■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド38■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=14,xxxPT】
主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。

全過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップはまとめサイトにあります。

【まとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko/

前スレ
■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド37■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1305945025/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 17:17:22.84 ID:QuybUoWO
3名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 20:49:12.20 ID:Js9ZyhZo
1さん乙です。
4名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 17:21:17.21 ID:fKK7OHyB
いちもつ
5名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 01:49:08.81 ID:laJ50AJz
スピーカーを中古で買う時に気をつけることありますか?
6名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 02:29:25.89 ID:8NQLB7pv
必ず自分で聞いてから買ってくれ。雑誌とか評判はあまりあてにならねえ。
7名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 02:52:33.00 ID:xrg3eNgS
なんか話題がなさそうなんで、宅録程度なら高いモニターなんか必要なくFostexの0.4nで十分だとレスしておく。
8名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 21:43:10.49 ID:TDk0T20K
その話題何回目?
9名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 19:43:18.73 ID:MM5F6jof
モニタースピーカーにMSP5かRP8 G2を買おうと考えています。
製作ジャンルはProgressive House、GabbaのようなHardcoreが中心です。
低音の再生周波数がRP8の方が良いとのことで、そちらを買おうかと思っているのですが…。
どちらがオススメとか、他に良いスピーカーがあるなど、ぜひ教えて下さい。
10名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 20:24:42.57 ID:j390GT1R
RP8が置けるスペースがあるのにMSP5を選ぶ意味が分からない。MSP7にしろ
黄色が好きならVXT4のほうがいい
119:2011/08/25(木) 22:15:09.90 ID:MM5F6jof
後出しで本当にすみません、予算が5万、頑張って+1万くらいなんです。
その値段帯だったら、この2つかなぁと思い挙げた次第です。
結構低音が大事なジャンルなので、低音がより出るRP8にしようかと考え始めています。

スペースは一応出窓があるので結構取れるのですが、
日が当たる所ってやっぱり避けた方が良いんでしょうか?
それによってもまた考えないといけない感じです。
12名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 22:25:54.27 ID:qIJZZAKx
今低予算で考えるならМ男の一択だろ
変に毛嫌いしてFostexとか安いの買うよりは断然良いと思う。
13名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 15:47:18.40 ID:M9meH2HP
出窓なんかに置いたら低音ボワンボワンだろ
14名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 16:56:14.66 ID:XxmooKHx
集合住宅の出窓にウーハー8インチのモニターなんか置いたら殺し合いに発展するんじゃね?
15名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 17:07:21.79 ID:xpawujtz
ドラムステップ制作者です。リースでワブルなベースが主体なのですが
6畳程度の部屋でオススメのモニターSPってなんでしょうか?
候補‥というか、個人的にはAX3やVXT4などを考えてるのですが

一般的な宅環境でサブベースな音楽作ってる人の意見を参考にしたいです。
16名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 20:06:07.96 ID:LrlhK0+p
スピーカーからベース音楽の低音出したいなら
6畳であろうと8インチないと話にならんよ。
金積めるならジェネレックの8050aかマッキーの8インチ。
間違いなくおすすめ。といっても簡単に買える値段ではないが。

KRKは割と安価に導入できるでしょ。
とにかくスピーカーから38Hz(クラブのサブウーハーも下限35Hz程度)が
出力できるかどうか?違いは大きいよ。
17名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 20:11:04.24 ID:M9meH2HP
>>15
フツーの家なら候補のサイズのモニターにしといて、ヘッドホンやサブウーファーで低域確認
腹鳴りする低音は潔く諦めること
18名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 20:14:31.96 ID:M9meH2HP
一般的な六畳で8インチだとモニター環境完全崩壊だろう
聞こえればそれでいいってんならまだしも
19名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 20:43:54.95 ID:oN6O9MXN
8畳二重窓の部屋でB3030A使ってるけど十分過ぎる
209:2011/08/26(金) 22:55:32.54 ID:B/KER8xY
>>13
丁度椅子に座って耳くらいの高さに来るので、良いかと思ったのですが…。
スピーカーを左右対称に置いて、ピッタリ聴ける感じなんです。
それだと駄目でしょうか?

>>14
音は昼間になら割と出せる環境です、仕事があるので休日くらいですが。
夜は夜でスピーカーだと家族から苦情が来るので、どの道ヘッドホンしか使えず。
集中して作業を行うのは休日なので、音に関しては大丈夫だと思います。

日に関してなんですが、出窓に置くのは平気なんでしょうか?
夕方に西日が入るくらいで、1日中当たり続けるという訳ではないのですが…。
質問ばかりですみません、安くは無い買い物なのでどうしても慎重になってしまいます。
21名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 23:35:19.82 ID:fXvLNO8J
>>19
一瞬、Genelecの8030Aのことかと思ったぜ。
ついでにB3030Aの簡単レポしていって頂戴!海外のレビューではB3031Aとあわせて高評価炸裂印象の感がある。
22名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 01:56:09.30 ID:hN2bWr45
>>15
引越し

>>20
日光より、スピーカ背面スペースの問題。
23名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 02:06:34.27 ID:g2r3ImMu
BlueSkyも良いよ
24名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 08:01:10.81 ID:+dWhLvOX
イロイロなモニタースピーカーを試聴してみたいのですが
東京都内と千葉で、お勧めのお店をお教え下さい。

JBL(勿論LSR系) KRK アダム ジェネレック マッキー M男 フォス

このあたりの定番を揃えているお店でお願いします。




25名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 10:23:38.00 ID:+9cqRdT9
>>24
渋谷でロックオンとパワーレック回ってくるんだ。
26名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 13:20:43.76 ID:+dWhLvOX
>>25
ありがとうです!
27名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 01:32:05.30 ID:qJVyX9Cf
中古だけどMSP7買った!
勿論 試聴したり他のスピーカー(KRKとかADAMとか)と聴き比べさせてもらって決めた!
ADAM A7X A5Xとかは高音の広がりが魅力だった。
KRK VXT4は。。。。お店のセッティングがわるかったのか(?)低音が出るけどモコモコな音だった…。
他にも幾つかあったけど俺が聴く限りではMSP7が一番 自然な音してた。
まぁ。。。新品買うより少し安かったし中古だからエイジングしなくても平気かなぁ〜なんて思ったから買ったんだけどww
28名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 01:38:59.58 ID:qJVyX9Cf
持って帰って、6畳・二重サッシ・吸音材を壁に貼付けた超簡易防音室(?)の部屋で鳴らしたけど凄く良い!
一個一個の音がちゃんと聴こえる。
『低音が出ない』って言われるけど。。。。確かにクラブ系には低音がちょい弱い気がするけど
全体的にはバランスが良いと思う。
MSP5にしようと思ってたけど7買って良かった。
29名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 01:39:38.56 ID:mNnwMqBj
よかったね。これで日本のスピーカー産業も大丈夫だ
30名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 02:10:05.71 ID:g2IWjzvU
ちゅうこですよ〜ぼくちゃん?
31名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 03:22:01.01 ID:qJVyX9Cf
>>30
わかってまちゅよぉ〜
32名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 04:52:30.05 ID:zQo9A+l5
>>31
横槍だが30は29に言ってるんだと思うよw(中古だとメーカーにお金が行かない
33名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 09:47:52.87 ID:6CtW5Utx
今MSP5を使っていてスピーカースタンド導入しようと思ってます。
値段が安かったからMS36B2を考えていましたが、過去スレを見ると
RKSTが評判よさげなので、どうせ買うならこれぐらいのを買った方が
いいですかね?
34名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 19:59:17.78 ID:eGyjZdds
REQSTのヤツしか使った事ないので、比較は出来ないけどオススメだよ
良くも悪くも音は笑っちゃう位変わる。フォーカスが定まる感じ。
近眼の人が度の合ったメガネかけてシュピーン!みたいな
ウチはGenelec 8040でゴム足あるからそんなに変わらんだろうと思ってたが結構変わった。
スタンドにスパイクベースも使ってます。金属製で重心が低い製品は概ねそういう傾向かな
35名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 22:31:01.55 ID:rCibIstd
ベース部分が小さめだけど、倒れたりしない?
3633:2011/08/28(日) 22:59:22.53 ID:WfAOosPY
>>34 レスありがとうごうございます 設置するのにスパイクベース
の上に設置している感じですかね?よろしければ何を使っているかも
教えてもらえないでしょうか。
37名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 12:39:15.07 ID:Nmbf83zh
スピーカーは皆自分の前面に置いてるよな?
オレは自分の左右に置いてる
まるでヘッドフォンで聞いてるみたい
慣れるまでかかるけど個人的には好きかな
38名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 15:39:16.88 ID:Yvmsvatz
リスニング目的なら自由にすりゃいいけど
モニターとしてならもう首吊った方がいいね
39名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 19:08:48.89 ID:6aEdBvFM
首吊れとは言わんがそんな配置じゃまともなミックスは_
40名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 19:12:50.29 ID:r90nPYGB
そういやしばやんって配置あのまんまなのかな…
41名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 01:17:24.50 ID:moqG9/ec
8030A最高〜!
42名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 07:33:26.89 ID:ZBLyt9BO
10万以上出すのは辛かったから8020B買ったけど
もう少し頑張って30A買った方が良かったと後悔してる
43名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 10:42:35.98 ID:xaFOGE/T
アナログな機械は陳腐化しにくいのだから、
そこそこ金を掛けてもいい。8050にしとけ。
44名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 11:48:51.77 ID:3zgQq97f
8030以下はミニチュアの飾り物だしな
貧乏人は見栄張らずベリのデカイのでも買っとけ
45名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 20:18:22.98 ID:vLaE/7vY
自宅でそんなに音を大きくだすことはできないのですが
5万弱までで選ぶとすると何がいいですか?
46名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 21:29:13.08 ID:DrTPh65O
おまいらがさんざんGENELEC 低音出ないって言うから8030 と一緒に7050 買っちゃったけど、
爆音過ぎてアパートで使えね〜じゃね〜か!
つうか、むしろそのままで十分低音出てるし、、
47名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 21:36:13.95 ID:Emk11uhW
誰一人としてアパートで使う前提ではお話してませんよ
最低でも鉄筋コンクリートのワンルームマンションじゃないと話にならん
48名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 21:37:23.98 ID:1V0elB85
その思い込んでる低音は実は中域のやや下あたり

俺らが言ってる低域とはクラブで腹鳴りするようなボディサウンドのこと
49名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 21:43:23.27 ID:OvGyeVr1
100Hzならそりゃ出るだろ
俺らが言ってるのはベースの下側担当の音の
30-50Hzだ
50名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 21:52:09.16 ID:Emk11uhW
まあ防音吸音完備のスタジオ仕様じゃない限り
腹鳴りまで含めた正確なモニタリングなんて潔く諦めることさね

ドン・キホーテとかで売ってるような安物ホームシアターセットみたく
ボワンボワンの嘘吐きまくりの低音で満足なら好きにすればいいけど
51名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 22:01:19.77 ID:0UM73FrH
Genelecは8040以上が鉄則だぜ
52名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 22:07:37.94 ID:FRFJ2iFP
でも8030はかわいい
53名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 00:33:38.04 ID:6gOGS1Oi
8030と8040で多くの部品が違うのは知っているが低音以外の差が感じられなかったんだけど
54名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 01:20:51.39 ID:KxLCaAHB
おおっ、ジェネユーザーいぱい出て来てうれしーぞ
デザインも音も最高だぞ
おさーんなので重低音はどうせ除去してしまうから8030で十分だぞ
55名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 02:10:56.15 ID:2AKGY/3a
80XX系ってローカットなしで家で使うとかなり低域響くよね
うちのセッティングが場所取れなくて壁に寄り過ぎなのもあるけど
56名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 07:03:14.20 ID:L8cEbIsq
6010+5040でいいじゃん
57名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 09:28:11.58 ID:exd6zlP6
都内の閑静な住宅街の戸建てに住んでるやつがVXT6を買って普通の音量で視聴してるだけで
近所から爆発音や地鳴りがしてると苦情の嵐で後悔していたのを思い出す。
遮音してなきゃVXT6でもそのレベル。
58名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 10:06:51.89 ID:LA2qjKK0
一般家屋なら8030Aを小音量で十分
59名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 10:38:34.13 ID:ZN7prHQG
レオパレスで宅録やってるやつとかいるのだろうか
60名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 11:19:37.49 ID:dTU0qwGl
サブウーハー鳴らしたら壁が生まれたての子馬のように震えだした、とか。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 13:58:42.35 ID:eiNIeg9L
生まれたての子馬なんて見たことないからその表現はよくわからないよ
62名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 15:30:55.16 ID:Tnp/5Uuw
>>54
1030A使ってるぞ。
80シリーズはセッティングが難しいからやめた。
63名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 16:46:46.15 ID:+2UiZxBs
B&W DM601 S2というものを使っているんですが
これってモニター向きではないんでしょうか?
バスドラが膨らみがちな音になっているような気もしますが・・・

こいつから買い換えるとするならば、どういうモニターに乗り換えればいいですか?
いま使っているスピーカーがあっさりしているのか、コッテリしているのかもわかりません。

やってるジャンルはTR-909とか808をドラムに
オルタナ系のギターとベースがのったようなものです。
64名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 16:49:36.19 ID:6SuLqJeO
80シリーズは音が綺麗に聞こえ過ぎる気がするんだけどフラットなの?
FOCALの方が使いやすいような
65名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 17:37:58.11 ID:H85RMT0r
モニタースピーカーの設置について質問させていただきたいです。
コーンがディスプレイに隠れてしまう配置になってしまうのですが(スピーカーユニットの部分は隠れない)
この配置は出来る限り避けたほうがよいでしょうか。
スピーカースタンドを高くしてぶつからないようにすることも考えているのですが、そしたら耳の位置と大幅にずれてしまうので迷ってます。
恐らく初歩的な質問だとは思いますが、スピーカーの設置方法について調べても初歩的すぎるのか載っていなくて…
もし、ご助言頂けたら有難いです。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 19:52:49.73 ID:rH832G4b
8030 ならARC は必須だぞ
物凄くクリアーになる
Genelec 特有のカーステっぽさは無くなるけど
リバーブ含めて定位がはっきり聞こえる
67名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 23:34:31.47 ID:vTjCoeqD
DTMやってる人ってモニターを高めの位置にセッティングしてる人多いよね。
個人的にはツイーターが耳の位置に来ればおkかと
68名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 10:26:56.98 ID:ZHwpJYoN
>>67
欧米人みたいに平均身長が高ければツィーターが耳の位置でもいいんだけど
日本人の平均身長(というか座高)であれば耳にツィーターを合わせると
SP自体がかなり机の天板に近くなってしまい、余計な反射が増えるから
2wayだとウーファーコーンに耳を合わせるぐらいがベストだと聞いた。
つまりSPは高めの方がいいかな、日本の家屋は上下にも狭いし、なおさらそうなってくる
69名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 10:53:00.25 ID:2kkiowSb
スタンドにおくとか机や椅子の高さを調節するとか色々と解決策はあるだろうに
70名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 10:56:06.68 ID:hXItElqO
5万の角度調整付き卓上スタンドがロックオンに出てるけど
予算オーバーかい?
部屋が狭いならあれがいいと思うが
71名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 13:14:00.70 ID:9O72/XDO
>>68
座高は欧米並み、いやそれ以上あるわ!ほっとけ
72名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 15:49:31.70 ID:qW8NDnuY
世界陸上見ると日本人の足の短さを痛感する
73名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 22:42:34.61 ID:r364kty1
うちは8040aだが、ツィーターを-2dbすると
ジェネっぽさが薄れてくれる。楽しさは減るけど(笑)
74名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 00:08:28.45 ID:nq+hL+kr
>>70
天体望遠鏡みたいなやつ?5万(約6万くらいじゃない?)はたけーな
アングル付けられて安定してそうだけど・・・。

転げる心配してもモニタースタンドにするか、
ハヤミのMDF製のスピーカーベースに載せて高さ稼ぐかかな。
75名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 00:37:41.23 ID:kKdJ9rvo
地震で吹っ飛んでからスタンド使うのやめたわ
おまえらも気をつけろよ
76名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 00:43:27.43 ID:zygxL6WE
  |l、{   j} /,,ィ//| 
  i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 
  |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |  
  fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人.    
 ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ   
  ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉.   
   ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ. 
  /:::丶'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
77名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 06:07:44.25 ID:Tx+Rw4Ph
ムジークの専用スタンドは固定できていいぞ
ムジークでしか使えるないが

耐震ジェルで床に固定してる
78名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 08:45:15.30 ID:kKdJ9rvo
>耐震ジェルで床に固定してる

ありえねえ
音が死ぬだろ
79名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 08:53:26.45 ID:2h+NnGF8
耐震ジェルwwwwwwww
慣性重量を考えろよwwwwwwwww
www
80名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 10:32:02.33 ID:1sJYpUxW
なかなか面白い発想だw
音楽をやるヤツはこのくらい柔軟なヤツのがいい
81名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 10:43:00.49 ID:9gz0Po7q
ムジークのスピーカーじゃなくて
スピーカーがくっついてるスタンドを
耐震ジェルで床に固定してるんだけど
これって何かおかしいの?
82名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 10:44:21.15 ID:9gz0Po7q
何もないとただ倒れるだけじゃない?
液晶テレビ用のデカイ耐震ジェル使ってるよ
ちょっとやそっとじゃ倒れない
83名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 11:01:48.96 ID:EC6QfuIy
家が耐震等級3でジェルの耐荷重さえクリアしてれば、
下から突き上げる直下型地震の震度7でも倒れない
ただ音的には死ぬ
84名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 11:03:41.47 ID:OYNE1Q+v
俺は音は特に変わらないと思うけど
お前を建てて俺が糞耳だからってことにしておくよ
85名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 11:08:21.22 ID:EC6QfuIy
片方だけ耐震ジェルで固定して、聞き比べても変らないならおk
86名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 11:15:40.48 ID:OYNE1Q+v
ネット見ると賛否両論あるよね

オーオタショップではむしろ
スピーカー本来の振動を発揮できていい、
みたいな売り方してるとこもある

面白いから、地震対策も考えて、
各自で実験してみるってのはどうよ?
87名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 11:24:31.09 ID:CbTsPpjS
地震で壊れてしまうくらいなら少し音が悪くてもいい
88名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 12:53:57.54 ID:GsfC8aGt
確かに3月の地震以降そう考える様になった
89名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 18:25:37.78 ID:3pmOt6XC
面倒が嫌いな俺はインシュレーター挟んで机の上に乗せてる
最後の調整は楽器屋のスタジオ借りるけど
90名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 19:06:41.83 ID:v2blGYc4
ペットボトルのキャップで十分
91名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 22:53:22.06 ID:0Tsj2sSg
電源ケーブルで音が変わるのは(ry
92名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 22:55:25.95 ID:NMDRD1G2
電源ケーブルいろいろためしたけど全部売り払った
結論としてはそんなもんで音変わらない

電源ケーブルで音が変わるという奴には、
電気の銅線での伝導率ををナメるなと言いたい
93名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 00:07:16.71 ID:BtOyyAt6
ナメるけど、oyaideのツナミに変えれば悪い意味で変わるよw
それを喜ぶ人もいる・・・

B&Wの800とかのシステムに噛ますと誰でもわかると思う。
802のシステムで散々やったけど俺も全部売り払った。
94名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 00:09:03.91 ID:Y3SuGAC8
俺もTUNAMIにしてみたけど取り回しが悪いだけだったわ
FURUTECHのものもいくつか試したが意味なし
95名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 00:14:00.41 ID:xBfUVDYC
ツィーターを耳の位置にするのってツィーターの
聴ける範囲が狭いから耳の位置にしろって事だと思うんだが。
机の天板の反射がとかじゃなくて。

あと電源ケーブルで音は変わるけど、結局飽きるので
付属のケーブルに戻ります。
96名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 00:15:58.71 ID:Y3SuGAC8
ツィーターは指向性が狭いから耳の高さにしないと減衰しちゃうんだよね
逆に低音は指向性が広いから部屋の何処に置くかは結構フリーダム
97名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 00:16:34.32 ID:Y3SuGAC8
ツィーターはっていうか高音は、だな
98名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 11:43:00.32 ID:htyAOf9b
DTM用にモニター買おうと思ってるんだけど
M-AUDIOのBX5a、ヤマハMSP5、フォステクスPM0.5nで迷ってる。
環境的には爆音はNG、趣味程度なので機能はある程度妥協するとして、
みんなのお勧めはどれかな。
それぞれの使用感とかでもいいので持ってる人いたら教えてほしい
99名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 11:47:54.71 ID:ego2IABJ
MSP5 STUDIOとPM0.4なら使ったことある

個人的には、予算さえ許せば、まずはMSP5 STUDIOが入門者には非常にいいと思う
ただ、10万オーバーの高級機に比べるとやや奥行きの表現や中域の艶が足りない気がする
ただ、MSP5 STUDIOでミックスがきちんと出来てれば、他でもうまくやれるだろうという程度のポテンシャルはある

PM0.4も悪くないが、実際にミックスしてみた曲を後から聴くと、どれもいまひとつだった

単なる主観なのであくまで参考までに

ちなみに、どっちも目盛りが2くらいで普通の6〜8畳の部屋ではそれだけで
音が充満擦る程度の十分な音が出る
つまり、かなりの爆音が出せるようになってる
100名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 11:52:56.81 ID:jXDgDPQg
MSP5を買うときっとMSP7が欲しくなる
たった一ヶ月で買い替えた
小さい音量でモニターするとしたらなおさら
101名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 12:12:43.26 ID:r6lM4zak
MSP7までいくと下の量感が分かるようになるからなあ
MSP5を使うならヘッドホンとの両立がいるね

個人的にはPM0.5nとの比較なら、上記を踏まえてMP5
102名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 12:39:47.85 ID:htyAOf9b
なるほど・・・実に参考になります
やっぱりMSPが無難なんだね、ちょっとがんばって7も視野に入れてみるか・・・
ありがとう
103名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 20:20:27.55 ID:gHKBa5tp
耐震ジェルw今日からお前 じぇるえむ
104名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 20:26:03.70 ID:+OS0Dps/
>>103
川上さん、いい加減にしてもらえませんか?
訴えますよ
105名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 19:56:24.95 ID:I7u5Bme8
川上って誰だよ?
耐震ジェルは笑わせてもらったw
じぇるえむ、いいじゃん。お前今日からじぇるえむな。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 20:02:00.50 ID:UFli9gZf
ムジークがうらやましくて3年も粘着する暇あったら買えるだろ
一体今まで3年もなにやってたんだ
107名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 22:29:57.14 ID:qV5POJAu
じぇるえむワロタ
108名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 23:09:18.96 ID:K8IE4oO9
え?マジで耐震ジェルで固定してるの?ネタじゃなくて?
109名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 23:09:26.24 ID:o4H+6h6+
ひとりで笑ってろよ無ジー区変えない貧乏人w
110名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 00:25:57.29 ID:I3pJ8cef
たいしんじぇるえむ必死だなw
111名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 01:13:08.96 ID:zB4d0aID
じぇるえむとか何にウケてんだ?
張り付いてる奴しかわかんねーし
112名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 01:23:16.79 ID:GZ7RcdD5
PM0.4nってかなり小さいのね
113名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 00:14:33.76 ID:r4psGJIp
まあ4インチで馬鹿デカくても困りますけどね
114名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 13:51:44.02 ID:9w+nx6LJ
なんで高いスピーカーって一個売りなの?
115名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 15:07:56.11 ID:Qon3nwGf
サラウンド用に複数揃えるから
116NEWS:2011/09/09(金) 00:14:25.88 ID:6R25G2rx
新しいM-Audio BX8 D2およびBX5 D2
業界のベストセラー・モニターを改良、さらにボリュームアップが可能 

http://www.m-audio.jp/news/jp_jp-2049.html
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MAudioBX8D2New.html
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MAudioBX5D2New.html
117名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 20:33:55.36 ID:aFdsNMMg
いつから、M男のモニターが業界のベストセラーに?
118名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 22:51:28.60 ID:ucHqfvOe
CX8高くなってるやん
119名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 22:52:35.25 ID:pgVQEZsN
例によって内部がグチャグチャなんじゃないの?M男は。
120名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 00:53:31.56 ID:XpI7hSP0
M男はないわ
121名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 08:57:53.17 ID:Q4ZNwlR2
MIDIキーボードスレでもMAUDIO評判よろしく無いが、なぜそんなに嫌われてるん?
122名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 09:37:18.90 ID:nRfkW572
M-Audioは安すぎるから、情弱時代に高い会社の買ったやつらが嫉妬のあまりファビョってるだけ。
123名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 10:58:32.98 ID:fV6WkBHx
じぇるえむのことか?
124名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 14:58:43.38 ID:6Kx0Z6Ti
ベリンガーとM男は素人向け
125名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 17:18:18.39 ID:fHut/yca
他の人がGKHでキャッキャしてるときに炭鉱夫してると虚しいな
126名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 17:18:59.40 ID:fHut/yca
誤爆
127名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 22:27:41.13 ID:G8Vyc9mI
PM0.4nとMSP5ならMSP5なのか・・・
NF-01Aとかはどうなんだ?少し高くなるけど
128名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 23:58:34.37 ID:D/L+O4cn
しつけーな
全部買って試せよ貧民
129名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 00:32:32.62 ID:B3+JKjbE
M-AUDIO BX5 Deluxe いいよ。
何がいいかって価格もそうだけど、ハイからローまでモニターし易い。
ベースとドラムのアタックも解り易いし、ハイの伸び、リバーブも見易いよ。FOSTEXのPM0.4とALESIS M1 ACTIVE MK2も所有してるけど、コストパフォーマンス考えたら、M-AUDIO BX5 Deluxeがいいね。
新しいD2はまだ聴いてないけど、D2の出来が悪かったら、BX5 Deluxe予備で買っておけば良かったって思うんだろうね。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 02:13:16.44 ID:ynffcDAe
>>129
出来の悪いモニターばかり集めてどうすんの?
131名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 04:57:29.93 ID:jtpaOMAs
安物買いの銭失いの典型

最初っからMSP7とかGenelec 80x0Aとか買っておけっていうね
「安い」ってことに価値を見いだして次々に買っちゃうのは頭が悪いB層に多い
132名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 07:51:18.52 ID:DFw48AXt
確かにそんなにスピーカーばっか集めてなにすんだって話だな
133名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 08:26:25.35 ID:EF5n2kFQ
MSP7てモニタしにくいよな?もうすぐ出る次作では改善してほしい
134名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 08:31:28.54 ID:uPNsS543
MSPモデルチェンジするんだ?
それにしてもフォステなんて、何時まで今のモデル続けるんだろうか?
135名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 08:40:40.77 ID:EF5n2kFQ
あれ?まだオフレコだったっけ?
136名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 09:26:26.03 ID:23XCXFnA
とりあえず詳細を頼む
137名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 11:01:25.72 ID:8aeZp/6t
オフレコ(笑
138名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 11:04:21.73 ID:VL4AXNhz
ミサワか
139名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 22:03:36.27 ID:JzS9lcVr
8030Aが無難な気もするな。価格と性能考えて。
tannoy precisionは設定などがむずかしいだろう。
140名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 22:23:54.26 ID:0AvSfo50
Precisionはディスコンじゃないっけ
141名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 03:52:26.73 ID:ih9KVXfT
フォスの1aから8030aに変えたんだけど綺麗に聴こえる。これが俗に言うカーステ的な鳴りなの?1aは音がはってて耳が痛かった
142名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 00:40:19.40 ID:4gZuOE2M
金ない :ベリ一択
ある程度金ある :HR624,824, MSP
ノリノリ :1030A 1031A 1032A
セレブ :RL90..ゴホ
143名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 01:22:05.46 ID:eP0dPqIX
金ない :ベリ一択
ある程度金ある :HR624,824, MSP
ノリノリ :1030A 1031A 1032A
セレブ :RL90..ゴホ
バカ : 六畳間にRL904
144名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 07:02:06.11 ID:yO6tubE9
リーマンショック前はアダムとムジークの話題が
結構出てたけど、最近は低価格の話題ばっかり

なんか悲しくなるよな
145名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 07:22:36.11 ID:e+xCHthR
8030Aはどう買うのが1番安いかな?
146名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 07:53:38.00 ID:W8GqIa2s
関係ないが英語のセレブには「金持ち」という意味はない。
147名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 09:04:04.48 ID:9xyFCjKz
今更1031a買う意味は無いと思う。
8000シリーズで充分に使える。
個人的には8000の方が好きな位。
特性も下に伸びてるし。
148名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 11:22:14.66 ID:W8GqIa2s
>>147
確かに80シリーズの方が解像度は上だが、好みのわかれる音だな。
あと、セッティングの追い込みが難しいのが難。
149名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 22:00:08.16 ID:FvO75LJN
商用スタジオで採用されてるニアのモデルは?
※ アダム ダイナ ムジーク ジェネレック 等の高いモデルは除く

比較的安価だとこの辺?
HR624,824 MSP7 NF-1A(01 4A)KRKVXT
150名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 22:11:43.79 ID:VJCTYtjG
>>149
商用スタジオで安価なのなんてNS-10M STUDIO以外ねーだろ
あとは全部その※の中のやつばっかだわ
151名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 08:55:05.86 ID:TCwC1Nd+
放送系はジェネが多い希ガス
152名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 09:58:59.93 ID:UDKZ/kD8
放送もピンキリ…
msp5も小さい所で結構見るかな
設置、と言うよりも机にポン置き用途だけど
MAは1032があると安心感がある
153名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 12:49:33.98 ID:zphpoai8
この間NHKいったら↓が置いてあった。
ttp://www.fostex.jp/professional/products/RS-N2?tab=spec
154名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 13:04:10.06 ID:D3y/dqk2
日テレの歌番組のはNS-10M系だった(たぶんStudio)
ミュージックステーションのサブルームも10Mだった
155名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 21:44:11.43 ID:zvPTSm0a
昔は10Mみたいなある意味でどうでも良いニアと、使えもしないお飾り埋め込みラージが
設置されてるけど、今後はムジークやアダムのでかい奴(ミッドサイズ)がメインになって行くんだろうね。
いや、すでにそうなってるかw
156名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 21:56:44.27 ID:kkG1mDR1
10Mは無くなんないと思う
今までのポップスが10M基準でいろいろ調整されて来ちゃったから
CDプレイヤーやら何やら全て
マイク、マイクプリ、コンプに至るまで、10Mで良くなる物が取捨択一されて来たとも言えるし
157名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 21:59:32.44 ID:D/kafkYS
10M studioはリイシューして作り続けるべき
158名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 23:15:10.91 ID:x3OEdWGj
自演乙。
10m大量に仕入れて捌けないとマズいのか?
159名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 02:41:57.13 ID:edgnyGAX
KRK置いてあるのとかよく見かけるな
160名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 04:59:20.17 ID:ddSi93vO
10Mはカセットテープ全盛期の亡霊
161名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 11:37:38.64 ID:oFzyvqrg
これすごく気になる
ttp://www.electori.co.jp/neumann/kh120a.html
162名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 11:44:36.23 ID:92Eoey1g
>>161
高域きつくて耳痛くなるよ
PM0.4みたいな痛さ
まったくおすすめできない
163名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 12:04:27.31 ID:8J/NxNWG
PM0.4痛いかな?
164名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 12:10:59.29 ID:bH3X6Umq
ノイマンのやつはどっかで試聴できた気がするな
165名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 12:13:40.02 ID:9U8UkgVZ
渋谷キーで聞ける
値段の割には前に張り付いた音で良くなかった
166名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 13:21:00.20 ID:a2h5qOLd
PM0.4は痛くねーよ
ていうか、あれはバランスいい方だと思うが
167名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 20:14:44.42 ID:MQ/4OIJy
>>166
俺もバランスいいと思って使ってる
168名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 21:55:13.73 ID:3fm23kvB
PM0.4ってむしろ柔らかくね?

値段考えたらPM0.4を超えるスピーカーは無い!
169名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 22:27:12.21 ID:3fm23kvB
前は比較的安価で物がよかったイベントは、今はもう別会社みたいなもんなん?

音屋でオパールだけ売ってるみたいだね。
170名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 01:25:54.51 ID:UWv3BxPm
LSR2325Pってどうですか?
171名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 01:32:06.03 ID:UVl40GGp
>>170
検索すると海外のレビュー出てくるね。
172名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 06:06:02.59 ID:RneZ4CBI
同じFOSTEXでも、PA-2はPM0.4nと比較してどうなんだろ

PM0.4n*2+PC-1eとPA-2で、販売価格はほとんど差がないし
色がきれいな方が家族からの批判もかわせそうなんだがw
173名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 08:08:15.15 ID:Z27lhIde
あれボディのパステルカラーに対してユニットが真っ黒で気持ち悪くね
蓮コラみたいな
174名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 11:45:34.24 ID:PGhK3dzD
boseもらったんだけどでかすぎ?
175名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 13:44:45.41 ID:hECuDv8b
というか宅録のモニターには不向き
Boseの色が濃すぎるからミックスとかは破綻しかねない
演奏用モニターならご自由にどうぞ
176名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 01:53:13.84 ID:96Gpjrji
>>171
あまりパッとしない評価ですね
177名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 10:34:44.07 ID:eCtQSFWQ
初めましてよろしくお願いします。
明日、デスクトップPC用のアクティブスピーカーを買いに行きます。
オーディオのことは無頓着なのでよくわからないのですが
今は、PCに10年ぐらい前に48,000円で買った買ったパイオニアのMDコンポ(X-MDX717と書かれてます)を、使ってます。
古いものでオーディオと比較するようなものじゃないですが今のアクティブスピーカーでいうとどの程度なんでしょうか?
金額ばかりじゃないと思いますがそれを目安にして少しでもいいのを買ってこようと思います。
178名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 11:06:13.56 ID:7HnMuN4w
10年も前のコンポより今の100円均一で売ってるスピーカーの方がクオリティが高いよ
それ位技術は進歩している
179名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 11:14:45.68 ID:7bLOiDI0
値段下がっただけで技術はほとんど進歩してねえよ
180名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 13:07:01.72 ID:4AhcV79b
>>177
とりあえず予算とどんな音楽を聴くのかをお伝えください。
181名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 13:57:54.83 ID:D6zoFR2f
なぜ誰もマジレスをしないんだw

>>177
ここはDTM板なので他のところでやってください
182名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 15:59:37.07 ID:LE1wCZ9Z
背伸びして8030買うか、金銭面考えてMSP5にするか、、、
悩むぜー
183名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 16:01:13.89 ID:F5ymRovR
買えるんなら8030Aのがいいんじゃない?
184名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 16:01:49.78 ID:F8C2AyXk
とりあえずPM0.4使いながら考えよう
185名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 16:09:45.50 ID:Hlgr4lA2
CMS40って設置面積ではPM0.4より小さいんだな
186名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 16:18:57.83 ID:4AhcV79b
聴き専ならこれでいいとおもふ
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n97540623
187名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 17:06:42.42 ID:TcDS3sRw
GX-100HDなどのスピーカーと、持っているLCX-MD210のアンプを使って
SS-B1000、D-108Mなどのスピーカーから音を出すのと一般的にどちらの方が音質が良いでしょうか?
このクラスならこのままLCX-MD210を使い続けても普通に聞く分には差は感じないでしょうか?
限られた予算なのですが少しでも今の環境よりよくなればと思います。
どんな意見でもいいので判断できるようにアドバイスしてください。

188名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 17:17:27.73 ID:MWRYRhzr

それどれもモニスピじゃないでしょ?
一般リスナーはより良い音を求めるのかもしれないけど
モニタースピーカーにおいてはより正確さを求めるの
より良い音を求めてスピーカーを考えるのなら別の板に行くべき
ここはモニタースピーカーのスレッドなのでよろしく
189名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 18:09:17.78 ID:qdRyRjD+
モニスピとは。
オタの決め事について。
190名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:18:02.45 ID:w1NYAB4g
アンプで作り上げられた音が、ケーブルを伝い、スピーカーから音を吐く。

アンプで作り上げられた音が、ケーブルを伝い、伝い、伝い、そして伝い、スピーカーから音を吐く。

途中でスピーカーケーブルを切断しても、既にスピーカー側に流れている情報だけはスピーカーに辿り着き、音を吐き、役目を終える。

音色は、ケーブルを伝いながら、徐々に音量を弱め、音質を劣化させていく。

音色が通りやすい道なのか。音色が形を変えて通る必要がある道なのか。

はたまた意図的に音色に仕掛けを設けている道なのか。

音の情報がぎっしり詰まっているスピーカーケーブルを決して侮ることはできない。

知識を持ってオーディオをやる気があるのなら、音色が通るに相応しいスピーカーケーブルをチョイスすることだ。
191名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:28:37.37 ID:VwvjxwmE
>>190
うそばっかw
ブラインドテストやってみ?
科学的証明は?

Qだったら、何ならいいの?
Aホームセンターで売ってる(工業用規格を取得してる)ケーブルが良いよ。
 安価で丈夫で音質が悪いはずが無い。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:39:01.42 ID:w1NYAB4g
Qだったら何がいいの?

A太い銅線がいい

Q本当に音色がケーブルを走ってるの?

A唯の電気信号、スイッチに過ぎない
193名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:41:33.57 ID:VwvjxwmE
>>192
Qだったら何がいいの?
A太い銅線がいい

なんで?
電圧電流共、細いので十分足りるでしょうに?

Q本当に音色がケーブルを走ってるの?
A唯の電気信号、スイッチに過ぎない

そうだと思う。

194名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:45:50.69 ID:w1NYAB4g

Aなんで?
電圧電流共、細いので十分足りるでしょうに?

Q細すぎたり長すぎたりはすると劣化する。

必要最低限のものを。無難に。
195名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:49:56.36 ID:VwvjxwmE
>>194
>細すぎたり長すぎたりはすると劣化する。

それはそうかも知れんけど、それは論外でしょうにw

でなんで?

Qだったら何がいいの?
A太い銅線がいい

なんで太いと良いのかな?
太ければ良いんならマスタリングスタジオとか、採用されてるはずだけどねw
でも、そんなモン床を這ってるの、見たこと無いね〜w
196名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:51:27.80 ID:cXrG+aO3
ピュア板でやれ
197名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:54:55.79 ID:w1NYAB4g
Aそれはそうかも知れんけど、それは論外でしょうにw

Q君の想像する太さにこれ以上付き合いたくはない。

皆さん。必要最低限のものを。無難に。
198名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:01:34.29 ID:VwvjxwmE
>>197
つまり、論が尽きたって事だねw

最初、勢い良くこんな事喚いてたけど尻窄まり甚だしいね。
>知識を持ってオーディオをやる気があるのなら、音色が通るに相応しいスピーカーケーブルをチョイスすることだ。


取りあえず、ウソを吐いた事は反省しなさいw



199名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:05:18.69 ID:w1NYAB4g
A本当に話しに付き合ってくれないの?

Q気分次第で

>191 :名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 19:28:37.37 ID:VwvjxwmE
>>190
>うそばっかw
>ブラインドテストやってみ?
>科学的証明は?
>?Qだったら、何ならいいの?
>Aホームセンターで売ってる(工業用規格を取得してる)ケーブルが良いよ。
>安価で丈夫で音質が悪いはずが無い。

A安価で丈夫で音質が悪いはずが無い。

Q丈夫なものを。無難に。握りこぶしのような太さのケーブルはやめましょう。
細すぎず太すぎず長すぎず。無難に。

>>198

これぞブラインドテストです。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:09:47.62 ID:VwvjxwmE
>>199
と、論を歪曲すり替えそして極論まで持ち出し反駁します(笑)

全く電気的知識も無く経験も無く、ステレオサウンドとか宗教雑誌を貪るように
読み耽ってるからこんな恥を晒すはめになるんだよw

取りあえず、ウソを吐いた事は反省しなさいw
大嘘w>>192

Qだったら何がいいの?
A太い銅線がいい

201名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:15:12.80 ID:w1NYAB4g
Aケーブルが長すぎると音はどうなるの?

Q細すぎると小さくなります

Aじゃ扇風機のコンセントを延長しまくればどうなるの?

Qプロペラがまったりしてそよぐ風が優しくなります

Aケーブルを考えられないぐらい太くすると音はどうなるの?

Q常識の壁を越えた時、音は弱くなります

A基地外のごとく太い線の扇風機だと風は強くなる?

Q常識の壁を越えた時、プロペラの回転に勢いがなくなり、風がやんわりします

Qだったら何がいいの?

A太い銅線が宜しいでしょう。
202名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:16:36.75 ID:w1NYAB4g
Aケーブルが長すぎると音はどうなるの?

Q長すぎると音が小さくなります(細すぎても音は弱くなります)

Aじゃ扇風機のコンセントを延長しまくればどうなるの?

Qプロペラがまったりしてそよぐ風が優しくなります

Aケーブルを考えられないぐらい太くすると音はどうなるの?

Q常識の壁を越えた時、音は弱くなります

A基地外のごとく太い線の扇風機だと風は強くなる?

Q常識の壁を越えた時、プロペラの回転に勢いがなくなり、風がやんわりします

Qだったら何がいいの?

A太い銅線が宜しいでしょう。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:16:45.42 ID:VwvjxwmE
>知識を持ってオーディオをやる気があるのなら、音色が通るに相応しいスピーカーケーブルをチョイスすることだ。

だったら具体的に、どんなのが良いんだろうね?
具体的に商品名を挙げてもらいたいものですw

そうすれば太すぎたり細すぎたりと言う、バカな勘違いをうまないだろうにw
いや、勘違いじゃなくて意図的な詭弁なのはわかってるけど(笑)



204名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:21:44.27 ID:w1NYAB4g
>>203

A具体的にどんなケーブルを買えばいいの?

Qホームセンターに売ってるものを買いましょう。

Aあなたって以外と優しいのね

Q対等であると考える一方で弱者への配慮は忘れないように心がけています
205名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:23:14.58 ID:VwvjxwmE
>>204
>知識を持ってオーディオをやる気があるのなら、音色が通るに相応しいスピーカーケーブルをチョイスすることだ。

だったら具体的に、どんなのが良いんだろうね?
具体的に商品名を挙げてもらいたいものですw

そうすれば太すぎたり細すぎたりと言う、バカな勘違いをうまないだろうにw
いや、勘違いじゃなくて意図的な詭弁なのはわかってるけど(笑)

今度は長すぎるとか、喚きだすんだろうねwww
206名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:24:01.23 ID:Y5E3jChF
もういいです
207名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:25:03.10 ID:w1NYAB4g

A具体的に商品名を挙げてもらいたいものですw

Bノーブランドの銅線です

A本当にノーブランドなの?

Qどこかしら名のある工場で生産されていることしょう
208名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:27:27.41 ID:w1NYAB4g

Aもういいです

Q私ももういいです

Aもういいいってどうして?

Qそんなもの>>191の段階でキチガイの子だと悟ってましたしビジョンがしっかり観えてましたよ

Aあなたって大人ね?

Q中2です


209名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:29:40.24 ID:w1NYAB4g
Aもう一度最初からやってみません?
Qそれもそうですね、そうしましょう

アンプで作り上げられた音が、ケーブルを伝い、スピーカーから音を吐く。

アンプで作り上げられた音が、ケーブルを伝い、伝い、伝い、そして伝い、スピーカーから音を吐く。

途中でスピーカーケーブルを切断しても、既にスピーカー側に流れている情報だけはスピーカーに辿り着き、音を吐き、役目を終える。

音色は、ケーブルを伝いながら、徐々に音量を弱め、音質を劣化させていく。

音色が通りやすい道なのか。音色が形を変えて通る必要がある道なのか。

はたまた意図的に音色に仕掛けを設けている道なのか。

音の情報がぎっしり詰まっているスピーカーケーブルを決して侮ることはできない。

知識を持ってオーディオをやる気があるのなら、音色が通るに相応しいスピーカーケーブルをチョイスすることだ。
210名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:30:05.53 ID:VwvjxwmE
アンプ内部配線とかスピーカーネットワーク配線見れば答えは一目瞭然でしょうねw
その間だけを太い銅線にした所で、一体どういう変化があるのでしょうか?

ピュア板ならスピーカーケーブルに300万も出す奇特なお方もおれれるようで、世界は
広いと感じる次第であります(笑)

素人の趣味の世界ですからねw
211名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:31:11.03 ID:w1NYAB4g

Aどんなケーブルなの?

Q音色が通るに相応しいスピーカーケーブルをチョイスすることだ。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:38:42.71 ID:w1NYAB4g
>>210
オーディオ機器はオブジェの役割も担っています。
機器のデザインと見た目の心地よさまでお金で買います。
同じ宝石でも好みのブランドで着飾ると表情がいきいきしますね。

Aお前は何をチョイスしたいのだ?

Qキモオタだ

Aその希望は叶ったのか?

Qごらんのとおりだ

Aおいちょっと待てよ!

Q失礼します
213名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:39:30.98 ID:VwvjxwmE
ふーん、ケーブルの中を音色が通ってるんだ?(笑)
となると、コレはウソになるねwww

>>192
Q本当に音色がケーブルを走ってるの?
A唯の電気信号、スイッチに過ぎない
214名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:41:54.71 ID:VwvjxwmE
>>212
論がメチャクチャですよ(笑)
そりゃ300万のケーブル買った人は、そのもの自体に所有欲を満足させている事でしょうw

しかし、単に電気的性能、特性の話をしていたのではないですか?
そこで、さっきから逃げ回ってるコレについて、いかがでしょうかね?(笑)

アンプ内部配線とかスピーカーネットワーク配線見れば答えは一目瞭然でしょうねw
その間だけを太い銅線にした所で、一体どういう変化があるのでしょうか?
215名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 20:59:01.43 ID:VwvjxwmE
実際現場ではベルデンやカナレの1.25とか1.5sqの物が使われています。
アンプ内部配線(出力端子間)やスピーカーネットワークやユニットへの配線も
その程度が適切だし、殆どそうでしょう。
(太ければ音が良くなるなら、この時点で太いものが採用されているはずですが・・・)

ただし、ピュアw用は別ですよ?(てか、良く知らないw)
あいつ等、太いのが大好きな人種なんで、どんな意味不明なものを使ってるのか
知れたものでは有りません。

またPA等で長距離用は、必要によって太いものが使われます。

以上、失礼しました。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 21:25:02.61 ID:1ROaKVHX
ケーブルぢゃ音は変わんないよね
もし変わるんだったらいろいろ考えられて、今頃は「ケーブルコンプ」とか「ケーブルEQ」とか出来てるはず
217名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 21:38:13.17 ID:vru8puIM
とりあえず二人ともあぼーんにしといた
218名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 22:12:09.73 ID:PVhK26lR
おわった?
219名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 22:28:55.44 ID:4690v/5e
ケーブルで音変わる違いわからないなら、耳掃除しろよ。
220名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 22:30:04.59 ID:cXrG+aO3
確認だけどここはDTM板のモニタースピーカースレだからな
221名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 00:59:22.34 ID:hLLIv//o
基地害に構うな

徹底的に無視して一切反応するな
そのうち飽きて消え失せるから

基地害にレスするなんて愚の骨頂
荒らしに構うのも荒らし行為
222名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 01:15:39.02 ID:OMepvUdl
あいあいさ
223名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 01:26:24.31 ID:SiGsJUGQ
と、
謂われてるところでスマンが
アイツが帰ってきたみたいだから気をつけろ
あいつだよあいつ
住所晒された後引っ越してたらしい

221の言う様に今日のやつらも含めて出来るだけスルーするよろし
224名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 03:55:17.66 ID:l7TuTXKT
ケーブルで音が変わる証明にはならないが
ピュアヲタがマジキチだといういい証明になったよ
225名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 05:01:44.58 ID:tNRbcY0d
>>190で釣られて>>192で蹴落とされたもので悔しく食い下がってるが引き際がわからなくなってるんじゃないの
226名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 05:37:34.28 ID:bHp562Qs
ケーブルなんて自分で半田付けすりゃ
まやかしに気づくよ

ああ、ケーブルがいくら太くてもただのシールドで、
芯線はこんなに細いんだ、ってさ

227名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 08:30:33.06 ID:S3x2aiq0
騙されて買ってしまった愚者からすれば、「ケーブルで音が変わるんだ!!」って主張せずには
おられないだろうな。
でもそれはお仲間同士でやれば何も問題ないのだけどこのスレに出張してきた事が間違いだろう。
228名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 08:34:25.65 ID:qnaX3L2L
電子ピアノをラインからTS-XLRに変えたらノイズがなくなったのも
ただのプラシーボ?
229名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 08:38:00.36 ID:S3x2aiq0
>>228
ノイズに関してはコネクタジャック、シールド構造等で改善効果が実証されている。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 08:58:20.90 ID:qnaX3L2L
そのノイズていうのがピアノのボリュームを上げ下げしたときに
機材なんかでよくあるサーッて増減するヒスノイズなんだけど
なぜその音だけ都合よく消えてくれたのか理屈がさっぱりわからん
231名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 09:09:28.41 ID:Xjmf9mlw
そのノイズの由来がわからんと何とも
ってかスレ違いだろ、他行け、他
232名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 09:11:19.63 ID:S3x2aiq0
>>230
前のはシールドが甘くてアンテナになってたんじゃない?
233名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 09:28:16.14 ID:d20hW5qW
ケーブルで音が変わらないのに、コネクタ、ジャック、シールドで音質が変わるの?錆付いてたとか。
ケーブルが腕ぐらいの太さがあるとか、髪の毛ぐらいの太さしかないとか、常識外の状態だから音が劣化するのであって
普通に問題なく構成されてるなら通常通りに音は出るよ。通常の状態にないから劣化であって、通常より音がよくなるとかいうのがそもそも都市伝説。
234名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 09:34:35.72 ID:qnaX3L2L
>231
脳内でハンバーガーに置き換えてくれ

ボリューム制御って電気抵抗の応用の一種だと思うんだけど
抵抗低い→ボリュームでかい+ノイズもでかい
んでそのノイズ音量が増減するってことは電源→ボリューム→アウト端子の
電源→ボリュームまでのどこかで乗ってるってことだよな?
前のTS-TSフォンケーブルラインがアンテナって線はなさそうだな。
235209:2011/09/18(日) 09:35:19.15 ID:d20hW5qW
209で面白半分にレスしてみたら間に受けてこのざまだものw
おかげでスレは活性化され循環しだしたようだがw

知識を持ってオーディオをするということは、胡散臭い情報に流されず、常識を持って物事を判断するだけのことだ。
馬鹿にはそれが難しい。そのことを俺は知っている。ふふ。

Aちょっと待ってよ!

Qさようなら
236190:2011/09/18(日) 09:41:11.03 ID:d20hW5qW
209じゃなかったか、もう一つ上の190かw はは。

まだまだ考えることも興味もあるんだな。

君達が大人になればプラシーボを素直に受け入れられる日もきっとくるだろう。

柔軟性と理解力。何事にも大事。少しずつ育んでね♪

A待ちなすって待ちなすって!

Qはいさようなら
237名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 09:42:47.80 ID:S3x2aiq0
>>234
うーん、ちょっと確認を。

電子ピアノと何を接続してるケーブルを交換したら改善したのです?

前のケーブルと今のケーブルは具体的にどんな品(自作の場合はコネクタとケーブル名)ですか?

TSってからそれは無いと思うけどコールドとグランドの接続には諸説あって、難しい所もあるのですが
中々奥の深い世界ですね。
238名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 09:59:04.41 ID:AKJz3Jlq
>>230
XLRがアースにつながってるとかでノイズ逃がしただけじゃん
239名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:00:15.85 ID:qnaX3L2L
電子ピアノはKorgのSP200つってこれネットでボリュームノイズがのるから
録音には向いてないみたいな評価されてたん。
自宅ではこれをミキサーのラインインにただの赤白TSフォンケーブルで
繋いでたんだけど音色自体は良いものの確かにそのノイズが厄介だった。
メーカーもピアノのアウトは標準フォンジャックっていう記載だったから
TSのアウトを意味してるんだと思うわけ。
んで、偶然なんだけどミキサーの他の配線関係をTSRのバランスケーブルに
交換したときにそれまで使ってたプロビデンスのTS-XLRのケーブルが
あまったから、そんな訳ないしまぁ、一応ねwと思いながら
SP200に繋いでみたわけ。
そしたら↑の結果になった。
配線はSP200アウト-TSフォン-XLRオス-ミキサーXLRメス
240名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:02:32.28 ID:qnaX3L2L
>230
片方はTSなんだよアンバランスなんだよ
ギターシールドの片方をXLRにしたらノイズだけ消えてくれる
ミラクルなんて起こるのか?
241名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:05:54.12 ID:AKJz3Jlq
実際にノイズ消えたんなら、ミラクル起こったんじゃん
自分の耳を信じれば?
音楽やってる人なのにミラクルに理論の裏付けがないと嫌だとか言われても、ちょっとね・・・
242名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:08:46.81 ID:qnaX3L2L
>241
音楽の基礎構造なんてただの物理現象なのに
魔法か何かと思い込んでるロックギタリストあるあるかよw
243名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:23:30.42 ID:2m7N7y+X
スピーカーは、必要最低限の性能があれば気持ちよく聞けるよ。
性能をスペックに表しにくいし、好みもあるから順番を付けるのは難しいね。

俺もこのスピーカー3年以上使ってる。
2008年の春モデルで一目惚れして買った。

現物見て店長と交渉した結果納得したので即座に銀行に行って金下ろしてきた。
一発キャッシュで買ったので割引してくれたので懐痛まずに済んだよ、こっちもない袖触振れないしね。
08'モデルのバッファロー製。カラーはブラックからチョイス。
BSSP01UBKなんだけど今でも新品ってぐらい大事に使ってるよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:25:57.87 ID:S3x2aiq0
>>239
>ミキサーのラインインにただの赤白TSフォンケーブルで

きっとコレのシールドか接点が甘かったんだろうね。

で、今は察するにアンバラとバランスが混在してるようだけど、ノイズが改善されたんだからそれは結果良
かったんだろう。
バランスのグランドとコールドはどうしてもアンバラにする際、接地させたほうが良いか、切断した方が良いか
は諸説あり取り説に乗ってる場合もあるけど、実際は難しい。

>プロビデンスのTS-XLRのケーブル コレ自体は知らないけど、恐らくはしっかりとしたシールド線と
ジャックを使ってる品だと思う。
逆算すれば、それでも推測でしかないけど結局は赤白ケーブルがアンテナやってたのだと思う。

245名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:31:13.31 ID:AKJz3Jlq
本日のウザいスルーID: qnaX3L2L
246名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:36:41.14 ID:2m7N7y+X
ノイズがなくなったと言えばノイズがなくなったの。
音がクリアになったと言えばクリアになったの。
音質が良くなったと言えば良くなったの。
ケーブルとプラグを新品に変えたら音が見違えるように良くなると言えば良くなるの。
パリっとしたシャツを着てネクタイを締めれば気持ちが引き締まると言えば引き締まるの。
綺麗な女性と食事をすると美味しいと言えば美味しいの。

その人にとっての真実。他人様を否定せずプラシーボを受け入れるとはそういう理解力と柔軟性。
>>212の意味がいつか解かるようになるでしょう。
オーディオやってるやつはエリートコースを歩み地位も名誉も金もあるやつが多い。
決して馬鹿じゃない。皆大人だから十二分に理解して遊んでるんだぞ。`>>210
一から十まで説明してあげないといけない子のようだから、遭えて一晩寝かせてからレスしてみました。

しかし皆さん景気の良い話をしてますね。楽しまれてください。ではまたいつの日か。
247名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:41:58.66 ID:2m7N7y+X
Aお待ちなすっていお待ちなすってい!

Qいやでざます

A戻ってきやがれこのやろう!

Q二度とこないでやんす

Aおい!ちょっと!

Qさらばじゃ
248名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 10:46:19.82 ID:6+NLzBW9
○○したら××だった

っていうと

お前のスピーカーがしょぼいだけだろ

っていう

機種はムジークRL906です

っていうと

たくえむ乙! RL906はクソ!
無駄金つかってバカじゃねーの

っていう

嫉妬でしょうか?
いいえ、統合失調症です
249名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 11:03:49.68 ID:KmY8ZOen
軽量鉄骨アパート6畳一階角部屋で8030とMSP5で悩んでるけど、たいしてデカイ音出せないんだからMSP5で十分かな?
250名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 11:21:08.36 ID:OMepvUdl
大きめのモニターの方が小さい音量でもより多く広く見える
それとMSP5だとまず第一に低域の確認にヘッドホンが必要になる
それが面倒でなければMSP5でもいい
低域を持ち上げればいいと思うかもしれないが
小口径のウーファーではどうしても限界がある
これは使ってみないとわからないかもしれない
ただ、今までPCのスピーカーとかで満足してたタイプの人なら十分満足するかもしれん
251名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 11:25:30.89 ID:KmY8ZOen
なるほど。
M男のDX4からの買い替えです。
252名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 13:39:13.01 ID:L5sm+cRU
>>250
>大きめのモニターの方が小さい音量でもより多く広く見える
そうか?
大きいのは音量をある程度まで上げないとバランス悪いと思うぞ。
253名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 13:52:08.02 ID:GEoTiyW/
大きいモニターを音を絞った物と、小さいモニターとで
どっちがいいのか知りたいけど↓が開店休業状態なんだよな・・・

すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307176163/
254名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 14:22:14.44 ID:i98Auq3k
毎回毎回無限ループで結果が出ること無く自然消滅する話題じゃないか
255名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 16:27:20.68 ID:KmY8ZOen
じゃあ中くらいのを中くらいに音を出すってことでMSP5にします。
256名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 16:42:25.61 ID:0nIGjlaS
8030というか80xxの小音でのバランスの良さはピカイチだと思う
コスパなら8020がいいと個人的に思うけど小さ過ぎるわ
ただ小さな部屋の隅っことかだと
低域が出過ぎるからちゃんと数dBローカット入れないと小音でも苦情くるかもな
MSPはコスパはいいんじゃね
とりあえず、MSP持ってれば大体の基準になるんじゃない
良い意味でも悪い意味でも
7の方がいいけど大きさ気にするなら5か
257名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 16:59:24.28 ID:KmY8ZOen
8020の値段ならいけますね。
MSP5にするくらいなら8020のが良いのかな。
8030とMSPは聞き比べしたことあるけども。
258名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 17:06:50.89 ID:KtJ8+ucz
8030とか58Hz以下ろくに出て無いじゃん
NS10M買った方がいいだろ
259名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 19:33:03.27 ID:E6tn4pt/
低音が出たほうがいいかどうかは壁の厚さ次第だろうなあ

レオパレスでMSP7なんて鳴らしたら棟ごと崩壊するだろ
260名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 19:36:35.42 ID:KmY8ZOen
最近5年くらいのレオパレスはさすがに改善してるらしい。
261名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 19:51:06.37 ID:KtJ8+ucz
なんで10M買わないの?
世界標準なんだし中途半端な高いの買うくらいならとりあえず持っとけばいいのに
みんな10Mでミックスしてるよ
262名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 19:52:58.95 ID:E6tn4pt/
修理して出したヤフオクの在庫がさばけてないの?
もう需要ないってことなんだから、そんな商売やめればいいのに…

今の若い人はアンプ別に買うなんて発想がそもそもないんだよ
263名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:09:31.27 ID:KtJ8+ucz
アンプ内蔵はボリューム調節めんどくない?
アンプの方で絞らないとノイズ目立つよ
264名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:12:16.42 ID:E6tn4pt/
>>263
今はモニターコントローラーとかオーディオI/Fのほうで
ボリューム調整するからどうでもいいんだよね

アンプがあってパッシヴスピーカーがあって、
っていう設置スタイル自体が、日本ではもう流行らない

そもそも部屋が狭いしね
265名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:19:16.77 ID:KtJ8+ucz
>>264
モニターコントローラーはまだましかもしんないけど(音悪くなるけど)、Audio interfaceで小さくするのは絶対やめた方がいいよ
解像度おちるしノイズ目立つ
266名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:43:11.44 ID:i98Auq3k
そりゃモニタ出力の無い安物I/Fだからだろ
267名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:57:29.09 ID:l7TuTXKT
ジェネは音量に左右されずバランスのいい音を出すってのを積極的に売り込んでもいいと思うんだ
268名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 00:08:53.75 ID:v6hygE2x
10モニはパワー入れないと鳴らない。
そんなスタジオみたいな音量で鳴らしたら一軒家でも捕まるよ。
音量とバランスのリニアリティが悪い。

アパートは8040か8030を小さな音量で鳴らすのが
現実的に限界じゃない?
269名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 03:20:56.53 ID:G06VqARO
アパートなんちゅう木造家屋じゃ6010でもキツいわ
まずDTMグッズ揃えるよりラビットハウスを抜け出す努力をする方が先
270名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 04:21:32.37 ID:gLuQGAem
6畳で8020にするわ
271名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 05:23:46.84 ID:tDDqKBe6
>>269
まず音楽を辞めます

あれ?
272名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 06:38:37.70 ID:8NQIlUoR
SPケーブルにゴツイのいくと音がパワフルになるからな。
細々しいケーブルじゃ音も痩せてスカスカだ。

少々値が張るパワーがあるアンプを入れると、音を聴いた瞬間に音の広がりと音の光沢に驚かされる。
今までなんてことなかった音にハッとさせられる。 アンプを入れ替える時だけ味わえる感動がそこにある。
音に艶も出るし音色全てがクリアになって気持ちよく音楽が聴ける。 ボーカルも透き通るし一石二鳥。

ケーブルもアンプと同じようなところの仕事を担っているが多少違う。
シールドの役割が大変重要で材質はもとより、音を湿っぽくするか乾いたような音にするか、全てケーブルの質感に委ねられる。

話を聞いてると素人はこれだから困る。
プレイヤーとスピーカーだけに気を取られてると音を台無しにしてしまうぞ。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 06:44:27.85 ID:IHPisi06
太公望殿、釣れますかな?
274名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 07:15:10.89 ID:8NQIlUoR
この板なら大丈夫だ。
275名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 07:19:24.27 ID:8NQIlUoR
嘘か真か、釣りか否か。そんなもの全くお構いなしで大丈夫だ。
目の前にある文章を読めば頭に血を上らせキモオタどもが我を忘れて勢いでくわ〜っと食いついてくる。
その程度の知性しか持ち合わせていないことを重々周知しているのでおかまいなく。
276名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 07:29:53.79 ID:NIsqFsoh
では、仕切りなおそう。
嘘か真か、釣りか否か。そんなもの全くお構いなし目の前にある文章を読めば頭に血を上らせキモオタどもが我を忘れて勢いでくわ〜っと食いついてくる。
その程度の知性しか持ち合わせていないことを重々周知しているさていくか。
SPケーブルにゴツイのいくと音がパワフルになるからな。 細々しいケーブルじゃ音も痩せてスカスカだ。
少々値が張るパワーがあるアンプを入れると、音を聴いた瞬間に音の広がりと音の光沢に驚かされる。
今までなんてことなかった音にハッとさせられる。 アンプを入れ替える時だけ味わえる感動がそこにある。
音に艶も出るし音色全てがクリアになって気持ちよく音楽が聴ける。 ボーカルも透き通るし一石二鳥。
ケーブルもアンプと同じようなところの仕事を担っているが多少違う。
シールドの役割が大変重要で材質はもとより、音を湿っぽくするか乾いたような音にするか、全てケーブルの質感に委ねられる。
プレイヤーとスピーカーだけに気を取られてると音を台無しにしてしまうぞ。
そして何より重要なのが電源ケーブルだ。
こいつを手抜きするとソースの読みが甘くなり本来の持ち味がまるで引き出せない。
電源ケーブルそこ妥協せず徹底管理すべきだ。
上記の話を経て結論を申し上げるとDTMの音なんぞスカシっ屁レベルにすぎないということだ。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 07:30:19.16 ID:UAU+JyV1
そういや10モニ使ってるやつで住んでたところが
1Rの極狭アパートでご近所トラブルでドアノブの
鍵穴にボンド詰められたやつがいたよ
278名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 07:34:04.57 ID:IHPisi06
キモイにょ
279名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 10:21:41.10 ID:YS/adJxc
論破された事を根に持ってるんだろうな
280名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 11:24:32.13 ID:cOSxbiJx
281名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 15:01:56.39 ID:7Eut2xAl
2chで3行以上の文章を書くと読んでもらえない事をいい加減理解すべき
282名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 15:57:08.24 ID:gLuQGAem
ジェネリックください!って言ったら、薬局行けって言われた
283名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 16:46:03.57 ID:xhqMXBSJ
ブ〜ンと鳴るようなアンプから最高級プリメインアンプまであるが比較sすると音質はまさに月とスッポン。
上質の部品で丹精込めて作られたアンプと、言葉も碌に話せない知恵遅れのようなキモオタのようなおっさんが作ったアンプとはやはり訳が違う。
無論音質が桁違いだ。

さてスピーカーケーブルはどのように考えている?
一見アンプとスピーカーを分けて考えがちだた密着し一体型となったものだとして考えろとヒントでもくれてやればケーブルの音の違いに気が付くかね?
君たちは経験もなく憶測や想像で頓珍漢なことを言うから、解かってる人たちは常々君たちのことを笑ってるんだぞ。
アンプ、スピーカーを一体型として考えれば容易に解かるだろう。
スピーカーケーブルもプラグも音質を左右する大変重要なパーツなのは言うまでもないことだ。
シールドの効いたゴツイ線を入れてからというもの今まで聴いていた音という音全てが劇的に向上した。
やはり日本のもの作りを安易に考えてはいけない。きちんと作り上げれば音は応えてくれる。
284名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 16:47:45.97 ID:YS/adJxc
正しいんじゃね?
285名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 16:48:58.54 ID:YS/adJxc
訂正
>>282
正しいんじゃね?
286名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 16:49:11.90 ID:xhqMXBSJ
では、仕切りなおそう。
嘘か真か、釣りか否か。そんなもの全くお構いなし目の前にある文章を読めば頭に血を上らせキモオタどもが我を忘れて勢いでくわ〜っと食いついてくる。
その程度の知性しか持ち合わせていないことを重々周知しているさていくか。
ブ〜ンと鳴るようなアンプから最高級プリメインアンプまであるが比較すると音質はまさに月とスッポン。
上質の部品で丹精込めて作られたアンプと、言葉も碌に話せない知恵遅れのような、プ〜ンと臭うまるでキモオタのようなおっさんらしいおっさんが作ったアンプとはやはり訳が違う。
無論音質が桁違いだ。

さてスピーカーケーブルはどのように考えている?
一見アンプとスピーカーを分けて考えがちだた密着し一体型となったものだとして考えろとヒントでもくれてやればケーブルの音の違いに気が付くかね?
君たちは経験もなく憶測や想像で頓珍漢なことを言うから、解かってる人たちは常々君たちのことを笑ってるんだぞ。
アンプ、スピーカーを一体型として考えれば容易に解かるだろう。
スピーカーケーブルもプラグも音質を左右する大変重要なパーツなのは言うまでもないことだ。
シールドの効いたゴツイ線を入れてからというもの今まで聴いていた音という音全てが劇的に向上した。
やはり日本のもの作りを安易に考えてはいけない。きちんと作り上げれば音は応えてくれる。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 16:55:12.84 ID:gLuQGAem
おっぱい
288名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 16:59:53.33 ID:xhqMXBSJ
自分で感心したが俺って本当に口がうまいな。よく言われる。
よく言われるが職場でもこう返答してる。「本当に口がうまかったらうまいなんて思わせないよw」なんてね。

いやしかしネタと言えど情報としては自分で書いて思う。これはいただけない。

いいか、電線みたいなものは最低限スイッチ入れるだけの電気を流すだけのものだから騙されなさるな。
電線は各部位へ電気を流すだけの役割でしかない。デマに踊るなかれ。

ではまたの機会にお伺い致します。
289名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:03:45.65 ID:IHPisi06
ローランドのカタログ書いてる奴もこんな感じなんだろうなあ
290名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:18:00.88 ID:Je4hlofp
スピーカーずっと鳴らして6時間くらい作業してたんだけど、
ふとスピーカーの裏面を触ってみたら、かなり熱くなっててビックリした。
アクティブスピーカーしか使った事なくて、今までそんな事無かったと思うんだけど、
パワードスピーカーは長時間使用してると熱を持つもんなの?
ちなみに機種はKRKのRP8 G2。
291名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:41:05.39 ID:PKwVMZW8
アンプが熱もつじゃん
292名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 18:37:52.75 ID:Lr4Zz2n0
板住民におかれましては、これまで大変失礼なことを致しました。
もう二度とDTM板には書き込みません。
これまでの悪行・罵詈雑言の数々、土下座してお詫びします。
なにとぞお許しください。申し訳ございませんでした。
293名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:03:49.86 ID:ij3ousZR
コテつけてくれると助かります
294名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:21:49.63 ID:nYBA74b4
>>292
キモオタよ。そして誰にも迷惑かけずに死に行くがよい。
来世を神に返し消滅しなさい。それであなたは報われます。

俺も一つ買ってみようかなパワードスピーカーを。
パワード。パワードスピーカー。ぷ ぱ、ぱ、ぱわーどw
295名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:32:59.77 ID:nYBA74b4
押入れにうん年前のCDドライブがいくつも山積みになっているが処分するにも厄介だ。
今時CDROMなど価値もなくもはやガラクタだ。

しかしピュアオーディオの世界ではCDプレイヤーは100万円超えはざら、200万円クラスの所有者も少なくない。
やはり読み取り制度が全くの別世界、本来の音質を余すことなく上質な音質で読み取りたいのであればソースの再生もとである音の根源のCDプレイヤーに予算を投資するのが最善の方法だ。
無難で安全に高音質を確保したいのであればCDプレイヤーをバッチリ固めておけばあとはリラックスしてソースを再生できるというもの。
書いていて笑けてきたが基地外の妄想は果てしなく遠い。
日が昇る時、僕はまた歩き始める。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:42:02.27 ID:nYBA74b4
ガラクタCDRでも高速で完璧にデータを取り出せるのに
そんな時代も廃れ使われなくたった技術にうん百万円惜しみなく投資するとよいのだ。
音をいうものは取り出された瞬間からSPに辿り着くまでに劣化する。
音源の根底にあるCDプレイヤーは家を建てるぐらいのつもりで投資すべきだ。
それで男の技量と度量が解かるというもの。
それに比べればDTMは鍵盤を押せばふにゃわぁ〜ん♪屁のカスのお祭りのようなものだ。
てなわけで早々に失礼しますよ。ではまたお祭りがあればきますね。ノシシ
297名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:54:22.50 ID:Lgnc3hdM
ジジババ以外で今時CDプレイヤーなんて面倒くさいの使ってる人いるの?
298名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:59:19.22 ID:nYBA74b4
オーディオをやるのに必要ななんてことのないCDプレイヤー
http://kakaku.com/kaden/cd-player/ma_0/p2001/

音楽再生だけではなく、データの読み書きを高速に行えるCDプレイヤー
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c291894942

シンセにウツツを抜かし、つまらないことに必死になっているお前らのようなキモオタは脱糞のようなものだ。
糞と糞が脱糞を日々繰り返しているだけのことなのだ。

それらを踏まえ2ちゃんねるを利用していきたいな、そうできればなっ そう思っています。ではシシシ
299名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:36:00.91 ID:17xa7XOq
>>298
説得力足らんよ。価格.comなんての張っても。
http://www.phileweb.com/ec/index.php?m=&s=&p_min=&p_max=&r=20&o=4&c=119
http://www.phileweb.com/ec/index.php?m=&s=&p_min=&p_max=&r=20&o=4&c=118
ここら辺を出すと、価格だけではなく、所有者が一部だけどどのくらいいるかもわかるw

去年ぐらいまではネットワークプレイヤーっていう、データをNASにしまっておいて
ネットワークでデータを伝送して受け取り再生するっていうのが一大ブームだったね。
理論的にはCDプレイヤーに比べて読み取り誤差、ジッターも極限まで少なくできるし
24/96とかのハイビットレート音源も再生できる。

まぁ問題は理論的に音が変わらないはずのLANケーブルによって音が変わってしまうことが
分かったこと。雨後のタケノコのようになんちゃってオーディオLANケーブルが出始めた。
それと同じくして有名ハイエンドメーカーから新しいDACチップを導入したCDプレイヤーが出たから
また注目はCDプレイヤーに。特にESS9018チップを積んだものが人気。
DTM系だとMytek Stereo192-DSD-DACってのが積んでる。

んなことはどーでもいいんだけど、Genelec 8260Aを試聴してきたんだが、感想聞きたい人いる?
300名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 21:46:55.70 ID:YS/adJxc
>>299
しっかし高額商品を買う人もいるんだねえ。
まあ、リッチ層からすれば家や車からすれば大した額じゃないんだろうけど。

んなことはどーでもいいんだけど、Genelec 8260A

感想ヨロシク!
特にこれからは当たり前になるかも知れんキャリブレーションに興味あるな〜。


 
301名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:07:13.55 ID:17xa7XOq
>>300
じゃあお言葉に甘えて。

音そのものとしては非常に完成されてる。素晴らしい。ただ、人と環境によっては
音場が手前に展開するから嫌がる人がいるかも。

下は50Hzあたりまでは結構フラットに出る感じ。もちろんそこの帯域は環境に大きく左右されるから
出る出ないあるだろうけど、少なくとも小型のニアフィールドがバスレフポートから出す
バスバスした低域じゃなくて、ちゃんと見える!って言える低域だと思う。
中域はまぁ普通。ナチュラルって言うか面白みのないというか。引っ込んでもないし籠ってもないし。
高域はジェネ!って感じの高域じゃなくて、結構やさしい感じ。ただ、前に飛んでくる。

問題のキャリブレーション機能だけど、個人的には全然使いものにならない。
オンにすると確かにバランスが良くなるし、確かに低域のフラット感は凄い。
でもその代わりに奥行き感が全くなくなる。押しつぶされて左右のスピーカーの間に閉じ込められている印象。

あと、デジタル入力の方がAD→DSP→DAの工程をひとつ飛ばせるんで歪感が無くなる。
キャリブレーションは確か20-1kHzまでしか変えないので、1k以上の吸音処置は必要。
マイクの特性をシリアルナンバーで管理していて、それもキャリブレーション結果に加味するっていうのは
徹底しているなぁと思った。

ってわけで、購入検討候補から外れました。
302名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 22:25:45.13 ID:YS/adJxc
>>301
乙です!

うーん、同軸でもツイーター別体とかちょっと、と思ってた奴ですね。
(恐らくは可聴大域外のスーパーツイーターだと思いますが。)

>キャリブレーションは確か20-1kHzまでしか変えないので
コレで不具合を発生させないほうが無理かもしれませんねw
まだまだ万全なモノでは無いと言うことですね。

キャリブレーションが理想通り万全なものではないとなると、普通のアクティブスピーカーでライバル
となるムジークやアダム等と比較して、圧倒的なアドバンテージがあるハズも無く・・・。
アダムのSなんて価格も比較的買いやすいし。

なんにせよ、レポありがとうです!


303名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 23:06:56.04 ID:17xa7XOq
>>302
多分、1kHz以上は同軸ユニットの担当になるからそこを弄っちゃうと
同軸ユニットならではの位相特性がひどくなっちゃうからじゃないかなぁ。
オタリの人の話では1kHz以上は部屋の定在波の影響が少ないので
ユニットからの直接音を聞いてくださいってことだった。

ムジークは8260Aの価格帯のやつに比べれば、低域の下伸びが少ない。
低域を見るってことだと8260Aの方が良いと思う。ただ定位とか奥行き感とかで言ったら
ムジークの方が上。まぁやる音楽によるんだろうなぁ。

ADAMの同価格帯の方が8260Aよりも良いと感じた。S3X-V,Hは低域がバスレフにかぶるけど
S4X-V,Hなら大丈夫。買うならS4Xかなぁと思ってる。ムジークに比べて定位のがっちり感は
ないけど、定位が後ろにいくから非常に自分の好みとあってる。

ただ、スタンドがムジークとかGenelecが推奨製品があるのに、ADAMはないからどうしようかなぁと思っているところ。
304名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 23:43:34.04 ID:YS/adJxc
>>303
>1kHz以上は部屋の定在波の影響が少ない
色々理由があってやってるのですね、ふむ〜。

ムジークの低域はある種の諦観の域かも知れませんね。
深い重い音はスッパリ切って、その分お得意の同軸ユニットを生かした音像定位に特化してると言うか。

定位が後方にと言うことで、ご存知とは思いますがダイナのエアシリーズは如何でしょうか?
コレは例により(8260A同様?)DSPを駆使して色々出来るということで。
安定感と言うか癖の無さでダイナってさすがと思います。
スタジオ側も採用するに当たって失敗の無い消去法からすればやっぱりダイナなんだろうな、と、そんな
安心感が有りますね。

ムジークのスタンドは高いですが、良さげですねw


305名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 23:55:45.93 ID:17xa7XOq
>>304
Air20って良さそうだなぁと思ってるんだけど、デモ機のタイミングが合わない上に
正直、S4Xに文句が無いから、あとは良いスタンドが見つかればおっけーなんだw
情報どもども。
306名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 00:15:55.62 ID:CJAmxRPs
主観や売り文句はさておいてだ、プレイヤーにどっぷりのオーヲタはオーヲタの中でも濃いやつだ。
かくいう私も一式それなりに金をかけてるので自分を棚に上げて否定ばかりできないが他の人はあまり真に受けない方がいいぞ。
拘りが強ければ強いほどヲタ度を高く、魔法やおまじないにどっぷりだからな。
オーヲタにしてもDTMヲタにしても我々奏者にしても「音質」のみに拘りたいところだな。
ではないと売り文句やデマに流され本当の音の良し悪しが聴けなくなる。
また本当に音を聴けないやつほど売り文句に頼り流される。
音が解からないやつほど何かに依存し何かに縋る。
音を聴き、音の良さで機材や楽器の優劣を付けられるようなら安心なんだがね。
307名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 06:40:45.14 ID:BiwUS7bS
>>290
積んでる電源トランスだって熱を持つから。あっちっちよ。
308名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 06:44:00.79 ID:BiwUS7bS
309名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:56:24.41 ID:Q7rJOk0b
>>291
なるほど、アンプか!
ありがとう、スッキリしたよ。
310名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 21:58:23.60 ID:XhqAFhLD
最近地震が多いので
スピーカースタンドを
耐震ジェルで固定しようとする
キチガイじみた行動をとりたくなるのはわかる?
311名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 22:06:43.80 ID:8BWtmnrj
実際1度ぶっ倒れたから気持ちはわかる
312名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 22:51:02.28 ID:Eu5NDZPI
金属製のグリルガードつけといたお陰で、スタンドから転落しても壊れなかった
313名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 00:43:38.14 ID:E2pkdK7h
akaiのやつ使ってる人いますかあ?やっぱり低音ばりばりなんですか?
314名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:16:49.14 ID:7m9nncda
さすがジェネだ金属筐体+グリルでなんともないぜ
315名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:37:14.36 ID:3bV0cEaG
最近MSP5を買ったんですが、左右で音量、音の感じが違います。
使用環境は「PC→UA-25EX→CANARE SPC02B2→YAMAHA MSP7」で、
右のと比べ左のが若干音が小さく、そのせいか少しこもった感じに聴こえます。
少し試してみて、
1,本体からケーブル類を全部抜き、本体のみ左右を入れ替える→音に変化無し
2,UA25-EXに繋いでいるケーブルのLとRだけ入れ替える→右側の音が小さくなる
という結果が得られたんですが、これってスピーカー側の問題じゃなくて、
ケーブルに何かしら問題があるんでしょうか?
ギャングエラーかと思ったんですが、上の結果をみるとどうもそうじゃ無いような気がします。
せっかく買ったのに、これじゃなんとも…何か解決策無いでしょうか?
316名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:34:03.46 ID:HZdnf6lr
>>315
きのせい。

もしくはプラグに何かゴミ付いていないかよーく見てみ。そして、エタノールか何かで
拭いてみると良い。ノイトリックとかのコネクタも最初から変なゴミが付いてて
接点不良起こすことがあるから、その類かもしれない。。
317名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 15:10:23.12 ID:tyy50ct1
MSP5?
MSP7?
318315:2011/09/22(木) 22:08:38.85 ID:/or0VtEA
あー、何故か書き間違えている…MSP7です。

>>316
気のせいとはとても思えないくらい音の感じが違うんです。
プラグもアルコール使って掃除してみましたが変わらず…。
本体の音量をLR両方とも目一杯まで上げて試しても同じで、ギャングエラーではなさそう。
1,本体からケーブル類を全部抜き、本体のみ左右を入れ替える→音に変化無し
2,SPC02B2だけを左右で入れ替えてみる→音に変化無し
3,UA25-EXに繋いでいる部分のLとRだけ入れ替える→右側の音が小さくなる
この結果から考えられるのって、一体何が原因なんでしょうか?
部屋の特徴、状態のせいとは、3があるので考えにくいですし…。
うーん、すっきりしたい…。
319名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:09:36.13 ID:xrwcOHbK
まず、スピーカーだけスワップして変わらないということは
スピーカーは問題ないことがわかる

それ以外の何か、ケーブル、インターフェース、再生用ソフトの設定(iTunes等)が考えられる

ケーブルは、他のケーブルを買ってきてつなげればわかる
インターフェースは、他のインターフェースをつなげればわかる
再生用ソフトは、他の再生用ソフトを使えばわかる

問題が起きたときは、決してあせらず一つ一つ紐解いていくのがコツ
320名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 04:35:29.66 ID:P3F+hBs6
321名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 05:42:02.63 ID:wiKQI997
ガラクタ
322名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 11:24:55.45 ID:ULQqSZVk
MSPってモデルチェンジするの?
323名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 21:48:36.58 ID:JG5XpZxz
アパート7畳だけど、adam A5XとMSPで悩んでる。
皆さんならどちらをオススメする?
324名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 22:09:49.61 ID:RgWKo6F2
金があればADAM
325名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 22:15:58.04 ID:sUxce8mI
まず鉄筋コンクリートマンションに引っ越し
326名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 22:55:13.19 ID:JG5XpZxz
失礼、MSP5です。抜けてました。
327名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 00:19:38.96 ID:079UCrwO
金があれば…
Precision欲しいなぁ…
328名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 00:24:23.41 ID:EWb72Rb2
金はちょっとあるのでADAMにします。ありがとうございました。
329名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 00:39:12.49 ID:dKSvndiX
金があるなら、まずは良い部屋だな。
ちゃんと鳴らせないスピーカーは散財に等しい。
330名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 01:22:58.67 ID:R8cPtP9a
スピーカー買う前に引っ越すことになった>>323なのであった
331名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 01:25:49.83 ID:EWb72Rb2
引越しするので新調するのです
332名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 21:53:07.50 ID:yuLIyMaf
じゃあアパート7畳って情報はなんだったんだという・・・
333名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 01:34:44.68 ID:fBSwwrMx
ヤマハのモニター買ったら左右同じレベルにしてもセンターがずれるんだが?
裏のメモリ調整してもずれてどうしようもない。
カチカチ回るノブの中間にして何とかセンター取れる感じ。
どうなってんのこれ? 何とかならない?
334名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 02:17:40.61 ID:+SSRZUmv
>>333
そんなもんだよ。1本売りのパワードスピーカーがそんな厳密にボリュームを合わせているわけない。
ミキサーに入れて左右でレベルを変えればおk。
335 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 04:50:19.76 ID:YofZ0C94
ここはヤマハのスピーカーについて話し合うスレじゃないよ

BEHRINGERの
MS40 Digital Monitor Speakers
MS20
辺りはペアで12000円くらいだが、こういう際どいスピーカーの話もしてほしいぞ
336 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 04:52:25.67 ID:YofZ0C94
生楽器系ならタンノイのReveal 501aがいいな。
601のも良いけど
337名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 08:40:01.29 ID:MjODyBqC
シリアル連番で買えよ
338名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 10:14:32.53 ID:kV8eZckh
@EdifierのR1000TCNをそのままPCで使う
A山水のSP-3300+パイオニアのSA-7900を組み合わせてPCで使う
手法@と手法Aとの両パターンのうち高音質が望めるのはどっちのパターンでしょうか?
339名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 10:59:03.80 ID:pm6ySev0
>>336
501aは高音にクセがあるって見かけて敬遠してたな
実際どう?
340名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 12:56:50.08 ID:c/WMEpIr
Time domain Light使ってる人いる?
すごい気になる
341名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 13:06:24.54 ID:YguqWzKU
>>340
持ってるけど全然ダメ、低域全く出ない
なんであんな評価良いのか理解出来無い
342名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 15:19:58.13 ID:nNMB7vir
>>340
マジで低音出ない
静かにBGM流す程度のときにたまに使ってるが、とてもじゃないけどモニタ用途には向かないな
343名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 15:48:10.73 ID:FKKI/MjA
>>340
知人がmini持ってる。
上も下も出ない。上がないから定位もクソもない。
ラジカセ以下。初めてフルレンジ聴く情弱なら騙せるかも?
Yoshii9も聴いたが、低音はマシ。持ってるスピーカー上向ければ感じは伝わるw
店舗のBGMなんかには良さそうだと思った。
344名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 16:00:32.22 ID:wsPiU93Y
>>343
だよね、定位が酷いからどこから鳴ってるかわからない不思議な音だよな
とりあえず中域しか再生されないからラジカセの方がまし
345名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 16:00:50.86 ID:MjODyBqC
波動スピーカーってどうよ
346 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 17:37:33.86 ID:YofZ0C94
>>339
Reveal 601pと比べた場合、501aは確かに癖がある。

音確認専用に徹底すればReveal 601pの方が明らかに上。
347 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 17:39:40.26 ID:YofZ0C94
ミス

Reveal 601pではなくて、Reveal 601aの方が上
348名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 18:49:32.93 ID:Q/LYgLu5
>>338
今ショップで商品を目の前にしています。
清水の舞台から飛び降りてサンスイの手法を取り入れようと思いますが結果的に我を失い大絶賛できるでしょうか?
パターン@の手法はいかなるレベルなのかこちらの手法も想像するだけで胸が高鳴り踊り出します。
どの手法を取り入れると高音質を我が物にできるのかフルサポート願います。
349名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:02:02.16 ID:Q/LYgLu5
@EdifierのR1000TCNをそのままPCで使う
A山水のSP-3300+パイオニアのSA-7900を組み合わせてPCで使う
手法@と手法Aとの両パターンのうち高音質が望めるのはどっちのパターンでしょうか?
私に勇気をください。今ショップで商品を目の前にしています。
清水の舞台から飛び降りてサンスイの手法を取り入れようと思いますが結果的に我を失い大絶賛できるでしょうか?
パターン@の手法はいかなるレベルなのかこちらの手法も想像するだけで胸が高鳴り踊り出します。
どの手法を取り入れると高音質を我が物にできるのかフルサポート願います。
350名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:12:56.53 ID:Ze+S6BzY
>>349
高音質が欲しいなら何も買うなw

物欲に任せて買い替え遊びしたいなら好きなもの買えばよしw
351名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:18:03.52 ID:FKKI/MjA
>>349
聴き専はお引き取りください。
352名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:24:20.16 ID:Ze+S6BzY
CP&とにかく安く路線で行くならPM0.4からだ。

話はそれからだw
353名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 20:41:40.17 ID:9NNwp1Ri
olasonicの話って出てますでしょうか?
BOSE M2より良いという評価も見受けられますね
DTM的にはUSB接続という時点で問題外と思われますが
私みたいにmacとちょっとした録音程度なら問題ないかと思って購入考えてます
354名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 21:13:30.05 ID:PgE6PlZU
NF-01A使っていて今までは縦置きしてきたのですが
環境移行により横置きにする必要が出てきました。
パワードモニタースピーカーというのは横置きするのはあまり良くありませんか?
(リスニングポイントとかの問題ではなく、機器の構造や耐久性の面でです)

検索かけたら昔の本スレで、内蔵アンプの重心が下にあるから定められた縦置きをしないと
中の基盤が外れたりするだとか、そこまで脆い作りではないから音響性抜きならどういう置き方でも問題ないだといった
真逆の意見があって不安です。
355名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 21:23:43.03 ID:Ze+S6BzY
NF-01Aの場合、放熱板が縦置き用になってますね。
フォスは元々縦置きを推奨してるんですよね。
基盤が外れたりとかは無いと思いますが、ヒートシンクがどれだけ熱を持つか。
恐らく一般家庭で使用してると思いますので、そんな大音量で使ってないと
思いますので、放熱もそんなに問題ないのかな?と、思います。



356名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 21:30:24.09 ID:PgE6PlZU
>>355
トンクス!横置きしてもインシュレータで浮かせる状態になるけど、
それでも縦置きと横置きで放熱能力が違ってくるのね・・・。
ツイーターの両サイドに穴もあるからやはり縦置きをターゲットとして造られてるんだろうね。
どうにか縦置きのままでやれないか試行錯誤してみるよ。
357名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 21:33:12.26 ID:Ze+S6BzY
>>356
> どうにか縦置きのままでやれないか試行錯誤してみるよ。
どうかがんばって下さい!

因みに放熱板は背面のヒートシンクがそれです。
358名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 21:46:50.08 ID:c/WMEpIr
>>341
やっぱそうなのか
某プロがスタジオのミキサー卓の上で使ってて嘘だろーと思ってたんだけど。

>>354
ブラウン管の縦置きほどメーカーがうるさくは言ってないから
多分その程度の事なんじゃないかなあ
359名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 23:21:03.06 ID:a77xncDm

父の知り合いから非常に状態が良いJA-S31とDS-35BMKUを譲って頂けることになりました。

私がオーディオ好きだと周囲に話してるそうなのでそれで私にとのことです。

X-MDX717のステレオセットと比較すると一般的にどちらの音質が上になるのでしょうか?
360名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 01:10:20.50 ID:0GSaMhYh
>>358
ラジカセ代わりじゃないの?w
361名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 02:23:23.63 ID:g8+QOIts
結局これを買っておけば間違いないってモニタースピーカーはなんなの?エロい人教えてください
362名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 03:56:54.07 ID:tYXKCGKA
B&Wの800なら間違いないからもうくんなよ
363名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 05:59:10.65 ID:uzW7DC4H
>>359
マルチポストはマナー違反です
364名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 08:58:31.27 ID:Wz+ab1rc
365名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 12:55:14.25 ID:fZ7NE0KL
店舗からBOSEのスピーカー頂ました これ使えますか
366名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 13:47:29.03 ID:eGwKJcqK
Boseは音楽用のモニターとしては向かないと思う
結構癖が強めなため
367名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 14:02:03.25 ID:Q6uoB2Zm
ものすごく安いから並行輸入で
これを買おうと思うんですが
国内で使用するのも問題ないですよね?

http://www.audiomidi.com/DSM1-Monitors-pair--P16317.aspx
368名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 18:23:31.60 ID:DBuzVxBA
115Vって書いてあるけどな。
まぁ使えないことはない。
369名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 18:39:14.10 ID:cMvwBEHV
>>367
並行だと国内のサポートは受けられないんじゃなかったかな。
まぁ語学力があれば買った所のサポートは受けられるから
問題ないっちゃーない。
370名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:17:53.05 ID:mV0VlT9j

結局MSP3と5と7ってどうなの?音楽仲間は違いねぇよって言ってたけど
違いないわけないだろ…と
MSP3だと低域が致命的に出ないイメージあるがどうなんだろ
田舎に戻ってるから楽器屋なくて視聴もできないっていう
371名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 21:10:44.72 ID:Lac4ZLP2
違いは明確でしょ
372名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 21:16:16.87 ID:gvADjxjr
MSPシリーズって製品名統一されてる割に音は結構バラバラだよね
373名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 21:19:30.46 ID:rNQNo6Uw
3と5はヘッドフォン必須
妥協しても7以外選択肢はない
374名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 21:55:24.61 ID:mV0VlT9j
7は金ないからちょっと…同じ低音でないなら、MSP3と5だと3の方がいいんかな?
375名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 21:58:15.30 ID:EeucF2nc
数字が大きいほどよい

アパートなら低音が出る7は近所トラブルの元

住環境によって選べばいい
376名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 22:00:19.62 ID:eGwKJcqK
KickやBassを作りやすいやつでいいんじゃね
377名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 22:59:26.35 ID:PZsiCSJo
じゃ、MSP10で。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 03:08:42.45 ID:y8VM5arN
379名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 06:16:05.07 ID:fGdHYftE
D-057MをサブにD-V5をメインで使ってるけど実家にPC置くことになったのでパワードスピーカーから選びたい。
D-V5同等かそれ以上の音質が理想、最低D-57Mの音質は確保したい
ズバリどのクラス以上のを買えばどれなら無難か背中を押して下さい
380名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 14:41:24.14 ID:waPcuVRs
そりゃどう考えてもgenelec以外に無いだろ
381名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:38:49.18 ID:MO8ETb6Z
コンポ用の小型スピーカも綺麗な音が出るものもあるのですがそれらと同じ大きさで少しでも高音質なスピーカ
もしくは音は一段落ちてもとにかく小さいスピーカ
そういうの知らないですか?
平たくいうと小型で高音質なスピーカ探しています
コンポ用くらいかそれより小さいものを紹介してもらえれば助かります
つまり大きさに見合わず高音質なスピーカ
なおかつミニコンポ用くらいか更に小さいくらいかであれば助かります
音がミニコンポより音質が一段落ちても小さければ嬉しいです
382名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:40:46.63 ID:nL/HeRzw
全然平たく言えてねーよw
383名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:01:12.20 ID:psJvR+IM
平たくいうと3000円前後のがいいです。
中古でもいいですね。
384名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:49:04.21 ID:SXNw6vUG
AYRAマダー?
385名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 03:16:33.05 ID:xHg6TW4R
ADAM A5X買っちゃった。
386名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 09:45:01.26 ID:W6NEriki
>>385
どう?
387名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 16:09:29.89 ID:Xw2sQuYw
Behringer C5A買ったやつでてこい!
388名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 17:10:16.61 ID:o6LwxEgd
         (~)
       γ´⌒`ヽ
        {i:i:i:i:i:i:i:i:}
      (´・ω・`)
      (:::::::::::::)
       し─J
389名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 23:50:52.05 ID:Pr8VyGD6
DTM入門として買ったPM0.5nの低音が少し物足りなく感じて、アップグレードを考えているのですが
同じフォスのサブウーファーPM-SUBを追加すると改善しますか?
また貧乏学生なもので、このまま我慢して将来もっと上のグレードのモニターに乗り換えたり、他の機材に予算を使うべきでしょうか?

390名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 00:05:15.39 ID:ajLaBJX2
個人的にベリのB3031Aの実験台になって欲しい
391名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 10:22:34.91 ID:9XFgs3O1
スピーカー台の上に乗せてるスピーカに対する耐震対策って何がある?
もし手前へスピーカーが落ちでもしたら高いミキサーに直撃して4日は落ち込む事になる
392名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 10:24:59.37 ID:+l37FFm3
せいぜい両面テープくらい?
393名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 10:28:31.61 ID:kEMix/yC
394名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 13:47:44.03 ID:ajLaBJX2
K&Mの26740に乗っけてたけど地震でビクともしなかったな
395名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 19:45:28.97 ID:YHWOQvhH
>>389
そりゃまあそれで改善しなかったらサブウーファーの意味がない。
396名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 20:17:33.77 ID:+l37FFm3
>>393
これ高っけ!
397名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:12:29.65 ID:s8zDjbJO
Genelecの6010Aをアパートで使用したいと思うのですが、視聴したかたいますか?
398名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 23:09:54.05 ID:ERK6Im9f
6010買うんだったらその価格で他のモニター買った方がいいわな
どうしても小さいスピーカーが良いとか
Genelecブランドが使いたいとか
Genelecの音で聞きたいとかそういう理由があるなら別だが
399名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 23:23:09.36 ID:s8zDjbJO
早速、ご返答ありがとうございます。
どうしてもこのブランドのスピーカーがほしいというわけではなく、
単に中古で安価で譲ってもらえそうだったので。助かりました。
400名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 23:33:39.36 ID:ERK6Im9f
中古か
結構安く譲ってもらえるなら買ってもいいかもね
上のはあくまでも定価ならって話
401名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 00:00:46.01 ID:s8zDjbJO
ウーハーが無いと低音が聞こえないというレベルなら今回は見送ろうと思いました。
ただ、6010と同価格帯の他のモニターがバランスが取れてモニタリングができるようであるならば、
他を探したいと思います。
402名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 04:43:09.44 ID:Wj0MvASd
家で6010+5040だけど特に不満はない(´・ω・`)
403名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 03:48:48.59 ID:iUNpC7WP
>>402
5040がなかったら低音はどんな感じで聞こえます?
404名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 06:28:01.54 ID:oML9rkjb
>>393
小さい地震用の気休めだな。
405名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 13:50:18.21 ID:+25rII2Q
6010+5040の組み合わせは全然聞かないので興味がありますね
説明するのは難しいかも知れませんが8030と比べてどうですか
サブウーファーの調整は苦労しましたか?どこに置いてますか
406名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 20:08:50.44 ID:j5ssLukT
DJ Gel M
407名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 00:29:47.81 ID:0RZeKfet
ケチつけるわけじゃないが、スピーカーとか楽器は電子楽器とかと違って
劣化するから中古なら一度視聴した方がいい
スピーカーだと前の人が大音量で無茶してたら高音再生するとこがトんでることがある
408397:2011/10/02(日) 02:13:53.79 ID:qRxqVdDj
そうですよね。 僕も中古品の劣化具合は、気になります。
ただ、今回の場合、オークションサイトで売りに出されてるもなので使用頻度や新規購入時期と
ここ等のレビューを対象に判断してます。 気に入らなければ転売にかけたりと。
アドバイスしていただき、有難うございます。
409名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 08:32:35.10 ID:FINCBNMk
barefootのスピーカーが欲しい。
410名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 10:15:17.81 ID:2VZnQ8hK
http://www.youtube.com/watch?v=cE9ofRImjBM
ここで、大音量で低音再生テストをした時は、いつもスピーカーから焦げ臭い匂いがしていました。
ですが、故障する様子もなく今もピンピンしています。
低い音を出すと時たまボッ、バッ、という音が出るので気になってきました。
スピーカーはJBL4307です。アンプはONKYO A-924です。
30〜40kHzぐらいが迫力あるので、この時にさしかかったらボリュームを上げています。
焦げ臭いのが気になりますが、熱を持つところに、周囲のフェルトでも密着してるのでしょうか?
ある程度焼き切ると収まると思ってるのですが、どうなんでしょうか?
411名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 11:02:51.51 ID:ACyTPnir
お前はコウモリかよw
412名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 15:37:49.80 ID:msokf3zj
気に入らなくて転売にかけて
それ買わされるやつ可哀想すぎ
413名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:06:50.42 ID:wUn9LdtK
欧州5インチウーファー 2モデル
A5X(堅実ドイツ) と CMS 50(おフランス) で悩む。

A5Xは 50Hz〜50kHz とかリボンとか 利発そうな子なんだけど、
聡明な高音に対し シモのほうがユルいらしく、
帯域のつながりがアンバランス という失点が気になって
ポチれない。
414名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:09:55.52 ID:wUn9LdtK
CMS 50は 55Hz〜28kHzで 成績表(スペック)じゃ負けてるが、
とりわけ酷評のないマジメな子 というか、
過去 `09ニアフィールド部門最優秀受賞した輝かしいお子さんなのに
その後話題にならず、レビューも極端に少ないので、
実力が不明過ぎてポチれない。

事情により店頭試聴なしで購入になるので とても心配。
あ〜、8〜10万クラスの中で
ヨーロッパの優等生って子がサクっと欲しい。
(国産の平凡な子・アメリカ産の悪ガキはパス)
415名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:12:33.59 ID:jJ1ZQc87
CMSはデザインが秀逸と思う。

音は聞いたこと無いけど悪いはずも無いと思う。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:23:13.32 ID:K99B852A
リスニング用ならアリだと思うが、モニタ用にCMSはやめておいがほうがいいんじゃネーノ
ローは偽物臭い味付け、ハイは靄がかかったような金管楽器みたい音。
糞モニタゆえに誰も買わないので、たまに激安で売られることがある。値段次第でリスニング用に買うといいよ
417名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:33:00.88 ID:qWlUdKnm
まあ ADAMも見た目は無骨だけど好感は持てなくもない。
でも 洗練されたFOCALは 良い話が少しあって
悪い話は全然聞かないんで、気持ち傾いてる。
まあ KRKのコーンもつくってたっけか

自宅MIX用に欲しいけど、
聴感上なるべく不自然さがなく
モニターとしての仕事をこなしてくれれば
418名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:35:17.48 ID:qWlUdKnm
あ リスニング用なの?
参考までに憶えときます
419名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:42:21.03 ID:pLaAqxeT
受賞やら「話」や「らしく」でモニターを決めるなよ
聴いてから買いな
420名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:47:29.60 ID:msokf3zj
モンドセレクション受賞のお菓子や製品がどれだけあふれてるかw

金で買う賞だからね
421名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 21:10:44.02 ID:KFDjs/w+
CMSはあの価格帯では悪くはないよ
ミックスで使っても破綻することはまずない
422名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 21:15:57.35 ID:qWlUdKnm
そりゃそうだ。もちろん金で買う賞だけど、
ある水準以上の製品ではあるんだろうよ。
ホントにどうしようもないモンだったら
さすがに受賞の対象にはしないだろからさ。

まともな性能である事は当たり前として、
それプラス 上っツラの ちょっと聞こえ良いイメージ
も欲しかったりするだけの話。
ってかそれがないと な〜んか買う決め手に欠けるんだよ

購入心理ってのは 正直そんな面もあるっしょ。
そうかたい事いうなよw
423名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 21:26:26.49 ID:qWlUdKnm
>>421
へ〜ほんと? いいね いいね
よし、CMSの良い話だ
そうそう そういう話が聞けてこそ、
購入意欲が盛り上がっていくもんなんだよ〜
じゃ 416 の内容は信じなくっていいんだね
424名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 21:41:59.95 ID:fdx1W5g1
CMSもAdamも両方すごくいいよ、後は好みの問題。
個人的にはCMSは良すぎちゃって、ひどい音でもよく聞こえそうな気が…
Adamの方がひどい音を酷いままに表してくれると思う
後、Adamの方が長時間のリスニングには楽だと思うけど
感じ方はそれぞれなので、最終的には自分で試して買うべきだと思う
425名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 21:49:34.58 ID:aGKnbVvj
事情が良く分からないけど、近くに店が無いとかだったら、代理店に直接デモ機貸してくれ!って言えばいい。
ちょっと時間はかかるかもしれないけど、デモ機はあるから確実に貸してくれる。
評判だけをあてにして買って、やっぱりあっちにしておけば、、、とかやるよりかはよっぽどいい。
426名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 22:17:22.20 ID:qWlUdKnm
>>424
>>425
ありがとう、優しいね。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 23:15:50.68 ID:2CXXSbic
モニタースピーカーとリスニング用ってそんなにちがうんですかね?
428名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 23:16:36.13 ID:KFDjs/w+
>>424
ひどい音が良く聞こえてしまう、ってのは当たってる
でもヘッドホンで確認もするのはどんなスピーカーでもするしね
そういう意味ではある程度まで追い込めればいい

Adamの方が低音はウソ臭いと思う
A5Xだと無駄に膨らんでる印象だった
が、この価格帯ならクセさえ把握すれば問題ない
やっぱり好みの問題だな
429名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:23:02.31 ID:z6o+fmb7

416〜428 をまとめると・・

「Adam A5X の方が低音はウソ臭い・無駄に膨らんでる印象。
 が、ひどい音を酷いままに表してくれる」

     V S

「FOCAL CMS 50 は、良すぎちゃって、ひどい音でもよく聞こえそう。
 よって ローは偽物臭い味付け、ハイは靄がかかったような金管楽器みたい音」

さー どっちが ホントかウソか?
430名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 02:16:30.01 ID:pARrThaD
両方ともホントかウソかもねw
431名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 02:35:40.56 ID:EF+839yk
ほーら 皆テキトーじゃんw
実はよく分かってないで言ってんジャン? JHAN w
432名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 07:52:36.34 ID:DdqzeJj+
A7X持ってる
特に低域は気にならんな設置さえキチンとしてたら
解像度も値段なり、10万程度の安物だし。

下が膨らんじゃうのは適当にスタンド乗せてるだけじゃない?
うちもポン置きしたら膨らむよ
433名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 10:13:57.80 ID:uuvL5Fzc
低音は起き方次第といってもいいくらい変わるから
机に直置きしたら膨らむさ
434名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 10:18:56.17 ID:XlDsaW7S
これ使ってる人います?
ttp://www.cafeo.tv/Equipments/9001.html
435名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 10:36:02.74 ID:uuvL5Fzc
後、このクラスのモニターで低音を正確に表せてるのは殆ど無いと思う
この辺はもう1クラス大きいのも揃えるか、ヘッドフォンで補うか
他のモニターと聞き比べて慣れるしか無いと思う
436名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 11:31:12.38 ID:EF+839yk
不正確なものに8〜10万って、賢い買い物ではないな
それ位払うならもうワンクラス上げるか、
どうせ低音が当てにならんのなら
ヘッドホン併用でワンクラス下げるか。
平凡なMSP5のがよっぽど的を得た買い物じゃないかな
437名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 11:51:46.61 ID:WxdJrd69
>>413>>414
洋モノに憧れるのも分からんではないが、
同予算ならMSP7にしとくのが賢明
438名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 11:55:20.80 ID:uuvL5Fzc
低音を正確に出すって、音響も関わってくるから簡単じゃないんだよなぁ
439名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 11:57:57.67 ID:yVyj/SMU
口径の大きいものを選んだら出るよ^^
440名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 12:32:23.55 ID:xVaaPrjV
結局、ニアフィールドクラスなんかで
マジに低域みようってのが無理な話。
441名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 12:37:06.35 ID:Albv11hQ
ベーアンでも繋いでおけばいいと思うよ
442名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 12:38:34.12 ID:XlDsaW7S
20Hzってヘッドホン(900ST)だと聞こえるんだけど、
スピーカー(ジェネ1030A)だとウーファーが振動しているだけで
音として聞こえてこない。
443名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 12:55:18.43 ID:BBGWtMNT
>>440 ロック、ポップスあたりなら
それなりのニアモニとヘッドホンで何とかなるんじゃないの
俺はA3X+CD900STで今んとこ充分だな。

ただ、ちゃんとしたデカいやつで鳴らすとなれば
どんなMIXに聴こえるのかちょっと自身ないかも(汗
どんなMIXにきこえるのかちょっと自身ないかも(汗
444名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:02:22.74 ID:mzv+gFSK
>>434
これ製品といえるのか?
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1297215
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8724

確か前の機種はユニットもフォスの安いの付けてて叩かれてたな。
今のユニットは知らないけど
445名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:03:19.48 ID:uuvL5Fzc
世の中の全スピーカーの低音周波数がどこまでカバーできてるかのシェアがわかればいいのにねw

100Hz:60%
50Hz:36%
30Hz:3%
20Hz:1%

…とかw
誰か調査してw
446名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:03:43.58 ID:T+2V87uv
>>436
的を射た です
447名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:04:48.55 ID:mzv+gFSK
訂正
グリルはこれだ。もっと安いw
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21397221
448名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:15:01.79 ID:BBGWtMNT

A5X買うくらいならA3Xをおすすめするよ
同じツイーターだから高域みる分にはどっちも変わりないし。
それにA5Xだって低域は怪しいもんなんだからプラス2万円払うのは意味無いよ

俺の場合A3X位のほうが音量上げて聴けるってのがメリットかな
A5Xにしたばっかりに ボリューム2〜3でしか聴けないなんて
無意味だし、まー参考までに。
449名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:15:52.48 ID:XlDsaW7S
>>446
正鵠を得た です
450名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:44:02.02 ID:lb0uSB0W
>>448
でも大体のお店は どっちがいいか訊くと少し高いA5Xをおしてくるよなw
小さい音しか出せないっつってんのに、
小音で鳴らすにもレンジ広い方が有利なんですとか言っちゃってな
それこそボリューム2とかじゃ、せっかくのA5Xがカワイソウなのにさ
451名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:45:00.71 ID:b6MhvGFE
殆どっていうことは少しは低域まともに出るニアフィールドもあるんだな
結局ステレオで10万そこいらのスピーカーだと
お前ら的に一番低域をよくモニターしてると思うスピーカーはなんだ?
出ないからどうとかじゃなくてなになら出るのかが知りたい
452名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 14:05:21.62 ID:CZndOj35
また低音厨が湧いてるのか
453名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 14:16:27.49 ID:BPWSYd9x
その場合のほとんどの意味は
全部を確認した事がないから存在しないって言えないだけで、実質低域がちゃんと出るニアフィールドは無いと言って差し支えない
454名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 14:50:05.97 ID:lb0uSB0W
でも現実 大多数の人は
大きい音出せる家なんかに住めない
防音に何十万、何百万なんてかけれない
でも低音はちゃんとチェックしたい
・・・それが多くの人の願いなんだよ

ウーファーは最低15cmからとかいわれても
それでまともな低音聴けるまで音量出すなんて無理なものは無理。
優れた製品があれば、誰もこんな板さまよう必要無い。
むしろ低音厨なんかにならなくてすむよう、
小音でも より優れた低音再生できる製品を開発することが、
今後もメーカーに課せられた使命なのだよ
455名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 15:22:17.71 ID:lkW6mywX
RL906とか小さい音でも低音モニターしやすいよ
456名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 15:29:27.32 ID:lb0uSB0W
だからw 防音代も無いんだから 本体に40万超も出せないのっ!
でもRL906って憧れるけど 左右の広がり感は狭いって話もあったかな
457名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 15:45:06.26 ID:mbA1zrY/
M男のDSM3を今までラックに置いて使ってたんだが、そろそろスタンドで設置調整したい
TAOCのST-C60HB辺り買おうと思ってるんだ、でも三脚タイプのほうが倒れにくいのかな?
良かったら使ってるスピーカースタンドの使用感教えてください
458名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 16:14:04.53 ID:tTXF6c9O
>>456

おれは無理すりゃ 一番ちっこいMO−1ならイケるかな
906の半額なワケだが、ウーファー10cmってのが不安
もしA7XやMSP7にも劣るってんなら、
20万捨てるようなもんだしな 人柱には、ちと痛い額だわw
459名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 16:36:20.90 ID:az4FMYkt
msp7には劣るよ
460名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 17:58:13.00 ID:DdqzeJj+
krkのでかいヤツはまだましだよ、低域
461名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 18:05:57.91 ID:tTXF6c9O
じゃ MSP7 > MO−1 > A7X
462名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 19:15:34.67 ID:qq6RUVCR
自宅なら6010と5040で良くない?
小さくても35Hz出るよ。
その気になれば窓震えるくらいのパワーはあるし。
genelecは好みはあるとは言え信頼出来る音だし。
463名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 19:51:03.64 ID:tTXF6c9O
>>462

そっか、所詮4、5インチウーハーのステレオだけで
低音弄るってのが無理な話だな
しかしデスクトップ環境の場合 サブウーハーはどう置くのがいいんだろ
464名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 20:55:42.15 ID:xoayfwPq
ジェネはちょっと下手なミックスもカッコ良く聞こえるからな
それはそれでいいんだが
フラットかというとそうではなく
しかし、なんとも自然にGenelecの音に染まっていて
カッコ良いと感じてしまう摩訶不思議なスピーカー
465名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 21:56:54.20 ID:WH3axJE4
A5Xでも、オーディオI/F側で調整すれば、
ボリュームなんて5くらいまで上げられるぞ!w
466名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 21:59:04.16 ID:WH3axJE4
>>464
ジェネはミックスというよりレコーディング向きなんだと思う
落ち込まずに演奏できる
467名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 22:48:40.74 ID:uuvL5Fzc
大きな音出せるのは環境としてはいいけど、
大きな音で製作すれば良いってもんでもないからな
468名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 14:38:19.09 ID:Fid9o0ep
サブウーファーといえばKRKの10sってあんまり出ないけど聴いたことある人いる?
469名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 15:37:26.30 ID:sBMlCjk5
>>466
演奏中はヘッドホンじゃないのか?
470名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 15:54:30.11 ID:2KSYDkoL
ノリノリでMIDIキーボードぶっ叩くだろ
471名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 17:41:42.09 ID:Jz37JyUk
YAMAHAはmspばかり話題になるけど、HS50MやHS80Mの評価はどう?
自分でも試聴したけど、うるさい環境のせいで正しく評価できなかった。
472名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 18:08:09.36 ID:yekqCNpM
http://proaudio.yamaha.co.jp/products/speakers/msp_studio_series/index.html
ヤマハもこの比較画像からわかるように、MSPシリーズはプロフェッショナルスタジオモニター
HSシリーズはパーソナルスタジオモニターと分けて捉えている
より精確なモニタリングにはMSPシリーズを推奨していて
逆に豊かな音を楽しみたいのならHSシリーズを使えばいい
よってこのスレでMSPばかり話題になるというのも仕方あるまい
473名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 18:55:21.83 ID:ekiZsEQC
>>472
でもMSPには8inchのモデルが無い(無くなった)ので
HS80Mにはそれなりの存在価値はあると思う。
MSP7は45Hz- (-10dB)
HS80Mは42Hz- (-10dB)
474名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 21:49:01.48 ID:97S9iKFb
個人的にはHS80Mは良いSPだと思う。
少しドンシャリ気味のところがあるが、
逆にそれが音量上げなくてもフラットになる感じがして助かる。
475名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 04:26:40.71 ID:qFbs5KnQ

あ〜 昨日から悩んで決まらん。

もうメンドくさいから 2つ買うとして、
どっちかを小っさいのにしたい。

ADAM A3X + FOCAL CMS50
ADAN A5X + FOCAL CMS40

どうしよう・・・客観的なご意見が訊きたい
(例えば ADAMをモニタ用に、
 FOCALは ADAMでみれない部分の補助 及びリスニング用とか)
476名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 04:34:46.46 ID:QTaq0Fwa
2つ買うことないよ。CMS65一択 

もしくは全然違うタイプKRK or Mackie + YAMAHA or FOSTEXとかならわかるけど
キャラの似ているモニタを2つ揃えても…  優等生は2人もいらない的な
477名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 05:13:49.21 ID:qFbs5KnQ
アドバイス感謝。

比較対象に 模範生YAMAHA アメリカの悪ガキも考えてみようかな
しかし、ADAM ・ FOCALが同じ傾向とは 勉強になりました。
それぞれ、シビアなモニター用 ・ 脚色するリスニング用 かと思ってた
478名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 05:24:06.80 ID:MNJz0zY2
FOCALとADAMのキャラは似てませんよ。
479名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 05:38:46.42 ID:qFbs5KnQ
では 実際どうなんですか?
480名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 06:09:52.33 ID:5fNNpBZ4
CMS65とA7Xどっちも試聴した結果、A7X買ったけども。

CMS65:ミッドローがどぎつく出る。ドコドコ。高域が若干暗い。サリサリ。
標準でゴム足みたいの付いてるけど正直無くてもあっても変わらない。
角度を変えられるのは、環境によっては良いかも。

A7X:何かつかみどころのない音。特に耳に付く音もないし、これが良いってこともない。
足によって音が結構変わる。EQの違いが非常によく分かる。あと奥行き感が非常に分かりやすい。

その当時、CMS65が出たばっかりで、デモ機の鳴らしが済んでない可能性もあるけれど
完成した音源を聴くにはCMS65の様な味付けが良いなぁと思った。気持ちよく聴けるし
ボリュームをあげれば迫力が出る。逆にA7Xはがんばってミックスマスタリングしないと
良く聴こえない。粗を探しやすいとは言えるかもしれないけど。

その時、A3X,A5X,CMS40,CMS50もあったけど、A5Xぐらい低域が出ないとモニターとしては
ちょっと厳しいと思った。その分CMS50はまとも。CMS65に比べると見劣りするけどね。

もし自分が両方、同じようなセッティングができるとしたら、外側にA3X、内側にCMS50を置いて
メインでCMS50で気持ちよくモニターして、奥行き感のチェック等々細部を詰めるときにA3XとCMS50を
照らし合わせながらモニターすると思う。
481名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 11:43:32.22 ID:eu6secZ6
>外側にA3X、内側にCMS50を置いて

その組み合わせなら、俺なら逆に置くな
外においたら余計低音がしょぼくなる
482名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 12:21:55.48 ID:kYzzCXmE
低音厨のくせに4インチとか居るんだよな
あいつは早く死ねばいいのに
483名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 12:40:22.44 ID:QxJ9XSt7
サブウーファーのこと教えてあげれば?
484名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 13:01:55.61 ID:eu6secZ6
低音てある意味DAWでは最も問題になる部分だと思うけどな
必要な情報なんだから邪険にするなよ
485名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 13:05:36.26 ID:vxF0TIUq
そう、最低限必要な低域が見えないとミックス全体のバランスまで影響する
486名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 15:29:35.20 ID:uCv5MxE9
すると6インチは必要な事に気付く
487名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 15:36:32.55 ID:cd+2COLi
サブウーファ信者増えてるwww
俺が一年前ぐらいに仕込んだんだけど
誰だ?たくえむって奴か⁇
本当にちゃんと扱えてるなら感心感心!www
488名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 15:45:44.48 ID:cd+2COLi
>>468
ちょっと軽いんだよね。箱が鳴る。ブロックでも積み上げて振動殺したら良いかも知れない。
489名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 17:02:40.04 ID:Au0/lGzu
低域聴き取りたいならPMCが最強じゃないか
音階もはっきりわかるしTB2ならサブウーハーなんか不要だよ
490名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 17:05:10.61 ID:8wsHybgQ
>>480 >>481

具体的ご意見 かなり感謝、いい話訊けた。
ADAMは奥行きと粗探し、FOCALはマスタリングとリスニング。
とりあえず 悩み激減w
ADAMに求めるはツィーターだから A3Xで充分と思ったが、
上のサイズもみてみよう。

サブウーファーはステレオとの出音バランスとれる自信ないから
まだ手を出さないでおこう。
ステレオ2CHで不足感じたら おのずと考え出すだろうし。
491名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 21:02:34.29 ID:jqdGPx7o
アメリカのスピーカーを悪ガキっていうけど
色つけで言えばヨーロッパのスピーカーの方が強くね?アメリカのスピーカーの方が純粋な音してる気がする
492名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 21:32:30.15 ID:VSh9Wrk+
アメリカのスピーカーって最近どこよ?
思いつくのがKRKとAlesisしかなかった
493名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 21:35:20.13 ID:DjWx5KPG
KRKとマッキーだね。
494名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 21:40:21.67 ID:VQXZaV+P
JBLだろjk
495名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 21:56:02.27 ID:DjWx5KPG
>>494
ああ、そだw
もちろんプロフェッショナルの奴ね。
民生用の青いバッフルの奴は似非w
496名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 22:55:46.83 ID:VSh9Wrk+
老舗を完全に忘れてた…
ただ色付けがないかと言われると違う気もするな
497名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 23:11:58.67 ID:eu6secZ6
大雑把すぎてなんとも言えない
例えば、Adamは色づけとはまた違う気がする
498名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 00:45:52.38 ID:uOvzX1EF
cms50とmsp5とダイナのbm5aコンパクトを試聴してcms買った。

結構いい印象を持ってたmsp5は改めてしっかり聴くと
中域がスカスカなので却下。
bm5aはmsp5の足りない中域を足したような感じで、
cmsはgeneに似てるけど、低域にそこまでクセを感じなかった。
聴いてて気持ちいいのはbm5aだったけど、
モニターってことを考えてcmsに。
499名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 06:26:21.07 ID:tptg4pi3
密閉型の昔のAR3aを確認用に使えないかどうか迷ってる
-16dBでだけど20Hzまで出るからサブウーファー付き代わりに使えないものか…
500名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 11:45:01.53 ID:RXC+aWWY
上のフィリピン人がうるさくて頭にきたから、もう俺も自己規制やめることにしたよ!www
501名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 12:10:56.14 ID:EOeDMmgH
トラブルにならない程度の爆音で鳴らすミックスダウン
502名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 15:59:46.71 ID:EgtHbz3U
試聴機ってやっぱり売りたい物をよく聴こえるようにセッティングしてるんだろうか
それとも適当?
503名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 16:32:58.12 ID:SRTlNGck
適当。
どうせ客がめちゃめちゃにするし
504名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 19:58:43.75 ID:apXsZcVj
密閉型を壁に近づけるのって、実は特性良いんじゃ無いの?
特に天井近くとかさ。なんつーの?何空間だっけ?
小口径用のバスレフから出る低域とか本当に音楽制作用モニタに何の利点も無いと思う。
38cmクラスでつかう息抜き穴とバスレフの共振帯域を、16cmのバスレフをくらべちゃうとさ、周波数が微妙すぎて音楽への与える影響の大きさがデカすぎると思うんだよ。
密閉でバスレフひずみ無く低域再生してで、サブウーファとつなぐの方がきっと綺麗でクリアなモニタ環境作れるぜ。
ウチは安いバスレフモニタだけど穴ふさいでるし、メインは120Hzでカットして繋いでる。結構クリアだと自負してますよ。
505名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 21:17:48.16 ID:bH16m86p
趣味ならそれで良いと思います。
506名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 21:33:42.61 ID:h6ofV7i1
日記の裏にでも
507名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 21:33:48.37 ID:FSUHk8KM
全帯域フラットで無色透明なスピーカーなんて存在しない。
したとしてもソレを証明できない。
モニタースピーカーとはチューニングメーターみたいなもので、一番大切なのは
何処の現場にも同じモノがあること。
それが昔のテンモニでありCD900STである。
ソレを同じ音源で鳴らし、エンジニアは自分の耳を調整する。
テンモニ無き今は、アダム・ジェネ・ダイナオーディオ・ムジーク等が席巻し以前のミッドと
言われるものが主流になっている。

これはプロの世界の話であって、アマなら趣味なら>>505氏の仰るとおり
自分の気に入ったものなら何でもいいのだと思います。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 21:43:51.03 ID:0VppmiTR
なるほど、勉強になります。
やはりここはプロの方が多いのでしょうか?
509名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:02:50.76 ID:2aBgj0As
モニターメーカーなんて一社でいいし現場の環境も規格作って統一したら皆幸せってことか
510名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:49:08.61 ID:ohKLsJcw
プロが「2ch参考にしてます」って言ったらなんかやだな
511名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 23:29:36.87 ID:E/1thNFd
耳が鍛えられてない御用エンジニアなら>>507でもいいのだと思います。
512名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 23:58:24.29 ID:LhfWgQAr
ハリウッドのプロ:「だって、あの日本の2chで圧倒的に支持されてるんですよ!!!」


…確かにイヤだ
513名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 04:43:06.27 ID:WVRlcxSJ
スマホのスピーカーで再生しても良いバランス、ラージで鳴らしても良いバランス、ヘッドホンで聴いても良いバランス。

ベースラインがスマホで聴こえないとか早めに気付けるモニタが良いな。
514名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 18:07:42.82 ID:/W8iUSRS
近頃は再生機が違えば同じに聴こえなくて当然だと思うようになった。
クラブと自宅、スモールとラージで変わって当然。
サブベースがスモールで聴こえないからと言ってオクターブ上に音を足す必要は無い。
マスの音楽を作ってる訳でも無し。
515名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 19:43:48.62 ID:ubjkWA9h
結局低音が出ないテンモニこそニアの鏡なんだろうな。

条件
・安い
・入手性のよさ
・音がはっきり出る

こんな所かな?




516名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 21:03:05.65 ID:DUyXPrXZ
10Mをパワードで再発売すればバカ売れしそうだ
517名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 23:43:36.83 ID:UJsIqxqk
HS80Mはテンモニ後継として音が似てると音屋でレビューがあったけどどうなんだ
518名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 23:48:06.64 ID:PjhL6fq1
HR624およびHR624mk2ってどうなの?
なんか最近あんまりマッキーの名前聞かない感じだけど。
519名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 00:16:14.25 ID:NIvhQ6ih
4インチクラスで低音を語る馬鹿ってまだいる?
520名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 05:17:06.40 ID:IdguftZs
おまえとか?
521名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 06:22:34.00 ID:7jf2SB7c
>>515
良いとこ突いてるかも、サイン波低音出しても歪まない(バスレフ歪で倍音が足されない)のが10Mの良さ
522名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 06:26:12.93 ID:7jf2SB7c
>>518
HR624バリに、10Mユニットを背面にドローンコーンとして取り付けたら10Mはどう鳴るんだろな。まぁそのまま取り付けたらスカスカだろうからコーンのマスは増やすんだろうけど。
523名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 09:08:53.42 ID:WpPaZoiY
10Mの時代は終わったってばw
524名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 19:28:54.71 ID:s0unPDG3
>>521
密閉型が良ければATCとかにすれば?
525名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 20:49:19.61 ID:VQKAAqRV
密閉だから良い訳でもない。
現に今やATCは商業スタジオでの採用は殆ど無いだろう。
なにしろあの低音はいくらなんでもコンシューマーを喜ばすために味付けされてて
スタジオモニターには全く向かない。
決定的に音が重すぎる。

526名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 21:13:05.39 ID:NIvhQ6ih
音に重量があるのか
すごいな
527名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 22:01:46.47 ID:7jf2SB7c
コーンが重くて低音の追従が遅かったり、低音が共振してブーミーになったり、ミッドにまで影響してアタックに倍音が載ったり。
ATCといえば、滝瀬さんとこまだ有るの?
528名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 22:08:41.80 ID:j7z0LYgz
MPS7でエエやん
529名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 23:40:28.84 ID:7jf2SB7c
>>517
>HS80M
「鳴らない固い状態の10M」にローハイを足した感じ。
「小音量でもレスポンス良く自由に鳴る10M」がミックスモニタに良いんだけど、80Mは違う。良い音為るから初見(聴)だとEQ出来ない
530名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 06:29:19.12 ID:c/qSi7/7
Musik製品は安くなんないのか?
円高だっつーのに
531名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 20:03:08.28 ID:jQCdKZe6
宗教的な壺と同じ意味で安くはならない
532名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 20:57:19.73 ID:5fIDKS/K
ムジークが(不当に?)高いのは同感だけど、あの音が気に入った場合
他に代替物が無いのも確か。
非常に明確で明瞭、分離が素晴らしい。
そして、何より低音が良くて無理して伸ばしてない。

叩かれると思うけどw
10Mの後継なんだと思う。

533名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 02:39:33.45 ID:96s2Q1/K
>>530
あそこの代理店の主力はPAや設備だから基本億単位。為替のバウンドを吸収する価格設定は為るだろうな。
いや、ま、まさか円建?笑!!!
534名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 02:42:42.68 ID:96s2Q1/K
企業、設備で入札制度、またはみつもりが入る場合、機材の個性などでは無くて、割引率で決まる。
その企業対策の価格設定。
535名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 18:10:30.84 ID:hGGJl8x4
RL906で1本10万か。そんなに高いとも思わんな。
536名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 18:12:20.92 ID:hGGJl8x4
国内で買ったら価格倍かよ、ワロタ。
537名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 18:48:56.59 ID:QplzGpbB
どこで買えんの?ペイパルならある おしえて
>>535
538名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 20:02:12.60 ID:mO/JxOkO
自分も知りたいです。
一週間ほど捜したんですが、EU内とか自国のみとかばかりでした。
539名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 21:28:48.65 ID:bsLRfPCs
施設へ納品するときの価格はそんなものだろ
個人が騙されて買う場合は40万だっけ?
540名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 04:28:05.82 ID:syQDPu72
やる音楽はクラブミュージックでここではあまり人気ないマッキーの8インチ買ってみようと思うんだけどどう?
他にも気になるのがジェネレックやアダム、KRK

今月中に都内の店行って聞き比べてみようとおもう。
541名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 12:37:35.92 ID:je+GIny+
マッキーが人気無いのは代理店が糞で宣伝ちゃんとやってないとかその辺じゃない?

過去624>824と使って、今824mkll使ってるけど俺にはすごくあってる。
ジェネまでいかないけどパワフルだし、バランスのいい艶のある音だと思う。
俺、ジェネだと長時間は無理な感じなんだよね。
最初テンション上がるけど疲れて体が保たない感じ。

今後はMRシリーズが主流なのかな。位置づけがよくわかんない。
542名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 18:52:16.59 ID:dVBYb5Fg
>>541
やはりジェネリック最強っぽいね
店に行って聞き比べしてみるよどちらが自分にあってるか。

一個当たり15キロあるってガチ??
543名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 20:34:21.81 ID:4FM1b/xP
>>541
宣伝というか在庫がないことが多い気がするな
あれって生産の問題なのか代理店の問題なのか
544名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 03:37:57.67 ID:8Fd/CKLc
気になる気になる!
Mackieはどーも大昔の安っぽいジャキジャキツイーターの印象が有るんだな。
何時の話だよってぐらい昔だけどwwww

けど今の624、824はちがいそうだよね。
液状磁石だっけ?封入してあるツイーターとかは好きなんだよね。
でも、低域がパッシブラジエーターってのを他で聞いたこと無いから、全然わかんないんだよね。
何処かデモ機無いのかな… 購入する気はまだ無いからメーカーに借りるのもわりーしなぁ。
545名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 13:30:03.36 ID:T/d5H1Xb
大昔のジャキジャキツイーターのMackieてどれ?
546名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 18:12:44.81 ID:WmTHSfUh
モニタで使用しているJBLの 4312Mなんですが
立っての作業になりそうで 高さ90cm以上のスタンドを探しています
スピーカースタンドを使用したことがないのでいろいろ見ますがつけれるのかどうかわからず不安です

希望は高さ90cm以上で伸縮できて、スピーカーの角度もかえれるようなのがいいんですが
お勧めなんてあったら教えてください
547名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 18:44:35.31 ID:uxSQf59s
>>546
http://www.2ndstaff.com/products/enhancedaudio/revelator3.html
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=427^26740

高さが調整できるのはあるけど、角度が調整できるのは、、、。
上のスタンドと http://store.miroc.co.jp/product/18947 を組み合わせるとか、
http://www.family-arts.com/ こんなのにするとか。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 18:58:10.17 ID:669xWXZ6
>>547
親切過ぎわロタ
549名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 19:06:39.85 ID:WmTHSfUh
>>547 ありがとうございます
一番上のいいですね 今はお金ないのでたまるまでは2番目のやつにしようかな
お金たまったら一番上のにします!

>>548 ここできいてよかったです!
550名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 19:12:35.38 ID:fEV9IeeM
どう見てもdj猿なのに優しいなお前ら。
551名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 19:14:58.08 ID:uxSQf59s
糞みたいなスピーカーの代名詞である4312M使っているのが可哀そうで仕方なかったからね。
552名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 20:32:12.44 ID:669xWXZ6
>>551の心境
べ、別にあんたのためにやったんじゃないんだからねっ!

ツンデレである
553名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 00:09:34.97 ID:qWLNwolv
MSP5とかA5XよりDT-5Aが好き
554名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 00:34:15.52 ID:BNY+io9U
hr624とmsp5で幸せ夢気分です
555名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 00:47:46.59 ID:UCxRYe8L
もう10年間Genelec1029a使ってるこれ以外のはイラネ
556名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 07:49:25.40 ID:g0RfuDiP
4312とか宅録モニタとして定番じゃないってだけで、糞とかいう評価は聞いた事ないぞ。
557名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 08:13:37.99 ID:Z4t3aqEp
うんこだからな。すまん糞じゃなかった。
558名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 08:22:53.61 ID:Z4t3aqEp
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html
ここに頼め。スタジオ用にこだわる必要はない。
4312だろ?重過ぎて市販では対応出来ない。天板の支持が折れて泣く羽目になるぞ。

四支点で天板なし中空になる様にすればスタンドが共振しなくて良い。

本当にDJ猿ならスカスカ4312だと低音足りないだろ。
yamaha サブウーファを勧めるぜ。
559名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 12:08:24.68 ID:BiAHQDa2
いや4312じゃなくて4312Mだろ?
それなら間違いなくクソ
アレはNS-1000MMなんかと同じく形を模しただけのただのインテリア
560名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 15:20:38.00 ID:Z4t3aqEp
なに!Mだと!?
561名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 16:08:22.95 ID:K3lUtffH
MSP5の説明書には12時の位置に音量レベルを合わせろってあるけど音がデカ過ぎる
やっぱバランス接続じゃなくてアンバランスの-10dbで接続すべきなの?
せっかくXLRケーブル2本買ったのに…
みんなはXLRケーブルとフォンケーブルどっち使ってんの?
良し悪し関係なくどっちも一緒とか!?
562名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 16:20:48.53 ID:xYzV5iq7
>>561
たぶんそんなに長くケーブルを引き回してるのではないと思うけど、そうだとしたら
バランスもアンバラも違いはないかと。

でも、せっかく買ったのだし普通にボリュームを下げて使えばいいと思うよ。

563名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 16:49:37.84 ID:K3lUtffH
なんか目盛り1のとこで使うのも女々しいかなーってね
一応ケーブル買ってアンバランスでも接続してみる
もし-10dbでも音がクソデカかったら落胆するわ
564名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 17:01:09.65 ID:qWLNwolv
スピーカによっちゃ、12時位置でもノイズ出てたりするね
565名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 18:51:48.66 ID:60sFPdeq
近所の楽器屋でMSP3試聴できたのだが、クソみたいな音だった
MSP5.7と音の傾向は一緒?
566名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 19:12:52.70 ID:Z4t3aqEp
アッテネーター買えよ捗るぞ。
-40dBぐらいのキャノン弾丸型。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5ETXX40
567名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 19:16:45.97 ID:Z4t3aqEp
インターフェースもアンプも是非フルテンで聴きたい所。
兎に角、回転型抵抗器(ボリューム)の高い抵抗値は音が悪過ぎる。
是非検討して下さい。
568名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 22:21:37.20 ID:DmvuTQEa
>>566
安いな
音劣化したりしない?
569名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 23:18:59.50 ID:Z4t3aqEp
パーツレベルの話から汲み取ってよ…
570名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 23:22:06.53 ID:AopeNurs
劣化はするけど、インターフェースもスピーカーも絞るくらいだったらアッテネーターかませってことか
571名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 01:33:46.41 ID:AYsyrGJt
>>567
難聴になるぞ
572名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 02:02:14.25 ID:PT8kiBBa
>>558
おー、けっこー求めていた店な感じがしる
573名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 02:03:05.04 ID:PT8kiBBa
ところで、TADやレイオーディオの小さいのって、どうでしょうか?
574名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 03:04:44.45 ID:RpfXv7vk
男は黙ってDT-5A、ナンパな輩は派手なアダムなんぞに走る
575名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 04:54:56.91 ID:qlOYuOga
>>574
黙って「ドーティゴーアッー」とは熱い。熱過ぎる。
576名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 05:04:19.51 ID:qlOYuOga
>>570
>劣化
安物回転ボリューム絞った時の音ったら死んでるだろ。卓のマスターフェーダー絞った方が解像度的に高い場合さえ有る。
それだと流石にバウンスとか面倒だからアナログ機材はフルテンで、卓のマスターフェーダーで試聴ボリュームを決めて、その値のキャノン弾丸アッテネーターを購入するべきだよ。
アンタの家では-50dBかもしれないし-70dBかも知れない。
まぁ兎に角、ボリュームを絞り込んだ位置はステレヲ精度的にも音的にも駄目だったら駄目だ。
577名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 06:19:31.14 ID:2qAcekS6
うちは-24dBのが丁度いいかな
578名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 10:19:42.35 ID:4QL3aW5b
トモカとクラシックプロじゃ値段が3倍くらい違うが、そんなに違うもの?
誰か比べた人いないのかな。

トモカは-6dBとか掘ってある手間で値段上がってるだけの気がするが
579名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 15:13:36.76 ID:qy/L0Ngi
誤解しているひとが多いですが、実はデジタルアンプは、アナログアンプよりノイジーなものが多いのです。

どういうことかというと、製品のカタログスペックで一目瞭然なのですが

例えば、Accuphase PX-600 S/N比 120dB (アナログアンプ)
                               (※数字が大きいほど音がクリア))
Accuphase PX-650 S/N比 100dB (デジタルアンプ)

という具合に、アナログアンプの方がノイズに強く、音の透明感は上ということになります。
580名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 15:15:08.34 ID:qy/L0Ngi
サウンドカードやアンプの『SN比』というのは、実は無意味なスペックです。

デッキやプレーヤーの場合は、SN比の重要性が高まります。

アンプで意味があるのは『残留ノイズ』です。

どういうことかというと、同じSP・同じ部屋・同じ音量で鳴らす時には、1Wのパワーアンプでも200Wのパワーアンプでも同じ出力しか必要としません。

一方『SN比』というのは、アンプの最大出力(正確には定格出力)と残留ノイズの比ですから、

ノイズの大きさが一緒でも「出力の大きなアンプ」の方が『SN比』は良くなってしまうのです。

つまり、出力の弱い、サウンドカードや小型アンプ等は、実は『SN比』は良くありません。

そのことから解るように、昭和40年代後期から、昭和50年代初頭にかけて創られた

出力の最も大きい大型アナログアンプは音がクリアなので艶やかなのです。

しかしそれだけに目を奪われていてはいけません。

やはり色々な機材の音色を味わうことがこの世界の醍醐味ではないでしょうか。

581名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 15:23:27.01 ID:NqBlM7N2
聴き専はどいつもこいつも同じ話を延々と語る泥酔者と同じだな
582名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 16:23:09.50 ID:AYsyrGJt
聴き専って何すか?
583名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 18:15:44.53 ID:RpfXv7vk
>安物回転ボリューム絞った時の音ったら死んでるだろ。

どんな回路を想像してるのか理解不能である。
直接抵抗器を通してるとか思ってるのかねえ・・・
584名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 18:19:46.68 ID:RpfXv7vk
Q: インターフェースもスピーカーも絞るくらいだったらアッテネーターかませってことか?

A: わざわざ抵抗通すとか正気の沙汰ではありません。素直にスピーカのゲイン調整を使いましょう。
585名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 18:27:02.38 ID:4QL3aW5b
どっちが正しいのか?
586名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 23:07:28.91 ID:+Az1nZY/
587名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 23:41:47.90 ID:RpfXv7vk
モニタースピーカーの適正ボリューム
http://questionbox.jp.msn.com/qa4673059.html
588名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 00:37:28.36 ID:r9XvQOmJ
つまりはアッテネーターかました方が良いと?
589名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 01:31:53.81 ID:/L0t4vCv
そうだ。盲目に弾丸アッテネーターを使え。減衰の適正値はマスターフェーダーで測れ。はかどるぞ!

回転式抵抗器は基本的に雑だ。
>586は読んで無い。>587は読んだがデタラメだらけだ。

・PAアンプには大型で高価な回転式抵抗器が使われる。だから絞ってもあまり音の問題にならない。(其れでも有るのだが)

・ボリュームを絞っても増幅「率」が変わる訳では無い。増幅「値」が変わり歪むヘッドルーム値が下がって歪みだす値が変わるだけだ。

・S/Nはほぼ変わらない。

の三ポイントでお届けしまーす!(サザエさん)

更に、パワードスピーカーが持ってるS/N値、残留ノイズの話と、
回転式抵抗器特有のノンリニアなトロいレスポンスの話しは別。
私が言うのはこの点だ。

聴き専じゃなく、ミュージシャンならわかるだろ。音のレスポンス、立ち上がり、キレの話しだよ。
590名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 01:42:13.26 ID:qxV/amN6
591名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 03:32:06.96 ID:7tJXkAJe
>>589は幾ら言っても、モニタスピーカのボリューム回転が音声ラインに直列に入ってるものと信じて疑わないんだろうな。
完全にビョーキだわ。
「PAアンプには大型で高価な回転式抵抗器が使われる」とか、吹いたわ。暖房器にでもするってか。
592名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 03:49:52.64 ID:bA2U23BZ
オラオラソニックの卵形?スピーカーを無理矢理モニタースピーカがわりにしてるんだけどあれ低音すごすぎてぼわんぼわんしてわけわかめ…orz

やっぱちゃんとしたの買うわ
593名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 03:57:34.12 ID:/L0t4vCv
そんな高級ったってアルプスのデテントだよ。こんな程度 http://www.icl.co.jp/audio/att.htm

オーディオやらんけど、ここの人だれ?
http://www.fidelix.jp/technology/volume.html (高音質 ボリュームでググったら出て来たわ)いやぁ考え方が似てる。体感した人しか分からん事なんだが、

俺が言いたいのはリンク先に書いてる事なんだよね。

「音の悪いボリュームを使わず、
卓録ならば試聴ボリュームなんぞ決まってるんだし、30dBもボリューム下げるくらいなら弾丸アッテネーターに任せて、ボリュームはフルテンに近くし、モニタアンプ直前で落とせ」と言いたい訳。

兎に角、回転式は基本音の鮮度がグゥーット落ちるぅっ。デテントはまだマシれべる。
594名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 04:29:28.73 ID:BmVweOD5
>>593
Fidelixの社長は電源系のスペシャリスト。オーディオ全般の素晴らしいわけじゃない。
LA-2とかの光学式何かの発想だけど、無接点ボリュームって言うのは元祖は多分ここだと思う。
http://www.yoshidaen.com/hop1.html

んまぁでも、理屈云々よりもそのものが良いかって言う話の方が重要だと思うなぁ。
パッシブアッテネータは音が痩せる→Wess ATT202は?
アクティブのボリュームは位相が回る→Kush Audioは?

まぁなんだかんだ言う前に、自分の使っているボリュームをループさせて、録音して
Fluxのアナライザなりで見ればいいんじゃないかな。よほどいい奴でなければ
周波数特性ごとに位相が回るのが確認できると思うし、インパルスも鈍る。
それがアッテネータ等々でどう変わるかも確認できる。
595名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 04:54:07.39 ID:7tJXkAJe
> 更に、パワードスピーカーが持ってるS/N値、残留ノイズの話と、
> 回転式抵抗器特有のノンリニアなトロいレスポンスの話しは別。

とか言ってるのに、

・アッテネーター
・アクティブスピーカに内蔵された増幅回路に含まれる利得調整用の回転ボリューム

を同列に語ってることの矛盾、可笑しさ。「お前はアッテネータ言いたいだけだろ」でオシマイ。
596名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 08:22:40.64 ID:/L0t4vCv
(♪ドンドンドンドン!カカッ!)

有ってぇ〜! (♪ドドンッ)
ねぇたぁ〜! (♪カカカッ)

不思議なぁー (♪ドンドンドンドン…)
ことっでぇ〜!
キリッ‼

(♪ドンドンドンドン…花道去る…)
(♪カカッ)


見事な振りをありがとうございます。
弾丸パッシブアッテネーターとりま良いべー。
597名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 18:56:49.02 ID:UBrh+uyD
おまわりさんこいつです
598名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 21:26:54.98 ID:pWifGSUh
AUREXのスピーカーはモニターしやすいよ
NS-10PROと併用してるが東芝製のはモニターするには重宝する
騙されたと思ってこれ落札して聴けば音の傾向が判ると思われ
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k137940439
599名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 21:29:59.83 ID:pWifGSUh
YAMAHAのモニターも王道で否定しないけど
東芝のスピーカーも聴こえないまで拾ってくれて音が聴きやすいよ
液晶テレビも東芝のトップだけどモニタースピーカーも東芝がトップクラス
以外と知られていない豆知識でした。
600名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 21:30:11.40 ID:DS0MxgYo
まさにゴミだなw
601名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 22:03:39.75 ID:ZnxYEcHs
音がいいのは認める
だがデカすぎw
602名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 12:00:53.17 ID:asC/CfoB
すまん。>>580の意味が良く分からなかった。

>ノイズの大きさが一緒でも「出力の大きなアンプ」の方が『SN比』は良くなってしまうのです。
>つまり、出力の弱い、サウンドカードや小型アンプ等は、実は『SN比』は良くありません。
これは分かる。ようするにスペック表示上で損をする的な意味だよな?

>そのことから解るように、昭和40年代後期から、昭和50年代初頭にかけて創られた
>出力の最も大きい大型アナログアンプは音がクリアなので艶やかなのです。
何故これに繋がるのか、これが分からん。
SN比の表示上は良く見えるって事だろ?
暗に「出力の最も大きい大型アナログアンプ」は残留ノイズが少ないという前提なのか?
だったら前フリは何だったんだ。誰か教えて。。。
603名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 16:02:32.58 ID:I7Dps49n
ヒント
業者
604名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 16:39:11.92 ID:asC/CfoB
すまん。俺の理解力に問題あったわw

定格10WのアンプでS/N比が1%
定格100WのアンプでS/N比が1%

これは一見同じスペックに見えるけど、実際に1Wで稼動してる際のS/N比は

定格10WのアンプでS/N比が1% → 1W時 0.1%
定格100WのアンプでS/N比が1% → 1W時 0.01%

って事で小型アンプの方がスペック上良く見えるって事で真逆だったw
605名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:50:19.33 ID:3/PxFQAH
だが現実の増幅回路や電力回路は、定格から大きく外れた条件では好ましく動作しないもんだ。
使用状況に見合った出力の製品を選ぶのが良いんだよ。
606名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:51:39.29 ID:3/PxFQAH
電力回路ってか電源回路やね。
607名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 23:22:28.29 ID:DGNCamSF
八畳の鉄筋コンクリートのマンションで、一応「ピアノ応相談」というところに引っ越します。

今迄主にヘッドホン越しにしか音を出せないボロアパートだったんで
今度はミックスダウン用のちゃんとしたスピーカーを買おうと思っていてこのスレを読んでいて
8030AとMSP7という型番がよく出ている様ですが自分の様な環境だとどちらが良いのでしょうか?

作る音楽の種類はrockやJpopです。
608607:2011/10/20(木) 00:08:37.88 ID:DvOzETjG
ちゃんとミックスダウンしたいけど、値段見てちょっと驚きました。ミックスダウンやら楽曲提供してる知り合いに
二本で6万位で十分って言われた事があったんですが、それ位で良さそうな物はありますでしょうか?
609名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 03:06:07.35 ID:zVXwOBwq
VXT4, DT-5Aあたりでどうですか
610名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 06:05:05.44 ID:EQYqs+MB
>>608
正直コンポとかオーディオ用のは低音に変な細工してるからダメだけどDTM用なら何でもいいよ。
2本で6万で十分ってのはかなり的確な答だ。
アホみたいな値段のやつ買ってもどうせ低音出ないし全然意味ない。
俺はセットで2万のYAMAHA/MSP3でも十分だと思うよ。
実際ちゃんとミックスできてるし。
それで後からサブウーハー足せば見たいもん全部見えるし完璧。
611名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 06:40:17.98 ID:DvOzETjG
>>609
有難うございます。チェックしてみます!
612名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 06:50:27.65 ID:qHQyJv0T
MSP7の中古を検討してるんですが、中古はやめておいた方がいいとかありますか?
中古を主に扱っている店で
半年の保証付き、ペアで7万なんですが。
613名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 07:41:03.29 ID:8WElPghk
中古なんてピンキリなんだから、個体を観て自力で判断できないならやめとけとしか。
614名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 07:46:53.53 ID:5pVQAoY0
で、結局パワードのボリュームはMAXでいいわけ?
615名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 08:34:18.97 ID:Qy37UOj9
MAXはもう無いだろ、SDNかT-araじゃね?
616名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 09:44:04.16 ID:zVXwOBwq
>>614
MAXにしてノイズが出なければ、MAXでも良いんじゃないの。
うちのVXT4には無理な話だが・・・
617名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 09:51:15.00 ID:1ha8Tf6W
機種で違うし、マニュアルに書いてる。
618名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 13:18:53.23 ID:mpck8M3D
何言ってんだこいつw
蟹はDACを介して音を濁さないから音がクリアなんだろうが
DACを信仰する信者がまだこんなスレにもいるとはなwww
安いDACなんか介して音を吐き出した日にゃ聴けたもんじゃないぞ
劣化させることなく新鮮なうちに蟹から音を取り出してやらなきゃ音の鮮度が落ちて濁りが増すだけwww
619名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 13:22:28.00 ID:mpck8M3D
誰も見向きもしないようなマイナースピーカー薦めてるアホがいるなwww
優秀なスピーカーとアンプを見立てることもできないとは糞耳にもほどがあるなwww
620名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 13:23:24.44 ID:Qx7udvtK
>>614
インターフェイスをMAX出し、モニターの音量で絞る
ってのが実用的な中で一番ノイズ少ない
と思う

いずれにしろパワードはいろいろと不便だから俺はパッシヴしか買わないから
お前らの悩みなんかドーデモヨイ
621名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 14:13:22.74 ID:Ogpi2X5M
なんでアクティブが多いんだろうね。
アンプなんかある程度のを一度買えば壊れるまで使いまわせるのに。
更にそれをチャンデバ、バイアンプの構成にすりゃアクティブの僅かなメリットすら無くなる。
それにアンプとユニットの相性なんか設置場所の相性と比べりゃ無いようなもんだし。
622名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 14:33:23.13 ID:1ha8Tf6W
わざわざ別で買う必要が無いから。
623名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 15:18:35.06 ID:h24Pzv/6
いくらなんでもMSP3を勧めるとは…
624名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 15:30:26.51 ID:C0e9gYvp
PCスピーカーみたいなのしか使った事ない人やもしれん
625名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 15:51:52.78 ID:Hplk/bB4
部屋の間取りや環境が制約されない限りNS-10M以外にないはずだが。音聴いたことないのか??呆れる。
余裕があればNS-1000M以外に考えられないはず。何を聴いてきたのか・・・
626名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 16:46:02.96 ID:q7MYbYW9
そんな普通の人がテンモニとか
627名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 17:09:09.17 ID:H/jHmAjS
↑テンモニ聴いたことある?
聴いたことある人でテンモニの音否定する人いないと言い切れる自信あるけどな。
その人じゃないけど俺も聴くまでそうだったから。
有名なはず、噂より100倍いい音吐くスピーカーだった。
聴いたほうがいい。
628名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 17:25:02.51 ID:NRhdSyoU
テンモニってw
悪かないうん悪かない
だがセンモニがあるのに使う意味ないね
ハハハ
629名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 17:32:18.26 ID:ERAkpIHY
なんかタクエムみたいな奴が湧いてるな
630名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 18:05:34.65 ID:tRkBdXIJ
タクエムはいつもサウンドハウス(笑)
631名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 18:38:39.92 ID:iUtIR/kD
スピーカーの人気順
上から跳ぶように売れて行ってる
http://kakaku.com/kaden/speaker/ma_0/s1001/

一流企業の人気スピーカーが100台売れている間に
君達は、2流3流会社の誰に知らないようなあやしいマイナースピーカーを買っている
音も悪く需要もなくボリ金額で糞音掴まされてるとも知らずにwww
頭が悪いと買い物のうまくいかないんだねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
632名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 18:50:20.03 ID:ULkdQrK1
>>631のように耳も頭も悪いと結構幸せそうだな。
633名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 18:51:48.69 ID:NwFAkbEG
>>632
いや荒らし口調かもしれないが正論だ。
頭がいいんだろう。要領がいいというかね。
634名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 19:17:52.28 ID:WlqGwYOX
すいません。ドットコム厨が紛れ込んでました。
635名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 20:38:35.27 ID:YFySCubP
オンボカニに勝ってるアナログ音声は今やもう皆無。オンキョーもスペック&計測で負けた。
他の台湾や韓国PCパーツ専業メーカーのサウンドカードはカニとどっこい、やや落ちるかなという所だな

で、デジタル出力ならカニでも他のメーカーのカードでも差がないから、
外部のAVアンプやDACニつなぐ場合はサウンドカード刺す意味が無い
TOPPINGのアンプはボロボロ、比較する意味も無いぐらい計測でボロボロ
スペック上でもズタボロ、全機種500円の価値もない
なお、HDMIで映像と一緒にAVなどにデジタルパススルー出力する場合は
カニすらも使う必要なし
グラボのHDMI音声出力デバイスを音声出力デバイスに指定すればOK
カニはデバイスを殺していてもOK
636名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 20:51:08.39 ID:ptGTXh86
なにこの流れ
ホームシアター馬鹿が来てるの?
637名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 21:15:02.39 ID:zVXwOBwq
>>621
アクティブの方が色々と楽だからね。
人によっちゃ持って移動するし・・・アンプ別だと荷物も増える。
638名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 22:18:35.31 ID:55+H+ul+
>>637
自宅と移動先の分買えよww
639名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 00:49:05.59 ID:lUFfflxe
>>638
お前、何台買えばいいと思ってるんだよ?
実家とアパートとか思ってないか?
640名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 01:40:12.80 ID:9sX6LH1g
>>637
そういう時ってスピーカーだけ持っていってアンプ借りたりとか出来ないの?
641名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 03:38:14.24 ID:rvkTogLY
>>639
ひきこもりオタだろ思ってるよwwwwwwwww
642名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 07:30:17.55 ID:vJEF55PP
正直、スピーカ持ち歩くって良くわからん
643名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 07:44:21.53 ID:iYK0WcTb
メーカーがアンプとスピーカーをセットで開発したもんにヲカルトで対抗とか、関わってる時間が勿体無いっつーの。
644名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 08:05:28.65 ID:/Gg6KuhQ
>>642
お前は慣れてないスピーカーで仕事できるのか
645名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 09:54:22.42 ID:7Nlcz7uJ
当然できるよ。
環境が変わったら作業できないなんて言ってたら
仕事は来ない。甘ったれてんじゃねーよ!
646名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 10:04:38.99 ID:tN2F0ttY
何が>当然できるよ。だよw
仕事なんかしてねえんだろどうせwwクソアマ野郎がw
647名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 10:06:51.97 ID:7+2kqdCF
そうじゃ無くて、アクティブかパッシブかだろ?
アクティブの方がバイアンプでも簡単にセット出来て、
ケーブル長など環境に影響される要因が少なく、
またアンプ込みの特性データが提供されてる。
趣味性は無いけど、業務用ならサイコー。
648名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 10:26:01.16 ID:/Gg6KuhQ
>環境が変わったら作業できないなんて言ってたら仕事は来ない。

その程度の仕事なら、スピーカー持ち歩かないでよし
649名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 11:37:00.88 ID:w5x/3f92
仕事wwwww してるつもりのヒキオタwwwwwwwww
650名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 12:08:24.69 ID:wmkKeoi0
ここ、エンジニアが多いのか?
俺はレコーディングの時に自分のモニタ1031Aを持ってくよ。
んで、そのスタジオの備え付けのモニタとの音の鳴りの違いを
エンジニアに確認してもらう。
651名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 12:24:48.24 ID:qHFDiMue
なにそれ、迷惑だろw
652名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 12:40:35.71 ID:Ir79AO4o
クライアントの金でスタジオ借りてるのに
エンジニアでもないのに
スピーカー持ち込みとかw
あり得ないしw

エンジニアが持ち込むのはアリ
653名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 12:57:54.07 ID:QX8fTUF/
エンジニアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
脳内設定だけは一人前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
654名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 13:58:34.37 ID:wmkKeoi0
>>651-653
お前ら素人だろ
655名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 13:58:56.55 ID:aJQ4yYmL
>>627
元々スタジオ勤務だったからそりゃ嫌でもあるけど…。
聴いた方が良いと言われても聴くしかないくらいの状況だったけどw

そもそも否定してないでしょ、音を。
普通の人が家に置くようなものか、と書いただけで。
今となっては入手性も悪いし、そもそもこれを鳴らし切って
大丈夫な家に住んでる人がそんなにいるとも思えないし。
656名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 14:07:07.15 ID:wmkKeoi0
未だにテンモに置いてるスタジオ多い。
俺はあんまり好きな音ではない。
657名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 14:20:02.87 ID:aJQ4yYmL
あんなもんに好きも嫌いもないと思うが
658名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 14:37:11.72 ID:wmkKeoi0
テンモニは創作意欲がわかない音
659名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:07:03.66 ID:XirPM01T
エンジニアは慣れておいて損はないけど
作る側は別に必要ないわな今更
660名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:11:00.18 ID:aJQ4yYmL
だからフラットにしようというもので創作意欲とかおかしいでしょ。
661名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:49:34.67 ID:J/4yAJwB
テンモニでミックスすると
どんな環境でもしっかり鳴ってくれるから置いてるんだろ
スタジオではテンモニで見えない低域はラージで聴いて
その上でニアフィールドにテンモニ使ってバランスとるのがベターなんでしょ
元々コンシュマー用に作られたといっても
普通に聴く分には酷い音なんだから
普通の家庭環境に置くのなら
宅録を意識したMSPやHSのが相応しいんじゃないか
662名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 19:25:15.66 ID:44GmCozd
誰か安くて良くて静かな2.1chシステムおしえて。
やっぱHS?
663名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 20:27:34.21 ID:3BcpwnyZ
どんなに高価なモニターだろうと、使い慣れてる自分のモニターが使いやすいよね。
前も言ったかもだけど、モニターなんてチューニングメーターみたいな物で、昔のテンモニみたいに
どこにでも置いてあるものが本質だと思うけど、最近はそういうの無いね。
流石に今テンモニだと無理があるし・・。
664名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 21:10:34.49 ID:iYK0WcTb
ここ、宅録/dtm のスレだよ。
移動なんかしないし、大きいサイズのも部屋的に無理だよ。
665名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 21:11:10.53 ID:YC5khOHD
むりもくそもない
センモニおけば?
666名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 21:13:45.69 ID:YC5khOHD
好きも嫌いもない
テンモニセンモニの音をいいとするしかない
最強とするしかない
例えできなくても
俺は最強とできるので優秀な耳なんだと思ってる
667名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 22:48:37.54 ID:FLhK+gO3
NGワード: テンモニ
668名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 22:54:39.28 ID:MzIm3cDX
NGって…
あんさんテンモニに嫉妬しすぎ…
669名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:25:19.54 ID:/Gg6KuhQ
10Mはこれからは消えて行く運命だよ
670名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:49:40.89 ID:FLhK+gO3
製造してない物をしつこく連呼するとか不毛だからな。
671名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:52:54.95 ID:0L8k6Fud
採算が合わないらしい。
だから簡易的なモニターが主流になってる。
ヤマハの理想としてはセンモニで聴いてほしいらしい。
672名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 00:15:01.19 ID:eYF6STtr
スピーカースタンド皆さんなに使ってますか?
感想もよろしく
673名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 00:16:40.77 ID:uQ+Cq1HT
センモニは密閉型の大型なのでかなり突っ込まないと低域が出ないみたいだな
674名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 01:00:08.25 ID:8ZbMGNDe
今ULTIMATEのスタンド使ってるけど、
机に直置きしたらやっぱ音に影響でるのかね?

作業スペースが狭いんで、広い机を買って
その上にスピーカー置こうかなとか考えてる。
675名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 01:02:35.37 ID:fCBFAbUI
机の材質・作りにもよるだろう・・・ガラステーブルとかだとまず直置き無理
676名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 01:14:25.99 ID:7QC0ZHF5
>>673
ツイーターの性能もいいし、ほっといてもテンモニ程度の低音は出るのでセンモニ使うと楽だよ
677名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 02:29:19.12 ID:qT3PnxjQ
>>671
でもお高いんでしょう?
678名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 03:03:12.73 ID:qT3PnxjQ
http://m.youtube.com/#/watch?v=n_iqHiAmUr4
これ良いとおもうわ
679名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 08:32:31.15 ID:RA9j400Q
PC用のうrl貼ってね
680名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 13:32:58.19 ID:yNDmEndr
っていうかセンモニってサイズ的にニアフィールドじゃねぇだろ
681名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 16:17:15.86 ID:GXrX0DWl
スモールでは無い。が使い方は好きずきだな。
682名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 16:32:01.78 ID:KM9wpK3a
311の大地震で大きいモニタ落ちてから小さいのだけ使ってる。
設置には気を使った方がいいよ。
683名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 16:55:59.89 ID:qfXYny7l
センモニなんか現代のモニタースピーカーからみたらただの骨董品だろ
設計思想が古すぎてまともなモニターが出来るわけがない
あ自宅でリスニング用に使うなら個人の好き好きだけどね
684名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 17:46:35.31 ID:KM9wpK3a
でもセンモニを大音量で鳴らすと超気持ちいいよ。
685名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:08:43.93 ID:bE5OKf5Q
センモニ以外にも気持ちいいモニターはいっぱいある
686名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:14:25.92 ID:nD2tN0xS
>>683
設計思想なんて古い方が良いんだよ
バーカ。ラインアレイやらパワードやら50年代に逆戻りしてんだろ。
1000Mが目新しい新素材やら求め過ぎて古臭くなってんだから。有る意味1000Mが頂点って事…www
687名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:19:22.86 ID:zao2lRk3
昔は周波数特性と定位だけでよかったんだけど、今はそれにプラスして空間再現性が求められるようになった。
言うなれば2次元の時代で設計された物と3次元用に設計された物の違い。
ファミコンとプレステ見たいな違い?
だからと言って全てプレステが優れているというわけでもない。



688名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 20:14:44.77 ID:14Aj34yW
なるへそ、勉強になります。
689名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 20:30:27.80 ID:yNDmEndr
センモニよりこっちのほうが気持ちいいよ。
別次元。
ttp://diatone.mee.co.jp/index.html
690名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 21:59:13.98 ID:eYF6STtr
スピーカースタンドについてですが候補として
ACOUSTIC REVIVE YSS-110
レクスト RKST-110

ほかおすすめある?
691名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 02:53:54.64 ID:3JVeJ1lX
686 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2011/10/22(土) 19:14:25.92 ID:nD2tN0xS
>>683
設計思想なんて古い方が良いんだよ
バーカ。ラインアレイやらパワードやら50年代に逆戻りしてんだろ。
1000Mが目新しい新素材やら求め過ぎて古臭くなってんだから。有る意味1000Mが頂点って事…www
692名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 03:55:44.34 ID:qWF7Q60P
8030でも買っておけば悩む必要ないのに
693名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 04:05:53.82 ID:r0JLH5x4
>>692
>8030でも買っておけば悩む必要ないのに

買うのに悩むわ
694名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 06:26:36.42 ID:lUwosEUq
モニターを
買ったら置く場所や高さなんかも大事になると思うんですが、そういうのはどうすれば良いんでしょうか?
近々モニターを買う予定ですがその辺の知識が全然ないので教えてください。
695名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 06:40:23.22 ID:GKSSgeda
両手に持って両耳に押し当てる
696名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 06:55:50.04 ID:UFZEbTp0
後のヘッドホンである。
697名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 07:56:48.86 ID:/5XIH8ih
>>694
予算があるなら専用スタンド買って部屋の音響を考えて設置すればいい
698名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 08:22:36.10 ID:S9xy7wJd
>>694
ツイーターが耳の高さとか。
スピーカーによって違うよ。

前はブロック積んでスタンドにしてたけど、今はぽん置きだな。
めんどくさいから。
699名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:03:29.08 ID:8jVAk5hM
マジで古臭いという考えは間違い。
新しい素材や部品に走っても音が良くならずに今日に至るわけ。
結局紙。結局木。ヤマハでも人気があって音がいいのは現行でも紙。
NS-10Mと比較すると作りでも音でも落ちる。その上に1000Mがある。
PCパーツの対極にあるからスピーカーはアナログの結晶。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:11:05.51 ID:8jVAk5hM
94年まで作られてたのかな1000Mは。採算合わずで作れなくなったが94年でも
他を引き離しトップ。2000年からこっちは停滞。そのままNS-1000Mがトップ。
モニターするなら尚更外せない。販売台数からも中核になる以上モニターとしては絶対的な基準として置くしかない。
良いも悪いも好きも嫌いもない。原音に最も忠実なモニタースピーカー。
ニアしづらいっていうのならNS-10M系でいくしかない、やはり中核であり基準になる。
701名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:14:54.43 ID:IbpB/8oQ
>ヤマハでも人気があって音がいいのは現行でも紙

糞耳ですか?
702名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:17:30.52 ID:8jVAk5hM
>>701
おたくすねおですか?
703名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:21:42.45 ID:8jVAk5hM
紙その他もあるが結局紙。こんなの当たり前。ヤマハに限らず。
紙その他を聴くのも悪くないが紙の方が音も良好で無難。
どうしてもデリケートな高級機種になってしまう。
入門者用にDVD用途などのスピーカーはゴムとプラスチックが採用され
その他鉄板が採用されている。
704名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:23:30.75 ID:AHzffje9
1000mは昔実家にあったけど、
高域は荒いし低域はウーハー空振りしまくり、
突っ込むと箱が鳴るわ定位もボケてるわ不満が多かった。
今は8050持ってるけど全てにおいて幸せだよ。
705名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:26:06.92 ID:IbpB/8oQ
>紙その他を聴くのも悪くないが紙の方が音も良好で無難。

無難てなんだよ・・最適ではないってことだろ
神は劣化しやすいから、すぐ音変わっちゃうからダメだよ
706名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:27:18.14 ID:IbpB/8oQ
ついでに言うと、NS10なんて数週間でウーファー取り替えないとダメになるよ
707名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:27:43.92 ID:8jVAk5hM
>>704
そんなに1000Mに反発しなくても素直に1000Mで聴こうとしなさい。
間取りの事情があるならNS-10Mで聴こうとしなさい。
負かせようと避けるから苦しむ。受け入れて良いものは上手に活用なさい。
708名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:28:47.36 ID:8jVAk5hM
>>706
幼稚なこと言ってないで良い音を良い音と認識できる完成とセンスを磨きましょう。
709名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:30:57.31 ID:IbpB/8oQ
>>708
糞耳乙
710名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:36:49.90 ID:8jVAk5hM
ジョニーデップをハンサムだと言うと
糞目乙 と言われ
ヤマハNS-1000M NS-10Mと良い音だと言うと
糞耳乙 と言われ
るならば、もう君にいうことは何もない以上。
711名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:38:57.94 ID:IbpB/8oQ
10Mはもう時代遅れなんだよ
自分が信じて使うにはいいが、ここで無理やり勧めるのはやめろ
712名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:40:20.18 ID:3JVeJ1lX
モニモニ信者は板作ってもらえよ。
スレどころか板から出てって。
713名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:51:13.65 ID:JQqOGCYS
専用スレがある意味を解してもらいたいもんだわ。いい迷惑・・・

【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223720584/

YAMAHA NS-10M 最高!!【第2弾】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152449974/

【32Bは】 NS-1000Mは音悪いョ♪ 4 【お断り】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1233387031/
714名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:52:08.64 ID:AHzffje9
>>707
私にはあなたに指示される筋合いはありません。
私は8050が1000mより遥かに優れていると確信しています。
定位は素晴らしく、低域再生能力も1000mを凌駕しています。
二度と1000mを使う事は無いでしょう。
715名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:58:40.09 ID:ROH55mcu
なんで骨董品馬鹿が湧いて出てるんだ?
だいたい文章になんの説得力も無く滑稽
たぶん精神を病んでるんだろう
716名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 12:53:27.61 ID:xctSzzfe
聴き専に乗っ取られた
717名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 14:45:59.63 ID:CF8HiEuj
イルミナティ、フリーメーソンの仕業じゃ
センモニ使わないと消されちゃう^q^
718名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 18:31:44.28 ID:nXRdxfQd
8jVAk5hMが書いてる事は否定できない
キャリアある人ほど認めてるんじゃないかな
俺はミニモニで間に合ってるけどね
アクティブスピーカーくらいの大きさしかないのに中古で2万ぐらいしてる
密閉だから音質が上品で繊細
1000MMお勧め
719名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 19:09:42.26 ID:FyouqDp6
書いてる事が聴き専だっつうの
720名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 19:28:03.71 ID:CZiaSaJY
うむw
勝手に音質を上品で繊細にされちゃ困るんだよな。
721名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 19:36:01.81 ID:CF8HiEuj
つーか聴き専にしてもセンモニで聞いてるとか泣けるわ^^
722名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 19:58:47.40 ID:fN9ZQ6fm
普通に楽しんで音楽を聴く時はみんなどんなスピーカー使ってるんですかね?
ぼくはモニター何個も買えないし、置く場所も難しいのでMSP7だけですけど
723名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 21:07:13.44 ID:qWF7Q60P
>>722
8030の5.1chとADAM S2X使ってるけど、S2Xがリスニングも兼ねてる
とてもいいものです
724名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 21:43:25.93 ID:r0JLH5x4
>>704
1000Mの擁護はしないけど…。

ネジが緩んで音がボヤけるのは
一年経てばどんな最新スピーカーでも
程度の差こそあれボヤける。
同じ事が起きるのはしょうがないから。
725名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 22:10:34.82 ID:/hCRuQKe
モニターは音源に忠実じゃないといけない
その部分でYamaha は信頼できる
同感です
726名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 22:12:08.97 ID:/hCRuQKe
10M未満のモニター使ってるヒトがほとんど?
意外だな
ヤッスイの使ってるの?
727名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 22:28:57.12 ID:Xp5HP6mz
オーディオで言うモニターとは違うんだよ
ここで言うモニターとは音源忠実じゃなくて操作に対してリニアな変化する事
728名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 22:31:31.76 ID:xS3VzIB2
聴き専は何の為に自分がわざわざこんなとこまで来てるのか考えたら黙ってROMってた方が目的に沿うと思うんだが。
なんで持論展開しちゃうんだろうね。
729名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 22:32:05.99 ID:GNw385RO
音を弄りまくれるスピーカーオタクのスレなの?
730名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 22:33:19.68 ID:GNw385RO
音色を素直に出せない癖あるスピーカーは使えないよ
テンモニ、センモニ、はその点、素晴らしいよ
731名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 22:56:21.98 ID:765f2F8q
センモニ笑
あんなの今更使い途が無いだろ。
のどかな時代の遺物だな。
732名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 23:40:52.67 ID:IbpB/8oQ
このスレ、定期的に強烈に商品をゴリ押しする奴いるよな
決まって糞モニターばかり

そもそも普通の脳の持ち主なら、人が嫌がるような勧め方はしないし
勧める商品ももう少しましなものを選ぶだろう

一体この基地外の目的はなんなのか

商売?
商売ならもう少しまともなやり方があるだろう

このスレの活性化?
どうやらこれが答えのようだな
733名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 23:41:15.74 ID:WJevsuVd
マスタリング用にPA用のEon 510買っちゃった^^
深夜帯の作業にも使えそうだし
734名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 23:50:09.23 ID:qVfSc+41
8030Aをスタンドで配置したいのだが
レクストの上にそのまま載せるのがいいのか
K&Mのスタンドに金具で後ろ取り付けてIsoPodなしのがいいのか
ご教授願います。
735名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 00:18:34.42 ID:a7dva476
テンモニ否定するとその他のスピーカーの価値ゼロだぞ
736名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 00:50:02.33 ID:rrDvx2uA
テンモニ連呼してるけどさ
そこまで信じてるんならアンプもアムクロンとか良いもの使ってるんだよな?
737名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 01:05:43.76 ID:PjTBMHm1
>>732
ヒント:オークション
738名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 01:18:51.73 ID:0xwq8lV6
アンプなんかどうでもいいだろ。NS-10Mを使わないでモニターできるわけないだろ。
739名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 01:39:21.62 ID:wdIrUfPY
やたらとレスが抜けてるな・・・NGワードだらけ
740名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 01:40:58.16 ID:gdQO+RMg
youtubeでも1000Mの音って解るね。
いい音だよ
http://www.youtube.com/watch?v=_yblAJ9VrBc&feature=related
741名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 03:18:19.64 ID:FiFp5OA0
アホかw
742名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 03:26:30.72 ID:U2DQK6c6
証明された現実を否定しても解決しないじゃん
743名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 03:27:43.58 ID:U2DQK6c6
10MPRO使うと他のSP使えないよ
分かってる人を刺激しないほうがいい
初心者調子に乗りすぎ
744名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 03:31:15.62 ID:7AQAWFPb
テンモニを評価する人がこれだけいるのに、テンモニアンチは、テンモニより優れたスピーカーをたったの1つも例として挙げられないのはどうして?存在しないから?あれば教えて欲しい。ネタや煽り抜きでマジで教えて欲しい。
745名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 03:33:36.46 ID:VIVQuLjP
>>744
ヒャクモニ&センモニ
つーかテンモニあり充分
その他はモニと比較するとゴミ同然
746名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 03:35:49.26 ID:VIVQuLjP
テンモニありゃ充分だっての
充分どことか完璧
あとはモニターもどきの玩具
DTM用途にすら不自由なゴミ
これガチ
747名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 04:37:50.39 ID:noQVNoSb
いまどこのスレもこんな感じだね
まともな人はもういないのかな
748名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 04:49:39.05 ID:Qm+yfMl1
今も売れ筋はヤマハだが全部NS-10Mの血統だろ
王者NS-10Mには劣るものの、モニターとして実用十分だろ
749名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 05:00:00.32 ID:vN6W86Fu
10Mの話題で盛り上がってるね。
NS-10Mはほんとに忠実さ、ということではかなりいい線行ってると思うよ。
ちょっと奇跡的、といっていいと思う。例えばインパルスレスポンスなんか
かなりすっきりしたものなんじゃないかな。他に例のないくらい。
その意味では1000Mにそういう忠実さ感じるね。
ただ聴いていて楽しい。
もちろんDTMのモニターとしても大活躍。
750名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 05:18:38.78 ID:vN6W86Fu
751名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 06:08:19.31 ID:QKlTm+LL
10M Studioが普及したのはGMでハチプロが普及したのと似たようなもんだろ
あれが「業界標準」と謳われたからみんなあれを選んだし、持っていない事で支障が出るレベルに普及した
別に文句つけるわけじゃないけど、今では特別優れたモニターでもない
特にコーンなくなってディスコンになる頃には他にもいいモニターあったし、後継がパッとしなかったから他メーカーにシェア奪われた
10Mとかセンモニ聞いて「やっぱこの音だね!」ってのは10Mと苦楽を共にした人だから言えるわけで、新しくモニター調達するようなDTMerが言うのは滑稽
ブラインドテストしたらmusik、Genelec、ADAMが選ばれるだろうし、現に殆どのスタジオはニアフィールドにこれらを選択してる
752名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 06:32:03.30 ID:wVI9j+h2
モニター何の上におくかによっても違うってみたんですが、何を基準にどうやって選べば良いでしょうか?
753名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 06:32:40.95 ID:wVI9j+h2
msp7を検討しています。
754名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 07:42:05.16 ID:FnvO2rY9
>>747
こんなに荒らしや自演ばかりじゃ
まともな奴はいなくなるよな
755名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 08:47:34.88 ID:owJAQKXB
スタジオに聞きに行っておいで。
リハスタでも参考になると思うよ。
都内だと池袋、三茶、初台のNOAHとか。
でも、まともに鳴らせてるスタジオは無いから聞きに行く意味有るのか分からないけど…経験値はチカラになります。

スピーカーの後ろの距離を少し開けるコトと、天井・床の吸音は重要だよ。

先ずはモノラルが歪み無くぴしっと再生される迄、部屋や机を掃除するコトだな。
そうすればステレオでもキレイに鳴る様になります。
756名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 08:50:10.21 ID:FK9xajae
>>755
>スピーカーの後ろの距離を少し開けるコト
この時点でお前の言うことの信憑性はゼロ。
757名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 08:55:30.03 ID:D39VHhBc
テンモニだけじゃなくて紙コーンスピーカー全般がクソすぎて話にならん。
あんな紙くさい低音のどこが良いんだ?
紙コーンがそんなに良いならラージモニターも紙コーンのはずだよな?

だが大半のスタジオは紙じゃないジェネレックが主流。
テンモニはコンシューマーのクソ環境クソ音を再現するためのツールだろ。
そのために便利なモニターであることは認める。
758名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 09:00:40.79 ID:FK9xajae
ジェネ(1030A)は鳴り方が割とテンモニに似ているから
すんなり移行出来たんじゃないかなぁ。
解像度は明らかに1030Aのほうが上だけど。
80シリーズは音のキャラが変わったから買うのをやめた。
759名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 09:05:36.44 ID:FnvO2rY9
>ジェネ(1030A)は鳴り方が割とテンモニに似ているから

どこが?
760名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 09:33:06.64 ID:wVI9j+h2
>>697-698
スタンドって鼻水出るくらい高いんですね、驚きました…。
素直にKWS-16Bでも買おうと思います。相談に乗っていただいて有難う御座いました。
761名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 09:53:13.25 ID:MHXIENeZ
自作してみては?
762名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 09:55:16.38 ID:5U9ShARL
>>747
みんな、馬鹿の相手するのが嫌になって卒業か、ROM。
馬鹿はやる事ないから書き続けて、馬鹿が馬鹿を呼ぶ。
2chの限界はたった10年だったな。
まあ。社会全体でこういうのはどこでも見受けられる。
763名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 09:56:03.55 ID:owJAQKXB
なにこの粗手のマーケティング... 
764名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 10:19:31.71 ID:FnvO2rY9
2chでしか口を開くことができない奴
もしくは世の中なんてどうにでもなれみたいな奴

両方共哀れ
765名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 10:45:31.91 ID:FK9xajae
>>759
文盲?
>>764
自己紹介乙
766名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 11:40:06.28 ID:FnvO2rY9
>ジェネ(1030A)は鳴り方が割とテンモニに似ているから
>>759
文盲?

似てるというからどう似てるか聞いてみただけ
またもな話はしたくないの?
767名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 12:19:45.85 ID:FK9xajae
>>766
>またもな話
そんな聞いたこともない話は出来ませんねぇ
768名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 12:28:44.12 ID:DaViLk5T
ジェネで宅録といえば、

6010(L:12W H:12W)+5040(ウーファー:40W) の音質と、
8030(L:40W H:40W)のみの音質とでは、
どちらが よりモニター向きといえるのだろうか?

自宅/MIX用途であまり大音は出せないので、
合計出力的には前者になるが、
中低〜低のつながりを考えると後者なのか、

比較環境が無く かなり悩み中です。
769名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 12:38:08.79 ID:A9PCR4Wk
6010はモニタではないだろ。PCスピーカーだ
フォステックスのセットで2万クラスとあまり変わらん
最低8030、できれば40を検討したほうがいい
770名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 13:48:15.82 ID:DaViLk5T
アドバイスありがとうです。

へえー6010って、随分お高いPCスピーカーなんだな
771名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:09:15.47 ID:A9PCR4Wk
RACピン入力だし、狙っている層が違うのがわかるだろ?
値段も1つ3万ぐらいだからむしろ安いと思うけど
772名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:11:16.59 ID:A9PCR4Wk
RCAな
773名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:45:15.62 ID:dCFCacfS
じぇねww
774名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:03:24.64 ID:DaViLk5T
いや、高いって。
PCスピーカーなんてペア2万くらいで充分じゃね
寝る前にYOU TUBE観るくらいだし、
とりわけシビアな音である必要も無いし。

でもジェネって 平面的なペタペタした音らしいから、
おれは奥行きを求めてADAMいきまーす
775名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:21:10.90 ID:GSnmGDow
>>平面的なペタペタした音
それがモニターだと思ってたよ。
コンプ掛かったソースを包み隠さずベタっと表現する的な意味で。
776名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:22:40.14 ID:DaViLk5T
>>771
ん? ちょっと待てよ、
「6010はフォスのペア2万クラスとあまり変わらん」
て言ったじゃん?

で、
「値段も1つ3万ぐらいだからむしろ安いと思うけど」
ってのは話が変じゃないかい?
777名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:31:15.96 ID:FK9xajae
>>775
奥行き感大事アルヨ

予算12万程度だとBM5A compact一択だな。
かなり低音盛ってるけどバランスが崩れてない。
778名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:40:48.34 ID:bBYYB4kx
泣きそうです、協力して欲しいです。
ONKYOのD-412EXのツィーターが2本とも飛んでしまったので、
サービスセンターに修理代は幾ら掛かるか聞いたら、
部品代は2本で18,800円(消費税別)、工賃は13,000円、出張料は距離により別途見積とのこと。

工賃と出張料だけでも何とか節約したいので、教わって自分で交換したいと思います…
ツィーターは、音が鳴れば文句言えませんし、再び使えるようになるだけで有難いと考えています。
ミニコンポ用のスピーカーから、ツィーターを取り出して、D-412EXに移植できれば助かるなと思ってますのでご助言お願いします。
779名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:40:52.23 ID:A9PCR4Wk
>>776
めんどくせーやつだな
フォス二万は安い。コスパ最高のPCスピーカーだ。
ジェネ6010は値段のわりに良い音がするPCスピーカーだ。ペアで5万円台は安い。

ここモニタスピーカースレだけど、RCAピン入力の機種まで扱うの?
780名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:45:14.33 ID:e3Mrk+XW
>>778
大人しくサポートに金払うか、そのミニコンポのスピーカーで我慢しろ
781名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:53:36.25 ID:xG6Rjme1
つじつま合わん事書くから めんどくさくなったんだよ、
どっちにしろフォスと変わらんって言ったことは事実だろ?
なら変わらん物を買うくらいなら 安いフォスにするのが普通だろって事。
別に変なことは言ってないけど。

6010はもうどーでもいいが、
RCAピン入力だろうが、大抵の販売店やレビューでは
一応モニスピとして扱ってるぞ(これも別に変な事言ってないけど)
782名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 16:07:52.20 ID:A9PCR4Wk
>>781
お前って要領悪そうだからもっと簡単に書いてやる

ユニクロのジーンズとリーバイ・ストラウスのジーンズと考えろ
納得して買うならどちらも割高な商品ではないだろ。
しかしジーンズは所詮ジーンズでフォーマルウェアにはならない。

店のレビューとか売るためならなんでもやるんだな。で、お前みたいなのが騙される。
ジェネレックのウェブサイトみてみろ6010はPCスピーカー、iPod再生等用とし作られているのがわかるだろう。
ピン入力ってのはそれを意味してんだよ。

だが、お前がどうしてもモニタとして使いたければ勝手にすればいい
783名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 16:46:32.62 ID:UiU6PYYV
5インチ…サブモニター
4インチ以下…PCスピーカー

だな

メーカーの謳い文句はともかくとして
784名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 18:08:36.94 ID:E5vlrbmj
そこでサブウーファー登場。
ミッド5インチでデスクトップなんてーのは有る意味DTMには理想かもな。
サブウーファーは10インチ以上欲しい。

8インチ2wayとか狭い部屋に置いたらミッドもローも、センターの再生力も最悪。
サブウーファーで分離で再生力、解像度、は絶賛向上だぜ。

ウチのモニタは100Hz cut付きで。サブはYSTのサブにアッテネーターかましてる。
785名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 18:57:28.64 ID:ip1cEtib
RCAとXLRで音質変わるの?
ブラインドで聞き分けれるの?
786名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 19:15:16.06 ID:XJ+f6gDN
機種によってはかなり変わるのもあると思う
787名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 19:45:12.33 ID:Xs912Ldu
SM58-LCEなんだが電源入りっぱの状態に改造できないかな
788名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 19:46:26.66 ID:Xs912Ldu
すまん誤爆いてくる…
789名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 20:14:08.32 ID:1eCjFh5X
>>785
おれはバランス接続にして感動した記憶あるけどな。
音の張りとか細かい粒が見えるようになった。
元が楽器屋で600円で買ったシールドだったんだけどな。
それでもちょっと曇ったメガネと拭きたてのメガネの違いくらいよ。
気にしないと気にならないレベル。
ごり押しはしないけどオススメはする。
790名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 20:51:12.31 ID:5U9ShARL
かわいそう
791名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 20:58:20.96 ID:OG5zCQgj
>>768
そこで6010A+5040Aと8030Aを持ってるおれが登場ですが、
音響的に何もしていない6畳間くらいで使うなら6010A+5040Aの方が
セッティング的に融通きくかも。
6010A、5040Aともにリアのスイッチ類で多様な組み合わせができるので
いろんな環境に合わせやすい。
>>中低〜低のつながり、って面ではうちの部屋は8030Aでは140Hzあたりに
ピークが出てしまうんだけど6010A+5040Aだと影響でないセッティングができる。
つか、音量的に部屋の影響を受けにくいってのもあるかな。
8030Aと比べても間違いなくジェネの音だけど広がりや立体感はやっぱり劣るので
そこそこなヘッドホンは必須だけど。

6010AはPC用スピーカーかもしれないけど5040Aが着くと化けるよ。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:56:03.09 ID:QKlTm+LL
ほんと酷いなこのスレっつーかこの板
793名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:03:03.83 ID:OQGopvK1
ピュア板の客が来るようになったからな
794名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:12:27.11 ID:I0BhBJzO
>>793
ピュア板と言うか相手して欲しいがために
揚げ足取りやらマッチポンプで粘着しているかまってちゃんと思われ
795名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 00:19:15.47 ID:NW0yC1p4
殆ど自演じゃね?
796名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 01:39:13.76 ID:UVmoucMK
スタジオにさえマトモなモニタ再生環境が無いとか異常事態だろ。
ボヤけて音量も定位も分からないとかマジ勘弁。
卓台が共振してるとか天井と床で定在波ってかフラッター起こしてるとか
797名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 03:53:34.37 ID:x7dx8Vc1
そういえば写真で見たけどNS-10Mをコンソールに直置きしてるのは良いの?
798名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 04:02:59.63 ID:EuNDd/C1
このご時勢、安かろう悪かろうスタジオも増えているだろう・・・
799名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 04:05:44.98 ID:pVaLiH22
>>797
別にいいよ
何卓か知らんけど天板結構厚かったりコンソール自体重いし
つーか10Mっていうかニアフィールドってのはそんなもんなんだって
800名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 04:23:51.05 ID:pVaLiH22
ビクターのどっかのスタジオもSSLの上にテンモニと1031置いてたかな
卓によってはメーターユニットが共振しそうでオイオイ…って思う事もあるけど
まぁ問題ない
801名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 06:41:17.75 ID:x4eqliBW
過大評価もどうかと思うがテンモニを悪く言う奴もどうかと思うがな
コンソールとなるとテンモ二外すのは博打なんだよな
分かる奴は分かると思うが
802名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 06:48:24.69 ID:x4eqliBW
しかし凄いな、まあ、テンモニ VS その他の全てのスピーカー、というスタンスで張り合えるスピーカーも他にないよな
テンモニに拘らなくていいと思うが、外すのはいつも博打、俺の中では賭けなんだなあ。
803名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 06:54:19.98 ID:BibDiaNM
ジェネリックとか言ってるやつはネタか本気か?お前等こんな玩具で何をしてるんだ?
えぇー?お前等のモニターって玩具でミニキーボードでも鳴らすのか?
何すんだ?ジェネリックみたいな玩具で。おいよいよいよい、こんなチョビ助どもが一人前にモニター語ってるのか
たぁー、底辺層が使うモニターは本当に玩具でいいんだな、色々な世界があるものだ、呆れたww
804名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 06:59:51.59 ID:BibDiaNM
>>802
10Mはベターだからその気持ちは解らんでもないのだが考え方がおかしい
10Mを外さずモニタースピーカーを追加すべきだ
外しちゃモニターにならんだろうに
805名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 07:50:06.15 ID:m+VES+eY
>>803
お前の脳内では薬から音がするんだな。
ちょっと病院行って来た方が良いんじゃないか?

冗談はさておき、10Mと1031Aでどっちが音楽的に鳴るモニターかと聴かれて、
10Mと答えるやつがいるのか?
TV番組のMAやらラジオなら再生側もプアだから10Mで良いと思うが、
音楽制作用途で10Mは無いだろ。

どこ行っても10MがあるからProToolsと一緒で自分が慣れるしか選択肢が無いだけ。
誰が好き好んであんな糞モニター使いたがるかっての。
806名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 08:19:12.36 ID:NW0yC1p4
来る日も来る日も10M坊とジェネ坊ばかり
お前らいつまでやるつもりだ?
807名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 09:15:42.04 ID:fLvQbk71
×お前ら
○お前
808名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 10:12:10.63 ID:MY0EsBlw
ヤフオクに老国DS-90Aが1000円から出てる
トホホ、こんなに相場が下がったの?
売ろうと思ったけど、まだ使おうかな〜
あっ、出品者じゃないからねww
809名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 12:05:23.12 ID:kfgFuxLO
>>805
テンモニと比べるなら1030Aだろ
810名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 13:20:20.04 ID:G96iRQUz
どなたか教えてください
alesis M1 active320はwindows7で動きますか?
よろしくお願いします
811名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 13:49:47.32 ID:kfgFuxLO
ちょっとググっただけだけどダメっぽいよ
812名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 15:48:23.32 ID:IMLHwgtO
>>805
モニターが音楽的になってどうする?バカですか?
忠実に音を出す道具であればそれでいいの。
音楽にするのは人間側。
意味を履き違えてるバカがいるからデマも流れる。
モニタースピーカー知ってる?
813名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 15:52:45.42 ID:IMLHwgtO
ジェリックって・・・。といわれるはずだよねい。
玩具までいわないがこんなものがテンモニと比較されるなんてテンモニが気の毒。
しかもこんな糞SPしか出てこないとは。
814名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 15:56:29.78 ID:IMLHwgtO
音源の音を忠実に出せないのは音楽的でもないし唯の糞SP。
意味を履き違えるな。妄想も大概にしておくれ。
どのSP使おうとバカ個人の勝手だが糞SPのごり押しはやめておくれ。
恥ずかしくなる。
815名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:12:48.94 ID:B5FjEUcx
ファビョったw
816名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:15:40.99 ID:3bppPyFZ
どんなハサミでも思い通りに切れれば良いんだよ
切れ味が鋭ければ良いってもんじゃない
817名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:19:10.75 ID:ihHULoc6
ジェネリックファビョラー
818名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:20:21.22 ID:fLvQbk71
ファビョリック
819名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:28:12.64 ID:1MzvzdME
ビクター青山のマスターモニターはジェネ
820名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 17:46:59.73 ID:czeIa14W
テンモニセンモニけなしてる奴って理解不能なんだが何なの?死ぬの?
糞耳の持ち主だからしゃあないんだろうが
お前らには一言忠告しておく
「真面目に生きろよ」
そうと分かったらオークションなりで落として自分で使ってみろよ
話しはそれからだ
821名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:04:51.97 ID:qzsTz3K6
つまり、テンモニが落札されてくれないと今月の家賃払えないんだよ。そこんとこよろしく


って事でしょ
822名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:08:14.89 ID:UVmoucMK
俺様のマスターは床オナ。
ウーファー振動で亀頭オナとか、バスレフ好きも居るらしいが、俺には無理。
823名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:08:56.15 ID:UVmoucMK
インドジェネリックでもバイは効いたよ。
824名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:14:25.37 ID:qnJe2S6w
>>823
バイアグラのジェネリックって出てんの?
825名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:06:55.22 ID:ihHULoc6
その通りセンモニテンモニは外せません。モニタースピーカーの中核となります。
ジェリックを使うのも宜しいでしょう。しkしこどものオモチャであることを再認識されたほうが宜しいでしょう。
826名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:09:42.14 ID:ihHULoc6
ジェネリックですね、ファビョリックですか?
モニターなんてできるはずもない左右のアンバランスなこどもの玩具です。
シンセの音を出す玩具としては宜しいでしょうが、音源を製作する上でのモニターなんぞにしようとは軽率すぎます。
そんな人がいるだもんて流石世間知らずの2ちゃんねらーですな。開いた口がふさがりません。
827名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:11:28.08 ID:ihHULoc6
ファビョラーですか?どいつですか?ファビョラーは?
むちゃくちゃですな?言うこと成すこと。
流石に皆さん注意を促していきましょう。
そうでなければスレが死にますよ。
828名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:18:21.34 ID:NW0yC1p4
モラルも秩序もないんだから、糞スレ化するのも当たり前だな
829名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:19:37.64 ID:x7dx8Vc1
1000M知らないけど、ミキシングはともかく10Mで作曲は出来ないな自分は
他にスピーカー用意するよ
830名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:53:37.76 ID:mD4jBuah
連投バカは今日も行く
831名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:20:00.58 ID:z81Jn4Lp
スピーカーの性能を語るならまだしも
個人の人格に罵声浴びせるのは違うでしょ
それじゃ唯のこどもの喧嘩と同じ
いくら一生涯童貞が確定しているからって人に嫉妬しちゃいけない
832名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:22:31.64 ID:z81Jn4Lp
831のレスを見てぷっとふきだすのも
発狂するのも自分の人生しだいでしょ
八つ当たりをモニタースピーカーにぶつけるなよ
日本のヤマハブランドが泣くよ
833名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:26:44.79 ID:NJU+CY3I
マジかよこいつらwwwジェネリックとかってちょwww
糞部品箱の中に押し込められたアクティブすぴじゃねえのかよwww
こんなもんでお前wwwマジかよwwwモニターの意味わかってねえのかこいつらwww
基地外だろwwwどこのメーカーだよジェネリックとかwww近所のおばさんに聞いてみろwww
なんじゃそりゃ?っていわれてはい終了だぞwww腐ったスピーカーだなwww
二流品だけあって需要もないのでボられてるんじゃね?wwミニコンポのケンウッドの方がましだろこれじゃww
こんな腐ったスピーカーがあったんだなwwwキモオタ向けのローカルマイナー商品wwww
ご愁傷様はい終了wwwwwwwwwwwwwwwwwウンコスピwwwガラクタwwwちゃっちだなしかしおいwww
834名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:28:16.75 ID:GQZDcTbq
モニターで言う反応の良さってピュアwのヒトの奴とは全然違うから話にならんだろうなw
自分で楽器演奏してモニターバックさせると非常に解り易いんだけど、そんな経験自体ないんだろう
から、仕方ないなw

835名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:29:34.37 ID:WdNB+xkW
>>833
ハイテンションですね。
ですが言わんとすることはよく解ります。
仰せの通り同感です。
仕方ありませんね。
貧乏ヒキオタのスレのようですから。
ずっと上に正論は私も書きました。
呆れているだけです。
836名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:54:35.48 ID:4vPIj7YK
ジェネ厨がこのスレに住み着くようになったのはいつごろだっけ?
日を追うごとに暴れまわるようになった・・・
837名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:54:58.92 ID:mD4jBuah
連投言われて単発自演に衣替えw
838名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:56:48.33 ID:4vPIj7YK
>>837
前スレ前々スレからジェネ厨はその調子
最近暴れ方が悪化したようだがw
839名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 21:14:57.46 ID:czeIa14W
なんで馬鹿ばっかり湧いてんの?
840名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 21:22:00.17 ID:FIYzfG0N
ふぁびょりっく
841名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 21:26:57.48 ID:ij4SMtw0
俺も含めてみんなPM0.4nで十分なんだよ!
842名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 21:42:52.79 ID:NW0yC1p4
工作員が低能だからじゃね
843名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 21:43:30.46 ID:czeIa14W
きったねえな
そんな廃品回収業者も引き取らねえもん使ってどうすんだ
844名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 21:50:15.10 ID:Iyo6Kvjx
>>833
うわぁ…なんかもう人として終わってるんだな…
まあ…がんばって生きろよ。きっといいことあるさ
じゃあな。
845名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:19:18.46 ID:oHCuqfg+
ふぁびょっぷw
846名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:21:41.80 ID:oHCuqfg+
サウンドハウスの社員は各板に住み着いてるらしいじゃないのw
音の悪いB級商品をわざわざ高値で買いたくなる心理がわからんw
847名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:23:56.26 ID:oHCuqfg+
誰も知らない奇妙奇天烈なメーカーのスピーカーじゃフルで作ったとしてもB急だぜw
気に入って使ってるスピーカーつまかえてこういっちゃなんだが
PM0.4nみたいなものじゃオンキヨーの5000ペアでモニターするほうがましなくらいだろうなw
848名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:29:16.42 ID:oHCuqfg+
PM0.4nみたいなものじゃオンキヨーの4800円ペアでモニターするほうがましなくらいだろうなw
お前らが使ってる誰もしらないB級メーカーの3級商品がどうやって作られてるか知ってるか?
こ汚い小さな工場で半分寝ぼけたようなおっさんが見よう見真似で適当に作っり
機材に乏しく技術力もまるでなく作るのももっさりして時間がかかるものでコストが数倍にはねあがり
使われている部品は8/1の価格で遊び半分に作ったおっさんの作業なのでさらに出来はわるくなり
一般家電では絶対に取り扱ってくれないようなB級いやC級品をわざわざ買ってこれが最高のモニターだ!とか
やってるのかと思うと気の毒で気の毒でwwwww
849名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:35:10.92 ID:oHCuqfg+

PM0.4nみたいなものじゃオンキヨーの4800円ペアでモニターするほうがましなくらいだろうなw

お前らが使ってる誰もしらないB級メーカーのB級商品がどうやって作られてるか知ってるか?

こ汚い小さな工場で半分寝ぼけたようなおっさんが見よう見真似で適当に作り

機材に乏しく技術力もまるでなく、作るのももっさりして時間がかかるものでコストが数倍にはねあがり

使われている部品は1/8の価格、更には遊び半分に作ったおっさんの作業がスピーカーに反映され、部品は糞、

技術はB級は、作業もB級、さらに出来はわるくなり、一般家電メーカーや、有名店では絶対に取り扱ってくれないような

B級いやC級品をわざわざ買ってこれが最高のモニターだ!とかいって

世間知らずが童貞チンポを放り出して発狂してるかと思うと気の毒で気の毒でだいぶん笑けるwwwww
850名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:37:06.26 ID:oHCuqfg+
ふぁびょっぷw
ふぁびょんがあw

なんの奉仕だよそれwww
851名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:40:48.08 ID:fLvQbk71
つーか何でお前らって自分で判断しないの?
テンモニセンモニジェネに限らずモニター何てどれもやっすいんだから自分で買って試したほうが早いだろ
早く俺のステージに追いつけよ
852名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:01:32.07 ID:czeIa14W
アホなモニター使ってアホな音楽世の中に垂れ流すなってーの
世が世なら斬り捨て御免でござるぞw
853名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:09:12.40 ID:0KHCl+pQ
センモニキチガイが発作起こしてるの?
854名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:18:01.16 ID:czeIa14W
テンモニセンモニが世の基準
これを覆そうとする輩は斬って捨てる
兎に角ゴミにまどわされるな身の為だぞ
それとまともなアンプ使わんでテンモニセンモニを評価すんな
最低30万からな
855名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:29:43.57 ID:x7dx8Vc1
定価50万位のDC300Aは今7万位で売ってるけど…
856名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:32:36.60 ID:6kKRo419
定価はともかく1、2万の中古アンプでモニ語ってる奴が多そうだよな言動的に
スピーカー自体も安価で手に入るし

俺は出音が良ければどのスピーカー使ってもいいと思うがな
相性もあるだろうし
俺の周りにもテンモニ一筋の奴いるし
逆にテンモニは使いにくいっていう奴もいる
自分が聴きやすいと思ったモニターがそいつの正解だと思う
857名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:33:00.14 ID:/hCfn8qk
ほめ殺しか
858名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:34:26.02 ID:xPnzRFT1
とはいうものの、俺は糞アンプだろうとセンモニ、テンモニはよさは隠せないと思ってるぞ。
859名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:54:14.24 ID:czeIa14W
>>858
ちょっお前何テンモニ様に糞アンプ組み合わせちゃってんだよw
お前らみたいのがテンモニセンモニの評価落としてんだぞ
悪い事はいわん今すぐテンモニ解放してやれそして坊主でも聴いてろw
860名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:03:12.48 ID:xPnzRFT1
アンプが良い方が良い音鳴るけどさ。
アンプも大事だが聞き方が大事。
メインスピーカーをきっちりどけて、きっちり入れ替えてぱしっと比較しないと。
センモニの音確認したぐらいじゃスピーカー位置からアンプからおろそかになってるに決まってる。
きっちり聞けばどんな糞耳でもわかる美音だと思うがねえ。
テンモニのような最高のバランス比を持つスピーカーの音色は実に美しい。
それに気付けないようじゃ音楽関係のなしをしても駄目駄目だろうな。
861名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:07:26.42 ID:go3wsT3l
高い方がいいに決まってると思ってRL906買ったのに
テンモニセンモニレベルの買ってアンプに金掛けたほうがよかったの?
先に言えよ
862名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:08:13.03 ID:nKh9C460
10mmですら半端ねえもんなあ。他のスピーカーが団栗の背比べしてる間にどーんと引き離す音質だからね。
低音が出ないとかまたいうだろ?当たり前触れるまでもない。大きさで決まれば妙なブーストするスピーカーでもない。
中音から高音だよわかる?中音から高音だよわかる?抜けと透明感が半端ない。ユニットがすっこぬけたかと思うほどの美音に驚く。
10MMに限らずテンモニセンモニもそれ以上に優秀。どんな耳してどんな聴き方してるのかと思うね。
863名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:13:54.30 ID:nKh9C460
「耳に自信がないものだから、値札のみを音質・性能の指標にしてしまう」
これがよくない。失敗で一番多いケース。

「作りをみる」そして、「音色を聴く」
本来これだけでスピーカーは選べる。

だが耳に自信がないと宣伝、ポエムに流され、「絶対的な指標である価格」にすがる。
良い音がほしいばかりに。これが大失敗。耳のいい人は惑わされずに音を聴ける。
良い音を知ってる良耳は、良い音を出すスピーカーの形状を知り尽くしている。
なので聴けない場合でも形状でおおよそスピーカーの良し悪しがわかる。
中音をブーストさせたようなスピーカーは一切使い物にならないことぐらい知り尽くしている。
そんな簡単なことにも気付けない糞耳、低脳が事実このように存在するってわけだ。
864名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:18:08.34 ID:go3wsT3l
糞耳も何も厨房の俺に言われても…
まだ発展途上ですし今イヤトレ中だよん
つーかまたパピーにおねだりしないとだめじゃん
テンモニと30マソのアンプ買えばいいんだなもう騙すなよ
865名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:23:17.15 ID:nKh9C460
オカルトアンプは薦めない。とかいいながら購入してきてるので高価なもの使ってるがアンプなんぞに拘る奴はバカ、無意味。
つまらないことに流されずヤマハ楽器さんを利用しとけって話。ソースはみな同じ?わかるか?
音を出すのは箱。ソースに音は全て含まれてる。その音を出すか否かは箱次第。以上。
866名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:25:25.63 ID:go3wsT3l
>>854はお前じゃねーのかよ?
めんどくせー奴らだな
手っ取り早く機種名上げろや
それ買ってもらうからよー
867名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:33:10.17 ID:JGo8tlB4
また糞耳が粘着してるのか
868名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:57:31.73 ID:kx/iTio8
>>846
それが事実なら、「EVENT OPALがいい!」とか見かけそうなもんだが・・・全く見ないね。
869名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 01:39:12.62 ID:YSuNNf8s
荒らしてるヤツはここの>>1か。

スピーカーでオ○ニーしたら大変なことになった:ハムスター速報
http://hamusoku.com/archives/6218867.html
870名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 03:51:13.84 ID:XnRwJEAa
テンモニは最終チェック用のラジカセと同じ立ち位置じゃねーの?
ショボいスピーカーで鳴らしてどう聞こえるかの確認用。
あれだけで音作るとか論外だと思うんだけど。
オレはあんなんで作れる気がしない。

ジェネレックでもアダムでもフォーカルでも何でも良いから、
信頼できるモニターと併用して初めて意味のあるものだと思うんだが。
スタジオではそれがジェネレックのラージってだけの話でさ。
871名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 05:08:29.80 ID:qUtabu4f
おもちやでおつ
872名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 07:10:27.88 ID:B/lmJLy0
おまえらゲーセン行ったらビーマニの最近出たタッチパネルのやつやってみ?
MSP3クラスで2.1ch構成なんだけどめっちゃ音良いぞ。
音の重さとか密度が全然違う。
やっぱサブウーハーなんだって。
873名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 07:25:39.05 ID:bkVB/8nq
>>870
いくらなんでもラージとニアフィールドを並列で語るなよ…
用途が全く別なのわかってる?
そもそもスタジオ入った事ある?
874名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 07:27:30.03 ID:urkFojrk
ラージなんて、作業には使わないよなw
875名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 07:42:09.35 ID:XnRwJEAa
>>873
数年前までビックバンド同録出来るスタジオにいた。
最近は録り含めて自宅のスタジオでしか作業してないけど。

用途が違うも何も、モニタースピーカーである以上音を監視して、その上で音を作るってのは共通だろ?
ラージは低音確認の為だけにあるデカいオブジェじゃない。
ラージで良い音が鳴れば他で聴いても良い音で鳴ってなきゃおかしいんだよ。
テンモニの劣悪な音を基準に音楽作るってのは何か矛盾してない?

オレの個人的な拘りと言われればそれまでだけど、
Dがニアフィールドで聴かせてくれと言いださない限りオレはラージで作業するな。
歌録りの時くらいだよ。テンモニメインで使うのは。
後はほぼ全てラージか、なければ1031・1032辺り。
876名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 08:06:26.55 ID:JGo8tlB4
>>875
>ラージで良い音が鳴れば他で聴いても良い音で鳴ってなきゃおかしいんだよ。
>テンモニの劣悪な音を基準に音楽作るってのは何か矛盾してない?

珍しい人だね。ラージがメインとは。
音響設計がちゃんとしているのが条件だが、そういうところは少ない
テンモニに関しては同意
877名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 08:10:52.97 ID:1cWVYyES
なんだよラージとかニアとかジェネとかどうでもんのだよ!!!
どうせエッジがもげたテンモニより音が悪いのだから!!!
878名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 08:25:43.71 ID:/GP9ytHQ
>>877
日本語でお願いします
879名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 08:31:05.35 ID:XnRwJEAa
>>876
ちゃんと鳴るラージ置いてあるスタジオは少ないね。
アバコの302だっけ?ブースがやたら天井高くてCR広い方。
あそこのラージは強烈に良い音してた。
後は都内だとビクターとサウンドインぐらいしか記憶にない。
ソニーは行った事ないから知らん。

ラージとミッドフィールドの中間ぐらいになるんだと思うけど、
ジェネ1038CFとアダムのS4Xも良い音してた記憶がある。
予算の都合で買えなかったけどね。
880名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 09:28:27.60 ID:IpoyC1DM
じゃ俺が変わりにもう一度
なんだよラージとかニアとかジェネとかどうでもんのだよ!!!
どうせエッジがもげたテンモニより音が悪いのだから!!!
881名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 09:29:31.31 ID:IpoyC1DM
じゃ俺が変わりにもう一度
なんだよラージとかニアとかジェネとかどうでもだっふんだ!!!
どうせエッジがもげたテンモニより音が悪いのだっふんだ!!!
882名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:12:50.07 ID:tiEd+Koj
>>881
よう。クソ虫。
ここがお前の人生の終着駅か。
883名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:20:53.39 ID:3Ah4HHRP
>>811
ありがとうございます
884名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:22:15.91 ID:GxXlz8VM
>>881
だいぶわろたwwww
お前笑いのセンスあるなwwww
885名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:39:25.31 ID:fbMNyQ+V
>>855
お前頭おかしいのか?Wwww
1970年wwwwまだ7まんもするのかよwwwwwwwwwwwwwwww
これがまともな思考だwwww
おwwおまえwwww世間知らずの引きニートだろwwww
空気よめないとか鈍感すぎとかいわれねえか?wwwwwww
大丈夫かよその感性wwwwwwwwww
886名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:41:25.46 ID:fbMNyQ+V
昭和生まれのキチオタどもはこれだからこまるぜwwwwwwwwwwwww
ひげじじいいいwwwwwちんげおやじおつwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
887名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:47:18.76 ID:jzSSAo9j
>>885
ユニットが8000円×4本だから35000円なら買う。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 12:06:29.02 ID:jzSSAo9j
>>876
俺もラージメインで作業しますよ。1034とか1035なら安心。極低域が安定して聴こえる事はとても大事な事だと思います。
郊外だけど藤沢のスタジオKRKも好きだった。
ニアフィールド再生で音色が変わるとスタジオに居る誰もが不安に成るから、ニアの音響整備も大事なんだけどね。
95%ラージで、ニアはモノ再生でバランスに間違いが無いかの確認に使う。
そうすればiPhoneのスピーカーでも車でもバランスが崩れない。

私もここ数年、スタジオ作業はほぼ録音のみになりました。そして自宅ミックスで悩んでたのはラフミックスの鮮烈さを残したままファイナルミックスに落とし込む事。

ラージにのみ可能な低域再生能力は、自分にとってミックスにとても影響を与えます。そこで、数年前自宅モニターにサブウーファーを導入してからは随分、その点での違和感も無くなりミックスは楽になりました。

マスタリングで低域の間違いを無くし、大きく音を変える必要も無くなり、鮮度と演奏の熱さそのままで、マスタリングで分厚さを操作出来る様になりました。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 12:22:33.03 ID:jzSSAo9j
たしかにラージと言っても、
コンソールが共振して低域がモヤモヤ鳴ってるプロジェクトスタジオは本当に多い。

ラージと接触して無いのに、スカスカの卓とフレームが共鳴して、エンジニア席でなんだか分からない。

そういうスタジオは本当に一日中苦労する。
890名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 12:25:50.66 ID:jzSSAo9j
違和感の有るスタジオでの二度目は無いか、布団や吸音材を幾つか倉庫から持ち出し仕事してますね。

そんな私はメタルも好きだけど、リファレンスはラテンやジャズのモノラル音源を使ってる。ウケ狙いでもなんでも無く本気でペレスプラード楽団やナッキンコールなどを使います。

センターの定位や歪が高域から低域までおかしく無いか確認する為です。
ナッキンコールや、サッチモの声はツイーター・ミッドのクロスの異常が無いか確認するのにとても良い。

センターが正確に再生されれば、次は定位を振ってバランスが変わらないかの確認をする。
センターとのミッドの分厚さを比べてスピーカーセッティング幅を調整します。

私は、そういう事をしてから仕事を始めますね。
891名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 12:33:54.22 ID:/GP9ytHQ
鉄筋コンクリートのマンションでMSP7を検討しているんですが、特に「音が大きすぎだからやめておいた方がいい」とかそういう事は無いでしょうか?
892名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 12:48:10.52 ID:PY6Fbxm1
>>889
CRが10畳ぐらいしか無いのに1037とか置いてある意味不明なプロジェクトスタジオもあるしな。
そういうとこはヘッドフォンのがまだマシと思って持ち込みのヘッドフォンメインにしちゃってる。
部屋がクソでも左右されないし。

>>890
モノ音源をリファレンスにしてる人は初めてかも。
普段HR/HM・メタルコア系の仕事メインなんだけど、
録るジャンル関係なくリファレンスはSACDのクライバー・ベト7使ってるな。

>>891
部屋の広さによるけど、6畳間ぐらいならMSP5のが無難。
10畳ぐらいあるならMSP7でも行けると思う。
893名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 12:53:33.06 ID:VFKf0JMt
今日も宅録スレでスレ違いのスレ潰し絶賛進行中。
894名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 14:13:40.93 ID:bkVB/8nq
もう病気だろこれw
895名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 14:25:06.29 ID:uF+tIq70
荒らしてスレ住人達がわめくのを愉しむスレだろ
896名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 15:56:19.50 ID:r3buUodr
卓録にラージとか無いわw
897名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 16:38:22.23 ID:on7fqUOt
チャンと鳴らせればラージは理想なんだが、宅録ではミットフィールドが限度だな

しかし、ミッドフィールドの話が出ないところみると、ニア派が多いんだな
ニアは問題が多い
898名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 18:12:16.29 ID:/GP9ytHQ
>>892
レス有難う御座います。ミックスダウン用に買うんですがMPS5でも大丈夫なもんなんでしょうか?
899名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 18:52:40.89 ID:sBlwK7dX
一応フリーでエンジニアやってる俺のおすすめはRolandのDs-7が手頃で良いぞ
サイズ、バランス共にコスパが良い。
ただ問題なのは生産が終了しているからオクとかで探さなければいけない点

900名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 19:04:56.72 ID:B/lmJLy0
>>898
宅録だったらそれ以上は意味無いよ。
MSP5+へッドホンで低域見るかサブウーハー足して満足した方がいい。
確かにMSP7にした方が良いのは良いんだけどサブウーハーの低域には劣る。
あまり上見すぎたら今度はそれに見合う部屋とか吸音材まで欲しくなるし、本来良い曲作る為のお金が泡のように消える。
IFだってそう。
そこそこで満足して音源に金回した方が作曲家としては勝ち組。
901名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 19:46:48.51 ID:Udz0mb4u
サブウーハーってどれ買えばいいんだ。
NF01A
NS10M
Genelic 1029Aで作業してるんだけど、やっぱもうちょい低域見えないと踏み込んだミックスが出来ねぇ・・・。
メインはNF01で10Mはボーカルとかの低域がいらないものに対する確認作業用でジェネは耳が痛くならんので長時間作曲するときとかに使ってる
902名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 20:07:15.79 ID:zMYAy6Xq
>>901
20Hz〜30Hz付近がなくてもいいならSW10 STUDIOが良いと思う
903名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 20:16:07.50 ID:47uNmmFz
さぶうーはあw
904名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 20:32:33.13 ID:tiEd+Koj
>>901
7050bじゃない?チャンデバ込みで25Hzまで。
ヤマハのは特性の表記が10dbなので実質カマボコ。
ジェネはその辺真面目だな。
自宅ならこれ以上無いよ。
905名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:02:05.66 ID:fARsBtVN
クロスオーバー付きのサブウーファーが良いね。
ウチはYST-SW325ってサブだけど、モニタのM-Audioに100HzのHPFが付いてるから問題なく繋がってる。
本当にサブウーファーへの偏見を持ってた時代に戻って自分を諭したいわ。作業時間を何年分も無駄にしてたよ。
906名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:05:48.22 ID:+yW9a0VM
住環境を見直して頂きまして、大きなスピーカーを置かれるというアイデアをお持ちになられると宜しいでしょう。
907名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:09:41.15 ID:fARsBtVN
それ就職出来たら考える事にするわ。
908名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:12:07.57 ID:r3buUodr
また低音馬鹿が沸いてるのか
お前の環境なら豊かに鳴り響く低音でも
一般家庭のオーディオ機器で鳴らせば害にしかならん

リスナーがお前だけだから問題無いのだろうが
大多数の他人に音楽を聞かせるために制作をする人たちに迷惑なので
そろそろ消えてくれませんかね?
909名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:29:47.18 ID:4cBT7HPN
爆音を出さなくても
サブウーハー以上の性能があるスピーカーをどうぞ
910名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:33:17.25 ID:4cBT7HPN
北海道食べ歩きのスレにもきてるし
911名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:34:37.62 ID:fARsBtVN
サブウーファー偏見厨 出現に一言。
「偏見は人生損する事だらけ」

・狭い部屋で低域を一本にまとめて出す事で濁りが減る事
・サブは、音量増強するのでは無く、帯域拡張である事

以上に気付いてね。勘違いも甚だしいよ。
スピーカーよりイヤホンの方が低音レンジ広いんだから、聴こえて管理出来る方がよい。

912名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:36:41.48 ID:urkFojrk
プロケでサブウーファー始めたみたいw

試してみ?w

913名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:42:37.67 ID:4cBT7HPN
ニートくんへ。

住環境を見直して頂き、大きなスピーカーを設置し、小音量で聴くというアイデアを持たれると悩みも解消されるでしょう。


914名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:45:21.31 ID:fARsBtVN
低音を出す為に帯域拡張するのでは無いです。
制作時に不要な帯域の低音をカットして音量コントロールする為にサブウーファーを使うんだよね。

915名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:48:52.50 ID:GLFEkGNL
>>914
コントロールしたいという君に3000円のサラウンドシステムをお勧めするよ!
916名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:51:28.28 ID:GLFEkGNL
はいカッ!

イヤホン厨のおな〜りぃ〜♪
917名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:53:27.72 ID:dRa6aCNI
>>914
いらんならはずせよ
なんでいらんのに付けたんだよ
918名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:54:40.11 ID:ZujEbnHE
イwwwイwwwイヤホンwwwwwwwwwwwwwwwwwww
919名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:59:56.58 ID:+5qsmUKo
>>ID:fARsBtVN
>>907
どうでもいいから荒らさず働け
920名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:01:37.93 ID:dbpQCRMz
つまみいじりニート
921名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:07:25.30 ID:p5XzjOS8
解っちゃねえな。どいつもこいつも。
完璧なスピーカーをポンと部屋に置くだけだろw
922名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:09:52.53 ID:r3buUodr
>>911 >>914
ワロタ 10分ぐらいで矛盾してるw
しかもお前が狭い部屋に住んでるのはお前だけだから。偏見で語るのはやめてもらいたいですね。
923名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:17:28.57 ID:JLjTXBZF
スピーカーというものはですね、これとこれをくっつけて、一緒に使うとか
自作した箱にユニットを入れて鳴らすとか、いうような単純なものではないのです。
計算されつくした1本のスピーカーで鳴らすのです。それを左右に置くのです。
聴いてごらんなさい。サブウーハーのボワンボワンした音を。低音になってないでしょう?
無いほうがましなのですよサブウーハーなんていう玩具は。
924名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:21:21.50 ID:JLjTXBZF
最悪サブウーハーを置くのもいいでしょう。
しかしですね、それ以前にしっかりとしたスピーカーを利用されてくださいよ。
そうでなければ話になりません。
豆スピーカーとボワン箱を置いてもひんまがった音が出てくるだけです。
おやめなさい、おやめなさいよ、ぶっさいくな音を部屋に持ち込む作業はおやめなさいよ。
925名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:29:19.97 ID:YEFd5iT7
>>908
壁に46pウーハーを入れて小さい音で聴けって。
926名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:33:16.38 ID:66SF6f9E
80Hzぐらいのサイン波を左右どちらかから鳴らしてどこからなってるか指差せないなら素直にサブウーハー使え
理論的に倍音でも発生してないと指差せるやつなんていないだろうが
927名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:40:07.11 ID:hGFs9EYM
そうそのとおり
あとウーハーも二台買ってステレオにするべき
928名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:41:13.02 ID:vqdFdb+r
>>926
それやたら高性能なスピーカーだなw
お前の耳はテレポーテーションするのかw
929名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:43:53.10 ID:zMYAy6Xq
>>926
いや、出来の悪いのだと高周波歪が乗るパターンはある>サブウーファー
クロスが高過ぎてもなる場合があるから物によるんだけど
930名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:47:51.58 ID:vqdFdb+r

楽器の音色が右に左に、右に左に・・・

そんな中ポカーンと左隅で半端な低音を出すサブちゃん・・・

ベースやコントラバスの音階が下がって行く途中で

左スピーカーから聴こえてた音がスパーンッ!と途中で左隅から鳴るのか。

それとも真ん中から鳴るのか。わざわざサブちゃんを2台用意するのか。

ではそのサブちゃん二台は中音と繋がるように縦に重ねるか左右対称に置かれているのか。

どうして最初から大きなスピーカーを置こうという発想が持てないものか。

ちょっと知恵が足りない子が多いのかなこのスレは。

931名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:52:25.36 ID:cER1lHeD
そもそもサブウーファーというのは低域の役割分担をしているに過ぎない
指向性がないという利点を生かし設置(と可能なら位相)の調整次第でかなりフラットに出来る(低音が出すぎるならサブウーファーのボリューム絞ればいいだけ)
これに嫌悪感があるというなら同じく各音域の役割分担をしている2ウェイ、3ウェイスピーカーも嫌悪しなければ筋が通らない
つまりフルレンジか同軸ぐらいしか聞けないということになる
932名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:54:40.84 ID:vqdFdb+r

今、聴こえているベースやコントラバスの音が音階が下がるにつれて

途中からスピャーンッ!と右後方のサブちゃんから音質の異なる低音が鳴るのかね?

左でベース、右でコントラバスが鳴っている演奏の最中に、低音になるやいなや

スパーンと音が切り離され、異なる音質の低音が真ん中に置いた1つのサブちゃんで鳴るというのかね?

それを懸念して、2台のサブちゃんを用意するとでもいうのかね?

左右で鳴る、低音再生の音色が、いきなりサブちゃんの方にスピャーンッ!とワープして

スピーカーとサブウーハーを反復するような定位感をお望みなのかね。

どうして最初から大きなスピーカーを置くというアイデアを持てないのだろうか。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:56:10.15 ID:vqdFdb+r
>>931
>指向性がない
としないと商売がうまくできないでしょう。事実そうじゃなくても嘘ばかりのお仕事されてますから。
それに騙されるのも騙されないのも自己責任。
934名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:04:02.86 ID:jnKTR0ZZ
ここって水遁出来たっけ?
935名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:17:01.52 ID:fawgbu9V
わざわざレスを目立たそうと改行するやつなんかバカしかいない
根本的にここにいる多数の人間とは音楽ジャンルが違うみたいだし
なぜ小型/中型のモニタースピーカーが必要とされていて
スレが立ってるか永遠にわからないだろう
宅録やDTMの意味すらわかってないかもしれん
936名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:33:24.99 ID:IeqDxqXc
脳内補正してミックスするという発想はないのか…>真ん中置き2.1ch
937901:2011/10/26(水) 23:37:25.10 ID:Udz0mb4u
何か俺のせいで荒れたみたいですまん。ただサブウーハー不要って言ってる人に聴きたいんだけれど、
5インチや6インチクラスのニアフィールドできっちり帯域分けてEQ処理しようと思ったときどうしてるの??
うちの環境が貧弱なのはそうかもしれないけど、再生できてなくても非常に大切な周波数ってあるじゃん。
例えばアンプ録りしたギターやベースの低域とか。ギターなら60〜だけど、ベースとか40以下になることもあるし、
そういうったソースで作業するときクリアに低音任せれる環境があったらすごい作業が捗ると思わない?
もちろんミックスのパン振りでサブは使わないよ、バランス崩れるし。
30〜60Hzってマスタリングとかだとなおさら重要だし、そこを無視して語ってる人はいないと思うからどうやってるのか教えて欲しい。
でかいスピーカーをおけっていうのはわかったけど、8インチでも低音の問題は結構きつくない?きつくないスピーカーがあるなら教えてくださいな。
938名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:41:37.50 ID:Udz0mb4u
こういっちゃなんだけど、そもそもサブウーハーでになって貰う低域がセンターに来てないってのもミックス破綻してるよな・・・。
939名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:43:01.56 ID:fawgbu9V
ウチは防音マンションで隣で音大生がガンガン練習してるような環境だが
ミドルクラスでもちゃんとした低音だそうとすると爆音になって気を使う
ある程度は小型で作業を進めるしかない
ラージスピーカーとか自宅の地下にオーディオルームでもなきゃ鳴らせないだろ
>>937
このスレとは全然関係ないおじいさんが検索のスピーカーと言う文字でやってきただけだろう

ピュアAU
http://toki.2ch.net/pav/
おじいちゃんの好きそうなスレはこっちの板にたくさんありますよ
940名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:04:09.79 ID:agHtolD8
お前らより若いかもしれないぞw
941名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:07:33.15 ID:agHtolD8
大きい高性能スピーカーを置けばいいだけ。
そうさせない魔の手にひっかかり騙されたのは誰ですか?
自分がその環境を構築してしまったからと、真実から目を背けて低スペックスピーカーを
まるで高スペックスピーカーのようにウダウダウダウダきてるのは誰ですか?
はーい手を挙げてーw
942名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:09:42.73 ID:Omy93+wo
重いのと置く場所がない
ミッドフィールドはほしいけどね
943名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:10:33.88 ID:agHtolD8
きてるじゃねえや、ウダウダこいてるのはだーれ?

話は単純明快!低音再生は分かれているより一体型であるほうが望ましい!
小型スピーカーよりも大型スピーカーの方が高性能!

ここは日本です。騒問題もあります。是非住環境を見直されてですね、大きなスピーカーをご利用頂き、優しい音でお聴きくださいませ。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:11:33.27 ID:agHtolD8
>>942
常識的な話をしますか?ミニコンポ用で間に合うと思いますよ。糞高いマニアモニターでもなくても。
945名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:15:41.95 ID:agHtolD8
小型スピーカーやサブウーハーも悪くはないですが、あまりに期待しすぎると
スカを喰らいます。肩透かしを食らいます。投資に対して割りに合わないものなら哀しいでしょう。
誰も嬉しくはないはずです。高音質だと欲張ったつもりがセンモニ以下なんてことにもなりかねません。
そのようなことからも無難にテンモニ、環境が許すならセンモニをぜひお使いください。
アッテネイターも付いてるのでモニターするには便利です♪
946名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:20:28.46 ID:agHtolD8
>>940でお前らより若いかもしれないと申しました。
私は来年で56になります。つまり現在55歳です。
このスレになら60代70台、中には80代の方もおられることでしょう。

音楽に必要な低音再生が間に合うのでテンモニで宜しいのです。
本気でモニターしたいなら大型のアッテネーターつきのセンモニをご利用ください。
使いもしない低音のツマミよりも大半の音色を占めるアッテネーターの音域を微調整がモニタースピーカーとしての性能を左右するのです。
無理やり割に合わない糞小型スピーカーを買いましてですね、奇妙なぼんつきサブウーハーマンを入れても哀しいだけでしょう。
しっかりとしたスピーカーをどうぞお使いください。難しくはないはずです。
947名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:22:39.26 ID:wGiJ0BE6
>>941
だからその大きい高性能スピーカーっての教えてよ。
サブウーハー以上に低域がしっかりして、なおかつ優しい音量でもちゃんとモニタリング、ミキシング、マスタリングできるんでしょ??
それでいて低位もしっかりして、ハイもきっちり出せるんでしょ?

俺そんな便利なの知らないんだよ(´・ω・`)
吸音もきっちりしてると思うしテンモニ以外はスピーカースタンドに乗せてるから環境が悪いとは思えないんだけど・・・。
ミニコンポで出来るってホントならミニコンポでプリマスまで済ませた音源聞かせて欲しいな。
コンポじゃなくてもいいから音源あるとすごく参考になるから聞かせてくれよ。ここDTM板だし完パケ2MIXの一つや二つ持ってるよね?
948名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:30:03.09 ID:VHTUXCQs
>>947
引き篭もって妄想ばかりしてないで、人並みに彼女とデートでもしてきたらどうだ?
話はそれからだ。
949名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:36:23.84 ID:VHTUXCQs
童貞おチンポちゃんよ。


               完
950名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:44:53.66 ID:wGiJ0BE6
>>948
今繁忙期で作編曲依頼に追われてるから彼女にはあんまり会ってないし引き込まざるを得ないけどそれも目処が立ったから近々御苑〜代々木付近に遊びに行く予定だよ。
その時についでに渋谷のパワーレックで買っちゃおうと思ってサブウーハーの質問したんだけどな。
妄想ってのが良くわからんけど何か俺変なこと言ってるかなぁ・・・。質問に対して質問で返されたら困るよ。
結局2MIXは無いのかな?書き込む前に一呼吸おいたほうがいいんじゃないかな、ストレス溜めたらいい曲出来ないと思う。
951名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:55:12.36 ID:CGkTr1P0
このスレ1レスが長えよ
952名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:56:40.18 ID:ylJBa6c4
長文連投は勇者様wのしるし
953名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:11:42.99 ID:DV0WsZiu
連投厨はどこの板の住民だよ
気持ちわりぃな
954名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:17:19.11 ID:/bDHCBUO
>>950
あまり会って彼女の存在は確かにあるのかな。君の場合は疑わしい。
いるorいない、で済む話だと疑ってしまう。デートの予定まで話すかな。更なる妄想じゃないのかな?
よしいだろう、いると仮定してあげよう。彼女の彼知らないのか?空き時間できれば暇潰しにお前と遊ぶこともあるが彼とは仲良くやってるようだぞ。
955名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:21:06.41 ID:/bDHCBUO
なんだかあれですね、彼女がいる友達の話をしているようですね。
なぜここに食いつくかといいますとですね、もし、嘘、だと、すると、どうかなと思うからです。
956名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:22:26.25 ID:/bDHCBUO
単刀直入にいいますと、「とても彼女がいるようなまともな人間に見えない」ということです。
これには皆さんも異論はないでしょう。
957名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:25:19.95 ID:kFCYqBRX
ここはスピーカーのスレなんだがw
スピーカーが俺の嫁かわいいよモニスピちゃん
みたいなヤツなら止めないが…
958名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:27:23.88 ID:/bDHCBUO
>>957
うそつきとは話せないからね
959名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:30:14.50 ID:/bDHCBUO
童貞おチンポちやん♥♥


                完
960名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:30:52.34 ID:uskqsILD
女いると2chに書き込めないのかwww
961名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:32:00.13 ID:/bDHCBUO
>>960
逆ですねw
いるなら堂々と書いていただいて結構ですw
962名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:32:14.76 ID:wGiJ0BE6
なんか俺が叩かれる意味がわからんけど、彼女の有無って今の話で重要か?サブウーハーと全然関係ねぇから居ると思われようが居ないと思われようが凄くどうでもいい。
現実に居るもんに対してお前ん中で居ないと思うんならそれで結構なんだけどさ、質問に応えてくれない上にモニターと全く関係ない話するならココですることじゃねぇからやめてくれよ。
お前のブログでもツイッターでも好きな場所で俺を叩きゃいいから、な?
963名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:33:38.04 ID:/bDHCBUO
女に愛されず信頼されないような人間が何を人様に語るのですか。
勘違いも甚だしい。世間知らずの童貞チンポに用はないのです。
964名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:33:39.60 ID:kFCYqBRX
つーかなんでこう次から次へと変なのが湧いてくるんだw
965名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:37:06.12 ID:/bDHCBUO
>>964
楽しいと思えるゆとりがおありなら結構なことですw

>>962
俺はお前と話したくないし、DTMもやったことございませんし、スピーカーも持ってございません。
液晶モニターに付属しています。サブウーハーなんて私に関係ありません。

もう宜しいです。もう結構です。話はよく解りましたしあなたという人間性もよく理解でいました。

♥♥童貞おチンポちゃん♥♥

          
                  完

966名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:46:09.59 ID:/bDHCBUO
サブウーハー♥なんてものは♥童貞♥おチンポちゃん♥
噛み砕いて解りやすく言うと♥サブウーハー♥なんてものは♥童貞♥おチンポちゃん♥
結論から先に申し上げるとサブウーハー♥なんてものは♥童貞♥おチンポちゃん♥
要約するとサブウーハー♥なんてものは♥童貞♥おチンポちゃん♥
追伸:サブウーハー♥なんてものは♥童貞♥おチンポちゃん♥


967名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:49:38.13 ID:KMtG5IhL
>bDHCBUO氏のいってることよく分かった、なるほどそういうことか、それなら話は分かる、同感です。
968名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:52:18.32 ID:KMtG5IhL
なるほど、おっしゃる通り、正論です。
それは確かにそうです。
そっか、なるほど。参考になります。
969名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:54:48.48 ID:1w4/+R/e
ファビョリックウォヌァヌィーエンドゥドウテイウォチンプォーエーンドゥキチガイ
970名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:59:14.26 ID:LGlo3C/5
>>969
あぁ、気をつけます。
ナルホド、同意です。

YAMAHA NS-10Mと共によい曲を世に送り出すように心がけます。
お丁寧に感謝です。
本当に有難う御座いました。
971名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 03:02:23.56 ID:XJDDVPXB
完動品、往年の名機の即決30000円セット価格です。
プロスタジオの大定番の組み合わせですので
セットしたら即、プロスタジオのモニターシステムの完成です。
NS-10Mはもはや説明不足なスピーカーですね。
しかし、忘れがちなのがアンプと相性や組み合わせです。
NS-10Mのパワーを存分に引き出すには、やはり
同じヤマハのパワーアンプが最高です。
よくNS-10Mは低音が出ないと言われることもありますが、多分アンプとの相性が悪いんだと思います。
PC1002は業務用のパワーアンプ(100W+100W)で低音もしっかり出ますし、モニタリングで一番重要な飾り付けない原音を忠実に再現してくれます。
972名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 05:51:37.92 ID:molKHJFc
現在M-AUDIOのBX5aを使用しているのですが、SONYのヘッドフォンMDR-CD900STと
比べると低音がスカスカなのでモニタースピーカーを新調しようと思ってるんですが、
MDR-CD900STと同じくらい低中高音が原音通りに出力されるモニタースピーカーって
何かオススメありませんでしょうか?予算は5〜6万前後で考えています。

現時点ではYAMAHAのMSP5 STUDIO PAIRか、KRK RP-5 G2で検討していますが
他にも同等の価格で低音がくっきりはっきり出るモニタースピーカーをご存知の方
いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか?

よろしくおねがいします。


973972:2011/10/27(木) 06:06:31.88 ID:molKHJFc
連投失礼します。あくまでモニタースピーカーのみで完結させたいため、
サブウーハー等を別に買うという選択肢はなしの方向で探しています。
できれば楽器店で視聴するのが早いのでしょうけど、都内まで出られる距離ではないもので・・・

音楽はテクノ、ハウスなどのクラブミュージックです。
どなたかオススメございましたら教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 06:14:28.66 ID:VN3isPLq
そもそも900ST自体フラットでも何でもない。
あれは基本的に録音モニターであって、リファレンスモニターじゃないぞ。

その2つだと全体的にバランス良いのはMSP5だけど、
クラブ系ならKRKのが幸せになれると思う。

もう少し金出してジェネ8030かKRKの上のモデル買っとく方が後々まで使えていいと思うけど。
10万以下のをメインモニターとしてずっと使ってくのは正直ちょいと厳しいよ。
975名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 06:16:55.75 ID:qjCdoE3p
いやいや、、、、。スピーカーの性能というのはここ40年間全く変わってないと思ってくれ。
極端な事言うなと思うだろうがここは一旦全くここ40年間変わってないと思ってくれ。
ここ30年なら全く変わってない言い切れる。

性能差はグレードに依るさとしかいえない。

難しいかもしれないがここまで理解してくれ。
何が音質を変えるかだが、グレードの位置づけ、つまり、コスト、価格ってことだ。
では、価格とは何が決まるか、これは物価だ。時代背景で価格は変動する。
つまり同じ価格では同じものを作れないし、売り出せない。
時代が進むに連れて作りは安っぽくなり、価格は上昇する。
価格変動のについては円とドルの関係もあるし短期で考えると話は別なので時代の流れで考えてくれ。
要するに物価が違う以上過去のスピーカーの方が同じ価格でも作りがよく、音もいいと考えて問題ない。

SONYは音響のメーカーだからどの製品も音はいい。
一方でデザインに関しては最先端を走るメーカーなんだ。
いち早く流行を作る会社と言えるかもしれない。
カラーやデザインに拘ったコンセプトである製品と実用重視の製品に分かれることもあるだろう。

音を決めるのはスピーカー。プレイヤーとアンプはほぼ関与しない。
常識的にいうと考えるに値しない。9割スピーカーで音は決まる。
ついでにいうとデジタルだからアナログだから良い悪いはない。
とはいえ、現状の音質では
程度が低いアナログアンプ < デジタルアンプ < 程度の良いアナログアンプ 
ということになっている。

だから?あとは各々考えてくれ。
976名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 08:19:35.66 ID:gnwO4WNX
筐体の形状、材質の時点で違う。
これ、ただの事実。
この時点ですでに話にならない。

馬鹿は根拠のない行き当たりばったりの論拠を並べるが、それでは何一つうまく行くことは無い。
977名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 08:34:29.21 ID:VBgL52jT
全く同意だわ。
モニターだとスピーカーなんか何でも良い。
低域は98%部屋の特性だという経験則もある。
自宅で特性どうのなんて出来ないからサブウーファーで低域をまとめて再生する様にして部屋の影響を少なくして改善した。

サブが鳴ってる感が嫌って問題はわかる。
でもクリアできるよ。

たしかに世の中、ポート歪も高調派歪も少ないサブが少ないという事実はある、歪めば倍音でサブから鳴ってるのたしかにわかる。
だから私はYST-SW325を選んだんだった。

正弦波の低域に指向性は無い。これは間違いない。歪を聞こえなく為るには、
ある程度容積に余裕のあるサブウーファーを選んだうえで、ポートを壁に向けちゃえば倍音は聞こえなくなる。
それで良いんだよ。

8インチで爆音出してる人には高いサブが必要だから勧めない。
でも
6.5インチで低域がボヤボヤして困ってる、また5インチで低域が分からず困ってる人には、サブを一台導入するのをオススメするよ。
978名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 08:49:26.14 ID:VBgL52jT
あれ?俺、何に同意してるんだ?笑
再生厨が混ざってるから、話が逆転する。

低域の忠実度は98%部屋だってのが現実。バスレフ式か密閉かで芯の出方は変わってくるが。ほぼ全員バスレフだろ?

俺は、仕上がるミックスの音源コソが仕事なので、スピーカーに音質を求めないんだよね。
ミュージシャンじゃ無いから、それでモチベーションとか変わらないし、俺には必要ない事。

俺に必要なのは、低域の解像度だけ。音楽の基礎だから。
モニターがなんでも良いってのは、ある程度経験値で脳内変換出来るからなんだろうか。許容範囲が広がったんだろか?www

iPodのスピーカーやノートPCで再生しても「音楽が変わらない様に鳴る」ここなんだよね。
サブウーファーの利点は。わかるか?www
979名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 08:57:05.81 ID:VBgL52jT
音源に不要な極低域をカットする為に、サブウーファで有無を確認する。ラージに近い範囲で自宅でサブウーファ付きモニターが使えてる。

音源と再生音は違うモノ。ココに気づく。

そう為るとミックスが音質から音楽中心に変わり、音楽の活きるミックスに
成る。
どんなスピーカーで聴いてもヘッドホンで聴いても音楽が再生され、なぜか自然と音質の良いミックスに成る。
980名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 08:59:24.89 ID:iqOpHg3m
干物みてーなペラッペラの音質のスピーカーやヘッドホンも持つべき。どこで鳴らしても無難に鳴る音を作れる。10Mは「良いモニター」じゃなく「適したモニター」
981名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:07:26.67 ID:VBgL52jT
40年スピーカーの仕組みは何一つ変わってないって所だけが、同意したかった所。

だから、どれだけ強力なユニットが出来ても、新しいスピーカーが販売されても、
各方式の特性は変わらない。
単に音なんだから。物理学。

出無いモノを無理にバスレフで引き延ばすとレスポンスは悪くなるわ、ポートが鳴るわ、低域ほど定在波でデコボコ出来るわで、良い事無い。

サブウーファで纏めて再生。コレが近道。

>>972
BX5a?充分だよ。上記の様に、他スピーカーを変えても何も変わらないから。

書いた様にスピーカーは部屋の特性に依存する。BX5aの100HzHPF居れて低域をサブウーファに任せる。これがベスト!
982名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:10:18.87 ID:gnwO4WNX
つチラシ
983名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:11:51.67 ID:VBgL52jT
サブちゃんだけにか?
984名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:14:45.98 ID:fqmxohnY
ID:VBgL52jTさん、わかりました。おちついてください。
お気持ちは解りました。975です。大人気ない発言申し訳なかったです。
985名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:16:58.37 ID:fqmxohnY
>>982
情熱に負けた。もうでもいいや、それも一理あるかなってw
なんか可愛いわこいつ、否定したくない。一生懸命だしな。
アドバイスする姿勢そのものには好感もてるし。

まぁ童貞チンポとは思うがそれもいうまいw
986名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:20:20.07 ID:fqmxohnY
×もうでも ○どうでも

何言ってるか解らないけどピュアな人だと思った。
熱く経験談を騙ってるし、彼の実績は確かなものでしょう。

また気が向いたら発言しますw
987名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:21:08.33 ID:Ov0E456d
境界又はアスペなのは間違いないw
リアルで会いたくないタイプ
988名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:30:00.10 ID:fqmxohnY
あ、否定されてるんじゃなく、俺に肯定されてたのか、それすら解らなかったw
なるほど。悟りきったわけだ。了解。
989名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:31:58.54 ID:wGiJ0BE6
俺が言い出したとはいえサブウーハーの話題は出すべきじゃなかったな。カルシウムとろうよ。攻撃的になってもいいことないよ。
990名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:32:48.54 ID:fqmxohnY
なるほど。文章こそ、乱れているが、物理学として理解して悟ってる。>ID:VBgL52jT
経験からも40年進歩がないスピーカーを実際に使いこなしまくって身に染みて経験してきたわけだ。
それを懸命に伝えてくれた。皆も参考にしなさい。以上だ。疲れたw
991名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:38:23.20 ID:fqmxohnY
俺はここで真面目にレスしたくなって、レスした。
懸命に書いたので勿体無いと思ってここに持ってきた。
真っ直ぐ真面目に語ってる。内容をみてほしい。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1285082853/l50

俺が言い出したとはいえ40年前のスピーカーの話題を持ち出して正解だと思ってる。俺に感謝しろよ。童貞チンポになってもしかたないよ。
992名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:41:44.88 ID:fqmxohnY
懸命にレスしてるうちにできのいいコピペみたいな文ができるとこがある。
勿体無くて勿体無くてねwww

-------------ただいまより、このスレは正常運転に戻りました-------------
993名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:46:50.21 ID:aEHOz2B8
サブウーファー買うなら、最初からミッドフィールド系の方が良くね
994名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 10:34:34.88 ID:an2JDZ3g
このセンモニ野郎DTM板に巣食うID変えて連投しまくりの割れ厨キチガイクンとそっくりなんだけど
別人?
別人だとしたらこの板キチガイ多すぎw
995名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 11:42:28.97 ID:0h/lp1sM
60Hz以下はヘッドフォンで確認すればいいじゃん。
996名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 13:25:58.41 ID:B7jrBIkv
すみません、値段が値段という事もあり未だ踏ん切りがつかないでいるので後押しが欲しいのですが

八畳一間の鉄筋コンクリートマンションで、ピアノ応相談(今迄ピアノ持ってた人いないらしいですけど)最上階ですので上の階には誰もいません。

主にロックやjPOPやアニソンみたいなのがメインに作っていて、スピーカーはギターの練習をしたりミックスダウンに使う目的で、持っているヘッドホンは900stのみです。
防音対策はお金も無いですし、当分は何もできないと思うんですが、こんな自分はMSP5と7のどちらを買えば良いんでしょうか?
MSP5はわりと何とかなりますが、MSP7の場合は結構無理して買うレベルですが買えない訳ではありません。
でも安いのを買って、あとから「7買っとけばよかった!」7って思うくらいなら7の方が良いと思いますが、ネットの評判は様々だしどうしても踏ん切りつかないんです。

ちなみに今まではひたすら曲を作るばかりで、ミックス的な事は900stだけでやってました。

ここの皆さんのアドバイスを頂きたいのでお願いします。
997名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 13:29:07.30 ID:vKbURIg/
MSP7と5は全然違うよ、音
もちろん7の方がよい
998名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 14:15:43.08 ID:MZMbtk5e
MSP5を買ってひと月ほどでMSP7に買い替えたクチだけど
最初から7買った方が無駄銭使わないで済むよ
低域の確認にいちいちヘッドホンで確認するのが苦に感じないのなら5でもいいけど
正直ストレスたまると思う
999名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 14:40:34.02 ID:PA6qXKay
スピーカーは妥協すると後悔する
どの位違うのか、自分のソースを持って行って
聴き比べて納得して買うのが一番いいと思う
近所迷惑かどうかは買ってから対策すればいい
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 14:57:55.15 ID:Ov0E456d
まさかの
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。