【Q】
ギタリストの友人にお願いして弾いてもらう方が断然早いだろうし、もしギター弾ける知人がいなくても
ちょっと練習して自分で弾いた方が断然リアルだったりするのに、なぜ打ち込みで再現しようとするの?
【A1】
ここは楽器板ではなくDTM板ですから、“ギターフレーズ単位”ではなく“曲単位”で考えましょう。
曲の制作途中でテンポやピッチを変更する場合、波形で録っておいたフレーズを編集するより
打ち込みで再現したフレーズを編集する方がはるかに楽です。
「曲のテンポ&ピッチ変更時に伴う音質劣化」の観点から見ても、打ち込みギターであれば
“波形をタイムストレッチ&ピッチシフトした時のエイリアスノイズやフォルマント”を気にしなくて済みますし、
“一から本物のギターを弾き直す手間”を考えたら、やはり打ち込みギターを修正する方が断然早いです。
また、「曲のプロジェクト保存/再生」の観点から見ても、トータルリコールな環境において
“演奏済みのフレーズ単位”ではなく“演奏再現のデータ単位”で管理出来るメリットは大きいです。
楽曲制作の途中で“その場の思いつき”が実行し易く、進捗状況のいかなる場面においても
『あ、やっぱりここの空ピック音がハットとぶつかるから削っちゃえ』なんて編集が1秒で可能なわけです。
【A2】
そこにギター音源があるからさ
※注意
このスレは「ギターを弾けない人間がギターの打ち込みをする」スレではありません。
ギターが弾ける・弾けない関係なく、ギターの打ち込みについて情報交換するスレです。
「弾いたほうが早い」「○週間あればギターなんてマスターできる」等のレスは完全にスレ違いです。
楽器板でやってください。
手軽にストロークしたい >RealGuitar
奏法いらない >Acoustic Legends
凝った打ち込みをしたい >Orange Tree
荒々しい音がいい >Pettinhouse
金がない >Indiginus
バンジョーもいいな >Chris Hein
物理モデリングに取り憑かれてる >AAS
テンプレ以上です
足りなさそうなのあったら適当に補完してくれると嬉しいです
打ち込み初心者でソナー使っています。
ピックスクラッチはどのようなにみなさん 表現していますか?
専用の音源でオススメがあったら教えてもらえると助かります。
自分で調べた結果mu2000とSFXというのしかわかりませんでした。
Orange Treeって日本の販売代理店とかサポートは無いの?
英語サイトしか出てこないけど。
前スレで話題になってた音源の位相反転ってどうするのですか?
DAWでできるのかな・・
位相反転はオーディオデータにしないと無理。
midiデータは一旦録音してから。
サンプリング音源なら、素材を反転できるのかもしれないけど。
SONARならオーディオトラックごとに逆相ボタンがある。
Orange treeは打ち込みも楽よね。
左でコードおさえて右でリズム刻むだけだもんw
>>14 音声ファイルにしてからはプラグインとかで反転するのですか?
>>15 ありがとうございます
ソナー便利ですね
オレンジ木、セールやらないかなぁ
>>16 その「左でコード」てのは、キーボード的な完全なボイシングで押さえるの?
それともRealシリーズのような省略形?
鍵盤上でのコードのボイシングがぱっと思いつかないから、
コードネームの右側だけ(m9とか、dim7とか)キースイッチで切り替えて、
右手はルートを押さえるだけみたいなインターフェースの無いですか?
>>19 そうだよ、Dmだったらレファラ。て感じ。ついでにいうとボイシングとかはいじれる。
midiだから左手間違えても、後で修正できるしね。
というかピアノの基本コードはかなり簡単だからこれを機会に覚えていて損はないと思うw
>>19 Prominyかなあ。完全にコードサンプルだけど。
>>20 簡単なのなら分かるんですけどね。
Ebm7(b5)とか変化記号がたくさん付くと、「う〜ん、何処だっけ?」って考えるのがちょっとね。;;;
>>21 プロミニかぁ。新バージョンのインターフェイスはどうなんだろう?
早く情報欲しいなあ。
ああでも俺、アコギが欲しいんだ;;;
いくら操作性が優れていても要は音だからなぁ
アコギの音でなにが好みか探して御覧
ボイシングはギターで確認する、と言うかギターで弾いた物をセルフコピー
耳コピの場合、手癖を読む必要性もあるのでギター持って音を拾う
入力は鍵盤に置き換える事も有るけど、大抵はそのままプチプチと入力
どうせ細かーくチマチマとエディットしないと、ギターらしくならないし
自分が元々ギター弾きなのに、ギターが一番面倒臭いパートだと感じる
ベースはまだ良いとして、ギターが打ち込みで良さ気に聞こえる時代はいつになるのだろうか
でも素人の耳では十分ギターに聞こえるだろうな
プロミニ頼むからこの三連休にビデオうpしてくれんちょ
歪ませ済の単音サンプルを鳴らして、和音を弾いてたら無理
クリーントーンで精密に打ち込んで、あとで歪ませろ
メーカーの開発にいた二十世紀末から言ってる自説
↑この人、20世紀末から離島に暮らしてるのかね?
今、ギター音源として発売されてる製品の99%はそういうスタイルでしょ。
SC-88Proの時代ですら打ち込みうまい人はみんなそういうやり方してたよね。
自説というかすでに90年代から常識だったような気がするが
多分メーカーの開発にいたって言いたかっただけだと思われ。
メーカーで扇風機でも開発してたんじゃない?
今年の夏は儲かりすぎて、ちょっと浮かれちゃったのかな?
シャチョサン プロニニーノ アッタラシーノ マダネ?
フライングV
頭文字V
35 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 06:18:40.59 ID:Caa0Cyd6
鹿児島市長「一般公務員でカラ残業を告発したら集団ストーカーの対象になります。共犯者を増やすことで悪事を隠しあっています。」
ギターではないんじゃね?
ヴァンザントかなと思ったけどヘヴィって呼ぶのは違う気がする
というか茶化してんのかよ
こんなに時間かかるならはなから夏に公開するなんて情報流すんじゃねぇよ
こういうことされると
あぁサポート業務とかも適当なんかなぁって思っちゃうよね
正直に開発が遅れていますとかいえばいいのに
おれはもうエレクトリシティ買っちゃったわ
業界最高峰!超大容量Vibraslap音源!
96kHz/24bit audio
up to 32 velocity layers and 16 round robins
We will post some video demos next week. Thank you for your patience! :-)
らしいよ。どうせ延期とかしそうだけど。
良い製品になるのなら発売は来年でもいい。
RealLPCでAmplitube2使っても
全然いいディストーションが得られない・・・
なんかショボかったり金属音がヒドイ音になる
皆はどんな設定にしてるの?
よければプリセットデータほしいわw
>>42 実はGuitarRig3持ってて、もっぱらそっちばっか使ってるw
Amplitube2のプリセットでたまたま好きなクリーントーンがあったから
クリーンだけアンプリだけど。
せっかく持ってるんだからアンプリ2も使いこなしたいなーと思って
ディストーション系色々試してるんだけど、Rig3ほどいい音でなくて
amplitudeは3になって一気に進化したよ。俺も2は微妙に感じてて、殆ど使ってなかったけど、3になってからはアンプの種類が一気に増えて、音も使い勝手も
凄く良くなった。お財布に余裕があるなら、アップデートをお勧めする。
Rigの方はわからんけど、確かにAmpliは3ですごく良くなった。
基本的に拘りが無ければ最新版を使うのがベストじゃないかな。
そうだったのか。情報サンクス
まあ、余裕があったら検討してみるよ
amplitudeとかGuitarRigの話題で盛り上がってる中、
異端な俺はついにねんがんのMinistry of Rock2をてにいれたぞ!
初ギター音源だったから他と比べようが無いけど音良いねぇ、思い切って高いお金出しただけあったよ……
音はいいよな
けども使い勝手がわるい
単体アンプシミュ持ってないならありだと思うよ
持ってるなら・・・正直ギターだけならShreddageにしといたほうが・・・
質問させて下さい。
最近のバンドなどでよく使われている
エレキギターを歪ませたリズムギターを出したいのですが
何かおすすめの音源はあるのでしょうか?
当方ギターの知識が浅い為、比較的手軽の物だと助かります。
MODERN ROCK - GUITAR AND BASS LOOPS や
REBEL / MODERN PUNK ROCK みたいなサンプリングCDを
考えたのですが、リズムギター系ならこれで十分なのでしょうか?
プラグインはKontakt4とアンプシミュ(AmpliTube)を所有しております
ソフト音源の場合、Kontaktエンジンに対応している物だと助かります。
今の所、Shreddag・Orange Tree・Pettinhouseなどを見ているのですが
こちらはいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
ガチ使えるモデリング音源出てこないかな
>>51 参考になります。ありがとうございます!
prominy良いとはよく聞くのですが
打ち込み難しくないですか?
prominyは音の良さ一本で評価されてるだけで
音源としてはかなり低品質だからそれなりの覚悟が必要
素材だけ渡されてさあ自由に料理してくれっていう音源
>>54 なるほど、ありがとうございます!
そうなると知識無いと難しそうですね;
比較的簡単にリズムギター鳴らしたいのですが
何かおすすめありますでしょうか?
Shreddage Complete Bundle
楽になんでもやろうなんてロクなことにならないぞ
RealLPCとかRealStratでGuitarRig3使って打ち込みで俺はやってる
打ち込みテクくらいは鍛えるべき
Realシリーズは楽な音源の筆頭だろう…
いや、
>>55を見ると打ち込みすら簡略化しようとしてるように見えるからな
音符テキトーに並べてもRealじゃ生ギターには程遠いし
>>56 なるほど!ありがとうございます!
いいですね!!
>>57 そうですよね… ありがとうございます
打ち込み技術上げないとだめですね!
>>58 収録フレーズ多いらしいですね!
パワーコード使えるらしいですし…
Cubaseがホストなら、ProminyはVST Expression Mapを自作してやれば
キースイッチ用のノートを配置する手間が省けるのでかなり打ち込みやすくなるよ。
LPCのGIGA版が出てすぐに購入したけど、当時のバージョンでは本当に打ち込みづらかった。
バージョンアップを繰り返して最近のコンタクト用マルチではかなり洗練されてきたし、よく頑張ってると思う。
>>61 なるほど!あの機能便利ですね!!
参考になります。ありがとうございます!
Kontakt版良さそうですね!
OrangeTree ElectricGuiarのムービーを
見たのですが、2分からあるパワーコードの演奏方法が良く感じました。
こういう物はどうなのでしょうか?
皆様レスありがとうございます!
凄く参考になります!!
VSTアンプシュミレーターものはMIDIの打ち込み音源には使えないのでしょうか
ギタリストなので弾けばいいのですが今回目的が打ち込みなのでギターの音源に全く疎くて困ってます。
音源がMIDI音源ならばオーディオにしてvst挿せばいいんじゃないですか?
オーディオにしてvst挿せ >> すみません具体的にどうやるのでしょうか?
ちなみにguitar rigはMIDI音源としても使えるんですか?
>>63 アンプシミュレータはギターシミュレータじゃないのね。
アンプはギターの代わりにならないのね。
ギターシミュレータたるギター音源は別に揃えてね。
お前本当にギタリストかよ。
本当にギタリストだがアナログ派でこっちの世界は初心者なので
用語も間違ってるかもしれません。突っ込まないでくださいな
guitar rigならどちらの用途にも使えるのでしょうか。やめとけ?
よくわからんがアンシミュと打ち込みソフトだけでギターの音が鳴ると思ってるなら大間違いだ
アンプとピックだけ持ってる状態とでも思えばいい
>>67 DTM界での音源ってのは音を発生させる為の物、つまり楽器。
rigはアンプをシミュレートしてんだから、そのアンプを鳴らす音源は別途必要。
アンシミュは音源にさしても生録にさしても良い
71 :
69:2011/10/19(水) 17:36:54.27 ID:Vya+iM7J
>>67 ついでにエスパーすると、君の言ってるMIDI音源ってのはDAWの事だと思う。
あと、用語を間違えて質問してるのに突っ込むなと言うなら質問をするな。
間違えた用語で質問されて正確に答えられるわけないでしょ?
例えばペグとピックって用語を知らない人に「ピックを回しても音が変わらないんですけど」
って質問しても「???」になるのと同じ。
72 :
71:2011/10/19(水) 17:38:23.39 ID:Vya+iM7J
訂正
>って質問しても
って質問されても
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 08:28:59.89 ID:j/1tdsfx
最近Realstrat使ってるんだが、
このソフトってピックスクラッチ入ってない?
Akihitoさんよ、まさかVFXじゃないよな…
彼の愛用品っぽいけど、これだったらがっかりすぎるw
VOCALOID
あれだろ?ブブゼラ。
流行に乗って音源化を企てたものの、
意外と難航しちゃって今更リリース。
V-
Drums
ヴィジュアル系特化のギター音源お願いします。
SC electricをインストールしたのですが開き方がわかりません…。
どこをクリックすればいいんですか?
付属していたkontakt2やguitar rig3の中で開くのでしょうか。
ひらけポンキッキ
V-M
86 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:09:38.69 ID:E94XmY5a
V-ME
あーこれは闇の力纏ってるわ
サンプル数が旧作と比べて少なめなのが心配かな
系統としてはGJと個人的に思う
闇の力w
ブラックメタルみたいな演奏は再現できるのですか?
でも聞いて思ったけどソロの同じサンプル繰り返してる感が気になる
ちょっと間抜けな鳴りも収録してほしい
ベロシティレイヤーは少ない気がするね。
しかしadd9でスライドサンプルを鳴らしている点が気になる。
SCまではソロ、4度、5度、Octaveでしかスライドはできないよね?
レイヤー減らす代わりにバリエーションを増やした感じなのかしら。
ラウンドロビンがどんな感じなのか気になる。
パワーコードをスピーディーに細かく刻んでも自然かどうか、とか。
オルタネイトサンプルをすべて7段階にしたら余裕で100Gは越えるだろう
でも構わない
orange tree samples のアコギ買ってみたけど、コードのサンプルが鳴らない。
なんか鳴ってもジャカッっていうミュートっぽい音のみ。
なんか設定とかあるの? 助けてくだぱい
>>95 メタルだし、どうせバキバキに潰すし、まぁ、いいんじゃないだろうか
>>98 もしかして赤色エリアの鍵盤だけで弾こうとしてない?
赤色はストローク指定のみの鍵盤だよ
赤と赤に挟まれた水色エリアでコードを押さえながら弾くと音が出ると思うよ
>>100 俺が勘違いしてたスマソ
ずっとRhythmでジャコジャコやってた、ほんとすまん。
Rhythmってギターの効果音だったのね
でもRhythmの種類5種類くらいあるけど、全部同じに聞こえるのは俺だけ?
あとコード自動検出ってピアノのボイシングでC押さえると、ギターのボイシングでCになるでおk?
これも多分分かってない。
次から次へと疑問沸きすぎだろ
Rhythmは普通にリズムギターよ コード掻き鳴らす専用のパッチ
5種類あるのは何なら全部読み込んで設定見てみれば違うの分かるだろう
プリセットで各コードのボイシングは設定されてるけどこれも自分で変更可能
マニュアルちゃんと読めよ
>>102 んー、多分設定も見た感じではどのボイシングも一緒。
Edit画面で水色のゾーンを試しにマウスでクリックしてみてもジャカッとかキュイッしか鳴らない。
Rhythmのモードすべて同じ状況。
最初に設定しなきゃ音も鳴らないって感じでもないし
うーん、もう一回ライブラリに入れなおしてみるわ。
色々ありがとう
データがなぜか破損しててもう一度メールからダウンロードして入れ直したら治ったという。
お騒がせサーセン
orange treeのコード検出って、転回系はどうなってるの?
つまり、Am7とC6はどう区別してるの?ってことなんだけど。
転回禁止、ルートは一番下に限定・・・なのかな?
でもそれだとテンションコードで9thとか13thなんかは
リアルタイムには片手で押さえるの難しくなるしねー。
他のメーカーとか、どうやってんだろ?
NIのライブラリの中には、Am7押さえてるのにC6が鳴ってるのあるしなー。
クリケット奏法とあるが、これがただのFXだったら期待外れだな
midiccでどの音にも対応できるようにしてほしい
優待販売で17990円だったから予約した
もしかすると、POP系のギターにはこっちのほうがハデで使いやすいかもね。
109 :
478:2011/10/24(月) 00:24:18.66 ID:Q9+a4/fx
もっとカッティングに特化した音源があってもいんじゃね?
Prominyだと手間がかかりすぎる。
右手で実音、左手でミュート部分をコントロールするような簡単なのがあっても良いのに。
所在地が西野って・・・。
嗚呼、不景気。
誰かが安売りスレなんかに張ったから、こんな奴が来たよ
ヽ | | | |/
三 す 三 /\___/\
三 ま 三 / / ,、 \ :: \
三 ぬ 三. | (●), 、(●)、 | ヽ | | | |/
/| | | |ヽ . | | |ノ(、_, )ヽ| | :: | 三 す 三
| | |〃-==‐ヽ| | .::::| 三 ま 三
\ | | `ニニ´. | |::/ 三 ぬ 三
/`ー‐--‐‐―´´\ /| | | |ヽ
v-metalって。バッキングはshreddageの方がリアルに聴こえる。
Electri6ityって今だいたい3万くらいで買えるんだよなー、買おうか検討中。
V-METALの音がチルボドっぽいなーと思ってたらアレキシのギター収録してんのかw
ほほう闇の力を纏った究極のヴァーチャル・メタル・ギター音源ですか
>>106 デモビデオのDark Unicornの00:17〜00:18あたりを見るかぎり
全く指が動いてないしFXみたいなかんじじゃね?
海外のサイトからプラグインとか買いたいけど
普通にVISAカードで購入して、ドル表示の金額が円高の影響受けて安くなるもんかね?
海外から買ったことないから、いまいちよくわからなくて
$100だったら7500円になってくれる?
>119
それはカード会社のレートによるね。
市場のレートから大きくは離れ無いだろうけど、paypalの円換算よりは多少損かも。
V-METAL、せめてローBは欲しかった
ってか現代ヘヴィ系はローAは必須なのになあ
shreddage xみたいに拡張版に期待しよう。
お、今気づいたが、V-METALのフレットボードモニターは
チューニングがドロップCになってるっぽいな
SCであった、low-keyを使ってる時でも表示がレギュラーという違和感がなくなるか
LPC の方もアップデートしてくれないものか
Dual モードが短音だけじゃもの足りない
セールスレより転載
844 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/10/28(金) 18:32:54.55 ID:wxjppEIF [1/3]
AudioMIDI 来ました。
Japan's Prominy Sound Solution creates astoundingly realistic sample libraries- they're especially known for their great electric guitar libraries.
LPC LE brings over 5600 samples of a clean Les Paul Custom guitar for Kontakt (or Kontakt Player) at a too-good-to-be-true price of just $15!
How can you say no to that?!? Two weeks only- ends 11/11/11.
http://www.audiomidi.com/cust_search/nobrainer_upgrades.aspx
おー、安いなあ
LPC LEってフリーのKONTACTでも動くんだっけ?
上の英文をちゃんと読みましょう
ごめん違ったかも。
ページ見てたら、
*本製品を使用するには別途Kontakt3 (Kontakt 3.5) またはkontakt4が必要です。
( SC Electric GuitarなどのKontakt Player用ライブラリに付属のKontakt Playerで使用することはできません)
とか、
This product requires the full version Kontakt 3.5 or later. (Kontakt Player is not compatible with this product.)
とか書いてあった。使えないのか…?
俺もそこ読んでちょっとどっちかわからなくなったんだ
そういうのも書いておけばよかったな、ごめんね
値段安いし、ダメ元で買ってみようかな
だから、FULL版のKontaktが必要なんだよ
どこにPlayerでもOKって書いてあるの?
はやくv-metal使いたいー
どうにか使う方法はないだろうか
ねえprominy
雑誌のライターになればいいんだ
買ってきた
Playerでも一応鳴らせるけど、デモ扱いだから時間制限があるんだな
他の音源でMidi作って、最後に差し替え→微調整って使うなら問題ないかな
そこまでしてつかう気になれない
LPCには♭5ないのにVmetalには収録されてるな
そしてメジャー6th等がない・・・これは使い道が難しくなってくるかも・・・
ギター音源は断トツでprominyだと思ってこれしか使わなかったけどソロだとエレクトリ負けてなかった
prominyの強みはレガートとリアルコード
定番のコードしか収録されてないってのは悲しいな
自分で好きに組み合わせた和音でもコードサンプルみたいに自然に鳴らせたらいいのに
なんだかんだ闇の力楽しみ
プロミニって、コンタクトのライブラリとして使うの?
それとも、あくまでも別のプラグインとして使うの?
LPCLEと普通のとの差って何なのでしょう?
$15だから思わずぽちってしまいそうだが。
なんで公式見ないの?
コードが5度っていうかパワーコードしかないんだっけ。
読み込めるインストがSPMの一個しかない。
そのかわりダブル用のマルチがあったりする。
「音が止まりません」とかの質問は禁止でw
LPCがダブル対応したら10Gくらい増量しそう
>>144 あれ、確かLPCってアップデートで
ダブル対応したんじゃなかったか。
公式行ってアップデータ見てみて。
アップデートきたのか
>>146 勘違いかも知れん。
でも、LEに出来てフルバージョンで
できないのはアレだってんで後追いで
アップデータが出た機能があったような記憶があるんだが。
かなり前に。
普段はフル版使ってるから言われるまでLEフォルダ意識してなかったけど
確かアップデーターでLEのパッチ使えるようになった気がする
ラウンドロビンをいじくってるだけだからな
本当の意味でダブルではない
>>147 アップデータで来たのはLE相当のパッチで、ダブルもLEの奏法しかできないよ
>>150 同じ音を2度弾くって意味じゃある意味ダブルな気がするが
2サイクルで交互に鳴るだけだとなんか腑に落ちない気持ちは分かる
Shreddageは4xRRだから4トラック重ねもできるぜ!的なことがマニュアルに書いてあったり
LEは地味にドロップCまで入ってるという不思議
デモ4曲目のドラムがADだw
確かに容量少ないねぇ
エレキもはいってこの容量でしょ
あれ、これメジャーコードだけしか…
容量は確かに少ないけど、いい感じに聞こえた。
安いし、特攻しようかな。
MusicLab のRealLPCを使ってて、手軽で便利で気に入ってるんだが、
RealStratを追加しても両者はかぶらない?
158 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 18:32:58.60 ID:RIi+FubU
>>155 PDFみたらメジャーとSUSしか書いてないね
メジャーとサスだけとかあり得ないだろ・・・
ストラム専用でしかも実用性なしとか
脊髄反射で紹介したけど結構酷い仕上がりなんだなこれ
まぁまぁ
レポするまでもなさそうだ
デモはいい感じに聞こえたけどね
>>162 練られたオーディオデモとリアルタイム演奏を一緒にしちゃいかんよ
>>163 うわーホントだよく見たら鍵盤動いてないじゃん…
てっきり弾けるのかと思い込んでた
>>164 鍵盤押した瞬間の音聞くとSCと比べてV-METALは凄いシンセっぽい音源に聞こえるんですよ
メタル系と言ってももっと生っぽい感じがしてもいいと思うんですけど、
これじゃ他のギター音源と大差ない気がします
エフェクト次第なのか使ってみないとなんとも言えないですが;
ひょっとしてShreddage X買えばもうメタル音源要らないのかな…
prominyの音源には期待してない
かなりアンプシミュレーターの力が大きいしな
操作性も他と比べていいわけじゃない
メタルにおけるLPC+Shreddageの天下は当分終わりそうにないな
V-METALってラウンドロビンなの?
俺はLPCは原音が特徴的すぎて「LPCの音」にしかならんのが気になってたので
新しいハム音源には期待してる
いずれにしろ、オーディオデモ待ちだわな
もうなんか、StratとLPCあったらたいていのことはできるな
他は操作性がやっぱりネック
>>165 >鍵盤押した瞬間の音聞くとSCと比べてV-METALは凄いシンセっぽい
あのデモだけで、よくそんなに違いが聞き分けられますねwww
私はクリーンの音を聞いてみないと何とも・・・
>メタル系と言ってももっと生っぽい感じがしてもいいと思うんですけど、
だって元がEMGですから。すでにピックアップの段階から波形にコンプが掛かってるようなもんですから。
>これじゃ他のギター音源と大差ない気がします
「普通の音源」を出してきたんだと思いますよ。価格帯を考えて御覧なさい。
ギター音源の中では断トツでSCがリアルだと思う
ギターのことはよくわからないんですが、ELECTRI6ITYを買いました
ソロの音には満足なんですが、「ぎゅん」や「ぎゅーーーーーん」ていう音はどうやって出せばいいんでしょうか?
>>175 ありがとうございます。情弱なんでググってもあんまりわからなかったのですが
これ見ていろいろやってみます
普通にkontaktでダブルトラック用のマルチ読み込ませて
daw側でそれぞれのチャンネルにアンプシミュかければOK
動画でkontaktの左にあるウインドウはGuitarRigのプリセットブラウザ
下のはリグだけど一個目の動画はpeavyのアンシミュだな
新しいデモ来てるな
今度のは打ち込みかな
LPCやSCじゃなくてV-METALじゃなきゃダメなんだっ!てのが欲しい気がする
まあなんだかんだで買うけど
うう〜んV-METALは今一つ魅力が足りないというか…
もしかして地雷?って気がして買うのを躊躇してしまう
何かが抜けてる気がするのは俺だけか??
まだデモが出るだろうしどうなんだろうなぁ〜
それは言いすぎでしょ、なら買うなよ
めちゃくちゃドロップチューニングされてる!とかだと嬉しいんだけどな
おれはV-Metal期待してるよ。
多分、LPCやSCより使いやすい音源になると思うんだ。
どうせMIXのときはEQやらコンプやら書けて、生っぽさが消えるんだから。
ほら、ドラム音源でもBFDとかリアルすぎて、加工が面倒くさくて、
結局ちょっと上質なPCM音源のほうが使いやすかった、なんてこともよくある話なわけで。
もうマニュアルは公開されてるわけだし、仕様が気になる人はチェックしてみればいいじゃん
>>178 助かりました。どうもありがとうございます
だから LPC のデュアルモード版をだな
V-MetalはドロップAまで欲しかった
「究極のメタルギター音源」と名乗るなら7弦収録しろよとは思った
Drop A♭だな。
いやいやそこはDrop E
>>190 それだー!なんで7弦じゃないんだ…7弦なら間違いなく買ってた
ソフトウェア改修がコストに見合わなかったのか;
>>193 手間はかかるだろうね。コードサンプルにこだわるProminyだと特に。
でも今時点で7弦音源出してるところは一つもないし、
7弦なんていらねーよって人でも6弦としても使えるわけだし、
それなりの数は出せそうだけどな。
7弦だとMORだな
SC Electric Guitarを買ってインスコしたのですが
ひとつしか音がなりません(スライドします
こんなものなのでしょうか?たぶん使い方が間違っていると思うのですが
超絶初心者ですいません
親切な俺が教えてやろう
マニュアル読め
そんなものです。
>>197 どこに書いてあるかゆとりのおれにヒントくれ
だからマニュアルだと言ってるじゃないか
メーカーに問い合わせるといい。
prominyはアコギだしてくれないかな〜(チラチラッ
アップライトベースもおねがいします
音家とかでも値段一緒かなあ?いつごろ入荷するんだろ。
>>202 pettinhouseのでいいじゃん。
199だけど
あんなん気づくわけないわwww
Prominyの人はここ見てるんかねえ
V-METALはこの点でLPC SCとは全然違う!みたいのないんだったら
発売延期やら発売後に有料パッチ販売するやらとにかくやってほしいわ
みんなProminy大好きだし期待してるから厳しいこというんだぜ
>>207 そもそも音が違うと思うが
まあ追加パッチは出してほしいな
LPCにフレットボードモニターがほしい
LPCはまずダブルだよな。それからSPMをSCとある程度互換が保てる程度に引き上げて欲しい。
それなりのクオリティに仕上げてくれるなら有料アップデートでもOKだし。
LPC買って五、六年たつけどいまだにアップデートを続けてくれてることにはホント感謝してる。
LPCってまだアップデートしてるの?
ウチはv250が2009年にあったきりなんだけど
>>208 飛びぬけて音が違うかというと
案外そうでもない平凡な印象を受けたなぁ
なんかこう奇妙な音源になる直前位の飛びぬけた要素が欲しかった
明るい音だったし、俺は十分買う価値あると思う
ただクリケット奏法をおしてるところが気に入らない、そんなのSCのFXと似たようなものだろ
ちゃんと自由に再現できてほしかった、まだ真相は明らかにされていないけど
一番新しいデモ眺めてたらストロークのところにクリケットって表示出てた
マニュアル見りゃわかることだが、
クリケットはグリスダウンみたいなストップキーに割り当てられてる(ただし3弦以上)
単発的なFXとは違うようだ
エレキギターのソロ作りたいんだけど良いギター音源orアンプシミュレータ無い?
Shreddageってシングルノートも収録されてるよね?
なんだかよくわからなくて
Shreddageはないんじゃない
Shreddage Xはあるようだけど
あるよ。
シングルノートとパワーコードが両方入ってる
シングルノートもあるけどやっぱり低音のバッキング用だと思う
221 :
217:2011/11/13(日) 12:15:40.77 ID:6PfWnBpP
皆、ありがとう〜
プロミニて日本のメーカーじゃないの?
何で英語マニュアルできてて日本語マニュアルまだなんだ?
コンタクトのライブラリとして使う場合、
コンタクトのバージョンはいくつ以上必要なんだろ?
英語マニュアル読める人、変わりに読んでくれないか?V-METAL
223 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 13:35:26.15 ID:eagwuIc4
英語マニュアル読めんかったら個人輸入はおろか、
ソフト音源と付き合ってくのは難しいぞ
俺はグーグルクロムやらWeb翻訳やら使ってるがな
KONTAKT2しか持ってないが、
Shreddage X読み込んでくれるだろうかw
まあ、無理だろうけど。KONTAKT5注文すんのめんどいのう
Shreddageはダウンロードだから簡単だろうけど
>>225 手間よりGuitarRigも買うならKONTAKT単品よりKOMPLETE買った方がお得なNI商法が^p^
KONTAKTフル機能を完全互換利用できるVSTって無いの?
サンプラとして使いたいだけなのに使いもしない音がついて値段高いとか
どんだけKOTAKT流行らせたくないんだよ
どっちかっつーと、ベンドがメイン
621 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/12/16(木) 21:09:20 ID:8hTbngNo
SCを使っているけれど
付属のKontakt Player2ではピッチベンド
は全音以上可変出来ない使用なのね。
サポートにメールしたら
Kontakt Playerではエディット不可なので
Kontakt4ならエディット可能との事。
値段みたら自分には必要ない音源が
わんさか入ってバカ高い・・・。
ベンド効かせる為だけにいらない音源をも
買うのも勿体無いし何かよい方法ないかなぁ
622 : 名無しサンプリング@48kHz : 2010/12/16(木) 21:13:39 ID:r4pjP4ai
それを実現するにはそんだけのコストがかかるってことだな。
たかがベンドと思うかもしれないが、
そこをいじるために、その値段がかかるんだよ。
V-METALって単に今までのシリーズの、EMG版ってだけ?
Round robinでもなさそうだ。
あぁ、Round robinね。Round robinにかぎるよね〜!今晩Round robinにしちゃう?
く、くだらん
V-METALのマニュアル読んでみたが、
従来のNomal Instrument方式は撤廃したんかね
SC以降、SPMに最適化するように進化してきたみたいだけど、
扱う奏法が増えてきて、小さい鍵盤じゃ対応難しそうね
アコースティックギターでいいのある?
テンプレにやまほど
Shreddageは用意されたコードしか演奏できないのかな?
それならちょっと厳しいな
>>235 Shreddageって単音とパワーコードだけじゃね?
そうなの?単音はヘヴィリフ用みたいなこと書かれてるもんで
単音で自分勝手に和音弾いても、ちゃんとしたコード演奏みたいになるならめっちゃ便利じゃんね
238 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:07:27.37 ID:bf2Xr4Lu
コードサンプルならば、パワーコードと
5度を♭させたもの#させたものを収録してくれれば
メタル用の伴奏音源としては十分な感じ
239 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 06:55:20.50 ID:1ZES/emI
デモもうちょっとちゃんと作ればいいのにね
音圧重視で潰しまくりじゃ製品自体の音が分からん
商売だからデモでいかによく聞かせるかは大事だけど
逆にデモでここまで買う意欲無くさせるものもすごい
$199じゃネタで買うにはキツイな
ただ、8弦が収録されてるのはちょっと気になる
最近メタル界隈でDjentが流行り出してるそうだから
こういう専門音源が出たんだろうね。
ProminyもLow-F#の追加音源出してほしいw
Prominy LPC LEってズンズンする用のブリッジミュートは入ってますか?
ブリッジミュート(ノイズ)って書いてあるから、ストップノイズだけなんじゃないかと心配。
入ってるなら海外セールに乗っかろうかと。
入ってたはずだけどno-brainerのことならもう終わったぞ
>>243 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * ま、そう気を落とすな。
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、 .i ゚ +
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
あの海外セールって数千円もしないじゃん
躊躇するような値段でもない気がするが…;
V-METALの発売待ち遠しいな
あんまりハードル上げるなよwww
並みの上くらいだと思うよ。
いやいやprominyさん、そんな事ないですよ
prominyさんの製品はギター音源のなかでもずば抜けて良いですよ
リアルコードはとても斬新でとても良いですね、まさにこれがウリですね
メジャー5・6thマイナー5・6thないのは絶対に許さない
LPCの拡張Packほしいな。
具体的にはDouble-tracingやFret-boardMonitorや、V-METALの使いやすそうなSPMパッチのLPC版と多彩なコードのスライドサンプルあたりを…。
MuteをVelocityで制御できるV-METALが羨ましい。
ベロシティかCC1かノートの長さか
奏法を判別する方法は使い手が選べる
そういう機能が欲しかったな
ミュートをベロシティで制御するのはLPCでもできたと思うけど。
ダブルトラックとフレットボードモニターはたしかに欲しいね。
>>252 どちらかと言われれば、ダブルトラックを強く希望
V-Metalのデモって低音弦のリフばかりだけど、
ハイポジションはどうなんだろ?
アンシュミ調整してクリーンに近いカッティングとかには使えないのかな?
おれギタリストじゃないから、EMGハムがどういう特徴なのか想像できないんだが、
誰か解説してくれよ。
潔い太さって感じ
じゃあかなり高いポジションでも、
力強いカッティングとか期待できるのかな?
できるんじゃないの、というかまだ発売前なのになに言ってるんだ、わかるわけないだろ
そんなにパワーほしいならLPCかえば
デモにそういうサンプルが無いから、EMGの本物を知ってる人に聞いてるんじゃないか。
発売前で分からないのは百も承知。おれも分からん。
そんな紋切り型の返答しか出来ないなら出てくるなよカス。
質問しといてカスとか言う奴に答える人はいねーよなぁ
ピックアップの違いならググれば出てくるだろうし自分で調べろよ?
>>258 期待できるよ!
アンシュミじゃなくてアンシミュだよ!
アマゾンでエレクトリ安めだから買おうと思うんですがDVD-ROMが2010のなんだけど
WIN7の64bitでSONAR64bitで問題なく動作しますか?
あとマニュアルとか日本語のないんですよね?皆どうやってマスターしたんですか?
>>261 WIN7 Pro64だけど、特に問題ないですね。
SONARはもってないのでわかりませんが。
私は買った時は日本語マニュアルが同梱されてましたよ。
>>263 日本語マニュアルついてるんですね動作も問題ないようだし買うことにします
ありがとうございます
新しいやつはSR5みたいにマシンガンエフェクト対策はされてるのか!?
audioMIDIでV-METALが179ドルとかで売ってて
試しにカートに入れて会計してみたらElectronic Deliveryが選べるんだけど
これってV-METALがダウンロード購入出来るって事なのかなあ?
Komplete8とかオーディオi/oみたいなハードウェアをカートに入れても
Electronic Delivery選べるんだけど、どう言う事?w
正規の発送方法選択はクレカ情報入力よりも先にあるの?
ちょっくら個人輸入のすゝめに行ってまいります
audioMIDIに直接メールで聞いたらV-Metalはダウンロード販売無理って言われた
>>270 GJ
普通に考えたらLPCやSCはLPC LEの上位エディションだから、もっと安い値段でUpgrade出来てもいいくらいだよね。
ELECTRI6ITY買ってひゃっほいしてたのに、ブリッジミュートの出し方が分からない
ゴリゴリしたの出したいんだよなぁ・・・
プロミニーは人間が弾いたのをサンプリングしてるのかなぁ?
全てのポジションでこの細かいサンプリングは人間業とは思えない。
ピッキングマシンでも作ってたりして?
ベースの指弾きを出して欲しいんだけど、
指弾きで統一感を保ちツつ細かくサンプリングするのは難しいんだろうなあ。
お前バカだろ
見ててはずかしいから書き込みするな、頼む
>>273 VelocityLayerはLPCで精々4くらいだぞ。奏法やラウンドロビン用のサンプルは多いけど。
おまえらwww精々4って・・・
マルチサンプリングしたことないんだろ!
それぞれのサンプルを繋げるってめちゃ大変なんだぞ。
ピッキングの角度やら位置やら強さやら、統一する要素、変化させる要素、
全部意識して音を出すのがどんだけ大変か。
SCなんて123000サンプルだぞ?実テイク数は20万は超えてるだろうよ。
演奏も大変だろうが、その後のエディットも創造すると・・・・ガクガク
うっせぇな売りモンなんだから作るのに苦労して当然だろうが
むしろLPCの内容なんて少なすぎるわ
全く同じ演奏内容のラウンドロビン4つくらい用意しやがれってんだ
どうせその程度の認識なんだろうな、馬鹿消費者。
物の価値とか原価とか製作に携わった人間の苦労とか、
何も考えることなく、ただ安ければいいとか、
仕事だろとか言いくさる。
そんなんだから平気で割ったりするんだろうな。このクズ野郎。
うっせぇなこちとらマジでLPCのマシンガンっぷりに不満で
Shreddage Complete Bundleまで買ってんだよ
何だよ同じ楽器の音源2つもあるこの状況!LPCがもっと頑張ってくれりゃよかったのに!
それこそ「知るか、ボケ!」だわ
>>280 それすごいわかるw 自分もLPCの補佐にShreddage買ったわ。
バッキング用なら圧倒的に使い勝手も音も良い。
>>278 しかし安ければいいとは誰も言っていない事をやり玉にあげたり、
強引に割れ厨と決めつけて屑呼ばわりしたり、思い込み激しいな。
ここまでの偏執久しぶりに見たわ。
そもそも「製作者の苦労」を消費者は意識せよという考えはいかにも底辺。
現実に消費者が意識するのは「値段に見合った価値があるかどうか」のみ。
そもそもProminyの音源が高すぎるとか、価格に見合っていないという発言はどこにもないが^q^
同格の競合も無いから誰も価格に文句言えないでしょ。
マシンガン効果はうんざりだからなぁ。
ラウンドロビンは大切だよ!
正直言って、Prominyが推すコードサンプルはとっとと廃止してもらいたい
せっかく素音がいいんだから、コード検知やポリフォニックに柔軟なプログラムを組んだほうが
音源としての使い道も広がりそうなもんだが
>>283 おまえ詭弁家かww
よくそれだけ、話の尾ひれだけ摘んでまともそうな反論してくるなwwwソフィストめ。
ProminyのコードはイマイチだけどScarbee Funk Guitaristはなかなか良かったよ
高い音に特化した音源だからSCと公平な比較は出来ないけど
サンプル数さえ豊富ならコードサンプルってアプローチは良いもんだよ
>>286 はいはい。レッテル張りしかできない人は黙っていてね。
最近板全体に似たような奴が増えた気がする
自重しろよ、文体からぜんぶわかってんだよ
何が分かってんだろ?謎だwwwwwww
>何だよ同じ楽器の音源2つもあるこの状況!LPCがもっと頑張ってくれりゃよかったのに!
普通は3つ4つくらい買うだろw
285の言ってる事はまさに俺も思うところだな
あれでコード検知してくれたら効率50%上がるわ
明日届くかな?明日発送するのかな?
らららラウンドロビン!
コード検知って音をその構成に組んで鳴らすって奴?
それならエレクトリで良くないか
本物のコード弾きサンプルは感謝してる
prominyが最高といわれる理由もここにある
自動コード検知か生コードサンプルか、
そこでProminyの音源かVir2のelectri6ityとの棲み分けが出来てるのが良い
何でもかんでもProminyに求めてもしょうがない
prominyはハッキリ言って微妙すぎるだろ
今のままでは金がもったいない
金がもったいないと感じるほどひどいなら微妙じゃなくてクソだろ
実際は定価で売ってた頃に買ったやつは満足してて、
最近の安売りで買った奴に限って微妙って言ってる気はするけどな
下手に自宅で録音するよりソフト音源のほうが質いいんだから、そう考えると別に損した気にはならない
技術次第では本物と聞き分けつかないレベルまでいく
速弾きのちょっと汚い音とかアーミングとかには憧れが止まらないけどね
速弾きなんかできないから打ち込みに頼ってるんだからあきらめるしかないw
prominy微妙って最高な音源は何があんだよw
ヘタウマやミスタッチをシミュレートするのも
打ち込みの醍醐味だけどな。
ミスタッチや弦移動の際の音の被りみたいのはアリだな
それより更にラフに生々しくとなれば自分で弾くが
そんな事よりV-METALがいよいよ本日発売だぞ
Pettinhouseのアコースティックは、コードサンプルが鳴ってるわけじゃないのに
リアルに鳴ってくれる。
マシンガンとか言っている人は、スーパーパフォーマンスモニター使ってねーんすか
ダウンピックだけでやれば、そりゃぁマシンガンにもなるだろ
今時ダウンとアップの2サンプルだけでも十分マシンガン
もっと耳肥やせよ
V-METALマジwktkだわ
明日届くかなー
V-METALの歪みの深さって調整できるの?
それはアンシミュの仕事では
じゃあV-METALの音源って歪んでないの?
そうじゃないかと
amplitubeやguitar rigといったアンシミュが必要かと
プロミニのサイトに
>主な特徴:
>- ギターからダイレクトにレコーディングされたギターおよびハムバッカー・ピックアップそのままの音
て書いてんだろが。
クリーンサウンドって書くべきだな
「ギターおよびハムバッカー・ピックアップそのままの音」てどういうこと?
ピックアップそのままの音なら分かるけど、ギターおよび〜って?
アクティブ回路を通る前と後てこと?
まさか生のボディの鳴りとか録ってるの?
アコギじゃないからそりゃ無いかwww
エレキにマイク立てて録ってんだよ
ペッらぺらな音は使えないこともないだろ?
でもそんな音、普通はアンプ通すわけじゃないのになんで必要なの?
それとも最近のギター録音て生音も拾ってアンプに通すの?
>最近のギター録音て生音も拾ってアンプに通すの?
ギターは知らんがエレキベースでは良く聞く
あ、ごめんアンプには通さないは
そっかーアンシミュも要るんだね
デモ動画だけ見た奴は俺含め勘違いするかもね俺含めて
デモの音は歪み過ぎな気がしてたけど自分で作り込めそうだ
今時歪んだ状態のギター音源なんて何の価値もねえよ
フレーズ集とかならまた別だが
今となってはね、でも一概に言えないよ。
アンシミュって大抵重いからlead重ねたりする時には元から歪んでると便利。
>324
どんなPC使ってるかわからんけど、
最近のは大体64bitOSで、メモリも安く買えるから、アンシミュも全然重くないよ。
ギターリグってBTOで5万切ってるi5搭載メモリ4GBくらいのPCで
30本はさせるよね
俺の場合Macだがまだ64には移行してない…
トラックいっぱい使ってると、amplitube3はせいぜい2つ3つくらいしか使えん
それ以上だとバッファサイズを上げざるを得なくなり、レイテンシが気になるので
みんなそういうもんだと思ってたよ…
amplitube3重いよね、こっちはwinだけど
mac pro買え
ディスコンにならんうちに買っといた方がいいぞ
V-METAL、マルチは3つで、単体インストゥルメントは1個しかないね。
LPCやSCで通用した、必要な単体パッチを複数読み込み、MIDIトラックごとに振り分ける、
といった打ち込み方法が好きな人は注意。
一応、マルチSPMを分解して振り分けることは可能みたいだけど、完全にSPMに最適化してきたね。
>>330 マルチで読み込んで不必要なパッチを削除して
シングルノートにMIDIch1、5thコードにMIDIch2とかは出来る?
北海道は遠いのぉ。やっと届いた。
で、初pロミニなんだが、
ノートオフを受けない(ワンショット)のはプロミニのデフォなのか?
つまり音を止めるときはキースイッチでミュートとかストップを押すのか?
ほんで、いきなりメモリが少ないって警告が出た・・・
XP32bitで3Mじゃきついのかな?
>>331 できる、が、フレットボードモニターが1ch以外検知しない模様。
また、同パートとして5th→シングル→5thのように奏法を切り替えながらMIDI分けしたい場合は、
その都度ノートオフしないと垂れ流しになるみたい。それかオートサスティーンを切るか。
ざっと触ってみた感じだと、マルチを分解するってのはあんまり想定されてないかもな。
>>332 マニュアル読めよ
ああ、3Mじゃない。3Gだ・・・
そろそろWindows7にしないと駄目だな。
ところで日本語マニュアル付いてないのか?
公式でもまだ公開してないようだが。
>>333 なるほど
まあフレットボードは飾りみたいな物だから無くても困らないね
ついでに補足。
マニュアル既読者は想像ついてると思うけど、今回キースイッチが相当多い。
49鍵やそれ以下だと、自分用にある程度カスタマイズしないと、
鍵盤よりトランスポーズボタンを押してることが多い羽目になるかも。
セールでReal StratとReal LPC買った。
サウンドデータはどのレートで入れるべきなんだ?
自分がDAWで設定してるレート
複数使ってるなら、複数入れればいいし
>>332 Prominyは毎回オートサスティンが基本になってるな
ギターって楽器自体が自分で弦止めるまで自然減衰で鳴り続ける楽器だから、
その辺は敢えてこだわってるんだと思う
あと毎度ながらメモリ量凄い罠、こればっかりは大容量サンプルの宿命だな
>>339 常にリアルタイム入力ならいいんだけど、一度MIDIデータに記録した後に途中で止めたりするとAutosustainが邪魔になるんだよなぁ。
かといって記録した後OFFにすると大規模な修正が必要に^q^
DAW側で再生を停止したら自動的にNoteOffになるように出来ないかしら。
>>332 今クソみたいにメモリ安いしここぞとばかりに64ビットWin7いっとくのをお勧め
メモリ16GBにWin7HomePremiumのDSP版バンドルしても2万でお釣りくると思う
ただHomeは64ビットでも最大16GBしか認識しないからPro以上のほうが後々得だけど
ギター買ってエフェクター買って頑張って弾いたりしなくていいと思ったらPCにカネがかかるのかー
>>342 そんな甘いもんじゃないよ打ち込みって
ギターに限った話じゃないけど
既にDTMに十分精通してる人じゃないと、今時の専用音源を使うメリットなんて無いよね
Win8が出て7が型落ちになるのを待ってる俺w
8はまたUIとか大幅に変わるみたいだし、最初はバグだらけと予想。
きっとVistaみたいに見送りになるだろうから、
安定した頃7に遅れて移行してもそこそこ費用対効果はいいと思う。
SCのダブルトラッキングマルチ読み込んだんだけど、どうするか知ってる人いる?
cubase使ってんだけどなにをどうパン振りしたらいいのやら
Kontakt側をマルチ出力にして
両方のchにアンシミュかけるなりして
Cubase側のミキサーでパンを振り分ける感じ
Prominyにメールすると細かく丁寧に教えてくれるよ
ありがとう
V-METAL、今までと比べてよりリアルになった点とかある?
Realシリーズのダブルトラック音源出てくれー
セールで買ったReal LPCとStratをインスコ。
LPCの次にStrat入れたらLPCのフォルダーの中身が消えやがって、再度LPC入れたら今度はStratのフォルダーの中身が消えるって何なの?
フォルダー複製して手動コピーしたけど。
>>353 うーん、デモソングのほうには
>>352の上の動画の最後に流れてる曲はないし
それを作ってるアーティストが居るとは思えなかったんだよ
なんというか、メタルじゃなくてデジタル的な曲だし
ジャンルはメタルじゃないんだろうね。宣伝のための動画かな
でも今聞いてますw
>>353 アドバイスありがとう
Pendulumってアーティスト、なんかシンセ系の曲もすごいな・・・
あ、ごめん上の動画か
そっちはわからんな
おう、全然いいですよ
でV-METALどう?
できればLPCやらSCを持ってる人で、レポ求む
もちろん持ってなくても大歓迎
すっきりしてる
個人的にはバッキングトラック専門の位置付け
SCてV-Metalの5倍くらいサンプル数あるけど、何が違うの?
V-MetalのコードはRashコード以外はほとんど低音弦のパワーコード、ダイアドコードだけど、
それだけでこんなに差が出る?
フレットノイズやピッキングノイズとかもかなり減ってる感じ?
そこそこ歪んだリードだとLPCの方がいいって人は多そうだ
俺も「今のところは」そう
ただ、V-METALの方は癖がない分クリーンからハイゲインまで音作りしやすい
モダン系アンプとの相性もいいし
俺はLPCでクリーンとハイゲインは原音の空気感が邪魔していい音作れないわ
サンプル数?
SCのはピックアップぜんぶ録ってるからそれだけ容量でかいんじゃないの
>>361 ピックアップポジションだとおもった。
しかしそれだとLPCと比べ大分少ない事になるので謎。
>>361 SCしか持ってない上によくわかってねーんだが
5弦と6弦ルートのコード全部入ってるっぽいけどLPCやVMETALは違うのか??
個人的にVMETALってギターソロ栄えしなさそうな印象で
今一つ買う気になれなかった…物的には欲しいんだがなぁ
細かくは比較してないけど、ビブラートパターンがLPC→SCで4→2になったのは把握してる
全弦全フレットだからこれだけでもかなり減ったことになる
他にSCであったステーショナリーチョーキングみたいな、
マニアックな奏法はV-METALでは省かれてるっぽいな
ただ、KONTAKT自体の進化もあるから、、
サンプル数が減る=クオリティが下がるってわけでもないはず
LPCでクソだったSPMがV-METALでかなり使いやすくなってるし
セールスレに書いたけど反応がなかったので
OrangeTreeのElectricGuitarて音や使い勝手はどんなもんでしょうか?
せーるが月曜までで悩んでるのですが、サイトのデモ聴いた限りでは
リード系は良さそうだけど、リズム系は正直イマイチな気がしているのですが
アコギとジャコベースはポチった
ああそうか、SCはピックアップ3つもあるからな。
それだけで単純に3倍だモンな。
色んな音を作りたい人はSCってことかな。
>LPCでクソだったSPMがV-METALでかなり使いやすくなってる
まさにこの為だけに買いたいと思ってしまうw
使いやすさでレスポールの音を捨てるのは勿体ない気はする。
拡張パックなり出てほしいなぁ。
>>367 リズムギター用途として選ぶなら微妙。マシンガン音源。
リリカル・ダイレクトもセールなのだけど、どうでしょうか?
全然話題になってませんが。
いっつもセールやってる印象あるからね
V-METAL、売れ行きが悪いのか評判が悪いのか。
予約特別価格だったのが、そのままの価格で発売記念価格になってるwww
これ先行して買った客に対する裏切りだし詐欺だろ!
SCもSR5も同じだったけどな
>>373 今までProminyの強みの1つに圧倒的なサンプル量だったわけで、それが減っているとユーザーとしては"どうなの?"
と思ってしまう部分がある。Demoもそこまで魅力的でなかったし。
具体的にどの点で過去製品より優れているか、何が出来るようになるのか、それをわかりやすくデモンストレーションする事が必要だと思った。
マニュアル読めば大体わかるとはいえ、実際にやっている画を見た方が説得力も大きいし。
クリケット奏法とか、まあそれはそれでありがたいんだけど
そんなのより普通の奏法をより良くしてほしいよね
ベロシティ127でグリスアップするのが売りの古い音源と大差ない方向性
ちょっと触った程度だけどShreddageで十分だった感じ
>>373 ボーナスまで延ばしてくれって要望に応えるためみたいなこと言ってたな。
自分はV-METAL買って良かったって思ってる。
V-METAL思ったよりは悪くない
既にLPCやらSC持ってる人間が欲しくなるほどV-METALいいかな?
この間セールでRealStrat買ったばっかりだけど発売記念で安いならと
V-METAL買おうかどうしようか迷ってる…
RealStratはチューニング固定でドロップチューニング出来ないしそこまで2つが
被るとは思わないけど、こう短期間にプラグインだけ増やすのもなあ…
electei6ity買ったんですがDI系のインストゥルメントではエフェクトページが表示されません
とマニュアルに書いてるんですが、どうやってエフェクトかけるんですか?
エフェクトという項目はあるんですがラックにドロップというのができません
いや〜RealシリーズとProminyじゃ全くの別物でしょ
音質重視ならProminy
操作重視ならRealStrat
ってよく言われるけど、大体あってる
二つとも使ってるな
結局、事実上、音質は操作性にも依存するところがあるということを忘れちゃいかん
プロミニの音質は・・・それほどでもない
いや、それほどでもないわけじゃないな
音質は良いと思う
ただ、SHREDDAGEなどの製品があることなどを考えると、うーん、と考えてしまう
けどShreddageの音って結構打ち込み臭いんだよな、単音の質感とか。Electri6ityもそうだけど。
Prominy製品はマシンガン効果になってない限り、すごくリアルなので
そこらへんは期待している。
リフはVメタなのかね
エレクトリはどこらへんだろう
あーギターソロかww
今間奏に入ったわ
この人にデモ作ってもらえばよかったのにw
素晴らしい
メタルでのバッキングとしてはV-METALは優秀ということなのかな
Electri6ityも所持してるけど、どうしてもそこが弱かったからこれ購入してみようかね
Real Guitar系がv3になるようだ
>>392 こういうのが素晴らしいの?
ボーカルが入ってるから雰囲気作ってるけど、純粋にバックがやってること聞いてごらんよ。
たいしたこと一つもやってないぞw
V-Metalはエッヂが聞いてるね。でもやっぱノッペリした感じがする。
Eletri6iytはパワー無いけど、しなやかだね。
>>395 >>でもやっぱノッペリした感じがする。
そこがいい。
HR/HM打ち込みに馴染むお勧めのVSTのアンプシミュ教えてくださいな
>>389 Prominyの公式英語フォーラムによく書き込んでた人じゃなかったっけ
この人有名だよ
いろんなフォーラムでいるし
たしかどっかのデベロッパの公式デモ作ってなかったっけ
6ityの公式ユーザーデモだな
V-METALを使ってみて思案中のこと
・ベロシティ70以下の普通の弦の音が欲しいときは、ピッキングモードを
ホイールにするしかないのかな?でもベロシティで切り替わるのも使いやすいしな・・・
・グリスダウンのスピードは変えられるのに、レガートのスライドスピードは変えられないのな。
・どうオートサスティーンに馴染めない。でも切るとレガートに弾いたとき、重ねたノートオフが不用意に出てしまい演奏しにくい。
かと言ってホールドキーを押さえっぱなしもちょっと面倒・・・悩む
・モノとポリの切り替えもキースイッチで出来ればいいのになあ。
>>402 >ベロシティ70以下の普通の弦の音が欲しい
Velocity制御だと一部のサンプルしか鳴らせないって事だよね?
そもそもそれ以下の弱いサンプルが収録されてないとかいうオチはない?
ホイールモードでのヴェロシティ幅がVelocityModeで圧縮されているとか。
v metal購入!
収録音がEMGのせいか結構歪みっぽいのね。
クリーン狙うときはきついな。
名前通りmetal専用にします
この前のブラックフライデーの時にreal guitar買っときゃ良かったなorz
皆さんMIDIキーボードは何鍵のを使ってるんですか?
エレクトリを買ったんですがキースイッチがA0とかあるんですが どうやって操作してるんですか?
エレクトリはあんまりリアルタイム向けじゃないという結論がここで出たろ
あくまでむいてないだけで、十分演奏可能だけどそういう部分だよね不便なの
>>407 私は、61鍵のJUNO-DiというシンセをMIDIキーボードとして使ってます。
A0はデフォだとスライドだったと思いますが、音程だけ一度キーボードで
打ち込んでしまってから、DAWで後からキースイッチを足す感じで使ってます。
リアルタイムで打ち込みたいのなら、設定を変えれば、他のノートでトリガーできるようにできますよ。
説明書の10ページを参照してください。
>>407 トランスポーズボタンは無いの?
鍵盤の音の高さを1オクターブずつ移動させるボタン
メインの鍵盤に加えてキースイッチ用にKORGのnanoKeyとかあったら便利よ
V-METAL 日本語マニュアル来てるな
オーディオデモはまだか
>>408-411 ありがとうございます
オクターブ変えるボタンはあるんですがリアルタイムだときついんでどうしてるのかなと
ミニボードを使うとういうのもいいですね
後からキースイッチを足すなんてこともできるんですね初めて知りました
エレクトリの解説本とかホームページとか見つからなかったんで助かりました
何処かでKONTAKT Playerではベンドレンジは変更できない、
みたいなこと読んだことがあるんだが、
V-METALではKONTAKT Player5でベンドレンジ変更できるじゃないか!?
これは嬉しい!
日本語マニュアル出たおかげでかなりわかってきた。
まだinstrmentsとmultisの使い分けがよく分からないけど、これはKONTAKTの使い方か。
マルチはプリセットだろ
プリセット?
ProminyのLPCを使ってるけど、もう長いことアップデータとか確認してなかったわ
公式サイト見ても情報無いけど、何かアップデータ出たりしてる?
念願のElectri6ity購入したんだけど、ver1.1にアプデしてから
KONTAKT4ver4.2.4で読み込もうとすると、Replace Multiと出て、could not be lodedと出て
動かないだけど、何がわるいんだろうか?
一回アンインストールして、再インストールしたら、LIBRARYからElectri6ityの画面表示されずにBrowseに入ってるし。
誰か助言をください
421 :
420:2011/12/03(土) 20:48:23.44 ID:jgMUaGYt
ちょっと原因が分からなかったので、アップデートしないで使うことにした。
しかしこれ予想以上に重すぎた。
メモリの問題なのかな、一応64bitで8GBあるんだけど。
スレ汚しすんません。
Kontakt5対応へのアップデートなんじゃないの?
>>422 そうなのかな?
PDFつっても英語は雰囲気で読んでる限り、KOTAKT5prayer的なのは無かった気が。
それより、もう重過ぎて起動するのに5分くらいかかるのを何とかしてほしい。
playerだった、スマソ。
メモリ増設してみるけど、SSDにしなきゃ根本的な速さは解決しないんだろうなー。
DFDの設定が大きい過ぎるんじゃないの?
V-METAL買った、prominy音源初めてで色々こんがらがりつつ
音出してみたけど良い音過ぎる、金無くてフリーのアンプシミュ使ってるけど
それでも十分なくらいだわ、いずれちゃんとしたの買いたいけど
フリーのアンプシミュだったらAmpliTube 3 FREEがおすすめ
種類が少ないだけで音は凄くいい
>>425 DFDを調べて、設定しなおしたら
テレキャス音源で10秒かからなかった。
ありがとう!
ギタリストじゃない俺には、打ち込み自体よりアンシミュの使いこなしの方が難しい。
どう設定するのか教えて下さい
プリセット
Amplitube2のプリセット使っても、全然ギターがいい音になってくれなかったが
GuitarRig3だと、プリセットだけでも使える音になってくれた
Amplitube3になって向上したかFREE版で試してみようかしら
Amplitubeは他のアンシミュと比べて妙な張りがあるように感じる
好き嫌いの分かれるプラグイン
kuassaのアンプが個人的には結構好き。
QuitarRig4はデフォで548もプリセットがあって未だに試したこと無いセットがある。
TH2は784あったぞ
TH2ってやっぱいいのん?
今安いよね。
realguitarのバージョンアップいつくるのん?
cubase5.5でV-METAL使ってるけどkontakt5がどうも不安定だ
高確率で読み込み時フリーズ、それで一度落とすとPC再起しないとドライバ認識されなくなる
音は良いんだけどなー効率ガタ落ちだ
>>439 俺も不安定だったけども、日本語マニュアルの設定の仕方試したら結構安定したけど、どうだろう?
シーケンサーにキースイッチ情報が入ってるにもかかわらず、
その通りに音が鳴ってくれないのは何が原因なんだろう?
例えば、C-1のレガートスライドを1拍目の頭に16分音符で入れてるのに、
何故かD-1のレガート無しシングルノートになってしまう。
特に途中から再生すると頻繁に起こる。
曲頭から再生するとほぼ無問題なときが多いが、30回に1回くらい、
キースイッチ情報が反映されない。
何か他のスイッチとの組み合わせなのかな?
いまいち、絞り込めてないんだけど。
ごめん書き忘れた。↑V-METALのことです。
>>442 まず途中から再生しちゃダメ。
キースイッチノートから再開しないとちゃんとならない。
再開時に直前のキーノートを拾いに行ければよいんだけどね。
SONARの場合、ControllChangeはそういう仕様なんだけど。
あと、対象ノートと同時にキーを配置すると、わずかな鳴らす順番の遅延で奏法切り替えが遅くなる事があるので、
キーはわずかに早めに入れておく。
>>444 うん。その辺は全部配慮してる。
それでもスイッチの取りこぼしがあるようで困ってる。
一体何だろ?
446 :
489:2011/12/06(火) 13:09:40.32 ID:iNwIFJqG
LegatoSlideの場合、2つのノートを重ねて配置するけど、
その際は最初のノート(スライド前)を鳴らす時点で スライドプログラムのキースイッチが押されている必要があったはず。
それは大丈夫かしら。
448 :
442:2011/12/06(火) 14:03:36.63 ID:ovvmSZl2
>>446>>447 どうもありがとう。
その辺チェックしてみたけど、ノートの配置の問題ではないようだ。
どうやらPolyモードの変更をCC56でやってるのだが、それの挙動がおかしいみたい。
CC56が反映されるのにかなりタイムラグがあるようで、他のスイッチ類とのからみがありそう。
今時間が無いから実験できないんだけど、後で色々条件変えて調べてみるわ。
言われてみると、LPCもそれっぽいところがあるような
LPCのSPMはバグがいくつか残ってるけどな
キースイッチおかしいのあったなぁ
自分でコンタクトでいじって直したわw
あれだけのサンプル数まとめるのはすごい骨が折れる作業だとおもた
ProminyLPCのマシンガンを避けるために皆はどんな工夫してる?
453 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 13:07:56.07 ID:P5lL8ojY
454 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 13:14:56.45 ID:/YCGf7Wb
>>453 real guitarでいいとおもうよ
455 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 14:19:41.45 ID:z9nx2tnu
RealGuitarいいよね
音も余裕で使えるし、評価はProminyより断然上だ
マシンガン効果が無いのが大きいし
というかまず土俵が違うだろ
ギター音源なんだから土俵がどうとか無意味
使えるかどうか、それだけ
Prominyはまだまだ改良の余地ありすぎる
pettinhouseのアコギはマシンガン効果問題を結構解消してる。ダンパーペダルが必須だけど。
RealGuitarは操作性一本の音源だろ
音は最近の音源では最低クラス
ちなみにProminyは操作性最低の音源な
Prominyも使ってるが、あの音を絶賛する気にもなれんな
RealGutitarでも作れるレベルだし。耳の問題だろう
リアルギターはアコギ音源だろ
リアルストラトかリアルレスポをさしてんのか?
ああそうそうスマン
リアルギターはまんまだとオケに混ぜてもバレバレだよな
CCでストローク毎にストラムタイムいじって
ベロシティもこまかくいじって
それで音づくりもすれば十分実用レベル
おそらくリアルストラトとかと勘違いしてるんじゃない?
prominyが阿漕音源出せばどうなるか興味はあるがw
おまえらのギター音源に対する熱い思いはよく伝わってくるぜ・・・
リアルストラトはなんかスカスカな感じがするんだよな〜
ギター音源はやたらこだわるのに、アンシミュとなると「プリセット」になるのはいかがなものか
Amplitube 3 Freeに好きなパーツ買い足してってるから
プリセットなんて有って無いようなもの
>>468 音質よりそれ以外の部分(奏法網羅等)にリアリティに対する課題が残っているからじゃないかな。
え、リアルギターそのままでいけない?
ほとんどわかんないとおもってるんだけど
リアルかそうでないかは別として、
ユーザー多いし特徴的だからバレるってことじゃないかな
ELECTRI6ITYとPROMINYかどっちか買おうと思うんだけど……
何かここではELECTRIの方がPROMINYより人気っぽいけど
どっちも音そんな変わんない上に
ELECTRIの方が圧倒的に操作性良いからね
プロミニのコードってルートが6,5弦とかで
転回形とか高音弦のみとかってないんだよね?
いくらコードをそのままサンプリングしてあっても、
あんまり使えないように思うが。
ELECTRI6ITYはデモ聞く限りじゃ打ち込みっぽさが抜けない印象。
Prominy使った印象は、リアルな空気感が残ってる気がする。
「リアルっぽい」印象がProminyに軍配が上がってるんじゃない。
ちなみにSCは重すぎてトラック重ねると8GBのメモリがすぐいっぱいになる。
Electri6ityはシングルノートに独特の癖があるんだよな。ちょっと歪ませてる時とか。
なんだろう。常にハンマリングしてるみたいなというか。ポコポコしてる感じというか。
>>473 >何かここではELECTRIの方がPROMINYより人気っぽいけど
そうか?ここ見る限り、圧倒的にプロミニユーザーのほうが多そうだぞ。
で、Erectri6ityユーザーに質問なんだが、
コード検出ってどれくらいの種類のコードを検出してくれるの?
それをどんなバリエーションで出力してくれるの?
マニュアル落として見たんだけど、文字ばかりでよく分からん。
最小3ノートでコード検出するとか書いてあるようだが・・・
対応表とか、せめて譜面でどんな構成音なのか書いてて欲しいわ。
ギターコード自動検出ならリアルシリーズだよ。
フレットポジションが4パターンから選べる。
音が云々でも使い勝手は一番だね。
パターンマネージャーもあるから。
とりあえず近そうなパターン選んでちょいと自分で編集すれば出来上がり。
高音弦のみとかも指定できるよ。
カッティングでは1〜4弦くらいしか使わないから。
virtual guitarist2のコード検出が糞すぎてひどかったんだが
real guitar2lはそのへん平気なの?
F-7(-5)なのになぜかC7とか鳴らすのが、うざくてすぐ使うのやめた。
ボイシングの位置調整しないとまともになってくれないこと
おおかったよVG2
>>483 ボイシングは問題ないと思うけど、収録されてないコードがあるよ
コード検出なんていつまで経っても満足いく物は現れんよ
自分でそういう機能を作るつもりでちょっと考えてみりゃ無理があるの分かるだろ
聞いてないことばかり、役にたたねえなwww
おれはElectri6ityのことが知りたいのに・・・
コード検出の制度を上げる方法は2つ。
・検出するコードの種類を限定する。
・展開形の禁止、または限定。(ルート位置の固定)
あと、Eaug7 on F#をF#m7にしてならしやがったなVG2
まじ今思い出しても糞腹立つわー。
どうでもいいけどアンプシミュでPODFARM人気ないのな 使ってんの俺だけじゃね
PodFarm悪くはないけど特別良くもないしなー
ハードならともかくソフトならTH2とかAmplitubeとか他に良い選択肢あるし
>>487 そもそもVG2は分数コード対応してない糞だったけど
それを知らずにだそうとしてる487は糞以下。
てか、分数コード検出を要求するほうが鬼でしょ。
せめて11th系のハイブリッドコードの別名という扱いくらいに限定しないと、
それこそ全ての展開形を分数なのか展開なのかの判断なんて付くわけ無いじゃないか。
>>482 キースイッチが物凄く低音にあるのとベロでミュート制御してるあたりから
Electri6ityじゃね
>>477 その癖がなかなか解消されずに結局V-METAL購入に踏み切った。
Electri6ityは個人的にバッキングには不向きなように思う。
ギターソロ専用と考えたらいい働きをしてくれそうだけどね。
ProminyLPCってクリーンオンリーとディストーションオンリーってあるけど、
あのクリーンってDIから録った音ってこと?それともクリーンな音質ってこと?
面白いね君(笑)
お笑い芸人になれるで(笑)
496 :
494:2011/12/10(土) 17:43:30.52 ID:dPEvQvbW
ごめん補足、マーシャルからクリーンなサウンドを収録、って公式HPにあるけど
これはDIって意味で捉えていいのか、って話。教えて変態性癖のエロい人。
>>482 上は生演奏か生のフレーズ集みたいなのから引っ張ってきてると思うけどなあ、調べてみたら
2003年発売のゲームみたいだしあの頃こんなに高精度なギターのソフトシンセなんて無かったんじゃ
下はキースイッチ制御してるしElectri6ityとかだろうけど、多分別途アンプシミュレータは通してるはず
どの音源も素の音はクリーントーンだし、音はアンプ次第で結構変わるよ
>>482 追記、下の方について
緑のノートはProminy
その他はElectri6ityらへんかと
V-METAL使い始めたんだけど、プロジェクト保存して終了して再度開くと
KONTAKTPlayerの中身がまっさらになってるのって何か設定ミスしてる?
パッチがロードされないどころかライブラリタブに何も入ってない状態になってる
KONTAKTはじめてでよく分からんけど設定しないとダメなんだろうか…
ちなみにスタンドアロン版のほうは起動した時点でライブラリタブにV-METAL入ってた
メモリ不足でDAW側が読み込めないとかじゃね?
どんな環境よ?
>>492、
>>497-498 ありがとうございます!Electri6ityを第一候補に詳細調べてみます
音作りはグスタボゲーラのパフォに魅せられて買ったrigでやってみます
あれ?音源にEFかける要領で、ギター音源をrig通して鳴らすって解釈で合ってますよね
DAW上で使った事無かったんで困惑・・・勉強足らずでした精進します
>>501 女神転生3の曲って確か作者は目黒将司だったよな、
だったら彼はギタリストだから自分でフレーズだけ弾いて切り貼りしてる可能性もある
>>500 64ビットWindows7に32ビットCubase6だけど、メモリは12GBあるのと
KONTAKTは32ビット版だけどjBridge経由で立ち上げててメモリ不足って訳じゃない…はず
重いマルチでも軽いインストでもどっち読み込んで保存してもダメなので
折角ブリッジあるんだし後で64ビット版のKONTAKTを試してみる、あまり期待してないけど
毎回?
俺もたまに読み込んだパッチが保存後消えるけどライブラリは表示されてる
プロジェクトにエラー出た後や保存にやたら時間かかってる時とかなりやすい気がする
505 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 19:22:19.61 ID:aR3DM3Eo
このスレの存在を知らずに数日前にRealLPC 買ってしまった。
Electri6ityにしとけば良かったか・・・。
結局、アコギについては、ペッチンとオレンジどっちが良いのでしょうか?
ペッチンのストラムは魅力
定価で買った翌日に半額セールしてメールで
自国のフォーラムで宣伝してねってメール送ってきた恨みは忘れない
夏くらいだったかな
覚えてる人いるかも
ペッチン家のストラムってストローク検出ついてんの?
デモ見たけどどうもベロシティでニュアンスだしてるようだが
単音にブラッシングの音が重なるだけ
ペッチン買ったらオレンジ木もクロスグレードで行っちゃえ
512 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 22:26:10.82 ID:aR3DM3Eo
>>508 覚えてるよ
半年ほど前かな
たしかにひどい
V-Metalってコンタクトプレイヤーでも使えるんだね、焦ってMOR2買ったの間違いだったかな……
仮にプロミニに手つけるとしたらまともなアンシュミじゃないといかんかな?
今ギターリグ5LEしかないんだよね
515 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 08:53:43.34 ID:q6uWT2SF
pettinhouseセール中だから買いたいけど1月に買うパソコンに入れたい
先に買って1ヶ月後にインストールって可能なんだろうか
インストールって概念がない
ライブラリコピって
コンタクトでロードするだけ
517 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 15:52:05.21 ID:fOj3lvuP
あれ、pettinhouseってフリーのKontakt Playerじゃ使えないのか
うむ、ダメだ。
kontkt player付属と書いてあるもの以外は、フル版のKontktが必須。
519 :
499:2011/12/12(月) 20:13:11.85 ID:yNuZu7D3
あれから64bit版のプラグインをブリッジで使ってみたらちゃんと
ライブラリ読み込まれてて保存後開くとパッチもロードされた
32bit版で駄目な原因全然わからんけど一応動いたからいいか…
520 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 00:22:52.81 ID:33VYyxsr
昨日購入!ぺっちんからメール来ました!
英語の勉強から始めます!
521 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 02:19:35.74 ID:I8/I8UbF
520です。
一日掛けて、何も解りませんでした。
ぺっちんからのメールにrar ってのが三つあるのですが、
これをどうにかして読めばいいんですか?(開くと文字化けして駄目なんです・・・)
初心者で申し訳ないのですが、どなたかご教示下さい(涙)
ちなみに、Macを使っています。
rarは圧縮ファイル形式。
「mac .rar」でググれば対応してる解凍ソフトがでてくるよ。
あとは適当な場所においてkontaktで読むだけ。
>>521 最後の一行はギャグと受け取られかねない
いや、ギャグなのか?
えっと
>>518に書いてあるが、Shreddagもフル版Kontkt必須? 安いから買おうかと思ってたんだが、、、
最早今の時代はKOTAKTは必需品だぞ
買っておいて損はない、なぜならいろいろ開発できるからだ
単品だとアレだから先にコンプリート8買おう。てかギターから遠ざかっていくな
確かにKONTAKT単品よりはK8、そしていっそうのことK8Uとなり、そのままエターナル
528 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 17:52:41.32 ID:d67/mEbl
Real LPCをインスコ開始した直後に出てくる
「大切な情報」って欄が空欄でフいたwwお前には教えねえよってこと?
530 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 19:16:22.34 ID:d67/mEbl
>>529 出なかったんだぜ・・・。何かのミスなのかな。
これだけ打ち込み音源出てるけど、巷の曲で使われてる所をあまり聴いたことがない。
Real Guitarは稀によく聴くけど、他の音源が本チャンで使われてることってある?
そりゃギタリスト多いし明らかに生の方が良いし
俺らはまだまだ異端だぜ
>>531 稀に良く聴くってよくわからないんだけど
どういうこと?
ネ実民にきけ
ちょっと前のゲームBGMなんかは打ち込みのギターよく聴けるね
もっとも、殆どリアルさとか追求してない感じのいかにも打ち込みってソロとか機械的なバッキングが多いけど
Real StratなんかはアニメのキャラソンやBGMでたまに聴くぞ
prominyは本格ギタートラックに使ってるの聞いたことある
538 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 20:57:11.36 ID:NZhN8tZx
Prominyなんか普通に使われてるけど。
気がつかないほどリアルだからわからない。
539 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 21:21:39.38 ID:G8M+ZlkQ
Prominyは結構使っている。
アレンジャーのサイトみたら
機材一覧にギター音源入ってたりするね
音源聞くかぎりほんちゃんで差し替えてるっぽいけdど
ロックやメタル見たいにギター全面に出てくるような曲はすぐわかるが
ゲームやアニメのBGM程度ならふつーに打ち込みギター使われてる
フレーズの隙間のコードストロークやちょっとした味付けなら
本物かどうか以前にそもそも何のギターかどうかとか比較しようがない
V-METAL、メモリ8GB程度じゃ無理だな・・・。
すっげぇ使い方してんのな。
プリロードいくつにしたらメモリ足りなくなる?
ぶっちゃけSSDに入れてプリロード最小にすれば解決だな
SSD、大容量がもうちょい安くなればなぁと思います
使ってみた感じだとマシンガンが結構解消されてる気がするなぁ。V-METAL。
8分音符をダウンピッキングオンリーで弾かせても不自然な感じがしなかったし・・・。
歪んでるからかもしれないけど。
やべーV-METALの新デモ見てほしくなったわ
汎用性高そうだわ
javi師匠はこのスレでも名前出てた打ち込みギターで有名な人だな
エレクトリのデモも作ってるっていう
Javi Pereraに依頼したのかぁ
日本人はああ新デモきたなぁくらいにしか思わんけど
向こうの人間にはアピールになるな
V-METALにはザクザクっていう普通のブラッシング入ってないのかな?
フレット真上でのNハーモ+ブラシとかはあるのだが
後広域のタップとかプリングは皆ベンド操作でやってる?
レガートのスイッチってスライドしか無いよね
prominyってハーモニクスなくね
ピッキングハーモニクスだけじゃなぁ
ストローク検出のモードどういう設定にしてる?
time recognitionの数値はデフォルトが一番無難なのだろうか。
>>555 それで不自然になったら、ControllChangeでForce Down/Upを挟めばいいんじゃないかね。
CC欄が多くなりカオスになるけど。
ダブルトラッキングのLRをそれぞれ16th、8thに振り分けて
ダウンピッキングとオルタネイトピッキングにしてる
ProminyLPCって高音域D6までしか出ないんですか?
もし音域を広げる設定があるなら教えて頂けると嬉しいです
え低くね
ソロとかまともに弾けないだろそれ
560 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 19:14:14.34 ID:tUZsYzUj
確かそれしか出なかったはずだけど
D6ってレギュラーの22フレでしょ?
いたって普通じゃん
あ、自己解決しました
C2のキースイッチしたら無事鳴りました
563 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 22:02:17.13 ID:fn0YtkQm
ごめんやっぱ、エレクトリを買うわ。
ごめんやっぱ、Prominyを買うわ。
びっくりするほどユートピア!
びっくりするほどユートピア!!
,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ))) _ _ _
⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛 / /-LLl
ミミ彡彡彡彡 ,`ー \ | |l / \ __つ /_/ |_|
/ 彡/|| , \.|||/ 、 \ ☆ ロ /l
/ ∠ヾ ''∠ヽ / __从, ー、_从__ \ / ||| /__|
| ( 。、 / / / | 、 | ヽ |l _ _ _
| \____/(/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ / /-LLl
| ヽ__ノ / `// `U ' // | //`U' // l /_/ |_|
\____/ / W W∴ | ∵∴ | ロ /l
/ ☆ ____人___ノ /__|
/ /
セールでIlyaのストラムバンドル買ったけど、
人気過ぎるのか、ファイルが全然落ちてこないな。
早く触りたいのに。
Ilyaのナイロンギター買ってみたけど、ソロの音源が何回やり直しても無いと言われるわ。
ちなみにセールのときに買った。
おもしろそうな試みだと思うけど
あのゲームのコントローラー苦手なんだよなー。
なんという誰得機能www
prominyを扱っている奴は所詮打ち込みだという意識をなくすべきだ
打ち込みか否かという問題を出したうえで聞かせるのならともかく、これがそこらのオケに混じってたら気づくわけがない、ギター音源の中では群を抜いてトップ
ストローク選択からその速さ、フレットのポジション、ノイズ、リアルタイム演奏によるグルーブ、全てを妥協なく本物に近づける努力をすればソロで聞いても本物の音になる
不可能も腐るほどあるけど、それを除いた出来る限りの事は本物にすることができる
何十万もするギターの最高の録りで本物が作れるなんて考えてみたら4万程度の金どうってことない
と打ち込んでていきなり思ったので語りました
誰でも新しい音源買ったばっかだとそういう気持ちになるよ
個人的にいくらコードをそのままサンプリングしても
ルートが6,5弦で全部の弦をストラムするんじゃあ使えない。
フォークソングじゃないんだから・・・。
カッティングでは〜4弦くらいまでの高音弦のみでないと使えない。
そういうのはPolyモードで自分で積みなさい。
これ以上サンプル増やしても、キースイッチには限界あるし、
覚え切れないから使いにくい物になるのは創造できる。
高音弦のストロークって単音でテンション加えたりすることが多いから、
それらを全てコードとしてサンプリングしてキースイッチで切り替えるのは無理がある。
物理モデリングの出番だな!?
本家デモでlpcのオクターブ奏法あるけど、これってSPMじゃないよな
っていうかLPCにオクターブのSPMがないという・・・はやくアップデートしてほしいわ
>>576 LPCのSPMなんて不完全だしバグも顕在じゃん
SPMだけじゃLPCの実力の6割も発揮できないと思うよ
>>577 SMP以外って使えるのか?
俺はいままでSMPしか使ったことがない
ノーマル使ったデータうpしてくれ
参考にしたい
俺はむしろどのパッチも使わずに手動でサンプル切り貼りしてるよ
>>579 すごい苦労だな
まぁけど早い人はその方が早いのかな
キースイッチとかわずらわしいよね
SPMとかはリアルタイムで演奏できるようにするために
犠牲にしてる部分がある
どうもオートサスティンじゃないとうまく音繋げないんだよな
ノーマルで打ち込むとかかなり労力必要
犠牲にしてる点kwsk
自分はSONARX1を使っているけど、音程打ち込み用のトラックと別のトラックを作り、
そこにLPCのキースイッチとノート番号を対応付けた専用のドラムMAPを入れ、↑と合わせて2トラック同時表示している。
するとピアノロールの上部に奏法を指定できるDrummap(行数は奏法の数分)、真ん中に普通のピアノロール、下部にCCが表示される形になり使いやすくなった。
HR/HM系の曲でギタートラックってどれ位重ねてる?
重ねるほど音に厚みが出ると思うんだけど、
モコっちゃうのは音作りやミックスが下手なせいかね
メタルとかは若干もこってるのがカッコイイし、世間のミックスもそんな感じじゃね
センターと左右にギターの計3本で良いかと思うが
俺もこれのミックスはよくわからんが、メタルとかってキックがベチベチだしベース存在感ないからたぶん若干ギターに低域の仕事が任せられてるんじゃないかな
ベースやキックドラムの低域削ってみればモコモコくらいは解消すると予想してみる
左右だけでいいっしょ
左右のどっちかがルート音どっちかがちょっとしたコードで
中央にリードギターとちょとお洒落なベースラインってのは
ありがちな構成
あけおめエレクトリシティ
エレクトリはどっからきたんだよ!
>>582 俺もキースイッチ用トラックを用意してる。SonerじゃなくてDigital Performerだけど。
ノートを打ち込んだ後曲のキーを変更するのにキースイッチが邪魔なので別トラックにしたw
そういやDPのせいかもしれないけど、ノートとキースイッチを同一tickで鳴らすと
ノートの方が先に反応しちゃって音色切り替えが遅れるので、
キースイッチは少し手前のtickに入力してるんだけど、他のみんなはどう?
普通はそうするでしょ
DAWによって挙動は違うだろうけど
ノートとキースイッチが同じティックにあるのはよろしくない
使うノートの最小単位の半分のデュレーション前にずらす
例えば最小ノートが16分ならキースイッチは32分前にずらす
これで確実
Prominyのアコギ来るか!?
Prominy (Japan)
?1963年生まれのハチドリを捕獲しました。そして再び長い旅の始まりです・・・。
いいね! ・ コメントする ・ 約1時間前 ・
これ?
どういう意味?
ギブソンの63年製ハミングバードを手に入れたよ
これからサンプリングするけど大変そうだな
594 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:21:39.06 ID:2TiRqdrh
Real LPCに不具合が出たので、再インストールしようとしたら
「これより新しいバージョンがこのパソコンに入っています」とでてきて
インストールできなくなってしまいました。
Reak LPC1.1をインスコしたのが原因だと思うのですが、ファイルを見つけられません。
何かわかる方いませんか?Macを使っています。
ギブソンのアコギかぁ。シャラシャラ〜ってイメージだな。
見た目は派手なんだけど、音は細い印象だな。
アコギならマーチンの古いのとか、ガッツリ、パワーが欲しい時はギルドとかがいいなあ。
597 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 13:52:04.43 ID:wbNp5+HK
Real GuitarでRegisterってでてきてできません。どうしたらいいかわかる方おしえてもらえますか?お願いします。
登録が終わってないんじゃないの?
MusicLabに登録メール送った?
599 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 20:32:45.47 ID:zQqf4q7b
>>598 登録メールおくらないといけないんですか?
シリアルもらってダウンロードするだけじゃいけないんでしょうか?
electri6ityかSCprominyで購入を迷っています。
用途としてはポップスの明るい曲に使うつもりで、
・ブリッジミュートとパワーコードの組み合わせ
・アニソン程度のギターソロ
・コード弾き
ぐらいでしか使わないつもりです。
使いやすく、それほど細かく打ち込まなくても
それなりのものになるほうが良いです。
どちらが良いでしょうか?
それならProminyLPCの方が良いんじゃね
俺はelectri6ity
Prominyはブリッジミュートがどうもなぁ
使ってみるとelectri6ityのAMTは感動するよ
あとはギターの種類多いしダブルトラッキングもできる
>>599 ごめん、俺はクリプトンから買ったからちょっと分からん
MusicLabのregisterのページにオンラインで買った人は登録しないでいいよって書いてあるね
MusicLabに問い合わせるのが一番かも
プロミニーのミュートは1種類しかないんじゃないの?
エレクトリはデッド、ミュート、ハーフ、オープンと
種類が豊富でモーフィングできるから後々不便を感じないよ。
CCで変更できた
LPCはオープンとは別に3段階のミュートがあって
ピッチがよく分からないレベルのミュートはノイズフォルダに分けられてるな
SCも同じメーカーだしそれくらいやってると思うよ
prominyはデモレベルの作れるって思わない方がいい
electri6ityのようつべの動画も見てみるべき
あとelectri6ityは分かりやすいチュートリアルがあるけど
日本語マニュアルはprominyのしかないぞ
国内で買ったらelectri6ityもマニュアル付いてくるのかは知らん
>>605 実質無段階だな
ぶっちゃけ使ってみんとその人に合うかどうかはわからん
こういうとこのスレの意味はなくなっちゃうけど…
609 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 00:04:56.79 ID:zQqf4q7b
>>604 ありがとうございます。
問い合わせてみます。
>>608 エレクトリ国内版は日本語マニュアル入ってたよ。
でも操作の多さに反して結構あっさりしてて、
いまいちちゃんと使いこなせてない気がする。。。
ちなみにそのわかりやすいチュートリアルってどれのこと?
>>610 YouTubeのVir2のチャンネルにある。
またはVir2のHPのサポートからダウンロードできるよ。
選択肢外だけど、Real LPCとshreddegeの組み合わせとかどう?パワーコード主体のバッキングはshreddegeに任せて、ソロやメロ、コード弾きはRealLPC、みたいな。ま、俺の製作環境がそうなんだけどねw
>>610 ちょっと簡易マニュアル的な感じになってるのかな
エレクトリはどのパラメーターがどの働きするかだけ覚えれば
簡単だと思う
自分に必要なパラメーターだけ分かりやすいCCに割り当てとく
Prominyみたいに奏法ごとにパッチ別れてないから
とりあえずキースイッチさえ置いとけば
〜の奏法が鳴らないってトラブルは避けられる
逆にサスティーンしか使わないのに全部のサンプル読んでくるから
メモリは消費する
けどAMTがすごいのかメモリの消費量はprominyで全部読むより
だいぶ少ない印象
チュートリアルは
>>611が言ってるとおり通り公式が出してるやつ
>>611 >>613 おー、ありがd
このチュートリアルは見落としてた。
>>613の言うように、自分の使うパラメーターを把握して
ある程度絞るのがミソだね。
自分もそうだったけど、エレクトリってこのテンコモリ感に最初やられるけど、
少し理解できるととかなり使いやすいかも。
>>615 大好きよ^^
最近ブログ更新しないから残念、内容面白いのに
>>613 >>614 >>616 エレクトリはセッティング・ページで使わないキースイッチの
サンプルは破棄してメモリ使用量を減らすことができるよ。
サスティンしか使わないならSOパッチを
プラスしてミュートも使うならSMOパッチを使って
メモリ使用量を減らせるよ。
さらにKontaktのPurgeで使わないサンプルを減らすことも可能だよ。
パラメータ多いけど本当に主要なものはパフォーマンス・ページに
集まってるからまずこれくらいなら簡単にエディットできるよ。
>>612 shreddageはいいよ。ただしパワーコードだけなら。ローリードもできるし。
ダブルトラックもラウンドロビンを変えてくれるから簡単にできる。
Real LPCもそんなに悪いとは思わないよ。
音はアンシミュでカバー、操作性が抜群にいいから、
後は打ち込み技術でカバー。
リードもバッキングもカッティングも簡単にできる。
慣れてるせいかこれのキーツイッチが一番分かりやすいし使いやすい。
なる
下の方の音がドロップ?Cまで出せる音源ありませんか。
Eまでしか出せなくて困ってます。
EastWestのギターのやつ使ってる人いる?
>>616 Vir2は6ityが大当たりして以降、明らかに体制が変わった気がするよ
昔はサポートなんかも結構投げっぱの賞品が多かったんだけど
1つの賞品が大好評だった事で会社全体の姿勢が変わるのは喜ばしいな
以前の書き込みでルートが5,6弦のコードが大量にサンプリングされてる件で、
高音弦のみのカッティングや転回形が必要なら
自分でサンプルを積みなさいとかあったけど、
そんなこと言ったら昔ながらのプレイバックサンプラーとなんら変わりなく、
ギター音源としての役目を果たしてないような気がするのだが。
どうなんだろうか?
そこそこ簡単に妥協できるものが作れるのがギター音源だと思うのだが。
サンプリングの労力と肥大する容量を考えれば、今以上求めるのは酷じゃない?
仮にボイシングのパターンを網羅したとしても、ストラムしか無い以上、
アルペジオみたいなフレーズは単音重ねるしか無いし。
完璧なボイシングを求めるなら物理モデリングの発展に期待した方がいいと思う。
Xhun Audio IronAxeの詳細発表が楽しみで仕方ない
大したことねーってどうせ
エレクトリシティは一応弦共鳴とボディの鳴りのモデリングあるけど
実際のようには鳴らないだろうな
コードサンプルでもストラムタイムとかあるし
やっぱそこは物理モデリングの音源の登場が期待されるね
けどAASのは…
>>627 そこSE製でしょ?
AASに届くんかいな
Shreddage XをKontakt5Playerで使ってみたけど
Multiパッチをロードしようとするといつもファイルが見つからないになる。
でも、検索かけて読み込ませるとロードできる
製品版はKontakt2しか持ってないから、無料版のPlayerで使ってるけど
4以降持って無くても使えるのかね
あ、ごめん、30分後にアクティベートの警告が出たw
スルーしてください
打ち込みの人のバッキングに関する質問です。
バッキングの厚みを増すための方法としてダブルトラックというのがありますが、
実際のでは同じフレーズを2回弾いて左右に振るというものです。
打ち込みの場合、同じフレーズなら同じ音になるので普通では意味を成しません。
極小ディレイを逆に振るといった方法がとられるのですが、この方法では
ハース効果は得られるとしてサイド強化で音圧は上がりますが厚みは増えません。
そこで1つの生音源を左右に振ってそれぞれで異なるアンプセッティングをしてみましたが
言葉に表せないけどいまひとつしっくり来ません。一体感がないというか…
皆様の対処方法など教えていただけると幸いです。
634 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:36:46.41 ID:bIaWgm37
>>634 >ハース効果は得られるとしてサイド強化で音圧は上がりますが厚みは増えません。
URLはディレイのやつでしょ
音源を2つ用意するとかは?
>>633 ダブルトラック対応の音源を使う。
Priminy-SC,V-METAL,Shreddageは少なくとも対応済み。
原理的にはRoundRobinを使っている。
>>633 上のレスで可能だけど、
他には、RealStratとRealLPCを買って、左と右に振るとか
俺はRealLPCだけ使って、右と左で微妙に音色変えてやってる
MIDIデータでタイミング少し変えるほかにも、RealLPC画面でパラメータイジるとか
まあ色々やってて結構マシなものができたので満足できた
プラグインエフェクトで使うアンプシミュのプリセットも変えたな、右と左で
そのほかに使ったプラグインエフェクトのパラメータも左右で変えたりいろいろと
まあ、現状ではそうするしかないんじゃね?
元も子もないけど、同じフレーズ・ボイシングを避ける
俺のエリクトリなんですぐギャンギャンいってしまうん?
ギター音源はそういうもの
>>631 sample missingからサンプルを指定して見つけたら、
その状態でmultiを保存するんだよ。
心配なら別名で保存してもいい。
すると次回からはmultiをロードすると問題なく立ち上がるよ。
楽器できないとだめかなあ
DTM的に器用であればソフト音源で楽勝
出来なくてもいいから奏法は知っといた方が絶対に良い
低弦のぶおおおおおんというようなグリッサンドが入ってる音源を教えていただけますでしょうかo(__)o
>>647 Shreddage V-METALは少なくともある。
Shreddageというのがだいぶ安いので買ってみます
ありがとうございます(_ _)
念のため言うけどKONTAKTが必要だよ。アンプシミュレータも。
>>649 KONTAKT5(4万円)
GuitarRig5(3万程度)
この二つも必要だよ。ディストーションギターにするためには
まぁKOMPLETE買えって事に結局なるんだよな^q^
NIはばら売りの割高感半端ない。
KONTAKT持ってるし4万でクロスグレード版買えるなあ
どうしよっかね
4万でも安いのに、3万とか安すぎワロタw
Shreddageってデモの歪みの音だけじゃないの?
エリクトリみたいにナチュラルトーンから自分で作った
セッティングあてられるの?
あれはShreddageのクリーンギターの音に、アンプシミュレーターという
アンプのソフト版を通してディストーションを鳴らしてる
DTM界では常識の組み合わせ
もちろん、ディストーションギター音を収録した音源もあるが
まあ、あまり評判はよくない
ディストーションギター音 というと余りにもギターに対して無知な印象を受けるからやめといた方が…
初心者に説明するのには最適だと思ったんだが・・・・
説明が伝わらなきゃ意味が・・・
prominyってカッティングできなくない?
だからといって不正確な説明をして良い理由にはならないでしょ。 分かりやすさと正確さは両立する。
そもそも"クリーンギター"という表現自体、SMF時代からソフト音源を使っている人にしか伝わらない。
さらに言うとそういうギターそのものがあると勘違いする人も出てくる。
>>657 Shreddageに収録されているのはアンプ、エフェクタを通していない"クリーンな音"であり、
アンプシミュレータや各種エフェクタを通す事で公式デモのような"歪んだ音"を作れる。
できるのか
にしてもSC音やばいな
ギター音源の中ではこれが断トツだ
>>662 何様だ
すぐ人を咎めたがる性格は直したほうがいい
音楽よりまずそっちが大事だろ
その程度のことで、人を無知に見られるだとか何だとか。恥ずかしくないのかと
SCはサンプリングしたギターの品質高いと思う
そのせいかわからんがアンプシミュで下手に音作ると
元の音ぶち壊してダメになる気がする
そして自分の理屈を正当化するために屁理屈を長ったらしく・・・・
ちょっと異常だわな
まあディストーションという言葉に噛み付くこと自体が、ちょっとアレだけど
Prominyは結構前からCleanGuitarという言葉使ってるしな
>>662の主張がこれで根底から崩れた
SMF時代など今の時代とマッチングするはずも無い。
引き合いに出すのは明らかに筋違い
とりあえず、言葉使いの間違いを指摘しただけで君自身を攻撃しているわけではないんだけど…
具体的にどこがおかしいか反論もせず"屁理屈"呼ばわりしたり、人を"異常"とレッテル張りしたり、
人を咎めたがるのはまさに君の事じゃないか。
自分は君の説明を受けた第三者が混乱したり、間違った解釈をする事を防ぐために善意で書きこんだだけ。
君は自分の間違いを顧みず、何が何でも"最初の説明では正しい"を通すために俺を攻撃しているんでしょ。
>>668はまさに君自身へのブーメラン。
>>670 先にふっかけてきたから本当のことを書いたまで
また正当化のために屁理屈かい?
君が書いた理屈が間違っているのはProminyの件から証明されたことだしね
ま、
>>659と
>>662を見れば批判的なのは明らかだし。残念だったね
>>671 Clean Guitarを日本語訳しても "クリーンギター"にはならない。そんなものはない。
歪ませていない"クリーンなギター"を意味する。
「ディストーション&クリーン・ギター」は英語の商標をそのままカタカナ表記にしているだけ。
勝手に不十分な根拠で勝気になっているのが滑稽だわ。
まあディストーションギターとクリーンギターという言葉で勘違いする人間なんていまどき居ないだろ
おかしい突っ込みをしてきたほうがちょっと変だ
こう見てみると
ID:rU7+PYTj は ID:mHD0hRpWが指摘したとおり批判的で論争好きなんだな
性格本当に直したほうがいいぞ
>>673 "分かりやすいように説明する"必要があるかどうかの時に不正確な表現は避けた方がいいという前提で話しているのに
「勘違いする人間はいまどきいない」という前提を覆されてもね。後出しじゃんけん。
そもそも「勘違いする人間がはいまどきいない」という確証もない。
>>676 不適切な表現?そう思うのはおまえが批判的だからだ
おかしい理屈こねてないで現実見ようね
勘違いする確証もないのにはた目から見て的がズレた指摘してきたのは間違ってるね
>>675 "批判的で論争的な事は悪いこと"という前提が正しくないと直す必要性があるかどうかはわからないけど。
友人同士の会話等日常会話でそうしているわけではないしね。
>>677 不適切と不正確では大分意味が変わると思いますが。
英語をカタカナで書いたことに突っ込んで”無知”
引くに引けなくなって暴れててかわいそう・・
>>678 イイワケはもういいですよ
そんな正当化のために興奮せんでも
そもそも"勘違いする確証もないのに" という考え自体がおかしい。
少しでもそういう可能性があるのであれば配慮すべき。
それによって莫大なコストがかからない限りはね。
>>681 おまえいつまで引っ張るんだ
相当おかしなツッコミを指摘されたのが悔しいのか
まあ一連のやり取り見てりゃな
>>680 言い訳?君はそうやって終始レッテル張りに終始しているだけで、具体的にどこが誤っているか指摘していない。
感情を振りまいて書き込んでいるのは君たち。
クリーンギターもディストーションギターも、いまどきググって自分で調べりゃいくらでもわかる
指摘どころが完全に間違ってるんだよね
>>683 「レッテル張り」と言ってしまえば勝てると思ってる典型だね
冷静になってレス見てみなよ
おかしな指摘してるのが自分だってわかるから
認められないってのはよほどガンコなんでしょう
"いまどきググって自分で調べりゃいくらでもわかる"
だから何?だから正確でなくても使っていいってこと?
そうはならないよね。
しかーし ID:jwbQEw4Zが湧いてからID:mHD0hRpWが息をしていないんだが…
"ID:rU7+PYTj は ID:mHD0hRpWが指摘したとおり批判的で論争好きなんだな"とID:jwbQEw4Zが書いた事を見ると
どうやら別人物らしいんだが、見てる?
>>685 >「レッテル張り」と言ってしまえば勝てると思ってる典型だね
勝てると思ってなんていないし。 そもそも、レッテル貼っている事は事実でしょ。
以下引用
そう思うのはおまえが批判的だからだ
かわいそう
そんな正当化のために興奮せんでも
悔しいのか
「レッテル張り」と言ってしまえば勝てると思ってる
ぜーんぶ根拠のない妄想。
>>686 さも自分が不正確な表現を一度もしたことがない言い方だね
まあ人間である以上ありえないから、ただの高慢な人間なんだろう
そもそもディストーションとクリーンを使ったから無知な印象を受けるという指摘自体が不正確
墓穴掘ったね
感情的になるから、そういう墓穴掘るんですよ。無知だという印象を受けると思い込みたいんだろうけど
おや、何か自演認定厨みたいなことを書いてるね
よっぽど自分の特徴を指摘されたことが悔しそうなんだが、最初の指摘どおりだねw
>>688 あら、まだ続くの
自分の主張に自信が無いんだね
根拠は十分だよw
認めたくないのは君w
>>690 お前が十分だと思い込んでるだけだよ。
実際にお前が上げた根拠をまとめて書いて、それで十分だと言えるか考えてみ。
>さも自分が不正確な表現を一度もしたことがない言い方
〜すべきではないと主張するために〜した事はない事が必要条件として書かれているけどそれは誤り。
>何か自演認定厨みたいなことを書いてるね
自演だなんて一言も言っていない。
>ディストーションとクリーンを使ったから無知な印象を受けるという指摘自体が不正確
なぜ不正確なのですか。
>墓穴掘ったね
掘っていません。
大丈夫?現実見えてる?
>>691 うん、どんどん晒していいよ。恥かくのは俺じゃないし。むしろ拡散希望だ。
目を離した間にどんだけ伸びてんだ
>>692 おやおや、ついにオウム返しですか〜
間違った指摘を間違ってるって言ってるだけじゃない
CleanGuitarをクリーンギターと書いて不正確とか言うの、君だけですよw
そんな不正確な指摘をして、エラそうに「不正確が〜」とか正当化してるのを見ると本当にこっけいですねえ
君がやってるのは不必要な指摘
間違った指摘は人を混乱させるのみ
現実認めようね
結局話が平行線をたどるのは、2人内どちらかが低能、あるいは両方が低能な事によっておきる。
そうなるとゴールは見えてこないから第三者に判断してもらう事にしよう。
いろんな所にURLをコピペして第三者の判断を待つ。
>CleanGuitarをクリーンギターと書いて不正確とか言うの、君だけですよ
そんなこと誰も言っていないんだけど…
ClearnGuitarを和訳してクリーンギターという単一名詞とするのが問題だと書いたのですが…
もうだめだな^q^ 勝手に曲解されてしまう。
657です。俺がShreddageの質問したばかりに荒れてしまって申し訳ない。
何故かギター初心者って事にされたのが謎だがw
一応クリーンギターではなくナチュラルトーンと言葉を選んだ
つもりだったんだけどな・・。
どっちにしろ答えてくれてどうもありがとう。
参考になりました。
ディストーションギター、クリーンギターと書いただけで「無知」と語るID:rU7+PYTj
どう考えても不正確・過剰な指摘です
神経質すぎる人なのか
こういう周囲が見えていない批判的な人間がスレに居ると
こういうことになる
なんだこの伸び
しかも何てタイミングで騒ぎ始めたんだ
ほぼ丸一日ID変わらないから下手したら100レスくらい無駄に消費するかもな
えらいスレが伸びてたから、新製品でも出たのかと思ってwktkしてたのに。
珍しくスレがのびてると思ったら(´Д`;)
>>697 ここに来てありえないイイワケが・・・・
クリーンギターが単一名詞だという決め付けもすごいし
>もうだめだな^q^ 勝手に曲解されてしまう。
人に正確に伝えるコミュニケーション能力が無いなら、最初からレスしないほうがいいよ
うん
迷惑なので
Clean Guitar はそれぞれ
[形容詞] [名詞] という品詞で構成されている。
それを
クリーンギターと単一名詞で書くのはおかしいでしょ。
↑にならって形容詞+名詞と訳すのが自然。
>クリーンギターが単一名詞だという決め付け
決めつけじゃないです。単一名詞でなければ "クリーン"と"ギタ"ーの間に助詞が入ります。
あと、勘違いしたまま人生引き返せなくなるならないように良心でアドバイスするけど
>人に正確に伝えるコミュニケーション能力が無い
これ、君の勘違いだからね。
自分は就職活動でお祈りを一切もらっていない上、就職偏差値()は70弱の所に入った。
そして採用理由は"前提知識が無い人との意思伝達能力"だそうだ。
自慢ではないのでありからずだけど、ある程度裏付けがあるから自信をもって書かせてもらうよ。
>>704 > "クリーン"と"ギタ"ーの間に助詞が入ります。
これも完全な決め付けだね
この法則使ってない例は一つもない!と主張してる
そもそも言葉は変化するし、そんな視野の狭いルールはあなただけですからw
>Clean Guitarはそれぞれ
いや、ProminyはCleanとGuitarの間にスペースなんて入れてないですよ??
つまりProminy自体単一名詞として使っているんでしょう
君のように書くとそういうこと。わざと論点ずらそうとしてるよね。というか勘違いで書いてるか
>>706 自分のコミュニケーションの無さを指摘されて
「俺は偏差値70だ!!」
なんて、いまどき中学生でもしないような幼稚な感情論wwww
思わず吹いてしまったよww
この発言を「信じてもらえる」と思っていること自体、君のコミュニケーション能力の無さを証明している
それを示す物的証拠を出さず?????
なんと”不正確な”情報だこと・・・・・・
また墓穴掘ってしまいましたね・・・・・。かわいそうに
これで、あなたが負けず嫌いと、ガンコさでレスしていたと証明されてしまいました
>>706
まさか、偏差値70弱などというレスを書いてくるとは思いませんでした
じゃあ、俺が偏差値72とか書いたら信じるとでも言うのでしょうか
やっぱり、この程度の幼稚な人がレスしていたんだなあ・・・と
確証が持てましたよ
jwbQEw4Z
消えろ
挙げ足の取り合いでいつまでもゴチャゴチャうるせー
スレを私物化すんな、喧嘩ならメールかなんかでやれ
不正確とか言って人を注意してた人間が
こんな幼稚で不正確な情報を流しているのですからねえ
彼の主張の正当性が根底から崩れてしまいました
まあ最初から信頼性もありませんでしたけど
ここでケンカしてると今まで打ち込んだのが全部マシンガンになるぞ
実際に反例を上げてくれれば勉強になるんだけどなぁ。
あーこのバカみたいな喧嘩の発端って
>>658-659 か?
こんなもん、歪み系をディストーションって言葉でひとくくりにしてる奴も間が抜けてるし、
不正確な言葉で説明とか言ってる奴がSMF以前のGM配列名に言及しないのも間が抜けてるわ
どっちもどっちだから、両方が謝ってお開きにしろよもう
>>623,624
レス遅れてごめんなさい。ありがとうございます。
余裕できたらその2つ買ってみます!
結構ミュートで困ることが多かったので希望が見えてきました。
根拠を書かず、妄想ばかり、仕舞には勝利宣言を垂れ流す始末でもう手に負えない。
>>707と
>>711の俺のレスによって、
ID:OTsaUv1/のレスの正当性がゼロであったと完全に証明されたな
こんな恥ずかしいこと書いてる人はなかなか珍しいよ
間違った指摘を始めるからこういうことになるんです。
私自身、いい勉強をさせていただきましたw
また、明日の晩に、
>>706のレスを晒しに書き込みますよ
本当に恥ずかしい書き込みだな・・
>>706は・・・
よくこれで偉そうに屁理屈こねられたものだ
>>716 両方買うのかww
しかしその二つはキャラ被って無いので、ある意味良い判断
2人ともスレ住人に迷惑かけてるって意識すらない底辺バカなのか?
まだ説得力が無いことを反論になってない反論で書いてるようですね(笑
これまでのやり取りで根拠も説得力も無いことが証明されたというのに
偏差値アピールの中学生は早く寝ろw
また明日の晩相手してやるからw
レス数・連レス数の多いほうが負け
リアルにバッシングを受けないのが問題なんだろうね。
結局言動に責任を持つ必要ないから言いたい放題言える、他人の迷惑も気にする必要もない。
その点では掲示板もID性にしてもいいかなーと思ってしまった。スルー出来ない俺みたいなバカもいるからさ。
正直スマンカッタ。
ことの発端がディストーションギターとクリーンギターてwww
まあ確かに、カタカナで書いたことについてごちゃごちゃ言い出すのは確かに変だけど、
スルーすればいいじゃん
スルースキルないとな
別に俺は何が言いたいかわかるし
モチツケ
誰も気にしないような細かいところに対してチクっとする言い方してくる人は居るもんだ
でも、そういう人格異常者は相手にしないことが基本
相手すると今みたいなことになる
よくわかる典型例だろこの流れw
なんかすんませんねw
>>721 おいもう深夜来るのやめろやw
おまえの主張はよくわかったからw
先に場を引いた
>>721のほうが個人的にまだマシだと思った
だからもうやめとけ
プライド合戦のせいでどんだけ伸びてんだよ
それは商品名だから…
>Marshallアンプによるディストーションサウンドとクリーンサウンドの両方を収録
という様に音そのものを言う際には"ディストーションギター音"とは言わない、
というのが元々の発端だったんだけどね。
表記厨
表記とかルール以前にまず性格だなほんと
だいたいイメージ伝わればおkでござる
だなあ
てかどんだけレス消費してんだ(´・ω・)
作曲のストレスは作品にぶつけてくれや
何かと思えばマジキチ
伸びてると思ったらクソくだらない言い争いがあっただけか;;
心の底からどうでもいい論争だな
伝われば何でもいいだろ
>>706 ありからずって方言?
初めて見たけど、ググったら結構使われてるのね
マジキチに逆相のマジキチを早う
質問させてください!ShreddageXでハンマリング、プリングはどうすればいいですか
てっきりelectri6ity2かmusiclabの新世代ギター音源の発表がされたのかと
クリーンギターってひずませていない音という程度の認識だな。
ここで言われている「クリーンギター」「cleanguitar」というのは「生音」と言ってるな。
クリスハインのアコギが良いっていう
エレキが微妙だったから避けてたけどこれは
―― [] []
| l ̄ | |
|_| 匚. |
\\ | |
\\ |_| / ̄ ̄ ̄\
\\/ ─ ─ \
[] [] ,-, / (●) (●) \
// / (__人__) \ ,.r-、
匚/ / `⌒´ \ P{三)
/ |\ \/\ノ
/ヽ/^y | ヽ /
\ (、、J | | \_/
\\ | |
\\ | |
\ \/ 7
从从 ( /
Σ ヽ、 へ ω/
Σ /  ̄ \ \
Σ_ノ \、__ / \ ヽ
\\ \ \ \ 〉
 ̄\\\ ̄| \\ // /
 ̄ ̄\\\ ̄\ \// /
 ̄ ̄ ̄\\\ ̄| // /
 ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄\二フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ ̄|_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\\\ \
Ilyaの感想誰か
どっちでもいい
クリーンギターというレスに、どうでもいいおかしな指摘をして
挙句の果てには偏差値70(笑)を主張してきた変な人は今日は居ないの?
蒸し返すな
別のスレで忙しいようだ
>>750 これプリセットのセッティングですか?自前ですか?
>>750 ディストーションギター音かっこいいです!
なんでデモってあんな音いいのか
そりゃ製品知りつくしてる人が作ったら
製品のいいとこだけ生かすデモ作るだろうけど
>>750聞いて同じ製品とは思えなくなった
ちなみにアンシミュ何使ってる?
ごめん、あとドラム音源も何使ってるか教えてください!
公式デモもマシンガンっぷりは発揮されてたけどね
ギター音源はもう質が飛躍的に向上するまでSCで十分だな
この程度か・・・
758 :
750:2012/01/14(土) 02:00:44.20 ID:8NAgPz1Z
アンシミュはAmpliTube 3
ドラム音源はSDX METAL FOUNDRY
セッティングはV-Metalを購入すると公開されているデモのmidiとプリセットを貰えるんでバッキングはそのプリセットを少し弄ったものでソロはAmpliTube 3のプリセット
当たり前だけどそのままデモのmidiデータとプリセットを入れると同じ音が作れる
http://tfpr.org/up/src/up2370.mp3 midiはパラメータの細かい調整がされているのでリアルに聴こえるんだと思う
前にうpしたのはほぼベタ打ち状態なので参考になればと・・・
なので頑張ればリアルな音は作れるでしょう
やっぱこれからはV-METALの時代だな
ギターを聴かせるために意識的にそうしたのかもしれんが
ベースとバスドラが小さ過ぎる
揚げ足とるのはいやん
ミックスの問題だな、これは
全然メタルわかってない
せっかくアップしたのにかわいそす
>>758 やっぱこのデモカッコイイわ。なんでこんな音が作れるんや。
俺もミックスの問題だと思う
でも、ネタ提供ありがとう
違和感ある事は否定しないけど、"全然分かってない"とただ斬るだけでどうすればよくなるかを一切フィードバックしないと作者カワイソスだよな。
そんな流れの中わざわざ上げるメリットが無いっていう。
記念うpっていうのは自己満足じゃないのか
アドバイスくださいと言ってうpしたわけじゃないだろうに
指摘するとしたらミックスの問題、これはメタル聞いて自分で研究するしかない
カッコイイ音作れるように頑張れ
ELECTRI6ITYで高音弦のみのカッティングってできないんですか?
弦数指定みたいな設定をいじってみたんですが、
ダウンで低音弦側を4本弾いて、アップで高音弦を4本弾くみたいな
めちゃくちゃな演奏になってしまって……
>>771 settingからPlayng→playng guitar chord とかなんとかの項目をオフにする。
ILYAのアコギストラムもできるじゃないか
これは買ってよかった
774 :
750:2012/01/15(日) 05:40:29.54 ID:DlzN2wrH
ここのスレはどの音源を買うか参考にしてる人もいて、どの製品のデモも作り込まれていて良く聞こえすぎなんで素人がベタ打ちしてどんなものかうpしてみました
ミックスが下手だということで色々弄ってみたがよくわからんな〜
http://tfpr.org/up/src/up2372.mp3 メタルのミックスの基本でも知りたいがマイナーなせいかあまり参考になるものがない
ちなみに曲はMegadethのShe-Wolf
775 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 07:54:08.05 ID:5UDzDpSt
ベタ打ちでここまで再現されるなら充分じゃないか。
一番最後のソロフレーズ、ハンマリング使ってる?
ご法度だぜ、ギター音源をべた打ちっていうのは
ベタ打ちでもこれだけ鳴るという目安は良いと思うけど。
ちなみに
>>776は
ベタ打ちと言う割にMuteがしっかりしている(非マシンガン)だからどこまでをベタ打ちとしているのか気になったので書いた。
とりあえずVibratoを加えるだけでも化けそうだね。
v-metalってパワーコード刻んでも
さほどマシンガンにならない。
SCより改善した感じ。
打ち込みギターは色々聴いてきたし作ってきたけど、生と比べて歪ませた時のヌケが悪い気がする。
>>774の音は単体で聴けば悪くないと思うけど、原曲と聞き比べてしまうと膜が掛かった様なギターの篭り具合が気になってくるよね。
ミックスというか多分、アンシミュとかでの音作りなんだと思う。
781 :
750:2012/01/15(日) 18:12:22.37 ID:DlzN2wrH
>>776 最後のソロフレーズも通常のピッキングで出した音だよ
ミュート音を出すためにはベロシティの値を変えないとだめなんでそこだけ弄ってる
782 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 03:32:49.45 ID:BsPCMKlY
話をぶった切ってすみません。
ペッチンを持っている方にご質問です。読み込む音色によって音程が違うのはなぜなのでしょうか?
アコギかエレキかすら書かないんじゃなぁ
苦言呈してないで、両方答えてやれよ
そんな態度じゃ誰も答えてくれんだろ
ギター知識皆無だけど、ギター打ち込みてー! と、買ってしまったelectri6ity。
ビデオチュートリアル見てみたけど、キースイッチもうちょっと詳しくやってほしいぜ…
ハーモニクスとかハーモニクスとかハーモニクスとか
同じような理由でRealStrat買った。
買う前はコード自動認識とか便利!と思ったけど
普段聞いてる曲よく聞いたらコード弾きしてる曲なんて殆どなかった
アンシミュの設定難しいなぁ。
V-METAL+Guitarrig4 プリセットではメタル向けの芯がありかつヌケるような音を出すものがなかなか見つからん。
789 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 03:02:33.05 ID:4pJbSCPR
782です。
すみません。アコギです。どなたかご教示下さい。
virtual guitaristに使い方、内容が一番似てる音源はどれなんでしょうか。
バーチャファイター2
皆さん助けてください
エレクトリシティを買って2ヶ月経つんですが未だにブリッジミュートの出し方が分かりません
いろいろ試してみたんですがダメでした
やり方を教えてもらえないでしょうか?
>>792 ギタリストではないので、ブリッジミュートの意味間違えてたらすまん。
初期設定のままなら、キースイッチのC0でミュート→サステインのアーティキュレーションになるから、それを使うか、
A♯5とかA5とかのストラム使うかかな。
ところでマニュアル読んだの?
ブリッジミュートくらいすぐ出せると思うんだけど・・・。
>>792 プリセットを読み込むとデフォルトでC0のキースイッチが入ってる。
これはミュート〜ハーフ〜オープンのAMT。
ベロシティ弱めでミュートで強いとオープンだよ。
一度使うとこれは便利でたまらないよ。
コードを組んでもストラムタイムも効いて
このミュート〜オープンがモーフィングできるから。
あたしゃ、もうエレクトリから離れられないよ。
まるちゃん乙
win7 64bit環境でcubase使ってて、エリクトリを
立ち上げてもたいしてCPUメーターは変わらないんだけど
再生するとCPUメーターがガンガン揺れだす。そしてノイズがのる。
特にコードストロークみたいな和音が多いとすぐノイズだよ。
あたしゃ疲れたよ。
kontaktのストリーミングエンジンの問題
プリロードいじったりしてみればどうかな
>>793 >>794 返信ありがとうございます。そのキースイッチは便利で良く使っています
マニュアルは読みました。そのほかの機能は大体使えます
ですが、ミュートだけ、ゴリゴリっとした音が出せないのです・・・歯切れの良い音って言いますか・・・
パームミュートのスイッチも試してみたのですが、ダメでした
もう少しがんばってみます。答えていただきありがとうございました。
>>798 vir2のホームページにリアリズムガイドがあるからそれを参考にしてみ。
DIパッチはプリアンプが入れれるからこれをオンにして微調整。
ピックングの方向がデフォルトで水平にないってるから
垂直に変更する。
ピックングノイズと実音の時間差が調整できるから
これを大きくするといい。
これだけでも音に俄然パワーが出るよ。
後はセッティングページに細かいパラメータもたくさんあるよ。
どこかにディケイがあったからこれを短くすれば歯切れよくなるはず。
それ以前にkontaktでも調整できそうだけど。
V-METAL使ってるんだけど、同じ奏法・ベロシティ・ノートナンバーの音鳴らしてるはずなのに
フレットモニター上のポジション変わってて音もオクターブ違ってる事がたまにあるんだけど何なんだろう
メタルによくある16分で刻むリフなんか打ち込むと不定期に音がオクターブ変わってて困る
演奏者がトリップしてるのをシミュレート
>>798 セッティングページをみたらミュートのTightness,sharpnessもあるがね。
いじってみればもっと好みになると思うよ。
後アンシミュであまりに歪ませるとアタックが潰れ過ぎてゴリゴリしないよ。
早い曲だとコンプのリリースが長いと全部アタックが潰れてしまう。
コンプでアタックを長くしてレシオを少し上げれば結構
ゴリゴリ感は出ると思うよ。当然マスタリングツールも絡んでくるが。
アンシミュやエフェクトも見直してみることをお勧めするよ。
803 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 00:06:26.58 ID:crRGKE+8
しつこくてすみません。
どなたかペッチンのアコギ使ってる方ご教示願います。
読み込むファイルによって調が違うのはなぜなのでしょうか?
マニュアル全部英語はキツいです。あたしゃ疲れました。
>>798 想像だけど、求めてるブリッジミュート音はエレクトリだけでは出ないと思う
シュレダッジシリーズだけじゃないかな今の所あれが出せるのは
やばいシュレダッジでググっても出ない
カタカナで書くならシュレッデイジらしいよ
>>803 俺も使ってるけど、そういう事はないよ。
tuneノブをいじってみたら?
>>798 タイトネスとかいじったかい
あと音作りの問題
シミュだとスクリーマー系のペダルで歪ませつつ倍音強調して
レクチのモデリングのヘッドに突っ込む
あともちろんピックアップはブリッジ側な
scarbeeのファンクギタリスト買おうかな
かなり良い音だ
らしいってなんだよ
確定じゃないのか
それらはLPCだバカ
何なら本人に確認してこいよ
ってか音聞いてLPCってわからんか?
ちなみにその中の一番古い曲はSCが出るずっと前の曲だ
デモレベル、またはそれ以上のレベルでprominy製品使いこなしてるのは
Javi Pereraだな
http://www.hispasonic.com/javi_metal_hs いっぱいあるけど一個ずつ聞いていってみ
最近V-Metalのデモ作っててこのスレでも名前出てたっけ
メタル寄りなの多いけど
オススメ(という名の俺の好み)はAct Zero
この人はミックスのテクもあるから
逆に参考にならんかもしれんw
近年まれに見るいい流れだ
>>815 人間の耳とは不思議なものでSCだと思って聞くとSCに聞こえてしまうw
確かにLPCの音だなこれ、ブリッジミュートの音とかモロだ
かなり助かる、ありがとう!!
Act Zeroすげぇ、prominyメタルかこれ?
スネアがすげぇ好き、BFDかな
>>818 act zeroは音的にSCだ
URLの先にある曲は全部V-metal出る前から公開されているから
ProminyならLPCかSCであることは間違いない
SCか、すごいなこの人
メタル系しかないのが残念だ
yooutubeでエレクトリのレビューもしてたなこの人
>>815 Icarus Livesのドラムいいね
もっと高音質で聴きたくなる
ドラムはたしかS2.0だったと思う
ソースもすぐ出せないしうろ覚えだが
どっかのフォーラムでそう書いてた気がする
あとTSE X30ってゆうフリーのヘッドアンプシミュ使ってるね
キャビシミュもフリーでLePou lecabっての使ってるらしいけど
これは便利で自分も使うようになったわ
ソフト別ギター打ち込みテクニック99を誰かつくってくれー
リットーの編集に話持ちかけてみるわー
RealLPCでギターソロをリアルに打ち込むのは、皆どうしてるの?
どうもソロがベタベタになってしまう
チョーキングくらいはピッチベンドで調節してるけども
>>825 まずそのベタ打ちMIDIデータを見たい
Realならスレのユーザーもそこそこいるだろうし
データがあれば実際に弄って改良してくれるかもね
カッティング、ブラッシングよりソロのほうがまだそれらしく鳴ると思う。
アンプシミュの設定やソフト、ヴェロシティの組み合わせで鳴り方は変わるし、何とも言えんw
やっぱshadeさんってprominy製品使ってたのかぁ
戦国ランスの曲すげー好きなんだけどLPCってこんな音出るの??
アンプも何使ってんのか気になるんだけど知ってる人いる?
>>826 さすがにMIDIデータはw
すんませんw
>>827 なるほどw
今色々と葛藤中っすわw
kontaktをイマイチ理解できてない俺
VSTフォルダに入れて読みこむ音源とは勝手が違うのだろうか?
V-METAL買おうと思ってたんだけど
KONTAKTじたいは、VSTiとして読み込む。
その読み込んだVSTiのKONTAKTの中でKONTAKT用音源を読み込む。
音が鳴る。
こんな感じ。
KONTAKTそのものはサンプラー、だからライブラリ用意しないと音は鳴らない
V-METALはそのライブラリにあたる、VSTiとしてKONTAKT(PLAYER)を起動して
その中でV-METAL(ライブラリ)を読み込むと専用のGUIが表示されて音が出る
だからKontaktPlayer使用って書いてるソフト音源は厳密には単体のソフト音源という訳でなくて
KONTAKT用のライブラリということになる、勿論Player対応なわけで単品で買っても使えるけどね
ProminyだとLPCとか一部のライブラリはPlayer非対応でKONTAKTその物がないと使えないのもある
V-METALやSCはPlayerで使える=単品でOK
KONTAKTをVSTiとして呼び出してそこから音源を読みこむという形ですね
読みこんだものからさらに読みこむという事で少し混乱していました
親切にどうもありがとうございました
LPCのシリアルってどこに書いてあったっけ?
外箱、ディスク、ケース、マニュアル、紙にも書いてない
俺どうやってユーザー登録したんだろう…
LealLPC使ってるんだけど一気に6弦10フレットから6弦3フレットまでもっていくってことできない?
midiで打ち込んでるんだけど、やっぱ他の弦行っちゃう。
>>836 あ、RealLPCだった。こんな簡単な英語間違えるとかww俺バカスw
>>835 Prominyのならメール
>>836 そういう場合は面倒だけどmidi cc使って自分でカポ動かすんだよ
>>836 マニュアルの7ページ目に詳しいやり方載ってる
>>838 >>839 おお!ありがとう!できるようになった。なるほどこんな感じでやるのか。
このせいで色々困ってたんだよ、パワーコードとか。本当にありがとう
>>838 ありがとう
メール一通りみたけど、載ってなかった
もしかして他にシリアルの紙があって、知らぬ間に処分しちゃったのかなぁ
サポートに聞くしかないか…
>>835 ソフトを起動してmusiclabのところクリックしたらシリアルナンバー見れるよ
Mac→Snowleopard最後のMacBook Pro
OS→SnowLeopard
Prominy SC本体のインストールは出来たのですが、
NI Service Centerがうまく立ち上がりません
インストーラーが古いのが原因だと思い、
ProminyとNIのユーザー登録をしたのですが、
Updateのファイルしか見当たりませんでした
SC本体もCubase4でオーサライズしていない状態でVSTとして認識しますが、
Logic9でAUとして認識していません
AUマネージャーの一覧にも出ていない状況です
出来ればどちらも最新版をDLしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
このままでは4万がただの箱になってしまいます
8DioのProgressive Metal Guitar買った
Epic Guitarと違ってDIも入ってるのが助かる
>>844 おおっ、あれってフレーズのサンプルプレイバックみたいな感じなの?
Djent好きでサンプル曲がやたらカッコイイから気になってる。
7からxpに戻ってきたがxpだとエリクトリ立ち上げてなんかドラム立ち上げたら
メモリいっぱいいっぱいでキツイ・・・。xpの人どうしてんだろ。
7の64bitにしたよ
7の64bitでドライバがないハード使ってたらどんまいだけど
おんなじきもちってアニソンのギターprominyscくさい
サビ前のFXとかまさにそれだろ
ただの和音じゃん
>>850 ありがとうございます!
ただの和音でしたか・・・耳がヘボくてすみませんorz
852 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 18:15:42.49 ID:BUosuobA
4度のコードを上にレガートさせてるように聞こえた
違う、長三度だ
854 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 13:41:19.94 ID:JDqO2z0k
V-Metalは本当にマシンガン効果が改善されたなぁ
V-Metal使ったアマチュアの曲がyoutubeで聞けるけどショボイ奴はショボイね
デモが酷い。
ぶっちゃけアンシミュとかに左右されすぎるからな
おれのエリクトリたんギャンギャン言わなくなった。
860 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 21:33:04.19 ID:RNqcKuJC
V-METAL買ってみたんだけど、
打ち込みでチョーキングさせるのはベンドでやるの?
ビブラートの速さとか幅とかはどういじるの?
チョーキングしてタップとか出来ますか?
教えて!
チョーキングはピッチベンドだろうけど確かほんまもんのチョキーングサンプルもあった気がする
ビブラートのはやさはMIDICCでいじれるPDFみれ
863 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 22:37:15.23 ID:EcxHrGKq
バッキングの音だけ聞かされてもなぁ
865 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 00:54:42.64 ID:OKxYwqHL
まぁがんばってみますわ・・・
>>863 ギター弾ける人?全然アリですわ。
ちなみにドラムは何使ってんの?
録った音があんまり好きじゃない
868 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 04:41:48.66 ID:OKxYwqHL
>>866 たしなむ程度です。
ギターはギブソンレスポにトムホームズのピックアップで、RMEのAIに直接ぶっこんでます。
サンプリングはProToolsで行って、一個一個をバウンスして、KONTAKT5のマルチとして音源つくってますはい。
音は8個のランダムレイヤーを組んでるのでミュートを連打しても生っぽくなってるかと思います
リリースノイズ、弦に手を載せてピッキングしているときのノイズとかもランダムで8レイヤ組んでます。
上のMP3は適当になんかのゲームのギターのリフと、最後にスライドのテストを入れてます。
単純にベンドでやるとおかしくなるので、レガート組んで弦をスライドさせるようにしてます。
ドラムはDFH2ですはい。
>>867 ごめんよ。
あんぷりちゅーぶ買ったばかりでまだ慣れてない・・・
ギターリグでやるとウソっぽい感じになるんだよなぁこの音源・・・
>>868 クリーンサウンドの録音あげてよ
総容量いくつくらい?
それはPUの問題では
873 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 16:04:55.78 ID:OKxYwqHL
>>870 クリーンはずかしーよママン、ちょっとまってけろ。
まだ105Mだった。200〜300Mになるよていです。
ピッキングハーモニクスとか、いろいろとらないとなぁ・・・
なにかかっこいいリフのMIDIとかあればそれをこの音源でテストしてみたいのだけど
だれかありませんか・・・
>>871 結局、ソフトもハードも同じなんだけど、
ギターとアンプの相性があって、うちのギターはギターリグでいくらやってもダメでした。
ただ、フェンダーのストラトちゃんでギターリグ鳴らすととてもよいです。
そういうのがあります。
あとこれもソフトもハードも同じだけど、エフェクターをがんがんつながない。
ハードで言うとアンプにチョッケルが一番ギターのらしい音になります。
コンパクトエフェクター系もつかわないのが本当はよいかと思います。
キャビネットシミュはギターリグのほうがそれっぽいかも。
前にIRのスピカシミュためしてみたけど、やっぱウソくさいです。
ハードロック系のEQなら100をちょいあげして、500を少し下げて、800〜2000のどっかを
気持ちあげて、12k位を飛ばしてハイファイにすると、それっぽいのができるかも。
あくまでウチのギターの話なので、ピックアップとかで全然かわってきまする。
へー、KONTKTってこんな事が出来るのか。。。
最近ベース音源のSR5買って、音の鳴らし方がやっと分かった程度だから、どうしようもないけど。
>>873 レスポのスタンダード?スタジオ?
買うとしたらない機種の音がほしい
テレキャスとかほしいよ
エレクトリって種類あるけど機種まで表記されてないんだよな
midiはprominyの本家で落とせた気がする
けどプロミニーはキースイッチとかオートサスティンとか特殊だから参考にならないかも
それをまねたシステムであれば是非落とすべし
877 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 17:58:45.23 ID:OKxYwqHL
>875
トラ目のカスタムスタンダードですたい。
ピックアップがトムホームズなので結構音はギブソンと違います・・
プロミニーの本家にMIDIあるんですねー、ちょっと漁ってきます。
やっぱ相性とかあるよなぁ。無理に作ろうとするとおかしくなるし
EQにしたって特別変わったことするわけじゃないんだよな。
トラめのって結構高かったよな
30万くらいっけ?
ProminyのMIDIは登録ユーザー専用だぞ
881 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 19:54:20.29 ID:OKxYwqHL
>>880 音源売ってV-METAL買う下りは冗談だったのだけど、わかりにくくてすいません。
っていうか売るつもりもなく、できたらフリーで公開します。
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper33016.mp3 左がV-Metalで右がうちの子、アンプは同じセッティングです。
チョーキングとかピッキングハーモニクスとかまだサンプリングしてないから
ペーンペーンとか鳴ってるけど許して下さい。
>>877-878 買ったときは中古で32マソくらいでした。
EQはほんとに気持ちパライコで整えるくらいです。
低音は3弦ミュートしたときに気持ちい音になるくらいで調整するとまとまります。
ハードロックなら中域をすこしへこませて、ハイを出してあげるとよいかもです。
これもアンプによりますけど、メサブギー系のアンプのセッティングならこれで
それっぽい音になります。あんまりやりすぎるといわゆるドンシャリになって嘘くさいです。
テレキャスやストラトはそれ以上に気をつかうけど、基本中域をうまく料理して
ふとーい音にしてやればみんなジミヘンになれます。
トラ目のレスポール いいね
俺はSRVとか好きだったのでFenderストラト買ったけど
レスポールにするか結構迷った 貧乏で両方買えないし
>>881 フリーで公開すんの?楽しみだわ。
フリーで使用出来る定番ギター目指していっちょ頑張ってくれ。
Shreddage見たいにKONTAKT Playerじゃ使えないとか無いよな。
音源良くてもPlayerじゃ使えないとかあれ敷居上げて広がらんのよな。
>>884 KONTAKTベースで作るなら、仕様上プレイヤーじゃ無理
886 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 08:42:56.31 ID:4UyoCXsn
Playerの仕様わからないけど無理なのかな。。
今考えてるのは各サンプリング音のロードマップを作って、
波形をさしかえればみんなオリジナルの音源がつくれるようにしたいなと。
たとえばレスポールジュニアを持ってる人がサンプリングした音をさしかえれば
レスポールジュニアの音源が簡単にできあがる、みたいな。
まぁそんな暇な方いますかね・・・
そんな使える波形が簡単にサンプリングできないのは、
あんたが一番知ってるんじゃないの?作者さんじゃないの?
それぞれのレベルや音色のつながりとか、
波形が変わればアサインマップのパラメータも変わるし。
Playerで使えるライブラリはライセンス取らないと駄目なんじゃね?
つまりフリーで配布は無理ってことかなと予想。
流石にユーザー製作のライブラリはPLAYERじゃ無理でしょ
その辺はどうしようもないからKONTAKTユーザーのみ向けで良いと思うよ
かくいう自分もPLAYERしか持ってないんだが仕方ないし
単品セールかKomplete8が投売りになったら買おうかなあ…
kontaktだけでいいよ。
そもそもギター打ち込みやるんらコンタクトくらい持ってるもんだと思うが
ギターに限らず昨今のサンプルライブラリって
どこもだいたいコンタクトフォーマットじゃん
んだんだ
いや、昔ならプレイバック目的でKontakt買う奴も居たかもしれんが
Playerがある今は純粋にサンプラー目的でしかKontaktなんて買わないだろう
ここの住民のKontaktユーザー率が低くても仕方ない
付属のライブラリが微妙だから純粋にサンプラー目的で買ったわ
kontakt2のころよりユーザー率はかなり上がっただろうなぁ
2の頃ってplayer使ってる音源多かったけど最近全然見なくなった
ライセンス料高いんだろうか
メーカー側からしても値下げもあってkontaktの普及率が
上がったのを見てプレイヤー使うメリットがそこまでないと感じたのかな
3年前ならまだしも今はここの住人もkontaktユーザー多いと思う
安くなったよな
俺が買った頃は6万以上した記憶がある
プレイヤー使ってる音源が減ったわけではなく
本体必須な音源が増えたんだと思う
個人でやってるpettinとかそこまで大きくないorange treeは本体必須だ
best serviceとか大きいとこはまだプレイヤー使ってるな
kontaktに関しての質問って定期的にあるし
テンプレに入れてもいいかもね
KONTAKT単品は高いけどKOMPLETEが安いからなあ
playerあるからkontaktなんて買わないだろうとか
言ってる人は普段サンプラー何使ってんのよ?w
俺は自分で音作ったりしたいからKontakt買っただけで
音源買って使うだけならPlayerで十分だと思ってるよ
midiプラグインとかでギターの打ち込み支援みたいなのないのかな?
和声を指の形で覚えてるから鍵盤だとやりづらい。
実際のギター抱えながらギターを打ち込むという変なことに。
>>899 むしろそっちのほうがリアルでいいんじゃない?
エリクトリのフレットボードのとこクリックすると
直接midi入力出来るとかだったら助かるんだけどなぁ。
903 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 00:44:33.08 ID:w0aazx39
ミュート切り替えってキースイッチがいいかなぁ・・・いまそうなんだけど。
べろしてぃ切り替えあんま好きじゃないんだよね・・・
オリジナルのベタ打ちに引き算する方法・・・
ノートを足すとかならよいのだけど。
今週末はソロパート弾けるようにPHとかチョーキングとかサンプリングしよう・・・
>>887 そんな難しい作りしてないのよね
KONTAKTスクリプトの解説が日本語でないから使っておらず、
マルチで無理やり組んでるから見た目シンプルです。
録音状態が悪い音源もあればいい人もいて、あの人の音はいい音、みたいに
その人が人気者になるとかなればいいなぁ
というかみんな幸せになればいいのに。
たぶん俺疲れてるんだな。
アリスソフトの曲全部好きだ
ただ聞いててLPCの使いこなしが曲ごとにムラがあった、確か作曲者一緒だった気がするけども
色々なギター音源使ってるんだろうか、特にゲームBGM系すげぇ打ち込み臭がする
OPとかの歌ものはうまいんだけどな、モチベーションの問題だろうか
上にLPC使ってるって情報あるけどダブルトラックどうやってんだろう
うーん
肝心の音は変わらないのね・・・
もう音が古くなってしまったなあ
PettinhouseのサンプルとRealGuitarのエンジンが合体してほしい
RealGuitarってもうサンプリング音的に向上するモノはないんじゃない
後は機能追加だけでアップデート商売でしょ
リフも、コードの伴奏も、エレキなら現状V-Metalが一番良いな。
もうちょっとだけコードのラウンドロビン増やしてくれれば言うことないんだけど。
10000¥くらいでラウンドロビン追加ディスク出してくれないかなw
V-Metalってバッキング以外のパートはどうなの?
ソロだとなんか打ち込み臭いともリアルともいえない
微妙な印象なんだけど…
これすげーってV-Metalだけで作ったソロパートってデモ曲以外にない?
911 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 20:47:30.26 ID:suSguLh4
アームだね。
Real LPCとエレクトロシティで悩んでるんだが、
初めてのギター音源としてはどっちがいいのかな
とくかに簡単に仕上げたいなら前者。
リアルさを求めて労力を惜しまないなら後者。
当方、両方を使い分けてます。
ありがとう。
でも、できれば小学生の感想レベル以上のモノを期待したいです
>>914は具体的に分かりやすく書いてるだろ、どっちがいいかって漠然と質問して
両方の細かい操作方法の違いとかこと細かく書いてくれると思ったのか?
こんな質問しておきながら小学生レベルとか言っちゃう程度ならどっち買っても使えないだろうし
マルチ音源のギター音色で十分だろ、小並感って言ってみたいだけの厨房か工房か?
まあ叩く為だけにレスするのもあれだから
Realはとりあえずそれっぽいリードギターパートとか作るなら十分、バッキングに関しては
色々なパターンが豊富に揃ってるけどファンクとかそれ系向けでHR・HM系には向いてない
俺が持ってるのはLPCじゃなくてStratのほうだけどそこまで違いはないはず
Electri6ityは持ってないけどデモ聴いた感じ通り一通りの曲調で使える感じなのかな
Realのようにパターンですらすら打ち込める訳ではないしキースイッチとか含めてより細かい
打ち込みを要求されると思うよ、あとそれなりのマシンスペックは必要
>>916 Electri6ityのいろいろな批評見てると、細かい打ち込みが要求される、って書いてる人結構いるけど、そうかな〜?
ストラムキースイッチを使っただけの八分バッキングとかでもそれなりに聞こえるし、ややこしいリードでも使うキースイッチで数個程度だと思うよ。
個人的にElectri6ityはサクッと打っただけでもいい感じで更に追求できる、みたいなイメージ。
Realもってないから比較できないけどね。
ただマシンスペックはガチでいると思うw
Ivory2買った時にネットで、「重いから注意」みたいなこと言われたけど、Electri6ityに比べたらサクサクだったしw
連投スマン
使うキースイッチで→使うキースイッチって
ストラムは良い感じに雑に仕上がる
>>919 実験してみたけど、違い全然わからないんだけど。
よかったら比較音源あげてくれない?環境の違いとかもあるだろし。
エリクトリの欠点はオープンとハーフミュートの切り替えスイッチかなんかを押してしまって
同じベロシティとモジュレーションなのにさっきの演奏よりテンション低っ!て
たまになってしまってなかなか戻せなくなる事が使い始めに多々起きる。
キースイッチのノートのベロシティも切り替えに使ってるからな
とことん打ち込み用って感じだ
リアルタイムで演奏するのに
普通キースイッチのベロシティまで気がまわらんからな
エレクトリはそんなに重くないよ。
kontaktで使うサンプルだけでパージすれば、
3GBの音源が1/100くらいになる。10MBとか。
軽量パッチのSO,SMOもあるし
ちゃんとマニュアル読んで頭使えばどってことないよ。
それが結論。
>>920 違いって?
ストラムは良い感じになるということを呟いただけだよ
>>924 ごめん、なんか読み間違いしてたわ。
無視してくれ。
>>916 気に触ったようだけど、そういうときは対面だろうがネットだろうが無視するほうがいいよ。
僕は無視できないキ印さんが大好きだけどね。
とりあえず二つとも買ってきた。
PCも5年前に買ったものなんで、適当にワークステーションの見積もりもらってきた。
927 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:46:26.16 ID:tmuAFn7m
>>928 悪く言ってるわけじゃないからいいじゃない。
気の置けない友人を「こいつはとんでもない大馬鹿野郎だw」
って言ってるようなもん。
またこの流れか
931 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 02:58:18.57 ID:Dye2Lw3I
流れぶった切れ無いかなとおもってたけどぶった切れなかた。
Liquid Tension Experiment'sのAcid Rainを打ち込んでみました。(原曲はYoutubeとかで)
後半のピロピロはもうつかれたので許してくらさい。
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper33340.mp3 そろそろ公開できそうかも。
KONTAKT5で作ってるけど、これ下位バージョンだと互換性なくて使えないとかあるのかなぁ・・・
公開するときはここでもお世話になったので情報ながしますん。
もう公開できそうとか仕事早いな。あんま無理すんなヨ。
>>931 おーすげえちゃんと弾けてるっぽいw
公開されたらKONTAKT買っちゃいそうだわ
8dioのSongwriting Guitarがバージョンアップしてマイナーが増えたw
>>845 あれから一通りさわってみたけど、DIがあるのとないのがある
歪みだけだとピッチシフトがほぼ使い物にならないから厳しい
あとEpic Guitarもそうなんだけど、スクリプトがなんか不安定な気がする
フレーズの研究やラフにはいいと思うけど、定価だと高いかな
>>931 バッキング使えそうだな
クリーンで公開するの?
録音環境晒してほしい
>>935 サンクス。8dioはEpic Guitar持ってるけど使いどころがねぇw
でも歪み方とか8dioはツボなんだよなぁ。あんな音出したい。
サンプリング
サムだけにサムプリングってかw
942 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 02:33:32.12 ID:5MeQRzdO
ペッチンてコンタクトで読み込むんでしょう?
インターフェイスとか無いの?
electri6ity 買ったんだが、海外通販だと総量込みでも2万6千で足りるんだな。
びっくりだわ
>>943 海外通販ってしたことないんだけど、割と簡単なのかな。
俺は日本の通販サイトで36000円で買ったわ・・・。
>>944 稀にトラブルこともあるけど、基本住所とクレカがあれば
国内通販と変わらないよ。
送料の確認と、ものによっては関税も考慮しないと
大してメリットは感じなくなるけどね。
↓関税じゃなくて消費税だというツッコミ
ああ、めんごめんご。Taxとだけ書けばよかったね。
とりあえず、アマゾンコムは安心して買い物ができると思うよ。
在庫あれば3,4日くらいで届いちゃうし。
(マケプレじゃなくてアマ本体の販売品ね)
>>947-948 おー、いろいろありがとう。
チラッとアマゾンコムで検索かけてみたけど、確かに安いな。
1ドル80円切っちゃってるからな。
商品単品の値段だと、高額商品ほどお得感が増す。
海外からの送料といっても、ソフトウエアなら
数千円で収まるしね。
SCインスコ中なんだけど、ディスク1枚あたり1時間くらいかかってるんだけど、
こんなもん?マシンは、imac2011で、普通の内蔵HDDです。
>>951 他ソフトだから参考になるかわからんが、Ivolyっていうピアノのソフトは全部で70GBくらいなんだけど、2時間くらいかかったな。
大量の細かいファイルは書き込むのに時間がかかる
10GBのファイルコピーするだけとはわけが違う
あれ、でもSCってLPCと違ってnkxだかにまとめられてるよね
1枚1時間はかかり過ぎと思われる
21時からインスコはじめて、今様約5枚目(ラスト)半分。
Win機でも試してみたけど、同じくらいだ。
なんだこれ。ちなみに、普通のデータディスクの中身を
ファイルとしてコピーするだけなら、数分でちゃんと終わるから、
ドライブ自体がおかしいわけではないようにおもえる
mac使ってるならディスクイメージ作った方が早かったんじゃない?
>>956 インスコ終わったら、インストールメディア格納ディスク用にイメージは作るつもりだった。
さすがにここまで遅いとは予想外。
ギター音源は総じてストラムが弱いからストラムに徹したものを出してほしい
完璧なストロークのせいで打ち込み臭が
ラウドロビンで下手くそなサンプルも収録汁
959 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 13:43:55.32 ID:Z6sDo/cM
Vmetalインスコですら???ってぐらい時間かかったからなぁ
960 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 15:33:24.82 ID:p1UMzd9a
エレキ音源でストラムが比較的マシなのはVメタル。
ストラム全然期待してなかったけどSCよりマシ?
MusicLab(クリプトン)って、去年やった半額近くになるようセールはこれまでどのくらいの頻度でやってるの?
めったにない?
不定期な気がする
夏と冬の2回だと思っとけば良い。
冬は確実。
965 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 16:53:17.89 ID:dY1XLhik
反対
>>966 A1がグダグダとヘリクツほざいてるからこそ、その次のA2が生きるんだと思うんだがw
こ、これで打ち込みなの!?
みたいなギター打ち込み音源無いかな
prominySC
971 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 15:10:18.13 ID:N2u6wGkm
俺は、こ、これで本物なの!?みたいな打ち込み臭い本物ギター演奏が聞きたい。
>>971 どうやって見分ける(聞き分ける)んだよ?w
>>971 同人サークルになってしまうが、
六弦アリスという所のギターが生音なのになんか奇妙だ。
prominyのベロシティレイヤーはいくつあるんだ?
そしてラウドロビンなの?
六弦アリスは打ち込みギターだって聞いた事あるけど、やっぱ生音だったの?
奇妙な感じがするというのには同意。
ステマ乙
>>969 「虹の向こうのホライゾン」のオリジナルverのギターソロがなかなか良い
キーボードソロから始まるverね、もうかたっぽは打ち込み!って感じがする
あとはprminySCの公式クリーンとか
あれを超えるものはないな
electri6ity近くのノート重ねると勝手にハンマリングしちゃうの止められないの?
>>979 それレガートモードで打ち込んでない?
ポリもしくはソロモードにして打ち込んでみて。
>>980 残念ながらポリモード(とソロモード)でもハンマリングしちゃう。
サスティンペダル入れても同様。後出しで書いちゃってごめん。
設定やキースイッチでどうにかなるといいんだけど、まさか強制ってことは無いよね?
>>981 実験してみたけど、全くならないわ。
設定は起動してから、自動コード検知とリリースノイズを外しただけね。
なんでだろ。
設定は特にいじってない?
983 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 07:33:56.00 ID:22ky1iVC
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ★★2ちゃんねるの仕様★★
|| Λ_Λ
|| 980到達以降、 \ (゚ー゚*) キホン。
|| 前のレスから24時間放置でdat落ち ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄|
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
保守
985 :
名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 06:28:38.00 ID:X3LyJXoi
hoshu
次スレ誰か頼む
帰っても次立ってなかったら立てるわ
テンプレ変更ないかな?
コンタクト関連の質問多いから入れてもいいかも
コンタクトが必要なのですか?
とかnkxってファイルだけあってどうすればいいのかわかりません
とか質問おおいし
gj
梅
乙
ume