【良かった】ProTools9に乗り換えて part2【後悔】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@44.1kHz
●Pro Tools 9 製品ページ

http://www.avid.com/jp/products/Pro-Tools-Software


●関連スレ

★Windows【ProTools LE】XP/Vista/7 Part8★
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285942378/

【00Xファミリー】ProTools LE Mac Part24【Mboxファミリー】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1288437667/

ProTools M-Powered Part 2-2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258063972/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/07/04(月) 12:33:10.46 ID:NgUWyNNH
サンキュー>>1
3名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 11:56:22.23 ID:ruq6/vx3
Eleven RACKにあわせてProTools9を購入し新iMac(メモリ12GB搭載)で使用中です。
ProTools9は32bitですがメモリも4GB制限に縛られますか。それともOSXの64bitを
活かしたメモリ管理が行なわれているのでしょうか。
4名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 12:08:22.70 ID:9JQ+exAU
もろちん
4GB超えるとクラッシュするよ
5名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 13:04:55.65 ID:ruq6/vx3
>>4
ありがとう。
ProToolsの64bit版はアナウンスもない様子。対応が遅れているのは
プラグイン以外にHD関連の対応がネックになっているのかな。
6名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 03:33:35.55 ID:H6StT5aP
素人横槍ですが64bitのNew iMacだと使えないんですか?買おうと思ってるんですが
7名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 20:26:12.20 ID:bvxvBTQQ
使えるよ
ただメモリ特盛りで64bitモードで起動しても、ProToolsに特に恩恵はないですよって話
ちなみにMacはおそらく来週中にもLionが搭載されてしまいますのでお早めに
8名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 18:12:37.54 ID:fY3TMkoN
キュウベからpt9の、iMac にのりかえたんだけど、ピッチ系の重いプラグイン指すと他のトラックと再生タイミングがずれる…
どこの設定いじればいいんやろか…
9名無しサンプリング@48kHz:2011/07/08(金) 23:26:24.31 ID:OyppNd/0
imacのスペックは?
10名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 02:41:02.33 ID:DCuvzR5Q
一番高いのです。メモリは16gです。
AIはRMEのFF400どす
このディレイ補正機能?は一番おそいトラックにあわせるってのはわかるんだけど、あってないやんかと。。。
そもそも根本的な設定が間尖ってるのかなぁ
11名無しサンプリング@48kHz:2011/07/09(土) 16:04:10.80 ID:NJ69NdOG
Macbook Pro のオンボードI/Oで動かしてる人いる?

いたらどれぐらい負荷かけれるか教えて欲しい
12名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 04:19:30.50 ID:gYIk/u9m
>>7
iMacは既に購入したので、PT9はこれからでも大丈夫ですか?次期PT10が出るなんて話は無いのでしょうか?
Lionになって急に使えなくなったり、64bit版出たりすると悲しいので。

ちなみに昔Digi002で囓って挫折したLEからの乗り替え予定組でいまだ素人ですorz
13名無しサンプリング@48kHz:2011/07/10(日) 21:17:00.11 ID:ybwXjh/u
曲作りにプロツーは向かんぞ。
ミックス主体ならいいけど。
リミックスやループ系やるならいいかもね。
14名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 00:00:48.83 ID:qMmvmhZc
>>13
何で向かないのか、お前の思うところを言ってみろ
15名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 10:00:28.57 ID:BEETLQmy
>10
遅延補正入ってる?プレイバックエンジンのショートかロング選べる。
HDじゃない場合ショートでもロングでも関係ないみたい。ロングで設定してミキサー
画面のチャンネルストリップの一番下、遅延補正の情報でピッチ補正がささってる
トラックが赤文字だったら、PTで補正できる範囲を越えてる。
プレイバックエンジンでショートかロング選んでもオプションメニューの遅延補正
にチェック入ってないと補正されないよ。
16名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 10:04:55.45 ID:BEETLQmy
>12
10なんて出る訳にゃーでしょ。まだ9も落ち着かんのに。2年後くらいでない
の。
Lionになったら9はとりあえず使えないと考えた方が良いよ。
他社プラグインも合わせて10.7対応するには半年〜1年はかかると思った方が
良いよ。

>13
9になってもう他のDAWソフトと差ないし。オフラインバウンスがないくら
いでしょ。曲作りはセンスの問題でしょ。
17名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 14:18:25.82 ID:bUz2Rzlp
>>12
LE挫折した人が、使える訳ないよ。基本は同じソフトだから。
他のソフトも併用しながら、ミックス作業にPT使う、とか、
手法を変える必要があると思う。
18名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 15:23:45.79 ID:gvZF7Wmy
俺のクソPCだとまさに>>13の言う通りだわ
Mboxに付いてきた9が重くて曲作れないから2mix専用で使ってる
19名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 18:25:59.21 ID:ia5HLTwK
>>18
それじゃどんなDAWでもおなじだろw
20名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 18:49:51.83 ID:gvZF7Wmy
>>19
いや、このPCでCubase4だとソフトシンセやらプラグインを
さしてもなかなかプチプチ言わないけど、PT9だとすぐに
プチプチ言い出すんだわ
プチプチに怯えながら作曲とかモチベーション的に無理ww

だからプチプチ気にせずできるCubase4で作曲兼ミックスして
2mixをPT9でする様にしてる
21名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 20:35:17.28 ID:mpwtBsbl
PT9プチプチなんて言わないよ。
全然普通に動くよ。
22名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 20:42:06.47 ID:gvZF7Wmy
>>21
PCのスペックによるんだと思うけど、おれのPCでは新規のプロジェクトで
BFD2使うだけだけでプチプチ言うよ
スペックはWin7の64bit・phenom2 X4 9600・メモリ5GB

書いてて思ったんだけど、これってチューニングでなんとかなるかな?
もしよかったらみんなが実践してるチューニング法を教えて下さいww
23名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 21:25:58.29 ID:RVlflrqT
>>22
何が
>教えて下さいw
だボケ。ニヤニヤするな
24名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 22:38:12.14 ID:XOOlEI+G
確かに9は重いな

>>23
芝は半角で生やすとニヤニヤって意味になるのか
だったら>>22は半角じゃないからニヤニヤしてないな
25名無しサンプリング@48kHz:2011/07/11(月) 23:15:16.77 ID:hKnv2yBT
なんで毎回起動やセッション開くのにこんなに時間かかるんだ
26名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 00:04:34.36 ID:kJa9GbEB
>>22
どーせオーディオIFのバッファを
下げすぎてるだけだろ?
27名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 01:49:39.98 ID:EoY3s4Cl
>>26
同じ状況で別のDAWだと症状が出ないって事は
PT9が重いからだと思うけど
28名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 02:09:29.10 ID:CKWaKcJS
>>27
べつのDAWっていったってキュベ4との比較でしょ?
そんな二世代前のものと
現行のPT9の必要スペックなんて違うに決まってんじゃん。
29名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 02:23:01.91 ID:EoY3s4Cl
>>28
いや俺に言われても。。

ってかPCのスペック晒してるんだから公式で動作確認している
PC以外は動作の保障されてないからプチプチするのも当然って
言ってあげればいいだろ
変にPT9は重くないって擁護しようとするから単発の回答に単発
でレスが付くんだよ
30名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 02:43:46.61 ID:CKWaKcJS
>>29
そうでしたか。人違いすみませんでした。

でも、PT9が特別重いとは思わないけどなあ。
31名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 03:03:59.31 ID:cfoQNPf9
特別重くはないけど反応鈍いな
32名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 03:36:44.23 ID:EoY3s4Cl
>>30
いえいえ、こちらこそww

俺も特別重いとは思わない
でも動作が鈍いって言うかキビキビ動かない印象はある

とりあえずプチプチをなくす即席手段としてはバッファサイズを
PT9用に大きくする位しかないんじゃないかな
あとphenom2の9600が載るPCだったらたぶん955辺りも行けると
思うから955に変えるとか
今なら1万円切ってるしそこまでコストはかからない
33名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 18:14:04.07 ID:EhEJ7SbD
その9600ってゲフォじゃないか?
PhenomUに四桁モデルナンバーないぞ
34名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 19:34:04.25 ID:EoY3s4Cl
>>33
俺はこれの事だと思ってレスしてた
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/22/phenom/index.html

2じゃなくて無印だったんだな
35名無しサンプリング@48kHz:2011/07/12(火) 19:54:30.24 ID:c8Qsv1AR
>>28
PT9がキュベ4よりも2世代以上新しいもんみたいに言うなw
PT9なんて2世代どころか5世代前のキュベやらロジやら他のDAWが出来てた事が
やっとこさ出来る様になった程度のもんだぞw
そしてネイティブでバッファ詰めた状態での動作に関しちゃ他のDAWがまったく問題なく
出来るレベルの事がいまだに出来てないんだから。

それほどヒドく重いとも思わんし、絶望的なほど使えんとも思わんけど、現実として
他の現行のDAWよりもレイテンシーを詰めた状態での安定性は良くないよ。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 01:34:42.54 ID:SJ8lAo2s
>>35
それは環境が悪いだけでは?
少なくとも自作Winで使って出来ないと言ってるならアホ
そんな出来ない事だらけのPTが何で業界標準になるんだろうねぇ
安定性が良くないのは使い手の問題なのに気がついてないのかw
37名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 01:41:00.19 ID:bjM7nXDg
Avidもまずまともに動かないWin版何で出し続けるんだろね
PTユーザーなんて9割以上Macだろうに
38名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 01:46:15.88 ID:QcpImq3g
>>36
いや使い手の問題と言うか>29の言う通り当社が指定した
PC以外動作保障しませんって言う中途半端な状態でキューベ
やらソナーの市場にPT9が参入したからだと思う

推奨環境はせめてPC指定じゃなくてスペックになる位まで詰め
ないとWINのDAWから乗り換えたユーザーが使いにくいって言う
のは当然
詰められないんだったらWIN市場にまだ参入すべきじゃなかったな
39名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 13:54:34.25 ID:Y5xA6umM
>>36
アホかw
業界標準になったんはあくまでHDだwNativeじゃねぇw
40名無しサンプリング@48kHz:2011/07/13(水) 19:55:36.08 ID:WVxorvBx
>>37
アップル自体がMacOSやる気ねーからじゃない?
PTは動いても、他の面でスタビリティが低いし・・・それに伴なって普及率

あと自作WinなんてやめようぜHPのWSくらい買えよ。
41名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 00:49:30.91 ID:g07vr1N0
ロックオンからなんかPCでてるけど。
42名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 01:24:00.61 ID:VWOjX781
HDでもないPT9セットで100万越えか。
Mac Pro買うわな普通。
43名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 01:32:05.68 ID:mzahWTSZ
煽りじゃなく、なんでPT使うのにWinなんだろうっていつも思う
チャレンジャーというか、物好きだなぁと…
音楽は二の次、三の次なんだろうなって
44名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 01:51:57.07 ID:VWOjX781
>>43
最初の入り口で
そのとき使ってるのがwin機だったら
とりあえずそれに入れて使うけど、
わざわざPT用のパソコン新調するのにwin機は無いよな。
メリットが何にも無い。
45名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 02:07:59.62 ID:eR+F+Q/N
9買ったけど全く使ってねえ
46名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 10:53:19.47 ID:TV8BUP88
>>43
まあOSメジャーアップデートするごとに何ヶ月か単位で使い物にならなくなるマカー(オレ含む)も
大概マゾだと思うけどなw
すでに稼働してるMacはアップデートしなけりゃ良いけど、その間最新のMacは買えなくなるしな。
47名無しサンプリング@48kHz:2011/07/16(土) 20:47:15.07 ID:nxypJusl
去年9買ったけどインストールしてねえ
48名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 01:13:25.49 ID:heaOtYkl
xpでクソ安定してますが、、
49名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 01:31:43.98 ID:AH+XUmVa
今時Macって馬鹿なの?女子と 頭が悪い人専用PCってイメージだな。
50名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 01:37:42.50 ID:SsBjGnoE
>>49
正解
51名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 01:39:04.72 ID:SsBjGnoE
あ、おれMac userだから勘違いしないでね。
Macアンチじゃないから。
52名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 12:09:28.15 ID:mOBsRXqs
>>43
>>44
PTはMacのほうがいいんですか?理由を教えて下さい。
ちなみに俺はWin7でPT9です。
53名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 12:52:01.12 ID:lWVnd8F+
>>52
べつに自分で問題を感じてないんならそれでいいと思うけど。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 12:55:30.88 ID:L5Nc8pQJ
>>52
AVIDの技術がクソ過ぎてまともに動かないPCがちょくちょくあるんだ。
他のDAWと同じような軽い気持ちで買うとたまに痛い目に遭う。
今動いてんなら別にいいんじゃね?

後、プラグインでMac版しか無いのが結構あった気がする。
55名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 13:38:04.54 ID:NmyWpYvD
>後、プラグインでMac版しか無いのが結構あった気がする。
↓のページの載ってる同梱プラグインの中でWIN版では一部
使えないって事?
ttp://www.avid.com/JP/products/Pro-Tools-plus-Mbox-Pro
56名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 13:54:45.52 ID:L5Nc8pQJ
>>55
いや、サードパーティ製で
57名無しサンプリング@48kHz:2011/07/17(日) 21:25:32.66 ID:e2I8BijR
>>52
今のPT9だと、Win系では、推奨マシンとか動作テストのマシンの記載も無いので、
確実に動作するマシン構成が予測できない。
自分が人柱になる覚悟が必要さ。
5852:2011/07/17(日) 21:56:24.85 ID:mOBsRXqs
レスサンクスです。
Winで動かない可能性ってあるんですね。
知らずにWinで使ってました。
まあ、今のところ動いてるんで良しとしておきます。
59名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 03:07:51.42 ID:8LL4dfxi
>>57
>推奨マシンとか動作テストのマシンの記載
公式ホムペ上に記載されてる
全然読みこなしてないのがバレるだけだから
今後は黙っていた方がいいと思うぞ
60名無しサンプリング@48kHz:2011/07/18(月) 11:27:06.67 ID:MxJFRhBJ
マカーは思い込みが激しい奴が多い。
これ豆な。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 00:32:34.43 ID:j5MZmo5Z
という思い込み
62名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 23:42:00.01 ID:hS+QevK+
一日も早くLion対応を頼む
63名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 22:27:19.47 ID:trksS0kk

お断りします \ (゚ω゚) /
64名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 16:03:39.22 ID:NWM+eanX
ロジックに吸収されちゃって下さい
65名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 18:06:52.51 ID:gdLm3smf
Apple傘下になるなら万々歳
66名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 23:27:25.78 ID:Wbcn8VC8
WindowsのPT9なんですが、どのプラグインでもそうなのですが、
プラグインの画面で数値入力してEnterキーを押すと
ロケーションウィンドウが立ち上がってしまい、数値の確定ができません。
これって何とかなりませんか?

ちなみにテンキーのEnterキーはロケーションウィンドウが立ち上がり、
大きいEnterキー(?)は押しても動作しません。
これがProtoolsのデフォルト設定なのでしょうか?
67名無しサンプリング@48kHz:2011/07/24(日) 18:21:09.50 ID:V0H3PQkI
バージョンを9.0.3に上げたら必ずCPUオーバーロードエラーが出て再生が出来なくなってしまうのですが何故でしょうか・・・

ほとんど負荷をかけてなくても関係なくCPUオーバーロードエラーがでてしまいます

PCは新しいMacBookPro 13インチ i5 メモリ8GBです
68名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 15:40:19.58 ID:Qbxvj2JP
まさか雪豹からライオンにしちゃいました?
69 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/25(月) 20:22:54.78 ID:isDDuHjd
久しぶりに見るデカい釣り針ですな
70名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 03:24:14.24 ID:cfRKIrt4
ダウンロード購入とか含めて一番安く買う方法ってなんですかね
71名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 03:54:20.41 ID:ZFXR40yQ
>>70
中古屋にいってMbox2のシリアルを片っ端から写メしてアップグレードに使えるか片っ端から試すとか
7267:2011/07/26(火) 17:10:34.37 ID:CQxPbkXv
>>68
いえ、OSのバージョンはあげてないんです・・・
73名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 20:11:56.45 ID:HDKZpozt
Win7でPTをver8から使っていて
一度クリーンアンインストールをしてから
改めて9.2のフルインストールをしてみたんですが、どうやら全部は消えていないみたいです。
コントロールパネルから
アンインストール、
PTの項目で全部消す
を選んだんですが。

何か特殊な方法あるのでしょうか?

74名無しサンプリング@48kHz:2011/07/26(火) 20:17:42.97 ID:HDKZpozt
残っているのは以前開いたセッション等が履歴に残っているのでわかりました。Cドライブの容量を減らしたいのがメインの理由です。以前はMBOXを使っていたりしたので余計なものが入っている気がします。
75名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 12:56:17.50 ID:t0btX7iH
>>67
うちは9.0.3にしてMboxをプレイバックエンジンに選択すると
PTがなんかエラーっぽいの出すので9.0.0に戻した。
自社のインターフェースに問題あるって何事w

PTの笑えるところは↑の事と、64bit対応じゃないところ、
ハードウェアキーがついてる事こんなソフトにイラネーだろ。
76名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 00:05:45.59 ID:0EtT/C0T
>>75
確かにイラネーな。さっさと捨てろよ!
77名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 16:27:30.95 ID:t8Le2juy
イラネーとか言ってるバカはどうせ遊びに使ってるだけだろw
78名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 20:46:07.91 ID:iqc9DQV2
9導入したんだけどインプットボタンってHDかHD Nativeじゃないとないんだっけ?
79名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 21:06:52.22 ID:+sj27zFL
yes
80名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 22:11:50.91 ID:iqc9DQV2
ありがとう。
あとpro tools使ってる人はアンシミュ何使ってる?
81名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 00:06:08.44 ID:/ljk8BuC
>>78
一応Option+KでLEもインプットモニターは出来る
HDと違って個別じゃなくて全トラックになっちゃうけどね

アンシミュはGTR3とPOD Farm Platinum
Elevenも気になるけど3種類あった所でまず使う気がしない
82名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 01:17:11.05 ID:IcKANIiK
>>81 ありがとう。
recボタン押しても選択した位置でループ再生できれば便利なんだよなぁ。
練習しながら合うフレーズをいちいち再生ボタンを押さなくても練習できるし。
83名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 16:41:00.69 ID:Q1C7FgDk
vacuum音良いなー。
ただMIDI打ち込んで曲流してると、
だんだん発音タイミングが遅くなっていくときがあるんだけど、
これは原因なんだろ…
84名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 01:36:28.51 ID:K/xhd1LE
protools9ってそんなにPCと相性悪いんですか?

Mboxと「Intel入ってる」なPC使ってりゃおkじゃないの?
85名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 02:38:03.11 ID:HG16zjJ2
うちはMboxもHD NativeもMOTUもWin7x64で安定して動いてるよ
86名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 05:27:06.91 ID:8J4XUGWG
>>84
Intel入ってるPCっていうのならMacにしとけ
87名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 05:30:40.79 ID:PmdzNPb5
>>84
こんなとこで聞いてないで使ってみたらええやん。
動いたらそれでええやん。
88名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 23:44:33.04 ID:/kg7S3ge
ProtoolsをWindowsで使ってる人見た事無いや
89名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 00:40:27.34 ID:e5Sqgx/i
>>88
ずいぶん狭い世界に住んでいるんだな
90名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 01:18:56.85 ID:Gu+pGvMJ
稀に見る
小さな楽器屋とかで
91名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 03:03:42.17 ID:qcqUtg+5
UA-101をProtools9で使ってる方いますか?

現行のMacbookPro Ci7で使おうとしてるんですが、システムは認識してもPTでi/oの設定が出来なくて困ってます。

92名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 04:11:26.74 ID:CsAvwetd
>>89
一応スタジオ勤務のエンジニア
NuBusのProtools Iから使ってる
マジで見た事無いわ
93名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 04:16:05.18 ID:2OtTXV8/
>>88
だね、他のDAWはWindowsで使ってるの見るがProtoolsは何故かMac
特にスタジオは100%Mac
94名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 04:59:34.78 ID:3jGQF2VR
スタジオ勤務の方々、(キリッが抜けてますよ。

自分もWin機でPT9使ってるが確かにプロの大きなスタジオでPTをWin機で使ってるっていうのは無いと思う。
しかもTDMだけだろうし。
最近だとHDNativeならありなのかな?
でも自分も含め素人は結構普通だと思うよ。
まぁ、自分も周りでPT使いたいって人居ればWin機なら止めるw

実際Win機でPTってMacと比べたら不安定なんだろうし、SandyEPの8コアx2出たら買い換えたいとは思ってるんだが高いだろうなぁ・・・
95名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 06:07:42.00 ID:gxVm9KNa
MAスタジオだとWinでPTHDっていう例がいくつかあるらしいね。
詳しい話は知らないけど、初期のPTHDは映像同期でMacだと問題があったとか何とか。
音楽スタジオだと大小問わずMacしか見た事無い。

WinでPTは自分からトラブルの種広いに行くようなものだし、あえてWinで使う理由もないけどね。
強いて言えばデメリットはMacだと初期投資がやや高いぐらい?
96名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 07:04:45.76 ID:kF66D5mH
録って渡して終わりのとことか、自分の所で完結出来る所はWinで
動かしてる所もあるけど…

知ってる限りどのスタジオも微妙な所ばかりだな。
安くあげようとしてるけどなんか不具合でもたもたしてたり、
不特定多数の人間が勝手に触るから変なソフトが入ってたり。
97名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 15:04:35.19 ID:Gu+pGvMJ
都内だとMAスタジオでもWinはまったく見ないんだけど、どこの話?
7,8年前に新橋の某所で一回だけWinのProTools見たけど
効果さんとFireWireでデータのやりとりが出来ない、Win用に別名保存しないと文字化け発生
最悪の場合はファイルがリンクされないっていう手間から大不評買って今はMacになってる

貧乏スタジオでも古いG4、G5、iMac+Mboxや002、003でWinは無い
数年おきに「もうMacはダメ、Winにしようぜ」的な世間話は出るものの、誰一人実行しないね
Fairlight Dream用にWin機が置いてあるっていうなら分かる
98名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 16:45:09.33 ID:kF66D5mH
>>97
一昔前に比べてかなりMacWin間の互換は取れて来たね。
ただ時すでに遅し。
ダメなイメージが定着しちゃったのはどうにもならんし。
99名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 19:07:47.20 ID:gxVm9KNa
>>97
ごめん、オレMA屋じゃないからどこのスタジオかはわからない。
数年前スタジオにHD入れる時インテグレーターからそんな話を聞いた事があるってだけ。
VenueがWinXPベースで動いてる事考えれば、絶望的に相性悪いって事も無いと思うけど、
実際使うとロクな事にならないのが不思議。

貧乏スタジオは未だにG4+PCI-XのHDで7.3.1って所多いね。
PCI-X捨ててMacPro+LE(無印9)に行ったスタジオってあるの?聞いた事ないけど。
100名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:30:42.33 ID:/eFiNTyP
ProTools 9 って64bitで動かないんですか?
メモリは4GBまでしか基本的に使用出来ないのでしょうか?
101名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:49:50.54 ID:kF66D5mH
>>100
うん、できないんで、もう終わったDAWなんで。
4Gしか使えないダメDAWなんで。
102名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 06:13:28.48 ID:Ph9H0p7b
>>97
俺は5年程前に浜松町のMAスタジオで見たことあるな〜
データの受け渡しにえらい時間が掛かって、PやDがイライラしてた覚えがあるw
103名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 07:06:35.19 ID:pcE3wj45
>>100
さらに言うとマルチタスキングも出来ない子です。
104名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 09:09:43.37 ID:CaiTkc0u
楽器屋の店員さんに、ProTools 9は、他のDAW(Cubase6,DP7)と比べると、
格段に「音が良い」と聴きました。

みなさん、他のDAWからProTools 9に乗り換えた後で、
何か「音が良い」と感じられた事はありましたか?
105名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 14:43:00.16 ID:TQbWU2hD
>>104
その店員は耳鼻科に行った方が良い
106名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 20:17:31.84 ID:S1TA7R8x
>>104
その店には今後行かないほうがいい
107名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 21:39:31.43 ID:a30VDRYM
>>104
無い無い。
108名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 21:43:09.43 ID:a30VDRYM
所でバグフィックス&Lion向けベータの9.0.5が来たね。
109名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 22:40:04.71 ID:B0UkPh/w
Lion対応早かったな
こんなに早いの初めてじゃね?
明日MBA買ってこよう
110名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 00:29:56.98 ID:CSdwIId+
どうでもいいけど、おっさんミュージシャンほど「ツールス」っていうんだけど、
正しい略し方はなんなの?

エントリー1:プロツー
エントリー2:ツールス
エントリー3:ツールプロ
エントリー4:ピーツールス
エントリー5:プロトゥー
エントリー6:その他
111名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 00:45:35.99 ID:XcHTBUnD
ツールスで。
112名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 01:12:44.21 ID:mokhhMex
>>110
正しいも何もあるかよ いちいち人に聞かなきゃ何も出来ないのか
113名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 01:22:31.96 ID:XsqkXmKD
2000年頃のサンレコでのカタカナ表記は
プロトゥールスだった憶えがある。
114名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 08:40:47.82 ID:Hg7brMZN
>>112
他愛もない話題に熱血指導ありがとうございますwww
115名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 12:27:45.86 ID:QOOAEUUz
トゥールスと書いてツールスと読むんだよ
ヒールアンドトーとか書かないだろ
116名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 13:17:27.50 ID:Ya2g2Pig
風吹裕矢 乙
117名無しサンプリング@48kHz:2011/08/22(月) 14:06:51.27 ID:ALk1cEb4
高校の体育の教師が、「かかと」を「かかとぅ」と連呼していたのを思い出した
118名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 02:54:12.65 ID:5MWus52W
ピーティーですね
119名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 04:00:07.66 ID:5MwnDyud
呼び方なんて無難にクソツールズでいいだろ

そんなことよりPT9でIndependenceまともに動かせてる人いるますか?
何回かPT・Inde・OSを再インストールして試してみましたが、何らかの操作をするとOSを巻き込んで操作不能になってしまいます。
具体的には、read modelを切り替えると100%落ち、レイヤーの読み込み・エフェクトの追加削除でたまに落ちます。
Indeは3.0と2.5で試しましたが両方同じ症状が出てしまいます。

スペックは
OS: Win7 64bit
CPU: Q9300
M/B: P5K-E
Mem: 4G
120名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 06:37:58.92 ID:gg/sObYr
>>119
そんなクソPC窓から投げ捨てて、無難にMac Proにしろ
121名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 07:50:07.63 ID:c1S7vhgN
PTで打ち込みするならVEP必須だな
122名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 09:56:16.56 ID:6wlKBrBf
>>119
どこのWSをお使いで?まさか自作とか言わないよね。
123名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 11:23:59.22 ID:4PbRjUSL
>>119
Windowsで使ってるからじゃないか?
124名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 12:52:53.87 ID:fpNtSlB3
今時32bit版しかないProtools
終わった感が強すぎる…
125名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 21:11:47.90 ID:AZrQdPm/
終わったDAWスレにストーカーご苦労様です。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 23:52:13.31 ID:5MwnDyud
>>120
確かにPro Toolを使うぶんには最良な選択肢なのですが、Macを使ってこれは自分には合わないと感じたので・・・
クソPCを投げ捨てるのは検討します。

>>121
VEPも検討したのですがそうなるとメモリを増設したほうが旨みがありそうなのでそちらから攻めることになりそうです。
Vst to Rtasアダプタは少し不安ですし。

>>122
自作です。公式には動作対象外なのは承知しておりますが、他には問題は起きていません。

>>123
確かにMacで使っているときは問題有りませんでした。


結局VEPを導入するかMacへ移行するかの二択でしょうか。
McDspのWin版v5の対応の遅さにもコレがアレなのでMacに体を委ねてみようと思います。
アドバイス下さりありがとうございました。
127名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 10:16:00.42 ID:MUGF1bOA
どなたかお知恵をおかりできないでしょうか?
PT9をwin7 Home Edition、2GB、CPU6100、64bitの環境で動かしてますが、
オーディオインターフェイスにはギターの入力信号がきてるけど、
PTには入力信号がいってないみたいなのですが、解決策はありますでしょうか?

もともと録音出来るが再生できないとか、ノイズが入ってしまったりして、
バッファサイズを変更してみたり、winを最適化したりしているのですがこんな状況です。
128名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 10:30:18.73 ID:+toENt7m
>>127
>もともと録音出来るが再生できないとか、ノイズが入ってしまったり
メモリが少な過ぎる。最低でも4G無いとマトモには動かせんよ

>PTには入力信号がいってない
I/O設定見直すしかないだろうけど、まあメモリ増設が先だな。
129名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 11:41:02.71 ID:MUGF1bOA
>>128
ご丁寧にありがとうございました。
早速増設します。。。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/08/24(水) 14:27:05.54 ID:sS5GiWgU
>>126
インデペだけの問題ならインデペを窓から捨てればいいんじゃね?
インデペ激ラヴならPTを窓から投げ捨てて
インデペ統合したSamplitudeに乗り換えるとか
131名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 08:19:15.99 ID:Y+FsFpNj
>>124
それをゆうなて。てかほんと64bitで出してくれよ。
132名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 14:02:01.58 ID:V7FwDdwd
003rackのALTアウトプットにラジカセ繋いでモニターしようとすると
音が小さくてほとんど聞こえない。
+4db固定ってミキサーかまさないと無理?
133名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 20:57:08.72 ID:N8kN8w8K
>>132
まさか抵抗入りのケーブルを使ってなんかいないよね?ラジカセ側の入力がミニプラグの場合、抵抗入りがありますよ。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 07:34:40.87 ID:qm236CKd
復活!
135名無しサンプリング@48kHz:2011/08/27(土) 08:58:00.23 ID:avwIxV/N
9にしてからミュートのオートメーション書いたときに、タイミングがちょっと前になってしまうんですけど原因はなんでしょうかね?
スペックですかね?Mac book proなんですがね…
136名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 01:26:45.15 ID:aNPlOonB
グリッドに強制的に揃えられているんじゃない?
スリップにしてもそうなるの?
137名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 06:30:43.89 ID:Wf5JjcvS
>>136
スリップでもなっちゃいますね
周りに聞いても僕だけみたいなんですが本当に原因が分からない…
138名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 19:11:32.41 ID:C/6fqNZI
>>135
初期設定にオートメーションの精度オプションがあったはず。

あと具体的に何msずれてるの?
139名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 00:52:43.27 ID:DBgHJYg8
すみませんが質問させてください。
先日LEから9へクロスグレードしました。
iLokを使用してのオーソライズは初めて行ったのですが、9.0.5へアップグレードしたと同時に
iLokが見つからないとのエラーが表示されるようになり起動させることができなくなりました。
初心者の質問で恐れ入りますが、どのようにしてエラーを解除すればよろしいでしょうか?

OSは10.6.8を使用しておりLionへのアップグレードは行っておりません。
140名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 00:55:09.61 ID:gFbQnZzc
>>139
最新のiLokドライバーを入れ直せ
141139:2011/08/31(水) 20:11:43.05 ID:AkRJ3EqX
>>140

貴重な情報ありがとうございます!
重ねて申し訳ないのですが、ドライバーはどこでダウンロードできるでしょうか?
iLokのサイトの「Download」ページからiLok Client InstallerとiLok Driver Installerをインストールしたのですが、
症状変わらずです。
英語が不得手のため他に該当するページを見つけることができませんでした。
スレ違いは承知ですが、教えていただけるとうれしいです。
142名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 20:35:49.10 ID:ILOUcExa
Pro Tools9の購入を検討しております。
現在MacBook Proをつかっているのですが、HDDを確認すると「5,400rpmハードドライブ」でした。
7200じゃないと使えないのでしょうか?
http://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=380567
143名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 23:37:07.60 ID:5CZv+dvA
>>141
アップデートの注意書きよく読め
iLokの最新ドライバはアップデートする前に入れる
後からドライバいれてしまった場合は修復インストールする
144名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 01:03:54.98 ID:XtEy9gta
>>142
使えないことはないよ。
ただオーディオの読み書きは外付けHDDでやることをオススメする。
145名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 03:39:36.39 ID:F3hwPqU9
DPからprotools9に、勉強しつつ移行中。譜面がすごく綺麗でいいんだけど、
マーカーと連休譜が入力できない?というか機能が無いんですかね?
146名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 04:21:59.91 ID:7+kx1szW
>>144
ありがとうございます。
持っているオーディオインターフェースがFirewire接続(400を800に変換アダプタ使用)なので、Firewire接続のHDDを用意するのと、新たにUSB
接続のオーディオインターフェースを用意する必要があるということがわかりました。
Firewire接続のHDDって高いんですねぇ。
147名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 04:52:16.72 ID:oRUvaKAp
>>146
いつのMBPかわからんけど、FWデイジーチェーンでも良いし、
TB→FW変換でも良いんじゃない?確かSonnetから発売されてたはず。
USBだけはロクな事にならないからおすすめしない。
148名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 08:49:34.18 ID:BcPpYrS4
>>146
FIREWIREのHDDケースも選択肢があんまりないし高いんだよね。
digiで推奨してないけど、EXPRESSカードでeSATAがおすすめ。
コスト、手軽さ、安定性、スピードとどれをとってもFWより上。
家は何気に買ったAREAのツライチっていう安いカードがドライバー無しで動いてくれて調子良いよ。

eSATAの環境がある立場から見るとFW接続のHDDって、要はSATAのドライブに無駄な変換基板はさんで性能落として値段高くしてるんだよね。
eSATA, FW400, FW800, USB全部付いてるHDDでベンチ見るとeSATAがブッチギリで速いし、ホットスワップでのマウントも安定してる。
Expressスロット付いてるんだったらeSATA使わないのはもったいない。

Expressスロットのないモデルなら光学ドライブ外してHDD増設。
予算があるなら起動ディスクはSSDにするとさらに快適。
149名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 10:14:38.39 ID:veYIQHMa
eSATA使いたいから早くThunderbolt・PCI変換アダプタ出してくれって話だ
150名無しサンプリング@48kHz:2011/09/01(木) 18:53:49.12 ID:7+kx1szW
>>147
今年発売されたMBPです。OSはスノウレパードです。
デイジーチェインというのができるのですね。
変換アダプタいいですね!ありがとうございます。
USB接続のオーディオインターフェースはおすすめしないんですね。
いろいろとありがとうございます。

>>148
私の持っているのはEXPRESSカードついてないです。残念です。
光学ドライブを外してHDDにする改造を調べてみます。すごいですね。
有益な情報くださってありがとうございます。
151名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 00:52:57.24 ID:0LpO1ibB
某ライブイベントでのライブ録音でのレポ

MAC BOOK PRO i7 2Ghz メモリ4G
PT 9
インターフェース maudio profire
をADAT HD24でAD変換させて繋いで

MACBOOK買ったから試しにサブで回してみたけど

24chで6時間(一回3時間目ぐらいで休憩の間停止したけど)
内蔵だけで無事に回りました。

調子にのって次の現場で同じ事したらリハの10分で止まりましたw

いらないデータを整理して空きを400GBぐらいにしてやったら
内蔵のみでもOKそうだったので実験がてらやってみました。
しかしやっぱ別途HDD繋ぐのが無難ですね。

メモリも増設せず別途HDDも用意せずMACとインターフェースだけで
ここまでやれると仕事無くなる一方だ..
152名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 01:09:16.75 ID:/W9WpqZ0
新しく出たMacBookAirなら、内蔵のSSDだけでも、もう少し快適に動きそうかな?
(SSDの容量がちと不安だけど)
オケがステレオで5-6トラック、ギターと歌がモノで5-6トラック
これで問題なく動けば、激しく欲しいAir・・・
153名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 13:10:14.68 ID:vyYIOWqF
>>151
一度でも落ちた話聞くと、外付けHDD繋いでもHDRがバックアップで回ってなきゃ怖くて実戦で使う気にならないな。
i7だとlightbridgeでバッファサイズいくつぐらいで24ch録れる?
154名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 21:09:27.31 ID:V4DhhJZ3
>>138
お返事ありがとうございます。

オートメーションの項目のところを色々いじってみたんですが変わらないみたいですね…
だいたい20〜25msはずれているようです。

OSから入れ直したほうがいいんですかねえ…
155名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 23:56:34.12 ID:4Iei7sCH
俺もその症状ある。
今まで特に深く考えず30ms位前にずれるようにオートメーション書いてた。
156名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 13:20:30.54 ID:2JmNXBBI
8の時に若干オートメーションがずれる経験があります。
バッファサイズによって、タイミングが変わってしまう。
しかもバッファを大きく取ったほうが、オートメのタイミングが遅れていたような。
結果、ウチの環境では512あたりで一番精度が高かった。
OS際インスト前にバッファあたりをいじってみては?
157名無しサンプリング@48kHz:2011/09/03(土) 22:30:10.77 ID:pe3absIn
バッファー分オートメーションがズレる現象はけっこういろんなDAWであるみたいよ
158名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 04:29:00.67 ID:Cs/F1KjX
てかさ、
他の遊びは一切ナシにして専用機にしてるよな?
159名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 07:37:56.39 ID:W1DsUBc6
OS9の頃は専用機にしてたが今は違う
160名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 12:15:28.19 ID:r6lM4zak
専用機までは行かなくてもデュアルブートで良いんじゃない?
161名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 23:11:53.22 ID:KjJMKKxr
HDD分割して、片方にも同じOS入れられたっけ?
162名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 23:24:30.39 ID:n1E8VhG+
入れられる
163名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 00:02:36.01 ID:GHjf5Wl0
今日気がついたが、何時の間にかMOTU828Mk2でバッファサイズが32まで選べるようになってる。
まあ、64でも実用には厳しいのだが。
OS10.6.8 PT9.0.5
164名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 02:23:44.51 ID:VJJpZdwt
MBP core2duo 2.5Ghz 4Gを持ってるんですけど、
PT導入するにはこのマシンスペックでは厳しいですか?
165名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 09:44:36.86 ID:3zpyO/0Y
>>164
音源をソフトでやるならアウトかな。
166名無しサンプリング@48kHz:2011/09/05(月) 15:29:13.32 ID:SuC48x8/
M-Powered 8 からクロスグレードして9にした。
I/Fは以前も今もmackie onyx-i

ちょっと音質悪くなってない?籠もってるというか。I/Fが同じだから
DAEとASIOの違いだと思うんだけど、前の方が良かった気がする 
しかも前のバージョンに戻せねえ!
167名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 00:50:56.48 ID:4JPZOlbc
ProToolsの良い所教えて。
168名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 00:52:12.40 ID:XnsRkpl7
良いところなんて好みの問題じゃない?
169名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 04:41:47.84 ID:IRlc8FbJ
>>167
ミキサーの画面が見やすい。わかりやすい。(個人的な感想で申し訳ない)
170名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 12:24:22.73 ID:VKHbcHf7
ミキサーの視認性で言えばCubaseの方が良かったと思うけど…まあ慣れの範囲だぞありゃ。
LogicやDPは酷いけどな。…これもユーザーに言わせたら慣れだろうなw
171名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 22:18:42.45 ID:L2zxfqBu
Cubaseは画面が暗いんで好きじゃないなあ
172名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 22:53:06.86 ID:eTq/iLBF
その暗さがいいんだけどなw
173名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 04:13:05.21 ID:vhNGsjOo
Lion(10.7.0)で、ProTools9.0.5にしてから以下の症状になり悩んでおります。

普通、波形をドラッグするとドラッグ先の位置に波形が追随すると思うのですが
トラックビューウィンドウ上部にガイドが表示されるだけで
そのトラック自体上では手(ポインタ)だけが動き、波形は元の位置から動かず
手を離すとそこに移動するという状態になりました。
オートメーションの線も同様です。
ボリュームやパンなどのラインを動かしても手(ポインタ)に追随しません。

同じ症状の方、また改善策をご存知の方がいらっしゃったらご教示のほどよろしくお願い致します。
174名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 11:50:49.10 ID:iZmP/Lw2
>>173
まだ正式対応じゃないからでしょ?
LION上ではβ扱いになってるの知ってた上での話かな?
だとしたら現時点でLIONにした事自体が間違いだよ
仕事で使うなら安定してる環境を維持するのも普通だし
何でも最新版が良いと考えるのもどうかと思うけどなぁ
改善策はAvidが正式対応版を出すまで待つしかないだろw
175名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 23:43:02.14 ID:eoYrpUF7
ただいまMbox pro注文しました。これからお世話になります。
176名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 13:53:29.49 ID:Jofrhbfr
177名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 14:46:38.77 ID:YarjfVd6
マジか?
178名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 14:49:12.42 ID:OSCK73ut
>>176
フリーズとかオフラインバウンスとか
前々から言われている機能を
列挙しただけのようにも見えるw
179名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 14:57:41.44 ID:OtN0XcM+
>>176
PTユーザーとしてはすげー楽しみ
180名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 23:49:10.63 ID:JsU4kmg9
楽しみ過ぎる
181名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 00:21:58.87 ID:1iJsQ6Cx
スノレパには対応してて欲しい
182名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 02:28:55.55 ID:Om1GGUXB
だいぶ前のバージョンにはオフラインバウンス有ったよな
183名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 06:16:50.75 ID:PU5/NRTE
オフラインバウンスはTDMでもAMIIIでもソフト単体でも4.3.2まで出来た
外された理由は企業同士の事情ってヤツで末端ユーザーは関係無い
PT9以降のユーザー目線はあの頃に比べると心を入れ替えた別会社のようだな
184名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 10:18:36.83 ID:fekmM/Vt
>>176
64bitサポートって64bit化のことか?
そうなら嬉しいけど、プラグインの互換性とかどうなるんだろう。
ブリッジ用意してくれるか微妙だし、結局しばらく移行できないんじゃないか?
185名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 00:08:04.48 ID:PVhK26lR
KORG D12(古いMTR)をMMC同期させたいんですが、反応しません
古すぎるからかな?
186名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 18:27:10.58 ID:TTiohgBM
現在Eleven RackとMBOX2所有してるんだけどボーカルの録音はMBOX2の方がいいのかな?
使い分けてるって人いる?
187名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:35:24.98 ID:k0s4i/42
両方持ってるなら、録り比べてみたらいいんじゃない?
188名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:07:49.15 ID:ZQMqHAnJ
・Pro Tools9 + Mbox USB2.0、オンボードDSP(70,000円)
・Pro Tools MP9 + Fast Track Pro USB1.1(32,500円)
どちらを買おうか迷ってます。
ソフトの機能はMPで十分ですが、
MBOXを買うべきかFast Track Proで十分なのか悩んでます。
音質はかなり違うもんなんでしょうか?(素人の耳でも分かるくらい)
双方の良い点、悪い点などツーラーのみなさん聞かせて下さい
(ちなみに私の今の環境はYAMAHA SOLとUW500だす)
189名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 04:16:42.55 ID:TKqxloA1
IOの音質なんて10万オーバーじゃないと大差ないでしょ。
後々IO買い替えても使える事考えると無印9のが良いとは思うけど。
190名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 08:28:19.64 ID:si+TkD7E
189さんの意見に賛成
191名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 18:43:47.25 ID:Lm0tNrw1
現行MBOXは中身M AUDIOと同じどっち選んでも大差無い
そのうちインターフェイス変えたくなるし無印PT9の方が良いよ
192名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 13:51:03.95 ID:gpK4Pzqk
ElevenRackとMBOX2の話あったけどインターフェイスとしてはどっちが音いいの?
193名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 14:11:32.02 ID:l8Wb+eyV
>>191
mboxとM Audioは中身ちがうんじゃない?
mboxのハードウェアはPT HDのチームが設計したって書いてあるし。
値段の差、発売時期の差から考えて、プリアンプやDACの質はmboxが上だと思うが。
違いを聞き比べてないから、値段ほどの差があるかどうかは知らんが。
194名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 19:41:32.44 ID:90+OzwdB
>>192
それ確かに気になる
195名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 20:15:49.92 ID:3cA2MNIg
気になるがその実ここでは音質云々の結論は出ない。
196名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:08:48.51 ID:ALwH4wVL
>>195
M AudioってAvidじゃん
ウチが仕入れてる代理店が言ってたけど
どっちも中身ほとんど同じですよと
ブランド分ける意味が無いような気がする
197名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:26:33.17 ID:mzOeQEx5
I/F開けてパーツ見比べたら
どっちが安い部品使ってるかわかるかもね
198名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 00:28:28.16 ID:xqePe4np
>>197
そうそう、パーツ見て納得すれば音も変わるんでしょ?w
あほくさ
199名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 02:29:41.90 ID:A8Q8O4JS
>>188
の者です、みなさんオブリガード。
音質は大差ないと言う事として、
DSPという機能はボーカル録りなんかで在ったほうがいいんでしょうか。
あと、Fast Track Proで無印9は使えないでしたっけ?
200名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 10:59:54.02 ID:8M7dau93
あの…>>192誰かお願いします…
201名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 13:25:49.58 ID:GcnB6cAV
>>196
ぐぐって分解写真見てみたけど、
こんだけ回路が違うと、中身同じってことはないな。
http://community.avid.com/blogs/avid/archive/2011/08/29/behind-the-scenes-of-the-new-mbox-hardware-design-part-1.aspx
http://homepage2.nifty.com/CEFIRO/audio/modify/fast_trak_pro/sub2.html
音質差ではなくて、あくまで中身が同じかどうかの話ね。
あと、今はAvidだけどM-AUDIOとDigidesignは元が全然違うでしょ。
202名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 15:16:43.04 ID:xqePe4np
>>200
てかさ、複数が良いっていったら納得する程度だったら高いの買っとけば良いよ。
そのぐらいも自分で判断出来ないお前には何やっても無意味だし。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 15:25:36.61 ID:p67Gcc7e
>>200
ElevenRackはあくまでアンプシミュだ。期待スンナ。
MBOX2は今や時代遅れのガッカリ機種だ。期待スンナ。
ってかAVIDのコンシューマー向けに期待スンナ。
204名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 17:31:41.15 ID:srKBJN9O
>>201
M-AUDIOの基板、部品カスカスで笑った
半分位のサイズに出来るだろw
205名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 19:03:48.33 ID:xqePe4np
昔全盛だったアレシスのエフェクターが文字通り蓋を開いて見たら
基盤一枚とIC一個、あと最低限の電気制御回路だけだったりしたからな。
SONYが1Uのくせに妙に重いエフェクター出してた時代に。
206名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 19:21:40.46 ID:hLEQaPkx
すかすかにしとかないと
ノイズのったりすることもあるんじゃないの?
全く素人考えだけど。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 11:47:50.64 ID:o+TkwQF+
お前ら 音楽以外の話になると
急にイキイキするよな?
208名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 14:54:18.11 ID:M52SPUhz
音楽のはなしがしたかったら、他所いってくれ。
209名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 08:40:55.03 ID:y8DzDyha
DP使いなんですが、PTで打ち込みするのって不自由なんですか?
いま乗り換えを考えてまして…
210名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 09:46:58.96 ID:GZAwUQmw
>>209
MIDI周り、とくにエディットは不満を感じると思う
DPのMIDIは本当に細かい所までいじれ過ぎるからPTがまだ発展途上と思えるほど

オーディオは違和感なく移行出来る
数あるDAWの中でもDPとPTのオーディオに関するUIは非常に似てるし
211名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 10:28:34.99 ID:TY6MzGBu
同意。打ち込み主体ならいらいらするかもしれない。
パフォーマーで何も考えなくても出来たようなことが出来ないとか、一手間かかるとか。
楽譜が扱えるようになったのも最近だし。

ただしPTの名誉のために言っとくと波形編集ではまったく逆だから。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 11:38:08.24 ID:NH3wG6VR
キックのワンショットのオーディオを貼付けてつくったトラックがあるとして、
やっぱり違うキックにしたいなと思ったときに、一発で元のキックの場所に新しいキックを置き換えるみたいなことできますか??

わかりにくい説明でごめんなさい。
213名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 11:53:37.88 ID:AU2B0Aaj
>>212
もしかしてライダーキックのこと?
あれは素質がないとできないよ。
214名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 15:32:55.13 ID:8NfQlUKI
なんでまるでメリットが見込めないのにPTに乗り換えるかね。
ツール変えたら何か自分の中で変わると思ってんだろうか?
215名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 17:07:30.40 ID:AU2B0Aaj
>>214
ボムファクトリーのコンプ使えるのはでかいと思う。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 19:42:53.57 ID:PWWgLRqA
波形の上側下側でマウスカーソルの機能が変わるのがいいんだよねー
DPから移った時は慣れなくてパニクったけど
アレのおかげで色々らくちんになってるよ。
217名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:26:14.00 ID:XmzAAEij
>>212
リージョンのカラムのサブメニューに「リージョンを置き換える」メニュー項目は存在する??
存在していたら、リージョンリストから、置き換えたいリージョンを「Cnt+Sft+ドラッグ」で
置き換え先のトラックでドロップすると、リージョン置き換えのダイアログが出て
トラック一括で置き換えるときは「オリジナルリージョンの全てのインスタンス」をチェックすれば
一括置き換えに。

ただし、これって、CompleteProductionkitによる、拡張機能なのかもしれないので
裸のままだと、「置き換え」サブメニューは存在しないかもです。

その場合にできるかどうかは、ご存知の方に譲ります。

>>214
乗換えを考える理由なんて、山ほどあるよ。
乗り換えない理由もしかり。
それに考えがいたらないから
>>ツール変えたら何か自分の中で変わると思ってんだろうか?
等と、視野の狭い発言。
218209:2011/09/26(月) 21:23:41.67 ID:EKDmLm+q
皆さん色々とリプありがとうございます。
打ち込み主体の制作が殆どなので、やはりDPとPTを用途別に併用したほうがよさそうですね。
…と、ここで新たな質問なんですが、
PTとDPを併用してらっしゃる方で、何か注意点やアドバイスってありますか?
質問ばかりでスミマセン!!
219名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 21:49:14.93 ID:jYUlLI0V
>>218
併用してる
ショートカットをよく混同するから極力統一させてる
Pro Toolsはキーモディファイ出来ないからDPでやるしかないけどね
でも2つのソフトを行ったり来たりっていうのは今の時代凄く面倒で
結局Pro Toolsを使う比重が高くなってきてる
220名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 04:23:15.63 ID:ZC/Ub/1L
digidrive80に変わる良い感じのHD無いかな?
希望はラックマウント出来て電源内蔵でHD1台でfirewire1口みたいなのが望ましい。
221名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 07:43:04.24 ID:AD9Q2b1m
そろそろThunderBoltのHDDにしたい
222名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 07:54:21.09 ID:QFcUKBLo
サンダーボルトの周辺機器って
ディスプレイ以外にでてるの?
223名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 08:26:51.69 ID:8ITZ3DQ+
224名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 10:12:24.88 ID:eblPdCGk
>>220
ソネット製でそんな感じのがあったと思うけど、使った事はない。
何を買うにしてもFWは微妙な気がする。
今ならサンダーボルト対応待ちか、eSATAにしといた方が良いと思うよ。
225名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 12:00:30.88 ID:VvXZE8Dr
>>205
基板ですけど
226名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 12:38:01.26 ID:xPWdHJ6g
>>225
溜まってたんだよ、スルーしようぜ
227名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 13:09:25.60 ID:kSiCsjdm
cubase sonarよりいいとおもう点を力説してくれないか
おもにギター録音です
228名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 13:55:33.12 ID:/rI8n9qB
俺も主にドラム以外は全て録音なんだけどレイテンシー自動調整
の精度が半端無い
プラグインをガンガンさそうがソフトシンセバンバン立ち上げようが
全く遅延しない
ちなみにMboxProとPT9使用
229名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 17:29:52.41 ID:sex0QU/f
>>228
Cubaseだけど遅延とか掛け録りの時しか気にならないよ?
まさか掛け録りでも遅延ゼロ??
てかPTはオーディオ編集がハンパないとか言うけどそんなに波形って弄ります?
230名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 18:09:47.73 ID:4sGkoW7m
Protoolsの最大の弱点は64bit版がない所。
大容量のサンプル音源使うと
すぐに「メモリー足りねーよ禿!」って
怒られる。CubaseとかSonerとか
プラグイン音源やmidi多用できるDAWと
同じだと思うと後悔する。
生録メインな人はいいと思います。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 20:03:30.77 ID:cuI+/oBd
TDMじゃない限り遅延補正はCubaseの方が圧倒的に高性能だよ
PTは補正してくれる上限が厳しいからレイテンシ高めのプラグイン挿すとすぐオーバーする
232名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:02:07.10 ID:sex0QU/f
>>228
お前何だったんだよw
233名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:10:20.78 ID:/rI8n9qB
>>229
もちろん掛け録りでの話
何も考えなくていいからMTR並に録音し易い
起動に時間がかかるのだけがネックかなw
基本的に波形編集はしないです
234名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:16:49.69 ID:/rI8n9qB
>>282
お前こそなんだよw
235名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:17:54.69 ID:/rI8n9qB
安価ミス>>282じゃなくて>>232でしたww
236名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:35:19.73 ID:MPxEWRPP
>>232
カルシウム不足か?w
237名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:41:42.97 ID:n0uT3zfN
イライラするお年頃なんだろw
238名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:27:09.91 ID:/IaM2hzj
生理中か更年期障害
239名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:37:37.63 ID:8ITZ3DQ+
>>227
>おもにギター録音です

この要件だけなら、どのDAWソフトでもアドバンテージないかな。
プロセッシングのレイテンシはともかく
演奏中のモニタのレイテンシに関しては
どのDAWソフトもインターフェースの内臓DSPミキサで解決してるし
その際、モニター上で出来る事と出来ない事に、差異は殆どないよ。

自身がギタリストで興味があるならElevenRackとかショップで見てみれば?

>>228
精度の悪い遅延補正はありえないと思うけど・・・。

>>229>>233の話は、お互いにシグナルルーティングがはっきりしてないから
話が噛み合ってないと思う。

>>231
その書き方は、TDMだと4095サンプル以上の補正ができるって事?
ちなみにCubaseのプロセッシング遅延補正は天井無いの?

240名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 02:48:53.48 ID:oPTD0oQI
>>239 HDでもロングは4095まで。
そもそも遅延補正にDSPは関係ない。
でもVenueと組み合わせれば青天井に出来ない事も無い。
241名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 03:31:13.55 ID:9N9rox2u
>>240
だよねぇ。
>>231の書き方だと、NativeとTDMで差異が有る書き方だから疑問だった。
因みに自分はプロセスのレイテンシ補正にDSPが関係有るとは書いてないから。

しかし、ライブで遅延補正って・・・しかも青天井って・・・
チャンネル間の位相補正は分かるとしても、補正すればするほど
生音から遅れて行くっという感じは、箱に拠っては嫌な感じだなっと。
青天井の価値がよくわからむ。

もちろんSPのスタック具合によっては、デジコン以前のレベルで補正として遅延調整入るのはわかるけど
SPセットアップ後に卓からの出口が全部遅れてるって・・・。

その方が結果いいのですかねぇ?
242名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 03:54:58.54 ID:ThHBafOp
そんな遅延がでかいやつ使わないと思うけど
モニターは別に返すでしょう
243名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 04:05:41.95 ID:oPTD0oQI
>>241 狭いライブハウスだと気になるけど、
そもそもデジ卓に入れて出すだけで2msecから5msec遅れてるから。
むしろプラグイン刺しまくって4095以上遅延補正効かなくて
ch毎のフェイズ、グルーヴがグチャグチャの方が恐ろしい。
よって青天井じゃないと困る。

あとメインバスへルーティングされた信号だけケツを揃える(インサートに下がってるプラグインのディレイは無視)ってのと

一番遅れてるのにケツを合わせる二種類から選べたりする。
コレは地味にtoolsでも選べる様にして欲しいんだが。。。


あとPAでシステムディレイ掛けるとしたらメインバスの後ね。インプット前にディレイ掛けて帳尻合わせは基本的にやんない。

意図的に2-3msec位入れて前に出したり奥にしたりってのたまにやるけど。
クラシックの連中はステージ面からのディレイ取って全chディレイ掛けたりとかやってるけど。。。
244名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 04:08:42.09 ID:oPTD0oQI
モニターだと遅延気になるからね。
特にイヤモニだと5mscぐらい遅れて来た時点でアウト。
プラグイン山ほど差してる卓でモニターは無謀w
245名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 04:09:48.98 ID:oPTD0oQI
関係ないけどIDがもう少しでPTHDだ。
246名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 04:32:31.68 ID:9N9rox2u
>>243
こんな時間に、しかもスレチぎみに付き合ってもらってすまん。
ものすごく、ためになるよ。

PAは殆ど素人で申し訳ないが
2種類の遅延補正って
1つは、単純にルーティングによる遅延の補正のみで
もう1つはインサート及びプラグイン等のプロセス全般の遅延を補正してるってこと?

だとすると、前者のメリットが分かり辛いけど。

>>PAでシステムディレイ
了解してます。デシコン導入以前からやってましたよね。
アナライザ使ってちょこちょこやってるのを、遠くからこそっと見てました。

>>イヤモニだと5mscぐらい遅れて来た時点でアウト。
メインからモニタ返すような規模でデジコン使うのかぁ。
てか、モニ卓もデジコンがデフォなの?

247名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 05:33:36.89 ID:9N9rox2u
>>デジコン以前のレベルで補正として遅延調整入る
そっか、この書き方おかしいね。

正しくは
デシコン導入以前(アナログ卓の時に既に)補正として遅延調整入る
ですね。
248名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 05:52:05.16 ID:9ZIKfvD4
>>246
モニ卓もデジタルって結構普通なんじゃない?
野外イベントのライブ録音に行った時、
メイン/サンクラVi6・モニ/ヤマハM7CL・Rec/Venueだった事があるし。
249名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 07:36:45.55 ID:XvvFIdCm
デジコンの1番のメリットはトータルリコールできる事だよ。
モニターだって大所帯のコンサートツアーなんかセッティングが相当楽になるんだからさ。

250名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 08:59:11.74 ID:lJK7dvb4
以降はPAスレでお願いしますね
251名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 14:04:28.55 ID:ICv1J8q3
>>246 ルーティングのみの遅延補正もバカに出来ない。
全部アナログinとかだと気にならないけど、そこにサンプルレートばらばらのAESだとかがやってくると、サンプルレートコンバートで遅れ、外部でインサートすればD/A,A/Dで遅れって具合で結構此処で遅延が出まくる。

プラグイン使わない、全chアナログなんてケースは殆ど無いけど、極力レーテンシーを抑えつつ、フェイズがグチャグチャにならなくするには有効なアプローチ。

モニ卓もデジタルが主流。街のPA屋さんはまだまだアナログが多いけど。

ボタン一つでリコール出来るのもそうだけど、一番はスペースかなぁー。
アナログ48chの卓なんて3*8席は余裕で潰してたけど、
(EFXとかアウトボード入れればもっと)
デジタルになってから3*3席位で収まるからね。
殆どの機種は全chコンプ、ゲートついてるしVenueならTDMプラグイン使いたい放題。
サンクラならBSS,Lexicon辺り
YAMAHA,DiGiCoでもWavesとかも使える→アウトボードが減る。

ビール飲みながら卓のデータ作れる→最高
アナログマルチ引かなくていい→俺ら楽チン
モニターだと袖が広く使える→舞監狂喜乱舞。
頭分けしなくても、MADI,digilink,Etherで渡せる→収録チーム、マルチもスプリッター要らずで楽チン。
表だと売れる席が増える→イベンターも客も喜ぶ。
物が減るからトランポも減らせる→制作が喜ぶ。
トラブル→デジタルだからどうしようも無い。叩いて治らない。
ってのが一番大きいと思うよ。

だいぶスレ違いだからこの辺までで。

252名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 16:22:39.58 ID:ThHBafOp
REDNETがinからoutまで3msか
253名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 16:51:20.45 ID:9N9rox2u
>>251
>収録チーム、マルチもスプリッター要らずで楽チン
確かに言えるよなぁ。
>ビール飲みながら卓のデータ作れる→最高
想像したら、吹いたよ。

色々ありがとぉ。
自分もこれまでで。
254名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 17:50:03.89 ID:a0P71kyl
誰だよレイテンシーとか言い出したやつ!
PTの便利/不便な所出しあう流れだったのに!
255名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 18:03:52.12 ID:hUzEidbU
ノートパソコン(テンキーのない)でPro Toolsを使ってる方々は
テンキーのついた別のキーボードをつないでますか?
256名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 18:05:02.89 ID:mBjTWN/Q
>>254
MacスレもHDスレ落ちたからここにみんな集まってるんじゃない?
257名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 18:27:36.05 ID:TTYEOj13
だいたいねぇ〜
テンキーの上に「ー」が無いから、Windowsキーボードが使えないorz...

MAC使いでPTは、キーボードが限られる。
258名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 18:33:40.51 ID:KBDzYcr1
雑誌じゃやたらmacでpro toolsの図ばかり見かける。
なんでなの?
259名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 19:16:41.29 ID:3RY4JgAC
>>258 窓でPTなんてドM以外の何者でも無いからな。
260名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 19:33:51.55 ID:ThHBafOp
普通のオフィスだとWindows XPにMS Officeばかり見かける。
なんでなの?

と一緒
業界標準だから
261名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 20:11:20.81 ID:1kJ+XadN
WINでPT使ってる人見た事無いや
262名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 20:24:01.69 ID:aO33pk90
>>258
使ってみたらわかる。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 20:26:04.05 ID:aO33pk90
>>251
>トラブル→デジタルだからどうしようも無い。叩いて治らない。
に噴きつつ激しく同意したw
264名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 21:59:02.27 ID:zbYyuq/x
pro tools9の解説書を買おうと思うんだけどどれが分かりやすい?
265名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 23:24:58.14 ID:kX1z8mEs
どれも糞
266名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 01:22:53.47 ID:g3xKim1N
>>263 最近のは積層基盤+クリーム半田だから下手に弄ると逆に壊すもんな。
あとメーカーに送ると症状再現無しってのも多い気がする。

かと言ってAPI560みたいなジャングルも嫌だが。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 01:48:42.54 ID:lynkyh34
>>264
わざわざ訊くってことは
立ち読みして比べられないんだろうからそれ前提で。

2種類しか知らないけど、
本当に初心者なら両方買ってもいいとおもう。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 01:51:35.34 ID:esyRAV9Q
普通に考えたら作りたいものが決まってたら
いちいち指南書なんぞ買わんでもバカでも使えるDAWなんだがな、PTは。
269名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 03:41:58.72 ID:JNlPHAw6
マニュアルに書いてる事を噛み砕いて書いてあるだけだからな。

穴が空くほどマニュアル読めばおけ。
270名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 09:45:16.77 ID:in0h8jel
>>258
俺は7で使ってるよ。他にも知ってる人で使ってる人いる。
べつに不都合はないし動作もキビキビしてるし問題ない。

ただPT専用のPCを使うべきだな。
関係ないソフトやドライバとか入れまくってその上でPTを動作させるのは
問題が出そうな気がする。
271名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 12:21:33.64 ID:n2c6M8uW
Macで有料、無理問わずMTCからLTCに変換してくれるソフトって無いのかな?
逆は有るんだけど。。。

と言うかToolsがLTC吐いてくれれば一番良いんだけどね。
272名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 12:49:09.20 ID:esyRAV9Q
>>271
個人的はそろそろできても良いとは思うんだけど、
低容量のパルスぐらいソフトで発信ってのは未だに無いんだよね。
56kのモデムぐらいなら、とか。

MOTUのインターフェースが普通のアナログI/OをLTC I/Oとして
使えるソフトを出してるけどこれはインターフェースの機能利用で
ソフトは単体では使えない。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 12:58:33.60 ID:esyRAV9Q
>>271
ああ、反則技というか無やり技なら有る。

必要な時間帯が決まってるなら、
現場に行ったら10hShowですとかいうのでなければ、
必要なTCを録音しておいて普通にインターフェースから出す。

以前はDF、NDFで0h、1h、10hで書き出してた。
274名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 13:39:32.96 ID:rcFJd8wd
>>271
何でも良いならCubaseにはLTCジェネレータのプラグインが付いてるよ
オーディオトラックに挿せばタイムラインに同期したLTCを吐いてくれる
275名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 15:15:56.53 ID:imAgyJy5
>>272 LTC to MTCが出てるから出来そうなもんなのにね。。。
828とかだっけ?アレも結局LTC行けるけどToolsだと使い物にならないしなぁ。。。

>>273 おぉ!それが一番簡単かも。
ちょっとやってみる!

>>274 今からキューべ覚えるのはなぁー。と思いつつちょっと気になったり。
276名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 16:05:21.58 ID:zFMaP0mZ
結局SyncHDでMTCとLTCを吐かせる→
PT LEでi/fに突っ込んだLTCをMTCに引っ掛けて同期させて録音
でとりあえずは上手く行きそう。

ありがとうございました。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 17:28:31.84 ID:2W/JkTo1
64bit版Windows 7 SP1+Pro Tools 9いけるのか
VST-RTAS Adapterがいるんだな よし
278sage:2011/09/29(木) 22:42:15.03 ID:Kn/6UQV+
ロランドのA300proっていうmidiキーボード買ったのに
再生とか録音とかのボタンがつかえねーぞ

Macもオーディオインターフェースもmidiキーボードも
20万かけてそろえたのに
279278:2011/09/29(木) 22:46:44.01 ID:Kn/6UQV+
Protools 8LE だけど、設定の仕方
必死に調べてるのにわからない

おしえろ てくださいおねがいします
280名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 23:23:57.18 ID:zFMaP0mZ
281名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 23:38:46.87 ID:2zvcWhfQ
>>278
マッピングしろ禿!
282名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 17:08:57.05 ID:AhbUUQCZ
SYNC HD買ったんですがWordClokのアウトがよく分からないので、どなたか教えて頂けますか?

説明書によると、ベースクロック(ワードクロックの出力の事みたいです)
ベースサンプルレートとはセッションサンプルレートが44.1,88.2,176.4,の場合、44.1khzとなり
48,96,192,の場合、48Khzとなります。
とあるのですが
828mk3にWCを繋いだ所、
サンプルレート192だと96,48もロック。
1サンプルレート76.4だと88.2,44.1もロックしました。
余談ながらベースクロックをx256に設定しても同じ様な結果でした。
要するにサンプルレートで何選ぼうが44.1か48kしか出ないって事ですか?

あとx256に設定してもロックするという事は、SYNC HDがおかしいって事なのでしょうか?

よろしくお願いします。
283名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 19:51:24.38 ID:PyOANNKl
バカでも猿でも使えるPTかw

足崩れでもオK
284名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 21:42:49.47 ID:tOjnsYrd
>>283
今日もお務めご苦労様です
285名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 22:29:00.09 ID:Ixpo90Mq
>>282
ごめん、判る所だけ。

x256の件
SYNCの内部仕様が分からなくてアレだけど超簡単に。
fs44.1の場合、
x1モードの時には、44.1KHzのクロックが出力され
x256の時は11.2896MHzのクロックが出力されます。
x256の方が精度上がるのはわかりますよね。

スレーブ側である828mk3は
11.2896MHzを256で割って44.1KHz、128で割って88.2KHz、64で割って176.4KHzを解釈します。
整数で割れるのでロックします。

fs48KHzの場合は
x256の時12.2880MHzが出力され・・・(以下同文)

なので、AVID製品はもちろん、きちんと精度の出せるスレーブ機器であれば
大概x256でもロックします。

x256以外にx384なんていうのも世の中には存在しています。
286名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 22:49:06.57 ID:Ixpo90Mq
>>282

取説のP58見てみたけど、
>要するにサンプルレートで何選ぼうが(x1の時は)44.1か48kしか出ないって事?
って、読めるよね。

恐らくだけど・・
fs44.1KHz、88.2KHz、176.4KHzの場合
精度の出し方として、
x256モードの時は常に11.2896MHzを出力していて
x1モードの時はそれぞれ
fs44.1KHz→44.1KHz
fs48KHz→(44.1KHz×2で)48KHz
fs176.4KHz→(44.1KHz×4で)176.4KHz
ってことを、言いたいんじゃないかと思っていたりいなかったり・・・。

後、AVID Audio Forumsの中にJapanese Forumが出来たから
アカウント作って聞いてみるのもいいかもね。
ttp://duc.avid.com/forumdisplay.php?f=78

ここは匿名でS/N悪いから。
しかもHDスレが落ちて>>283みたいなのがどっと流れてくるし。
スレタイからすると、スレチ認定入るかもしれんし。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 01:03:00.64 ID:dWwt0dgH
>>286
>ここは匿名でS/N悪いから。
名言すぎる!
288名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 15:17:02.62 ID:msokf3zj
アシスタント首になった楽器屋店員の書き込みすぐわかるな

バカにされまくって逃げ出したんだろうなwな   バカ店員!w
バカなのに高飛車  これで一発!
289名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 19:25:04.93 ID:Givk4Wj+
>>288
本日もお務めご苦労様です
290名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 02:44:34.20 ID:az4FMYkt
268ですね!

ばかばかバカバカ怒鳴られて苦しくてアシスタントやめて楽器店に奉公に出る事になったガキですね
おつかれさまです
あいかわらず 高飛車ですね  馬鹿だから
虐められっ子がどうなるかの最高の例ですね
291名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 04:45:22.02 ID:az4FMYkt
>>289-

君がわだいになってる精薄の「お疲れさま]君か!

いろんなスレでお疲れさま  お疲れさまって書き続けてるらしいな
いろんなやつの ID検索して書き込み全部チェックしたりしてるそうだが
そういうのを 人は  メンヘラーというよw
超暇人でもあるけどそうとう精神病んでるね 間違いない

アスペではないから  まあ鬱と自律神経失調症の合併かもね?
体も貧相でろくなもん喰ってなさそうだが大丈夫か?クズはくずなりに頑張ってみせろ!w
 安月給で大変だと思うけど血反吐はくまでやんなさいw
292名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 05:05:36.14 ID:nCKBtpmO
ProTools 9 安定性どうなの?
レコーディング止まった経験とかある人いる?
まぁいまだG5だから7.4なんだが。枯れに枯れたHDの安定性はすごいよw
293名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 05:12:49.36 ID:az4FMYkt
>>268みたいな  
 高卒でアシスタント首になった超バカちょんでも
マスターできるんだとさ
 で バカのアシ崩れがいったいPTなんか借りて何するつもりなんだ?
 バカはバカなりの音を作るんだろうか?
  操作法  殴られながら叩き込まれたはいいけど
  音楽はなんにもわかりませーーん!ってとこだろ?!ww
294名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 05:30:18.90 ID:nCKBtpmO
まともなやつはおらんのか。
295名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 08:20:55.69 ID:uj03TDPk
>>293
本日もお務めご苦労様です
296名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 08:53:54.47 ID:ZzYglgFx
>>293
あ、お疲れっす。
297名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 09:04:25.92 ID:J2zb0AFE
>>294
便所の落書きにまともなものを期待するのもいかがかなっと。

NGWordに「バカ」とか「足崩れ」とか「メンヘラ」とか入れておくと
それだけで、スレがすっきり見えるよ。

だれか、隔離用にTDMスレでも立ててくれんかのぉ。
298名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 10:29:44.85 ID:J7Zae68B
>>292
8コアMacPro OS10.6.8 MOTU828で毎日稼働中。
9.0.3は安定して使えてる。
最新の9.0.5はよく使うiZotope RXが動かなくなったり挙動が怪しげなんですぐにもどした。

うちでは編集とMIXしか使ってない。
プロの道具としてレコーディングに使うならTDM環境か単体HDレコーダーしかあり得ない。
ネイティブ環境でレコーディングするだけならDigital Performer7の方が遥かに安定してる。
24trk程度のライブレコーディングでモニターミキサー兼単体HDDレコーダーのバックアップとしてMacBookProで使ってるけど一度も落ちた事は無い。
レイテンシーもPT9よりもはるかに詰められる。
PT9だと512じゃないと危ないトラック数で、DP7なら128でいける。
299名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 01:19:45.57 ID:sWcpvXWP
ProTools9は付属のマニュアルで機能を十分理解できますでしょうか?
付属のマニュアルだけで大丈夫、サポートを使えば大丈夫、別に本がいる。など教えていただけませんでしょうか?
300名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 01:48:47.31 ID:Q0RhCuUn
>>299
初DAWならマニュアルだけは厳しい
サポートは論外の役立たず
解説本も微妙

使って覚えるしかない
301名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 15:04:42.98 ID:4G+AJqoX
バカバカ連発する アシ首になったガキと
「おつとめ様ご苦労様」 しかかけない マゾお釜が定住してるな
302名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 17:03:52.29 ID:GBifsDI+
>>301
おつかれさんでーす
303名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 18:11:09.61 ID:sWcpvXWP
>>300
ありがとうございます。
別のDAWで慣れてからも検討したいと思います。
304名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 00:12:42.23 ID:4G5JLAdp
>>303
慣れたDAWが出来たら、それに不満が無い限り
それを使い続けるのが一番いいよ。

何をやりたいかが割りとはっきりとしていれば
いくつかのショップに、その事を相談するのもいいかも。
何が出来て何が出来ない、何が得意でなにが不得意
そのあたりの切り分けの説明があるかも。(ショップのスキルによるからいくつか回るのもいいかも)

手っ取り早くは、自分の周りにユーザの多いDAWを選ぶのも手かも。
正直、サポやHowTo本だけで、0から立ち上げるのは
よっぽど動機が濃いとか、興味が深いとか
自身のモチベーションが高くないと難しいかも。
その点は、PT以外のDAWにも同じような事が言えると思う。

周りに使っている人が居れば、相談できるし
いいところ悪いところ、色々教えてもらえる可能性もある。
他人を頼るのも何だけど、
そもそも、2chで相談するんだし
リアルのリレーションを頼るのが、近道かもね。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 00:43:35.58 ID:qLXs/79P
>>199です
MBOX注文しました
どうぞよろしく
(田舎での楽器チョイスはつらいのう、実物が診れん。)
306名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 11:04:17.42 ID:lXQaDbPo
リアルのリレーションww  コンプがw  馬鹿
307名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 11:32:12.05 ID:V5gYMmMn
アップデートした人へ質問です!
digiのインターフェイスをお使いの方、ドライバーは9.0.2.65から変わってますか?
308名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 20:12:59.78 ID:OEVDK/hz
>>304
数行の書き込みでしたのに、詳しくありがとうございます。

周りにユーザーの多いDAWは確かに良いかもしれませんね。
親しい人が使っているDAWを聞いてみようと思います。

ありがとうございました。
309名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 00:17:37.04 ID:quGdtZt6
>>307
アプデの意味が、v8→v9を指しているのか、v9→v9.01なのか…
インターフェースが、それこそ何を指しているのか、OSは何なのか・・・
ドライバーの更新状況を知りたければ
http://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=379411
どぞ。
310名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 03:24:57.59 ID:TBlplP2M
>>309
すいません。そのページも見てたのですが、PTの最新が9.0.5ですが
ドライバが9.0.2.65のままなので。。
ASIOを含めた意味でドライバの完成度が上がってればなあと思って聞きました。
(レイテンシ、音質、安定性など)
アプデはv9で、OSはXPと7で、確認していただけませんか?
ちなみに当方はPT自体は9.0.1からアップしてません。
311名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 03:32:05.54 ID:rX4jPtIo
>>310
確認して頂けませんか、って自分で試してみろよ。虫が良すぎだろ。
312名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 08:35:07.47 ID:quGdtZt6
>>310
確認かぁ。
その心は、9.0.5にアップデートすると、ドライバも9.0.2.65以上になってませんか?って事?

当方は9.0.1のままなので実際には見ていませんが
9.0.5アップデートのページ
http://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=416391&ssdFilterCommunity15=1409&ssdFilterCommunity10=1438&ssdFilter_SearchKeyWord=&ssdFilterCommunity3=1450&Hilite=
からの、ドライバの更新に関しては、既出のドライバ更新のページなので
結果、最新の(或いは対応している)ものとなるはずです。
313名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 14:58:09.87 ID:vauH7X/6
そんな事言わず確認していただけませんか?
314名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 16:15:31.81 ID:2ijqxcf3
UPしてだめならもどせばいいんじゃ無いか
人に頼りすぎだろ
315名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 17:52:23.67 ID:vauH7X/6
いやいやそんな事言わずに確認して(ry
316名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 19:19:22.40 ID:YadTiIyL
>>315
いやいやそんな図々しい事言わずに
自分で確認して(ry
317名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 19:26:49.65 ID:GOI/7ThR
仲いいなお前らw
318名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 07:56:29.39 ID:9Ii+UTKX
Pro Toolsで宅録している人はボーカルなどの録音にマイクプリとか使ってる?それともインターフェイスのマイクプリで録音してる?
中々うまく録音できないんだよなぁ
ちなみにインターフェイスはMBOX2です
319名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 08:48:59.51 ID:hUjA1EU9
それは誰が確認すればいいの?
320名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 11:22:41.79 ID:SlAuXfAf
>>318
003とRME FierFace400、ガレージメーカーの別HA使ってるけど、
003使うことはまず無くて通常はFF400。
Vo録りに、たまに別HA。

003はPT8の認証とバスアウト用にしか使ってないなぁ

FF400はピュアなサウンドでS/N抜群。
別HAはS/N少し悪いけどパンチがあってグイグイ前に出てくるので、
使い分けている。
321名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 18:02:05.60 ID:ARS1bJKI
>>320
それらは、どうやって繋いでるの?
322名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 19:29:28.49 ID:SlAuXfAf
>>321

003のS/PDIFのIN/OUTを、RME FierFace400と、
デジタルケーブルでリンク。
FF400のch1と2に入力された信号は、003のS/PDIFのLRに立ちあがる。

マスタークロックは、FF400で制御。

別HAは、FF400のデジタル変換が優秀なので、
FF400のch1入力とかで、ライン受けしてます。
323名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 19:54:26.72 ID:ARS1bJKI
なるほ〜。
因みに、クロックはインターナルより、FF400の方がいい感じですか?
324名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 21:28:41.34 ID:SlAuXfAf
元々は、Mbox2を使い出したのがスタート。
USBバスでの制御に不安を感じ、AD/DAの評判のイイFF400を購入。
インターナルよりクロックが安定しているのは、
気持ちのせいかもしれないが感じた。
325名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 22:09:02.07 ID:SlAuXfAf
続きです。
その名残で003もインターナルは使ってません。
FF400のクロック設定は使いやすいので、
マスタリングソフトのBIAS PEAK PROでも重宝してます。
326名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 00:40:01.95 ID:fPGQjzdJ
RMEも中々いいですよね。
FF400はディスコンだし、新しいのはUSBだし・・

色々ありがとでした。
そろそろ、スレチぎみなのでこれにて。

むしろ、スレ的にはv9にしましょうぜ、先輩!
って感じでしょうか。
失礼しました。
327名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 14:20:39.17 ID:4jbM4/FM
うーん。
OS10.6.8で9.0.5にしたら同時96ch録れる様になったでござる。

ぉっ?おぉ!?
328名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 00:49:26.12 ID:jsNI87uF
ThunderboltからeSATAの変換って今のところ発売されてない?

ライブでMBP2011+PT9を使ってて、
003rackとG-Driveのデイジーチェーンだと不安定な部分もあって結構怖い。
(MBP→003→HDDもMBP→HDD→003のどちらでやっても不安定)

母艦機のMacProでeSATA接続にするとド安定してるから、
Thunderbolt経由でeSATAなりFWなりに変換して、デイジーチェーンを避ければ安定するかと思ってるんだけど・・・。

instトラックは全部オーディオ化して、プラグインもDigirackのEQとCompを10ぐらいしか使ってないので、
処理能力不足で不安定という事は無いと思う。
329名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 02:03:58.45 ID:aco0xvuU
>>328 やっとさんぼる付けた外付け出たくらい。
330名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 03:34:58.76 ID:W1j4C4sc
>>328
結構、クセあるよね、1394のデイジィチェイン。
変換に関してはショップとかに問い合わせた方が早いかも。

因みに再生のみだったら、パーテション切った上で
内臓HDにセッションを置くっていうのはどだろ?
もちろん推奨されてないけど。
内臓SATA7200rpmで、大規模ミックスセッションとか立ち上げてるよ?

どの道、サンボル自体、推奨に入っていないし。
変換よりスマートかも。
331名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 10:08:16.17 ID:2iW9w/WK
>>330 digi推奨のHDDは日本国内で手に入らないんだけどね。。。

lacieもいつの間にか推奨から外れてるし。
332名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 16:25:35.05 ID:5mw+sUnB
>>327 おぉぉぉぉーっ!本当だ。32tr以上イケる。
使う事はまず無いけどww
333名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 19:43:12.29 ID:8mOcsFxR
>>331
今時推奨のを使う意味ってあるのかな?
うちSSDにセッション置いてるけど196tr同時再生でもド安定してる
334名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 20:48:46.79 ID:pP7Zbgxd
>>333
SSDはやっぱりすごいですね。

次のMacBook proはSSD が主流になるかなぁ?
335名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 21:40:02.29 ID:Jgk5vCah
>>333 サンボルが推奨じゃないとか言ってたから
んな事言ったら推奨HDD手に入らないじゃんって事。

同時196ボイス?MIDIあり?
にしてもSSD半端ないな。

もうちょっと安くなったら俺もSSDにしようかなぁー。
336名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 22:45:37.21 ID:8mOcsFxR
>>335
サンボルが推奨として認められるのはあと数年かかりそうだね
196ボイスの全てオーディオだよ
48kHzの24bitまでしか試してないけど
337名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 00:14:43.63 ID:8GiJ6ThF
HDでも上下192trなんですけど。。。
338328:2011/10/11(火) 00:22:45.82 ID:eav8Zjet
ありがとう。

デジがサンボル動作確認してないのは承知の上で、
あるなら人柱になってみようかと思ってたんだけど、
そもそも売ってないんじゃ今のまま誤魔化し誤魔化しやるしかないね・・・。

MBPは注文時にカスタムで7200rpmHDDにしてるんで、パーティション切って内蔵も検討してみるよ。
339名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 09:30:57.79 ID:kK4VoMP4
>>337
ごめん192だった
ちなみにWin7でHD Native
340名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 09:47:47.34 ID:zpnMWwzL
やっぱ前みたいにHDとMacとPCは別スレがいいな。
話がまざって訳が分からない。
341名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 10:19:22.84 ID:heaMHpWV
メディアはSSDでも、インターフェースはSATAだし
再生はいけるよね。

>>333
録音はどぉ?
342名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 10:28:54.37 ID:kK4VoMP4
>>341
録音はまだ16までしかやったことないんだけど
時間があるときに試してみるよ
343名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 15:14:04.88 ID:T1wnKFPE
>>342
ちなみにどこのSSDをご使用?
344名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 19:55:12.16 ID:kK4VoMP4
>>343
CrucialのC300ってやつ
今はもっとはやい後継機のm4ってやつが出てるみたいだね
345名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 02:14:59.16 ID:9C1d4COY
Lion対応版はいつ頃に販売なのでしょう、諸兄。
346名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 03:18:54.27 ID:RVzJdvyE
プロバ規制で立てられなかった。。
テンプレつくったので、どなたか立てて頂けるとありがたいです。

ProTools HD(TDM、HD Native)総合

ProTools HD(TDM・HD Native)環境または、今後の環境にTDMを考えているなどの話題まででお願いします。

前スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275488328/

AVID公式
http://www.avid.com/JP/products/family/Pro-Tools/Pro-Tools-HD

Avid
オーディオ・フォーラム (DUC) 日本語版
http://duc.avid.com/forumdisplay.php?f=79

関連スレ
ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317858233/
【良かった】ProTools9に乗り換えて part2【後悔】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1309701993/
ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317858233/
347名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 03:20:05.73 ID:RVzJdvyE
ProTools LE Windows XP/Vista/7 Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317858233/
これがだぶってしまった。
重ね重ねすみませんです。。
348名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 09:49:51.88 ID:0Qnomul9
>>345
公式に出ている以上の情報ってこと?
349名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 13:16:20.03 ID:nq7HHDNr
350名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 13:17:00.99 ID:nq7HHDNr
ProTools HD(TDM、HD Native)総合
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1318392938/
351名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 14:21:15.15 ID:/7AjElkp
>>349
ありがとうございます
352名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 16:41:46.49 ID:1C73zEd0
>>344
サンクス
353名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 22:26:38.29 ID:9C1d4COY
>>348
そです。
Appleが新OS出す度、それに合わせたバージョンを何ヶ月後にリリースしてるんでしょ、過去の傾向として。
ライオンからのProToolsデビューを企んでて。
354名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 23:02:17.19 ID:0Qnomul9
>>353
随分フレンドリーな方で。

人柱でよければ、パブリックベータで今すぐどうぞ。
OSアップデートから、対応PTのリリースのラグに関しては、公式あさってみてはいかが?
初PTなら、Snow Leopardをお勧めしますが、理由を伝えるのが面倒なのでおまかせです。

自分からは以上です。他の方、何かあったらどぞ。
355名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 23:46:48.80 ID:9C1d4COY
>>354
βや各OSの安定性とかの情報は既知です。
自分なりに漁ってみました。
豹07’10.19 豹対応PT7 08'06.19
雪豹09’08.28 雪豹対応PT8 09'12.22
獅子11’07.19 獅子対応PT9
なんとなく判りました。ありがとう。
356名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 01:40:59.76 ID:vx+YhGt+
>>305です
ドラム打ち込み
ギター、ベースライン録音しました。
MBOXはギターの音がこもらないですね。(私のへたっぴな腕でも)
(ベーストラックのパンとボリュームが自動的に真ん中、0に戻るという謎現象がおこりましたが汗)
357名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 09:36:25.47 ID:CIfPvbsJ
>>356
停止の時にはレベル/パンが動かせて、再生すると0に戻るなら
十中八九、オートメーションが書かれていると思う。
該当のトラックのAutomationModeをOFFにしてみて、現象が収まるようなら
そのトラックの、Automationデータを削除して。

名前が分からないとか、やり方が分からなければ
リファレンスマニュアルを引いて見てください。
358名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 01:30:56.94 ID:lrGlHms9
Pro Tools9をMBOX2で使っているんだけどここのPro Toolsユーザーはマイクプリとか何使ってる?
自宅でボーカルも録音したいと思って。
359名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 02:28:59.05 ID:EPYAdFq1
>>358
MBOX2如きで満足してる奴がマイクプリにこだわっちゃいますかw
360名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 03:58:40.29 ID:Dn3GEH00
>>357
ありがとう、いろいろ試しているうちに変なとこいじったかも。
新規トラックに貼り付けても直らなかったので、新規トラックで録り直してしまいました。
(歌詞がぜんぜん思いつかん・・・)
361名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 06:01:22.82 ID:IA8ETLx2
>>360
自力解決はスキルアップの第一歩だね。
因みに、オートメーションデータが書き込まれているトラックのリージョンは、
コピー先にも、そのデータが保持されます。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 07:41:03.07 ID:lrGlHms9
>>359 ただMBOX2を使ってるだけで満足はしてないw
ただマイクプリとかここのスレの人達何使ってるのかなと思って。
363名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 09:26:50.39 ID:Wjzq8sJ8
vt737二台と1081
正直防音室作るまで使えなかった
そこまで金かけないなら単品のプリなんて買わんでいいかと
364名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 15:14:49.32 ID:VfFkR2/8
>>362 たまーにM箱使う時は、いつもATIのPro6使ってる。
365名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 02:10:04.48 ID:DwiXk+KD
横レス。PT9でQuickTimeムービーのナッジやトリムが出来ないのはバクなの?
設計なの?
366名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 03:00:42.06 ID:N9D0MkEw
夢でも食うのか
367名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 04:17:36.49 ID:AxmYQCyY
mbox2ネタに便乗して聞きたいんだけどインターフェイスとしての質やプリアンプの質などを考えると
やっぱ現行のmboxやm-audioのfast track ultraとかのほうがいいの?
368名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 04:27:19.08 ID:OcAJsrhj
>>367
あの価格帯はドングリの背比べ。
あれの手合いを買うしか無い貧乏人はどうせ
音質なんて分からないから何買っても一緒だよ。
369名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 04:42:38.13 ID:HDTLL21J
USBよりFirewireのがいいんだよ。
370名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 05:16:49.05 ID:EMpOhgYW
>>368
参考までに聞きたいんだけど、インターフェースは何使ってるの?
371名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 08:32:22.94 ID:9DF3DTIX
>>365
v8以降、出来ます。
出来ない理由が、バグなのかどうかは判りません。
372名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 21:46:52.77 ID:DWibSCFA
MBox2で録音するとすげーギラギラして駄目だ
ミックスしても安っぽさが目立つ
糞プリ過ぎんだろまじで
373名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 23:38:47.65 ID:Tfdlnmlk
えー
ちょっとみんなの作った曲を聴いてみたい
374名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 00:25:55.72 ID:gqIKE0Pd
セッションってUSBメモリーには保存できないんでしょうか…
ワークスペースで録音用ボリュームに指定できないのですが…
ちなみにUSBのフォーマットはMacOS拡張ジャーナリングです。使用OSはOS X 10.6.7です。
375名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 00:44:47.93 ID:TBq7ypMz
>>373
俺も同意
376名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 00:58:14.77 ID:iJtwc7To
俺の曲は何かしら聞いてるはずだよ
377名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 01:45:38.19 ID:8ZQO3mjf
>>376
妄想 乙
378名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 02:07:40.89 ID:/3IWF8I3
>>376
AKBですか???
379名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 02:24:13.04 ID:DaVbPBEk
>>374
ワークボリュームとして、USBメモリは使えないです。

ファインダでセッションフォルダをUSBメモリにコピーすれば・・・
っていう話じゃないですよね。失礼。
380名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 04:05:12.20 ID:pwRjwqLG
今Eleven Rack導入しようかと迷ってるんだけどオーディオインターフェイスとしてはmbox2よりマイクプリの質とかはいいのかな?
381374:2011/10/16(日) 19:55:59.46 ID:eTqgtQr/
>>379
いえ、セッションの持ち出しがしたいだけなので、その方法でも試してみてるのですが、
コピーはできてもファイルを開こうとすると同じようにボリュームをRに指定しなさい表示が出て来てしまうんです…
外付けHDD買えば済む話なんですが、応急処置的にUSBで何とかならないかなと…
382名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 20:08:37.29 ID:/CHoyRf8
自宅PC→USBメモリにコピー→出先のPCのHDDにコピー

じゃダメなのか?
383名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 20:49:35.59 ID:hoQ24Tss
>>381
基本的にリムーバブルメディアは記録もプレイバックも不可。
384374:2011/10/16(日) 22:43:49.65 ID:SbrWjxi1
>>383
うわぁ、そうなんですか…
素直にHDD買えばよかったかな…

>>382
その方法でもいけるんですか!
ありがとうございます、試してみます!
385名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 02:36:26.86 ID:8Y4UJ4E1
そもそもMBoxの音質云々言う人って音質の違いが分かってなさそう
自宅レベルでは電源から変えないと音質を語るレベルすらにならない
あとは録音環境さえひどくなければミックスでどうにでもなるだろw
MBoxを糞と言う奴の環境を詳しく知りたいけどなぁー
386名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 03:17:11.69 ID:dSHtXFG6
>>385
電源変えるって具体的にどこまで?
387名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 03:31:52.77 ID:9Iv+wDkz
先ず、MY電柱を立てるとこから
388名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 03:39:33.29 ID:sw+v5WWb
電柱だけ専用の作ってどうするんだよ
専用原発作る所から始めないとダメだろ
389名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 04:17:10.45 ID:8Y4UJ4E1
>>387
具体的にって専用電源引いて200Vから変圧した電源使ったりしないと無意味
自宅レベルで安定化電源使っても劇的に良くなる事は本当にないよ
そもそも音楽機材以外は100V使ったり用途によって普通は分けるでしょ
MBoxの音って言われてるほど悪くはないからミックス次第でどうにでもなる
機材が高ければ良いと思い込んでる人が多いって言う事までは分かったw
390名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 06:44:43.35 ID:HFhFLz1+
リットーかサウンドD辺りがすっ飛んできそうですね。
391名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 08:41:06.52 ID:6+b+phSm
キュービクル増設が吉
392名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 09:00:36.68 ID:cFb0rmcx
電源やケーブルは一定の値段超えると宗教
393名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 10:39:22.62 ID:7eQZLPrE
レゾナンスチップでも貼ってりゃいいさ
394名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 10:50:31.40 ID:HFhFLz1+
サンレコ次号

『緊急特集!Symphonyなんてもう要らない!
専用電源からコンセントの差し込む向きまで。
プロの秘伝テクニックでMBoxが至高の名器に!』

絶賛2chにて公開中!

シツレイシマシタ :p
395名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 11:13:23.50 ID:6WNJpUvZ
>>389
正確に言うとMBox3の音はな
2まではプロアマ問わず駄目だしが出てるような製品だし
396名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 11:24:44.61 ID:MbTiaZKa
Mbox3はマイクプリはそれなりにいいけどアウトプット最悪だぞ
ボリュームダイヤルを3時より上にするとアウトの時点で音割れする
ヘッドホンアウトのほうが音いい
397名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 11:49:20.45 ID:PBCSu99P
ミックスでどうにかしようって考えが気に食わない
録音の状態で完璧にしようっていうのが本物だろ
録音がしょぼいといくらうまくミックスしようが上が見えてるわな
398名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 12:01:13.39 ID:cFb0rmcx
録音が良かったらそのままでももうこれでええやんってなるからな
フェーダーとEQとパンいじって、ちょっと編集や空間処理したら完璧という
399名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 12:52:34.00 ID:Hh2oElZB
11Rとmbox2でボーカル録る場合は音質はそんなに差はない?
マイクプリの性能とか
400名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 13:49:31.11 ID:4YbMWHqz
この板に上がった音源で録りが完璧なんてないじゃん
ハッキリいってマイクとプリの前に
ブースやスタジオのファシリティや
楽器だろう
数百単位でファシリティに金かけないなら
付属のプリと十万しないコンデンサマイクで十分
401名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 13:53:28.96 ID:HFhFLz1+
>>398
趣旨はよく分かるし、その通りだと思うけど
では、一歩進んで良い録音をするにはを考えた時
その書き方では、とてもよい録音が出来るとは思えないけどね。

>>399
11RがElevenRackの事だと気が付くまでに随分かかったよ。
両方とも、実機を聞いた事無いからわからない。すまぬ。
402名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 13:54:59.72 ID:HFhFLz1+
>>400
そこまで書くなら、「人」が抜けてるのが残念だと思うよ。
403名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 14:51:03.31 ID:mi3Kl2+L
そりゃロクでもない部屋で良いマイクと良いマイクプリ使ったら外のノイズとかいらん反響を鮮明に録れる様になるだけだしなあ。
404名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 15:18:38.10 ID:7eQZLPrE
響きの悪い部屋で声録るならコンデンサよりダイナミックの方が良い仕上がりになるよね
405名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 15:34:04.71 ID:MbTiaZKa
マイクはダイナミックの方が良い場合も多いけどマイクプリに関しては良いにこしたことないんじゃない?
406名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 17:46:19.09 ID:7XT9DrOX
Mbox2が散々取り上げられてるけど2Proはどうなん?
音一緒なん?
407名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 01:31:57.22 ID:dtEQCkL2
mbox2はどれも音は一緒だろ。3はミニとproで結構音違うってきいたような
408名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 07:57:48.53 ID:bLoMbZ78
最新Macmini(Core-i7)でPT9動かしてる人いないかな?
サブ機として欲しいんだけど、今注文するとLionになっちゃうのと、
Avid公式で動作確認済みになってるのがC2D搭載モデルまでなのが気がかりで躊躇ってる。
409名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 12:42:54.48 ID:cdIyfWfo
>>408
core-i7自体は大丈夫だと思う。
最新のiMacで普通に動いてるから。
後はLionだろうねぇ…
410名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 17:03:55.91 ID:MHYn9mxf
早くLionにしたいのにサードパーティのプラグインがぜんぜん対応してないのが悲しい
411名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 17:41:36.71 ID:h0jA7vtI
>>397
ここはDTM板だけど?お前は生楽器前提で話してるのかよw
自宅レベルで録音状態なんて語れないと思うんだけどなぁ
考えが気にくわないって昔よりもミックスの自由度は上がってる訳で
それについてこれないから気にくわないだけでしょ?違う?
録音が良かったらそのままって他の楽器との兼ね合いを考えてないんだねw
412名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 17:55:49.43 ID:GswYPWnb
それ以前にここはPTスレなんだがな
413名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 18:36:45.07 ID:h/B8xS4J
>>412
いえてまんな。ダンナ。
414名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 21:48:04.37 ID:Q400xVv8
>>409-410
i7自体は大丈夫そうだね。ありがとう。

メインのMacProもiCloud使いたいから早いとこLionにしたいんだけど、
9.0.5ベータが使いものにならないって話も聞くから踏み切れない・・・。
早く正式対応しないもんかな。
415名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 00:50:51.78 ID:nqMzQbD6
>>412-413
上手い具合に逃げたなw
416名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 04:09:48.54 ID:Bs4JEmz8
MobileMeは来年の6月まで継続だっけ?
それまでにPTのすべてのプラグインがLion対応してくれたらいいんだが・・・

しかし、Mac2台とiOS機器1台を同期させていて、どれか一つだけiCloudに移行するわけにもいかず
気がついたら色んな物がまんまとAppleに囲い込まれているという
417名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 07:39:13.25 ID:+NuFasKP
>>415
何と戦ってんだよ
418名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 10:31:29.35 ID:0G4jYnmw
録りはいったらdtmじゃないんか?
編集にpc使うのがdtmじゃないの?
テクノみたいなシーケンスだけで成り立つ音源じゃないといかんの?
419名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 20:16:09.29 ID:x21AomDG
まあ>>411はいつまでもミュージ郎でぴこぴこやってたらいいんだと思う。
420名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 22:18:23.72 ID:nqMzQbD6
>>419
そう言う煽りしか出来ない時点で負けだろ?
そもそも録りの段階で最高をって言い出したのどっちだよ
的確なレスも出来ないで煽りって最高にダサいよw
特にミュージ郎って言う段階でおっさん確定だから今の時代についていけてなさそうwww
421名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 22:19:34.76 ID:nqMzQbD6
>>418
DTMって言葉自体がもう古いと思うけどね
要するにパソコン上で音楽を打ち込む・作る作業の事だけど
編集にパソコン使うだけでDTMにならなら今のバンドはDTMなの?
422名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 10:11:44.63 ID:SsFQAztG
バンドがDTMで音楽を編集したってだけじゃん。
423名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 11:40:47.03 ID:fr4/VkTh
PT10来た?
424名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 12:35:09.54 ID:9DbxDoH8
何で64bit化見送ったんだ?
425名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 12:47:40.01 ID:fr4/VkTh
そもそも結局β版みたいなPT9だったのにアップデート金取るのか。
426名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:35:32.36 ID:J/4yAJwB
え、待ってToolsまじで10出るの?
427名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:37:29.58 ID:+K2njAwS
ダウンロード販売のアップグレード版ならもう買えるみたいよ?
428名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:42:56.50 ID:pKZohXLK
>>426
おまいの情報源はオフィシャルじゃなくて2chなのか?
429名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:49:26.37 ID:Gb4DK6IH
64bit環境で動くみたいだけど、違うの?メモリも4GB以上って書いてない?
あれ?違う?
430名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:52:09.15 ID:ZI4eKul4
>>429
64bit環境で動くだけでアプリ自体は32bit
メモリ4GB以上って書いてあるのはアプリだけで4GB確保しろって事
431名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 16:17:55.25 ID:p+3pWvfT
こんな糞仕様じゃ9から10にアップグレードするやついないだろ。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 16:39:55.05 ID:nLmXiUAm
とりあえずLEから10のクロスグレード高いから
LE to 9ポチった
10月入ってから9買ったやつは無料アプデできんだろ?
433名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 16:43:12.35 ID:ZI4eKul4
>>432
ただし23日までにユーザー登録した人
434名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 17:16:19.63 ID:2N6q+QF/
>>433
あれ?このページ見ると10月1日から20日の間に登録したのが対象なような?
http://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=419131
もし23日までがマジなら今のうちにアプグレしておきたいんだが。
435名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 18:01:47.93 ID:nLmXiUAm
まじかよ
20日までだったら詰むじゃねーか
まぁいいや
どうせ9にアプグレするつもりだったし
436名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 18:10:55.00 ID:2N6q+QF/
>>435
本国のWebでは20日までになってるけど
日本の販売店への連絡では23日までになってるらしい。
どっちが正しいとか解らないけど、
俺もとりあえずLE To 9のアプグレを買ってさっき登録した。
10へのアプグレメールが来ればラッキーくらいに考えて待つわ。
437名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 18:54:49.31 ID:nLmXiUAm
どうやら23日みたいだけど
届くの23日の夜だわ
遅くなったらアウトだな
横着せずに買いに行けば良かったか
438名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 18:59:04.27 ID:2N6q+QF/
>>437
まだ出荷されてないなら電話してコードを教えてもらえないか聞いてみたら?
クレカとかで決済完了してるなら対応してくれるかも、
というか俺はそうした。
439名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 19:12:16.44 ID:nLmXiUAm
>>438
出荷メールきてたわ
明日忙しいから23日の夜に時間指定したんだよな
とりあえず23日に来たらすぐ登録して様子見るわ
440名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 19:30:59.68 ID:rJoh0nmB
古事記は必死だなw

そんな金策に困るなら2ch見てないで仕事しろよ。
あのくらい安いもんだろ。
441438:2011/10/21(金) 19:43:01.57 ID:+L4gdG+w
>>440
まぁそう言わないでくれ
いまや2万稼ごうと思ったら1日働かなきゃならん。
それが電話1本で済むなら俺はそっちを選ぶよ、
手間をかけさせて悪かったね。
442名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 19:48:58.83 ID:hYHjX/Ep
まぁPTに関しては慌ててアップしてもなん〜もイイこと無いよ
443名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 21:15:23.44 ID:Eyfhu7vL
登録ってユーザ登録の事だよね?LEからクロスグレードしたんだけどシリアルナンバーとかどこに記載してるんだろ。
これ分かんないと登録できないんだよね?>ユーザー登録。
444438:2011/10/21(金) 21:31:32.20 ID:kILGE5pO
>>443
私の場合はパッケージ版だったので紙にかいてありました、
ログインしてからそのコードを打ち込むと
ハードウエアのシリアルを要求されるのでそれも打ち込みましたね。
それが終わったらiLok.comにキーが届くのでそれを入れておしまい。
登録されましたってメールは日本と本国からの2通届いてました。
445名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 21:37:41.47 ID:Eyfhu7vL
>>444
レスありがとうございます。
なるほど、当方オンラインで購入したのですがそれらしいコードはメールに記載されてなかったですね

446名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 21:43:17.59 ID:FpBP01HS
ver上がってからにするかー
447名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 21:54:20.29 ID:lJT9pOKa
23日までなのかよ、、、
今買わないと損だな
448名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 21:57:14.94 ID:lJT9pOKa
9アプグレ登録→10もらう。使わない→11発表→10登録したら11もらえるキャンペーン→10登録で11もらう

とかできるのかな?
449名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 22:03:36.15 ID:7d0CxilT
>>447
見送る手もある
これケタ上げるほどの変更なのかな
オフラインバランスも64bit化もVST対応も無いなんて。。。
450名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 22:11:11.48 ID:fgeI8SfD
HDの為のverUPじゃないのかな。
NewHDカード出るみたいだし。
451名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 22:34:41.11 ID:rJoh0nmB
PTのverUPは一つ飛ばすなら2つ以上飛ばさないと値段的には無意味。
あと新Ver発表後の旧Ver購入or登録は無償アップの対象にはならない。
452名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 22:49:10.43 ID:lJT9pOKa
つまり、今買っても無駄だと?
453名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 22:50:13.00 ID:9S4d9Mch
>>451
どこも10月1日から23日にご購入、ご登録されたユーザーって書いてあるけど
違うのか?
454名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 22:55:07.23 ID:Y5D0lvz2
すみません!どなたか教えて下さい!本当に困っています!

“このセッションの元のディスク割り当ては使用できません。何が変更されたかは[ディスクアロケーション]ウインドウで確認してください。”

ってPro Tools LE起動時に出るのですが、意味が全く分かりません。

とにかく、起動しても、この表示が出ないようにする為には、どうすればいいのでしょうか?

どうか宜しくお願いします!
455名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:03:51.85 ID:FpBP01HS
アジアストアで買うと少しだけ安いかぁー
456名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:14:02.24 ID:lJT9pOKa
とにかく、23日までに登録で無償アップグレードでOKだよね?
明日買うかな
457名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:27:26.71 ID:Y5D0lvz2
wwwww あーーーー・・・・・orz
458名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 00:05:35.03 ID:8l+4cahc
>>454
セッションを保存した時と違うドライブに移動してからセッションを開くと
その通知が出ます。
そのまま「OK」なりを押して先に進んで作業して問題ないです。

その状態で保存すればドライブを移動しない限り、
通知は出ません。

これは、セッションファイルにドライブ情報も含めて保存されている為で
変更された時に通知されます。
その様子は「設定」「ディスク割り当て」のメニューから眺める事が出来ます。

ひとまず保存→開くで、通知が出なくなると思います。
開いた瞬間に保存は(変更が無いので)出来ないので
一瞬でもいいので再生なりをしてから、保存してください。
459名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 00:29:18.74 ID:i6BRg631
もう10行っちゃうの?早くね?
8とか結構リリース細かく刻んでたやん
460名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 00:32:57.59 ID:1Vw1H7Dp
9ほとんど使わないうちに10のことを今知ったのでした。アップ早すぎ。
9は10の開発費捻出バージョンだったのかと。
461名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 00:33:51.43 ID:Uh8nL83S
アップデート25000円とか舐めてるな。
32bitアプリのくせに!
462名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 00:53:24.03 ID:k3hxroMX
9はある意味黒歴史だな。
463名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 00:55:39.82 ID:Z3TKEl2W
>>458 心から、ありがとうございます!!!!!!!!!!!!!!
464名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 00:57:04.91 ID:ypnHv6nP
9でLEが外れてトラック制限緩くなって遅延補正付いて
ASIO解禁してソフト単体でも買えて新規がだいぶ増えただろうけど
罠だったな
465名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 01:24:30.11 ID:iXAK+nC8
あんだけ騒いどいて結局オフラインバウンスはなし?
9出た時にPT見切って正解だった。
466名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 01:40:48.93 ID:cB5B+Q+B
オフラインバウンスも無いし、フリーズトラックも無いし、64bit対応でも無い
噂記事で期待してた部分がことごとく無い。何これ
467名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 01:59:51.44 ID:7e8t1I5/
アップグレードしようかと思ったけどChannel StripってAudio Suiteかよ・・・
468名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 02:14:34.81 ID:cRFttiIA
Macでトラック選択と選択範囲のリンクってショートカットないんでしょう?
469名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 02:16:36.96 ID:7e8t1I5/
ilokみるとライセンスがPro Tools 10+9 Bundle とかなってるけど9起動するとライセンスないって怒られる
紛らわしいな
470名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 04:08:35.16 ID:8l+4cahc
>>468
shift+/
471470:2011/10/22(土) 04:13:39.10 ID:8l+4cahc
>>468
ごめん、それタイムラインだ。
トラック選択とのSC、無さそうだね。
472438:2011/10/22(土) 06:17:48.38 ID:cV2gTBu6
Pro Tools10への無償アップグレード届きました。
21日の夕方に8LEからPT9へのクロスグレード登録、
届いたメールには10月1日から23日の間に登録した人が対象とキッチリ書いてありました。
473名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 07:48:09.53 ID:JDaBB9e9
23日の何時までだろうね。
夕方までなら大丈夫かな
474名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 08:40:36.41 ID:IrxFMRUY
すでに9使ってる場合は10への無償アップデート無理なんだよね?
475名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 09:04:53.41 ID:EJ5XaDcj
ムリ
476名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 10:51:34.20 ID:ik7uBj2N
LION対応は一応9で完結してくれるんかな?
何時までもベータ版て事は…
あの会社ならあり得る
477名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 13:01:47.22 ID:cRFttiIA
>>471
ありがとございます。
自分でも調べてみたんですけどないみたいですね、あったら便利なんですけどね。
478名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 14:14:42.90 ID:mNqUeqiL
>>464
だってそれ、他のDAWなら10年近く前から普通にできてた事だしねえ
479名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 14:15:31.35 ID:sBUlAloC
発表会の様子がレポートされてるぞ
http://icon.jp/archives/83
480名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 17:02:04.41 ID:JSD4Cz9M
他のDAWがなんとか。
嫌なら最先端の他のDAWヘどーぞ。
481名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 17:21:09.04 ID:XYjBq13F
>>476 10がLionの正式対応版だからそっち買ってねパターンだな。
482名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 17:38:43.84 ID:mvy0mGlD
TDMハードとの互換性維持のためとはいえ、64bit非対応は痛い
新機能はマイナーアップデート同然の内容じゃないか
今回の目玉は一体何?
9でちょっとAVID見直したけど、やっぱり意味分からんな
483名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:25:44.32 ID:hib5XNBf
遅延補正が4倍
484名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:31:36.29 ID:JSD4Cz9M
クリップゲインとメモリーディスクだけでも大きいでしょ。
嫌ならさっさと見切りつけてヨソヘどーぞ。
485名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:35:25.53 ID:nYQ0J9dW
Protoolsの64bit化は当分なさそうだし
新しいプラグイン規格も意味不明。
Cubase逝くわ。
486名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:43:55.59 ID:Azwn/rbl
TDMがTNDになる。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:45:34.80 ID:yOlXgB2a
TDN じゃなくて良かったなw
488名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:46:58.68 ID:eSp461A8
AAXって何なん?
489名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 20:23:46.59 ID:i6BRg631
てか10出すなら出すで事前にメールくらいよこせっての
何のためのユーザー登録なのかと
490名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 21:30:22.10 ID:PGcGzkdI
明日までにパッケージの9 クロスグレード買って登録すれば、LEハードも2万ちょいで10にできるのか
めんどくせーけど貧乏だし行くしかないな

491名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 22:24:31.77 ID:G+nK9D9V
明日までに登録まで済ませなきゃならないってことは
明日中に手元になきゃならないってことで
つまり通販ではもう間に合わないってことか

明日駆けずり回ってパッケ版クロスグレードの店頭在庫がある楽器屋探すわけだ
492名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 22:27:23.09 ID:ClN10gKT
どこもあるでしょ
493名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 23:04:35.33 ID:PGcGzkdI
>>491
駆けずりまわらなくても、電話で在庫確認だけして店行けばいいんじゃね
494名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 23:29:05.18 ID:82n2G/6/
体験版とかないのでしょうか?
Dynamics IIIのコンプだけをちょっと数日だけ使いたいのです。
コンプの教則本を買ったら、本の中で使っているコンプがProToolsのDynamics IIIのコンプで...

ProTools SEにもDynamics IIIって入ってる?
SE入りのMIDI鍵盤買うのが一番安上がりかな
495名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 00:51:18.12 ID:B7OVnUNj
直近に9買った人はちょっと得するんだな。
普通は損しない程度になっているだけのものなんだが。
496名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 07:43:23.45 ID:amgl+cHU
またしばらくは、
安く買えただの、高過ぎだの、つづくのか。
PTもずいぶんと庶民的になってきたなぁ。
497名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 07:44:18.26 ID:pbJJhdyo
世界大恐慌だからな
498名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 09:59:56.59 ID:9TjRxUL/
Eleven Rackのマイクプリとしての質はどう?
MBOXのほうがいいのかな?
499名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 15:28:37.41 ID:S/Jb9hU4
今から9へのクロスグレード無理か
500名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 15:34:43.99 ID:pbJJhdyo
金を払えば出来るよ
501名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 15:44:11.57 ID:S/Jb9hU4
まだ間に合うかな。楽器屋行ってみるか
502名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 16:50:39.14 ID:aQPXWkpT
いけたわ。10のシリアルも来た。
これで満足。
503名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 17:00:05.24 ID:qWF7Q60P
俺も今電話で確保。今から行ってくる
504501:2011/10/23(日) 17:23:38.01 ID:LlbXgR2q
買って9の登録した。10のコードはすぐ届くんかね
505名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 17:27:08.07 ID:aQPXWkpT
登録したら5分でメールきたよ
506501:2011/10/23(日) 17:44:34.16 ID:LlbXgR2q
こないなー。もうちょと待ってみるthx
507名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 22:53:57.95 ID:XLcGdMvt
le7からクロスグレードで9インストールしたのですが、再生途中でフリーズや何かの
作業で落ちたりとまともに使えません。
やはりマシンスペック不足でしょうか?
それにしてもダメ過ぎなような…
iMac os 10.6.8 c2d 2ghz メモリ3g firewire接続の外付けHDD
です。
le7の時は快適だったのにな。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 23:03:04.21 ID:aQPXWkpT
大丈夫そうなスペックだけどね
509244:2011/10/23(日) 23:16:36.02 ID:yqmX3VV9
23日って日本時間?
510名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 01:09:05.97 ID:fdltpOIs
そだよ、もう無理
511名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 08:15:18.99 ID:ifjZ1BHA
>>508
私もそう思ったんだけど、
なかなか酷い落ちっぷりです。
設定色々弄っても変わらず。
大した作業しないからle7のままにしとけば良かった。
512名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 09:46:51.25 ID:MrQLHMPR
落ちる止まるって言われてもね

何トラックぐらいのセッションなのか
プラグイン挿しまくりなのか
それともオーディオトラックだけなのか
インターフェースは何なのか
落ちる時に何かメッセージ吐くのか吐かないのか

そういったことキチンと詳しく書かないと
ふーん、君んとこだけだと思うけど?としか返ってこないよ
513名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 09:53:08.06 ID:MrQLHMPR
とりあえず一般的は

・7から9のバージョンアップの間に根本的に重くなったということはない
 (CPUやインターフェースが非対応で弾かれてなければ、基本的に7が動くスペックなら9も動く)
・PTは通常の落ち方をするときはキチンとエラーを吐くように出来てる(DAEエラーとか)

言い換えると

・スペック的には動くはず
・フリーズとか何も言わずに死ぬというのは一般的な落ち方じゃない
・一般的な落ち方ではないということは君んちの環境固有の問題

今ある情報から言えるのはこんなとこ
514名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 11:50:25.14 ID:x4NX9gUb
これ、10ってアクチしといた方が良いのかな?
515名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 11:51:08.79 ID:x4NX9gUb

無償うpグレのやつね
516名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 12:23:58.32 ID:qcNpoenQ
期限は無いだろうから、いつでもいいんでない?
517名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 12:35:33.72 ID:8E5KQJCm
昨日登録したけどメールこないな
518名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 12:42:23.55 ID:x4NX9gUb
>>516
だよね、そのままにしといてある程度人柱報告が出て乗せ変え考えてからアクチでいいか

>>517
それはなにか不手際があったかもしれない、サポートに電話してみたら?
脅す訳じゃないが、無償うpできない可能性が、、、
519名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 13:40:51.06 ID:v8SWqpns
>>512
確かに。
エラーメッセージ出ないです。
虹色クルクルか、落ちるかですね。
オーディオトラックのみトラック数はあまり関係無さそう。
多くても少なくても同じなので。
うちの環境の問題ですね。
お邪魔しました。
520名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 13:44:09.98 ID:v8SWqpns
>>512
追記です。
開いてるファイルはle7で作成したファイルです。

9での新規ファイルは作成していないのでわかりません。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 13:52:18.57 ID:HyqDGVpY
>>517
オレは昨日の昼頃登録してすぐにメール確認したらもう届いてた
522名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 13:53:57.43 ID:HyqDGVpY
>>519
MBOX2かなんか使ってるの?
ドライバーは最新のにしたかい?
523名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:04:28.82 ID:Tz/9XDwn
>>520
>9での新規ファイルは作成していないのでわかりません。

一番問題になってそうなのが最後にキタね・・・
524名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:21:04.12 ID:v8SWqpns
>>522
まさにそれです。
ドライバーは入れました。
525名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:22:59.57 ID:v8SWqpns
>>523
そこでしょうか?
526名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:28:42.20 ID:x4NX9gUb
アビッドのとこの、先にドライバ入れろだのウンタラカンタラってのには目を通した?
あれは、ダウンロードからのフルインスコだと関係ないんだっけか?
527名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:39:12.22 ID:v8SWqpns
>>526
みなさまご丁寧にありがとうございます。
そこは読みました。
ドライバー入れる順序がどうのってやつですよね。
528名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:48:50.47 ID:x4NX9gUb
一回、アンインスコして入れ直しとかもしてみた?
529名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:50:27.75 ID:x4NX9gUb
カーネルパニック出てるみたいだからディスクユーティリティーでアクセス権の修復も
530名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:10:33.42 ID:v8SWqpns
>>529
ありがとうございます。
取り敢えずアクセス権の修復はやりました。
一回クリーンインストールしてみます。
531名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:11:47.26 ID:v8SWqpns
le7からのクロスグレードだと7から入れ直しですよね。
何処にしまったかな。
532名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:13:07.12 ID:x4NX9gUb
え?9のクロスグレードだろ?
まさか、7に上書きとかか?
533名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:32:46.67 ID:v8SWqpns
そのままインストールしました。
7無いとインストール出来ないと思ってましたので。
7アンインストールしてから9のクロスグレードが正解だったのですね。
534名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:37:42.82 ID:x4NX9gUb
上書きはだめよ〜
7をアンインスコしてから9をフルインストーラーで
これで試しておいで
535名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:43:11.30 ID:ULJqGT58
電話してみたら登録した時にアカウントとうまく紐付け出来てなかったらくしてメールが来なかったみたい
ちゃんと9の登録は出来てたから無償アプグレのメール送ってもらえたー
536名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:47:34.51 ID:x4NX9gUb
>>535
キミは>>517かな?
よかったねー
537名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 15:55:07.69 ID:ULJqGT58
ですです。ありがとー
538名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 16:05:30.86 ID:v8SWqpns
>>534
ありがとうございます。
やってみます。
クロスグレード版というのはそういう物だと思ってました。
539名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 16:37:17.09 ID:HyqDGVpY
RAM CASH機能だけでもPT10にして良いかって気がしてきたんだが、無印にはこの機能無いのかね?
Audio Cashの方はHDのみみたいだし。

ところで、地味に無印でも192kHz対応になってるのねw使わんしいいんだけどw
540名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 17:27:00.13 ID:Tz/9XDwn
>>525
え?
問題の切り分け全くしないの?

9で新規作って動くかどうか
貴方がLE7で作ったファイルを開くと全部が全部止まるのか
出来れば貴方以外のPCで作ったLE7のファイルを開けるかどうか

上2点位は自分で試せるんじゃね?

PT9自体動かないのか、LE7のファイルのみ全て読めないのか、LE7の中のいくつかが読めないのか・・・
現状何も絞り込めてないでしょ?
541名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 17:30:24.40 ID:QZU3UAPR
>>540
確かに何も原因わかってませんが、取り敢えずクリーンインストールからやってみたいと思います。

結果また報告に参ります。
ここまで付き合ってくれた方誠にありがとうございます。

クリーンインストールでダメな場合はまた相談させていただきます。
542名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 17:51:51.27 ID:qcNpoenQ
SnowLeopardじゃないと使えないのなPT9。
まだLeopardだわ。
543名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 18:31:05.80 ID:aXiRbcOG
PT9のLion正式対応は霧の中。
544名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 18:43:53.10 ID:tJ53vQm+
wavesが64bitに対応しなかったのはAAXとやらの大人の事情?
545名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 18:49:56.85 ID:Bq1d2OxW
>>544
WAVES64来年第一四半期にと、昨日か一昨日に発表してたよ
546名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 19:01:43.79 ID:6eCy19Rv
ってかWAVESてAAXやる気なしとか言ってなかったっけか
547名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 19:11:32.83 ID:AbA/zImb
>>546
やる気なしなんじゃなくてまず64bit化の作業を終わらせてから検討に入る
548名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 19:25:02.50 ID:eeC2d6MB
64bit化はもう2年もやってるらしいな
549名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 20:54:53.56 ID:oj8xBAVf
PT9正式対応せずPT10販売かよ
ユーザー舐めてるな
550名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 21:02:20.33 ID:PlLon+K5
貧乏人はガレージバンドでも使ってろプ
って事か。
551名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 21:28:59.37 ID:z4s4mh4F
PT9の切り捨て早すぎるような気がするなぁ
確かにスタジオではPT9ってあまり導入されてなかったけど…
ただPT9のアップデートも続けるべきなんじゃないかな?と思うけど
現状PT9で不満な点はないので次PT11が来るまでは見送りかなw
552名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 21:30:05.83 ID:5wzCpaEh
今8で9を見送ると決めていた俺はどうすれば
553名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:06:48.30 ID:wR22SGEo
8以下で安定してる環境があるなら無駄な
バージョンアップはしなくていいだろうな
DigiのIOしか持ってないならなおさら意味無い
リスクの方が大きい
マジで64Bitまで待機
554名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:14:00.15 ID:ifjZ1BHA
クリーンインストールしました。
セッションを開くとハードウェアのサンプルレートが異なる設定になっています。というようなメッセージがでます。

これは何処の設定をいじれば良いのでしょうか?
555名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:18:45.14 ID:D39VHhBc
9見送るのは得策じゃないと思うんだけどな。
遅延補正がデメリットを遥かに上回るメリットになってない?
556名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:18:59.03 ID:oj8xBAVf
>>554
環境がわからないから
エスパーじゃないとわからんと思う
557名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:32:57.72 ID:Bq1d2OxW
AVIDとCakewalkに捕らえられると悲惨だな
558名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:40:21.52 ID:ifjZ1BHA
IDかわってしまいました。
>>507です。
559名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:44:02.69 ID:0qcNAalA
素人の維持するような物じゃないな。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:45:05.81 ID:6eCy19Rv
>>554
直前まで動作していたMBOX2のサンプルレートとそのセッションのサンプルレートが違うだけで
気にしなくても良かったと思うけどそれ。
少なくともうちじゃ問題出てないし、セッションが開いたらそのセッションのサンプルレートに
インターフェイスのサンプルレートも合ってる。
561名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:47:54.76 ID:T9KNqptu
インターリーブとか複数フォーマットの混在とかの新機能で
下位互換が取れなくなるからメジャーバージョンアップにしたんでしょ。
9.0.5と9.1でセッションファイルに互換性がない、とか、
それはそれで、ちょっとおかしな話じゃない。

あと、64bit化=過去ハードの切り捨て、になるからワンクッション置かないと。
切り捨て予定のハードは10が最終サポートですよ、とね。
もしこれで10が噂通り64bit化されてて、結果現行ハード総倒れだったら、
それはそれでブーブー言いまくってたろうに。

64bit前の最終リリースに併せて、細々した(下位互換に問題が出る)新機能を
先行で追加しとく、というね。
このタイミングでの新バージョンリリース自体は全く不思議ではないよ。

問題は、それすなわち、9なんかより10こそ真の中継ぎリリースにしか過ぎないという点よ。
来年の今頃、正味1年ぐらいで11出ると予想。で、この11こそを長期で育てる気なんだと思う。
562名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:54:09.01 ID:37noLC8l
それ以前に64bit化のメリットが全く見えないんだが。
563名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:55:04.11 ID:Gs296y+W
>>561
全くの同意です。
564名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:56:01.72 ID:tESnsXlr
こういうタイミングでAppleが業務向けも視野に入れたシステムとかぼーんと出したらPTマジ終わるぞw
映像分野でもFCPでAppeがかなり持っていったからなw
565名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:05:40.22 ID:ifjZ1BHA
>>560
なるほどです。
ありがとうございます。
クリーンインストールしてみましたが相変わらず。
うちの環境だけの問題みたいなので、色々とやってみます。
刺してるプラグインがちょっと怪しい気もしました。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:07:23.39 ID:5fdKwBF1
つまり11の先行予約みたいな物だと思えば良いんじゃないかな。
8 to 10 と 9 to 10 で2倍の価格差がある、というのが、そっくりそのまま
9 to 11 / 10 to 11 で起こるわけだから。いやI/Oのこと考えたら、そんなもんじゃ済まない。

うちのスタジオはレガシーシステムで充分だから、今後最新には追従しない(する必要がない)、というオーナーと、
HDXシステムに移行する気がある(する必要がある)オーナーを振り分けておきたいんだよ。
AvidがPTにいろいろテコ入れしたい、というのは最近の動きで良く判るけど、
業務用だけに切り捨てのタイミングをアナウンスしておかないと、なかなか急にはね。出来ないのよ。

ということで、追々HDXに移行する予定の方々は、
本格稼働する11の前に10で慣らし運転しといてね&Avidの投資しておいてね、ってことです。

ネイティブは巻き添え。当たり前だけどね。
567名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:08:20.17 ID:6eCy19Rv
>>562
Native環境でSampler使いまくる制作に使う連中はメリットあるんだけどな。
録音メインならあんまりいらんよね。
RAM Cash・AudioCashの機能を思いっきり拡張するならありがたいのかも。
568名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:12:03.52 ID:6eCy19Rv
>>564
そしてFCPXでものすごい勢いで失望された訳だがw
569名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:14:22.81 ID:6eCy19Rv
>>565
Macでなら動かないはずないのでまあがんばれー。
PT9で新規セッション作って動くのかどうかあたりとかチェックすべし。
そして最悪Mac自体のリカバリをw
570名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:38:19.08 ID:37noLC8l
>>564
もう何年も前からPTは終了宣言されてるから何の問題もないよ。

>>567
Kontact辺りじゃメモリーセーバーが普通に機能してるから
ガンガン多トラックで使ってるが現実に問題にぶち当たったことが無い。
あとAAXは64bitだってよ。

571名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:45:48.28 ID:ifjZ1BHA
>>569
ですよね。
digi001からのユーザーですが、こんなに苦戦したの始めてです。

iMac本体おかしいのかな?とは若干感じてました。
最悪買い替えて、10入れます。
572名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 00:15:29.99 ID:HsXalDbY
どのスレにぶら下げるか悩んだけど、ここが一番アクティブだったので。

32bit float化に付いて詳しく分かる方、レクチャー願いたい。
現行は24bitファイルフォーマットのハンドリングでミキサー部48bitだと思うんだけど
PT10(32bit float)になると、この辺どうなるのかなぁ?
24bitフルで0dBPSだったけど、ここは変わらないよねぇ。

http://howtomakeelectronicmusic.com/mixing-tip-use-32-bit-floating-point-format-to-avoid-clipping
これ見てビビッたけど、結果話としては0超えんなよって〆てるし。
573名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 00:46:28.67 ID:Je6kVls6
そういえばPT10になってセッションファイルの拡張子がptxになってたけど
旧バージョンとの互換性とるにはいちいちコピーして保存しなきゃいけないのかめんどい
574名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 00:53:50.58 ID:cJmaL5R1
7と8以降で、各ユーザーの使用バーションが多様化してしまい、ファイルの受け渡しが
スムースに行かなくなったような気がする。
新しかったり、古かったりで、もはや定番バージョン無しだね。
575名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 01:02:55.30 ID:vKanfNbM
>>572
まず勘違いしちゃいかんのは、ファイルフォーマットとしての32bit floatと内部処理としての32bit floatは別の話。
ファイルフォーマットが32bit floatになると、小数点の位置が自由に動くのでDAWからはき出すデータにクリップは無くなる。
でも録りの音に関しちゃ機材次第なんでまあ従来通り。
内部処理は、従来のHDは48bit固定小数点。
無印は32bit浮動小数点…だったと思うw
PT10はHDXは64bit浮動小数点な。
で、48bit固定小数点だと24bit目が0dBとなり、残りの24bit分がヘッドルームとして使われる。
ミキサーやらエフェクトやらでレベルがどんどん上がっていき、結果として48bit分を超えてしまうとクリップする。
だからフェーダー単位でもクリップする。
これが浮動小数点になると、小数点の位置が自由に動くので理論上ヘッドルームが無限になる。
つまりミキシング自体でのクリップは考慮しなくて良くなる。
ただし、最終的な出力はたいてい固定小数点なんでフェーダーなりなんなりで0dB以下に抑えろよーと。

そんなふうに俺の勘がささやいているw
576名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 01:04:59.89 ID:vKanfNbM
スマンw9割方想像で語ったw
577名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 01:16:33.33 ID:rkqIsJLe
上でイレブンラック出てたので流れ切って申し訳ないが
イレブンラック使ってる人はボーカルもイレブンラックで録ってる?
それとも別のインターフェイス使ってるかな?mboxとか
578名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 01:41:12.93 ID:HsXalDbY
>>575
おお!親切にありがとぉ。
現行の内部処理に関しては24mixが出たころにデジから聞いた思い出がある。
もうちょっとだけ、質問。

AVIDのWebにある「32ビット浮動小数点フォーマット、広いヘッドルームで、より高分解能でサウンドを録音」とあるけど
対応していない現行のHD I/Oでは、24bitでしか録音できないであってる?つまり32bit floatの恩恵が無いであってるのかなぁ?

現行の24bitのヘッドルーム分が、32bit float化で拡張されているっていう事かなぁ?

579名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 01:49:45.71 ID:f658yAhO
>>575
>>で、48bit固定小数点だと24bit目が0dBとなり、残りの24bit分がヘッドルームとして使われる。

なんかこのあたり凄い勘違いがあるような気がするんだが。
580名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 01:50:28.74 ID:BBmsr4Ne
PT10への無償アップグレード狙いで、慌ててPT9クロスグレードのパッケージ版を買ってしまった。
581名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 02:02:18.99 ID:fvlXyOQn
Protools10を64bit化して
AAXを64bitのプラグインの新規格にすれば
丸く収まったのに。
582名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 02:10:34.92 ID:HsXalDbY
>>579
あぁ、その辺もうちょっと詳しく教えてもらえると凄く助かるんだけど。
583名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 04:11:20.03 ID:TPI/pJTv
今まだ8なんだが、10にしとかないと
1年後ぐらいに11が出たときはもう8→11のアップグレード適用はなく
新規購入しなきゃならなくなるんだろうか。
8→10、10→11を合計すればたいして違いないだろうが。
584名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 04:36:04.89 ID:bauvNs8Z
>>581
64bit推奨派はもっと具体的に利点を述べたまえ。
585名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 06:01:37.47 ID:HsXalDbY
PT10の紹介のスクリーンショットで、
セッションセットアップのBit Depthが選べるようになってるのも謎だ。
586名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 06:50:25.80 ID:TPI/pJTv
MacBook Proの新型も出たな。
ProTools10はこれに合わせたわけでもないだろうが。
587名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 08:11:34.40 ID:t6k9p1TG
>>586
新型ってほどでもない。
クロック数ちょっと上がって値段がちょっと下がっただけ。
Appleでも新製品扱いされてないし。
588名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 09:24:43.76 ID:0EGvBjYv
>>584
大容量音源が使いたい。
高ビットレートで録音したい。
大量にメモリーが使える64bit化が時代の流れだから。
Protoolsがコンシューマレベルまで
降りてきた以上、この辺りの要望は当然だろう?
逆に32bitにとどまる理由ってあんの?
589名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 09:44:36.98 ID:yeicSq1h
実利があるのって一番目だけで、
後は気分の問題なんだよね。実際のところ。
((2番目はメモリー関係ない気が)
まぁ、ほっといても後1ー2年でPTは64になるでしょ。
590名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 10:20:27.09 ID:TPI/pJTv
業務用とが多いソフトでは新機能よりも
互換性とか安定性が期待されるんだろう。
プラグインとかが対応してこないと64 bit化しても使われなさそう。
591名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 10:53:22.78 ID:VOShtLZj
10は互換性とか安定性に優れてるのかね?
592名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 10:58:29.56 ID:GThVii5U
PTは、業界標準でエンジニアもすっかり慣れているということと、
それでしか動かないプラグインもいろいろあるということ。
しかし、利点はただそれだけになりつつあるね。
コンシューマ用の方が優れた点がいっぱいあるから困る。
64bit化なんかで躓いてないで、どんどん先に行かなきゃやばい。
つーか、業務用中心というのは、安定志向でありつつも、
技術的にも先端を突っ走っていかないとやばいよ、
コンシューマ用の方が優秀となったら、しまいには淘汰されるよ。
593名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:17:15.56 ID:2ClL4svz
コンピュータに負荷かかっても
常に0.4msのラウンドトリップレイテンシで
モニタリングしながら録音できるシステムこれしかないやん
ゼロレイテンシだけどプラグインかませないで
モニタ音変わるとかありえんでしょ
daw通したら遅れるってのもありえん

そろそろアポー、アポジー組がなんかやりそうだが
ネイティブdawはまだまだ業務用途で使えんわな

価格も業務用途にしちゃ安いし
しばらく天下続くべ
594名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:22:29.75 ID:WdJbJtOn
もうすでに「アマツールス」になってんじゃん
595名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:31:24.76 ID:vfqpd6OM
DAWでは10年前から当たり前だった、遅延補正や32ビッ浮動小数点がいまさらとか、アマツールズだよなw
596名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:36:29.21 ID:QffvlQ3j
>>588
音源に大容量ってのが何をさすか理解できんがHDじゃダメなの?
高いビットレートでの録音とソフトの64bit化は特に因果関係はないでしょ。
大量にメモリーが使えても特に利点がない。
セッションで20Gのオーディオファイルをあつかっても特に問題なく動いてる。
ソフト単体で扱えるメモリーはとっくに4G越えてるし。
1カーネルが扱えるメモリーは確かに4Gだろうが。

要望は勝手だが利点がないのに移行する理由がない。

尼の人たちは64bit化すると何かが切り開けるとでもおもってんだろうか。
597名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:46:53.11 ID:vfqpd6OM
>>596
>音源に大容量ってのが何をさすか理解できんが

オーディオしか扱わない人はわからないのかもね。
最近のサンプリング系の大容量音源は、1音色で、ギガクラスの容量だったりするのよ。
ピアノなんて全鍵盤、分単位で長時間サンプリングされていて、
さらに、鍵盤を弾いた強さ(ベロシティ)ごとに、違うオーディオファイルが使われている。
だからものすごい数
もちろんディスクからストリーミングするのが基本だけど、すばやい発音のために、
各ファイルの先っちょだけはメモリに入れておかないといけないし、とにかくメモリ食うのよ。
クラシックなんかやってたら、4GBでぜんぜん足りない。

こういう生音の打ち込みね
http://media.soundsonline.com/ip/mp3/2256_Morning%20Adventure.mp3

http://www.h-resolution.com/EastWest/Orchestra.html

ハリウッドの映画音楽で有名なハンスジマーも、実はほぼ全部打ち込み。
そんな時代なのよ。
598名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:49:29.37 ID:2ClL4svz
ハンスジマーは指揮して普通にレコーディングしとるがな
デモまでだろ
599名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:51:36.34 ID:pnxMGazG
>>596
>>588じゃないけど、大容量の音源ってのはたとえばToontrackのSuperior2とかじゃね?
あれ、未だにディスクストリーミングじゃなくてメモリに全読み込みだから、ちょっとでかいキットを読み込むとすぐに2GBくらいは超える。
それにTrillianとかIvoryとか組み合わせると〜…
って、要は制作用途で欲しいって話で、わざわざPT使う必要もないんじゃね?とも思うんだけどさ。

高いビットレートで…ってのはRAM Cashへの期待と思われ。
速いHDDを安定したインターフェイスで揃えられるならそれほど必要で無いかも知れんけどさ。

要はどっちも尼だからこそ何かを切り開ける可能性があるモンだと思うよ。
600名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:51:41.32 ID:vfqpd6OM
>>598
打ち込みの方が多いよ
601名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:53:22.36 ID:TPI/pJTv
>>597
裡里ティを追及した大容量サンプル音源の肥大化がとまらず扱いづらくなってくるうちに
またモデリング系音源が盛り返してくるかもしれない。マシンの演算能力も格段に上がってきてるわけなので。
602名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 11:54:37.47 ID:TPI/pJTv
リアリティを追及した大容量サンプル音源の肥大化がとまらず扱いづらくなってくるうちに
またモデリング系音源が盛り返してくるかもしれない。マシンの演算能力も格段に上がってきてるわけなので。
603名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 12:00:55.57 ID:QffvlQ3j
>>597
ああ、結局生でやれば解決する訳か。
道理で64bit化しない訳だww
604名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 12:02:05.57 ID:vfqpd6OM
>>603
うん、生でやるのがいちばんいいよ、何事も
リスクはあるけどね
605名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 12:05:27.66 ID:0o/2G4As
>>600
打ち込みと同じことを生でやらせて録るのでも、打ち込み残して混ぜてるのも多いしね
606名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 12:06:14.29 ID:QffvlQ3j
そんなに問題だったらそのハンス様が使ってる環境をそのまま再現すればいいだけなんじゃね?
607名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 12:15:25.83 ID:2ClL4svz
ハンスジマーはcubaseでmidiシーケンス作って
オーディオ化してpthdでレコーディングテイクに差し替えしょ
シンセやシンセリズムのシーケンス以外は生だってなんかの番組で答えてたな
ブラックホークダウンの時は5メーターくらいの巨大なドラ作らせてたり
一見シンセで作ったあり得ない音に思っても生だったりするのが見ててオモロ
かった
昔テクノやってた時代は知らんが今はhdが中心よ
608名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 13:21:37.54 ID:HsXalDbY
>>597
まぁ、結局そういった現場を知らなければ64bit化を熱望するのは
分かってもらえないし、自分に必要ないものは「別に〜」の一言で済まされるのさね。

フリーズとか64化とか、作家ツールとしての機能は立ち遅れているよね。

PTを使わないと言う手もあるけど、ワークフローの中でPTを選択するのが良い場合もあるし
一長一短だね。
結局メインには8G位積んで、Vienna経由でスレーブにしこたまメモリを積むのが現実的かな。

っと、隣で作家の方が呟いていました。

609名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 13:35:02.30 ID:QffvlQ3j
てーかそこまでしてPT使うメリットないのにアレはできないコレはできない
通にいわせると出来ないづくしのPTに固執する理由がさっぱり分からん。
610名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 13:44:39.39 ID:HsXalDbY
>>609

>ワークフローの中でPTを選択するのが良い場合もあるし
これぐらいの説明で分からないなら面倒くさいからいいよ。分からなくて。
音源に大容量ってのが何をさすか理解ないんだから無理だよ。
611名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 14:10:00.76 ID:QffvlQ3j
ウチは普通に生で取ってるから全く気にならんし。
612名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 15:07:26.27 ID:SyjjkxxV
PT9がLionに正式対応しないのならPT10に無償アップグレードもしくは
優待アップグレードくらい設けて欲しい。
613名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 15:27:20.77 ID:HsXalDbY
>>611
さすが「通」の方。視野が広い広い・・・

>自分に必要ないものは「別に〜」の一言で済まされるのさ
614名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 15:34:56.36 ID:QffvlQ3j
>>613
でしょ?
ウチは作業する人の数だけカスタマイズされた環境があるからね。
視野の狭い人ほどツールに縛られてそもそも自分が何をやりたかったか見失うんだよね。
別にPTが万人向けである必要はないし。
615名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 15:49:24.44 ID:Jr6uzZf+
>>614
PTのソフト単体売りも始まり、IF縛りもなくなった。
しかもソフトの代金はかなり安い、
明らかに万人向けを狙ってるだろ?
PTだから○○はできなくていい、なんて時代は
終わったんじゃないのかね?
616名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:23:52.14 ID:MNalVF6d
>>615
一般人が気軽に使えないことによる神格化がかなりあった。

プロツーすげーんだろうな、さすがプロ!!!
やっぱスタジオ仕様だよ、これ使えなきゃプロじゃないよ!!
プロツー使いはじめてミリオン連発!!!
背も伸びて異性にモテモテ!!!

そのメッキが少しづつ剥がれて、
あこがれのあの娘は実は貧乳
ということが明らかになった
617名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:34:54.77 ID:cJmaL5R1
少し昔だが、フリー版とかも配布して、ユーザーを増やしてゆく戦略に
突然方向転換したね。
PTLE版より、他のDAWソフトの方が、実は機能が高いので、結構焦っていたのかもね。。
プロのスタジオで使われているソフトの流れで凄いよ、とアピールしてなんとか売っていたが、
それも、もはや限界って事か。
618名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:38:35.29 ID:L3aT4jNc
昔みたいに打ち込みには全く使えない っていうんならまだしも
今は もう少しで使い物になりそうなわけで
そうしたら 64bit 化ぐらい早くしてくれ っていう話が出てくるのは当たり前でしょ

録音屋さん達は何が嫌なのかわからんけど
別にいいじゃん そらMTRとしてはメリットは無いかもしれないけど
別にデメリットも無いんだから
619名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:49:02.88 ID:+PBFWooI
64bit化ぐらいっていうほど簡単なものなの?
x86x64混在の環境で簡単に安定化出来るってんならすぐにでも64bit化して欲しいが・・・
620名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 16:59:14.26 ID:H918/sAd
嫌だとは言ってないし、録音屋じゃないし
HD3で十分で別に必要性を感じないってだけなんだがねー
HD3をもう一台シンクとかサンプル用のPCをシンクして使うとか面倒がなくなっていいかなと思うけど
そもそもそんな膨大なアウトプットと大容量音源なんて使わなくね?
どっちにしろオケのオーダーの場合は生録の予算あるんだし、
ピアノやギターは自宅スタジオで簡易的に録っちゃうしなぁ

KontaktやPlayはメモリサーバーあるし、なんで足りない足りないさわいでるのかと
オケのシミュレーションでもするの?
621名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 17:20:14.43 ID:oyDrs/NX
>>600
ハリウッド系でも打ち込みの方が多いって言うのは…
そこまでソフト音源にこだわるならPT以外を使えば良いのに
普通の人って使い分けるよね?それをしないで文句を言ってる段階で…
622名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 17:25:32.87 ID:oyDrs/NX
別に他のソフトに追いつこうとしてないんじゃないの?
未だにスタジオではPTHDがスタンダードな訳だしさ
64bit化ってどこまで必要な事なのかね?それより安定性だと思うけどなぁ
Avidとしては焦りなんてないから10で64bit化しなかっただけでしょ?
万人向けじゃなくても良いとAvidが思ってるからこの結果だろ?
無い物ねだりをして文句をグダグダ垂れても意味が無いと思うけどw
623名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 17:45:55.88 ID:WH359CAI
>>621
だからー
もう少しで使い分けなんてしなくて済みそうだから
PTやる気出せよ ってことだよ
PTだけで済むなら それがベストに決まってるじゃないですか
624名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 17:52:58.43 ID:e4HZfXET
あ、いや、もし自分の作業範囲の中にはPTが入ってないっていう方だったらごめんなさい
そら関係ないわな

CubaseだろうとLogicだろうと
最終的には皆PTに持ってくわけでしょ
じゃあやっぱり最初から最後までPTで済んだほうが効率的じゃない
PT通さないでリリースまで行っちゃうならあれだけど そんなプロジェクトは俺は知らない
625名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:04:56.38 ID:f2ze14AO
アマ的にはあっち開いてこっち開いてってやらない方が楽なんだろうけど
サクッと外部でやって頂いた方が楽。

色々弄りたいのにアレンジャーが修正する度にこっちの作業が止まると考えると
恐ろしい。ってかやだ。

トラックフリーズもAudioSuiteで十分だし
クソ重たくなるほどシンセ広げないし、
オフラインバウンスが無いのも、てめぇーのMixを改めて聞いてみよ!って懺悔の時間みたいなもんだと思って割り切ってる。
どーせライブもんとかも1曲毎とかでしか書き出さないし。
長くても10分位じゃん。

64bit対応はあんまり恩恵受けなさそうだから今は良いけど、
Appleがいつ32bit切り捨てるか分からないから早くして欲しいっちゃー欲しい。

唯一の不満は9の切り捨てが早過ぎ。
これに尽きる。こないだアプグレしたばっかだっての。。。
予算通らないってば。。。
626名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:34:45.04 ID:QffvlQ3j
ジョブスもいってたじゃん。
客のいうこと聞きすぎるなって。
結果的にデファクトスタンダードなんだから。

アビッドだって何の理由も無く32bit版のままにしてる訳じゃないだろ。
やる気とかそれこそアマの次元の話でしょ。
627名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:38:05.68 ID:QffvlQ3j
こうやって書いてると言い得て妙だが、iPhone程ではないけど
ProToolsの有り様はそれに似てるな。

Flash対応はオフラインバウンス、どっちも無くてもそれなりに広まった。
マルチタスクは64bit化か。

628名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:40:44.10 ID:q2f7Dq1B
ジョブズは客のいうこと聞かない代わりに客を惹きつけるようなアイデアを出してきた
アビッド、少なくとも10にはどっちもないじゃないか
というかPTはプロ向けと言ってるのにほとんどがアマ向けのアップルと比較してどうしたいの
629名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:20:34.50 ID:TL2T0Vmh
11で64bitになると思う。
てかいずれは絶対なるんだから。
でも早くしてほしい。
630名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:41:14.30 ID:IxHCWD2w
>>628
お前が魅力を感じてないのを世間一般の意見のように語るなよ
631名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:00:21.35 ID:fvlXyOQn
>>630
概ね間違ってないから。10の内容にガッカリした奴は多いだろう。
632名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:01:48.67 ID:bauvNs8Z
>>631
一生ガッカリしてろw
633名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:05:28.50 ID:fvlXyOQn
煽ってるつもりなんだろうけど、
10の内容で何で一生ガッカリしなけりゃいけないのか?
全く意味不明だね。
634名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:05:35.24 ID:hC0wwIRs
ProToolsに望むのは安定性だけだわ。
機能とか早さとかは俺が進化するからどーでもいい。
635名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:08:13.44 ID:ZJ9l9NCF
無印ユーザーとHDユーザーで求めてるものが違うから意見や要望が対立するのは当たり前だな
636名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:15:25.47 ID:0WIxlWgZ
昨日9がうまく動かんと言ってた人はその後どうなったんだろ?
637名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:23:35.26 ID:8xdO4J75
>>635 それは確かに思う。
HD使いは確実に録る事、回す事が大事であって、634がいう様に機能云々は自分が進化すればおけ。

アマはあれも欲しいこれも欲しい。
DAWのドン・キホーテ狙い。
638名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:28:11.54 ID:4zztUgaN
ガクッときたのはhdxへのアップグレード価格
639名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 21:03:41.25 ID:H0i5D24H
いくら?
640名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:19:14.62 ID:oyDrs/NX
>>623-624
だから何でPTの中だけで完結させないと行けないの?
使い分けるのがそんなに面倒?そう思わないけどなぁ
PTやる気出せって今でも十分に商品として完成してるだろ
だからスタジオではスタンダードになっているんだが…

最終的にPTに持って行くのはスタジオでの作業効率を考えてだろ?
そもそもプリプロレベルでPTを最初から使う人って少ないよw
LogicやDPなどを使って録りの段階でPTを使うのが普通でしょ
そんなに機能にこだわるならLogic TDMで必要十分だしw

PTに求めるのって安定性と互換性でしょ?何を求めてるの?
効率性を求めるなら自分なりに工夫をしたら?何でもPTに求めるのが間違い
641名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:24:29.09 ID:MNalVF6d
Windowsが出る前のDOS時代のPCユーザーが
GUIなんて無くてもパソコンは十分使えるしそんなの要らない
みたいに主張しているのと似てるw
642名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:27:57.89 ID:9OzE4+HJ
『今ので充分』
それを合言葉にユーザーは資金を提供せず
Digidesignは身売りをするハメになり
不良債権を回収すべくAvidヤクザはそれまでのユーザーに見限りを付けた 完

新機能を開発するな 新たな顧客層を開拓するな 保守だけに専念しろ
それってすなわち倒産しろって言ってるようなもんだ
643名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:28:09.33 ID:bauvNs8Z
何を求めるかは人のよって違うだろうけどさ、
オフラインバウンスとか分かってて採用しないんだから
もうポリシーって次元でしょ。
それをほじくり出してはガッカリとか良い加減ウザい。
644名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:40:18.57 ID:8xdO4J75
>>642 業界がぽんぽん設備投資出来る体力無いからな。
でも何かあれば電話一本で営業は呼びつけられ。
そんなんだからサポートも有償になるし、
そりゃぁある程度見切りつけて
食いっぱぐれ無いようにやれコンシュマーに裾野広げたりするのも分かるわ。
645名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 22:55:20.15 ID:6ZiCRfo9
他のDAWって遅れが気にならないレベルで録音出来るの?
それが無いんなら別にスタジオでもPTHDじゃ無くてもいいんだけど
646名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:00:20.40 ID:P+AB9+bR
ちゃんとすれば出来るよ

でも肝心の顧客がどう思うかは別だよね
スタジオ行ってLogic回ってたら、何ここ苦しいのかな?って思うかもねw
サービス業にとってハクが付いてるって大事な事よ
647名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:04:36.13 ID:xpbvt9p8
つーか、WAVESが叛旗をひるがえしたわけだがw
648名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:05:16.77 ID:6ZiCRfo9
出来るんだ。情弱すぎた自分
他のスタジオとの互換性もあるしねー
649名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:22:35.79 ID:QIFvtGqJ
最近になってWAVESがネイティブ版の安売りをバカスカしていると思ったらPT離脱とな。
650名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:38:43.98 ID:/6Awq3j1
比較にならないほどネイティブ版の方が売れてるんじゃないの?
んで、無くても平気だなと切ったと。
651名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:49:55.50 ID:f658yAhO
>>647
どこにそんな発表あるの?
652名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:38:31.06 ID:usTU13bf
でpt hdxへのアップグレード料金はいくらなの?
ものが届くのは年明け?
tdmプラグインは全部使えなくなるんだ?よろしく!
653名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:53:44.31 ID:qtnMHrgO
9以降すっかりアマツールス。
654名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 01:51:45.03 ID:buPI4tPu
>>646 ピラミックスぐらいしか思い浮かばないんだが。。、何かあったっけ?
avidに依存しなくてゼロレーテンシに近いDAWって。
655名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 02:17:55.13 ID:bkVB/8nq
>>653
7から既に怪しかったって
6.4でいいんだよProtoolsは
656名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 02:32:03.28 ID:WCTCOQ/3
>>655
24mixっすか?w
657名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 03:59:20.10 ID:6g7Ag5tt
>>653
全く意味が分からんけど
PTの用途をはき違えてる人にはそうかもねw
バカとハサミは使いようって知ってる?君の事だよw
658名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 04:42:53.06 ID:L70SubOF
>>646
興味ありますねぇ。

DAW上で録りのモニターにきちんとプロセス出来て
オケにもちゃんとプロセス出来た上で
遅延がTDM並だったら、ものすごく良いなっと。

ぜひ教えて欲しい。
659名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 04:45:03.15 ID:L70SubOF
>>653
残念だね。プロツ使うだけでプロ気取りだったのに。
660名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 05:35:27.28 ID:XnRwJEAa
>>655
6.4より7.3.1のが安定してなかった?

9はすっかりアマツールスになってたけど、
HDXが本気出すと思われる11でまたプロツールスに戻るといいね。
10はTDM終了のお知らせの為だけにリリースしたようなもんでしょ。
661名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 06:50:13.01 ID:Q84+IRYw
アマツールの方がプロよりも進みはじめた状況はかつての
デザイン、DTP業界に似てるな。
フォトショやイラレのバージョンが上がってもマシンの性能がアップしても
DTP業界は過去の資産の都合でかなり最近まで古いMacOSで古いアプリを使ってたよね。
662名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 07:57:43.70 ID:+kavwA53
一昔前ならいざ知らず、今時WAVESみたいなのに見切られても
痛くも痒くもないないよなぁ。
デフォで入ってるのが最近充実しまくりだし。

散々割られた挙句にiLok承認採用してみたり売れない処理箱作ってみたり
ワンノブシリーズみたいなおもちゃ売ってみたり最近の迷走っぷりには
笑わせられますなw
663名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 09:43:19.88 ID:TQqDs35u
>>636
おはようございます。
一昨日のフリーズ野郎です。
昨日9.05フルインストール版をクリーンインストールしましたが、状況変わらず。

なんだかLIVE音源の2トラックのセッションは再生中に止まることは無かったです。
が、再生途中でちょっと作業するとクルクルフリーズ又はシャットダウンです。

セッション新規作成して、7のファイルをインポートしてみましたが変わらず。

多少オーディオのトラック数が影響はしている様です。

onyx?で起動ディスクチェックしたら、修復が必要との事。
スノレパのディスク探してたんですが見つからず、お預けになりました。

いっその事lionかって10にしてみようかなとも思ってます。
664名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 09:58:47.24 ID:xhVfyVDn
9.0.5(のインストーラ)はちょっとはずれな感じがある。
困らないなら、9.0.3にするとかも有りかと。

9.0.5フルを入れた後、
敢えて9.0.5アップデータをあてて
落ち着いたって話も聞いたような。
665名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 10:08:31.52 ID:zAhlNltM
>>663 起動ディスク壊れてるなら何やってもろくなことにならないと思う。
インストールディスクは本体が保証期間内だとAppleに泣きつけば再発行してもらえるよ。

あとアクセス権の修復もやっときなさいってこった。
666名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 10:22:27.06 ID:TQqDs35u
>>664
ありがとうございます。
試してみます。
取り敢えずは起動ディスクの修復が先かなと思います。
667名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 10:24:26.70 ID:TQqDs35u
>>665
そうですよね。
起動ディスク修復先にやります。
本体は2007のiMacなんで保障は無いです。
ディスク探さないとどうにもなりません。
最悪オクで探して購入します。
668名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:19:59.84 ID:b9RTSLhd
アンチPTHDが多いがなんで?
こんな便利で出費も少ないシステムないのに

アレンジャーや作家でも、
300万くらいの設備投資ができないなら
独立なんてしないほうがいいと思うんだけどな
PTが出た頃は業務用としては安かったし、玩具って言われてたんだけどねぇ
669名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:21:08.39 ID:Crer2tx1
Lion入れるのはやめとけ、あまりにも賭けすぎるw
何度かタイムマシンで修復とかした記憶ある?もしあるならそこらの塩梅もあるかもねー
670名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:34:20.64 ID:PY6Fbxm1
>>668
比較対象が当時と違うからじゃね?
当時は3348からのリプレースだっただろうし、
その上3348だけじゃ使い物にならない、
SSLなりNeveなりのコンソールも含めて数億の投資が必要だった所を、
PTHDなら1千万もあればドラム録りまで完璧に出来るシステムが組めたわけだし。

それが今は競争相手がCubaseとかLogicとか10万切るようなのが競争相手になっちゃってるわけだしね。
DSP並みの安定性をNativeで実現出来るのに後何年かかるかわからんし、
向こう10年はまだPTHDなりHDXなりスタジオはDSP優位なんじゃないかな。
671名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 11:35:54.83 ID:TQqDs35u
>>669
!?
踏みとどまります。
タイムマシンは使ってますが、修復はした事ないです。
バックアップだけです。
672名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 15:59:41.40 ID:/Rklh0om
俺今更ながらまだDigi002+LEだったのでクロスグレード買おうかと思ってたら10出ちゃって困惑
詳しくない素人ですが、10でも002使える?

しかし値段倍になっちゃってLogic買い換えた俺にはキツい
673名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 16:00:36.29 ID:/Rklh0om
>>672
正)買い換えたばかりの俺には
674名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 16:36:53.09 ID:U4XrQNqf
9の優待に間に合わなかった時点で様子見するのが普通
10のアドバンテージって歴代最高に魅力ないし。
俺も8+002だけど、なんだったら11まで様子見るか、
9にアップデートして10をスキップするつもり
675名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:00:59.78 ID:6g7Ag5tt
>>670
比較対象が他のDAWだって言うのが違う点かな…
PTの出始め時は他社のシステムも結構あって海外では導入されてた
設備投資の問題も大きいけど一番大きいのは安定性と互換性だよね
PTHDは安定性と互換性があるから黙っててもスタジオが導入する訳だし
このスレでは他のDAWと比較して機能を充実させようとしてるだけでしょ?
何でも1つのソフトで完結できないとダメな人が多いって事だしさ

>>672
11まで様子見が一番良いような気がする
今使ってるのは8かな?だったら無理しなくても良いと思うよ
676名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:11:54.81 ID:WOoBjaP9
PTHD以下PTLE以上のシステムを、Y社やR社は時々出したりしているけれど、あまりヒットせず、結局終了してしまうね。

Y社やR社は、出したシステム製品については、しっかり続けなかったりするから、互換性とかサポートの継続性で、
より一層下位の商品に見られてしまうようになったね。ユーザーはもうついていかなくなった、という雰囲気も
出来上がっている。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:17:12.64 ID:/Rklh0om
>>675
みなさんありがとうございます
8より前のですw
お恥ずかしくて言えませんw
もう長い間LEは使ってなかったんですが、002は気にいってたし捨てるのも忍びないので使いたい
そこで9クロスグレードの存在を知り、救われたように購入検討してたらこのザマですorz
嗚呼、どうしたらいいもんか
678名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:19:39.23 ID:+kavwA53
PTは頻繁すぎるとはいえ其れなりに機能を盛り込んでくるから
有償といえどVerUP自体に否定的なイメージはないけど、
他社のは新機種対応も機能追加も相性問題解消も無しで数年放置とか多いからな。
縫えんどは対抗馬として期待する部分は有ったがそこいらで諦めた。
679名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:48:55.70 ID:aXQSevoO
ところがどっこいPreSonusのStudio One 2が新たな対抗馬として現れた訳で。
680名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:54:25.99 ID:L70SubOF
>677
お金が絡む事なので責任持った事は言えませんが・・・

v8以前のLEであれば、v9にしておく価値はあると思います。
遅延補正、扱えるトラック、MIDI周り、I/O選択の自由度。
TDM環境よりNative環境により影響の大きい改良が施されて居ます。

もちろん、現状(Logic?)の環境に満足しているならそのままで良いと思いますが
取り敢えず、クロスアップの権利を行使しておきたいと言うならv9で良いと思います。

v10に関しては事前の評価が色々出て居ますが
正直、実機を聞くまでは何とも言えないところです。
プロセス32bit浮動、ミキサー64bit浮動は
音質としてかなり大きいのではと想像していますが
それすら自分で触ってみないと分からないのが実感です。

もしv10を考えて居るなら
恐らくMBoxまたは004等のI/Oバンドル品が出てくると想像できますのでそれを待つのも手です。
いつリリースされるかは分かりませんが
それぐらい気長に考えても良いかもしれません。
681名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 18:47:23.45 ID:usTU13bf
61万円って 大変だよね
しかもプラグインも全部買い替えるとなると
682名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 18:51:06.09 ID:/Rklh0om
>>680
細かいアドバイスをありがとうございます。

正直10にクロスアップグレードして良いものか迷います。
9クロスアップを検討してた矢先だったので…突然の10発表で9クロスアップのパケが売れてしまって在庫も以前より値段が高くなってしまい…微妙な感じですorz
Logicも最近購入で64対応も次バージョン出る話もあるし、人任せにしてたPTも自分でやる事になりそうで…悩みます。
683名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 18:52:13.61 ID:VsgeIp7F
JK好きを公言してる俺は正直者w
684名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 19:08:14.22 ID:oN+9OPPr
>>682
参考になるか解りませんが…
8LEから9を飛ばして10へのクロスグレードで快適になりましたよ。
8の頃にCPU使用率が跳ね上がって止まってたセッションも問題無く再生します。
MBP15inc 2.4G Core i5 メモリ4G MBox2pro スノレパの環境です。
685名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 20:31:53.07 ID:ESnoQ+0p
>>680
そうそう
10の最大の利点はって考えると
俺も音質の向上だと思う
Pro Toolsに限っていえば宅録のクオリティもかなり上がるだろ
昔っからPT使ってる人なんかは今回のバージョンアップ驚いてた
686名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 20:49:27.80 ID:usTU13bf
愛からN
687名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:56:47.48 ID:NO0KxqHv
公式からいつの間にかdigi003が消えているのだが現行のMboxProが
後釜ってことなのか?
688名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:02:35.84 ID:BIZEnAG1
>>687
9がでたときあたりにディスコンになったよ
689名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:14:23.56 ID:NO0KxqHv
いやdigi003から現行のMboxProに乗り換えるのことは
グレードが上がるのか下がるのか知りたくて
690名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:19:34.64 ID:5tKQzJ/t
肝心の音質の、レポートお願いします。
691名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:33:08.13 ID:5Bl6Fba1
ProTools9でwavesのNativeは使えますか?
692名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:52:23.34 ID:1vPRrd4w
なぜ使えないと思ったのか
693名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:59:24.22 ID:w1L2Vnwb
>>691
はい
使えますよ
694名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:19:26.17 ID:k0WsD8/Q
やさしいふつうの人も居るんですね このスレ
いつもは高飛車な感じの(同じ人?)意地悪そうな人がいて
なかなか書き込めないw
695名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:36:26.82 ID:Jol7sjqB
2chなんてどこも上から目線が基本だろ
意味わからん
696名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:46:12.27 ID:C6Sc9zJn
AAXってpluginフォルダにリソース入ってるけど書き換えて自分でUI改造したり出来んのかな
試してみよう
697名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 01:12:14.98 ID:fQ7se1tZ
>>684
うほっ、絶賛稼動中ですか。
音色の感じ、ディスクキャッシュの恩恵の程度など
ざっくりとインプレ是非お願いしたいところです。

それと、>>684で書かれていた構成でセカンドを考えているのですが
CPU使用率に関して教えていただけると目安になって助かるのですが。
具体的には、24bit fs48Kで新規セッション上に
96モノオーディオトラック上に、D-Verb(mono-stereo)を刺した場合
CPU(RTAS)ってどの程度までいきますか?
本当にお手すきの時で構わないので、教えていただけると助かります。

698684:2011/10/27(木) 03:04:42.36 ID:FXCLaYXq
>>697
音質はあんまり変わった感じしないです。
まぁ8で作ったセッションなので新規に録音すれば変わるのかもしれません。
ディスクキャッシュは前がどうだったのか見てませんでしたが、
20トラックくらいのセッションで再生2秒後に読み込み始めますね。

96モノトラックを作り、全トラックにピンクノイズを配置。
更に全トラックにD-verbをインサート、いざ再生!…うん、無理。
ってことで1トラックづつD-verbをインサートしていくと、
75トラックまでは再生可能でした。
CPUメーターは73%くらいですが76トラック目にD-verbをかけると
再生中にCPUエラーで止まります。
バッファサイズ1024 CPU使用限度95% 遅延補正ロング プラグインストリーミングバッファレベル2
オーディオインターフェイス X-Station

699名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:16:54.33 ID:Fc19B2On
PTの無印って遅延補正ってなぜ千いくつと4千いくつにわかれているのでしょうか?
HDからの引き継ぎでしょうか?
それともCPUの負荷が違ったりするのでしょうか
700名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:16:54.17 ID:XZeIbI3W
7LEから9への載せ変え完了記念カキコ
インスコもさくっと終わり、動作も安定
いやー延滞補正いいわ〜、自宅作業でのレイテンシー管理の手間がなくなった
10はこなれるまで塩漬けにしておくw
701967:2011/10/27(木) 09:21:30.08 ID:fQ7se1tZ
>>698
どうも有難うございます。
手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
v10インプレ助かります。

現状の自分のサブ機では
同じ条件で110トラック(CPU83%)でした。
Win7Home(32bit)/i7(M620)2.6GHz/メモリ4G/PTv9/MBox2micro

現行のMBPでi7 2.5GHzという構成あるけど
i5 2.4GHzとどの程度違いが出るものなのかなぁ。

後はiMacでi5 2.7G又はi7 2.8辺りで稼動している方がいらっしゃったら
同じようにベンチとってもらえると嬉しい限りです(等と身勝手な事を・・・)

>>698 重ね重ね有難うございました。


702名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:36:41.46 ID:XZeIbI3W
俺、iMac i5の2.66だけど上記の通り10入れてないんで協力できん、すまんね
703名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 10:05:23.02 ID:WlFDVNhg
今週アップデートしたMBPを購入予定なので今の環境(MBP2009、C2D 2.53GHz)で
上記のベンチ試してみたんだけど、CPU付加84%で96トラック再生出来ちゃった…。
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0459404-1319677467.jpg

絶対に何か間違ってる気がするのでどなたかベンチ用のセッションをアップしてもらえんやろか?
704698:2011/10/27(木) 11:53:47.21 ID:QJr+XmvR
ひょっとして…私の性能…低すぎ!?

そう思って仕事の待ち時間を利用してやり直しました。
インターフェイスは持って来て無いのでMBP内蔵を使用。
うん、変わらない…そう思ったのですがホストプロセッサを2から4に変更してみると、
96トラック全てにD-verbをかけても再生しました、CPU使用率64%
私のMBPのi5は実質2コア、仮想を含めて4コアのがっかり仕様ゆえに
今まで2コア設定の方が調子良かったのでそうしていたのですが、今回は違うようです。
帰ったら既にしまい込んだMbox2proを引っ張り出して試してみます。

705名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 11:59:40.77 ID:fQ7se1tZ
一応、ベンチ用セッション及びテンプレをアップしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool26510.zip.html

ReadMeにも書きましたが、ベンチの結果でスレが埋め尽くされるのも何なので
既に同じような構成で同じような結果が投稿されている場合は
自身の結果の投稿は控えていただけると助かります。

アップしたデータは1週間位を目処に削除予定でいます。
スレに迷惑掛ける様子でしたら速攻で削除しまする。

>>702さん。
とんでもないです。PTのヴァージョンで区切っていないので
時間があるときに、ベンチに参加していただけると助かります。
706名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 12:14:55.97 ID:fQ7se1tZ
一応言いだしっぺがテンプレに基づいて。

OS【Win7Home32bit】 CPU【i7】CPU型番【M620】 クロック周波数【2.6】メモリ容量【4G】
セッションはシステムドライブに置いてありますか?【 n 】
セッションが置いてあるHDのインターフェース【SATA】
メディアの種類は?【 HD 】

Ver.【 9.0.5 】 I/O【MBox2micro】 CompleteToolKitの使用【 y 】

96トラック再生時→CPU(RTAS)【66%】 ディスク【38%】
96トラック以上再生可能の場合→最大再生トラック数【110トラック】

でした。
707名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 12:50:57.78 ID:prS6u7oB
●ホストPCに付いて
OS【Win7 Professional 64bit】 CPU【Core i7】CPU型番【2600K】 クロック周波数【3.4GHz】メモリ容量【8GB】
セッションはシステムドライブに置いてありますか?【 y 】
セッションが置いてあるHDのインターフェース【SATA】
メディアの種類は?【HD】

●ProToolsに関して
Ver.【 9.03】 I/O【TC konnekt24D】 CompleteToolKitの使用【 n 】

●ベンチ結果
96トラック再生時→CPU(RTAS)【30%】 ディスク【6%】
708名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 12:57:02.72 ID:fQ7se1tZ
>>707 thx! そして、素晴らしい!
709名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 13:21:21.12 ID:prS6u7oB
H/Wバッファが256になってました。
1024だと27%です。
710名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 14:19:35.34 ID:ZGvrmv3i

●ホストPCに付いて
OS【OS10.6.8 32bit】 CPU【XEON】CPU型番【X5365】 クロック周波数【3.0GHz】メモリ容量【12GB】
セッションはシステムドライブに置いてありますか?【 y 】
セッションが置いてあるHDのインターフェース【SATA】
メディアの種類は?【HD】

●ProToolsに関して
Ver.【 9.03】 I/O【MOTU 828 Mk2】 CompleteToolKitの使用【 y 】

●ベンチ結果
96トラック再生時→CPU(RTAS)【32%】 ディスク【9%】

192トラックでCPU60%で問題無くうごきます。
2007 MacProです。
711名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 14:28:47.97 ID:ZGvrmv3i
>>710
間違い セッションはシステムドライブじゃないです。
あと、CPUコアの割り当ては7です。4だと160トラックで頭打ちになりました。
712名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 14:52:28.79 ID:rHRw8Fvn
テンプレ乙です 自作PCにてやってみました
M/BはASUSのSABERTOOTH X58

●ホストPCについて
OS【Win7 Professional 64bit】 CPU【Core i7】CPU型番【950】 クロック周波数【3.06GHz】メモリ容量【24GB】
セッションはシステムドライブに置いてありますか?【n】
セッションが置いてあるHDのインターフェース【SATA】
メディアの種類は?【HD】

●ProToolsに関して
Ver.【 9.05】 I/O【ElevenRack】 CompleteToolKitの使用【 n 】

●ベンチ結果
96トラック再生時→CPU(RTAS)【35%】 ディスク【6%】
713名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 14:57:47.37 ID:XZeIbI3W
>>705
ってことならっと、計ってきましたよ〜

●ホストPCに付いて
OS【OS X 10.6.4 】 CPU【 i5 】CPU型番【わからず、iMac late2009クアッドのやつ 】 クロック周波数【2.66】メモリ容量【4G】
セッションはシステムドライブに置いてありますか?【 y 】
セッションが置いてあるHDのインターフェース【SATA】
メディアの種類は?【 HD 】

●ProToolsに関して
Ver.【9.0.3】 I/O【MBox2micro】 CompleteToolKitの使用【 n 】

●ベンチ結果
96トラック再生時→CPU(RTAS)【 35 %】 ディスク【 10 %】
714705【テンプレ再アップ】:2011/10/27(木) 15:22:38.02 ID:fQ7se1tZ
テンプレにCPUコアに関して抜けていましたので加筆した物をv2としてアップしました。

http://up.cool-sound.net/src/cool26511.zip.html

これに伴い以前の物は削除しましたので、>>705はリンク切れとなります。
よろしくお願いします。

>>711 thx!
715名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 16:43:33.12 ID:oVvoygny
結構Winで動かしてる人が多くてビックリした…
716名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 16:47:01.49 ID:rew/EF52
しかもみんな、意外と新しい高性能のマシンだね。
717名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 19:11:32.94 ID:JhH7tBx6
WindowsユーザーはMacよりもマシンの更新が早いだろうしね。
自作ユーザーならCPU単位での更新すら有るしw
それにMacよりもパーツとOSの縛りが少ないから(Macは最新の機械にするとOSも否応なく最新になっちゃう)、
一度動きさえすればどんどん更新していける。
718名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 19:20:13.04 ID:eTVjEu1l
皆インターフェイス何使ってるかな?
719名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 19:33:57.86 ID:JhH7tBx6
で、需要のなさそうなHackintosh機でw

●ホストPCに付いて
OS【OSX 10.6.8】CPU【Core i7】CPU型番【950】コア数【4 (HTTはBIOSでオフ)】
クロック周波数【3.06GHz】メモリ容量【12GB】
セッションはシステムドライブに置いてありますか?【 y 】
セッションが置いてあるHDのインターフェース【SATA3】
メディアの種類は?【 SSD 】

●ProToolsに関して
Ver.【 9.0.5 】I/O【 RME MULTIFACE 】コアの割り当て数【 4 】CompleteToolKitの使用【 n 】

●ベンチ結果
96トラック再生時→CPU(RTAS)【32%】 ディスク【5%】
720名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:02:36.63 ID:OzaQ1/Ai
HD Nativeです

●ホストPCに付いて
OS【Win7 Professional 64bit】CPU【XEON】CPU型番【W3680】コア数【6 HTオフ】
クロック周波数【4.2GHz(OC)】メモリ容量【24GB】
セッションはシステムドライブに置いてありますか?【 n 】
セッションが置いてあるHDのインターフェース【SATA3】
メディアの種類は?【 SSD 】

●ProToolsに関して
Ver.【HD 9.0.5】I/O【HD I/O】コアの割り当て数【6】CompleteToolKitの使用【 n 】

●ベンチ結果
96トラック再生時→CPU(RTAS)【20%】 ディスク【6%】
最大再生トラック数【192トラック】→CPU(RTAS)【40%】 ディスク【15%】
721名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:24:38.36 ID:kvmVB/kQ
>>717
安定した環境を変える必要性があるのかと思うが
つうか回りでWINでProtools使ってるモノ好きいないから意味がわからん
722名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:34:16.13 ID:0fDkirgE
Structureで最初から付いてるFreeでもフルバージョンでもウィンドウ真ん中辺のBROWSERタブ押すと必ずレインボーカーソルになって応答なしになっちゃうんだけどうちだけかな?
Mac 10.6.7と10.6.8、PT9ダメで今10入れたけど変わらずだわ。皆さんはBROWSERタブ問題ありませんか?
723名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:48:55.06 ID:GypoSqe5
>>721
趣味の人はいいんじゃね〜の?
724703:2011/10/27(木) 22:05:24.95 ID:WlFDVNhg
改めてテンプレ使ってベンチ報告。
2.5世代ほど前の環境なのであくまで比較参考用として。

●ホストPCに付いて
OS【OSX 10.6.8】CPU【Core2duo】CPU型番【P8700】コア数【2】
クロック周波数【2.53GHz】メモリ容量【8GByte】
セッションはシステムドライブに置いてありますか?【 n 】
セッションが置いてあるHDのインターフェース【内蔵SATA(光学ドライブ外してある)】
メディアの種類は?【 HD 】

●ProToolsに関して
Ver.【10.0】I/O【AVID MBOX Pro】コアの割り当て数【2】CompleteToolKitの使用【 n 】

●ベンチ結果
96トラック再生時→CPU(RTAS)【83%】 ディスク【6%】
725名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 22:11:33.29 ID:OzaQ1/Ai
>>721
仕事で使ってるけど自宅での自己完結がほとんどだからWinでも問題ないし安定してるよ
ネイティブだからその時々で少しでもスペックが良いに越した事はないので
定期的になるべく信頼性のあるパーツで少しずつパワーアップさせてる
726名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 22:24:55.23 ID:SxIKrOdO
明らかにスペック劣ってるからって嫉妬かwプロって保守的で視野が狭いやつ多いよな。
727名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:17:49.21 ID:oVvoygny
スペック気にしてる奴って一部だろ?
嫉妬とか言う段階で負け犬の遠吠えじゃんw
728名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:23:18.70 ID:uxAdGJKD
ネイティブでレテンシー無しって何時の時代になったら可能になるのかな?
てか何でDSPで出来る事、CPUで出来ないの?
CPUのがよっぽど高速だろに

ジョブスが生きてたらCore Audioでゼロレテンシー可能とかやってくれたかもな
729名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 00:02:31.33 ID:ZRfL3oza
>>722
Windowsで問題なし
730名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 00:48:01.07 ID:ySjKxQNs
>>729
レスありがとうございます。
今はcore i5 2.5GHzのiMacなんですが前使ってたC2DのiMacのときもストラクチャーのブラウザータブを選択するとPTがフリーズするんです。ドラム音源のストライクのブラウザータブもフリーズします。
CPUの違う機種で同じことが起きているのでMac OSの問題かとは思いますが。
731705:2011/10/28(金) 01:21:08.56 ID:LdU4x2AB
ベンチ参加頂いた皆様。有難うございます。
現時点で集まっている分を一覧にまとめました。

https://docs.google.com/spreadsheet/pub?hl=ja&hl=ja&key=0Anqs3sA8HxRNdElEZy0wSDJPaFZjOUVnR3ZmNlZuamc&single=true&gid=0&output=html

構成の違う機種で走らせている方で参加頂ける方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。

今更ながら機種名を聞いておいても良かったのではと後悔・・・
732705:2011/10/28(金) 01:32:53.59 ID:LdU4x2AB
という事でテンプレ変更して、再度アップしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool26532.zip.html

以前の>>705>>714は削除になりました。
733名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:05:18.27 ID:cfku4+ix
>>726
収入とか実力で劣ってなきゃいいんじゃね〜の?
マシンスペックで競うのは高校生までだろw
734名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:20:10.96 ID:KCRdnS5k
なんかマカーに限ってスペックを追うのをバカにするヤツ多いんだが、
ネイティブ環境でやるならスペックが高いに越したことはないのは事実だぞ。
まあスペック低けりゃ低いで適当にやりくりするけどさ。
735名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:36:59.09 ID:cfku4+ix
>>734
うん、だからね?
金の無い仕事ばかりで生で取れないから必死に大容量サンプル素材に頼って
64bit化を願うしか無い人たちもいるのよw
736名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 03:53:27.78 ID:UIECe+lV
>>734
サンプルやソフトシンセ等使わないからそこまでスペックこだわらない
録音MIXするだけだから
てか24MIXやNuBusも持ってるがそれでもいけるかも?w
737名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 04:05:12.89 ID:LThT8uGJ
>>734
スペックがいくら高くても安定しないWindowsなんか意味ねーだろ
ってのが根底にあるのかもね。
安定するならNativeだろうとTDMだろうと高スペックであるに越した事はないし。


>>735
弦とかホーンは仕方ないにせよ、せめてバンドぐらいは生でやる金用意して欲しいよな・・・。
ドラムもベースも打ち込み、ギターはアンシミュ、歌だけショボいスタジオとか色々間違ってる。
738名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 04:20:50.89 ID:h0qYLVRJ
とりあえず 735が収入も実力もない
口先だけのニートだということは
よく分かりました。

でも私は彼を責める気にはなれません。
なぜならば彼も望むべくして
在日朝鮮人に生まれたからでは
ないからです。
彼の性格が歪んでしまったのも
その劣悪な環境のせいなのでしょう。

皆さんも、その辺りを察してあげて下さいね。
739名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 04:43:46.24 ID:cfku4+ix
>>737
最近は安定してるとも聞くよ。
PCのスペックで余裕ありまくりならそこそこ普通に。
OSXの環境でもマシンスペックで優位なマシンならUSBの
外付けディスクでも動作する。オススメはしないけど。

ただだからってデータの移動を考えたらWindowsのしかないスタジオはまず選ばない。
Windows自体が問題なくてもデータの移動が発生するはずの環境で
それしか置いてない時点で色々よく分かってないとしか思えないし、
そういうところに限ってドーデもいいよなところで詰まったり、
常識的にいって有るだろってケーブル一本なかったりする。


生に関しては分かりやすく二極化してるね。
発注の段階でそういう録りが含まれた予算になってるかどうかでしょ。
根本が分かってないクライアントは一度音源で子供騙しして見せると
勘違いするからな。
740名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 05:12:43.69 ID:LThT8uGJ
>>739
スタジオでWindowsはあり得ないね。
ダビングが別スタジオだったりするとまず間違いなくトラブるし、
Windowsが許容されるのはデモ〜プリプロまでだと思う。

逆にそれぐらいの段階なら別にPTである必要もないんだけどね。
LogicだろうとDPだろうと作家なりバンドなりの使い易いの使えば良いだけだし。

出来る事なら最低限バンドは生じゃないとやりません、ってしたい所だけど、
んな事したら食ってけないしなー・・・。
741名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 07:08:45.90 ID:sRCDBxQM
いや、生で録るか打ち込みで録るか決めるのは演者、表現者側であって
スタジオのエンジニアが決める話しでは無いな
役割りの範疇を超えた、己の希望を同列の流れに提起するのは違うと思う
742名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 07:24:29.93 ID:f03z64wH
ゲーム会社はWindows多いな

あと、歌謡曲で作家へ丸投げだとWindows多くなってる
ミックスまで全部やらせてステレオでレコード会社渡してる
その結果が今の音楽の惨状なんだろうけどw
743名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 07:48:40.59 ID:LThT8uGJ
>>741
もちろん作家・バンドがこの曲は打ち込みじゃないとっていうなら反対する理由はないし、
エンジニアの仕事では無いと思うけど、生録りする予算ないから仕方なくってのが現状じゃない?
どう考えてもバンドサウンドを全面に押し出してるような曲なのに、
ギターと歌以外全部打ち込みが良いなんて普通は考えられないと思うんだけど・・・。


http://c3pro.blog11.fc2.com/blog-entry-259.html
http://c3pro.blog11.fc2.com/blog-entry-260.html
そういえばこんなの見つけたんだけど、Windowsで安定させようと思うとここまでやらないとダメなのね。
ここまでやるなら割高低スペックでもMacのが良いわ・・・。
HDじゃなくて無印ならもう少し簡単に安定するものなの?
744名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 08:01:00.83 ID:Bz7LpUR0
エンジニアがMacにこだわるのはPTの関係からでしょ?
まったく意味フなのはアーティストなのにMac使ってる人
745名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 08:03:42.81 ID:JOOCo0lc
>>743
キミのジレンマは理解でき無くもないが、
考えられないと思うってのはキミの思い込みにすぎないと言われても仕方が無い
そういったバジェットの話も含めてスタジオのエンジニアが口を出す話ではないと思う。
スタジオのエンジニアが楽曲の制作過程に置いて、
口出しが出来るポジションでかつそこに口出しをしたいのであれば、
プロジェクトに対しスタジオ料金を下げるなりの提案をした上で話し合えばヨロシ
746名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 08:21:06.69 ID:cfku4+ix
>>745
お前何でそんなにカリカリしてんの?
747名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 08:26:45.73 ID:UqBPtUB6
普通にWin7で安定してるぜ。
も前らどんたけエロゲをインスコしてんだyo
748名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 08:48:43.34 ID:tql+NnNG
またここでも始まっちゃったねえ、いつものやつが。
プラットホームはべつにどっちでもいいんじゃないの、使いやすい方で。


どうやらお仕事でも結構無印使われてるみたいなのはわかりました。
TDM HDの方はあんまり盛り上がってないですしね。
なんとなく無印で仕上げて請求書出すのも気がひけてたけど、もうあんまり気にしない事にするよ。
749名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 08:57:18.62 ID:WVXH1l8F
>>743
このリンクの事例はちと辛そうですね。

ただし、firewireが問題ということですが、
この方はproject mixやliquidなどでNGが出るということなので、
当然win7側の1394に非があるかと思いますが、
この接続する2機種側もちょっと怪しい気がします。
つまり、もうちょっと最近のフィジコンを使えばデフォルトで問題無いかも。

うちはwin7 64Bitでpt9無印は問題無いですよ。
750名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 09:35:25.19 ID:LThT8uGJ
>>748
9以降はTDMより無印のが音良いし、気にせず好きにやれば良いんじゃない?
8でも音だけ考えればLEのが良かったんだけど遅延補正ないからTDMしか選択肢無かった。
最近は録りTDM・MIX無印がHDX出るまではオレん中だとベストだったな。
HDXの10とNativeの10を比較してみたいところ。
クライアントがOK出すなら無印だろうとTDMだろうと、別にLogicでも良いと思うけど。


>>749
マキコンとかEuCon辺りの事例も知りたいところだけど、あんまり有益な情報出てこないね。
AppleがMacProの後継出す気があるのか無いのかもわからないし、
もしかしたら5年後にはWindowsが主流になってたりしてね。
横並びでどこ行ってもWindowsなら互換性の問題はないと思うし、それならそれでも良いや。
751名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 11:10:17.27 ID:0WS51Ie0
Macの方が好き、やり易いというのは分かるが
winは使えないとか言っちゃうエンジ、スタジオはカスだろ
手前の無能を訴えてどうすんだよw
機械オンチのエンジとか、マジいらんわ
見栄はってでもWinでもものともしません(キリッとか言えなきゃダメだろ
752名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 11:17:27.02 ID:do6pdT7s
>>751
見栄の為に不確かな事を言うスタジオなんか使いたくないわw
753名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 11:30:20.65 ID:5Rkx162q
使えないとまでは言わないまでも不安定さとトラブルの多さは業務用ではやはり厳しいよ
近くのアマ向けレコスタでwinとPTLEでやってるところあったけど、やっぱイヤだったなぁ。
これで金取るんかいって思うよやっぱ
754名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 11:48:20.49 ID:jl/VO64A
>>751
アホかw
スタジオのエンジニアはパソコンの修理屋じゃねえw
755名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 12:12:47.51 ID:faKmv4j4
素で使うならMacじゃないの?
Win自作でPT使ってるけど、専用ブートでやる位しないと使う気にならない。
問題起きた時何が引っかかってるのか分からなくなる。
まあでも、Win7+PT9は今まで組み合わせた中では一番安定してると思う。

それよりも、↑で問題の切り分け出来ない方に一生懸命レスしてる方たち居たけど
マカー親切過ぎて驚いた。
756名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 12:12:56.84 ID:LThT8uGJ
>>751
トラブった時の対応時間もスタジオ使用料(人件費)に反映しますけど良いですか?
っていう問題もあるし、業務使用ならトラブルメーカーのWindowsを選ぶ理由がないんだよな。
Macにしといた方がエンジニアも楽だしクライアントも金かからないしで両者幸せだし良いんじゃない。


>>753
それ調布だったか府中だったか、あの辺にあるやつ?
どことは言わないけど、未だにPTHDとテンモニと気持ち程度のアウトボードしか置いてないスタジオで、
1日20万近く取るスタジオに比べれば金額的にも親切な部類だと思うよ。
麻布のどことは言わないけど。
757名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 12:56:13.02 ID:s0iXJkQH
録りでトラブルともう最悪だからなー。
自分は悪く無いにしろインペクと本人の機嫌どんどん悪くなるし。
プロダクションからは煽られるし。

MacでPTを選ぶってのはある意味保険だよな。
最悪新品買ってきてカードとHDD載せかえれば良いんだし。

>>756 目黒にも似た様なスタジオあったな。スピーカー台と化したTrident置いてある所。
758名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 13:10:38.05 ID:5Rkx162q
>>756
いや俺が話したのは大阪
759名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 13:40:01.58 ID:jl/VO64A
>>757
しかし今新品を買うともれなくLION搭載だ罠w
Mac Proならまだ在庫あるんかな?
760名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 15:36:00.68 ID:+VntkMBq
今回は、Winの推奨マシンが出ているね。

ttp://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=422315

音楽制作等が一応業務の人が、自作マシンで安定動作させる方法を色々試すサイトとかを
見ると、基本的には、なにかとPC好きな人なんだと思う節はあるね。
趣味でやっている人なら、なおさらだろうなぁ。
761名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 15:46:51.56 ID:P+AzMhKF
>>760
製作畑の人は好きな人多いね
中田ヤスタカとかも自作PCオタだし
762名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:01:50.44 ID:68Pb5TAF
>>760
今回はっていうかそれ9の時のページほぼ丸写しじゃん
763名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:17:08.33 ID:6/FRoVUt
全部サーバ用途のマシンな訳だがw
764名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:18:43.57 ID:D9Bd4zza
サーバ用じゃないだろ
ワークステーションなんだから
サーバ用だったらスペック低すぎて使えない
765名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:24:13.73 ID:6/FRoVUt
あ、ホントだw個人のお仕事用だった
766名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:29:34.27 ID:bEpUg3Q4
しかし何でMacをそこまで否定したがるのか分からんw
別にどのPC使っててもその人の自由だろ?
でも仕事や業務レベルになると安定性が第一になるんだよ
そこを理解できてない奴が暴れてるけどアホなんじゃないの?
Winが良いなら勝手にWin使ってれば良いだけの話でMacを貶す必要ないだろ
だったら何でほとんどのスタジオがMacでPTHDを運用してるのか説明しろよ
自作を否定しないがスグにヤスタカを引き合いに出す段階で仕事で使ってないだろw
767名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:43:44.99 ID:LThT8uGJ
そもそもヤスタカってPT使ってたっけ?
768名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:44:41.31 ID:269zy1dU
水冷とかコポコポ言って音楽向きじゃない
769名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:45:21.82 ID:269zy1dU
>>767
Cubaseメインかつ自作PCオタだろ
PTは何の関係もないw
770名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 16:52:06.33 ID:269zy1dU
コンシューマ向けのソフトは、圧倒的なユーザー数によって
Winプラットフォームの方がバグがつぶされるのは確か
WinとMac両対応だとWinで使ったほうが軽いことも多いし。

しかしPTはシビアな業務メインだからコンシューマソフトとは逆かな。
771名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:18:43.88 ID:jl/VO64A
>>766
別に誰もMacを否定しとらんのだけどなw
高いスペックを求める事を否定するマカーを否定しているだけでw

あとスタジオがMac+HDを選んでるって話はまた別の話だろ
772名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:24:48.85 ID:68Pb5TAF
業務用向けのHDとかはハードの相性とかあるからMacが無難だけど
無印だったらWinで使った方が利点が多いのもわかる
773名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:36:09.40 ID:UIECe+lV
アマチュアが使うのはどっちでも良いんじゃないか
しょせん自己満足の世界だし
業務用でMTRとしてProtools使うならMac以外は考えられない

作曲用のDAWとして使うならProtoolsよりもっと向いてるソフトがあると思うけど
なんでわざわざProtools使って音楽製作するのか理解出来ない
774名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:36:37.53 ID:cfku4+ix
仕事で使うのに不具合が出ても再現環境があちらに作り得ないってだけで
自作マシンは無しでしょ。

ま、趣味ならいいんだろうけど。

仕事で使う人が求めるマストと
趣味でしかない人のベストは違うというだけ。
775名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:40:01.06 ID:do6pdT7s
>>773
いつか俺の曲が評価されてスタジオでリミックスする時に便利そうだから…かな。
776名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:42:08.80 ID:68Pb5TAF
仕事か趣味かじゃなくて企業か個人かの違いのような気もする
スタジオではMacが常識だけど個人だと仕事でもWin使ってる人それなりにいるし
777名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:46:47.37 ID:FynBRorW
録音で世界各地のスタジオ、アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、香港、インド、南アフリカ、ジャマイカへ行ったけどProToolsは100%Macだった
バージョンの違いはあるけど互換性考えたらWINはあり得ない
自己完結するならなんでもいいけと思うが
そんな仕事無いからMac使ってる


778名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:46:54.52 ID:LThT8uGJ
>>776
作家かエンジニアかでも分かれるよね。
作家ならソフトシンセ大量に動かすのに必要なスペックと使い勝手、
PT以外のDAW併用する都合上Windowsの人もいるだろうし、
エンジニアなら持ち帰りで編集したいとか、MIXだけ自宅でとか、そんな用途だろうし、
スタジオとの互換性重視でMacだと思う。


MTRとしてもPTなのか、作編曲ツールとしてのPTなのかで大分考え方変わるだろうね。
779名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:50:21.17 ID:cfku4+ix
>>776
俺事実上個人だけどWinは無い。
個人でやってるだけに何もない一つのトラブルで仕事が回らなくなるとか致命的だし。
会社なら別の箱なり対応方法も有るだろうけど。

一つの上二つ上ぐらいのクライアントは、まあ理解してくれるかも知らんが
その人たちに迷惑は掛けられないし、いわゆる雲の上の人たち何て
イメージだけで嫌がったりされる可能性も有るし。
780名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:50:59.02 ID:FynBRorW
と言いながらPyramix導入しようか真剣に考えてる
781名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:57:22.57 ID:68Pb5TAF
>>778
まさにそういう理由でWin使ってる
スタジオへ渡す時の互換性は2バイト文字を使わないとか要点だけ把握しておけば全く問題にならないし
エンジニアの場合は渡すだけじゃなくて受け取る事もあるからMacがいいだろうね

>>779
Winでやる利点もあるし仕事の内容によってはWinは無しってのもわかるよ
もちろんWinで使うからにはあらかじめ安定した環境作りをしておく事が重要だけど
それさえしっかりしておけば急なトラブルの確率はMacもWinも変わらない
そういった環境作りが自分でできないならおとなしくMacが無難かな
782名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 17:59:25.06 ID:KdSfRail
>>773
スタジオとのやりとりがあるためか、プロでは作曲の人もPTが多いみたいだね。
さらっと見た限りPTかLogicかって感じ。
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/interview/
783名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 18:09:52.61 ID:22QOL7fK
物好き結構いるんだな
スタジオの話なってるが
作家やアレンジャーやバンドでもhdまわりに結構いるけどな
nativeは1.5msだからレイテンシ気になる人結構いるね
負荷がかかった状態だとさらにバッファあげないとダメだしね

他の人と共同で作らない、録らないならナニ使ってもいいけど

pthd使ったことある人ならこれ以外の選択肢ないのわかりそうなもんだがな
784名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 20:57:51.29 ID:UIECe+lV
そか、ここネイティブのスレ? なのか
785名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 20:58:20.43 ID:gZItiGn/
だからなんなの。
786名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 22:54:03.72 ID:aaD+pAEI
だから話し噛み合わない人が
787名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 22:58:41.67 ID:lvqhp8vX
>>756
麻布って言ったら W○ST 一択じゃんかw
788名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 23:18:55.51 ID:+VntkMBq
1.5msの遅れで気になる人なんかいるのかね。絶対にいないと思うが。
音の進む速度からすると、50cmの距離でしかないのに。
そんな距離の遅れが気になったら、目の前のギター演奏すらも遅れているって感じになる。
789名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 23:42:33.61 ID:hLSi6JNG
打ち込みは気にならないと思うけど、生録なら居るでしょ。
感覚的に手と耳の距離が何倍にもなるんだから。
それでも演奏出来る人は沢山居るだろうけど、
より良い手段が現実的にあるなら、あえて劣るものは選択したくないだろう。
790名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 23:44:33.55 ID:ktuZ2NL3
>>788
距離による遅延は補正するように脳は出来てるので一概には言えない。
プロのギタリストだといつもと感覚が違うとダメなんじゃないの?
プロすげー!と思って話あわせとけば丸くおさまる。
もっとMixに迫力出して!と言われたのでモニターボリュームを上げるのと一緒。
791名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 00:16:37.99 ID:mwDY6bYq
>>788
ヘッドフォンして録るだろ?スピーカーとの距離は0cmだぜ。それを考慮してくれい。
まぁ、なんとなく感覚が違うけど、1.5ms程度なら大丈夫。
デジミキ02Rなんて2msくらい遅延あったしな。

PODはやってて気持ち悪かったな、特にカッティングとかは。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 00:35:01.68 ID:lH6AbkuS
>>782
LogicかDPで打ち込みしてPTで録音・編集が多いよ
LogicのTDMモードを利用する人も多いし
ってかこのスレって両極極端な人しかいないの?
安定性ならMac、趣味で使うならWinでもMacでも関係ないじゃん
仕事した事ある人だったらMacを選ぶ利点は分かるはずだけどなぁ
793名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 01:20:23.25 ID:5MpfYB7l
でも作家がわざわざMacにする理由がねえよ PTとの親和性かミーハーかのどっちかだよ
自作のノウハウなんか1度覚えちゃえばすむのにそれを回避してるだけでしかないよ
人気DAWがほとんどWinってのがそれを証明してるよ StudioOneやSamplitude、Wavelab,Soundforgeなんかで全部自分で作って配信って時代なんだと思うよ
794名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 01:31:55.47 ID:QgLUiWrK
どれも人気ないじゃん
795名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 01:34:26.15 ID:Ny3M1RT+
音楽作りたいのであって
コンピュータに詳しくなりたいのでは無い
796名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 01:49:30.77 ID:BwBzqvns
Winも自作以外の人は、PC知識も平均並かもね。
797名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 02:13:54.63 ID:yFf5nVoX
>>795
それ。
798名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 02:33:24.36 ID:S6eUG2o8
>>787
霞町界隈は色々とスタジオある。
因みに、その箱は近々クローズする。

>>788
自分でHPしてモニタチェックしたことある?
楽器の事はともかく、声は遅れが凄く気になるもの。
799名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 02:47:40.45 ID:lH6AbkuS
>>793
何で理由がないって言い切れるの?それが荒れる原因だろ?
Mac使ってる人がWinをバカにしてるってお前が挑発するからだろ
人気DAWって誰が発表した?Macでしか使えないDAWの定番もあるんですけど?
自作のノウハウってMac使いはPCの知識がないとでも言いたいのかw
作家、アーティストは作品作りを安定して行いたいのが普通だろ?
この安定って言うのが一番重要なんだけど何でWinじゃなきゃボロ糞言われんの?
それともMacには割れが少ないから移行出来ないんじゃないの?wMacだと自作も通用しないしw
800名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 03:16:02.04 ID:dZAMvpyu
>>799
とりあえず黙っとけ
801名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 03:18:23.16 ID:5TOGhmRw
>>800
わかりました
802名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 03:53:45.83 ID:BwBzqvns
ビルゲイツは、ジョブズがMacやアップル製品の素晴らしさを語っているのを聞いて、
そういう事では、本当に普及させる決定打にはなり得ない、と言っていたらしいね。ヒット製品にはなってもね。
どんなにアップル製品が素晴らしくて沢山売れても、常にその時々の流行の品物でしかなく、駄目なんだってさ。
803名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 04:11:14.93 ID:DK38Z+Mo
WinのPTに関しては当初のダメダメ感がイメージとして残ってるのでしょう。
ハードウェアの組み合わせの相性とかでなかなか問題の切り分けも出来ず、
デジに聞いてもMac版使って下さい、って言われちゃうような頃の。
今はそんな事無いんだろうけどやっぱり避けてしまう、そう言う事じゃないかな?
804名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 04:31:55.67 ID:BwBzqvns
PTのソフト自体は同じ機能の物だから、WinPCを選んだ人とMacを選んだ人との
感性の違いなのかね。

ゲイツは、人々が必要としているであろう物を作り、それを売る、という事を第一に考えているが
ジョブズは、人々が欲しがるであろう物を作り、それを売る、という事を第一に考えているようだ、
とかいう話をどこかで聞いたが、なるほどと思った。
805名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 04:50:47.06 ID:lgw7Gi2Q
ジョブスはMacを作ったと言えるけど
Winマシンはゲイツが作ってるわけではないからなぁ。

比較が無意味。
806名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 05:19:48.58 ID:VRqdJAGV
>>787
オレが言ってるのはFで始まるとこだよ。
807名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 05:36:01.97 ID:BwBzqvns
>>805
いまはもう、見た目と動くOSが違うだけだよ。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 07:37:11.89 ID:dFGVfY7M
>>803
今でもディーラーにはMac奨められるけどね

音楽やるのにwinでも問題ないって奨めるのは
この板やニコニコくらいで信じない方が身のため

ある程度のPCの知識が必要で、そのある程度は完全にオタクの領域
809名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 07:53:23.21 ID:qbh4E63n
>>808
そりゃあ代理店だって後のサポート楽なMacをお勧めするでしょ。

自作WIN機組んで自分スゲーと勘違いしてる奴いるけど、ただ製品をアセンブルしてるだけでなんもすごい事してるわけじゃあ無い事に気付けよ。
ドライバー一本あればできる組配仕事なんざ時給1000円の仕事だぜ?
810名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 09:02:27.56 ID:OagPjYc3
>>806
麻布十番かな
811名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 09:46:03.29 ID:W4CtwWf/
MACが安定してるのはハードウェア構成が決まってるからで、
OSはMACもWINも安定度は同じだと思うんだが。
MACユーザーは自分の経験したトラブルを忘れてMACは安定してるとか思い込む傾向
があるんじゃないかな?少なくとも俺はそうだった。
みんな初期設定ファイル捨てたりPRAMクリアしたことあるでしょ?
812名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 09:55:09.58 ID:qLV/zhMk
>>810
そう、そこ。
何度か行ってるけど明らかに設備と値段が釣り合ってないように思う。


>>811
その決まってるハードウェア構成が楽で良いんだよね。
困ったら代理店でもメーカーでも電話すれば一通り解決するじゃん。
あーだこーだ悩むのが嫌でWindowsに比べて割高な金払ってるようなもんだと思う。
天下のAvid様は簡単なサポートにすら金取るクズに成り下がったけど。
813名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 10:14:23.14 ID:uz4I6TM+
そもそもPC音痴の人間がMACかWinかで語ってるんだから低レベルな話から抜け出せる訳がないという
814名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 10:37:15.44 ID:KTrA5suy
音楽演りたいってやつに
セッティングが面倒なウィンドウズマシンを薦めない
ってだけじゃないの?
BIOS弄るとか一般人はできないよ
音楽以前の問題は少ないに越したことない
今はmacも安いし
815名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 10:55:59.30 ID:bF+HC6+K
いまはほとんどのマザーにはBIOSないけれど。
816名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 11:13:28.49 ID:gIBqD8is
打ち込みはcubase5を使って打ち込んでいました
protoolsに乗り換えようか迷っています

音源を立ち上げる際にcubaseより重くなっては困るのですが、そこのところどうでしょうか
できれば音源の負荷の少ないホストソフト教えていただけますか
817名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 11:39:28.03 ID:umFIprfj
>>816
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1319023325

PTはほとんどのユーザーがハイエンドのマシンで運用するから参考にはならんよw
818名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 11:43:50.83 ID:IA7jj1Ez
>>816
音源の負荷なんてどのソフトもそれほど変わらないよ。
それよりMIDIは打ち込みにくくなるけどいいの?
ただ手で鍵盤を弾いてそれをエディットする派だったら何の問題もないが。
819名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 11:56:34.51 ID:GTRzzYfQ
化石みたいな低脳アポ信者が話をややこしくしてる
スタジオの録音に限れば、非ネイティブPTをMacで動かすことは現状一番の選択だが
それを超訳してWin使えないとかもうアホかと
820名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 12:21:11.37 ID:033zlyq7
>>806
Fineか。
821名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 13:43:25.37 ID:UzdOVwd+
23日過ぎてからも9のユーザー登録すると普通に10に無償アップグレード出来るね。
822名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:00:35.01 ID:Mckk3b5Q
>>821
23日までのはクロスグレードを対称としたモノ用じゃなかったっけ?


どこで聞いたら良いかわからんのでここで質問させてもらいたいのですが、
フォーカスライトのミッドナイト、これのデモ版の制限ってどんな具合なんでしょう?
サイト見ても俺の英語力じゃいまいちわからなくて。。。
823名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:10:49.41 ID:lgw7Gi2Q
別にMac信者じゃないがMacでもWindowsは動くし為替相場の組み込みもAppleは早い。
Windowsで自作でそこそこ安定って筋で組むと電源やら
マザボやらもあまり安いのって訳にもいかないから結局安くない。
PTのWin運用の相性はほとんどサウス配下、PCIe配下の安チップが
邪魔してることが多いからな。
ブロックダイアグラムでそれが購入前にわかるのは確か大手では
ギガバイトだけなんだよね。

パーツ交換で優位な状況を維持したくても最近はCPUの規格の流動性が早すぎて
新しいものだと安定性に難があって博打だし安定してきた頃に買っても
そのソケットの規格もチップセットの規格も1年持たない。

トラブルの切り分けもMacの方がシンプルでAvidにも伝えやすいし、
複数のソフトを同時に起動したこと考えての安定性は圧倒的にOSXが上。
ここは地味にでかい。
Winで使ってる人は知らないかもしれないけどWinでPTがこれ迄随分
安定してきたのは事実だけどその間にOSXでのPTは10倍安定して動くように
なってんだよね。

勝手に信者認定して勝った気になるのは結構なんだが
散々弄って色々模索してきた結果から言ってもやっぱWinは無いわ。
何より買ってきた状態でインストしてはい作業じゃ無いが弄る時間のこと
考えても、無駄な心配をしなくていいってことからも、な。


824名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:37:01.92 ID:f3P2NpDW
>>823
Mac信者 乙
825名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:40:53.05 ID:8wvDeJR/
勝手に自分語り始める中二病となんら変わらんな>信者
826名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:47:18.30 ID:1ImaXwpi
Protools10は日本のクレカでavid のアメリカサイトからドルで買えますか?
円高なので。
またVistaでも動きますか?
827名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:49:33.36 ID:vsYjLVtn
>>826
千円くらい安くなるけど、カードの手数料合わせたらほとんど同じになるんじゃない?
828名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:49:44.79 ID:Ny3M1RT+
>>825
貧乏なWIN PTユーザーをまともに相手してもなぁw
829名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:56:07.37 ID:lgw7Gi2Q
信者するぐらいしか言えることないんでしょ。
830名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:03:53.52 ID:YZGf2yX3
今時のPCなら買ってきてポンで動くし
BIOSだのレジストリだのをいじらないといけないと思い込んでるよなmac信者って
831名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:05:30.56 ID:Hu1VdxBM
信者も何も普通PTはMacだろ
WINDOWSでPTなんか見た事無いが
最近のアマチュアはそんなチャレンジャーなのか?
832名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:09:58.32 ID:Ny3M1RT+
Win PTのヤツがスタジオにNTFSフォーマットのHDD持ち込んで読めなかった
互換性以前の問題、マジで有った話し
833名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:15:39.56 ID:YZGf2yX3
>>832
えっ?OSXはNTFSぐらい読めるが。
mac信者って、あまりに時代錯誤じゃないか?
winメインの俺だって知ってるのに。
834名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:18:18.89 ID:BwBzqvns
自分のMacは、Win外つけのNTFSディスクは普通にマウントされて使用できているのだが。
昔は読み込みのみだが、最近のは普通に書き込めるね。
(ただし、その後にWinマシンで見ると、隠しファイルが追加されてしまうのだが。)
835名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:24:13.59 ID:lgw7Gi2Q
>>830
BIOSやらレジストリは別にいいんだがドライバとか
マイナーVerUPを含めると適応順がどうのとかね、めんどくせw
836名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:47:52.66 ID:PQ6hmaRU
スノレパのディスク見つかったので、ついにosクリーンインストールからやり直します。
これでダメだったらメモリの相性とか?
んー。
837名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:49:59.50 ID:26KIs2q/
WindowsでProTools使ってるやつはどうしてもWindowsじゃなきゃ
ダメなんだよな。
割れ物使いの主戦場だもんな。

負の連鎖って悲しいもんだな。
googleでProTools Windowsで予測の3つ目がCrackだもんな。
まあアマちゃんは泥棒される側の気持ちとかわからんでしょ。

死ねばいいのに。
838名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:53:18.73 ID:cUfA2/N7
信者は基本低脳だから
つか低脳だから信者になるんだけどな

ぶっちゃけネイティブ版9以降なんてどっちも個人的にしか使えんし
WinかMacかなんて大げさに騒ぐのは信者だけ
839名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:54:47.49 ID:XrCzMFjW
ちょっと見ないうちに何だこの流れ
840名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:57:09.26 ID:5MpfYB7l
割れなんか自分がしなければいいだけ マザボの交換の仕方やBIOSの設定覚えればいいだけ
ブレーキパッド減っちゃったから車買い換える人いない
841名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:03:52.03 ID:cUfA2/N7
信者が火病って
話をスタジオ業務からBIOSだのワレだのにムダに広げてる
信者にはよくあること
842名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:07:19.47 ID:lgw7Gi2Q
で、そろそろ信者認定する以外にWindowsで動かす優位点を"論理的に"言えるやつ
いないの。
でなきゃPTのWinユーザは割れ使いでフィックスすっぞw
843名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:16:44.41 ID:BwBzqvns
Avidが推奨しているWinマシンでも、比較的高性能の物は、そこそこ値段が高いから、
Xeonクラスのマシンで使っている人とかなら、Winでも価格的に安く済む訳ではないだろうね。

それ以外の自作マシンとかコンシューマーCPUのお値頃マシンなら、安く済む、という点が
利点なんだろうが、その場合、安定しないリスク付きの部分があるので、Mac有利という話の流れだね。
844名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:39:15.72 ID:uz4I6TM+
スタジオのMACも割れ入って・・・
845名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:42:52.05 ID:26KIs2q/
割れの話ししたら途端に黙り込んだな。
図星かよ。

まあアマちゃんだからしょうがねーかw
ホントに死ねよクズ共w
846名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:46:48.16 ID:lgw7Gi2Q
>>844
OS9時代は会ったよね。
まあそんなスタジオは殆ど姿を消したけど。
847名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:48:38.21 ID:FoEXFUmh
>>840
ブレーキパッド減る前に車買い換える人も多いし、例えがどうかと
848名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 17:00:38.08 ID:BwBzqvns
雑誌記事のプロ作業のPC画面に、割れプラグイン特有の表示が映っていた、
とかで騒ぎになったり。
昔は使用しただけでは罪にならなかったが、今は不法ダウンロードで捕まるのかね。
849名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 17:14:01.08 ID:cmaQGy2R
どっちでもいいわ
くだらない
850名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 17:38:06.79 ID:mczkTFow
オレは仕事ならMac、趣味ならどっちでもいいんじゃないって感じだな
これ以上続けたいなら自分でスレ立ててやってくれ
10が出たのに肝心のソフトの中身の話が全然できん
851名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:25:39.30 ID:lH6AbkuS
>>819
誰もWin使えないとはレスしてないだろ?
逆にMacを叩いてるのはとっちなんだかw支離滅裂だなw
そこまでWinにこだわるのはソフトが全部割れなんだろw
図星つかれたから黙れとか乱暴になるんだなw
852名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:29:34.30 ID:lH6AbkuS
Winユーザーが必死こいてMac使いを信者認定してるなw
仕事をする上で安定性や互換性って一番重要なのに理解できないんだろ
9以降のネイティブが個人的にしか使えないとか言うバカもいるし
このスレの大半が趣味の域を出てないと言うことが改めて分かったw
853名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:39:29.24 ID:sGvC+m0m
9割位は信者じゃないか?
854名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:06:40.62 ID:qbh4E63n
ドザは使った事も無いのにMAC貶すんだよな。

でも同じチップセットのMacProとHPのワークステーション並べてるけど、俺はMacProで殆どの作業してるよ。
HPのワークステーションはサンプルプレイバックと焼いたCDRのエラーチェッカーマシーンとしてしか使ってないね。
855名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:15:11.08 ID:mczkTFow
MacとかWinとか抜きでどいつもこいつも見苦しいんだが・・・
856名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 20:03:12.30 ID:ZwuD58md
>>845
割れの話しだしたら今はMacの方がよっぽど潤沢なんだがなw
ちょっと前にiLok全部割られて大騒ぎだったじゃん
857名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 20:35:14.09 ID:lgw7Gi2Q
>>856
お前詳しいんだなw
858名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 20:41:31.94 ID:KTrA5suy
どのスレも荒らしみたいなのばっかだな
859名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 20:51:02.86 ID:lgw7Gi2Q
>>858
そうそう。
理路的に優位性を教えてよって言っても信者が〜としか
言ってくれないんだよね。
860名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 21:51:40.71 ID:mczkTFow
>>859
それ以前にWinユーザーは優位性があるから使ってる訳じゃないと思うけどね
仕事MacプライベートWinだけど、どっちがいいとかは特にないわ
861名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:31:03.09 ID:umFIprfj
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
862名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:06:29.07 ID:+G6pAHJg
>>858
この板自体終わってる
863名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:19:54.81 ID:lgw7Gi2Q
>>861
まあ論破されまくりで戦いなんて起こってないけどなw
864名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 23:56:13.17 ID:mczkTFow
>>863
何年も前から何度もやってきた話を今更論破とか言ってるお前は相当間抜けだぞ
865名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 00:27:43.51 ID:l+ZQPmqH
単純に土曜日だったから荒れた可能性が高いね。
866名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 00:53:59.98 ID:QUvPrtFY
なんかWin vs Macになってますねw
以前質問した素人に毛が生えた程度のLogic使いですが、LE→10へクロスグレードしてもDigi002って普通に使えますよね?

出来るなら少し高いですが、10へ一気にあげようかと考えてます
867名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 01:14:23.63 ID:bwrnJ0uk
>>866
使えるけどたぶん10が最終サポートになる
868705:2011/10/30(日) 01:26:57.93 ID:Qx4pYL0T
恐らく、多くのROMの方が
>>705さえ無ければこんな事に…」と思ってらっしゃると思います。

種を蒔くような事になってしまい、本当に申し訳ありませんでした。

Win/Macで発言して頂いてる方へ。
申し訳ありませんがこれに免じて鞘に収めて頂けると助かります。

大変失礼いたしました。
869名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 01:31:03.59 ID:ccwX0t9G
地方の地元インディーズ向けのスタジオならもう無印PTでいけるんじゃないかとおもうのだが、どう思う?
オーディオインターフェースはHAとか余計なもののないシンプルなもので、Aurora16かシンフォニーか。

正直HDXへのアップグレードなんて予算おりないよ。
オススメのシステムあったら知りたい。
870名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 01:36:38.15 ID:QUvPrtFY
>>867
マジっすか…それは64bitの絡みでですか?
大事にしてきたので、10に上げとこうと思います
(9でも変わらなければ9クログレでもいいのですが)
どうもありがとうございました
871名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 01:40:44.65 ID:l+ZQPmqH
いわゆる、隠れ家的スタジオ、とか言ってやっている所なんか、
PTLEとDigi001を、今でも引き続き使用中だったりする。
でも、音は結構ちゃんとしているから不思議なんだな。安いし。
872名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 01:59:57.44 ID:bwrnJ0uk
>>870
そう、64bit絡み
003シリーズが10でサポート終了を表明してるからたぶん002もだろうね
http://avid.custkb.com/avid/app/selfservice/search.jsp?DocId=419131
873名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 02:05:46.34 ID:p1TiNsYZ
10を飛ばして64bitネイティブであろう
Ver11を待とう。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 02:11:16.16 ID:bwrnJ0uk
>>873
俺もそうするつもりだけど11ではTDMとRTASが完全消滅して
AAXプラグイン買い直さなきゃいけなくなるかもしれない
875名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 02:19:41.41 ID:RenIqcgW
>>869
シンフォニーのシステム組むのと
hdxのアップグレードって
金額変わらなくね?
876名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 02:31:49.23 ID:l+ZQPmqH
AURORA 16 レベルのシステム組むと、かなりの金額になるし、
もうインディーズレベルは超えているような。
877名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 02:39:20.22 ID:46ueve1M
RAMキャッシュって無印だと無いのか。。。
878名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 02:42:11.59 ID:RenIqcgW
とおもったら
新しいhdioあるから100万以上かかるか
その金額出せないとなると
消耗品でそれ以上に金かかるケーブルやマイクの方が心配だ

正直無印ってだけで客減ると思うわ
リハスタでmacbookで録るみたいなノリと変わらんって思われるかもね
879名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 02:49:58.80 ID:QUvPrtFY
>>872
やっぱりそうですか…
メインのLogicが64対応してるのですが、やっぱり足並み揃えないとならないのでiMac2011でもLionには当分行けないです
スレチでした

とにかく002使えるうちにLEから10に上げときます
9と10でどのくらい違うのか気になりますが、とにかくありがとうございました
880名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 02:50:28.53 ID:l+ZQPmqH
っていうか、既にそこそこの設備が整っているなら、急いでアップグレードしなくても
大丈夫なんじゃないかと思うよ。
881名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 03:39:30.59 ID:w5znezY+
mbox2からfocusriteのscarlettにインターフェイス買い替えてもそんな大差ないかな?
マイクプリの音質とかどうなのかなと思って
RMEのbabyfaceとかも気になる
インターフェイスで迷っています
882名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 05:23:40.92 ID:DfC3ZNVf
>>881
その価格帯じゃどれも一緒。
悩んで差が出るほどのものではない。
883名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 06:55:55.24 ID:97I4ateU
>>881 Redは別としてFocusriteのi/o安定しないイメージしか無い。特にsafire。
884名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 07:27:09.66 ID:IXKKoFNw
>>815
Biosが無いだと・・・

>>868
Winスレ行って聞けばほぼMacって答えが返ってくるだろうし
信者さんが騒いでるだけでしょ
Win機で試行錯誤してる人ほどMac推奨しますよw
885869:2011/10/30(日) 08:21:22.83 ID:ccwX0t9G
ずっと24MIXでやってて一昨年オーナー説得してやっとHDにしたところ。
TDMが切られるのは痛い。今後のプラグインはTDMないってことだよね。

ソフトウェアのアップグレードだけでもべらぼうに高いし、AVID商法に付き合うランニングコスト考えるとネイティブのほうがいい気がしてきた。

無印でもあんまり古いバージョン使うより客の印象もいいんじゃないかなあ。
886710:2011/10/30(日) 08:27:59.76 ID:4Vbf0FYi
>>868
いやいや、こういうの前から興味あったからもっと多くのデーターとれれば貴重な資料だと思うけど。
個人的には4年落ちのMacProの実力はどんなもんなのか気になる所だったし。

720さんのSSDにOSもデーターも混在でのあの結果は良いですね。
持出し用のMacBook Pro 、今光学ドライブ外してSSD+HDDだけどSSD一台にしてみようかな。



887名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 08:35:40.99 ID:4AX5sxsZ
HD→HDXのアップグレード価格出たけど案外高くないんだな。
インターフェイス込のがあるってのがいいね。
PCI-Xも対象だし同じ金額だから未だにG4/G5で運用してるとこは助かるんじゃない?
とはいえMacProも買い替えとなるとやっぱり100万コースではあるのだが。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 10:17:13.25 ID:YtfuI2j1
>>885 ついでに説得してアシュアランスにも入って貰えばおけ。
捲るぞ。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 14:58:13.65 ID:l+ZQPmqH
>>885
まだ入れ替えて何年もたっていない状況だと、さすがにまた直ぐに買い換えするのは厳しいね。
HDのシステムなら、馬鹿にされる事もないだろうから、価格改定で少し安くなるまで待つとか。
(もしくは、今回は見送り)
890名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 16:51:24.22 ID:BGX/Kl/o
国内価格みたらhdx安すぎて吹いた
891名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 17:10:15.25 ID:qFmEdr0R
>Pro Tools|HDXは、既存のPro Tools|HD Accelカードと比べると、5倍以上のDSP処理能力

って謳ってますがそれは Accel 1との比較ですよね?

Accell2やAccel3で使ってた人が圧倒的に多いと思うんですが
そういう人にはHDXカード一枚だと さて値段に見合った処理能力のupかといわれたらどうでしょう?
単純には言い切れないと思いますが
HDXカード1枚で Accel5枚分のDSP処理能力になったといえるんでしょうか?
892名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:24:26.20 ID:wkmwiwFN
>>883
スレチだけど、昔のsaffireのイメージ引きずってない?
saffire proはド安定だよ
安いしプリアンプも出音も悪くないしラインナップも豊富だし、これからDTM始める人とかには一番にお勧めしたいレベル
893名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 23:15:23.84 ID:zuoJ76by
10に上げたらプツプツとクリップが入るようになったわ
プレイバックエンジンとかの設定をどんなに下げても駄目
10にしてからPTがたまに反応途切れるようになったのと関係あるのかな
それともそうなったのはHDDがもう寿命なだけなのか
894名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 23:27:18.58 ID:w5znezY+
>>892
MBOXとくらべてマイクプリもいい感じかな?
895名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 23:37:03.10 ID:97I4ateU
L316が9.05の時は辛うじてRTASでも使えてたけど10にしたら、全然ダメだわ。。。
896名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 00:02:55.63 ID:XrIM8U//
saffire proは値段相応にもならない安物(40と56を試させてもらったことある)
ch1のプリアンプのゲインを上げると、その他のchで拾うクオリティだったと記憶
マイクプリはREDやISAを期待すると、値段が違うから当たり前だが痛い目見る

MBOX3は知り合いの持ってきたやつ繋げて聞いたけど悪かなかった
値段相応な感じ(MBOX3 PRO)
AvidなってからDigiのI/OのD/Aやマイクプリのウンコっぷりはなくなったと思う
普段はHD OMNI使ってる
897名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 00:52:42.53 ID:kK44VJqI
>>896
OMNIに付いているヘッドホンアンプってどんな感じ?
どれ位の価格帯のヘッドホンアンプだと思う?
後、コンバーターとして見た時、どんな感じ?ロゼッタ200位期待しても良い?

質問多くてスマン
898名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 01:09:18.73 ID:CMW9kSGy
>>895
かろうじてってどういうこと?重い?10はキャッシュがあるから
そのあたりの負担はむしろ軽くならないの?
899名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 03:44:39.28 ID:ncXHYxj3
趣味で使ってるのか分からんけど…
安定する前にバージョン上げる理由が分からない
900名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 03:51:44.69 ID:leA86wU7
そりゃ10はリアルタイムフェードとか今までファイルベースだった機能を
CPUに任せたりしてる訳だからそこそこ重くはなってるでしょ。
フェードがかかってなければ負荷としては小さいと思うけど
ある意味全トラックにエラスティックかけてるようなもんだからな。
901名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 05:25:07.95 ID:JCSe0uVQ
>>885
ソフトだけは、Pro Tools HD 10 にアップしておけばいいんじゃないかな。
ハード面は据え置きで。
ソフトのみアップなら、\91,350らしいが。
(ソフトアップのみなら、TDMプラグインは引き続き使用できるみたいだし。
新しいAAX DSP プラグインは不可だが、AAX Native は動くので、新プラグインも
とりあえず大丈夫っぽいし。DSPチップが規格変更されたから、TDMが動かなくなるので、
ハード部分はそのままなら、TDMプラグインも動くという事なんだろう。)
902710:2011/10/31(月) 06:21:10.53 ID:Z7fDzUBZ
HDXの話は別スレッドでやったら?
こっちはネイティブオンリーでいいじゃん。
903名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 06:25:19.96 ID:leA86wU7
分ける程の話題もないから一緒でOK。
904名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 08:38:32.23 ID:RPVTAqOv
905名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 09:25:35.25 ID:t+yJCRn6
キューべからPT9に乗り換えたのだけど、
オーディオリージョンをグリッドやマーカーにアジャストっていうかクオンタイズさせる機能、ショトカってありませかね、、
何個もあるオーディオリージョンをマウスで一個づつグリッドに移動させるのがしんどくて、、
906名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 09:56:50.14 ID:RPVTAqOv
>>905
バージョンは古いけどこの動画をPart1から順番に見ていけば分ると思う
http://www.youtube.com/watch?v=7CdsNp2WSck
907名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 21:15:02.15 ID:/0eUjCRc
906
あざっす
家帰ったら拝見させていただきます
908名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 01:57:07.86 ID:pl5VWpqH
素人な質問で申し訳ないですが、8個のマイクで同時録音したいので
「Fast Track Ultra 8R」の購入を検討しているのですが
「PRO TOOLS 9」 + 「Fast Track Ultra 8R」という組み合わせは不可能
という認識であってますか?
また「PRO TOOLS 9」を使用して8個のマイク同時録音するのにオススメの
インターフェイスなどありますか?
909名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 02:16:29.73 ID:tnLJ+1M/
>>
今さらこんな質問が来るなんて、もう、日本も終わりだよ。
あ〜、どうすりゃいいんだ。
だれか、日本人をなんとかしてくれ〜。
910名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 02:18:33.67 ID:oThzocX3
いやならスルーできないの?
感じ悪いわね
911名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 05:51:07.37 ID:dxP9z2La
>>909
一人で勝手に終わってろよ
912名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 11:57:20.40 ID:kGBmGxR0
結局ディスクキャッシュってHDだけなの?
913名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 12:04:05.52 ID:s/En4hyq
なにが結局なのか知らんがHDとCPTK2な。
914名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 15:41:17.04 ID:ifjGcwMd
>>913
まった!
CPTK2あれば、無印でもOKなの?
915名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:25:46.05 ID:7w19DF7W
ここのスレのpro tools使ってる人達は自宅での録音?
ボーカルはインターフェイス直かな?
916名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 20:04:39.03 ID:UYDe94oB
マイクはケツの穴に突っ込んでるよ。
917名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 20:39:47.16 ID:OqucbQ8/
ボーカルはマンコ直だよ
918名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 20:40:41.84 ID:jpaiJ5nF
>>917
童貞 乙!
919名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 21:00:51.86 ID:w5EH0bJp
呼んだ?
920名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:21:02.76 ID:m7oGMzDH
>>914
待たない。
つか書いた通り。
921名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:29:43.01 ID:6djox1wt
ttp://japan.cnet.com/news/service/35009981/
来たな。まあ音楽制作に使うようなハイスペックな機種がそうそう売れるわけないから当然検討されるよな。
もし本当になったらWindowsに移行せざるを得なくなるだろう。
922名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:40:39.48 ID:jijxUQHd
923名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:41:21.43 ID:jijxUQHd
>>922
ごばくしましたすみません
924名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:46:20.60 ID:nnyMOIsl
ほほう…これは良い誤爆だ
925名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 23:10:24.67 ID:ToWyo1ml
裸のおっさん注意
926名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 02:05:41.92 ID:eZwk9atz
こういう誤爆はスレが荒れている時に使えるなぁw
927名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 02:17:58.26 ID:sP39cotb
pt10の無償アップグレードの通知がきたからやってみたけどかなり苦労した
win7、64bitだとfirefoxでもILOK駄目だった。別のpcのXPでオーソライズしたけど
開こうとおもってもプラグインが問題ですんなり起動できなかったし
macもいろいろあるんだろうけど・・・
928名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 02:33:10.94 ID:+A/PieKl
Macで10にしたけどなんも問題なかったよ
っていうかWin、Mac関係なくねそれw
929名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 02:37:01.90 ID:PO2l8pk8
ProToolsも関係ないよな
930名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 03:53:14.95 ID:7MCjhuRY
未だに32bit()笑
931名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 04:33:14.35 ID:Z6GcL04l
firefoxってilokのサイトに書いて有るんだから素直にIEでやればよかったのに
932名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 08:17:44.78 ID:dCKbS3kC
ちょっとまえのフリーズ野郎です。
osからクリーンインストールしましたが、やはりダメでした。
あの時色々とアドバイスくれた方ありがとうございました。
Mac買い替えしてみます。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 12:16:34.08 ID:o6NAE4sg
MacBookで9から10にアップデートしたけど既存のセッションは問題なかった。
ただ10のデモセッションはかなり重たくて止まる…HD向けのデモなのかな。
10をネイティブで使ってる方々はどうですか?
934名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 19:58:01.61 ID:pCCTxdc5
mbox3とprotoolsのバンドルセットを買おうと思うのですが、アカデミック版の購入方法がわかりません…。
avidのサイトにはprotoolsやバンドル製品もアカデミック版の対象となっているのですが…。
どなたかご教授ください。
935名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 20:19:09.33 ID:7MCjhuRY
>>934
店員に聞けば在庫含めて
教えてくれるだろ?
今すぐ電話しろ。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 21:32:12.67 ID:+Dfqy+mV
PTにアカデミック版なんてあったのか、知らなかった。
4年間無料アップグレードっていいな
937名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 22:24:03.23 ID:kHOs30rv
>>921
何で移行までする必要があるの?
iMacでもHD環境使えるようになるから別に大した事ない
そこまでWindowsに行きたければ今からでもどうぞw
938名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 19:05:00.69 ID:yu0kg6Wq
いまどきMacなんかで音楽作ってる情弱っているの?
939名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:00:02.56 ID:ttzJBdjr
Wavesスレで質問したのですがスレチな気がしたのでこちらで質問させて下さい。
WavesのVocal RiderをPTで使いたいのですが、PTのプラグイン画面のサイドチェーンを設定する鍵のマークをクリックし、入力のバスを選択しようとしたところモノラルしか入力できないようなのですが、これはPTの仕様でしょうか?

サイドチェーンでステレオバスを受けることはできないのでしょうか?
バージョンは先日PT10に乗り換えたところです。
よろしくお願いします。
940名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:40:34.65 ID:tAD6htrP
>>939
そもそもVocal RiderはモノのBUSにキー用のセンドまとめてそれをキーにするって
マニュアルに書いてあったと思うけど?
941名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 21:55:45.11 ID:9Q00wnd1
レスありがとうございます。
Waves直で買ったので日本語マニュアルないんですorz決して割れではないですが

円高とバウチャーに釣られてつき直で買ってしまいます。

どう送ったら良い結果が得られるか考えていたのですがキックとスネアとベースくらいでいいのかなと思い始めていたところでした。とても参考になります。ありがとうございます。
942名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:04:45.78 ID:HzCAabkQ
現行MacBook Air -- Thunderbolt DisplayのFW800ポート -- Motu Traveler(初代)
という構成でPro Tools 10を動かそうと思っています。
この構成でいけそうでしょうか?

初代のmotu Travelerが使えるのかも不安・・。
943名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:31:48.96 ID:n/C9nBBf
>>940 スレチで申し訳ないんだけどvocal riderのキーチェインのbus設定したら他のトラックすべてのセンドもvocal riderで設定したbusに送るって事だよね?
944名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:50:03.27 ID:9Q00wnd1
>>942

10にアップグレードしましたが9よりは軽いというかDAEエラー少ない気がしますが、ソフトシンセ多用したかったら素直iMacかMacBook Proのi7のにした方が良いかと思います。
945名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 23:01:30.26 ID:HzCAabkQ
>>944
ありがとうございます。
iMac (Intel Core 2 Duo 3.0GHz)もあるので
そちらを使うのも考えます。
946名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 23:03:53.82 ID:YRD6+HgP
10は普通にRTAS動くんですか?
947名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 23:40:14.26 ID:9Q00wnd1
動きますよ。
9のときより軽い感じがしますね。
とくに今のところバグにも遭遇してないし。

でかい変更はないけど25,000円払って後悔はないです。
948名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 00:36:35.82 ID:3tWvXqX7
>>943
それでおk
949名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:21:12.00 ID:ZYIpqN5u
サポート有料なのに全く電話つながらないよ。どゆこと?
大変混み合ってるってオバちゃんの声で言われても金払ってるよ。
950名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:27:48.65 ID:VRKWUA2D
あれはお金取ったらあかんわ
あれはほんまにあかん
951名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:42:04.63 ID:ZYIpqN5u
で、電話つながらないからオンラインサポートで聞いたんだけど、技術的に知識のないバイト君なのか分からんけど、マニュアルを引用してマニュアルにはこう書いてありますと、書いてあるだけなんだ。
マニュアルに書いてないことを知りたくて聞いてるのにマニュアル書いてることん引用して「〜〜でございます。」って言葉だけ丁寧にされてもすっきり解決しないしそれくらいの回答はオレでもできるよ
Avidになってからサイトも全くもって見にくいし探しずらいしサポートも質が酷い。
デジのときは頑張ればつながったし技術者としての回答がもらえた
952名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:43:46.23 ID:ZYIpqN5u
オンラインサポートって、メールで質問のこです。
PT使いたかったら自分で切り開いて行くしかない予感。
HDはもっと手厚いのかしら
953名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 20:14:08.00 ID:yeTuq1f2
おれも購入後3ヶ月以内?ぐらいに
一回の電話でのサポート受けられるって書いてあったから
電話したけどそのおばちゃんアナウンスでつながらなかった。

金とってもそうなのか。ひどいな。
954名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 21:52:23.12 ID:F1NyhJfC
普通に営業の人に聞けばいいじゃん
955名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 22:59:03.41 ID:VRKWUA2D
まさかとは思うが、繋がらなくても金取られるの??
956名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 23:18:25.99 ID:MSycYcIs
10ユーザの人に質問!!

ステレオオーディオファイルを使わず、
wav.aiff混在せず、
ビットレートも16or24bitのどちらかのみ混在せずで…
所謂「ファイル上の互換をとった状態」だとファイルのコピー無しで
10から7-9用にセッションのVerダウン(セッションファイルのみ更新)可能ですか?
リアルタイムフェードは開く7-9側で作り直すとして。

扱ってるファイルが大きいときに現場と自宅の行き来で
コピーが発生すると辛いんですよね…
957名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 01:44:02.66 ID:Zd1hvUlI
win xpからmac book proに乗り換えて若干ショートカットキーが変わって困ってます。
ほとんどは分かったんですが、winで多用してたミックスウィンドウと編集ウィンドウの切り替えが
どうやってもできない。。
マニュアル見ると、(コマンド + =)って書いてあるので何度も押すんだけどまったく無反応。
MACユーザーの方、MAC自体の設定の問題なのか、Protools内の設定が必要なのか教えてください。
protoolsはバージョン9です。マウスで画面ずらしてポチポチ表示させるのは作業的に効率が落ちるので
宜しくお願いします。
958名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 01:57:53.63 ID:uMoTnRVu
テンキーの=は大丈夫だけど、Pキーの上らへんにある=だったらシフトも要るってことはある。
ハードが変わったのならまさかそこが問題じゃないかと思った
959名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 03:27:22.38 ID:QHX0mrn0
うちはctrl+ +(れ)で切り替えになってるな
960名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 09:25:45.21 ID:IuiLBwm2
>>955
サポートを受けるためのチケットを買わないとサポート受けられないですよ

超初心者質問で申し訳ないが、ズームツールを使ってトラックを縦方向にズームってどうやってやるんでしたっけ?

マニュアルにはCmd(Mac)を押しながらズームツールでドラッグと書いてあるけどCmd押しながらトラックをドラッグしてもクリックしても挙動が水平方向のズームと同じで縦方向にいかないのです
961名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 11:16:11.04 ID:/73vOYQ6
>>957
持ってるのはJISキーでしょ?
ならJISキー用のコマンド調べないとだめだったはず
コマンド+=で切り替わるのはUSだけでない?
962名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 11:18:59.44 ID:/73vOYQ6
ああ、ちがうか>>961
その切り替えのはテンキーがあってでのコマンド+=だったっけか
ノート用の=だとだめって話だっけかな
963名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 11:43:57.46 ID:/73vOYQ6
連投すまそ >>958 で正解だったね
964名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 12:15:32.10 ID:Wffoy4fC
Mac Proがディスコンかもってありえないんだが...もしそうなったらどうすりゃいいんだよ
965名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 13:03:35.17 ID:wBE3GHYf
みんなでimac+native環境になればいいんじゃないかな?
966名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 13:16:32.09 ID:Wffoy4fC
家ならそれでもいいけどねー
thunderbolt経由の拡張で動いてたけどHDDとかディスプレイとかメモリとかいろいろアレ過ぎるでしょ
967名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 14:39:02.91 ID:lcfx/wnW
miniを大きくしたような、3Uくらいのラックマウントで出るだろ
968名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 16:04:26.21 ID:+w30kRUM
>>964
噂ネタとかほっとけば?
噂でオロオロとかw
969名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 16:07:56.45 ID:ljTpd3lk
出すかやめるか検討してるのは事実っぽいけどな
970名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 16:42:40.49 ID:2JztXjg1
>>966
HDスレにもいたけどiMacだと自宅専用ってw
スペック的には十分なんだけど不満でもあんの?
何のためのHDXなのか理解してないっぽいな
971名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 16:51:34.58 ID:35PkupX+
事実っぽい
もうそこで事実じゃねーよw
972名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 17:35:36.87 ID:+w30kRUM
そん時はそん時で悩めばいいんじゃないか?
973名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 20:21:20.82 ID:MC7l4KOW
噂:MacProでないらしいよ

出る前に買った奴:出ないって言ってたのに出しやがった裏切られた
出た後:やっぱ出すのかよネタリークすんな裏切られた
出ない場合:やっぱ噂どおりじゃん裏切られた

結局どうなっても騒ぐんでしょ?w
974名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 01:15:44.04 ID:SCapbi8B
すみません!
M-BOX2のオーディオインプットの穴の奥に、
シールドの先端だけが取り残されてしまっているんです!
どうにかして取り出したいのですが、何かアイディア頂けませんでしょうか・・・・orz
修理に出すしかないのでしょうか・・・時間が・・・大ピンチなんです・・・orz

975名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 02:02:19.67 ID:r/m9XyRw
>>974
分解しろ
クソみたいなシールド使うな

以上だ
976名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 11:52:27.10 ID:eZrhXxNW
>>974
いい機会だと捉えて、新しいMBox(3rd Generation)を買ったら?
音良くなってるし使いやすいし。
んで、安物シールド使わんほうがいいってのは同意。
977名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 12:03:23.32 ID:2KOVW2AB
とりあえずピンセットは?
978名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 12:29:53.02 ID:ZOIs6gcI
>>958 >>959 >>961 >>962 >>963

レス遅くなりました。
shift-jisの明記忘れてました。
コマンド+shift+=でやってみたら無事切り替わりました。
Winの時よりキーが一つ足されたのは、メンドイですね。
US配列にしとけばよかった。。

みなさん、ありがとうです。
979名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 15:27:33.21 ID:Y9AgXW3l


iMac mini
iMac Personal
iMac Pro
980名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 15:47:30.33 ID:svlwm3EF
978 Mac用のテンキーだけ買えばよいのではないですか? 勘違いならすいません。
僕はテンキーつきのMacのキーボードをハードオフで買ってショートカットのシール貼って使っています。
981名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 20:05:07.58 ID:PcIblcoQ
firefaceUCや400にはMBOX 3rdでも敵わないのかな?
982名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 20:22:57.44 ID:gNTX9qRe
>>981
ぶつけて耐久性でも競うの?ww
983名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 20:25:56.36 ID:dsMAhmCW
MBox辺りと比べるならせめてBabyfaceじゃね
Fireface400とかは1、2ランクくらい上だろ
984名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 04:11:01.26 ID:05dZ2UBe
俺のmacbookpro、DVDドライブがぶっ壊れてるんだけど
PT9って外付けでインスコ出来る?
985名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 05:04:26.81 ID:n4XTXJuG
ちゃんと登録してあるなら
自分のアカウントからフルインストーラー落としてきて入れれ
986名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 08:13:49.25 ID:05dZ2UBe
>>985
サンクス
まだ買ってもいないんだが、登録って事はPT買ってシリアルかなんかを登録すればAbidのサイトからdmgで落とせるって事だよな
インスコディスクなどなくても問題ないという考えでいいんでしょうか?
987名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:31:42.60 ID:sCx/wwV7
>>986
そういうこったね。
初期バージョンから最新バージョンまでのフルインストーラーがダウンロード出来る。
988名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 20:28:21.89 ID:nyw5sFCJ
10のパッケージもらったけど、Disk入ってないのな
代わりにiLok入ってた
989名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 04:22:49.50 ID:6yHQD/qX
お前ら、32bit版しかない過去の遺物を使ってて恥ずかしくないの?
990名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 04:33:51.76 ID:ToCMYVfx
手段が目的じゃないから恥ずかしくないよ
991名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 05:12:25.85 ID:kAINl8yH
>>989
過去の遺物相手に必死ですなw
992名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 07:39:13.49 ID:HnagtoAZ
MediaComposerが64bit化したみたいだしやっぱPTも時期Verで64bitかな
AAXも64bit化への布石みたいに書いてあるし
993名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 14:37:49.97 ID:pkbhb+kN
PCハード的には、2005年頃に64Bit化が始まっているのを考えると
ようやく、やっとソフトも64Bit化が始まったか、という感じかもしれない。
994名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 15:11:32.85 ID:bKaSQXe6
>>992
もしかして、ブリッジ開発したくない(出来ない)から、AAXなんて規格出したのかもよ。
995名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 15:19:37.97 ID:N1Wstqde
>>994
それ当たりかもw
まあPTの業務用として使う道具というコンセプトなら32bit-64bitのブリッジなんて不安要素は入れたくないだろうしな
996名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:25:57.37 ID:pkbhb+kN
CPUとかのハードレベルでは、32Bit命令コードも64Bit命令コードも、同時に処理して扱える
仕組みになっているのだが、肝心のOSが同時使用に対応した仕組みを十分に組み入れな
かったのが原因みたいだね。
OSが64Bit化すれば、他全てのソフトも64Bitコードで作られて32Bitソフトは、直ぐに無くなって
ゆくだろう、と予測したっぽいね。実際は、なかなか無くならなかった。
997名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:33:03.55 ID:N1Wstqde
8bit→16bitとか16bit→32bitの時は扱えるメモリ量で恩恵が大きかった上に技術そのものに興味のある人間しかPCを持ってなかったけど
今の普通の人は64bit?何それ?状態だろうしねえ。
64bitに恩恵を感じる人の方が遙かに少ないわな。
その上普及しているコンピュータの内容から言って普通のソフトメーカーは32bitのサポートを切り捨てるわけにもいかん以上64bit対応は
負担でしかない。
998名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:38:28.08 ID:bDXMalcf
ElevenRackのExpansion PackがAvidストアに見当たらないんだがVer.2でも出るのか?
999名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 19:54:38.93 ID:pi2zKQzC
>>983
周りがやいやい言ってるほどFireFaceってそんな周りがやいやい言ってるほど音良くないよ。高音がいまいち抜けない。入力も出力も。そもそももう古いと思う。
UFXは聞いたことないから知らないけど。Mbox 3rdとかduet2のが解像度が高くて鮮やかな音。emsembleも持ってるけどduet2のがぶっちゃけ音いい。
ADDA変換とかパーツは新しいもののが進化してるんじゃないかな
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 19:55:19.79 ID:pi2zKQzC
なんか変な文になってる。
すまぬ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。