☆セミヴィンテージシンセ大好き☆Ver.8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
懐かしの80〜95年代あたりのシンセ、サンプラ−、リズムマシン
エフェクターなんかを語りましょ。
マイナーな楽器も大歓迎。

■過去スレ
☆セミヴィンテージシンセ大好き Neo☆Ver.1(実質Ver.7)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1262151139/
☆セミヴィンテージシンセ大好き☆Ver.6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236225874/
☆セミヴィンテージシンセ大好き☆Ver.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1170460536/
☆セミヴィンテージシンセ大好き☆Ver.4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1113073035/
☆セミビンテージシンセ大好き☆Ver.3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1042555940/
☆セミビンテージシンセ大好き☆Ver.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/996151928/
セミビンテージシンセ大好き!!!
http://piza.2ch.net/dtm/kako/979/979642702.html

■参考:ビンテージも入るけど音が聞けたり有用なサイト
ttp://www.vintagesynth.com/
ttp://www.synthmania.com/
↑Fomous Soundがおすすめ
2名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 03:03:14.61 ID:KzM87YDW
Neoを取っ払ってナンバリングを戻してみましたがどうでしょうか?
テンプレにあった方が良い事項などあればフォローお願いします。
3名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 03:21:39.82 ID:3Z7MjoX2
僕のSY99と01/W FDは仲間に入れてもらえますか?
4名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 17:16:53.19 ID:G1P/7JjL
リアルヴィンテージじゃなければ何でもおkじゃね?
5名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 20:33:35.41 ID:KBg7ybN9
K1購入age
6名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 21:55:37.55 ID:8zkM37fJ
K1と言えば俺はシンセベースに使ってたよ
シンベのアタックにBDのアタックを一緒にならすんだ
80年代定番の音だった
7名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 01:13:05.71 ID:/hxTA34g
70年代の真空管エレクトーンを分解してぶっ壊したのはいい思い出…
8名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 01:13:57.99 ID:/hxTA34g
80年代はDXも分解したな。次はどこのYAHAMAをぶっ壊そうか。
95:2012/03/16(金) 18:19:48.53 ID:GAxDYfMW
>>6
dクス。
やってみるよ。

その前に折れてる鍵盤直さなきゃなー
10名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 22:57:16.73 ID:6h3Ofa4p
KAWAI K5000WってAdd音源のプログラムとPCMのプログラムをコンビで重ねることはできる?
11名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 18:08:16.96 ID:EafnnvpZ
できる。
12名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:23:33.97 ID:uGzXb2+A
>>11
レスありがとうございます。
13名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 23:38:47.12 ID:zY3+Utop
昔に手放しちゃったけど今また欲しい音色ってあるんだよな
ALESISの1/3 1U音源のチェンバロの音とか
D-110のシンセリード
DX7IIDのユニゾンポリ/デチューン0で作ったシンベとか
D-50もHOTOPカードには抜ける音が多かった
あと、本当に大昔だけどPEAVYだったかな?ALESISだったかな?
ROMを差し替えて使うMIDI BASSというシンベ音源があったんだけど
アタックの押しの強さとか粘りとか良かったんだよな
14名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 00:24:49.66 ID:stkZbBc0
PeavyのSpectrumBass、AlesisのNanoBassは知ってるが
どっちもROMカードとかなかったように思うけど他のモデル?
15名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 00:29:06.08 ID:GOwq/ojS
SEQUENCIAL CIRCUIT SPLIT-EIGHT
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b133635129

↑この出品者、他の人が今出してる同じ機種↓に入札してるでしょ
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d129272697

自分の出品してるのは特に問題なさそうにあいまいに書いてるけど
乗り換える気マンマンじゃん。
難ありを知らない振りして売り逃げしようとしてるのバレバレですよ。
セミビン好きの方気をつけて
16名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 00:45:26.38 ID:stkZbBc0
出品者乙。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 09:49:04.00 ID:SsV18Dct
>>13 >>14
360SYSTEMSだろ?
昔ラック版のProfessional MIDI BASS使ってたけど結構ガッツのある音で良かった

ROMはカードじゃなくて、欲しい音色注文すると普通のDIPのROMがきて
蓋開けてICソケットに刺す。
音色エディットとかもほぼ無いし基本的にプリセット式のベース用プレイバックサンプラー
18名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 10:32:49.06 ID:tNzwit3l
イシバシで良く売ってたヤツだな。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 12:08:42.12 ID:BA9j7Zvr
これか。音聴いてみたいな。

http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/128093/124353/63993790
20名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 13:29:22.63 ID:GcjZBCWO
SEQUENCIAL CIRCUIT SPLIT-EIGHT 鍵盤が次から次に壊れる。残念なエンベロープ。バッキングの白玉にしか使えない。
Matrix6やMatrix1000の方が全然イイよ。
21名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 13:47:27.22 ID:GOwq/ojS
>>15の続き
SEQUENCIAL CIRCUIT SPLIT-EIGHT 出品者sysu44
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b133635129
ちなみにこの出品者、評価辿ってみたら今出してるのは
去年の11月にジャンクで1万で落札したものじゃねえか。
4ヶ月経って評価の内容見れなくなってから出品するとは、手口が汚い。
sysu44って前スレでAKAIのAX買ったとか書込みしてた奴だろうから
どうせこれも見てるんだろ?バレてるぞ
22名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 15:13:04.26 ID:BA9j7Zvr
どうでもいい
23名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 15:21:43.37 ID:GOwq/ojS
どうでもいいならスルーしとけよボケ
24名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 15:52:05.37 ID:BA9j7Zvr
どうでもいい
25名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 16:09:00.94 ID:730ni2Rg
>>17
>360SYSTEMSだろ?

そうだ360 SYSTEMだ!
http://www.synthfind.com/360-systems/360-systems-midi-bass/

これのムーグベースやDXベースって本当に太いというかパンチがあるというか
粘るというか
以降、こういう感じの音源が主流になるのかと思いきや
あんなに荒っぽいベース音源って出て来なかったよね。
minimonstaもminimoogVも何か違うんだよ。

90年代にトム・コスターが米keyboard誌で
「何故midi bassはパンチがあるのか?」ってテーマで色々実験してたな
26名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 19:59:30.29 ID:+AWeOAGy
>>「何故midi bassはパンチがあるのか?」ってテーマで色々実験してたな

その結論や如何に?  ワクテカ
27名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 20:44:40.51 ID:730ni2Rg
>>26
>その結論や如何に?  ワクテカ

ネット上に探せばあるかも知れないけど、今じゃ常識、みたいな結果だった。
アタックの数msecの波形がMAXになっていて、クリップしていて
いきなりレベルが下がるのがパンチの秘密、的な結論だった。

vengeanceやASR Attack使ってる人には何を今更という感じだが。
28名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 15:13:20.39 ID:SoU/xeRn
Prophet-600の鍵盤ってベロシティー感応しますか?
29名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 17:07:00.05 ID:B/FcZGbg
しません
3028:2012/04/21(土) 23:51:12.14 ID:auCx4xvu
そうですか…某店で安く売っていて、まだキーボード持ってないので
MIDI入力キーボードとアナログ音源とを兼ねておいしいかと思ったのですがorz
31名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 04:19:46.42 ID:46ur67As
>>27
コンプかけりゃイイだけじゃねぇか。
そのトムにも教えてやれよ、「コンプってねぇ便利なモノがあるんだよ」
と。
32名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 07:09:32.06 ID:0Fbvyeri
↑コンプにはそれは無理。MAXで頭打ちにさせるならリミッタ。
しかし応答性の問題があって実際そううまくはいかない。
33名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 03:57:29.89 ID:SRlnmBTu
だからコンプでいいじゃん。コンプの意味分かってんの?
アタックの意味分かって言ってんの?アホじゃん
34名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 10:17:35.23 ID:1vhL3g8m
実際のコンプの特性分かってないだろ
35名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 11:51:45.66 ID:ZklByZ/l
ダシをとると美味しい
36名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 12:22:58.51 ID:Q6G2xKdI
カツオ
37名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 12:24:17.11 ID:Q6G2xKdI
そういえば地井武男元気かな
38名無しサンプリング@48kHz:2012/07/18(水) 21:49:11.13 ID:RYSDyHX1
>>37
預言者現る!
39名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 00:11:21.09 ID:OhkFwkxm
RolandのDJ−70を衝動買いした。
動くことは動くが説明書がわけわからん。
40名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 22:33:15.32 ID:FH0v2QWo
あぁ、そんなのあったなぁ > DJ-70
当時あまり売れてたとは思えないのでけっこうレアなんじゃないか。
41名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 00:23:05.54 ID:nkC8ojno
バカでかいアルファダイアルの奴な
42名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 09:15:59.38 ID:5j+Pl+Mv
レアなのは、SCSI付きのMKU
43名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 21:19:18.23 ID:tw+L2xP4
前から興味があったKAWAI K11、やっとGETできたー!
44名無しサンプリング@48kHz:2012/08/21(火) 23:50:45.49 ID:t0ectp9r
改めて見てみるとコンパクトで入力キーボードとしても使いやすそうで
GM音源も付いててすごい良さそう… > K11
45名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 00:05:02.64 ID:PN2TAMbQ
いや、昔持ってたけど、そんなによくはないw
カワイは何て言うか惜しいんだよな、いつも
46名無しサンプリング@48kHz:2012/08/22(水) 09:31:53.42 ID:uiH23qXb
カワイ最高傑作はXD-5だろう
47名無しサンプリング@48kHz:2012/08/28(火) 06:23:11.64 ID:kipeasdU
>46
音が軽くて使いどころで悩まない?
48名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 09:24:17.81 ID:P7iPKYkk
age
49名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 21:03:19.41 ID:TRReC0YX
CHEETAHのMS6
50名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 23:52:04.71 ID:KPvfbXna
YAMAHAのTG55、4台使ってますが何か?
51名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 03:06:40.85 ID:/3M46PrJ
そこまでTG55に惚れた理由(わけ)は?
52名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 20:25:47.76 ID:mgTE3svn
フィルターの効きとか気に入ってんじゃないかと予想。

俺はカワイのK4rが捨てられない。一年ぐらい電源入れてないんだけど。
53名無しサンプリング@48kHz:2012/11/01(木) 01:43:38.21 ID:95yc9oBJ
TG500もなにげに好き。
最近のフラッシュ積んでUSBつけて再発売してほしいわ。
あ、でもモノモードとボルタメントはつけてほしい。
54名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 03:36:12.71 ID:RsSKmj07
最近友人から内蔵バッテリー切れ、(恐らく)FDDベルト切れのYAMAHA V50を貰ったんだけど、
セミヴィンテージに入るのかな?
電源入ることは確認したので、開けて掃除して、バッテリーとベルト交換する予定。
55名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 12:31:00.18 ID:InJVclzx
セミヴィンテージなんてほぼ自己申告制みたいなものでしょう。
見所のある旧機なら何でもセミヴィンテージ。
リアルヴィンテージなら市場の評価とかも必要だけど…
56名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 18:59:25.77 ID:RmM964hw
個人的な感覚だと80〜95年くらいまでがセミヴィンテージかなぁ
当時のデジタル技術の制約がシンセの持ち味になってるというかそんな感じで

KORGのTrinityあたりからはもうなんでも出来るじゃん的な感じでそれ以降
目新しい進歩っていう進歩もないし
57名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 19:04:07.54 ID:MSz+V7SM
屁の音が出るかどうかがわれめだな
58名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 21:18:56.03 ID:TTk9Dw1e
Trinity出た時の
本当にこれ一台で済むわ感は
驚いたもんなぁ・・・
59名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 15:36:29.58 ID:ceR0xkF+
だれか、Ensoniq KS-32のファクトリーリセットの仕方を知らんかの。
うちのがいよいよ逝きそうなのじゃ。
60名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 18:27:58.90 ID:QiSORK3w
ぐぐれかす

ENSONIQKS-32PRESS EDIT/SEQUENCES (PRESETS). PRESS AND HOLD BANK 9 (SYSTEM) AND THEN PRESS SCREEN 9. RELEASE BOTH AND PRESS YES AT THE PROMPT.
61名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 11:55:45.22 ID:7UKVdeS5
うん、それはぐぐったんだけど、それでは駄目だったので、間違いではないかと思ってな…。
誰かマニュアルで確認出来る方おらんかのう。
62名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 03:24:00.24 ID:EacI2hFw
何回も書き込みすまぬ。
>>60
解決した。わざわざ検索してくれて本当にありがとう!ありがとう!
63名無しサンプリング@48kHz:2013/03/23(土) 23:38:12.47 ID:6JE42pPU
KORG Legacy CollectionのM1みたいにRolandもU、JV、JDあたりを
音色ライブラリー込みでソフトシンセ化して欲しいなぁ
64名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 12:03:27.67 ID:f0xRpk82
JD-800最強説。
65名無しサンプリング@48kHz:2013/03/25(月) 23:47:39.18 ID:lLoP3j+f
JDいいな。JD-600とか廉価版が出てたら当時工房の俺も買えてたかも…
66名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 00:49:13.08 ID:Hobledcz
MIDIクエスト使ってる人いる?
バグだらけらしいけど
67名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 01:04:13.48 ID:zuVv8sm4
世界中のセミヴィンテージシンセ使いの間に
このソフトが流行ってくれれば良いんだがなぁ…

http://ctrlr.org/
68名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 08:06:18.96 ID:f0GnJytP
努力の割には得られる物が少ないんだよな。
外人は物好きな連中が多そうだし。
69名無しサンプリング@48kHz:2013/03/26(火) 23:51:26.31 ID:EgdoXf1H
マルチプラットフォームのMIDI エディター?
70名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 18:14:37.25 ID:L0eBrpvH
JD-800は本当にいじってて面白いシンセだったね。
もう壊れたけど

sys ex 16 byteまでならKAWAI MM-16で16×4のパラメータ送受信出来るよ。
しかもシリアルでそのまま増やせるし
しかもハードオフでさがすと500円で売ってたりするのでお薦め。
欠点はチェックバイトに対応出来ない所。

今はYAMAHA DX-200とかAN-200など
単体ではアクセス出来ない内部のマトリックスモジュレーションをいじってるよ。
71名無しサンプリング@48kHz:2013/03/29(金) 23:03:04.84 ID:+93cFOln
TEISCO SX400
http://www.youtube.com/watch?v=6BmoVXI3JEM
何年か前だけどSX400のデモ(珍しいの持ってるよー的な)として発表してた曲。
CDになってたみたい。
SX400に空間系エフェクト、太鼓は別だそうだ。
元の曲名はItalo Teisco。
72名無しサンプリング@48kHz:2013/04/09(火) 02:21:18.77 ID:CUxfVD/G
>>59
KS-32ってボディーがねじれるよねw
73名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 22:53:01.54 ID:Hojbaj3y
どこに書いていいかわからんのでここに来てみた。
DTMというものを知ってシンセが欲しいと昔バンドを
やってたらしい親父に言ったらとても喜んで夏休みに親父の
実家に行ったときにどっかからシンセを3台も出してきて漏れにくれた。
KORG DW6000 YAMAHA DX9 ROLAND プロマースだそうだ
日本の3大メーカーのいずれ劣らぬ名機だと親父はいっていた、
特にプロマースは他のシンセの2倍もしたらしい。だがぐぐっても
いまいちこれらのシンセの事を書いてるページが見つからない。
そこで藻前らこの3台がいい物なのか、漏れに教えてください。
74名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 22:57:27.53 ID:tnqC7mxY
2代続けて三流機種つかまされるダメ家系なんだな。
75名無しサンプリング@48kHz:2013/06/01(土) 22:59:15.44 ID:nUqSFmj9
>>73
ごめんちょっと微妙な感じwww
76名無しサンプリング@48kHz:2013/06/02(日) 02:57:37.88 ID:NAyqSpPT
何つーかホント廉価機ばっかに手を出す親父さんだな〜
あぁでもPROMARS面白いかも…MIDI/CVコンバータ買ってきてシンベ専用機にしたい。
77名無しサンプリング@48kHz:2013/06/02(日) 08:36:54.83 ID:KZxRc4Q1
Prophet5持ってても、初心者の息子にはいきなり渡さないだろJK
78名無しサンプリング@48kHz:2013/06/02(日) 08:59:44.59 ID:Bu6P5wSb
でもここまで筋が通ったB級の集まり方ってそれはそれでスゴいぞ。DX21でも27でも無くて9って所が素晴らしい。
79名無しサンプリング@48kHz:2013/06/02(日) 22:29:53.08 ID:kaGmcGA4
でもデジアナ、FM、アナログモノシンセとそれなりにバランスは取れてる。
身銭切らずにこれが出てきたんなら喜んでいいんじゃないの。
今普通に言うDTMとはかなり違うけど運命だと思って何か作って欲しい。

> どこに書いていいかわからんのでここに来てみた。
ここで正解だよ!
80名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 00:36:35.12 ID:DzgcDSY+
>>73
>そこで藻前らこの3台がいい物なのか、漏れに教えてください。

当時DW6000とDX9でシンセブラス作ると良い感じだった80年代風のね
あと、確かDWってユニゾンモードついてたよね
それでノコギリ波のゾリゾリベースにDX9のガチッとしたアタックを乗せて
も面白かった
あくまで80年代においてはの話ね
81名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 10:59:13.44 ID:JYR02+Yh
物置にあるcasioのHZ-600
カビっぽくなってた…
82名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 12:12:59.93 ID:beLoU/Bt
DX9って4opなのに値段も大して安くないので不人気だったらしいね。
そのお陰で値下がりが早かったとか?DWはノイズを外部入力に置き換える
改造があったはず。
83名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 22:12:18.28 ID:gmy8E5Uf
RS505だっけ?ストリングス何とかってのが田舎の倉庫に眠ってる
84名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 22:26:51.71 ID:8lGRqQu1
RS-09なら未だに使ってる。カラフルな方。
85名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 23:50:03.87 ID:BbW2w4kj
>>73
オーケー、リーク
ギンギンのマシンを楽に手に入れやがって羨ましいぜ!!

プロマースはレアだな
それでアナログシンセの仕組みと基礎を覚えて手弾きでやれ!

DW6000は、ほぼ同時期に出たDW8000よりパラメータは少ないが、
鍵盤とMIDIからの反応は8000より速い!最高のライブマシンだ!
もちろんMIDIからコントロールしてもバリバリ

DX9はFM音源の音作りを勉強するためにも使える4opマシンだ
4opでイメージに近い音が作れたら、他機種の余ったopは色付けに使える

バックアップの電池が何時無くなるか分らないから
DWもDXも、今入っている音色データを先に保存しておいた方が良いな
両方ともMIDIのエクスクルーシブで外部のファイラーに保存できたはず。
プロマースで音作りができればDWは何とか音が出るようにはなると思うが
DXの音作りは完全に別物だ

使いこなせば良い音が出るよ
だからってエキサイトしてリークするんじゃねえぞ!
まったく羨ましい野郎だぜ
86名無しサンプリング@48kHz:2013/06/03(月) 23:53:43.07 ID:ZLcLwNDw
>>82
>DX9って4opなのに値段も大して安くないので不人気だったらしいね。

そう思っているのは日本人だけ
アメリカ人はDX7は5ヶ月待ちでDX9のユーザーは多くて
そのお陰でMTVに出て来る面白い音が溢れ出て来た
例えばmoney for nothing や
we built this city なんかで使われる
グガーとかグギーとかアクセントのある音が作られたという経緯があるんだよ
87名無しサンプリング@48kHz:2013/06/04(火) 00:55:12.56 ID:/IVwqhjs!
それがどうした
88名無しサンプリング@48kHz:2013/06/04(火) 23:58:27.80 ID:a+4C4faE
>>86
良いエピソードやね。
あるモノの中からなるったけ良いものを引き出そうとするのってクリエイティブだよ。
好き好んで今更セミヴィンいじろうって言う酔狂なこのスレ的には正道。
俺は中古でもなるべく高機能なのを選んで買っちゃうからまだ修行が足りないな。
でも実際いざ買うとなると昔のシンセはかさばるくせに機能的には弱かったりそりゃねーべっていう制約があったり。
音の味わいはともかく惚れ込まないと手を出せない。
89名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 01:27:04.15 ID:ou7zBIOh
>>88
ま、そんな考え方も自由だが
DX発売当時の状況を知らないってのも文章から読める
新しい音を誰よりも早く使いたい音楽屋の感覚が
あなたには分らないみたいだね

それからさ、シンセは音を出す機材なんだよ!
それを使う演奏者に能力が無ければ、
せっかくの性能も生かせない
機材の性能も大切だが
それを活かせるかどうかは使う人間のセンスだ
90名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 04:07:00.53 ID:VqGBIb+Q
↑何が言いたいのかよくわからない。

とりあえず、DX9がキング・オブ・がっかりシンセなのは間違いない。

もちろん、馬鹿な息子ほどかわいい、というような価値観は認める。
91名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 04:36:16.19 ID:aGYrIFfM
>>90
確かに分ってないな
92名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 09:12:19.29 ID:I9VaFw5i
DX7 9の発売から数年の時代をリアルタイムに経験した事が
有るか無いかで違って来るんだろうな。

DX7と9は世界中で売れた、製造が追っ付かなかった
故買もあったりともの凄い商業的成功を収めたんだが
若い人は当然知らないとしても、おっさんおばさんの中にも
当時、修理でYAMAHAに持ち込まれたDX7 DX9のプリセットは
99% 工場出荷時のままで、YAMAHAの技術者は驚いた。という事実は忘れ去れている。
そこから音色ソフト販売ブームが来た。
日本経済新聞でも取り上げられていた。
当時、YAMAHAの株価を予想出来る投資家は少なかった。
そして音楽家で個人投資家という人も少なかった。
面白い時代だった。
93名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 09:23:53.57 ID:VAjcfci5
でかくて重いだけの薄らバカってかんじだな>DX9
4OPならV2でも買っとくほうがよっぽどまし。
タダでも邪魔になるから断るレベルだわ。
94名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 09:35:20.07 ID:O/teyR7B
>>93
それこそTX81やV2登場後だから言える事だな
95名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 17:02:39.07 ID:VAjcfci5
言えるも糞も当時の評価なんか誰も聴いてない。
それこそ>>73すら。現在の評価話してんだよ。
聞かれても無い昔話を長文で書き込むアホのおっさんは寝とけって話だな。
96名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 21:06:42.59 ID:0FZ9GjaK
DX9、今考えればスペック的には大したこと無いかも知れない。
ただ、世界のシンセ弾きがシンセの性能をどれだけ引き出して使ってるかは別問題。

だから、4OPでもいじり倒すことが大切。
97名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 22:31:05.07 ID:aOmhq/83
もらうくらいなら他の買った方がましなんて
なんか恨みでもあるのか?
98名無しサンプリング@48kHz:2013/06/05(水) 23:01:51.79 ID:O/teyR7B
もらえない恨みがあるんだろw
99名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 00:32:59.86 ID:quJI4DZ/!
DX9は鍵盤のベロシティない時点で今更使う意味はコレクション以外全く無い
邪魔なだけだよ
100名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 00:41:37.71 ID:FF59aslg
オルガンもコレクション以外は無いよね
101名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 00:43:03.50 ID:5YlBUCld
俺も4OPのFMが欲しいと思ったらTX81Zを探すだろうが、
セミヴィンテージってそういうコスパとか合理性みたいなのを
一切度外視して、B級シンセをどんだけ親バカ的に愛せるかだと思うんだが。
102名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 01:16:00.91 ID:qHpgfZ8L
Polysix
MonoPoly
Juno-60
DX-7

最高に好きなデザインのシンセが、ほとんど同じ時期に発売された奇跡のような時代だった。
貧乏だったのでどれも買うことができなかったが。
103名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 01:29:12.28 ID:quJI4DZ/!
>>101
B級にも限度があるな
他を犠牲にしてでも欲しい特徴が一つでもあればそれは良いけど
それがない機材はC級以下だな
104名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 05:06:14.35 ID:0bcbCQSk
DX9をもらえない恨み、とか思いつきもしなかったわw
105名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 06:07:22.15 ID:kfO+rPbH
DX9もDW6000もプロマースも、今買うかと聞かれたら買わないけど、
タダでくれるというなら喜んで貰うけどなー。
あ、でも、完動品でそれぞれ1,000円以下なら、買っちゃうかも。
3つ全部となると、場所に困るんで悩むけど。
106名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 06:34:05.22 ID:u0gzTZ8w
>>105
いちいちスレ上げするほどの内容ではないな
金額から考えて、実機を知らないと読める(笑)
107名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 07:48:19.62 ID://wJ5CpQ
自分の知識な無さを文章から平気で露呈して
それでも恥ずかしく無いってのがイマドキのシンセ弄ってるヤツかな?

当時のシンセと時間を重ねてきたマニアからすれば
どんな能書きをたれても、解るけどね
108名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 07:55:33.65 ID:5/GypY8a
>>92
>そこから音色ソフト販売ブームが来た。
生福の人がヤマハに売り込みをかけたら、ナメた金額を
提示されたので自分たちで売り出したと言ってたな。

>>102
>DX-7
DX7、な。ハイフンは要らない。
109名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 12:55:05.71 ID:i/P9PizX
>>102
何つーか、特にローランドの煌めきが今と全然違うんだよな。
110名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 13:49:32.92 ID:a9jF+Mi8
違うよねぇ。フェアライトとDX7とリンドラムが
ローランドの運命を狂わせちゃったんだろうなぁ
以後S-50とD-50とTR-707以後のTRという風に
時代に踊らされたもんしか出なくなってしまった。
自社の文化を棄てたに等しい
αJUNOとかJXとかもインターフェイスがDX風じゃなければなぁ。
111名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 19:57:16.70 ID:2R2Tnhgf
その時代のはどこのメーカーも階層インターフェースになって行ったじゃん
別にローランドだけがどうとかいうことでもなし
112名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 21:54:12.00 ID:tai+wqs2
廉価版で登場した今では箸にも棒にもかからないハズレ三流ゴミ機材。
そういうのばっかり掴まされてる人いるよね。モノを見る目がないというか。
113名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 22:07:43.21 ID:FF59aslg
ヤマハの9番は悲運のイメージ
だからこそスレ的には主役
114名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 22:19:10.57 ID:VxD+180j
DX9ってみんなダメダメいうけど
DX100やDX27あたりと比べるとどうなの?
ほら、DX5の方がDX7が2台よりいい音する
らしいじゃない?
値段が高い分いい部品使ってて音がいいとか
そういうことはないの?
実機に触れたことのある人の意見が聞きたい。
115名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 22:31:05.64 ID:akIitNSt
SY99ユーザーのせいかDX9には肩入れしたくなっちゃう。
買う予定なんか全然ないけどYAMAHAのFM機で9って数字,他には無いよね。

調べてみたら1は凄く使われてる。
あとFS1R欲しい
116名無しサンプリング@48kHz:2013/06/06(木) 22:41:02.86 ID:q17ufMk3
CASIOのシンセ好きな人おらんかな?
117名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 08:01:09.28 ID:eM4MNaUU
>>116
PD音源好きだよあれでシンセ覚えたから
初シンセがCZ-101に冨田勲の教本がセットになった通信教育の奴だった
次に買ったのがローランドのSH-101
118名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 22:32:32.95 ID:ODY866Tn
CZ-3000持ってる。
静かな環境音楽を作るのには向いてるのでは。
119名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 22:37:36.23 ID:ZdeFd250
>>117
SH-101も通信教育あったよね。
だれか受けてた人いないの?
テキストの内容とか気になる。
120名無しサンプリング@48kHz:2013/06/07(金) 22:44:58.47 ID:eM4MNaUU
>>119
あったね
ちなみに俺がCZ-101の通信教育を選んだ理由が
直前にあったSH-101の奴の申込期間が終わってたから
下手すりゃテキストおなじなんじゃない?
実家に帰ればまだCZ-101の講座のテキストなら全部あると思う
121名無しサンプリング@48kHz:2013/06/09(日) 08:56:48.05 ID:cbbSvixa
CZやVZはyoutubeに結構いい動画が多い気がする
101の多録したのとか5000だけで作ったやつとか
外国の方がカシオ人気があるんかな
122sage:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AFehx0iM
B級シンセは安いから勢いで買ってみるが
結局すぐ飽きるよね。
一通りオペレートし出せる音をの限界を確認した途端に
飽きて使わなくなる。デジタル制御系のセミヴィンは特に!

CZ101持っていたがほとんど使わず売ったな。
VZ-10の持っているが何年も電源入れてないな。
123名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:MTCsn+Ch
A級シンセなら使いこなしているみたいな言い方だな
124名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:lrd3k53V
グランドピアノもハモンドオルガンも一通りオペレートして出せる音の限界を確認したら飽きて使わなくなったわ
125名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:wzwWOd1j
音色作成が目的の奴って一体何なの?単なる音色マニア?
126名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:qERzKR81
プリセットで鳴らして楽しい?
127名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4uQUA8o+
シンセサイザーってそもそも音色合成が目的の機械なんですがw
128名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4uQUA8o+
昔はプリセットをそのまま使うのは恥ずかしいと言う風潮すらあったけど
今は割と普通になってきたとは言え、シンセで音作ることに疑問を感じる人間がでてくるとは
これがゆとりか・・・と全力で釣られてみるw
129名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:GC5kb7k9
楽器は演奏するのが本来の目的でしょって意味かと
もちろん音色自体が趣味であっても問題ないけど
130名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:4uQUA8o+
演奏目的だけならキーボードって呼んでほしいなあ
シンセって言葉使うなら音作りも目的の一つとして考えないと
131名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:lrd3k53V
勝手に俺様理論を前提に話されても困るんだが
132名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:mF1w+dYZ
実際は演奏に合わせて少しエディットする程度の人がほとんどか?
単なる音色マニアは確かにきもい。
133名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:07LUuZNb
プリセットで自分のイメージしてたのに
合致するものがあればそのまま使うし、なければ作る。
それだけの話だろ。
134sage:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AFehx0iM
お前らの持ってるセミってなに!?
135sage:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AFehx0iM
クソなお前らの所有してる蝉ってどんなセミなんだーぁ?
136名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:wbduLz3j
他人様から情報を欲しがっているわりには態度がでかいな
137名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:07LUuZNb
sage方も知らない上にIDで、2連投がわかることすら知らないのでは?
138名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:WWRL6LyP
JUNO-6(JUNO-60からプリセット機能を省いたモデル)が2万で売っていた。
アナログって使う目的が限定されやすい(ベース専用とか)から
ぶっちゃけプリセットなんか無くてもいいと思う。
常に気に入ったセッティングにしておいてそこから調整していくとか、
ある特定の1音色のために特化した使い方だって良いんだし。
逆に、ツワモノなら毎回々々変幻自在なサウンドを
ゼロから創造するかもしれない。


…まぁでも結局買わなかったんだけどね。
せめて1万だったらな。あと、やっぱMIDIは付いててほしい。
139せみ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AFehx0iM
お前らわうわう4時間ちゃんと見てたか!見てたのか?

>138
DCB端子もないもん買っても意味ないだろう
そんなもんセミの幼虫だ!!
140せみ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AFehx0iM
JUNO-6 → 幼虫 1年目
JUNO-60 → 幼虫 7年目
JUNO-106 → 成虫 8月のセミ
141せみ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AFehx0iM
MKS-30 → セミの抜け殻
MKS-50,αJUNO-1,αJUNO-2  → セミの死骸
MKS-70 → セミ貧
SUPER JUNO→ セミビン
MSK-80,JUPTER6 → セミヴィン

まあ、こんなところだな
142名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:VOxpWCNe
D-110は案外汎用性高くてソフトシンセじゃ出せない音だし好き
問題は操作性だけ
143せみ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AFehx0iM
PG-10 買うしかないだろ
山下達郎さんか、達郎さんなのか?
144名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:mohQ99zT
>>139
弾けないの?
145名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:lrd3k53V
>>143
PG10使ったこと無いだろw
あれは糞使いにくいぞ
146名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:mF1w+dYZ
DTM板は演奏出来る人と出来ない人がごちゃ混ぜなので、
機材の評価もごちゃ混ぜと言う事で、一見落着。
147名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:07LUuZNb
ID:AFehx0iM ウザイ
148名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:AFehx0iM
冗談のわからない奴ばかりだな
つまらん
149名無しサンプリング@48kHz:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:97h+qJOP
大丈夫だ。オレはお前の為に今夜、ターナーの機関車を打ち込む事にする。
150名無しサンプリング@48kHz:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:BY1TgUdS
>>142
>D-110は案外汎用性高くてソフトシンセじゃ出せない音だし好き

あれはノコギリ波もpwmみたいな作り方だったから
ヴェロシティーで1オクターブひっくり返ったりして
パーシャル組むと面白かったな

おれもPGー10持ってたけど
UNISYN使ってたよ
当時ダサイと思ってたけど全ての機材がユニバーサルな画面で
今考えると迷う事が一切無かったなUNISYN
151名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:rCj3uF+O
>グランドピアノもハモンドオルガンも一通りオペレートして出せる音の限界を確認したら飽きて使わなくなったわ

こんな事を言う、演奏も作曲も出来ない機材ヲタばかりだから、DTM板はバカにされるんだよ。
152名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:3AT4YM0P
俺様定義へのあてつけだろ。
153名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:OzBicWid
>151
機材ヲタが居るから機材の値段も下がったし需要も増えた。
メーカーも発展し続けた。
よいサイクルじゃないか!えぇェオイ!
お前は200万、100万もしたシンセを頻繁に買える身分なのか?

windows3.1用のUNISYNはウチにまだあるよ
7でも動くVZ-10用の為
154名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Hs7rrlFc
CtrlrでセミヴィンシンセのVSTオペレートがもっと流行ればいいんだがなぁ

http://ctrlr.org/
155名無しサンプリング@48kHz:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:1QKJDrLm
>>151
君面白いね
( ・∀・)
156名無しサンプリング@48kHz:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:Za5ve6i5
同じ83年産まれでもDX7はセミビン、Prophet-T8やJUPITER-6はヴィンテージ。
157名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Ceh4YF9u
77年産まれの俺は?
158名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:v7yy7/uU
ジャンク
159名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Ceh4YF9u
穴は未開封品なんだけど。
160名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:v7yy7/uU
親が泣いてるだろ?
お前は、返品きかねぇと。
161名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Ceh4YF9u
パーツ取りに使えるとか何とか言ってた。
162名無しサンプリング@48kHz:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:altUt2wW
>>157
検品漏れ
163名無しサンプリング@48kHz:2013/09/11(水) 16:26:00.43 ID:wP1PcB2O
バグは仕様です
164名無しサンプリング@48kHz:2013/10/13(日) 22:13:46.99 ID:x2YjWi7i
アンプのキレが悪いのか出し終わったと思ってパンツ上げるとジョって漏るんだよね
普通のADSRだったはずなのにADSRARって感じのエンベロープに進化してる
165名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 17:10:46.61 ID:iDjm9PHS
お前達のご自慢の蝉瓶って奴をみせてくれ

じゃあ始めに
俺様のご機嫌の蝉瓶はCASIOのHZ700さ、メモリーカード付で120パッチ保存可!
ポリだがフィルターが1機しか実装してなくてpoly800並みだが…
そんでもってパラメータが死ぬほど変更しにくいが…
しかしSD音源の8ビットほどの波形メモリーの荒さとフィルターがいい味出してくれてるぜーい
カシオラブ
166名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 17:20:23.38 ID:iDjm9PHS
>>165 HZ700じゃなくてHZ-600だったは
HT700を去年まで所有して売ったんだけど
HZ-600の方がパッチ保存が120も保存できるんで
HT700を売ってHZ-600に買い替えたんだ。混同して機種名が混ざった。あは
167名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 19:51:06.38 ID:qhRsiIDw
俺が思うセミビンシンセ

カワイ K3
コルグ DW8000
カシオ CZ5000
エンソニック SQ80
ヤマハ DX21
ローランド JX8P
SCI SixTrack
168名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 21:05:04.12 ID:CGkyDy2J
KORG707の夜明け寸前感。M1まであと1歩の所にいるデザインがキュンとくる。
というかM1以前以後がセミビンかどうかの分かれ目だとおも。
169名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 21:07:35.12 ID:Xn2kHzeQ
Trinity以前以後でしょ
170名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 21:36:55.43 ID:yJvPhQnl
>>167
デザイン的には DX21。SQ80。DW-8000の順に好き
171名無しサンプリング@48kHz:2013/11/04(月) 23:49:41.87 ID:9UrQN1Mr
>>167
SCI SixTrackはちょっと違うような。
172名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 00:00:46.36 ID:13ERzsXb
>>167
>俺が思うセミビンシンセ
俺と似ているな

カワイ K4
コルグ DW8000
カシオ CZ5000
オーバーハイム matrix-6
ヤマハ V2 & DX7IID
ローランド JX10+PG800

セミビンじゃ無いが
SCI Pro-One
Prophet5よりも太くて音程感、独自のアタック音
ポリモジュレーションを使っていると全然関係無いパラメータのつまみを
動かしても音が変化するファンキーさが大好き
173名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 01:00:51.19 ID:ZPcFay2x
Ensoniqの武骨なデザインが好き。SQ-80の世代もいいけど
次のEPS-16+とかVFXも更にかっこよくなった感じで素晴らしい。
174名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 13:55:34.00 ID:EUgHUKug
初代セミビンスレが立ったときにセミビンだったものも
いまやヴィンテージと呼んでも良いくらいになってきてるよね。
175名無しサンプリング@48kHz:2013/11/05(火) 14:52:27.19 ID:hdxLue4s
ヴィンテージというよりアンティークって感じだな
176名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 00:47:11.28 ID:/3USYJQs
>>169
セミビンかビンかの境じゃね?
177名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 01:13:56.97 ID:xJiZyC5Z
個人的にセミビンのイメージは
OSCがDCOまたはワンサイクルの波形メモリ方式でかつ16bit未満のDAて感じ
つまりVCO以降のシンセでかつ何メガバイトもPCM波形積んでないシンセて感じ
YAMAHA DX7 から KORG DSS1の間かしら
この間は各社独自の変てこシンセを発売してたからある意味いい時代だった。

しかし現在のハードシンセの方がCCでパラメータも弄りやすいし
LFOも店舗真紅するし組込CPUのスペックもはるかに高い。
コンパクトなラックモジュールや卓上型が増えつつあるし
操作性は現代の方に軍配があがる。

だからゴミのセミビンばかりかき集めてないで新品でハードシンセ買え!
178名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 03:43:27.70 ID:oJjJtnlf
>>177
ま、そうなんだけどさあ。
CZ-1のボタンの色とか、見てると心が安らぐんだよ。
MotifだのKRONOSだのではこうはいかない!

俺的には、Nord Lead以前の発売で、かつ中古価格に
変なプレミアが付いてなくてせいぜい3万円くらいで買える
ものがセミビン。
プレミアが付いてるのは、セミじゃないビンテージ。
Nord Leadはついこないだ出たような気がしてたが、
もう18年経ってるのな。
179名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 10:35:00.87 ID:vVrBozsi
俺はQとProteus2000で満足だお。
ほんとはUltraProteusがいいけど、エディットまともにする気にならない。
180名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 16:10:49.14 ID:qpaO/90/
それセミヴィンテージじゃない
181名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 16:14:03.00 ID:1jfHN8Vh
今中古が一万円以下で買える:セミビン
182名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 19:52:28.56 ID:V0loEiwG
今中古が一万円以下で買える = ゴミ
183名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 19:55:18.93 ID:2K/LXweO
ごみくず集めてニコイチサンコイチして喜ぶのが
最近の俺の何よりの楽しみ
184名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 20:34:33.85 ID:qpaO/90/
表面実装パーツじゃなく比較的自分で修理やメンテできるってのが
個人的なセミヴィンテージの基準
185167:2013/11/06(水) 21:28:06.36 ID:AF7KsEdW
いまこの中ではエンソニックのSQ80が一番欲しい。
オールインワンの先駆けだよな、これ。
その次にカワイK3かな。
どれも今は良い状態のは無いだろうから、持っている人は大事にしろよ。
セミビンは売っても1万未満らしいからw
186名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 21:47:39.03 ID:xnuTG2Nj
EnsoniqのTS-12かMR-76が欲しいなぁ
下倉楽器とかで陳列され即納だった当時、欲しかったし買おうと思えば買えたけど買わなかった後悔
187名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 22:34:34.72 ID:xJiZyC5Z
十年前ぐらい前にカワイK3R RAMカセット付を\16000で買ったのだが
DW8000より劣る音でレゾナンスのパラメータ幅も5bitの32までしかなかったので
あきれてすぐに売ってしまった。
非常に安く手に入れたので今考えるともったいなかったわ。
K5000Rは手に入れたんだがなー
188名無しサンプリング@48kHz:2013/11/06(水) 23:25:06.88 ID:1jfHN8Vh
K3M持っててエディットしにくいので放置してたが、最近海外でK3用コントローラー発見して
購入した(受注というかベースになる市販品の改造&塗装なんで来年頭くらいに納品らしい)。
IPADで使えるMIDIコンアプリでも良かったなと思いつつ全て忘れかけてた。。
189名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 01:03:45.95 ID:D1rTwh/7
KAWAIのK3ってオシレーターが少し変わってるけど、
アナログシンセじゃなかったけ?少なくともDWより前世代の造りだったような?
190名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 01:22:36.81 ID:b3pZsn7t
K3RじゃなくてK3mだね間違えた。
PCMの加算倍音合成方式のオシレーターで
カートリッジに1波形分オリジナルの加算合計波形を登録できるところが唯一KORGよりもすぐれてるかも…
だからコルグのD.W.G.S.(Digital Waveform Generator System)と同じ発想

188>>専用機買わなくてもマニュアルに載ってるエクスクルーシブで
ロリコンとかに登録すればいいんでないかい
191名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 02:06:47.11 ID:b3pZsn7t
184>> いいこと言った。
最近90年代以降は基版が表面実装でパーツ交換が難しく
故障個所が分かりにくいからお手上げだよな
電源周りやパネルスイッチ類以外が故障したら完全な粗大ごみ状態だよ
192名無しサンプリング@48kHz:2013/11/07(木) 12:29:54.46 ID:E5WAwIKy
>191
確かに、調子が悪くなったセミビンシンセをメンテして復活したら愛着湧くもんな。

ところで最近のハードシンセって大概表面実装なの?Prophet12とか気になってるんだけど大丈夫かな。詳しい人、よろ。
193名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 03:30:12.05 ID:c2IFaslk
Kawaiのk3ってセミビンとしてよく話題に出るけど
k4ってどうなの?全く別物かな
194名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 04:21:09.90 ID:to1yuCme
別物。k4は16マルチのPCM音源。リングモジュレーションあったりするので値段分は遊べなくもない。
シンセストリングスの音色が結構良くてデトロイトテクノのJUAN ATKINSなんかも使ってたりする。
K4ならではの音もなくもないけどまぁ十分代用可能というかまぁなくても困らないレベル。
195名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 07:47:44.09 ID:W3X9SwHF
多くの人が「俺の中で」「俺的に」「俺は」「個人的に」と
わざわざ「主観」であることを前提付けて、というか、ほとんど逃げ口上wなのに
すぐさま付くレスが
「違う」「違うと思う」「違うような」

欠陥老人スレかよw
なにかとめんどくさい老人ホームだな
196名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 08:24:59.67 ID:ESENohtQ
K4はいろいろ面白い音出るぞ
フィルターもすぐ破綻してギャンと吠えるし
変なのならXD5の方が変だけど
197名無しサンプリング@48kHz:2013/11/08(金) 22:46:27.92 ID:M7G5QKVP
カワイはK5ってのもあったよね
音聞いたことないけど
198名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 00:36:51.98 ID:Vimbekj5
ちとご意見を・・・
今更だがTX816を入手したいと考えているんだけど、今適価はどれくらいですかね?
このまえ越後屋で39,800だったんだけど、すぐ売れてしまったようで。
199名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 04:33:31.50 ID:nDgMfjUs
SQ80ってタマ数どんくらいあるんだろう
200名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 15:05:15.86 ID:mGO0ovXu
TX816ねえ。
弾数が少ないので、相場っていうほど中古価格が安定してないと思う。
モジュール8個が健全で39,800なら、安い方ではなかろうか。
ヤフオクだと、たまたまマニア2人がチキンレース的に競ると高騰しちゃうわけだし。
201名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 16:41:14.28 ID:2y4Vsdvv
全然違うけどRolandのSYSTEM100Mなら誰もが使えるけど、
TX816はそれなりの知識が必要そうで、ほとんどの人は、
中古を見かけて興味があっても購入を見合わせるパター
ンが多そう。その、39,800円が適価じゃない?
202名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 17:57:18.22 ID:QwnuDodK
816はまずケーブルとミキサーが必要だからな。
203名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 18:15:08.11 ID:JfjxTfzt
FMだけで曲作るわけでもないならTX802とTX81Zでもそろえたほうが使いでがあるような
204名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 18:28:06.61 ID:a6ddEdNb
FM音源スレもう立たないんだなw
まあそれはいいとして、FMスレで最後に話題になってた半ジャンクの
FS1Rの2台セットを落札したやつの、その後を知りたいね。
205名無しサンプリング@48kHz:2013/11/09(土) 20:25:28.82 ID:nDgMfjUs
206名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 09:56:58.64 ID:ToYcRuDT
k4って安いけど鍵盤は割としっかりしてたな
それと誰かが言ってたけどフィルターとレゾナンスで
暴力的な音が出せる ちょっと不思議なポジションだな
207名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 12:19:01.11 ID:9ht6AS8O
>>198
TX316のモジュール一本壊れてたのをオクで25000円で売ったことがあるよ。
サンキュッパだったら間違いなく買い。エディット用のDX7とキャノンケーブル8本、
必要ならMIDIケーブル8本をお忘れなく。
208名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 12:24:03.87 ID:51+Rd2UY
1.TX816と、
2.MIDIは出るが、音の出ないDX7
3.キャノン - フォーン ケーブル8本

いくらで売れるかな
209名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 13:57:23.38 ID:UqVja5IG
市場価格1万未満のセミビンは買う価値ないだろ
低機能で音はフリーのvstよりも劣る音しか出ない
特徴も存在意義の無いものがほとんど。邪魔なだけだな
時期的にも1988以降のデジタル系音源
M!R、M3R、K1m、TG55、MT32、D110、U110、U220など…
210名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 14:29:15.63 ID:w5V0vmW/
U110の音の出る音源はないからなあ
211名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 15:19:54.14 ID:gkGghEV8
D110とU220持ってるわ
Roland謹製でソフトシンセ化されたら乗り換えるかもだけど
ここらへんの当時まんまの音がすぐ出せる音源は今も使いどころあると思う
212名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 15:38:48.87 ID:PfXBQ/k0
劣る音とか言ってるけど
実用品じゃなくて嗜好品だからそんなの関係ない
213名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 16:24:02.65 ID:xgiyFaPc
>>209が価値無いと言った
K1mとTG55とU-220持ってるよ。
まあ、1万円以下だから買うわけでね。
214名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 18:12:53.51 ID:UqVja5IG
みんさん随分必死ですね!w
215名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 18:18:41.75 ID:ZmQI/O3T
>>208
買いますよ。幾ら希望ですか?
216名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 20:52:49.13 ID:4ROiZSVr
>>209
D110、K1RとM1は持ってる。
M1はレガコレあればいらないな
217名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 21:17:05.08 ID:NBkPK3Hv
>>209
買う価値って何? 


まるで転売屋みたいだねw
218名無しサンプリング@48kHz:2013/11/10(日) 22:56:55.22 ID:xgiyFaPc
まあ、この人→ID:UqVja5IG
は、煽りたいだけみたいだから、相手にすんの、よそう。
わざわざこんなスレに来て憎まれ口叩いて煽る意図がわからんけど。
219名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 05:13:21.04 ID:PCBBlzQo
U-220はこれ見て欲しくなった
ttp://www.youtube.com/watch?v=Wkacf2TKAQQ
220名無しサンプリング@48kHz:2013/11/11(月) 23:48:45.00 ID:DvmHjSCl
>>219
手が太り過ぎじゃないかこれ
221名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 10:09:32.48 ID:QQlHZv9Z
U-220とRS-PCMカード全部持ってる
222名無しサンプリング@48kHz:2013/11/12(火) 18:30:35.45 ID:PnH7jvQg
米国のkeyboard誌のインタビューで
ドングルーシンとトムコスターはU-220
をピアノ音源として使っていて、誰もが質問してくる
「貴方達は本当にU-220を使っ手いるのですか?」
実際に使っている事を告げると大変失望した顔をするんだって、そして
みな異口同音に
「私もU-220を持っていますが、あなた方の様な音は出てきません、、、、、」

電子楽器も歴史の在る西洋調性音楽で使われる生楽器も
魂の込め方で音が変わるって事かな?
223名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 01:08:50.91 ID:FIY1i4wx
そりゃそうじゃない?
どんな良い音源使ってても糞は糞ってのとある意味同じ話かと。
224名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 09:30:50.21 ID:wQg1RIGb
同じ糞なら良い音源使ってる方が強い
225名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 13:26:20.70 ID:d9v9rLsF
テクノとかハウスの一部で90年代初期のサウンドが流行ってたりするから
そういうのを再現するには昔の音源のほうがまんまでいいよ。
U-220なんかはOctave OneのI Believeのストリングスが入ってるし
Larry Heardが使っていたピアノの音もはいってる。
226名無しサンプリング@48kHz:2013/11/13(水) 23:50:09.51 ID:5KfOtrud
U-220くらいなら音色カードもまとめてソフトシンセ化してもいいと思うんだけどなぁ
一応オマケでフィルタも付けてD-70相当(もちろんD-70音色もセット)で
あとR-8の音色カードまとめたセットもあればわりと使えそう
227名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 00:25:25.73 ID:4uAzXlwT
U-11Oとか220ってどこのハードオフ行ってもジャンクコーナーにあったりする
228名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 04:10:41.90 ID:VSZ6e6x7
U220はちょっと欲しくなることもあるがSC88とかはないな。
229名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 11:16:09.14 ID:qx3LNyUs
当時はプロご用達音源だったからね>U-220
JVエキパン全盛の前のスタンダードって感じ
230名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 22:05:27.48 ID:SrjXj/hc
コレクター集団だね
231名無しサンプリング@48kHz:2013/11/14(木) 23:17:16.82 ID:4uAzXlwT
TX816買ったった!
232名無しサンプリング@48kHz:2013/11/15(金) 23:06:18.84 ID:kShMdENE
このスレのおかげでkawaiのk4が欲しくなった
youtube見ると確かにストリングス系のパッド良い音してるね。
233名無しサンプリング@48kHz:2013/11/16(土) 14:24:48.84 ID:dqd7FN06
ウチの近所に昨日ハードオフがOPEN!
お約束U-110、220がやっぱりありました、ジャンクコーナーに
234名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 00:45:21.88 ID:cz6JW92o
U-110と220の違いってなんじゃらほい?
235名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 02:39:38.52 ID:4GRvo+SP
>>234
プリセットの数(110は99、220は128)、カードを挿せる枚数(110は4、220は2)、110はS/N比が悪いとか聞く
110にあって220では削られた音もあるから、U-220はU-110の完全上位機種とは言えないところがローランドっぽいなって思うよ
236名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 03:16:21.25 ID:OvP2FAGD
U-220は添え物のピアノとかオルガン、ストリングスあたりには
程よく表情のない音で使いやすいと思うよ
リアル系のPCMとはまた違うよねここらへんの音って
237名無しサンプリング@48kHz:2013/11/17(日) 05:57:46.09 ID:bCDdrIMA
>>235
けちくささがローランド。
238名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 00:57:54.28 ID:3hteIffs
ハウスのピアノってM1だけじゃなくわりとUシリーズも使われてる気がする
239名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 13:22:26.83 ID:zSep+o+t
JV-880とかJDのピアノでなくて?
240名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 20:53:32.45 ID:3Lv1Wd2L
うん
普通に黒っぽいハウスで
241名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 21:08:56.32 ID:IdQAwns3
昔はみんな安っすい機材使ってたからな
242名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 22:11:45.01 ID:i+pTliBz
>>241
値段で言えば今の方が安いんじゃね?
80年代は逆にみんな高かっただろうけどさ。
243名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 22:20:28.07 ID:2KJUrSi7
メジャーのプロがライブで普通にJUNO-Diとか使ってるしね。
80年代なら、アマチュアがJUNO-6あたりで15万前後か、
学校祭即席バンドで5万位のカシオとかそんな感じでは?
244名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 22:24:33.57 ID:zSep+o+t
80年代中盤だけど、DX7持ってるだけで神扱いされたっけ。
高校の合格祝いに買ってもらっただけなんだけどさw
245名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 23:28:35.64 ID:7Mh0Gqf9
高校の頃にがんばって買ったRoland SA-09、ヤフオクで1000円が初値だったが
新品は10万円ちょいしたんだよなー

落札は8000円だったが、どんなに酷い音か知ってるので今更あんなジャンクを買う気はなかった
246名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 23:37:20.77 ID:nQ+yBYcr
>>243
10年幅でも、2004年と2013年はそう変わらないけど、
80年と89年の差は大きいので、80年代って一口に言ってもね。
とおじさんは思う。
アマチュア〜学園祭レベルだと、DX7以前は、JUNO-6とか
あたりかと思うけど、80年代後半はM1やEOSが出てきたし。
247名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 07:26:50.69 ID:eHCtc+XV
>>244
羨ましいな。
俺なんて高校合格祝いはアイワのラジカセだw
248名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 09:08:34.65 ID:1mtUBDyb
自分は高校入学はパイオニアのコンポ。
シンセはV50を中学の時に買ってもらった。
V50はセミヴィンテージになりませんかねえw
249名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 10:23:39.83 ID:oBl9XCxd
v50ってなにげにEOSでいうとB700の載ってるカタログとかでまだ現行だったのよな。
もちろんSYも99が出てる時期。
250名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 11:42:59.04 ID:TyUibUoV
自分、中学入学祝いでカシオのSK-1買ってもらったな。
高校入学祝いはアイワのミニコンポ、BBE付の奴(笑)
親父の趣味で別売のレコードプレーヤーと一緒だった。

その後、高校に入ってからバイトして、ようやくαJUNO2と
初代DX7とRX11とQX21(全て中古で)買って、データレコーダーで
ピーガーやってた。
251名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 11:57:40.38 ID:83Ktc+eO
>>249
そうなんだよね。
SY85/SY35の時期で、SY85持っててサブでSY35欲しいなと思ってた。
いま考えると、本格的なV50のほうがお買得だったわけだよなw
252名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 12:02:22.09 ID:TY+7KKXr
昔は音源方式の世代ごとに1モデルくらいは残すみたいなことあったしね
KORGのTrinityが出た頃のカタログにM1EXとか多分端っこにまだ載ってた
253名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 12:29:23.52 ID:eHCtc+XV
おれなんて、高校の頃はまだpolysixの時代で、25万なんて高校生じゃ無理だから、初シンセは郵便局のバイトで買ったMS10だった。
254名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 17:52:04.73 ID:aehaVZLz
んで、ガキの頃に憧れだったモデルを今、セミビンお手頃価格で買いあさってると…苦笑
YAMAHAのKX88とかDX5、ついこの前TX816がウチにやってきましたとさ。
255The Greatest God C-2〜G8:2013/11/20(水) 17:53:15.48 ID:pDiCHUqF
https://soundcloud.com/nympholepsy-sound/c2g8-professional-slide-trick

コーラス32付点 ベース、ゴーストトラック2種類64付点 drums percs643れんぷ64付点 ゴーストリード、メロディ64分
256名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 17:54:01.82 ID:Gl1YPIvK
KX88ってへたってるでしょ?
持ってる人限られてたから 
257名無しサンプリング@48kHz:2013/11/20(水) 18:31:20.55 ID:aehaVZLz
>>256
鍵盤はまだイイ感じのフィール保ってる。パネルスイッチがちょっとね・・・
258名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 10:19:39.82 ID:lt86Wju7
KX88のピアノ鍵盤って今のピアノ鍵盤の優劣の中に放り込んだらどんな感じ?
259名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 10:44:53.32 ID:WM3DWOEo
重い
260名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 12:24:09.08 ID:ToVF2VX0
マシュマロ・・・うんぬんは別として、ピアノ鍵盤の優劣は個人差あるだろうけど
KX88とエンソのTS12が自分の中では1、2位かな。
最新の餅とかファントムの88仕様は持ってないから、わからんとです。苦笑
261名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 13:57:02.59 ID:FSURRcjz
90年代に渋谷ヤマハでKX88触った事ある位だけど、
強めに弾いたら指痛めそう、って感じた
262名無しサンプリング@48kHz:2013/11/21(木) 16:53:06.83 ID:GObqmbDb
いまどきのDTMなひとには、Velocity 127が出れば、OKみたいな話だろうけど、
Rhodesとかの、本物のハードウェアエレピの場合、
音量ボリュームを可能な限り絞って、その分強く弾く。
あぁいう楽器は、強く弾かないといい音がでなかった。

そして、指も鍛えられる。と。
263名無しサンプリング@48kHz:2013/11/23(土) 10:49:01.24 ID:LlSkRBDe
ME鍵盤 マシュマロ食べたくなった
pf系でも使われていたよな。KX系はパネルのデザインが'80ぽっくていいよね
YAMAHAのカタログに2000年ぐらいまで載ってた
作りが単純そうで修理しやすそうだな
264名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 16:37:38.72 ID:nfo1ereA
中古で買ったJV880にエキパンのpianoボードとPCM01-01(piano selection)が刺さってた。
前のオーナーがpiano音源で使ってたんだろうね。ラッキー
265名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 18:39:09.79 ID:92ClmHgA
>>264
>前のオーナーがpiano音源で使ってたんだろうね

これ今でもJV880のピアノ使ってるプロは多いよね
まあ弾いてみて分ると思うんだが、すごく気持ちが良いでしょ?

音の良い悪いじゃ無く、弾いてると気持ち良くなるピアノってあるんだよね
自分歴史の中ではプロフォーマンス/エンソニックの?何とか/アレシスの1Uで1/3音源
一番思い出深いのはRolandのMKS-20
266名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 22:13:14.75 ID:nfo1ereA
>>265
弾いてみました。
気持ちイイ・・・わかるような気がします、元気がでる感じですかね。
JDピアノともちょっと違うんですよね、あの感じ。
自分は思い入れのあるpianoっていうと、DXエレピとかCP80(シンセじゃないが)かな〜
267名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 22:33:20.46 ID:7onLqheO
ローランドのピアノはヘボい音だけど心地よく混ざるし使いやすいね
ヤマハのピアノは混ぜるのが難しい
268名無しサンプリング@48kHz:2013/11/24(日) 22:38:47.04 ID:CTzS6Q1y
YAMAHAは混ざりにくいが、混ぜたくない場合(目立たせたい場合)によい
FM音源の時代(SYまで)は顕著だったが、今はそれほどでもないと思う
KORGは単体で聞くとすばらしいけどオケに入ると埋もれるので、アコースティック主体の曲の
バッキングで主役を邪魔したくないときによい(01/Wの頃は埋もれまくってたが、今は昔より目立つ)
Rolandはほどほどに混ざってほどほどに自己主張するので使いやすい
269名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 00:29:29.53 ID:ZK649B3I
KORGはTrinityとかTRITONの頃のイメージだとあんまりオケには埋もれないイメージだなぁ。
バンドとかでギターと張り合える感じの音だった気が。
270名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 01:23:37.76 ID:W7U5kg7T
01/WとかWaveStationはシンセ波形もやたらダークで良く言えば上品
271名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 09:29:21.11 ID:WjyDWKl/
aiスクエアはローミッド〜ミッドのもっこり感が印象的。
もっこりをEQでカットすると、
美人ではないし体型も崩れてるけど上品な振る舞いのいいとこの奥様な音に…
272名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 13:42:33.57 ID:n7YJpfiX
01Wから派生していったiシリーズやXシリーズも上品もっこり埋もれ系だったな
当時のヤマハSYシリーズはAFMで作るとやたらに元気でE-muなんかと良い勝負だったが、
AWMで作るとやたらとネクラで、KORGどころではない超埋もれだった
QUASIMIDI QUASARほどネクラじゃなかったけど(あれは超絶酷かったw)
273名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 14:48:03.37 ID:LO0rClls
俺はQUASAR好きだけどね。
酷いっていうか、あれはああいうものだと思うべし。
リアルなバイオリンの音とかを求めるような楽器じゃないし。
拡張ROMのTREとHardcoreを追加すると1024波形使えてそれなりに便利。
274名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 15:15:50.37 ID:eFT8z+v5
MIDI時代、ローランドのpcm系はCDで鳴ってるような音を再現するにはよかった。
DAW時代になってプラグイン加工できるようになったらコルグの方が圧倒的に
使える音だった。楽器としての音が鳴った。
275名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 15:44:59.42 ID:igb4JmzS
はじめてQUASARさわった時、プリセットがあまりにアホくさい音ばっかで衝撃を受けた
276名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 18:22:46.92 ID:1d1IauHv
QUASAR発売になったときに、面白そうな音が出てたので
すぐに、注文したんだけど
根本的な、音色エディットができなくて
愕然と後悔して、3日で売りに出した。
277名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 18:52:05.79 ID:LO0rClls
QUASAR、MIDI INがなぜか2個ある。
音色エディットは死亡しとるね。
QUASARを2時間くらいいじった後で最近のシンセ、たとえば
Motifとかの音を聞くと、すごくHi-Fiに聞こえて新鮮。

だがそれがいい。
278名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 20:22:26.38 ID:lDMAL/xn
クアザールは今でもちょっと欲しい
拡張ROMってあったんだな知らなかった
279名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 20:54:14.06 ID:LO0rClls
今でもQUASARの拡張ROMは売ってるみたい。
http://www.quasimidi.eu/index.php?option=com_virtuemart&page=shop.browse&category_id=7&Itemid=38
ただし、デッドストック品ではなくて、新規に作ったコピー品ってことだと思うけど。
79ユーロはちょっと高い。
280名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 20:57:35.21 ID:z/7puQ2s
昔は4〜5万しなかったっけ?国内価格だからぼったくりだったんだろうけど
281名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 21:05:42.40 ID:LO0rClls
そういや昨日、ヤフオクにQUASAR出てた。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j254086100

ジャンク扱いだったけど、これ、日本の代理店を通してない、電源が
220〜240V用のドイツ仕様のやつに見える。
出品者の古物商は、100Vの電源につないで動作させられなくて
「電源は入りますが、プログラムナンバーが表示されません。
そのためジャンクとして出品しています。」ってことになったのでは
ないかと思う。
その推測が当たってて、落札者(評価450)が転売屋だとしたら、
また遠からず売りに出されるんじゃないかと思う。
282名無しサンプリング@48kHz:2013/11/25(月) 23:15:22.15 ID:lDMAL/xn
Quasimidi スレ昔あったんだよな
俺は何も持ってないけど
283名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 18:56:58.37 ID:5nSwVOH0
QUASARはソフマップの中古で8万円ぐらいで買ったかな(96年ぐらいに)
サンレコの「MIDI音源特集」みたいので見て一目惚れしたが22万はちょっとなんだかな、
と思ってたら新品同様の中古があったので飛びついた(意味不明の日本語取説は汚れてたが)

あれだけ大仰なツマミがありながら、プリセット音の微修正のみでゼロから音作りをする機能がない
と知った時、サンレコに騙された、と思ったものだw

その後1年ぐらいでまたソフマップに5万ぐらいで売れた
大量に用意されたプリセット音のレイヤーで音作りをするという方針は、今のJupiter-80に通じるものがある
284名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 19:11:58.32 ID:ly7A2sHn
そのサンレコうちにある、95年2月号だね。
細野晴臣が表紙のやつ。
285名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 22:25:08.74 ID:jy5irflU
音の暗さで言えば、TG33あたりもなかなか。
腰の無い薄い感じはCZ-1。
286名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 22:34:48.18 ID:VmbBtxkF
TG33も使いにくい音源だったな
当時は買っちゃったから頑張って使ってたけど
287名無しサンプリング@48kHz:2013/11/26(火) 22:43:16.60 ID:RQZ5bMvC
>>283
年間一万でレンタルしたと思えば納得できる金額かもな。

自分もタイムセールで10万で買った定番ラック音源が
7年後に3万くらいの買取価格で売れて
年間一万でレンタルしたような計算だった
288名無しサンプリング@48kHz:2013/11/29(金) 05:15:09.27 ID:b/cfhu9D
TG33のピアノとTG100のピアノを合わせたり、
TG33のピアノとR社のSA音源のピアノの組み合わせは
まだ使えるんじゃないかな?
289名無しサンプリング@48kHz:2013/12/01(日) 17:09:44.21 ID:BtOvJOGP
今日ハードオフのジャンクで tx81z、\2,100 買えば良かったかな〜
290名無しサンプリング@48kHz:2013/12/02(月) 01:31:48.54 ID:VpfmjoIk
2〜3,000円くらいだと、もう一台欲しいなw
291名無しサンプリング@48kHz:2013/12/03(火) 13:38:58.52 ID:4ACfeW94
KORG 05R/Wのノイズがひどかったので開いて掃除したけどダメ。
結局、基盤外して水洗い、ドライヤー&天日干し。
しばらく放置後、軽くドライヤーかけて組直し、通電したら見事に直りました。
初めての水洗い(正確には40度設定のシャワー)は冒険だったけど、
駄目モトでやってみてよかった。
292名無しサンプリング@48kHz:2013/12/09(月) 21:47:29.08 ID:GrMijwUW
あれだけ高かったakaiのサンプラーとか1000〜2000円でボロボロ転がってるのに
ローランドのMーOC1みたいなエキパン系モジュールが以外に値段下がらないんだよな
あの辺とか、E-muの1U音源が、3000円くらいまで下がれば楽しいんだけどな〜
293名無しサンプリング@48kHz:2013/12/10(火) 02:59:44.72 ID:xMgDWr5L
Emuの1U音源の主要部分はもう何度もソフト音源として再発売されてるからなぁ
294名無しサンプリング@48kHz:2013/12/10(火) 22:57:25.22 ID:mrB55dRq
JUNO60とか106のコーラスかけた時に出るノイズみたいなのはノイズリダクションとかでやっぱ取りますか?みなさん
295名無しサンプリング@48kHz:2013/12/11(水) 02:25:24.81 ID:EiMczx0p
ビックリマンチョコのシールを捨てる様なもの
296名無しサンプリング@48kHz:2013/12/11(水) 08:41:16.57 ID:54ADZAtV
ビックリマンチョコにねじ込みたい
297名無しサンプリング@48kHz:2013/12/11(水) 09:45:35.72 ID:zNF/K4SU
>>295
>ビックリマンチョコのシールを捨てる様なもの
おーい!山田君!295さんに座布団食べさせてあげて!

実際にいたんだよな。コーラスにHUSHとかBBEかけちゃう奴。
マスキングが出来ねえー
意識的にやってるならそれも在りだけど。
298名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 01:24:34.06 ID:64weIWg1
Kawaiのk-5000もセミビンテージだと思う
倍音加算合成音源ってソフトウェアシンセで何か有名なのあるのかな?
299名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 12:02:06.77 ID:bmdnLjyL
RazorとかHormorとか?あとAbsynthも一応。
300名無しサンプリング@48kHz:2014/01/28(火) 12:02:59.50 ID:bmdnLjyL
Harmorだった
301sage:2014/02/23(日) 07:59:06.88 ID:XUoK9cBJ
Oberheim Matrix 1000 が結構安かったから買ってみたです

昔々、Matrix 6R欲しかったので衝動買いの大人買いです。
PCなどのエディターが豊富なのでスペースも管理もいい感じかも。
まずはプリセットの音出しで固いDCOサウンドだなといったところ。
302名無しサンプリング@48kHz:2014/02/23(日) 21:11:07.00 ID:2wmUNbJ0
>>301
>Oberheim Matrix 1000 が結構安かったから買ってみたです

どんなエディター使ってるか知らないけど
これマトリックス・モジュレーションをいじくると凄いよ
素のDCOから想像出来ない音が出て来るぜ

6も1000も12もプリセットのみで使う人が多くて
本当の実力を知らない人が多いんだよな
303名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 01:51:46.15 ID:Mubo/Lyh
E-muのプロテウス2000もすっかりセミヴィンテージの領域に入ってきたような気がする
最近手頃な値段になってきたような

やっぱPCMシンセでもハードウェアはDAコンバーターとか色々あってdawやソフトウエアシンセとは違うものがあるような気がする
304名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 22:08:44.80 ID:DXaztBjL
Q1. DAの違いだけならばSPDIFなんかで古いDAなんか繋げてさらに
ADで取り直したらDA→AD間で癖がついてPCMシンセらしい癖がつくのかどうか…

Q2. ハードシンセのメーカで意図的に選定(コストと音質)したDAの音の再現は
まだプラグインでは再現できないの?
305名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 22:20:24.27 ID:TNz8EvkU
Proteus2000とかTrinity/TRITONあたりは中途半端に古くなったPCMシンセって感じで
多分どんだけ年月経ってもセミヴィンテージっていう感じはあまり無いだろなぁ

個人的には80年代のDCOシンセやFMシンセから1990年年代前半あたりまでの
PCMシンセくらいがセミヴィンテージシンセって感覚
この期間にあったPDやLAや加算合成などなど含め
306名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 22:27:17.91 ID:TNz8EvkU
なので個人的な考えだけど「物量主義」みたいになる以前までって感じかな
JVだと880まではセミヴィンだけど1080以降は物量主義感ある
307名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 22:53:28.09 ID:pNRj3pXY
>>304
サンプラーをスルーさせるなんてのが流行ったな
308名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 08:49:58.61 ID:+upEzN6D
JVー880って、どうしてあんなに押しの強い音が出るのかな?
オペアンプか何かの関係?
309名無しサンプリング@48kHz:2014/02/27(木) 00:23:54.75 ID:rD83UXpb
>>305
なるほど、、、
プロテウスあたりだとソフトウエアシンセにはない個性とか色々ありそうだけどすでにそのまんまの音源も出てるんでしたっけ、、、?

新しい方だとエンソのfizmoとかプロテウス2500は存在そのものがセミヴィンテージな気がする
310名無しサンプリング@48kHz:2014/02/28(金) 15:04:19.62 ID:5U5yvxQv
>多分どんだけ年月経ってもセミヴィンテージっていう感じはあまり無いだろなぁ

みーんな、そう思って、時を経て、気がつけばセミビンテージなんだよ
いい加減学ぼう
311名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 20:15:28.01 ID:27jEmNa4
セミビンテージにならないのってマイクロコルグだよな
これはある意味いつまでたっても現役というすごいシンセだけど

まだ一応新品で販売継続してるんだっけ?

後継機とか先輩のMS2000は引退したけど....


上で言ってたただ古いだけのPCMシンセというとRolandの初代FANTOMとかかね

セミビンテージってデザインも重要な気がするね
312名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 20:20:05.36 ID:LWSxZvtc
その機種でしか出せない独特の音や機能があれば、いずれセミビンになれるかもしれない

V-Synth GTなんかはどうだろう
313名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 20:30:51.09 ID:27jEmNa4
V-Synth GTは確かにそうかも
あと生産台数とか手に入手難易度・生存台数なんかもあるかもしれない
RolandのD-70やJUNO-106はすぐ壊れるらしく、逝ってしまった機材も多そう

YAMAHAのVL-1とかVP-1って日本や世界に何台くらいあるんだろうか
286万って異常な価格だわ
314名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 20:39:57.76 ID:LWSxZvtc
VL-1は多めに売れたと思う
LAOXにも普通に置いてあったし、VL-1m、VL-7など派生製品がかなり長く売られてたのは
それなりに需要があったからだろう
VP-1は日本に3台という話だった(小室、姫神、そしてあと1台)

これらの機種は消費電力・発熱がかなり多かった
当時はプロセスルールが微細化されてない時代で、省電力チップなどというのも存在しなかった
低速なDSPをたくさん積むことで力業であの機能を実現していた
発熱が多ければ寿命が短くなるから、生存台数は少ないと思われる
315名無しサンプリング@48kHz:2014/03/05(水) 22:17:22.43 ID:Ik+u+Jwe
高い金出してVL-1買うなら安いEX5がいいと思う。
316名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 16:05:53.03 ID:kaVxVjqw
発売当時に買ったQUASAR(国内向け仕様)をヤフオクに出品予定です。マニュアルは、紛失してしまいました。
(でも独特の音色が気に入っているので、出品検討中です)
317名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 17:48:27.27 ID:yBpunvRJ
95年頃にQUASARは持ってた(日本国内仕様)
日本語マニュアルは翻訳が凄まじく酷く意味不明で、あってもなくても一緒だ

プラスチックを連想させる薄っぺらい音で、俺は気に入らなかったな
1000音色あるとはいっても、1〜128はGM音色で、残りも重複しているものが多い
「Polymoog」という減衰音があったが、どこがPolymoogだかさっぱりわからん
そういう名前と音色がかけ離れたものが多かった
318名無しサンプリング@48kHz:2014/03/06(木) 21:11:59.13 ID:CS+m/C39
出たころ、あんまり情報がなくて、
フロントのつまみで、音色が編集できるような感じだったけど
音色の根本的な編集はできなくてがっかりして、
1週間で、Niftyserveで売ったわ。
319名無しサンプリング@48kHz:2014/03/08(土) 08:36:24.73 ID:F5M73Xz7
>>317
>QUASAR
マニュアルみると、それほどパラメータが多い訳でもなくて
フィルタとエンベロープくらいなもの。
でもボコーダとかリングモジュレーションがエフェクトに
あって、そうした使い方を想定してるのかな。
あとはアルペジェータか、ちょっと早すぎたgrooveマシンというか。
320名無しサンプリング@48kHz:2014/03/08(土) 09:48:05.75 ID:2No3o+Xy
QUASARに機能はほとんどないよ
4つ並んだツマミやテンキーはコケ脅しに過ぎない

24音ポリで、最大4音色レイヤー(つまり4つアサインすると6音ポリ)
プリセット音源で、標準仕様では1000音色(重複あり)の中から4つ選ぶ
4つの大型ノブは、そのレイヤーする4つの音色番号を選ぶだけ
テンキーと大型ロータリーエンコーダは記憶させたパフォーマンス
(4音色レイヤーセット+エフェクト設定)を選ぶだけ
音色エディットはパフォーマンスの設定時にほんの少しだけできる
カットオフ、エンベロープのアタックリリース、ビブラートデプスなど
限られたパラメータだけが操作可能(しかも変更可能範囲が狭い)
321名無しサンプリング@48kHz:2014/03/08(土) 12:13:11.54 ID:F5M73Xz7
>>319
>ボコーダ
よく考えたら入力端子が無いのにボコーダって何だろう?
キャリアとモジュレーションの両方とも内蔵音源で使うのかな。
322名無しサンプリング@48kHz:2014/03/09(日) 03:48:05.73 ID:Z+Z/PkIn
>>321
そ。キャリア、モジュレーターとも内蔵音源を使うの。
マイク使えない時点でどうかと思うし、またすさまじく
効きが悪いと来てる。

>>320
>4つ並んだツマミやテンキーはコケ脅しに過ぎない
それ言うと、EnsoniqのDP/4のツマミもそう。
323名無しサンプリング@48kHz:2014/03/10(月) 07:47:27.65 ID:ST49Ob38
MASS, (multi algorithm synthesis)...PCM, FM and additive synth…
とか書いてあったけど、実はそうしたシンセからサンプリングした
波形が入ってるというだけの話だからな、QUASAR。
324名無しサンプリング@48kHz:2014/03/10(月) 12:47:27.52 ID:McvDYqZw
QUASAR、普通に考えればインチキ糞音源なんだが、
これだけ話題が継続するということは
なんだかわけがわからない魅力があるということだろう

音がショボすぎるんで俺はすぐに叩き売ったけど
Klaus Shultzは一時5台もスタジオに並べてた
325名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 06:39:17.01 ID:VtR1X9Q2
Airaのスレでも書いたけど2000年くらいのgroove box機材もセミヴィンテージだよね

あの辺りって機種はたくさんあるんだけどそれぞれの生産数は少ないのか手放さないのか最近はあまり中古で見かけない気がする
あと昔よりも少し値段上がってきてる?

あの種の機材は壊れやすいというのがあるんだよね
LIVEでツマミとか弄ってるとボタンとかヤバくなりがちで、かと言ってコンパクトエフェクターみたいに頑丈でもない、、、

http://www.roland.co.jp/products/mi/D2.html
全く人気のなかったD2も意外とyoutubeに動画があったりするんで根強いファンがいるのかもな
326名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 15:21:45.72 ID:logZ/QHO
EF-303とか地雷だよな。MC-09が結構いい値段ついてたけど
AIRAが出て吹き飛んだし。使っていいのはSPシリーズくらいかなあ。
327名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 23:31:03.54 ID:SedbGFAs
AIRAどうよ?
328名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 19:53:45.66 ID:4M3RsBl9
>>324
それ逆に考えると。
5台並べてようやく1台分ってことかもしれない。
329名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 20:18:35.15 ID:YI2y/FRY
ここ最近、MC09やMC303、EF303とか一昔前の見向きもされてないローランド失敗作を
必死に「名機」に仕立て上げようとするやつが急に出だしたよなw

ナメきった中途半端な設計思想と使い回しの技術と部品と誰得デザインと誰得dビーム。
何年経とうがただの古い中古機種でしかないわw
330名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 20:27:57.61 ID:RjCrGyo6
MC303ならまだ分かる
331名無しサンプリング@48kHz:2014/03/16(日) 20:49:31.68 ID:kB0YjKy5
332名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 00:41:01.42 ID:A5kLjLM3
>必死に「名機」に仕立て上げようとするやつが急に出だしたよなw

そんなにうがった見方しなくてもいいんじゃないの?
ここ、古い中途半端な機種について語るセミビンスレだし。
中途半端じゃないほんとの名機はセミじゃないビンテージ。
333名無しサンプリング@48kHz:2014/03/17(月) 15:04:17.11 ID:fphfLlbY
名機になれなかった中途半端な廃盤デジタル機材の
ちょっとだけ光る部分を楽しもうというというスレ

そういう機材がダメな存在なのは最初からわかってる
でもあえてどこか良い点を探してあげてるわけ

>>329みたいな発言は無粋
334名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 00:18:03.21 ID:xom4uG7d
みんな第二の303、909が欲しいんでしょ
世間からは注目されなかったけど素晴らしい楽器という、、、

あんまセミビンテージという感じしないけどkorgのmonotribeは将来ヤバイ気がする
生産台数とか出回った台数にもよると思うけど

あとwaldorfのロケットとストリングスシンセモジュールとか
(特にストリングスは音にもよるけど売れなさそう、、)
335名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 00:51:57.69 ID:bxOXGu0A
303,808なんて性能があまりにアレで捨てられてたのが幸いして
貧乏ミュージシャンによって新たな使い道が与えられただけ
つまりもとは中途半端より悪かった
336名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 00:55:31.05 ID:Kr/Kb5l8
303や909よりα-JunoやR-8こそがこのスレの対象だと思う
337名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 08:21:25.72 ID:xom4uG7d
YAMAHAのRXってどうよ
338名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 11:37:39.99 ID:Tmc7hWSf
>>337
RXは特徴的な音がないけど あんたが使って大ヒット出したらすぐに10万ぐらいになると思うよ。
音は別として誰々が使ってるってところが結構重要だから。
JUNO-106だって今は2万しないけど13万ぐらいまで中古相場がハネ上がった時期もあったから。
339名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 12:38:15.23 ID:mtdFTeLQ
目の前にRX11とTR-909(どちらも新品、TR-909の方が安く即納)があって
RX11を選んでしまった過去の自分を考えると、RXは意味がないと思う
サウンドに特徴がなさすぎ、この機種を選ぶ積極的な理由が(今振り返ってみると)無い

当時RXを選んだのは最先端とみなされていたPCM音源だからというのが1つめの理由、
そしてバックライト付き液晶ディスプレイがあり、パターンやソングの作成がTR-909より
圧倒的に楽だったから、が2つめの理由

今はどちらも選択する理由になるはずがないから、RXの存在意義は失われてる
340名無しサンプリング@48kHz:2014/03/19(水) 16:14:24.95 ID:ihE1Mi8b
電気グルーヴが1度RXを使ったけどダメだったな。
でも7と5のあの乾いたバサついたスネアはなかなか味わい深いんだ。上で『特徴が無い』って書いてるけど、
あのスネアは使ったら一発で『RXだ!』って分かっちゃうくらい個性的。まぁ個性的過ぎて使えないんだけど。
あと『カン!』ていうスネアもイイ。
341名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 01:24:03.16 ID:YSihX59G
フュージョン臭いっていう特徴があるじゃん。
342名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 01:58:54.86 ID:J7YHc4hC
RX-5と同系統のエレドラ音源PTX-8は、エゲツないエンベロープのおかげでわけのわからない音が出る。あれは面白い。
343名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 02:28:34.14 ID:+kHaqdJW
5もかなりエディット出来なかったっけ?
7は5の別売り音色入れたお陰で何も出来なかった様な気がしたけど。
344名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 06:54:46.24 ID:k4GknBNl
RXは今見るとデカイという印象
あの辺りのリズムマシンだとRZ-1だけ人気があって、それ以外のリズムマシンは影に隠れてちょっとかわいそうだよね

KORGのS-3とかDDD-1もかなりいい音するんだけどね

誰が使ってるかが大きいかもな

もうちょい新しいR-8とかDR-660も音は非常に良いんだけど音楽に使うとなるとDAWの内臓音源とあまり変わらなくなるのか
345名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 06:59:35.52 ID:k4GknBNl
ちなみにRolandのMV-30は見た目すごく良いけど、全パート使って何小節かでループさせるとモタリがかなりすごかったりする
当時は今考えると色々無理してたのね

この機材みたいに昔はマルチティンバーでこき使ってたけど、今はdawにサンプリングしてしまえばマルチティンバーにする必要もなくて機材の音源をフルに使えるのでいいね

MV-30で思い出したけど似たようなスライダー付きのSC-155とJW-50は見かけないなあ
346名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 09:13:15.94 ID:gqPttalg
>>339
あんたのその書き込み見たの3回目w
347名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 09:29:53.91 ID:obdVFHlN
KORGのS3は全然あかんかったわ。
操作方法やたらめんどくさくて細かくエディットできそうな雰囲気なわりに
出音がペラッペラで。
348名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 13:10:32.77 ID:+Dd9I/qm
>>346
それだけくやしかったというわけ
349名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 17:28:51.07 ID:o1KzFoGY
当時なら、仕方ない。
707と909並んでたら、皆が707を選んでたと思う。
350名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 20:03:21.08 ID:k4GknBNl
S3は操作性が煩雑だけどかなりエデイット出来たような
スネアはダメだけど中低域の音はかなり良かった気がするわ

ようつべで検索かけると改造してる人結構いるね
351名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 09:38:40.74 ID:9iIjU+I+
S3はディスプレイの字が薄い。
音は中途半端にリアル。
352名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 17:41:46.14 ID:34MzyOvy
ドラムハード音源(アナログは除く)
で国内でも海外でも、プロでもアマでも画期的だったのって
DDD-1,XD-5,HR-16(&B) では無かったか?
353名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 22:13:39.38 ID:RibVzwkh
RX7を使っていたけど、タムの音は一番いいと思ったな。
対抗機はTR-707だったけど、あのトゥーンって長い音は好みじゃなかった。
今はリズムマシーンに求められる音ってスネアとバスドラだけだったりするから
人気がないんだろうと思うけど。
354名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 22:56:35.54 ID:0TRsvagg
プロカッションどうよ
ワイルドだぜ
355名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 22:04:27.32 ID:lDxGYRcN
昨日、姫路の2号線の市川橋近く、ケーズデンキの隣のバッタ屋でJUNO-6を見かけた。
ジャンクで1万円だって。
その場でメモし、後でオークファンで調べたら動作品で3万超えてたんで、
一応お知らせしときます。
356名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 22:46:39.05 ID:N1ZFm3VD
田舎はいいなあ
357名無しの遠吠え:2014/04/07(月) 15:02:17.33 ID:THBiSYDW
コルグの製品「TRーRACK」を今も使っている人はいますか?
358名無しサンプリング@48kHz:2014/04/08(火) 09:30:30.91 ID:fvzgoKLs
首都圏だけど、juno-6なら少し前8000円でハードオフのジャンクコーナーにあった
田舎の非楽器で1万は別に安くないな
359名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 06:16:35.09 ID:ZXJZFn9U
>>357
いるぜ
360名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 11:41:54.62 ID:12OqpGJQ
3ヶ月ほど前、オクに未使用TR-RACKが出てたが、かなり熾烈な吊り上げが見られた
最終的に8万近くまで行ったように記憶してる
361名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 11:59:08.67 ID:j5vbloMH
FS1rが12万くらい行ってびっくり
やはりみんなソフトウェアに飽きてきてる?
362名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 13:34:56.77 ID:cWusEe8v
なんかハードシンセ来てるな
おれも1台欲しい
363名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 13:56:49.11 ID:12OqpGJQ
ソフトは便利だけど、進歩は止まってしまったように感じる
流行は周期的にめぐってきてる感じで、アナログ需要が一巡した結果、次はFM復権、
さらにレトロPCM復権かなと想像してるけど、もちろん妄想の類

2000年ぐらいに機材を完全整理したので、セミヴィンはKORG Radiasぐらいしか持ってないけどね
(V-Synth GT、VP-770は現行機じゃないから、そろそろセミヴィンの仲間入りかな)
364名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 14:08:04.51 ID:5YeOsWLb
リアルすぎない生音色でレトロPCMって結構使いでがあると思うのにね
まぁソフトのM1があれば問題ないか
365名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 15:18:29.51 ID:dPEMOnKV
レトロPCMが評価される時がくるとすれば
フリーアプリやら、カラオケやら、スーパーのBGMクラスのチープ環境でも
ほぼリアルにしか聞こえない時代が来た時に
到底リアルとは呼べないチープなオーケストラサウンドなどが
新鮮で、もてはやらされるだろうけどね

今はまだまだ、カラオケもショボイし、スーパーもね
素人の女の子が聞いても「ちょw これ音しょぼくない?w」というレベルの音が
まだまだ世の中に蔓延してるからな
366名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 15:39:40.36 ID:HB12L5Yk
それはミックスやアレンジがショボイだけであって、レトロなPCMがショボイわけではないんじゃない?
それにレトロなPCMシンセを使うっていったって、それ一台で曲作るわけじゃないだろうし。
367名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 16:02:32.22 ID:ZXJZFn9U
正直生楽器系はソフト使う
368名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 16:24:12.82 ID:0ajdzNd7
BGMだからこそチープなんだろ。
バックグラウンド、前に出てきちゃダメ。
ちょっと前にジャスコでドリカムの曲がガンガン流れていたが煩かった。
カラオケだってリッチにすると下手な人の歌がより浮きあがって娯楽にならない気がするがな。

で、レトロPCMの話に戻ると、M1やらT1くらいまでかなと思う。
01/Wまで行っちゃうと中途半端。
369名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 17:11:01.17 ID:5YeOsWLb
自分は01/Wまでかなぁって思う
ピアノでいえばM1から01/Wで急にチープ感薄れたけど他の生楽器の
クオリティは特に進歩無しって感じだし

あとレトロPCMはリアル系PCMや生演奏と一緒に使ってこそだと思う
リアルな表情が出てる音色とのコントラストで表情出すぎないストリングスや
ピアノ、オルガン等添え物で使いやすい
370名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 17:11:43.32 ID:PCAnGWDl
EnsoniqやQuasimidiは会社が現存してないので、全部レトロPCMという感じがする
01/Wのフィルターにはレゾナンスがなく、音作り機能的にはレトロの範疇だと思うけど、
このあたりから生音系がリアルになってきたから、移行期と言えなくもないか
どう感じるかは人それぞれ

数GBのサンプルデータよりも数MBのレトロPCMを有り難がる時代が来ようとはw
371名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 17:34:03.36 ID:cWusEe8v
お前らはほんとに昔の物大好きすぎw
当時はもうイラネ!って捨てた癖に、今になって拝むように有難がってる

まあおれも好きだけどw
372名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 19:47:22.24 ID:qo/VdrcA
>>370
>Quasimidi
あんな製品ばっかり出してたら潰れもするわな。
373名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 23:10:27.26 ID:j5vbloMH
TG-33を303みたいに使いこなしてヒット曲出すとかないのかねえ、、、
EDMとかでもさ...
374名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 08:54:15.28 ID:XGS2/Zro
スーパーのBGMのチープさは、ばりばり全面に出てくるチープだろ
ぜんぜんバックグラウンドじゃねーよw
一緒に買い物してた音楽にはまったく素人の女子が「音しょぼw」って笑ってたことあるしw
375名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 23:18:18.13 ID:fz140U4A
確かに、ヤマハのTG300みたいな音がバリバリ鳴り響いてるw
まあ俺は結構スーパーのBGM好きだけどな。
マイケルジャクソンとかスクリッティポリッティみたいなタイトな音で素直にカッコイイと思うことがあるw
376名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 01:09:18.03 ID:YiulkqVG
たまにリズムとかかっこよかったりするよね
とはいえスーパーでBGM仕様のPerfumeとかかかると良くも悪くもビックリするアレンジだった記憶があるわ


昔タモリ倶楽部で特集していた気がするな
377名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 12:42:48.43 ID:cSTZgjvG
イオンの紳士服売り場でDVDでえらくカコイイBGM流れてたが、
あれはあれで買い物に集中できん
378名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 15:14:31.61 ID:pyQrOvh4
ソフトシンセ音源もいいんだけどさ、パラメーターいじったりするときに、専用のインターフェイスボード欲しいよなぁーーー。

マウスで、GUIのつまみをチョコチョコつまんで調整するのがめんどくさくて、イライラする。

DAWも、然り。

専用のエディット用コントローラーを、全ソフト共通で作って欲しい。スライダーとか、タッチパッドとか、DJコントローラーみたいな感じで。
379名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 15:50:43.16 ID:uOEvjhAl
littleBits x KORG Synth Kitというか電子ブロックみたいな感じでな
ボリュームやスライダ、ボタンを好きな配置で組み合わせて作る
そんなコントローラキットがあっても良いかもね。
380名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 16:46:37.81 ID:r4yn0j79
ハードでえーやんってなるな
381名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 20:14:29.78 ID:ZXTBvCfT
>>378
Liveだけやけに発達しとる
Pushは慣れるとmcシリーズみたいな感覚で使える
382名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 20:51:46.74 ID:pyQrOvh4
そういえば、デジタルシンセが全盛を迎えていたころ、

アナログシンセ所有者たちは、「なんでデジタルシンセは、直感的に音色エディットできねぇんだよ!操作ボタン少なくてデザインがスマートだけど、階層が面倒くさい。」って言ってたなぁ。
383名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 23:47:31.71 ID:sl4J+Ii3
yamahaなんかパフォーマンス→ボイス→エレメント→ウェーブフォームだから
モジュレーションの対象を割り当てる作業がないとモジュレーションかけるのは無理だしね。

設計が必要→一般ユーザには音作り不可能→ユーザ同士のパッチ共有が不活発
→サンプルCD商売が儲かる だからなぁ
※なお、FMもほぼ同じ構図だった模様
384名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 11:22:33.93 ID:/zXGfQ4C
???
385名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 11:23:31.04 ID:ky3/DMna
ジュピター8なんかが安くならなかったわけよ
386名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 22:00:59.59 ID:/f4G1GFO
セミヴィンテージってどのくらいから
387名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 19:11:39.21 ID:Fji8LzG4
>>386
それを議論する事すらこのスレの大きなテーマなのさ。
388名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 19:16:06.44 ID:CTzTno8j
PRO−5最強伝説
389名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 20:58:16.85 ID:yblknkuO
>>386
初期デジタル〜初期PCMで決着はついている。
390名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 21:27:54.93 ID:y3EQxbKi
思考が浅いなあ
kawaiの倍音加算なんかも十分セミビンだろうし
korgのprophecyあたりの初期物理モデリング音も、今すでに、かなり懐かしいから、蝉。
391名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 21:53:57.37 ID:3Q80QNbB
MOTIF以降、Fantom以降、m3以降はセミビンとはまだ言わないな
W5, EX5, JV, Tritonあたりが境界域か
ensoniqやE-mu、Quasimidiなど会社が消えた場合は
割と最近でもセミビンと言えるのではないだろうか
392名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 22:04:18.36 ID:u3/nNNNO
1990〜2000年ぐらいかな
393名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 22:18:39.85 ID:W3GbjQeX
じゃあ俺のCS2xはセミヴィンテージ?
394名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 23:02:36.19 ID:u3/nNNNO
AN1Xとか辺りは、もうセミヴィンじゃないかな
395名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 23:05:31.70 ID:3Q80QNbB
AN1xは中古の出物がないし、立派なセミビンですな

Ensoniq Fizmo Rackが先日のオクで狂った価格になってたが
あれもセミビンかw
396名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 23:18:49.78 ID:YVgKPH6o
AN1xとK5000Sは音が良くて個性的で購入しやすい価格なので、
ずっと探しているけど出物が全く無い。一説によると海外に
流れて日本には現存していないとの噂もあるがどうなの?
397名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 23:19:46.33 ID:YVgKPH6o
あとK3ってK5000Sの替わりになる?
398名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 23:43:47.48 ID:8oXxxNVu
>>396
>一説によると海外に流れて日本には現存していないとの噂もあるがどうなの?

その問いに答えられるほど、AN1x,K5000Sの個体の追跡調査をやって
データを持ってる人間がいるとでも思ってるのか

つかそもそも不人気機種だったから、流通数が少ないだけじゃないの?
399名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 01:05:38.00 ID:OvK5fut2
eBayや海外サイトみると、海外に流れてって気もするけど
実際は販売台数から流通量が少ないのが正解だろうな。
当時は不人気機種とは知らなかった。
400名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 02:43:37.18 ID:esHybSpd
>>397
K5000よりもっと珍しいK5なら代わりになる。
401名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 02:49:53.20 ID:esHybSpd
FS1R、K5000R、AN1xあたりは既にセミヴィン名機殿堂入りしたと思う。
402名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 07:56:32.89 ID:dFtcn7rV
ebayだったら常時1台くらいの頻度で出てるよ > AN1x
国内と比較して若干割高で送料がかなりかかるけど
403名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 10:24:38.62 ID:6wqSLEBE
もうすこし
寝かせておくかな・・・

FS1R K5000R K5000S


D70はゴミか?
404名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 13:57:31.51 ID:Q8nH70rp
SY、01、初期JVあたりまででそれ以降はlate90's、early 00's〜みたいな感じで
その時代時代のただの中古、って感じしかしない。

>>389の感じでいいと思う。発売時期一定期間すぎればセなんでもかんでも
セミビンに入れるのはおかしい。
405名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 14:03:26.43 ID:DRRpRUbN
SYとかJVなんかただの中古って感じしかしないけど
406名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 14:36:16.64 ID:Q8nH70rp
じゃぁその辺のはそれでいいよ。
407名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 21:00:26.82 ID:0x494xjA
>発売時期一定期間すぎればなんでもかんでもセミビンに入れるのはおかしい。

いやいや、原則、「発売時期一定期間すぎればなんでもかんでもセミビン」でいいでしょ。
除外するのは、ほんとの高級ビンテージ(MoogとかProphet5とか)と、どうしようもないガラクタね。
それ以外はおおらかにセミビンにくくっていいでしょ。
「まー古いことは古いけど、貴重品ってほどでもないし…」みたいなのが全部。

で、「発売時期一定期間」ってのがどれくらいかが問題だと思うけど、10年じゃちょっと近すぎで、
約15年として西暦2000年くらいのところで線を引いたらどうかね、って感じ。
俺の感じではね。
異論は認める。

仮に2000年より前がセミビンとすると、たとえばNoer Lead2なんかもセミビンに入っちゃうけどね。
408名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 21:20:45.79 ID:BoVj89mT
>>403
今現在まで鍵盤の溶けてないD70があれば貴重かも
409名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 21:38:49.35 ID:uBKlbnvy
どの辺りまで溶けるんだろう、JD-800の症状は有名だけど
XP-80なども溶けていたな。ピンク色の接着剤だった。
410名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 22:27:43.56 ID:Q8nH70rp
ガラクタ中古でもセミビンにしろしろうるさいやついるからな。
411名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 23:55:10.84 ID:0PB41D0w
今まで好きなセミヴィンK−2000 JD−990 YMAHA EX5
触ってて面白かったのはJP-8000 PROPEHCY MICROWAVE JX-10 EkECTRIBE シリーズ D-70
他のFMとハイブリットだとDW-8000 EX-8000 MTRIX-6
自分はこんなもんだ、実機でエディットしたりUNIsyn使ったり。
番外 KAWAI K-4 KAWAI XD-75
412名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 23:57:47.20 ID:A2itwndu
「 SY99 + TX16W 」 で、音作りしてる人ってどれくらいいるのかな? SY99で、TX16Wのディスク読み込めるんでしょ?
413名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 00:36:48.09 ID:Cg8+Pc3M
wikipediaは↓
「特定の年に作られた良いもの」という非常に限られた範囲の指標を持
つ意味である事が、ヴィンテージという言葉の意味で特筆とされる部分
であろう。
414名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 01:28:11.24 ID:pFWJRQ5+
>>411
は全部ただの90年代中古。
415名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 10:43:20.56 ID:Dt8xOtd0
ひとりだけセミビンの定義がやけに狭いアホがいるからなあw
何と戦ってるのか知らんけど
416名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 11:14:42.65 ID:Jm7kFY+z
>>408
10年くらい前から溶けはじめて
7,8年前に、キーボード丸ごと交換した。
そのあとハードケースの中で眠ってる。
417名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 11:20:45.96 ID:pFWJRQ5+
ゴミでもなんでもセミビン認定して悦に入ってる豚ってなんなんでしょうねぇ
オクで転がしやってるカスなのかな?w
418名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 18:00:46.29 ID:Dt8xOtd0
「人それぞれ」という多様性を受け入れることが出来ない障害。
原因は、社会経験の不足。
ここまで甘やかした親のせいでもある。
419名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 19:10:33.30 ID:anngJUnm
>>414
おいおい、DW-8000はセミビン界の大事な機種だろう。
420名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 22:00:28.18 ID:pFWJRQ5+
バカにも一等賞を、で全員てつなぎゴールみたいな糞思想のやつがいる
421名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 22:55:17.01 ID:FppJ52vf
今はビンテージって言葉から「特」という意味が無くなってるんだよ
単に「熟年シンセ」みたいな意味
422名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 23:15:37.77 ID:Cg8+Pc3M
>>417
オクで落札出来なくて悔しい思いを常々しているとみた。
423名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 23:36:43.06 ID:pFWJRQ5+
うんこシンセをセミビン価値つけて売り抜けようと必死の転売厨乙w
424名無しサンプリング@48kHz::2014/06/14(土) 00:40:14.67 ID:qns0ipfD
FS1Rって最近12万が相場なのか?高くなったなぁ。
3年ぐらい前オクで落札したときは¥75000ぐらいだった。5万ぐらいで買えないかなと半年ぐらいねばってたが諦めて¥75000ぐらいで手に入れた。
フォルマントシーケンスがエグくて最高だわ。
425名無しサンプリング@48kHz::2014/06/14(土) 00:43:09.58 ID:qns0ipfD
今、落札メール調べたら3年半前で¥6万円だた。
426名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 00:45:40.39 ID:OixD0B9R
高えw
427名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 01:01:33.89 ID:tgVg33lP
>>423
俺もオクでは連敗続きなので、良かったらセミヴィン叩きに参入するよ。
428名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 02:28:34.68 ID:KdNrpYvu
セミビンとカス中古との区分けは大事だなw
429名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 08:01:42.29 ID:yDs3vB2N
>>424
液晶の映らないFS1Rが二台出品されてたなあ。
単にバックアップのバッテリーが切れてるだけだよ
と教えてやったら価格が一気に上がっててワロタ
430名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 00:19:12.12 ID:eA9ajej5
セミビンなんてカス中古をどれだけ盲目的に愛せるかでしょ?
431名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 01:22:27.62 ID:2vnV9lbD
カスカス言うなよ
なんかいちいちトゲのある物言いをしないと気がすまんのか?
432名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 02:39:01.96 ID:xcEUVUWh
セミビンにすら入らないような産廃シンセを集めてる人もいるんだな
433名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 11:11:34.92 ID:biCWJuIb
>>432
別にいいじゃない。
そういうあんたはどんないい機材使ってるのよ。
434名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 18:50:25.54 ID:TB1oM0nh
どんな機材でも使い倒せばキラリと光るところが
どこか1カ所はあるものだ
435名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 18:50:42.49 ID:5WILhC5p
定番にはなれなかったけどいいシンセ、ってのは確実にある。
でも本当にどうしようもないコスト下げただけのゴミもある。
そういうゴミはセミビンじゃないな。
436名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 19:27:13.40 ID:gqAY5rwE
>>434
そうだね、でも場所とるのが問題だ。特に鍵盤付きだと。
437名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 22:17:46.47 ID:eyOqfOoj
そういうゴミでしか出ない音でヒット曲出たら一気に殿堂入りするんだな
438名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 22:24:50.59 ID:cTk2g0T1
液漏れしたPOLY-61を修理して使ってるけど、まあ自分で
直したら意外に愛着がわくものだよ。MIDI改造もPolysixと
回路が一緒なので、流用できちゃうんだよな。
439名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 20:05:23.30 ID:Bod+bAko
前から不思議に思ってのだが、
ローランドのXP-60と80は、いまだにヤフオクで2万とか3万で
落札されてるけど、なんでそんなに人気あるの?
440名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 10:13:10.42 ID:S67FY1en
2,3万くらいで人気と言えるのか?w
441名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 14:02:36.01 ID:jxsC3shs
60の方が高いんだよな。80は大きくて邪魔だから。
いまでも需要がある理由、エキパン使えるし液晶も広いし
そこそこ使い勝手がいい。
442名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 20:23:39.60 ID:06vsTNUe
RolandのXPシリーズはたしか60が最後発でしょ。
で、XP-50とかは設計上のミスか何かでディスプレイが突然死することがあるのに対して、
最後発のXP-60はその点が改良されてて死なない、とかじゃなかったっけ。
間違ってたらごめん。
443名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 01:37:12.95 ID:RHNOwn2a
接着剤が溶ける症状は、XPは大丈夫なの?
444名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 08:25:56.65 ID:doN/rWSw
ローランドのJV-50をしばらく使って、その後ずっとソフトで来て、久しぶりに
E-MUのXK-6を買った。さすがに15年前のものだけあって、フィルターは
発振しないんだね。フィルターの種類はいっぱいあって楽しいけどね。しかし
JV-50は何十年たってもセミビンにはなれないな。Juno-Dあたりもそうなんだろうか。
445名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 09:14:49.67 ID:5jj/awZ2
JV50って中身SC55とかだっけ。
GS音源系は後継機種も大量に出てるしありがたみないね。
446名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 09:44:37.24 ID:C0FlXYG+
>JV-50は何十年たってもセミビンにはなれないな。

またまた独自基準をw
447名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 14:32:28.37 ID:dlltSLBr
JV-50は中身SC55です。ピアノの音はU20の方が好きだった。ただU20は
音がいじれなかったのでJVにしたんだっけな。
DTM少年だったのでSCP-55やVSC-MP1も買ったけど、あのころはハードの
方が音もよかった。
てか、うちのローランドはみんなタクトスイッチがだめになるんだけど。
448名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 22:50:22.48 ID:MwZbpb0T
このスレ初めて来たんだがディスコン機材は全部セミヴィンテージでいい気がする
AN1XとかRADIASもセミビン扱いで全然いける
でもJDはセミビンと認められてもJVシリーズはセミビン扱いしたくない矛盾
JVもめちゃくちゃ売れたけど今となっては廃材みたいなもんなんだよな 単なるプアーシンセ
難しいね
449名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 22:52:14.63 ID:GBHJedAI
>>448
ディスコンシンセスレでも立ててそっちでやれや
450名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 23:16:11.82 ID:4Zt59MME
JV-1000は当時の最高機種だけあってプアーでは無いよ。
451名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 06:35:04.15 ID:3VNxXwUY
ディスコンハードシンセスレはあって良いな
452名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 10:03:45.75 ID:MpBUgASZ
>>449
親のせい 親がだらしないせいでお前はそういう人間になったの
453名無しサンプリング@48kHz:2014/06/30(月) 17:28:53.31 ID:hCIgt5RF
ディスコシンセってどんなのだろ?
M1とかかな
454名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 19:00:51.64 ID:lVRuKZfB
>>448
いくらなんでもRADIASは違うっしょ。
455名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 19:07:39.85 ID:7ePct2Bb
個人的にはTrinity以前以後かなぁ
456名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 22:22:40.21 ID:DmjC/nlT
VL1はセミビンか否か?

セミビンの要素としてなんとなく漂うコスト削減の匂いも必須。
457名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 23:56:40.26 ID:E7R0boGg
そんな必須は君だけのローカルルールでOK
458名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 09:16:58.61 ID:A7z4Nial
>セミビンの要素としてなんとなく漂うコスト削減の匂いも必須。

コスト削減っていうか、ガチに値段の高かった奴はセミじゃないビンテージでしょJK
459名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 09:45:25.52 ID:43iIzDDi
このスレでの定義は
  懐かしの80〜95年代あたりのシンセ、サンプラ−、リズムマシン、エフェクター
だから
460名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 22:29:39.66 ID:J9X5cbkl
セミでもセミじゃなくても
ヴィンテージシンセの定義は、古くなっても音源等に個性があって、
それなりの需要があるシンセで良いんじゃないの?

例えばYAMAHAの初代餅はガラクタでもEX5なら値段が付くとか。
461名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 21:11:56.05 ID:j7rcyUlP
KORGのRADIASとPOLYSIXのどっちか無料でやると言われれば、確かにPOLYSIXがいい。
462名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 21:41:20.76 ID:1lQgrZD/
どっちもあるからいらないな Polysixは壊れて動かないけどw
463名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 21:46:37.59 ID:LXj8fAgm
レガコレに入ってるからPolysixはいいや
464名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 21:59:54.96 ID:ces1Csmr
radiasとpoly6だったらradias
ms2000とpoly6だったらpoly6>転売
465名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 22:48:20.06 ID:mntMWwJE
廉価シンセのm20やpolysixをセミビンテージに入れるのはどうかと・・・
466名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 22:48:48.91 ID:mntMWwJE
m20じゃなかったms20
467名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 23:05:13.33 ID:AVi5vrK6
>>465
廉価版だからセミビンなの。
真の高級機はセミじゃないほんとのビンテージ。
わかる?
468名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 13:12:00.38 ID:2zjDRs1y
え、セミってそういう意味じゃないでしょ
469名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 14:07:31.56 ID:ICh8NrDI
人妻ものと熟女もの、みたいな?
470名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 16:06:19.34 ID:A2JX4eRn
>>466
しかもms20ではなくms2000であるという。
出直して来たほうがよさそうですね。
471名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 23:10:20.59 ID:zsUeK2wU
アナ/デジ問わずでセミビンいうなら、
DX-7やM1やFZ-1あたりかな。。
472名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 23:39:01.69 ID:irV5UWZk
落札金額からするとビンテージだね。>polysix

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f136698536
473名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 04:46:01.35 ID:fDuHhWvN
えらい値段になっとんな
474名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 07:57:29.25 ID:wAPcWw0N
poly61でもほとんど同じ音がでるという…
まあバッテリーが腐るという自爆装置も同じだけどね。

dcoだけど2オシレータでデチューンかけたら
そこそこ広がりのある音がする。
475名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 08:12:38.60 ID:Ro5t8SQg
poly61じゃほとんど同じ音なんて出ないってw
476名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 08:32:11.41 ID:wAPcWw0N
sawは積分器で生成してるし、squはコンパレータで
生成してるからね、結果的には一緒なんだよ。
477名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 08:40:48.55 ID:wAPcWw0N
VCOに幻想抱いてる人が未だにおおいんだなあ。
まあdco2は確かにバイナリアップカウンタで合成した
4bitの波形だけどね。
478名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 10:02:36.10 ID:L33BnT/N
VCFが特性からして全然違うんだけど
その糞みたいな理屈に従うとシンセはみんな同じ音が出るはずだなw
479名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 10:27:52.12 ID:LGCQDa2Q
poly80って小型シンセあるけど、アレはどうなの?
480名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 10:45:45.01 ID:TZ5I79Ui
ポリ61はポリ6に比べたら音がカタいよね。でもだからと言ってポリ6がイイ音とは思えないんだけど。
481名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 00:49:03.12 ID:WpIz0o7l
>>479
POLY-800のことかな。
8音ポリのDCOシンセだがVCFが「全体で」1基しかないという弱点のせいで
あまり評価は高くないようだ。

独特なスペックの廉価機とくれば、セミビンの素質充分のはずなんだけどねぇ。
482名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 02:49:24.11 ID:2yrxFMkV
>>481
黒白逆転鍵盤モデルってだけで持ってる
軽いしショルダーストラップも付けられるけど肩から下げてるひと見たことないな
483名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 07:12:07.77 ID:gUlVTYO2
昔はイシバシで黒白反転
さらにピンクやグリーン鍵盤に変える商売してたな
たしかDX7限定だけだったかな
E!や DX7ターボキットの時代だ
484名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 07:49:23.67 ID:SgFVzvoE
塗装かな、それとも金型作っちゃったのかな。
485名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 19:05:12.57 ID:T+F2Uwci
>>483
昔、FS鍵盤のカラー部品、道玄坂で売ってたね。
センチニアルの蓄光鍵盤は、戦地にあるのかと思ってたら
それも売ってた。
486名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 01:51:48.66 ID:U1W7KcFQ
>>479
このまえPOLY-800II 中古で5800円ぐらいで見たよ。まったくしょぼい音だよ。
でもストラップピンが金属で出来ているところは高く評価するよ。
8ボイス1VCFなら俺のHZ-600が各上だぜ!!

まあこれでも見て確認したまえ
ttp://www.youtube.com/watch?v=QmbBbD90E3w
487名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 16:22:57.51 ID:BpjG1G7j
DX7II Centennial って、もし中古あったらプレミア物かな。。
488名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 16:41:17.35 ID:n70VJCqt
ベースのDX7IIが超量産機だからどうだろうねぇ
489名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 17:19:09.82 ID:RlLHzamy
自由の象徴のシンセサイザーにスゴ腕マイスターが挑む!(CS-80)

miomio:感涙!よみがえりマイスター - 14.07.02
490名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 18:30:17.48 ID:L6vAW6Yb
DX7II Centennial、ヤフオクでたまに出るけど状態のいいやつはほとんどないな
だいたいベンダーやボタンの金メッキがはがれてる
491名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 19:04:36.80 ID:+c0e+oGC
>>479
沖電気のオルガン専用ICの応用製品だから
オルガンの音だけは感心できる。
492名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 16:42:13.22 ID:wLs1vSY8
DX1-II Centennial だったら、あの時買ってたな。
493名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 17:09:58.14 ID:XTCWreVp
オレが以前使ってた61鍵シンセサイズの特殊88鍵
こいつも今となってはセミビンだな。。
http://tfpr.org/up/src/up3933.jpg
494名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 17:54:24.51 ID:vegDxMIf
ラピアンはコードを抑えながらグリス出来るのがウリだったな。
これはホールトーンだっけ?
495名無しサンプリング@48kHz:2014/07/10(木) 18:20:15.52 ID:JeM4wZBi
>>494
そう、Wholetone Revolutionってやつ。
http://youtu.be/ZDyvHVxpBKo
タイプライターのオバケのような、蜂の巣のような、魚のウロコのようなこの異様な鍵盤w
ギターのようにフォームを変えずそのまま移動するだけで異なるキーでコードやスケールが弾けた。
ただ、そのために通常鍵盤とは違うフォームはスケールを最初から覚えなければならず、
また、通常鍵盤で応用利かない危機感で、オレは途中で挫折したがw
496名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 10:43:08.57 ID:7EWcWsAA
昔、商業音楽学校の作曲科に入った時にラピアンキットを買ったよ。
作曲音楽理論を学ぶ事は十分に出来たが課題さえも出来ないぐらい鍵盤演奏能力が無かった。
講師が様々なII-V-I を教えてくれて
「これら全てを来週までに12のキーで演奏出来るようにしといて下さい」と言われた途端
「俺にはラピアンしか選択肢が無い!プレイヤーになる訳では無いのだから!」と心が決まった。

オモチャのピアノでは天才ピアニスト、普通のピアノでは何も弾けない
ピーナッツ(スヌーピー)に出て来るシュローダーみたいだったよ。

その後シーケンスソフトPerformerとVisionで簡単にキー・シフト出来る様になって
普通の鍵盤で作曲出来る様になった。
いつか、自分の弾ける楽器が世界から消滅するんだと哲学的な事を考えていた。いずれにしても懐かしい。
497名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 18:00:18.28 ID:xEKzqv52
フジツボきもい系の人は卒倒ししうだな
498名無しサンプリング@48kHz:2014/07/25(金) 03:59:08.15 ID:1MHwuw3h
ラピアン持ってるが箱にしまったママだは
東京優勝がUSBキーボードとして発売してくれるのを待ってるんだが出てこないな
499名無しサンプリング@48kHz:2014/07/26(土) 23:47:36.60 ID:LLuHegmD
ラピアンやクロマトーン(鍵盤スレでステマ失敗済)はピアノコンプレックスな奴が考えた効率の悪いおもちゃ
ネタにはなるけど、全く普及しないし評価もされないただの粗大ゴミ
500名無しサンプリング@48kHz:2014/08/09(土) 19:05:18.92 ID:U3H345sb
最近ポリ800高くね?1万とか1.5万とか。
数年前まで3千円位でオクとかドフにあふれていたけど、今では
あんまり売ってない。極上品待たずさっさと買っとけば良かった。
501名無しサンプリング@48kHz:2014/08/09(土) 19:49:53.92 ID:lPQP654C
バカでかいしMIDI対応が時期によっては微妙だしでEX800がベストチョイス。
502名無しサンプリング@48kHz:2014/08/10(日) 06:16:02.88 ID:rvU23rwk
>>500
3年くらい前にハードオフで黒白反転鍵盤のpoly-800買ったな
3000円だったかな
503名無しサンプリング@48kHz:2014/08/10(日) 07:50:44.94 ID:p5Xgw4vP
POLY-61なんかもいい値段してんなあ。
2,3千円でそこそこ良い音してるから需要あったのに
9000円とかで買うようなものか?
504名無しサンプリング@48kHz:2014/08/10(日) 08:18:22.37 ID:ckQULc1G
POLY-800は昭和のマイコンとかゲーム機を彷彿させるデザインで、マニアの
収集対象になりそうだな。実際プラスチックボディはPOPだし。
POLY-61は氏家がMusic Trackでようべつうpしてから高くなった。
505名無しサンプリング@48kHz:2014/08/10(日) 22:25:16.07 ID:GzcBxYaB
今更1個しかフィルターついてないウソ800なんて要らない。
ボルカシリーズ4発目でDCOポリシンセ出せばいい。フィルター4個ぐらいのPoly400とかのネーミングで。
パラメータノブはコストカットで1個でいいから外部MidiCCでぜんぶコントロール出来るようにしとけばいい。
1万円前後で出たら俺、買うな
506名無しサンプリング@48kHz:2014/08/10(日) 22:36:28.17 ID:RKbfEnsN
>>505
こういう通気取りの乞食って昔からいるね〜w
507名無しサンプリング@48kHz:2014/08/12(火) 16:40:15.04 ID:cNg/JnLJ
今更要らない

とか言い出したら、セミビン何か全部要らないという話になる。
508名無しサンプリング@48kHz:2014/08/12(火) 23:03:02.08 ID:I7MrviyN
セミビンを集めまくった結果wwwwwwwww

http://www5e.biglobe.ne.jp/~masa-k/kbs.htm

http://www5e.biglobe.ne.jp/~masa-k/kbs2.htm
509名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 04:24:59.03 ID:H1OvGtdz
なんだこいつキチガイだな
510名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 06:04:38.42 ID:GOElLoS2
嫉妬で叩き始めちゃう自宅警備員w
511名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 07:14:29.54 ID:bOw+5WwL
典型的コレクター
批判する奴は常識人ではあるが
人物が小さい
512名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 09:12:07.46 ID:I5LW/kkK
ていうかこの人のサイト見たら、
バンド活動がメインだし、機材もほぼリアルタイムで集めているし、
音楽が趣味で金持ってるだけで、典型的コレクターでは無いかと。
513名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 09:25:00.05 ID:YdCaWlKT
使える数には限りがある
それを超えても増えてるなら立派なコレクター
514名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 09:49:26.62 ID:p4ydPqzl
Polaris2台ある時点で普通の人じゃない
515名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 10:27:49.04 ID:ofxF4LCJ
機材をセックスフレンドに置き換えたら「使える数には限りがある」って
コメントにはならないんだろうなと思った。
つまり、うらやましい。
516名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 10:37:37.29 ID:0mtK2mg1
は???
517名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 10:46:48.46 ID:JUoKF+eK
KORGのDSS1が欲しいけど、デカくて邪魔そうだなあ。
手書き波形や倍音合成ができるし、オシレータシンクも
あってアナログフィルターだし、でもやっぱいいや。
518名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 10:50:03.15 ID:kNobOShg
手書き波形なんて何度やっても同じような音にしかならないぞw
519名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 11:12:31.27 ID:Kv7tnt6V
>>514
えっ?フィルムケーブルが壊れ易いから複数台でしょ。

何テキトーな因縁付けてるんだコイツ
520名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 11:15:44.98 ID:Kv7tnt6V
>>517
DWシリーズのDWGS波形やM1ピアノの音色作成マシンと考えると興味深いよね。
同時代、たとえばカワイやローランドもファクトリー音色作りには倍音加算を使っていたけど、音色作成マシンは外販されなかった印象
521名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 11:28:33.55 ID:nDZym8Rw
フィルムケーブルなんて何台あっても切れるから無駄w
根本的な補修をしないと意味ないから
522名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 11:31:05.08 ID:Kv7tnt6V
IDコロコロは論点もコロコロ変わるからスルーし易いね。お盆くらい静かにしとけばいいのに
523名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 11:37:22.36 ID:EDzB9fgb
気違いが何か見え始めたみたいだなw
524名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 11:38:35.01 ID:KClEKQRi
そうみたいだな
525名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 11:39:24.06 ID:iCDd35j9
すぐ嫉妬嫉妬言い出すのはいつもの奴だろ
526名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 11:53:11.04 ID:gwuCYFZS
こんなゴミに嫉妬もなにも無いのにね
527名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 12:15:43.02 ID:zEhTX/U9
>>522
全然スルーできてなくてワロタ
528名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 13:55:24.68 ID:YdCaWlKT
俺は自分がコレクターになってると気付いた時点でその趣味は止める事に決めている
529名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 16:26:01.58 ID:0u+ZQsZ4
アコースティック楽器の場合は、コレクションするのは金持ちの趣味、分類したり記事書くのは貧乏人の仕事や趣味
みたいな厳然たる階層があるよね。

シンセの世界でもたとえばkeyboardmusium.comはメジャーなのからレアな機材まで一通り持ってて
vintagesynth.comあたりは情報整理だけ。
日本だと誰がコレクションしてるんだろう。
530名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 20:47:17.84 ID:MPhhzt+J
>>528
切手収集は趣味の王様だぞ!
531名無しサンプリング@48kHz:2014/08/13(水) 20:56:25.25 ID:EGpnDP0W
おれレコードも集めてる
532名無しサンプリング@48kHz:2014/08/14(木) 07:53:04.33 ID:RHDulrvj
>>514
えっ?俺はぽらりす3台もってるぞ。Iが1台にIIが2台。あのフィルムケーブルを強化した代替え品を誰か再生産してくれると
10年間待ってたが誰もやらないので困る。未だに切れたところから1本づつ半田付けして直してるのかな?
533名無しサンプリング@48kHz:2014/08/14(木) 09:47:39.82 ID:Xl9nBgtm
>>508
本人?
JX-3Pのところ記述が間違っている。

> この機種のプログラマーは、Rolandのその他の機種と違いMIDI端子を使用して接続

しません!!

MIDIとプログラマは排他使用だけどプログラマは6pin DINの別端子。
3P2台持っててプログラマケーブルを自作した僕が言うんだから間違いない。
ちなみにプログラマケーブルは2mくらいまでにしておかないと誤動作します。
534508:2014/08/14(木) 16:06:44.06 ID:TV5zH5p9
本人のわけないですよ
たまにこいつのHPをいろんなスレに貼ってるだけだよ

でもいつも同じようなレスが続くね

http://www5e.biglobe.ne.jp/~masa-k/drums.htm
535名無しサンプリング@48kHz:2014/08/14(木) 16:08:58.05 ID:6vzXrZvo
気持ち悪い粘着かよ
536名無しサンプリング@48kHz:2014/08/14(木) 16:29:58.69 ID:TV5zH5p9
別に粘着じゃねーし
たまたま機材名でググってたら見つけただけのHPだし

さらすスレによって、
賛否両論分かれるか、
こんなガラクタいらねーの一色になるか
反応が興味深い
537名無しサンプリング@48kHz:2014/08/14(木) 17:12:00.17 ID:B3LllqIw
クズすぎワロタw
538名無しサンプリング@48kHz:2014/08/14(木) 19:45:17.49 ID:crikHQUe
やっぱりDTM板だなぁ〜。

PC買いました。フリーソフト落としました。
音楽経験無いけど曲つくるぅ〜。
2ちゃんにも書き込む!けど書くこと無いの
ハード貶す。機材餅サイト晒す。ってのがミエミエだな。
539名無しサンプリング@48kHz:2014/08/14(木) 19:51:21.12 ID:oTfr1SoV
???
540名無しサンプリング@48kHz:2014/08/14(木) 19:57:14.27 ID:feMP83oI
>>536
たまたまじゃねーよ。
機材情報の確認でそのホームページ出したら、コレクションの分量が話題になって
そもそもドラムキットを複数コレクションしてるくらいだから、スタジオ経営か機材レンタル経営かただの大金持ちのどれかだって俺が説明してやったんだよ。

こいつどんだけ情報源が限られてるんだ
541名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 02:53:42.30 ID:xxhYKdV+
貧すれば鈍する。
自らの異常性に気が付けないのは仕方ないのかね。

勉強ちゃんとして良い会社入ろうと実感。
金が無いから馬鹿になるのか、
馬鹿だから稼ぎが少ないのか、
社会はシビアなんだな。
542名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 04:28:39.89 ID:JZmunEtP
子どもは帰った帰った
543名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 07:47:20.83 ID:bZQmV3K2
>>512
>機材もほぼリアルタイムで集めているし、
そんな感じだろうね、いまの観点でいえば
集めないだろうという機材もあるから。
544名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 14:10:19.64 ID:ait96Aua
>>534

ツイッターのシンセ&サンプラーbot
ttps://twitter.com/synthsamplerbot
っていうアカウントがよくそのページの画像を
使ってるんだけど、説明文がたまに頓珍漢で
特にPRO-8とPROPHET-T8を混同しているのが
気になってしょうがないんだよな。
545名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 14:57:38.34 ID:UbEIvt3g
そういうbotってマニアじゃない人がまとめサイトみたいないい加減な情報を元にたぶんお仕事(気分?)で文面作ってるんだろうね。144文字でまともに情報伝わるわけないのに、自分の文面に酔ってるんだろうな。
546名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 15:02:07.44 ID:UbEIvt3g
ニュース系板にもたまにDTM関連のスレが立つけど、キャラを変えて大量のモノローグを流し込んだり、わざとらしい質疑応答を仕込んでる。
たぶんこっちの板で荒らしをやっている人物が「ネットで知った薀蓄」を書き並べているんじゃないかな。
547名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 16:30:22.04 ID:z4kWVgbj
そのサイトの機材紹介は、
ヤフオクでもリサイクル業者や複数の個人がたまにコピペしてるわ。
548名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 16:47:47.75 ID:PaJ9m51U
>>546
自己紹介?
549名無しサンプリング@48kHz:2014/08/15(金) 16:59:32.48 ID:GixlzoB6
>>548
クソbot本人乙
550名無しサンプリング@48kHz:2014/08/16(土) 11:14:06.18 ID:SiPT2GsE
KORG DSS1
ttps://www.youtube.com/watch?v=ZAlZpItp4JY
POLY-61
ttps://www.youtube.com/watch?v=993h48SWv-Q

不人気なのに結構いいんだよな、KORGのセミビン。
551名無しサンプリング@48kHz:2014/08/16(土) 11:23:56.98 ID:rwNnctWI
DCOポリシンセは一つくらい持ってたら使いどころあるだろうけど
サンプラー関係のセミビンはひたすら面倒なだけだわ
552名無しサンプリング@48kHz:2014/08/16(土) 12:51:43.80 ID:a5UuCQv8
サンプラーは音色フォーマットやメディアの問題があるからなぁ
シングルエンド50pinパラレルSCSIなんて端子が後ろに突き出てても
接続する機器がもう無いときてる
553名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 13:47:01.04 ID:FIFWdawO
老舗っちゃあ老舗だけど
http://proun.net/gallery/
ってところで見られる説明文も怪しいのあるよね。
554名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 22:20:16.99 ID:vbJnd85P
そこは、Oberheimのカタログ写真が初期型だから自慢とか、PPG Realizerを薀蓄してるから事情通かと思いきや本家ドイツの情報サイトや開発者ブログと比較したら底の浅い知ったかだったとか、
挙句の果てはローランド製品の発売年と先行他社製品の発売年を微妙にずらして印象工作してたり
いろいろ問題のあるサイトだな。

最初見た時はオオッと思ったんだけど、Vintage Synth Exprolarや安西さんのサイトと見比べると随分不誠実な事が判って
まともに取りあうのはやめた
555名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 22:27:52.74 ID:vbJnd85P
ちなみにトップにあるFairlightに関しては、彼らは実は真の発明者ではなく、1972年商用化開始のQasarの後期バージョンのライセンスを取得して、ブラッシュアップを行ったに過ぎない事が判明していて
ステマサイトの底の浅さを象徴する出来栄えになってるね。
556名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 22:29:52.00 ID:e+n44AsE
>>555
ところでシンクラビアは片手で持ち上がった?
557名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 22:37:21.90 ID:vbJnd85P
>>556
精神病発作の続きは↓下記板でどうぞ。

メンタルヘルス板
http://peace.2ch.net/utu/
558名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 22:58:18.21 ID:vbJnd85P
元の話に戻って。日本語によるシンセサイザー情報サイトの開設は一見良いアイデアに見えたのだけど
ネット時代に日本語の殻に閉じこもり、ブログあるいは掲示板的な意見交換の場も設けず、海外との対等な情報交換ルートも設けなかったのは、致命的だったんじゃないかと想像する。

自分は海外サイト中心に活動しているので、日本語サイトの情報の不正確さや掘り起こしの浅さにはもうとっくに匙を投げている。
実のところ海外老舗情報サイトもそう大したものではなく、あちこちに不正確な情報が氾濫しているのだけど
規模の大きさや実装にフィードバックする人々の存在によって、新陳代謝が行われ一定水準を保とうとする力が働いているように感じる。
559名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:01:51.59 ID:suVu9BuT
>>558
シンクラビアが片手持ち上がる姿は想像した?
560名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:06:51.46 ID:JijGu0uZ
どっちにしろネット情報なんて一箇所だけでは判断しないので、
サイト毎の正確性や、日本語サイトだとか海外サイトとか、関
係ないわ。て言うか>>558の内容読むと、逆に疑ってかかるよね。
561名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:10:26.69 ID:vbJnd85P
海外情報に関しては、数々の電子楽器や楽音信号合成、ヴィンテージシンセサイザーの専門書の存在や、
公的博物館による過去の電子楽器技術の定期的掘り起こし努力も大きいだろう。

かつて電子楽器大国の名を欲しいままにした日本に、なぜそのような基本活動が見受けられないのかは大きな謎だし
現在なお世界の楽器業界に大きな影響力を及ぼす規模No.1某社には
今後、様々なレベルで、社会貢献として学術分野へのフィードバックを期待したい
562名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:17:08.41 ID:KQOHEXka
そんな活動をする価値を感じてないからでしょ
全人類がお前と同じ価値観と思ってないか?
563名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:20:36.07 ID:vbJnd85P
>>560
自分は論文は書かず、主にクリエイティブコモンズで記事を書いているんだけど
自分の記事の骨子を使って学会発表してる海外論文や専門雑誌記事がいくつか出始めていて、ちょっとした手応えは感じ始めている。

まあ逆に言うと、世界は思いのほか狭くて
自分が当然と感じる切り口の記事をきちんと出典を明示して書く人間は意外と限られているみたいなんよね。もちろん数十年スケールで見れば、自分なんかが手も届かない物凄いマニアはいっぱいいるんだけどね。

日本の企業内部には物凄いマニアがいっぱい居るはずなんだけど(含む外人)、それが一般社会に出てきて自由な研究発表をしないのが日本の弱さなのかもしれない、とかなんとか思ってしまう。
564名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:23:01.79 ID:vbJnd85P
>>562
お前は無知で無能で無学な上に精神を病んでいるから、話が通じなくて当然だと思うよ。

むしろキチガイと言葉が通じる方が気持ち悪い
565名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:25:14.49 ID:KQOHEXka
安っぽい煽りだなw
566名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:30:44.89 ID:vbJnd85P
煽りではなく、DTM板の荒らし状況や
外部サイトにおける様々な状況を加味した上での認識だね。

お前さんとは関係ないけど、最近某社ステマエージェントが国内大手二社への微妙な攻撃活動を活発化していてウンザリしているよ。
ほんとネット上のステマ活動の目に余る某社はさっさと解体されればいいと思うよ。
567名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:33:42.33 ID:Z0ITyNQW
シンセ界隈だけじゃないけど日本の実務系の人って情報はわりと公開してるんだよ
とは言っても研究でもなんでもなくただの情報の集積でしかない

研究じゃないから事実と異なる情報も訂正されることが少ないし書き手の思想も混じる
歴史認識なんかがいい例で異なる立場で情報投げっぱなし

まず議論の場もなく研究の土壌なんてものは成立しないよ
568名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:34:45.26 ID:vbJnd85P
ちなみに>>566の某社は、規模じゃない方のNo.1を目指すと称してた方の某社ね。
569名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:36:43.53 ID:KQOHEXka
どこが加味した上での認識かね
全人類がお前と同じ価値観と思ってないか?
というおれの質問に対して無能だの無学だの書き込み、
挙句に某社のステマと抜かす
自論をぶちまけるだけなら、VAスレの物理モデリング音源の論文を
ひたすら貼るだけの異常者と同じじゃないのか?
570名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:39:37.11 ID:vbJnd85P
>>567
うーん、足りないのは知識や学問の体系化努力と議論なんだろうか。

そもそも日本の大学で、知識や学問の伝統的体系化技法をメタレベルで教育してるところってどれくらいあるんだろう。
本来的には博士課程で博士号が出るたんびに学問の新領域が新たに創出される建前なんだろうけど、、、
571名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:40:06.96 ID:vbJnd85P
>>569
貴様はキチガイ様だから今後NG
572名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:53:01.54 ID:vbJnd85P
まあホニャラ様の粘り強い議論には、時としてブレインストーミングの強烈な効果があって、気付かなかった壁の存在に気付かされたり、新たな記事執筆のモチベーションになったり
たまに感謝の気持ちにならないでもないよ。

世の中に無駄なもんなんて何一つないんだよ、という誰かの言葉を実感する。
ほんと俺、強烈に口が悪くてごめんよ


(↓即座に逆襲モードで大喧嘩が始まる予感w)
573名無しサンプリング@48kHz:2014/08/17(日) 23:54:28.54 ID:Z0ITyNQW
>>567はあくまで実務系の人のお話
大学で学術的に研究してきた人はもちろん研究としてやってるよ

厄介なのが実務系の人がただの自分の実績発表・成果発表だけで
大学の新設部署にアカポス持っちゃったりすること
研究してない研究者が生まれてしまう
574名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 00:30:01.04 ID:2CGXcE6p
うーん、それはアカポス争いや、新設学部・研究科の利権絡みの問題のような気も。

ちょっと音声合成分野に話題を広げて、
PARCOR音声合成やピッチシフトアルゴリズムTDHSは、どうも世界に先駆けて後の重要アルゴリズムを研究開発した画期的例みたいなんだけど
それがあくまで通信分野の研究に留まって
楽音用フェーズヴォコーダー(MQ)やAutoTune、Vocaloid信号処理といった音楽分野の革新に繋がらなかった事実は結構重いと思う。
たぶん日本の信号処理業界では市場の大きさが研究評価に直結していて、音楽みたいな儲からない(ヤクザな)市場には有能な人材は関わるべきではない、みたいな暗黙の了解があるのかもしれない。

ヤマハが戦前、若手技師を留学させたらしいドイツのハインリッヒヘルツ研究所は、戦前の世界的な電子楽器研究開発拠点だったんだけど
間接的にドイツ重電の雄シーメンスと合弁子会社テレフンケンが関わっていたり
後にNASAの電子工学研究所のチーフを務めた人物が交換留学で滞在していたり
時代的背景もあれど、楽器だから高級な人材は要らないみたいな差別は無かったっぽいんだけどなぁ。
575名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 00:44:14.14 ID:cK6Ns86n
VAスレからキチガイが引っ越してきたか
やれやれ
576名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 00:49:58.58 ID:2CGXcE6p
>>575
患者さん自己紹介は要らないから。
577名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 04:45:55.03 ID:l6SSQWVX
くだらない蘊蓄に頻出するワードを
NGにしとけばスッキリ
578名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 06:18:38.67 ID:2CGXcE6p
オツムの軽い子が朝の5時前から半泣き状態でワロタ
579名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 07:35:20.04 ID:AuWivaHh
>>575
どこ行ったって相手にされないのになw
580名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 08:38:15.78 ID:/tP6YfQ3
シンクラヴィアを片手で持てる人?懲りないねえ。
581名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 10:20:02.43 ID:X9e2i5IJ
>>580
精神病発作の続きは↓下記板でどうぞ。

メンタルヘルス板
http://peace.2ch.net/utu/
582名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 11:19:25.13 ID:72KV3A2O
ローランドを叩くためならシンクラビアが片手で持てると言い張る
583名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 11:42:00.61 ID:2kKBqgAU
>>582
精神病による妄想の続きは↓下記板でどうぞ。

メンタルヘルス板
http://peace.2ch.net/utu/
584名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 12:01:24.04 ID:lqpVeeZ0
>ローランドを叩くためなら

この発想がすでにキチガイだな
585名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 12:20:33.19 ID:2kKBqgAU
>>584
精神病発作による連投の続きは↓下記板でどうぞ。

メンタルヘルス板
http://peace.2ch.net/utu/
586名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 12:42:47.00 ID:TLsR0nzD
シンクラビアを片手で持つ方法をクリエティブ・コモンズで発表してください
587名無しサンプリング@48kHz:2014/08/18(月) 14:08:40.02 ID:ca+fb84t
>>586
精神病発作による連投の続きは↓下記板でどうぞ。

メンタルヘルス板
http://peace.2ch.net/utu/
588名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 19:04:46.61 ID:nYdrIYan
シンクラヴィアのキーボード部分は重くないから何とか片手で持てるよ。マジで。
589名無しサンプリング@48kHz:2014/08/19(火) 19:16:32.69 ID:nYdrIYan
試しに今重さ計ってみたら34.8kgだったので力持ちじゃないと片手はちょっときつかった。
590名無しサンプリング@48kHz:2014/08/20(水) 06:25:15.71 ID:ThvNEWoa
実機を持ってるのかすごいな
591名無しサンプリング@48kHz:2014/09/04(木) 14:34:21.77 ID:UmLhMKjZ
そんでもってシンクラビア社って今もあるんだねぇ。
592名無しサンプリング@48kHz:2014/09/06(土) 12:20:05.95 ID:COAmWo+s
http://musictrack.jp/extra/officialreview/ob8

フィルタの石の名前が間違ってる。
SEMじゃなくてSSMだと思う。
593名無しサンプリング@48kHz:2014/09/06(土) 12:37:12.79 ID:qe7Fzl0F
SSMじゃないSEMだよ
OTAを使ったただの状態変数フィルタだけど
594名無しサンプリング@48kHz:2014/09/06(土) 13:08:55.72 ID:COAmWo+s
なんだ、そうだったのか。
知らなかった。
>>593 、教えてくれてありがとう。
595名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 02:52:40.46 ID:AqMMQ0HF
ジョー・サンプルが逝ってしまいました・・・
596名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 15:15:12.44 ID:FpLPJvn7
友人が学祭でバンドを演るので練習を見に行った。
演奏する曲はきゃりーとかももクロとか受け狙いの糞曲だけど、
腕は確かで全員上手くて驚いた。特にキーボードの娘は神レベル。

一番ビックリしたのは、キーボードの娘が使っていた機材で、カ
シオのHT-6000というシンセ機能がついたファミリーキーボード。
その娘の兄が音色を造ったそうだけど、違和感は無く、何より音が
凄く良かった。当然midi接続無しのHT-6000本体の音。

昔の機材には他にも隠れた銘機?てあるのかな?
597名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 15:31:38.96 ID:G6VR7tpu
ググると音は作れるモデルみたいだね。
MIDI端子が付いているからそこそこ高級機種だったのかな。
598名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 17:24:34.12 ID:3MkRKJ75
1980年代後期のSD音源(スペクトラム・ダイナミックおんげん)ってやつだね。
http://en.wikipedia.org/wiki/Casio_SD_Synthesizers

名前は意味不明だけど、世代的にはCZで一世を風靡したPD音源の次世代音源で
高額機種VZシリーズはiPD音源、
低価格HTシリーズはSD音源
という分担
599名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 17:59:13.00 ID:tk574jk6
4dcoでアナログフィルター搭載の名機だ。

カシオマニアには、結構有名。
俺も2台持ってる。
600名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 19:12:43.52 ID:rMOYjvxR
海外での評価が高いみたいで探しているマニア結構多いみたい。

実物を一度だけ見たことあるけど、画像よりシンセって感じが
して個人的には好き。今時HT-6000をライブで使う女の子も好き!
601名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 19:17:13.07 ID:EHkpirBN
Youtubeで音を聞いてみたが、セミヴィンの資格が十分ある出音だなぁ
シンセなんてこの20年でほとんど進歩してないんだなってわかる
602名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 22:01:18.07 ID:FpLPJvn7
>>596ですがHT-6000のレスどうも。
友人にその娘のこと聞いてみたら、もともとクラッシクピアノ出身で、
今はガジェット系機材をメインにしたテクノ女子とのこと。

結構シンセとか持ってるけど、何でHT-6000と聞いたそうで、
その答えが、「変態だから好き!」だって。

ちなみに顔は平均以上に可愛い。
603名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 22:41:44.10 ID:EHkpirBN
変態シンセや変態ガジェットが好きな、顔が可愛いシンセコレクターテクノJK?
しかもキーボード演奏テクニックがバリバリ
なんですかその女神みたいな人は
604名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 22:48:49.69 ID:ycpZHdDt
気持ち悪い
そういうのもうお腹いっぱいだわ
605名無しサンプリング@48kHz:2014/09/14(日) 22:58:28.86 ID:A0xy6kDc
ICONがこのスレを嗅ぎ付けました
606名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 04:41:37.34 ID:v7GCeTHH
トリエナちゃんの次はガジェコちゃんが犠牲者か
607名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 07:04:31.66 ID:QaFovX8N
>>603
ようつべではしゃいでろ
608名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 07:17:48.79 ID:o8VlDvym
演奏技術が糞なオッサンが発狂
609名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 13:19:48.56 ID:+ZQPmWwI
>>596
SD音源はカシオトーンがHTシリーズで、シンセがHZシリーズだったけど
中身はどう違うのかよくわからんかった。

音的にはVZよりはCZに近い感じだった。
610名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 17:44:16.90 ID:Y/oeS00j
>>596
HT-6000ですか懐かしいっすな…
漏れのファーストシンセだった。
今は亡き秋葉原十字屋1Fで29800ぐらいで新品を買った記憶がある

鍵盤があまりにもぺこぺこで一年ぐらいで売ってしまったが
DCO-DCA-VFCの並び。VCAはコストダウンで付けてない仕様
波形とボリュームをまとめてDA出力って感じかな

MIDIは最低限しか制御できなく40音色しかセーブできない
RAMカードも今じゃほとんど手に入らない
106SやEOSみたく糞な音質のスピーカ内臓しかも重い
ポルタメントが無い
一番泣けるのがパラメータ・DATAノブが可変抵抗だから死ぬほどエディットしにくい

これが我慢できればエグイ4poleフィルターと
ペラペラなDCO*4つとリングモジュレーションでパット三昧できるだろう
611名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 17:53:33.35 ID:Y/oeS00j
【訂正】 DCO-DCA-VCF だったわw

>>609
HTとHZとの違いは
リズムパートのPCM音源がないからアカンパニメントシステム機能もない
その代わりに120音色保存できる
612名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 22:28:57.48 ID:LB5ovvGb
ヴィンテージシンセのスレってある?
613名無しサンプリング@48kHz:2014/09/15(月) 22:35:08.59 ID:Sr3mKAFY
HT-6000一時期持ってましたが、>>610のレビューがなかなか核心を突いている思います。
付け足すと、音源的にタッチレスポンスが付いている事が貴重の存在だと思う。
テクノ女子では無いが、テクノ好きは買って後悔はしない筈。
614名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 14:52:25.16 ID:kwrLWOzP
HT-6000つべで見たけど使える音がニャイ。
615名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 15:32:33.68 ID:VjvvZpuj
奇妙な電子音を愛でるエレクトロニカにはピタっとはまる気配。
616名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 22:02:47.93 ID:kwrLWOzP
>>612
☆★アナログシンセPart19★☆てのがあったけどスレ落ち中。☆★アナログシンセPart20★☆で新規にスレ立てれば良い。
でも実機が買えないソフシン房が集まってくるから荒れるぞ。
617名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 22:05:33.04 ID:kwrLWOzP
>>615
ニャルほど。
618名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 22:59:03.83 ID:DddXeadX
セミヴィンテージサンプラーとかは需要ないんかな?
ちょっとローファイっぽい音とか
619名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 23:05:09.81 ID:8/Urx8OV
>>616
ありがと
620名無しサンプリング@48kHz:2014/09/16(火) 23:07:28.98 ID:RQArgn1+
FDを適当なシリコンメディアに換装して多少使いやすくしたとしても
さすがにDAW&ソフトシンセの時代にハードサンプラーは使いにく過ぎる

ロービット処理したサンプルをソフトサンプラーでロードするかトラックごと
ビットクラッシャーでロービットに落とすか
621名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 00:32:45.54 ID:sIV9hNNh
基本セミビンは
昔買えなかった憧れシンセを
数万でサクッと大人買いっってスタンスですから!!
622名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 00:42:27.05 ID:pq+9a8jE
>>618
需要はあるでしょ。ただし、細々と…。
スレとしては、今でも以下のようなのがある。

★12bit、8bitサンプラースレッド・8台目★
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285728383/

【M.E.S.A.】AKAI S3200/S3000/S3000XL【Recycle】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255289161/

Roland S-760を使い倒そう!
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1270145705/

前はEnsoniqのASRのスレとかもあったけどね。さすがに落ちた。
623名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 01:27:58.33 ID:w9ALxQhd
俺、いまだにS-50を時々使うわ

鍵盤にアフターイニシャルタッチまでついてるしw
624名無しサンプリング@48kHz:2014/09/17(水) 23:42:05.06 ID:8TRZxzWa
隠れ名機と言えば、kawai/teiscoのシンセは全機種該当する。
625名無しサンプリング@48kHz:2014/09/18(木) 07:48:50.31 ID:wRgYNZ36
TEISCOのS-60Pというプリセットキーボード
ttp://www.matrixsynth.com/2012/10/arp-teisco-s-60p-rare-vintage-analog.html
リアパネルにARP INSTRUMENTSって書いてあるんだけど、何?
626名無しサンプリング@48kHz:2014/09/18(木) 08:18:04.42 ID:8l45j42m
ARPのパテント使ってるよって事
627名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 07:47:13.20 ID:4kcDCaCQ
>>626
なる、prosoloistあたりの流れなのかな。
これの前のS100PってのもARPのパテント使ってるらしいけど
外観がSH-2000にクリソツなんだよな。
628名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 07:58:31.48 ID:tiBEynjx
それ全部元ネタはARP Pro Solist (1972)だから。元ネタ無断でパクりまくったメーカーのモデルと、直接ライセンス契約してるモデルを比較して、どっちがパクったとか盗人猛々しいよ
629名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 08:15:51.03 ID:Mum9uwxy
>>628
そんなことよりシンクラビアは片手で持てたのか?
630名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 08:25:30.82 ID:tiBEynjx
なにこの唐突な精神異常者乱入w

季節の変わり目は変なのが増えるな
631名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 08:51:22.56 ID:kMjOIr9q
>>630
お前は一年中だもんなw
632名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 09:33:18.23 ID:/eQVKGnZ
かわいそうに。
633名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 09:36:22.02 ID:hBrAkjug
知能が低すぎて他人とまともにコミュニケーションできない子が>>629>>631みたいになっちゃうんだよね。本当にかわいそうだわ
634名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 09:41:27.22 ID:Kglzl3Cx
季節の急激な変化で双極性障害の子のスイッチが入ったらしくて
あちこちのスレで>>628-630みたいなあからさまな自演をやってるみたい。

障碍者さんはかわいそうだね
635名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 09:45:29.52 ID:yJsJ3B9L
やっぱり障碍者さんが病院を抜け出したのか
636名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 09:46:57.74 ID:YiEfMfc6
>>635
かわいそうな子だからほっといてあげようよ
夏休みも終わったしそのうちまた入院するよ
637名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 09:47:27.58 ID:hBrAkjug
キチガイ警報発令中!
638名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 09:51:03.02 ID:88xZD4Ct
某社のステマ工作員達は都合の悪い話題になるとうじゃうじゃ湧き出すね
639名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 09:51:26.56 ID:/eQVKGnZ
まあそれはともかく。

ローランド製品のパクリ元や先行他社製品の話が出るたびに、誰かさんが突然発狂して荒れ続ける展開は判りやすいよね。
他社製品をクサしても誰も発狂しないのに
ローランド製品の場合だけ発狂しちゃう子が出てくる。

これが海外でも有名なローランドのステマ工作の実態
640名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 10:00:20.57 ID:g+KYP1ZD
VSEもステマ工作員に完全に乗っ取られている
もはやまともな情報はスタンフォードとかクリエイティブコモンズ辺りにか無い
641名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 10:03:18.97 ID:akXIyhLb
>>640
鼻からMIDIケーブル一派は英文論文を読み解くほどの教養も知能も無いから
海外論文はまだステマ汚染されて無いものが多いのが救いだね
日本には学問的探求をしている人は皆無だし
642名無しサンプリング@48kHz:2014/09/19(金) 15:38:57.08 ID:UA7MDPhZ
なんでこの人はここまでローランドが憎いんだろ?
どっちがパクったなんて話は誰もしてないのに
643名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 06:17:53.01 ID:EUk2EI3u
TEISCOのS-60PとARP Pro Solistって音は同じなの?
644名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 08:01:01.28 ID:Xg/KFZId
>>643
ARPの特許使用といっても、どの辺りを指すのか
不明なので、そこは何とも言えない。
645名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 09:10:11.57 ID:UwpUBixD
>>625の番号を見ると、特許自体はこれ(US 3965789 A)
https://www.google.com/patents/US3965789?dq=3965789&hl=ja
646名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 10:30:15.69 ID:Xg/KFZId
アフタータッチの回路周りか。タッチセンスで色々と
音色が変えられるんだよな。
647名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 16:10:28.31 ID:w/t+1+bq
古いサンプラーはオーディオ回路もショボいから、ビットレート落としただけじゃそれを再現できないんだよね
ヤマハが電子パーツの特性をソフト的にモデリングする
技術もってるみたいだから
それでいいエフェクターだしてくれるといいんだけど
648名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 17:00:26.11 ID:LOrowP8c
別にコンポーネントの特性モデリングはわりと多くのメーカーでやってることだし
特に凝ったことやってないなら真面目にモデリングする必要もなくフィルタリング程度で十分
当時のアナログ特性はシミュレートできるよ

と言っても当時のシンセはDACの後にディスクリートでさらにビット数に下駄はかせたりスイッチで
パラアウトにしてたりわりと凝ったことやってるんだけど
649名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 18:24:43.97 ID:YYFlTNxV
わかってそうで全然わかってないな
650名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 18:52:10.41 ID:l8Tt4qxJ
ビット数に下駄履かせる笑
651名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 18:56:20.66 ID:LOrowP8c
DX7とかD-50でやってることじゃん
652名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 19:27:53.74 ID:Gdk1xiE+
S-60P前に持ってた。
プリセットだけど多少音色(明るさ)替えられるし、
アフタータッチも細かい設定できて、優秀な機種だよ。
状態の良いものがあれば、買い戻したい。
653名無しサンプリング@48kHz:2014/09/21(日) 16:38:07.87 ID:3FX5Hd5G
S-60PでググったらAnalog Synthesizersって英語の
本をみつけた。
ttp://books.google.co.jp/books?id=iI77AwAAQBAJ
ここで中を見られるけど、ヨーロッパのシンセや
FIRSTMANのSQ-01なんかも網羅しているらしい。

amazonでみても評価が高いみたいなんだよな。
著者のMark Jenkinsはミュージシャン兼ライター
みたいな人らしい。
日本語版が出たら読んでみたい。
654名無しサンプリング@48kHz:2014/10/18(土) 17:36:28.33 ID:IjOJo4NM
Ensonoq MR-RACKがブチ壊れたので自力修理
ロータリーエンコーダECW0D-C24-BD0009Lの交換だけでいいと思ったら
ボリュームPTV142B20E120AA502も割れてたので流通在庫が唯一あるMouserに発注中

Ensoniqは耐久性のないBourns製のボリューム・ロータリーエンコーダしか使っておらず
どの部品もとっくにディスコンなので面倒くさい
オクで買ったDP/4のボリュームもガリって使い物にならないので
PCW1D-C36-BAB503の最後の19個を買い占めておいたw
655名無しサンプリング@48kHz:2014/10/21(火) 09:27:40.13 ID:V+x+l6Xw
買い占めもいいが困ってるヤツがいたら売ってやれよ?
656名無しサンプリング@48kHz:2014/10/21(火) 18:37:39.50 ID:MBvpdO/y
DP/4用の純正可変抵抗器が手に入らなければ、
50KΩAカーブのアルプス製オーディオ用可変抵抗器をパネル装着し
ケーブルを引き回せばいい(オリジナルは基板マウント)
Bournsの可変抵抗器/エンコーダは、贅沢にも個別包装されてるんだが、
経年で基板のベークライトが劣化しやすく、衝撃で割れる等ロクなもんじゃない

セミヴィンも入手困難パーツの交換が必要な年代に入ってきたな
657名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 16:23:17.47 ID:abEW74cr
面白い世界だけど
嵩張るし一芸すぎるから買いにくいんだよなあ
658∴ヴォルデモート卿:2014/10/23(木) 16:29:14.63 ID:9inan+rO
1、見て書いてるが。
エレハモのマイクロシンセサイザーとかでもいいのか?
オバーハイムのストラマーとか。
659名無しサンプリング@48kHz:2014/10/23(木) 23:14:21.71 ID:mFYZahca
名前挙げるだけじゃなく、セミヴィンだと思う理由とかエピソードも語ってほしい。
660名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 00:56:15.23 ID:i/GOEcOp
たとえ蝉瓶でも昔の機材って夢があるよな。
661名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 01:08:04.06 ID:Rj5uaWjx
ただ古いってんじゃなく妙な魅力が無いと駄目ッスよ。
662∴ヴォルデモート卿:2014/10/24(金) 01:49:40.86 ID:Ia1ekW6X
エレハモのマイクロシンセやベースは独特のフィルターの
利きがあるんだ。スライダーは少ないのに鍵盤触らないような人
でも、ギターで即、パーカッションの音作ったり
ストローク弾いたらシンセパッドの音みたいにもなる。

スクエアウェーブとか書いてあるけど、結局クリップして
矩形波作ってたりするだけなんだよね。つまりファズだw

それでサブオシレータみたいなのが2つあって色々合成して
遊べるのだ。めったな機会では使わないが、
わたしはZOOMのRRX2000で無限リバーブをかけた後に
フィルター加工してシンセパッドみたいな音だしたり、
レゾナンスでフォルマントの音など作って女性コーラスみたいな
音をだしてた。その頃はチャップマン・スティック奏者だった。。
663名無しサンプリング@48kHz:2014/10/24(金) 01:51:52.38 ID:lUjVC1jJ
ENSONIQ製品のパーツは海外だとストックして売ってる店がまだあるんだよね
当時の取扱店に置いてる場合もあるし、何よりマニュアルに載ってたアメリカの
リペア・サービス店一覧表が今でも役に立つ
というわけで俺はASR-10延命のためのパーツ集めにいそしんでおります
664∴ヴォルデモート卿:2014/10/24(金) 02:00:36.71 ID:Ia1ekW6X
リバーブの後にフィルターやペダルワウをつなぐというのは
普通の人間には考え付かん裏技だぞ。
わたしは、スティック奏者時代、ベリンガーのスプリッターで
スティックの音を6分岐してヤマハのデジタルドラム用音源や
ズームの9010など色々な好みのエフェクターを通して最後に
コルグのデジタルレコーダでミックスして離散集合型一人
オーケストラをしていたのだ。エイドリアンブリューでも
考え付くまい。。
665∴ヴォルデモート卿:2014/10/24(金) 02:03:41.93 ID:Ia1ekW6X
足元はロバートフリップかトレイガン状態だった。。
666名無しサンプリング@48kHz:2014/11/01(土) 22:48:43.69 ID:XPHQUX7z
DP4の劣化したボリューム、ハンダを除去したのになかなかはずせない
基板割れそう

MR-Rackは楽だったのになぁ(周囲に他の部品がないため)
667名無しサンプリング@48kHz:2014/11/01(土) 22:57:03.63 ID:x3YEIzMw
ENSONIQ製品はそろそろガタが来てるよな
俺もパーフェクトピアノの為にラックと76キープしてるけど
最悪ASR-Xにぶっさそうと思ってる
ダンス抜いて
ZRさえ見つかれば…
668名無しサンプリング@48kHz:2014/11/02(日) 01:40:24.89 ID:IPh8REVb
Ensoniqのボディ構造はガッチリしてて作りがいいんだけど
日本メーカーと比べて可動部分のガタが来るのが早い感じ
セミヴィンという言葉が一番しっくりくるメーカーではある

DP/4修理完了、ボリュームのガリから解放されて今夜は最高
669名無しサンプリング@48kHz:2014/11/02(日) 02:53:48.13 ID:+8GHwpoA
エンソは、音いいけど、作りが雑。
メンテしたくない。
670名無しサンプリング@48kHz:2014/11/08(土) 18:44:46.08 ID:R5tNy07l
ハードオフでジャンクのKORG POLY800捕獲してきた!電源入らないらしいけどがんばって直そう
671名無しサンプリング@48kHz:2014/11/09(日) 00:12:52.29 ID:KcAPM4hX
電池使って電源入ったけどノイズしか出ない…と思って中見たら水没か何か知らないけど部分的に何ヵ所か錆び錆びだった。
672名無しサンプリング@48kHz:2014/11/09(日) 00:21:54.83 ID:vEUpNrjh
シンセじゃないけど、オクで買ったRolandラックエフェクターの
ロータリーエンコーダが死んでて、中見たら前と後ろに真っ二つに裂けて分離してたw
爪でひっかけるようになってたので、伸び気味の爪を曲げてくっつけたらパチンと嵌まって動き出した
運良く動いたからいいようなものの、何が完動品だ
673名無しサンプリング@48kHz:2014/11/12(水) 22:16:01.59 ID:OgwoJnOO
機械動作のあるものは実際に見ないと信用できんな・・・
674名無しサンプリング@48kHz:2014/11/15(土) 17:04:06.08 ID:RLS+fQxq
>>670

それ聖蹟桜ヶ丘で半額で売ってた奴?
傷が多くて今更だたので自分は買わなかったが…
675名無しサンプリング@48kHz:2014/11/15(土) 23:24:09.48 ID:qi7wMlYu
>>674
いや、秋葉原だよ。Rolandのステッカーが貼ってあった。音色テープと専用ケース付きで高いか安いか分からん2160円。MIDIは使えるから最悪MIDIキーボードになる
676名無しサンプリング@48kHz:2014/11/15(土) 23:25:37.96 ID:qi7wMlYu
ちなみに日焼けとネジ何個かないけど見た目は比較的美品
677名無しサンプリング@48kHz:2014/11/15(土) 23:27:08.05 ID:/gQGEQa0
音色テープが付いてるだけで買いじゃねーかな
678名無しサンプリング@48kHz:2014/11/15(土) 23:44:51.45 ID:qi7wMlYu
やっぱそうかな?持って帰ってケースのポケット見たら入ってたwちなみに修理しようと思って開けたら抵抗何個か錆びてて途方に暮れてる
http://imepic.jp/20141115/853880
http://imepic.jp/20141115/853670
679名無しサンプリング@48kHz:2014/11/16(日) 04:09:12.69 ID:UVwTe/Y9
>>678
おれも数年前に同じの買ったけどテープついてなかった
くぐったら音源データあったから使えたけど

メモリーの電池は大丈夫?
680名無しサンプリング@48kHz:2014/11/16(日) 09:14:31.60 ID:DCbwk5Nd
そうなんだよね。今ってプリセット音色のデータはネットに落ちてるからこのテープに価値があるのか微妙。
俺が買ったのは初期のやつだからメモリーバックアップの電池は基板につけるのじゃなくて単2電池使う方。めんどくさいからCR2032つけようと思ったけど基盤が調べたやつと違う……
681名無しサンプリング@48kHz:2014/11/16(日) 09:44:38.04 ID:hrw5y2fe
682名無しサンプリング@48kHz:2014/11/16(日) 09:45:05.23 ID:hrw5y2fe
683名無しサンプリング@48kHz:2014/11/16(日) 11:08:49.87 ID:DCbwk5Nd
あ、すまんね。URLそのまま貼ってたわ
684名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 03:10:30.33 ID:2uAaflf8
>>680
679だがうちのもまったく同じpoly-800初期型黒白逆転鍵盤だが中の基板にバックアップのリチウム電池付いてたぞ
型番忘れたがCR2032より径も厚みも一回りくらい大きいやつが
違うのもあるのか
交換せずほったらかしにしてるからしばらくするとデータ消えてるけど
685名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 03:34:37.77 ID:qBi2ON85
poly800、でかくて邪魔だと思ってex800に買い替えて別にそれほど使うわけでもなく
ほったらかしにしてたんだが、ex800ってコードメモリーないのな。ちょっとしまったって思った。
686名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 12:34:00.44 ID:hJxHnGVf
>>684
同じ型でも基板違ったりするよね。
さて、どうしようか。プリント基板のパターン剥がしてそこに電池をはんだ付けもいいけどなぁ…
687名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 21:39:48.76 ID:FJXCsREx
よほど上手く切り離さないとトラブルかも?
電源オフ時のバックアップの電圧を先にチェックしておかないと
688名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 22:47:44.18 ID:hJxHnGVf
>>687
単2電池×6本をどっかで降圧してると思うんだよね。サービスマニュアル印刷したけど読むのめんどくさい…
てかここでこういう話しても大丈夫?
689名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 00:16:50.07 ID:z8/r88i6
修理改造スレの方が詳しい人多いからそっちのが有益な話できるかもな。
まぁここでやることに俺は文句ないけど。
690名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 07:29:24.41 ID:BVg5qMAg
KLM-1032-599-601にCR2032と書いてあるね。
KLM-779のSRAM、4464CのVCCに接続されてる。
ttp://www.synfo.nl/servicemanuals/Korg/POLY-800II_SERVICE_MANUAL.pdf
691名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 08:08:11.26 ID:unixLd5V
>>690
Poly-800 Uと無印POLY 800だとバックアップ電池の回路違うかもしれないから家帰ったら確認してみる。
692名無しサンプリング@48kHz:2014/11/18(火) 09:40:16.15 ID:w/05eMxS
Poly800はパッと見た感じ電池でメモリバックアップしてるっぽい
SRAMの6116の電源につながってる2本ダイオードの片方が電池から来てるから
アノード側を外してリチウム電池をつければいいんでない?
/CSもトランジスタで切り離してるっぽいから大丈夫だと思う
693名無しサンプリング@48kHz:2014/11/20(木) 18:40:11.11 ID:YoQx0c83
電源オフでも主電源有りでバックアップが掛かっている状態と
主電源なしにして別電池でRAMだけ保持している場合は
電源オンの立ち上がり時にトラブルが起こる場合が有るよ
694名無しサンプリング@48kHz:2014/11/20(木) 19:41:01.52 ID:Qhq8nE7E
???
695名無しサンプリング@48kHz:2014/11/20(木) 20:32:25.88 ID:ykerrQ5s
電池入れないで電源ケーブルつないでメモリ保持→トラブル
電源ケーブルなしで電池でメモリ保持→トラブル
じゃあどうすりゃいいんだwww
696名無しサンプリング@48kHz:2014/11/20(木) 20:37:36.35 ID:T5rvAguJ
カシオ、デジタルシンセ「CZ-101」アプリ化、PD音源4パート分を内蔵
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20141120_676986.html
697名無しサンプリング@48kHz:2014/11/20(木) 21:13:28.37 ID:ykerrQ5s
ハチプロもiOSアプリになったらしいし流行ってんの?あとSH-101
698名無しサンプリング@48kHz:2014/11/20(木) 21:15:13.77 ID:ykerrQ5s
あ、101は違うわ
699名無しサンプリング@48kHz:2014/11/22(土) 01:00:17.03 ID:qfQEynkg
>>696
あんどろ?iOS?
700名無しサンプリング@48kHz:2014/11/23(日) 19:11:15.63 ID:97Lk3zzI
連休を利用して押入れの片付けを始めたら最近使わなかったシンセが・・・
久々にDW-6000を弄っていたら半日過ぎてた。
今聞いても独特の音だ。
701名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 00:14:44.99 ID:lFGLjEHn
セミヴィンテージを持つ醍醐味の1つだね〜
702名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 01:41:43.44 ID:dlAst8PZ
まあ、醍醐味(だいごみ)は粗大ごみ(そだいごみ)の中にあるわけだ
703名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 14:00:23.80 ID:W4BHpLZw
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
704名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 14:48:53.79 ID:Fkw+1htB
最近の嘘くさいVAシンセの音より80年代の各社の変な音源方式のデジタルシンセの方が
いじって楽しいし音もいい。
CASIOのVZ、YamahaのDX7、RolandのD-50、KORGのDS-8やDW8000
この辺りがあれば俺は幸せ。
705名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 18:21:39.31 ID:1iaX4rFQ
あのころは試行錯誤の時代で、当時はリアルさを求めていたから
使えないという印象だったけど、リアルが充足された今、
当時のヘンなシンセの方がかえって使えるんだよな
706名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 20:45:54.86 ID:IK5A/mNe
>>699
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20141121_677235.html
iOSみたいだね、iPad上で動くCZか面白そう。
707名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 21:04:10.26 ID:gY7+wfEp
PCMシンセも初期のやつは無駄にリアルじゃなくて味わいがあっていい。
D-110とかU-220とかそこそこ抽象的な感じでいい。SCとかJVまでいくとちょい違うって感じ。
D-110とかD-50のプログラマーって単体だとなかなか見つからないな。
708名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 21:14:05.46 ID:rMQmfTX8
D-110はイシバシのジャンクで900円で買ったけど金欠の時に手放してしまった
709名無しサンプリング@48kHz:2014/11/24(月) 21:29:20.83 ID:6qhWSsZl
SCってむしろUよりも質感薄くてチープなイメージ
710名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 00:38:33.05 ID:xOICcxxF
DシリーズはLA音源だけど、なかなか再評価の機運にならないんだよな。
「あのD-50がiOSアプリで復活!!」とか言われても「へー」で終わりそう。
711名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 00:52:57.89 ID:8KOeebYY
iOSアプリ自体が「へー」だわ
712名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 02:15:51.37 ID:50WtI4im
うちの押入れにもDW6000が居るぞ
DW8000もあるけど、何か6000の方がパワフルな音がするようで
ライブではずっと6000のを使ってたな
今日から連休を貰えたから、久々に弾きまくろうかと
713名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 05:27:39.83 ID:34+LaoIR
>>710
そうか?昔V-SynthやVariOS用にD-50の音色を搭載した拡張カードが出てて、
それがほとんど市場流通してなかったもんで後に中古で高値で取引されてたり、
最近でもINTEGRA-7でD-50のパッチが出てユーザーが喜んでたりとかして、
結構評価されてる印象だけどな。
714名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 10:46:05.90 ID:bR04nrfn
D-50を神シンセと認定してる俺的にはマイナーなままでいて欲しいw
715名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 21:05:12.42 ID:3Hf7ul3t
D-50ってマイナーか? 十分評価されてるシンセだと思うぞ。
716名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 21:09:33.45 ID:EQJRMqjT
D-50がマイナーとか当時知らないだけだろ
717名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 21:34:23.88 ID:RJUskeYW
セミビン界ではマイナーな存在つうことでは
718名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 21:42:07.74 ID:bR04nrfn
一般認知度的にDX7>M1>>>D-50
719名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 22:01:38.77 ID:vqK7/nLk
>>718
いいとこ付いてるかと。中古価格は逆転するけど
720名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 22:05:23.71 ID:ZlZCv8gq
タマ数の問題かと
721名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 22:17:02.02 ID:q3bnHRjW
M1に比べたらD-50の方がシンセらしくて良いよ。
722名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 22:21:24.69 ID:Hao6P0xn
後継のJVとかで置き換え可能なはずなんだけど実際に音聴くと全然違うよね>D-50
似たような音でOKってんならまぁそうですか、、、って感じだけど
この辺は中身だけソフトで再現してるのとかとはやっぱ全然違う。
M1にしろその時代の空気感(何それ?w)とかまで価値を見いだせるならハードしかないと思う。
DA/ADに答えはあるんだろうけど。
723名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 22:43:12.46 ID:PUjZLtM8
Uシリーズの時点でDシリーズの定番音色はいくつか搭載されてたけど
ベタにサンプリングしただけだからか何か違うんだよね

LAシンセって中途半端なDCOシンセと中途半端なPCMシンセのレイヤー
みたいなもんだから普通のPCMシンセで置き換えは難しいよ

似たようなそれっぽい音ってだけならUVIのDigital Synsationsはわりと
よく作り込まれててROMプラー的に当時っぽい音使うならこれはこれであり
724名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 22:56:18.15 ID:ZlZCv8gq
JVあたりから出音がHi-Fi化してるからな
JD990とJV1080に同じSR-JV80エクスパンションボードを挿して
同じ波形から音を作っていっても、出音は全く別モノになった
JD990の方が味わいのある魅力的なシンセ系の音になったが、
生音系の音はJVに比べて低品位になり苦手だった

今はもっとHi-FiだからLo-Fi前提のD50を再現するのは厳しいんじゃないかな
725名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 23:23:33.76 ID:PUjZLtM8
D-50のDAは16bitチップに4bit下駄履かせて20bit相当で
内部処理も22bitと実は結構ハイフィデリティを目指したスペック
…なんだけど確かPCMサンプル片は8bitなんだよね

生楽器の代替よりも存在感あるシンセ音色を目指すなら
低ビットサンプルでもOKということだったのかな
726名無しサンプリング@48kHz:2014/11/25(火) 23:26:24.87 ID:lKuWspvo
リニアじゃないけどね
727名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 19:05:53.62 ID:+apm/WX3
D-550のバックライト切れ率は異常
あの青いのが何とも言えんのに
728名無しサンプリング@48kHz:2014/11/26(水) 21:55:52.34 ID:tC4+AuWs
やたら使いにくかったりするけど80年代シンセは良いわ。
729名無しサンプリング@48kHz:2014/11/27(木) 11:26:18.90 ID:JOTqgHml
自分的には80〜90年代初期のデジタルシンセでマルチ音源として使えない機種に魅力感じるw
出来なくもないけどやってもどうよ、みたいなWAVESTATIONとかも素敵。

>…なんだけど確かPCMサンプル片は8bitなんだよね
V−SYNTHとかで供給されたD-50音色のも8bitなのか16〜24bitに変換されてるのを
使ってるのか興味あるな。
730名無しサンプリング@48kHz:2014/11/27(木) 13:03:46.95 ID:arqJF8By
波形を録音して拡大してみて見たら分かるかも
731名無しサンプリング@48kHz:2014/11/27(木) 14:19:21.48 ID:Oc1CD0pZ
D系のPCMは1サンプルあたり16bit分(厳密には15)使って
内部処理の簡略化に都合のいい形に変換してある。
(音質としては大体リニア12bit相当くらい)

もしリニアに展開して持たせるとすると回路規模が増大するうえ
全体的に再現性が低下するので変換の類は行ってないはず。
732名無しサンプリング@48kHz:2014/11/27(木) 20:55:11.90 ID:W3M8cObe
エイティワンポイントスリージェーウェーヴ
のファンタジアがD50の持ち味
733名無しサンプリング@48kHz:2014/11/28(金) 07:45:39.24 ID:MX696yi/
9ページに概要、13ページに回路がのってるけど
D/AはPCM54で4bit分を底上げして20bitか。
ttp://www.synfo.nl/servicemanuals/Roland/D-550_SERVICE_NOTES.pdf
734名無しサンプリング@48kHz:2014/11/29(土) 07:45:14.10 ID:mev7KN/M
D-70はTVFのMB87424が搭載されてるのか。
確かJD-800と一緒だ。
あとD/AはPCM56Pでシリアル化されてるのね。
735名無しサンプリング@48kHz:2014/11/29(土) 12:33:52.49 ID:KipNEIuF
D-50は外装にプラ多いからすぐ傷つくしプレイヤー向けシンセだったのもあって
状態がいいのがなかなかないな。JD-800とかも美品は高いねぇ。
736名無しサンプリング@48kHz:2015/01/12(月) 17:30:53.66 ID:tB3f4It/
黒人さんがASR-10のリペアにトライする動画を見たのさ
症状はサンプリングのループプレイバック中に、ループポイント
以外の場所にノイズが乗って遅延が生じるというもの
あーこれはメモリ周りか最悪はメインボードのチップが逝っちゃってるかなぁー
どれどれお手前拝見、と思って見始めた
黒人君はやけに自信たっぷりにエアダスターや接点復活財を紹介し、
意気揚々と分解をはじめ、結構丹念に内部の清掃を行っていた
うん、それで・・どうすんのかなーと思っていたら、フタ閉めて終了
彼の中では修理は完了したらしい
得意げにまたサンプリングしてみるんだけど、症状は変わらず
一気にトーンダウンしてあーとかうーとか言っていたのが可哀想だった
という事で保守
737名無しサンプリング@48kHz:2015/01/13(火) 00:11:37.18 ID:+0LEi2EZ
修理して直らなかったところを動画にして公開する意味がわからん。
誰か助けて!ということなのかね。
738名無しサンプリング@48kHz:2015/01/13(火) 19:23:37.56 ID:zefId5xJ
古いデジタルセミヴィン機器はデジタル関連のチップが死んでることがあるから
接点復活剤じゃどうにもならんよなぁ
カスタムチップが壊れた場合はニコイチにするしかない

シンセじゃなくてエフェクターだが、SONY DPS-V77ジャンクは
3端子レギュレーターがADコンバーターチップを道連れにして死んでた
(ADCに直結する7805/7905レギュレーターのうち+5Vの7805が内部ショートし
ADCに+15Vが印加されてチップがお亡くなりになったもよう)

両方を交換したら生き返ったけど、ADCはSONYオリジナルの1bit PULSEなんちゃら
という古いやつで国内では買えず、個人輸入して1個2000円相当になってしまった
表面実装LSIを安全に基板からはずすためのリワークシステムを本気で揃えたら10万円超えるし、
修理は割に合わないと思った
739名無しサンプリング@48kHz:2015/01/13(火) 19:39:22.39 ID:Cz1VM/4M
ADCくらいなら他社製品いれとけばよかったのに
740名無しサンプリング@48kHz:2015/01/14(水) 00:18:00.89 ID:f9s1quuK
>>738
故障時はどういう症状になったの?
741名無しサンプリング@48kHz:2015/01/14(水) 00:44:06.10 ID:DE0jQjf/
>>740
電源が入らないジャンク、液晶バックライトが一瞬つくけどすぐ消え、何も表示されない
±15V系(アナログ回路/DAC/ADC/DSP用)のヒューズ(800mA)が飛んでる
±5V(CPU、液晶用)の出力電圧を調べたら、-5Vは出ていたが+側が0.1Vだった

±5Vの正負レギュレータ2個交換、LCDのバックライトはつくようになったが文字は出ない
平滑用ケミコンをはずして容量を計測したが、容量は維持されていた
15Vのヒューズを交換して電源を入れるとすぐにヒューズが溶ける
15V系にはさらにADC用DSP用などのレギュレータがぶらさがってる
ADC用+5Vレギュレータの2/3端子間抵抗を測定したら0Ωだった(ショートしてる)

±15Vのレギュレータを交換、そこからぶらさがる±5Vレギュレータ(ADC用)も交換
DSP専用の+5Vレギュレータは生きてた(念のため交換)
電源を入れてもヒューズは溶けない、文字が表示され、初期化なども可能、エフェクトを選べる
しかしアナログ入力には反応せず(音が出ない、レベルメーターが振れない)、
AES/EBU入力では音が出てエフェクトをかけられる(アナログ出力も可能)

ADCを取り寄せて交換したらアナログ入力も可能になった
742名無しサンプリング@48kHz:2015/01/14(水) 01:23:38.42 ID:f9s1quuK
詳しい説明どうもありがとう、よく辿り着いて直したねえ。
743名無しサンプリング@48kHz:2015/01/14(水) 23:52:31.76 ID:1e353ccD
大事に使ってるマシンのパーツはこまめに集めておこうって事ですな。
エンソ製品はそこのところは割り切って設計しているフシがあって、
機能別に細かくボード化されているので、不具合が生じたら各ボード単位で
交換するのが手っ取り早い。手っ取り早かった、と言うべきか。
今どうしても見つからないパーツに関しては、ニコイチ出来れば万々歳だね。
744名無しサンプリング@48kHz:2015/01/15(木) 00:06:10.89 ID:dzRaModZ
Ensoniqのサービスマニュアルによれば、とにかく壊れたらボード交換であって
パーツ単位の交換は一切考えられてない(なので回路図も載ってない)
会社がなくなると、こういう方針の設計は本当に困る
745名無しサンプリング@48kHz
>>738
表面実装LSIの交換までしちゃって凄のね
'86年頃以降になると基板上のICパッケージの小型化で
表面実装ばかりになって修理やパーツ交換の改造なんかは難しいくなるよね

SONY DPS-V77 はメインボートと電源が別なだけの基板構成だし
ニコイチによる交換微妙だな。
ADCが当時話題になったSONY独自の1bit PULSEだから
互換ADなんておそらくないだろうし生き返らせたくなる気持ちわかるわー
ちなみにDSPシリーズも三端子レギュレータ死にやすいみたいだよね
ジョグダイヤルも外れて紛失しやすいし!
もれもV77 3台とS/PDIFケーブル2本、AES/EBUケーブル2本持ってるから
よくわかる