1 :
赤く痙攣してるヴァニラ :
2011/05/16(月) 03:53:39.57 ID:Rin9K+89
2 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 03:54:59.00 ID:Rin9K+89
3 :
拘束された貴方の目の前で貴方の女を切り刻む :2011/05/16(月) 03:56:15.95 ID:Rin9K+89
■その他
ヘッドホンスレwiki
ttp://wiki.nothing.sh/page/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC ヘッドホンナビ
http://www.h-navi.net/ ヘッドホンレビュー
http://www.geocities.jp/ryumatsuba/review.html レビュー、インプレは個人の主観によるところが大きいので過信しすぎないように。自分の耳を信じましょう。
ヘッドホンでミックスを行えるかの是非の話題も不毛なのでスルー。
●SONY MDR-CD900ST (15,000円前後)
定番だがアンチも多い。録音モニター、粗探し向け。音場は狭い。
●AKG K240S/K240 Studio (11,000円前後)
CD900STよりワイドレンジでミックス向け。音漏れするので録音には不向き。
●AKG K271MKII (18,000円前後)
AKG一本目ならおすすめ、ケーブル交換便利。
●audio-technica ATH-SX1a
ややかまぼこだが絹のような柔らかく締まった音質とフラットな鳴り方が特徴的。ヴォーカルの艶っぽさはなかなか良い。
分解能、原音忠実性は非常に良くエッジはあまりきつくなく、モニター用とは思えないほど非常に聴きやすい。
基本的にはモニター用の音でありながら、長時間使用しても疲れず音楽鑑賞にも使える。
●SONY MDR-7506 (13,000円前後)
CD900STの姉妹品のような位置づけ。CD900STと比べると中音域がやや引っ込む感じだが、レンジは広い。CD900より密閉性が高い。録音モニター、粗探し向け。
●SONY MDR-CD380 (生産終了/3,500円前後)
CDx80 シリーズでは奇跡の産物。音色傾向はCD900STに良く似ていて高音域方向にレンジが広い。リバーブとかのチェックに最適かも知れないが音漏れしまくり。
●ULTRASONE HFI-650
MDR-CD900STと比べると低音が結構弱く、また高音の鳴りがキツい。ソースにパワーが無いと、ウリである明瞭な音にならんので、ヘッドフォンアンプは有ると良い気が。下馬評通り音像や低位感はハッキリクッキリなので、パン等の調整はやりやすそう。
●HD580 や HD600 はすごいいい音だけど、モニターには向かない。
●HD580はちゃんとしたヘッドホンアンプで聴けばいい音だと思う。ただ、DTM用のPCの騒音とかまで聞こえてしまうので、ちょっと向かないかも。静音PCで音楽鑑賞にはすごい向いてる。ノートPCなら問題なし。
テンプレ乙
5 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/16(月) 03:57:54.10 ID:Rin9K+89
再度、おつかれさまです。>1
スレ立て乙ですm(_ _)m
そろそろテンプレにZ1000やZX700を入れても良いと思うのだが・・・ 伝統好きの奴が多いのかな?『伝説の○○』とか好きそうw
700と1000の中間のモデル出して欲しいわ 試聴した時は700だと低域が寂しくて1000だとあり過ぎに感じた まあでも金無い人には700はいい選択だよね
すごく低い所は豊富に出てるけどな。でもEQ上げ下げした感じだと 250から500Hzのあたり少し足すとZ600とかみたいな聴こえ方するので 上が豊富に出てるので相対的に目立たないのだろね。
11 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/17(火) 12:51:38.67 ID:7x7q64xj
SONYのMDR Z1000のレポ よろしく
モニターヘッドホンも結構ものによって音違うよな。 どれがフラットなのかわかんね
今度出るSRH940は840の200以下の盛りが無くなってフラットな音になってるようだ 840は色んな所で絶賛されてるけど低音出過ぎだろ〜…と思ってたので期待してる
840より軽くなってるしな しばらくして1万円台になったら買う
オープン型で1万〜2万で良いの無いですか?
PCのファンが気になって開放型はダメだ
>>17 意外な機種ですね
モニターでもいけるのかな?
>>18 音質は癖が無いです
モニターもいけますし
掛け心地がとにかく素晴らしいです
KNS8400買ってみた 全体的にあっさり軽い感じで低域がもう少し欲しいけど解像度は高い スピーカーに戻った時に違和感が無い、というような特性じゃなくあくまで分析用な感じ 自分としてはスピーカーの音を出せない時の擬似確認用のつもりで買ったので若干やっちまった感がある… まあそういう用途には向かないという事をふまえて買うなら悪くないチョイスかと
Z1000一択か・・・
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/21(土) 12:19:54.67 ID:0IXIfSYP
現段階でたったの1人もZ1000 購入者がいないなんて。 まあ時代よ読めないボッタクリ値段のせいもあるのかな
24 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/21(土) 15:07:11.95 ID:cKtbY7Fi
スタックスの 静電型ヘッドフォンシステム「SRS-4040A」て高音最高
Z1000レポしますよ 去年の11月に買ってから半年使用 ミックス中の曲をCD900STと交互に聴いてレポのネタにします (Audio I/Fは同じだけど、別々のフォーンジャックに2台同時に接続) 低域(ベース、バスドラム) 900ST:カタログ周波数が60Hz〜の小さいスピーカーと同じくらい、乾いた音 Z1000:中型のモニタースピーカーの感じ、腹に響く音 中域(ピアノ) 900ST:地味で目立たない音、ギターに若干埋もれがち Z1000ST:粒立いい、生々しい、前に出てくる、中域全体として立体的 中高域(ボーカル ミク) 900ST:明晰で聴き取りやすい、硬い、高音寄り、ディエッサー欲しい Z1000は:柔らかい、ディエッサー欲しい 高域(シンバル) 900ST:破裂気味な音、すぐに減衰する(ジャ) Z1000ST:普通にシンバルの音がする(シャーン) 解像度 両方とも似たようなものだが、Z1000は音が多いのに900STより少し解像度がいい 付け心地 900STは:軽やかだが頼りない、少々チープ(今のは5年目でへたってきた) Z1000は:締め付け感、密閉感あり、痛くは無い どっちも使えると思った
27 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/21(土) 20:30:32.77 ID:0IXIfSYP
ミクとかじゃなくて 録音のいいJAZZヴォーカルとかでレポしてくれたらありがたいんですが ヴォーカルがミクだとオケもそれにあわせたカンジでしょ(生ドラムとかじゃ無い) そんでミクってヴォーカルじゃ無いですよね? まあシンセっていうくくりですよね?
せっかくレポしてたのにごめんね 反省してます
今現在SX1を使用しているのですが、もう一つヘッドフォンが必要になったので K240Sを検討してます。その他242HDや272HDの評判はどうですか? なるべく原音に忠実な音を出してくれるヘッドフォンを探しているのですが ほとんど詳しくないので御助言を頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。
なんでもうひとつ必要なのか理由が分からんけどSX1持ってるならK240とかにしてもそれほど変わらんと思うなあ ほんの少し良くなるかもしれんがいわゆる元音忠実性ならSX1は十分あるだろ
31 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/22(日) 20:13:04.66 ID:2JZD1nj0
てかローランドって日本の会社だったんだね アメリカかと思ってた。 まぁローランドの製品 買った事無いけど
ocean way studioで録音時のモニタリング用に置いてあるのはATH-M30 これマメな
こないだ試聴してSRH-840が一番印象良かったんだけど、 結構ずっしりしてるのが気になった これやっぱり長時間使うと頭頂部痛くなるのかな? 耳はすっぽり収まるから、側面は具合良さそうなんだけど
スレちゃんと読んでなかった・・・ 940なんてのが出るのか これは待ちかな
しばらく使ってりゃ馴染む ソースは俺 今じゃむしろ快適ですらある
おお、ありがとう 940の様子も伺いつつ検討します 高そうだったら840でもいいかな
なあ、外人って頭でかくないのか? 俺CD900STをいっぱいに伸ばしてギリギリくらいなんだけど 外国のメーカーはもっと余裕あるかと思ったらそうでもないのな かけてみた中で、いっぱいに伸ばした時に 「ぶかぶかだ!」って言えるくらい余裕あったのって HD650とT50RP系列くらいだったぞ そもそも選択の余地がない
欧米人は日本人より小さいだろ 目の前に現れると「顔ちっちゃ…」って思うことが多い
昔DT250買おうとしたけど幅が狭くて断念したなあ
DT250使ってるけど最初痛くてきつかったなぁ。なんだかんだ慣れたけど。
41 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/23(月) 18:09:19.73 ID:+dKL6Hkr
全体の大きさというより、 日本人は鉢がデカい人が多いんじゃない?
外人あたまデカいですよ 日本人は背が低いので大きく見えるけど あっ victorのヘッドフォンいかがでしょう? 値段も一万円台で手ごろだし
ビクターのは良さげなんだけど今時あのパッドは無いだろと小一時間
44 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/26(木) 19:58:02.92 ID:3i+56/WU
Z1000とZX700試聴したけど、 Z1000いいなぁ。 なんか、リスニングルームでスピーカー鳴らしてるみたいに、 音量上げても歪まない。 ZX700は音量上げると歪むし、 解像度も低音の出も、Z1000に大きく劣る。 Z1000あればMixにスピーカーいらないくらいに思えた。 しかし高いな。w Z1000と似たような感じで安いのって他メーカーだとどれですか?
900STと比べるとレンジも解像度も上がってるけど 音自体はどっからどう聞いてもソニー全開だから Z1000の音が気に入ったのならZ1000買うしかないと思うよ
SRH940人柱よろ
47 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/26(木) 20:51:07.53 ID:zi4mqH/r
900ST Z1000あれば十分だから後は他に金を使おう。 K701とか買う必要はない。
>>44 その書き方だとスピーカーあるとZ1000いらないように見えるw
49 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/27(金) 05:01:16.91 ID:aIu8ZPMA
>>48 いや、でかいスピーカーなんて狭い自室には置けないし、
リスニング用の部屋なんて持ってないからな。
>>44 うちのZX700は、まったくひずまないな。
つーか、むしろ気をつけてないと大きくしすぎで耳傷めそう
そこインピーダンスが合ってなかったんでないかい
ヘッドフォンで歪むってどういうことよ よっぽどマッチング取れてないか、、、 それか筐体やドライバーがびびるとか? どんだけでかい音で聴いてるんだっていう
高音域が出ないヘッドホンって無いの いつも耳が痛いからミックスのとき以外はマスターにローパスフィルター指してる。
40代以上は本人にローパスが内蔵されるから安上がり。
54 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/27(金) 23:14:04.68 ID:aIu8ZPMA
z1000、すげーよさそうだけど高けーよ馬鹿
shureの440とか840ってどうなの?いいの?
コスパは最強
ヘッドフォンごときでコスパ考えるなよw 二日バイトすりゃ買えるだろニートw
なんだよ優しくアドバイスしたら草生やしながら絡まれたよ
こういう小さいことからコスパ考えられない奴は 大金使わせたときに大損こく
>>60 常に最新の高級機材に囲まれてる俺には無縁な話
せいぜい安物見つけてホルホルしてろよ貧乏人w
貧乏人の成金に多いんだよね、そういう考え方 本当に金持ちの家系なら小さいころからコスパの考え方を教えられるはずなんだが どうも育ちが悪いようだ
63 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/28(土) 02:50:49.08 ID:E+IDt86A
安いもの買うのって結局損するんだけどなぁ
そりゃコスパ見抜けるのと実際買うかどうかは別問題ですから
>>62 ねたみ乙
>本当に金持ちの家系なら小さいころからコスパの考え方を教えられるはずなんだが
マンガ読みすぎ
コストパフォーマンスのいい90点のモノ 値段が高い95点のモノ 金持ちなら95点のモノを間違いなく買います ヘッドホン選びで妥協はしません
>>62 >>64 金を稼ぐ才能の無い奴がコスパとか言って
音楽の才能無いのは火を見るより明らかじゃんw
XB1000良いよ
金を稼ぐ才能ある奴は音楽なんぞやらねぇだろw
金がないなら高くても評判の良いやつを頑張って一台だけ買えばいい。 金がないからと妥協するとすぐに性能に文句を言い出す。 そしてまた買う、また不満が出るの繰り返し。 まさに安物買いの銭失い。 家に積んでるのを見るだけで萎えるヘッドホンをたくさん所有する羽目になる。 上位クラス一台をとことん使い倒せば色々勉強にもなるだろうよ。
別にSHUREのは銭失いって程ひどくねーし 逆にあの価格でSHUREのよりいいのってあんのか?
72 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/30(月) 14:46:54.90 ID:OrLtsF/j
「あの価格で」って言葉を入れるから銭失い輪廻になるんだぞ
じゃあ別の言い方するか 同じ程度の性能のモデルを他のメーカーで探したら1.5〜2倍の値段はする
74 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/30(月) 15:17:45.02 ID:OrLtsF/j
どっかで必ずリミッターが入るのね
とりあえずageなくていいからSHUREよりいいと思うモデルの価格挙げてみ? だいたいコストパフォーマンスだって立派な価値基準の一つだっつーの
76 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/05/30(月) 16:12:55.97 ID:OrLtsF/j
Z1000
シュアーといえば 英語学習法の本なのにやたらシュアーのイヤホンを勧める本を読んだことがある 確か二十歳を過ぎて云々て本だったかな
ノッペリした日本語と違って英語は会話でもレンジ広いからわからなくはないな。 無声音とかをしっかり聞き取れるようにとかそういう配慮じゃない?
>>157 ヘッドホン出力の音とかどんな感じですか?
まさしく英語のリスニングにE4C使ってる俺だわ。 超聞き取りやすい代わりに本番で低音が響いて何言ってるかわかんねぇっていう状態になるよw
iPodのイヤホンで充分だよ。アレでも一応上が20kHzまで出てるから。 そもそもmp3自体がそこまで高音入ってないし、プレーヤーの出力自体もそれ以下。
それより後段の耳の性能が16kHzぐらいだろ、平均で
静かな部屋で聞く分にはiPod付属イヤホンもなかなかだけど、DPAが活躍する場面ではイヤホンならカナルしか考えられん。
mp3は久しく聞いてないな
ツイストケーブルでモニタリングに適したヘッドホンしりませんか?
スパイラルケーブルだった。
ケーブル脱着式にカールコード組み合わせればいいんじゃない?
>>87 あ、カールコードっていうのかw
着脱式ってAKGとベイヤー以外で出てないですよね?
>>89 ごめんカップが耳に乗るやつは痛くてダメなんだ。
耳を覆うタイプでカールコード付けられるとなるとやっぱAKGがポピュラーになるんですかね?
>>90 HD215。低音出ないし音変だけど、モニタリング程度なら
うーん… やっぱりコードが邪魔なのは我慢してCD900STでこのままいこうかな(^^; 最近耳がすぐに痛くなって辛いけど… ストレートのコードってよく椅子で踏みつけませんか?
SHUREのSRH840で良いジャマイカ ケーブル交換出来るし、カールコードも付属してるよ
RH-300は? 割と評判いいけど
96 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/03(金) 18:01:19.78 ID:e7v8V4cF
RH-300買いにいってHA-MX10-B買ってしまった。 HA-MX10-Bいいですよ。
スピーカー派な俺はヘッドホンも持ってるけど稼働率は1%程
良いとこに住んでるんだな。 スピーカーの使用率は20lくらいだわ
HA-MX10 SRH940 MDR-Z1000 1万づつ高い3つでどれにするか迷ってる Z1000てそんなに最高なん?
なん?
>>99 ソニーストアで聴いたけどウォークマンからの出力だったからわからん。
イヤーカップは耳を覆う大きさになってて、ふくよかな音のような気がした。
リスニング用にチューンしてるのかな?
ライスでお願いします
ミックスの是非なのでスルー対照かも知れませんが、モニターが安物で ヘッドフォンもミックス用にK77を買ったのですが、これも安物なのか いまいちピンとこなくて部屋環境もヘッドフォン主体のミックスです。 youtubeやオーディオ、DTMの録音時も使用している使い慣れてるヘッドフォン で音圧やリバーブ等のミックスできるものでしょうか?耳が慣れてるから 使えるのかなと思いましたが、何を基準にしたら良いかわからなくて・・
日本語でおk まじで何言ってるかわからん
要は慣れてれば安物でミックスしても問題ないかってことだろ 問題あるに決まってんじゃん
低域がきれいに見えないからMIXにおいて最重要な低域のEQ処理ができない。
107 :
103 :2011/06/05(日) 22:31:43.33 ID:DaXFCkFk
どうもありがとうございます。やっと原音という意味が理解できました。 PC音も装飾されているし。MTRやDAWの原音を勘違いするところでした。 生音は録音はしたものの、さてこれからという感じです・・・
こないだ友達が買ったんでSRH440聞かせてもらったけど良かったので 買おうと思うんだが・・SRH440とSRH840だと相当違うのかな?
みんなヘッドホンアンプは使ってる? いまKORGのD16XDとAKGのK240Sを使ってるんだけど、 なんかもっさりした音なのを解消したい 2万円くらいまでのおすすめヘッドホンアンプ教えて
予算が一桁足りません
111 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/06(月) 07:12:41.73 ID:bU9k//WQ
>>109 俺はベリンガーのHA4700 Powerplay Pro-XLを使ってる。
ヘッドフォンを複数使う都合上で使ってるのである程度のもっさりは
仕方がないと割り切ってるが、もっさり感じた事はほとんどない。
本当はミキサーの方がいいんだろうけどね
もっさりってなんだよ。具体的に何がどうなってるんだよ
113 :
111 :2011/06/06(月) 07:24:43.03 ID:bU9k//WQ
ちなみにHA4700 Powerplay Pro-XLは日本に販売代理店がないので 壊れたら自分で修理か使い捨てらしい。 一年近く使ってるがトラブるらしいトラブルはないし不満もないが、 次に買うのは日本製か日本に販売代理店があるヤツにしようと思う。
>>111 > 本当はミキサーの方がいいんだろうけどね
・・・・あー・・・
そういやミキサー3個も余ってたwww
我ながらアホ突き抜けすぎて恥ずかしい
ミキサー繋ぎますわ!
ありがとう!!
>>113 一応フォローしておくと、Behringerの製品は販売店を通して修理可能ですん。
MDR-CD900STがそろそろ蒸れる季節なのでMDR-EX800ST買ったが これでよかったのだろうか?EX1000は高すぎて無理っす。 ゼンハイザーIE8と悩んだのだが。
カナル型ならムレとは無縁 すごくいいよ
内耳が蒸れる。
モニター用カナルイヤホンなら800STでも充分♪
800STがいいって言ってる人はクリプシュを聴いたことがあるか?
僕はER4Pちゃん。4台目 Sの方が正確だとよく言われるけど、こちらに慣れてしまった。。。
音は漏れてもいいから締め付けがきつくない、 耳が蒸れないヘッドホンがあったら教えてクリ 夜中にDTMで曲の下書きをするときや電子ピアノの練習するときに使いたいんだ。
ぼくはクーラーちゃん!
>>124 オープンタイプのやつがいいんじゃない?
買ったことないから判らんけど俺も気にはなってるし。
ヘッドホンしてるだけで蒸れるか? 汗かきじゃないからかも知れないけど、室内でヘッドホン着けてて蒸れた事ないわ。
>>124 オーテクノ奴は締め付けきつかった
あまり締め付けきついと密封が強すぎて、
歌っている時に自分の声が変に聞こえるな
ソニーの900はそれほどでもなかった記憶
演奏や歌での使い心地はスタジオで証明済みだしね
テンプレ、SX1aだけ詳しくてわろたw いや、いいHPだけどさ
>>127 K240S使ってるけど蒸れるよ
ヘッドホンを外して耳当てのクッションの部分の臭いを嗅ぐと凄まじいコンソメパンチ臭がする。
5000円ぐらいでオープンエア型のオススメおせーて
>>131 おまえは臭すぎ。
宇多田の900STも耳当ての皮の部分がボロボロになってた。
彼女汗かきなんじゃね?
そういやCD380は蒸れなくて良かったなぁ 今使ってるZX700。音は猛烈に良いんだけど蒸れるのよね
ヘッドホンする前に耳を乾燥させとけばプラマイゼロ
ヘッドホンする前に耳を剃り落としておけば問題ない
ペルチェ素子入りヘッドフォンが発売されれば問題解決。 耳のついで首筋冷やしたら効果抜群。
剃り落とすって、耳は毛か何かだったのか。
馘(みみき)る:戦果の証明に敵兵の耳を切り落として持ち帰る事
とりあえずお経は耳にも忘れず書けよ?絶対だぞ?
Diabloの戦利品耳を思い出した ヘッドフォン関係ねーw
ここまでK1000なし
K1000 高いよ。K800よりかなりいいらしいが俺はK800で我慢した。
よく「伝説のK1000」って聞くけど AKGとケンウッドと どっちなの?
DTM程度ならなんでもいいよ
お
オープン型で女性ヴォーカルが綺麗に聞き取れるのどれ?
K601 K701あたりでどうなの? 試聴したことないけど
オープンタイプって音漏れ以外にミックスにおいて短所とかありますか?
オープンは低音が把握しにくくないか? とK240MKUを使ってて思った。
HD650だと低音聴こえるお
>>149 確かに低音厳しい。
だが空間系は使いやすいので併用してる(240S)
SRH940がやっぱり重いです…先生… まだ3時間ぐらいしか使ってないけどやっぱり低音が弱い気がする… 高い音はしっかり分離してて気持ちが良いです
>>150 HD650は聴こえるのか・・・Z1000を買ってしまったからしばらく買えない
>>151 K701とか持ってないけども確かに空間系見やすいな
>>152 SRH840で十分なのにわざわざ上位を買うなんて・・・
今後のレビューに期待
HD650はあちこちで絶賛されたりしてるけど どこにもおいてねぇ
940出たのか。試聴してこよう 840から中低域の聞こえ方がいいなと思ってたが やっぱり重いのが気になってたんだよね 大丈夫って人もいるみたいだけど。
開放と密閉の低域の聞こえ方の違いっていうのは慣れと好みの問題だと思うぞ 密閉はそりゃ音が全部ハウジング内に閉じ込められてるから耳に感じる圧力は多い でもそれは低域のバランスがどうなってるかとか特定の周波数を突いてちゃんとわかるか、みたいな性能とはまた別だと思う 密閉開放に関わらず、低域の量は物によって千差万別だし、どっちでも安物はぼやける 個人的には、密閉はハウジングの制動の影響を受ける分、ある程度上級のじゃないとわかりにくい でも開放の方が根本的に高めだからあんまり変わらんか、、、
オーディオインターフェーススレで質問したのですが回答を得られなかったのでココで質問させてください (以下ほぼ転載です) 手持ちのIF(10年位昔のROLAND SC-D70) マイクインプット (コンデンサマイク使用不可) 手持ちのマイク (ヘッドセットでマイクはコンデンサタイプ、ケーブルの先はインプット用とアウトプット用別々に出ていて各ミニプラグ) まず、ダイナミックタイプのヘッドセットを探しています(ドラムのためハンドマイクは除外) で、バランス3ピン?以外の、標準プラグ形状のを2個探し当てたもののケーブルから先が1つのみの写真があったので 疑問がわきました。ヘッドセットってマイクとヘッドフォンの2個を別々に扱うものだと思っていたのですが、 1個のプラグしかないタイプのものってどういう接続になるのでしょうか? 一般的なミキサーだと1つのジャックでアウトプットとインプットを兼用しているようなものなんてあるのでしょうか? それと買うつもりはないですが、同じく3ピンタイプのXLRというプラグでもアウト/イン兼ねて1つのケーブルで済むのが一般的なのでしょうか? スレチでしたらすみません、また該当スレあれば誘導お願いします
>>152 やっぱ重いか・・・可能なら秤かなにかで実測値を測定してくれまいか
カタログスペック通りだったとしても十分重いけどさ
>>157 ココも違うと思う。
「どういう接続」って、そのまんまだよ。
ステレオヘッドホンの片っぽがマイクになったような感じ。
ヘッドホンがステレオなら4極プラグ(ググれ)とかで。
知り合いがiPhoneとか持ってたら付属イヤホン見せてもらえ。
いわゆるステレオケーブル1本 ≒ いわゆるモノラルケーブル2本 だから
見た目1本のケーブルの中で逆向きに通すことはできる。
3ピンのXLRに往復を通すことももちろんできるけど
気持ち悪いからあんまりやらない。
XLRを使うようなケースでは、ケーブルが1本にまとまるメリットより
バランス接続(ググれ)じゃなくなるデメリットの方を避けたいことが
ほとんど。
普通のミキサーの入出力でも一般的じゃない。
例外はセンドリターン(ググれ)のジャック。
インサーションケーブル(ググれ)を差したりする場合がある。
質問です。 MDR-CD900STは長時間の作業には向いていないので2台目のヘッドホンとして他社のヘッドホン購入を考えています。 予算は5000円〜1万円ぐらいで密閉で聴き疲れしなくてモニターに最適なヘッドホンはありますか? よろしくお願いいたします。
ZX700かフォステックス辺りから探しとけ
>>160 「聴き疲れしなくてモニターに最適」←この矛盾に気づけば答えが見えてくると思うよ。
可能なのはRECとMIXで使い分けるとかしてリスニング用(聞きやすく疲れにくい)も併用とかね
DTMを楽しむだけならMDR-CD900STは不要なのでもっと安く済む。
俺はMDR-EX800STで満足している。
>>160 ATH-SX1aは締め付けがきついように見えて、割ときつくない
長時間つけても痛くはならんかった
音自体はレビューで上がっている通りフラットで特に強い域もなければ弱い域もない
完全に作業用なんで聴専には面白くないHP
その3つと比べたら格が違うよ! 迷わずZ1000で良いジャマイカ
サンクス 暑いからMDR-EX800ST行ってみるっす!
(・◇・)?
170 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/20(月) 21:53:01.23 ID:6Zax7TGf
SRH440かAKGのK99で迷っています。 使い道はDTMの他に音楽、スカイプです。 低音や高音にはあまりこだわりません。 価格的には同じくらいなのでどちらが良いでしょうか? ちなみに今回でヘッドホンは初購入になります。
>>170 その使い方ならAKGにしといたほうがいいよ
>>171 ありがとうございます。
出来れば理由も教えていただければありがたいのですが...
わがままいってすみません。
>>172 理由もなにも、低音にも高音にもこだわらないって言うんなら何でもいいんじゃないの
>>172 SRH440を買って音楽も会話も不満があるから
会話は特にセミオープンか開放型の軽くて蒸さないやつがいいよ
見た目好きじゃなかったからスルーしたけどATH-SX1a買っとけばよかったと思う
F特フラットだけど声が埋もれるからミキシングに使いづらいし
音作りしてもスピーカーにだすと中域が出すぎるから音作りにも使えない。
AKGは頭頂部が痛くなる以外あんまり使いづらいって話聞かないから
耳コピと録音の粗探しとかには使えるけど
それだったら他にもあると思う
>>174 丁寧にありがとうございます。
一つ不安なのがセミオープンだと音が漏れて、会話の時などにハウるんじゃないかというのが心配です。
それほど気になるような音漏れはありますか?
>>175 skypeなら問題ないよ。
ハウる音量なら耳がヤバイと思うが。
>>176 わかりました
上位のk121も使用感は同じ感じでしょうか?
178 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/23(木) 00:02:22.43 ID:TomlrzRw
知らない間にZ1000が大分安くなってるね。 理想は3万アンダーだけど、3万円台前半まで下がっているなら買っても良いかな。 やっぱ現行モデルでは圧倒的だと思うよ。
>>177 skypeは用途が異なるから別に考えたほうが良いよ。
SRH440やK240S持ってるけどSkypeに使おうとは思わないし
Skype用はプラントロニクスのボイジャープロやロジテックの安価な
ヘッドセットが使いやすい。
アンディウォレスの使ってるヘッドフォンわかる人いる?
スカイプに用途も糞もないだろ いちいち分ける必要あるのか
RH600とかHT560のような安もんを使ってるのは俺くらいだろうなぁ…
あとRX700とかM390とか…
MDR-CD900STとMDR-EX800ST持ちだけど、もう少しリバーブ感がわかりやすかったり広がりのある感じのヘッドホンがほしいんだ AKGに手出してみようと思うんだけど上のヘッドホンと併用できそうな機種あるかな?
AH-D2000だな リスニング用で気持ちまったり気味だけど空間系は見やすい
Z1000はどこにいけば視聴できる? 渋谷イケベにあるかな?
>>186 サンクス
DENONのヘッドホン聴いたことないから試聴してみるか
ここZ1000好き多いけどそんなすごいのか?
他には個人的に名器だと思っているHDJ-2000もバランス良くてお薦め もうちょい安けりゃ名前がもっと挙がっていい機種だと思う
>>188 レコーディングモニターとしてはかなり優秀だと感じる
D2000はDENON・・・というかフォスターOEMシリーズの中では 結構パンチ効いてる方じゃないかな。基本的にドンシャリ傾向。 低域出すぎって思う人もいるかも。 でも高域の解像度は間違いなく各社のフラッグシップクラスなので レンジの広い音楽やりたい人には良い選択肢だと思う DENONは基本的に5000、7000と上位機種になるにつれて凄いバランス良くなるけど、7000高すぎ
192 :
191 :2011/06/26(日) 08:20:04.73 ID:LlkV3Jo8
間違えた、試聴してドンシャリだなと思ったのは、 こないだ出たD1100の方だった 上のは忘れてくだされ
ヘッドホンアンプでけっこう変わるもの?解像感とか 基本はミキサーのPHONE端子からなんだろうけど、あれって質としてはどの程度なのかな。 外に出して他の機器に繋げるよりは内部直結のメリットがありそうだけど、デジタルアウトなら あまり関係ないだろうし。スレちだけど実は重要だと思うんだ。
194 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/26(日) 10:24:19.96 ID:4aGw17YE
AKGのヘッドフォンを店頭で売ってるとこないかな? 今日買いものにでもいこうかなと
オーウ、ジャパニーズはヘドホンアンプにトテモ拘りますネ? ラビットハウスでは仕方ないコトデスカ?
昔サンレコ読んでテクニカの高いの買ったなぁ・・・
>>192 D1100の方が圧倒的にD1000よりも装着感がいいし
ロック向けだが
D1000はどうだろう
198 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/06/26(日) 17:20:41.07 ID:2HFZ5VAg
一万くらいのヘッドフォンで最強はどれだろうな? 下を見るとキリがないし上を見るとキリがなくなるから 一万と買いやすい価格帯で決めてみるのがおもしろそう
Shure SRH440オススメ 安い所なら八千円位であるし
SRH940の詳細なレビューってまだ? 840発売日愚民だけど解像度が上がって音場が広くなって軽くなってっていうインプレスのレビュー読んだけど…
>>199 440良いよな。
買って一年近い後に始まった
ケーブルのプレゼントキャンペーンに
購入時期の制限が無かったので
ダメもとで応募したら無事ストレートケーブル
貰えた。ストレートケーブル貰った人他にいる?
SRH440って7506より良い???
>>202 SRH440は金あるなら買うもんじゃない
センターの定位が頭の後ろにあって全部の音が後ろから聴こえる
もう、古いヘッドホンがどうだのって言う先入観は実際使い込むとなくなった
金があるなら素直にCD900STとかATH-SX1aとかAKG271MKII買っといたほうがいい
金がありまくるならZ1000買っといたほうがいい
リスニングが欲しいならリスニング専用の買ったほうがいい
兼用っていうのは一番不満が残る
>>203 >
>>202 > SRH440は金あるなら買うもんじゃない
> センターの定位が頭の後ろにあって全部の音が後ろから聴こえる
頭大丈夫か?www
ニカ・ダブステ系なので モニター用途はいらないんだけどと ミックスに向いてる三万円以下のはどれだろう? シュアーは低音ボワつきすぎてダメだった
聞いたこと無いカテゴリダナ。
>>206 shureの何で聴いたのか分からんが
DJ用のHDJ-2000とかじゃだめなのか?
低音ボワつく、ってのが輪郭が見にくいって事なのか、 単純に量が多すぎてわかりにくいって事なのか不明だけど 個人的に低域がタイト、硬いと感じるのはDENONとウルトラゾーン。 3万円以下というとAH-D2000、DJ1 PROあたりかな。 後者は電子音楽で使ってる人は結構いるはず それか締まった低域と言えば開放だと思うんだけど 3万円以下の開放ってのはあんまりよく知らないな
あ、あとニカでピーピー高周波出しまくるような音楽やってるなら DENONの方を進める。3万円以下で超高域聞きたいなら これに勝るものは無いと思う。あとER4Sも検討の価値あり ゾネ、あとAKGなんかは低価格帯は高域が割と暴れます
夏場のヘッドホンは蒸れるからK702に新調したいんだけど せっかく新調するならZ1000にしようかなーと本末転倒な考えをしてる僕です
Z1000は低音出過ぎ
>>211 Z1000は蒸れるよ
汗でイヤパッドが剥がれそう
>>212 確かに出過ぎだけど中音と高音が聴き取り辛いわけじゃないんだよね
Axe fxと電子ドラムでZ1000使おうと思ってるんだけど、満足できるかな? ちなみに今ATH700使ってます
>>214 どんな音がしたら満足?
少なくともZ1000はドラムの音を聞くためのヘッドホンじゃない
>>215 ドラムは今のは高音がきついので、高音がきつくないと嬉しいです
パイオニアとか試聴した事も無かったけど HDJ-2000はどこ見てもやたら評判いいな でも意外と良い値段するのねこれ
>>214 電子ドラムはRH-300が向いてるんじゃないか?
ああローランドなら納得
中身オーテクのM50だけどな
あたまいたい
ATH-SX1aとATH-A900どっち買うか迷うなー どっちもフラットとかいってるし 両方持ってる人どっちがどういう傾向なのか教えてくだされ
そのうち両方買うとしても最初はATH-SX1aにしてみるか
>>222 ATH-A900はフラットじゃなくて高音に癖がないか?
フラットがいいならATH-SXaでしょ
それ中身って言うんじゃねーの
ハウジングとかイヤパッドが違うだけでも結構変わるけど?
A900は高域シャリ気味で sx1はわりかし高域丸かった気がするけど
ありがとうございます。 ATH-SX1aぽちりました 数ヶ月前にM50買ったんだけど 買う順番間違えた
K702買ったお!やったー!
ちょ、M50持ってるのかよw なんでそんな同じメーカーで 似たような価格帯の機種ばっか揃えようというのか しかも試聴もせずとは SX1aはいいヘッドフォンだけど基本設計は 古めだから M50にくらべたらレンジ感物足りなく感じるかもしれんぞ 無駄になるこたないだろうけど
>>232 ありがたいことに数時間つけてもへっちゃら
MX10は信者ウザいけど確かにいいもんだな 音漏れするから録音向きじゃないが 出音は素直でミックスにはいいと思う
こっちにも糞ビクター社員来てるのか
M50は高音がシャリシャリし過ぎてるから嫌い Adamと比較すると違和感がある
小音量〜大音量とハイパスローパスで低音〜高音までゆっくり変化する ピンクノイズを作ってみたんだけど これって普通にエージングやるよりヘッドフォンにはよくないのかな
ブラウンノイズ一発でおk
個人的には持続音だけじゃなくて、 たまに突発的なアタック、特に中域以下の一定のエネルギーで ユニットを「ボコッ」と揺らしたり ハウジングや各パーツの接続部に刺激を与えてやる方がいいと思うんだけど まあそこまで凝るなら普通の音楽てきとうに掛けとけば良いんじゃないか、って気もする
D2000を試聴して購入してきたので感想でも 聴いてまず思ったのは音場が広い ってもそんな大袈裟じゃない レビューでよく見る自然な広がりっていうのが納得できるような鳴り 音との距離を感じるのも 音場が広いからなのかもしれない おかげで音が見渡しやすい 900ST、EX800ST、8020Bと 割と蛋白めなので聴いてたから新鮮に感じたのかも それと定位がわかりやすかった これが自分の中での購入の決め手だったかな 音はまだあまり鳴らしてないからなんとも言えないけど 上と比べると緩やかにドンシャリな気がする というよりフラットな音をシェルビングで1dB LowとHigh持ち上げました みたいな方が感覚としていいかも ロックだとハットが気持ち上がる感じ 低域はこれもほんのり上がってる印象 上がってるからボワついてることはなかったし 全体が見えにくくなってることもなかった 5000も聴いたけど値段的に人気のZ1000が買えるから結局2000に落ち着いた 長くなったけど以上、参考程度に
241 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/03(日) 12:57:20.34 ID:URuHItwy
今まで3980円のヘッドホン使ってて、高いの試してみようかな〜とAkgの270mk2買ったんだけど 失敗したかな〜。違いがわからんし、むしろ3980円ヘッドホンのがいい気がするわ 個人差あるんだろうけど
>>241 音量は取れてるいるの?
Audio I/Fは?
243 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/03(日) 14:19:33.15 ID:URuHItwy
ここはDTM板なんよ。 オンボでDAW動かしてんの? それからヘッドホンはK271 MK2だよね? 3980円のとは大分違うはずよん。
245 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/03(日) 14:55:37.60 ID:URuHItwy
>>244 オンボってかノートPCの純正そのままです
K271でしたね
元のヘッドホンは何?
247 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/03(日) 15:19:00.40 ID:URuHItwy
家帰らないと詳しくわからないけどビクターのやつ
>>245 I/F買うまでのお楽しみに処分せずにとっておいたほうがいいと思う。>K271
USB I/Fスレで待ってるぜ!
249 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/03(日) 15:26:33.88 ID:URuHItwy
あぁIFならもってますよ M男の安いfasttrackとかいうの まだそれ通して聞いてませんけど
↑の方でATH-SX1a買った者です。 届いた直後は篭ってるし音像は遠いし なんだこれって印象でしたが ピンクノイズで数時間エージングしただけで レビューされてる通り素直で透き通るような音になって さらに>237の変則ピンクノイズを丸1日程流し続けたら 音に伸びというか鳴り方に余裕が出てすごいお気に入りになりました。
252 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/03(日) 19:30:07.07 ID:/mUyZemI
>>240 D2000はなかなか良い選択
上位機種に比べると素直な音だよね
6年使ってきたMDR-CD900STが片一方聞こえなくなってしまったので 買い換えようと思っているのですが SHUREからの安いSRH440を見つけたんですが CD900から切り替えても違和感無いでしょうか? どうぞよろしくお願いします。
7506じゃ駄目なのか? てか違和感とか気にするぐらいなら数千円ぐらいケチらず買い直せよ、と
>>254 低域の量はあっさり目だけど、900STより帯域バランスはフラットに近い希ガス。
分離が良くて定位はとても見えやすい。
ドラムの押し出し感ならソニー機しかないぞ
もしドライバが逝ったんなら音屋で1つ1900円とかみたいよ? 半田ごて買ってドライバ両方換えてもSRH440より安い。 どっちみち6年使ってたら何買ったって違和感あるって。
みなさんありがとうございます。 この機会に新しい出会いがあれば良いなと思ったんですが 自分で修理もできないですし やはり6年も使うと違和感ありますよね・・・ 予備が無いので急ぎで同じものにしたいと思います。 ありがとうございました。 シェアーの方も予備でぼちぼち買ってみます。
900STの代えなんてないでしょ
900STから違うものに変えて悪くなるかもしれないし良くなるかもしれない 今で満足なら900STを使い続ければいい
昨日川崎のヨドバシ言ってみたけど ヘッドフォンの試聴場が椅子とテーブル6セット位あって結構充実してたのでびっくりした。 最近は大型店はあんな感じなのかな? 好きな人なら2-3時間は遊べそうな感じだったけど、ヘッドフォンの分配器がへたってて ガリってたのがちょっと残念だった。 国産から海外物まで良い感じでラインナップしているので、 聴いて比較するには最適だなと思った。
ヨドバシは他の店舗でもそういうヘッドホンの試聴コーナー作ってるね。 全部の大型店がやってるわけじゃないよ。
ビックカメラもやってるけどさすがにいすはないわ
漢は黙ってZ1000 (`・ω・´)キリッ
266 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/09(土) 23:56:23.26 ID:Fg0+AxNF
ATH-SX1aとK240MKIIを使用しているんですが、前者は音の輪郭がしっかりしていて 後者は低音が大きく緩慢に聞こえるんだけどどっちがスタンダードなんだろう? ミックスダウンをする時はどちらに合わせるべきですか?
モニタSP
K702を使い始めて約半月。 悪名高きヘッドバンドによる頭痛はいまのところなし!良かった
ビクターMX10買ってみたけど、かなり好き嫌い別れそうな音だね。 ジェネレックの10シリーズ好きなら結構良いと思う。 あの音が嫌いならMX10もダメそうだな。 良くも悪くもジェネレックがHP作ったらこんな感じじゃないかな、っていう音だった。 開発リファレンスが1035?みたいだから当たり前なのかもしれんけど。
K701と702の違いって何なの?
ケーブルの着脱・色 音はしらない
AKGのK171使ってて高音域とリバーブ感なんかは気に入ってるんだけどもうちょっと低音出るのないどす? そのまま271にすれば解決するかな・・・
すいませんちょっと教えて。 川口千里さんの大ファンていうか尊敬してるんですけど川口さんのつかってる モニターヘッドホンはどこで買えますか?
画像がないからわからないよ
>>272 ウルトラソーン、ベイヤー、オーテクに替える
グラドってどう? 評論は良いんだけど視聴した事無いので
感度低くて、高音が出なくて、遮音性が高くて、5000円以上のヘッドホンってないの 長時間使うようのが欲しい
>>275 オーテクって低音弱いんじゃなかったか?
>>277 DR-631がすぐ浮かんだけど長時間使うならちょっと不向きだな
>>278 w5000までいったら低音ありそうだけど?
遮音性の高い安いもの… ヘッドホンじゃなくて安物イヤホンで良いじゃないか
今思いついたけど、自分で抵抗とかコイルとかで感度下げとローパスフィルター作っちゃえばいいのかな
マスターにローパス
川口千里さんのヘッドホン情報マダー?
本人に聞いてこいやクズが
>>286 オーテクのATH-PRO5MK2 SVに見えなくもない
>>286 その人がヘッドホンしてる画像持ってきたらすぐ答えが来るよ。
本人のブログか何かで直接聞いた方が早いけどなー。
>>286 てか画像や動画検索したら複数のメーカー使ってるから、
あんたが欲しいのはどの画像のヘッドホン?ってこった。
SRH440-AかMDR-ZX700で迷っています。 用途はDTM以外にクラシックを聞いたりしますので440かなと思いますが、 メガネ使用なのであまり締め付けるのはアレかなぁと思っています。 ZX700は大体良いのですが、蒸れるとの情報で・・・ 予算は8000円以内くらいで、ほかにはAH-D1100もいいかなと思い始めています><
親切を無にするバカ
294 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/15(金) 18:26:12.76 ID:+2RnHgCC
>>291 今日試聴コーナーに行ってきて、ほぼ自己解決しました。
MDR-ZX700
思ったほど低音が出ていないと言う印象です(これはスレの情報などから)
高音もくっきりとしていて問題なさそうです。今回試聴した中では最高の音でした。
装着感は長時間の使用にはちょっと向かないかも(メガネ使用なので)
SRH440-A
単純に音の再生力でZX700に大きく負けていますが、装着感は長時間の利用には耐えてくれそう
で悩んだのですが・・・
AH-D1100
素晴らしい装着感です。\10000でこれは最高。全く存在感が無く素晴らしいです
しかも本体が軽くてすっぽりと耳を覆う感じが当にオーバーイヤー
肝心の音はZX700と比べると低音が出ていないかなと言う感じですが長時間使用しても問題なさそうです。
予算オーバーですがD1100にしました。
こんないいもの買わない手はない。
今あえてK240MKIIじゃなくてK240S買うメリットってありますか? 価格と見た目以外で。
D1100の装着感すごいいいよね。耳でかいからか、 密閉はどうしてもすぐ耳痛くなっちゃうんだけど、これなら長時間作業できそうな感じだった ちょっとドンシャリだから、個人的には前のフォスター三兄弟みたいに 同じ筐体でもう少し音にバリエーションが欲しいな 出来ればこれ使ってFostexブランドの モニターヘッドフォン作って欲しいけど。 (白とピンク色とかじゃなくて普通のやつ・・・)
>>297 ありがとうございます。
K240MKIIを買うことにします。
感度低いヘッドホンないのかな。パソコンの音量設定最小にして、さらにプレイヤーのソフトのほうで-10dbしてる。
DT250/250とか
>>300 ありがとう。でも、今持ってるHD650とER-4SとHD215と比較したらそんなに感度下がらない><
こういう計算って当てになるのかな
DT250/250 100dB 250Ω
HD650 103dB 300Ω
ER-4S 90dB 100Ω
HD215 112dB 32Ω
1Vだと、
DT250/250 112dB
HD650 113dB
ER-4S 110dB
HD215 142dB
ER-4Sから20dBくらい下げたい。
遮音性があれば音質はあんまり気にしないんだけどそういうのない?
板違い
オーテクのATH-AD500の音は非常に俺の好みで 時々聞くと、音のよさにほれぼれしてしまう 安いやつなんで少々イコライジングに偏りがあるのが難だが でも本当に好きな音だ
ほれぼれするような音だと制作には使えないなあ オマケに「イコライジングに偏り」ってw
自己陶酔型。
MDR-Z1000買ったけど凄いな SRH840が用無しになった
EX1000だっけ?カナル型の高いやつ あれも凄かった 断線怖くて部屋の中でも使えないけど
EX1000とかEX800とかはケーブル着脱式で取り替えられるから断線しても大丈夫だよ EX800でわざわざEX1000用のケーブルを買って付け替えて使ってる猛者もいたりする 正直音良くなるのかは知らんが
ミキシングで最適なヘッドフォンを探しています 予算は一万円ほどしか出せないのですが、お勧めはありますか
ヘッドフォンでミキシングすんな
ZX700でいいんじゃね
なんかこの手の質問って、無難な線での回答もつかないね。900st以外で何かないの?
900stのなにが無難なの?
いや、1万ほどっつーからさあ ノイズチェック用だったら7506薦めるんだけど
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/28(木) 23:22:00.55 ID:9ZBlToyk
>>311 つRP-21
ちょっと予算オーバーだけど、エンジニア雑誌での評判は良いよ
色々なアドバイスありがとうございます audio-technica アートモニターヘッドホン ATH-A900を近くの家電製品屋で1万弱で見つけたので衝動買いしそうになりましたが、 一応ここで質問しておこうと思って聞いてみました。これ所持している方いますか?感想とか聞きたいのですが
感じ方は人それぞれだと断った上で ATH-A900はややドンシャリで鑑賞用にはいいがDTMに向かないと思う
A900買うぐらいならSX1aにしとけ
ミックスダウン用のヘッドホン、もし値段気にしなかったらどれが良いのよ
楽器と一緒でうまい人がやればどんなHPでもうまくなるような気がする。
DT250マジオヌヌメ! made in germany というだけで買いだわ
>>321 T1とかHD800でいんじゃね?
アンプも物凄く高いのいりそうだけど
カナル式使ってる人はいないの?
アドバイス参考になります、ありがとう ヘッドフォンでも最低5つくらいで聴きためししないと落ち着かない、全部安物だけど
ATH-A900がドンシャリとかすごいな此処のスレは
もしフラットに聴こえるならそれは耳が腐ってるからだ
俺も突っ込もうかと思った A900はドンシャリじゃなくてスカキンだよな あと高域がウソ臭い
330 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/30(土) 01:02:57.22 ID:g6RkGK+Y
Z1000試聴してきたが中音域のsonyっぽい篭り方が気になるな 俺の耳では900stとか7506でも若干篭って聴こえるんだけど、Z1000はエージングで改善されるの? 一番フラットっぽく聴こえるのはシャリ感を除けばsrh940だけど、Z1000の方が鳴らし方細かいし、srh940の試聴機のアームが既に折れてたのが気になる…
Z1000使ってるよ 籠もってるとは思わないが出方がおとなしいかな 確かに細かい音までしっかり鳴らすけど中高域が微妙に抑制されたような感じがある あと低音出過ぎ 個人的にはもうちょいフラットな特性でも良かったんじゃねーかなぁと思う
332 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/07/30(土) 02:21:24.83 ID:+Zc3ByP2
MDR-Z700って解像度低いけど周波数特性が谷31.5×10のn乗Hz、山100×10^n乗Hzの正弦波形だから あれ一個だけあればミキシングだけは可能なんだよな 物足りないからもっと良いスピーカー並行して使うけどね
Z1000は3〜4KHzに谷があるから、 どうしても曇り感はあるよ。 その代わり長時間聴いても聞き疲れしにくい。
いまさらかもだけど 出ている音がフラットってどうやったらわかるの? 何かで測定するの?
>>333 なんでそんなおかしな谷なんか作る必要がある?
ミキシングエンジニアのために作ったと謳っていながら。
完全にフラッとじゃダメなのか?
なんで脚色するんだ?
>>336 完全にフラットというのが不可能だから。
ヘッドホンのハウジング内の共鳴やら反射やらドライバのサイズ、材質、耳との距離、角度。
それらでどうあがいてもあちらを立てればこちらが立たずな周波数特性。
今ある高性能ヘッドホンの特性も煮詰めに煮詰めたモノではあるけど、それでも妥協の産物だから。
高くて新しいのは確かに大きな波が減る傾向にあるよ。
完全にフラットに出来ないのは振動板が平面じゃないから ある音域で共振周波数が発生するから 最初に凹凸があるユニットありきで設計し ディヒューザーとか吸音材で少しずつ調整している
Z1000の高域がおとなしく感じるのは振動板とハウジングの素材も関係してるような気がしないでもない
内部損失がどうたらこうたらってやつか
z1000 自然ではないね。スネアの音にちょっとクセがあった。( ゚┌・・ ゚)
結局どれがいいのかわからん、高すぎたら買えないしどうすればいいのさ
Z1000なら\36,390で買えるから、そう高くないよ
うちでは、ADAMのSPに一番近い鳴り方するのがZ1000 奥行きは狭いが
なるほど、z1000を使ってる人が多い…と。 _φ(・_・
HT360使ってます。何事も平凡が一番です。とってもお安いです。
俺はZ1000を推しておく
2chを捨てよ。量販店に行こう!
お金ない…。誰かカラダ買ってくれ、フェラはうまい。
スペック
354 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/02(火) 06:17:52.47 ID:/Ak0wllg
355 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/02(火) 17:58:40.19 ID:HlkEnCnz
エアリアル7のチョッパー2使ってる人いる?
いろいろ考えてATH-SX1aを買ったけど、 前に使っていた安物とあんまり変わんない・・・ 結局MDR-CD900STを買うハメに
前に使っていた安物ってなんてやつ?
何買っていいかわからない場合、 最初の1本目は900STにしておいて 不満を感じたら2本目以降に要相談。 という感じになってしまう罠w
>>357 audio-technica ATH-A5
古いからね、今押入れから出して見たら耳パッドがボロボロだわw
あれ? 型番が近いのか
MDR-CD900ST届いた これ、すごくいいです! 音が太いのにはびっくり 一番良いところは、耳に圧迫感がないこと すごく楽 ATH-SX1aはすぐ耳が痛くなるし、蒸れる やっぱり定番と言われるだけあります
音は別に太くないけどなw
太いは無いなぁ 装着感もSX1aが普通は良いと感じるだろうし。 ”定番”に惑わされてプラシボ強そうな感じ。
イヤホンタイプに比べれば太いだろ
MDR-CD900STでもヘッドフォンアンプかませばめちゃくちゃ太い音が出せるよ
その分ケーブルもぶっといのが必要だけどな
ただどういう音になるかはヘッドフォンがどうこうよりも電源の問題になるけどな
お前らいつもこんなくだらない話で時間の無駄遣いしてるの? いい趣味だね。
全裸に蝶ネクタイでいきなり何を言い出すんだ
プラセボってことはないな 装着感は書いたとおりだが、オレは頭が大きいし、人それぞれかなあ 耳が蒸れないのは確かだよ この季節にはありがたい 音は耳コピに最適とも言えるほど、ちゃんと聴こえる 音が太いという書き方が悪かったかな ベースの低い音がちゃんと聴こえるのは感動した (オレ、もともとベースを聴きとるのが苦手なので、 耳コピの時はピッチを上げたりしてた)
CD900STでも蒸れる。一度、耳の後ろが腫れて医者に行った経験あり。 耳コピするような職種なら、もっと解像度の高い機種を使った方が耳の鍛錬にはなるんだが。
sony嫌いだから海外製品でイイのないかな? 価格は3万前後くらいまでで よろしくお願いします
ヘッドフォンアンプ云々で太くなると言ってもここはみんなインターフェイスに差してんだろ 900STはやっぱり音は硬いよ
>>373 ヘッドホンアンプ繋ぐのは
3つ以上のヘッドホンを使用する時くらいだな
ケーブルさえ太ければ、ケーブルで音が膨らむから太くなる
プリメインアンプのヘッドホン出力使えばいいよ がっしりした骨太サウンドが味わえる
SRH940聞いてきた。 840と比べると、頭頂部のモコモコとベロアパッドで装着感はよくなった。けど密閉性は少し下がった。 そのせいか840のごつい中低域も薄れた感じ。 高域は売り文句の通りよく伸びて癖もなく見やすい あとキックのローエンドに少しピークを感じる。60から80Hzあたり 一言で言うと、別物になってた
あとZ1000も始めて聞いたんだけど もうちょいフラットなのかと思ったら、割と900STに似ててちょっと意外だった。 高域はあんま出てなくて、ちょい下のハイハットがシャカシャカ言う帯域を突いてある、 あの感じはまさに900STじゃないか
糞耳乙
ヘッドホンは周波数特性も大事だけど、インパルス応答の長さも大事だよな。 インパルス応答が長いやつで上手にミックスして、短いやつで聴くと凄いスッキリする。 逆だと、こもる。だから、ミックスのときはあえてHD650は使わないで密閉型でやる
ま、全員アマチュアなんだから 好きなの使えよ
>>378 自分の耳の周波数特性にも留意すべし
一般的に年齢とともに高域が聴こえなくなる
z1000の上が控えめなのは事実だろ
上が控えめなんじゃなくて、下まで出てるから、バランス上、上が控えめに感じるだけ バイオリンのソロを聴けば、他より上がしっかり出ているのがわかると思う
45mmにすりゃバランス良かったかもね
リスニングとの共用で、ゼンハイザーのHD 500 シリーズはありでしょうか 今はRH-300使ってますが、SONYの7506を含めて
HD500シリーズっていってもピンキリだからなー 650なら文句なくオススメできるんだけど
とにかく分離に特化したHPて何かな? 耳コピ用に1台欲しいんだが よろしくお願いしますだ
STAX
staxはリスニングように欲しいな〜 デリケートっぽいので買う気は起きないが
>>389 せっかくお答えくださって申し訳ないのですが
静電型とかじゃなくもうちょっと一般的なのが良いです
Z1000買ったばかりだけどヴォーカルのMIXには使わないことに決めたから
なにかまた別のヘッドフォン購入することにした
派手さとは正反対の音楽をやってるんだけど Z1000は無理だと感じた
因みに 900STとは正反対の音だよね
Z1000で聴いたら 一流のミキシングエンジニアが仕上げたMIXも
もう一回やり直したいと感じるだろう
とにかく俺は使わない 繊細な耳にこそ使いにくいよ
>>394 さんは ヴォーカルのEQとかに
他にどんなヘッドフォン併用してるんですか?
よかったら教えてくださいませんか?
エッジの効いたギターとかラウドな楽器は一切使わない音楽です
とにかくヴォーカルや生ギターを繊細にMIXしたいのですが
よろしくおねがいします
特にヴォーカルのEQをしっかりやれる機種をお願いします
SRH940購入しました。 頭頂部が痛くなるというのは大げさだろうと思っていたけど事実でした。 装着してすぐにゴツっと圧迫感があり、1,2時間で痛み始める。 重さは気になるほどじゃなかった。 音はフラットな鳴り方で、出ている帯域、出ていない帯域がはっきり分かるし、 質感も細すぎず太すぎずトータルで考えてもバランスがいい。 残響の細やかな音が綺麗に聴こえるが、広がり感は思っていたほど広くなかった。 定位、分離は良い。 頭頂部の痛みは間にタオルを挟めば打開できる。 音は良いからMIXで活躍してくれそうです。
>>394 の海外のリンク先のサイトの評価みてみて
Were anyone to try to use these cans in a studio application,
they would find that their tracks were mixed with really bizarre levels
だってさ
試聴したけどそんな感じだと思う
5kとか7kがガクンとえぐれてて9kが突然ブーストされてる
9k以外の広域は凹んでるという
??な特性
素人は「耳に優しい」とか言うだろうけどw
そりゃわざと高域削ってるんだから当たり前
で 低域ブースト気味?
なんでこんなんがMIXエンジニア向けなんだか教えて欲しいな>企画した人
ビザールなMIXをしたい人向きとか?
そういやCD900STも10KHzが異様に高い
このスレ的にk240mk2ってどうなね? オヤイデにリケーブルして結構気に入ってるんだけど
自分でスレ(過去スレ含む)読めばいいと思うの
>>394 >「他にまともなヘッドホンいくつか聴いたことあるなら」wwww
>>404 まぁまぁそう言ってやるなよw
Z1000の周波数にクセがあるのは事実なんだし。
測定機材がはっきりしないから鵜呑みにしないほうがいいと思う サイトの運営者はFacebookに登録してるが、他では特に経歴が見つからない 件の周波数特性図は強いて言えば購入直後の印象と近い感じかな エージング後でも女性ボーカルの艶が少なめなのは同感だけど
サイト云々じゅあなくて 試聴してみれば一発でわかるよw ヴォーカルが色褪せて聴こえるヘッドホンってww Mixエンジニアがどれだけ頑張ってヴォーカルを魅力的にしあげるか知ってるよね? その努力をぶった切るヘッドホンって、、、何よ?w
Z1000にクセがあるなら他のフラットなやつ教えてよ
409 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/19(金) 07:19:06.82 ID:0uRYoNIX
結局ボーカルは900STで録音&チェックがベターなのか 7506でのボーカルはどうよ?
410 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/19(金) 07:34:53.32 ID:KTMy5oxi
ヘッドホンの特性は、簡単に説明すると、高−中−低 とあって、どこに山を作り、どこに谷を作るか、で決まる。 要するに目立って聴こえる部分と、すっこんで聴こえる部分がある。 このバランスは好み。そして聴くソースで印象も変わる。このバランスが絶対的で値段が安い、高いは全くと言っていいほど関係ない。 あとは超高音の音を切ったり、超低音の音を切ったりしている。不要なノイズを垂れ流すだけなら切ったほうがクリアに聴こえたりするからだ。 あとスペック。ここが本題。いくら超人でも超高音は人間の遺伝子を持つものには絶対に聴こえない。その雰囲気すら感じ取れないだろう。 まぁプラシーボと高級感を醸し出す為のスペックだとしていい。一瞬だけノイズが出てもそのスペックは嘘ではないことになる。 安定して高音が出ているものもある。もっというとスペックを実現していなくてもお咎めはない。自称でスペックはなんとでもなると。
411 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/19(金) 07:42:52.89 ID:KTMy5oxi
それで、このバランスだが、バランスさえ取れていればMP3のイヤホンでも好みのものがあれば高級なものでも受け付けないものが出てくるはず。 例えMP3用のイヤホンで、「バランス悪るっ音悪るっ」と思うものでも、機種を変えたり、なにかしらのヘッドホン端子に繋ぐと全然違って聞えたりする。 要するに相性で、全然変わるので、どれとどれ、というふうに繋いで聴いてみたいと本当に判からないもの。 高級アンプでも、MP3プレイヤーでも、高級ヘッドホンでも、安物イヤホンでも、接続のパターンを一つ一つ聴かないと本当に判からない。 要するにワンセットワンパターンの接続、視聴で音質や性能を決して決められないということ。 あと、大事なのはスピーカーは全く同じでも、革の部分やゴムの部分の調整からくる、耳の辺りという物理的な要因は音をガラっと変える。 だから適当と言えば適当だし、肝心と言えば肝心。
412 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/19(金) 07:52:58.38 ID:KTMy5oxi
物理的な耳の当たりね。耳から浮くか、密着するか、だけでも音を変えるので、ヘッドホンの性能に直結させて判断するのは軽率だということ。 さて本題に入りましょう。安物ヘッドホンやイヤホンじゃ高級ヘッドホンの音は出ないのか。答えは出る。 物理的な作りとデザインで選んでいい。メーカーも商売だからグレード分けして商売するが、あえてこういうと思いっきり安物で高級ヘッドホンと同じ音が出る。 プラシーボと、機器との相性はあるので、ここをバッチリ合わせば価格は全くもって関係ない。 更に掘り下げる。ゼンハイザーは全部糞だと思っていい。好みはあるが音はよくないし作りも悪い。まぁ音がとにかくよくない。 で、実は嫌いなんだが、ヘッドホンは別で、ソニー製ヘッドホン。これはいい。 まぁまぁ矛盾になるが数万するものを俺は使ってるが、同データの全く同じファイルのフォーマット違いの個々のファイルを的確に何度も言い当てた時 使用していたのがソニー製のもの。今もそうだが。高音が目立って聴こえる。好みだね。 だがこの音は俺の最高級な音だが、安ものイヤホンでも、安物ヘッドホンでも完全に鳴る。それ以上かと思う音が鳴る機器の組み合わせもある。 だからそれぐらい機器との相性は大事。「数万のヘッドホンなら…」という幻想は所有するまで拭えないだろうが現実はどれもなんでもいい。 2000円でいいんじゃないかな^^
413 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/19(金) 08:00:30.80 ID:KTMy5oxi
全く他のレス見ずにレスしたが驚いた。ちょろっと上を見るとソニーばかりw 心配いらないようだな。ソニー選んでるなら無難だろう。音の粒がよく聴こえて鮮度良好。 物理的な耳の当たりとデザインで選べばあとのあ好みのバランスだけ。好みのバランスさえあえば750円でも100円でもよく聴こえる。 何をしても合わないようなゼンハイザーみたいなものあるので、ムードで適当な買い物して失敗しないように。以上。
414 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/19(金) 08:10:59.66 ID:KTMy5oxi
もう一発行く。更にいうと俺は日頃ヘッドホンを使わない。DTMもオーディオも。 ヘッドホンてのは今話したように750円ぐらいで完全に天井を再現できてしまう、安い分野だな。 750円で75000円の音が鳴ってしまう分野なだけに余裕がないなら金をかける必要はないし それだけ安い音の世界ってことだな。音はスピーカーで聴く方がいい。テレビと同じで小さい音でも。 サイズも何でもよくて、とりあえず音を聴くなら何をするにしてもアンプとスピーカーは安定させた方がよい。 音はスピーカーで決めてしまう。音源を吐いてから最後の最後、自分の耳に届いた音が本当の音だ。 そういう環境化であれば、音源の優劣も付けやすいし、明らかに段ができたように音が聞こえるので自信を持った評価もできる。 ヘッドホンだから粗探ししやすい部分もあるが、やはりここって時はスピーカーで聴かないとな。 ぶっちゃけヘッドホンなんていらない。環境がそうさせないのならスピーカーを使って小さい音で聴きましょう。 今の俺なら数万のヘッドホンなんて絶対に買わないな。アホらしい。シ
三行で頼む
416 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/19(金) 08:48:24.29 ID:KTMy5oxi
ソ ニ れ
417 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/19(金) 08:53:52.15 ID:KTMy5oxi
俺なら五千円〜一万円のソニー買うかな。買うなら。 また聴いてみて、五千円以下のソニーふうの音が鳴るのがあればそれでいいかな。 いやしかし、かぶりたくもないし、耳の穴に栓もしたくないし、やっぱいらんかな。 うんいらん。知り尽くせばしょーもないもんだ。 音を決めるのはスピーカーだぞ。いつも、いつでも。ふふふ。ノシ
うわぁ…気色悪い
気持ちわりー
>>410-414 技術的なことはわからない素人が考えた理屈なのがよくわかる。
「ぼくのかんがえたへっどほんのひみつ」
っていうタイトルで、夏休みの自由研究として提出すればいいと思うよ
ソニー Z1000はDTMにはまったく不向きなのが明らかになって 焦ったSONY関係者の渾身の書き込みにしかみえない(笑) お盆休みが明けて張り切ってるのかな ついでに「ゼンハイザーは糞」こういう余計な一行書くから 墓穴掘るんだよ Z1000買うのはポータブルで音楽楽しむ おじ(い)さんたちが多そう AMAZONのカスタマーレビューみても「初めてヘッドホン買います」とか 「iphoneで聴いてる」とか「エージングがうんたら」 「ソニーの渾身の作品だそうだから」とか素人ばっかり アメリカのアマゾンでは購入者ゼロなのかレビューなし もう 見切りつけて 新しいヘッドフォン開発に踏み切ってほしい つかこの板ではSONYの評判なんか元々良くないのだが (ちゃんと試聴してから買うしね) どこを見て「SONYを選んでるようで安心」なんて明るく勧めてるのだろうか? Z1000をDTMに使う奴なんてまず居ないから安心して欲しい(^^)
サラサラ感を得たい時はゼンに限るけどな 中高域でSONYみたく変な癖も無いし どちらかというとハイエンドのSONYが好きだけどな
ゼンを推してるとみせて最後は 「ハイエンドのSONYが好き」って一体(笑)機種は何? まさか高域に変な癖があるZ1000にまた誘導するんじゃないの?(笑) ディスコンになる前にZ1000買っとけってこと?
sonyのハイエンドはsa5000だろ
だとしたら またしてもDTM向きとは全く言えないモデルだねこれまた 高音だけブースとしてて中低音が足りない そういうバランスでストリングスのオーケストラとか聴きたい 聴き専の方にはいいのかもね このスレ 意外にピュアオーディオの方々もいらっしゃるからね
ID:KTMy5oxiさんを批判するひといるけど凄く参考になったよ 過去ログ読んで整理してみると話の裏の裏、その裏まで見えてきた感じがした また分からないことがあったら教えてください、参考になりました、本当にありがとうございました
はいはい、まだまだ自演スキルが足りないよ。
>>429 自演じゃないよ
その人同時刻に全然違う内容の書き込み他スレで多数してるから
貧乏人が妬んでZ1000を叩いているっていうスレだなw
>>431 真剣にそう思うなら君は救い様のないアホw
流れと自演をよく見ろよ
Z1000試聴してみろって!
腹が立ってくるからw
「なんじゃーこの音ぉー」って。
たかが3万円代のヘッドホンに
貧乏も金持ちも無いだろw
80万円でMAC買ったり数十万のギターかったりするのに
ほんとにz1000試聴してみた人の冷静な意見を見つけろよ
z1000 はふつうにいいヘッドホンと言われる機種みたいに
音の解像度が高かったり 各楽器の分離がよかったり ぜーーんぜんしない
なぜなら、そうじゃないように設計されてるからだよ
各楽器が細かく分離してきこえない
一般的にヘッドホンを褒めるときの言葉の
「真逆の」音を狙って作った製品だってSONYがいってる
しかも高音に極端なディップが二カ所もあったりと
かなりフラットとは逆の特性を持ってる(聴けばすぐわかるよ)
1つづつの楽器がよく聞こえてくれない機種なんだよ
つまり「製作者 ミキシングエンジニアたちの
考え思惑が忠実にリスナーに届かず 変に脚色されてしまう製品なんだ
だからミュージシャンに使う人がいないってこと
自分で10回でも曲のEQいじったことある人なら
こんな癖のあるヘッドフォンは使えないと 即わかるだろうね
視聴したくらいで語ってんじゃねえよ あと「一つづつ」ってw低脳乙w
>>432 以下の点について、ソースか
>>432 自身が確認した方法を教えて欲しいな
・「真逆の」音を狙って作った製品だってSONYがいってる
・しかも高音に極端なディップが二カ所もあったりと
・だからミュージシャンに使う人がいないってこと
435 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/20(土) 08:14:55.15 ID:lonaDaw5
>>410-414 だ。
>>428 はははははははは。皆まで言うな礼には及ばぬすっこんでなさいw
よくヘッドホンであるでしょう?何々用だとか、何々向き、だとか。
一切関係ない。好みのヘッドホンであれば、いや厳密に言うと好みのバランスであればどのヘッドホンでも同じこと。
宣伝文句に売り文句、流されちゃあいかん。関係ない。良いものは良い、悪いものは悪い。
特にこれ以上何も言うことはないが、踊らされるな、とだけ言っておくか。
436 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/20(土) 08:28:15.72 ID:lonaDaw5
そうだなぁ、ソニーは一流だが音楽の業界でトップを走ってきたわけだ。 その中でもヘッドホンを得意として世界に認められ世界のソニーとなった。 訳のわからない田舎の黒人ですらソニーのヘッドホンを使っているぐらいだ。 名前はモロゴンドだったか。私の前の前の彼氏だ。 それはさておき、何を言うんだったか・・えーっと、、あぁそうそう ゼンハを悪くいうのは、最高級ゼンハでも音の粒が潰れるからだ。 要するに細かい視聴に限界がある。スペックや数字の怖いところがそこだ。
437 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/20(土) 08:31:41.97 ID:lonaDaw5
性能を満たしていない。値段からは考えられない。詐欺に等しい。 ゼンハイザーは、技術力がないだけかもしれないが、価格設定や宣伝文句も込みでそういう商売の手法なのでしょう。 あー、その他のメーカーもよくないかな。相性を求め、もがけば、好みと音と、高音質を手に入れることはできる。 がしかし、ソニーにしておくのが無難だろうな。何と合わせるにしても。 らくかな。 うん、そこも優秀な部分だな。あとはキモオタに流されないようにして予算にあるものを探すだけ。 ヘッドホン選びなんて迷うものでも、面白いものでもなんでもないぞ。以上だ。
438 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/20(土) 08:39:43.35 ID:lonaDaw5
ちなみにソニーは好きではない。音響系だけは確かなのだろうとヘッドホンから推測はしているが。 まだ行こう。例えばソニーのスピーカーもその他の音響機器も確かに優秀だ。 だが、一定以上のものは作っていないのでそこ止まり。車でいうと軽自動車しか生産していない状態だな。 あとやはりソニータイマーと言われるほど故障が多いのも事実で、主観でみると安い気もしないしソニーは好みではない。 ヘッドホンは品揃えも多く、性能も確か。それに単純な構造だけに壊れる部類の機器ではないからな。 ゼンハイザーはガチで750円のイヤホンに負ける。なぜなら750円のイヤホンは解像されるから。
439 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/20(土) 08:53:33.90 ID:wxApdvts
最後のレスは携帯から書くかな。ゼンハイザーはその点最高級でも性能は低い。 一部のマニアに聴き易いように作ってるのか、技術がついてこないのか知らないが音質は悪い。 押入れに眠るゴミになってる。捨てるわけでも売るわけでもなく、嫌いじゃない。 が、贔屓せず評価をしたいと考える。 電気屋でよくみかけるオーディオテクニカ。話題にもならんと思うがこれもよくない。 (そこらへんに売ってるので注意w) 見た目は悪くないが音が悪い。こもるからな。(どれに限らず相性で工夫できるので誤解なく) 評判のいいイヤホンか、ソニーしか選べないだろうな。そんなところだな。ほいっとノシ
Z1000常用してるけどドラムとギターとベースはもうこれじゃないと作業する気にならない。 他のどれと比較してもそれらの音を一番正確に再現できるのがこれ。 これ一台で最後までできると思うけど、音場がかなり寄ってるから俺は要所で他のも併用してる。 あと購入当初は変な音で慣らすまで時間かかった。
>>440 粘着釣り針でかすぎ。これからは優しくしないよ笑
>>441 お前有名人かなんかなの?あいにく知らないし興味もねーわw
>440 くっさい
ここも夏厨の巣か。夏休みが終わるまで離れてよう
445 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/20(土) 09:53:58.72 ID:1AkL+HSe
昨日の人だ!!大変参考になります!!はいすっこみますw
釣り針でかいとかいうレスが自体が既に釣られてる。 基本何事もなかったようにスルー。
糞スレ潰しとしてはなかなか良かった。
韓国でも学校は夏休みなのかw
糞と言いたいヤツはお薦めも併記してくれ
禅とZ1000。エージングに時間のかかる機械ばかりだなw という事は…w
>>402 亀レスだけどmk2いいよね、音がナチュラルで。
装着感、バランスは上位機種を凌ぐと思うわ。
ただ、オヤイデのケーブル、俺の環境だと細かい音は聞き取りやすくなったけど、
センターが弱くなって地味な音に感じたから元のケーブルに戻した。
エージングという言葉つかうだけで なんかの宗教団体の人みたいに思えてくるw SONYもいってるようにSONY製品にエージングなどは必要なく 購入したときから設計者が意図した通りのこもった音をお楽しみいただけますよ もちろん何百時間使っても 音が劣化さえすれ だんだんよくなるなんてこと絶対 ござんせん!(キッパリ!) しかしSONYの宣伝員は下手な自演だらけだなー 「田舎の黒人でさえSONYのヘッドホン使ってるからイイ!」 とかwww ならもっと田舎行けば サムスンや中国製も溢れてるだろうから きっとSONYより良いに違いないw 黒人でさえって差別的だな しかも元彼(ゲイ?)なのになまえさえはっきりおぼえてないなんて そんなやつがヘッドホン作ってていいのか?w あの角田ともう一人の方のおばちゃんだろ?w ゼンハイザー必ずけなして だけどSONYは好きじゃ無いといいつつ けっきょくSONY買うしかないなーーーとしめくくる いつものパターン 頭が良いやつが企画したヘッドホンが使いたい 音学知らない素人が企画したヘッドホンなんて。 ギター知らないやつが作ったギターなんか怖くて買えない 駄文乙
エージングなんて、音が良くなる悪くなるじゃなくて、 音が安定する程度の事だと思ってるけど。
モニタースピーカーの取説には、しばしば「スピーカーが最高の音質を提供するにはエージングが必要なため・・・」書いてあるが
エージングが宗教ってw 振動板、エッジ、ダンパーがみんな振動する 使ってるうちにそれらが硬さが取れるというか馴染むのは当然 さらに言うとユニットだってネジ止めされてるんだから振動で、落ち着くとこに 落ち着くだろう 最近のは必要ないかもしれんが、バイクだって慣らし運転するだろ?
>>410 は自分でEQしたこと無いやつだね
最近の機種は何故エージングが必要ないのですか?
2chって何でも宗教戦争にしたがるのなw 他のネタでいじれないのかい?
別に実際の宗教のこと言ってるわけじゃないっしょ いわゆるオカルト的なオーディオ商品(ケーブル含む)を 扱ってたりありがたがってたりする層のことを 教祖と信者になぞらえて表現してるんだよ 50万円のケーブルとか あるよ
そんな事分かってるけど、ワンパターンすぎるよねw
密閉型の場合、イヤパッドの肌への馴染み具合が音への影響大きそうなんだよな。 実際に装着して100時間も使ってると、明らかに肌触りが変化するだろ。
肌の方もふやけたり変化するしな。
ここんとこ珍しくこのスレで話題のz1000買ったわ ダメ 一言で言えば、ダルな音 細かなアンビエンスや歌の表情のヒダなどは全く拾ってくれない くもったような 全体に細かな紙やすりかけてしまったような音 各パートが立たない 当然リリカルなピアノの高音なんかも無し じいさんにはいいかもしんないw マジで 自分ではーーーーーー病気の日にはこれで聴くかもw
荒らすならピュア板の方が反応楽しめると思うよ。
466 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/23(火) 04:01:03.52 ID:VMDk8Ski
悪いがピュア板は荒れないぞ。この板ではウジャウジャいるような幼稚な奴もピュア板では稀。いや皆無と言える。 収入も違うし頭脳が桁違い。
467 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/08/23(火) 04:04:53.26 ID:VMDk8Ski
この板のように幼稚な短文で粘着すような奴は未だかつて見たことが無い。 スレにより多少可能かもしれないがまず相手にされないだろう。 おそらく2ちゃんで一番レベルが高い板だ。
必死で擁護 スレ保守?してる人たち(一人?)の 真剣さは一体? やっぱり社員さんとかでしょうか?頑張ってください!
ミックス用途で使うには900STよりはK701のほうがマシ、っていう認識でいいのか?
お前 自分の耳で判断出来ないの?
残念だがピュア板にソニースレは無い ゼンやスタックスは有るのにね
472 :
w :2011/08/24(水) 01:15:36.74 ID:JxVyVeXl
だからソニースレから はるばる アスペルガー認定された60過ぎた
黒人男とつきあってたとかいうじいさんがここにやってきて
「ゼンハイザーは糞!!」
「ソニーこそ最高!!」って7つもレス続けて駄文かいておまけに
「参考になりましたありがとうございました」とかって別人のガキのふりして自演する
46,47=
>>435 〜
>>440 みたいな
ジジイがDTM板に来るんだよ
音楽もやらない、知らない かと言って技術畑の人間でもないもんだから
荒唐無稽の中学生の作文みたいな分 書き連ねて
とにかく常時SONYの評価がこのスレで最高になってないと
「板が荒らされてる」なんて書き込んでるし。(^-^)
SONY製品批判は一切許せないならBBSやってけないよ。k
自分で自分が自分のためにだけSONYスレかHPでもつくればいいのに
ソニーしか認めないゲイじいさんの連続7書き込みとか見たくもない
しかもなんら有益な情報が入ってない書き込み
音学も知らないならエンジニアリングも知らないなら
ピュアオ板に住み着いたまま出てこなければいいのに(^^)なんてね
ツーことでSONY以外の情報もよろしくお願いします
SONYのはもともとこの板では人気ないべ?
CD900くらいしか。
だってDTM板だもん。
473 :
w :2011/08/24(水) 01:24:33.94 ID:JxVyVeXl
ここはSONYスレじゃ無いってことでよろしく。 ソニーのスレ、がちゃんとあるでしょ? そちらで存分にね、
>>469 Yes. The frequency character of K701 is rather narrow but relatively-flat.
With it, you won't make any big lapse of judgment,
though its low-frequency performance isn't enough to deal with dance and hip hop music.
The 900ST was born in transition time to digital from analogue, so it emphasized the reproducibility
of high frequency which had been regarded as the strength of digital.
すごい発見をしてしまった。 ヘッドホンって、逆相が少し違って聴こえるってことを…。 実験方法 1.200Hzのノコギリ波のサウンドファイルを用意(WindowsならフリーのWaveGeneなどで生成) 2.波形編集ソフトで位相反転(左右ch両方反転)して別ファイルとして保存 3.上記2種を聴き比べてみると… なぜか逆相にした方が少し太い音になる。 原理上は同じに聴こえるはずなのだが。 俺も最初は信じられなかった。 でも現実に違う。 いろいろな周波数ののこぎり波で実験してほしい。 500Hzでも同じ現象が起きた。 これはのこぎり波だとわかりやすい。 サイン波やパルス波はまったく同じに聴こえる。 不思議だ。俺はまだ完全に信じられない。 K240STはドライバ左右の極性が両方逆にしてあるという話も聞いたことあるが…
RH-300からのグレイドアップではHD558やZX700検討しています 用途はSonicCell、MU2000、音楽鑑賞です
>>476 ZX700だとダウングレードになると思うよ
最安でも1万円台のモニターと比較すると、下も上も伸びてない
中音を聴くにはいいかもしれないが
>>475 左右のドライバが完全に均質には出来て無いってだけだろ
>>475 確かに、ノコギリ波だと、違いがはっきりわかるな。
俺の常識が覆された。
念のためスピーカーでもやってみたがそっちは正常だったw
骨導音成分がある特定の周波数成分で悪さをするんじゃない? サイン波だとその特定の周波数成分を含んで無いとか。 パスル波はその悪さがわかりにくいとか。
KRK使ってる人いる?
>>481 なってる気がする。
頭蓋骨を通して左右が影響しあうから。
ある特定の周波数が同相で強めあって逆相で弱めあうとか。
折りたためるのでオススメはありますか?
RH=300のオールマイティな威力に渡り合えるのが7506との事ですが装着間も似ていますね
>>486
Z1000買った すげーいいじゃん これと何か開放型があれば無問題だな(俺はK240)
Z1000の書き込みは工作員にしか見えなくなってきたw
最終確認は、MDR900STで良いのかと思っていた…
>>475 ノコギリ波は上下が非対称だからな、オールパスフィルターとかを通しておくのが安全なのかも
プチプチのノイズとかで顕著にでそうだな。
>>488 それで正解だと思うよ
いくつもヘッドフォンさすらいの旅したけど
ヴォーカルのEQとか「900st 以外の機種ではできない
よくアンチが900stは録音時のモニターするためだけのもので
MIXには使えないなんて大嘘書き込んでるが
cd900はソニーミュージックが開発の最初から レコーディングとMIXに使えるように
企画してつくられたおそらく唯一のプロシューマー機種
ソニーの乃木坂スタジオいってごらん機会があれば。
MIXのエンジニアも900st使ってますよ
だってそのために開発されたモデルだから
間違ってもz1000使ってる人は居ませんw
z1000はモバイルなどの用途で開発された完全なコンシューマ向き機種です
プロエンジニアが使ってるなんてい だんですねw
そういうおいらはcd900メンテにだしてて
ドライヴァ交換してまたずっとお世話になるつもり
他ではやっぱ駄目だね外国製もいろいろ試したけど
バランスのよさは群を抜いてる
↑ プロエンジニアが使ってるなんていだんですね x ↓ プロエンジニアが使ってるなんていう大げさで嘘の広告が誤解を産んだんですね◯
プロのなかじゃヘッドホンでmixするのは少数派で、mixはスピーカーでするのが一般的 プロじゃない人は好きなヘッドホンでmixしたらいいよ プロじゃないんだから
スピーカーでMIXして細かいとこは ヘッドホンと併用で詰めていって ラストに900STで確認ってのが安定ってことでおk?
オレはラジカセはもういいと思ってる へぼいデスクトップスピーカーでラストでいいな
>>491 >>プロエンジニアが使ってるなんていう大げさで嘘の広告が誤解を産んだんですね◯
正確にはプロのエンジニア向けに開発しました、っていう開発者自身のインタビューでの答えだな。
Z1000の書き込みが工作員つーよりZ1000アンチ一人が頑張って粘着してる印象。 おおかた貧乏な割れ厨大学生ってところか
Z1000のあのカポカポ鳴るのは頂けない 頭動かすとすぐカポカポいいやがる
900STのような業界標準のフラットなヘッドホンでミックスすればOK!!! などとわが道を信じて疑わない人がごくたまにいるが、 ヘッドホンでのミックスというのは 「そのヘッドホンだけでうまく聴こえる」 という最悪の事態に陥るだけである。
安心しろ業界ナンバーワンの音質に拘ってる山下達郎も900ST使ってる
使っててもヘッドホンでミックスはしてないだろw
5万くらいで締め付けがゆるく 長時間つけてても平気なヘッドホンありませんか? 店頭だと長時間つけられないので、実際の使用感をお伺いしたいです。
ヘッドフォンでミックスする秘訣は、 絶対に他機種やスピーカーで再確認しないことだな
>>504 ULTRASONE Pro900
耳たぶを押さえつけないので長時間の作業は比較的楽だよ。
最初は側圧強めだけど、ティッシュの箱に挟むとかして馴染ませれば良い感じになる。
>>502 ヘッドフォンも要所要所でつかうにきまってるでしょ
もちろんソニースタジオではマスタリングのスタジオでもヘッドホンは900ST
Mixでもマスタリングでもスピーカーもヘッドホンも使うんですよ
スピーカーのみでMIXやマスタリングを終えることはありません
>>503 褒め殺し?w
そんなやつ2chねらーじゃん?ただの
そんな怪しいやつがつかってるヘッドフォン
普通使いたくなく成るわなw
まあ一流の名の有るプロは万が一使ってても隠し続けるしかないw
ネガキャンなのね
自分の経験だと、あとでスピーカーで聞いても変化が少ないのはK701かHD650 900STだと結構大きな変化
900STはノイズとか粗探し用だろ MIXにはもっと癖がないやつがイイかもしれない
MIXに使うならKRK,SHURE,ULTRASONE の方が合ってるね。 もちろん、900STの音を熟知してる人は900STで良い。
>>509 >あとでスピーカーで聞いても変化が少ない
24時間はでかい音が出せない自宅DTM派には
実はこれが一番大事だよな
そして俗にヘッドホン好きがフラットだと言うヘッドホンは
そういう意味ではなぜかとても厳しい
>>503 こいつ900ST使ってねーじゃん。三流もいいとこだな。
>>512 スピーカーがフラットな特性で鳴る場面ってほぼないからじゃね?
素人のDTM環境はもちろん、プロのスタジオでも難しいだろう
部屋の形で鳴り方が変わってくるほど繊細な代物だし
スピーカーって、ヘッドホンほどハイが大きくきこえないしね。 ヘッドホンが明瞭にきこえすぎなんだよ バランス取るにはちょっと向いてないと思う
900STでミックスとかw まじでいってんのか?
>>516 こいつテンモニも使わないでちっこいスピーカーばっか使ってる。こりゃダメだ
↓見るとがっつりプロっぽいけどなw ■小嶋隆一profile 財団法人ヤマハ音楽振興会、株式会社ソニー・ミュージック・エンタテインメントの制作ディレクターとして15年間従事した後、2000年よりApple Paint Factory Recordsの専属Recording
■小嶋隆一profile 財団法人ヤマハ音楽振興会、株式会社ソニー・ミュージック・エンタテインメントの制作ディレクターとして 15年間従事した後、2000年よりApple Paint Factory Recordsの専属Recording & Mastering & Producerとして活動している ■これまで手がけた作品及びアーティスト(Past Works) [ソニー・ミュージック・エンタテインメント(2000年以前)] ザ・ブリリアント・グリーン、センチメンタル・バス、フラワー・カンパニーズ、Walrus、To Be Continued 他 [2000年以降] GREAT ADVENTURE全作品、CUBE JUICE(インディーズ〜メジャー1st Albumまで)、 手嶌 葵(デビュー前デモCDマスタリング)、川嶋あい(インディーズ初期シングルCD3枚マスタリング)、 The Accelerators(グラミー受賞エンジニア、デビッド・ビアンコのプロデュースによるエンジニアとのコラボ。マスタリング担当)、 Apple Paint Factory Recordsアーティスト全作品ミックス、マスタリング担当 etc.
ハァ? どうせこまめに顔つなぎして仕事もらってきたってとこだろ? まったくこんなやつがのさばってっから日本の音楽はいつまでたっても ラベルがあがらねーんだよ(プンスコ
ディレクターって実質ミュージシャンじゃないし あきらかに内輪素人エンジニア つかどんだけグダグダな経歴だよw
まったくこの俺様にミックス&マスタリング任せときゃいいのに 日本の音楽界ももダメダメだわな
ディレクターって契約社員の会社が多いよ そんでだいたいが ミュージシャン目指してて挫折した奴とか 歳喰ってしまってもう表にはでられない けど音楽業界で仕事したいっていうハンパ者がほとんど ミュージシャンになれなかった人間たちだから 想像つくでしょ? 角田氏の顔見知りでああいうことブログで書いてる可能性高いね 同じ会社の人間だし「売り上げ悪いんだよーブログで使ってるって書いてくれよー」 てねw ブリグリ売ったのはこいつの力じゃなく天下の研音さまの力だし あとのはみんな 企画倒れになったアーティストばっかりじゃん センチメンタルバスとかTBCとかもソニーがゴリ押ししたけど数年で終わった このディレクターに能力はないね Apple paintrecords ってなんだ? ソニーで左遷ってことだろ? ⇧の話だけど 現場でAKGとかshureとか使ってるエンジニアみたことないなー 巷の個人的なミニスタジオはしらないけど プロの現場で
>>524 そういうあんたはどんな大ヒットを飛ばしてるんだよ?
匿名掲示板で妄想ベースの中傷しか言えないんだから推して知るべしだがな。
小さくてくだらない人間。ヘッドホンスレってほんとこういう奴多いな。
売れた場合 → 天下の研音さまの力 売れなかった場合 → このディレクターに能力はないね なにこれ?
ヘッドホンの趣味が合わないだけで ここまで大口叩くのもすごいなw
自分が使ってるヘッドホンこそが正義の世界だから戦争になるのは仕方が無いけど、そろそろ和平にもつれ込んでも良いと思う。
だからさんざんいってるじゃねーか、モノサシは一本に統一しなきゃ意味が無い、 すなわちMDR-CD900STをみんなが使えば平和におさまる。
CD900のシェアも日本国内のみ。 日本の録音が世界的に褒められたものじゃないのもそのせいかもね。
A.良いミックスが良い音で聴こえるのが良いモニター B.自分のミックスが駄目に聴こえるのが良いモニター C.どれも駄目に聴こえるのが良いモニター この間、お店で市販CDで試聴して、いい音だからこのモニターは駄目だと言った若人がいた
>>531 海外でも、屋外でのモニターには軽くて落としても壊れないから900STがいいという評価
たしか、SOSのヘッドフォン記事だったかな
世界的には何が使われるの?
>>533 海外では7506なんじゃなかったっけ?
一応ロジャー・ウォーターズのライブでは確認できる
前は定番と言えばAKGだったけど今はどうなんだろう
都内で試聴できるオススメの店ある?
ヨドバシアキバ
俺のMDR-7506何かかび臭い・・・。 付属の袋に入れずに出しっぱなしだったがそれが逆にいかんかったか? 交換修理に出し約2年ちょっと位だと思うけど、これでパッド交換は早いかな? 今年は何かじめじめがすごくて何でもかびてくよ。 ギターのバッグもシンセのバッグもやられちまったい・・・・・・。
>>538 そのうちキノコが生えてくるよw
つうか、エアコンないの?
除湿機買うとか除湿剤並べとくとかさー
>>538 除湿機使わないとそのうち結露でパソコンが壊れるんじゃないか?
海外のスタンダード気になるなー
ヘッドホンなんて、マイクでの録音のときのモニターや、楽器演奏のモニター、 細部の確認やノイズの確認など程度にしか使わないし、 基本的にミックスはスピーカーだし、スタンダードなんてはっきりいってないよ。 AKGだったりSONYだったり
>>21 俺もサイトの「ミックス用」という言葉に乗せられて、
>スピーカーに戻った時に違和感が無い、というような特性
>自分としてはスピーカーの音を出せない時の擬似確認用のつもりで買ったので
>若干やっちまった感がある…
同じことを思って買い、同じ失敗をしたw
しかも海外の掲示板によると、中身は某社のOEMらしいね。
それじゃあれやこれと変わらんじゃん、とか、なにがミックス用だよ、とかw
まあ耳覆い型なのは装着感という点ではいいけど。それだけだよね。
ドライバも40mmじゃDTMにはやっぱり弱いよ。
40mmが適正なんだろうが それ以上がとモニターとしてはトロくて使えん
どおすりゃいいんだー
CD900をもちょっとだけ繊細にしたヘッドホン 同じスタッフが開発してくれないかなー でもあそこは CD900で今でも十分だと感じてるので新しいモデルを開発する企画は一切無いだとさ だからビクターがやってくれたのかw
>>548 発売されたのは、25年くらい前だっけ?
開発した人は、そろそろ定年じゃないだろうか。
そんな人の耳は信用できなくないか。
ビクターのは音が近くてCD900STっぽさはある。
>>538 だが
パッドとってみたんだけどドライバがすでにかび臭い・・・・・・。
やっといい感じに慣れてきたってのに買い替えとかいやだよぉ・・・(´・ω・`)
やっぱエアコンなり除湿剤なり除湿機なり導入したほうがいいか。
(エアコンはあるけど節電してた)
CD900STはハウジング強化するといいね。
for digitalも別の文言に変わったりな
もうあの赤いシールいらねーよ 900ST買ったとき即効で剥がした 「for Digital」って、テープじゃなくてCDに向いてるぜ、って意味だったのに 時代が一回りして、違う意味に見えるようになってしまったな。
この赤いのシールだったのか 始めて知ったわw 早速剥がしたw
そう、シールなのよ。 意外に剥がしてつかっているやつ、少ないんだよな。 シール剥がしてると、それ900STに似てるけど、、、7506??違うな、、、なに? ってよく言われるw 俺的には、シール貼ったままのやつって、 安っぽいコンポに「倍速ダビング」だの「MD搭載」だの 貼ったまま長年使ってるださい奴のイメージw
>>549 そろそろ定年ったってその人は25年前は若い耳だったんだから問題ないっしょw
同部署の内部の人間はどんどん世代交代してるよ
10年くらい前のスタッフも移動になってる模様
よって常にわかいみみでちぇっくしてますんで問題ないわよ
でもヴィクターも買ってみよっと、!
でも、あの赤いのが良いって人もいるんじゃない?
>>557 スタッフが居なくなったのはラインナップを見るとわかるね。
10年売ってたMDR-Zシリーズ(750と500を除く)が軒並みディスコンとかさ。
15年以上のロングランのZ900ぐらい残したっていいのに。
そして今のZXシリーズはデザインが全く洗練されてないね。
音はともかく前のZシリーズは年齢層を選ばず、無駄もなく、
いつの時代も通用するデザインで、良かったのに。
今のZXは、SONYらしさがまるでない。
>>558 あのCD900ST使ってるってブランド意識だけで使ってる人はそうだろな。
少しでも見得という下心があって買った人は剥がす勇気がもてないだろうw
>あのCD900ST使ってるってブランド意識だけで使ってる人はそうだろな。 >少しでも見得という下心があって買った人は剥がす勇気がもてないだろうw どんだけだよ
>あのCD900ST使ってるってブランド意識だけで使ってる人はそうだろな。 >少しでも見得という下心があって買った人は剥がす勇気がもてないだろうw 勇気w バカだろw
>>558 俺がそう
あれが無いと900STって気がしない
くだらんシールの話なんかどうでもいい
大手のスタジオでも貼ったまま使ってるしね
俺は青のラインが好きだったから7506を買った。 音の違いなんてどうでもいい。
566 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/07(水) 21:13:08.03 ID:86/4loeT
なんかシール剥がすと超シンプルヘッドホンだな 惚れた
denonの1100をヨドバシで視聴してきたけど、ハイがやたら出てるね。 ドンシャリというより、ドンがなくてシャリが強烈って印象。
>>565 俺も青ラインがよくてMDR-7506を買った。
音も装着感もMDR-7506の方が好きだけど。
音は7506より900STのほうが上かと思ってたけど?
900STの海外展開用リファインが7506なのに何で劣化すると思ったんだ 普通は=か逆だろ
俺は900ST派(^ー^)ノ
音屋だと7506と900STの価格差が大きいな
573 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/08(木) 20:04:44.08 ID:dKJhBULk
結局7506のネオジムとあと一つの仕様はどっちがいいのか
574 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/08(木) 23:21:50.22 ID:KlcP1Cbs
俺の7506がどっちなのかわかんないんだよな。 正確な見分け方ってないんだよな?
7509ならもってる
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/09(金) 22:05:48.47 ID:UZrmjEZs
577 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/10(土) 02:08:14.63 ID:qWPqFdcP
箱、、、捨てちゃったよ、、、 箱に書いてあるのか、、、、、
仕事で使ってる人はシール剥がしたらダメだよ。音変わる。 家から出ない人は何やってもいいと思うけど。
MDR-CD900ST/7506のシールにはレゾナンスチップのような 共振を抑える効果がある これ豆な
剥がしちゃった人、涙目?
剥がしちゃった人は、あれこれ貼って音の変化を楽しめばいいかと。 何を貼るのがおすすめ?
ピップエレキバンを貼るとかなり変わるんじゃないかな
低域の制動が改善するね
レゾナンスチップwwwwwwwwww オカルトすぎるwwwwww
ならシールなんかにしないわww
CD900STのシールがレゾナンスチップ? 俺の900STは例のシール剥がしてから低音が良く出るようになったし、音が柔らかくなって音楽的になったぞ やっぱレゾナンスチップなんてオカルトだな
ハウジングが制震できなくなって、ハイが落ちて音が柔らかくなり、 低音の振動を制御できないから低音が出すぎるようになったってわけさ
シールの効果をオカルトっていうのに はがしたら効果があった」っていうのも同じくオカルトだとw 貼ってもはがしても同じでそ
レゾナンスチップ効果はある周波数にならないと効果が分からんよ 家ではピアノ曲にPCケースが壮大に共振するのでコイン貼ってる
レゾナンスチップ効果とは違うけど、 シンバルの細かい溝、アレも振動を綺麗に逃がす効果がある EX90SLの溝も伊達ではない
こういう話題になると聴き専のオーオタがいかに多く混じっているかわかるな
おまえら的にはエージングはオカルト?
エージングの仕組みって、コンデンサと関係が深い コンデンサって、半田付けするときに、 熱でダメージを受けてコンデンサとしての機能が劣化するのね だけど、通電してくうちに化学反応でだんだん修復されてくわけ これが完了して元のスペックが出せるようになるまでに、 液体コンデンサだと、数十時間かかるってわけ 最近主流の導電性高分子コンデンサみたいな固体コンデンサは、 修復するのにさらに長い時間がかかる これがいわゆる音の焦点が合ってくるとか言われる現象における エージングの仕組みってわけ だから、逆に言うとコンデンサ使ってないような機器だと、 エージングなんて現象は単なる劣化以外は起きようがないってこと
実物買えない貧乏人。
SONYの技術系スタッフもvictorの技術系のひとも同様に ヘッドホンのエージングの話を信じ切ってるオーオタには苦笑してた でも信じ切ってるお客様を相手に なかなか 「全く意味ありません」って言いにくくて困ってるって。w だから適当にお茶濁した話し方するんだって。 だって信じてる宗教真っ向から否定出来ないじゃんw お客様相手だし。
>>592 側圧とかイヤパッドのエイジングはあると思ってるけど
さすがにドライバユニットのエイジングはないと思ってる
コンデンサーとかユニットのエイジングは理論的にはあり得るかもしれないけど人間の耳では聞き分けられない
オレは幽霊は信じないが幽霊を見たと錯覚させるなんらかの原因はあると思ってる。 エイジングも同じ。これだけ多くのエイジング信者がいるのに何もないわけがない。 メーカーは通り一遍の測定しかしていないんじゃないか?人の耳が聞き分けられるのは 2万ヘルツまでって決め付けちまう奴らだから。真相が明らかになるのはオーオタの 草の根研究からだろうな多分。
エージングってーか劣化はするよ 5年モノのCD900STと買ったばかりのCD900STでは、 やっぱり古い方はハイ落ちしてた でも、そこまで気にするほどの劣化でもなかった 所詮その程度 いい音で聞きたければ、自分の体調や ストレスをどうにかするほうが先だと思う 疲れてるとまともなモニタリングもできやしない
そうか?バーン・インは必要だと思うが 買ってすぐのイヤーフォンなんて聴いちゃいられない音が出てる お客様の直接相手をしている技術スタッフって、どこの部署よ?
脳内だろ
>>600 科学的な数値をきちんと測定したわけじゃないんでしょ?
だったらお前の気のせいってこともあるよな
聞こえる音なんて体調1つですごくかわるんだから
「科学的な数値」w
理系はともかく工学系はヒトの五感を重んじるもんだ。 屁理屈で現実を何とか出来ると思ってるのは理系ですらない。広告屋だ。
不毛やな
606 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/10(土) 20:26:40.57 ID:pOzKQTNy
>>606 あんまり記憶無いんだけど、
たしか青っぽかった。
こんなんじゃわからんよな、、、
>>607 俺のは写真も文字も何もない真っ白。
国内版、国外版でも違いがあるかもしれない。
>>608 それって業務用みたいな白箱ってこと?
俺のは普通に売ってそうな外観だぞ
それぞれで磁石が違うのか?
そういうことか?
>>609 アマゾンで買ったんだけどマジでまっさらな箱にバーコードのシールついてるだけ。
最初これでいいのか?と思ったけど、中身はちゃんとしてた。
611 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/11(日) 02:03:19.21 ID:YYSeCb9O
気になってググってみた てっきり箱に書いてあるのか何か目印があるのかと思ってたら 箱自体がまるで違うのかww 俺のは透明パッケージだからサマリウムってことか。 音違うのかー。アマゾンで買ってみようかな。
ヘッドフォンを使ったミックスの良い点と悪い点を教えてください。 良い点としては、部屋の影響によるコム・フィルターや不要な反射が無いという点があると思いますが、 他にはどうなんでしょう?
スタジオ設備無用が最大の利点。 音響の一例にしかならないってのが最大の欠点。
>>612 最初から最後まで全部ヘッドホンでやって完成させてみたらいい。
そしてそれを色々なスピーカーで聴いてみたらいい。
問題の本質がわかるから。
最初から最後まで1つのスピーカーでやってみたらいい。 そしてそれを色々なスピーカーやヘッドホンで聴いてみたらいい。 問題の本質がわかるから。
>>612 >>615 どうしてハッキリ言わないの?
ヘッドホンでミックスしたものは(ヘッドホンで聴くとき以外は)バランスが悪いって。
別に難しいことでもないのに。
>>616 バランスって、周波数帯域のバランスのことですか?
六畳一間のアパートでモニタースピーカー鳴らせないから ヘッドフォンのみでミックスして5000円くらいの安いスピーカーで聞いたとき ドンシャリ気味どころかただのドンだった。 キックが永遠と鳴っているだけだった。
×永遠と。 ○延々と。
ヘッドホンだけでミックスするとリバーブとか多めになりそうだな 部屋の反響が無い分余分に付加しそう あとスピーカーと違ってLRの波形が空間で混ざらないから やっぱりスピーカーで聞くと音も想像してたのと絶対違うよね
ヘッドフォンでいいと思うものをスピーカーに持って行くと破綻してて、 スピーカーでいいと思うものをヘッドフォンに持って行っても破綻しない感じ、 あれなんだろうね? ただ、パンニングの位置確認だけはヘッドフォンじゃないとだめだと思ってるけど、 これはうちの部屋が狭いくて理想のセッティングになってないんだろうな
>>619 何か違うなぁと思って変換しようとしても何かダメで、どうしてだろうと思ってたw
発音からして違ったか。
もうダメだなこりゃw
>>621 人間の耳じゃヘッドフォン使わないとそこまで正確な定位は掴めないんじゃない?
バンドものならそれでもいいかもしれないけど、
ダンスミュージックディレイとか使いまくったりしてやっぱヘッドフォンが必要じゃないか?
やっぱそういうのは普通のエンジニアもヘッドフォンでやってんのかね? ミックスしたものをチェックしようと思ってiPhoneで聞いたら パンの位置が気持ち悪くてだめだったってことがあってからは、 パンニングだけはヘッドフォンでやってるわ
>>621 >ヘッドフォンでいいと思うものをスピーカーに持って行くと破綻してて、
>スピーカーでいいと思うものをヘッドフォンに持って行っても破綻しない感じ、
>あれなんだろうね?
ヘッドホンって、スピーカーと違って、
だいぶ細かいとこまで聴こえるし、ダイナミックレンジが狭まって聴こえるから、
「これでばっちりOK」の範囲がスピーカーよりだいぶ広いんだよ。
>ヘッドフォンでいいと思うものをスピーカーに持って行くと破綻してて、 >スピーカーでいいと思うものをヘッドフォンに持って行っても破綻しない感じ、 これはありますね! たぶん、ヘッドフォンのほうが周波数帯域が広いのが原因かなと。 低域が出にくい開放型や、密閉型でも側圧の弱い機種のほうが、 どちらかというとスピーカーとの差が少ないような。
ギターやボーカル録音するときはパイオニアの安物ヘッドホンで録音して、K701で確認 モニタースピーカーでミックスしてまたK701でマスタリング 最後は全部で確認してiPhoneで聴いて終了してる こんな煩わしい方法はおれだけかな
距離の問題もあるのかな? スピーカーとの距離が数十センチ〜数メートル離れるだけでどれだけ音はやせ細るんだ?
>>626 自分は液晶ディスプレイ内蔵のスピーカーでも確認してますw
中域にHPFをかけたような音ですが、許容範囲かどうかのチェックで。
>>625 高域が控えめで低域が出るヘッドホンの方が、
ヘッドホンだけでミックスしてから外しても破綻が少ない
俺の経験上
8050aと900st使ってるけど、定位はスピーカーの方がはっきりしてる リバーブ、初期反射、飛ばし系のエフェクトも 何処から出て、どう消えるか、触れそうな位に良くわかる。 単にまともなスピーカーを持ってないからそういう発想になるんじゃないかな?
俺は低音モリモリのヘッドフォンでずっとやってると 上の帯域がマスキングされて処理が甘くなる。 後でスピーカーで聞くと、ハットがでかすぎたり聞こえなかったり なんかのアタックが飛び出てたり。 とにかく全然混ざってなくて泣ける あとモダンな、ワイドレンジなバランスを目指して ヘッドフォンでやってたら ベースのロー成分ばかりに気をとられて、 ラインの見える成分が全然出てなくて しょぼいスピーカーだとベースが全く聞こえない、、とか。 これはミックスってより音作りの段階の話だけど。
≥≥626 煩わしいどころかシンプルじゃないっすか
音とかバランスとかはみんな気にするけど、 俺が一番大事だと思うのは、耳への刺激。 普通の音量では気づかないかもしれないが、 思いっきり音量上げてある程度の時間使ったとき、 バランスのよくないヘッドホンは「痛い帯域がある」と思う。 そのまま使い続けるとマジで耳傷める。 ヘッドホンを取ったばかりだと、耳が慣れるまで回りの音が少しきこえなくなる。 しかし、良いヘッドホンは、音量をかなり上げても、全然平気だし痛くない。 いいヘッドホンは、音量をかなり上げて作業しても、 耳にやさしく、かなり音量上げて長時間使ったはずなのに、 ヘッドホン取ってすぐでも、回りの音がきこえにくいなど、ほとんど影響がない。 とこかが極端に飛び出ているヘッドホンは耳に良くない。 俺は数十種類ヘッドホンを過去に使ってきたが、 ひどいのは、大きめの音で数時間使うと、 音程の聞き取り能力が著しく下がるヘッドホンもあったな。 あれは危険な帯域がでっぱってるか何かだったんだろうな。
>>631 人間の耳の限界を感じますね
どこかの帯域に無意識か意識してかで集中してしまう
ヘッドフォンのほうが低域でも高域でも部分に集中しやすいのかも
MDR500Z
>>634 いいヘッドホン=バランスのいいヘッドホン でおk
耳が痛くないだけでいいなら 某ヘッドホンみたいに高音削れば簡単っしょw 聴き専のかたがたは「マイルドだ」とか「柔らかい音」とか 適当に評価なさるでしょうからw
お前がな
ヘッドホンでミックスなんて死んでもしたくない
ATH-A500 ATH-PRO5mkU KSC-75
エンジニアって、日本語では技師と訳すんですね
英語ー日本語の単語翻訳に1:1対応は無いよ。
いつからこのスレがエンジニアのスレになったのかなw DTMやってるやつとそれにまぎれて知ったかぶり披露する聴き専爺さんのスレだろ? プロのエンジニアの書き込みらしきものは一回も見た事が無いど
Z1000買ってきた
はいはいよかったねw
SONYをはじめ日本企業ってZって型番使うの好きだよね でも英語圏だと、一番優れた、って意味なのはAの方なんだよね。
いや、そうだけど、ほとんど英語圏では使われない 日本はなぜか昔から使うよね マジンガーZ、フェアレディーZ、、、、 ジャパングリッシュみたいなもんだ
ドラゴンボールZ
某宇宙恐竜
Z旗。「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」日露戦争の日本海海戦で掲げられた。
もしファイナルファンタジーがファーストファンタジーだったら。
やっぱり、MDR-Z600だね、もう15年ほど使ってる、 900STはちょっと疲れるんだよ
>>660 そんなに気に入ってるなら
在庫あるうちにスペアを買っておいたほうがいいぞ
もう売ってるとこほとんどないけど
まさかZX(とZ1000)の登場で、ロングセラーのZ900やZ600までディスコンにするとは思ってなかったよ
中の人が入れ替わったのかね
俺も900STは10分ももたない…ort
>>661 売ってないんだよね、、、失敗した、
替えのパットだけ買えるうちに用意しとくわ、
で、他に良さげなのないかな?と調べていて、
MDR-V6というのが目についたんだけど、色々調べると、
偽物が横行してるらしいね、ここの人達にとっては既出ですかね、
実際オクにも激安で出品されてる、、、中国の仕業か?
>>660 Z600そんなにいいか〜?
900STが疲れるってのは同意だが
なんでわざわざそんなとこで買うこと想定するのかが分からん。
頭が小さいだけだろw
右耳の方からコード垂れてたらかわいいのにw
>>663 V6買うぐらいなら、もう少し頑張ってSRH-840買った方が幸せになれるよ
900STで疲れるっていうやつは もう完全に観賞用のコンシューマー向きヘッドホンに耳が慣れてしまってるんだなー まあそういうやつはミュージシャンじゃないのはわかるから 耳に柔らかい音だけ聞かせてくれるように大胆に原音を脚色した パンピ向きのを使うしか無いでしょ
>>669 評価良いみたいだね、今度検討してみます、
ソニーばかりってのも良くないだろうしね
MDRーV6持ってるけど質問ある?
連投でごめんなさい
>>670 それも言い過ぎな気もするけどね、元々900STはレコーディング用途に特化なわけで、
個人でDTMとかなると、どうせのめり込んで長時間作業になるわけだ、
しかも、段々と(陶酔したりしてw)音量が高くなっていったりする、
リミッターやコンプ掛ける前の原音ばかり聴いてると、耳へのダメージも大きい、
なので、意識的にちょっと、ヘッドフォンのグレードダウンすることも得策だったりする、
>>672 MDR-V6ってサマリウムマグネット?
>>674 気になってググったらネオジウムだったよ
MDR-EX800ST購入記念。 もうチェック用はこれでいいやって思える程気に入った。 迷ってる人は試聴おすすめ
イヤホンでチェックねぇw ま その人なりの進む道があるわけで..
1万円以内でオススメのヘッドホンありませんかー?? 主に宅内DTM用なんですが…
1万以内ならV6がギリギリ買えるだろ
Q701ってDTM的にはダメ?
それを使うと、貴方もクインシー・ジョーンズになれます
685 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/17(土) 18:44:26.95 ID:xFVRM1K5
長年オーディオをやっていても盲点があった! 考えてみてくれ。スピーカーは色々な音色を出す。 ケーブルがこのようにあって、スピーカーがある、そして音を出す ――――――――――――――――――□ <<< ←色々な音色 ↑このケーブルに種類の違う様々な電気が流れているからだ! ということはケーブルは音の9割以上の情報を担っているのではないか! そこに要約気がついた。
長年オーディオを聴いてきたってことよね? だからケーブル1本に80万円出したり エージング何百時間とか 宗教的な事に興味があるのよね?
オーディオ を やる (笑)
カールコードじゃなくてストレートなのにすれば良かった ギター立って弾けない どうしてる??
(´・ω・`)つ長いカールコード
>>682 俺、V6持ってるけど
ミックス目的に使うなら、もうちょっと頑張って900STを買った方が良いと思うよ。
演奏用モニターとして十分だけど、最初のモニターヘッドホンにはオススメしないな
間違えた。 ×最初のモニターヘッドホンにはオススメしないな ○最初のミックスに使うモニターヘッドホンにはオススメしないな
694 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/18(日) 08:33:12.67 ID:UqqkQ3gn
Equation Audio RP21持ってる人いない? ちょっと気になってる
もうMDR-Z1000でいいよ
それだけは勘弁して 天地が裂けても勘弁してくださいw
697 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/19(月) 06:46:58.17 ID:8NQIlUoR
SPケーブルにゴツイのいくと音がパワフルになるからな。 細々しいケーブルじゃ音も痩せてスカスカだ。 少々値が張るパワーがあるアンプを入れると、音を聴いた瞬間に音の広がりと音の光沢に驚かされる。 今までなんてことなかった音にハッとさせられる。 アンプを入れ替える時だけ味わえる感動がそこにある。 音に艶も出るし音色全てがクリアになって気持ちよく音楽が聴ける。 ボーカルも透き通るし一石二鳥。 ケーブルもアンプと同じようなところの仕事を担っているが多少違う。 シールドの役割が大変重要で材質はもとより、音を湿っぽくするか乾いたような音にするか、全てケーブルの質感に委ねられる。 話を聞いてると素人はこれだから困る。 プレイヤーとスピーカーだけに気を取られてると音を台無しにしてしまうぞ。 そして何より重要なのが電源ケーブルだ。 こいつを手抜きするとソースの読みが甘くなり本来の持ち味がまるで引き出せない。 電源ケーブルそこ妥協せず徹底管理すべきだ。
ゼンハイザーのヘッドホンでると558あたりが900STにも通じるところがあると感じました 解像度、大域のバランス等
>>697 ツッコミどころは多すぎるが、とりあえずここヘッドホンのスレだからな?
オーオタ(聴き専)のおっさんって 「これだから素人は」とかまるで自分がプロみたいなふうに言いたがるよねw ケーブル屋とか でも電話で10分でも話してみたら 音の素人だってすぐわかるよ ピュアオーディオ板にお戻りください 聴き専のおじいさん方
702 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/19(月) 16:54:33.84 ID:xhqMXBSJ
ブ〜ンと鳴るようなアンプから最高級プリメインアンプまであるが比較すると音質はまさに月とスッポン。 上質の部品で丹精込めて作られたアンプと、言葉も碌に話せない知恵遅れのような、プ〜ンと臭うまるでキモオタのようなおっさんらしいおっさんが作ったアンプとはやはり訳が違う。 無論音質が桁違いだ。 さてスピーカーケーブルはどのように考えている? 一見アンプとスピーカーを分けて考えがちだた密着し一体型となったものだとして考えろとヒントでもくれてやればケーブルの音の違いに気が付くかね? 君たちは経験もなく憶測や想像で頓珍漢なことを言うから、解かってる人たちは常々君たちのことを笑ってるんだぞ。 アンプ、スピーカーを一体型として考えれば容易に解かるだろう。 スピーカーケーブルもプラグも音質を左右する大変重要なパーツなのは言うまでもないことだ。 シールドの効いたゴツイ線を入れてからというもの今まで聴いていた音という音全てが劇的に向上した。 やはり日本のもの作りを安易に考えてはいけない。きちんと作り上げれば音は応えてくれる。
言葉も碌に話せない知恵遅れのような、プ〜ンと臭うまるでキモオタのようなおっさんらしいおっさんが上質の部品で丹精込めて作られたアンプはどうなの?
こちとら遊びでオーヲタやってんじゃねぇんだ
705 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/19(月) 18:35:38.73 ID:Lr4Zz2n0
板住民におかれましては、これまで大変失礼なことを致しました。 もう二度とDTM板には書き込みません。 これまでの悪行・罵詈雑言の数々、土下座してお詫びします。 なにとぞお許しください。申し訳ございませんでした。
>>702 だからここは「DTM」の「ヘッドホン」のスレだっての
「音質が良い」って言っても スタジオでミュージシャンが演奏した以上に良くなるわけでもなく 実際に生を聞いてそんな感動するもんかね。 オーディオヲタのおじさん方は。 いや、ある意味、レスは面白いんだけどねw
おーオタってまあいえばモーオタみやいに まあ平らに言えば、 凡人ってことなのよねw
埼玉大宮のAEONのアメリカンレストランのJBLの音は良い音だったな ライブやるようなところだったが
710 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 08:29:18.28 ID:8jLlZUEb
オーヲタは勝手に自分の思う最高の音を謳ってればよろしい。 DTMに限らんけどモニター環境で求められるのはフラットな音響特性と解像度。 良い音も不快な音も素直に出してくれるヘッドフォンがモニター用には求められるんじゃないか? オーヲタを否定する気もないけどここで語ることじゃないと思うよ。
うるせーよ 勝手に話を上手く締めた気になってんなよ
話が上手く締められてたので、言い返せなくて逆切れですか?
713 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 12:35:31.25 ID:oREGRi9J
音源を忠実に再生するにはくせがあってはいかん。 素直に。そのままに。原音再生。それが本当の音の良さだ。 アンプで音を加工、スピーカーで音を着色、そういったヘマをこいたオーディオはピュアオーディオとは言えないのだ。
714 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 12:45:04.68 ID:oREGRi9J
本当に素晴らしい音は常にモニターされていないといけないのだ。 解かるかね?鹿苑寺に出てもいない低音を出す必要はないし、ボーカルにエコーをかけて聴く必要もない。 オーディオにおいて常時求められるのは忠実な原音再生なのだ。 高域も低域も出ればいいというものではない。 いかに音源をリアルでピュアに再生できるか否かなのだ。 常に絶えず本物の音を耳にしてないと音の良し悪しは語れない。 レスに嘘はないがキャラに入り込んで書いてると気持ち悪いキャラに我ながら驚くし笑ける。 なんだろうなこのスレチとこのかました感。どや顔感。 つまり、本当に素晴らしい音は常にモニターされていないといけないのだ。 解かるかね?鹿苑寺に出てもいない低音を出す必要はないし、ボーカルにエコーをかけて聴く必要もない。 オーディオにおいて常時求められるのは忠実な原音再生なのだ。 高域も低域も出ればいいというものではない。 いかに音源をリアルでピュアに再生できるか否かなのだ。 常に絶えず本物の音を耳にしてないと音の良し悪しは語れないのだ。
715 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 12:53:44.86 ID:oREGRi9J
音源にない音へと加工し、着色して鳴らすような、音に嘘があるようでは音の価値はゼロなのだ。 勿論録音から再生までDTMもオーディオも嘘まみれではあるのだが、原音を崩すほど音を加工されていたり着色されていたり 最終的にモニターでいないような音色に変化しているようであればこれお陀仏だ。 カタカナで申し上げるとつまりイカサマ、すなわちノーテンチョンボだ。 ところでお前たちは大丈夫かね?ノーテンチョンボどもよ。
716 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 13:05:33.25 ID:oREGRi9J
>>707 >スタジオでミュージシャンが演奏した以上に良くなるわけでもなく
良くも悪くもしちゃいかんということなのだ。
音は素直でピュアでないといかん。常時、本物の音でないといかんのだ。
音はリアルでないといかんのだ。音に嘘があってはいかんのだ。
ライブ?コンサート?笑わせるな。その場でおっさんがうぎゃーと叫んだのを聴いてリアルだ、本物だと誰が感動する。
叫んで太鼓を叩いているおっさんのそばに実際に居合わせれば、その場でおっさんを見て聴くだけのことだ。
機材でそれを再現、復元するから楽しいのであって趣味を歪めた思考はいただけませんぞ。
リアルなゲームがしたい!そういって鉄砲を持って走り出すやつもいないだろう。
普通機材をよくするはずだ。リアルなバイオリンが聴きたい。そういってバイオリンを買う奴もそうはいない。
俺に言わせればDTMでギター録音するやつは以上に思える。趣味を混同しているいかれたノーテンチョンボの典型だな。
演奏する俺ですら分け隔てはある。お前が例えてるその例も同じ部類のノーテンチョンボだ。
質問させて下さい ミックスの際、パソコンとヘッドフォンの間にオーディオインターフェイスを通すのは常識なんですか? インターフェイスを通す=間によけいなものを挟むことになり、実際の音とは違ってしまう、という可能性はないんですか? もちろんオーディオインターフェイスのEQ等の設定は全てゼロの状態として教えて下さい
718 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 13:14:10.39 ID:oREGRi9J
結論。ピュアオーディオは生演奏を機材で再現する試み。DTMは生楽器を機材で再現する試み。 この辺を大きく勘違いしている馬鹿が多すぎて多すぎて嫌気がさしているところなのだ。 機材で本物に近づこうとする試み、再現性、リアリティー、ここに全ての価値が集約されている。 道を外れてはいかんのだ。邪道であっては価値も意味も面白みも無いのだ。 ノーテンチョンバーどもよ。そのことを肝に銘じておけ。
719 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 13:21:07.13 ID:oREGRi9J
>>717 ついでだから少しだけお付き合いしましょう。
マザーボードの出来が物理的に悪いと、音はよくない。
サウンドカードを刺すことで出来の良いマザーボードになる。解かるかな?
一枚の板も、T時状になった板も一枚のマザーで考えれば解かり易いだろう。
チップうんうんはさておいてだ、機械的に少しでも出来の良いオンボ状態にする試みだ。
インターフェースも理屈はそれと全く同じ。ただ、近頃のオンボや適当なサウンドカードを刺した状態から
インターフェースを挟んだからと音質がよくなるかというと、そうではない。プラシーボ、あるいは劣化につながりかねない。
それ用の刺し口が必要だから増設する機材だと考えなさい。
>>719 レスありがとうございます。
なんとなくわかった気もしますが、難しいですね…
ちなみにmac book proを使用してます。
721 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 13:51:47.14 ID:oREGRi9J
>>720 こちらこそありがとうございます。
DTM用途でインターフェースが必要なら用意すればいい。それはそれ。
PCの場合、音質に関して言うとオンボード以上望めない。
よってオンボからアンプに繋ぐのが最良の方法となる。
別に他に方法があるわけでもなし、これしかない。
それからアンプにヘッドホンなり繋いで聴く。スピーカーでそのまま聴く。
シンセをアンプに繋いでスピーカーで聴く。(シンセ直ヘッドホンは別な)
音の増幅をアンプに任せておけば音もよくなる。
PCの場合、音質に拘っても、拘らなくても、この方法しかないので、神経質にこれ以上の音質を求めるなら
プレイヤーからCD再生、SACD再生、することになる。
一般の人から見ればPCで再生できるのに尋常ではない。話せば長くなる、この辺の兼ね合いと加減だ。シ
冨田勲の作品に言える事ではないわな。
オーディオ宗教ワロタw 長文の時点で読む気がしないw
724 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 14:04:17.34 ID:oREGRi9J
ここが一番大事だからもう少し語るか。 俺に言わせればDTMでギター録音するやつは異常に思える。趣味を混同しているいかれたノーテンチョンボの典型だな。 DTMで作曲てえのに、ギター録音して再生してどうするw 合成音声で歌わそうとしてるのに自分で歌を録音してどうするw いったい何がしたいんだよw DTMはどこに行ったwww 弾き語りのカラオケ録音かよwwwボイスレコーダーで確認してろよそれは別の趣味www 歌に関してはキモオタジャンルのようなので手をつけていないが何を勘違いしてかDTMでギター録音なのかww 録音再生したいだけかよw レコーディングしたいなら半端なことせずにギター以外全ての楽器を生録しろよwww 何がしたいのかわるいで意味がわからないwあほ丸出しwwww
725 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 14:09:07.51 ID:oREGRi9J
録音再生ってwwwwDTMでギター録音再生ってwwwDTMで作曲しろよあほwwww 生演奏のレコーディングに拘るなら拘れってwww歌を録音して再生ってwwwカラオケかよwww ギターって弾き語り録音wwww 何のオナニーだよそれwwww DTMなんだからDTM機材使ってくれ頼むwww 歌もギター演奏も大好きな俺ですら意味わからんwww あ、ギターもピアノも本当に演奏できるからそう思うのかなwww 真のノーテンチョンバーのキモオタ心理ははかりしれないぜwwwDTMなんだからDTM機材で作曲しろよ作曲を頼むわwwwww
作曲しろ
さすが、下流の一番下にヘタリこんでるヒトは違うぜ。
728 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 14:15:34.67 ID:oREGRi9J
キモオタが、何を勘違いしてか、DTMを完全に勘違いして、何を思ってか、ふわぁ〜っとカッコつけようと思うのか かっこいいビジュアルロック、パンクロックみたいな発想なんだろうか、キモオタの心理はよくわからないが そう思い立てば「演奏だぜ!MIDI音源よりよくなる生演奏だぜ!俺かっこいいぜ!ww」ってなるのかなwwww 最後はこうだwww「プロはこうだが俺はこうだぜwww」ぷwwぷwwぷwwぷろwww どこから出てくるプロwww何になりたいんだよwwww何がしたいんだよwww このへんのキモオタがある意味一番こわいwwww DTMなんだからさwwそこはDTMで再現する腕を磨いてほしいものだwww分野が違うし意味が違うwww
729 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 14:18:45.35 ID:oREGRi9J
すみませんね。正論しか語れなくて、面白みがなくて。 首を縦に振りうなずくことしかできない話ばかりですみませんでしたね。 納得なかりさせられて、少々退屈だったかと思います。 また話したいことができましたらお伺い致しますね。 ではごきげんよう。失礼します。
オーディオの下流の果てから何しに来たんだか。
731 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 14:30:54.49 ID:oREGRi9J
最後はなんだかキモオタフィッシングみたいになっちゃって本当にごめんなさいね。 こんなことになっちゃうなんて、思ってなかったです。 本当にごめんなさいね。 すみませんね、なんだか、こんな感じになっちゃって。 いや可能は可能ですよ?キモ童貞を発狂させればいいんでしょ? そんなことは朝飯前ですよ、でもスレが臭くなるだけで決して楽しくないですよwww 童貞チンポを突き出し襲いかかってきますよwwww やめてくださいよ!釘をさしましたからね!じゃあとはお願いしますね!ノシ
長文の童貞君はお帰りなさい
733 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 14:37:08.80 ID:oREGRi9J
>>732 54年間童貞としてこの板に住み着いている俺にそんな言葉は通用しないぜ。
一生涯童貞が確定している君のレスは重みがあるな。見習うぜ。シ
54年てwどんだけツワモノだよw
3行でまとまる内容を長々と
736 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 16:09:09.93 ID:/tS0gYa+
退屈している彼女に話を聞かせてやるのもテクニックだ。 まっ俺クラスになると言葉がなくても女は満たされメロメロだがね。 童貞なのか貴様?
後半キモオタ釣りになってることに気付かんかったわwww 3行しか読んで無かったから、
Windows7で特筆すべきは音の濃さ - 64-bit Ultimateは必須? Ultimate版だからか、64bitだからなのか,Windows7だからなのかはまだ不明 だが,PCオーディオでは珍しく音が濃く,やや明るめの音。分析的というよりは 情緒的という感じ。もちろんPCオーディオ的な分解能の高さもあるが,分析的で 突き放した感じの傾向に陥りやすい部分がなりを潜めた音といえる。 また,音場も伸びやかな印象で,自然に広がります。いかにも広がってるぞ! という露骨な感じではなく,自然に広がるのがポイント高し。XPの時にはピン ポイント定位ながらもやや箱庭チックな表現になることがあったが,7ではそう した窮屈さは今のところ感じられない。 加えて,XPでは後方展開型だった音場が前方展開に近い状況になり,音像の 立体感が際立つのも興味深い。音場の展開の態様は好き嫌いが出るであろうが, 音像の立体感が出ているのはとても良い。 総じて全体的にハイレベル。音色の濃さ,音像の緻密さとS/Nの良さ,音場の 見通しの良さを両立している点が特に素晴らしい。音色の濃さは,透明感を重視 したきれいな音に傾きがちなシステムには特に合うだろう。 そろそろWindows8の声も聞こえてきたが、7にもましてハイレベルな出音を狙える かも知れないと思うと期待でぞくぞくする。一日も早い正式版のリリースを期待したい。
オカルトもここまでくると笑えないな
変な宗教にハマる前にPCやOSやファイルシステムについて勉強しろ ところで、メモリの種類は音質に影響しないのか?w
もっとも重要な要因は、ケーブルでもHDDでもOSでもなく 聴く人間の妄想癖の有無ということがわかりました。
MSP7に近い音域バランスのヘッドフォンありませんか?
744 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 19:48:23.98 ID:OmpRFuLN
霊媒師が霊を信じていないようにお仕事だから役になり切るだろうな。 商売のため。変人扱いされてる人も持ってこられた話になくなく乗ってるんだろう。お仕事だから。 あとはマジになって食いついてくるやつらをからかう釣りネタだな。 余裕持ってオカルト話できるようになれば少し理解できるだろう。
釣りとかスレ荒れるから勘弁してくれよ
>>739 のプロのラジオディレクターより
ど素人のお前らの耳が確かだとは思えない。
しかも東京の局勤務なんて、超一流だろ。
お前らなんてパソコンの前で一人でマウス動かしてるだけだろ。
バカにするのもいいかげんにしろ。
荒れてんな。消えてくれ
748 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 20:32:07.78 ID:3xlvd0dc
HDDで音質が変わるのはオーディオ界じゃ常識だぞ。 素人に説明しても理解不能だと思うので噛み砕いて話すが 種類の異なるHDDなのに同じ状態の同じ音を読み出し出力されると思うか? 全く同じ型番でも個体差があるというのに種類が異なれば音が異なる当たり前だ。 種類が異なり音が異なれば音質の順番も付けられる当たり前だ。 その理屈と理論だがそれは妄想の一手だ。得意だろお前らは。 焼き直して再生したり、取り出して再生したり、状況下が異なれば音質も無論異なる。 病気だから当たり前だ。病状の重さをあなどるな。
映像も扱うテレビと違って、 ラジオディレクターって音だけで勝負する音のプロだからな。 素人が何を言おうと、プロが有名雑誌の記事で、顔出しで言うのは、説得力が違う。
750 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 20:38:26.88 ID:3xlvd0dc
HDDが違えばデータも異なる。わしのデータはこうだが、あいつのデータはこうだという話だ。 やつのデータはあなどれないが、やつのデータなら朝飯前だというようなことなのだ。 このHDDならこのようになるのだが、あのHDDならあのようになってあぁなる HDDにあるわしのデータをやつのHDDに乗せかえればデータがこうなり音質があーなるという具合だ。 わしのデータはわしのデータだ、わしのデータの音質はわしなりの音質だからな いやいやしかしわしのHDDにあるデータも寝かせると音もまろやかになってwwwwwwwwwwwwwwwww 病気の妄想ってのは際限がない。もうこの手の話はやめようか。腐ったURL張るなアホ。
ラジオディレクターが病気とでも? 毎日音扱ってるんだぞ? それが顔出しで責任持ってHDDごとに音が違うっていってんのに こんなところでうじうじ言ってる素人のお前らのほうが病気だろ
いいからヘッドホンの話しろよ! これからこのスレでヘッドホンの話題以外で長文を書いたヤツには SEXの途中で下痢になってトイレに駆け込む呪いを掛けたからな
ボロクソに言われて悔しいから釣りと言い出すやつまで出る始末
いまさらな画像出す時点でわかるだろ 問題はガチで長文書いてるやつだな。 自分の耳が他人より優れているとでも本気で思ってるw
757 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 22:59:40.04 ID:W3dKtNbf
うん思ってるよ。他人が聞き分けられない些細な差異を聞き分けてきたから。経験も実績もある。 それに何より感性に長けているから。それも他人に比べセンスがいいと経験と実績で自信持ってる。 どれがよくて、どれがいけなくて、何が受けて、何が受けないか、どの音が通常一般の人に受けがよくて、どれが駄目だとか、白黒解かるんだろうな。 でもまあそこはいいじゃないか、マジレス返しただけでもよしとしてくれ。 俺のいうことなんか気にならないぐらい耳がよくなればいいだけ。 ちなみに俺は化け物級の腕力があるが、力自慢しているやつがいたら「ちから強いんだね!すっごい!」と一般感覚で返答するだろう。 要するに気にならない。憧れからくる嫉妬心ってのはこの世で一番醜い感情だ。 ちなみに歌も高音がでるしうまい、楽器の演奏も巧みで何より一番の自慢は顔。 男前を指摘され続けて生きてきた。なんかしらんが女をかまうと惚れられる。相当もててしまう。 まずまずの大学を出て所有資格もそこそこにあり頭もひとよりいい方、タイピングも速いし声質もいい。 全部実話だがそんな俺に嫉妬心はないかな。だから異様に粘着質で女々しいオスをみると虫唾が走る。覚えておいてくれ。
気持ち悪い妄想だな 作曲しろ
ってか、趣味でDTMやってて、その人の作品聴く側ってのは動画なりMP3なりで聴く訳で いくら自分の環境がすごくても全く意味のない世界。 ダウンロードしてもMP3プレイヤーでぼろいイヤホンだろ。 プロだったら、各工程それ専用の環境が業界標準として作られてるんだから一人だけ突出しても無意味。 オカルトでも真実でも何でもいいけど、何を語ろうと無意味だから。 俺たちが欲しいのはバランスよく音が鳴って、作った作品が高級アンプで聴こうが MP3プレイヤー+ボロイヤホンで聴こうが、自分の聴かせたい音を作れる ある意味凡庸なヘッドフォンだから。
760 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 23:05:40.03 ID:W3dKtNbf
あと優しいとも面白いともよく言われる。一番の自慢は女が抱きたがれる男のようだ。 男の色気があるんだろうな。これは最高の武器だと神に感謝してる。 あまりに境遇が違いすぎて、通り越して笑ってるやつもいるだろうが全部実話。 他にもいろいろ人に長けている部分があるがプライバシー保護のため伏せておく。 一般的に話せるだけでもそんなもの。やはりノーテンチョンバーと俺のように優秀な男とは住む世界も違えば 考え方全てが異なることだろう。で、このレスをみたキモオタはどうするか。それも俺は知っている。 勝手に被害者となり、俺らしき人物を見つけては嫉妬心で粘着するだけ。悲しいネット人生だと思うが遺伝子を恨めとしかいえないな。 もうね、全て手に取るように見透かせる。同じ時間を生きてきても質の違いだろうな。まそんなところだ。
761 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 23:09:18.45 ID:W3dKtNbf
>>758 作曲の才能はない。努力したことないのが原因なんだろうが。
できるならとっくにしてる。
>>759 あーんそれはそうだ、いうまでもなく。DTMにオーディオはまったくの無意味。
別の趣味だよ。自分だけでも確かに聴こうとするからモニターSPという発想になるだけ。
どっちみちDTMは音質に拘るようなレベルじゃない。かといってCDに拘るのかというと
同じ聴くならよりよく・・よりよく・・・そんな唯の趣味。DTMとは別。偶然俺のように重なるやつもいるってだけだ。
762 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/20(火) 23:17:36.25 ID:W3dKtNbf
ヘッドホンはソニーに決まりだな。こんな容易な判断もできないようじゃ聴覚に留まらず味覚も視覚も糞だろうよ。 そう、そこなんだ、感覚器官が冴えてるか冴えてないか、神経と脳が繊細か繊細でないか、良い音良くない音の分別も付かないやつなんてそんなもの。 お前達イカサマノーテンチョンバーどもは大丈夫かそのへん。きちんとソニーの中でどれにしようかと選べているか、しっかりしてくれよなw
k702とpro2900併用でやろ
オカルトは嫌いだけど最低限のケーブルは使って欲しい カナレとかな ケーブルもそうだが接触抵抗でえらい差が付く 分かってないDTMユーザーが多いけどね
やだ〜、このスレなんかきもち悪い臭いがするよ〜
アナログ部分はいろいろと細かな影響受けるのでオカルトな話も出ますね。 変わることは事実だと思いますが良いか悪いかと言われるとよくわかんないです。 オーディオ趣味やってたときに買ったSTAXのイヤースピーカーが解像度高いので スピーカーと併用しています。
オーディオ趣味やめて今何やってるんですか?
まあ確かにK701か702と密閉型のヘッドホン併用が無難だな。 ベイヤーかCD900STあたりで 密閉型まてAKGにしちゃうと偏りそうだし
ヘッドホンなんかでそうそう音は変わらねーよ、音が違うなんていってる やつは妄想癖どっぷりか頭の形がおかしくて特殊なヘッドホンしかきちんと フィットしないやつだけ
うん、低域は耳との圧着?度合いで変わるよね
周波数がかまぼこのヘッドホンと、ドンシャリのヘッドホンとでは 何をどう足掻いても聞こえ方が違うわけですが
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ こまけぇこたぁいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
単純なシールドでさえモノやグレードにより音変わるのってある程度やってるやつで感覚がしっかりしてれば経験してると思うし、それを周波数特性だけで語るのもナンセンスというのもわかってるもんだと思うんだが。 振動部品を持つヘッドフォンならなおさら。 俺は基本的に音の違いを語るのに周波数特性とかを全面に出して来るやつって聞き分けられないんだな、と認識することにしている。
え?ミックスするときもスペアナで周波数特性参考にしないの? 何を信じるの?w
己の感性を信じるのみ!
>>775 ヘッドフォンの話してんだろ?
一生懸命ツッコミ所を捜したつもりだろうがネタずれ馬鹿をさらしたのみ。
周波数特性を信じず、ドンシャリ、とか、フラット、とかイッチャウの?w ヘッドホン関連のページのレビュー色々おかしくて笑える 低音が低く鳴る、とか意味不明な表現がいっぱいある
>>778 繊細な話をしてる所でドンシャリとかフラットとか言ってる時点でどの程度の音の感度レベルかわかる。
追い込んで行く音と意図的に作る音色の差。
俺がそういうやつの話を聞かないのはそもそも聞き分ける耳が無いやつにどう話を持ち掛けても理解させることは無理だから。
アナログシンセ系でソフトシンセは何でも同じにできると言い張って大暴れするのも同じ類。
理解が無理だという話を延々と書き込まれても困る。
DTM用のヘッドホンは残響の多さも大事だよな ヘッドホン自体の残響が多いと音量小さめでやっててもリバーブが聴き取りやすい
それ音がこもってるだけじゃね
>>780 そういう話を喜んでくれるロム専が870人くらいいるよ
>>781 俺は残響とか余計なもんないモニタがいいと思うが。
ヘッドフォンで聴き心地よくすると実際の音がわかりにくくなる。
こないだの名曲探偵にでてた指揮者の人、ウォークマンの標準イヤホンを使ってた。 指揮者でも6千円前後のイヤホンなりヘッドフォンとか使うんだな。 音が混ざってちょうどいいのか? これってふつうのこと?
DTMやってて音質が分からないって死活問題だよな ある意味死んでるのと変わらん
>>785 常にオーケストラの最前列で音楽聴いてる人を満足させるイヤホンなんてこの世に存在しないだろ
割り切って安いの使ってるだけじゃね
音程が聴ければいいんだよ クラシックの人は幼少のころから 絶対音感=基音+倍音の基音を聞きとる練習を徹底的にする 聴き方がまったく違う パートごとの音程ぐらい標準イヤホンで聞き分けられる
クラシックの指揮者はどうでもいいんだよ。それよりミックスやマスタリングだろ。 要はノイズやクリップちゃんと検出できればよくてf特なんか高域-3dBエネルギー密度 にしてやりゃちゃんと売り物が作れるさ、このヘッドホンじゃなきゃとかいやあれだとか ごたごたぬかしてんのはど素人か業者だろ
ミックスやマスタリング用途で音質管理できてないモニタは致命傷だろ。
791 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/22(木) 22:41:55.59 ID:zvPd90w+
しばらくATH-SX1a使ってるんだけど、 他のヘッドホンでどう聞こえるのか知りたくなった。 ATH-SX1aと対極にあるようなヘッドホンってどれがおすすめ?
>>792 ダイソーに売ってるのか。
行ってみる。
>>789 にも一理ある
昔、似たようなことをあるプロから聞いたことがある
町の音楽教室で先生やってた人だ
>>794 町の音楽教室の先生止まりだった人の言葉にどのていどの正当性があるかは疑問だけどな。
要求される納品クオリティにもよるだろう。
DTMのミックスで一番邪魔なのは、「こだわり」なんだな、 「このパートは長い時間かけてこだわって作ったから、音量上げたい なんとかして目立たせたい」となってしまう、バランスが大事なのに、 策としては、ミックスに入る時は、ちょと時間(日にち)を空けることにしてる
日にちを空けると、完全に醒めてしまって、 ミックスしようと思ってもだめだこりゃorz となってしまいいつになっても完成しない件
そういうときは一回耳の中洗浄して気分をリフレーーーーーーっしゅ!
>>796 そんなこだわりでてくる?
むしろミックスの雰囲気や出来にこだわって、いつまでたっても各トラックの微調整が
終わらないことのほうがおおいな
ミックスする段階になって打ち込みから直すこともしばしば
>>774 周波数特性グラフって1dB単位だから細かい波形(による音の違い)は分からないよ
0.1dB単位でも音に違いが出るのはデジタルミキサー弄ってれば分かると思うが
お前は何を言っているんだw
グラフの縦軸の目盛りが1dB単位だから1dB単位でしか計測してないと? そんな特殊なスペアナあったら俺が知りたいw
>>805 波形の話
例えば±3dB単位でフラットなモニタースピーカーを幾つか並べたら
全部音の色が違うっしょ
ケーブルなんてまともなものなら0.01dBの差も無いぞ
MDR-7506のイヤパッドがボロボロだ。 CD900ST用でも良いみたいなので、どうせまた買うことになるの だろうから2セット買っておこうかなと思っているところ。
安いんだから10セットぐらい買っておかないと送料がもったいない
オーケストラの最前列って案外に音が悪い
ヨドバシアキバでSHUREのSRH840を試聴して高音質にビビった。DTMのmix用途で考えていたのだが 鑑賞用としても秀逸。これ本当にモニター用?他のメーカーもさんざん試聴したのだが、このSRH840が 飛びぬけて音楽的と感じた。このスレでの評価ってどんなもんなんでしょう?あまり話題に上らないけど。
頭上が大変らしい
940と840ってどう違うん
SRH840はちょくちょく名前出てくる方だと思うけど。
音楽的っていうのがどういう事かはわからんが
凄くコストパフォーマンスの高いヘッドフォンだと思うよ
>>813 値段と音と装着感、全てにおいて異なるヘッドフォン
940の方がハイ上がりかな。
密閉率も控えめになってるし、
940の方がモニターっぽくないと言えばモニターっぽくない
音楽的なヘッドホン というのがどんなヘッドホンなのか言葉で具体的に説明してくれ イメージばっかりで何もわからない
解像度の割に聴き疲れしないってのはある>SRH840 聴き心地も良いしゴージャスに鳴る、多分この価格帯でベストの鑑賞兼用機。
クソ重いのが難点だな
誰かアウトドア用でオヌヌメのヘッドフォン教えろ下さい
つZ1000
野外で竿マイク振ってる映画やドラマの録音マンには HD25がよく使われている。 高い密閉率と保持力、コンパクトでほどほどの重量 バランスもいいよ
すれち
アウトドアでDTMか そりや乙
野外で竿振ってるか _ _ ( ゚∀゚) ( ∩ミ ブンブン | ωつ,゙ し ⌒J 高い硬度と保持力、コンパクトでほどほどの長さ バランスもいいよ
野外オナニー用かと思った。
Z1000はHPF調整専用機として極めて優秀だということが判った
お前ら所詮 素人なんだから 気張らずに適当な製品使えよ。 どうせ自分以外は誰も聴かないんだろ?
>>827 そんな糞な目的のために数万も払うのはかんべんしてくだせえーお代官様!
もうディスコンが決定してるような機種に
へぇ、ディスコンなんだ じゃ、大事に使わなくちゃね
ディスコン? ソースは?
ピュアオーディオ板にお帰りください
どうでもいい話は要らんですよ
>>822 野外録音で定番モニターだったZ900の後継だから仕方ない
風説の流布をしているのは誰ですか?
DTMに縁がないヘッドフォンの話はやめようよ
ヘッドホンにDTM用もクソもない DTM用に使いやすいのがDTM用
リスニング用モニター用とそれぞれ用途が違うのは 僕みたいなプロのDTM屋には常識だと思ってたけど ここは底辺の素人さんが多いのかな
おれはモニター用でリスニングもしてるわ。
MDR-CD900STでリスニングは辛い アルバム1枚聴き終わる頃には耳が疲れるし圧迫されて痛くなる K240とかなら結構いける
> MDR-CD900STでリスニングは辛い そうか? ボリューム上げすぎなんじゃね?
Z1000は明らかにモニター用
>>842 >圧迫されて痛くなる
うそでしょ? 頭の大きい俺でさえグッドフィットなのに
(個体差があるのかなあ
>>845 耳の軟骨を締めつけ過ぎる、というか直接当たりすぎて痛い。頭は普通の大きさ。
30分も着けてられないと思った。
>>843 聞こえる音の大きさをK240と同じくらいにして聴き比べたことあるけどまるで違った
900STの聴き疲れと音の広がりのなさに困ってK240を買ったから当然ではあるんだけども
>>845 >>847 で出てたけど、耳の上から直接抑える形になるからね
ヘッドフォン自体のサイズは問題ないんだけど、イヤーパッドが小さいせいだと思う
とても長時間はつけられない
まあでもそういう聴き疲れるところがちゃんと出てくれるから、録音時のモニターとかノイズチェックには優秀なんだけどね。と思ってる。
900stでリスニングとか冗談だろw モニター用途にしかつかえないよ。ミックスもおれは無理 900STで聴き疲れないって相当ペナペナな音か?w
結局、主観でしか語れないから 決め付けは出来んわな。
音楽再生するときに軽くリバーブかけてEQでちょこっと色を付ければ900STでも気持ち良く聴けるよ
そんだけ加工すればどんなヘッドホンでもそこそこ聴けるようになるだろうさ
ここはピュアオー人間しか書き込みしなくなったな 気持ちよく聞くためのヘッドフォンならピュア板へいけば情報あるよ 音の広がりとか心地よく聞ける音とかそういう情報は このスレに無いからw ここは音楽を作る人のスレ
900ST用にイコライザ変えてるよ 低音をちょっと盛り目に10KHzを5ポイント程下げて完了
>>850 聞き疲れるってどんな曲をどんなボリュームで聞いてんだ?
もしかしてオーテクみたいな1.5kHzあたりが不自然に引っ込んだ
ヘッドフォンじゃないと聞くに堪えないような曲?
以前のK240は低域把握用途のモニターとして優秀だったけど、 現行はリスニング用になったと個人的には思う
>>855 何のためにそんな事すんだ?
だから聴き専は 自分のテリトリーで語れ
そろそろリスニングの話はやめないか DTMに最適なヘッドホンスレだ それとモニターもリスニングもどちらでも使えるから優秀だなんて思ってる奴は ちょっと考え方違うんじゃねーのと言いたい
5ポイントって何語だよ? ピュアオー語か? しかもなんで10kなんだか。。無茶苦茶だな聴き専さんは
>>859 それにしてはヘッドホンのDTM用途への実践的活用法の記述は少ないけどな
つまりDTM用途では決まりきった話題しかなくて語れることは少ないってこと
>>855 まさか家でのリスニングでヘッドフォン?有りえん。(もしかしてエロい曲とか?)
おれはリスニングでヘッドフォンを使うのは電車の中だけだ。
持ち運ぶのにそれほど大きく無いし、 結構雑に扱っても壊れない。 交換部品も揃ってる。 音はそれなりには鳴る。 適度な遮音性能。 ポータブル用リスニングには結構良いと思う。 (端子は短くして3.5mm端子をつけないと不便だが)
>>863 もしかしてお前電車の中でドヤ顔で900STを堂々とつけちゃってるの?w
>>864 なぜドヤ顔?
スナイパーみたいな大きいのだと異様に目立つけど、
900STくらいだとそれほど目立たない。
隣に座った人も900STをつけてた事があった。
2人並んで900ST。
キモイ。
聴き専の粘着うぜぇ
ATH-SX1aとK240MkIIを使ってるが、後者はミックスに向かないな(個人的な感想)
SHURE SRH940使ってる方いますか? お店で試聴してみて自分の好みの音にドンピシャだったんですけど、 もしミックスに使うときでの問題点や苦手そうな事があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
「ミックスに使う」のに「自分の好みの音」だったらマズいだろw
問題点:ヘッドホンでミックスすること
確かに聴き専うざい
しかし聴き専で900STってそれこそどうなの?
聴き疲れしないっていうヤツは曲いじってないからとしか思えん
ずっとやってるとオープンエアのヘッドホンでさえ聴き疲れするってのに
>>867 おれは全く逆
SX1aはリバーブのかかりがわかりにくすぎる
まあなれれば問題ないだろう
> 問題点:ヘッドホンでミックスすること この通り。
ミックスでヘッドフォンを使うヤツはアホ。
中型クラスのモニタースピーカーじゃ低域が見えないから ヘッドフォンの利用はあり、低域を見るときだけね スタジオでミックスできる身分になりたいわ
モニタースピーカーは何使ってるんですか?
ADAM A7Xです
それと、きちんと低域の処理がされた音源なら、 このスレ的に評判が良くない?Z1000で美音で聴こえてくる というようなチェックにも使えるんじゃないか
ヘッドフォンでミックスするやつはアホと言ってる方がアホ PCユーザーの大半はオンボート音源をヘッドフォンでしか聞かない。 いくら高級なモニタでミックスしても末端の視聴者の環境に合わせなきゃ意味ないじゃん。
>>878 じゃあお前は末端の視聴者の環境に合わせてディスプレイについてるスピーカーでミックスしてろよ
偏るのは良くないんだよね、だから、イヤホンではどう聴こえるか、 カーステレオだと、どうなのか、とかチェックしてみることは重要かと思う、 しかし、こういう正論ってのは大抵、つまらないもんだよw あーだこーだ機器のレヴューしてるのが一番楽しいものだ で、初心者はそれに惑わされるってのが王道
いや真剣に忠告(僭越ですが)させていただきますが Z1000とか 子供だましはやめた方がいいですよ モバイル向きのお年寄りの方など向きのものだと思います わたしの周りの評価もみな同じですよ お金をかけた宣伝にのせられないように.. 知り合いで万が一お持ちの方が居たら聴かせてもらえば 一発でご理解いただけると思います
還暦をとうに過ぎた爺婆難聴どもでしょ。
70%以上はヘッドフォンとイヤフォンでしか音楽聴かれてないよ 後は携帯端末でスピーカーの方がマイノリティ なことより、俺のミックスに対して他の曲との音圧を比べるとどうのこうの 偉そうなこと言ってたやつの家いって音楽聴いてたら何かおかしいと思って 調べたらそいつituneの機能で曲のボリュームレベルを自動で整えるあれに チェック入れててぶん殴ろうかと思った。 あと俺のミックスが音割れてるとか指摘したくせに原因を探っていった結果 そいつが持ってる音源のオケヒットの音を割れてると勘違いしてただけだった 大量の修正ミックスでHDDの容量が潰されていってそれが無駄な仕事だと 分かったときの慰謝料を払え!
気持ちはわかったがヘッドホン関係なすぎておもしろすぎるんだがw
ききせんで900stの人いたら怖いのは確か
いまや淀橋でも売ってるし普通かと
>>884 ヘッドホンでしか音楽聴けないってある意味不幸だよな
レコーディングスタジオのように大音量で聞くには、隣家まで数十メートル離れてる ド田舎に引っ越すか、100万円かけて防音部屋作るしかないな。
>>889 100万で何とかなるのか…
ちょっと考えよう
防音を強めたマンションなら+2マンぐらいで借りられるぞ
ああいう部屋ってどのくらいまで鳴らして大丈夫なの? ピアノぽろんぽろんは大丈夫でも、スピーカー爆音で鳴らしたらキツイとかあるのかな?
昔、高級マンションに住んでる知り合いの所に、 ヴォーカルレコーディングしに行ったけど、 衣装置き場的な所をスタジオ代わりにして、 防音防振の対策は何もせず、普通にスタジオで音出すぐらいで作業してたな。 そこは駐車場込みで家賃30万ぐらいって言ってたけど、、、 そのぐらいの所じゃないと、ダメなのかしらん。
100万ならそこそこ防音出来ると思うが、中途半端そうな・・ 200万ならかなり音出せる
どんなにがんばってもDTMに最適なヘッドホンという話題にはなりにくいね 世の中の一般の人がどうだとか こうだとかの方向へ行ってしまうよね
ミキシングとか言わないなら、K701あたりは曲作りに使いやすい。 900STは耳の裏に汗かいちゃうわ。
誰だってスタジオでMAなりMIX出来れば苦労はないだろ。 そういう人たちが来るスレではないように見えるが?
単純にみんながdtmで使ってるヘッドホン聞きたい。用途別で。
>>899 録音するときは安物の密閉型、ミキシングはモニタースピーカー、最終確認はK701とモニタースピーカー、更に安物ヘッドホンとしょぼスピーカーとiPhoneでしてる。
モニタースピーカーの機種をみんな知りたいんだと思いますよ ヘッドホンももちろん機種がわからないと参考にできないので よろしくちゃんです 密閉安ものとさらに安物の機種名も
>>899 レコーディングはEX800STかオーテクのSX1
スピーカーはMSP7、SONYのSRSZ1、ZS-M5
モニター用のヘッドホンとしてK701
「モニター」という言葉にも幅がありすぎ レコーディング用、打込み用、ミキシング用、マスタリング用とか
>>903 あえて言うなら「モニター」ってのはレコ用だろ
言われてみたらそうだ、K701はアレンジとミックス時の確認 用として使ってます。 レコーディングはEX800STが聴こえやすくて良い。 SX1は耳に優しい。
>>904 そうか?業界は別にして、このスレ的にはミックス用じゃないの?
DTMなわけだから、
Z1000ダルくてモコモコって意見多数だから俺もEX800ST欲しくなっちゃったな
EX800STはヴォーカル録りとかで 900STでは音漏れ気になったときに使ってる 携帯するにも便利だから何処いくにしてもこいつだけは懐に忍ばせておくと便利だったり
どうせまたアンチが湧いてくるんだろうが、 Z1000でダルくてモコモコになるとしたら低域の処理がまだ甘いっていうこと ミキシング向きだと思ってる
ヘッドフォンなんてミックスに向いてない。 録音用モニターや最終的な確認用。
最終的なミックスの確認には向いているというご意見かな?
SHUREのSRH840を「音楽的」と評した
>>811 だけど、ヨドバシアキバで試聴したときも
自作曲をウォークマンに入れて持って行ったんだ。何百回も繰り返し聴いてるはずの
自分の曲なんだが、あまりにも良く聴こえてビビッた。リバーブのかかり具合なんか
素晴らしくて、ヘッドホンて両刃の刃だなあって思ったよ。特にミックス用途だと耳が
騙されちゃうんじゃないかって恐ろしくなったな。
音楽的に良く聴こえるヘッドフォンでミックスすべきだと思いますけどね いわゆる「モニターヘッドフォン」じゃ、音が味気なく聴こえるのでついつい弄りすぎてしまいます ミックスの天敵は音の弄りすぎですからね
>>911 最終的なミックスの確認にヘッドフォンも使うというだけ。
まだモニターとリスニングをごっちゃにしてんのかよ
>>915 いやモニターとリスニングじゃなくてミックスの話だろ?
というより、そろそろモニター用リスニング用というカテゴリ分けも古臭く思えてきた。
>まだモニターとリスニングをごっちゃにしてんのかよ
そのまま返す。まだそんな頭の堅いコンサバな考え方に固執してんのかよ?
いろんな人がいて、いろんな考えがあるから、人間なんだなあ
テンプレがあればいいのか? <Rec用> <Mix作業用> <Mix確認用>
イラネ
テンプレ追加 <PA用> <DJ用> <防寒用>
>>920 防寒用ワロタw ちなみに防寒用の代表的な機種はなに?w
>>918 <Mix確認用> はいらんかもな
確認は何でもいいんだから
k271MKU欲しいよう
テンプレ追加 <Rec用> <Mix用> <防寒用> でどうでしょう
ソニーのタイヤみたいなやつは防寒性能高そう
むしろヘッドホンはおまけみたいな感じに思えてくるよな
むしろ防寒用だのファッション用だのは別スレでやるべき
リスニングのトレーニング受けた経験ある人居る? 音楽家の聴音訓練のエンジニア版みたいなやつ
逆に聞きたいけどなんでわからないの?
音楽作る人ではないからですよ
頭の上の部分が赤い文字っぽい
なんか貼ってるだけだろうか? もういいや、誰も答えてくれないし 同じの買おうと思ってたんだけど、900STってやつで妥協するわ
酸っぱい匂いしてきたな
なんだ?新規の人か? ここの人たちは意地悪なので、そんなバカな質問しても答えません 揃いも揃って性根腐ってるので
上の方でイジメられた聴き専のお爺さん発狂しないで
あの黒人の男の子とsexしてたソニーマニアの爺さん?
SRH440ってどうよ
akgのk271が気になってるんですけど、レビューを見る限り低音が弱い意見が多いですね。これで音楽制作すると、スピーカーで鳴らした時に低音が出過ぎてしまったりしませんか?教えてください。
まさかと思ってたのですが、
>>936 の人が仰ってたことが真実だったなんて、、、
わたし怖いです、
943 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/08(土) 07:04:19.82 ID:FfiJfrmJ
「これ何ですか」と聞くより「これいいよね」と煽った方がいい 性根腐った奴等が爆釣れして「〜なら〜のがまし」とか懇切丁寧に教えてくれる
ゲイの爺さんの一人芝居が続いてるねw あの5連発くらいで長文書き込んでたときに文句言われたの まだ根に持ってるんだろうかw ホモの恨みは深いぞw
結局、ジャンル、聴き手の傾向、機材にもよるんだよね、 ボカロ曲を高級オーディオで聴く人なんてほとんど居ないわけだし、 正統派、或いは、うるさ過ぎないロック、ポップ、ソウル、ジャズ70年代辺りの音なんかが焦点だと、 俺は、フォステクスのT50RPに信頼置いてる、これでバランス良く、音楽的なミックスが出来ると クオリティーの高い音に仕上がる、 もちろん、スピーカーでもチェックはするよ。 あとは、ここ10年位の、音圧稼ぎの音潰し過ぎ傾向、これはアカンね、 現代人は感覚鈍ってるからね、ある程度の時間聴くと、疲労感が半端無い、 ダイナミクスって人間の感覚には大事だからね、不自然は害悪だよ 波形見てみな、山々になってないから、団地の風景みたいな波形になってるから
結局、ジャンル、聴き手の傾向、機材にもよるんだろ
947 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/08(土) 19:06:39.38 ID:6DBOGC4l
7506(海外版)常用してて、最近RH-300を買ってみたんだけど、 コモリが半端ない。4kあたりを持ち上げてやらんとコモリが取れんのだが、 俺が7506に慣れすぎてるのか、RH-300がそういうもんなのかわからん。 だれか教えて。
初めてCD900ST試聴してきた。普通に聴いてると低音が弱く感じられたけど、ヘッドホンを耳に押し当てたら十分出てると思った。やっぱり試聴機で使い回されてるから締め付け弱かったんですかね。締め付けを強くする方法ってありますか?
>>947 7506もRH-300も使ってないが、ヘッドフォンで音質を追い込むのは諦めろ
900STとかの密閉型で長時間、長期間、大音量で聴いてると難聴予備軍になるから、 人と会話してて、何度も聞き返すようになると耳が腐ってきてる証拠 バンド練習でアホみたいに大音量出すのも同じ、ライブ会場によく行く人で 毎回スピーカー前陣取るのも同じ、
900STって微妙に密閉型じゃないよな
君はもう来なくていいって言ったでしょ
難聴になるのは密閉型かオープン型かっつーより、音量の問題だろ。 オープンだと外部の音が入ってくる分、 音量上げ気味になってよくないっつー話もある。
諦める(あきらめる) 締める(しめる)
空目したわ
アーティストのCDも自作曲のミックスも常に同じヘッドフォンで 聞いて耳を慣らせば言いだけの話。あれこれ違うので聞くから バランスが悪くなる。
958 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/09(日) 19:00:40.53 ID:Tk1dyXIO
今ヨドバシカメラにDTM用のヘッドフォン見に行ってみたんだが、知識全くないのと数ありすぎでどれ選べばいいのか全然わかりまてん(><)
そういう店じゃなくて レコーディングの機材なんか売ってる楽器屋に行くべし 自分のお気に入りのCDもって レコーディングに詳しい店員に相談して 買うときは安い ヨドバシでもいいけどw
冗談です 楽器屋においてあるヘッドフォンは そういう量販店にあおいてるのとまたラインナップが違うからね ヨドバシとかは音楽を聴くひと向きにそろえてある可能性高いからね
店員ってあてになるか? 「自分も使ってます」とか言いながら、店の在庫品を売り込んでくる印象
最初の1つ2つは店員に騙されたと思って買うしかないだろw ある程度耳が肥えてきたら自分で判断できるようになる 結局は自分の耳しか頼れないからな 行き着けの店に信頼できる店員がいるなら別だけど
963 :
662 :2011/10/10(月) 00:01:52.46 ID:h2rw9g8S
>>958 じゃ、オレはJVC(ビクター)のHA-MX10を勧める
SX1aこそ、救世主です、えぇ
SRH-840が至高のモニターホン
958です。みなさんありがとうございます!
明日改めて買いに行こうと思ってまふ。
帰って色々ググってみた結果
>>963 さんのいう900STにしようと思いましたが、
>>964 さん〜
>>966 さんのも気になるのであ〜もうどうしよ…
至高とまでは言わないがSRH840は悪くないな 頭がでかく見えるのが難点だがw
>>967 試聴用に自作曲をipodか何かに入れて持っていくといいよ
プロが完璧にMIXしたCDはモニター用の試聴には向かない
鑑賞用ならそれでもいいが
>>968 音屋のHP行ったら本当に無かったw
他の楽器屋に大概おいてあるモノが音屋にはない ってたまにあるよねw
>>970 ちょっと驚きです
なぜですか?もしかして プロユースとあまりにもかけ離れた機材を使って
レコーディングしてるだろうから という想定でのアドバイスですか?
初めて聞く意見です
わたしはちやんとしたエンジニアがちゃんとmixしたcdをもっていって確かめる方が
いいと思いますが..
DTMのヘッドホンをこれから買おうとするひとだからこそ
ちゃんと録音された音を 基準にした方がいいと思いますよ
>>972 自分でやったやつの確認も含めてじゃない?
修正カ所が見つかれば購入候補になる
プロのはほとんど荒ないからどれで聞いても大体纏まるし
個人的にだけどプロの曲を聴いて低中高音がバランスよく聞こえるのが一番いいと思うよ。
>>974 本当だw 音屋のHPって不思議だねw
あと試聴用の音源は自分の好きな曲か自分で作った曲が良いと思う。
要は事細かに違いが分かればいいから、自分が好きな曲や自分で作った
曲なら耳にタコが出来るくらい聴いてるだろうからね
初心者クラスなら、自分のmixを持っていて 一番まずく聴こえるモニターが本人にとって当たりなんじゃないか 直ちに改善につながる プロのmixが出鱈目に聴こえるモニターはめったに売ってないだろうし、 音質くらべをしても仕方ない
プロの曲がバランスよく聞こえるヘッドフォンなら、アマが作った 曲はほとんど拙く聞こえるはず。大差無いなら実力はプロレベル。
>>972 単に、自作曲なら数100回くらいは聴いてるはずだから、それを試聴のリファレンスにできるってこと。
それと、それまで気がつかなかった自分のミックスの粗が確認できればそのヘッドホンは「使える」と
思うし、ヘッドホンの違いによる「使える」度のチェックもしやすい。
プロが完璧にミックスしたCDはほとんどのヘッドホンで破綻なくいいかんじに聴こえる。そうなると
鑑賞用として趣味に合うのを選ぶことになってしまう。それが目的ならそのほうがいいかも知れんけど。
但しそのヘッドホンを選んだからといってそのCDみたいなミックスができるようになるわけじゃない。
>>972 補足。心配なら自作曲と既成曲(良く聴いてるフェヴァリット曲がよい)両方持ってけばいいよ。
あわてて買うより気が済むまで試聴したらいい。そうして自分にいちばん合うのを見つければ。
>>979 確認すべき「ミックスの粗」って何?
補足するなら、それを教えてあげれば
>>981 教えるほどオレもわかってないw
けど拙い経験から言うとしたら、ひとことでいうと「ちゃんとまとまってるかどうか」。
各論言うとキリがないけど、目指すのはプロの仕事みたいな破綻のないミックスだと思うし。
実際には、それ以前にEQの効かせすぎとか意図してない歪とか些細なノイズとか
いろいろ気づくことがあるはず。それは自作曲でないと多分わからない。
>>981 分かりやすいのパン。音の位置の確認がしやすいかどうか。
ちなみにCD900STを勧めない理由としてレンジが狭いから
mixには不向きと言う意見もある。
あと、音圧。コンプ、リミッターの掛け過ぎがどの程度分かるか。
ちなみにCD900STを勧める理由として神経質なほど音圧が高まるので
マスタリングの確認用として向いてるとの意見もある。
ちなみに私のお勧めはビクターのHA-MX10である。
Amazon.comだとこの分野ではSONYとAudio-Technicaの2強って感じだね ここでは全然名前が上がってないATH - M50の評価が高い ヘッドフォンだけは高価格帯だからとか上位機種だからってのは当てにならんな
正確には「高価格帯でも地雷アリ」じゃない?やっぱり安かろう悪かろうやし
地雷ってULTRASONEとかULTRASONEとかULTRASONEだよね。
ゾネは別に地雷だと思わんが。 Proシリーズは音場けっこう広いし、音がすっきりしてて結構好き。重いけど。
またAV板の聴き専が湧いてきやがった
ゾネは良いヘッドホンだ しかし確実にこのスレで語るものではない
>>979 お言葉返すようですみません
>プロが完璧にミックスしたCDはほとんどのヘッドホンで破綻なくいいかんじに聴こえる。
これは 絶対に違います 絶対に絶対に絶対に違いますw
本当に違います
たとえば 定価五万円くらいの某社のヘッドホン
一流のエンジニア(超がつくクラスの人たち)がmixしたCDきいても
ほんとうに 粗末でしょぼく聞こえます 耳を疑うくらい
荒れるので 商品名書きませんが お察しくださいw
>>992 全部じゃなくてほとんどって書いてるから、例外があっても間違ってないんじゃね?
>>983 さん
>ちなみにCD900STを勧める理由として神経質なほど音圧が高まるので
マスタリングの確認用として向いてるとの意見もある。
これは どういう意味かとても理解しかねます神経質なほど音圧が高まる? ??本当ですか?どういう意味でしょう?音量ということでしょうか?
百歩譲って そうだとしてなぜマスタリングに向いてるのでしょうあ?
逆に ヘッドホンにそんなコンプレッション効果?!があったりしたら マスタリング 混乱してしまいますよね?
>ちなみに私のお勧めはビクターのHA-MX10である。 私もCD900と HA-MX10は 持ってます
この板とスレ DTMの初心者だけども音楽家としてはベテランというかたもいらっしゃるし(最近自宅でデモを作るようにしたベテランのプロの方など)
DTMも作曲 アレンジなどもなさらないけどヘッドホンについて情報くださるかたの書き込みが有ります
みなさん よーく書き込みを見て 全部鵜呑みにしないでw 考えて買いましょう
DTMの初心者の方は 絶対 一流のエンジニアのCDも持参して聴いてみるべきだと思います
本当にいいバランスでレコーディングされた良い音のものがそのように再生されるか?
自宅の機材の音がどう聞こえるかも試聴なさりたいというのもごもっともです
まだまだmixのバランスなどには自信が無い というかたでしたら
自作CDが それなり(変な部分は変なま 粗末な音は粗末なまま)に聞こえるのはいいヘッドホンだと思います DTM的にはです
鑑賞専用の 高級機種は 音を必要以上に色づけして 粗末な音もそれなりにまあまあにきかせてしまったりする機種も有ります
そういうのはレコーディング時にはつかわず リスニングを楽しむときに使うのがいいと思います
とにかく一般の方がヘッドホン買うような店やサイトで選ばず(そういうサイトの評価は
リスニング用としての評価がほとんどです)楽器屋で相談と試聴だけでもしましょう・購入時は最安値のサイトなりで(笑) 僭越でした
長い
>>994 丁寧にアドバイスしてくれた人の善意が全部だいなし。
だったらはじめからアドバイスなんて求めなきゃいいのに。かんじわる。
マジキチw
誰か日本語で3行にまとめてくれ
所詮人それぞれ だから 最後は自分で判断しよう
>>996 善意からだろうが適当な事を書いて良いという理由にはならない。
>>983 の内容は酷すぎる。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。