FL Studio 初心者&質問スレ Step 15
○
>>1 乙 もうお前に用はない
く|)へ
〉 ヽ○ノ ギャアア
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
|
/
○ く|)へ 〉  ̄ ̄7 / | ヽ ○_ / ヽ ノ(_ \ _ | └ /⌒l○ / ヽ / \ / / / __〓__ ○ V ○ ○ V ○ /| ̄ ̄ ̄ ̄| )ヽ━━━/) )ヽ━━━/) /┘ ╋ | ノ> /< ノ> /< └─◎──◎┘  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なんかスレタイが変じゃね? とりあえず >1 乙
>>7 ゴメン前からでした。
俺が無知だっただけかも。orz
スレタイの & って何ですか?
>>8 連レスすみません。
&のあとにamp;て書いたんだけど消えちゃった。
制御文字か何かかな?
10 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/23(月) 13:56:36.97 ID:22VTMWns
11 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/23(月) 16:47:15.92 ID:77HdK8Mo
画像サイト変えてくれよ。変な架空請求サイトがでたぞ。
>前スレ998 チャンネル設定のmiscのところで、CutとCut byに同じ数字が入力されてないかな? それだと、自分自身がトリガーになって鳴ってる音をカットする事になるから、 持続音は次の音が鳴った瞬間に途切れる。 もし同じ数字が入力されてるなら、どちらかを変更するか、cutしない設定にすると同時に鳴るはず。
Sylenth1やreFX Vanguard 、Nexus いれてますか? ダウンロードでいれますか?
>>13 FLでそれらが動くかってこと?
Sylenth1とVanguardなら動いてる
つかデモあるだろ
15 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/24(火) 05:22:52.11 ID:7U2WCKgH
16 :
10 :2011/05/24(火) 05:28:16.08 ID:7U2WCKgH
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/24(火) 05:29:40.01 ID:7U2WCKgH
もうだめだ 諦めます本当にごめんなさい…
広告は出てもいいじゃん、>10だと画像すら見れないのが問題なのじゃ。
出会い系につながって見えん
日本の画像アップローダーなんてまともなところないんでしょ。 素直に海外の使うべし。
キャッシュが残ってるからでしょ ブラウザでアクセスしたら出会い系広告サイトに繋がる 画像じゃなくてエラーメッセージを書けばいいのに
前スレ998です。
>>12 さんへ
CutおよびCut byの設定を 「--」の状態にしても音が止まる感じでした。
ちなみに
DWのVarazdinOrchestralからClarinetの中のb Clarinet Longという音源です。
それ以外はデフォルトの値です。PlayMode Polyです。
結局 前スレ 999の手法でやりたいことはできたわけですが、
なぜうまくいかなかったのか、ちょっと気になってはいます。
自分は主に作曲用途ではなく、楽器の練習用に譜面のとおり入れて手本を
作っているだけです。たまにちょろっと作曲してみたりですが…
今のところ、曲らしきものになったことはありません。
>>14 ありがとう
デモは動作したけど日本での購入がわかりませんですorz
ネットでのダウンロード販売だね。 英語だし、このスレでの対応を見る限り、やめておいたほうがいいんじゃないか。
27 :
10 :2011/05/25(水) 01:06:27.27 ID:fsMr9boQ
10が出てること全然知らなかったw アップデートって始めてやるんですけど、 どうやるのか教えていただけると助かります
FL10の体験版と自分のアカウントページのレジストリファイル落とすだけ レジストリ書き込んだら体験版のロックが外れる
FL10を購入して一週間目の初心者です。 DominoでMIDIファイルを作って、そのうちの3チャンネルをphilharmonikで 鳴らしています。で、ステップシーケンサーの一つのトラックにphilharmonikを 割り当てて、そこにphilharmonikで鳴らしたいMIDI上の3つのチャンネルを割り当て ています。 すると、そのトラックのピアノロールは、3色に色分けされた譜面が表示されます。 そこで、質問ですが、3色に色分けされてはいますが、音がかさなっていたり、 ちょっとVelocityを訂正しようと思っても、特定の色(チャンネル)だけいじるの は困難なことが多いのです。 特定の色だけ表示させてその色だけ訂正することはできないでしょうか?
ありがとうございます。shift+Cでvelocityの変更は楽になりました。 ただ、音の長さとか音程を変更しようとすると全部、動いてしまいます。 これは、しょうがないのでしょうか...??
>>32 まずMIDI OUTを3つロード(プラグイン一覧の中にphilharmonikとかと一緒に並んでるよ)
↓
philharmonikと全てのMIDI OUTのポートを合わせる
(pilharmonikはウインドウ左上の歯車→settingsでMIDIのInput port
MIDI OUTはそのままプラグイン画面のPORTってところ
0でも1でも5でもいいけどとにかく全部同じにする)
↓
MIDI OUTのCHANNELを順番に1,2,3にする
これでそれぞれのMIDI OUTのピアノロールに打ち込めばそれぞれMIDI Chの1,2,3に対応する
あとはノートをカラー別に順にコピペしていけばいいだけ
FL Studio10で、ミキサーでパンを設定しても音に反映されないんだけどなぜなのでしょう。 パターンの方でパンを振るときちんと反映されるのですが。
>>34 外部vstの音源でNote panが反映されないというのならまだわかるけどミキサーのパンなら絶対反映されるはず・・・
パンを反映させたい音はちゃんとミキサーのパンを設定してるトラックに通してる?
>>35 Panだと思っていたつまみがStereo Separationでした。
FL9のときと同じ感じだと思って勘違いしてました。
ご迷惑をおかけいたしました。
ちょっと和んだ
> 33 ありがとうございます。まだ、成功していませんが、ポート、チャンネル の理解がまだちゃんとできていないせいと思うので、いろいろ試して みます。本当にありがとうございました。
AutoScroll機能がScrollLockとリンクしてるのを無効にしたいんですができますか?
にいちゃん、なんでnewtoneってwavで出力できないん?
Fruity Envelope Controllerを例えばsynth1のカットオフにアサインする場合 いちいちsynth1とEnvelope Controllerをレイヤーさせたり Envelope Controllerをピアノロールでシーケンスしないといけないんでしょうか synth1を弾くなりピアノロールでシーケンスしたりすれば それがトリガーになり作動させることはできませんか?
>>42 internal controllerでリンクさせるのでは?・・・
右クリック→link to controller
もしくは、Patcher内でシンセとEnvelope controllerを両方結線したやつを
プリセットにしまっておけば、新しいプロジェクトでもD&D一発でその設定の
状態が復元できる。
>>41 デモ使ってるのでは?うちでは保存できますよ。
>>41 いえ、製品版です
newtoneでピッチを変えた音単体のwavファイルを出力したいんですが
どうも無理っぽいですね…
質問です! ニコニコ生放送でFL配信をしたところ、バリバリノイズがはいってしまいます これが嫌なのでYAMAHAのオーディオインターフェイスを買ったんです (IFを使えばバリバリ言わなくなるときいたので) steinbergのCI1というやつです さっそくこれを使って放送してみたんですが 放送にはFLの音がながれていないようなんです でも僕自身にはちゃんと聞こえているんです。 AUDIOのインプット/アウトプットの設定はYAMAHA steinberg USB ASIO になってます 又、FL Studio以外の音は放送に流れています。 考えられる原因は何でしょうか? 長文すみません(´・ω・`)
>>46 そのルーティングじゃASIOドライバ使ってたら配信に乗せれないよ
>>47 ASIOドライバは配信に使えないということですか?
asioを配信用ドライバとして使うためのやり方はそれ関係のサイト探したほうが 早いと思うぞ。ここ覗いてる人が必ずしもネット配信してる人ばかりじゃないと思う。 たしかTraktorとかのDJ用ソフトウェアはネット配信用のツールが備わったりしてるの もあるので技術的にできないことはないと思う。
放送ってことは、マイクに自分の声を入れてるんだよね? であれば、スピーカーから音を出して、 マイクに拾わせるというのはどうだろうか?
FL10で、いくつかの音色で打ち込んだ音を同時に流すと、1つあたりの音が 明らかに小さくなってしまう(他の音にかき消されて、ではなく)のですが、 これを直す方法はあるでしょうか? 説明下手ですみません・・・
ひとつの音だけで0dbに近づいてれば、足しても足しても 0db以上には大きくならないですよ。あまり超えると音が割れる。 かき消さずに鳴らせたいなら、同時に鳴る各楽器の周波数を ばらけさせる。EQ、コンプレッサー、リミッターを併用する。 ミックスの概念をどっかのチュートリアルで見たらいいと思います。
Slicexでスライスしたwavを一つ一つ別のwavで置き換えたいのですが
音量が以前のwavに追従してしまいます…
ウィキのgol Tips2のSlicexの項目で、
−−
もし新しいドラムが古い方より長かった場合は切り詰められ、もし短ければ人工的に引き延ばされる。
またドラムの平均レベルも古い方にあわせて調整される。まさに置き換えるという感覚で行けちゃうわけだ。
−−
http://www42.atwiki.jp/fruity/pages/146.html#id_849ef9fb とあるのですが、この機能をOFF、または回避する方法は無いでしょうか?
>>51 マスタートラックのエフェクトに Fruity Limitter が入っているのでは?
すごい情けない質問なんだけど、 windowsのタスクバーが消えてるのを戻す方法は? 最小化あたりの何かを押したらなって戻らなくなってしまった…
Windowsキーでも押してりゃまた出てくるんじゃないの?
>>55 カーソルを一番下まで持っていってドラッグして持ってこれない?
fl10ってパターンエディタ亡くなったんですか?どこにも見当たらない
とりあえず頭に「FL10」「FL8,9」を補ってみました。
FL起動した右上に出てくるユーザー名って変えられますか? やっぱりILのアカウント名変えるしかないのかな・・・ フォーラムでScott宛にトピック書いても音沙汰ない・・・
むりです 実名やフォーラムのユーザー名とは連動していないので絶対に変えられません
そうですか・・・ 実名もユーザー名も関係ないとなると、何の情報が反映されているのでしょうか。 やはり買ったときのクレジットカード情報でしょうか?
親のカード借りたら親の名前になっちゃったって言ってた人がいるからたぶんクレカ IDみたいなもんだから変更可能にすると割れ追跡が厄介になっちゃうんだよ Sylenth1とか余所のプラグインも同じ仕様のやつ多いんで我慢するしか
今FL studio 10 demo使ってるんだけど日本語化するようなものない? 英語だとすごく見づらい…
本名いやって… 死ぬまでその名前なんだぞ。
そう言えば自分は箱のをレジストしたけど ちゃんと本名ででた。多分マイアカウントに 最初に入力した情報だろうけど詳しい仕様 はクラック防止のために秘密だろうな。
>>59 ありがとう。将来的に廃止するつもりってどういうことなの・・・
回答ありがとうございます お恥ずかしい話、家族に代理で購入してもらったため自分の名前ではなくなってしまいました。 使用に弊害はないので我慢します(笑)
もう多分本スレと合わせて同じこと3回くらい書いてるんだが、 俺も買ったの学生のときだったから家族のカードを借りて買ったんだ。 でもソフトにユーザー名が表示されることを知っていたから、 支払人には家族の名前、購入者名を自分の名前にしたら自分の名前で登録されたよ。
え、ソフトのどこにユーザー名でる?
起動直後に左上にクレカの名前出てる
>>76 だからカード名義人じゃないってw
もしかして今は違うのか?
俺のときは支払いする人と購入する人を別々に入力できたんだが・・・。
試しに一回ログアウトして確認してみようと思ったけど 本当に新規アカウントを作ってからでないと支払い情報入力までいけないみたいで結局わからなかった
>>77 俺自分のカードで普通に買っただけからそんなこと言われてもって感じなんだが・・・
wikiみたら別々にできるって答えでてるから君が正しいよ
いや、その項目はさっき俺が書いた 今確かめる手段がないから「未確認」つきで。
てかファミリーカードっつって 親の口座から引き落とされるけど 自分の名前のクレカを昔持ってたぞVISAで 親に頼んでそれ作らせてもらえばよかったのに
私はあまり気にしないので別にいいのですが このことはWikiにはしっかり書いたほうがいいのかもしれませんね。 ほかにも同じ失敗をした人はいるようですし、人によっては 楽曲作成のモチベーションにかかわるかもしれません とはいっても、何の情報が反映されるのか私はもう確かめられませんが…
直すのが可能不可能かはわからないが、ILに直接サポートチケット発行して対応してもらえばいいのでは? 自分はアカウントが買った商品ごとに分散しちゃったからひとつに統合してもらったが 希望通りの対応してくれた。レスポンスも1日でしてくれて早かった。
ど素人ですいません。 何か変なところでもいじったのかピアノロールやパターンを貼り付けるところがやたら滑らかになってしまって、 打ち込みが非常にやりにくいです。どうすれば直りますか?
メモリ毎に止まらなくなったって事か? それなら、窓の左上にある逆U字のボタンをクリックして任意の幅に調整でおk
snapかnoneになってる。
>>83 仰られたとおりにチケットを送ったところ、regcodeの変更をしてもらうことができました!
対応も早く、問題なく名前を変えることができました。ありがとうございます!
ILが親切でよかった…
>>88 そういうことだな。
OgunとHarmlessはFLと一緒にインストールされるが購入してない場合、デモとして制限がかかる。
Morphine Toxic Biohazard Poizone これらもデモだったはず。
Gross Beat,Drumaxx,Ogun,Poizone,Sakura,Sawer,Toxic Biohazard,Morhine,Harmless,Picher,Newtone Signatureバンドルならこいつらがデモ版ってとこか
>>92 これの矢印で広げてみれば付いてるプラグインみられる。
モルヒネたんはFL本体インストーラーに入ってなかったような。
本体には入ってないけどプラグインピッカーとかには入っているのでややこしい
livecutというvstはflでは使えないんでしょうか?
つかえます dllをvstフォルダに入れたらミキサーの方にロードしてください
98 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/01(水) 18:39:55.88 ID:U6fslBcr
http://www.youtube.com/watch?v=gvk7nMZIzgY この動画の始まりから7秒の間になっているシンセギターみたいな音と、その音にかかっているエフェクト(小刻みな震え)を再現したいんですが
この音色に限りなく近い音とエフェクトは存在するのでしょうか? FL Studio 9 Signature Bundle を使用しています。 知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。お願いします。
>>98 おれはニワカだから知らんが、二胡っぽいな
おれならFL Slayerとフェーザーでやっちゃうけど
もうすぐお兄さん方が会社から戻ってくるから待とうね
FLって64bit対応してますか?
102 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/01(水) 22:38:39.56 ID:U6fslBcr
>>99 >>101 ありがとうございます。その音色です! MIDIキーボードもってないんですが、モジュレーションホイールで作ったようなビブラートかける事は可能でしょうか? 無知ですみません。
LFOでピッチを揺らしなさいな
104 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/01(水) 22:41:42.63 ID:U6fslBcr
>>101 何度もすみません。コンプレッサーとはどのようにかけられてるんでしょうか?
ていうか
>>98 のリンク聞いてみたらモジュレーションじゃなくてポルタメント+ピロピロやないか
手弾きしなさい
>>104 Genecompというフリーのコンプをかけたよ、プリセットはデフォルトで。
でもほとんど音質は変わらないから大して意味はない。音量を整えるためにコンプかけてみただけ。
モジュレーションは一応マウスでも打ち込むことは可能だよ
107 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/01(水) 23:26:35.67 ID:U6fslBcr
>>103 ありがとうございます。LFOやってみましたが上手こといきませんでした。
>>105 ありがとうございます。手弾やってみます。
>>106 ありがとうございます。エフェクターでしょうか?何を使えばマウスでモジュレーション打ち込めるのでしょうか?
本当に初心者なもので何度もすみません。
>>100 してませんが64bit VSTはブリッジ経由で動きます
できたばっかなんでまだあんまり安定してないけど
>>96 livecutは古いvstなんで、livecut左上の歯車マークから互換性の設定が必要。
PROCESSINGタブの「use fix sized buffers」をチェック。
多分コレをしないとスゴク音が少なくなったと思う。
あとその右のOPTIONSはよく分かんないけど俺は両方チェックしてる。
ただ、FLでlivecut通すと音量がかなり上がるよね?
しょうがないからMINAMPとMAXAMPを両方0.3以下くらいにして使ってる。
Ableton Liveでlivecutを使った場合、音量は素直に行くんだけどこっちは
トランスポーズバーで再生しないと一回分しか音が出ないという問題があったような。
なんにしろlivecutの仕様が古いんだろうね。
もちょい詳しい方いたらお助け下され。
>>107 コンプはエフェクタの一種。
FL studioでのモジュレーションのかけ方はちょっとすぐにはわからなかった・・・誰か教えてください・・・、自分はREAPER+Dominoで作曲しててFL初心者なので
Dominoならモジュレーションをマウスで簡単にかけられるんだけどなぁ、
だからFL studioのMIDIデータをDominoで編集しようと思ってDominoを外部エディタとして登録することはできたんだけど、
FLのMIDデータをDominoで開く方法がわからなかった
FLでモジュレーションのかけ方がわからないってどういう意味? モジュレーションってシンセが波形を波形によって加工することだよ。 mod wheel動かして変わるフィルターのカットオフとかをFLでオートメーションしたいなら そのフィルターのイベントなりを作れば簡単。
>>110 FLでマウスによるモジュレーションの打ち込みのやり方がようやくわかった。でもめんどくさいのと結局手弾きの方が楽だけど。
http://filenotfound.blog15.fc2.com/blog-entry-64.html まずこのサイトを参考にしてsynth1がモジュレーションホイールに対応するようにする
次に左上のTOOLS→Last tweaked→Edit events in piano rollを選択
するとピアノロールの下に、ベロシティを調節する場所に変わって新しくモジュレーションを調節できる場所が現れる
でも新しくvstiを挿入するたびにモジュレーションの設定し直さないといけないみたいでめんどうだ
>>97 ありがとうございます。
そのほうほうでミキサーにインサートして使ってるのですが
音が途切れたりしててグリッチのように使えません。
こういう仕様なのでしょうか?
>>109 ありがとうございます!
若干よくなりましたがやはりロジックyoutubeにあがってる
動画のようになりません。
FLとは相性がよくないのかもしれませんね。
>>111 なるほど、オートメーションって手もあるのか
でもオートメーションだと
>>101 のmidiファイルのような細かなモジュレーションはかけられないよなぁ・・・
余談だけど、synth1ってLFO depthのノブがそもそもないんだね。
>>111 Generic linkを造っておけば、プラグインごとに違うパラメーターに好きなコントローラを
割り当てられる。設定しなおさなくてもいい。
>>115 Event editorでやればいいのでは。フリーハンドでもいいし、LFOツールで
滑らかなビブラートも可能。因みに
>>98 のイントロはバンドパスフィルタみたいなので
絞ってるからそれもオートメーションなりでピッチのビブラートとあわせて仕上げれば完璧。
>>101 今更だけどうpしたプリセットのパッチが使えないことに気づいた
アップロードするとなぜかファイルの拡張子も中身も変わっちゃう
他のうpろだ使えばいいのかもしれないけど誰もいらないだろうしめんどくさい
特殊な拡張子のファイルをロダにあげるときはzipにしよう
半年振りに戻ってきたが相変わらずの盛況具合すな いつもは弟の名が左上に来るとこがRIP, Argu...って今日が命日か ところでNewToneとPitcherのBundleの値段を自分で決めろって… 何かの陰謀なんすかね?
>>121 まじだ・・・・ これどこから制御してるんだよ。
こえーよ。オンライン?
内蔵時計じゃね? クリスマスにはサンタさんデブいよ!とか出るし
flstudio9をアンインスコして、10 0 2をインストールしなおしたところ、 SawerやPoiZoneの追加購入した音色が起動するたびに空になってしまいます。 IL Content Libraryで見ると、全てOnline状態になっていてDownloadedがありません。 ダウンロードしようとしてもうまくできないのですが、どうすればいいでしょうか? なお、レジストキーは、IL WebSiteのマイアカウント>FL Producer Editionのみをレジストしただけなのですが、 別のレジストキーを落として実行するべきなのでしょうか? なお、FL本体やシンセはデモ解除されています。
追記。 リフレッシュすれば、Downloadedになることがあるのですが、 音色を変えようとIL Content Libraryを開きなおすと全てOnline状態にもどっています。 リフレッシュできなかったり、挙動がおかしかったりするのですが。。
自分も同じような状況になったが 自分は IL Content Library を入れ直してみたら直った
>>127 やってみます。ありがとうございました!
FPCをサンプル読み込んでない空の状態で立ち上げるようにできないでしょうか?
>>130 確かにそれはできた方が便利そうね
FPCをVST一覧から選ぶのではなく、
左にあるブラウザで [Plugin presets]-[Generators]-[FPC]
中に入ってる Empty というファイルをドラッグ&ドロップ、
あるいは右クリックして"Open in new channel"で開く
これでどうだろう
>>130 FPCのプリセットフォルダでEmptyをDefaultに名前変えておけばいいのでは。
で、DefaultをBeasicとかに適当にのこしとく。
133 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/03(金) 18:17:51.59 ID:butdk8hs
ILのアフィリエイトのホームページにFL STUDIOの画像を載せたいときって、許可要りますよね?
>>131 >>132 お二方ありがとうございます。
FPC立ち上げていちいち最初に読み上げられるサンプル消して〜って使ってるので不便でしょうがなかったです。
帰ったらやってみたいと思います。
135 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/03(金) 22:07:02.23 ID:hKaAOURB
初歩的なことかもしれませんが、 プラグインのサイズを変更できたりってできますか? 大きすぎたり、小さすぎたりが、ちょっと気になってしまいまして、、、
基本的に無理です
Patcherで読み込めば無理やりスクロールバーつきウインドウに押し込められる。 それが不便なら、Dashboard使えば、プラグインのすべてのノブが好きな配置の 小さいノブだけのプラグインにもできる。使いやすくなるかはわからないけど。
138 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/04(土) 11:56:00.56 ID:fbaOt+VC
BOX版が欲しく、更にできればFL Studio10が良いのですが、 アフィリエイトリンクから買う場合はDL販売しかありませんよね? 安く買おうと思うと(\27,000くらい)尼からFL studio9のBOX版を購入して バージョンアップするのがよいのでしょうか
139 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/04(土) 12:40:59.24 ID:fbaOt+VC
というよりFL10のBOX版はどこで買えるのでしょう
年末までに出ます(たぶん)
142 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/04(土) 16:20:15.51 ID:aGcMs2BI
曲を再生しながらMIDI編集しているときに、ノートを移動したり足したりしてもそのときの音が出ないのですが出す方法はありませんか? ループ再生させながら少しずつ適当に音を足していくという作曲方法をしたいのですが・・・
>>143 シーケンサ画面の上を走ってるバーがノートを通るときは鳴りますが、それ以外のときは鳴らなくはありませんか?
自分の使ってるバージョンは10のデモ版なんですが、どこかで設定を変えられるのでしょうか
ああ、外部シンセを使ってるのかな。MIDIケーブル経由の物理シンセとか。 それは試したことないw 内蔵のVSTシンセは鳴るはず
146 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/04(土) 17:00:25.87 ID:aGcMs2BI
>>145 いえ、内蔵のシンセなのですが・・・
曲を停止中は自由に鳴らすことができます。ノートを上下に動かすとグリッサンドのように鳴りますよね
しかし曲を再生中にシーケンサを開いてノートを動かしても音が一切鳴らずに、バーが通り過ぎたときのノートの音だけが鳴ります
これを再生中でもグリッサンドのような音が出せるようにしたいんです。
>>146 再生中は鳴らんだろ
左のピアノバーなら鳴るが
質問というほどでもないですが、 ピアノロールのメニュー File−Export as score sheet… は休符すら表示しないんですね。 これについてjmcはお試し機能だといっているのでしょうか?
>>149 とりあえず試作で付けてみてユーザーの反応を見てるんだろう。
スコア派ユーザーを取り込むことに積極的になれば改善するし、
そうでないならいずれ消えてく運命にある。
DJ/プロデューサーをターゲットにビジネス展開してる限り、
仕様がクラブ/ダンス寄りなのはしょうがない。
スコア表示をシベリウスみたいにしたらすごすぎるだろ。 ILの場合別売りするかもしれないが、やれないこともなさそうである。 avid潰しにはいいなぁw
PTの楽譜入力や編集機能にゃ到達できないよ Sibeliusと互換もあるし、かなり細かい記譜の設定ができる
Plugin Pickerに登録されているシンセを消したいのですが、どうすればいいでしょうか? デモ版をAdd to Plugin Databaseしてしまって・・・
ブラウザのplugin database→消したいプラグインの上で右クリック→windows shell menu→ さくじょ
FL4年近く使ってるんですが 他のDAWにも触手を伸ばしてみたくなってきました FLの他にホストDAW1つ増やすとしたらどれ買えば幸せになれますか
ReaperなりCubaseなりを買う前に試してみては。 Cubase試すにはドングルがいるはず。
>>150 どこかで不協和音が聞こえたから楽譜を出力してチェック
適当に手弾きしたものを楽譜で出力して、それを見ながら弾き直す
「クラブ/ダンス寄り」とかは関係なく、みんな使うものだと思うけど?
すまん スコア全然見てないわ つーか見たこと無いわ
ジャンル問わず楽譜ほとんど読めないミュージシャンが数多く傑作を世に残してるのに みんな使うものって前提正しいのか
そりゃオタマジャクシ読める奴にとってはあった方が色々都合がつくわな
>>155 一番おすすめなのは、
最新版のFL10だ!w
ギター派の人間としては、音符表示より、今のFLの「ピアノロール」のほうがはるかに見やすいなあ
163 :
155 :2011/06/05(日) 22:10:30.50 ID:1/LigczC
>>156 >>161 必要なのはプラグインなのだと悟りました
スレ違いかもしれませんが
例えば先のILリミックスコンテストにて
先生方はFL付属のプラグインで挑んだのでしょうか
あるいは先生方のよく使うサードパーティの音源やfxについて
どうか披露してもらえませんでしょうか
わたしはほとほと疲れて
本当にエレクトロニカが作りたいのか分からなくなってしまいました
エレクトロニカなら3xOsc縛りでいける 泣き言の前に何度も試してみんしゃい
生楽器音とエレキギター音を補完すればとりあえず後残ってる必要なものはやる気だけだとおもう 作る曲によってはこの音源も必要ない
FL STUDIO 9 Fruityloops Editionってどのくらい機能制限されてますか? ACID Musuc Studioとのバンドル買おうか迷ってます。 教えてください、よろしくお願いします。
>166 wikiって言うのもめんどくさくなってきたけどwiki テンプレ読めよな・・・
買ってはいけないものだった窒素ガス
改めてwiki見たけど オートメーションクリップとかオーディクリップさえ使えないんだな。。 どう見ても地雷です。
そらオーディオ扱うなら最下位editionはカスにしか見えんぞ
オートメーション使えないとか致命的すぎる・・・
書き出したら先頭に無音が挿入されるの何とかならないかな
FLのファイルを外付けHDDに保存するようにしたいんだけどどうやるんですか?
Real Stratを購入して、RealStrat.dllをコピーでPluginフォルダに入れたのですが、FL上で認知?してくれません。 もちろん、ライセンス、アップデートどちらもやっています。 FLとRealStratは相性が悪いのでしょうか?
Refreshのfastscanやった?
国内版の FL Studio 9 Signature Bundle に付属しているソフトシンセで VST版のレジストリキーが付いてくるものってありますか? あるとすればどれでしょ?
>>175 すいません、それ怠ってました。
ありがとうございます。
>>173 やればできる。
まず君はwindowsのファイルの保存方法を学んだほうがいい。
>>176 質問の意味&意図がまったく分からない。
FL Studio 独自プラグイン版だけでなく、VSTi 版のレジストリーが可能なものはありますか? あるとすればどれでしょ? これならわかりますか?
さらにわからんwwwww
わかる人の降臨を待つことにしますwwwwww
別にFLまるごと読みこめばいんじゃね? FL自体がVSTのホストになるんだから
わかりそうでわからん。何をしたいか書くといいのでは
他のDAWから、FL経由でなく、直接起動できるものはあるか、って事かぬ
>>183 たとえば、Sytrus という PlugIn は、Plugin フォーマットが FL Studio plugin のものと VSTi 2.4 のものと
2種類あるわけです。FL Studio plugin フォーマットのものは FL Studioでしか使うことができませんが、
VSTi 2.4 フォーマットのものは VSTi に対応している他社製DAWで VSTi として使用することが可能に
なります。つまり、VSTi として登録するレジストリー用のキーが入手できれば、他社製DAW で FL Studio
に付属している PlugIn を利用できるということです。
それが可能なものがあるのか、あるとすればどれか、それを 国内版の FL Studio 9 Signature Bundle
に付属している PlugIn について知りたいということです。
>>184 そういうことっすね
>>182 FL自体をVSTのホストとして読み込ませることをしない場合についてですね
qs4nFCYR は、
>>184 の説明能力を移植してもらいなさいw
どうして簡単な情報を難しくするw
「レジストリキー」って言葉の意味が分かってないのでは。
ああ、レジストリキーの意味を Windows の レジストリキーととったっていうことですか? レジストリキー = アクティヴェーションコード = ライセンスキー という意味と解釈してください。
鳩山と話すってこういう感じなのかな・・・
駄目だこいつ・・・早くなんとかしないと・・・
うーん。その雰囲気だと、vstのユーザー登録とかライセンス登録の機能を把握していないのでは。 複数のDAWを使うときに、有料のVSTでも「二回ライセンスキーを入力しないといけない」ってことは、まずないよ。 登録された情報は、別にDAWの中に保存されているわけではないからね。 僕が知らないだけかもしれないけどw
>>178 あ、普通にセーブする時にどこに保存するかが出るからそこで外付けHDDを選べばいいのかww
でロードする時もまた同じように外付けHDDを選べばいいだけですよね?
iTunesで保存するとこを外付けHDDに設定したからFLもそういう風にするのかと思ってました。
どうもありがとうございます。
>>176 で普通に俺はわかったぞw
ただわからないのでショップのチャットで聞いたらいいと書こうと思ったが
そしたら質問スレの意味ないなと思って自重してた。
駄目駄目な鳩山ですw
>>190 いや、有料のVSTでも「二回ライセンスキーを入力しないといけない」てことがないのは当然なわけで・・・
FL Sudio についてくる PlugIn は VSTi ではなく FL Studio plugin フォーマット なわけですよね?
ですから、それは他社DAWでは使えない。
他社DAWで使うためには、これとは別に、VSTi 版を利用可能にする必要があるわけです。
VSTi の利用が、国内版の FL Studio 9 Signature Bundle を手に入れることで可能になるかどうかを知りたいわけで。
>>192 ありがとう
文章酷すぎワロタ
物事が進んでゆかない状態を見た
>>193 プラグインによるね、プラグインによってはFL専用版とVSTi版の両方で使えるものが
あるし、FL専用版のものもある。
FL持ってるなら、自分のアカウントページの右側にずらずらと並んでいるはずだし、
そこでREGキーは落とせる
俺はXXLでプラグイン買い足しなんでシグネはわからんけど
NewtonやPitcherはFLのみ
Drumaxx/Morphine/Toxic Biohazard/PoizonはFL/Vst/AU Maximus/DirectWave/GrossBeat/SimSynth Live/DrumSynth LiveはFL/VST DX-10/SytrusはFL/VST/DXi ってなってる(上記のものは全てライセンスOK) 他は Sakura/Sawer/HardcoreがFL/VST/AU Ogun/HarmlessはFL/VST EdisonのVSTは別売り
198 :
駄目駄目な鳩山 :2011/06/06(月) 22:51:29.35 ID:qs4nFCYR
>>196-197 ありがとうございます。
購入前の相談なんっす
まだ自分のアカウントはないんですよー
よって皆さんのお力をお借りしたいと
>プラグインによってはFL専用版とVSTi版の両方で使えるものがあるし、FL専用版のものもある。
そうなんです。
だから、国内版の FL Studio 9 Signature Bundle を購入しアカウント登録したら
REGキーが落とせるようになる VSTi 版はどれでしょうか、それが知りたいってことです。
>Drumaxx/Morphine/Toxic Biohazard/PoizonはFL/Vst/AU
>Maximus/DirectWave/GrossBeat/SimSynth Live/DrumSynth LiveはFL/VST
>DX-10/SytrusはFL/VST/DXi
これらのものが VSTi版 のREGキーが落とせるようになるってことですか!!!
感謝。ありがとうございました。
違う、違う >俺はXXLでプラグイン買い足しなんでシグネはわからんけど つまりXXL買ってその後にプラグイン買い足してんの だから、Drumaxx/Morphine/Toxic Biohazard/Poizon/Maximus/GrossBeatはない シグネはXXLから何が増えるかはわからん
釣りだろこれもはや
なんか楽しくなってきたな
ここまで会話がかみ合わない相手は珍しいぞ。 要するに ・「FL studioに付属してくるVSTはどれですか。別売りのものはどれですか」 ・「FL studio以外のDAWでも使えるVSTはどれですか。使えないものはどれですか」 って質問がしたいんだろうけど。
こういう時は最初の発言だけ見ればいいんだよ!
>>179 Sytrus、Maximus、Hardcore、DirectWaveのVSTがついてくる
>>202 多分
・「FL studio以外のDAWでも使えるVSTはどれですか。使えないものはどれですか」
こっちの方じゃないのかな
他にDAW持ってて、そちらでもシンセ使いたいとかじゃないの?
もうシグネ買ってそうだ
外野が質問の焦点を議論しなきゃいけない時点で その質問は論外だろ
>>176 念のためまとめておくと、付属シンセではこれらのキーが付いてくる。
Sytrus/DirectWave/Drumsynth Live/SimSynth Live/DX-10/WASP(&XT)
ちなみにILのシンセはFLネイティブ版とVSTi版はレジコードは共通で、
インストーラーには両フォーマットが同梱されている。
つまり購入すれば両方を使用可能。
すでに載ってたら無視して欲しいけど もしwikiにでてないなら、載ってたら 助かるひと多そう。
209 :
駄目駄目な鳩山 :2011/06/07(火) 07:46:02.58 ID:y/G907f2
まあ、いいってことよ!(^^)
Drumaxx 買った人いますか? FL STUDIO には Drumpad が最初から入っているのに加えて ステップシーケンサーがあります。 さらに FPC や DrumSynthLive という、他のドラム音源もあります。 Drumaxx のいいところってなんなんでしょうか ?
FL9ですが、プレイリスト画面がPC画面いっぱいに広がってしまって画面を小さく出来なくなりました。 小さくする方法を教えていただけませんでしょうか
>>211 ああ、買ったよ
>Drumaxx のいいところってなんなんでしょうか ?
俺は FPC や DrumSynthLive は使ったことないから Drumaxx との比較できんw
本家 Drumaxx のページからマニュアル(Online Documentation)が落とせるだろ?
それを読めばわかるよ。ついでに Demo も触ってみるとベター
>>211 Drumaxxで打ち込んだステップをピアノロールで鳴らせる。
モジュレーションをオートメーションで変態ドラムが作れる。
おれもDrumaxxの良さを知りたい。Drumpad個別に利用すればいいのではと思っちゃうので
>>212 1スレか2スレ前に似たような質問と回答あったよ
Drumaxxはドラムマシーンだからね Drumpadは単音だから、キット組むには縦にずらっと並べる必要がある DrumaxxはシンセベースだけどFPCはサンプリングベース こんな違い?
>>217 そんな操作性うんぬんよりも Drumaxx 自体に実装されているエフェクタの特徴的な実装法と設定の自由度、
癖が強くリズムパートだけでも個性的なエグさを出せるところに魅了を感じるです
>>216 ありがとうございます。step12は全部みたのですがその質問と回答はく、14はdat落ちしてました
まめにスレみとけばよかった
Drumaxxだとドラムンベースみたいなの簡単に作れるね
221 :
211 :2011/06/07(火) 22:37:56.73 ID:ad4w1aff
たくさんの方、回答ありがとうございます! 確かに、まとめて扱えることで生まれるメリットってありますね! 納得です! ・ひとつのGUIにすべてまとまっているので視認性が高い。操作しやすい。いじりやすい。 ・ピアノロールでまとめてスライドできる!これいいですね! ・FPCやDrumSynthLiveとは音の質が違う。 しっかり差別化できてますね!
Drumaxxって出た当初は糞とか、こんなものに金出すかよとか散々言われてたと思うが いや俺は速攻で買ってるよ、使いこなせてないだけで
むしろβが出た直後は絶賛されてたので 機能が変わったわけでもないのになんで発売後突然評価が逆転したのかの方が不思議
今回のMaxxセールで 割引対象のシンセを買うともれなくOgunが付いてくる というのは本当ですか?
masterでエフェクトを例えば16〜20小節目と部分的にかけるにはどうすればいいですか?
エフェクターのONOFFをオートメーションで書くとかその辺かな?
>>226 やっぱりオートメーションですか...表示が長くなりそうだから使いたくなかったんですけどね、ありがとうごさいます。
>>277 パターン1つ使ってedit eventでon/offを書き込む→プレイリストでonとoffの部分を
ちょん切る→必要な場所にペタッ。この辺はプロジェクトピッカーのおかげですごく管理
しやすくなった。
あと範囲指定してからオートメーションクリップを作成すると、その指定範囲内でオートメーション
クリップを作成してくれるよ。
必ずしもトラックごとに一つのオートメーションを置かなくても いいのがFLのプレイリストの孫の手なのに。
アナログな人はedisonで録って貼りつけ
パターンを作成しながらchを分け、エフェクトも刺して行って、最終的にエフェクトの微調整、wav書き出し。 というワークフローで曲を作成していますが、これは一般的な作曲方法ではないのでしょうか? ミックスダウン、2mix、マスタリングという言葉を聞きますが、いまいちわかりません。
ちなみに、DAWはFLです。 このスレでの書き込みなので当たり前ですが、書き漏れていたので。
>>231 ミックスダウンは多トラックの音源を一つのトラックにまとめること。
最終的にステレオ(2ch)1トラックにした状態が2mix。
トラック数に制限があるMTR等で曲を作る場合によくやる。
(4トラックとかでミックスダウンしながら作る人もいるからね)
マスタリングは出来上がった2mixにEQやらコンプやらで微調整すること。
(アルバムに収録する楽曲のレベルにばらつきが出ないようにレベル調整する作業等も含む)
最近はDAWで作業して多トラックの状態から直接マスタリングして書きだすのが
主流だろうから、ミックスダウンという概念は今後少なくなってくると思われる。
軽く知ったか含みで書いてるから間違いあったら上級者の方ご指摘お願いします。
>これは一般的な作曲方法ではないのでしょうか? という質問だが、自分も同じ手法でやってるとだけ言っておきます。 一般的なのかどうかはよくわかりません。
236 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/08(水) 21:37:59.40 ID:O+ObyNIE
fit to tempo すると波形が消えてBPM変えられなくて困ってます 誰か助けてください!
質問です VSTプラグインで最近マルチコア対応のやつが増えてきましたが(KONTAKTとか) FLで使う場合は、FL本体でマルチコア対応するからVSTはマルチコアじゃなくてシングルコア版の方がいいんですね? どこかでKONTAKTを使う時はマルチコアオプション外せとか聞いた気がするのですが
238 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/10(金) 14:35:10.62 ID:9ncdY/41
プロジェクトジェネラルセッティングでワルツに出来るのはわかるんですが ワルツの曲で途中から4拍子にすることってできますか? どこいじっても全体にしか反映しません おねがいします
変拍子?完全に変拍子ができるDAWは存在しないよ。 セッションをオーディオで録音してる。プロも。
何言ってんの?
>>238 残念ながらFLでは途中で拍子を変えることは出来ない
4拍子部分を作るときは4拍子、3拍子部分を作るときは3拍子にしてパターンをつくり、
プレイリストに隙間なく並べていくしか無い
プレイリストのBarの番号とはずれるけど特に問題はないはず
ちなみに俺はめんどくさいから途中で拍子がかわるところもそのまんまの設定で
無理やりパターン作っちゃってるな
なれれば全然できるヨ
変拍子ってそんなもん対応する気なんざねぇよ!(超訳) みたいなことを、開発者の誰かがフォーラムで発言してたような。 確かgolだったっけ?
4拍子以外の音楽なんて聴きたくねえ!だった気がするw
gol: I wish I will hear even just 1 song that's not in 4/4 before I die これだなw 「できることなら4拍子じゃない曲なんか死ぬまで聞きたくねぇ」
わろた
>>239-241 どっかに出来る部分があるかと思ってましたがやはり無理でしたか…
3で組んで4拍子のとこは無理矢理次のbarの1拍を使って
4で打ってくことにします
ありがとうございます〜
電子ピアノをマスターキーボードとしてFLで使いたいのですが、 リアルタイムで入力する時にダンパーペダルを踏むと、CC64に情報が送られるのではなく 入力したノートが踏んでいる間分伸びるだけで困っています。 ちなみにCC64にペダルを認識させようとしても何故か反応せず不可能でした。 分かる方御教示お願いします。
使っている電子ピアノは、ROLANDのFP-7fです。前はFP-5を使っていましたが全く同じような状況でした。
FLの仕様だと思うよCC64が実音の長さとして記録されちゃうのって
蒸し返すようだけど変拍子って5/8拍子とか5/4拍子みたいなんじゃないの? 拍子が変わるのは別じゃないの? どっちも変拍子って呼ぶの?
glitchで作成したパターンを、この小節ではコレ!あの小節ではコレ!という風に使い分けるにはどのようにすればいいでしょうか?
>>244 自分でwikiに項目作っといて何だけど、この文は正しくは
「俺が死ぬまでにただの一曲でも4/4以外の曲を聴けたらいいんだけどね(どうせお前ら作んねえだろ?)」
と訳すべきなような気がした
255 :
248 :2011/06/11(土) 00:42:51.82 ID:boOvCpzD
>>250 さんありがとうございます
Option→MIDI→Support hold and sostenutoのチェックを外したらちゃんとCCを送れるようになりました。確かにある意味仕様ですね。
velocityも初期設定だとmidiキーボードから一定以下は認識されなようにvelocity curveが設定されてるので、Image-lineが見えないところで気を配っている感がありますね。
ただpianoでdamper resonanceが入っている系の音源などを鳴らす時はちょっと困りますが^^;
>>253 すいません、ちょっとやり方がよく分からないので詳しく教えてもらっていいですか?
>>256 glitch開いて左上の歯車押してMIDI INのポート番号を決める(他で使ってない番号)
MIDI_OUT挿してポート番号とをglitchのほうとあわせて
MIDI_OUTをピアノロールで開くとピアノロールで反応するようになる。
どの鍵盤にどのパターンがアサインされてるかはマニュアルにあったはず
なかったmidi鍵押してくかピアノロールの鍵盤押していけば反応するはず
>>257 制御できました!ありがとうございますー
Playlistにはりつけられたオートメーションが、 どのプラグインのどこの部分をコントロールしているものなのか知るためには どうすればいいでしょうか?
名前に種類とかミキサーの名前とか楽器の名前とかいろいろ書いてある。 名前見るためにはプレイリストで色の付いた帯をクリックすればタイトルバーにでるよ。
262 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/11(土) 18:26:49.70 ID:eVRHb5MO
fl内で音を流しながらマイクで録音したいのですが、editionで録音するとFL内でなってる音まで録音してしまうのですがどうしたら良いのでしょうか
edison をマスターに挿さなければよい
いつまで経っても決心つかないから 本体買う前に講座DVD買った どんまい先生とかいう奴 これと体験版で分からなかったら諦めてCubaseの安い奴買うわ いまってSignature Bundle公式で安いときに買うといくらくらいで買えるの? (アフィクーポンとか最大限に組み合わせて)
>>261 あといい忘れたことありました。
ブラウザのCurrent Project>Remote controllからオートメーションのすべてが見られます。
オートメーションクリップ名/コントロール先
・Reverb / ミキサートラックLEaadのFruity ReverbのReverbの値
・Highpass fileter envelope/ 同様にMusicのPEQ2のフリクエンシー
・Cut off envelope / 3xOscチャンネルのInsタブ内のModXノブ。
こんな感じ。あとパターン内にイベントが書き込まれてる場合もあるので
そのときはPatternディレクトリでそれぞれのパターンの構成を見ればどんなイベントがあるかわかる。
慣れればすぐわかるんだがオートメーションがどこを動かしてるか初めはわかりづらいと思うので
ターゲットのノブの楽器なりエフェクトが立ち上げられれば便利になると将来に期待。
Toxic_biohazardとMorphineのレジストキーを購入、ダウンロードして実行後 デモ版のFL本体から上記2つを読み込ませたら、プラグインもデモ版のままでした FL本体がデモ版だと、プラグインのレジストリキーも無効(=デモ版)になるんでしょうか?
267 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/12(日) 04:01:00.09 ID:8QOXESw3
どんまい
FL5んときのどんまい持ってる テンション高くてウザい
>>266 VST版は使えるがFLネイティブ版をアンロックするにはFL本体のライセンスも必要
>>266 FL本体も使いたいなら9の箱版買って登録(値段的に)、付随のバーチャルキャッシュでアップデート権購入のルートだな。
MIDIキーボードにYAMAHA KXを使用されている方はいらっしゃいますか? KXのDAWコントロールをしようして、KX上でFL studioのスタート、ストップ、REC等をコントロールしたいのですが、 うまく設定が出来てないのか、コントロールできない状態です。 またFLと連携の良いMIDIキーボードなどございましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。
YAMAHA KXのスタートストップをにMMCコマンドを割り当てれば動く。 MIDICCナンバー149からMMCコマンドを発信させるやり方が説明書に載ってるはず。
>>269-270 詳細に答えて頂きありがとうございます
本体も使いやすそうな感触だったし思い切って買っちゃう事にするぜぇぇぇぇぇ!
そろそろ本気で使うかと手探り見てたけどFL10だとプレイリスト関連が大幅に変わって んだよね? 手探りさんも最新のFL10に併せて記事直してくれると助かるが、まぁ無理かな
スレチかもしらんが英語の読解能力とヒアリング能力を向上させるTipsを教えてください 本スレで話題に関連するリソース教えられても、英語じゃ今まで歯が立たなかったもので
>>275 スレチというか板違いだろEnglish板だなそれは
個人的にはVOAをyoutubeで見るのがおすすめ。キャプション付きだし単語絞ってある
英語知らんでもFL wikiさえあれば
なんかFL10になってからパターンブロックの順番を上下(たとえばパターンAをパターン1からパターン2の位置へ 移動)させるとブラウザーのカレントプロジェクトが勝手に連動して展開するようになっちゃって 動作がもたつくんだけどこれってどうにかして連動させないようにできないかな?
>>275 英語勉強したいってなら、毎日英語漬けな生活を送ると上達するんでない?
俺は趣味でプログラミングしてるんだけど、毎日英語のドキュメント読んでたら
自然と読めるようになったよ。
あと英語のリスニングなら、ESL Podcast っていうのがオススメ。
>>275 海外生活者だけど、ヒアリング能力は、とにかく生の英語を毎日聞くこと。
繰り返し同じ内容を聴ける英語教材とかはあんまり意味ない。
それなら、CNNとかのニュース番組を毎日真剣に見る方がマシ。
読解能力は、DTMならDTMの英語専門書を一冊でいいから隅から隅まで辞書片手に読破すること。
これでその分野で必要な英単語はおおよそ身につく。頑張れ。
TOEFL高得点者に言わせればとにかく文法書と単語と慣用句の暗記。 同じ本でいいから完璧に。完璧になったらレベルアップ。広く知ってだんだん深めていく。 そして喋りながら。文法と単語がわからなければヒアリングも読解もできないとのこと。
板チ承知で自分もFL使いの英語力で悩んでる者として アドバイスください 英会話はあまり興味無いんですが 英語でチャットとかしてみたいんですけど なにかオススメの学習方法あったら教えてください
板チとかスレチとか分かっててなんで関係ない話続けようとするんだ?
まあ面白いけどねw
英語でチャットしたいなら英語のチャット行けよ 英語のヘルプ・説明書読めないならわかるまで辞書とにらめっこしろよ 語学に関してはコツと言う名の「努力しないでいい薬」なんて無いんだよ
はじめまして、質問があります。 ずっとdemo版で作曲していて、今月中にFL買おうと思うんですが。 どういった購入方法が一番オススメですか? ずっと使い続けていきたいので、「生涯無償アップデート」が欲しいです。
image lineのサイトでクレジットカードで購入。 クレジットカードがない人はスルガ銀行とかいろいろ方法がある
クレカ持ってる友人にペイパル登録してもらって代理支払いしてもらっても行けるよ
wikiのアフィリンクを踏むと吉。
>>287-289 ありがとうございます。
VISAがあるのでWIKIのアフィリエイトリンクからDL版を購入してみようと思います。
ちなみに「FL Studio 9 Signature Bundle」です。
Googleのレート計算でUS$ 269.10 = 2.163 万円でした。
BOX版を価格.comで見てみたのですが、比較すると5000円くらいの差がありますね。
どうでもいい購入動機↓
以前、EXEファイルを書き換えたクラック版が使える。とも伺って、試してもみましたが。
楽曲製作に関して後ろめたさがあるのは耐えられないので、購入に踏み切りました。
これからよろしくお願いします。
余分なことは言わんでいい荒れる元だお
はーい、みなさん割れ厨の登場ですよ、通報してあげてくださいねー しかも、誰も聞いてないのに購入動機とか、「僕割れが嫌なんで製品買いますよ、偉いでしょ?」アピールですね 氏ねよwww 後ろめたさがあるのは耐えられない? そんなもん、誰に言われなくてもみんな購入してんだよ、金だして購入するのが普通なんだよ アホか、おまえなんぞ音楽やる資格なんぞねーよw
スレ違い、というか板違いにも関わらず アドバイスの数々ありがとうございます 勉強のためにFL BIBLEを買う事に決めました
>>285 ありがとう
努力しないで覚えたいわけじゃないけど
とにかくありがとう
公式フォーラムでgolと喧嘩すればいろいろ捗るぞ
ギターのチョーキングやビィブラートを再現する際に、ベンドを使いたいんですが、ベンドデータがコピペできません。一々マウスで書くのに疲れます。何か方法ないですかね〜
297 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/14(火) 01:04:05.54 ID:lbXTRXPO
Tool>Last tweakedからそのイベントをEdit eventでイベントエディタを出してコピペ。
>>297 素晴らしい!できました、諦めかけていたので助かりました、ありがとうございます!
ユキチカを有料でダウンロードするくらい意味が無いことだ
まあ「極端な意訳」と言う事でいいんじゃない? 今の訳の方がインパクトあるし・・・wwww
どっちにしろ酷いわw
オーディオI/Fからの入力をモニターしながら録音をしたいんですがうまくいきません・・・ セッティングでオーディオI/Fを選択して入力には反応したのですが、なぜかFL内の音がすべて鳴らない状態です
もうちょっと詳しく書いてほしい。
1、audio settingsでオーディオI/Fを選択 2、mixerのinも同じく選択してモニター反応 1の時点で他の音が鳴らなくなってしまうんです
もちろんI/Fのスピーカーorヘッドホンアウトから音出してるよな?
オーディオインターフェィス使うとパソコンのスピーカーからは音は出ないよ。
それがオーディオI/Fはまったく反応ないです
>>308 ミキサーのMasterトラックをクリックしたとき
右下のOUTに、接続しているI/Fの名前が出てるならFLは正常
出てないなら設定の不備
確認しました、ちゃんと名前が出てます
ならこれ以上はスレ違い
DTM初めてで、とりあえずFL9を買ったんですが、作曲方法がいまいちわかりません… なにかわかりやすいサイトとか、これに沿ってやったら1曲できる、っていうのありませんかね?
YoutubeをFL Studio Tutorials Beginner to Proで検索。 出てきたビデオを1〜見れば使いかたはマスターできる。 後は好きなジャンルの音楽のセオリーを頭の中でベースにして、自分の曲を造ってね。 好きな音楽のセオリーがわからなければ何回も曲を聴いて勉強してね。
どんまい先生とかいうオッサンのDVDは基礎の基礎すぎて あんま参考にならなかった……
youtubeに上がってるチュートリアルビデオはFL使ってる人異常に多いよね 特にトランス系
その8割はワレザー。
英語だらけで早速心が折れそうになりましたが、頑張ってみます><
英語が苦手でDTMって結構つらいな VSTとか英語だらけだし
それは英語うんぬんの問題でもなかったりする。 シーケンサーとかシンセとかの良く使う言葉は他のソフトやハードでも出てくるから、 他の機材とかにも浮気してみるといいよ。
>>312 音楽が好きで好きで勢いあまってこの世界に飛び込んできた!
・・ってわけでもなさそうだな。
好きなアーティストとかコピーしたい曲とかないの?
バンドスコア打ち込むだけでも下手な教材よりスキルが身に付くぞ
「これに沿ってやったら1曲できる」て。 まず「こういうのが作りたい」という目的があっての曲作り、音作りだと思いますよ。 ソフトはそれを実現するためのただの手段です。 ソフトを使いこなすのが目的化しちゃって大事なことを見落としてるんじゃないですか?
>>322 いやいや目的も何も
>>312 はこれからスタートしようとしているわけでw
とりあえず買ったはいいが何すればいいのか分からない状態なんだと思うよ
「こういうのが作りたい」ってのがあっても 初心者の頃ってそれを説明できないもんだよ
>>323 >>324 なるほど。ちょっと厳しい書き方しちゃったかもです。
>>3 の FL Studio@ウィキとFL Studioを使った手探りの・・・あたりをよく読んで
ステップシーケンサで音並べてとりあえず音が出るように設定できたら、
ブラウザとかプレイリストとかピアノロールの操作と、
ミキサーの使い方(音声信号の通る経路の考え方)覚えて、
Edisonを使いこなせるようになるころにはもう大抵の事はできる・・・と思う。
もちろんそこから個別のエフェクトとかシンセの使い方はその都度勉強していくわけですけど。
>>321 バンドスコア打ち込みいいよね
基本的な使い方はマスターできるし、好きなアーティストの曲なら研究もできる
327 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/16(木) 21:17:10.61 ID:LV4iriun
ピアノロールのノートプロパティにあるmod xに、プラグインにあるツマミを割り当てることはできないんでしょうか? mod x y の働きがわからないもので・・・
ノート自体にくっついたmodxy値はFLプラグインだけの機能だよ。 3xOSCならカットオフとレゾナンス。 sytrusならXYPadの変化にシンセ内で自由に割り当てたモジュレーション。 サードパーティvstiなら希望のパラメーターのイベント作ってピアノロールの下側で 弄っていく方法かな。 もし、FLプラグインみたいに棒やプロパティで弄りたいなら、Fruity Keyboard Conroller*で MIDI規格が受信できるベロシティ値で、擬似的に代用させる力技がある。 *チャンネルを同じパターン内などに新たに作って、ノートをそのまま複製してあげて、そっち のMIDIノートの"ベロシティ値"を弄る。それで、その仮のベロシティ値で変化させたいノブを internal controllerでさっきのベロシティ値(Kb ctrl - velocity)へリンクさせる。 internal Controllerの使い方はヘルプ見てください。
329 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/17(金) 19:15:44.08 ID:BpIDU4ml
はじめましてです。つい最近Signature Bundleをダウンロード購入しました。 今使ってるんですがFL起動したときにでてくるFLのマークがSignature BundleでなくProducer Edition となっているんですかこれでいいんですか?
>>329 FL本体の最上位エディションがProducer Edition
Signature BundleはProducer Edition+おまけのVSTセットのバンドル
だからそれでおk
解答ありがとうございましたm_m
directwavevstとhardcore、maximusを個別インストールする必要があるような
333 :
329 :2011/06/17(金) 20:35:35.10 ID:BpIDU4ml
>>332 ありがとうございます。
個別インストールは済ませました。
おい、gol神様への読経が抜けてるぞ
髪様
>>336 directwave、hardcore、maximusのVST版は個別に入れないとダメなのでは?
誰もVSTの話してないじゃん
>>328 やりたかったことはピアノロールで弄る方法でできるようになりました。
丁寧にありがとうございます。
Music StudioについていたFL studio9 fruity を持っているのですが FL studio10 Signatureにしたい場合は フックアップでFL studio9 Signatureにアップグレードしてから アップグレード権を買えばいいのでしょうか
341 :
340 :2011/06/18(土) 21:16:03.44 ID:4dxub10H
フックアップでは 旧Fruityloops Editionから13650円を買えばいいんですか? 連投すみません
日本語でおk
341は無視でいいので
>>340 に書いてあるとおりでいいのでいいのでしょうか?
IL shopでSignatureアップグレード+Lifetime Free Update購入 でもOK 安い方で
345 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/19(日) 19:09:48.33 ID:IV1QY6M4
お聞きしたいことがあります FLStudioの購入を考えてますが やはり魅力なのは生涯Update権です。しかしクレジットカードを持ってなく 審査にも落ちてしまい、難しい状況です・・・ 最近、BOX版を購入して、IMに登録するとヴァーチャルマネーが手に入るとなっていますけど、この場合もクレジットは必要なのでしょうか? FLを買うなら、やはり生涯UPDate権がどうしてもほしいっす
>>345 おまえなクレカって普通のクレカだろ?
今の世の中デビットカードという便利なカードがあってだな、スルガとか楽天銀行に行って
作ってみろ、多分作れると思うぞ
あと海外で買うならついでにPAYPALもアカウント作って登録しといた方がいいぜ
347 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/19(日) 19:28:48.49 ID:IV1QY6M4
>>346 いや、フリーターですのでおそらく無理でしょうな・・・
学生ですら作れるというのに・・・
デビットカードは信用で買い物をするわけではない。 銀行の口座から直接引き落とす。 だから、フリーターでも作れるよ。 高校生でも作れると書いてあるしな。
>>345 安心なさい
ヴァーチャルマネーで Lifetime Free Update で購入可能
351 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/19(日) 20:00:31.47 ID:IV1QY6M4
>>350 その時にクレジットの番号記入しないとダメとかそういうのはないのですか?
もってなくても、ヴァーチャルマネーをもらえて、しかも生涯権を購入出来るのですか?
それならば、アマゾンあたりで9のシグネーチャーを購入しようかなと考えております
>>350 BOX版を買って、本家にアカウント作成&製品登録すると $49 のヴァーチャルマネーが付与される
そのヴァーチャルマネーは、Image-Line のSHOPで購入した製品の決済に使用可能。
つまり、Image-Line のSHOPで Lifetime Free Update を購入し、その決済をヴァーチャルマネー
でやることができるってこと。
353 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/19(日) 20:14:58.96 ID:IV1QY6M4
>>352 てことはボックス版さえ買えば、イコール生涯うp権がもらえるようなもんなんですね。
ありがとうございました。購入を検討したいと思います
そういうこと
デビットは完全スルーかw まぁ、いいけど
カード持ってる友人にペイパル登録してもらって代理決済頼めばいいよ
デビット君の事は好きよ…? でも…ごめんなさい、あの人(クレカ)には叶わない…
358 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/19(日) 22:46:09.05 ID:IV1QY6M4
>>355 あ、いや
別に作らなくても大丈夫らしいのでw
デビットはスルガと楽天持ってるけど楽天しか使ってないな webで色々設定出来るし便利だ
楽天は入金にも手数料かかるし、スルガにした方がいいんじゃないか? 俺も楽天捨ててスルガにしようかと考えてるけど
楽天は入出金にも金かかるよ。アホだよあそこ。 好き好んで使ってるやつは頭沸いてる。
>>361 マネーカード維持にも月額取る(ゴールド以上。ゴールドっつってもメリット薄!)という
まるで中堅クレジット会社みたいな商売やってるからね。
銀行というよりは乞食だね
>>361 悪かったな、元々イーバンクだったのがいつの間にか乗っ取られて、そのまま次作るのメンドクセー
って今に至ってんだよ
今はヤフオクとかでしか使ってないけどな
で、頭いい君はどこを使ってんの?
>>362 楽天はマジ乞食だね、何に対しても金をとろうとしてて気持ち悪いわ
よく社会的に何も言われないもんだよな
かといってスルガは店舗数少なくて使いづらいんだよ まぁ住んでる場所にもよるけど その点楽天は開設も郵送で出来るし入出金コンビニあれば出来るから楽だし 手間賃だな
amazonで買えばカード要らないよ
>>363 自分はゴールドマネーカードの5回無料が廃止されてすぐイーバンクは
無料キャッシュカードに戻して新生銀行に乗り換えたけどそんなことはどうでもいい。
君のレスに乗っかった内容なのになんで俺キレられてるの・・・
アンカー見間違えてすいません。ホントすいません。眼科行って人口眼球にしてきます。
>>364 え?スルガはコンビニや郵便局で入出金タダでしょ。
>>368 スルガもコンビニで行けるのか、もう楽天要らんな
サバラ!
9使ってるんだけど MIDIキーボード接続して、音を鳴らしても、ピアノロールに何も打ち込まれません リアルタイム録音なら打ち込まれるんだけど、初心者なのでリアルタイムは難しいです リアルタイム録音以外の方法で、MIDIキーボード鳴らしたらそのままピアノロールに反映させるにはどうすればいい?
STEP入力。上のバーの足跡マークをオンにしてください。
今のFLのブラウザでパターンの並べ替えって右クリックからしかできないの? 9のときはキーボードでもできた気がするんだが・・・
alt+↑or↓で出来なかったっけ?
ブラウザでクリックしててもパターン内の音源が上下するorz
あ、ブラウザか。せっきのはパターンシーケンサ?上の話でした
376 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/21(火) 17:07:33.30 ID:Js5sguus
MPKminiというmidiキーボードを買ったのですが、キーボード内臓のアルペジエーターとFL側のテンポの同期ができません。どこを設定すればよいですか?
>>372 Shift + CTRL + UPDOWNで。
ピアノロールじゃない画面でVSTのシンセを さくっとアルペジ機能onにしたい そういうショートカットってある? 乗り換え考えてデモ触ってるけど文字細かくて結構難しいなぁ 昔触ったのが3.Xの時だからこんなに高機能になってるなんて
そんなことを気にしてどうする。
このシンセがセール中なんで、買っておこうか迷いまして
セール中で、気になったなら買えばいいじゃん。 個人的にはFLのシンセで充分お腹いっぱいだし、 デモ聴いた印象だと欲しい(必要)と思わないけど。
シトラスとアナログモデリング系があれば他はいらない
>>379 たぶん普通の減算シンセだとおもうよ。
規定の波形から選んでADSRを調節してフィールターとエフェクト通す。
デモあるみたいだし、試せばいいとおもう。
sytrusやToxic(別売り)ならFM変調もできるから、どうしてもないと困るものでもないと思う。
385 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/21(火) 23:19:40.33 ID:038huTbl
すみません。fl studio初心者です。質問させてください。Edisonでオーディオファイル(mp3)を編集し、プレイリストに貼り付けるとプチプチノイズが入ってしまいます。(Edisonで 編集中はプチプチとノイズは入りません)解決策を教えてください。M-AUDIO Fast Trackのインターフェイスで、ドライバはasio4all v2です。
>>383 完全に同意
俺はFL付属の他に有料シンセはSylenth1しか買ってない
エフェクト系はフリーのいっぱい落としたけど
>>385 プレイリスト再生がプチプチ言う状態でレンダリングしてみて、書きだしたやつを再生して問題がないなら、
原因はドライバ関係か単純にメモリCPU等のスペック不足だと思われる。
上のメーターでどっちも余裕あるかどうか確認。余裕あるならASIOドライバのバッファサイズをスライダ右にズラして増やす。
それでもダメならASIO4ALL再インストール。
書きだしたファイルもおかしいならちょっと見当がつかないヤバイ状態だからFL再インストールかな?
ASIOのバッファサイズを増やすスライダってのは FLの「OPTION」→「Audio Settings」の「Show ASIO panel」で出てくるASIO設定画面にあるやつね。 バッファサイズ増やすとレイテンシー増えるけど、小さすぎるとノイズが乗るので丁度いい設定を探して。
FL質問スレがダントツに伸びてるな。 これは一体何を意味するのだろう? 人気があり過ぎ? FLが難しい? マニュアルを読まない?
ヒント:英語
391 :
379 :2011/06/22(水) 00:22:30.94 ID:lfcQG7l0
なるほど。アドバイスありがとうございました
392 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/22(水) 00:23:15.10 ID:3msByYCm
>>388 ありがとうございます。やっぱり書き出してもだめでした。時間があるとき再インストールしてみます。タイムストレッチはしていないのですが、リミッターで波形を見ていたら、どうもマーカーにあわせて音が切れている様でした。
>>389 肝心の質問者の質問には答えず、それ以外のどうでもいい部分に食いつく回答者(?)だらけで
そういう人がどうでもいいレスを量産しているからだと思うが・・・
最近のレス読み返しかえしてみ?
俺の言ってる意味が判りすぎりはずwww
質問には答えないけど発言だけはする人がこのスレ多いよね 他のDAW質問スレとはちょっと違う
質問者が上から目線でワラタ
↑
他のDAW使ってたけどFLのデモ使ってみたら面白かったので買いました VSTiとして振舞うのも素晴らしい仕様ですねー この値段でこれだけ面白いシンセが沢山入ってるのも素晴らしい
褒めても何もでないぞっと。
後は日本語化だな。
まあ個人的には FLを日本語化をしてもそんなにメリットを感じないのだが。 パラメタの意味なんて自分で使って理解するしかないのであるし。
Automationを「自動化」とかよくわからないローカライズされた日本語版出たら 英語版使います。
訳さないとイマイチ意味わからないのなんてGeneral Settingsくらいじゃね? 一回意味調べて覚えれば二度と困ることなんてないレベルでしょ あとは日本語化したとこで用語の大半がカタカナになるだけだよね
>>402 そこは「オートメーション」だろw
>>403 たったそれだけで、使いやすさが全然違うのよ。
何というか、こう、探しやすくなるんだよね。
Fruity love philter:果物的愛媚薬 Soundgoodizer:音改善器 Edison:発明王
いっそ重力語とかに翻訳すれば…
サクラが素敵な言語で記載されてる内は日本語化来なくていいよ
>>405 エジソンを発明王と訳す翻訳者は少し期待しちゃうな
>>379 音が被るかどうかの前に、そのシンセ音良くないよ。
セールだからといって買っても使わなくなると思う。
夏のセールはまだまだこれからだから、良いセールが来るまで金とっときなよ。
ことあるごとに日本語化って言ってるやつは単なる初心者だろ。 音楽制作の言葉と概念が頭に入ってたらむしろ英語のほうがいい。 日本語化したところで「このトラックにだけサイドチェイン」とか、カタカナになるだけだぞ。
日本語化してもほとんど恩恵ないだろう、もともと専門用語の塊なんだから
早く日本語化しないかな
むしろDTMまったくやってない人にこのソフト英語版しかないんだよねーってどや顔でいいたいから英語のままがいい 一般人「英語すげー!!よくわかるね」 俺「いやいやwほとんど専門的な用語しかないから英語でも日本語でもあんまり関係ないんだよ(どや))」
ブラウザが日本語対応してるとうれしいけどそのくらいだな
日本語名フォルダはいろいろとトラブルのタネになるので使わないのが一番
417 :
345 :2011/06/22(水) 22:10:47.60 ID:rCAy4Jtk
ついに買っちゃいましたw うっはーめっちゃ楽しみw実はFL4のフルーティーループ経験者で なんだかよくわからないで当時は使ってました ギターでも録音してみっかなと思ったら、できねえwwwwってなって しばらくDAW放置してたんですけど、やっぱりもう一度やってみよと覚悟決めました なんかいい教則本とかありますかね?1から学びたい
一番の先生は左上だな
あぁ ツマミやボタン沢山あって幸せだ
基本的な操作はわかったけど音色の作り方がわからん ガバキックの作り方とかシンセの作り方とか どこのシンセ?どこのEQやらディストでどうやってかけたらいいやら まさか耳コピで音色作れってことか?
世の中にはプリセットというものがあってだな… 不満ならあとはパラメタ(つまみやボタン)は弄って覚えるしかない。 とはいえプリだけでも頭痛が痛くなるくらい数あるが…
424 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/23(木) 12:53:54.31 ID:86vQY2yk
ストリングスにビブラートかけたいんですけど どうすればLFO 使えます? プラグ画面にLFO あるんですがいじっても反映されません。
DAWから音楽始める人は損だよな 俺らが何年もかけて徐々に覚えてきた シンセプログラミングやシーケンサ、波形編集、FX、MIXのノウハウを 全部いっぺんに覚えないといけないんだから
しかし通算6年続けた吹奏楽より 自分で楽譜見ながら鍵盤叩いてた時の方が すごく勉強と実験になりはしたぞ
インスタントラーメンでよければループ買って来て並べてはいできあがり。 acidの廉価版でもできるよ。
インスタントラーメンでもレトルトカレーでもいいけど まず1つ完成させることからはじめないと、 初心者は心が折れる
俺まともに音楽勉強したことない趣味オンリーの人だけど 正直FMx3 SSGx3のOPN時代が一番知識いらずで楽しかった
>>424 使ってる音源は何だろう?
3xOscや標準のサンプラーなら、
Channel settings>INSの下部にあるLFOの、AMTのツマミを動かす事で、
モジュレーションの深さを変えられるはず(中央の位置だとモジュレーションがかからない)。
VSTiで、そのVSTi付属のLFOが反映されないなら、プラグインの使い方、
もしくはプラグインそのものの問題かも。
ボーカルの声にサーーというノイズがどうしても入ってしまうのですが、FL Studioの機能でノイズを軽減できませんか?
出来ました!ありがとうございました!><
437 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/23(木) 23:33:42.65 ID:uy+wgq0A
>>433 録音するときに乗ったノイズは後でなんとかしようとしてもゲート通すとか
ボーカルとできるだけ被らない帯域をEQでカットするくらいしか対策無し
(当然ボーカルの音質は変化する)
根本的な解決は録音するときに気をつけることしかないよ。
>>437 それなら、「Zone」タブの一番右側にある「MOD MATRIX」の欄で、LFOとVoice PitchをリンクさせてやればOK。
LFOは「ZONE」タブのものと「PROGRAM」タブのものは別個として扱われてるので注意。
リンクしたら、右側のツマミでモジュレーション量を調節するのを忘れずに(中央だと掛からない)。
あと、プリセットによっては始めから設定されてるから、要確認の事。
たとえば「Packs」に入ってるFLS Stringsなら、ZONEタブのLFO2とVoice Pitchがリンクされてる。
勝手に曲リピート状態になってるんですが最後まで再生したら止まるようにできないのでしょうか
>>440 あ、書き忘れたけど、FLS Stringsだと、
モジュレーションホイールと「LFO2とVoice Pitchのリンク右側のツマミ」がリンクされてもいるから、
ホイール使うならそこも注意だね(つまりホイールでビブラートの掛かり具合を調節出来る)。
ずっとビブラートが掛かった音を使うとか、
オートメーションクリップで直接モジュレーションの掛かり具合を調節するとかなら気にしなくて大丈夫。
>>441 適当なとこで小節数かいてるとこ右クリック
FLの再生、停止ボタンをMIDI CCで操作したいのですが、どう設定すればいいのでしょうか?
左画面のブラウザでwav鳴らすと最後まで音流れないのですが最後まで聴けるようにはできるでしょうか?
>>445 過去レスをちゃんと見なくてすみません。
無事設定する事ができました。ありがとうございます。
>>446 いつもステップシーケンサーにD&DしてCtrl+クリックで聴いてたけど、それ出来るのかな・・・
ハードウェアシンセを使ってmidioutのピアノロールに音を配置して 再生ボタンを押しても音が鳴りません。 作成したピアノロールをハードウェアシンセの音で鳴らすのはどうすれば良いでしょうか?
MIDI OUTを行うデバイス(ハードのUSBドライバなど)とMIDI OUTジェネレーターの それぞれのPORTナンバーは合ってますか?ハードウェアのMIDI 受信chとFLのMIDIOUTジェネレーターの chナンバーはそれぞれ合っていますか?
ハードの音源を鳴らしたいなら、シンセからシールドでオーディオI/Fに繋がないと鳴らないぞ midiはあくまでも演奏情報だけで 実際の音はやりとりしてないぞ
452 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/26(日) 11:38:49.60 ID:YF8YQcTA
特定のパターンクリップだけをオーディオクリップ化したいんですがどうやったら出来ますか?
パターンモードにして ミキサーのマスタートラック一番下のフロッピーアイコンをONにして Alt+R(Disk recording > Render to wave files)
455 :
449 :2011/06/26(日) 14:16:11.05 ID:RUDIP9Z7
>>450 ポートは合わせてるんですがダメでした。
>>451 今現在USBでPCと繋いでるだけなんですが、midiコントローラとしてしか機能しないということなんですかね?
だとしたら、シンセのヘッドフォン端子からPCのマイク端子にシールドで接続すればいいのかな
>>455 シンセのヘッドフォン端子にヘッドフォンさして試せば
時代が変わると逆にこういう基本的な質問が出てくるのか…。
457 :
449 :2011/06/26(日) 15:25:30.02 ID:RUDIP9Z7
ヘッドホン端子にヘッドホンを繋いで、シンセの鍵盤を叩けばシンセの音はでますが、 シンセの音をFLstudioに取り込むことができないのです。
オーディオインターフェース買え
>>457 やっぱハード初心者かあw
最近のシンセの種類によってはPCと連動させること前提で作られてるから、機種書いてみ。
それ以外はシンセの出音をPCに取り込むのはオーディオインターフェースと物理的に接続しないと無理。
もともとそういうものだよ。
sytrusについて教えてください。 プリセットのSequence-Hydroniumを選んで、鳴らしたときに後ろでキラキラした感じの FXがなっているのですが、これはどのオペレーターをどのような設定で鳴らしているのでしょうか? あっちこっちオフしたり弄ったりしてるのですが出所がわかりません。 お願いします。
461 :
449 :2011/06/26(日) 16:26:23.32 ID:RUDIP9Z7
>>459 ハードを買ったのは初めてなんで、さっぱりわからんのです
機種はnovationのXio 49ってやつです。
店員に聞いたらオーディオインタフェース搭載してるし
USB接続するだけでおkって言われて買ったんですがorz
462 :
460 :2011/06/26(日) 16:33:15.57 ID:iH3E/S4w
じこかいけつしました お騒がせしました。Op6でした。
>>460 キラキラの元音は OP4 と OP5 で作っていて
FLIT3 で PAN を振りつつ FX でディレイをかけている
というかんじでしょうか。
ありがとうございました。 キラキラがレイヤーになってるのに気がつくのに時間がかかってしまってわからなかったです。
sytrusのpluckモードに詳しい方教えてください。 OP1の行の右のOUTから直に音をだしたときと f1の行の右のOUTから音を出したときで音が違うのですが これは仕様ですかバグでしょうか?
466 :
腹減 :2011/06/26(日) 17:53:32.07 ID:Q+dTxoHy
FLとKorgのレガシーコレクションとLegacyCellがあれば生きていける
467 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/26(日) 18:00:37.93 ID:5T2AAVJY
bass v-apm proって音源モジュールとしても使えますか? PCなしでMIDIキーボードとヘッドホンのみで使うとき用です。
468 :
379 :2011/06/26(日) 18:24:32.00 ID:pTjFU1fe
>>461 なかなかいいもの買ったのねw
そこまで新しい(USBコネクタもついてるような)機材なら、「出る音をPCに戻す」機能もついてるかも。
シンセの説明書の、アウトプット先の設定を見てみては。
>>461 http://www.novationmusic.com/support/xio ここのマニュアル読んでみたら30ページにそれっぽいのがあるような? 英語わからんけどw
Synth Levels
The level of the Synth has numerous controls, depending on the position in the signal path. In addition to the
overall level controls for the Heaphones and Line Outputs, there are separate controls to set the level of the Synth
across the analogue Outputs and over USB. These controls are knobs 6-9 (when in AUDIO/SYNTH mode):
ミキサーについてお聞きしたいのですが、 Channel settingで ミキサーチャネル2 に割り当ててあるはずのモジュールの音が 何故か ミキサーチャネル2 から出てこないで、ミキサーチャネル5 の音に混ざって出てきてしまいます。 チャネル2を5にルーティングしたつもりはないのですが・・・何かやってしまったのかもl知れないですけど。 で、チャネル5 に混ざってしまった音を チャネル5 から分離して、チャネル2 へ割り当て直すなんてこと 出来ますかね?
そのモジュールとやらはFPCみたいなマルチアウトプラグインで その音を+3に出すようにルーティングしてるんじゃないの?
>>465 OP1そのまま出力した音と、OP1にフィルターかけて出力した音が同じだと思う?
そういう話じゃないのかな
474 :
465 :2011/06/26(日) 20:29:14.39 ID:iH3E/S4w
お騒がせしました。 じこかいけつしました。 どうやらdefaultプリセットのフィルターがSVFオンになってるせいでした。 ちゃんとオフにしたら同じ音でした。ありがとう。
>>472 > その音を+3に出すようにルーティングしてるんじゃないの?
ありがとうございます、そのとおりでした。FPCでMidi Note の欄の一番右の
Outputが "3" になっていました。そこを "---" へ変更すると チャネル2 から
音が出るようになりました。
ドラムの打ち込みをしているのですが、 プレイリストに作ったドラムパターン(パターンAとする)を配置していく。 ↓ 配置したパターンAのうちいくつかのピアノロールを変更したい(元のパターンAがあり、それに画像処理ソフトなどのレイヤーのような考え方で変更できないか?) といったことはできるでしょうか? なぜこうしたいのかというと、別のパターンで作ると音源の変更をしたい時にいちいちパターンを切り替えて変更するのが手間だと思ったからです。 ですので、パターン間の音源をリンク?して一括に変更できるような機能、あるいは一括で変更できるようなショートカットや方法があれば教えていただきたいです。 logicですと作ったパターンをコピペして配置し、個別にピアノロールを弄ることができるようなので、できないかなぁと思いました。
今ひとつよく意味がわかりませんが、 音源はパターンで共通なので、ステップシーケンサ上で音源を変えれば いちいちパターンを切り替えなくても全部変わると思うのです。
478 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/26(日) 23:38:41.48 ID:2HFZ5VAg
質問があります 本日FL9が届いて、初プレイ中ですがいきなりオーディオセッティングでつまずいています… AsioデバイスのとこのAsio4ALLにするとFLから音が出なくなってしまいます Asio MultiMediaとかいうのにすると普通に再生しますが、Asio4ALLだと再生出来ないのは何故なんですか? いきなり不安なんですが…
>>478 他のソフトがオーディオ使用中の可能性が高い
asioの設定でバツマーク出てたら確定
>>478 Audio SettingのShow ASIO Panelをみてみれ、
出力したいデバイスがMSGS等にとられてるとかあるから。
ブラウザとかiTunesとか音でそうなものは閉じとくといい
言い回しおかしかったし、かぶってしまった
スピーチシンセに喋らせて、pitcherやNewtone、Vocodexなどを活用し、 歌わせるということは可能なんでしょうか?
右クリックでメニューも出ない、Last Tweakedにも登録されない、 Multilink to controllersも反応しない こんなノブをオートメーション化する裏技はやっぱり無いでしょうか? FL買ったばかり知り合いにお手本のプロジェクトみたいのを送るのですが、 見た目キレイにして喜ばせてあげたくて、 Wave CandyのVectorscopeを配置したんです これのリサージュの色をオートメーションで ぐりぐりかえられたらもっと楽しいなーと思いまして 上記の方法ではオートメーション化は無理でした
そこに出なければ無理だと思う。simsynthのfineやcoarseなど
一部のシンセでできないノブがある。sytrusのFMマトリックスのノブも。
見た目に派手で綺麗なのはFL10に載ってるZgameEditor。
3D使うので少々のスペックは必要だけど。
>>483 可能。
486 :
484 :2011/06/28(火) 00:03:15.33 ID:rYiqfh2d
>>485 なるほどー
残念ですが諦めて他の部分で工夫しますありがとうございました
484見て和んだ 俺も初心者だったころこういう良いやつに知り合いたかったな
>>484 公式フォーラムに要望だしたら、案外採用したりしてくれないかな。
確かに、オートメーションで刻々と変化させられたら見栄えがしそうだ。
プロツーで挫折した俺にFLは出来ますか?
>>489 楽勝よ!!
取りあえず起動したら左上の果物をダブルクリックな
これWin専用なんだね 知らなかった
>>492 なんというゴリ押しwwww
よくこんなこと思いつきますねwありがとうございます
7色でやります!www
最近10にしました。ノートパソコンにてオーディオインターフェイスをつないでレコーディングしているんですが今日からFLを開けばこんなのがでてきて使えません。どうすれば治るか教えてください! Not enough ASIO output channels available. At least 2 channels are needed.
asioは排他的処理するからソレじゃね?
アップデートするときにfavpluginsだけじゃなくてブラウザに自分で追加したフォルダの設定とかも 残したいんだけどどうしたらいいの?インストール時のクリアセッティングスみたいな項目は どっちにしても反映されなかった記憶があるんだけど。
他社ソフトシンセを使っていて、そのシンセを一度いじるとフォーカスをそのシンセから外さない限り、 PCキーボードを押しても音が出なくなるのですが、Midiキーボードを導入すれば解決しますか?
flって4分の5拍子のドラムパターンとか設定できる?
書けるかな?
すいません長らく規制されてたもので 質問なんですけれど 音声ファイルへの書き出しなのですが プレイリストにパターンを並べてオートメーションも込みで 書き出す場合は一旦保存して 書き出したい物だけを残して他は消してしまい そうしてから書き出す でいいのでしょうか?
・書き出したくないのをミキサーで分類してそのトラックをミュート。 若しくは、書き出したいトラックだけDisk Recording ・プレイリストのトラックでレーン全体ミュート。 ・プレイリスト上のミュートしたいクリップを選択してedit>mute などなど。
>>499 特定のパターンだけ5/4拍子にしたいのなら
ステップシーケンサ左上の小窓をドラッグして中の数字を5にする。
曲全体を5/4拍子にしたいなら options -> Project general settings から変更。
あ ありがとうございます muteだと 書き出したくないプレイリストの部分が 無音で書き出されるので どうしたらいいかわかりませんでした。 Disk Recordingは録音ボタンですよね? とりあえずEDISONに送ってみたんですが ここで不要な部分を消去して 書き出しでいいんですか?
部分書き出しならプレイリストで範囲選択してexportもしくは ミキサーのdisk recording。 Edisonもいいけど、リアルタイム演奏はインターポレーションとか オーバーサンプリングがドラフトクオリティだから品質重視ならちゃんと レンダリングしたほうがいいですよ。
>>502 ,505,506
ありがとうです
叱られるの覚悟で2つめ書いたのに優しい…
ありがとうございました。 トラックのノート選ぶのをただ単にノートだけ選ぶだけじゃだめなんですね ちゃんと小節の数字のところで指定しないと あとDiskRecordingはミキサーチャンネルの フロッピーマークですね こちらもチャレンジしてみます。
公式フォーラムのSong Exchangeでflpを落として
他の人の音作りとかを見てるんですが
プラグインの画面が表示されない曲が出てきました
これは他人にノウハウを盗まれないために
プロテクトをかけたりする機能があるんでしょうか?
私が使用してるバージョンは8.02で落としたファイルは
フォーラムの3番目に古いこのトピックの曲です
ttp://forum.image-line.com/viewtopic.php?f=300&t=783 2007年6月のものなので多分7あたりで作成されたflpかと思います
見られないプラグインの画面は「HEAVEN」「EUROGATE」などのシンセもので
恐らくsytrusです
画面の右側のほうに隠れてある
>>511 F12で全部窓引っ込めてからプラグインタブ押したら
右側にちょこっとだけ出てきました
ありがとうございます
SynthMakerのDashboardsの音が出せません・・・どういう風にMIDI関係の設定をすれば良いのでしょうか?
今気づいたのですが、Dashboardsってその名前のシンセをシミュレートしたものじゃないんですね・・・ FLのウィキに 「"Dashboards"は、そこに並んでいる名前の実機材を持っており、それをMIDIでつないでFLから操作したい場合にだけ使用します。持ってない場合はダウンロードは不要です。」 と書いてありました。
dashboardはFL内に散らばってるノブやフェーダーを一画面にまとめたり 複数をひとつに割り当てたりとかするところ。Patcherにも実装されてる。
>>507 >497の設定って残せないのか…FLってすげえ便利な機能があるわりに物凄い基本的なところが
抜けてたりするよね。不思議だわ。
普通大事なファイルは上書きインストールする前に一応バックアップ取っておくでしょ。 仮にインストーラーがやってくれるソフトでも基本的には二重バックアップ取れというのがパソコンの定石。 単にwebブラウザバージョン上げるときも一応ブックマークはコピーしとく。
ん?favpluginsみたいにブラウザのフォルダ設定もどっかにファイルとして保存されてるってこと? すまんどれがそうなのか教えてくれ。systemフォルダにあったっけ?
520 :
>>514 :2011/06/30(木) 03:18:37.06 ID:wPG+n2ht
>>516 ありがとうございます。勉強になりました。
>>518 そういう問題じゃないw
皆が問題にしてるのは「どのフォルダに設定が保存されてるのか分からん」って話w
HKEY_CURRENT_USER\Software\Image-Line\FL Studio (バージョン番号)\Search paths
おーレジストリに分かりやすくあるのね .regファイルに書き出して編集したら使いまわしきくね。
FLのスキンが暗めで見づらいのですが、もっと明るくて見やすいスキンってどこかにありませんか? それと、ライブラリから無料でダウンロードできたDirectWaveのVarazdinOrchestralのそれぞれの音が短くてロングトーンできないから 非常に使い勝手が悪いと思うのですが改善する方法ってありますか?それとも諦めて別に音源を用意する他にないですか?
用語等がわからないので非常にわかりにくいと思うのですが、 微調整モードのようなものに切り替わってしまい、小節の頭から自動的にバシッと埋めてくれなくなりました どうすれば元通りにすることができるのでしょうか
FL本体の画面の上の方に、 LineとかBarとか1/2stepとかnoneとか、プルダウンで選べるところがあるから そこを触るといいです
>>525 リアルタイム入力したならクオンタイズしないと手動で録音したタイミングが基点の幅で動きますよ。
そのノートを触ったままの鉛筆ツールは、そのデュレーションを引き継ぐので
次に書いたノートが同じ長さものになります。このキャンセル方法はshift+左クリック。
ピアノロールのヘルプをみると全部載ってます。
529 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/01(金) 00:57:19.77 ID:WTvh7tR3
FL Studio 8 winです 質問なんですが、MIDIデータをダウンロードしてきて 曲の一番の部分のみ(ギターだけ)を繰り返し再生させたいのですが、 曲全体の長さってどこで指定すればいいんでしょうか… 全部で何小節、みたいな設定をいじればいいのでは、と考えてるんですが、 よくわかりませんでした。 基本的すぎて検索しても欲しい情報が見つかりませんでした。 どなたかよろしくおねがいします
>>529 不要なMIDIを消すか、プレイリスト画面で右クリして選択すればそこしか再生されないはず。
ステップシーケンサ左の各chのランプ消せば、消したものは再生されなくなる。
これくらいは触っていればわかるはずだが・・・、期待する回答と違ってたら言ってくれ
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/01(金) 01:08:54.34 ID:WTvh7tR3
>>530 ありがとうございます
その方法でギターのみにすることは出来るんですが、
48小節あるうちの最初の12小節のみを繰り返し再生したい、
といった場合どうしたらいいのかがわかりませんでした
>>531 言葉が足りなかったかな。
プレイリスト画面のTrack1の上に、1,2,3,4・・・って書いてあるとこの
12の終わりまでを右クリドラッグで赤色にする
あ、FL8触ったことないからわからんけどね、FL9以上ならできるはず いっそ、FL10にすれw
>>531 FL8はCtrl+左クリドラッグで1〜12小節まで赤くすればOK
トランスとかでよくあるシャカシャカ鳴りながら音程が上がっていくやつ(真空管?)ってどうやるんでしょうか? シトラスで作ろうとしたんですけど、なかなか思っているものになりません
真空管?音程が上がる? ハイパスフィルタの事?
すみません、エジソンとシトラス間違えました Fruity FilterのCutoff freqとHigh passのノブを回す様な音を作りたいんですが 2つ同時に回せないので、wavを再生しながらエジソンで録音しても思ったような音になりません どうにかして2つ同時にノブを回す、或いは、別の何かを使うべきなんでしょうか?
ノブを右クリして「Create Automation」で、プレイリスト上にノブの動きを書きましょう。 意味がわからなければFL Studio wikiで「オートメーション」に付いて読んで見てください。
541 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/02(土) 09:57:29.24 ID:ZHti1jS2
FL9 XXL 使用してます。 オルゴール音源 プリセット を使いたいのですが見つかりません。 なんと検索したら出てきますか?オルゴール音は初期搭載されてるのでしょうか?
>>541 music box
DX10のプリセットにある。あとは Fruity LSD + MIDI out
FL9つかってるんだけど 他の人がうpしたMP3ファイル形式の曲のMIDI弄るのってどうやるんですか?
>>543 質問の答えは「できません」
mp3とmidiの違いから勉強しようか。
じゃあMIDIがうpされたらどうやってそのファイルFLで開けるの? 教えて下さい
そのMIDIをFLのドラッグしてみな
ここまで敷居の低いスレもめずらしい。
低いなあ、マジでmidiとwav、mp3とか、、、。midi検定4級だぜ?受けて勉強して、知識上げようぜよ。
質問スレだけど教えてもらって当然という態度は如何なものか
214 名前:名無しサンプリング@48kHz[age] 投稿日:2011/07/03(日) 01:05:46.57 ID:ULkusDPQ
>>208 かっけええええええ
どうやって他人のMIDIを弄ってるの?
俺FLなんだけど
夏はこれからだ もっと増えるぞ
何のスレか一瞬わからなかったぞww
553 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/03(日) 14:14:09.57 ID:72MUhEqz
チラ裏だけど、外部プラグインをPlugin databaseに登録したら、以後画像として外部プラグインを探せるからいいなぁと思ったけど それだけじゃなくてPlugin pickerでも画像としてフォルダ別に探せるからめちゃくちゃ便利すぎて感動した
>>546 MIDIファイルを、FLのどこにドラッグすればいいの?
マジレスお願いします
556 :
腹減 :2011/07/03(日) 17:31:54.59 ID:6jIzpWJm
おまえらレベル低すぎて恐ろしいな
やったけど何も反応なかった PatternにAudioTruckみたいな項目が追加されただけで、何も音鳴らない
残念だね。Sony Acidに乗り換えよう。 シーケンサーは君にはあわないみたいね。
file→import→MIDI file
>>559 で解決するけど、ドラッグ&ドロップで音が鳴らない理由は理解しておいたほうがいいぞ。
>>559 ありがとう神様
マジで煽る奴らがむかつく
教えもしないくせに、外野からブーイングだけ放つ>>547-
>>551 とかお前らみたいなのが一番うざいんだよ
ドラッグ&ドロップで音が鳴らない理由が分からないんだけど、なんでですか?
もうキレて印象悪くなってしまったので、教えて貰えるとは思ってませんが・・・
親切な人がいたら教えてほしいな
普通にFLを起動してctrl+o(ファイルを開く)して、 「ファイルの種類」をクリックしてみ。「.mid」が選べるはず。 そっから先はチャンネルとかの知識があればできる。
MIDIは演奏データなんだから、音色を振り分けてやらないと音はならないよ FLにはFruity LSDなるものがあるから使ってみるといいよ 各トラックのポートを合わせればWindowsの標準音源を鳴らせる
屑にやさしいなおまいら。 お人よしはいい意味では使われないからな。
>教えもしないくせに これ質問する側の台詞? 別人?
二重人格
つーかこのへんはFL studioとか以前に、 「windowsでファイルを開くときの知識」だねえ。 そのへんも含めての「敷居の低いスレ」なんだよ。 いい意味でも悪い意味でもね。
叱ってあげるほどお人好しじゃないから、教えてあげるんだよ
そうそうw 叱るのが面倒だから「教えてやるほうが楽」なんだよなw イライラしながら懇切丁寧に 「バカでも分かるように教えてやる! 二度と聞くな!」ってな感じで教えてあげてる、っていう。
>>562 ありがとうございます
解決しました
時間使わせてすみません。こんなに丁寧に答えてもらったのは初めてです
でもおかげで解決しました
>>563 ファイルの種類という項目ってどこですか?
順序通りにやったのですが見つかりませんでした
釣りなのか・・・?
ファイルの種類という項目見つかりました 教えてくれた人ありがとう
親切すぎてワロタ
どっかのスレでも暴れてた子だ!w
河合鮭缶って人の文体に似てるなあw 親切すぎて「便利な人」になっちゃわないようにねw
釣れすぎだな
>>562 はFLの攻略本か何かを自費出版すればいいと思うんだ
>>562 俺のウンコ食べてください。
お願いします。
FL Studioを一度アンインストールした場合、今まで保存したプロジェクトファイルやダウンロードしたフリーシンセなどもすべて消えてしまいますか?
フリー音源のproteusVXをFLで使うと、FLで再生中は問題なく動作するのですが、 mp3などに書き出しをして出来た曲を再生すると、ステップシーケンサのSWINGをかけてるわけでもないのに、 proteusVXのパートの裏拍だけがもたついたように若干遅れて発音してしまいます。 ASIOのバッファサイズを大きくすればするほど、書き出したmp3のもたつきが大きくなります。 サウンドドライバをASIO以外の例えばプライマリサウンドドライバなどにすると、FLで再生中でさえ、もたつきます。 OSはwin7 64bitの、FLのバージョンは10です。改善する方法はありますか?
自己解決しました。FLwikiに載ってた方法でうまくいきました。 「動的バッファサイズ未対応プラグイン対策 1. 歯車タブから PROCESSING→「Use fixed size buffers」をON。」
>>582 消えると思うならバックアップ取っておけばいいじゃないか
因みに消えないと思うが
>>586 バックアップの方法がありましたか!
バックアップってどうやってやればいいでしょうか?
PCキーボードを弾いていると時々押しっぱなしになるのは何が原因ですか?
>>587 .flpファイルの保存先をマイドキュメントの「flp」とか(フォルダを作って)にしといて、
最近増えてるdropboxとかsugarsyncとかのバックアップソフトでそのフォルダをバックアップ対象にしとけばいい。
>>589 >>590 普通にD&Dで移動させておけば消えないんですね。
てっきりFLで操作するかと思いました。
当たり前ですが、またFLを新たに始める際にシンセやWAVなどがない場合は、プロジェクト読み込めないですよね?
>>591 >シンセやWAVなどがない場合は、プロジェクト読み込めない
だねえ。
僕はVSTのあるフォルダも.wavのあるフォルダもCドライブ直下に移動させて、
やっぱバックアップソフトでコピーとってるけどね〜
だからアップデートのたびにそれらの「参照フォルダ」をFLに再設定させるのが面倒
>>592 なるほど、自分はFLのフォルダに一緒にしてしまっているので後から足した分だけ別フォルダに移動させなくてはならないので気になって質問しました。
ありがとうございました。
direct waveについて質問なんですけど サンプリングcdに入っているLEADシンセ音なんですけど ○○(音色名)_01~_25みたいに音階でわけられてるのをまとめるにはどうすればいいでしょうか
オートメーションどれに書いたか分からなくなった時にすぐ確認する方法はありますか?
ritをかけるためにテンポをエディットしたのですが、ritをかける場所を変えることにしました。 このとき簡単に切り取り&貼り付けする方法はありますか? またはテンポエディット以外に簡単にritをかける方法はありますでしょうか。
ritする場面だけの短いオートメーションつくっておいて後で好きな場所に貼り付け。
FL9使ってます MIDIキーボードで打ち込むとき、足跡マーク押してピアノロールにメロディー入力するじゃないですか あれって、一音入力したら次の音に空白を入れることって出来ないんですか? かなり作業が面倒です つまり1音目はメロディー入力して、2音目は飛ばして3音目にまたメロディー入力したいです
>>600 キーボードショートカット、キーボードのテンキーのほうの”/”or”*”で選択中グリッド分のマーカー移動が
出来る。
>>601 ありがとうございます!
音を伸ばすにはどうすればいいのでしょうか?
一音目に入力したメロディーを2音目まで伸ばしたいです
>>602 入力中にマーカー移動すれば、移動したところまでの長さのノートになります。
ああ、ステップ入力ってそうやって使うのか。使ったことなかったから参考になった ありがとうありがとう
ミキサーに刺したプラグインを一気に空にする方法ってないんですかね
ないんじゃないかなw どれだけいっぱい追加したのさw あるいは 空のミキサートラックを選択して 左上三角→file→save mixer track state as→からマウスをつまんで、 その消したいトラックに落とす。 と全部消えるはず
左上三角(または右クリック)→File→Open mixer track state...→Default.fst とか
>>606 >>607 ありがとうございます。助かりました
サンプルにいろいろエフェクトかけて加工したりするんで
どうしても大盛りにしてしまうんです;;
サイドチェインってトラック1しかトリガーにできないの? リミッターでトラック選ぶところが1しか選べない
>>609 予めミキサーでトリガーになるトラックを選択して、ターゲットのトラックの
「Enable Send」ボタンを右クリックして「Sidechain to this track」を選んでおくといいよ
(センドのツマミが出るけど左に回しきった状態でOK)
611 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/10(日) 22:12:02.85 ID:Wh+0EAob
教えてください… FL9シグネチャーを購入し、さっそく今日適当に曲作ってみようと IFからギター挿入し、取説通りにミキサーのインサート1から録音してみました。 一応、音は録とれたのですがミキサーのインサート1に反映されていません フェイダーを下げてもギターの音が消えない しかもやたらと音が小さい。今日一日しこしこやってましたが 一向に解決しないし、ギターの録音がままなりません… 何かが間違っているのかなぁ
出来上がったオーディオクリップがマスターにルートされてるのでは? 音が小さいのは録音前の調整時に解決したらいいと思います。 録音後に修正する場合はNormalizeを使って音量上げたり等々やり方はあります。
>>611 ちがうチャンネルから音が出ているのでしょう、おそらく直接マスターへ?ためしに、録音した
波形をダブルクリックして出てくる画面の右上のFXと書いてあるウインドウを見てみてください、"--"な状態に
なっていませんか。
音が小さいのは、録音時の入力ボリューム設定でしょうか。エディター(Edison)でノーマライズ
するか、録音時のボリュームをもっと大きめにして再レコーディングしてみませう。
614 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/10(日) 22:54:06.70 ID:Wh+0EAob
ああできました! このFXのそこで割り当てるんですね てか、英語なので色々とわけがわからないw何かいい教則みたいのはないですかね? 自分の無知っぷりに嫌気がさす
→
>>617 笑ったw
>>616 scrolles to reach time markers のチェックボックスをonにする。
→マークのやつね。
こんだけ糞自分で調べろな質問にも答えが返ってくるこのスレ
DTM板随一のほほんスレだからな
糞質問にお答えありがとうございました。
>>617 だけでわかるような頭脳を持ちたいです
シトラスからwav音源に変えようとwavをシトラスのチャンネルボタン上にD&Dしたのですが、シトラスから変わりません 結構なパターンを作ってしまっていてコピペは面倒くさいので、なんとか音源を変更したいんですけど・・・
sytrusのfreq ratioって0.5倍刻みのベースとか1.0倍刻みのリードとか プリセットでも混じってるのですが、これって実際曲で混ぜるとよくないですよね? 半オクターブずれてることになりますよね。
>>622 シトラス右クリックからリプレイスでSamplerに置き換えてからD&D
>>622 チャンネルウィンドウ(ステップシーケンサの所)の、変更したい音源の名前の所を右クリック>Replace。
で、標準のSamplerなりDirectWaveなりに切り替えてから、改めて、そこにWavを読ませたりすればOK。
被った。申し訳ない。
糞重いサイトだな
てかエフェクトとかFL関係ないんでスレチ
完全にスレチだなw 二回録音したヴォーカルを左右に振りわけてるだけでは。 どちらかになんらかのエフェクトをかけてるかもしれないが。
FL 10.0.2(32bit)でZ3ta+ V1.5.3を鳴らしているのですが、 Z3ta+のノブなどを一度いじると、キーボードを叩いても音が出なくなります。 解決方法はないでしょうか?
>>633 俺もそれなる けど原因不明だからz3ta全然使ってない・・・
解決方法あったら是非知りたい
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/12(火) 03:43:58.75 ID:4mAzJzt7
fit to tampoがなかなかうまくいかないサンプルがあったりするのですが、何か対処法はありませんか?
>>635 aをeに変えるとうまくいくんじゃないでしょうか
昔のバージョンに入ってたcool stuffの曲はどこかで落とすことはできますか?
>>633-634 z3ta+にキーボードのフォーカス取られてるだけじゃないの?
wrapperのDon't allow keyboard focusは試した?
>>638 !
チェック入れたら解決しました!ありがとうございます!
640 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/14(木) 00:45:28.05 ID:W+15QlX5
説明下手なのでうまく伝えられるか不安ですが 曲の最初のBPMを遅くして、途中から早くすることは可能なんでしょうか? それとも、BPMは統一してパターンのBPMだけで変化させなきゃなのでしょうか(そもそもそんなことが可能なのかわかりませんが…)? つい最近DTMを始めてFLのデモ版を使ってます。 良かったら教えてください
642 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/14(木) 02:46:20.38 ID:W+15QlX5
見落としてました(^^;) ありがとうございます!
今日単独介入してもバーナンキに育毛剤ふりかけるくらいの効果しかないだろ
そうか…アメリカがデフォルトしたらFL studioの購入レートも大きく… なわけない
最近自作曲ばっか聴いてる 悩んでるんだけど、周りの曲を見下してしまう あれ、俺の曲神じゃん、確かに他の曲は技術すごいけど、俺の求めてる曲の方向性とは違うな、やっぱ俺の曲でナルシスト視聴しとくか、みたいになる だめだなぁ。向上心のかけらもない。
ピアノロールに打ち込んだノートをスウィングさせる機能ってありますか?
グルーヴクォンタイズかなぁ。 変化球でGROSS−BEATも使えるかも知れない。
>>645 そりゃ、自分で作る曲は自分が考えている構成の曲だからな
他の曲聴いてて「ここでこうなったら良かったのに」というのが全て込められてるのが自作曲=一番好き
>>645 逆にいろいろ勉強してみたらいいんじゃないかな?
本読んで
多分モーツァルトは自分の曲が一番いいと思ってたと思う。
質問します。 デモ版使ってるので、プロジェクトが保存できないのは知っています。 それは途中まで作ったプロジェクトは続きから作れないのということなのでしょうか? また、途中から作れる方法はないのでしょうか?
無い 無理しても、とりあえずMIDIで出力して、 ジェネレーターとかエフェクターとかのロードの順番と 全てパラメータの設定を気合でメモって再現するぐらいしかない ということで買ってください
回答ありがとうございます。 他の製品と比較して購入を考えます。
俺はずっと起動したままとか、mp3出力して続き作ったりしてたなぁ デモ版懐かしい
最近のデモってロードはできないけど保存はできる(買えば続きから作れる)んじゃなかったっけ?
そうだったらデモ曲が聞けないんじゃないかね
基本操作などはおおまかに分かったので買うお金貯まるまでは dominoで頑張ります。
保存出来るよ プロジェクトの読み込みができない だから、デモ版で保存してFL購入したらデモ版で保存しておいたプロジェクト使って続きから作れる
659 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/17(日) 19:30:15.30 ID:RmdI5g9A
初心者ですはじめてカキコさせて頂きます。 カコレスあったらすみません。 パート1で使用した物をパート2でそのままコピーして使いたいのですが やり方がわかりません。
パターンクリップ左上でクリック、Make unique
パターンの中身一緒ならペイントするだけでいいのでは。 シチュエーションをもっと詳しく書いてくれないと…
wav単品ならmakeuniqueでいいと思うけれど ステップシーケンサとか使ってるんならランプ点灯させてCtrl+Cしてパターン2でCtrl+V でも確かデモ版はmakeunique出来なかったハズ
質問です FLstudio 9のDEMOを使っているのですが、曲をEdisonを使ってMP3保存すると曲のデータがおかしくなってしまいます どうすればいいでしょうか データがおかしくなるというのは曲の最後に無音時間(正確にはちょっと違うのですが)が追加されてしまうというものです 回答よろしくお願いいたします 自分の調べ不足だったら申し訳ないです
664 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/18(月) 05:20:38.48 ID:IBeVnyZp
買え
>>663 エスパーレスしてみる
WAVで保存してみ。起きないはず。
たぶんループを作ったのだろうけど、
MP3だとエンコードされてるから再生時にはデコード処理が必要だから一瞬空白ができちゃう。
FLだのedison以前にMP3はそういうもの。
FLでどうやって作業するか教えてください。 cubaseでいう、オーディオトラック上の音声ファイル選んだ後 オーディオメニュー→プラグイン で好きなvstエフェクトを選択して 視聴後、処理クリックで該当のオーディオにレンダーが施されます。 (インサートでトラック全体に掛けるFXチェーンとは違います。) このような作業をしたいのですがどうやったら簡単でしょうか。 知恵を貸してください。お願いします。
ミキサー上でトラックにプラグイン差しちゃダメなの?
完成させた曲の中のある場所に無音状態を作りたいのですが 音を全て後ろにスライドさせたり領域を挿入する機能は有りますか?
>>669 ミキサー画面のマスターの音量のつまみで右クリック
creat autmationみたいなのがあるからクリックして、無音にしたい所にオートメーション書いてあげるとなるよ。
綴り自信ないけどね。
playlist上でtime markerを追加すればできるのでは。
付属のリミッターでサイドチェインかけてるんですけど キックをトリガーにしててキックがないところでもサイドチェインの音をだすことって無理なのでしょうか
「
>>670 にeを付け足したい」
by ケン・トンプソン
>>672 キックからマスターへのsend音量を弄るとかすればいいと思うよ
>>670 >>671 アドバイスのおかげで目的の状態まで持っていけました。
ありがとうございます。
>>674 そうすると同時にサイドチェインも解除されるんですよね・・
>>676 曲中に鳴らすkickと別にサイドチェイン用のkickを用意して任意のミキサートラックへ流す
サイドチェインさせたい部分は全部このサイドチェイン用kickを打ち込む
サイドチェインさせるリミッターがロードされてるミキサートラックへ
Sidechain To This Track、センド量は0
これでいけないならリミッターの設定が悪い
>>676 ならサイドチェイン専用にもう一つキック作って下みたいに設定すればいいよ
638 : 名無しサンプリング@48kHz : : 2011/04/13(水) 07:36:09.66 ID:OsyyL5Qn [3回発言]
Limiterでコンプしてる場合
http://skm.vip2ch.com/-/hirame/hira023824.png しっかりつまみを0にしていれば音はマスターにいかずチェイン先からも出ないはず
でLimiterは元の情報見てるからsend自体は0でもしっかりコンプできる。
うわあできました ありがとうございます
>>668 トラック全部じゃなくてオーディオひとつとか(その一部分)だけにvstエフェクトを
施したいのです。Edisonの中で選択部分にBlur掛けるみたいに。
プレイリストで範囲選択してトラックをエキスポートしてもいいのですが、これだと
あとで微調整したり、足したり、エフェクト加工除去ができないので他にやり方があればいいなと思って。
オーディオ一つ一つを個別トラックに割り当てるというのもできないではないですが20箇所に
書けたらトラックを20個消費してしまうので正当なやり方ではないかと。
>>666 亀レスで申し訳ないです
確かにWAVで保存したらできました
ありがとうございます
WAVって結構サイズが大きいからやりたくなかったのですが仕方ないですね
DTMやるんなら多少サイズが大きくなってもwav保存にするべきだよ
質問です。アフェリ踏んだ上で購入すると今なら どのくらいの価格で買えますか?
2万1500円ってとこか
>>680 ギタリストみたいにエフェクトオンオフすればいいんじゃないの
サスティーンペダルのパラメータはピアノロールのどこに保存されているのでしょうか
イベントエディタでみられる。
オートメーションクリップのカーブを別のトラックの音源と同じにするのは? 1トラックのメインVOLと2トラックのエフェクトディレイタイムそろえたい
まったく同じでいいなら、link to controllerで片方と同じオートメーションを もうひとつのところでも共有させることが可能。一部変えたくなったらmake uniqueして 後にできたほうをリンクさせて一部修正。 名前変えておくのも忘れずに。
共有する場合は、remove conflictチェックをはずしてください。
692 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/21(木) 00:48:59.58 ID:sYrOmV3D
新たにメインにSSDを導入してFL STUDIOの一時ファイルを仮想メモリ(RAMDISK)に保存設定したいのですが、こういう場合どこから設定すれば良いのでしょうか?
ShopのValue Plugin bundleって何? 4つ欲しいVSTの買ったら、その後残りのVSTが値引きさせるって事? まさか4つ選んだらおまけで他のもついてくるじゃないよね? 次のセール待った方が良さげ? とりあえずPoiZoneとGroos Beatが欲しい。 あとみんなのお気に入りのVSTおせえてす
4つ以上まとめたら合計から40%引きってこと。maxプラグインは先日まで50%offだった。 それと今maxプラグインはプリセットセレクターが重いので設計しなおしてる。 気になるならまだ買わないほうがいい。 PoiZoneはいい音が鳴りやすいようにうまく機能がまとめられてるけど gross beatは代替が利かないけど、ちょっと似たような効果を得るにはdblue glitchがある。 もしFLのsignatureだったらsytrus持ってると思うけど、これ使うと減算シンセ がするだろう処理はほとんど網羅されてるよ。FMRMもできる。その上、delay,reverb,chorus unison,equolizeのエフェクタもついてる。ADSRの処理は実質無制限だからこれ以上は無いよ。
解説書って
>>4 の
DTMならコレにおまかせ! FL Studio 8 徹底入門ガイド)
が一番いいのでしょうか?これが最新のみたいですが
アマゾン見ても古い型のしかないですよね
FLを使ってる方でP8というフリーシンセを使ってる方がいたらお聞きしたいです。 プロジェクトを開いで再生すると、最初のなん小節かはビョンビョンとした音で鳴ってしまい、段々設定した音に鳴っていきます。 それだけならまだいいのですが、mp3などに書き出したときでも同じような症状になってしまいます。 何か対策ありましたら教えてください。
クロスグレード版購入したんですが 持ってる対象製品が全部ライト版からのアップグレードなんです アップグレード前のシリアルナンバーもやっぱりいりますよね?
ぶっちゃけ何も要りません
FL10から10.2にアップグレードしたかったんだけど、 やり方がわからずに公式から10をDLしてインストールしなおした。 もっと簡単な方法あったと思うんだけど、、どうやればよかったのかな?
703 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/25(月) 00:42:10.21 ID:pnMxlkDy
説明下手で申し訳ありませんが パターン1でドラムパートを作って プレイリストに貼り付け 次にパターン2を開いてシンセメロを打ち込もうとしたんですが パターン1で作ったドラムパートが残っていたので それを消してシンセメロだけにしたら プレイリスト側のドラムパートが消えてしまいました。 パターンはそれぞれ独立したものだと解釈していたのですが こういう仕様なのでしょうか? それだと、パターンを分けられる意味が分からなくなってきます…どなたか解決策というか教えてください
>>703 単純にパターンが切り替わってなかっただけだと思うよ
パターン切り替えたら、複製してない限り、まっさらになってるはずだし。
705 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/25(月) 01:45:00.80 ID:pnMxlkDy
すみませんパターンの切り替えとはどうやればいいのでしょうか? 自分はBPM表示のすぐとなり位に表示されてる パターン表示みたいなやつにマウスでスクロールしてパターン数を換えてました 多分これが既に間違いな気がしてきました
706 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/25(月) 02:03:18.34 ID:LP49upFO
合ってます。他にはシーケンサーの上のバー、ブラウザ、パターンブロックの行、プレイリスト上のクリップダブルクリックなど。
合ってましたか、 よかったw だとしたらなんでパターン換えてもまっさらな状態にならないんですかね…やっぱ何か間違えてるのかも
プレイリスト上に表示されてる名前を切り替えるのが一番分かりやすいかなあ
709 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/25(月) 09:29:41.12 ID:pnMxlkDy
たびたびすみません パターンのドラムパートとかを消そうとすると The selected channel is about be deleted (no undo) と出るんですが、もしかしてこれが原因なのでしょうか? 英語出来ないなのでよく分かりませんが…
もしやドラムパートのchごと消してない?
別のパターンで使ってるパートなら消しちゃダメだよ。 つーかテキトーなプロジェクト作って「実験」してみなよ。
皆さんホントにありがとうございます
>>710 ドラムパートのchが何かよく分からないですが
消し方に問題があるんでしょうか?
ググって見ましたがchはチャンネルのことで
一つのチャンネルで複数の音源を鳴らさせるみたいなことがかいてありました
つまり、ドラムとシンセが一つのチャンネルになっていたから
そこでシンセパターンのみにしたいからと、ドラムを消すと
チャンネルが同じだからリストのパターンも消える…で合ってますか?やばい頭が混乱してきた
>>711 ちょっと色々なパート作って調べてみたいと思います
チャンネル毎に分けることが出来ればいいってことでしょうか
自分で調べろよ しつこいよお前
FLで言うチャンネルというのは音源のことだよ。一つのチャンネルで一つの音源。 ドラムとシンセがある場合は2チャンネルということになる。 あとよく誤解されやすいのが、FLでは全てのチャンネルが全パターンで共有されるということ。 たとえばパターン1でドラムループを作ったあと、パターン2に移動してシンセ打つとき ドラムのチャンネルを消すと、パターン1のドラムループごと消えてしまう。 多分これじゃないかな?
>>715 が正解だね。
結論としては「けしちゃだめ」。
まあFL studioはこのへんがほかのソフトとは違うらしいから気持ちは分かるけど、
実験したらすぐ分かる話だよw >>pnMxlkDy
各チャンネルに自分が割り振ったミキサートラックがプレイリストで縦に並んでると思えばどのdawでも同じことなのでイメージし安いです。 FLはトラック追加しなくてもチャンネルが無数に増やしやすいから意識しないけど。
皆さんホントにありがとうございました! 結局消してはいけないということで理解できました ほんとにスレ汚し申し訳ありませんでした
リアルタイム打ち込みのときに落とされるmidiを 自動的にクオンタイズさせるための設定とかありますか? あったら教えてください。 いつも打ち込んだ後不ぞろいなタイミングをquick quantizeしてます。
thanks! 助かりました。
722 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/28(木) 01:04:29.60 ID:hHHYuVN4
質問です 「Miroslav Philharmonik CE(オケ音源)」をDL購入しました。 解凍した所音源のみで、「.dll」というファイルがなく導入方法が分からず困っています。 初歩的な質問かもしれませんが、分かる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか
>>722 一応聞くけど本体のインストもしたか?
あれのzipは本体と音源数種で別々だぞ
>>723 DLするの忘れてました。そして有効期限切れでDLできなくなってて涙目
解答ありがとうございました!
ピアノロールで例えばピアノ部分をまとめて緑色で作ってから、あとで右手部と左手部で色を変えたい場合はどうすればいいですか?
>>724 本社なり代理店なりにメールで問い合わせたら行けるかもよ?
>>726 本家が海外サイトという事もあり、諦めていましたが日本版のサイトに連絡してみます。
助言頂きありがとうございます
>>725 好きな色選んだ後、変えたいノートを複数選択して、alt+c(menu>edit>change color)。
>>727 Media Integrationで買ったなら買ったときのサポートID添えてメールすりゃいいよ
本家で買ったなら大人しくヤフーなりグーグルなりで翻訳してメール出すほうがいい、多少文体おかしくても大体通じる。
うわー、フリーズしやがった しかもFL特有のプラグインエラーでASIO巻き込んで落ちるやつだ 時給換算してILに請求するぞこの野郎
ぎゃーすか騒がずオートバックアップからさくっと再開しろよ。
オートセーブあるやん。
FL9のチュートリアルフォルダに入ってる音源って、金払わないと使えないの?
>>729 そこで買ったのでメールしてみます!ありがとうございます!
735 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/29(金) 06:14:35.91 ID:ZEdqZFn8
すいません。激初心者なもんで凄く低レベルな質問っす とりあえず購入し、ボーカルとギターとベースを弾きながら録音しました。 リズムはFLのサンプル使ってリズムトラック作りました 一応全パート制作は出来たのですが…ここから先がよくわからず詰まっています 最終的なマスタリングのやり方がわかりません… 曲の書き出しはexportからwavやmp3などに出来たんですが、聞いてみるとありゃりゃりゃってくらいバランスムチャクチャ マスタリングしなければならないと思うんですが、説明書にはオーディオ録音とかautomation録音?だとかで マスタリングの方法がよくわからない ほんとバカバカしい質問かもしれませんが教えてください…
736 :
腹減 :2011/07/29(金) 07:47:13.64 ID:Mobtq3tW
納豆に砂糖かけるタイプ?
各パートをそれぞれ別のミキサートラックに割り振って それぞれにEQとコンプ、お好みでリバーブとかを挿していろいろするといいよ! これはマスタリングというよりその前段階のミキシング作業だと思うから コツについてはミックスに関する本を買ってきて勉強するといいよ!
おいデマ流すなよどこの国の東北地方だよそれは
2011年に滅んだ古の国だよ
ずんだ餅は国宝レベル
サイズでかいwavインポートできないの俺だけ? コーデックの再インストールまでしたけど9でも10でも駄目だった
全体で数ギガでも遅延なしで動く公式動画あるよ。 多分設定が悪いか、余りにもスペックが低いか。
744 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/29(金) 13:44:27.75 ID:ZEdqZFn8
>>737 ミキシングはとりあえずしました。それからマスタリングしてexportになるんですよね?
その肝心のマスタリング録音についてどこかに記述載ってませんかね
ミキシングした状態でexportすると出来上がりが全くおかしな状態になるんですよね…
あれ?さっきミキシングした状態で聞いてたバランスはどこへいっちゃったの?って感じで
ですからミキシングしてからどうやってるのかが知りたい
745 :
腹減 :2011/07/29(金) 13:53:53.16 ID:Mobtq3tW
ウンコとカレーどっちが好きなの?
マスタリングってミックスダウンし終わった曲を時間軸にならべてピークの調整したりする作業でしょ? そういうのはCD作る場合以外要らないと思いますよ。。。
今は配信ベースの1曲単位でのマスタリングなんかも普通なので その認識は時代遅れだと思うよ
そう言う意味じゃなくて素人だとミックス段階で音圧稼がないと とてもじゃないけど2Mixにし終わってからマスタリングだけでプロ同様の結果を 得るのは無理なんじゃないかっていう前提で思っただけです。
ピアノロールでmidiを打ち込む際、 選択したコードで打ち込む機能が重宝しているのですが dimコードが存在しないのですが仕様なのでしょうか?
コードネーム選ぶより鍵盤抑えたほうが早いだろー
>>750 別名があったのですね。無知でした
ありがとうございます
>>751 素人でして、コードをまだあまり把握していないのです…
鍵盤押さえて打ち込むより演奏を録音したほうが早いだろー こうですか。
打ち込むのと演奏を録音するのは全然意味が違うよ
Fruity FilterのFreqが全開の時だけMix Level = 0%、 それ以外の場合はMix Level = 100%となるように、 自動でコントロールする方法はあるのでしょうか? (要するに、Filterが必要ないときは無効にしたい)
オートメーション共有させるならMix Levelのノブに、link controller設定のmapping formulaで IfE(input,1) と入れる。 何個もオートメーション作るならそういう小難しいことなしでオンオフのオートメーションつくっちゃえばいいんだけど。
>>757 元々オンオフ用のオートメーションと、
freqのオートメーションを作ってたんですけど、
面倒だったので・・・
すみません、言葉足らずでした。
>>758 正にやりたかった事が出来ました。ありがとうございます。
760 :
744 :2011/07/29(金) 22:12:00.41 ID:ZEdqZFn8
なんかわからなすぎて泣ける もうほんと始めたばかりなので自分でもわけわかめなので専門用語を使わず状況を言います。 まず友人に聞かせる曲作りのためFL買って、USBオーディオインターフェースにギターぶちこんで ミキサーのinsert1ってとこに録音し、なんとか成功。FLの内部エフェクトかましてパンかましてとりあえずOK ベースはinsert2にボーカルは3に、とそんな感じで録音。とりあえずはいいかなって感じ。 さてさっきミキサーに録音した音とFLのドラムパターン使って一曲最後まで完成しました。 問題はそこから。友人に聞かせるために録音したパートとリズムトラックの音のバランスを整え 普通に違和感なく聞けるようまとめたいにしたいわけですが それのやり方がわからない。 あ〜やべえ。また何言ってるかわけわからなくなってきたOrz
>>760 ミックス(まぜまぜ)/マスタリング(最終調整)
763 :
744 :2011/07/29(金) 22:30:43.19 ID:ZEdqZFn8
ちょっと今色々調べてたら、たぶん俺がわからないと言ってることは FLでミックスダウンってどうやるの?ってことかも マスタリングではなく、ミックスダウン?かな すいません〜なんか無知すぎて
初心者がミックスダウンやってもあまり変わらんべ
>>763 バランス取った後にExportするとバランス変わっちゃうってのはそんなわけないからなんか間違ってる
SONGモードにした状態でレンダリングしてる?
とりあえずSONGモードにして、停止ボタンを押してカーソルを最初に戻し(←重要)
最後まで聞いてみること
これでオートメーションが変なふうに効いてないか確認
またはExportのレンダリング設定をなんか低くしちゃってるとか
mp3ならbitrateを192kbpsにしてみては?
それでもダメならFLで使ってるデバイスと、レンダリング後のファイルを再生するデバイスが変わってて、
それぞれ違うスピーカーとか使ってるとか?
まあスピーカー変えたらしょぼく聞こえるミックスなんてそれこそダメダメだが
君がやってるのはただのミックスだ。 マスタリングってのはもっとずっと専門的で地味な微調整。 (まあその地味なのが重要なんだが)
というか、DTMの基本から勉強した方がいいと思うぞ ちゃんとやりたいなら、ちゃんと勉強するべきだ ここでちょろっと聞いてその場しのぎで逃げても自分にとって良くないぞ
768 :
744 :2011/07/30(土) 08:10:12.49 ID:kxJ+GhVq
すいませんでした 仕事が忙しすぎて(残業月200時間近いし…休み月2だしで泣)なかなか本を読んでる暇さえなく みなさんに教えてもらっててっとり早く完成させようと思っていたのかもしれません 急ピッチでしたので まぁ本やヘルプ読む時間見つけながら地道にやっていきたいと思います。スレ汚しすみませんでした
ブラックは甘え
770 :
腹減 :2011/07/30(土) 16:53:01.91 ID:f2Lx4FZg
やはりウンコが好きだったのか
「ステップシーケンサで各パートの位置を上下に移動するにはどうしたらいいですか?」と質問しようとする前に なんとなくShift+ホイールやったらできてしまった
772 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/30(土) 18:25:18.20 ID:6PWimPch
メニューバーが消えてしまったんですけど 復元の仕方教えてください・・ 困ってます
773 :
744 :2011/07/30(土) 18:54:09.91 ID:kxJ+GhVq
>>765 そのレンダリングというのやってませんでした
よくわかりませんが、早く帰れたらやってみます
>>772 上の何もないとこ右クリック、チェックはずれてるやつにチェックいれる
775 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/31(日) 04:23:44.74 ID:h9QiYSUs
右クリックを押してもなにも反応しませんorz
776 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/31(日) 04:24:14.25 ID:h9QiYSUs
メニューバーもパネルも何もかもが吹っ飛んでます・・・
__ __ (●)-‐‐‐-(●) / ヽ + . │ ・・ .:::| . │ `-====- ' .:::::| + 諦めることも大事だよ・・・ \ `ニニ´ .::::/___ /ヽ、--、 r-/|ヽ \─/ / > ヽ▼●▼<\ ||ー、 / ヽ、 \ i |。| |/ ヽ(ニ、`ヽ .l ヽ l |。| | r-、y`ニ ノ \ l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ
shigt+ctrl+Hでもだめ?
困りましたね・・・
__ __ (^ )-‐‐‐-(^ ) / ヽ + . │ ・・ .:::| . │ `-====- ' .:::::| + \ `ニニ´ .::::/___ /ヽ、--、 r-/|ヽ \─/ / > ヽ▼●▼<\ ||ー、 / ヽ、 \ i |。| |/ ヽ(ニ、`ヽ .l ヽ l |。| | r-、y`ニ ノ \ l | |ー─ |  ̄ l `~ヽ_ノ
左の縦長のやつは出るんですけど・・ FILE EDITとかのメニューバーとBPMとかのパネルが出ません・・
>>781 極論だけど再インストして設定全部吹き飛ばせば多分治るよ
ディスクを取り込んで再インストールしようと思ったんですが シリアルナンバーを紛失してしまい、次にreset settingsを試したんですが、 こちらもシリアルナンバーが必要だったのでもう詰んだと諦めてたのですが 試しにFL STUDIOを起動してみたら元通りになってました!! 本当にありがとうございました!!!!!(長々とすみませんorz
携帯にメモっとこうぜ
というか一度ユーザー登録したらシリアル要らないじゃん
というか以前のスレにもあったな。メニューバーが下地? も含めて全部表示されなくなる問題。 どういう解決方法だったか…。
Sytrusで各OPのエンベロープを触るときに、 グラフ上のポイントをつかんで動かすのと、 グラフ下のATT,DEC,SUS,RELなどのノブを触るのでは何か 違いがありますか? 後者の場合ですと、つかんでいたノブを離すと、 グラフが元にもどってしまいわかりにくいのですが。。
FL studio 10.0.2をインストールしようとすると、インストーラが固まって強制終了します 誰か解決策・問題点を知りませんか? ・OSは Windows7 Pro 64bit版 ・インストール処理の最後のあたり、ASIO4ALLのインストールが終わった直後に インストーラが固まって、強制終了するしかなくなります ・固まったインストーラのウインドウには「FL studio mobile」という文字が見えます ・インストーラはエラーを出すけど、FL studio 10 はインストールされてるっぽい? スタートメニューに項目もあるし、10 が起動したように見えます… ・FL studio 9 と共存させようとしたのがよくないのかと思って 9 と AISO4ALL をアンインストールして試しましたが、相変わらずエラー・固まります Windows7 64bit版では使えないのでしょうか…? >FL studio 10 それとも、10.0.2のインストーラだけがエンバグしてるというオチでしょうか?
Windows7 Pro 64bitで問題なく動作してるよ
>>788 恐らく、ちゃんとインストールされているとエスパーしてみる。
WindowsメニューでImage-Lineのフォルダを開いてFL Studio 10フォルダ>>FL Studio 10を起動な。
インストール中にほかの操作をしてて、なんかのメッセージが裏側に回っちゃった可能性もあるな。 alt+tabで画面を切り替えてみるとなんかメッセージが表示されてるかも。
793 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/02(火) 23:34:45.79 ID:y3vdbz5k
再生中にオーディオクリップやらシンセやらのchannel pitchがかってにずれちゃうんだけどどうしたらいいだろう オートメーション書いたわけでもないのに再生中に手動で戻してもまた勝手にずれる ある一つのプロジェクトじゃなくて新しく作ったプロジェクトでも同じようなことが起きるんだけど、誰かわかるかたいますか?
>>794 うわーごめんなさい!見落としてました
Automationってフォルダじゃなくpatternってフォルダの中にあるんですね
お騒がせしました ありがとうございました
796 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/03(水) 07:36:13.32 ID:+aw+LpY1
われざーしねや
見えない敵と戦っているのかなきみは
えっ、どのスレ開けても見えない敵と戦ってる人がいるからてっきりこの夏のトレンドだとばかり…
799 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/03(水) 19:51:27.01 ID:LCB+XGyM
FL Studio9のミキサーのエフェクト機能についてご質問させて頂きます。 ミキサーの各チャンネルにInputされたトラックに対し、エフェクトをかけるのですが、色々な組み合わせで各チャンネルに同時に同じオートメーションなど、エフェクトをかけることは出来るのでしょうか。 例えば、4チャンまで音源が収録されていると仮定して、 ・1チャンと3チャンに同じエフェクトをかけたい(フィルター等のオートメーション) ・1チャンと2チャンに同じエフェクトをかけたい(この場合は3チャンにはかかりません) といった具合です。よくテクノ等で登場する多彩なフィルター等の掛け方などで悩んでおります。
音ネタのオススメの整理の仕方ってありますか?
>799 同じエフェクトを使いまわすならSENDトラック使うのが定石かな。 好きなトラックを同じように使うこともできるけどね。 あるトラックを選択してる状態で 送る先のトラックの下の方にある「FX」って四角の上の矢印(Enable send from 〜) をONにすると送るレベルのノブも表示されるようになるんでオートメーションで適宜調節とか。
>>802 ありがとうございます!早速入れてみます
FLはアナライザ系が弱いように感じるのですが、 VUメーター、スペアナ等を別途用意して利用するのが普通でしょうか? お勧めあれば教えてください
あ?てめーWave Candyさんに喧嘩売ってるのか?
spectrumの表示が好みでないんです・・・。 どちらかというとSpectromanの spectrographみたいなやつが 使いやすいなあと思うんですが、いかんせん小さい・・・
wavecandy のプリセットpitch monitoringが単色。
Blue Cat's Frequency Analyst か Voxengo SPAN でええんちゃう?
ある音が、ミキサーのボリュームが0を越してないのに音割れしてしまいます リズムやベースなど他の音と一緒に鳴ってる時は割れないのですが、少ない音や、単体で鳴らすと割れてしまうんです。 原因ってなんなんでしょうか・・・
810 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/04(木) 05:24:41.38 ID:2VXa9oWS
MIDIコンでVSTパラメータをいじりたいのですが、 パターンを超えた長さのオートメーションを手軽に 作成する方法ってありませんか? 私は、変化させたいパターン上でcreate automation clipを 行い、それをプレイリストに貼り付けた後にそのオートメーションを 引っ張って伸ばして、その後録音機能を使いMIDIコンで弄って 記録しているのですが、すごく手間がかかります。 しかし、以上の手順を行わないと、たとえソングモードであったとしても パターンを超えたオートメーションが作成できません。 やろうとするとパターンの末尾で強制的に再生が終了してしまいます。 あと、もうひとつ。 MIDIコンをシンセのVSTパラメータと関連付け後、 また同じシンセを新たに立ち上げた時に、同じような設定を 割り当てたいのですが、何か良い方法はないのでしょうか。 ググってみると、テンプレート保存は出来るのですが、この場合、 新規にプロジェクトを立ち上げた時しか無理ですよね? 一応過去レスも掘ったのですが、見つけられませんでした。 もし私が見落としている場合、誘導をお願いします。 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。
811 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/04(木) 06:19:06.26 ID:OqLDWaCv
マイク使って歌いながらボーカル録音してみましたが 全く理想の感じになりません… なんかしょぼすぎるし、やたらと遠くで歌ってるような感じになる みなさんはボーカル録音ってどのように録音してどのようなエフェクトかけてますか?
>>811 録音レベルが小さすぎるせい(単純に音が小さい)じゃないとして。
よっぽど歌唱力ある人間じゃなければ録音したのをそのまま重ねるだけじゃ物足りないのは当然。
遠くで歌ってる感じになるのは、ピーク以外の部分が小さいせいだと思うのでコンプを深めにかけて前に出す。
あと、190msくらいのショートディレイを薄く重ねる。あとリバーブかける。これだけでだいぶ違うと思う。
ミックスはある程度経験がいるが、プロ目指してるんでもなければ
2年も3年もかかるような技術じゃないから頑張れ。
>>810 オートメーションクリップを作っても確かそこには録音できなと思います。
新しくautomationsとか何とか名前つけたパターンクリップを作ってそれに
録音させれば個別にイベントとして格納されるので、ブラウザからそれぞれ弄れますよ。
ソングモードなのに、パターンセレクターで選ばれてるクリップのリージョンに
録音範囲が引っ張られるのはなんか納得いかないですよね。
二つ目の質問は、Gneric Linkで出来ると思います。テンプレートが保存できます。
http://www.youtube.com/watch?v=5lTDnAx0sgE
>>809 マスターにかかってるリミッターがデフォルトのままついているのでは
>>813 コンプかかってますがかけないと他の音にもかけてあるので埋もれちゃうんですよね・・・・・
とりあえず、マイクプリ
>>789 >>791 ありがとうございます
やっぱり、インストーラがバグってるだけ、ですかねえ…
実際本体は、ちゃんと動いてるようにしか見えない…
>>790 そうなんです! コケる時に「〜 mobile」と表示されてるんですよ!
これは想像ですが、「俺達、FL Studio mobile を作ったゼ! 買ってくれ!」
と宣伝メッセージを表示するようインストーラに処理を追加したら
そこでエンバグしたんじゃないかと…そんな予感が
みなさんFLの他に使ってるDAWってありますか?
エラステ用にMusicMaker3使ってるな、newtoneと変化の仕方違うし。 ついでにぱっと動画作るのに重宝してる。
SONARとPT FLで曲作ってmidiで出してSONARでアレンジ詰めて書き出して、PTでmix PTが64bitになってくれればSONARいらなくなるんだけどね
FLだとまだ64bitプラグインの互換がまだまだなのと、全体のトラックを見渡しての作業がしにくいから。 PTは使いたいプラグインがRTASしかないのとかあるのと、 オーディオ編集が優秀なのとミキサー周りが使いやすい。 今のPTならピアノロールも使いやすいしね。 単純に機材好きだからってのもあるけど。 曲作るときはFLが一番起動やら早いのと4小節なり8小節なりのブロックでパターンで ざっと構成作れるから好き。
z3ta+2買ったんだけど大きすぎて画面に収まらないんだけどこれを小さく表示するのって できますか?
おぉ、やっぱそうなんですね。
自分もPT欲しいけどwinだからちょっと怖いのでアレンジ、mix用にCubase買おうかなと思ってるんですけど
>>821 さんはPTをwinで使ってるんですか?
>>826 どうもありがとうございます。
検討してみます。
828 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/05(金) 14:53:10.06 ID:5fmu+izT
>>825 悪いことは言わないレーン固定のdawほしいならcubaseにしたほうがいいですよ。
信用できないならPTのスレ覗くなり使い勝手を色々調べてからでも遅くないです。
なんせオフラインバウンスすら出来ないゴミだから。
DSP用ソフトを無理やりCPUに開放したせいでこの有様。
デモるならreaperとかも触ったほうがいい。
>>828 そうなんですか。調べたところPTはwinだと使えないプラグインとかもあるらしいですね。
PT使うならやっぱりMacの方がよさそうですね。
それに自分は7じゃなくてxpなんで。
正直MacとPT買いたいところですがCubaseにしときます。
どうもありがとうございます。
仮に今VST資産があるならmacにしたら必ずしもそのvstはmacで動きません。 winvstとmacvstは互換性ありませんので。逆も然り。 いろいろデモで動かして試用して後悔しないよい選択を。
FL以外のソフト(例えばメモ帳)にフォーカスが移るとFLが停止するんだけど、バックグラウンドでも再生するための設定はありますか? 環境は10.0.5RC4b
audio setting のauto close deviceをオフ。
833 :
831 :2011/08/06(土) 07:48:29.05 ID:tOlAPVdH
GlitchのパターンバンクをMIDIoutで鳴らすことができるみたいだけどどうやるのかいまいち分からん。教えてください。
>>834 Wrapperの歯車ボタンを押してMIDIのInput Port指定。
あとは思うがままに鍵盤を叩く。
837 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/07(日) 05:42:32.45 ID:6tv+mNBf
>>814 返信遅れて申し訳ございません。
回答して頂き、ありがとうございます。
1つ目の件、無事解決いたしました。
ただ、2つ目のYouTubeの説明にある、設定してやれば勝手に作成される
シンセ類のテンプレート(.flmapping)ファイルなのですが、
新規作成時にVSTiのそれをD&Dで再読み込みしようとしても、出来ません。
FL付属のものなら問題なく行えるのですが…
原因として何が考えられるのでしょうか。
MIDIコンのフェーダー、ノブにlink to controllerで設定したものを保存する方法を教えてください。
840 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/09(火) 15:07:59.31 ID:h3mgtzjK
プレイリストなどを再生するときにループ再生してしまうのでこれをとめたくて検索してみたんですがなかなかやりかたが見つかりません。どうすればいいのでしょうか?
プレイリスト上部の小節数が書いてある黒縁を右クリックするとループ再生位置を変えられる 初期状態では見えてないけれどリピートマーカーは一番最初になってる ループさせたくない場合は後ろにパターンが無い場所(一番最後から1小節後ろくらい)にリピートマーカーを設置する wikiにもhelp→content→プレイリストにも載ってるかと
プロジェクトファイルのパターンを別のプロジェクトファイルにコピペって出来ますか?出来るならどうやればいいんでしょうか? ドラムのパターンなど別の曲にも使いまわしたいです。
ピアノロールなら、スコア保存(ピアノロール画面左上、file→save score as)して別プロジェクトにて読み込み。他データなら、project bonesで エクスポートすると(FILE→Export→project bones)、全設定をバラッバラに保存してくれるので、必要なファイルをブラウザの project bonesから別プロジェクトに読み込み。
845 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/11(木) 11:13:04.43 ID:FQfzPzpR
ピアノロールのデータをトラックまとめてコピペする方法ありますか? 普通の曲ならドラムとかBサビ以降はだいたい同じ部分が出てくると思うんですが 毎回ひとつづつコピペしてるので時間がかかってしまいます
ピアノロールはひとつのチャンネルのデータしか扱わないし トラックはすべてのチャンネルのデータをならべる(られる)。 文字通りピアノロールのデータをトラックまとめてコピペしたいのなら プレイリスト上のパターンクリップを複数選択して貼り付ければ言いだけです。 やりたいことがいまいちわからないのでこうしか答えようがないです。
FL9まではピアノロールでshift+左ドラッグで小節とノートを詰めることができたんだけど、 10ではならない。 だれか方法わかりませんか?
教えてあげないよ _,∩_ _,∩_ _,∩_ (_____)ゝ、 (_____) y (_____) / :: :: :: ヽ 〉 /-‐:: ::‐-ヽ / / :: :: :: ヽ _./ (・ )ll(・ ) ∨ _/ 0) i! 0) ∨ _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_ // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ // :: ‐-‐ :: ヽ // :: ー一 :: ヽ\ . ゝ/:: :: :: :: :: ::ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽ ゝ/ :: :: :: :: :: ヽく  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄  ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄ | | | | | | ⊂! !つ .シ! !つ ⊂! !つ ジャン♪
ポリンキーが悪すぎる件
850 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/12(金) 13:40:28.31 ID:OaWjNaQJ
初歩的な質問で申し訳ないのですが、調べてもわからなかったので質問させてください。 Clashを逆再生してサビの前などに使用したいのですが、 長すぎるのでいらないところを切り取り、ちょうどいい長さに調節したいのです。 Chanel setting→INS→CUT の「CUT」が切り取りにあたるのではないかと 何度も触っているのですが切れなくて困っています・・ 回答よろしくおねがいします。
どこのトラックでもいいからEdisonインサートして使いなさい Edisonの操作はFL Studio @ ウィキを参照のこと
>>847 選択後に出てくる丸印のハンドルを動かすと出きますよ。
>>850 Insタブは音色とフィルターようのADSR。
リバースとトリムならSMPタブのreverse選択とtrimノブを右に回せばできます。
細かい編集はedisonで。
853 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/13(土) 05:18:13.41 ID:RrWrWJlX
>>851 >>852 Edisonを使用したらできました!
とても便利なツールですね、すごく役にたちそうです。
回答ありがとうございました!
FL Studioなんですが、アップデートする場合はそのまま上書きインストールしていいのでしょうか? 一回アンインストールした後にインストールした方がいいのでしょうか?
855 :
腹減 :2011/08/13(土) 21:51:37.43 ID:Suyzy+8O
えーとアレだ・・・ フォースを信じろだっけ?
Cubase6をホストとしてFL Studio8をReWireで接続して作業しようとしたんですが、 Cubaseを起動してReWireチャンネルを呼び出した後、FLを起動すると「Failed to open the〜」というエラーが出てFLが起動しません・・・ ググっても全然わかりません・・・どうすればよいのでしょう・・・。 ちなみにFL10のデモ版では上手くいきました。
>>854 どっちでもオーケ
俺も最初悩んだ
今はそのまま上書きしてる
さっき、サンレコ読んでたらfl10の記事あったけど、10からbox版アップデート生涯無料だって。9を買った俺は、、、
>>857 できました!ありがとうございます。
○マークは気づいてたけどまったく気にしてませんでした。
FL10ユーザーです。 最近、オートメーションの挙動がおかしくなったので、質問させてください。 というのも、今まではオートメーションクリップを作って、右クリックでポイントを作って……っとやってたんですが、通常、右クリックで作ったポイントにカーソルを合わせると、「手」の形になるはずです。 しかし、何をやったのか、カーソルの形もペンになってしまって、いままでのようにオートメーションが、かけられません。 どこの設定で、元に戻したらよいか、ご教示下さればさいわいです。
>>857 ありがとう!!
長年の悩みが解決しました
上書きインストールすると物凄くレジストリが汚れるソフトだよね 必ずクリーンインストールしたほうがいいよ
いくつか、質問があるので質問させてください。 @FL 9で、FL8のように、ブロック型のプレイリスト画面がなくなったので 今、どのパターンを選択しているのかわかりにくくて不便です。わかりやすく選択できる方法はありませんか? ASliceXで、キーボードのショートカットが使えません。たとえば、Spaceで、SliceX内のファイルを再生したいのですが、FL本体のほうで反応してしまいます。 B同じくSliceXで、ピッチを変えるとき、素材の速さまで変わってしまうところを、固定する方法を教えてください。Slicerでは可能でした。 よろしくお願いします。
@alt+ctrl+F8
フリーのvstを大量(音源、エフェクター合わせて100個くらい)にダウンロードしてあるのですが、うまい整理方法はありますか? plugin pickerは画像でパッと見でわかるので使いやすいかと思いますがvstプラグインがあまりに多いと逆に不便な気がするんですが・・・
867 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/15(月) 18:42:52.56 ID:8rO3W8JI
>>866 plugin databaseに適当なカテゴリ階層作ってAdd to plugin database
>>867 はっきりした事はいえないのだけど、
今MIDIのInputのドライバを見てみたら、Cakewalk A-series
というのがあったよ。
A-300もこの系列なのかな? だとしたら問題なく動くと思う。
汎用のgenericってドライバもあるから、MIDIキーボードを動か
すという事自体は多分、問題ないと思う。
Mac mini Core i5 2.5GHz 2core 8GB Windows7 64bit Home 質問 FLを立ち上げるとパターンの画面がでますよね。そこでchannels>AddOnで Cakewalk Raptureを立ち上げエディットしてピアノロールでノートを入力。 次に他の音源を立ち上げて同じようにプリセット選んだりエディットした後に 再びRaptureをエディットしようとするとRaptureの画面が出てこない事があるんです。 Channel settings - Rapture という画面だけが表示されるのですが こういう場合、どう対処したらよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>871 そのChannnel settingsの画面に「PLUGIN」ってボタンありませんか?
横に「MISC」「FUNC」というボタンもあるハズです。
その「PLUGIN」を押してやると、ソフトシンセの画面がちゃんと出てくる
と思いますよ。逆にソフトシンセの画面が邪魔なら「PLUGIN」をもう一
度押してやれば、表示されなくなると思います。
ドラムループのBPMを合わせたいのですが、タイムストレッチングをAUTOにしても合いません。 どうしたら合わせることができるのでしょうか? 教えてください。
861にて書き込みをしたものです。 少し説明不足だと思ったので改めて質問させて下さい。 使用しているのはFL10です。 オートメーションクリップを作成すると、オートメーション上 での挙動が今までと異なってしまっています。 具体的には、 右クリックでポイントを作成すると、そのポイントの上にカ ーソルを置いた時に「手の形」にカーソルが変化するのが 従来の挙動でした。 が、オートメーションクリップを作った状態で、既に「ペン」 の形のカーソルが表示されっぱなしで、左クリックでポイン トが作成されてしまい、かつ、右クリックは一切動作しませ ん。 こうした状況にあわれた方、対処方法をご存じの方、どう かご教示お願いします。
>872 ありがとうございます! 出来ました! 感謝いたします。 あと もう一つFL買ってからずっと悩んでいたのですが FLちゃんは どこから出てくるのでしょうか? デモソングの時は踊ってくれるのですが(´・ω・`)
>>875 よかったです!
FLちゃんは、AddOneから「Fruity Dance」というプラグインを呼び出す
事で、出てきてくれますよ^^
是非、色々踊らせてあげて下さい!
>876 おお!出てきました FLちゃん ありがとうございます。 すごく嬉しいです。何なんだろこの感覚。
>874 とりあえずStepはOFFになってる? (プレイリスト左上でオートメーションタブ選択時にタブのすぐ下)
>>878 「○ー○」みたいなタブのSTEPですよね。
チェックを付けたりハズしたりしてみたら治りました!!!
中々wiki等にも書いていない、貴重な情報、本当にあり
がとうございました!!!
>>879 FLのhelpのその名もずばり「Automation Clip」って項目の一番頭に
「STEPモードにするとフリーハンド描写になり...」って書いてあるんだよね
基本的な操作で困った時は英語を恐れずヘルプで検索してみる努力をすると
後々自分のためになるはず
wikiは購入時のための説明と、ちょっと便利な小技みたいな情報が多いからね
すいません、ちょっと質問なんですが付属のVSTの中でコンサートベル(クリスマスとかの曲で使うしゃんしゃんしゃん)ってどこかに封入されてるでしょうか。探しててもぜんぜん見つからなくて・・・ もしよければ教えてください。お願いします
>>881 楽器名はスレーベルね
FLには入ってないと思う。適当にサウンドフォントか探してきたほうがいいんじゃないかな。
Fruity Mute2を手元の鍵盤からmidiノートでコントロールしたいんだけど "Link to controller"からmidiノートをリンクさせたらノート押す度にon/offが切り替わって midiノート押してる間だけミュートが出来ないんだけどこれ解決できない? 「元々ラッチしたっけ?」と思ってFomula Controllerで値確認したんだけど こちらは3〜4%位づつ数値増えてるみたい こっちのチャンネル設定もあって出来ればレイヤーでスプリットは組みたくない
FL Studio 購入検討中です。 ダウンロード版買うか、月末発売のパッケージ待つか悩んでます。 日本語マニュアルの質ってどうですか?フックアップのソフトは プリチューくらいしか持ってないんですが、あの程度なら別に英語 マニュアルでも良いかなーと思ったりしてます。
マニュアルなんぞ無くても困らん
>>884 紙マニュアルの方はマジで「キホンのキ」しか書いてないから期待しない方がいい
個人のブログとかwikiで十分まかなえる
FLのヘルプはごく一部プラグインを除いて完璧に日本語になってるので嬉しい
さらに10からは箱版にもライフタイムアプデつくからこの辺の差は無い
俺としては値段的にダウンロード版
(アフィリンクから買った場合、円高の影響もあって箱版より1万以上安い)を勧めるけど、
デモ版でヘルプ開いてみて
「このヘルプを訳しながら読むのは骨だな」
と思うなら箱を買うべし
クロスグレードできる製品持ってるなら箱買えばいいよ
クロスグレード買ってACIDのシリアルのコピーなんちゃらの書類を フクアプにFAX送信したんだけど返事が来ないw
盆明けで忙しいんじゃねーの
別に送らないでも問題ないんだけどね
FLでz3ta+2を使い始めたのだが、ディスプレイからGUIがはみ出てしまうので小さくする方法を教えて下さい。あと、ユニゾンをかける場所も分からないのでお願いします。 DTM初心者スレに書いたのだがテンプレを満たさなかったらしくレスがなかったので、こちらでお聞きしました。
>890 システム要件の1280x800より大きいディスプレイを使えばいいと思うよ。
>>890 残念ながら解像度の高いディスプレイに変えるしかない
ユニゾンはオシレータ複数ON、POLYPHONYの数字を大きくする
あと、マニュアルは日本語のついてるんだからそれ読んどけ
893 :
腹減 :2011/08/17(水) 14:58:24.60 ID:bEdbVvcp
大きさは変えられないみたいだから ウインドウの上をダブルクリックしてアイコン化するぐらいしか出来ないんじゃね?
Detachedすればツールバーの上までもってこれるけどそれでも足りんのかね
デュアルディスプレイにすると捗るぞ
>>870 ありがとうございます。
購入してみたいと思います!
897 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/17(水) 16:57:04.81 ID:wFE/kzKk
質問です。flでMIDIキーボードを使って打ち込みがしたいのですが、どうやってやればいいのでしょうか
899 :
890 :2011/08/17(水) 23:06:04.25 ID:UOGmRnps
みなさんありがとう。i7ノートDTMに死角はないはずだったのに マニュアル読んで半年ROMります。
なんで最初からノートと言わないんだろうな。 エスパーチェックでもしてるんだろうか。
901 :
890 :2011/08/17(水) 23:37:34.02 ID:wFE/kzKk
つべのチュートリアルを見て、それなりに使い方は理解できました。 それでもピアノロールでMIDIキーボードを使って打ち込むことができません。どうしたら良いのでしょうか
まったくノートが反映されないのか、音だけは出るのか? そして、何を試したのか?全部聴けばいいと思ってたら、DTMは一向に進まんぞ
>>901 とりあえず、キーボード押した時に信号は来ているの?
押したときに画面左上のMIDI Input Activityのランプが赤とか緑とかに光らないなら
そもそも信号が来ていないということになるが
>>899 ノートだって外部ディスプレイ端子くらいあるでしょ
905 :
901 :2011/08/18(木) 13:07:49.93 ID:PT88jIIM
>>903 信号は来ています。音自体は出るのですが、ノートが反映されません
907 :
905 :2011/08/18(木) 16:13:53.20 ID:PT88jIIM
>>906 それは停止ボタンの右にあるボタンですよね?右クリしてみたとこ、すべての項目にチェックが入っていたのですが。
909 :
907 :2011/08/18(木) 18:09:47.57 ID:PT88jIIM
ドライバ入れてないっていうオチはなしな。
912 :
909 :2011/08/18(木) 19:53:37.33 ID:PT88jIIM
>>910 >>908 は見ました。ピアノロールでは楽器は鳴らせるんですが、打ち込みはできないんですよね・・・。
楽器を鳴らす=打ち込みではありませんよね?初心者なのですみません。
すいません、質問させてください。 昨日まで普通に使えてたのにいきなり今日になって使ってる最中に「記憶域がたりません」とかいわれました。 同じような症状になった方いらっしゃいますでしょうか、もしくは直し方を知ってる方を知ってる方はいるでしょうか。 すみませんがご回答できればぜひお願いします
FL Studioで日本語のメッセージが出るわけないんで、 Windows上で物理メモリが足りないとかハードディスク容量が残り少ないとかじゃないのかな
>>912 「楽器を鳴らす=打ち込み」ではないよ。
>>908 を見て、どこまでできました?どこでおかしくなった?
そういうことを具体的に書かないと答えようがないです。
もしかして、普通に録音ボタンをクリックしてないとかwww たまーに、言われた以上のことはやらない&自分でいろいろ試したりしない、って人がいるからな。
あーあ なーんだ結局いつものキチガイ荒らしかよ スルースルー
お値段のわりに良さげなので買ってみようかと思うのですが、 愛用PCの性能に自信無しです。CPUはAMDのAthlon NeoX2 L325という1.5GHzのデュアルコア のものですが、FLのサイトでの必要性能がAMDシングルコア2.0GHzとして、 その最低必要レベルの1.5倍程度の性能のようです(Passmarkによる)。 メモリは2GB。チップセットはAMD780MN。サウンドチップは当然オンボード。 一応動くはずではあるんですが、目安として、サンプル音源とソフトシンセを3コずつ 鳴らしたい程度の使い方だと、苦しすぎるですか? 一般論として、WAVのサンプル使わず、VSTIとかMP3のサンプルにした方が 軽かろうと思うので、そういう方向でも地味に軽くするため鋭意頑張る積もりではいるんですが・・
demoを試してみればいいのにね
そうなんですが、なんかサイトで見るといろんなバージョンがあるけど、これを読むと↓ ”demo versions are fully featured, giving you access to all features associated with FL Studio Producer Edition” なんか一番重いのがインスコされちゃうのかなと思うんですが自分としては それは買う気がないので、ExpressかEditionっつのの感触が知りたいというか・・
win7 64bitを使ってます FLがProgramFiles x86のほうにインストールされてるのですが、この状態で64bit版として機能しているのでしょうか?
927 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/19(金) 11:07:46.54 ID:6+qqHWNu
俺なんてPen4でまだ現役だというのに
>>924 下位エディションといっても別ビルドにしてあるわけじゃなくて
同じexeがレジストリの値により下位エディションとしてふるまうだけなので重さは変わりません
それとExpressは論外なので比較するべきはFruity Editionね
といってもたとえWAV使わなくてもProducer選んどいた方があとあと無難だと思うけど
あと念のためだが、その場で音を合成するVSTiよりWAVをそのまま鳴らす方が絶対に軽い
>>926 FLに64bit版は存在しないのでそのままでOK
930 :
922 :2011/08/19(金) 13:49:20.38 ID:X8thC0DL
>同じexeがレジストリの値により下位エディションとしてふるまうだけなので重さは変わりません そうなんですか・・ なんか落とすファイルが一種類しかないので???という感じでした。 >その場で音を合成するVSTiよりWAVをそのまま鳴らす方が絶対に軽い これも反対なのかと思ってました。メモリは食ってもCPUの負荷は軽いということか・・ 皆様色々参考になりまして感謝です。
931 :
909 :2011/08/19(金) 15:16:11.84 ID:Viz1rebf
何とか打ち込みが出来るようになりました。で、再び質問なんですが MIDIコントロールのノブとかスライダーとかの配置っていちいち設定しなければいけないんですか? 一度flstudioを終了すると、もう一回いちから配置の設定しないといけないんですよね。 ちなみにコントロールはnanokontrolです
IL Content LibraryのOnlineから 黄色文字の(free)がついたものはダウンロードできて 灰色文字のものは有料ということはわかったのですが 白色文字のものは有料なのでしょうか無料なのでしょうか 試しにダウンロードしてみたら普通に使えました
>>913 マルチホストに対応してないmidiインターフェースドライバをインストールしてて
複数のホスト立ち上がってて片側でそのインターフェースが有効になってると出ることがある。
>>933 最初から付属っていうのもあるけど、基本的には灰色のを購入することで白色になる
ちなみにプリセット購入するときはバラ売りはないので、まとめて買うことになる(128個セットとか)
>>935 >>936 ありがとうございます!
こんなところにたくさん素材が・・・!と驚いております
エレキギターを歪んだ音で録音したいのですが、音色がどうも変です。 クリーンな音と歪んだ音の両方が同時に出ているようで、とてもまともに使える音ではありません。 「ギター→UA-25(オーディオインターフェース)→PC」 とつなぎ、ミキサーから適当なトラックに割り当て、Fluity fast distをかけていますが、なにかこの間にアンプシュミレーターのようなものが必要ということでしょうか? また、皆様はどのようにFLにギターをつなぎ音作りをしているのでしょうか?
>>938 どうしてそんな音になるのかはわからんけどAmpsimはあるほうがいいな
>938 Fart Distはそんなもん(MIX100%にしても)。 HardcoreのDistortionをかけてみればDry音は気にならなくなると思う。 あどはフリーのFreeAmpみたいなアンシミュも試してみれば? それでもクリーンな音が聞こえるならどこかでインプットをそのままモニターしてるんだろうけど。 商用ソフトだと僕はPOD Farmでそれなりに満足してるけど最近はAmplitubeのほうが評判はいいかな・・・。 ハードのアンシミュつないでPCでかけ録りっていう人もたくさんいると思います。
アップデート権かって読めない英語を必死に読んでなんとかアップデートしたんだけど 前バージョンに上書きされないまんまアップデートされたんだけどどうやったら上書きしてアップデートしてくれんですか? 9と10がある状態になってます
任意のVSTiにおいて、例えばC3を弾くと、C3とC4の音が同時に鳴るといった感じに 実際に弾いた音階より1オクターブ上の音も同時に鳴らすようにするにはどうすれば良いですか? 出来れば同じVSTiを2台立ち上げる以外の方法でお願いします
ノートブックで、解像度がどのぐらいで何インチ以上なら作業できるかな?
>>938 UA-25側で原音を出力にミックスしないようにダイレクトモニタリングをオフ
>>942 1.MIDI outを立ち上げる
2.対象のVSTiのMIDI設定でInput portをMIDI outの番号と合わせる(デフォルトでは0)
3.MIDI outのChannel settingsで鍵盤上部でC5がオレンジ色になってるところで
C4の上で「右クリック」して発音するオクターブの基準を変更する(基準が左に行くほど高くなる)
4.Layerを立ち上げる
5.LayerのChannel settingsを開いたまま対象のVSTiとMIDI outをステップエディター上で選択して「Set children」
6.Layerで弾いたときにC3とC4が同時に鳴れば成功
7.鳴らなかったらまたここで質問する
947 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/22(月) 21:32:26.97 ID:WThmwN5c
ハガキきたんですが、値段の違いなんなんですか? 情弱ですみません・・・
新機能のゲームなんとかビジュアライザーを壁紙みたいにセットすると メニューを出したときにその部分だけチカチカするんだけど 何か直す方法ありますか? 静止画だと問題ないんですけど。
949 :
831 :2011/08/23(火) 19:13:15.67 ID:sJddbqX3
>>947 フックアップが中間マージンを取って高い値段になる。
DirectWaveがいつの間にかちゃんと表示されなくなってしまいました。 DirectWaveのdwpファイルの読み込みと音を出すことはできるのですが、インターフェースがウィンドウの後ろの画面をそっくりコピーした感じに固まってしまいます。 DirectWaveのみですが再インストールしてみても変わりません。FLの再インストールしか方法はないでしょうか?
すみません、自己解決しました。インストール先をFLの専用プラグインのフォルダにしていたのを、別のフォルダにしたらうまくインストールできました。
>>946 6までは行けたのですが、どうしても7が出来ません。どうすればいいですか?
という冗談はさておき、ありがとうございました。
プラグインのSlicexについてですが、漠然と理解した分には、長いサンプリング音源の ビートを検出して、他の楽器やサンプリングと組み合わせやすいように8なり16なりの塊と して扱うためのもの、で正しいですか? もしそうなら、 1 例えば8つの音源でドラムキットを構成して20秒のループを作る 2 それを再生しwavなりmp3なりで録音。 3 サンプルとして読み込ませ、Slicex で、ビート検出。ピアノロールで 細かくベースラインとかを載せる 4 再生しwavなりmp3なりで録音 5 そのドラム+ベースのサンプルをSlicexでまたビート検出、それに キーボードを載せる 6,7 ギターを載せる 8,9 キーボードを載せる 10,11 繰り返し ・・とやっていけば、どんな大編成の楽曲でも、それまでに作った部分のサンプリング+VSTi楽器 だけで作れるんでしょうか。まぁ限界はあるでしょうけど、この方式だと 一度に多くの音源を鳴らさないで済むからCPUもあまり使わないですむから 買ってみようかと思ってるのですが、何か重大な誤解があるでしょうか?
>>953 いまひとつやりたいことがわからない。普通のサンプラーでもいいのでは?
FLのデモバージョンにこのプラグインも入ってたと思うから、
まずデモ版を使ってみるのはどうでしょうか。
>>953 sliceXは、名前どおりサンプルをスライスするプラグインデス。スライスすることによって、
単純な1つのブレイクビーツのパターン等を組み替え、新しいフレーズとして鳴らしたり出来るという
もの。
>>953 が書いているような、CPU負荷を減少させるような使い方も、メリットとしてあると思います。
ただ、スライスする素材によっては、いかにもブツブツ切った感じになってしまうので、ご自分で
色々試してからのほうがよいのではと。
よーするにRecycleだよ
短いwavとかなら良いけど、延々と長くなると、そこに他の楽器を うまく拍子に載せていくのがなんか難しげかなと思って・・ 何にせよデモがあるなら試してみます
確か下位バージョンはEdisonもSliceXもなかったような
>>959 ピアノロールメニューからView→Swap panels
>>960 ありがとうありがとう!ありがとう!!ありがとう!!
>>953 オーバーダブするならプレイリストとミキサーで録音重ねるか
リアルタイムオーバーダブしたいならMobiusというプラグイン。
たぶんこれ以上のない。機能多いからある程度勉強必要。
PCの調子が悪くリカバリした。 FL9を箱で買ってたのでインストールして、 シリアルナンバー入力画面に来て絶望した。 この前、部屋の片付けしたときに、 シリアルナンバのハガキごと捨てちまった・・・ どうしようもないですよね。。。
>>964 オンライン登録してなかったら詰みだな、諦めて本家で買うといい
>>964 965も言ってるけどImage-Lineにユーザー登録してあるなら、マイアカウント行けばレジコード落とせるので、
それを実行すればシリアルナンバー無くても行ける
してないならしかたないね
掃除なんてするからだ…。
なんで、そんな大事なものを捨てるのかね....理解できんわ 俺は他のメモ書きに書き写して、更にPC内のテキストにも書き写しているのに、やっぱり捨てられないと 元のシリアル書いた紙残してるぐらいなのにw
うっかり捨ててしまう時は捨ててしまうもんだよ。 俺は家人に隠そうと思って、エロい本とかの最強コレクションをゴミ箱の 底に入れていた時がある。ある日、うっかり忘却しててそのまま全部捨ててしまった。 あの時は血涙を流したな
970 :
腹減 :2011/08/26(金) 16:08:11.58 ID:L0ql4QlR
俺・・・ダイエットするわ いまアマゾンでダイエットフード12種類買った それをこのスレに書きたかった
死ね!
俺、テンガ買うわ! Amazonで。 それをみんなに言いたかった。 後悔より、性欲には勝てない童貞。
シリアルキーはテキストファイルに書き写して、 あとデジカメで写真とって、sugarsyncでファイルを共有してるわ。
俺は刺青にしておいた。 そもそもオンライン登録しちゃうとあとでシリアルは一切活用所なくなるのでは。
FX1 FX2 FX3 とバラバラにかけた3つのエフェクトに大して 全部にFX4をかけたいんですが どうしたらいいですか?
976 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/28(日) 04:17:35.01 ID:IQw37R1r
サンプリングってみんなどうしてる? スライサーで切って使う以外にはedisonで切ってdilectwaveでtickあわせて使ってみようとやってるんだけどリズムがうまくあわない><
自己解決しました
>>976 サンプル自体の細分化が足りないんじゃない?
音の区切りを見つけるなり、サンプラーチャンネルのタイムストレッチなりで拍に
あわせたらいいと思うけど。
ステップシーケンサでかけたスウィングと同じスウィング率にしたいのですが ピアノロールでノートに任意のスウィングをかけるにはどうしたらいいですか?
>>980 Pianoroll▼をクリック→Tools→Quantize(Alt+Q)
[Pianoroll - quantizer]
<Groove template>→Shuffle.fscを開く
<Strength>→Duration右の選択肢からQuantize durationを選ぶ
この場合、Durationは自動調整になるので不要
Start timeをステップシーケンサーの値に設定
PCを再起動したら、FLの音がすべて 「倍近いテンポで異様に高いピッチ」 で再生されるようになってしまったのですが、解決法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
なんか知らんけどスゲェ現象だな・・
>>982 画面左上のメインメニューBOX右端のMaster pitchをいじってないかチェック
>>984 Master pitchもテンポも正常値のはずなのですが、おかしいのです。
そもそも起動時の効果音も同様におかしくなっていまして、困っています。
PCをもう一度再起動しても直りません。バグですかね…
>>986 Option→Audio settingsでSampling rateを変更する、
もしくは一旦別の値にしてから元に戻してみてはどうか?
PCからの音全体ならデバイスのサンプリングレート関連っぽいな。 コントロールパネルのサウンドデバイスのあたりでなんか設定できないけ?
>>987 Sampling rate変更で解決しました!
以前オーディオI/Fの設定を変えたのを失念していました…
久々にPCを再起動して、それが反映されたのが原因のようです。
本当に助かりました。お手数をおかけ致しました。ありがとうございます!
FLのピアノロール等での最小単位1tickは1/512barがデフォルトだと思うのですが,これをもっと細かくできないでしょうか
Tickは900台にプロジェクトセッティングから変えられる。
>>988 工作ではありません
犯罪性のある書き込みをチェックし犯行を未然に防ぐのが業務です
基本的には読むだけ(というか熟練すれば一瞥するだけで充分判ります)ですが
事実と異なる中傷などを見掛けた場合はその場で情報の訂正を行う事もあります
このスレには犯罪性の書き込みがあったのか…
995 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/29(月) 06:27:19.24 ID:+y27OtEd
>>978 サンプラーチャンネルのタイムストレッチってどこ?
サンプルの尺変えるのテンポ変更とdirectwaveのtimeしかしらないや
1000 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/30(火) 14:18:44.44 ID:jEpWL8N5
えなこは俺の嫁
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。