ProTools HD(TDM、HD Native)総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275488328/

AVID公式
http://www.avid.com/JP/products/family/Pro-Tools/Pro-Tools-HD

Avid
オーディオ・フォーラム (DUC) 日本語版
http://duc.avid.com/forumdisplay.php?f=79

関連スレ
ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317858233/
【良かった】ProTools9に乗り換えて part2【後悔】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1309701993/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 18:07:47.36 ID:VbGErw/B
>>1
おつ
3名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 23:41:39.89 ID:crJOrGzc
http://www.magma.com/thunderbolt.asp
もうHDもProじゃなくていいんだね。
4名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 23:56:22.74 ID:DaVbPBEk
>>3
うほ!ついポチっとしてしまいそうになった。
慌て過ぎだけど、動作報告あがってきたら
結構ほしいかも。
5名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 14:51:49.93 ID:VewqODf1
たしかExpressカードバージョンでは動いてるんだよね、これ。
6名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 14:57:45.58 ID:I84dcFw1
ありゃ、既にそうなんだ。サンボルより枯れてていいかなぁ。
周りにユーザ居ないか探してみる。

情報サンキュ
7名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 15:01:50.83 ID:VewqODf1
もちろんAVIDでの保証は無いけどね。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=468%5EEB1F%5E%5E
↑出た時ちょっと話題になってた。
実際使った事は無いからわからんけどねー。
8名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 15:30:19.63 ID:I84dcFw1
今の円高考えると、成田もボッタだなぁ^^;
AESで何か発表あるらしいし、慌てず落ち着けっと自分に言い聞かせてみる。

重ね重ねサンキュ
9名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 09:11:46.69 ID:ep4++pwe
Avid Unveils New Pro Tools|HDX and Pro Tools 10 Software
http://goo.gl/KYCki
10名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 12:44:49.06 ID:+K2njAwS
お。
HDシステムもアップデートきたんか
11名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 14:35:06.31 ID:+K2njAwS
で、HDXではTDMプラグインは非対応なん?
12名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:02:39.24 ID:So16d/0v
10のアップグレード高杉ワロタ
13名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:49:40.18 ID:ZI4eKul4
http://www.avid.com/JP/products/Pro-Tools-Software/overview
このページのPro Tools HD 9から最新バージョンへアップグレードって所クリックすると
299ドルのページに飛ぶけど本当は
http://shop.avid.com/store/product.do?product=307527273749472
のページの999ドルが正しいよな?
14名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:59:17.53 ID:Mgdcnnhr
旧来のHDカードでも10にアップグレードできるのよね?
新カード買った方が後々のためにいいのかなぁ
15名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 16:05:02.96 ID:ZI4eKul4
>>14
10が最終サポートみたい
16名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 16:07:03.23 ID:Mgdcnnhr
そうか、、thx、、
カードごと新調するかーーー
17名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 02:03:21.40 ID:UIVC0olk
WAVES,TC,Line6がAAX DSPに対応しないと困る
AccelからHDXへのアップデート、高そうだな
18名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 03:20:23.48 ID:9Anb7kZe
いくらなんだ
19名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 07:16:03.65 ID:fnt3Jg3v
最長24時間のプロジェクトって書いてあるけど、
wave64には対応してんのかな。

対応しててくれるとLiveRecなんかで便利なんだけど。
20名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 16:13:00.92 ID:msIPD/tK
>17
wavesは今のところAAXを開発する気はないみたいですねぇ〜
当面はRTASで使えってことね・・・
しかし新しいHDXだとこれまでのTDMプラグが付けないのがホントに痛い!
うちのスタジオはボンビーなので
あと数年は9+HD accellで決定ですxxx
21名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 00:45:16.27 ID:YRtl5TgX
値段でてるね
New Pro Tools|HDX systems start at $9,999 US MSRP
☆Pro Tools|HD 1 owners can crossgrade to Pro Tools|HDX starting at $7,999
☆Pro Tools|HD 2 owners can crossgrade to Pro Tools|HDX starting at $6,999
☆Pro Tools|HD 3 owners can crossgrade to Pro Tools|HDX starting at $5,999
☆Pro Tools|HD Native owners can crossgrade to Pro Tools|HDX for $7,499

しかもHDI/Oシリーズ買わないと192I/Oとか使えないらしいぜ。
22名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 00:53:43.42 ID:EZAr/5Ab
9月に3Accsel買ったばっかなんだけど。
3HDXでほぼ半額じゃねぇーかよ。
発狂するレベルだぞこれ。
23名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 00:57:25.67 ID:EZAr/5Ab
あっクロスグレードの価格か。

にしてもなぁー。。。
5年で償却出来る事やら。。。
24名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 01:33:53.12 ID:MX73aD8X
HD3Accel +192i/o→HDX +HD16x16 i/oで100万コースか......
WAVESがDSP対応しないのならNativeに移行しようかな
25名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 01:36:20.34 ID:B7OVnUNj
HD3Accelユーザーが同等の馬力を求めるならば
HDX1で十分って事なのかな。
26名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 01:45:52.11 ID:Q+xR/D8d
一応5倍のパワーって事になっとるしねえ
27名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 02:07:34.58 ID:YRtl5TgX
TDM自体が消滅するなら別にHDじゃなくてもいいかも
今HD OMNIとネイティブセットが39万だし
28名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 02:32:21.10 ID:MX73aD8X
HDXカード1枚あたりのスロット数が18本?
使い方によってはHDX1では足らない
HD3AccelからだとHDX2が必要
29名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 09:39:36.80 ID:EZAr/5Ab
>>28俺はVENEのHDxとPT HD繋ぐにはDigilink3本必要だからHDXカード2枚必要だな。物理的なコネクターの数でいくと。
30名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 14:01:00.66 ID:1awSEhhB
31名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 16:09:33.05 ID:QTRR4/oC
ThunderBoltのPCIeシャーシがついに来てしまいましたな
32名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 17:51:45.74 ID:bD83x0cx
>>31
マグマのやつ?
33名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:42:22.14 ID:+dmlqPRu
ThunderBoltのマグマ買えばimacでもmacbook proでもHDいけるんか。今度のHD10はカードとi/oなくても
スタンドアローン動作するからmacbook proとThunderBolt接続のHDXとHDi/oで自宅で作業して、そのまま
ThunderBolt外してprotoolsごとスタジオもってける。現場での手直しとかにつかえるし欲しい。
34名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:45:39.54 ID:sHIl/7t+
べつに今までだってエクスプレスカードさせるMacBook Proあれば
マグマ使えたじゃん
35名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 01:00:52.56 ID:a646l4GJ
>>34
確かに使えたことは使えたんだけど、AVIDの動作保証はないし、
実際にはHDカード2枚以上挿すと動作が不安定なので、1枚挿しでしか実用的じゃなかったよ。
同じMagmaのPCI→PCIe変換してる6スロット拡張ボックスは4枚挿しでも安定してたけどね。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 05:38:49.82 ID:XnRwJEAa
>>34
17インチとかデカすぎて持ち運ぶの現実的じゃないだろ。重量も結構あるし。
地方は知らんが東京じゃ渋滞怖くて自前のアウトボード持込みでもしない限り
電車以外使いたくない。

15インチなら電車移動でも許せるギリギリの範囲だし、Avid動作保障無しでも欲しい。
37名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 09:22:04.95 ID:buPI4tPu
>>33 HD9のオーソライズがiLok刺さってればi/oもカード無くてもHD立ち上がるよ。
当たり前だけもTDMプラグイン刺せないから実質カード無しのnativeみたいなもんだけど。
38名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 10:09:19.55 ID:DIK4nJQp
シャーシ(やHDD)も一緒に持ち歩くなら17も15も対して変わらんだろとは思うがw

Airでも結構いけちゃったりするのかな
39名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 17:15:38.07 ID:Mr3Fii05
>>37
厳密に言うとカード無しNativeモードで起動するとソフトウェア自体はHDじゃなくて無印+CPTK2と同等モードで起動になる
いくつかの機能がオミットされるはず
40名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 22:28:14.61 ID:ZlbrJHn1
持ち運べるHD
いいね。どこでもスタジオ
便所スタジオ
41名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 00:24:16.56 ID:bdjLkt2o
>>39 んーTDM刺せないのとLTC吐けなくなるのとサテライト組めないぐらいじゃないかな?
気が付いたのはそんくらい。
42名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:26:34.17 ID:xDBVAHdX
国内代理店高すぎ
海外だと半額くらいで買える
サポート代が2倍に押し上げてるとでも言うのか
43名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:43:06.99 ID:Ny3M1RT+
もう国内代理店から買う意味が無い
44名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:21:25.22 ID:3gU+Fl/c
>>41
ソロモード、スクローリング、インプットモニター etc...
実用上はそれほど影響ないのが多いけど使えなくなる機能は意外とあるよ
45名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 09:22:09.83 ID:vi9ZtYeE
192ioが最終サポートなのは分かるけどsync hd青が次から使えないのが
理解できん。sync hd黒と中身ちがうんか?
46名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 14:35:29.24 ID:W6D8lbQF
うむ
47名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 14:50:25.44 ID:R1VFu0Jb
価格が大分下がった
hd nativeってなんだったんだろうな
48名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 15:15:14.35 ID:O5ciPIrw
>>45 digiの営業からはパネルだけの変更って聞いてたけどね。なんなんだか。
49名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 22:32:58.42 ID:s/mvyTJQ
native買った奴マジで悲惨!60万!?
HDXの出現で今やHD1はnative以下で買える
クソ中途半端
50名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 22:36:46.36 ID:pc5uNSZQ
★HD2からの交換プログラム〜

HD2 to HDX + PT10HD予定税込販売価格640.500円
HD2 to HDX + PT10HD + OMNI予定税込販売価格640.500円

これなんだかわかんない  omniはただ(無料)ってことか?
omniなんか要らないから 64万を下げてほしい
51名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 23:24:20.70 ID:CMW9kSGy
>>49
今となってはHD1よりもHD nativeのほうが価値があるのでは?

>>50
HD2 to HDX1
ていう意味なのかなー。
52名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 23:31:52.01 ID:JCSe0uVQ
TDMが完全廃止されると、HDのハード内蔵DSPは動かないから
HD nativeと同等品レベルになるね。
53名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 23:54:12.68 ID:Qra9qjAj
>>52
正しくは、HD Native以下です。
内部bit、ADC最大値など。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 00:27:39.76 ID:oThzocX3
新しいPro Tools HDX Cardは1枚で256chのVoiceを確保することが可能。
最大3枚の使用でなんと768TrackのAudioの使用が可能になります。
これは今までのPro Tools HDシステム4台分に相当します!!


って酷くない?HDXを3枚使っても(180万円?)そんなもの?
HDX 1枚でいままでの5倍とか言ってたのに(まああれはDSPパワーだけど)
一枚65万円って高杉
こんだけ円高なんだからアメリカより安く買えてあたりまえ
アメリカはあの価格にサポート料金も入ってるんだから
55名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 01:08:19.11 ID:xeM8aJY5
>>52
個人的にはインプットモニターの有無がかなりでかい
56名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 04:39:59.03 ID:oThzocX3
なんでomni月とomni無しが同じ値段なんだよ!
omniなんかいらないからその分安くしろよ!40万でいいよ!
57名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 08:03:03.75 ID:hHvCB/l3
>>56
交換アップグレードの話?
OMNI付きの方はI/Fの下取りが必要だよ
だから無しが高いんじゃなくてレガシーI/Oが無償でOMNIに交換できるって感覚だな
58名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 10:42:24.12 ID:wlZA16of
え!?
既存のシステムって廃止する方向なの?
貧乏人は死亡かよ
59名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 10:44:58.03 ID:hHvCB/l3
>>58
PT11からはほぼ全取り替えじゃないと使えないよ
PT10はその橋渡し的な存在でいちおうどちらも対応してる
60名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 12:33:53.71 ID:v1llbqLQ
>>58
無理に11以降にしなくてもそう不便はないんじゃね?
10はMac本体的にどうにもならなくなった時用のLION対策ってことで。

…ああ。LIONの次になったらもう本当にどうしようもなくなるのか…
61名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 13:22:44.82 ID:wlZA16of
未だ頑なにG4+PCIで頑張ってる奴もいるわけで…
奴が遅れたのではなく時代が奴を置いていったわけで…
62名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 16:17:14.14 ID:tnLJ+1M/
MacProすら今後は微妙みたいな噂が出ているね。
iMacとかでは、気分的には、無印PT用途にしかならない気がするけれど。
63名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 17:07:05.20 ID:v1llbqLQ
AppleがMac Proの販売中止を検討 売上の低迷により収益性に疑問
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320128077/

この先はMAGMAのサンボルケースとiMacでやれってことか
64名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 17:21:18.34 ID:/h/baCQ2
これMac Proの廃止は決まってて、Avidもそれを知ってたのかもしれないな
だからPT9が出てから短い期間でPT10を発表し、TDMとRTASをAAXにして、
CPUが非力になるぶん、TDMカードを可能な限りハイパワーなものに変え、
AESではMAGMAがMacBook Proで動くPro Tools|HDX 2を実演。
そしてAppleもLogicをMac Proの廃止を前提に開発するので時間がかかると。
65名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 17:34:53.59 ID:nyfyKGGH
そしたらAppleのフラッグシップはiMacになるのかw
ジョブズ悶絶しそうだなw
66名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:00:11.48 ID:tnLJ+1M/
実は、筐体変更で呼び名が変わる、という事だったりして。
67名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:09:13.78 ID:kNR9/V+s
MacProなくすなら、早く宣言してほしいよ。
68名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:14:21.43 ID:7WLQaK5q
PowerMac復活くるか
69名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:16:04.80 ID:a/mS0O/b
企業は高機能の製品開発に投資をしなくなると自ずと廃れる
それが収益性に見合わないにせよフラッグシップモデルは高性能でなければならない
アップルは2流の道を選ぶのか
win+PT…今後検討しなければならなくなるのか
70名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:42:21.86 ID:tp3i76hq
ジョブズは本来、無駄のない小さなMacを理想としていたと思うが?
ボンダイのiMacやMacBook Airといった製品
Mac Proのラインナップは、iPod Classicみたいなもんだろ
71名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 19:15:22.57 ID:9F6h2eSw
>>69
というかMac Proごときで「高機能の製品」開発も何もないだろう
72名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 20:02:32.58 ID:eeB5nAbz
まぁ、なくさないでしょうよ
ディスコンしたXserveとMacpro統合して新しい製品になるってのは
どっかで聞いたけど、なくなるってどこの噂なん?

windowsなんて使いたくねーな
73名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 21:18:42.58 ID:oThzocX3
>>25

同等のパワーのために65万円だよ?
まあちょっとした音質の向上はあるにせよ
(こういうと業者さんがなんか言いたいとは思うけどw)
今回は過渡期のヴァージョンだって言うのが明らかなんで
見送るひと多そうだね
価格もユーザーフレンドリーじゃないし
74名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 21:23:47.68 ID:bfJPx+9v
唐突だけど、rednetって
pro toolsを脅かす存在になるのか?
75名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 21:48:19.60 ID:+HCkCV2o
ならんね
focusriteは素人相手の商売しだしてから個人的に信用度低い
学生相手に2,3万のIF売ってるのが性に合ってるよ
76名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:30:17.00 ID:oThzocX3
M BOXみたいなもんかw
77名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 23:32:48.07 ID:p66Mz90S
まぁ24Mixの時も今みたいな感じだった様な気がする。
78名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 00:23:19.07 ID:Kq8d8Y7E
いやAVIDが経済的に苦しそうなのはわかるが それは何所も誰も同じこと
ハードウェアを少しでも高く売りたいのはわかるが
ユーザーの立場を考えたりはしないのだろうか?
日本代理店にも言える。Apple並みの横暴さ
79名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 03:13:12.83 ID:bdiMygh7
映像部門がシェアをファイナルカットにがっさり攫われたからPTで稼がんとやってけんのよ
しかしここにきて最近ヌエンドが妙に元気になってきているのが面白い
80名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 00:36:58.09 ID:9gc7q8zQ
PT 11と 新しいI/Oが同時発売されるまで
見送る人が多そうですね
まだ安定して走るかどうかもわからないのに
しかも過去のプラグインの資産が無駄になるものもあるのに
安易にHDXに移行しないとおもいます
81名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 02:41:23.46 ID:GKgnYAY+
所詮デジタルですよ。
今も昔もこれの繰り返し。
82名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 02:47:11.42 ID:Kn1CptOv
>>80
新しいI/Oが出るのはかなり先じゃない?
12くらいまではHD I/OとOMNIが現行でしょ
83名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 07:52:52.51 ID:9gc7q8zQ
wavesが対応表明してくれないとキツいですね
84名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 11:02:05.87 ID:BpiNPYLm
他DAWに対するPTの優位性って
低レイテンシー、ハード一体の安定性、多チャンネルと拡張性
まだ何かある!?
85名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 11:56:00.46 ID:nJ5svhJF
業界デファクト
86名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 12:23:47.99 ID:iFjOAmDZ
APOGEE symphony i/oはHDXに対応するのだろうか?
87名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 16:15:27.45 ID:htWiJMIy
うちのオーロラ16もこの前せっかくHDカード入れたっていうのに。。。ひでぇ。。。
88名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 16:42:50.81 ID:nJ5svhJF
確証はないけど、HDXでレガシーI/Oが使えるんだから、
オーロラもシンフォニーもおそらく、大丈夫ではないかと。
ドライバーのアップデートぐらいは必要かもだけど。
89名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 16:46:12.74 ID:PhlTFVz/
ドライバとファームウェアのアップデートで対応してきそうだね。
近々メーカーからアナウンスあるんじゃない?
90名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 17:21:50.96 ID:T0G50Vug
Mac ProなくなったらWinに移行と言ってる奴は何なんだかw
そんなに移行したきゃすれば良いだけじゃないの?
iMacでもHDX動けば実質作業に困る事は何もないだろw
それともスペック厨だから最新スペックじゃないと困る訳?
安定性よりもスペック重視ならWinに早く移行すれば?
91名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 17:25:48.13 ID:PhlTFVz/
iMacだと置き場がなぁ・・・。
コンソール上とか恐ろしく置き難いじゃん。
マシンルーム置いてTBディスプレイ使えば良いんだろうけど、
デイジーチェーンはFWの前例があるから信用ならないし。

かといってMac mini?っていう気もするんだよね。
WavesがRTASしか対応しなかった場合考えるとさ。
それでもWindowsで安定させるのに四苦八苦するよりはMacminiのがマシっぽいけど。
92名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 18:08:27.47 ID:T8ete236
個人使用なら、どのMacだろうとPCだろうと構わないが、
商用スタジオのメインマシンが、安物っていうのは、なんとも良くないイメージなんだろうね。
93名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:12:38.01 ID:Lk1u428I
この先TDM廃止orPCI拡張というやり方をやめちゃったら
Mac Proである必要もなくなるし
でも今のiMacやminiはHDDの換装が厄介なんだっけ?

そのへんクリアしたら
むかしあったマラソンコンピュータみたいなところが
miniを分解して収納するラックケースでも出してくれたら欲しくなるんだがね。
Xserve RAIDみたいな前面リムーバブルHDDでも並んでいたら便利なんだけど。
94名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:21:03.01 ID:xmjpwOnt
95名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:30:40.83 ID:W03FC0SN
情弱って悲しいねw
96名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:43:08.55 ID:Lk1u428I
>miniを分解して収納するラックケース
97名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 21:16:05.03 ID:RSULNx0y
>>96
プwwwwww
wwww必死wwwwwww
98名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 00:08:35.28 ID:2JztXjg1
>>92
iMac 27をカスタマイズしたら素のMac Proと変わらんからw
そもそもPCが安くてもHDX揃えるのは高いだろ?何を言ってるんだか
99名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 00:29:13.54 ID:dwu1Ue7k
せっかくのHDXレベルの代物を、iMac程度のマシンで運用したくはないね。
気分的にはだけれども。
100名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 02:35:29.80 ID:2JztXjg1
>>99
だったらiMacより安定するPCを自分で組むしかないね
程度って言うけどWinで運用してるスタジオの方が気分的にと言うか信用されない
仮にMac Proが無くなったらiMacしか選択肢がないんだから仕方ないだろ
何のためにHDXが登場したのか理解できないとか?それともWinヲタなの?
101名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 12:24:24.76 ID:HCfiXwUw
PCに詳しくない奴は選択肢がmacしかない
大人しくアップルに跪いてればいいじゃん
winだと信用できないってのは己の知識が低くて信用できないって事に気付けよw
win坊と批判すんのは止めてくれな。それしかできないんだろ〜?
102名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 13:16:28.20 ID:B1E2UkYH
振り回されてるなぁ
良く行くスタジオでちょうど入れ替え検討してたとこがあるんだが
HD10&HDXで完全に白紙になった
・・・と思ったら今度はMacPro廃止?
どうなっちゃうんだ

ちなみにiMacは個人で使ってる作家連中多いから聞けばわかると思うが、
こいつは熱暴走が怖いよ。
何より本体をマシンルームに入れられないってのはどうしょうもない。
(内蔵ディスプレイ潰して外付けを引っ張ることは出来なくは無い、が・・・)
103名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 13:29:20.19 ID:/y+M1Rtl
>>94 これちょっと欲しいな。
104名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 16:45:21.09 ID:2JztXjg1
>>101
PCに詳しくないって決めつけ激しいんだね
Winの自作も出来るし知識もあるが良く言えるよな
だったらスタジオは皆知識が低くて信用出来ないのかよw
逆にmacを批判してるのお前だろ?程度が低い頭だと理解出来んのかwww

>>102
いつもiMac?ポリカの頃位だよ?熱暴走してたの
今のはかなり熱を持つが暴走するまでにはならん
105名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 00:28:15.31 ID:qYDbyEfW
ポリカボのMacBookはよく熱暴走してるな。

iMacでは全くない。

ただMacPro廃止はねーだろ。
怪しいソースに踊らされすぎ。

iPhone5とか言ってた奴がどの口で言ってんだろうな、って感じ。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 00:48:51.40 ID:/zP00Akq
いやiMacでもバウンス中に落ちたり、ロジックボード逝ったりするよ
俺もCore2時代に一回飛ばしたことあるし、
2年連続で夏場に逝ったやつも知ってる。
バウンス中は上の方触れないくらい熱くなるし
あの筐体はHDDにもどう考えても良くない。
今の4コアモデルはさらに熱くなってる。

ProtoolsHDに使うだけだったら
そこまでCPUフル回転させる機会はあんまり無いとは思うが、
スタジオのメイン録音機がiMacってのは不安過ぎるな。
マシンルームにあんなテレビみたいなもん入れとくのも邪魔だろうし
107名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 05:39:15.09 ID:wNqtZ41F
>>106

現行機種と同様のボディになってから2年くらいだが、
熱由来のロジックボードの故障報告はそれほどまではヒットしないようなんだけど。
つーか、その環境で作業してる人間は大丈夫なのか、と思う。

ボディは熱くなるけど、筐体全体がヒートシンクとして機能してる面もあるし、
熱に強いとかいえないが、世間一般のPCに比べて熱由来の故障が多い、
ともいえないと思うんだけどな。
108名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 09:18:49.45 ID:GSE6GMa6
>>107
ShopとかでしかiMacいじった事無いけど
放熱ファンとかついてるの?
対流でやりすごしてるのかなぁ?

目の前でファンとか回ってても気にならない程度?
109名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 09:53:11.85 ID:C16ArB8n
今のAppleにとっては業務用ハイエンド(各種サーバとか音響映像絡みの機種)
を相対的に少数のユーザに販売するメリットが少ないからな。
iCloudとかの運用は明らかに内部向けの専用ハードを使ったほうがいいし。
それにこれまでハードもソフトも過去のしがらみをバンバン切り捨ててきた
企業体質も変わらんだろう。今もみんなLionがらみで苦労してるだろ?
だから一応MacProディスコンの可能性は念頭においてる。
110名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 13:33:27.41 ID:bvg14luj
希望構成としてハイエンドを選ぶようにするのでは!?
てか皆はもう10へアップグレードしたの?
111名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 13:46:46.51 ID:E40M9IuU
>>110
スペック的にハイエンドかどうかより、
SATA(HDD)だったり、PCIだったりの拡張性が重要なんだけどね。
スペックだけなら現行2010年モデルの8coreで十分じゃない?
Appleがその辺理解してないとは思えないけど、分かった上で切り捨てる気なのかなー・・・。

10はまだ様子見。未だにG4+PCI3AccelだからHDXに乗り換える丁度いいタイミングなんだけど、
MacProがどうなるか次第な面が大きいかな。
112名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 13:49:29.89 ID:dL5KE0x2
>>110
仕事で使ってるのになんで金払ってβテスターやるんだ?
最新版である必要は全く無いと思う。
俺は今でも24MIXのシステムでだって問題無く仕事できる。
113名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 16:36:46.66 ID:ldvnhXKl
>>106
うちの4coreの現行iMacあるけどそこまで暑くならんからw
いつのiMacが壊れた訳?Core2時代でもバウンス中に落ちた事なんてない
現行が更に暑くなってるとか嘘を書くなよ
熱暴走、ロジック故障、HDD不具合はポリカiMacまでだろ?
Mac Proとは比べられないけどiMacでもかなり使い込めるし
114名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 16:52:21.57 ID:+piWmk5z
最近のマシンが熱暴走しないのは、熱がある程度まで高くなるとクロックを自動的に落として
クラッシュを防いでいるに過ぎないらしいぞ。
TB機能と同じで、クロックを上げ下げする仕組みを利用して、発熱具合も調整できるみたいだね。
115名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 17:02:56.91 ID:UXf0VeCD
>>112
俺も24MIXでいけるわ、コンプやエフェクト外部でハード使ってるし
MTRとしたら十分じゃないか
116名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 17:07:42.13 ID:E40M9IuU
>>112 >115
ハード使う場合ってリコールどうしてんの?1日1曲で完パケ仕上げちゃう感じ?
1日で5〜6曲やって、翌日また全部微調整しての繰り返しだと設定メモするのも面倒だし、
目の前にSSLあってもサミングミキサーとして使うぐらいで、現状ほぼプラグインなんだよね。
別にそれでクライアントに文句言われるわけでもないし・・・。
リコールの面倒さが無ければハードに手が伸びるんだけど。
117名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 20:03:59.41 ID:UXf0VeCD
>>116
今日の仕事は今日に済ます
逆に1曲のMIXを数日掛けてする事が無い
20年程同じスタイルでやってるがリコールを考えてMIXする事は無いね
118名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 21:35:41.29 ID:ldvnhXKl
>>114
そこまでiMacが熱暴走するって事にしたいわけ?
熱暴走はポリカまでだよ?その後は熱暴走なんて聞いたことない
しかもCPUフル回転してる時にクロックを下げる事なんてないからw
もう実際に使ってないって言ってるようなもんだよwww
119名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 22:00:47.78 ID:E40M9IuU
>>117
最近は大体複数曲1日でやって、翌日耳リセットした状態でまた聞いて、
そんで手直しの繰り返しだな。
5日で10曲とかそれぐらいのペースかも。
1日1曲その日で終わらせるスタイルでもオレは構わないんだけど、
DやらPやらが1日で終わらせるの嫌がる人が増えたような気がする。

24MIXからしか知らない世代なもので、リコール出来て当たり前、
アナログマルチなんて使い方は知ってるけど実際使ったのは両手で数えられるレベル。
120名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:17:57.39 ID:dnGbCYnL
>>119
独立する前はPCM3348とSSLで仕事してた世代です
スケジュールや予算の都合上次の日持ち越しは余り無いですね
あったらミキサーたMacを電源落とさずそのまな帰ります
確かに即断出来ないPやD増えましたねw
リコール出来るからその場で判断しないと言う弊害が
121名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:33:41.98 ID:APh66Q8K
>>120
逆に3348は知識の上でしか知らない世代ですね・・・。
デジタルならPTで良いし、どうしてもアナログマルチじゃないと、っていう時にA-800回した事があるぐらいなので。

いつでもやり直し効くってのはエンジニアサイドからしてもありがたい面はありつつ、
良くない面も増えたように。
ミスっても最悪Command+Zで何とかなるというのは精神的に楽で楽で。
たまーにテープでやる時なんか、パンチイン1つとっても胃に良くないので遠慮したいところです。
122名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:41:22.01 ID:5OlpBfF9
>>118
>しかもCPUフル回転してる時にクロックを下げる事なんてないからw
CPUフル回転して熱くなってるからクロック下げるんだけどなw
現行のiMacがどういう挙動するかは俺は知らんけど、そうでないと意味ないじゃん。
と言ってもMacはリアルタイムのクロックを表示する方法あんまり無いしねー
123名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:46:10.18 ID:6DzZSyTW
アシスタントがパンチインするたびに繋ぎを直してるの見ると正直イラっとしてしまうなぁ
緊張感がなくなってしまったよね。
これぞプロの技ってのが見れなくなって寂しいよね
124名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:47:55.70 ID:TXsQK35r
>>122
i7やi5のクロックが下がるのはアイドル時の消費電力を抑えるためで熱暴走を防ぐためじゃないぞ
CPU負荷が高くなるとそれに応じて自動的にOCされるし
90℃を超えようが高負荷時に自動でクロックは下がらない
125名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 05:56:46.01 ID:J96rJIIZ
>>123
プロの技も必要だったからうまれたもんだからね。
アナログのパンチインなんて、継ぎ目は絶対にギャップができちゃってるわけだし、ちょっとオーバーラップして録音して修正というのもまあ許せるんじゃあないの?

むかしの不便なころ、知恵と技を振り絞ってやってた頃のほうが仕事はおもしろかったかな。
アナログ24トラックに5リズムに生弦、生ブラス、シンセ数トラック、コーラスまで録って更にVoトラック3ch開けとくなんてのが当たり前だったもんな。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 08:44:54.13 ID:NAjwS14H
>>125
アナログ時代はさすがに知らんけど、3324のころは自由度はなかったけど、その分やること決め打ちだったから仕事は速かったな。
いまは何でもできる代わりにトライアンドエラーがおおすぎて嫌。
127名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 10:25:58.04 ID:48PpSOsS
「保険でもう1テイク」っていう現場は二度と受けない
128名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 12:34:22.45 ID:9CEGo7qg
>>124
ちょw
高負荷=熱暴走じゃないけど、Macって熱暴走しかけてんのにクロックダウンして温度下げてくれないの??
129名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:46:56.91 ID:g2eY0TJT
192ioが11以降使えなくなるって本当なのか?
サポートはしないけどレガシーHWとしては使えるってことなのか?
130名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:50:22.39 ID:sCx/wwV7
>>124
お前の頭は1か2かしか無いのかw
少なくともインテルのCPU自体には、消費電力を押さえるためにクロックを下げる機能も熱暴走を起こす前にクロックを下げる機能もあるんだよ。
Macでどういう挙動をするかとか、iMacでどれだけ熱が溜かとか、その辺はオレは知らんけどさ。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 14:59:52.39 ID:48PpSOsS
>>129
完全切り捨てです
132名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 15:26:41.31 ID:7ZrZHSsu
>>128>>130
そもそも高負荷かけても熱暴走しないんだが?
現行iMacで熱暴走してる報告があるか?アルミになってから無いと思うけどねぇw
しかも高負荷かけなきゃCPUの温度が上昇する事なんてないんだけどさ
苦し紛れに高負荷=熱暴走じゃないとか勝手に話をすり替えないでね
バウンス中の負荷がかかってる時に熱暴走したと言い出したのは誰かな?
話の流れを無視してiMacが熱暴走するかのようなレスするの辞めろよw無知丸出しw
133名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 16:28:52.07 ID:UHW/fL8e
儲けるために新製品は次々出すんだろうけど、そろそろオーバースペックじゃね?
張り切ってHDX導入する景気良いオッサンなんぞおらんだろ
134名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 16:36:53.70 ID:9CEGo7qg
>>132
話をすり替えてるのは貴方の方では?
>>124は高負荷掛けて熱暴走するしないって話とは関係なく、
熱上がり続けても機能的にクロックダウンしないと書いてる

Macが熱暴走するしないは関係ない
機能的にどうか?って話でしょ
話の流れを無視してるのは貴方の方ですよ
135名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 16:58:19.38 ID:re2YVu3P
熱が上がれば、ファンの回転も変わるし、それで駄目ならクロックダウン、
それでも駄目なら最悪一旦、シャットダウン、という機能は、結構昔からあるよね。
熱をそもまま放置する事は基本的には無いし、その為の温度センサーな訳だしね。
136名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 17:55:44.96 ID:48PpSOsS
>133
ハイサンプリングでやるにはまだスペク足らないと思う
137名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 23:56:16.76 ID:7ZrZHSsu
じゃあ>>102>>106のレスはどうなるの?
iMacの話題から熱暴走になったのにMac関係ないとかおかしいだろ
話の流れを無視してるのは明らかに>>128>>130とお前だろうに
そもそも>>124に対しては何も異論を唱えてないんだけどさw
アルミiMacで熱暴走は聞かないしクロックダウンされた話も聞かない
138名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 00:29:27.69 ID:7lyMAyhg
HDなのにCPUのスペックが足らないってどういう話?
139名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 02:49:17.99 ID:Mh6BH3n8
>>138 さぁ?Nativeか何かの話だと思ってたけど。
140名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 02:55:12.55 ID:XdKukxFo
>>138
このスレってHDスレなんだよねw
でも何故かCPUスペックにこだわる人が多い
ソフトシンセ使ったりしてるのか分からんけど
141名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 04:11:31.09 ID:jjoNP1Up
HDXがTDMサポートしないからAAX-DSPに対応しないやつはRTAS使うしか無くて
そうなるとCPUスペックも重要だよねって話じゃないの?
142名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 06:23:07.39 ID:r+r/O+PT
そうそう。
WAVESがAAX対応する気無さげってところからだった希ガス
143名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 09:04:53.55 ID:DoZKAvSn
wavesは1年以内にAAX対応すると思うな
144名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 12:17:44.07 ID:2997g8DZ
ついに自宅用にHDシステム買ってしまった…
暴挙のような気がしてならない
145名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 14:22:30.16 ID:N1Wstqde
>>143
思うのは勝手だが、現実には何も決まっていない段階なんだな。

・PT10発表直後には「絶対」に対応しないとツイート(その後将来的に対応する可能性は0ではないと訂正)
・PT10への対応はRTASで充分という評価をしている
・現在の開発リソースは64bit化と新規プラグインの開発に振り向けられている
・shell構造のため、対応には250を超えるプラグイン全てを同時にする必要がある
・64bit対応には2年前から作業を続け現在も続いている(リリース目標は来年前半)
・来年前半の段階で社内でのAAXの再評価をする

現在伝わっている情報はだいたいこんだけ。
64bit対応が完了したソースコードをAAXに再コンパイルするだけでおkだとしても、その後の動作チェックやらで結構な時間がかかるだろうし、
現実にそんな簡単にすむモノとも思えんし。
64bit版をリリース完了してから社内での再評価を始めて…出すとしても来年中は無理じゃない?
146名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 14:38:59.45 ID:pkbhb+kN
>>144
すごいなぁ。
147名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:12:27.58 ID:4eZcl4mr
ウチは仕事上、普通にHDで作曲、アレンジからミックスまでやるので、ソフトシンセ系でCPUは喰うよ。 

アレンジ中からミックス想定してTDMプラグイン掛けていくし。
148名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 01:08:13.88 ID:lH8V2tWM
wavesたのむぜ!
http://icon.jp/archives/115
149名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 06:46:02.26 ID:31UQaV9V
wavesが使えないからProTools切る人がいるのかな…

昔みたいにバンドル品で固いラインナップならいざ知らず
今みたいなユーティリティプレイヤーのwavesが
ProTools対応やってられねって言えるとは到底思えないよな。

てかデジに標準で付いてくる奴が充実しまくりなんだよね。
System5のChannel Stripは正直やられた。
いよいよwaves手放す覚悟ができてきたわ。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 09:55:58.57 ID:d0+JCbY9
AppleInsider:Apple、Mac Pro廃止を検討中?
http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=14670
AppleIsiderが、Appleは、Mac Proを継続すべきかどうか検討中で、2011年5月にリソースを投入すべきかどうか懸念しており、
Macの売上のうち74%がノートPCであること、Mac Proの特徴であるPCI Express拡張スロットがThunderboltで代用可能な状況である事、
Mac Proそものの売上が急速に落ち込んでいることなどの理由から廃止する可能性があると伝えています。
151名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 14:10:05.34 ID:P4fSdSGY
同じネタばっか投稿すんなよ
じゃあお前はアップルのバッタ物サムスン製でも使ってろよ
152名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 02:43:58.63 ID:1ywX/2PH
あちらさんの記事の書き方。iPhoneの記事でも同じことを連発して外しまくってる。

この記事の構成要素は二つ
・ラインナップの整理
・最近MacProがうれてなくね?

で妄想を始める。
・Thunderboltで拡張スロットあればMacProいらなくね?
・売れてないらしいし

で記事にする。
当たったら「それみたことか」
外れたら「Appleは検討の結果プロユーザのニーズはまだまだあると判断」

所詮噂系のさいとなんてそんなもん。
もっともらしいことかいてふーんでは客がよべないから飛ばし記事を書くんだよ。
うれてないのは商品サイクルが遅いからってだけ。
153名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 07:26:01.61 ID:MjMuTOXU
予想以上に長く使えてるというのもあるんじゃないの?
3Dのレンダリングやらせる以外なら2007の8コアでまだまだ充分に使い物になる。
154名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 08:51:38.58 ID:1ywX/2PH
>>153
根本的にプロ用だからね。
そんなパカパカ買い替えるものでもないし、最新機能も必要だけど
それ以上に安定環境の方が望まれるものだと思うよ。
155名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 01:56:19.40 ID:EsKyN+Ck
確かに最新機種やソフトにする必要ってないんだよね
PT7以上の環境があれば各スタジオの互換性もあるし
Mac ProにしてもTDM環境だからMid 2006でも十分でしょw
156名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 02:35:24.79 ID:zvgMvEj9
MTR兼コンソールとして考えればv7.3.1とかで十分だしな。
ミキサー部分が変わって音良くなったらしいし、
HDX動かすためにv10入れるぐらいしか最新のMacとPT使うメリット無いんじゃない?


ところで、AAXってDSPとNativeは自動切り換えなの?
それともインサートする時にAAX-DSPとAAX-Nativeを選ぶ感じ?
自動切り換えなら便利で良いんだけど。
157名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 01:40:08.13 ID:Givw7V8W
>>156
今のTDMとRTASから選ぶやり方と同じなんじゃない?

あーMacProとAAXのせいで機材更新ができないじゃないか
158名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 08:49:53.50 ID:0O2XDJym
>>156-157
AAXはDSPかNativeかは、ソフト側でDSPとCPUの余剰パワーに基づいて
自動で選ばれるために、エンジニアは直接選べないらしいです。
AvidはDSPもNativeも出音は同じだと言っていますが
実際に使ってみないことには分からないですね
159名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 09:21:09.43 ID:TcEAlPLe
>>158
thx
出音が同じなら自動切り替えのがオレは良いな。
出音が同じなら、ね。
デジ純正ですらTDMとRTASでアホみたいに出音違うのもあったし、
その辺が解消されてるなら思い切って乗り換える価値ありそうだなー。

そろそろG4も限界だし、壊れたら中古探してってのもそろそろね・・・。
MacProやらI/Oやら諸々含めて一式250万ぐらいで収まるなら考えようかな。
160名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 15:49:22.36 ID:dULBxcy9
>>159
今時期が微妙だよね。PT的にもハードウェア的にも。色々過渡期だわ。
161名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 16:26:31.92 ID:fEo5vgKx
もう11とか12とか勘弁してくれ
FFかっつーの 

7くらいから、それで世の中の音楽はなんか変わったのかよ
162名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 16:34:11.43 ID:sKvq0Mqb
>>161
売れなくなったな、音楽が。
163名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 16:34:33.66 ID:TcEAlPLe
>>161
InterBEEとかでHDXの音聞いてくると良いと思う
TDMと比べて明らかに出音良くなってるよ

その為だけに10に上げても良いと思うレベルで良かった
164名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 16:53:24.81 ID:FeDJAkSK
もともと糞みたいな音だったからな
明らかによくなってる
イベント会場でもはっきりわかるよ
165名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 18:16:37.42 ID:lJhX/2Zl
一体HD Nativeとは何だったのか?
166名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 18:36:21.16 ID:UyFi5g1E
>>163
その書きっぷりは既にHDXの音を聴いてきた風だけどどこで?AES?

仮に聴いてきたとして、それはカード由来?ミキサーのプロセスディプス由来の可能性は?
InterBEEみたいなブースで判るぐらいなら、もっとAVIDが音質向上で押してきていいはずなんだけど。
そこまでいいなら興味あるね>HDX

>>165
徒花っぽいよね。
製品として別に悪くは無いけど、費用対効果が悪いしターゲットが見えづらい感じ。
167名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 18:37:11.86 ID:fEo5vgKx
ふーん、じゃあ今までのは良くなかったわけ?
使った訳でもないのにぱっと聞いただけでそうやって言い切っちゃうおめでたい信者様に巻き込まれたくないなぁ
そもそも、あるレベル以上の音質なんて音楽の中で大して重要じゃないのに
お金欲しいなら別の方法で徴収して欲しい 払うから
168名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 19:02:32.77 ID:UyFi5g1E
>>167
>使った訳でもないのにぱっと聞いただけでそうやって言い切っちゃうおめでたい
それも決め付けでしょ。

実際に都内のスタジオでいくつかはHDXカードでたら直ぐにデモしたいといってるし
事前に使い込む可能性はあると思うよ。
169名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 19:07:41.73 ID:TcEAlPLe
>>166
そう、AESで聴いてきた。
3年に1回ぐらいAESに合わせて旅行行くから丁度いいタイミングだったんだよね。

ミキサー由来だとしてもTDMだとDSPの関係上HD10でも48bit整数らしいから、
HDXの方が音が良いという事になると思うよ。


>>167
少なくとも9からは確実にNativeのが音良かった。
比べると明らかにTDMは音質的に見劣りしてたよ。
音質なんて良ければ良いだけ意味のあるものなんだし、
現状で満足してちゃダメじゃないか?
170名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 19:19:43.36 ID:8FSX4TEB
うへえ
NativeとTDMって明らかに音違うんだ…

ABXもしないで、「パッと聞いた感じ明らかに違う」とか言っちゃう人は
超感覚の持ち主か、勘違い野郎かどっちか。

どっちにしても、そういう人の意見は参考にしないことにしてる
171名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 19:33:17.79 ID:FeDJAkSK
実際最高になったよ
前のは糞だった
全然違う
わかんないの?
172名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 19:40:32.15 ID:TcEAlPLe
さすがにTDMとNativeの違いがわからないようじゃ糞耳乙としか・・・
煽りとか抜きにしても全く別物じゃん
173名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 20:27:48.64 ID:e1vS39k+
ABX厨の現れるスレは荒れる
174名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 20:37:35.48 ID:UyFi5g1E
>>169
ん〜?
PT10のミキサー部分プロセスディプスって64bitFloatだと思ってたけど
既存のHDカード使うと48Fixedになっちゃうの?
それとも、PT9でHDXカードとHDカードの鳴き比べだったのでしょうか?

お題が「HDXカードは音が良い」だったので興味があるのですが
カードでの音の良さの理由が見当たらないので教えてもらえると助かります。

>>170
もし、井の中の蛙になりたくなければ
例え巣鴨地蔵のおばちゃんの意見だとしても参考にはしたほうが良いと思う。
もちろん、自分自身によってブラインドなり検証するのは当たり前として。
175名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 20:49:42.44 ID:TcEAlPLe
>>174
HDカードでHD10を動かした場合は48bitFixed、
HDXカードでHD10を動かした場合は64bitFloatだったはずだよ。
そんでHDXだと以前のverじゃ動かない。
ミキサー部分の64bit浮動小数点演算含めてHDXの音っていう認識であってるはず。
176名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 20:55:05.00 ID:UyFi5g1E
>>175
なるほ〜。どもありがと。
しかし、否TDM環境ならPT10環境は64Floatだよねぇ。
ミキサープロセスだけ考えれば、現行TDMより無印が有利となるのかぁ。。。
摩訶不思議ぉ。
177名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 21:10:53.99 ID:mAHEA2WR
>>170
その音の違いが聞き取れ無いならMIXエンジニアやってたらダメでしょ
178名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 22:53:29.68 ID:fEo5vgKx
>>169
なんで現状で満足してちゃいけないの?なんで?
音質厨はこういうやつばっかりだよなw
最高のお客様やわあ
明らかに違う(キリッ  って幸せそうだなw

つうか、結局今後もDSP引きずる事が決定したふざけたバージョンアップなのに、
なんでみんなそんなアヘ顔うっとりなの?
64bitfloatがほんとにそんなに必要だと思ってるの?
179名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:03:13.53 ID:fEo5vgKx
つうか、今までなんだかんだ言ってもヌエ、キュベ、ロジとかより
なぜかPTは音が良いなあ と思ってたから
一見理論的に不利そうな48bitfixがやっぱ実は良かったのかなと思ってたのに
それを止めた上に、整数演算止めたのにまだDSPかよwwwってのがあざと過ぎて笑えるのに、
おまえら嬉しそう過ぎてきもい
180名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:10:15.18 ID:fEo5vgKx
おいおい、いままであんだけ、
いかに48bit整数演算が優れているかをグダグダ語ってたデジ、Avidが
いきなりコロッと路線変更するんだぞ?
デジの技術白書とかお前ら読んだか?
あの時の主張は何だったんだと思わない?
結局音なんて「ものは言い様、説明の仕方でなんとでもなる」ってことじゃん
おまえら、バカにされてんだぞ?w 気付いてんの?w
181名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:16:38.40 ID:fEo5vgKx
より大きな数字を出しとけばみんなよだれ垂らしてガンガンお布施www

まじドラゴンボール形式www

私の戦闘力は 256bit 3072kHzです
ナンダッテー
182名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:21:03.97 ID:j11kKvnr
48bit整数演算とか、DSP処理機構がPCのCPU依存のシステムより優れている、という事は
デジデザインの常套文句だった。売る為の宣伝文句に過ぎなかった、という事なんだろう。
183名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:22:03.83 ID:6icSzTAn
何でお前らがそんなにDSPを嫌うのかが理解できないwwww
一度買っちゃえば10年近く前のG4でも現役で使えるんだぞ?
スペック不足で乗り換える必要がないし、Macが寿命迎えるまでは使い倒せるじゃん。
しかも現状DSPよりレイテンシー詰められて安定してるシステムが存在しないだろ。

MIXはいくらでもやり直し効くからまだ良いとして、録りの仕事道具として使うならNativeなんてゴメンだわ。
単純に音質が良くなって馬力が上がったんだし批判する程の物でもないと思うんだけど。
184名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 00:13:39.86 ID:wWXl0Xoo
たかし、いい加減にしなさい
185名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 01:42:57.64 ID:CQ1Q96gl
>>183
は? 10年近く前のG4でやってるエンジニア、スタジオがあると思ってるの?

つうか、アホみたいによだれ垂らしながら即効飛び付くヤツが偉い みたいな風潮やめてマジで。
バグ見つけてドヤ顔とかさw Avidのバイトかよw
しかもなんかちょっと貢献してる風でさw
あほかw
186名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 02:58:05.27 ID:CQ1Q96gl
つうかお前らAvidの株価の動き知ってる?
187名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 04:17:04.23 ID:Y5ZzX6nI
>>185
そうじょうたいのときにかきこむと、みんなにめいわくかかるからやめてね。
188名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 09:54:07.43 ID:z/rWpS5z
アンシミュのスレが同じような話題で荒れてるんだよ

アンシミュによる6msのレイテンシーが気になるって奴と、そんなの演奏に支障出るレベルじゃねえだろって奴と。

HDX,TDM,Nativeの話では、カード以外は完全に同一条件で聴き比べたのか
レイテンシーの話では、インターフェイスその他のレイテンシーは何msだったのか

そういう試聴、試奏環境の話は一切されず、ひたすら
「俺はわかる」「いや、思い込みだろ」の平行線
189名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 10:43:07.15 ID:k681VJ90
>HDX,TDM,Nativeの話では、カード以外は完全に同一条件で聴き比べたのか
発売当初にデモ機借りてきてTDMとHD Nativeは完全同一環境で比べた事がある
音質的にはHD Nativeの圧勝だった

レイテンシーは優秀と言われているRMEでも1ms以下には出来ないみたいだし、
バッファサイズ問わず0.44ms固定のTDM/HDXが現状一番優秀なんじゃない?
190名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 11:54:00.74 ID:YySN9aA1
>>188 まぁそう言うのが居るからオカルトオーディオは儲かるんだろうな。と思ったり。
191名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 14:31:01.05 ID:Wjqs21f9
レイテンシーの体感は明確に個人差がある

個人の環境だったら使う本人が気にならなきゃ何でもいいけど
不特定多数のエンジニア、ミュージシャンが使う商業スタジオじゃそうはいかないよ
192名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 14:50:12.18 ID:cqWzMx1h
Nativeは使ったことないから、音の良し悪しは知らないけど、

こういうの、音比較するときはどうしても、
シャットダウンして電源抜いて、カード差し替えて、また立ち上げて聴く
っていう作業になるよね

こういう時の人間の耳って全然信用できない
A→B→A→B って切り替えて比較する時にはかなりの微細な変化も聴き取れるけど、
間に時間が空いたり、「機材を変えた」っていう予断が入ってる時の人間の判断は、実に不正確になる。

わずかなジッタやなんかで音質が変化することは気にするのに、
今朝食べたご飯や、さっき飲んだコーヒーで、自分の耳や脳の状態が変化することなんて微塵も気にしないのはおかしな話だ
頭の位置や角度だって、さっきと今じゃだいぶ違うのに

変わったのはお前ではなく音のほうだと、なぜそこまで言い切れるのか
193名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 15:10:30.89 ID:XmJCjvZa
>>144

この時期になぜ????HDXは一切考えなかったの?
194名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 15:55:35.32 ID:18WsbuFS
HDXやNativeとHDの差を聴く為だったら普通2台用意して卓で聴き比べするだろ・・・。
エンジニアだったらスタジオ使うだろうし。
195名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:04:57.15 ID:cqWzMx1h
>>194
もちろん、そうやって聴き比べたのならまったく問題ないです。

それは、あなたはそのように聴き比べてる、という話ですか?
単なる憶測の話?
196名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:26:12.59 ID:ymppU5Cs
新手のバカ。
197名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:28:13.47 ID:9dl661Er
>>192
全く同意
気分一つでも変わってくるもんだからね
てかそういう要素に対して対応の仕様もないから、
ハード面の絶対値信仰になるのかもね
198189:2011/11/13(日) 16:41:58.80 ID:k681VJ90
>>192
もちろんMac2台用意したよ。
代理店にMacごと貸してくれって無理言って借りて来た。
カード差し替えなんて面倒でやってられないしw

両方とも192→SSLのEXTに2MIX立ち上げて取り込んだリファレンスCDを再生
テンモニ程度じゃ大した差はないけど1035で(1039だったかも)聴くと全くの別物。

HDDで音が違うとか言ってた基地外もいたけどそこまでは一緒じゃないけどね。
SCSIとSATAで音が違うとか意味が分からない。
199197:2011/11/13(日) 16:44:54.09 ID:30BWaLWf
設備投資に金かけれない貧乏スタジオほど新機材をディスるんだよな
「過去の機材でも充分」「メーカーに踊らされてる」云々と

使う側からすれば、どうせ金出すなら最新設備の揃ったハイスペックなスタジオで仕事したいわ。
創り手として少しでも良い音で作品残したいからね。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:45:47.96 ID:30BWaLWf
ごめん、おれ197じゃないw間違えだ
201名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:57:17.34 ID:cqWzMx1h
>>198
なるほど、そこまで検証してるなら、本当に全然違うんでしょうね。
自分はNativeを使う予定などないので、それはどっちでもいいのですが、
ロクに検証もしないで「パッと聞いて明らかに違う」とか言う人が多いので、つい。

大変失礼致しました。
202名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 17:28:14.56 ID:CQ1Q96gl
>>199
なるほどな。そういう言い分があるのか。
音うんぬんじゃなくスペック厨の客か。
外貸し商業スタジオならそりゃそうだな。

しかしそれは音の優劣とは何も関係ない。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 17:37:31.06 ID:CQ1Q96gl
さすが2ちゃん、急に「モチロン2台並べて(キリッ」とか言い始めたなw
しかも無駄に他のオカルトを非難するのとか慌てすぎだからw いらない、それいらないよwww

48bitfixと32bitfloatが違うのは当たり前なんだぞ?
そんなに明確に素晴らしいなら、もうちょっとLEとかキュベとかが注目されてもよかったよね。

今更そんなに絶賛してる事自体が話の信憑性を低くしてるのには当然気付いてないだろうな。

204名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 17:49:50.31 ID:T09RBVEW
俺も前のは糞だったと思ってた
205名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 18:59:24.76 ID:ymppU5Cs
貧乏スタジオ君ウザい。

普通に2台並べて比べたと思ったんだが。
206名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 20:48:12.84 ID:LnnAeAYt
普通代理店がMacごと持ってくるけど
てかどこから買ってんの?
サウンドハウス?w
207名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 22:24:59.67 ID:l7aGHPg/
まだ聞いてないけど、音以前に、
クリップの扱いが変わるんじゃ無いの?
他のDAWみたいに、マスターで歪まなければ、
それまでの経路がどんなにレベル管理が適当でも絶対歪まない、って事はないのかね
まあプラグインも浮動になってないとダメだけど
208名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 23:11:37.56 ID:USYZBoyX
だからHDXになってAAXしか対応しないってことじゃないのん?
209名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 23:43:34.53 ID:T09RBVEW
だいたいキュウベースと同じくらいの音質になったな
210名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 23:54:17.96 ID:AxcLr/W0
LogicとかCubaseで良いじゃん、っていうのはそもそも話が別だと思うんだよな。
大前提として"ProToolsである"というのが互換性云々であるわけだしさ。
I/0の同時入力数の問題もあるしね。

建前はこんな感じだと思うけど、本音は今更操作だのショートカットだの覚えたくないだけ。
3348からPTに変わった時ぐらい大きな変化があれば改めてゼロから覚える価値あると思うけど、
所詮同じDAWなら使い方わかってるPTのが楽でいいじゃん。
オレはその辺含めてお布施払ってるようなもんだ。
211名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 00:57:00.02 ID:r1lQqj25
浮動小数点演算って事はモトローラ(フリースケール)のDSPを使ってないってことだよね?

DSPが別メーカーのものになるという事はUAD1-2のときみたく根本的に作り直す移植作業が発生すると理解してるんだが。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 07:01:23.53 ID:L3e3NWyK
>>211
誰と会話してんの?
213名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 09:35:43.42 ID:a/saULOF
out 212
in 211
214名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 11:28:32.58 ID:2ggaTpkd
>>210
だから、それにしちゃあお布施の頻度が多すぎるだろって話だよ
だったら年契約で年会費払った方がまだ健全だよ
7→8 8→9 9→10 って加速度的に速くなってるのに
それでヒィヒィ喜んでるアホ きもい
明らかに9がいらなかっただろwww
215名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 11:53:13.48 ID:W0xKjN5h
貧乏だと大変そうだね
216名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 13:36:59.24 ID:L3e3NWyK
必要なら上げる必要ないなら上げない。
ただそれだけでしょ。

まぁ趣味のアマちゃんは勝手に上げてりゃいいでしょww
217名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 14:55:15.43 ID:VcyDBj2v
なに?まだG4使ってる奴は貧乏人だと!?
ワシは物を大切にするんだよ!使える物は使う、それだけだ
バカにすんじゃねー!クソガキの分際で
218名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 15:19:05.45 ID:K9HTJMzA
G4マシンなら10.4も動くからまだ使っている人は結構いるね。
旧バージョンのLogic専用なら、十分だろうし。
219名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 15:36:02.91 ID:1YhG5Sqh
ってか大手スタジオって未だにPT8HDとかだよ?w
どこのスタジオの事を言ってるのか分からんけどさ
スタジオはPTHDが全てじゃないんで他の設備投資の方が重要
設備投資がPTHDのみだと考えてるアホがいる時点でwだよw
220名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 17:25:20.77 ID:OpopwFrD
G4を今も使う理由がわからん
PCIのHDならG5にすればいいのに。
さすがにもうOS9の24MIXじゃないんだろ?
221名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 17:28:26.88 ID:optIOQOE
>>220
スレチだけどWaveLAbって使った事ある?
DDP扱える中じゃ安いし気になってるんだよね。
Master List CDの為だけにG4 OS9環境残してあるから、
この問題が解決すれば心置きなくMacProとHDXに乗り換えられる。
222名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 17:59:22.12 ID:cKgVHh4T
未だにmastarist cd。その上次に目をつけたのがwavelabとか。拷問でもうけてるの?
223名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:03:25.12 ID:V9MMJYsa
wavelabいいよー
でもDDP作りたいだけならDDP Creatorで十分
224名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:05:38.73 ID:optIOQOE
DDP使えて10万切るのって他に何かあったっけ?
本業マスタリング屋じゃないのに高いの買っても元が取れん
225名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:09:07.90 ID:K9HTJMzA
>>221
WaveLabは、DDP出力時にCDテキストの文字に日本語を入れると、正しい文字が入らない
バグが改善せれていないよ。(スタインのサイトにも注意が書いてある。)
226名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:11:21.31 ID:optIOQOE
>>223 >>225
ありがとう。
日本語入れるとバグるのはちょっと頂けないな・・・。

DDP Creatorググってみたけど、日本に代理店ない?
それっぽいのが引っかからなかった。
227名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:16:19.01 ID:V9MMJYsa
>>226
メーカー直のDL販売のみ
俺はwavelabでwave+cueを吐き出してDDP Creatorでそれを読み込んでDDP作ってる
228名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:17:43.87 ID:K9HTJMzA
>>224
普通にLogicStuduoの最新を買えば、DDPは作れる。(DDPファイルの読み込みはできない)
DDPの作れるソフトって、結構、読み込みは未対応の物が多いね。

どうやら、他のソフトで作ったDDPの読み込みを行うと、ソフト毎にそれぞれ異差が出たり、
読み込み不能だったりで、DDPファイルをそのまま直接操作するソフトは限られている模様。
ぶちゃけ、そんな状況でDDP渡しして大丈夫なのかね。
229名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:42:29.54 ID:ULeUU7AV
>>224
LogicのオマケのWaveBurner。
ちょっとバギーだけど、個人的に使い勝手が好き。
DDPで吐き出せるんだけど、まだDDPで入稿した事は無いねえ。
実績があるんでやっぱり未だに太陽誘電のCDRで低速焼きだね。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 20:01:42.74 ID:optIOQOE
>>227
メーカー直販のみか・・・。
英語からっきしだから厳しいな。

>>228-229
Logicのオマケ目当てに買うなら、
同じような値段でマスタリングに特化してるWaveLabのが良いような気がしちゃうんだけど、
オマケ目当てでも買う価値有り?
どちらにせよDDP Toolsみたいなチェッカー買うか、当面は今まで通りCD-R入稿にしておくか、
全部DDPでやろうとは思わないかな・・・。
やっぱり信頼性の面が気になっちゃうし。
いっその事Rec&TDはMac+PTHD、マスタリングはWindowsでマシン分けちゃえば楽なのかな。
滅多にやらないマスタリングに足引っ張られて今だにG4使ってるような事態は避けられるだろうし。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 00:00:14.35 ID:W6Ltdoim
やっぱDSPはSharcとかになるのかねえ
232名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 04:54:19.27 ID:h/5Bogfq
つうか今時CDテキストを使う驚きと
そこに平気で2バイト文字を入れようとする驚きと。
それ普通なのか?
普通のメジャーレコ社はそんなCD今時作らないよな?
インディーズの話でしょ?
233名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 09:04:43.28 ID:/DYGzItT
>>230
一応はOS9の頃は別売り物だったし、今ならオクで並行物が3万位で売ってます。

波形見ながらPQ打てるのとテープ感覚で編集できるのが年寄りには嬉しい。
MasterListCDはもう触る気しなくなりますよ、きっと。





234名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 09:30:53.58 ID:dRoUQFzf
で、それってProToolsの話題かな?
235名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 13:28:47.25 ID:h/5Bogfq
なんでこんなおじいちゃんの溜まり場みたいになってんのw
236名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 14:01:22.89 ID:g80pmCau
もう高音域はよく聞こえないし
GUIで細かい文字使われると読めないし
237名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 14:27:54.36 ID:p9Y4kQcf
>>232
あんまり突っ込むなよw
スタジオの話>>219とかはスルーされるから
ここの人達は架空のスタジオや納品について語ってるんだよw
238名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 15:18:54.88 ID:Pln7AwOj
>>232
2バイト文字(日本語)を入れてくれ、とか言う話は、そこそこ出るよ。
そんでもって、再生する機器によっては文字化けするから、止めた方がいいけれど、
入れる事は出来る、という話はするのだが。とりあえずRに焼いた物で確認してもらう事になるのだが。
曲名等、入るなら、入れておきたいみたいだね。メジャー、インディーズ関わらず。
入れなくていい場合は、最初から言ってこないし。

PCの再生プレイヤーで、曲名とかを表示したいので言ってくることが多いのだが、
それは、データベースを参照して表示しているのであって、必ずしもCDに情報として
記録してある訳ではない、という事も話はするけれど。
239名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:15:31.37 ID:h/5Bogfq
まあしかし、暫くしたら当然、
「整数演算は音が良かった」とか言う奴出てくるだろうなw
240名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:25:31.78 ID:s+xwnD7u
話題に乗り遅れな上に、煽りも下手で
寒いだけだな
241名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:35:23.94 ID:ovHvtzjH
整数演算の音が好きな人もいるだろうね。
242名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 22:25:44.75 ID:h/5Bogfq
でんせつのせいすうえんざんき
243名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 02:07:33.19 ID:mVQWpQgp
一つのセッションに、二つのQTのファイルを取り込もうとすると、一つしか選べず、その一つのQTを取り込んでから、もう片方もビデオインポートしようとすると、前にいれたQTは消えてしまうんだが、どうしたらいいでしょう?
244名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 03:28:01.75 ID:I97+i7+z
>>243
あんたがここで語る資格のない人間って事だ。
あるいは古すぎ。
245名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 07:58:18.88 ID:mVQWpQgp
>>244
人をバカにする事しかできないガキ(笑)
246名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 09:47:33.05 ID:olm19Pka
>>245
正に天に唾を吐くの見本が完成。

>>244に書いてある二つの理由しか思い浮かばない位、正解だと思う。
247名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 12:30:34.61 ID:I97+i7+z
Ver7の前半はそもそも複数の映像は取り込めないし(古い)
複数取り込みはHDかCPTK2必須でしょ。

少しは機能対比表ぐらい見ろと。
248名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 18:08:04.44 ID:UrcgmEQa
>>247 優しいんだね!
249名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 01:55:18.89 ID:i3WRfLq/
>>245
お前はごめんなさいしないといけないよね
250名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 06:05:41.47 ID:MuPudd30
>>245
人の言ってることを理解できないオトナ(笑)
251名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 07:07:11.22 ID:yDr3Me0B
なかよくしなさい
252名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 11:45:49.79 ID:Nr13+L2D
オレは生粋の>>245とは違う人だがそろそろそっとしておいてあげてもいいのではないか
253名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 13:39:54.62 ID:+n8jZlgt
nativeは実際いいのかな?
ちょっとリッチな003なのか?
価値がわからなくなってきた。
254名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 14:43:26.59 ID:B8fsyRVW
>>253
HD I/Oやら192 I/OをつないでMIXのみ出来れば十分というニーズにTDMの1/3程度の予算で応えるモノ。
ついでにPT10のフルポテンシャルを今すぐ引き出せるモノ。
255名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 14:45:26.31 ID:cA8SekoZ
加えてI/O買わないといけないから
60万ぐらいかかるんじゃない?
ちょっとリッチな003ではないと思う
256名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 15:12:01.55 ID:YUgxbkM4
サンレコの今月号にもHDXの詳細 一切無しだわ
それで予約しろって

TPPみたいなもんだな  開けてみたら何が出てくるかわからんのに予約できるか
257名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 15:15:29.96 ID:tqmiC226
灯台のサンレコにも詳細記事無しって、ある意味不思議だね。
258名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 15:21:17.31 ID:tHdoH67y
Protoolsの上位機種が載るようになったのは最近だかな。
259名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 15:35:57.53 ID:XiUKwrK+
年明けにならないとちゃんと納品されないからな。
来月あたりから本格的にプロモーション開始だろう。
260名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 15:52:24.91 ID:Nr13+L2D
>>255
PT9ソフトウェアとCPTK2とHDI/Oっていうちょっと特殊なAD/DAコンバータをつなげられるデジタルのインターフェイスと思えばそう高いモンでもない希ガス
PT9が6マソのCPTK2が18マソだからHD NATIVEカードは12マソくらいw
ただPT10にアップグレードしようとすると9マソかかっちゃうあたりものすごい納得いかんけど
261名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 21:34:26.60 ID:i3WRfLq/
64bitfloatとかいらないからDSP無しでレイテンシー低減目指せよなあ
まじで金欲しいだけならWAVESみたいに年会費にしてくれた方がいい
つうかもはや音楽業界自体、AVIDに潰れてもらっちゃ困るんだから、
会員制とか共同出資とか真面目に考えてもいい気がする

262名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 22:01:18.42 ID:Vm6MPjZ6
質問があります。
PT8HDのwindows xpでプロコンを使っています。
PT9HDからはwindows7となりますが、
プロコンはwin7でも動くかどうか知っている人はいらっしゃいますでしょうか?
263名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 22:06:45.98 ID:Trd5RTGV
>>261
普通に上場企業ですが?
264名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 23:19:08.05 ID:DtWXD7LK
>>262
これを機にMacにしたほうが良くないか?
265名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 00:58:56.16 ID:+P5lVXou
2001年の時点で10年後(2011年)もレイテンシーが問題になってるとは思わなかったよ。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 10:16:19.12 ID:BcUiEsjf
>>261 そんなのいらないや。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 19:14:03.61 ID:ldUK42Ak
初期ロット以降はかなり品薄で納期が遅れるって聞いた。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 22:35:08.89 ID:C2cijncq
AVID潰れちゃったらどーするのみんな
269名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:07:10.47 ID:Ii0WlVUC
ハウス系のハードキックを上手く使うコツを披露
ダンス、ポップス、トランス、ハウス、ダブステ
まぁこういう曲に使う方法だな

ハウス系サンプリングCDのHardKick
この中からかっこいい音を適当に選ぶ

この時点ではほぼ100%そのまま使うことは難しいし
大してかっこよくない   所詮サンプリングCDを作る業者の音

これを一流の曲に使うにはどうする必要があるか?
はい、早速答え。一つの例としてEQ高音域5kから20kに向けて滑らかなカーブで落とします。20kのところがー7くらいになるよう落とします
100〜200にかけて150辺りを中心に+4ほど持ち上げます
1600から1800にかけて1700を中心に+6ほど持ち上げます
1500から6000にかけて3500を中心に+6ほど持ち上げます

既に処理済なためインサートは何もいらないし 無駄
WDJTOP10に入っているあの人の音やあの人の音が自分で出せます。
はい、ここからが勝負。このキックを手に入れたら栄光はすぐそこ
皆さんがんばりましょうね。
270名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 23:53:40.51 ID:KobfmWO0
Avid潰れたら、AppleがDigi買ってくれるさ
で、FCPの時のように業界再編
271名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 03:31:31.67 ID:RDdBax56
アナリストでも無いのに通ぶって株価が落ちてるだけでavid潰れそうとか
言っちゃう恥ずかしい素人なんてまだいるのな。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 05:03:55.11 ID:J2cNAvuF
Avidのシェアをほっとく奴はいない。ただ潰れるんじゃなくて,買収か合併だろう。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 07:13:56.05 ID:c01zdDY1
>>271
通ぶってってなんだよw よく分かんないから心配してんだよw
悪かったよ そんないちいち突っかかるなやw

ロジックがapple、スタインバーグはYAMAHA
PTはどこだろな
274名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 07:35:25.93 ID:xNS/kU20
お前らが大嫌いなSAMSUNG
275名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 13:53:02.45 ID:VT2Y9YuB
OLYMPUS一択
276名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 14:16:53.01 ID:WLOKc866
ベリンガーだと人生面白くなる
277名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 14:26:31.37 ID:+Ra977aH
AVID潰れたら日本の音楽はもっと面白いものが出るだろうと思う。
278名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 17:16:31.71 ID:XU41fWWh
現段階では、韓国勢より中国系企業が買ってしまう可能性が高いかもね。
今の中国系企業は、名前の通っているブランドが欲しくて堪らんみたいだから。
279名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 20:04:41.72 ID:tU7RA6A9
>>277
創作能力の限界をツールのせいにしたら解決するの?
280名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:12:01.47 ID:c01zdDY1
>>274
なんだろう 嫌すぎワロタ
281名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:15:11.92 ID:XU41fWWh
とはいえ、メモリーとかHDDが安いと、ついつい買ってしまうのだけれどもね。
282名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 03:08:59.94 ID:1/AaJXjH
>>277
中には解決する人もいるでしょ。
ツールの相性ってものすごく重要だと思うもん。
283名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 08:41:41.07 ID:j6SWzcY1
>>282
avidが日本の音楽を駄目にしてるってかw
駄目なやつはなに使っても駄目だろ。
ましてそれが何かのせいとかお前はどんだけ凄えパフォーマーなんだよw

本当、2chって凄い人材の集まる場所だな。
死蔵だけど。
284名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 11:09:59.97 ID:7P1f2ALl
>>276 MIDASもベリンガーの傘下だしな。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 12:07:10.05 ID:VTm+dpVS
avid倒産というかまたどこかに買収されるというのは
すごく近い将来有ると思います
とにかく利益が上がってないのは誰が見てもわかることですし
今回の10とHDXに関しても まともな情報出さないまま金(予約)だけ
集めようとしてる 
今の段階で予約はほとんど無いでしょうから もしかしたら資金が無くて
10とHDXの話は流れてしまうということもあり得ますね
ユーザーのことをもう少し考えるべきです
別の会社が買収してヴァージョン11か12の頃 新しいI/Oとともに
買い替える人が多いかもしれません
9が出たときと同じように10も たんなる次への橋渡し的な
寿命の短いヴァージョンだとみなさん気がついてるのですから
時代を読めない また「円」のレートを無視した価格設定にも
もう我慢できない人が多いでしょうね
とかかくと メーカーの方や代理店の方の反論は多いでしょうがw
286名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 13:45:25.95 ID:Ef9xJlf+
>>261
>WAVESみたいに年会費にしてくれた方がいい

確かに。
Adobeなんかも年会費制始めるらしいから、AVIDもそうした方がいいような希ガス
287名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 16:38:28.27 ID:s7FKb2Xq
ビデオとくっついたのが邪魔だよな。
デジ単体ならまだ良かったんだが。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 16:41:20.77 ID:s7FKb2Xq
あと、Wavasはどこの企業よりも顧客動向を把握してるよな。
289名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 23:35:10.44 ID:lHAd2g46
ただの道具なんだから機能的に必要十分だったらそれでいいし、
技術が飽和することだってあるだろう
なのに、そんなことお構いなしにただの企業経営の都合を、
あたかも音のクオリィティの話に転換、こじつけてる感じが萎える
290名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 02:33:08.00 ID:03LqpJHq
2chで勃起するなよ。
291名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 06:27:41.05 ID:sCXIg6CE
今が標準だとは言わないけど末期だとか悪くなったとかいう奴は
ぼろ儲けだったバブル期が標準になってるからな。

(人でも音楽でも)ゴミでもクズでも売れたバブルを味わった奴らは
少しは汗かいて仕事しなさいと。
292名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 00:22:26.48 ID:4nL1qGf/
HDXにしたらもうTDMプラグインは一切使えないのか。。。勇気いるな
293名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 01:06:54.50 ID:LGnrsPCv
http://www.ustream.tv/recorded/18155579

これ見て勉強だな。
294名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 02:24:18.65 ID:mbxRQ3uK
マーキュリーTDM買ったばっかりの俺はどうなる!!!!!と
295名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 07:18:29.12 ID:v4/p73G2
そもそもwavesがAAXに対応しないとかってデマって何処から出たんだか。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 08:55:56.04 ID:XGrMagHU
カメレスごめんなさい。
nativeだと60ぐらいなのか…。
CPUパワーがあればHDと決定的に違うところがなくなるのかな?

そして260の言っている意味がよくわからない…orz
297名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 10:48:54.70 ID:MX1Ay+AV
>>295
http://icon.jp/archives/115
デマではないだろう。
将来的にはともかく少なくとも現時点ではしないと明言している。
64bit化にもこれだけ時間かかってるんだからAAX化にも相当時間かかるだろうし。
298名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 13:07:33.11 ID:v4/p73G2
>>297
必死すなぁw
299名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 14:49:31.86 ID:AsPWi6M0
デマじゃなくてPT10発表直後にwavesがAAX対応しないって明言して、
あまりに反響が大きすぎて次の日くらいに検討段階にないって訂正したんだよ。
300名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 15:39:28.48 ID:4yXMP9TF
すでにwavesがどうしても必要って状況ではない
残る問題はたくさんお布施った奴の感情だけだ

てwavesをPTに置き換えて読んでもいい感じだな今となっては。。。
301270:2011/11/23(水) 18:41:04.93 ID:lvdFZDx7
Wavesのバナーに大きめに『AXX』って書いてあるから『あ、もうAAX対応したの?』と思ったらRenaissance Axxセールの広告だった。紛らわシス
302名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:58:38.60 ID:BGBrponI
つまりWAVESですら「そんなてめぇの都合にばかりついていけるかアホ!」
ってことだよな 
WAVESは年会費的なWUPだから勝手に変えられるほど損するからな
他のベンダーはうpグレとかいって金取れるだろうけど
303名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 22:19:03.21 ID:v4/p73G2
その飛ばし記事の何処を読んだらAAX非対応ってことになるんだろう?ww

どこをどう読んでも現状非対応、評価中。
コレ以外に何も行って無いじゃん。
一つでもできない理由が書かれてあるならともかく
現状で言える事は限られてるってだけでしょ。

某所に聞くと、この記事元がしつこくまとわりついて
言えない段階のことを「今の段階ではNO」っていったのを
勝手に解釈したらしいじゃん。
でそれがうそにならないように裏を取ろうとしたら
何も出てこなかったとww

メディアインテグレーションに聞いてみたが、
あちらからの正式な回答は
「技術的な問題はないが進捗行程によっては次期がずれ込むと思われる。
対応しない理由が無い、大きな障害はない」とさ。
304名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 03:31:20.92 ID:1j3HF/8A
大きな障害はあるだろ,時間っていう。64bit化がなんでこんなに遅れてると思ってるんだ。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 08:46:34.71 ID:Ccvjc23t
64bit頑張ってもすぐにAAXになるから無意味。
よって時間を引き伸ばしてスルー。ってのが本音じゃない?
306名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 09:29:36.99 ID:ki6meMLu
>>305
???
307名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 10:34:51.55 ID:p1+BrChk
wavesuはそのうち対応するんじゃねー
http://www.wavesupport.net/Content.aspx?id=4375
308名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 10:56:49.88 ID:M9ccgLxJ
>>305
アホか。
PTが10で64bit化せんかった以上64bit化はPT以外向けだろ。
AAXがどうとか関係ないわ。
AUやらVSTへのここまでの2年以上の開発期間を捨てるわけねー
309名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 11:19:20.56 ID:eCt23yFV
PTも11で64bit化するんじゃないの。TDM切り捨て予告してるし良い機会じゃない?
そうじゃないと8以降でMIDI周りに力入れて来た意味なくなるしさ。
8以降はコンポーザー・アレンジャーに売り込む為のMIDI強化だと思う。

9で一気にアマツールスになったような気もするけどね。
310名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 11:29:29.55 ID:ki6meMLu
AAXって64bitネイティブだよね?
他の64bit化ソフトウェアへの対応自体はAAXの基礎になるでしょ。

MacProが廃止云々にしてもこの話題にしてもそうだけどさ、
売れ筋のものに食いついてネガキャンまがいのことすんのって
ブログのアクセス延ばすんだろうな。
で、ここにいるようなバカが捕まると。
311名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 12:57:22.69 ID:x9Ram5Pz
なんねーよ。
Protoolsが32bitなんだから32bitアプリ。

Windowsとmac間のVSTの移植ですらそんなに簡単にはいかない。

VST2と3ですら手を加える必要がある。

今からスタートで2年は掛かるんじゃないかな。
そのときにProToolsが覇権を握ってたら考えるんじゃないかな。
312名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 15:07:59.79 ID:Ccvjc23t
なんかの病気?
313名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 15:47:22.32 ID:cDIt4exC
AAXは64bit前提の規格だし既存プラグインのAAX化はそんなに手間かからないよ
ただwavesは数が多すぎるのと業務用色が強いからチェックに時間かかるだろうね
PTは11で64bit化される
だから一世代前のハードのサポートは10で全て切り捨てるとavidが言ってる
314名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 18:09:19.42 ID:ki6meMLu
PT10のメモリキャッシュ機能とかプロセスでは本体と切り離されて
64bitで動いてるしな。
315名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 18:34:22.17 ID:cGwM9z1+
互換性が命のデファクトスタンダードは過去をすべて切り捨てるとか無理
やったら会社が傾く

WindowsがWin7の64bitですら未だに互換性だけは大事にして古いソフトがかなり動くように
PTも互換性を第一にすべきだ

Appleが本気だしたら一瞬でavidなど消し去れるんだから
316名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 18:38:47.77 ID:Qpot+KjD
>>315
そのAppleの本気がFCP Xなんだぜ?
方向性が違うっしょ。
317名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 00:21:00.97 ID:ww+SdPI8
Logic ”Pro”()も他のDAWの何周遅れてるんだよって話だもんな
318名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 04:50:42.46 ID:5IF0fpY/
動画は解像度云々もエフェクトもマシンパワーでなんとかなる。
エフェクトの艶だのなんだのでこだわったとしても以外と目はごまかしが効く、だまされやすい。
2枚3枚って同時に見る事はない。
3Dでもそういう意味では一枚の動画しかみてない。

そこのところ音は違う。
同時にいくつもの音を扱えて、かつ脳が理解できる。
複数のトラックにタイムラインで同期させることは素人が考えるほど簡単ではない。
未だに意固地に見えるほどオフラインバウンスをPTが導入しないのはそこいらで
品質を維持できない考えるから。

だからあえて踏み込んでDAWでトップに立とうとか考えてないんでしょ。
319名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 06:02:18.63 ID:SMk1Nf8h
>>318
っていうオーディオバカの幻想w
なんなの、その都合のいい理屈はw音の方がシンプルに決まってるだろw
映像データはモノラル的なデータだとでも思ってるのか?w

オフラインバウンスはDSPの性能の問題な気がするがなあ。そこまで高速化を担保できないとか。
しかも重大な機能だからHDで可能になるまで全部待機。みんなにnativeに流れられても困るだろうし。
320名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 07:04:00.00 ID:5IF0fpY/
>>319
プロの現場がオフラインバウンスの可否でnativeに走るんだw
じゃあそれが出来ないDAWがなんでこんなに幅効かせてるんだよ。
321名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 07:08:48.57 ID:5IF0fpY/
そうそう、映像のアハ体験みたいな物の音版があったら持ってきな。
認めてやるよ。
322名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 07:38:36.44 ID:+Vi5KH0v
オフラインバウンスはnative環境なら実装しようと思えば簡単にできるんだよ
ただAccelカードを使うと仕様上オフラインやったところで時間がほとんど短縮できない
だからPT11でAccelを切り捨ててHDXになると同時に実装される
323名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 07:47:52.28 ID:i5QycrRY
という妄想でした!
324名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 08:33:13.38 ID:cjdH1O93
観ながもっとでかい声でオフラインバウンス!!って叫べば実装されるとみた
325名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 09:51:11.80 ID:Ed/jFUCc
>>318
>動画は解像度云々もエフェクトもマシンパワーでなんとかなる。
映像でもリアルタイム性を求められる物はDSP必須。

>>複数のトラックにタイムラインで同期させることは素人が考えるほど簡単ではない
そんな簡単な事、OS7時代の裸のマックで実現してるね。

オフラインバウンスの障害はDSPのせいで間違いないと思う。
 初期PT(DSP無し)はオフラインバウンス搭載していた。
 現在も、TDMのみのプラグインはASプラグインがリリースされてない。
等など。
もっと言うと、MotorolaDSPの呪縛。

無印PTでオフラインバウンス実装しないのは、
実装出来るけどしたくない理由があるからだと思ってる。
326名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 10:55:33.19 ID:Vh0NE0QH
ネイティブの方だけにオフラインなんて付けたら、どっちが上位か
分かんなくなっちまうからじゃね。
無印はあくまで機能限定の下位でなければいけないしな。
327名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 12:47:52.57 ID:SMk1Nf8h
>>320
オフラインの時間効率は、プロだからこそ望むんだよ
毎日毎日実時間待ってる身にもなれ。
もしそうなったらたぶん両方揃えると思うな。Rec用とMix用で。
レイテンシ重視とオフライン重視。 ああ、それいいなあ。
328名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 12:50:58.29 ID:SMk1Nf8h
>>326
そこらへんの変な関係性の政治はもちろんあるだろうね。
329名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 12:54:21.21 ID:/O5dEmEf
>>327
オフラインバウンスしてから聞いてチェックだと実質作業時間増えない?
リアルタイムバウンスの時も聞き直してチェックしてるの?
330名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 13:10:08.46 ID:gzPENC8E
もちろんチェックするよ。
331名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 13:52:33.03 ID:3Qdg4JuV
聞き直しなんてしねえよ
とにかくさっさと終わらせて帰りたいんだ
バウンスしてCD焼いて終わり
332名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 13:53:12.81 ID:3Qdg4JuV
どうせ整数の糞音だし
333名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 14:06:33.55 ID:H8SXR0+l
オンラインのが良いじゃん。
実作業時間が増えれば増えるだけ金もらえるんだから。
334名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 14:52:04.99 ID:Vh0NE0QH
一回目のミックスダウンの時はいいが、その後各トラックをバラでアウトする時とか
サンプルレートを変えてアウトとかの時にオフラインが欲しくなる

後、バラで一気にバウンス出来る様にしてほしい。
335名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 14:52:49.45 ID:2eeiU13t
ちゃんと仕組みを理解せずに
整数=おおざっぱそう…
浮動小数点=緻密に計算してそう!
みたいなイメージで発言してるバカがいるね
336名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 15:04:47.35 ID:3Qdg4JuV
整数デジタルサウンドだからな
なに言われてもしょうがない
337名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 15:05:20.85 ID:H8SXR0+l
>>334
リージョンエクスポートじゃダメなの?
プラグインで処理済みのをパラでエクスポートしたいという意味かな。
338名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 15:41:29.94 ID:2eeiU13t
>>336
あー、やっぱり
整数は波形カクカクデジタルサウンド
浮動小数点はなめらか
みたいな理解なんだw
文系脳だなあ
339名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 15:47:26.53 ID:3Qdg4JuV
整数tools
340名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 15:48:33.42 ID:RTwZMr5a
整数だと割り切れない数字(音)が切り捨てられると思っている俺の理解は間違っているのか…
341名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 17:11:03.09 ID:HFLYdWrG
何使おうとオーバーフローするがな
342名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 17:26:57.94 ID:Ed/jFUCc
>>340
それを言ったら、浮動は結局曖昧な所で丸めちゃってるってか。
その曖昧なところが実用上問題の無いところにあれば
扱えるデータの自由度のメリットが先にたつ。

PTで「整数」って言ってるのは、int型の一部とみなすんだろうけど、所謂固定小数点だからね。
受け取れる(扱える)範囲は決められていて、不自由かもしれないが
計算結果の誤差はない。

懐は広いけど、いい加減なところがある。
頑固だけど、正確。
みたいな。
343名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 18:33:23.42 ID:2eeiU13t
32bit floatは、指数部(小数点の位置)に8bitとられてるから有効な数字は24bit分
さらに、小数点の位置が違う数値同士を演算するたびに、数値を丸めないといけないので誤差が生じる

PTHDは、内部では48bitで演算してるので、ミックス時の解像度、という観点ではこちらのほうがはるかに高い

>340 に関して言えば、頻繁に数字を切り捨てなければいけないのは、浮動小数点演算のほう

344名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 18:57:37.27 ID:CW/Dk5U2
では何故32floatに移行するの?
24でそれを細分化した方がいいからじゃないの?
そもそも24とはどう言う値かわかってる?
345名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 19:09:12.60 ID:3Qdg4JuV
整数ならではのざっくりしたサウンドももう聴けなくなるのか
346名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 20:24:04.65 ID:SMk1Nf8h
固定と浮動の音を聞き分けられるとかどこの宇宙人だよ
347名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 01:03:22.71 ID:1yYgYCdR
頭でっかちばっかだな。お前らlogicとの音の差もわからんだろうに。
348名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 05:51:49.24 ID:9CaqRfL6
>>347
お前 なんで鏡に向かって
独り言言ってんの?
349名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 06:42:17.14 ID:MfVSvVnB
>>343
切り捨てる云々よりは内部Bus入力時のヘッドルームに対しての
エントロピー増大対策でしょ。
約数というより倍数の問題。
350名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 08:47:28.35 ID:lTtQjbh1
>>348
クソ耳乙
351名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 09:13:37.29 ID:KclX1zE7
調整されたラージならプロならわかると思うが・・・
352名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 09:22:21.43 ID:essoZ29m
内部演算がどう変わろうと、進歩しようとも、
俺らの作品性が向上するわけでもない。
protoolsやlogicなどを使える時点で、コンテンツ制作をする上では
恵まれているわけだ。
お前らは一体何に向かってスペックを求めているのよ?
353名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 09:36:27.08 ID:KclX1zE7
どうしても整数臭いときは一旦浮動に出してミックスしてるよ
整数は細い感じが否めない
354名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 13:36:05.17 ID:BDpu9kBj
HD10になって、ミキサーとRTASの部分が32bitFloatになってるんだよね。

9だと24bitなので差は歴然とある。
355名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 17:51:56.31 ID:UjgJOUUS
>>353
まあ その違いをお前以外誰一人として認識できないだろうけどな
ごくろうさん
356名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 18:01:30.69 ID:UjgJOUUS
>>354
昔からLEとか無印は浮動だぞ。
昔からLE使っとけばよかったなwwwww
357名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 21:11:17.49 ID:9mpCm8Ib
オレはver8が一番だな。
358名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 21:39:59.19 ID:jXvyM5Kt
ProToolsデビューしようと思ってます。
Logicと迷ったのですが波形編集の方が普段使うので…

そこでオーディオインターフェースについて聞きたいのですが、やはりProToolsを使うのならオーディオインターフェースはMboxがいいのでしょうか?
359名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 22:39:12.65 ID:5vY1HKBj
>>358
I/F強制が無くなった今、Mboxや002などはゴミ同然の捨て値で取引されてますよ
360名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 22:47:51.96 ID:6H/jOjvE
そもそもここはHDスレだ
361名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 23:53:19.55 ID:Sj9QZ06A
>>358
HDスレらしくOMNIなんて良いんじゃないか?
正直、ネイティブとかヒート並みにいらない子になった感じが有るから
HDXとOMNIで100万行かなかったはずだから。

後、Mbox2はゴミクズ扱いだったがMbox3では価格帯相応だ。
なるべく安くないと嫌とかいうなら、最低ラインはDuet2だと思う。
Mboxとセットの奴だと安く済むから、それだっていいともう。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 00:58:26.01 ID:o3Mqwokp
あぽじーかRMEがいいよ無難で
363名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 02:00:02.03 ID:umjkkYnF
皆さまどうもありがとうございます。
Mboxの評価がググっても出てこずよくわからなかったので質問させていただきました。
もしMboxがオーディオインターフェースとしてあまり良くない物ならばMOTUの物を購入しようと考えていたので助かりました。(APOGEE,RME … 貧乏ですみません。)
スレチ申し訳ありませんでした。
364名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 09:03:31.08 ID:YA5c/2aU
また被害者が…
365名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 11:23:46.06 ID:+ghxMcHq
あれ?HD10って発売された?
366名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 17:09:10.38 ID:NqW0LtjL
ver6で十分。
367名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 23:19:45.90 ID:o3Mqwokp
ver5とか久々に見てみたいな
どんなだったか。ヘボくて驚きそう
368名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 02:11:06.06 ID:tF3HHOtt
wavesのsslチャンネルが出た頃digidesignのサイトに実機との比較音源が有ったね、
もう無いかもしれんがなかなか面白かった。
あれみたいにfixとfloatの比較音源出したら面白そう、どれくらいの人が聴き分けられるのか気になる
369名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 03:50:35.75 ID:oPncJYwf
音がどうっていうより、
ミックス時に各チャンネルのクリップを気にしなくてよくなるってのが大きいわ。
精神衛生上非常にたすかる、はず。
370名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 08:27:50.02 ID:Bqkdl3dI
>>369
正解だね。
そこが違うと思う。
371名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 09:17:05.79 ID:Mw2xk83c
アナログ卓だと予定外の歪みが出たらレベルダイアグラム見たりするんだけど
今の子はそういうの分からないんだろうなww
372名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 09:24:42.63 ID:Bqkdl3dI
内部クリップだからレベルダイアとか以前だと思うけど…10使ってないから本当に良くなってるかはわからん。
どなたか使ってる方はいますか?
373名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 15:48:29.87 ID:zapCMr8i
WAVで書き出す段階が、16Bitや24Bitデータなら、どちらでも十分な状況だろうと思うけれど。
374名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 17:21:17.74 ID:Bqkdl3dI
>>373
いや、内部でアタマ打ったら最後に何ファイル書き出してもダメでしょ。
375名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 17:33:47.32 ID:l2pD8gfS
>>374
ぷっ
376名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 17:36:22.80 ID:Bqkdl3dI
>>375
ぷっ
377名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 17:43:41.26 ID:0FKTnovY
豚切ってすまん
MAGMAのPCI拡張シャーシて
ホストカードとシャーシで32bitと64bitの規格を混同させても
32bitでなら動作しますか?端子は同じ形状なのだが。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 18:14:43.64 ID:Mw2xk83c
>>377
無料
379名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 23:21:06.54 ID:Mw2xk83c
無料ってなんだよw
正しくは無理

ところで大体既出だが総まとめとして
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20111128_494005.html
380名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 23:53:00.90 ID:0FKTnovY
>>379
thx
むりよ〜とかいろいろ詮索したわw
そっか残念
381名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 15:09:53.01 ID:YMKGSEjm
RTASまでついでに切る事にする理由が、判らんような気はするけれど。
382名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 15:34:27.63 ID:5V4o5WfU
いま解説を配信してるね
http://www.ustream.tv/channel/rock-on-company
383名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 17:00:01.68 ID:14FXCNco
今のAAXに名乗り出てるメーカーだけで十分だ。
PCとIOとHDX交換か。頑張って働こう。
384名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 18:16:23.52 ID:k/1CI2YK
>>383
プラグインのアップデートもなー
無料アップデートしてくれるとこばっかりなら関係無いけど
385名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 21:27:01.34 ID:YMKGSEjm
こんな事の為の出費は、Avidの儲けの為に働くようなもんだね。
386名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 21:46:35.00 ID:qH4yo+NA
>>385
他のDAWへの出費は世のため人のためになったりすんの?w
387名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 22:55:20.79 ID:vn03kGUv
>>345
さすがに釣りだよね?
388名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 03:59:54.76 ID:OxJyiXpe
さっきの記事のメーカー禿の
「当然、今後もバージョンアップはもちろん続けていきますが(キリッ」
みたいのになぜかカチンとくるw
なんだその俺らが待ちわびてるような言い方。
1回でいいもの作ってくれりゃこっちはそれで満足なんだが。
このくだらない風潮、appleのまねか?

ますます昔のデータが開かなくなるな どうしよう 
389名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 04:10:37.37 ID:Va5bOAsk
まあ、昔のデーターを開かなくていい口実ができる訳で。
390名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 08:22:15.34 ID:GqncGK2P
自宅用にHDX買いたいんだけど、あのカードってファンノイズでるのかね
391age:2011/11/30(水) 10:17:32.70 ID:J2s0oKQA
http://www.youtube.com/watch?v=I-ZDNOnrP4s この曲でなってるキュイーンっていう発射音みたいなのが何のVstに入ってるかどうか教えてくださいこの音欲しくてたまりません
392名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 16:56:53.29 ID:xdOKnowE
直ぐにTDMやRTASを切り捨てず、今回は猶予を設けたのだから、感謝しろよ、
的な態度を感じるような気はする。
それでも、いきなりVSTプラグインを切り捨てたLogicよりはマシなのかもしれないなぁ。
393名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 17:30:06.92 ID:mR1Z5u8c
廉価版出して欲しい
394名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 18:19:27.62 ID:hgdnYGHc
つnative
あってる?
395名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 20:16:08.01 ID:mh94Ewtd
あってる。
でもなかなか、そう思われない不幸モノ。
396名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 15:50:58.68 ID:Y8rRoK9J
HD Native買うくらいならCPTK2と好きなオーディオインターフェイスの方が良いんじゃね?


…って思っちゃうもんなあ…
397名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:00:25.35 ID:I92BcLrx
>>396
HD I/O を使いたいかが判断基準。
HD I/O 凄く良いと思ってますが、
世の中的にはどうなんだろう。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:42:15.65 ID:yBDK2ab/
>>397
いい感じだと思う。
OMNIとか舐めてたけど思った以上に良かったよ。
399名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 17:48:18.56 ID:Vlh58kOz
HD I/O使えるのはいいけどそれだけのためにバージョンアップ料金とかまでHDと同じになっちゃうんだよな
400名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:20:40.66 ID:c461EgGW
AAXは多分コケるな
401名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:36:07.64 ID:GI8z2Xux
RTASも共存できればいいのにね
402名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:37:46.18 ID:/MR58XS4
そういえば昔、HTDMっていうフォーマットあったよね
あれは見事な失敗だった
403名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:41:38.10 ID:kybe3NuX
11まで様子見。
カードとIF総入れ替えか…
404名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:45:15.02 ID:kjA2ic+N
なんか9,10,11あたりの仕事で改訂版とか言われたら
めんどくさそうだなー。
405名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:00:23.11 ID:RU0wcZea
10を導入できない人をみると、優越感に浸れるね!

不安定と言われてるけど、うちは大丈夫よ。
CPUとメモリーはそこそこ要りますし、
キャッシュの設定とかも場合に合わせてやれば安定しますよ。
406名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:13:00.02 ID:FNCBMgDU
UAD使いとしては、
PT10はADCが4倍というだけで、もう必須。

そして、予想以上にクリップゲインは超便利。
407名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:23:00.48 ID:UFe3oxM2
64bit&新プラグイン対応の11を待つのみ。
10は明らかに短命で終わるだろう。
408名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:32:09.16 ID:RU0wcZea
>>407
64bitアプリ化の恩恵を受けるのは、アレンジさんとかソフトシンセを多用する人じゃないと意味ないな。

64bitプラグイン?
ブリッジが安定してればいいんじゃない?
プラグインの64bitになってどういうメリットあるのかしら?
409名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 01:53:54.50 ID:+8lmzM6b
ブリッジ使うと負荷が上がる
410名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 05:17:33.74 ID:QlNHpdXC
64bit化しなくてもいいんでねぇ?
411名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 07:24:15.88 ID:lNr2tzVO
なんとなく11が1番不安定スタート切りそうな気がする。
と、言いつつやや不安なので10を使いつつHD10の様子みてる感じ…。
10は安定してそうな感じだけど不具合出た人いるのかな?
412名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 12:28:50.95 ID:DGOs2XYS
TCも既存プラグインは対応しないっぽいな。Wavesよりも絶望的っぽい。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 13:00:38.67 ID:PGBoB6SN
時間の問題でしょ。対応は。
PTにわざわざ対応させない理由が表明されたなら別だが。

かつてはRTASだってAUだって新しい規格だったがこれ迄になったわけだし。
下らないネガキャンに必死になるやつの心根がしれるってもんだw
414名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 14:20:30.26 ID:yzcnyPjh
TDM,RTAS to AAXアダプターとか出るんじゃない?
415名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 15:25:10.19 ID:DGOs2XYS
TCは出すなら新製品じゃねーの。

TCとLine6は名指しで既存プラグインは対応しないって感じだったよ。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 21:45:32.37 ID:buWmVC7E
旧製品を切り捨てたいのはプラグイン屋も同じだろ
417名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 21:59:10.36 ID:HNnhd1I8
Native版とDSP版が同一価格になったりして。
418名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 16:06:20.55 ID:Fmpn1e4S
>>402
うわあぁ あったあったw
あれなんだっけ?どんな仕様だったっけ?
CPUでTDMだっけ?
419名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 16:11:01.91 ID:Fmpn1e4S
HD10はオートメーション周りがバグだらけだって聞いたけどcs出たの?
オートメーションがいい加減だと仕事に使えない。
420名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 18:04:42.59 ID:DkWGJgDC
>>418
CPUのパワーを使ってDSPのリソースを抑えるという、まさにTDMとRTASの中間仕様。
Protools7で早くもサポート外となった。3,4年くらいしかもたなかったんじゃないかな
421名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 18:13:46.07 ID:7PnWdDfB
TDMの計算とRTASの計算方法が根本的に違うので、処理が重い時に
RTAS的な動きをした時、音質的にTDM主体で動いた時と
ツジツマが合わない音の状況になる事があって、開発が難しくなったらしい。
422名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 18:15:52.12 ID:EfngYEC4
MIXシリーズからHDへの移行期には
よく聞いた言葉だった>HTDM
423名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 22:30:22.92 ID:AJyYzmBU
audioMIDIからPTオーナー限定で
cubaseとNuendoが4割引ってメール来てた
$1200って10万切るのか...
424名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 07:44:22.81 ID:fZUtfAeD
PT使ってるヤツは曲なんか作んないから必要ない
425名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 10:56:56.28 ID:sU0pPgSz
>>424
んな決めつけはよくねーな
と、マジレス
426名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:20:03.58 ID:Pxnz8RN8
>>425
別にいらないのは変わらないけど。
と、マジレス。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 16:34:33.90 ID:8XGLfJvr
CCBのボーカル兼ドラムの人は、農業しながら、PT使って作曲していたぞ。
428名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 12:16:04.46 ID:whegH728
>>415 VSS3とDVR3あとEchoFarm使えなくなるのは辛いな。
429名無しサンプリング@48kHz:2011/12/08(木) 12:54:20.37 ID:XiG9hQAb
>>428
同意見です。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/12/09(金) 18:54:03.16 ID:vMwVql/K
ver10使われた方、居ます?
感想聞きたいな。
431名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 16:45:07.35 ID:D8f7pKiE
24mix×4からの乗り換えです

HDnative(PT10HD) + macpro8core(Westmere) + LION

結論から言うとこれでまったく問題無しでした

トラック数も無茶な事しない限り200ボイス程度は余裕だし、
なんと言っても安定性が抜群で仮にムチャしても落ちる事は無く
普通にアラートが表示されるだけ

CPに関しては24mixからのアップグレードなので通常購入の場合は
違うのかもだけど、HDXが必要なセッションって余程のトラック数の確保が
必要な場合のみでは〜

来年発売の某メジャー歌姫のミックスやってますが快適すぎますね
お勧めです





432名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 17:11:39.96 ID:aEOg2EOA
>>431
10は不安定って良く聞くけど、
それってセッティングできてないとか?
433名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 17:45:11.36 ID:v3DTAB2m
>>432
人気のあるソフトの新しいバージョンは自動的に不安定って事に
したがる妬み根性持ちがいるってだけ。
434名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 23:54:52.96 ID:Lf2PJ8k+
某メジャー歌姫w
435名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 05:12:15.35 ID:BWkrRNYh
PTの新バージョンを即座にスタジオにぶち込む奴なんていないだろ
いつも何かしらバグあるし

デジは特に致命的バグ残したまま平気でリリースするイメージだな
自宅で一人で仕込むとかならいいけど
436名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 09:40:20.06 ID:v8dfyxf1
24mixからHD Nativeへのアップデートの期限もあるからこの時期だったんじゃないのかな?
437名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 11:27:41.19 ID:QghXkKp3
>>435
まあ今時バグ無しでリリース出来るメーカーがあったら教えて欲しいもんだがな。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 13:07:27.72 ID:Q8gW2kVx
10の致命的なバグなんだろう?
快適に仕事してますが。
439名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 13:45:22.69 ID:QghXkKp3
新しいスタジオを見れば
「まぁ、でも色々と金銭面で大変みたいよ…」とか
「まぁ、でも色々と機材でトラブル起きてるらしいよ…」とか。
物知り顔で根拠の無い噂を流す奴っているよねww
それ以前に金銭面で大変でない会社なんて今時そうそう無いし
トラブルが全くないスタジオなんて現実にはない。

まぁ、でもそういう人の品性なんてそんなもんだよなww
440名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 09:21:15.49 ID:sYBDWKn7
俺も昨日の夜某メジャー泡姫とミックスしたけど今のところ問題ないなぁ
441名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 10:42:19.56 ID:R6OlMi+m
インタービーで見た限り、クリップゲインをオートメーションに変換かけると100%落ちてたな。
442名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 12:26:53.28 ID:15I/JEO/
>>440
泡姫w
443名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 12:59:38.62 ID:yYuxwya1
>>441
使わない。
444名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 13:24:55.54 ID:15I/JEO/
使うか使わねーかは人それぞれ。
445名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 16:11:03.14 ID:bbZPcN19
やって見たが落ちないぞ。
446名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 16:14:16.76 ID:yYuxwya1
バージョンアップできないスタジオは、改装できない定食屋みたいなもんで、意外とうまい!
447名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 17:35:43.57 ID:R6OlMi+m
>>445
デモンストレーターも???って感じだったから他の要因も絡んでるのかもね。
HD10使ってて目立ったバグありますか?
448名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 21:32:09.67 ID:gPHf5wc1
バグはないよ!
ってここで聞いたら導入すんの?やめときな
449名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 17:24:58.76 ID:OLDaSWkS
極端なヤツだな。
バカっぽい。
450名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 17:35:27.05 ID:qzThr40X
10で使ってる人、バグでてる?
451名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 17:38:47.35 ID:IjoUTRXg
8や9でもあったようなバグだから、自然と回避できてる。
452名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 04:26:08.78 ID:oO1PY0yO
某R○ckonの動画で、
無印 : Mbox
HD Native : 003シリーズ
HDX : 従来のHDライン
という立ち位置が現状一番近いという解説だったんだけど、
自宅用で単純にHDソフトウェアを使いたいというだけならHD Nativeで十分?

大分前にPCI-XのTDM売って無印に乗り換えたクチなんだけど、
元々プラグイン(Waves・Sonnox辺り)がRTASだった関係でHDXにしても恩恵があまり感じられそうにないんだよね。
TDMライセンス持ってればAAX-DSPにアップグレード来るだろうから迷わずHDXなんだけど。
453名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 15:14:24.14 ID:TW2GgyjH
十分。
454名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 22:14:36.23 ID:KNAItuAc
レコーディング時のパソコンのトラブルで空気が凍りまくった経験がある人と無い人では
うpに対する慎重さはだいぶ違うと思う

俺はもうオーケストラ相手のトラウマ経験があるから安易にメーカーの言い分は信じないw
まじで夢に見るからな
50人以上の人間が、いい加減にしてくれと言わんばかりの表情でこっちの落ちたmacの再起動を待ってるけど
何回やっても起動しないのMacが。
そんで、大御所のみなさんがキレて帰っちゃうところでうわあと目が覚めるw
455名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 22:16:18.89 ID:Kh91FbA0
>>449
自分で何も確かめないで他人にばかり聞く奴の方がよほどバカ
456名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 04:38:24.36 ID:3JMItgii
>>454
まぁまぁ、仕事もピンキリだから。
どうであれ10にウプするなんて当分できない。
457名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 01:02:05.94 ID:2oGmjwwe
超初歩的な事ですみませんがProtoolsHDシステムでアウトボードの接続はどのようにすればいいですか?
ホームスタジオで下記のシステムでレコーディングしています。
PC MAC G5 DUAL CORE 1,6GHz ProtoolsHD PT8,0,2
I/O 192I/O

Dsub-Dsub接続でマイクプリは
MACKIE ONYX800R(8チャンネルアナログ入力つき)を使っています。
この時点で192I/Oの入力8(+4Dbu)は使い切っています
もう一つのD-subは-10dBのアンバランスは空いています。
そしてFairchild662マイクプリは192I/Oのアナログ入力の空きが
ないためMACKIE ONYX800Rのキャノンに挿して強引に使ってます。

質問1 せっかくのFairchildのマイクプリをMackieに挿すことは
もったいないですか?一応音はかなり変わっているので満足しているのですが
直でつないだ場合と比較できないので、わかる方いらしたらご回答お願い致します。

質問2 現状192I/Oのアナログ入力がないのでアウトボードの接続の仕方がわからなくて困ってます。
勝手に創造しているのが、
192I/Oのアウト8チャンネルのうちの2チャンネルをステレオで外部ミキサーに入力する。

ミキサーのAUXにアウトボード(たとえばAUX1にコンプレッサー、AUX2にEQなど)を接続してミキサーからアウト(ステレオ)で出力

出力された2チャンネルをMACKIEのアナログ入力に入力する。

プロツールスのミキサーで例えばボーカルにリヴァーブをアウトボードでかけたい場合は
1、VoトラックをOUTで外部ミキサーに送る
2、ミキサーのAUXでリヴァーブをセンドリターンしてアウトする
3、アウトされた信号をMACKIEで入力する。
4、protoolsでAUXトラックorオーディオトラックに受け取りメインアウトにアウトプットする。
この流れでアウトボードのエフェクトが使えますでしょうか?
勉強不足を承知でご教授頂けたら助かります。
458名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 04:44:10.46 ID:YdwoWA+s
>>457
ちゃんと勉強してきたら教えてやる。
何が分かってないかも分からんやつに付ける薬は無いわー
459名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 05:41:44.51 ID:IqvUl5uq
>>458
その言い方もどうかと思うが気持ちはわかる。

>>457
まずはアナログに置けるインアウト、センドリターン、インサート等、信号の行き来をきちんと把握してから
DTMに置けるルーティングというものを考えるようにならないと
たぶん、そこらあたりの基本的な部分からさえ漠然としか把握できていないんじゃないかな?
ProToolsって環境設定的な部分を覗けば、まんまアナログ卓を使うのと同じ感覚で使うこともできるから
アナログをちゃんと把握できていれば、それら信号のやり取りに関しては悩む話でさえないと思う。
でも、HD使っててそこがわからないってのもなぁ、、、

すまんがその説明だけでは、何をやりたいからそんなつなぎ方をやろうとしているのか、
ってか、ようは言ってる意味がいまいち分からない。
460名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 09:03:04.88 ID:2oGmjwwe
>>459
はい。皆さんがおっしゃる通り、漠然としてました。聞きたかったのは、質問1に関してはドラム録音用に
8チャンネルはMACKIEで使いたいので192I/Oのアウト(+4dBU)が全て埋まっている。
そのためfairchildのマイクプリが挿せない。そしたらー10dbのアンバランスに繋ぐしかないのか・・・やだな。
質問2に関しては、手元にアウトボードとミキサー自体がまだなくて、試せないので、
過去のライブハウスでPAをしていた時の経験から勝手に想像するしかありませんでした。
PAの時はコンプはインサートでつなぎ、リヴァーブはAUXで返して(フロアモニタ)との兼ね合い
EQは全体の音に直接かけていました。ので大体わかっているつもりになっていました。
要はアウトボード入力する場所ないじゃん。みたいなかんじでした。
すみません。勉強して出直します。
461名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 16:28:05.26 ID:Ix0fI/lg
初心者の初DAWがProtoolsって背伸びしすぎだろうか
他DAWと何が違うの?
462名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 16:29:35.98 ID:Q0rwdBPW
>>460
192I/O 1台で何とかしようと考えるのがそもそもの間違いだ
2台目買って出直してこい
463名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 16:40:54.54 ID:UDWv6gfB
>>461
実の所、他の安いDAWと比較して、行える内容自体には大きな差はないから、
PTを使わないプロもいる訳で。そこそこ稼いで出費費用を回収できるなら問題ないけれど。
464名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 17:03:38.44 ID:Ix0fI/lg
>>463
稼げないからなしか…
でも使ってるプロが多いのは何故?
465名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 17:19:29.98 ID:rp5cBV7b
>>464
ぷろって、何のプロを指してるの?
作曲・アレンジなどでは必ずしもメジャーではないと思うけど
466名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 17:28:52.23 ID:Ix0fI/lg
>>465
ごめんなんかプロが使うのはProtoolsってよく聞くからそんなもんなのかと思った
467名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 19:04:50.13 ID:Q0rwdBPW
使ってるプロが多いのは単純にスタジオ互換の問題
自宅完結ならLogicでもDPでもCubaseでも好きなの使えば良い
468名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 19:59:06.87 ID:uEC/V6S5
>>467
別に自宅完結じゃなくてもスタジオへ持って行けばなんとかしてくれる。
469名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 20:15:05.23 ID:Q0rwdBPW
>>468
面倒だからやめてくれ
何とかするけど面倒だからやりたくないのが本音なんだよwwwwww
470名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 20:53:36.07 ID:YdwoWA+s
取り敢えず録っときゃなんとかなると勘違いして録りっぱとかって
どアホな奴がいるからな。
年一でなんのメモも無いデータの山が送られてくる事が有るんだよ。

せめていい値段ならとは思うけどそういうのに限って塩っぱい。
当たり前なんだけどな。
471名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 21:21:49.64 ID:uEC/V6S5
>>469
クリエーターの元でしっかり働けよw
472名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 21:48:34.48 ID:Q0rwdBPW
>>469
クリエーター名乗るならPTセッションで持ってくるか、
せめてトラックメモ付きで全部WAVに起こして持って来いwwwww
Logicで持って来て開けないの?何とかしてよ
とか言い出す奴は論外だ


あ、ギャラ弾んでもらえるなら喜んでLogicだろうとDPだろうと何とかします
473名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 21:49:00.15 ID:Q0rwdBPW
安価ミス
>>471だった
474名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 01:05:02.09 ID:8/lEk1ru
そういう感じのミスが一番恥ずかしい
475名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 02:10:51.47 ID:FeSdtbJv
PTが多いのは互換のせいじゃない
だったらロジックだらけでもよかったはずだ

PTは他のどのDAWより、
「エンジニアの仕事の方法論」を重視し組み込んでいた。
コンソールとテープオペレートという主な2つの作業を、
MIXウインドウとEDITウインドウでシンプルにそのまま視覚化した。
MIXウインドウのUIもコンソールに慣れ親しんだ者にもとっつき安い。

最初期からオーディオの編集作業のやり易さには注力してあり、
オーディオ編集はいまだにダントツにやりやすい。

楽曲制作ってよりエンジニア目線。
で、プロの曲は最終的にエンジニアが手を施すからその際にPTデータにする。
作曲・アレンジはロジキュベだけどそれをPTにインポートってのはとても多いよ。
476名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 04:16:55.85 ID:+hYfh3FP
>>475
最初も何もはじめはMIDIなんで扱えなかったんだけど?
若い子は知らないんだろうなw

小難しいことは考えなくてよろしい。
シーケンサー派生のDAWか
HDDレコーダー派生かの違いだよ。

素人さんはなんでも音源なんだろうが現場は録りが中心だった。
そりゃHDDレコーダー派生に行くでしょ。
477名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 09:53:22.74 ID:OmNUTAEz
PTは覚えるの簡単だからね。
勿論使いこなすには経験が必要だけどシンプルで分かりやすい。
当時MIDIで主流だったパフォーマーやビジョンとか触った事のないエンジニアでも直ぐに使えるようになったもんな。
478名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 19:43:21.29 ID:AIi5j83d
これって普通の作曲ソフトじゃないんですよね?
479名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 20:10:00.72 ID:fZz+/6Ps
普通とは?
480名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 22:32:07.30 ID:OmNUTAEz
作曲ソフトと言われるとバンドインナボックスとかが頭にうかぶ・・
481名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 23:05:14.35 ID:/hS8rcuA
>>479
昔あったXGワークスみたいなやつw
482名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 23:35:45.92 ID:uIWsg+RW
>>478
未来のテープレコーダーだね
483名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 23:55:32.99 ID:OmNUTAEz
>>482
つうかテープレコーダー自体現在一般的じゃないから
484名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 02:51:39.90 ID:p4QHJ781
そもそも作曲ソフトではない。
485名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 11:43:36.53 ID:xhozlo5O
>>483
過去からみた未来
わからないか?
486名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 12:25:19.10 ID:p49uslF4
>>485
それはオッサンにしか通用しないなw
487名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 02:22:15.39 ID:ssBbvVom
>>484
作曲ソフトって何?煽りじゃなくてきいてるんだけど,Cubaseとか?
488名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 07:54:00.69 ID:RVRASoct
作曲や編曲を具体化してくれるソフトっていう意味じゃないの?
Protoolsは録音、ミックスがメインでしょ?
489名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 09:05:48.33 ID:WpzRBVMS
PTはレコーダーからの発想だからな
作曲ソフトではないわな

逆にいわゆるMIDIシーケンサー出身のDAWは作曲ソフトといってさしつかえないわな
490名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 10:37:57.26 ID:RVRASoct
ProtoolsがVisionの機能を持てば良いんだよねw
491名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 10:58:47.98 ID:Lpa9chty
AppleがAvid買収して、ProToolsとLogicとMediaComposerとFinalCutの
良いとこ取りみたいなオールインワンソフト出せば神なんだけどな。
Aivdがデジ買収した辺りからオーディオとムービーを統合させたい気配は感じるし。
AppleとしてもPTユーザーの99%がイコールでMacユーザーだし、旨味はありそうなもんだけど。
音楽業界・映画業界まとめて手中に収められるわけだしさ。
492名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 11:29:33.03 ID:K+/Sr7uc
オールインワンソフトはややこしくなりすぎて使いづらそう
493名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 11:35:26.69 ID:05SMlGck
ビデオサテライト使いづらい、、、
494名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 11:50:31.51 ID:QHCMNy6L
Appleみたいな、ある日突然廃止が特技な会社の製品に投資できる金額を超える世界の商品を買収されると困るな。
というかFCPで痛い目を見た連中も多いだろう。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 12:03:25.97 ID:CsemMdtM
まあこれからはLogicがレコーディングの世界標準にもなるんだから、
ProToolsは3348と同じ運命を辿るだろうね
496名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 12:38:57.41 ID:oVksY4S7
予想が大好きなんだねー。
497名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 12:51:05.34 ID:QHCMNy6L
logicが業界標準笑
ないない
498名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 13:04:40.91 ID:QHCMNy6L
マキタの工具とアマダのレーザー比べるような話だ。
499名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 13:35:55.46 ID:RVRASoct
>>495
3348相当で使われているスタジオのProtoolsの数と比べたら
現状のLogicの方が使ってる人は多いんじゃないか??
500名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 14:01:13.66 ID:mrhQ9RIH
MA業界はヌエンドが微妙に流行ってきてるぞ
O場さんさまさまだな
501名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 14:24:00.25 ID:+NBk/yik
これからはスタジオもロジックだろうなー
502名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 14:41:14.31 ID:A4dbXTd4
エンジニア的にはロジックは無いわ
503名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 14:47:51.00 ID:+NBk/yik
でも例えば富田恵一さん周りのセッションはTDまでロジックでしょ?
これからそうい指定が増えてくれば対応せざるを得ないよ
504名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 14:54:28.40 ID:A4dbXTd4
一部の極端な例を引き合いに出されてもな、、、
PTの天下が今後何年も続くとは思わんが、ロジックは無い
505名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 15:03:36.67 ID:U0AZ6nz0
はいはいラボさんね。アレンジは上手いと思うが音質は良くないだろ、一世代前のMDみたいな、、、Logicでやってるんだ、道理で。
506名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 15:06:06.81 ID:U0AZ6nz0
>>500
Nuendo〜cubaseは音いいんだよね〜、ポールマッカートニーのアルバムは全部winマシンとcubaseで録音〜ミックスしてるし
507名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 15:06:29.00 ID:mrhQ9RIH
レンジ狭いよな。本人的には「狙い」と言いたいんだろうけど。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 15:12:12.52 ID:W3tOGwLS
トミタ氏のサウンドはロジックというより物凄くUAD臭い
実機と違って変に特徴があるから使えば使うほどわかる
馬鹿みたいにかけ過ぎじゃなかろか
5年後聴いたらゲートリバーブ並に恥ずかしい気がする
509名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 15:15:12.38 ID:VIwlSrOk
>>491
昨今のAppleを見る限りそんなことしたら余計なとこ取りのソフトしかできん
510名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 16:54:58.91 ID:zSDs+6p/
冨田さんたまにこの板覗いてるから注意な。
511名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 17:58:07.86 ID:iDu7X/we
ってかPT以前にもデジタルレコーディングソフトは多数あった
互換性の問題と当時はデジタルに移行したがらない人も多かった
それでもPTが使いやすくCPUパワーに依存しないから定番になった訳で
現状でLogicの方が使われてるってどこのスタジオ?詳しく教えてくれ
MAを同一に語ったり意味不明なレスが多いなここはw
512名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 18:05:45.07 ID:Ju6IOWQK
ロジックの方が使われてる、とは誰も書いてないと思うが。
勝手に捏造して藁人形叩きはやめましょう。
513名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 18:10:40.35 ID:yMfVB6wp
MAはスタジオ設置のフェアライトとかはあるけど
ヌエンドとか見たことないぞ。

NHKとかどうしてもフェアライトしか使わないって
意地張ってたスタジオもPTを持ち込み用に用意するようになったし。
ついこないだまで今時起こしで実時間とか正気の沙汰とは
思えないことやってたんだよな。NHKは。

もっとも街場でフェアライト使ってるスタジオでもエンジニアによっては
PT使ってたりするけど。
514名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 18:43:00.20 ID:b9prpG5W
富田さんはcubaseだろーよ。テレビで制作してるとこ見たぞ。
515名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:23:40.95 ID:u20zViO5
自作ドラム音源専用にNuendo + Halion
打ち込みにLogic、てなんかで言ってた記憶があるんだけど

今の制作環境か分からんけど、写真はあるね
ttp://ent2.excite.co.jp/music/special/tomita/kuukan.html
516名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:28:31.58 ID:WpzRBVMS
ていうか、打ち込みのプロセスが少しでも入るなら、
作曲から全部ProToolsってやつ少ないだろさすがにw

他スレで出てきた大御所のこの人だってCubaseだし
http://monsterscifishow.files.wordpress.com/2011/03/composer-hans-zimmer.jpg
517名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:39:37.89 ID:+NBk/yik
だから冨田さんはTDまでlogicなの
518名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 20:22:18.20 ID:b9prpG5W
>>515
何この人 凄いの?
わるい、冨田違いだった…
519名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:13:15.28 ID:WpzRBVMS
世界の富田功の話と富田恵一の話が混じってたのかw
520名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:48:03.49 ID:ssBbvVom
冨田勲ってCubaseつかってたの?知らんかった。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 01:19:38.77 ID:8obhz997
ロジックの音ったら

ありえないだろw
522名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 02:36:51.94 ID:pU+sqkBT
>>513
NHKはヌエンドだらけだぞ。
「PTはプロの道具じゃない」って言い張ってたw

あそこは時間かければかけるほど残業代つくから実時間起こしでも何でもやるだろうよ。
523名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 03:55:12.61 ID:mZ3fjkuA
>>522
あそこは機材屋との利権関係が強いからな。
でもヌエンド使ってるの見た事無いぞ?
524名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 04:56:36.80 ID:UmF8tsq+
第66回サラウンド塾 NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」
サラウンド制作 とワークフロー 野原恒典
ttp://surroundterakoya.blogspot.com/2010/05/66-nhk.html

まあAVIDで編集してたらPT使うわな
このスタジオでは効果マンがNuendo使ってるぽいね
525名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 06:20:47.39 ID:12SfPRMK
1人でも使用者がいるとPTよりも使われてるになるのかw
526名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 07:27:38.04 ID:/gthkKmW
NHKかあ・・
昔ディレイを立ち上げてくれと言ったら20分かかったなあ。
音声さん呼んできまーす!ってそのまま放置・・
当時は技術職も配置換えで映像から音声とか普通だったが今でもそうなのかな?
527名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 15:55:36.78 ID:pWYx3xY2
Pro Tools|HDXセミナーに参加して新たにわかったこと
http://icon.jp/archives/356
528名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 21:46:52.36 ID:FBfVfqwq
ディザリングの話、醜いな。
529名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 14:20:46.89 ID:9ulcSmX0
ディザの話は本当かね?
たしかその辺のこと、技術白書に書いてあった気がするけど。
マスターフェーダーは最後にディザ噛むけど、普通のトラック全部のインサート段でディザって、
有り得ない気もするけど、書いてあったような気もする。どっちだっけ。
530名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 14:56:56.03 ID:v49iu2PT
昨日までフラッグシップとして自分たちが売っていたものを
一転こき下ろそうとしている姿勢が醜いと思う。
531名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 15:34:53.38 ID:Y3CrNYV3
532名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 15:36:39.95 ID:iweqZtUT
>>529
そのへんは、plug-insフォルダの中に「Stereo Dithered Mixer.dpm」を入れるか「Stereo Mixer.dpm」を入れるかで選択可能。

ミックススレに上がってた素材で、同一ミックスでディザありミキサーとディザなしミキサーでそれぞれバウンスしてみた。けっこう音が違う。
逆相にしてぶつけると、こんなにディザノイズのってんのか、とびっくりする。

stereo ditherer mixer
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/117443.aiff
stereo mixer
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/117444.aiff
533名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 08:50:20.69 ID:KeTiPccq
wavesが32bitしか対応してないので、
64bitのPC購入と一緒にDAWだけで作成しようと思ってます。

pro toolsかsonarを検討してますが、
pro tools付属のミキシング、マスタリングのエフェクトは、
それだけで作品を仕上げられるレベルと言えるのでしょうか?
少なくともcubaseの上位では物足りませんでした。

個人差のある問題だとは思いますが意見を下さい。
534名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 09:14:30.08 ID:H0r3PeNW
HDスレでそれを聞くか?
535名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 10:15:22.22 ID:KeTiPccq
>>534
本スレがどれかわからなかったんです
536名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 11:04:34.21 ID:UlmwRwO3
Protools と Sonar が同じ土俵にあがっちゃうのかw
ローランド恐ろしいな
537名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 11:54:34.87 ID:f7tPoNPW
>>533
64bitのPCでもPTは32bitだからwaves使える
cubaseも32bit版入れるか64bit版でもjBridge通せばwaves使える
OSとアプリやプラグインのbitがごっちゃになってるのでそこをまずは勉強しよう
538名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 12:21:32.00 ID:KeTiPccq
>>536
sonarは最上位限定だとそこそこプラグインが充実してると思うんです


>>537
PTは32限定でしたか。気付きませんでした
確か次で64bit対応だったかな・・・

ただ32bitでのインストールだとメモリが4GBしか認識できないので、
それでもPTの能力がスムーズに発揮できるのかどうか心配ですね
他のソフト音源を呼び出したいですし
539名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 12:51:06.48 ID:UlmwRwO3
>>538
まぁ、こういう人が大勢いるからこそ会社的に美味しいんだろうなw
540名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 13:30:11.89 ID:djR3Ma4g
しかしまあ、浮動小数点演算の音がそんなに素晴らしかったらみんなとっくにキュベヌエに移行してるわけで。

逆にキュベでアレンジャーがラフミックスしてきた音が、
誰がやってもいつも凄く特徴的なキュベの音で、それが好きじゃないからちょっと不安。
あれに近くなったらそれこそPTの意味が無くなる。
541名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 13:44:40.78 ID:0qQtZI2M
質問スレで無視されました よろしくお願いします

DTMに慣れてきたので少し良いDAWを買おうと思ってます。

pro toolsには「最高のミキシングを自動的に実現」という機能がありますが
これはミキシングの技術が無くてもそれなりに仕上げてもらえるのでしょうか?
徹底的なプロの仕上げは期待してませんが、素人の中では恥ずかしくない手度に仕上がるなら嬉しいのですが。
542名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 14:35:27.99 ID:wz69QPEv
いきなりとんだ初心者スレになったなあ

とりあえず、ProToolsさえ手に入れれば飛躍的に自分のミックスが向上するんじゃないか、っていう幻想は捨てましょう。

あなたの曲がパッとしないのはDAWやプラグインのせいではありません。
アレンジやミックスの知識や技術が足らないせいです。
543名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 14:36:16.10 ID:H0r3PeNW
その通り素晴らしいDAWだから是非買うべきだよ。
HDX CardとHD OMNIのセットがたったの94万だ。


ホントなんで無印スレじゃなくてHDスレで聞くんだか。
544名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 14:41:07.73 ID:0qQtZI2M
作曲やアレンジには自信があるから
好きじゃないミックス作業を無難に自動でやってくれるならありがたいと思ったんですけどね
545名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 15:12:34.54 ID:wz69QPEv
>544
匿名掲示板だと、ビッグマウスになるタイプ?w
曲やアレンジがしっかりしてるなら、ミックスがクソでもちゃんと評価されるよ。

自動ミックスとか夢見てないで、地道に勉強するか、そういうの得意な友人を作れよ。
546名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 15:18:20.48 ID:0qQtZI2M
>>545
曲はすでに評価されてるんですよ

夢見てるんじゃなくて、ソフトが無難にやってくれるならそれで良いって思ってるだけですけどね
いちいち突っかかってこなくても良いですよ
547名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 15:25:31.23 ID:PB0AQWwN
基地外警報発令中
548名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 15:45:28.62 ID:UuSrKM+u
>>546
自動で無難なミックスできる機能が搭載されたら、
このスレでもその話題で相当盛り上がってるだろうし、
そもそもAvidもそこを重点において宣伝するだろうよ

質問スレとやらで無視された時点で気づけよ
お前の質問が幼稚すぎるんだよ
549名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 16:07:53.71 ID:0qQtZI2M
pro toolsのHPに書いてたから聞いてみただけなのに
幼稚だってさw
550名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 16:21:03.54 ID:45QKMFBT
普通は金積んでエンジニアさんに
最高のミキシングを自動的にしてもらいますが
551名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 16:26:21.73 ID:0qQtZI2M
最高のミキシングをするようなエンジニアは貴方とは繋がりが無いと思うよ
552名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 16:43:12.74 ID:AmdTnkYn
あーあ、ガキが全レスするスレになっちまったよ
冬休みってこえーな
553名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 16:44:16.29 ID:2MFq6uA3
KeTiPccqと0qQtZI2M
は串という最近DTM板で有名な基地外だよ

【隔離】質問連投・自演荒らし【串】part2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1323760630/
554名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 16:51:26.56 ID:0qQtZI2M
553はwavesスレで必死な乞食
555名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 17:28:12.06 ID:EATUdnmJ
でもいつの時代かはARCや何か昔出たマスタリング解析ソフト?の如く自動的にラフMIXぐらい仕上げられる機能が付きそうな予感。。。

現時点で置いてもwavesやNecterとかLOGICのプリセットってそっちの方向に行ってる気がするのは当方だけだろうか...

ところでHDXは日本にいつ発売になるのだろう?もう発売してんの?10HDはあるけどHDXはまだ見たことない...
556名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 18:15:42.77 ID:2MFq6uA3
>>555
日本は21日が発売日だったってどっかに書いてあった気がする
AVIDのホームページだと近日発売のままだけど
まだ手元に届いてる人はいないんじゃないかな
557名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 23:56:03.59 ID:wYgiMFJL
自動でmix? 勘弁してくれww死んでしまいますww
558名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 00:36:05.83 ID:odSGTLX6
でも、曲は評価されていると仰っておりますよ。
すごいことじゃないですか。憧れます。
559名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 09:13:57.31 ID:glqDV+s0
10、ナッジにバグあるな。
1msを選んでると、勝手に500msに変わってる。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 11:40:16.77 ID:X0a3x5am
曲がもっと評価されれば自分でミックスしなくても済むんじゃない?
561名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 12:15:51.02 ID:RkIW3KIp
HDX、なんとか動いてます
AAX化はやくしろ
562名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 13:22:18.79 ID:akBCLdD1
アッッーーーークゥゥゥス!!
563名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 22:54:01.08 ID:kcAuP16m
これでまた日本中に素晴らしい音の素晴らしい楽曲が溢れると思うと胸が厚くなるな
564名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 00:29:04.66 ID:777AIXCn
今、HDX導入は冒険者だな。
音はいいと思うんだか普及するかね。
565名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 07:59:23.69 ID:eeVM7xA0
パッと聴き音がよくなったような気がするけど
しばらく付き合うとこれやっぱ違うな
やっぱ整数のほうがよかったかもな
なんかもやける
566名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 22:26:54.29 ID:FHHD62II
>>565
その感想はヌエンド使い始めた頃の印象と同じだ ヌエンドは結局やめた
まじだったら困るなあ
567名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 23:36:10.32 ID:9ItMD/jj
TDMプラグインへの金を考えるとなかなかAAXのHDXへ踏ん切れないなぁ
568名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 01:04:11.16 ID:4MgIk8qC
>>565
汚しの方法変えないといけないかも。
569名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 01:12:08.36 ID:QPwTzcV8
>>568
それって邪道だよ?
結局は無理矢理昔に逆戻りさせてるだけじゃん
汚し方って言ってもかなり限度があるし
音が良い悪いって重要だけど良すぎても意味無いよ
CDにする時点で16bit 44.1kHzだよ?
各社ソフト売るために高音質化を謳い文句にするけど意味ないと思う
5.1ch用にだって今までのソフトや環境で十分じゃん
だから各スタジオもHDXを導入しようとしないんだよ
570名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 01:38:38.65 ID:4MYxuUQh
AAXなんてポシャるから気にしなくていいよ
下手な動きしたら本体ごと沈没するかもね
571名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 03:14:25.86 ID:AvEH2wtp
>>569
HDで10だけど、いい方法見つけたよ。

数年前のテープにダビングとか、インピーダンスが合わないアナログを通すとかは邪道だよ。
572名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 10:05:13.23 ID:KuOUSAdN
同じセッションでちゃんと聴き比べると、
10と9は音質がすごく違う。
10になってレンジ感が増し、
低域に余裕がある。
これはいいぜ。
573名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 11:12:52.03 ID:qube0WkO
doiちゃん乙
574名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 11:45:22.17 ID:dMat8OF6
来年はドロップアウトする方向で考えてます
機材類を売却してローンをキレイにして当分離れます
非常に疲れた
部屋も少しは広くなるだろう
575名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 15:29:10.79 ID:eJ3IzOqn
土井さん帰られまーす!
576名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 15:38:01.72 ID:YLzS6Vj4
お前ら、表記はちゃんとDとOとIの間に「.」を入れて書かないと病院送りにされるぞ
もちろん発音は「ディーオーアイさん」な。
577名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 17:12:33.44 ID:LQbRErCg
>>572
違うに決まってんだろ 演算変わったんだから
578名無しサンプリング@48kHz:2011/12/29(木) 20:16:19.95 ID:SFHOw74A
amp farmって音いいの?
579名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 03:33:34.84 ID:9/iBTcg4
良くはない。
バンドルに良く入ってるから、使う人が多いってこと
580名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 03:39:39.61 ID:Bf2OgQiZ
>>579
ありがとう。よくプロのエンジニア達が使ってるの雑誌で見るから音いいのかなって思って
581名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 05:44:25.54 ID:EoDlTWPW
Amp farmに対して音の良さを求めるのも変な質問だけどなw
言わんとしてることは何となくわかるけどw
582名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 05:52:47.50 ID:RuZHV4bK
0qQtZI2M と同じ人でしょ
買い物で何とかしようとするワナビー
583名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 15:36:47.42 ID:6j5/VeRT
音いいって??って話しだよな。
584名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 19:28:00.37 ID:Vf6TNg5B
いいか悪いかは自己判断で
585名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:12:23.08 ID:/2tmdNhb
ふぁーむはさすがにもう古い気がする
イレベンッヌ のほうがいいんじゃねーの
586名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:18:43.52 ID:RuZHV4bK
HDX店頭で触れるってさ
http://www.miroc.co.jp/magazine/archives/15993
587名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 02:52:09.38 ID:xCJEcRI0
PT9HDアップグレード版、
ダウンロードできなくなってる?
PT8から9にアップグレードしたいんだが
588名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 09:18:58.61 ID:uBZfkS9n
protoolsにcubaseやsonarみたいなドラムマップはないんでしょうか?鍵盤のピアノロール画面のみなんでしょうか?
589名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 09:19:41.55 ID:uBZfkS9n
protoolsにcubaseやsonarみたいなドラムマップはないんでしょうか?鍵盤のピアノロール画面のみなんでしょうか?
590名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 11:13:22.20 ID:Ih123ZE1
みんなキーボードどうしてる?
どうも現行の薄型が使い難くて仕方が無いんだけど、
旧キーボードのデッドストックある店なんて早々見つかるわけもなく・・・。

サンワサプライとかバッファロー辺りの使ってる人居たら使用感教えて欲しい。
591名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 16:43:22.42 ID:ouWZGDRF
>>590
たぶん探すよりそれに慣れた方が今後を考えると良いんだろうけど。

俺は薄っぺらになる直前の白英語キーボードを3つキープしてある。
コントローラーはマジで大事だから。作業効率に雲泥の差がでる。
592名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 17:17:34.10 ID:Z/xOW6Xq
俺カナ入力だから旧英語Proキーボード配列のカナ文字入りって
変態キーボードが必要なんすよ…
593名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 21:16:36.52 ID:u8EZeQpN
>>591
俺もそう思って我慢して1年使ってたんだけど、
全く慣れずにストレス溜る一方だからキーボード探す方向にした。

キーボードに限らず本当にコントローラーは大事だと思う。
トラックボールもSlimBlade派とExpertMouse派がいると思うけど、
俺はExpertMouseじゃなきゃダメだ。SlimBladeは何か合わない。
594名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 22:43:42.85 ID:LBP6fzsQ
アルミは冬冷たいからいや
595名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 03:06:49.02 ID:ku46aSER
ケンジントンは昔は良かったけど、もうMac向けの開発会うてたしなぁ…
596名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 22:53:31.10 ID:RdkutGKd
ケンジントンと県人会は似てるね。
597名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 01:03:15.81 ID:pHUelj92
県人会ロック
598名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 08:19:21.54 ID:J6zVAz45
TDMプラグインってメモリーリソースがパンクしない?
RTASのほうが安全かな。
599名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 20:33:28.02 ID:WcebAF5W
パンクはしねぇっす
600名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 17:14:44.75 ID:D3QhFdkL
HD10アップグレード(ダウンロード)をUS AVIDサイトから買えるの?
601名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 14:47:23.04 ID:9nM9Zamb
買おうとしてみりゃわかる。
602名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 13:47:44.94 ID:hpEgkBB2
はじかれるってことかな
603名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 01:57:22.92 ID:gvO4F684
asia
604名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 23:30:11.97 ID:CzCFqWnm
>>630
Great!
605名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 03:23:43.84 ID:0P3c0vLW
ファイルフォーマットがSD2のセッション(Ver5.x)はPT10で開けるの?
606名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 05:11:09.52 ID:iQ6uGYBJ
思い出はそっとしまっておくんだ俺は
607名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:08:07.56 ID:t66XGeqs
結局 PT10買う人はほとんど居ないかんじだね?
中途半端で次のヴァージョンへのつなぎ的なものだってありありとわかるし
他のスタジオやミュージシャンとの互換性考えたら10で自分だけ作業してると
とても面倒くさいかんじだし
もう かなり10使い込んでる方いますか?
おすすめポイントがあれば 教えてちょ!
608名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:45:01.70 ID:LAAFEzCM
>>607
System5のチャンネルストリップとクリップゲイン。
両方すげー便利で良いよ。

PT上でWavesのSSL全ch立ち上げて仮想SSL4000とか良くやってるんだけど、
そこに仮想System5っていう選択肢が追加された感覚で使ってる。
SSLとSystem5をジャンルで使い分けるというか、そんなイメージ。


でも結局互換性の問題で8.0.4も別HDDに入れてあるけどね。
609名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 12:23:34.67 ID:IcGpj0YA
>>607
つなぎだろうとなんだろうと便利だから普通に使ってるよ。
特にメモリーキャッシュは重いセッションではもう手放せない。
読み込みが終わったら9より軽い。
メモリー価格がデフレってる今となってはなおさら。

新しいプラグインもな。
段取りでいくつもかましてたプラグインが一個で住むのは画期的だわ。
610名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 12:52:49.66 ID:g0vdR2jU
UAD使うからレイテンシ補正が4倍になったのは手放せない
611名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 14:33:43.17 ID:Mdn8JP5Z
いわゆる一体型MTRとかにはリコールが一瞬で出来るシーンメモリという考え方が有るようなんですがPTには無いようです、なぜ実現出来ないことなんだろうか?...
この辺の解説出来るかたが居たら是非教えて頂きたいです
612名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 15:24:11.69 ID:99aHA6lr
オートメーションがあるから。
VENUEがあるから。
613名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 15:26:14.81 ID:99aHA6lr
違うな。
SSLがあるから。
614名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 15:51:35.50 ID:OpR6eU2i
>>611
PTではスナップショット、と呼んでる機能で、昔から普通にある。HDには。

なにがVENUE、SSLだよ。PTHD持ってねえだろ
615名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 17:07:13.53 ID:t66XGeqs
Sound Cloudに直接アップできる機能が有るってサンレコで読みましたが
本当はitunesに直接アップできる機能のはずでしたよね?
その機能もついてますか?  PT10に
616名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 17:53:32.32 ID:IcGpj0YA
>>615
ついてるよ。
617名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:04:30.31 ID:IcGpj0YA
こき下ろしたいならもう少し勉強してきた方がいいと思う。
618名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:11:50.56 ID:Mdn8JP5Z
<<614
使ってるのはHDなんですがそんな機能本当にあったんですか?
以前digiにも聞いたんですが「venueとかならできるんですがAPPLI単体では用意されていません」的な回答でなんでどうしてその程度のことが出来ないのか
不思議でした、是非ショートカットとか有れば教えててもらえないでしょうか?
よろしくお願いします
619名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:43:09.62 ID:OpR6eU2i
>>618
なんでリファレンスを検索しないんだ
ところで、そのシーンメモリ、どういう使い方を想定してるの?
620名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:48:22.11 ID:t66XGeqs
10はナッジにバグがある」ってちょっと前に出てましたが
他にもわりとバグが多いですか?まだ?
10が出てから既に すこしずつFIXされたヴァージョンが出てるんでしょうか?
まだ 商業スタジオの方やプロの方wは
10使うのは 怖いですか?安定してなくて?
621名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 21:06:26.90 ID:Mdn8JP5Z
>>619
使い方というまでも無く今の状態をそのままキープしつつ何かを変更、またそれをま
たキープして互いを瞬時に切り替えて聴き比べるという使い方です、当然各ファイル
として別名保存すれば出来るわけですが双方開くたびにタイムラグが生じますし微妙
な部分の聴き比べの場合そのタイムラグにごまかされてしまう感じもあり一瞬でなんで
リコール出来ないのか不思議なわけです、事実私の知る限りMTR単体機にはその機能
が有ったので違和感があった次第です、まぁMTRを使えばたいう話もありますが流石に
今更は戻れないので...2chなら構造上なぜ出来ないか誰かわかる人がいるかもと思った
次第です
622名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 21:25:24.27 ID:Mdn8JP5Z
私HDでv10ですが10msナッジ普通に出来ましたよ、たまにフラグメントが...
というエラーで再生止まりますが無視してるとその後はまともに動きます、ちなみに
REC割り当て用のディスクで7200rpmフラグメントは皆無の状態、デジいわくキャッシュ
を一度捨てろとのことでした
623名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 00:05:43.18 ID:iVNTqESe
>>622
ディスクのデータベースが壊れるのは以前から有るしな。
624名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:05:35.00 ID:ffY2Fpn1
>>620
すいません確かにナッジ10ms限らず動作しませんでした
もしかしで正常だったのはv9だったのかもしれません
625名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:05:57.39 ID:zZ/m1i3/
バグフィックス出たら上げよう
626名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:12:54.64 ID:ffY2Fpn1
>>623
データベースなら確かに以前から何かって言うとpref関係/データベース捨てろって
話だったんですが今度はキャッシュ捨てろって言ってます、捨てるもん覚えるのが
大変だからいっそPTウィンド上に捨てろボタン作ればいいのにと思える...
627名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 02:04:55.05 ID:8Vw+y2Oh
商業スタジオは未だにPTHD8が多いよ
ハッキリ言えば十分だしね
628名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 02:45:48.24 ID:iVNTqESe
>>627
HDユーザは8から9に上げる理由が無い。
10は互換やエラーを考えると時期尚早。
629名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 04:23:49.20 ID:pcs61Fl0
ptxで持ち込まれることも考えないと
メインにする必要はないが
630名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 10:51:11.47 ID:qjAHKxAD
OSの方が原因だったりもあるからタチが悪い
631名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 10:56:47.38 ID:m1Y0iUxI
PTは次第にシェア落とすだろうな
行く方向が間違っている
AppStoreでどっかが大々的に代替になるものを安価で売り出したらマジでやばいよ
そんなアホなと言われるかもしれないが、
Mac環境だとそのぐらいAppStoreって手軽だし
632名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 12:55:39.29 ID:4Tn0XlRQ
TDMのスレで何訳わからない事書いてんの?
633名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 13:46:44.25 ID:ffY2Fpn1
>>620
再三で申し訳ありませんがやはりHD/v10上でナッジのエラーはありませんでした+-キーでそれぞれ
正常動作していました誤表記申し訳ないです...
>>623
フラグメントが... 云々のエラー時のキャッシュ削除時ディレクトリ
root > ライブラリ > Application Support > Avid > Pro Tools > Databases
> Unicodeフォルダ内のVolumesフォルダごと削除、要PCリスタート

上記の件から私的には現状HD/v10上バグは発見できていません
他に何か危なそうなことを知っている方がいらっしゃれば注意したいので教えてください
634名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 13:52:25.42 ID:iVNTqESe
>>631
じゃあ敏腕プロデューサーのお前はどう言う方向に進んだらいいと思うの?
635名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:06:42.05 ID:fxWy5wNq
ロックオンFB情報
waves v9 64bit 2月発売 iLok廃止らしい、以外と早い
636名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 18:09:09.14 ID:odJY3lzw
>>635は情報遅いなw
FBどころかwebサイトでもうレポートされてて
とっくに各種スレで話題になっていたぞ
http://www.miroc.co.jp/show-report/namm2012/archives/193
http://www.miroc.co.jp/show-report/namm2012/archives/515
637名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 19:07:12.81 ID:eUyJ6HoV
>>636
その指摘なんか意味あんのかい?
もっとためになる情報くださいよ!
638名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 19:19:20.60 ID:odJY3lzw
>>637
俺が貼ったURLをクリックしたくせにw
639名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 19:31:11.57 ID:U89o9cRW
>>635
V9は2月じゃなくて3月だぞ。
嘘書いたらダメよ。
640名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:17:37.57 ID:eUyJ6HoV
くだらん
641名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:51:47.56 ID:nKdYk3qN
cubaseからの移行を考えていて、今試用版使って色々試してます。
自分はcubaseだとまず空のmidiリージョンを作ってからそこに打ち込んでるんですが、pro toolsだと空のリージョンの作成ってできないんでしょうか?
642名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:55:56.52 ID:cUgBG3P+
>>629
ptxで持ち込む奴なんて普通はいないと思うけどな。
仕事してればスタジオとの互換性を気にするだろ?
そこまでスタジオが気にする必要性ないからw
643名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 21:28:36.55 ID:7J9MH7bx
>>641
からのリージョンっていう発想自体が今一わからない。
出来たと思うけど。
644名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 22:23:24.13 ID:lk42iD8A
>>641
名前や色も付けられるから
cubaseの積み木ごっこが楽しいのはわかるが
違う国に住む気なら、まずはそこの風習を尊重してみるもんだ。
こっちの国から見れば、”なんでいちいち箱に入れんといかんのか”
って思ってるんだから。
645名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 22:56:48.15 ID:fkKB/OC/
>>642
商用スタジオの姿勢としてそれはマズイだろう。
646641:2012/01/22(日) 23:19:39.74 ID:nKdYk3qN
>>643
完璧にcubaseで作っている時の習慣ですね。。自分が組む時は最初に枠を作って、4〜8小節のループを基本に打ち込んでいくので、地続きなピアノロールに違和感がありました。
もし作れるなら自分にとっては便利だなと思ったので。
>>644
正に積み木ごっこをベースに曲を作っていました。
ミキサーのオーディオのルーティンとか、色々デモをいじっていて、とても楽しかったので、欲がでちゃいました。
打ち込みに対する基本的な概念が違うんですね。。
逆に慣れちゃえば構成とか可能性が広がることもあると思うので慣れることにします。ありがとうございました!
647名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 23:21:41.26 ID:vxP4ZHeQ
>>645
普通そんなもんだろ。
てか一回きりのバージョンでエラーも有るってわかってるのに
入れるスタジオの方が理解出来ない。
自らチェックせずにptxのセッション持ち込むバカも。
648名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 02:34:39.44 ID:Yox7pgqA
いまメインにするのはどうかとは思うがサブには入れるべきだろう。
挙動や新機能は早めに検証しといたほうがいいと思うし。

現行のバージョンで持ち込まれて対応できないってのは恥ずべき事態じゃないのか。
客のほうをバカ扱いするってのはどうなんだ?
649名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 03:54:26.80 ID:KZ1/6Y9B
WavesがDSPバージョンは今のところなんとも言えないけど
NativeのAAXは100パー出すって言ってるね。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=s29XQ504Mq8
650名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 06:40:38.54 ID:h9IHG2hh
レコーダー・編集機としてはv7で完成しちゃってるんだし、最新版に上げるメリットって何?
HDXに関しては音質的なメリットもあるだろうから、落ち着いたら上げるべきなのかもしれないけど、
少なくともv8・v9にはレコーダーとして使う分には何も魅力が無かった。

バカは言い過ぎかもしれないけど、プロの道具なら枯れた物の方が良いってのは業界問わず常識だと思うし、
そういう意味じゃ安易に最新版使う方にも問題あるよね。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 07:27:34.65 ID:XYiL0ubR
個人で使う分には一度V10使ってそのメリットを味わっちゃうと以前のバージョンをメインで使おうとは思わないけどな
もちろんスタジオに持て行くときは以前のバージョンで開けるように保存して持って行くよ
652名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 12:22:49.81 ID:/LMOVuDc
HDX使ってる方いますか?
なかなかプラグインのフォーマットに関してわかりにくいんですが
たとえば自分が今までかい貯めて来たTDM版のプラグインに関しては
PT10でもHDXを使っても RTASとしてすべて使えるということでいいんですよね?
でもAAX(でしたっけ?)ヴァージョンをプラグインメーカーが出してくれるまでは
プラグインに関しては過去の音質のままということ?
たとえばWAVESなんかもうすぐAAXに対応」とか情報見ましたが
どのメーカーも過去に購入したTDM版からAAX版にするのに有償だったりするんでしょうか?
もしそうなら たくさんプラグイン買って来た方は更に経済的負担がすごい事になりますよね?
楽器屋さんのサイトには HDXではTDMプラグインは使えないという事です」
って書いてありますが RTASとしてなら使える??んですよね?
この辺の情報がはっきりしないんで HDX予約とか不気味なんですw
HDXを既に使い倒してる方!いましたら乾燥お伺いしたいです
高山さんとか!みてないですか?このスレw
よろしく〜
653名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 17:07:30.61 ID:ZE1NZFq1
RTAS使えてますよ
654名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 18:08:36.03 ID:bzVhhzmx
高いTDMプラグイン買ったお客を本当きバカにしてるね勝手にシステム変えるんだから
そんなもん無償対応しろって感じだよねデジってホントに勝手な会社だよ、REC時
使える為にワザワザ割高なTDM買ったのにそれがRTASで使えたって意味無いよね
人道的に許せんこんな不景気に、つーかデジギリギリ感丸出しだねもっと
金の有る会社に買収されてくれないかなぁ、TDMのサポートも有償にされたしさ
マニュアルすらロクにローカライズしないでさ借金にでも追われてんだろうか?
655名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 18:39:57.62 ID:ZE1NZFq1
自社(AVID)プラグインが全てAAX DSPに対応してからHDXを発売するのが正しい道
656名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:24:44.03 ID:Od4LXS6x
俺らはAVIDのモルモットじゃねーんだ
PCならともかくせっかくMacで出してんのにバグ大杉だろ
657名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:35:26.92 ID:aYa/TQqJ
買われた会社が悪かったね
658名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 21:24:41.68 ID:g2owcZFu
もうさ、ここに愚痴いうぐらいならさっさと他のDAWに乗り換えなよw
なんでそんなにすがってんの?
659名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 21:24:48.82 ID:Fvv65DYe
>>654
信用失墜で、客が減らなきゃ理解しないだろうね。
660名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 21:31:47.37 ID:g2owcZFu
全てのプラグインメーカーがAAX対応に有償バージョンアップって訳でもないのに
なんでこんなに噛み付くかね?
嫌なら古いまま使ってりゃいいじゃん。
661名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 23:34:10.45 ID:aYa/TQqJ
金かかることに文句いうのは当然の権利やろ
あんまり従順すぎるのもおかしいわ
662名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 00:07:41.77 ID:ef1tG1DA
勝手に新規格作りました、対応には金取ります。
こりゃ客がキレてもおかしくないよなw

ソフトウェアのUPに金かかるのは納得して払うけど、
規格新しくしたからそっちの対応は各方面にお布施払ってねは納得いかない。
663名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 00:16:15.75 ID:NfBdTTvk
>>656,658,659
同調!
ユーザーとしてもっと建設的なお金の使い方をしたいということよ
64にすることよりユーザーがリクエストしてることがたくさん有るはず
まずそれに手を付けるのがいい会社でしょ
面倒くさいのは後に回して表面ズラ替えて金を取る
この辺が会社の質が伺えるトコです
なんか日本の政治に似てますね
経営者側のいとが見えます
664名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 00:27:43.24 ID:NfBdTTvk
>>656,658,659,661
同調!
ユーザーとしてもっと建設的なお金の使い方をしたいということよ
64にすることよりユーザーがリクエストしてることがたくさん有るはず
まずそれに手を付けるのがいい会社でしょ
面倒くさいのは後に回して表面ズラ替えて金を取る
この辺が会社の質が伺えるトコです
なんか日本の政治に似てますね
経営者側のいとが見えます
文句言わないから「こいつらはなんにも言わないでまたついて来るから大丈夫」
って思われてんだよ
そもそもアップグレードで引き取ったハードウェアどうしてんだ
いついつからパーツ供給できませんとか言ってさ
ただ新しいのうるために修理しねーわけだろ
むかしゲスコンビナートのオヤジが「あれね崖から落としてんですよ」
っていってた思わず笑ったがホントに思えるよ
寛容なデジユーザー様少しはお怒りになってもよろしいかと存じますが...
665名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 01:23:25.05 ID:8eYP492w
>>664
ゲスコンも古き良き(笑)時代は知識が追いついてよかったけど
最近は名前も聞かないよね。数年ぶりに聞いたよ。
後藤の親父まだ生きてたんだww
今や立ち回りのうまいロックオンとか安売りのサウンドハウスとかに
押されまくってんでしょ。
あのやる気のないサイト構成でよくもまぁいままでやってたもんだ。
お得意のトークで老人だまくらかしてるんだろ。
ウチの社長を何度もだまそうとしたからいくつも潰してやったら
セールスの電話すらかかってこなくなったわ。

そういやPTがMac版廃止してWin一本で行くみたいな嘘流してたのは
あの手の古き良き(笑)機材屋さんだったよね。
666名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 01:29:58.49 ID:8eYP492w
あ、なんだ、もう破産してんじゃん…
サイト生きてると思ったら更新してないし。
667名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 01:33:52.00 ID:NfBdTTvk
ゲスコンビナートは今は防音設備業になってるみたい
http://bo-on.com/
668名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 01:39:59.41 ID:NfBdTTvk
要するにスタジオも販売店もジリひんてこと
くだらない金かけさせるからでしょ末端に...
でも末端が無くなったら大元も無くなるよね
669名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 01:42:25.24 ID:NfBdTTvk
ゲスさんがいってしまったのは数年前です、ちょっとローカルですが
メッセデミュージックって販売店もいってしまいましたね
670名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 01:58:59.87 ID:8eYP492w
>>668
ちがうだろ。
不真面目に売ってやるんだみたいにお高く止まってるところから潰れてるよ。
D-Rec(笑)とかな。むしろいい傾向だよ。
671名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 02:08:18.39 ID:8eYP492w
もうね、無理なんだとおもうよ、機材屋って商売は。
昔は機材の更新の頻度もそれほど多くはなかったけど今やソフト化したものは
店員にはカバーできない。
昔見たいにゆったりしてた時代はユーザーがバイトで店に入るみたいなことが
許されてたけど今や売るプロは専門でやってくしかない。
だったらそれこそロックオンみたいに足で稼いでメーカー呼んでユーザーと結びつけるとか
客を呼ぶ実店舗を持たずにひたすら売るサウンドハウスみたいなところしかない。

いまやスピードが命なんだよ。
64bit化にいくらか課題はあったとしても機能が増えてく様をみたらスピードの綿でも
Avidはよくやってると思うけどな。
そんなに64bit化にこだわるなら対応したDAWにいけばいいし、
AAXにびた一文だしたくないならずっとそのままのVerつかってればいい。
672名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 03:06:23.91 ID:91RDozsM
機材屋のだけどスタジオも無理だもう
673名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 10:55:16.14 ID:3uG8Nt2/
他のプラグインメーカーに64ビット化AAX対応せまっておいて
肝心の自社のPTがまだ32びっとなのはなぜ?
PTが64にならないとプラグインだけ64ビットになった状態で
使いたいとは思えないでしょ?プラグインメーカーはあっさり対応できちゃったんだから
AVIDはなぜもたもたしてるの?他をけしかけといて自分と子が一番トロいって何?
674名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 12:12:59.57 ID:8eYP492w
PT10ではRTASでもAAXでも使えるのになんでそんなに必死にAAX移行に噛み付くの?
自社製プラグインは32bitでも動くけど他社製は64bit強制とかならわかるけど。

てか新しいバージョン出るたびに終わったとかもうなんとかとかいい加減やめねぇ?w
675名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 12:19:28.71 ID:eLzFtAmJ
金ないなら古いバージョン使えばいいじゃん
676名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 12:31:30.07 ID:NfBdTTvk
>>675
話の本質を理解して無いね
677名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 12:35:06.35 ID:eLzFtAmJ
金ないなら古いバージョン使えばいいじゃん
678名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 12:59:55.67 ID:8eYP492w
クライアントが酷くてさぁ、
これまでない新しいエフェクトで革新的なMixを伝統の技術をわきまえつつ短時間でお願いだと。
これほど要求してくるのに、ギャランティはこれまでと同じかそれ以下だと。
さらにクライアントOKの後にリテークがでてもタダで対応しろだとさ。
679名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 13:18:22.07 ID:8eYP492w
人に本質が分かってないって説教するやつって決まって本質がなんなのか書かないよね。
680名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 14:54:19.04 ID:iPlAQVZa
あきらかにスレチかも知れませんが当方もHDユーザーと言うことで

ギャラって
1曲単位
1時間単位
1日単位
1アルバム単位


RECは1H@X000円
MIXは1曲@XX000円

どれで受けたりお願いされる事が多いですか?
681名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 15:37:14.35 ID:eCay5fVY
知名度で値段変わるから
気になる同業者に見積もり取ってみたら?
682名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 15:44:00.65 ID:HjtqnnU/
その時々と人によって違いがありすぎて何とも言えないな
後から叩かれる事もあるし、すんなり通る事もあるし
683名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 15:50:34.22 ID:EnAfXzBH
>>680
どっちかというと発注する側だけど、
recで一日いくら、ってのがエンジニアにとっては最悪で、
「なんとしても2日で8曲録る!」みたいな決死の覚悟で臨まれて、徹夜確定コース。

一曲いくら、のほうが、頼むほうとしては安心。
でもスタジオ代は別途かかるから、結局、決死の徹夜コースに付き合わされることも。
684名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:04:38.53 ID:8eYP492w
>>681
ここならともかく知り合いの同業者には正確な数字は言わないでしょ。
あいつがいくらで受けるなら俺は…
言わないか嘘吹き込むかだなぁ。
685名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:10:18.97 ID:EnAfXzBH
680はギャラの相場をきいてるわけじゃないでしょ?
686名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:26:26.97 ID:ukZr/II9
>>684
何言ってんの?
「同業者ですけど、いくらで仕事受けてますか?」なんて言わなくても
「バンドのアルバムの録音とミックスをお願いしたい」とか適当なこと言って見積り取ればいいだけ
687名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:33:13.78 ID:8eYP492w
>>686
お前の周りにその気も無いのに見積もりばかり取ってる
同業者がいたらどう思う?w
688名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:44:10.36 ID:eCay5fVY
勝手に訊けばいいじゃん。
友達に聞いて貰ってもいいし。
689名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:52:02.93 ID:FX7AGOwM
>>687
商売熱心だなあ、と思うだろうね

自分の書き込み否定されたら、つい反論したくなる気持ちはわかるけど、負けず嫌いもほどほどにしときなさいな
690名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:13:35.99 ID:8eYP492w
現場にいない子はそういう発想になるんだな。
見積もりは出す方も受ける方もそこから勝負な部分があるんだがな。
それでバリューの提示も無しに見積もりとかww

仕事のバリューとか関係無しに見積もりとるような事務作業だとおもってんのかね?ww
691名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:26:03.04 ID:eCay5fVY
相見積したりするし…
必死過ぎるぞw
692名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:38:36.49 ID:8eYP492w
>>691
あんたは全国CMの15s一曲と
地方スーパーの店頭スポットのさかなだかやさいだかくだものだか分からん一曲を
はい見積もってとかやっちゃうんだw

大体実働Hでだすか日数でだすかそれだって勝負だろ。
実働短くてもやたらとクライアント待ちが多かったり
ぴったりくっついて明け方勝負で粘ってくるPやらDやらが
いる現場じゃ同じじゃねーだろ。

パチンコ屋がクライアントでもよくわからん小売店がクライアントでも
地方公共団体がクライアントでも全てで対応は変わるぞ。

>>680
答えは一概にいえない。
グロスで細かくしていしてくるところもあれば
中間の制作会社に丸投げてるところもある。
そこをコントロールするのが仕事だぞ。
693名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 18:05:36.36 ID:EnAfXzBH
何この必死の業界人アピール

全国CMだの制作会社だの、誰もそんな話してないのに、勝手に話を膨らませたあげくに
「答えは一概には言えない」じゃねーよw

ID:8eYP492w が業界にお詳しいのは十分理解しましたから、
答えられないんだったら黙ってろよ
694名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 18:25:01.36 ID:8eYP492w
>>693
答えられるならいってみてよwww
695名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 18:39:07.00 ID:EnAfXzBH
>>694
オレは既に>680には答えてるんだけど
ウチはrecにしろmixにしろ、1曲いくら、で引き受けてくれるとこに頼んでるよ

質問自体勘違いしてない?金額をきいてるんじゃないだろ
696名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 18:53:04.80 ID:wGDO4LQs
ごめん、ギャラの話とかは、別のスレでやってくれるかな
スレタイ読んでくれよ
697名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 19:20:46.16 ID:EnAfXzBH
てへぺろ(・ω<)
698名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 04:50:17.72 ID:7OcNnwfB
>>696
まったくです
雇われミキサー恥さらしてんじゃねーよ
かっこ悪
699名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 08:12:02.83 ID:Q6FrJUm5
アプリの64bitと、プラグインの解像度64bitがごっちゃになった、
恥ずかしい自称エンジニアが何人かいるな。

所詮、専門学校に拾ってもらうしかない地頭だからな。
700名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 08:14:24.23 ID:Q6FrJUm5
アプリの64bitと、プラグインの解像度64bitがごっちゃになった、
恥ずかしい自称エンジニアが何人かいるな。

所詮、専門学校に拾ってもらうしかない地頭だからな。
701名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 02:32:02.23 ID:RcZlSRWk
64bitかぁ…
64bitになるとベールを一枚剥がしたようなかんじに改善されるんだろうな。
702名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 03:41:06.09 ID:rNgembjY
>>700
おまえもよくわかってないだろそれw
バカなんだから偉そうに口出すなよ
703名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 12:46:18.07 ID:qYzaiUBy
>>702
笑える
704名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 12:57:05.53 ID:C43J0x13
誰もエンジニア名乗ってないのにw
705名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 13:36:07.79 ID:qYzaiUBy
HD特有の問題では有りませんがデュアルディスプレイにするとニアフィールドが
開き過ぎるでもディスプレイは二台有ると使いやすい、あんまりディスプレイが
遠いと見にくい、前に持ってくるとニアフィールドとの干渉で位相がめちゃくちゃに
なって何だかわからなくなる、流石にPCベースではディスプレイ無しはキツイ、
この辺は皆さん色々ジレンマを感じるところだと思います、自分なりの対応策、改善
策など有りましたら是非意見をお伺いしたいと思います
706名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 17:37:34.65 ID:XgZY2GSO
ディスプレイが半分くらい机に埋まるように斜めに寝かせて置く
それが難しかったら縦に重ねればまだマシ
707名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 18:03:09.61 ID:20WCL5CY
>>706
縦も考えたけど首が痛くなっちゃってねー
平面にも置いて見たけど卓とスピーカーの高低差が出過ぎちゃって
これまた微妙な感じでした
でも位相が悪くて疲れるよりましですかねぇ
フォログラムみたいに画面が空気中に投影でもされなきゃ
完全な解決策は無いですかね
708名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 18:08:49.28 ID:CwM+KS0y
80インチの業務用ディスプレイとかプロジェクターとかで遠くに映す
709名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 19:10:55.45 ID:20WCL5CY
>>706
縦も考えたけど首が痛くなっちゃってねー
平面にも置いて見たけど卓とスピーカーの高低差が出過ぎちゃって
これまた微妙な感じでした
でも位相が悪くて疲れるよりましですかねぇ
フォログラムみたいに画面が空気中に投影でもされなきゃ
完全な解決策は無いですかね
710名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 19:23:19.05 ID:flt5B0kX
自宅作業場を
subディスプレイ / SP-L / メインディスプレイ / SP-R / MacBookPro17吋
でやってる。まぁ、音響環境としては良くないが、なるべく左右対称に
なるよう気を付けてる。しかし今の環境に満足できん。
作業環境って難しいよな。
711名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 22:09:07.42 ID:LbH3nRY2
 HDXとaccel2の関係なんですが

accel2より HDX一枚のほうが断然パフォマンスが良いんですよね?

まさかおなじくらいじゃないでしょ?

楽器屋のHPには accelとHDXの」比較というのしか掲載されてないので
それ絵が実はaccel2なのか?1なのか?3んばのかわからないんです

accel→HDX1にした方!パフォーマンスはすーーーーんごい上がりましたか!
おせーてぇ!
712名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 22:25:44.55 ID:20WCL5CY
HDX=accel×5って話じゃないのか?
713名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 22:42:45.82 ID:LbH3nRY2
???それはなかったような記憶が

そしたらHDX3だとaccel15ですか? あり得るかもw

だからそんなデカイプロジェクトでないなら今までアッセl2つかyて多野ならHDXカードは一枚でOK!

っていうことでいいですよね?確実にaccel2よりはパフォーマンス上(accel5!!並!?)
なら買い替えようかな

値段60万円  40マンくらいでお願いします!
714名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 22:59:46.65 ID:kz7KvdPG
mix1曲12万 プライベートスタジオなのでスタジオ代込
一応、オリコン・着うた系ばかり

アニメ界隈、CM界隈は音楽業界の中でもちょっと特殊で、
独特な慣習があったりするみたいで、どうも話しが合わない、そんな事聞いたことないんだけどと思うと
だいたいアニメ方面の人だったりする。

今やアニメ界隈の方が強いでしょうし、金持ってるでしょう。
ほんと羨ましい。
715名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 00:21:58.68 ID:BsDsxw0s
>>714
mix1曲じゅじゅっ12万?...
そんな天国みたいな仕事にあんのかよ
月5日も働きゃワザワザ日本に住む必要ないねぇ
あーっうらやまし
716名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 00:27:17.20 ID:cfhv6yhJ
1曲12万も取って良く仕事来るなw

アニメ系は量多いから仕事には困らんが単価はそんなに良くないよ。
一応Rec\5,000/h・TD\50,000/曲って事にしてるけど、大体これの3割引ぐらいだわ。
良く仕事回してくれるPとかD相手だと5割引も当たり前になっちゃってる。
717名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 00:41:43.16 ID:NJU6tK+r
CMはそのぐらいふっかけるけどアニメだから高いなんて事はないよ。
大体アニプレは言うに及ばすジェネオンもマーベラスも殆ど自社内だよ。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 00:42:49.82 ID:BsDsxw0s
しかし大阪のおばちゃんみたいによくまーそう値切れるもんだよな
実時間かけて仕事してんのによ
719名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 00:45:12.58 ID:BsDsxw0s
日本語にはワビ、サビ、粋っていう言葉がなくなって来たよなぁ
720名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 01:15:04.96 ID:cfhv6yhJ
生活出来て気になった機材買える程度の金になればいいや。
社畜やってるより遥かにマシだし。

実際単価下げれば仕事は増えるというか他所から奪えるし、
俺はアルバム1枚Rec・TD担当して30万も入ってくれば満足。
721名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 03:06:04.47 ID:ic1+Kwp/
夢のない業界になっちまったな。いや、元から無いか。
722名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 14:11:02.41 ID:h/HSi1Ch
芽がなさそうなら30前に転職がしといた方が幸せ
723名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 14:47:23.31 ID:areWV1pK
スタジオ代込みで、Mix単発12万はそんなとこかなって感じだが。
飛びこみでスタジオのCR一日ロックしてハウスつけたらだいたいどこもそんな感じになんじゃね?
自宅ならちょっと高いけど、その分クオリティーの安定を保証しますってとこで受けてるんだろうから
あとは腕前次第かと
724名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 15:00:35.38 ID:+5KY2ZdI
バブルを夢とか馬鹿なこと言わんでくれよw
それ身の丈じゃねーし。
725名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 18:13:18.00 ID:1BwqZYnT
HD使ってドラム録りみたいにたくさんマイク使う時、マイクプリはどこにあるの⁇
自宅でI/FでDAWしてる人間には、そこがいきなり疑問なんだけど…
マイク→I/F→PC
みたいに簡単に教えてもらえんか…
726名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:03:18.58 ID:cfhv6yhJ
Mic→HA→192I/O→Mac
727725:2012/01/27(金) 19:26:37.79 ID:1BwqZYnT
>>726
おしえてくれてありがとう‼
ついでに聞きたいのだけど、
ヘッドアンプと192I/Oの間は何で繋がってるの⁇
ADAT⁇
あとヘッドアンプは代表的な機種だとどんなものがあるの⁇
気が向いたら教えください
728名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 19:32:53.68 ID:cfhv6yhJ
アナログでもADATでもS/PDIFでもAESでもお好みで。俺はアナログ。

プライベートスタジオだとほぼTDのみで、たまに歌・ギター録りしかしないからBAEの1084と312を2chずつ。
スタジオだとオールドNeve8〜16chとSSL卓って組み合わせが多いんじゃない。
729725:2012/01/27(金) 20:08:00.58 ID:1BwqZYnT
なんとなくわかってきました
アナログ卓との連携はまだ良くわからんけど、頑張って調べてみます
ありがとう‼

730714:2012/01/28(土) 00:38:24.49 ID:uBSTQY+X
12万ってスタジオ代込みだぞ?
たぶんやすい方だぞこれで。
普通はスタジオ代10〜20万+エンジニア料だからな。
むしろ俺はコスパの良さで使われてるようなもんだからな。
当然ベテラン勢とかはもっととってる。
正直、ベテラン勢にはもっとふっかけてもっとボって欲しい。
コスパ悪いのに気付かれれば下に仕事が回ってくるからw
ださいジジイサウンド多いし。
731714:2012/01/28(土) 00:41:00.96 ID:uBSTQY+X
>>718
ほんとだよなあ。
手を抜くにしても結局、クレジット俺の名前だし。。。
安請け合いは何も得しない。
732716:2012/01/28(土) 07:17:05.49 ID:zSzBDbaK
>>730
そりゃプライベートスタジオなんだから当たり前だろw 俺もそれ込みの値段だよ。
仕事が無いとか言ってる奴も居るけど、値段下げりゃいくらでも仕事来るのに。
同業他社より価格下げて客掴むなんて商売の基本だと思うんだけどね。

オールドNeveだの何だの購入も維持費もバカみたいに金かかる実機入れずに、
PT&プラグインで済ませれば2.5万でも十分採算取れるよ。
TDは1日1曲しかやらない事にしてるから、大体6時間で2.5万。
そこらの社畜より割のいい商売だと思うんだけどね。

どうせリスナーはプラグインと実機の区別なんてつかないんだし、
そこでコストカットして単価下げるのも商売としては多いに有効だと思うよ。
どうしても実機使いたいなら録りで置いてあるスタジオ使ってかけ録りで済ませちゃう。
TD安上がりなの分かってるから大体指定したスタジオ使わせてくれるしね。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 01:17:15.13 ID:aX/b0c6Z
同業他社よりも価格を下げると最終的にしわ寄せが自分に来るだけだぞ?
大手が良く使うスタジオなんて価格下げずにずっとやってる訳だが…
良くアレンジなんかの価格を1万円とかに下げてる奴がいるけどアホかと。
734714:2012/01/29(日) 01:37:43.21 ID:M8wZqmBt
お、焦った?wwww さーせんwwww

なんてな。確かにそれやり出すと安さ合戦になって
そこら中、死体だらけになるからな。。。
まじ音楽土方だな。。。
735名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 02:56:42.71 ID:GE5yJ4EC
LIVE RECがまさに安さ合戦。
録りが機材人件込で1本10以下なんてザラだなー。
レンタルでi/oなんて借りた日には。。。
736名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 03:13:52.26 ID:aX/b0c6Z
>>734
焦ってないけど?煽りのつもりなのか?
それやり出すとって現にそうしてる奴が多い。
でも単価下げると仕事増えるどころか減るよ。
普通の人だったら繋がりで仕事来るはずだけどなぁ…
仕事がないから単価下げるとか本当に首を絞めてるだけ。
良くアレンジでも単価が安いって言ってる人いるじゃない?
あれって自分が悪いんだよ。業界の相場を知らないから。
737名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 09:40:48.25 ID:SoMPfedD
相手との関係で値段下げるとかはいいけど、基本料金下げられると迷惑。
つながりで来てくれるお客さんも他との価格差は気にするからね…
家族がいると採算あえばOKとは割り切れないよ。時間だって限りあるし。
この業界だけじゃない問題だけどね。
738名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:33:27.95 ID:vO3wSKhh
そういう所から仕事奪うのも商売でしょ。
家族の生活もあるから下げられないなんて客には関係ないんだしさ。
俺独身だし結婚する気もないから下げる方向はかなり余裕あるし。

>>736の単価下げて仕事減るってのも実体験じゃないだろ?
実際俺は増えたし、その分スタジオのランク上げられるから仕事してても楽しいしでデメリットは見当たらない。

フリーのエンジニアなんてコネが生命線なんだから、口コミで安くてそこそこ良い仕事するという広告を期待しての値段だよ。
そりゃ大先輩諸氏みたく最高の仕事じゃないかもしれないし、そんなもんは目指してない。
安くてそこそこ旨いチェーン店と同じ方針でやってる方が生き残れると思うのは俺だけか?
739名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:41:45.84 ID:2uY5J7+A
てかさあ、スレチじゃね?
740名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 12:03:55.69 ID:SrvrHfSy
10hd入れたんだけど、9で使ってたioテンプレートがちゃんと使えないバクなんこれ?
741名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 17:35:20.00 ID:aX/b0c6Z
>>738
そもそも繋がりがあれば単価下げる必要なんてない。
単価を下げると言う事は自分の価値を下げる事なんだが?
結局は業界の単価を下げてるのは貴方みたいな人がいるから。
仕事を奪うとか本気で言ってるの?だとしたら大手での仕事じゃないな。
悪いけど単価下げてる場所を積極的に大手は使いません。
値段なりの事しかしないなら単価下げて首を絞めてれば良いと思うよ。
フリーエンジニアでも大手と仕事してる人は自ら単価を下げないからw
742名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 17:42:45.40 ID:uaKAvf3N
何ムキになってんだ
この場で相手を論破すれば仕事が増えるの?単価が上がるの?

つーか、必死になって反論してる相手は、
そもそもエンジニアですらないかもしれんぞ
743名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 18:23:58.79 ID:rHSlYDaZ
いい加減スレチ
744714:2012/01/29(日) 19:36:22.67 ID:M8wZqmBt
>>741
気持ちは分かる。
しかし、残念ながらここはジリ貧斜陽産業な業界だ。
相場ってのは変動するんだ。買い手がその価値がある・無いと判断すればそれが全て。
時代は変わる。いつまでもバブルの頃の相場が続くわけない。

それとも、なんか組合みたいな団体でも作って取り決め作る?
それもなしではないよ。
745名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 20:05:20.08 ID:xHKQmDnh
レイテンシーがNATIVEで0でTDMだと数サンプルか遅れている場合が有るけど本当に
NATIVEは0なのか?それとも考え方の違いで0っていう表記がされているだけで実際0っていう
のはウソなのかねぇ、実効値だったらTDMの利点が解らない録りの時点で刺せないのは
あれデジの陰謀でしょ?、本当に理論的に刺せないんだろか?だってauxに送れば差せる
んだからなんとかなりそうなもんだよなぁ...
746名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 23:19:37.14 ID:EfworLEv
>>745
TDMプラグインの後にRTASさせばインプット状態でもバイパスにならんよ。
まぁHWバッファサイズ分遅延するし無駄にチャンネル分ボイスが必要になるけど。
バイパスになるのはデジのやさしさだと思ってるw
747名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 23:35:03.11 ID:WZsj4M9c
>>746
じゃdigi1bandとか刺した後にrtas差せばrec状態でも使えるってこと?
748名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 00:24:04.07 ID:kjOceil6
>>744
バブルの頃の相場?お前はいつの時代を生きてる訳?
単価が下がったと言うけど大手と仕事してるなら極端に下がったとは言えないはずだが?
相場は変動してるけど極端に下がってはいないんだけど…
仕事が減ったから単価を下げると言う考えが全く理解出来ない。
自分で自分の価値を下げて仕事が増えるとでも思ってるのかね…
749名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 01:10:07.60 ID:ogVeJdN2
>>747
そゆこと
ちなみにTDMはバイパスでok
750名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 01:41:21.21 ID:NCxOJZ2g
>>749
やっでみます
ありがと
751714:2012/01/30(月) 01:41:48.98 ID:+YA7TaMb
>>748
貴方が理解できるかどうかに関わらず
世の中はそうやって回ってる。
下げずにやってけてるならいいじゃん、貴方が素晴らしいんだろう。自信持ちなよ。
ただ、他人に下げるなと言う筋合いは無い。さようなら。
752名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 19:21:32.64 ID:Ew3Lvw6K
747>>
やはりレイテンシーはかなり出ますが
確かに使えますねー、なんか余計TDMの割高感が
ムカついて来ました、でももー無くなっちゃうんだから
今更ですなぁ、結局新しく出るAXXとかいうp-inも
割高にして出すつもりなんだろねー
止めど無い悪徳業
753名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 20:27:16.75 ID:ay3m6Kyo
747>>
実際ソースを流して見るとレイテンシー以前にかなり音が違いますね
でもTDMを持っていないプラグインのシミュレーション程度なら使える感じです
754名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 20:53:29.22 ID:ay3m6Kyo
747>>
実際ソースを流して見るとレイテンシー以前にかなり音が違いますね
でもTDMを持っていないプラグインのシミュレーション程度なら使える感じです
755名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 20:55:00.68 ID:ZfFMdrQL
756名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 14:33:05.47 ID:dL1XGADy
しかし今まで450ぐらいバンド録ってきたがエンジニアさん休憩しなくって
大丈夫ですか?聞かれたことは5バンドぐらいしか無いみんなそんなもんかい?
757名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:34:20.30 ID:UNWbPesn
>>756
あるあるwwww
だがスレチだ
758名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:09:55.40 ID:yYi/jWU6
>>756
心配される時点で問題あるかと。
後はバンドがヘタれてきてるのにPが気付かないから
遠回しに休ませてよ、とかな。
759名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 17:46:45.75 ID:TisI6Vwf
テープ時代はアシスタントの体調とか気になったもんだけど、
PTになってからは精神的に余裕そうで全然気にならなくなったw
余程のことじゃない限りミスっても致命傷にならないしな。
760名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 20:32:49.38 ID:dL1XGADy
757>>
確かにすまん!
761名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 21:39:46.14 ID:dL1XGADy
やっぱりクリップゲインはかなり便利だわ
久々にかゆいところに手が届いた感じね
デジにしちゃよくできました、パチパチパチ
762名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 22:13:45.04 ID:nH/0SdHz
>>760
安価の付け方くらい勉強してこようね・・・
763名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 22:23:40.84 ID:PyCc4Smm
時間かかりすぎ。仕事おせーんだよ
764714:2012/01/31(火) 23:04:59.61 ID:6dJeKKY0
そんなもんに頼ってるようじゃ
ぱんぱかぱーん
765名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 00:12:15.42 ID:gsp1B7k8
じゃおまえは使わなきゃいいだけじゃん
766名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 02:46:58.88 ID:5ZAlNrvp
ショートカットを覚えるのに良いサイトありすか?
767名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 04:23:15.60 ID:t5YUvpJ6
pdf
768名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 04:50:46.28 ID:uC6byY9+
ほんと、浮動小数点演算って
大雑把に扱えるけど常に誤差が出続ける方式なわけでしょ?
ド素人にはそれがいいかもだけど、
きちんとレベル管理すれば正確な固定小数点演算の方がほんとはいいんじゃないの?
769名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 06:33:27.24 ID:8M9EHwyb
おセンチデブは黙ってろよw
770名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 07:44:18.27 ID:kFOKflGm
ここってMAの人、何人くらいいる?
771名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 07:55:48.98 ID:dcGVw6nr
>>768
そうだね。だから整数処理のDAWにいけばいい。
772名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 12:39:29.72 ID:uC6byY9+
や、まだ移ってないけどいずれ強制移動だろうな。

そのうちわりとまじで「やっぱビンテージの整数演算は音がいい!」
とか言う時代が来そうな。
773名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 14:03:49.82 ID:w4oTBjoz
浮動小数点演算の計算ができるシステムなら、整数計算は可能な筈なのに、
TDMをコンバートして動かす仕組みを出さずに廃止するのは、変だと思うけれどね。
774名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 16:31:29.55 ID:dcGVw6nr
>>773
変も何も何で完全移行前提のシステムでレガシーなスレッド残さにゃいかんの?
Lionですらロゼッタを切ってるのに。
それも移行期間の為にHDXで現状のプラグインが動くようになってんじゃん。

もう何が何でも一銭も払いたく無いとか俺を納得させろとかくだらん議論はやめろよ。
7.4がエラスティックが動くPPC用ラストバージョンだったのだって
互換の為にちゃんと用意してんじゃん。
10はそれと同じようにレガシーなシステム用のラストバージョンって
位置づけで言いわけだろ。
これ以上何をどうすりゃ納得住んだよ。
775名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 17:48:24.83 ID:Mhz51TMj
正論
776名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 20:50:50.98 ID:REsMntU7
>>774
何を言っても無理でしょ。
仕事で使ってれば無意味にバージョンアップを繰り返す必要ないし。
現に商用スタジオではPT8HDが多いし基本的に安定度を優先する。
PT10が出て飛びついた人ってスペックヲタと言うかその類でしょ?
HDXが安定すればスタジオも変更するだろうが現段階ではメリットの方が少ない。
ここで文句垂れてる奴を納得させるのは無理だよ。無い物ねだりしかしないからw
777名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 22:03:17.48 ID:lKg6ymWf
HDX発表してから3ヶ月経つのに

未だにサンレコでもHDXのことは一切触れないし

ACCEL2とHDX1がどのくらいパフォーマンスの違いが有って¥60万なのかも
曖昧なまま.  ネイティブの今のぱわー考えたら
HDX一枚でAccel 8くらいないと 60マンもかけて購入するメリット無さげだよな

PT10が64になったヴァージョンあたりから本気で売りに出るのだろうか
今はまだHDXもベータ品なのかもね
778名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 22:16:27.51 ID:1TbX8r2R
HDX注文したクチだけど、カード1枚で192kHz64tr扱えるってのが大きいんだよね。
確かHDだと3Accelでも18だか20だかそれぐらいが限界だったでしょ?
PCIスロットが空けばUADを挿せるのも重要。
マグマのシャーシ使ってHDカード外に逃がすにしても、シャーシがうるさくてマシンルーム無いと現実的じゃなかったしさ。

その辺りの制限が原因で仕方なくトラック数多くなる時はNuendo使ってたんだけど、
これでようやくクラシックもロックもPTに絞れる。
192kを使う場面があまり多くないとはいえ、使うときは使うから結構重要だと思う。
特にMA系の人は大事なんじゃない?音楽より192k扱う機会多そうだし。
779名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 23:41:41.73 ID:REsMntU7
>>778
MA系と言っても192kなんて一般的に使われたないよ?
音楽で192k使ってる人がいたらそれこそ無駄としか言いようがない。
そもそも192kなんてスペックヲタが好んで使ってるだけじゃん。
現状で入れ替える必要がないからHDXが広がってないだけなんだよ。
新しければ良いと言うのはスペックヲタだけで業界内では安定性重視。
780名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 00:06:22.81 ID:uAEuF8tL
MAなんて48k,16bitがデフォだよ。やっても24bitぐらいじゃね?
なんせ完パケのVTRが48kだからね。
781名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 00:39:36.03 ID:Svy4m3ng
>>779-780
MAはBDが192kまで入れられるから192kもそこそこ需要あるのかと思ってたんだけど、主流は48kなんだ。
そういえば未だにデジベを使っているという話を聞いた事があるけど、あれ本当だったの?

音楽でもクラシック録る時は大体192kだけど少数派なのか?
クラシックだとCDじゃなくてSACDも良くあるし、最近だとBDオーディオって話もあったな。
結局諸事情でBDオーディオ断念してSACDになったけど。
最終的な入れ物が192kなりDSDなりに対応してるなら192kで録る意味は大いにあると思うんだけどな。
782名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 01:11:59.40 ID:PUUd2kOC
>>776
これから先が無いのにHD買うのはそれこそ無意味でしょ。
今だにPPC+PCIでやってるところは雪崩を打って移行予定。

残念だったね。
783名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 03:39:35.27 ID:1eiHckG2
まだダダこねてるガキがいるのかw
はいはい泣いても何もでませんよ。
784名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 11:02:26.29 ID:UIUsX+5m
ミックスやってるエンジニアは結構PTHD10を
別HDに入れて隙をみてチェックしてるよ。
785名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 14:41:49.95 ID:15JFUFQ5
なんでPTって複数フェーダーを斜めドラッグで選択できる様に
しなしんだろか?、出来ればいちいちグループ解除しなくても一時的に
複数フェーダー選択出来て便利なのにさ、シフトで選択はめんどくさいよなぁ
キューベースは出来たよなぁ?
786名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 15:01:22.35 ID:bLkPCiuq
マウスカチカチいわしてた方が仕事してる風に見えるから
787名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 15:42:18.11 ID:MvpiJJ3b
え?できるよ?
788名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 16:13:09.85 ID:15JFUFQ5
なんでPTって複数フェーダーを斜めドラッグで選択できる様に
しなしんだろか?、出来ればいちいちグループ解除しなくても一時的に
複数フェーダー選択出来て便利なのにさ、シフトで選択はめんどくさいよなぁ
キューベースは出来たよなぁ?
789名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 16:15:20.44 ID:15JFUFQ5
>>787
うっそーっ
やりかた教えて!
790名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 16:16:43.97 ID:15JFUFQ5
>>786
一理有るな
791名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:51:47.12 ID:WoPW7Z/A
グループが3aくらいになってくるとウンザリしてくる
792名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 18:07:39.34 ID:15JFUFQ5
>>791
深くなってるといやになるよね
だからグループ解除するまでもなく一時的にドラッグで選択できれば
かなり便利、フェーダドラッグ選択のインターフェイスって特許とかあんのか?
無いなら出来ないのは不親切な気がする
793名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 18:44:14.39 ID:TjlyWr/X
ドラッグて。。。
794名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 20:14:40.96 ID:Q8aawu6e
>>782
お前ってスタジオ行った事ないだろ?
商用スタジオは最新よりも安定性重視なんだが?
先がないってPT8HDで十分作業が出来ているんだよ。
残念だったねって全てのスタジオがそうなのか?
何を言ってもスペック厨以外はスグHDXなんて導入しないからw
795名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 21:14:09.19 ID:I+Y9tAmy
>>794
PPC+PCIはHD8動かないんじゃ.....
796名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 21:21:46.01 ID:15JFUFQ5
>>787
教えてくださいよー
797名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 21:27:25.47 ID:CM2LQk/X
>>795
8.0.2までは動く
798名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 22:46:56.26 ID:I+Y9tAmy
動くんだ
でも8.0.2、グダグダでしたな
799名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 22:57:41.35 ID:PUUd2kOC
>>798
8が動けば9のラストバージョンまで互換があるし基本機能は同じだよ。
一体いつまで過去機種のサポートさせれば納得すんだろ…
800名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 23:16:42.42 ID:I+Y9tAmy
10.0.1(OS10.6.8)で、内部バスがRchしか音が出ない時がある
再起動すると戻る
まだまだだな
801名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 23:37:12.66 ID:sFtFdL65
そうゆうトラブルあるよね。インプットいじると治ったりするけど。
早く安定して使いたいぜ
802名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 23:57:34.37 ID:15JFUFQ5
おれその辺の問題ないなぁ
803名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 00:41:30.57 ID:pUTpaq8v
>>795
普通に動くけどPPC+PCIを導入してる所って限られてるんじゃないの?
知ってる限りではメインスタジオにPPC+PCI導入してる商用スタジオはないよ。
サブとかでPPC+PCIを置いてあるところがほとんどだと思うけどね。
その場合でもHD7.4とかだったよ?普通に業務に支障がないんだろ。
804名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 02:19:53.00 ID:PHc6ZNRG
Verが古くなっていくと、低音のにじみが気になる。
805名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 03:49:58.29 ID:SGGS4SZ3
command+shift+B効かなくね?
806名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 08:29:16.18 ID:byYGuxr0
所詮レコーダーだしPTHD8であと5年頑張る。
無駄金つかえないし。
海外だと24MIXだって珍しく無いぜ?
807名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 08:35:08.30 ID:Tkwxm9Cp
機材が古くても顧客が満足してくれるならそれでいいんじゃね
808名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 08:45:16.70 ID:utvLCAF1
HDなら別に6.9でも7.3.1でも良いんだけど、24MIXは流石に・・・。
I/Oのクオリティが厳しくないか?24MIXで192I/O使えたっけ。
192I/Oならソフトウェアはver何でもいいや。どうせレコーダーだし。
809806:2012/02/03(金) 09:47:19.07 ID:byYGuxr0
AD/DAはAPOGEE入れてたりするね。だけど24MIXとWAVES、あとは最低限のコンプ、リバーブやマルチエフェクターのアウトボードだけで結果出してグラミーにノミネートされる作品の仕事してる人もいる。
向こうでも高級アウトボードに囲まれてる人ばっかじゃないよ。
俺は最低限HDは欲しいけど。

心配なのは、自分は地方のスタジオだけどHDXが当たり前になった時に東京からの仕事が減ったらやだなってこと。
24MIXの時はそれが起きたからね。
810名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 10:25:41.42 ID:AeeTSMjs
>>774
お前、何言ってんの?全然違う話じゃねーか。
ただの互換性うんぬんの話しだったら別にいいんだよ。
そうじゃなくて今回は演算方式を変えてきたんだよ。
たから「お前の会社が今まで散々推してきたのは何だったんだよ!」
とツッコミ入るのは当然だろ。

しかも技術的にも今更なものだし、
今まで替えるタイミングは散々あっただろうし。
ver8とか9の時点で変えても良かっただろうし、
そこで変わってたら無駄な出費も減らせただろう。
前バージョンから時間的にも全然経ってない。
しかも今まで散々ドヤ顔で「浮動小数点演算より優れてる!」とオフィシャルに煽ってたんだぞ?


メーカーのただの無計画さ(もしくは会社存続の為の芝居)ゆえのユーザーの無駄な出費を、「設備投資」だと勘違いして嬉々としてお布施に励むその奴隷根性はどこからくるの?
腕に自信がない人間の強迫観念なのかな?
811名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 10:39:02.84 ID:RqBwzfy7
>>778

192はおいといたとして24/96だとプラグインのパワーとかは
どのくらいにかんじますか?HDX一枚で  Accel何枚分くらいに?
あと  はっきり実感してるバグとかまだまだ多いですか?PT10+HDXで?
812名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 12:21:25.88 ID:DNQqOuVX
PreMasterとして考えると650MBが標準?今は700もok?
813名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 13:46:05.80 ID:ZOHuMKsY
>>810
ううん…
あんたの考え方を筋とするとさ、メーカーは一度決めたらなにが何でも
方向転換しちゃ駄目なのね。
これから業界にどんなトレンドの変化があっても方向転換しちゃ駄目なんだ。

TDMって形になってもう10年以上経ってんのにねー
814名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 13:49:41.26 ID:ZOHuMKsY
>>810
だから別に今にままでいいんだからほっときゃいいじゃん。
お布施しなけりゃ来年から使えませんとかじゃないでしょw

ましてそんなに嫌なら他にいけば?
いまヌエンドが乗り換えキャンペーンやってるよ。


何でこんなに必死なの?ww
815名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:08:26.84 ID:6BeXddPb
810は大方、趣味の音楽に大枚はたいて最近HD買ったクチなんだろ
>今まで散々ドヤ顔で「浮動小数点演算より優れてる!」とオフィシャルに煽ってたんだぞ?
なんて、エンジニアの吐くセリフじゃないもん

何が優れてるかなんてのは、自分の耳で決めりゃいいこと

メーカーが言を翻したからってぎゃーぎゃー騒いで、
見てるこっちが恥ずかしい
816名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:19:32.35 ID:XtiXaamJ
金ないなら古いバージョン使えばいいじゃん
817名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:26:40.13 ID:ZOHuMKsY
あと浮動と固定が云々って言うけど浮動もビットレートが高ければ
其れなりに扱える整数値も大きくなるわけで常識的な定義だったら
48固定より64不動の方が上だよな。
これまでの48固定より大きな整数値が扱えて、なおかつヘッドマージン
稼げる64浮動って考え方が今avidの考えるトレンドって事でしょ。
818名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 19:59:08.52 ID:RqBwzfy7
HDX使ってるやつ  居ないみたいだね

日本全国で3人くらいか?w
819名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 20:15:18.81 ID:byYGuxr0
HD Native使ってる人いる?レイテンシー少ないって言ってるけどギターや歌の録りで問題にならない?
820名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 22:32:03.11 ID:RqBwzfy7
へっどマージン稼げるのはHDXを使ったときだよね

実際どういう気分か使ってる奴に聞いてみたいんだが
821名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:08:36.15 ID:SGGS4SZ3
>>819
今の子は大丈夫なんじゃない
822名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:26:33.08 ID:twd1KhwQ
>>812
笑える
823名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:41:49.42 ID:2A2BMWv8
HDXが通ります
純正AAX DSPだけだとAccelの3倍のパワーがある感じ
サードパーティーがどんなチップの使い方をして来るかまだ分からない
変な仕様で出てきたら非効率になるかもね
そうなったらHD3Accelの人はHDX2にしないと同じ感覚で使えないと思う
824名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 03:37:46.01 ID:jFTXYIld
>>817
あなた本当に理解できてる?丸め誤差については無視?
825名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 06:28:55.27 ID:UQT1Odso
HDXではないけどPT9HDでMIXしてて
後日間違ってPT10HDで開いてこんなMIXしたかな??
と思うくらいの違いでした。

今更だけどソフトだけでも(同じ24bitでも)再生音、バウンス音には充分違いはある。

好みにもよるだろうけど互換性考えんで良いなら
圧倒的にPT10に移行する方が多数だろうと思う。

スレ見て思うけど、
単純に固定とか不動とか考えてMIXとかしないでしょw

音が良ければどうでも良いと思うんだけど。
826名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 07:19:54.14 ID:b/l12teB
>>824
はいはい能書きって大切だよねw
827名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:44:37.76 ID:ifEK2qNi
>>823

HDX 一枚でAccel 1の3倍しか無い感じなんですか?????????!!!!

なんでそんなに非力なの??カード何枚も買わせるため?
なら Accel2使ってた人はHDX 一枚だと あんまりパワーアップした感じがしないんですね?
それなのに60万円????  なぜだぁ〜なんでそんな おかしな事するんだよAvid!!!!!!

インテルmacのネイティブパワーが すごい事になってきたのでDSP強力にするために
HDX作ったんじゃないのかよ〜!?!?!  Accel 1のたった三倍なら
意味ないじゃん! ネイイェィブのパワーは ACCELL 換算したらw  Accel 30枚分は
ある感じですよね  今のマシンだと
なのに60万円で  たった3倍って???なんなの 時代を読めてないの?

ヘッドルーム二関しては何か確かな実感有りますか?
828名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:54:05.10 ID:ifEK2qNi
HDXカード 二枚の値段 どのディーラーも記載が無くなってるようなんですが

二枚だと 単純に 64万円に さらに64万円アップ?!?!?!

128万円??upgradeに????!!!まさかぁ??
829名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 11:56:37.14 ID:ilDaR+2T
>>825
音がどう違うのか是非詳しく!
830名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 12:19:41.60 ID:ifEK2qNi
Accel3と同等のパワー求めるならHDX2が必要なんて書いてる人がたまにいますが

130マンはらって Accel3と同等パワーって  おかしすぎませんか?

HDXは Accelの5倍のパワーじゃないんですか?
831名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 12:51:20.82 ID:UFVYMVyF
うるさいなあ、もう
代理店でデモ機借りればいいじゃん
832名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 12:59:21.50 ID:MnlC/8yM
金ないなら古いバージョン使えばいいじゃん
833名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 14:12:50.78 ID:a73+vzr6
HD10から初期設定の録音時間上限設定がなくなった?
834名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 14:20:53.81 ID:a73+vzr6
>>830
HDXになっても各社プラグインのDSPチップのフォーマットの違うみたい
いろんな種類(メーカー)のプラグイン使ったら18個のスロットじゃ足りなくなるはず

Accelでも非効率なDSPチップの占領されていたでしょ?
835名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 14:25:18.58 ID:ifEK2qNi
うるさいとか  金無いならとか どうでもいいこと書き込まないでもらえますか?

ここはそういうことを話し合うスレなんだから

貧乏エンジニアのチンケな仕事の愚痴や井戸端会議はもうやめてほしい
836名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 15:14:34.27 ID:UFVYMVyF
別にチンケな仕事の愚痴を書き込んでたのはオレじゃないけどw
デモ機借りればいい、ってのはどうでもいいことなの?
至極まっとうな意見じゃない?

オマエに都合の悪いことは書き込まないでほしいなんてのは、単なるワガママだろ
837名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 16:51:17.25 ID:UQT1Odso
>>829
個人的感想です。
HD10に対してHD9は
ちょっとギラついてる感がある。
混ざり具合が荒い。
飽和感を感じる。

それに対してHD10は
Hi、Loともに落ち着きがある。
混ざり具合がしっとり。
飽和感が和らいでいる。

プラグインの設定は一切変えていません。
A/Bチェックをしなくとも分かる違いだと思います。
クロックを変えた時に近い印象でした。(HD9=BIGBEN HD10=アンテロのイメージです)

HD10でMIXした物をHD9で手直しとかあったら悲しい事が起きそうですね。
逆もありそうですが...
838名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 17:46:22.71 ID:ilDaR+2T
>>837
なるほど。レスさんくすです。

音が良い方向に向かってるなら、しばらく様子見のつもりだったけど、早めの導入検討もあるかもなぁ

839名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 19:11:47.98 ID:79nkzhTh
HD Accelの環境でも音変わるのか…
840名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 23:58:42.73 ID:HNr7+VIE
商業スタジオに行って来いよw
HDXやPT10など言ってないから。スペックヲタだけだよ?
新型に飛びついて導入する奴って。音が良いのにスタジオが導入しない理由は?
別に全てをPTで完結しないからだと何故気がつかないのだろうか…
841名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 01:06:28.30 ID:l9BWbvtW
>>840
日本語でおけ
842名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 03:20:50.43 ID:ymLR6Isg
>>840
理解できないのか?
要するにスタジオではHDXやPT10の話題なんて出ないよって事でしょ?
良く利用する大手スタジオの人も少しは話題に出たけど様子見だって。
現状で不満はないしPT内で完結する事なんて稀だからだと。
843名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 04:52:34.17 ID:526DC6gf
>>839
DSP環境とは関係無く音は変わるでしょ。
avidの人に聞いた話では今までボイスに割いてた1チップ内の処理の
いくつかのプロセスを8、9、の頃からかなりCPUに振ってるってさ。
HDXに移行する為の措置だと。
844名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 08:10:53.32 ID:T5BwatZo
良いと評価しそれに投資する事によって何かを成し遂げた気分になる人間の多いこと多いこと。

ただの銅線を異常な値段で買ったり、
ただの気のせいにいちいち理由を付けてからお金を払う儀式に勤しむ。
業界が傾き始めてから特にそのオマジナイ頼りに拍車がかかってる気がする。
世の中が混沌とすると宗教が流行るのと同一の流れ。

本当の問題はそのオマジナイを唱えた後、何を成し遂げるか。
そこで失敗したら全てが無意味。
オカルトなどに頼らないで成し遂げる強い精神力が必要。

その精神力を養うためのコツを知りたければ、まずはこちらの会にご入会頂きry
845名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 10:06:43.73 ID:l9BWbvtW
>>844
にゅ、入会方法を
846名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 13:42:14.14 ID:f7DKYrrT
とうとうカルト教団のスレになってしまったか!...
847名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:10:11.55 ID:slF3XMpV
なんで 巷の商業スタジオの基準に合わせなきゃならないんだ?w
貧乏スタジオ予算がかかることできるわけないじゃん
そんな スタジオの経営事情なんかどうでもいいから このスレでは純粋にスペックを語ればいいんだよ
商業スタジオが 新規導入できようができまいが どうでもいいし
安定性が無いから PT8で止まってるなら それ以上そいつは何も語らなくていいんだよw
PT8で止まってる言い訳なんかどうでもいいし
別に 貧乏スタジオと三流エンジニアのの懐事情の悲惨さを語る馴れ合いスレじゃないんだからな
848名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:35:52.63 ID:slF3XMpV
それと 貧乏で楽器買う金が無かったりアップグレードできない奴らが
「作品こそすべて!機材なんかオンボロでいいし 新しい機材買う奴は
どうせ大した作品も作れないスペックオタだ!新興宗教だ!」なんていう嫉妬にまみれた泣き言は、ここでなく おまいの年老いた母ちゃんにでも聞いてもらえ。
それか ケーブル1本数百万 タップ一個50万とかで売ってるメーカーの
掲示板にでも書き込んでみたらどうだ?
 そんなみみっっちい嫉妬にまみれたコンプレックスの塊がどんだけの作品作れるっていうんだw
849名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 15:47:44.05 ID:bk0lv6kN
>844も>847も、
なんで、「ここに書き込んでいるヤツラは、オレ以外はみんな低能な小物だ」
みたいなスタンスになっちゃうんだろ

ストレスたまってんのかなあ
850名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 20:35:17.12 ID:l4wU3VXv
まあ不況だしな
851名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 20:56:07.41 ID:WzSumNKF
PT8持ってるからMBOX PROのスタンドアローンでいいやと購入したら動かないでござる…アップグレードするしかないか
852名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:51:44.74 ID:ymLR6Isg
>>847-848
何を発狂してんの?図星だからか?
巷の商業スタジオが貧乏だと決めつけてる段階で素人以下。
俺は商業スタジオを利用する側だけどお前みたいなスペック厨はいないな。
作品をどう良くするかを第一に考えてると思うけど?お前は違うの?
スペック重視で作品がどうなろうと関係ないってか?
高額な物なら音が良いとでも思ってるアホなのかねw
スタジオは残念ながら全てをPTで完結させてる訳じゃないんで。
ミキサー、アウトボード全てがHDXを必死こいて購入する奴には買えない物ばかりだから。
スペックだけ語りたかったら専用スレでも作れば?音楽はスペックじゃないから。
853名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:59:21.35 ID:a3OlauO9
>>851
PTLE8なら、ドライバアップデートすればいけるけど
854名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:55:05.62 ID:IdFW1C54
>>852
とりあえずそんなコメントもーいらないから
どっかいきな
おまえこそ商用スタジオのスレでもつくんな
タコ
855名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 00:24:14.60 ID:40dBHgEI
>>852
音楽はスペックじゃないからwww
カッケーwwww
856852:2012/02/06(月) 02:25:42.01 ID:lzuky+lK
>>854
ここはお前の掲示板か?お前が運営してるのか?
ここはProtools HDのスレなんだろ?スペックスレじゃないから。
何でも最新スペックにこだわって飛びついてる素人だから必死なんだろ?
商用スタジオもプロエンジニアもHDXにしなくても現状で仕事出来てるんだよ。
それを貧乏だから買えないとか、その発想自体が貧乏だし浅はかだね。
音楽はスペックじゃない。スペックが良ければ良い音楽が生まれるのか?
捨て台詞を吐いたり他人を罵倒する事しか出来ない段階で程度が知れるけどw
857名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:34:46.85 ID:MXMy+M1W
PCI-X HD3accel Ver7.4のうちとしてはHDXすごく気になる、、、
でも音は7.4で特に不満は無いし64万は費用回収的になかなか踏ん切りがつかないジレンマ。
せめてもう少しレビューが聞ければいいのだが、まだ都内の商業スタジオでは導入の話しは聞かないしなぁ、悶々としながら今日もフリーズしてPRAMクリアです。
858名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 02:34:55.70 ID:crz5BOL5
スタジオの話なんかどうでもいい
スレタイ読めよ氏ね
859名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 03:17:48.91 ID:40dBHgEI
>>852
そのむさ苦しいパッションはそれこそこのスレと関係ないよね。
スペック何か関係ないスレ立ち上げてそっちでやってよ。

>>857
フリーズしてPRAMクリアしなきゃいかん自体に少し不満を持とうw
まあ音の差はあっても7.4で7-9のptfのセッションとしては確立しちゃってんだよね。
860名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 03:41:42.37 ID:RFsBJPha
>>856
>ここはProtools HDのスレなんだろ?
お前が言うなw
PTも音楽やスタジオや構成する大事な要素であることには違いないだろ
最新版の話をしつつスレが盛り上がるほうが良いに決まってるのに視点の狭いやつだな。
Podスレにもこういう人いて困ってるわ
861名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 04:12:43.55 ID:MXMy+M1W
>>859
まぁ、そうなんだけどw
Recでは不具合はなくてエディット、MIX等でたまにフリーズするぐらいだからぶっちゃけ仕事としては大丈夫なんだよね。

エンジニアとしては音に不満がない以上利便性向上で乗り換えのモチベーションが上がらないのは事実かな。
今ある資産の目減りを抑える為にまた投資するのは釈然としないよね。

それでも、新し物好きな物欲がふつふつと湧いてくるw
862名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 04:38:56.42 ID:40dBHgEI
>>861
うちはどうしても長時間作業になるんでグレーの背景だけで8にして
ディスクキャッシュとクリップゲインの利便性で10にした。

個人的には10ぐらいの機能は8-9の間でやった欲しかったよ…
こまめにやっておかないと経費処理できなくなから結局一つづつ上げてるけど。
863名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 05:31:24.69 ID:MXMy+M1W
>>862
グレー背景分かるwww目が痛いんですけど。
クリップゲインは本当に魅力的だけど、いかんせんPCI-Xなんで10に上げるにはハードウェア総とっかえという罠
カードにI/OにMacにプラグインのお布施にと、盆と正月が一辺に来たかのようなツケ払いorz

うちは経費つっても財布は一個なんで、使わないに越したことはないの精神でバージョン固定だったけど、この際いってみようかな。
864名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 10:53:38.52 ID:Ks9Prr28
>>863
遠慮なくどーんといっちゃってください。

64ビット化、オフラインバウンス、フリーズトラック…
AVIDが意図的に残したツケがまだまだ残ってますから安心して。
865名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 11:29:10.88 ID:W9RgpnJg
accelに10だけど悪く無いよ、前スレ誰かが言ってたけど確かに10前のバージョン
を10で開くと音が違ってそのミックス自体が不安になるだから俺は別の
パーティションに9を残して前のプロジェクトは10は使わないで作業
してるよ
866名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:40:18.87 ID:zGrQ7GVJ
建ってる土地代とか考えると、使ってるメインのレコーダーの最新版を導入できないのって物悲しいな。

煽りとかじゃなくてさ。
どう考えても肯定的には考えられん。
867名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 00:00:58.31 ID:1YnX6+B9
>>866
入れられるーられないと減価償却とは関係無く無い?
そういうのを知らない子ならしょうがないが。
868名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 02:47:46.98 ID:jBH+bRIe
>>860
最新版の話?じゃあ具体的な話をすれば?
スペックだけ語っても意味がないと思うんだが?
今までHDXなんてスペックだけしか語られてないだろw
スタジオを貶したり貧乏人扱いする方がよっぽど視野の狭い奴だと思うけど。
869名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 03:40:56.07 ID:FNDLu9jb
TwitterなりでHDXでやったミックスが、
そろそろ上がってるよ。

それで判断したら?
870名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 10:19:55.70 ID:4Jt+rs85
>>867

スタジオ経営した事ないんだけど、
税務とは別に前倒しで費用処理して
次の投資考えないと経営先細らないの?
871名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 10:57:36.19 ID:Cg7cgt3p
スタジオは未来を先取りしたい。
AVIDは未来を発明すべき立場にいるのに
商売を発明してるだけに見えるのが問題。
872名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:10:03.44 ID:1YnX6+B9
>>870
経営的には前倒しして処理するに叶うリターンがあるかどうかだけど
少なくとも今の段階ではないでしょ。
何がなんでもHDXってアドバンテージはない。

そういう事も考えずに最新のものを入れられんければダメなんて
考えがおかしいというだけ。
873名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 11:19:16.10 ID:tf7igf12
>>870
横レスだが
PTの最新バージョンを常に追いかけていく投資がスタジオの利益につながる訳じゃないぜ。
利益のある設備投資は他にも沢山あるしな。
874名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 12:10:57.35 ID:l5LsmbUp
9以降は挙動が怪しすぎる
875名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 13:35:42.25 ID:l3HiCd9U
>>874
おれ10で感じないがどの辺が変?
876名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 14:46:21.87 ID:FNDLu9jb
OSのバージョン、あってないでしょうが。
877名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 15:05:47.79 ID:jBH+bRIe
>>875-876
だから最新版が良いと言いたいんでしょ?
しかも>>876は日本語までが変なんだけど…
878名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 21:41:40.13 ID:cRmXi2Pm
デジタル技術、バグがなければ新しい方を選ぶ
879名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 04:17:00.11 ID:2goM9LQG
スタジオ・エンジニアって暇なんだね。
880名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 11:47:52.65 ID:50e80IxO
>>879
だってここで余裕かましてガタガタいってるエンジニアって殆ど雇われサラリーマン
なんじゃねーの、自営のスタジオだったら無味だな出費には敏感にならざるを得ない
881名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 11:54:23.04 ID:jMwtjsDo
スタジオが潰れまくって中古リファブ品が安くて豊富。
882名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 14:13:57.82 ID:lyM0hIiT
数年後、海外では中古HD関連が多量に出回るだろうね。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 16:37:36.97 ID:k/Fp0San
HD10.0から10.0.1にしたら快適になった。
HDXは、IOとPCもグレードアップしないといけないからしばらくは無理っす。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 16:41:56.85 ID:lyM0hIiT
個人でHDレベルの物を所有している人は、資金に余裕があっていいなぁ。
885名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:25:52.33 ID:NgyN0vQG
大丈夫、問題ない っていう基準も人によってだいぶ違うからな。
別会社同士の取引、そこそこの料金が発生するやりとり、作業の現場の雰囲気を経験してるかしてないかで、
大丈夫のラインがだいぶ変わる。
別に友達同士で和気あいあいやってるなら何でもいいんだよ。
「フリーズかーww残念!ww」とか言いながら楽しくやればいいんだから。
そうじゃない場合、設備の信頼性はその会社の信頼性にダイレクトに直結する。
ごめんじゃ済まない話も多々ある。
もちろん営業トークやキャラで乗り切る事もあるが、基本は「トラブルが起きない」状態を目指すのが当たり前。
そこら辺の感覚がヌルい人とはどんだけ話しても無意味だよね。
886名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:28:34.69 ID:gmvUnqr8
>>885
誰と会話してんの?君。
887名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 22:33:41.19 ID:mlzmR12j
>>884
個人でHD持ってる人って両極端だから良いとは思えないけど…
HD導入分をしっかり稼いでる人なんてそういないと思うよ。
ほとんどが機材ヲタで余裕なんてないと思うんだが違うかな?
特にHD Nativeなんて個人でも所有できるレベルなんだしさ。
888名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 23:02:19.34 ID:WsONM7jx
HD3 AccelとHDXで自転車操業ですがなにか?
889名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 00:24:18.51 ID:9s4Tjg9z
>>888
ナイス、 腹痛いよ(^-^)
890名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 05:12:40.65 ID:CWGHMuDf
>>887
音楽屋だけじゃ無くね?PT使うの。
891名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 22:11:06.59 ID:A18oLBV7
>>890
音楽屋じゃない個人所有でも元を取れてる人って少ないよ?
そもそもメジャーはある程度決まったスタジオ利用するわけだしさ。
仕事こなしてる人なら個人所有でも平気だとは思うけど。
前にも出てたけどPTを導入してる商用スタジオだって危ういと思うよ…
892名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 19:46:01.13 ID:kJhkL6PR
映像屋さんとか、なにに使うか分からんがweb屋さんも持ってた。
893名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 22:10:13.22 ID:YYlhZoJc
>>891
音楽屋が元が取れてなくて、
音楽屋出なくても元が取れて無くて、
スタジオでも元が取れてないなら
なんでProToolsのユーザーがこれだけ増えたのか説明つかなくない?

あんたの周りが恵まれてないのはよくわかったが。
894名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 03:23:48.65 ID:8rPIesSb
もっと高価なシステムが結構導入されていた時代もあったから、数百万かかっても
その頃は他よりも比較的安価だった。
今は、平均的に低価格化が進んだので、高価な部類になってしまったが、とはいえ
もっと高価なシステム自体は、他にまだまだ有るにはあるのだけれど。
895名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 03:49:45.33 ID:8/lq4pHF
>>894
Clasp良いよ!
digitalとanalogの良いとこ取り!

あと、ニールヤングとジョブズの企みが実現化すれば、avidはappleにもってかれるんじゃね。garage bandが、スタジオ標準て日が来るかもよ。

896名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 03:57:54.61 ID:EOuGZ6F0
>>895
Logicがスタジオ標準という日は来るかもね。
avidが弱体化して、アップルが本気出したら。
897名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 05:50:35.17 ID:GvGQe4nw
TDMで出ないRTASの不具合って、
具体的に何がある?
898名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 06:47:29.42 ID:VY8zWo0K
>>897
mondmodとかか?
899名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 12:58:07.29 ID:HPqy6LY0
DAWはどれだってたかだか録音機材なのだからそんなものに夢見すんぎんなよ。
スタジオだって防音の部屋だろ?
そこに録音機材編集機材が置いてあるだけだろ。
900名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 17:21:40.98 ID:DtUpSxLw
ガレバン、ロジがスタジオ標準って バカも休み休み言えwww
ちょっとゾッとしたわ 信者パネェ

もちろん個人で使うのは勝手だが「業務用」って言葉の意味をもう少し考えてみようか。
ProToolsはそういう意味でも評価されてんだ
901名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 17:28:10.06 ID:DtUpSxLw
アップルの張りぼてドリームにどんだけ乗せられれば気が済むんだw
幸せもんだなw
アップルは黙って1社完結パソコンをせっせと作ってればいい
それ以外の出来の悪い“ぼくのかんがえたさいきょうのみらい”プランはいらないからww
902名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 18:39:09.49 ID:ImxadzLh
>>901
各社技術進歩して常識が変わっているのに変化に気づかず、気づいた時には自分のスタジオが無くなっているパターンに一票。
こういう人ってFinal cutってのも何処が出してるか知らないんじゃないかな。
903名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 19:08:50.59 ID:HPqy6LY0
プロツはおろかピラミックスまで中古がガシガシ出てきている現状。
本当の不況はこれからなんだろう?
マジで設備投資になんか金をかけられないよ。
銀行は借りてください、家建てませんか?とかやってくるけれど。
904名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 19:45:35.68 ID:Fh6uAwlG
コンピュータベースになる前って、ボーカルのピッチ修正とかってなかったんですか?
905名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 21:14:45.39 ID:WDfj//9Z
テープのスピードを調整してだな
906名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 22:04:12.53 ID:gtLdkjoq
H3000とかDMXじゃないのか?
907名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 22:33:23.28 ID:8rPIesSb
音の周波数の上げ下げを行える機械はあったので、とりあえず可能だったと思う。
とはいえ、結局は聴きながら手動で行う訳だけれどね。
908965:2012/02/11(土) 23:52:15.51 ID:1sRWVAzl
>>906
懐かしいな
DSP4000なら、今、ここにあるw
909名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:19:27.78 ID:0GR/E0cN
歌直しの日というのがアー本人に内緒のプログラムであって
完全ロックアウト(コーヒーも持ってくるな)にして
DとPとEで4000の設定を変えながら別トラックにパンチしてまとめてた。
3348であれやってたんだからすげえよ。
910名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:20:55.40 ID:sLloRSG7
ロックアウトの意味間違ってるよ。
最近は意味変わったのか?
911名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:28:14.66 ID:0GR/E0cN
朝から晩(たまに翌朝)まで、場合によっては数日間にわたって、貸切りって意味じゃないの。
で、ティーボーイは状況にもよるけれど定期的に掃除やドリンク類の補充に入る。
コーヒーや飲み物、灰皿はふらっと入って入れ替えるだろ?
スタジオにもよるけれど3348とSSLがあるようなところは大体そうじゃない?
内緒のプログラムだから電話の取次ぎもなし、いないことになってんの。
予算が沢山あったから売れないようなものにも手間と金をかけられた。
912名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:30:48.62 ID:0GR/E0cN
ああそうか。ケータリングを入れるようなロックアウトもあるよね。
今は映画とかじゃないときかなくなっちゃったけど。
913名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:32:39.52 ID:Ofw5Gqoq
そんな徹底してやったこと一度も無いわ
48のデジピンなんて別にそんなに大変じゃ無くね?
914名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:34:27.29 ID:FSIp9Lpa
ねぇ…それシャットアウトじゃないの?
915名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:35:32.39 ID:b/jnPPAr
おっさんのバブリーな頃の昔話、おもしろいね
もっといろいろ聞かせておくれ
916名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 01:00:09.44 ID:KhBhn1mE
大先輩からH3000で一音程づつ48でバウンスしたって話聞いた事ある。
気が狂いそうだね。
そういえばPT全盛のちょっと前、歌直し屋って商売あったって聞いたけど本当かな。直し箇所〜箇所でいくらみたいな
917名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 01:11:11.66 ID:RrQlDJ+Z
>>911
そういう売れないはずのものから、うっかり名作が生まれたりしたんだろうけど
最近は時間かけない割に技術的には何度でもやり直せるからなんかねー。
918名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 01:31:59.70 ID:sLloRSG7
>>911
うーん、、ロックアウトはまず置いておいて。
3348とかSSLとかあると、部外者完全立ち入り禁止っていうのもなんかおかしい、高級機材=高予算という図式にしてもなん変。
で、ロックアウトってのはスタジオを丸々押さえるってこと、言ってみれば12時間まとめて貸すからちょっと安くしてね(安くするよ)という意味。
てゆか、ID:0GR/E0cNは覚えた単語を一生懸命使おうとしててなんか可愛いな。
919名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 03:06:52.28 ID:4+QRS/Ef
>>900
>もちろん個人で使うのは勝手だが「業務用」って言葉の意味をもう少し考えてみようか。
>ProToolsはそういう意味でも評価されてんだ

もしもavidが陥落したらそういう部分はどこかのDAWメーカーのどこぞの製品が急激に発達するでしょう
920名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 03:11:39.64 ID:deSAuA8G
今の人ってDARとか知らないんだろうなぁw
PT導入前は国内、海外のスタジオで使われてたね。
うちにもデカイ本体とコントローラー類が転がってる。
スタジオと同じ環境を自宅スタジオに導入したくてね。
記憶媒体も5インチMOとか時代を感じる物だけどw
話は変わるけどLogicを導入してるスタジオ増えたよね。
メインはPTだけど>>900-901が言うみたいに業務用途で使えない事はない。
だいたいGarageBandと同じだと言い出す辺りスペックヲタかなw
921名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 19:02:58.57 ID:jn4JEbWD
昔のレコーディングスタジオは、数日続けてバンドのレコーディングがあって、午前中は他のクライアントのCM仕事とかやってたから、毎晩セッティングをばらして帰らないといけなかったんだよ。
80年代後半、某バンドが3日やって1日休んで、また3日やるみたいなセッションの場合「7日間Lockout」で料金交渉して使ってた。
1日ロックアウトなんて言葉は、どこの馬鹿が使い始めたんだろ?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88
922名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 19:09:37.52 ID:jn4JEbWD
馬鹿丸出しだけど、最近のロックアウトの使い方は ID:sLloRSG7 であってるよ。
923名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 19:18:21.81 ID:fHZnsFJq
さすがにそのウィキは参考にすらならん。
924名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 19:34:27.44 ID:/tXsOQgL
今は一日ロックアウトって使い方あるな。
925名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:04:26.14 ID:s5cxXEGi
完成音
http://up.cool-sound.net/src/cool29256.mp3

準備SS
http://up.cool-sound.net/src/cool29257.jpg

前後のオートメーションの関係でWaveファイルにして仕上げる必要があるそのSS
http://up.cool-sound.net/src/cool29258.jpg
926名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:12:27.62 ID:7GnuP6Of
一日ロックアウト、普通に使うだろう。
時間で区切るかロックアウトにするかで料金違うし。
927名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:22:44.34 ID:jn4JEbWD
「ナイトゲーム」の事を「ナイター」って言うのと同じだよ。
気にならんヤツのほうが普通の庶民
928名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:26:50.44 ID:jn4JEbWD
Lockoutはスタジオを使用した時間以外の時間も押さえるわけだから、スタジオ使用時間分の料金より高価だったよ。
929名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:40:43.27 ID:fHZnsFJq
ものすごい勘違いをしているようだけど、、まぁいいか。
930名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:52:43.75 ID:sJ680rxl
とりあえず>909のケースで使う外来語は
「シャットアウト」
931名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:53:04.96 ID:sJ680rxl
あ、もう指摘されてたわ。ゴメン
932名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:15:45.09 ID:jLjr/9NB
>>902
は? アップルが出してくるものは、それと同等かそれ以上のものがすでに他にあるって意味なんだが

しかもまさかおまえ、finalcutをアップル様が作ったと思ってるんじゃないだろうな?
立派な信者様だなwパネェ
933名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:17:56.72 ID:+msSW5tv
ジェット・エクスタシーは、
ジャッタシーと縮めて歌うのだ。なぜなら、格好いいからさ。(By 後藤)
934名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:21:43.11 ID:jLjr/9NB
なんだここ ド素人が覚えたての言葉を披露するスレかなんかか?
ロックアウトの意味も知らないようなやつが3348とかSSLとかマジ嘘くせえwwww
ケータリング入れないようにロックアウトwwww
どうせならスクリーンアウトくらいしとけwww
935名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 22:40:58.13 ID:zyWfxPqZ
>>932
お前本当に頭悪いな。
じゃあお前は今後PTをどこのメーカーとして買うんだよ。
そうか金ないからデジデザインの中古かwそれはお似合いだな。
Final Cutは今Appleが売ってるのーわかりますかー?

大体お前のスタジオなんか近い将来潰れるし、そんなスタジオ必要としないからみんな思い思いのスタジオでWAVデータ貰って思い思いのDAWで完パケまでやってしまうのよ。
PTスタジオなんてお前のところを含めてみんな潰れちまうんだよ。せいぜい今のうちに調子に乗ってな(笑)
936名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 02:17:46.86 ID:6CIk7DZE
>>932
必死過ぎだろw
Logicを導入してるスタジオは数多くある。
プロでもLogicをTDMで動かして作業してる人もいる。
信者認定する前にPT以外にも選択肢がある事を認めたら?
DAWなんて各社機能面では似たようなもんなのに何を言ってるんだかw
937名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 02:19:44.19 ID:6CIk7DZE
>>935
お前も極端過ぎだ。
そうやって煽り合うことしか出来ないなら似たもの同士。
PTもLogicも現場で使われてるし必要としてる人がいる。
前にDARと書いたのは俺だが昔はスタジオ毎にバラバラな環境だぞ?
スタジオが潰れるとか機材によって左右されないから。技術だろ?お前が調子に乗りすぎ。
938名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 03:29:24.42 ID:vRx7bAIb
>>936
>Logicを導入してるスタジオは数多くある。
マジで!? 外貸しで?きいたことないな
っつか行きたくないw
自分の制作環境はLogicだけどさ、人呼んで録るときはPT使う。

CubaseやNuendoのところは極偶にあったけど、あんま良い思いしたことないんだよなぁ。
大概コスト削減でそうしてるだけだと思うし。
939名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 08:04:05.44 ID:gbRN+nf/
>>937
風前の灯火な人乙
940名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 10:43:54.97 ID:7gbvLVhm
みんな、ProToolsはMTRだと認識してるだろ。
録音スタジオで「メインのDAWはLogicでやってます」ってとこにエンジニアもプロデューサーも乗り込めないと思うぞ。
アーティストがデモ作るんだったらlogicでもcubaseでも使ったらいいじゃない。
HD使うより簡単だし安いし。
とりあえずHDX使ってる人に優位性を語ってもらいたい。
HD3より断然パワーあるなら変えたいんだ。HD3じゃ足りないんだぜ。
941名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 10:53:07.27 ID:W7kMiSgg
HD3で足りないのか…

すごいな、どんな作業をこなしてるんだ?
942名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 11:40:58.14 ID:CyOM4udC
>>920
だから、おまえの中だけの特殊な“業界”の話なんて誰も知ってるわけ無いだろwww

日本のスタジオ業界で使用機材がバラバラだった歴史なんか殆ど無いんだよ。
アナログマルチしか無かった時代、3324時代、3348時代、そしてPT
日本人の生真面目な性分からか、暗黙の了解でいつの間にかきっちり統率がとれてたんだよ。
でかかったのは「SONYがある国」ってことだったとは思うが。
あとアシが優秀だったのもでかい。
連携プレーがきちんと出来てた。

そりゃ街のちっさなスタジオを業界に入れちまったら変な貧乏システムはいくらでもあるだろうが、
大手メジャーレコ業界の中ではほぼ互換性がとれてたんだよ。
943名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 12:25:02.13 ID:bvtGMsem
このスレの住人たちはいったい何と戦っているのだろう
944名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 12:35:47.47 ID:yTXnDte/
自分と戦ってるんだよ
945名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 12:50:57.34 ID:f/6m5Wev
それは大変だな。
946名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 17:55:30.79 ID:Pea9ZVSW
>>943
「TDMが消えてしまう現実」との戦いなんじゃないかと。
947名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 17:58:55.30 ID:pZVdhXVZ
>>937
お前こそ調子乗んなよ。
948名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 18:44:52.93 ID:barlMKvq
返せるあての無い借金ほど心を切り刻むものはないよな
949名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 19:49:10.36 ID:0SoVKvk2
結局この国の景気が悪すぎるってことじゃないの
どっちにしろPCの性能が上がればPCに拡張カード
刺すこと自体不要になってくるしそうなればみんな
NATIVEだしこのスレ自体の必要性もなくなる
便利になって安価になると今まであった業界自体が
不要になって自然淘汰されていくだけのこと
この世の中の速度じゃ既存の職を死ぬまでやり続けていくことは
かなり難しいよね
950名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 20:00:34.63 ID:barlMKvq
世界的に景気は悪いと思う
新しい技術や物事を習得することに負担を感じるような人間が
音楽産業に多くなったから硬直化して衰退していくともいえる
新しいことが好きで頭が柔らかければ安くて高性能な機材を選ぶだろうよ
951名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 20:38:40.47 ID:Td9/AAgX
早くTDMなくなって欲しいなー
952名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:12:18.40 ID:nn/N1feN
まだ駄々っ子がいるのか。
953名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:48:04.01 ID:JfdaUS7h
>>938>>940
導入してる=Logicのみだと思い込むんだw
あのさPTHDももちろん導入されているがLogicも導入されてると言う意味だ。
しかもLogic使用時もTDMモードで使用されているのがほとんどだぞ?
何でLogicじゃエンジニアもプロデューサーも乗り込めない訳?意味不明。
954名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:53:05.84 ID:nJ/SGIlv
>>953
例えばどこのスタジオがそういうシステムを導入したんだ?
おれが気づいてないだけかもしれんが、
普段おれが行くスタジオでそうしてる所をおれは知らない。
955名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 02:56:37.46 ID:YrZxG1mC
俺もHD4Accelじゃないと足りない時がある
でもシャーシ買ってまではね.....

>>953
Rec時のレイテンシー問題があるじゃないか
956名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 12:26:03.40 ID:e609+mqf
アナログテープ時代は録音された音をリアルタイムで聞けなかったんだから
そういうやり方にもどるだけだろう。
コンバータを通した音はPTじゃなくても返せるけれど、一定じゃないからというなら
アナログ時代のやり方をすればいいだけだろう。
957名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 15:54:33.76 ID:HdN5pEBm
根本的なカンチガイしてね?
958名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 16:14:52.56 ID:qToRcf50
>>953
あのー、LogicのTDMなんて、とっくにサポートされてないんだけど…

Logicは8、PTHDは7.3、ってのが、Logic+TDMが使える最後の環境。
それですら、RTASも使えないし、遅延補正も効かないとか、
けっこういろんなことをガマンしながら使う感じだったよ
959名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 16:16:27.11 ID:qToRcf50
訂正、PTHDは7.4か
まあ今さらどうでもいい情報だけど、一応。
960名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:38:04.04 ID:Te7La1UE
>>956
そういう事じゃないだろ...
961名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:27:46.05 ID:oOOvvbkQ
>>956
だめだこりゃ
962名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:34:36.60 ID:NM91NFER
ワナビーがわざわざ乗り込んできて熱い思いを綴るスレ、になってるな。
仕事なんだから、その時々で一番仕事がとれて儲かる方法を使うよ。
963名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 02:52:52.63 ID:vu2mMJod
PTのグループって凄く使いにくい、グループ組んだままの状態を維持しつつ
キーコンビネーションかなんかで一時的にグループから抜ける方法ないのか?...
なんでフェーダー選択が出来ないんだろこの会社バカじゃない?
皆さんは気になりませんか?この不出来なGUI...
964名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 03:06:33.10 ID:A4/E14YW
あんまり必要ない。
グループでフェーダー下げるような大雑把なミックスしねえからな。
965名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 03:36:11.44 ID:CUFSd5rM
shift command G でも control押しながら~でもいくらでも方法があろうに…
966名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 04:37:34.28 ID:FsE0yPTE
抜ける方法はいくらでもあるな
でも、グループが微妙なのは同意
つーか、いい加減 ステレオリンクを付けろとなんど言ったら、、、
デジタルミキサーにはほとんど付いてるステレオカップリング付けてくれれば、グループがもうちょっとスッキリするのにな
967名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 19:59:46.13 ID:A50FG9Ot
>>966
そうだよね。
ProToolsはデジタル卓じゃないよね。
お門違いだよね。
968名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 04:39:31.46 ID:tr3HcWpZ
>>963
えっ、フェーダー選択ってどういうこと?

じゃあPTよりグルーピング具合のいいdawって何よ?
969名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 09:55:52.21 ID:tr3HcWpZ
>>963
まさかグループを組む際の手順のことか?
PTでは下のトラック名を選択してからグループを組む。
その方がGUIでフェーダーを選択するより1手少なくて済むから

この辺が現場の声を反映しているプロ機らしいところ
波形編集を含めたそのあたりの使い勝手と手厚いサポートに納得してみんな高い税金を払ってる。

まあ作品の出来にはなんら関係しないんだがな。
970名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 10:49:34.41 ID:EzykUM02
>>969
手順・操作感のプロ機ならではって所に関しては同意するが、手厚いサポート?()
これは流石に冗談だろ?糞サポートも良いとこじゃねーかwwwwww

この前マスタリング用にWaveLab導入してヤマハに電話した時の親切丁寧なサポートに感動したわ。
Avidじゃあんなの考えられないし。
971名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 11:06:49.62 ID:uY+IfS2+
罵りあってるやつらが「おっはよーございまーす」って一緒に仕事してたら笑える。
かーちゃんデベソを兄弟で言ってるような
もんだな。
972名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 11:11:54.62 ID:JmMr146W
1,2,3,4,5,6 って順に動かないフェーダーが並んでて
奇数偶数でステレオペアって使い方が一般的ならステレオペアに意味はあるけど
オーディオ、AUX、インストだのモノだのステレオだの雑多に並ぶ画面上に
ステレオペアを用意する意味有るの?
973名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 11:31:31.89 ID:Atf3GQbj
サンレコの最新号でHDXやっと特集組んでるけど
[HDXはAccelの4倍のパワー』と謳いながら、「Accel3から乗り換えるならHDX2でないと」みたいな
記事を書かせてる。

結局 Accelの1.5倍のパワーしかないってことじゃん。消費者センターに文句言って来る。
「広告が紛らわしく 事実を告知していない」って。
HDX2枚買えってw  ふざけすぎ。
実際 Accelの4倍パワーがあるなら Accel3→ HDX1で十分だろ。
しかし 古いDSP使ってるな〜HDX.こんどは10年も待たずにオワコンだな。
974名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 12:22:23.29 ID:hJSM+TJs
>>970
デジの頃聞いた話だけど、そこそこの規模の会社には、
「先日のアップデートでこういった不具合が報告されておりますので、アップデートは控えて下さい」
みたいな連絡とかあったみたいね。

ウチはそんな話聞いてねーし、サイトにも書いてねーじゃねえか、なんだよそれ、って思った覚えがある

お得意様には手厚いサポートなんだろ
975名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 12:27:53.69 ID:GJj+wtU3
>>973
えーっ!そんなもんなの?
確かに誇大広告だそんなもんで数十万出して入れ替えろってのはふざけてる
976名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 13:04:44.24 ID:JmMr146W
>>973
今時一つのフォーマットが10年持つなんてあり得ないだろw
977名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 13:29:37.73 ID:GJj+wtU3
グループについて投稿した者ですが補足します

1,ドラムのトラックが10トラックあったとしてグループを組みます
グループを組んだままトラック中の1つのフェーダー位置を移動したい場合コントロールが使えるわけですが、
それが2つ以上になって(OHL/R、HHなど)尚且つそのバランスを保ったまま一時移動という場合は対処できません、
事前に入れ子グループを作っておくなどした場合またグループ解除の際いちいち面倒、

2,グループ組んだままエディット画面に行った場合はコントロールキーを押したらスピーカーアイコンが出て
スクラブ状態になってしまい結局グループを解除しなければ1方のトラックだけ編集するということはできない

3,以前Cuebaseを触ったときCuebaseはフェーダー自体の複数選択ができる、
だからグループにしたとしても(グループ機能があったかは覚えてません)そのグループ設定を維持したまま
一時的に必要なフェーダーだけを選択して「一瞬グループ」みたいなことができます
またその複数選択操作もシフトクリック、斜めドラッグに対応していて使いやすい感じがした

4,要するにフェーダーがマウスで選択できること自体理にかなっているなんでこんな簡単なことが実現されていないのか不思議でなわけ

5,スマートツールにしたってエディット画面をスモールにした状態じゃとても煩わしくて使えない、各ツールを「シフト」は
複数選択用に、「コントロール」はグラバーに、「コマンド」は「コ」の字ツールとかに割り当てしてくれれば使いたいときだけ
対応キーを押すことによってポインターがそれぞれのツールに変化するようなできる、異ジャンルだが「adobeのILL/Ph」などの製品は
そんな仕様が採用されている
978名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 13:30:01.07 ID:GJj+wtU3
6,要するにPTは瞬時の一時的な操作に長けていないと思う、こういうことを書くと「じゃCuebaseにすればいいじゃん」的な
コメントは読むのもうっとうしいからやめてね!!

7,ステレオ物のLRバランスを変えたいときは多々あるわけだからステレオトラックにしてもフェーダーが2つあるべき、フェーダーが
2つ無いから結局モノトラックを2つ使うことになってしまう、その分横スクロールの軽減にはつながらない

8,マスターフェーダーインサートにpre/postフェーダーが選択がなぜ無いのか不思議、デジは提言すると常に「実機に忠実に...」
という逃げ方をする私はフィジカルコントローラを使っているがすでにそんなモノは使わないユーザーのが増えているだろうし
いやな感じがするが時代的にもう少しPCベースアプリケーションらしさの追求が必要だと思う

9,まだまだ追求しないといけないインターフェースの改善があるのにもかかわらず利用者に金払わせることだけを考えているのは
「野田政権とタメを張る」ダメダメ会社


っと勝手に書かせてもらったが是非「整数が...浮動小数点が...」、「スタジオの景気が...」の話よりこの辺のみんなの「俺はこんな感じでやってる」
とかの話が聞きたいもんです
979名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 14:07:44.66 ID:kYVljPx+
マスターフェーダーなんてメーター突っ込んどくもんだと思ってた
マスター用のプラグインはAUXに挿せばいいし
980名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 14:14:50.19 ID:JmMr146W
こういうのをストーカーっていうんだろうなw
自分で気付いてないっぽいし。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 14:34:13.75 ID:IUk596iv
>フィジカルコントローラを使っているがすでにそんなモノは使わないユーザーのが増えているだろうし
本当にHDユーザーなのかな
982名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 14:35:44.30 ID:gyuyy7uV
>>977
長文乙
ツールの切り替えや各グループのon offはキーボードのボタンひとつでできるわけだし、グループの属性もグループごとに細かく設定できたり、それを後から簡単に編集できるわけで、、、フェーダーのグルーピングにはVCAもあるし。
ようはdawごとの使いやすいやり方でやればいいだけだと思うんだが。
983名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 14:55:56.82 ID:TPngaHZ1
>>978
Cue??
984名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 15:21:52.71 ID:IUk596iv
>>983
「adobeのILL/Ph」にもかなり”イル”を感じる。
ただ単に、ろくにソフトの呼称も覚えられない、何一つソフト使いこなせて
ない人なんじゃと思ってしまうんだが。
985名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 15:31:24.08 ID:GJj+wtU3
>>979
AUXでサブミックスインサート後マスターにも私は突っ込んでいます
>>980
意味わかんねーそういう突っ込みが2chをくだらなくしてるよ
>>981
HDユーザーですが何か?...、あなたがシリアル教えてくれたら教えますよ
>>982
俺Eボタン結構使うんで「グループのon off」けっこう面倒
>>983
そりゃ俺の表記ミスでしたすんまそーん

でも皆さんもフェーダーが斜め複数選択できることを想像してみてよ
すごくいい感じになると思わない可ねぇ?...
念のために俺はスタインの回し者ではないです
(Cubaseの表記間違えるんだから納得でしょ)

私は某自営のスタジオです、またスタジオ以外にだって沢山HD使ってる人いっぱい
いるでしょ、個人、スタジオ、大手さん問わずみんなでPT向上についての意見を話し合うのが
このスレの本旨かと思います

もっとプラスでイースターエッグ的な「おい!こんなことできんの知ってたかぁ?」とかみたいな
思わず「ほほーっ!」って言えること教えてくださいよ
986名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 16:18:13.69 ID:/Q7V82DC
MAでフェアライトを使ってきた人間としてはPTでの録音編集はストレスばかり溜まるわ。
なんか操作が直感的じゃないんだよな。煩わしい感じ
987名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 16:53:15.50 ID:GJj+wtU3
>>986
そう直感的、これが非常に大切だと思います
ひとが使う道具なんだから
デジ製のハードとか本当に音録って見たのかよー
って言いたくなる面があります
988名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 17:10:22.26 ID:GJj+wtU3
>>986
そう直感的、これが非常に大切だと思います
ひとが使う道具なんだから
デジ製のハードとか本当に音録って見たのかよー
って言いたくなる面があります
989名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 17:49:01.19 ID:HJwGTqzB
>>986
PCベースだからな。
990名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 18:31:20.39 ID:tr3HcWpZ
まあ使い勝手はそれぞれのDAWで良さが違うよな
パッとドラッグするだけで複数ソロやミュートができるdpでも
グループ組む手順が多いのはいまいちだったりするし。
文句言っててもすぐには修正されないから愛情を持って流儀に適応するのが得。
991名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:13:00.29 ID:NlwJa3kX
HD11になったら何割くらいがHDXに移行するんだろう

TC,WAVES,SoundToys等がAAX DSP対応してくれないと移行に踏み切れない
992名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 03:00:23.12 ID:gtJ2Z9LJ
ここでフェアライトのアレがとか散々こき下ろしてるが
その比較対象がことごとく落ちぶれて行ってる事には
何もコメントしないのな。
993名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 04:20:59.53 ID:Wg1s3p4R
フェアライトの人はこき下ろしてないでしょ。
いちいち極めてうざくて噛み合ってないこき下ろし発言散々しておいて
それでもなおコミュニケーション取れると思ってるGJj+wtU3が人としてダメダメ。
994名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 04:27:41.89 ID:XVvOmnFa
せっかくだからNHKっぽい人986に
フェアライトの操作性のいい所を少し披露してって欲しいなー。
995名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:52:14.37 ID:9ucgSf/z
検索してたら沖縄のスタジオ自営してるひとが早速HDX1導入してたな
でもその人は「アレンジャーの方ならHDX1で十分でしょう」って書いてた。
996名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 11:38:30.80 ID:NlwJa3kX
そうね、アレンジャーなら使うプラグインがネイティブ系が多いから1枚で問題なさそうだね
997名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 13:11:16.61 ID:RWfqr/TU
操作は慣れだ。音が駄目とか拡張性とかで
罵りあうならまだしも、使い勝手は人それぞれ。自分の機材なら好きなもの買って使えよ。会社の機材なら使い慣れてないヤツがアホ。勉強せい。
998986:2012/02/17(金) 13:18:15.98 ID:4l1GToCs
もう4,5年ぐらいPTメインで使ってるけど、稀にフェアライト触ったりすると
「やっぱこれだ」
ってなるのよ。
コントローラーありきでソフトを組み立ててる分、あらゆる操作が合理的なんだよね。
汎用キーボード、マウスだけで操作するソフトはやっぱ限界があると思う。
999名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 13:32:17.84 ID:D6WKUnJJ
>汎用キーボード、マウスだけで操作するソフト

え?
1000986:2012/02/17(金) 15:24:07.57 ID:4l1GToCs
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。