1 :
名無しサンプリング@48kHz:
ヤマハ・EOS B2000、MU2000 ローランド・JV-80、XV-5080、SD90 etc・・・
今となっては、化石のようなシンセたちだが、エミュとして返り咲いてもらいたいと思わないか?
そして、PC上で、エミュレーターとして、ハードシンセをデータとして所有し、弄んでみたいと思わないか?
全プリセットを模倣するのは難しいかもしれない、だが、「001番PIANO音シリーズ」と銘打って
色々なハードシンセたちの音源をPC上で楽しみたいと思わないか?
2 :
1:2011/07/25(月) 12:22:53.44 ID:Z3F5aCPh
俺は、ハードシンセ1台1台の音色をプリセットした、完全なるエミュレータを、この手で手がけてハードシンセエミュの世界を築いて行こうとこのスレを立ち上げた。
最初はピアノ音だけのような、ものになるかもしれないが、最終的には、思い出のシンセ、憧れだったシンセ、真新しく高価で手が届かないシンセ、etc・・・
2000年以降のDTMやラック系から仕上げていこうと着手し始めている。希望にはできるだけ応じるつもりでいる。追々そういったハードシンセを完全に模倣する予定だ。
お前達もこの企画に興味が持ってくれるのなら応援してほしい。
SC-8850からやり始めたが、希望には沿うので、どしどしアドバイスや意見してくれ。
Kontaktのフォーマットでいいよな
みんな持ってるし
>>1 頑張ってください応援してます!
個人的にドラム比較からやりたいです。
5 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 23:22:23.71 ID:Y5ZUIB42
>>1さん、最高っす!
MU-2000のエミュ作ってください!
ビンテージシンセの再現プラグイン総合スレだと
思ってきたけれどそういう趣旨ではないみたいだね
KORG M01はM1の音をサンプリングしてるんであってエミュレーターではないよな
>>1のはハードの再現でなく沢山のハード機からサンプリングしたライブラリを作るって言ってるように聞こえるんだが
どっちでも使い易けりゃOKだけどさ
WAVEファイルを並べてるようじゃ厳密にエミュとはいえないね
>>1 見た目がいいと楽しさ倍増なのでいかにもエミュしてますという
リアルなDX7の製作から取り組んでください^^
>>7-8 プログラムで、いちからシンセのチップや基盤から構築したエミュにしなくても、WAVEファイルを引っ張りだして音程を付けて擬似シンセ化になればそれで充分ざましょ
10 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 19:07:08.94 ID:UoznWDz3
音源の吸出しROMってMT-32以外見たこと無いな。
シンセピアノはかなり需要あると思う
M1とかJD-800のピアノとか
それかMUやSDみたいな一台完結のマルチ音源とかあったら便利だな〜
13 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 17:12:50.23 ID:u/hwE8Yv
>>1さん、最高っす!
JV-80のエミュ作ってください!
TR-808のエミュ作ってください!
XV-5080のエミュ作ってください!
CS6R
FS1R
EX5R
JD990
D50
この辺りのエミュあれば買う
>>15 物理音源でSculptuteが現役だからいらん。
製造中止だが比較的新しいVL70-mやPLG 150VLもあるし。1さんの理念とは、ちょっと違うと思う。
17 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/30(土) 13:33:46.74 ID:WY9EfY+d
JV-2080の素直な音好きだな
あの音のエミュお願い
Rolandは既存の音源の波形を自分でサンプリングしたとしても
その波形を使った商品の2次販売も似た名称も禁止してなかったっけ?
VL1ってカニになれなかったカニカマみたいだ。
>>19 自分の持ってるハード音源をサンプリングして
1さんに送ってあげなよ。1人じゃ大変だろ。
>>22 VL-70-m現役で売ってるみたいだから買いな
24 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 13:17:16.38 ID:+kch3u3J
Rolandは権利に厳しい割に自社でPCMシンセのエミュとか出さないからな
D-50はV-synth限定だし
KORGを見習うべき
>>24 旧ハードシンセのソフト化儲からないみたい
Korgも開発止めちゃった。
>>25 でも KVRの人気ランキングでは 常に上位だよM1は
まあ あれで5000円だからコスパ抜群だ
27 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 16:29:31.54 ID:0XxXGzCt
DSiでKORG DS-10 Plusだろ
>>26 それ4年前の製品。
それ以降、新作出て無いよ。
>>1 そろそろ途中経過だけでもいいので近況を書き込んでもらえませんか?
1じゃないけどKontaktのフォーマットの作り方って何処見たらいい?部屋に転がってるRY30の音を取り込んでみようと思うのだが。
Kontaktファイルでけた!
>>32 ありがと。ショボいけど懐かしい音。
本体オシャカになりかけだから魚拓化。
1.Logicでサンプリング&編集し各音ごとにWAV書き出し。
2.Kontaktでキーマッピングしてファイル書き出し。
3.Logic上でKontakt立ち上げ打ち込みできた。
説明書見ながらKontakt内の細かいパラメータ設定しようと思う。
>>33 すごい。著作権に触れるかね、拝見したかった。
うらやましい。
>>34 2chの人で既にSCのピアノをKontaktしてる人見つけたけど、実ファイルはリンク切れしてるからNGかも。
36 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 11:13:19.71 ID:ewxeD1uJ
この手のライブラリーは、型番掲げたライブラリでなきゃ魅力半減してしまうね。
それだけ掲げる看板あれば値打ちあるね。
DTM-88P Traditional PCM Sound Module Library
>>37 その人は“製品版”のLibraryでないと魅力を感じないと言ってるのだと思うが。
39 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 15:52:06.74 ID:CXvsEkXA
比較的新しいものはいつでもエミュ化できるが、滅多に見かけないようなレアものは、早くエミュに起こさないと、この世から消えてしまう。
>>24,25
ソフトはやはり割れのせいで儲からないみたいだよ.
プロフェット5&VSとかWAVESTATIONの開発で有名なデイブ・スミス御大も,
時代に先駆けてプロ仕様のソフトシンセを出したけど,割れによる損失を食い止めることができなくて
結局,ハードシンセの開発・販売に戻ったそうだから.
オリジナルのハードシンセに忠実なソフトエミュレータを作ろうとすればするほど,
開発費と売上との間の収支が合わなくなるのだろう.
ハードシンセのおまけにソフトエミュレータ(ハードシンセが
ドングル)を付けて販売したら録音・打ち込みはハードでノリノリ、
編集時はソフトで快適にってなりそうだが、割れがある限りは
無理かね。
Virusみたいに本体をでっかいドングルにしちゃえば割られる心配ないのに
シンセメーカーはキーボーディストが頼みなんだろうな。
氏家さんのD-50のデモ見てノスタルジー感じてたとこで
>>24のカキコ見て、
V-Sunthのラック版見たら生産終了だった。
過去の遺産をシンセのちょっとした付加価値にしていくのかね。
M1に思い入れある人はよかったね。
ファミコンみたいにして、カセット挿したらシンセを再現みたいなのがいいな。
>>44 ちょい昔のシンセにはスロットが付いてて、別売りの音色が入ったROMカードを抜き差しして使ってたんだよ。
すげえw
なぜ期間限定
おれさまだけによこせ 他のヤツには使ってもらいたくないからおれさまがゲットしたらサッサと消せやボケ
ってとこじゃね
いつまでもとはいきません。
管理の事情がありますよ。
54 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 23:30:36.82 ID:38K+HxZj
55 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/15(月) 23:16:11.68 ID:3JajGP96
丁寧にシミュレートせずとも、MOTIFをReFillファイルにするような工夫でいいでしょ。
56 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 05:24:37.28 ID:jMVezCzO
57 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 06:02:04.83 ID:qIjTBlvf
サンプラーで十分
今はメモリー容量気にしないで使えるから
どっかの音ネタ作成会社がいろんなシンセを徹底的にマルチサンプリングした音ネタ作って売ればいいのにね。
これならジャマになんないし
自分でAutoSampler使って音ネタエミュ作るっててもあるけどさ
>58
つOmnisphere
オムニはあれはあれで色々入ってはいるけど、アナログシンセとか初期のPCMの波形に偏りすぎてるから
もうちょっとJVとかTrinityとかそういう計の音も欲しいな。
JP-8000の波形もあるよ。
62 :
1:2011/09/26(月) 22:11:21.94 ID:tWqV2Jzt
立て逃げのような形になって申しわけなく思っています。お久しぶりです。
バグ取りと最後の調整で第一弾リリースできそうです。
SC8850の音をそのままソフトシンセに起こしています。
著作権の問題も生じてくるでしょうがそこは上手く調整を計らいお届けできればと思っています。
もう暫くお待ちください。
Wktk
わくわく
65 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 18:51:57.52 ID:XSOxZQio
そういや、ハード信施からサンプリングできるソフトで、ロボータってのがあったな。
ドイツ製だ。VSTではなので探してちょうだい。たしか韓国製のソフトシンセの共同開発者
だったはず。
外人はそれでPCに入れている人多い。
海外のmp3サイトではセミプロで利用してる人が多い。
66 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 19:00:37.51 ID:XSOxZQio
韓国産とか使うなよw
自動サンプリングソフトはAutoSamplerがあるだろ
exs、Kontakt両方のフォーマット作成出来るし
68 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 21:12:59.62 ID:XSOxZQio
>>67 おおそれもあったw
ドイツ系のは単独らしいですよ。共同開発はプリティーに偽トライトン。
久しぶりに来たら
>>1さんが戻ってきてる!
テンション上がってきたw
70 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 00:49:54.93 ID:DbN2rtTC
正直欲しい
>>62=1
俺、昔ローランドに直接質問した事あるけど、それだと多分黒だよ
素のまま音源にするのはダメ、何かしら手を加えてあるならグレーな内容だった
ロムから起こしただけは当然クロ、未加工でもクロ、何かしら波形変えればという内容だった。と思う。
SC88系もなかなかだけど、一般人だとファントムのレイヤーした音源が
ほしくてたまらん。
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 08:13:32.62 ID:3k1Iprjo
SD系が個人的に好きだな
74 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 14:33:44.15 ID:/D59GgLd
>>72 ファントムGの奴で、レイヤーサンプル5G以上というのが売られている。
海外で。フルーティー用のローランドで検索すると販売されている。
>>71 ベロシティレイヤーが微妙に違ってるくらいじゃだめなのかなぁ
その程度の差異ならokなんだけど
76 :
名無しサンプリング@48kHz:
ゲームシンセ最高じゃん!