うおっ、むりだろなーと思って適当な気持ちで立てたらたってしまった
ちなみにOCは自己責任の問題であり
他人に押し付けることも他人を批判することもおかしいと思うのでやめてください
3 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 16:30:12.09 ID:u10n9JZL
ハードウェアMIDI音源搭載、s/pdif光out、ASIO対応、PCIかPCI-ex
のサウンドカード教えてください
古いのでもいいです中古で探すので
>>3 古いのは やめた方がいいと思うよ
なぜなら64bt対応ドライバがなかったりするから
>>3 ハードウェアMIDI音源搭載サウンドカードという点で終わってるだろがww
ただのハード音源ならともかく音源搭載サウンドカードとか原始人か?
最低限の常識を知ってからお金を使った方がいいと思うよ
昔のYMFシリーズか昔のSoundBlasterなら音源ついてるが
めっきり見かけなくなった
ジャンクで極稀に見かける程度
いずれもDTMには不向きな音質だが
それをあえて探してるんだろ?
dtm音源なチープな音色ってリバイバルでもしてんの?
あのショボい所に魅力があるのか?
チップチューンみたいなのからしたらきわどいイメージ
中古市場にゃMUもSCも溢れてるんだから後で好きなだけ追加できるだろー
Windows のMIDIドライバ数って10個って制限あったじゃん。
久々に確認してみたら19個になってた。知ってた? Windows7 Ultimate SP1ね。
それでも足りないんだがなw なんで制限設けてるのか知らんが、Macみたく無制限にならんかのかねぇ。
ソリテアOSに、それ以外のことを求められてモナー。
ぼくのかんがえたさいきょうのまざーぼーどw
DTMやるにはEIST、C1Eはdisabled必須かね?
C3、C6はとりあえず切ってみたけど、常用PCだからEISTないと電気代が跳ね上がる…@ちな2500k 4.8Ghz、Cubase6
電気代が気になるならdisableにした専用機と
それ以外に分ける方がいいと思う
バックアップにもなるしトラブルにも対処しやすいよ
やっぱりそうなりますか
IvyかHaswellで省電力系の常用PC組む予定だから
それまでは我慢して使って以降は今の2500kをDTM専用機にします。
CubaseだからHTTも不要だし、せっかくP183に静音ファン*4も揃えたので
2500kの電気代とかタカが知れてるだろ
本気で気になるなら80PLUS Platinumの電源載せたり色々あるだろ
金で十分だよ
OCしているんなら論外だバイバイ
おい! 自作するぞ!ついに!
ドキドキするな!
よーし世界最強のすーぱーマシン作っちゃうぞ!
まずはまざーぼーどから教えろ!ゆっくりな!
人柱 人柱
>>14 オレも以前2500k 4.8Ghzやってたけど突然死したw
気をつけなはれや。
RAMPAGE
DAW/DTMに使う使うメリットあの?
P8Z68デラで新調して10日。
DAW環境移行が億劫でスカイリムしかやってねー\(^o^)/
HDDまだ高い?
まだ、かつての2倍くらい
Sandforce SF-2281のSSDを積んでいる人体感ではどうですか?
普通ならMarvellより4000円は安いのでそっちでと思うんですが。
フラッシュも、せっかくの半導体メモリを磁気回転記憶HDDに合わせたS-ATA規格に
偽装したプロトコルでアクセスするのって無駄だよな。
本来のメモリアクセスすれば良いわけで、将来的には
>>28に成るんだろうな。
>>30 ハードウェアじゃなくてソフトウェアレベルの改善だから
SandForce辺りが実装してすぐに民生用に来るかもな
33 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 09:13:43.85 ID:fUnmDET4
人間の記憶も短期記憶は海馬っつーメモリにまず入って
そこから大脳基底核にざっくりとしたコード、小脳に細かいコードが保存されるんだわな。
もちろんどれもスピードは同等でランダムアクセスなわけだが、
メモリとストレージの世界もそんな感じの方向に進んで行くんじゃないかなー
34 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 04:09:02.16 ID:ksdFhx6R
SSD導入を検討しているんだが、クラシック系の音源は内蔵型HDDで供給されていて、
今は内蔵HDDが2台入っている状態
音源をSSDに入れればいいの?
供給元に訊け
三年前にPCが故障してDTMから遠ざかってました。
この度時間と金ができまして、まずはとPCの構成を考えていたのですが、
今度はFireWire接続のオーディオIF使ってみようと思い、それを前提に考えていました。
が、調べてみるとどうやらそんなに流行ってないみたいですね
PC故障する前の頃は、やたらFireWireが押されてて(理由は速いから)、一度使ってみたいと思ったもんですが
今現在どんな状況なんですかね
むしろUSBのほうがいいんでしょうか
USBのほうがいろいろ新製品でてるよ
Firewireは昔一時期えらく伸びてUSBが危ない時期があったけどね
>>37 どうもお早いお返事ありがとうございます
FireWire端子付いてるマザボだと10Kレベルで値段が変わってくるので悩んでましたが
USBでいきたいと思います。
型落ちヌエンド、K8Tmaster2&opteron246DUAL、2GBメモリ
そろそろママン板が限界のようで買換え検討。
鉄板構成とか考えなくても良い時代?
恐ろしく早くなってるんだろうなあ。
6年ぶりの自作。色々調べたけど
3870KとX79 Extreme4-Mで組むか。
それとも・・・お勧めってありますか?
ASUSマザーならなんでも。
GIGAはリコールあったし。
他は知らん。
いまどぎ戯画買うやつは居ないから大丈夫だろ
42 :
25:2012/01/17(火) 00:56:43.65 ID:P3pwCjFs
とりあえずメインのCubase6 32/64bitとwaves、UA、NIなどのプラグインの移行完了。
稼動テスト代わりに、Cubase6 32bitで付属Demo「Live Forever」の書き出し速度計ってみたら、
旧40秒→新17秒
激的アップにワロタ
GIGAのX79についてる3D BIOSを触ってみたい
東電の安定供給が不安な今日このごろですがみなさんUPSは導入してますでしょうか?
ASUSのマザボ買ったら、CPUファンの電源ソケットが逆についていて、
どんどん温度が上がって怖くなった
不良品につき交換
IEEE1394接続は、遅延を詰めることが出来るのと、遅延が安定してることが良かった。
但し、それはTIのchipを使った場合の話で、オンボがたいてい安いVIA chipに
成った時点で余り意味が無くなった。じゃんぱらのワゴンさらってTI chip載ったカードを
百円で買ってきて刺せば良いよ。
でもUSBの方が選択肢増えたからな。ベリンガとかTASCAMなんて冗談みたいに安いし。
俺はもうPCは自分で組立てず、NTT-Xで安鯖買って済ませてる。1万前後で一式揃って
しかもBTOショップなんかと違って頑丈だ。今ならNEC鼻毛鯖か、富士通MX130S2
でも買って、浮いた分メモリ増量すれば良いんじゃ?
CPUクーラー何つかってるん?
AMDが相手にならないからINTELの値段がどんどん強気になってきた
IVYの頃には相当行くだろうな
Sandy-Eの下位モデルが値上げしたな
すみません、ちょいスレチかもしれませんが質問です。
いまワタクシXPを使っておるのですが、
例えばWMPの音iTunesの音、例えばブラウザのYouTubeの音、システム音
これらを常にPCスピーカと外部オーディオI/Oの同時パラレル出力にできますでしょうか?
もしくは、それぞれPCのスピーカから出すか外部オーディオI/Oから出すか選ぶにはどうしたらいいでしょう?
windows7にすると細かく選べたりしますか? それともオンボサウンドの仕様に拠るのかしら?
ちょうど自作しようと考えてるので構成によって可能ならそうしようと思っております。教えて下さい。
>>50 スレ違いすぎわろた、どんだけ初心者なんだよw
求めるレベルがよくわからんので簡単に。
>>同時
IF次第だがまあできるな
>>出力先選ぶ
ソフトが出力先選べる設定あればできるな
うちは音楽制作用(ASIO)とそれ以外で、出力先大雑把に分けてるな
>>50 すまん51だが、オンボと他I/F別だったんだなスマソ
さっきのは忘れてくれ
Ubuntu Studio Linuxなら、普通に出来るし、Jackとかいうmixerで好きにミキシングも
出来る。
最近悟ったけど、
インテルのCPUにインテルのマザー
何も考えずそれだけでとても安定するし
あとは何も気にしなくていいから
音楽に集中したいならそれがベストだよね
変にギガバイトだのアスロックだの買うとへんなところにクセがあったりするし
勝手に動的にオーバークロックしてくれる最近のCPUじゃ
オーバークロックなんて不要だし
組もうと決めたら、
CPUもマザーも5分で即決して
さっそくネットで発注
翌日には届いて、サクっと組み立てて
もうド安定でどんどん使えるし
インテルのマザーが一番遅れている。
CPUがメインでマザーはオマケ?
それとも、他者が過剰装備なのか?
買ってしまったからにはもう引き返せない
自分を納得させている必死さだけが伝わったよwww
ケースが決まらない
他はスペックとお財布の条件で自ずと絞られるけど
ケースだけが決まらんどうしよう
あのダサい青LEDな感じなんなのw
ヤンキーの車みたいwww
インテルマザーの何が駄目なの?
具体的に教えて下さい。
コンデンサが安物。BIOSの設定項目が少ない。面白みが何もない。自作する意味が無い。
利点は売れないから型落ち寸前に激安で販売される。安さだけを求めるひとには良品かもな。
ぼちぼち
3960xと、DX79SIを発注するよ。
典型的な自作オタだな
臭い臭いw
このスレ見てるのは自作オタだけだよ
>>56 どんなケースにするかはケースバイケースだな
ケースだけに。
>>57 ぐっときた!でもまったくのド素人なのでマジのオススメなのか釣りなのか分からないw
感じとしてはやっぱ使い勝手がちょっとだけ優先なんですけど、大丈夫でしょうか?
>>59 >コンデンサが安物
ギガバイトだのアスースだのはオーバースペックなんだよマザボごときで。
>自作する意味が無い。
自作する意味って?
自分の必要なものだけ買って組めるのが自作の利点じゃないの?
もしかして、自作する意味=オーバークロック?wwww
インテルが作ってるリファレンスこそ鉄板
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 11:32:14.33 ID:cLzle8nJ
自分の選択を肯定したい、他人に否定されたくない奴が多いなDTM板は
「俺様の環境最強説」なやつが多いからな
>>66 Intelマザーってブランドとチップセットは確かにIntelだけど製造はFoxconnなんだけど
GigabyteやASUSより自殺社員が居るFoxconnが好きなの?
71 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 14:28:26.46 ID:Nq+aUBZ3
GIGABYTEは最近よくオンボLANがよく壊れる 3回目
Foxconnってクソマザーメーカじゃん
そんなんで自作するならエンジニアが修理に来るDELLを買う方がマシ
HDDからでてるノイズをギターのピックアップが拾うんだが
アルミのケースに交換すると少しマシになるかな?
離れててもマシになる程度かな
高音のピーピーする音が入る
自己紹介乙
マザーの安物かどうかも値段そのものに大差がない
ギガ、アサス自体が町民にとって買いやすく安い設定になってる
メーカーというより部品によるところのグレード設定の差は確かにあるけど
オール固体なんて過剰なのは確か。
まあこういうふうに、過剰が当然になったのも、
最初に粗悪な液コン使ったどこぞのメーカーが悪いんだが、
今やそれを商売に使っているからな。より高く売りつけるためのギミック。
よくわからんメーカーの固体コンより、定評ある所の液コンの方がよっぽど高品質なのに。
>>70 自殺者の事はしらなかったです
でも安定起動と関係ないですよね?
>>74 何が見苦しいのか意味がわかりません。
結局どこが一番壊れにくくて
安定してるのでしょうか?
> どこが一番壊れにくくて
そんなことを聞いてくる奴は、意味がわからないのは当然かもしれないなw
Intel純正でいいよ
Intel純正=Foxconn=Dellマザー
輪廻転生の図
SSD否定厨 ← 純正Intelマザー厨
↓ ↑
グラボ否定厨 → SDD否定厨LV.2
>>82 必死に見えるからやめたほうがいいと思うよ
見えない敵と戦うな
>>78 若い子は知らんかも知れないが、昔ほとんどのメーカーのマザボで、コンデンサが液を吹いて死ぬと言う事件があった。
それ以来、コンデンサの品質を気にする奴が増えたってわけさ。
昔話ではあるがな、俺も被害者なので、過剰なくらい丈夫なコンデンサ使ってると安心できるんだよな。
液体コンデンサ見ると、また吹きやしないかって思うw
まあ過剰反応なんだろうけど。
85 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 15:36:50.73 ID:ff+ij77e
メモリ16GBでもDTMだと全然足りないな
最初から32GBで組めば良かった
>>84 2002年ごろの話だな。
あれは製造メーカーと電解液に問題があっただけで、
今はあんな粗悪な中華ゴミ液コンはマザーボードに載ってないよ。
1?2年の使用で破裂とかだったからねw
今のIntelのマザーは液コンだが、
よくわからない中華ゴミ固体コンよりはマシだろうな。
固体コンだって、日本製かそうでないかは、マーク見たらわかるんだが、
固体ってだけで満足して、そこまで言及する奴はあまりいないのが不思議。
逆に、未だにひどいのは電源。安物電源はひどいよ、本当に。
intelのマザーには、電源も安物がぴったりだ!
ケチって安物電源を買うやつは、マザーもintelがお似合いだ!
>>85 うんオレも知りたい
実は今Win7 64bitで8ギガメモリ入れてるんだが
メモリが 70%いったことがないんだ
>>86 実は電源で怖いのは ホコリの付着による漏電だったりする
>>88 >>89 DAW64bitでサンプル系音源を大量使えば行くと思いますよ。
>>90 だからどの音源をいくつ立ち上げたとかその部分を(ry
kontakt版QLSOプラチナで音色330個使うけど13GBまでしか使わないな
増設の参考にしたいからどの音源で足りなくなるのか教えて欲しい
Spectrasonics製品も結構メモリ使いそうだな。
>>91はなぜ詳細を知りたいのかわからないがw
94 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 12:42:52.47 ID:GbSA06Hy
煽りじゃなく詳細聞きたいな
8GB使い切るのも大変なのに
Intelの話になると絶対「foxconだからダメ」って言うやつ出てくるよねここ
もう何年も前からずっと
フルオーケストラでガンガン使うと8GBは超えそうだね。
それ以外の用途だと8GBあれば十分だね。
32GB君の使用DAWとプラグイン一覧まだ?
98 :
85:2012/01/24(火) 18:26:30.38 ID:yiwQeVsF
すいません
見栄張りました
かわいいやつめ
Win7/64bit ASUS P8Z68デラ
なんだが、
「High Defenition Audio デバイス」
ってのがMIDIデバイスとして4つも登録されてしまって、登録可能数を圧迫してる。
これどーにかならんのかね?
デバマネで削除しても、再起動すると勝手にインスコしやがるし、
ググってもインストール方法はヒットしても、インストールしたくない方法が無い。
オンボードのサウンドチップだと思うんだが、
EFI(BIOS)上でも切れないし(そもそも項目が無い)、お手上げ。
誰か方法知ってたら教えてくれ。
>>100 グラボのHDMIだろうか…?
デバイスマネージャーで削除じゃなくて無効で回避できないか?
>>100 asus P8Z68V-LEでの話しだがBIOS(EFI)で
詳細>オンボードデバイス>HDオーディオコントローラー>無効
でたぶんオンボードサウンドは無効にできたような…
103 :
100:2012/01/25(水) 00:06:36.16 ID:npgfmvO+
>101
グラボだ・・と?!
あ、HDMIか。
GeFo GTX570なんDなんだが早速NVIDIAコントロールパネルチェックしてみた。
が、映像の設定だけで音声の設定項目が一切無い。
次にデバマネで「High Defenition Audio デバイス」を片っ端から無効にしてみたが、
ドライバ自体は相変わらず残ったまま。
例のKORG MIDI Driver Uninstall Utilityの表示(赤で囲ったやつ)晒す。
http://tfpr.org/up/src/up2380.png このユーテリティで削除しようとしても、
「KORG MIDIデバイスのみ削除」のチェックははずしてるのに、反転グレーのままで選択すらできない。
>102
探してみた。あった。azaliaなんたら。無効にしてみた。
が、変わらず。ただオンボードのサウンドチップはこれ。
無効にしたら、システムサウンドがDAW用のPCIEに挿してるオーディオI/Fに切り替わった。
やはりグラボのオーディオデバイスなんだろうか・・・
ならどーやって切れるの?教えてくれエロい人。
104 :
102:2012/01/25(水) 00:26:38.29 ID:GXXDW03O
>>103 うちはオンボードのビデオしか使っていないんで件の設定で必要なサウンドデバイス以外全部殺せてるが
どうしても気になるならビデオカード抜いてオンボードで使ってみるとか。
ま、でも問題ないならそのまま使うのもアリのような…
105 :
100:2012/01/25(水) 00:37:54.84 ID:npgfmvO+
え!?
高い金出してGTX570にしたのにあきらめろ・・・と・・・あまりにムゴイっす。
MIDIコン10個くらいあって、さらにvirusTi2やらカオパ3やらm3やらで、
このままでは全然足りないっす。あぁ・・・
HDMIオーディオとRealtekはMIDIデバイスとは別だろ
圧迫って時点で意味が分からないんだけど数に制限あったっけ?
ってかBluetooth Audio2つの方が邪魔じゃね
俺もP8Z68寺にGeForceでHigh Difinition Audioが大量にあって、
なんでこんなにあるんだよと焦ったが、
デバイスマネージャーで接続別の表示にして辿っていって理解した。
>>103 Win7もXPみたいにMIDIデバイスは最大10個なのか?
HDMIっぽい要らないのをデバイスマネージャーで削除して、
再起動するよりも前に目的のMIDI機器をインスコしてしまったらどうだろうか?
>>103 ふと思った。変わるかどうかわからんが
KORGのアンインストールユーティリティ起動する時に「管理者で実行」は?
109 :
100:2012/01/25(水) 09:51:58.02 ID:npgfmvO+
>106
そう別。だからその切り方を教えてと。
Windows はMIDIデバイス数WinXP最大9か10 Win7最大20か19。
Bluetoothの方は切る方法わかるので。
>107
再起動前か! 目から鱗だ。仕事帰ったらやってみる。
>108
もちろん管理者権限。大前提っす。
諦めろよ。繋げなくて余ってるもんは俺が引き取ってやるから
>>103 内蔵グラフィック使ってるのか?
Virtu使わないならドライバとか消しちゃってから
BIOSでInitiate iGPUだったかをDisabledで切れば1個稼げる気がする。
GTX570って書いてんじゃん。
自作しようと思うんですが、みなさんどこでマザボの情報とか見てるんですか?
比較とかし易いサイトないでしょうか。Google以外で。
そみません、教えて下さい。
>>113 akiba pc hotline
つーか、CPUをまず決めればソケットが決まる
ソケットが決まればマザボは限られる
PCIやPCIExpressに何を挿したいか(IEEE1394カードやグラボなどなど)で
スロット数の最低ラインが決まる
CPU内蔵グラフィックを使いたいならそれ対応のマザーになるし
DVI受けしかできないモニタしかもっていないならそれの端子がついたものになる
そうやって決めていくと、限られた製品しか残らない
そんなにたくさん情報収集しなくても数個に限定される
比較なんて簡単
>>112 Virtuというものがあるのだよ。
そしてP8Z68 DELUXEは
グラボが載っててもデフォルトで内蔵グラフィックも有効のままなんよ。
現在32bitメモリ3GBのPCでメモリ不足でDTMどころではないので64bitにしてメモリ8GB積もうと思うのですが
DSP版のwin64bitディスクと3kほどの4GB×2メモリで問題ないですかね?
メモリ糞安いんだから積めるだけ積んどけって
DTM用PC作りたいけどivyちゃんまで待つかどうかでまよっとる
最近のチップセットだと 32ギガまでおkなんだそうだけど
ちょっと前までだと 8ギガが天井だから
どれくらい積むかは マザボを調べてからにしませう
メモリスロットの数もあるし
やっぱCPUは今はi5 2500 なんですか?
クロック周波数はVSTパフォーマンスに直結するから早い奴を選べ
HTTはDAWに関してはあまり意味が無いので要らない
今の値段だと最低でも16GB積むべきだな
125 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 01:54:35.39 ID:GJwIDJ9q
>>122 2600kはいちいちHT切るのめんどくさいから2500kでもいいと思う
OCの天辺も似たようなものだから実質変わらない気が....
DTMでメモリ8GB以上使うこと結構あるの?
使い方によるけど、ストリングスたっぷり+ピアノ入りフルバンドとか
カロリー高い事をやるとしても、16GBあればかなり安心。
それ以上使うとなると、一曲読み込むのも時間掛かりすぎて逆にすごいストレス
あとSSD入れてるなら8GBでも使い切ることはまずない
まず音源メモリに読み込むだろ
編集ソフトだって1つだけ立ち上げるより必要な物を複数立ち上げておいた方が捗る
メモリはあるに超したことは無い
>>127 SSDだとメモリの負担が減るの?
PC組もうと思って32GBか16GBか、SSD入れるか入れないか迷ってる
SSDはライブラリの初回読み込みの速さがHDDより上がる
メモリに移されたデータはSSDの10倍以上の速度で読み込まれるからメモリは多いに越したことはない
ありがとう。
例えば予算に余裕があってi5 2500より1ランク上が可能だったらどれになるんでしょうか?
ああすみません、聞き方変えます。
HTナシのものでは i5 2500kが一番上位 っていう認識であってますでしょうか?
SSD導入した場合Kontaktなどサンプラーは全てプリロードサイズを最小にしていい
読み込みが間に合わなくなることはないから
パッチのロードも速くなるしメモリ消費も格段に減って捗るぞ
SSD数TB連装してグラボ入れてOCで5GHzbにすればいいよ
>>135 釣りなら もっと現実的な仕様でいって欲しいな
>>134 メモリが多ければそんな必要はない上にSSDとメモリの値段差から見てもまずメモリを16GBなり積むのが先
メモリ増やすのはいいけど
ロードは速くならないよ
ロードが速くなる話じゃなく順序の話
Kontaktやそれ以外でたくさんライブラリ使うなら結局メモリも必要
いまはhddも結構はやいし複数積んだりraid組めばスピードも稼げるからね。
優先度はメモリだね。
ロード速くても4GBとかじゃ再生中もほとんど常にロードする羽目になって遅いからな
メモリ沢山積むのはいいけどSSDの代わりにはならないよ
使えば分かるけど初回の読み込みは圧倒的にSSDが速い
鳴らしたい音がすぐに鳴らせるのは本当にありがたいよ
代わりとか誰も言ってないし
初回だけ早くてもたくさん使っていくとメモリの大事さが分かると思うよ
値段的にもメモリをケチる意味はないと書いてるまで
SSDも120ギガクラスが 12000円前後まで下がってきてるんで
そろそろ買いどころじゃないすか
これならCドライブ用に十分使えるでしょ
>>143 そうね 今メモリも1枚8ギガが出揃ってきたんだし
ケチってないけど?
16GB乗せてるよ
初回の速さは重要性はスケッチの時とかアレンジの音色選びで実感できると思う
後はプロジェクトを再開するときも速いとありがたいよね
メモリは足りていればいいわけで基本的には性能には差が出ないし
今は本当に安いから普通にフルに積めばいいと思う
その上でやっぱりSSDは捗るぞって話
ケチるなって一般論であってあんたの話じゃないんだが・・・
ID:19lLhTLPはちょっとズレてるな…
ケチってってとこが煽られたと思ってるのか
>メモリ消費も格段に減って捗るぞ
なんて書いてるけどメモリのほうがSSDより早いし値段も安いから減らす理由はないんだよな
>>148 サンプラーは音色をロードする際にメモリにサンプルをコピーするから
SSDにしてプリロードを減らすとこのコピーの時間が少なくなるんだよ
当然サンプラーが保持するメモリの量も少なくて済む
値段はさておき、SSDよりメモリの方が速いというけど
実際に鳴らすときはSSDであっても全部メモリから読んでるから関係ないよ?
あとね、メモリが足りなくなると遅くなるんじゃなくて
大概の場合警告が出るかそうでなければアプリがフリーズしたりするから
繰り返すけどメモリ増やしても基本的には速くならないから気をつけてね
>>144 Cドライブだけ早くしても音源読み込みは早くならないからな
まさかCドライブに音源ライブラリ入れるわけじゃ無いよな?
>>150 いや、普通のアプリはそうなる前に古く確保したメモリから解放していくんだけど
DAWの場合は最初に読み込んだサンプル
>>152 まあ実装次第だよね
前にAddictive Drumsでプリセット選んでたらCubaseがフリーズしたことあるし
おかしいなと思ってたらメモリの確保に失敗してた
Amplitube3とかいろいろと複数起動させてたから仕方ないんだけどね
>>149 メモリ減らして捗るってのは筋違いには変わりないね
遅くなるよりフリーズのほうが問題だからなおさらメモリは多めに越したことはないというのはもう常識
昔みたいにメモリが馬鹿高いなら別だけど今の値段なら苦労せず多めに積めるしな
優先順位からいったら
CPU>=メモリ>>SSDだろうな
別に誰もがSSDを否定してるわけじゃ無い優先を付けるならメモリだろうって
DAWに限らず自作PCなら当たり前のことさ
まあ今時の安さじゃ優先順位とかのレベルじゃないとは思うけどね
SSDは本当にいいよ
自分はメモリは8GBも16GBも変わらなかったけど
SSDは違うマシンになったかのように変わったから
あとCubaseフリーズはXPの時の話ね
Win7にしてからはメモリ不足は一度も起きてない
SSDを否定されてると思ったっぽいな
いや良さを薦めてるだけ
このスレはSSD使ったこと無いのに〜の方がって言う人多いんだよね
まだまだHDDに比べて高いから導入してない人も多いんだろうけど
128GBくらいなら1万強で買えるから試してみればって思うよ
>>157 OS変えてフリーズは減ってもメモリ不足は変わらないと思う
7でも足りないって出るよ
ちなみに7の64bitでフリーズも普通に出るけど
>メモリ消費も格段に減って捗るぞ
メモリ消費をケチる理由なんて別にないよね
>>159 SSD使ってるけどメモリケチる理由もないよ
>>160 だからロードが速くなるって
使い方によるけど16GB必要なかったりもするし
> SSD使ったこと無いのに〜の方がって言う人多いんだよね
スレの流れ見ても単にメモリは安いんだし最初から多めにしておくに越したことはないという話しか見えんけど
被害妄想がひどいな、そりゃ
>>158みたいな感想出てくるわ
コイツ相手にしたやつご愁傷様w
SSDのステマっぽくなってきてワロタ
SSDはよい物だってのはみんなしってるよ
ただまだ音源ライブラリ入れるには容量が小さいからコスパ考えると優先下がるってことでしょ
128GBで収まる音源ならSSDに換装すれば良いじゃない
被害妄想ってなんのこっちゃ?
前からこのスレ見てたら分かるっしょ
知らなかったら過去ログ読むといいよ
SSD導入するとどうなるかとか定期的に話題になってるから
繰り返すけど8GBで足りてるなら16GBにしても速くならないからね
他にも買うものがあるだろうし無理にとは言わないけども
SSDは作曲が捗るよマジで
SSD使ったこと無いって極め付けが妄想だっていうのにいつ気づくんだろ
>>167 そういう人が存在するって事よ
過去ログ読むといいよマジで
まあ何が言いたいかというと
8GBで足りてるなら16GBにするよりSSDの方がいい場合もあるぞって事
メモリは必ずしも優先順位が高くないということさ
> 8GBで足りてるなら16GBにしても速くならないからね
こんなアホみたいな前提いらんだろ
使ってみて8GBで足りない奴もいるだろうし全く意味のないレスだな
>>169 上の方でSSDよりメモリの方が速いって言う人がいたからね
そりゃ8GBで足りない人もいるさ
足りてる人は増設しなくてもいいじゃん
安いからって無くてもいいものを買うのはどうなのって思う
>>134 に
>>137のレスがあってこんな話してるわけでさ
メモリ増やすだけじゃ必ずしも快適にはならないのよ
使い方次第で必要なスペックも変わってくるでしょ
SSDにサンプルライブラリをインストールして
DFDの設定でキャッシュを最小にすると本当に快適
これはメモリ増やすのとは別のプロセスだからね
>>168 今お前の相手してくれてる人と過去ログ関係無いだろ
SSD使ったこと無い人〜という発言は過去ログに対してしてんのか?
>>172 まあ、それは悪かったよ
類似パターンっていうのかな
似たような議論が繰り返されてるからね
元々は足りてる人の増設じゃなく新規で組むとか現状メモリ足りないって人へのレスだろ
半端な増設するくらいなら安いからMax積んどけって話が始まりだよ
言い忘れてたけど、
>>137の
>メモリが多ければそんな必要はない
ってのはSSD使ったこと無い人の意見に見えるんだよ
メモリ増やすのとSSD導入するのは別だから
メモリのほうがSSDより何倍も早いのは事実だよ
ライブラリが増えてメモリにプールできなくなったらSSDから読み込んでる方がパフォーマンス落ちる
DFDに限ってる時点もアレだな
こういうのSSDの過信と言うんだろうな
いろんな場合がありうるのに8GBとか誰も言ってない前提言いだしたり
メモリ積めって言ってる方は別にSSDを否定してるわけじゃないのに
MAXの32GB積むよりまず16GB位でいいんじゃ
メモリスロット2つ空けとけば後でふやせるし
>>176 いや流石に何倍も速いは無いよ…
DFDは言わば先読みだからね
HDDみたいにアクセスが遅いデバイスのために
キャッシュとして多めにメモリ上にサンプルを展開してるだけ
SSDは1ms以下でアクセス出来るから
プリロードは少なくて済むんだよ
DAWのオーディオキャッシュとかとは違うね
8GBは上の方のレスでも出てくるよ?
>>179 シーケンシャルもランダムも3000超えだが?
> 8GBは上の方のレスでも出てくるよ?
出てくるのってただのそいつの使用量か疑問しか無いが
一般論の話にその前提はナンセンス
やっぱり使ったこと無い人がレスしてるっぽいんだよなあ・・・
KontaktでNI Abbey Road 60s DrumのLate 60s Kit Fullを読み込むとさ
DFD設定でプリロードをデフォルトの60Kにすると
消費メモリが1.12GB、
6Kにすると105.75MBになるんだ
SSDでDFDってのはメモリ削減に結構効果あるんだけどね
>>180 >シーケンシャルもランダムも3000超えだが?
何の数値?
メモリのベンチも見たこと無いんだろうなあ…
DFDしか言及しないところもアレと言うか…
>>183 >メモリのベンチも見たこと無いんだろうなあ…
これは意味がよく分からない
メモリのベンチは見たことあるよ?
予算無制限なら一番良いやつ買っとけなんだろうけど
なかなか そういうわけにもいかんでしょ
>>183 >DFDしか言及しないところもアレと言うか…
正直、これもよく分からない
煽りのつもりなんだろうけど流石にねえ?
ID:19lLhTLPの根本的な勘違いのせいで噛みあわなさがヤバイな
メモリ削減の理屈もわかってないみたいだし、削減するメリットも言えてない
そら分からんしかレスできんだろうね
まあその程度の使用で気づかないってことの証左でもある
本人がそれでいいのは勝手だが周りにそれを一般論のように広めないでほしいね
>>187 削減の理屈って、DFDにしてプリロードを減らすことで
サンプラーがキャッシュするサンプルが少なくなるから
消費メモリが少なくなるからに決まってるよ
他に何かあるの?
DFDの先読みで毎回メモリの転送が発生することについて言ってるのかな?
煽りは結構だけどちゃんと説明も欲しいね
>>180の
>シーケンシャルもランダムも3000超えだが?
これは何の数値なのよ?
これで分かるのは本当にエスパーだと思うけど
なぜこの子がそこまで執拗にメモリ削減にこだわるのかよく分からない
Kontakt以外の大容量サンプルも使うしメモリなんて多めに越したことはないでFA
>>190 どう見てもRAMのベンチ数値でしょ
>>191 いや、まずベンチならソフトとかその前に単位は何なのとか
ていうかね、メモリだろうとSSDだろうとサンプラだろうとDAW内で
メモリに展開するんだよ?
だからメモリとSSDの読み込みの速さ比較しても意味無いよ?
ていうか単発IDの人ちょっと言ってる事おかしいよ?
どうせ一人でやってるんだろうし
誰と戦ってるのか知らんが一人とか言われても妄想乙しか出てこない
自作してたらよく使われるHDDやSSDのベンチソフト見たことあるでしょ
単位とか今更聞いてる時点で
>>184も眉唾だな
メモリが足りなくなったらSSDがいくら早くても読み直しになって、
メモリにプールされたデータ読むより遅くなるって誰でもわかるけど
Kontaktの話しかしないのはそれしか知らないのか
RAMはSSDより10倍以上速い
>>193 メモリがシーケンシャルで3000MB出るって事?
>>194 基本的にDFDは常に読み直してるよ?
DFDはDirect From Diskの略
RAMはそりゃ速いよ
でもサンプラーは実際に必要になる前に
メモリ上にサンプルをロードするんだよ
事前の転送が速くても遅くても間に合っていればDAWには関係ないから
ていうかこれは釣りだよね…?
いやお前が釣りだと思う
何が?
ていうかメモリがSSDの10倍速いから何なの?って話なんだけど
まさかDirect From Diskだからって
メモリを経由しないで直接CPUに行くとか思ってないよね?
分かってるかな?
いやーやっぱり単発IDの君は分かってないだろうなあ
ていうか串クンて奴?
ていうか俺はこんな無知な奴らとレスを交わしていたのか、
と愕然としているんだが・・・
> まさかDirect From Diskだからって
> メモリを経由しないで直接CPUに行くとか思ってないよね?
この流れでその発想はファンタジーだな。
メモリを経由しないって誰か言ってたのか俺には見えん。
いや、それはこっちの台詞だから・・・
つか
>>194とか
>メモリにプールされたデータ読むより遅くなるって誰でもわかるけど
そのデータがどのタイミングで呼ばれるのか知らないんだろうなー
ベンチの単位聞いてる人に言われたくないだろうなあ。
そもそも何倍も早くないとか言ってたのに10倍速いから何なのとか言い出す始末。
それからKontaktの話してんのあんただけだから
>>202 何倍も速いってのはバス内部でプリロードの分だけ負荷が掛かるって事だと思ってたよ
まあ確かに多少は負荷があるかもなーと考えたさ
実測したわけじゃないからどのくらいかは分からないけどな
しかしまさかSSDとメモリの速度を直接比較してるとは思わなかった・・・
>>203 実装は違えどKontaktに限らずオーディオの基本部分は同じだからね
ベンチマークでメモリが10倍速いから何なの
なんか笑いがこみ上げてきたよw
もうこの話はこれでいいよなw
RAMはSSDより10倍以上速いってw
でっていう
そもそも誰もDFDの話題なんてしてないのに、なんでコイツはいつまでもDFDの話してんの?
DFD採用してないのは普通にメモリ食うし、メモリなんて安いんだから積んどけって話に噛み付く意味が分からん
>>207 30以上連投したわりに全く内容なかったな
メモリはできるだけ積んどけで終了だわ
>>201 >>204 プリロードの概念やらデータの受け渡しに少し勘違いがあるな。
結論から言うとSSD利用でもメモリは多いに越したことはない。
>>208,209
優先順位としてどっちかって話だろ?
Kontaktで〜すると最高に快適だって言ってただけなんだぜ?
巨大サンプル音源のロードに何秒も待ちたくないだろ?
まあいいけどな
わかりました! メモリMax積みます!><
>>212 自作のコツは バランス感覚だよ
ID:19lLhTLPの人のレスをよく読んでみることね
私も彼の意見に賛成
メモリはほどほどで 安いSSDが良いのでは
メーカー製のPCのスペック表を参考にしてみるのもいいかもね
あと、DTMではATXにしたほがいーですよね?
ほんのり静音的なことも気にするつもりなんですが。
E-ATXも全然有りだぞ
まじっすかーーー!!
お前は俺を困らせた!!!
ID:19lLhTLPが日曜日に特に予定もなく暇だったんだなってのは分かった。
218 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 19:27:53.01 ID:C+EfsEbd
こつこつ
初心者なら M-ATXが無難
ただしケースは E-ATXが入るくらいのサイズがお勧め
ありがとう mATXってミドルタワーってやつですか?
ASUS のz68pro的なやつにしようかと思ってるのですが入りますかね。
mATXってマザーボードのサイズ規格なんだけど..................
ま ミドルタワーで良いんでないすか
何でM-ATXが無難なんだ?普通のATXのほうが無難だと思うんだが
初心者にM-ATXマザーでE-ATXケース勧めるとか酷すぎるな…
おおw 釣りだったのかw
あぶねーw やめれwwまじ信じるからwww
>>223 将来性を考えると有りかもよ。広々して組み立てやすいし
>>220みたいなこと言っているぐらいだから
MicroATX程度でいいんじゃねw
>>226 いや無しだろ
PCI&PCI-Eスロット少ねえじゃん
でも、正直最近のDTM環境だとPCI/PCI-Eスロットってほぼ使わなくない?
ビデオカードと、場合によってはIEEE1394カードくらい?
初心者は何考えてるか判らないから全部入りを勧めるのが定石
後からアレが出来ないコレが出来ないと言われない為に
なれてきて方向性が絞られてきたらその目的に合う物を買えば良い
>>228 何で場合によってはIEEE1394なんだよw
USB3.0やThnderboltにとって代わられるのが確定してる死に規格じゃねえか
まだまだ音質と価格のバランスは内蔵スロットの方が格段に上だしな
>>230 いや、最近はUSB2.0/3.0は当たり前にM/Bに付いてるから、
どうしてもIEEE1394が使いたければPCI/PCI-Eスロットに拡張カードさすくらいかなって
あと、内蔵スロットのオーディオカードの方がすでに死に体じゃない?
最近良いものあったっけ
ATXのハイエンドかE-ATXマザーならほぼIEEE1394付いてるよね
尚更わざわざ小さいマザー買う理由が見当たらない
【CPU】Intel Core i5 2500k Box
【CPUクーラー】KABUTO(兜)クーラー SCKBT-1000
【メモリ】A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] x2
【M/B】ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
【SSD】Crucial m4 CT128M4SSD2
【光学ドライブ】Pioneer DVR-S17J-BK
【OS】Windows7 Pro
【電源】Corsair CMPSU-750HXJP
初めて自作するんです! 64びっとのすーぱーましんだよ!
自力で調べてやっとここまできたよ!どーですか!? ><
あと何が必要ですか!
ケースが決まりません! ケースだけは実物見て決めようかと思ってます
細かいケーブルの類とかも必要なんでしょうか?
電源を500W台前後の安い奴でもいいと思う
DTMの場合SSDに入れたいような音源は容量的に512GBでも厳しいから、
データはHDDに書き込んで
Z68のSRTかASUS製X79のSSDキャッシングを利用した方が良さそうだな
幸いDTMはDTVと違ってランダム読み込みさえ速ければそれで良いし
ありがとー もっとおせーておせーて
つーかメモリ糞安いのにHDD糞たけぇwwww
トントンwww トントコトーンwwww
日立の割と新しい2T72000rpmと3T 5200 HDD シーク発生すると
ギターのピックアップにノイズ拾いやすい
WD使ってたときも多少は拾ってたけど日立ほどじゃなかった
いまコピーしてみたら3Tだけだった
これ使えん
バックアップ用だから電源切っておけばいいけど
CPUの機能で音楽ソフトでよく使われるのって、整数演算と浮動小数点のどっち?
どっかに最近のCPUで音楽ソフトのベンチマーク有ればいいんだけど。
ゲームの演算結果はよく出てるけど
音楽ソフトってそういうベンチマークみたいなの無いよなw
>>240 ほとんど浮動小数点だよ!
整数演算最後の砦のProToolsも揺らぎ始めて整数絶滅の危機www
トントコトーンwwwww
SSD別に敬遠してないんだけどこれだっていうのがまだない
1TBのSSDが1万円になったら10個くらい買ってやる
いまは中途半端な容量の組み合わせなんであまり買ってない
あとあと使いずらくなるだろう250GBなんて買いあさるのやめた
245 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:10:09.53 ID:wHB+GnDc
3月くらいまでHDD高いんじゃない
PC屋に行くたび2〜3個買ってた時代がなつかしい
1TB 5400回転でさえ8000円超えはいかん
田舎なうちですら3TBのHDDが6800円で買えたってのに
次の日にタイの洪水起きてから値上がりが…
もう1個買っとけばよかった
248 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 10:40:49.57 ID:ffhFgj6J
>>129-130 遅レスだが、SSDにライブラリが置ければ、
メモリ利用が少なくてすむ上、さらに利便性が増すのはこういう仕組み。
SSDにすれば巨大音色のディスクストリーミングのバッファ(プリロード)は最小で良くなる。
そのぐらいアクセス速度(読み込み速度ではなくHDDでいうところのシークタイム)が超高速(ほぼ0)だから。
だからディスクストリーミングに、余計なメモリを使わなくてすむ。
それからメモリ大量搭載の力技だって、ストレージがHDDじゃあ宝の持ち腐れ。
はっきりいって、いくら大量にメモリを搭載できても、
音色読み込みのときに、HDDから数十ギガバイトクラスの音色を全部メモリにロードしてたら
ものすげー時間かかる。マルチサンプリング、マルチポイントで、ファイル数も甚大だから、かなり遅い。
上記のような理由により、
ディスクストリーミング+SSDが最適解
なんだよ。
なんかそんなこともわからずSSDたたいてメモリとにかく増やせばいいって人がいたが
なんだったんだアレw
メモリ節約を気にする時代じゃいけどな
だからそのSSDにライブラリ全部入れる為にはまだ容量が小さいからだろ
だれも別にSSDの性能とやかくいってないだろ
音源全部入るSSDが安価で手に入るならだれでもSSDに移行するわ
メモリとにかく増やせばロード1回で済むけど。
1枚8GBが安くてSandyBridge-Eが8枚挿せるからデスクトップでも64GB挿せるし
253 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 13:49:53.01 ID:jeAv9jj+
一枚8GBまだ高いから
>>253 8GB5000円で高いと言われるほど4GB以下が安くなってるわけだ
メモリ積まない理由は無いわな
SSD買えよw
512GのSSDを2台でも12万だろ。
ハードシンセに拡張ボードを買うより安いじゃないか。
勘違いしてたらごめんなさい。
メモリってnonECCタイプになるわけでしょ?
沢山積んで安定性に問題ないものなのでしょうか?
>>256 そう言うとものすごい安く聞こえるから不思議だw
そういわれれば悩む必要も無いような気がしてきた
12万あったら2500k買ってメモリMaxにして一台組めるわwしかもおつりが来る
いくらPC速くしてもHDDじゃなあw
確かに子サーバ増やして更に分散させるって手もあるけど
維持すんの大変なんだよなー
SSDか
とりあえず3年後購入予定
データ書き込むたびに劣化するのは事実だから
耐久性に問題発生するかどうか見ておくわ。
今時SSDで書き込み劣化心配とかないわ
しかも音源ライブラリ置くならほぼリードオンリーだろうし
今のSSDの欠点はコスパだけだろ
>>260 i7,i5を組んじゃってかつ高速化をしたいのを前提だよ
最初の一台が無いのにSSD512Gの2台とかきついだろう
なるほど
はよお手ごろな価格になってほしいな〜
>>263 SSD耐久テストの結果です。
東芝製の64GB SSDは、合計884.8TB書き込んだら壊れました。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm Intelの40GB SSDは、合計894.8TB書き込んでも壊れませんでした。
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_x25v.htm | 1日あたりの書き込み量
SSD容量 .| 1GB 2GB 4GB 10GB 20GB 40GB 100GB
----------------------------------------------------------------
30GB. 97年. 48年. 24年 9年. 4年. 2年. 11ヶ月
64GB 207年 103年. 51年. 20年 10年. 5年. 2年
128GB. 414年 207年 103年. 41年 20年 10年. 4年
256GB. 828年 414年 207年. 82年 41年 20年. 8年
512GB 1657年 828年 414年 165年 82年 41年 16年
SSD耐久テスト
http://botchyworld.iinaa.net/ssd.htm ちなみに東芝製は書き込み時に壊れそうなときリードオンリーになってデータ救出できるようにする機能がついてるらしい。
>>267 おお、データありがとう
面白いな、参考になります
メモリ増やすのは安いもんだが
512GBのSSDを増やすのは高くつく
最低でもSSDがWork用に計2TBないとまず仕事にならん
仕事なんかないだろw
271 :
↑:2012/02/06(月) 08:35:06.00 ID:K1XyYeFP
それ自分でしょ 厨w
仕事に必要ならもう導入してるだろ?
大した値段じゃないし
つかWork用の意味が分からんが
言い訳がいろいろあって面白いw
274 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 12:01:36.33 ID:rR/APsvD
>>274 ちなみに、そのテストをしてたサイトの人、震災で....という噂
更新が震災以降、ぴたっと止まっている。
SSDの寿命気にしても人間の寿命の方が....というブラックジョークまで生まれる始末。
元気なら更新ぐらいしてほしい。
32〜64GBメモリのパソコンを使う人が羨ましい
自作でここまでできたらなぁ、と思ったら1つ8GBのメモリがいつの間にか発売されていた
あとは空きスロットが8つあるマザボがあればいいが…
なんかスキルの低いバカばっかりのスレだなw
メモリがどんだけとかさw
沢山積んでも実際使ったことのない脳内ちゃんばっかのクソスレwww
まあ、サンプラーかなんかでロードしてそれで終わりのタスクマネヲタが関の山ってかwww
デスクトップPCの利点は、モニタが選べることも大きい。
しかし、最近は、テレビのHD化の影響から、テレビと同じアスペクト比以外のモニタは減り、
DTMで便利な30インチWQXGA(2560×1600)のモニタが
ほとんどないことは問題だ。あっても、異常に高い。
映像用のフルHDなんて、図体でかく横1920ドットあるのに縦は1080ドットしかない。
それじゃワイドじゃなかった時代の1280×1024とたいして利便性は変わらない
DTMで巨大画面が便利なことの1つは、できるだけトラック数が多く見渡せることなのに。
DTMは縦1600ドットあると本当に便利なのに。
ただ図体がでかいだけで、縦のドット数が少ないモニタばかりなのはちょっと問題だ。
縦が狭すぎる。
デュアルなんぞにしたら、左右のスピーカーの間が開きすぎてしまうから、
シングルモニタで縦が1600ドット、横が2560ドットの30インチは本当に理想だった。
が、テレビのような縦横比のものばかり。
そして、いつまでたっても2560×1600が普及しないと思っていたら、
最近は、2560x1440(WQHD)という、意味不明なものが出始めた。
そんな間をとった変なアスペクト比で出すぐらいならWQXGA売れよと。
ほんと最近のワイドモニタってクソだわ。
広くなったようでいて、ちっともDTMじゃ便利になってない
1920x1080をアーム使って縦に並べれば良いじゃない何で横に並べようとするの?
ピボットして縦で使っても良いけどトラックが途中で切れちゃうからな
>>276 秋葉でトランセンドの16GBのUSBメモリが1000円で売られているのを見ると
何とも言えない寂寥感を抱く。。
1920x1080の増えすぎは遺憾だよな
30インチWQXGAを2枚もってるけど電気代すごいよ
2枚で500W、プラスPCだから電気ストーブ使いっぱなしとかわらない
他の家電とあわせた月平均の電気代25000l円〜くらい
最近の糞解像度の液晶が20W程度の省エネだから、
試しにそっちで1ヵ月ガマンしたら月1万円以上も減った
プラズマ500Wなんてざらだし、見てるだけも馬鹿ににならんよ
ワットチェッカーでイロイロな製品見てたらチョットびっくりした
283 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:44:04.92 ID:4MjJBRgb
こうなる前に1920x1200の買い貯めしておいた俺がきた
一昨年あたりにメーカーの価格競争が進むにつれケチった1920x1080が異常に増えてくる予感がしたんだ
その頃は1920x1200が激安だったよ
>>282 バックライトがLEDだと本当熱くならないし低電力だね
LED IPSで23型フルHDとか15000円ちょいで買えるからこれを
2枚重ねればほとんどの作業は苦労しないよ
買う金とランニングコストを気にしないなら確かに30インチ1枚とかのほうが
捗るけどね
>>264 ここでお約束のつっこみが・・・・・・
縦がw
284(*ノ-;*)
液晶モニターが大きくて邪魔になりスピーカーの置き場に困ったら
L字型に机置いて音チェックは横を向くという割り切りもアリだよ
案外、スピーカーは正面の机じゃなく横の方が適度な距離がとれるから聴き易い
トリプルモニターでも平気だし
去年秋くらい?駆け込みでサムソンの24インチ1900x1200買った
そん時はヨドバシ秋葉の店頭ではもう24インチ縦1200のディスプレイ置いてなかった。
壊れたらどうしよ・・・
>>287 それじゃ音聴きながらミックス出来なくね?本当にチェックにしか使えない。
うちもサブスピーカーに使ってるラジカセは横に置いてるけど。
PTでプロコン使ってる人は、机をL字にしてモニタスピーカーをプロコン側に置いてたな
そっち側にモニター分配でミラーにして壁掛けで補助にするとかww
291 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 15:58:06.59 ID:rGU9PE7+
276 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/02/06(月) 16:37:13.75 ID:yDBC66fq
32〜64GBメモリのパソコンを使う人が羨ましい
自作でここまでできたらなぁ、と思ったら1つ8GBのメモリがいつの間にか発売されていた
あとは空きスロットが8つあるマザボがあればいいが…
280 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/02/06(月) 22:41:35.37 ID:YQr5eKnI
>>276 秋葉でトランセンドの16GBのUSBメモリが1000円で売られているのを見ると
何とも言えない寂寥感を抱く。。
えっ
は、はずかしい。。。
縦1080は本気で狭いよね。
縦が広いの、パソコンショップやパーツショップでもぜんぜん売ってないんだよな。
現物すら店に無いのに、売れないわなw
スピーカーは正面じゃないと厳しいわ俺は。
縦に二枚はマジで検討してる ただLEDって青成分が多くて目によくないときいた
もうここまで16:9の縦がほっそいワイド全盛になってくるとさ、
DAWもトラックが縦ではなく横一列に並ぶようなインターフェイスの方が効率的かもねw
Renoiseの時代が来たのか。。。
DAWもマルチモニタ当たり前になってくるよ
ただスピーカーを配置しないとならないから
正面にメインとなるDAW用(トラック)に上下に1920x1080を2枚配置
横にスピーカー置いてその上もしくは横にピボットした1920x1080を左右に配置
片側はDAWのエフェクト類やら細かい物を配置もう片側は楽譜を表示とかね
左右の縦にピボットしたモニタは三面鏡みたいに内側に向ければ良いし
4枚フルHDのモニタが必要だがコストは6万くらいで収まる30インチ1枚買うより安い
21.5インチのワイドディスプレイを四角形におくのはどうだろう?
トラックが横じゃなくダンジョンを奥に進むようなインターフェースがあってもいいな
301 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 22:41:43.87 ID:xjHr9DTk
俺もよううやくディスプレイ2台にするがそこまで画面必要なのか?
もちろん無いと困るがミックスは音に集中してるし
一昔前まではテレコにアナログミキサーで
まぁ画面は一応SSLのコンピュータ制御のためにはあったが
普段作業してる位置とスピーカーとの距離はもうすこし離したところが良いと思ってて
SSL卓でモニターするような位置が理想なんだけど奥が1mちょいくらいの台がいいと思いはじめた
DTM用のちっこい厨モニターだと短い距離でいいけど、ジェネレック1032Aだからなぁ
実行すればいいじゃない
早くOS、主要アプリがマルチタッチ対応になってほしい。
安いディスプレイもでてほしい。
ディスプレイとスピーカーのレイアウトを、、
打ち込み作業とMIX作業の使い勝手で2通りのコーナー作ればいいんじゃない?
307 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 06:29:56.99 ID:+cV0rpY9
じさく
おまえらくっさ!
308 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 07:25:15.47 ID:2dk4zhlc
臭いを消す事がJPOP
確かに外人から匂う香水と日本人から匂う香水同じ物でも全然違う。
いまだにXPの俺は、
Win7にするのがクソめんどくせぇ
10年育てたXPだから移行はきつい
上書きインストールできたらいいのに
311 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 08:04:13.98 ID:U9Chydgc
XP不便だったな
今から思えば
ジジイは好きにすればいいけど
2412の方は21,980円まで下がったことがあるみたいだね。
313 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 08:15:59.95 ID:xQQwOBut
価格コム限定特価
U2412M が34,800円
U2410 40,800円
安いのをほしがるニーズからだと
1920x1020が2枚買える、電気代も2倍以上かかる
という意見も出てきそうだな
どっちがお得か考えよう
価格コムだと2410も2412も高いんだよね。
デルのモニタは直販のほうが安い。
メール登録で個人のお客様と法人のお客様の両方に登録しとくと良いよ。
法人は適当にでっち上げても問題なし。
デルも特に法人の審査とかあるわけじゃなくそのまま売ってくれる。
個人的には省電力の2412が2万チョイまで来たら買いだと思う。
315 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 09:35:17.06 ID:wPkAGx6d
>>309 ハゲド
めんどくさいのとMIDIインターフェイスのドライバの問題で悩んでる
スピーカーと耳の間にそんなでっかい板挟み込んでよく平気だな
317 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 13:06:53.35 ID:qmXsdwQF
じゃあ小さい板
俺のネットブックAspire OneはUSBバスパワーの地デジチューナーでテレビ見ても12Wしか食わないよ
同じ10インチのスタンドアローン地デジテレビと同等の消費電力だったり どうゆーこったwww
ちkっこいのでPCの横に置いて横目でテレビ見てる
24インチを縦に二枚だと、上下の視点移動が
かなりの距離になるから、疲れそうなんだけどな。
うち今24インチで、このモニタの上にもう一枚同じの乗っけると想像すると、
完全に首を上げて見上げないと上のモニタの全体が見えない感じになる。
かといって距離を離すと、今度は細かい字とかGUIが見難くい。
そうなると上側のモニタは普段はあまり見ないサブ扱い、
という運用になると思うんだけど、
それだったら個人的には12インチくらいで、
そこそこの解像度のUSBモニターが出てくれたら理想なんだけどな。
手元近く、鍵盤のすぐ奥にから立ててワークステーションシンセのディスプレイ
みたいな感じで置けたら・・・。でもそんなん無いよね?
以前10インチのこれ↓
http://www.century.co.jp/products/pc/monitor/lcd10000u.html 使ってたんだけど、ちょっと字小さすぎの上、液晶の質自体がイマイチで
すげえ見難くて、結局使わなくなっちゃった。(惜しい所ではあった。)
USBモニタはCPUパワー食うからDAWには合わないだろ
縦に並べるとウェブ閲覧が楽しそうだな
>>320 1年以上は繋ぎっ放しだったけど、そんなでもなかったよ。
今のCPUにしたら誤差レベルじゃない?
D-sub接続のも結構あるからそっちでもいいと思うけどね。
縦に並べるには、1920ドットはちょっと長すぎなんだな
1600ドットがちょうどいい
そうなるとUXGAを縦に2枚
しかしUXGAも業務目的でしか売れないから高いジレンマ
なこたぁ〜ねえ
1920でも内側に角度つけてるから問題なし
奥が深い机なら余裕だぜ
え?角度つけんの?www
そりゃみにくくねーか?www
見やすいよすごく
左右に動く必要なくなる
モニター埋め込み筐体もDIYで作ったからスゴク見栄えもよくなった
おまえら
チョン製は買うな
どうしても海外の買うなら台湾かデルにしとけ
おれは日本製一択だわ
がんばれ日本の製造業。民主党なんかに負けんじゃねーぞ
中身は〜製でしたってのが普通だからあまり気にしないほうがいいぞ
Dellでも中身は韓国パネルだったり。
でも韓国パネルの中身は日本の特許・部品がぎっしりだったり。
気にしてもしょうがないよマジで
多少なりとも国内企業を応援したいわけよ
最終的には自分にも跳ね返ってくるもんだし
せっかく割高な日本製品買ったとしても、
ハケンの懐に入り、次の日にはパチンコ屋に流れていると考えれば、
海外製品でもいいんじゃないかという気になる。
なるべく台湾製、日本製で揃えてる。
義援金へのお礼も兼ねてるよ。
たったの数レスで馬鹿ばかりだとわかる
たしかに中国人が高級車乗り回してマカオで豪遊したりしてるの見ると日本製買いたくなるわ
♪〜金太マカオに着く〜♪
339 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:36:35.31 ID:hN7voU05
人生縛りプレイで世界が狭くなるだけじゃん
アジア人が細かい電化製品に強いってのは頭良い証拠だろ
誇らしいわ
北朝鮮も実際はポテンシャルありそうだよね
ケニア人とか温暖な気候の所の人は脳細胞死滅するから無理だろ
ってかiMacで充分、要は才能の問題
ユニクロ栄えて国滅ぶ、って言われてたりもするし複雑だよな
しかしスレ違いなんで他でやってくれ
趣味でやるなら自分の好きなの買えばええ
お気に入りの道具だと作業してても楽しいし
妥協した道具だとやっぱあっちが良かったかなとか思っちゃうしな
Mac miniがi7クアッドコアでデュアル可能だったら完璧なのに
電子音楽系なら
Air+UAD Apolloで行けると思う
おいwww
初めて自作したんですだけど、
様子が全く分からなくて、よーし父さんとっても静かなPC組んじゃうぞー
なんつって張り切って「超静音」とかのファン買ったりしたのに
そもそも、i5 2500k 全然あったかくなんねーじゃんww
これじゃあ部屋も寒くて困るんだがww
チョメミン語でおk
むしろDTM用途でOCまでしてシバキ倒さなきゃいけないのってどのレベルだよな?
レイテンシ最少Omnisphere10トラック以上フリーズ無しとかだったら2600Kでも足りないんじゃないの?
足りちゃうの?
そんなこと言い出したらきりがないだろ
工夫しろ
トラック数ふやしまくりのエフェクトかけまくりだとクロック周波数なんていくらあっても足りない
いちいちWAVで書き出しとかすれば足りるけど
実際使ってみてCPUが足りないとかあまり聞かないし、ベンチマークはともかく実作業的には問題ないのでは?
むしろ最新のCPU使ってスペックが足りないならどうやっても無理だろう。
オーディオのみのミックスなら、昔のPCでも軽いね。
現在のDAW関連は、ソフトシンセが処理能力を食いつぶしている感じ。
混ぜるときもプラグイン挿しまくったらきついけどね。
最近の新し目のソフトシンセは重いよな。
複数コアが出始めた昔は、ソフトシンセなんて
もう今後のパソコンじゃ重さなんて関係なくなると思っていたが
予想外にも、重くなる流れが来た。
重い上に、意外にメモリ食い。
立ち上げただけで意外にメモリを占有する。
音色をたくさん使う音楽スタイルだと、
作っている際に試行錯誤で10個や20個ふつうに起動するが
それだけで占有メモリが1GB超えてしまう。
互換性問題でDAWの32bit版を使っている場合、
それぞれのトラックにかけるエフェクトを考えると、すこし厳しい。
A1やSynth1のような昔のシンセならいくらでも挿せるんだが。
いまだにエフェクターで重いのは、
本格的な歪み系と、コンボリューションリバーブと、
ビンテージアナログ機器のモデリングぐらいか。
モデリングの歪みの計算は徹底的にやろうと思えば
もっともっと重くもなるんだろうな。
もっとも、そこまで追求するのにCPUパワー食いつぶすのは
音楽的に効率が良いかどうかは疑問だが
マキシマイザぐらいなら余裕になってきたな
プログラム書く側がマルチコアに対応させてない出来ないってのもあるしね
どんなに最新のPC組んでも1コアしか使ってくれないプラグインじゃCUPコア自体のクロックを
上げるしかないわけで
>>355 さすがにDTMで32bitOSはもう無いんじゃないかなぁ・・・
2500kでVSTを30個とか普通だし重くもないな
wavesのアナログコンプのモデリングも同様
リバーブは何個も立ち上げると重いけど、数十個立ち上げるシチュエーションがちと思いつかない
増設の参考にするからどんなことしてるのか教えて
何を増設するんだw
>>358 Cubaseでトラック数は10そのうちオーディオが2後はインスツルメント
内訳はボーカルでオーディオx2 ギター:Kontakt4x3 ベースTrilian ドラム:AD シンセ:Kontakt4x3
個々のトラックにコンプやらEQやらアンプシミュやらをVSTとしてのせてる合計20個かな
それと別に最終でマキシマイザをかけてる
動作自体は重くないがVSTパフォーマンスメーターはたまに振り切れエラーランプが付く
(荒れないようにコッソリ聞くけど、今i5 2500kでグラボ無しなんだけど、グラボ入れた方が捗るんだっけ?大して意味ないんだっけ?)
(後者)
(('A`))
(ってか、2500kなら多分現状に不満はないだろ?)
みんなが知ってる「ここだけの話」みたいな感じだなw
>>360 歪み系VSTiが重いのか
自分も似たような感じでKontakt、AD、Trilian、L3-16、wavesGold、T-Racksを使ってるけどメーター振り切れない
打ち込みでギターやるシチュエーションがあったらギターだけ別PCにするよ
OmnisphereやTrilian、Kontakt、その他ピアノ音源やらオケ音源、ドラム音源、
この辺は基本的にただサンプル鳴らしてるだけだから
CPU負荷と言うよりディスク負荷の方が遥かにでかいよ
ドラム音源で内部のエフェクト使うと多少CPU食うけど、
最近のビンテージシミュ系のプラグイン使いまくるよりは全然軽い
正直CPUの進化なんかよりSSDの低価格化の方が遥かに望まれる
CPUを食うのはリアルタイムに計算仕事してる部分ってことか
3930kばかり使ってるけどCPUパワーは特に問題ない
電気代は確かに上がった
ストレステスト中ワットチェッカーでグラボ込みで420Wを超えてた
うちのカーボンヒーターより立派に食う
>>369 MacProより食っているんじゃない。少し前の型番の物でも最大300W前後だったと思った。
最近の物だと、普通に使うと200W以下みたいだし。
昨日クロシコの500Wプラチナ買ってきた所だけど
3930Kとかだと余裕無いのな
グラボも負荷かけてるんでしょ? こいつが食い過ぎじゃね
>>371 3930KだとOCして高負荷かけると500Wの電源では確かにキツい気がするう
http://freesoft.tvbok.com/tips/lga2011/3930k-watt.html 1.4V以上盛る人は特に注意が必要かもね
クロックを4.5GHz以上OCする場合3930Kだと壁があって1.4Vじゃまったく足らない石が多いと思う
2500kみたいにそれより電圧抑えて4.8GHzを楽に達成してる感覚では扱えなかった
ただ3930Kでで4.4GHz程度にして、Frio Advanced CLP0596のような2枚羽CPUクーラー付けた限りでは、
思ったほどの爆熱では無かったので安心した
それと安いシリコンパワーのメモリだけど、
心配だった8枚刺しもあっさり5パスしてるからこっちはそれほど神経質にならなくてよかった
いまのところ倍率だけなんで
昔の熱問題CPUより電気食うのは、凄いね。
そういう昔のCPUに比べると熱は低めで、パワーもスレッド何倍もあるでしょ
アーキも違うOCしてる石と比べること自体がまあ変だけどw
ギガバイトのマザーはDTMで使うとなんとなくクセがあるイメージで避けてしまう。
昔、USBでもFirewireでもPCIでもどれでもどうやっても
OSインスコ直後ですらプチプチ言うマザー使ったことあって買い換えたことがあってな
サウンド以外には不具合なかったんだけどな
ASUSに買い換えたらまったく不具合なくて。
でも本当はインテル純正が一番いいんだろうな、相性問題などは。
マザーを疑わなくてすむしな。
>>376 GIGABYTEとABITは評判悪かったよな。
未だに印象悪くGIGABYTEは使ってないw
P5Q事件知らんのか?
過去スレでもさんざん報告されたが。
大は小を兼ねるかと思ってわりと立派な電源買ったんですけど、
電気無駄になりますかね?
80Plus Platinumならそんなに食わない
むしろ下手な小容量より食わない
80Plusランクが低い安物なら容量の差だけリーク電流が増えるから無駄に食う
>>379 容量は、余裕のある大きい物の方が、安定するから、その選択は間違いではないよ。
経年劣化して能力が下がっても、元々大きい容量だから実用に耐えられる、とかいう効果もあるし。
sandy Eがどこにも売っていないよー。
大容量が安定するとか言ってる奴は電源スレROMれ
PCIeオーディオI/F
UAD-2Duo UAD-1e
TC Powercore
グラボ GTX570
だが、サイズの500W\3,980で余裕。
オーバークロックとかグラボ2枚挿しとかでも無い限り、
DAW/DTMユーザーはそんな大容量電源要らないっしょ。
>>384 さすがに4000円の電源積む勇気は俺には無いわ。
その構成で何年ぐらい運用してんの?
電源の故障はいろんなパーツ巻き添えにするから怖い
保護回路が働いて他巻き込むことは殆ど無い筈・・・
そして電源は安い80銅でいいやとか思ってる俺。
>>385 だいたい1年半。
ただ一番電気食うと思うGTX570に買い換えたのは今年で、まだひと月ちょい。
一応今んとこ特にトラブル事もなく安定稼動中。
ほんと500Wで十分だよ。
>>380-381 ありがとー
「ふんどしと電源はケチるな」って枕元に立ったじっちゃんが言ってたからその通りにしたんだけど
やっぱ正解だったんですね! よかった!
容量カツカツだったりへたってるとHDD見失ったりする
GTX570で4000円500Wとかマジキチ過ぎる
それ2500Kを4.xGHzにオーバークロックするより食ってるから
あ、やっぱ 2500k使ってたらOCしないともったいない感じ?
もしそうなら、まじ本気で勉強しちゃうけどもOC。
OCつかPC弄りたいなら自作板に池
延長サポート延長
電源=心臓
電流=血
電圧=血圧
2000年代後半から、CPUパワーの伸びが緩くなってきたな。
特殊命令で劇的に性能が伸びる動画エンコなどは別として、
DTMだと恩恵少ないし、何年も前のCPUが普通に使える時代。
これから劇的に伸びる可能性はあるのだろうか。
CPU周波数は伸びないだろうし、8コアとか12コアとかはやくでればいいのに。
オーディオプロセッシングはベクトル演算とかの恩恵はあるよ。
ただそこまで最適化してあるソフトが少ないだけ。
コアだけ増えても同期処理が大変になるだけのような気が。
確かに、Q9650辺りだと、買い換える必然性薄いかもね。
重いプロジェクト開いて2600Kと比較しても、VST負荷がクロック分ぐらいの差しかないし。
C2Q以降のCPUは、新規の拡張命令類をソフトに組み込まない限り性能は旧CPUと同じだからね。
DAW関連のソフトではクロック比較上でほぼ同じ程度の性能しか出ない筈だ。
C2Q以降のマシンを持っているなら、まだしばらくはハード買い替えに金を回すよりソフトにまわした方が吉。
音楽のCPUベンチサイトってなくなっちゃったね。
AMDの6コアとIntelのCore i7と、上位のCPUの実測で
どれぐらいプラグイン走るのかテストやってるとこないかな?
プラグインの演算に使うのって整数だけだっけ?
それならPC雑誌に出てる各種ベンチマークでなんとなく推測できるかな?
どう考えても浮動小数点演算。
FFTを大量に回せばいい気がするけど・・・
でも使ってるプラグイン次第で使うリソースに偏りが出るのがDTMだよなぁ、と。
俺は2台使っているので参考になれば。
サブマシンのQ9650(3GHz - 2008年発売)で60%ぐらいのVST負荷のプロジェクトを、メインマシンのCore i7 2600K(3.8GHz(Turbo) - 2011年発売)で開くと、VST負荷は45%ぐらいになるよ。
クロック数ぶんの差+オマケ、ぐらいのレベル。
発売が3年以上違うにしてはちょっと微妙すぎる結果。
ホストはCUBASE、使用プラグインは、ソフトシンセ大量とギターアンプ複数にNI複数、ダイナミクス系にWaves複数、リバーブにはAltiverbやAetherなど。
何でTurbo?
わざわざCubaseをマルチスレッド無効で動かしてるの?
>>404 Turbo時に3.8、ということを書いただけでOCなどはしていない
PC3-10600 8GB×4枚組セットで16,970円(AKIBA PC HOTLINE調べ)か〜。
1万7千円で32GBメモリが積める時代が来るとは・・・。
>>405 それだと2600Kは3.4GHzだから、
1割ちょっとしかクロック差が無いのに負荷が3割も減ってることになって劇的な改善があると思うけど?
消費電力は2600Kの方が圧倒的に低いし、
これで微妙とかどんなCPUが出たら満足するの?
408 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 20:18:12.89 ID:rF3fh7Mo
ギガのX79くっせーIeeeになってら
イラネ
流石にcore2Qみたいな消費電力食う割りにヘタレパワーのバランス悪は今や家には一台も無いな
現状の環境で常にCPU一杯一杯でつらいと言うんでなければ
主要パーツ一式買い替えるよりSSDを買い足していった方が効果的だと思う
東芝の旧型、ちょっと前まで512GBが5万で出てたりしたんだが
最近はあんま大容量モデル自体が出回ってなさげなんだよね
今年は1TBが続々商品化されるから
256・512GBがどんどん下がってくると思う
ただ、思ったよりSSDの値段下がらないんだよなー
まだ売れ筋は120GBくらいだし…
HDDもまだ高値圏をうろうろしているし、新製品の4TB-HDDは、まったく姿が無いって、どうなっているんだ。
HDD生産企業は、やるきあるのかな。
LGA2011対応CPUも安いの出てきたし、
メモリもさらに安くなって、
DAWはメモリ128GBがあたりまえになったりしてなw
8GBで十分
というか足りなくなったことがない
長年メモリのきついリミッターがあったから
それを前提にソフトもつくられていたけど、
それがなくなったらソフトも違う方向に進化していって
メモリも必要になってくるかもしれない
64bit主流になったらメモリ馬鹿食いソフトばっかになるよ
ゲームだってVRAM昔より食うソフトが多くなってるし
DTVなんてあれば有るだけメモリ使うようになってきた
Vienna は間違いなくそうなるな
昔から推奨スペックおかしいし
Winはアプリ立ち上げまくると
タスクバーがゴチャゴチャして気持ち悪くなって無駄に終了させてしまう
>>417 制限があった頃は、メモリ使用量や占有メモリ量を節約する工夫も重要だったが、
そんな事にはあまり気を回す事は無くなるだろうね。メモリ節約の優先順位は確実に
下がるだろう。
DAWもミックスするトラックのオーディオデータはメモリ内に納めたままで、HDDには
アクセスせず処理する仕様が標準になるかもね。
しかも、実際は自動的にフリーズトラック処理されて、それもメモリー内に納めたまま
なので、再生処理は劇的に軽い、とかの仕様になったら、さほど高速なCPUでなくても、
メモリーを多めに積めば大丈夫、とかになるかも、
Sandy Bridge-E+対応マザーで
簡単に128GBまでいける時代になっちゃったからな
メモリ以外で計10万円程度のシステムで
64GBや128GBが積めちゃうのはすごいことだ
パフォーマンスを求めると必然的にメモリも節約しなくちゃならんのだけどな
技術力のないところはメモリをより多く使って遅いアプリを作るだろう
DAW用途でメモリを大量に使うのは今のところ
サンプルを大量に先読みするための用途だけ。
だけど、ストレージが早ければ早いほど
先読みする容量は少なくて済む上、ロード時間も短くて済む。
今のDAWシステムは、何はなくともストレージの性能が最優先事項。
メモリが大量に詰めるからって盛り上がってるやつは何も判ってないな
>>417 今のMAC
>>422 アプリ設計の怠慢さがにじみでるよな
メモリー大量増設が動作必須条件になりそうだな
そうなるといくら安いとはいえ限定的なユーザーだけになる
本体も肥大し続ける現状に怒りすら覚える
ユーザーに対して「どうせHDDは大容量あるんだろ?」的な感じのアプリ。
>>423 使い方が古いんだよ
そもそもDAWは終了しない
だからロード時間など無いぞ
寝るときはスリープにする
それはお前がそうしてるってだけの話じゃね?
キャッシュされてないサンプルは遅いし
たとえキャッシュされててもメモリ間の読み込みはあるわけで
>>425 メモリー積んでればそんなのありなのかw
ライブラリ全部突っ込むと256Gでは足りないとかいう話になるしなー。
まぁ、ちょっと待てばいいだけなので自分はHDD。
メモリっていうかスリープ運用がマトモに使えるようになったからだな
俺も普段使うアプリ全部起動しっぱなしで
使わない時スリープさせてる
>>425 DAWを終了しないとか関係ないだろ
メモリに常に同じような内容がキャッシュされてるなんて状況はあり得ないんだから。
一ヶ月間、一曲のプロジェクトを開きつづけたままとか言うなら別だけどな
そうでなければ、現時点で8GBくらいロードするだけでもやってられないほどイライラするのに
128GBもロードするなんて状況になったらどんな惨事になるか、容易に想像できるはず。
DAWでメモリがどう使われてるのかわかってない奴がこんなにいるとは。
というか曲作ってないだろ、おまえらw
>>429 確かにスリープが使えるようになったってのが一番大きい
2008年頃FX Teleport使ってたが、トータルリコールに20分とか掛かかる上
ネットが切れるからスリープも使えず完成するまでの10日間は全台電源を切らずに使ってるとかザラだった
それでもブラウザを立ち上げると重くなるから、ネット用に別のPCを組むハメに
今では大容量メモリ+スリープが手に入って本当にラク
またSSD厨が暴れてるのか
DAW1つだけ立ち上げて作業してるわけじゃないだろ
複数のソフトを立ち上げたらそのソフト分メモリが必要になる
DAW1つでお手軽に完結するなら何も言わないが
ただ単にメモリもSSDも積めるだけ積めば良いだけの話のに
「メモリが積めると喜んでる奴は何も分かってないな(キリッ)」だもんな
>>433 何かそれ、色々おかしい事やってる気がするのは俺だけ?
そこまで悲惨な運用するぐらいなら、トラックをwavに吐いてもいいと思うのだけど。
とりあえずゲームでもアニメでも作らせてゴジラを風化させないでくれ
VS世代はコロコロとボンボンの両方でコミカライズ載せたりゲーム何本も出したりして
子供でゴジラを知らないのは有り得なかったんだが
今はS.H.MonsterArtsしか無い
ひでぇ誤爆
自作は自信ないからBTOでいこうと思うんですが
【OS】Windows7 Professional SP1(64bit)DSP版
【CPU】intel core i5-2500k
【CPUクーラー】ENERMAX ETS-T40-TB
【メモリ】16GB DDR3 SDRAM PC-10600[4GB×4枚/メジャーチップ・6層基盤]
【マザボ】ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
【グラボ】なし
【サウンドカード】なし
【SSD】128GB SSD[Crucial m4 CT128M4SSD2]
【HDD1】HITACHI HDS723020BLA642[2TB 7200rpm]
【光学式ドライブ】Blu-ray; pioneer BDR-206/WS+ソフト
【ケース】Corsair Carbide 500R
【電源】Corsair AX650 [650W/80PLUS GOLD]
とりあえずこんな感じで組んどけばいいですかね?
もっとこうしたほうがいいよとかあったら助言ください><
SSDはライブラリ用途だと思うけど128GBで足りるのか
CPU内臓のグラフィックを使うとメモリ帯域とか圧迫するから
グラフィックカードは追加したほうが良いかも
性能は最低限でいいので
おお、もうレスがついてるとは…
>>440 SSDはOS突っ込んどこうと思ってたんです。ライブラリをHDDにするならもう一台HDD追加すべきでしょうか?
>>441 グラボですか…なるほど、勉強になります。
質問するときは予算が大事だぞこれいくらなのかと
まだプラスアルファできるのかもしくは全力だから無駄を省きたいのかとか
>>443 仰るとおりですね。大変失礼しました。
上記の構成でおよそ15万です。
予算は20万が全力ですのでまだ融通は利きますが、プラグインを大量に使うつもりは現状無いので無駄があるなら省きたいです。
モニタ、キーボード、マウス、オーディオインターフェイスはあります。
ソフトはSONAR X1 STUDIOを仕様予定です。
プラグインを沢山使わないなら、ショップの低価格モデルの構成を参考に
した程度の物でも十分過ぎる性能はあるよ。
全体で10万以下の構成でも結構大丈夫だとおもう。
>>444 DTM専用にしたいのかちょっと判らないけど
CPUをOCしないなら後付けのCPUクーラーは要らない
プラグイン多用しない音源はそんなに要らないならHDDは小さいので良いし7200rpmのはいらない
年末になってHDDやすくなったら増設でも良いかもしれない
光学ドライブはDTM専用ならソフトインスコするときくらいしか使わないだろうから
やすい2000円くらいのDVD書き込みできるやつで十分
電源も650wなんて要らない400wもあればおつりが来る
ただしこれはDTM専用にしてこれ以上拡張しないならだけどね
汎用機にしてそのうちゲームもしたい動画もやりたいとかならまた違ってくる
OS突っ込むならHDDでいいよ
無駄を省きたいってんなら一番省ける部分
DAWやOSの起動が数秒変わるか変わらないかぐらいでも
無駄じゃないというならいいと思うよ
Win7だと元から起動早いからraidでも組まない限り
こんなもんなの?ってがっかりしちゃうくらい
まぁ金さえ余ってりゃ俺だって全部SSDにしたいくらいだ
サンプル置き場にするならコンタクトのDFDとか
ディスクストリーミング系のパフォーマンスが全然違ってくる
HDDが苦手でSSDが得意なランダムアクセスしまくる用途だからな
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
懐事情でDTM専用機ってわけにはいかないので汎用機になります。
とはいってもDTM以外にはネットや動画の視聴程度ですが…。
ゲームもしないので削れるところはたくさんあるんですね。
i5-2550K買った人いたらレポお願い
自作PC板にも書きこみがないみたい (´・ω・`)
内蔵グラフィック無効だとOC耐性高いとか。。。intelだし無いよね
Core i7の2700KとZ68マザーを買った。
Intel Z68チップセットには、
DTMに便利そうな、SSDによるHDD高速化、ができる、
Intel Rapid Storage Technology (IRST,Intel RST)ってやつがついてる。
このスレでも過去にZ68チップセットが出た頃に話題になったが、
使えなそう、で、話は終了していたw
しかし俺はチャレンジした。
前評判とは正反対で、
やってみたら、とても快適になった。
今使っている、音色用ドライブ(日立2TB)を、あまっていた東芝のSSD(128GB)で
高速化した。
キャッシュ容量が64GBでは、効果があるか少し疑問だったが、
よく考えると、1曲のDAWプロジェクトで使う音色数だけなら、
キャッシュに入りきることが多いし、そういう意味でも
ちょうどいい容量なのかもしれない。
一旦キャッシュに入ってしまえば、読み込みはとても高速。
kontaktのディスクストリーミング(DFD)のキャッシュ割り当てが、
最小サイズでもまったく音切れしなくなったため、巨大音色をロードしても、メモリを全然食わなくなった。
作業を一旦終了して、DAWを終了して、翌日開くときもすげー高速。
いやー、いいねこれ。
不安定さも感じない。
導入前にいろいろ調べたのだが、自作PCマニアは、皆、システムディスクを
高速にすることしか頭になく、この高速化技術は、リードは速くなるが、
ライトは速くならないので、それだとシステム用には効果が微妙なので、
世間的に微妙な評価になっているようだ。
だが、DAW用途では、かなりおすすめできる。
やり方は簡単。
まず、下準備。BIOSでRAIDモードにして、
システム用のディスクにWindows7を入れる。
AHCIモードのままWindows7をインストールすると、
原則的にモードは変更できず、
Windowsシステムの再インストールが必要になるのでそこが一番の注意、
敷居が少し高い。
(実はインストール済のWindows7を無理やりRAIDモードにする
裏技もあるが、リスクがあるので最後に記載)
それさえできていれば、簡単。
Intel Rapid Storage Technologyを
Intelのサイトから落としてインストールし、
高速化ボタンを押して、
高速化するドライブとキャッシュにするSSDドライブを指定するだけ。
ただし、HDDのキャッシュにできるSSD容量は64GBが上限。
使ったのは120GBのSSD。
残りの50GBは未割り当て領域になるが、
フォーマットすれば普通にその部分も使える。
俺は、余りの50GBは、
DAW用の進行中プロジェクトを入れるボリュームに使うことにした。
書き忘れていたが、SSDによるHDDの高速化モードには、2種類、
拡張モードと高速モードというのがある。
高速モードは、速度は速いらしいのだが、キャッシュのSSDをはずしたら
データ側のHDDのデータが読めなくなってしまうかなり危険なモード。
逆に、拡張モードなら、キャッシュ用のSSDはあくまでキャッシュ用途のみで、
書き込みは両方にされるので、安全。(その代わり書き込みが遅い)
DAW用途で巨大用途なら、書き込み速度は遅くていい。
しかもベンチを取ったら、リード速度はたいして速度が変わらなかった。
だから、拡張モードを俺は薦める。
長文失礼した。役に立つ人が居たらうれしい。
まあ金があったら20万ぐらい出して512GBのSSDを4発買うけどねw
Komplete UltimateやSpectrasonicsなどやオーケストラ音源などの
ライブラリ容量が物凄いものを使っていて、
容量と速度をいいとこ取りしたい人で、かつ、貧乏な人にはいいw
一応使い物にはなるんだな
レポ乙
うん、使える。
ただ,SSDも安くなってきているから微妙さもあるのは否めないw
なんつーか、完全にSSDにしたときのような劇的感は、少し薄いというか。
あと、キャッシュがOSに特化しているのか、
デフォルトの16GBでも効果があるようになっているのか、
ちょっとインテリジェンスすぎるんだよね
もっと単純な、ただ読み込んだものがキャッシュされていくだけの方が
DTMの音ネタドライブ用途にはいい気がするw
2千円から数千円ぐらいで、SSDをHDDのキャッシュにするカードが数種類出てるけど、
実はあれ、結構効くんでない?Intelのよりは単純そうだし。
分けて使ったほうがまし
すとらいぴんぐとはなにが違いますか?
現状、起動ディスクSSD128GBで、
もういっこ同じSSDがデュアルブートにしてたXPがいよいよ使わなくなって余りそうなんです
どんな運用がいいですかね?
SSDを全部ライブラリに使うといいです
分けて使った方がまし
自分は訳あって32bitだからSRTには恩恵受けてるよ〜
久々の休みなので、ちょっと深くつっこんでやってみた。
長文スマソ、だがネットに他に情報は皆無なのであえて書く。
興味無い人はスルー推奨。
Z86チップセットのSSDによるHDD高速化技術
ISRT(IntelSmartResponceTechnology)の効果の補足と実際のタイム
Kontaktにて、ストップウォッチ片手に、
実際に巨大音色のロード時間を計測し、Z68チップセットの
ISRTの効果を調べた。
結論から先に書くと
・一般的ベンチマークソフトの結果が悪くても気にしなくていい。確実に効果がある。
・ソフトサンプラーやソフトシンセ(ROMPler)のバッファサイズは、
できるだけ小さい設定にすればするほど、ISRTの効果が生きる。
・使うSSDの速度やシーケンシャルやランダムの得意不得意によって、
ソフトサンプラー側のバッファサイズの最適値は違いそう。
たぶんシーケンシャルの速さを生かすならバッファサイズを大きく、
ランダムの速さを生かすならバッファサイズを小さくするとよいようだ。つまり古いSSDの有効活用なら、シーケンシャルはそれほど早くないので、
できるだけバッファサイズは小さ目にした方がHDDの欠点を補えてよいかもしれぬ。
以下、計測について。
普通にやったのではまともな計測にならない。
Kontaktはメモリへのキャッシュがかなり優秀で、Kontakt終了後
しばらくして再度立ち上げても、空きメモリ上にサンプルの断片が少しでも
残っていればその分ロード時間が早くなるので、
テストをするには、ほぼ完全に空きメモリをクリアする必要がある。
その、メモリのクリアは「めもりくりーな」というフリーウェアを使用。起動してまず設定「お掃除メモリー量の設定」=90%にする。
この状態で「Clear」ボタンを押すと、空きメモリがほぼクリアになる。
16GBや32GB積んでいると少し時間がかかるし、終盤はメモリ不足でエラーが出るが、気にしない。
実際の運用は、Kontakt上で音色読み込みをしてタイムを計測したら、
一旦kontaktを終了して、上記のめもりくりーなでメモリをクリアする。
少々の手間で、正しい値が計測できる。
結果
---
★DFDバッファサイズを最大に設定
(参考)HDDのみ 54秒
[結果]
初回 70秒/2度目 44秒/3度目 44秒/4度目 43秒/5度目 42秒/6度目 43秒
---
★DFDバッファサイズをデフォルトに
(参考)HDDのみ 初回55秒 2度目54秒 3度目50秒
[結果]
初回 26秒/2度目 25秒/3度目 25秒
---
★DFDバッファサイズを最小に
(参考)HDDのみ 53秒
[結果]
初回 60秒/2度目 19秒/3度目 16秒/4度目 15秒/5度目 15秒
DFDバッファサイズを小さくすればするほど、1サンプルあたりの読み込みサイズが細かくなり
SSDのランダムリードの速さが生きてくるのかもしれない。
この結果を考察するには、今回使用したSSDに関する情報も必要。
使ったのは、今の世代のSSDの数分の1の速度である、時代遅れの東芝のSSD(128GB)。
そのままでもシーケンシャルリードは250MB/sぐらい出るのだが、
今回、HDDとセットにして高速化をONにしたドライブのCrystalDiskMarkの結果がとても酷かった。
古いSSDで相性が悪かったのかもしれないが、なぜかシーケンシャルは100MB/s前後しか出ず。その数値はなんと、これから高速化しようとしていたHDDのCDMのシーケンシャルの結果(150MB/sec以上)よりだいぶ遅い。
それだけ見たときは、やらない方がいいような気がしたのだが。
しかし上記のように効果があった。
バッファサイズが小さいと、いきなりキャッシュされてそれが読み込まれるのか、初回でもとてもいい結果になった。
使った音色のファイル形式がモノリス形式(1つの巨大ファイルにサンプルを固めてある)なのも影響があるのかもしれないが。
今回のテストでは、バッファサイズをかなり大きくしたときはそれほど劇的な効果はなかったが、
使ったSSDがシーケンシャルが遅くて古くて相性が悪かっただけで、
最近の、シーケンシャルが(400MB/sを超えるような)超高速なものなら、
もしかしたらバッファサイズが大きい方がよい結果が得られるかもしれない。
なぜそう思うのかというと、ネット上でググって見た数多くのCrystalDiskMarkの結果は、どれも200MB/secを超えていて、
俺のように100MB/sec以下など誰一人居なかったので。
長文失礼した。
補足。
>>466の最後は 初回 16秒 の間違いですた。
ディスクストリーミング(DFD)のバッファサイズが6KB〜48KBなら、初回から読み込みが高速でした。
DFDバッファ12KB
初回19秒 2度目18秒 3度目18秒
DFDバッファ24KB
初回20秒 2度目20秒 3度目20秒
DFDバッファ48KB
初回26秒 2度目27秒
DFDバッファが96KBかそれ以上だと、初回はHDDと変わらない長い時間がかかりました。
書き忘れたのですが、Kontaktはバックグラウンドで音色をロードするので、ロード開始からすぐ弾き始められますが、
ロードが完全に完了するまでの時間です。
SSDが安くなるときが楽しみだ
まああと2年くらいかな
すごい参考になった。ありがとう。
今は、使用頻度の高いピアノとか以外はプロジェクトごとに一時的にSSDにおいて
本来の音源用HDDにシンボリックリンクさせてるけどやっぱり面倒なんだよね。
でも音源分のSSDなんてとても用意できないし、頃合いを見計らって一度チャレンジしてみたいな。
それ、いつも同じ楽器でアレンジするとかじゃないと
効果が薄くなるんじゃないの?
何にしても元のデータがHDDに入っている以上間にSSDかましたところで、
最初の読み込みがHDDの性能以上の速度で
読み込まれる事はないと思うんだが・・・
データがテレポーテーションするわけじゃあるまいし。
普通に、SSDには重くて使用頻度の高い楽器、
HDDには軽いかあまり使わない楽器、
っていう感じで運用したほうが効率良いと思うんだけどな。
曲を作り始めたら、しばらくはかかりっきりだし、キャッシュは有効に働く。
ロード時間だけじゃなくて、シークタイムほぼゼロのSSDの恩恵も受けれるから
バッファサイズは極限まで小さくできてメモリもあまり食わなくなる。
メモリ食わないと軽いしバッファサイズが小さいということはロードも早いわけで、いろいろ利点は大きいよ。
相対パスで運用するなら、音色データは1つのドライブに入っていたほうがなにかと便利。
ジャンクションやハードリンクなどを駆使する手はあるが。
いや待つんだ、DFDのプリロード分として読み込まれたデータは
確かにSSDにキャッシュされるだろうけど、
その後に続く、鍵盤を押した後にHDDからストリーミングされるデータは
いつどこでどの鍵盤の音が押されるのか、コンピュータさんにはわからないから
キャッシュのしようがないと思うんだが。
ストリーミングの性能が変わらない以上は、
結局プリロード(バッファ)の容量を詰める事はできないぞ?
ええと・・・DFDのバッファサイズって*Override* Instrument's preload sizeのこと?
インテルのSSDキャッシュ機能はチップセット商法の付加価値部分だよ
それにマーベルのように指定タイプじゃないフェッチ機能だから
>>471-472の様になる
頻度が高い物だけSSDに入れる
サンプル立ち上がり重視でメモリに余裕が有る状態なら
プラグインバッファサイズちょっと多め設定
4K-64kbが高速なSSDを選ぶ シーケンシャルが速いSSDは4K以降が高速
サンプルファイル多めで同時発音数を伸ばしたいなら
バッファサイズを少なめ設定 大容量タイプで安いSSDを買う
PCIスロットが2本付いてるって理由でASRockのX79 Extreme6を買おうと思ってるんだけどやっぱり地雷かな…。
UAD-1を現役で使ってるからマザーの選択肢が全く無いぜ…。
uad-1窓から投げ捨てるって選択肢はないのな
PC構成犠牲にしてまでUAD-1に拘る理由ってnigel使ってるとかか?
UAD-1用に今の古い環境取っておけば良いじゃ無い
新しいPCには今のインターフェイスで組んだ方が絶対良いよ
480 :
477:2012/03/05(月) 02:14:55.65 ID:R2TH7UDU
>>478 本当はUAD-2が欲しいんですが、主に使ってるプラグインはネイティブなのでなかなかUAD-2購入費用に充てられない感じで…。
ただ言われてみるとそこまでUAD-1に拘る必要もない気がしてきました。
>>479 必要なときだけ旧環境使ったほうがいいかもしれないですね。
UAD-1まで新しいマシンでまかなうのは諦めてとりあえず鉄板マザーで組もうと思います。
ゆとりが出来たらUAD-2を買うということで。
それがいいと思うよ!
UAD-1で足りるDSPリソース消費ならsolo一枚で十分じゃないか
そう考えると出費も少ない
ブリッジ経由PCIは安定しないよ
一見使えてるように見えていきなりダメになったりすることがある
>>483 DAWソフトの方が安定してうまく動作するかどうか・・・
問題なければよいなあ
2スロットで16コア32スレッド
なにやっても軽いだろなw
Cubase6とかKONTAKT5とか
最新のマルチスレッド対応アプリなら問題無いと思うぞ
DTMじゃないがCineBenchは8コア2wayのMacProでリニアに性能(=レンダリング速度)が上がるし
あとこれ4コア版もなかなか狙い目だな
GPU無し、クアッドチャンネル対応の2500Kを2ソケット出来るわけだし
>>487 1155のデュアルソケットなんてあるのか?
静音という観点で
・Antec
SOLO
P183
・color master
silencio550
CM690U plus rev2
の4つで迷ってるんだけど意見を聞かせてほしい
構成の中でCPUファンは刀3
グラボはnVIDIA Inno VISION GeForce GTS450 PCI-Express x16 /1GB DDR5にファンがついていると思う
上記の物以外でそれだったら冷却のケースでもいいとおいう物があればアドバイスください
>>490 静音でクラマスは無いわ
おれもCM690使ってるが外装はペラペラで共振するし穴だらけなケースだぞ
>>490 静音でなんでCM690が出てくるんだか..
あの値段であの奥行きは魅力だけどね
P183はフロントドア開けないと電源スイッチ押せないのが
惜しいかも
>>490 Silencio 550はたまにだが、HDDの共振音
「う、うう、んうーーーーー」がうざい。
次買うなら、俺はNZXT Switch 810だな。
P183フロントドア閉めたままでも一応電源押せるよ。
隙間から押す形だから若干押しにくいけどね。
495 :
490:2012/03/12(月) 00:31:05.79 ID:dyDKl8oB
ありがとう、参考にします
HAF912Advanced目つけてるんだけどどうかな?
マザーボードの調子が悪いので交換を考えています。
それによってアクティベーションされたDAW、音源(ドングルでなくPCに認識されたもの)
などが気になるんですが、経験のある方、アドバイスいただけないでしょうか?
がんばれ
ソフト毎に扱いが違うから、個別に調べた方がいい。
500 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 13:37:32.77 ID:kVyc+awh
>>497 大抵は、マザー上のシリアルナンバーや型番をチェック、LANチップに割り当てられたMACアドレスをチェック、
全体構成をチェックして大きく変わったら弾く、それらの混合、などなど。
どっちにしろ、マザー換えたらほぼ確実に弾かれる。
事前にソフト上でライセンスの移動手続きできるのが多いと思うから調べてみて。
それやらずに移動したり、壊れて移動できなかったら、ソフトのメーカーに相談するしか手が無い。
501 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 13:47:21.48 ID:kVyc+awh
>>477 X79チップセットって、大元でPCI何本サポートしてるんだっけかな・・・調べてないや。
X67とかだと、元がサポートしてないから、いくら見かけで増やしても帯域足りなくて2本フルに使おうとすると落ちるんだよな。
>>482 刺せる数が増えるだけだから、上の行に書いたX97チップセットと一緒で帯域足りなくて落ちるか、何らかのデータがぶつかって落ちるんだな。
テレビチューナーカード2枚差しとかでのトラブルなんかがちらほらネット上で見つかる。
502 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 19:05:14.05 ID:kVyc+awh
x97ちがう、x67
ブリッジのPCIだと2本までならダイジョウブ
PCI使いたいなら素直に一世代前のマザボつかっとけ
506 :
504:2012/03/18(日) 12:38:42.86 ID:k1PHUD5I
間違えた・・・X79の話か。。。
ブリッジ経由だと負荷がかかってるとき若干不安定なイメージ>FW
去年Sandy出始めの頃、インターフェイス何種類か試して差は無かった、ってレポあったじゃない
イメージとか要らんよ
509 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 11:37:44.33 ID:GuddFe51
低負荷では全く問題なくても、一瞬の超高負荷で不具合とかよくある。
再現性が低くて原因が分かりにくいけど、ブリッジチップとかかませてるなら非常に怪しい。
510 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 16:34:27.15 ID:2H7cF6K7
まぁワンクッションあるわけだから、何か起きても不思議に思わない。
相性保証なんて使い方次第だから無いと同じだ。
>>505 確かに。それともAMD
511 :
507:2012/03/20(火) 08:19:26.68 ID:Udsscq3z
>>508 505と509で同意 それがいいたい
x58の安定性の方が張るかに高かった
>>512 自分で試せばいいじゃない
で、レポよろしく
つまんねー奴
早くなるなんて事はなくてdropしなくなるだけ。
実用品としてのDTM用途の自作とか、元々つまらないモノだろ・・・
516 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 10:58:31.25 ID:NmiMigmO
いかにコンサバに作るかだからなー
しかし知識ないと下手うつから、知識活かせまくるとはいえる。
どこの省エネ設定切るかとか、増設カードに載ってるチップはどれじゃないとやばいとか、
気を付ける点は多いから。
どうせプラグイン刺しまくったら使い切る前に落ちる
手段にリソース割くなんて馬鹿らしすぎるぜまったく
519 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 13:59:33.47 ID:NmiMigmO
それなら業者任せでインストールまでやってもらえばいい。
俺は逆にコンパクトかつ省エネなPCを考えてる。
前はPCIをはじめ拡張できる環境が安心だったけど、今はUSBポートが6つくらいあれば大体事足りる。
問題はCPUなんだけど全く話題にならないi7 2600sあたりなんかどうなんだろ
2600Sは2600Kとは全然性能違うからそこが分かってるならおk
2500kより低い
2600sのTDPはGPUの性能低下込みだから
ビデオカード挿さないと性能的に結構余裕無いし
ビデオカードを挿すと2600kとピークで10Wしか変わらないので微妙
消費電力重視ならPCが壊れたとか新生活とかじゃないかぎり来月29日発売のIvy待つ方が良いと思う
マザーも変わるしね
>>523 新マザーのZ77は高いだけでほとんど何の取りえもない
Ivyの性能差はたかだか5%程度でとても価格差は埋めれない
Z68マザーと2500Kが鉄板
コンパクトだと排熱が心配なんだな
2?00kほどの性能やコスパは望めないけども、CPUにそこそこの負担がかかった時
2600sなら省エネが期待できそう
DAW使う分にはHTTも意味無いし2500Kで十分だな
>>525 DAWは思いの外CPUパワー食うから省エネとか考えない方が良い
作業は省エネより快適を優先した方が結局はかどるし
はかどるってことは時短にもなってトータル的に省エネになる
なんかここだけ自作板みたいだな
MacProと夏まで待ってサンボルI/Fでド安定じゃないかねえ
>>526 HTTが意味無いのは過去の話
241 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 03:01:26.53 ID:KlybXi/q [1/2]
HTについてのオンオフ論争を、過去ログを読んで、気になったので、
ヤマハではなく、Steinberg本社に問い合わせてみた。
回答は、ざっくり趣旨を書くと、以下の通り。
あの情報は少し古く、現行のCoreシリーズ搭載コンピュータの場合、
Cubase6を使う場合には、特にHTについてユーザが気にする必要は無いが、
もしもどうしても解決できないようなパフォーマンス問題が起きるなら、
オフにしてみたらまれに改善が見られる場合もあるかもしれない、
というスタンスだとよ。
直接Steinbergの見解を聞きたいなら、
英語かドイツ語で、直接、丁寧に問い合わせてみるといいよ。
すごく親切に教えてくれて感動した。
244 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 08:06:32.99 ID:aeVtnK4K
世の中の圧倒的シェアは、BIOS設定項目すらないメーカー製PCだからな。
考えてみたら当たり前の話。
なんであんなに激論していたのか、意味不明w
HT復活のCPUが出たばっかりで、とりあえずリリース出しただけの記事だろあれ。
SteinbergのHT云々の記事、日本のサイトには残っているが、本家にはすでに、記事が無いし。
250 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/02/20(月) 18:18:34.76 ID:Jq6fpRu5
試しに、2700KでHTTをONにして
プラグイン使いまくりの重いプロジェクトを開いて
タスクマネージャで見んだが、
Cubaseの占有する負荷が10%以上負荷が低くなった。
VSTパフォーマンスは5%程度しか変わらない。
その続きのレスも読め
SSEの拡張命令類が、物理コアと論理コアをしっかり意識して動くようになったので、HTT関連に
不都合が出にくくなった模様ではあるね。昔は、関係なしで分散していたから、2つに分散したつもりが、
実際は単独コアに命令を投げ込んでしまったりする事が起きてしまっていたが、今はちゃんと物理コアレベルで
処理が分散するように割り当てられる模様。
>>530-531 後続にもHTTが無意味なんてレスは無いけど?
251 : 名無しサンプリング@48kHz : 2012/02/20(月) 18:31:15.35 ID:jqgIu8fr [1/1回発言]
タスクマネージャーからだと見た目のコア数が増えるから
負荷が下がって見えるのはおかしくないんじゃないかな
CubaseのVSTメーターは多分一番負荷の高いスレッドを表示してると思うから
見た目のコアが増えた分分散されてピークが下がったんだと思う
HTはベンチによって結果が全く違うってのはよく知られた事実で
実際にオフの方がスコアが出ることもある
見た目のコア数が倍になってもスループットの伸びはせいぜい10-30%くらい
252 : 名無しサンプリング@48kHz : 2012/02/20(月) 18:49:50.64 ID:Ba0ltrlY [1/1回発言]
重いトラックを動かすだけで負荷だいぶ変わるような
トラックの並びもコアの振り分け考えてやると
ブチブチいってたプロジェクトがいわなくなったりね
2年くらいまえだったと思うけど
ミキサーとコアの振り分けについて
詳しく書いてる人いたね
ていうか、ソフト会社側が想定してるPC環境は、
ニッチな自作PCではなく、メーカー製だからなぁ。
メーカー製はBIOSすら入れないものも多いし、
i7マシンだって増えてるし。
それでHTTだめとか、いまどきないでしょw
世の中の圧倒的大多数はメーカー製PCユーザーだしね。
訳わからんから試してレポしてくれよ
意味あるとか無いとか言うだけで実際に比較したのを見たことが無いんだ
537 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 03:17:03.80 ID:d5GRnXCO
なんかHTそのものよりレイテンシーが上がったり下がったりするほうが駄目らしいって
64bitのスレで言ってたような気が
538 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 09:04:54.94 ID:99LhFKW7
HTそもののの動作切り替え自体がレイテンシ増えるからダメなんだな。
>>534 メーカー製ったっていろいろ。自作のほうが最適なもの作れるだろ。
HTは、DTMはじめリアルタイム性能重視な作業にはメリットあまりないし
はっきりしたデメリットあるってことでしょ。
メーカーとか関係ないこと。
ただ、デメリット感じてないなら使えばいい。
最近はCPU性能上がったから多少のことじゃデメリットが表面化しない。
539 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 09:08:59.51 ID:99LhFKW7
ソフト側でも遅延補正することが多いしな。
>>538 いつの時代の人間?
そもそもCore i7のHTTにメリット以上のデメリットがあると主張してるのはお前だけなんだけど
Pentium4ならともかく
今はHTに最適化されてきたから、これからはi7でDTMやるのが正解っぽいな
HTは低レイテンシでノイズが出やすいってのは直ったの?
初心者とか圧倒的大多数が使うメーカー製PCのi7では使うなと??ww
圧倒的大多数はi7使ってないと思う
売れ線のメーカー製はi3とかセレロンデュアルとかじゃね
HTに振り分けないDAWとかなくね? OSが半分くらい使った時点で振り分けてくるだろ
糞重いリアルタイム処理をAtomに振り分けるような物だよ
切っとくのが無難
何でHTTがAtomみたいなゴミカスのようなものになるんだよ
現にHTTで挿せるプラグインが増えたってデータしか無いし、
DAWで唯一の非推奨派だったSteinbergですら鞍替えしてんのに
HTT否定厨はピュアオタ並みだな
DAWでいえば性能はAtom以下かもしれんね
リアルタイム重視じゃないエンコならもっとあるんだろうけど
軽いアナログモデリングなしDAW付属デジタルEQなら
HTいれると50トラックくらい増やせるんじゃね?
300トラックが340くらいにはなると思うぞ
俺は絶対きるけどな
このようにアナログモデリングの場合はまるでトラックが減るかのように書いておいて
絶対に実証データは出さない(出せない)のが否定厨
毎回ボコボコにされて「デジタル臭いプラグインならそうかもね(涙目)」で逃げてループするw
HTは専用にトランジスタ増やしてるんだから平均としてスループットが伸びるのは分かる
瞬間的な負荷に対してどうなのか知りたいんだが
DAWにありがちなリアルタイムの瞬間的な負荷は、OFFの方が少し有利。
分散せずに、とりあえず多めに空いているコアへ処理命令を投げ込む可能性があるから。
大して変わらんってことでええのんか?
ターボブーストの伸びしろのあるほうでプラグインが動いていればいいけれど
そうならない確率が高まるからHTTは難しいという理解でOK?
HTTはあまり害にもならないけどあえて選ぶほどの物でも無いってことだろ
そして経験則からいってHTTは切るって人が多いだけのこと
使いたければ使えば良いじゃないHTTを
俺はHTT切ってその分電圧発熱に余力が生まれるからその分OCしてるわ
その方が処理出来るし
ノートPCだからHTT切れないからi7普通の状態で使ってるw
16トラックくらい使う曲とかでプラグイン指し放題でもヘタれないから今のところ問題ないわ
アンシミュとかシンセ系、エフェクト系多用してる。
ここからはHTT関係ないけど
バウンス1度も使用せず曲作れるってのがいいね。
Coreシリーズ様様だわホント
害になるんだって
試しにXPがHTTに対応してないから入れてみ
物理も論理も関係なしに振り分ける
Win7だと物理コアが100%張り付いたとき初めて論理コアに振り分けてくれればいいけどそんなことはない
core i7 2600
win7 x64 pro
RME fireface400
cubase6
BIOS、OS、ドライバやソフトは最新ver。
重めのプロジェクト時に、
HTTオンで負荷は約20%下がる。
低レイテンシ時(InOut合計約3ms)もノイズ無し。
別のPC(core 2 quad Q9650 マザボ周辺以外は上記と同条件)では、高負荷時と低レイテンシ時ともにノイズ発生。
参考になれば。
>>556 うわぁマジで過去から来た人間だったのか…
XPやVistaは何も考えずに論理コアにタスクを振るけど、
7は2009年のリリース時から物理コア優先でタスクを振り分けるように改良されてる
XPやVistaだとオンで性能が落ちるマルチスレッドソフトも7ならオンの方が速くなる
これに懲りたら二度と知ったかすんじゃねーぞ
このスレ見てHTオンにしたわ。
>>557 ほぼ同じ環境だから参考になった!
>>558 そんなの知ってるし
50%くらい使ったら勝手に振り分けてくるだろ
エンコじゃねーんだって
>>560 物理コア使い切った後のHTTがどう害になるんだよwwww
本物のバカか
>>561 HTT入れたまま物理コアのみ100%張り付いて論理コア殆ど使ってない
SS上げてくれよ 俺はそんなの見た事ない
ていうか軽いプラグインの寄せ集めで糞重くなってるプロジェクトなら
HTTいれて使えばいいと思うよ
俺は害になるからいれないだけ
入れるか入れないかは個人の勝手だろ
入れて捗ると思えば入れれば良いし入れて害になると思えば入れなければ良い
それほどこだわる所でもないけどな
DAWで必要なのは1コアあたりのクロック周波数だよ同じCPUならね
別にHTTなんて今ではONでもOFFでもたいして変わらない
昔の幻想をずっと持ち続けている人ってなんだろね
いまだにPen4なん?w
勘違いしているみたいだが、P4のHTTなら返って安定する筈だよ。
問題だったCubaseですら、P4のHTTならONで使う事が推奨だった位だし。
但し、シングルのP4に限っての話しだけれど。
ここ適当な憶測言うやつばっかりだな
pro tools か digital performerがOFF推奨でなければ問題ないってことなんでは?
PTはともかくDPはMacだけだよね?
んでMacはHTT使えるIntelばっかだよね?
573 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 17:17:58.12 ID:XbAuRpAT
ソフト側でHTTの弱点を吸収する仕組みがあれば問題ないよ。
ここ数年のソフトはだいたい大丈夫だろ。
どのくらいの負荷で落ちるかとかってのは、ビットレートなんかにもよるよね?
>>571 I/Oパネルを押し込もうとして抵抗があるようなら
爪がどこか変なところに引っかかってたりする可能性があるから気をつけろ
コネクタを上から押さえつけるための爪がコネクタ内に入り込んでたり
576 :
504:2012/03/25(日) 17:36:03.20 ID:j+myXzM4
>>576 押しても全然かわんないわぁ
これって外に思いっきり開いて使うもんでもないんでしょ?
極論だけど気になるようならニッパーとかで切ってしまっても大丈夫かな?
パネルが
ほんとにきっちりケースにはまってない
ということはないよね。
>>574 うん あとインターフェースのキャッシュとか
プログラム的に負荷が瞬間的にスパイクするやつとかもあるかもしれない
581 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 05:55:57.49 ID:KiMu0eJm
最近タイの影響で比較的に海門ハードディスクが売れ線になってきてるな
価格的に今買いやすくない中でしゃーないから安め7200回転買ってみたが
ちょっと前のとデザイン変わって、中身どうかと思って使ってみたら改善されてきてるな
前のより静かでサクサク感が増した印象があるのはオレだけか?
メモリってECCの使ったほうがいいの?
>>582 マザーなりCPUなりでどっちに対応してるか決まってるからそれ次第
普通のその辺のCPUは対応せず
最近はプラッタ1GBか…
今使ってるのが3〜4年前買った300MBほどのものだけど
換装すればサンプルの読み込みに多少の変化はあるんだろうか。
そりゃ多少の変化ならあるかも知れんが、サンプルの読み込みならSSDにすりゃ劇的に変わるぜ?
120GB程度のんで特に重いのだけSSDに置くだけでもだいぶ幸せになれる。
幸せを図るなら、CドライブをSSDに入れるのが優先じゃね?
音源SSD格納は第2優先。
まあ物理ドライブ分けて両方SSDってのがベストではあるけど。
自作してる人のメインPCでシステムドライブをSSDにしてない人ってなかなかいないんじゃねーか?
OS用SSD
音源用SSD
その他+SSDバックアップ用HDD
の3〜4台構成が理想かな
使用用途にもよるがOSやDAWの起動の速さ重視したい人は
システムをSSDにした方がいい
kontaktとかガンガン使うなら音源置き場のSSD化優先かな
DAW起動しっぱなしって人はそこまで恩恵ないかもね
Kontaktガンガン使う人なら音源いっぱいあってSSDじゃ容量足りないだろ
もちろん金に糸目を付けないならそんな心配無用だけど
>>587 「システムをSSDに」は快適にはなるけどスペックアップにゃつながらんしなあ。
待てば済む話だし。
サンプルをSSDに置くとスペックそのものに効いてくるぞ。
>>591 だから重いのだけ選んでSSDに置くのさ。
120GBもありゃ問題ないぞ。
それなりの音源はそれ相応の値段がするし
SSDがあればきちんとフルで動くなら買うよ。
高いライブラリーの実力を出し切れない方がつらいわ。
大体の音源はUSB3.0のRAIDドライブに入れてるわ。
初期ロードがやけに重いのだけSSDにぶっこんでる
Electri6ity お前だよ
重いのだけSSDにおくのは、
ジャンクションなどのOSのファイルリンク機能使えば便利よ
MOJOなんかもあまりに読み込みがあっさり終わるようになってわろたな
音楽やってる友人にPC組んでくれって頼まれたんですが
自分は学生時代に自作やってただけでDAWのことはさっぱりです。
友人はPCは数年前にどっかのBTOを買ったっきりで自作に関してはからっきしです。
どんなもんかというとメモリ増設やBIOS更新なんかを自分に頼んでくるレベル。
そんなもんでどう組めばいいか訪ねてもイマイチ要領を得ないです。
とりあえず、
・15〜20万ぐらい出してもいいから5年ぐらい戦える奴
・とにかくメモリいっぱい積める奴
・SSDほしい(でもどんなものかイマイチ解ってない)
・Cubase6がサクサク動く
・同時に新調するオーディオインターフェースと相性問題が起きない(何買うかはまだ決めてないらしい)
とのことでしたが、上4つはともかく下2つは門外漢の自分にはさっぱりです。
SteinbergのHP見た限りだとi5 + Z68マザーあたりでよさげな気がするんですが
もうちょっと上を狙ってX79あたりで組む価値はありますかね?
Cubase 6 +メモリいっぱい使うサンプラーメインだけど
i7 2600K + 16GB でやってけてますよ
eSATA使って外部HDDにライブラリ保存とかもやってたけど相性酷かったから
USB3.0のRAID HDDにしました。Z77からUSB3.0コントローラがチップセットに内蔵されるそうなんで
大容量ライブラリ使う予定がありそうならそっち薦めてみては?
性能的には、5年位は大丈夫だろう。
自作マシンで5年使えるか否かは、性能問題より
5年以上故障せずに長持ちするかどうかの心配の方が大きいかもね。
最近の標準的な電源ユニットは5年持つかな。
レスありがとうございます
>>598 メモリ16GBで充分なのであればZ68で事足りそうですね。
64GBまで積みたいとか言い出さない限り、予定通りZ68で行くことにします。
Z77やらIvyやらのことは一応伝えてあるんですが
理解してるのかしてないのか、「待たなくていい」と言われました。
>>599 電源は80+の600W前後の手頃な奴を考えていますが
自分の頭には無い、何かDAWならではの電力不足の要素がないかちょっと心配です。
あ、あとさっきの書き込みで書き忘れたんですが
GeForceのグラボがいいと言われたんですが
オンボじゃ力不足だったり不都合があるんですかね?
>>597 ぶっちゃけかかわらんほうがいいぞ 自作は割高だしDellあたり買わせてサポート丸投げ
リアルタイム重視のアプリとか関わらんのが基地だぜ
自分で組むことが自作のメリットなのに…
依頼主が自作にまだ金銭的なメリットあるとか思ってるなら
考え直させた方がいいよ
BTOでいいと思うんだが
なんかトラブルあったときいちいちサポートするんでしょ?
>>597 >5年ぐらい戦える奴
ということは、5年間
>>597が電話サポートしなければいけないということです。
無言の要求といいます。
はっきりいってちょっとネットでググればわかる今の時代に
自分で組めないやつは、なにかトラブるたびにいちいち聞いてきて大変よ?
親友でも組んじゃだめ、むしろ仲良いやつには俺は組んでやらない
一度親友に組んでやったことあったが、
トラブルのときに呼ばれて、まあメシごちそうはしてくれたんだが、
システムのトラブルはいろいろ時間かかるじゃん?
でもそれすら理解できないから、結構時間がかかってきたら、
どうしても、ねえマダー?的な態度になってくるんだわ
マジでウザいよ、仲いいやつほど。
大雑把な構成だけ渡して、あとはBTO選ぶなりは自分で決めさせたほうがいい。
自分でやらないやつは、ほんと全部人任せ。
サポートなんて、ショップやメーカーにやらせたら、
普通はこれだけかかるわけで
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1332583825/2 5年間ボランティアに従事する気持ちで組んでやらないとだめ。
つーかお前は音楽に不案内なのに、
自作板じゃなくて、DTM板の自作PCスレッドにたどり着いたんだな
すげーよ・・・そりゃ、ツレに頼られようってもんだわ
だからこそ、俺もよくわかんねーよってスルーしておけよ
Cubaseのサイトで調べてみるとか、お人よしにもほどがありすぎるよ
605 :
597:2012/03/31(土) 01:03:17.68 ID:3J8CEBXz
他人にPCを組むことによって起こる面倒事については自分にも経験があります。
しかし、今回の依頼人の前の前のPC(DTM用ではない)を組んであげたときに
サポートなしのお約束ごとを守ってくれた人間だったので今回も協力しようかと思ったわけですが
たしかに、門外漢の人間が出すぎた真似をすべきではない、と言われると返す言葉がありません。
ご忠告どおり依頼を断ることにします。
自作板ではなくこちらに書き込んだのはより適切なアドバイスがもらえるかと思ってのことでした。
次からは気をつけたいと思います。
何はともあれ皆様レスありがとうございました。
上記の関わるなというアドバイスはこれ以上ないアドバイスだと思う
まだ決めてもいないオーディオIFの相性まで人に委ねるなんてさすがにどうかしてる
>>605 それで正解
オーディオインターフェースが決まってないのに不具合なく組むなんて無理すぎるから
609 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 06:46:46.95 ID:LVfBn/9m
確かに好意で人の面倒を見てしまうと、その後ずっと
何かがあるたびに電話がかかってくるし大切な時間がどんどん削られてしまう
オレも軽く10年で100人は組んだからな
でも、自己責任のという言葉で頻繁に釘を刺すと流石に頼むやつも減ったがな
今面倒みてるのは20代の女の子と性格の良い男(ほとんど自己対処してくれてる)の3人のみ
ちゃんと、万単位でお礼してくれる奴だけが残ったってことだ
SKYPEでホローできるのは忙しいし3人で限界だとオレは思った
あと昔組んだ面倒なやつはMACを激しく薦めて逃げてる
まだお前らWINなんか使ってるのかってさ
いちいち一度教えたTipsすら覚えられない奴など勝手にトラブルなり好きにやれ
おれなんか組んでやったのに逆恨みされはじめたよ
画面が黒くて先に進めないだけで俺のせいみたいにつっかかってきた
本人が勝手にさわって電源なんか入れるからHDDのブート順が勝手にかわってるだけなのに俺のせい
自作はトラブルだらけでうんことか言い出すし
これでいいじゃん
↓
他人を頼るようなガキは音楽なんかやめろ!でおk
そういうタイプは根本的にDTMなんかと相性が悪いときめつけとけよ
DTMは自分で解消しなきゃいけない問題多いから全体的にPC不得意だとキツイんだよな
PC不得意だと、VSTプラグインフォルダのディレクトリすら把握できなくて管理できなくて
いろいろ意味不明なままで大変そう
DTMの不具合ってドギツイ(音が出ない、起動しない、落ちる)から
サポート無しって約束してても間違いなく聞いてくるよな
617 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 12:08:28.46 ID:2GcIaZLg
>>582 ECCが本当に効果あるのは宇宙放射線などの影響で起きるデータ化けだろうから、めったにない。
ソフトのバグで落ちるのは防げないからな。
科学技術演算とか株式投資で長期ぶん回し、もし万が一落ちたら数千万数億の損害出るとかなら有効だが…
ただし、ECCメモリモジュールで手抜き基盤な可能性は少ないから、物理的な信頼性もあるかもしれない。
618 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 12:09:41.96 ID:2GcIaZLg
>>614 逆に言うと、得意で好きな奴にとっては、こんなに楽しめるジャンルも少ないって言うw
不具合でて熱くなる奴は2%もいねーだろw ひたすら面倒なだけ
PCIブリッジが糞だからPCIカードのFW系は騙し騙し使ってるし
再起動後、ドライバ周りが変になるのかDAW立ち上がらない時もある
高負荷時に音が無限ループしたり
ゲームしててもなるときもある
高温時にDPCがスパイクしまくるマザボもあったし
ところでこのスレ的にはASUSのZ77マザボ、SABERTOOTH Z77の期待度はどんなもん?
安定、耐久って謳ってるからAsRockから乗り換えてみようと思ってるんだけど
>>617 メモリーは良く壊れるからECCがある方が不具合特定が簡単
ここ最近のはエラーやら滅多に壊れないな
ECCは起動までのチェックが長いよな
初歩的な質問ですみません
VSTの.dllって、ドラッグ&ドロップで手動で移動しても平気ですか?
>>623 インストーラなしでDLLだけで配布してる奴は確実に大丈夫。
インストーラーがあるものについてはケースバイケース。
インストーラでいれたファイルの場所をいじるとアンインストールできなくなる可能性が高いから
面倒でも再インストールの方が健全
上にSSDの話題があるから価格コムで見てたら
256GB一つより128GBふたつ買うほうが安いんだな。
RAID0すればちょっと故障の危険度はあがるが早い!安い!
まぁ定期的にHDDとかにバックアップとっとけば大丈夫っしょ
>>626 でもデータ書き込み速度の実測値とか考えて購入したほうがいいお
まあ、ネット上にデータが無いやつなら確認しづらいけど
PC苦手な奴はMac+Logicとかにしちゃえばいいのにね・・・。
630 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 20:40:17.17 ID:pZGSMMoy
Live使ってるんでお断りです。
メモリーが壊れたことなんて十年ぐらいないな。
>>630 liveもmacネイティブだから問題ないな
ここ10年だとメモリは6枚壊れたな
最初から壊れてるのもあるし、4年使ったあたりで壊れたのもあった
トランセンドとかブランド品なら交換してもらえたけど、バルクだとどうにもならんから買わなくなったな
すっげー運悪いね
冗談抜きで一回お祓いいった方がいいんじゃないかw
635 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 23:04:40.04 ID:m7TBOwjJ
いまどきバルク買うやついるのか
壊ればっかりつかんでるアホじゃね
636 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 23:05:51.19 ID:HQQzrfJZ
DDRとかDDR2は壊れ多かったな
流石にここ2年くらいのは、不具合にお目にかからない
シリコンパワーの安いの8枚挿ししてるけどmemtestも8パスして無問題だったわ
おpでECCの頃は何かと金食いだったが、今の自作はどれも安すぎ
メモリって壊れるとかあるのか…
初期不良は分かるけど壊れたりするもんなの?
お祓いワロタwハイテクな霊だな
639 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 23:20:00.40 ID:K3PzQDLb
DAWで不具合の出そうな板が滅多にないのも現実
つまんねえ時代になったものだ
グラボ使わないで済むようになったのはいい傾向
なんだかんだ、しょっちゅうトラブってるヤツって同じやつだよな
俺のリアル周りにもいるけど。
トラブルシュートが下手で原因それじゃ無いのに決めつけて、直るモンも悪化したり、
カッコ付けてるのかなんかしらんがやたら操作が早くて慌ててるヤツとかw
実は挿し直しただけで直るモンも、浅いチェックでわざわざ不良とか言いがかりつけて送り返して
戻って来て挿し直してやっと動くとか。
>>641 変に自作ユーザーのプライドがあって知ったかしてるやつに多い
643 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 12:32:02.82 ID:QTM6uvOX
一番壊れやすい(寿命が早いのは)の電源とかMBとかじゃないの、
カード系やメモリーは意外と耐性ある方だと思うんだけど。
極端なオーバークボックすっからメモリーが逝ったりするんだろう
645 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 13:35:47.14 ID:LEfnW8a+
>>639 スーパーマイクロの巨大サーバーマザーとか、相性でまくりで楽しかったのになー
最近見ないなーw
なんでそんなの使うんだって突っ込みはナシだ。
646 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 13:41:46.94 ID:LEfnW8a+
>>643 定格で使ってる限り、そうそう壊れるもんじゃないとは思うなー。
熱にはそんなに強くないから、あまり無理なOCすると自分の熱で壊れるけど。
この20年で家の通算40台くらいのPCで壊れたのは、電源8台くらい、HDD5台くらい(その他不良セクタ出たので早めに変えたのが数台)、
光学ドライブ3台
グラボ8台くらい、マザーコンデンサ妊娠5台くらい。ファンCPU用2個くらい、その他10個くらい。
メモリ壊れたことはない。OCほとんどしないが。
どれも24時間常時通電使用で。
オーバークロックとかはしないが、5年以上使ってメモリが壊れたことはあるな、2度ほど。
それでメモリなんて壊れないという固定観念がなくなって、メモリって案外壊れるんだな、と。
しかも原因の切り分けを1つづつしていって最後に気づくから
無駄なコストと時間をかけてしまうこともある
まああくまで5年以上の使用で壊れた経験しかないけどね
648 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 13:44:38.68 ID:LEfnW8a+
グラボ壊れたのは、全てグラボ上のメモリチップが逝かれたような症状だったな。
649 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 13:45:48.63 ID:LEfnW8a+
あーそういえば通電中にマザーにネジ落っことしてw
バチって火花飛んで壊したことあったな。。。
650 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 13:47:07.25 ID:LEfnW8a+
というわけでショート怖いな。埃とタバコのヤニが混ざって、それでショートとかありそう。
651 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 13:47:56.77 ID:LEfnW8a+
半年に一度はオーバーホール&清掃すると快調〜
俺も、動作中のHDD裏の基盤をウエットティッシュで拭いたら、
キュキュキュキュ〜とか言う音がしてショートして死んだ…
40台とか呪いだろw
俺は今までメーカー製のPCを4年に一度くらいのオリンピックペースで買い換えてるが、
毎回どこも壊れてないのに「さすがにそろそろ」感にいつも負けてる。 特に丁寧に扱ってはないが。
ただ、PC触るのにもやさしさは必要だと思ってる。 わりとまじで。 いつも一瞬待ってあげるやさしさw
見てる感じCPUって絶対壊れないんだな
電化店の店員が
「友人が試しにCPUを油で揚げてましたが、壊れず使用できてましたよ」
って言ってたから、よっぽど頑丈なんだろうね
ある意味単純な構造だからか
マザボが壊れやすいのは分かる
CPUって早い話がレアメタル装甲のパッケージだからな
中には絶対異物が入らないという訳か
CPUは、外から熱を加えても金属と鉱物の塊だから、融点からして
油で揚げた程度の温度ではびくともしないだろうね。
密封もしっかりしているだろうし。
油で揚げても、通電して回路が焼き切れる状態とは全く違うからね。
まあ上の流れを見てると、もともと通電状態でも絶対に壊れないってことになってるけどね
> CPUを油で揚げてましたが、
狂ってるw
CPUがゲシュタルト崩壊してきた。 あれなんなんだいったい。
中どーなってんの?なんで計算とかできちゃうの? ちっさいおっさんでも入ってるのかな
Clazy
Psycho
Ultimate
やっちまった><
メモリ CPUは物理的破壊をしない限り壊れにくい部類だぞ
耐久年数も長いし
メモリは経年故障はあるよ
ただその期間がとても長いから遭遇しない人が多いだけ
20年レベルで自作ユーザーやってると一度ぐらいは遭遇することもある
CPUはもっともっと強いからなかなか故障は遭遇しない
電圧上げすぎてぶっこわしたとかじゃない限り
まあメモリも問題ではないな基本
> 20年レベルで自作ユーザーやってると
すげぇ・・・
20年前(1992年)だと自作はまだあまり一般的じゃなかったな。
Pentiumが出たのが1992年だから、486の時代。
そこから4,5年経った頃には自作もずいぶん広まったけどね。
俺が初めて自作したのはたしか1996年、Pentium Pro 200MHzで
RedHatの4.1か4.2をインストールした気がする。
俺今40歳。
間違えた。訂正。
× Pentiumが出たのが1992年だから
○ Pentiumが出たのが1993年だから
AMDがK6を出した頃から、台湾製マザーボードが沢山出回るようになって
自作やショップブランドが流行りだしたなぁ。
Win95が出てから雑誌類も急激に増えたね。今は廃刊で無くなった物も多い。
オレ486DX2ぐらから自作PCやってるけど、
メモリーの故障なんて皆無w初期不良はあったけどさ。
>>674 おれもDX4くらいから自作だけと、メモリは相性問題くらいしかなかったな。絶対壊れないパーツのひとつだったわ。
メモリは故障よりも初期不良に当たることのほうが多かったな。。。
オレもDX4が最初だったなあ
jpeg画像1個開くのに数秒かかってた気がする
そのころ比べたら今のマシンは夢のような性能だよね
自分もメモリが壊れた事はまだないな
確かDX2かDX4あたりからFANをつけ始める人が出始めた。着けないでヒートシンクだけで済ます人も居た。初期Pentiumも同時期かな。
その頃 WInにまともなシーケンサー無かったろ
MacでVision やパフォーマー Logic Cubase
でハード音源主体
96年くらいからAKAIサンプラー全盛期でZipドライブとか使いながらブレークビーツとかだったような
calkwalkはすでにあったような
あとvisionの登場もはやかったような
メモリは1600と1333だとだいぶスピード違う?
メモリベンチでは差が出るけど
ベンチみたいなメモリアクセスは普通起こらないから
実質的には違いは出ないよ
殆ど気分の問題
俺はPentium3-1GHz+ASUS CUSL2が最初の自作だった。
685 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 17:45:26.16 ID:uBlN/VP2
20年年自作やってる人がいるなら
秋葉のオウムの自作PCパーツショップ知ってるよね
やたら女性スタッフが多いから異様なムードだったな
あそこが当時安かったからわかっていてもお布施してしまった
あのころセレ300AのOCが流行った
「マハーポーシャ」ね。>オウム真理教のやってたPCショップ
当時大学の助手の人が、「個人で買うのは怖いけど、たまに
安い物があるので、公費で研究室の備品を買う時に使う。」と
言ってた。
俺自身はマハーポーシャでは買ったことない。
俺は当時はもっぱら「TWOTOP」と「ぷらっとほーむ」だった。
あ、俺の「当時」ってのは96〜98年頃の話。だから15年前ってとこか。
Wikipediaによると、
マハーポーシャは1995年暮れまでに全店閉店し、入れ替わりにTrisal(トライサル)、
The Graceful(ザ・グレイスフル)、PC Bank(ピーシーバンク)の3店が秋葉原にて
営業を開始するようになった。また1997年にはNet Bank(ネットバンク)が開店し、
時を同じくして西新宿にてソルブレインズという店舗が営業を開始した。
だそうです。
他にもグレイスフルとか、いくつかオウムショップはあったな
みょーに安かったり、客引きのテンションが怪しかったり
女店員が多いこともさることながら、そもそもほかの店に比べて店員が異常に多かった。
プラカード持ってビラ撒きながら宣伝してたりもしたな。
Voodoo Banshee Now!っていうBTOマシンとかw
690 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 19:52:15.23 ID:uBlN/VP2
ああ詳しく調べてくれたんだね
そうだよ 16年くらい前
でも店の名前はよく覚えてないが何度かお布施してしまった
店は2Fで店内は小さいがどこよりも流行ってた
OC確認済みの石までおいてたし、HDDもツートップや俺コンよりも安いのがあった
HDDから修行しろって聞こえたらどうしようと思ってたが、まともなもの売ってたようだ
まだASROCKなんてのが無かった
ASUS、ギガ、MSI、AOPENが主流マザーだった
その後先に1G超えを達成したのはファミコンカートリッジみたいな明日論やったな
アシッド舐めたくなってきた
引けない
引けないね 流行りじゃないんだろうね
初めて曲がってる奴の耳元で もう一生元に戻れないよ ずっとこのままだよ
て言ってみたいw
昔見たオウム系のチラシ、ハイエンドCPUとミドルレンジCPUでベンチとって勝負してたな。
何故かハンデ戦。訳わかんねw
>>685 名CPUだったよな。
それと440BXは素晴らしいチップセットだった。
>>690 お経の音声ファイルが入ってたとか聞いたことがあるけど、どうなんだろ。
今考えると、音ネタ的にはかなり美味しいよなw
久しぶりに白目剥いて幽体離脱したいわ
696 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 10:30:15.57 ID:JeSGeFhd
うぎゃ〜〜〜〜
怖いな
697 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 10:55:52.36 ID:g+SbiQ20
DTM板なのに自作暦なげ〜人が、意外にいるな
じゃあ90年代前半にインテル意外にサイリックスも組んだんだろ
1994年スレかと思ったww
w
>>697 自作とはちょっとずれるけど、
当時学生時代に、FM-TOWNSをCx486DLCに改造して Euphony & Fujitsu 奏 -kanade- を使ってた。
これにMacintosh SE/30 にPerformer&UNISYNか、Notator LogicやMOD Tracker環境をSyncして使ってたオサーンです。
その後自作PC&Macへ移行。
もう、あの環境でライブやることもないんだろうなー
あの時代の風景、テンションの高さ、財布の豊かさ 音楽業界がバブリー
いろいろ夢があったんじゃないか
普通にMACが100万円超えてたし
それ買ってたのは医者やミュージシャンが過半数
ドスブイ自作野郎も一回秋葉に行くたびに20万〜40万なんて平気でポンポン買ってたわけで
それを今のようにたけ〜〜なんて感覚でもなかった
使えるお金がわりと余ってたんだよな
まじで今の時代、ものが安くパイが小さく財布が貧しい奴の吹き溜まりだ
まあその頃アマチュアはみんな8トラカセットだよ
金なしにはDTMやキーボード担当は無謀な時代だろ
言ってみれば金があるやつにそっち系のチャンスがあった
今は投資力があろうと、のし上がれない
設備があっても動画投稿止まり
夢なし
当時の機材の値段に比べたらPCとI/FとDAW揃えればプロに対抗できるし
今の価格破壊っぷりはすごいよな
昔はX68030にPCM出力カード付けてDTMやったけど
金持ちはMac買って小室の真似するかアナログシンセかってYMOの真似してるって
イメージがあったなw
プロのピアニストにピアノを売っているだけでは、ピアノ屋の経営が成り立たないのと同じで
各種音楽機材やソフトも、普通の人にどんどん売らないと駄目なんだろうね。
>>700 奏-kanade-って当時としては珍しく、
ギターのコードストロークを作れる機能があったよね。
上下のカッティングを指定してやってさ。
あれは便利な機能だと思った。
そもそもプロってのもアマの延長だし
アマよりヘタレなプロもいるし、アマレベルなのに稼いでるプロもいる
関係ないって言えば関係ないが
まともに音楽やったら負けみたいな空気もあるしさ
なのに誰でも、簡単に高音質でレコーディングできてしまう環境がそこにある
しかも割れ使ってるやつは何もかもタダででんこ盛りで必要以上のものを所有してしまう
これで出来ませんだろw
2千万かけた機材の城
完全に宝の持ち腐れ状態
誰か有効活用してくれ
うわあ 秋葉にオウムいたわw
しかもかなり熱心に客寄せとかやってなかった?
んでみんな青い服じゃなかった?
高校のころ、電子工作厨で頑張って秋葉行ってみたらそれが異様でやけに印象に残ってる。
まだ萌え狂う前のアキバ。
>>708 そういう機材は一部のやつがWin乗り換えが始まりソフトシンセ化に移行し始めた頃に売っとけばオトクだったでしょうな。
うちも1千万以上かけた機材をそのころ適正価格で一気に処分した
残したのはプリアンプとノイマンくらい ハード音源はその頃なら値段があったよ。
ソフト音源がまだゲテモノ扱いされてた頃なんでセーフだったよ
あまり下がらなかったのはモーグとかそういうやつ
でも処分終わったしもういいや
711 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 01:08:48.59 ID:1sNRoyQz
結局 i5で十分ってのがここの意見?
結局使う人次第だから叩くつもりはないけど
Apple周辺のあの感じってつまりプリセットビジネスっつーか、
出来の良いプリセットで、誰でも簡単に○○ って機能を売って
それでみんな熱狂しすぎな感じが俺にはちょっと異様に見える。
アマチュアや自作ホームビデオ作る父ちゃんがそれで喜ぶのは分かるけど、
なんでプロまでそれ喜んでるんだ?っていう。そこ捨てちゃうんだw ってさ。
根性論になっちゃいけないとは思うけど確実に切磋琢磨に費やす時間は減って、
元々興味が薄れてる音楽が金太郎飴だからさらに興味がなくなって、、、
Sandyマザボセットだと割引率がよくてi7でも数千円しか違いがない
そっちを買っちゃうわ
>>712 vimeoとか見たほうがいいよ 次元が違う
最低でもハード的にどうにでもなるのはわかるけどょ
貧乏人がi5に32G乗せてて文句言っちゃいかん時代
結局安いのはわかるが
ただ貧乏人はソフトをちゃんと買えないし何でもタダで頂いてるから、ちょっと根性がキライ
それで揃いすぎてるけど、人前にPC晒せねーだろ
718 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 04:52:27.72 ID:jsSh03Ou
クライアントの前でilokなしの高価なバンドル晒してしまうプロって恥だよな
いろんなところでコッソリ言われちゃうし信用落とすっしょ
会社がそうだと大変なことになる
作業時の画像が雑誌に載った時、クラック特有の画面が掲載されて
バレてしまったプロとかもいたなぁ。買えない程に金欠でもなかっただろうにね。
>>709 いきなりだがオウムのPC屋だよな?
当時を雑誌でしか知らないが、カオスでいい時代だったなw
721 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 21:23:56.85 ID:1sNRoyQz
最近の流れをまとめると…
【OS】Windows7 64bit
【CPU】intel core i5-2500k で十分
【CPUクーラー】OCしないならこだわる必要特になし
【メモリ】16GB以上(安いが、普通32GB必要になることはない。)
【マザボ】
【グラボ】デュアルするなら最低限レベルのやつ
【サウンドカード】必要なし
【SSD】 あった方が良い!!だいぶ違う!128GB SSDで十分
【HDD1】1-2TB 7200rpm 必要
【光学式ドライブ】最低限のもので十分
【ケース】
【電源】500Wあれば十分すぎる(500Wもいらないかも)
こんな感じ?
マザボとケースについてはよくわからんまま…誰か補足してくれ!
i7 2600KだとOmnisphereの台数って考えたことないけど、
久しぶりにノートのi7 620Mでやったら7〜8台が限界だったんだよな。
i5 2500Kも結構Omnisphere複数大丈夫そう?
core2quadでも4、5台ぐらい行けるよ。
>>714 2、3年使う気で投資するならアリですね。
>>721 i7のHTTをonにして仮想8コアで自己満する気もないから
i5にしているオレ
むしろHTT切ってる俺最善とか自己満してそう
>>721 この前、まんまこれを作った
OSをSSDに入れた 128GBのやつ
マザボはFW欲しかったのでz68Vpro/GEN3
何一つ問題が起こらない どうしよう
Corei7 2630で問題生じたことないなあ
しかもノートPCなのにプラグイン指しまくりでびくともしない
バウンスもしないで結構最終段階まで曲煮詰められる
まあ、マスタリングする段階は全てWaveファイルにして音圧上げるけど
あ、ちなみに、Corei5でも十分だと思います
Corei7 2630なら、初代MacProレベルのマシンと比べても
計算能力はいい勝負になるかも。
729 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 07:10:09.47 ID:EqkHXznK
>>726 >>721と殆ど同じ構成の代物をを1年位前に作った。
あの頃で12マンぐらいだったかなー。
大容量サンプルは殆ど使わないのでSSDは入れなかったけど。
お手軽で値段も手ごろって事になると大体この辺だよね。
ケースはZ9 Plus。安くて良いケースだと思うがダサイ。
ケースはいいの買えばずっと使いまわせるしーと思いつつ実際には予算をケチって毎回買ってる
>>729 初めての自作でよく分からず気張って電源700くらいの買っちゃったし、
OCもしないのにKABUTOとか入れちゃったから12万くらいかな
ファンとかもスーパー静音とか買ったのに、そもそも全く暖まらないんだなi5は。 OC勉強しようと思う。
ケースはフラクタルなんちゃらの扉付いてるやつだけど、こんなにデカくなくて良かった気がするし、
てっきり手前からHDDにガチャコンアクセスできるのかと思ってて騙されたw
あと上の青い電源ランプがクソ眩しいw でも切ると電源ONが分からんから黒マジックで塗ったった やわらいだ
しかし写りにこだわらなければディスプレイ2万でおつりくるのが一番安くなった部分じゃね?
むしろ今ディスプレイ2万って高級すぎじゃね?
去年4月の時点でフルHD24インチのピボット可能が2万切ってたし
15k切ってる安いのでデュアルやトリプルにしようぜ
WUXGAは絶滅危惧種 (´・ω・`)
16:10!
すみません、質問なんですがWindows7のサウンド設定で
再生デバイスで常に2ヶ所パラ出しってできますか? オンボのアウトと、外部I/O同時出力みたいな感じです。
もしくは、アプリごとにアウトを変える、例えば普段はオンボ出力だけど、Chromeの出力だけ(YouTubeとか)別アウト とか。
いちいち手動で切り替えるしか無いのでしょうか?
おれはオンボのサウンドを机の上のスピーカーで鳴らして、ほとんどの音声を
このスピーカーで聞いてる。OSのサウンド、YouTube、ブラウザ、みんなこれ。
で、オンキョーのサウンドボードを付けて、その出力はオーディオアンプ経由
ブックシェルフスピーカーで鳴らすようにしている。WMPのデバイスだけを
サウンドボードにしてるから、音楽だけは本格的なオーディオアンプで鳴らせられる。
>>736 正直欲しい機能だけどWindows7のアレはイン/アウト1個づつしか選択できないはず
Skypeとかは好きなイン/アウト選択できる機能付いてるんだけどね。
ソフトにどうにかしてもらうしか・・・
739 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 00:38:27.69 ID:2jJyMz12
>>732 いろいろ情報サンクス
あとケースの選び方がわからんwww
IvyBridgeやTrinityが出たら更に消費電力下がるからクーラーに投資する必要が減るな
超静音付けても大丈夫そう
>>737 あ、ほんとだ! WMPだけはアウト別にできるんですね。知らなかった。
と言ったところでWMPあまり使わないから。。。
最近はYouTubeとかSoundcloudとかブラウザで聞くことが多いからいちいち切り替えメンドクサイですね。
AVI形式で落ちて来る動画以外でWMP使うことなんかないだろうな
【OS】Windows 7 HP (64bit)
【CPU】PhenomU X6 1065T (2.9 GHz)
【クーラー】サイズ SAMURAI ZZ
【メモリ】 8GB (DDR3-1333)
【M/B】GIGABYTE GA-970A-D3 (ATX)
【VGA】LeadTek GeForce GTX 570 (1.2GB)
【Sound】Roland TRI-CAPTURE
【HDD】320GB+160GB
【ケース】タワー型ATX
【電源】剛力短2プラグイン 600W
【モニタ】21.5インチ TN液晶
【ヘッドホン】Roland RH-300
【音源】SonicCell / SC-8820 / MU2000
3DゲームとDTMの両立がこれでできています
ハードメインだったらなんでもいいんじゃ・・・・・
SSDは再生音がHDDより良いって聞いたけどどういうこと?
バウンス音は変わらないらしい
そんなのどこで聞いたんだよ?
モーターのノイズがDACに流れるとかそんな話じゃね?
たとえ再生音に変化があっても
肝心なデータに変化がないのであれば
気にする問題ではないよな!
再生音に変化があるのは、
個々の環境でも明らかに違うんだからさ。
どんなオカルトだよw
まあSSD持ってる人は暇な時にでも試してみてよ
あと検証もせずに自分の小さな常識だけで否定して終わりの人ってわりといるけどそういう人ほど知識偏ってたりするから注意したほうがいいね
>>750 いや、普通だろ
HDDは中でディスクが毎秒120周でブン回ってるからケースごと揺れてかなり音が出てるけど
SSDは電気信号だけで物理動作はほぼ無いから振動ノイズは全く無い
だから静音ケースであろうと無かろうとモニター作業で聴こえる音ははっきり変わる
データは変わってないからバウンス音は変わらない
当たり前の話
まずどこで聞いたのか教えて欲しい
>>752 バウンス音のつもりだけど。
聞いて変わるだけの話なんてどうでもいいだろw
ようはデータが変化しなけりゃ重要な問題でもない
てか、HDDの音が増幅されてモニターから出てくる科学的な証拠を提出しなきゃ
完全なオカルト確定なのは変わりないけどな
こういうオカルトにハマるやつに限って曲もクズという法則
俺、プレスコットからCPUクーラー外したら劇的に音がよくなったよ
みんなも真似してみ
HDDのメーカー毎に音質をレビューしていた評論家とかもいたが、よく突っ込まれないなぁと思った。
こういう話があるから暇な時にでもお試しあれ
で、検証してみて変わらなかったら申し訳ない、笑い話にでもしてくなっせってだけなのに即否定クズ呼ばわりとは恐れ入りますね
さぞかし高尚な作家サマで大成されたお方なんでしょう
悔しかったら証拠出せよ妄想野郎
キミもうちょっと物事には冷静に対処するクセを付けたほうがいいよ
頭に血が上りすぎてて私がどういうレスしたか理解できてないようだし
バウンスに関係なきゃどうでもいいんだよ、オーオタ野郎!
って暗に言われてる事に気付こうぜ。
それじゃつまらんやろ
自作PCの範疇で快適なリスニング環境も語ってええんとちゃうか
ま、今回は些細な違いかもしれんが
正しい音でモニターできなくて何が音楽作りだよ
>悔しかったら証拠出せよ妄想野郎
即、証拠を出されて笑えるwwwww
>>750 >どんなオカルトだよw
>>745含めて誰もバウンスが変わるなんて一言も書いてないのに勘違いでオカルト認定して、
架空の存在をクズ認定するブーメラン使い
ネタはもういいから、もっと有意義な話しようぜ!
HDD駆動音もモニター音と混ざって少なからず耳に入るから
聞こえる音はたしかに変わるんだろうな
PC別室に置けばそれもないだろうけど
HDDで音が変わるとか「このHDDは正しく読み書きできません」って言ってるようなもんだろ
アナログならともかく、符号化されてデジタルになった時点で保存機器による違いは出ねぇよ
>>761 オカルトにならないように注意しましょうって貼られるネタ画像じゃネーかw
シークするときに電磁波ノイズでまくるのは確かだよ
メモリモジュールごとに音が違うって書いた記事
どっかで見かけたw
ケースの選び方わかんねー
ケースなんて、使用するマザーと電源とストレージが入ればなんでもいい
見た目と予算で
>>774 ありがと
タワーを選べば基本問題ないよな?
>>764 SSDにしないと正しい音が出ないのか。
スタジオのMACがHDDのままだったら怒鳴っても許されるレベルだね。
オーオタはサイン派出してオシロスコープでモニター前の音測定してから
抽象的な感想言ってくれねぇかな。
あいつらいっつも抽象的で感覚的な感想しか言わねーんだよ
>>775 ピンとくる商品がないなら
無難に定番のAntecのP183でも選んでおけばいいよ
静かだよ
ピュアオーディオ工学
なんか凄い釣りだなこれw
電気振動の回路にはリアクタンスがあるからなぁ
地磁気に対してどういう角度、加速度でぶれるか、大変な問題だろw
スピーカーからの磁場を無視しているピュアオタとか信じられないわー。(棒)
今ってivy出るまで待った方がいいの?
再来週の土日だからな
Sandyのときとかわらん
ていうか何回4コア買わせるん
Ivyは次のステッピングでさらにTDP落ちそうじゃん。
そうしたら熱くないし電気食わないしいいかも。
Sandyの新ステッピングまだー?
HDDが極端に低性能だと、プレイバックでレイテンシーが問題になって音飛びとかノイズとかソフト音源のテンポがよれたり、とかそういう事だろ。バウンスはまた別で。
違う違う
>>721くらいのpc組めばレイテンシ問題とはほぼおさらばと考えていいです??
>>785 そりゃ御祝儀価格だろ
本国の価格はどれもSandy Bridgeと同じだからすぐに下がるよ
>>778 サンクス!
最近の流れをまとめると…
【OS】Windows7 64bit
【CPU】intel core i5-2500k で十分
【CPUクーラー】OCしないならこだわる必要特になし
【メモリ】16GB以上(安いが、普通32GB必要になることはない。)
【マザボ】ASUS Z68 (人気)
【グラボ】デュアルするなら最低限レベルのやつ
【サウンドカード】必要なし
【SSD】 あった方が良い!!だいぶ違う!128GB SSDで十分
【HDD1】1-2TB 7200rpm 必要
【光学式ドライブ】最低限のもので十分
【ケース】Antec P183(定番)
【電源】500Wあれば十分すぎる
ってことで初めてDTM用PCを組む時はこれを参考にすれば...
SSDはサンプル置き場に使ってなんぼじゃねーのDTM的には
128GBじゃ足らんな
Windows Home Premiumだと最大認識RAMが16Gまでだから注意
安定なんて当たり前 今
安くてもダメすぎるものもない
じゃあ もう話す事もねーな
>>794 そもそもサウンドカードがどうのと書いてる時点で釣りコピペだから
>>794 ははは、タラねえのは当たり前
SSDで恐らく厨的投資で合計1TB以下のネタ容量で満足してます厨がキモい(たぶんもっと貧乏だろうが)
数年まえなら別かもしれないがいまどきのをいくつか置いとくだけで普通に足らないと思う
ピンポイントでHDDと振り分けてるとか言い分けなしな マンドクセー
動作チェック厨じゃあるまいし 最低2TBは必要かもな
test
Athlon II X4 640でWin 7 64bit DAWはCubase 5だけど
Hlion Sonicとかもサクサク動かせます
上の方でHDMIのMIDIデバイス四つ食われた人が居たけど解決した?
俺もおんなじ症状でデバイス類削っても空きが二つで、
KORGのナノ2を二つしかつなげん…
803 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 21:40:00.37 ID:kqZP0Nlx
さうんどかーどwww
サウンドブラスター使ってる奴が時々現れるのがウケるw
801も相当な厨やな
サクサクしてない人っているの?
入力の必要が無ければサウンドカードでもいいんじゃね?
ASIOでDAW専用にしてあるのとは別に、システムからの音を出すためのサウンドカードを
別に用意しているのっておかしいことなのか?
マシンパワーが有り余っているから、とりあえずDAW起動しておいて、スカイプとかやってるわ。
乗ってきたらスカイプは別のに振るけれど。
それくらいだったらサウンドカードとか差さなくてもオンボでいいだろ
DAWは起動してて、作業が進まずにサウンドクラウドから音聞きたくなったら
オンボじゃなんか寂しいと思うんだよ。
ファイルをDAWに読み込ませるつもりはないし。
まあ人それぞれだからな感性は
俺はオンボで満足してる、といってもPC直じゃなくアンプ経由だけどね
2系統音の出どこを用意しておいて色々切り替えて使ってるから同じようなもんか
俺はVirtual Audio Cable(シェアウェア)を使い、
PC内でフリーのVSTHostと内部結線し、
ASIO経由でPCのすべての音(DAW以外の普通のソフトの音全部(itunesなど音楽再生ソフトを含む))を出している
VSTHost上で複数のプロジェクトを作っておいて、
スピーカーから出すときはVSTのEQでフラットに補正してから
音を出している
スピーカーから出る音は
あらかじめwavegeneとwavespectraで計測し
ピークやディップができている周波数を把握し
それをEQに適用し、何度も計測してフラットになるようにした
とても音が聞き取りやすくなってミックスしやすくなった
それよさ気だと思ったけど、うちはI/Fのヘッドホンがラインアウトと切り離せないから
そういうのは無理か。
ARC使ってるけど、たまに切るの忘れて補正済みの音をヘッドホンで聞いたりして迷走するw
てす
え、おまえらのIFってDAWでASIO使いながらWDMから音だせねえの?
オンボはBIOSから殺してIF一本だわ・・・
どのASIO IFでもWDMは別ポートに当てれば、どっちも同時出力おk
Macの場合は通常何も考えなくてもおk(PTHDのIFは同時に出せないが)
Asio4Allなんてのは専用IFのパフォにはまったく届かないし、低レイテンシでもメリットねえ
少ししかプラグイン使わないでソフトシンセ鳴らす程度の使い方してるやつには気にならないだけ
だから再生しか使わなくても専用使う意味がある
糞IFもあるけど、IFの性能が高ければ高いほうが良い
それが結論だろ
サウンドカードに関わらず使わないものはBIOSで切ったり
拡張ボードはずしたりした方が消費電力的にはいいけどな
Delta44の俺がきたぞ。
いまだ安定感バツグンだ。
USB使いども文句あっかぁw
>俺はオンボで満足してる
ここに来ちゃダミ
ゲームがメインでDAWは3番目の趣味だからオンボや安物サンドカードで良いんだよ
そういう事なんだろ? スレチガイだわな
同時出力ってパラレルに鳴るってこと?
WDMってなんだっけか。windows7のサウンド設定のやつ?
単一のASIOデバイスで複数アプリからの音が同時にならせるのはWin7からじゃないかな。おかげでProTools閉じずに、Cubase立ち上げても鳴る。iTunesもSkypeも同時に鳴る。
Vistaの時はダメだった。
>>821 そんなことはないと思うけど
ASIOが複数ソフトで動くかはハードが共有モードに対応しているか否かだよ
遅ればせながらメモリ64GB搭載しますた〜
なんつーか価格.comのコメントみたいだ。
無闇にハードル上げすぎw
いんじゃね 安いし
_____
/ノ ヽ \
/ /・\ /・\ \ 悲しみのIvy待ち厨よ!
|  ̄ ̄  ̄ ̄ | 長い間待ったのに ご愁傷さまでした
| (_人_)、 | 結局俺たちが正しかったのだ
| \ | | Ivyはオンボ厨にまかせた
\ \_| /
828 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 12:27:12.85 ID:FWkay0cx
サウンドブラスターって安いPCIeのASIOカードとしてはまだマシなほうだよ いらねぇーけど
オンキョーにこだわる奴のほうがキモい
あんなものに3万円も払ってまでオンキョーのASIO使いたい奴っているのか
コンデンサ盛ってあったり見た目が派手だったり
いかにも実質主義とは正反対のピュアオタ情弱用だよね
計測してみると特性よくなかったりすんだよね
オンキョーてwwww
なぜバカにされてしまうのか
製品以前に、ヲタのダサい顔やキモい服装が、どうしても浮かぶからですね
そんなこと言っても、断固譲らない固定客だろう
そんな奴らがエラそうにスピーカーの聞き比べレビューとかしてるのも痛くて信用できない領域
PCオーディオの中心にいるとでも思ってますかね
ありゃオンキョー(笑)がダメなだけだな
SB対抗を目指してるASUSの奴は結構良い
>>828 おまえもいらないw
>>830 では何を信用しているのかな?
オススメのカード教えて〜
知っているはずだよね?
しかしBebyfaceとかピュアオーディオレビューばっかだぜ。
オーオタだってサウンドカードよりRMEだろ
>>833 ネタのない国内誌が高級USB ADC/DACって書いてるからな>RME
最初からRMEを選択した人は悩まずにこの10年クリアしました
次に新しいの買うとしてもまったく悩みませんね
ドライバサポートも長寿だからな
という話に毎回なるのに知らんふりするのが最近のこの板っぽい
低レイテンシのパフォーマンスのよさ
RME PCI & PCIe(サウンドカード)>>>>>>RME FW &USBシリーズ>>>M-AUDIO他のFW>>>>>>うんこUSB IF>>>>>>Asio4All
ちなみにBebyfaceはRMEでは最低の音質であるがUCは良かった
M男のPCIは?
PCIならE-MUを忘れんでくれ
PCIeはブリッジ経由だがそう悪くない
まあ永遠にWin7仮対応なんだけどさ
>>835 RMEが悪いなんて誰も書いてないだろ
ピュアオタ気取りなのにRMEじゃなくてオンキョーとかw
って言ってるだけで
windowsはAPOGEEが林檎厨に成り下がった今、RMEが一番無難
金あるならもっと上はあるけど
オンキョーは、、、お父さん用じゃね?
842 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 00:50:08.68 ID:Q25OWcRh
>>839 EmuのPCIeなんか知らないけどPCIのはM男のFW程度だったな
あの64bitドライバでバッファ詰めてもレイテンシ性能はそこらだ
PCIのくせに
それだけなら音もまあまあだからガマン出来るけど、ユーティリティロゴ起動がウザいしOSX86では使えないから捨てた
最近P67のマザーがたたき売られているね。
844 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 04:25:30.22 ID:/j5Pz7US
うん
Ivy Bridgeに失望
今あるものをZ77に乗せ変えてあそぶくらいしかない時期だな
サウンドカードやらチップセットやら、自作オタ主導のスレになりましたね
で、おまえらどんなジャンル作ってんのよ?
俺ドラムンベース
じゃぁ俺もドラムンベース
じゃあ俺演歌
じゃあ俺も俺も
ミニマルテクノー
852 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 22:55:50.39 ID:pmkF5ybI
偽みんなのうた
有益なおんがくなんか作ってないでしょ
しょーもない亜流サウンドで満足してるだけでしょ
さうんどかーどにミニジャック突っ込んで満足してます書き込みでホルホルだけでしょ
Plugin動作確認終わったら眠くて1日がおわっちゃうんだろ
親や嫁に心配ばかりかけてるだけでしょ
ぜんぜん食えてないでしょ
売れないプロの人ってどこの板でもスレでも可哀想な発言しかしないな
趣味でやってるアマチュアでよかったは本業で飯食えるし
855 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 03:30:46.77 ID:dKR57YQI
本業ニートのお前がかわいそうだな
まあ現実が充実してたらこんなところで底辺いびって自尊心保ったりしないわな
夜釣りに過剰反応w
ヒント 改行
おお ノドンだぁぁぁ!!!!
OSx86の夢はここで語ってもいいの?
とくにlogicがちゃんと動作するかとか?
ガレバンなら動いてるしロジも問題ないんじゃねえの?
SATAでSSDとHDDもどっさり詰めるし
快適よ
>>860 起動してるのはOSXなんだしアプリがちゃんと動作するのはあたりめえだろ
ハード的に
AIRがないMacだと思えばいい
逆にPCIも使えるMacだと思えばいい
でもスレチだ
業務でHD使うなら素直に経費でMac Pro買えよとか思ったが古いPCI資源となると死活問題なのか。てゆかMac ProってPCIeの他にPCIバスついてないの?
ぶっちゃけOSX86しかつかってない
自作PC組んでwin入れてcubase使ってたけど
osx86すればmac版cubase動くなやって
試してみたらこっちのが使いやすいんで乗り換えた
まーでもパンピーの用途ならだいたいmac miniで間に合うと思うw
>>867 パンピーねえ.................
まあ それが今のマッカのデフォなんですね
そこまでやるならMacProでよくねって思ってしまう
じゃぁ、mac pro新モデル待つわ
前から聞いて見たかったんだが
みんなどんなケース使ってるの?
静音?ゲーマー用?
>>869 でも高いだろ
EFI-Xを使えば 格安で組めそうな気がしたんだ
hackintoshお勧め構成パーツでPC組んで
パッチ済DSDT拾ってくればコマンド一発で動くよ
>>873 なんかハードル高げなかんじだな かなりパーツを選ぶみたいで
コマンド一発とはいえないね
EFI-Xなんか必要ないよ あれはブートセrテクターまでの起動に時間がかかる
亀2でいいと思う お金いらないしスムースだしWin7とマルチブートも何も考えなくても出来る
トニーさんとこ行って、OSXのリテールでインスコする方法わかったらそれでよし
あそこはギガバイコマザー中心で考えてるけど
DSDTがもし無くてもサンディー系はほぼ他社でも基本同じ感じだったな(Sleep関連は別としても)
876 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 01:41:59.54 ID:Bkbwbrbn
Mac proはOC出来ないしPCI資産が使えない
自宅で使うぶんには特に必要を感じない
マシンが増えて場所をとるだけで邪魔だろ
877 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 03:00:00.73 ID:FbonjRye
EFI-Xはいまどき不要
最近のマザーボードはUEFI載ってる奴があるからどう考えても不要だな
UEFの有無に関わらず亀2で十分
Logicに関してスノレパよりLIONは不安定な気がする
そもそもwindowsで十分
おお、この流れは全然理解できない!
おまえら凄いな 何でそんなにmacのこと知ってるの
ライトユーザーならwin崇拝しとけ
MACのほうが快適な点も沢山あるし、DAWはどっち使うかは個人の好みでいい
それでもオールマイティーな使用で考えるとWin7を使ってしまうというクセはなかなか直らないものだ
そのほうが話しが速いことが多い
自分の場合Win7でMacのようにファイルに色がつけれたらと思う場面が多い
逆にMACがファイル操作でWinのように選択したカーソルの位置を覚えてくれてるといいなと思う場面もある
Winはゴテゴテしてるし、モノが大量すぎて迷う
気に入るシステムに仕上げるには動作チェックと吟味含め数ヶ月を要する
サラリーマンでも音屋さんでも時間ないからそこまでいくには大変だ
だからマックにしよう
WINプラグインはフリーだけでも数千種類以上あるからな
うんこがほとんどだが掘り出し物を見つけるのは肩がこる
物は言いようってか
888 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 13:47:42.17 ID:vd/fPUGA
こんにちわ サラリーマンです
キミたちはなにものですか?
気になる
>>888 俺はwindowsもmacも使うし、自作もするし、
ちょっとした回路の設計製作やプログラミングもする、
メダカの養殖家だよ。
>>888 プログラマらしいが零細企業なので何でも屋。
社内ネットワーク管理してるから会社から2chヒャッハー
勤めてる会社では2ch禁止
うちの会社は携帯の持ち込みも不可だし
うちもネットは制限かかってる
どっちも使ってるが、win7の時代になって
nVidiaのドライバーを入れるとHDMIのオーディオのせいで
MIDIデバイスを追加しづらくなってるんで
そこだけは何とかして欲しいな
もうさすがに
>>885 この理論が通じなくなるほど、
今の自作は障壁無いぞ。まじプラモ。
マニュアル車もオートマ車もどっちも利点はあるけど
俺はオートマ車でいきってるやつが嫌いだ
ほっとくけど
くだらんこと言いやがって
頭悪いくせになぁ
>>884 >自分の場合Win7でMacのようにファイルに色がつけれたらと思う場面が多い
俺もMacと共用していて、ずっとそれは思っていた。
で、探しまくって、以下のシェアウェアで、半分解決した。
フォルダ限定だが、そういうことをしたいなら
「Folder Marker」というソフトはとても役に立つ
http://www.foldermarker.com/ フォルダだけだが、工夫して使えば気にならなくなる
”今週録音したWavファイル” スマートフォルダ作っといて
気になるファイルにラベルはってスペースでquicklookだろ
最高だわな
Reaktorみたいな独自糞ブラウザ使ってるだけで作業止まるから
半年以内のensファイルで検索しっぱなで引っこ抜き
>>897 その意見は、結局ありきたりだ おにいちゃ〜んヤダヤダもういいよ
結局それしかないじゃん こういう話になると皆それ薦めて逃げやがる Winの融通のなさだ コレハ
特殊ファイルの色とかでなく、マックのように好きな色でファイルに色つけられないとヤダヤダ おにいちゃ〜ん
パス変えられないファイルもあるしSYSTEM系ファイルとか動かせなとかいちいちフォルダに分けたくないときもあるんだな
1000個以上ファイルが並んでたりする中でお気に入りや要注意ものに直感的にさっと色もつけたい時もある(フォルダにわけないで)
他にもそういう場面がいろいろあるし、ファイル沢山あると忘れることもあるじゃん
ついつい出来ないのにマックのように右クリしそうになるんだな ちきしょう
だったらスタンドアローンのファイラー使えとかはなしな それは俺的にはメンドイ
出来ないものは出来ないわWINじゃな
ちおなみにFolder Markerは妥協で前から使ってる
OS起動後の一回目の右クリック時の読み込みでは、これが一番反応が早いね
国産やフリーのは数十秒くらい待ちがあるから他の人も使っちゃだめだね ムカツクから
せっかくレスもらったのにごめん 大して悪気はない
Windows7 64bitだが、MIDIデバイスの数の制限ってどれぐらい?
自分は30個近く登録できたけど。
ぜんぜん満足はしてないけど、どうしても急ぎの時はファイルを半透明にして見つけやすいように凌いでる
圧縮で青とか流石にやりたくないしな
せめて3色くらいでもいいから色変えたいな
WinてシステムにDockもってないから後付けDockにいろいろ登録すると起動後モッサリ不快じゃね
登録数が少なければ気にならないが
あと起動後初回アイコン読むのに時間食いすぎるんだな Win
キャッシュ上限まで上げても、あまり効果がでない
常駐切まくってもタクスバにショートカットをそこそこ登録してると、
起動後長い間、アイコン白くなってたり根本的にちょっとな
Stack置いても数が多いとアイコン読み込みかったるい
クリーンインスコ後みたいにサックリいかんな
といってもスタートメニューじゃ使いづらい
アイコンは一個一個のパス追跡に時間食ってるんだろ
>>874 一年前までならそうでもなかったんだ。
ギガのEP45-UD3RかX58A-UD3Rあたり使ってグラボはRADEONのHD5770使えば
一発インスコオーケーなお手軽ツールで完璧に動いた。
それが今となっちゃ何使えばいいのかさっぱりわかんねー。
>>903 タスクバーのクイック起動は全然重くないが
4年前のPCでも重くない XPでも重くない
しかもあれがあればdockなんかいらない
ということで、巣におかえり
いやべつに重いんじゃないんだよ
動きたい時に白くなって再読み込みしやがるんだよ
その時が嫌なんだ
アイコンが多いんで
>>905 今のはEP45並にたいてい同じくらい楽だよ
SandyはCameleleon2の後期でないとダメだけどLIONもバッチリ
HD3000もキメラでOKだし
ギガX58はブートセレクトのタイムアウトがカクツクけどX79はそのへん直ってるよ
Thunderbolt試した人いる?
アプリはドックから起動させなくてもショートカット起動のコマンドラインランチャーが一番早いと思う
911 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 08:42:20.10 ID:7Jj2Nu35
>>907 いくらアイコンキャッシュ増やしても、
Windows起動→ようこそログイン→キャッシュのアイコン一時暫定表示→サービスなどビジー中にアイコン再読み込み
こんな感じでビジー中に沢山のアイコンを読み込もうとすると通常の何倍もの時間食ってるんだと思う。
それが原因でタクスバーにも一時的に負担がかかることもある
912 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 10:53:38.52 ID:c5NXYbC8
クイック起動は単にボタンだけだからDockの代わりにはならんでしょ
標準でStackないし、後付けStackもアイコン読み込みで反応遅いしr登録数が多い場合Macみたいにサクっといかんうよ
LIONのLaunchpadだったらDockすら不要なレベル
>>909 Thunderboltついてるママンてインテルの一枚しかまだ出てないよね。
発表しただけか?
macではサンボルからexpress slotを取り出すやつを使ってe-sataつないでる。
キビキビと動いてるよ。
ASUSとMSIでサンボルがついた7シリーズ上位ママン出てなかった?
>>912 Win7でクイックランチを出してもセキュリティ弄らないとしょっちゅう消えるんだよな
割り切ってこのユーティリティ方法もある
http://www.gotsoftware.net/ja/tag/quick-launch-windows-7/ これでスタックに似たことも出来るんだが、だからといって負荷が減るというわけではない
まあタクスバー常駐型だし、余計なお世話のゴテゴテ賑やか効果がうるさい
Win7標準の使いにくいクイック起動もどきより使い勝手は良いがDock派と比べて一長一短
Winがスタートメニューを廃止してLIONのLaunchpadのようなものを標準で取り入れて軽快動作してくれると一番良いんだが
918 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 22:29:09.85 ID:U+lKdbAH
WinでThunderboltを後付け出来るとしてもPCIe3.0以降のマザーでないとダメなんじゃない?
そういう拡張カード自体がまだないからなんとも
その逆のThunderbolt→PCIe 2.0x3拡張ボックスはある
920 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 01:36:32.94 ID:DdVq8f9H
自作くんもアニヲタも世間から見れば同じようなドザ男だよ
golをディスるなよ。
923 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 03:46:01.43 ID:TR1e3cZ0
次購入するインターフェイスはUniversal Audio Apollo一択になりそう
Shoot
スタックってなに?
macのdockのどこら変がそんなに便利なの?確かに綺麗ではあるけど。
両刀なのに理解してない。
個人的には変わらないというか、若干windows7のタスクバー周りの方が使い易いが。
つか大して変わらなくね? PCがポンコツなんじゃないの?
macは全体的に描画のフェードで誤魔化してるけど、実際の動作はワンテンポ遅いと思う。
きれいなんだけどね。
両刀でSTACKも知らないとはどんだけ情弱だよw
サブフォルダがビューンと飛び出すんだよ
でも今のMACはDOCKなんかよりもLaunchpadがはるかに便利になってる
マウスでもタッチでも
stackってwin7のタスクバーでフォルダアイコンのエクスプローラを
右クリックでよく使うとか常に表示とかじゃだめなの? フォルダのブックマークみたいなやつ
macはメニューバーあるのにさらにdock必要なのが、かっこいいけど褒めるものじゃ無いと思うが。
ほんとは上のメニューバーの余りの部分にクイック起動置ければ、俺はdockなんかいらないけどな。
windows7ではタスクバー左縦にしてクイック起動並べてdock+αみたいな事してるわ。
ワイドは縦タスクバ基本。
Winなら普通にランチャーのCLaunchが便利
ソフトのジャンルごとにタブをつくってわけておいて、
画面のコーナーを長押しで出現、
マウスホイールで超高速でタブが切り替わる
導入してすげー効率上がった
デフォではアイコン小さいから大きめにして
色も黒を基調にシンプルにすると、見た目もけっこうきれいになる
自分はDockなんか出さないでLaunchpadしか使ってない
trim実装でどうたら言ってる間に
SSD+再開機能追加したのが神だったわ
毎回アプリを起動させるって事自体が既に時代遅れだよな
ドックのインジケーターランプ設定で分かるように
基本起動しっぱな 画面切り替えて使えみたいな
Win7だとタスクバーにアプリが並びすぎて
どうしても終了させてしまう癖がある
メモリ糞余ってるのに...
その場でウィンドウの整理もしないといけないしな
AeroスナップはいいけどLion方式だと必要ないんだよな
934 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 07:55:22.93 ID:Apqm7DrB
前後の流れに反してジャンプリスト機能や懐かしのタブ型ランチャーまで出てくるあたりwワロタ
望んでねえのに
ここの人OC好きそうだからIvy Bridge見送り組ですか?
ママンだけ買ったんだけど
936 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 08:17:25.35 ID:l7AytiXA
937 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 08:30:56.91 ID:EUl4P/Ds
それは畑違いのものだと思います
>>900 登録だけならもっといけるだろ、多分。
使う前提で入れると10個で頭打ち。
>>935 まだ出てないのに数少ないレビュー程度じゃ判断できんな。
よくわからず刷り込みからUSBに繋げばオンボよりマシになると思わせられてるようだが
本当はそうじゃなくて格段に音は劣化してるんだよな
何万円だろうがそれは同じように
サウンドカードもそう、基板を飾り付けてる製品もあるが
音を綺麗に出すだけのために本来は小細工不要で寧ろ
サウンドカードを増設するとオンボより音が劣化するんだよな
きちんと正しい知識を持ってる人なら問題はないが
大体の人は機材に優位な状態を望むので小細工を重ねることで
実質的な音の劣化を重ねてしまってる、音をよくしたつもりでも実態は音の劣化
そういうことをきちっと解かってる人は状態のよいマザーからシンプルに音を逃がしている
(゚д゚)
えっ!?えぇっ!?
936のようなサウンドカード釣り師が、ここに潜んでることは確かだな
意地の悪い欠陥人間が多いスレだけに、ここは非常に危険だ
>>929 だからさ、これ、階層的にメニューとかアプリケーションフォルダとかdockから選ぶのと何が違うの?
こんなにいっぱい並んでゴチャついててw アクセス遠いw探すの大変w その為のdockじゃなかったのか?
iOSは良いと思うけど、これははっきり言って蛇足だろw
そういうとこが、くだらないよねいつも。見た目だけ。本質を捉えてないっつーか。
だけど見た目と動きと操作が変わっただけで「すばらしい!新時代!」とか言っちゃって。
アホな事で諸手を上げて喜んでるから信者とか言われちゃうんだよ。何が先に行ってる! だw
>>933 おまえの知ってるPCがポンコツすぎるんだろ。
言ってることが一方的な信者様の妄想貶しそのまんまだぞ。
今はもう起動に時間なんか取られないし、立ちあげっぱなしにしたいなら同じ事できるのに
最小化で立ちあげっぱなしなのの、何が新しいの?
俺はmacも使うけど、普通はそこに差を感じる事は無いと思うが。くだらない。
つーか林檎信者がなんでここに来るんだよw 暇ならアップルストアにでも並んでろよw
>>944 これ結局Winでランチャつかうのと変わらんのよね。使ってみて思ったけど。
便利かって言ったら便利な時もある、くらいかな。Dockでいいじゃんって思った。
こんなことしてる間にWin8のデザインはAppleを初めて超えた。
あれ、MacOSXとiOSの良いとこ取りでWindowsをリビルドしたようなもの。
WinユーザーよりMacユーザーの方が直感的に良さが分かると思うよ。
宗教上の問題で受け入れられないかもしれんけどね。
949 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 12:18:32.72 ID:5iIBuLVL
>>944 いっぱいとかそういうのは個人の差でLaunchpadをそう捕らる必要ないんじゃない?
実際は10数個程度のジャンルにフォルダにまとめて使えば無理に沢山ならべる必要もない
DockやタクスだとすぐにいっぱいになるからシンプルにまとめてStackかサブメニュー追加という感じになるけど
タクスバーやDockも実際いつも表示しておく必要もないわけで邪魔といえば邪魔だろ
タッチパネルの操作にしてもこのくらいの大きなアイコンのほうが絶対押しやすい iPhoneもそうだし
Winで同じようななんちゃってニセモノ出てるけどログイン後の一発目起動のアイコン表示にやっぱり時間かかるんだ
お前が今満足だったら、いつまでも屁理屈こくほどの話じゃないと思がな
ランチパッドは整理や移動、並べ替えが指操作で楽々ってとこがいいんじゃない
951 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 12:37:10.10 ID:cGu8e0AQ
どうもOSの良いとこ悪いとこ書くだけで、信者と思い込んで敵意をむき出して決め付けてる輩がなあ
俺もMACのこと書いたけど、めちゃめちゃ攻撃的で誤解しすぎだと思う
信者とか宗教とか何なんだよこのスレ!!!1!
953 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 12:57:52.14 ID:cGu8e0AQ
オウムPCw
WINDOWSタクスバーの話ついでだけど前から気になってる事がある
自動的に隠す設定してるんだけど、時々出っぱなしでロックされてしまう事がある
タクスバーを横置き幅広にしてると更に迷惑だったり
しかたなしにDAWなどを終了させたりするんですがね
まあそれが怖くて標準幅に戻してる
通知領域にあるアイコンが影響してるという意見もあるけどいまだ不明
複数のアプリがかなり立ち上がってる時によくおこります メモリはてんこ盛り積んで余ってます
XP、Vista、Win7とどれもその経験してるけど何なんですかね
955 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 13:49:37.84 ID:WudTJgB6
ブラウザーでタブやウィンドが多くなるとたまにあるな
いくつか終了させるかログオフすると直るけど
それしかないのかな
958 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 15:03:32.88 ID:ikrwnMxu
ハゲマカーへの糾弾活動をしてきた俺様を信者だと!!生意気な プンプン
logicとFCXのためにmacも使ってるけど窓機の自作もする俺もいるんだから
禿ハゲとバカにしないでくれよ。
960 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 15:37:57.41 ID:ikrwnMxu
ハゲは特定の一匹 もうかなりのジジイだろ
きみじゃ無いと思うが
今思えば禿マカーはネトウヨ連呼の連呼リアンと良く似た部類だったかもな
わざとらしくWinユーザーのフリして叩いたり、ドザ連呼も止まらない
特にスタインバーグユーザーを心から憎む
自ら敵に囲まれるのを生きがいに、工作活動で一日中費やす廃人
何ヶ月か前にスレに関わらずOSなんかの対立ネタを書き込んで荒らす奴(奴ら)がいたんだが
ここも遅れてやられたっぽいな
単なる愉快犯だからwin、macユーザーともに釣られるなよ
滝沢だっけ? あいつ叩いてたwinユーザーがいつの間にかマカーになってた事だろ?
そもそも何で自作PCってスレに名前が付いてるのにMacなんだよ
今はMacも自作出来るのか?
最近はWin機でMacOS動かすツワモノも少なくない状況だしね。
いろんな人がいるんだろうね。
>>965 最近はできるみたいだよ
もう アップルも携帯端末とタブレットでしか商売できなくなったと
>こんなことしてる間にWin8のデザインはAppleを初めて超えた。
どうだかwww
Win8入れてるけどデザインたいしたことないよ
デスクトップモードは昔からのダサいアイコンのままだし全体的にWIN95に戻ったような感じ
基本がずっと同じって感じだしタクスバーも特別進化してない
Metroのデザインはわざとダサくしてるのがかえってウケるのかもしれない 幼稚で可愛いのかw
ただMetroはマウス操作じゃ使いにくいし余計なお世話なお買い物促進ネタも多い
こんな感じでMSアカウントで括られ強制的で使いたくない余計なものもゴテゴテしてる
今のWINにメディアセンターとかついててもほとんど使わないのと同じ
コンセプトがタブレット向けにいろいろそぎ落としてるからデスクトップモードだと今と変わり映えはない
MSはどうしても写真や音楽とかを所定の位置に置かせて共有させたいんだろうが時にはそれがウザいと感じる
もちろん初心者、お年寄りにやさしい計らいだろ
デザインは愛想なしだが、従来の回りくどいスタートメニューをそぎ落として
殺風景ゆえの新鮮さがかえって良い味がある
複雑さを抑えてるからアプリも7より軽快に動きそうな気がする
ファイルの色? それは勿論つけられません
そうなのかwOS8でMacに見切りを付けてWindowsに鞍替えした俺にしてみたら
Windows機でわざわざMacOS動かすって意味がわからん
そこまでして動かしたい何かが今のMacには有るのか
>>968 アホだなあ。デザインって見た目だけの話じゃないでしょ。
タイルビューはアイコンの先を見てる。Z軸とグラデってのが如何に邪魔かってこと。
ここまで完成されたユニバーサルOSは他にないよ。Appleすら断念した。
君は自分の手元しか見てないんだろうけど、MSはようやくまともなOSを作った。
感心するのは過去の流れを切ってないところ。新しいものを盛り込みつつ、
君みたいに古臭い石頭を切り捨てずに互換性を保った。
そもそも多くの人にとってカスタマイズって必要ないんだよ。
それはiPadが証明したじゃん。音楽用にしてもそうだよ。
もう今更PCをチューニングする時代じゃない。
Win8はUEFIを基準にしてるし、カーネルも作り直してる。
ほっといても使えるソリッドなOSだよ。カスタマープレビューも完成度高いからね。
別にけなしてないのに 発狂するなバカ
おまえって誰よ
正直言って Windows2000みたいなシンプルなのが良いんだけどね
あれは良いOSだったよ
まぁ人それぞれの受け方があるから、否定も肯定もしない。
使いたいソフトが動けばOSは何でもいい。XPでも2000でもw
肥大した詰め込み型怠慢OSは要らない
>>970 今のMacOSは、その頃と違ってかなり安定動作するからね。
とはいえWinもWin2000以降は安定動作するOSになったけれど。
使いたい方を使えばいいのさ。
なんだ 8も色つけられんのは不便だな
自作みたいに最新パーツ好きな奴が 変わらないが売りのWinに住み着く理由もないよな
>>970 それは、いろいろあってさ
たとえば
ProtoolsはMacの方が快適に動く セッションを開く時でも顕著にわかる
Winはかなり長い間画面が止まって進行状況が把握しにくい
逆にCubaseはWinの方がパフォーマンスがちょっといい 大きな差は今はないけど
OSが進化(肥大)→ハードも進化
=どうにかバランスがとれる
OSは現存(固定)→ハードは進化
=快適さと安定さを味わえる
OSはただの土台だけで居てくれれば...
>>970 Protoolsでの快適さが第一の理由。
あと、Macスタートで考えると、OSX使いたいけどMacの純正ハードが微妙すぎなのなw
まあこの理由も過去形になりつつあるけど。
DigitalPerfomerはまだ発売しないのか?
982 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 20:02:45.01 ID:ALDnvE/c
macの話しとかまじでどうでもいい
心の底からどうでもいい
>>983 まあ そういいなさんなって
なぜ 自作なの?って言われたら
同じ予算だと メーカー製PCより1ランク高性能なものが手に入る
必要なパーツだけ交換し続ければ 安上がりに性能UPできる
自分で好きなようにカスタマイズできる
ってことだろ
で メーカー製PCの最後の牙城はmacなんだよな
どう見ても今時あの値段はないだろ
ボッタクリだろって前から思ってたのさ
神経質Windowsユーザー だっせ
>>985 でもCore i5で¥108,800 からはないだろ
ジサク=Windowsじゃないし
入れるのはLinuxだろうとOSXだろうと問題じゃない
OSXが純正MACでない場合、
メーカー製DosV機より自作のほうがパーツを絞れるから自作のほうがOSXに向いてるだけのはなし
外国のジサカーはそんなやつで溢れてるじゃん
カーネルパニックとかいまどきありえねーから
>>987 だから何だよ 誰かMac自作の話してた? Linuxの話してた?
そういう物凄い特殊なギーグをさも当たり前みたいに言ったところで、だから何だよ 外国?は?
どうしてもこのスレでMacの話したいってこと? それ別スレ立てれば?
自作は、自作自体が楽しみの要素なんだろうね。
パーツを色々吟味して交換してみたり、部品毎で色々動作実験してみたりするのを
楽しんでいるのさ。
>>989 はぁ?
Win限定とどこにも書いてないし誰も決めてないし、質問してるやつもいるから
こんなあんな話したらブチキレかよ
お前に合わせる必要あんの?
次スレはお前が立ててお断りを入れたらいいよ
あほくさ
DTM板に「自作スレ」は一本でいいから分断工作に煽られて乱立させないで。
ホント頼みますよ。
機能不全になっちゃうし落ちたスレに有益なことがあったりしても
探しづらくなるからあまりいいことが無い。
特にオーディオ周りのこととか、違うOSのマルチブートとか
自作スレらしい話題の行き場がなくなってしまう。
まあ一つ言えるのは、OSXを簡単に入れられて安定して動く自作PCは
Windows入れてDTMするのにもだいたい向いてるのよね。
>>992 そんな有益な情報があったっけ?
だいたいここが無くても自分で解決できない奴じゃ自作DTMなんかやめたらいいわけですよ
特定のエゴを押し付けて喧嘩したいどっかの餓鬼おじさんの自己満スレ
自分以外は糞、自分以外は低スペックだと本気で信じて死んでいく脳みそしかない
その程度
健全な青少年に悪影響だw
こんなダメスレはそろそろ封印してもいんじゃね
やっぱ音楽家はMacが似合う
と書けばスゴイことになりそうな釣りスレ認定
999 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 03:53:44.91 ID:zjZxyNCE
ハ
1000 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 03:54:35.82 ID:zjZxyNCE
ゲ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。