Steinberg Cubase 総合スレ42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/

◆前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ41
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317260700/

◆関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316966247/

Steinberg HALion 4.0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199882689/

【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158662409/

【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 08:04:25.41 ID:+SIhW/jB
>>1
3名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 08:04:53.28 ID:Fj9EBkm4
>>1
バージョン入れろよ
4名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 08:07:06.48 ID:cMnOYXic
>>3
バージョンは混乱の元だからいらないよぉ
5名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 08:24:40.35 ID:Fj9EBkm4
別に混乱なんかしねーよ
6名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 08:30:17.92 ID:cMnOYXic
乱立してたじゃん
7名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 09:06:47.36 ID:Tc4UGPQ7
>>1

スレタイにバージョンとか要らない。混乱もしない。
8名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 10:26:52.85 ID:jZol//Zt
どんなスレタイだろうと新しくスレ建てなきゃいいだけさ
9名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 13:38:38.67 ID:xArpoKdf
>>1
10名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 15:22:12.37 ID:f7Kdc9DW
もうCubase7で何が追加されるのか想像もつかない。
てか付属音源の生音系充実させて欲しいな。
サードパーティーの取り込みとかする気配全然ないよね。
11名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 15:34:41.95 ID:o52OHyJY
>>10
ヤマーハのハードシンセを買ってください
12名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 16:11:00.11 ID:73bqQe87
サードパーティの取り込みとか買収とそいうのはなるべくやめて欲しいな。
付属とかビルトインでそういうのやってしまうと今後の動向次第で
バージョンアップ後に使えなくなったりサポート外になったりするし。
やり方次第では他DAWユーザーをも振り回して迷惑かけることになる。
以前、WIN版Logic→WIN版Nueと乗り換えることを余儀なくされたが
あの仕打ちには本当にガッカリさせられた。
あと2で終わったVirtural Guitaristのさらなる発展版もみてみたかったな。。
13名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 16:16:00.99 ID:73bqQe87
すいません、修正

買収と  (誤
買収とか (正
14名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 16:23:49.21 ID:o52OHyJY
>>13
買収×
救済○
15名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 16:54:29.11 ID:mBEJpIMI
>>10
ボカロDB直読みとか
LIVEみたくリアルタイム操作系とか

音ネタ資産はYAMAHAの商魂を鑑みるに付属させないでしょ
16名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 16:57:52.88 ID:o52OHyJY
>>15
リアルタイム操作系は5からある
17名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 18:18:25.94 ID:uMFlolPD
リアルタイム操作系は、前スレで誰かが書いていたが、不具合があってライブでは使えない。
ずっと直さないということは、文句を言う奴がいない=利用者が皆無なんだろう。
18名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 18:59:40.24 ID:LZrFknYC
アップデート来たけどさー、やっぱいつものように初期設定
ファイルをリセットした方がいいの?
19名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 19:24:10.22 ID:+fHPP443
>>12
結局デジデザインから後継のソフト出てないよね。
20名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 21:34:58.83 ID:rJe6IiW3
>>18
毎回リセットなんかしないけど何の問題も起きていない
21名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 21:40:53.74 ID:vgM8KkrF
>>10
多分、1ウィンドウ化を進めていくんだと思う。
HALionも4でその兆候が見られるし、Windowsも8からはMetro UIがデフォルトになるし。
22名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 22:52:11.94 ID:UTkjOW/r
cubaseが1ウインドウ化したらってstudio oneのことじゃないのかw

23名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 23:42:40.94 ID:QwfV1FPZ
Webは重いのにftpは異常なスピードのSteinberg。
24名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 00:51:18.17 ID:Yv9KnjmP
XPでアップデートした人いたらレポたのんます。今まだ6.0.3だわw
プロジェクトのクリック起動が出来ないだけで特に問題ないからアップデートするか迷う。
25名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 02:46:19.16 ID:uh9//tGY
もう長いことCubase使ってるのにMystic・Spector・Prologueって一度も曲中で使ったこと無いわ
バリバリ使ってる人がいたら優れている点を教えてください
26名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 07:42:41.79 ID:0B9ZxlI7
悪い事は言わん。
アップデータ当てたら初期設定ファイルのリセットは、面倒でも必ず実行するべき。

エラーや不具合はここに起因する。
しっかりアプリをリフレッシュさせろ。
27名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 07:58:07.05 ID:+66fpmSm
作業中の曲があるんだけどアップデートしたらミックスバランスが変わってしまった。
これも初期設定ファイルをリセットしなかったせい?
28名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 09:26:32.67 ID:viEdWbxN
>>10
リージョン単位のエフェクトインサートスロット
29名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 10:01:06.96 ID:6ifP2Uef
DAW乗り換えを考えてるんだけど、Mac版のCubaseって重い?
30名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 11:00:41.18 ID:o6jvjweV
>>29
起動は早いよ
31名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 11:28:51.80 ID:oUoLHmUK
HD動画編集でもあるまいし、2世代前のPCでもサクサク動くだろ
32名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 12:04:49.01 ID:wGg2U0at
>>26
そうだよね、いつの間にか初期設定項目が増えてたりするしね。
33名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 13:15:52.90 ID:hOY9Mgmv
v6.0.5でもReWire 64bit対応しないのか
34名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 22:07:24.27 ID:dgVDc2EQ
早くて6.5
遅くて8くらいかな
35名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 22:09:37.55 ID:7WMwtYwF
ReWireってPropellerheadの技術じゃん

その会社のソフトは64bitに対応してるの?
36名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 22:20:01.78 ID:qHuabSaL
してるよ
37名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:03:55.22 ID:Ii0WlVUC
ハウス系のハードキックを上手く使うコツを披露
ダンス、ポップス、トランス、ハウス、ダブステ
まぁこういう曲に使う方法だな

ハウス系サンプリングCDのHardKick
この中からかっこいい音を適当に選ぶ

この時点ではほぼ100%そのまま使うことは難しいし
大してかっこよくない   所詮サンプリングCDを作る業者の音

これを一流の曲に使うにはどうする必要があるか?
はい、早速答え。一つの例としてEQ高音域5kから20kに向けて滑らかなカーブで落とします。20kのところがー7くらいになるよう落とします
100〜200にかけて150辺りを中心に+4ほど持ち上げます
1600から1800にかけて1700を中心に+6ほど持ち上げます
1500から6000にかけて3500を中心に+6ほど持ち上げます

既に処理済なためインサートは何もいらないし 無駄
WDJTOP10に入っているあの人の音やあの人の音が自分で出せます。
はい、ここからが勝負。このキックを手に入れたら栄光はすぐそこ
皆さんがんばりましょうね。
38名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 01:22:51.69 ID:04QWClxv
見た目だいぶ変わったな…
39名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 11:46:27.91 ID:8nBtwplH
スタインのサイトが遅すぎてタイムアウトになる・・・
40名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 11:59:34.08 ID:ilLoPDFt
× 遅すぎて
○ 重すぎて
41名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 12:29:51.22 ID:BaPqUoaa
NIのサイトも負けないよ!
42名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 12:45:12.39 ID:LsJ37NOK
スタインバーグのサイトは年中重い気がする
43名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 12:50:37.55 ID:fsHQKSyv
ドイツ人はサイトの年間トラフィック、何GBのデータを送ったかが企業を計る指標の一つになってるから
ドイツ企業はサイトを重くつくって転送量の水増ししてんだよ。NIIとかスタインのやり方が常套手段なんだよ。
44名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 13:17:43.67 ID:oweXskAH
国内版は5→6で2万300円だけど海外版は5→6で送料入れていくら取られんの?
何回かバージョンアップしてたら送料差でうまみが無くなってくるように思えるけど。
ま、SONERみたいに毎年バージョンアップするわけじゃないからずいぶん先の話になるがw
45名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 13:28:18.73 ID:fP+ZsOnu
>>44
何アホなこと聞いてんの?
CubaseのアップグレードはAdobeみたいなクズと違って全世界対応だぞ
普通に海外版5から6UPGが買える
46名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 13:33:02.63 ID:oweXskAH
すまん意味不明。もっとわかりやすく書いてくれ。
海外版5から国内版6が買えるということ?
俺は海外版は海外から取り寄せとかと思ってたんだが。
というかそういう趣旨で聞いてるんだけど。
47名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 13:46:24.38 ID:GBP6hEcE
>>46
横からですまんが俺は海外5→国内6だよ。
48名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 13:53:29.65 ID:7mwB03Po
steinebrgの日本語サイトずっとつながらん
49名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 14:01:54.91 ID:fsHQKSyv
日本語サイトだけでなく全部重い。日本以外はセール中だからじゃね?
串通せば海外価格で買えるが、串にカード情報流したくないよな
50名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 14:24:33.26 ID:oweXskAH
>>47
なるほど。海外版でも国内版買えたんだ。
>>1のバージョンアップセンター見るとライセンスコードで管理してるみたいだけど
5の時はまだごっちゃになってたのかね。6→7のときはどうなるかわからんよなぁ・・・。
51名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 14:49:38.37 ID:I6T6t4p+
5まで輸入盤がOKで6以降は日本版のみアップグレード対象だったはず
52名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 15:03:40.23 ID:5DR4bvFg
6アップ祭りがやっと終わったのに、海外版海外版うるさい貧乏人まだいるのか。
買ったら買ったで次は、日本語マニュアルがとか、ヘルプがとか、サポートがとか、
ループすんだろどうせ。
どっか他所でやってくれ。いいかげんウザいから。
53名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 15:51:15.52 ID:3eWW+NZ7
文句をたらたら言うがいるから初心者スレがあるんだろうな。
決して初心者のためにあるわけではない感じがする。

まぁこれはライセンス違反だから叩かれても文句は言えないけど。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 16:55:01.21 ID:CfvZVkwS
海外版5から国内版6のどこがライセンス違反なんだ?
普通に全世界共通シリアルでヤマハのバージョンアップセンターでどっちのコードも通るんだが
55名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 21:59:13.80 ID:SP/N+53k
はいはいわかったから続きは他所でやって
56名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:09:12.32 ID:VCUWCsWW
>>54
お前、かっこわるいぞ。
57名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 23:48:14.05 ID:oweXskAH
6から初cubaseだけど国内版買って正解だったのかねぇ・・・。
倍の値段払ってるわけだし海外組みの人とはしっかり区別つけてもらいたいわな。
6→7でうやむやにされたら腹立つなww
58名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 00:12:40.85 ID:GzOd5+rS
>>57
国内版で律儀にアップデートするより、毎バージョン新規で輸入した方が全然安い気が。
どうせサポートなんて何にも受けないんだしさ。
59名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 00:36:41.05 ID:p1ZSi3AU
>>58
さすがにお前、輸入版販売業者乙と言われるぞ。

輸入版が良いならココでグダグダ言わずにお前が黙って使ってろよ。
わざわざ輸入版を擁護する必要は無いだろ。
60名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 01:04:28.18 ID:py1tCssq
>>59
そういうお前は楽器屋にしか見えないが?
61名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 01:46:39.98 ID:p1ZSi3AU
ムキになるなよ。
俺は別に国内版が良いとも買えとも言ってない。

ここでグダグダと無責任なモノを他人にすすめるな。
お前のレス見て輸入版買った奴の今後のアップグレードやドングルの修理やそれらの質問レスを、お前が担うのか?

そうじゃないんだから、先行き不透明な商品をむやみに推すな。
62名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 01:49:12.61 ID:U7yxvpMj
ぶっちゃけ電話サポートだけの為に倍はないわな。
63名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 01:51:15.03 ID:/n6dt+m/
日本語マニュアルとローカライズもあるんじゃない
64名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 06:47:18.81 ID:6ojLAimJ
海外版に日本語マニュアルもあるし
元から日本語対応だし
ガチで電話サポートだけじゃねぇかw

日本語製本マニュアルが数万円するってことでおk?
65名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 07:59:09.10 ID:NADNaf33
>>61
1行レスにムキになり過ぎww
66名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 08:12:20.99 ID:jRSwj4We
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘  ! ヽ             …わかった この話はやめよう
                /イ       ', l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l            ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
67名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 08:55:51.46 ID:hSYmS+NG

おまえだれだよ
68名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 08:57:41.15 ID:h6Wd2hlp
・基本的には海外版にも日本語PDFマニュアルは入っているが、
 日本語版発売前に作られたパッケージには入ってないこともある。
・海外版→国内バージョンアップはできた例もあるらしいが、現時点で公式には対象外。
 http://steinbergverup.yamaha.co.jp/info/110701.html
・Amazonなんかで売ってる並行輸入品はアカデミック版を明記せずに売ってることが多い。
 バレるかどうかは別にして、アカデミック版対象外の人が使うのはライセンス違反。

といった事実関係を踏まえた上で、あとは自己責任でどうぞ。
69名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 09:30:41.44 ID:xWexv6+g
あーマジウザいわ乞食ども。どこか逝け。
70名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 10:21:25.81 ID:AKLdA77O
ループしまくり
71名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 10:46:23.52 ID:oOBRzZmy
CC121とCMCを比較目的で触ってきたけど、ボタンの感度とかCMCの方が好みかな。
CHとTPの組み合わせで2万くらいかなって思った。

CC121はゴツくて持ち出しのMBAと組み合わせるにはちょっとなーって思った。

72名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 10:58:59.17 ID:7nzsRqSx
CMCとかCC121とか使って作業してるの見たらキモって思っちゃう
73名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 11:00:35.40 ID:6ojLAimJ
まだsteinbergのサイト落ちてんのかよwww
74名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 12:21:48.18 ID:OE4E+926
>>68
あれま、4月にアップグレードしたのに7月から規約変わったのか
75名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 13:32:11.09 ID:7XotewX/
公式丸一日も鯖落ちとかやる気あんのか?
76名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 13:34:43.08 ID:6ojLAimJ
これは6.0.5にするなというお告げだと考えれば…
77名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 13:35:47.61 ID:LE7OAIbh
なんかサンディEさんスレに誤爆してる奴を見かけた気がする
78名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 14:04:24.86 ID:7/Xfz8CQ
新規でCUABSE6買う人はライセンスコードが国内と海外で区別されてるってことだ。
何がどうあっても6から7にウpグレするときは海外からの発送になるし、
USBが故障したりした場合のサポートも海外に発送して修理してもらうことになるのか。
海外版買った人らは使い捨てみたいな感じで使うか毎度送料払って海外とやり取りするかだね。
ご愁傷様です。
79名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 14:23:47.77 ID:6ojLAimJ
>>78
こんなとこに書き込む暇があるなら
Steinbergのサイト繋がるようにしてくれよー
7は国内から買ってやるからさ
80名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 02:36:57.47 ID:5OtbzHLl
スレチガイかもしれんが他に適当なスレが見当たらなかったんでここに書くけど
新しいVCMプラグインが出てるのが気になるね。
前に出たRNDも気になってるんだけど。
81名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 12:08:59.91 ID:lF441Uxs
デモ試せばいーと思うの
82名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 05:06:28.94 ID:VPLUWdpn
やってしまった…ドングルが見当たらない…買い直すしかないのか?
83名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 05:21:06.75 ID:LWA0qHf5
つまり、

♪ドングルころころ

ってことかw
84名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 06:12:01.30 ID:sz+cHLQ2
85名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 10:28:52.91 ID:O5DpPZ/x
気の毒だな。

なくした本人が悪いんだけど、なにか対処法が確立すればいいのにね。

あと現状は拾ってしまったら使えるってのが穴だな。
キー自体にパスワード掛けれたら拾った人は使えなくなるけど、
なくした本人にはなんのメリットもないか。。。

一応キーには名前と連絡先を書いておくべきだなw
86名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 12:44:02.89 ID:XnsVzU4b
他社のインターフェイスにLE6はいつからおまけでつくの?
87名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 13:02:36.11 ID:MH4A55m7
妹の部屋から湿ったキーが発見されました
お騒がせしましたm(__)m
88名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 15:21:50.43 ID:2Fc5Tbn5
CC121の小っこい版出してくれんかな。
89名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 16:33:55.45 ID:XnsVzU4b
90名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 16:37:14.62 ID:Q3epDY2w
>>87
妹うp
91名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 16:40:15.81 ID:XnsVzU4b
92名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 17:27:26.62 ID:Q3epDY2w
orz…

ふぅ
93名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 20:53:43.32 ID:8TFaLJKi
韓国人って細目か整形の同じ顔かのどちらかだな
あとはブスばかり
94名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 22:39:02.83 ID:J/Lxt9DE
日本が統治するまでは未開人だったから
近親交配し過ぎたせいでダウン症顏が多いんだよ
仕方ない
95名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 17:56:17.47 ID:dt8Wf2VP
朝鮮人は大嫌いだけどチョンクリエイターは結構好き
96名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 20:54:18.48 ID:yy4MZ9Kg
チョンはすべてカスだろw
人じゃねーよあれw
97名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:22:07.40 ID:JJ8Al/kL
他所でやれ差別主義のクズ共
98名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:31:22.16 ID:4+DQ8N0e
区別だろ
99名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 01:23:30.56 ID:QIRILZmz
Cubase、VSTパフォーマンスって表示ができるけど、
100%振り切っていても、
タスクマネージャで見ると、CPUを40%前後しか使っていなくて余裕がある感じだが、
もっとCubaseにがんばってもらうことはできないのでしょうか?
100名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 01:57:13.36 ID:yzCFB8yE
>>99
CPU一個あたりの数字の一番でかいやつが出る訳だからチャンネルとプラグインの振り分けがうまく行けば下がるよ。
1つのチャンネル(〜グループ通ってマスターまで)は、音がでてその結果に対して順番に計算してくことの連続だから普通は並列に計算出来ないのはわかるよね。
101名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 16:58:44.97 ID:JwE/A0oM
ちょっとC6、多分C5ユーザーも試してみて欲しいんだけど
標準のロータリーエフェクト挿すと低音に変なノイズ出してない?
原因不明のメーター揺れが発生するから調べたらロータリーエフェクト
が出してるっぽいんだけどうちの環境固有かな?
102名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 17:52:17.58 ID:JApj4bsY
>>101
さすがにネタで言ってるんだよな?
103名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 18:46:15.18 ID:Cc9quFFt
>>101
ああ、古いやつじゃない?DC載ってるよね。
104名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 19:38:51.71 ID:+RmIuLv1
>>101
バグだよ
使わん方がいい
105名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 19:49:14.54 ID:EfcDnuTA
単純にゲートかけて使えば良いんだよ。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 01:34:26.68 ID:xR5uDg67
>>101
ああ、上でホーンが風を切って回ってるし、下でも回ってるからその音だよ
107名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 02:26:42.48 ID:xoQS/Ylz
キーオンで回る設定じゃないってことか。
それなら標準のはオートメーション書いてオンオフしないとダメなのね。
108名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 03:54:35.94 ID:+9Eg4Sl7
ぶい〜ん
109名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 17:47:08.26 ID:sZUTWkRH
>106がネタのようにもマジレスのようにも見える。(^^;
110名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 20:05:12.59 ID:a2ySzSeL
>>107
ゲートしろっつーのw
111名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 12:03:46.63 ID:zAwtRe+4
DominoからMIDIデータはドラッグ&ドロップで持ってこれるんだな
レコポ世代の俺は数値入力が基本だから便利だわ
112名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 03:19:10.30 ID:sr3fV5tI
通常版とアカデミック版ってパッケージが違うだけで、
ディスクの印刷が違うとか中身の付属品が違うとか全く無いのか?
今更ながら国内の通常版買ったのが凄く勿体無く感じてきた
113名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 04:15:09.58 ID:Dta6k3Vj
>>112
学生しか買えないけどな
114名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 07:56:46.76 ID:qoxXCa3F
>>113
海外通販でアカデミック版買ったけど学生チェックなんて一切なかった
115元学生:2011/11/29(火) 09:16:27.54 ID:B7Wqv4mQ
>>112
どんぐりの登録内容にアカデミックの文字が入ってるよ
116名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 10:01:39.04 ID:gX8IUqq4
国内海外関係なくアカデミック使えない人がアカデミック使ったらライセンス違反だから
117名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 11:03:56.54 ID:AOBnxCla
>>115
登録内容って見れるの? どこで?
118名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 11:07:18.16 ID:kdNu5Uea
ドングルの情報なら、license Control Centerを開けば出てくるよ
119名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 11:15:54.73 ID:pI+1DKHc
知り合いが5のアカデミック→6アップデートしたら
アカデミックの文字消えたって言ってたな。
120名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 11:30:45.27 ID:DlbthpFu
>>119
俺も消えたわ。別にどうでもいいけど…。
121名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 12:02:46.18 ID:sr3fV5tI
>>115
一応違いはあるのかー
しかし本当に製本マニュアルだけで海外版とは4,5万の違いなんだなあ
122名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 13:14:28.81 ID:pI+1DKHc
6から製本マニュアルはないよ。
123名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 13:27:21.26 ID:B7Wqv4mQ
>>122
箱もコンパクトになったしね
海外版+日本語解説本を買ったほうがいいね
124名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 14:08:09.74 ID:giiL3c9l
CMCシリーズを買った方にお聞きしたいんですが
本体は、板のように真っ平らなんでしょうか?
それとも傾斜がついているんでしょうか?
あと、USBの接続口は本体のどこについているんでしょうか?

公式を見ても分かるような写真がないので
教えていただければ幸いです。
125名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 14:15:05.97 ID:kdNu5Uea
126名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 16:48:48.09 ID:kzH89Tth
124の動画で横にしたとき写ったけど
まっ平らにもできるけどキーボードみたいに板?をたてれば微妙に斜めになる
127124:2011/11/30(水) 21:53:29.71 ID:bDXyYhic
ありがとうございます!
いい感じのつくりですね
128名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 22:50:18.16 ID:d1+UpYQG
VB-1とModel-Eが64bit対応したんだね
ちょっとうれしい
129名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 23:08:49.97 ID:bU54vrbM
瓦割りの要領でまっ二つにしたくなるデザインだな
130名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 23:22:17.30 ID:O27YKfUH
アカデミックって学生は一度だけでOK?
131名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 23:26:37.93 ID:7F5b1icw
>>128
http://www.steinberg.net/en/support/unsupported_products/vst_classics_vol_1.html

これですね。。。

Model-Eの正規ユーザーとしては複雑な心境ですw
132名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 14:37:50.78 ID:gUXn/dpW
supportなしとはいえ vst2.0 (?) からvst2.4になったから、
しばらくは安泰だな。使うかと言われたら微妙だがw

この調子でエフェクトプラグインなんかもreviveしてほしい。
133名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 15:50:13.21 ID:c461EgGW
>>131
vol.1ってことは次も予定されてるってことじゃね?
134名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 15:55:18.01 ID:AK+eWVNM
a1とmagnetキボンヌ
135名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 15:55:56.84 ID:3whP/fYM
>>133
次はドラム専用vstiのLM-4 MKIIが出るよ、多分w
136478:2011/12/01(木) 16:38:42.39 ID:TKd/tPjl
>>135
これはCharlie Steinbergの作品だけらしいぞ。
137名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:19:21.59 ID:B9ZNcT3L
plexて元steinbergの製品だったらしいのもwindows版だけフリーらしいね。
PLEX 2 ttp://plex.hermannseib.com/
138名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:25:12.99 ID:3whP/fYM
古いのはいらんからバッテリーみたいなリズムサンプル割り当て専用vstiを付けてくれ
139名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:39:01.89 ID:Tgm7OwaF
あるじゃんw
140478:2011/12/01(木) 17:43:09.41 ID:X58SffZY
あるよw
141名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:43:26.08 ID:t46lYuFE
そのものズバリなのがもう付いてるよね
142名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:45:13.16 ID:X58SffZY
>>137
うわナイス情報
143名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:54:30.26 ID:c461EgGW
>>138
cubase6にしましょう
144名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 18:05:07.62 ID:3whP/fYM
Groove Agent ONE?
標準VTSiは使わないから気付かんかったわw
145名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:06:08.10 ID:Jaa6Hbnn
「Cubase」の旧バージョンに同梱されていたVSTインストゥルメントが無償公開 http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111201_494835.html
146名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:31:50.59 ID:3whP/fYM
Model-Eの音色はKVRにたくさんあるよ
ttp://www.kvraudio.com/banks.php
147名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:42:16.19 ID:qY3a4tap
VB-1って結構使われてたよな
レディガガのプロデューサーのspacecowboyの昔のdigitalrockってアルバムとかも
refxのslayerとセットで使われまくりだったような
他にもいろいろ思い浮かぶわ
148名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 20:42:16.17 ID:5B5W5bQ5
Cubase ES4買った当初は意外と好きでよく使ったけど、今聞くとなんとも微妙な音だな<VB-1
エフェクトの使い方次第なのかな。

149名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 22:41:00.50 ID:u+H75fND
>>145
良い事だとは思うが、
やはり正規に買ったユーザーには、なんらかの優遇っつーか救済あって欲しいとこ。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:12:35.68 ID:p7qZGR9v
ここのはcubase6でも使える?
tp://ftp.steinberg.net/Download/Legacy_Plugins/PC/
151名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:17:42.65 ID:qY3a4tap
>>148
こういう、うそ臭い音は
うそ臭いまま使わないとw
152150:2011/12/01(木) 23:24:31.18 ID:p7qZGR9v
JX16はいいね

mda製なんだね
153名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 00:53:33.94 ID:EBgVGBb1
>>137
DLに1時間52分ってwww
154名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 01:22:35.23 ID:sGMTJH+l
>>145
いっそのことVST3にすれば、
いまいち進まないVST3普及を少し助けられるのに。
そういう商魂は無いのなw
155名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 01:29:38.49 ID:sGMTJH+l
JX16でググって見つけた記事。

ちょうどだいたい10年前か
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20011126/dal36.htm
時代は変わったような気もするし、
10年経ったにしては、それほど変わってない気もする
156名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 05:57:39.21 ID:f3zt1mHw
>>154
なんで助けになるのか理解できん。
157名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 07:03:27.27 ID:jOc/lwdL
VSTiってVST3にする利点があるの?
158名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 07:06:03.08 ID:6WwH9PDd
>>137
plexてつべのデモ見たのに
UIが独特過ぎていまいち良く分からん
159名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 09:03:20.90 ID:8cJ0Rl5V
plex x64版もあるのか。
素晴らしいね
160名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 09:25:01.50 ID:8cJ0Rl5V
Plexダウンロードして試してみたけど
どのパッチでも、なんかチリチリと
ノイズが入るな。このシンセの味なのか?
161名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 12:15:41.81 ID:NE3MJpWg
製本マニュアル6千円って…
162名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 12:27:53.14 ID:By12YS71
>>146
読み込むのどうやるの?
FXBファイルの読み込み で読み込んでも音色選択できるようになってこないんだけど。
根本的に何か勘違いしてるのかな。
163名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 13:14:25.48 ID:vR6UtpbF
http://www.youtube.com/watch?v=IkzrstdO78E&feature=related

これはGAOが糞ということ?
164名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 14:39:22.00 ID:3z3afK71
プリセットじゃ微妙だが、普通に使えるだろ。
ADみたいにコテコテに作りこまれたものと比較しても。
165名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 16:10:37.37 ID:EBgVGBb1
>>163
これをこのまま聴くとGAOが糞に聴こえるけど、
音量が違うので比べちゃいかんと思う
166名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 16:21:27.70 ID:/RL+e+Af
GAOは素のまま使っちゃだめだろ
サンプラーの付属品なんだから加工して使うのが当たり前
まして、あらかじめ作りこんであるADと比較するなんてもってのほかじゃね?
167名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 16:29:57.53 ID:vR6UtpbF
なるほど。ディレイはかけることは出来ても外して違うディレイをかけることはできない
ADはディレイがかかってるから糞ということか。待てよ、そうするとこれはすべての音源に言えることだな
危なく積みプラグインが増えるところだった。深すぎる・・・
168名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 16:59:27.66 ID:Tin+T264
やべえ こいつおかしい
169名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 17:24:01.52 ID:mrVpJQGX
おかしくて腹いたい
170名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 22:33:06.38 ID:+UyACDO1
音が悪い、弱い、遠い、薄い、細い、と感じたらモニターを上げ、それ以外の音を下げなさい。
171名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 00:32:27.01 ID:2ugSrOv0
>>163
個人的にはADの方が微妙
172名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 08:32:37.30 ID:2kojbKXw
お高いドラムvst使っててもそのvstのエフェクトEQ全部外して
DAWで納得行くまで作りなおすってやつもいるからな
173名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 08:38:18.84 ID:BbIdt/zF
お高いドラム音源ってエフェクトかかってない事がほとんどじゃね?
174名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 09:21:22.27 ID:uLuHOuV7
そうでもないよ奥さん
175名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 09:40:45.47 ID:KAH0udTi
エフェクトがプリセットされてて便利っちゃ便利なんだけど、
作りたい音が明確にイメージできてる場合は、
プリセットから色々弄るよりも
エフェクトを一旦外して素の音から作って行った方が速いんだよね
176名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 13:00:29.77 ID:gHZYkioX
ADのコンプガッチガチなスネアが曲調にあってなさすぎて異様
Jazzの拡張はけっこう好みだけど
177名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 18:55:30.67 ID:N239wLIV
Windows7 64bit + C5.5.3で頑張ってきたんだけど、最近VST Bridgeがブチブチ切れて作業にならん
SteinbergのHP見たら、「C5では対処法がない」ってあったけど、C6にアップすればだいぶ改善されるものなのかな?
178名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 19:57:44.51 ID:lzmoLWbo
Cubaseって操作性は良いのに
MIXエンジンだけは6になっても相変わらず良くならないな。
YAMAHAはその辺も関与すればいいのにと思う。
YANAHAは打倒PTとか少しは挑戦しろと言いたいw
179名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 20:36:59.21 ID:z4aQRcyN
なにいってんだおまえら、32から64に移行してブリッジかまして使ってんのが問題じゃねえか、プラグインの不具合見たくないなら64bit osで32bit host使うか全部64にしろよ。
180名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 21:11:35.06 ID:9WoGqcNQ
同意
181名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 21:48:59.41 ID:wNqudmuW
MIXエンジンって何だ?
182名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 21:57:30.07 ID:oxtaP+Wl
>>181
無知が知ったかぶりしてるだけだw
183名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 22:17:25.34 ID:lzmoLWbo
>>182
ふーん、各DAWが各HPなどで公開しているデモ曲を
いくつか聞くだけでDAWの音の良さが大体だが把握出来るわ。
自分で作ってもせいぜいその公開デモ曲程度のクォリティだと
思ったほうが良い
184名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 22:26:46.37 ID:EeJEJI66
>>183
いいかげんに掛け算と足し算には答えが有るって理解すれば?
185名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 22:44:19.50 ID:Qm71AjD5
Cubase6のキーエディタのMDIノート上に

C,Dなどの音名はどうやって表示させるのですか?
186名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 23:56:58.13 ID:DbeEwkqA
>>184
とある人がテストしてたな 結果、音質の差はなくて音量の差だけあった
187名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 23:58:20.55 ID:anjrmM4p
↑マルチやろう
188名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 23:59:18.25 ID:anjrmM4p
>>187
>>185
189名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 00:12:19.69 ID:CFIkSt3A
マルチとはなんでしょうか? 教えてください。

大変すいません^^;
190名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 00:38:34.74 ID:a/TISrqg
googleでお調べ下さい
191名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 00:43:01.28 ID:CFIkSt3A
5時間調べましたが、ググルでは見つかりません。

ヒントだけでも教えてください。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 01:13:22.17 ID:VuGFk6IZ
ヒント:尻の穴を鏡で見てみろ
193名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 01:17:23.72 ID:lukNaCeY
NUENDOのライセンスでCUBASE使えるってほんと?
194名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 04:32:36.31 ID:W/Rx39Uv
Cubaseで譜面作成してる人っている?
すぐにクラッシュしたってエラーが出るんだけど。
195名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 05:30:02.35 ID:53mkymS1
CMC-PDってまともにドラム入力できるのかな。
4ベロシティモードの入力は魅力的だ
最悪でもショートカットキーとして活用できるのも悪くない
196名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 06:05:45.29 ID:OgmW75mz
4ベロシティモードってなに?
公式見てもよくわからん
まさかベロシティ感度が4段階ってことではないよね?
価格が価格だしありえる…
カーブは16種類選べてパッドごとに設定できるってのは分かった
197名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 06:47:24.61 ID:53mkymS1
>>196
横一列の4つのパッドにそれぞれノートを割りあてて、
(バスドラ、スネア、ハイハット、ライド、みたいな感じ)
縦一列の4つのパッドにそれぞれのノートの固定ベロシティを任意で設定できる。

カーブはどうやらグローバル設定でパッドごとには設定できないようだ
それができたら確実に買いだった
あとはパッドの耐久性や叩き心地も気になる
198名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 06:55:46.62 ID:53mkymS1
あれ?
ごめん、公式の普通の説明にパッドごとに設定できるって書いてあるな。
このマニュアル5ページ目みたら一括と書いてあるんだけどどっちだろう。(pdfファイル注意)
ftp://ftp.steinberg.net/Download/Hardware/CMC/CMC_documentation/PD_Editor/cmcpdeditor_ja_om_v10a1.pdf
199名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 07:33:32.16 ID:OgmW75mz
サンクス
マニュアル読んでみるわ
ロックオンで実機あるから叩き心地は体験できるが
耐久性に関しては使ってみんと分からんよな
200名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 23:11:15.25 ID:3MUDUzwg
とりあえずCubaseをパソコンに入れただけの初心者です。
起動して適当に所有してるmidiファイルを使って音が鳴るかテストしてみようと思ってやっているのですが、一つの楽器しかならないです。
不具合でしょうか。
201名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 23:20:32.76 ID:8la2Icc8
不具合だな
202名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 23:24:47.79 ID:3MUDUzwg
ありがとうございます。
13個目にして全部なりました。
midi側に問題があるのか・・・
以前dominoを使っていた時は何もなかったのに。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 23:32:18.19 ID:8la2Icc8
とりあえず初心者スレにいくといいぞ
204名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 23:38:02.32 ID:3MUDUzwg
ごめんなさい。初心者スレあったんですか。移動します。
205名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 08:49:27.17 ID:5ELY56jQ
>>193
ほんと
>>194
最新版使ってる?スコアは大幅に改変したから動き速いよ。
206名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 09:23:35.75 ID:c6cjP0pB
Cubaseも最新版のライセンスで旧バージョン動くよね
6のライセンスのみで普通にSX動いてるし。

SXから6にいきなり移行したオレは5とかが欲しいw
207名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 11:32:20.25 ID:pxxob37R
旧バージョンはSteinbergでダウンロードできるよ。
俺はSL3から5→6といったからSX3が使ってみたくてダウンロードしてみた。
208名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 12:06:57.01 ID:98S/H/Te
公式に配ってるのはSX3/SL3/SE3だけでしょ。
4以降古いプロジェクトが開けなくなってるので、
SX3で一旦開いて、保存し直して、新しい版で開く、というような用途のためのもの。

まあ、5もTrialとか突っ込んだら6のライセンスで動くのかもしれないけど、
元々持ってるから試してない。
209名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 12:31:18.95 ID:pxxob37R
そうだったんか勘違いスマソ
210名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 13:20:26.48 ID:HMvolxE9
というかeLCCにSX1から6までって律儀に書いてあるだろ
211名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 17:58:06.35 ID:1g95CRU5
>>205
ありがとうございます。
まだcubase5なんですよね。
最新版検討してみます。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 23:24:14.35 ID:KmARpMeB
最新版のライセンスで旧Verも動くなら、スタインも正規ユーザーのために
全バージョンの正規DVDイメージを配布してくれればいいのにな…

発売しないと正解はわからないんだけど、輸入版の6→7のヤマハ経由のアップデートはムリなのかな。
輸入版から国内版へのアップデートって確か5→6までは出来たと思うんだが…
213名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 01:16:16.45 ID:nqN7iNLq
別にアップデートも輸入版でよくね?
214名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 01:37:45.87 ID:3oBS7CxX
輸入版のアップデートも130ドルくらいで送料入れても日本より安いもんな
215名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 02:23:24.59 ID:YkDUy4cy
>>212
SX3は配布してるし、6があれば4や5はいらんと思うが。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 02:27:36.25 ID:kKJNfBdN
どうせXPとかで使ってんだろ
217名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 04:25:22.96 ID:oVqU516Y
yamahaの鎖国根性は治らんのかね
CMC面白いと思うんだがcubase限定
つまらない
logicとかでも使えるようにすればもっと売れるだろうになぜやらない?
自社製品優遇ばかりしてるとマジで潰れるよ
218名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 04:45:12.07 ID:nG1Ri9rw
iPhoneみたいな独占状態を作りたいんじゃないか
Cubase好きだから俺は構わん
219名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 06:09:58.70 ID:S+35P0Jr
>>217
その昔ロジコンというものがあってだな
220名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 07:37:08.39 ID:6m8CD/V2
輸入版って英語のMy Steinbergに登録するの?
221名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 09:26:38.37 ID:ZeEbqx08
>>215
5と6の決定的な違いは、
6がWindows7専用だということ。

オレは使わないが、5の配布は必要だとは思う。
222名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 11:18:26.79 ID:YkDUy4cy
>>220
何語でも中身は同じ。

>>221
別に「必要」とは思わないけどな。
Win7専用と書かれているものを買ってるわけだから、
XPやVistaで動かなくても買った側の問題。
まあ、実際には6でも普通に動くけどね。
223220:2011/12/06(火) 11:27:07.05 ID:6m8CD/V2
>>222
そっか ありがと!
224名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 15:59:24.91 ID:3CuUOIWD
Cubase5使ってますが、Halion4と付属のHalionOneとは
出音のクォリティかなり違いますか?
それともまずCubase6にした方が良いですか?
225名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 18:08:13.25 ID:oxejMZeS
>>224
HALion Sonic SEとHALionOneでもだいぶ違うと思う。

6の発売前あたりにヤマハが言ってた「サポートカード」ってどうなったんだ。
ヤマハ版買った人、同梱されてた?
226名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 18:11:40.17 ID:fpGpjtoA
>>224
Halion4良いよ。
227名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 18:46:40.76 ID:qZ7WMe9m
>>225
アップグレード版買ったけど同梱されてなかったぞ
ていうか今もその記載残ってるか?
228名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 19:06:07.08 ID:oxejMZeS
>>227
アップグレード版には入ってないんだ、ありがとう
ググってもメーカー公式の記載はなかなか見つからないんだよね。
やっぱり止めたんだろうか。
229名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 20:18:29.71 ID:kKJNfBdN
当初はサポートカードの予定だったみたいだけど、ライセンスコードの範囲で国内か以外かをわけてるんでしょ。
スタインバーグバージョンアップセンターに書いてあるじゃん。
5の頃はおそらくわけてなかったか途中から管理始めたか。
前にどこかのスレで5の海外版で国内サポ受けられない人がいたのを見た気がする。本当かネタかは知らんけど。
5の時みたいに6→7でうやむやになることはないでしょ。今海外版の人は今後も海外版使い続けるしかない。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 21:10:48.94 ID:RJ5KNhlh
ユーザー管理をシリアルからドングルのIDに変えたでしょ
海外版のサポートの排除だと思うよ
231名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 22:52:15.85 ID:c2cmQOYb
CMC-AI買ったけど、AIノブで動かせるのは、
VST2プラグインだとマウスホイールで動かせるツマミだけなんだな。。。。
VST3プラグインはちゃんと全部動かせるけど。

VST2プラグインだってやろうと思えば全部動かせそうだけど無理なんかなあ

マウスホイールで十分といっていた人言ったことがよく理解できた
232名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 23:39:19.65 ID:estmV+4U
CMC-AIだが、
内部的にはMIDIでメッセージをやりとりしているだけのようで、
使うときにはYAMAHAのMIDIドライバをインストールさせられる。

で、

どんなMIDIメッセージがやりとりされているのか興味を持ったので、
MIDIモニタ(MIDI-OX)で、見てみた。


AIノブ右回し コントロールチェンジの60番 値は1
AIノブ左回し コントロールチェンジの60番 値は65

AIノブ押し ノートオン C4 ベロシティ127
AIノブ離し ノートオフ C4 ベロシティ0

LOCKボタン押 ノートオン C#9 ベロシティ127
LOCKボタン離 ノートオフ C#9 ベロシティ0
JOGボタン押 ノートオン C9 ベロシティ127
JOGボタン離 ノートオン C9 ベロシティ0

同様に、

AIボタンはD9、VOLボタンはB8、<ボタンはD3、>ボタンはEb3
F1ボタンはG#3、F2ボタンはA3、F3ボタンはBb3、F4ボタンはB3

感想。ずいぶんシンプルなデバイス。
鍵盤数が11個でツマミが1個あればシミュレーションできるんじゃないかな?
CMCのドライバは単にMIDIメッセージ送ってるだけで、
実際処理してるのはCubase側っぽいし。
MIDIメッセージを間で加工するようなソフトがあればCMCシミュレータとか作れるんでは?w
233名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 23:40:22.74 ID:estmV+4U
とりあえず、Cubase起動しているとき以外は無用の長物になるので、
AIノブでwebブラウザなどのスクロールできるようにしてみたw
便利wwww
234名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 00:01:54.37 ID:zjCT8mAi
CMCは値段考えると、
実用性よりも所有欲を満たしてくれるアイテムという感じがする
そこまで必要じゃなくても
デザインもスッキリしててなんだか欲しくなってしまう
235名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 00:02:51.17 ID:LzgZbYZ/
確かにデザインと質感はとてもいいよ
Korgのnanoなんかと比較したら天と地の差ぐらい違う
まあ値段も違うけどねw
236名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 00:08:59.69 ID:zjCT8mAi
>>235
制作環境にはツールのデザインで満足感を覚えるのも
モチベーション向上に繋がるしなぁ

AIノブのブラウザ割り当てとかって結構簡単にできるもん?
237名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 00:27:25.85 ID:LzgZbYZ/
>>236
ブラウザ割り当ては、
Bome's midi translatorってのを使うと簡単にできるよ

ブラウザ割り当てっつーか、
MIDI入力をキーストロークやマウス入力に変換するだけだよ
他にも探すと類似のフリーウェアはいろいろみつかるよ
238名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 00:34:36.85 ID:zjCT8mAi
>>237
そうなんだ、やってみるありがとう!!
239名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 09:03:35.93 ID:u1IW8fcY
>>230
それはつまり
国内版のドングルへ輸入したライセンスをぶち込めと解釈すればいいのか?
240名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 09:39:51.91 ID:A/F89srx
>>231
囲い込みでしょ
Appleみたいにインターフェイス作れる会社がやるのはいいが
真似して不便になってるだけ

楽器屋が技術的に可能な事をマーケの事情でやらない
わしはそこにずっと文句を言ってる
6よりSx3が良いって言ってるジジイは同じ思いだろう
241名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 11:59:49.51 ID:rEOzC33l
>>239
国内外の管理はドングルIDではなく、各ライセンス毎。

その考えで購入すると、後悔するぞ。
242名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 16:46:04.49 ID:Fnjk5vDo
輸入版買ったぜよ
昼前届いていろいろいじって疲れたぜよ
説明DVD英語音声に日本語字幕でなんかよくわからんぜよ
寝るぜよ
243名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 20:11:11.98 ID:ecRYDXmu
>>240
たとえCMCのLogic他DAW用サポート用ソフトなんて作っても
CMC自体の売り上げが大幅に伸びるとは俺は思わない。
むしろその開発分のコストが上乗せされるのは御免だな。
Cubaseで動けば十分。
244名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 23:37:48.65 ID:M4bsFMYW
>>242
> 説明DVD英語音声に日本語字幕

それ輸入版でなくても一緒
245名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 01:12:50.04 ID:iBaR9Nh6
Cubase4を使っているのですが、デュアルディスプレイで使えないのでしょうか??
ウィンドウをモニター2に持っていこうとすると突っかかってディスプレイ1から2に行けません。
なんとか2画面でやりたのですが、どうすればよいでしょうか??
246名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 01:25:35.55 ID:BX/xK/of
>>245
それはcubaseの問題じゃなくてPCの方の設定だよ。
247名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 01:42:07.26 ID:8kmmFm50
ヒント:ストレッチモード
248名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 05:11:27.93 ID:MLS+70Fn
64bitインストールしたんだけどもVST ブリッジってどこにあるの?
もしかして自動で勝手に動いてるの?
249名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 07:42:13.99 ID:hNJdhjCF
>>248
 勝手に動いてるよ。
プラグイン選択する時にアタマに印がついてる。
250名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 09:13:38.39 ID:ixJYTIp9
>>245
ウィンドウを右クリックして最前面を指定すればモニタ関係なしに移動できる
すこし不便なのはWindowsのMDIアプリの仕様だからあきらめれ

Macなら最初からどのウィンドウも自由に動かせるけどね。
仕組みが違うのよ。

WindowsのMDIアプリというのは、ベースの親ウィンドウがあって、
あくまでその枠内で子ウィンドウが作られるのが基本。

MDIアプリは、マルチタスク的にうしろのウィンドウが見えないし、
うしろのウィンドウやデスクトップからドラッグ&ドロップやりにくいし、
Win95時代からユーザーインターフェイス的にクソクソ言われまくってたが
まあ後ろのウィンドウ気にせずに集中できるとか便利なとこもあるよね

なんでこのスレはこんな簡単な回答がすぐでてこないのか
Macユーザーの方が多いのか
251名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 09:15:52.36 ID:z+4qYH9h
CubaseってLogicer.comみたいなユーザーグループ無いのかね?
252名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 14:26:19.90 ID:ih73dJiY
>>250
うわー簡単な回答をドヤ顔で書いてる〜
すごーい!

言ってる意味はよくわからん
253名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 16:29:37.60 ID:Faak9mHI
かなり昔から誰でも簡単にDAWで作曲できるけど
同じくかなり昔からIDE使ったプログラムも小学生でもばりばりやってるし
日曜プログラマレベルでも、プラグインとかはその辺に落ちてるアルゴリズム集めて自分で作ってる人多そう
254名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 17:32:06.84 ID:MLS+70Fn
64bitだとBFD eco動かないから32bitにインストールしなおした
32bitのcubaseってメモリ何G使えるの?
255名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 17:52:41.43 ID:qozupWyv
>>250
Mac版使ったことが無い人は、
Mac版に一番下の下地のウィンドウが無いことを
意外に知らない人多いよ

つまりWindows版はこういう状態だよな
http://winapi.foosyerdoos.org.uk/code/mdi/images/CreateMdi.png
一番下の親ウィンドウが無いと成立しない。



256名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 18:23:08.18 ID:u8n3Kmjp
>>254
OSが64bitなら4GB
257名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 21:06:52.79 ID:5RGwYmVX
>>250
Windows アプリがMDIである必要もないし、
MDIだからってフレームからはみ出すチャイルドポップアップウィンドウを
作れないわけでもないので全然諦められません。
258名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 21:22:54.10 ID:qozupWyv
Windows版で、現状で面倒なのは、
マルチモニタで、かつ、モニタの大きさが違うとき。
親ウィンドウを2画面に渡って広げられないから、きつい
259名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 21:27:35.54 ID:JaqNdfA+
studio oneを使えよ
260名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 22:05:09.84 ID:8bRgeaub
次バージョンで一画面型のUIになるんだろうか
261名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 22:32:06.47 ID:8kmmFm50
>>260
えーLogicみたいに?やめて欲しい
ところで次のバージョンって大体いつ頃になりそうなの?
今Cu6買おうか悩んでいるのだが。。
262名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 22:35:30.04 ID:JaqNdfA+
まだ正式版の6.5も出てないのに
263名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 22:52:29.71 ID:1zLCcL9t
>>261
まだしばらくはかかるだろ
どうせアップデートできるんだから今のうちから使っておいた方がいいかもよ

とりあえずキューベはMDIを捨ててほしい
264名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 23:04:26.30 ID:qozupWyv
>>261
Cubase6がいつ出たかしってるか?w
当分7はねーよwwww
265名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 00:35:07.43 ID:+if2ZIeo
>>258
Win7だが無理矢理広げられないこともないよ
「最大化」をすると1画面に閉じ込められちゃうけど
266名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 01:36:46.61 ID:1V7brRR/
>>264
そう言われてて一年でPT10が出ちゃったから断言はできない
267名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 03:33:02.69 ID:N2xR+knY
来年7とか有り得るな。
AAXに対抗して新たな規格作ってズッこける。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 03:37:47.04 ID:1V7brRR/
VOCALOID3がキーエディタにビルトインされて古参DTMerにバカにされる
269名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 03:51:12.72 ID:e31PGeUV
オッサンDTMerの隠れボカロP率は意外と高い件
270名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 09:55:56.91 ID:1gmxYOvh
>269
 20数年前のDTM黎明期からの課題「唄だけはDesktopではままならない」が解決したわけだからねぇ。
あたしゃ10数年DTM離れてたけどボカロで再参入しました。
271名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 11:58:44.27 ID:JSgQCig4
Logicは17,000円だとよ
272名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 12:34:36.65 ID:CTZ8KYcD
MainStage 2は29.99ドルだって。
Appleはどうかしてるぜ。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 14:39:54.79 ID:PopfiHFh
>>267
向こうがやっと乗り換えて追いついたってのにVST3を変える必要なんかないよ、
めちゃくちゃ拡張性ある規格じゃん、今後何十年もVST3で大丈夫だろ。
274名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 16:13:37.72 ID:Jm8PjgNk
>>267
TDMとRTASで出音が違う時代遅れの状況が改善されただけ
やっとVST2レベルになったと言わざるを得ない
275名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 16:14:03.93 ID:q0+Ii/lE
AAXやる暇があるならVST3を頼むよ
http://www.avid.com/JP/resources/AAX-plug-in-compatibility
276名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 16:35:56.34 ID:Nbo1/XUY
>>271
Cubaseだって海外の価格考えたら、
ダウンロード販売にするなら余裕で対抗できると思う。
パッケージ化、中間の流通コスト、などなどいろいろ削減できるのはでかいでしょ。
ダウンロード販売は粗利がでかいしね。

厳しいのはDigitalPerformerだな。
ProToolsにも影響あるだろうな。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 16:55:25.90 ID:Gh9hei0S
アップグレード代より、Logicの新規購入の方が安い
ちょっと悩んでます
278名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 18:23:36.47 ID:141NSFfb
もうMACで新規のヤツはLOGICしか選択しないじゃん実質。
279名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 18:28:18.07 ID:IqxaveeQ
>>278
Emagic買ったJobsの計画通りだよ。final cutがpremiereやらavidを駆逐した構図とそっくりだ。
しかし、この後どうするだろうな、adobeとavidに逃げられたりしたらコンピュータ部門傾くぞ。
逃げられないくらい魅力のある製品とOSを作り続けられれば別だが、Jobsが居なくて可能だろうかね。
280名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 18:38:26.70 ID:NCey+iXV
Macも安価になってlogicは史上最強のコストパフォーマンス
キュウべえにしがみつくのは今更変えられないプロくらい
だってキュウべえ買うよりMacminiとlogic買った方が安いんだもん

どうみても終了です、本当にありがとうございました
281名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 19:08:01.80 ID:h+YZaM+m
Windows版Logic audioを14万円したのが買収でディスコン
キャンペーンやっていたCubaseSXに不本意ながら乗り換えて
いまさらMacに戻れとかあり得ないわ
282名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 19:31:23.34 ID:VK+3CEGK
ヒント:Logic Pro 9 が出てから既に2年以上
283名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 19:48:18.83 ID:PKRvFA/B
もうね、ラップトップでネットやったり他の作業をMacでってのはいいんだけど、dawはosxだと遅くてやる気しないよ。
しゅぴしゅぴパカパカ動いてくれないと。
284名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 20:20:32.28 ID:nM6E5BPA
Logic Pro 9 17,000円て相応の値段じゃね? ただの在庫処分だろ?
次10が来年頭には出るらしーし。
その10もCubase6やdp7並かそれ以上でお値段据え置き17,000円なら評価するけど。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 21:31:04.97 ID:FdT7+2yH
>>284
ダウンロード販売で在庫ってなんなのw
286名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 22:10:09.85 ID:1gmxYOvh
>>285
 在庫処分という表現はちょっと変だけど、
既に開発費回収するだけ売り上がったんじゃないの?
ダウンロード販売で比例費が十分小さく、在庫リスクがない分だけ、
ここまできたら価格維持してちまちま売るより値下げしてガーッと売ったほうが総売上が上がると判断したのかなと。
ユーザ増えれば次回版のバージョンアップ売上もあがるでしょうし。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 22:21:43.71 ID:AkWWxmZN
>>285
あら。シリアルって有限て事くらいわからん?www
288名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 22:42:34.20 ID:Qe26Ol1z
>>286
アップルは他のメーカーのシェア食いつぶすためにやってんだよ、そのソフトの開発費なんか関係ない。どーせ自社のハードウェアでしか動かないんだから。
289名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 22:43:40.78 ID:Qe26Ol1z
>>287
それを在庫というならお前はそーとーヤバイぞw
290名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 22:48:50.11 ID:bruU1n5r
セール民な俺は思わずLogic Pro 9 をポチりそうになった、Mac持ってないのに。
291名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 22:52:21.93 ID:xb+tNKgo
通常価格のLogic Proに釣られる奴がセール民?はぁ?
292286:2011/12/09(金) 22:52:43.71 ID:1gmxYOvh
>>288
 LogicってAppleが開発してるんでしたっけ?
 そうすると単独の採算は置いといてシェア取るというのも販売戦略としてはアリでしょうけどね。
 新規DTMユーザを中心にLogicをテコにWindowsからの乗り換えを促そうというのも含めて。
 既存ユーザは過去の投資分があるから中々動かないんじゃないかと思いますが。
293名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 23:06:57.35 ID:1CCn+n9L
>>292
もともとベルリンのEmagicって会社が作っててSteinbergとはかなり仲がよかった(ハードウェアが相互に使えたり、Logicの初期のやつはCubaseの.ARRファイルそのまま読めたり)んだな。
んでFinalCutを他社が作ってたのを(Jobsが戻ってすぐの)Appleが買って、当時の基準からすればバカ安の値段でプロテクトも無しで売ってAdobeのPremiereとAvidの業務用編集機のシェアを奪ったっていう経緯があってだな、
Warez関係を熟知したJobsならではのやり方だと思うんだが、この成功を音楽関係でも進めようとしてEmagicを買ってLogicもプロテクトはずして安い値段で売り始めたのが4年くらい前?
294名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 00:26:30.55 ID:NQPfcxBE
ATARIのソフトだったCubaseとLogic懐かしいな
295名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 01:20:38.33 ID:cNgV/AS/
PTがnativeになって感慨深いと思ったらすぐdsp使い始めるとは思わなかったな。
また頑張るのか、avidもある意味エライな、プロ用作る気概が有るよw

296名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 03:05:33.68 ID:7pYt45tt
CubaseもAppStoreで売ったら同じぐらいの値段で売れるよ。
それでいて今まで以上の儲けも確保できる。

数が出るのがわかっているから、儲かるのがわかっているから、
あそこまで下げれるんだよ。

それだけよくできたエコシステムなんだよ、AppStoreってやつは。
297名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 05:37:39.45 ID:0F27tch0
競合を駆逐したら即値上げするけどな。
Appleの煽りに乗ったら負け。
298名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 08:25:50.54 ID:lF5vQfxy
>>297
windowsには永遠に勝てんから心配するな
それもこれもipod/iphoneユーザのお布施のお陰
walkman/androidでマカーな俺が漁夫の利をごっそり頂きマンモス
ごっつぁんです
299名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 08:39:21.19 ID:/iFNyws5
悔しい…
300292:2011/12/10(土) 08:55:31.71 ID:0s9MSwe/
>>293
 ありがとう。
Logicの開発費回収できなくてもMac売れればいいというのはいつものApple流ですね。
301名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 17:46:17.04 ID:crsemkmE
CUBASEがハリオン4とセットで八万円台

八万でCUBASE買った奴終わったなw
302名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 18:22:10.06 ID:NQPfcxBE
>>301
これから、さらに下がるぞ。
303名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 18:32:10.88 ID:7doNlA20
価格の話で言うとアーティストやエレメンツって売れてんのかな?
安さを求めるならLEやAIがあるし機能を求めるならフルに行くだろうし
中間グレードって他所のフルと価格帯だけ被って中途半端だよな
304名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 18:47:23.66 ID:TuSPVAdf
>>301
これか。
ttp://japan.steinberg.net/jp/news_events/news_list/detail/archive/2011/12/01/article/cubase-6-halion-4-bundle-1786.html
やるなら単品の値段も下げて欲しいような…

>>303
金がない学生とかには売れてんじゃないのかな。
あと最上位まではいらないけどAI/LEじゃ足りないっていう人とか。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 19:26:11.47 ID:XdPc8+5B
>>303
多分日本だけ絶望的に売れてないと思うよ
海外だとElementsは据置ゲームソフト並みの価格なんだけどな
http://www.audiomidi.com/Products/sbg_c6ele/

ちなみにCubase6+HALion4は599ドル
http://www.audiomidi.com/Products/sbg_c6-hal4/
306名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 19:27:30.17 ID:7doNlA20
俺が今学生だったらFLとか買ったかもな〜。AI/LEで早く限界が来るのは
VSTi多用する人か?エレメンツでもインストゥルメント無制限だよね。
となるとアーティストとかほんと需要がわからん。
307名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 19:52:43.00 ID:NQPfcxBE
UbuntuとRosegardenで頑張る勇者はおらぬか?w
308名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 20:18:52.72 ID:qDUUqtZl
>>306
無制限は無印だけだよ
309名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 20:23:09.70 ID:7doNlA20
>>308
あらま。5のエッセンシャルは無制限だったから同じだと思ってたけど制限変わったんね。
そりゃますます要らねーなぁw
310名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 21:05:59.32 ID:vdtbxGD/
Logic9が17.000って・・・
あの価格でも反則だったのに
Cubaseこのままで良いのか?
311名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 21:13:22.55 ID:crsemkmE
SONARはこのままだと終わりだな

CUBASE7の価格に期待
312名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 21:14:19.42 ID:iFnqZEU9
SteinがMacを見限るかもしれんな
313名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 21:37:55.92 ID:crsemkmE
ありえるねw
macならlogicには勝てない
314名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 21:49:31.54 ID:MX11wXfi
>>311
プラットフォーム違うのに終わりっすか?ww
315名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 21:59:59.57 ID:SDwJvE2o
SONARはこの前うpグレDL版安売りしてたけどね
316名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 22:23:36.61 ID:crsemkmE
>>314
CUBASEが安売り傾向に進めば、
SONARユーザーやこれからDTMする人が確実にCUBASEに目を向けるよね
317名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 22:31:43.30 ID:DD3n4DUE
俺もsonarからcubaseに移ろうと思ってるw
値段が違いすぎるw
318名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 22:32:45.49 ID:QmJAdc72
これからはstudio oneが主流になるよ
319名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 22:39:58.65 ID:DD3n4DUE
>>318
理由は?
320名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 22:53:48.84 ID:DD3n4DUE
>さらにStudio One Professionalには、Melodyne essentialのフルライセンスが同梱されています

・・・・・
321名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 22:59:49.75 ID:FHvnou33
>>320
コレが売り?
322名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 23:11:02.02 ID:DD3n4DUE
>>321
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studiooneprofessional.php
見た感じ良さそうだけど CUBASEの方が安心な気がする
323名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 23:12:58.07 ID:+j4c3Zdk
>>318
俺はキュベにメロダインエディターがいいと思う!
324名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 23:14:39.68 ID:crsemkmE
Studio Oneはcubaseの開発者が流れて行って作ってるよね
かなり期待できそう

でもcubaseが値下がりするなら、cubaseで良いじゃんw
325名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 23:55:33.71 ID:iFnqZEU9
Cubaseのとっつきの悪さは折り紙付きだが慣れると手放せなくなる罠
326名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 23:59:33.52 ID:USkIDbdu
>>308
Nuendoから見るとCubaseも制限かかってるけどなw
327名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 00:51:56.19 ID:8MDMTWWS
>>301
この人って頭悪いよねw
おまけとかそういうのは時期商品なんだから
例えばA店で8万、B店で7万5000円で同時期に売っててA店で買った人終わったなってなら話は通じるのに
発売時期が違うものを比べて終わったなとかいうのは意味ないだろ
後から買うほうが良いものが付いてたり価格設定がかわったりさまざまのことが起こりうるのにね
5以前を10万近くで買ってた人と6からの人じゃそもそも価格が違う
そういう人に対して6から買って正解だったなw とか言うわけ?(笑)小学生レベルの話だわな。
328名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 01:01:35.36 ID:V+v+LdhF
>>327
あ、うん……そうだな…?
329名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 01:14:27.27 ID:0VKvpk8j
最近8万で買った奴は後少しで値下がりするってわかってれば待っただろう
327はたぶん8万でCUBASE買って悔しかったんだろうな
330名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 01:18:19.26 ID:Yyzz+pqh
>>327
きみはかしこいね^^;
331名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 01:22:25.79 ID:4FYeoj2n
6は箱も小さいし、製本マヌアルも入ってない
Cubase VST 3.7からのユーザーだがこんなの初めてだ
332名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 01:25:59.68 ID:RcEPZhrt
他社のプラグインを完璧に使うにはCUBASEは安心ですよね
私はsonarを使っているのですが、wavesのvocal riderが使えなくてショックでした

CUBASE7が出れば買い代えようかなと思ってます。
値下がりもありそうですし
333名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 01:27:53.15 ID:V+v+LdhF
>>332
プラグイン使えないとかあるんか…
Cubaseしか使ったことないから知らなんだ
334名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 01:31:42.06 ID:4FYeoj2n
VSTはSteinbergが作った規格だからしょうがない
335名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 01:37:14.54 ID:JuAfvweS
ていうかSonarは特殊
Liveとか他のVSTホストはそこまで問題でないよ
336名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 03:02:32.64 ID:8iaN1sph
vocal riderはサイドチェインが必要だからwinでキュベ以外なら
PTかFLかStudio oneじゃないと本領発揮できないよ
337名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 04:46:26.42 ID:4FD4kMdw
>>332
動かないのなんてvocal riderくらいしかないだろ。
逆にSONARはwavesが64bitバージョンで動かせる
338名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 04:51:13.21 ID:8iaN1sph
C1とか他のプラグインのサイドチェインも全滅だけどね
動かすだけならjbeidgeでキュベ64bitでもできる
339名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 08:24:52.45 ID:d6EepT3B
Cubase6+halion4+grand piano+ハリオケ=8万でどうかなあ?
このボリュームなら勝負できそうじゃない?
NIのK8みたいにけち臭い事抜きでスタバ製品全部詰め込んでも良いと思う
これでSonarに圧勝じゃね?
340名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 08:48:33.93 ID:RcEPZhrt
>>337
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1163562066

SONARでwavesって32bitで入れた時の事?

これって32bitのPCじゃなくて、DAWが32bitならwavesも動くって事になるよね
それならsonarに限らずcubaseも動くんじゃないの?
341名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 11:31:56.23 ID:L6uC1oOr
>>340
なにいってんだ、Cubase 32bitでosが64bitならなんでも当然うごくっつうの。
問題は64bitのCubaseでブリッジ使わずに動かしたいってとこだ。
342名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 12:06:56.48 ID:/fHKoUdP
>>341
何と戦ってるの。

>>340
それ以前に「動かないのなんてvocal riderくらい」が嘘だから。
ttp://www.wavesupport.net/Objects/Images/Product%20Info/Supported_Hosts_Charts/V8_pc.html
343名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 16:25:22.45 ID:JuAfvweS
sonarって予想以上に相性きついからな
344名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 17:06:25.83 ID:gBlin1Nj
>>318
無理。
軽いのが売りだが機能が足らず、機能が追加されていけば結局重くなる。
345名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 17:14:49.35 ID:JuAfvweS
>>318
あの知名度のあるmackieですらDAWを普及させることはできなかった。
1ウィンドウフル画面にこだわったDAWだった。
正直StudioOneも安売りしたりして風前の灯。
定番以外のDAWを普及させるのは相当厳しいよ。
出来が良いとかその程度じゃ無理。
346名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 17:31:36.75 ID:6z/iounO
あの程度のメジャーバージョンアップ直前の安売りで風前の灯火なら
LE/AIからの激安アップグレードやHALion4バンドルを安売りしてるCubaseの寿命も危ういな…
347名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 17:37:14.73 ID:vlsQWAve
>>342
相性はあるってw
348名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 17:40:49.16 ID:B0/fuACM
Sonarはサイドチェインないからダメなんだろ。
349名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 18:16:30.34 ID:hgZb3jjB
sonarは初心者用だからサイドチェインなんていらないんだよ
350名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 23:52:45.14 ID:EHoNEztS
SONARは初心者用と切り捨てるほど低機能ではないが、
いかんせん、バージョンアップでいろいろ変わりすぎる。
変えた方が宣伝文句が豪華になって新規客掴むにはいいんだろうけど。

Cubaseのバージョンアップは地味だが、変更点はわりといいところを突いてるし、
変えてほしくないところが変わることは少ない。不満もなくはないけどね。

Cubaseと違うタイプの試みはSequelでやってるし、
棲み分けとしてはいい感じだと思うんだよね。
販売戦略としていいかどうかは別にして。
351名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 00:09:13.38 ID:5Yp0b+Jv
すみません質問です。

Cubase6を購入しようと思ってるんですが
15日に出るCubase 6 & HALion 4 BundleのCubase6は国内版ですよね?
輸入版かどうかがイマイチわからなくて(汗
352名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 01:08:17.93 ID:2Jh64awY
>>351
そうだよ
353名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 01:41:34.78 ID:ptoYBhko
cubese7を待てば良いじゃん
354名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 02:10:03.55 ID:4lJXySkm
>>351
バンドル幾らぐらいで出す予定なんだろ?
355名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 02:19:03.88 ID:ptoYBhko
>>354
もういろんなサイトで値段出してるじゃんw
356名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 03:13:12.50 ID:HsOjHO0i
cubase6の製本マニュアル版がついにヤマハから発売だな。
国内版購入者限定だとよ。

しかし、六千円は高いぞ。
357名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 03:25:13.34 ID:VJ6dePJv
スタバで分厚いマニュアルをドヤ顔で読む作業が始まるのか。
358名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 03:53:42.60 ID:GFp/camZ
いまどきの通はPDFのマニュアルをiPadで読む(キリッ

と言いたいところだけど、マニュアルが必要になるのって
Cubase起動してるときくらいしかない気がする。
旧バージョンの製本マニュアルあるけど開いてないわ。
359名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 09:51:44.02 ID:kGioVXUE
音楽だけで飯が食える時代は終わった。

本来の奉仕目的の音楽に戻っただけなんだけどね
360名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 12:05:46.23 ID:TZCSOxvg
>>356
紙媒体は検索能力に劣った老人向けだ
もはや金額の問題ではない
「そこに存る」ことに意義が有る

さらにそれをもって問題が解決することもないので中身は白紙でもおk。
361名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 18:02:14.80 ID:h1RB6/Mf
>>356
自分でpdf印刷したほうが安くない?
362名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 18:08:52.49 ID:kGioVXUE
安くない
363名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 18:29:31.25 ID:ptoYBhko
>>359
儲かってるプロがいくらでもいるんだがな
364名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 18:34:06.69 ID:i9Kl93ge
安いモノクロレーザーで出力してキンコーズでリング製本すれば3000円以下でいけそう
365名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 18:36:32.41 ID:QDkIIFII
XPでCuase6を使ってる。

Windows7専用なのは知りつつ使っているが、
基本的にはとても安定していて、発売以来、便利に使っている。

本当に安定しているのだが、
このたび、はじめてはっきりとわかる不具合に遭遇した。
一部プラグインが、なぜか7個とか8個までしか挿せない。
それ以上挿そうとしても、何の反応もしない。

色々試行錯誤の末、解決法を見つけた。
Boot.iniに/3GBスイッチをつけること。それで上記の問題は無くなる。

ただし、/3GBスイッチは、
グラフィックカードのドライバに悪影響を与える諸刃の剣。

俺の環境だと、シングルモニタでは何の問題もないが、
デュアルディスプレイ状態で/3GBスイッチをつけると、
ウィンドウを移動させたとき再描画が起こらず画面が乱れたりするソフトもある。
Cubaseだけはほとんど影響を受けないが、Cubaseの次に使う頻度の高い
Firefoxなどが、もろに影響を受けた。

3GBオプションでも、安全のためにUSERVA=2800 などのように、
ユーザーエリアを指定する方法もあるのだが、俺の環境では
USERVA=2100でも、マルチモニタだと、グラフィックに影響がある。

結局、俺の環境では3GBスイッチを優先すると、
16bitカラーモードにするしか道はないようだ。

ちょっと色数少ないが、Cubaseのために我慢するしかないのかね。
何か思いついた方がいたらアドバイスください。
366名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 19:14:36.35 ID:2Jh64awY
>>365
7にする
367名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 19:41:27.73 ID:e3nuVY24
3GBスイッチとか既に懐かしさを覚える
>>365
64bitの7にすればメモリ問題から解放される
368名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 19:49:33.85 ID:TiYGcY1c
>>365
 XPは32bitですか?
 XPの64bit版をお持ちなら64bit版使う(メモリは8GB乃至16GB搭載)というのは試してみる価値はあると思いますが。
369名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 19:58:19.76 ID:0sLuMza+
最終手段を真っ先に書く人って脳がやられてると思う
370名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 20:00:11.79 ID:iobnPX2L
スタインとしては7での使用が前提だろうからやっぱり何らかの不具合は起こるもんなんだな…
今後のことを考えると7に切り替えた方がいいかも。

しかしCubase6+HALion4のセールよりもCubase6単体を値下げすることを考えて欲しいもんだ。
国内版がだいたい8万ぐらいだけどCubase1本売れるたびにヤマハにどれだけカネが入るんだろ。
371名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 20:12:34.53 ID:e3nuVY24
>>368
XP64ならメモリ問題は解決するが、
使ってる機器のドライバが無い可能性が出てきたり、
ソフト自体がインストール出来なかったりするので勧めない
実際にXP64使ってたから良くわかる
372名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 20:18:17.22 ID:iobnPX2L
XPの64bitはやめておいた方がいいよ。俺も勧めない。
個人的に64bitがまともになったのはVista以降だと思う。
373名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 20:20:26.37 ID:GFp/camZ
XP x64 はドライバがない可能性というか、
DAWで使うようなデバイスは動かない方が多いんじゃないかな。
Windows Server 2003 x64 のついでに作ったオマケみたいなもんだから、
サーバでも使うようなデバイスのドライバはあるけど。
使ったことあったら人には勧めないわな。
374名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 20:25:08.03 ID:vwgayZ+0
XP64をなめちゃいかんよ
375名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 20:34:53.42 ID:e3nuVY24
>>365
応急処置としては、jBridgeかVienna Ensemble Proを買って
メモリ大量に食うプラグインをCubaseとは別プロセスにするぐらいかな。

描画の問題は経験則だけど、GeForce系からRadeon系に変えたら直った。
376名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 20:40:46.61 ID:8CNDZ6G+
>>374
(^ω^)ペロペロ
377名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 21:14:58.38 ID:vwgayZ+0
(*´∀`*)
378名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 23:48:44.80 ID:eZG8Rv8K
>>365
そりゃ完全にアドレス枯渇だよ。
Win7 64で32bit C6使えばdaw周りはその環境のままいけるよ。
379名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 11:56:58.79 ID:gvuVBdXx
ボーナスでCubase6買っていじってみたけどVST Amp Rackが想像してたより良かった。
モデリング自体は並なんだがプリセットが普通に使えるのはいいね。
単体売りのアンシミュもいくつか持ってるけどモデリングがリアルでもプリセット使えないのが多いから
こういったところは好感持てる。
380名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 00:43:44.86 ID:lZOmyJv0
最近買ったんだがCubase6+HALion4セールが始まるのか
早まったか…
381名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 02:37:56.84 ID:KEjhJvTG
俺は6出始めのころに買ったからどうでもええわ。
382名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 13:31:00.10 ID:lj+II+W2
もう少し待てばセールが
もう少し待てば次のバージョンが
もう少し待てば…

とか言ってるより、欲しい時に買って使い倒すのが一番だろう。
383名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 14:26:59.70 ID:OCFGtdIR
うまい具合にタイミングが合ったらラッキー、くらいに思っておけばいい。
384名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 19:50:42.71 ID:pSG8BmyS
Cubse5持ってるんですが6にバージョン上げたいんですが
どの方法が安くつくでしょうか?
持ってるのは日本版で6も日本版がいいです
385名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 20:55:57.05 ID:+8hgx2Ri
>>384
国内のバージョンアップはヤマハのバージョンアップセンター(だっけ?)しかないよ。
他は海外版。
386名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 21:02:14.84 ID:FkocljCL
日本版ならYAMAHAでバージョンアップしかないだろ。
何も悩む必要はない。
ちょっと、お高いけど問題ない。
387名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 21:24:33.43 ID:6hLuXVZx
英語版4から6にバージョンアップできたけどね
5もおまけでもらえたし
388名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 21:47:18.68 ID:lj+II+W2
>>384
ここしかない
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/versionup/vup_cubase6.html

参考
> 店頭販売や当センター以外でのインターネット販売は行っておりません。
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/info/110701.html

>>387
英語版の話はしてないような。
389名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 21:56:38.09 ID:pSG8BmyS
やっぱりヤマハのサイトのしかないんですね
ありがとうございます
海外版と比べると高いですよね
390名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 09:06:39.76 ID:JcKeFH5M
Win環境のみんなはwindows7使ってるの?
そろそろ移行してもいいかなと思っているのだが、
環境移行めんどくさすぎ
391名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 10:16:02.76 ID:FiO3R0D/
後回しにすればするほど面倒になるぞ。
392名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 12:20:51.34 ID:vINX5Kk1
CUBASEもアップルストアに出品する可能性は無いの?
Win8も同様のストアを出すみたいだけど
これでドングルコロリンもいらないよね
IDこそがドングルになる訳だし
393名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 12:24:05.98 ID:vINX5Kk1
APP STOREの間違いだった。。。。。。
アップルIDがあればドングルは事実上いらないと思うし
394名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 12:28:43.60 ID:Rn4TZYzp
>>390
マルチブート環境にすればいいじゃん。
でも、それなりのスキルが必要な危険な方法なので、おいそれとは薦めにくいが。
395名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 12:50:35.02 ID:AeW3jfuh
>>393
認証しに行くだけじゃクラックするのはものすごく簡単だよ、ドングルの代わりにはならない。
elcって最初の認証だけじゃなくって普通に使ってると何千回もアクセスしてんだよ。
appstoreとかappleのやることは万能じゃないから。小売店としてはすごく機能してるけど、あれはクラック対策にはならないよ。
396名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 12:56:21.01 ID:OPbu2NkW
クラック対策ってMacがドングルみたいなもんだから
あと値段が安く設定されてるから、購入のモチベーションも出るし
同じApple IDなら何台でもインストールできるのも魅力
397名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 14:40:49.08 ID:/28Lmnyl
バカバカしくてクラックする気にならない
ってのが最大の対策だな。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 14:43:26.42 ID:GjN5vtu1
>>395
意味わからん。何千回アクセスしてるからいいの?ダメなの?
399名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 15:35:01.05 ID:w/NzIrhK
>>398
君がキセルをしているとしよう。
車掌さんが通るたびに切符を見せてくださいって言われたらどうだろう?
400名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 16:34:25.18 ID:REonVhw9
そろそろ5から6に変えようかな。となるとXP32から7-64に変えなきゃだな。
となるとPenDC2.4GHz+RAM2GBなのをQuad3GHz+RAM8GBに強化しなきゃだな。

・・・5でいっかw
401名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 00:52:28.71 ID:szPLpCG5
Cubaseは6にするメリットが感じられないので5のままだわ
402名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 01:12:37.50 ID:GidSWbHv
人それぞれ
403名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 03:36:36.72 ID:qGMpg/oI
>>401
言っておくが6はかなり違うよ
404名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 03:54:32.64 ID:AJfzv5wR
ギターロックだからなぁ俺。ぶっちゃけVSTとASIOが安定して動いてくれりゃそれでいい。
Cubaseを選んだ理由ってそれだけだがそこに何か目覚しい進歩あったっけ?
405名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 05:24:08.61 ID:DYn5+Gq1
俺もギター弾きだが、VST Amp Rackけっこうつかえるよ
406名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 05:38:31.27 ID:AJfzv5wR
VSTは間に合っとりますわ。エフェクターも音源も。他に何かギター弾きに6の利点ありました?
407名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 06:08:47.47 ID:cKKcbYji
なんか偉そうだなこいつ
408名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 08:20:06.02 ID:d/mTdKso
6にするとオリコン上位に入れるよp
409354:2011/12/16(金) 08:31:04.83 ID:dQkxfvd0
6にすると彼女が出来るよ。
410名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 08:35:53.81 ID:OYZ96T82
VST5から毎回アップグレードして使ってるけど
5が一番バグが多くて不安定だった印象
6はいくつかのバグは持ち越してるけどかなり安定はしてる
411名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 08:39:19.43 ID:Rv7mAaLJ
バージョンアップはSteinbergがなくならないためのお布施だよ。
新機能はおまけみたいなもの。
412名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 08:45:44.20 ID:aMg29uA6
オートメーション編集がやりやすくなったのと、目に優しくなった。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 09:00:31.60 ID:5xszcC7W
>>406
むしろギター弾きのほうがメリットあると思うけど?
コンピング、揺れのあるリズム、新タイムストレッチ搭載で
414名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 09:10:00.31 ID:opQ7rofZ
間に合ってんならそもそもバージョンアップの必要ないだろ
お前は何を言ってるんだ
415名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 09:13:37.07 ID:QRuULHWC
つか機能の詳細なんてサイトみりゃ丁寧に載ってるんだし、
自分で調べて新バージョンが自分に必要かどうか判断すりゃいいだけだろ。
人に聞かんと判断できない奴とか、いちいちそれに返答してる奴とか
よーやるわと思うわ。
バグや安定性なら、すでに使用している人の意見が貴重だと思うけどな。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 09:17:04.67 ID:jh7rG6Qv
成功すると若い人を応援したくなるんだよ
417名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 09:29:52.81 ID:mK/pauOc
うまい…が姑息だな
大人は汚い…
418名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 12:05:32.70 ID:HQrUu1hb
Macは4が激しく鬼門だった気が。
5は割りと普通。
419名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 12:26:08.05 ID:zzoeaZrB
Mac使ってるやつってお洒落さんだな〜
中身は同じインテルハイッテルなのに
420名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 12:44:21.39 ID:WuWk/BIw
cubase6に付属のEQだけだと少し物足りない感じなんだけど、
みんなはEQ何使ってます?フリー〜有料物までお勧めあったら教えて欲しい。
グライコはcubaseのでも満足なんだけどパラメトリックタイプで良いのないかな。
421名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 12:56:35.02 ID:DYn5+Gq1
>>420
wavesのh-eq(通称えっちいく)
もしくはDMGのE-QuickかE-Quality
422名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 13:14:44.04 ID:SP0T+vyU
>>410
一番バグが多かったのはどう見ても初代SX
ほんとうに使ってたのか?
423名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 13:42:09.21 ID:avpixIi8
>>422
SXは初期バージョンだからバグが多いのは仕方ないけど不安定ではなかった
5は最終パッチまで不安定だったな
424名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 14:22:36.95 ID:Rv7mAaLJ
4が一番バグが多くて不安定だった印象
5はいくつかのバグは持ち越してるけどかなり安定はしてる

みたいな書き込みを5が最新版だったときに見た気がするw
425名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 14:25:31.20 ID:DYn5+Gq1
5が不安定って印象はないなあ
そもそもPCかMacかでも違ってくるし
使ってるオーディオインターフェイスのドライバが原因のこともたまにあるし
割れ物だったら知らないし
426名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 14:41:36.23 ID:PTyV8CON
いまでも4使ってるんだよ
そんなこと言うなよ
427名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 15:01:16.49 ID:TDB2RX/t
>>423
十分不安定だったが?IFの相性問題も瀕発
安定性バグ共に5とは比べるレベルではなかった
本当に使ってたのか?
428名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 15:28:06.44 ID:OYZ96T82
環境や使い方にもよるだろうけどうちはSX快適だったよ
その頃はまだハードシンセをメインで使ってたってのもあるかもしれないけど
429名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 17:30:24.18 ID:kKkVkjES
>>420
Pro-Q使いやすくて良いよ
430名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 17:39:20.49 ID:5x/3YAnN
SXが快適ってのはないな
そういう奴って>>428みたいにオーディオメインしか使ってないんだろうけど
外部掲示板がSXのころはトラブルで賑わってたのも3以降一気に少なくなった
431名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 18:53:24.20 ID:aMg29uA6
http://www.youtube.com/watch?v=MGt25mv4-2Q&feature=g-logo&context=G2119360FOAAAAAAACAA
これ13秒あたりでCubaseのチャンネルEQ使ってる
432名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 18:55:59.16 ID:PTyV8CON
クロームと読むのか、今までチャームと読んでいた
人には言えない
433名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 19:21:03.70 ID:jh7rG6Qv
一応人です
434名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 19:26:45.88 ID:7xkFLi+f
キュベ5の安定性に問題はないが、取れない不具合は残ったまま。
自分は6スルーで7で移行の予定。Windows Vistaみたいなもんかな。
435名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 19:49:10.96 ID:IVVitYXY
>>431
すっげぇ極端なカーブだな
映像映えさせるためだろうけど
436名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 19:58:24.30 ID:yT11h77c
いやー、次期バージョンは、また数字がリセットになったりして。w
Cubase 0とか。
略すとキュベレイか。富野的にいいかも。
437名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 20:37:39.57 ID:QT3Oe/oU
SIMPLE2000 Cubase でいいだろ
438名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 20:48:20.00 ID:/26S4NAk
sepuel3使ってる人を見たことない
439名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 21:18:05.52 ID:OBRdgXjR
シーベースかシーキューブだろw
440名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 21:53:53.48 ID:NEKKTTbS
次バージョンでWavelab統合と一画面型のUIになる。
441名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 00:53:38.11 ID:PY+BDT40
>439

BS11見てただろw
次期は「キュウベエ」とかいいかもなw
442名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 03:22:02.74 ID:7QAhdYMv
>>420
定番どころは他に任せるとして。
どんなふうに使いたいかによるけど、俺はIKのTRacksのclassicEQをよく使うよ。
2mixにもフワッと自然に掛かるし(特に高域)。

トラック用ではYAMAHAの最近出たプラグインバンドルのNEVEルックなEQが気になってる。
ま、これもNEVE定番どころは他に任せるとして。
遥か昔に使ってたYAMAHA DS2416のEQの素直な掛かり具合が、
自分のフィーリングにマッチしてたんで期待してる。
443名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 08:09:32.40 ID:xEfpMyG+
IKの黄コンプは汎用性高いよな。
444名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 08:28:43.12 ID:mAlvGOs3
>>441
(????) 僕と契約して
445名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 08:31:33.20 ID:mAlvGOs3
ありゃ、文字が出ないや。
446名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 09:43:45.76 ID:EgDknCdG
近々、4から6へアップするに伴い
Win7機(Core i7-2600)を購入計画中なんですが
皆さんは、どんなPCをお使いなのでしょうか?

大手メーカー品、BTOショップ、自作等
参考までに教えていただけたら嬉しいです。

スレ違いとも思いましたが
Cubaseユーザーさんの意見が聞きたかったので
ここに書き込んでみました。

ちなみに現状は、Windows XP でツクモのAero Stream(Core 2 Duo)
を使っています。
447名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 10:06:35.28 ID:Hl+4tP1X
>>436
9ベースの次は10ベースなんじゃないのか。
448名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 12:00:22.71 ID:mAlvGOs3
>>446
 自作 Core i7 2600K
メモリ 16GB
 Windows7 Home 64bit
Cubase6 64bit

16GB以上メモリ積みたかったらWindows7 Homeじゃなくてもっと高いの買わないといけなかったはず。
449名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 15:19:09.64 ID:e7vDEpqi
16GBあれば充分と思ってHome Premium買ったけど
あっという間に32GBの時代が来そうだ
450名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 16:09:56.49 ID:X7hUatDH
>>442
ヤマハのあれは画面のセンス悪いwけど音はすごい良いぞ、EQにUAD使わなくなるかもしれん。
NEVEっぽいかと言うとそう思えないけど、帯域間位相の変わりっぷりがえらく良い。
451名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 19:04:57.85 ID:HfcUOZNt
>>446
自作 Core i7 2600k
メモリ8G 
Win7 Pro 64bit
Cubase6 32bit

メモリが安すぎるから増やそうか考え中
452名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 21:18:48.17 ID:um3SDlJt
>>446
自作 Sandy i7 2600
メモリ16G
Win7 Home
Cubase6 32bit

快適に動く。


453名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 21:20:31.99 ID:um3SDlJt
あ、OSは64bit。
454名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 21:26:00.43 ID:EgDknCdG
返信くださった方々、ありがとうございます。
やはり自作が多いんですね。

参考にして色々考えてみます。
455名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 21:35:35.00 ID:SICLtYdq
LENOVO E8400
メモリ 6G
WIN7 HOME 64bit
CUBASE 5.5 32bit
普通に動く。
456名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 08:50:12.55 ID:4OnMtvWi
自作 PenDC E2220 / RAM 2GB / WinXP32 / Cubase5 LE
PC的には俺あたりが底辺だろな。

音 楽 的 に は 頂 点 で す け ど !

ギターロックなんでVSTiはドラムしか使わないしギター用ハード機材で音作りしてるし
MTR兼ドラムマシンとしか使ってないって事であんま参考にならんかも
457名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 09:45:46.70 ID:SmpTrfy3
面白いようん
458名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 11:09:45.36 ID:TqswQXWK
頂点とは学校の築山の頂上くらいなんだろね。
459名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 11:58:02.14 ID:vhtj3eyW
まぁ気概はいいんじゃない
460名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:51:05.77 ID:Wp87sqmW
Cubase 9 の次は Cubase X

だと面白い
461名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:56:12.97 ID:IlbSi+n0
>>388
CubaseLE5から6へうpグレードできるの?
もち日本語版で
XP32bitだけどw
462名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 21:58:58.10 ID:+6XULAs2
なんかXって正規版じゃないイメージ。。
463名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 00:10:40.18 ID:rwqdsZtz
>>461
自己解決
Steinberg Labいってくるわ
464名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 20:22:29.37 ID:E4Jy3MGE
DDR3-1600が値下がり開始したから8GBx8=64GB時代も目の前。
上限16GBのWin7 HPはもうお買い得じゃなくなった。
465名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 20:38:52.72 ID:yNXfayWs
今日、4から6へのバージョンアップを申し込んだ。
製品のお届けまで10日程度かかりますって書いてあったけど
やっぱ年内は無理そうかな・・・。
466名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 21:18:57.36 ID:HHPc7gu1
>>465
きっとクリスマスに届くよ
467名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 21:23:25.28 ID:AwNlllVO
サンタさんが持ってきてくれるよ。
468名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 21:24:53.89 ID:HHPc7gu1
黒猫の三田さんだろ
469名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 18:33:14.50 ID:ff4ovdcr
2009年春頃に自作マシン組んで最近まで快適に使えてたんですが、最近になって突然サンプル音源用に使ってたHDD1台がS.M.A.R.T.とかいう自己診断機能で死にかけてるという内容のメッセージがPC起動時に出たのが始まりでした。
その後、F2押したら普通に起動して使えてたんですが、ある日突然落ちる現象が多発して強制再起動するようになりまして。。
XPの修復インストールがうまくいかなかったので、生き残ったHDD2台使ってクリーンインストールしたら、過去のプロジェクトを開く際、ミキサーの読み込みでフリーズしてしまいます。
確認できたのはプラグインの読み込みメッセージでBATTERYとB4Uとhalion oneの時に固まります。
何故か新規に作ったプロジェクトでは問題なく開くのですが。。
メモリの寿命かと思ったけど、メモリ診断ツールmemtest86+ではノーエラーでした。
もひとつはっきりした原因がつかめず困ってます。
こんな環境です↓

DAWホスト:cubase5(5.5.3にアップデート済み)
AUDIO IF:M-AUDIO DELTA66 omni studio
VSTi:NATIVE INSTRUMENTS KORE2 & KOMPLETE5
OS:Windows XP professional SP3
CPU:Intel Core i7-920
マザーボード:ASUS P6T deluxe
メモリ:3GB(1GB×3) Corsair TR3X3G1333C9 XMS3
HDD:SEAGATE ST3500418AS×3台(OS&アプリ用、プロジェクト用、サンプル音源用)→2台(OS&アプリ用、その他)に変更
グラフィックカード:GIGABITE GV-R455D3=512I
電源:Seasonic SS-700HM
ケース:Antec SOLO

何かヒントになるような事があれば教えて下さい!
470名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 18:40:51.23 ID:WpzRBVMS
ファイヤーウォールソフトとか入れてない?
何か時々外部と通信する系のプラグインの場合、
Cubase.exeの通信をファイヤーウォールソフトで妨害していたりすると、
該当プラグインがあったときに開くとき固まる。
471名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 18:44:41.63 ID:Pt44gCE+
>>469
つ SEAGATEのやんちゃなHDDじゃね
472sage:2011/12/21(水) 19:04:49.38 ID:ff4ovdcr
>>470
AVAST!入れてた時は問題なく使えてましたが、クリーンインストール後はノーガードでも不具合発生してます。。
>>471
やっぱりHDDの不具合の可能性高いですかね??
この時期SEAGATEは避けた方がいいみたいな話が飛び交ってたのが、ここにきて出たんですかね...
473名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:09:46.69 ID:WpzRBVMS
>>472
boot.iniに/3GBオプションをつけてみるとか。

ただしCubase以外のアプリが不安定になったりする諸刃の剣だが。
/3GBオプションはCubaseだけは比較的安定することが多い。
474名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:21:54.89 ID:ff4ovdcr
>>473
書き忘れてましたが、XPお手軽チューニング
http://www.daw-pc.info/windows/easytuning.htm
この辺はだいたいセッティングしてから、仮想メモリ4096MBにして/3GBスイッチも導入済みです。。
475名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:23:42.67 ID:2MHoJN47
>>472
ちょっと!smartでエラーがでてるならもうそのHDは諦めて読めるうちにさっさとデータをコピーしろ、
Cubaseでプロジェクトが開かなくなったなんてのは99%プラグインの問題だ、どうにでもなる、smartのエラーははるかに危険だぞ。
476名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:35:02.93 ID:ff4ovdcr
>>475
そこまで危機感なかったですけど、、エラー出たHDDは1個だけで、不具合の元かと思ってデータバックアップして外しました。
他の2台はエラー出てないんで、いまのとこ大丈夫なはずなんですけど...
477名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 20:42:41.84 ID:2FbIJoV+
>>469
cubaseをプロジェクトが開く一番古いのに戻すとか
478名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 20:50:37.55 ID:LUOOd5oH
原因のvstのdllを別フォルダに移動させてcubaseで使えない状態にしてもだめ?
479名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:02:54.27 ID:ff4ovdcr
>>477
5.5.2で作ったプロジェクトがことごとく開かなくなって、今回のトラブル後に5.5.3があるのをで見つけてとりあえずアップデートした次第です。。
KORE2でKONTAKTのストリングとか立ち上げまくったプロジェクトでたまにエラー出たりしましたが、まぁまぁ安定して使えてたんですけど...
480名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:11:53.03 ID:ff4ovdcr
>>478
クリーンインストール時にcubaseだけインストールした状態ならNI製品が不明プラグインになってる状態でプロジェクトは開きました。
そーいえば、halion one使ってるプロジェクトの確認を忘れてました(汗)
今、別環境の職場なんで、また後ほど試してみます。。
481名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:48:41.07 ID:zmn7iZnU
>>480
そりゃあ間違いなくアドレス空間枯渇だろうなあ、win7 64にして32bit Cubaseと32bit plugだと一発で治るよ。

482名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:57:18.38 ID:/kzx9Vzr
明るい色に設定したイベントの前景色がおかしいんだけど、誰か同じような現象に遭った人いません?
再インストールやら設定初期化やらしてみたんだけど直らなくて

http://iup.2ch-library.com/i/i0510410-1324472023.png
483名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 22:13:29.00 ID:LI9GFbDR
>>482
色だけ別にxmlあったよね。
484名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 22:33:36.64 ID:2z/c6MT2
>>480
cubase単独で起動して、プラグイン読み込みエラーなら
プラグインのオーサライズを疑え。

BATTERYもB4Uもスタンドアロン版があるだろ。
スタンドアロン版のBATTERY、B4Uが起動するか確認してみれ。

プラグイン側のオーサライズ問題かどうかがはっきりするぞ。
485名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:29:32.80 ID:/kzx9Vzr
>>483
/AppData/Roaming/Steinberg/Cubase 6 にある Score Custom Palettes.xml って奴ですか?
どう弄ったらいいのかさっぱり
486名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:41:47.74 ID:jePsC+5T
>>482
何がおかしいの?
イベントカラー(非選択時)は昔からトラックカラー準拠だけど
487名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:52:30.48 ID:/kzx9Vzr
>>486
普通だったらこんな風にピアノロールとか波形のプレビュー表示みたいな奴が
藍色じゃなくてもっとナチュラルな色の筈なんですよね
http://a1.mzstatic.com/us/r1000/050/Purple/10/24/a9/mzl.jpltwuho.320x480-75.jpg
488名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 01:46:13.26 ID:EUkzijW5
阪神タイガースっぽくてええやん
489名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 02:57:01.93 ID:5jlvpjj1
>>438
何か?
490名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 04:20:40.18 ID:PDkRjgy0
>>478
>>481
>>484
469です!
解決しました〜!
VSTのdllをフォルダーから出して調べていった結果。。
ミキサー読み込みで固まる原因になってた犯人はGuitar Rig3でしたw
ギター弾きなもんで、ほぼ99%のプロジェクトで使ってるもんで、どれを開こうとしても固まるわけですわ...
DVDからインストール完了した段階で確認してたのが原因で、最終の3.2.1.4にアップデートしたらあっさり開きました(汗)
皆様、ヒントありがとうです!
助かりました!
491名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 04:45:02.04 ID:B0BXBp7s
ギター弾きならRIG5にしとけ
だいぶ軽くなってるぞ
492名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 16:06:37.76 ID:/4p3YxIn
そういやKOMPLETE8入れたけどGuitar Rig5動かそうとすると止まるのでまだ試せてない
64bit用dllが間違えて入ってるんじゃないかと思うので暇なとき検証してみるか
493名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 20:51:25.77 ID:b66xjxOt
落ちた後ずっとタスクに居座って復帰するのにすげー時間かかるのなんとかならないかな
ソナーはインターフェース挿しなおしたらすぐ復帰できたのに
それ以外はcubaseのほうが使いやすくていいんだけどなぁ
あとアンプリ3でちょいちょい落ちます
win7 64bit cubase6 32bit
494名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 21:04:19.19 ID:PdKGhb/Y
>>493
? 落ちたあとって?クラッシュするってこと?そもそもクラッシュしないけどな。
タスクマネージャーで殺せないってのは確かバージョン古いC6じゃないかな。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 21:23:48.38 ID:b66xjxOt
>>494
v6.0.5だよ
復帰したあと落ちた時と同じ作業するとまた落ちたり落ちなかったり
うちのは気まぐれさん
もしかしたらOSのほうの不具合かもしれない
496名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 23:53:55.82 ID:o9Aambjz
俺も長く作業した後、終了してもきれいに落とせない(強制終了待ち)になっちゃうんだが同じような話かな
497名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 00:02:51.20 ID:o6VzKVWi
よくあるな
メモリ多く使ってるときとか
正常に終了できることの方が少ない
498名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 00:12:22.60 ID:B2kXKNOI
DTMで音楽やりたいだけなのに、PCの知識も必要とかハイパフォーマンスだね、みんな
499名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 01:12:26.17 ID:AQSRHsXF
>>494は本当にC6使ってるのか
500名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 01:15:40.60 ID:0dVL0V9f
>>493
タスクマネージャーで落とせばいいのでは
即落とせるけど
501名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 02:07:54.39 ID:M4hhPq+g
>>499
うん、最新だよ。
502名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 02:15:38.29 ID:wobzdDrB
>>500
それがタスクマネージャーで落とせない
なんか反応しないんだよね
で10分くらいしたら消える
503名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 02:34:48.52 ID:Bbvov0Fe
IKは落ちやすい
プラグインの問題
504名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 02:39:31.37 ID:AQSRHsXF
>>501
嘘くさいなあ
505名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 03:11:35.75 ID:G75RdkcI
>>502
それうちもオーディオIF変えてからなるようになった
506名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 03:21:30.86 ID:wobzdDrB
>>505
もしかしてQUAD-CAPTURE?
507名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 03:25:56.92 ID:eJfh/r4b
IKで落ちたことはないな 一定のプラグインと一緒に立ち上げるとtankがおかしくなることはあるけど
508名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 04:28:33.94 ID:N64XXZUn
mp3オプションの話だが、
Cubase6(最上位)のインストールしたら、Soft eLicenserの方に
期限1ヶ月20回の限定ライセンスと出てしまうのだが、
確か最上位は無制限ライセンスのはずなんだがこれは何なの?

試しに2回ほどmp3で吐き出してみたけど、そこのカウントは減っては
いなく20回のまんまだがよくわからん。
509名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 10:31:19.89 ID:4B/lfcxt
>>502
タスクマネージャーのプロセスで落とせば一瞬だけどな。
510名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 10:39:55.24 ID:X76RPYjk
>>506
PCIe-424の2408mk3の時は大丈夫だったけど
AvidのHD I/Oに変えたらタスクマネージャーで落とせなくなった
PTも同じように落ちないからやっぱIF特有のものなんじゃないかと思ってる
ただ使用中の動作はすごく安定している

>>509
それがプロセスの終了でも落ちるまでに5分以上かかるんだよ
511名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 14:24:12.27 ID:qIlpheDm
その待ち時間の時にもう一度終了させたら落ちる
たぶん
512名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 14:56:54.91 ID:LVAYme+I
HTもTBも6では意味ないんでしょ?
513名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 15:03:29.36 ID:4B/lfcxt
>>512
何度も言われているが、
DAWでは意味がないと言うより必要のない機能。
514名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 15:09:05.63 ID:eRvSBOzX
じつはCubase6はHTをオンにしたほうが安定してパフォーマンスが出る
515名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 15:09:13.71 ID:RGtdi642
6コアジオンデュアルで24スレッドの俺に謝れ
516名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 15:11:08.35 ID:RGtdi642
マジレスするとDTMなんてi3の一番早いので十分
517名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 15:46:18.72 ID:3wmqtIEe
お前にはそれで十分っていう独り言だろ
518名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 16:09:58.68 ID:GGBDKhch
>>516
VAIOの17インチノートが安くなってるのでCubase用に購入検討してるんだけど、i3もi5もほとんど値段変わらないんですよね。
この場合コストはほとんど無視できるので、Cubaseのためにあえてi3を選ぶべきか非常に迷っております。
TurboBoostってほんとに邪魔な機能なのかどうか。
Steinbergのサイトに特に何も書いてないんですよね〜
519名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 16:31:04.91 ID:Bbvov0Fe
2年以内に買い換えるならi3で十分だと思うよ
2年以内に買い換えるならね
520名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 16:49:00.51 ID:B36RTuOH
>>517
録音なんてi3かi5で充分なのは確かだぜ
生楽器のレンダリングでもするのか?
521名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:16:04.23 ID:3wmqtIEe
なんで録音に限られなきゃならんのか
522名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:21:13.73 ID:McOmuCsf
録音で終わるDTMとかありえんし
523名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:22:51.08 ID:4B/lfcxt
プラグインを使うか使わないかで決まるからでない?
524名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:23:20.44 ID:pMRb81d/
普通に使うにはi3で十分じゃね?
今のi3はE8400と同レベルだよね。
E8400で演算能力が足りないとは聞かないし。
DAWではそれほど、演算能力が不足しているわけではないし。
これからも、それほど要求される演算能力が要求されるようになるとは思えないし。
525名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:25:19.39 ID:3wmqtIEe
526名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:37:35.22 ID:RGtdi642
>>525
i3を舐めてんの?
527名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:45:54.38 ID:3wmqtIEe
日本語通じないのか
528名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:49:33.54 ID:RGtdi642
冗談通じないのか。。。
529名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 17:57:49.13 ID:yVPrynro
録音なんかC2Dでいいだろ・・・そういう問題の話じゃないんでしょ。
いくらある程度の形が決まったらフリーズするとはいえ、作曲中にシンセ同時に10個使ったりして
アップアップするのは嫌だよ。
530名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 18:07:35.03 ID:nexqO1Fj
>>526
なんかズレてんな
531名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 18:09:30.11 ID:Bbvov0Fe
ノートのi3にE8400レベルの性能なんて無いぞ間違いなく
というかノート用ってi5ですらデュアルコアだし
i7を選べない時点でVAIOは糞
532名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 18:15:37.42 ID:yVPrynro
sandyノートのi7はデスクのi5より上だけどね。
ノートのi5はデスクのi3ぐらい。全部sandyの話ね。
533名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 18:42:46.35 ID:pMRb81d/
i3ノート早いよ。
ただし、古い世代はだいぶ劣るから気をつけてほしい。
i3といっても性能半分のやつだってあるし。
シリーズで評価しても仕方ないね。

i3 モバイルCPU Core+i3-2350M:
http://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-2350M+%40+2.30GHz

E8400:
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core2+Duo+E8400+%40+3.00GHz
534名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 22:41:00.78 ID:wTrMd/D4
DTMを初めてみたいと思い,ヤフオクでたまに出品されているAI5を購入しようかと思っているんですが,
AIシリーズのアクティベーションは,もともとAI5がバンドルされている製品が無いとアクティベーションできないんでしょうか?
535名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 22:46:07.90 ID:aC12XJ7S
>>534
シリアルナンバーじゃないかな。
あれの場合は一回アクチしちゃうと再アクチしたい場合には
サポートに依頼しないとダメだったはず
536名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 22:49:37.33 ID:aC12XJ7S
>>534
見つけた。てかググったら1発だった。
http://www.steinberg.net/jp/landing_pages/activate_cai4
537名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 22:50:32.36 ID:aC12XJ7S
あれ?
微妙に違うページだった orz
http://www.steinberg.net/jp/landing_pages/activate_cai5
538名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 22:52:17.78 ID:wTrMd/D4
>>535
バンドル製品のシリアルナンバーが必要ということですか?

よくオークションで見かけるものは未開封だとか,未使用品と書いてありますが,
つまり結局はAI5がバンドルされている製品を持っていないと登録できないということで合っていますか?
それともディスクごとにユニークなシリアルが付いてくるという意味でしょうか?
539名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 22:56:59.01 ID:aC12XJ7S
>>534
CMC-TP近いうちに買うからバンドルのCubase AI 6 を売ってもいいよ。
2500円ぐらいでどう?
540名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 23:04:22.21 ID:aC12XJ7S
>>538
そのページ、分かりづらいね、たぶん04の所。
ハード製品のシリアルを04で入力するんだったと思う。
541名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 23:06:44.84 ID:wTrMd/D4
>>537
ありがとうございます。結局製品がいるということですね。
説明で「製品によってはシリアルが〜」と言っていたので,選ぶ製品によっては必要ないのかもしれませんが。

>>539
すごい良心的な価格とは思うんですが,アクティベーションの心配と、2ch経由は少し怖いので遠慮させていただきます、ありがとうございます。
542名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 00:54:56.27 ID:TRBxHTFc
LE5使ってるんですけどアクティベーションってどこで個体認識してるんですか?
TASCAM US122mkIIに付いてきたやつなんですけどとりあえずこれが接続
されてれば使えるんでしょうか?自作PCなんで色々と弄りを入れたいんですけど
立ち上げのたびにもう使ってないFDDがヅヅっと音を立てたりするのが気になります
AudioI/Fも他のに目移りしてきてるし・・・
543名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 01:04:42.41 ID:WVY5g7Tq
PCをwin7に移行を機に周辺機器も買い直そうと思ってるんだけど win7でcubase6の人はオーディオIF何使ってる?
544名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 01:25:23.33 ID:PQRyRAk6
>>543
Delta Audiophile 2496
今年で7年目www
545名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 01:27:29.52 ID:+T0c8U6J
E-MU 0404PCI
546名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 02:34:13.76 ID:iQAjr4Zb
>>542
自作ならFDD外しなよ…。
547名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 03:10:59.23 ID:pZCflXV7
Cubase6をi3で使ってるけど、HALion Sonicを使うと音切れがひどいので
CPU、マザボごと替えようと思っていた

ところが、EWQL SOをPLAY4つ立ち上げて使っても全く音切れや不具合がない
(ただ、Cubaseを立ち上げるのにかなり時間がかかる)

これは何を意味するんだ?
548名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 07:21:30.86 ID:DJbRKuUZ
>>543
Prism sound Orpheus
549名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 07:59:26.11 ID:WDf0Gz4B
>>543

 >>544と同じく M-AUDIO AP2496
550名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 08:33:55.06 ID:bWr7CICP
もーね、CPUはこれで十分、みたいなこという奴は上を知らないだけなんだよ。バッファサイズ書いてみろっつうの。
いつの世代だって必ずそういうこという奴が居る、そんなこというならi3一生使ってみろって話だよ。
551名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 08:34:59.95 ID:bWr7CICP
>>510
プロセスがなかなか消えないのはelcだよ。
552名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 11:30:47.92 ID:FYPGfFUe
>>550
「一生」その時点で一個下のCPU使えば経済的にお得だぞ。
553名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 11:43:39.29 ID:+T0c8U6J
>>550
じゃあ、おまえはハイエンドのCPUが出るたびに買い換えていろよ。
ベンチマーカーなんだろ。
十分使えるレベルだからi3でも良いと言っているけど、ハイエンドCPUで全く変化がないとか、無駄とか言っているわけではない。
554名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 11:48:31.01 ID:SKNgMaQA
i7 2600Kで作ると、ミクたんの滑舌が良くなるんだろw
555名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 11:51:32.72 ID:SKNgMaQA
DTM専用で使うなら、i3 2125で十分。
556名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 11:55:21.18 ID:R5ipn8T2
i3で十分な人もいればXEONで足りない人もいるんだから
それを一般論のように主張されましても…
557名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 12:21:10.46 ID:n+L2ajHa
それよりVista変えるのめんどくせー
サポート終了と同時に、他の企業もドライバ開発終わるとかあるのかな
まじで8出る位まではサポート続けて欲しい
558名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 12:22:02.45 ID:SKNgMaQA
8なんてVista以下の仕様だろ
559名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 12:26:41.32 ID:n+L2ajHa
8も別にいらんけど、7のサポート終了時期知ってるのに今更変えたく無い

Cubase7はいつ頃かなあ
560名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 12:43:51.34 ID:YbAnd4It
561名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 13:25:06.42 ID:2oUwgOsj
i7だったら何も気にしないでトラックにエフェクト挿しまくりでおk
今の環境だとまだ限界が見えないわ
ハード音源でオーディオ編集メインだからってのもあるが
ASIOのレイテンシーも短い設定のまま使ってるわw
562名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 14:07:35.23 ID:k4zfdMkI
人によってはi3じゃ足りないだろ・・・録音しかしない人が他の人の使い方でもi3で足りるって
表現は語弊があるって。シンセ20個以上刺して各トラックにコンプレッサー刺したりリバーブ入れたり以下省略。
仕上げではフリーズさせるから問題ないけど作曲中CPUの睨めっこしながらフリーズしたり戻したりしなおしたりとか
効率的にはよろしくない・・・・
563名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 14:13:25.27 ID:jO0Ynv8C
>>553
おれは昔っからハイエンドが倍速くなるたびに買い換えてるけど。daw benchとか他もみて倍ね、倍な感じじゃなくて。
564名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 14:19:57.49 ID:Kbbb8B1w
かつてPentiumで頑張ってたことを考えると、デュアルコアなだけでありがたく感じる。
565名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 16:39:14.63 ID:OufjQMZf
PCをDTM専用機として使ってる?
ネットくらいは見るけど、DTMに関係ないアプリは入れない派
PCスペックに余裕があるから、マルチに使っている派
そんなこと気にしたこともない派

まぁ、オレはcubaseインストールして使っていない派だけど
566名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 16:59:17.41 ID:SKNgMaQA
DTM専用機派
DTM専用機はソフトを認証させる以外はネットは切断
勿論、アンチウイルスソフトはいれない、ファイヤーフォール、Aeroも切る。
567名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 17:00:03.01 ID:SKNgMaQA
ファイヤーフォール×
ファイヤーウォール○
568名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 17:03:07.15 ID:f2njHJWq
低スペ容認派の意見とは思えないな
単に荒らしたいだけじゃないのか
569名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 17:31:01.71 ID:2oUwgOsj
DTM用に自作やBTOでわざわざi3選ぶ奴はほとんどいないでしょw
ハイパーありなしはあっても普通4コア以上選ぶわな
i3の奴は最初からi3入ってるマシン使っててそれでも自分の環境では使えてるってだけの話だろ
DTM用でi3とかねーわwたいてい普段使いにも使ってるPCで1台オンリーなんだろ
570名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 17:52:41.28 ID:FeJJAXp4
>>566
ネット切断してもパフォーマンスアガんないし、youtubeで資料きいたり他のPCからファイルコピーしたりもせんのか、不便だなあ。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 18:08:11.60 ID:SKNgMaQA
ネット切断したら死んでしまうのか?w
572名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 18:31:42.26 ID:+T0c8U6J
>>569
BTOならi3は選ばないな。
しかし、i3でDAWが動かないかと聞かれれば、問題なく動作すると回答するね。
E8400とか前の世代のハイエンドの性能を超えているし、十分なスペックだと思うよ。
当然、より性能の高い方がいいのは間違いないけれど。
こんな、質問をするやつがすぐに、性能が不足するような使い方をすることはないし、別にi3でもいいと思うよ。
573名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 18:49:38.15 ID:YbAnd4It
i3がそんなに好きなら好きなだけ使っていればいいと思う
俺は選ばんけど
サチュレーション系のプラグインであっぷあっぷするようなCPUは
574名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 19:00:09.12 ID:obL/jEtK
>>571
切断したところで意味はない、と言ってるだけだ。
割り込みの関係でwifi切らないと安定しないノートなら別だが、それ以外の場合はネットワーク使わなくてもなんの意味ない。
575名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 19:07:11.28 ID:zRuTCBpE
i5にしておけば問題ない DTMならi7とほぼ変わらん
576名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 19:17:53.04 ID:pURKdYig
i5とi7は大して違いはないが、i3とi5の差はサンマと鯛くらいあるからな。
ちょっと重いプラグインを使ったときに泣くことになるw
577名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 19:36:09.38 ID:7MYjQqlm
CMCコントローラって他のDAWで使えるのかな?
それともCubaseと特殊な信号でやりとりしてるの?
578名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 20:45:59.13 ID:yXzvxpoK
キュベでギター3本MIDIで鳴らしたら音割れまくって聞けたもんじゃないんだが

ボリューム下げても割れるってどういうことですか
579名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 20:47:29.69 ID:wCtlHxYb
質問です。
作業中にキーエディターが画面外に飛び出して半分見えなくなってしまいました。
解像度変更、外部モニタ出力なども試しましたが直らず。
verは5です。ウィンドウを移動する術など、どなたかご存知でしたら
ご教示いただけるとうれしいです。
580名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 20:51:38.51 ID:yXzvxpoK
>>579
ウインドウズならウィンドウズロゴのキーとP同時押しでモニターの出力変えられるんだが、切り替えてみたら縮小されてはみ出た部分全部映るかもしれない
581名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 21:00:35.18 ID:RO9d6pQq
ごめん今の無し


すみませんでした
見なかったことにしてください
582名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 22:00:47.62 ID:NerpqQUa
CMCコントローラーは内部はMIDIでやりとりしてる

それはいいとして、アクティブセンシングか何かしらんが
CMCをつないでいると、CubaseのトランスポートのMIDIメーターがぴこぴこ定期的に光ってうるさい
なんとかならんもんかね
583名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 22:12:30.14 ID:wCtlHxYb
>>580さん
ご回答ありがとうございます。
キーエディタウインドウの上部が隠れており、
cubaseのプラグラムウインドウ内から動かせない状況です。
モニタ出力でも改善しませんでした。

ウインドウの上部のバー(□とか×ボタンがあるところ)を
ドラッグしなくても移動できれば改善すると思うのですが。。
584名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 22:13:56.29 ID:DJbRKuUZ
>>582
MIDIケーブル接続なら間にPocket Filterかまして
アクティブ
585名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 22:15:26.32 ID:NerpqQUa
>>584
USB接続なんよ
586名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 22:15:44.85 ID:DJbRKuUZ
すまん、途中送信してしまった

MIDIケーブル接続ならPocket Filterで濾過してやればいいんだけど
USB接続だからねぇ…
587名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 22:19:44.55 ID:NerpqQUa
>>586
途中送信だったかw

気にしない人は気にしないんだろうけど、
やっぱ定期的にピコピコなるのはどうしても精神衛生上よくないというかww
俺eLicenserがじわじわ明るくなったり暗くなったりするのも邪魔だと思うぐらいなのでw
588名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 22:31:27.68 ID:7MYjQqlm
589名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 22:33:02.63 ID:Bc6pkMP/
>>587
気になるくらいならMIDIメーター消しちゃえば?
なくても別に困らないでしょ
590588:2011/12/24(土) 22:35:39.74 ID:7MYjQqlm
まあそれ使ってもちょっと光ってるのは分かるんだが。
普通にUSBハブに刺して隠して置いてもいいかも
591名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:13:32.13 ID:eC4AxFpH
>>583
macなら脱出法有るんだがな
592名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:21:27.57 ID:lKb0ap4N
 iOS用コントローラーソフトで「TouchOSC」なるものがあるのを知り、トライしてみました。
 しかし、Cubaseへの導入情報がほとんどなく、「マメージング!」を連発する「どやビデオ」を見つけたのはいいんですが、導入法とかレイアウトファイルの紹介が全くない始末。(´Д`)
ttp://www.youtube.com/watch?v=g_PWYj1j_do

Windows環境だと、pure data というツールででカスタマイズするのがポピュラーらしいんですが、どうもこれの役割がちんぷんかんぷんで挫折しかけたのですが、ついに決定的なサンプルを発見しました。というか、見逃していたんですけどね。(爆)
 TouchOSC本家のフォーラムにiPad用Cubase レイアウトファイルが投稿されていました。
 さっそくレイアウトファイルを仕込んでCubaseのリモートコントローラーの設定をしてみると、なにコレ、サクッと動かすことができますた。

iPadの操作画面のスクショ。
ttp://dl.dropbox.com/u/20606376/layout1.PNG
ttp://dl.dropbox.com/u/20606376/layout4.PNG
ttp://dl.dropbox.com/u/20606376/layout5.PNG
ttp://dl.dropbox.com/u/20606376/layout6.PNG

 しかし、1ページ目、よくこれだけ詰め込んだな。www
 一見ごちゃごちゃしてるように見えますけど、よーく見ると、非常に秀逸なレイアウトだということが、、、使ってみないとわからないだろーなー。
にしても、Cubaseをコントロールするためのコントロールチェンジ情報も見つけられず困っていましたが、この設定を参考にカスタマイズすれば、もう怖い物無いですわ。
 iPadユーザーは是非お試しアーーレーー。

レイアウトファイルの入手はこちらで。
ttp://hexler.net/forum/viewthread/131/
593名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:24:34.44 ID:BMol4kaU
CMCのフェーダーって使いやすい?
FaderportかCMCシリーズ買うか迷ってるんだが..
594名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:31:35.98 ID:QM8XtPBF
>>582
あれ?midi setupのところでinclude in all高なんだかって設定切ってリモート専用のデバイスにしちゃえばでなくない?
595583:2011/12/24(土) 23:32:16.60 ID:wCtlHxYb
>>591
winだとないんですかね。。
新規プロジェクトにしても同じ位置ででてくるのでお手上げで。。
596名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:38:25.45 ID:5T2FtRlx
>>592
VSTプラグインインサートスロットの"e"は押せる?
インサートスロットサクサク選択&プラグイン呼び出し自由自在?
できるのなら今すぐiPadポチるわ。
597名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:47:25.92 ID:5T2FtRlx
>>595
http://support.microsoft.com/kb/126449/ja
'子'で文字検索して子ウィンドウ選択方法がある。
Alt + - で選択したら、キーボードのカーソルキーで移動できる。
598名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:49:22.92 ID:5T2FtRlx
>>597
ゴメン訂正
Alt + - で選択したら

Alt + - でキーエディタウィンドウのプルダウンメニューが表示されたら、
599名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 00:05:19.32 ID:p5yFPExD
>>596
1ページ目のACTIVATEボタンのところにEDITって書いてありますが、その下に並んでいる8つのボタンがそれです。
ちなみに、その左の水色の列がプラグインのON/OFFボタンで、さらに左の黄色い列がバイパスボタンです。
言われるまで、気付きませんでしたけど。(爆)
しかし、どんだけ詰め込んでんだよ。www
600名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 00:10:00.71 ID:+GGZVou5
>>595
俺は筋金入りのマカーなんで、winはよくわからんのです。
601名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 00:17:16.03 ID:p5yFPExD
>>596
> インサートスロットサクサク選択&プラグイン呼び出し自由自在?
プラグインスロットはトラックやチャンネルのように選択という操作が無いので、直接ボタンをポチる形になります。
複数開くと開いた順に重ねて表示になります。
もちろん、プラグインの画面出したままチャンネル設定画面を非表示にすることもできますし、全てのプラグインを一気に非表示にする専用ボタンも用意されてます。
とにかく、ニンマリが止まりません。w
602名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 00:32:10.22 ID:abbwDGXw
>>579
前スレ41
434 :426[sage]:2011/10/27(木) 00:35:09.44 ID:zp48GHwk
みなさま、色々知恵を貸していただいてありがとうございました!
「Resize & Move 1.2」というソフトで、
EzDrummerの画面を、強制的に画面中央に移動させる事が出来ました。
603名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 00:54:50.35 ID:3zfwXi34
>>599
>>601
iPad2 ポチった。ガマン汁が止まらない。
604名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 01:01:55.07 ID:+GGZVou5
>>592
TouchOSC自体は知ってたけどシンセ用というイメージだったわ。
これ、トラック名とかレベルメーター表示とかはキュベからリアルタイム取得してんのかしら?
MIDIじゃなくHUIプロトコルで動いてんのかな?

俺はV-Control Proが欲しいんだけど、低予算ならTouchOSCもいいかも。
http://www.neyrinck.com/en/products/details/v-control-pro
605名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 01:15:37.77 ID:AVKbJukK
AC-7Coreオススメ
606名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 01:39:08.15 ID:p5yFPExD
>>603
いやはや、お目が高いというか、このソフトを使ってみて、この先フィジコンの立場が危ぶまれる状況になるかも知れないと思いましたよ。

>>604
えとですね、トラック名は、レイアウトに埋め込みですが、書き換えは至極簡単です。
レベルメーターや、フェーダー、ボタン類はリアルタイムにフィードバックされます。
レイアウトの設定を見ますと、なんと驚くべき事に、多分、全部MIDIのコントロールチェンジです。
ちなみに、最近、本家でもTouchOSC Bridge という仮想MIDIポートツールもリリースしてまして、それを経由してるからOSC→MIDIの変換しかやってないんじゃないかと。

>>605
友達がProtoolsで使ってますが、見た目はカッチョイイですよね。
607名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 01:48:47.37 ID:N5MI1tzy
UR28Mのアプデ来てたのか
608名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 02:22:04.97 ID:P0CQif4U
>>575 i5とi7じゃ性能が倍ぐらい違うよ。
i5選ぶなら2500kにしないと。これだとだいぶいい。
609名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 02:33:21.59 ID:7Q+B4M8V
ノートならコア数が違うけどデスクトップなら2倍も変わらないよ
DTMはHTTが効率良く働かないからベンチソフトなら約30%の性能アップになるのも無いに等しい
610名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 02:37:55.77 ID:IHrWAFc/
ノートPCのBIOSなんかはHTをOFFに出来ないものばかり
なんで、Macみたいにソフト的にHyperThreadを無効に
するソフトってWindowsにはないの?
611名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 04:53:49.82 ID:Ku+prGEg
>>609
i7のアドバンテージはDTMだとクロック数とキャッシュくらいになっちゃうからな
612名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 05:18:18.02 ID:JfZ7FDkq
2600kを4Ghzで動かしてるけど全くの余裕で動くのでi5よりはまあマージンはあるかなってとこだな
613名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 11:38:38.23 ID:P0CQif4U
>>609
約倍の開きがが存在するよ。
2500k選ぶといいよ。

Intel Core i7-2600K
4 cores @ 3400 MHz 12104

Intel Core i5-2500K
4 cores @ 3300 MHz 9303

Intel Core i5-2400S
4 cores @ 2500 MHz 6685
614名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 11:49:26.54 ID:Ku+prGEg
普通に考えたらそこで比較するのは2500 と2600であって
2400は最初から選択肢にはないと思うんだが
615名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 12:39:29.83 ID:7Q+B4M8V
>>613
2400「S」って省電力版だろ
何でOC用のKと比較してんの?
616名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 12:45:12.52 ID:9oPq4zkb
OSは7の64bitです。
Cubase6の32bit版をインスコしたんですがMIDIコントローラは32bit版と64bit版どっちでインスコするんでしょうか?
あとCubase32bit版でインスコしてる方が多かったので選んだのですが64bit版と比べてメリットデメリットってなんですか?
宜しくお願いします。
617名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 14:10:50.63 ID:COzCp+0+
TouchOSCなんかにしないでautomap for ios にすれば良いのに。はるかに簡単だよ。
618名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 14:17:36.86 ID:7Q+B4M8V
>>616
メリット:32bitプラグインがそのまま使える
デメリット
・64bitプラグインがそのまま使えない
・メモリが4GBしか使えない
・64bit版より若干遅い
619名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 14:22:55.77 ID:P0CQif4U
>>615
組み立て済みによく入ってる2300と変わらんよ。
Sが気になるなら下と比較すればいい。
Intel Core i5-2300
4 cores @ 2800 MHz 6729
620名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 15:13:45.29 ID:AFFiRjdr
>>617
Automap for iOSってユニバーサルアプリでないじゃん。
あの程度で金取るのかと。
621名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 16:11:19.38 ID:9oPq4zkb
>>618
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
622名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 17:34:00.40 ID:NbnO8ugv
ノートPC、i5は安いけど、i7になると突然価格高くなるな。
623名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 19:16:52.18 ID:l8x5ZXip
ハイエンドってそういうもんだよね
624名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 20:13:38.10 ID:/ohzi/Pw
ノートのi7の2coreはそんなに高くないね
i5との違いがわからんがw
625名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 20:23:02.24 ID:NLDYjm0R
誘導

DTM用自作PC Part33
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1318862703/
【モバイル】DTM板ノートPC総合スレッド part.11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1314877644/

ここCubaseスレな
626名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 20:28:49.91 ID:BTh/+gKt
>>616の質問に便乗
Cubase6だけしか使わない、完結させる場合は、64bit版をインスコすればOK?
ハッキリ言ってプラグインとか買うお金ない
627名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 20:37:47.60 ID:VLVD3wYr
>>626
うん、そのほうが良いよ。
628名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 20:55:40.74 ID:MUH5Q67a
64bit版と32bit版を両方インストールしておいて、古いプロジェクトファイルでどうしても32bitのvstなどが必要な場合は32bit版で、新規プロジェクトは64bit版でという使い分けは可能?
629名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 20:56:46.99 ID:BTh/+gKt
>>627
ありがとうです
630名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 21:11:11.96 ID:NbnO8ugv
>>625
Thanks
631名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 23:58:40.43 ID:ehkzUnxw
>>628
可能


cubase6でmagnetが認識されてない事に気づいたんだけど、みんなもそう?
632名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 00:11:57.27 ID:E2MzDVdu
>>631
マグニートーのことなら、32bitキュベでは認識するよ。
64bitキュベで認識するかは知らん。
633名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 00:35:56.19 ID:OEig1qyv
>>605
AC-7Coreには目を付けてたんだけど、画面がマッキーコントローラを模してるじゃん?
あれってパッと見はカッコイイけどiPadの狭い画面では無駄が多いような気がして来てて。

>>617
automap は以前使ってたけど、マッピングの編集がしにくいし、
プラグインをいちいちラッピングするのも好かないな。
結局、俺には使いにくかったのでやめたんだ。
634名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 00:49:45.51 ID:S31g0itm
>>633
AC 7、iPad2台だと使いやすいよ!
635名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 00:52:56.19 ID:Kfksb//o
タッチパッドをフィジコンとして作業はし辛いと思う。
DJやっててパフォーマンスとしてやるなら出来るが。
やっぱハード的にボタンを押さないと。
636名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 01:05:54.59 ID:S31g0itm
>>635
思うって、使ってるの?

ミキサーのフェーダーはiPadで
プラグインのツマミはフィジカルでって使い分けると便利。
637名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 01:24:03.71 ID:Kfksb//o
>>636
いや、iPad持ってるがやってない。
iPadは別な事で使ってるが。
個人的にもう1台iPadがあったらやってみてもいいけどw

というか、最近DTM専用に使ってるノートPCを
テンキーレスのものからテンキー付きに買い変えたら
アサイン一杯出来てデスクトップのと一緒になって楽になったw
638名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 01:43:53.33 ID:S31g0itm
はい
639名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 01:48:54.54 ID:OEig1qyv
>>634
2台持ちかあ。ブルジョアだなあ。。。俺まだ持ってないんだ。1台( ゚д゚)クレ
でもマキコン1台よりはるかに低予算で買えるよね。。。

>>635
>>636
ボタン関係でPCキーアサインできるものはPCキーボード叩くけど、
動作音が静か、って意味でiOSデバイス系はいいな。

フィジコンだとフェーダーのステップモーターがガチャガチャと騒音出すのが嫌なんだよねー。
ムービングフェーダーx9本とかマジうるさくない? 不要時はOFFればいいかもだけどさ。
640名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 01:57:04.11 ID:OEig1qyv
あと、フィジコンだとフェーダーに触るか触らないかのタイミングで「ビクッ」って動いたり、
動いてるフェーダーに触る瞬間の僅かなタイムラグで「触った瞬間まだ僅かに動いてる感触」とかあるでしょ。

なんかそのたびに「君は動きたいのに俺が止めちゃってごめんよ。」て思っちゃうんだよな。
なんか精神衛生的に苦手だわ。tools&proconクラスならそんなこともないんだろうけど。
641名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 02:03:17.03 ID:S31g0itm
>>639
来春にiPad3出るから待った方がいいよ。
あとブルジョアは中産階級=金持ちじゃないよ。

ムービングフェーダーは見てて楽しいけどね。

iOSアプリの利点はデスクトップから離れて他の楽器弄りながらリモコンみたいに遠隔操作が出来るのがいいね。
642名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 02:22:45.17 ID:dfnSNz4J
>>640
そんなのは無いなあ。タッチセンスがしっかりしてれば普通無いよ。
それ、ひょっとしたらDAWからのフィードバックが正しくフィルタされてなくって、触ったそばからそれを「表示」しようとしちゃう経験って事は無い?
あとは冬場、稀に指先が乾燥していて電気通りにくくってとか。これは手にクリームで解消するけどw
643名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 11:09:37.45 ID:zv6QHzgu
タッチスクリーンって触るところを見ながら指乗せるんでしょ?
フィジコンだと見ないで回すよね慣れてくると。
タッチスクリーンもなれると見ないでいけるの?
644名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 11:35:52.38 ID:SYy+5TCK
>>643
ウンコする時尻の穴見るのか?
645名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 11:40:49.60 ID:zv6QHzgu
ipad厨って下品だな
646名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 12:26:43.36 ID:evF9ihgc
>>644
おしっこする時チンチン持たないのか?
647名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 12:30:30.44 ID:f7tPoNPW
>>646
おしっこする時的を見ないでチンチン見るのか?
648名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 13:04:38.00 ID:SYy+5TCK
女の子だからちんちんないお
649名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 13:29:21.75 ID:g51qmIFv
これはひどい流れですね
650名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 13:51:22.93 ID:24/5mFS/
自演だからな
651名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 14:10:40.47 ID:rsXkIvvT
頭の硬くなってきた俺みたいな昭和産まれには、
感心するくらいの流れ。
652名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 15:25:06.21 ID:zv6QHzgu
何このキモイスレ
653名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 20:37:19.59 ID:B4pRmBml
キモイスレは6.05が安定している証拠
654名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 22:05:02.24 ID:kEVwXYPK
>>647
便器におしっこがなるべく小さい音で当てるために的を見る。
だからこそ、指を伸ばしたところにチンチンがあって、的を見ている視覚に頼らず、手の感覚でオシッコの角度を調整出来る事が重要なんだよ。
655名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 22:15:37.47 ID:5y/Ml+GE
要遅延か、ここは?!
656名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 22:34:49.40 ID:IEe4aFMs
ある程度の遅延はしかたない
657名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 22:56:35.89 ID:JXzH4JvI
NAMMで6.5こないかな
658名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 01:03:48.70 ID:YHakf7ra
幼稚園児向けdaw Cubase 6 新発売。
入園シーズンに是非。
659名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 10:37:07.67 ID:bvfqRCaJ
6.5キター?
660名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 10:59:25.12 ID:wBv57aI8
NAMMはアメリカ見本市だから出ないんじゃ?
661名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 13:52:43.42 ID:g47w7LXG
>>660
今年NAMMで6発表&発売したばかりなんだが?
662名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 14:24:03.55 ID:wBv57aI8
>>661
今年NAMMで発表したんだ。
Cakewalkは毎年バージョン上がるお布施方式だから、追従されると困るけどな。
663名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 14:28:23.16 ID:bvfqRCaJ
Cubaseは〜.5が正式版だからね
664名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 14:29:12.23 ID:akBCLdD1
俺たち、有料βテスターw
665名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 15:40:54.03 ID:PlHbmR8H
6ってそんなに不安定なのか
666名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 15:55:48.30 ID:bvfqRCaJ
そうじゃなくて、〜.5のアップは無料で行ってくれる素晴らしい会社って言いたいんだよ、みんな!

adobeなんて少しの機能アップで金取るからね
667名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 18:12:07.08 ID:RKbtuywI
6.0.5でかなり安定してる
終了時に正常に落とせないくらいか
668名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 18:24:51.32 ID:ZyELsFfM
>>667
それも無いけどな。なんかのプラグインだぞきっと。
669名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 18:47:02.12 ID:RKbtuywI
KONTAKTかもしれんな
メモリ結構食ってるからその辺の関係かも
このスレかは覚えてないが正常に終了できないって報告は多いね
けど俺はウィンドウ10秒くらい残って
待ち切れずに触って応答なし状態になるから
本当は正常に終了できてるのかもしれん
しばらく置いてたら何も言わずにウィンドウも消えてるし
670名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 19:04:44.33 ID:PlHbmR8H
>>667
全然だめじゃん
Kontaktなんてメジャーなソフトなのに
671名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 19:20:43.26 ID:ZxQZU8oA
終了時に正常に落とせないって、eLicencer関係だろ。
ドングル挿す場所とか変えてみるといいかも。
672名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 20:49:52.80 ID:5MrLQXQL
USBハブに挿してると立ち上がりも終了も遅いね
デスクトップPCなら背面に挿すべきだね
673名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 21:03:27.54 ID:2kMIw/P8
機能が多いからプロ向きなんだろうけど
俺は無理だった
使い始めたけど2日でもう無理と思った
674名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 21:08:49.29 ID:Ahh02+B4
はいそうですか。
675名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 21:16:59.59 ID:5MrLQXQL
>>673
AIかLEでどうして試さなかった?
676名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 21:33:35.30 ID:RKbtuywI
ドングルは背面直挿し
重いプロジェクトは終了も重いような気がするんだよ
空プロジェクトならすんなり終了するし
677名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 21:37:00.11 ID:SH0dt3k4
>>671
>>672
はっwずwwれwww
678名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 21:42:29.94 ID:RKbtuywI
>>677
はずれっていうか俺が情報十分に書かなかっただけだ
原因探っていく上でレス自体はとても参考になったよ
679名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 21:45:01.24 ID:SH0dt3k4
律儀な人だね
でも本当にKontaktが原因なのか検証してほしいところだ
680名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 00:10:01.93 ID:NDw+rR0v
俺も終了すると応答なしになることあるよ
確かにKontakt使ってるなぁ
それに、ドングルはハブ通してるわ・・・
やっぱり関係あるのかね
681名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 00:22:47.36 ID:3ICnMAMF
ドングルはすぐ試せるんだからさっさとやれよ
682名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 02:03:40.55 ID:cku9+FFL
いいかげんドングルやめろよな
下位版はネット認証回数無制限だからそれに統一しろよ
683名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 02:08:35.81 ID:Zi9W6m8d
ドングル便利だけどなあ。
とくに環境移行のときとか、
ノートとデスクトップ両者にまたがっての作業とか、
出先での作業とか。
684名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 02:19:20.15 ID:3ICnMAMF
それ以上にあんまり持ち歩きたくない
685名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 02:20:01.77 ID:8CgQM/VR
おれはkontaktはまったく問題ないがSpectrasonicsのソフトがだめ。
omnisphereとかさしてるプロジェクトはセーブできないことがある。セーブしにいったまんまフリーズする。
686名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 02:35:17.67 ID:DvDlsgiA
ドングルなくしたらオジャンだしな。
687名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 02:37:50.83 ID:PLyQRN91
HDDクラッシュしてもドングルあれば…
688名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 02:49:28.12 ID:lxPNzZnq
ハブもコンタクトも使ってるけど
まったく問題ないよ。PC環境は
Win7の64bit
Cubaseは32bit
689名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 05:37:03.40 ID:Kx6hAtBq
コンタクトで何も読み込まないと問題ないが
でかめのパッチ読み込むとたまぁに落ちないな
win7 ulti x64
cubase 6.0.5 x86
690名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 08:34:21.53 ID:SpYky0pF
Cu6に付いて来た針ソニ(SEではない)トライアルバージョン
ってインスト後にアクチしてないのに使えてるんだが。。
これいつまで使えるの?
691名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 08:51:49.23 ID:+4WQcGlN
それ32bitのcubaseだから4ギガの壁に当たってるんじゃ無いの?64でやってみろよ。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 12:43:03.49 ID:Kx6hAtBq
さすがにそんな初歩的な見落としはしない
693名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 14:30:35.43 ID:34aKYrEO
PCスペックは?
メモリ、CPU、HDDかSSDとか
694名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 16:48:51.45 ID:+dM7H3Oa
俺も終了時にたまにタスク残るんだけど、該当する人はI/Fどこの使ってる?
ドライバじゃないかと予想してんだけど。ちなみに俺はM男のProjectMix
695名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 17:35:12.41 ID:Kx6hAtBq
focusrite saffire 40
>>693
i7 860(OC無し、省電力は切ってる
メモリ2*4GB
HDD 7200rpm 500GB HITACHI
何回か試したけど終了押して1分くらい放置したら大丈夫かも
その落ちるまでの間に触ると応答なしになる
kontaktに関わらずメモリ大量に使ってる場合になるから
メモリ解放に時間かかってるとかと思う
Jbridgeでkontakt立ち上げると回避できることもある
696名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 18:18:36.21 ID:OosoM4cm
>>682
> 下位版はネット認証回数無制限だからそれに統一しろよ

いつからそうなったん?
697名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 18:25:08.11 ID:r/tsuWsK
ドングリの方が便利だよな
各パソコンにcubase入れてたら挿すだけでいいんだから
698名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 21:12:47.76 ID:mpMPqoAt
でUSB端子ぶっ壊してパソコンメーカーが儲かると。
よくできてるんだよ、エンドユーザーが搾取されるシステムが上手く回ってる。
699名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:38:09.43 ID:kMYoMU+B
一つのトラックで音を左右に行ったりきたりさせたいんだけど
どうやんの?

700名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:39:13.43 ID:mpMPqoAt
オートパン。フリーでさがしなよ。
701名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:46:21.31 ID:kMYoMU+B
オートパンじゃない
例えばドラムのトラックを曲の始まりは左で鳴らして
盛り上がる所でセンターに持ってくるみたいな編集したいの
702名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:47:43.40 ID:Kx6hAtBq
オートメーション
703名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:49:12.98 ID:QR6PHcSH
ここで聞くのも教えるのも間違ってる
初心者スレに行きなさい
704名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:52:25.62 ID:6LiFxEcw
マニュアルパンだよ
705名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 00:08:28.97 ID:USQtaJN9
>>703
うっせーばーか童貞野郎
706名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 00:16:30.61 ID:V4RLgvcR
滑らかに移動させるんじゃなくて切り替えるだけなら、
2トラック用意した方が簡単だろ。
左だけの時と中央の時でEQやら空間系のセッティングも変わるだろうし。
707名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 01:19:52.11 ID:Y2FizJ+b
オートメーションも知らないんじゃそりゃ初心者スレ行けってなるっしょそりゃ・・・
Cubase特有の技術でもなんでもないDAWってもんの基本操作だぞ?
708名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 03:22:11.38 ID:34aUhS1h
アレンジャーチェーンのUIもっとどうにかならないのかな。
地味過ぎて格好悪い
709名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 04:22:03.25 ID:C31B53Q3
>>695
CubaseSXから6まで十年近く使ってて
マザボもオーディオインターフェイスも三回位変えたけど、ずっとあるよ重いと終了に時間かかるの
メモリーがなんか噛んで離さないってどっかで見た

仕様だと思って諦める

それより最近出た小さいタッチパッドの赤いフェーダー付いてるフィジコンて、
トラック選択してたら、インスペクタのレベルをマウス使わず変えれる?
710名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 07:43:46.71 ID:RDM0VMPq
ソフトの挙動がおかしいときは
大抵ハードが逝ってるもんよ

BIOSでメモリの設定見直してみ
711名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 10:18:11.33 ID:y/dZHKBV
>>709見る限り仕様だと思って諦めた
712名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 10:21:47.14 ID:ODh5gF1g
付属VSTi削除して使わないから俺的にはCubase4.5以上の機能はいらない。
713名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 11:37:03.70 ID:WPJxOyGj
>>709
それは変だな、おれもずっと使ってるけど長い終了はたまにしか無かった。
あった時はやっぱusb周りとメモリーたんなくなった時。

インスペクターの何を変えたいわけ?
714名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 15:47:38.38 ID:C31B53Q3
>>713
レベルだよー
ミキサーからじゃ無くて
例えばギター一人で録音してるときにギターの音量上げたくなったら
マウスを左の方まで持ってってレベルのトコ動かさなきゃいけないじゃん?

左手の指一本でさっと音量動かせたら、いいなと
715名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 16:05:01.33 ID:C31B53Q3
ごめんインスペクターじゃなくてチャンネル設定でいいのか

CHってのでマウスに触れずにレベル設定出来そうだけど
フェーダーとツマミ以外のボタンはキーコマンドでも代用出来るねw

何買うかな
716名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 17:18:03.21 ID:v3iAHaR8
うるせータコ助。おめぇーのオナニー場じゃねーぞここは。
717名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 16:20:14.00 ID:mNRPwHJr
こないだCMC-TP買うからCuAI6売るって人いたけど、
要らない人、売ってくれないかな?いたらステアド晒します。
送るのめんどくさければディスクイメージどっかに上げて
ダウンロード&アクチコードでもいいです。
718717:2011/12/30(金) 16:37:47.05 ID:mNRPwHJr
一応アド晒しておきます
719717:2011/12/30(金) 16:39:26.82 ID:mNRPwHJr
間違えた、こっち
[email protected]
720名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 17:03:11.38 ID:c09wPNg8
6ってプロジェクト全体のスピードを落としてレコードみたいにギューンって出来るんだよね?
Fat Boy SlimのThe Rockafeller Skankみたいなやつ
あれどうやんのかわからん
721名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 17:18:20.16 ID:WJqQqhj2
どれのことだろう?
タイムストレッチでelastique Pro Tapeを選ぶとテープやレコードで速度変更したみたいな音になってくれるけど
722名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 18:24:34.60 ID:j1TfivYg
>>720
Pitch envelope
723名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 18:50:29.57 ID:ssng05Ed
tesu
724名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:28:05.55 ID:e0xkiMUE
>>628-631 見て思ったんですが
現在32bit入れてある環境にも、64bitを
追加インストール可能って事ですよね?

その場合、初期設定のフォルダとかは
別になるのでしょうか?
追加インストール時の注意点とかあれば
教えていただけると助かります。
725名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:35:56.55 ID:mNRPwHJr
本当は32bitで特に制作問題ないんだが、
64bit版も入れてみたくなってしまうんだよなw
パフォーマンスもほぼ変わらんと思う。
メリットはメモリ領域だけ
726名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:37:52.14 ID:mNRPwHJr
最初に64bit版入れたが、結局32bit版も入れることになった。
64bit版はフルオケDTMとかやっている人向けかな?
727名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:39:03.77 ID:WS4jcgWO
アド晒して違法コピー貰おうって、下手な釣りだな。
728名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:44:41.85 ID:kWWHLn13
MIDI I/FについてきたCubaseAIがあるんだけどインストールしてない
これを譲っても違法じゃないよね
ほすい?
729名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 23:29:15.76 ID:G2pCBHfO
32bit版にしてJbridgeやヴィエナでプラグインだけ64bitを使ってる人っている?
730名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 23:48:25.58 ID:iOXbIrRQ
>>728
ハードウェアとセットで使わないと使用許諾は得られない
虚偽で同意して他人がインストールすれ契約に反することになるな
731名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 23:51:28.15 ID:yx4uo+Zd
>>729
完全にそれでやってる
732名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 00:09:23.81 ID:YE1r6Rsd
反対でやってる人もよく見るんだけど64bitのCubaseでブリッジで32bitプラグイン使うってやり方
結局それぞれどうメリットとデメリットがあるんだろうね
733名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 00:24:48.95 ID:hmYBVB0W
>>729
32bitプラグインの所有数が多いなら、現状それがベスト。
734名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 00:29:35.56 ID:m7u8eK4v
なるほど。
なんだかんだで、まだ32bitの方が実用的なようですね。

ところで、最近4から6にしたんですけど
MIDIファイルの書き出しでマーカーを書き出してくれません。
(該当箇所にチェックを入れても)
YAMAHAにバグ報告しようかな。

735名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 00:34:21.69 ID:hmYBVB0W
>>734
YAMAHAにバグ報告すると、すぐSteinに伝えてくれるよ
自分の使う機能のバグ報告は絶対すぐしたほうがいい。
736名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 01:18:07.91 ID:3aL4nDiZ
ブリッジに32bitってほうが対応してない率が高くて不具合多いんじゃね?
737名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 01:21:35.33 ID:81Tet6Be
>>730
厳密な法律はよくわからんが、
ヤフオクや秋葉原の実店舗で堂々とOfficeバンドル版が売られてる。
それ全部摘発対象なら何故全部取り締まられないの?
Cu6製品版持ってたり、もしくはLogic使ってていらないって人は
使いたい人に使って貰う方が結局メーカーもいいんじゃないの?
コピーがダメなのなら実メディアを譲ってもらうとか。。
738737:2011/12/31(土) 01:26:02.72 ID:81Tet6Be
実際オレはCubase6最上位グレード版の正規購入者だ。
こっちはWin機にドングル刺しっぱなしで、
MacBookAirも持ってるからそっちにもCubase入れておきたいと
思ったからなんだが。。
739名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 08:12:11.93 ID:R8Mru7Ux
>>730
契約違反・ライセンス違反ではあるが、別に法に触れるわけではないからな
740名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 10:38:51.43 ID:ZMtxReCq
741名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 10:43:34.92 ID:JtyDaLCk
てかAIやLEってセットのハードと別に動かせるの?大体あれが付いてくる機材って
USB接続できる機材だからその本体がドングルの役割を果たしてて未接続だと
使えないんだと思ってたんだが。
742名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 11:00:45.96 ID:EXyBHMY8
契約違反が法に触れるかどうかは裁判所の判断次第じゃね?
743名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 11:17:01.02 ID:2fyGG1Nh
AIは単体で動くよ。
ただ、バンドルしてるハード持ってないやつはAIを持っていることは規約上ありえない。


>>739
規約で禁じられてるのにやるってことは、著作権関係の法律で引っかかると思う。
知的財産としてはあくまでもソフト会社側が持ってるものだから。

744名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 11:51:09.53 ID:o2XkhZRV
偉そうなこと言ってるけどこいつら海外版のアカデミックとかだったりして(笑)
このスレは海外版多いからなw
745名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 13:20:34.09 ID:PuwUAg48
正直もうcubase64bit環境で殆ど問題ないよね。
オレの環境ではド安定してる。
wavesはjbridge使わんと動かんけどさ。
746名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 13:30:12.71 ID:ZMtxReCq
問題はQuickTimeとReWireだけだな
747名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 14:51:25.50 ID://zSsGuZ
これからまっさらな状態でDAWソフト使うとして、皆さんはやっぱりCUBASEを選びますか?

748名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 14:54:56.41 ID:yuN6JDiR
音楽の作り方知らないまっさらな状態から初めていいならDAWなんか使わない、楽器やる。
749名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 14:55:01.81 ID:K+kzIJz2
ここで聞くのもどうかと思うが
予算に縛りがない前提ならWinはCubaseでMacはLogicかね
750名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 16:10:46.68 ID:2afKADE0
Cubaseなら世の趨勢に応じてWinもMacも選べるからね

Winでずっと使ってきたけど、iOSフィーバーにつられてMacに移行したけど
何の問題もない
751名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 20:30:58.75 ID:ZBuiCuIm
昔からのMacユーザーで楽器も弾けるけど、
Logicは「わかりづらい」「使いづらい」のでMacでずっとCubase使ってるわ。

Logicのエンバイロメントって構造が理解しにくいし、
理解するにつれ「Logicは半完成品(良い意味で)」だなと感じる。

最初に買ったのはCubaseVST/24 Ver3.5だった。
ヤマハDSPファクトリーDS2416とAW1000を使いたかったから。
ちなみに俺の初DTMソフトは、今は亡きOPCODE Vision。。。
752名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 21:08:44.08 ID:V4Gfl0BD
>>751
なっつかしいなDS2416、STUDI/O Sonorusのあと一年ちょっとお世話になったかな、HDSP PCI直前に。
あれはなかなか使い出は良かったんだけど、なんかあのミキサー通ると音変わるんだよな。
753名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 21:47:37.61 ID:gWsDbTDp
LogicってAppleの中ではダントツで「最も洗練されてない製品」のままだもんな。
Cubaseは元々ヴァーチャルスタジオの名の通り、結線の流れとか物理的な構造を模してるから直感的に分かりやすいけど、
Logicはプログラム的なのが柔軟ではあるんだろうけど、取っ掛かりが無くて掴み辛い。
MTRとか物理的なレコ環境を通ってるかどうかで感じ方は変わるだろうけどね。
754名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 22:18:35.17 ID:ZBuiCuIm
>>752
偶然だな。
ドライバやら環境的に使えなくなって、俺もその後HDSP PCI+multiface買ったわ。

DS2416は当時「O2R in PC」って所がウリだったよね。俺はあの音が結構気に入ってたよ。

>>753
まさにそんな感じだわ。
「半完成品」は言葉が悪かったけど「キット状態」というか、自由すぎてパッと使えない印象なんだよな。
俺の頭がカタイのかな。。。

物理的なレコ環境、といえば「コントロールルーム」機能標準装備してるのって
DAWではキュベシリーズだけだっけ? 俺は便利に使ってるし、キュベ使う理由の一つかな。
755名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 23:12:54.97 ID:p5QgjK4y
>>751
俺も〜
756名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 15:32:27.25 ID:YmBdmMwu
SX3から6にVerUP申し込んだらドングル付きが来た。
757名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 16:07:54.30 ID:DRZXOJfC
そんだけ長く使ってたらドングルもガタが来てるし気使ってくれたんだろ
758名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 16:21:24.18 ID:GW5yxx8D
ドングル付き×
価格に含まれている○
759名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 16:52:56.20 ID:8+va3w+C
SX3って昔の長いドングルじゃなかった?
760名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 18:01:08.50 ID:S++TsQnn
とっくに64bit移行した。
ついて来られないドライバ、プラグインなんぞ滅びるのみ。
761名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 18:26:00.52 ID:j7HBnLpT
MP3 youtubeにupしてる人いたら
サポートセンターに問い合わせた方がいいよ。

数ヶ月前から再生してもまったく再生数にカウントされなくなってるから。
(ふつうの動画youtubeは1週間後位にカウントされけど)
762名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 19:05:47.38 ID:ZU7+HXKm
>>760
UADとWavesがあっからしょうがないんんだよ。
763名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 20:43:53.91 ID:fGtwI1Kw
UADとWavesはブリッジ使えば問題ないやん
764名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 08:46:55.94 ID:vXMhRSfr
6で一回固まるとタスクマネージャーでも落とせなくなる
プロセス切ろうとしても反応なし
デバイス設定でオーディオIFのプロパティボタンを押すと固まったり
ちなみにオーディオIFはMultiface

ドングルは背面にさしてるし、サードのソフトはクリーンインストール直後だからまだこれから入れるとこだった
765名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 10:55:16.89 ID:mV62qH/1
>>764
Rmeのコンパネだそうとして固まるのはrmeのドライバ更新すると治ったはず。
766名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 17:11:12.17 ID:6SRbE041
CMC-PDって、Generic MIDIデバイスとして認識しますかね?
(OSの標準ドライバで認識するかということ)
767名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 18:46:52.95 ID:Djl11L8N
>>766
あれは普通にMIDIのパッドだよ、他でも使える。
768名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 18:52:31.69 ID:lxIiCkYV
MIDIパッドにしては超割高だけどねw
769名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 19:49:08.34 ID:HIY+yy2B
>>767
やはりそうですか。情報サンクスです!
今年の初買い物になりそうです。
あのサイズ、ちょうとKRONOSのフロントパネルの空きスペースに
乗っかりそうなんですよね。
てゆーか、これ以外のMIDIパッドって、デカイか横長かのどっちか
しかないんだよな。不思議なことに。
多少高くても、唯一無二だからしょうがない。
770名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 11:51:30.72 ID:QRmkPjZ0
ドングルも予備用に二つ付けろって話
771名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 16:05:26.40 ID:jMCEAhQo
>>770
何も分かってないなら書かなければいいのに
無理して書くから恥をさらすんだってば
772名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 16:17:26.23 ID:lzn5eeRa
>>771
そうとも言い切れないよ。
壊れかけでも認識してる状態なら、別のドングルにライセンス移動できるから。
そこを判ってての発言かは知らんけどな
773名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 16:44:14.20 ID:K9o4oWx8
壊れかけでも認識してるというならその状態のうちに新しいの買えばいいだけじゃん
774名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 16:51:49.16 ID:nGLt3d4x
ドングル同時に2個くらい使わせてくれてもよさそうなものだけど。
同時に利用できないように、起動時にネットでチェックとかしてもいいから。
775名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 16:54:22.26 ID:OKSritLK
予備あっても意味無いだろ?
776名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 16:55:13.45 ID:JE7ckLCz
作業用のPCネットにつなぐとか…
777名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 16:56:08.45 ID:OKSritLK
はあ?
778名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:56:12.94 ID:Eyg1U4Rl
ヒント
「ドングルは起動時しかチェックしない」
779名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:58:21.97 ID:poBKHPKn
まーた自分でお買い上げなさってない方々の妄想ですか
780名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 18:10:53.16 ID:JE7ckLCz
>>778
試しに起動後抜いて
5分ほど作業したら怒られて落ちた
781名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 18:24:48.67 ID:4FVL5APX
>>778
嘘だw
782名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 18:44:54.74 ID:Eyg1U4Rl
>>780
>>781
あれ?まじで?
スマンカッタ。

たしか昔のバージョンでは出来たので
今でもできると思ってたスマソ。
783名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 19:15:48.66 ID:Eyg1U4Rl
話のついでだから訊きたいんだけど。。。

怒られて落ちるのってcubase標準のプラグインや標準のinst挿した時のタイミングじゃない?
チャンネルミキサーのEQや、書き出しのmp3変換も、内部的には内蔵のプラグイン扱いだし。
cubase内蔵の標準のプラグインってVST書類だけ取り出して他のDAWへ持ってっても起動しないじゃん?

MIDI編集や、オーディオもサードパーティのプラグインしか使わなければ、
基本機能は動くんじゃないのかなあ、と思ったんだけど。。。だめか。
784名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 19:38:05.14 ID:cfs1pf/5
>>776
>作業用のPCネットにつなぐとか…

いまどき、ソフトの認証とかほとんどネットだろ
フリーウェアだけを使ってるのか?
785名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 20:29:35.54 ID:JE7ckLCz
>>784
いまどき、ソフトの認証なんか
ほとんどネットにつながってる別PCでできるだろ
オーソライズファイルだけ持ってくる方法とか
フリーウェアだけ使ってるのか?

>>783
それ以外でもある動作をした時とかにチェックが入ると思うから
ドングル抜いて作業は無理だと思う
確か前スレだかでこの話題出て放置してるだけで
落ちたってレスもあったから時間ごとのチェックも併用してるのかもしれん
そりゃプロテクトがSX3やらの時代から変わってないと
cubase 6も割られてるんじゃないかな
ってかcubase6って割られてないよな?
786名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 20:34:27.53 ID:WUYXKUP7
20 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2009/09/08(火) 17:49:10 ID:pIxJ5U0A
>>18

SyncroSoftはAll or Nothingなとこが凄いんだよ。他社のプラグインとかはそんなにドングルコールしてないから可能だろう。
でもsteinアプリは物凄くドングルコールがいっぱい埋めてある。Note動かすとき、パートコピーするとき、etc etc
アプリ立ち上げるとこまではたいした労力要らない、いままでもあった。
でも実際に動くようにするのはH2OのSX3/N3のクラックに述べ15000時間かかった、って書いてあるようにすごく大変。
んで、同時に使ってるものが全て綺麗にクラックされてなければ全部落ちる。
全部クラックするか、全部本物か、どちらかしか無い。サードパーティーのプラグインのクラックに成功したとしても、cubaseと一緒には動かない。


こういうことらしい。
787名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 20:37:55.04 ID:Xnh+JK3s
>>784
最近のソフトの多くはオフライン認証という手段が用意されている
割れ厨だから知らなかったのかな^^
788名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 22:31:35.94 ID:Eyg1U4Rl
>>785
そうなのか。。。
確かに、俺がイメージしてたのはSX世代なんだが、結構厳しくなってんだな。
割れ事情とか興味ないんで詳しく知らんかったけど、いろいろ勉強になった。
789名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 22:43:26.42 ID:cfs1pf/5
完全にネットつながなかったら、OSのアップデートすらできないのに、
DTMマシンでネットにつなぐことを否定する人がいるのが不思議
790名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 22:46:08.05 ID:DFqujfkK
いまどきDTMマシンをネットに繋ぎっぱなしでも何も支障ない
791名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 22:47:19.85 ID:vWnS2WPy
PCが貧弱な頃は何かの更新でDAWが止まったり
それの名残かな
792名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 22:54:51.76 ID:JE7ckLCz
>>789
アップデートなんてセキュリティ部分の更新が大半なんだから
ネットに繋がないならアップデートも必要ないだろ
ちょっとでもネットに繋ぐなら
常駐するようなセキュリティソフト入れたりしなければいけないのに
作業するときにいちいちそれらを切ったりして
作業用の環境に切り替える手間考えたら初めからネット用とは分けるでしょ
環境を変えないことが一番安定するんだから
それこそアップデートのせいで不具合が起きたりするかもしれない
たしかインストールしたら一部でブルースクリーン出てしまう
アップデートとかあったよなw
まぁ仕事で使ってるわけじゃないなら別にそこまで気にしなくていいかもね
パソコン増えると場所も取るし
否定してるわけじゃなくて切り分けるのを奨めてるだけさ
793名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 22:56:19.10 ID:Xnh+JK3s
OSも割れなんだよ、察してやれ
794名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 22:57:40.23 ID:JE7ckLCz
>>789-791
この単発の流れ…まさかksくん相手にしちゃったのか俺は
795名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:16:29.27 ID:IAeb+UKI
よくかんねえが、一つだけ真実があるならば
ID:JE7ckLCz はキチガイ
796名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:28:47.94 ID:JE7ckLCz
はじめに書き込んだIDはもう出てこないんだろうな
不思議だなぁ
797名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:32:05.33 ID:Eyg1U4Rl
まあ「パソコン」ってものは色々ソフトを入れれば何にでも化ける便利な箱だから、
1台で何でもこなして当たり前って思う人がほとんどだけど、
実際、開発元がDAW開発するときに使うのはクリーンインストールされたOSと
自社ソフト「だけ」がインストールされた環境。

幸い、いろいろアプリ入ってても動く場合がほとんどだけど、
それはたまたま運良く動いてるだけであってメーカーが動作保証するのは基本的に上記の環境だよ。

サポートでどうしても原因が分からない場合、一番最後には
「OSから全部初期化してくれ」って案内される場合だってある。

そういう意味で、アンチウイルス系や不要なバックグラウンドサービス、
常駐ソフトやらと無縁な「スタンドアロン」なDAW専用環境を作るのは
別に責められるようなことじゃないと思うし、安定動作を最重視する業務用途では
「ネット接続禁止」「不用意なアップデートは禁止」そういう運用も実際多いよ。

そういうわけでネット常時接続は、便利さとDAW安定動作のトレードオフ関係だから、
まあどちらも一長一短だね。どちらを重視するか、個人の価値観の話だよ。
798名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:33:48.00 ID:Xnh+JK3s
論破されたからって、キチガイ扱いしちゃう男の人って、、、
串君とは雰囲気違うから亜種かな
799名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:38:19.47 ID:JE7ckLCz
>>797
きれいにまとめてくれた
俺の価値観ではネットするPCとは切り分けたい
2chとかしちゃうしなw
環境分けてから作業が捗るようになったよ
800名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:39:06.91 ID:IAeb+UKI
普通に考えればわかると思うが

割ればっかり使ってるやつは超高リスクだから
ダウンロード用PCと作業用割れインストール用PCを分けるというのはもう常識だよね?
割れソフトなんてインストールすると、バックドアやキーロガー仕込まれたり、踏み台にされたりするよ。だから物理的に遮断したほうがいい。
大多数の正規品を使っているユーザーは悪意あるソフトの混入リスクが少ないので心配しないでネットに接続して利便性を享受できる。

それでもネットに接続したくないなら勝手にお前だけ孤立して作業していればいいだろ。他人に強要することじゃない。
801名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:47:01.57 ID:DFqujfkK
>>799
前まで分けてたけどネットPCにばかり張り付いちゃって作業PCの前に行かなくなった
だから逆に俺は統合してからの方が捗る
802名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:49:46.61 ID:JE7ckLCz
今度はID変えなかったのか
どこで他人に「強要」してる?

>普通に考えればわかると思うが
すまん、割れとは無縁だから普通に考えても分からなかったわ

>割ればっかり使ってるやつは超高リスクだから
ダウンロード用PCと作業用割れインストール用PCを分けるというのはもう常識だよね?
割れソフトなんてインストールすると、バックドアやキーロガー仕込まれたり、踏み台にされたりするよ。だから物理的に遮断したほうがいい。

これは自分の経験を元に書いたのかな?
割れユーザーの常識なんて知らないし知りたくもないし知る必要もない
それを当然の知識みたいにいわれてもなぁ

もう日付も変わるし終わろうや
803名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:51:19.54 ID:JE7ckLCz
>>801
俺も最近そうなりつつあるから
統合するかもしれんわw
結局両方つけっぱにして電気代も増えるからな
804名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:51:33.77 ID:IAeb+UKI
流れを見てキチガイと判断しただけでIDなど変更してないぞ?誰と勘違いしてんだ?
強要することではないと言うのも一般論だし
805名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:53:13.34 ID:vWnS2WPy
自分の意見は正しく反対意見は少数派だから自演に違いない
君頭おかしいよ
滑稽
806名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:57:31.24 ID:Xnh+JK3s
これ串君だろ
807名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:58:40.21 ID:JE7ckLCz
>>804
強要するようなことじゃないから
誰にも強要してないよ

>>805
最近串を使って複数ID使うキチガイがDTMに住み着いてるんだよ
いきなり割れユーザーの常識云々とか言い出して支離滅裂だし
そいつだと思ったんだ
808名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:59:31.28 ID:JE7ckLCz
訂正
×DTM
○DTM板
809名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:01:31.09 ID:IAeb+UKI
わけのわからないやつだな。元コテハンのあいつそっくりだわ
810名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:11:35.00 ID:cOfGK7Qr
ここまで全部俺の自演
正直個人の価値観
ワレの話出し始めた時点でただの荒らしだわ
811名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:14:55.57 ID:2ngW9Q1R
さすがにこれはないだろw

776 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 16:55:13.45 ID:JE7ckLCz [1/11]
作業用のPCネットにつなぐとか…
812名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:26:27.66 ID:TWFDKdGB
そして醜い争いは続くのか
ここで元ID:JE7ckLCzがスルーできる玉だといいけど
釣られると泥沼化だな(笑
特に話題も無いし、ニヤニヤしながら傍観させてもらおう・∀・
813名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:31:51.91 ID:cOfGK7Qr
>>811
これもないよなw
ネット繋がないこと否定してるし
結局ふたりともキチガイでFA
全部俺の自演なんだけどね

800 :名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:39:06.91 ID:IAeb+UKI
普通に考えればわかると思うが

割ればっかり使ってるやつは超高リスクだから
ダウンロード用PCと作業用割れインストール用PCを分けるというのはもう常識だよね?
割れソフトなんてインストールすると、バックドアやキーロガー仕込まれたり、踏み台にされたりするよ。だから物理的に遮断したほうがいい。
大多数の正規品を使っているユーザーは悪意あるソフトの混入リスクが少ないので心配しないでネットに接続して利便性を享受できる。

それでもネットに接続したくないなら勝手にお前だけ孤立して作業していればいいだろ。他人に強要することじゃない。
814名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:34:40.50 ID:7rS+fVcw
アスペはアイロニーを理解できないから皮肉を言われている事に気付いてないだけじゃないの?
815名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:35:19.57 ID:TWFDKdGB
クソスレワッショイ
やっぱ二人して一生やってろや
816名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:36:28.24 ID:TWFDKdGB
>>814
アスペVSアスペの争いがスレ一つ滅ぼしたんだ
このスレは梅させりゃいいんじゃね
817名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:38:32.20 ID:7rS+fVcw
>>816
なんかナウシカの台詞みたいだなw
818名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 00:46:41.90 ID:kFEZEDCn
>>801
実は俺も。

いや、前は同一マシンだけどクリーンさを保つためにパーティション切ってたんだけど、
いちいち再起動すんのが面倒になってなwww

HDD交換を機に一緒くたにインスコして、さらに起動項目に設定して常に起ち上がってるわ。
ぱっと使えて超便利になった。

昔はダイヤルアップから始まって、今じゃネット越しにセッションなんて技術もあるくらいだから
開発元の意識もだいぶ昔とは変わってきてるとは思うけど、
メーカーが保証する最低動作環境に「ネット常時接続」と記載されない限り、
便利さとDAW安定動作のトレードオフ関係って意識は必要だと思うよ。

たとえばProTools入れてるような業務スタジオだと金もらって商売してる以上、
機材トラブルで仕事を飛ばすことは「絶対に有ってはいけない」わけ。
「今日はマシン調子悪いんで動きません」じゃスタジオの信用問題に関わるから。
だから些細なリスクでも全力回避がデフォだよ。

ま、要するに個人レベルの日常使いには問題ないリスクレベルだってことだな。
でも業務用途には避けたいリスクであることも確か。
819名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:03:17.51 ID:GWgnX48N
>>818
何度も言ってるがネット接続してるから問題が出るなんて事は絶対あり得ない。(これも何度もいうが、ノーパソでwifiがIRQの関係で1394やUSBのオーディオIFと干渉する場合だけは除く。)
Steinを例に取れば、Cubase VSTの時代からネットワークでセッションをする機能が付いてた時代も有ったし、Nuendoはv2くらいからLANでつながったPCどうしでリアルタイムにプロジェクトを共有する機能がついてる。
アメリカのポスプロスタジオではサーバーにプロジェクトを保存して部屋の行き来をするのが当然の事になってる。
日本のPROTOOLSのスタジオでmacがネットワークにつながってないってのは、バカなだけだよ。
まじで日本の大手のスタジオは、コンピュータ関係に異常に弱いんだってば。なんの根拠も無くOSXからいろんなもん削っちゃってるとことかいくらでもあんだよ。
(しかもkext潰すなんて高度な事は知らないからutilityとかapplicationフォルダからファイル消しちゃうの、常駐してるデーモンの止め方とか一切知らないから実際余計なものは走ったまんまねw)
じゃなきゃあほみたいに値の張る1394のケーブル使ったり、外付けのHDをスタビライザーの上においたりしないって(冗談みたいだけどほんとにやってるとこなんげんもあんだからw。)。

まじでネットワーク切ったところでなんの役にも立たないからやめな。だいたいそういう馬鹿な事いう奴は、せいぜいetherのアイコンを無効にしてるだけで、ネットワーク関係のサービスを止めようっていう知識さえないんだから。
820名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:54:07.59 ID:kFEZEDCn
>>819
>ネット接続してるから問題が出るなんて事は絶対あり得ない。

そうだね。繋がってるだけなら問題ない。ファイルの送受信も問題ない。
でもそのおかげでつい「アップデート」しちゃったり、つい「SPパッチ」あてたり、つい環境を弄っちゃうのが問題なの。
安定した環境を破壊するリスクがある、と言ってるんだが。

リスクというのは「なる」かもしれないし「ならない」かもしれないという意味だよ。
万一不調になってもまあいいか、というレベルの人なら無視していいだろう。
どんな些細なことでも「絶対なっちゃ困る」場合には不要なリスクは避けるよね。

あと、ネットワークとインターネット接続と区別ついてる?

レコスタやポスプロでサーバ立ててないことは殆ど無いよ。
たいていどのマシンもFCとかでネットワーク組んでる。
セッションファイルの保管や管理をするからね。

でもそれはあくまでクローズドなLAN環境で、一部の配信専用サーバを除いてWAN側には接続してないよ。
そんなこと怖くてできるわけ無いだろ。

日本の大手のスタジオもAVIDの講習やレクチャー受けるし。
カーネルとか標準で起動するデーモンやサービスは、変なソフトさえ入れてなきゃ保証されるOSの動作環境に含まれるから今は切る必要はないよ。
OS9時代にはコンフリクトする機能拡張とかあったけどね。

一見アホに見える試行錯誤も、効果あるかは知らないが「やれることはやっておく」というスタンスなんだろ。
無駄かもしれないが「なるべくいい音を」というスタジオの姿勢としては評価できるよな。
俺がクライアントならそういう「気配りのあるスタジオ」を使いたいと思うよ。

ちっとかじったぐらいで知ったか乙。
ま、WANとLANの区別もないような素人サンにゃムズカシクて話が理解出来ないかな?
821名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 04:45:13.27 ID:JdIZY4bF
>>820
ちっとかじったぐらいで知ったか乙。
822名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 04:48:51.28 ID:2ngW9Q1R
今時、DTMマシンをネットにつなぐことを馬鹿にするって、とても時代錯誤だよなあ

776 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2012/01/03(火) 16:55:13.45 ID:JE7ckLCz [1/11]
作業用のPCネットにつなぐとか…
823名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 06:32:20.29 ID:bZ9Adt4w
自分の場合はネットに繋がってると
小休止した時にネットで調べ物して
そのままズルズルとネットサーフィンしちゃうから
DTM用のPCは物理的に隔離しないとダメなんだ
824名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 06:43:07.04 ID:Dd/2VTES
825名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 07:49:49.73 ID:TWFDKdGB
>>822
まだ粘着してたのか
826名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 09:36:17.51 ID:nL5VB/uc
ネットにつないだままCubaseを使い、
メールチェック、twitter、2ちゃんを覗いてますが?
不具合はない
827名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 10:29:21.31 ID:7sQ42CES
同じく全く問題無い
828名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 10:30:58.53 ID:7sQ42CES
ただ、>>823と同じ理由でDAW用とネット用に分けたいと
思う事はある。
829名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:23:46.62 ID:1/qMFIBn
会社なら用途に応じてネットに接続しないようにしたり、USB接続できないようにしたり、監視ソフト入れたり、メールの監視したり、ネットの接続先制限したり普通だよ。
個人なら、別にDAW環境と分けるようにする必要はないとは思うけど。
会社だとトラブルを減らす、サポートを減らすためにいろいろ制限などしているよ。
まあ、どちらも間違いとは思わんね。
830名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 13:03:55.34 ID:9OIGj/D8
俺も結局制作用PCをネットにつないじゃってる。
アップデートやオーサライズをするのに、ネットにつながってた方が便利なんだよな。
前はいちいちネット接続を切ってたんだけど、めんどくさくなってやめちゃった。
その関係でアンチウイルスソフトも常駐してるけど、特別問題が出ていないからいいやって。

あと、ネット環境とブラウザがあれば、
ファイルやメールのやりとり、YouTubeでの音資料チェックなど
仕事絡みの作業を、制作用PCのみで済ませられる。これは大きい。

まあ、この調子でOffice系のソフトも、iTunesも・・・と欲が出てしまうと、PCを分ける意味が無くなってきてしまうので、
ブラウザを一つ入れる程度にとどめてるけど。
余計なソフトを入れない、ってだけでも、制作/事務用PCを分ける意味はあるのかなと。
831名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 18:31:02.90 ID:FZk53eof
>>820
なんでLANがオッケーなのにWAN側につなぐのが怖いんだ、理解不能だなw
うちはCubendo使いながらしょっちゅうYoutubeサンプリングするし、仕事してる時に裏でtorrent動かしてるときもあるよ。
>>820は怖がるだろうが、DAWではアンチウイルスもファイヤーウオールもウインドウズデフェンダも何もうごいてないよ、
wan側からの着信はDMZで全部ファイルサーバーに行くからNAT設定してあるリモートデスクトップ以外はWANからDAWには触れない。
ファイルサーバーは防衛してっからこれで別に怖い事は一切ない。自分でだって外からDAWをハックするのは無理だ。
この板とは関係ないが、たまに、2、3ヶ月に一回くらいかな、FTPサーバーに対してスクリプト走らせる英米のバカが来るw、
そういうやつをみっけた時にはflood pingで相手を落とす実験したり、相手の空いてるポートを探してこっちもスクリプト走らせたりして遊ぶ。
こっちに攻撃して来るんだからこっちから攻撃しても良いって事だから、ハックスキルをテストする絶好の機会なんだよ。
例えばFTPにスクリプトあてくるってことは割れのダンプ用にpubサーバー探してるって事だから、わざとそいつがパスワード探してるアカウントにパスワード作ってやって、
ディレクトリ掘り始めたら良い感じの名前とファイル構造でウイルス置いてやったり、
たいていのハッキングするやつのレベルなんてそんなもん。ちょっと調べりゃ誰でも出来るし、ルーターにDMZで一台のPCに全部行くような設定がしてあれば、どうやったって別のPCを直接外からなんとかするのは不可能なんだよ。
サーバーのルート権限奪取してそっからLAN経由じゃないとどうしようもない。けど、普通のレベルの奴にはそんな事は出来ない。
もう10年以上こういう運用だけど、スクリプトキディ以上の奴は一人もきた事がない、怖がる奴はコンピュータセキュリティ会社に搾取されてるだけだよw
832名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 18:37:04.75 ID:FZk53eof
泥棒がきますよ、怖いですよって宣伝して鍵を何個もつけて儲ける会社がいっぱいあるって事だよ。
いっぺん自分の家の錠前を自分で壊せるかどうか試すと良い、どこまで出来るか、どの位の労力で出来るかとか。
それか鍵を一切つけないでしばらく運用してみりゃ良い。めっっっったなことでは泥棒来ないよ。
来たらラッキー、友達になって色んな事頼め、って感じ。まじで錠前屋に搾取されるのだけはやめな。
833名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 18:42:25.70 ID:w2d27ot8
本当に泥棒が来たら誰が責任とんのって話だろ
834名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 19:57:05.85 ID:MlbhfVlW
だから核持たなきゃ
835名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:16:33.93 ID:kFEZEDCn
>>831
すごいね!情強なんだね!ビックリしちゃった!
それだけ鉄壁な守りなら、トレントで下手踏んでも割れ使っててもバッチリだね!


ところで情強君、銀行の出納システムや証券取引所の売買システムが、
どうしてインターネットに繋がっていないのか、
どうしてクローズドなシステムなのか、
考えたことが有るかね?
もしインターネットに繋がってたら、色々便利だし業務も捗るとは思うんだが。。。


おっと、繋がってるなんて言うなよ?
確かに各地の端末と専用回線でネットワークしてるだろうが、
インターネットには繋がってないからな?
君はLANとWANの区別はつくようだから余計なお世話だったかなWWW

あ、これはWorldWideWebのことだからWWW君なら知ってるかWWW↑
836名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:21:24.91 ID:k3DwL2Ee
何このガキの喧嘩っぷり。
837名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:40:23.38 ID:TWFDKdGB
言ってることは正しいのか知らんが
文体と改行でキチガイに見える
838名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:46:38.72 ID:7rS+fVcw
三行以上の投稿とIDが赤いやつを専ブラで透明あぼーんすると快適になる
839名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:49:57.20 ID:UiPDG45q
ID:7rS+fVcw
早速アボンヌした
840名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:10:30.16 ID:UO1Qbo/j
正しいとか正しくないとかじゃなくてスレチ過ぎるだろ
知識自慢ならチラシの裏でやってください
841名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:58:55.17 ID:Ar8dQPaL
しかもトレードオフな問題だしな。
842名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 00:16:08.59 ID:cXYbTcBG
こんなところでネットワーク関連だかのぐだぐだをやるくらいなら
ネットワーク板なんかのネット関連系の板に行った方がいいと思うよ
843名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 00:54:01.06 ID:9ivaumBq
なんだここは。
844名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 01:03:17.41 ID:Xvmui3PT
話についていけなくなったんだろ
845名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 08:41:26.77 ID:2endKFV+
Cubaseをインストールすると入る、Genelic ASIOドライバって、結構重いね〜。
FirewireのオーディオインターフェイスのASIOドライバから、Genelic ASIOに変えると、
VSTパフォーマンスメーターが1.5倍ぐらいになるw
846名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 09:04:50.31 ID:2endKFV+
まあ汎用ドライバだから重いのは当たり前かもしれないが、
それで久々に興味を持って、いまさら汎用ASIOドライバについて調べてみたんだが、
今はASIO2KS、ASIO4ALLに加えて、ASIO2WASAPIってのがあるんだな。

ところで、
CubaseはWASAPI対応しないのかね?

NIのスタンドアロン版など、WASAPI対応してるアプリも少しづつ増えている印象。
今やWin7が主流だし、Cubaseもそろそろサポートしてもいいように思うんだが。
MacではCoreAudioがあたりまえのように。
847名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 09:12:17.33 ID:iZ7Xes1v
Genelic ASIOがWASAPIを(ASIOに変換して)使うためのドライバとか藤本が言ってた気がする
848名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 09:36:11.48 ID:2endKFV+
>>847
レスサンクス!
なるほど!そうだったのか!!!
849名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 14:27:58.73 ID:L7srS/ng
Cubase Artistって外部のソフトシンセ読み込めないの?
850名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 14:45:29.62 ID:D2hVKdPo
cubaseのロータリーエフェクトって質感はどうなんでしょうか?
HPで見る限りはクロスオーバー周波数を可変できるパラメーターを持ってて興味あるのですが…
どなたかお願いします
851名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 18:46:15.88 ID:cXYbTcBG
>>849
読み込めるはずだが…
852名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 19:04:18.34 ID:hcqNSA4q
むしろ外部シンセを使いたい人にこそVSTの相性問題が起こりにくいCubaseが選ばれる
853名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 19:16:05.60 ID:ZPE0Si3R
外部のプラグイン読めないのはSequel。
Sequel 3 になって読めるようになったけど VST3 だけ。

CubaseはLEやAI含めて全部読める。
854名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 21:12:01.72 ID:L7srS/ng
artistってeremenntoを値上げしただけ位の機能しかないって
聞いたんですが前までのスタジオと機能的には劣っているんですか?
855名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 21:48:43.17 ID:MoVbfYe0
少しは調べてから訊けばいいのに。
機能が劣ってるとか、そんなもん気にするならNuendoでも買っとけ。
856名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 21:50:39.57 ID:grwnUOzs
礼も言わずに質問繰り返して
eremennto
857名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 14:49:54.89 ID:qvpIiEGj
>>850
どうなんでしょうか?といわれてもどう答えたものか。

使えるとは思うけど、付属プラグインの域を出るようなものでもないので。
858名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 16:42:59.56 ID:m6eRRPQv
>>857
どう?っていわれても「回るよね」としか応えようがないよなw
859名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 01:35:03.35 ID:mqHvW/nv
Cubase6使っていて、まさに↓この質問者と同じ症状なんだけど、どうすればいいんだ・・・?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453970699
再インストールしてもダメ、管理者権限で実行してもダメ
32bitだとできたけど、それだとメモリが有効活用できないしなぁ・・・。
860名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 02:43:02.82 ID:C0N/gob5
>>859
再インストールしてもダメで32bitだとできたというのは大きなヒントなんじゃない?
なんにせよ、よく起こるようなケースならヤマハサポに訊いたほうが経験値あるんじゃないか?
861名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 10:58:59.34 ID:sGbL7pON
>>857
>>858

Komplete7やAmplitube3といった他社製品と比べて
リアル感がどの程度か知りたかったので…
ありがとうございました。
862名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 22:33:03.33 ID:z+u4a6PV
【作曲募集】路線名を擬人化させたエロゲつくろうぜwwww
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1326020760/

【wiki】
http://www38.atwiki.jp/train_erog/

【避難所】
http://jbbs.livedoor.jp/game/54004/
863名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 11:51:39.87 ID:0XeYgtVz
まぁLogicは当然ジョブスなんだが、Cubaseは秋元康を目指さないとダメだね。
音楽もDL販売やtorrentが主流だけどAKBやジャニーズファンだけはちゃんと
高い金出してパッケージ買ってるしな。

ただAKBとCubaseの違いは魅力だよね。CubaseにヤマハやSteinbergの社長
との握手券入れたって売れないしなw

とかなんとか言いながらもうLOGIC9飽きたからCUBASE6にアップデート
考えてるけどw 64bitとHalion Sonic SE、VST Expression 2やらVari Audioなどなど
4からのうpでーととなると結構魅力あるよ。
864名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 12:03:00.66 ID:SR9UAYb8
AKBやジャニーズのCD買ってる奴見たことないがw
本当に売れてると思ってるの?
865名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 12:44:17.52 ID:0XeYgtVz
>>864

何十枚も買ってるヲタ数人知ってるw実は全然売れてないってパターンは
朝鮮系の奴らw
866名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:43:12.30 ID:J8JSRKdf
>>864
学生だが、好きって宣言してるやつの割合が違いすぎる
ロキノン系に朝鮮系が数字で勝ってるのが不思議なくらい

大体朝鮮系は国がバックについてるから財力が違う
日本のレコード会社に自社買いとかするほどの体力が残ってるとは思えないし

>>863
ただ、クリプトンと決別しかかってるYAMAHAじゃ、
どっちみち秋元康にはなれないんじゃね?www
むしろDTM界の秋元康はクリプトンかと
867名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:24:38.41 ID:dRUObxh8
>>863
飽きたとか意味わかんね。
お前にとってDAWは何なんだ?
868名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:33:39.04 ID:w+5wsvp8
Steinbergの社長が劇場で踊るなら観にいくぜ!!
869名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:49:28.51 ID:RudxiTGW
スタインスタイン♪ハンバーグ♪
870名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 00:44:49.61 ID:QyONua5I
>>867
そもそも1行目から意味わからんだろ。
871名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 17:24:05.41 ID:Vfn6+x77
cubase6割れ版出てやがった
872名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 18:34:00.09 ID:J38pTrfT
犯罪者は氏ね
873名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 18:34:31.52 ID:K/fEvVDj
そりゃ出るだろ。ドングルエミュレーターの需要はプロからも出るし。
874名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 18:35:56.15 ID:INVBSYos
stein本社に隕石でも落ちたら当面困るしな
875名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 19:11:06.93 ID:ixuiJaOu
出てねえじゃねえか嘘つきめ
876名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 20:01:58.49 ID:EBb1z9tB
>>871 
オープンソースのUbubtuStudio使えよ

877名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 20:50:18.74 ID:qvYGXuc1
初回のアクティベーションさえ済ませてあれば、
Steinberg本社に隕石が落ちても当面使うのには困らないわけだが。
再インストールの類も問題なくできる。
878名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 22:38:23.08 ID:K/fEvVDj
問題はドングルだよ。あれで端子壊すなんてざらだし。
ヘッドフォンジャックだって壊したことある。常時なにか接続させておくなんて考えられない。
879名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 22:42:59.17 ID:PVk1lOfX
またお前か
どっかいけ
880名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 22:45:17.36 ID:K/fEvVDj
何この人・・・
またってどういう意味。
881名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 22:45:35.34 ID:xw0+hpjG
>>878
何でも壊しちゃう君とは一緒に仕事は出来んな。
882名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:23:58.73 ID:0hLybG90
実際にそういうやついるよな なぜかパソコンすぐ駄目にするやつ
あだ名がウィルスだった
883名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:27:05.43 ID:Kkxr+DgN
刺しっぱなしのほうが良いかと思ってたんだが、
そうでもないのか?
884名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:31:11.61 ID:dx9STn5Z
PC壊すやつなんかどうでもいいだろw
ケーブルもそうだが接点のこと考えたら挿しっぱなしがいいのは常識
885名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 02:53:10.95 ID:HjJZ5WtH
ドングルバディ経由で挿しっぱなしにしてるけどそれでもちょっと怖いような
ただ挿せばどのマシンでも使えるという利点があるので一概にC&Rにしろとかドングル消えろとか言えないんだよな
他社だとPropellerheadはドングル・ネット認証どちらでも使えるらしい。スタインもこうならないかな。
886名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 08:37:22.42 ID:4mZj1D0q
>>885
ネット認証はわりやすいだろ、まさか起動中しょっちゅう認証に行くわけにもいかんし。いまのcubaseのドングルはいろんなとこにコールが入ってるし回数も凄いよ。
一番ひどいのはC4だったと思うけど、いまのもドングルコールのおかげで挙動が遅くなってるとこあるよ(key editorでノートを操作するときとか)。
ドングルコールの回数が多いってのは割る側にとってそれだけパッチ当てる場所が多いってことだ。
単純にドングルエミュレータを動かしてソフトウェアの方は製品がうごくっていう理想的なクラックは、物理的に物があるか無いかっていうことを利用すればある程度防げる。
実際に刺さっていないハードウェアが存在するかしないかっていうのをシステムも含めて完全に騙すのは難しい。
だからドングルコールそのものもパッチをあてないといけない、完全なドングルエミュレータを作ることがとても難しいから。そうなるとドングルコールそのものの量が関係してくる。
c5のクラックやc4の完全なクラックが出る前に、起動だけするクラックが出回った事がある。それは比較的分かりやすい起動時認証を潰しただけだった。その先も大量に潰すところがあったってこと。


887名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 08:57:17.16 ID:6K085JP0
お前はどこのスーパーハカーだよ
音楽やれよw
888名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 09:17:02.99 ID:KDVzJ+NX
一度認証すればシステムを再インストールしても挿すだけで認証完了になる
ドングル形式の方が全然便利だわ、スーパーハカーが言うコールのせいでの遅さとか
何も感じないし、毎度毎度コードメモってやるC&Rのほうが面倒極まりない
889名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 09:31:25.25 ID:2enqEQFM
トラブったりしてOSクリーンインストールのときとか
チャレンジレスポンスやネット認証のがいっぱいあると
もうしばらくは音楽作るどころじゃなくなるよねw
週末しか時間がないと、次に音楽作るのは次の月になっちまう
890名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 10:14:23.42 ID:k5cWusJE
NIとかIKのはドングルにもライセンス突っ込めるようにして欲しい。
毎回、komplete5,6のインスコで何処かが不調になるw
891名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 10:26:56.91 ID:W7mzsjim
>>888,889
それを言うとライセンスの一元管理やZDT提供しているiLokに比べて
管理運用が各社任せのeLicenserは明らかに時代遅れだよねぇ
お陰でUSBハブが黒ヒゲ危機一髪になってるよ
892名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 11:03:27.97 ID:z+4dCjsl
C&Rを悪く言うが、ドングルもネットに接続させるよな。
二重悪じゃん。
893名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 12:23:32.31 ID:o92gbdN4
それは買った時の一度だけでしょ
894名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 12:52:34.85 ID:z+4dCjsl
C&Rも買ったときだけだな。パソコン壊さない限り。
895名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 13:05:27.36 ID:o92gbdN4
一生そのパソコンを使い続けてOSも入れ直さないならそうだね
OSを入れ直す時に手間がかかるって話題だったのに…
896名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:10:05.49 ID:z+4dCjsl
そんなしょっちゅうOS入れ替えるのって、Lion入れて不具合だらけでダウングレードさせたり
がちゃがちゃシステムいじって面白がってる情弱マカだけだろ・・・
897名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:32:25.65 ID:o92gbdN4
OS入れ直す頻度なんて人それぞれなんだから自分はやらないからって自分基準で語られてもな
C&RってOS入れ直さなくてもちょっとパーツに変更加えるだけでも再認証求められたりもするよ
メーカーによっては認証回数が限られててそれを超えるとリセットの申請で数日使えなくなったりもする
898名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:32:46.84 ID:W7mzsjim
>>896
歳取ると2年に一回でも勘弁
5年に一回だと全部忘れてる罠www
899名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:47:07.01 ID:R/oIbs5r
>>894
お前頭悪いってよく言われるだろ
900名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 15:20:19.72 ID:z+4dCjsl
おっさんより頭柔らかいっすよ
901名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 15:26:15.27 ID:R/oIbs5r
ツルッツルなんだろうな
902名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 15:29:11.85 ID:z+4dCjsl
禿は頭皮が硬いんだよ
口ほどにもなく馬鹿みたいっすね、おじさん。
903名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 15:32:57.86 ID:R/oIbs5r
ツルツルが脳味噌の話ということに気づいてないとは予想以上だわ

それにオッサン連呼してるけど実はお前がオッサンという後ろめたさの現れかな
904名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 15:33:35.02 ID:VjmnNRXu
ツルッツルって脳のシワの話だろどう見ても・・・
905名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 15:39:12.83 ID:z+4dCjsl
おっさんって後ろめたさあったのか。生の声聞くと違うね。
906名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 15:53:02.71 ID:c2iN5sFG
>>905
もう・・休めっ・・・(aa略
907名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:05:08.04 ID:7HWIjTg0
頭柔らかい→ツルツルがシワの話とか後出し脳内ルールにも程があるな
苦し紛れの言い訳じゃなくてガチで言ってるなら大人の発達障害の恐れがあるので
受診することをオススメする
908名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:05:30.73 ID:z+4dCjsl
俺は大丈夫。ローカル語で内輪盛り上がりしてるおっさん休ませて上げて。
909名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:28:45.37 ID:A3mrS4CR
>>908
大丈夫だと思ってるのはお前だけだ。みんなが迷惑するから休め。
910名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:34:19.63 ID:IdKQYEqY
音楽だけで喰っていけるのは極一部なんだから似たもの同士仲良くしなさい
911名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:46:08.13 ID:VjmnNRXu
>>907
頭悪いからの流れで誰でも分かるだろ・・・
912名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:52:48.79 ID:IaDVSVno
>>907
ID:R/oIbs5rが頭悪いって言ってんだからシワってすぐ分かるけどな
なんでいきなりハゲの話だと思うのか、お前のが発達障害だと思うわ
913名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:55:26.09 ID:z+4dCjsl
検索結果2万件のローカル語で盛り上がるおっさんども微笑ましいなw
群れて慰めあってても進歩しないぞ。
914名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 17:02:59.37 ID:A3mrS4CR
915名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 17:10:47.21 ID:o55z9Kkh
自分がハゲだからつるつるに異常に反応してんのかw
糞ワロタw
916名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 19:13:17.39 ID:X/+xr07m
バカが「頭が柔らかい」ってほざいたら
脳みそツルツルって意味だろ。
賢い発言してればツルツルって言われない。
917名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 19:23:47.07 ID:z+4dCjsl
おっさん同士のローカル言語は外の世界では非常識?
検索結果2万件?笑わせてもらいました(笑)
918名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 19:28:15.65 ID:X/+xr07m
>>900
通りすがりの俺から見てもツルッツルだな。
ウケるwww
919名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 22:31:23.91 ID:YD31g//v
ちょっとこの流れツボったw
920名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 07:22:09.10 ID:5xTPr5K7
お前らいい加減cubaseの話しろよw
921名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:57:24.53 ID:hAyvb72v
Cubaseを使い始めたらハゲが治りました。
注:あくまで個人の感想です。
922名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:03:21.31 ID:7UKlAQXP
CubaseVSTのドングリが床に2個転がってる
923名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:41:50.60 ID:LI2NDjMz
Cubaseを使い始めたら彼女が出来、結婚しました。あくまで個人の経験ですが、子供も授かりました。
924名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 15:32:40.68 ID:Y/V3Hgp2
Cubase買ったら、株が暴落するし、大地震で家は流されるし、原発爆発するしで大変な思いしました。
もう買いません。
925名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:31:29.12 ID:ak8zdcNt
>>924
Cubase買ったからその程度で済んだんだよ。
まだ生きてるでしょ?
926名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:38:56.89 ID:HyGL2Pa8
>>925
持ってると死亡フラグが立つDAWホストって何だ?www
927名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:27:55.79 ID:icHixLNr
潔癖症な俺はドングルにフタがないのが気になる
まああったらあったでフタをなくさないように注意しすぎてしまったり
どこに置いたらいいかとても気になってしまうのだが
さらにドングルが光って明るくなったり暗くなったりするのが気になる
928名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:35:47.11 ID:DdVF+hA6
ドングル修理に出して帰ってくるまでどれくらいかかるの
929名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 18:41:46.70 ID:DkeKrJZR
>>926
Cubaseを持っているといつか必ず死に至るんだぞ。科学的にも証明出来る事実だ。
930名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:00:30.58 ID:mvQj3aJR
いるよな、こうつまらないのにいつまでも引っ張るやつ
931名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 22:36:07.62 ID:3UYMPJMb
>>926
> 持ってると死亡フラグが立つDAWホストって何だ?www

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215^CWMC5^^
これとか?
932名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 22:38:26.41 ID:JefyTWjs
>>931
何年か前、project5ってやつもあったなあ
calkwalkで5がつくやつは危険ではw
933名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:19:21.40 ID:GmiPpXQL
最近何かの拍子でシリアルナンバーを登録するタイプのプラグインが一斉に再オーサライズを求めてきた。
たぶんJ-BRIGEを入れた時にCUBASEを管理者権限で立ち上げるようにしたときだったと思う。
自分の情弱さが原因だとは思うけど、C&R・・・、面倒くさい。
934名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:45:19.36 ID:Y/V3Hgp2
会社が存続してるだけ感謝しとけよ・・・
935名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 01:49:12.49 ID:jNB1kn5g
>>933
それはお前のせい
最初のC&Rをユーザー権限でやると権限不足で保存できないため仮想フォルダに保存されて次回以降そのフォルダを見に行く
管理者権限になるとそこを見ずに本来の保存場所を確認するから未アクティベーション扱いでC&Rが必要になるだけ
936名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 02:41:34.12 ID:OQ8qG4KX
Cubaseがエラーで落ちたとかで、
何かの拍子にCubaseの初期設定が入ってるデータフォルダが壊れて
起動時にプラグインが全スキャンになってしまうことがごくごく稀にあるので、
初期設定データフォルダのバックアップは毎日自動でやってるよ

起動時にプラグイン全スキャンになったときは、
そのデータフォルダをバックアップから書き戻すと、
従来どおりに戻るので便利だよ
937名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 04:30:36.06 ID:AN3X8xor
>>936
>起動時にプラグイン全スキャン

これってどういう状態?
938名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 06:35:01.19 ID:OQ8qG4KX
>>937
プラグイン1個1個、ゆっくりスキャンしていく状態。

新しいプラグインを入れたあとの初回の起動では、
新しいプラグインだけ、ゆっくりスキャンしますよね。
あれはCubaseの初期設定にプラグインの情報を登録する作業などをしているためゆっくりなんですが、
一旦それをやれば、次回以降はダーーーっと高速で流れていきますよね?

それがなにかの拍子に初期設定が壊れると、
もう1つ1つのプラグインの読み込みに5秒とか10秒とかかかるので
プラグイン数が多いともう延々とそればっかり、になります。
プラグインによっては、初回読み込みということで、シリアルナンバーを要求されたりもします。
939名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 09:38:06.99 ID:GRvad7PE
>>935
横レスだがアンタ詳しいな

最近のwindowsってadmin意識して使うもんなのか
なんか代理店の仕事増やすばかりのクソ仕様にしか見えんけど。
940名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 10:16:14.17 ID:TX027WwV
XPあたりからそうじゃないのか。
941名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 10:25:18.32 ID:kc8hBlCX
VISTAからじゃね?
そういうトラブルが嫌で
win7入れたら速攻で全部管理者権限で動くように設定してる
942名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 10:51:53.91 ID:fd3jx2I/
それぞれのプロパティからいちいち一個ずつ管理者権限に設定するのも大変だな
943名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 14:22:56.80 ID:q4Aluuxx
VSTエクスプレッションのマップ作りたいのだが、やり方わかんねー
5と6では違うのかな?
youtubeで見ると、6だとMidiデータのサンプリングができるみたいだけど
944名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 15:43:21.40 ID:8YCTlPxH
>935
やっぱりそれが原因でしたか。勉強になった。
その辺面倒くさいけど、今は全部管理者権限でインストールからするようにしてる。
945名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 20:40:21.78 ID:VIQUJcWl
Midiデータのサンプリング???
946名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 20:42:32.84 ID:VIQUJcWl
>>936
そんな症状にあったことないぞ。
アップデートした時はしょうがないけど。
947名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 21:16:44.36 ID:q4Aluuxx
>>945
ある箇所のCCデータをそのまま登録できるみたいだけど
わかんない
948名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 11:58:12.49 ID:7cHfz+3N
CMC買ったけど消費電力大きいな、、、
同じハブにつながってるものも消費電力が大きいのでちょっと厳しい

単なる入力デバイスなんだからもうすこし省電力にしてくれたらいいのに
949名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 14:46:55.40 ID:G7hdOfdH
>>948
セルフパワーがいやなら、スゴイハブしかないかな。
950名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 19:19:09.68 ID:4cBlQ9el
LoopMashのバグ・・・かな?

LoopMash内の各トラックをパラアウトして、
Cubaseのマスター出力にCubaseに内臓のMaximizerがインサートされている状態で
一旦プロジェクトを保存して終了し、再度開くとすべてのトラックから音が出なくなる。

LoopMashのレベルメーターを見ると振り切れていて、メーターはしばらくすれば元に戻る。
でも音が出ないのは直らないようです。

解決方法としては、マスター出力のMaximizerを一旦切れば、再度MaximizerをONにしても問題なく音が出ます。


こんな感じでサポートにも報告したけど、
もし実験してくれる人がいればとてもうれしいです。LoopMashが大好きなんだ。
951名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 19:24:07.96 ID:4cBlQ9el
書き忘れました。
Cubaseのバージョンは6.05で、OSはwin7 64bitです。
952名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 19:54:06.00 ID:MZKjr4L7
>>950
内臓w
953名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 19:54:43.18 ID:MZKjr4L7
Macでやって見たけど振り切れない・・・
954名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 20:05:02.67 ID:4cBlQ9el
内臓・・・お恥ずかしいorz

>>953
ありがとうございます。
もうすぐMacに移行する予定なので安心しました。
955名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 20:32:35.15 ID:2kfhIRrx
内蔵?
956名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 20:38:44.15 ID:pt6B3M2k
5.5→6で革新的な変化ってどのあたりでやんすか
957名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 20:47:33.12 ID:/zrz6VNS
自分の知ってる範囲で
エクスプレッショんとマルチ音源
958名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 21:06:36.25 ID:pt6B3M2k
なるほど、ありがとう
7が出るまで5.5でがんばろう
959名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 21:46:59.41 ID:Utu8v1ki
elastique Proタイムストレッチが神
テープストレッチに対応しててアナログテープで早送り、スロー再生した感じが出せる
960名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 23:52:04.99 ID:pt6B3M2k
961名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 00:07:07.52 ID:y2BwbdkL
>>960
それ
他のelastique Pro搭載DAWにもまだ入ってないし
6で一番の新機能だと思う
http://www.youtube.com/watch?v=0AzEhM3s2nY
962名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 08:49:23.72 ID:c+dypAv3
4月頃にWin8に買い換えようかと思ってるんだけどCubase対応するかな?
963名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 17:37:34.01 ID:06kAUZRM
Windows8はx86版についてはWindows7と互換性を保持してる
そうなので、特に動作には問題無いと予想してます。
964名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:16:38.16 ID:lJ+9w3cT
Win8が出るのは今年の年末くらいじゃないかな。
まだRCどころかβすら出ていないのに
965名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:28:26.73 ID:w/RMlsJw
6.5って夏頃かな
966名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:44:16.55 ID:LqIOEzR8
いや、もう数週間。
967名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:52:01.23 ID:4f1K/ETJ
>>966
根拠は?
968名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 19:56:34.98 ID:lrfPpwdY
5の時は5.5で4コア以上のマルチコアに正式対応だが、6.5はそこまで劇的な更新あるかな?
969名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:16:41.21 ID:4f1K/ETJ
AVX対応とか?
970名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 08:29:44.63 ID:krB++U0U
マキコンみたいな外部コントローラで制御できる設定項目増えたんじゃなかったか

あと外部音源のパッチネームが最新になったり

いつも本当に大事な業務用的なとこは色々進化してるけど、大々的に発表されないな
971名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 09:00:29.36 ID:v2Bq2HK1
業務ではNuendoとWavelab使えということではw
972名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 22:11:13.00 ID:oAAqIFCD
>>970
> マキコンみたいな外部コントローラで制御できる設定項目増えたんじゃなかったか

確かに増えてはいるみたいだけど、ローカライズも中途半端だし、バグってる
項目もあるっぽいね。
973名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 05:45:02.17 ID:PuSRsczb
>>970
大事なアップデートは地味なんだよね。フォルダー開いてるときにフォルダーパートが消えるってのが一番嬉しかった。
974名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 11:01:55.08 ID:NvRj90CL
パッチネーム最新にする前にあの周りのバグ直してくれよ…
特に2度クリックしないと閉じないのが地味にかなりのストレス
975名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 21:11:50.31 ID:l94M6jD+
最近cubase6を買って皆の仲間入りしたんだけど、ギターの録音のvst amp rackってどんな設定にしてる?
プリセットどれも微妙だよね?

あんまり使えないvstなのかなー?とか思い始めてるんだけど、活用してる!って人いるますか?
976名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 21:41:10.30 ID:A+Tm+Sh+
>>975
UIがダサいよね…。俺はNIのguitar rig使ってるけどプリセット多いし、ギターヒーローの気分で弾いてるわwww
977名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 22:31:26.05 ID:GXdNSDEY
>>975
アンプと、そのアンプとマッチしたキャビネットだけのシンプルなセッティングから始めたら?
アンプシミュのプリセットはごてごてのが多くて困るよな・・・。
Amplitudeはエフェクタなしのプリセットがまとまってて使いやすかった
978名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 22:48:23.35 ID:Okx62nT4
ライセンス持ってたら体験版は製品版として動くのかい?
再セットアップの時DVD出すの面倒くさいからなあ
979名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 22:48:59.66 ID:meD1Oo0Y
>>973
それ分からない。何それ?
980名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 22:52:53.81 ID:YzhLX8jQ
ギターのプリセットは基本プリセットまんまは使えないな
所持してるギターごとにも分けて弄らないと使えないし
981名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 23:34:48.65 ID:1lP31hRV
podとかもそうだけどプリセットはゴミ。
そもそもギター毎にボディー材やPUの種類や出力も違うのに万能セッティングなんて無い。
自分の環境に合わせていじり倒すしかないよ。
982名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 05:49:10.39 ID:Jw5Ue0Mm
>>979
フォルダーパートの表示の仕方だよ。
983名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 06:31:27.59 ID:QevXAHog
Cubaseのプリセットはどれも微妙だよねもうちょい頑張って欲しい
984名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 10:22:15.06 ID:/eFl8mIA
エフェクトじゃなくてシンセだけどMonologueのプリセットは
個人的に割と使いやすいの多かったかな、リードとかベースあたり特に
まあでも何かしらのパラメータは弄って使う気がするわ、全くそのままってほぼ無い
985名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 18:19:28.37 ID:MMYpBWso
最安値ってどこで買えばいいですかね。
986名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 20:08:07.12 ID:/Zd7rUk1
何買うん?
987名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 22:30:49.86 ID:f/kChxtC
>>984
単純明快だと速いよね
プロローグとかミスチック全然使ってないなプリセット使わないような効果音多いし

つか6になってHalion oneのサスティン切れないバグとかプリセット行方不明になるバグ治った?
988名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:32:06.01 ID:Lalv/W6P
>>976
若い人は知らんだろうが今から30年ほど前にヤマハが出しとったコンパクトエフェクターシリーズがあってな…
http://brochures.yokochou.com/effector/yamaha/1980/p4950.html
989名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 23:48:18.69 ID:ZnVp5AdL
>>987
そもそもHALion OneじゃなくてVST3、16マルチティンバーのHALion Sonic SEになってる
プロジェクト互換性のためにHALion Oneもインストールできるけど
990名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:29:22.97 ID:f+asPXwB
なんかOneのほうがSonic SEより音がいい感じがするんだが
UIのせいだろうか
991名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:32:48.09 ID:rnidFThh
旧バージョンに同梱されていたVSTプラグイン集の第2弾
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20120118_505219.html
そんな暇があったら、、、(ry
992名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 00:54:33.61 ID:aKt/btcn
こんなのよりA1出してくれればいいのに…ライセンスとか云々で無理みたいだけど
Magnetoにはお世話になってる
993名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 07:02:39.26 ID:oO/hQJzm
>>991
それは今の開発がやってることじゃない。大金持ちのKarl Steinbergが道楽でやってるんだよ。
994名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 07:49:18.32 ID:Bi8jkCFG
>>990
そんな事いうやつ初めてみた。
むしろ格段にsonic SEのほうが良いと思うんだが。
oneなんか音聴いて速攻で消したくらい。
まぁ、sonic SEも使ってないんだけど。
cubase付属の音源で使えると思うのはA1くらいだな。
995名無しサンプリング@48kHz
>>988
懐かしい(^^; 当時はエフェクターって結構高かったんですよね。