DTM用自作PC Part35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
DTM用自作PCについて情報交換しましょう。
Windowsの話題もこちらでどうぞ。

質問者は、まずググりましょう。
http://www.google.co.jp/

【前スレ】
DTM用自作PC Part34
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325919594/

【関連スレ】
静音】DTM用自作静音PC【静音
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1093212482/
【DTM用】お前らBTOショップどこ使ってる? Part3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288536570/

PCの各パーツ自体の情報は自作PC@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/jisaku/
Windowsに関する情報はWindows@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/win/
周辺機器(モニタ、外付HDD等)に関する情報はハードウェア@2ch掲示板へ
http://pc11.2ch.net/hard/
2名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 16:27:07.39 ID:HAWLB1Fr
年末年始は外付けHDDの殻割、今度はIvyの殻割?
3名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 08:17:17.42 ID:jetgiH32
Ivy買うと幸せになれますか?
4名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 04:11:21.20 ID:VJb0j1he
今使っているマシンがそこそこ速いなら、変える必要はない。
CPUサブスコアが、7以上なら当面は十分だろうね。
5名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 06:56:02.75 ID:ZkEbk8Vf
>>4そうですか‥思い腰を上げます
6名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 10:16:06.68 ID:MHCc33EE
IvyはOC耐性の個体差が激しいな
Sandy以上かもしれね
7名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 10:27:13.47 ID:kuVGdsJH
IvyってGPU強化されただけじゃん
8名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 15:57:43.41 ID:OLsRmTpU
消費電力下がってるよ
けど中に入ってる熱伝導剤の違いでSandyと比べて発熱量が優れないらしい
9名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 18:19:11.00 ID:SZHikUzc
発熱量が優れないって日本語か?
せめて放熱量が優れない…もおかしいな。
放熱性に優れないとか言えよ。
10名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 21:30:29.57 ID:35RbjdPg
3570Kと3770K(2500Kと2700K)ってDAW用にそこまで差あるかな?
11名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 19:32:37.31 ID:NbNuH3Du
定格だとIvyが性能、省エネで上だろ
OCに向かないから、クロックだけ追求するならSandyのKというのが定説化されようとしてるけど
といっても噂ほどの爆熱という見方をしないほうがいいかも
発熱よりも熱がたまりやすいという感じ
殻割りしても大差ないようだし
ここの奴等は良いケースに良いクーラー付けてるから結構イケるかもな
HTを切れば又はi5にすればまた熱も低く抑えられるし、DTMじゃそっちだし
Sandyだって熱が低いイメージだけど
結局OCパツパツだと熱いしPrime95なんかかなり落とさないとヤバイし
他人の話だけ鵜呑みより自分の環境で冷静に並べて検証するのがまともなな判断ができるんだろうな
12名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 20:55:08.16 ID:2uXHbQHE
殻割りは無駄な抵抗だろ
HT無し、よさげCPUクーラー、そしてケース全体を冷やしてやれば問題ナッシング
ピンポイントより熱を散らすほうがいいだろう
サンディーで満足なら特に買う必要もない
13名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 21:43:58.30 ID:RlRzfkLd
サンディー2600kでも4GHz後半で常用イケてるとホルホルしてても
結局OCCTPT4.2.0のCPU:LINPACK AVXチェック入りやれば90℃を軽く超えて数分で撃沈だからなw
14名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 23:16:45.61 ID:bohwwmWP
DAW用途で、OCして常用する人は少ないだろうが、上限に余裕のある物の方が
安定するだろうと認識されるから、CPUメーカー自身がイベントでOCして見せるのだろうね。

ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120428/etc_intel6.html

普通の空冷で4.8GHzなら、結構凄いね。耐久性は心配だけれども。
15名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 23:27:57.75 ID:ccdVO4cL
IvyのOCでは7GHzが今のところ最高だろうけど、空冷じゃ無理
固体のバラツキあるから空冷で4.4GHzどまりのハズレから
Sandyみたいに適当にやって4.8GHzとかいろいろあるみたい

壁もSandyと同じく4.8Ghzあたり
4.4GHzでSandyの4.7Ghz付近のパフォじゃないかな
16名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 23:47:39.58 ID:3DVbzDDD
定格でいきなり80℃〜90℃と言わんばかりの爆熱工作員の印象操作に騙されたやんけ
謝罪しる
17名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 00:00:23.69 ID:ovYsd/X9
>>16
自作スレのIvyアンチ工作員の必死さすごいよな
Sandy2600kはどれも1.3V台で5GHz常用で回って当り前と印象操作してたからな
18名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 00:54:45.34 ID:c4AD/iCZ
なにこれ
もう顔出しでニコ生で決着つけろよ
19名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 00:56:12.18 ID:c4AD/iCZ
スマン誤爆
20名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 02:23:08.23 ID:NqY9Ntfc
オーバークロックってどうやるんですか
やさしく教えておにいちゃん
良いサイトのリンク貼ってくれてもいいよおにーちゃん
あとでググるから教えておにーちゃん
21名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 05:41:34.89 ID:WX8K40fz
オニーチャン♪
22sage:2012/05/02(水) 06:58:23.80 ID:uH8h93jL
お前等ニートと違って、時間が足りなすぎる
ただそれだけ
23名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 07:14:48.13 ID:or+vPz3B
俺は親いないし、ニートじゃないのにお前は何いってんだ
稼いでるから自作も音楽も趣味でやれるんだ
決まった給料30万以上だから誰に頼らなくても俺一人でも毎月やれてるよ
24名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 07:26:46.85 ID:ezZrVmSV
なわけねえだろ
なんでこんなじかんにおきてんだ?
25名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 08:05:27.59 ID:AJRu/ZUy
というか日本語がおかしいよな。
26名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 01:13:26.74 ID:yMcZFdvM
celeron G530でDTMはじめようと思ったけど無理?
27名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 01:37:52.50 ID:aTKL0Yq9
>>26
無理ではないが、もっと性能の良い方が余裕はある。
そのCPUだと、2004〜2005年のハイエンドワークステーションと同じ性能レベルだよ。
ソフトは進化しているから当時以上の事はできる。
但し、ソフトシンセを沢山使う用途には、多少不利。
(その時はトラックフリーズ機能を使えば、大丈夫だろう。)
28名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 01:41:55.54 ID:yMcZFdvM
>>27なんか煽られるだけだと思ってたから嬉しいありがとう
なるほど一応動かせるならとりあえず安いから組んでみようかな
29名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 11:24:57.36 ID:fY8R/cll
ちょい頑張ってi3-2100にしとけ
30名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 13:50:28.39 ID:pd3s/TSr
>>28
低スペでもノイズの乗らない優秀なオーディオインターフェイスある?
まともにモニターできんでしょうに。何をしたいのか分からんが無理がある。
31名無しサンプリング@48kHz:2012/05/05(土) 20:02:38.48 ID:OQ5b/U8c
おもちゃとしてなら全然アリ
32名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 12:24:18.97 ID:5tXI1REz
Celeron G530のスペックみてると
うちの2GHzより速そうだ
使えなくはないがDAWは重いよ
33名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 18:38:34.82 ID:EcgFTmqs
Celeronって、中身は同時期のハイエンドチップと同じだったりして、
一部の機能を無効化して出荷したりする物だから、よくよく考えると理不尽な仕組みだ。

本来は潜在能力が十分にある頭脳なのに、馬鹿なふりして動かされている、みたいな
感じになるね。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 00:43:18.87 ID:M86SC6mt
.Core2Duoと同じくらいだろ いまどきのセリロン
35名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 03:31:39.78 ID:9P8qCSIq
Pen4/D 3GHz超よりも速かったりする。
しかもPCをワットチェッカーで測ると、600W->30Wだったり。
36名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 04:35:31.11 ID:ZJ3aHvgX
少々電気食っても、PC自体の電気代はべらぼうに高い訳でもないんだよね。
冷暖房やら毎日の冷蔵庫、掃除機やレンジ、炊飯器の方が、余ほど使用の割合が高い。
37名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 09:12:50.57 ID:iupA+0b2
>33
それを言うなら規格外品でしょ。
38名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 22:48:33.99 ID:R9aCGeEd
>>36
まあずっとツケッパの癖のある奴は冷蔵庫より食ってる
人によるけどビデカだけでで200Wとかあるしな
1920x1200以上のモニターは60W以上はざらだ
しかもデュアルとなるとね
1920x1200以下の今よく出てるようなのは食わないけど、
DAWだとこんなの使う人いるじゃん
デル27インチ 2560x1440 113W
デル30インチ 2560x1600 250W

DAW PCでエコ切って固定してる奴はアイドルでもまあ食うよね 負荷がかかるとどんどん上がる
普段つけっぱの遊び用PCは、Core i3 2120Tあたりがエコでパフォもいいと思う
PCったってモニター入れるとけっこう食いますからね

200w 一時間\4.6  1日\111 月\3330
300w 一時間\6.9  1日\166 月\4980
400w 一時間\9.2  1日\221 月\6630
500w 一時間\11.5  1日\276 月\8280
こんな感じ
39名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 23:30:38.91 ID:9P8qCSIq
っ[LEDバックライト]
40名無しサンプリング@48kHz:2012/05/07(月) 23:48:13.67 ID:ADRkcTlV
SSD入れたけど評判ほど驚かなかった(´・ω・`)
確かに起動と大容量ライブラリは早くなったが
41名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 05:49:51.82 ID:c4kaKrbs
俺のSSDは、おまえらがまだSSDもってないのに「きっとシアワセになる」と神扱いしてた頃に買った。
が最悪 OSに入れたら遅すぎでCD起動の bartPEかとオモタw
42名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 09:51:00.89 ID:H1JH79uf
i5 3570K入れた人いますか?
43名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 10:02:34.56 ID:vM3Nn+/f
大容量ライブラリの読み込みが早くなるだけで十分さ
44名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 11:32:43.80 ID:yF/NmE3y
>>42
3570Kで一台組んだよ。
まだ色々インストール終わってないから
作業出来る状態じゃないけど。
45名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 11:50:19.99 ID:A4aVIr/S
おれも3570K組んだよ
体感的によさそうだが、まだ環境やってっからな
46名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 12:38:43.14 ID:Y/aPzEY1
>>33
ラインナップからミドル以下を消されて
「現行製品はi7だけです。Celeronしか買えない貧乏人は死んで下さい」
の方が余程理不尽な仕組みだと思うが。
47名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 15:11:00.57 ID:SyCWg98P
Celeronがないと家電量販店で家族むけに安PC売れなくて辛そう
48名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 20:30:23.03 ID:GA0r+nFz
DAWなんか使わないなら今のセレロン+メモリ多目で十分だな
Core2Duoとたいして変わらん
49名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 23:31:59.50 ID:bFlpzeMG
コロリン(コンローセロリン)以降なら、そうだね。
セレロンDCなんてのも存在するし。2コア有れば、ウイルス対策ソフトが
裏で走ってても困らないし。
50名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 08:08:11.12 ID:blunXNBH
>>44 45
マザーは何処のなにですか?
51名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 10:18:24.84 ID:5kptxubv
601 :高島彩親衛隊@競馬板隊長 ◆AYAFMAbqdU :2012/05/08(火) 17:36:14.97 ID:d715KXmG
|  |
|  |ヾ∧
|_|・ \
|文|丶._) ここはいい加減なスレだな!
| ̄|   )

http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1336130598/
52名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 11:05:54.04 ID:hmNExEdk
IvyブリッジのOCは空冷クーラーじゃやっぱ苦しいわ
水冷にしてやっとSandy並に回った
同じクロックでもSandyよりパフォはよさそう
どうやら3770Kより3570KのほうがOCしやすいという感じ
HTだけで5度くらい温度が上がるそうだ
3570Kで組んだばかりだから細かい検証はまだ
DTMには定格というポリシーの人には関係ない話でスマン
53名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 14:28:29.82 ID:Kjkw3F0f
定格でいいっすよ
54名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 22:05:08.50 ID:bKtZvXro
HDDの相場、戻った? まだ高い?
55名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 23:34:59.79 ID:4dFeedrf
もどらない
在庫があるのに、なんか便乗価格って感じ
HDDはいくらでも必要なのに
あ〜
洪水前にまとめて買っておくべきだったな
あの頃はHDD天国だった
56名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 15:16:33.36 ID:sp6xbrKZ
この価格の時代に戻れるのかねえ
http://blogs.dion.ne.jp/109nissi/archives/10345343.html

保存用に安いのが数台ほしいのに
57名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 15:24:13.80 ID:W9UL8ukB
>>56
WDの緑は、安かったね。
今はようやく9000円弱って感じだから、メーカー全体が結託して
生産調整しているとしか思えないね。
58名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 15:44:47.36 ID:sp6xbrKZ
HDDのメーカー数が僅かしかないかなあ
59名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 18:23:56.84 ID:mBOkhyi/
タイのおっちゃんがんがれ!
60名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 20:01:39.01 ID:I5nvzsLW
305 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2012/05/09(水) 12:23:01.71 ID:TekQksoW
SSDは容量によって寿命変わるので小容量だとすぐ逝きそう
キャッシュ消えないみたいだが自分でクリアしないといけないのかね
61名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 23:07:21.86 ID:vhJXO/MI
>>57
おそらく 談合してると思うな
去年の洪水で値段が高騰しても HDの需要は下がらなかったから
62名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 01:15:00.55 ID:5aHNPNyK
談合三兄弟: WD, HGST, 海門
63名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 22:59:14.76 ID:fdgZXnq5
1TB 8000円
考えられん
64名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 13:30:40.05 ID:A5Y7UlSU
フロッピーディスクの頃を知っているとなんとも
Singer Song Writerが優等生に見えていた
65名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 15:56:38.01 ID:FRdYbXJO
SSDの導入考えてるんだけど、キャッシュとして使うか単純にサンプルぶち込んで使うかで迷ってる
今持ってる音ネタは300Gくらいで、まだこれから欲しい大容量系のソフトもある
全部SSDに当ててくと金銭的にキリないなと思ったんだが、みんなどうしてる?
66名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 16:37:04.68 ID:jtQb5eaS
まったく
1TB 8000円なんて
考えられんね

わしが最初に買うたハードディスクは
20Mバイトで、20万円じゃったからの。

67名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 18:24:10.69 ID:2UNwu+Jj
>>65
例えば
これを2台買って
http://kakaku.com/item/K0000256713/
ダイナミックディスクでストライプボリュームしてみるとか

ただし何らかのバックアップはした方がいいけど
68名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 20:31:07.08 ID:7yNFN6xl
>>65
何をSSDに入れるかというのは、使ってる音ネタの内訳によるかな
SSDに入れるメリットは、主にロードが速くなるという事と、
同時発音数や楽器数を増やせるという2点がある。
この辺は今自分がどこにストレスがあるかで変わる。

■ループネタ、SE→入れなくてよい
■ドラム音源→StevenSlateDrums4、S2.0、ADは
 音色を全部メモリにロードするので効果がほとんどない。
 BFDと、OcieanWayやNI AbbeyRoadなどKontaktエンジンの音源は効果大だが、
 物によってはデカ過ぎるのでよく使うキットだけ厳選するのがよい。
■巨大ピアノ、ストリングス→とにかくディスク負荷が大きいので、
 使用頻度が高いなら最優先で入れるべき
 (ちなみにHollywoodStringsは動作推奨環境がSSD)
■その他オーケストラ音源→余裕があるならパートごとにSSD化していくのがよい
■ギター、ベース音源→特にKontakt系のそこそこの容量の音源は効果大、バンドアレンジ多いなら入れるべき
■Spectorasonics系 →効果大だが、容量でかい上に置き場所を分割できない。よっぽどいつも使うならSSD化。
■小物パーカッションやシンセ系ライブラリ→無理してSSD化する必要は無い

あとは自分の音楽性に合わせてSSDに入れる音源を入れ替えるなり、
SSDを買い足していったりするのがいいと思う。
キャッシュ化はこの辺の判断をパソコンに丸投げすることになるので
効率が悪くオススメしない

まずは1個買ってみると色々わかると思う。とりあえず128GBでもいいよ
ライブラリ専用なら旧世代の中古でもいいんだけど
69名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 22:16:16.74 ID:4pASdZiQ
65じゃ無いけど
ご教示ありがとうございます
70名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 23:49:56.57 ID:FRdYbXJO
>>67
これは知らなかった、ありがとう
古い品でもいいみたいだし、リサイクル気分でやってみようと思う。

>>68
EWQKのSO、Ivory、後はNI製よく使うから効果は高そうなのかな
指南通りキャッシュ化しないで安いの使ってみることにします。 詳しく載せてくれてありがとう!
71名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 07:39:08.78 ID:GN4OjdKj
>>68はできる子
72名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 10:14:33.15 ID:GN4OjdKj
おおーやっぱケチるとボトルネックになっちまうんだー自作パーツ選びとおんなじやー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20120511_532119.html
73名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 16:29:16.43 ID:81kc8D8y
定格ならおkだろ
74名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 22:53:45.14 ID:PXzIz/gQ
俺の環境だとSSDはまだ先でいいってことがわかった
75名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 23:08:37.56 ID:ZZf60eRi
SSDといえばプレクスターも参入してるのね
5年保証つけてくれるそうな
知らなかった
76名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 23:15:48.60 ID:04luIQV7
プレクの名前貸してるだけで中身は中華なんだよね?
77名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 05:39:06.73 ID:tjrYV5qx
それを言うなら、国産メーカの大半が、既に国産でなく中華製に該当する。
中華製を通り越して、盗難アジアやインドまで滲出してたりするけど。
78名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 11:08:44.29 ID:j9ZDgJjq
これはいいコピペになりそうだ
79名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 11:19:01.49 ID:W+KODaD+
AMDとDAWは相性悪いの?
AMDのCPU使うなら何がおすすめ?
80名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 19:03:45.07 ID:V3yx0Fk3
>>76
生産は台湾だそうだよ

ホームセンターで売られてる家電や殿堂工具とか
日本メーカー製でも製造は中国ってよくあるし

問題なのは どこで誰が製造してるかじゃないのね
誰が品質管理してるかなんだ

例えば べリンガーも中国で製造してる
ものすごく安いんだが 品質管理が悪いせいか 商品に極端な当たり外れがある

日本メーカーの品質管理は きっちりしてるんで
商品の当たり外れは 少ない

81名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 14:40:16.32 ID:dU36D9rE
>>79
ない

その前にぜんぜん人気がないからね
http://kakaku.com/pc/cpu/ranking_0510/
82名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 15:32:41.23 ID:wPK92V3h
少し昔は人気があったのに。ショップブランドのDAWカスタマイズPCにも
AMDが使われたりしていたのに、最近はあまり注目されないね。
83名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 16:45:20.82 ID:c2ybixH6
いやきっとPiledriverさんがやってくれる!
だがその半年後本気を出したインテルさんの雄姿がそこに!
84名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 17:10:53.86 ID:5vxI6P56
AMDはノートPCでゲームやる人ぐらいにしか勧められない
85名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 23:54:33.50 ID:S2VTVQxO
昔あったAMD祭りはいったいなんだったの?
86名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 00:04:31.80 ID:iMMC8UrD
AMDの拡張命令がDAWに都合のよい物があったので最適化されて、
プラグインの使用可能数とかの性能もIntelより良い結果が出やすかった時期があった。
しかし、数年後に逆転されてしまってからは、なんともパッとしない。
87名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 00:14:35.36 ID:y4QWsEpQ
PentiumDとかでIntelが爆死してたころはAMD輝いてたね
Core2duoが出て以来はDTMマシンで選択肢に入ることがないが…
Bullは物理8コアってことでちょっと期待してたんだけどな
88名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 02:33:36.91 ID:6+eolQC2
ネトバ(Pen4/D)世代の頃は、intelが自爆してただけで。
SSE命令でエンコだけは速かったが、遅延が酷かった。
core2世代に成っても、DDR2メモリ世代はまだAMDの方がCPUにメモコン内蔵
しててレイテンシ詰められたんだけど。

DDR3(Core-i)世代に成ってintelもメモコン内蔵し始めたので、AMDの長所を
探すのが難しく成ってしまった。物理8コアでTDP100W切ってくれれば検討する
けど…
水冷セットとか「ネタ」CPUをオヌヌメされてモナー。
89名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 04:01:12.59 ID:jCbJk39S
今のDAT落ちしまくりの自作pcスレからは考えられないけど
当時はDTM板内でOpteronスレとかAthlon x2スレとか
CPU毎に別スレまで立ってたんだぜ

まああの頃は皆少しでもCPUパワー欲しくて必死だったってのもあるけど。
プラグインのベンチとかレポートとか、情報交換も随分活発だったな
90名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 07:29:01.68 ID:NVOggedu
AMDが安くて高性能とか言われてた時代もあったね
今じゃもうIntel選ばない理由が特にないしなぁ
91名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 07:45:30.58 ID:x3xM2+Sc
ほえーみんな詳しいなぁ
92名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 08:11:27.42 ID:mIstyMCG
勉強になります!
93名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 09:53:44.12 ID:3syY7+pv
過去の産物語られても勉強にはならんだろ
94名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 13:44:51.96 ID:C8+HXI4W
今んとこまだまだIvyじゃなくてもSandyで充分だよね?だよね?
95名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 15:32:26.80 ID:iMMC8UrD
何をもって十分かは、人によりけりだが、道具は全て
何でも最新である必要はないだろうね。
96名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 23:35:25.17 ID:wzyrE1hx
なんとかバーガーなんでしょ?
97名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 00:57:48.19 ID:XAlIUZQg
ケツ毛?
98名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 05:26:37.27 ID:VS4ROOOl
遅延問題だけなら、lynnfield最高
99名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 07:41:33.52 ID:QDJkxz90
Macも難しいんだねぇ
浅倉大介は環境の安定性からOSを10.5.4で止めていますだってさ
ttp://www.dtmstation.com/archives/51759301.html
100名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 16:32:07.75 ID:fZsx692q
Macは適当にパーティーション切って複数OSを入れておく事はWinより
手軽だから、旧環境を取っておくのが普通だろうしね。
101名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 19:54:15.65 ID:rIRZZtYS
DTM用途において整数演算と浮動小数点演算どっちが重要なんだろうか?
102名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 20:09:40.33 ID:pCA5s23t
Macは難しいっつーよりはバカチョン機械だからな
ほんと、なぜこれがOKでこれがダメなんだぜ?ww
みたいののオンパレード。機械のくせに不思議なくらいいい加減なんだよな
「機嫌」とかさw
103名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 20:20:36.55 ID:XAlIUZQg
>>102
そういうのは該当スレでやってね
104名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 20:35:31.47 ID:fZsx692q
>>101
昔のソフトはMMX処理に最適化されていた物も多かったので、整数演算を上手く使って処理する方法も
取られていたみたいだが、SSE関連が整備されてからは浮動小数点演算の方が重要だろうね。
DAWでは整数演算が主体の処理は、今や結構限られるかも。
105名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 21:13:14.34 ID:rIRZZtYS
>>104
となると尚更INTEL一択かあ
FXは整数演算は強いけど浮動小数点演算は2コアで1ユニット共有してるんじゃなかったかな
106名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 22:47:57.02 ID:fZsx692q
>>105
以下のページのグラフ12が、浮動小数点演算性能のベンチマーク比較
FXは、多少苦手な処理になっている可能性があるらしいね。
ttp://www.4gamer.net/games/100/G010000/20111209066/

整数演算も、インテルCPUよりも格段に良い訳でもなく
あまり変わらない性能みたいだね。
107名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 02:16:44.34 ID:ZGImQkiM
>>102
持ってるMacの写真アップして
108名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 04:21:13.74 ID:1eMs2OFN
もうFPUは使わないから、関係無いよ。浮動小数は代わりにSSE(32bit)やAVX(64bit)
使うから。FPUと違ってサチる丸め処理とか出来るので、音声とかマルチメディア処理
に向いてる。intelすらFPU使わずにSSE使ってくれ、って言ってるし、AMDがFPUを
2コ1で間引くのも合理的かも。
もっと将来的には、CUDAとかのGPGPUに向かうんじゃないかな? 予想外に10年後
nVidiaやOMAPが主流に成ってたりして。TSUBAME2.0のver.upに関する呟きを
見てると、GPUにもI/OがFusionする流れに成って来てるし。
個人的にはグラボに浮動小数A/D, D/Aが載れば満足なんだが。
109名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 02:39:14.49 ID:0BTEobg4
なんだよまったく分からん
何星人だおめーは
110名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 06:55:25.19 ID:qxUYCQqq
やっぱりもっと難しいんだな
安くて有利なZambezi最強だったのか
111名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 07:07:26.58 ID:FgGn/6kl
もう5年くらい「これからはGPGPU」って
言ってる気がするが、正直ニッチすぎて普及しないと思う。
ノートにしろデスクトップにしろ、
その辺の激安内蔵グラフィックマシンでも
HD動画がヌルヌル再生されるようになった時点で、
グラボを別に積むという行為は
今後減る要素はあっても増える要素が無いもの。

NebulaのCUDA版とか、geforceのカンファレンスで
紹介までされてた気がするけど完全に開発止まってるでしょ
112名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 12:20:52.94 ID:Hj0vHQ8u
内臓GPU使うにはメモリ帯域使われて好ましくないよね
でもローエンドのGPUはAPUなりIntel HDなりに食われていくわけで
113名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 15:15:19.29 ID:lXxmToiG
最近減ってしまった1920x1200液晶探してる人
デルのが今安いよ
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=230-12095&redirect=1

標準消費電力38Wならいいんじゃないかな
チョン製は絶対避けたいというのがあったし
2部屋分で4枚買いました
114名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 18:47:11.49 ID:fqr+cayP
SAMSUNGのOEMでしょ
115名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 23:10:41.85 ID:qUEbMqA8
BENQになったんじゃないのw
左の「モニタ」バナーに注目
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/deal_landing4?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&~ck=anav

なんにせよ
サムスンという臭いチョンロゴが入らないなら何でもいいけど
てか誰も客が来ないなら好きにしたらいいけどさ
116名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 00:08:04.50 ID:OyqE+v+0
チョンメーカーといっても製造メイドインチャイナになってるのが多いし、中身の素材は日本製だらけだぞ
117名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 01:56:12.55 ID:1eCRrrQL
10年位前になけなしの小遣い叩いて初めて自作PCを組んだ時はメモリはサムソンが安定だったな
イメージって重要だよね
118名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 02:02:04.53 ID:8C8rBKmE
サムソン株がどんどん下がってるな
アポーを敵に回してからイメージ悪化しまくってるな
119名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 02:16:31.80 ID:Q/Jre37z
今やMade in Chinaが高級品扱いだ。
タイやインドネシア、シンガポールに戦場は移って、更にミャンマーやカンボジアときたもんだ。
昔、グンマーに有った沖の工場とかどう成ったんだろうね?
120名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 02:21:15.48 ID:492ZbVLc
韓国製は反日すぎて買う気がしないよな
121名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 02:38:16.45 ID:CZws3hW9
普通にPC買ったら、メモリチョップが韓国製だった。
選択肢もないから、韓国製が嫌でも買う羽目になっている。
次は、せめてマイクロン製とかであってくれ・・・と願っている。
122名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 08:03:02.76 ID:rIzoUWok
>>113
これ俺も使ってる。省電力と軽量のものを探してたらそれに行き着いた
123名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 23:28:23.04 ID:VdzorDQ8
RetinaもPSPもsamsungだし
韓国製避けるとかもう不可能じゃね?
124名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 23:55:54.22 ID:biAfTTuO
>>122
具合はどない?
購入を検討してるが、6bit DACというのに抵抗が…。
デジカメのレタッチにも使えそう?
125名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 08:24:21.13 ID:GYlXlpdK
メインが三菱のMDT243WGなんだけど、DTM目的ならそんなに差は感じない
察するに細かい画像編集でなければなんら問題ないと思う
126名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 14:08:20.67 ID:ilOpSKmD
さっこんのDAWソフトの1ウィンドウにまとめ化から27インチとかでかいほうがよいんでないの?
127名無し募集中。。。 :2012/05/21(月) 23:30:01.41 ID:NgA8CRMQ
1万5千円以下で良さそうなビデオカードって何だろ
やはりファンレスのほうが良いのかな
128名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 01:12:51.08 ID:k02vxYqw
1920x1200以上のモニタはDAW用にはいいけど、
フルHD動画編集には向いてないのでしょうか?
1080iで16:9だと普通の1920×1080使ったほうがいいのかな?
129名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 01:22:52.26 ID:RKayrF7e
>>121
チョン製部品といっても中身の部材は日本や台湾が多い
サムスンやLG製品が売れれば売れるほど日本からの輸入が膨れ上がるわけで
韓国はダンピング商法だから赤字をチョン国民の税金で補助しながら損益が出ようと数字を肥大化していくやりかたでしょ
海外メーカーがコストと見合わせなが都度部品発注するようなものは流動的だからコッチはどうしようもないよな
インフラ投資できて価格競争で勝てるところが出てきたらそこになり変わるような業界だから
部品はしょうがなくても製品メーカーそのものがチョンマークが無いほうが心情的にほ良いのではないか
マザーのコンデンサも日本製のほうが安心だろうしいろいろコッチも気にしたりはするんだけどな
Appleはチョン部品を積極的に減らしていくようだな
130名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 03:48:27.61 ID:89NJofiL
>韓国はダンピング商法だから赤字をチョン国民の税金で補助しながら損益が出ようと数字を肥大化
日本の消費税も同じじゃん。しかも正社員リストラして、派遣に置き換えると「消費税還付」
と称する損失補填。
131名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 06:58:30.01 ID:xlSA3v7l
クラウドサービスとはどう付き合う?
大容量化してHDDが一台減らせるくらいしか
VST専用のクラウドサービスでサーバー側で計算処理してくれて遅延は分からないほどみたいな妄想
132名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 16:25:58.56 ID:tl1BuLk0
演算処理のクラウド化はDAW向いてないよ
AVX最適化やGPUが先

でも処理能力が上がれば上がる程、偽物のアナログ臭に嫌気さして
ハードに流れるんじゃねーかな 
133名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 18:35:40.87 ID:D4PkIhI+
>>131
個人用のアップローダとして使ってます
なんせ 削除されないし
134名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 00:29:15.83 ID:txmL/qak
自分でプログラミングしてプラグイン作りたいのですが、
何から勉強したらいいでしょうか?
VSTでもTDMでも何でも良いのですが、
とにかくプラグインの中身について勉強したいです。
昔からハードウェアの回路は分かるんですが、
時代的に今はソフトウェアで、その中身が知りたいとなるとさっぱりです。
JAVAとかなんでしょうか?それともいわゆるCプラプラとかいうやつですか?

ここなら知っている方もいそうなので教えて欲しいです。
お願いします!
135名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 01:36:24.36 ID:LLS4PN4L
>>113
そのモニタを2枚買おうと思ってたんだが、
今日見たら値上がりしてしまった
まじ早くポチってたら本当によかった
136名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 07:24:21.71 ID:5gGxEdoY
>>134
スレチ

ttp://www39.atwiki.jp/vst_prog/
ttp://musicdsp.org/
このあたり見てみればいいんじゃない?
137名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 18:55:06.45 ID:BCRBCKCO
>>136
ありがとうございます!! 勉強してみます!
138名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 15:22:38.28 ID:kP5bTFDf
3年後そこには元気に音楽雑誌からインタビューを受ける>>137の姿がっ!
139名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 17:21:43.66 ID:1A3nocj/
最近ちょいちょいHDD、SSDの価格が下がりつつあるね
140名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 23:41:07.98 ID:ndD2g0CE
モルガンスタンレーのレポートでWDの在庫積みあがってるらしいよ
それで株価下がってる
日本もTDK昭和電工とか株価下がってるし流通価格も近いうちにもっと下がるんじゃないかな
141名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 07:37:11.62 ID:FPIWTF+w
HGSTは高止まりでイヤン
142名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 18:50:38.44 ID:KIeUtAAI
>>140
今年 WDは3.5インチHDの製造設備を東芝に売却したそうな
変わりに東芝の2.5インチHDの会社をWDに譲渡したみたいね
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2012_05/pr_j1501.htm
143名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 02:21:24.46 ID:90VyHYOq
2.5inchなんてHDDはオワコンで、すっかりSSDの時代なのに。
144名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 06:55:56.90 ID:FeM9r+MU
RAPタソdisるなよ (´・ω・`)
145名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 07:04:15.76 ID:orCKXeft
2.5インチHDDは鯖関連で伸びしろあると思う
146名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 14:15:39.23 ID:VhCsd2Cy
まだSSDでたった128GB分でHDDなら2TBが買える時代だよん
あまりにも進歩が遅すぎ
147名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 18:19:54.67 ID:jbEc9bH6
HDDが洪水前の価格に近付いて4TBやSSDも無茶苦茶安くなってる
年末が楽しみだな

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120526/p_hdd.html
148名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 22:35:00.24 ID:Asyh+9u7
安かったので256のm4を3台買ってきた。
750Gで6万しないよ。
149名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 23:08:42.42 ID:lLf3dWXe
っていうか、タイの政権がアホだから、また洪水になるだろうよ。
150名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 23:55:14.97 ID:HK96Kt41
それ、わりと本気でちょっと嫌だね
どうにかしてほしー
151名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 09:28:39.20 ID:yu0JDDu7
結局sandy持ちがivyで組むのはあんまり徳市内?
152名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 09:42:42.76 ID:LsEZqtBj
750GBのm4なんて出てたのか。。。
数年来前のJmicronのプチフリSSD祭以来、一番大きな値下げ幅かもね
153名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 09:46:03.28 ID:LsEZqtBj
ちゃんと読んでなかった。。。
250x3か。

俺も欲しいけどSATAの空きがないんだよなぁ。
512gb一発にしようかな。。。。
154名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 12:25:15.75 ID:wPdy41a3
10万で256Gが5台買えるっていい時代だわ。
もっと安くなると思うけど他のパーツをチューンするよりSSDは効く。
viennaもQLSOもKONTAKTもサクサクでびっくり。
155名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 18:26:40.52 ID:VuqkYlhr
メモリの周波数ってやっぱり高い方がいいのかな?
156名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 21:17:24.08 ID:LsEZqtBj
メモリ周波数は今時のDTM/DAW環境ではそんなに重要なスペックじゃないと思う。
ためしに今の環境でメモリをOCしてみたら?

やってみて使えるプラグインの上限が上がるとか、明確な効果があるなら検討の価値はある。

デメリットは、メモリもハイスペックのを4本とか挿すと、意外と発熱すること。

メモリ周波数上がる→消費電力上がる→熱くなる→排熱しないといけない→ファンうるさい。
157名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 00:04:38.69 ID:EcrFlnPx
ログで散々でてたけど
メモリが速いと負荷時に低レイテンシ維持できる傾向がある
ただしインターフェースやDAWに依存するから必ずしもそうとはいえない
CPUのキャッシュも同じようにレイテンシに強くなる
158名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 00:44:33.08 ID:704uowaE
みんなケースファンどうしてる?

PWM方式の4chファンコン付けた後、CPUクーラーとケースファン交換(オウルテックやCoolerMaster)したけど、
低回転だと風切り音よりPWM独特のカタカタカタッて音が気になる…
159名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 01:07:52.16 ID:m6ov/QK6
>>157
そんな話初耳だが…

それが本当ならギター録音する時だけ
メモリーOCした方が有利みたいな事になるけど
160名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 10:06:33.02 ID:wDbcVFpn
負荷時って何に負荷かかってる状態なのよとか、そういう話から。
161名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 10:10:01.62 ID:21B3nUx1
ふかふか〜
162名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 16:21:15.26 ID:uhT/1dOG
CHAOSって?
163名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 18:49:05.69 ID:99+pR09h
(_゚∀゚)o彡°ケイオス!ケイオス!あいわなけいおす♪
164名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 09:37:42.05 ID:OsXpD/sC
DAW用のハイエンド自作PCを組むときの注意点ってあるますか?
ハイエンドで組んだことなくて
165名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 10:03:41.43 ID:M4bIyRZq
あるません

いつもと同じように組めばいい
166名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 13:00:01.88 ID:8uxQW92t
このままパーツ屋どんどん潰れたらどうなるん?
167名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 15:06:22.99 ID:fKbh2np7
生き残る所もあるだろうから、大丈夫だろう。
168名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 19:47:30.58 ID:ZH8Xdzki
たぶんamazonが生き残る
169名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 21:23:05.16 ID:fKbh2np7
秋葉殺人犯は、今になって店を殺し始めたのか・・・。
170名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 00:41:43.98 ID:P0PEWRMi
>>164
静音と冷却性の両立
171名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 11:32:24.32 ID:bp/YSCrx
>>164
静音性と高性能の両立
172名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 12:42:30.20 ID:lfZTDnYu
>>164
高性能と冷却性の両立
173名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 13:36:18.04 ID:Ur3GPmdo
>>164
高性能と安価の両立
174名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 22:58:12.29 ID:oip9KCnc
>>164
高いパーツを買うこと
175名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 08:23:04.50 ID:f8ja50Da
>>164
煩悩を捨て去ること
176名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 09:59:41.11 ID:cFbNW9MA
>>164
負けないこと
177名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 11:43:08.65 ID:QoVxaLVx
>>164
投げ出さないこと
178名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 11:48:50.54 ID:kklYaZzo
>>164
逃げ出さない事
179名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 12:11:32.52 ID:XdjDWC6U
それが大事だね
180名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 13:19:45.16 ID:G8hzCTG2
信じ抜けよ
181名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 14:53:21.34 ID:muEvH4d9
早漏を治すこと
182名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 16:58:03.55 ID:cjBwx6UH
>>159
ほんの数スレ前にあった話題だろ
183名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 18:26:10.85 ID:qaK2tid9
おまえらマザボ何使ってる?
俺は週末にGIGABYTEのGA-P67A-UD7からASUSのP8Z77-Vに乗り換える
184名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 19:30:36.80 ID:vjdbGGRx
GA-Z68XP-UD4 G3  @2500K
185名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 19:44:06.11 ID:INqzFxIz
P8Z77-V PROに2500K
186名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 21:31:04.28 ID:ICsB3qyE
USB DACは何使ってる?
ttp://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=803/
187名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 00:07:30.45 ID:TSTV+vZj
DACとか持ってねーわ。VRM BOXでいい?
188名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 00:27:36.96 ID:yA8Hrenf
今使ってるWindows7環境はASUS Z68 PRO/GEN3なんだけど、
GIGAのZ77はWindows7で音楽やるのに際して、OCとかしなければ使えるんだよね?

亀を入れて実験しようとしてるんだけれど夢が見れなかったときに窓を入れようと思って。
Macは一応あるんだけどスノレパが動くやつの予備を置いておきたいんです。
189名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 01:24:45.05 ID:a5uVlm9N
>>188
GIGAのZ77はDTMとかOCとか以前に不具合満載みたいだからやめておいた方が無難だと思うw
190188:2012/06/02(土) 01:58:29.38 ID:yA8Hrenf
>>189
自作板のgigaスレ見てきた。
なんかP35のときと同じ感じなんだな。
あんときも無かったことにされたような。
191名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 02:29:08.04 ID:0YGKvUL3
もう4年くらい今のマシン酷使してるから
夏がくる前にいい加減Q6600から組み直したいんだけど
ほぼ丸一台新規で組んで、OSとアプリ再インストールって
どれくらい時間かかるんだっけ?

あまりに久々すぎておじいちゃん忘れちゃったよ
192名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 03:15:13.74 ID:RACU123G
>>191
1155でATXサイズ、グラボあり、ドライブ二台とかの普通の構成なら
物理的な組み立てに2時間あればお釣りが来る感じだと思う。
Wiindows7のインストールとアップデートに光回線があるとして1時間ちょっと。
その後、マザーに付いてるドライバやグラボのドライバ関係で小一時間。
休憩お茶タイム入れて6時間で十二分だと思う。
193名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 05:16:22.37 ID:wmHn49/y
>>191


うちは、丸2日の業務停止を覚悟している。
194名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 05:21:25.64 ID:P8kwSEX6
お爺ちゃん、PCはさっき組んだばかりでしょ。
195名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 08:55:27.18 ID:Ac+ioTIK
おっお〜
そ〜だったかぁ〜の〜
196名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 10:52:15.20 ID:c/nHzCaN
>194
ワラタww
目の前の自作機をスルーして、嫁に無い無い騒ぐじーさんw
197名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 11:16:18.88 ID:N9CMaR7G
>>191
ダラダラやったせいもあるけど2日かかった
とにかくソフトシンセやエフェクトのアクティベーションの手間がやばい
最新版のアップデータの入手とかもあるしx86からx64に移行するなら特に覚悟が必要
製品シリアルとかがあっちこっちにとっ散らかってたらさらにやばいかも
198名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 11:19:46.95 ID:abW/kLWo
組んでOSインストールした後の環境構築のほうがめんどくさいわな
物理的に組むのなんて簡単だし
199名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 11:32:33.52 ID:XcU2rCVb
いまどきDTM専用マシンでATXなんてぜんぜんいらなかった
なんで教えてくれなかったんだよ!
箱の中、スッカラカンじゃねーかwwwちくしょうww
200名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 12:04:14.33 ID:2lOGFwcJ
Win764BitへのOS移行は、ソフトが64Bit未対応が意外と多くて、鬱になった。
201名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 13:09:08.59 ID:w4Ulld0/
Win7 64bitへの移行は全然大したことない
問題なのは64bitDAWへの移行だ
202191:2012/06/03(日) 13:36:50.20 ID:0YGKvUL3
OSだけは一応win7の64bitにしてあるんだけど…
ソフトやプラグインも前よりめちゃくちゃ増えてるからなぁ
2日はみといた方がいいのかなー
ありがと
203名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 14:08:10.97 ID:H0nD3bb/
VEPかJBridgeあったら64bitDAWに乗り換える必要がなくなった
204名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 00:44:42.24 ID:r+k1c2dY
新マシンに移行するときだけはドングルが優れたシステムに思える
205名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 00:52:18.90 ID:9K3KKtLr
>>199
拡張性の高いママンは二軍落ちしたときに使い出が増すよ。
NASにするにも録画鯖にするにも可能性が無限大!
206名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 21:00:54.46 ID:fQdxfwnm
GIGAの GA-Z77X-UD5H で一台組んだよ。CPUは [email protected]
BIOS は F7 で安定。
オーディオはFirewireの Presonus FireStudio Mobile で問題なし。
DPC Latency も50前後で問題なし。
207名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 21:30:40.84 ID:jXUG7Lz3
DTMと3Dゲームの両立で、今はGTX 560 Ti ですが、660Ti を待っている状態です
208名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:50:12.70 ID:+MuPDGTO
209名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 07:46:42.75 ID:toMMhFDa
すげ〜けど、いるか?
210名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 11:50:21.99 ID:lnizXF/7
m4 512GB 36,980
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120609/p_hdd.html

なんでこんなに急激に下がったんだろう?
適切な価格競争による結果なのか、
それともなにか特別な理由があって今だけ無理して安く売ってるのか
211名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 13:31:43.90 ID:Y1ye0DTT
>>209
サンプル多めのやつはバウンスがいらなくなるな
212名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 14:53:32.93 ID:vP6IR9Qb
みんなメモリどんくらい積んでる?
お遊び程度にDTMやろうかと思ってるんだけど
8GBあれば足りるかな?
213名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 15:17:51.29 ID:toMMhFDa
たりねッス
214名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 15:24:12.22 ID:hgOhrrch
4GBメモリが2スロット占拠するのはもったいなく思える。
だいぶ安くなってるし8GB×2枚にしたらどう?
余った領域はRAMディスクにでもしてブラウザキャッシュ、アーカイバ、エンコード作業などのテンポラリに使えばいい。
215名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 15:29:40.48 ID:vP6IR9Qb
そっかー。やっぱ16にしとこっかな。
参考になりました。tyです。
216名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 01:08:07.74 ID:D8iL5mkx
なんかもー起動ディスクとメモリって何が違うんですか?
メモリにOSいんすとーるできるやないですか ほんまにもー
つーかメモリいらないやないですか
どないなっとんねやーゆうとりますけども  
217名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 03:39:17.22 ID:eLO2FSzP
>>210
GB単価を下位と揃えただけ
218名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 11:13:35.36 ID:NQP+XeE0
ゲームとDTMの両立を実現するには静音ビデオカードと省電力CPUが必要と痛感した
私はAM3+なので、95WのFXと静かなクーラーを搭載したビデオカードを待ちます
219名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 18:19:26.94 ID:qp32r82b
動画作ったり3DCGもするからビデオカードはQuadroだな俺は
220名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 19:52:23.04 ID:piLQYqkC
いいケース使う&PC足元に置けば結構静か。ゲームしてる時はちょっと音出てくるけど
221名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 20:31:58.80 ID:cm0bnJRO
>>218
最近のはCPUもビデオカードもアイドル時はファンの回転絞れるのが多いから、
省電力タイプは単に最大性能が低いだけということになりがちだよ。
俺はゲーム用に組んだ2500K+GTX690のPCがあまりにも快適なのでDTMにも使うことにしたw

>220のいうように、P183とかの静音向けケースを机の下にでも置いておけば静かなもんだよ。
222名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 21:10:08.15 ID:Wzd7Dpko
今の時代だと、ゲーム用(例:GTX680)とDTM用(例:GT220)にグラボ2枚挿しして、プロファイル切り換えて使うとかは無駄なのかな?
Core i時代になってからノートしか使ってないから、今のデスクトップは全然分からないぜ...
223名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 21:40:54.69 ID:VYYp1RRG
>>219
Cubaseなら5.5以上、プラグインも最近のMac/Win両対応の奴は殆どOpenGLで描画してるから
実はDTMに一番向いてるビデオカードはQuadroやFireGLだったりする

とは言え、そんな凝った処理してるわけじゃないからそこまで差は出ないと思うけどね
224名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 21:58:03.39 ID:/VNrfiIm
ビデオカードつけたらうるさそうだけどそうでもないの?
225名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 22:09:21.45 ID:VYYp1RRG
ビデオカードのファンコントロール機能も大分進化してるから、負荷時以外は想像よりはうるさくないと思うよ
まあ何も付けないよりは確実にシステム全体のアイドル消費電力は上がるし、でかいの詰めばエアフローも影響受けるから
ケースファンの回転数がほんのちょっと上がるくらいはあるかもしれない
226名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 22:53:43.37 ID:AE7oCZt2
MacProの動作音の静かさは、普通のWinマシンと比べると結構凄いね。
Winマシンしか使った事が無い人は、その静かさには、必ずと言って良いほど驚く。
うるさいビデオカード積むと、台無しだけれども。
227名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 23:57:33.44 ID:qp32r82b
>>223
そうなんだ、ありがと〜
余談だけどFirePro V7900とQuadro4000の比較動画をyoutubeで見て、
FireProの圧倒的パワーに興味が出てきた(あくまでベンチの話かもしれんけど)
228名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 00:11:26.72 ID:l847u9dC
>>221
ご名答というか・・・俺はP193だ

最近はやりのメッシュケースよりはやっぱ静かよこの系統
229名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 00:28:12.70 ID:nDpRNJvo
しかし、SonicCellが主戦力の私にPCパワーはさほど必要なかった
230名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 03:05:10.97 ID:toLEKTaN
>>226
まあWindows機でも20〜30万かければやりたい放題できるさ。
MacProはある程度ノウハウ持ったユーザーがコンセプトを定めて
きっちりパーツ選定して組み込んだレベルの筺体+ハードを
メーカーが一式揃えてくれている所に価値が有る。
231名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 04:40:16.76 ID:D0/U7FvR
メッシュケースの天井14cmファンは煩かった
あれはないわ
232名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 09:45:36.18 ID:E1wYI4Eq
メモリフル実装のWindows 7がデモ、192GB 完成PCなら約70万円?
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20120616/etc_centurym.html

全作業オンメモリの時代がすぐそこに。
233名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 10:30:54.86 ID:rxS0kxml
すげー !たけー!
234名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 12:19:11.15 ID:KXTmaYhz
>>226
それまじで言ってるの?
また釣りか? それとも買ったばかりなのかな?

まあすぐ掃除機になるから安心しな。
235名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 15:41:39.78 ID:MFYAnhYN
>>234
Macの話題はスレ違い。
236名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 16:42:18.57 ID:e1N0Iq48
この信者様はなんでここに住み着いたのかね
自作すれにmac静かとか言いに来てなんか意味あるのかな

とかいうとまたPCにOSX入れるからスレチじゃ無い!とか言って発狂し出すから気をつけなきゃね
237名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 17:05:11.81 ID:v+IqjgdB
信者ってぐらいなんだから布教しにきてんじゃね?…w
238名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 18:34:13.36 ID:TAxm2PUW
単なるアファリエイトかもしれないし
239名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 01:37:22.57 ID:0Dr9bjMy
そもそも動作音とやらがどうして鳴るのかすら理解してないところみると
自作なんかしたこと無いだろうな
240名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 04:19:42.16 ID:7F3gGRFp
メモリってOCしたらCPUもOCしないといけないのかな?
Z77のマザーにCore i5 3570Kと2400Mhzのメモリ2枚を付けようと思うんだけど・・・
241名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 08:01:55.25 ID:VdRPfrQ3
Kの意味がわかってないな
242名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 12:38:34.58 ID:PWW61nXk
サンダーボルト搭載のマザボきたな
243名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 18:05:52.12 ID:j5MjCnm+
実際問題USBでなんの問題も無いけどなw
244名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 21:06:53.36 ID:awO+F1OB
モニタ+PCIe延長規格だからUSBやFWと関係ない
245名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 11:51:40.23 ID:wXljmW5q
512GBのm4が\34,979
だんだんワケが分からなくなってきた
246名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 15:35:50.17 ID:G4+PxcZ7
スペースさえあればケースはでかいほうがいいんかね?
247名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 15:52:06.02 ID:b5BZUOQo
m4は書き込み速度がいまいち・・・
だけど安ければ買うかも
248名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 16:18:33.07 ID:qcQZ3/mJ
>>247
書き込み遅いけど安いって、音源データ置き場にはピッタリだよね。
249名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 18:46:45.05 ID:UeA2pikl
この値段なら二つ欲しいな
しかしいったいどこが底値なんだろう
250名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 06:11:35.51 ID:RxGH4lfA
ビデオカードとか3.5HDD何台も使わないならマイクロATXでいいよ
ってかATXケースはでかすぎる
251名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 13:16:45.11 ID:3WsZqvut
底値なんて言い出したら
洪水がおきないかぎり下がり続けるんだからいつまでも買えない
252名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 14:03:02.38 ID:kKCzIbC/
なんでも 違法ダウンロードを罰則化する法案が通りそうだって 騒がれてるんだが
そうなったらHDは暴落するだろうな
253名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 14:11:14.49 ID:XPRDJx/A
ならねーよw
254名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 14:44:53.76 ID:kKCzIbC/
>>253
何か気に障ること言った?
255名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 16:58:27.83 ID:gkG5XWSs
HDって画質かなんかかよってのと
HDDが安かったのは需要が見込めて価格競争になったからだ
勉強しなおしてこい
256名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 17:20:28.86 ID:kKCzIbC/
価格が下がるのは 商品がだぶついてるからだろ
逆に高騰するのは 品薄になった場合 このあいだの洪水みたいな例だな
257名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 17:29:16.14 ID:gkG5XWSs
だぶつくってのは需要が見込めるからそれだけ生産したってことだよ
HDDの需要が下がって値段が下がると思う馬鹿は死んでいい
258名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 17:31:57.79 ID:gkG5XWSs
仮にその状態で下がるのは、瞬発的な反応によりごく一時的な期間だけの話
259名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 17:34:25.53 ID:kKCzIbC/
>>258
ただ ストレージ産業が割れ房に支えられてることは異論の余地がないと思うけどね
大口の客だから
260名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 17:37:07.38 ID:gkG5XWSs
だからその大口の客がいなくなったらHDDの市場規模が下がるってこと
一時的に売れなくなった物の値段が下がる→生産が減る→価格競争がなくなり値段が下がらなくなる

活況な市場のほうが値下がり幅は大きい
261名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 17:45:31.16 ID:kKCzIbC/
>>260
そこらへんは需給関係だからどうかね
2年先のことまでは わからないけど
とりあえず市場が縮小することはまちがいないな
当然 値段はその時下がる
そして当分回復の見込みもない と
262名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 17:48:29.84 ID:kKCzIbC/
それにああいった商品は メーカー側のロードマップってやつで
価格設定を考えてるでしょ 後はライバル他社の価格設定と照らし合わせて
263名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 18:07:42.53 ID:gkG5XWSs
じきに生産が減ってだぶつくこともなくなる
ライバル他社も3社の寡占状態で価格も照らし合わせるなら余計に下げる必要はない
264名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 18:11:37.86 ID:gkG5XWSs
まあとにかく市場が縮小すれば値段が下がると思ってるのは完全に間違いか短絡的にしか考えてないか
基本的すぎてこれ以上は経済やってる人に聞けばいい。同じ答えが帰ってくると思うけど
265名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 18:21:14.77 ID:kKCzIbC/
>>264
この手の商品に4年先5年先の予測と言われてもね
そのころになるとSSDが主流になってる可能性だってあるし
なんせ それほど容量の需要がなくなってしまうわけだから
266名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 18:23:26.67 ID:gkG5XWSs
言われてもね、とか言われても言った覚えのないことを言われてもな
話の論点つかめてないようなんで現実の人に相手してもらってこい
267名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 18:25:29.97 ID:kKCzIbC/
>>266
何カッカしてるんだよ
冷静に話し出来ないの?
268名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 18:47:27.67 ID:JTFJyMNv
SSDの信頼性は、まだこれから判明する訳だし。データが飛び始めるのは数年先だね。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 19:26:43.86 ID:FAP6A6rz
有料アップローダーのパスをクラックして公開してる所がぼちぼちあるんだが
アクセストップは常に日本だな 
表向き道徳だのあーだーこーだいっておきながら
日本人が一番違法ダウンロードやってんじゃねーのかよ
270名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 23:25:42.18 ID:5+OUrbrZ
ここは自作PCスレだったはず。
あまりにもかけ離れた議論は違うところでやったほうがいいと思う。
271名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 01:22:19.88 ID:mN3cw2h6
違法ダウンロード刑罰化でHDD価格暴落ってw
嬉しいじゃねーかw なんだよそれ
272名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 01:38:52.48 ID:QuQI/dt4
風が吹けば桶屋が儲かる
の理屈で、HDDの値段にまで影響するのかもよ。
273名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 07:32:17.13 ID:ZUhAbG4k
購入したDVDの個人的利用目的のリッピングも違法で刑罰あるとか
CDに関しても怪しい感じらしい
274名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 18:47:02.97 ID:vuBEpoUg
>>273
違法だけど刑罰はないって聞いた
275名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 18:51:56.17 ID:vuBEpoUg
実はこういうのがある
http://wiki.nothing.sh/1140.html

これ見てると 割れ房ってソフトにはびた一文払わないけど
ハードには湯水のごとく金使ってるんだなって思った
276名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 20:19:32.13 ID:QuQI/dt4
コレクションみたいな世界だね。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 18:13:40.35 ID:7y4mw0UU
今更HDD安くなってもな
全部SSDに変えちゃったし
278名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 18:33:47.09 ID:4a0/nue+
今回の法案で、上の人は真っ先に摘発される候補だろうね。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 02:27:51.75 ID:YoTj8ztO
2年くらい前にも似た法律できなかった?
280名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 03:31:58.60 ID:jqbLlgzl
あれは「違法化ただし罰則なし」だったのが今回「違法なので重罰化」という流れ。
281名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 01:52:42.97 ID:GPmFlyBs
CDを窃盗するよりダウンロードの方が罰金高いからなw
反対した議員は共産党と社民だけで他の政党は欠席以外99%賛成だから完全に市民の財布を埋蔵金扱い

ダウソ:2年以下の懲役又は200万円以下の罰金
窃盗:10年以下の懲役又は50万円以下の罰金
282名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 04:29:57.24 ID:skjjSSq8
そして権利者には一銭もいかない素敵なシステム
283名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 10:23:38.37 ID:YBx9mXw1
窃盗の場合関係なくね?
販売店舗が商品として仕入れた段階で製作者や販売元に金が入ってるんじゃねーの?

今までは、自分で買ったCDをリッピングして個人で楽しむ分には違法じゃなかったと思うけど
改正されてからはNGになったのけ?

当然コピコンとかDVDタイトルの様な
なんらかのコピー防止が施されている物に関しては
例え自分で買った物でもリッピングする事自体が違法になるんだろうけどさ

284名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 11:53:09.30 ID:4/xSqyy1
PC新しく組もうと思ってます、現在たぶん浦島太郎状態です。
現在ASUS P5Kで組んでますIFはFireface 800です、CDドライブpremium2を移植して使いたいです。
今のMBでIDEついてるやつなんかおすすめありますかね?
285名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 14:06:29.52 ID:IoEa49TN
>>284
IDEついてるマザーとかすでに化石。
http://www.henj.in/SATA.html
↑この辺使ってしのげば?
286名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 14:08:45.46 ID:IoEa49TN
287名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 14:32:28.70 ID:IoEa49TN
>>284
ついでに、FF800使ってるってことで、IEEE1394のポートが必要と思うけど増設で対応してるんかねー?
FF800のチップとの相性のシビアさを知らんのでなんとも言えませんが、シビアならTiのTSB43AB22Aを
積んでるカードが必須…だと思うけどPCIのんしか無かったと思う。
なのでPCIスロットが残ってるのを探す必要あり。
GIGABYTEのオンボードも最近のはVIAチップばっかりだしね。

で、ASUS P8Z77-V PROとかでいいんじゃね?
知らんけど。
288名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 17:27:36.94 ID:sKlOEA8g
これからIDEを維持することを考えたら、SATAで入れ替えた方がいいんじゃない?
289名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 18:25:40.71 ID:4/xSqyy1
みんなありがとう、IDEは変換しかないか・・・やってみます。
premium2はCD焼くのにいいドライブですがDDPファイルできるようになった今
ドライブは選ばなくていいのですかね?

FF800のIEEE1394のポートは今使っている今玄人志向の
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1269
を使おうかと思ってます。
おすすめのMBありますか?
ASUSをかんがえてます
290名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 19:44:29.53 ID:m71u7GMb
名高き変態のASRockならIDEどころかFDDも繋げられるようなのがあるぞ。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 22:44:51.68 ID:Cla2ydAK
拡張カードを使えば 今でもIDE機器の接続は出来るよ
http://kakaku.com/specsearch/0567/

値段もそんなに高くないし
292名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 22:46:56.69 ID:Cla2ydAK
スマソ
使いたいインターフェイスのチェックボックスにチェック入れてね
293名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 04:45:58.02 ID:g/mww2bi
m4 512GB 3万円切りやがった
一気に下がりすぎてマジで買い時がわからん
294名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 09:10:33.56 ID:IqDhIY9W
>>293
予算で決めたら
これから先も容量は上がり続けるから
295名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 11:11:16.64 ID:t3lJh01+
>>293
3万切った・・・・・?
296名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 11:54:12.92 ID:RQniNV0b
MBの定番みたいなのはないのですか?
ASUS P8Z77-V PROはどうですか?
297名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 22:17:22.94 ID:ZBZLI8LR
>>295
価格comだと3万5千円だが、店頭限定特価だと3万切りがある。
あと、256GBが1万3千円なので2つ買うと2万6千円になる。
298名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 22:48:06.70 ID:t3lJh01+
>>297
店頭限定って5台限定とかじゃないの?
誰でもその価格で買えるならいいが、店で5個限定とかだったらどうでもいい
299名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 22:48:40.24 ID:t3lJh01+
誰でもって言うのは在庫がたくさんあるって意味で
300名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 00:01:23.70 ID:BQ7xHQN5
>>284
光ドライブと、IDEカード類って意外と相性があるから、
人柱になる可能性もあるよ。
できれば、MBに付いているIDE端子の使用が安心なのだが、最近は少なくなっている
から仕方ないかな。
301名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 03:13:12.22 ID:lktS7X4e
M4 512GBの3万セールはアキバのツクモほぼ全店でやってたみたいだし、
この勢いなら通常価格で3万切りも時間の問題なんじゃないかな

この一ヶ月で半額近く落ちたけど
容量単価が128や256とほとんど変わらなくなってきたから、
さすがにそろそろ落ち着きそうな気もするけど。

SSDの値動きはHDDの下がり方とはやっぱりちょっと違うから読みにくい。
問題はメモリみたいにここから爆上げする事があるのかどうか…
302名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 11:39:01.45 ID:bvPySzhE
試しにWindows8RPでDTM系統どうなってるかと色々入れてみたが、Rolandのドライバーだけはどうやってもダメだな

スタート画面以外微妙に使い勝手がいいから発売とともに移動するかと思ったが結局ドライバ待ちだ
303名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 13:50:48.16 ID:5j4tHp/2
ASUS P8Z77-V PRO見てたらPCIe×1が4個付いてるP8Z77-V PRO
と言うのを見つけたのですがこれはだめとか情報があったら教えてください。
IEEE1394のボードとかUAD2とか使ってるのでPCIe×1は多いほどいいかと・・。
304名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 14:14:35.46 ID:oGZ1L7Nv
P8Z77-V DELUXEだろ。
4つ付いていても実際使えそうなslotはどれだか調べる必要がある。
いろいろ共有が多いから、安定して使いたければ
オンボ類の一部をOFFにする必要があるよ。
305名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 15:35:36.04 ID:5j4tHp/2
そうなんですか、調べ方がわからんです。
パソコン屋にきいてみます
306名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 20:25:52.01 ID:5j4tHp/2
>304
教えていただきありがとうございました、あなたのいうとおりUSB3.0とぶつかるみたいです。
ショップからMSI X79A-GD45を推薦されました、PCIeが4個も付いてていい感じですがMSIというメーカーは
DAWとの相性が悪かったりすることあるのでしょうか?
ASUS P9X79のほうが無難でしょうか?
同じならMSIのPCIeが4個付いてるしこっちにしたいです。
307名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 22:10:47.52 ID:wp+wzwSl
横からだがZ77とX79じゃ使うCPUの企画、メモリの最大容量が違う。
Z77が32G、X79が64Gだったかな
X79系だとグラボ刺さないといけなくなるからそこも考えてね。
ついでにX79系ならASUS P9X79を今自分が使ってるけどBIOSアップデートしないとえらく不安定だったよ。
ただアップデートしたらかなり安定してるよ。
個人的にはX79使うならP9X79、Z77ならP8Z77-V DELUXEがいいと思うよ。
308名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 23:20:44.00 ID:5j4tHp/2
P9X79にCore i7-3820という組み合わせはDAWに向いてるでしょうか?
生音録音中心、32/48kHzで24tr位までの録音が多く将来は96kHzのマルチ録音も、低レイテンシーで。
IFはFireface 800、UAD2をさしてます。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 23:45:48.44 ID:wp+wzwSl
自分はその組み合わせでメモリが32G。
ただ96kHzのマルチはどうかわからないかな。
参考までにCubase5.3.3でBFD2(12ピース使用) HALION4起動させながらで
CPU使用率10%以下、メモリ15%以下安定ぐらい。
310名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 10:51:55.60 ID:v3gbURbl
>309
ありがとう、あなたの情報でP9X79にCore i7-3820で発注しました。
メモリは16Gでやってみます。
http://www.sonnettech.com/jp/product/allegrofirewire800pcie.html
これもついでに買いました、玄人志向よりよさそうだし。
311名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 12:49:05.63 ID:hlGmifOB
TIでもXIO2213Aってだめじゃなかったっけ・・・
312名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 12:57:01.00 ID:GAjFUqf9
XIO2213Aってクロシコの一番安いやつと同じだろ。TIで唯一の地雷
最近のTI廉価よりVIAのほうが安定してる
313名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 13:01:48.73 ID:v3gbURbl
まじっすか?
注文しちゃった・・・・。
314名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 13:08:08.84 ID:v3gbURbl
Fireface 800も終わりかあ
次はMADIかね?
HDSPeMADIとか
315名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:09:04.85 ID:L3RWlgF0
さんだぁぁぁボォォオルトォォォ
316名無しサンプリング@48kHz:2012/06/27(水) 23:26:37.77 ID:f94Xctzc
MADIとかAD/DACとPCの距離をものすごい離したいとかで無い限り全くいらねえ
317名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 13:17:16.47 ID:qEV2xD38
HDSPeMADIにADI-648の組み合わせほしいが高過ぎだわ
318名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 15:01:13.66 ID:coFIBG+K
>>307
PROよりDELUXEの方がいいの?
319名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 21:28:00.64 ID:I6DurWju
>>318
質問者がPCIeが多いのが良いといったのでDELUXEをオススメしました。
ただPCIスロットが欲しいならPROの方がいいと思います。DELUXEには付いていないので。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 14:45:36.34 ID:u0PO+5bK
xpと7の選択法頼む

7は高性能マシン用だがめんどい、でおk?

要するに、どの程度に使うならXPが最適かって事だよな。
XPはメモリ2G以上は無意味とかだよな。
win2kと同じGUIで対応デバイス多くて動作安定してるのがXPでおkか?
逆にXPじゃだめで7じゃなきゃって用途は?
DTMはXPでおk?
321名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 14:49:49.47 ID:mE5FO4sl
いまさらXPはありえない
XP非対応のソフトも増えてるっていうのに
322名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 15:44:34.80 ID:VwAt8r2h
XPで大丈夫ならXPでもOKだが、ライフサイクル終了が2014年4月8日
単純にXPでは動かないソフトなら、Win7を使うしかないのだが、
64Bitのドライバーが開発されないカード類を使っている場合、
とりあえず32BitのWin7にすれば、32BitのXPや2000用のドライバが何とか使える場合が多い。

Win7が極端に面倒という事は無いが、多少違うのはやむを得ない。

Win7が、Windowsらしい操作ができる(XPとか2000の流れが残っている)最後OS
のなる可能性もある。Win8の操作方法が最終的にどんな物になるか、まだ不確定っぽい。

Win8のReleasePreview版使って気に入ったら7を飛び越して一気に8を使うとか。
Win8も32Bit版があるので、試してみるのもありだろう。
(使う場合は、上書きではなく別途他のHDDの領域にインストールする事をお勧めする。)
323名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 16:34:09.09 ID:0pwwrAAA
今までXP使ってた奴が延命してXPを使うならともかく今からXPとかありえん。

未来はどうなるかわからない、やりたいことが増えて買いたい機材が出てくるかもしれない。
なにか新しいソフトが欲しくなるかもしれない。
それを考えたときやはり最新を選んでおくのがベスト、古いのを買えばその分寿命は確実に短くなる。

まあVistaならともかく7は確実に長寿命OSになるよ、確信してる。
7の64bitを選んでおけば当面機材やアプリの対応面とかで困ることはない。
操作は慣れだ、慣れればXPより良いOSだよ、7は。
324名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 16:55:38.00 ID:NpXR7ces
XPと7で特別違いなんて感じなかったぞ。

これから64bitに対応していくソフトも多くなるだろうし7買っちゃえよ。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 17:00:38.58 ID:j8bh6gyX
根本的な制作作業に違いはないけど
Win8RP使ってみて
XP→Vista/7→8
と順調にファイルブラウザは使いやすくなってるなぁと感じたよ
あとスピードブート切っても起動早かったし8

スタート画面は使いづらいけどな
326名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 17:08:09.15 ID:VwAt8r2h
7の不便な点は、認証機能面で変な事が起こる可能性がある点だ。
DELLみたいなOEMのOSなら、あまり心配しなくても大丈夫なのだが。
327名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 17:34:50.93 ID:RkyTRG+o
俺のDTM機は当分XPのままだなぁ
3GHDDが必要になった時に変える
328名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 20:39:14.19 ID:UHOgCoEw
>>320
ソフトが先じゃないのかぁ?
WIN7〜対応からだったらWIN7使うしかないな。

XPまでのハード、ソフトのやつはXPマシンで動かすだけよ。
329名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 00:42:33.84 ID:vAPM8lBU
機材がXPまでしか対応してないならともかく、そうじゃないなら今は7にしとけば問題ない。
若干の勝手の違いなんて使ってりゃ慣れる。

8はスタート画面にちょっと戸惑うけどリボンは別に不便に感じないし、言われるほど悪くないんじゃないかな。
DAWがメトロUI対応とか余計なことしない限りは。
330名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 07:57:01.50 ID:me+ITM0X
7の32Bit版はXPより高性能でアプリもデバイスも
XP並に動くならだから無難か。

7の32Bit版は公式サポートされてない古いデバイスも
XPのドライバでほとんど動くの?

XPまでのアプリも7の32Bit版だとどの程度動く?

331名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 07:57:55.07 ID:me+ITM0X
7の32Bit版はXPより高性能でアプリもデバイスも
XP並に動くならだから無難か。

7の32Bit版は公式サポートされてない古いデバイスも
XPのドライバでほとんど動くの?

XPまでのアプリも7の32Bit版だとどの程度動く?

332名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 09:04:59.93 ID:5w3SQjKX
オーディオインターフェースなどのデバイスは64bitのドライバが用意されてる必要があるけど
アプリに関してはWin7の64bit版にDAWの32bit版を入れれば動かない物を探す方が難しい
一番情弱なのはOSをWin7の32bit版にしてしまうこと
XPよりもメモリ食うのにXPと同じ容量のメモリしか使えないからな
OSさえ64bit版にしておけば例えDAWの32bitを入れたとしても
積んだメモリを最大限生かす工夫はできる
333名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 09:43:16.71 ID:gfBRKRX9
Xpはi7に最適化されてないからモッサリだったけど
いまは修正されてるの?
334名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 11:17:03.65 ID:vttGes7m
たとえばS-MPUとかDIGI96/8なんかはXP-32までのドライバで7-32でも動いたな。
結局ネックはXPから7にいくことより32bitから64bitにいくことなんだよね。

今7の64bitに合わせて環境構築しておけばWin8やWin9までいっても
64bitである限り問題無さそう。
335名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 13:48:03.94 ID:FPCVQOql
>>334
DIGI96/8ってWin7でも動くの?32bit限定で?
336名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 14:02:26.81 ID:Nuu18EFS
S-MPUってNT4用のドライバだろ
よく動いたな
337名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 19:39:55.84 ID:vttGes7m
>>335>>336
32bitに関しては普通に動いたよ。
大したことしてない、S-MPUはUM-4のことね。
でもどうしても64bitにしたかったから両方売り払った。
一緒に使ってたFOSTEXのADAT対応MTRも売った。

で、代わりにUA-55買って今は満足してるわ、環境すっきりしたw

あとでdigi96/8は他のRMEのドライバなら64bitの7でも動くとか
なんたらどっかで聞いたがもう遅かったわな、別に後悔はしてないが。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 21:20:58.02 ID:RxG6naCE
Digi96/8、Ubuntuマシンに突っ込んでまだ現役だなー。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 22:25:22.74 ID:8n41GiGU
dtm用でwin7の64とかメリットあるの?
枯れたXPマシンでも余裕で動くじゃんDTMなら
340名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 23:46:48.12 ID:Ok+zxK9t
釣りだよな
341名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 01:23:40.11 ID:e0gxIcwf
domino で、 MSGSでも鳴らしてんだろ
342名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 02:13:02.91 ID:fYjpuZQm
midi音源とかそういう感じの音源アップしてる人結構いるよね
音の質感とか倍音で脳汁とかそういうのには興味ないんだろうか
普段どんな音楽聴いてるんだろ 

サウンドカードの人も理解できない
343名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 02:59:15.92 ID:YbY4ym3K
>>342
それはほとんど美学だからね、わからない人にはわからんと思うよ。
でも日本人はそういうの好きな人も多いかと。
キツイ制約の中でどれだけのことが出来るのか?ってね、民族性もあるのかな。

ボカロがこれほど盛り上がってるのも「調教(制約)」という要素があったからだと思ってる。
なにかが足りない、でも頑張ればなにかを引き出せるかも、ってのが楽しいんだよ。
単純にボーカリストとしてみたら全然稚拙なんだけどね。
344名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 14:27:31.44 ID:zAvWKHrB
>>343
日本人は大別すると基本マニアックで自己満足の世界を追求する人が多いと思う。
ちなみにここの住民なんか最たるものだろう。自作PCなんか結局自己満足の世界だからな。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 16:52:57.07 ID:6+ZtTGHo
とことん高速な自作PC作ったところで、何になるのかと言われても、明確な答えは無いね。

そんなもんだから、こうした世界と類似性がある分野だったりすると、2位じゃ駄目なんですか、
と言われちゃったりするんだろうね。
346名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 19:19:01.22 ID:osxjJ10V
>309 さん、まだ見てますか?
samplitudeのスレに書いたのだけどやはりここの住人に聞くのがいいと思いました
あれからP9X79にCore i7-3820で組んでFireface 800をオンボのつないでみた。
オンボのFireWireが悪いのか?
samplitudeのデモを(オーケストラのやつ)再生してみたDSPが50% Maxになってしまう
Samplitude Pro X Suiteで64bitを立ち上げデモ再生したらたら100%超えた

買っていたSONNETのボードをさしてみた
http://www.sonnettech.com/jp/product/allegrofirewire800pcie.html

デモの再生Samplitude Pro X SuiteでDSP 8% 16%Max
Samplitude Pro X Suite 64bitで8%だけど突然200% Maxになってしまう
多少よくなったけどなんか調子悪い。
M/BのBIOS Verは1103 です。
347名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 19:35:58.88 ID:+BhOM+CK
TIでもXIO2213は地雷だぞ。VIAのほうがまし。
調子が悪いならデバドラをlegacy入れてみてば治る場合が多い
348名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 20:13:42.64 ID:osxjJ10V
アドバイスありがとうございます。

http://www.synthax.jp/install-guide-windows7-legacy.html

こういうことなんですね、早速やってみます。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/07/04(水) 20:42:57.84 ID:osxjJ10V
さっそく 1394 OHCI Compliant Host Controller (Legacy) ドライバーに入れ替えてみました
DSP負荷がかえって多くなりsamplitude 64bit 版はプチプチなってしまいます、どうして64bit 版
のほうがプチルのでしょうか?
RMEドライバーは3.067 ハードウエアリビジョンは2.77です
350名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 00:24:55.41 ID:zrarFm59
オーディオインターフェース業界は今完全に行先を見失ってるね
今時普通の人はノートしか買わないだろうからそこは無視できないだろうが、
今のノートはFireWireもカードスロットも無い。
モデルによっては下位互換が怪しいUSB3ポートしかなかったり。

俺もインターフェースとPCの買い替え迷ってるんだけど、
正直今は高額のインターフェースは手を出しづらい。
自作のデスクトップの方はとりあえずPCIネイティブ対応のB75マザーでしのいで
昔のPCIインターフェースやPCIのIEEE1394カード使おうかと思ってる
351名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 09:26:19.12 ID:ZVgTTGma
とりあえず今のPC(P9X79にCore i7-3820)とFireface 800の組み合わせで快適に録音できないのかなあ?
FireWireあきらめるしかないのか?
HDSPe RayDATを買ったとしたら快適に動くと思いますか?
352名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 09:41:45.50 ID:UcvuoOcs
サンダーボルトに移行しろ、バカ
353名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 09:45:42.28 ID:cnE80SKU
>>351
また違う1394カード買ってきたらええんよ。

RayDatは普通に動くと思うよ。

ADATには何を繋ぐのさ?
ADAT接続はめんどいイメージ。
354名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 10:55:39.74 ID:ZVgTTGma
>352
バカまでいわなくていいと思うよ
ThunderboltなんてWin7で使えるんかい?

今のFireface 800でもADATとSPDIFしかつかってない、ISA428 8chとONXY800RとApogee Track2
をワードクロックでつないでるワードクロック拡張ボード(9632WCM)が必要だね。

355名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 11:01:45.93 ID:ZVgTTGma
1394カードの問題かなあ
何かほかにあるような気がする
Samplitude Pro X Suite(64bit)が調子悪いのは何だろう?
356名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 11:16:32.43 ID:fK3s+jzB
>>350
USB2.0のインターフェースでなにも困らなくね?
357名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 12:44:32.25 ID:I8qRIzrp
>>354
ついでにモニター周りをどうやってるか書いていってよ。

ソフトはSamplitudeが長いの?他ので試してみる気はないかい?
358名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 19:47:56.70 ID:eq5v3yYp
オーディオインターフェースはX-Fi Elite Proを使ってる。
相性さえどうにかできれば、入力ごとにエフェクトかけられたり、オプション追加でデジタル二系統入力ができるから結構便利。
359名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 00:32:21.04 ID:6tFSJNTu
だからあの1394カードは地雷だって散々言われたろ
インターフェイス変えようがカード変えない限り無駄
360名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 02:13:34.34 ID:Rsfnspfh
>>355
いいからだまってこれ買ってこい
http://kakaku.com/item/05671110511/
たかだか1,600円。
上手くいかんでもそんな腹たたんだろ。
361名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 09:13:56.58 ID:o1c01NsJ
センチュリーのやつ鉄板だわな
ウチでは2枚稼動してるわ
362名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 10:05:30.93 ID:V8gX64vs
PCIeばっかりみてました、さっそく注文しました。
363名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 12:32:48.04 ID:mKOiZ/Gn
pciスロットなくなったら困る理由はほぼこのfwなんだろうね。
たまに無いのがあるから怖い
364名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 13:36:15.35 ID:JOrenW2K
>>362
変換チップ経由のPCIスロットなら、そのカードのみにしたほうがいいよ
まだ空きがあっても、他のカードを付けないほうがいい
ってか一つしかないMBだよね。

>>363
いまだにPCIのオーディオカードがある(DeltaやWaveterminalなど)
安定性ならUSBの比じゃない
365名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 14:17:39.66 ID:g9ICeQ0H
鉄板か知らんが、特売中のFW800カード送料無料。

LCI-PCF8 PCI用
https://shop.elecom.co.jp/Store/Product.aspx?JanCd=4953103240148

自分はTIのカードのバックアップあるのでどうぞ。おそらくTIの800のものだと。
366名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 15:19:45.87 ID:V8gX64vs
情報ありがとう
これも注文しました
367名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 15:22:39.51 ID:V8gX64vs
これでもだめだったらHDSPe RayDAT買う!
それでもだめだったら
スタジオやめる


な〜んちて
368名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 15:19:28.78 ID:cWKEVMZ+
XEONでDTMしてる人いますか?
369名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 18:26:31.73 ID:6zqqucVW
今使っているマシンは、予備マシンも含め、全部Xeonです。
安定度は確かに高いです。
(いままで使っていた非Xeonマシンがハズレで不安定だったと言われれば
それまでなんですけれどね。)

オクで中古が安く入手できるから、セカンドマシンとして試してもいいかもね。
最近は1万円代でXeon2基のマシンが入手できるよ。
370名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 22:52:12.12 ID:cWKEVMZ+
>>369
お〜安定してますか!
中古じゃなくて新しく組む場合
どんなパーツがいいですか?
371名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 00:16:33.48 ID:LLTjX4Dh
SSD512GB もう通常価格で3万割れたぞ
先月とりあえず一つ35000で買ったm4、まだ封も開けてねぇ。。。
372名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 07:35:24.88 ID:x8Pq0Gw3
ムネアツもっと安くなれ
373名無しサンプリング@48kHz:2012/07/14(土) 00:21:01.55 ID:4xoZHYdr
インテルのSSDが仕切りを三割り下げてくるらしいから楽しみ。
他のがもっと下がるね。
374名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 23:35:51.44 ID:11VHME5U
ずっとIntelだったけどAMDで組んでみた

な、なんと!音が明らかに違う
AMDのほうがクリアで音圧もある

これは気のせいなんかではない

というわけで今回組んだAMDPCはマルチメディア用途に特化したPCにしますv(^^)v
375名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 01:21:24.39 ID:iU7inx6z
はい、釣り
376名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 09:53:23.31 ID:qub+GKEA
まあ、AMDerの間では昔から常識だけどね。
377名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 11:00:30.67 ID:hkwc4RtI
電力会社で音は(ry
378名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 13:04:10.84 ID:/Fdos4+z
音楽用途ってほとんどIntelだよな
379名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 18:20:28.47 ID:WFV26VDI
オレ両方使ってたけど
音そのものは そんなに変わんない
380名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 22:22:25.62 ID:lugqIMhx
一台のHDDを制作用とサンプル置き場でパーティション分けしたらあんま良くないかな?
個別にした方が良いんだろうけど金がないorz
3.5 7200回転IEEE1394bの外付けです
381名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 23:30:47.55 ID:CE54djs5
>>380
金がないったって今500GB・7200rpmで5,000円そこそこだろとか、
ケース的に増設する余裕が無いっても6〜7千円も出したらそこそこの買えるだろとか
今ならインテルの120GBのSSDが9,000円しないんだぜ?とか色々言いたいことはあるが。

一台のHDDをパーティション分けて制作とサンプル置き場なんて使い方は害にしかならんのじゃね?
オーディオも扱ってって事ならその両方にかなりの勢いでランダムアクセスする事になるわけで、
物理的な位置が離れることになるからヘッドにかかる負担が跳ね上がるんじゃなかろうか。
382名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 14:23:32.52 ID:gh0Sa54x
パーティション分けるってことはバックアップのためでしょ?
バックアップ用ドライブ買えるのに個別ドライブ買えないってどういう状況?
383名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 02:22:25.74 ID:jd73sw7E
http://momoshin.net/ct/case/img/1782.jpg
http://momoshin.net/ct/case/img/1783.jpg
 ________
│●  ●  ●  ●│
│  ┏━━━┓  │
│●┃‰‰‰┃●│
│  ┃‰‰‰┃  │
│●┃‰‰‰┃●│
│  ┗━━━┛  │
│●  ●  ●  ●│
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ちょっと分りにくいかもしれませんが、CPUを直に冷やしてる。
クーラーの素材、グリス、研磨とか考えずにすむようにした、ついでに稼動してるCPUが見えるように

定格で起動テストしてるとCPUの表面から気泡が出てくる。
市販のブロックで水素、酸素とかガスの発生の事例はあるのか聞きたかった。
この泡が蒸発ならいいが。
384名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 04:35:55.97 ID:+CRPQX2A
なんて毒々しいマシンだ
385名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 20:18:32.04 ID:VtQs5zqN
jitaku核融合ですかi?
386名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 22:33:20.23 ID:Od8oUbbg
捕まんなよw
387名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 05:48:23.89 ID:hHI2DGcK
>>383
パッケージまわりどうやって密封してるのこれ?www
388名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 10:01:41.72 ID:KUhbiPUd
Macから自作PCに移行して満足しているんだけど、
たったひとつだけ不満点が,,,,,

好きなWAVファイルをドラッグ&ドロップして一覧表示して、
各々のゲインを調整しながら聴き比べできるソフトない?
こんなふうに
http://techedgeezine.com/images/toast6jam/Jam_99.jpg
これ、アルバム用に複数曲のゲインをdB単位で調整したり
各トラックの音圧調整の目安にするのにとても便利なんだけど
類似のシンプルなソフトがwindowsで見つからんのです。。。orz
389名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 13:32:58.77 ID:BA/B7YvE
>>388
もうその自作PCにOSX入れたらいいんじゃね?
390名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 20:03:07.25 ID:ZQb7Mi+R
質問です。
新しく音源を買ったのですが、今のプラグインフォルダがあるディスクに十分な空き容量がありません。
そこで内蔵用SSDを追加して、そこに新しく買った音源を入れて使用するというようなことはできるのでしょうか?
使用しているDAWは、SONAR X1 LEです。
よろしくお願いします。
391名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 20:29:41.68 ID:iJ07+sHk
>>390
できるでしょ SONARはプラグインフォルダーが複数持てるはずだから
392名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 20:32:52.65 ID:NAtYs1Nj
>>390
書くべきは使ってるDAWじゃなくて新しく買った音源だな。
その新しく買った音源ってのがサンプラーだと仮定すれば、そのサンプルネタを置く場所を変えられるかは音源に依存するし、
サンプラーじゃないのに空き容量的に入れられないってんならそもそもそのPCを見直せって話だ。
393名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 20:56:40.29 ID:ZQb7Mi+R
>>391
ありがとうございます。やってみます。
>>392
買ったのはKOMPLETE 8です。思いのほか容量が大きかったです。
394名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 21:04:13.93 ID:bf+WVlA1
セール民の予感!
395名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 21:07:42.30 ID:ZQb7Mi+R
>>394
セールしてるんですか!?
情弱なので普通に買っちゃいました・・・
396名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 21:19:06.96 ID:NAtYs1Nj
>>393
思いの外ってそれ大容量の代名詞じゃねーかw
で、それなら容量でかいのはKONTAKTとかのサンプルネタだから、その辺だけ別ハードディスクに入れて
KONTAKT側からその場所を指定できるはず。
プラグイン本体だけなら数百メガ程度のはずだからプラグインフォルダを複数にする必要はないと思われ。
397名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 21:33:19.04 ID:ZQb7Mi+R
>>396
そうなんですか。まだ始めたばかりで良く知らなくて・・・
特にKONTAKT目当てで買いました。
サンプルネタだけ別とかもできるんですね。ありがとうございました。
しかしながら他ドライブにも空き容量がないので、何かのストレージは買うことにします。
やっぱりSSDかなあ
398名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 22:26:20.90 ID:NAtYs1Nj
>>397
今ならインテルの120GBが9千円弱で買えるしSSDじゃね?
たまにインストゥルメント読み込むだけですごい時間かかるのがあったりするんだが、
SSDにしたら劇的に速くなるぞ。
NI純正じゃないけどMOJOとかHDDとSSDで比べたら感動するw
もちろん最初の読み込みだけじゃなく実際の演奏でもストリーミングでドンドン読み込むんで
SSDにするメリットはとんでもなくでかい。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 22:52:13.99 ID:ZQb7Mi+R
>>398
やっぱSSDですかね。決めました。ありがとうございます!
400名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 00:20:34.32 ID:M4pCJOc1
>>399
いきなりKomplete買うようだときっと他のもいろいろ買うだろうから
256GB以上のSSDにしておく事をお勧めする。Kompleteだけで100GBは埋まるよ。
SATAのポートに余裕があってアプリ別にSSD変えるとかしたいなら別だけど
401名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 00:35:45.38 ID:GBMxqEw1
SSDは神
今K8U入れてるけどあのうざったい読み込み中ダイアログが見えなくなった
402名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 00:42:02.46 ID:eF1tbsls
>>400
Trilianはもう買っちゃいました。あとはパーカッションとドラム音源が欲しいですね。
ウインドウチャイムの音源欲しいんです。
大きめのSSDにします。
403名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 00:47:10.57 ID:GBMxqEw1
今は本当にSSD安くなったよね。
ちょっと前までは512GBがやっと5万切ったくらいだったのにもう3万切ってる
年末頃にはもっと安くなってるだろうけど半年もHDDで我慢するのに比べたら安すぎる買い物だと思う
DTM的にはモーターノイズも減るし価格性能差は明らかに価格差以上ある
404名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 01:39:52.41 ID:GMp6z1rn
SSD 512GBもあれば、komplete Ultimate全部入れてさらに半分余るからな
3万切ってるとかすげえ
サンプル音源がハードウェア音源に近くなるよな
まあそこまで言うと大げさかw
405名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 15:20:05.43 ID:rXIomkTs
【OS】Windows 7 Professional 64bit
【CPU】Core i7-3770K
【CPUクーラー】ETS-T40-TB
【メモリ】16GB
【マザボ】ASRock Z77 EXTREME6
【グラボ】なし
【サウンドカード】なし
【SSD】 Crucial m4 CT256M4SSD2
【光学式ドライブ】 GH24NS70
【ケース】 NZXT H2-white
【電源】Corsair CMPSU-650HXJP

4年ぶりの自作。
時代に取り残されてます。この構成でちゃんと動くのか不安です。
ここはこうしたら良いとかあったら教えて下さい!!!!
406名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 15:43:49.63 ID:Qqfq6K+d
いいんじゃないの?
というか、いまどきの自作なんてだれでもできるし
ぶっちゃけ、ソケットにCPUがハマればうごくおw
コストとほしい機能や拡張の兼ね合いで選べばいいだけさ
407名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 19:13:50.98 ID:GBMxqEw1
>>405
オーディオI/Fはもう持ってるって解釈で良い?
デスクトップPCの出力端子は今でもノイズ酷いよ
408名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 00:02:50.86 ID:bo9hVfxS
あえてIEEE1394ついてるMB選んでるし、
その辺はぬかりないんじゃないかな?
409405:2012/07/22(日) 00:44:52.96 ID:QE0h5Fa0
そろそろ64bit環境にしたいと思っての買い替えなのでIF等は今使ってるものを流用するつもりです
電源ってもしかして650Wも要らない?
410名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 00:54:22.72 ID:kSYOHaxh
その構成なら電源は500あれば十分
500にして80Plus Platinum狙うといいんじゃね
411名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 01:00:10.42 ID:FC4pqObP
今はワット数より80Plusのランクが重要だからな
Platinumだと同容量80Plus無しの10%以上消費電力が減る
412名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 14:17:56.75 ID:bo9hVfxS
液晶モニタが一番大事w

DAWは、トラックが縦に並ぶから、
縦1600ドットあると俯瞰できて非常に便利なんだが
ワイドテレビの普及のせいで、テレビで使われる解像度のものばかりが普及し
作業が快適なものの値段は一向に下がらなくなってしまった

もういっそのことワイド画面しかないと開き直って、
トラックが横に並んで縦にタイムラインが進行するDAWなどあれば便利だと思うし
ワイド画面の利点をとても生かせると思う

そもそもウェブページだって縦にスクロールするから、縦が広いほうが便利なのに、
みんなそんな映像見るのかねぇ、パソコンで。
413名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 14:33:38.53 ID:I2BYDyqU
だったらピボット機能付きのディスプレイ買えばいいじゃない
414名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 14:41:06.83 ID:6q0Zz8Go
先日 DELL の 1900x1200が、2万円だったから
2台買ったよ。

いまは、まだEIZOの 1900x1200、1台でやってる
机が小さくて、2台載らないw
Ergotronのスタンド到着まち
415名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 10:00:14.41 ID:D61YKG1D
>412
タイムラインが縦のDAW昔あったよね。
Liveか何かだったとおもうけど。
416名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 18:18:04.31 ID:V0yG/cty
dspってタイムライン縦じゃなかった?
417名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 23:38:33.92 ID:NBnwLNG/
>>412
皆言ってるようにピボット対応ディスプレイ買ってMODトラッカー使えば色々捗るぞ
418名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 01:11:19.07 ID:gPhA+CGk
せっかくのDTM用途だしとても酷使してそうなサウスブリッジの冷却に興味出てきたんだけど
意味あるかな?
419名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 23:56:16.64 ID:KQYE9vnn
5インチCDドライブっていくつ取り付ければ良いですか?
メーカー等も教えて下さい
420名無しサンプリング@48kHz:2012/07/26(木) 23:58:34.75 ID:/+QiLjE6
1つでいいよ
メーカーもどこでもいい
今時使う機会もあんまり無いだろ
USBブート出来るならUSBのもいいぞ
421名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 00:56:58.30 ID:kaNKZvlk
ブルーレイまでいらないなら、
いまどきは、バスパワーのUSB外付けがスマートでいいよね
必要なときだけ取り出してきてつける
そのぐらい光学ドライブの使用頻度は落ちてるし
数千円のバスパワーので十分
422名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 08:18:10.35 ID:XGC95LQU
でも同価格なら DVD の読み出し速いのを狙うべき。
各種インストールの時間に影響するw
423名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 11:59:23.99 ID:zCivZufG
バスパワー外付けは読み込み8倍速以下が大半だからDVDの容量をフルに使ってるソフトばかりのDTMだと注意
424名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 09:40:26.41 ID:DHsWeU0H
K-POPはすべて違法割れソフト+自作PCで作られてるから嫌い
425名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 09:45:13.42 ID:NjWFraYA
>>414
俺は19800円の時に4枚買ったよ
1台17W前後くらいしか食わないから家中のやつと入れ替えた
426名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 15:12:42.97 ID:4posHjk8
>>424
自作PCは関係ねーだろ
427名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 19:08:02.87 ID:GPfT8RhJ
1つで十分だが、2つあれば便利。
2枚組のソフトを同時に入れたり、バックアップCDをコピーしたり。
428名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 09:58:09.30 ID:S2JKaYe3
縦に二面の奴見たことがあるけど
使いにくそうだよな
429名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 16:22:25.79 ID:d6cnSrOO
たしかに韓国は盗んだアプリで制作してるね
K-POP関連の何かでTVに韓国のレコスタ出てたけど、業務用でさえ割れバレバレだったな
ふつうマックくらいあるだろうに
MSとかAdobeなんかあんな国でショーバイ無理だろ
430名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 16:48:57.96 ID:WLP/pM22
韓国って国は、慰安婦を騒ぐくせに、売春大国で世界中から非難の的、という変な国だし。
よりによって、柔道の誤審が日韓対戦だったってあたりも、不運というか、火に油を注いでいるね。
431名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 23:05:53.89 ID:AwNX/VTQ
当時の朝鮮は新聞広告で慰安婦募集したら応募がワンサカだったから
まず強制する必要すらなかっただろうに

今も同じく、政府に対して売春させろと大規模で慰安婦たちが恒例のデモやってる国だからメチャ矛盾してる
432名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 09:42:43.25 ID:hVzEfPO7
めんどくさくなりそうだから韓国話やめてくれ
433名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 17:03:23.47 ID:OohF4I6l
 あの国もケーポッポも
ふつーに嫌いやな
434名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 17:58:04.08 ID:IvHrWNU7
審判も韓国嫌いが多いのかね。
結局韓国は、色々不利らしい。
http://japanese.joins.com/article/647/156647.html?servcode=600§code=670

435名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 18:22:51.86 ID:5uZqny2k
違う話題でも
2年前に組んだPCを強化しようかと思ってるんだが、PCの個体認識ってOSが入ったHDDがあれば識別されるのかな
例えばPCの構成そのままでマザボだけ換装したとして、C&RでオーサライズしたVSTがそのまま使えるのか気になる
環境換えてる人はメーカーに問い合わせて再発行してもらってんのかね
436名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 18:27:40.22 ID:YOaN0SJw
Wavesは環境一切換えなくてもそのまま使えない
437名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 22:21:18.13 ID:325ROPdo
まだ戯画のママンには不具合が多いようだなあ。
P35時代の再来か。
438名無しサンプリング@48kHz:2012/08/07(火) 22:35:21.50 ID:SeAgcP1g
http://www.miroc.co.jp/soundcube/soundcubepro2.php
このPCのマザボ何使ってる?
439名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 11:13:07.40 ID:M4O9wkgM
近いかな?

VIA1394 E-SATA USB2.0 x6

ASUS SABERTOOTH X79
http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_2011/SABERTOOTH_X79/
440名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 12:46:16.32 ID:W+Iz5Th1
なるほど、参考になりました。
441名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 20:51:12.64 ID:yls+Qad5
Windows8本チャンは、いきなりデスクトップモードにいけないからオワタ
442名無しサンプリング@48kHz:2012/08/08(水) 23:48:07.13 ID:T8rXGnA9
ほんとOSとしての基礎のチューニングはWin7に比べても良くなってるのよ
ガワが色々変わりすぎてめんどくさい。これが一番厄介だが
443名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 11:20:09.00 ID:zLZFBRUU
>>441
タイルメニューからいきなりDAW起動出来るから便利だと思うけど?
本当に使ったことあんの?
中身も7なんかより全然良いしな


444名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 14:40:45.41 ID:yoxxJ2NY
とっくの昔から使ってるけど
タブレットのやつならいいけど
うざい
445名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 16:06:02.34 ID:8dQQOs3V
ただのアプリ起動ランチャーが使いたいわけじゃないし
全然わかっとらんやつだな
446名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 16:37:50.71 ID:zLZFBRUU
>>444-445
こんな板違い・スレ違いの場所で見当違いのネガキャンしなきゃならんほどWin8が怖いん?
まぁMountain Lionが糞だったからな…
447名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 16:53:56.39 ID:8dQQOs3V

ネガキャンちゃうよ
おまえってダサいね 仕切りたいのかダサ男
448名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 18:17:13.20 ID:V5Y//vJG
Macアレルギーのいつものオッサンだよ
449名無しサンプリング@48kHz:2012/08/09(木) 23:54:24.88 ID:Tft/piLe
Win8 RTM英語版をクリーンインスコして完全に日本語インターフェイスに変更して使ってみたが
結構いろんなアプリの互換性が失われてる
TrueImage2012も互換タブいじってもまったくダメ
7から楽勝と思ってたが、うpグレ組は要注意かも
450名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 00:17:25.65 ID:pdJZXX1l
何でOSに復元機能が付いてる時代にTrueImageなんだよw
この板の住人ならDAWとプラグインの互換性だろjk
451名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 00:55:14.28 ID:oVoLneRz
復元機能wwwwwww
452名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 13:12:52.03 ID:/1aQBd83
夏になると、なんでもいいからイチャモンつける人増えるんだね。
453名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 13:42:39.94 ID:AOYYOf/5
>>452
別に季節感はないよ
454名無しサンプリング@48kHz:2012/08/10(金) 16:28:22.31 ID:2qtNI8g8
おっさん
ウィンドウズ基地外のプライドが激しすぎて自分しか見えないぎゃああああ
455名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 16:22:10.03 ID:bFA2WxHq
>>449
けっこうWin7で使えたものとの互換性なくなってますね!
Win8でSandboxieとかあれこれポチったアプリが使えなくなった
Pluginもインスコ出来なくなったのもあるし
使い勝手からすると行きたい方向が結局中途半端かもな
もうWin7でいいかも
456名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 16:31:32.39 ID:LUQZOckN
Macへおいで
457名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 18:30:11.47 ID:bFA2WxHq
えっ?マックですか いいですね
8のOSシステムそのものは軽いけど
DAWのパフォが特に変わらないのは残念だな
ていうか自作DAWでMetroは正直余計だし必要ないって感じはあるな
458名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 19:57:54.01 ID:5fq+fHGH
Mac ProのSandy-Eが今年来てたらカスタマイズ的にも最高だったんだけどな
459名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 01:01:25.54 ID:KqSDflGV
互換性に関してMacのほうが酷いだろ
アップグレードするたびにバッサリ切られる
460名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 02:16:46.91 ID:M8kDP94J
Macに対して羨ましいと思うのはAltiverbの最新版が出てることだな
461名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 12:30:30.26 ID:LlVplinj
>>457
システム軽いかな〜と思ったけど
ファイルコピーやごみ箱関連の動作がWin98やWin7よりもっさりしてる
462名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 13:59:56.19 ID:HMVm+w0H
>>461
それ、デフラグとインデックス作成が走ってるってオチじゃないの?
MBPRにParallelsでWin8入れたけどファイル操作のもっさりなんて感じられないけどな
ファイルコピーにレジュームが付いたからファイル移動が多いDTM的には改善されてるし
463名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 15:10:23.36 ID:3Z9u19nC
うちの爺さんのPCを8搭載に買い換えさすのはやめとこう
シャットダウンはどうするんだっけって何度も電話だかかってきそう
464名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 12:41:51.90 ID:hyLPpLcx
Windowsはバージョンが上がるごとに、初心者にやさしく上級者に厳しくなってくる
465名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 13:24:13.05 ID:BBFrnR/y
8使いずらいなぁ
ファイルを上書きして置き換えますか?のアラートが窓の裏側に隠れるのが頻発しすぎて、
操作を何度もやってしまい裏側に何個もアラート残ってる
コピーしてるのに無反応なのかと思っちまった
ちょっと初心者くんにとっても酷過ぎる
466名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 20:28:41.12 ID:v6LrefRT
>>465
ふーん、RPじゃそんなバグ無いけどRTMで増えてんの?
467名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 21:18:54.68 ID:s+6gyLtB
>>465
それは普通にバグだと思う
468名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 21:27:19.65 ID:0Gga2pS8
インテルが主流の市販PCは悪評高いPenD搭載モデルが多く
仕方なくAthlon×2で自作に挑戦した頃には、このスレにお世話になりました。

結局2台作っただけで諸処の事情からMacに乗り換えちゃいました。
一生自作で通したいなら常に最新情報を集めてないといけないし
自作時代には音楽作ってる時間よりもPC開けていじったりベンチしたりの時間の方が多かったような時期もありました。
面倒くさがりで音楽に使う時間を増やしたいならMac移行も、一つの手段と思っています。
469名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 21:30:38.99 ID:+5rCJVgU
自作って人生のロスだよ
仕事優先しないとさ
470名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 21:32:54.91 ID:s+6gyLtB
両刀使いになって感じたことはMacを使うメリットってとくになかったということかな
471名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 21:36:52.70 ID:s+6gyLtB
昔ならMacを持っているというだけでドヤ顔できたんだけどね、ブランド物を持つ優越感っていうやつ。
初代iMacがイタイ製品だったあたりから風向きが変わってきた
472名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 21:43:12.24 ID:wMy5jQMK
特にiPodやiPhoneから変わって来たと感じる。
473名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 21:49:59.23 ID:c/j9BUGW

8割れにくくなったから中国韓国の大量ドザがどうなるかに注目だね

軍でさえ割れだらけ
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120530/kor12053022240008-n1.htm
474名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 22:36:50.76 ID:SLs4eOt2
中華人民共和国の威信をかけて
国力を総動員して









ワレを作るんじゃないか?
475名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 22:59:52.49 ID:fWJ2Lw/6
>>473
>>474
でもVistaと7は割れなかったみたいだぞ?

世界シェア
http://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-201107-201207

中国シェア
http://gs.statcounter.com/#os-CN-monthly-201107-201207
476名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 23:02:00.39 ID:NaCAFHyb
思いっきり割れとるわ
477名無しサンプリング@48kHz:2012/08/13(月) 23:23:35.00 ID:Z8qnRq/7
7が発売前に怪しい店で売られてたのは有名な話
478名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 00:13:28.97 ID:a5ePTDyi
>>471
今のMacは情弱さん御用達マシンになったからな
479名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 00:24:43.93 ID:M7lhMwRB
>>478
そんなにMacが気になって仕方がないのか?
この板は自作PC板なんだが・・・
480名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 00:44:25.99 ID:NgKVfDuS
OSX86もありますしですしお寿司
481名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 03:41:40.56 ID:QUQpfD7g
マックという言葉に過敏ないつもの人
ムキになってるって貧乏くさいわw
482名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 10:01:43.05 ID:3HPm4Efl
漢字Talkの頃はDTMはMacしか選択肢がなかった
XPあたりでWinでもいけるという状況になった
でも今のMacはOSにtwitterやFacebook統合したりとどういう方向に行く気なのか不明瞭過ぎる
過去ジョブズが去った頃のAppleのようにだんだんと変な方向に行きかねない危うさがある
だがWin8の駄目っぽさのが近い将来なので深刻度は高い
spが何とかしてくれることに期待しよう
483名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 10:09:03.20 ID:MKmwnsy0
そりゃ 
アップルは今後タブレットやケータイ事業に特化して
パソコン事業から撤退 でもOSは継続販売
じゃないすか
484名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 15:36:42.33 ID:1kSWPkT2
Win8がここまで糞OSだと初心者上級者にも酷だろ
F8でブートオプションがぜんぜん出せない
しかも、電源が途中で切れたり、フリーズしたあとが大変だぜ
ブートオプションも出ないし、ガラガラ構成検索で長時間待たされ作業がしたくても待ってなきゃならない
スキップすらできんないので、ただ数分から数十分待つばかり(20分とかもある)
7みたいにオプションメニューで以前正常だったころの構成でブートするってやつも無し
こりゃ、トラブったら待つばかりで時間の無駄

死亡だろ
485名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 15:39:56.73 ID:FkG+gorL
Win8使わなきゃ飯田家だろ
486名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 15:40:31.56 ID:W5n6Zi5D
>7みたいにオプションメニューで以前正常だったころの構成でブートするってやつも

8が不安定と言いたいレスかと思ったら
7すらまともに動かせないという糞PC自慢だった
487名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 15:57:02.48 ID:kkwbQHhs
Winは交互に当たりと外れを繰り返してるんだから8はスルーでおk
488名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 16:00:20.13 ID:WI92RqOr
>>481
えーーー?お前ムキになることもできないんですか?
つまんねぇやつw お前一生ムキになるの禁止ネ♪
489名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 16:22:26.82 ID:rKeaJTqz
>>487
えっ、お前には7が当たりに見えたのか?
490名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 16:34:31.15 ID:43GbSKLs
7がダメなら何がいいのかね?
491名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 17:08:42.45 ID:5Nj3u857
>>488
ほっとけよ
2chぐらいでしか言えないかわいそうな人なんだから
492名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 19:50:39.49 ID:rOs7KupU
489みたいなのにリアルでタメ口叩かれたら相当イヤだろうな
493名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 21:00:11.30 ID:NBie3/zK
7はバランス的に安定の領域 2000も当時にしてマシだった
MEは本当にヤバかったからな
XPみたいな表示系のバグマルがいつまでたっても突然壊れる致命傷が直ったのはVISTA以降だもんな
VISTAは売れなかったわりに今思えばマシだった
494名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 21:28:50.73 ID:tmEZhs1u
>>487
コンシューマ用OSの大外れは確かに1つおきだね。
Vistaはメモリー管理がなぜかやばすぎて権限も理にかなってなかった

Windows 95 (×)、Windows 95 OSR2 (△)、Windows 98 (×)、Windows 98 SE (△)、Windows Me (×)
Windows XP (△)、Windows Vista (×)、Windows 7 (△)
495名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 22:56:10.65 ID:zidetZ5T
>>494
なぁ × と △ で ◯は無いの? 

xpなんて定年60歳の予定が90歳まで無遅刻無欠勤で働いてたもんだぞ。
功労賞で◯にしてあげないの?
496名無しサンプリング@48kHz:2012/08/14(火) 23:59:04.31 ID:jCwCh4Ba
XPはガチャガチョ汚いOSだから一番醜い

497名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 00:00:59.40 ID:nEUA5urF
あれ
Windows2000ってのも無かったっけ?
498名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 00:06:50.38 ID:+PFfA4TM
今は一般製品PCでも買うなら64bitが人気だからある意味逆転したな
XP(変なX64版もあった)以前のは無かったことでもいいよな
499名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 00:22:26.06 ID:EXNLb4vS
8はドライバ管理がずいぶん変わったな
ある種Macみたいになったんじゃないか
HDDを違う構成のPCで起動したらドライバのあるものと無いものが即時切り分けられてる
従来のように起動後、長い間新しいドライバを読み込んでます!みたいなのがほぼ無くなった
Videoカードとかも交換しても即効ドライバが存在してればそれになる
そのぶん、手動式で特定のデバイスのドライバ更新を無理やりすると結構トラブルの元になったりするから
以前の感覚で複数パターンのドライバを保留できるようなにはならないかもしれない
一長一短
500名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 02:16:29.02 ID:sfcGa4iC
メロンソーダ飲みすぎてウンコが緑色になりました
これは本当の話です
501名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 04:28:38.79 ID:ck+eWz4l
>>462
ファイル移動はWin7のほうが速いってば
http://gigazine.net/news/20120709-windows-7-8-speed-test/
502名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 08:36:00.76 ID:vuoAc7RK
appleのOSが自作用に開放されたらみんなそれにするの?
ああでもWin向けのが一切動かなくなっちゃうのかそれは問題だ
503名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 10:21:38.80 ID:zK48ba/h
8は従来あったはずの重要な機能や表示がデフォで無効化されてるのが沢山あるから
コマンドプロンプトに疎いパソコン初心者はどうするんだろうな
Macだったらとりあえず不用意に電源が切れても大丈夫なんだよな さすがだ
504名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 12:47:43.81 ID:NFgTUC+S
>>503
具体的にどれ?
505名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 12:52:45.63 ID:zK48ba/h
>>504
使ってみたらわかるわよー
506名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 12:57:59.24 ID:MKQHVvJb
昨日RTM入れてみた
とうとう7で使えてたサードの署名なしのドライバがwin8から全滅だな
TS抜きドライバも署名制限なしモードでしか使えんようになったわ
俺にはこれは致命的
7に戻すわ
507名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 14:16:56.16 ID:Ypy1Nv5k
うわっ?いちいち毎回起動オプションで選べってことか プッ
いままでみたいにF8使えないんじゃなかった

オレは8の英語表記GUIのオプションメニューにあるリセットボタンのデカいアイコンが怖いw
せっかく作りこんだシステムでリスタートと間違えて押したら環境がパー 実にまぎらわしい
508名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 15:27:30.47 ID:m7GGp0AZ
マイクロソフトは、過去の自分のOSと戦わないといけない特殊な企業だね。
他の企業は、競争相手が他社になるのに、マイクロソフトに限っては、過去の自分自身が敵になる、
というヘンテコな構造になっている。孤高の金メダリストみたいだな。
509名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 15:44:27.11 ID:vuoAc7RK
一番最初の敵はappleのOSだったがそれを使い勝手の面で未だ倒せてないのが致命的だ
挙句に当面の敵が昔の自分のOSだもん
ただフリーソフトでなんとか利用者の使いたいように出来るとこが救い
510名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 15:54:47.57 ID:NxwlaDeL
フリーとまでいわなくても
サードパーティーのドライバ署名制限が今回完全にかけてしまって糞だろ
自由度がどんどん失われる
開発者も消極的になるし、Win7とかに落ち着きたくなるんじゃないか
511名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 16:12:35.39 ID:NFgTUC+S
>>509
>使い勝手の面で未だ倒せてない

釣り?
Windows7の標準エクスプローラですらOSXのFinderとウィンドウ操作には圧倒的に勝ってるぞ
フリーのファイラも含めたらOSXはもはや比較対象にすら上げられない
512名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 16:32:20.64 ID:Efb+DK5v
てかWinはファイルに色も付けられないし、コピー完了後の音も出ないし
そういう作業が多いDTM人間にとって使いづらくてタマラン
513名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 17:20:52.92 ID:52jhKAuY
スレチだけどFinderは確かに使いづらいと思った
514名無しサンプリング@48kHz:2012/08/15(水) 21:56:00.79 ID:mLLnnTRV
QuickLookは便利だけどなあ。
カラム表示できるのも個人的には好き。
515名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 03:17:29.18 ID:OHM6/YoD
Win8のExplorer地味に便利だよな。
Win7用にWin8Explorer模したもの入れてみたけど安定性悪かったから今はサブ機で8使って発売に合わせて変えようとしてる
516名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 05:22:49.12 ID:sY/W7fla
新しいデバイスが見つかりましたとか、ああいう従来のメッセージは無くなったのかい?
同じHDDを別のPCにも刺してみたんだけどさ
オレとこだけメッセージ出ないのか?
517名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 05:59:44.45 ID:txMK61xp
Win8は軽くなったと聞いたけどその辺はどうなの?
DTM的に
518名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 10:18:49.94 ID:AR1rNBmU
>>516
従来のデバイス検出音も鳴るし、メディアなら自動再生通知も新SEと一緒に右上に出るぞ?
519名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 10:31:40.55 ID:sY/W7fla
検出音が出るけどあのタクスバーでくるくる無くなってメッセージなしてことですか?
520名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 12:48:45.36 ID:8VMNPpmF
さっさと試したら?
Windows 8 Enterprise 90 日間評価版 
x64 RTM
ttp://care.dlservice.microsoft.com/dl/download/3/4/2/34212A9A-6FEB-4526-B3AC-65E79A6F74B0/9200.16384.WIN8_RTM.120725-1247_X64FRE_ENTERPRISE_EVAL_JA-JP-HRM_CENA_X64FREE_JA-JP_DV5.ISO 

感想

OS起動早い
DTMやアプリは、ほぼ変わり映えなし
既存USB3.0はほとんど何もしなくても認識
既存グラのドライバはほとんど認識するが、ゲームによって遅くなったりエラーありで、
8用のグラのドライバーに入れ換えたほうが良い
他のデバイスは、なるべく8対応じゃないドライバは動くとしても避けたほうがよさそう
コピー系もっさり感がある
ホットスワップ認識早くなった
再起動しなくてもスキャンディスクが比較的速く出来るようになった
タクスバーのデバイス取り外しのクリックしてからの反応は良くなった
アプリやドライバの互換はまちまち
アプリが増えるとMetroスタートメニューではインスコのたび直感的にアプリが見つけにくくクラクラしてしまう
UserとALLのプログラムをどっかにカラム表示できるように自分で仕込んだほうがいい
そこから右クリでピン留めしたほうが数倍整理が早い
とにかくWIN8で中途半端に使いにくくなった部分をカスタマイズしないと辛い

これでシャットダウン、リスタートの手数の多さに痒いところに手が届かない人はこのスクリプト仕込んだらいい
Set objShell = CreateObject("Shell.Application")
objShell.ShutdownWindows()

メモ帳に貼り付けてファイル名は 終了メニュー.vbs でもいいだろ
スクリプト拡張子なので一旦これのショートカット作ってそれにアイコンつけMetroにピン留めしたらやっと楽になれる
終了、リスタート、スリープ、ログアウトがメニューでやっと一箇所で選べるようになれる
521名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 12:53:26.03 ID:8VMNPpmF
ゴメン忘れた
終了メニュー.のファイル名の拡張子は.vbsにしてね
522名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 12:55:08.58 ID:8VMNPpmF
あれ拡張子がNGワードなんか投稿しても消える
vとbとs
523名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 14:35:38.60 ID:T0kJ4CqU
その感想で充分だ
結局どのWinでもDAWのために裏で動いてるやつを止めまくる作業が待ってるんだろ
でたった1つのVSTに遅延が出て必死になると
524名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 15:01:38.87 ID:AR1rNBmU
>>520
わざわざスクリプト作らなくても7以前のようにAeroSnapでデスクトップにしてからAlt+F4で良くね?
これもしかしてあまり知られてない?
525名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 15:59:14.06 ID:0qsbcr67
オレの場合ふんぞり返ってPCするので殆どキーボ使わないから有名なAlt+F4さえヨッコイショ
ボタンはあったほうがいいな
というか8でキュベ6使ったがVSTごとよく落ちる
526名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 16:27:00.72 ID:iW1NgccX
よっこらせっくす!
527名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 16:43:07.39 ID:w6K1Vp4D
俺の場合シャットダウンは本体電源ボタンだな
528名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 16:44:22.44 ID:AR1rNBmU
>>525
Cubaseなのにマウス派?
あと6って6.5のこと?
529名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 16:56:50.56 ID:w6K1Vp4D
WindowsにしろMacにしろ基本的にポインティングデバイスを使うこと前提で作られているからねぇ
530名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 17:21:21.11 ID:t5UxPU35
>>525
64bit版かCubase5にすればクラッシュしてるPlugin直る
531名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 17:35:08.41 ID:CWXZbQRl
>>528
おまえ前から書くことみてると
常にパソコンでDAWしか立ち上げない考えの人間みたいだな
532名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 19:22:21.09 ID:T0kJ4CqU
おもしろい縦読みだ
533名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 21:10:46.27 ID:22wVY7Qf
普通はDTM専用のPCでDAWだけ拡げて作業するんじゃないのか?
「趣味DTM」と言うような人なのならば。
534名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 21:16:19.81 ID:KfAhPsKP
前に音楽用と普段用に分けたことがあったけど
普段用のPCしか立ち上げなくなった
535名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 21:35:16.13 ID:E3filoWO
まさか分けるとか関係なくDAWのショートカットおいてクリックするだけのタコ野郎じゃないよな
単ににそういう用事だったらマック向きな奴だろ
Winみたいなカスタマイズに走り回って試したりの手間も少ないから、すぐそこに出来上がってるし
セットアップもWinみたいにPluginフォルダ選ぶ必要ないしな
536名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 22:10:52.11 ID:qyd4tuTl
PCが高性能化したし周辺機器もUSBだけで間に合うようになったから
よほどのことをやらん限り○○用とか必要なくなったな。
DTMなんてもともとスペック食わないし。
537名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 22:18:55.87 ID:Bjo72p9p
>>535
自作やってる人は 普通 複数台PCを持ってるんだよ
用途別に使い分けたり LANで接続してたりすることも珍しくないよ
538名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 22:20:25.57 ID:Bjo72p9p
>>536
スペック食うよ
539名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 22:32:22.10 ID:V5aYk3Un
>>537
sandy以降のが6台あるから心配するなw
でもやってることは音楽、ゲーム、動画、ネット程度しか使ってない
どれでやってもスペックに大差ないし、使い分けというよりどこの部屋に行っても同じような事が確実可能
そうしておくたいオレは使い分けになってないな
どれでも快適ならそれでいい
540名無しサンプリング@48kHz:2012/08/16(木) 22:41:25.94 ID:qyd4tuTl
>>539
ノート一台買って持ち歩けばよくね?
541名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 00:25:00.00 ID:Lo3cEW7o
OSスレではWin7が勝ち誇ってる状況だろな
現行DAWだと原因不明のエラーで終了してますってのが頻発だろ
542名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 00:35:34.73 ID:/rfJ+/ov
>>541
SSWなんか使っているから..
543名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 01:50:50.76 ID:5GUfb6pL
エラーの情報をマイクロソフトに自動送信する機能が働く状況ならば、その機能で、
同じ状況のエラーを何度も送りつけると、数ヶ月後のセキュリティーアップデートで
密かに改善される事あるらしいぞ。
とにかく、しつこく何度もエラーを送りつづける事が必要。
544名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 01:57:12.31 ID:mzQpcHyo
WIn8からファイルがリアルタイムで反映するようになったとかないの?
フリーのiTunesでさえスマートフォルダが成立してるんだが
545名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 12:49:05.34 ID:F//ZUyYl
>>542
流石にCubaseも厨杉だけどな
546名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 13:07:48.63 ID:jf9bHFGs
静音cpuクーラーと隔離用のDVI延長、USB延長、ステレオミニ延長買ったった。楽しみ
この4年間ファンの音と戦ってきた。その戦いが終わろうとしている
547名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 14:31:32.60 ID:M8PkE2Fx
まさかPentium Dを使用されているとか?
548名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 19:08:23.32 ID:nC75QCHP
昔のPCだろ
549名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 19:09:41.57 ID:hLW7unJK
4年前ならギリギリNehalemのi7出てるしC2Qか最悪45nm C2Dじゃない?
550名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 19:17:47.32 ID:2IyX99R1
隔離するならbluetoothとHDMIケーブル1本がいいよ
DVIはコスト的にも悪いし取り回しも邪魔なので、なるだけ早く卒業したほうがいい(2560x1440以上じゃないなら)
キーボマウスは無線で移動できるが隔離先にもモニタくらいは必要だけどな
メンテってものがある
551名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 19:52:52.81 ID:jf9bHFGs
調子に乗って密閉型ヘッドホン、denon d5000も買っちゃった
最近スランプだから、環境を良くして創作意欲を沸かそうっていう試み
amazonだから明後日には届く。るんるん

amazonって罪だよな。送料ゼロだからまとめて買う意味が無い
だからちょっと欲しいものがあるとすぐポチってしまう
今月はもう10回くらいポチッた
でも届いたもの全てをちゃんと有効活用する俺エラい
552名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 20:05:29.58 ID:KAiD/07z
アマは買い物手続きが楽だからポチ癖がつくんだな ポイント貯まらないけど
それに引き換え楽天はメルマガの毎回解除作業がうざい
553名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 20:05:30.02 ID:JBWIhUwG
Amazonの配達の娘がかわいいからいつもAmazon使ってる
554名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 21:44:58.53 ID:emUgsWPt
>>553
>Amazonの配達の娘

えっ佐川じゃないの?
地域によってはAmazon専門の配達員がいるの?
555名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 22:53:52.13 ID:pN3etbjn
そのかわいい子はきっしょ!と思っているから安心しろ
556名無しサンプリング@48kHz:2012/08/17(金) 23:51:26.81 ID:8YAlrQxX
あんしんした
557名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 11:31:39.08 ID:ES+oNDbr
Amazon デリバリ娘・・・・ アマゾネスのイメージ うち近辺はヤマトです。
558名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 13:39:41.30 ID:ZZwGBPC+
Winも来年にはRetinaディスプレイが出回ると思うんだけど
DAWはRetina化したら何か恩恵あるん?
ちなみにIPSがこれからの主流らすい
559名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 14:28:34.70 ID:Tvi8UTbf
あんまり購買意欲が沸かない。速いcpuのほうが欲しい
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/26/news019.html
560名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 15:38:27.66 ID:ZYUg7uGh
Amazonの配達の娘ってアマゾネス?
561名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 15:46:38.64 ID:dzMzS0wa
>>558
1.作業領域が無茶苦茶広くなる(要視力)
2.(まだ対応したDAW皆無だけど)画面がクッキリして波形とか見易くなる
562名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 16:41:04.98 ID:yL1B/Gym
>>561
Retinaを理解してないっすね。。。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 16:48:17.90 ID:23GsskOW
>おかしなレイアウトに見えることはないようだ。

559のリンクの記事
最後だけ、 「推測」になってるな。
564名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 16:59:48.88 ID:vvhNoci3
>>562
今MBPR使ってるんだけど何をどう理解してないと判断したの?
565名無しサンプリング@48kHz:2012/08/18(土) 20:36:47.23 ID:ZnMFM6EY
その略し方からじゃね。
566名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 00:26:27.24 ID:5NjgNBdG
MacBookProRack
567名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 00:33:33.54 ID:qcbqVQrc
まあノートでもかなり性能いいからラックに閉まって
モニターと他端末だけ外だしで使っても問題ないわな。
568名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 01:32:22.77 ID:NY238SmW
>>562
>Retina
ドットバイドットでも表示できたろ
569名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 05:22:35.53 ID:tuzSiiu2
チョン
570名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:28:01.80 ID:FQKjRCvp
>>561
>>559にLogic ProもRetina対応だ。って書いてあるじゃん
571名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:48:21.79 ID:e9eJosQp
隔離計画うまくいった。でも今度はエアコンが気になる
あと、BIOSでCPUファンのコントロールが最大設定になってたのが主原因だって後になって分かったwww
572名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:50:32.13 ID:CyBc0qvX
573名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:51:49.69 ID:FQKjRCvp
>Retinaディスプレイの恩恵はあまり受けられないかも
http://blog.godvalley.me/archives/504
でもこれよりも下のコメント欄の
>新型のMacBook ProはRetinaと非Retina共にUSB3を搭載していますが、これまでのUSB2.0対応のUSBオーディオインターフェイスやソフトライセンス用のUSBドングルがほとんど対応していないようなので、気をつけてください。。
各メーカーが対応アップデータを出さない限り新型に買い替えても、新マシンセッティングに移行出来ない可能性が高いです(汗)

Macも安泰じゃないんだなーつーかこえー自作でいいわ
574名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 15:55:50.46 ID:E78eG5Pj
昔からMacWin問わず規格の変更やらOSの変更で振り回されるのは全く変わってないな
575名無しサンプリング@48kHz:2012/08/19(日) 16:36:25.19 ID:CyBc0qvX
>>573
iLokもSteinberg KeyもMASCHINEも普通に動いとるけどな
じゃなかったら何処もUSB3.0搭載せんわ
576名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 23:14:17.32 ID:Ua1SvN6u
USB3.0はドライバさえ入れれば2.0挿しても何ら問題ない
Win8はほとんど最初から3.0ドライバ入ってるし
577名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 23:41:27.40 ID:CJaKHmO4
まだUSB3.0の機器は一つも持ってないや。
578名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 07:43:05.94 ID:+G91DhRJ
速いよ
579名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 19:22:17.12 ID:xi+Oep9Y
23型を2画面使いたいのですが、
おすすめのディスプレイってありますか?

値段は2つで35k程度でお願いします。
580名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 19:57:36.90 ID:QHN4UEFo
2つで35?
581名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 21:09:26.36 ID:xi+Oep9Y
>>580
予算少ないですか?
582名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 21:26:38.30 ID:zuUgeawx
35kあったらApple Cinema Displayパネル流用の韓国産27インチ2560x1440モニタが買えちゃうな
583名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 21:54:49.01 ID:I/twqWzc
CPUどれ買えばいいかな
用途はFPSと動画再生
予算は20万でグラボは型落ちのやつ買うもりです
ttp://blog.livedoor.jp/megacpu/
584名無しサンプリング@48kHz:2012/08/23(木) 22:10:14.23 ID:QHN4UEFo
>>581
前に三菱の23型の安いやつ2枚使ってたけど、結局IPSに買い換えた。安物買いのなんとか。
ちゃんとしたので1枚にするか、もしくは奮発してドカンといっちゃいなさいな。
585名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 00:03:03.65 ID:YXWbtHjM
>>583
DTM関係ないからしんでくれ
586名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 02:23:01.05 ID:auY7VHI4
ほんとだ
なんでわざわざDTM板の自作PCスレに書き込むんだろうなw
池沼かよ
587名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 04:39:17.40 ID:fIHz1Hkw
このゲーマーばっかだろ 
おまけでDTMみたいな
588名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 08:58:20.26 ID:GWvkgjJq
俺、作曲も出来るんだぜ(キリッ
589名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 09:07:46.40 ID:2Gv3/0O5
セールスレにはもっと沢山いると思う
590名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 09:19:23.17 ID:2few/Fw0
数年前にPC自作出来ない職場先輩がDTMに関心を持ち出して
ゲーマーの弟に組んでもらってたんだけど
「最高スペックのグラフィックボード積んだ」と自慢してた。
ファンが煩くてしょうがなかったけど
指摘すると俺が交換しなきゃならなくなるだろうし面倒だから黙っておいた。
591名無しサンプリング@48kHz:2012/08/24(金) 10:14:31.03 ID:h4uTiqc6
自演が凄いな…
592名無しサンプリング@48kHz:2012/08/25(土) 22:52:55.97 ID:/f/xx6j+
ゲームはグラボの差が顕著に出るね
WIIエミュだとGF210なんてカクカクで話にならないけど2500kのGPUは正常にヌルヌル動いた
593名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 01:36:37.38 ID:ozlmya1e
DTMとゲームを同じマシンでやってるが、静音性は大事だと思った
594名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 04:01:56.32 ID:TE2+EEav
GeForceは当たりの世代じゃないと爆熱騒音低性能だからな
G210は在庫が今のショップBTOにも載ってるけど世代的にもランク的にもゴミ
これを載せるくらいならSandy・Ivy内蔵の方がマシ
595名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 04:06:48.55 ID:ukB9HRmT
内蔵でなくグラボが必要な理由はWavesスレを読みたまえ
596名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 16:29:55.43 ID:QQrkXFQZ
そう、WAVESさえ使ってなければオンボにしたかったわw
597名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 16:58:52.49 ID:TE2+EEav
あれWavesがGUIプログラミングの御法度犯した上に世界で最も広く普及しているIntelオンボードで検証してなかったってだけだよ
598名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 19:44:37.83 ID:jnKveDMi
オンボ環境はwavesで使えないことに変わりはない。
599名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 19:56:48.39 ID:Sf6qkdAq
何かwavesオンボだとどうのこうの言われてるけど一回も不具合起きたことないぞ。

全部で30くらいは挿すけど・・・・。
少ない?てかみんなどれくらいプラグイン挿すの?

アウトボードとか使わないのかな。
600名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 20:05:14.94 ID:jnKveDMi
V9限定の話な
601名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 20:16:01.96 ID:Sf6qkdAq
V9だよ
602名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 20:52:02.54 ID:jnKveDMi
ほう、起こらない人もいるのか
ちなみにCPUの種類とOS、マザボ、DAWは何?>601
603名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 21:30:04.19 ID:Sf6qkdAq
windows7 professional 64bit
i5 2500
ASUS P8Z68-V PRO/GEN3

Cubase6使ってる。
604名無しサンプリング@48kHz:2012/08/26(日) 23:49:17.95 ID:lUzYsmAT
へーV9でそんなとこも変わってたんか
605名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 08:49:57.46 ID:uQSOqKff
起こってる奴ドライバ入れてないだけじゃないだろうな
それとも上げると壊れる?
606名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 20:10:46.19 ID:uS0Ahewr
P8B75-Vオンボ、Win7 64bit、Cubase6.5(32/64)、WAVES V9の最新だけど、何も問題無いよ
何かあったの?
607名無しサンプリング@48kHz:2012/08/27(月) 22:02:57.73 ID:8vS6nB5n
Win7+Cubaseって右翼臭すぎるんだけど
俺の想定してる音だしてそうでつまらない 
608名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 10:03:41.09 ID:RP2up1Bb
お前の方がつまらない音出してそうだなw
はい、終わり
609名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 10:11:21.36 ID:ghL8DLnG
OSとDAWの組み合わせで音が分かるのかw
610Larry Nixon:2012/08/28(火) 11:30:32.06 ID:/+NePKr2
糞耳野郎(笑)


プロなら電力会社の違いくらい聴き分けられなきゃ
この業界で生き残れないよ。
611名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 12:50:44.27 ID:5m+lmOvO
普通は福島第一原発と第二原発の違いぐらい聞き分けられる
612名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 18:52:37.43 ID:rkTVhXYA
まだwindows8に移行は危険だよね?
613名無しサンプリング@48kHz:2012/08/29(水) 13:53:13.66 ID:hFhQ6LC6
人柱なら歓迎するぞ
614名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 22:42:40.93 ID:TguJn1tT
615名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:26:28.87 ID:H3CRQslK
DTMで静音PCがおすすめなのはなぜですか?
マイクや楽器の録音の際に静かな環境で行えるからということですか?
616名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:29:48.35 ID:hVNNBNI6
>>615
そういうこと
DTM用PCはただでさえ必然的にCPU使用率が高いから
ピークノイズが低い構成にしないと爆音になる
617名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 01:52:34.05 ID:H3CRQslK
>>616
それでは、マイクを使って録音するつもりのない場合は静音でないPCでも問題ないですか?
618名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 02:16:06.22 ID:hVNNBNI6
>>617
ノイズと一緒に自分の作った音をチェック出来るならね
619名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 05:06:55.79 ID:AGe4vuy1
>>618
静音ケースなんかは効果あるんでしょうか。

冷却ケースでファンを取付けてあげたほうが良いのではと思ったのですが、どうですか?

ファンが逆にうるさくなるでしょうか?
620名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 07:51:20.65 ID:bkVn/8Zd
冷房をがんがん効かした隣の部屋にPCを置け。それで全部解決する。
621名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 10:50:18.26 ID:4s8Zjm7h
冷却ケース つまりゲーミングケースってことだろ
音が筒抜けどころかかなり共振するケースが多いよ
622名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 10:59:12.31 ID:KgnDgmB8
P193使ってるけどけっこう静か
でもこれならフルタワーのほうがいいいかもしれない
623名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 14:18:31.99 ID:AGe4vuy1
>>621
CM 690UPlus whiteってケースにしようかと思ってます。

>>622
Antec P183-V3、P280かCM 690UPlus whiteで悩んでます。
624名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 15:08:24.82 ID:wteruLYc
1パートずつの録音で、dawがドングル、かつ録音インターフェースがUSBなら、録音&波形編集用ノートPCを3万くらいで買って、編集用の母艦に静音度外視、性能重視PC組んだほうがストレスたまらないと思う。
条件きついがうまくハマると静穏と性能のバランス考えてるのがバカらしくなるほど快適。
625名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 16:20:27.23 ID:KgnDgmB8
>>623
5年位前の690なら持ってるけどかなり煩さいぞ。ケースファンがというより中の音が漏れまくるからだけど。
626名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 17:00:02.80 ID:4s8Zjm7h
>>623
マジレスで690はサイドパネル外しておいたほうが静かなぐらい。
奥行きが長いのに安いのが魅力なので幅広グラボ挿すならとりあえず収められる。
183はフロントドア開けないと電源スイッチが押せない点が残念
280は電源スイッチがケーストップにある点が好み分かれるかも
627名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 17:32:10.23 ID:AGe4vuy1
>>624
そういう手もあるんですね。
将来的にそれは良いかもしれません。条件も当てはまってますし。

>>625
DTM用には使い物にならないレベルですか?

>>626
そんなにうるさいんですね。
DTMは冷却も大事かと思ったのですが、冷却に重きを置きすぎるのも良くなさそうですね。
628名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 17:40:31.45 ID:4s8Zjm7h
>>627
ハイエンドグラボとか挿すなら冷却かなり真剣に考えたほうがいいけどね
うるさいのって最初は我慢できるけどそのうちやっぱり嫌になる
629名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 18:30:21.63 ID:A+jfz2bo
DTMってメモリ容量とかディスク速度は超重要だけど
CPUオーバークロックとかそういうのいらんでしょ
グラボも高機能なのはいらないし、完全な静音重視で問題ないと思ってたよ
630名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 18:46:25.67 ID:Fg9V4P4t
>>629
いや、6コアでも足りない状況はある。
その状況に遭遇する人はオーバークロックもする。
631名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 18:49:45.48 ID:GqxwMAMp
OCするならXeon2基つみがいいわ。
632名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:10:30.86 ID:AGe4vuy1
>>628
ハイエンドは考えていないので、冷却よりも、静音にこだわったほうが良いですか?
633名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:37:27.37 ID:n0xIb76M
そうだね静音でいいよ
634名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:58:02.57 ID:A+jfz2bo
>>630
マジか
ちなみにどういうジャンルだとそういう状況になりやすいんだろうか
635名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:55:58.77 ID:nDGaneq3
>メモリ容量とかディスク速度は超重要だけど
全部使い方次第
636名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 21:01:00.46 ID:MOPV/+k9
CM 690Uplusってクーラーマスターのやつでしょ?
LED付いてる。

この前それで組んだけど別にうるさくないよ。
SSD入れてるからかも知れないけど。

637名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 01:31:14.48 ID:aCt+cGud
>>633
参考にします。
ありがとう。

>>636
そうです。それの白です。
白は黒と違ってサイドに穴が開いてないみたいです。

HDDにするとやっぱりSSDに比べうるさくなってしまいますかね。、
638名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 01:38:43.64 ID:iZZ3mayQ
2500K
96KhzでIR関連さすと10-20%DAWメータ上がる
96の音で録音したら解像度高すぎでもうもどれんのよ

ちょっと前までアナログローファイヲタだったけど
最新のコンデンサとか音がいいって言われてる抵抗とか使って自作すると
驚愕するほど音がいいよ 回路図おいしいです
639名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 02:56:12.93 ID:D2h5q6OV
       ,、、、----‐‐‐‐‐--、,
     /           :ヽ
    /              :\
   ./            ,,,,;;::''''' ヽ
  /    ,,,,;;:::::::::::::::       __   ヽ
  |   .  __       '<'●,   |
  |.   '"-ゞ,●> .::            |
  |           ::: :⌒ 、      |
  ヽ.      ;ゝ( ,-、 ,:‐、)      |  へーすごいじゃん
   l..            |  |      |
   |        __,-'ニ|  |ヽ_     |
    ヽ:        ヾニ|  |ン"    /__
    .ヽ:        |  l, へ      ::::ヽ,
     l.:`.         / /  , \  /ヽ  ::\
     `、:::::       |    ̄ ̄\/ ノ    :::ヽ
      |::::::      |      ー‐/ /      ::::\
640名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:03:40.83 ID:BuOPmJdO
>>637
690そこまで欲しいなら買えばいいじゃんw
641名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:26:45.11 ID:cf/5wCRY
電源にもこだわったほうがいいのかな
電圧が安定してないとやっぱ音にも影響出たりするの?
642名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:30:03.31 ID:nBv4DXBH
音に影響が出る程に電源が不安定だったら、PC自体が動かないだろうね。
余程の粗悪品でなければ、大抵は大丈夫さ。

とりあえず静穏タイプの方がいいかもね。
643名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:44:32.28 ID:ReC43VRU
>>641
とりあえず80Plus Platinum製品なら電圧が無茶苦茶安定しててより省電力になるから静音構成なら必須
644名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:54:13.34 ID:jhqS+GC1
>>634
VAシンセの重いやつ大量投入するとCPU食いまくりんぐ。
645名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 19:56:23.58 ID:aCt+cGud
>>640
静音ケースの効果が対してなく、
CM 690が騒音レベルではないのなら、
CM 690が良いなって感じですw

静音ケースはP280かDefine R4あたりですかね。
646名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 20:02:21.43 ID:HoKA0zys
P 280ってAntec ?

昔、評判のP180だったかを友人が買ったらモッコリと膨らんできてしまったんだけど。
当然 今のは改良されてるんだろうか?
647名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 20:03:11.01 ID:ReC43VRU
>>646
P180って相当古くね?
P280の前P183だぞ
648名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 23:46:05.74 ID:BuOPmJdO
>>646
それサイドパネルがアルミなのにその値段のケースの上に座るから
649名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 00:31:00.15 ID:QsCndu2Z
椅子として使うとは思わなんだ
650名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 01:03:18.86 ID:O4hJryHW
>>648
違うよ。
初期P180は品質に問題があって
座らなくても、もっこりするらしくて
2ちゃんの自作PC板でも話題になった。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 14:52:08.52 ID:4HIJ/zQi
おまえらまだウィンのドタバタPCつかってのか
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか


ダッセェ
652名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 15:02:40.12 ID:mP9Cd/lD
ひがむなよ
653名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 16:18:25.03 ID:R2sIva4T
俺がコンピューターだ
654名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 16:41:56.19 ID:4HIJ/zQi
おまえらまだウィンのドタバタPCつかってのか 
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか 
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか 
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか 
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか 
おまえらまだウィンドタバタPCつかってのか 


ダッセェ 
655名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 19:32:42.82 ID:ka6jxb6t
とっくにマックに移行したが何か
656名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 19:38:20.76 ID:mP9Cd/lD
>>655
移行するだけならここの住人いつでもできる
制作した曲を自慢しろ
657名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 20:04:32.56 ID:aj34RLBN
DAWや動画編集に便利そうだと思うんだが
LGから21:9ワイドの29型ディスプレイ EA93、2560 x 1080 ピクセル - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2012/09/04/lg-21-9-29-ea93-2560-x-1080/
658名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 20:59:49.98 ID:WzcDrT1k
現在グラボ積まず、内蔵GPUで満足してた。
でもwavesのプラグイン同時立上げでGUIが表示されなくなる症状にイライラ。
安いグラボで解決するようなら買ってしまおうと思ってる。

5000円程度、静音省電力(低スペックでOK)となると、候補はどんなの?
グラボのこと全く分からないのでオススメを知りたい。
659名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 21:14:52.69 ID:GMA1/f2E
最低マザボの名称くらい書かないと何も言えないのでは?
660名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 21:27:16.71 ID:WzcDrT1k
そうなんですね、すいません。
cpu:core-i5 2500k
M/B:ASUS P8H67-V  です。
661名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 21:30:17.26 ID:mlNHbKcU
>>658
ドライバ更新しても治らないの?
それだと単にWavesの怠慢だと思うんだけど
662名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 21:39:43.11 ID:YDvGlvrX
>>658
たぶん2万以上のグラボ載せても変わらないと思う。
エロゲーが快適になるので全くの無駄ではないけど。
663名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 21:47:17.41 ID:WzcDrT1k
指摘されHD3000のドライバが最新じゃないことに気付き、更新してみました。
これで暫く様子を見てみます。ご指摘に感謝、ひとまずお騒がせしました。
664名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 22:13:32.58 ID:ZZPjCtqC
グラボってそういうもんじゃねえから!
ってみんな心の中で思っただろうな
665名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 00:06:59.79 ID:AOK725Vf
>>657
1080ってのがDAW用としてはガンだな
それとオサレにカーブしてないから見ずらいぞ
1920x1200を2枚のほうが遥かに広々つかえるなあ

そりゃ横長だけでいいならイロイロあるけど
http://www.engadget.com/2009/06/04/nec-crv43-43-inches-of-curve-on-sale-july/
http://japanese.engadget.com/2009/11/23/2880-x-900-3/
666名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 18:01:44.32 ID:Pz3iH5Dz
>1080ってのがDAW用としてはガンだな
典型的な数値大好きベンチヲタの縛りプレイだろ 
667名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 13:15:04.45 ID:R24QuLpf
黙れ癌
668名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 00:28:33.34 ID:RUSQ5r2T
電源ユニットはどれがいいの?
前のマシンだと、電源が悪かったので入力にノイズが結構はいってたしPCスイッチ入れるとラジオにノイズが乗ってた
今は良いものを買った(でも音がうるさいような・・・ギターの録音とかはしないからいいけどサンプリングで困る)

液晶はタッチパネル式のもので良いのってありますか?値段も案外安い気がします
MIDIコントローラーだけじゃまだ不満なので、スマホのアプリみたいにマルチタッチで画面をコントロールできるものが良いです
Win8もタッチパネル必要のようだし・・・
669名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 01:32:20.24 ID:yu9IL6yg
>>668
一刻も早くmacを買って二度とここへ来なければいいと思います

おわり
670名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 08:06:30.08 ID:ZHpe2ZuU
確かにMacは良いと思う。

両刀だけど
自作してると音楽やDTMをしてる時間よりも
PCいじったり新しいパーツやドライヴァーの検索したり2ちゃんしてる時間の方が長くなってしまった時期があった。

音楽やDTMに集中したいならMacの方が賢明かと。
671名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 10:06:41.60 ID:yu9IL6yg
>>670
両刀だけどw、
それぜんぶおまえ自身の問題じゃねーか
相性とか大変だった時代ならともかく。
両刀だけどw
672名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 18:02:16.24 ID:IdeQN6Bw
>>671
ID書いた紙とMac一緒に写してアップしてみ
673名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 19:03:27.18 ID:yu9IL6yg
>>672
なんで俺に言ってんだよw レス元に言え

ちなみに両刀言えば何でも言えると思ってるアホをおちょくって両刀とか言った割に
俺はほんとに両刀なんだが、圧倒的にwindows派だ
仕事で仕方なく導入してるがmacはProTools用でしかない
674名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 19:39:46.35 ID:KBlBm76a
だから 
MacでPT立ち上げて 
ID書いた紙一緒に写してみ
持ってるんだからできるだろ 
両刀だもん
675名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 19:53:15.64 ID:KBlBm76a
自作PCと一緒にMac写して
Mac糞とか煽ってくれるとスレ的に面白いだがねー
676名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 01:16:40.39 ID:3JIJG6m8
PCの画面見続けると肩こっていらいらするぞ
たまに休憩して目を休めなさいな
677名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 03:43:32.09 ID:KcKtaI8I
マジレスすると
ウィン自作は音楽制作時間のロスが遥かに多い
音と関係ないことに気がとられて横道にそれまくるからね
それだけ多彩な面があって誘惑も多くマジ仕事向けではない
理想ばかり追求してる間にライバルに抜かれやすい
678名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 04:09:17.73 ID:Bhu0MtBs
フリーウェア落とすにも
全く関係ないセキュリティーアプリのDOWNLOADバナーが目立つところに張ってあったり
落としたら落としたで何回もクリックさせたあげく バビロンみたいなスパイウェア勝手に入れてきて
ブラウザ調節する羽目になったり
起動したかと思えば別のところからプラグイン入れないとまともに使えなかったり
で実際ゴミアプリでほとんど使わない 
かなりマゾいよなー 
679名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 04:20:51.33 ID:yAGzInnF
馬鹿乙
680名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 04:21:47.83 ID:1zFUJilh
>>678
それMac?
Windowsでそんなアホなことやってるバカ見たこと無いな…
681Larry Nixon:2012/09/11(火) 04:54:03.90 ID:L/76/yNe
>>678
>フリーウェア落とすにも

初代Windows時代から使ってるヤツは自分に必要なソフトは自分で作るのが当たり前。
682名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 05:32:08.01 ID:UJ9KqZdE
いまどき自作なんてガンプラより簡単なんだが
いつの時代の人間だよ 若い人はそんな時代知らないと思うからおっさんなんだろうけど
683名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 05:33:05.10 ID:UJ9KqZdE
>>677
おまえもしつこいな 
684名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 05:53:13.95 ID:2yxnzz2d
作るのメチャ簡単だけど、それ以外が素敵とは思わないけどな〜〜〜〜〜
685名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 05:57:15.27 ID:Qz6U/IrV
>>678
バビロンやマイなんとかはアンインスコ後、レジストリで削除する箇所が数十個あるべ
686名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 07:26:20.16 ID:wC98ciNT
>>684
おまえもしつこいな
687名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 10:08:43.04 ID:/TlYyVHf
Palit製のGTX 670 アイドル時静かで、DTMと3Dゲームの両立ができています
688名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 12:40:31.00 ID:3ocEt7Z9
>>677
お前が無能なだけ
689名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 13:53:11.68 ID:IVd6UFfn
自作愛好家は、細かい不具合も解決する楽しみ事として捕らえているだけさ。
楽しめる要素が多い分、幸せなんだぜ。
690名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 15:50:51.92 ID:UJ9KqZdE
>>689
そういう言い方するから変なのが湧くんだろ 楽しんでなんかないぞ

自由に出来ない状態が不自由すぎて普通ではないと思うだけだ。
macだってもしガシガシ改造できる仕様だったら選択肢に入るんだよ
現状、そうじゃないから使わないだけで。
691名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 16:05:17.14 ID:luE6xqBy
>>689
元々音楽や楽器なんて縁が無かったのに、いきおいでDTMを始めたので
曲なんて、まともなもんが出来ないし
最強PCを作って自慢する方が楽しくなってしまい
自作PC板常駐です。
692名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 16:08:48.18 ID:KDOV80tp
>>690
けっこうやってるヤツいるけどな。
Mac proのCPU積み替えとか。
693名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 17:58:05.36 ID:UJ9KqZdE
>>692
いないとは言わないが一般的ではないし
だからなんだよとしか言えない
694名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 21:34:06.65 ID:IVd6UFfn
>>690
俺が言うのも奥がましくて何なんだが、ここでは
おまえさんが一番変なやつだと思われているんじゃないかな。
695名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 21:45:37.73 ID:UJ9KqZdE
>>694
そうだねごめんねごめんねー

しかしこの板で自作愛好家ってなんかウケるなw
一生パソコン作ってりゃいいよ
696名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 00:32:50.99 ID:zUGMzbid
しかし毎度なんでこいつはここ見てるんだろな 自作スレでmac自慢とか
おまえらもいつも同じ荒れ方するんだからスルーしろ どう見ても同じやつだろが
697名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 04:00:29.80 ID:hBLlQM1s
書き込み時間帯でわかるだろ 
かなり多いぞ
俺とか

いやならDTM用Windows自作PCスレにでもしてゲーマーからLiunx厨
マカー全部排除すればいいだろ 
698名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 01:03:57.76 ID:p+Q8nIOa
起動ディスクをSSDでRAID0してる人いますか?
結構違うもんですか? やってみようかと思って。
699名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 06:24:37.55 ID:ku2+fuUS
RAIDコントローラーの読み込みで電源投入時は逆に時間掛かる
BIOSとか表示画面→RAIDコントローラーの画面→ようこその画面
って感じで余計な画面遷移がある
昨今の早いSSDだと大容量サンプルの読み込みとかでもRAID0の恩恵は感じられなかったかな
ベンチマーク狂以外はSSDのRAID0はほとんど無駄だからやめとけと俺は思う
700名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 09:38:19.03 ID:4zZCgc5x
容量ちいさめの古いSSDをサンプル置き場に使うとかなら意味あるかもな。
701名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 10:00:50.71 ID:p+Q8nIOa
>>699
おおう。。。そうなのか。危ない
止めときます ありがとう
702名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 08:00:09.50 ID:/JKWTpjH
>>696
DTM板で自作暦が長くハゲと戦ってきた戦士も、新参のくせにエラソーに仕切るドザを苛めたくなる傾向がある
完全にマカーと勘違いして擁護に必至になるやつが出てくるから、
彼らはきっと悪質な愉快犯でしょうなw
703名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 09:05:27.76 ID:N6KGphLA
マカとかドザとか
久しぶりに見た気が。
704名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 14:41:42.56 ID:Pf5rbnQt
だな。こいつしつこすぎ
705名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 02:39:50.84 ID:u/+mINIS
>>704
ハゲマカー
706名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 12:04:09.38 ID:CKVBRi05
当時のAMD+スタインバーグの流れをごり押しで広めた/
仕掛けたのはどっかの会社なの?
やたらベンチしてたよね?
アップルがゴタゴタしてる隙を狙ってゴリ押ししてきた感じ
707名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 12:33:39.59 ID:H2c89tqS
単純にCore 2 Duoが出る前のIntelが酷過ぎただけで当時はAMD一択だった
Power PCだったMacは論外
708名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 12:37:47.18 ID:ZBMg8s5/
IntelはPentium4でこけたし(唯一そこそこの出来だったのは北森くらい)、
アップルもPowerPCがジリ貧でOSXもまだ未熟だった

ゴリ押していうか当時ソフトシンセを一番快適に使えるのが
AMD+Steinberg環境だったのは間違いない。

今はぶっちゃけどれでも良い
709名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 13:49:43.04 ID:5d6H9l/r
>>706
P4がこけていた頃のAMDのCPUには、DAWに有利な拡張命令が新規に追加されて
クロックが低めなのにパフォーマンスが結構良かったからだろうね。
その後、Intelも似た命令系統を追加したので、Core2が出てから巻き返されてしまった。

HTT機能もこの頃は封印して巻き返した。その後また復活させたけれど。
710Pentinum D:2012/09/15(土) 13:55:35.33 ID:JHVN68yO
私の事もたまには思い出して.......。
711Pentium D:2012/09/15(土) 13:57:45.58 ID:A3XSzMiC
一夏の「熱い思い出」として
無かった事になってるの?

.....寂しいわ.....グスン。
712名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 14:15:11.38 ID:5d6H9l/r
>>711
64BitCPUなのに、WinのOSがまだ32Bit主流だったから、本来の性能を発揮できる環境がないまま
廃れてしまった不遇なCPU。
Linuxとかで64Bitを使えば結構本領発揮できたのだが。
713名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 14:38:25.33 ID:27VeV/2F
寒くなる頃、灯を入れてエンコードをはじめると部屋が温かくなる。
そんなオレのプレスコット。
714名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 18:53:22.23 ID:3URO6eu/
Pentium D は ストーブの替わりになる。PCケースで餅が焼けて便利。
と2ちゃんねる「ドケチ板」では家電としても利用可な
「神CPU」として君臨しているのだが。
715名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 19:14:48.51 ID:cuCF+GQl
おpデュアル+糞XPは現在のセロリン+64bit環境にも負ける
716名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 19:20:10.92 ID:zh4diAjw
セロリンよりは上じゃね?
どこのサイトか忘れたけど詳細にベンチマークテストしたデータ見たんだけど、
妙なところでセロリンが未だに遅れを取っててわろた
717名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 19:37:30.75 ID:PntcssUd
おpと×2 のブームがあったなぁ。ナツカシス。
もう一台組もうと鉄板だったAsus A8Vを買ったけど
すぐに出たCore2duoが良くて結局組まずに未開封で押し入れに放置してある。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 20:27:24.07 ID:8q995KpW
>>714
俺のサンダーバードもバーベキューに便利だったぜ
719名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 22:25:53.87 ID:JtKXYdwh
SandyセロリンとC2Dとほぼ同じくらいだと思う
あと昔の板よりメモリも沢山詰めるし条件は更にいい
720名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 22:56:53.83 ID:H2c89tqS
メモリとSSDのために新マザー買った方が良いレベルだよな最近は
4コア以上ならIntelでもAMDでも頭打ちになる処理はまず無くなったし
最上位SSD買った方が良い
721名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 13:21:16.89 ID:SyfkasN6
最上位SSDといっても512で4万しないという。
(特殊なのは除く)
722名無しサンプリング@48kHz:2012/09/16(日) 23:31:52.41 ID:H3bsmWV6
AMDの4コアはFPU2コアで共有してるんだけど影響ないのかね
723名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 17:03:57.86 ID:atSZwX1R
40インチくらいのモニターに
したいのだが
液晶テレビだと何か不都合とか
あるのでしょうか?
724名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 17:46:29.95 ID:ttTmD4yU
ハードウェア板に液晶テレビをPCモニターとして使うスレというのがある
725名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 18:40:27.07 ID:jxLOIDHn
いくら40インチのテレビでも1920x1020が限界と思われ
726名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 19:32:51.04 ID:iAsHYtDP
フルHD(1920x1020)対応機種買うとしてHDMI接続で不都合があるわけでない
ただTVをモニタにしたら消費電力100W以上だから無駄な気もする
1920x1020は狭いから音作業PCにはいらないけど
TVを見るのがメインじゃなくチョイテレならSopCastで地デジからBSまでタダ見でおkな気がする
ただし高画質はようつべレベルだけど
727名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 20:36:15.81 ID:0kH1fhwO
Win8の起動速度は異常
728名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 01:00:16.13 ID:ccdQAlAr
ATXで小さいケース、おすすめないでしょうか?
というか、アキバで一番ケースが沢山ある店ってどの辺ですか?
729名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 01:03:46.06 ID:iEUqWWXe
ヨドバシカメラ
730名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 01:13:47.39 ID:MSwCKEW0
TSUKUMOのケース専門店ってもう潰れた??
731名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 11:16:10.61 ID:kkgBQjGS
ツクモのケース専門は整理されてexのほうがケース多くなってたような。
小さいATXならAntec Solo2とかどう?
それでもデカい?
732名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 11:53:38.98 ID:O9kWn+cd
どうでもいい
733名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 16:20:53.85 ID:ccdQAlAr
>>731
ありがとうございます!
これこれ、ドンピシャっぽいです!
小さいけどドライブベイそこそこある、こういうの探してました。
もうちょっと探してみますありがとう
734名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 10:00:26.39 ID:iKJOacAH
USB2.0で44.1kHz8Trくらい同時録音すんのってATOMとかでもできんのかね
735名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 10:23:42.53 ID:GOKKsLQ+
できるとおもうよ。pen4で出来たから。
736名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 00:22:56.11 ID:lo3xLWb7
悪いことは言わないから余力のあるCPUを使ったほうがいい
737名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 02:05:24.28 ID:iuuHTdC5
ATOMでは、DAWソフトはかなり不向きだよ。処理体系が違うから。
アウトオブオーダー実行構造ではなく、インオーダー実行形式のCPUなので、
回路が少なくて済み、安上がりになるけれど、性能がかなり低め。
ベンチマークソフトだと、数値的にはそこそこ高性能な値になるけれど、実稼動速度は
かなり遅くて、2002年頃のCPUより遅い場合もある。
738名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 02:15:29.88 ID:Qd8eU+By
録音だけでそんなにスペックいるのか?
739名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 02:21:21.05 ID:8X+hAmXO
録音だけならいいけど
モニタリングしながらの録音だと途端に重くなるな
そりゃそうだが
740名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 07:21:25.50 ID:e8Tdk0Hw
AM3+板の私は新型FXを待つしか無いですね?
741名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 11:16:32.97 ID:gyiZyWKE
AMDにこだわるなら待ってもいいと思うけど。
新しいソケットは店も扱いに困る的なコメントしてるよねえ。
Intelにしちゃえば?
742734:2012/09/25(火) 11:21:56.10 ID:FuZhc3/W
じゃあクリック聞きながらドラム録るくらいならいけそうだな
まあどうせ安い買い物だしそのうち買って試すわ
743名無しサンプリング@48kHz:2012/09/25(火) 13:14:55.38 ID:r9rGb+L7
>>740
10月予定でしょ?
余裕で待てるだろ
IntelはHaswellまであと半年程度だから今Ivyで自作するのは情弱ではなく惰弱
744名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 01:05:46.03 ID:qpskthEH
ATOMはネットブック用だけど、ようつべ見ながら一般作業もカクカクするレベル
745名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 03:15:52.02 ID:fGcyXMCy
枯れてきたIvyで安定させる方がDTM的ではなかろうか
746名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 06:27:21.87 ID:D5LBY5nG
何もしなくても安定してるやん

ようするにOCするかしないかでIvyの価値が分かれる
それでも4.6GHz程度のカジュアルOCも問題なし
747名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 09:58:48.18 ID:9gs/dSIe
>>737
確かにPenMの方がよっぽど軽いことも多いな
748名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 13:03:13.23 ID:/+FahhKC
じゃあドラム録り用にすんなら何買えばいいんだよ
誰かATOMでやってるヤツはいねえのか
749名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 13:12:18.16 ID:arU46Y9M
そこまで低スペックに拘るならSandyセリロンかっとけ
Core2Duoくらいの仕事は出来るし3000円〜から買える
http://kakaku.com/pc/cpu/se_27/s3=16/
マザーも新品3000円くらいのH61でも糞安定してるだろ〜よ
ドラム録りの何倍も仕事できるだろ
750名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 13:19:00.93 ID:arU46Y9M
Celeron G550 で十分
ただIFが糞なら何使っても糞
751名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 14:31:36.33 ID:d7GOW8ec
俺の24hつけっぱな何でもアリのネトマシンはi3 2100T
TDPたったの35Wだがサクサク
752名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 15:11:32.58 ID:xtN3P0kc
G550でバリバリ打ち込みプラグインさしてって本格的にやるにはきついよね?
753名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 16:12:46.86 ID:4hMLhCCG
Celeron G550は、性能的に2004年〜2005年の高性能ワークステーションより
少し上レベルの性能がある。
当時の値段で80万のXeon2基搭載マシンより処理速度は少し上位になる筈だから
ソフトシンセをガンガン使わない限り、意外と大丈夫だよ。

とはいえ、マルチコア上で上手く動ごくソフトでないと、Celeron G550ですら
性能を生かしきれないのだが。
754名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 16:23:50.82 ID:/+FahhKC
低スペックっていうかファンが静かなほうがいいじゃん
755名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 16:25:25.12 ID:VSzBo2Pf
デカいケースにデカいファン
やっぱこれだね
756名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 16:27:45.80 ID:/+FahhKC
つか録音用とMIX用は別に用意してえんだよ
早朝深夜にリハスタ借りてドラム録るのに静かなノートがほしいんだよ
作業用のデスクトップなんて現状C2DとUADで十分だからどうだっていいんだよ
757名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 16:45:20.31 ID:mn71Oztw
そういうのが欲しいならCore i3ノートをクロック下限固定で使えば良いよ
Atomは死ぬ
758名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 16:49:36.61 ID:4hMLhCCG
>>756
冷却ファンレスの物を用意すれば、静か。
759名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 17:46:37.16 ID:/+FahhKC
つまりペンMのファンレスノートをオクで探せと
そういうことだな
760名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 18:44:58.49 ID:MPCDbh/R
>>753
CPU性能の進化に驚き・・・
761名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 18:54:15.59 ID:mn71Oztw
Windows95世代のハイエンドCPUが6年後のXP発売時にどうなってたかを考えると
7〜8年前のCPUと今のCPUの性能差はそんなもんだよ
762名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 20:59:00.52 ID:A0QuezW9
Celeron G550とGT640でWiiエミュのスマブラがカクつかずプレイできる
2スロの安M/Bでも16GB詰めるしな
ネト遊び用サブに最適
恐ろしい時代だw
763名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 21:43:28.19 ID:cGFcNqQs
アトムは
べつにDAW使わなくても苦痛だらけですよ
極端に醜い 
頻繁に処理しきれず止まる
764名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 23:53:13.20 ID:xFTcS7nU
数年ぶりにpc自作しようと思ってて大体目星はついたんだけど電源だけがまだ決めかねてる。
いつもはケース付属のやっすいやつなんだけど初めてまともなの買ってみようかと(笑)

ゲームはほとんどしないのでグラボは刺さないつもり。
あとはuad-2とかrmeのpciさすぐらいなんだけど、静音でオススメ電源ないですか?
500wもあれば十分だよね。
765名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 00:27:03.79 ID:AP3veQbj
ワット数で決めるなと何度言ったら。
12Vラインが1系統で40A以上のものにするといい
766名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 00:35:01.19 ID:R3rDEDIP
ゴールドにしとけ
767名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 00:40:02.35 ID:Qf3Cmfd5
電源に感しては疎かったので助かります。
高いやつでもこういうのはNGってことですか?

ttp://www.enermaxjapan.com/Platimax-500W_spec/EPM500AWT_spec.html

768名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 00:52:16.46 ID:meui71xQ
80Plusゴールドかプラチナだったら発熱も減るから静かだろーよ
769名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 06:33:48.37 ID:E6blVTWJ
つか録音に低スペとかどんなチキンレースだよww 新ジャンルだな
普通逆だろ mixの時にバウンスしながら無理やり ってならわかるけど。
そんな実験につき合わされるメンバーかわいそう
770名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 08:24:16.62 ID:OSDkWtBX
録音にスペックがいる理由があったら教えてくれ
昔はG4 450MHzでも録音だけなら余裕でできたもんだが
771名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 11:05:59.33 ID:E6blVTWJ
>>770
まじで言ってるの?
もしトラブったら時間の無駄だからに決まってんだろ
気分的にも普通は萎えるし。
自分だけのRECなら好きなだけシコシコひーこらすりゃいいけどさ

低スペでど安定な環境省作れるのは立派だが、普通はそんな賭けみたいなことしない これに関してはある意味大は小を兼ねる
772名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 11:29:54.30 ID:pKD/bU8G
こうして見えない敵と戦うID:E6blVTWJであった。
773名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 11:33:23.96 ID:7cMfF8lR
低スペックは電脳世界ではまったく価値などない
ノートも高性能で省エネにこしたことがない
どうして低スペックでやりたくてしょうがないのかコメントしてくれ
774名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 11:36:06.48 ID:OSDkWtBX
ファンレス
そんだけだ
775名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 11:36:40.39 ID:7cMfF8lR
高性能CPUをクロックダウンして本番以外の使用で省エネしてるならわかるけど
776名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 11:53:00.98 ID:zOmqCgxi
貧乏ならセレG550を3000円で買って来い
ただノートは安いネトブクはやめとけ、
せめて4万以上のショップブランドからだろう
対費用効果から見てもわざわざ古いの探すのはバカげてる
777名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 18:35:22.78 ID:Il+ufuop
ASUSのH61ママンとG540でかなりのことできるんだよね。
びっくりした。
778名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 19:43:59.86 ID:xEauEeaW
なぜ突然G540wwwww
100円ケチる理由がわからん
OCできないのだから0.1GHzでも貴重だよ
779名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 20:02:43.03 ID:4YaLL3hv
口ばっかだなこのスレ
780名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 21:26:12.00 ID:EbDlQK1W
カタログスペック眺めるだけで組んだことがないって分かりやすいし
781名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 21:45:13.95 ID:JwukglQ3
組んだこと無いって証拠どこよw
782名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 22:38:50.81 ID:FDAV6m2W
音質重視のオンキョーのサウンドカード、オンキョーのモニターSP
これで音質重視の音楽制作はじめましたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
783名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 22:44:52.71 ID:3eoZwXMS
草もういいっす。2012年も10月っす。
784名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 22:55:33.19 ID:kN0on8wm
オンキョーのサウンドカードにXLR端子やファンタム電源ついてたの?
785名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 00:03:18.72 ID:AP3veQbj
>>767
だめだねこの電源
786名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 04:48:07.00 ID:HCA+kprp
おまえらの割れだらけのPCの殆どが2500kあたりが多いと見た
787名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 10:01:28.83 ID:YkFbiM5H
>>785
危うくこの辺りにするとこだったw
ありがとう。
788名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 10:14:29.09 ID:bIpQs4sk
10年前くらいのPenM1.6GBノートでついこの間までバンド録音やライブマニピュやってたけどな。
信頼性が欲しい場面には7200回転の3.5HD外付け、インターフェイスはRME Multiface。
SSD内蔵できるなら外付けHDDはいらないと思う。大事な録音やライブには
インターフェイスそのものの信頼性を重視する事が何より肝心。
別に曲作ったりMixしないならCPUはウンコで全く問題ない

考えるの面倒ならMacBookAirというのも一手
静かで軽くて充分なパフォーマンス。
789名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 11:21:29.35 ID:UJL5pWUD
1.6GBノートってなんだ?メモリ容量?
ヘルツの間違い?
790名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 11:25:30.89 ID:PfHZgMOO
MacBookAirじゃなくbookにしといたほうがいい
俺持ってるけどスカイプしながらブラ立ち上げてYoutubeチョイみてダウンロードしながらゴニュゴニュしてたら
相手との会話がプツプツ切れたり画面が止まったりとっても不安定になる
毎回そうなるから、バックで何もしないでスカイプやるしかないのな
複数のアプリで負荷がかかると薄いぶんかなり熱でやられてしまう
791名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 11:47:17.51 ID:AsuH6LUq
G3の233MHzで録音やってた頃が懐かしいなあ
792名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 11:50:37.52 ID:L9W0R/5K
スレタイ嫁
793名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 13:45:17.99 ID:Uijbmodq
>>787
理由の記載すらないのに何故信用するんだ。
794名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 18:01:16.67 ID:3yEm8jfE
>>788
おまえがPCの中身と構造をほんとうに理解できてるとは思えない素晴らしい文章wwww
すべてが微妙www
795名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 18:06:45.94 ID:3yEm8jfE
確かにG3、G4でも録音してたけどもちろん調子良い演奏の途中でフリーズ!
とか余裕で頻発してたよ まああれはOS9のせいかもしれんが。
あのスタジオ内の氷点下ブリザードを体験したことあるやつなら絶対にそんな事言わない。
せめて、できなくはないけどリスク大 くらいだろ。 いやまあそんなこと貧乏人は勝手にすればいいが。
796名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 18:17:01.68 ID:tTVXys0h
PenMノートで生バンド24tr同時録音やってたけどフリーズなんて一度も無かったぞw
797名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 19:22:56.62 ID:UJL5pWUD
そりゃモニタリングOFFならできなくもないだろ
798名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 20:36:07.67 ID:60I68Wj0
なぜそんなに古い綱渡りPCで自分を苛めたいんだ
現行品買ったほうが遥かにkコスパいいよ
せめて2万円くらいの投資で、LGA1155セロリンDと最安パーツをアタッシュにマウントして録音機にしたほうが快適だぞ
ちkっこい電源なんか秋葉のジャンク屋に500円で転がってる
SSDとなると予算が違ってくるが
H61の安い板ならどこのメーカーでもWinもOSX86もバッチリ動くしよ
新品ノートも買えない貧乏人はそれでいい
799名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 20:44:10.81 ID:60I68Wj0
すまん kは気にするなww
800名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 20:57:36.53 ID:sVhTg71T
kのキーがチャタリングでも起こしてるのか。
801名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 23:44:11.52 ID:9im1pX7C
DAW用PCは使う時しか電源入れないので
サブはMini-ITXの2500kでデスクの引き出しに固定して埋め込んでる
録画、チョイゲーなど遊び用途もHD3000で十分すぎ
802名無しサンプリング@48kHz:2012/10/03(水) 23:54:05.03 ID:HCaCUOkW
>>787
静かで効率いいのがほしいの?
プラチナムの中から選んだら
803名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 00:10:53.09 ID:W6Y3H8zC
といっても結局静かなのはENERMAXだろうな
804788:2012/10/04(木) 01:13:15.79 ID:OxffsRXt
別にわざわざ中古を買え、って言ってるわけじゃなくてだね、、、
録音専用機だって言ってるのに、なんでCPUの性能の話ばっかりになるわけ?ってこと。

録音やモバイル用途の信頼性の話をするなら、もっと他に目を向けるべきところがあるんだよ。
805名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 01:21:51.68 ID:dSwSripf
>>787
自分も使ってるけど安くて12Vラインの出力がしっかりしててそこそこ清音ならこれぐらいしかないと思う
http://www.powerex.co.jp/content/product/p_ap-650pg2.html
http://www.powerex.co.jp/content/product/p_ap-550pg2.html
あとは条件を満たそうと思うと1万弱〜の価格になってくる
806名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 02:49:45.37 ID:pgL6znTW
あれれ
TURBO GRITTERって前に買って即捨てた電源だわw
これ交換率だと80Plusの性能でいったらどのへんだか
807名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 03:12:57.71 ID:euj32y/J
ヘナヘナのケーブル使って安くあげた電源か
808名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 04:41:18.00 ID:Z3ZSLCxm

ケーブルの造りや日本製高級コンデンサに拘るならこのへんもアリ
http://www.cougar-world.de/en/products/power-supply/cougar-gx-v2.html
809名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 16:02:51.18 ID:O3FhteUw
もうなんかDAW周辺が安定期というかネタ切れ気味で収束にむかってるよな。

メーカーも逆にハードウェア方向に行ってたり、ちゃちい玩具みたいなガジェットばかりになっておもちゃ屋さんみたい。
810名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 00:54:22.11 ID:j9/XHBiR
不安定な組み合わせを探すほうが苦労するよ
こういうスレはトラブらないとエサとして話題にならない
811名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 07:34:28.65 ID:KqOm/jHX
というかDAW使うのにわざわざ性能落とす意味ってなに?
電気代とかそういう話なの?
812名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 07:44:30.68 ID:6s5BAAQC
君毎日来てるねw
813名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 11:08:44.08 ID:ZQxGPOhZ
毎日おじちゃん監視乙
814名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 12:40:20.62 ID:AgdBTYpy
>>809
win8が出れば、悪い意味で盛り上がるよw
今はwin7をもう一つ買っておこうか悩んでいるよ。
815名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 15:03:51.56 ID:NnhMYXiH
でもたいてい自作やってる奴なら、
だいぶ前からRTMで8に関して知り尽くしてるから、いまさらでしょ
7は割れのメリットしかないし、もういらない子だと思うよ
起動遅すぎて普通なら戻りたいと思わないでしょ
816名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 15:08:49.33 ID:rMJaQJL8
7の起動が遅すぎるってこと?
817名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 15:35:49.90 ID:NnhMYXiH
8が速すぎて、Win7もOSX10.8もついていけないという感じか
あとハイブリッドブートも強力だから従来のような再起動のウザさもない
ログオフと勘違いしそうなほど速い
これを休止機能と混同しないこった
ドライバーの初期化もきっちりしてくれる
818名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 19:22:16.49 ID:jqa2vac/
8はインスコしたけど、使い勝手よくなかったから7で十分て気分になったわ
最終的にまともになったのかしらんけどさ
起動の早さとか別に遅くても困らんし
819名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:30:49.69 ID:AMzVkGPk
7ワレザは同じ言い訳ばかりするね
820名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:45:03.87 ID:qhxd5PHg
こいつずっとこのスレに張り付いてんのか?
821名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 22:52:08.50 ID:qIvffgEW

毎日おじちゃん監視乙 
自慢のPC晒してよ
822名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 23:06:02.04 ID:pFlvAjFn
きも
823名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 01:06:01.13 ID:3wwM2rca
なになに?Win8はワレザダメなの?
824名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 01:15:33.71 ID:vcx86JG2
お前臭いから風呂入れよ
825名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 04:11:32.26 ID:fnbQD6jx
>>821
中身がワレだらけのおじちゃんPC晒してほしいの?
悪趣味だな
826名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 04:40:49.92 ID:9p6uqRDg
起動速くても毎回ブラウザとか使うアプリ立ち上げてたら結局遅いだろ
2-3日旅行行くとかじゃないならスリープでいいだろ 
827名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 05:23:50.35 ID:1FEJq8/o
スリープといっしょにするなってば
Win使ってる限り「再起動しますか?」は頻繁に付き合わされるっつうの
これだからドザはもう......
828名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 05:37:45.59 ID:2SnyjdX9
>Win使ってる限り「再起動しますか?」は頻繁に付き合わされるっつうの
いつの時代ですか?
829名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 05:46:57.91 ID:7mW0YFuh
お前ライトユーザーかよ
830名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 06:11:30.97 ID:ukZ5GkAX
7ロダ厨必死じゃないか(*ToT)
831名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 06:15:10.43 ID:FBVKbNYI
一体何と戦ってるやら
832名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 08:28:30.94 ID:ukZ5GkAX
おっちゃん監視リロードしすぎ
流石に長老だ
833名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 08:39:47.65 ID:t91lq6O9
またいつものキミか
そうだよ、 俺はおっちゃんだ
俺はお前のようにドザを馬鹿にしたりワレの話で俺様を反応さるその根性が許せない
だから1日中過疎ったここでプライドにかけても見張ってないとだめなんだ
わかったか んっ?
834名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 08:43:27.46 ID:ukZ5GkAX
サスガ 長老だなw
どうでもいいプライドだね
835名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 08:59:01.06 ID:CmPO9fje
自作サンディーで曲も作らず2ちゃん監視
アタラシイ
836名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 14:29:10.66 ID:n056BFTj
いつもキミを見ているさ ククク
837名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 11:06:40.88 ID:HRZya9C9
aaaaaa
838名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 05:01:50.17 ID:g2+JJrXY
びゅりほー さーんでぃーwwwwww
839名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 15:39:19.07 ID:yhtMtwUB

    ■■■■■ 
    ■      ■    世界一優秀な我々にはノーベル賞が必要ニダ   
  ii   \,, ,,/ ii        
  |  _\  ./_ |            
  〈 ___   ||  ___〉   カタカタ カタカタ  
   |    ● ●   |  _____.          
   \   Д.  /  |  | ̄ ̄\ \.  
___/       \   |  |    | ̄ ̄| 
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|.       
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /.        
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕 
840名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 16:24:06.82 ID:zIIe4Efh
過疎
841名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 17:05:37.74 ID:g//O0Ytl
急に過疎ったね。
とりあえずの話題では
Win8の期間限定アップグレードパッケージが定価の20000円引きで売られるみたいだね。
842名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 15:07:57.64 ID:vKRMx84v
ホシュ
843名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 23:47:11.33 ID:zd4tS7Ey
> Win8の期間限定アップグレードパッケージ

いつもそれに飛びついてSP当てても動作が怪しいのは俺だけ?
XP、Vistaとも後から出たSP適応済みで出荷されてるの入れると安定するんだ
844名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 10:51:10.74 ID:LWwgWfkc
正規のシリアルを複数確保するために買えばいいと思う。
インスコはSPあててあるディスクがでたらそっちでやれば?
845名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:42:45.54 ID:IwxVLrck
> インスコはSPあててあるディスクがでたらそっちでやれば?

それはもちろんデフォでの話でスンマ
846名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:51:45.05 ID:ziEsDKit
自分でsp統合ディスク作ればいいじゃない
847名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 15:42:42.48 ID:QYHXrgVh
Antecのplatinum電源の550W買ったんだけど
ファンの音がでかいなと思った。
どうにかなんないのかな?
848名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 16:54:00.98 ID:CBZbqTQX
エージングするとまろやかになる
今はドンシャリなだけ
849名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 17:34:57.32 ID:oB2lVYm3
逆相ぶつければいいだろ。
850名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 23:39:59.22 ID:Nr0+a0SO
バイパスコンデンサの音の違いは結構面白いぞ 
851名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 02:07:19.80 ID:0f8Fhghh
最近組んだマシン、構成簡単に言うと、
i5.3570
M/B PH77系
M/M32
アンテック水冷クーラー。。みたいな感じだが、
SSD256Gを起動ドライブと32GMemoryが体感半端ないな、
もう少し安くなったら2台入れてる2TBのHDDもSSDに変えたいぐらい
852名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 04:28:42.74 ID:E2b/AVPa
【OS】Windows 7 Professional 64bit
【CPU】Core i5 3470 BOX
【CPUクーラー】リテール
【メモリ】32GB
【マザボ】ASUS P8H77-V
【グラボ】流用 FORCE 3D Radeon HD 4670 A7301
【サウンドカード】なし
【SSD】 Crucial m4 CT128M4SSD2
【光学式ドライブ】 流用 pioneer DVD/CD
【ケース】 流用 Antec SOLO
【電源】流用 enermax ELT400AWT

XP32bitに限界を感じ、64bit化を検討。
数年ぶりの自作なんだが、最小限の買い足しを考えてみた。
オーディオインターフェイスはあります。

さすがに電源も買い換え必要かな?
それと、うえの書き込みにSSD256Gとあるけど、125Gじゃ足りないか?
853名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 09:09:40.04 ID:sn0gqrX6
DTM専用なら128GBあれば十分ですよ。
私は半分くらい余ってます。
854名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 11:10:12.62 ID:vlPfEdfS
電源は消耗品だし故障したら全部巻き込んで壊れることもあるから
交換したほうがいいと思うよ
855名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 00:57:13.15 ID:9QPuGoQx
いや、SSD256Gが1番お買い得感あるんじゃね?
今メッチャ下がってるし
>>852
電源だけは1番金かけろ、80+silver以上は必須、後+12Vも要チェケラ
856名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 01:40:17.75 ID:ss84HB6C
POD以外でインターフェイス内蔵のアンプシミュレーターのおすすめってあります?
857名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 01:42:39.36 ID:ss84HB6C
すいませんスレチでしたね
858名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 09:19:56.06 ID:V3aWQ6zn
>>852
8GBメモリってまだまだ高くね? 
859名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 09:36:00.08 ID:mANTygR+
えっ
860名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 10:09:26.80 ID:YSsKlL7z
861名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 14:02:13.54 ID:V3aWQ6zn
おー。失礼しやした。俺も32GBにするわ。ポチっと。
862名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 15:19:36.60 ID:w8Z25BY5
俺X79で自己マン64GBだけど、32GBでも間に合うなあ
フルで特別なもの入れないならな
863名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 23:43:21.42 ID:TIW2F8b0
ふおおお!いろいろ助言コメントさんくす!

win7にしてもシステムに使う容量はそんな変わらないんですね。
SSDはいま64Gの使ってるから、流用しようと思います。
もっと安くなったらサンプル音源とかぶちこむ用のSSD買うことにします。

そのぶん、電源はちゃんとしたの買い足します。
候補は「SST-ST75F-G-E」とか「超力Nakedプラグイン SPCRN-600P」で、
安定報告が多い定番をねらおうと思います。

メモリは32Gでいきます。
みなさんありがとうございました!
864名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 01:41:30.84 ID:0ZIodjH6
>>863
っておおおぃ!、結局電源それかよw
せめてコルセア、シーソ、ぐらいかと思ってたんだが・・
まぁ上手く行く事を願ってるぜ、頑張れー
865名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 01:56:48.49 ID:om9ST0M2
Corsair、Seasonicは無難だが最高級品だからな。
品質はベストだがとにかく高い。

予算に余裕の無い人は、自作板で評判の悪いENERMAXを避けながら、
もう少し安いほどほどの品質と価格の物を探すしかない。

80+はゴールド以上、つまり、ゴールドか、その上のプラチナを選べ。
変換効率が良くて発熱が少ないから電源ユニットのファンが回りにくい。静音にできる。
866名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 02:03:45.26 ID:fqcYn/5l
80+認定は実測で一定の基準を満たさないと取得出来ないから
80+PLATINUMならどんなメーカーだろうと他社のGOLD以下より良いからな
電力効率の良さだから故障率も必然的に低い
867名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 02:04:15.50 ID:6lPxqySr
電源にしろCPU選択にしろ
上を見たら限が無いからね。
868名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 02:09:14.93 ID:fqcYn/5l
>>867
電源はCPUと違って上に行くほど消費電力が下がって静音に役立つ上に、
寡占市場のCPUと違ってマイナーブランド80+PLATINUMを買えば安く良い物が手に入るから
良い物を選ばないのは単なる損
869名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 10:45:24.79 ID:yiGcniFr
80+Goldガチ良かった
熱も低いし静かちゃん
1万以下のやつじゃなくそれ以上のGoldね
870名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 11:54:22.46 ID:6nrqaUd7
安い電源はそれなりに理由があるからな!
(企業努力とかいうレベルではない)

1年ぐらいもてばいいという考えなら構わないが、
意外と交換するのが面倒でそのまま使ってしまいがちで...
肝心な時に...なんてねw
871名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 11:56:47.61 ID:9iFw2h7y
電源はかなり大幅な規格改定が無い限り結構長持ちする。
872名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 12:00:16.81 ID:25CaSesv
使えてもコンデンサが劣化するけどな
873名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 12:04:37.72 ID:J8TPT+OI
>>870
80Plus PlatinumはCPUで言うクロックのような絶対的指標
無名メーカーのPlatinumは有名メーカーのGOLD、Silverに勝つ

http://blog.livedoor.jp/clevery_bto/archives/51652595.html

効率が良いという事は選別品ということなので手抜き工程による突然死もまず有り得ない
874名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 12:16:34.10 ID:6nrqaUd7
>>873
SUPER FLOWERは昔から評判いいのは知っている。

今、Seasonicを4台所持(未使用予備1台)
KMシリーズが気に入っている。
875名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 17:25:04.29 ID:om9ST0M2
>>873
少し勘違いしてるようだから注意点を書いておく。
80+は変換効率だけを評価したランク分けだからPLATINUMでも
変換効率以外の質が悪い可能性はある。

まず、安定性。
電源ユニットは交流100Vを直流12V、5V、3.3Vに変換する。
変換後の電圧は正確なほど良い。だがそれが難しい。
12Vを測ってみると実際は11.8Vだったり12.5Vだったりする。
低ければ接続した部品が停止してしまうし、高過ぎれば壊してしまう。
この点は、80+のランクでは分からない。
というか安価なPLATINUMはほぼ間違いなく不安定と言っていい。
PCの負荷が上がると電源が原因で不安定になったりする。

次にコンデンサのランク。
コンデンサの質は寿命に影響する。逆に言うと、糞コンでも
最初のうちは良質なコンデンサと全く同じ動きをする。
この点も、80+のランクでは分からない。
糞コン使ったPLATINUMも実在するって事だ。
長く使いたければ日本製で105℃電解コンデンサを搭載したものを選ぼう。

最後に電源内蔵ファンのランク。
安いファンはうるさく、風量が弱く、寿命が短い。
高いファンは静かで、風量が強く、寿命が長い。
この点も、80+のランクでは分からない。
876名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 18:00:07.71 ID:NKB6UbNl
知ってた
877名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 18:08:04.22 ID:uuswTqFX
>>875
そうなんだよね。

いいものは長期使用の劣化の度合いが違うから。
効率をどれだけ維持できるかは別。

自作だから補償なんてないし
最低3年ぐらいは使うと思えばカネかけるべきでは?

電源は心臓だから、出力高くても不整脈な電源は困る。

878名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 18:42:21.09 ID:J8TPT+OI
>>875
>というか安価なPLATINUMはほぼ間違いなく不安定と言っていい。
>PCの負荷が上がると電源が原因で不安定になったりする。

これはおかしい
出力電圧が不安定なら電力ロスが大きくなるので、そもそも高い変換効率にならない
80PLUS Platinumは負荷最大時でも負荷無しの80PLUS Goldより変換効率が高いことを保証した電源だから、
負荷時の安定性もGoldと比べると間違い無く高くなる

コンデンサとファンも同じ
リーク電流が少ないことで熱量が少ないからコンデンサの寿命でもファンの騒音でも有利に働く

というか、80Plus Platinumの最安帯って今はAntecやSuper Flowerなんだよな
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1111222221
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1120119752
下手な物しか作れないメーカーはそもそもPlatinumを取得出来ないオチ
879名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 18:54:27.63 ID:38wrxlMm
いまごろ80+の話題に目覚めるなんて
スレ的に遅れてるな
880名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 19:11:02.40 ID:om9ST0M2
>>878
君の勘違いはそこだ。
変換効率と安定性は比例しないって事。ほぼ無関係と言っていい。

変換効率の良い電源は、100Vを11.8Vにしてしまっても12.5Vにしてしまっても
変換効率だけは良い。PLATINUMはこの事実だけを確定させる。
だが、むしろ安定性を犠牲にして変換効率だけを稼いでる場合がある。一種のズルだ。
というのも、電圧のブレを察知してすばやく正しい値に調節する回路も電気を食う。
本来、この回路にはたっぷり電気を食わせて、その分徹底的に厳しい電圧の監視と正確な調節を
実現したいところだがそれではPLATINUMに届かなくなってしまう。
安定性のあるPLATINUMはこの難題を乗り越えたもの。

安物はズルしてる可能性が高い。

具体例を一つ。こいつはPLATINUMだが雑誌などで電圧が不安定な事が指摘されていた。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1111111162
881名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 19:31:29.57 ID:3OM5q1kM
安電源で特に問題ないって人は糞シナコンデンサに満足してろ
動くのは動くけどなw
882名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 19:53:26.08 ID:ptebG2Dy
電源トラブルは起きるまでは無問題だからな。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 19:54:52.22 ID:ptebG2Dy
>>880
おおむね正しいが、変換効率が良い電源は廃熱が少ないので壊れにくいってのも忘れてはいけない。
あんまり糞パーツだとすぐ壊れるかもだけど。
884 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/22(月) 20:18:46.14 ID:NJe8iCi2
そんなことよりさ、聞いてくれよ。
インテルRSTでさ、すげー快適だったんだよね。ここ一年ほど。
で今日さ、M/BのメーカーASUSのサイトチェックしたらBIOS新バージョン出ててさ、あまり深く考えず習慣的に更新しちゃったんだよね。
sataの項目がRAID→AHCIのデフォルトに戻ったのに気付かなくてさorz

?スタートアップが壊れてる?
?復元モード??
何でブルースクリーン!?

パトラッシュもうぼくん疲れちゃったよ・・・

なんか眠くなっちゃった・・・
885名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:46:28.63 ID:Z7J+v19n
でもなぁパトラッシュよ

今はAHCIで動かして当り前なやつだらけだ
OSX86とマルチブートで割れLogicなんか常識といってる奴もいるし当然AHCIだよな
まあWin8にしてからどっちに設定しても起動でコケることもなくなったな
青画面とかマジなつかしい思い出だ
886名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:47:53.59 ID:URu/fwCc
1155のマザーボード買おうと思ってるんだがチップセットの相性とかある?
887名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:48:41.94 ID:yqwoTp8y
ない
888名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:53:30.47 ID:m0+WqqF5
>>884
この前同じことやってしまった
RAIDに戻した後にスタートアップ修復で治ったよ
RAID1のリビルドが終るまで、たっぷり一日かかったけど
889名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:55:51.17 ID:38wrxlMm
れいどしてて異常に気がつかないほうが変
890名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:40:44.36 ID:URu/fwCc
>>887
どうもありがとう
891名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:56:18.48 ID:xIlg0twp
電源厨ってメーカーのカモだな
オーヲタも似たようなもんだけどw
892名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 00:51:38.18 ID:ouQuR1zo
>>891
自慢の電源はどこのよw
推奨しろ
893名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 01:00:29.60 ID:dDjCh2to
別にKEIANの安い電源は直ちに壊れるってレベルの話してるんじゃないだろ
音楽やってるなら発熱低くて静かで長持ちになるほうがいいって選択となると優劣ある
894名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 01:14:00.92 ID:BFPWX8Qg
壊れる頃にはもう新製品が出ていて
この電源は良くないよと価格コムあたりに書こうと思っても売っている店はもう無い
ということが多い。
895名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 03:52:13.66 ID:2ZdBNUmf
まぁ電源はケチらずにそこそこのちゃんとしたのつみましょ、
ってお話やな
896名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 13:16:49.42 ID:90qw70ko
「オウルテック Xseries SS-560KM」と「ANTEC EarthWatts EA-550-PLATINUM」
どちらがよりよい電源なのでしょうか。
前者がゴールド、後者はプラチナですが、価格は前者の方が倍ほど高く悩んでいます。
897名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 13:42:35.86 ID:n+ZYOfiM
好きな方。
電源効率に差はあるけど、50%負荷時に90%と92%の差だっけかな?

個人的には銀か金で良いと思ってる。叩かれそうだけど。
898名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 14:09:44.28 ID:+a5GYbI5
>>896
前者はプラグイン式だから取り回しが楽だし使わないケーブルは外せる

それ以外の性能は後者の方が上
899名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 17:40:37.25 ID:ScHIliEu
電源の価格ったって代理店の取り分の割合でずいぶん変わるし、使用ファンをブランドものにしたらずいぶん高くなるし、値段だけじゃ比較しようが無いのが困ったもの。
900名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 17:45:14.13 ID:QQx0PR5h
流石に2年使った無印電源で、最近ランダムに青くなるから買い換えた
安物使ってると効率悪くてタップに負荷が大きいわ
おれって気持ち悪い貧乏人だろ
笑ってくれたまえ
901名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 17:56:00.69 ID:31kFPMIf
>>897
>>898
どうもありがとう。アンテックでも問題なさそうなら、そちらにしようかな。
902名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 18:28:26.69 ID:bIutG8ty
>>901
いいんじゃない安いほうでwww>>877

そもそもPLATINUMとかGOLDという指標なんかで選ばない。
たとえ他社より効率が劣っても
中身の基盤や質で選ぶ!

SS-560KMといわずSS-760KMぐらいを買うけどな
オレの電源予算はいつも25000円!
CPUの予算も25000円w
903名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 18:49:24.06 ID:tjgCcWJT
DSP版Win7が手に入るうちにもう一台組んでおこうと思って先日一台分のパーツ一式買って
電源はCorsairのCMPSU-750 HXJPを選んだんだけどこのスレの皆さん的にはどんな評価ですか?
904名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 19:12:45.04 ID:+a5GYbI5
8 Pro DSP版買えばダウングレード権で7 Pro使えるのに
これ案外知られてないのか?
905名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 20:08:56.39 ID:lOJ5uWjI
× 基盤
○ 基板
906名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 20:59:45.13 ID:rp2jzORQ
内臓では内蔵〜
907名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 03:42:14.47 ID:Agk9W4U4
いまから7買うやつって終わってるな
908名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 04:01:54.95 ID:vWzppdN8
7にしろ8にしろ買わなきゃ何も始まらないけれどね。
909名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 10:50:09.08 ID:f5Sr4Xmg
8をヌルーして7にする理由ってあるの
910名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 11:29:13.71 ID:D2ONENqi
ワレつかいかAero以外ない
911名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 13:13:05.50 ID:kqdwm4JD
スタートボタン大好き
912名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 14:04:59.76 ID:vWzppdN8
7使っている場合8を買い足してまで・・・って感じだろう。
913名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 18:06:08.16 ID:axsSf+lE
割れてるからな
914名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 19:13:44.37 ID:oesNWmbu
8を悪く言うつもりはないが、だからといって
7から直ちに移行しなくちゃという気が起きないな
915名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 20:37:52.26 ID:bAPkby23
AM3+ の同士はいますか PileDriverは買いますか!
916名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 20:56:13.69 ID:NRU5GC0H
まだAM3ですよ、買いません次はインテルにします
917名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 23:19:11.51 ID:axsSf+lE
>>914
旧 XP、2000厨乙
918名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 23:22:43.03 ID:vWzppdN8
NASAですら旧型ワークステーションにWin2000が普通マシンらしい。
研究機関とか大学って、普通にとんでもない古いものが動いているから驚きだ。
919名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 23:25:05.91 ID:1hJXCgvV
steamroller待ち
920名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 23:37:44.67 ID:iRNkvP+K
>>918
PC-98で動いてる生産ラインとか、ベージュ色のマックが現役の印刷工場とか、
ただ単に速くなるとかじゃ満たせないニーズがあるんだろうなあ。
921名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 23:41:27.33 ID:LTpeMXcq
古いOSが動いてる話とDTM環境とはかけ離れてるから、もういいよ
922名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 23:53:35.74 ID:HE4Zo9kG
大学教授が未だにVisionとかレコンポーザー使ってる話なんてどうだ?
923名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 03:54:16.97 ID:lAm7BtJe
ゲーマー諸君 専門向けPCの話はもういいよ 
924名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 10:18:52.08 ID:pw6EmD2y
>>918
>>920
どっちも予算貰えてないだけ
925名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 14:59:39.27 ID:GexFrD5j
前回2009年くらいに64bit +CUBASE構築して、
動かないプラグインとかあってそのままほったらかしだったんだけど、
久々に自作しようとおもいます。
そろそろアプリ側もドライバも枯れてきているかと懲りずに64bitでトライしようと思うんだけど
今って安定性どうなのかな?
CUBASE
Z77 3770KとAIは一応最近の64bitドライバのあるもので適当予定

で、メインの音源で使いたいのがNI Komplete 6 とIKのtotal studio 2です

NIは大体問題なさそうだけど、
sampletankはあきらめたほうがいいかな?
926名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 15:00:38.44 ID:GexFrD5j
7前提だから流れ的に叩かれそうな予感w
ですが、一応76 4bit予定す
927名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 15:20:35.99 ID:gGoSApcZ
>>925
安定性は全く問題ないですよ。

IKのはCubaseのブリッジで一応動きます。

32bitでメモリ足らなくてよく落ちるってことなら64bitに移行するべきだと思うけど、
十分事足りてるなら32bitでもいいような気がします。
928名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 18:26:18.44 ID:GexFrD5j
一応ですか なるほど
メモリが足りるか足りないか次第なんですよね
929名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 22:23:19.17 ID:ygfNXU9v
>>918 >>920
印刷会社の版を作る何千万もする機器は2000severが多いよ
うちの機器もそうだしw
>>924
とにかく安定性命で下手にいじりたくない
(常時稼動しているので替えたりテストするヒマがないのが本音。)


給料日っていうのに今日も終電だー
930名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 22:59:21.20 ID:Hs5O/ViE
これ試した人いる?
http://www.youtube.com/watch?v=G_AzDO_uwz8
931名無しサンプリング@48kHz:2012/10/25(木) 23:14:01.74 ID:3oI3DYTk
>>930
楽しそうだな
932名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 13:00:32.75 ID:HeCGiOTf
8はDPCレイテンシどう?
933名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 23:21:38.32 ID:fnkWkEIn
>>929
OSの機能は必要最小限で少なければ少ないほうが良いからな。
無駄に多機能なOSの場合、不要サービスチェックして潰さなきゃいけないし、OS変更でそんな手間かけてもメリット無いからなー。

医療用みたいに人命かかってたり、機械の制御用みたいに1ミスで膨大な損失が出るような用途は、絶対変えるわけにはいかないわな。
もし変えたとしたら新規開発の時以上にテスト項目潰す必要あると思う。(新規開発時のテストに加えて、「前と同じ動作すること」の確認が余分に必要)
あと、オペレーターの教育もやり直し。
で、メリットはほぼゼロw
934名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 23:23:23.17 ID:fnkWkEIn
DTMでも、プロでがんがん作業してる人は同じような感じだろうな。
どうしても新しい機能がいる場合は別PC増やしたほうが早いかもしれん。ソフトのライセンスとか接続とかいろいろあるからそれも難しいだろうけど。
935名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 00:44:18.11 ID:Fg2FUNr/
Win8の起動は笑っちゃうほどはえ〜な
無料のWindows8RPをMSから落として、
ダウンロード版のWin8Proアップグレード版を8RPからうpグレ可能だから実質3300円だけでOK
この場合Win7は持ってなくてもよいね
このパターンで台数分3300円のを買っておくのもいいだろう
安い
936名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 00:54:23.38 ID:4hEHzM49
なるほど
評価版エンタからのダウングレード作戦だな
937名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 04:11:35.70 ID:JqFduLd/
評価じゃなくてReleasePreview版のほうね
3300円で購入さえ出来ればアプグレ版でも何かをすればクリーンインスコできるらしい
Win7は今のままそのまま残せるしお得だな
938名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 05:35:12.00 ID:pkodtscg
べつにRP使わなくても今使ってるもWin7からDL版だけ購入して
Win7は実際にはアップグレードせずに、DLしたISOのみ焼いて
別のフォーマットしたHDDに空のWindowsフォルダ作ってからDVD起動からインスコすれば
アップグレード版でもクリーンインストール+承認OKだったわ
空っぽのWindows.oldってフルダがルートに残るけど消せばいい
Win7もそのまま残るし結局3300円ですむことになる
今使ってるWinライセンスはアップグレードにはまったく関係ないようだ
939名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 06:45:43.69 ID:pxffissQ
イイジャン それ
940名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 14:15:15.98 ID:u7pULs0s
Win8のDLって面倒?
941名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 14:55:20.60 ID:NR4TqVZn
アレが面倒だったらAppStoreやGoogle Playで何も買えないと思う
942名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 15:00:46.08 ID:8iEErNuD
ソフトウエアもモダンUIを義務付けるべき
943名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 15:07:32.80 ID:PmjMF/DZ
8は1200円でも買えるけどな
944名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 17:52:12.69 ID:m8inSvVq
>>938
DVDに焼いてwin8をインストールするときにCドライブを領域解放すれば完全にクリーンインストールできるよ。

>>943
win7enterprise試用版から優待1200円いけるって噂の?
あれは流石に躊躇して試してない。

OSは高いパーツだし、そろそろ乗り換えと思う人はキャンペーン期間中に自作するなり、OSだけ入手しておいた方がいいかもね。
今回のキャンペーンはネットが見れてOfficeたまに動かす的な性能と目的で、安鯖買ってきて3300円でOS買うのが一番美味しい気がする。
945名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:59:22.49 ID:kOU04tFS
Cubase4,Komplete5, Intel 9650(Core2Quad), 4GB,
Win XPsp3, Motu2408mk2+PCI324カード、
コイツを24bit/48kHzでソフトシンセx40+オーディオトラックx5で使うには
全部のトラックをフリーズするのが必須。1トラックフリーズするのに1分ー3分待つ。
もうたまらないので新しいマシンを調達する!
Cubaseを4から6.5にアップ、Kompleteを5から8?にアップ、
オーディオI/FはMac用に使っていたEdirol FA66(IEEE1394)を使いまわすつもり。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=2769&sn=0
ページ少し下がって右側の
Windows8じゃなくWindows7搭載の79980円のヤシがよさげ、
Core i7 3770Kだし しかも無料HDアップグレ中だから500Gじゃなく1Tにしてもらえる
これを自作したらいくらで作れるんだろう?
946名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 03:14:31.66 ID:kOU04tFS
アップデートだけで約35000円! PCは自分で作んなきゃならん
Cubase4から6.5のアップデート版 17280円
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m101724504
Komplete5から8のアップデート版 17000円
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r94413679
947名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 04:23:50.55 ID:lSedoMur
>>944
エンタ評価版からはDL版のProは無理でした
元が無料のWin8RP版からなら購入キャンペーン対象なので問題なし
正規Win7は特に必要ないし7から購入だけしてまっさら別HDDにクリーンもOK
認証心配ならインストール前に空フォルダ作れば間違いないし
いまなら自己責任でキャンペーン購入登録すれば2100円引きで1200円で買えるしね
948名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 04:35:14.82 ID:aaTjBYov
ARTRIAのBRASSとかXHUNのIRONAXEみたいな物理モデル音源はやっぱCPUはi7クラスが必要?
949トンスル林:2012/10/28(日) 10:15:10.98 ID:dHOUfhNC
上から目線のゴミどもが多いな。陰険根クラデブオタクがくっせぇスレだことw
950名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 15:04:01.71 ID:ZWYjEVtl
ラデとゲフォ、どっちがいいの?
個人的にはCUDAがあるからゲフォなんだけど。
やったことないけど670と7750の二枚積みとか可能?
951名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 16:23:21.35 ID:z8Ge29sC
Adobe製品使うならGeFoceというかQuadroだけど
DTMだとCUDA関係無いから消費電力が低くてDirectX11.1に対応してればどっちでも良い
952名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 16:27:50.98 ID:vmVObcpm
ラデのほうがいい
安定性とか含めた総合的な個人的な感想
953名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 23:32:29.61 ID:y9MIuqQn
いろんな意味でゲフォ
954名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 23:37:43.98 ID:z8Ge29sC
CUDAを何に使うのか知らんがDTMのみならEyefinityがあるRadeon一択
同じ解像度の複数ウィンドウを1扱いしてマルチモニタ最大化できる
955名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 23:40:49.93 ID:Y/iypNUL
この手の用途ならKつきの内臓GPUはスペック、消費電力もちょうどいいな
思ったよりもそこそこマシな3Dゲームの動きで安いラデとは雲泥の差くらい滑らか
ちょうど6000円〜7000円くらいの中級ビデカに近い
古参オンボ恐怖症も納得するよ
とにか無音なのがイイ
956名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 00:26:58.14 ID:/yDx79Re
Win8はCubaseの負荷はXP時代くらいの軽さにもどった
957名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 00:36:17.79 ID:jvbNi0d1
Vista・7以上のマルチコアを最適化しつつシングルスレッド軽くなってるからピーク性能は過去最高だと思う
958名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 01:38:35.19 ID:P+dicSqa
7いらんね
959名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 02:02:00.34 ID:jvbNi0d1
浮動小数点演算に弱いって言われているAMDのFX-8150がWindows8のDeveloper Previewで3割以上性能アップしてるな
http://www.pcstats.com/articleview.cfm?articleID=2622

左:Win8、右:Win7
>Processor Multi-Media Float x4 iSSE2: (Mpixels/s) 136.66 100.37
>Processor Multi-Media Float x2 iSSE2: (Mpixels/s) 76.36 56.2

去年のα版でこの数字ならFX-8350&製品版だと無茶苦茶改善されてるだろうな
β版のConsumer PreviewでもC2Q Q6600でSONAR X1のバウンス時間が3割程度短縮されてる
http://blog.cakewalk.com/sonar-x1-on-windows-8-what-we-learned-from-the-windows-8-consumer-preview/

IntelでもAMDでも、発売記念キャンペーンの8を買っといて互換性チェックが取れたら早々に上げるのが良さそうだな
しかしOSだけで性能が3割伸びると既存マシンの寿命がかなり延びるな
960名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 02:36:04.97 ID:Mb9mdaQE
表面上のUI変更さえ無けりゃOSとしてはちゃんと良くなってるのよ8ちゃん
961名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 03:26:35.49 ID:0JU1ybKL
OSはUIがすべてだろ
962名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 03:55:07.36 ID:YDn0Tfyd
ちょちょっと弄ればデスクトップ優先仕様にすれば楽勝
モダンUIは必要なときだけWINキーで出せばいいし
今まで旧OSでデスクトップにアイコン散らかってたやつにはむしろモダンUIは有難いだろうよ
963名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 04:25:34.14 ID:0UduTN5h
検索が遅いから散らかってるのは死活問題だな 
964名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 11:02:42.38 ID:leI4NaGZ
毎日最初に使うソフトを自動で起動するように設定しておけば
Metro画面スキップしてデスクトップ優先にできるよ
965名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 13:25:43.98 ID:UVxyRfLP
つClassic Shell
966名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 14:18:50.85 ID:Y5dWUNGD
↓そんなことしなくてもメトロ無効に出来るでしょ
http://sourceforge.net/projects/classicshell/files/

v3.6.1のほうが安定版
967名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 21:05:49.45 ID:EqCPpA9+
まんまデスク向けになるし
かといってMetroが無いと寂しくなる
968名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 00:25:19.86 ID:VSIYXrw/
>>959
こういうベンチは他にもないのかな?
Win8に移行するかどうか迷ってるんだが
969名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:27:23.76 ID:wow9sj3n
>>968
さっさと試せばいいでしょ
とりあえず1200円で買えばいいよ
今年8月くらいに7買いましたという適当な自己申告で、もちろん自己責任で
http://www.windowsupgradeoffer.com/ja-JP

または3300円で堂々と買ってちょ
http://www.mswos.com/

ここの>>938のやりかたで今の7をキープして別HDDに独立して入れられたよ
970名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 01:28:41.51 ID:wow9sj3n
971名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 02:57:42.93 ID:CBsCuPPR
DAWならまだしもOSなんてそんな簡単に試せないだろ
部屋にPCがゴロゴロ転がってるのか?
オタクは言うことが違うな
972名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 03:14:27.30 ID:TBw+YYNH
HDD差し替えるくらいの手間だけ
楽ラックくらい買ってこいよ
もしくはマルチブートくらい出来るようになれよ  うんこ
973名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 03:54:46.60 ID:YBr+nzC5
そんな簡単に試せるかどうかなどは個人に依存
それ逝っちゃうと自作DTMにまったく向いてないな
マカーな地上の楽園に帰ってください
974名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 04:05:52.86 ID:CBsCuPPR
こういう奴らはパソコン弄るのが楽しくて仕方ないんだろうな
975名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 04:06:57.17 ID:ZL/L5YD+
うん
976名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 04:16:25.31 ID:CBsCuPPR
こういうPC遊びの口実にDTMやってるふりしてるような連中は誌んで欲しいわ
977名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 04:38:08.22 ID:ziUznnEy
変なのが荒らしにきた
やっぱりチョンだな
978名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 04:41:27.51 ID:CBsCuPPR
荒らそうとしてるのはお前だろ
ID変えてご苦労さん
979名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 05:08:49.74 ID:ziUznnEy
勉強できんくせに
980名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 05:15:39.34 ID:y31FWrHC
DTM(笑)やってるオレ様のプライドw
981名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 05:17:51.84 ID:ziUznnEy
ID変えるとかマジお前は被害妄想が過ぎるわ
ピリピリしすぎ
982名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 05:35:17.64 ID:y31FWrHC
寝ずの番人乙
983名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 05:52:26.78 ID:MgeRyTd3
977 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/10/30(火) 04:38:08.22 ID:ziUznnEy
変なのが荒らしにきた
やっぱりチョンだな

979 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/10/30(火) 05:08:49.74 ID:ziUznnEy
勉強できんくせに

981 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/10/30(火) 05:17:51.84 ID:ziUznnEy
ID変えるとかマジお前は被害妄想が過ぎるわ
ピリピリしすぎ



子供が朝から2chとは・・親は何してんだ?
984名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 06:09:01.02 ID:y31FWrHC
お父さん? 死んじゃった… お母さん?病気なんだ…ID:ziUznnEyはガード下の靴磨きの少年なんですよ!
985名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 07:12:02.74 ID:ddEwbVxk
osのインストールなんか楽だろう、音源群のインストールに比べれば。
986名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 10:43:53.27 ID:YeMijHz7
OSのインストールとか30分足らずで終わるしな
987名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 11:11:58.76 ID:RqlwRmt8
>>983
長老24時間へばりつき番人のここの名物おじさん 怒るDTM
ID:CBsCuPPR=ID:MgeRyTd3

988名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 11:17:12.07 ID:Yqb+YoiF
   /~/~~~~~~~;;;;─ 、 
  /  l         ヽ 
  l  l           ヽ 
  l   l  )        | 
  /\ /    ,へ、_, ,/ノ 
  l (ヽl_|    ゝ=・-〃 <-=´  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
  ヽニ  \    ̄ c \l  |    むむむむぅ! 
   ) | l    _ /_;;iiiiiii´ <   俺の見回りDTMがぁぁぁ!! 
  /\| l\  ヽ《~" //    \___________ 
     \ ゝ  ll二二( 
      \ -_l||||||||||l 
989名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 11:33:06.51 ID:WDoO7B9+
>>985
それも含めてOSのインストールじゃね?
XPから7にした時は相当面倒だったから今は音源減らしてるよ
990名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 12:07:59.09 ID:6UPcMO64
Win8はさらに軽くなって安定してるから早く入れちゃいな
991名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 12:12:45.40 ID:YeMijHz7
CPUがマルチコア最適化しているからVSTも軽い
ディスクアクセスも最適化しているからインストールとサンプラー読み込みも軽い
メモリ容量も最適化しているから7よりOSの消費量も軽い
MSEを内蔵しているからインストール後に別途アンチウィルスを入れる必要も無い
スタートメニューがあった場所を右クリックするとコマンドプロンプト(管理者権限)やコントロールパネルを開くメニューが出せる

タッチパネルは情弱向けの宣伝文句でむしろ初の実用極振りのWindows
992名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 12:58:59.95 ID:fu3yePuQ
MediaCenterのキーは1個とっとけば複数つかいまわせるようなものなの?
993名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:28:52.45 ID:Ntl1dUBv
もう8に馴染んだ
上へボタンも標準で復活てるしClassicShell仕様でデスクで困るところは見当たらない
8はえ〜〜わ
994名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:53:42.74 ID:jPnowwUK
スレ立ていってくる
995名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 14:56:52.94 ID:jPnowwUK
996名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 12:50:44.45 ID:P6DP74cl
997名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 12:51:25.22 ID:P6DP74cl
998名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 13:51:30.24 ID:LCjfj+Pa
999名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 13:52:36.08 ID:LCjfj+Pa
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 14:20:09.90 ID:Kpip2i+M
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。