1 :
名無しサンプリング@48kHz :
2011/12/03(土) 01:10:51.34 ID:AjPaY2rX
串は出入り禁止。
スレ立て乙です でもルール違反はやめましょう。前スレがかなり残ってるんですから
え 荒らしが立てたスレなのか・・・・
何故あほな質問しかできないかわかる? 自分が分かってる事しか質問できないからだよw
>>6-7 出来ればこっちは必要以上に荒らさないようにしたいのでご協力を。
対抗できなくなればスルーするのが良いぜw
結局ここは向こうが埋まるまで利用されないって事かw スレ立てた奴あほだったなw
>>10 串君ことゆう君は利用禁止です。
日記を書きたいならブログを作るか
自分でスレを立ててください。
今度はゆう君か・・・w
おw 前スレ埋まったなw
wavesとかUADって必ずmonoバージョン用意するよな。 あれってCPU負荷とかの軽減に役立つから地味にありがたい。 monoバージョンの開発なんて大して手間かからないんだから、 全メーカーそうすれば良いのにって思う。
使わないmonoが入ってるから邪魔っていうww
>>14 スイッチや自動認識でステレオ・モノラル切り替えできるものはあるな。
ただ、モノラルになったからといって
必ずしも処理負荷が下がるように設計されているかというとそうでもないな。
私のアンチが寝たから静かだなw
DMGはセールしないのかな
DMGはセールしないってセール民が言ってた
2ちゃんねるの情報を信じる奴w
お前が言うなw
"rf Music has released rf Destroyer, a free VST effect plug-in for Windows.
rf Destroyer is a multi-effect VST plug-in designed to bring drums and other instruments into life. Destroyer can be used for a clean sound, but its primary purpose is to make the sound dirty, crushed and distorted.
FX include:
Gate.
Overdrive.
BitCrusher.
Distortion.
Pre Filter.
Master Filter.
EQ.
Flanger.
Chorus.
Compressor-Limiter.
Tempo-synced Delays.
Reverb."
ttp://www.kvraudio.com/news/17782
>>23 使ってみた。
コーラスディレイリバーブの音は結構好き。
ただディストーション系はもう一つな印象。
サチュレーション系にもう少し使えたらってのと、倍音がちょっと足りない気がした。
EQもコンプも悪い点感じず、いい感じだった。
ちょっと硬めかなって印象?
あと、色々試してたからか、音割れしてた。これが原因かは分かんない。
音割れはお前の技術の問題
>>25 いや、そういう意味じゃなくてバグかなにかかなってこと。
何でも技術に持っていかなくていいよ。
グラディエタUってMIDILerarn機能が付いてないんだな ELECTRAXは付いてたけどさ
そんなすぐ見つかるバグのまま公開するわけないでしょ
>>29 うーん
前スレにいた串君とは別人に思えるんだけど
共通してるのは語尾にwをつけてることだけで
これって よく見かけるし
荒らしの言う事を信じるなよw
33 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/04(日) 16:46:18.98 ID:Nk4MVZO1
やめろ TTS−1とか書くのは完全にあいつだ このレスで触るのは最後にしろ
お前が最後に触れなければ気が済まないっていうのが荒れる理由なw そろそろ学べw
そんなもんかなり前に試してwaves以下って判断したわw
>>35 なにかで見たかもしれない Vocal riderと少し似た発想なんだっけ
そこの製品は気になる
自演で自分の見つけてきたプラグインへレスかwwww 寂しいなこいつwww L3-16の国内版が今19000円だぞw ルネッサンスが25000円 お前等こんな金も出せないの?w
>>35 出たときセールスレには書いた、ここではまだ
>>37 Vocal Riderとは全然違う
ピッチを検出して、EQのFreqをリアルタイムでずらしてくれる
たとえばボーカルやベースの基音のちょっと下を常に削る、とか出来る
>>41 動画見れば分かるけど
Surferは普通のEQともダイナミックEQとも違うんよ
ダイナミックEQとは違うよ ダイナミックEQは入力レベルに対してゲインをリアルタイムで変化させるもので、 マルチバンドコンプやディエッサーに近い これはピッチに追従するもの
>>42 EQをオートメーションで動かすのを代わりにやってくれるみたいな?
>>42-43 動画見てきた。 一見、挙動はダイナミックEQっぽいけど、
突出帯域の検知ではなく、ピッチ検知して追従するタイプか。
これは面白いね。 ボーカル処理に便利そう。
surfer-EQ面白いな。 バスドラと被るの回避するためにベースの低域削ると、時々やりすぎで基本周波数無くなっちゃうんだよね(^^; これなら無くならないな。
>>40 おお なぜそんなに安くなったんだ?
さっそくぽちった
>>49 新作が出るから在庫処分かな?w
それとも本家が安売りだから各サイトも安売りなのかもw
L3とL3-16が同じ値段っていうのは、 本家でL3-16がバーゲンだから通販業者はl3-16だけ値下げってわけか
MS処理出来るDynamics系のプラグインってフェアチャのエミュくらい? アナログっぽさはいらないんだよねえ。 MS変換してデュアルモノのコンプとかも考えたんだけど、 それもなかなか見つからなくて・・・。
あーw 新作っていうより、本家のバーゲンに合わせた可能性が高いねw
正解だったww GOLDも安すぎw 本家バーゲン品は全部通販サイトでも安くなってるw
>>52 Pro-CとかCompassionとかじゃダメなの?
>>48 キックをキーにしてSurferEQをサイドチェインできると捗りそう。
やっぱレスの返し方でわかった こいつ自演だなw
>>60 そうそうw
何か安すぎて怖いってレベル
でも実際は今までがぼったくりって気もするよね
>>61 ハイハイ商法って知ってる?
wavesスレって なんかそんな気がしてるんだ
>>35 これいいなあ、延々とポイント探る手間が減らせるかもしれない
wavesのH-EQも鍵盤表示がついてたし、EQ界では「ピッチ」が秘かなトレンドか
そろそろ自演はやめるべきだと思うよw もうID死にまくってるでしょw
波EQが出たってことは、波EQされたトラックから信号受け取って、 波EQするサイドチェインEQが出るかな。 ボーカルの高音が波EQでブーストされてると、 裏の楽器がサイドチェイン波EQでカットされるとか。
ボーカルトラックにインサートしたら自動でオケをマイナスEQしてくれる機能なら、 なんかありそう
>>67 現在のキーチェインシステムだと厳しそうな気がする
新しいプロトコルが出れば話は別だけど、MAXでそういうこと誰かやってそうだ
Breverbが最近2になって、さらにアップデートして安定したので使ってみた。 とても良い感じ。使えるプリセットも多い。 ここでは使ってる人少ないのかな。
フリーのVoxengoSPANって、フリーなのに開発続けてたんだね。 めっちゃ高機能でより見やすくなってて笑った。MSでも見れる。 カーソルもってくだけで、音階表示するし。 VST3.0OKのDAWだと、マスターからグループ選択で分析できんのかな。
>>74 aMのセールで買った安いバージョンなら何回か使ったかな。
BreverbってLexiconインスパイアらしいけど、本家も気になる。
>>74 セールしてたからダウンロード版を今日ポチった
予算3万程でオートパンが欲しいのですが何か良いものはありますか?
SoundtoysのPanmanとか?
>>79 安いしかっこいいです!第一候補にさせていただきます!
>>80 meldaいいですね!この際バンドル買おうかな…
>>81 クオリティ高いですね!これも良さそうだし迷うなあ…
沢山の御回答ありがとうございました!
>>82 ちなみにMAutopanに関してはフリーウェアです。
Meldaはわりとまじめに物を作っている印象。
ユーザーインターフェースさえ好みに合えばオススメです。
>>83 なんと!フリーウェアだったとは…
何となく申し訳ないので何か他の商品も買っておきますwww
あー 全スレでパン振ってないってアホな子扱いされてた子か
>パン振ってない って言われてオートパンに走ってるとしたらこりゃ相当な池沼だなw 池沼って言うか単なるアスペルガーなのかな? 敢えて答えもヒントも書かないけど、何と言うか、額面通りにしか取れないところが 実に滑稽でならないw
あらレスが増えてる…
>>85 さん、
>>86 さんありがとうございます!
それからパン振ってないのは別の方ですよ
僕はdaw附属のオートパンで満足できなくなったので新しく買おうと思っただけです
レス下さった皆様、ありがとうございました!
同意 そういう奴のほうが荒らしてんじゃん アホな子だとか滑稽だとか言って他人を馬鹿にしたいだけの屑 そして屑だから人違いでも謝りもしないだろう
レスの雰囲気でわかるやん 決めつけイクナイ
>>89 90氏も指摘しているが、変な奴が連日荒らすものだから
スレ住民がいささか神経過敏気味なんだ。
悪く思わないでくれ。 何かあったらまた来てね。
こんなスレの雰囲気になったのもみんな串が悪いんだ! 全部串のせいだ!
>>93 いえ、こんなに親切に教えて頂けたので逆に嬉しいです!
願わくば次は教える立場でここに来たいです
改めて皆さん、ありがとうございました!
みんなを疑心暗鬼にさせるのも奴の常套手段のひとつだからな。
もしかしたら
>>87 がやつの自演の可能性も。
>>95 どんまい。
気分を悪くしないでまた来てほしい。
BREVERB良さそうだなぁ 安くなってるし! 派手な音が合うそうですが、そうなんですか?
>>85 これ面白そうだなぁ
フリーだしちょっと弄ってみるか
>>97 いろいろなパラメーターを弄れるから、自分の好きな効果を作りやすいかな。
派手でも繊細でもいけると思うよ。
安売りで200ドルかよ 高いじゃねえか
MIDで13000円だよ
結構入り組んだ相談なんだけど 今使ってるVSTのホスト(VSTHost)を使ってmidiシンクのクロック出して DB-90とシンクさせたいんだけど 肝心なVSTHostがシンクに未対応だったのね んで最悪クロック信号だけ出るVSTがあればいいっぽいんだけど そんなのあるんだろうか ちなみに肝心のPCはかなりスペックキツいんで オールインワン系のVSTは読みこむだけでキツそう
プラグイン側でクロック出すってこと? クロック出すのはさすがにホストの仕事なんじゃなかろうか。 オールインワンのVST(ってFLとか?)だとしてもプラグイン として動作させてる時はホスト側しかクロック出さないような。 ホスト変えた方がいいんじゃね?
これ良いぞ
http://www.bluecataudio.com/Products/Product_Protector/ 手持ちで解像度に不満な音源の代表格 Addictive Drums にマスター直掛けで試した
ADは元々ハイハットなんかはコンプで潰れまくっててザラザラしている音なんだけれど
一言で言うと見違えるほど生き生きとする
タムの胴鳴りやライドのすぐ見えなくなるサスティーンもくっきりした
普段はなんでもかんでもC6で追い込んでるけれど変に癖も無いし
少なくとも俺がADに関して持っている最大の不満が一発解消出来たので
そこはこれ一発で片付きそうでとても気に入ったわ
弦でいうとVIENNAが最高峰ですか? IKはクソですか?
適材適所ってことでしょ Viennaが最高だともIKのが糞だとも思わん 逆にこれ一本でオケでもソロでもそれこそジャンル問わず 何でもいけますって音源あったら教えてほしいくらい
>>108 そうなるよね 検索してみるとIKのは音が弱いとか言われてるし
高いものほど音は良くなるとか色々
でも共通してみんな完璧な音源は無いとも言っている
とりあえず両方買ってみるか
Viennaを推す人が多くて気にはなるんだが
音大生に聴いたほうが早いか
>>109 Viennaで買い揃える前提ならそれ相応のアレンジするんだろうし
だったらMiroslavはいらないと思うよ。
Miroslavはコンパクトなクラシック総合音源でしかないから
本格的なオケ制作するにはアーティキュレーションが足りない。
まぁVienna買い揃えるまでの足りないパートのつなぎとか
脳内で補完しながらのスケッチくらいにはなるけとは思うけど。
>>104 こうなってくると変えたいのはやまやまなんだけど
バンド内でサンプラー兼補助音源として使ってるので
DAWと置き換えたくてもロード時間やらCPUパワーとの兼ね合いになって
ちょっといい案が出ないんですよね
>>105 Clockerは試してみたんだけど構造がどうなってるのか全くわからなくて…
どうもDAW内でのmidiルーティングは無視して直接midiポートから出ると言ってるので
PC内部でルーティングするならMIDI-YOKEあたりで何とかしてくださいってことらしいんだけど
なんか上手いこといかねぇんです…ドライバのアクセス取りあいしてるんじゃないかって思ってるんですが
みんなセールで買ったWAVES使ってるかー?
てかGold買った奴は入っているコンプの半分も使ってないだろjk
使って1本作品上げたよ。
>>115 パラで出せればいいんだけど2in/2outでやってるからどうにも…
ぐずってたらフォーラムでVSTHostのベータで対応したから確認しろってハーマンから返信きた
Melodyneのデモをインストールしたのですが これってどうやってライセンス修得すれば良いのでしょうか? 検索しても、「シリアルナンバー」が付いている製品版のアクティベート方法しか見つかりません。 今のままではアクティベートのボタンを押しても「ライセンスがありません」と表示されるだけです
120はmelodyneスレの方で質問し直しましたので取り消します。 失礼しました
Windows対応のフィルターでAlbinoやMassiveに搭載されているような、CombとかScreamなどのキャラクターを設定出来るようなタイプで LFOでモジュレーションをかけれるようなタイプのフィルターは無いでしょうか? Antaresのフィルターは持っているのですが、キャラクターを選んだりというのが出来ず、 FabfilterのVolcanoはデモを試したのですが、かかり方が上品な感じがしました。 もっとビットクラッシャーをかけたような荒っぽい音から上品な音まで色々な設定が出来るものが希望なのですが…。 もし何かご存知でしたらご教授下さい。よろしくお願いします。
>>122 アルビノ持ってるなら知ってると思うけど、
Rob PapenのRP-Delayを買って、キャンペーンでRP-Distortを貰う。
んで二つを組み合わて使う。 これ結構おすすめ。
どちらにもフィルターが内蔵されているしプリセットが多い。
かなり強烈なかかり方をする印象がある。
俺は割と最近のセールでRP-Delayを買ったんだけど、
思いの外良かったのでたまに使ってる。
アルビノ持ちも、もしかしたらRP-Distortをタダで貰えるかもしれないので
Rob Papenのサイトにログインしてチェックしてみるといいよ。
>>122 あとオススメなのは、d16のプラグインかな。
フィルターではないけどDecimortというビットクラッシャーが気に入ってる。
あとステップでパターンが作れるSugar BytesのEffectrixなども良い。
詳しくは各製品のデモを、ってことで。 連投スマン。
125 :
122 :2011/12/08(木) 14:28:02.00 ID:cN3TSt7M
>>123 >>124 かなり色々挙げて下さってありがとうございます!!
ビットクラッシャーも今フリーの使ってるんですが、もう一つ欲しいと思ってたんです。
全部デモ試してみます。
ありがとうございました。
d16のビットクラッシャー評判いいよね 一応今セールだし 急がないなら、春のGB待ってもいいけど
irok2導入しようと思ってて、ついでに何か評判良いお決まりのプラグインが欲しくなったんだけど ozone5とL3が今なら安く買えそうでどちらにすべきか迷ってる ozone5はもし今後alloy2が出るならそっちが欲しいし、今の安さ的にはL3かなと思うが… 正直いいプラグインを買ったからと言って良いミックスができる腕にはまだまだ遠いけど トランスやハードコア、ハウス系に挿す場合、どちらを買っとくべきだろうか?
>>127 生系なら確実にL3だけど、
そうじゃないならozone5でも良さそうだね
でも今はL3にしておいて、alloy2を待つのが良いかも
いつ出るか知らないけどw
>>127 トランス、ハウス系でのozoneの手軽さは異常
L3もいいけど、用途から考えるとやっぱりozoneがオススメかな
Focusriteに修正要望出してた、Midnight EQのフィルターがOFFにしてても効いてる問題がやっと修正された
英語講座の教材がiLok2アクティベーションなのかと思った
誤爆か?
>>127 がi「r」okって書いてるから英語講座のURL張ってニヤニヤしてんじゃね。言わせんな恥ずかしい。
くだらな…
なるほど 確かにくだらn
rとl間違えるのはゆとり
日本語は発音一緒だからね rとlは英語圏の人は全く別物
そういえばエフェクト系のプラグインってドイツ勢は地味だよね。
Lokって多分造語だし、通じればよくね? Rokの方が音楽らしいじゃねーの
127だけどお奨めされたとおりにozone5買うことにしたよ。 答えてくれた人ありがとう。 irok誤字の件はちゃんとiLokの商品ページ見ながら書き込んだのに見事に間違ってた。 ゆとりでごめんなさい。
L3-16が二万円 ozone5が二万円 ・・・・・・・
あれSuftubeって買収された・・・
されてない
されてたらライバル社のVST作ってませんわ。 タイアップでしょう。ProChannel版と込ってあるし要iLokは変わらないし。
やっすいな
ああ、なるほど。SONAR入れてないといけないのか。まあそう甘くは無いわなあ。
>>146 まぁ、資本にcakewalkが入ってるんだろうね
OEMしまくりだな。 つまらん。
OEMは割れ対策 どうせ割られるなら割られても利益の出る方向へという選択だろう
一体セットのozoneとか使いにくいだけだと思うけどな バラにできるadvはたけーし
どっちみちozoneは性能低いから貧乏人専用かな
>>153 なに使ってもいっしょだろ
パンがセンターじゃw
>>153 正解
ozoneじゃボカロのテンポまで補正できないからな
これはひどい釣り
テンポ補正わろた
alloyとozone5のパッケージが二つで48000円 wavesのNPP13000円 L3-16が20000円
Waves税考えなきゃNPPとL3-16の方が安く見えるわな。 結局買ってない奴の妄想であり戯言。
>>160 お前アホなのか?
waves税ってのはバージョンアップの事だろ?
バージョンアップしなければ良いだけなんだがwww
しかも3バージョンは共存できるって事も知らないの?w
今はバージョン8で、6,7と共存できるんだぞ?
つまり10が出ても今の8で普通に使えるww
勉強になって良かったなww
ちなみにバージョン15が出てもバージョン8のまま使って良いんだぞー^^ 無知は黙ってろ^^
まあそうだろう SONARもアップグレードしないで以前のバージョン普通に使えば良いからな wavesのプラグインでバージョンアップした所で機能に利点が無いと思えばしなければ良いだけだ 少なくともバージョンアップしなくてもすでに現在の性能はずっと維持できるんだから そのままでも良いわな
いつも思うんだが、OzoneがダメでWavesがいいって言う人はスキルが低いんだと たぶん、コンプのパラメータの意味を知らないようなレベル 気を悪くしないでね
(:D)| ̄|_
>>164 ヒント プロでwavesを使う人が多い理由
やだ・・・このスレなんかまた串臭くなってきた・・・。
>>166 ヒントじゃなくて、統計なり使ってるプロの意見なり、ソースをずばっと出してよ
2chのどこかに誰かが書いてたってのは無しでね
ソース出せなかったり、不利な状況になると自演しまくって スレを荒らすからな、くしちゃんは
さあはじまりの鐘が鳴りました
構う奴も構う奴じゃないのか
ソース出せっていう方もいかれてるよな ソース出てきたらそれを信じてWaves信者に鞍替えすんのかね 自分の好みでプラグイン選べやー
ただ周りにありふれているから使いやすいだけじゃ・・・
「wavesがプロに使われる理由」 っていう連載が普通に音楽雑誌にあるくらいなのになww 能力が他と違い過ぎるw
『能力が違いすぎる』キリッ
Wavesは黎明期から存在してて慣れてるから使いやすい Nomadの初期プラグインが暴利で売れたのと同じ理屈
使いやすくて使うのは素人 プロが使いやすいって理由で性能悪いプラグイン使うわけねーだろ アホか
現実では性能悪くても慣れてるものを使うことなんてよくあるけど、 お前がいうならそうなんだろうな お前の中では
>>161 だからってアップグレードしないとサポート切られるけどな。
まあ買わない人間には関係ないと思うが。
でさ、なんでWavesスレがあるのに、 いちいちWavesの話題をこっちに書き込むのks君は?
使用者なら知ってるよな サポートが必要ならその時に入れば良いっていう事を しかもサポートが必要な場面が無い人の方が多いって事もw
>>183 ルネッサンスにL3-16か
コスパ最高だな
ここ最近の雑誌の特集でもルネッサンスをモデルにした講座みたいなのがいっぱいだし
やっぱ定番だな
>>183 これ二つで43000円だったからね
wavesは良心的
アンカーミス
>>184 これ二つで43000円だったからね
wavesは良心的
WUPしないで使う予定。
まあ一年は無料でWUP付いてくるけど
一人芝居が始まりました
>>183 どこかのアホとは違ってちゃんと購入してるんだね
しかも良い選択だ
>>186 まあ 順当な値段になったんじゃないの
ソフトって 結局ハードの性能に依存してるわけだから
いままでなんで あんなに高いのか不思議だった
>>189 正直wavesがこの値段なのに alloyやozone5買う奴の気が知れない
sonarの上位を買う奴の気も知れない
WAVESは数年前に試したけど、L系とS1以外は微妙だった。 ルネサンス系絶賛する人もいるけど、そんなに良いかなあ?と思った。 確かに安くなったけど、だからって他のソフト買わない理由にはならないな。 俺の場合。
それって生系じゃないからじゃないかな 生系ならルネサンスが良いと思う とりあえずalloyとozoneはありえないw
そこまで強調されるとむしろozone使ってみたくなるな。
生系じゃないならozoneで良いと思うよ デモを落としてみると良い プラグインとしては悪くないから
>>195 いやw
wavesの他のプラグインが最強って事になるよw
ただルネッサンスが不要ってだけで
>>190 買い物して急に気が大きくなったなks君。
かといって自分のお気に召さなかった製品をバカにするのは良くないぞ。
人によってはCakewalkやiZotopeの方がしっくり来る場合もあるからな。
NGNG
meldaのフリーのプラグインがとても気に入ったので、 リバーブを買おうかなと思うんですが、 愛用しているという方いますか? ロックのミックスで、主にスネアやドラム、ボーカルに使う予定です
あえてすすめるならフリーのSIRでリバーブを試す。
まじめに回答が欲しいなら使用してる機材とDAWソフト書いたほうが 為になるアドバイスはもらえると思う。
>>200 よく見かけるんですが、cubaseのIRリバーブ使ってるんで試したことないんです
もう少し調べてみようかな
>>201 DAW:cubase5
使用機材はSD2.0+拡張音源のmetal foundry
ボーカルはタスカム122mk2にSM58で録ってます
今はcubaseのIRリバーブとgracereverb併用してる感じですが、
なかなかしっくりこない感じで…
力量不足もあるんでしょうけど
IRはCubaseのでいいと思うから、別タイプってことで CSRあたりでいいんじゃないの?
CubaseのREVerenceはコンボリューションリバーブ。 CSRはアルゴリズミックリバーブだから、目的が違うと思う。
Revarenceでしっくりこないなら、アルゴリズム試すのもいいんでね
>>203 とりあえずIR落としてみました!
試行錯誤してみます、ありがとうございます
みなさんコメントありがとうございます
レバレンスは空間で鳴ってる感が欲しい時に使ってて、
一方、音作り的ににgracereverbやらcubaseのコンボリューションじゃないやつを使ってたんですがしっくりこなくて…
CSRよさげですね!
個人的にはmeldaのやつがGUIも見やすくていいかなと思ってました
そうか、うむ。 質問者の意図としてライヴ感を出したいのかと思ったんだ。 そこにこだわっていなければアルゴリズミックの方が自由が効くので纏まりやすいかもしれ ないね。 Cubase5にもRoomWorksというアルゴリズミックリバーブがついている。 これは使ってみたのだろうか? ただ、Cubase5はPlateとかHallのアルゴリズミックリバーブがついていない。 ボーカルにPlateをかけて明るい感じを演出する、という定番アプローチが使えないんだよな。 やはり、Cubase5だけでリバーブを行うのは辛い。 CSR / Breverbあたりが実用的なアルゴリズミックリバーブなので、一度試してみるといいかもね。
ここはDAW付属のエフェクトについて語る所ではないような
私の間違いでした 出しゃばって申し訳ありません
>>207 CSRを買うつもりなら、IKやeSoundzがセールするタイミングを狙うといいよ。
今年はまだ動きは見えないけど、年末セールをするかもしれないから
急いで購入する必要がないなら年末まで注視するのも手。
lexiconnもあるけど高いし・・
レキシコンの価格設定は時代錯誤に感じる。 金額差ほどの違いがあるのか。
>>208 cubaseのやつ使ってたんですけど、
スネアにプレートかけたりとかができなくて、
レバレンスで掛けてみたら残響が強すぎて不自然だったりしたので、今回相談にきました
meldaのプラグイン使いやすかったので、リバーブはどうだろうと思ったんですが、
CSRもみなさん勧めて下さるので試してみようと思います
ありがとうございました
>>211 IKも年末にセールするんですかね!
それを期待しつつ、BREVERBも安くなってるので、
試していきたいと思います!
IKはうまくやれば全部込みで二万以下で手に入る
リバーブなら2C AudioのBreezeとかAetherとかを進めて見る
ドラムで、GM音源そのまま上位互換みたいなのありませんか? ライドがなかったり、タムが少なかったりといい感じのに出会えないです ちなみに生ドラム系が好きです
エフェクト総合
すんません ドラムスレいってきます
221 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/13(火) 17:50:40.44 ID:qNZyHnaO
質問です Music Studio ProducterというDTMソフトを使っていて 新しい音源を使いたくなりオルゴールのvst(?)をダウンロードしたのですが そのZip中に入っているのが大量のwav形式のオーディオファイルとnki形式の謎の物体だけで どう取り込めば音源として扱えるのか分かりません どなたか取り込み方を教えてください(;;)
この流れでその質問とはいい度胸だなw
その音源知ってるけど ダウンロードページ内に書いてある文字さえ読まないとかもう死ねよ
すごいなぁ なにからツッコメばいいのやら まずここはエフェクトスレな あとは該当スレでつっこんでもらってくれ
無料ということはSonicほげほげのオルゴールか.。あれは良いものだ。
なんちゃら大作だと思ってた
尾形大作?
tranceによく使われるキレイ系のpiano音源を探してるんですがいいのありませんか? フリーで。
スレタイ読め
もうワザとやってんだろ、これw
Plugin Allianceのティザー来たね
http://www.plugin-alliance.com/ ラインアップやばいな、買っちゃいそう
でもChandlerってAbbey Roadにも噛んでなかったっけ?あれBrainworxじゃなくてCool Stuff Labsだったような
しかしBrainworxとSoftubeはうまくすみ分けられてて使う側としては面白いな
MIDIエフェクトに詳しい方に質問です。 受信したMIDIノートをリアルタイムに別のノートに変換して出力するフリーVSTってどこかに無いでしょうか? 自分は、MIDIコントローラーを3つ使ってVSTiのドラム音源を鳴らしているんですが、 新しく買ったドラム音源にキーマップの設定機能が付いていなかったため、 そのキーマップ機能の代わりになるようなVSTを探しています。
>>235 VST(i) でなくて MIDI 経由なら MIDI-OX (+ MIDI Yoke) 等で加工できます。かなり設定がややこしいけど。
そしていずれにしても VSTi 版があったとしても VSTe 版はないと思われるので、スレ違いになるかと。
>>235 比較的簡単に出来るソフト
Bome's midi translator
MIDI-OX
スキルがいるが自分で組めばできるソフト
Reaktor
MAX
synthmaker
synthedit
他にはCakewalkのMIDIエフェクト(MFXなど)ならフリーのものがいろいろある
あれ、仕様が公開されてるから。
で、スタインバーグが非公式でそのMIDIエフェクトを
CubaseのMIDIエフェクトとして使えるCubase用のアドオンを出してる
238 :
235 :2011/12/19(月) 20:00:18.78 ID:NZYR9RPq
ありがとうございます。 まずは比較的簡単に出来るという Bome's midi translatorとMIDI-OXを試してみましたが、これでももう既に自分には難しすぎた上に、VSTに組み込めるタイプではないようでしたので、 変換ソフトの使用は諦めて、素直にMIDIコントローラー自体の出力設定を変更してみることにします。 幸い、自分が持っているドラム音源の中で、キーマップ設定機能の付いていないものは今のところその一種類だけなので、 MIDIコントローラーを、その音源に合わせた出力設定に変更した後、他の音源のキーマップ設定を再度変更してみます。
ズコー(AA略)
さすが中国だぜ・・・
サンプラーはともかくSE製の有料エフェクトにどれだけ価値があるのかね?
金属的な響きを加えるVSTってないかな 「ダン」って感じのスネアに「カーン」みたいな高域の金属的響きを付加できるような
>>244 スネアのスナッピー要素だけが持ち上がって金属的な響きにはならないのよ
Q狭めろ
ビットクラッシャーとかセンドでかけたらどうかね?
>>243 サンプル変えたほうが早いよ。
最初から無いものは持ち上がらないし、そのサンプルから作るならリングモジュレーターとかレゾネーターだけど、
思うようにはならないと思うよ。
後は激短ディレイやモデュレーションの複合で頑張るか。
>>243 金属的な響きの付加なら
「周波数シフタ(フリーケンシーシフタ)」かな。
倍音構成が変化して金属的な音になる。
インサートしてしまうと原音が損なわれるから、
センドしてウェット音をミックスするような感じで。
よく勘違いする人がいるけど、ピッチシフタとは違うよ。
フランジャーでいける。
YAMAHAの新作プラグインってどう?
253 :
243 :2011/12/25(日) 07:26:04.56 ID:HRmaM+hn
>>247-251 ありがと
プリディレイを極端に短くしたリバーブをHighにだけかけたりとか
色々やってダメだったんで便利プラグインがあるか質問してみた
教えてもらった方法いろいろ試してみるわ
GrossbeatとPro-Gって同じようなもんですか?
fabfilterつながりで俺も聞きたいんだが、ボルケーノさえあれば、SimplonとかMicroは不必要ですよね?
的外れだな。。。
的外れではないでしょ っつか的外れって言い方好きだなお前らはw Pro-Gはゲート/エキスパンダーであり Grossbeatはゲートの様な効果はあるがエキスパンダーの効果は無いし ゲートの様なダイナミクス機能も無い 全然的外れじゃないな
特定の帯域だけにかけられるサイドチェインコンプってありますか? 具体的には、ドンドン鳴っているキックをサイドチェーンして 2mixのブレイクビーツの低域のみにコンプをかける・・・みたいなことがしたいです (普通のサイドチェインコンプだと中域以上もコンプで奥まってしまう)
低域の楽器だけでバスでまとめてそこにインサートするべし
マルチバンドコンプかダイナミックEQでやれ
ゲート/エキスパンダーが何か知っていたら、
GrossBeatとの区別が付かないなんてあり得ないって話だろ
的外れは
>>257 だろw
またメル厨がきたぞ。誰かバルサンたいて
>>260 パラトラックなら低域だけまとめて〜ができるんですが
2mixソースに掛けるとなると、まずは帯域ごとにセパレートしてから
低域グループのみにコンプを…みたいになるのが毎回煩わしいんです
>>261 WavesはC1やC4しか知りませんでしたがC6なんてのも出てたんですね
>>262 ダイナミックEQは盲点でした
ググったらbrainworxのdynEQがよさげですね
>>264 6つの帯域ごとにサイドチェイン入力できるってのはいいですね
とりあえず紹介してもらったプラグインのデモを順に試してみます
ありがとうございました
メル厨は仲間を呼んだ! ……だれも来なかった
音質を蓄音機か白黒テレビ風に加工するエフェクトってどなたか分かりませんか?
具体的に言うと、以下のような効果を単体で出来るプラグイン探してます。
・EQで高音域と低音域を下げる。
・音程や再生速度を不安定にさせる。
・レコードのノイズが乗ればなお可。
アンプシミュ、EQ、unstable等のフリーのVSTを組み合わせて
似たような効果を作ることは出来なくもないですが、「偽物」感が払拭できません。
IK multimediaのSampletron等がイメージぴったりの音質ですが
インストゥルメントなので手持ちの素材にはかけられないし…。
メロトロンスレで検索したらフリーのエフェクトがあったんですが
Mac専用かつ、導入方法が特殊で成功している人は誰もいないようでした。
作りたい音の参考リンク貼っておきます。(チャップリンからの抜粋)
http://www.youtube.com/watch?v=C_vqnySNhQ0&feature=related
275 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/12/31(土) 06:23:37.11 ID:jc3mnziT
D16 Sliverline 64bit来ました。(まだRCレベルらしいけど)
277 :
270 :2011/12/31(土) 13:44:22.12 ID:I1la+nfw
>>271 参考動画を見てみたんですが、肝心のレコード音質再生機能のところが
よく分かりませんでした…。デモ版があるみたいなので試してみます。
>>272 すごいすごいすごい!!デモ見て感動しました!
欲しいです、これ。ケータイの効果なんかもツボでした。
>>273 izotopeのvinylでしたら、使ってます。現時点での愛用品です。
軽くていい感じです。
Speakerphone便利だし買うのもいいと思うけど、 適当なIR拾ってくれば済んじゃうかもよ
Speakerphoneもいいけど、Altiverbってのも気になる 誰か使ってる人いる?
要はピッチをサイン波っぽく変動させて 結構でかい音量のクリックノイズをランダムに混ぜて 適当なリミッターで潰して 軽くディストーションかけて 適当なIR通せば良いんだろうけど 今まで本気でそういう音の再現したことないから これでどれだけ目的の音に迫れるか分からん
自分はそういうのはPT付属のBomb Factory Funk Logic Mastererizer とT-racks DeluxとPTのエラスティック機能でやってるなあ
T-RacKs3の時代3年前に終わりました
いつも使うものでは無いからなー 便利っちゃー便利だけど。 おいくら?って思っちゃう。 って500ドルかよ!wwwいらんわそんなもんwww5千円で考えるよ!www
マグネティック以外はあまり使えないと思う
>>285 レスありがとうございます。
使えない、っていうと、
使い物にならないほどじゃあないけど、
なんか気に食わないとか、品質のレベルが足りてないとか
そういった感じでしょうか?
マスタリングツール何も持ってない人ならとりあえず盲目的に買っとけ、
と言えるようなものであれば欲しいなと思います。
チマチマ買い漁ろうかなーとも思うのだけれど、、、
マスタリングで使うならお金の無駄遣いだとおもう
うーん、そうだね、別に酷い音とかじゃないけど、敢て使うレベルでは無いって感じ それなら同じ値段の他社のプラグイン買った方がいいんじゃないかな
デモ可能なプラグインの評価を求めうやつは荒し
>>287-288 ありがとうございます。とても参考になりました。
なるほどなあ。WEBのレビュー見てもかんばしくないんですよねー。
皆方々で異口同音に
1:全体的にそれほどksではないが、でもいらないんじゃない?結局使わないよ。
2:マグネティックすばらしいよ!
と言っているのですw
もう評価はこれで間違い無いんじゃないかとw
かと言って、WAVESは32bitしか無いようだしなあ。
Traks3いいよ!という話も良く聞くんですが
もう古いよ!とも言われていますし。
微妙な時期なのかもしれませんね。
>>280 スピーカーのキャビネット込みの歪みのシミュレートなら
ただ単に畳み込みでいける
フリーのSIRでも何でもいい
コンボリューションのプラグインなんて、今や腐るほどあるじゃん
DAWにすらついてる
色々なスピーカーのIRファイルを集めるだけでいい
なぜAltiverbと同じAudioEaseから出てるかわかるだろう
>>289 人の感想は聞いた方がいいぞ
お前知らないと思うけど、人間の耳って人それぞれ聞こえ方が違うんだぜ?
小学校時代に聴いたCDを今聴いてみな。全然聴こえ方違うから。
何故そうなるかは各自自分で調べてくれよ
いつも糞みたいに言われてるNomadだが、Magnetic以外も極端に音を変える方向で使えば全然悪くない。寧ろ気持ちよく暴れてくれる。 補正やマスタリングでwaves、ギターの様に積極的なエフェクトならNomadという風に使い分けてるよ
>>293 Nomadに音悪いって文句いってるのは
三次倍音と二次倍音聞き分けられないようなやつだけだろ
使う人はそれ分かって使う
Nomadは同じカテゴリで元ネタが違う実機エミュプラグインが多すぎるのに、 プリセットがどれもほぼ同じ(ギター、ピアノ、ベースなど特定楽器のみ)で ECHOESとMagnetic以外は初見で区別が付かないのが酷評の理由。 Spectrasonicsの内蔵エフェクトに採用されるだけあって技術力と音は普通に一流クラスだよ あれだけ数が多いのに、Vista時代の3年前から64bitにも全対応してるから安心感もある
そうそう、Nomadが糞呼ばわりされんのはプリセットがやる気ないからだけなんだよな 操作が馴染んで使いこなせる前の導入直後でも即戦力になるプリセットってのが入ってない ホントに「こう言う事「は」出来ますよ」的な 間違っても「こんな事「が」出来るんですよ、凄いっしょ?」ではない なので買ったばっかの時のガッカリ感は初心者には半端無いトラウマを植え付けたりw エフェクト操作に色々慣れて思い出して使ってみると「あれ?意外に使えるじゃん」ってなる そう、プリセットを目当てにしてんとダメなんだよねNomadは
よかった、Nomad嫌いじゃない人結構いたんだな あのメーカー好きだから酷評される度に辛かった
みんなリバーブは何使ってるの? コンボリューションじゃなくて、ごく普通のアルゴリズミックなリバーブで。。。。 RVerbみたいにパラメータあまり多くなくてしかも使いやすくオールマイティに使える奴がいいんだけど、 なかなかないんだよね。。。。
TSAR-1
lヽ ノ l l l l ヽ ヽ )'ーーノ( | | | 、 / l| l ハヽ |ー‐''"l / C | | |/| ハ / / ,/ /|ノ /l / l l l| l C ヽ l ・ i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'" `'メ、_lノ| / ・ / | S l トー-トヽ| |ノ ''"´` rー-/// | S | | ・ |/ | l ||、 ''""" j ""''/ | |ヽl ・ | | R | | l | ヽ, ― / | | l R | | !! | / | | | ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | | !! | ノー‐---、,| / │l、l |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ / / ノ⌒ヾ、 ヽ ノハ, | ,/ ,イーf'´ /´ \ | ,/´ |ヽl | /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ | l ,/ | ヽ \ _,ノーf' ´ ノノ ヽ | | 、_ _ ‐''l `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_ _,ノ ノ  ̄ ̄ | /  ̄ Classik Studio Reverb
CSRはプアマンズレキシコンという感じですばらしい。
あれYAMAHAだよ
lexiconnは凄いよ。
BREVERBで十分
Rvervでいいよもう
俺もBREVERB。CSRから乗り換え。
,-─¬-、___ ,、-─‐/ / /  ̄`Y´ヽ、,_ _,、‐''"~/ // / ___ ! |ヽ \ヽ、 / / / !\ / ,イ ノ\ | | ! ヽ \ / / /! ∨ \!/ ヽ ! ゙ヽ、!| ヽ \ / / / | // | ハ ̄ ̄`ヽ /! | / //! \__/!/_,⊥-‐┘└''ヽ ̄! / /ハ | 〈、___>'〃  ̄ ,シ'´ \/ / | | ヽ \ / ゙'ヾ、,'" / `ー ,/ く,/ | ! l /ヽ/ ^゙'ヽ、-‐ /'_:::::::::::::-/′ \ | ! く | ゙''‐--、`::::::' ノ! ヽ | ヽ /  ̄>! ト-|-‐'゙! `゙'ヽ ヽ 〈r''" ! ! | ! l i ヽ / ! | | ! `ヽ ! \_ ゙、 |` |''"~ヽ |ヽ / / ̄ ̄!、ヽ |/| / ヽ !レ′ /|_ /! ヽ | |/ ! ヽ |i | ヽ | |ヽ ! ゜ ヽ ! |′ i_/ ̄ ̄ヽ! ', ! 〉 `ー-、 ! ! ,∠´/ ̄ \ ヽ‐!_,、-‐-、,_ l /_,,-──-! ! ,、-─‐-、 ,∠ /^^^^^iトヽr‐'′;;;;;;;;;;;;;;;;\ |ヽ / ! ,、-ァ‐'''""''''/¬!^^^^^ヽ\ /-‐/^^^^^^^^!ト、 ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ! `ー-─‐‐! //;;;;;;;;;;;;;;/''" /^^^^^^^!ト、ヽ 透明感ならSonnox
Lexicon好きだな
309 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/04(水) 11:38:26.43 ID:YvajG6pL
レキシコンはもの凄いよ 嘘だろって感じ でも高いよね そんな時はBREVERB 安くて最高 これが一番現実的だとおもう CSR使ってる人はこれに変えた方がいいよ 人生変わる それが僕です
のっぺりした音が好きなんだけど BREVERBとTSAR-1のデモ試して後者の方が良いと感じた 自由度は糞だけどね
Lexiconだったら新しく出たMPXが安い。 と言っても199ドル。 年末AudioDeluxeで159ドルでセールしてたな。
AltiVerbって空気だけどどうなん?
>>312 昔は、コンボルーション(畳み込み)リバーブがめずらしい時代で
AltiVerbは、一般人も買える値段の先駆者としてその名を馳せたが、
今や、多くの会社からコンボルーションのプラグインは出ているし
DAWやソフトサンプラーにすら標準装備されてしまったので、
あまりありがたさはなくなったね。
Cubaseにすら、昔のYAMAHAの業務機のコンボルーションがそのまま載ってるし、
コンボルーションなんて、IRサンプルさえ手に入れば、完全に同じじゃないにせよ、
だいたい似たような結果が得られるからね。
搭載しているIRの質が一番大事なのよ。
IRファイルを買うと思えばまあいいんでないの。
IRファイルはネットにもいろいろあるけどね。
質問なのですがOSがWinでSONARX1 64bitを使っています。 コンプ、EQ、リバーブなどのバンドルが欲しいのですが何を買えば良いのか分かりません。 WavesのRenaissanceMAXXが良いなと思ったのですが64bitに対応していないのでWin64bit対応で予算〜20万までで教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。
ルネッサンス買えば良いじゃない。 wavesスレに行った? wavesは64bit上でも32bitとして動くよ。 自分は64bitOS上でgold使ってるけど問題なく動く。
Cubaseの64bitだと32bitプラグインはべらぼうに重くなるけど、SONARは問題ないの?
>>315 OSの64bitでDAW32bitでうごいてんじゃないの?
>>314 です。
WAVESはdllが特別で32bit版のSONARでないと正常に動かないようなことだったのですが動くのでしょうか?
他で変わりになるものが何かあるのかなと思い質問させて頂きました。
BitBridgeってやつ使えばいいんでない? SONARユーザーじゃないからまともに動くかどうかわかんないけど。
32bitでしか出てないプラグインを64bitのホストで使う時、まあブリッジしてプラグインを使うことになるのだけれども やっぱりjBridgeが一番優秀? 今は1.4が購入できるみたいだけど、1.3から使っている人いますか? もし1.4で結構性能良くなってるのだったら買ってみたいなって思ってるんですが。。
>>320 残念ながら、今は逆の方が安定する。
32bitホストで、32bitプラグインは普通に使い、64bitだけjBridge経由で動かす。
>>321 レスありがとうございます。
そうでしたか・・
メモりを沢山使用したいのでやっぱり64bitのホストを使いたかったのですが、
64bitと32bitで同じプロジェクトを毎回つくるのは大変そうだしなんかうまい手はないですかねぇ。
32bit制限で一番泣かされてるのは実はオーディオ関係なのかなと最近思います。。
>>322 ProToolsもそれで最近「64bitで・・・」という話になっているんだと思います。当然だが。
>>318 SONAR 8.5以降では問題なく動作する
あいかわらずサイドチェイン使うやつはだめだけど
WMPでVST挿して音楽聴きたいんだけど無理なんだろうか?
>>325 __
´ ` 、
/ ィ、 \
. / / ! //!、 ヽ
l l | /! /,ヽ.、 /イ |_,、、ハ
l ! | ナレ´ ヽ\ル ヽ! リ
! | |/ ニ=- -=ニ K
l ゝ | xxx ' xx | }
. ! {r∧ r-ー--ァ ノ'
. ! `ー-r、 `ー---' イi |
. ! | | フ`、ー_‐ 〔 \ー、
l ! / \ ` .|、 | ヽ _/ ̄二フ
l i / \_」|oV i ヽ /〈 つノ)
/|.ノ{ ⌒ヽ、 ヽ r‐‐!/ \ / ヽ´イー'
./ .| | 、 ヽ ニ二} ヽo ̄ヽ >'ヽ /
. |ハ| \}ノ | | /{ `ー /
| ,- ー<⌒ヽ、、o |\ /
| / ヽ )ヽ 〉 .\ . /
>>325 それをやりたい理由がわからないんだけど
VSTのメーターを使いたいんじゃない?
WMPじゃないが、foobarはVST差せるとか聞いたことがある。
winampにVSTアダプタなかったっけ?
でもIKのARCとかならプレーヤーでも 指したい気持ちはありじゃね?
気持ち分かるけどなあ 新しいエフェクトのデモ試す時にDAW立ち上げるの面倒臭いなーってよく思う パラアウトした素材とかをプレイヤーで再生してサッとVSTかけてみたい
パラ素材の再生なんてそれこそDAWの仕事のような気がするが 立ち上がりの早いマルチトラックの波形編集ソフトがいいんじゃない? まぁVST通したいだけなら内部ループバック出来るインターフェイス使ってプレイヤーのアウトをDAWに入れてやればいいよ
ただ単に音楽聴くのにお気に入りのVST挿して聴きたいなと思ったんだ
winampやfooberにはvsthostプラグインがあるらしいけどwmpにはないのかね?
>>334 さんの言うようにwmpのアウトを取り込めるvsthostがあればいいんだけど…
まさに
>>332 の理由でfooberにVsthostプラグイン入れてる。
さらっと聴きたい時にいちいちDAW立ち上げるのがなんか大仰な気がするんだよね。
fooberいいよ。winampになじめない自分には合ってた。
なるほどARC用か、勉強になります
自分はwinampでARC入れて音楽聴いてる
あと Sound Player LilithでもVSTエフェクトが刺せるね オレはVoxengoSPANを 刺してる このスペアナは 各帯域の瞬間ピーク値を 記録していくから ミックスのバランスや 音圧計測に便利だよ
webの広告にwavesの宣伝多いな〜。
>>340 俺は某2chまとめサイトで男の下着画像(チ○コが透けてる)見てからそればっかだぜ
あれってクッキーとかから表示される広告選んでるんじゃないの
>>343 そうなんですかw 知りませんでした。wavesのサイト
ほとんどいくことないんですけどねー。 買うとしてもWAVESと比較しながら
他のを探してるのにな。 アンチではないけど
自分、プラグイン探す時はwaves基準になってるのは間違いないかも。
WAVESのサイトいってなくても DAWとか音楽系のソフトのサイト回ってたら NIとかの広告出やすくなるとか思ってる けどサブのノートで普通にまとめサイト巡回してても NIとWAVESの広告みたから違うと思う 単純にめちゃくちゃ広告費かけてるんだと思うよ つべのCMでもよく出るしね
流石にセールが終わって高くなって、買うタイミングを逃してしまった
abbey Road PluginのTGポチりました 個人的には波のSSL位ナイスdeath
TGは中身URSが造ってるんだっけ
URSの中身を作ってるCool Stuff Labsだよ NIのSolid MixとかUBK-1もここだったんだな
353 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/11(水) 00:32:51.55 ID:lxJJ460c
良いゲートないですかね?
んーないなー
FabFilterのPro-Gは?
LiquidSonics Filtrate is an efficient linear phase 5-band stereo parametric audio equaliser for Mac and PC.
Features and Specifications:
Linear phase equaliser
5 independent left, right, or stereo bands
Mac and PC supported (VST / RTAS / AU)
64-bit VST and AU on Mac and PC
CUDA support on PC
http://www.liquidsonics.com/software_filtrate.htm まさかのCUDA
オーディオ用への適応は結構難しいらしいんだが頑張ってほしいな
LiquidSonicsは昔からCUDA使ってたでしょ 他のメーカなら、まさかだけど
リバーブで前からやってたよな
非商用でね 他にCUDAで商用でやってるのはたぶんNebulaくらいで はっきり言って壊滅状態なんだな いまCUDAでやろうとする事自体が驚きだよ
せめてOpenCLかDirectComputeにすれば良いのに
OZONE5やalloyはilok方式じゃないみたいなんですけど これって起動する時は必ずネット接続されてないと駄目なんでしょうか?
チャレンジ&レスポンス方式とilok方式のどちらも対応している。 チャレンジ&レスポンス方式の場合、最初の認証時だけネット接続が必要。 もしくは、チャレンジコードをメモしてネット接続できるPCへ移動、iZotopeアカウントでレスポンスコードを 取得し元のPCで入力してもいい。 認証が済んだらネット接続する必要は無い。
>>362 ありがとうございます
ilokを買わなくても ネット接続を毎回しなくても使えるんですね
じゃあ購入を考えたいと思います
SM57など帯域がフラットでないマイクでの録り音処理で、 ひとつのEQでマイクの帯域を補正して もうひとつEQ差して、そっちはプリセットなり フラットな音として処理 とEQ2段刺ししてる方いらっしゃいますか? 便利な気がするんですが、 そういう方法を見ないのは、 音質的に不利なのか、 MIXに慣れた人には面倒臭いからなのか、 と悩んでいます。
補正することで異なるマイクで録った音声がほぼ同じ音になるなら 何か利用価値があるかもしれないけど 現実はそうならないから意味が無い 更にはEQで補正する=音が歪むなので 使ったマイクの癖を嫌うくらいなら 始めから別のマイクを使うべき
恐らく、マイクを複数本持っていて頻繁にレコーディングする人だと思う。 プリEQでマイク特性の差異を吸収し、ポストEQで音楽的な調整を行う方法。 数をこなさなければならないなら、パターン化したいと思うのは当然の帰結だ。 この方法をあまり見ないのは、それ程頻繁にレコーディングしない人達を見ているからじゃないかな。 歌唱・演奏などのパフォーマンス主体の人は、エフェクトの共通化とかまで頭が回らないものだと思うよ。 もしくはマイクやエフェクトの種類にはこだわるけれど、その運用まで気が回らないケースか。 パフォーマンスも結構頭を使うから、そんな所まで考えたくないと人は思うものなのだ。 そして頻繁にレコーディングしない場合、毎回耳でEQを調整した方が早い。 マイク毎の特性吸収EQを準備したりするのも時間の初期投資が必要だ。 別のEQに変えた場合はやり直しになるし、頻繁にレコーディングしないなら準備が無駄になってしまいがちだ。 数をこなすなら共通化できる部分は共通化した方がいい。 そうでないなら、往々にして準備が無駄になるのでやめとこうぜ。
ハードのEQで調整して録音、ミックスでEQ何段か差す、とかは割とよく聞く
ミックスでEQ→コンプ→EQの順にプラグインさしてるエンジニアのDAW画像を見た話 ハードEQというか、チャンネルストリップで軽く調整して、そのあとDAW側でガチガチやるんだとか まあ、雑誌で何度か見たのと、人に何度か聞いた程度なのでどの程度よくあるかはわからない
micmodのプラグインを使えばいいんじゃない? 完璧ではないけれど有名なマイクのテンプレートは入っている。
371 :
364 :2012/01/17(火) 00:36:53.36 ID:xTmymBST
レスありがとうございます!
>>366 の推理、完璧です。
お察しのように色々マイクを持っていて、
これからレコーディングやmhxを、
頻繁にやっていこうと思っています。
そして周りは演奏家や歌手、
シンセ主体のアーティストばかりで、
MIXやレコーディングに力をいれている人はいません。
あと、MIXやレコーディングに関する本は
何冊も読んだんですが、載ってなかったですね。
マイキングによって周波数特性が変わるのに
アホな質問したよな〜と恥ずかしくなってました。
でも、オンマイクとオフマイク、
WEBで周波数特性見れば、
ざっくりとなら、すぐ作れそうな気が。
プリEQである程度マイクの周波数特性を整えて、
ポストEQで音楽的に整える、EQ多段差しは、
エンジニアレベルで十分あり得る作業なんですね。
安心しました、ありがとうございます!
micmodのプラグインって、EFXってやつですか?
オールドマイクのシュミレーションのようで、
はじめて見た面白いプラグインですが
マイク補正のテンプレートもあったりするんでしょうか?
英語読むのしんどかったので
ざっとしか読まなかったのですが、
今から、また探してきます。
色々勉強になるレスをありがとうございました!!
372 :
364 :2012/01/17(火) 01:24:24.81 ID:RJpipCq4
思いもよらない解決策が出るかも、 と一応書いてみます。 マイクを変えたらどうか、 という指摘は、もっともですし、 TLM102、4050と中級マイクも持ってます。 ただ、途上国の野外や個人宅、寺などで 録音する機会が増えそうなのです。 環境雑音や盗難、重さ、壊れることを考えたら、 ダイナミックマイク主体のほうがいいのかな〜と。 SM57なら安くて数揃えられる割りに 個人的にはEQ次第で納得できる録り音になるので、 何本かしょっちゅう使うなら EQ補正テンプレート作ろうかな〜と思いました。 クジラは、お金貯まったらまた揃えますw 別の話ですが、MICMODもやばいですね。 安いテクニカでとってリボンマイクみたいになるのかなあ。
マッチングEQを使う方法が良いかもしれない。 ホワイトノイズをそれぞれのマイクで録音。 どれか基準にするマイクを決め、それ以外のマイクで録った音をマッチングEQで補正する。 本番前に必ずホワイトノイズを録る癖を付けるといいな。 自前のマイクじゃなくスタジオなどで借りる場合にも有用なテクだ。 マッチングEQは、iZotope Ozoneなどがある。
374 :
364 :2012/01/17(火) 02:51:22.89 ID:jY1dot0r
3連投すみません。
>>370 MIC MOD理解してきました。
入力マイクとモデリングするマイク、
両方選択するんですね。少し頭使えば当然か。
僕の使い方だとこれが良さそうです。
補正の質はざっとで良いですし、
手頃な値段でかさばらないのが嬉しいです。
僕の用途には完璧です!
マイクに求める条件が特殊かつシビアなので、
マイク選びの沼に1年はまってました。
プラグインの種類はDAW付属+αしか
知らなかったので予想外の手で、
ものすごく助かりました。
聞かなかったら、マイク選びで、
また1年とかかけて10万、20万と散財してたかも。
プラグイン、こことか読んで修行します。
皆様、アドバイス、ホントありがとうございました!!!
ペコリ、ペコリ
375 :
364 :2012/01/17(火) 07:47:04.74 ID:6EE8kw0n
>>373 入れ違いで、すみません。
レスありがとうございます。
ホワイトノイズを録ってMATCH EQで合わせる。
初めて聞きました。
ムチャクチャ便利ですね!
まずLOGIC付属MATCH EQ試してみます。
実はVSTでなくAUですみません。。。
面白そうなので、帰ってきたらMIC MODも試してみます。
WAVESのシルバーバンドル.
年末セールで買って未開封なんですが、
これもMATCH EQ使えますか?
検索してもパッケージ見てもわからず、
金欠で売ることも考えていて
WEB環境もiPhoneだけなため、サクッと試せません。
ホワイトノイズを録ってMATCH EQであわせる。
すごい便利ですが、録音解説本にもMIX解説本にも、
EQレシピしにも書いてませんでした。
プロか、それに準じた.、宅録レベルを超えた
テクニックを教えてくださった気がします。
ありがとうございますm(_ _)m
頑張って、いい音録ってきます!
ピークが残るのではなく周波数の平均が分かるアナライザーってないでしょうか? izotopeのOzone5のマッチングEQのデモのときにあったinfiniteみたいな感じの。 Ozone5はさすがに高くて手が出ない
>>374 EQで補正すればどのマイクでも同じ音になると思ってます?
>>376 ついこの間まで約¥16000だったのに
マイクで録った音源にマッチングEQ使う意味がわからん。 曲に合わせて調節をする ならわかるけど 元の音源をそこまでいじる必要を感じるならその時点でおかしい。
380 :
364 :2012/01/17(火) 16:22:12.43 ID:vWaRFvIn
>>377 そうは思いませんが、
マイクの特徴や味と言われる最大の要素は、
周波数特性の癖だとは思っています。
>>378 それは言わないでくださいw
でもマスタリングはしないしできないので
アナライザーのために買っていたかと言われれば微妙ですね。
383 :
376 :2012/01/18(水) 22:47:28.14 ID:xBqeSc2L
>>382 平均がずっと残るタイプだともっと良かったのですが、
すごい視覚的にも見やすそうなので購入したいと思います。
ありがとうございました。
確かに再生停止中は下がってしまう。 [A]〜[D]のボタンで波形をメモリできるので、これを使ったらどうかな。
385 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/19(木) 03:10:14.95 ID:gt71+SHd
なんか低音ブリブリいわすフリープラグインない? マッシブみたいな奴探しんてんだけど、なかなか無い。 Ableton Liveで使えるの。
ここエフェクトスレなんだけどね
自演ぽい長文には触れないほうがいいの?
388 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/22(日) 14:44:11.72 ID:asbQtEOT
復活の呪文!!
389 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/22(日) 22:00:55.24 ID:RFyQIMtz
>>385 wavesにあったな
ローなんとかって
探してみ
390 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/25(水) 03:14:57.40 ID:0I5m0nia
>>389 スレチなところレスありがとう!!
ざっと見てみたがローなんとかって見当たらなかたんだが…
プラグインズのところにはないのか?
392 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/01/25(水) 03:50:34.56 ID:0I5m0nia
>>391 おぉ!! ありがとうございます!
でも、フリーじゃ無いのか……
探せばあるのかもしれないけど 俺はEQで代用できるものか変にノイズが乗る物しか見つけられなかったな
ピークでジリジリ言うのはノイズじゃなくて歪みなんでその辺は区別して書いてくれよ? 低音増強系は割と歪みやすいのが常なんで(低域ってのは波の振れが高域より広く大きいので弄ると歪みやすい) 兎角初心者なんかは歪みとノイズ混入を混同して全部ノイズって言うから伝わり難い
混同してる連中の名誉の為に敢えて書いとくと ノイズと歪みを混同してる事は広い意味では間違いじゃなくて 歪みもノイズの一部なんで別にバカにされてる訳では無いので胸を張ってくれ ただ、掲示板は文字で意向を伝達させてコミュを取るのだから 相手に伝わらないと損なので老婆心から書いたまでなので悪しからず なので、ノイズと歪みは分けて書く様に自分も他人へも心がけて欲しいと思う でないとアドバイスが出来ないので
LoAIRだろ? 低音上げてないのになんか聴こえるようにするプラグイン ブリブリいわす感じじゃない。
肝心なのを書き忘れてた フリーで低域増強に特化したプラグインとしては MDAのLoudnessってのがある
>>395 最近、君のことをあちこちで見る気がするんだが
一つ聞きたいんだけど、脳や心のことで検査してもらったことってある?
行ったこと無いなら一度見てもらうことをオススメするよ、煽りじゃなくて。
izotope Nectarを検討してるんだけど 競合するようなプラグインはある?
>>399 ボーカルストリップ?
Duendeのボーカルなんとか
Voxengoのボーカルなんとか
覚えてないからメーカー名でぐぐってくれ。
>>395 いろいろ混同したり勘違いしてるのは
どう見てもあなた一人なんですが?
恐らくあなた自身が精神科のカウンセラーに
アドバイス貰うといいんじゃないかなと思います^^
S1のPro EQ使いやすいな、スペアナつきだしフィルターもついてる
>>398 ,402
図星だったのねw
初心者はみんな歪みをノイズって言いたがる
っつかジリって言えばノイズだと思い込んでるんだな
それ歪みだろって指摘すると大抵起こるか精神科がどうのこうの言い出すw
同一人物かな?
やめんかーい
弁当形ってクオリティ求めると不満が色々出てきそう。 お手軽に使いたいならいいんじゃないかな。
>>404 自分が君に発言したのは初めてだと思うけど
君の発言が会話として成りたっていなく
病的だとみんな感じてるってことだろ
社会生活成り立ってないんだから、あたってるじゃないか
ちなみに自分はノイズについては何も思ってないし言ってないよ
それをノイズに固執してるあたりが病的なんだよ
で、もう一度聞くけど通院はしてるのかい?
>俺はEQで代用できるものか変にノイズが乗る物しか見つけられなかったな 問題はこの一文なんだと思うよ ノイズの正体を明かしていないのと 初心者は大抵歪みもノイズと書く傾向があるので誤解を生みやすい それとやたら通院に固執し相手を病的患者を決めつけるのもある種の病気なんじゃないかと思われる これもまた、コミュ障の人が良く使う手段ではあるけどね
それ書いたの俺だけど そもそも「低音ブリブリいわす」といえば歪み系プラグインなんだから 綺麗な歪みを求めて汚いノイズを嫌うのは当然だろ? お前らも遭遇したことあるだろ? 歪みを謳っていながら単に全帯域でバリバリ鳴るだけのクリップと大差ないやつ あんなもん、仕組みはどうあれ結果はノイズだよ
最初からそう書けば拗れる事も無かった訳で ただノイズとだけ言うとホワイトノイズやハムノイズなども 含まれてしまうので判りにくい、だから歪みは歪みと書くべき って意見に私も同意出来ます って話
ああ、この人にとっては歪みは「綺麗なもの」であって 汚い歪みは全部ノイズと言う認識であり綺麗な歪みはノイズでは無いと言う認識なんですね 綺麗に聞こえる歪み、例えば二次倍音だけ歪んでるものとかも結局はノイズの一種なんですよ 言い方を変えればエラーなんです 音響機器って言うのは「入力=出力」ってのが大前提で それが増幅装置だったとしても理論値で「入力=n倍の出力」でなくてはならず 波形が倍率以外で少しでも異質になったものは全て歪みと認識されるのです 歪みに良い悪いを勝手に決めてる人は大抵このコントロールが出来てない人です 理由は歪みの起こる原理が良く理解出来てないからです
このやろwwwwノイズと歪みを混同するなって話だったから 書き方合わせてやったのによwwwww
違うよ 混同してても構わないけど、掲示板に書く時は文字表現主体なので 分けて書かないと誤解が生じてあれだよって話
もういいや 変なノイズって書けば少なくとも悪い変化ってことは伝わると思ったんだが 俺が馬鹿でいいよ 真面目な奴とは分かり合えないや
>>414 例えば君がイチオシのサチュレーターを誰かに紹介したとする
それを使ってみた私が君に「これノイズばっかりで良くないよ」って言ったとする
君にとっては気持ち良いサチュレーションが出る事は解ってたが
ノイズは出てないし聞こえないぞ?と答える
つまりそう言う事。
>>415 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ω・ )ゝ < なんだって?
ノ/ / \_____
ノ ̄ゝ
2人でイチャイプやってこいよwめんどくさいわ
一般の人は「ノイズ=悪い」と考えている人が多いから、歪みなら歪みと言ってくれという 考えは分からんでも無い。
>>401 話戻して悪いけどvoxengoてなぜ話題にあがらないというか人気ないの?
GUIが汚いからかなw
crysonicとかこのスレ的評価はどうなの? 個人的には品質もguiも最高クラスだと思ってるんだけど
セールスレに行ってみればわかるんじゃないかな
来なくていいです 割引率が正義のセール民ですら避けて通るメーカを 最高だと思う人とは永遠に解り合えません
彼らの素行と品質は関係ないけどねw解りあう必要も無いしw
彼らっていうか一人だっけか?Cry Sonicはw
pspaudioは?
>>425 読めば読むほどそのメーカー運営者が後出しジャンケンと言い訳の王様たくえむっぽく感じてくるw
一応プラグイン完成させるだけの力はあるしたくえむよりは上
上とか下とかじゃなく女々しく幼稚な性向が似てるって話
VSThostの本家サイトって消えてる?
消えてないけど、ちゃんと繋がる
皆さんのプラグインの変態かけ具合を聞きにきました 僕は大抵キーボード→ファズ→ワーミー→アンシミュマーシャル なんですが なにか突飛もないというかエフェクターだから出来る音とかあります?
お尋ねします 耳がキンキンする音を、自然に抑えるPluginってありますでしょうか?
まずは帯域指定できるディエッサーを使ってみては? 慣れている人ならEQやマルチバンドコンプで軽減できると思うけれど。
有難うございます。 DeEsserで宜しいですね?調べてみます。
Yessir!
437 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/12(日) 00:53:55.19 ID:9DD8fsz/
変態的なReverbかかるプラグインさがしてます デモ試して2cAudio aetherがいいなと思ったんですがお高くて きれい系はいらないのでフリーか1万以下ぐらいでありませんか? DubStepとかそっち用途です
それはどちらかというとマルチエフェクトか。 バスルーティングの手間考えたら持ってて損はない。
441 :
437 :2012/02/14(火) 03:37:44.91 ID:hQD+sVHS
>>438-440 shimmerのリバーブのかかりは強烈ですね
warmverbもさっきまで遊んでました
ありがとうございます
442 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/14(火) 19:29:10.54 ID:wOahwA7D
>>437 最小限のプラグインでもプレートにコンプとEQとゲートで気持ち悪いゲートリバーブ作ってわざわざそれを別のリバーブとコーラスディレイに送ってみるとか
だいぶ前にIzotopeの話題が出てたみたいなので、使用感などを。 Studio & RepairバンドルをaudioMIDIで699ドル(その頃は約57000円)で買ったけど、 1個当たり14000円弱にしては、かなり使えると思う。 特にOzoneとNectorはすげーいい。重いけど。 プリセットを選ぶ作業でほぼ用が足りる。あとは微調整するだけでいい。 Ozone Alloy Nector RX2の中で一番微妙なのはAlloy。 悪くはないけど、単品価格では別にほしくないレベル。 あとのOzone Nector は2万くらいまでなら出してもいいかなー的な感じ。 RX2はとにかくすげーから、3万ちょい出してもいい感じの性能。 そんなわけで、Studio & Repairバンドルはだいぶお得感ある。699ドルで1ドル77円ならねw
>>443 Alloyって発売時期的に痒い所まで手が届くトラック用Ozoneって思ってたけど
その感想だと単なる劣化Ozoneって感じ?Ozone5AとStutterを買ってAlloyも揃えようかと思ってた所なんだけど
普通にトラック用のお手軽チャンネルストリップがAlloyで マスタリング追い込み用がOzoneじゃないの? 用途が違うから必要ならば両方買えばいいと思うけど。
>>444 ozoneを各チャンネルに挿していくとCPUが死ねる
alloyはtrancientが便利でよく使うなあ
Macで使えるRolandのDimension Dみたいなプラグインってないかな?
Macじゃなくても使えるDimensionDはUADのみ。
UADは無しだとEmpty Room SystemsのDim-Dってやつくらいかな なんで無いんだろ
>>446 ありがとう、格段に軽いなら使い道あるな
452 :
447 :2012/02/19(日) 03:48:47.10 ID:lregyTth
>>451 ありがと。デモ入れてみたよ。
もろコーラスって感じで揺れまくってて全然再現出来てなかったよ…。
NIのMassiveがエフェクトだけで立ち上げれたらよかったんだけどなぁ。
MassiveにDimension Dっぽいエフェクトあったっけ?
dimension expanderだろ 俺もあれ好きだな
Massiveのエフェクタは少ないパラメータで効果的なんでいいね。 内蔵のcomb filterとかS&Hのエフェクト単体でつかってみたい。
Altiverbとsonnoxどうしよう。lexiconは評判良く無いし。 みんなリバーブは何を使ってるの?
457 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/20(月) 17:35:11.00 ID:8ROmEzN8
lexiconてダメなの? ハードのエミュレーションできてないの? おっさんエンジニアは喜びそうなのに LIVE付属のをコンプで伸ばしたりしてるけど汚れるんですよ スカッとしたリバーブが欲しい
出来て無いみたいだし、値段の割に対したこと無いと海外でのテスト結果。 Waves持ってるけど使い辛い。 ツベでaltiberveみたけど凄かった。 デモ試してみる。
altiberveって今デモ無いことない?
本家で出来ないかな? つうか、レジスターの仕方がわからなくて苦戦してるw
デモはサポートのとこから落とす感じに見えるんだけど、そこにデモ無いおって書いてあるような
すいません。勇み足です。 デモ無いですね。
値下げ交渉ってどれぐらいまでいけるんだろ・・・
俺、WinでAltiverb6をDownloadしなきゃいかんのだが、なんかうまくいかない。
とりあえずサポートに連絡した。
>>464 Regularだと使えないの?使えなかったら困るなw
>>465 結構勉強してくれたw
交渉がめんどい人はJRRで買うといいかもね $520でクーポン使えば1割引、そんで戻しつつあるとはいえ円高だしね。
>>468 流石に100ドルで売ってくれとは聞けなかったw 謙虚にいかないと呆れて相手にされないかと思ってw
Ebayでアカウント持ってたら、交渉っていってもひな壇メッセージ形式だからクレカさえ持ってれば簡単だよ。
Paypalだから商品を受け取れなかったらお金戻ってくるよ。 しかもダウンロード販売だから、購入後、送られてくるのはaudioeaseから直接メールでのシリアルだけ。 関税は、どうなるかわからないけど、支払い時には関税は計算されてなかった。 流石にハードやソフトなら返品が面倒なので買ってなかったと思うけど。
つーかオーディオデラックスじゃねこれ
>>474 会員登録すると1割引のクーポンコードがメールで送られてくる
>>473 オーディオデラックスって有名なんだ
それじゃ見当違いのことかいちゃったな俺w
VSTの負荷分散させたいんだけど、 PC2台使って分けている人いる? それともそういうハード機材とかがあるのかな? wavesのSSLとか重いから分散して使いまくりたいんだけども。
>>476 サンクス
ちなみにオーディオデラックスはセールスレでたまに出るところだから無名ではないと思うw
>>477 FX Teleportがあるけど、Xeonのデュアルソケでも使って、
1台で運用したほうがラクじゃない?
とりあえずofferしてみた。
482 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/22(水) 18:39:27.53 ID:wPLD6LYY
EMI TGプラグインとてもいいです。どなたか愛用している方いますか?
nectorでいいと思えるなんていいよな コンプレッサーもリミッターも好かん。 音劣化しすぎ
485 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/23(木) 10:06:43.70 ID:iZ4ju/+e
>>484 EMIいいですよね。お気に入りはどれですか?
EMIは1BandEQ以外ぱっとしない。
>>485 TG 12413 Limiter コンプ・リミッター切り替えで重宝。色々なソースに使えて幅広い。
Brilliance Pack ヴォーカルが前に出てみずみずしくなる。
TG Mastering Pack EQは良く使う。
結局、ほとんど使うけどRS124 Compressorは出番が少ないな。
Altiverb買った者です。
当方Winなんで購入後直ぐに6は、ダウンロードできませんでした。
その旨をサポセンに伝えて、二日後にダウンロードが出来る状態にしてもらいました。
そして、今日使ってみたんですが、6は64bitサポートしてないみたいですね。
早くwinでも7が使えることを望みます。
>>464 ポジショナーは、6のRegulerでも使えました。
今まで、WavesとCubaseのリバーブしか使ってなかったから、宝の持ち腐れにならないように頑張ります。
>>488 俺も買ったw
ところでポジショナーってmix100%にしてないと効果出にくいんだよね。
でも大きいホールとか選んでそれやってるとすんげぇお風呂場になるわけで。
ちょっと前後感出したいんだがどうすりゃいいのかなー
Steinbergのルパートニーブのやつ使ってる人いない?
SonalksisのCQ1とDQ1てどういうケースで使うものなの? 昔全部入り買ったけど315と517しか使ってない。
>>491 >SonalksisのCQ1とDQ1てどういうケースで使うものなの?
>昔全部入り買ったけど315と517しか使ってない。
単独のトラックにも使えますが、どちらかというとマスタリングに適したプラグインですよ。
CQ1は狙った周波数にピンポイントでコンプがかけられます。マルチバンドコンプレッサーとほぼ同じ使い方と思ってもらえば良いと思います。マルチバンドコンプレッサーよりも精密な調整が可能です。
DQ1は設定したしきい値を越えた信号に、リアルタイムでEQをかけられます。いわゆるダイナミックEQです。
マスタリング時に普通のEQをつかうと周波数のバランスが崩れる事がありますが、ダイナミックEQだと狙った周波数以外には影響が無いので良いです。
マスタリング時の低音処理によいです。
聞こえづらい楽器の低音部にかければ、小音量のパートでも聞きやすくなります。
ご参考までに。
補足 ダイナミックEQは、しきい値を越えなければエフェクトがかからないので、2ミックスの仕上げに最適だとおもいますよ。 トラックにかけるなら、サイドチェーンににた効果もねらえます。
CQ1DQ1俺も気になって昔デモ入れたけど デモ用の簡易マニュアルがあきらかに説明不足で意味不明でやめたわ。 DQ1の各チャンネルにLowとHiってあったと思うけどあれ何なの?
495 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/26(日) 13:33:40.90 ID:uxaL+gsD
Sonalksis使ってる人が居たら教えて欲しいですわ アマでもボカロPでもプロでもいいから 雑誌では倍音がどうとか言ってましたけど、LIVE付属ので十分ですわ
h8000fw持ってるけどeventideのネイティブ本格化待ち
497 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/26(日) 15:51:49.32 ID:daRYn6/N
>>487 RS124持っていますが、12413が使いまわし良さそうですね。
ブリリアンスパックは本当にいいですが、私のDAWではなぜかエラーに。
ほぼ100%使うのがTG EQです.12414でピークを作り
12412のシェルビングでモヤモヤ削除&微調整。
>>487 さんは何かこれといった使い方ってありますか?
ネット上には使いこなし情報が少ないのでいろいろ話したいです。
Brilliance Pack、FLだと挿したとたんにものすごい音量になるwww メインで使うのはPTだから別にいいけどSONARでは問題なかった
499 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/26(日) 16:13:10.43 ID:daRYn6/N
Brilliance Packは入出力が8つ?あるんですよね・・・ バグはそのへんじゃないかと予想してるんですけど。
500 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 14:30:52.12 ID:fq6gG0vI
NIのK8U付属のエフェクトって良いよね あれは音源もエフェクトもどっちも最高クラスだなw wavesいらねーわwww
501 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/02/27(月) 15:29:24.08 ID:AsVCsJ7z
NIのコンプ確かに良いけど、Guitar Rig重すぎ 10トラック程度のプロジェクトなら何とかなるけど、それ以上だと重すぎてムリポ
10トラック程度って… むしろどんなシチュエーションか気になるわwwww
あぁ、すまんコンプとかSSLのことか ギターアンプ系通すのと勘違いしたわ
wavesて生音加工用じゃないの?
一年位前どっかのスレで話題になってた、EQ当てクイズみたいなソフト探してるんだけど、誰かわかります?
俺もAltiverb買ったけど、やっぱりサポにメールしないとwindows の6落とせないんだな
>>509 客・流行ってるんですねぇ、サチュレーター。
店・儲かるんですよ〜w
Altiverb買って6DLできるようにメールしたものの2週間経っても音沙汰無しなんだが・・・ 海外のショップと普通にやりとりする程度のメールは書けるから英語力の問題じゃないと思うけど、 他の人はすぐ返信きたのかな?
FabFilterはUIがうまいから得してる部分はあるね
歪みよりフィードバックとかモジュレーションのほうに目が行ってしまった。こりゃ買いだ
モノラルでとったピアノをステレオで録ったように リアルにするステレオイメージャーってありますか?
無いから素直にリバーブ使え
>>515 klanglabsのMultiband StereoFaker
つか普通にステレオディレイで広げれば良いじゃん
>>515 モノ素材を、ステレオで広げる系は、
いろいろ種類があるのは知っておいた方がいい
それぞれに利点と欠点がある
(1)シンプルにベリーショートディレイ(フィードバックなし)で広げるもの
(2)クシ型フィルター(コムフィルタ)を使って、左右の音を互い違いにして広げるもの
(EQを使って真似することもできる。たとえばグラフィックEQで
Leftだけを1、3、5、7番目の帯域を一番下まで下げたら、
Rightは2、4、6、8番目の帯域を一番下まで下げる、みたいにね)
(3)位相をいじるもの
一番大きな違いはモノラルで聴いたとき。
下手するとすごく音量が小さくなったり消えたりするものもある。
しっかりしたプラグインはモノラルでも音質変化が極小だったりする。
しかし、一番わかりやすくてインパクトあるのは、シンプルなショートディレイかな。
まあいろいろ試すといいぜ
>>517 ありがとうございます。フリーなので試してみたいと思います。
>>518 ステレオで録音するようにマイクを置いた場合を考えると、単なるディレイでは再現できないので。
>>519 色々試してみたいと思います。ありがとうございます。
いやいや確かに荒らしっぽい書き方はしたがスルーしてんじゃねーよ ピアノみたいな生音代表音色だと大体何したって不自然な仕上がりになるんだよ 頑張って色々試してみるがいいさ、結局最後はごく短いリバーブに頼ることになるから
ステレオで録るって言ってもいろいろあるしね
ピアノを何に使うのかにもよるねぇ。 低音は左より、高音は右よりが定番の一つかな。 トラックをダブルにして片方にローシェルビング、もう片方にハイシェルビング、その後にパンを 左右に振るでも聞けると思う。 帯域別にパンのラインが引けるプラグインもあるね。 これだと音程でなめらかにパン位置が変わる。
>>520 単なるディレイっていうけど普通のかけ方想像してない?
片側だけ10ms前後、もう片側ドライにしてハース効果を使ったかけ方すればいいと思うが
節子それダブリングや ハース効果ってのは同じ音が同じ音量で別々の方向からわずかに遅れて鳴った場合 最初に鳴った方の音を大きく感じるっていう現象の事
ProQ気に入ってて使ってるんだけど、さっき編集途中のプロジェクトファイル開いたらイコライジングしたデータが何故かすべて初期状態になってて一気に萎えた あれたまに挙動おかしくなるしそういう事例ってないのかな
それProQじゃなくDAW側のメモリリーク問題 サーフィス再描写系のプラグインを多用してると 時間経過と共にDAWがメモリリークして 各パラメータがリセットされたinit状態でプロジェクト保存される 個人的にはAltiverb・StylusRMX・Hypersonic2なんかでも起こる
>>529 そんな問題があるとは完全に初耳だった…
開放系ツールを併用するくらいしか対策は無いのかな
DAWのメモリフロートラブルは開放系ツールでも直らないよ DAW用に割り振られた物理メモリ使用領域が見かけ上と実値でずれていくのが原因だから DAW本体を再起動して宣言し直すしか解決方法はない
>>531 もしかして64bitOS使えば解決するとかしませんか?
>>530 各プラグインごとにマルチやセッティングの設定ファイルをバックアップしとくといいよ
プロジェクトを開き直して全てパーだった時に設定だけ読み込んで復旧させてから再保存
>>531 DAW再起動めんどいよね
>>532 64bitOS+64bit対応DAWなら大丈夫なんじゃない
へえ。 でもそれはDAWの問題だろ。 何使ってんの?
そんな症状起きないけど。 割れなんじゃないの?w
デモ期限が過ぎていたってオチじゃないよな?
>>531 >>533 結局それが一番の対策なのかな
情報有難う
>>534 今回確認した環境はWin7(64bit)上のFL10
まあ重いプラグインならどれでもたまに不具合出るもんだよねって感じだけど
ProQに関しては、若干違う内容だけど不具合例をFLスレで一応確認してる
>>535 みんな同じ不具合出たらただの欠陥じゃん。もっと建設的に話そうぜ
>>536 前レスの続きじゃないが、購入版だからそこは心配しなくていい
nectorが安売りされてるんですけど これってEQやコンプやリバーブ等も含まれているんですかね? ピッチ変えるだけじゃなくて、ボーカルの総合的なエフェクトプラグインですか?
>>538 Alloyのボーカル版で一通りの機能が揃ったチャンネルストリップだよ。
EQ、コンプ、リバーブは入っている。
ボーカル以外にも使いたければAlloyも検討すると良いかも。
このプラグインの良い所は曲のジャンル毎にプリセットが用意されていて、それを切り替え
る事で聞き比べが速やかに出来る事かな。
これをまずさして気に入らない所を単機能のプラグインで補うという使い方がいい。
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/14(水) 21:23:42.55 ID:PS51ptkv
>>540 レスありがとうございます
ALLOYのボーカル版ですか。イメージできます
贅沢な使い方をする場合はボーカルトラックにNECTOR バッキングトラックにALLOYって感じですかね
http://www.youtube.com/watch?v=BhbHIbe0iOE これを見た感じ、nectorで補正掛けた後では声がロボっぽくなるんですけど
やっぱりこれはもうそういう作業をする以上は諦めるしかないのでしょうかね?
さすがにこれだけ声がロボになってしまえば、むしろ補正しない方が良いとまで思えるのですが
>>541 酷いなw これだけ音質が変わって何事も無いかのように話が進んでるw
ピッチやテンポに補正掛けたら音が変わるから そこは良いプラグイン使わないと駄目だと思うよ
専門のメロダインやオートチューンみたいな
そりゃ良くできた単機能プラグインには敵わないさ。
でも
>>541 動画のピッチコレクトはボーカルの録りで失敗していないか。
これを渡されたらオートチューンでも厳しいぞ。
それと、左上にCorrection Speedがあるけれど、これを0msにしているのも良くない。
こんな機械的にピッチを変えたらロボットになるのは当然だわ。
これは使い方が悪い。
オートチューン程ではないけれど、もう少しマシな調整が出来る。
AlloyとNectorは基本的に動作が軽いのもいいね。
ただ、Nectorのピッチ変更系はやや重いので注意。
ピッチコレクト、ダブラーとかね。
544 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/15(木) 09:27:58.41 ID:BlsQ5Sc9
もしCUBASEの上位(variaudio目的)か CUBASEの下位とメロダインなら、どっちがお勧めですか?
StudioOneならメロダイン内蔵。 情報が少ないのが難点だけど、Cubase開発者が作ってるし とりあえずデモ試してみたら。
ブッ 残念だったなバカ串君
てか串ってまだいたんだ。あのボカロ曲騒動以来消えたと思ってたわ
548 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/15(木) 15:02:46.27 ID:BlsQ5Sc9
>>545 糞DAWだと思ってたから見てなかったけどデモがあったんですね
ありがとう
落として触ってみます
その程度で終わりか。堕ちたな。
>>547 毎日元気に活動中だよ
知能レベルと質問レベルは騒動前よりさらに落ちたが
>【隔離】質問連投・自演荒らし【串】part3
551 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/16(金) 19:29:05.92 ID:HOK05ff9
2MIXしてるのですが、綺麗に周波数を分けられません。 おすすめのEQはありますか? 今、使ってるのは Waves Q10 です。
?
ん? 効きが強めのデジタルEQが欲しいということかな? ばっさりカットできるやつ。
>>553 の意味ならとりあえずReaFIRでも試してみては
555 :
551 :2012/03/16(金) 22:37:14.12 ID:HOK05ff9
>>552 ,553
上手なMIXとかって周波数帯で取捨選択できて
上手に周波数で住み分けができてるって聞くんです。
そのように住み分けができるにはいいEQないかなーって思いまして。
そりゃ腕と材料の問題じゃよ。だから専門職がいる訳で。
むろん調理器具に拘る人も多いがそれ以前が重要。
EQはソノックスがいいってよく聞くけど
EQはPro-Qが好き
おれもPro-Qだなぁ・・・
俺もPro-Q使ってる
Pro-Qのいいところを語ってくれ
ゥチもPro-Q☆ミ
じゃぁ俺もpro-Qにしとくかな
俺、も…いい…かな? 嫌ってんならやめるけどさ…
金無いからOba-Qにしとくわ
メロリンQで良いです。
干されるぞw
', ';:.:.:.:.:.\ /.:.:.:.:.:;' ,' ', ';:.:.:.:. / \ .:.:.:.:;' ,' , ´ ̄∨.:.:/ \:.:.∨ ̄` 、 / .: :. \ . ; ' / ': 丶: . . : / ; , .::;;;;::. 、 , .::;;;;::. 、 ; ヽ: . .:.:.:/ i: イ .;'⌒しハ イ .;'⌒しハ .:i ':.:.:. :.:/ :|:. 人:ヽ...ノ.:ノ 人:ヽ...ノ.:ノ .:|: ':.: / :.|:. `''ー ´ `''ー ´ :|.: ' .:.:.|;: .:;|.:.:. .:.:.:.ll:. .:ll.:.:.:. .:.:.:.:八: . . :八:.:.:.:. .:.:.:./.:.:..\: . 'ー‐'^'ー‐' . :/.:.:.ヽ:.:.:.:. .:.:.:/.:.:.:.:.:.:. \ : : . . . . : : / .:.:.:.:.:.:.ヽ:.:.:.
あ、それはいらないっす
先ずはDAW付属のEQ、これ。 これが使いこなせなきゃ何使ってもダメ、絶対。
>>562 Pro-Qは、
軽くて切れがよくて味付けなくてM/Sが出来てアナライザもついてポイント多数置けて…ってEQ最強と思ってる
他のEQは独特の味があって面白いけどGUIが使いにくい
WAVESとか全然使ってないわ
Pro-QはいいEQだと思うけど、カットのキレの良さならbrainworxいいよ bx_hybridとbx_digitalはステムとマスターに必ず差してる
>>573 その位置づけの仕方だとDMGも最強だな
俺はDMGのが好きだけど
耳あんまり良くないからDAW付属だと他の音が混じって微調整難しいんだよな。 ピンポイントで聞けるように周波数指定できるEQが使いやすい。 細かい調整すると安物のEQじゃだめっぽい。PRO−Qは位相 ずれないのかな?
リニアフェーズモードもあるよ、Pro-Q
ここの人たちはなんでも金出して買うんだな 俺はVSTなんてフリーしか使わない
DAW付属のEQで良かったのはPROTOOLSだな 次はFL Studio
まぁ別にどっちでもいいんじゃね? 趣味なんだし
ああ、例のキチガイか 道理で的外れな内容だと思った
>>576 いや普通に使う分にはどんなEQでも良いんだよ
ただEQによってQがGainによって変わったり同じ値でも実際の幅が違ったりするから
L/R・M/Sやらリニアフェイズやらノッチやら切り具合を変えられるHP・LPやら
たまにしか使わないような機能も全て1つのEQで出来た方が楽なんだ
CubaseのGEQ10とか、Qの変化のモード変えると結構おもしろい。 当然細かいことはできないけど、印象をざっくり変えるのに使ってる。
CubaseのEQはかなり効きが弱いと思うな。 画面のEQカーブはイメージですにも程がある。
ビルトインのやつはたしかにそうだ
PRO−Q 高性能ですね。 ノイズリダクション 的なこともやろうと思えば出来る訳か。
結局proQとEqualityどっちがいいんだろう
比較対象としてはEquickのほうがより相応しくないか?
Fabfilterはpro-q以外にもpro-cとかvolcano、saturn等他にもいいの出してて バンドルセットで安く買えるからおすすめ。
>>584 EQによって金属的な音質の変化が出たりするじゃん
プロがルネッサンスEQをよく使うのはその変化が少ないからなんだけどな
>プロがルネッサンスEQをよく使うのはその変化が少ないからなんだけどな えっ えっ
>>593 それってヘッドホンで言うと900STと同じだと思う
昔からあるから使うのが当たり前っていうか
実際もっと良いヘッドホンもEQもあるから
実力派の若手はREQや900STなんて使わない方が多いだろうね
593は10年前からタイムスリップして来たんだよきっと
>>593 RenaissanceEQっていつからリニアフェイズになったの?
冗談は顔だけにしてくれ串
たぶん「いや普通に使う分にはどんなEQでも良いんだよ」に対する
>>593 かと
現場で一番使われてるのはEQ IIIだよな
>>577 うちはVSTの挙動に重点を置きDAWと言うバネ下重量を
出来るだけ軽くする為に動作の軽いDAWを使ってる
CuやSoなどではオートコンペンセイションが働いて
レイテンシーが強烈に発生しててもDAW上に於いては
全てが同一縦線上に揃って鳴っている様にしてくれるが
うちのDAWの場合、ある程度まではオートコンペが利いても
メトロノームは0レイテンシのままなので実音(エフェクト込音)と
メトロがズレて、その後のリアルタイム入力に影響出捲りなのが悩みだった
CuやSoを使えば良いわけだが、レイテンシを吸収して自動調整するって事は
どこか別の場所にその影響を逃がしてるだけって事なので
実際は遅れて無い様に見せかけて、実は超モッサリにしてお茶を濁してるに過ぎない
そう言うのを踏まえて、出番は少ないがPro-Qは0レイテンシのEQとリニアフェイズEQが
その場で臨機応変に切り替えられるので便利だと思った
実際はリニアフェイズEQの出番はホントにあまり(と言うか殆ど)無いのだが
無いよりはあった方が便利だな
proシリーズはQがいいのは分かるけどCは微妙じゃないっすか? 使いやすいけど肝心の音のほうが微妙というか。 変わるならアナログコンプの ように変わったほうが使いやすいし 若干色づけされるのが逆に使いづらくなったり する場面が多くなる。 DMGのコンプも一緒の様なことがいえるのですが コンプもPROーc真似てる感じがする。
FabFilterもDMGも、UIが優秀なだけだよ。 音は普通だな。いや、もちろん悪くないよ。優等生ではある。 しかしFabFilterやDMGで重要なのはそこじゃない。 コンプのUIを、ネクストレベルに押し上げてくれた。 ビジュアルフィードバックは非常に大事。 もちろん、昨今大流行のビンテージ志向も、音的には良いものだが、 コンピュータならではの、視覚を伴った操作感をスポイルするものだ。 しかしその結果、多くの人にアピールでき、多くのユーザーを獲得でき、 ユーザー側も実機を連想して気分が盛り上がるわけだが。 しかし、そうじゃない、PC本来の利点を生かした、 UIを進化させた方向性も、あっていいし、本来、PCは、そう利用すべきだ。 ハードウェアだからこそのUIの制約は、ソフトでは存在しないのだから。 ボタン位置だって可変にできるし、可能性は無限だ。 まだまだ、ハードウェアのUIにこだわって、長所を生かしきれて居ない、 誰も気づいていない部分はあるだろう。そういうものがまた人気が出るだろう。 どんどん、ハードウェア製品とはUIが別物になっていくだろう。 もちろん、ビンテージ志向のものも人気を保ち、 そちらはまた別で、そのまま、リアリティー追求の方向性で進化して。 上記の他にも、Duende X-Compなども リダクション量を波形を伴って表示するのが早かったな。 エフェクターは、もっと、直感的にできる。もっとわかりやすくできる。 ハードウェアの形にとらわれて立ち止まっていてはいけない。
アプリケーションを使うような感覚でコンプレッサーを使えるようになってる 訳ですな。 考え方の方向性を変えていけば使い方も変わるってか 参考になりますな。文章長いけどw
>>600 XT使い乙。
>>602 同意。特化すればいいってものではないけど操作性や視認性の重要度をみな軽視しすぎ。
>>604 メモ帳みたいなんで慣れたらやめられなくなったのよw
大抵の事が出来ない代りに大抵の事がプラグインの組み合わせで出来ちゃうからね
Pro-Cがいまいちなのは同意だけど、Compassionの挙動はそれとはあまり似てないし個人的には優秀だと思うけどなあ。
Pro-Cはサイドチェインコンプのかけ方がわからない(;^ω^)
Pro-Cは初期のコンプとしてはお薦め
DAWに拠る
別トラックのキックをトリガーにしてサイドチェインとかは VST3じゃないとできないんじゃないの?
だね VST2.4まで対応のDAWだと工夫しないと無理
VST3じゃなくても、そんな工夫たいしていらないよ。 4chのサラウンド対応トラック作ればいいだけ。 フロントLRがメイン入力、リアLRがサイドチェイン入力 これをおぼえておけばどのプラグインでもいける まあVST3の方が楽だけどw
もうちょい詳しくお願いします。 DAWがLive7でMac10.7なんだけどそれでもできる? 4chサラウンド対応トラックってのがどうやって作るのかわからん
Cubaseが昔そのやり方だったな。 しかし最上位バージョン以外はサラウンド機能自体がなかったから、 サイドチェイン用コンプみたいなの買わないとできなかったんだよなあ。
スタインバーグがVSTの2系の規格を策定したころまでは 開発者は有能だった様で、2系で既に多入力でのエフェクト処理に対応出来てました 本線の系統に伏線の系統みたいに大まかな分け方で、使い方はベンダーの アイデアに任せる、みたいな 私はその頃Sonar派だったので即して言えばVer5あたりか ver6ではマシに動く様になった位です この頃のDAW上でのサイドチェインへの対応はDAW任せで VST規格の改訂に対応出来たDAWだけがサイドチェインに対応出来ました つまり、VST3でなくてもサイドチェインは出来るのです じゃ何でDAW毎でマチマチな具合なのか? スタインバーグのCubase開発チームの分裂が主な原因なのでしょう Cuのver4あたりからきな臭くなって5位には殆ど主要なメンバが抜けて カスばっか残ったのが今のCubaseチームなのです だからVST2系では既に出来てた多入力処理系をVST3だけが正式対応 とか後出しジャンケンを事も有ろうか言いだしっぺのスタインバーグが 言ってしまった訳です スタインバーグの言動には振り回されず、コツコツ地道に規格書にだけ 沿わせて開発してるDAWベンダ製ではちゃんと多入力処理系をver2系のVSTでも使えてます 一個のVSTエフェクトに複数系統の入力を持たせて処理するのはDAWが対応出来るなら自由 そう決めたのは他でも無いスタインバーグだったのに、途中から大人の事情で反故にしてしまったのです それが顛末です
要するに、VSTのver2.xに対応出来ててサイドチェインが使えないのは 余程古いDAWか規格に沿って作られてない不完全対応のDAWと言えます 少なくともVST2.4では多入力処理を設ける仕様は策定済みになっています なので、出来ないならDAWが悪い事になってしまうのです(Cubaseは除く)
自作のMIDIファイルをパターンやアルペジエーターの素材として使えるVSTiって NexusやZ3ta+の他に何があるかしら
特定方向の音だけを聞こえやすくするプラグインってありますか? 指向性マイクみたいな 耳コピで音を聞き取りやすくしたいのですが
>>619 VSTじゃないけど、「音きりす」で検索してみ。
俺はVSTプラグインいくつか作っているが、
>>616-617 は、なんか勘違いしている気がする。
基本的にVST2は多入力に対応はしているが、
VST3のようにホスト側のボタン一発でサイドチェイン入力できるようにはできない
VST2でサイドチェインを可能にしているプラグインは
わざと4入力にして、オーディオ信号のルーティング自由なホストを使うか
4chサラウンドトラックのフロントとリアでなんとか実現しているか、
もしくはdb audiowareの「Sidechain Compressor」などのように、
送信用のプラグインと受信用のプラグインを作成して2つ挿すようにして
プラグイン間で通信をして実現しているものしかない
別にプラグインのステレオ2ch以上の複数入力はVST2、VST3どちらでもできるし
それは変わっていない。
VST3はホスト側が対応さえしていればワンボタンでサイドチェイン入力できるような規格になっているだけ
サイドチェインってコンプとかフィルターについてる場合が多いけど フランジャーとかサチュレータみたいな変なのに付いてるプラグインってないのかな?
>>622 >基本的にVST2は多入力に対応はしているが、
>VST3のようにホスト側のボタン一発でサイドチェイン入力できるようにはできない
そもそも別段でサイドチェインに対応とか言う必要も無い訳で
プラグインに於ける多入力の使用法はサイドチェインに限らず
キーインは色々な使い道が有る訳で「サイドチェインに対応しましたぁ!」ってのも
おかしな話
策定したスタイン自体が「その発想は無かった」って感じなのが実態なんでしょw
>>624 そのとおり。キーインという発想がもともとなかったんだな。
ちなみにBlue CatのプラグインはVST2でサイドチェインライクな事をやっている。 MIDI CCを使って。 解像度が128だけどね。
そう言えばCubaseはVST2.xでサイドチェインはとうとう対応しなかったよね それによってCubase以外ではちゃんとサイドチェイン出来るプラグインも Cubaseでは普通の1Stインプットとして扱われちゃって 古くはMDAがごく初期からボコーダーVSTを実現させてて あれは多入力では無かったけど、単なるステレオをデュアルモノとみなして キャリアとモジュレータの入力に使ってたよね それ見た時、自由に使って良いんだなってのは解ってたし発想って大事だとも思ったよ
金がありあまったのでWavesとOzone5買ってみたけどフリーやDAW付属のVSTエフェクトと違いがわからない。 同じパラメータにしたら同じ音だし。 特にリミッターなんてフリーのTLsの方が優秀なんじゃないかというくらい。 上手い使い方すればよさがわかるの? 多少豚に真珠感も感じているけど他の人はどうなんだ?
629 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/03/24(土) 00:25:02.52 ID:tQQr85eE
>>628 高いの使ってたらモチベあがるだろ?
優越感にも浸れるしな
その程度だわ
使い勝手がいいから作業効率が上がる 音は好みだろ
簡単に狙った音が探せてその後微調整で楽 何をしてて何がどう変わったか目と耳ですぐ把握できて楽 音が変な時は自分が悪いとすぐ納得して気持ちを切り替えられる
>>628 仮に性能がほぼ同じでも許容幅が違ったり。
あと使い勝手ってのは相当に重要だからそこに金を払えるかだと思う。
Ozone5のリミッタはIRC3モードがダメダメすぎる。 音圧を上げた時に凄い不自然なサウンドになるのよ。 パッチで良くなるかと思ったけれど全然良くならない。 Ozone4互換のIRC2モードで使っている? 他のリミッタよりも高音圧でポンピングを起こしにくいと思うけれど。 それにリミッタだけで音圧をあげようとしていないか? Ozone5を使うならエキサイタやマルチバンドコンプも併用するといいぞ。 このあたりがセットになっているOzone5は悪くないと思うけどね。 TLsは使った事無いけれど、どういう画面かは知っている。 これインターピークに対応してなさそうだし、オートリリースなのかも分からん。 オートリリースだとしても長め短めが調整できないのがちと困る。 ディザも無いしな。 最終段のリミッタはやっぱり信頼のおけるものを挿したいわ。 これで失敗したらこれまでの制作が全て無駄になってしまうから。
WavesL316とTLsMaximizerの比較なら下手なミックスほど後者の方が良い結果を得られるよ TLsの方が音が割れやすい分ポンピングが目立ちにくいから何も考えずに音圧を得られる 上手くダイナミクスの調整が出来てるミックスに使うとただ音割れが気になるだけの酷い仕上がりになる
なるほど。
なるほど、やっぱ音はほとんど変わらないと。 基本的に使い勝手ですか。 MIXも頑張ってみます。ありがとう。
ステレオチャンネルのステレオの左右の広がりを狭くするプラグインありませんか?できればフリーで
自己解決しました
>>638 ありがとうございます
StereoPanと比べて使ってみます
>>636 ほとんど変わらないと言えばまあその通りなんだけどいずれTLsは卒業してね
別に上手くはなくてもそれなりに整ったミックスならL316の方が音大きくなるからさ
ただその前のミックスが雑だとその恩恵より先にポンピングが現れてあれ?ってなるだけで
使いたいもの使わせてやれよw
>>641 違いが分からない耳の持ち主には使い所もないから
高額なものを買わされたと文句言われる可能性もある。
だからその優しさは仇となって帰ってくる可能性もあるから言わないほうがいい。
後にステマ乙とか言われちゃう。
俺は絶対にTLsだとかClassicLimiterだとかの
DTMやり始めの時に使ってたフリーのリミッターには戻れないわ。
そこには高い金払って買ったリミッターだからと言うのも少なからずあるけど、
差し替えたらやっぱり違うと感じるよ、音が。
TLsは有料でも納得できるほどの物だとは思うが
>>641 TLsは封印してきました。ありがとうがんばる。
まあ違いがわからない人が多数いるのも確かですからその人に合ったものを使うべきですかね。
でもOzoneなんかは見た目がかっこよくてそれだけで頑張れるのでどんどん使っていきます。
>>646 zebra2おもいだしたわ。
マトリクス式のセミモジュラーって自由度高そうで面白いな。
Classic Limiterいいじゃん マキシマイザー的な音圧上げに使ったことはないけど 単純なリミッターとしてWavesとかIKの買ってからも重宝してるよ
>>648 軽いから気軽に各トラックに挿しておけるのもありがたいな
>>648 kjaerhusのは歪み方も嫌みがないからフリー有償どちらも今でも使える。
なんで潰れちゃったんだろうなぁ。GUIが地味だからか?
(ソースコード無くした云々は言い訳だと思ってる)
>>650 フリー版は今でも手に入るからいいけど、シェア版なくなっちゃったのが残念だよね
ダイナミクス系がかなり良い評判だったのに
Ozone5って使いやすい?
>>652 プリセットが豊富で実用的で使いやすいけど重い
任意のノートやコントロールチェンジの入力に反応して、 アフタータッチ(プレッシャー)を出力することのできるVSTって無いですか? 今日、KVRをひととおり探したのですが見つかりませんでした。 私はソフト音源(S2.0)を使ってエレドラを叩いているのですが、 シンバルのチョーク奏法を行う際に、ソフト音源にアフタータッチを送信する必要があるんです。 打ち込みの際は、DAWソフトのピアノロールからアフタータッチを普通に出力すれば良いのですが、 これをリアルタイムに行うとなると、エレドラから出力されるノートやコントロールチェンジに反応させてアフタータッチを出さなければいけないというわけです。 VSTiやMIDIエフェクトのスレは無いようでしたのでここで質問させていただきます。
ロジカルエディターでできないかと思ったが リアルタイムか MIDIFX自作すれば簡単にできそうな気もするけど
サンプラーでできそうだ。
658 :
654 :2012/04/03(火) 14:41:54.78 ID:iBJ0u5MK
みなさんありがとうございます。自己解決しました。探し方が悪かったようです。 KVRを『MIDI』で検索して、アフタータッチがいじれそうな外見をしたソフトを片っ端から落としていったら、 xoxosというメーカーのControlsというVSTiで、CCをアフタータッチに変換できました。 あと、あまり需要は多くないとは思いますが、 ついでなのでアフタータッチ送信機能のついていないエレドラを使ってS2.0でのチョーク奏法を行う方法(の一例)を簡単に書いておきます。 1.アフタータッチ送信用の専用トラックを作ります。 2.エレドラから出るMIDIノートのベロシティの値を、Reaper(DAWソフト)付属のJS:MIDI_velocitycontrolを使って、全部127にしてしまいます。 3.Insert Piz HereというメーカーのmidiNotesToCCというVSTiを使い、チョーク用のMIDIノートのみをCC3(番号はどれでも良いです。)に変換します。 このとき、ノートのベロシティの値がCC3の値に変換されるように設定しておきます。(CC3の値が127のものが吐き出されるようになるわけです。) 4.同じメーカーのmididelayというVSTiを通して、そのCC3にDry100%、Wet1%、DelayTime0のディレイをかけ、 そのディレイのかかったCCを先ほどのControlsというVSTiでアフタータッチに変換してドラム音源に送ればチョークが可能になります。 ※CC3にWet1%のディレイをかける理由は、ドラム音源にチョーク開始命令と同時にチョーク解除命令を送信するためです。 つまりCC3の値が127のものと1のものとを両方送信する必要があるわけです。 余談ですが、ノートをCCに変換する際、Toby BearのN2CCを使っても同じことができたのですが、 何故かプロジェクトを再読み込みするとN2CCがCCを吐き出してくれなくなってしまう現象が起きたので、midiNotesToCCを使いました。
659 :
235 :2012/04/03(火) 14:50:12.41 ID:iBJ0u5MK
自己解決その2
>>235 は、多分Insert Piz HereのmidinotemapというVSTiを使うとできそうです。
乙乙、面白そうなのであとで試してみようかと思いますありがとう。
LXP Native Reverb Plug-in Bundleを持っています 2月にupdateして64bit対応になったと知り Lexiconで新verを落とし、DAW(SONAR8.5)でスキャンしたら 「このソフトウェアは、www.paseap.comから最新のインストーラをダウンロードしてください。 ドライバを更新していない場合は、実行する前のInterLokデバイスドライバやリブートの新しいバージョンを必要とします。 インストーラを実行し、システムを再起動します」 と出たのでLexiconのダウンロードのところを見たら「iLok2必須」とあったので iLokのHPでライセンス移動して再スキャンしましたが、同じメッセージが出ます updateされた方、方法をお教え願います
>>661 LXPの64bit入れたけど、SONAR X1では何も問題なかったよ
というか、そのエラーだと単純にiLokのドライバを最新のにしろってことだと思うけど
663 :
661 :2012/04/04(水) 22:13:00.01 ID:gVA353Fl
>>662 ありがとうございます
iLokドライバを最新にしたら読みました
daw.moat.net が休止になったね。
一ヶ月くらい前だったかな 閉鎖しますって言ってたよね それみてとりあえずサイト自体全部ローカルに保存したわ
閉鎖するけどツイッターで興味あるのはつぶやくって書いてたね
残骸残しといてほしかったわ、結構参考にしてたのに・・・
OhmforceがDAW作ったんだね。 変態DAWかと思いきや見た感じいたって普通ぽくてがっかりした。
ozoneすげー なんでWAVESばっか評価されてozoneは評価されないんだ
とかいうやつって、WAVES買えないか、まともに使い方すらわからんので適当にプリセットいじってるぐらいでしょぼいとか言っちゃうんだよねw
671 :
668 :2012/04/08(日) 09:42:28.92 ID:DB2tsXl8
と思ったらチャット感覚で曲を共作できるみたいだ。これは楽しそうだわ
672 :
669 :2012/04/08(日) 11:05:22.47 ID:dqNAaz4a
>>670 いや、ozone5買っただけでWAVES買ってないけど、ozone5の感動のあまり書き込んじゃただけ。
WAVESはもっとすごいの?
漠然と聞かれても困るな。 Ozone5とL3-16の両方を使っているけれど、数をこなすならL3-16の方が良いと思う。 Ozone5の方が出来る事は多いけれど、曲毎の調整に時間が掛かる。 使いこなせばOzone5の方が目立つ音になるよ。 マスタリングであんまり主張したくない場合はL3-16。 ケースバイケースだねぇ。
音の世界は深く広い
OzoneとL316じゃ比較のしようがないだろ Ozoneはガッツリ使ってマスタリング、L316はマスタリングの最後に軽く引っ掛ける程度
>>673 >>675 ありがとう。
なるほど、用途が少し違うのか。
Ozone5のプリセットからちょっと弄るスタイルがもうしっくりきたけどL316も気になるな。
Ozone5って今時のプラグインとしては画面が地味過ぎない? 何種類か、スキンが選べると良かったんだけど。
ozone買ってみたが、 マキシマイザはまあそれなりに使えるが、 それ以外のEQやリバーブやエキサイターやダイナミクスやステレオイメージングは はっきりいって特筆すべきところはなく平凡で別にozoneでなくてもいいって感じ 1本にまとまっているから、設定ファイル1つや、スクリーンショットで こうマスタリングする、ってのが簡単に示せるから、その明快さが初心者に受けているのかな? 値段も安いし マキシマイザもなんかジャンル選ぶ感じがする L316みたいに万能じゃないっていうか まあものは使いようだし、俺も曲によっては便利に使っているが、 WAVESを超えた、とか、WAVESなんているの?w みたいな書き込みを見ると、なにか香ばしいものを感じるのは事実
> WAVESを超えた、とか、WAVESなんているの?w > みたいな書き込み それ一人が言ってるだけだからw
>>678 PCへの負荷はどうなの?
アロイ持ってるけど結構負荷高いから
>>678 ジャンルを選ぶとか万能なマキシマイザってなんだよ意味わからんわ
そんな曖昧な言い方じゃなくて何がどう違うのかしっかり書いてくれないと全然参考にならんぞ。
あと、
>WAVESを超えた、とか、WAVESなんているの?w
誰も言ってない。
>>678 は他のスレにも居たアンチOzone厨
Ozoneが全部小文字でWavesが全部大文字だから分かりやすい
519 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/04/01(日) 03:50:03.40 ID:uzmy7xLN [1/2]
>>518 それは少々マーケティングに乗せられすぎ
そこまでizotopeは使われてない
ozoneなんてぶっちゃけプアマンズWAVES的な立ち位置
もちろんプロでも使う人はいるけど
安いからユーザーが多いってのもある
iZotopeはWavesより確かにお金は掛からない。 Ozone5がそこまで広まっていない要因の一つに初期バージョンの出来が悪かったのもあると思うぞ。 数度のパッチで負荷が減り安定動作する様になったけど、初期バージョンのデモを試した人はあま り良い印象を持てなかったんじゃないかな。 最新版でもやや重いプラグインのためトラックに挿すのには向かないけれど、途中で落ちたりする事 は無くなったよ。 それとマキシマイザはIRC2(Ozone4互換モード)で運用するのが基本だと思う。 このIRC2は高音圧でも不自然なポンピングを起こしにくい優れたリミッタだ。 ここまで耐えられるのは自分も5つ位しか知らない。 IRC3はポンピングを起こしやすく、前の音のリダクションリリースが次の音に被りやすい。 高音圧は苦手なら低音圧の生音向けかと思ったんだけど、どうにも使い所が見つけられなかった。 Ver 5.02からIRC3のアルゴリズム選択が可能になったんだけど、なんか設計からダメっぽい。 そもそも発売後にIRC3の根幹部分を調整するボタンを増やす時点でおかしいよな、不評が多々あった ので仕方なくお茶を濁しました、という感じだ。 まぁ、Ozone5を評価するならIRC2モードでリミッタを掛けて欲しい。 Wavesが信頼されるのはきちんとリハしてからステージに上がる点だよな。 iZotopeはステージでいきなり演奏をやめてメンバ間で話し合いを始めるイメージ。 客も入場料が安いからと我慢する。
>>683 >Ver 5.02からIRC3のアルゴリズム選択が可能になったんだけど、なんか設計からダメっぽい。
>そもそも発売後にIRC3の根幹部分を調整するボタンを増やす時点でおかしいよな、
全面的に同意だな。
TDMじゃなかったからじゃない
>>680 Alloyよりは確実に重いよ
それとOzone5は高機能版と通常版の分け方にも失敗した。 スタジオやプロユース向けの高機能版はこれでもまあいいんだけど、通常版はちと機能を 削りすぎた感がある。 他のプラグインで普通に付いている機能が高機能版限定だったりするからなぁ。 通常版がメーターブリッジを除く全てを搭載してあの価格なら飛ぶ様に売れたと思うよ。 $200〜$300の価格帯のプラグインを欲しがる人達って、きっと中級者以上が中心だよ。 アマプロ問わず個人が全部をスタジオレベルまで揃えるのは無理でも、この部分だけはス タジオ並にしたいと思う事がある訳だ。 だから分けるなら、リミッタ、エキサイタみたいな単機能ばら売りにすれば良かった。 ばら売りだから足らない部分は他で用意する必要があるけれど、性能は高機能版と一緒 ですよみたいな方が中級者以上は嬉しいじゃない。 プロユース向けからOzone5新機能のこれとこれとこれを削って$200〜$300ですよとか言 われても、食指が動かないだろ。 なんかこの通常版は初心者には高いし中級者には物足らない部分があって、どういう客層を ターゲットにしているか良く分からないわ。 自分は発売日にOzone4バージョンアップ割引で高機能版を手に入れたけれど、定価だったら 買わなかった。
>>686 高機能版の存在って、
値段が高いから優秀とか、
そういうんじゃなくて
ぶっちゃけ「格」がほしいんだと思う。
安いからナメられるってのは
実際あるからね、イメージとして。
あんまり安いものは、
一流のスタジオに入らなかったりもするし。
フルバージョンは高い
→でも安くて機能も少ないがアルゴリズムは同じ
みたいにして更なるイメージアップ
を図りたいと思っているんだと思うけど
でもOzoneは安いから
これだけ売れたってのも事実なわけで
今の区分けは中途半端で逆効果だよなぁ。
正直言ってWavesも昔と違って安いし、
同じことやりたいなら単品でそろえたら
むしろかなり安くできるしねえ
688 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/04/13(金) 18:35:44.59 ID:M1r61h+A
SFZ Playerって商用利用OK?情報持ってる人いる?
むしろ商用利用にグチャグチャ文句付けるソフトシンセってボカロくらいだろw 念の為に書いておくが、個別のサウンドフォントの著作権は別問題だからな
>>689 あれは商標とキャラクター権の問題じゃなかったっけ?
キャラもキャラ名も使わずに単純に音源として使うなら問題なかったはず。
ちなみに、VSTとは関係ないけど
テキスト読み上げ系の合成音声は大半が出力音声だけの商用利用も禁止になってたりする。
でもボカロの規約には、人間や他のボーカリスト名を使ったり、歌手名の判別のつかない曖昧な表記は禁止になってるから キャラ名のクレジット表示は事実上必須なんだよな・・・
ViennaとAMGの音源はちょっと面倒臭い
数式やフーリエ変換を 書いて音を出せるVSTってありませんか? 探してるんですけど中々出てこないです・・・
使ってるPCが古いせいか知らんけど、動かない(認識しないかエラー吐いて落ちる)プラグインが結構多くて泣ける 特にVSTi
怪しいフリーVSTで遊びたいならCubaseに限る
>>694 ありがとうございます
パラメーターを数値で具体的にいじっていくのも面白そうですね
ただやりたいことは
フーリエ変換だとか2次方程式のグラフを書いてその
波の音を出すことなんですよね
やっぱそういうVSTはないんでしょうかね
>>697 そういうことやりたいなら
Max/MSP
PureData
SuperCollider
あたりを真剣に勉強することをおすすめする
VSTホストとの連携も工夫したらいろいろやりかたはあるだろ
あとSyntheditにも数式を入れると音が出せるモジュールがあった気が
ともかく手軽にやろうとするのは無理だよ
>>697 あとはmathematicaで音も出せた気がするが確か
VSTじゃないが工夫すればよかんべ
MATLABでも出来たような 有料が高いと思うなら、SCILABとかFREEMATとかOCTAVE無料系でも出来るはず フーリエとかやりたいなら行列演算系のほうがいいかも
scilabで勉強してたなぁ。
おお!すごい! メモしまくりました! 結構数値的なアプローチってやってるんですね びっくりしました ありがとうございます! C++を覚えてフーリエだとか数式のVSTを作るって事も可能なんですか?
可能かどうかはおまえの能力次第だろ
あwやっぱ可能ですよね(><) ありがとうございます プログラミングほとんど知らず何が根本的に可能なのかさっぱりわからないんですよ 幸せなことだけど 選択肢が多くて悩みますね やっぱそれぞれ 得手、不得手があるんですよね うーむ・・・
すげー参考になります。
NIのReaktorにもFFTあったはず。 つか、NIのVSTiってReaktorで作ってるんじゃねえの?
>>704 演奏の習得を挫折したから変な音出す方向に向いて自分を誤魔化すつもりだねw
でも結局難解でそっちも挫折するんでしょw
煽ったつもりが自己紹介になっているという典型的なパターン
ここはDTM板なのでDTMしましょうそうすりゃ平和
あれはDQNじゃなくて厨だと思うよ
つかフーリエぐらいで高度な変な方向っていうなんて どれだけこいつは学が無いんだよw
>>715 707もあれだが
お前も文章読解力をつけろ
>>715 くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
いつまでもウジウジ治まらなくてくやしいのうwwww
iZotopeの新作エフェクトが来た。
ttp://www.izotope.com/products/audio/iris/ IrisはオーディオレストレーションのRX2をサンプラーの様にしたエフェクトかな。
EQをツマミでは無くお絵かきソフトの様に描いて指定する。
横軸が時間になっていて、時間でEQを変化させる事が可能。
ディストーション、コーラス、ディレイ、リバーブなど一通りのエフェクトを掛けられる。
音ネタを弄って遊ぶ飛び道具だね。
irisはエフェクトじゃなくてシンセ
楽器弾けない
>>718 みたいなのはエフェクトとシンセの区別が出来ないんだろw
失礼、確かにVSTiだった。 ちと先走りすぎた、ごめん。
Slate DigitalがEQを開発中、かも
Ohm Forceが64Bit版出した。
EQはやっぱハードウェアの方が良いな ハードの方が強力に分かりやすくかかるし 何故か得たい結果が早く得られる 暖かい音にもし易い コンプもハードの方が好きだけど、こっちはプラグインでも妥協できる リミターに関してはプラグインで十分だな
空間系もハードのがいい
空間系って中身ほとんどデジタルでしょ AD/DAの色に依る部分が大きいってことかな
スプリングリバーブとかじゃね?www
>>726 ずっとeventide使ってるんだけどプラグインで感動するのに出会った事が無い
何かお勧めあったら教えて欲しい。特にディレイで
Eventideでディレイなんてあったっけ
>>730 3000の開発者達の所だっけ?前連れの所で少し使ったけどもう一回チェックしてみるよ。サンキュー
>>731 フィルターとかもいいから買うならバンドル勧めるよ
decapitatorは糞重いが
年末にセールやったのに。
(1) サンプリングレート44.1kHzのプロジェクトに VSTエフェクト内で2倍オーバーサンプリングさせたもの (2) サンプリングレート88.2kHzのプロジェクトで オーバーサンプリングせずVSTエフェクト処理させたもの これら1と2は、同じ事なのでしょうか。
ちがいます
判断に必要な前提条件が足らない。 録った素材はどちらも44.1kHzなのか、最終的には44.1kHzにして公開するのか。 (1)の出力は44.1kHz、(2)の出力は88.2kHzになるから、同じとは言えない。
>>736 条件足らずですみません。
録った素材は44.1kHzで、最終的にも44.1kHzで公開です。
44.1kHzプロジェクトの編集中に
オーバーサンプリング処理された音を気に入りました。
アップサンプリング&ダウンサンプリング処理を
(1)44.1kHzプロジェクトで個々のVST内部でする場合と、
(2)一度ファイルベースで88.2kHzに変換して88.2kHzプロジェクトで編集後
再度ファイルベースで44.1kHz変換。
{ファイルベース変換はwavelab7のcrystal resampler使用}
両方の処理での出てくる違いがあれば教えて頂きたいです。
自分でやってみて耳で確かめれば良いだろ 他人の耳を当てにしなけりゃ解らんのか それじゃ気休め程度にしか当人にとっては変わらん事になるな テメーの需要なんだからテメーで確認しやがれ、って事です。
>>738 >他人の耳を当てにしなけりゃ解らんのか
お聞きしたい意見は、出音そのものに限定していません。
仕様上や技術的に有利な方法や優劣があるのか、
両方の処理での出てくるとされる結果の違いについて
知識をお持ちの方にお聞きしたいです。
>>740 気に入った要素がどういうものなのか書いてないのに
ダウンサンプリングした結果にどう影響してるかなんて
技術的理論的に書けるわけないじゃん。
最近煽るだけの奴が(約一名)闊歩してるから期待しない方がいいよ。
>>739 とても良いページを教えて頂き、ありがとうございます。
コンバーターによるリサンプリングの差がこれ程あるとは、
勉強になりました。
プロジェクトを高サンプリングレートにするのが間違いないと思うよ。 でもこれはPCの処理が重くなるから44.1/48kHzで処理、力を入れる部分だけオーバーサ ンプリングとかはアリだと思う。 ボーカルと最終段リミッタはオーバーサンプリングでとかね。 オーバーサンプリングは特にチャンネルストリップ型のエフェクトで効果あると思う。 複数差しでオーバーサンプリングだと効果も薄いかと。 [アップ→エフェクト1→ダウン]→[アップ→エフェクト2→ダウン]→[アップ→エフェクト3→ダウン] みたいなのは3回丸められてしまうし。 チャンネルストリップだと、 [アップ→エフェクト1→エフェクト2→エフェクト3→ダウン] で丸めは1回だからね。
俺は各トラックなら位相は犠牲にしてその分クリアな音にしたいとかそんな感じで
状況に合わせてリサンプリングの設定変えてみてるけど
正直聞いても分からないような些細な違いだし
逆に理屈上では悪い設定でもそれが良い味になるってことも有り得るから
まあ結局
>>738 ってことになっちゃうんだけどね
自分がどういう特性の道具を使ってるか知っておくと満足度は増すと思う
Ozone5ってiLok必要ですか? サウンドハウスにはそれらしいことは書いてないし、体験版も無しで使えたのですが、アマゾンでiLokと同時購入者が多いので疑問に思っています。
いらないよ
無しでもオンライン認証で使えるしiLokがあるとドングル挿すだけで使える
>>748-749 ありがとうございます。
他の通販サイトでもiLokを買わせようとしてきましたが、必要ないんですね。安心しました。
フリーのVSTホストっていろいろある中でも、 VSTHostはなかなか出来が良くて気に入っていたのだが、 唯一の難点に最近気が付いてしまった。 プラグイン画面のリフレッシュレートが粗すぎる、ってこと。 動きの速いスペアナやメーター類など すばやい画面表示が必要なものを使うと カクカクで荒くて笑えるぐらい 動作も完璧だし、操作性もよく、シンプルで無駄がなく 32bitプラグインも64bitプラグインも、VST2もVST3も全部動くのに、 そこだけが惜しい。 他はこれだけ試したがどれもいまいちで。 asHost [Live Host] by Asseca (Windows) Cantabile Lite [Live Host] by Topten Software (Windows) LiveProfessor [Live Host] by ifoundasound (Windows) MiniHost [Live Host] by Tobybear Productions (Windows) Rack Performer [Live Host] by LiveFactory (Windows) SAVIHost [Live Host] by Hermann Seib (Windows) Usine Free [Live Host] by Sensomusic (Windows) VstBoard [Live Host]by CtrlBrk (Windows)
>>751 VSTホストってそんないろいろあるんだな
けどDAW持ってたらそんなに用途ないと思うが
とりあえずの利点は新プラグイン試しだな。
>>751 スタインバーグの仕様標準に則って作られてるプラグインが
正常に起動できて機能するか、正常に終了できるかを試す為の
簡易ホストってのがVSThostの趣旨だってハーマン・セイブ氏は言ってたぞ
だから余計なものは積んでないのが利点なんだと
ちなみにSAVIHostもVSThostと同じ作者で意図も同じ
違うんは単体起動用か、エフェクトも込みで複数のプラグインを扱えるかってだけ
フレームレートとかはVC++なんかの仕様なんで気に入らないなら
DAWで試せって事らしいよ
dll指定で開けるのも利点だな 開いたままフリーのプラグイン漁ってプラグイン開いてみたいなことできる DAWだとだいたいスキャンしないといけないでしょ
つかD&Dでよくなかった?
758 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/05/02(水) 11:41:01.92 ID:WBUov9H0
20kHz以上も見る事が出来るAUプラグインを教えてください
22kHzまでならあるけれど、それ以上は見かけないなぁ。
voxengo spanの設定変更すれば22khzまで見れるんじゃない?
ああすまん、更新せずにかいちまった。
762 :
753 :2012/05/03(木) 00:33:14.75 ID:0qJDjCWk
ありがとうございます。 すみません。22kHz以上の間違いでした。 96kHzのトラックの時はどうやって確認するんでしょうか?
763 :
753 :2012/05/03(木) 00:34:04.51 ID:0qJDjCWk
758の間違いです
Voxengo SPAN使ってるけど、96kHz(プロジェクトのサンプルレート192kHz)まで表示できるよ
ohmcideとかizotopeのtrashみたいなエグいディストーションって他に無いかな?
d16とかfabfilterとか
FluxのElixirというリミッター使っている方いませんか? 使いやすいか、自然に音圧上げられるかとか知りたい
なんでデモ試せるのにお手軽に人を使おうとするの?
お前らみたいな屑ニート共は精々これくらいしか役にたたんからな 使ってやってんだよ っていうのは冗談でfluxはilokにデモライセンス入れるから手軽に試せないよね ってことで所有者の俺が一言 期待するほどではない
変わりすぎワロタw
772 :
767 :2012/05/05(土) 22:48:55.26 ID:fxGZLQ3G
>>768-770 ありがと
実際使ってみたけど他の人の感想も聞きたかったから聞いてみたサーセン
重いプラグインとかソフトシンセ全部、 IntelのCore iシリーズに搭載の、 AVX命令にどんどん対応してくれないかのぅ 劇的に軽くなるらしいから
Flux pure limiter 入れたら、使ってなくてもfluxAと fluxBと言う常駐が立ち上がりっぱなしなんだよな 音が良くてもこういう設計は良くない
iZotopeも危ないかも。Ozone5のデモ入れたらマルウェア検出と出て、 プラグインじゃない知らないexeが勝手にインストールされてた。 プラグインが不正終了したときの情報を収集するようなものだったと思うけど 気分的に良くない…
776 :
758 :2012/05/07(月) 14:17:59.85 ID:gD3LEHQf
>>760 >>764 お礼が遅くなりましたががありがとうございます。
Voxengo SPANだと表示出来ました。
>>775 別にそれが悪さするわけじゃないんだから気にしないに限るよ
軽くて高音質なリバーブってOverloudのBREVERB以外ある?
lexicon
高音質と言われてもな
その条件に合うかは知らんがTSAR-1も仲間に入れてやってくれ 個人的にはBREVERBより好きだ
IKのCSRもいいと思うよ。 同じアルゴリズミックリバーブ、かなり自由度が高いので調整しがいがある。 BREVERBもいいけどね。 BREVERBは濃厚、CSRは薄味かな。
Aetherお勧め。
エーテルは音はいいけど重いよ
785 :
778 :2012/05/10(木) 00:56:42.62 ID:yYc5o3j5
i7クアッド2.2GHz Live8(32bit)で BREVERBは負荷1% LEXICONは2% どっちも軽いね。 リバーブって基本的にリターントラックに挿して フリーズさせるものでもないから軽さ重視のがいいんだよね。 TSAR-1とCSRも試してみるわ。ありがと
Aether重すぎ なんかUIのせいで先進的に見えるけど、 音はそれほどでもないように思う
>>786 確かにあれはイメージ戦略に騙されてる人多いな。
Time+Spaceで3日間、eaReckonというメーカーのEAReverbというリバーブを$141→$65でセールしてる。 EAReverbってはじめて知ったけどどんあもんだろうか?
つべで見た限りだと正直・・・・な印象なんだよなぁ。まあその分負荷は軽い方なんだろうけど。 パッと広がる上品なのはEOS、深い反響はToraverb、空間作りはCSRで賄ってる。廉価厨です。
D16のプラグイン糞重いのばっかだけどToraverbだけは軽いな
と思ったらオプションでハイクオリティにしたら重くなった。
Toraverbはハイクオリティーで使ってナンボ。 誰かBlackhole買った?
GlaceVerbの64bit対応が来たら有料化しても買うのになぁ
>>794 一方AriesVerbはボりまくっていた。ベータ版あればいいなあれは。
>>795 ピッチ系とは聞いていたけど・・・品質は高いのだろうけどどうなるか。
EQのプラグインでマスタリングクオリティと言ったらどれなのかな? 位相が変にならず、自然にかかる奴
UADのmassive passiveじゃね?
EQなんてちょっと操作性が悪いのを我慢すればフリーので十分だろ 音変わるわけじゃないし
お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな・・・
フェイザーでえげつなくうねりまくるプラグインってない? ohmicideのやつ試したけどうねる系じゃなかった
フェーザーはふつー長い周期でゆっくりウネらせるエフェクターだからなぁ
iZotope Spectronを使っているな。 かなり自由に設定できて4段ある。 他のプラグインであまり見ない機能が豊富に詰まっているのでお買い得だと思う。
805 :
802 :2012/05/17(木) 08:11:25.94 ID:6hVLQxml
うねりまくるって表現があれだった。 LFOみたいな感じじゃなく803の言う通りゆっくりうねるんだけど深くかかるのが欲しい。 ZEBRA2で位相弄った時の出音がかなり好きだからあれを他のシンセでも 出来たらなと思って探してた。 Spectron試してみるぜ
tone2のBifilterってFilterBankの機能制限版って認識でオッケー?
意味合いは違うが位置づけはそれでおk。加えてシンセとして使えるのがFilterBank。 元々BiFilterはTone2発足の際の販促としてフリーで提供してたもの。 それ自体にもプロトタイプがあって(名前は失念)歴史は結構長い。
magical 8bit plug をインストールしたんですが、 色んな音(?)があるのに一つしか選択できなくて困ってます(Acoustic Grand pianoのみ) 再インストールなどしてみましたが駄目でした。 DAWはcubaseで PCはWindowsです。 対処法知ってる方いますか?
すみません フリースレと間違えました
リリ狩るマジ狩る
れいじんぐはーと?
ちょっと...明細書見ようか?...
アニオタ消えろよ ディバインバスター食らいたいの?
仲良すぎだろおまえら
なのはって今の10代あんまり知らなさそうだよね
気持ち悪い
Opがかっこいいだけだろあのアニメ
D-16のエフェクト(ToraverbとかSyntorusとか)なんですが、何故かプリセットを正しく保存出来ません。 例えばToraverbで、「Save Preset」で保存したのを開くと、保存したのと全然違う設定が出てきます。 もちろん保存したものじゃないのを間違って開いてるなんて事はありません。 他のプラグインも全部そんな感じで、保存した設定がちゃんと出てきてくれません…。 使用DAWはAbleton Liveですが、この症状はDAW関係無いですよね? どうすれば自分のプリセットを保存できるんでしょうか?
メモリ増やせ
ネイティブのリバーブでいーのある? uadの140とtcのmegareverbみたいに濃厚なリバーブないかな? レキシコンとソフツベはデモって微妙だった
H8000FW持ちだけど、すごくいいよ。 プラグインで使えるなんていい時代だよ。
>>821 メモリの問題なんですか、そこは全然考えてなかったです…。
一応メモリは4GB積んでるんですが、どれくらい積めば良いんでしょうか?
あと、今後のために何故メモリが関わってくるのか教えて頂けないでしょうか?
質問ばかりですみません。
823>> よさそうだね 824>> 初耳 試してみる ありがと
5月23日付けでiLok driverがアップデートされてる。 更新内容は調べたけど載ってなかった。 現状は特にiLokの動作に異常は無いから アップデートせず様子見ようかと思ってるけど、 だれか今回の更新内容を知ってる人いますか?
新規かver.upのソフトがあっただけじゃないの?
829 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/07(木) 01:01:49.63 ID:jNlxY5tS
DJミキサーやDJ用のエフェクターについているような効果が得られるフィルターってありますか? BPMに合わせてくれるタイプだとなおいいです。 よろしくお願いします。
sugarbytesへGO
831 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/07(木) 23:14:01.96 ID:jNlxY5tS
どうもありがとうございます デモ版試してみますね
ステレオアナライザーで周波数別に見れるのってないかな?
MashTactic
ハイパスフィルターの効きがよいプラグインありませんか? カーブが直角なんじゃないかってくらいの
そういうプラグインは、通常のフィルターとかEQではなく、FFT関連のプラグインになるね。 ある位置から上や下をバッサリ行くような機能とか、特定の音や範囲を消ような事が できるFFT処理関連のプラグインを使って行なう感じだったと思うよ。
Ozone5やEQualityはバッサリもいける。 手間を惜しまなければ手元にあるEQを二段or三段掛けしてもいいと思うな。 後はオーディオレストレーションソフトで消してもいいか。
たしかリアクター使えば96dB/octとかのフィルターできるな
840 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/16(土) 22:27:21.13 ID:nkKhowTf
>>839 リアクターはもっといけるぞ192dBもいける
アイソレーターとかは?いやよく知らんけどね
プラグインはどれもぼつ個性だな。そろそろ気がついて来たな、いくらクソ耳でも。
>>843 だよね。
やはりVST(デジタル内部処理の場合特に)はD/A部分の個性が無いというのが一番大きいんでしょうな。
全部同じ機種のD/A、若しくはデジタルだけで出すからなんとなく全部似た様な音質、平坦と感じてしまうんでしょ。
ハードのアナログ出力を通してやるとノイズ面では不利だけど、それぞれの違うA/D、D/Aを経由して音を出したりする事になるから
理屈抜きでそれぞれの機材のA/D、D/Aの個性も手伝って、自然と立体的に聴こえたりするんだと思う。
音の太い機材はベース等に、高域にツヤがあるのはウワモノ、等うまく使うと自ずと最初からミックスしやすいマルチトラックに仕上がるでしょ。
ただこれを言うと昨今否定されるけどw明確だと思うんだが。
そういうのを再現しようとしてるのが最近のサチュレーター系のVSTな訳だが、いかんせん音の出口は一緒なので今一orzという具合じゃないかな?
頭の中だけでそう思っててください
ソフトシミュレーションで •電子回路の複雑な動的特性や位相特性 •素子固有のノイズ生成メカニズム 等から生じる音響効果をキチンと再現するのは面倒だから、非デジタル機器と音響の差が出易いんだろうね。 定評あるヴィンテージ•シミュレーションですら、ターゲットがDSPチップかネイティブ•コードかによってアルゴリズムを調整して計算量を抑えているのが現実だから デジタルで計算量を気にせずにアナログ特性を再現するような開発投資は割に合わないんだと思うよ。
なぜ笑われているのか分からないって2chではフツーですから安心してくださいw
つまみを回していくとオシレータをデチューンで重ねた みたいになるプラグインがあったんだけど名前が思い出せない。 わかる人いるかな?
ぶっちゃけその手のソフトっていっぱいあるでしょ
851 :
848 :2012/06/22(金) 17:32:56.32 ID:12b+Gf0l
有料でsinevibesみたいなGUIだった気がするんだけどな てかそんなのいっぱいあるのね
852 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/27(水) 00:06:05.87 ID:h5sm/1Wl
wavをファミコンみたいなおとにしたいんですが オススメのソフトはありますか? どういう系統のエフェクトをかけるのかわかりません
ビットクラッシャーで検索 でも、そのWAVがどんな音かしらないけど リアルにファミコンみたいにはならないよ。使ってる音源が違うからね
ファミコンの音が欲しいならファミコンシンセ使えばいいんじゃない? フリーだし
855 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/27(水) 00:34:43.83 ID:h5sm/1Wl
>>853 ビットクラッシャーは試したけどいいおとは出ませんでした
昔、音波形の編集やエフェクトだけでかなりファミコンに近い音楽を作ってるサイトをみたことがあるので
簡単だと思ってました
>>854 それって音源だけですよね
探してるのは音声ファイルからピコピコ音に変えるソフトです
よる遅い時間に
ご回答ありがとうございます
856 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/06/27(水) 00:40:12.78 ID:hWXxme9c
正直加工するのは手間がかかるし音源にもよるからね。 TWEAKBENCHは$5ドネートすれば内部音源(sf2)貰えるのがいいね。
http://hamusoku.com/archives/93073.html ここの121がサンプラーで波形を読み込んでとあるが、
サンプラーで元の音楽を加工しているのか
それともファミコンの音をサンプリングしてMIDIで鳴らしているだけなのか
ファミコンぽくきかせているというと生音を加工して
ファミコンのようなエフェクトをかけているように思えるが、
114のように音声ファイルを加工できるものなのかなあ?
文脈的に単なるサンプリングかと。
WavesのDopplerみたいなエフェクトををテンポで制御出来るプラグインってありますか?
WavesのDopplerみたいなエフェクトをテンポで制御出来るプラグインってありますでしょうか?
ステレオコーラスでいい感じのプラグインって無いですかね? 原音に軽く掛けるだけ何ですけど・・
バックコーラスにするんだったらCharsiesisとか MuVerbみたいに残響音を変化させられるリバーブを使ってもおもしろい。
おお皆さんコメント有難うございます。 帰宅したら、じっくり時間を掛けて吟味したいと思います。
VSTLinkってプレゼントやるから投稿してねって言っといていざ投稿集まったらプレゼント持ち逃げしたよね
コーラスという種類のエフェクトについてお尋ねします 当方、15年前にDTMをはじめたものの 随分とブランクがあり、最近になって10年ぶりくらいに 再開しはじめた者です 15年くらい前のDTMですと GM規格とかGS規格とかXG規格とかで スタンダードMIDIファイル等々で 曲を作ったりしていたものなんですが その時代にメインで調整されていたエフェクトは コーラスとリバーブの二種類だったと思います (あまり多くのパラメータをいじれなかったので) そこで質問なんですが 最近ではコーラスはメインのエフェクトという感じでも なくなっているのでしょうか? 昔のDTM事情では上記の事情により 空間表現にコーラスは不可欠であったが 今では他のエフェクトを総合的に使用すれば コーラスの用途はそれほど使わないでも済むようになった とかそういういうことなんでしょうか NIのK8Uを購入したので エフェクトはそれなりに入手してはいるのですが どうもコーラスに関しては大したものは見当たらない感じですし WAVESのバンドルを見ても 上位の方でわずかに見かけるだけという感じで このあたりの事情を教えてもらえると助かります
音楽聴け
>>869 お前が必要だと思うなら使えばいいし、いらないと思うなら使わなければいい
ほんとに音楽作れるのか?
>>869 釣りじゃないなら初心者質問スレで..
俺はシンセ系にはわりとディレイかけるけど
873 :
869 :2012/07/12(木) 10:58:37.75 ID:MmWZfgzm
う〜ん、自分はコーラスというエフェクトについて 何か根本的に勘違いでもしてるんですかね…… 初心者スレでも聞けることかもしれないですが こちらの方が詳しい方が多そうですので そんなこと言わないで教えてもらえると とても助かるんですけどね ちなみに10年以上前は ディレイすら使わない環境の中で作曲してました 過去スレ読んだりググったり 最近の曲を聴いてみた感じでは コーラスはメインとして使うエフェクトではなさそうだな という認識ではあるのですが その認識に自信があるわけではないんです もし一般論として コーラスは空間演出に外せない重要なエフェクトである ということであれば、早いうちにいいものを揃えておきたいんです そうでなければ今所有しているエフェクトだけ もしくはプラスWAVESのGOLDあたりまでを揃えればいいかな という感じなのです ウザイと思う方がいらっしゃるのは承知の上ですが ちょっとこのあたりは丁寧に調べておきたいので…… ご回答いただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします
いやあのさぁ、ほとんどの人が
>>870-871 の
>お前が必要だと思うなら使えばいいし、いらないと思うなら使わなければいい
音楽聴け
という意見になると思うよ
自分が作りたいジャンルの音楽を聴いてコーラスが使われてれば使うっていうことでいいじゃん
これでも親切に答えてるつもりだけど、これで突き放されてると感じるなら音楽やめなよ本当
あくまで一般論としてですがスレ違いです
876 :
869 :2012/07/12(木) 11:22:06.89 ID:MmWZfgzm
>>874 コーラスが必要か必要じゃないかは
使われる音楽の種類によって異なる
という程度の解釈でいいんですかね
つまりコーラスの使われていない楽曲も多々あると
15年程前はミュージ朗という
ローランドのDTMバンドルが流行っていたんですけど
その時はコーラスを使わずに空間演出をすることが
(自分の中では)ほとんど考えられなかったもので
いざNIとかWAVESのエフェクトをのぞいてみて
「あれ?なんでこんなにコーラスが目立たないの?」
と、とても不思議だったのです
なんというか、お恥ずかしい話ですが
つい昨日までは、コーラスを使わずに作曲をすることは
リバーブを使わずに作曲をすることと同じくらい
珍しいことだと思っていたんです
でもこれまでのスレの流れで
なんとなくコーラスの位置づけが見えてきた気はします
その認識が勘違いじゃなきゃいいんですけど……
>>876 多分エフェクトの知識が間違ってしまって、変なこだわりになってしまっているから
1から勉強し直すとといいんじゃないですか、DTMも様変わりしてるしね、今は本とかあるし。
Amazon.co.jp: ムック エンジニア直伝!エフェクトテクニック基礎講座 CD2枚付き!! (リットーミュージック・ムック―サウンド&レコーディング・マガジン): 本 -
http://goo.gl/WislZ
1.NIのモデリングエフェクト並べて大したものないって贅沢 2.最近でもよく使われてるけどハイファイ志向な音作りに隠れてるだけ 3.Wavesは基本的にエンジニア用 4.欲しけりゃググれ 5.あなたが当時やっていたのは「MIDI」で、今は「DTM」なため、わざわざ付属品に拘る必要はなくなった ってか当時だって「DTM」ならハードウェアで色々揃えてたと思うが… レイ・ハラカミみたいなのは別
ああ、というかスレ更新したらそれなりに分かってきたわ 音色と音源のエフェクター部がセットで調整する物だったのは当時の「MIDI」の作り方 今は、素人ですらプロミュージシャンとやってること大して変わらない「DTM」だから、 ギター弾いて録音して曲作るのと大して変わらないことやってるわけ つまり曲書いて音色を多少いじってパート毎にwavに書き出すまでが「作曲」、 与えられたwav混ぜて空間演出からEQ処理から色々行う「ミキシング」、 そして最終調整の「マスタリング」までの工程 んでまぁ、ボーカル録音したりピアノ録音したりしたところに必ずコーラスとリバーブが刺さってて、 その調整をしてからミキシングエンジニアに渡す、というのもおかしな話でしょ?
SMF+音源一台で音楽をやるっていうのは一時期流行った特殊な文化だからねぇ なんつーか、RolandやYamahaの用意したらくらく音楽セットみたいなもんだな コーラスを必ず使うってのは結局それしか知らないからだろう まあ、もっと勉強して知識を身につけろとしか言えんわな
20世紀のDTMにおけるコーラスは音を大きくする目的で多用されていたように思う。 今は実用的なマキシマイザやリミッタが個人でも簡単に手に入るから、コーラスの使用頻度 は昔ほど多くはないよ。
K8U持ってるならコーラスはGuitarRigに入ってるし、 他のシンセやKontaktにも内蔵されてるよ。 今はDTM音源の様な常にコーラス掛けっぱなしみたいな事はしないから。 あれはDTM音源の悪しき習慣だと思うので早く忘れたほうがいい。
生楽器なら必須かもしれんが。 とりあえず今はコーラス以外にモジュレーションが溢れているので オケヒ同様今さら多用するとダサいって事じゃないかと。
>>869 GM系音源にコーラスが標準実装されているのは当時のショボいPCM音に
厚みや幅を持たせるため。ほとんどのサンプルがモノラルだったため
元音をステレオにするためにはコーラスが必要だった。
今の音源はステレオサンプリングだったりそうじゃなくてもレイヤーで
ステレオ化するなどいろいろ細工があるのでステレオ化という目的で
音が変になるコーラスをわざわざかける人は少なくなった。もちろん
その音色変化を求める人は今でも使う。
また、モジュレーション系のエフェクトは多様化したので
(フランジャー系、フェイザー系、オートパン系その他)
「コーラス」とだけ銘打つエフェクタは減ったんじゃないかな。
だいたいコーラスのアルゴリズムってフランジャーと同じなので
アナログハードならまだしもソフトだと分ける意味がなくて
パラメータの数値次第でフランジャーにしたりコーラスにしたり
できるって感じかな。
885 :
869 :2012/07/12(木) 20:47:43.03 ID:MmWZfgzm
半日ぶりに見てみたら いつのまにか親切なレスが随分ついていますね ありがとうございます 大変勉強になりました 今のところ自分にどうしても必要なのは あとはWAVESのマキシマイザーだけという認識に至りました セールのタイミング次第では バンドル版の購入等もあり得るかもしれないですが とりあえずマキシ以外のエフェクトの買い足しは 先送りの方向で考えています 重ねてありがとうございました
しっかし面白いくらいにレス付いてるな それほど当時に戻ったかのような懐かしい話だったってことかw んじゃどうせだし、人いるついでにコーラスについてちょっと語り合おうぜ 俺の知ってる限りでは、フリーでは「CH-2」だとか「TAL」のだとか「betabugs」ら辺が、 有料だと「D-16」だとか「WOK」、「Stillwell」や「Overloud」あたりにめぼしいものがあったと思う 個人的にはbetabugsくらいシンプルな方が好きなんだが、WOKはwavesと相性悪いし、 TALはいかにも元ネタのシンセっぽく硬く感じる おまいらはどう思ってどんなの使ってる?
安くてイイ感じのコーラスというとD16かAudioDamageのやつかな
>>873 マジレス付けるよ。
そもそもsmf+GM音源で完結という石器時代にはオーディオエフェクトが無かったわけで
音源自体に備わっているCC91リバーブ、CC93コーラス、CC94ディレイが重宝されたのはご存じの通り。
(リバーブやコーラスなどはGM規格で規定されていなくサポート外だったのだが)
でもそんな化石時代のことなど遙か昔から興味のある人以外は知らなくて当然。
いまでは音源に音色マップすらないのが一般的だからね。
では実際のレコーディングスタジオで行われていたオーディオエフェクトはどうかというと
遠い昔、確かにローランドのDimension Dというコーラスをシンセにかけるのがお約束だった
時代もあるが全ての楽器にかけていたわけではない。
ギターは今も昔も同様にコンパクトエフェクタでコーラスエフェクトをかけることがあるが
演奏者自身がギターのキャラクター作りとして使用する場合が多い。
今の時代、DAW用プラグインとしてコーラスエフェクトの需要がなくなったとうわけではない。
ディレイエフェクトの中でディレイタイムを周期的に変化させる事のできる物を使えば
よいだけの話である。そのような製品は変化量も調整できるようになっているはずだ。
フィードバックを上げればフランジャーになるしフィードバック部でフィルター調整
できる物も結構あるはずだ。それがDAW付属ならばテンポ同期も簡単であろう。
(それが付くクラスのDAWならそれ以前にコーラスエフェクト自体を持っているはずだが)
更にコーラスに変わるオーディオエフェクトとして空間系オーディオエフェクトが
充実してきていてステレオエンハンサーが利用頻度高いと思われる。
個人的に空間系エフェクトにはコーラスを含め、もっと多くの製品に
登場して欲しいと思っている。
>>888 smf+GM音源で完結が石器時代か・・・
その前のティアック244を2台で相互バウンスして
コーラスはCE-1、ディレイはSDE-1000でやってた時代は
どの時代なんだろ?
俺の時代ディレイはLEXICONのプライムタイムがナウかった
おっさんだらけの青春語り場
何の意図もなく意味もなくエフェクトを挿すのはよしたほうがええっちゅー話や
コーラスはMassiveにビルトオンされてる ディメンションのエミュレートが凄くいい でもMassiveはエフェクト部だけ使わしてくれない
DimensionDをベースにかける事を知って興奮した古き良き時代w >892 次のRigのコンポーネントに入るよ。 多分。
DimensionDは、まだラックにいれてある
モジュレーション系はMDE-Xが好きだな。 昔風の音がする。
同年代多すぎww
ディメンジョンはVS-1680に入ってたエフェクトが良かった 単品でソフト化しないかな DimensionD、CE-1、SDE-1000とかシリーズで
wavesのdoublerってコーラス的にどうなの
>>899 見た目も使い勝手的にも俺はあんま好きじゃない
まだ若輩で世代違うんだけど、DimensionDは愛してると言っても過言じゃないわ
モード3が一番美しいんだっけ?
そこで34同時押しですよ。
doublerってなんだかキモイ音になる気がする
それ使いこなせてないだけだから。 これ豆な。
私も、SC-55mk2から、DTMをやっていた。 そのころは、確かに、リバーブとコーラスしかエフェクトはなかった。 なんとディレイはリバーブと兼用。 今考えると、しょぼい仕様。 しかし、そのころのリバーブ、コーラスは、よく考えてあって良かった。 コーラスは、音に厚みを持たせたいときだけでなく、音をゆがめることも出来た。 表現力は、高かった! 最近は、ソフトで何でも出来るから、 設計したとき、一個一個のエフェクトに気合いが入ってないのかな?? 今でも、あの頃のエフェクト欲しいよ!!
コーラスといえば、最近出たxils-labのChor'Xどうなんかな。
シンプル軽くてでいいコーラスやディレイって以外とないよね。 大概多機能を売りにしてて、いろんな音は出せるんだけど、 目立たずかつ効果的な音を出すのは苦手だったりする。 Massiveのあれは本当にいい。 ディレイに関してはKjaerhus Audioのがいいけど、64bit版がないんだよな。
>>899 負荷軽いからCをミュートしてLRだけ生かして
薄化粧程度に刺すことはあるなあ
夏のセールやってるねぇー
ちょっと話題を SSLをモデリングしたプラグインならDuendeとWavesどっちが好き? 自分は見た目でDuendeをよく使うが
waves duendeは素っ気なさ過ぎる wavesのバスコンプはガッツリ効き過ぎて「実機ホントにこんなんだっけ!?」ってなるけど、 効かないよりはこっちのほうが断然使える
iPhoneのStagePassってアプリみたいに クラブで鳴らした感じに再現できるプラグインないかな? 自作曲にかけてハッスルしたい。 てかStagePassって使った事ないんだけど 単にEQとリバーブかけてるだけなのかな
BBE
コーラスのエフェクトでソロを合唱化できるものを調べてるんだが Antares AVOX Evoがデモを聞いた限りでは良さそうだった 他にオススメがあったら教えて欲しい コーラスってソロにビブラートかける系が多くて探そうとすると探しづらい
iZotope Nectarも試してみては? ダブラーで原音のピッチやタイミングを変えると、それっぽい音になる。 重いのでバウンスする必要があるかもしれないが。 ジェンダーを弄って男声←→女声に変えてもいい。 手持ちのエフェクトでやってもいいな。 ボーカルトラックを複製してそれぞれ違うEQ設定を行い、パンで上手く配置してやるとか。
>>898 そろそろRolandさんの本気がみたいです。
u-heのunbikってどうなの? 使ってる人いない?
スレッショルド以上の信号をカットするようなプラグインって有料無料問わずありませんか? もっと言えば、ある音のリリースの部分だけ残すようなエフェクターを探してるんです トランジェント系も幾つか試したんですが、例えばピアノなんかアタック切っても微妙に打鍵音は残ってしまって…
ソフト音源だったらAttackの値を弄れば頭を丸められると思うが、録音したモノなんだよね? ”ゲート”とか。ゆるやかにゲートを開けるようにすれば0msの頭から無くせるはず(音量がバラついてて密度の高いフレーズだと厳しいかも) コンプで頭を潰すって選択肢もありそうだけど…うーん
すっぱり切る設定のゲートトラック用意して位相反転という荒業はダメですか?
サイドチェーン付きのコンプ コンプはレシオをインフィニティーにして サイドチェーン側は同じ信号を5m程前にずらした物を使えばいい
>>919 >>920 >>921 ありがとうございます、今サイドチェーンも色々試してますが、
inv + ゲートというのはかなり狙った効果が作れて、頭の柔らかさに脱帽です!
ありがとうございました
モノラルをステレオに変換できるVstプラグインありますか?有償無償問いません フリーソフトでもできるものがありますが、直接Vstを刺してステレオ化をしたいです Wavesのシグネチャーシリーズでできますが、音が変化してしまうので代わりのものを探しています
なんでsinatureの名前が出てくるのか分からないんでものすっごく言葉の誤用の気がするけど、 Lチャンネルしか聞こえない状態から中央定位にしたいっていうなら、 パンの付いてるチャンネルストリップだとかEQだとかを使うか、 MSエンコーダーで中央定位でMをミュート出来る系だとか(voxengoみたいな)、 パンナーと銘打たれてる系から探すとか、色々手段がある。
iZotopeからAlloy2が出た
安くてそこそこ質のいいエキサイター無いすか?
Alloy2は随分唐突に来たね。 iZotope ニュースレターにも記事無かったよ。 時間が出来たら試してみる。
ALLOY2 1からのアップグレードで79$ paypalレートで6468円
うお スレ違ってた すまぬ
932 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/22(水) 20:50:31.93 ID:LdI2INhE
iZotope Ozone 5について質問です。スレ違いでしたら誘導お願いします。 使用OS、MacOS 10.6.8 使用DAW、ableton Live8 先日、iZotope Ozone 5をインストールした所、Liveのプラグインに何も表示されません。 プラグインを再スキャンしても変わりませんでした。 VSTプラグインフォルダを使用する、はオンになっています。 フォルダの場所はライブラリ>Audio>Plug-ins>VSTで、これも間違っていないようです。 ライブラリ>Audio>Plug-insフォルダの中のMAS、VST、VST3のフォルダにそれぞれ8個づつ、 Ozoneのファイル(箱からiZotopeのロゴが出ているアイコン)が入っています。 MASフォルダの中のファイルは拡張子が「.bundle」、 VSTフォルダの中のファイルは拡張子が「.component」、 VST3フォルダの中のファイルは拡張子が「.vst3」、 になっています。 Liveのプラグインに表示されない原因や解決策がわかる方いませんでしょうか? よろしくお願いします。
>>932 iZotopeはMASのセキュリティファイルを使用しているから
.bundleファイルを展開してAbletonフォルダに入れないと駄目だよ
934 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/22(水) 23:04:16.50 ID:LdI2INhE
>>933 ありがとうございます。
当方、あまり詳しくないので、展開のやりかたとAbletonフォルダの場所を教えて頂けると助かります。
Abletonフォルダってのは、ライブラリの事ですか?
サポートへGO!
Liveスレ行けやカス
シンセみたいにMIDI信号をトリガーに エンベロープがかかるフィルターエフェクトを探してるんですが知りません? 代替的な方法はあるんですが質が悪くて。
男声を女声に変えるエフェクトってありませんか? Auto-Tuneやピッチシフターでオクターブ上げるとか自分なりには試してみたのですが、はじめてのチュウのようにしかなりません。 前に情熱大陸で小室哲哉の歌った歌が華原朋美のような歌声になってたのを見たことあるのでそう言うエフェクターはあるとは思うのですが。
>>938 それ、単純に強くかけ過ぎてるだけだと思う。
というか、AutoTune使ってダメならおそらく何使っても大差ない。
>>938 ただのピッチシフター、フォルマント調整機能すら無いだろう
まさかとは思うが、自分の声で試してコロスケ声にしかならないって言ってるんじゃないだろうな?
>>938 です。
説明不足ですみません。
女性アーティスト曲の仮歌を自分で歌う為に女性声にしたいと思ってます。
手持ちの機材で一番まともだった処理はAuto-TuneでFormantオン、Thoat Lengthを96程度、自分が歌い易いキーで歌いそれをTransposeで5〜上げると言う方法でした。
>>941 女性声に変換しやすい声質としにくい声質ってのがあって
普通の成人男性が歌ってピッチ上げしてもカマ声にしかならないと思う。
仮に変換しやすい声でもハスキー寄りな女性声に変換するのがギリギリ。
>>941 です。
皆さんありがとうございます。
TRAXのデモ版試してみたのですがAuto-Tuneと比べてとても良かったのでもう少しデモを使ってみて購入を検討したいと思います。
オカマ声みたいになって、反ってみっともない事になる可能性大だ。
ボイスチェンジャーでも使えよ 何が良いのかは知らないけど
ヘリウム使えよ。
ヘリウム安くならないかなぁ 今度安売りの時に買い溜めしとかんと
>>948 ヘリウム相場は右肩上がりだぞ。
アメの天然ガスがシェールの煽りで減産傾向著しく、中長期的に見て供給タイト継続間違い無しだ。
ほっしゃんの嫁に買って来てもらえば。
951 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/08/31(金) 21:07:42.39 ID:CMRuU/b1
すいません質問させて下さい。 focusriteの2i2(オーディオIF)を購入し、バンドルのLive Lite(DAW)と、Scarlett プラグイン(VSTプラグイン)をインストールしました。 Liveのほうはアクティベーションできたのですが、Scrlettプラグインのほうのアクティベーションができず困っています。 マニュアル通り、DAWからプラグインを開き、「認証して下さい」のような画面を出し、そこからwebに飛んで、アカウント登録をして、シリアルナンバーを入力し、アクティベーションに必要なファイル(ライセンスファイル)をダウンロードしました。 あとは先の「認証して下さい」にあたる画面で、インストールを選び、ダウンロードしたライセンスファイルを開けば良いはずなのですが、開くと、「Problem installing license file」とエラーが出てしまいます。 途中のOS選択など、慎重にすすめましたし、2度やり直しても同じなのでなにが問題か分かりません。 お手数ですがなにか分かる方がおられましたら、教えていただけると嬉しいです。
日本の代理店から買ったんならサポートに電話すれば
953 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/01(土) 01:30:47.95 ID:U7622SH7
954 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/01(土) 01:33:34.03 ID:U7622SH7
ネットで最新版提供されていて、いま解決しました。 お手数おかけしました。
揚げ足とるようで悪いが 初代alloyもVST3対応してるからね 詰めが甘いけど参考程度にはいいレビューです 乙
ほう、この問題は知らなかったな 5.5飛ばして一気に6にしたから遭遇しなかったんだな俺は
プリセットの種類は意外と少ないから、 TACSYSTEMの動画みたいに簡単ミックス!は思うように行かないよね。
俺はOZONE5持ってるからイラネ
わろた
>>964 CPU負荷や
レイテンシとか大丈夫なのかな?
当然単体プラグインのセットのほうが個別では満足度大きそうなんだけど DAW付属とあんまり大差ないのかも?とか思ったりします。 セットで何万もするもののデモ版使うと高いものはそれだけ意味あるのはわかるんですが。
>>966 テクが無いんで金で所有する満足度を買ってます
「あれもあったほうが良い」「これもあったら安心」
とついついサードパーティーの買っちゃうんだよね
「定番」だとかの売り文句に弱いです
数年に1回のPC買い替えのソフト移行のめんどくささを思えば
付属で済んだ方が良いと思うんだよね
>>968 おもしろそうだったのでお試し版をDLしてみたよ。
良い感じなんだけど、短期の試用でもうまく動作しないプラグインがあることに気がついたので報告。
RedWirezのmixIR2
既存のプリセットを読み込ますとIRがないことになってる。
新規にプリセット作成しながらIRを読み込めば使えたけど面倒すぎ。
PSPのMixSaturator2
普通に動いてるようで、HIGHボタンを押したら右チャンネルから音が出なくなった。
環境はSamplitude64にMUXをVSTとしてさして試した。
他にはS1も持ってるけど、そっちは試してない。
Mullabごと使えばちゃんと動くのかどうかも試してない。
ルーティングは便利なので残念かも。
VSTだけでちゃんと動いたら俺も買ってたと思います。
>>967 今はフリーのもの中心で。DAWもフリーで。
サードパーティのプラグインバンドルのセットで、各トラックに差せる、
標準的なGUIで質のいいもの・・と言う目でいろいろ探し始めてるんですが、
手元の資金が3万〜4万ぐらいなので、極端に音質差がないのだったらいっそ
エフェクトの質が平均的にいいDAW買ってしまったほうがとか。
あなたは真面目そうだから、結局安いものからトライしていって安物買いの銭失いするパターンになりそうで心配だなあ
最近のDAW付属のも守備範囲も広いし悪くないと思うよ あとから買い足すのってアナログエミュとかM/S物とかなんじゃないかな だるいけど、ちゃんとデモ版触るしかないよね
は?
>>972 >だるいけど、ちゃんとデモ版触るしかないよね
ですね。
比較的エフェクトの評判良さそうなStudioOneの体験版でも触ってみてそこから考え直してみます。
今sonnoxの7割引セールやってますが欲しいプラグイン一通り・・ってチェック入れた金額見て
5万超えたときに「何か買い物の順番違ってないか?」という感じもして。
コストを抑えたいのなら、なんでもいいので定番のDAW手に入れて触ってみて「ここが物足りない!」という部分だけ外部プラグインで補強するのがベターでしょうね
セールで安いからと言って買い続けていると俺みたいなセール難民になるぜ 物はいっぱいある癖に全く何も作れないクズができるだけ まずはDAWだけでしばらくやった方がいい セールだから今買わないととか悩んでいるとセールに取り憑かれる事になる
みんなもうなってるので今更警告しても意味がない
新人をセール地縛霊にするなw
でもまあフリー環境(トラッカー+フリーVST)で頑張ってた時の方が曲作れてた気がする。 仕事の後だと疲れ過ぎてて複雑なものを使い倒そうという気にはなれないし。
sugar bytesのEffectrixを試してるんだけど、32ステップシーケンサがあるのは解るが この手のソフトはどう使いまわすのがよいのか解らない 5分の曲があったとして、1分の所と3分の所、2箇所にかけたい場合、どうすればいい? 再生すると曲の頭からかかってしまうんだけどw しかも32ステップシーケンサが5分の曲で延々繰り返しかかるんだけどw
982 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/09/12(水) 23:23:18.81 ID:4mIbUTqK
オートメーションを使用するということが解った 失礼
それだったら、Turnadoの方が向いているよ。エフェクトの種類も多いし。
良いディエッサーあったら教えて下さい。 Cubase6付属、Waves DeEsser、Renaissance DeEsser、 Oxford SuprEsserは持っていますので それ以外で良いモノあればお願いします。 64bitに対応していれば、より嬉しいです。
用途や不満点を書いた方がいいと思うけど とりあえずnectar
waves持ってるならそれで十分だろ nectarは買うほどのもんじゃない