stylusとかの件は?
新スレ乙
>>1乙
テンプレにないがイカオヤジのDrum Masters 2がいい音してそうだ
BFD買おうかと思ったが行ってみようかな
なんか
>>3を効いていたら、Addictive drumが一番いい気がしてきた。
BFDとどっちかで迷ってるんだけど・・・
もう好みで選んじゃったほうがいいのかな。
AddictiveとBFDで大きな違いってある?
ADは軽くて立ち上げてすぐ使えるくらいプリセットも優れてるけど、いくら加工しても一聴してばれる
BFD2は重すぎてイライラするけど、いろんなサンプルがあって面白い
>いくら加工しても一聴してばれる
ほんとかなぁ、どっかのブログの引用じゃない?それ
BFD2が重いなんて過去の話よ
2.1以降、エンジンが結構改良されてシステムに優しくなってる
>>9 AD買って2年くらいたつけど、スネアとハットがくせ者すぎる
もうどうにもならん
>>10 ADやS2.0に比べたらまだまだ圧倒的に重い
ていうか読み込みが遅い
>>11 その2つと「比較して」重いのは仕方ないよ
サンプル量が違うんだし
ま、オンデマンドにすりゃ読み込みはほぼ0秒で済むが
>>12 まあぶっちゃけ俺がトロいHDD使ってるっていうのもあるんだけどな
>>7 ぜんぜん方向性が違うよ
ADはあまり手間かけずに派手なドラムを入れるのに便利。音はぶっちゃけ目立つけど悪い。
反面、まったくもってリアルじゃない。張りはあるけど芯とか響きというものがない。
同じ畑の人間には一発でバレるし。でもあまりの手軽さからかアニソン周辺で使うプロ多数。
BFD2は市販の安価な音源の中では一番生のドラムに近い。
使える音にするのに生録の知識がないと辛いかも。
その代わり作りこめばバンドものでも全く違和感がない迫力あるドラムになる。
ただ拡張いれてなんぼなところはあるんで、金とHDD容量が余ってる人向け。
>>3で聞けるBFDの音はプリセットとかで、ここから手間をかければ見違える音になる。
ついでに書くとS2.0は音も機能も両者の中間。
拡張が多くてプリセットも優秀だけど、よく言えばそこそこ、悪く言えば中途半端。
でもドラムが屋台骨みたいな曲でなければものすごく自然に使えると思う。
BFD2は拡張は使ってるけど
標準のライブラリはかなり使いにくいと思う
部屋響きすぎじゃない?あれ
ADが良く使われるのはオーバーヘッドのマイキングが近くて
部屋なりが控えめだから
音数多いオケでも前に持ってきやすいからだと思う
BFDといえば、ジムスコットはかなり良かった。
ADDICTIVE DRUMSのデモ版いま落としてるけど全然進まん・・・
これスネア1個だけらしいけど、何が入ってるか知ってる人いないかな?
>>17 たしかバス、スネア、クラッシュ、ハットが各1種類ずつじゃなかったっけ?
タムとかは無かった気がする
>>18 あ、すまん。1個だけ入ってるスネアのメーカー知りたかったんだけど、スネアもキックも
Sonorが入ってるみたいだ。
>>17じゃないが
体験版でもスネアとバスドラが使い心地良すぎるw
早く製品版を手に入れねば。
海外セール突撃するか迷うなぁww
>>22 サードパーティの拡張は付属より素直で使いやすいはずだよ
ベロシティレイヤーも豊富だし
ただ、エンジニアの意向でマイキングなどが異なるところがあるので、
ミックス時には考慮しないといけないけど
>22
タイトで良いっすね! 付属のどのキットですか?
地震で俺のPlatinum Samplesがー!
まぁ昨日からShipment exceptionで東京税関から進んでないんだが
Delay beyond our controlって、予知か?
>>24 Default PresetのキットにTamburoスネアとRogersキック、全部付属
内部エフェクトは素通しで主に毎度のT-RackSでやってみた
念願のBFD2買ったけど、音作りホント大変だ。いくら頑張ってもスネアがヘボい。
だからaddictive drumsを買っとけと言ったろう
なぜ別売りスネア付きのを買わなかった
おれ、イージードラマーも持ってるけどあんまり使ってない
音が細いって致命的だよね
加工して補える技術があればいいけど、
それができないなら、素の音がある程度加工済みの音源を選んだほうがいい。
音が太けりゃいいってもんでもなく、使い方次第だよ。
>>27 今ブレイク中のリプレイサーってどうなんでしょ?
新しいcubeにも付いたけど
BFD2を使いこなせてる人ってほんとにいるのかなあ
よく生ドラムをミックスした経験のある人なら上手に扱えるって言われるけど
出た時にアプグレしたがいまだにパラ出しのみで中をいじくった事が無い
ドラムのミキシングってどうやって学ぶんだ
手探り?それとも本とか?
>>35 本やらネットやらで知識を得るのも手探りで色々試すのも両方必要じゃねーかな
好きな曲の音を真似る練習とかもね
手探りで始めて4年目だけど全然上手くならん
プロから触りだけでも教わっておいた方がいいと思うよ
MIXOSAURUSってどうなんですかね?
もう生産完了みたいですが。
本国では既にリリースされているSDD版を日本でも出してほしい
SDDじゃなくてSSDでしょ。
それならSSD買ってきてデータ流し込めばいいじゃん。
それともPCのメモリ消費しないで直接SSDから読み込めるって事?
メタルでよくある低音も出つつ、ぺちぺちって音が目立つバスドラってどんなミックスされてるんだろ。
イージードラマーのメタルキットの低域若干ブースとさせると作りやすいぞ
ルームエフェクトも少し加えればぽくなるんじゃね
>>41 ああいうのって実は低域はギターにまかして、キックは中域〜高域を中心に音作りしてるはず。
高域ちょっとブーストして中域ガッツリ削るといい
コンプもアタック遅めでガッツリ
まじかよ、まったく違う作り方してたな
>>43 勘違いしそうな書き方だな
80〜90以下はギターカットしてバスドラだしてるだろ
ギターの低域稼ぐ分削らなきゃいけないのはむしろベース
>>46 確かにメタル系のベースってくうきだよな(笑)
ケツ叩いて聞き比べなら作るといいよ
ミクソ、音は良いが重過ぎてフルセットだとまともに動かん・・・
>>41 低音出てるように聴こえるけど実際一番下はベースの音だからなアレ
キックそのものは40Hzくらいで切ってる
ペチペチ言ってるのは遥か上で4000Hzあたり
ログのキャッシュがあったから落とせた
参加するぜ
トータルにコンプかけ過ぎじゃね?
違和感ないけどなあ
良い線いってると思うよ
よく打ち込んだねw
コーンて感じが足りない…かなぁ
またJojoか!
S2.0はどうしてもペシッっていうからねぇ
BFDのほうがニュアンスは近いかもね
BFDだとこんなに綺麗にレイヤ分かれないと思うよ
特にスネア
Addictive、BFD、S2.0の明確な違いってどういう所にあるのかな?
3つじゃなくて2つだけ持ってる人でもいいから教えてほしいな。
勝手なイメージ的には
Addictive 落ち着いた締まった音でプリセット使いやすい
S2.0 全体的に明るい。シンバルが派手。
BFD リアルだが音作りが難しい。重い。
って感じなんだけど・・
>>61 勝手な思い込みだと、俺は
S2.0 の方が地味、
ADの方が派手っつー感じかな。
BFDは、dfhs 1.5と同じような、というか、生っぽいというか。
BFD …生
S2.0 …下ごしらえ済
AD…調理済
ついでに
EZD…レトルト
ってな印象のオレはTT製品ユーザ。
>>62 その例えの”生”ってのは録音したままの状態で鳴る
余計な加工がないって意味で捕らえていいんだよね
>>61 3つとも持ってますよ
俺が3製品にそれぞれ持っている印象は
AD:派手で特に調整しなくてもそれなりにキマるが、AD臭さが抜けにくい
S2.0:ペシペシスネアにベチベチキック、地味な分柔軟性がある音、あと拡張音源が優秀
BFD2:サンプルのバリエーションと量はかなり豊富だけどイマイチ機械臭い
デモではAD使って、気が向いたらS2.0で作り込みって感じかな俺は
BFD2は箱がかっこいいからまあ持っててもいいかって程度
録音音質に関して言えば....
ADが一番味付けなく録音されてる、ほぼA/D直だと思う
だから無駄にFi-Hiでキンキンツルテカって感じ
逆に言えば好きな味付けで汚せる
BFD2はNIのアビーロードシリーズと同じである程度味付けされた状態でサンプリングされてる
だからキットで使わないと混ざりにくかったりする
アンビエンスもサンプルになってるから特に混ざらんと思う
打ち込み臭がでやすいこの辺処理出来る能力も必要
一先ずデモで生っぽいドラムが欲しいならAD EZD kontakt S2 BFD2の順
俺のイメージ
ADはまずエフェクト切ってからだよな
67 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 01:24:56.50 ID:T7jscAq7
ADはとにかく使いやすい
持ってないなら買ってみるべし
でも俺はBFD派
とにかくADは軽いから好き
俺もAD派で軽さは最高だが、
今度やっと64bit環境に移行するからBFDも選択肢に入ってくる。
まあNIとかでも良いんだけど。
これでBFD+SR5(マルチ)とかでも怖くない。
609 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/09/06(日) 23:32:34 ID:6CjXOzcR
ドラム音源を買おうと思ってAD,BFD2,SD2を試聴した感想。
AD: 軽く派手目の印象。いかにも化粧してますって感じ。ややケバい。
BFD2: 自然に見えるけど実はかなり作り込んでいて、すっぴん風メイクのイメージ。
SD2: 化粧少な目で少し地味な感じ。素材は悪くないけど堅く融通がきかなそう。
>>71 個人的な印象では、このBFD2とSD2を逆にするとしっくり来るわ
73 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 12:39:12.78 ID:GaIj9d/V
BFDでスナッピー効いたスネアの音ってある?
>>55 良いじゃん!
音の作り方を教えて欲しいくらいだ。
ミクソザウルス?はどうなの
良さそうなドラム音源めっけたぞ!
drumasonicでぐぐってくれ
あとtowel drum・・・はまぁ、うん。デモ聴いてみればwakaru。
なんで本家HPに英語がないんだよ・・・。
これドイツ語か?フィッケン・ディッヒ
いろいろなドラム音源を使っていると、キーアサインがソフトごとに違うものが多いじゃないですか。そういう場合、みなさん、どうやって対応しているんでしょうか。
自分の場合、EZDrummerとKitCoreとAddictiveDrumsを使っています。音源さしかえるたびに、地道にmidiを書き換えているんですが、こんなことなら、一つの曲は一つの音源で最初から最後まで通した方がいいのかなあ、と悩んでいます。
GMマップで作ってアレンジが固まったら差し替えるかな
結局GMのままってパターンが多いけど
>>79 ADはドラムマップをカスタムできたじゃん。他の音源は出来ないの?
俺も結局
>>79のように地道差替えしてるな・・・。
っていうかそれ以外にどうしようもないと思う。
まあドラムに限らずだけど。
GMで進めるのもアリだけど、それはそれで面倒でもあるからね。
天秤に掛けて、地道を選択。
>>81 もしや自分が使う主要ドラム音源の統一ドラムマップを作ったの?
それはそれで凄い。
俺はADとD16のドラムマシンくらいしか使ってないからそれぞれの音源
でDAW付属のサンプラーに合わせたドラムマップを作ったけど別にすごくないでしょw
D16はtextで書かなきゃいけないから結構ダルかったけどADは簡単だったし
ドラムマップ作るより音源変えるたびに毎回midiいじるほうが面倒じゃないの?
奏法が合わないような場合はしょうがないけどさ。
ほんとはGMのマップに慣れちゃうのが楽なんだろうけど
84 :
79:2011/04/02(土) 01:45:51.33 ID:AeYdCiFJ
いろいろなご意見をうかがえて勉強になります。
あとだしみたいで、すみません、なんですが、自分はDigitalPerformerを使っていて、トラックを複製して、midiを修正するやり方でやっています。大変といえば大変なような、がんばればそれほどたいしたことでもないような、ぐらいの感じです。
仕上げの直前まではGMの配列を基本にしておくのがいいような気がしてきました。
いろいろとありがとうございました。
88 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 09:18:06.61 ID:gC3+FAjh
>>86 顔面を覆うようなパッションか。
スタジオくさそうだなw
くだらなくていいのう
トランス系のシンセドラム音源探してんだけど、なにかいいのない?
できれば容量軽くて、太いのが良い
ultrabeat
91 :
55:2011/04/02(土) 22:48:16.35 ID:pPkF5Idc
みなさんご意見ありがとうございます。
>>85 チャドはたしかに近いかもですね。
Jim Scott含めBFD検討したいと思います。
>>87 こりゃまたタイムリーすぎワロタ
みんな、めんどくさいことしてるんだな。
ドラムマップを作っておけば簡単なのに。
これならめんどくさいのは最初だけだよ。
フレッツ光とどういう関係が…w
不思議なキャンペーンだなw
Jim Scottは録音の段階で色ついてるからな
自分である程度汚すならAndy Johnがいいのかもしれない
かといってJim Scott見たいに本物のアナログ風に汚すのは結構難しい
プラグインでシコシコやってもそれっぽい何かでおわる
色ついてる奴を取るのはもっと難しい
ADみたいなHiFiデジタル臭全快に差し替えたほうが早いと思う
>>97 URL削ればTOPページ出てくるとでも思ってんのか?
わらた
それならお前らがフォームから申し込んでやれよ。w
なぜそうなる
97ってただのバカだったんだね。あほらし。
最近フレッツ光の勧誘がすごい
なんでそこまで必死なのってくらい
まあ俺がバカなのはリアルでは周知の事実だけどね。w
バカでないお利巧さんはあのキャンペーンを有効利用すればいいじゃね?
BFD ecoてEz drummerで悩んでるんだがどちらがリアルかな?
106 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 22:26:30.89 ID:5ot8nL/+
>>105 答えになってないけど、我慢してお金溜めてBFD2なりSD2なりAD買ったほうがいい
絶対後悔する
演奏のニュアンスは悪くないんだけど音が細いんだよね
迫力のある音が欲しければ黙ってAD買うべし
>>109 AD狙ってるならセールスレ覗いておいたほうがいいかも
海外中心に値崩れ始まってる($99とかライブラリいくつかついて$149とか)っぽいから、海外通販不安でも国内セールくるかもしれないし見ておいて損はないはず
AD99ドルは終わったんじゃなかったか
113 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 00:36:59.95 ID:FxyD84AQ
>>112 SSDをクリアにした感じ、良いね
ただ操作しにくそうだな
一聴すると微妙だけどkitcoreみたいな使い方できそう
>>112 それの一部のキットを持ってる。気に入ってるよ
Kitcoreも持っているけどDM2のほうが使いやすいし音も好き。
ラディック、グレッチ、プレミア、など代表的なモデルが一気に手に入るしいいんじゃないかな
オススメ。
infinite playerが必要なのか
117 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 19:49:19.85 ID:Lbj+SpMP
ここの話は主に生ドラムが中心だけど、
御三家のエレクトロニックドラム音源それぞれの特徴ってどうなの?(音の豊富さ、太さ、動作の軽さなど)
(調べたんだがBFDはないのか?
有志のデモはEZしかないし、それぞれのデモも聞いたけどあれだけじゃなんとも・・・
ちなみにトランス、テクノポップ、ニューウェーヴなどで使いたいです。
一番最後の関係で生ドラムとの共演もあるので生ドラムの質も加味したいところです。
使用者の方いましたら意見聞かせてください
方向性というかやっぱり向き不向きがあるわけで
StylusとかBatteryとか使った方がいいよマジで
>>117 トータス/ブラッドウッドみたいなんならBFDはまる
トライバル系にも向いた拡張音源ある
単純にNWならADもあり
でもどれ選んでもバスドラだよ
キックってイメージの音はない
エレドラを生シミュ音源に頼る理由がわからない
あとBFDはそもそもエレドラっぽいw
121 :
117:2011/04/06(水) 22:35:07.95 ID:Lbj+SpMP
>>120 もちろん専用の音源を買うのが一番だろうけど、
当方の場合ロックやメタルなど生ドラムもバリバリつかっていきたいので、
費用対効果の面でどちらもカバーできる音源が欲しいと思っているんです。
(現在はマルチ音源のドラムで我慢・・・・音はしょぼすぎる
最高の質はいらないのである程度の音で使い回しがきくものが理想です。
>>119 金がないのでキックはSynth1で一から自作して使用してる(笑
あえて、バスドラでそれっぽいのが欲しいですね
エレドラにかんしてはマイクポジションとかベロシティレイヤー、ラウンドロビンとかよりも、単純にサンプリング精度の問題だから御三家よりもバッテリーとかのサンプラーに気に入ったサンプルをアサインするか、
スタイラスのようなプレイバックサンプラーみたいなのを使うか、D16のようなエミュレータを使う方がどう考えてもいいと思うけど。
すまんかぶったね。
そういう理由ならパッテリーがいいんじゃないかな。
生ドラムの拡張音源が御三家に比べると圧倒的に少ないけど。
一番いいのはKONTAKT買っちゃう事だけど高いからなあ。
AD+拡張がいいんでない?
キックは正直Vengeance1枚買ってwavを張り付けたほうが手軽なのでは
Stylusはドラム音源とは別の次元で持ってるといいと思うが
あ、BeatSta・・・いやなんでもない
MaschineがVST AU対応になったんで拡張音源的になにか足そうかなあって思うんだけど何が良いかなあと
Maschineにはない音色というか味のある感じがいいなあと
128 :
117:2011/04/09(土) 00:11:58.78 ID:kejIWMiw
>>123 なるほど、バッテリーはエレ系が強いわけか
あとは、生ドラ拡張との兼ね合いですかね・・・
>>124 ADなら生ドラも十分に使えそうだな。
現在キックだけの為にシンセ立ち上げて打ち込んでるのでwavのほうが便利かもしれない
>>125 ・・・・なんだ神か ただしさすがに808などは無料じゃないか
まあ十分すぎますね。今現在DLしてサンプラーで使ったけど最高!!(笑
まじありがとう!!
まあ皆さん色々ご意見ありがとう。
当初はEZかってEZXのエレドラでも使えばええかなと思ってましたが、
バッテリーなど選択肢も増えたので、もっと考えてみます。
やっぱり生ドラとエレドラはきっぱり使い分けるべきかな・・・・
EZXのエレドラいいよ
各鍵キック、スネア、ハットって固定されていて各鍵ごとに何十種類って用意されてる音色をプルダウンから選べる
サンプラーは自由度が高くて逆に時間かかるって人にはお勧め
けど全体的に音はトランスって感じではない、テクノに向いてる
S2.0使ったら他の楽器まで抜けてきた
拡張買うしかねぇ
S2.0、混ざり方がいいんだよね
スケッチから本チャンまでそのまま使っちゃう
DM2買ったけどこれマジでいいわ
ロートタムセットがあるので、ドリームシアターごっこができるのと、
ボンゾの手で叩いてるセットでツェッペリンごっこもできる
後スネアの音がスコーンなのがいい ssdのスパン!とかsd2のッターン!とかadのパーン!と違うから差別化できる
イージードラマーってあれ玩具じゃね
イージューライダーってあれ民生じゃね、に空目した。
>>132 スネアスコーンが好きならEZX Funkmasterオススメ。スコーン率高い。
138 :
36:2011/04/10(日) 11:19:46.84 ID:I8KDtPnq
デモ制作ならEZDで充分。楽で早いし。
どうせスタジオで本物と差し替えるし。
EZDのここの評価って、基本セットのこと評してると思うけど、EZXで化けるよ。
ナッシュビルとファンクのEZXはおすすめ。セールも頻繁にやるし、円高なら一個3000円しない。
それにしても、ここの人はプロなの?
趣味ならどの音源でも充分なクオリティでしょ。
仕事に妥協は必要だが趣味に妥協は必要ないのさ。
新人はプロとかアマとかいう言葉を使いたがる法則
>>145 Batteryのpopkit良いな
最近のJ-Popのドラムって感じがする
Rock kitは音が丸くて ゆったり目のロックとかにも使えそう
Tracks3のどのコンプ?
>>148 レギュラー#3ってのと、
ラウド&なんとかってやつのどっちかを使い分けた。
基本的にあまり違いはないけど。
基本的にかけっぱなしで微調整などはしていない。
質問に対しての回答がおかしい
俺にはなんか、それぞれ違いはあってもどれもいい音に聞こえる
Batteryはハイハットが不自然だね
あんまりサンプルが用意されてないんだろうな
あのぉ、どなたか、Toontrackの次スレを立ててくださいませんか?
いやぁ、ですぅ〜
AR70s買ったら音が好き過ぎてたまらない
細かい調整出来ないし音のバリエーションも無いけど
BFDに色々拡張足して必死にいじってもなかなか出せなかった
自分の欲しい系の音があっさり出せて、もう嬉しい限り
音作りのスキル高い人には大して魅力的に映らないかもしれないけど
ああいう音が手軽に欲しかった人にはたまらんのではないだろうか
AR70sはかなり評判良いね。
このスレあんまりEpiK DrumS出てこないみたいだけど買った人いないのかな?
eSoundzでEpiK DrumSのArtist Packとかっていうドラマー一人ごとでキットだけのが
99ドルで売ってて気になってるんだけど…
>>157 おれも気になってる。DM2を持っているんだけどデモを聞いて比べた感じでは
より70年代っぽい音になってる気がするよ
strikeの話題も全然出てこないね
>>155 いいぞ70s。ドライな音が好きならこれだな。キット2つあるけど、どっちも良い。自分はLudwigが好み。重さがちょうどいい。
シンバルいくつ同時使用できる?
ライド1枚+クラッシュ2枚+スプラッシュ2枚+チャイナ1枚 くらいを同時に使いたいんだけど.
俺は60sが一番好きだなぁ(といっても70sと60sしかもってないけど)
modernも良さげ
コンセプト音源は音の趣味で分かれるよね
リバーブとノイズゲートでゲートリバーブ作ってみたら結構設定がシビアで難しかった
その点で80sはお手軽で良さそうな希ガス
80sって最初からゲートリバーブかかってんの?
クオリティを求めてサンプルの量が増えるのは良いんだけど
ハードとの兼ね合いも考えて欲しいよな
G4Macの時代はSTYLUSでさえ8トラック厳しかったな
>>165 こんなものぶちこんだら俺のPCは一発でクラッシュだ
インストする容量とか決められるんだろうか?
メモリ16GB以上推奨って凄いな。
Mixosaurusって凄いリアルだな
値段見てデモすら聞いてなかったんだが今聞いてびっくりした
時代を先取りしてるというか、いずれ他の音源もこんな風になるんだろうな
Rosannaのデモ凄い
サビ前のハットが開いていくところが自然だ
Rosannaのデモってどれだ
MixosaurusのLISTENページに見当たらないぞ
ドラム叩いてる人くらいわからん?
175 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 11:57:22.54 ID:vQCydxtR
KOMPLETE7 ELEMENTSがディスコンで安かったのでポチって見た。
ドラムやパーカッションが結構入ってるみたいだから楽しみ。
ロックみたいなのには少し粗くてリアルさが足りないかもかも知れないけど、
R&Bみたいな奴には良さそうだ。
Abby Road 60s DRUMSもちょろっと入ってるみたいだけど
普段のミックスにはDAW付属の諸にデジタルなエフェクト使ってて
これだけビンテージな音出してるってちゃんと曲に馴染ませれるだろうか?
BFD eco使ってる人いる?
感想を聞きたいのだが
ecoってBFD2とそんなに値段変わらないな
インストール容量が少なくて済む意外に利点なさそうなんだが
BFD容量が大きすぎる
BFD程度でヒィヒィ言ってたらミクソなんかは買えたもんじゃないな
ミクソのクオリティならそりゃ張り切っちゃうけどね
BFDの音で50Gも使うのはちょっと
それならADの方がよっぽど節約になる、ちょっと劣化するけど
そこでS2.0ですよ
ADのあの波形容量の中にどうやってあれほどの魅力的な音が詰まっているのだろうか?
ハードシンセみたいなもんで、特徴を最大限聞かせるようにすれば意外といけるものなのかな?
大容量のやつはあまり使われない低ベロシティとかのところにも
沢山レイヤー作ってたりするんだよ
まぁね、ミクソは127ベロシティレイヤーだし。
たぶん一生鳴らさないサンプルも大量にあるはず。
BFD2はタンバリンのためだけに持ってる
>>184 >たぶん一生鳴らさないサンプルも大量にあるはず。
想像したらなんか切なくなってくるな・・・
しかも各ユーザじゃなくて、
全世界のユーザ全員合わせても、鳴らされないサンプルありそう。
>184俺も切なくなってきた…。
>>187 256ってベロシティ自体が127段階しかないのにどうやって鳴らすのさ。
まぁ、実際にはオルタネイティングサンプルがあるから127×7だけどね。
>>190 自分で言ってるようにオルタネイトを含めてのことだよ
BFDの拡張辺りはそうやって表現してるし、エンジンでレイヤーの指定も256までできる
てかそうするとミクソは889ってことになるのか
ぶっ飛んでんな
ああ、やっぱその事か。
しかもハイハットはモジュレーションホイールで開き具合をコントロール出来るから
その中間のサンプルを考えるととんでもない事になってる。
ハイハットのサンプルが一番凄い。
ほんとあのサンプルを録音編集したエンジニアはマジでイカレてる。
そして心の底から尊敬する。
193 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 22:20:11.29 ID:ADgSgwCw
最初ロボットかと思ったw眉毛やべぇww
まるで生ドラムのようだ
何故そのかっこにしたしww
打ち込みでもここまで連打できる自身がねえww
ある意味すごく打ち込んでいるのはよくわかったwww
YOSHIKIだったらお面取れるな
中の人誰だよw
何回見ても眉毛に笑うw
Groove Monkeeのデータってクオンタイズなしの生データだって書いてあったけど
入力は多分エレドラだよね?
生ドラムとエレドラで演奏的に差って出てくるもの?
>>202 どうだろう?差はないと思う。
人間が叩いてヨレたり意図しない強弱が発生することが大事なんだと思うよ
以前誰かが『ロボットが正確なリズムで生ドラムを叩く』動画を貼っていたよね。あれ最悪だった
上手すぎるメタル系ドラマーがドラムマシンのようにチープに感じることもあったな。
205 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 02:45:05.40 ID:7DRPTHsQ
Abbey Roadの80sのBlack kit超いい感じだな。
Modernと迷ったけどこっち行こうかな。
この音源て、80年代風の音色で固定じゃなく、
80年代風の音色とドライな音色をミックス自由に弄れるってこと?
>>203 上手すぎるメタル系ってJarzombek?
確かにJoe Barresi Evil Drumsのはマジすごいけどそんな感じだね。
ADの動作環境見たら、cubaseだと4・5以上となってますが
古いcubase sx2とかだとやっぱり動かないもんですか。
保証外だけど実は問題なく動く、とかだと買ってみたいところですが・・・
動くと思うけど
とりあえずデモ版入れたらいいよ
Joe Barresiの拡張買おうと思うんだけど、公式に書いてあるBFD2版とS2.0版の違いっていうのはあんまり意識しなくてもおk?
S2.0の方が使い慣れてるのでできればそっちが良いんだけれども
公式に違いなんて書いてあったっけ?
サンプルに関しては一緒のものだと思うし使い慣れてるほうで使うほうがいいよ
>ジョー・バレッシのノウハウを優先するため、BFDのオリジナル仕様とは異なる点があります。
>キックのIn/Outには、両者をミックスした音が収録されています。
>PZMフェーダーには、コンプレッサー処理されたモノ・サウンドがアサインされています。
>ライドが左、ハイハットが右と、聴衆の視点でミックスされています。
これがちょっと気になったんよ
でもこれってもしかして初代BFDの時と、今のS2.0・BFD2版と比較してって意味かな?と今思った
212 :
793:2011/05/13(金) 23:41:36.04 ID:uTUP5lsd
>>207 そろそろcubaseも新しいのにしようぜ…
SX2ってもうサポート対象外やろ
5の頃ならアップグレード料金だったのにな
>>207です。
デモ版試してみようと思います。
cubase新しいのに移行したい気持ちも無くは無いんですけど
どうせならメモリの束縛から解放される64bit移行すべきかなとか考えると
なにかとハードル高くて。
>>211 >ジョー・バレッシのノウハウを優先するため、BFDのオリジナル仕様とは異なる点があります。
>キックのIn/Outには、両者をミックスした音が収録されています。
>PZMフェーダーには、コンプレッサー処理されたモノ・サウンドがアサインされています。
>ライドが左、ハイハットが右と、聴衆の視点でミックスされています。
これはBFD版とS2.0版の違いじゃなくてBFDの元々のプリセットとこの拡張はは下の3つの項目が違いますよってことだよ
この拡張のBFDとS2.0の内容は一緒だね
215 :
214:2011/05/14(土) 01:00:43.33 ID:Y9+Iyf6Q
>>211 例えばBFDの元々の設定はハイハット左でライド右だけどこの拡張はハイハット右でライド左ですよってことね
>>214 なるほどねーありがとう
そういうことかw
というわけでS2.0版いってきます
S2.0版もベロシティレイヤーは250なんだろうか
BFDかなんかにブラシの拡張ライブラリなかったっけか
>>219 BFDのJazz&Funkとかは持ってるんだけど、ベロシティ上げるとブラシ臭さが抜けてっちゃって・・・
ADのブラシライブラリのほうがイメージに近いんだけど、もっと「スチャッ」と出てくれるライブラリが他にあるのかなぁと
初めて知ったけどいいねこれ
スネアはToontrackっぽい音だと思う、ちょっとやってみないとわかんないけど
S2.0でこんな音出るか・・・?
サンプル使ってる気がしなくもないんだが
223 :
221:2011/05/18(水) 00:13:15.01 ID:mVi740oF
実は書き込んだ後やってみたけど全然でなかったw
ペシペシにはなるけどスチャチャチャにはならんね
>>222 いや、サンプルは絶対に使ってないよw
そもそもjimanicaはドラマーだし
サンプルのレイヤーとベロシティを変更してみたりしたけど、このスチャ感は出なかった
あまり聞かない音だけど、素晴らしい音だと思うんだよなぁ
225 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 01:53:38.94 ID:LlsggZbq
おう、本職が叩いてるのか それなら納得
音源で再現は難しいんじゃないか
そもそものブラシのライブラリがそれほどないしな
EZXにジャズ拡張あるけど、デモ聴くとスチャ感よりやっぱトントラっぽいスコンって傾向
素晴らしいコンプワークで再現できたり・・・するものなら是非教えてほしいw
スナッピー効いたマーチングスネアとかの胴鳴りを、EQで削るなりして試してみるかな・・・
とりあえずライブラリそのままでは難しそうってのはわかった
ありがとうございました
227 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 21:16:39.23 ID:J2cZpD9w
Session Drummer 3ってこのスレ的にはどう?
DAWソフト選びで迷ってるんだけど
こだわるなら他に買った方がいいけど、DAW付属のものとしては十分。
トランス系の曲に特化した音源を紹介してくれない?
バスドラムが太いのを希望するのですが
トランスだったらそれ系のサンプリングCDでいいんじゃないの。
Vengeanceとしか言いようがない
superior drummer2.0買ったんだけど、何か音がしょぼい気がするの俺だけ?
某有名なryoさんがコレ使ってますってインタビューに答えてたから買ったんだけど。
まぁそりゃ音のエディットとかもあるんだろうけど、何かいくら弄くっても
近づかない気が……誰かわかる人いる?
そして結局ADを使い続けてる今。
これ持ってる。確かに使えるけど最終的には自分で作ってしまうな。
sample magicもいい音有るんだけどいらないネタも一杯あるのでお得感が少ない。
vengeanceはもう飽きたし。
最近はトランスの場合だったらwaldorf ATTACK! で基本を作ってサイン波を足す。
持ちネタの中から音圧のある数種類のキックからアタック部分をトランケーと抽出
聞こえるか聞こえないか位のアタックをレイヤー
別にNI FM8で日頃からキックのアタック音を作り置きしてあって、そいつもレイヤー
Blue Cat AudioのDynamic プラグインで雰囲気を作りwaves L3でマキシマイズ
>>232 パラだしして、外で音作った方がいい。
先代よりは加工されてると感じるけど、ADよりは、外でいじるシロが大きいと思う、というか、
いじらないと地味じゃない?
>>232 プリセット集とか買ってみたら?
参考にはなると思うよ
ソフト音源に比べれば安いもんだしねぇ〜
関係ないけど、俺
>>233買っちゃおうかな
微妙なニュアンスなら探すより作るほうが早いと思うんだが・・・
キックだったらVengeanceのMetrumは?
加工するにも便利そう
>>238 自分の持ってない機材で加工されてるのが味噌かな?
そこから更に自分の環境で作り込む。
後ちょっと低音が欲しい。
でもいくら加工しても出ねえ。
って時に便利かな。
まあ、微妙なものもあるけど、元素材からして違う素材が一杯あるからそっち狙いで。
>>232 ADは良くも悪くも「お手軽に派手なドラム(っぽい)音が出てくる音源」なので、
地味だと感じるなら、他の人の言うように外で加工したほうが良いかと
派出にするなら内蔵コンプとトランジェントでべっこべこのリリースパーンだぜ
>236
いきなりSDX買うより満足度高かったりするよね
>>232 素の音は案外しょぼいもんだよー
むしろS2.0は柔軟性を失わない程度に適度に味付けしてある方
あの人プロになってからは人に叩かせてるような気がするが
だね
彼自身はミックス下手だよ
>>232 あまり詳しくは無いが、この人Superior使ってるの?
打ち込みの曲いくつか聴いたけど、かなり歪ませて加工しまくってるね。
生ドラムの「君の知らない物語」みたいなのが
本来のイメージだったんだとしたら、
元音としては実はSuperiorはあんまり向いてないと思う。
オーバーヘッドが遠くてラウド過ぎるし、スネアのチューニングも低い。
なのでとにかくスネアのピッチ上げて、オーバーヘッドをコンプで前に出す、パンを絞る。
アンビはほとんど使わない、、って感じで処理してくのがいいと思う。
でもAD持ってるならタイコはAD使った方が結果的に早い気がする
こっちの方がオーバーヘッド近くてタイト、スネアもカンカン言わせやすい。
ADはなぁ、規定のキットの組み合わせ以外出来ないからなぁ。レゲエみたいにハイピッチスネアとノーマルのスネア同居させたりとか、シンバル増やしたりとか。
2台立ち上げればいいんじゃないの?
今月のサンレコは君たちが好きそうな特集ですな。
ADでスネアのロール作ろうとしてもなんか不自然になるなあ
最強の音源BFDなのか?
おれBFDだけど、音作るの大変すぎてもう。
最強はS2.0じゃねの
BFDめんどくせえ
255 :
232:2011/05/22(日) 00:55:38.64 ID:C3/l0/xx
みんなありがと。
やっぱ大分音変えてるよね。
あんま音いじりまくる方じゃないんだけど、頑張ってみるよ。
「君の知らない」は生ドラだったかもしれんけど、
所謂ニコニコでミク歌上げてた時は全部Superiorだったらしいよ。
あとはomnisphereとかBASiSとかIvory、VIENNAとからしい。
てか本人もメルトとそれ以降で全然違うよな。努力したんだな……
BFDとS2.0はどっちもどっちじゃね 好み次第って感じ
ADは御三家の中でもちょっと毛色が違うからなぁ
俺はどの音源使おうが結局全部外に出して音作るから難しさはあまり変わらないな
加工されまくりの音だと音作りの方向がかなり限定されちゃうけど
一番お手軽で生に近くできるのはBFDなのかな
だけど容量がちょっとなぁ・・・
AbbeyRoad揃えてからもうBFD使わなくなったよ
思いっきり局地戦用って感じだけど絶対的な金額安いから気になりますね>AbbeyRoad
あんまり話題にならないけど個人的には80s買おうかなあと思案中。
素材のパラ出し出来たっけアビーロード
アビーロードは普通にパラ出しできる
もっとビンテージな方向性が専門かと思ってたけど加工してみると結構
現代的な音にもできる感じだった
>>260 俺も80s気になってる。
KOMPLETE7 ELEMENTS買ってそこに60s付いてたんだけど、
これはレイヤーの数はそのままで、キットが減らされてるってだけでいいのかな?
メモリへのプリダウンロードが70MB弱なのだけれど、
フル版もこれくらいだと大変助かるな。
60sの音は
>>262の言うように、マイクのバランスを弄ったりしてれば、
ガンガン攻めてける音になる気がするから80sも同じように色々使ってみたいな。
>>263だけど
上に書いたようにマイクのバランス弄ってガンガン攻めようと思ったら
簡易版ではマイクがオーバーヘッド以外全く弄れなかった・・・・・・。
つまり簡易版はキットが一つしかないのとマイクバランスが弄れないという制約があるわけか。
サンプルサイズがKONTAKT上で450MBとなってるが、他にも削られてる場所あるかな?
上手く製品版に誘導でされるようになってるなw
KONTAKTでパラだしって出来るの?
Kontaktのパラ出し方法なんてマニュアルに分かり易く書いてあるやん
新しいoutput channelがstereoになっちゃうから分からないのかな?
channelのconfigurationで設定しなおせるんだよ
>>266 基本的にはアビーロード読み込み→アビーロードのパネル側のミキサーでDefaultって
なってるのをkontaktのアウトプット(st.1 st.2…)に割り当てるだけ
kontakt自体のアウトプット設定は音色読み込ませる前に済ませる必要がある
ADとレトロ持ってるんだけど、BFD2が気になりはじめた
ADよりすぐれているところや劣っているところ教えて欲しい
持っておいた方が良いのか
「持っておいた方が良いのか」って程度なら、あえて買い足す必要性は感じないな
ADスレ見てる限り、プリセットに頼るタイプの人が多い印象を受けるが、
BFDは真逆だからな
ハットと空気感をなんとかしたかったのと、勝手なブランドイメージでBFD2買ったわ
PCのスペックが大丈夫で、ドラムの表現に重きをおいているなら買っていいんじゃない
ADはバラ出しせずに使っても形になるからまだ使いまくってるけど
ADは一音がぱっと聴きとてもよいのだけど、
ベロシティの強弱の表現があまりリアルじゃないというか、
ヒューマナイザー設定できないせいか
ずっとフレーズ聴いてるとどうしても機械的。
そうなんだよ
なんかいまいちパッとしないんだ
残り60GだけどBFD入れてみようかな・・・
外に出すってのはアウトボードに、ってこと?
それなら確かにやりやすそう。
>>273 分かるなそれ
絶対的なサンプルの少なさみたいなのはあるように思う
圧縮してあると思うけど1GB強しかデータないし
今後のバージョンアップに期待
プリセットはコンプでぱっつんぱっつんになってるから、余計にそれが増長されるよね
かといってBFDの面倒さも異常。
ドラム以外の楽器にもこだわりたいのに、
最初の土台のドラム作りでもうやる気なくす。
いい音求めるとそれなりに金のかかるコンプとかの
プラグイン揃えなくちゃいけないし。
何より重すぎる
分かる分かる。大容量が売りなのに未だ64bit非対応だったりするし
上にも同じ様な人がいたけどAbbeyRoad買ってからはBFDの出番は無くなった。
生々しいのはAbbeyRoad中心でやるとして、
逆のキャラを持ったADが今は気になってきてる。
去年冬ぐらいにSSD4のレコーディング終わったとか書かれてたけど
リリース自体はまだアナウンスされてないんだっけ?
まだまだ出そうに無いならもう3.5買おうと思うんだけど
Forumでsoonと言われてる
外人の言うことを信じるかは任せる
282 :
281:2011/05/25(水) 17:51:45.96 ID:sV4AewHG
ごめん、soonはVCCの64bitのほうだった
SSD4は先週中にデモ追加するって話だったけどまだ出てない
もうちょい先かもね
BFD使いこなせない人ってかわいそう
使いこなした音源あげてみみてください
やだよ なんで使いこなせないの?特別な事何もないでしょう?
普通にミックスすればいいだけでしょう 初心者なの?
初心者だってなんでわかんないの?
聞くまでもないよね
プロがこんなスレを見ているとは驚きだ
プロは普通生だろうに BFD使うぐらいなら
ここバカしかいないの?
>プロは普通生だろうに
えw?
富田恵一に土下座
そんな毎回ドラムを生で録れる予算なんか出ないよ。
実際市販のCDでBFDの音よく聞くしさ。
聞かねーよwww
大編成の弦以外は生に差し替えるだろ
いろんな音楽があるってだけの話でそ
他の意見を認めないのは危険だぜ
>>285 言い方を変えよう。
BFDはリアルな音だけど、
目指すCDの好みの音に近づけるのは難しい
>>291 その昔、808が活躍してたころ、それなりに知名度あるバンドの
ドラマーが某スタジオに来て808を打ち込んでいた。金が無いっていってた。
BFDとADの音はホント最近市販曲でよく聴くよ
808?
金が無いからと生の代わりに808を使う意図がわからん
昔だから打ち込みツールに選択肢がなかったとか?
BFDはアニメのOPやBGMでよく聞くw
>>300 よく聞くのはADの方じゃないか?
例えば今期でBFDならどれ?
今期は知らんけどGAとかWORKINGとかで聞いた記憶がある
「摩訶不思議大冒険」のドラムは、ADだな。ちょっと派手目だもの。
ガルデモはBFDじゃなかった?
けいおんのEDのなんとかlazyとかはAD
けいおんは生ドラム録ってるような
なんとかlazyはイントロのハットからAD全開でシビれる
Don't Say Lazy ね
そう焦るなよ
レイジーなんて一言も言ってないだろ
>>310 出来れば2chではそういうレスはしない方が良い、と忠告
わざわざそういう事を書いたことで、
逆にお前が顔真っ赤にして言い訳してるように見えてくるのが2chという場所だから
逆にお前が顔真っ赤にして言い訳してるように見えてくるのが2chという場所だから キリッ
OPはcagayake以外が生でEDと劇中歌は全部ADだと推測
ADさんかっけぇ
イカ娘のドラムソロもADでゲソ
ちょっとAD買ってくる
えむえむの主題歌はBFDっぽい気がしたんだがどうだろう
318 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 23:45:04.54 ID:nmoEokCl
cagayakeGirlsと2期OPはMIXOSAURUSじゃなかったかな。
おまいらアニメ詳しいのな…
摩訶不思議大冒険 以外ぜんぶわからなかった...
ぜんぜんわからん。
ホント意外と見てるのなw
TVで見てると音が全然聞こえないからあまりにもボロイ音源じゃなきゃ普通にいけるな。
CDになったらあれだけども。
324 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 00:52:28.71 ID:tzN0jJ8L
HEROMANのOPはADだよね?
325 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 01:16:38.54 ID:F37aUJQv
若手作曲家のブログとか見てると機材やソフト公表する人が多いよね。
音楽家同士で集まって機材の事ワイワイ話すのほんと楽しいし、そういうノリなのかな。
>>318とかはツイッターで本人が呟いてた様な気がする。ツイッターやめちゃったみたいだけど
326 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 01:18:51.72 ID:F37aUJQv
業界でも本格志向の人達はダントツでMIXOSAURUS推すってさ。
DWにZildjianにREMOだったらよかったのに>みくそ
ADは速いテンポでスネア連打した時の機械っぽさがなあ
その辺は容量デカいほうが自然だな
S2.0やSSDほどマッチョではないけどMixoもかなりアメリカン、って印象だなぁ
キックとかすげえ硬い。
個人的には日本人のエンジニアが日本のスタジオで録ったライブラリが欲しい
もうちょいこじんまりしたやつ。
プレミアは音は好きだけど
オーバーヘッドとクローズマイクのバランスくらいは変えさせて欲しかった
まープレミアは結構昔の音源だしな。仕方ないさ。
ADで一番不自然なのはタムの連打だと思うんだが…。スネアの連打は作り込めばまだなんとかなるとおも。
Styuls RMX と同じような感じの即効で使える音源無いかな、
打ち込み系で。。
EZXの新しい奴はドラムマシンの音入ってるみたいだけど、
前に出た奴とはかぶりがないのだろうか?
なんかポップミュージックってところを推してるから、調整が違うのかな?
>>334 にたような音源は沢山あるけどstylusほど便利な機能を持つ物は無いね
自分でREX作るのが一番いいと思うよ
Windows7+RTAS環境でオススメのTR808、909的な音源なんかないですか。
BFD2、Battery3はあるので追加音源でも。
Batteryでセット組んでみたらどうもしっくりこないので。
スレ違いであれば誘導願います〜
338 :
337:2011/05/28(土) 10:27:04.05 ID:4OTP0lL4
まさに
>>334さんと同じような悩みでしたw
仕事終わったらStyuls RMXていうの試してみよう〜
stylusとかspectrasonics製品は体験版ないから痛いよな。
340 :
232:2011/05/28(土) 12:03:24.85 ID:0VSTgxI4
音源からちょっと逸れるけど、みんな音作りってどうやってんの?
結構PODとかのアンプシミュレータ使っていじる人もいるみたいだね
基本コンプ、EQ、ザラッとさせたい時に歪みかけるぐらいだけど、他にやることある?
ライブっぽい感じにしたい時以外はリバーブもコーラスもディレイも使わないけど
音造りするのにまずはコンプ、EQ・・・と順をおっていかないようにする
それが自分の目指す音であればなにもかけないし、納得いかなかったらいじる
BFD2の最小をインスコする奴いるの?
最小と最大聞き比べしてみたいな
>>342 あれってキットの数が少ないだけじゃないの?
えっ、そうなの?
初耳
SPL Transient Designerあると便利だよね
BFDメインで使ってるけどOHとかRoomマイクにかける時がある
しまった232だとバレてしまった…orz
EZクラシック買ったお
348 :
232:2011/05/29(日) 15:19:31.49 ID:uqe1qUKv
>>345 SPL Transient Designer
どのように使って、どのような効果を得ているのですか?詳しく
あんなパラメーターの少ないプラグインで使い方も何もないと思うんですが。
351 :
232:2011/05/29(日) 23:39:34.18 ID:uqe1qUKv
>>349 そうだけど、何を求めて使っているのか、ということ。
>>351 夢を求めてんだろ。
自分で調べるなり、試すなりしないバカのくせに
いっちょまえに余計なこと気にすんな。
Transient Designerいつか欲しいなと思ってたけど
今1万円ちょいで買えるんだ?ちょっとびっくり
もしかしたら宣伝カキコに釣られてるかもだけど買っちゃおうかな
bfd eco買っちゃった
エレドラ買っちゃった(中古のTD-4だけど…)
甘栗むいちゃった
Groove MonkeeのFusionにECM Styleってのが有って何か笑ってしまった。
アロンでしか動かせなくて書き出せないようにしたような体験版みたいなのだせばいいのにね
abbey road drumsとSuperior Drummer 2.0って、どっちが軽い?
環境による
S2.0のほうが重いはずだけど
なぜかKONTAKTのほうが重く感じる場合もあるらしい
SD2持ってないけど、確かにKONTAKT使ってるドラムが専用のサンプラー?使ってるものより重く感じることあるな
DFDを柔軟に設定できるKONTAKTと
メモリ丸投げのS2.0じゃ答えはひとつだろ
>>361 SD2って、Storm Drumsか?
ToontarackのはS2.0だよな?
普段はbfd2デフォルトを使用しているけど、モダンなヘヴィ・ラウドロック向けのパンチのあるサウンドが欲しくてjoe barresi evil drumsを買おうか悩んでいます。
実際の使用感はどんな感じですか?
素のままだと思ったよりEvilじゃねぇなという感じ
なるほど。
Web上ではevil drumsのミックス前のオーディオサンプルくらいしか聞けないので、ミックスしてオケに混ぜたときにどんな風に聞こえるかイマイチ想像できないんですよね…。
具体的な曲名がわからないから何とも言えないな
ジョンスコの方がパンチあっていいんじゃね?
evil drumsのオーディオデモは未加工でもあんな感じで鳴るよ
買ってみたらイメージと全然違うってことはないと思う
スネアが少し迫力に欠けるけど、全体的にかなり使える拡張だから買って損することもないかと
未加工であれだけ出来上がってれば楽そうだなあ
25kは音源としては少々高いもんで悩んでたけどいよいよポチッてしまいそうであるよ・・・
370 :
368:2011/06/06(月) 04:25:40.22 ID:PC1kDtab
>>369 すまん、書き方が悪すぎた。
大胆な加工はしてない、って言いたかったんだ
EQは少ししか弄ってないけどコンプは普通にかけてるよ
371 :
365:2011/06/06(月) 10:02:14.76 ID:Kx7qNeIX
>>370 あれマイキングだけでエフェクトは無しじゃない?
Evilというわりに意外と汎用的に使える音だよね
もっとも、モダンなヘヴィ・ラウドロックがどの辺かわからんからなんともだけど
372 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/06(月) 15:54:45.70 ID:MZ1ATm9K
BFD拡張のevil drums使ってるけどメタルやヘヴィロックやるならうってつけだよ
ただし良質なコンプやEQ持ってないと洋楽みたいな迫力は出ない
>>370 うんまあそれくらいは想定内なので大丈夫だゆ
ADのデモみたいにハデにいじってあったら嫌だなあとw
evil drums持ってるけど、これロゴがアイアンメイデンっぽいけど
コテコテの90’s、00’sメタルみたいなのとは全然違うよ。
S2.0のメタルみたいな、エッジが効いてシャープなサウンドとは真逆といっていい
どっちかっていうとエモ、ガレージ、サイケとか
最近の、あるいは70年代くらいのロックに合う。
御三家だとADが一番近くて、これをさらに荒らしてパンチ出した感じ。
すでにどっしりしたコンプが掛かってるから
特にタムとかは超高速フィルみたいな演奏には向きません。
8ビートをバシバシ鳴らすのが一番おいしい。
雑味が多すぎるので、音数多いアニソンみたいなのもADの方がいいかも
最もevilに合うジャンルはPUNKだね
本当にいい拡張
Joe Barresi Evil Drumsは最初から味付け多いよ
379 :
375:2011/06/07(火) 07:24:34.18 ID:7x8m/F+M
>>377 おおありがとう!やっぱりいい感じやねー
潰しがいのありそうな音
380 :
435:2011/06/12(日) 21:02:56.49 ID:zEjTJ+7f
椅子がきしむ音が入ってる音源ってありますか?
>>380 スレ違いだし、そのくらい自分でサンプリングしろよ
S2.0はBFDみたいにインストール用に別HDD用意したほうがいいですか?
それともシステムと同じHDDでもOKですか?
>>383 ストリーミングはないから、どこでもOK。
読み込みの速度に影響。
マルチブートで使ってるマシンにいれたから、俺は別ドライブにいれてある。
インストール後でも簡単に移動させられるからあとで考えてもOK。
ストリーミングにすれば読み込みも速くなるし消費メモリも少なくて済むと思うんだが…
技術的に厳しいのだろうか
386 :
383:2011/06/13(月) 15:44:15.04 ID:WwFyxbZK
387 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/23(木) 22:53:35.75 ID:xM0ySFIN
かわいいなw
もうメタルになると問題ないねぇ・・・
OS:Windows7 64bit
DAW:SONAR X1 64bit版
上の環境でKitCore Deluxe入れると動作がおかしくなるんだが。
プロジェクトの保存時にSONARがフリーズする。
64bitでKitCore動かせてるひといる?
S2.0っぽく聞こえた
バスドラがSSDとは全く違う質感だね
本格的にやってる人はドラム音源だけでも複数持ってて音楽イメージで音源変えたりするんだ
1つ音源持っててエフェクトでってのは難しいのかな
自分の作りたいジャンルや好みの音がある程度決まってるんだったら1つでもいいと思うよ。
いろんな方向性の音が出したいってて言うならやっぱり複数のドラム音源を使って、
違う質感の物も持ってた方がいいかも。
俺はBFD2とS2.0とそれぞれの拡張があれば大体事足りるけどw
EZのせいでS2の音総じて細い印象がある・・・
ベロシティレイヤーはADより多かったよな確か
高音が耳について派手に聞こえてるだけじゃないの
音の太さについては、ドラム音源そのものも重要だけど、
その後のMix処理もすごく大事だと思う。
相性のいいコンプが見つかれば、だいぶ改善されるんじゃないかな。
T-Racksの黄色コンプ、コストパフォーマンスよくてオススメ。
>>399 お勧めのやつ無償デモ版があったからちょっと落として使ってみますありがとう
>>396 まだ試行錯誤中でどんな音が作りたいのかとかハッキリ決まってませんw
難しいですね
>>400 もしT-Racks買う気になったら、
セール情報はよくチェックした方がいいよ。
IK製品を定価で買うと後で悲惨な目に遭うことを宣言しておこうw
・・・俺のようにな orz
405 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/06/26(日) 20:24:41.86 ID:Bat4qSMJ
スレを熟読して各ソフトの特徴を理解して
「さぁ買うぞ!」
と覚悟を決めて楽器屋へ行ったらドラム音源が置いていない件について。
1年ぐらい前は色々置いてあったんだけどなぁ・・・。
ADとEZならおいてあった
>>405 買うものが決まってるなら国内外の通販でいいんじゃね?
ドラム音源、俺はtoontrackのを使ってるけど、
半分以上通販だな。幾つかは海外から。
店頭買いしたのはEZD、初期からあるEZXいくつか、
先代のdfhs(1.5)。その他はクリプトンやらT+Sやらから通販。
正直コンペレベルの音源ならどのドラムでもある程度良いドラム作れるんじゃろ?
トップレベルのドラマーが生ドラム叩いてレコーディングした音と、
高級ドラム音源を妥協なく打ち込み・ミックスした音と聞き分けられるもんなの?
ライブ要員として以外のドラマー需要ってもう全然ない気がするけど・・・
MIXOSAURUSで本気出されたらわからん
>>409 そこまで追求させるんだったら、叩かせたほうが金かからないし早いだろ
金かけずに早く仕上げるのを追求するのがをプロの世界
まずおかしいのは妥協なく打ち込むのは誰だって事だ
それはもちろん、ドラムを良く知ってるプロのドラマーに打ち込んでもらうんだよ
プロの世界だったら知り合いか安く呼べるドラマーにエレドラ叩かせてADかBFD辺りで処理
MIDIライブラリでいいじゃん
よくねーよ
最近初めてのドラム音源購入を検討しているんですが、自分に合ったものがイマイチ選び切れません。
DAWはLogic。ジャンルはオルタナやポストロックで、ドラムに関してはほとんど知識がないためなるべくドラムパターンの構築が簡単なものをと考えています。
資金は出せて四万くらいまでなのですが、このスレでのおすすめをどうかお願いします。
Fusion系打ち込んでる人、何使ってるのかな?
>>419 直感操作で勢いのあるドラムはAD
細かい設定出来て綿密なドラム構築がしたいならBFD2
(EZは分からないが知人にはお勧めされなかった。)
どちらもプロがミックスすればCDに出来るレベルではあるから使い易さや用途で選ぶのがヨシ。
>>420はあくまで参考にはなるけど、ドラムキットや曲にとって最適なベロシティがあるのに
それ無視で一律に叩かせてるから良いドラムキットでも悪く聞こえたり、安いキットでもよく聞こえたりしてる。と個人的には思う。
自分はプロ御用達と言われるMIXOSAURUS持ってるけど、
使い易さと軽さと作業の楽しさ?から最終的にADの試用版とLogicHeavyKitのタムの組み合わせ(¥0)で落ち着いてしまったw
多少ドラムのミックス技術があればMIXOに劣らないドラム構築出来るよ。
オルタナやポストロックみたいなギター傾向の音楽家ならDAW操作に手間取られないADが良いんじゃねえか?
こういう自分が時間かけて得た経験や情報を易々と書いてしまう俺もあれだが…
423 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 08:52:59.43 ID:KisLu76K
>>421 知らないけど、
音的にはBFDかNI系じゃないとFusionぽくなんない気がする。
424 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/01(金) 08:56:48.26 ID:KisLu76K
>>421 そういえば、自分ではFusionなんかやろうと思わないけど、
Open HHの凄く開いた音を持ってる音源てなかなかないね
というか、まだ見つけた事がない
Sampling CDにあったかなぁ、、くらい。
どれもこれもジャーーっていうOpenばっかり。
凄くOpenで良いのがあったら教えて欲しい。
>>424 BATTERYのpop kitはすごく開いてる
>>419 パターンは、多分自分で作ることになるだろ…
音源単体で気に入った音を作りやすいのを選らんどくと良いよ、多分。
toontrackのはezは音いじりづらいし、S2.0は、内部完結というよりは、外でいじっで仕上げる感じで、BFDに近いんじゃないの?
お手軽な方で、かつ、音もロック向きってんなら、後発だけど人気が高いADが良さげ。
ちなみに俺はポップス系だけど、Toontrackのユーザだよ。EZのラインならvintage rockとnashville、S2.0のラインなら大元のと、
music city、それから被るがvintage rock。音作りは音源のプリセットやエフェクトではなくて、大体DAW外でいじってる。
グルーブはいっぱいついてて楽しいよ、使ってないがw
ADのmetal使ってみた奴はいないのか?
持ってるよー プリセット使うだけで形になっちゃうからめっちゃ助かる
デモ聴いたけどかなりいいもん
430 :
419:2011/07/02(土) 04:11:03.27 ID:DqPjX6/I
>>420 >>422 >>426 お礼遅れてすみません。相談にのって頂きかなり助かりました。
過去スレもところどころ読んで自分に一番いいのはADかなと思ったので、
まずは422の方が教えてくれた体験版落として操作感確かめようと思います。
EZについてはパターンだけのフリーウェアがあるらしいので、それも試してみようかと。
あとはやはり満足行くものを作るには一から組んでったほうがいいですよね。
ピアノや弦楽器は人並みにできるのと、MIXなんかの知識もほどほどにはあるんですが、
ドラムを全く構築できないので、ドラムだけ残念な自分の曲に嫌気がさし、こうなったらパターンでどうにかと思ってたところです。
というか皆さんの中でドラマーじゃない方はどんな道筋で納得いく打ち込みできるようになりました?
ドラム打ち込みの参考書とか読んだんでしょうか?
ピアノや弦楽器は人並みにできるなら分かりそうなもんだがなあ
まあどの楽器もろくに出来ねえんだろうけど
自分は元ドラムだから打ち込みとかフレーズ作るのに苦労しなかったけど
ドラム経験ない人はどうやってるんだろうね。興味あるかも。
MIDIパターンなんてマジイラネと思ってたけど430みたいな人には需要あるんだね。
ベースパターンは曲聴いてれば頭に残ってるし、MIDIでもあるけどフィルが難しいわ
引き出しが少ないからいつも同じようなフィルになってしまう
フィル以外のビートは繰り返しだし、基本となる8や16のパターンを覚えれば
いいだけなんだけど、フィルは自分も全然思い浮かばない。
たぶん、この辺を習得するにはドラムマガジンを読むとか
ドラム初心者がやる努力をしなければ身につかないような気がする。
Groove Monkeeで買い漁れww
438 :
36:2011/07/02(土) 13:18:10.47 ID:LzrGrFWb
MIDIパターンはハイハットだけ使う。スネアやバスは消去。
フィルはそのまま使う。
自分で打ちこむの面倒くさいし。
やっば音楽たくさん聴くことだよ。
好きじゃない音楽はエンジニア耳で解析して聞けるけど
好みの音楽は純粋に楽しんじゃうよねw ドラムだけにフォーカスして聞けない
>>440 だからお前は半人前だって言われるんだよ
半人前だからいいんじゃあないか
>>430 ドラムパターンなんてのは自分の好きな曲から持ってくればいいよ。
普通はそんな事しなくても、自然とイメージが出てくる物だと思うんだが
ギター・ベースのアクセント部分、全体でのキメ、フィル、ブレイク、構成ごとのリズム変化。
ここら辺抑えてれば少しずつ技術上がっていくだろう。
手が三本あるぜ!
良心的なレス
ちなみに、イレギュラーなパターン使わない場合は
まずハイハットの叩き方・叩く間隔決めて、次にスネアが入る間隔を決める、
頭に入るシンバルやキックのパターン決めつつ、ギターベースのフレーズに合わせて基本パターンを作成。
フィルの構築して、1打ごとのベロシティ変化でなるべく人間味を出すのと、ゴーストノートでグルーブ感を出す。
ゴーストノートはスネアだけに考えられがちだけどハイハットとかも凄く有効。
そういうのに囚われず色んな感覚でイメージで完成までの道筋を描くのは凄く大事だけどね。
Steven Slate Drumsに詳しい人いますか?EXのキットはPlatinumのキットにも入ってるのか別ものなのか、悩んでます。
EXに拡張全部いれたのがPlatinum
確かフォーラムかどっかのFAQに書いてあった
あのサイト少し分かりにくいよな
おれもこの前買うときに同じことで迷ったわ
449です。
レスありがとうございます!
フォーラムですかー。見落としてました、汗
プラチナムをポチってきます!
ぼっこり値下げしたからなーplatinumで問題ないっしょ。
上の方にある音源サイトを聞いていたら欲しいドラム音があってこれだ!と思ってググったら
KONTAKT 4とやらが必要とか・・・諦めよう
プレイヤー無償でついてくるから使えるだろう
公式からも無償で落とせるから買っても使えないってことはないだろう
良くわからないけど無償プレーヤーでDAWのVSTプラグインみたいに使えるの?
まあ落として使ってみろと言われればそれまでなんだが
vstでkontaktを起動して、追加したライブラリを読み込む形になる、製品版を買ったら40G超えの総合音源が付属してくる
kontakt対応製品に良質が多すぎてトラックはkontakt色に染まってしまった
なるほど製品版と無償版の違いは音源が付いてるか付いてないかなのか
ちょっと試してみるわありがとう
>>457 いや無償版はエデイットができないんだよ。
つまり再生専用。
もちろん音源もついてこない。
kontakt playerに対応してるライブラリなら、無償のでいける。
メタル注文した
>>447 こいつスゲーな
親もミュージシャンか?
前マカパインも叩いてたな
若いと吸収いいんだろうなぁ
こういうのって親がやらせてる感出過ぎてちょっとね
しかしさすがうまいね
なぜに毎回スティックを回すのかww
>>447 途中何回かシンバルがモタる以外はテンポキープ完璧だな、すげえ
子供だから楽しくて年中叩いてるみたいな感じなのかな
親が楽器やってる人なら息子とのセッション楽しいだろうな
>>448 こっちもこの長い曲よく暗記できるよな。
頭いいんだな。
>>467 子供は親が喜ぶことと、親の真似をすることが大好きなんだよな。
その間に楽しさ見つけられれば、後は一直線。
見つけられない場合は反抗期辺りでやめるか停滞。
親が怖い顔して指導しようが一緒に楽しもうが結局そこなんだよな。
>>469 子供だからこそ、親が本気でやらせてて逆らえないような状態だってあるだろ
動画とか見る限り、反抗期になって子供が成長してきたからってやめれるようなレベルじゃないと思う
人の子供の将来なんてどうでもいいがな
あれ、育児板かここ?
我が子がドラム音源に悩まないようにするスレ
w
よーし打ち込みの英才教育始めるぞ
齢9歳にして本物と区別がつかない程のドラムを打ち込む天才少年
冨田恵一に弟子入り!
育児板とかあるのか?
育児まで2ちゃんねるに染めたくはないな
478 :
36:2011/07/04(月) 23:38:37.71 ID:rOvjbIRI
レゲエのハイハットが上手く打ち込めないけどコツとかってある?
>>478 数小節でいいから、一回好きな曲をDAWに貼り付けて
波形を見ながらタイミングとかまるまる完コピしてみるといい
裏拍は結構後ノリになってるものが多いんじゃないかな。
あと個人的には、ルーツ系に関して言えば
レゲエのドラマーって右肘を高く上げてひたすらチップで刻むって印象が強いので、
その辺叩き分けられる音源使ってるなら、チップの音色中心で作ってみたらいいんじゃないかな。
一度七尾茂大の演奏を近くで見たことあるんだけど
この人も右肘をかなり上げて、ほぼ全編チップでハットの上面を叩いてた。
ハットに全神経を集中してる感じ。死ぬほどタイトでかっこよかったな。
http://www.youtube.com/watch?v=mo_EoiUsMSw&feature=related 曲によるのかもしれないけど、スライダンバーもこの動画だとかなり上からだね
あとレゲエはベースとワンセットで作らないとダメですよ
480 :
430:2011/07/05(火) 01:24:56.15 ID:gMUVBs3Y
>>443 めちゃめちゃ為になりました。てか保存しました。
言われた作法でやってみたところ結構納得いくものができたんですよ。てかこれまでグルーヴがイマイチだった原因はほぼゴーストノートでしたorz
先々月辺りにミクソが安売りしてた記憶があるんだけど、その時の価格覚えてる人いる?
結構割安と思ったんだけど気がついたら終わってた。
今見たらEZ DRUMMERが9,450円とかなんだけど
それなら買っても損しないかな?
どうだろ、俺なら5000円でも考えちゃうレベル
484 :
36:2011/07/05(火) 20:29:19.67 ID:5BoDXZL1
>>479 ありがとうございます。
めっちゃためになりました。
ベースも肝ですよね。ヒップホップのリズムでもベースがレゲエっぽいと、レゲエに聞こえますもん。
むしろベースが命
>>481 High Resolutionのオンラインストアで出てた奴?
外箱破損特価で¥38000くらいで出てた奴俺が買ったよ。
USB接続で使ってると読み込み超遅いのと、色んなツマミ弄ってるとよく落ちるから使わなくなっちゃったw
>>486 そのときは本家のページに書かれてたのを見た気がする。
\38,000なら訳ありでも全然安いね、いいなぁ!
BFDとOSDは音的にどっちがまし?
無難にBFD2をすすめるが
OSDって何?
>>491 モニターなんかで、操作したら画面に表示されるやつじゃないとしたら、
SRのOWDのミスタイプじゃないか?
次スレはまだしばらく先になるとは思うが、
テンプレに製品一覧とは別に略称一覧を
載せてもいいんじゃないか?と、思った。
ここは良心的であってはならない
このスレでなくこの板の話
殺伐としたDTMスレのなかで何故かここは暖かい
何故なんだろう
それはバスドラのビートが母親の胎内を思い出させるから・・・
BPM200の胎内
殺伐でもいい。
でも、未だにS2.0をSD2とか書く人居るしさ。
OWDがOSDになったりとかさ。
もうわけわかんね。
ドラム打ち込む人間にそこまでのこだわりが無いからじゃね?
ドラム打ち込む専門家が居るなら譲れない拘りだとか派閥戦争があるんだろうけどw
本気でこだわるならMIXOSAURUS買えば終了ですし
そりゃあ、他の製品の事知らなければSuperior Drummer 2.0はSD2って略しちゃうだろw
まぁでもパッケージがS2.0だからなw
BFDって何の略なのかな
Whatever you want it to :) - but it's certainly big and it's certainly drums.
初期の広告が「ブレイクビーツを自作しませんか?」だったから
Breakbeats Factory's Drum だと思っとった
big fuckin' deal じゃないの
freakin'
じゃないの?
モダンドラマーのスネアコレクションってパッケージ版だけなのかなー?
どこかでダウンロード版があったりする?
508 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/15(金) 19:25:08.03 ID:pidRie/t
キットコアって今はダウンロードのみ?
円高だから今のうちに買っとこうと思うんだけど、いまいちやり方わからん
KitCoreは代理店販売があった気がする。
ドル安の恩恵を受けれんかもしれないけど。
EZDのセール迷うなぁ。
Abbey Roadの80sとどっちがいいかなぁ。
かねないけどいっそS2.0か?
>>510 Digital Downloadて書いてあるけどダウンロード版てこと??
持ってないなら買うべき??
>>512 とりあえず買ってから使うかどうか悩もうぜwww
多分、ダウンロード版。まだシリアル届いてないお
ADは有名だし、長いDTM人生の中でいつかは買っちゃうでしょ。それなら、安い今のうちに買ったほうがお得
欲しいけど今月あと1700円しかない orz
>長いDTM人生
お前まだ数年と予想
悲しいことに長く続く人は少ないんだ
>>513 だね!ただ海外で買うのNIしかやったことないから知らん店で
しかも異国…大丈夫なんかなぁって不安になってさ
ADに興味はあるが、いつぞやのesoundzのOWD抜粋版とSSD EXを持ってるから
これ以上要らないかなぁ…という気もしている
>>517 俺も同じ
OWD抜粋、SSD EX、バッテリ3、BFD Eco、Kitcore、アビーロード60、DrumMaster2抜粋とあるから
もう音源はいいかなと
ミクソザウルスに目が移ってしまう
絶対使いこなせないのに
KIT Bがほしいな>ミクソ
ミクソって付属HDD以外にも入れられるの?
160GBのSSDもお手頃になってきたからどうせならSSDに入れたい
>>515 俺まだ一年のひよっこwww
みんなそこまで音楽好きじゃないのか
>>522 音楽好きで音楽始めて機材や環境が揃ったところで
「自分の作る音楽」の上限にブチ当たる人が多いんだよ
結果的にフェードアウトしたり思い出した時に細々とやるようになるのが普通
職業になっちゃうとまた別だけどな
毎月口座に振り込まれる単発の仕事や半年ごとの印税の為に
締め切りと戦うプレッシャーでゲロ吐きながら音符並べる俺みたいな人間だって多い
>>523 プロ登場かwww俺プロ志望だ
あと、2年くらいでプロになりたいお
>>524 ・引き出し増やせ
・コンペよりコネ
・親族の結婚式や葬式より締め切り優先
これ真剣に守って技術とセンスがちょっとあればなれる
そういや親が死んだとかでライブすっ飛ばした奴がいたなぁ、と。
コネさえあればあっけないほど簡単にプロになれるけど
大抵そのあと消えて行く
続けるのがむずかしい
なんちゃってプロには簡単になれるんじゃね
プロフェッショナルという名がチープなものになってきている
ジミヘンとかのコンソールに座っている人間がまさにプロって呼べるんじゃないかな
ここの奴らはDTM関連を仕事にしているただのベテラン
いきなり的外れなジミヘンの話題とか主観で出しちゃってきてるあたり負け犬臭プンプンだなw
プロになれなかった悔しさが滲み出てる
いきなりジミヘンとか言っちゃうなんて、むしろ中学生くらいなんだろ
プロに苦労してなるか簡単になれるかは人それぞれだろうけど
とりあえず音楽で長年飯食えてるので満足です
お前らジミヘンに敏感だな
夏セール特価でEZdrummer買ったけど起動まで面倒すぎないか?
本家のアカウント作って製品を登録してオーソリコード取って・・・これがあっちのスタンダードなのか?
あと、相も変わらぬ潔いまでのクリプトンの姿勢にも感動した。
「あぁん?マニュアル?日本語化?音楽もPCもやってるんだからいじってりゃ分かるでしょ。ウチはただのディストリビューターっす」
的な。
でもほんとに操作が簡単だね。
バンドのデモ作り目的の俺には、S2.0とかの高機能なソフトはもてあましそう。
登録なんかみんなそうだけど?
それすら面倒ならDAWの付属使った方が楽だよ
バンドのデモなら十分だし
> 本家のアカウント作って製品を登録してオーソリコード取って
あれは確かにゲロ吐いた
ADの100倍面倒
ADも一緒じゃない?それいうならBFDのほうがC&Rない分若干楽かと
キャッチアンドリリースかと思った
チャゲと誰?
チャゲアンドレスポンス
チョットワロタ
すべりこみでAD買ってしまった
音は普通だと思うんだけど3000のMIDIグルーブを試してみたかったんだ
ど初心者の俺がちょっとつまづいたんだが
ドラム音源って各音源でMIDIキーボードとドラムパートの音源位置関係というか
キーボードのドの音はキック、レの音はスネアとか統一規格として決まってる訳じゃなのかな
色々デモ版を試していてハイハットのつもりで打ち込んでいたのが別音源ではカウベルとかに
なってしまったりするんだがこれは手作業で直さないとダメなのかなあ
そうだよ
各社だいたいキーのマッピングは統一されてると思うけど微妙に違ったりする。
でもバスドラ、スネア、ハイハット程度は統一されてるよな
突発のセールを見てしまって、ついADを衝動買いしてしまった
前にココかBFDスレかで、「ADの音は美味しい即席ラーメン」とか言われてたが、
なるほど何を言ってるのかは分かったような気がする、これは使いやすいな
独特のパツパツな音で未調整でも埋もれにくく、用途さえ選べばイイ感じに使えそう
正直、音はS2.0が好きなんだが値段には逆らえないよ
ありがとうやっぱ微妙に違うのか
独特のパツパツはデフォでコンプかかってるのが一因なんだぜ
ドライで弄るとある程度ADっぽさは消せる 癖をどう扱うかがADの楽しさ
>>541 MIDI規格だと決まってたんだけどね
まぁバススネアハットシンバルとかはまだしも
カウベルとかマラカスとかは普通のキットにはないからなぁ
プリセットのままで使って
ADの音が悪いとか言ってる人が多い気がする
俺も今回のセールでAD買ってしまったぜ
基本はBFD2使ってるんだけどスネアに物足りなさを感じてたから
BFD2のスネアにがっつりローパスかけたADのスネアを混ぜてみたら
低音に芯はあるんだけど抜けるすげえ良い音になったw
うp
553 :
551:2011/07/19(火) 00:36:33.47 ID:4pAorDGa
S-YXG100とかGS音源使ってた時を思い出した
コンプリバーブEQで締めたらいい音になりそうだな
AD単体の方がいいよーな気がせんでもないけど
好みの問題なのかな。
BFDも持ってたらそっちも使わなくちゃっていう心理になるのもわかるけど。
>>553 タイトだけど芯があってかなり良いね
重いギターとめちゃくちゃ相性よさそう
メタルはこれくらいタイトじゃないと使い物にならないけど
タイトにするとスカスカになっちゃうんだよな
俺もBFDとADのコラボ試してみるわ
>>553 このスネアだったら余裕でブラストもいけるな
個人的に金物はもう少し凝ってほしい
あとキックはもっとベチベチが好きww
>>554 メタル聴かない人なら仕方がないかもしれないけど
メタルってドラムは以外とタイトなんだよな
スリップノットとか聴くとよくわかる
俺よくわかんないんだけどこれはいい音なのか?
はっきり言っておこう
>>553 こんなクソみたいな音でメタル云々やらタイトだ〜とか笑わせんな
どうやったらこんなへボイ音で粋がれるんだ
>>560 スネアはかなり優秀だと思うよ
>>561 メタル云々だとかタイトだとか言ったの俺だけど。。
>>561さんのタイトなメタルドラムを是非聴かして下さいww
タイトとベタ打ちを混同してるような気がせんでもないけど
メタルは特殊な業界だからあまり触れないようにしよう・・・
何なんだよそのもんじゃ焼きみたいな全体がベチャっとした音w
広島焼きみたいに卵、キャベツ、そば、肉、ソースとしっかり役割分担考えないとダメぞw
その音でなんでそこまで自信満々になれるのか不思議だ・・・
>>553を聴いてプッってなったけど
>>564を聴いて驚いた
メタルすげーな!!
ドラムの音単体でしか判断できない自分はまだまだ未熟だわ
>>562 スリップノット聴いたけど低音が意外とシュっとしてて驚いた
突っ込むなって言ったのにフルボッコされてて泣いたw
って言うかドラムとギターしか入ってないからギターで
ベースの音域もまかなったんだよ
人のアップしたドラム音源にベースまで入れる根気は無かったw
まああれだ、俺が言いたかったのはメタルのアンビエンスは
ドラムに求めるんじゃないって事だ
>>564の音源でギターの音場はめちゃくちゃ広いのにドラムの
芯が失われてないって事と、ギターのアンビエンスがタイトな
ドラムに合わさってドラムの音場を広げてるって事がわかったっしょ?
まあうpするときは曲か単体で良い音にしておかないと解りづらいのは確かだな
>>570 最初からお手本も挙げてたらわかりやすかったね
方向は間違ってないと思うよ
って言うかお手本聞いてからうp音源聞くと
確かにスネア良い音してるな
メタルは
>>553みたいなのでいいんだよ。
個人的にテクニカル系の上手すぎるドラムって
音がベチベチでタイト、リズムが正確でヨレない、つまりマシーンみたい。
だから
>>554の感想は大正解なんだよ。
個人的にはメタルのドラムはリズムのヨレとディケイ長めのルーズなキットを追求して欲しい。
隙間がなさ過ぎるんだよ。
>>561 >こんなクソみたいな音でメタル云々やらタイトだ〜とか笑わせんな
じゃあ笑われないデモ作ってくださいよ^^
もっとピチピチでいいくらいだな
>>572 そうか?
メタルなんて尖った音楽なんだからテク志向で当たり前だと思うが
ヨレたのがいいならパンク聞け
マイク・テラーナみたいに、打ち込みと勘違いするようなドラマーもいるからなメタルは
それだけではないけど
>>564 かっこいいねうp乙
短時間でそれなりのリフ作れてうらやましい
>>566 先生が入れたギターの音がききたいですw
>>573 俺は根拠の無い批判が得意だぜって言う自己紹介だ察してやれww
今頃必死になってネットでうpできる音源探してそうww
音色云々を語ってるやつってけっこういるけど、ひょっとすると553みたいなやつとか多いのか!?
こういうやつはあれだね、自分で鳴らして悦に入ってバイアスがかかって良く聞こえるんだろうか。
音色や質云々以前の話だし、そもそも世に出てる音楽がどんなふうに聞こえてるんだろうか気になる。
>>553 なんかハチプロ思い出したわw
スネアのマシンガンっぷりがたまらん
メタル系のドラムはよくわからんな
ベース、ギターに低音域取られてるからペチペチやってるんだろうけど
テンポが速くなるにつれ、スピード感を出すにはタイトで高音域使った音が必要になる
あとはドラマーが抜けの良い音を好きな場合もチューニングが高くなったり
まあ553は加工すればまだしも、そのまま使えるとは思わないけどな
553の人気に嫉妬
>>581 俺もそれは同意だわ
加工って言うか音源自体の作りこみが必要だよね
キックのベチベチは好みとしてもフロアとロータムのチューニングが
近すぎて同じような音になってるのはあんまりメタルを聞かない俺も
さすがに無いと思う
まあ本人ももっと作りこまないとって言ってるから使える音に作りこ
んで行くんじゃね?
と言うか
>>578みたいに抽象的に批判してる奴ってなんなんだろうか
たぶんメタルとか普段は聞かない人が
>>553の音だけで判断したんだ
ろうけど、
>>564のギターを入れた音・参考にしてる音源・本人はもっと
作りこまないといけないと思ってるって事を踏まえた上で具体的に指摘
しないとただの煽りにしか見えないよ
説明がヘタクソで抽象的にしかレスできないんだったらこれがメタル
だって音源位うpしないとね
根本的に間違ってるって言う位だから音の良し悪しは抜きにして
根本的に間違ってないメタルドラムの音なんてすぐ作れるよね(笑)
>>578 音を作った直後って凄くよく聞こえちゃうもんだよ
自分の作った音やミックスを商業音楽と比較して正確に違いが分かるなんて
普通にレベル高くないと無理だと思うし
話ぶった切ってすまんが
ADDICTIVE DRUMS(ってかXLN Audio)のアカウントって
登録した後にメールが送られてきて、リンククリックで有効化っていう
流れでOKかね?
メールがなかなか来ないんだがそういうもんなんだろうか
迷惑メールフォルダも見たんだがなぁ
>>553の音源ってランダマイズ切ってるのかな
スネアもハットもタムも同じサンプルが鳴ってるようにしか聞こえないから
15年前の音源と同じに聴こえちゃうのかなぁと。
ベロシティも人間が叩いたら絶対そうは鳴らないだろっていう位のっぺりしてるから
BFDにADを重ねたとか言ってるけど音源のポテンシャルを全く活かしてないというか。。
メタルは宗教ですなぁ。
>>586 本人ですけど、ランダマイズは切ってます
あとMIDIはBFD2の拡張グルーヴのMIDIをそのまま貼り付けてます
自身の曲はうpできる程のものでもないんで音源うpって言われた
時点で一番手軽なのがグルーヴ貼り付けだったもんで
だからFXPansionが嘘付いてなければ人間が叩いたフレーズです(笑)
のっぺりなのはヘボPCなんでレイヤー数を半分位にしてるからかもしれないですね
音源のポテンシャルって具体的にどういう事ですかね?
スネアうねってて気持ち悪い。
>>553 ショートディレイかなんかかけてる?
Kickが選択ミスな気がするのは俺だけか?
>>588 ディレイは掛けてないです
空間系はほとんど使ってなくて、音源側のルームもOHも
スネアとキックには送らずにDAW側のドラムのマスター
バスにセンドでリバーブをかなり薄く送ってるだけです
自分にはうねりはわからなかったのですが、空間系から来てる
ものだとすると元々素材に入ってる成分がイコライザーで
ブーストされちゃったのかもしれないですね
あとADにまだ慣れてないので余分なものがまだ切れてないのかも
一度しっかりヘッドフォンで聴き直してみます
>>589 自分もそう思いますw
キックだけじゃなくて全体的にもっともっと作りこまないといけない
と言うのは十分理解してますww
今までなかった部分に芯ができてスゲーってなった段階で書き
込んだレスに対してうpってレスが付いたからその段階のスネアに
合わせて組んでみたキットであると言う言い訳をさせて下さい(笑)
ランダマイズ切った意味は解らないけど、まあどのジャンルも合わせた音があるからな
でもドラムはペチペチしてないとノートパソコンで聞こえにくいよね
逆に”作り込まなきゃ”って感覚は怖いけどね。
全ての音をドラムだけでタイトに作り込もうとしていて、そこに違和感覚えた人が多かったのでは。
メタルというジャンルにおいても もう少し音を自然に持ってきてあげた方がいいかも。
JOYのドラムだって単体で聞いたら、そこまでパワーがあってタイトで無機質なサウンドではない。
スネアは温かい音色がするし、キックもアタックを除いては凄くふわ〜っと心地良いふくらみを持ってる。
というか多くのメタルドラマーは自然だと思うよ
リズムマシンを目指してるドラマーもいるが
RY30使ってた頃の懐かしいサウンド思い出したw
で、いつになったら批判してる奴のお手本音色が聴けるんだよw
>>592 BFD付属のGrooveはドラマーが叩いたもんだしランダマイズ
切るのがむしろ基本だと思うが
音源のプリセットとかドラム単体でしっかり聴ける音が良いって
思ってるやつはその音でブラストビート叩いてみろと言いたい
それこそごちゃごちゃでぼやけて聴けたもんじゃないからw
音が良いかどうかは別としてこれだけ強く叩いてて歪まない音を
作るのって難しいぞw
ここで言う歪みは
>>553のスネアに入ってる歪み系エフェクト
だかプリアンプだかの歪みじゃなくてピーク超えたりコンプで
潰しすぎた音を大きいベロシティで叩いた時の濁りみたいな音の事ね
こだわりまくって、手間をかけて色々処理した結果
15年前のリズムマシンと同じ音になりました。ってだけでしょ
本人が満足してるならもういいんじゃね
あきらめない
それが「ドラム音源に悩むスレ」だ
602 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 19:14:46.24 ID:Bp4C34Sf
KOMPLETE7 ELEMENTSについてきたabbey Road 60sで遊んでるんだけど、これいいな。
もっとゆったりしたカントリー調かと思ってたけど、色々弄ると結構攻撃的になってくるね。
収録が古い機材だからって、音がおんぼろになるわけではないのね。
>>603 これ系の音源良いよ
安いし、ベースもいいし
> ここで言う歪みは
>>553のスネアに入ってる歪み系エフェクト
一瞬しか聴いてないけどちょっとゲートリバーブっぽくない?
607 :
551:2011/07/21(木) 01:28:29.13 ID:0ruNf0JG
>>606 リバーブ成分はドラム全体にかかってるのと同じ感じだし
ドラム全体にプレート挿してる感じがする
もしかしたらAD独特のルーム感が残ってるのかな?
歪みはvintageWarmer辺りを挿してるんじゃないかと思う
EZDrummerはさすがにいらない子な気がする
>>609 ezdの標準キットの音はあれで無いと入手出来ないんだよな。
TTコンプしたい人はS2.0を持ってても買わねばならんのかも。
個人的には先代のdfhs1.5の方が好きだった。
そういやEZDってだいぶ長いこと売ってるけど何年選手なんだ?
そんなん言ったらS2.0もじゃない?
s2.0は2008の夏発売だった、確か。
ezdは、俺が宅録打ち込みに復帰した2007年の
頭にはすでに売られてたが、ezxは初期の3つしかなかったな。
メタル、ラテン、ビンテージロック。
海外セールでADゲットしたんだが
ToonTrackのMIDIライブラリを鳴らすには
EasyPlayerでどう設定すればいいんだろ?
マニュアル英語でわからん・・・
>>614 ezpの出力フォーマットを、ADがサポートしているもののどれかに設定する。
GMとかあるんでしょ?AD持ってないからわからんのだけど、
以前にaonic realityのドラム音源鳴らすのに、
そんな感じでimapに出力変換した記憶があるけど
>>614 Logicの場合はEZ PlayerとADを立ち上げて、両方のトラックのRスイッチをオンにしてEZ PlayerのMIDIマップを選んでプレビュー再生で鳴らせるけど。
>>615 >>617 ご指導ありがとうございます。
当方cubaseで同じようにやってみたのですが
プレビューで鳴らないんですよ・・・
何を忘れてるんだろ?
Battery3 糞杉なんだけど
自分で組めない人間にとってはそうだろうな
付属音源が
サンプラー買っといて付属音源が糞って言う奴の方がよっぽど糞
付属に期待なんてすんなよ
なんだ付属音源糞ってのは共通認識って事で良かったのか
付属なんて要らんけど付いてきちゃうもん仕方なかろうよ畜生め
KontaktもBFDも愛用してるけど正直プレイヤーだけで売ってほしいっすよ
ああ、BFDの拡張ほしい
ここにいる奴らはスネアはこのドラム音源でキックはこの音源でHHはこの音源でとか
分けて音作ってるのか拘っていくとそうなりそうなんだが
混ぜてみるとオフマイクの雰囲気に結構差があるから
出来るだけ音源は統一したい
カウベルだけADとかな
>>618 adにルーティングしてるMIDIトラックのMIDI入力に、
VSTiラックで立ち上げたEZPの出力を指定してる?
あとは送受信のMIDIチャンネルかな。
>>630 ありがとうございます!無事鳴りました!!
感謝ですー
>>627 キックをKitCoreみたいなエディット済みの音源に振っちゃうことはよくある
633 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 09:40:10.50 ID:mjZIf+YH
>>602 もろにS2.0でワロタw
しかも打ち込みなの隠す気がないような打ち込みだなw
おっとバルブ先生の悪口はそこまでだ
おまえら音聞くだけでドラム音源判るなんてすげーなと思っていたが
某アニソン聞いてたらおれでも判るS2.0まんまってのがあってワロタ
最近ライドシンバルにはまりまくり。ライドシンバルに特化したら最高のドラム音源はなんだろな
打ち込んだドラムの音源誰かアップしてー。
皆どういう感じで作ってるのか知りたい(´・ω・`)
ALESISのD4のような音が収録されたソフト音源はないでしょうか?
*:\Drums Overkill\Instruments\KITS # DRUMMACHINES & RH-BOXES\DIGITAL\ALESIS D4.nki
まさにそのものw
消えてるじゃん!
>>645 なんかギターの音面白いね。何で歪ませてるの?
あんまり歪ませてないだけじゃね?クランチでメタルリフ弾いてる感じ
ギターリグと見た
デモ上げるなら素の音のままの方がいいの?
それともコンプEQやらで編集してた方が需要ある?
編集能力の問題になってしまうから素のままの方がいいと思う
ドラム音源の良し悪しって基本的にはレイヤーが自然かどうかとか
奏法の充実度とか録音品質とか使いやすさとか
いろんな面で比較するべきだと思うけど
こういう音を固めって言う?
そうでもない?
>>645乙です
652 :
645:2011/07/26(火) 21:34:44.08 ID:FJAmhS+V
>>646 ギターの歪みはLogic Pro8に付属してるGuitar Amp Pro。
>>647さんが言う通り 歪みはかなり弱めでギターのアタック音とバミリで歪んだ様に録りました。
>>651 普段の曲はもう少しスタンダードなスネア使ってるんですが、今回はタイトなスネアをタイトに叩かせてる音源使ってますねw
スネアか叩き方変えれば普通のロックやポップスもいける音だと思います。
ドラム音源じゃなくてサンプリングライブラリ買えば即出る
付属音源で出る
>>636 BFDのBosphorus拡張のライドが結構好み
Mixoはどうなんだろうなー
658 :
645:2011/07/27(水) 02:27:31.02 ID:MCCHiJqP
MIXOは音源良くて作りこみに向いてるけど、本当に使い辛い。
買ったけど使う気が起きない…。何かいい方法なかんべか。
使いにくいかな?一番重宝してるなミクソ
>>659 USB接続でMacBookProでミクソ使ってる。
プリセット読み込みだけで毎回数分かかり、KONTACTでパラメータ弄る際に
ツマミ触ってるだけでDAWの強制終了orフリーズが頻発する。
しょうがなく再起動ってやってるうち作曲どころじゃなくなってしまい、結局面倒になって使わなくなってしまった。
USB接続であれだけ大容量の音源扱うのってリスク高くない?
何か解決方法あるんだろうけど、そこら辺の知識が如何せん浅い…
>>660 出来れば譲りたいけどライセンス物はね〜(;´д`)
USB2.0は無いわ
>>661 ミクソはローカルのHDDにコピーしてインスコできないの?
前から思ってたんだけどミクソってなんかの略?
検索してもでてこないからよくわからん
どんまい
ミクシーがクソってことだよ
みんないぢわる
このスレを見ればわかることを聞くお前が馬鹿なだけ
kitAってどういうこと?
kitBの存在を意識してしまうんだけど
それは恋
えっ
第1巻みてぇなもんよ
674 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/29(金) 00:27:11.50 ID:CArcdRjA
DUB〜DNB〜BASSLINE系のお勧めドラムあるかな?
因みに今EZ、S2.0、RMXなんだけどなんか他にないかなぁと
>>674 やりたいジャンルに対して選んでるソフトがおかしいぞw
ドラム音源がセールだから買おうと思ったけど
自分のPCもCubaseも64bitだった
S2.0って64bit環境でも動きますか?
容量スペック気にせずより生に近く→BFD
軽さ重視、魅力的な音→AD
ADは魅力的な音っていうか手軽に派手な音って感じで繊細さとかはない
BFD2は幅広いけど重いし技術とか他のミックスダウン系のソフトとか欲しくなる
ミクソは内臓HDDにコピーして使ってるけど、何の不具合もないよ。
落ちるのはメモリが足りないのかもね。
最初は32bit環境だったからメモリ足りなくて困ってたけど、
64bit環境にしてメモリ16GB積んだら超快適になった。
俺はもう他のドラム音源使う気にならん。
ロードは確かに時間かかるけど最初だけだし。
読み込んだあとは快適。
本家ではSSD版が出てるからロード時間も改善されてるのかもね。
ミクソほしいけどミックスそんなに面倒なのか?
具体的に
>>683 もう生産完了してるから流通在在庫分しかないよ。
いそがなくちゃああああああああああああ
買ってくる
>>681 教えてくれてありがとう!8月に購入しようと思います
Cubase買って2日だからその操作を覚えるだけで今はいっぱいいっぱいだ…
>>682 > 俺はもう他のドラム音源使う気にならん。
ミクソってそんなに融通効く感じなの?
結局キットが一個しかないのが一番のネックで
手を出して無いんだけども
それだけ生っぽいんじゃないの
デモきいたけどハットとかシンバルとか本物と聞き間違える
>>674 BATTERY3にしろやw
またはMASCHINEとか。
確かにセレクトがおかしいww
型に嵌らないって考えればなに使ってもよいかと。
Amenブレイク自作→カット&チョップ
>>691 Amen自作するならInpact Soundworksのか、Pettinhouseのドラム音源で打ち込んでチョップした方がいいんじゃない?
けいおん!でMIXOSAURUS使ってる曲なんだっけ
教えて
いいんじゃないの 機能的には現在最も優れた音源だろうし
――あなたのお部屋にりっちゃんが来てくれます――
M I (Χ) O S A U R U S
これキャッチフレーズにしたら売上伸びるんじゃね
MIXOSAURUSとか心の底からいらない
早く他のデベロッパーがあの金物の表現力に追い付いてほしい
そしたら純粋に音の好みで音源選べるのに
SSDが普及するまで辛抱
GJだww
ミクソはハイハット派手にならないのが不満だ。
ミクさんはパイパイ派手にならないのが不満だ
だがそれがいい
ADとBFDでドラムは完結
個人的にはDM2とADで完結した。追加するならS2.0になるだろうな。
KCとDM2とSDEXとB3で完結しているアホが通りますよ
ミクソとアビーロード60かな
ミクソ購入記念
ドンマイ。
生ドラム系の話題ばかりの中恐縮だけど、
ダンスミュージックのドラム音源でおすすめはありますか?
みなさんなにつかってます?
できればサンプリングじゃなくて自分で音作りできて
かつ今の新しい音楽シーンにも適合できるようなやつで。。。
808や909のシミュレータみたいなものでなくて、
もっとアタック音などの付帯音を色々なテイストにできるものが良いです。。。
やってるのはダブステップやエレクトロハウスやハウスなどです
いろいろ試した中では、
Image Line Drumaxxが一番理想には近かったけど
音の幅的にそういうものがもう1つぐらいほしいです
とりあえずキックorスネアが自由自在に作れればよいです
ハットなどの金物は作れなくていいです
キックにレイヤーするアタック音などがシンプルなノイズだけでなく、
もっと色々な倍音構成にできるものが良いです。
シンセ的にFMできたりAMやリングモジュレートできたりウェーブシェイパーがあったり
または加算音源的に倍音を調整できたり、CombFilterでモデリングっぽく作れたり
もしくは付帯音だけ豊富なサンプリングライブラリがあったり。。。。
上記の点において、microtonicやTatooはイマイチでした
純粋に音作りができるだけでいいので、ドラムシンセではよくある
パッドっぽいインターフェイスやシーケンサみたいなのはついていない方が好み
なのですがなかなかないですし、使いやすくていい音が出ればなんでも良いです。。。
ただ、サンプリングにはちょっと飽きてしまったので、曲に合わせていろいろなパラメータ動かしてへんかさせてみたいというのもあります。
シンセで1から作るのもよくやるのですが、やはりインターフェイス的にも専用のものがほしいと思います
誰か詳しい方がおられましたらおねがいします
elektronのmachine drumとかはだめ?
ミクソってベロシティのランダマイズないの?
ADみたいにベタうちでもある程度聴けるとは思っていたんだけど
これ大変そうだな
>>714 ベンジェンスのキックシンセで良くね? スネアは知らん。
>>716 ベロシティのランダマイズは無いと思う。
というかオルタネイティングサンプルなんだからずらす必要すらないと思うんだけど。
なにそれ、ベロシティのランダマイズ的なもの?
ベタで打ち込んでも同じ音にはならないってことか
それってデフォルトで設定されてる?
そもそもミクソってそんな利口な音源なの?
録音だけしといてやったから後は自分でやれよ、って音源でしょ?
持ってないけど
721 :
じゃいひんどぅ:2011/08/05(金) 21:36:21.60 ID:qoSGOMQB
ベロシテイスイッチ127段階らしいので適当でもサンプルが切り替わるというわけですな→みくそ
ドラム音源なんかは同じベロシティを連続して発音させると不自然になるから
自動でサンプルを切り替えるんだよ。
それがオルタネイティングサンプルだ。
ミクソは最大7サンプル。
つまり1〜127の各ベロシティに7個ずつ波形が用意されてるわけだ。
同じベロシティを鳴らす度にこれらが順番に鳴らされる。
これがドラムキットの全パーツ毎にある。
これでも不足なのか?
ミクソにランダマイズなんか必要ないんだよ。
ちなみにサンプル読み込む時に1〜7って数字が付いてるのがこのサンプルの数だ。
全部7サンプル分読み込むと膨大なメモリを食うから自分の環境によって好きなのを選べばいい。
たとえばバスドラを同じベロシティで鳴らしていった場合、
最初のバスドラの波形が次に再生されるのは8回目って事。
どうでもいいけどその機能はラウンドロビンって名前なんです
7サンプルなのにオルタネートってなぁ。
とりあえずデモを聴いてみるとみくその空気感はイイかんじですねぇ
>>722 つまり手抜き打ち込み向けってことだな。
>>727 いや、本当にちゃんと打ち込んだほうが生っぽくなるのは言うまでもないんだが。
オルタサンプルはどちらかというとスネアロールとかそういう為にあると思う。
淡々と同じようなリズムを刻み続けるポップスにも有利だと思うよ
あと、地味にエレクトリックドラムの音も好き。
やけに存在感がある。
使いどころが今のところ見つからないけど。
ファンク調の曲で結構使ったりする
オルタネイティングサンプルが多いと4小節くらいのグルーブ作ってコピペっても自然に聞こえるから楽
ミクソ以外でオルタネイティングサンプル採用してるドラム音源てあるの?
正直ミクソは高くて買えないわ。
大容量!高機能!にあんまり釣られんなよ〜。
ミクソほど細かくなくてもhumanizeとかrandomizeとかいう似たような機能は他の音源でもあるよね。
自分の使ってる音源がやたらと大容量にならないほうがシアワセだって。
>>733 確かBFDが採用してたような。
文字通りオルタネートで交互に鳴るだけみたいだけど。
俺は新品ミクソをオクで確か2万くらいで買ったよ。
>>733 addictive drumsにもあるよ。
>>733 toontrackのドラム音源。
今時採用してない方が珍しいだろ。
3レスでシェアの90%を占めてるであろう3製品が揃ってワロタw
BFDよりNI Abbey Roadの方が使ってる人多そうな気がする
BFDとか拡張前提の音源だし、なんか使う気にならない
BFD1が幅を利かせてた頃に買ってから惰性で使ってるけど
確かに今DTMを始めたとしたら買わないかも
むしろBFDしか使ってないけどなぁ
拡張だけだけど
同じく色々買ったけどBFDしか使ってない
質問なんだけど初代BFDでBFD1の拡張を使うのと、BFD2で拡張を使うのってなにか違ったりする?
音のクオリティ的な面で
Ecoからうpぐれしようか悩むわ
ミクソはハットのクローズがちっさい
公式のQ&Aにも載ってるし仕様なんだろうけど
クローズだけ小さいのは意図が解らないな ハット全般が小さいなら納得だが
ミックスするときクローズだけやたら浮いて聞こえたりするからじゃね
なーるへそ
というかそろそろ
>>744答えてほしいんだが
打ち込みってみなさんどうしてますのん?
普通に打ち込むだけです
マウスでひたすらポチポチw
ふと、あれ…俺は今何してるんだ?ってなる
パッド買って叩きまくれ(`・ω・´)時間忘れて楽しめるぜ
音楽ってこうだよなって思い出させてくれる
やっぱりPADで叩きまくってる人多いの?
nanoPADでも買ってくるかな
パッド買うなら電子キットかってドラム叩けるようになるわ
MIDIキーボード使用
ここで再びイカ"Squids"親父の登場か
760 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 01:13:57.87 ID:ocPRte0/
新参です
今SONAR X1 Essential を使ってるんだけど、付属のSI-Drumkitが微妙だからそろそろドラム音源買ってみるのもありかなと思ってるんだが
とりあえず今クリプトンがセールでEZDrumerが1万くらいで買えるからそれにしようかと思ってるんだけどどうかな
PCはwindows7 64bit なんだけど起動できるよね…?
同価格くらいでこっちのほうがっていうのあったら頼む
もうチョイお金ためてAD買っておいたほうがいいと思うよ
EZDは大してエディット出来ないから
キットのバリエーションが増えるくらいで
あまり変わらないと思うぞ
>>756 nanoPadよりはnanoKeyの方が断然叩きやすい
パッドって固いし思いっきり叩かないと大きいベロシティ値出せないし、
突き指っていうかそんな感じになる
指で叩くパッドよりは、鍵盤の方がよっぽど叩きやすい
パッドなんて見た目だけだよ
カッコ悪いし無理矢理感が漂う
ネットで数多くの動画を見たがそう思う
うまい人って、みんな軽く叩いても強いベロシティ出るように設定してるしw
そうすると細かいニュアンス出しにくいし。
本気で叩きまくりたいならパッドなんてくそよ。
同じパッドでもドラムスティックつかうやつはとても良いよ
764 :
755:2011/08/10(水) 02:01:44.96 ID:7sxF4kM8
そうそう!スティック使って叩くやつ(`・ω・´)
指押しのパッドは指がひん曲がるからだめ
ま、便利だと思うものを使えばいいじゃん。
俺は鍵盤でドチタチ派だが。
以下、おじさん禁止。
だぼぅべーっす!
トムトムズ
昔padKONTROL使ってたけど、特に鍵盤より丁寧に打てるわけでも打ちやすいわけでもないし
スペース取る上鍵盤は16以上とかアサインできるからパッドやめちまった
音源付属のグルーブをドラッグで持ってきて修正するのが
なんだかんだで一番手っ取り早くて高クオリティになると思う
そんなのクリエイティブじゃない
そんなことするぐらいならドラムループ素材使うわ
音のリアルさが全然違う
どっちつかずな方法だけはだめだ
5年ぐらい前だけどエンジニアさんがマウスじゃなくてトラックボール使ってて
DTMにはトラックボールだよみたいな事言ってた気がするけど
トラックボール派の人って多いのかなちょっと気になる。
音符ポチポチ置いていくにはもしかしてマウスよりいいのかな・・
冨田さんもトラックボールだったな
それで打ち込んでるのかは知らんけど
>>770 BFD2使ってるけど俺もそうしてるわ
>>771 BFDの拡張音源のグルーヴは実際に人が叩いたものだものだからリアル
だしループ素材とは比べ物にならない位自由度が高いよ
>>771 色んなところに敵作るような発言だなー
クリエイティブかどうかは人それぞれじゃね?
パーカスはスレチ?
いいの見つからんわ
俺はトラックボールダメだな
コントロールし難くて指つりそうになる
まあ、慣れなんだろうけどね
今時のドラム音源のMIDIデータはみんな人が叩いてるぞ
でもクオンタイズかけてあるんでしょ、BFD以外は
それは初耳
ソースある?
ない
>>760 EZD買ったら、ついでにS2.0も1万円で手に入るから
この気に2つゲットしておけば?w
>>784 BFD以外にクオンタイズが掛かっているって書いてあったの?
マジで?
>>785 BFDのmidiグルーヴはクオンタイズかけていません!って書いてあった
他のドラム音源は見たことないから知らないけどね
787 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 17:18:04.00 ID:d2cP1LPt
その論理で行くと、
この○○は有害成分を使用しておりません!って書いてある化粧品があったら、
それ以外の化粧品は全部有害成分を使用してるって事になるな。
>>786は健康食品とかに騙されやすいタイプだな。
というか、クオンタイズがかかっていたら何かまずいのか?
グルーヴがなくなる
とりあえずBFDの説明が嘘吐いてる事にはなるなww
クオンタイズは後で掛けれるんだから、
出来るなら掛かってない方が良いんじゃない?
791 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 18:46:18.65 ID:ocPRte0/
S2.0はかかってないよ。別に買ったライブラリだけど。
小節の頭で切ったらキックもハットも消えて面倒だったよ。
ケンジントンのトラックボールは人によっては使いにくいらしいけど
ロジクールの親指トラックボールは大体の人は使いやすいよ
ただDTM用途だったら無線タイプより有線USBタイプにしといた方がいいよ
トラックボール、フリーハンドで横に線を引こうとすると
少し中ぶくれの円弧っぽくなる事以外は場所取らなくていいぜ。
鍵盤の横とか上にも置きやすい。
通常のは人差し指と中指、大きさによっては薬指まで添えられるのに比べて、
親指のはどうしても親指1本になるから長時間の細かい作業には向いてないと思う
構造的に大玉にしにくいから、回すのにより指を動かす必要もあるし
トラボスレ落ちたんだっけ?
>>795 細かい作業に向いてないのには同意。
長時間に関してはそんなに疲労度変わらんと思うよ。
細かい作業すると効率悪くてイライラはするw
>>796 795は親指トラボと人差し指トラボを比較しての話ね
トラボ自体はどっちかというと細かい作業向きだと思うがねー
長らくEM7とTBE使用中
Groove Monkeeもノンクォンタイズだよ
各MIDIの頭は0だった気もするけど
>>752 やや内角をねらい えぐりこむようにして打つべし
ケンジントンの使ってみようかなぁ
ドラムパターンはライブラリ使うの好かなくて全部打ち込むのが好きだから
ハット入力やベロシティいじりのポチポチには毎度苦労してるので…
今まで気にもしてなかったHotel Californiaのドラムが、ドライでタイトで俺の理想だった
ヴァンヘイレンのアルバムFUCKのドラムと、ジョンコラビVOのときのモトリークルーのドラムがサウンド的にはめちゃ好き。
ドラ息子
レッチリのワンホットミニットと
レイジのイーヴィルエンパイア
TOOLのラタタラスを忘れるな
お前らが作ったBFDで打ち込んだドラムのデモアップしてよ〜。
>>3見たけど曲に最適化されてないのでよく分からないw
適当なのでも良いので、宜しかったらお願いします。
良かったら即買います。
>良かったら即買います。
こういう奴は絶対買わない
>>800 普通のマウス→ペンタブ→親指トラボ→ケンジントン→多ボタンゲーミングマウス
と使ってきたが、多ボタンは作業効率がめちゃいい
ドラムスレでこんな事言っててすまん
トラックボールはまだ未導入だけどロジのG700は山ほどボタンついてて
マクロまで登録できるからDTMにはメチャクチャ便利!
どんなマクロ登録しているのですか?
あっ、16歳三つ編みメガネの女子高生です。レーシック迷ってます。
HR/HMに向いてる音源って何かな?
bfdかadで迷ってるんだけど、ログ見てるとadは派手すぎ&サンプル少なすぎで連打に向かないのか?
どなたか教えてください。
ちなみに今はindependence freeつこうてます。ハットのハーフオープンがなんかヘンだ!
体験版使ってみるといいよ
>>772 Kensington Expert Mouse 一択じゃねーのか普通は?
S2.0と拡張でメタルはなんとかなる
なるほど
S2.0よさそうやね
選択肢になかったけど、いろいろ聴いて感動した。これにする!thank you!
ベチベチキックならSteven Slate Drumsとかもどう?
音はいいけどただKONTAKTベースなんで御三家に比べると使い勝手悪いかも。
ADのこの前出たメタルもかなり使える
819 :
812=816:2011/08/16(火) 08:30:23.91 ID:pR6Gx0mI
>>817 うーむ、使い勝手が悪いとダレるからなぁ・・・ww
音はよさそうだし、ドスドス系のバスドラもイケるんなら考えてみようかしら
>>818 実は
>>816書き込んだ後にADdemo落として使ってみたら、連打はそこそこだったからADもよさそうな気がしてきた
やっぱりS2.0やめようかしら、でも今安いのよね
なんかスレタイ通りの展開になってしまったww
ならスネアで決めろ
キックのベチベチはオフマイクに少し多めにHPFかけて
オンマイクの4k〜8k辺りをブーストすればそれっぽくなる
そのレベルならADにしとけば?
S2.0だとある程度知ってないと音づくりが思うように行かないと思うよ
全部体験版あるんじゃなかったっけ???
結局BFDもS2.0もADも全部欲しくなるんだから
気になったやつから順番に買ってけばいいんだよ!
ADはセール逃したが、S2.0とBFDは今セール中だ
さぁ、レッツバイ!
S2.0はそのうちもう一段下がる予感がするが
どうせ下がっても数千円。いますぐ買え
やさしいな、おまえら
大好きだ!
>>820 なるほど、キックはあんまり拘らなくていいみたいね。
「バス」ドラムにHPFかけるのはなんか抵抗あるけどなww
スネアはADのパコーン感もS2のスコーン感も好きだから悩んじゃう
>>821 俺が生録したことがないとよくぞ見破ったな!ww
過去ログやら住人の方によるサンプル聴いてると一番好きなのはS2なんだけど、やっぱADのが扱いやすいのかなあ
>>822 S2はないっぽいです
>>823 貧乏性だからそれはない・・・と思う
一個買ったら当分何も買えなくなる身分でもあるし、最初は納得した奴を買いたいです
>>824>>825 I have no money(;・ω・)
ここで何買うか相談してから金貯めようと思ってた
慣れ合い発言はやめようね
S2.0はとにかくキックとスネアが弱いというか音が高くて厚みがない
加工しても芯がないからアメリカンなロックやメタルやるとがっかりするかも
BFD拡張、ADメタル、SSDと比べるとそのジャンルでは見劣りする
ならタムで決めろ
ピッチやらアタック感やらも大切だが
特にサスティンの長さが音源選びの要だ
短いもんは長くならない、か・・・
な、長さより硬さが重要だし!!!!1
な、長さ、硬さより持続力が重要だし!!!!1
棒なんかよりケツマンコの具合のほうがよっぽど重要
KONTAKT等を利用する音源って、AD他単体VSTI音源では当たり前のオーバーヘッドに太鼓の音が被るの再現されてます?
それとも各楽器(特にシンバル)完全セパレートで個別に調節するのみ?
そもそもKONTAKTで上記の様な音源を作成できるのかと言う事が知りたい訳です。
>>824 あれ、ADも8末までセールやってるところなかったっけ?
海外だからESDだけど
10万も20万もするわけじゃないし(笑)…安いんだから全部買え
悩んでる時間がもったいない
悩んでいる時間が楽しいんだろうが馬鹿
作るより悩むのが楽しい馬鹿は音楽やるなよ
始めはフリー音源で固めて
徐々に良い音源に乗り換えていくのが
慎ましいDTMライフ
全部買って損じた分はどうするんだよ馬鹿w
馬鹿っていうやつのほうが馬鹿なんだよ、馬鹿
843 :
812:2011/08/17(水) 16:13:45.83 ID:DuW15c9C
「ドラム音源に悩むスレ」
このスレタイは伊達じゃないな
相談すればするほど悩まされる!
もう何がいいのかわからなくなってきた
もう考えるのも嫌ならAD、何も考えなくても一定以上の音は出る
考えるのが好きならBFD、考えれば考えるほど好きな音が出る
その中間がSD2だ
さあ悩め
俺はAD一択だな
そこそこ生っぽい音でサクッと打ち込みたい
ドラムの音作りをしてる暇もないし
846 :
812:2011/08/17(水) 19:10:02.46 ID:DuW15c9C
>>844によると俺はS2が向いているようだ
もうS2でいいかな・・・
中間とは中途半端ということでもある
デモ聞いて3つの特徴がわからないくらいの耳なら、AD買っといて間違いないと思うが
多分S2買っても音造りできやしないんだから物足りなくなる
849 :
812:2011/08/17(水) 21:20:10.54 ID:DuW15c9C
>>847 そういうこと言われるとまた悩んでしまうじゃないか!ww
>>848 特徴というか違いはわかる(多分)
で、俺の中ではS2>BFD>>ADな感じなんですよねー
なんかADは不自然というか、味の素みたいな味がするというか
あまりにもしつこいというかあざといというか
本職はベースだからキックにはこだわりたい。ADのキックは好きになれない、けど知識がないのでBFDは多分無理
ベースの俺ですらこんなに悩むんだから、みんなは結局全部買ったクチなんでしょうか
それならもうBFDとjazzfankの拡張でおk
知識はつけろ
ペチペチキックよりドスドスキックが好きな俺は何を使えば良いのだろう
BFDでしょ
拡張ならなおよし
BFD一通り触った後にAD聞いたらペナッペナの音だった!
jazzfankの拡張ってまだ売ってる?
どこみても売り切れなんだが
>>849 どんな音が欲しいの?
御三家全部持ってるからサンプル示してくれたら一番近いの教えてやるよ
まともにシンバルロールできるのってやっぱミクソだけ?
>>53 むしろBFDは録ったまんまの音過ぎて
削ったりとかそのへんのさじ加減がわからない人はADの方がいいでしょ
あんまり使いたくない言葉だけどBFDの太さって空気感かなぁと思う
一流のエンジニアに一流の機材使って録ってんだから当然だけどね
ADはサクっとが強みだと思う
でもアーティキレーションはADのが豊富だよね
857 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 23:09:51.05 ID:FdWij4J3
やっぱりADは手軽というわけかな
手軽ってだけじゃなくて元サンプルが太い音でよく録とれてる感じする。容量軽いのにマジ不思議。
すごくケバイ
元からコンプ臭い、とは言われてるけど
さらにコンプかけたくなる・・・不思議!
プリセットはどぎつい設定になってるからケバいけどね。
軽めにかけてパラ出しで音作ればAD臭さはなくなるよ。それでも十分お手軽だし。
社員乙言われそうだけど色んな意味でお気に入り。
だよな
とりあえず音を語る前にエフェクト全部切って素の音聞いとけと
最近のドラム専用音源の音はもう好みの問題だから
凄い奴はどのドラム音源でも良い物作る。
イージーに考えればEZ Drummer一択だな。 イージーに考えればな。
凄い奴は生尻を叩くケツドラムでも良い音出すね
>>865 すごい奴ってこいつか?
.,,r''~ ゙ヽ、 `ヽ、
/ ゙i, `ヽ、
/ i, ゙i,
~~'''''‐-= / i ゙、
i' ;ヘ, .:.::::i':::.. ゙,
i /./ .:.::::/.:.:.:.. i
ノ / / .:::::::/:::.:.:.:.:. i
/ /./ .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:._____ (<ヽ!}
/ i^ヾ'i:.:.:.:.:.::::::; ' .:.:.:;'、;:;:;;;;:;;゙i . ゙iヽ\
/ ..:....:.:゙、_ ゙:、:::::/ ,,,,,....-i'゙i;====ヨ ,! \\
/;;;;i .:.:.:.:゙i `ヽ、 :.:..:.:.:.:.:.:! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
メ;;;;;;;i, .:.:.:.:.:.:.:、 ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/ /
/:::i;;;;;;;ヽ、 .:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ、 ゙ ゙` ,ノ
::::::ヽ;;;;;;;;;\ .:.:.:.:.:.:.:.:.:,イ.:.:.゙''ー-、,,___ ,;. 、 ,ソ
:::::::::::\;;;;;;;;;`ヽ、,_ .:.:.:.:.:.:.:.:.ノ 〉,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙i` ,:;'' i; ヾi′
:::::::::::::::ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;゙''‐─--‐‐/ ,{;;;;ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:| '" ;: ゙|
::::::::::::::::::::::`ヽ-、;;;;;__,,,,,/ /\;;;;;;;;;`'''─----| ;: !
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ i:::::::::゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;| ;;! ,!
すごいことは間違いないな
あーはいはい、すごいすごい
>>866 どっから持ってきたんだよこのAAwww
というかなんですぐに出せるんだよwwwwww
ケツドラムでぐぐったんじゃないのか?
まぁ手軽にいきたいのならADをお勧めするかな
BFDは素のままだと無加工な感じなのでいろいろと整える必要があるので手間がかかる
元がいいからいじりやすいけどね
S2とかだとどれだけ弄っても素の音が削られてるから結局思うようにならなかったりして
そういう時間も無駄ではある
872 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 10:31:15.59 ID:eVxjKpR0
NIからkomplete8でるけどその中のstudioDrumerってどうおもう??
現場で使えるかな?ちょっとみんな教えて。Abbeyloadの70s
ってのもどう?
StudioDrummerはアーティキレーションが豊富なので気になってる
右手と左手分かれてるし連打とか自然じゃないかな
ただAbbeyRoadもだけどKontaktで使うドラム音源って扱いにくそう
パッチのUI等で工夫はしててもやっぱり汎用サンプラーなんだよね
操作性の面ではADやBFDとかに及ばなさそう
でも長い目で見ると汎用サンプラー用の方が何年か経っても長年普通に使えるからいいよね
専用アプリはメーカーがサポートやめたらもうだめぽだからなあ
それにkontaktで使うやつ、最近のは結構使いやすいけどな。
ちょっと何言ってるかわからない
言いたいことはなんとなくわかるけど
俺の汎用サンプラーって言い方が悪かったと思いますorz
ドラム音源はBatteryで出して欲しいよな。
マルチマイクミックス全盛なのでBatteryのセル形式だと逆にやりにくいかも
単発ならBatteryでいいと思うんだけど。
同意
S2.0のオススメ拡張音源教えてタモリ
ペチペチしないのがいいなぁ
ギターの役割もミックスの方向性も何もかも違う糞音源を比較に出されましてもwwww
それまさかプロの音源じゃないよな?酷すぎるw
俺もアマチュアだと思って10秒聞いて閉じたw
改めて調べたら有名バンドの人だって出たんだけど名前変えたのか
いやいや、どっちもどっちだろwwww
インスタントに迫力を得てることに意味があると思う
これを味のあるオールドラディックの本物に差し替えられたら批判の嵐になるはず
ADって普通にJ-POPで使われてるんだな。
>>889 そう言われるとAD買おうと思ってたのにまた迷うじゃないか・・・。
生系の音は確かに欲しいけど、音作りの自身がないから
テンプレのプリセットまんまみたいなサウンドになりそうだし・・・
>>880はAD以前に打ち込みですらない
のは知ってるが、それがどうしたの?何かあったか?
自分が作った物が
>>882みたいな糞な物にしかならないから僻んでるの?
なんでこいつは一人でキレてるんだww
触れるんじゃなかった
お前がどや顔で自分論ぶちかましてるからだよ^^
痛い痛い
変な虫が涌いてると思ったらそう言えば夏休みだわ…
感情豊かな虫ですね
>>880 じっと聞いてるとADとScarbeeとElectri6tyにしか聞こえなくなってくるw
まぁこの虫はただの厨二な信者だろw
巣から出て来るなよwwww
なんだADじゃないのか。
>>898 どこかで厨二なセリフでも言ってたかい?
一体何の信者だと思ったの?まさかAD? 俺はMIXOユーザーだけどね。
まぁ
>>880の「ミックス最終形」ってのに語弊があった。
プロがMIDI打ち込んで、プロのエンジニアが一般的なミックス処理していったら
>>880みたいな系統のドラムに成り得るってだけ。以上。
TETSUだかトモだか知らないけど、素人がコピーした音源出してくんなよw 耳が腐るかと思ったわw
そんなのばっかり参考にしてるからその程度なんだよ。
本当うるさいなこの虫は
セミか?
ID:gv5mLTX1
必死すぎるだろ
セミか。じゃあ1週間ほどで死ぬだろ
>>904 これは一度寝て起きて聞いたら酷く後悔するパターンだな
音圧上げたい気持ちは分かるけど
音量バランスが悪い上にSideを持ち上げすぎてて聞くに堪えない
>>904 たった数時間でコピーして打ち込んだにしては凄く魅力的なドラムになってると思う
ハイハットの処理が勿体ないけど、ドラム単体としては音の再現高いし聴いてて面白いのがGood
ただ決まった場所に打ち込むだけじゃなく、ベロシティや叩き方の違いでもっともっと自然な感じに出来ると思うよ
オープンハイハットの音はクローズで切るんじゃなく、足だけで出すクローズ→オープンの音使った方が自然に仕上がるかもね
まだ途中っぽいからギター含め完成したらもう一度聴きたいな〜
わかったからADの売り手でも探してろクズ
話変わるけど君の知らない物語ってミクソじゃね?
ミクソって判別できるようなシロモノなのかね
ぶっちゃけ、ほとんど強打ばかりのロックなんて誰でもそれなりに打ち込める
技術もへったくれもねーよ
だってこれミクソのスネアの音だろ
以前はS2使ってたし、打ち込みの可能大
>>904 他の音源でどこまでできるか試してみたいな
midiファイルうpしてくれまいか
>>872 70sいいよ!使える。好みの問題だけど。好きならハマると思う。
ADのスネアがスカーンとしすぎる
パシッなスネアを求めるなら何がいいかしら
S2
カワイのGMegaのスネアはバシッっとしてるよ。
音はリアルとは言えないが結構好きだった。
DrumCoreはいらない子だったのか…
アビロードもいいかもしれぬ
919 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 22:38:09.73 ID:WDkO+h28
ドラム音源は、意外にも他の音源に比べ人気高いだろ。
どうしてかわかるか?
シンセと同じでアホが適当に鳴らしても音が出るからだ。
カンカンと割り箸でもいいような連中が音もわからないのに一人前こくんだよな〜。
本当にスゴイと思うよwww
他の楽器と比べて部屋で演奏するには敷居が高いからじゃねーの?
ドラム、鍵盤がほかの音源と比べて圧倒的に完成しているからだろ
意外にもというが、これは案の定というべき
なんたってパソコンでドラムの音再現できるんだからな
ドラムは楽曲製作にほぼ必須だからね
今まではワンショットのネタをサンプラにロードするとか
マルチ音源のしょぼいプリセットを使うくらいしかなかった
ドラム専用音源が出て本当に助かってるよ
>>920 >>921 うん、真理だね。
生録が厄介なんだけど、音源でほぼ完結できるからなぁ。
一見あおりに見える
>>919も真理だ。
ドラムだけめちゃくちゃ上手い(打ち込みだから当たり前)し、良い音、他がクソなんてのも多い。
プリセットだと製作者にバレバレだしな、EZD丸出しとか笑える。
それなりのもの作りたければ、まぁこれは全てに言えるが、最低限の原理を知っておくべきだと思うね。
で、カバーなりをアップするならそれなりのもの作れと。
ゴミ音源なんか検索の邪魔にしかならんから、お友達と楽しむ程度にしてほしいよねw
昨日からシャドーボクシングしてる奴が多いな
下手糞なのにチヤホヤされてるミュージシャンが気に入らないとかそういうアレかな
んなもんてめえの日記に書いてろボケ
夏休みが終わるまで我慢ですよ
>>923 自分より下の人間を見下して優越感に浸る典型だな。
そういう人間には絶対に良い物は作れないし、いずれ人間関係で失敗する。
真理を見る前に自分の姿を見てみろ。
軽い気持ちでupしたらえらい言われようだな
確かにボロいけど別に聞き返して後悔もないし、これはこれで深夜の勢い丸出しというか、推敲ゼロのテンションをとても気に入ってるよ。
MIDIファイル上げるのは雰囲気引きずりそうだし止めとくね。ありがとう。
聞いてもいない釈明や自慢をダラダラ長文で書くやつは大体キチガイ。
>>929 おう、そうだよ。ありがとう。
(一応)時間かければ(もう少しは)マシな物が作れる(と思う)よ。
ただ、一発録りと正反対のDTMでロッキンにやるには三回程触ったらすぐ投げっ放さないとさ、チマチマやっても小綺麗になるだけだよ。今考えた嘘。
まぁ、あまり気にするな。
>>930 ネガティブな評価をそこまで真に受ける事ないぞ。
クオリティなんてのは経験だけで何とかなる。
卓上の空論並べて全てを見透かしたようにネガティブな事しか言わない奴と、
耳で感じた物を実際に音で再現して可能性を確かめようとしたお前とじゃ雲泥の差。頑張れ
>>933 どれだけ知識を蓄えてみても、創作なんて作ってナンボだしなw
うpる奴はうpらない奴より強いってのが、この板が出来た頃からの暗黙の了解だよw
経歴もわからん名無し同士で優劣つけようとする奴っていまだにいるんだな
俺らなんて1日で消えちゃう儚い存在なのにね
ごく普通('・ω・`)
期待して観たら誰でもやってるレベルじゃんこれ
>>854 遅レスだけど、BFDはJazz&Funkが廃盤になった代わりに
最近公式でDL販売してる拡張キットに
金物がオマケで付くようになった。これがJazz&Funkの抜粋。(16bitになってるけど)
最近公式で出してる拡張は全部オメガスタジオ録音なので、
とりあえずJazz Maple expansionかDunnett Ti買えばBFDの拡張人生が始められる。
BFDの拡張はシリーズのラインナップがカオスなので、ついでにまとめとく。
・BFD1、 XFL → エルドラド・スタジオ (ちょっとラウド)
・Deluxe Collection → エレクトリカル・オーディオ・スタジオ(ちょっとタイト)
・BFD2 → エア・スタジオ (かなりラウド)
・Jazz & Funk、Modern Drummer Snare Drum Select Vol1、その他、
今公式で出てる拡張は全部オメガスタジオ。部屋鳴りはかなりタイト。
スタジオによって録り音がまるで異なる。
ただし、ModernDrummerはエンジニアもスタジオも同じはずなんだけど、微妙に録り方が違うようで、
ルームマイクがなかなか他のと同じような距離感にならない。
ちなみにPlatinumSamplesのは全部スタジオもエンジニアもバラバラで、しかも個性派揃いなので
それぞれADとS2.0を比べるくらい別物、と考えてよいです
生ドラム録って思った事
スネアを一定の音質で鳴らすのは難しい
パン!とかコン!とか鳴る
Dunnettの金物は新録でフルバージョンだよ
でもこれから始めようとするとタイコが結構特殊っていう罠
しかもAmb3がキャビネット通してるってなんでやねん
スタジオ違うかもだけど今なら安いBosphorusを足すのをおすすめ
ZildjianのZ-PackもJEXが付いてくるね
943 :
854:2011/08/23(火) 00:39:07.08 ID:suZWuKv2
>>940 ありがとうございます
とても参考になります
お前ら
>>937普通に出来るの?!
ちょっとやってみてよwwwwwwwwww
よく見かける普通レベルの指さばきって意味だろ。自分のスキルとは関係ないじゃん
キーボーディストなら誰でもああいう事して遊ぶだろ
ただADの変なキーマッピングで普通に演奏してるのはちょっと凄いかも
俺はGM配列に似せないとそれっぽい演奏できない
動きというよりは表情がエロくていい感じと思った
俺がやったらゴーストが非常に乱れる
俺は演奏ヘタだからうまいと思う
うん、1種の特技だねw
リアルなギター、ベース音源でスタジオセッションやる動画はあったけど、ドラムもあるかな?
パッドなら有名な人が居るな
パッドならDavid "Fingers" Haynes
鍵盤ならDave "イカ親父" Kerzner
クリエイティブのトムトムスおじさんも忘れないでね。
なんだよこのオチww
David "Fingers" Haynesって人すげーな。
HIFANAってやたらプッシュされてた時期があったよな
ライブパフォーマンスとしては悪くないと思うけど、CDが全然良くなかった
>>959 なんかここまで来るとやっぱり黒人のリズム感には絶対かなわないなって感じがする
機械化したのに戻っちゃった
リズム感よりも小さなパッド(しかも結構揺れる)を
ちゃんと打てている事に関心するのは俺だけ?
薬やめようぜ
そのうちドラムの音が出るドラムが発売されるかも
V-drumか?
>>966 ドラムの近くにTableDrum立ち上げたiPhone置くと(ry
もっといくとドラムの音からドラムが出たりしてね
すべぇな、それなんていうんだろう
TableDrumでそんな感じに近くなるんじゃないかな
気が向いたら買ってみる
コエカタマリン
評価は良いのに過去レスアップされてるのADばっかりだよな。
誰かBFDでお手並み拝見させてくれよ
Ecoは買っても微妙だぞ
拡張ありきだし
977 :
975:2011/08/25(木) 19:44:55.09 ID:SNBGShUk
>>976 えーっ、そうなの? 拡張は結構高いからなぁ
今はEZDと拡張DFHしか持ってない orz
978 :
975:2011/08/25(木) 20:52:46.89 ID:g5o5tdo0
連投スマソ
軽く調べてみたら、拡張ありきでストリーミングみたいなので見送ることにします
976さん、ありがとう
>>977 その構成にBFD、しかもEcoなんか入れても地雷にしかならんな。
俺だったら最初にEZXを適当に買い揃えてからBFD導入を考えるわ。
EZXも今セール中だろ?
981 :
975:2011/08/25(木) 22:34:37.86 ID:3cAKJc0I
お前らの優しさに涙
知らなかった...$39.99のEZXセール
デモ聞いて気に入ったの買います
まずはEZD使いこなせる様に頑張ってみるよ、とりあえずADは今後に
>>978 まぁ、拡張は全てじゃないけど本家からDL販売で買える
たまに拡張半額とかセールもしてるから、その時に買えばいいんじゃないかな
>>981 audioMIDIで買う場合は、Electric Deliveryを選ぶんだぞ。
そうすれば送料はかからず、39.99ドルで買える。
ただし、シリアルがメールで送付されてくる、
ライブラリデータはサーバーからダウンロードという方式になるので、
回線が遅い場合は、長時間かけて頑張って落とすしかないからな。
ま、詳しくはセールスレでも眺めてみるといいよ。
>長時間かけて頑張って落とす
まあ地道な努力が実を結ぶこともあるだろう。
990までに新スレ立ててくれ
思わずポチっちゃったけど、
Eco、64bit未対応なのな。
使えてる?
>>986 eco不要論という論文を見なかったのかね。
988 :
975:2011/08/27(土) 09:15:34.03 ID:tVYR0SK8
ecoポチってきた
EZDとEZXx4持ちだがペチペチした感じに嫌気がさし
S2.0に上げるか迷ってたところに、eco29ドル(笑
ま、無駄になるかも知れないが
2300円弱ならいいや
お前様にはADが向いてると思う
根拠はない
>>989 今 占筮を立ててみた
あなたが一番必要としているのはTOONTRACKのBeatStationという卦が出ました。
どの音源にでも言えることだけど最上位のものじゃないと意味ないよ。ecoとかw
ecoを踏み台にうpぐれすれば問題ない
>>989 >2300円弱ならいいや
こんな事言ってるやつが1万以上出してうpぐれするはずがない
金持ち自慢は余所いってくれ、本人がEcoで十分ならそれでよし
個人的には、ecoだけだろうが、
拡張パックを全部そろえようが、
その中に自分好みな音があるかどうかだけだと思う。
S2.0買ったときには個人的には失敗したかも・・・と思ったが、
MusicCityは大当たりだった。
S2.0の標準セットはほぼ使ってない。
スネアがカンカンいうタイプの音が好きなら、
S2.0は拡張が必須だと思う。
自分もS2.0は失敗かなと思ったクチ。
カンカン系スネアがないので欲しいと思ってたんだけど、
Music Cityってカンカン…してるかなあ?
デモきいてもやはりS2.0ぽいっていうか、バタバタ、ダツダツしてる印象なんだけど
実際そんなことないの?
せっかく買ったしS2.0も活かそうと思うんだけど、結局いつもADのスネアとか選んじゃうんだよね。
BFDが拡張ありきすぎてもはやデフォセット使う気にならない
BFD2の標準は結構カンカン系多いよね
バチバチ系の為に拡張を買い漁った
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。