DTMに最適なヘッドフォンアンプ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ヘッドフォンスレでときどき出る「ヘッドフォンアンプ何使ってるの?」
専用のスレが無いので立ててみました。

DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第23章
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294316871/

どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け18
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1294669098/
ナイスなヘッドホン part118
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1299394479/

【前スレ】
DTMに最適なヘッドフォンアンプ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1036911376/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 09:58:55.68 ID:i8+sa77l
Behringer HA400 MicroAMP
Behringer AMP800 MiniAMP
Behringer HA4700 POWERPLAY PRO-XL
Behringer HA8000 POWERPLAY PRO-8
Samson Technologies S.amp
Samson Technologies S.monitor
Applied Research & Technology HeadAmp4
Applied Research & Technology HEADAMP6
Applied Research & Technology HEADAMP6 PRO
Applied Research & Technology 406
PreSonus HP4
PreSonus HP60
TASCAM MH-8
3名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 21:37:38.81 ID:sVkNk0k5
ヘッドホンアンプ 一覧 【サウンドハウス】
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1450
4名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 22:53:39.67 ID:CPK6Arrf
HP4に7票。
5名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 23:03:35.13 ID:i8+sa77l
HP4ってギャングエラーとホワイトノイズが目立つって聞いたけど。
6名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 23:10:06.54 ID:CPK6Arrf
ホワイトノイズが認識できるまでボリューム上げると、
ヘッドフォン壊れる爆音だよ。
レビューで多いノイズとハイが尖るってのは
Inputする音量で上手い調整ポイントがあると思われる。

ギャングエラーは微妙、正直感じたOutputもある。
ただ音量をいわゆる通常音量にすれば大丈夫だ。
7名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 23:22:26.26 ID:i8+sa77l
ホワイトノイズは囁き程度の音量でも明確に入るって言ってたな。
個体差なのかね。
8名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 14:03:40.28 ID:Tp9BEMKN
HP4は似非バランス入力ー
9名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 14:44:29.99 ID:Ckh03UZ/
どいつもこいつも貧乏人だなや HA400にAMP800だってやんの(プ
10名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 19:21:25.50 ID:jjb53Dmn
はいはいグレースデザインが一番だよね羨ましい羨ましい
11名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 09:40:34.66 ID:GUTIgLx6
少なくともサムチョンは無いな。
12名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 09:56:23.40 ID:u9AtCUzt
いや、それサムソン違いだから…
13名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 10:13:53.11 ID:GUTIgLx6
もっと面白い反応して欲しかった。
14名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 11:00:25.81 ID:u9AtCUzt
後釣り宣言ですかw
自分の勘違いを素直に認めずに逆に文句とかダサすぎですぜ
15名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 11:23:14.56 ID:GUTIgLx6
そういうレスを求めてた。
16名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 19:00:32.74 ID:KQrZ2GQp
ID:GUTIgLx6
さりげなく2レス目以降sageてるのがワロス

1レス目、自信満々であげちゃって恥ずかしいんだろうなw
17名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 20:22:29.59 ID:xzYKIHBe
>>11-16
ここまでたくえむの自演。
18名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 05:25:13.42 ID:iPZK2l/H
変なの呼び出すなよアホ。
19名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 09:25:38.38 ID:Gc+SDB99
VRM BOXだけどディスプレイのUSBハブから繋げると高感度なヘッドホンだとピー音がして(´・ω・`)ショボーンとしていたんだけど、、、
PC直だと高感度なヘッドホンでもピー音なしですた。
このヘッドホンアンプが力不足だと感じる人でもVRM BOXの出力を単体ヘッドホンを経由してヘッドホンをドライブさせればよし。
20名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 09:49:14.14 ID:AKC/hsTs
>>19
VRM BOXのヘッドホンアンプどう?
いや別に期待してるわけじゃなくて、中堅I/Fのと同じくらいなのかなぁと思ってさ
ピー音は初期不良か何か他の不具合だといいなぁ・・・仕様だったらおわっとる
21名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 12:40:23.74 ID:Gc+SDB99
>>20
ピー音はあまり状態の良くないUSB状況だとそうなるという風に読み解いて欲しい。
ヘッドホンアンプ部は不可もなく水準じゃないでしょうか。要求レベルにより。
まぁ、単体ヘッドホンアンプ経由したら不足な人でも問題なく鳴るわけで。
22名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 01:00:40.20 ID:ykFaSPJ2
この前までMDRV6を定位チェック、演奏モニター用に使ってた俺だが、
なんかこうアンビエント系のものをモニターするのには音場感が無さ過ぎるな。
ってことでSRH840に戻りました。
23名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 07:12:20.42 ID:f7R5c2aU
ヘッドホンアンプとか必要性を感じない。どこで活躍するのさ…
24名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 10:47:28.37 ID:xB5SaPQe
少しは考えろよ・・・
25名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 22:11:09.50 ID:4cjzhl4U
すんませんが本家のヘッドフォンスレどうしたんすかね
26名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 22:36:17.78 ID:tDfzycCk
>>25
どうしたんでしょうかね〜私も探してるんですけど、見つからないんですよねぇ〜
もっとMDR-Z1000の変態自慢を聴きたいんですけどねぇ〜

おまわりさんに聞いたら分かりますかねぇ〜、もしくは誰かが立ててくれるのを
待ちましょうかねぇ〜
271:2011/05/16(月) 03:54:12.72 ID:Rin9K+89
>>25
DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第24章
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1305485619/
28名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 11:01:19.98 ID:/HnzG9dx
>>27
ありがとうございます。
2926:2011/05/16(月) 15:37:11.21 ID:ASilxD5y
>>27
ありがとうございます
30名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 00:40:12.34 ID:bGQ6jveh
どうせお前らのアンプなんかベリ一択なんだろ?w
GRACE DESIGNの俺は勝ち組( ̄▽ ̄)
31名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 02:17:38.44 ID:U7n+bM14
SPLで十分
32名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 02:43:08.40 ID:bGQ6jveh
>>31
SPLっw
それなんてガラクタだよ?っw
33名無しサンプリング@48kHz:2011/05/28(土) 04:48:21.32 ID:b/HjZ0Tz
たくえむとかいうヤツとかぶらなきゃなんでもいいや。
34名無しサンプリング@48kHz:2011/05/29(日) 01:13:28.04 ID:JNidDV9m
>>30
はいはい羨ましい羨ましい
35名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 00:10:10.39 ID:BS6+SSVs
>>33
>>34
嫉妬ですか?w
36 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 04:19:09.15 ID:KMY6/2jD
しーっと
37名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 13:02:36.51 ID:6QS4lflN
>>35
いやだから羨ましいって言ってんのに
日本語不自由な方ですか
38名無しサンプリング@48kHz:2011/05/30(月) 17:47:03.17 ID:K8m9hr0u
Sounddevices MM-1みたいなので
ヘッドホン出力がステレオのやつ無いですかね?
(MM-1はヘッドホンモニター用の外部入力はMono)

ちなみにSAMSON S Monitor試してみたけど
マイクアンプの部分がもう一つだったので
39 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/06/01(水) 03:28:53.06 ID:bHayphwy
何がしたいの?
40名無しサンプリング@48kHz:2011/06/16(木) 14:31:25.69 ID:DmZIb4/K
HA400買ってみたけど、ダメだね〜なんか24khzに変換されたような音だった。
開けてみたけどさっぱりw
http://2ch-ita.net/upfiles/file9201.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file9200.jpg
http://2ch-ita.net/upfiles/file9199.jpg
41名無しサンプリング@48kHz:2011/06/17(金) 09:21:51.67 ID:io4H3+yG
>>40
お前様が回路に詳しくて「24khzに変換してた」って報告じゃないのかよw

42名無しサンプリング@48kHz:2011/07/06(水) 07:40:43.86 ID:Oz/REjif
外行き中のポータブルモニタリングにiQube考えてるんだけどどうなの?
43名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 02:55:26.93 ID:wsFBMdEA

以下の商品は皆様的には如何なものでしょうか?
個人的には光入力があって値段も手頃なので興味を持ちました。

MINI DAC MK2
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110720_461903.html
44名無しサンプリング@48kHz:2011/08/02(火) 11:50:17.76 ID:BibJO7x2
VRM BOX気になってるんだけど、
PC地デジ見れないよね?
あと、音響シミュレートって「使える」ものなの?
45名無しサンプリング@48kHz:2011/08/03(水) 06:46:42.14 ID:sVMVM3Md
>>44
地デジは無理だろうね。
それからVRMのサンプルのページがあるよ。
http://www.focusrite.com/vrm_sampler/
46名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 14:13:27.15 ID:xsBA3fgZ
>>44
シミュレートとしてはハッキリ言って使えない

でも新しいモニタリング環境を増設する意味では買って良かった


買ってから色々な人に質問されてるけど
一度店頭で自前のヘッドフォンで聞いた方がいいよ
これはシミュレートするのが目的の商品じゃ無いのが良く分かる
宣伝の仕方が間違ってると思うよ 皆誤解してるし
しかし俺はとても気に入ってる
47名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 21:02:33.36 ID:+91Ugwdw
僕ちゃんはAvocet
48名無しサンプリング@48kHz:2011/08/23(火) 23:44:26.28 ID:Z96HyTBe
いいねいいね
49名無しサンプリング@48kHz:2011/08/25(木) 00:04:31.17 ID:Ll+tWkIA
なかなかいいでしょ
50名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 17:07:15.50 ID:Zv6DsfM1
今、買い替えしようとしてて少し力貸して下さい

アンプをintercity mba-1 platinum editionかLuxman P-1uにするか迷ってるのですが、音質の違い等を教えてもらえるとうれしいです。田舎のため実機を聞きに行くのが困難なので

あと、DACも一緒に購入しようとしてるのですが何かおすすめありますか?できれば、上記アンプからXLR接続できてUSBで24/192対応してるのが良いのですが

51名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 22:06:30.13 ID:7NvINWsd
TRSフォンがあればXLRは不要じゃね?
52名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:23:56.96 ID:AVFLg++E
53名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 04:12:00.93 ID:az4FMYkt
>>30

graceよりAvocetのほうがいいよ!
54名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 01:50:18.72 ID:YQVRMbsZ
俺は Lehmannaudio BlackCubeLinearってのを使ってるわ。素直ないい音
55名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 10:53:06.42 ID:jL/BRk2g
ヘッドフォンスレ落ちたね。
56名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 16:08:18.78 ID:YOG4UHYz
さいごはまた あの  黒人好きのゲイのじいさんの自演だらけだったねw
デタラメ情報書いて  他の人が牽制したら
「せっかくの善意の書き込みが台無し」とかwww
ウソの情報書きまくるのは 悪意でしょ
57名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 17:50:59.53 ID:OEvJFLtK
正直サムソンより高いヘッドホンアンプの存在意義がわからん
58名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 20:15:06.69 ID:9j9uAxeH
確かにサムソンはコスパ最強だからなー
59名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 22:15:02.15 ID:llqvpNPF
サムスンと間違えられるのが玉に瑕
60名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 02:41:14.25 ID:KatNiup4
一ヶ月書き込みないってどんな過疎スレだよw
61名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 20:13:26.74 ID:6fbi5UB6
ここにいるよ
62名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 20:40:51.38 ID:hjINK698
63名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 09:35:48.92 ID:UKYdH27C
マルポうるさい
64334:2011/11/20(日) 14:52:14.83 ID:HMsBw0Gw
オーディオテクニカから新しいのがみっつ出るみたいね
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=17709/
65名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 02:09:16.44 ID:iNfzNd/O
>>62
はるか昔、ウォークマンが登場の頃から、
そんな警告よくあったけど、
実際に普通に使用する範囲内で難聴になった人を俺は知らない
ヘッドホンで長時間聴ける程度の大音量で、難聴になった人を知らない。


俺の知り合いで、リアル難聴になったのは、
ライブハウスなどで常にスピーカーの近くに
いなくてはいけない職種の中でも、一部の人だけ。

たとえば客として楽しむ程度、
毎週、爆音のライブハウスやクラブに長時間居る人でも
難聴にならないからなあ

ヘッドホンで難聴って、ちょっと誇大入ってるよな
66名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 19:05:31.97 ID:oZam9RMh
>>65
どっかの記事で見たけど難聴とまでいかなくても大音量でヘッドホン長時間つけてたら雑音の中で人の声を聞き分ける能力が低下したってのを見たよ
ソースなくてすまん
67名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 22:22:03.14 ID:NP6qt4Ad
vrmって日本人が好きそうなアイデアだよな。
68名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 17:56:15.13 ID:tvNYjFWL
>>65
以前耳鼻科行ったらヘッドフォンは密着してモロに耳に来るから長時間つけてたら一番ヤバイと聞いた
69名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:46:51.11 ID:jiO1nSnt
PreSonus HD7 値段も安くて結構良さそうなんだけど
持ってる人いる?
70名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 12:33:09.91 ID:jiO1nSnt
今日AudioBox 22VSL購入キャンペーンでついて来た
PreSonus HD7届いた
値段相当以上の物だねコレ

殆どここのブログに書いてある通りだわ
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11165860046.html
71名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 14:04:16.54 ID:QNDjU3W4
PreSonus HD7はSuperluxのOEMだよ
72名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:56:17.29 ID:jiO1nSnt
>>71
良く調べたら台湾製のOEMみたいだった
しかも元の値段が2,000円くらいで買えるのに
プリソーナスのロゴ付けただけで6,000円ってどんだけなんだよw
73名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 05:39:47.98 ID:4lViYs3z
プリソーナス
74名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 06:25:44.04 ID:2Sh1rPu+
AT-HA26D買ってみようと思うけど誰か使ってる人いるのかな
75名無しサンプリング@48kHz:2012/07/24(火) 23:20:20.59 ID:uvdOly0C
>>70
どこをどうみてもAKG K270Sのデザイン丸パクリだな
76名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 19:21:38.57 ID:6KPTIwzS
DTM用にAT-HA26Dを購入しようと思ってるのですが
これって、
PC

QUAD-CAPTURE UA-55

AT-HA26D

ヘッドホン(ATH-M50)

のようなつなぎ方は出来るのでしょうか?
なにぶんまだわからない所がありますので
77名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 01:18:52.78 ID:/jBujPCT
音云々は置いといてとりあえずケーブル挿せば繋げるよな
78名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 16:48:07.39 ID:uJNAe7Wr
>>76
デジタルだと、QUAD-CAPTUREは同軸、AT-HA26Dは光だから、変換かまさないと
ダメだね。
俺、QUAD-CAPTURE使ってるけど、あれデジタルから出した方がいいぞ。
入力はいいけど、アナログ出力はよくねえわ。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 05:27:54.11 ID:zMYbtk+5
すみません初心者です。

知人からQ-MIX headphone matrix ampというヘッドフォンアンプを頂いたのですが、このヘッドフォンアンプの特性や、他のものと比べてどうなのかなど教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
80名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 16:56:02.96 ID:CcBsSOAF
なんでおまいら曲書いてんのにそんなに安っいのばっか選ぶんだよw
81名無しさん:2013/02/14(木) 17:32:21.22 ID:hkEOK8SO
STAXから始めたがぺるけバランス型がゴール。
82名無しさん:2013/02/17(日) 19:53:14.44 ID:XwlifPr7
金田ヘッドフォンアンプにアース接続施すことでノイズが減る。使いものになる、ラッキー。
83名無しサンプリング@48kHz:2013/03/27(水) 13:37:40.85 ID:e+Y4xl64
しんくうかん
84名無しサンプリング@48kHz:2013/06/17(月) 19:19:58.66 ID:Fsyz16yo
保守
85名無しサンプリング@48kHz:2013/06/18(火) 21:51:05.71 ID:4chL3CHj
100円ショップイヤホンとソニー定番モニターヘッドホンしか持ってない
まあみんなが良い再生環境持ってるなんて保証はないから100円ショップイヤホンでもある程度聞けるようにマスタリングする
86名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 02:07:26.38 ID:/LikT/nF
ヘッドフォンアンプなんているか?
87名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 05:47:07.89 ID:dHYG4IDd
手持ちのPCスピーカーにヘッドフォン穴無かったので
安いヘッドフォン穴付きスピーカー買ったら無音状態でノイズがザーーーーーー
ヘッドフォンはPC直刺しでよくね?
88名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 08:03:34.33 ID:PB9ZWsK6
PC直刺しってここDTM板なんだが
89名無しサンプリング@48kHz:2013/06/19(水) 11:13:08.91 ID:OkMgFGK7
しかもヘッドフォンアンプスレなんだが。
90名無しサンプリング@48kHz:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:0IHqqulH
ほす
91名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 22:38:13.89 ID:+nuNscp6
普通にCDとか聞いたり、ゲームのバックグランドサウンドなどの音質ってヘッドフォンアンプ導入で変わります?
FiiO D5 USB って奴を見かけてなんだろうこれ?って所から調べ始めてるものです。
センスが全くないのでDTMとかそういう高度な事には使いません
92名無しサンプリング@48kHz:2013/09/19(木) 22:39:51.80 ID:+nuNscp6
ここでいいのか判らず質問してるので、適切なスレを知ってる人がいたら誘導願えれば幸いです^^
93名無しサンプリング@48kHz:2013/09/28(土) 22:56:49.01 ID:vVPoW7cu
R&BやHIP HOPやHOUSE等を聴けば、OCLの方が低音が良く出る。
94名無しサンプリング@48kHz:2013/11/19(火) 20:16:23.18 ID:aGhTnFqx
Lavryでいいんじゃね?
95名無しサンプリング@48kHz:2013/12/12(木) 23:47:06.38 ID:+UWUEMIP
Lehmann Audio Studio CubeかLake People G103か105あたりを買おうかと思ってるんだけど使ってる人いる?
96名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 05:19:24.06 ID:2Av8hcpt
DTMでアンプ通すヘッドフォンは限りなく自己満足の世界だろ。
97名無しサンプリング@48kHz:2014/01/10(金) 12:56:51.40 ID:0Ubk5mRH
観賞用としてはLuxman P-700uやBlossom BLO-3090、nmode X-HA1を持ってるけど
制作用としてはミキサー直にしてる
余ってる中級複合機をオーディオインターフェースのSP-DIF出力につなげてみたこともあるが、
なんというか「音楽的テイスト」になっちゃって本来の目的とは違った感じになったのではずした

良い音で鑑賞したいわけじゃなくて分析したいだけだから、聴き専用オーディオ機器は不要
98名無しサンプリング@48kHz:2014/02/08(土) 14:43:36.94 ID:pwfyiuMY
HP-A4今朝届いた
過去曲とか聴き直してるところ
めちゃくちゃ音いい
当分楽しめそう
99名無しサンプリング@48kHz:2014/02/14(金) 07:42:04.57 ID:ZbJ4fTzz
ミックス時に、モニタースピーカーの補助的な用途で、
違う環境でバランスがおかしくないかをささっと確認みたいな感じでヘッドホンを使用しているのですが、
この用途に耐える音質を持ったヘッドホンアンプってだいたいどの価格帯以上のものだと思いますか?

今はオーディオインターフェイスのヘッドホンアウトから直でヘッドホンに繋いでいるのですが、
部屋の改装に伴い、オーディオインターフェイスをラックマウントして、手の届かない位置に移動してしまった結果、
ボリュームが手元ですぐにいじれなくなってしまってちょっと不便を感じています。
なので、手の届く位置にヘッドホンアンプを設置して、そこで手元でヘッドホンの音量調整をしたいなと思っています。

ヘッドホンアンプにはかなり安い製品もあるようですが、
そういうのは録音時のモニター用途で使う分には大丈夫ででも、
ミックス時のバランス確認用としては使うとなると、音質的に不十分なのではないかと疑っています。
100名無しサンプリング@48kHz:2014/02/17(月) 11:06:18.51 ID:P296o6Md
>>99
TEAC HA501で充分すぐると思う
101名無しサンプリング@48kHz:2014/02/18(火) 21:27:15.02 ID:J3Ie6v8b
HA501は観賞用としては音が冷たすぎて魅力がないけど、モニターとしてはよさそうだな
いちいちミュートに戻るボリュームシステムにイライラすると思うけどw
102名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 14:24:07.43 ID:Ur5noQ+k
USBヘッドフォンアンプっていうやつ使って
オンボードのサウンドと比べてわかったことだけど、
オンボードは高音と低音が出てないことが分かった。
ここからは予想だけど、オンボードのdacは電圧の振れ幅が低すぎて
音の大きさの違いがあまりつけられないから平均化されてローパスフィルター
を通したように高音がなくなるのだと思う。
またヘッドフォンアンプのdacからのライン出力を電源付のアンプに通すと
さらに音がよくなったのは、dacからの電流の細かい変化を電圧の広い振れ幅で
表現できるからさらに解像度が上がるのだと思う。
この意見についてどうおもいますか?
103名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 14:28:42.75 ID:2Wr5lyV4
どうでもいい。普通にそこそこの Audio I/O 使えよ。
それかピュアAU板へ行け
104名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 14:29:25.32 ID:Ur5noQ+k
AUDIO Iいらない人だから。
105名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 23:37:21.46 ID:L9itUSBh
>>102
アホ丸出しの意見だとおもう
106名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 21:06:43.97 ID:eMbIvoFH
ヘッドホンのドライバはモータと同じアクチュエータなんだから
そりゃ貧弱パワーのオンボアンプより高出力のHPアンプのほうがFレンジ広がるのは当たり前

オーディオI/Fはメジャーなヘッドホンを不足なく鳴らせる程度の出力になってるからそんなに気にすることではないけど
107名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 07:19:18.29 ID:Or1/iPCo
ちょっとスレチだけど
NI audio komplete 6のHアンプがなんか他の機器と比べて音がスカスカ
それを他で書いたらたたかれた
私の耳が悪いのかな

これってメイン出力をなんとかルーティングしてヘッドホン出力付ミキサーとかそれにヘッドホンアンプつけるしかないよね・・・?
108名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 07:31:47.59 ID:G3JwwPxr
スカスカか知らんけど、CD流してベリの\2000と区別つかんよ
109名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 07:41:04.18 ID:Or1/iPCo
>>108
ベリって全製品を把握してないがそれってA/IFの話?
ベリのヘッドホンアンプ?

んでたたかれた原因がノートPCのヘッドホン出力とiphoneの出力と聴き比べてなんだが明らかに違う
これは両方ともリスニング用に味付けされてるからそう聞こえるのかな
まぁ最終的にはスピーカーだからいいんだけどどこか腑に落ちない
110名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 07:47:18.91 ID:G3JwwPxr
UCA222、ヘッドホンはK702
まあ、耳に自信はない
111名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 07:49:51.48 ID:Or1/iPCo
ありがとう
A/IFのヘッドホンアンプ設計はコスト重視なのかな・・・。
内蔵アンプって高いのかな
112名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 12:43:06.48 ID:Nm725e8D
制作時はオーディオインターフェース直挿しでMDR-7520とK701だけど
観賞用アンプはBlossom BLO-3090等を使ってる(ヘッドホンはHD700バランス等)
BLO-3090のアンプ部は非常にチマく、オペアンプ4個ぐらいで構成され
3cm×4cmぐらいの面積しか基板上に占めてない
(残りはルーティング用のリレーとか電子ボリュームとかCPUとか電源回路)
重低音の迫力はないけど、そんなに悪くはない(良くもないがw)

ちゃんと設計すれば、大仰なアンプ回路はいらないんじゃないかな
113名無しサンプリング@48kHz:2014/04/02(水) 12:59:46.44 ID:Or1/iPCo
ども
じゃあちゃんと設計したうえでこれなのか・・・。
もしやギター向けに味付けされてる?
114名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 00:42:12.60 ID:RayDlCXW
使ってるヘッドホンは何さ?
インピーダンスがやたら高かったり低かったりすると、ヘッドホンアンプの方で
マッチングがとれなくてロクでもない音になったり、バランスがおかしくなることはある。

評価がバラバラに割れて、良いとロクでもないの両評価になるヘッドホンは
インピーダンスマッチング特性がシビアで、アンプを選ぶよ。
115名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 00:47:15.68 ID:RayDlCXW
個人的におすすめは、ビットトレードワンが出してるヘッドホンアンプのキットで
AD00031って奴。
ヘッドホンのインピーダンスにあわせて補正抵抗の値を交換調整できるので、
周波数の暴れがとても少なくできる。部品もたいした物使ってないけど
モニターとして使うなら、味付けされてない無味乾燥な音で好ましいと思う。

ヘッドホンも、パワードスピーカー同様に、特性に最適化された
専用ヘッドホンアンプとペアで使うべきだと思う。
116名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 12:36:52.31 ID:l3wq4YL8
>>115
ありがとう
見た目重視でdjもやるからそっち重視で買ったbeats mixrだよ
その製品についても調べてみる
でもni z1買ったらasio対応してるしヘッドホンアンプ音がいいからそっち使うかも
Dawでまだ使ってないのでわからないが
117名無しサンプリング@48kHz:2014/07/09(水) 23:37:55.15 ID:tEstduz7
SPLのPhonitor Mini早く欲しいな
118名無しサンプリング@48kHz:2014/08/26(火) 06:34:22.86 ID:bjm0nvJB
新しいアンプ欲しいな
119名無しサンプリング@48kHz:2014/08/30(土) 01:24:21.16 ID:c6CTcbSf
120名無しサンプリング@48kHz:2014/09/04(木) 10:24:34.38 ID:8kw+MiDV
大手IFにASIOドライバー供給してる某社が有償配布してるドライバー使えば
大抵の非対応IFもASIO化出来るんだよね。A4allみたいな似非じゃなくて。
121名無しサンプリング@48kHz:2014/09/04(木) 20:26:41.65 ID:vvcuAgAp
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
122名無しサンプリング@48kHz:2014/09/08(月) 11:51:36.91 ID:2lLwJ7UG
鎌ベイアンプ2000がヘッドフォントも接続できて一番コスパがいい希ガス。
5600円くらいだし、普通のスピーカーにも接続できるようになる。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004OKWXFM
123名無しサンプリング@48kHz:2014/09/08(月) 13:06:15.58 ID:IR/Tf40z
さすがにあんまり安物買うくらいならI/Fのアンプでいいと思うわ
124名無しサンプリング@48kHz:2014/09/20(土) 05:39:38.43 ID:GAGzXvwv
>>121
お前が何言ってんだこいつだわ。
ベーリンガーやタスカムの廉価USBインターフェースのASIOドライバも
このドライバの機種限定版に過ぎない。
http://www.usb-audio.com/download.html
125名無しサンプリング@48kHz:2014/10/15(水) 09:01:36.72 ID:cnZdZqz3
今UA-55に直差しなんだけど
音質的な意味でどのレベル買えば意味あると思う?
例えばHP4くらいなら買ってもあんまり意味ないのかな
126名無しサンプリング@48kHz:2014/10/15(水) 10:59:33.18 ID:oPEslVIA
手持ち機器にオーディオI/F(UR28M)のデジタル出力を入力すると
JADE-2 明らかに解像感が落ちる。マッタリ系サウンドでモニターには不向き
HP-A8 低域の量と質が改善。割とモニター向きの感じで好印象
DacMagic Plus オーディオI/F直と余り変わらないがノイズが少なく効果はある
DA-06+P-700u 耳触り。完成された楽曲を明るく着色して聴く機器のようだ
ただデジタル接続ではレイテンシが増えるから、そういう点は好ましくないと思う
127名無しサンプリング@48kHz:2014/11/17(月) 15:32:33.69 ID:VmFqek6y
dac付きヘッドフォンアンプからラインアウトでアクティブスピーカーに繋ぐ時ってヘッドフォン端子にヘッドフォン繋がずにヴォリューム最低電源ON(電源ボリュームつまみ兼用)で使用で問題ない?
128名無しサンプリング@48kHz:2014/11/19(水) 19:23:46.71 ID:G7vjqrny
>>127
無問題
129名無しサンプリング@48kHz:2014/11/19(水) 20:19:23.63 ID:4wrQ0mW4
このスレはアフィリエイターによるステルスマーケティングスレです
在庫のある商品をオススメする為のスレです
ご注意ください

Google Adsens id pub-4473857987473841
www.earphone.jp
www.h-navi.net
www.headphone-amp.jp

各サイトのTwitterアカウントを調べると黒幕がわかります
130名無しサンプリング@48kHz:2014/11/21(金) 08:15:25.35 ID:MmvqYmxm
こんな過疎スレよりAV板のヘッドホンアンプスレのほうが参考になる
131名無しサンプリング@48kHz:2014/11/21(金) 08:46:37.40 ID:Za1FbyPQ
あっちはあっちで妄想性人格障害の巣窟
132名無しサンプリング@48kHz:2014/11/22(土) 13:06:50.24 ID:IV0PADJi
SPLはハーフラックサイズにしたヘッドホンアンプとか出してくれないかな。
133名無しサンプリング@48kHz:2014/11/22(土) 13:23:28.63 ID:Br1T5Imt
620 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2014/11/22(土) 13:05:33.74 ID:IV0PADJi
ハーフラックサイズにしたMOTU 8A出したらいいのに。
134名無しサンプリング@48kHz:2014/12/31(水) 20:17:28.64 ID:34vYjxL/
こいつハーフラック糞野郎ってあだ名で呼ばれてんだろなw
135135:2015/03/02(月) 06:41:35.01 ID:T24tlXba
Topping TP31は、まさに原音に忠実なHiFiで、文句の付けようがないぐらい素晴らしい
ただ、軽量が祟って、外部振動に恐ろしく弱いw
普通にポン置きしただけだと、低音がまったくと言っていいほど出ないし、ハネナイトやブチルなど
ゴム系で中途半端な振動対策をすると、特定の周波数帯だけ鳴らなくなったりするw
結局、昔、日本橋の近江ケースで買ったヤマハGTR-1類似の30Kg級オーディオラックに入れて
漸く低音までバランスよく出るようになった
スピーカーが重低音を再生できない初代ハーベスHLコンパクトだから、低域がどこまで伸びてるか
確認できないけど、HLコンパクト程度の能力は全部引き出してる感じ
低音は綺麗に部屋中に広がるし、ボーカルはエロいし、音楽にたっぷり浸れて気持ちいいw
ジャンルも、クラシックからジャズ、ロック、何でも行ける感じだな
しかし、何のための小型化なのやら、ちょっとは振動対策して商品を出せばいいのに
あと、底面が平面になってなくて、4つ足の一つが浮いてたのにビックリしたw
総じて言えば、超お買い得アンプと言っていい
うちは築50年近い老朽木造家屋なので、建て付けのしっかりした普通の家屋なら問題ないかもw
スパイク系は試してないので、そっちでいけるなら安く上がる
あと、ハイレゾはいらんねw スピーカーにカネをかける方が音を楽しめる
136135:2015/03/02(月) 06:42:49.23 ID:T24tlXba
ボロ家に住んでる一ユーザーの感想など聞き流してもらえばいいのだけれどw
まず自分はオーディオマニアではないので、その辺から説明する方がいいのかな?
オーディオはここ十数年は、ヘッドホン(HD580)とイヤホン(TF10)で聞く程度だったんだけど、
昨年秋にPC(Dell Inspiron 570)の電源を交換し、SSDを入れたら随分静かになったので、
これならスピーカーを使えるかと思って、物置からHLコンパクトを引っ張り出してきたのが始まり。
ベッド脇のラックの奥行きがなかったので、手持ちのアンプの中からPMA390Uを使って、
中華DAC(aune X1:Burr-Brown PCM1793)を介して繋いで見たら結構いい音がしたので、
この状態で一ヶ月ほど聞いていた(この時の音がリファレンスw)。
で、まぁそれで不服はなかったのだけれど、使っていた音楽再生ソフトのMediaMonkeyが
自動更新したときに勝手に音量調節機能を入れられたようで、それに気づかず使っていたものだから、
音量がフラフラするのをてっきりPMA390Uが故障したと勘違いして、Topping TP31を買ったわけです。
で、買った直後に音量調節機能にチェックが入っていたことに気づいたときは血の気が引きましたが、
実機が届いて実際の音を聞いて、さらに真っ青w
中華DAC+PMA390Uより伸びはないし、低音は出ないしで頭を抱えたw
で、ヒヨヒヨのラックに制振材をかましたりしてみても特定周波数帯が出なくなったり、色々変なことが
起きるばかりで改善が見られないので、諦めて物置から重量級のオーディオラックを引っ張り出して
二階の部屋まで苦労して持ち上げた(これをやるのが嫌だからTopping TP31を買ったのにw)
結局、このラックを使ってポン置きしたら、低音は出るし、素晴らしい音だったというオチw
137135:2015/03/02(月) 06:44:17.92 ID:T24tlXba
これでダメだったら、手持ちのラックスマンL-570とかを使うつもりだったけど、Topping TP31の音に大満足してる
まぁ、色々言ったけど、マンションなんかだったら問題は起きないんじゃないかと思うよ
向上心のないど素人なんで、 まず、エージングの効果は、確かにあるような気がするが、
実は、最初、どうせ床からの振動が原因だろうから、振動を絶縁すればいいやぐらいの軽い気持ちで
重量級ラックの四隅に「ハネナイト」を敷いて見たのですが、これがどうもいまいち
で、ハネナイトに替えて、手持ちの「山本音響工芸 黒檀製三角セッティングベース」を四隅に
入れてみたらさらに悪化w
これはどうもおかしいということで、▼を敷いた状態でアンプをPMA390Uに戻してみたら、
PMA390Uの音までおかしくなっている(Topping TP31より酷いw)
これで、漸く原因はTopping TP31じゃなくて、やはり環境だと判断
しょうがないから、一からやり直すつもりで、一応、確認のためぐらいのつもりで▼も取っ払い
重量級ラックをベタ置きしてみたら、何とこれがビンゴw
すんなり鳴ってビックリのエロい音w 今までの苦労は何だったのかとw
まぁ、本当はここでPMA390Uに戻して、聞き比べするのがマニアなんでしょうけどね
リファレンスにしてた音と段違いのいい音だし、何だか脱力しちゃって今に至る、でありますw
あと、このアンプは立ち上がりが遅い。あると思いますw
大体、二時間ぐらいすると音が蕩け始めるw
PMA390Uが約1時間ぐらいかかってると思うけど、それより長くかかる感じ
漸くこれで安泰、20年はTopping TP31に頑張ってもらいますw
138名無しサンプリング@48kHz:2015/03/02(月) 17:43:24.52 ID:f3+tdXmL
DTMとなんの関係があるの?
139名無しサンプリング@48kHz
シーッ
かまっちゃだめ