優れてるという理由でオルガンがハンマーアクションになんてならねーよw

もともとピアノはオーケストラ楽曲を(作曲家)1人でも作曲できるようにという用途で開発・改良されたんじゃなかったのか?
331名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:47:44.70 ID:68NiLRPI
車のスポーツカーのオモステに慣れちゃうと、
国産のパワステ運転したら軽さが半端無くゴーカートとか玩具みたいで
クッソワロタッ

オモステは路面のちょっとしたザラザラ感や雨が降った時の
ハイドロプレーニングがハンドルにフィードバックされるから鬼怖い。

まぁレースに出るわけじゃないんでどうでもいいけど、
とにかく生楽器は同じようにフィードバックが違う。
ピアノだけじゃない、サックスだってそうだよ。

だからどっちが優れてるって議論自体、揚げ足取りにや
重箱の隅をつつく事になるだけだから不毛だと思うよヽ(´ー`)ノ
332名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:58:12.94 ID:68NiLRPI
>>327
勿論ハモンドくらい知ってるよ。
エレピでくくっちゃうと広義になっちゃうから飛ばすけど、
ローズピアノなんかは打弦楽器だよな。(正確には弦じゃなくて音叉だけど)
ピアノが打楽器と呼ばれることがある所以だな。

まぁとりあえず夏休みだし、そもそも雑談スレじゃないのでこのへんでやめとく。
333名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 03:00:04.75 ID:NZ8rPTzd
>>330
オルガンにもハンマー付いてんの有るぞ?w
オルガンって言えば笛鳴らしてるだけと思ったら大間違いだし
334名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 03:01:27.21 ID:NZ8rPTzd
>>332
>エレピでくくっちゃうと広義になっちゃうから飛ばすけど

エレピとデジピがお前の中では一緒くたって事なんだなってのは解った
335名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 03:24:15.58 ID:d+emUcun
>>334
マリオピアノとか言っちゃう人なんだからもうスルーしろよ
336名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 03:59:59.27 ID:vNkEisMO
こんなことでスレ消費してるんなら、
もっと、アニソン、ゲー音、ボカロを
くそみそに叩いておいてもよかったな。
337名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 04:53:41.08 ID:at9t8jdU
>>336
それはないけど
ここまでくだらない揚げ足取りを連投されると
ピアノタッチじゃない鍵盤に対して憎しみを感じてくるよなw
338名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 07:12:32.88 ID:d+emUcun
鍵盤の弾き方知らない人なんだからしょうがねぇよ
こんな板もうどうにでもなあれ
339名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 07:19:45.89 ID:68NiLRPI
2chごとどうにでもなれw
夏休みいってくるわ。
340名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 19:48:09.66 ID:tDUY6w5G
>>284
ACIDの体験版とかで出来るんじゃない
341名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 21:08:36.75 ID:XL+oZNzq
 【OS】Mac OSX 10.6.8
 【CPU】Core 2 duo
 【RAM】4GB
 【Audio I/F】Roland Tri-Capture UA-33
 【マイク】Audix OM3
 【使用ソフト】GarageBand
 【PC歴】10年
 
UA-33とOM3を接続した際、出力は問題ないのですがマイク入力がされません。
説明書や解説サイトを見ながら試してみたのですが、全く無反応です。
試しにSony ECM-PCV80Uを使ってみたところ問題なく録音できました(音量が小さかったですが)。

【UA-33側の設定】
Input 1(Mic)にOM3を接続、サンプルレートは48k、ファンタムはOFF、
Rec ModeはMic/Guiter、Output MuteはOFF、Input MonitorはOFF

【Mac側の設定】
システム環境設定―サウンド―出力―TRI-CAPTURE 48kHz、入力―TRI-CAPTURE 48kHz
GarageBand―環境設定―オーディオ出力―TRI-CAPTURE 48kHz、入力―TRI-CAPTURE 48kHz

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3248733.jpg
OM3を写真のように接続してるせいかなと思ったんですが、純正の変換機を使っているので問題ないと思います。
もし他に考えられる原因があったら教えてもらえると助かります。
342名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 22:37:43.33 ID:+1R+GwTT
>>341
Mac板で訊け
343名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 23:21:13.43 ID:j1ECw5wO
曲制作よりか歌ってみたのMIXメインになるんですけどCubase 6じゃ持ち腐れになっちゃいますかね?(>_<)
344名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 23:22:37.07 ID:xLd11E8Z
Q49買って付属ソフトインストールしてパソコンとつなげたんだけど、
使い方が全然わかりません。
教えてください。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 23:27:37.02 ID:9xSVag8g
>>341
>純正の変換機を使っているので問題ないと思います。
いやいやw問題あると思うぞwww

音を拾わないって事だったらXLRで繋ぐケーブル買えば良い
 設定の問題だったら録音するトラックのインプットが何処に繋いでるか再確認ね
346名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 00:09:46.92 ID:L/+Oz1iW
>>345
> >純正の変換機を使っているので問題ないと思います。
> いやいやw問題あると思うぞwww
うおおおお、ミニプラグで繋げるI/Fを使ったら入力できました・・・!!!
できることは先に全部試してみないとダメですね・・・素直にXLRケーブル買ってきますorz

「UA-33 録音できない」でググったら、OS/マイク問わず同じような症状(出力できるが入力できない)の人が
けっこういたので、UA-33側の不具合かと思ってあやうくサポセンにメールするとこだったわ・・・

回答ありがとうございました!
347名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 00:39:14.28 ID:AskOGAUg
真性のバカにDTMは向いてないよ>>346
348名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 01:48:23.49 ID:qNdRXVw9
>>343
初心者 DAW
でググれ
349名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 10:39:26.71 ID:1WrEjTlV
>>343
うん
350名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 12:06:35.15 ID:bFbqIs85
ボーカル以外は全楽器打ち込みで曲を作りたいんだけど、オススメの有料ソフトを教えて下さい

今まではDominoとwin内蔵音源を使ってて、もう少し本格的にやりたいと思ったので。

予算は2万ほどです
351名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 13:09:08.16 ID:1WrEjTlV
>>350
鍵盤はどのくらい弾ける?
352名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 13:11:21.00 ID:mCystCLm
>>350
まずはStudio One Freeをチェック
話はそれからだ
353名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 13:32:56.59 ID:mwDh3Orj
真性のなつやすみだなぁ。。。
354名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 13:34:06.17 ID:FXWY3MAX
>>350
つか、歌うんならオーディオインターフェース要るだろ
バンドル版DAWが付いてるオーディオインターフェース探すのが良いんじゃない?
355名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 13:34:43.36 ID:B748ogzY
2万というと ちょっとしたピアノ専用音源が、買えたりする
EZkeyとか・・・・
356名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 14:20:07.58 ID:AAWhfT0I
【OS】Windows Vista 64bit
【CPU】Intel(R)core Duo E7400
【RAM】4.00GB
【DAW】SONER 8.5 STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】ROLAND Sonic Cell

どなたかお教え頂きたいです。
サンプリングCDをSONARに取り込みたいのですが、(mp3で)
CDが昔のもので音ネタがLRと分かれて収録されています。(L声ネタRベース音等)

片方だけを取り込みたいのですが、どのようにすればいのか分かりません。
音ネタをヘッドフォンで片方だけで聴いたり、MicroSamplerもあるので
CDラジカセでLRに2股に分かれているケーブルでLRで分け刺しててみても
音が分離していません。(後ろで鳴ってる感じ)

SONARの取り説でも見つけられませんが、LR分けて取り込む解決策は何かありませんでしょうか?

宜しくお願い致します。
357名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 14:42:30.82 ID:4dMQKh8T
左右のチャンネルに全然違う音を詰め込んでるの昔のサンプリングCDによくあったねw

波形編集ソフトかなんかで左右を分けてモノ化してからソナーに取り込むか、
ソナーに取り込んだ後パンで左右に振るんじゃ駄目なの?
358名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 14:48:36.53 ID:FAZ/U6HE
>>356
スプリットモノに変換でLR分離できる
359名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 15:39:17.17 ID:AAWhfT0I
>>356です。
お返事ありがとうございますm(_ _)m

初心者なので、すみません(>_<)
仰せの意味が少しよく分からないです。

取り込んでパンで振るのは理解出来ました。

ほんの短い声ネタなんですが、パン振り以外だと、何か有料のソフトとか必要なんでしょうか?

それともSONERで出来るのか…。

出来れば分けて取り込みたいです。

しかし昔のサンプリングCD不便ですね(T_T)
360名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 15:42:38.90 ID:bFbqIs85
350です
鍵盤は全く弾けませんが、時間をかければ楽譜を読んで多少それっぽく弾けます。

studio One Free 確認させていだきます!!


オーディオインターフェース付属系のもみてみます!


残念ながら電子ピアノさえ持っていないんですが...



みなさんありがとうございます。
361名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 16:19:43.66 ID:O93WiQLA
>>359
波形編集ソフトでひとまずLなりRなり側を消す→それをモノラルで出力
元の音源で逆の、つまりさっき出力してない側のチャンネルをモノラルで出力
362名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 16:29:36.25 ID:AAWhfT0I
>>361
ありがとうございますm(_ _)m
ソフトを探してトライしてみます!
363名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 16:50:38.55 ID:23f0z5ZH
ASIOドライバいれたいんですけどどうすればいいんですか?
IFは2i2使ってます。対応してませんか?
364名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 16:55:16.01 ID:O93WiQLA
>>362
フリーの波形編集ソフトでAudacityってのがあって
ステレオチャンネルを分離出来るんだ。おのおのモノにして書き出せばおk
365名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:21:52.77 ID:q12p+ekE
>>363
ASIOドライバが付属して無いならASIO4allを使えばASIO対応機として動く
366名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:33:30.45 ID:23f0z5ZH
>>365
ASIO4allインストールしたんですけど設定とかなにもしなくてもいいんですか?
そのような画面も見当たらないんです
367名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:35:59.09 ID:23f0z5ZH
ちなみに2i2にはハードウェアドライバーのROMしかついてませんでした
368名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:49:17.48 ID:23f0z5ZH
連投すみません 設定画面らしきものがあったのでうpします
2i2のところクリックしたら2i2だけ黄色の鍵マーク?みたいなのがあるんですけどこれで設定できてるんですか?
369名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:59:28.53 ID:q12p+ekE
>>366
DAWを立ち上げて、DAWの設定でオーディオドライバをASIOに合わせる
そうするとアドバンス設定とかでASIO4allのコンパネが呼び出される
それを見ればASIO4allドライバがどのオーディオデバイスへ流れてるかが見える
その中に2i2が含まれてるはず

そうなってれば使えるって事
370名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:04:07.07 ID:q12p+ekE
>>368
ふと思ったんだが、ASIOに何を期待してる?
371名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:05:07.06 ID:23f0z5ZH
372名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:06:49.53 ID:23f0z5ZH
ASIOにしたい理由は今のドライバが悪いのかたまに音がロボットみたいにブイィィンってなるからです
ちなみにもうすぐ購入しますがDAWはないです
373名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:11:25.71 ID:Ha4E8Hxa
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 WINDOWS7
 【CPU】 けっこう早い
 【RAM】16G
 【出費可能金額】 0円

☆任意☆
 【使用DAW】DAWってなんだろ
 【Audio I/F・MIDI I/F】?
 【音源】人からもらったボイスデータ
 【その他機材】ヘッドセットとか
 【音楽歴】 0年
 【PC歴】 15年
 【質問/問題点】
子供のボイスデータをもらったので、それを加工して
宇宙人の少女っぽくしたいです。
今パソコンに入れているのはSOUND ENGIN FREE というソフトです。
これ以外のフリーソフトでもいいのですが、
簡単に「宇宙人の少女」っぽくしようとしたらどんなエフェクトがいいんでしょう?
エコーとかかけたら、ちょっとそれっぽくなった気はしました。
例えばSOUND ENGIN FREEで一発でボイスを幼児化する方法ってあるんでしょうか?
超幼稚園児っぽい声ですらすらしゃべってるボイスとか
面白そうなのでやれたらいいんですが…。ボイス素材は小学校五年生のものです。
別のフリーソフト使用でもかまわないです。
374名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:14:12.79 ID:q12p+ekE
>>371
そのマークは見たこと無いな・・・
管理者権限とかじゃないか?

>>372
標準のドライバに不安があるなら
フォーカスライト公式サイトの最新版を入れてみるのが筋かもよ
サウンドハウスのレビューにも付属ドライバは不安定だみたいに報告されてたし
375名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:25:53.01 ID:1MzodA45
エレクトロとかでよくある盛り上がるところの直前で
バックでフォアアアアアアアンって音がでかくなっていく手法なんていうの?
376名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:38:59.58 ID:+vQ4LT7t
フェードイン?w
「よくある」っていうか、このURLの動画の何秒目とか言ってくれないと、エスパー以外にはわからない。
377名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:49:51.46 ID:1MzodA45
サイドチェインっていうのかも
それのもうちょっとハウハウしてない版
378名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 19:19:50.30 ID:23f0z5ZH
>>374
公式サイトのどこでダウンロードしたらいいんですか?英語が読めなくて・・・
379名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 19:20:25.03 ID:iLIJoEgm
エスパーしてみると、ノイズにフィルターかけてQ上げてくやつ
シンセのピッチ上げてくやつ
のどっちか?
380名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 19:28:28.74 ID:23f0z5ZH
最新版ダウンロードできました!
ドライバが更新されましたってでたのでこれだけでおkですか?
あと設定画面で10msまで設定できるんですけどこの数値はなんなんですか?

2i2で再生すると自動でこのドライバーからの再生になるんでしょうか?
381名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 20:20:19.69 ID:Cp9yKK3+
手取り足取りだな
手がかり貰ったんだからあとは自分で試行錯誤しろよ
382名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 21:56:30.71 ID:x9H6iCzf
>>373 宇宙人的な声ならボコーダーで出来る
SOUND ENGIN FREEにもその効果の物が入ってたけど、これは声をシンセサイザー化するものね。
 詳しくはボコーダーでggr

で声を幼児化させたいならフォルマントが変えられるエフェクトが必要。
適当にググって出たのを貼ると例えばこんなのとか
http://www.geocities.jp/moe_koigoe/
383名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 23:06:46.38 ID:AAWhfT0I
>>364
お返事遅くなってすみません(>_<)。
良い情報、ありがとうございますm(_ _)m。

嬉しいです!
それを探して使ってみます!
384名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 23:12:15.40 ID:SdQdQvxq
昔のMIDI音楽を再生するのに向いている音源を教えてください
SC-88よりも生楽器に近いもので音質も良い物
385名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 23:15:43.05 ID:B748ogzY
>>384
昔のMIDI音源
386名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 23:26:09.09 ID:KZdt/JbZ
>>384
順当にいって進化系のSDかSonicCell
387名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 23:38:20.81 ID:EBz8IHzo
昔はマスタリングツールとして、
TCのFinalizer関連が非常に便利で、これで相当さぼってましたが、
現代でこれに取って代わるVSTないしはアウトボードってありますか?
音質、音圧を丁寧に突き詰めていくっていうよりも、
手っ取り早くそこそこに作れるものがあれば教えてほしいです。
388名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 00:17:29.82 ID:7KSGAWE0
>>382

ありがとうおにいちゃん

チュッ!
389名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 00:23:25.62 ID:5ib5ocVf
>>386

ありがとうございます。
90年代のMIDIサイトが未だにあったりしていて、高音質で聞けないかと思っていました。
390名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 00:28:02.57 ID:zAFsIQsD
>>389
待った!!
そういう使い方なら中古でSC-88Proにしたほうが良い。

SC-8850とかSD-90も一応互換があるってことになってるけど、
そもそも録音されている音色が違うので、
作者の意図とは違う音で鳴ってしまう。
更にSonic Cellなんて、そういう使い方では論外。
391名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 00:35:50.29 ID:fYt3WfLh
そして、SC-88Pro買ったんだけど音が出ません、どう繋げばいいですかデュフフフフwwwww
という質問が増える。
392名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 00:38:39.99 ID:zAFsIQsD
SC-88持ってるような人なら
そういうくだらないことを言わないと俺は信じてるよ・・・
393名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 00:44:09.83 ID:5ib5ocVf
>>390

分かりました。
MIDIはそういう設計になってるのですね・・・
394名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 01:13:04.00 ID:6i5+g70i
 【OS】windows7 home premium
 【CPU】core i5 3210M 2.5GHz
 【RAM】4.00GB
どなたかお助けを。
以前からハードセンシで作曲していたのですが、最近本格的にDTMを始めようと思い、PC購入しました。
最初、シーケンスにmusic studio producerを使って、midi-usbインターフェースで持っていたエレピ、シンセと繋げてみたのですが、レイテンシーが発生して断念。
やっぱりシーケンスとMIDIコントローラーは専用のものがいいのかと思い、sonar同梱のコントローラーを買い、ASIO4Allを入れてみたところ、
レイテンシーは大分良改善されたものの、まだまだリアルタイム演奏に耐えるものではありません。
また、music studio producerにVsti音源を入れてみたところ、ほとんど音切れ音飛びでまともに使えず。
sonarに至ってはプリセットのcakewalk sound centerですら全く音が鳴りません。
スペックは充分なはずなんですが、なんでこんなことになるのでしょう?
何か他に揃えるべき機材でもあるのでしょうか?
お願いします。
395名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 01:19:55.52 ID:/jBujPCT
>>394
メモリ少なくね?
396名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 01:48:06.10 ID:xKuMfEjA
>>394
>何か他に揃えるべき機材でもあるのでしょうか?
UA55(と、モニタースピーカー)

>sonar同梱のコントローラー
たぶんA300とかなんだろうけど・・・
>レイテンシーが発生して断念。
なのになんでこっち買うのか意味不明だわ
MIDI OUT付きの鍵盤持ってるんだからあとはUA55だけで良かったのに・・・

>プリセットのcakewalk sound centerですら全く音が鳴りません
音色読み込んでないとかIN/OUTの設定してないとかなんじゃないの?

なんかこう・・・全体的に焦り過ぎて失敗してるように見える
もっとゆっくりしっかり調べてから行動した方がええよ
397名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 09:05:23.59 ID:uzFY+jKh
>>394
MSPはVSTの相性が悪いから使わないほうがいい

まずsonarでASIO使ってる?
398名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 19:28:31.37 ID:6i5+g70i
>>395
>>396
>>397

ありがとうございます。
ua55買ったら解決しました。

MSPはシンプルで使い勝手よかったから使いたかったんだけどな……
また一からSONARの使い方から勉強しないと……(;ш;)
399名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 20:10:34.06 ID:CPijjTSJ
アディクティブかEZドラマーがほしいんだけど64bitって対応してないの?
公式とか個人サイトで使用者環境がまちまちなんだけど・・・一部使用可とか。
400名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 22:10:23.16 ID:zAFsIQsD
>>398
気に入ってるのなら両方使えばいいじゃない

俺は作曲段階とか、データの仮打ちまでは、
未だにXG Worksっていう化石使って、
後にVSTiへの置き換えとか波形の編集のステップから
ようやくCubase使ってる

現代のソフトに完全に移行したほうが良いのはわかってるんだけど、
どうにも使い慣れたものって手放せなくて…
401名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 22:58:11.40 ID:0SQTw7fm
>>399
そういうのでブリッジが面倒だと思った場合は
64bit Cubase上で普通に32bitプラグインとして動かしている
402名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 23:10:47.72 ID:cIp14WAL
http://www.youtube.com/watch?v=nkQQmqo0mlA
ミニマルですが今回は構成にもこだわりました
修正点をお願いします
403名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 23:22:55.06 ID:d8O918Hb
まずは、書き込むスレを考えるところから
404名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 10:24:05.74 ID:GvecATNK
SY99をハードシンセとしてオクで買おうと思っています。値段も元の価格と比べると安いので良いかな〜と思うのですが、オススメできますか?
バックライトに難ありっていうものが多いようですが、90年代っぽい曲を作りたいのと、つべのデモ演奏を聞いて気に入ったので
405名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 11:07:48.26 ID:+gT18WYR
>>404
PCM音源とFM音源のハイブリッドは面白いと思う
90年初頭のシンセだから不具合や故障を直せるスキルがあるならとしか言えない
406名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 11:16:13.15 ID:eUvHc59+
デカくてアホみたく重いよ
407名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 12:17:39.55 ID:AnCPOxt5
ツマミがいっぱいついてるシンセで
ぽちぽち打ち込みするか、
ソフトシンセにミニ鍵盤(ツマミなし)でぽちぽちするか
どっちがいいと思いますか?

ベロシティ付きのKORG microKEYがちょうどいいんかなー?
スレ地だったら御免
408名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 13:19:58.37 ID:PU41iDgQ
カシオのミニキーボードでいいよ
409名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 14:32:27.28 ID:GvecATNK
>>405

ありがとうございます。
昔の邦楽でよく聞くスラップベースのような硬いベース音はこの手のシンセで出るようなので検討しました

バックライトが付かないっていうのは、本体内蔵のツールは使わずにMIDI音源か入力用キーボードとして扱えば問題ないのですか?
FDDは使えなくても困らないのでこだわりはありません
410名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 15:37:53.65 ID:ve9Q2IIq
>>407
好きな音色のものを買えばいいと思う

それよりもまずはPCで曲を作る練習や勉強をしてみたいっていうのなら、
5000円くらいまでのUSB接続が可能で、MIDIアウトもついてる小さい鍵盤と、
ASIOにネイティブで対応してて、Cubaseなんかの廉価版がバンドルされてる
1〜2万程度のオーディオインターフェースを買って、
Proteus VXあたりのフリーのソフトシンセでまずは遊ぶのが良いと思う。
向いてなかったときのダメージも抑えられる

>>409
SY99は良いシンセだと思うけど、
405の言うように、最初から壊れてる、あるいは買ってもすぐ壊れる、
そして壊れたら自分で直せるのを前提に買わなきゃだめだよ
バックライトすらよくわからずに悩んでるくらいなら辞めたほうが良いかと…。
特にあれ、すげーでかいし。

80年代後半〜90年代初頭くらいの音なら、
FM音源もそうだけど、KORGのM1なんかもよく使われてた。
修理の自信がないなら、
DX7やM1はソフトシンセで出てるし、そっちでも検討してみたら?
411名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 16:59:51.13 ID:kdKrEzIC
【使用DAW】cubase6.5
 【音源】halion2
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】昨日cubase6.5が届き過去の音源などを移してます。
そこでhalion2なんですが、
Some Audio File could not be found ...
というメッセージがでました。

これはkeyzoneからdirectryを指定することで無事音はなったんですが
これって一括で指定することはできないのでしょうか?
いちいち指定するのが大変です。
412名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 02:32:11.59 ID:vRa4E9U7
>>364さん
>>383です!

先日教えて頂いた方法でやっとやりたかった事が先程出来ました!

トラック分離はすぐ出来たのですが、MP3の書き出しが手こずってまる2日かかりましたw。

でも出来た事が嬉しくて!
これで満足しては先が思いやられますが、お礼を言いたくてm(_ _)m

本当にありがとうございました!
413名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 18:23:38.74 ID:/mcoKp1v
DTMやったことありません。
アコースティックギターを、少しやっていました。
DTM始めたいです。
よろしくお願いします。

質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 windows 7 home premium
 【CPU】intel(R) Pentium(R) CPU P6100 @ 2.00GHz 2.00 GHz
 【RAM】4.00GB (3.68 GB 使用可能)
 【出費可能金額】3万円くらい

DTMで、作曲をしてみたいです。
よろしくお願いします。
414名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 18:28:07.04 ID:UQxoWy9h
こちらこそよろしくお願いします。
415名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 18:43:32.17 ID:x7QR8P26
>>413
はいよろしく。
ゆっくりして行ってねw
416名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 18:46:22.30 ID:bgGUBHP3
よろしくお願いします。
417名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 19:14:02.90 ID:9M68aY6q
>>413
よろしくね^^
418名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 19:25:12.30 ID:xJu19WFm
>>413
こんばんはー☆
419413:2012/08/01(水) 19:31:53.10 ID:/mcoKp1v
よろしくお願いします。

初めは簡単なソフトを使いたいのですが、
どのようなものが良いでしょうか?
420名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 19:37:52.80 ID:vAph8T3h
>>419
アコギを録音したりもするのかね?
421名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 19:40:59.46 ID:5qDq9rP1
>>419
だったら これなんか良いんじゃないの
Band-in-a-Box
http://music.e-frontier.co.jp/product/biabwin/
422名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 19:54:57.61 ID:fDoUR3na
>>419
アコギを録音したいならオーディオIF買って付属のDAWソフトで遊ぶべし
423名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 20:36:19.33 ID:/mcoKp1v
返信ありがとうございます
>>420
今は、アコギの録音は予定していません。
perfumeのような曲をつくってみたいです。

>>421
よさそうですね
調べてみます

>>422
ありがとうございます
録音するとき、使います
424名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 01:37:21.86 ID:AannfD1g
Perfume、というかヤスタカの曲は明らかにギターからは作れない〜難しいよ
ギター1本でコピーする時、ここどうやって抑えようかなーって思って、自分で作ること多い
鍵盤からじゃないとなかなか思いつかないよ
コード進行自体はバリエーション少ないんだけど、テンションやら色々ピコパコ足したり引いたりしないといけない
民生のカバー聴いたかい?大抵ああいうことになるw
425名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 04:24:51.62 ID:jt8UZJg9
music maker というDAWを今まで使っていて、
そろそろ有名な所に乗り換えようと思います。

DAWの選び方を教えてください。

OSwindows7
CPUコア5
RAM4G
426名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 05:16:39.23 ID:dw9FQ9mQ
>>425
最低限ASIOに対応していて
マウス・PCキーボード・鍵盤等で入力できて
編集機能が複雑過ぎずに柔軟で
内蔵ミキサー機能が柔軟な構造で
VST・VSTiに対応していて
動作が軽い

押さえる点はこんくらい
あと、メモリは最低でも8GBは有った方が無難
Windowsは7でもOSが色々抱え込む癖は直ってないので
直ぐ4GBなんて使い切る
せめて64bitにマシンを切り替えて8GB以上積んだほうがサクサクになる

最近の格安ゲームPCでさえ最低8GB積んでるのばっかになってきてる位
捗る事が知れ渡ってる
427名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 06:53:23.73 ID:gvYiBzO/
>>425
音源の質考えるとクソ安いからCubaseかSonarがええよ。
シーケンサーとか普通のシンセはそんな金かかんないんだけど、サンプリング音源とかモデリングってすごい金がかかるから、普通の会社は太刀打ち出来ない。だってヤマハとローランドだもん。
でも一番上のやつじゃないと資本力の恩恵はあんま無いから、これはちょっと買えないって事なら、FLとかSSWとかの変態シーケンサを買えば良い。後で同じクラスの音源揃えると必要なぶんだけでも十万くらいかかるけどね。俺はこのパターンで失敗した

まぁ実はどっちもヤフオクで三万でかえるんだけどね。
428名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 08:38:52.63 ID:qKdomaWB
フットスイッチって5楽器をMIDI INして、
発音するシンセを5楽器の中から選べるのではないのしょうか。
ベリンガーのみたいらMIDI INがひとつしかないのだけど・・・
こういう場合何を買えばいいですか?
429名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 10:25:22.98 ID:Q0P3RQnd
MIDIにはチャンネルって概念があって
実体としてはハブってもんが・・・
430名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 10:35:39.80 ID:irw7xysK
MIDIパッチベイをMIDI フットコントローラーでコントロール
431名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 11:12:05.16 ID:qKdomaWB
>>429
音源A→THRU→音源B→THRU→音源C→THRU→音源D→フットスイッチIN→フットスイッチOUT
という理解でよろしいでしょうか?

>>430
MIDIパッチベイは確か前に話題になってた気がしますが、いまはソフト時代なのでほとんど中古しか
出回ってないとか・・・
正直、上記のTHRUパターンが面倒な配線だな、と思って。

しらべてみまする。お二人THXデス
432名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 11:22:33.99 ID:fhuUEfnw
>>431
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UM-880.html

スルーを何度も潜らせるのは、その分何度もフォトカプラを通る事になるので
遅れの原因になるから一極集中で分岐させるのがMIDI的には良い
433名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 12:03:49.26 ID:qKdomaWB
>>432
スルー連鎖は確かによろしくないと聞いたことが。
UM-880も生産完了ですね・・・。

ヤフオク見たらRoland A-880とマブハチが出てた。

あとは現行はMOTUが出てきたけど6万は高いな・・・

フット自体は数も少ないしこれでも買おうかと。
http://www.hotlinemusic.co.jp/products/FCB1010.html
434名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 18:07:22.76 ID:f3+6uHSX
>>426>>427
丁寧に回答してくださってありがとうございます。
メモリーの増設も考えてみます。
435413:2012/08/02(木) 20:51:48.16 ID:fcM3nioQ
>>424
ギターで、perfumeは難しいですね

DTM使えるようになって挑戦したいです

バンドインアボックスは、いろいろなジャンルの曲をできるようですね

やってみようかしら
436名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 21:58:41.98 ID:tehUFPzK
band in a boxはjazz, blues, countryばっかりよ
437435:2012/08/03(金) 02:25:30.36 ID:cD/m8BVB
>>436
そうなのか

band in a boxか、cubaseか、singer song writer で悩んでる。

どれが使いやすいだろうか?
438名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 03:20:43.08 ID:YOSn0jpR
☆必須☆
 【OS】windows7 32bit
 【CPU】intel corei7-860
 【RAM】 4G
 【出費可能金額】?

☆任意☆
 【使用DAW】 cubase5.5
 【Audio I/F・MIDI I/F】 motu ultra kite mk3
 【音源】 アンプリチューブ・EZドラマー
 【その他機材】 MIDIキーボード YAMAHA KX61
 【音楽歴】 10年
 【PC歴】 10年
 【質問/問題点】
オーソライズして今まで何の問題もなく使えたVST音源やエフェクトが、リカバリ等をした訳でもないのに今日になって突然再度オーサライズを求められた
 【その他・求める結果など】
一度オーソライズしたらその後はずっと使えるものだと思っていたのですが、こうなる事は良くあるのか、何が原因なのかを知りたいです。
439名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 03:33:52.79 ID:Z9/0qhiY
>>437
Cubase買っとけば間違いは無い。
BIboxはスーパーのBGMみたいなのを無知識で作るためのソフト
SSWは初心者騙し
>>438
俺は無いな。
まぁ何かしらソフトをいれたりした時に何か変わっちゃったんだろ。
440名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 03:41:29.38 ID:YOSn0jpR
>>438
ここ数ヶ月は何も入れてないし昨日まで普通に動いてたんですけどね…
もう1回オーソライズしたら普通に使えたのでちょっとめんどくさい以外に問題は無いんですけど、なんだかなとw
ありがとうございます。
441名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 03:42:21.87 ID:YOSn0jpR
自分にレスしちゃったぜ
>>438じゃなく>>439です。ありがとうございました。
442名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 06:21:03.67 ID:ayMn7yd4
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】windows7
 【CPU】icore3
 【RAM】4G
 【出費可能金額】10万

☆任意☆
 【使用DAW】なし
 【Audio I/F・MIDI I/F】POD HD500
 【音源】
 【その他機材】ギター
 【音楽歴】6年
 【PC歴】8年
 【質問/問題点】ロックサウンドをDTMで作曲したいと思っています。
ギターは演奏で、ボーカルはボカロ、他の楽器は打ち込みでやりたいと思っています。
必要な機材、おすすめのDAWなど教えてください。

 【その他・求める結果など】テクノ系の作曲もしたいので、こちらにも対応できるDAWや機材も教えてください。
将来的にはMacに移そうかと考えています。
443名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 06:45:59.69 ID:d9ylmYQ4
WindowsでろくすっぽなのにMac行って良くなる訳も無い
PC歴8年・音楽歴6年は無駄だったって事だな
あきらメロン
444名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 07:18:33.33 ID:rT/YrGjK
>>442
自分の話をすると、使用DAWは3種類、音楽歴は1年、DTM歴は17年
DAWは一長一短それぞれなので使い分けるのが吉。
お奨めといわれてもこれ1つでOKと太鼓判は押せないが、どれでもある程度は可能。

結論は、予算10万では足りない。
選定の順序として、まず「音源」を選び、次に「DAW」
そうするとやりたいことに必要な周辺機材・使用方法・手法が自然に決まるので
そこでIFなどの周辺機器を追加する。
445名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 09:57:27.75 ID:p3D3KQGq
音源:cubase6.5
os:win7 64bit

waves V5は使用できますか?
446名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 13:13:26.04 ID:HMWbEOzx
今Cubase6.5でRECしてるんですけどさっきまでヘッドフォンの方に音はいっていたのにコンデンサーつないでRECして聞こうととしたら音が出ません・・・
デバイス設定では使ってるIF 2i2のドライバにちゃんとなっています
だれか助けてください・・・
447446:2012/08/03(金) 13:20:47.70 ID:HMWbEOzx
なんか知らないけど音出ましたw
ですが左からしか聴こえません・・・
どうしたらいいんでしょうか・・・?
448名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 13:43:23.80 ID:3/KuYEbD
>>447
録音トラックがステレオになっているのでは
449名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 14:01:55.31 ID:LUf1Upyp
>>447
PANふっちゃってるんじゃないの?
450446:2012/08/03(金) 14:07:23.02 ID:HMWbEOzx
>>448
ステレオになっていました・・・
有難う御座います。当方宅録は初めてなんですが、歌ってる時ヘッドフォンで自分の声をモニタリングするにはどうしたらいいんでしょうか?

>>449PANってなんですか?
451名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 14:14:20.49 ID:rT/YrGjK
452名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 14:16:39.08 ID:rT/YrGjK
453446:2012/08/03(金) 14:53:19.16 ID:HMWbEOzx
>>452
有難う御座います。なんとか解決しました。
あともう一つ質問なんですが6.5でオケのテンポ同期はできますか?
できるなら方法教えていただきたいです・・・
454名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 15:25:39.92 ID:ayMn7yd4
>>444
DAWを先に決めたほうが良いのかと思っていたのですが、そうでもないんですね。
ありがとうございます。
455名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 17:01:12.71 ID:tif+h5vu
今まパソコンのジャックにギターを繋いでいたのですがミニプラグ変換器噛ませて繋いでました。
そこでこれはもう本当にノイズが酷くって……ギターシールドそのまま挿せるIFってありますでしょうか(´・ω・`)
そして当方お金が全然無いのです。ホント安くて構わないというか安いのでオススメありませんでしょうか(>'A`)>
出来れば数千円とかでも構わないレベルです。PCにギターシールドを繋げられればそれで。。。
456名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 17:19:42.99 ID:qPAvIguE
457名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 17:46:16.62 ID:tif+h5vu
>>456
これでPCとギター繋いだらソフト版ギターリグも反応しますでしょうか(;ω;)
458名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 17:58:33.83 ID:0vOM15IL
当然さ
459名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 18:02:24.67 ID:tif+h5vu
(;ω;)!
ありがとです!
460名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 18:10:21.65 ID:TiXwFpAb
>>453
Ctrl+Tでテンポトラックを表示して任意のテンポに変更する
461446:2012/08/03(金) 19:27:54.18 ID:HMWbEOzx
>>460
自動同期はできないんですか?
462437:2012/08/03(金) 19:55:01.92 ID:cD/m8BVB
>>439
スーパーのBGMという例えワロタ

cubase詳しく調べます
463446:2012/08/03(金) 19:59:57.04 ID:HMWbEOzx
歌録音してたらいきなりノイズが走るんですけどどこいじればいいんですか?
ノイズも録音されちゃうので困っています
464名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 20:53:50.57 ID:NLoesVXq
零天使バッファ
465446:2012/08/03(金) 20:59:13.55 ID:HMWbEOzx
>>464
設定方法くわしくたのむーwwww
466名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 22:00:49.60 ID:mK2ZmWBo
霊天使紺編精子温
467名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 22:25:19.41 ID:LMb2wxi0
>>442
とりあえずUR28Mでも買ってCubase AI6使ってみたら?
PODはエフェクターがメインであって、インターフェイスと呼べる代物じゃない。
 音源はそろそろKOMPLETE9が発表されるはずだから、8の在庫処分を待て
それ買っとけば、一通り揃うから詳しくはggrks

テクノ系作るんだったらMIDIコンあると便利だから、残った金でMIDIキーボードでも買えばおk
468名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 23:25:29.02 ID:HMWbEOzx
初心者質問スレなんだからちゃんと教えてやれよ
469名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 23:26:11.70 ID:HMWbEOzx
自演隊
470名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 23:27:28.50 ID:XxMD3vb5
こんな質問を繰り返すバカの相手をするのが疲れたんだろ。
471名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 00:17:19.50 ID:XqzPE0g4
>>467
ありがとう。
PODがインターフェイスとしてちゃんと使えるのか知りたかったので助かりました。

インターフェイスを買うなら、DAWも付いてくるものが初心者には良さそうですね。
472名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 08:56:40.57 ID:gWCwiUqd
2つのI/Fを使おうと考えています。

ドライバ設定の時、I/Fデバイスが表示されて、
入力と出力先を決めてたと思うのですが、
2つのインターフェースがあった場合どうなるのでしょう か?

I/F 1 はMIDI IN/OUT 用(MIDIコンでソフトシンセ演奏)→モノフォン×2でミキサーへ
I/F 2 はライン入力用(ギターなど)→モノフォン×2でミキサーへ

というのは可能でしょうか?
MIDIコンと生ギターをCubaseでバック流しながら録音といった目的です。

オーディオドライバの出力先は1機器だった気がするのですが・・・。
2機器同時に出せますか?
473名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 09:39:28.89 ID:bEGjsGo9
OSXならI/Fの同時使用は自由に出来る
474名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 09:54:52.62 ID:OengA/MK
でも一社独占のマシンしかないから自由は半減する
475名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 11:36:38.61 ID:bEGjsGo9
自宅での録音だとあまりないかもしれんけど、例えば32ch以上の同時録音とかなると
どうしても複数のインターフェースが必要になるよね
そういう場合Winの人はどうしてるんだろね
476名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 11:57:23.60 ID:zRIkRKZN
>>475
winもMacも使わない
477名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 12:47:43.16 ID:5Bmdde7r
自分IFは2i2使ってるんですけど何Khzで録音するのがいいですかね?みなさんどんな感じなんだろう・・
96は厳しいのかな
478名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 13:09:25.14 ID:5Bmdde7r
あともう一つ できるだけ音質を損なわずにオケのキー変更をしたいのですがどうすればいいんですか?
479名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 13:22:06.97 ID:J75p4ifm
>>477
皆さんも何も、自分で聞いて違いが分からないうちは16/44.1でおk

>>478
MIDIならトランスポーズ
オーディオファイルなら基本的には諦めて録り直す方が良い
DAWに付属のピッチシフトエフェクトあるいは専用エフェクトなら
多少はなんとかなるかもしれんけど、やっぱ違和感は残るもん
480名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 13:30:01.36 ID:jb5Cedc2
>>477
この辺が参考になるかも

■ 最終的にCDにするのなら、24ビット/96kHzのスペックは不要?
http://ad.impress.co.jp/tie-up/roland0407/index2.htm

録音したものを何の加工もせず、そのままCDに焼くのならば、不要かもしれない。でも、こうした編集はすべてPC上で演算によって行われるため、処理すればするほど、音の解像度は落ちていく。
アナログからデジタルへ取り込む際はなるべく、24ビット/96kHzといった高解像度で行い、その後編集処理が終わってから、16ビット/44.1kHzへ変換してCDに焼く

>>478
ピッチ補正や再生速度変更は以下のソフトがいいかも

CHRONOStream4 サンプル
http://www.psoft.co.jp/jp/product/chronostream/soundexamples.html
481名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 14:37:30.66 ID:5Bmdde7r
>>479 有難う御座います Cubase6.5使っていますがオケ自体別の方が作っているので録り直しはできないです。
できるだけ違和感なしにキー変更できる方法なんかありますか?

>>480 有難う御座います CDというより動画にするのですがまだ宅録初心者なのでデフォでやってみます
ソフトまで紹介していただき有難うございます!

482472:2012/08/04(土) 18:11:27.26 ID:gWCwiUqd
>>473
おぉ、そんなMac特典があったですのか。

ちよっとMBP Retina買ってきます・・・。
SSDでDAW環境作るのもいかがなものかと思うけど・・・。
縦800pxのMBPは狭くて使いにくそう。
483名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 18:19:36.59 ID:aHPrIeIY
>>481
無理だな。頼むしかない
>>482
冷却ボードも一緒に買っとけ
484名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 19:35:02.73 ID:g7nZYb/N
test
485名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 02:37:03.87 ID:MBhK26bS
3万以内でおすすめのオーディオインターフェイス教えてください。
自分なりの候補はSTEINBERG CI2 UR28M TASCAM US-200 です。
486名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 02:54:44.63 ID:wAcAXrdu
とりあえずヤマハ系列は避けた方が無難
まぁRolandかTascamが安定だな。
まぁ三万なんて中途半端に出しても一万のとそんかわんねーよ
487名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 06:29:09.52 ID:nNDf53Cn
>>483
Retinaは激アツなのか・・・
いまもWinノートでクーラー使ってるけど。
488名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 11:57:42.10 ID:wAcAXrdu
ノーパソの熱問題はは仕方ないだろ
あんまり重い事やると熱で自動でクロックダウンしてクソpcになるよ
489名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 17:20:11.83 ID:MBhK26bS
>>486
ありがとうございます。
ヤマハ系列は避けたほうが良いのはどうしてですか?

Scarlett 2i2が初心者向けみたいですがどうですか?
490名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 18:24:38.43 ID:PiWlqWy7
cpu使用率って、どこまでが許容範囲?
重いVSTを6個くらい立ち上げたら20%前後になるんだが
491名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 19:00:30.63 ID:uGJ4B2b0
>>490
そんなこときかれて返事に困ります
492名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 20:33:48.46 ID:pbT3LTbm
質問させてください。
sonarにindipendence freeを導入にしてみようと試みたんですが、
plug inフォルダにはちゃんとdllファイルが入ってるにも関わらず、
sonarのinstrumentalリストに挙がってきません。

なぜなんでしょう
493名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 20:48:03.15 ID:PiWlqWy7
>>491
今のところ音色が鳴るのが遅れるとかはないから大丈夫なんだろうけど、小心者なので不安なんです!><
494名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 20:55:35.03 ID:nNDf53Cn
立ち上げただけで20%ならDTMじゃなくても普通だと思うけど。
メモリにぶちこんでるだけだし。
全部鳴らした状態で使用率見てみると違うんじゃない?
495名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 21:26:31.18 ID:Ayth09rC
オーディオインターフェースを探しています。
DTMやってみたいと思い、ご教授ください。
 【OS】windows7 64bit
 【CPU】intel core i7 930
 【RAM】6G
 【出費可能金額】3万くらい

 【使用DAW】cubase6
 【その他機材】ギター・ベース・MIDI鍵KORG nano key
 【質問/問題点】USB2.0でnano keyをつないでいるけどレイテンシーの遅れがあって困ってます。
バンドの音源をつくったり、それなりに打ち込み(techno、house)で遊べるレベルでいいです。
サウンドカードはcreative sb x-fiです。
ノートパソコンからの購入も検討してます。よろしくお願いいたします。
496名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 22:16:51.21 ID:uGJ4B2b0
>>495
不必要なプラグインを外して バッファーとか調節したほうが
いいんじゃないの?  
497名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 22:22:47.13 ID:1otzDjPp
>>496
それ以前の問題でダイレクトサウンドで動かしてないんじゃね?
ASIOが無いのは仕方ないとしてもWASAPIは使えるはずなんだが
498名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 22:52:54.76 ID:OPigqLmD
>>495
ギター、ベース弾くならSTEINBERG CI1とか買ってみたら?
http://www.amazon.co.jp/Steinberg-Media-Technologies-Japan-CI1/dp/B003WI3LNU
499名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 22:55:28.93 ID:OPigqLmD
>>495
ん?
creative sb x-fiはASIO2.0に対応してるじゃん
使い方見直しなよ
500名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 00:05:35.84 ID:peZZqvbR
>>494
ありがとう。安心したわ
501名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 02:03:25.87 ID:B0K0B4k5
初歩的な質問なんですがオーディオファイルに録音したギターのノイズって消せますか?
それとフェードイン・アウトのやり方がわからないので教えてください。

【使用】CUBASE6.5
CUBASEスレに先に質問したのですがDTMスレ行けと弾かれてしまいました・・・。
502名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 02:16:32.95 ID:s+iv2Yvd
>>501
テンプレくらい埋めて来い
503名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 02:36:03.20 ID:1zgdcAdE
>>492
プラグインフォルダをSONAR側で指定していなかったり
32bitDAWなのに64bit用のインデペを読み込もうとしてたり
504名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 02:55:54.53 ID:B0K0B4k5
>>501
追記
【OS】 win7 home
 【CPU】 intel core i5
【RAM】 8G
 【出費可能金額】20000~25000
505名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 05:53:08.47 ID:o3VX3Tze
>>493
小心者なんじゃなくてメンヘラかアスペなんだろ
506名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 08:09:14.40 ID:HhU+h9YA
【OS】win7
【CPU】i7 2760qm
【RAM】16GB
【出費可能金額】なるべく安くだけど満足できるぐらい
【使用DAW】FL studio10
【質問/問題点】最近DTM初めた初心者です
曲作りは打ち込みだけですまそうとおもってたんですが
ギターだけは打ち込みだと安っぽく聞こえます
それでギターを買って録音しようと思うのですが
ギター以外に必要なものを見積もってはくれないでしょうか?(アンプとかも含めて)
本物ので使えるか分からないですがギターリグ使ってます
507名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 11:14:10.51 ID:K4Sio3t7
そう言うモノグサバカに教える事は一つも無い

教えたら負け
508名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 11:18:57.77 ID:HhU+h9YA
どんな低レベルな質問OKって書いてあるから書き込んだけど
いけないの?
509名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 11:20:15.12 ID:/xY0E88V
>>506
オーディオインターフェース持ってないなら
オーディオインターフェース機能付きのマルチエフェクターで良いんじゃない?
510名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 11:32:59.31 ID:49XMGAgc
どんなに苛烈な状況下でも、絶対に空気が読めない愚かな奴

発達障害アスペルガー!

人様の嘲笑に怯える男!

発達障害アスペルガー!

行け!アスペルガー!
世の人にドン引きの冷たさを味合わせるために
511名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 13:21:45.41 ID:HhU+h9YA
>>509
ありがとです、調べてきます

>>510
自己紹介乙w
文句しか言えないんだね、基地外^^?
512名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 13:26:33.49 ID:bHaEJjzm
>>506
オーディオインターフェースはHi-Z端子付きであれば何を選んでも良いかと思います。
音質に関しては、7、8万以下の価格帯でしたらどれも大して変わらないので、
ドライバの安定度を第一に考えて検討されると良いかと思います。
513名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 15:12:05.29 ID:JYLbbt5J
cubaseを買おうと思ってるのですが
通常版とアカデミック版ってどう違うのですか?
514名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 17:28:49.63 ID:4+RvnCc9
社会的立場が学生か、それ以外か
学生なら学生証等で就学中である証明をしてください
515名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 19:05:42.07 ID:JYLbbt5J
学生ではないです
516名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 19:09:21.40 ID:JYLbbt5J
あ、つまりアカデミック版というのは学割みたいなものなんですか?
517名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 19:12:28.33 ID:bHaEJjzm
アカデミックパッケージ

アカデミックパッケージとは、学校等の教育機関やその教職員、及び児童・生徒・学生を対象として、
格安の価格で提供されるソフトウェアパッケージのことで、呼称は各ソフトウェア会社によって複数あり、
「アカデミックパック」「アカデミック版」などとも呼ばれる。
518名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 19:18:44.49 ID:JYLbbt5J
なるほどなんとなくわかりました
つまり私は通常版を買えばいいんですね
519名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 19:30:24.04 ID:ZxL9wV8G
放送大学や

今季になったら大原や

やる気スイッチは対象ですか?
520名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 19:36:39.78 ID:pGFWwvEb
文部科学省の認定を受けている学校機関なら可
521名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 20:29:26.18 ID:+pWNJCOb
ヴォーカルをロボ声にするには、どんなEQ使えば良いのですか?
ちなみに、DP5.13のプラグインであれば、一番うれしいのですが。
522名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 20:53:28.08 ID:LgBLkEiA
>>521
ロボ声といってもいくつかあると思うが
アーティストや曲名を出して「こんな感じ」というのは無い?

よくあるのは
・オートチューンを使ったもの
・ボコーダーを使ったもの
・ビットクラッシャーを使ったもの
523名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 20:58:12.74 ID:Jj9zmsYr
495です
>>496 497 498
レス遅くなってすいません。親切にありがとうございます。
勉強して頑張ってみます。
524名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 21:33:45.35 ID:+pWNJCOb
>>522
ありがとうございます
オートチューン、ボコーダー、どちらも持っていないのですが
EQなどで、この2つに近い感じ、似た雰囲気にすることはできますか?

ビットクラッシャーはわからないので、ぐぐってきます(汗)
525名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 21:54:45.58 ID:HhU+h9YA
>>512
ありがとうございます
526名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 22:18:07.12 ID:ntsG7quJ
ボーカルのピッチ補正プラグインで評判がいいのはどれですか?
やはりWavesですか?
527名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 23:11:35.94 ID:Uux/uabQ
Auto Tune
528名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 23:30:59.37 ID:ntsG7quJ
>>527
ありがとうございます
529名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 02:39:41.24 ID:URs3dela
DAWを使い始めて2日目の初心者です。
鐘や錫杖のような音の出せるVSTってどなたかご存知ないですか?
あるいは、和風系のVSTがあれば教えてください。
530名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 02:54:39.57 ID:jo34BBd9
☆必須☆
 【OS】 win7 64bit
 【CPU】core i7 2600k
 【RAM】8GB
 【出費可能金額】100,000円弱まで

☆任意☆
 【使用DAW】musicmaker3,musicmakerMX
 【その他機材】mc505 eos-b900 vocaloid-初音ミク、結月ゆかり、IA
 【質問/問題点】
主にボカロ曲にて、いままで上記のDAWとフリーのvst.vstiを使っていましたが、
もう少し本格的なものを使おうと思ってます。
やっぱり目についてしまうのは、よく名前を聞くCubaseやSONARなどですが、
その他の様々なDAWソフトも含め、今のmusicmakerから乗り換えると、
こういうところが向上する・悪くなるといったところをアドバイスいただきたいです。
もしくは、このままmusicmakerMXを使い続け何か別の所を補強したほうが、オススメなのか…
よろしくお願いします。
531名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 03:58:23.29 ID:qi6N2jOl
>>530
現状MMに不満がないのならDAWの乗り換えはオススメしない
特にMMは、安定性以外で不満が出るという話は聞かないし
そこに不満がないのなら、DAW乗り換えても得るものは少ないだろうと思う
現状MMで、フリーのVSTが動かなかったとかある?
SONARのLE版だと、50個貰ってきて動かないのが3個くらいの割合だけど
MMだと、どのくらいあるのかな?

あと、音源に不満はないの?
一般的にドラムやギター音源それにブラスやストリングスは
やっぱ、フリーのより製品版の方が楽に狙った音を作れるよね
と言われてるけど、その辺に不満はないのかな?

なんか現状に不満が出るまでは
追加していく方向で考えた方がいいと思うけどね・・・
でも気分を変えるって意味でDAWを変えてみるってのもアリだとは思う
そういう目的ならCubaseの方がいいんじゃない?
なんかSONARよりカッコイイしw
532名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 04:51:10.34 ID:jo34BBd9
>>531
遅くにレスありがとうございます。
現状に不満は…今のところあまりないんです。不安定、なぐらいかな。
使い勝手としては最初に触って、今まで使ってきているという点で慣れもあるでしょうが。
フリーVSTで数は落としてないですが、その中で動かなかったってのはないですし、
音源のほうもフリーVSTiとその加工でなんとかやれています。
MM内の音はなんだかパっとしないもので、3→MXになってようやくドラムはそこそこな感じでできる感覚です。

値段の割にはかなり多くのことができるMMなのは実感してます。
ただ、「安かろう悪かろう」みたいなのではないですが、
他の上位機種だともっとよい感じにできるのではないか?みたいな事も常々思っていました。
気分的な面でいうと、そこが一番かもしれません。

実はこの予算はなるべく上限額まで使いきらなければ勿体無くなるモノなので、
今のところ書き込みより2時間考えて、Cubase6.5+FL studio10の組み合わせにしようかどうしようか…という所です。
>>531さん、アドバイスありがとうございます。

MMをこのまま使い続けて、その予算でもしコレがあればすっごい便利!みたいなオススメがあるといいのですが…
音源なのかなぁ。
533名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 05:59:59.39 ID:thZ5C9DX
本格的なDAWねえ・・・
studio oneなんてどうよ MMから乗り換えた身だけど操作性も似てるしオヌヌメ
534名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 06:22:34.87 ID:XBvKZWks
>>529
「打ち込みで民族音楽やってる方」てスレで聞いた方が詳しい人がいると思うよ
535名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 06:42:59.99 ID:7uSNWowL
おい串、上手く聞こえる様に出来るかどうかはDAWの所為じゃ無いんだぞ?
お前が単にDAWを、MMを使いこなせないからネを上げてるだけなんだよ
どうせ移行する気もないだろうし、いつまで同じこと繰り返してんだよ
隣の芝は青く見えるもんなんだからMMで辛抱して
MMじゃどうにも用が足りなくなったら満を辞して乗り換えれば良い

未だにエンターテイメント ナイト程度なんだからMMでまだ贅沢な位だ
それよか早く新曲作れ新曲
536名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 07:55:21.73 ID:CiuRhHKX
>>532
正直な話
>+FL
という部分はイマイチ理解不能だけど
本人が、それで良いのなら良いんだろうとは思う

けどやっぱり…ドラムの音が良くなってモチベーションが上がったと聞くと
アディクティブ・ドラム辺りを買っておいた方が良さそうな気もするんだけどねぇ…w
体験版は使ってみた?
537名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 08:32:33.98 ID:EYkGxSEw
>>518
アカデミック買えないで通常版高く買った馬鹿が騒いでるだけだからw
Amazonでアカデミック買った方が賢いよ
538名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 09:06:31.34 ID:2tEeNcjh
>>529
http://blog.crypton.co.jp/mp/2008/12/free-sample-3.html
錫杖は無いけどスレイベルがあるから代用できるんじゃない?

>>532
>他の上位機種だともっとよい感じにできるのではないか?みたいな事も常々思っていました。
 それは幻想に過ぎない、その理由で乗り換えるならガッカリする
安定性が悪いって理由なら良いと思うけど、それならCubaseかStudio oneかな


 
539名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 21:56:59.65 ID:URs3dela
>>534
>>538
ご返答ありがとうございます。
スレイベルの音色を聞きましたが、ちょっとイメージが違いました。
一番近い音色は、これっぽいです。
http://www.youtube.com/watch?v=Kd1xU52y9_k
(SIRENというホラーゲームの音楽です。)
これよりもう少し澄んだ感じのを探しています。

それと、ケルト音楽を作ってみたいと思っているので、
民族音楽のスレッドも大変参考になりました。
じっくり読ませていただきます。
540名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 22:59:15.05 ID:2tEeNcjh
 鐘の方が欲しかったのね、結構探しやすいと思うんだが…
シェア、フリー、デモ版がいくつか紹介されてる
http://www.freedownloadmanager.org/download/tubular-bells-vst-1341966.html

tubular bellsのワードで適当にググったから使えるのがあるかはシラネ。
見たところチャーチベルとチューブラーベルもフリーのがあるから目的の音色はあるんじゃない?
541名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 00:39:57.63 ID:rL/ZkeSa
cubase elements 6買おうと思うのですが、
並行輸入品はやめたほうが良いですか?
542名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 01:17:41.05 ID:JL/40m0A
>>541
並行輸入で大丈夫です、自分も並行輸入で買いましたので
543名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 01:38:31.87 ID:++Dh/PUs
>>540
ありがとうございます。
検索キーワードがまったくわからなかったので、助かりました。
今ダウンロード中ですが、まだまだかかりそうです。
音色のテストとかは明日になりそうなので、ひとまずお礼まで。
544名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 02:20:37.81 ID:BJ/ZkVF/
>検索キーワードがまったくわからなかったので

サラッと言ってるがこれ
音楽以外の分野でも、多分日常のことでも致命的な気がする
言葉を知らないとコンセンサスの取り様が無いし
545名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 02:41:09.18 ID:nBiWFHmT
それは激しく同意。

音楽-楽器図鑑とか、コンサートやライブ動画とか、そういうのでいいから
実際の楽器の画像(演奏風景)と楽器の音をちゃんと結びつけた方がいいよ。

店で食べた料理の食材で「あれおいしいやつなんだけど何て言うんだっけ?」と言われても分からないのと同じ。
546名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 03:03:45.75 ID:eZmZbC3+
>>545
>店で食べた料理の食材で「あれおいしいやつなんだけど何て言うんだっけ?」

たぶんそれ中華なら八角
洋食デミグラス系ならナツメグ
イタリアンならバジルかバルサミコ
タイ風ならナンプラー
和食なら白醤油

意外と忘れがちっつか気付かない系の香り・味付けのキモって事で
547名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 03:33:05.55 ID:/IhWWvQ4
初心者スレでお礼もきちんと言って帰る質問者に
さらっと人格否定とかするほうが怖いわ。

自分が初心者だった頃を忘れてるな
548名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 03:52:58.94 ID:4RdOiFXb
日本まけちゃいましたね…ショック
530です、たくさんのレスありがとうございます。

>>535 串というのは誰かわからないですが、MMを使いこなせてないのはその通りだと思います。。。
>>536 FLはちょっと調べて、なんか使ってみたくなったのでw
試しに有料音源考慮してお勧めのアディクティブドラムス動画みてみましたが、ヤバイっすね…
もうなんか色々違う。。。こーいうのテンションあがります
>>533 studio one、これも中々気になります。MMと操作感覚が類似ってのも惹かれるポイント。
>>538 上位機種は良かれってのはやはり幻想ですか。
内容的にも「下位よりは痒いところに手が届き」更に「デフォで入ってる音源やエフェクトが集めてくるよりは充実してる」
って認識なのかな。頑張れば自分の工夫次第で何とかできるレベルなら、無理せず他強化のほうがいいですね。

色々アドバイスありがとうございます。FLstudioはちょと調べて欲しくなったでそれは置いといて、
MMはなるべく継続使用、そして音源・エフェクトまわりを強化していく感じで考えることにしました。
不安定って面は気になるのもあるので、その辺もまた考えますが…それならstudio one VS Cubase中位クラスで。

生音系ではなく、デジタル寄りのシンセ音源・ドラム音源の強化をを考えてみます。
FL + 音源・エフェクト幾つか もしくは FL + studio one + 余りで手ごろな音源…かな。
参考になりました、本当にありがとうございました。
549名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 04:23:00.29 ID:rL/ZkeSa
>>542
ありがとう。
初めから上位モデルは勿体無いですか?
550名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 04:51:40.17 ID:7P9F2DxA
>>547
現実の社会でそれなら正論だが
2ちゃんでそれ言うのは新参と負け犬って事だよ
そう言うとこだもんここ
551名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 05:21:35.82 ID:hbtUaPCj
負け犬ww
厨房臭くてたまらんwww
552名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 05:28:51.78 ID:EgoZQpxW
>>547
>自分が初心者だった頃を忘れてるな

言ってるお前みたいのが一番忘れんだよw
553名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 10:52:42.72 ID:0r9mHAz2
>>548
FLは、MMがvstiに対応してたら読み込んでつかえるよ。
個人的にはStudioOneが音質もよくてオススメだけど、まあFLがお買い得だろうな。
554名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 11:29:04.14 ID:NqBtUayU
>>456
ボッパーっていうのかな?ちょっと詳しくないから名称は分からないけど
端子形状がギターシールドと同じでぶっといタイプのマイクを持ってるんだけど(音質がよろしくないのは承知で)
上記の格安IFにそのマイクって使えるかな?詳しい人教えてください><
555名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 15:39:47.58 ID:FJdUq2XH
ネットでDTM勉強しようとしたら、どういう順番でどんなことを勉強したらいいのか?
556名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 15:54:38.48 ID:sl18AcEp
googleでDTM入門で検索して出てきたページをチェックして自分に合うと思った所で勉強
557名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 15:55:23.07 ID:SBHO/cOg
>>555
順番は自分の好きなように
列挙すると

・パソコンの知識
・鍵盤の知識やその他の楽器の知識
・音楽の作法
・DAWソフトの作法
・何でも観察して分析する癖

これらが必要
最後のは自分で作曲する時のネタ探しに役立つ
558名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 16:38:45.60 ID:d7+8i8v/
とりあえず適当にイジっときゃいいんじゃない?
コードすら知らなくても楽しかったあの頃
559名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:08:27.42 ID:nBiWFHmT
>>555
入門と呼ばれるものはDAWの使い方(ファイルの新規作成や保存)といった流れから入るけど
最終的に何をしたいのかから学んでいく方が無駄がなくていいと思う。(俺流)

仮に最終的にCD配布したいというのなら、AudioCDの作り方から学ぶ
560名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 18:59:55.89 ID:pRvnp9jy
歌どりしたデータの音が小さすぎるので、曲とミックスするのにいわゆる音圧をあげようと思うのですが、
コンプをかけてからゲイン(ノーマライズ?)をするのか、
ゲインで目一杯あげてからコンプをかけるのか、
はたまたコンプをちょっとかけてゲインして、またコンプを掛けてゲインするのか・・・
基本のセオリーみたいなものってあるのでしょうか?
561名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 19:31:25.11 ID:rDDGfVMB
録った内容による
音量差が激しいデータならコンプでばたつきを抑えて好みの音量まで上げる
単に録ったときの音量が小さすぎるだけだったらノーマライズする
ただあまりにも音量が小さかったとか、その場合はおれだったら録り直す
562名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 21:27:29.34 ID:rH70cuQX
>>560
ノーマライズ → コンプ → リミッター or マキシマイザー

自分で設定値いじるならともかく
コンプのプリセットは大抵-0dBでノーマライズ前提になってるはず。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 21:56:01.52 ID:gJ7salL+
メモ

ニトリのランドセルのCMが初音ミクの声な件
564名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 22:21:53.24 ID:3vI/wA1a
ツイッターでやれ
565名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 22:38:10.49 ID:7muqfNU0
>>560
自分が最近好きなのは
ノーマライズ→リミッター→ノーマライズ
566名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 22:52:48.37 ID:p3BTp/fQ
 【OS】windows7 64bit
 【CPU】 i5 2.3GHz
 【RAM】 8GB

 【使用DAW】 energyxt2.6
 【Audio I/F・MIDI I/F】BEHRINGER XENYX 1204USB
 【音源】 SM58
 【音楽歴】 8年
 【PC歴】 10年

2chを始めて利用します。
energyxtというソフトを使っていたら、レイテンシーがあまり詰めることができず困ったので質問させていただきました。

バンドの音源作成と生放送用にオーディオインターフェースを買い、付属していたDAWソフトをインストールして起動しました。
オーディオインターフェースの設定でレイテンシを"NORMAL"から"RAPID"まで下げると、途端に音の入力ができなくなります。
互換設定でXPのSP2やSP3でも試したのですが、ダメでした。


友人のwinXPのPCでは"RAPID"まで下げても問題なく動作したのですが・・・何が原因で入力できなくなってしまうのでしょうか?
ちなみに友人のPCはwinXP32bit、AMD Athron64、メモリ2GBです。


PCで録音というのは始めてなので何か簡単な見落としをしてるだけかもしれません・・・
どうかご指摘、ご回答お願いします。
567名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:29:39.79 ID:Zn3z91bg
よろしくお願い致します〜。

 【OS】Windows XP Professional 32bit
 【CPU】intel Core i5 3450
 【RAM】8G搭載で実質3G認識、余りはRAMディスク等に使用
 【使用DAW】SONAR
 【出費可能金額】オーディオIF \20,000 MIDIキーボード \15,000 (予算内で金額の割り振り適宜調整可能)


オーディオIFとMIDIキーボードでvst音源でのリアルタイム入力をしたいと考えています。

オーディオIFについては、EDIROL SD-90のようなオーディオIFと音源が統合されたもので
なるべく低レイテンシーなものが欲しいと考えています。

MIDIキーボードは、ピッチシフター付きの物が良いです。
\15,000で88鍵ものを入手したいが難しいだろうなぁ……(ぉぃ

※OSがXP32bitなのは、使用ソフトウェアやvst等の仕様の都合上……レジストリ直接叩けば動くらしいけどw

何か良い組み合わせはないものでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
568名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:34:20.28 ID:Mk2P9IFW
>>567
> 音源が統合されたもので

「vst音源でのリアルタイム入力」はどうした?
569名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:42:46.05 ID:Zn3z91bg
>>568
レス有難う御座います。
ハードウェアの音源とvstと両方欲張りたいなぁと考えてます。
もうハードウェアでのMIDI音源は必要ないかなぁ?
570名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:50:27.66 ID:vVXQP+9J
音源内蔵キーボードならまだしも
571名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 09:35:25.26 ID:Q3VkrCyb
ハチプロ持っているけど全く使ってないよ
1回だけ全トラックオーディオ録音してみたが
手間ばかりで音もやっぱりプアだった
572560:2012/08/09(木) 09:45:11.01 ID:qfxQLwMP
>>561 >>562 >>565
レスありがとうございます
アドバイスのようにやって聴いてみます

ところで、マイクのこもった感じをとるには、何を使って改善できるのでしょうか?
EQとかいろいろいじってみてるのですが、これぞっていうのがつかめなくて・・・
取り直しがベストなのでしょうが、歌い手の都合で録りなおしができないもので
573567:2012/08/09(木) 10:29:59.47 ID:6pPWqDtM
皆さんレス有難う御座います。

PCスペック(OS含む)を底上げして、品質の良いオーディオIFを購入する方向が良いですかね?
キーボードは何が良いかなぁ。

とにかくリアルタイム入力するときのレイテンシーをなくしたいというのと
MIDIデータを鳴らしたいというのが目的です。
ピアノロールでラグラグなのを見ると悲しくなるw

予算は3万5千円くらいしかないですが、予算内で何を購入すれば幸せになれるか
アドバイスいただけると嬉しいです。
574名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 10:38:11.29 ID:pjG6X5zB
ボーカルのコンプってやり方は色々あるとは思うのですが

一般的には録音時に軽く掛け録りしてミックス時にガッツリ掛けるやり方が多いのでしょうか?
それとも録音時にガッツリ掛けてミックス時に微調整って感じなのでしょうか?
575名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 10:51:56.28 ID:A0i54RMR
>>573
オーディオIFよりその他の外部機器より
先ず真っ先にゲームPCの様な高負荷高速動作に重点を置いた
パソコンに乗り換えると今現在の陰鬱な作業環境から一気に解脱できるよ
世界観すら変わって捗る

\35kじゃどうにもならんと思うけど一応言っとく
何よりかにより先ずワークステーションたるパソコンを強化が一番手っ取り早い
今時は随分安くなってるしね
576573:2012/08/09(木) 11:39:24.69 ID:6pPWqDtM
>>575
有難う御座います。
Windows7 64bitにしてCore i7とSSD乗っけてメモリ増やせば、だいぶレイテンシーも良くなるかな。
その上でオーディオIFやらを考えるといった感じで。

ここまですればvstでストレスなく作業出来る感じになるのかなぁ……。

自分、昔のハードウェア音源での作業の感覚のまま浦島太郎状態なものでw
ボケててごめんなさいw
577名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 11:41:47.26 ID:+mAg26hC
>>576
ピアノロールがラグラグ?まずこれ使え
っASIO4ALL
578名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 12:21:38.84 ID:AUlUpZJs
>>573
『PCの性能上げればオーディオインターフェース不要』と主張する人は時々来るけど
それより普通にオーディオインターフェース買った方が安くで確実に安定するよ
ウチなんて>>573のPC環境より更に古い4年前のPCだけど
定番のオーディオインターフェース繋いで快適

あと、もしかしたら誤解してるかもしれんけど
レイテンシーは、発音時に起きる
だからMIDI鍵盤を替えても変化はしないよ
とりあえず定番のオーディオインターフェースとモニタースピーカーを
買うのが良い選択だと思う
579名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 13:49:50.95 ID:6pPWqDtM
いまは予算も限られてるし、とりあえず新規でオーディオIFを買って様子見して、
どうしても納得いかなかったらPC強化の方向にしてみようかなぁ。

いま購入を考えているものの候補は以下の通りです。

Roland QUAD-CAPTURE \24,000
Native Instruments KOMPLETE AUDIO 6 \23,000

上記製品の共通点は低レイテンシーを謳っていることと、
オーディオインターフェイスとMIDIインターフェイスが内蔵されていること。
どちらがいいだろうか……;

さらにおすすめの物等があったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
580名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 14:59:12.47 ID:AUlUpZJs
>>579
俺は、上のヤツの旧製品UA25EXを4年間使ってて全く問題感じていない
この価格帯でのド定番だし、安定してて安価で高音質が得られる
良いオーディオインターフェースだと思う
581名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 18:29:24.13 ID:8Q6qAesq
>>578
>PCの性能上げればオーディオインターフェース不要

こんな事言ってる奴なんて居るか?
オーディオIFってオンボのオーディオも入るから
オーディオIF使わないPCってのはかなり特殊なんだがな

ASIO4allってのは上記のオンボのオーディオにASIOを咬ますドライバモデルだし
582名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 18:33:36.47 ID:8Q6qAesq
ついでに言うと
上記のオンボのオーディオ以外にも
ASIOが用意されてないオーディオデバイスにも
ASIOの恩恵が享受される

ドライバを駆使するドライバモデルに作用させてるからそう言う効果が得られる
メーカー謹製のASIOドライバに不安があるなら、一度入れてみて(共存可能)
使い比べてみて良い方を使うといい
583名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 18:37:16.55 ID:6pPWqDtM
使用感のレポ有難うございます。
同梱されてるDAWも使い慣れたSONARシリーズだしRolandでいってみようかな。

気合入れてMIDIキーボードも揃えるように頑張らなくては。
M-AUDIOのKeystation 88esが欲しい……。

今後は重い音源も動かしたいから
どのみちPCもスペックアップしていかなきゃならんかも。
OSもいい加減win7に移行していかなければならんし先は遠そうだ。

みなさんレス有難うございました。
584名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 18:41:36.25 ID:6pPWqDtM
ASIO噛ましても遅延が出るのは
多分ソフト音源自体が重かったりってのもあるのかなぁ?
585名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 18:48:18.18 ID:8Q6qAesq
>>584
i5なのにXPを使ってるってのはVISTAの頃のi5だろ?
色々と名前だけは新しくなっててもその後に同じ名前で改定されてて
同じi5でも前期と現行じゃ随分動きが違う
名前だけ見て今風のを使ってると過信するのは禁物で
それなりのチューニングが必要(現行のはそれすら必要ない)

まあ、手始めにASIOバッファを試行錯誤すると良い
話はそれからだよ
586名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 18:58:32.10 ID:6pPWqDtM
使用してるソフト音源の中にXP32bitじゃないとインストールすら出来ないのがあったりするんです。
これもいい加減他の類似音源に乗り換えるなりすれば良いんだろうなぁ。
軽めでそこそこ良い音出すのでなかなか離れられずにいるんですw

i5 3450でバッファ調整しても重いってのは
もしかしたら使用音源や音源の使い方が悪いのかも知れないと思ってきた。
587名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 19:04:22.07 ID:8Q6qAesq
>>586
その音源の具体名をあげてみ
OSが64bitに移行しても32bitのXPで使えてた音源は
殆どインスコ・使用できるよ
インスコすら不能になるのはWDMドライバを使うものと
コード(記述)に16bitライクな構文が使われてるものくらい

本家Steinberg謹製のフリーの最初期音源が現行のWin7-64bitでもちゃんと動く
588名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 19:23:15.78 ID:qQ+dy/e0
>>586
Orchestralだな
DXiを選ばなきゃインストール出来るぞ
589名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 22:17:01.83 ID:Q3VkrCyb
>>578
> 『PCの性能上げればオーディオインターフェース不要』

そんなわけ分からんこと言う奴いるのか

オンボも含めてオーディオ入出力を一切しないって奴はいても
そういう奴はPCの性能とは関係なしに最初からオーディオを使わないって
590名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 22:50:37.50 ID:7DvEHRle
ヤマハのS90とMOTIF XSの違いってなんですか?
どっちがおすすめですか?
591名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 22:51:39.62 ID:m+qHDDND
なかたやすたか はどんなシステムで作っているのか気になる
592名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 22:53:35.47 ID:m+qHDDND
>>590
S90はピアノ音源最優先のシンセ
593名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 23:08:15.29 ID:ZFIU4VXk
宜しくお願い致します。

 【PC】自作
 【OS】SSD120G(残り78GB) W7 64
 【CPU】 I7 2700K
 【RAM】 8G 8G 増設可能
 【出費可能金額】 DAW1万円 SSD一万円程度
 【使用DAW】 まだ買ってません。
 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-20
 【音源】 VIENNA SPECIAL EDITION (今日届いた)
 【その他機材】 SD-80 その他沢山
 【音楽歴】 25年
 【PC歴】 15年(ただ使ってただけ)
 【質問/問題点】
XPからW7に移行して買い方選び方分かりません。DAWに関しては浦島太郎です

おそらくもう一つSSDが必要になると思います。
60GBのオーケストラ音源のライブラリ(SSD必須)
DAWはどこに入れるのが最適ですか?

因みにDAWはまだ買ってないです。DAWはVST3.Oに対応しているもの
3バンドCOMPが使えるもの、入れられるもの、
594名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 23:54:04.23 ID:Q3VkrCyb
>>593
DAWはどこでもいいけどCドライブのデフォルトにインスコが無難。
VST3目当てならちょっと頑張ってCubase Elements 6行っとけ
595名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 00:22:58.73 ID:MSwg4xyy
>>594
Cubase Elements 6 分かりました。それ買います。
596名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 00:26:57.82 ID:mJhSL+qa
オレの機材一式をあぼんさせた震災が憎い
597名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 01:04:32.25 ID:32uSe0AX
>>596
乙……
お前が生きててよかったよ。
これから絶対いい曲が書けるさ。
598名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 01:11:04.73 ID:mJhSL+qa
エロデータ入ったHDDだけ死守した自分が許せない
599名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 01:31:20.40 ID:KTha7x8d
曲のアレンジで、ボーカルにコーラスをつけたいのですが、ただ三度ほど下げるだけだと変な風に聞こえます。音がぶつかる、というやつでしょうか?
作り方のコツお願いします。

使用ソフトはcubase5,melodyne
OSはwindows7
メモリーは4gです。
600名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 01:36:20.53 ID:mTm99Hks
> メモリーは4gです。
せめて4kgは欲しい。
601名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 02:27:20.06 ID:KTha7x8d
4000ギガ!?
602名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 02:54:03.70 ID:qLF98Sjo
>>596
その憎さが生きてる証拠
生きてられたからこそ頑張れる
603名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 03:56:50.35 ID:QXjDEkax
>>598
ドンマイと言おうとしたがやっぱり死ね
604名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 04:40:13.67 ID:XipOqHyP
スリープから復帰するたびに
TC Nearのせいでブルースクリーンになるんですけど
どうにかする方法無いでしょうか?
Win7 64bitで1394バスホストVIA1394です。
IFはKonnekt6です。
605名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 04:47:13.49 ID:6qUItoGs
スリープを止める
606名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 09:54:16.16 ID:mJhSL+qa
>>603
機材かさばるしクソ重いんだもん
エロデータ抱えながら人助けはしたんだぜw
2回死にそうになった。
607名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 11:06:41.34 ID:8/VgIBTk
インスコ先を Program Files (x86) にしないで
適当にCドライブにフォルダ作ってそこにぶち込むと使えるソフトも
たまにある。
608名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 17:30:48.93 ID:ZPzRlUfO
>>606
エロが生へのパワーを与えたのか?w
なんか笑っちゃったけど、そんな切羽詰った状況で人助けまでして、あんた凄いな
これからきっと沢山良いことあるよ
609名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 19:26:28.51 ID:/ecggmNA
お聞きしたいんですが、ひょっとしてSONAR64bitでindipendence free は使えない?
dllファイルはちゃんとフォルダに入ってるのに、なぜかプラグインシンセに反映されてないんですが・・・・・
他に理由があるのでしょうか?
610名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 21:00:56.93 ID:Ptv1VLhZ
>>609 普通に使えるけど、インストール形式のはずだからただ単にdll置いただけじゃ使えない

インストール先指定の他に
ルートフォルダをどこに置くか指定する必要があったはず。
ルートフォルダとインストール先が一致してないと使えないってオチ
611名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 22:33:57.43 ID:F9g0izqu
 【OS】Win7 64
 【CPU】Q9650 3.0GHz
 【RAM】8GB
 【使用DAW】music studio independence
 【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UM-880
 【音源】SC-88Pro
 【質問/問題点】
SC-88ProのMIDI A とMIDI B の両方を使用(17音以上同時発音)するMIDIファイルをmusic studio independenceで再生する時、
MIDIファイルを開く度にMIDI BのパートをDevice Nameを操作して、UM-880のMIDI 番号を変えています。
これをMIDIファイルの情報の中に含めてしまう事は出来ないのでしょうか。
教えて下さい。御願いします。
612名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 03:30:03.70 ID:pxgdBiVt
確かシステムエクスクルーシブメッセージを使うんだったかな
今や誰もやって無いかもしれないからググって調べるしかないかと
613名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 14:50:51.58 ID:hw8XBvAw
Bomb Factory SANSAMP PSA-1のAU版って在りますか?
614名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 18:08:37.92 ID:JbThm53g

 【OS】Win764bit
 【CPU】i5 2.6GHz
 【RAM】4GB
 【使用DAW】SSW9
 【Audio I/F・MIDI I/F】なし
 【質問/問題点】
はじめたばかりのド素人です。マウスおよびMIDIキーボードでの入力のみでさわってみてます。
(弾いた楽器の音を直接取り込みたい予定は特にないです)
キーボードで入力したときや曲を再生したときのレイテンシが、ソフト起動直後はほぼゼロなのですが
時間がたつにつれて徐々に悪化していきます。
さらにVSTiごとに違うのでひとつの曲としてあわせることが困難になっていきます。

また、インターネット社で無料配布してるASIOドライバをインストールして使用したいるのですが、
CPUの負荷が非常に高く、ときにフリーズしてしまうこともあります。

これらはオーディオI/Fを間に挟むことで解決するのでしょうか?また、そもそもPCのスペックが不足しているのでしょうか?
どうかご教授のほど、よろしくお願いいたします。
615名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 19:06:44.21 ID:8DV+9tlB
 【OS】 Windows 7 starter
 【CPU】 Intel(R) Atom(TM) CPU N450
 【RAM】 1.00GB
 【Audio I/F・MIDI I/F】 Famitracker
 【音楽歴】 DTMは2ヶ月程度です

初歩的な質問ですみません。
Famitrackerです。
フレームごとにロウを変更することはできますか?
(たとえばフレーム1のロウが144、フレーム2が128のように)
Song settingsのRowsを減らすとすべてのフレームでロウが減ってしまいます。
イントロを入れたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?

 
616名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 20:06:53.63 ID:YWiMEEq5
>>615
あんたとはうまい酒が飲めそうだ・・・MODとは
DTMの歴史上では初歩的じゃないよ

ファミコンと同じスペックの完全互換のチップチューンが作りたいのなら、8bitなんで
ロウを少なくしてフレーム(他Trackerでいうパターンだよね?)を多くして埋めていけばよいだろう・・・それは仕方ない




617名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 20:30:52.96 ID:+d910N6w
>>615
Renoise使おうぜ。
あと、FamiTrackerでもパターン毎にLines / Beatを設定することもできる筈。
そのパターンではRowsを増やさないと駄目。
618名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 21:01:07.94 ID:ZpOuUTEK
Rowsって普通のDAWで言う所の何にあたるの?
619名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 21:01:47.30 ID:8j9XeRXV
>>614
トラックをオーディオファイル化するとか
無駄なプラグインをはずすとかいろいろ手はある

オーディオI/F はさんでも 変わらない様な気がする
音源付き?でそれを音源として使うなら別だけど
620名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 21:12:34.19 ID:8DV+9tlB
>>616
その手がありましたか
さっそく16ずつ打ってフレーム大量につくってみます
ありがとうございました
やっぱりファミコンと同じ音で曲を作るってことに憧れました・・・

>>617
Renoise調べてみたんですけどこれもデモ版はフリーなんですね
FamiTrackerでも設定できるんですか?一応やってみます
ありがとうございました
621名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 21:12:54.57 ID:YWiMEEq5
>>618

patternっていうのがイントロ、Aメロ っていう数え方をして
その中にいくつ音を置けるかっていう数字(行)のこと

普通はRenoiseだと4小節=64になってる

パターンの組み合わせが曲になる
622名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 03:03:05.25 ID:NGS7VWaA
>>621
良くわかんないけどサンキュw
要は時間軸(X)に沿えば分解能で、和音(Y)を使えばその分使える行も消費するって考え方なのかな
縦に時間が流れるって考え方は昔のシーケンサもMC的な発想で面白いね
パソコン移行のずっと前にW-30って言うワークステーションが自分のDAW的シーケンサの起源に当たるから
本当はRenoiseみたいなのの方が性に合ってたかも知れないんだけど
いつからか、見易かったからなのかな? 
デジパフォライクって言うかキューベースライクな横に時間が進んでいくのに慣れちゃって
マクロでイベント見る時以外は縦の流れは馴染めなくなってしまったよ

Mod系で頑張ってるやつらはマジで尊敬する
テクノ的な音楽がホントにホントに好きなんだなって
623名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 03:06:37.57 ID:NGS7VWaA
ああ、何かボケてたなw

>4小節=64

って言ってんだから分解能の筈無いよね
粗過ぎて細かい事が出来ないじゃんw
624名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 04:48:32.81 ID:7O3nZZni
 【OS】win7 64bit
 【CPU】core i7
 【RAM】8g
 【使用DAW】flstudio
 【Audio I/F】BEHRINGER XENYX 302USB
 【DTM歴】4日
ボーカル、シンセの録音の為にBEHRINGER XENYX 302USBを使おうとしたのですが、302USBのヘッドフォン端子から出力される音がflstudio内のエフェクトを通した後の音に加え、
flstudioを通す前の音も一緒に重なって出力されてしまうのですが、ヘッドホンに出力される音がflstudio内のエフェクトを通した後の音だけにする事はできますかね?
値段につられて買ってしまったけどやっぱりインプットとアウトプットだけの普通のAudio I/Fを買うべきだったかな・・・
 
625名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 09:20:30.16 ID:KqMN0Lj7
>>599
ただ3度下げただけだとノンダイアトニックの音ができる
ドレミファソラシドを3度下げると、ラシド#レミファ#ソ#ラになる
ミとド#, ラとファ#, シとソ#を聞くと変に聞こえると思う
ド#, ソ#, ラ#を半音下げればラシドレミファソラのスケールでハモりができる
626名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 20:52:01.29 ID:2NnyBXMu
80年代の邦楽や、B'zの初期のドラムの、チューンとかドゥーンっていうTomの音ってどうやって作れますか?
タムのピッチエンベロープを下になるように調整 タムにリバーブを強くかける→マスターにゲートをつけて短くする でアタック感は出るのですが
硬い感じがどうしても出ません
627名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 20:56:48.93 ID:aAaB0qGP
あの音欲しいなら素直にSIMMONS使った方が早くね?
628名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 21:02:35.91 ID:2NnyBXMu
>>627

シモンズっていうんですね
ありがとうございます
629名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 23:37:54.47 ID:qXXGlNFb
>>619
ありがとうございます。
はさんでもかわりませんか‥
できそうなことからひとつずつやっていこうと思います。
630名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 00:11:27.12 ID:2qfPmthi
SIMMONSDRUM検索したらサイトがあってびっくり
まだやってたのね
631名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 00:46:51.25 ID:Zz7g5Hga
PCをスリープモードから立ち上げると毎回IFが反応しなくなるなるんですけど何が原因でしょうか?
ちなみにTASCAM US122mk2です。
USBを一度抜いて差し込めばすぐに音が出るので故障ではなく設定の問題だと思うんですが
毎回面倒でしょうがないです・・・
632名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 02:01:41.10 ID:1ZTbduSj
>>631
VISTA?
633名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 02:50:08.65 ID:7zDu8yWX
DAWで聴いてた音と書き出した音で「なんかちがう…」っていうのは自分の耳のせいですか?
634名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 04:31:34.94 ID:FTv48/SA
DAWで演奏させてる時の音の多くはリアルタイムに演算させて出した音
レンダリング(書き出し)後の音はオフラインレンダリングの演算後に確定した音

前者はその特性上、演算時間の制約が常に有る為、多少は端折らざるを得ない(完遂させると遅延の原因となる)
後者の場合はオフライン、つまり実演奏時間(テンポ等)の制約からは開放された状態にあるため
可能な限り設定上の処理を完遂させた音を構築する事が可能

よって、ソースが例え同じでも二者には僅かな違いが生じてしまっても仕様の範囲の為仕方がない
大抵は流した音よりレンダした音の方が若干大人しく振舞ってたりする

上記を踏まえて例えば全てのトラックがWAVで構成され、且つノーエフェクトで
歪み無しにただ混ぜただけだと殆ど違いは出ない(聞き取れない)
つまり元凶の多くはエフェクトやシンセプラグインの演算に起因してると言える
635名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 04:39:00.66 ID:FTv48/SA
補足

では、リアルタイム演奏時とオフラインレンダリング後の音とではどちらが本当の音なのか

答えはオフラインレンダリング後の確定した音が本来のエフェクタ群の設定を反映させた
全力の音なのでこちらが本来の音と言える

と言っても、大抵は遅延保障機能をDAWが有しているので気にするほどの差異は生じない様に出来ている
636名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 16:00:40.07 ID:brLb2XNO
>>633
2通りの理由が考えられる

1.ドライバが違う
編集中はDAWのASIOドライバで再生しているが
書き出したファイルの再生はDAW以外のプレーヤーでASIOを使っていない

2.フォーマットが違う
編集は24bit 48kHzのプロジェクトだが
書き出すファイルは16bit 44.1kHzに落としている

ちなみに
リアルタイム=間引いてる音
オフライン=完成された音
というのは間違い
リアルタイムで遅延やプツプツが発生していなければ完成された音になっている
637名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 16:06:11.01 ID:QeBSjE7Y
リアルタイムって言うのは過去の情報から
現在の音を作っていけるんだけど
レンダリングは未来の情報も見ることが出来る
これを因果性という。
638名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 16:47:53.46 ID:Zz7g5Hga
>>632
7です
639名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 20:15:53.33 ID:onIboqEq
DTM関連はOSのスリープ機能やら省エネ機能やらとは相性が悪い
ってのは常識じゃ無かったのか・・・?
640名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 23:15:24.63 ID:yQygfZ8D
sf2ファイルが開けないんだが
どうすればいいのか?
ググっても開くソフト出てこないんだ。
641名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 23:17:00.38 ID:yQygfZ8D
あと、windows7です
642名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 23:48:07.92 ID:v2KSxJGc
>>640
テンプレ埋めれカス
643名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 01:31:12.39 ID:6oBbLgGj
644名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 06:27:33.41 ID:uT814Yjk
【OS】windows7 x64
【CPU】i7 3630k
【MEM】64
【出費可能金額】3万(オーディオIF込み)
ギターを録音、ドラムを打ち込みをしたいです。
オーディオIFのオマケでついていて直感的に操作できるソフトでオススメはないでしょうか?
今はPro tools8を使ってるんですがなかなかシックリこないです。。。
645名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 06:41:58.67 ID:GQ2yuZVQ
Protoolsはかなり直感的だと思うけどなあ
てかMboxにLive LEかなんかついて来なかったっけ?
646名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 11:21:43.81 ID:Zl9QSpF/
マスタリングした(された)楽曲を、スピーカやイヤホンで聞くとまだ良いようですが、
車のカーステで流すとどうもタイヤや車の振動でメインパート聞こえづらくなっているようです。
シャリシャリとベースの振動は聞こえるけど・・・
これはどんな調整が必要ですか?
647名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 11:38:18.59 ID:12RXywkP
カーステにEQ無いの?
648名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 11:47:23.35 ID:Zl9QSpF/
>>647

ホンダの車
もともと振動ノイズがひどいけど

EQではTREBLEあげないとうまく聞こえない
位相を前スピーカーにするとか(後ろが聞こえなくなるけど)

特にアジカンのCDがギターの音が聞こえにくい
中田ヤスタカの曲が高音が消えてる気がする
ボカロの曲はなんかドラムが目立ちすぎてる


マスタリングを自分でしてなんとか調整できたらいいけど
649名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 12:28:01.77 ID:7sXdBCVz
【OS】windows7 x64
【CPU】i5
【RAM】8g】

ipadをpcに接続して、外部音源(?)として活用したいのですが、そのための方法がよくわかりません。
外部音源という言葉が間違ってるかもしれないのですが、要はハードシンセの代わりをipadにさせたいのです。
ハードシンセをpcのdawで録音するがごとくipadを使いたいのです。考えられる最良の方法はどういったものでしょうか。すみませんがよろしくお願いします。
650名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 13:25:40.55 ID:12RXywkP
>>648 車で良い音で聴きたいならカースピーカー買えば?
純正だと帯域幅に限界があるし、マスタリングされた原音を弄っても良いこと何も無い

>>649
一般的にはオーディオインターフェイスを解してPCに録音が一般的かな
651名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 17:17:57.44 ID:19E9iDxH
>>648
自分で車のスピーカー取り替えたら幸せになれるかと

KENWOOD
低音が強い、ボーカル控えめ

pioneer(carrozzeria)
高音が強い、ボーカルはよく聞こえる

YAMAHA
フラット、クラシック綺麗に聞こえる

他は付けた事ないから分からん
652名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 20:27:45.22 ID:zC3f419S
>>649 何のためにそれをやりたいのだ?ソフト音源としてならPCの方が良いし、わざわざipadを使うのだ?特別に好きな音源があるの?
653名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 23:11:43.51 ID:mGko/8Lr
>>650
ありがとうございます。
ではMIDI Mobilizer IIのような製品を使って、inにはmidiキーボードを、outはpcにつながれたオーディオインターフェイスへ
と接続し、録音するというようなことができますでしょうか?

>>652
インターフェイスを通して録音する形、ハードシンセ的な使い方をすれば、内部音源のようなレイテンシに悩む必要がないと考えたのですが、認識がおかしいかもしれません…
654名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 01:21:37.40 ID:Pq/V0xKl
すっごくにわかくさい質問なんだけど、KONAMIのサウンドボルテックスのロングオブジェクト通したら、音がガガガガガ
ってなるじゃん?
そのエフェクトはどうすれば出せるのかい

ツマミのやつはイコライザーでなんとかなったけど
655名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 01:31:28.13 ID:WqST1Oji
音の初歩的な質問かもしれませんが・・・
普通のシンセで作ったベースの波形を、ディストーションのパラメータを全開にしてかけたら、元と全然違うファミコンのピコピコ音(矩形波?)が出来上がっでしまいました

これはどんな原理なんですか?
656名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 02:03:36.95 ID:gVIZ367m
>>654
そのゲームをやったことがない奴には、その質問の意味がわかんねーよw
動画の何秒目とか指定してくれないと。
657名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 02:11:02.97 ID:RZICOpMu
>>654
Glitchっていうプラグインがいいと思う
あとリアルタイムにエフェクトかけるんだったらkaosspadquadとか
特に「Looper」が想像してる奴とドンピシャだと思う

あとはそのLooperにフランジャーとかローパスフィルターとか重ねがけすればゲームっぽくなる
658名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 02:45:24.01 ID:/Rr3WC1T
>>657
GLITCHってソフトは知っていますが
なかなかどこを触ればいいのかさっぱりで使い方がわかりません
そのガガガガガってやるのをレクチャーしている動画などありましたら
教えてほしいです
そのソフト知ってるけど使いこなせてないって人案外多そう
659名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 03:00:32.15 ID:MojUb/bd
いや初心者でも手探りで分からないならDTM向いてないよ。
手探りで分かろうと努力しないのもDTM向いてないよ
660名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 03:18:58.26 ID:MsYCBTPI
>>659
賛意を表します
661名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 05:35:12.11 ID:+qcCJJWa
>>655
そのディストーションは多分波形を増幅させて
はみ出した部分をクリップしてるだけなんだと思う
だから増幅させるほど矩形波に近づくんじゃないかと
662名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 08:35:02.62 ID:Pq/V0xKl
>>657
おはようございます。
ありがとうございます。
663名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 14:14:38.08 ID:ZGvWfyUP
>>653
よりレイテンシが増える方向だよ。
PCー>ipadでレイテンシは増えることはあっても、減らないよ。
経路が増えて面倒になるだけだよ。
664615:2012/08/15(水) 19:02:47.21 ID:sKX18GiE
 【OS】 Windows 7 starter
 【CPU】 Intel(R) Atom(TM) CPU N450
 【RAM】 1.00GB
 【Audio I/F・MIDI I/F】 Famitracker
 【音楽歴】 DTMは2ヶ月程度です

FamiTrackerで2曲作ったのですが、どちらの曲も仕様上音量を変更できない三角波に合わせて
ほかのパートの音量を決定したところ、当たり前ですが曲全体の音量がだいぶ異なってしまいました。
あるファミコンソフトの曲を試しに聞いてみたところ、曲によって三角波の音量が違って聞こえました。
(気のせいかもしれません・・・)
作った2曲を同じロムで鳴らすと仮定した場合、今のままだと音量に差が出てしまうと思うのですが、
音量を合わせたい場合どのようにすればよいでしょうか?
665名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 21:43:42.38 ID:q++T/xR/

お願いします。
sample tankのフリーバージョン入れてみたんですが、
正常に作動し、音も出るもののmidiコントローラーが使えません。
sonarで起動してみても、スタンドアロンで起動してみてもダメみたいです。
ちゃんと設定もしてあるんですが・・・
なぜなんでしょう?
666名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 21:51:06.40 ID:cdF4YfKo
>>665 Windows7で動かしてるの? 64bit版?
667名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 21:59:36.28 ID:q++T/xR/
>>666
そうです。win7の64Bit…
668名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 08:31:22.90 ID:p0Go+MrG
Windowsのマスターボリュームを1にした状態で、
任意のアプリの音量、例えばiTunesやCubaseの音量を
Windowsマスターボリューム20くらいの音量にできるような
ソフトor機器ってないでしょうか。
669名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 09:05:17.83 ID:YvbFEGfM
マスターなめてんのか?
670名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 09:50:33.31 ID:TxXa7u4G
マスターは偉い方なので無視できません
671名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 00:37:41.58 ID:AImTt7wU
昔の古い曲や、mp3の圧縮や処理で高域が無くなってしまった音、録音したサンプルがこもっている音などを、クリアに聴かせるVSTはありますか?
あくまでも音がクリアに聞こえるvstで良いです
それかその類のエフェクタの名前を教えて下さい
672名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 01:02:48.87 ID:OqXljT0y
エキサイターとかエンハンサーかな
仕組みは違うかもしれんけどBBEのD82 Sonic Maximizerとかも
673名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 03:47:41.91 ID:Zeyi0qHc
このmp3で二発鳴ってる金属打楽器の名称を教えて下さい。
恐らく中国の民族楽器では無いかと思うのですが…
http://tfpr.org/up/src/up2733.mp3
674名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 04:33:58.58 ID:HwthZT9J
>>673
中国銅鑼だろうね
回音班鑼ってもの
参考
https://www.youtube.com/watch?v=gagy1soBysc
675名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 05:28:44.41 ID:Zeyi0qHc
>>674
ありがとうございます!
収録された音源を探すのに名称が分からなかったもので、助かりました!
676名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 07:03:36.52 ID:+FNYXupC
PentiumのG930とコアi5ってやっぱ全然違うのかな

ペンG930じゃDTMとか無理?
677名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 08:45:32.04 ID:xx4ZSuLx
>>676
PenMでも一応DTMは出来てたよ
でも曲を作ってるうちにどんどん重くなっていって
仕舞いにはリアルタイム再生で曲を確認できないほどギッチギチに陥ってた
それより後のシリーズだろうから少しは良いかも知れないけど
HTもターボブーストも無いみたいだから、両方を比べて
ちょっと差がある程度で状況は相当厳しいかも知れない

起動とかセットアップとかは普通に出来るから何か試してみれば良いよ
678名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 08:49:39.99 ID:xx4ZSuLx
>>676
言い忘れたけど、もしパソコン買い替えも念頭にあるなら
昨今流行のゲームパソコン系がオススメだよ
ゲームなんかやんないからって眼中に無い人割と多いけど
GPUとかCPUとかがゲーム向けに高速仕様になってる
って事はその仕様ってすなわちDTMで欲する高速演算向けって事なんだな

一応参考までに
679名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 08:55:32.83 ID:sjmvSsYL
DTMに高性能グラボいるの?
680名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 09:06:34.77 ID:xx4ZSuLx
>>679
俺も要らないと思ってたけどな
何重にもプラグイン類が高度な連続演算で演奏して結構クリティカルな状況の中
グラフィックも意外とパワーを削ぐ原因だったりするんよ
長棒のカーソルが滑らかに横移動とか、ミキシング画面では
各トラックのピークメーターが忙しなく点滅して
トランスポートでは現在地の数値が絶え間なく刻まれて
ゲームに比べれば全然高性能グラボは不要なんだけど
演奏中やレンダリングの時に絵関連はそっちに丸投げ出来るから
CPU負荷が切り離せて大幅に楽になる
そう言ううれしい副作用がある
681名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 09:25:15.71 ID:6NXIpd0u
情弱には勿体無い情報を出すんじゃねーよカス
ヘタレのPCでもっと苦労させときゃ良いんだよ
682名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 09:27:28.93 ID:sjmvSsYL
GPUでCPUの代わり?みたいなのってDTM関係では関係あり?
こういうのは疎いので、よくわかってないなぁ
683名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 09:27:59.19 ID:Rqof3cZ9
なんでPenMの話になるんだよ。
684名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 09:40:52.83 ID:xx4ZSuLx
PenMはG930とやらより古い
それでも動かす事位は出来たよって話
そっから推測できないとかのアスペ的なのまでは面倒見切れない
685名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 09:49:53.32 ID:xx4ZSuLx
>>682
GPUでCPUの代わりをさせるんじゃなく
絵を描く担当をGPUに丸投げしてCPUは音関連に没頭できる様に仕向けてやるんだよ
DAW絡みの絵なんか大した事は無い様でも実は細かく動いて表示する部分が多い
静止画でもそれを見せ続けるには相応のメモリを食う
そう言うのを一切切り分けられる点で利が有るって話
実際はシンクロさせたりの部分でCPUは監視しなきゃならないから
完全に分離してる訳じゃないけど、仕事量は大幅に減って
本来の音声処理関連に大幅に力を割く事が可能になるんだよ
686名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 10:32:14.92 ID:Rqof3cZ9
>>684
おまえの面倒なんて見切れないよな
687名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 10:51:27.07 ID:HcBf+Epm
>>686
建設的な事が書けないアスペは黙っててくれ。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 11:32:31.31 ID:++eAbd94
俺は64bit環境のOSをまずお勧めするけどな。
今どきのDTMはプラグインやVSTをどんどん追加していくと
使用可能RAM4GB(実際は2〜3GB程度)の壁に
ぶちあったって作業ができなくなる。
GPUやCPUも重視するのはもちろんだけど
まずはOSと大容量メモリ、大容量HDDお勧めしとくよ。
689名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 11:56:27.99 ID:bKdFvBb/
>>688
それは正しい選択だね
でもただ64bitのOSでメモリ8Gとか16Gとか積んでて
HDDも大容量ってだけに拘り持っちゃうと
そんなのは例えばイオンの家電売り場パソコンコーナーでも
格安で売ってたりするんだよね
実際自作PCに長けてる連中でも、対象がゲームとかだと
スラスラ仕様が足りてる足りてないって言えるんだけど
これがDTM対象ってなると端っから畑が違うからって言い訳しだして
素っ頓狂な答えしか言えなかったりする
DTMってニッチだし人口も少ないから、自作と言えば大抵ゲーマー
な連中に比べると情報が圧倒的に少ない
だから何が必要で何が有ると良いか、何は向いてないかって情報はありがたいと思うよ

従来のVSTが64bitOS上でも動くかどうかなんて大抵質問しても「わかんない」って言うし
動くとしたらどう言う理屈でそうなのかって裏づけも最近までは皆無に等しかったし
690名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 12:16:00.29 ID:LjbB7uJi
>畑が違うからって言い訳しだして

って、別に言い訳でもなんでもないじゃんw
やってなきゃどれくらいのスペックが必要かわからないのは当たり前でしょう
691名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 13:20:58.63 ID:++eAbd94
>>690 の言うことも一理あるし、個人的には>>681が真理だとも思う。
ここは初心者質問板だから分かる範囲で答える
自分も過去にたくさん失敗して、今も失敗しつつ構築してるしね。

やりたいジャンルや手法、使用DAWやVSTiによって様々だから、これがベストというものを
いきなり提示する難しいのが本音。
あくまで、こういう選択をするのが無難というアドバイスしかできないね。
692名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 13:39:50.64 ID:858ZUoqp
>>691
横からすまんけど

>自分も過去にたくさん失敗して、今も失敗しつつ構築してるしね

過去に失敗してるのは俺も同じだけど
二台目に当たる今は失敗して無いよ
ちゃんと過去から学んでるし、前は高価だった機種が
今は激安だったりするんで失敗し難くくなってる
DTMに関してはね
693名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 13:52:36.45 ID:++eAbd94
同じ失敗はさすがにないね
今も失敗しつつというのは、VSTiの規格やOSの規格が変わっていく過程の、世代交代時に
割合発生するものだね、これは実際にやってみないとうまくいくかどうかは分かりづらい面がある。
694名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 14:20:33.15 ID:JX70COzV
VSTiの規格は取りあえずVer2系が使えれば御の字でしょ
Ver3や64bitバージョンじゃなきゃ曲が作れないって奴の方が少数過ぎる

>OSの規格が変わっていく過程の、世代交代時に

ってのもWindowsXPの頃から念頭に考えられてることで
その頃からWow64って技術が支えてきてる
随分前から有る技術なのに自作する割には知らない奴多過ぎなのは否めない
695名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 14:29:43.03 ID:f3viDcZG
【OS】XP 【CPU】C2D(t7100) 【RAM】 2G
【OS】7 【CPU】COREi5(2450M) 【RAM】 8G
DTM、半月ほど

上記のようにノートを2台所有しています。
最近cubase6.5とUA-55を購入しいろいろと挑戦しています。

設定に関する質問ですが、どちらのPCで試しても無線LANをオンにすると
パフォーマンスが著しく低下します。
これは何かの設定で改善することはできるのでしょうか?
それとも現在のDAWでは普通のことで皆様は無線LANはオフにしてたりするのでしょうか?
696名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 14:45:33.08 ID:+Q5kGsWB
ドライバは最新かな?
USB端子に挿すタイプのでPCパフォーマンスが下がってるなら
PCが制御しきれてない為にどっかで余計な負荷が生じてる可能性もある
無線LAN機器のメーカーサイトを当たってみるといいかもよ
697名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 16:37:19.08 ID:Rqof3cZ9
回答者に悶絶するスレだったとは。
698名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 19:03:41.36 ID:/rfJ+/ov
3D負荷のほとんどないDAWで何言ってんだかw
699名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 19:23:40.27 ID:zKfZr8u1
G930ってなんだよ
700名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 22:18:18.13 ID:yF9R4EfH
>>698
遠吠え?
701名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 00:38:49.21 ID:5vM8G2Ar
古い録音のパブリックドメインのクラシックを
明瞭で迫力のある音源に変えたかったら
どんな処理をすればいいんでしょう?

たとえばこんな元データです。
http://www.mediafire.com/?u6r6n2oqcj8y1xh

sound engin free をインストールして全裸待機してます。
それ以外のものはないっす・・・
702名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 00:44:25.03 ID:TXLuZflW
君は>>671か?
703名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 01:01:43.80 ID:5vM8G2Ar
いえ別人なんです
エキサイターとエンハンサーですか・・・
704名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:07:12.03 ID:dnHjYnoc

 【OS】OSX10.8
 【CPU】macbook air 2012
 【出費可能金額】3万ぐらい
 【使用DAW】live7
 【Audio I/F・MIDI I/F】無し
 【質問/問題点】
サウンドインターフェイスは必要ですか?
何のために必要なんですか?
教えてください。
楽器の録音は考えていません…。
今はpcに直接boseかなんかを繋ないで
モニタースピーカーにしようかと考えていますが
やめた方がいいですかね。

705名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:13:37.70 ID:guk4RBVn
グーグル先生に聞いてわからなかったことをここの大先生方に聞くようにしよう!!
706名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:26:25.72 ID:wc/VFgwg
>>701
要するにこんな感じ?(ソースファイルは同じ>>701のやつ)
http://up.cool-sound.net/src/cool33349.mp3
707名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:34:19.99 ID:dnHjYnoc
>>705
何となくは分かるんですが
オーディオインターフェイス持ってる人は
何で持ってるのか不思議なので…
音の解像度がBOSEじゃダメとかですか?
708名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:42:55.89 ID:T68717jq
不思議も何も必要だから持ってるわけで
生録音しないとかリアルタイムでソフトシンセ弾かないとかならいらないよ
709名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:46:50.23 ID:wc/VFgwg
>>707
厳密な理由としてはボーカルやギターや簡易なミキサーなどを
パソコンに接続して簡単に外部発生の音源を取り入れやすくする為
ってのが一つ

別の都市伝説見たいな理由として未だに根強いのが
Pro toolsの最上位版などがそうである様に、信号入力兼演算を賄う
DSPと呼ばれる箱と、件のAudioIFを混同して考えて、別箱使うと
音が良くなるとかPCの負荷が下がるとか勘違いしてるって理由がある

AudioIFは所詮パソコンの音声信号の入出力端子を管理してるデバイスに過ぎない
だから、音が出る・音が入力できるってのが最低限出来てればそれ以上もそれ以下もない

それじゃ身も蓋も無いメーカー各社は色んな付加機能を付けて差別化をして
何とか買わせて使わせようと必死な訳

ギターやマイクを入力するんでも無ければ今時のパソコンはデフォで
AudioIFをオンボードに載せてるので必要性は薄いと思われる
710名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:50:26.35 ID:wc/VFgwg
>>708
リアルタイムでプラグインシンセを弾く(演奏する)場合も必須では無いよ
レイテンシはASIO4allで十分低減できるしね
711名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:53:28.81 ID:dnHjYnoc
>>708
リアルタイムでソフトシンセ、というのは
ライブなどで弾くという意味でしょうか。
それなら現状ではありません。
そういうスタイルなら
機材費減らせそうで安心しました
712名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 10:58:32.72 ID:wc/VFgwg
>>711
逆に尋ねたいんだけど
演奏を主体に考えないで何でここに居るの?
SMFを拾ってきて自動演奏で流して満足ってのは
聴き専の領域でしょ

AudioIFが必要かどうか以前の問題を抱えてそうに思えるよ
713名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 11:05:55.63 ID:dnHjYnoc
>>712
ソフトシンセを弾いて
シーケンサーに打ち込んで
演奏させようかと考えています。
まずいですかね…?
714名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 11:11:04.50 ID:XwgHJzIw
>>713
低域から高域まで過不足無く音が聞き取れれば良いと思うよ
ASIO4allはお忘れなく
715名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 13:12:41.85 ID:6EdmtPkM
あの有名な、タンバリンと奇声?のサンプルって元ネタ何かな?ググっても出てこないんだ。
例えばこれの2:23あたりからの事なんだけど、頼む。
http://www.youtube.com/watch?v=W9CB_gJFG_w
716名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 13:34:59.76 ID:7MJmTtdC
入力効率の良い数値入力のシーケンサorDAW教えてください
MIDIキーボードだけではなくて、PCのキーでも打ち込みやすいもので頼みます

717名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 15:45:55.46 ID:ZYUg7uGh
>>704
オーディオインターフェイスのことならばPCからオーディオを入出力するのに必要です。
例えばPCから音を聴いたり、PCでオーディオ録音するのに使います。

音も聴かないし録音もしないなら不要でしょう。
ただし残念ながらほとんどのPCにはマザーボード上にオーディオインターフェイスの機能が入っています。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 15:55:14.94 ID:dS9N+15C
>>716
ていうか お試し版 試せばわかるんじゃないの
数値入力ならSSWかな お試し版もあるよん
719名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 21:10:51.81 ID:pTakKnMQ
【テンプレ的には】
WindowsXP32bit、Cubase6.5です。

T-SQUAREなどのフュージョンやジャズ混じり系で
一番近いドラム音源(または豊富)でお勧め有りますでしょうか?
720名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 23:04:45.55 ID:cODA5vk5
お前らテンプレ無視しすぎ。
721名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 23:31:14.14 ID:PxBIq3qH
>>715
あああ、聞いたことあるけど思い出せない><
悔しいビクンビクン……
722名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 23:33:37.28 ID:PxBIq3qH
>>715
あった。これ。
ジェームス・ブラウンのイェー!フー!ループ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Yeah!_Woo!
723名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 00:03:07.74 ID:Ai9GsX8m
どこで聞いたんだっけって思ったんだけど、多分大々的に聞いたのは、ジャネット・ジャクソンのリズム・ネイションだろうな。
プリンスの曲とかでも使われてるのかも。
724名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 01:49:37.78 ID:jakiCcxn
趣味程度ならイヤホンでもいけますか?
725名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 02:14:53.55 ID:UlWWvEMM
>>724
出来上がりを人に聞かせたりしないなら
イヤホンでオッケーと思うぞ
726名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 04:36:34.18 ID:eiLhRVII
>>724
ゆとり教育は失敗だった一例
727名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 05:43:28.08 ID:m+53E4vs
>>726
何言ってんだこいつ・・・
728名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 08:43:00.95 ID:AvQ6J/8g
ある分野の手解きを解説した参考書籍を
初心者にも理解し易い様に項目別に解説した参考書を
更に解りやすくポイントやコツなども徹底的に網羅したテキストを
もっと単刀直入に解説した早見表まで網羅した参考書に
実例DVDまで付属させて解説しつつ用語には振り仮名までふった参考書を
使ってみて理解出来てる人間から解説を受けた人から
更に要点だけ教えてもらって何とか理解した人に
教えてもらってもピンと来ない人の一例=>>727
729名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 08:51:08.45 ID:eztUgkWN
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
730名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 09:18:45.58 ID:n8ScOMUB
愚の骨頂w
731名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 09:30:17.63 ID:n8ScOMUB
>>728

こう言う事態になった時に727的な人で

「何故そうだと言い切れる?根拠出してみろよ」と無意味に食って掛かるのがアスペ
参考書やそれを解説した解説本が多過ぎるため、迷いに迷って「どれが一番良いんですか?」とほざくのがアスペ
とにかく自分が納得出来るまで、前回教えてくれた人の労力なんて一切無視して尋ね捲くるのがアスペ

一方、健常者なら最初から黙って取説を熟読し実際の基本所作を学びに自力で入るw
732名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 09:42:50.26 ID:LWPdeq1S
なんかここきちがいいるな
733名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 09:52:35.16 ID:O5y0UghL
46 :名無しのひみつ:2012/08/19(日) 05:30:22.27 ID:DcYaUwU6
みんなアスぺを間違ってとらえている
簡単な見分け方を教えよう


@相手の表情の変化が読み取れて、自分もそれに合わせて表情の変化で反応できる
A自分の感じている感情と体の動作に明らかな齟齬が見られることはない
B笑い上戸で、ついついいろんなことに吹き出してしまうが、体をつねると、痛みで笑がおさまる



この@、A、Bを満たしていれば、まずアスぺの心配はない
734名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 10:21:59.67 ID:m+53E4vs
>>728
つまりお前はアスペと
なるほどよくわかった 解決したからこれ以上のレスは必要ないよ
735名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 10:51:23.10 ID:JBIpDxX9
アスペ連呼君また来たのか
頑張ってID変えてこい
736名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 12:04:16.96 ID:JHOzP2hT
何でみんなアスペって書き込みあると被害者側を擁護するの?
同類だから?
737名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 12:10:36.99 ID:IQ6DVunD
今時のアスペ達はワンピースとかナルトとかで育った
仲間とつるむの大好き仲間ばっかだからw
738名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 12:56:20.06 ID:JBIpDxX9
アスペ連呼は人格障害に多いから荒れる
大抵は病識の少ない病人
739名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 12:57:12.11 ID:JBIpDxX9
>>736
あと、お前もアスペっぽいぞw
なんで?って…
740名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 13:52:54.89 ID:eztUgkWN
アスペ認定厨はどこかでアスペって言われて
スゲー悔しい思いをしたんだろうな
741名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:09:24.42 ID:FFxAuFzN
遅れましたYEAH!HOO!ループについてどうもありがとうございました。アーメンブレイクと同じくらい有名なサンプルですね。
742名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:18:42.97 ID:w8sbGYPc
>>738-741
空気読めてない時点でお前らが一番濃厚に見えるよ
743名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:33:12.67 ID:6UjYDRg/
>>742
プw
744名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:42:17.29 ID:3hQsyW3d

        / ̄ ̄ ̄\                        / ̄ ̄ ̄\
        /        \                     / ─    ─ \
     /   ─   ─  ヽ                 /  (●)  (●) ヽ
      |   (●)  (●)  |                     |    (__人__)    |
     \   (__人__) __,/                      \   ` ⌒´  __,/
     /   ` ⌒´   \                      /            \
   _/((┃))______i | キュッキュッ           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \             _(,,) >>743へ     (,,)_
/  /_________ヽ..  \            /  | 悔しかったの?   |  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         /    |_________|   \
745名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:55:09.55 ID:eztUgkWN
AA貼りだしたよw
746名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 17:46:01.25 ID:LWPdeq1S
ウルトラマンさんはよ
747名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 20:19:08.10 ID:YgeE15PZ
すみません。↓このBalanceというUSBオーディオインターフェイスを買う予定ですが、
ボーカル録音するために分からないことがあります。
http://www.propellerheads.jp/products/balance/features.html

このAUDIO I/Fはヘッドホン出力端子が一つしかありません・・・
この一つのヘッドホン出力はボーカルさんが使うと思うのですが、
作曲者である私はどうやってモニタリングすればよいでしょうか?

ヘッドホン端子の分岐プラグを買えばいいでしょうか?

それとも、昔のしょぼいミキサー(Rorand ED M-10)というものがあるのですが、
それにはヘッドホン出力端子があります。
つまり、PC → AUDIO I/F → ミキサー と繋いでモニタリングしたら問題無いでしょうか?

厨な質問ですみません><
748名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 21:02:16.29 ID:m+53E4vs
別のオーディオIF買えばいんじゃね
749名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 21:17:53.14 ID:HfMDFQIW
2台買う。
750名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 22:16:19.06 ID:YgeE15PZ
>>748
アプリからは一つのドライバしか指定できないから無理だと思います。

>>749
同じものを2台買っても意味ないでしょ。
マルチクライアントのASIOドライバなんて聞いたことありません。


駄目だ ここは。
751名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 22:22:15.30 ID:nsK4HzwV
OSXならオーディオI/FもMIDI I/Fも複数台同時仕様できるのに…
音楽にWin使う人ってマゾなの?
752名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 22:34:09.54 ID:034F3LJz
音楽ならMac

Win追いついてMac後退←ここで止まってる人

音楽ならOSX
753名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 22:34:09.60 ID:YfTuxbSm
あれ、複数のインターフェイス併用するとパフォーマンス落ちるの?

MacでInpactTwinとBabyface両方とも繋いで使い分けてたんだが、
瞬間的なピークでCubaseがドロップアウトするんだよなー。

MountainLionが原因かと思ったらこっちだったっぽい。

なんかMOTUと併用で不具合とかは見たような。
754名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 22:40:08.21 ID:K3MMjG66
755名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 23:38:34.79 ID:7K0oWW3i
>>753
パフォーマンス低下は当然だろw
756名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 00:28:30.51 ID:FJUMmo3X
>>747,750

っつかさ
そんな事も知らんで「ボーカルさんが使うと思うのですが」とか
キモい事この上ないんだけどw

いや、知らないから単なる質問なら別に良かったけど

>駄目だ ここは

この豹変ぶりがキモいよ
同人なやつらってトコトンキモいな
757名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 00:41:57.73 ID:TsOQzKU3
2台買って、
1台目はヘッドホンアウトノーかる用に
ライン出力して
2台目のINに。
2台目を実質IFにする。
2台目のヘッドフォンアウトでモニタリング。
758名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 01:14:53.20 ID:yfuk4Tag
いや、普通にヘッドフォンアンプで必要本数分に分岐すれば良いだけだよ
IFは一個で十分
IFを増設する発想はDAWが二重で動くとかプラットホームを跨いだ音源を
ネットワーク越しに使うとか特殊なことしない限りするべきではない
一台のPCへの関門は可能な限り一つで済ますのは事故らない為の基本原則だよ
もし、入力に16とか24とかそれ以上が欲しいならAIFの付いたミキサーを使うし


とにかくヘッドフォン如きを複数人でモニタする位ならIFは従来通りで
ヘッドフォンアンプで分岐させる

キューボックスと同じ考え方
759名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 02:56:02.00 ID:BA2MEs0h
うちの場合はUSBミキサー(専用ASIOドライバー)接続と
DAW→内臓IF(ASIO4ALL)併用だな

普段PC上で鳴る音はUSBミキサーに出力で、DAW→内臓IF→USBミキサーで最終的にヘッドフォン

DAWの作業しながら別ウィンドウでWAV編集やCD再生も同時にできるから便利だけどな
760名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 04:58:30.78 ID:CaWbq1KK
>>751
マジで!?
761名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 10:21:47.38 ID:b+DlLGqk
sonar x1でdsk virtuosoというフリーソフト使ってる人いませんか?
このシンセでマルチチャンネルをMIDIトラックに当てると、最初は音はなるのに、
一度保存してsonarを閉じてしまうと、再度立ち上げて読み込んだとき音が出ません。
なぜでしょうか?
762名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 13:06:04.52 ID:UrX5LlX0
サンプルCDなどに入ってる「FX」
このFXって元々はなんていう単語の略?
763名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 14:21:39.58 ID:BA2MEs0h
>>762
ttp://www.g200kg.com/jp/docs/dic/fx.html

Effects⇒エフェクツ⇒エフエクス⇒FX
764名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 14:25:28.34 ID:3LMsmJFP
普通気付くよなぁ
765名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 14:35:33.02 ID:oilK9QYv
os 7 x64
cpu i5
ram 4g

loopMIDIが動かない
MIDIYokeが安定動作しないんだが、他にフリーの仮想MIDIケーブルってある?
loopbe1は使用中
766名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 15:24:29.60 ID:FloMQN4u
【OS】windows 7
 【CPU】core i3
 【RAM】4GB
 【使用DAW】ableton 8 suite
 【質問/問題点】
vstのtalシリーズやdr fusion、synth1などをダウンロードしたのですが、
ダウンロードしたファイルを解凍後、ファイルを指定したvst プラグインカスタムフォルダに移動し、
プラグインカスタムフォルダを使用する欄を「オン」にしたのですが、
なぜかそのファイルをブラウザから開いてもブラウザ状に表示(認識?)されません。
vstが使用できません。
なにか手順が間違っているのでしょうか。

それか、なにか他に表示されない原因が考えられるでしょうか。
アドバイス宜しくお願いします。
vstはwindows版をちゃんとダウンロードしてます。
767名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 15:44:23.77 ID:o/nKzB2M

 【OS】mac os X10.6
 【CPU】corei3
 【RAM】4GB
 【使用DAW】cubase
 【Audio I/F・MIDI I/F】無し
 【その他機材】roland fantomX7
 【質問/問題点】初心者すぎる質問で恥ずかしいけど、fantomの内蔵音源を使ってdawで打ち込んで曲を作るにはmidiインターフェースとやらが必要なんでしょうか・・・ 。
 
768名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 15:51:42.41 ID:MNrWNsjJ
>>765
MIDI Yokeが安定動作しないって意味が分からないんだけど、
どういう状態なんだ?
769名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 16:07:27.73 ID:QZZLRbtC
>>767
USBでPCと繋いでるのならMIDIインターフェースはいらない
770767:2012/08/20(月) 16:26:35.52 ID:o/nKzB2M
>>769
USBでつないでcubaseのmidiトラックのmidi入出力先をfantomにしてfantomの設定をmidi接続にして弾いたらcubaseにピアノロールの棒みたいなのが打ち込まれていってるけど、それでwav形式で出力しても音が出力されてないんですよね・・・ 
771名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 18:10:06.57 ID:1lGRK94F
>>766
エイブルトンの説明書をよく読むように

>>770
fantomの説明書をよく読むように
772名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 18:51:15.72 ID:ZyT8D5zk
質問失礼します
【OS】win Vista
【CPU】i7 920
【RAM】6GB
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-1G
【出費可能金額】 10万
【質問/問題点】DAW選びで悩んでいます。

今までDominoでmidiを作って、
ReaperでVst音源を鳴らしたり編集していましたがもの足りなくなってきました。
ピアノロールにマウス入力しやすいものを購入しようと思っています。
やってる音楽は生音系で、リアルなピアノ音源が一個ほしいのでついてるとベター。
オススメはありますか。

773名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 20:27:20.02 ID:CkS/z1Pj
>>772
ピアノ音源は別に買った方がいいかも
774名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 21:30:17.54 ID:/bPdr2G0
>>768
インストールできているのに、vsthost→dominoで接続して、音を鳴らそうとすると鳴らない
といった状態。
775名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 21:35:05.37 ID:0zdAgfg4
>>774
そもそもVSTHostのプラグイン音源は音出てるの?
A4a使っててブラウザとかがニコ動開いてたりしてんと音出なかったりするけど
776名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 21:59:50.10 ID:ZyT8D5zk
>>773
ピアノはDAW付属のものより専門のやつのが良いですかね。
sonarもcubaseも体験版使ってみたけどいまいちだし、
DAWはそのまま音源だけ買おうかな。
777名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:05:34.99 ID:/bPdr2G0
>>775 ブラウザとか閉じたり、音出てるのは確認済み。
778名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:15:20.03 ID:CkS/z1Pj
>>776
ピアノ音源は奥が深いw
個人的にお勧めは物理モデリング音源のPianoteq これもお試し版がある  はずなんだけどなぁ・・・・

779名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:17:21.35 ID:rFwgMgwD
ちょっと横からだけどピアノ音源でオススメ色々知りたいんだけど
どこで情報探せばいいかな?今使ってるのはAcoustic PianoとMiroslav Philharmonikの中に入ってるピアノなんだ
780名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:31:31.75 ID:CkS/z1Pj
オススメと言われても ピアノ音源は物量に物を言わせたものが多い
70Gとか平気で使うよ・・・

最高のピアノ音源 Part 23
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1342520542/
781名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:33:05.17 ID:rFwgMgwD
>>780
おお!ありがとう!ってすげえ世界なんだな……ありがとう
782名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:41:21.26 ID:BraIu8TB
ディスプレイを2つ買おうと思うんだけど、必要ない?
783名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 22:43:34.67 ID:CkS/z1Pj
後これもね  次の給料振り込みがあったら買おうかと思っている
おもしろそうだし 

http://www.crypton.co.jp/ezkey
784名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 23:05:57.82 ID:rFwgMgwD
>>783
おー意外と安いねこれ。EZはdrummer前に使ってたけど何となく使わなくなっちゃったけど
ピアノだと使いやすそうだしいいね
785名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 23:10:50.15 ID:ZyT8D5zk
>>783
EZ KEYSはDTMマガジンのピアノ特集で読んでから気になってた。
midiフレーズが自分の曲にあってたら買っちゃおうかな。
786名無しサンプリング@48kHz:2012/08/20(月) 23:53:04.28 ID:CkS/z1Pj
>>785
使っていて楽しい音源w おまけに安いし フレーズを聴くだけでも楽しめそう
コードをぐりぐり変えれるのがおもしろい あぁこれこれという感じ
787名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 03:02:01.95 ID:GfP5UYB4
質問です
CubaseSX2 / magical8bitPlug3で作成していたのですが
ファイルを開いて再生すると、シーケンス通りに再生してくれません
原因や解決法をご存知であればご教示をお願いいたします。
788名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 03:17:30.86 ID:rrA+WjHa
>>787
誰が作ったファイル?

一応念の為YMCK謹製のマニュアル見てみたけど

>midiファイルには、プラグイン設定の情報は含まれていません。
>mp3ファイルと同様の演奏にするためには、各トラックにMagical8bitPlugを割り当てたうえで、
>各トラックのパラメータを以下のように設定してください。

とある。
作成してんじゃなくてデモ曲を聴こうとしてたんじゃないの?
789名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 12:43:05.84 ID:F4dlRtKK
レス失礼致します。
マイクスタンドとコンデンサーに付属しているサスペンションフォルダーの付け方に違和感があって書き込みしました。
スタンドはK&M21020、サスペンションフォルダーの方はAKG3000Bに付属しているH35というものです。
付け方が分からなく無理やり押し込んで付けている感じです。
正しい付け方を教えて頂けないでしょうか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgYD4Bgw.jpg
790名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 13:24:16.51 ID:QO2jyzHl
ヒトカラの影響か知らんけど
知識も無いのに安易にマイク買うバカが増えたな
791名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 14:22:27.95 ID:Rdn2otdg
ダイレクトボックスのスレってどこにありますか?
792名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 15:26:45.96 ID:zgsDw/tH
>>789
H85に変換ネジ付いてなかった?
5/8"を3/8"に変換するやつ

無くしたならこんなのを購入
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427^217^^
793名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 15:32:18.13 ID:8dWjW2+4
>>771
すいません、abletonのマニュアルを見てもよくわからなかったので、、
794名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 21:00:00.67 ID:cAU0zG3Y
>>790
お前がわかるなら教えてやればいいだろうが
答えられんくせに人にバカとか言ってんなよ
バーーーーカ
795名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 21:07:28.42 ID:gGNzkDfk
争いのない平和な世界がいつか来ますように
796名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 21:45:16.14 ID:VKbx4Obm
>>789です

>>792さんご親切にご回答ありがとうございました。
おそらく無くしたみたいです・・・
本来変換ネジを付けてスタンドに付けるんですね。
音屋さんのURLまでご丁寧にありがとうございました。
購入してみます!
797名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 22:38:52.05 ID:W6FXTzkO
ID:VKbx4ObmがID:F4dlRtKKと名乗ってる
間にはID:cAU0zG3Y

面白すぎw
798名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 23:20:07.46 ID:auhGPVbT
>>788
自作もサンプルも同じ現象でした。
その後、デバイス設定のASIOをASIO Multimedia Driverから
ASIO4ALL v2に変更し正常に再生されました。
レス頂いていたので報告しておきます。
ありがとうございました。
799名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 23:28:55.30 ID:ZVuxnqm3
dominoのピアノロールペインの左端にあるところで、ドレミファソラシドはどこに当たるの?
800名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 23:31:44.03 ID:qkL5Focp
>>799
C1,C2,C3・・・ってところがド・・・そう意味じゃない?
801名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 23:37:50.05 ID:ZVuxnqm3
>>800
今気づいたんだけど、Cの高さの中の高さってことかも?
802名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 00:25:28.73 ID:R4Edtppz
はい
803名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 00:31:21.53 ID:Y5XR947u
中央ドを知りたいって事かな
中央ドの位置ならノートNoは60で
MSGS系はどっちか知らんがピアノスケールならC4
オルガンスケールならC3がそれぞれノートNo60で中央のドになる

Cいくつで覚えるよりノートナンバー60はどこか?で覚えといた方が後々の為になる
804名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 10:02:09.83 ID:wVrgS7yf
>>803
ノートナンバーを使う方がいいってことですか?
805名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 10:35:40.50 ID:nN8tYe9d
鈍い奴だな
だめだこりゃ
806名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 17:57:48.98 ID:jKvmTFOy
コンプレッサーで音圧を上げることは知ってるのですが、できた曲にかけたら
リズムが聞こえやすくなったけどなんか空間の広がりが無くなった気がしました・・・

これは調整次第なのですか?
807名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 18:29:46.28 ID:6Su/EuCQ
ミッドとサイドで別にコンプを掛ける
808名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 19:02:52.52 ID:GKWbsNZO
m/sで分けてエフェクトかけるのはメリットもデメリットもあるからね
位相や空間イメージなどブッ壊してもいいから、極力詰め込みたいってなら反対しないけど
おれは聞く方としても作る方としても音圧より音質を大切にしたいな
809名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 19:18:20.94 ID:E8Cec5Hb
http://www.youtube.com/watch?v=CQTgWZ_W0lM

イントロのデーデーンというリード系の音は
どういう音色を使えばいいでしょうか。
810名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 20:19:01.08 ID:Ho3ijPAt
>>809
Synth1のPianoでFMの変調を少し足してフィルタを開けた感じで出来る
811名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 20:20:25.52 ID:Ho3ijPAt
>>808
余計なお世話だろ、手前の趣味を押し付けんな

って言われるよw
812名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 00:04:49.17 ID:YXWbtHjM
>>806
まだちゃんとかけられてないだけだろうね
813名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 00:50:08.08 ID:59Pze4qY
>>806
コンプはあまり使わずに、最後に良いマキシマイザーで一気に上げた方が簡単に綺麗になるよ。
vintagewarmerとかL3とか
814名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 01:03:41.38 ID:nNi+epPJ
macでpro tools 10とmpk49を使用しています

サンプリングしたいネタを切って、各キーボードやパッドにアサインして使用したく
ソフトサンプラーを探しているのですが、batteryが一番無難なのでしょうか?
他におすすめのソフトサンプラーがあったら教えて頂けませんでしょうか?
815名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 01:39:37.45 ID:Nyax9sGV
>>814
shortcircuit
816名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 11:54:07.90 ID:59Pze4qY
Logic買えよ
何のためにmac使ってんの?
パソコンは箱じゃねーんだぞ
817名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 12:03:31.59 ID:pD5h7c4R
>>814
一番無難なのはLIVEじゃないの
そういう使い方なら
818名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 12:43:06.63 ID:nNi+epPJ
>>815
ありがとうございます
Mac版はないみたいですね(´Д` )
819名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 12:47:35.97 ID:nNi+epPJ
>>817
ableton Liveってやつでしょうか?
デモ版あったのでおとしてみます
820名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 21:45:21.79 ID:ZQkRLwnZ
atmosphereに分類されるような音素材が欲しいのですがオススメを教えてください。
雨の音とかそんな感じのが欲しいんですが…

821名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 21:55:40.11 ID:y5m7v5uW
いくらでもあるんじゃないの?
822名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 14:21:51.49 ID:yD2OsLzC
Cubase6.5のROM無くしてしまったんですけど、ネットからダウンロードできますか?またどこからできるかしりたいです><
823名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 17:43:57.86 ID:dsTaxifn
最後リミッターで音圧上げる場合の
ゲインリダクション量はどれくらいを基準にしていますか?

自分の場合ピークが6.0を超えるようなら
ピーク箇所の音量を何とか抑えて、
リミッターのスレショ下げて…を繰り返してるんですが
いつも「音小さい?」と言われてしまいます
やり方が間違ってるんでしょうか
824名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 18:45:29.88 ID:mkpPZ8Lo
>>823
自分が良いと思ってやってんだからそれでいいだろ?
他人に言われて気になるならそいつの基準にでも合わせりゃいいだろ
そんでまた他の誰かに言われて気になるんだろ?

答え=割れないレベルの範囲内で好きにすればいいんだよ


あと、歪み出しのレベルを割り出したりするのにピークは見るが
最終的な音量基準を決める為に見るのはRMSの方だよ
だから、お前のやり方である「ピークが-6dbを超えたら」ってのを
「平均が-6dbを超えたら」って機能のリミッターなりを使う様に切り替えると
良かったり良くなかったりw
825名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 18:59:01.63 ID:OlUMqV/v
ギリギリまで音圧上げても聴感上の音圧が稼げない場合、ミックスまでに問題がある場合が多い
826名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 19:25:59.89 ID:jA8P6Qu9
アンシュミから直とアンシュミからインターフェイス繋げてDAWに取り込むのどっちがいいですか?
またインターフェイスのオススメ教えてください
827名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 20:33:24.14 ID:fOewpDQl
>>826
>アンシュミから直

この場合のPCへの入り口は何?
もしUSBでの出し口があってPCへ入れられんなら
わざわざオーディオIFは買わなくてもいいんじゃないかと

そうじゃなくてオンボのライン入力へ突っ込むなら
ノイズ関係に問題が出てなければそれはそれで良いと思う
不満が出るまで試してみようよ、先ず答え有りきから始めるんじゃ無くてさ

それと、シュミレーターじゃなくてシミュレーターねw
828名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 23:24:16.34 ID:FB6KFZ+j
domino,vsthostを使用しています
OSはVistaです
ASIO使ってません

vstiで色々なの入れてるんですが
ドラム系のvstiだけはどんなの入れても音が出ません
他のやつ(ファミシンセとか)は音が鳴るのでつなげ方?は出来てると思うのですが、、、

考えられる原因教えてください
829名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 23:37:33.69 ID:dsTaxifn
>>824
RMSってのは曲全体の平均リダクション量みたいなものでしょうか
そういう機能は付いてないな…探してみます
830名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 23:39:16.63 ID:33usP7tN
cubase4起動して、EDIROL FA-101 FireWire-101ていうオーディオインターフェースのphoneにヘッドホンの端子
さしてMIDI鍵盤で音だしてみたんだけど、楽器の音かき消すレベルの雑音がします。どうすればいいですか?
831!ninja:2012/08/25(土) 23:58:41.82 ID:GggEuo7i
>>830
考えられる原因としては
・端子の接触不良
・バッファサイズが小さい
832名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 00:20:27.85 ID:QzM54j90
>>828
ドラム音源も色々あるけど、ちょっと気の利いてるのは
大抵キック・スネア・ハットとバラバラに音を出す事が可能になってる
それをマルチアウトって言うんだけど
vsthostはマルチアウトの音源には基本的に対応出来ない
マルチアウトを受けられるミキサー的なVSTとかをhostのアウトまでの間に
挟めばドラムがマルチのままでも音が出る様になる

そろそろDAWを使えってお告げだよ
833名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 00:41:33.39 ID:n8px0d79
>>831
ありがとうございます。
MIDI鍵盤につながっているUSB端子がユルユルなので新しいの買おうかとおもいます
バッファサイズについては、どうやって確認すればいいですか?
834名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 01:13:14.20 ID:5RQr6OPi
>>832
なるほど、わからん

vsthostに入ってるやつで使いたい音とか色々あるけど
ドラム使えないんじゃはかどらないし、、、

フリーのDAWは入ってるけど無音カットとかにしか使ってないや
835名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 01:14:10.04 ID:VYoxxAeR
エレキの打ち込みを学びたいのですが、なにかお勧めの教則DVDとかありますか?
教材じゃなくてもよく分かるサイトでもいいのです。

ギター奏法・テクニックを学んで、
テクニックそのもの、色んなエフェクトでの音の味付け方、アンプシミュ独特の個性、
どういう時にどう歪んでどういう音が出る?
ピッキングハーモニクスでこういう音が出るときこんな倍音が鳴ってます、とか。
出音の仕組みを知りたくて。

↓みたいなこともやりたいんですが。
ttp://www.youtube.com/watch?v=H4LLSJz5oGU

曲最後のフェゲー♪のノイズはアンプ?何なんだろう。
左手もモジュレーション使ってないとき何かチェンジしてますよね。
836名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 02:24:40.08 ID:M9ETMmsA
DTMするにはサウンドカードついてないと話になりませんか?
837名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 02:51:24.23 ID:c7BFjMcF
>>836
サウンドカードは無くても大丈夫。でもオーディオインターフェースは無いと話にならないかも
838名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 04:27:07.82 ID:g2sZg5d0
ID変わりますが836です
オーディオインターフェイスが必要なんですね
ありがとうございました
839名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 04:44:42.30 ID:fbmtZVGn
>>838
必ずしも必要ではないよ。(変な日本語だけど)
楽器などの音を録音するのにオーディオIFは必要だけど、ただ音を鳴らすだけなら必要ない。
840名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 05:05:34.36 ID:FlfvGKEi
皆さんPCデスクはどんなの使ってますか?
また、DTM用デスクじゃなく普通のPCデスク使ってる人はモニタースピーカーどんなに置いてますか?
841名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 08:24:19.46 ID:cTNXck/+
>>839
前提がサウンドカードが必要なんですか?
という状況でオーディオインターフェイスも必ずしも必要ない?
じゃ、何で音出すつもりなんだ?
状況ふまえて書かないと誤解させると思うが。
842名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 09:06:02.49 ID:iMrwRwnJ
レイテンシー詰めたい場合にもオーディオインターフェイスは必須
まあ高速なcpuも必要になるけどね
843名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 11:50:30.33 ID:Mdp9RXEQ
オーディオインターフェイスなくちゃ音でねえじゃねーか
言葉は正しく使えよ
844名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 13:06:56.94 ID:VtKTGF5G
>>840
普通の机。
クランプ式のスタンドでデスク板に固定。
スピーカーにスタンド用ねじ穴がないとダメだけど。
845名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 13:39:39.71 ID:Qj+2IKLE
俺も普通の机にムジークっていう所の最小モデルスピーカー固定して使ってる。じゃないとロウの出方が偏るので。アホほど高かったけど。
でもマスタリング前のチェックで床置きも使ってるよ。縦に長いやつ。
余談だけどマスタリング前はCDに焼いてラジカセから聴いたりただイヤフォンで聴いたりヘッドフォンで聴いたりしてバランス整えてる。
マスタリングに関しては色んな環境でモニタリングしてみるって大事だからね。誰がどんな環境で聴いてるのか想定するっていう意味で。
846名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 13:42:11.68 ID:Qj+2IKLE
ムジークっていうメーカーのスピーカーはとにかく高解像度ですごい。その上すごく音域特性がフラットで良い。
最高価格のは100万とかするんでとても手を出せないけど('A`)
847名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 18:54:40.64 ID:FlfvGKEi
848名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 19:00:37.91 ID:+L3xD807
4個ポチった
849名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 19:03:32.84 ID:FlfvGKEi
黒があったらなぁ
850名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 19:04:45.70 ID:FlfvGKEi
>>844
なるほどねー
結局同じぐらいの金かかってくるんだね
851名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 19:44:14.86 ID:gSBsVVAh

 【OS】 Mac OS10.6.8
 【CPU】intel Core I7 2.8
 【RAM】 16GB

 【使用DAW】 Logic Pro 9
 【Audio I/F・MIDI I/F】 motu 828 mk3 hybrid
 【その他機材】 midiキーボード Roland A-37
 
上記のmidiキーボードを使い始めたらmidiのリアルタイム演奏の時にLogicのクリックにあわせて
選択したchの音源の音が鳴るようになりました(再生時、録音時共に)最悪再生時はオフれば良いんですが、
さすがにカウントインの時のクリックまで消すのは避けたいのでなんとか音源とクリックの同期を解除出来ないでしょうか
駄目ならクリックだけバウンスして貼付けるけど・・・
852835:2012/08/26(日) 23:36:37.68 ID:VYoxxAeR
質問スルーされてた(T_T)
853名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 08:58:51.71 ID:tY3i5oNE
>>852
質問多すぎ

ギター打ち込みはニッチ過ぎて教則なんてない
普通にギターを学習しよう
854名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 11:22:57.73 ID:gjRKrZBJ
http://www.kagukuro.com/desk/simple/feature/?gclid=CPzQytKChbICFXBZpgod2mYAcw
の上棚に
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1248^MOPAD^^
 のスピーカースタンドかましてスピーカー置くのってありですかね?
855名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 12:39:54.00 ID:X7rDILPv
>>835
同じ悩み持ってたが6千円の安エレキ1本中古で買って
楽器作曲板の初心者スレで紹介されてる教則サイトみて解決した
856名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 13:36:09.03 ID:sb1H1cd7
DTM用にPC買おうと思うのですが、どこがおすすめですか?
857名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 13:45:16.89 ID:TA+0ZH9v
>>852
色々言われてるが、そのビデオの様にしたいなら
そのビデオで紹介してるソフトを使えば良いんだよ

>曲最後のフェゲー♪のノイズはアンプ?何なんだろう。

最後の飽和する様な音の正体は本物のギターだと「フィードバック」って現象を再現したもの

>左手もモジュレーション使ってないとき何かチェンジしてますよね。

このソフトや類似のギター音に特化したVSTiでは、右手はフレーズを弾き
左手は設定されたコマンドを切り替える作業に徹するんですよ
モジュレーションホイールも、単なるモジュレーションではなく
コマンドの内容に即した強弱を加減してるんです

ハッキリ言って、鍵盤を普通に両手弾き出来る人でも
コマンドの位置をちゃんと覚えて演奏に即して押し分けるのは
ちょっと大変です、音感では覚えられないので
練習あるのみです
858名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 13:49:14.66 ID:TA+0ZH9v
>>856
ゲームパソコンを謳い文句にしてるとこで
性能は上位クラスで、価格は安いとこがオススメです
大抵はBTOなのでサポートは期待出来ません
ただ、自分で何とか出来るスキルがあるなら
自分で組むより楽だし良いのが揃うのでDTM向きだと思います
とにかく速いDTM向きが手に入ります
859名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 14:00:25.03 ID:sb1H1cd7
>>858
BTO自分も考えたのですが、
やはりサポート面と自分で解決できるのかということ、
さらにはどこかのパーツを安物にされてしまっている場合、それを見抜くことができないのではと思いまして、
信頼できるショップはどこなのかなと探しています。
860名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 14:41:32.53 ID:tZryZPWK
>>859
>さらにはどこかのパーツを安物にされてしまっている場合

大手メーカー製はこれで成り立ってるので今更BTOでビビる必要は無い
で、大手メーカーのはそれでも余程の事が無い限りあまり壊れない
サポート使うのは大抵右も左も解らないPC初心者だけで
BTOがサポート悪いと巷間広まってるのはこのズブの連中には
敷居を跨がせない為の一種の工作の賜物とも言える

BTOの場合の最大の弱点は大幅な改造が出来無いって位
大手メーカー製は筐体のネジを外す事などご法度だが
BTOのはネジの外す順番が公開されてたりする

>やはりサポート面と自分で解決できるのかということ

これが解決出来無いうちは高望みは諦めた方がいいと思う
861名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 15:02:50.31 ID:sb1H1cd7
>>860
ソフトウェア側の不具合ならなんとか自分で解決できる自信があるのですが、
ハードウェア側の故障などは経験がなく、そのような不具合がBTOでは多いと思っていたのですが、そうでもなさそうですね。
862名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 15:27:15.95 ID:u9UMo77U
>>858>>860
すみません、大切なことを忘れていました。
回答ありがとうございました。
863名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 15:41:45.15 ID:gjRKrZBJ
>>854 age
急ぎなんだ 誰か意見くだせい
864名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:13:22.65 ID:36N3LQGH
>>863
クレクレすんな氏ね
865名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:21:15.39 ID:M7691OEC
>>861
安い部品で流用してよい部分ってのは
大手メーカーもBTOも自作でも大体同じ場所になる
で、大手は利益を上げる為にそう言うところでコストを下げ利益率を稼ぐ
BTOは廉価な価格設定が命なのでやはりそう言うところで安さを稼ぎ消費者にアピールする
問題なのは自作派達で、同じように「有れば良い・機能してれば良い」場所に
大手やBTO等と同じ様な物を使ったりはする、それで極力コスト上昇を抑える
でも、メーカーやBTOに、ある部分、特に価格で太刀打ち出来無くて
同じものを使って構成も似てるのに自作の方が価格が上だったりする

企業にはライセンス品や大量仕入れと言う奥の手があって
同じ構成を自作で作るより安く出来たりする

2ちゃんなどではこう言う背景で自作派がBTOを貶めてたりする
壊れやすいとかサポートがクソとか言うデマも彼らが流したと言える

基本的なパソコンのスキルを身に付けてたら快適なモノが即入手出来るので便利
そのスキルも、購入してマニュアル無しで設置・接続・通電・起動・設定が出来る程度で大丈夫
866名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:23:33.54 ID:gjRKrZBJ
>>864
じゃあまともな回答してみろカス
867名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:30:21.28 ID:36N3LQGH
>>866
返答してやろうと思ったが貴様の態度が気に入らない
868名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:31:08.45 ID:hyZKyfBf
学ぶ力には三つの条件があります。

第一は自分自身に対する不全感。
自分は非力で、無知で、まだまだ多くのものが欠けている。
だからこの欠如を埋めなくてはならない、という飢餓感を持つこと。

第二は、その欠如を埋めてくれる「メンター(先達)」を探し当てられる能力です。
メンターは学校の先生でもお母さんでもネットの中の無名の人でも、生きた人間ならどんな人でも、
生涯にわたる師ではなく、ただある場所から別の場所に案内してくれるだけの
「渡し守」のような人でもいいのです。
自分を一歩先に連れて行ってくれる人は全て大切なメンターです。

第三が、素直な気持ち。
メンターを「教える気にさせる」力です。オープンマインドと言ってもいいし、
もっと平たく「愛嬌(あいきょう)」と言ってもいい。

「学ぶ姿勢」のある人は、何よりも素直です。
つまらない先入観を持たないから、生半可なリアリズムで好奇心を閉ざさない。
素直な人に聞かれると、こちらもつい真剣になる。知っている限りのことを、
知らないことまでも、教えてあげたいという気分になる。そういうものです。

以上、この三つの条件をまとめると、

「学びたいことがあります。教えてください。お願いします」

という文になります。これが「マジックワード」です。
これをさらっと口に出せる人はどこまでも成長することができる。
この言葉を惜しむ人は学ぶことができないのです。
学ぶ力には年齢も社会的地位も関係がありません。
>>863さんも、早く学ぶ力を身に付けてください。
869名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:31:23.35 ID:M7691OEC
>>866
有りか無しかを問う前に、家具類は鍵盤と同じ様に
現物を実際に見に行って触って確認しないとダメだよ
DTMの場合、鍵盤を置く事も有るし、演奏時の振動や衝撃で
机が鳴るかどうかを最低限確認しとかないと泣きを見る
オフィス家具なんかは尤もな例で、振動を受ける設計にはなってないので
建付けは実際に見てみないと全然解らない
板金部品が多いと結構鳴くんで難儀だよ
870名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:37:42.69 ID:M7691OEC
あと、デスクを買う時はお金が無駄と思えても
工具を持ってないなら素直に組み立てまで依頼しよう
見本を見た時はガッシリしてても、自分で組み立てたら
そこ等中鳴き捲くり何てことは良くある話
ま、電ドラ買って既定のトルクで締め上げてやれば見本品レベルには出来るだろう
でもその為だけに電ドラ買うのもアレだよねw

なので業者に〆て貰った方が安上がりって話
871名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:41:56.90 ID:sb1H1cd7
>>865
詳しくありがとう。
DELLやhpもBTOなんですか?
こちらのメーカーは他のBTOショップに比べて指定できるパーツが少なく感じたので、組みやすそうに感じました。

そのくらいのスキルならなんとか自分でやれると思うので、BTOも視野に入れたいと思います。
872名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:43:01.18 ID:gjRKrZBJ
>>869
有難う御座います。
凄く参考になりました。

無難にDTM用デスクを買うのが一番いいのかな〜。

873名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:49:32.82 ID:M7691OEC
>>871
DELLもHPもBTOと言えますよ、一部門としてですが
どこを選ぶかは好みの問題もあるし、
どこを選んでもねぇ、同じ様なもんですがぁ・・・へへ

敢えて”どこ”と書かなかったのは、大体今時の主流を満たせば
どこでも良いからです
874名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:53:41.69 ID:M7691OEC
>>872
例えばこれ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/key/key-kws-16br.html

色は選べるからともかく見た目良さそうだよね
でも、日本は地震国なんで、地面が揺れたときの
コイツの不安定さは書いてない訳で
ある意味足元を見た商品な感は否めない

普通の家具設定なら1万円台で買えるレベル
875名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:58:26.28 ID:sb1H1cd7
>>873
主流というのはスペックのレベルのことですか?
876名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 16:59:08.20 ID:zhVAEINP
>>865
なんか安い安いばっかり言ってるけど
みんなが安いことだけを求めて自作してるわけじゃないでしょう
「こう言う背景で〜」とか決めつけてるけど、ちょっと偏見ありすぎじゃない?いろいろと

PCの各部品を自分で選びたいかどうかだけじゃね
興味もないし改造する気も無いなら任せたほうが無難ってことでしょ、要は
877名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 17:04:50.95 ID:M7691OEC
>>875
そう言うことです

>>876
説明する人間に食って掛かるなら貴方が説明して差し上げれば良かったんですよ?
ケチは後からなら幾らでも付けられるもんです
878名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 17:53:31.74 ID:xdy8bgIF
>>874
> 足元を見た商品
意味がわかりません
879名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 19:16:07.98 ID:igLD2V62
>>878
「DTM用途に特別に誂た商品ですよ」

と言えばそれだけ値段を吹っかける事が出来るって意味でしょ
競合製品が少ない段階では良く行われる商い方法
880名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 05:27:32.33 ID:jmnvByNh
>>879
少しサイズ小さくない?
使用器材にもよるけどね
881名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 06:49:08.93 ID:yI7TQ9Ak
>>766
・VSTプラグインカスタムフォルダにちゃんとコピーされてない
・ブラウザがプラグインデバイスブラウザになってない
どちらでもないならハイレゾのサポートか買ったお店に電話して質問しましょう
882名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 09:26:08.09 ID:tGUvXnVf
☆必須☆
 【OS】XP
 【CPU】Core2Duo
 【RAM】2G
 【出費可能金額】--

☆任意☆
 【使用DAW】Cubase5ES
 【Audio I/F・MIDI I/F】TASCAM
 【音源】ソフト音源(VST)
 【その他機材】Axiom61
 【音楽歴】10年くらい?
 【PC歴】同上
 【質問/問題点】

 引越しを機会に、Axiomを買ったのですが
 ESでAxiomからステップ入力をすると、ノートが二重で録音される。
 例えば録音待機状態でC3をポンと押すとC3のノートが二つ登録される

 【その他・求める結果など】

 Axiomのmidiアウトの端子には何も接続していません。
 USB接続でパソコン直にmidiデータが流れているみたいです。

 求める結果は、C3のノートを入力したら、単に1つだけノートが
 録音できる環境にしたいです。

 どうぞよろしくお願いします。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 10:27:55.73 ID:XVkCZc7G
gearslutzなんかで各社モデリングEQのカーブが画像で貼られて比較されてたりしますけど、
ああいうのってどうやって測定してるんですか?
884名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 12:48:33.27 ID:phEUhFss
885名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 23:19:39.61 ID:Ife3qqkn
 【OS】mac X Lion
 【CPU】Core i7
 【RAM】4G

 【使用DAW】Cubase6
 
USB接続でMacとKORGx50を繋いでいます。
KORG側の音色で打ち込みをしたいのですが、
DAW側で録音ボタンを押して鍵盤をたたくと、キーは打たれますが音が出ません。
設定が悪いのか、足りないものがあるのかも分からない状態です。
何方か教えていただけたらと思います。
886名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 23:35:43.16 ID:quPkQKCI
>>885
FAQ。
USBで繋いでも、PCには音入らないのよねん。
シンセのライン出力を、PCのオーディオインターフェースに入れないといけないのよねん。
ステレオでライン入力を録音できるサウンドカードがついてたらそれでもいいし、USB接続とかの
オーディオインターフェースを買ってもいいのよねん。
887名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 23:46:10.90 ID:Ife3qqkn
>>886
ありがとうございます。
そうすると、下記のようにつなげば大丈夫でしょうか?

Mac − USBとかのオーディオインターフェイス − USBケーブル − X50

USBケーブルをMIDIケーブルに変えても、結局インターフェイスは必要、ということで合っていますか?
888882:2012/08/29(水) 00:35:35.38 ID:dPTs/K8/
>>884

ありがとうございます。
ドライバーインストし直してみましたがダメでした。
別のソフトで、MIDIメッセージをモニタリングしてたら
やはりキーを押すたびに2度ノートオン、オフが送られているようでした。

そこで、ハード側の問題のようだったので調べてみました。
Axiomの機能、複数のチャンネルに同時にノート情報を送れるようで。
(複数音色をレイヤーして音出せるように)
それがいつの間にか、オンになっていたということにのようでした。
この機能を戻したら直りました。お騒がせしました。
889名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 01:11:52.26 ID:RFi/NeCF
>>887
こういう感じ。

音) Mac <- USB -> オーディオインターフェース <- LINE -> X50

(1) MIDIデータ) Mac <- USB -> X50
または、
(2) MIDIデータ) Mac <- USB -> MIDIインターフェース <- MIDI -> X50
>>887氏が繋いでるUSBは、MIDIの信号をUSB経由に送ってるだけでMIDIのデータが通ってる。
昔はシンセといえばMIDIでしかつながらなかったので(2)の方法が必須だったけど、今はUSBでも
MIDiの信号を通せるのでMIDIを介する意味はない。普通のMIDIケーブルは音は通らない。

とはいえ、今はUSBで音とMIDIデータを一緒に通せるシンセもあるので、もういっかいマニュアル読んでみて。
890835:2012/08/29(水) 10:18:10.66 ID:6KnLSwZ+
書き方悪くて誤解されてしまった・・・

エレキの打ち込みを学びたい、というのは打ち込みのコツとかじゃなくて、
リアルのギターの歪みやエフェクトやアンプ構成の話で。

>>853
なので「ギターの打ち込み方」ではないです。
でも書籍とかありそうだな。
雑誌でコツとして特集やムックもありそう。

>>855
なるほど、実際にエレキを買ってみるのか・・・。

>>857
つべの通りやりたいというより、キーボード奏者なのに
なんでこんなリアルなギターっぽい弾き方できるんだろう、という話でした。
音源にも興味はあります。

知りたかったのは
> 最後の飽和する様な音の正体は本物のギターだと「フィードバック」って現象を再現したもの
というような、ギターはどういう弾き方やアンプなどで、こんな音がでるっていう、
まさにそのフィードバックという現象?とか、エレキ特有の出音の仕組みなのです。

ということで、エレキ超絶テクニック集、みたいな教則本あるかな、と。
駄文長文失礼。
回答してくれたひとサンクスです。
891名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 13:46:40.20 ID:U+atkLMq
安いエレキギターと安くて多彩なマルチエフェクトを買うのが一番だと思います。
ピックアップ複数、アームが付いているモデルなら尚良いです。
持っておけば後々でも役立ちますから、良い機材投資になると断言できます。
ギタリストを目指す人以外は、ギターの演奏が上手になる必要はありません。

この考え方を飛躍させ過ぎて管弦楽の楽器(作音楽器)を買うのは無意味な投資です。わずかな音を鳴らせるようになるだけでも、非常に時間が掛かってしまうからです。演奏が出来る知人を作って実演して貰った方が効率的だと思います。
892名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 16:02:30.75 ID:6Gso9fQ1
>>890
>ギターはどういう弾き方やアンプなどで、こんな音がでるっていう、
>まさにそのフィードバックという現象?とか、エレキ特有の出音の仕組みなのです。


自分でやって覚えるのが一番の近道
理屈だけで実践無しで覚えるのは、頭だけでピアノの奏法を全て覚えるくらい難しいし
あまり意味が無い

ギターを弾かずに何とか覚えたいなら
http://www.youtube.com/watch?v=H4LLSJz5oGU
を買って覚えればいい
こっちの方が本物のギターよりは技能的に難しくは無い

例えばピッキングハーモニクス一つ取っても、本物はちゃんと音が鳴る様に
弾けるまでに時間を要し、今度はそれを楽曲で使える様になるまでにも時間がかかる
件のソフトなら、どこをどのタイミングで押せばそれが出るって覚えればあとは慣れで直ぐ出来る
893835:2012/08/29(水) 19:19:19.12 ID:6KnLSwZ+
たしかにソフト買ったほうが早いだろうな・・・。

なんでここま○○のアンプ鳴らしてたのに、取ってつけたように○○のフィードバック音なんだよw
って本職ギタリストに突っ込まれそうだし。

いろいろ聞いてみるのも大事だな。
894名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 00:24:50.03 ID:VUHZ3O0D
あんまり 関係ないけど  ソフトシンセ大好きな 中田ヤスタカもエレキギターはなぜか持っている
アルバムで使われたか どうかは不明
895名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 04:55:09.27 ID:N7eQBbwr
凄く初心者な質問なんですけど、私は2i2というIFを買いました。
そこで使い方についての質問なんですが、マイク繋ぐ部分の下にlineかinstに切り替えるスイッチがあるんですが、これは具体的にどういう意味があるんでしょうか?
また、DIRECT MONITOR スイッチというのが説明を読んでもイマイチ分かりません…誰か教えてください(*´・д・`)
896haraheri :2012/08/30(木) 07:29:40.54 ID:Jg3yFvG0
(*´・д・`)うんこ
897名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 09:14:29.29 ID:FNrNL+bh
>>895
line instスイッチについて

line →ライン入力用。主にシンセサイザーとか電子ピアノとか使うときに。
inst →エレキギターやエレキベースを使うとき。

ダイレクトモニタリングスイッチについて

on →入力中の音がそのまま聞こえる。
off →PCで処理された音が聞こえる。

取説見つからないので推測ですが…
898名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 09:54:14.25 ID:N7eQBbwr
>>897
有難う御座います。
ではVocal recの場合はinstでいいんですかね?

ダイレクトモニタースイッチについては分かりました!有難う御座います!
899名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 12:52:18.05 ID:FNrNL+bh
>>898
取説がないから検索したんだけど、

http://www.google.co.jp/search?q=2i2+focusrite&hl=ja&safe=off&prmd=imvns&ei=JOE-UMHSB6aImQWXxoHwCA&start=10&sa=N&biw=320&bih=416

この1番上のリンクに2i2のPVがあったから、そこで確認したらコンデンサーマイクを、スイッチをline側にしてさしてあるね。

つまりそう言うこと。
900名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 16:16:51.34 ID:bq5hhZ+W
オーディオインターフェイスを接続した場合、パソコン本体のヘッドホン出力は有効なのでしょうか?

音楽聞く用
パソコンのヘッドホンアウト→コンポのラインイン1

DTM用
パソコン→オーディオインターフェイス→
コンポのラインイン2

この2系統を共存させ、コンポ側のライン切り替えで切り替えて使いたいと考えてます

よろしくお願いします
901名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 18:35:17.47 ID:tJhfODwy
>>900
OSのミキサーの設定による
Windowsだと7以降(VISTA以降だったかも)でアプリごとに出力先決められるのでお望み通りにできるはず
デフォルト音声をオンボード、DAWか出力をオーディオインターフェースに向ければOk
902名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 18:36:05.31 ID:tJhfODwy
×DAWか
○DAWの
903名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 19:41:00.32 ID:N7eQBbwr
2i2というIFにモニタースピーカーのB1030Aというのを繋げたいんですが、ケーブルはどのような形を買えばいいのでしょうか?
904名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 20:54:27.08 ID:sDKksMVu
DAW付属のエフェクタだけでミックス・マスタリングする場合、どのDAWが音質が良いですか?
またコスパも教えて下さい ピッチ補正とかは要りません
別のプラグインセットを買わずにDAW付属品だけでミックスする場合のみ、教えてください
905名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 21:04:23.91 ID:FAYqXCFz
>>898
俺はユーザーではないけど..

XLR端子に挿している場合はLINE/INST切り換えは関係ない。
フォーン入力端子に刺さっている場合はLINE/INST切り換えでゲインが行われる。

フォーン入力端子の入力インピーダンスはLINEで10kΩ、INSTで1MΩらしいが詳細不明。

906名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 21:15:43.88 ID:FNrNL+bh
>>905
なるほど。自動だったんだ。
907名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 21:18:54.47 ID:FAYqXCFz
>>903
2i2の出力は1/4インチTRSバランス出力(+4dBu基準)でB1030Aも1/4インチTRSバランス入力端子(+4dBu基準)があるので
1/4インチTRS←→1/4インチTRSのケーブル(2本)で繋ぐ。
B1030A側はあまり絞れないのでくれぐれも2i2のボリューム上げるときは気をつけて。

ケーブル例:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ECSS050%5E%5E
908名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 21:20:49.57 ID:FAYqXCFz
訂正
誤:LINE/INST切り換えでゲインが
正:LINE/INSTでゲイン切り換えが
909名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 21:38:13.34 ID:FNrNL+bh
>>904
音質の問題は回答が難しいけど、コスパの問題ならSTUDIO ONE2 PROFESSIONALをおすすめする。

現在ミックスとマスタリングを、両方満足にできるのは、このソフト以外に見当たらない。

音質も評価が高いし、プラグインも一通りある。

個人的には、今後使用する人が増えると思えるソフトだ。
910名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 21:43:29.30 ID:FNrNL+bh
現行DAWのなかで、MAGIXのsamplitudeもミックスとマスタリングができるが、コスパが悪いので除外しました。
911名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 22:02:34.75 ID:b5KyKKnV
要は単体でCD要データを作成するところまでいけるDAWソフトが
Magix seqoia、 samplitudeとStudio Oneしかないということだ
912名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 23:16:25.08 ID:FNrNL+bh
>>904
自分は、PT →Nuendo →Live →Reason →Cubase →Studio One 他フリーやら試用版多数

以上が購入・使用したDAWだけど、それぞれに長短あるけど、しばらくはStudio OneをメインのDAWにする事に決めた。

決めた理由はいくつかあるが、とりあえず904さんも、最高グレードで機能限定無しの物が、30日間使えるから試してみるといい。

自分で使ってみるのが、1番わかるから。

参考までに長所を羅列すると、

音がいい。
PCの負担が小さい。
デスクトップとノート両方にインストールして使用できる。(5台までok)
ミックス・マスタリングの作業を行き来できる。
使えるプラグインが多数。
他のDAWよりトータル作業時間を短くできた。
913名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 23:45:12.89 ID:bq5hhZ+W
>>901
なるほど、osの側で設定すればいいのですね

どうもありがとうございました
914名無しサンプリング@48kHz:2012/08/30(木) 23:50:18.27 ID:N7eQBbwr
>>907
感謝です
915名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 00:02:17.15 ID:zFoF8cyx
>>912
すまん、一つだけ横からなんだけど突っ込んで良いかな?

>音がいい

これってMixBus(DAW)と同じで根拠無いんじゃない?
最終的な音の良し悪しはPCのオーディオデバイスとかで決まるから
標準搭載のプラグインが凄い良い物が積まれてて音が良かったとしても
他のDAWでWaves使えばプラグインでの良し悪しに開きは出ないでしょ
プラグインを使わず素の出音がStudio1は良いと豪語しだしたら
そりゃインチキだよね

その辺はどうなの?
916名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 00:24:16.57 ID:/ie2RY3q
Studio Oneについている サンプリングシンセ? これ意外とおもしろい
適当な素材ぶちこめば 良い感じの音が 一昔前だと考られない
917名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 00:51:07.32 ID:PirPyAh5
どんな素材でもloopを短めにレゾナンス高めにするとかっこいいベース音ができるね
918名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 02:22:52.30 ID:azIZW8ed
でもS1はバグ多いからなぁ・・
二度目は大丈夫的な、直ぐ落ちるか謎停止する
919名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 04:13:08.10 ID:fA93WFFs
studiooneは音が良い()
920名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 04:48:07.23 ID:ipM0bulT
どのDAW使ってもみんなそのパソコンの持てる範囲内で音が良いのは当たり前
そのDAW使った時だけ音が良くなる魔法は存在しない

初心者を釣るにも程がある
阿漕過ぎ
921名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 04:55:18.60 ID:SuQKfwEl
逆に考えよう
音が悪くなることは起こり得るに違いない
922名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 05:02:44.90 ID:ipM0bulT
それはオーオタが良く使うインチキ逆説だろ
広めるのは結構だがバグをちゃんと始末して広めて欲しいところ

直ぐ落ちたり停止したりするDAWなんぞで作業はしたくない
あと、プラグイン検索に時間掛け過ぎる
923名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 05:17:11.15 ID:fA93WFFs
スタジオワンは使い物にならんからなぁ。画面狭すぎるのが何より致命的。
作編曲もオーディオ編集も、何をやるにも不便さがつきまとい、価格以外に他のDAWに勝てる点がない。
所詮はスタインバーグをリストラ(自主退職)された連中が稼ぎに困って作っただけの間に合わせのハッタリ商品。

買った人は今後もステマや詐欺に引っかからないように気をつけて欲しいなと思います。
924名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 06:27:34.22 ID:+s2IW66L
話は変わるが俺が未だに馴染めないのは
Cubaseの「のり」ってコマンドw

英語版では「Glue」だから直訳して「のり(糊)」は理解出来るが
なんかなぁw もっと良い言葉無かったのかとw
SonarLEから移行した当初からこれだけは違和感が未だに続いてる
925名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 10:02:27.58 ID:GZLBWI/K
>>912
FL studioを試してみろ、良いぞ
色々試してみた俺が言うんだ
926名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 11:26:57.43 ID:7dFf93x4
音以外は良い
927名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 13:02:08.35 ID:8inxuzYC
>>926
水力発電がオススメ
928名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 14:14:41.46 ID:WpMi2PhM
>>926
FLだって素の音は変わらないって
標準搭載のエフェクタの質の違いは有るだろうけどな

っつかFLはCubase/Sonarの作法に慣れてると滅茶苦茶使い難い
929名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 14:17:27.75 ID:Wwg6yU8F
FLはCubeseと併用してるけど全然ループシーケンス楽じゃん
930名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 15:58:22.39 ID:veFf2yYa
ループシーケンス自体はキーエディタ上でリージョン切ってデュプれば事足りる
FLで作っちゃってFLでしか開けないプロジェクトをTDするとき以外出番無いな
所詮はドラムマシンだし
931名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:11:05.30 ID:fA93WFFs
FLは音楽的な守備範囲が狭過ぎて厳密にはDAWとは言えないからなあー。
無茶すればなんでも出来るけど、他ならもっと簡単にできる。
あと、FLで覚えると他に移行する時に弊害が多過ぎる事については、必ず一言加えるべきじゃないかな?
FLのシェア数は海外では確かに凄いけれど、大半がヒップホップとか作る目的みたいだし。
ニーズが合わない人にはとことん使い物にならないドラムマシン。
932名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:18:06.29 ID:fA93WFFs
だが>>930はFLを全然分かってない。
他のDAWで面倒なループ作成と後になっての編集についてだけはFLは最強。これは間違いない。私はそういう打ち込み音楽には全く興味が無いから使わないですがね。

ろくに機能について知りもしないで頓珍漢なこと言ってる>>930とは違うんです。
933名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:33:33.88 ID:1ylZgLRs
っと狂信者は言うけどw
934名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:34:30.99 ID:1ylZgLRs
普通は興味無いなら知らなくて当然、だよね〜w
935名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:45:26.30 ID:LZlpfhEh
サイクルレコーディングをせずにメインとは別に他のトラックでも同じパートを録音したんですが、この場合いいところだけを組み合わせることはできないんでしょうか?
DAWはCubase6.5です
936名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:48:40.28 ID:iWdGatXC
>>935
欲しい(残したい)小節や拍や音符だけリージョンをスプリットして
継ぎ接ぎで繋いでけば良いのでは?
見難かったらもう一つ空のトラック増やして、それをまな板として並べてけば良いかと
937名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:52:52.95 ID:fA93WFFs
興味も無くて間違った知識しか無い上に、質問している初心者に対して想像でものを言う。それはいかがなものかと。
知らないなら沈黙すること。不確かなら不確かだと正直に言う勇気。それが初心者に対する良い接し方だと思います。
938sage:2012/08/31(金) 16:55:01.51 ID:adbB3MqC
>>937
オススメのDAWは?
939名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:56:21.22 ID:iWdGatXC
>>937
悔しいんだろうけど黙っててくれる?
うるさいから
940名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:58:53.51 ID:fA93WFFs
>>933
むしろアンチですよ。はっきりと使わないと明言しています。
どこをどう読んだら狂信者だと判断できるのか謎。
941名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 17:00:09.64 ID:82diJ4vr
>>937
FLが非難されて頭来てんのは解らないでもないけど
所詮はリーズンと同じでDAW界では端っこなんだよ
Cubaseライクな編集に慣れてる人には使い難い
それは全然間違いじゃないでしょ

それを理解せず、良いよ良いよって押し切るから余計嫌われる
942名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 17:06:55.19 ID:fA93WFFs
>>938
PTかCubase。安定性とシェア、世間の情報量が理由。下位バージョンは論外。古いバージョンでもフラグシップなら推薦できますが、下位廉価版はあまりにも違い過ぎて責任取れません。

他のは誰かに質問することなく、自己責任で勝手に使えば良いと思っています。
943名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 17:09:27.52 ID:LZlpfhEh
>>936
リージョンをスプリットの意味が分かりません。。。
944名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 17:13:20.62 ID:fA93WFFs
>>941
だからちゃんと読んで。FLは使ってないし、狂信者でもない。機能とか調べるのに触った程度なのと、友人がヘビーユーザなだけ。少し触ればわかる程度のことさえ知らずに初心者に対して想像でレスするなって言ってるだけです。
945sage:2012/08/31(金) 17:17:59.25 ID:adbB3MqC
>>942
やっぱりCubaseなのな、
ところでstudio one ってどう思う?
946名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 17:23:41.60 ID:r6LjkHfm
>>943
リージョン=region 範囲の事
スプリット=split 別ける事、件の場合は1本になってるのを切り分けるって意味

オーディオデータを録音したり、デスクトップとかからドロップしたりすると
1本の帯になってDAW上では見えてるはず
その一本になってる帯状一つをリージョン(範囲)って言うのよ
947名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 17:35:44.27 ID:IeXCHBfO
>>944
おめーも相当しつこいヤツだな
信者じゃなくてユーザーでもないなら
そんなに躍起になって否定しなくても捨て置けば良いだろ

それとも我慢が出来無いアスペって事か?w
948名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 17:39:02.86 ID:L7pAU1Ss
典型的なアスペだな
しかも狂ってる
949名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 17:45:19.75 ID:wK/ueuzJ
EOS B900EXのシーケンサーから入った俺としてはFLSTUDIOは神シーケンサーだけどな
950名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 17:48:08.13 ID:/kTbRUj/
昨日エフェクトについて質問した人です
うーん、ちょっと荒れてしまったようですいませんでした

なら手に入りやすい価格のVSTのフィルターを教えて下さい
フィルターは普通のローパスっていうものじゃなくて、アナログっぽいフィルタでお願いします

体験版でいろいろ比べてみるとリバーブの違いにびっくり・・・
今のJ-POPで使われるのに似ているものではどれがいいのかわかりませんでした
951名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 18:27:23.06 ID:LZlpfhEh
>>946
詳しくありがとう御座います 解決にいたりました。
あともう一つききたいんですが、現在REC中でしてAメロまで録音して止めたのですがまたサビから録音するのが拍的に中途半端な部分になってるのでAメロの最後あたりから録音されてしまいます。
ちょうどよく録音するには新規トラックでAメロを聞きながらって形しかないのでしょうか?
952名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 01:02:24.03 ID:4u0Nt9lB
>>951
何でなんでも訊いて確認してからやろうとするの?
少しは自分で開拓しろよ、トライアンドエラーが上達の早道なんだぜ?
失敗すんのが面倒とか嫌だとか考えてんだろ
失敗を知らないと良いものを自分で作る力は
いつまで経っても獲得出来無いぜ?
説教に聞こえるかも知れんが、上手くなる奴はみんなそうして来てんだよ

何度も何度も繰り返して自力でやれ
なんでも質疑で失敗無く解決しようとするなよ
その失敗の数がお前の技術の厚みに変わるんだから
もっと辛抱してがんばれ
953名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 11:17:14.38 ID:BOwYlyzO
最近RolandからINTEGRA-7が発売されますが、ラック型の音源にはほとんど両横に横長の穴がありますよね
あれは一体なんなんでしょうか。教えてください
954名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 11:36:04.28 ID:NyoEKv90
>>953
ラックケースに組み込むときに使うねじ穴だ
955名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 12:21:52.82 ID:45z5o91f
糞重いFURMANの電源コンディショナーをライト機能の関係か、
一番上にしてる人がほとんどだけど、前面だけ固定で
ひん曲がらないのかなと思う。
後ろの方の固定金具もあるけど使ってるのかな。
956名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 12:22:46.74 ID:BOwYlyzO
>>954
即レスありがとうございます。長年の悩みが消えました。ありがとう
957名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 18:03:41.07 ID:Kx0DG5FR
質問です。
PCで作曲するのとiPhoneで作曲するのでは、どの位のクオリティーの差が出ますか?
iPhoneでmidi打ち込んでPCで軽く弄ってミックスマスタリングっていけばPCで作るのと同じクオリティーで出来ますか?
958名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 18:08:05.08 ID:Cyg3nnT6
>>955
ディストリビューターそんな重たく無いよ。奥行も無いし。
パワアンだって200wx2クラスなら放熱の関係で下一個あけて固定したりするくらいだし案外強いんだぜラックって。
959名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 18:18:16.65 ID:45z5o91f
>>955
俺が持ってる「PL-8C J」、重さ5.4キロで奥行き約27センチ、
アースコネクタ?やアダプタによっては取り外さないと蓋閉められない。
960名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 18:19:31.42 ID:45z5o91f
>>958 だ安価ミスった。

とにかく重いw
961名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 18:25:39.14 ID:c4HB8xE0
>>957
求めるクオリティーによる


962名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 20:21:03.52 ID:Kx0DG5FR
>>961違和感なくって感じです。
でもそれはマスタリング等の腕が重要ですよね?
それらはPCでやろうと思ってるんですけど、どうなんですかね?
求めるクオリティーによってどの点が変わるか教えて欲しいです。
例えばトラックの数の限度の問題とか、ベロシティ等細かい設定が出来ないとかです。
963名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 22:28:15.09 ID:6ialQ62o
> iPhoneで作曲

思いついたらとりあえず何でも録音しておけ
まずはそこからスタート
964名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 23:27:10.74 ID:lF+nowky
>>962
一度PCでDAWに取り込むのであれば、ジャンルによるがクオリティの高い物はできるよ。
965名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 00:11:31.61 ID:xXKzUIOK
http://www.nicovideo.jp/watch/nm8422205
この2分16秒〜のふわふわしたパッド?のような音の音色名わかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?ロードに時間がかかるようでしたらすみません。よろしくお願い致します。
966名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 00:14:37.25 ID:n84gHoh/
YMOのBGMっていうアルバムの、「Happy end」と「1000 knives」の、ホワーンとかピューンっていう音どうやって再現できますか?
FMシンセのVSTのオペレーターの周波数を別々にいじくってもそれっぽい音ができたんですけど、エグいぐらいギーンって音になってしまって・・・
967名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 00:16:48.98 ID:Xw6iHbyQ
アナログシンセ使ってみなよ。ピューンって音すぐにできるよ。
968名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 00:20:20.01 ID:n84gHoh/
>>967

レゾナンスで作れるんですけど
1000 knivesだと鐘のようなチューンっていう音が作るのが難しくて・・・

あれはProphet-5で作られてるのですか?
969名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 02:49:42.77 ID:359LkEOC
>>968
>鐘のような

だったらリングモジュレーションかFM変調じゃね?
FMシンセでやるんじゃなくてSynth1で出来ると思うよ
Synth1にもFM変調は付いてるしリングも付いてる
元々はプロフェットでやってたんだろうけど
あれのポリモジュレーションも結局はSynth1の
(色んなところに変調掛けられますよ仕様)と似た様なもんだし
970名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 10:44:21.81 ID:n0xIb76M
>>965
一番出だしの音と一緒っぽいね
マレット系の音だと思うのでそれで探して味噌
971名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 13:37:48.80 ID:gr2GKMz9
>>970
ありがとうございます、探してみます(・ω ・)ノ
972名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 13:59:21.63 ID:TT4GAO4B
質問よろしくお願いします。
DTM初心者でソフトを少しずつ揃えているのですが、次にどれを買おうか迷っています。
候補は以下です。

・WAVES GOLD以上のバンドル
・メロダイン エディター2
・OZONE5

メロダインは、ボカロを使うんですがノーマライズした際に部分的に音割れが起こるので、その調整と
そのうちケロ声を使うかなあということで、候補に入っています。その他は鉄板かなあと・・・

優先して買ったほうが良いのはどれでしょうか?アドバイスの程、お願いいたします。
973名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 14:02:06.15 ID:879oKfj5
>>972
WAVESだな
974名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 15:21:47.95 ID:ppicPnMQ
これだとGoldだなWavesのtuneの廉価版(メロダインでいうとエッセンシャルと同じような機能)着いてるし
975名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 15:33:05.55 ID:JaZcCUJS
おまいら、ローランドの新作、SRX全部入りラック音源どう思う?
http://www.roland.co.jp/products/jp/INTEGRA-7/

15万くらいなら買いだなとは思ううけど。
976名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 15:45:20.48 ID:4vhzAPTg
>>975
4つの架空スロットに書き変えして使うんで、実際に同時に使えるのは4つまでだよ
書き変えのロードにどれくらい時間がかかるのか知らないが
面倒でほとんどが死蔵することになりそう
SRX12種以外にも、6種のスーパーナチュラル音源と
XV-5080の音(これは4つ全部使うみたい)もあるのでSRXは全部死蔵することもありうる
SRX12個分としてだけ注目するのは如何かと
977名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 15:46:57.45 ID:X5FSf83i
>>972
Melodyneをおすすめする。
理由は
@他の選択肢と比べ唯一無二の存在。
A音楽制作をする上で分かりやすい効果

以上の事を踏まえ考えるに、音楽表現の幅が広がるとの結論がでる。
音質云々よりも、分かりやすい表現を視聴者は求める。
978名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 15:55:59.12 ID:a8rOC4qx
>>972

自分の邪推だったら勘弁願いたいけど、もしかして
プラグインを錬金術師のように考えてない?
原石を削って宝石にできるものであっても、鉄は金には
できないよ。

後、購入するにしろしないにしろ、ノーマライズとmelodyneに
ついては、調べて知識を修正しておいた方が良いんじゃないかな。

とクズ石ばかり磨かせ、ついでに道具を正しく使えてるか
怪しい自分が言ってみるw
979名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 16:25:13.05 ID:TT4GAO4B
>>973
>>974
ありがとうございます。
Waves Tune LTってのですかね。

>>977
ありがとうございます。
ボーカル曲だとボーカルの音割れは致命的ですよね・・・

>>978
ありがとうございます。
確かにプラグインについては、良いものであれば音が良くなるという短絡的な印象が根本にはあります。
また、ノーマライズについては不勉強です。
ただ、音割れしないギリギリのラインまで上げるくらいの知識しかないですね・・・
メロダインは、とある本で部分的に音量を調整できるというのを見て興味を持ちました。
あと一番安いのではケロ声ができないというのをネットで見まして・・・

うーん、ますます悩みますw
980名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 16:45:15.59 ID:kqDTWIaj
>>979
音割れ(クリッピング)は波形が許容データ範囲を超えて壊れることで発生する。
この状態になるといくら後から音量操作しても元には戻せない。

それから、VOCALOIDエディタの「ノーマライズ」は
ノートが重なっていて発音できない部分を修正する機能で
音量操作の「ノーマライズ」とは無関係だったはず。
仮に音量操作の「ノーマライズ」ならクリッピングなんか起こるはずないし
音圧を上げたいならリミッターかマキシマイザーを買えばいい。

ケロ声はフリーVSTの「GSnap」「KeroVee」「MAutoPitch」あたりを使ってみて
音質に納得できなければメロダインなりAutoTuneなりを買えばいい。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 16:50:16.28 ID:UtfFJhI8
>>975-976
SRXx4(選択ロード)で16パートなら微妙かな
中古品SonicCell2台にそれぞれSRXx2搭載して2台併用32パートの方が使いやすそう・・・
982名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 17:08:29.40 ID:TT4GAO4B
>>980
只今、ノーマライズ、ミックス、2ミックスについて勉強してきました。
これまで自分はマキシマイザーの役割を知らず、1ミックスのみで音圧も調整しようとしてましたが、違うんですね。
あくまで始めのミックスは音量バランスの調整、その後再ミックスダウンしてマキシマイザーやリミッター、
コンプなどで音圧をあげるということですね。

ちなみに、ノーマライズはSONARのを使ってましたが、部分的に使うのではなく、
常にトラック全体にかけていました。これも間違っていましたね。
根本的にミックスの仕方がまずかったようです。

ケロ声は教えていただいたフリーのを使ってみようと思います。ありがとうございます。

となると、今回はWAVES GOLDかOZONEかなあ・・・
983名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 17:13:44.85 ID:M7trCBM1
1ミックスってなんぞ?
モノラルで音圧調整してたん?
984名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 17:21:25.27 ID:TT4GAO4B
>>983
すみません。勝手に言葉作りましたw
各音源がバラバラなトラックにある状態で調整する、一番最初のミックスのことです。
985名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:33:16.37 ID:gs6qHOoz
>>972
お答えします
初心者なら手を出さない方が良いと思います

もっと音楽を聴くためにお金を使うなり
作曲やミックスの参考書を買うことにお金を使ってください



986名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:38:17.77 ID:mXZPQ02b
>>985
おれもそう思う。
バカみたいに高いソフトを買っても腕が追いつかない。
987名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:58:23.41 ID:w9sjXP0n
>>977
DAWは何が良いですか?
988名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:01:45.96 ID:KsvhNB6a
どれがいいかなんて人によるから試用版触れ
989名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:24:32.80 ID:tnmVtQuM
ケロ声はKeroveeで十分な気がするけどな
プリセットで大分変わるし
990名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:38:25.89 ID:TT4GAO4B
>>985
>>986
お答えありがとうございます。
音楽には今まで色々聴いてきたつもりです。CDには1000枚以上お金を費やしました・・・
また、音楽の理論書、参考書等も良書と評判のものを、20冊ほど読みました。
あとは、DAWの操作等を覚えるため、数曲ですがコピーしたり、100程短いですが曲のようなものを
作ったりして、本格的にオリジナルを3ヶ月程前に始めたんですが、まだまだ足りないでしょうか・・・
>>989
Kerovee使ってみました。結構使いやすくて良かったです。
991名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:40:26.47 ID:gs6qHOoz
992名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:42:24.50 ID:gs6qHOoz
>>990
20冊読んで なんでリミッター知らないんですか?
993名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:45:32.37 ID:JaZcCUJS
おしえて系、FAQ的サイト、知恵袋とかで
いろんな「よくわかんね」ケースが蓄積されてる有名ドコロのソフトがいい。

俺はMacも使うからCubase6.5一択でほかは全然考えたことないな。
994名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:47:29.95 ID:l3KatPQn
Vengeance vocal essential vol1をDLで買ったんですが
同じファイルの番号でも他の人と明らかに違う音が入っている気がします
CD版と入ってるファイルの違いとかあるんでしょうか?
995名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:53:37.62 ID:enxzOeNz
>>990
足りないかどうかなんて発表してみなきゃわからないよ
996名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 22:02:42.76 ID:MbC3FpIl
>>991
Cubaseにしときます
997名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 22:12:41.33 ID:M7trCBM1
この分だと2ミックスを2回目のミックスと勘違いしていそうな感じがするが、
さすがにそれはないか
まあ、とりあえずがんばれ


次スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.57 【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1346590900/
998名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 22:12:59.05 ID:TT4GAO4B
>>992
知っていましたけど、実践が無くて使いようがわからなくてです。
>>995
ニコニコには投稿してみましたが、なかなか厳しいですね・・・
ただ、毎回作る毎に新しい発見があるので今必要なのは実践かなと思ってます。
特にエフェクト、ミックス技術が・・・
999名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 22:23:43.31 ID:MbC3FpIl
>>998
最初はみんなそんなもんだと思います。継続は力なり
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 22:24:31.54 ID:MbC3FpIl
俺様が1000ゲッツ!
ヒーハー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。