Presonus Studio One ver.4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
動作軽快、音質良好。
贅肉を削ぎ落とした期待の新星 Studio Oneのスレです。

公式
http://studioone.presonus.com/

国内代理店 MI7
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone.php

3スレ目
Presonus Studio One ver.3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1324634108/

2スレ目
Presonus Studio One ver.2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317031864/

1スレ目
Presonus Studio One
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1251287730/
2名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 15:50:16.40 ID:bxrbSLhS
Windows版とMac版がありますが、
それぞれの機種自体を煽らないようにお願いします。
また、煽り厨が発生した場合はスルースキルを発揮して無視してくださいね。
3名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 16:23:50.25 ID:nR2QLCCM
ちょっと早いけど>>1
4名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 16:46:36.29 ID:mlyAw/xk
>>1
乙カレー
5名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 18:09:58.67 ID:UNaIWD3R
logicにしとけ!
6名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 18:28:33.27 ID:BCeK6NRM
中高年みたいなDAWはお断り
7名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 10:54:29.00 ID:YNzyOGHH
じゃあつかわなきゃいいだろks

消えろよ
8名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 17:56:49.56 ID:7oDmhXa7
Logicのほうが糞安いけど
これ買う価値ある?
9名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 19:07:42.09 ID:4S+tSFoA
>>8
買う価値があるかどうかは自分で決めるんだよ。
分かるかい?ボウヤ
10名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 19:41:23.40 ID:NGLCffhx
フフフ、さすが赤い彗星のシャアだな。
11名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 01:37:48.86 ID:UGUTbaZm
>>8
マジレスするとLogicは波形編集ソフトがつかなくなって、
RedBook対応CD焼きとかDDP書き出しとかできないはず
そのへんやりたいなら価格相応の価値ある
この手のをできるソフトは需要少ないのか、
おそらく一番安いWavelabアカデミックでも39800円だしな・・・。
12名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 06:33:08.32 ID:el2CYEBE
ピアノロールで左の鍵盤の絵のところ押したら
その音の高さ全選択できるようになりました?

だいぶ昔にデモったから、もう試せない…orz
13名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 06:58:57.51 ID:yNGY9SRp
>>12
Macの場合コマンドキー+鍵盤クリックで同一ノート選択できるよ。
Windowsならコントロールキーになるのかな。
14名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 09:56:15.32 ID:yxLHnt6s
>>13
>>12じゃないけど知らなかった、ありがとう
15名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 19:13:23.95 ID:UQWEq7pr
タップでMIDIでテンポの基準になるデータを適当なノート打ち込んで
それを元にテンポトラックを生成することはできますか?
16名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 01:01:10.73 ID:tKv+V7D4
このスレ見てると、使いにくいなーと思ってた部分が実は使い方分かってなかっただけ
ってことが多いのに気がつく。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 01:16:34.03 ID:B6ATy/ZF
キーボードショートカットを良く見ると大抵の機能はついてることに
気付くと思うよ。
Logic Proとかdpみたくショートカットが膨大なわけではないから一通り
見て気になるのは試してみるとかなり使いやすくなる
18名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 08:43:15.38 ID:IZeRQSjM
解説本が出たら売れそうだな
19名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 09:36:44.92 ID:kF/mKnOg
まだなんだ
どんどんバージョンあがりそうだしな
落ち着いてからか
20名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 09:39:07.84 ID:+56VcORG
解説本が無ければ使えないほど複雑難解なアプリじゃないと思うけど
DAWに触れるのが始めての人向けには何かあった方が良いかもね。
21名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 12:35:48.14 ID:Xa0gIP1M
マニュアル来たね。
22名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 12:55:29.17 ID:tY4Ukolu
>>21
マジだwさんくす。
23名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 14:39:25.31 ID:SYEYHe30
ンアッ━━━━ !!!!
24名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 15:15:03.99 ID:p0QZ3C5V
おおサンクス
25名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 15:35:08.84 ID:p0QZ3C5V
あれっジャンバラヤが?
26名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 21:21:55.79 ID:hWAe1MNY
只今カラーで両面印刷中
27名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 23:13:10.19 ID:4htvxnkN
再生時にプツン、プツンと時々ノイズが走ってしまう。
関係あるのかなと思ってCPUの使用率を見たんだが、なぜか10~20を激しく動いて
時々100に上るような勢いでビュン!とメーターが上がるんだが何が原因かわからん…
28名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 23:38:25.67 ID:4htvxnkN
解決した、複雑な掛け方してたプラグインが原因だった。
てかこのCPUの不安定さはやっぱりJbridgeに原因があるのか?
29名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 00:08:17.69 ID:ttU3UgMu
またまた自己解決した。どうやらJBridgeされたプラグインが原因だったみたい
というのは使ってたプラグインが64bit版があったから、それとJBridgeで作られた32→64のプラグインを両方立ち上げて
CPUの状態を見たらやっぱり64bitよりも32→64が不安定の原因となってる事が解った
30名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 01:51:57.82 ID:ega/mvpt
たとえばクリック無しで録音した生ドラムのオーディオファイルを取り込んでから
これに合うようにMIDIを打ち込むために、テンポトラック作るときはどうしたらいいですか?
もしかしてこれはStudioOneではできないのでしょうか?
CUBASE5から乗り換えようか考えています。
31名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 02:00:37.74 ID:ttU3UgMu
質問なんですが、UVI WorkStationの64bit版を起動できる方いらっしゃいますか?
何故かこれだけ指定したパスの中にあるはずのファイルやフォルダが反映されません
32名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 02:02:35.91 ID:vQ4FD7TL
>>30
確かに、俺もその機能が欲しい。
今はCubase でテンポトラック作ってmidiで保存して、Studio Oneでそれ以降の作業してる。
これさえStudio Oneに搭載されたら完全に移行できるんだが。
33名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 02:10:26.76 ID:ega/mvpt
>>32
Cubaseのコントロールルームにあたる機能は諦めたので
あとはこの機能(MIDIからテンポトラック生成)さえあれば
完全に乗り換えようと思っています。

VSTやVSTiのドラッグ&ドロップ、お気に入りの管理、保存等
CubaseのMediaBayよりかなりいいです。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 06:43:36.81 ID:lD2gislX
>>27
俺もEWQLのPlay音源を使うとそういう現象になるのですが、結局どうしたらいいのですか?
35名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 07:33:01.26 ID:ZqywgECW
>>29
参考までに何使ったらそうなった??
36名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 08:05:30.02 ID:m4ZQEOC2
>>33
バスドラからトランジェント検出でいけないかな?
試したことないから的外れな事言ってたらごめん
37名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 08:18:50.34 ID:TP/VpZzb
テンポトラックに手動で書き込んでいけばいいじゃないか。
38名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 09:17:43.41 ID:ttU3UgMu
>>34
とりあえず64bitのPlayエンジンでやってみては?
39名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 09:37:10.86 ID:vQ4FD7TL
>>36
トランジェントだと、テンポにオーディオを合わせることはできるけれど、
オーディオにテンポを合わせることができない。
Cubaseのタイムワープツールみたいなことをしたいんだよね。
40名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 10:12:16.15 ID:lD2gislX
>>38
ありがとうございます。
先ほど色々試したら、メモリ不足ということがわかりました。
Playの音源を使ったファイルを起動すると8GBのメモリで非使用領域が3GBも作られていました。
41名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 10:22:37.81 ID:yawc9Kxz
>>34
何使ってる?
jBridgeそれともVEP?

あるいはブリッジしなくてもそういう症状でる?
42名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 10:41:58.60 ID:lD2gislX
>>41
Playはブリッジしていませんが、ADとWavesのプラグインはブリッジしています。
ちなみにPCはMac OS 10.6です。
バッファは256で、大きくしても変わりませんでした。
また、Playの読み込みがLogicと比べ、物凄く長い気がします。
それから、Synth1でも落ちることが多いので、Macでは他プラグインとの相性が悪いのかもしれません。
43名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 10:48:43.87 ID:VBimfevS
そらApple純正のlogicと比べたらあかんわ
44名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 11:46:48.26 ID:yawc9Kxz
>>42
ブリッジしてるプラグインをオフにしていって何が原因か見極めたから本家にレポするわ
45名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 13:23:44.13 ID:ega/mvpt
>>39
まさにそれです。タイムワープ機能。CUBASEで結構使っています。
手動でテンポトラックを一曲通して書くのは時間がかかりすぎて実質無理です。

グループバスをインプットにアサインできないのも今後対応されるのでしょうかね?
他の部分が使いやすいだけに非常に惜しいです。
46名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 22:04:26.72 ID:ICpH2ojo
Aトラック→バス1
Bトラック→バス1
と複数トラックを同じバスにルーティングしたとする。
このバス1をオーディオ化したい。バス1のメーターは-5.7dbだとする。

「バス1」、もしくは「Aトラック&Bトラック」をソロ。
ソング→ミックスダウンをエクスポート、でオーディオ化で可能。

しかしバス1のメーター-5.7dbは反映されない。
0dbとしてオーディオ化されてしまう。

・・・で合ってる?
手動で-5.7dbに設定し直してるんだけど。
なんかいい方法あるかな?
47名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 23:00:38.46 ID:ttU3UgMu
>>35
KontaktとMaschineです。
両方64bit版がありました。
48名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 23:59:25.06 ID:uZ0i5SPQ
>>46
今demoで試してみましたが、反映されました。
49名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:29:26.37 ID:bzA9ebFK
>>46

とりあえず、書いてることの意味がよく分からない。
バスチャンネルのフェーダーを下げればレベルは下がる。
それを、ミックスダウンすればフェーダー0dBでバスチャンネル
の下げたレベルで書き出される。
それをインポートして-5.7dBすれば元のAとBの合計から約12dB
小さくなってるはず
50名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:49:00.16 ID:xftUrTcX
>>46
俺もよくわからんw

そりゃ書き出されたファイルはフェーダー0で-5.7dBの音量になってるんじゃね?
ノーマライズかけたりしてなきゃ

当たり前の事だけど??
51名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 02:22:04.66 ID:e00mJPq8
日本語マニュアル、キターーーーー

http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone.php
52名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 02:47:11.24 ID:OA/K4ipw
>>51
遅いよ
53名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 06:05:09.34 ID:rKBCoevn
>>51
お前ら読めってことじゃない?
54名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 06:07:54.07 ID:NA5r1ALi
>>51
遅いよ セカンド
55名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 13:30:27.20 ID:0J2AmFK8
>>47
KontaktはなんかうまくCPUのマルチコアを使い切れてないみたいな感じっぽい。
本家にすでにスレあったよ。次のverでは改善される可能性あるし、比較的すぐに多分対応してくれると思う。
56名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 16:14:11.12 ID:SO5YWF43
一つ前のウpデートからちょいちょい相性悪くなってきた・・・それまでは快適だたのに
57名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 19:47:31.77 ID:regwGKtl
>>55
マルチコア未対応とは知らなかったです。
ありがとうございます。
ただまだUVIが認識されない謎と戦ってます
58名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 19:50:37.44 ID:zudBaMd8
>>57
Mac?PC?
59名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 00:13:14.86 ID:gy8Zmt46
それだけの情報でマルチコア未対応とかずいぶん安直な判断するもんだ。

Kontaktならマルチコア対応してるけど。
60名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 00:34:03.28 ID:SJ85Ufpk
Kontaktのマルチコアのオプションを外すと問題が解消することがある
61名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 07:58:43.88 ID:0B1h0yam
>>59
本家のフォーラムみてこいよks
62名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 10:01:51.70 ID:Zp71m6PS
>>58
機材はPCです。
他の方が64bit版で同じように認識しないケースをまだ聞いていないのでわかりませんが
今現在私の環境ではプラグイン一覧に表示されていない状態です。
63名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 13:12:17.23 ID:xdyjblpN
>>62
UVIWorkstationVSTx64.dllがどのフォルダに入ってる?
Program FilesのVstPlugInsフォルダに無いと認識されないようだが。
64名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 17:49:01.60 ID:oV2g2y7a
Reaktor開かない
65名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 18:16:10.26 ID:9SkiBzUd
録音したオーディオのクリップを消しても消したはずの音が流れるんだけど同じ様な人いないかな。
そこだけミュートさせればいいんだけど気になる。
66名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 20:12:22.34 ID:NNsBYT1w
同じ症状ではないけど、オーディオ編集中カットしたり同時にソロにしてるオー
ディオがめちゃくちゃに再生されることはよくある。
再生のキャッシュ関係にバグあると思う。
67名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 20:35:25.84 ID:ruSSqiZ1
なんかボロボロですねw
68名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 21:41:30.88 ID:NNsBYT1w
Logicの出だしバーンよりはまし。
69名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 22:31:02.01 ID:tyAHqrKq
まだステマに騙されたのに使ってのか
70名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 22:33:26.75 ID:Zp71m6PS
>>63
フォルダには入っています
どうやらフォルダごと名前が消えていたり
.dll単位で置いていても認識されないという完璧なスルーっぷりをされてしまってます。
71名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 22:33:48.50 ID:SJ85Ufpk
個人的には、プロジェクト画面で再生中にソングの更新ボタンを押しちゃった時には
再生を中止して欲しいと思う
72名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 22:34:52.05 ID:SJ85Ufpk
>>70
一度、ブラックリストをリセットするか再度プラグインをインストールするか
73名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 23:59:30.79 ID:069SWLmI
複数chあるVSTiをミキサーに表示させてるんだけど、
ミキサーの選択とイベントの選択が同期できてなくて地味に不便

もうひとつ、
同じVSTiのchを別個のフォルダに入れた後
フォルダ毎にバス追加しても
そのVSTi全てに反映される
74名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 03:24:43.25 ID:FZPHyAf+
>>73
>ミキサーの選択とイベントの選択が同期できてなくて地味に不便
これは激しく同意。なんでこんな仕様にしたんだろ?
一枚ウィンドウを前面に出す意味がないように感じる。
75名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 07:13:54.83 ID:d/9sDFAw
ミキサーとトラックの名前変更もリンクさせてくれりゃいいのにね。
どっちも打ち込まなきゃいけないのはどうなのよ。
76名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 10:46:20.61 ID:hNXwa4hF
うちは正規品なのでリンクしてるw
77名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 11:05:00.06 ID:2ERRAv9P
ワラタw
78名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 11:49:18.96 ID:d/9sDFAw
まじかー
バレンタインセールで買ったやつ入れようっと
79名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 11:59:52.88 ID:qb/+Ujj2
>>76
MACだからかもしれないけど、名前変わってくれない。
80名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:01:49.35 ID:YuOgaxDS
スキン変えたい
81名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:26:26.81 ID:EkwXXfqv
まだDAWとして完成してないんだねw
82名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:33:22.19 ID:rUz0NmQj
友人宅でこれ触ってみたけどなんかMIDIの打ちづらさと痒い所が掻けない感じが
昔のProtoolsを髣髴とさせるな…
83名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 12:44:00.75 ID:4lMloTa6
逆ステマが始まったか…。
84名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 13:16:59.79 ID:hNXwa4hF
スキン固定はMusicRaderのレビューでも減点要素にあがっていた
まぁ確かCubaseでもできるようになったのはSX3あたりからだったし
自分は次バージョンでいいな
85名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 14:11:18.46 ID:a110Lv1o
>>76
嘘つくなよカス
86名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 15:35:03.65 ID:e1zOWv4R
>>73 です
ひとつ目について一応の解決策みたいなの見つけたんだけど
書いた方がいいかな
87名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 15:58:07.83 ID:d/9sDFAw
そりゃもうどんどん書いて
88名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 16:12:06.39 ID:e1zOWv4R
>>87
わかりました

chがひとつだと自動で同期とれるんだけど、
二個以上だとイベント側で選んだトラックがミキサーに反映されない
ミキサー側の一番目に出来たトラックを選ぶと
イベント側が全て選択される

これを解決する為に、

VSTiの数の大きい(16ch等)chの方からひとつチェックして表示させ
同期させたいトラックの方にVSTiをアサインする
あとは同期させたい分だけ繰り返し

数の小さいchからチェックを入れると全部そっちに同期するから注意が必要
89名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 16:20:26.11 ID:e1zOWv4R
別のソングに移動すると解除されるみたい

何にしても早く対応して欲しい
90名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 16:30:43.03 ID:EkwXXfqv
バグ満載ですねw
91名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 17:25:27.80 ID:P9BL1DQ/
>>88
VSTiの数が大きい方ってそれってKontaktのこと?
Toontrackとかのは解決策がないってことでおk?

何はともあれすでに本家にそのバグあがってるからアプデですぐに改善されるはず
92名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 17:45:11.59 ID:e1zOWv4R
>>91
すまない、demo版なんだ
93名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 18:15:03.39 ID:e1zOWv4R
うわ、F4から設定出来たわ
恥ずかしい
94名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 18:18:55.50 ID:8Som+i+/
バグない(問題ない範囲でも)ソフトあんの?
CUBASEにしろLogicにしろ結構困るけど放置のバグあるよ。
95名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 18:36:34.77 ID:qb/+Ujj2
サポートのやる気次第
96名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 18:58:47.05 ID:8Som+i+/
サポートと開発別でしょ

サポートやる気あってもバグ解消とは関係ないしバグとサポートも関係ない
97名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 20:32:30.62 ID:4lMloTa6
久しぶりに中2病の患者を見ました。
98名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 20:49:37.62 ID:ISy5gTu1
オーディオをフリーズさせるとフリーズ前より少しだけズレが出るんだけどこれもバグかね・・・
99名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 21:40:50.01 ID:hNXwa4hF
>>98
イベントFX使ってる?
なら既出
もうすぐ修正アップデートが出るとのこと
100名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 00:46:53.53 ID:grh3BONi
なんだか急にボロが出てきたけど大丈夫か?
101名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 01:00:30.13 ID:9SVoaw2t
元からバグだらけですよ。
でも新しいから仕方ないよねって事で許されてる。
102名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 05:50:57.49 ID:YWGnqJ9b
機能には満足してるし、修正も対応してくれるなら万々歳
103名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 08:07:48.74 ID:oxsbIHxJ
フリーズでずれるのは、フリーズしたいトラックより大きい遅延補正が必要な
プラグインが使われている場合。

回避方法で根本的な解決ではないけど、
フリーズしたいトラック以外のフリーズしたいトラックより大きいプラグイン
のあるトラックのプラグインアクティベートボタン押して大きい遅延の
プラグインオフ

フリーズしたいトラックに遅延大きいけど音の変わらないプラグイン挿して
一番遅延の大きい状態にする

フリーズ諦めてバウンスするかステムエクスポートのトラックを使う。

のどれか
104名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 08:56:46.34 ID:+gfZAWJL
>>72
ブラックリストがダメだったので再インストールして見ます
結果はまた書きます
105名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 12:37:27.85 ID:eTGW/knY
http://studioone.presonus.com/registration/

ここいつみてもエラーで繋がらないんだけど、誰か繋がる人いる?
106名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 12:43:23.95 ID:24Y1XiFt
これってritやaccel出来ない?
107名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 12:57:23.93 ID:L4SKi/Wx
>>106
つテンポトラック
108名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 13:11:15.79 ID:yTcTueqd
>>99
>>103
なるほどありがとう。
ほとんどのトラックにオートチューン挿してるのが問題なんだろうな・・
109名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 13:26:06.69 ID:q7RXLS4j
>>105
繋がるよ
ブラウザ変えてみたら?
110名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 14:29:59.28 ID:24Y1XiFt
>>107
ありがとう
Altで簡単に出来るね
111名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 17:00:25.76 ID:eTGW/knY
>>109
なんでだろうな、FirefoxからもIEからでもダメだった・・
112名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 17:39:52.26 ID:nWdJRtYM
>>111
クロームだと繋がったよ
113名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 22:36:05.37 ID:PStxuZRY
>>103
http://www.voxengo.com/product/msed/
を使うのが良さそう
114名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 22:52:50.92 ID:PStxuZRY
115名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 00:16:09.07 ID:T65B401O
64bit版でムービーインポートできるようにしてくれ〜
Win版のQuickTime64なんて待てないよ〜
116名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 00:33:36.43 ID:a7Sh7sp1
フリーズでずれるのはフリーズしたいトラックより遅延の大きいトラック
がある場合だよ。遅延のサンプル分前に録音される。

対処療法でしかないけど

フリーズしたいトラック以外の遅延発生するトラックのプラグインをプラグ
インアクティベートボタンクリックでプラグインをオフにしてフリーズした
いトラックを一番遅延のある状態にする。

フリーズしたいトラックに何かしらの遅延補正が大きくなるようなプラグイン
を挿す。WavesのリニアフェイズEQとかだと音も変わらなくて遅延大。

フリーズ諦めてバウンスするかステムエクスポートのトラックで書き出す。
ステムエクスポートのチャンネルはフリーズと同じ動作だから前に録音さ
れる。


これは早めに改善して欲しい
117名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 00:38:28.15 ID:a7Sh7sp1
ごめん、iPhoneのウェブのキャッシュがおかしくて、更新できなくて
同じこと二回買いちゃった
118名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 01:16:34.85 ID:IWcio77O
>>111
クラック版を使うとつながらなくなるよ。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:34:23.42 ID:xhEB/BAq
>>116
もう少し待て
ちょいっと時間がかかるかもだが
120名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 01:36:41.48 ID:pyC4B94r
>>119
直すってプリソーナスが言ってるんですか?
公式フォーラム情報?

回避策は分かったけど早目に対応してくれると嬉しい。
S1馴れると効率いい。
MIDIも最初はなんでティックが100なのって感じでしたが480分解能はいらな
いかも。
プロジェクトとソングの連携が便利すぎる。
ステマって言われるかもしれんが便利なものは便利。
121名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 07:10:23.46 ID:x03RLfUl
>>120
ベータではすでに解決されてる
122名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 07:48:55.44 ID:tVV1iYJX
S1スレでS1の良いところを言ってステマ扱いされるわけねえだろ
123名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 10:52:31.45 ID:dAeGISjy
>>121
mjk!
124名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 14:03:42.65 ID:dAeGISjy
バレンタイン半額セール購入したものですが、
なんかPresonusの請求代行をしてるPlimusとかいう会社からメールが届いてた。。。

This is not a bill or a new charge, it is just a reminder about your purchase of the product(s) below on 14 Feb 2012

As you know, Plimus is under contract with Presonus Audio Electronics to process orders and collect payments, so your credit card statement will show PRESONUS for the charge below.

先月クレカの請求あったはずだけど・・・これどういうこと?
125名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 14:32:53.33 ID:lwjVn+5o
>>124
"これは新しい請求ではなくて、2/14に購入した商品に関するお知らせだよ。
Plimus は Presonus と契約してるので、明細には Presonus の名前で引き落としされるよ”

って感じ。Studio One買うときには、Plimus に飛ばされたけれど、明細はPresonusじゃん。安心してねってこと。
126124:2012/03/07(水) 15:47:01.96 ID:dAeGISjy
>>125
そういうことか〜、ありがとう!安心したよ!
ビビって涙出そうになってた。。。
127名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 16:23:39.41 ID:LytMveoJ
>This is not a bill or a new charge

エキサイトでもいいから使ってみろよ・・
128名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 17:06:35.46 ID:t14bXrQ+
使ったけどよ〜
こういうものを今頃送ってくるメンタリティは
正直よく分からない。
129名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 17:08:57.68 ID:h5W+oyyV
itsだで曲を買ってもクレジットのメールすげえ遅いじゃん
130名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 18:26:36.86 ID:NPFtQiz0
>>128
義務教育で習った筈の事を出来もしなかった上、
送ってきた当事者にではなく第三者に「どういうこと?」と
聞こうとするメンタリティの方が分からん
131名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 22:29:23.90 ID:SQo+SuXM
春休みなんでしょ
馬鹿は放置しとけって。気持ち悪いだけだ
132名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 00:02:36.61 ID:56rOvri8
海外から直で買うのだから、最低限の英語は出来た方がいいよな。
トラブった時のサポート窓口が2ch になってるからな。
まぁ、どうでもいいけど。
133名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 00:11:34.38 ID:rH+qMVBH
>>130
いやそこは意味がわからないほど英語ができなかったら、当然当事者にはきく自身ないから
やむを得ずここできいたんじゃね?代理店で買えばよかったものをスケベごころで直販で買うからだよ。

>>132
トラブった時のサポートが2ちゃんワロタw
なんとも頼りないサポートだなw ないよりはマシくらいかw
134名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 00:41:10.20 ID:qxIpg45z
>>133
そのつっこみはおかしい
135名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 00:45:29.98 ID:lVUVTPYe
春が来たね
136名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 01:01:13.05 ID:VrDf6Pqd
花粉と一緒にどこか行ってくれ
137名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 01:55:40.66 ID:8inR27KC
趣味で使うレベルのものはサポートは重視せずに海外でも直接買うけど、
仕事で使うようなものは万が一を考えて、
サポートがしっかりしてる国内代理店で買うようにしてる
138名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 06:33:45.43 ID:EqXEW3+n
サポートがしっかりしている国内代理店ってどこよ?
139名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 13:15:03.65 ID:EuQvEe6I
>>134
どこがおかしいんだ?
もちろん、ここできくってのはおかしいって上で、その指摘もおかしいぞって話だけど?
日本語読めないやつ増えたよなー

もしかして外人の方でしたか?w
140名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 15:14:58.96 ID:tXZFKTRd
春なのに お別れですか
141名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 17:55:26.65 ID:jxgIpkgS
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
142名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 19:33:00.39 ID:LoeEg5GE
iZotopeとかと同じ決済会社だよね
143名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 22:32:53.41 ID:Ahk2O3uQ
あなたは銀のスプーンで
私のこころをぐるぐる回す
144名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 23:01:43.01 ID:FYPIaaLU
アップデートまだかなー
145名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 01:44:59.44 ID:VLtYA2/g
ピアノロールで打ち込む時にキーを設定出来ると思うんだけど、ナチュラルマイナーが無いと思ってたらハーモニックマイナーで置き換えられてたんだな。
これは普通にミスだと思うんだけど・・・。
146名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 08:08:57.64 ID:V/G7yEkQ
そうそう、俺も気になってた。あれなおさないのかな
147名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 08:23:03.48 ID:26c7Hzh+
こんなところに言わずに本家に言えとあれほど(ry
148名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 16:17:29.45 ID:o4UTIO3U
ベータ出てるの 知らなかった
149名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 17:31:42.97 ID:g20w98Rm
midi のアルペジオとかランダムとか、無いよね?
150名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 18:43:07.49 ID:6cGIvym2
ベータって誰でも落とせるのかな?

探してもなかったからテスターのみ配布と思ってたんだけど。

場所あったら教えて頂きたい。
151名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 22:53:45.89 ID:2SNe5KIa
テスターのみ。
152名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 09:48:34.39 ID:a5AC/WAd
テスターって簡単になれる?
だとしたら申し込みたいけど、Producerしか持ってないからどうなのかな・・
153名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 10:09:52.90 ID:TNlnG2OC
>>145
それで思ったんだけど、メロディックマイナーって
上行と下行で音違うから
結局のところ自分で覚えた方が便利なんじゃないかと思った。
154名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 12:36:33.22 ID:PNz5s765
テスターは開発チームからお誘いが来る
155名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 12:54:23.97 ID:a5AC/WAd
でも、掲示板に申し込むところあるじゃん
156名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 15:31:26.08 ID:PrzUHidb
Macでこれの64bitを使う場合って、32bitのソフトをbridgeするにはVEP使うしかないの?
157名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 17:39:24.71 ID:0y8cv2a8
Macは32bitの勝手にブリッジで動いてくれるよ
158名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 18:12:11.44 ID:bhm3Efaw
>>157

Studio OneはLogic ProとかCUBASEみたく64ビットのブリッジは入ってないから
そうなるね。VEPは使ったことないからStudio oneで動作するかはわからん
オレはあと絶対必要で64ビット対応してないのWavesくらい。
159名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:36:45.49 ID:LKMyyeqw
これって変拍子のオートメーションみたいなもの書けないのか。
4/4から6/4にしたあと4/4に戻すみたいな。
160名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:41:25.25 ID:ZubAapLI
producerは64bit版付いてないの?
Cubaseと同じでオーディオエンジンが32bitってだけで、普通に64bitで使えると思ってたんだけど
調べると付属のVSTも32bitってあるから不安になってきた
161名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:42:12.95 ID:0y8cv2a8
>>158
Logicと同じくStudio Oneの中にブリッジ入ってるよ。
Addictive DrumsとWavesは動いた。
162名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:50:36.86 ID:qwybuhyi
>>160
Professionalのみ
だからバレンタインでもProfessional一択って言われてたのに
163名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 19:53:23.27 ID:TNlnG2OC
>>159
タイムライン上で右クリックで拍子を挿入
164名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 21:07:19.59 ID:PNz5s765
>>155
募集してるのか
俺の場合はメールで勧誘された
165名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 21:50:34.37 ID:a5AC/WAd
>>164
してる。けど、チキンなオレは掲示板に書きこんで応募ってのもなんか気が引けてな
なんか積極的に書き込みとかバグレポートとかしてると、そういうのくるの?
166名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 21:56:30.18 ID:a5AC/WAd
>>160
オレもProducerだがx64落とせたよ。

Studio One 2 for OSX
Studio One 2 for Windows
Studio One 2 for Windows x64

こんな感じ。
167名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:38:48.06 ID:PNz5s765
>>165
書き込んだのは1回
その後メールで往復10回くらいやりとりしてからだった
168名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:41:23.23 ID:0V6pggW1
え?俺Macだけど64bitで起動すると32bitプラグインは見えないよ?みんなどうやってるの?
169名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 22:57:13.38 ID:SZJh8MUw
jbridge使ってる
170名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:06:49.93 ID:0V6pggW1
もしかして32bitプラグインを自動で読めてる人ってLogic入れてるとか、そんなんじゃなくて?
うちは10.7.2でS1 2proの最新版だけど、やっぱ無理だわ。OSを10.7.3に上げればいけるのか?
171名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 23:18:53.67 ID:bhm3Efaw
>>168
オレもMacだけど32ビットプラグインはS1上では表示されないよ。
ブリッジ入ってんのか??


>>160
プラグインの64ビット、アプリとしての64ビット、オーディオエンジンの
64ビットあるから混乱しがちだけど、

Proはオーディオエンジンが64ビットでS1付属のプラグインもオーディオ
エンジン64ビット対応のものがついてて、S1Pro内でS1付属のプラグイン
だけでミックスすれば完全オーディオエンジン64ビットで処理できる。
S1以外のプラグインは32ビットオーディオエンジンで処理される。

メモリがたくさん使える64ビットアプリはプロデューサーも付いてる。

一個でもなんかDAWソフト持ってるならクロスグレード版あるからProのが
いいよ。マスタリングとアレンジの統合は他のDAWにはない画期的。

64ビットオーディオエンジンは好みの問題。
クリア。クリア過ぎるから好みの問題。
172名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 06:04:48.83 ID:gyFfQ5IX
おはようございます。

MacはBridge入ってません。
書き込んだ方は64Bit版Downloadして「32ビットモードで開く」ではないでしょうか。
Applicationの「情報を見る」で64Bit版もDefaultだと「32ビットモードで開く」にCheck入ってます。

< 音楽と共に過ごせる日々に感謝 >
173名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 10:01:11.38 ID:KbdXBEo0
>>167
オレ結構書き込んでるんだけどな・・
そういうお誘いは一度もないや。。

参考までにどういうこと書き込んだらメールがきたか教えてもらえますか?

>>168
jBridgeはたしかMACからでてなかったはずだからVEPだけかなぁ。
ただ本家にブリッジ対応してくれとかけっこう要望多かったからもしかすると
対応してもらえるかも。まあそうなった場合安定性が問題になるけど安定性重視ならVEP買ったほうがいいよ。
ただし個人的にはあれ使いやすいとはお世辞にもいえないから(外部アプリって感じだからRewire使ってるような感覚ね)
微妙だけど・・
174名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 13:59:00.43 ID:XjtVtNn5
32bitですら相当数の処理に耐えられる精度なのに64bitとか一体どんな環境で使うんだ…。
175名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 14:19:32.23 ID:y9dlaPWw
メモリは別に処理速度と関係ないからね。
ただ32bitだとメモリを4GBまでしか使えないってだけ。
理想はメモリ8GB積んで、64bitのOSにして、32bitでDAWを使うことだと思う。
そうすると4GBを全てDAWに使うことできるし、変なブリッジで動作不良になったりしない。
176名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 16:37:50.90 ID:XjtVtNn5
jBridgeのおかげで安心して64bit版使えます
177名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 18:35:16.30 ID:KbdXBEo0
>>174
ドラム系のサンプルとかよくメモり食うから、そんときとかあとはSpectrasonicsの製品、Kontaktで大量のサンプル読み込んだ場合。
結構すぐになくなるよ。

>>176
>>175がいってるけど、安心しては使えないのも多いよ。
処理が重くなったらjBridgeかましたプラグインからノイズが入ったりものによってはうまくブリッジングできてなくて
エラー吐くのもあるからさ。まあそれでもjBridgeってかなり優秀だから重宝してるけどね。
178名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 18:47:34.01 ID:XjtVtNn5
jBridgeなんであんな安いの?
179名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 19:25:16.83 ID:5qfciJz3
>>164
>>171
詳しい情報サンクス
付属VSTも含めて64Bitオーディオエンジンってことなのね
あとでうpグレしてもどうせ値段変わんないし、とりあえずProducerにするわ
マスタリングとオーディオエンジンのために値段差3倍(Artistうpグレ)はきつい
180名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 23:28:33.86 ID:W99gQVwB
Jブリッジ羨ましい
インデペンデンスは64bit化も絶望的だし、64bitS1でインデペ使いたいが為にWINにしたい自分がいる
2.5でブリッジとマーカーリスト来んかな
181名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 23:42:49.04 ID:dL46iLlM
>>180
インデペンデンスって、とっくに64bit版がありゃしないか?
182名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 01:20:34.27 ID:drWlm8Bm
>>178
開発者が優秀なんじゃね?

>>180
安いから買ってみたら?
数千だよ。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 16:32:35.20 ID:ifPnAPgH
>>105
ルーターのファームウェアを更新すりゃれ
184名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 17:12:26.68 ID:xcv4y+dn
>>180
右クリックでマーカー一覧出るけど、それとは違うのけ?
185名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 22:56:58.92 ID:gP7A8Ue+
>>173
大したことは書いてないなぁ。

すまん、オーディオI/F関連でちょいと大きなバグを見つけたんで、
2.0.5のリリースは少し遅れるかも
後回しにしてリリースしてもらってもいいんだが
186名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 00:59:56.64 ID:VTp2cl8H
>>185
2.0.5はどんな機能が実装さてるるんだろ、楽しみだな。
feature request見る限り、結構実装されたら便利そうなのも多いし。
オーディオインターフェス関係でバグかぁ。
オレとしてはKontaktとかのマルチアウトのsoloとかmuteがリンクしないっていうあれが改善されてたらありがたいな。
あとKontaktのperformanceが著しく悪いこととか。。

本家にWindows8とかでても最低六ヶ月は待ってくれないとstable出せないよみたいなことかいてあったけど
開発者の人はいろいろと大変だろうし、長い目で見守っていきたいよね。
187名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 08:48:51.21 ID:PMKbrDN3
Windows 8対応ってそんなに手間かからないはずだけどな...?
開発者向けには正式版が2ヶ月くらい早く配られるから検品も早くできるし
まさかメトロスタイル対応とかキチガイ染みた神アプデすんのかなw
188名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 12:40:20.14 ID:vc3uaaIS
オーディションインターフェイスのバグってなんですか?

とりあえず、遅延補正のバグが直ってればいいから早くリリースして欲しい
189名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 12:41:10.36 ID:b1js+m4F
考えただけで音楽が作れるようになるよ、21世紀だし
190名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 13:07:15.84 ID:zbdtnpQT
Sonarみたいにたくさんスケールが使えるようにならないかな
191名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 14:06:08.22 ID:CyfKMSf2
S1使ってもう1年くらいになるけど、
新しい機能を入れすぎるのはやめてほしいなー。
よく使う機能がアクセスしやすいところにあるのがS1の大きな売りだと思うし。

でも、ARAは素晴らしかった。
メロダインの使い勝手が100倍(当社比)くらいあがった。
192名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 14:21:46.90 ID:vc3uaaIS
確かに機能はもうあんまいらないですよね。

MIDIも手弾き、修正しかしないオレには十分。

メニューもショートカットも見回せる範囲にあるのがいい。
193名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 14:51:44.72 ID:To5y2gOf
保存、Undo、などのアイコンが画面上に欲しいですな。
194名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 17:27:33.16 ID:IB6Rs9Ki
>>193
一番いらないな(笑)
195名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 18:54:15.95 ID:edBEytCR
>>193
Command+S
Command+Z
WinならCommandはAltキーとかだったはず。
196名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 19:07:49.81 ID:rL4Uek5b
オレもいらないけど、ギター録る時とか、楽器抱えたままマウス操作する場合にはあると便利かも知れんね。
197193:2012/03/13(火) 19:20:33.08 ID:To5y2gOf

>>194
ほんと?
左手で楽器やらあれ掴んだままで作業する時に
マウスでワンアクションなのがほんとに欲しいと思うよ。
一刻を争うノリノリの時なんか特に。

>>195
ありがとう。それはもちろん知ってまする。

>>196
だよね。



198名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 19:27:18.70 ID:rtawH1G7
右手で押せばいいじゃない
199名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 20:30:22.77 ID:vc3uaaIS
ウィンドウでアンドゥとセーブボタンをクリックするよりショート
カットのがきっと早い。
複数ボタンのあるマウスでマウスのボタンに割り当てとかしたら
200名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 20:54:01.71 ID:sKvNC80Q
フットペダルという手も(足だけど)
201名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 21:14:17.45 ID:enEmZ7Yo
オレもフットスイッチだな、足は大体空いてるし
202名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 21:56:27.09 ID:otClA8zQ
>>188
後回しにしてもらった
203193:2012/03/14(水) 00:16:56.51 ID:C+Wx2j9r
ショートカットを単キーに替えてしのぎます。
しかし画面にアイコン不要派がほとんどとは意外だわー。
みなさんちゃんとした姿勢でやってんのね。

204名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 00:23:32.82 ID:XXAWSJNi
VDセールで買った時のリテールボックス届いた
V1と比べると随分コンパクトな箱
205名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 01:02:19.63 ID:nmWB7py6
>>202

まじですか。ほんとだと助かります

ありがとうございます
206名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 01:43:26.30 ID:dh8A5/Xf
実は、FaderPort使うと快適だったりするのかなぁ。
207名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 01:54:09.10 ID:jjDHXKLA
投げ売りされてるテンキーとかに割り当てちゃえばいいんじゃね
208193:2012/03/14(水) 02:00:28.31 ID:C+Wx2j9r
>>206
FaderPortは快適な面もあるけど、
なにしろボタンが硬くて、軽く指先で押したくらいじゃ
反応してくれないから、まっいいやって感じで億劫になって、
キーボードに割り当てたほうを使うことが多い。よ?
209名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 10:23:59.20 ID:145aYRhO
>>188
ああ、前スレのあの人か。自分勝手な奴だなこいつ。

>>205

     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

210名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 22:33:17.53 ID:iq/zHnRv
S1の公式に池沼が他のdawと音が違うとか書いてkvrが大盛り上がりだな。
いいか悪いかは主観だからいいけど、違ったらまずいだろw この会社大丈夫か?
211名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 22:49:34.87 ID:jjDHXKLA
日本のUSBケーブルが〜コネクタが〜に比べりゃまだマシじゃね?
内蔵ミキサーのアルゴリズムなど、明確に差が出てくる要素があるわけだし
212名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:34:34.21 ID:qWrZIw7y
てか、聴き比べて差を感じない奴は音楽やめた方がいい。
213名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:53:47.31 ID:bG3GKbSS
書き出したら全部同じに聞こえるけど、再生してる時はDAWごとに違う音に感じる
214名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 00:34:47.68 ID:/RGUjUOb
世の中のCDプレイヤーの音が同じか!
って事じゃね
215名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 04:23:16.19 ID:rtM8mBHT
>>212-214
趣味なら許されるが、あまり外でそういうの
言わないほうがいいよ。恥ずかしいから。
216名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 04:33:49.83 ID:kx0sjiKN
>>210
ちゃんと記事読んだのか?
そういう人が多数いますよっていってるだけで、開発者の親玉も主観的なもんだよっていってんじゃん・・

ちなみに、プロだとDAWによって音違うって結構当たり前にいうけど。
プロのエンジニアね。お前みたいな趣味でやってるレベルじゃなくてw
217名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 06:32:55.99 ID:jJt5VGfh
>>216
落ち着けよ素人
218名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 07:07:26.12 ID:53ef5V5f
>>217
ttp://www.youtube.com/watch?v=zTdaZZ4Sq4M&feature=player_embedded
プロが音質の違いについて意見を言ってるぞw
219名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 07:50:12.05 ID:t3nkqGvk
今月号のサンレコにS1の特集(提灯記事)が載るから
みんな読むように
220名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 09:06:01.62 ID:sHrzD/Xy
>>215
おいおい64bitと32bitエンジンで音変わらないとでも思ってんのかwww

どーせ「書き出したデータが一緒」ってのネットで読んで、脳内変換して「再生音も一緒」って思っちゃったんでしょ?
221名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 09:25:42.52 ID:/CE3fH3w
>>220
多分全くお前の言うとおりだろうけど、あんまり馬鹿どもを虐めてやんなよw
222名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 10:04:53.37 ID:HMZ/8CUx
>>220
処理精度が違けりゃ音変わるのは当たり前。
223名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 10:53:03.39 ID:aliX8Vd2
プラットホームの話をする奴やら
演算処理の話をする奴やら
内部処理構造の話をする奴やら
吐き出したPCMの話をする奴やら
リアルタイム再生音の話をする奴やら

全員自分の思い込み前提で話進めてて
他人の見解との齟齬を埋めようと言う気が全く無いスレ
224名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 12:05:22.50 ID:dJaa0y58
音の違いはわからん奴はわからん。
全部同じに聴こえる人に違うのを説明しても無駄ね。
225名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 12:17:38.06 ID:8pDqzqbL
215が一番恥ずかしい
226名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 14:26:51.43 ID:rtM8mBHT
>>220-222 >>224-225
たぶん同一人物だろうから教えておくけど(むしろ全部別々ならそれはそれでこのスレのレベルというか
品格が疑わしいが)、その思い込みについてもちゃんとKVRの該当スレッドで趣味ユーザー・初心者にも
わかりやすく説明されてるから、向上心、向学心があるなら呼んでみたらいかが?
227名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 15:26:16.55 ID:8Ju3WbpD
なんで糞耳アピールを必死でするのか
キチガイすぎる
228名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 15:28:46.18 ID:T0ejWCgx
ageて顔真っ赤にしてまで反論したかったのかw
よちよちもう大丈夫でちゅよw虐められて悔しかったでちゅねw
229名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 15:37:41.99 ID:+VecPO6q
違う違う言うなら客観的な証拠を示すべきじゃないかと思うんだが・・・
ここはピュア板じゃねーし
230名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 15:41:31.35 ID:8Ju3WbpD
はぁ?同じ同じ言うなら客観的な証拠を示すべきだろ
早く再生音のバイナリ一致データ持って来いグズ
231名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 15:41:44.73 ID:T0ejWCgx
>>229
別に音が違っても同じでもどうでもいい
自分を叩いてる奴を涙目で全部同一人物扱いしてる気違いが面白いのでおちょくってるだけ
232名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 15:45:04.90 ID:+VecPO6q
それならいいが、自分が同じようなキチガイになってる人もいるようだね
233名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 19:29:23.64 ID:P7wqvsWm
>>226
勝手に同一人物認定して痛々しい奴だな(笑)

てか、そもそも君はDAWを比べられる環境なの?

うちはfireface ucとmsp5でPT8、PT9、Logic、s1 2と比べてんだけど。
234名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 19:33:22.56 ID:P7wqvsWm
ちなみに言っとくとだな、DAWによっちゃ「書き出しも」独自の色つけるやつがあってな。まぁsampliなんだが。

そんなのある中で「再生音なんて一緒でしょプギャー」と発狂してる奴は笑いものってこった。

ちなみに荒れるか知らんが俺の印象を語っておくと

PT8、PT9=分離感あって高域伸び、低音モッチリ安定感あり。
Logic=高域詰まってる鼻づまり音
s1 2=スッキリサッパリ
235名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 20:00:40.75 ID:o+3R1hmv
>>234

音の印象はオレもだいたい同じ。
CPUの負荷が高くなったときなんかは再生音が同一ソフトであっで全然
違うのに、全部同じと言ってる人は幸せだなぁ。

音同じと思っている人には違うってのはいくら言っても無駄なんだよね。
同じならガレバンでいいんでないかね。
236名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 20:45:00.32 ID:p2bEahWe
乗り換えた事ないから知らんが、ビット深度やサンプリング周波数は書き出しまでにモロに影響が出るが
聞いてる時は差異が出て書き出し音が同じになっちゃうならさ
ものすごく邪魔なだけで意味がないんじゃ
237名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 03:43:26.43 ID:PzvywMb5
midiイベントごとにエクスプレッションやらなんやら
掛けられるのってできないんだっけ?
cubaseオンリーだったけか
238名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 04:43:06.99 ID:q15fLyax
>>218
ド素人にかまうよな
239名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 06:47:00.98 ID:C7Rzmp16
音質厨 うざい
240名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 08:08:43.20 ID:tplxseQp
どのスレでも音質の話は荒れるな
241名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 10:27:41.41 ID:PRlyAszC
音質厨うざいって、S1使う人って音質かワークフロー、軽さのどれか求めて
でしょ

S1スレで音質厨うざいってのはナンセンス。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 11:11:51.01 ID:k2t3cmKm
そもそもDTM板で音質話ウザイ言われてもな
楽作板や鍵盤板じゃねーんだし
シンセやモニター、IFは普通に音質の話するし
音悪いと言われてる機材のユーザーは総じて音質話を嫌うけど
243名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 11:16:27.11 ID:/agZDqdJ
まあ音質にこだわる制作者はDAWなんか使わないし
DAWごとの音質がどーのこーのいってる自体がドングリの背比べみたいなもんだから
自分が信じるDAWを使えばいいと思うよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 11:19:16.21 ID:1Wo7XeiE
MIDIキーボードのOUTがベロシティ64固定なんだけどこれをStdio One側で127固定にできない?
最近MIDI使い出したんだけどMIDIトラックって概念ないんだね。
他のDAWでいうMIDIインサートエフェクトをさしたりしたい
245名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 11:26:16.93 ID:PRlyAszC
今月のサンレコとかYouTubeで、オーディオエンジン64ビットだから生
楽器がリアルに鳴るってのはどうかと思うけどね。

演算の違いだからミックスしたときの精度は違うだろうけど、ただオー
ディオ再生しただけで音が生々しいってのはないはず。
たくさんトラック置いてボリュームとパン調整すると、他より濁りが
少ないとは感じる。
246名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 12:16:30.25 ID:hEoPC3xL
>>245
耳が悪い事を恨むが良いぞ。
247名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 12:28:18.68 ID:4gP3UNKJ
32bit演算中に、切捨て、四捨五入してた、小音量のデータが、
64bit演算だと最後まできっちり計算できるから、
生楽器がリアルになる、
と、妄想してみた。
248名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 12:44:53.15 ID:2GBtJ3jQ
待望のStudio One特設サイトが誕生!誕生を記念してArtist 2ダウンロード版が200名限定999円!
数々の名誉ある賞の受賞および各媒体から大きな賛辞を浴びている次世代の64Bit DAWであるPreSonusのStudio One。
そんなStudio Oneの機能詳細、誕生秘話、64Bitオーディオ・エンジンの魅力、アーティスト・インタビュー、40本以上のチュートリアル・ビデオなど膨大なコンテンツを集約したStudio One日本語特設サイトが誕生です。
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/

Studio One日本語特設サイトの誕生を記念して、通常9,800円のStudio One Artist 2ダウンロード版が先着200名様限定でなんと999円!
売り切れ次第販売を終了致しますので、是非この機会に世界有数の優れたプログラマーが開発した次世代オーディオ・エンジンを体感してください。
http://store.mi7.co.jp/digitalItem_4582187344772.html
249名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 12:45:07.55 ID:diHZBP7S
>>244
インスペクター[F4]のベロシティーを100%
250名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 12:47:11.26 ID:ZspA2n63
>>248
早速買うた。
251名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 13:27:52.53 ID:rRxAV2WT
特設サイトも日本語マニュアルも今更感があるよな。
本家の一ヶ月後とかには作れそうなものだが…
252名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 14:41:56.33 ID:dWD9IJbi
>>249
をーできた。
ありがとう!
253名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:16:52.17 ID:dKy/ptWL
>>248
もう終了しててわろた
254名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:39:37.38 ID:A1e1ouOi
インスコすぐ終了してやってみっかーと思ったらコンテンツのインスコが時間掛かるのな
ただ、\1,000で3GB弱のオマケがついてくるのは何ともお得感がある
255名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 16:15:44.49 ID:tDD+sOXP
千円はたしかに安いがVST使えないのが痛すぎてProducer買うはめになるな。
んで、使い勝手がいいから、音質を求めてProに落ち着くという・・
256名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 16:22:39.28 ID:m8RHY6SI
デモった時より大幅にショートカットとか増えたぽいじゃん

近年期待外れだったCubaseから完全以降出来そうじゃ
十年ほど使ってきたのを捨てるのは痛いけど、その内慣れるか

あと外部コントローラーのメッセージ受けられれば最高
257名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 16:26:34.61 ID:m8RHY6SI
マニュアル見たらできるじゃん
Touch oscでハード音源制御出来るか実験してみるか
258名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 16:34:43.30 ID:tDD+sOXP
EUCONサポートしてくれって要望おおいしAutomapに限って言えばもう対応してるし(まだbuggyっぽいけど)
操作感としてはCubase使ってたらすぐに慣れるよ。てかむしろもう戻れないと思うw
259名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 18:41:31.71 ID:gpZ5VRxy
DL版なんだから売り切れ次第とかおかしいな。
260名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 18:48:43.28 ID:tDD+sOXP
まあ、それは商売の戦略上ってことだけど、売り切れって言葉はDL版だと違和感あるなw
261名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 19:01:26.48 ID:BJ1Vuj4W
200人も買ったというのが驚き。
262名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 19:10:28.75 ID:c1WeGWPl
昨日発売のサンレコで特集されたから注目度は高かったんだろうな
263名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 19:11:37.31 ID:VpWp1SU3
使える情報載ってた?
264名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 19:18:15.53 ID:c1WeGWPl
情報自体は日本語マニュアルに書いてある以上のものは無かったな。
けど、記事内のS1画面がやたらとカッコ良かったんで釣られた人が多かったのかもしれんw
265名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 22:04:26.38 ID:A1e1ouOi
>>255
VST使えないの後から知ったw
ただ、KontaktとEZDは使えるというか持ってたのでそれで遊んでます

最近のCubaseが要らない機能ばかりな印象でこっちに乗り換え考えてるけど、結構いい感じかも
Artistからのうpぐれも安いし買っちゃおうかな
266名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:56:23.86 ID:m8RHY6SI
xml自作するくらいCubase使い倒した人間の思ったこと

VSTiのバウンス後に自動でバウンス前のMIDIミュートしてくれる
インサートFXがタブで切り替えられるのでいちいち個別に開いたりしなくていい
エフェクト全部ドラッグドロップでコピー、消去可能、ゴミ箱入れといて復元も可能
複数トラックや、フォルダーに入れたトラックを一瞬で同一のバスへ送れる
音ギチギチしない
MIDI CCのラインが柱状じゃなくしっかり線になってる

ミキシングについてのアドバイスが、ごもっともで面白い
いやー最高だわ
267名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 00:31:55.29 ID:E5OokyHV
これ、打ち込んだあとにMIDIのチャンネルを変えるのって、
どうやるんでしょうか。
すみません、取説ページでもいいので教えて頂けると
ありがたいす。
268名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 01:48:20.65 ID:wSfel2pE
>>247 音が違う厨の論拠の説明ありがとう。
あながちはずしてないよその妄想。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 04:45:07.15 ID:DfwAP7VQ
>>267
イベントのインストゥルメンタルトラックから変えられない?
270267:2012/03/17(土) 12:42:48.52 ID:E5OokyHV
>>269
ゴメン、ありがとう、解決しました。
ってか誤解していた。もちろんインストゥルメンタルトラックから
変えられるんだけど、何故か昨夜はイベント自体に(打ち込んだ時の)
MIDIチャンネル情報が入っていて、トラックの方で変えてもイベントの方を
変えなきゃ鳴らん、とか思い込んでいた。過去にそんなの使ってたのかな。
疲れてるな。
ありがとです。

271名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:14:19.12 ID:ql+TnIF3
Cubaseで言う「次のクオンタイズを選択」が見当たらない
あと、ホイールクリックしても掴む動作に出来ずツールチップが出るのと、
Shift+ホイール回転の進行方向がCubaseと逆。このへんは困るわ。
一生Cubaseでも使ってろってことか
272名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:27:49.39 ID:nvildrek
そういう事。もうココにも来なくてよろしい。
273名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 04:34:03.00 ID:mN1FvbRp
まあ、それ使わないけどS1はこれからワークフローに邪魔でなければどんどん他のDAWでできることを採用していってほしいよ。
ところで、インストやプラグインを開くとスペースがコントロールできなくなる問題で確認したプラグインとインストを挙げておくから
誰か本家に報告してくれない?たしかそういうスレあったと思うけど、書き込む勇気がないので。。

プラグイン
PSP stereo pack
SIDO sindo
EAReverb
Lexicon
Overloud
Redline
Vexengo
Kore
BIAS
SoundToys
Cysonic
Slate Digital
Flux
Sonoris
iZotope Alloy
POD Farm 2
RevalverMK3
274名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 04:34:41.13 ID:mN1FvbRp

インスト
Battery
Superior Drummer
MusicLab
Strum Acoustic GS-1
Linplug
Haupwerk
Cakewalk Rapture, Z3TA+
D16 Group
Image-Line
KORG
Novation
SugarBytes
U-he
Waldorf
Way Out Ware
Synapse Dune
Tremor

ちなみに、これキューべでなら全部スペースのコントロールがきかなくなるということはなかった。
スペースキー押してからのレスポンスもキューべのほうが一般的に高い気がした。

275名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 06:46:26.25 ID:vP/vTqdZ
こちらでは仕掛中のソングで確かめたら
Fluxとu-heで問題あり
Slate Digital、PSP、SoundToysは問題なし

2.0.4→2.0.5で改善されたなと感じた記憶あり
プラグインのウィンドウの上部か外ををクリックすればスペースが効くんだが
タルイよね
276名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 06:59:22.21 ID:BtjHsm75
2.0.5なんて出てるの
277名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 07:15:01.76 ID:zLqg6VP9
トラックの名前とミキサー側での名前の変更リンクはよ。
なんでバラけてんの。
278名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 07:35:30.64 ID:vP/vTqdZ
>>273
一応、環境を教えて。Win/Macのバージョン、x86/x64、オーディオ・ドライバーなど

>>276
ベータ中
279名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:29:43.36 ID:zLqg6VP9
何でそんなにいっぱいプラグイン持ってるんだ?
280名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:31:25.89 ID:1zwDHKjU
[k]が抜けてませんか?
281名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 12:49:22.66 ID:vP/vTqdZ
別に多くは無いと思うが

その後、
KorgはM1は問題あり、WaveStationは問題なし
S2.0とEZdrummerは問題あり
FluxはIrcamも含めて問題あり

上記で問題ないケースがあったら教えてください
282名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 13:14:35.27 ID:Xc+fZRVy
ベータテスト中なら直接言わないと何の意味も無いw
283名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 13:26:38.81 ID:dpPzeJ1I
他のDAWで書きだしたMIDIファイル読み込んだら
トラックによっては文字化け起こしてて、作業は問題なく出来たんだけど
そのままS1形式で保存して再度開いたら画面がバグって酷い状況。

で、その画面でもう一度保存し直して再度開くと文字化けしてたMIDIトラックがごっそり消えた上で問題なく動作。
読み込むMIDIファイルに日本語(全角)で名前つけたトラックがあるとどうもいけなかったみたい。
環境にもよると思うけどとりあえず報告。
284名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 14:01:05.51 ID:vP/vTqdZ
>>283
国内代理店にレポート
ちゃんと仕事するかどうか見てみたい

>>282
今、ベータフォーラムで検討中
285名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 14:34:09.57 ID:PVeIiC0j
ネット弁慶ども、ここで垂れてないで公式フォーラムに投稿してこいよw
286名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 16:33:37.12 ID:r4laQq4A
>>285
[k]使ってるから公式フォーラムに投稿できないんだよw
英語ができないとか恥ずかしいとか言ってる奴は全員割れ。
287名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 16:50:27.00 ID:H5Anl8wE
ファイル名に2バイト文字使う男の人って・・・
288名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 18:49:37.09 ID:zLqg6VP9
izotopeのstutter editどうやって使えてる?
前スレで使えたと報告はあれどやり方が書いてない。

インストゥルメントでは認識しないから、エフェクトからトラックにDD、オーディオトラックができる。

トラック追加でインストトラック作成。
出力にスタッターを割り当てれば、MIDIとして使えるようにはなったが、(ここまではwebに画像付きで説明あった)効果をかけたいトラックにどう繋げればいいのかがわからない。てか無理じゃないか?

どなたかご教授を!
289名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 18:54:37.03 ID:hC1pu/z1
できる。
無理だと言う思い込みさえなければ貴方にも。
290名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 19:22:42.20 ID:zLqg6VP9
インストとならないのにどうできるのかな。
割り当てたいトラックの出力にもスタッターの項目がないから、どうすればいいのか。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 19:25:45.51 ID:mnprkZ6t
>>286
あれキー入れた後に情報抜かれてるらしいよ
まあ関係ないけど御愁傷
292名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 19:52:02.26 ID:zLqg6VP9
エフェクトかけたいトラックをオーディオにしたらできた。

インストトラックのまま使いたいもんだがなぁ
293名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 20:41:54.89 ID:hC1pu/z1
思い込みとお前の態度がひどすぎて教える気にならないわ
294名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 20:57:31.59 ID:PzLoNG1/
>>291
情報抜かれててもfirewallでブロックすれば別に問題無いじゃんw
情弱w
295名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 21:09:05.53 ID:r4laQq4A
>>291
ご愁傷は割れ使ってる奴にどうぞ。俺は正規品だから。
296名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 21:27:51.18 ID:zLqg6VP9
>>293
ただわからないだけでしょ?

上記でとりあえずは使えるから良かったらやってみて。
297名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 21:36:40.65 ID:zLqg6VP9
まとめると

1.エフェクトからstutter editをトラックにDD、オーディオトラックができる。

2.トラック追加でインストトラック作成。
出力にからstutter editを割り当てる。

3.stutter効果をかけたいMIDIトラックをオーディオに変換

4.オーディオを1.のトラックに貼り付け

5. 2.のトラックでエフェクト選択

こんな感じになった
298名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 23:13:26.07 ID:hC1pu/z1
お前cubaseとか使ったこと無いの?
思い込みとか決め付けを取り除かないと何も見えないよ
299名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 23:32:33.66 ID:q1dLgIJL
いや、え…?stutter editってオーディオにかけるもんじゃないの…?
持ってないけど面白そうだったから色々見てたが…オーディオトラックに対して使うもんだと思ってた
VSTiとかからリアルタイムで音だして、そいつにさらにリアルタイムでかけるなんて出来るようになったのか?
300名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 23:59:44.06 ID:hC1pu/z1
もうやめとくよw
そんなんで釣られて答えなんて出さないから。
301名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 00:36:30.64 ID:sCQEsoJ+
串くん今度はS1使い始めたのか
302名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:18:14.65 ID:GkVkLn2L
>>27と同じ状況で詰み中。。
FLでAutotuneが動かなかったから乗り換えようと思ったんだが。
303名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:57:56.89 ID:IbCsysSw
>>302
DEMOでプラグイン試せなかったっけ?
304名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 01:21:18.19 ID:Mjzpcv9c
>>303
デモちゃんと触ってなかったんだわ。。
>>27と同じかと思ったんだけど、32bit版で試したらFL付属のシンセを入れた時だけ負荷が高まるっぽい
305名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 04:27:06.79 ID:YquGNdpr
>>304
もう一回落としてみたら?
デモに試用期間とかなかったはず。
306名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 08:01:39.46 ID:ChdmCu3u
デモは三十日間だと思ってた
307名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 11:29:20.24 ID:YquGNdpr
>>306
ごめんなさい
308名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 14:02:23.94 ID:01TWvvAz
ILのシンセって悪さしたかなと思って
Sytrus使ってみたら100%にはならないが音が一瞬途切れる症状あり
309名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 14:04:15.14 ID:01TWvvAz
すまん、上の書き込みは取り消す
問題なし
Ozone5のデモ版を挿したままだった
310名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:29:24.52 ID:G68k9hdb
Studio One 64bit版でWavesがネイティブで動く幸せ…。
311名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:42:46.00 ID:UzsM8dl+
>>310
お、もう入れたんだ。バグとか無いっぽい?
312名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:53:14.65 ID:w7rH1/b2
64bit入れてもメモリにサンプル大量に読み込めるとかあるけど
Cpu効率は変わらんよね?
313名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 20:19:58.73 ID:NoKtwPhx
StudioOneだとVSTiをパラアウトする際、
自動的にミキサーが割り当てられるじゃないですか?
これ非常に便利なんですけど、同じ出力chから2系統出すことはできないんでしょうか?
314名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 20:25:16.58 ID:JvqNlWxf
>>312
64bit OS で32bitアプリを動かすときにエミュレーション作業が入るから、
64bit OS上でなら 64bitアプリの方が32bitアプリより効率はほんのちょっと良い。
アプリ全般に関して。
315名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 20:30:43.80 ID:J6Pv94LE
今、ゴタゴタしてて危ないAbletonがだめになったらこっちに乗り換えよう。
316名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 20:52:01.48 ID:M5CMO1D/
Abletonのモジュレーション性とかパッチャー的な応用性になれてたら物足りないでしょ。
317名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 20:52:56.25 ID:ChdmCu3u
Liveに慣れたら快適すぎて他のに移れないと聞いた事がある
318名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 01:28:37.85 ID:78xBEuH9
5つのトラックにKontakt挿す場合って
トラック毎に個別に挿すべきか、
1個挿してマルチティンバー的に
チャンネル分けで分配するか、
どっちがいいんだろね。
319名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 02:07:01.84 ID:EtaKUAIB
デモ版使ってるんですけど、作業途中でたまにブツブツっと音が鳴り出して聞こえなくなるときがあります。
これは何ですか?
ちなみにMacでオーディオインターフェイスはマッキーのブラックジャックです。
オーディオ設定に行ってOKし直せばまた音は出るんですけど。。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 02:14:14.92 ID:rXv5mIKk
>>318
昔は1インスタンスで結構メモリ持ってかれたけど今は軽いし、楽器毎でいいんじゃないですかね?
フリーズも楽だし。Kontakt内のルーティングもめんどっちい。
321名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 08:23:59.29 ID:avGUI6Wf
>>312
64bitの方がレジスタ増えるから最低でも微増
プログラムによっては格段に良くなる
322名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 12:35:55.33 ID:IUeAOKmh
そのプログラムに拠ってはに含まれてるのは学術用や研究用の数学ソフトだけどね。
マルチメディア用ソフトでは変わらない。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 12:43:29.04 ID:JEDlquBd
素人同士が語り合っても説得力ないな。
324名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 13:05:18.40 ID:f+yjl3DG
素人か玄人かは問題じゃないけど、根拠もなく断言出来るその自信は匿名だからなんだろうなとは思います
325名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 13:09:34.75 ID:IcJJr006
でMIDIのパラメーター127ちゃんと表示出来るようになったの?
326名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 13:57:03.87 ID:KlCf9ucV
波形表示の、最大拡大から一段階縮小すると、小さ過ぎる。
これでは細かいタイミング修正が面倒くさい。
327名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 14:14:17.56 ID:sdHGkJ5Y
え〜
どこまで細かいタイミングw
328名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 20:47:31.91 ID:VsnUq3iE
>>319
ノートなら無線ラン切れ
329名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 21:34:57.49 ID:78xBEuH9
Wavesの64bitネイティブ入れてから、
S1終了する度に変なエラーメッセージ出るようになった。
終ったあとだから、別にどうでもいいんだけど。
330名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 22:10:32.41 ID:EtaKUAIB
>>328
Mac mini なんだけどやっぱパワー不足気味ってこと?
LiveでもLogicでもなったことない現象なんだけどなー
ちなみに有線LAN
331名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 23:04:48.26 ID:N3mXQRQK
一週間使ってみた

トリプルディスプレイ、touch osc、ハード音源、外部エフェクト
全く問題なく使えてるぜ

欲を言えばデータベース自作して
ハード音源のpatch nameをインストゥルメントトラックに表示できれば良いな

いまナンバーだけだし
332名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 23:55:06.90 ID:Kcjcm9ZI
情弱だからtouch oscの設定ができん…
333名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 01:23:33.07 ID:WQ20YVRs
>>332
暇あったらそれのやり方とstudio oneのあれやこれや書いたブログでも作るよ

自作出来るフィジコンって感じで便利よ

設定と言うより
midi理解してないとキツイかもね
334名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 05:52:36.85 ID:SbxCHgkb
>>319
サポートに連絡
マッキーのドライバーは、他のDAWでも一度はトラブルが発生して修正で対応
335名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 14:37:51.73 ID:CmSnhG9v
>>333
待ってます。
336名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 17:52:24.28 ID:gdAIy1L5
FirePod(FP10)をインターフェースとして使おうとしたらStudioOneで認識しません
システムプロファイラでは認識しています
古いインターフェースで、MI7では扱ってない機種なので詳細が分かりません
英語も出来ないので本家に問い合わせることも出来ず…
何か考えられる原因はありますでしょうか?

Macmini i7 2.7GHz
10.7.3
メモリ4GB
337名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 19:52:41.18 ID:WQ20YVRs
http://ergolinecstudio.blogspot.jp/

Touch OSCのことさわりだけ書いたよ。
Cubase使ってきたから当時の自分のメモ貼っただけだけど

今後Studio Oneも含め見やすく書くね。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 20:18:00.20 ID:wUnpXq4Q
光田さんがS1一度使うと戻れないって書いてるな。
気持ちはよくわかる。
339名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 20:25:53.08 ID:t68rKoRo
新しいNuendoはシングルウィンドウでLiveRec用だそうだ
やっぱりS1意識してんのかな?
340名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 21:18:37.33 ID:TkKy4MDH
>>337
乙であります!
341名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 21:29:19.87 ID:3Y84/FfS
>>337
thx
342名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 21:53:52.06 ID:Cgf2OXrA
>>337
手慣れてるな
見やすい記事乙です
343名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 00:11:12.70 ID:6A9G3NUn
AC-7Coreで十分だろ
344名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 00:29:25.62 ID:9Fm3sBl1
iOS5だと動作しないみたいだね
345名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 14:19:42.63 ID:/1NAb4ND
DTM初心者でSONARの最下位グレードから乗り換えようか迷ってるんですが、
Studio Oneって付属のプラグインは優秀ですか?
打ち込みメインでやってるから、
優秀な音源やエフェクトが付いてたりすると嬉しいんだけど・・・
346名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 14:29:29.02 ID:/vXjevEA
エフェクトは割と優秀、特にEQ
音源は期待しない方がいい、サンプラーが二つとシンセが一つしかついてない
347名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 15:18:42.94 ID:0XSUz5xt
てか打ち込みメインなら他のにした方がよくないか?
リアルタイムで弾いたものを修正するとかなら良いけど・・・
348名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 15:29:52.15 ID:JD86pIE/
サンプラーなんか一つでいいだろ。
シンセを2つにしろよw
349名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 16:50:15.76 ID:e23zPety
>>345
打ち込みメインならそのSonarのほうがいいのでは?・・・
音源もS1は少ないっていうレビューが多い。
350名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 17:36:19.40 ID:/1NAb4ND
>>346-349
ソフトシンセには期待しないほうが良いということですか・・・
しかしエフェクトが充実してて値段も安いとのことならば
デモ版を試して肌に合えば
音源は別でそろえてDAWは乗り換えようかと思います
返信ありがとうございました
351名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 18:15:42.53 ID:hqLw+LTt
>>350
全然S1のシンセはまだマシな方だと思うけどね。
Logic、Sonarのシンセとか100%使えない。
あとエレクトロやる人ならわかると思うけど、
VengeanceっていうドラムのWaveが入ってるからおすすめするよ。
352名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 18:20:07.80 ID:UGjhn4Lo
>>351
そらお前にセンスが無いだけw
Logic付属のシンセ余裕で使える。ハービーハンコックも絶賛してたし。
353名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 18:22:17.16 ID:ooTutJFG
打ち込みはキューべでミックスはS1とか、そういうのもありだと思うよ。
んで次第に慣れてきたらS1メインでやればいいと思うし。
音源に関してはKompleteのElementついてくるけど、やっぱりしょぼいよ。
プラグインは全体的に良質揃い。特に解析系のは一本数万するものといい勝負するくらいの出来らしいよ。
354名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 18:22:45.57 ID:/vXjevEA
センスが無いとは言わんがシンセに限って言えばLogic、SonarはS1より遥かに上だと思うぞ
355名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 18:30:00.21 ID:UGjhn4Lo
はいはいw DAWコロコロ代えてるんでつねw
付属のDAW使うためだけにコロコロ代える奴ってよっぽど暇なのなw
プラグインだけ買うって事知らないのかねw
356名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 18:39:52.62 ID:/vXjevEA
何と戦ってるの?
357名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 18:40:55.10 ID:0XSUz5xt
DAW色々使った事が無いやつなんて居ない
そもそも1つしか持ってないやつは初心者くらいだろ?
358名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 19:03:51.64 ID:JD86pIE/
ハッキリ言える事は、Logicの付属シンセが使えないヤツはどのシンセも使えないって事だな。
付属とは思えない程クオリティ高いよ。
359名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 19:24:00.65 ID:UGjhn4Lo
>>345
ソナー選んだならソナー使え。
プラグインが欲しいならプラグインだけ買え。
の方が賢明。

DAWコロコロなんて時間のムダ

>>357
Logicオンリーですが? 最初買う時ずっと使えるか見越して選んだ。そういう事。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 19:32:40.29 ID:jhhJnqFb
お前らって低レベルな話題でしか
争えないのな。
361名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 19:45:30.06 ID:4ELKFGlL
>>359
>最初買う時ずっと使えるか見越して選んだ。そういう事。

初心者の頃の想像を超える進歩は見られなかったわけか。気の毒に。
362名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 19:47:53.70 ID:UGjhn4Lo
S1、他のDAWに比べて機能が退化してるしw
363名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 19:58:40.61 ID:ooTutJFG
>>361
そうやってディスるなよ。実際ロジックの音源はありゃ別格だよ。
ロジックの音源ディスってた奴は誰かレスしてたけど何も使えないと思うw
ソナーなまあ悪くないけど、S1に毛が生えたくらい。いやProducer以上かうとKomplete Elementsついてくるからどっちもどっち
っていうのが正しいな。まあいずれにせよ、どうせちゃんとやるんなら音源買わないと駄目って感じ。

>>362
退化っていうよりも、無駄な贅肉を削ぎ落したにちかいっしょ。

音源目当てで買うのならS1はやめたほうがいいよ。
これの素晴らしいところは、そんな付属の音源にあるわけではないからね。
ちょっと金ためてKomplete8買ってS1のProducer使うのがホビーとしては最高の組み合わせかもね。

プロとかだったら最初から付属音源なんかで買うってことなんかよっぽどないからね。(ReasonとLogicくらい?)
364名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 20:03:25.28 ID:CRg1aco4
なぜこのスレにLogicオンリー使いがいるのか
しまいにゃ、使ったことのないはずのS1の悪口言い出すし
365名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 20:09:18.04 ID:HXistiYz
S1は、デモ使ってみて、おっ!て思わなきゃ必要無いと思う

おっが十回くらい出たので買ったクチ
366名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 20:09:42.00 ID:9Fm3sBl1
今は機能じゃなく使いやすさやデザインで選ぶ時代ですよ
SONAR8同梱のプラグインが何個かS1でも使えたが、詳細は覚えてないや
367名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 20:36:17.99 ID:/vXjevEA
>>364
俺も思ったw荒らしに近いなw
368名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:03:26.97 ID:g/G6AguV
テンポのタップが小さくて押しづらい&検出精度が悪いところは
改善して欲しい
369名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:05:38.15 ID:Xhv3Lfhu
精度が悪いのはタップしてる人のリズム感が・・・
370名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:17:22.63 ID:/vXjevEA
いや精度はあんまり良くないだろw
371名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:35:09.23 ID:nNwKviNX
S1のシンセ音良いと思うけど。

Logic Proよりは全然良い。

量より質というか。
372名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:46:34.51 ID:8ImmWXS6
シンセ使わないから分からんけど、ドラム音源とかと同じで、
良い/悪い、というより好みの問題なんだろうな

>>366
ボリュームやらPANいじるヤツとリミッターだったと思う。
どうにかLexiconのリバーブをS1で使えないか試行錯誤したけどダメっぽい
373名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 22:10:04.41 ID:9Fm3sBl1
考えることはみんな同じか・・・>Lexicon
あれはどうやら形式自体対応していないみたいだね
374名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 22:16:46.01 ID:hqLw+LTt
>>372
シンセはそうかもね。
俺は今の時代のキレイめのシンセが好きだけど、
昔のユーロビートとかTKとか使ってたシンセが好きな人は好きだし。
ただドラムに関してはキックが聞こえないと話にならないから、
クラブではVengeanceが当たり前かと。
375名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 23:28:22.37 ID:HXistiYz
>>374
もはやVengenceはK-POPのイメージのが強いな

皆同じ音してる、バレダサが有るから使わなくなったw
376名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 00:17:20.41 ID:YBSO/sCQ
SONAR付属がS1で使えるやつ
インストゥルメント
D-Pro
DropZone
Rapture LE
SessionDrummer
SI-Bass Guitar
SI-Drum Kit
SI-Electric Piano
SI-String Section
SoundCenter
Z3TA

エフェクト
BitMeter
Boost11
Channel Tools
LP64_EQ
LP64_Multiband
PerfectSpace
PX64_Percussion Strip
TL64_TubeLeveler
TS64_TransientShaper
VX64_VocalStrip
かな
377名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 00:24:54.16 ID:2/FSI31E
こないだの\999セールが終わったかと思ったら、
\19,800でartist→professional 2にアップグレードさせてやんよってメールが来たので思わず買ってしまいました
378名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 02:51:48.59 ID:co4TpnHl
>>376
D-Pro使えるっけ?刺したらいつも落ちるんだけど
LexiconとTrue Pianoが使えたらよかったんだがなぁw
379名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 06:05:48.36 ID:AuvN/+6u
D-Proはバージョンが新しいとエラーが出るとか
そんな話がなかったっけ
380名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 10:58:18.00 ID:sH6rwG5r
SI系は読み込んでくれないんだけど使えてるのか?
381名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 11:34:18.14 ID:5oD95yFu
Cubase6.5のPadshopとRetrologueはプリセットだけ読めなかった
多分フォルダ構造が普通と違うせいだろうけど探すのめんどいし普通に使える
382名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 14:55:38.83 ID:YvwLYnM6
S1のシンセってピッチベンドの設定出来るといいな。デフォだと1オクターブいかない
383名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 15:04:40.23 ID:C+iYHiiK
>>378
欲しいプラグインに限って使えないんだよな
わざとかって思うくらいに・・・
384名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 16:19:13.46 ID:ZeWfph98
使わないプラグイン非表示にしたいよ
フォルダからDLL自体抜く意外になにか無いかな?
385名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 16:22:30.65 ID:vo0UKBDO
初期設定でプラグインフォルダー指定できるから
S1用のフォルダをカスタムで作っとけば
386名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 18:10:29.77 ID:ntRQWV+Q
なんでこのスレでロジックオンリー厨が荒らしてるの?
想像通りのマカーらしい左脳思考で凝り固まって独善的な長文があって笑ったw
387名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 18:32:05.07 ID:sFzTmQNX
>>386
笑ったんならイイじゃない 幸せだよ
388名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 19:03:34.86 ID:xAIlocjh
必死で煽ってるのにそれはないだろw
389名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 19:14:02.52 ID:6fg+/7sX
Studio Oneほんと動作軽いのなw
デモ使ってみた感想。

64サンプルでさくさく動きやがるw
Logicだと実用256サンプル以上でないとすぐCPU Overで止まるんで
オーディオだけStudio Oneにしようかな。

ただMIDIが糞過ぎだな。イベントリストエディターすら無いって舐めてんのなw
値が127でなく100っつうのも糞過ぎ。
改善するようプレソナスにお前らリクエストしとけ。
390名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 19:32:28.52 ID:6fg+/7sX
studio One 2 Proってクロスグレード版、ドコが一番安い?
本家のHPに行ってみたけど値段が表示されねぇぞ
391名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 20:33:28.48 ID:ntRQWV+Q
本人登場ですよ >>388
今日はロジックの素晴らしさを語る長文ないんですか?
392名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 21:50:29.59 ID:ATnbqdCx
>>390
他店と比較はしてないけど、渋谷のパワーレックで
たしか通常版31000円、クログレ23000円だった
393名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 21:51:58.91 ID:xAIlocjh
>>391
俺?
残念ながら俺はロジックユーザーじゃないよ。
誰かと間違えてるみたいだけどw
394名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 22:55:28.56 ID:VMvkHUbK
ググる事を皆忘れとるように思える;;
395名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 23:07:20.74 ID:6fg+/7sX
>>392
さんくすこ
プレソナスから直で買ってもクログレ23000円ぐらい?

今S1のデモ使ってみてる最中なんだが
MIDIキーボードから音源ちょっと連打で鳴らすと音が途切れる。
なんかMIDIノートが重なって鳴ってるような途切れ方なんだよねぇ。
設定の仕方間違ってんのかな? こういう症状のとき、S1のドコつついたらいいの?

Note RepeatをONにすればクオンタイズにそって自動で連打になるのは分かるんだけど
普通に鳴らす時はRecord TakesをONにしとけばいいの?今そうしてんだけど。
396名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 23:31:39.04 ID:qiowE1FC
串君はどっか他のところ行ってね^^
397名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 00:11:57.11 ID:i4sadRP4
>>396
最近は他人を串呼ばわりする遊びがお気に入りかい?串くんww
398名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 00:56:31.33 ID:s7+egapt
Producerを衝動買いしちゃった。
PipelineはPROにしかついてないのね。とほほ
よくしらべりゃよかったよ。
でもまぁ軽くてほんと良いねぇ
気に入ってしまった。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 01:09:32.43 ID:oKULavvo
>>395
パワーレックのはセール価格。
プレソナスはクログレ299ドルだったと思う。

Studiooneは、CubaseとかSONARと違って国内価格が良心的だよな
加えて海外価格のダウンロードで買っても日本語化できるし日本語マニュアルあるし。
MI7はこれでちゃんと儲かるのか?
それともYAMAHAとROLANDがボッタクリなだけなのか
400名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 05:00:44.28 ID:lGgHFNbQ
Studio OneのMIdiインプットフィルターで任意のCCをフィルターする事は可能でしょうか?
MIDIキーボード側のCC123(All Note Off)に反応してしまうんです。

任意のCCだけフィルターする機能はStudio Oneにはやっぱりないですか?
401名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 05:36:24.82 ID:FZW3tP1Q
>>400
ないので、Bome's MIDI Translater使うとかかな
402名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 05:38:22.11 ID:FZW3tP1Q
>>395
短いノートを消去するコマンドがある
MIDIを範囲指定して右クリック
403名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 05:43:41.64 ID:FZW3tP1Q
>>378
Dimmension Pro x64は普通に使えてる
404名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 05:46:53.59 ID:FZW3tP1Q
>>371
Mojitoはモノフォニックだけといいよね
オマケとか取りあえずではなく、普通に使える
405名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 07:50:14.67 ID:+4iPD2bF
嘘つけ
406名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 10:36:12.41 ID:1a62Vx/z
デモ版試してみたけどMojitoは微妙だと感じた
つってもプリセット全部聴いてみただけだけど、
この程度ならフリーでもありそうなクオリティの音かなと・・・
音の質は良いから普通に使えるけど
別にこのシンセじゃないといけないようなことは特に無いと思った

サンプラーは結構使いやすいね
大量のサンプルが付属してるらしいし、なかなか遊べそう
407名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 12:35:14.21 ID:FZW3tP1Q
いや、Mojitoいけるってw
Legatoやホイールへの反応、軽さ
当たり前だがディレイかリバーブと組み合わせて使ってみ

最近は自分で音を作らない人が増えたからなぁ
408名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 12:54:28.75 ID:/y+h3xmd
全体的にシンセの質が悪いとは思わないけど、どれも似たような音になっちゃうという点で
やっぱり付属は付属でしかないっていう感じだな。
409名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 12:57:58.96 ID:seQHUhNY
そこでロジックを推薦するながれでいいのかな?
410名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 12:58:55.05 ID:Oc9qkjtR
mojitoでワブルベース作ってみたがやっぱりmassiveには勝てないかなと
411名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 13:35:05.65 ID:FZW3tP1Q
ロッジ区の付属を使っている人っているのか?
412名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 14:15:17.77 ID:1a62Vx/z
>>407
音作りしてみたけど思ったより面白かった
パラメータ絞ってあるから凝ったことはやりづらいが
シンプルにまとまってるおかげで扱いやすい
ただ他に慣れたシンセがあったら使わないって気もするかな
まぁその辺はほかのシンセにも言えることか
413名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 14:55:06.92 ID:lGgHFNbQ
>>401
ありがとうございます。

Studio oneのバグなのか
Arp2600V2を使ったソングを保存して再度開くと強制的に音色が一番最初のプログラムに変わってしまってます。
ArturiaがStudio Oneにちゃんと対応してないって事ですかね。

あと不満があってCPUメーターが振り切れると「バチッ!」って音がするんですよね、
耳を痛めかねないのでCPUメーターが振り切れる直前で強制的に止まるように設定できないものですか?
他のDAWだとそういう仕組みになってて耳痛めないで済むんですが。
414名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 15:21:02.41 ID:FZW3tP1Q
>>413
プラグインの互換性と作り方については、クンドルスさんが各メーカーを指導してるw
それよりS1のほうで対応して欲しいんだが

代理店でいいからサポートに連絡しておいたら
415名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 18:50:02.03 ID:WNOg/Z/Q
>>273-274
これだけじゃなさそうだな。Guitar Rigもスペースきかんかったし。
他のDAWじゃならないってことはS1の作りが甘いってことだろ。

しかし、buggyすぎなのに手放せないとうジレンマ・・
2.0.5で、アンプシミュみたいのくるっぽいがどうなんだろ
http://www.youtube.com/watch?v=SkMlsC7cxCI
416名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 19:30:36.49 ID:CLvU1Xue
アンプシミュいらねえ、、、

みんなコンピング使いやすい?
ループオンにしなきゃいけないのがかなり不便。
ロジック仕様が自分はいいんだが、世間的にはS1の仕様の方が勝手がいいの?
417名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 19:40:09.50 ID:k7Gv9Jwz
Logic、DPもそうだけど、ギタリスト層の取り込みはどのDAWも狙ってるからな。
ただ、S1のアンシミュは出来が悪い。
418名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 20:16:08.33 ID:cE5ZD747
ベースアンプは凄くイイ音。使える
419名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 20:18:54.02 ID:+4iPD2bF
嘘つけw
420名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 20:29:09.13 ID:xVzEhllb
つーか、DAW付属のアンシミュはどこもゴミ。
Cubaseのプラグイン商法よりはマシ。
421名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 20:34:26.59 ID:1a62Vx/z
S1ってもしかしてステップ入力できない・・・?
ステップ入力の有用性を知らないからそれだけで買う買わないの判断をしたくはないけど
もしできないのなら若干購入をためらってしまう・・・
422名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 20:59:47.47 ID:+4iPD2bF
できるわけないw
423名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 21:02:19.15 ID:lGgHFNbQ
>>421
MIDIはお気に入りのDAW使えばいいと思う。
Macだと1台で複数のDAW同時に使える。
CoreMidi内に仮想のMIDIインターフェース作れるから。
424名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 21:05:00.97 ID:lGgHFNbQ
そうだ、
Studio OneってMIDIクロック受信してスレーブに出来たっけ?
パラメータぱっと見て同期関係が見当たらないんだけど。
できればMMC対応してますかね?
425名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 21:08:33.04 ID:jvlzZqG2
ここはお前のサポート掲示板じゃねぇぞ
426名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 21:30:12.56 ID:1a62Vx/z
>>423
確かにそれもそうだな
そもそもほかに魅力的なポイントがたくさんあるわけだし
やっぱりS1買ってみることにするよ
さんくす
427名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 21:40:29.97 ID:seQHUhNY
>>423 普通のドライバならどのOSでも複数のDAW同時に使えるけど
いつの話してるの?
428名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 21:56:03.34 ID:6ok/+OYP
デモ試せばいいじゃん
429名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 23:18:50.03 ID:M4RddwdH
macbook airで24bit 88.1khz バッファ32でファン回らずに録音できる?
430名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 23:46:32.17 ID:seQHUhNY
保冷剤の上に乗せればいけるんじゃね?
431名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 00:12:09.92 ID:3O0MmtRw
Studio Oneに移行しようと思ってるんですが、
Cubaseにあるバーチャルキーボードにあたるものは
StudioOneにはありますか?
432名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 00:53:32.25 ID:wU7EAFCw
マニュアル見てもMidiクロックで同期に関して見当たらない・・・

という事は他のMIDI機器と同期出来ないという事?
ショボンヌ
433名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 01:30:46.55 ID:L+fCcCie
バーチャルキーボードあるよ。
マニュアルにも書いてある
434名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 01:35:35.02 ID:wU7EAFCw
MIDIクロック同期機能がない場合、
皆さんはどうやって他の機器と同期を取ってます?不便すぎない?
435名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 02:11:46.60 ID:HQKzmNTE
1台のPCに、32bit版と64bit版の両方をインストールして両方使える?
使えるなら、オーサライズは1回?2回?

せっかくなら、64bitで使いたいのだが、不具合出るかも知れないと思うと悩む。。。
436名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 02:17:24.56 ID:zosgPGWP
自分で試せよ禿
437名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 02:24:59.79 ID:Q/L/Hl3I
はげてないもん
438名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 04:41:00.29 ID:IE8Nhg1w
>>435
フォルダを分けて両方インストールしてみてる
ちゃんと使ってないから、不具合とかは分からないけど
オーソライズは一回で済むよ。
439名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 05:11:32.95 ID:rEDGvO40
え?
64bit版と32bit版って別々にインストール必要なの?
440名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 06:47:59.49 ID:YIlsPnt7
普通、そうだろ
441名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 10:06:00.87 ID:wU7EAFCw
Studio One、もったいないなぁ・・・
音質は他のDAWよりもすごく自然で素晴らしいのに。

Midiクロックで同期する機能が付いてないのはビックリした。
普通DAWならMIDIクロックで同期出来るものだと思ってたし。

同期はReWireのマスターにしか対応してない点がすごく残念だ。
音が良いStudio OneはReWireのスレーブに対応する必要はないけど、Midiクロック同期は出来るようにすべきだと思う。
そもそもReWireのスレーブにはDPやQやLogicは対応してないし、
音のよいStudio Oneを使う時、他のDAWのオーディオ使わないでしょ、使うならMIDI編集機能だから。

Studio Oneにはスコア機能は付いてないし、MIDIエディットも貧弱だけれども
スコア機能や高度なMIDIエディット機能だけ老舗のDAWにまかせて
オーディオはStudio One使うという事が可能になるのにね。
併用できればお互いの良いところ活かせるのに。

今からStudio Oneにスコア機能や高度なMIDIエディット機能を付加するのは
けっこう大変だろうけど、Midiクロック同期にさえ対応してくれたら解決できる。

Midiクロックで他のDAWと同期できれば
オーディオだけ使う用途で音の良いStudio Oneを
すでに他のDAW持ってるユーザー開拓出来るのに、もったいない。

Studio OneのマイナーアップデートでMidi Clock同期出来る機能必ず付けてください。
プレソナス様よろしくお願いします。
442名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 10:26:58.56 ID:BoYeDLRK
音の良いがゲシュタルト崩壊
443名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 11:45:32.00 ID:O4zTuEAt
>>441
forumで要望だしてみてはどうだろう
444名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 12:04:10.25 ID:010zXVH4
>>435
DAW関係はReaperとこれしかやったことないけど、一台のPCに両方いれるって別に普通じゃないの?
少なくとも普通のプログラムならどっちも入れられるっていうかExplorer最初から両方はいってんじゃんw
ちなみにライセンスは一つしか喰わないから心配しなくていいよー

>>441
なんでスコアエディタを他のDAWでやるんだ?w
んでここじゃなくて本家にいわないと何も効果ないよw

445名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 12:57:19.32 ID:1XY5xHtq
>>441 20年以上開発してるようなソフトと比べてるのか?
人間がプログラムを自動で書く魔法かなんか使えると思ってるタイプ?
446435:2012/03/26(月) 13:10:14.34 ID:FRN5KbVd
>438,444 両名様 ありがとうございます。
安心して32bit64bit両方試してみます。
447名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 13:20:31.07 ID:wU7EAFCw
>>444
君、スコアエディタとピアノロールエディタ勘違いしてない?
Studio Oneにはスコアエディタは無いよ。
あとピアノロールエディタもStudio Oneのは正直ヒドいよw

>>445
いやシーケンサーソフトならMIDIクロック同期は出来て当たり前な機能だと思ってたので。
MIDI同期出来ないシーケンサー初めて見たw
同期ぐらいは付いててもらわないと・・・MPCみたいなリズムマシンともStudio One同期出来ませんよ、今のままだと。
448名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 13:26:18.27 ID:m7pAZdkw
>>447
ピアノロールそんなひどいか?
結構ふつーに使えるなーと思ったが
449名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 13:32:44.54 ID:wU7EAFCw
>>448
気になった点が
・選択の反転が出来ない。
・イベントリストウィンドウがない。
・トランスフォームウィンドウがない。
・Midiフィルターで個別のイベントフィルターできない。


でもいいんだ、そもそもStudio Oneのピアノロールには何も期待してないから。
Midiクロック同期だけ対応してくれたらMIDIの打ち込みは他のDAWでやるから。
Stuio Oneのオーディオ機能が使いたいので。
450名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:03:40.84 ID:010zXVH4
>>446
フォルダ分けてっていうかデフォルトではx86とx64じゃ別々にインストールされるから。
手動でわざわざ同じフォルダにしない限り、ちゃんと別にインストールしてくれるから何も心配しなくていいよ。

大体NIの特殊な場合を除いてx86はC:\Program Files (x86)ここにx64はC:\Program Filesにインストールされる。

>>447
何も勘違いなんかしてやいないよ。
スコアエディタをDAWでやるってどんな情弱ですか、おっさん
っていう意味だったよ。

451名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:07:09.61 ID:wU7EAFCw
w
じゃDAW以外でスコアエディタができるわけ、君?
面白いね
452名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:09:12.12 ID:010zXVH4

さすがおっさんいうことが違うね
面白いね
453名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:09:46.76 ID:wU7EAFCw
逃げたw
454名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:18:46.99 ID:wU7EAFCw
ピアノロールエディタをスコアエディタと勘違いしてるって恥ずかしぃw
指摘してやったら「DAWでスコアエディタやるのは情弱」って二度恥ずかしいw
DAW以外でスコアエディタどうすんのってたら逃げたw 三度恥ずかしいw

バカなら始めから「僕バカです」って言えばまだましかもなw
455名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:19:17.17 ID:010zXVH4
おっさんにしてはなんか、成長が止まってるなあんた。
まあ、誰でも年月を経れば歳だけはとるからなw
456名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:20:02.21 ID:wU7EAFCw
うわっ、バカが来た!w
457名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:22:45.21 ID:1XY5xHtq
本物のスコアエディタ必要ならシベリウスやフィナーレかいなよ。
仮に付いててもどのDAWも付属はエントリー版だから。

>>449
ピアノロールはユーザー層のニーズによってはあまり手がつけられない製品多いよ。
Liveもあまり手をかけてない。Cubase、FL、Reaperは相応に開発リソース裂かれてる。
MIDI同期も優先度が彼らにとっては低いんでしょう。FRしたらどうでしょう。
458名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:34:17.69 ID:010zXVH4
いちいち情弱のおっさん=ゴミに反応しなくていいよ。

老害ってさ、自分で老害って気がついてないことが第一の問題だと思うんだけど、どうかな
おっさん>ID:wU7EAFCw

なんかみててリアルでも孤立してそうだけど、誰もあんたみたいに精神、性格等に問題が大アリな人間には
最新の情報等は共有しないんだよ。(ついでに頭も悪そうだしw)

459名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:38:54.36 ID:wU7EAFCw
本人がしっかり反応してるのなw
うけるわーw

今日からピアノロールウィンドウはスコアウィンドウなw
お前の中だけなw
460名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:40:25.09 ID:010zXVH4
うんw
暇つぶしにちょうどいいんだ。

真面目には答えないけど、あんたみたいなゴミと戯れるのは暇つぶしに丁度いいからね。
バカをからかうのは楽しいからw
461名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 14:44:16.28 ID:wU7EAFCw
まぁ良かったじゃない
バカさらしたおかげでスコアウィンドウだと思ってた物がピアノロールウィンドウだってきづけてw
462名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 15:03:44.06 ID:2Xy2t4BX
出川と竜ちゃんだったらキスするところだな。
463名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 15:04:04.37 ID:12GzAGtM
マジレスするとS1は付属ループが充実しているのに加えて2のMelodyne統合で、
オーディオをMIDI的に加工するワークフローに向いてきたから
MIDIを使うならdominoやFinaleのようなエディタからMIDI York経由でソフトシンセのMIDI INに流し込むのが現実的だと思う

ハードMIDIモジュールを使いたいなら素直に古いDAWを使った方がいいでござるよ…
464名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 15:12:46.89 ID:wU7EAFCw
>>463
でMIDIで流し込んで
同期にStudio Oneが対応してないのにどうするよ。
Studio OneからオーディオをリターンしてMIDI流し込む元のDAWにでも返す?

素直にMIDIクロック付けた方がいい。
465名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 15:18:57.49 ID:O9jOQyAK
このスレ面白いね!
466名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 15:59:01.13 ID:010zXVH4
>>461
>>465
おっさんもういいから。
467名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 15:59:09.75 ID:O4zTuEAt
ステップ入力とリストエディタは欲しい、かなぁ
無いなら無いで何とかするけどさ
468名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:00:56.45 ID:010zXVH4
>>457
ちなみにどの程度このオッサンがuseless, worthless, hopelessっていうとせっかくレスしてあげても
FRとかの意味絶対にわかってないよw

単なる情弱だけじゃなくて英語もできなさそうだしw
469名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:20:38.48 ID:BoYeDLRK
伸びてると思ったら…またこんなんかよ…
470名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:29:36.31 ID:5VNZ9dRP
朝からサーバー落ちてるんだよな
471名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:40:50.65 ID:wU7EAFCw
>>468
ピアノロールをスコアと間違えて指摘されて、逆切れしてないで
ちゃんとスコアエディタの意味覚えましょうね、おバカちゃんw
472名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 16:57:57.76 ID:010zXVH4
┐(´-`)┌

君がどれだけわかっていないか。
とりあえずFRの意味をいえるかな?
ヨチヨチ

ちなみに、おっさん風呂入って。
なんか臭い。

回線通して臭ってきてんぞw
473名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:04:15.49 ID:wU7EAFCw
>>472
わぁ〜すごぉ〜いw
それが君のスコアウィンドウなんだ〜www
早くスコアウィンドウの意味に気づけると良いねw

これからも面白い事言って笑わせてねw
次はアレンジウィンドウとウェーブエディタウィンドウとでも言い出すのかな?
w
474名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:06:28.24 ID:BoYeDLRK
お互いに粘着質すぎて自演を疑うレベル
475名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:08:20.96 ID:010zXVH4

473 :名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:04:15.49 ID:wU7EAFCw
>>472
わぁ〜すごぉ〜いw
それが君のスコアウィンドウなんだ〜www


wwwwwwwwww

ワロタwwwww

>>474
このおっさん面白いよw
お前もおもちゃとして遊んでみ。
476名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:09:34.41 ID:BoYeDLRK
>>475
お互いにの意味が分からないのかな?
477名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:17:08.50 ID:010zXVH4
478名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:21:27.23 ID:BoYeDLRK
アホなのか?こいつ
意味を理解してないような言動を取ってるから言ってるのに辞書持ち出してきやがる
そして俺の用法も別に間違ってないし
もう触らない方が良さそうだな
479名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:42:07.60 ID:010zXVH4
いや単におっさんに加えてお前がおれのおもちゃに加わっただけだよw
気がつけよw
480名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:44:02.69 ID:010zXVH4
でも、ちょっとこの人は真面目な人っぽいから、とりあえずすみませんでした。
481名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 17:48:04.31 ID:A12nScXG
スレが伸びてるから何かと思ったら
ID:010zXVH4が延々と自己紹介してたでござる
482名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 18:02:29.51 ID:+RDfyIX/
春の訪れを感じさせる良スレ
483名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 18:08:07.05 ID:010zXVH4
>>481
自己紹介って何に対しても言えると思ってたの?
おっさんってことを自己紹介だと君は思っちゃつたのかな?

>>482
ありがとう。

でID:wU7EAFCwおっさんまだ?
がんばってFRの意味でも調べてるのかな。老眼鏡かけてww


484名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 18:14:20.28 ID:BoYeDLRK
TwitterにS1 Botいるな
尚、本家Presonusもフォローしてる模様
盛り上がるのは良いけどFL Chanみたいになったら非難囂々だろうな、ならないと思うけど
485431:2012/03/26(月) 18:38:37.63 ID:BC2D0JGd
>>433
ありがとうございます。
マニュアル検索したけど打ち間違えたかな。。。
Cubaseで便利だった機能と天秤にかけて購入を検討したいと思います。
486名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 18:45:36.98 ID:O9jOQyAK
あんまり他人をおっさん呼ばわりすると
小僧認定されるぞw
487名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 18:46:04.32 ID:010zXVH4
http://www.sonicstate.com/news/2012/03/23/messe12-presonus-studio-one-205-updates/

本家で見つけただけだけど、新しい動画来てるね。
Exchangeってなんかそれほど盛り上がってなかったけど、今度の目玉であるマクロをexchangeできたら結構便利になるかも。
まあマクロはexchangeできなくても、すげえflexibleで便利そうだけど。
アンプシミュもそこまで悪い感じじゃないし結構期待できるな。
488名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 18:50:00.78 ID:BoYeDLRK
>>485
マニュアル45ページにあるよ。qwertyキーボードだね
489名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 18:50:52.53 ID:010zXVH4
>>486
だって明らかにID:wU7EAFCwこいつおっさんだろw
古いシステムとか古いものにもいろいろ対応しろっていってきた人に、
スタッフがお前使わなくていいよ切れてたw
490名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 19:06:57.48 ID:N181VtN6
ガキが割れ使って騒いでんのか。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 19:10:10.79 ID:m7pAZdkw
スルー検定
492名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 19:42:12.52 ID:qnbLsqir
ユーザの質が1,2を争うほど低いのは確か。
マジ迷惑。
493名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 19:44:07.67 ID:BoYeDLRK
そうか?他のDAWのユーザーに比べて閉鎖的でも排他的でも無いし質は良い方だと思ってたんだが
494名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 20:09:34.20 ID:010zXVH4
>>490
おっさん、今日は仕事終わりに一杯やるの?

>>491
遅すぎるよw

>>492
m9(^Д^)

495名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 20:11:03.94 ID:010zXVH4
>>491
スルー認定じゃなくて検定か orz
そうそう>>492
ユーザーの質を求めるんなら、サンプリでも使ってオナニーしてたらどうかな?
496名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 20:28:15.70 ID:hECDKBQL
>>492
そもそもこれらがユーザーかどうかはわからん
ただ煽るだけなら誰にだってできる

サンレコパラ読みしてきた
このスレ以上の情報はあまりないなあという印象
497名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 20:35:24.50 ID:BoYeDLRK
謎のLogicユーザーもいたしなw普通のユーザーはそんなに質低くないと思うよ、普段このスレを覗いている身としては
498名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 20:41:44.18 ID:A12nScXG
>>497
同意
今日はたまたまキチガイが紛れ込んじゃった感じ
499名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 20:43:49.74 ID:010zXVH4
>>497
使ってるユーザーの質どうのこうのってだけでバカ丸出しなの気がつけよ。

>>498
v1のころからいるんだがな。
500名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 20:55:17.27 ID:rZKOGXMA
ていうかMTC同期できるよな…スレーブにはならないけどマスターなら。
501名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 21:02:17.49 ID:O9jOQyAK
>>499
自分でキチガイ自覚してんのかw
502名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 21:46:14.84 ID:wU7EAFCw
>>500
え、どこのパラメーターにMTC同期ある?
ホントにあるならすっごく助かる
503名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 21:49:27.99 ID:010zXVH4
>>501
オレが否定したところで、彼にとってはオレはキチガイでしょう。
それに煽ってるんだから、そういわれても仕方ないんじゃないかなと。
504名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 21:52:57.26 ID:BoYeDLRK
>>498は誰とは言ってないのにね、って話じゃないのかw
505名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 21:53:41.29 ID:1XY5xHtq
>>497 謎じゃないと思うぞ。マカーはマック関係ないスレでマックの宣伝し始めるような人種。
ゴキブリ並みの生命力。
506名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 21:56:20.62 ID:BoYeDLRK
このスレまでドザマカ戦争に巻き込むのはやめてくれ
Liveスレだけで十分だろう?
507名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 22:02:43.81 ID:A12nScXG
>>504
とりあえずレス番飛んでるからまだ自己紹介が続いてるんだろうなーってのは判ったw
508名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 22:28:03.34 ID:010zXVH4

>>504
いやオレが遊んでたおっさんは普通キチガイとはいわないだろ?
んで、あのスコアおっさん以外にそれに該当するのってオレしかないじゃん。
至極簡単な話だよ。

>>507
餌ありがとう^q^
509名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 22:57:55.78 ID:qnbLsqir
>>498
気違いも気違いに反応する人も多すぎるよ。
510名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 22:58:42.30 ID:Q0F+WYNL
>>507

>>483 >>489 >>494 >>495 >>499 >>503 >>508



    ( ゚д゚)  キーコキコ
 〜  (_ ゚T゚
     ゚ ゚̄

      ( ゚д゚ ) バーカ
       (_ ゚T゚


511名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 22:59:42.28 ID:Q0F+WYNL
>>509
そそ、だからいい暇つぶし^^
512名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 23:49:50.79 ID:p0QNe8Eo
2chで暇つぶしするやつって暇しかないよな
513名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 23:52:11.05 ID:wU7EAFCw
日本語マニュアルにはMTCに関して何も書いてないよな?
どこつついたらMTCの設定ができるんだろうか。
ReWireに関しては記載があるけど。
514名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 23:58:12.34 ID:YIlsPnt7
MTCだとかMIDI Yokeだとか古臭いのが好きなんだな
おおよそ出来上がったMIDIをエキスポートしてブラウザから引きずってくればいいんだよ

Rewireは一部のアプリで動作が不安定な不完全規格だからあまり薦めない
515名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 00:18:27.89 ID:axFbxCrZ
>>512
これがいわゆる自己紹介?
516名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 00:35:44.05 ID:dRsT8AoF
>>430
え、airじゃファン無音は無理なのか…持ち運び用のminiにするしかないのか…
517名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 04:19:28.72 ID:Dn0kajcG
demo版って
もしかしてMTCに対応してない?
「プリファレンス」の「エクスターナル ディバイス」で
MIDIインターフェースの横に「Ck」や「Tc」のチェックボックスがないので。

製品版だとこの「Ck」や「Tc」のチェックボックスが表示されるのですか?
518名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 07:08:02.70 ID:uliAzZkX
いや、対応している
519名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 07:22:06.71 ID:XLLsdWCC
DPとS1確かmidiで連携できたけどなぁ。ヨレヨレだったけど。
520名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 10:27:57.99 ID:Qu6hJE3U
>>517
demo版ってたしか期限制限だけじゃなかったけ?

>>519
Rewire?
521馬鹿丸出ワロタ:2012/03/27(火) 10:51:26.25 ID:0HjFAu5H
prodrome303
*****


Joined: 26/03/2012 13:55:09
Messages: 2
Offline


I wish Presonus to add functionality of Midi-Clock-Sync/MTC/MMC to Studio One.

Currently, Studio one is not supported to MIDI Clock SYNC,Midi Time Code, Midi Machine Control.
Therefore, in the Single Mac, Studio One can not be synchronized with Logic pro.
Studio One can not be synchronized with drum machines, such as MPC also.

I want to use the Studio One2 for good quality audio recording and editing applications,
I want to use Logic Pro for MIDI editing applications at the same time.
Please add the functionality of the MIDI Clock SYNC to Studio One2.
522名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 11:09:14.04 ID:lgZWGF7z
なんのこっちゃと思ったら昨日のおっさんか。
┐(´-`)┌

情弱なりに頑張ってエキサイト使ったみたいだけど、マルチポストもしてるしやっぱり>>458でFAだったな。
本家に出向いてまで迷惑かけるとかマジ死ねよ老害
523名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 11:58:28.16 ID:Rc6he+92
盛り上がっている所申し訳ないですが、どなたか教えてください
Cubaseからの乗り換えを検討してるのですが
Cubaseの場合GenericRemoteという設定で、現在選択をしているVolやPanなどのリモート設定が出来たのですがStudioOneは出来ますか? それともいずれかのチャンネル固定でしか設定出来ませんか?
それをやりたければFaderPortを買うしかないでしょうか?
524名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 12:03:43.13 ID:8kEEQjzv
体験版が本家にあるから弄ってみるといいよ
525名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 17:03:49.26 ID:lgZWGF7z
>>523
>>The Faderport (which is PERFECT) and the Behringer BCF2000 (which actually only works fully in Mackie MCU mode).
>>the BCF2000, is by far the best implemented with using the MCU template but it has no touch faders and the faders sound like 20 mice playing maracas.
だって。HUIには対応してるみたいだけど、実際には上の2つ以外は使いものにならないってさ。
Euconはみんな対応してくれっていってるから、もう少ししたら対応されるんじゃない?
少なくともスタッフは対応しないとはいってないし、時間かかるみたいなこといってたから、いつかは対応すると思うよ。

AutomapもS1サポートし始めたみたいだけど使い物にならないらしい。まあ人柱でもいいから試してみたかったら↓ここから試してみるのもいいかも。
http://beta.novationmusic.com/releases/automap/

んで、一応だけどこんなんもあるよ。
http://www.musiccomputing.com/motioncommand-windows
http://www.youtube.com/watch?v=Q0TOJFAdb3o
526名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 23:50:03.27 ID:uliAzZkX
MTCとかMMCとか書いてるから中級者かと思えば初心者じゃないか
外部デバイスの設定でMTCホストになれるんだから、
あとはVirtual MIDIで他DAWとの往復をつなげばいいだけ
527名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 23:54:48.38 ID:Dn0kajcG
ありがとう。設定できた。
External DeviecesでNew InstrumentでなくNew Keyboardでディバイス作ってたから
MTCやClockのチェックボックスが無かったんだわ。

New Instrumentでディバイス作ったらMTCやClockのチェックボックス表示されて
シンク出来ました。ありがとうw
528名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 00:06:27.15 ID:pD6ANgQ9
なぜか落ちやすい。OSが32BITだからか?
529名無しサンプリングハゲ@48kHz:2012/03/28(水) 00:09:51.05 ID:8fItqZRe
>>525 ボウヤはすでにけっこうハゲてきてるようね♪
530名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 00:33:09.88 ID:nxB+Ur8E
ほんとうに音良いな
Samplitudeと比べて音質対等以上でしょうか?
両方持ってる人の意見を聞きたい
531名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 00:40:28.21 ID:DJ36dR8F
kvrのStudioOneの日記担当の失敗談読んでくれば?
記事に他のDAWと比べて音が違うって書いたらみんなに笑われて、謝って訂正。
532名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 00:56:22.98 ID:+cgo5xWR
>>526
態度だけは上級者だけどなw (あとは禿具合)

>>527
そんなバカなことでよく本家にマルチポストしたな。
コメントみた?理解に苦しむってよ。

ていうかお前なんでまたここで聞いてんの?w
開発者がわざわざできるよってコメントしてくれてたじゃん。質問しておいてみてなかったのか?

>>528
OS 64bit で32bitも64bitも使ってるけど、落ちるってことは一度もないよ。
何か特定の動作した時とかに落ちやすい?例えば32bitでメモリをある一定の量まで読み込むとクラッシュするけど
それはS1のせいじゃないよ。

>>529
おっさん、禿げてきてたんだw
そういうコンプレックスって人に投影するものだって知ってた?w
例えば、オレまったく禿げてないからそれが悪口になるって思いもつかなかったよ。

あんま馬鹿な質問して開発者の時間とらせるなよ。
あと、投稿するときはどっちか一つでいいからな。次からはマルチポストするなよ。

533528:2012/03/28(水) 01:10:33.10 ID:pD6ANgQ9
>>532
レスTHX!両方使った事ある人の話きけてよかった。
534名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 01:22:03.24 ID:+cgo5xWR
>>531
>>218
削除したのは主観的(subjective)なことで無駄に荒れて欲しくなかったからじゃね?

>>530
http://www.macoteau.com/maco/index.php?y=2012&m=01&datefile=201201
日本でも音質いいって言ってる人いるよ。

思うんだけどさ、音がいいと思う人はいいと思って使えばいいし、逆に悪いと思ったら使わなければいい。
そしてどれも同じだと思うんなら音質じゃなくてワークフローとかで使いやすいって思ったらS1使えばいいだけの話じゃねえの?w
535名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 01:40:47.80 ID:ha0qoo5u
音良い派だな俺

MIDI周りが不満だけどそう言う理由と、ユーザーコミュニティ
地味だしもう少し敷居が高いかと予想してたけど
荒れるんは最初だからだろうか…

536名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 02:08:09.03 ID:TKKgrUg1
Cubaseでいうロジカルプリセットみたいなのが搭載されればだいぶ編集も捗るんだけどなぁ。
キーボードショートカット一発でベロシティ+10したりとかそういうの。
537名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 02:11:30.56 ID:VwmstiCn
>>534
>音がいいと思う人はいいと思って使えばいいし、逆に悪いと思ったら使わなければいい。
本当その通りだと思う。
538名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 02:13:50.45 ID:bPIAaPIB
Outの音はクリアで確かにいいんだが、書き出すと違う音になるのがなあ・・・
まあそれを補って余りあるほどのワークフローだからあまり気にしないで使ってる。
539名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 02:39:24.35 ID:+cgo5xWR
>>536
2.0.5の目玉の一つにマクロがあるから、もしかしてそれでいけるんじゃね?
まだ噂の段階でリリースされるまで具体的に何ができるのかは不明っぽいけど、
今年のNAMMの段階で既にベータはもうあったらしい。
540名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 03:06:42.82 ID:EN0jBxC6
え?
書き出すと音悪くなるの?
意味ねーじゃんw
541名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 03:12:50.18 ID:DJ36dR8F
>>534 理工系の専攻かしらないけど、非自然科学分野の人はDAWの音の違いを論じるの無理だよ。
なぜなら、違うかどうか議論してるdBが可聴レベルのはるかに低いところだから。
音が違うって言う人たちの論理説明で必要とされてるのが、その超低dBが○○の理由で△△という
現象が××に起こって可聴レベルの音圧の差になって現れるという内容。
未だそういう仮説は証明されてないようだけど。
542名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 03:27:46.17 ID:SwTXxmg1
>>532
>そういうコンプレックスって人に投影するものだって知ってた?w

ID:010zXVH4=ID:Q0F+WYNL=ID:0HjFAu5H=ID:lgZWGF7z=ID:+cgo5xWR
のレスを追うと面白いなー^^
543名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 03:47:54.90 ID:+cgo5xWR
おっさん図星?w

こりゃまた分かりやすいおっさんだなw

ほれ
http://alturl.com/udx6s

手入れはちゃんとしとけよ。

>>541
まあ、オレも明らかな差とはいわないけどそういう証明が非常に難しいことだからこそ
開発者も音の差は主観的(subjective)っていってるんじゃないの?
544名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 03:49:53.31 ID:6UMkRvTq
見えないおっさんと戦う青春
545名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 07:12:41.25 ID:8UKirotk
こいつまだ粘着してんのかよ
うんざりしてきたわ
546名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 07:43:19.56 ID:aMbw4Xpz
>>542
一通りレス読んだけど見事に自己紹介状態だなw
547名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 09:20:12.07 ID:WOpg9rR/
ここまで荒れるようなことでも無いだろうにな
雰囲気悪くするだけだから書き込まなければいいだろうに
548名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 15:43:53.43 ID:8rqsZJhi
>>541
音が同じって主張したいならそれを実証すれば?
バイナリ一致データがあげればいいんで屁理屈はいらん

いい加減、実際には音が違うことより
同じことを証明することのほうが難しいことに気づいてね
どこのFラン理系なのか知らんけど
549名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:03:31.61 ID:nxB+Ur8E
すでに持ってる他のDAWより音良かった。
持ってた他のDAWだとArturiaのブイVがぜんぜんアナログシンセの音に聴こえなかったのが
Studio Oneで鳴らすとけっこうアナログな音で鳴る。

DAWごとに音が違うのは確か。
デジタルだから音同じだろ、
せいぜい解像度の違いでフェーダー下げた時やミックスした時違って来るぐらいで
32ビット浮動小数点だったらどれも同じだと思ってた。

付属のエフェクトもナチュラルというか癖が無く良い音する。
EQやコンプも何気に良い。Wavesとか使わなくてもいいね、コレなら。
550名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:08:58.47 ID:18wuzCAn
>>544-546

                ハ        _
    ___         ‖ヾ     ハ
  /     ヽ      ‖::::|l    ‖:||.
 / 聞 え  |     ||:::::::||    ||:::||
 |  こ ?  |     |{:::::‖.  . .||:::||
 |  え      |     _」ゝ/'--―- 、|{::ノ!
 |  な 何   |  /   __      `'〈
 |  い ?   ! /´   /´ ●    __  ヽ
 ヽ      / /     ゝ....ノ   /´●   i
  ` ー―< {           ゝ- ′ |
        厶-―    r  l>        |
      ∠ヽ ゝ-―     `r-ト、_,)      |
      レ^ヾ ヽ>' ̄     LL/  、   /
      .l   ヾ:ヽ ` 、_      \\ '
     l    ヾ:ヽ   ト`ー-r-;;y‐T^
      |    ヾ `ニニ「〈〉フ /‖. j


>>548
とりあえずオレは>>223は結構的を射ているなと思う。
551名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:19:14.80 ID:oCcJlXL0
スルー耐性低いな〜
552名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:21:50.69 ID:DJ36dR8F
>>548 バイナリデータが人間の聴覚刺激してるの?
553名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:36:26.98 ID:8rqsZJhi
>>552
音が違うと言ってる人たちの発言は命題じゃない
音が同じという人がそれを命題として捉えて勝手に真偽判定してるわけだが?

議論にしたいのなら君がまず君の命題を明確にしないと
それが分析的なのか総合的なのか含めてね
554名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:37:57.45 ID:18wuzCAn
>>551
どのように煽ればどのように返してくるか。
大体、最初の頃はいろんな奴がレスつけてくるけど、最後のほうになると
>>544-546みたいなカスだけがレスつけてくるようになる。
ここまでは想定内として、こういう最後に残ったゴミカス連中がどのようにレス付けてくるかちょっと興味あるじゃん。
オレもそのカスの一人として、カス同士なかなか面白いんだよこれが。

>>549
http://studioone.presonus.com/what-are-the-versions/
S1はProducer買ったの?Proだと64bit処理だよ?
S1のプラグインの質がいいのには同意だけど。

>>552

人間の聴覚刺激してるってのは再生時の事?
555名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:38:13.66 ID:vJwiQV7Z
もういいってば
たかが数人でしょうもないことにスレ消費しないでくれ
556名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:45:25.13 ID:aMbw4Xpz
顔真っ赤にして自らID:+cgo5xWR→ID:18wuzCAnを明かすとか
故意犯の荒らしだね・・・ほんと迷惑だわ
557名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:45:42.41 ID:nxB+Ur8E
>>554
そうだった64bitだったね。
32bitでやってもVコレの音が良いんだ。

ホストのDAWでプラグインの音が変わる不思議
558名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:46:28.53 ID:DJ36dR8F
>>553
君は「音が同じ」の実証を、「バイナリ一致データ」として解釈してるんでしょ。
でも君がレス返した事例は、「人間の聴覚」や「媒質」の条件を加味した音を論じてる。
議論してる内容が違うから、前者の証明が後者の反証にもならないし、その逆にもならない。
559名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:46:51.17 ID:oCcJlXL0
>オレもそのカスの一人として、カス同士なかなか面白いんだよ
そういうのは余所でやってくれって感じ
560名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:57:31.15 ID:EN0jBxC6
結局スタジオワンが音イイっていうのは妄想って事でおk?
561名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:59:00.41 ID:ha0qoo5u
S1でステレオディレイ掛けたなんかとドラムやらギターやら対比になるようなトラック作って16bitでも良いからステム書き出して
一回落として
他のDawとS1で全トラック読み込んで素でmix書き出してみ

S1のが潰れず広がるから
562名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 16:59:40.53 ID:xbemRleK
「人間の聴覚」や「媒質」の条件を加味した音なら尚更、
主観的なものにならざるをえないだろ?
それについて客観性を持ちこむのはナンセンスって言ってるんだが
どこまで言わせる気だよ
563名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 17:08:10.17 ID:Nk2bRTD5
話し変えて悪いけど打ち込んだMIDIデータをオーディオに変換する時ってステレオでしか書き出せないのか?
564名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 17:32:09.30 ID:3lifin1Q
>>560
音の解像度は高い。それが良いか悪いかは個人の主観
565名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 17:36:23.85 ID:6/7pp0NX
音良いだとか言ってないで作曲しろ
566名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 17:46:36.34 ID:18wuzCAn
>>556
>>顔真っ赤にして
>>故意犯の荒らし
>>ほんと迷惑

 自己紹介おつ^^


>>557
ちなみにprotoolsだと
http://icon.jp/archives/356
>>新しいHDXシステムは、処理の解像度もバスの解像度も同じ32bit浮動小数点のため、余計なディザーを通りません。
>>唯一、ミキサーだけが64bit浮動小数点で処理されます。
だって。

>>565
エンジニアはやっぱり拘りたいんじゃね?
作曲家ならもっと別に拘るところもあるだろうがw
567名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 17:52:25.45 ID:SMwqWtGX
作曲しろとか音同じとか壊れたラジオみたいだな
AAコピペにも劣るレス
ステマ連呼厨と変わらん
本人はカッコイイ決め台詞のつもりなんだろうか
568名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 18:13:13.94 ID:DJ36dR8F
>>562 聴覚に関しても媒質に関しても、医学、物理学の分野で
数学的に表現する手法はすでに存在してる。聴覚は個人差があるし
媒質は不均一性がある。それぞれの誤差>バイナリの違いだから
音に違いはない、という理論が一般論なんだが、それを否定できる理論を
お持ちなら多分その道の第一人者になれるぞ。
569名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 18:44:43.30 ID:bPIAaPIB
いい加減ピュア板でやれ
570名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 18:51:52.02 ID:nxB+Ur8E
春だからしかたない。

次期アップデートでイベントの選択条件は欲しい。
「各小節の3拍目だけ選択」とか「ヴェロシティ65以上だけ選択」とか。
571名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 18:56:16.18 ID:18wuzCAn
>>563
もちろんできるよ。
http://www.youtube.com/watch?v=Pqn16YDEws4
http://www.youtube.com/watch?v=Mk_WXJIbm3A

>>568
聴覚の個人差ってここでは同じ人間が、AとBを比べてAのほうが音質が良いとかいうわけだから、なんかちがうくね?
あとバイナリが違うんなら理論的に知覚できるレベルかどうかは別として、データが違う以上
音も違うっていう意見がでてくるのもわかる気がするけどね。
(そもそもその知覚できるレベルっていうその理論が何に基づいてんのって話でもあるし。)

ただ、吐き出したデータのバイナリが全く同じで、再生環境も同じなのに、こっちはCubaseで書き出したら音がいい!
っていうのはどうかなと思うけど。
572名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 18:58:39.37 ID:jwGppec7
しつこいなぁ・・・
折角の素性の良いアプリが キチガイのせいで台無し
573名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 19:10:53.01 ID:BAWxMXwi
Studio One Professional 2
\31.800 なら安い方ですか?
買おうかな・・・
574名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 19:22:22.49 ID:18wuzCAn
>>572



          +        ____    +      
             +   /⌒  ⌒\ +
                //・\ ./・\\
           +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
               |  ┬   トェェェイ     | 
            +  \│   `ー'´     /    +


575名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 19:22:58.80 ID:3JMm/plg
安いか分からないけど買っちゃいなよ
576名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 19:24:32.58 ID:3JMm/plg
うぜーよ本当に
577名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 19:28:39.67 ID:18wuzCAn
>>576

  (( (ヽ三/)    (ヽ三/) ))
      (((i )__  ( i))) 
     / /⌒  ⌒\ \
     ( /( ●)  (●)\ )   
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   チャララチャッチャッチャッ
     |              |  
     \             /

       ____
     /_ノ   ヽ_\
   /( >)  (<)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
  |     |r┬-/      |  
  \    ` ̄'´     /

578名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 19:34:54.84 ID:bPIAaPIB
AA連投はお勧めできないなあ、ある日突然プロバイダからお手紙来たりするらしいし
579名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 19:44:05.26 ID:18wuzCAn
>>578
そうだな、4ちゃんみたいに画像掲示板ならもっと面白いのいろいろ貼れたのになw
とりあえずID:3JMm/plgちゃんみてるー^^
580名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 19:44:54.24 ID:p7xU/q+3
>>568
数値化できるなら、バイナリ一緒の音源を各DAWで再生した時に、インターフェースに流れる直前の音をバイナリとか数値化しろよ。
それが出来たらこの音の差の問題が解決する事すらわからない坊やでしょ?

出来もしない上に、無い頭で知った風な事言わないよーに。馬鹿がバレるよ?
581名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 20:07:57.08 ID:0mdOE7QK

ていうか、あまり話題にならないけど、一番肝心な
書き出し後の音の変化、これS1はけっこう激しくない?

作業時の出音がいいだけにもったいない、
みなさんそのへんどうしてる?

582名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 20:51:09.06 ID:DJ36dR8F
>>571
聴覚の個人差は人によって反応が強い周波数域が違ったりするので各々バランスが人によって違う。
そのバイナリデータの差異を、DACやモニターが鳴らし分けていて、かつユーザーがすべて同じDACと
モニターを使っていて、568にある"バイナリの差異>>>外部要因"という条件がすべて成立しうるなら
音の違いという表現にもなる可能性はあるけど。
そんな超自然的条件下で音の違いに優劣をつける段階になるんだろうが、今度はそれができるそういう超人を探す必要性が。
583名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 21:15:44.30 ID:j6jTcLn+
サンレコのDemoFile並べて試してみた。
Logic-64bit-96 対 S1-64bit-48でS1勝利。Plugin使ってMixしたらもっとよかった。
Logicは飽和状態になってた。S1は上下左右奥行きも聞き取り易くてMixしやすい。
32bitだとLogicほどでないけど飽和する。MidiはLogicの方がEditしやすそう。
これは買いだと思った。両刀でFA。
584名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 21:36:49.19 ID:pxBIGrtT
>>582

聴覚の個人差の話はわかるけど、音が良い悪いって判断するのは、聴覚に対して同じ特徴ををもつ同一人物が判断を下しているから。
んで、バイナリの差異に対する感じ方もリスニング環境(DACとかも含めて)によって変わってくるでしょ?
音に対して鈍感な人や、しっかりとしたリスニング環境じゃない人はその差異に気がつけないのは当然だと思うけど。
DAWの音の違いってのは誰もがどんな環境でも気がつくくらいの差異じゃないけど、差異としてハッキリ知覚出来る人、あるいは環境の人もいるってことじゃないの?

あと、まさかと思うけど新手のtrollじゃないよな?
ID:aMbw4Xpz
ID:jwGppec7
ID:3JMm/plg
だとしたら、↑こいつら残りカスと違ってつまらん。

585名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 21:51:24.51 ID:8UKirotk
ここ最近のこのスレ、というかDTM板の流れは大分おかしいな
春休みだから?
586名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 21:56:58.31 ID:3lifin1Q
正にそう。
587名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 22:00:13.53 ID:pxBIGrtT
心配すんなよ、大抵のおかしいやつらと同じで
お前らも単に自分がおかしいって気がついてないだけだからさm9
588名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 22:17:11.13 ID:DYfHbHGk
いやこれ…
むしろ音悪いほうだと思う
liveよりはマシだけど…くらいの位置づけじゃないかな?
589名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 22:27:55.38 ID:8r799ynl
同じプロジェクトで比較したことないけど、これ使うとマスタリングした後の誤差がなぜか少ない
たぶん音質より機能的な面が大きいと思うけど
590名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 22:30:58.25 ID:DJ36dR8F
>>584
>DAWの音の違いってのは誰もがどんな環境でも気がつくくらいの差異じゃないけど、
「"バイナリの差異>>>外部要因"」環境を誰が持ってるか逆に知りたい。
その上で、そのバイナリの差異すら聞きわける感覚器を持った生物はたとえば何なのか簡単にでも教えてほしい。
591名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 22:47:34.03 ID:p7xU/q+3
>>590
お前は犬や猫と喋れるのか?そんな無意味で幼稚な質問よく思いつくな。

ゆとりの春ってこわいねぇ。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 23:19:15.39 ID:pxBIGrtT
>>590
誰が持ってるかって?誰でもとはいわないけど持ってる人は持ってるよ。
その上でどの生物かっていったら、人間。

本当につまんねえなw
593名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 00:57:26.00 ID:sLbL8Z3n
>>588
音は良くないけど、ワークフローか群を抜いて良いのが売りだよね。
こんな使ってて気持ちの良いDAWはなかなかない。
594名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 01:25:50.19 ID:Sb+GVLZH
DAWごとに音が変わるかって話しはその人の耳の解像度やどんだけのモニター使ってるかってのにもよるだろうからねー。
RockOnのユーストのアーカイブで各DAWでの出音検証あるからそれ見たらすぐ分かるよ。
でそれ見てやっぱり変わらんと思うならもうそれで良いんじゃない??
595名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 01:34:03.47 ID:1AOkclVj
結局、音は悪いという結論ですかw
596名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 01:43:53.21 ID:Tv3Xieox
自分で判断できねえんなら、音が良くても悪くても関係ないだろ
バカじゃねえの、お前
597名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 01:47:25.29 ID:s4iKHxvY
どうも荒々しい人たちが多いスレだなw
なんか焦ってんの?
598名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 01:59:26.36 ID:1AOkclVj
だってあれだけ音イイって吹いてて、
結局音は悪いってどういう事よw
599名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 02:07:04.05 ID:s4iKHxvY
音質音質騒ぐほどの違いなんかねえよw
600名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 02:11:18.24 ID:L8EJHKSF
人それぞれ価値観が違う!でいいんじゃねーの
601名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 02:51:13.20 ID:Pph2HmSY
>>594 RockOnと60年の歴史の世界100カ国から技術者が集まってるコンベンションの成果発表と
どちらを信じるか最後は君しだい。ショップの言い分を信じたいならどうぞ。
602名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 03:00:07.89 ID:/D/xfgRW
春休みが終わるまでの辛抱ですね?
分かります。
603名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 03:32:05.67 ID:Tv3Xieox
>>601
>>60年の歴史の世界100カ国から技術者が集まってるコンベンションの成果発表
どれ?
まさかと思うけど脳内ソースじゃないよね?。。

ID:DJ36dR8F

すごく臭うんですけど。。
604名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 03:58:37.70 ID:V0IOfIGH
マスターのエフェクトって、インサートに挿すより
ポストに挿した方がいいの?
マニュアルみてもいまいち使い方わからないんだけど。

今日初めてポストに挿したらすごいいい感じにまとまった気がした。
605名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 06:00:59.58 ID:sjn/DuLp
>>597
例のおっさん連呼クンあたりから荒れが酷いよね
606名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 08:24:43.08 ID:gwkb2HdS


ホリエモンのブログ 元ニート


この人のコラムやばすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クッソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwww
607名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 09:11:33.22 ID:Lc2vrRxr
>>589
書き出しがまずいならアウトで録るってのは?
608名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 12:39:57.22 ID:EYC0/Upz
>>590が知り得る=主張できるのは>>590がバイナリ差を
聴きわけられないってことだけ
609名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 14:01:34.12 ID:1AOkclVj
ちなみに音悪いって言ってる人は、何と比べてそう思うのか教えて欲しい。
610名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 15:29:09.90 ID:vmqcjLHg
個人的な感想に反論する奴は池沼
611名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 16:32:08.76 ID:GblYshlx
>>605
情弱以外は海外で情報集めてきちゃうから別に関係ないっしょ。
612名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 21:24:47.35 ID:H2gXGsCt
音質の話は主観的ご意見であっても、
せめてペアで10万円以上のモニターを持っている人だけ限定で
613名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 21:56:41.21 ID:Wel5w4TN
そうやって価格やモノで縛る考え方はよくないと思うなあ
614名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 22:15:08.09 ID:H2gXGsCt
音質を語るなら一定以上の環境は必要
価格で決められるものではないが一つの目安として
だいぶ低い目安にしたつもりだが
615名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 22:47:59.34 ID:s4iKHxvY
そういう意味だと7万のペア(自宅)だとS1最強
ラージだと…アレ…ってなるよねw
616名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 22:51:19.09 ID:H2gXGsCt
ということは耳も重要だってことだなw
617名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 22:55:40.48 ID:s4iKHxvY
そうね
耳が重要なんじゃない?S1自体まあ値段にしてはいいかなという程度
618名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 23:03:27.27 ID:H2gXGsCt
はぁ?
値段なりよりも悪いだろ
619名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 23:13:49.09 ID:Wel5w4TN
また宗教論争か
620名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 01:37:45.11 ID:VrWzfIa9
>618
じゃあ別に買わなきゃいいじゃん
621名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 15:02:20.93 ID:BE8TqJDZ
おれは10万のモニタースピーカーに10万のインシュレーター敷いてる。
スポンジみたいなゴミクズ敷いてるお前らがつべこべ言うな。
622名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 16:14:15.15 ID:kxH3kDCu
巣にお帰り下さい
623名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 16:26:12.49 ID:JX7Lkyuk
>>621
パッシブ?
その辺り神経使いすぎるとさ
最終的に他のシステムで聴くと
バランス崩れたりするよ。
色付け無い定番でミックスやマスタリング
してみたらどう?
リスニングん時に詰めりゃいいんだからさ。
624名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 20:01:17.81 ID:1Vby+v8A
>>621はGenelecのパソスピを机に置いてる可哀想な子っぽいな
625名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 21:20:04.54 ID:7WiXG76S
Genelecならいいだろ・・
お前さんはどんなモニタできいてるんだい?
626名無しサンプリング@48kHz:2012/03/30(金) 21:39:33.74 ID:TAvpGNjL
もう少しですよ
627名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 17:20:06.74 ID:9DoYC199
なんだここの連中は大したケーブルも、設置場所の素材も吟味せずに音がいいだとか悪いだとか
講釈たれてたのかよ。恥ずかしいやつらだな。
628名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 18:14:38.99 ID:e5tQlnmr
ttp://studioone.presonus.com/artists/
このクラスの人たちが使っているので
少なくとも音が悪いということはないと思う
ここの書き込みよりは断然信用できる
629名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 18:21:34.87 ID:kzxGRAe4
DTM板で発電所コピペ貼りたくなるとは夢にも思わんかった
630名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 04:23:26.94 ID:Q385B29A
作業中の音と書き出しデータで、かなり音質が違うんだね。
どっちで話してるのか明確にしないと議論になんない。
631名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 07:12:33.84 ID:qrgW+V/C
>>630
それ、書き出し時の遅延補正のバグが関係しているかも
そうなら、もうすぐ治ると思う
632名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 07:51:51.31 ID:TgdU4YuD
某スレで誰かが言ってたんで

520 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/04/01(日) 03:59:58.11 ID:uzmy7xLN [2/2]
>>518
メーカーが「このアーティストが使ってる」みたいなのを出すときは
広告宣伝費の存在を考えなきゃだめだよ
本チャンで使っているかどうかなんて本人にしかわからない
知名度のあるメーカーのサイトにアーティスト名がのれば自分の宣伝にもなるから当然出るだろうし
メーカー側も有名アーティストの名前を載せれば恰好の宣伝になるし、そういう意味ではWin-Winの関係なわけで

個人的にはTEDDYはガチな気がするし、PAUL LIPSONの表情は好きだw
633名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 12:37:39.44 ID:srcsd80L
旧Cubaseや旧Nuendo(SXや3.x時代)までのプロジェクトをそのまま開ける、とか実装してくれないかなー
634名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 13:14:03.05 ID:WXMWVQCY
そんなのいらないわ
635名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 14:09:49.99 ID:j1ZM9PQ8
あったら面白い
636名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 17:17:12.35 ID:t5kyf6ek
>>633
>旧Cubaseや旧Nuendo(SXや3.x時代)までのプロジェクトをそのまま開ける、とか実装してくれないかなー
実装できるならして欲しいけれど権利的に問題ありなんだろうね〜。
637名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 21:15:09.67 ID:Xxh9VsTm
リバースエンジニアは問題ないよ。拡張子の違うメディアファイルの変換や、音楽ソフト以外で
他社ソフトのプロジェクトを違うソフトで開くとかは普通にある。
638名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 21:54:43.16 ID:V8ERsHKV
>リバースエンジニアは問題ないよ。
いやあるから・・
639名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 22:14:40.13 ID:MbEEj26a
>>637
根拠のソース 早く出せや
640名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 23:15:51.15 ID:uTKD09rd
リバースエンジニアリングが本当にダメなら
正規じゃないPT対応のインターフェースアウトだったはずじゃん
まあ文句は言われてたがw
641名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 23:27:16.94 ID:Xxh9VsTm
ここってほんと世間知らずのカスが態度だけはでかいよね。
これじゃいくら匿名とはいえ有益な利用者減っちゃう理屈がなんとなくわかる。
642名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 00:03:46.27 ID:MMK7L2qn
>>641
だから君みたいなのが今残っているのか。
なるほど、よくわかる。
643名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 02:01:03.50 ID:StyqSUpZ
>>641
さっさとリバースエンジニアリングが合法な根拠出せよカス
644名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 02:08:42.12 ID:LHeKqV8y
くだらん話であげるな、ボケ
645名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 02:43:16.36 ID:Gn20CgPp
リバースエンジニアリングって普通コンパイル済みのバイナリに対して使う言葉じゃないの?
646名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 02:59:50.27 ID:OU8/m0W7
>>645
コンパイル済みのバイナリをリバースエンジニアリングして解析するのが違法なんだよ。
もちろんソースコード流用も違法だけれど。
ちゃんとお金払ったりして提携すればOKなんだけど、それで定価が上がるのもやだしね〜。
647名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 04:55:50.46 ID:d4txcz7m
リバースエンジニアリングの違法性云々より実際にそれを作れる知識があるやつがいないんだから無駄
648名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 04:56:46.04 ID:tzWc+Tla
リバースエンジニアリングは違法というより契約違反
流用してお金儲けしてるのがばれたら民事で争うことになる

リバースエンジニアリングしても公開されてる論文見つけて
それを元に再構築してればまずまず勝てる
649名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 07:02:35.45 ID:LHeKqV8y
初心者悶絶スレでやってくれ
650名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 07:46:15.78 ID:n5GXrvSF
ごめんなさいマジレスしちゃいました
651名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 19:38:04.65 ID:3cpzYIfh
App Storeに2.0.5がきてるね。本家はまだ2.0.4.17496が最新だけど。はて
652名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 23:15:51.07 ID:3FIC06dP
アップルストアってiOS向けのあれ?
653名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 23:25:14.62 ID:9EUD6AnJ
スタジオワンの開発者ってキューベースとヌエンドのメインプログラマーだよ
互換性とるなんて簡単でしょう
654名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 00:21:06.10 ID:4Yqkxs6a
正規にやるならリバースエンジニアリングの話の意味は
655名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 01:24:19.17 ID:loYNsML7
>>653
Steinbirgが許可をしなけりゃ無理でしょ?
わざわざ他のプラットフォームに許可を与えるとは思えないね。
SteinbirgにすればS1と連携してもメリットないし。
656名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 06:27:11.09 ID:cWDRRu3a
規制の弱い中国企業に変換ソフトだけを単独で作らせたらいい
657名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 06:58:20.01 ID:NQDCgV49
誰がつくらせんの?
そんな技術あるなら人物特定されそうだけど。
658名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 08:34:39.64 ID:D2ZnHHCo
>>656
ヤバいよ、ヤバいって‼
サツに捕まっちゃうって(T_T)
659名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 09:08:59.57 ID:UBQTJkmD

>>630
書き出しでかなり劣化するという前提で。

それでは外部に一度流しこむのにいま一番CPが
いいものってなんですの?
コルグの1bitのとか?
660名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 09:52:58.20 ID:RqFAJ2gO
SX時代のプロジェクトをCubase4以降で開こうとすると
設定がリセットされてるプラグインとかけっこう多いんだよね
DAWのQuadチャンネルのパンニングとアウトプットの値までリセットされるバグは
さすがに致命傷というかSteinbergも酷いと思ったが
661名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 14:00:11.51 ID:diSZ5VuI
>>659
S/PDIFで流しこんじゃえばどれも大差ないんじゃね
662名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 16:47:25.13 ID:ZrrmAGal
そゆこと。
Strindbergを飛び出して態々つくったのに高いであろうライセンス料払って互換性を持たす理由になるほどのニーズなんて無い。
学生の同好会ノリで作ってるんじゃねーから。商売だよ商売。
663名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 21:02:58.43 ID:XYVhWUkE
知ったか乙。
664名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 12:58:12.90 ID:Ov884zmc
ソングで曲作る作業の時は問題ないけど
マスタリング(プロジェクト)作業の時
プラグインを各ファイルにインサートするとブチブチいうんだけどどうすりゃいいんだ
付属のだと問題なくてサードパーティー製のみ
665名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 13:54:38.15 ID:dIHDWjmj
>>664
うちでは、マスタリングでサードパーティのプラグインインサートしても特に問題ないが。
NI、IK、あとはフリーウェアでも。
サポートBBSで聞いてみれば?
666名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 14:56:59.76 ID:VaP3RESr
ペンシルツールのショートカットがメイン画面っぽいのでは5だけど、エディット画面では3なのがなんか気になる……
667名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 20:47:15.47 ID:t4qmmdko
CPUメーターが不安定なんだけど
似たような症状の人いますか?
668名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 21:30:29.01 ID:Onw7OS6s
ブリッジかましたM1はめちゃ不安定で一気に80くらいまでメーターいく。
詳細見れるからどのプラグインが不安定か見るといいかも
669名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 00:21:47.74 ID:VDGlw0OW
>>668
うちでも10%くらいまで上がる
jBridgeの設定をPerformance modeにしたら0〜1%になった
670名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 11:46:44.66 ID:GaPgIxqY
DDPの書き出しがミスるというか
一瞬で終わって正常に全部書きだされない
同じ症状の人いる?
671名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 22:24:36.22 ID:aQ5JH3ts
俺のチンコがそうだわ・・・
672名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 23:31:28.74 ID:rRMou5q6
運用上それを使う機会はないから全く問題ない
673名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 06:26:15.29 ID:f/yXcody
>>670
特に問題なく書き出しできてる

ところで、>>667-669のような症状が他にもあったら教えて
674名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 06:48:42.48 ID:6jszdSYP
同じような症状出てるよ。
JBidgeの問題なのかね。
675名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 12:42:31.74 ID:HDV+LhBd
バグ多いな…
676名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 15:13:14.34 ID:f/yXcody
>>674
プラグインの名前書いて
677 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/04/07(土) 15:52:58.77 ID:dknpJ8p5
これから仕事だから、帰ったら書く
678名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 16:24:40.45 ID:lH/DTCXN
落ちてさ、起動しようとすると、
「StudioOneのインスタンスは既に動作しています」
って出て起動できない、タスクで終了もできない。
PC再起動でなんとかOK。

そんな土曜日の午後。
679名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 16:55:12.90 ID:AWqabfxr
プロセスから強制終了しろよ
680名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 17:01:15.27 ID:lH/DTCXN
してるよ。で、メッセージ。
681名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 17:22:42.61 ID:F0PSOhj7
先ずWinを捨てた方が良い。
Win, 32bitでブリッジ ⁈ 不具合オンパレード ( T_T)\(^-^ )
682名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 22:57:26.02 ID:esjpcVQF
だってmacは性能悪いから。代替にならない。
683名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 01:58:08.30 ID:r/7B4dXo
>>682
いつの時代の話しだよw
大体おれを含め両刀使いも結構いるし。WINも98の頃から使ってるがやめられない。
684名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 02:12:59.06 ID:GoDTsWwP
>>683 win7出てから。 OSXは設計が古いのか知らんが性能がなぜか劣る。
685名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 02:29:25.05 ID:qCQc9KUe
Macがゴミなのは分かるが
不毛な争いになるから、その話題はやめろカス共
686名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 02:43:13.57 ID:x+YKWils
winの方がゴミ
687名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 02:46:55.96 ID:F2F54oWo
このスレもLiveスレのようにするつもりか?
688名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 03:35:28.71 ID:7tyyX3EO
パソコンは親に買ってもらったVAIO富士通デルNEC
メモリは2ギガ 聞いてもいないのに低スペック自慢 XP自慢
が、HDD容量だけがやたらに多いのは黙っている

オーバークロック自慢もいる 「xx時間、安定稼働だけど?」知るかよ
他には「AMDなオレって異端?」とドヤ顔 知るかよ

ひたすらフリーor割れを探し 掲示板に張り付いて「神〜 神〜」
動かなければクソ扱い

2chでその気になり海外からソフト購入 クソ代理店に儲けさせてたまるかよ
しかし英語が分からんから購入先からメールが来る度にオドオドし2chに報告
この「海外通販ドキドキ日記」を延々と書く ブログでやれよ
使い始めたら今度は日本語のマニュアルを出せと泣きわめく 辞書くらい引け

そして作る音楽は ループを切り貼りしただけのバックトラック
+歪み過ぎギター(リズムヨレヨレ ただのスケール弾き 速けりゃ良い)
+ボーカロイド(調教 笑)
オレの芸術 音空間こそが世界を駆け巡るのだ

なのに あぁ、どいつもコイツもクソばかり
俺の音空間を具現化出来るメーカーは無いのか・・・
俺の芸術を理解できるリスナーなどいないのか・・・
689名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 03:45:57.25 ID:mD3QoJQh
新手のコピペ?ちょっとおもしろかったw
690名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 05:43:21.36 ID:7tyyX3EO
ありがとう オリジナルです もっと推敲しますね
691677:2012/04/08(日) 06:59:54.08 ID:JHTWB5nb
>>676
今の所、Harmor、Harmless、Syper、z3ta+
あたりで出てる。複数起動するとヤバイ。
z3ta+は64bitの方なら問題ないっぽいけど、
CPUがC2Dだから単純にスペックのせいかも。
パフォーマンスモードにすると結構マシになる
692名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 08:44:31.54 ID:yMF4gPF6
>>678
俺も全く同じ症状です…
一回終了し二回目起動しようとすると同じメッセージが出て、プロセスも終了出来ない、、、
再ログインし直して使ってます(´Д` )
693名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 14:20:57.84 ID:DRqD+AqU
>>692
そっか再ログインの方が速いね。
694名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 17:40:48.04 ID:GoDTsWwP
>>692 それシステム自体がASIOデバイス離さないやつだよね。
べつにS1に限った話じゃないよ。
695名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 19:06:14.78 ID:7RzSFAnt
ちょい前にギタースレにも書いたんだけど、RealGuitarをS1で使ってると
アンチウィルスの(f-secure)の振る舞い検知の影響で、終了時に必ず
ASIOつかんだまま暴走してた。
アンチウィルスの機能切ったら治ったけど、気づくまでかなり時間かかったわ。
696名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 20:31:00.30 ID:u+LNC3At
>>695
FSAV、20年前に使ってた
まだあったのか。懐かしすぐる
697名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 21:49:56.66 ID:OoXUrGLa
>>691
ありがと
うちで試してみたら、jBridge&Haemlessは最初の音でCPUが跳ねる
この症状はS1特有ではなさそうだが

jBridge&z3ta+は問題症状は出ず
どちらも平常時は2%か3%のメーター値
同じImage Lineでも、SytrusやSakuraでは症状でない
i7 2600Kでのテスト結果

他にもあったら報告お願い
最近マクロやらExchangeやらに力を入れてるけど、
安定性にこそ開発リソースを割り振って欲しい
698名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 23:57:13.98 ID:pUKJFH0Z
ブリッジかまして安定性にもくそもねえだろ・・

>>この症状はS1特有ではなさそうだが

こんなこといっておいて、なにが安定性にこそ開発を(ryキリッ

だよ、みてていたいわ
699名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 00:53:04.80 ID:qtZX1Qq/
しかしどうにも安定性に難ありだねえ
700名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 03:14:11.33 ID:4wvLfFnt
もうブリッジ付けていただかないと
701名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 05:06:25.33 ID:OvG1yzCZ
Vienna Ensemble Pro を使ってるんだけど、バウンスがリアルタイムじゃないと使えない。
Logicだと非リアルタイムでも問題なかったんだけどな。ざんねんだ。
702名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 06:35:18.25 ID:aiuNkTFZ
Viennaとはお友達関係らしいから
チケットを切れば、どちらかで直してくれんじゃないか
703名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 06:59:13.51 ID:bRN8jTlL
なる
704名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 07:21:06.52 ID:J8Eou6SJ
複数使うとCubaseだと赤近くまでメーターが伸びるプラグインが
S1なら30%程度でおさまるケースがわりとある

WavesV9がスペースキーを飲み込んでしまうのは不便だな
以前、Sonarもこういう問題があって、
プラグイン・ウィンドウにキーボードマークが追加されたが
705名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 13:37:55.40 ID:hJOeKiHy
その日最初にバウンスするときは、再起動しないとだめ。
しないと「プレビューを作成しています」という表示が出てきて
ファンが回り続ける・・・
706名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 14:34:53.00 ID:9Rg4bSw8
S1-Benchっていうやつですね。
707名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 21:16:37.17 ID:J8Eou6SJ
>>705
環境教えて
708名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 06:14:40.11 ID:ezliCbs4
CPUメーターみんなどのくらい振れてる?
自分とこは64bit環境でCPUもメモリも余裕あるけど50〜70間を常にすごい勢いでビクンビクンしてるんだけど
こんなに動くものなの?それともJブリッジの影響なのかな
709名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 07:05:02.34 ID:FSK+M7LZ
>>708
時々ある
特定のプラグインが原因のようだけど
V9になってからL316とか、他のホストでもCPUメーターがはねるようになった
710705:2012/04/11(水) 13:20:22.13 ID:lomRECil
>>707
windows 7 home premium
intel core i7 2720 /2.20ghz
memory 8mb
64 bit
HDD 680GB


ちなみにDellです。
711名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 16:25:39.42 ID:enrWFPSq
メモリ8Mなら仕方ないな
712名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 16:34:34.96 ID:GkBM5yKM
Intel486マシン?
713名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 16:46:51.75 ID:pdWoMW0C
>>712
Z80
714名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 17:32:19.28 ID:NLrVUk6r
明日v2.0.5アップデート
715名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 18:49:59.84 ID:wowlTodj
明日くるん?
716名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 18:50:36.59 ID:oVrdftf3
mjd?
717名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 19:30:35.60 ID:qstBbQrJ
来ないよ。俺のアナルを賭けてもいい。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 19:52:53.76 ID:enrWFPSq
細かいバグ直ってるといいなー
719名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 00:12:42.87 ID:KrIsFmJ2
>>705
なんかよくわからんけど、
オプション詳細のオーディオの項目でもいじってみたら
720名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 04:18:34.69 ID:X0ir+29E
だれがリークしてくれたのか知らんが、本当にきた。。
721名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 04:44:46.48 ID:hhhvKvKw
>>717
ケツだせや オラ!
722名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 05:28:15.63 ID:h3YR9UNc
ひぃぃー
723名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 06:18:55.80 ID:M/011ORZ
724名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 06:22:16.30 ID:XtpEem/g
きたか。
もう1個の「驚異の〜」はないのかな?
725名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 09:27:03.92 ID:HL5pmBLM
フリー版でした。ってことか
726名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 12:32:46.21 ID:iuD8azr/
S1Pro 64bit版2.0.5にアップデート完了。今の所異常無し
日本語マニュアルも2.0.5にアップデートしてる
727名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 14:11:47.55 ID:hSb6UAn8
マクロやべえな・・
あとミックスのFXをプリセット化できるのも糞便利すぎだろ・・・
S1はユーザーの意見にちゃんと耳をかすから、すげえいいもんができるよな。



>>717
ケツ出せよ、ちゃんと。


728名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 20:57:23.38 ID:5Zxtia15
すみません、マクロはどこで設定するんですか?
729名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 21:40:03.79 ID:JdrH24v4
大間でできる
730名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 21:50:42.72 ID:Jq/8zq9z
やっぱり言うか
731名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 21:51:50.35 ID:M/011ORZ
>>728
ここでStudio One Macro Toolbarをインストール
ttp://studioone.presonus.com/exchange/
732名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 22:45:41.16 ID:5Zxtia15
>>731
なるほど!どうりでいくらメニューを探してもマクロがないわけだ・・・w
早速インストールしてみます!どうもありがとうございました。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 00:53:54.55 ID:V3S4uTuY
フリー版日本にも来てたな
734名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 01:40:23.88 ID:lMysAn1J
これか
ttp://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/
とにかくUIを試してほしいってことなのかな
735名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 06:45:47.79 ID:nWPDKsty
macが不調でS1再インスコ繰り返してるうちにアクチコードが上限行ってしまった…
ロックの解除頼むのめんどくせーなー
cubaseのUSBドングルに対応してくれれば乗り換えユーザ増えると思うんだけどなw
736名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 08:16:30.58 ID:nGc65emU
などと意味不明な事を言っており動機は不明
737名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 11:19:34.93 ID:h5sIXMWL
free版きたあああああああああああ
738名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 11:36:08.60 ID:61Y3/wOr
Studio One Freeだって。すごいねw
普及させようとがんばってるなー
739名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 11:42:32.48 ID:daWJLOtW
初心者ですけどわかりません!!
ってのが増えそうだから君たち頑張ってね
740名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 11:53:04.92 ID:G52YxFns
昨日なんてフリーはvst使えないんですか!ゴミじゃん!って騒いでた奴がいたからなw
ダウンロードページに思いっきり書いてあるだろうに…
741名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 11:54:48.60 ID:h5sIXMWL
おまけ版も使えないね
742名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 12:01:55.84 ID:FCH4ktB1
MacのガレバンのWin版だろうな
743名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 13:36:45.93 ID:uCpX6/aX
>>735
どんぐりにも対応はいいかもな
ユーザーが選べる形がいいと思う
744名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 18:52:24.71 ID:WjNrSbfY
Studio One Professionalを検討中なんだけど、
Mac版はAUの他にmac用VSTプラグインも使えるのかに?

公式見てもそこら辺よく判らなかったもんで。よろ。
745名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 19:06:21.33 ID:QTknY0Oh
これくそだね
746名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 19:26:32.95 ID:G52YxFns
そら使えまんがな
747名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 22:29:09.59 ID:EqszIyy5
ぜーんぶ使えるよ(^^)/
748名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 22:58:06.85 ID:lMysAn1J
>>739
>>745

1週間もすれば日本語も頭も不自由な人があふれかえるのかなあ
749名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 23:02:25.93 ID:WjNrSbfY
そうか、よかった。
教えてくれてありがとう。
750名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 23:05:21.35 ID:z86HltOa
studio oneに付属されてるエッセンシャルからエディタ2にアップグレードしたいけど、皆さんどこからやってます?

代理店のページみたら、ウチで買ったやつしかアップグレードできない書いてあるし
751名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 05:22:47.37 ID:xvo0aFws
>>735
>>743
業界全体がドングル離れしてるってのに

同じくらい臭そうなチンコ
752名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 05:30:21.82 ID:HlYYeVV1
       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ○)  (○)\
  /:::::: ,( ● ●)、 :::: \   
  |   ,' _,,.--、,  ',   |  くっさ
  \  l/r,二⌒ユヾ i /     ___________
   \ ''''´ ̄ ̄` /    j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_

753名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 06:47:56.69 ID:g048RQDv
>>750
代理店通すより直のが安いんでない?
どうせダウンロードだし。
754名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 07:06:00.49 ID:EvFIH40F
セールやってた時に、本家からアップグレードした
なぜかiLokに二つライセンスが送られてきた
755名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 07:06:58.87 ID:sbsb88GX
S1_ver.1からのユーザーで、ver.2発表前にエッセンシャル買っちゃったオレは
ちょっとだけ気が晴れた。
フックアップでアプグレ、2マソ。
756名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 07:09:19.90 ID:ZbsCShAB
>750
セール以外で安いのはフロリダかな
ttp://www.floridamusicco.com/proddetail~prod~melodyne_editor_upgrade_essential.htm
ダウンロード販売のみ$239(実質$234)

フロリダ以外はaMとsweetwaterが$249
JRRはうpぐれじゃない製品版が$349だけど15%offなので$296.65
公式は$299

757名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 07:40:47.35 ID:F7YMkgJc
750です。

情報ありがとうございました!
安売りまで現状でがんばってみます。

メロダインの安売りはなかなかないだろうけど。
758名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 07:49:35.19 ID:l9ZozPyE
マルチにやさしいんだな。
759名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 09:05:18.27 ID:JKNuw27b
il gross beat 使いたいんで調べてるんだけど、mac版がないって知ってショック。。。同じようなことのできるvst知りませんか?
760名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 10:08:01.17 ID:F7YMkgJc
izotopeのsttuter edit
761名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 11:34:53.53 ID:BRbbJuoB
Native InstrumentsのReaktor The Fingerとか
762名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 14:52:01.64 ID:syXGVcgU
meldaにgross beatそっくりなのがあったはず。
763名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 14:57:24.89 ID:BRbbJuoB
答えた後で言うのもなんだけどこの話題ってS1と何の関係も無いよね
764名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 15:08:43.78 ID:d5nN0zpB
S1で使ってて相性OKのエフェクトのアドバイスほしいんでしょ。
765名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 18:39:35.37 ID:oKBA6shE
マクロツールバーインストールしたいんだけど
ttp://studioone.presonus.com/exchange/
ここに行って対象のポップアップ開いてクリックしてもDLリンクが見当たらないんだけど
どうやってやんの?
766名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 19:04:39.93 ID:FV8MW3dc
まずログインせよ
767765:2012/04/15(日) 04:18:57.92 ID:d53tN3N6
S1起動してブラウズファイルのサーバーからやるのね
解決しました
768名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 05:54:19.29 ID:f1kpLB8c
マクロってどう使うと便利なのかな
769名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 06:08:05.00 ID:ecOItaOa
マクロって何?
何が出来るの?
770名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 13:16:02.12 ID:5io1R9RG
魚類です。
海中を速い速度で泳ぐことができます。
771名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 17:15:35.16 ID:FHWvPumn
それマグロ
772名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 00:36:41.45 ID:cFBysEPy
俺の彼女のこと?
773名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 00:39:54.06 ID:uK5bxdE4
そういえば2.0.5でナチュナルマイナー直ったね
774名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 06:24:11.24 ID:bhBP71EA
3月からずっとググって調べてみても
まだ分からないマクロとは

山田くん介錯たのむ。
775名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 10:08:02.25 ID:hPUHz/gP
すすにまみれまくろなり [煤にまみれて、真っ黒だ]
776名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 14:08:25.75 ID:7ZqteQjL
ウェブブラウザで見るんじゃなくて、Studio Oneのブラウザから直接ログイン、インストールするのか。
777名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 14:22:42.87 ID:C5E8fs4+
yes
778名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 22:37:23.12 ID:iRtsjT7L
どっちでもいける
779名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 23:50:58.75 ID:qMqFusDK
基本的な操作を親切に解説してくれてるサイトとか無いですかね
780名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 23:53:22.12 ID:tdEHyMaK
取説
781名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 00:25:04.48 ID:ZwizB+xb
S1の取説はかなり優秀だよね
782名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 00:29:04.15 ID:KmN+FyU5
操作で分からない所ってあるかな?
基本的に凄くシンプルで分かりやすいからあんまり取説も読んだことないな
783名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 01:41:45.09 ID:BXJpz300
公式に解説動画あるしな
784名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 02:37:31.05 ID:cDFpwiQD
マカーの俺、今回のアプデートはオートメーたんが起動して何度も失敗したんだん
結局サイトから最新版を上書きインストールした
785名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 02:48:13.90 ID:YTIJXElR
JBridgeアップデート来た
不具合直ってるといいんだけどなぁ
786名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 02:55:13.02 ID:Xa3TAlxR
>>779
ttp://soundworkshop.jp/
ここに要望出してみ
787名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 04:38:51.14 ID:zD1eJs37
jbridgeてアップデートしたらまた生成しなきゃいけないからなかなかアップする気になれない
788名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 05:30:06.19 ID:YTIJXElR
ん?メールには生成し直さなくて良いって書いてあったような?
789名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 05:57:53.59 ID:zD1eJs37
そいつは嬉しい
790名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 10:56:23.15 ID:BvctYApQ
You can install this update over your existing installation "without the need to re-create the briding files".
791名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 11:32:03.32 ID:TpMe+Wt0
Free落としてみたけどこれ使ってるとProfessionalが欲しくなるね。うまいなあ。
でもしばらくOzonicとの貧乏コンボで頑張るつもり。
792名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 16:07:24.38 ID:0qnzFF2I
ステップライト出来るのかしら?
793名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 16:49:22.53 ID:HjQ7U5cQ
主人に聞いてみないとわからないわ
794名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 17:33:10.16 ID:0qnzFF2I
>>793
そう?
なら、すぐにでも聞いてみてくださる?
795名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 17:37:43.79 ID:Ch0agRLz
しょうがないわねえ
796名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 19:03:16.43 ID:rvArS/Q5
妻がいつもお世話になってます
今帰宅しました
797名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 19:06:15.93 ID:PApBV6EL
えっ? お前の妻、今 俺の隣りで寝てるけど…。
798名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 19:44:39.44 ID:A30+yaGR
2.0.5の具体的なアップデート内容ってどこに乗ってる?
799名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 19:51:07.28 ID:i7rVd0wr
800名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 19:58:56.81 ID:i7rVd0wr
801名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 22:38:57.46 ID:S9ibPvng
バージョンアップしたら新規ソング作成でソングタイトルが日付と名前になるんだけど
前みたいに新規ソングに直せない?
802名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 01:23:39.98 ID:YUdsVQW+
無理っぽいね
803名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 01:28:51.16 ID:FZz9EtRq
NUKLEAR SOLO for Studio ONE
ttp://www.hamburg-audio.com/
804名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 04:10:35.97 ID:luy1FM5m
ミニマルw
805名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 06:15:29.48 ID:a1aNgNbh
オプションでアームをトラックの選択に合わせるみたいのONにしてんだけど

インストゥルメントトラック選択した直後にオーディオトラック選択すると、
インストゥルメントトラックのアーム外れないんだけど解決法知らない?

オーディオ録音したい時
いちいちインストトラックのアーム外すのめんどい…

他の全てのアーム外す"Alt+アームボタンクリック"のキーコマンドでも有れば良いけど
みあたらん
806名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 07:23:28.44 ID:4wsDGuDD
MP3が読めんではないかっっ!

Sonarから乗り換え考えてるのに、インポートでいきなり悪印象。
807名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 08:15:40.08 ID:/HjHhJiP
2.0.5にうpしたらVSTiが見えなくなった。
エフェクトは見れてるんだけど。
808名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 08:22:57.83 ID:HcgwdIlt
>>806
へ?
809名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 08:34:39.71 ID:JjE8dmND
>>806
は?
810名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 09:25:26.17 ID:mLlkDS8e
iTunesからのドラッグ&ドロップは
相変わらず出来んのか
811名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 09:43:43.62 ID:y0qa0sLY
>>806
FreeとArtistは読み込めないんだっけ?
812名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 10:44:05.45 ID:M0mHbB2g
本日からStudio Oneのデモを起動開始しました。
質問です。
インストゥルメンタル録音時になんでもかんでも
16分音符で録音されてしまいます。
ロングトーンで弾くとダララララララって感じで録音されてしまいます。
設定はどこで行うのでしょうか?
813名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 11:03:46.71 ID:VyRjnHwk
えっ
そんな事になったことないぞ
814名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 11:11:29.22 ID:Z690DJXl
2.0.5でも「レンダリングされたオーディオに変換」のバグ直ってないのか
815名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 12:11:04.67 ID:KS6Rxp0t
test
816名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 12:28:35.94 ID:hT08GfcE
全然やる気が起きないDAWだな。
キューベースやLiveの安いやつの方がいいや。
817名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 12:47:04.90 ID:ltMm0Tv/
やる気!元気!モンキー!
818名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 14:17:00.67 ID:CSZpqD5l
>>803
プリセット名がやべい。
40番・・・
819名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 16:08:40.24 ID:AvaPsXsj
>>812です。
>>813さん、そうなんですか??
入力時にアルペジオ入力されてしまう
のです。
ソフトシンセの音色はアルペジオ再生
の音色選んでないし。
820名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 16:26:17.65 ID:YN5eo15W
レコンポーザが内蔵されたら買うから呼んで
821名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 18:14:38.39 ID:O5frifN6
822名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 18:16:15.31 ID:O5frifN6
>>819
MIDIキーボードのアルペジエータがオンになってない?

うちもGAIAでアルペジエータオンのプリセット押しちゃった時になる。
823名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 18:31:32.78 ID:AvaPsXsj
>>822さん、レスどうもです。
MIDIキーボードにはその機能は無いです。機材はKORG K61。
なんでなんだべ。
824名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 22:34:34.25 ID:4U3oxYV9
なんだべね?
違うキーボードがあればいいんでねが?
825812:2012/04/18(水) 23:30:42.46 ID:0mGe9SwY
>>824さんもしかして東北を馬鹿にしてますか?
もしそうでしたら弁護士の友達に相談させていただきます。訴訟も辞さない勢いです。
826名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 01:11:01.10 ID:Cxu/an0j
無料ときいて
827名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 02:18:22.01 ID:e8QXVJWN
>>825
早く放射脳で氏んでね。
828名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 02:18:29.44 ID:byMApZOE
MP3読める?

wavesのvstも見えないんだが…。

presonusのpresetしか見当たらない。
829名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 02:25:02.22 ID:7pIKQfJ4
FreeとArtistは、プラグインとかMP3に対応してないよ
これから質問する人は下記アドレスの比較表とかマニュアルを読んでからにしてね

ttp://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/what-are-the-versions/
830名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 04:59:14.55 ID:CGutljHV
そういや前から思ってたけど
プラグインの複数表示ってどこで設定するの?
マスターに挿したアナライザ見ながらトラックのコンプとか弄りたいんだけど
プラグインのGUIが最後に開いた一つだけしか表示されない
831名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 05:13:45.32 ID:4uffeVr/
プラグイン右上のピンマーク
「エディターを開いたままにする」
832名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 05:20:04.14 ID:7DvPoBzk
>>812です。
おはようございます。
解決致しました。
オプションメニューのノートリピートをループ録音機能
がオンになっていました。

しかし、音が良いですね。
ミックスが楽しいです。

833名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 05:49:41.95 ID:CGutljHV
>>831
なんとこんなとこにあったのか・・・
ツールバーのメニューとか探してたよ
早速のありがたい返信に感謝感謝
834名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 07:31:10.48 ID:LzIQqoeG
順調にユーザーが増えてきてるみたいだな
嬉しい
835名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 09:00:59.24 ID:byMApZOE
>>829

Free=demoだとMP3読めない?
836名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 09:12:46.33 ID:XZTweD/s
ProducerとProfessionalならできるって書いてあるんだからそれでいいだろ
StudioOneそのものにMP3インポートがなかったり不具合があるみたいな書き方はやめれ
837名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 09:35:45.50 ID:+ugwn4YG
なぜかdemoもmp3読み込めなかったはず
838名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 10:55:13.14 ID:7pIKQfJ4
商用利用されるソフトでmp3を扱う場合ライセンス料が発生する
839名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 16:01:04.31 ID:kKMRmLt4
235 :名称未設定:2012/04/19(木) 10:59:43.02 ID:Qh8gs6y50
第8回:フリーソフト! Studio One FreeでMac音家を使う
http://macne.net/faq008
840名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 17:21:29.05 ID:QL6UZUt3
どうしても分からないので質問します。
MIDIキーボードのmicroKORG XLが認識されません。
マニュアル通りにしたんですけどなぜでしょうか?
MIDIケーブルはYAMAHAです。
送受信の設定が間違ってるんですかね・・・
841名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 17:40:41.99 ID:Z/uoHWCc
>>840
MIDIケーブルの接続先はどこ?
842名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 17:48:07.58 ID:QL6UZUt3
受信元YAMAHA/送信先Microsoft GS Wavetable Synthです。
Cubaseも使ってるので同じように設定したつもりなんですが。
接続回りは詳しくないです。
843名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 17:49:28.91 ID:gdYssmEi
おぉぅ・・
844名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 18:46:57.09 ID:zfDgM3LZ
MIDIケーブルはYAMAHAですワロタw
YAMAHAのインターフェースにMIDIケーブル繋いでるって事なのか?w
845名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 18:56:15.69 ID:Z/uoHWCc
>>840
いや、MIDIインターフェイスは
何使っているか、聞いたてもりだったんだが。
Cubase使っていて、それでは音出るん
ですよね?
なら、Studio One側の設定に問題あり?
マニュアル見てみた?
846名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 18:59:02.45 ID:Z/uoHWCc
>>845
>何使っているか、聞いたてもりだったんだが。
なんか、変な文書だ。ごめんなさい。
もしかしてMacユーザー?
Audio MIDI設定の話し?
環境書いて欲しいな。
847名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 19:04:59.00 ID:QL6UZUt3
>>845
勘違いしてました。
YAMAHA UX16-1というMIDI端子とUSBのやつですが、Cubaseでは問題ないです。
マニュアルも読みましたが、よく理解出来ない所もあります。
受信元・送信先の設定は上記のままで良いんでしょうか。
848名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 19:06:59.19 ID:QL6UZUt3
Win7です。
このソフトってまさかMIDIの打ち込み出来ないんですか?
849名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 19:11:20.07 ID:P7Zjt+qB
フリー版の登場で、日本語も満足に読めないような
凄い初心者が次々とやって来るぞ

>>848が本当にマニュアルを読んだのなら
MIDIの打ち込みが出来ないソフトとか言い出す分けないもんな…
850名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 19:43:38.28 ID:gdYssmEi
初心者スレ入った方がいいよ
851名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 19:46:06.17 ID:QL6UZUt3
詳細のMIDIタブでDirectMusicの代わりにレガシーMIDIを使用にチェックを入れたら認識しました。
意味がよく分かりませんが、解決出来て良かったです・・・
皆さんお手数かけました。
ありがとうございました。
852名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 02:14:32.43 ID:thiL38Ea
Studio One Freeをダウンロードしたのですが、
DAWの概念がわからなくて、躓いてますorz

やりたいことは単純なんです
ライブで2台のICレコーダーを使って録音しました

1台はステージに向けて、もう1台は客席に向けて録音

で、録音したファイルを合成したいのですが、そこからもう何がなにやら・・・

したいこと
基本はステージ録音をメインに、演奏が静かなところは客席のノイズをボリュームアップ
あと、MCで静かなところもボリュームアップくらいです

出来上がったらFLACかWAVで出力・・・・だけなんですが

マニュアルのどこら辺を読んだらいいのかすらわからないです

とりあえずミキシングをちまちま読んでます
853名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 02:21:06.29 ID:9dyn8wPq
854名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 06:06:01.35 ID:YvaNDqmW
勘弁してくれよ…S1がどうってレベルですらないじゃん…
855名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 06:34:11.43 ID:b19xvm+e
audacityとかだけでも出来そう
856名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 09:01:57.70 ID:qS25CMFD
超優秀なFree版の登場でDTM初心者の駆け込み寺みたいになってきたぞw
まさかこんな弊害があるとはw
857名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 09:17:26.84 ID:En3ei2Rp
ここでジャンジャン答えて、
公式サポートの負担を少しでも減らすんだ!><
858名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 09:33:03.53 ID:Po+6BTnj
>>852

客席マイク無意味。

合成なんてしても位相ぐちゃぐちゃ、雑音だらけ。

メインのマイクのみて、演奏してるとこはボリュームのオートメーション書く。

あとはマニュアル。

以上。
859名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 10:05:09.09 ID:vZT01CkE
Free版隔離スレが必要なんかな?
860名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 10:19:49.43 ID:MncaamoB
FreeはVST使えない時点でREAPER以下
861名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 10:28:13.33 ID:497Q/aHn
やっぱりサポートという業務は大変だなと思った。
>>852みたいなこと相談されたらどんな返答するんだろうな。
862名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 10:47:36.82 ID:A1e8aS4l
サポート「俺がやるからファイル送れ。」
863名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 10:53:09.54 ID:/mETcHFk
サポートって大抵ランクがあって852みたいなゴミにはゴミみたいな人間がゴミみたいな対応してる
864名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 11:35:59.04 ID:2LNED09d
>>852

1.
先ず両方のオーディオを録音。若しくはコピー
2.
上の方が言う様に位相がおかしくなる(フランジャーかけたみたいになる)と思わるが
耳なり目立つ音のアタックの瞬間等を頼りに一応位相を合わせる。(全く同時になってる様にする)
残響等で分かりにくい時はちょっとだけ客席側を後ろにくる様な感じで妥協。
3.
メインを演奏録音のオーディオと考え、曲間のみうまく「フェード」をかけ客席オーディオのボリューム
を上げる、下げる。「オートメーション」にて。
客席オーディオだけ軽〜くアンビエンス系のリバーブを入れてもいいかもしれない。(フリーでは無理かな?)
4.
その他EQ等調整。演奏の方を若干太く(前に)、客席の方を低域削る(メインでは無い為)音場が離れすぎない程度に。
5.
一応フォーマットのクオリティは変えずに書き出し。(いつでも最高の状態から様々なフォーマットに対応出来る様にする為)
6.
フリーのソフト等を使ってフォーマット変換。

後は演奏側のオーディオもエアー録音だろうから、一度モノファイルを作ってステレオのファイルに混ぜるなりするとセンター定位
の腰が出るかも。必要ならだが。多分左か右かに偏っちゃってると思われ。

まぁこれが全てでは無いがだいたいこんな感じでそれなりのモノは出来るんじゃないのかな。
フリー版でどこまで出来るかは知らん。
使い方そのものはマニュアルに載っている。

865名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 11:40:16.42 ID:2LNED09d
あ、取って付けたみたいな歓声になるとバラエティの「笑い」
みたいになって嘘くさくなるから気をつけた方がいいと思う。
意味が無くなる。
866名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 11:53:11.18 ID:YvaNDqmW
優しすぎワロタ
867名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 11:53:48.21 ID:FC7V6nGw
>>864

2.
アタックの瞬間ってどういう意味ですか?
どうやって位相は合わせられますか?
どうやったら客席側を後ろにくる様な感じにできますか?

3.
アンビエンス系のリバーブは普通のリバーブと違うんですか?

4.
客席は低域を削るということはわかったのですが、どうやって演奏のほうの音は太くできますか?

よろしくおねがいします。
868名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:02:08.58 ID:ebduFyXd
ホラ言わんこっちゃない ゴミが食い下がってきたぞ
869名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:06:56.21 ID:qzHztkDA
これはひどい
870名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:07:33.70 ID:55Oo3CAF
スレチ
871名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:08:16.04 ID:FJ5ryBNM
親切のつもりなんだろうがそういうことやりだすときりないぞ・・・
872名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:20:39.18 ID:huO7s8eO
中高生であると信じたい。
873名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:24:00.65 ID:hBQhN9Pt
はい質問。
.WAVを大量に入れてあるフォルダがあるんだが、そこを常時ライブラリとして認識させておくためには、どこを操作したらいいのでしょ。
874名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:26:34.54 ID:fNv9dASy
>>873
ブラウザタブがインストゥルメントやプラグインタブのところにあるのでそこからドラッグドロップで、できますよ。
875名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:27:09.48 ID:YvaNDqmW
いい加減にしろクズども
876名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:27:58.66 ID:7EuboqmL
見事にマニュアルちょっと読むかちょっと弄れば分かるような質問ばかりですね^ ^;
877名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:31:33.85 ID:2LNED09d
これを最後の回答にさせて頂きます。スレ違いだからね。

>>アタックの瞬間ってどういう意味ですか?
>>どうやって位相は合わせられますか?
>>どうやったら客席側を後ろにくる様な感じにできますか?

分かり易くドラムの「タン!」の瞬間等の部分で合わせる。
念のためファイルの最後の方の同様部分でも合ってるか確認。
波形は耳を頼りに合わせるのがこの場合一番だと思うが、補助的に波形の山も見ながら。
「客席側を後ろ」というのは、上記の事をしても恐らくしっくりくる瞬間が無い可能性がある為、
だったら客席側を数サンプル、コンマ何ミリ秒とか後ろにいっても仕方が無いねという事。
客席側が前にずれてるよりはマシ程度の話。これも実際は耳にて判断、かな。

>>アンビエンス系のリバーブは普通のリバーブと違うんですか?

派手にかかるタイプのモノではなく部屋の「雰囲気」空気感を出すタイプのリバーブ。
概してクセが少なく、残響時間は短いから掛け方によってはリアル感、一聴音質が
上がった様に聴かせる事は出来る。薄くかける。ちょっと良くなったかな程度に。
これは本人のセンスとしか言い様がない。

>>客席は低域を削るということはわかったのですが、どうやって演奏のほうの音は太くできますか?

基本はEQ、勢いも増す意味でサチュレーション系のエフェクトでもいいかも。
低域を上げる。結果モコモコしてたら中低域の400Hz辺りをピンポイントで削ったらタイトになるかも。
ライブ音源、ましてやエアー録音の場合、スタジオ録音と同じ様な太さにすると低域の雑音、要らない
不快な低音が強調され聴きづらくなるだろうから低域のピークはちょっと高めになると思う。
例えば、スタジオ録音の低域の腰が80〜100Hzだとしたら、120〜140Hzとかそんな感じ。
後はコンプレッサーで潰して聴感上の低域を出すというのもあるが、、、ググってください。
これは実際の音源を聴かせてもらっていないので何とも言えない。ケースバイケースだ。

後はググってください。
878名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:42:18.23 ID:3PbLlDat
>>877
エアー録音とは何ですか?
また、>>数サンプル のサンプルとはどういう意味ですか?
879名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:42:52.73 ID:YvaNDqmW
串くん今度はS1使うことにしたのかい?
880名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 13:02:09.49 ID:w/6ahzBF
料理にも対応してる新世代DAWと聞いたのですが
ジャンバラヤ以外もおいしく作れますか?
881名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 13:43:59.16 ID:lAXJrWbQ
変なユーザー増えてcubaseみたく
くそいらんvst付けたり、かっこだけ良いくそUI、ファイル管理になっても嫌だから
敷居あげて欲しいわ

882名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 13:53:43.66 ID:YvaNDqmW
UIとかブラウザはこのままでいいからバグフィックスに力を注いでほしい
883名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 14:09:29.99 ID:5P5QoPCJ
人がソフトに合わせる時代でもないんだから
カスタマイズをもう少し色々出来るようにしてほしいな。
クロスグレードがほとんどなんだしさ。
個人的にホイール押しでつまめないのが作業効率落ちるんだよなあ。
前のDAWからの癖で、イラッとすることって他にもあると思うんだよね。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 14:40:41.20 ID:5QRF2quo
デモを試して製品版を購入する事に決めました
これってやっぱり相性を考えると 
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/audiobox22vsl.php
この同じメーカーのIFを買った方が安定しますかね?

今はROLANDのQUADを使ってますが、
QUADでもstudio one2は安定するでしょうか?
885名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 14:41:55.36 ID:5QRF2quo
>>884に追記
デモを使った時は、QUADは使ってませんでした
すでに壊れたAVIDのを使ってました
886名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 14:46:23.54 ID:55Oo3CAF
>>884
別に気にしなくて大丈夫だと思うよ。
てか純正の使ってる人は少ないと思う。
887名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:06:07.13 ID:97Er9Ueh
FREE出てから、明らかに流れが変わったなw
888名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:21:36.22 ID:5QRF2quo
>>886
ありがとう

ではこのままROLANDのQUADでstudio one2を使う事にします
889名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:23:32.71 ID:ry0fCJTP
このDAWってCUBASE6と比べて完成した曲の音質が悪いって事は無いですか?
最近出てきたDAWだから、いろいろ不具合や性能で問題がありそうで怖いんですが
CUBASEやSONARと比べて負けてないと思いますか?
890名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:30:25.29 ID:55Oo3CAF
>>889
WavとかAIFFで書き出せばOK。
ただmp3とかに圧縮したらノイズ乗る。
891名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:39:00.77 ID:ry0fCJTP
>>890
つまりMP3機能は使えないって事ですよね?

なぜこういう基本的な作業でそんな欠点があるのか・・・
って考えるとやっぱり未完成のDAWなのかな・・・
892名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:43:53.56 ID:srZoFUOj
イラッ☆
893名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:45:42.07 ID:55Oo3CAF
>>891
でも正直原因が分からないから、プラグインの相性の問題かもしれない。
まあ少なくともSonarよりは全然使いやすいと思うし、Cubaseは未だにドングルだし。
894名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:53:00.85 ID:5QRF2quo
今後3 4とシリーズが進んでいけば良いDAWになりそうだから
私は今からstudio oneに染まっていきたいと思う
895名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:53:49.50 ID:ry0fCJTP
>>893
こちらの理解が足りなかったかもしれない
WAVからMP3への変換ならノイズは乗らないって事なのかな?
896名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:54:57.21 ID:ry0fCJTP
>>895はエフェクト等を挿してないWAVからMP3への変換って意味ね
897名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 15:59:49.37 ID:55Oo3CAF
>>895
つまり書き出した曲をプロジェクトにAudioで読み込ませてから、mp3にするってことだよね?
それはやったことないけど、それをするくらいならiTunesで変換させた方が早いと思う。
898名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 16:02:27.01 ID:ry0fCJTP
>>897
どうやらフリー版だけじゃなくて
製品版のデモがあるみたいだから実際に試してみるわ

興味はあるけど やっぱ不具合が他の有名DAWに比べて不安なんだよ
899名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 16:08:59.93 ID:lAXJrWbQ
どうせディザ外してねーんだろ
あほは使うな
900名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 16:11:54.41 ID:55Oo3CAF
>>898
ああーじゃあ他の有名DAWにしたほうがいいよ
901名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 16:51:06.43 ID:ry0fCJTP
>>900
それは使用者であるあなたが「不具合を感じた」という事ですか?
902名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 16:53:00.67 ID:42XLMbBp
ダメだこいつ
903名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 16:53:30.03 ID:5ubz2mqa
あたまがおかしい
904名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 17:10:18.25 ID:E6KxuCki
ww
905名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 17:14:33.19 ID:E6KxuCki
>>883
ショトカを他のDAWのコマンドに置き換え出来る。
マウスは知らんが。

>>884
俺もクアッドだがなんら問題ないよ。
ドライバの安定性で正解だと思う。


906名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 17:23:56.58 ID:E6KxuCki
>>901
難癖つけたいだけか?w
そもそもキュベ作ってたチームが一から立ち上げたプロジェクトだから勝ち負けって時点でなぁ...
907名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 17:33:47.20 ID:97Er9Ueh
MP3どうこうって、そんなに重要なのか?
笑える良スレになっちゃって恥ずかしいよw
908名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 17:39:39.69 ID:5P5QoPCJ
>>905
わざわざありがとう。
でもショートカットの方は知っててキーボード側はいいんだけど、
マウスでの操作が癖づいてしまってて、そっちは変更できないっぽい。
まぁ慣れだとは思うんだけどねえ。慣れるまでは「あーもう!」って感じで。
909名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 18:29:21.05 ID:9sv0LeiF
毎日毎日香ばしいのが来すぎだろw
フリー版もうやめてくれよw
910名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 18:38:51.21 ID:E6KxuCki
マニュアルすらも読まずにFREEを触っただけで、
スタワンはこんなもんかーと判断されるのはユーザーとしては辛いよな。

911名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 18:48:10.97 ID:9sv0LeiF
DAW経験者の大半は直感的に操作理解していいものだって思うはず
これほど扱いやすいDAWもないし
912名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 19:24:01.71 ID:jXzQgJKf
基本的な使い方が分かる従来のユーザーにとっては使いやすいDAWだと思う
それぞれのDAWの操作方法の癖ってのはあるけど、それはどれ使っても同じだし
「使いづらい」って言うのはDAW使ったことないヤツだったり、機能に制限あるFREE版触っただけだったり
自分の懐が浅いだけだよ
913名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 19:31:08.25 ID:ry0fCJTP
>>906
不具合が心配だって言ってる人に「有名DAWにすれば?」と言ってるから
実際に使用者が「不具合を感じたかどうか」を知りたいだけなんだけど
どうしてそこまで敵意を持つのかわからん

それだけこのDAWは批判されまくってるって事か?
そのせいで全員が敵だと思ってたりする?
914名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 19:35:07.39 ID:5ubz2mqa
そういう発想しか出来ないのか
915名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 19:37:58.14 ID:DmjK/0FR
DTM板の偏屈なやつはこういうことか
916名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 19:50:13.31 ID:42XLMbBp
まず人に聞く態度改めろよ
それに900の意味はお前みたいなやつは使うなって意味に気付けよ
917名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 19:57:18.59 ID:hBQhN9Pt
というかFL studioのスレみたいに、質問すれっどと本スレを分ければいいのでは。
そうすれば解決する問題のような〜
918名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 19:57:54.81 ID:hBQhN9Pt
>>874
ありがとうです! 解決しました!
919名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 20:06:30.60 ID:ry0fCJTP
変な奴が使うDAWか?
やめとくわw
CUBASE6.5のままで良いやw
920名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 20:19:37.68 ID:vo4hABT8
>>919みたいな奴が使ってんのかよ
Cubase6.5使ってたけどStudioOneに乗り換えるわ
921名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 20:38:29.96 ID:h1LnUYXD
有名DAWに比べて不具合が心配って言われたら
じゃあ有名DAWのままでいいと思うよってのが正解だろ

DAW使ってれば機材との相性とかプラグインの組み合わせであっさり落ちる事あるし
環境次第なんだから気軽に大丈夫なんて言えないのはわかるだろ

そんなに不具合だらけのダメDAWだったらスレがもっとめちゃくちゃになるのも想像付くだろ
922名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 21:13:16.15 ID:jXzQgJKf
そもそも完璧なDAWなんて無いだろ
もちろん有名老舗DAWには目立った不具合は無いだろうけど
新参DAWにバグは付き物
それを個人の技量やアイデアで埋め合わせしたり、forumに書き込んだりする
「不具合が心配」ってヤツは自力じゃ埋め合わせできないんだろうし、
ここの住人が「たいした不具合は無い」と言ったところで信用できないだろうよ
まあ、こんな輩は有名老舗DAWを使ったところで不具合が!バグが!って騒ぐよ
それが仕様だとしてもな
923名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 21:33:05.86 ID:DmjK/0FR
そのためのフォーラム
924名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 21:41:45.45 ID:vkdunGCk
Free隔離スレが必要だね
自分はスレ建てできないので、誰か頼む…
925名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 21:50:28.10 ID:+01YSphb
ま、なにもかも完璧なDAWは無い
926名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 21:56:28.62 ID:4G+TIT3J
/'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
927名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 22:06:07.73 ID:PuftZXDd
>>877が初心者スレ建てて全員の相手すればいいんじゃね
928名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 22:10:19.06 ID:G7G8Hdmo
不具合はまだまだあるんだろうけど、安定性という面では他のDAWより信頼してる
SONARでASIOがガタガタになるときもS1は安定して動作してくれるもの
929名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 22:36:54.25 ID:J2MU41YE
伸びすぎワロタw
初心者質問スレいるかなぁ。無闇にスレ立てるのもあまり好きではないが
テンプレ考えようかw
930名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 22:47:02.48 ID:w/6ahzBF
\         /_ /     ヽ /   } レ,'           / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |`l`ヽ    /ヽ/ <´`ヽ u  ∨ u  i レ'          /
  └l> ̄    !i´-)     |\ `、 ヽ), />/        /  地  ほ  こ
   !´ヽ、   ヽ ( _ U   !、 ヽ。ヽ/,レ,。7´/-┬―┬―┬./  獄  ん  れ
  _|_/;:;:;7ヽ-ヽ、 '')  ""'''`` ‐'"='-'" /    !   !   /   だ.  と  か
   |  |;:;:;:{  U u ̄|| u u  ,..、_ -> /`i   !   !  \   :.  う  ら
   |  |;:;:;:;i\    iヽ、   i {++-`7, /|  i   !   !  <_      の  が
  __i ヽ;:;:;ヽ `、  i   ヽ、  ̄ ̄/ =、_i_  !   !   /
   ヽ ヽ;:;:;:\ `ヽ、i   /,ゝ_/|  i   ̄ヽヽ !  ! ,, -'\
    ヽ、\;:;:;:;:`ー、`ー'´ ̄/;:;ノ  ノ      ヽ| / ,、-''´ \/ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ̄ ̄ ̄            Y´/;:;:;\
931名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 22:50:57.31 ID:YvaNDqmW
初心者スレ立てて素直に行くような奴らなら最初から三歳児スレに行ってる
932名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 23:01:40.69 ID:lfk9mYOY
>>927
んなこと事実上できないのに、なにその拙い皮肉(?)。
おまえつまんないよ。
933853:2012/04/20(金) 23:23:21.35 ID:thiL38Ea
初心者擦れ合ったんですね
なんか変なあれ方してしまって申し訳ない。
そっち言ってきます
934名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 23:42:33.95 ID:PuftZXDd
>>932
別に、冗談でも皮肉でもないって
>>877みたいなサポートしたがりは、現実にいるんだし
そういう奴が対応すればいいんだ
でも、やるんならこのスレ以外でやってねって話だよ
935名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 00:03:18.02 ID:KB46LlBw
そろそろ次スレだしテンプレにFree絡みの初心者質問について追加しといたほうがいいね
936名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 00:53:47.86 ID:cPI6r6jP
・pdfマニュアルは「Shift + Ctrl + F」で検索できるのが便利だよ
937名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 03:53:32.00 ID:F7Mi/3tH
キックをトリガーにした、いわゆるサイドチェインのコンプが掛かったベースをバウンスした際に、トリガーとなるキックがミュートされてしまうからかコンプが反映されないのです。。
この場合パラデータで他の人に渡したいときはどの様に取り回せばよいのでしょうか??
よろしくお願いします。
938名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 04:13:37.44 ID:5ZfVYcS7
ベーストラックへのトリガーとしてのキックセンドのみをONにして
マスターへのキックのアウトはOFFにして
ベースとキックのトラックを有効にして書き出し
939名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 05:48:11.03 ID:2U7zb3p0
だから初心者スレじゃないっつってんのに…
940名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 05:50:06.95 ID:UkTwmOFv
じゃあお前が上級者スレ作ってそっちに引きこもれば良いよ^^
941名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 05:59:04.20 ID:BVv5UP5Z
初心者上級者以前にここはS1スレ
それすら分からないキチガイがこちら、>>940
942名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 06:07:34.67 ID:7KYYttj7
MIDIのノートの色が暗ったくて見づらい
トラックの色変えても暗ったいのは変わらない
明るくする方法はないんかね?
どこで分割されてんのか分からんよ
943名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 06:17:37.03 ID:DV58CMbX
>>940
>>938がS1と何の関係もない、初心者スレで聞くべき内容だっていうのは君の残念な頭でも理解できるかな^ ^;?
944名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 06:55:18.74 ID:5+cdWa39
とりあえず初心者質問スレは必要な感じだねえ
945名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 07:09:10.35 ID:yjGlfHw3
マニュアル読め&初心者スレ行けってレベルの質問が大半だな
平和に続いてたスレが殺伐になるのだけはやめてくれよ・・・(絶望
946名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 07:25:53.88 ID:NqzOSe84
これからはソナーやFLスレみたく厨スレになるのか。胸熱だな
947名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 07:55:02.33 ID:ki0CkpXc
>>940みたいな逆切れする厨房も現れるしな
早急に初心者スレが必要
948名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 08:34:40.08 ID:5+cdWa39
>>946
まあそうなる、というか、そうするのが正しい対処方法だと思う。
949名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 09:14:09.14 ID:BXmteyIL
3歳児スレのURLをテンプレに入れてしまうのもありかもだけど
S1専用の初心者スレいるかなぁ。いるなら立ててしまう方がよさげだが
あんまり同じソフトのスレ乱立ってもどうかと思うし
950名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 09:47:44.75 ID:VSp1KK8J
一時期のcubaseスレや今のliveスレみたいに、必要ないのにドンドン立てるのが乱立であって
必要があって本スレと別に質問スレが1つだけあるのは乱立と言わんだろ
951名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 09:59:10.30 ID:BXmteyIL
うん、やっぱそうだよね。書いてからなんかそんな気がしてた
ってかliveスレ検索してみたらすげぇw
952名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 11:22:30.21 ID:ij7puDBJ
いや、もうS1スレ立てなくていいよ
よそでやるから
953名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 11:27:54.46 ID:RdX47Nwj
24.4.2とS1で音響+DAW。

安くてウマー。
954名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 12:12:07.46 ID:RdX47Nwj
で、クロスグレード買ってきたわけだが、いきなり普通に使えるんですな。
955名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 12:57:45.91 ID:/u0UHo5M
S1のスレ立った頃から内容が無いのはたいして変わってないけどな
最初は使えねーってばっかりで次は軽くて再生音が良いとかいいだして
そいつらが今度は初心者がどうこう言ってるだけで
956名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 15:16:51.35 ID:UkTwmOFv
あほかよw
S1を使用する上での質問なのに、ここは初心者スレじゃないからだってww

こんな簡単に論破www
957名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 15:40:12.28 ID:2U7zb3p0
>>956
キチガイ乙
958名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 16:03:18.37 ID:UkTwmOFv
お 図星指されて人格攻撃かww
これでもう勝負付いたなww
959名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 16:41:15.78 ID:6r2C5h6u
>>953
多目的イベントスペースか何かかな?
30万足らずでデジタルコンソール+DAWの環境が組めるからすごい時代だよな
960名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 17:24:58.74 ID:7KYYttj7
よく知りませんでしたけど、studio one使っている人って自己顕示欲の強い変人が多いんですね・・・
いいソフトなのに残念!!
961名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 17:45:46.11 ID:zUzYlwhL
俺は変態だが変人ではない(`・ω・´)
962名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 18:09:28.68 ID:OB3+jmUg
俺は自己顕示欲の強い変人なのか(´・ω・`)
963名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 18:17:30.74 ID:s3HGKrSU
変態で変人の俺はどうしたらいいんだあああああおおお^^
964名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 18:59:11.81 ID:KQbDUJ1U
2.05でアンシミュがブラッシュアップされたらしいけどどうなん?
試した人いる?
965名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 20:04:56.63 ID:RdX47Nwj
>>959

そんなとこ。職場だけど、個人所有してみた。
iPad、iPod、iPhone同期させ、トビっこでオナってる。

ヤマハやサンクラの半値ですよ。
しかもそれらよりch多い。
そんなことよりクロスグレードのS1、他DAW証明書とかFAXしなくても、普通にフル使えてるんですが、1ヶ月くらいしたら使えなくなるんかな?

すっげー重いときがあったが、updateしたら直った。

前ver使ってたみなさん、だいぶ苦労されたんですね。
966名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 21:02:57.25 ID:7KYYttj7
koroちゃん
967名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 23:25:59.81 ID:Y5QsPTuP
Macで使ってますが、2.0.5 build 18179になってから以下現象起きませんか?

1 「オーディオファイルをソングテンポにストレッチ」でソング作成
2 オーディオトラックを作成し、1小節録音(2小節でもそれ以上でもかまわないが)
3 上記1小節を複製。数小節に増やす
4 テンポを変えると、1小節目のみタイムストレッチされない

インスペクタの「テンポ」を一旦「追従しない」にして「タイムストレッチ」に戻すと正常にタイムストレッチされますが、以前と違い不便です
968名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 00:16:36.30 ID:8xpboAgU
不具合?かな。WinXP。
MIDIデバイスを何らかの操作(送信)に割り当て→デバイスマネージャでそのデバイスを無効化→割り当てた操作をいじると落ちる
969名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 01:12:59.02 ID:oaa8BPZP
お前ら、俺は作者じゃねぇんだから俺にそんなレポートすんな!
970名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 01:58:07.74 ID:U22SyYgU
>>969
お前に言ってねーから。
市ねよ。
971名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 04:13:04.55 ID:dt0e+4dP
やはりフリー版は廃止すべき
972名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 04:57:35.11 ID:CY7EvJ6g
よっしゃ〜〜!!
JBridge ver.1.5で、Oddity使えた!
973名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 07:36:09.94 ID:jvUp8J1W
reactor使うと、重くなるなぁ…。
974名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 12:13:36.91 ID:Zf33WzpS
入力と出力のオーディオインターフェイスを別にすることは可能でしょうか?

出先でいじっているときに入力のみをMacAirの内蔵マイクに変えて録音できると助かるんです。

普通に変えると出力も同時に変わってしまってオケが聞こえない。。。
975名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 12:35:22.61 ID:Gk/4mfS0
やっとニコにもfreeが来た
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17593794

つーか解説動画の日本語版待ちって人はいるだろうな
976名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 12:37:15.76 ID:vKa8zHvl
不可能だと思う。
複数のオーディオインターフェイスを同時使用できるDAWって無いんじゃないかな。>>974
977名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 12:38:35.84 ID:XuG8kRM8
>>976
あるし。
978名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 12:42:04.03 ID:8xpboAgU
AudioI/Fならできるかもしれんが、Mac内蔵マイクだとまた扱いが違うんじゃね?
979名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 12:43:34.21 ID:vKa8zHvl
あるの?
失礼しました。
980名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 12:57:05.18 ID:CszmOExP
AudioMIDI設定で、複数I/Fの機器セット作りゃいいやん
981名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 13:22:21.15 ID:TEaGnAR4
>>976
普通にできる。
どの音楽製作ソフトでも同じ。
Studio Oneに関係なく。
982名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 13:36:45.73 ID:e0M1pNA4
内蔵マイクとかプロ用ソフトで一々対応させるわけないだろ・・・・
ガレバン使ってろよ。。
983名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 15:17:49.58 ID:yLuRQFO+
DTM始めようと思ってMUSIC CREATOR買ったけど、こっちのFREE番のが使い易くてわろた
984名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 15:29:09.56 ID:vmNLGus6
>>983
無茶しやがって...
985名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 15:52:50.70 ID:e0M1pNA4
SequelとかMusic Creatorは死亡だろうな。Free版のせいで。
986名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 16:38:24.36 ID:2F4Wvjq3
MUSIC CREATOR買うとか・・
987名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 18:14:54.49 ID:jvUp8J1W
オレなんかacidと一緒に買った。
988名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 19:45:31.26 ID:2F4Wvjq3
AcidってあのVSTをろくに認識しないっていうあの糞DAWのこと?
989名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 23:07:46.73 ID:vyps0Mct
Studio OneはMOTIFやKRONOSのようなハードシンセとの相性は良いですか?
990名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 00:46:22.88 ID:Dp7nEXKf
相性悪いです。最悪です。
991名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 00:53:09.23 ID:N8DjVJRA
>>974
MacAirでOSX使用なら、
980の言うとおりAudioMidi設定で
お手持ちのAudio I/Fと内蔵マイクを
セットとして定義すれば良いよ。
セットを作るとDAWからは作ったセット自体を一つのI/Fとして見える様になる。
WinのASIOでは出来ないがMacのCoreAudioなら
異種混在する機器をOS側で束ねて面倒みてくれます。
992名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 01:24:43.53 ID:6FuDzQ13
live8とのrewireだとMacでは32bit起動でいいのかな
993名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 12:03:59.27 ID:/aCSzFlH
過度な装飾はいらんけど見た目にもう少し色気が欲しいかな。
今はLinuxのソフトみたいだ。
994名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 12:12:04.82 ID:BMYwyphv
他より地味だけど長時間作業でも目が疲れにくいのは利点。
ミキサーのレベルメーターが読み取りにくいのは改善して欲しいかな
995名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 12:22:30.39 ID:BMYwyphv
ってことで次スレ立てときました
Presonus Studio One ver.5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1335151024/

テンプレのコピペが面倒なので過去スレ部分を時系列順にしました。
後はスレ立てを950超えたら立てるようにすれば楽かと。
そこらへんはスレ住民で議論おながいします
996名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 13:02:49.16 ID:Y2JHSCa7
>>994
全体的に統一されてて眼精疲労起こしにくい色なのはいいよね
フォントはもう少し大きくてもいい。
>>995


997名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 13:17:23.22 ID:jFs2LERf
>>991

ありがとうございます!助かりました
998名無しサンプリング@48kHz
梅っしゅ